したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

358荷主研究者:2014/10/26(日) 16:45:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140919000146
2014年09月19日 22時52分 京都新聞
イオン桂川開業、バス路線を強化 京都市交通局

 京都市交通局はJR桂川駅前(南区)に「イオンモール京都桂川」が開業するのに伴い、10月10日から、同駅へのバス路線を強化する。市営地下鉄烏丸線も9月21日からダイヤ改正する。

 桂川駅へのバス路線は、二条駅西口から西京区内を走る69号系統を、桂川駅前に乗り入れるルートに変更する。11日からは特西4号系統(洛西バスターミナル−桂川駅前)を新設し、土日祝日の昼間時間帯に12便運行する。

 地下鉄烏丸線のダイヤ改正は、同志社大が文系学部の今出川キャンパス集約で平日の午前10時台の国際会館行きが混雑しているため、同時間帯に1本増便する。

359とはずがたり:2014/10/31(金) 20:42:10

やっと早くとも来年度とわ。。土地収用委員会にかけるの遅すぎやろヽ(`Д´)ノ
今日,名神通った際は大部出来てた。

国道1号バイパス石部〜小野に用地めど、15年度開通も
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140124000023

開通の目途が立った区間
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KYOTO/20140124085201b1.jpg

 国が、国道1号バイパスとして整備を進めている「栗東水口道路」(11・2キロ、湖南市岩根−栗東市上砥山)のうち、湖南市石部−栗東市小野間(3・4キロ)が早ければ2015年度にも開通することが23日、分かった。事業着手から四半世紀を経て、国道1号で慢性的に続く交通渋滞が一定程度、緩和されそうだ。

 湖南市石部−栗東市小野間は、本線が片側1車線、側道が片側1車線で、本線は将来的に片側2車線になる予定。開通時期は、24日招集の通常国会で2014年度予算が成立した後、公表されるとみられる。

 国は当初、1989年度の事業着手から約10年後に開通を予定していたが、一部の地権者が用地買収に応じなかった。そのため国は、地権者から適正な価格で土地を強制的に買い取ることなどができる土地収用制度を活用。昨年2月に滋賀県収用委員会に申し立て、最終的に同12月に裁決が下された。買収が難航していた用地での工事が今年3月にスタートできることになった。

 国道1号では、国土交通省滋賀国道事務所(大津市)の2011年の調査で、林西交差点(栗東市)を先頭に、西向きに最大1・5キロ(所要時間約8分)の車の列が確認されるなど、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的に渋滞が発生している。湖南市石部−栗東市小野間が開通すれば、名神高速への接続が大阪方面の乗り降りに限り、新たに設置される栗東東ジャンクション(仮称)を通して可能にもなる。

 残りの栗東市小野−同市上砥山間(0・9キロ)は、湖南市石部−栗東市小野間の開通後に用地買収が始められる。栗東水口道路の総事業費は909億円。

【 2014年01月24日 08時54分 】

360とはずがたり:2014/11/04(火) 07:30:20
京料理と云えば餃子の王将と天下一品。パン好きでも全然驚かない。

京都といえば、やはり和食!…というイメージが強いが、実は…意外な名物は「パン」。
http://matome.naver.jp/odai/2140353449916494301

京都は和食のイメージがありますが、京都人は実はパンが大好き。

パン消費量ははぼ毎年全国一位と、京都人は日本有数の「パン好き」なのです。

それだけに、京都は実力派パン屋が軒を連ねています。

361荷主研究者:2014/11/16(日) 15:53:02

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140925000026
2014年09月25日 08時40分 京都新聞
四条通歩道拡幅6・5m、バス停4カ所に 京都市が整備へ

歩道拡幅事業の完成予想図

 京都市が実現を目指している四条通(烏丸通−川端通間、約1・1キロ)の歩道拡幅事業で整備内容の詳細が、24日までに分かった。歩道を現行の1・2〜2倍近くに広げる一方、車道は片側2車線を1車線に減らし、市民や観光客らが歩いて楽しめる通りとの性格づけを明確にする。バス停は東、西行き合わせて計4カ所、タクシー乗り場は2カ所にそれぞれ集約するほか、荷物の積み卸しなどに使う停車スペースを15カ所に整備する。都心の幹線道路の車線を減らすのは全国初の取り組みで、早ければ来年の秋頃に完成の見通し。

 四条通の歩道拡幅は「歩くまち・京都」を掲げる市の重点事業で、総事業費約29億円をかけて行う。

 整備は、基本的に現行3・5メートルの歩道幅を6・5メートルに拡大し、車道を片側1車線に狭める。車両の停車スペースを設ける箇所の歩道幅は約4・2メートルとなる。

 バス停は、現在は東、西行き合わせて16カ所に分散しているが、歩道拡幅後は四条高倉と四条河原町の計4カ所に集約する。拡幅した歩道からさらに道路に張り出した「テラス型バス停」とする予定で、バスの停車中、後続の車両は車道で発車を待つことになる。

 タクシー乗り場は、拡幅した歩道に切り込む形で整備する。大規模商業施設前での需要が多いことから大丸京都店前(3台分)と京都高島屋前(4台分)の2カ所に設置し、客待ちはこの2カ所に限定する。

 また、物流業者の荷物の積み卸しや一般車両の乗降などのために停車できる「アクセススペース」を南北の通りと通りの間に原則、最低1台分を確保し、15カ所で32台分を設置する。短時間利用を守るための啓発員の配置などを検討する。

 今後、関係者に説明した上で歩道拡幅や車道舗装などの工事にかかる。工事期間は約11カ月間(祇園祭の一部期間を除く)で、完成は来秋ごろとなる見通し。事業は本年度中の完成予定だったが、安全性確保に関する調整を重ね、ずれ込んだ。

362荷主研究者:2014/11/16(日) 17:08:07

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141003000143
2014年10月03日 22時10分 京都新聞
京都駅八条口再整備、11月スタート 16年冬完成

京都駅南口駅前広場再整備の完成予想図。南北自由通路の南端に大屋根を備えた拠点広場を設ける(京都市提供)

 京都市は3日、京都市南区の京都駅南口(八条口)駅前広場の再整備を11月7日から本格的に開始すると発表した。南北自由通路の南端にデッキ型の「拠点広場」を新設して2015年12月にプレオープンさせるほか、駅前の八条通の車道を6車線から4車線に減らして歩行者空間を広げる。全ての整備が終わるのは16年12月を予定している。

 拠点広場は南北自由通路を延長する形で設ける。広さ約700平方メートルで、大屋根を備える。再整備で3カ所に集約される路線バス乗り場や一般車両の乗降場にエレベーターやエスカレーターで直結させる。

 タクシー乗り場は駅正面の西側に集約するほか、客待ちタクシーが駅前の待機場にあふれないよう、駅から離れた場所に待機場を設ける方針。観光バス停車スペースは商業施設・京都アバンティ前に集約。アバンティ前の半地下の広場「サンクンガーデン」は段差を減らすなどして修学旅行生などの団体客が集合場所として使えるようにする。

 4車線に減らす八条通の区間は竹田街道から油小路までの約850メートルで、一部歩道を広げて歩行者の安全を確保する。

 市は09年度から再整備の検討を始め、11年3月に整備計画を策定。15年度内の完成を目指していたが、設計変更や、タクシーやバス事業者などとの調整で遅れていた。総事業費も拠点広場整備などが加わったため、当初より約20億円多い45億6千万円を見込む。

 3日の記者会見で門川大作市長は「空港や港が無い京都にとって京都駅は全ての玄関口。再整備では駅から雨にぬれずに移動できるようにするなど、おもてなしの心を徹底した」と述べた。

363荷主研究者:2014/11/16(日) 17:08:27

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141003000157
2014年10月03日 22時50分 京都新聞
京都・丹波広域基幹林道、全線が完成 着工から30年かけ

丹波広域基幹林道

 京都府は3日、1985年度から整備を進めてきた丹波広域基幹林道(65・4キロ、京丹波町下山〜京都市左京区花脊)の全線で工事を完了したと発表した。すでに開通済みの区間では林業の生産活動や森林整備の基幹道路として活用されており、今後は自然体験型観光など府中部で取り組む地域づくり構想「森の京都」をふまえた活用も検討する。11日に南丹市、京丹波町で記念式典などが開かれる。

 林道は幅4・5〜5メートル。五つの路線からなり、最後に完成したのは、肱谷(ひじたに)四ッ谷線(南丹市、4・4キロ)と、深見大布施線の一部(左京区、8・5キロ)。2013年度末に完成したが、8月豪雨で被害を受けた場所の復旧を進めていた。

 森林資源の利活用のため基幹林道が必要との地元要望を受け、総事業費133億円をかけて段階的に整備を進めてきた。これまでに完成した区間では、伐採した木材を近隣市町へ運搬するのに利用されている。将来的には農業体験や林業体験など、府中部の豊かな森林の恵みを生かした都市と農村の交流事業にも活用していく方針。

 計画当初は事業費を114億8千万円と見積もり、99年度の完成予定だった。しかし、計画ルート上にホンシャクナゲなどの貴重な植物の大群落や、付近で絶滅危惧種のクマタカの飛来が確認されたため、群生地を避けたルート変更や猛禽(もうきん)類の生態調査などの対応をとり、完成が大幅に遅れた。

 3日の定例会見で山田啓二知事は「長い時間がかかったが、『森の京都』に大きな役割を果たしてくれる」と話した。

 林道の一部は舗装されていない土道もあり、林業関係者しか通行できない区間がある。豪雨の復旧工事が続いている部分も残る。

 管理は地元の2市1町が担う。11日は南丹市で記念式典、京丹波町で開通式が開かれる。

364とはずがたり:2014/11/23(日) 09:26:41
200 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/15(土) 14:20:22.82 ID:iZAqwlqB
【京都府の本音?】
京都府は本当にスタジアムを造る気があるのだろうか。http://www.pref.kyoto.jp/spo-syo/news/kankyohozensenmonkakaigi12-gaiyou.html
2年経ってもこのありさま。著名な学会や団体からも問題を指摘されることは承知のず。その上でなぜこんな難しい場所を選んだのか。本当は造る気などなかったとしか思えない。
スタジアムを断念するための理由付けと、誰かに責任を擦り付けるためと考えれば、公募から始まった一連の流れが全て納得できる。
スタジアム建設を望む多くの方も、このまま京都府まかせでは進まないし、根本的に計画見直しを迫るべきかとも思う。

201 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/16(日) 21:20:42.20 ID:0B6F/1eS
>>200
    【 亀岡スタジアムまとめ 】
 
◆場所:京都駅から最短25分で行ける亀岡駅前(建設は京都府。2018年度完成予定)
ttp://i.imgur.com/fA9AKPD.jpg

◆今は、特に何もないただの田舎町(といってもすぐ隣は京都市だけど)の駅前に・・
ttp://i.imgur.com/zM2DFVS.png
◆Jリーグなどで全国津々浦々から年間十数万もの人が訪れて10億円の経済効果を生み出す
賑わい施設(なでしこ戦や五輪代表戦も誘致可能)と、
ttp://i.imgur.com/lfKxvT5.jpg
◆スタジアムは川沿いなので洪水対策に貯水槽や、展望レストランやスポーツジムなども併設したり、
ttp://i.imgur.com/OdD8G6C.jpg
◆絶滅危惧種の貴重な魚「アユモドキ」を保護するための公共施設が一緒に整備されます。
ttp://i.imgur.com/cvU2IM0.jpg
◆周辺には『嵐山』まで行ける「保津川下りの乗船場」や、「トロッコ列車の発着駅」があり
ttp://i.imgur.com/PWrO9Ah.jpg
ttp://i.imgur.com/uC8ZaYv.jpg
◆駅前にはホテルや飲食店や住宅などの開発計画や、自然豊かな体験農園プランもあって集客・経済面で相乗効果が期待
ttp://i.imgur.com/mSVoxVb.jpg
ttp://i.imgur.com/uUpv7EA.jpg
ttp://i.imgur.com/Y12iO6d.jpg
 
▼ 車で来る観客向けに大阪からは「京都縦貫道」が名神と直結したり、峠バイパス整備などで道路アクセスが向上。
ttp://i.imgur.com/vdYsE70.jpg
専用駐車場は900台を想定。
ttp://i.imgur.com/szJOzcH.jpg
◎ 第二新名神の神戸--高槻間が完成すれば、広島・岡山方面からも来やすくなる。
ttp://i.imgur.com/hthdviO.jpg
箕面ICで降りて国道423号(※バイパス整備予定)を使えば、宝塚・豊中の渋滞回避して亀岡まで行ける。

365とはずがたり:2014/11/29(土) 09:42:57
色々カオスな所やねw

2014年11月08日
京大・吉田寮で寝ていたら右翼に襲撃された思い出
http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/16377376.html

366荷主研究者:2014/11/29(土) 15:30:11

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20141017000055
2014年10月17日 13時48分 京都新聞
イオンモール京都桂川が開業 京都府内最大、まちづくりの中核に

キリンビール京都工場跡地に全面開業したイオンモール京都桂川(左)。駅やバスターミナルもでき、マンションが建設され、新しい「まち」が誕生した(17日午前10時55分、京都市南区)

 京都市南区と向日市にまたがるキリンビール京都工場跡地のまちづくりの中核となる大型商業施設「イオンモール京都桂川」が17日、全面開業し、朝から大勢の買い物客でにぎわった。周辺の開発と併せて新たな「まち」が誕生した。

 JR東海道線桂川駅と阪急京都線洛西口駅にはさまれた跡地には企業や私立小学校などが進出し、マンション建設も続いている。スーパーや約220の専門店、映画館などが入るイオンモールは売り場面積約7万7千平方メートルと京都府内では最大で、年間1500万人の来店を見込んでいる。

 早朝から約5千人が詰めかけ、開店と同時に目当ての衣料店や雑貨店、食品売り場などに向かった。

 家族と買い物に訪れた会社員佐藤真紀子さん(35)=京都府大山崎町=は「休暇を取り、午前5時半に起きて来ました。滋賀のアウトレットモールにしかなかった衣料品店が入り、便利になった」と喜んでいた。

367荷主研究者:2014/11/29(土) 15:43:30

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141024000174
2014年10月24日 23時10分 京都新聞
京都・五条通の8車線化完了 西大路以東

8車線化が完了した区間

 国土交通省京都国道事務所が京都市の五条通(国道9号、千本通−西大路通間)で実施していた8車線化の工事が24日、完了した。すでに完成している千本通−東御前通間を含め、西大路通までの約900メートルがすべて片側4車線に生まれ変わった。事業着手から22年、市内の幹線道路の拡幅整備が終わった。

 同日午後3時過ぎ、五条御前交差点に新設した右折専用レーンが使用可能となり、五条通の東御前通−西大路通間約400メートルの拡幅工事が終了した。従来の幅16メートル、4車線の道路から、約8メートルの中央分離帯を含めた幅35メートル、8車線の道路に改められた。電線地中化のための共同溝も整備した。

 五条通は1日平均6万台の交通量があり、特に五条通と西大路通の交差点は渋滞ポイントになっていた。2014年1月から部分的に8車線化しており、渋滞は減りつつあるという。本年度中に中央分離帯などの街路樹整備を終える。

 車道の両外側にはそれぞれ歩道と自転車道、植樹帯を含め7・5メートルの幅を確保した。五条通では千本通より東側でも歩道の拡幅を進めており、未完成の一部区間の工事が本年度中に終われば、五条大橋西詰−西大路通間(3・2キロ)はほぼ同じ幅の歩道と自転車道がつながる。

 五条通は1962年以前に千本通より東側が8車線化されている。国交省は4車線だった千本通より西側の車道拡幅工事を92年に開始し、2004年に千本通−東御前通間が完成した。総工事費は約220億円。

368とはずがたり:2014/12/08(月) 19:42:29
娘が生まれたら嘉智子(檀林皇后の諱は橘嘉智子)と名付けたかったけど帷子ノ辻が檀林皇后由来とは知らんかった。

「帷子ノ辻」の地名に込められた、美貌の皇后の死
http://j-town.net/kyoto/news/localtv/197605.html
2014年12月 7日 07:38

はるか平安時代にさかのぼる「帷子ノ辻」の由来

そして気になる「帷子ノ辻」の地名の由来。

平安時代の初めにいた嵯峨天皇の皇后である檀林(だんりん)皇后は素晴らしい美貌の持ち主で、嵯峨野に日本最初の禅院である檀林寺を創建しました。

彼女が亡くなった時に棺にかけられていたのが、絹や麻糸で織った着物(帷子)でした、お葬式の際にこのあたりを通った時に、三条通と交わる辻(交差点)で帷子が風に舞ってはらりと落ちたことから、このあたりが帷子ノ辻と呼ばれるようになったそうです。

(※編注:ちなみに、その後皇后の亡骸は遺言で野原に放置されました。朽ち果てていく姿を人々に見せることで、信仰を呼びかけようとしたのだとか......)

皇后の帷子がぐうぜん落ちた場所にちなんで地名がつけられるとは、なんともドラマチックですね。(ライター:ツカダ)

369荷主研究者:2014/12/31(水) 15:19:00
>>367
2014年10月24日 23時10分 京都新聞
京都・五条通の8車線化完了 西大路以東

8車線化が完了した区間
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20141024230956004.jpg

370荷主研究者:2014/12/31(水) 15:20:08

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20141226000010
2014年12月26日 08時50分 京都新聞
京都の大学、都市部回帰で志願急増 アクセス重視が奏功

各大学の新キャンパスや学部の移転先

 来春にキャンパスの新設や学部の移転を計画している京都の大学で、公募推薦や留学生の入試の出願者が伸びている。利便性の高い都市部や駅に近い立地を選んだことが奏功。各大学とも本番の一般入試に向け、さらなるPRに力を入れている。

 「キャンパス新設の効果が大きく出た」。京都学園大の内山隆夫学長は声を弾ませる。来年4月、京都市右京区の市営地下鉄「太秦天神川」駅近くに京都太秦キャンパスを開設。亀岡市のキャンパスから既存学部を改組した経済経営学部などを移し、健康医療学部を新設する。第2期の公募推薦入試は志願者が前年比4・3倍に跳ね上がった。新設学部の人数を除いても約2倍の増加だ。

 18歳人口の減少で学生募集が厳しくなる中、内山学長は「不安はあったが、とりあえずはまずまずの成果だ」と胸をなで下ろす。

 龍谷大も国際文化学部を国際学部に改組し、瀬田キャンパス(大津市)から深草キャンパス(伏見区)に移転させる。農学部の新設もあり、公募推薦入試は大学全体の志願者数が前年比24%増と好調。特に国際学部は京都府や滋賀県の志願者が1割以上増えているという。入試部は「最近の受験生が重視するアクセスの良さが結果につながった」と受け止める。

 立命館大は、大阪府茨木市に「大阪いばらきキャンパス」を開設し、衣笠(北区)とびわこ・くさつ(草津市)の両キャンパスから政策科学部と経営学部を移す。公募推薦入試はしていないが、経営学部の外国人留学生入試の志願者は前年の87人から約160人へと大きく増えた。「国際化を掲げたキャンパス構想の狙い通りだ」(広報課)と喜ぶ。

 年明けの一般入試で真価が問われるため、京都学園大はターゲットに据える京都、滋賀、大阪の高校の最寄り駅でポスターを集中的に掲示し、民放テレビのゴールデンタイムでCMを流す。龍谷大も駅での広告を増やし、オープンキャンパスなどに来た受験生にダイレクトメールを送ってアピールする。

371荷主研究者:2014/12/31(水) 16:04:34

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141231000012
2014年12月31日 09時37分 京都新聞
京都・白川の風情台無し 「抜け道」に車集中、住民困惑

白川右岸の道路を、北向きに連なって走る車の列(13日、京都市東山区)

 京都市東山区の白川沿いの狭い道路を「抜け道」に使うタクシーや観光客の車が多く、周辺住民を悩ませている。特に、右岸の華頂道から三条通にかけての北向き一方通行の道路(通称・白川西筋)は、1時間あたり平均約200台もの車が通過する。住民たちは「東山三条交差点の右折禁止が一因」といい、府警も対応を検討している。

 住民グループ「白川を創る会」が2012年11月に華頂短期大の学生と合同で実施した交通量調査によると、白川西筋の通過車両のピークは平日の午後4〜5時で、1時間に250台を超えた。半数近くがタクシーだったという。四条通(柳馬場通−富小路通)の通過車両が1時間あたり約400台という調査結果があり、白川西筋の平均交通量は四条通の1車線分に相当する計算になる。

 白川西筋は幅員が3〜4メートルほどしかなく、同会は「車が近づくたびに、歩行者は路肩に押しやられる。四条通の車道を歩いているようなものだ」と指摘する。

 交通量が多い原因として、住民は、東大路通の北向き車線が三条通で右折できない点を挙げる。祇園や四条といった繁華街から蹴上方面へ向かう場合、右折できる仁王門通まで「回り道」する選択肢もあるが、大半は白川西筋を使っているのが実態という。

 地元の自治連合会は右折禁止解除を求めて、10月に東山署や京都市の担当者と意見を交わした。東山署は右折専用レーンの設置なども含め「周辺の交通への影響を考慮し、検討していく」と前向きな姿勢を示している。

 白川を創る会の赤粼盛久事務局長(71)=東山区=は「一帯は白川を中心としてコミュニティーができている。風情ある水辺の空間を、観光地の間を結ぶ単なる通過道路にするのはもったいない」と話している。

372とはずがたり:2015/01/01(木) 08:22:40
川端道喜
https://www1.doshisha.ac.jp/~prj-0604/pc/kawabata.html

御ちまき司 川端道喜
http://www.kyomeibutuhyakumikai.jp/ochimakisikawabata.htm

373とはずがたり:2015/01/03(土) 13:58:51
>>323もレーダーの迷惑料でw
もしくは高浜原発の迷惑料で黙らせるか,だな(´・ω・`)

407 名前:R774[] 投稿日:2014/12/27(土) 10:25:50.19 ID:ll9UOLmD
米軍Xバンドレーダー運用開始 京都・京丹後、国内配備2基目
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20141226000177
米軍基地に反対する住民団体は26日、基地周辺で抗議行動を行い、
「稼働反対」「基地の撤去を」と訴えた。

迷惑料で道路整備の拡大充実を!

408 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/27(土) 10:54:15.74 ID:4X+yVGW+
あれ?すでに道路整備予算は増額されてなかったっけ?

409 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 16:00:12.29 ID:PSw2bDPF
京都縦貫道とか鳥取豊岡宮津道とか建設されてるのが、すでにバーターだということか。

410 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 11:44:27.73 ID:f9vBErww
京都縦貫はまだしも、鳥取豊岡宮津道とか需要が見込めないところが着工してる。
公式は否定するだろうけど、バーターと考えるのが自然でしょ。

レーダーサイトは敵の標的になるから、有事の際の避難道の整備と考えれば
妥当なバーターだと思うがね。空港つくるわけじゃないから、迷惑料とかいう
言葉はなじみにくいんじゃないかな。

374とはずがたり:2015/01/20(火) 13:41:37
佐々里だ♪廃村八丁だ♪r370だ♪
途中迄行ったことあった筈。また行ってみたい。こんな末端までは行かなかった気がする。

京都府道370号 佐々里井戸線
ttp://kendougt.web.fc2.com/Kyoto-370.html
走行日 2004,12,19

375荷主研究者:2015/02/01(日) 12:35:41
>>366
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150123000054
2015年01月23日 18時44分 京都新聞
イオンモール京都桂川、4割電車で来店 大きな渋滞起きず

当初は車での来店が大半を占めると予想されていたイオンモール京都桂川。鉄道の利用者が4割を占めた(京都市南区)

 京都府向日市と京都市南区にまたがる新市街地で昨年10月に開業した大型複合商業施設「イオンモール京都桂川」に来店した客のうち、約4割が電車を利用していたことが明らかになった。同社は「公共交通での利用者が非常に多い。駅と直結している交通環境が要因で、そのような店舗だと認識してもらっているからでは」としている。

 同社によると、電車での来店以外では車が25%程度と2番目に多く、自転車・バイクが約20%、徒歩が約10%と続いているという。

 京都市大規模小売店舗立地審議会の指摘を受け、事前の計画では車での利用者が40%と想定して対策を講じた。ホームページなどで公共交通の利用を訴えたり、パークアンドライドに取り組んだりしてきた。

 向日市によると、開業前は車で買い物に来る客による周辺での交通渋滞が心配されたが大きな渋滞はほとんど発生していない。市イオンモール対策室は「一安心している。今まで以上に公共交通を使ってもらえるよう、イオンモールや向日町署との協力を進めていきたい」としている。

 同社広報部は「エコにも貢献できるので、今後も鉄道の利用を呼び掛けたい」としている。

376荷主研究者:2015/02/01(日) 12:44:30

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150124000037
2015年01月24日 09時35分 京都新聞
京都駅発「買い物直行」など増便 京都市バス、3月にダイヤ改編

 京都市交通局は3月21日に市バスの路線・ダイヤ改編を行う。観光客や通勤客が多く利用する路線のほか、買い物客向けの直行便を増便し、利便性の向上を図る。鉄道との連携も強化し、利用客の増加を狙う。

 市内を循環する201号系統を増便し、夜遅い時間帯に二条駅や四条大宮へ延長運行して鉄道との乗り継ぎを便利にする。通勤客の利用が多い205号系統は平日午前6〜8時台の運行回数を増やし、混雑緩和を図る。また、土日祝日に京都駅前と四条河原町を直接結んでいる「ショッピングライナー」を倍増する。

 観光客の増加で、京都駅前から伏見稲荷大社や嵐山方面に向かう南5、28号系統も増便する。阪急西京極駅前広場にバス乗り場が新設されることに伴い、葛野大路通を南北に運行する84号系統と、五条通から葛野大路通方面に行く特27号系統を同駅に乗り入れるようにする。4月の京都学園大太秦キャンパスの開設に合わせ、右京地域と阪急西院駅や四条かいわいを結ぶ11号など2系統を同大学に経由させる。

 交通局は、バス車両を6両増やし、1日当たりの走行距離も600キロ増やして8万4600キロとする。新年度の利用客数は、本年度の1日当たり33万6千人(見込み)より2千人増加させる目標を掲げた。

 市バス事業は2009年度に国から経営再建が義務付けられる経営健全化団体に指定されたが、12年度決算で脱却し、昨年は大幅な増車や路線・ダイヤ改編を行った。市交通局は「昨年始まった攻めの経営をさらに進めたい」としている。

377荷主研究者:2015/02/01(日) 13:27:08

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150126000133
2015年01月26日 22時30分 京都新聞
京都縦貫道全通、15年度にずれ込み トンネル工事難航

 トンネル工事が難航し、開通予定が遅れている京都縦貫自動車道について、国土交通省近畿地方整備局は26日、全線開通は当初予定の2014年度内から15年度にずれ込むとの見通しを明らかにした。トンネルが貫通する今年3月にあらためて開通時期を確定する。

 同整備局によると、工事が難航しているのは、丹波インターチェンジ(IC)−京丹波わちIC間(18・9キロ)にある瑞穂トンネル(総延長2906メートル、京都府京丹波町)。掘削中に地質の弱い「破砕帯」にあたり、大量の湧き水が噴出したほか、上部の崩落も7回発生した。

 昨年12月以降、3交代制で24時間休みなく工事を進めてきたが、当初14年10月末だった貫通予定時期が15年3月にずれ込んだため、年度内の全線開通は不可能と判断した。現在は約290メートルに渡った破砕帯での工事を終え、約9割の掘削が完了しているという。

378とはずがたり:2015/02/07(土) 20:31:17
本日,まあを連れて平等院と天ヶ瀬ダム。

平等院は鳳凰堂の中も入る。300円で一時間待ちだった。
駐車場のある南門から入ったが,1時間待ちを利用して北門から出てみた。
獅子舞が来てた。

世界遺産のせいか2月なのにそこそこ混んでいた。南門周辺は変に綺麗になっちゃってて違和感有りまくりだったがその建物は博物館であった。
世界遺産絡みで新設されたのかも知れない。中身そのものはそれなりによかった。

379荷主研究者:2015/02/08(日) 12:22:10
>>337 >>354
要望を出してから実現まで随分とスピーディーだねぇ。JR側も応分の負担をしているし、自治体とJRの思惑が一致したということか。

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150131000023
2015年01月31日 08時12分 京都新聞
京都−丹波口間に19年春新駅 JR西と京都市、開業へ合意

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/084958TAY.jpg
新駅設置場所

 JR西日本と京都市が、下京区のJR山陰線京都−丹波口間での新駅設置で合意したことが30日、分かった。着工は2016年度で、19年春の開業を目指す。設置場所は山陰線と七条通が交差する地点で、七条通より南となる。近くの梅小路公園には京都水族館があり、16年春には京都鉄道博物館もオープンするため、旅客需要が見込まれると判断した。

 両者は昨年8月から、駅の構造や費用負担など設置に関する課題について協議を続けてきた。関係者によると、事業費は合計49億円で、JR西が19億円、市が15億円を出し、残る15億円は国の補助金を充てることで折り合った。2月初めに基本合意書を締結する。

 新駅は、京都商工会議所が昨年5月、JR西と市に設置要望書を提出。その後、地元自治会なども相次いで建設を求めた。JR西も真鍋精志社長が「できるだけ前向きに検討しないといけない」と述べるなど積極的な姿勢を示していた。

 新駅予定地付近には梅小路公園のほか、老朽化している市中央卸売市場第一市場の建て替えに伴うにぎわい施設も検討されている。市は周辺地域の活性化構想も策定中で、新駅設置によるアクセス向上は弾みになりそうだ。

380荷主研究者:2015/02/08(日) 12:22:38

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150131000026
2015年01月31日 08時55分 京都新聞
新風館、建て替えへ NTT都市開発、高級ホテル誘致

ホテルを備えた複合商業施設への建て替え計画が明らかになった新風館(京都市中京区)

 商業施設「新風館」(京都市中京区)を所有・運営するNTT都市開発が、高級ホテルを誘致して複合商業施設に建て替える方針を固めたことが30日分かった。大正建築の旧京都中央電話局を生かしたレトロな建物はデザイン的な価値が高いため、大半を残す方向で検討を進めている。2016年春以降に着工し、19年中の開業を目指す。

 京都の中心部という好立地を生かし、集客力を強化する狙い。20年の東京五輪に照準を合わせ、国内外から京都を訪れる観光客や地元買い物客らの取り込みを図る。

 同社の計画によると、新しい商業施設は7階建てで、上層階がホテル、下層階が商業施設となる。市の景観政策による高さ規制などに対応して整備する。ホテルは未定だが、国内外の高級チェーンの誘致を視野に調整を進める。

 新風館は、タイル壁が特徴的な鉄筋コンクリート造3階建ての洋館で、建物は市有形文化財の指定を受けている。2001年に開業し、衣料品や雑貨、飲食などの店舗が入居している。ピーク時は来店客が年300万人を超えていたが、近年は年140万人前後で推移しているという。

 同社は「さまざまな可能性を検討した結果、ホテルとの複合施設にすることが最も適していると判断した。京都の中心部の顔としてにぎわいの創出につなげたい」(広報・マーケティング室)としている。

381荷主研究者:2015/02/08(日) 12:50:51
>>379
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150202000154
2015年02月02日 22時40分 京都新聞
山陰線新駅、乗降1日7千人見込む JR西と京都市が合意書

新駅設置の同意書を交わし、握手する門川市長(左)とJR西日本の真鍋社長=京都市中京区・市役所

 JR西日本と京都市は2日、下京区のJR山陰線京都−丹波口駅間での新駅設置に関する基本合意書を締結した。新駅は2019年春に開業予定で、駅舎は七条通の南側に設けられ、北側からもアクセスしやすいよう同通をまたぐ歩道橋を新設する。JR西は1日平均7千人の乗降客数を見込んでいる。

 中京区の市役所で基本合意書の締結式があった。署名したJR西の真鍋精志社長は「かねて地域から要望があり、(近くに)京都鉄道博物館もできることを見据えた」と話し、門川大作市長は「歴史的、文化的蓄積はある地域だが、アクセスが懸案だった。新駅ができると活性化の大きなきっかけになる」と強調した。

 JR西などによると、新駅は京都駅からの所要時間が約2分(1・7キロ)、丹波口駅からは約1分(800メートル)という。全国最大級で16年春に完成する京都鉄道博物館や、人気の京都水族館まで徒歩数分となる。

 事業費は計49億円で、JR西が19億円、同市が15億円を負担し、残り15億円は国の補助金を充てることで合意した。市は今後、新駅周辺の整備も検討する。

382荷主研究者:2015/02/15(日) 01:19:55

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150207000054
2015年02月07日 14時30分 京都新聞
萌えキャラ、駅ナカ…増客へ知恵発進中 京都市バス・地下鉄

市職員らが考案した「萌えキャラ」のポスターが並ぶ地下鉄の駅構内(京都市中京区・市営地下鉄京都市役所前駅)

 京都市バスと市営地下鉄が、あの手この手で利用客の増加を図っている。ともに経営状況が悪く、2009年度には「健全化団体」に指定されたが、職員らが知恵を絞り、ICカードの導入やダイヤの見直し、「萌(も)えキャラ」を使ったキャンペーンなど多彩な取り組みを展開中だ。ただ、特に地下鉄は厳しい経営状況であることには変わりはない。一歩一歩、地道な取り組みが続いている。

 「ピッ」。市バスの乗客がカードで運賃箱にタッチして下車した。市バスでは昨年12月24日から「ピタパ」など全国のICカード乗車券の利用が全ての路線で可能になった。市営地下鉄はすでに導入済みで、1枚のカードで乗り継ぎができるようになっている。大阪府吹田市の会社員近藤英生さん(57)はJR、地下鉄、市バスを使って通勤している。「仕事でバスを使う時も小銭やカードを用意しなくていいので便利」と喜びながらも、「割引制度をもっと充実してほしい」とサービス向上に期待をかける。

 市バス、市営地下鉄は09年度、ともに事業規模に対する資金不足額を示す資金不足比率が国の基準(20%)を上回り、自治体健全化法に基づく健全化団体に指定され、経営健全化計画の策定を義務付けられた。

 市交通局は市バス、地下鉄ともに総人件費の削減などのほか、増客目標を設定し「思いつくことは全て手を付けてきた」(同局総務課)。増客のため営業専任職員を配置し、若手市職員らが増客アイデアを練るチームも結成、市を挙げて改善への知恵を絞った。

 市バスへのICカード導入には15億円かかったが、サービス向上で増客につながるとみて実施に踏み切った。地下鉄から主要バス停でスムーズに乗り継ぎができるよう路線ダイヤも改善し、民間企業の協力を得ながら屋根付きのバス待ちスペース「バスの駅」も9カ所に広げた。

 地下鉄では、駅構内に服飾店やスイーツ店が入る「駅ナカビジネス」に乗り出した。四条駅など5駅に店舗を構え、帰宅途中の会社員らでにぎわう。昨年12月には比較的規模の小さい丸太町駅にまで、京都初出店となるデニッシュ専門店がオープンした。駅ナカビジネスは13年度決算で約7億円の総収入をあげる優良な「サイドビジネス」に成長し、18年度までに年間10億円の収入を目指す。

 キャラクター「太秦萌」も考案し、ポスターで「地下鉄に乗るっ」と元気にPR。姉妹キャラまでつくって映画館やインターネットの動画サイトでアニメCMを放映し、「ポスターが欲しいという問い合わせもある」(市交通局)と人気は上々だ。新たな地下鉄ファンも獲得しつつある。

 増客の工夫は、数字に表れた。1日平均乗客数は、市バスは12年度に32万1千人で計画目標の32万人を1年前倒しで達成し、健全化団体を脱却した。地下鉄の1日平均乗客数も計画を上回るペースで増えている。

 ただ、経費を抑えつつ増客を図る「攻めの経営」はまだ途上にある。昨年12月、烏丸御池駅に初めて設置したホーム柵は、経費を抑えるため自動開閉ではなく車掌がホームドアを手動で開閉する仕組みにとどめ、新年度は四条駅、京都駅にも整備する。市バスのICカードもまだ実施できていない定期券サービスの導入へ検討を始めたばかりだ。

 市交通局は「知恵を絞って乗客を増やし、健全化計画を着実に進めていきたい」と意気込む。

383荷主研究者:2015/02/15(日) 01:34:13

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150214000045
2015年02月14日 10時34分 京都新聞
京都市バス、累積赤字解消見通し 15年度当初予算案

 京都市が13日発表した交通局の2015年度当初予算案では、12年度に経営健全化団体を脱却して順調に乗客が増えている市バス事業で、単年度収支の赤字が積み上がった累積赤字と、運転資金の不足を意味する累積資金不足がともに解消する見通しとなった。

 バス事業では、経常収入を209億8400万円、経常支出を203億7100万円とし、6億1300万円の黒字を見込んだ。交通局は「増客やコスト削減などの取り組みで経営が改善したため」としている。

 これにより、前年度に8億1400万円を見込んだ累積赤字は解消し9億300万円のプラスに、同じく6億2500万円と見積もった累積資金不足は8億7300万円の剰余を計上。赤字路線の運行を補てんするために市が拠出していた補助金も不要となった。

 当初予算案時点での累積赤字の解消は1989年度に、累積資金不足の解消は93年度に、特別の補助金収入などで見込んだケースはあるが、経営改善でともに解消するのは、市電が廃止されてバス事業に統合した78年以降では初めて。

 地下鉄事業は、営業収益は前年度より拡大するが依然として赤字経営で、累積赤字は3133億円積み残る。全国の公営地下鉄で唯一の健全化団体という状況が続く。15年度にはバス、地下鉄ともにICカード定期券の導入準備などに取り組む。

384荷主研究者:2015/02/21(土) 18:45:02

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150217000029
2015年02月17日 09時50分 京都新聞
JR園部駅東口―国道9号間の府道、2倍超拡幅へ

南丹市の玄関口の安全性向上へ拡幅が予定される府道園部停車場線。奥がJR園部駅(南丹市園部町)

 京都府と南丹市が、同市園部町のJR園部駅東口から国道9号につながる府道沿線の整備に着手した。府道を広げて丹波では初の自転車専用レーンを新設するほか、歩道の幅も通常よりゆったりとる。駅前広場にロータリーも設け、駅開業以来の玄関口の安全性向上を図る。

 府南丹土木事務所によると、駅東口前から国道まで延長170メートルの府道園部停車場線について、幅を現在の2倍以上となる17メートルに拡大。車道端に各1・5メートル幅の自転車専用レーンを設置する。専用レーンは道交法に基づき、自動車やオートバイの走行が禁止される。

 レーンの外側に各4メートル幅の歩道を設ける。車道は片側1車線の6メートル幅で現在と変わらず、拡幅分はほぼ自転車専用レーンと歩道に充てられる。国道の交差点には右折レーンもつくる。市は駅前広場の整備を担当。ロータリーを設け、送迎目的の自動車の駐停車による混雑の解消を図る。駐輪場も設置する。

 府は現在、用地交渉を地権者と進めている。工事は着工から2年程度で完了する見込みで、概算事業費を4億円と試算する。一方、市は年度内に、駅前の敷地1650平方メートルを1億1500万円でJR西日本から購入する。

 同駅では1990年に西口が新設されるまで、東口が唯一の玄関口だった。しかし西口で再整備が重ねられたのと対照的に、東口は長く手つかずだった。地元住民らが2007年、小学校の通学路でもある一帯の安全対策として拡幅を市に要望。府と市が計画策定を進め、13年夏に地元と合意した。

385とはずがたり:2015/02/23(月) 03:02:09

南山城村「道の駅」整備、府と連携「一体型」で
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20130306000048

府が改良工事する国道163号(と府道753号の)今山交差点。「道の駅」は交差点北側(中央奥)に整備する予定=南山城村北大河原
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.1.37.693N34.45.37.423&ZM=9

 南山城村が計画する「道の駅」について、京都府がこのほど、整備内容や事業費を地元と協力して進める「一体型整備」で取り組むことを決めた。総事業費は約13億円で村と折半する。村は施設を、農産物販売やレストランなど地域活性の拠点とする方針で、2016年度の開設を目指す。府の決定は「計画の本格始動への大きな一歩」と地元は歓迎する。

 道の駅計画は、府が進める国道163号のバイパス工事に伴う残土の有効活用策として、村が約3年前から検討する。計画では、特産品や日用品販売のほか、地元農産物を提供するレストランを設ける。住民の買い物環境の向上に加え、特産品開発などで雇用を生み出す狙いで、16年度のオープンを見込む。

 村は昨秋、整備地を国道163号今山交差点北側(同村北大河原)に再設定し、さらに事業費の抑制を図るため、府と一体での整備を要望していた。総事業費は、交差点改良工事費を含み約13億円で、村が約7億円、府が残りを負担する。

 道の駅は約1・3ヘクタールで、府は駐車場やトイレなど道路休憩施設部分を整備する。村は、物販や飲食施設、備蓄のための防災施設部分を整える予定で、運営主体の具体的な検討や予定地の調査を進める。

 府の辻謙一道路管理課長は「地域活性化の起爆剤に加え、災害時の府南部の防災拠点としたい」とし、手仲圓容村長は「人的・技術的な面で府と協力しながら整備を進め、地域活性につながる施設を目指す」と話している。

【 2013年03月06日 11時39分 】

386荷主研究者:2015/03/01(日) 12:05:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150223000130
2015年02月23日 21時00分 京都新聞
京都急行、近畿初の電気バス運行 非常用電源にも

京都急行バスが導入したEVバス。早速、下校の児童生徒らが乗り込んだ(京都市東山区・京都女子大前)

 京都急行バス(大阪府寝屋川市)は23日、京都市内のJR京都駅八条口-京都女子大前間などの3路線で、電気バスの運行を始めた。電気バスの導入は近畿では初めてという。

 電気バスは、排ガスが出ず、運転音が静かといった利点があるほか、災害時には非常用電源としても利用できる。国土交通省の補助金を利用し、定員69人のバス5台と充電設備5基を購入した。

 同日午前、東山区の京都国立博物館前で出発式があり、関係者約50人が参加。本田充成社長は「クリーンな環境づくりに一役買えれば」と話した。

387とはずがたり:2015/03/03(火) 15:09:24
ネトウヨは何やってんだ?!田母神なんかに献金してる閑が有ったら下鴨神社に募金しよーぜ。

下鴨神社にマンション 世界遺産隣接地、式年遷宮費用に
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150302000165.html
京都新聞2015年3月2日(月)23:20

 下鴨神社(京都市左京区)は2日、式年遷宮の費用を捻出するため、境内の一部を高級分譲マンション用地として事業者に貸し出すと発表した。世界遺産として知られる国指定の史跡「糺の森」の隣接地を50年間の期限付きで貸し、年間約8千万円の地代収入を境内の整備や文化財の保存事業などに充てる。

 計画地は境内の南端約9600平方メートルで、現在は有料駐車場や研修道場として使われている。世界遺産に登録されている史跡区域とは、御蔭通を挟んで隣り合う位置にある。

 計画では、敷地の中央を通る表参道の両側に、高さ10メートルの鉄筋コンクリート造3階建て計8棟(計107戸)と駐車場、自転車置き場などを整備する。11月に着工し、2017年2月に完成する予定で、富裕層向けのマンションになるという。

 あわせて、敷地内の表参道を石畳風舗装に改良するほか、御蔭通の歩行スペースの拡幅や建物周辺の植樹を行い、景観との調和を図るとしている。研修道場は老朽化のため取り壊す。

 下鴨神社では、21年ごとに社殿を大規模修理する式年遷宮に取り組んでおり、今年4月にはご神体を仮本殿から本殿に戻す「正遷宮」が営まれる。資金を工面するため08年度から募金事業を行ってきたが、リーマン・ショック後の景気の落ち込みなどで、当初見込んでいた企業などからの寄付が目標の半分程度しか集まらなかったという。

 同神社は「式年遷宮には莫大(ばくだい)な費用がかかり、募金を柱に資金を確保するのは難しい。収益事業を拡大し、境内に85棟ある社殿を1棟でも多く修理したい」としている。

388とはずがたり:2015/03/03(火) 15:14:31
>>396
京都急行バスと云われてもピンと来ないなー。。
京女⇔京都駅八条口路線への参入した為かプリンセスラインバスの愛称(?)がしっくり来る。
今では京女⇔四条河原町,京女→四条河原町→京都駅八条口→京女の循環含む3系統になっているのか♪


http://www.princessline.jp/

389荷主研究者:2015/03/08(日) 12:48:27

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150303000025
2015年03月03日 09時13分 京都新聞
京都の億ション人気 希少性とブランド力、首都圏の富裕層が購入

四条河原町近くの繁華街に建つ高級マンションの一室。首都圏から多くの購入申し込みが入っている(京都市中京区)

 京都市内で高級マンションの販売が好調を維持している。景観条例の高さ制限を背景とした希少価値や京都のブランド力が人気の理由で、首都圏の富裕層が購入するケースが目立つ。底堅い需要を受けて、マンション開発会社は京都の中心部で用地確保に躍起になっている。

 京都市中京区の御池通沿いに来春完成する野村不動産(東京都)の高級マンション。価格は6千万〜1億3千万円。阪急電鉄や市営地下鉄の駅に近い好立地で、町家風の落ち着いたデザインが光る。野村不が関西で手がけるマンションでは過去最高価格だが、全43戸が1月末に早々と完売した。申し込みが83件に達し、購入者を抽選で決めたという。

 野村不によると、申込者の4分の1が東京都在住で、会社役員や医師ら富裕層が中心だった。購入理由は「年に何度か来る時のホテル代わりに使う」「資産としてとりあえず所有する」との声が多く、セカンドハウス需要が一定割合を占めた。

 野村不は「他都市よりも人気がある京都で開発を進めたい」(広報部)と話す。2017年春に中京区烏丸六角付近で、その後も京都御苑東側の上京区東桜町でマンションを開発するという。

 京都市内の不動産関係者は「野村はもともと価格に強気なことで有名。今後も高級マンションの開発が続けば、京都のマンション相場全体が上がる可能性がある」と指摘する。

 中京区の河原町通に近い旧河原町ビブレの跡地でも大型マンションが12月に完成する。販売価格が1億円以上の部屋もあり、分譲が始まった部屋の8割がすでに売れた。売り主の日本エスコン(東京都)は「観光や出張のついでに全国から見学者が訪れている。完成までには十分売り切れる」と手応えを示す。

 近鉄不動産が左京区の下鴨神社北東の下鴨東森ケ前町に建設中の高級マンションでも、分譲を始めた1億円以上の4戸はすでに完売した。

 不動産経済研究所(東京都)によると、14年に京都市内で発売された1億円以上のマンションは30戸で、集計を始めた1996年以降で最も多かった。中京区ではマンション1平方メートルあたりの単価が84・4万円と前年比3割上がった。価格は上昇しても契約率は76%と好調だった。

 府不動産鑑定士協会の森口匠会長は「京都は景観条例の高さ規制が厳しく、用地も少ないためマンションの希少性が高い。最近の株高や金利低下で心理的にも買いやすい状況にある。マンション用地の取得競争が激化することで物件価格がさらに上がっても需要は堅調に推移するだろう」と予測している。

390とはずがたり:2015/03/08(日) 19:23:03
昔の大阪〜嵯峨野方面の臨時快速はもう運転されないのかと思うと可成り残念だ。。

京都のデルタ線、2016年に一部廃止へ 「梅小路新駅」などが理由
http://trafficnews.jp/post/38192/
2015.02.27
恵 知仁

大阪駅方面と山陰線を結ぶ区間を廃止

 JR西日本は2015年2月27日(金)、東海道線の梅小路〜丹波口間の2.3kmについて廃止届出書を国土交通大臣に提出しました。

 今回、廃止届けが提出されたのはこのデルタ線のうち、大阪駅方面と山陰線を結ぶ線路、三角形でいえば左上の辺です。

 その理由についてJR西日本は、現在はその線路を使って定期的な旅客輸送を実施していないこと、JR貨物も現在は貨物輸送を実施していないこと、将来的に営業線として活用する予定がないこと、そして山陰線の京都〜丹波口間にいわゆる「梅小路新駅」を設置するにあたって支障になることを挙げています。

 また線路跡地についてJR西日本広報部によると、京都市が高架橋の一部を活用したうえで、新駅や梅小路公園の整備などを行う方向で検討を進めているそうです。

 廃止予定日は2016年2月28日。またその直後の2016年春、デルタ線の内側にある「梅小路蒸気機関車館」を拡張する形で「京都鉄道博物館」がオープンする見込みです。また「梅小路新駅」の開業は2019年春が計画されています。

391とはずがたり:2015/03/23(月) 15:18:30
さてどうなるかな。。

京都高速道路3路線見直し
http://www.city.kyoto.lg.jp/menu4/category/55-17-0-0-0-0-0-0-0-0.html

第3回 京都市京都高速道路検証専門委員会 (2014年5月29日)
第2回 京都市京都高速道路検証専門委員会 (2014年4月7日)
第1回 京都市京都高速道路検証専門委員会 (2012年10月31日)

392とはずがたり:2015/03/23(月) 17:12:49
この路線,大津湖南幹線と云うのか♪
田舎偏重のクソ自民の下では発展著しい滋賀の犠牲が大きすぎて例えば国道8号線の改良が全く進まない。。ヽ(`Д´)ノ
その代替ルートとなる大津湖南幹線だけどこの10年ぐらいで少しは延伸してネット地図上では4車線区間は此所らhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.58.18.394N35.2.51.936&ZM=9迄伸びている(栗東守山市境よりも東側だから見込みで広くしているのか?昔はもっと西側の駒井沢東辺りで止まっていた。
で,琵琶湖大橋取り付け道路ってのはr11の事(交叉点名は播磨田町北)っぽくて,立命館守山高校から播磨田町北迄は地図上で拡幅が終わってる様に見えるけど,まあいずれにせよ近江大橋から播磨田町北迄4車線で完成はいいこんだ。
その後野洲・八幡市境迄計画はあるようだけど現時点では判然としない。

大津湖南幹線の4車線化遅れる 滋賀、5月末完成へ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150323000022

 滋賀県が守山市内で進めている大津湖南幹線(県道草津守山線)の4車線化工事が5月末に完成する見通しになった。当初は3月末の予定だったが、用地交渉の遅れなどからずれ込む。通勤時間帯などには渋滞が発生しており、車道部分は4月20日までに整備して4車線での暫定供用を開始する。

 市議会3月定例会で全面開通の見通しについて質問があり、市が明らかにした。県南部土木事務所によると、4車線での暫定供用を開始した後、歩道や中央分離帯を整備し、「5月末までにはすべての工事を完了させたい」としている。

 同線は大津市の近江大橋西詰から草津、栗東、守山市を経て野洲・近江八幡市境に至る約18・3キロの都市計画道路で、大津市からの約10キロは既に4車線化している。栗東・守山市境から琵琶湖大橋取り付け道路までの約3・8キロは2車線のままで、2006年度に拡幅工事に着工、本年度末の全面開通を目指していた。

 渋滞が慢性化している国道1号、同8号のバイパス機能が期待され、県は今回の工事区域以北の約4・5キロについても新年度以降、順次整備を進めていく方針。

393とはずがたり:2015/03/23(月) 18:19:56
これ造ってたんか♪

平成27年1月27日
建設局
二ノ瀬バイパス(京都広河原美山線)の開通及び開通式典の開催について○
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000177/177416/koho-ninose.pdf

394とはずがたり:2015/03/29(日) 21:30:58
3/14
ほとけさんを見たいとまあが云うので奈良国立博物館へ行こうとするも駐車場代がやたら高いので急遽京都国立博物館に変更する。だらだらと24号線を北上する。
京都高速を使い博物館へ。途中で三十三間堂も良いなと気付く。
国立博物館も仏像の特別展などやっており良かったが,まあ的には寧ろ三十三間堂の方が良さそうであった。
東大路経由で一乗寺入り。花梨が奥さん亡くなって規模縮小してしまいいざとなるとクルマで行ける思いつく店が無い事に気付く。。森マンの下の小児科は先生が(少なくとも医院名が)替わっていた。横綱が近所の家を買収して駐車場を造っていた。森マンの南側が駐車場になっていた。色々変わっている・・。結局結構通ったせんなりにする。近くのコインパーキングに停めたら駐車場が出来ていた。ミックスフライを食う。C定食とかそんなんだった。
セジュール瀬ノ内とか見学して小松もあることに気付く。一善やに寄る。
将軍塚経由で帰途に着く。行きつけの店に大銀もブラウン(変な色に塗り替えられていた)もあったなぁ。京都は以外に近い。京都高速の効果か?

3/21
偉い先生の退官記念講義で京都入り。
今回は京都駅からバスにする。銀閣寺道で降りて食いしん坊の店か大銀としようかと思う。

5系統,京都駅から四条烏〜丸三条河原町付近へ乗る客結構多い。これは昔もそうだった。

5系統はだらこみ。京都駅から四条烏丸〜三条河原町付近の利用も結構ある。四条通は減線工事の真っ最中。ああ,本当に2車線にしちゃうんだなと思うが,いつも人だらけの歩道を改めてみるに2車線化は当然な気もしてきた。昔の四条河原町〜三条河原町みたいに一般車の通行を禁止して仕舞えば良いように思う。

車内のバスの系統図を見ると65系統は昔は東鞍馬口経由だった記憶があるが高木町から松ヶ崎の方へ抜けるようになったらしい。しかも左京区役所がこんな方に移ってきた様だ。

結局錦林車庫で降りてブラウン。おやじが昔通りにたんたんと美味い定食を出していて懐かしさの余り涙が出そうになる。昔もあったハンバーグ定食にポテトサラダの小鉢。
カネを払う時にちょろっと挨拶するとなんとなく見憶えあるなぁと思いましたよと云ってくれる。
さてカンファレンスが終わってそそくさと帰宅。食いしん坊の店はなんと臨時休業。ブラウンのご飯大盛りでそんなに腹も減ってなかったので大銀の昔より随分高い印象の定食も喰う気を無くしてバスに乗り込む。恰度観光用急行バスの100系統が来たし。
やはり京都の解消すべき交叉点渋滞の第一ポイントは五条坂であると思う。千代原口的な2車線(片側1車線)のアンダーパスを東山通に建設すべきである。出来れば馬町と東山安井もパス出来ると良い♪五条坂が解消出来てもその先の東山七条も(祇園も)混んでるっちゃー混んでるから効果少ないかも知れないけど。

395とはずがたり:2015/04/02(木) 17:54:22

「青谷バイパス」開通、国道307号がスムーズに 京都・城陽
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150322000027

 京都府城陽市中地区から市辺地区を結ぶ国道307号の新ルート「青谷バイパス」が開通し、21日に利用が始まった。現地で記念式典が開かれ、行政関係者や地元住民ら約200人が新しい道路の完成を祝った。

 バイパスは長さ1・9キロで、梅林で知られる青谷地区を通る。同地区の国道307号は道幅が狭く、府が交通の円滑化や歩行者の安全確保を目的に2004年度から国道の南側で整備を進めてきた。総事業費は32億円。

 この日は地元の青谷小で式典を開いた後、同市市辺のバイパス起点に移動して山田啓二知事らがテープカットした。同小の児童もくす玉開きに参加し、車やバスに乗り込んだ住民や関係者が通り初めを楽しんだ。

 バイパス沿いでは城陽市と井手町にまたがる工業団地の造成が進み、市は道の駅の建設を計画している。

【 2015年03月22日 09時17分 】

396荷主研究者:2015/04/05(日) 21:01:14

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150327000025
2015年03月27日 08時50分 京都新聞
京都駅東南部の活性化へ新組織 市、芸大移転見据え

 京都市は南区の東九条地域一帯でのまちづくりを進めるため、4月の組織改編で「京都駅東南部エリア活性化推進プロジェクトチーム」を立ち上げる方針を決めた。隣接する下京区崇仁地域への市立芸術大の移転も見据え、教育、文化、研究施設などの都市機能集積を想定し、まず、調査や課題把握などに取り組む。

 チームは産業戦略監をトップとする局長級3人と、都市計画や住宅、産業戦略などを担当する部長級7人で構成する。京都駅周辺では2023年度に市立芸大が移転する予定で、河原町通(八条-九条通)沿線の高さ規制や容積率緩和なども計画しているため、この機会に東九条を中心とする京都駅東南部エリア全体の活性化を検討していく。

 チームは地域住民のヒアリングも行いながら、来年3月末までに、市立芸大移転も踏まえたまちづくりの方向性の中間案をまとめる。16年度以降、市有地にどのような施設を誘致するかなど、具体的な検討を始める見通し。

 東九条地域について、市は1992年に「東九条地区コミュニティ住環境整備計画」を策定。土地を買収し、市営住宅や公園整備などに取り組んできた。その後、住宅需要が減り、北河原市営住宅跡地(約4千平方メートル)など利用方法が定まっていない市有地が点在していることから活用方法などが課題になっていた。

397荷主研究者:2015/04/11(土) 16:44:03

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150328000124
2015年03月28日 21時50分 京都新聞
京都市バスに「バスの駅」 九条車庫前にオープン

市バス「九条車庫前」にオープンした「バスの駅」(京都市南区)

 京都市南区の京都市バスの停留所「九条車庫前」に28日、コンビニエンスストア「洛マート 九条ショップ」を併設するバス待合スペース「バスの駅」がオープンした。

 九条車庫操車場事務所棟の一画で、待合スペースは16平方メートル。京都産木材のベンチとバス接近情報の表示モニターを設置し、バス停で初めて多目的トイレを設けた。冷暖房も完備。

 コンビニの営業時間は午前7時〜午後9時。外国人観光客にテレビ電話を使い、英語、フランス語、中国語、韓国語で道案内などに応じるサービスも提供する。

398荷主研究者:2015/04/11(土) 16:56:01

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150402000064
2015年04月02日 15時30分 京都新聞
京都・四条通、道路工事で渋滞慢性化 観光客「歩いた方が早い」

歩道拡幅による車線減で渋滞する四条河原町交差点。信号が変わってもバスや車が動かない状態がみられた(3月28日午後4時40分、京都市下京区)

 「人と公共交通」の優先を目指して京都市が進めている四条通(烏丸通-川端通)の歩道拡幅事業で、週末を中心に慢性的な渋滞が発生し、バスを利用する市民や観光客らから不満の声が相次いでいる。車線減少に加え、多くの一般車両の流入がバスの大幅な遅延を招いており、市は「周知徹底不足」と釈明する。春の観光シーズンを迎え、市は各停留所に交通局の職員を配置し、バスの素早い乗降を促すなど対策に乗り出すが、根本的な渋滞解消にはつながっていない。

 「四条通が渋滞のため、到着にかなりの遅れが予想されます」。3月の週末。市内を循環する市バスが四条大橋上で停車し、運転手が車内にアナウンスした。約250メートル先の四条河原町の停留所に到着したのは20分後。大阪府高槻市から訪れた関西大2年奥村克希さん(19)は「歩いた方が早い。せっかくの観光なのに時間が惜しい」と漏らした。

 市によると、同事業により、四条通の歩道の幅は従来の3・5メートルから最大で6・5メートルに広がった。買い物客や観光客がゆったりと歩く姿が見られ、繁華街の歩道の混雑は解消されつつあるという。

 一方、車道は片側1車線に減らし、バス停は利用客の待機場所を設けたため車道に張り出す形となった。乗降時間の短縮を目指して最大3台のバスが同時停車できるスペースも確保したが、土日には他府県ナンバーなど一般車両も多く流入し、バスの乗降中は後続車が追い越せずに渋滞が発生。四条河原町交差点では、信号が変わっても車が動かない時間帯がある。週末にバスを利用している東山区の伊藤環さん(46)は「乗降中のバスを追い越せなければ、今後も渋滞は解消されないのでは」と話す。

 市への苦情は、バス停の移設が始まった3月以降、増えたという。市歩くまち京都推進室は「歩行者を優先した事業で、車道の改善は目指していない」と説明。看板を設置したり、ラジオで一般車両に迂回(うかい)を呼びかけたりしているといい、「バスの乗降時間も短縮し、四条通の流れを円滑にしたい」としている。

399とはずがたり:2015/04/16(木) 12:49:59
スレタイ,京師ではなく京滋にしとけば良かったw

立命館大の学部移転で、滋賀・草津市の不動産業界に“異変”…学生3700人消え、家賃1万円台の物件も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1504160039.html
産経新聞2015年4月16日(木)12:42

 立命館大が今春、大阪府茨木市に新キャンパスを開設し、一部の学部が滋賀県草津市のびわこ・くさつキャンパス(BKC)から移転したことに伴い、草津の街から学生ら約3700人が姿を消した。学生街の人口減少で、学生用マンションなど一帯に約1万件あるとされる単身向け賃貸物件に空きが増加。不動産業界では家賃の大幅値下げや敷金・礼金の廃止など、入居者争奪戦が勃発した。BKCを支援してきた市も、若い世代の減少で街の活気が失われないよう、抜本的な対策に迫られている。

 BKCは平成6年度に開設された。昨年度まで15の学部・大学院研究科があり、学部生と院生合わせて約1万7千人が在籍していた。しかし、経営学部と大学院経営学研究科が今月、大阪府茨木市の大阪いばらきキャンパスに移転し、学生ら約3700人が流出した。

 この影響を大きく受けたのが、地元の不動産業界。同大広報課によると、BKCの学生の約半数が、キャンパス一帯や最寄り駅となるJR南草津駅周辺で下宿生活を送っているとされる。このため、今回の移転で、一帯から1500〜2千人の下宿生が減少したとみられる。

 物件の仲介を手がける大学生協の担当者は「新入生の契約が昨春より約4割少ない印象」という。ある不動産管理会社は「約1万件とされる単身向けの賃貸物件は、例年に比べ空き部屋が増えた」と嘆く。

 こうした状況を受け、賃貸物件の仲介を手がける「エリッツ南草津店」は、BKC周辺にある単身向け物件の一部について、家賃を相場の3万5千円〜6万円から5千〜1万円程度引き下げ、入居から3カ月間、家賃を無料にするキャンペーンを展開。「ミニミニ南草津店」でも敷金・礼金を無料にするなどして入居者の確保を図っている。

 不動産関係者は「学生相手の物件は、この時期に入ってもらわないと来春まで空きのままになる恐れがあり、家賃を下げてでも決めてほしい」といい、リーマン・ショック以来の値下げに踏み切り、家賃1万円台の物件も登場した。

 草津市も影響を深刻に受け止める。地域活性化が見込まれたBKCの開設に当たっては、建設用地の購入費用と造成費用を合わせ、総額135億円を県と市が負担するなど積極誘致を展開した経緯がある。

 市企画調整課の片岡節哉専門員は「大学生の存在は、消費者としてももちろん、地域研究やまちおこしなどの活動に取り組むなど、地元の活性化に大きく貢献してくれてきた。経済、文化面などで大きな損失」という。

 市は今年度、人口減少の推移などを分析して具体的な対応を検討するが、効果的な施策がみつかるかどうかは未知数だ。片岡専門員は「大学が学部などを増やさない限り、学生の大幅増は見込めない。違う角度から市の活気を維持する方法を考えないといけない」と話している。

400とはずがたり:2015/05/02(土) 05:28:59
随分前に一度泊まったけど2年も前に潰れていたとわ。。

「びわ湖温泉紅葉」1月閉鎖へ 琵琶湖畔の純和風旅館
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201210170012.html
2012年10月17日

 大津市茶が崎の旅館「びわ湖温泉紅葉」が来年1月末で閉鎖されることが16日、分かった。旅館支配人が取材に明らかにした。施設の老朽化が進み、多額の改修費がかかることなどが理由という。関係者によると、従業員約200人は解雇される見通し。

 客室100室で500人が宿泊できる。琵琶湖畔に立つ天然温泉の純和風旅館をうたい、「旅亭紅葉」の名称で長年親しまれていた。東京商工リサーチによると2年前に名称変更したという。

401とはずがたり:2015/05/05(火) 06:55:44
>>378
鳳凰堂の阿弥陀如来は創建当時は頭が青かった様である。平等院のミュージアムでそういう映像を見たけど忘れてたけど突然息子が言い出して調べたら思い出した(;´Д`)

より鮮やか できたて鳳凰堂 CG公開、きょうから
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201104270025.html
2011年4月27日

 世界遺産の平等院(京都府宇治市)は27日から、国宝・鳳凰(ほうおう)堂の創建当時の姿をCG(コンピューター・グラフィックス)で再現した映像を公開する。外観のほか、本尊の阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう=国宝)や、堂内の壁に掲げられた52体の雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)(国宝)など、約950年前の色彩を最新技術で鮮やかに描いた。

 平等院では昨年、鳳凰堂内の本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)や、柱、天井などの創建当時の様子をCG画像15枚で再現して公開。今回は、新たに本尊やその装飾品、雲中供養菩薩像などを映像で、より精細に描いた。

 1950年代と2004〜07年の「大修理」の際に行った調査や、仏像の3次元計測記録、堂内に付着していた顔料の科学分析などをもとに推定。本尊は輪郭を正確に再現し、雲中供養菩薩像は青や緑、朱色などの鮮やかな色で表現した。

 境内の「ミュージアム鳳翔館」で公開される。問い合わせは平等院(0774・21・2861)へ。(合田禄)

402荷主研究者:2015/05/06(水) 13:16:35
>>398
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150417000167
2015年04月17日 23時00分 京都新聞
渋滞の四条通、ナビしないで 京都市要望に業界が対応へ

 京都市の四条通の歩道拡幅事業に伴い、カーナビの行き先経路の案内で四条通(烏丸通-川端通、約1100メートル)が今秋をめどに表示されにくくなる。歩行者を優先して流入する車を減らすため、市が日本デジタル道路地図協会へ要望し、協会加盟の地図メーカー4社から前向きな回答が寄せられた。

 市は1月、四条通の整備区間を通過する車両を減らすため、カーナビで他の幹線道路へ誘導することや、四条通を避けるため周辺の生活道路へ誘導しないなどの対応を求めた。

 4月13日、同協会を通じて回答があった。四条通の通過車両への対策については、経路として案内されにくくなるように、地図データ上の四条通の優先度を下げるなど、4社ともできる限りの対応を約束した。

 生活道路への誘導抑制については、一部道路の優先度を下げるなどの回答があった。同協会は「生活道路周辺の住民のカーナビに経路が出なくなるため難しい面もある」としている。

 市歩くまち推進室は「四条通が車で来る道ではなく、歩行者優先の『歩くまち』のシンボルロードだと理解してもらいたい」としている。

 歩道拡幅を巡っては、工事を始めた昨年11月以降、渋滞が慢性化しており、市は4月以降、工事の告知看板を増やすなどPRを強化。現在、渋滞は「工事前の水準に戻りつつある」(市歩くまち推進室)という。工事完成は10月末の予定。

403荷主研究者:2015/05/16(土) 17:41:11

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150422000029
2015年04月22日 09時30分 京都新聞
日立マクセル、京都・大山崎に本社機能 地方移転税制を活用

日立マクセル京都事業所

 政府が本年度に導入する企業の地方移転促進税制を活用するため、日立マクセル(東京都千代田区)が京都府大山崎町の京都事業所に本社機能の一部を移す方針を固めたことが21日、分かった。今国会で成立した税制改正関連法に基づき適用を申請する見通し。適用されれば第1号になる可能性もある。

 地方移転促進税制は政府が掲げる「地方創生」の目玉施策で、東京23区に本社がある企業が本社機能を地方に移した場合、法人税などを軽減する。

 関係者によると、同社は人事などの管理部門を中心に、社員100人程度を大山崎町の京都事業所に異動させる方向で調整しているという。府と町は、事業所周辺の道路環境改善などの支援策を検討中という。

 日立マクセルは、日立製作所傘下で事業再編を進め、2014年3月に東証1部に再上場した。同年3月期の連結売上高は1484億円。本社機能の移転は構造改革の一環。京都事業所は開発本部もある大型工場で、リチウムイオン電池や磁気テープを生産している。従業員約650人。

 日立マクセル経営戦略部は「5月末までに本社機能を移転する予定だが、まだ正式決定していない」としている。登記上の本店は大阪府茨木市。

405とはずがたり:2015/05/19(火) 10:10:20
全国には高度成長期の潤沢な予算で無駄に造られた歩道橋も沢山有るのではないか?よしんば当時は必要だったとしても少子高齢社会には不要になったものも多かろう。

京都市の歩道橋、半数撤去へ 老朽化進み景観に影響
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000001-kyt-l26
京都新聞 5月19日(火)8時52分配信

 京都市は18日までに、市が管理する歩道橋のうち、通学路になっている箇所などを除いて原則撤去する方針を固めた。18基を撤去対象とし、本年度は3基程度の解体を予定する。市建設局は「景観保全や歩行者優先のまちづくりを進めるため」としているが、住民からは横断歩道の安全対策を求める声も上がっている。
 市が管理する歩道橋は、国道、府道、市道に40基ある。8割以上が1960年代から70年代に造られた。2年前の市調査で数年以内に補修が必要な歩道橋が38基にのぼるなど老朽化が進み、地元住民から「街並みの景観を阻害している」との苦情も寄せられている。
 市は2002年以降、利用者の少ない5基を撤去したが、目立った反発はなかった。市は「車の通行のために歩行者に苦労をかける歩道橋は、『歩くまち』を目指す京都とは方向性が違う」(土木管理課)とし、駅や商業施設に接続する7基と通学路となっている15基を除く18基を原則解体する方針を決めた。
 市は今後、周辺住民の理解を得られた箇所から撤去を始める。手始めとして中京区堀川通蛸薬師交差点の歩道橋(長さ50・7メートル)の解体を決め、今秋をめどに工事着手する。
 歩道橋の北側約10メートルに横断歩道があり、近くにある堀川高の谷内秀一副校長は「生徒の大半は横断歩道を使い、撤去されても大きな影響はない。信号の順守をさらに呼びかけたい」とする。
 近くに住むカーペット販売業の男性(66)は「なぜ歩道橋があったのか不思議なくらい」と理解を示しながらも、「横断歩道は長く、撤去するなら、道路の中央部に退避場所を設けるなど高齢者への配慮も必要ではないか」と話している。

406荷主研究者:2015/05/24(日) 16:30:50

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150508000153
2015年05月08日 23時24分 京都新聞
JR大津駅の外観、来春までに大規模改修 市とJR西協定

外壁などの老朽化が進んでいるJR大津駅(大津市春日町)

 大津市とJR西日本は8日、来春までにJR大津駅の外観を大規模改修する協定を締結した。市は改修工事を中心市街地活性の第一歩と位置付けており、大津の玄関口となる駅の再整備をきっかけに、周辺の商店街のにぎわい創出や琵琶湖疏水の観光などにつなげる。

 同駅の大規模改修は1975年の現駅舎建設以降、初めて。市が2013年11月に同駅整備のあり方について駅利用者にアンケートを実施したところ、約1800人の回答者の56・6%が外観整備を望んだ。

 外観デザインなど詳細は未定で、今後、JR西日本が市と協議しながら設計し、今秋には着工する予定。整備費は約1億円で、市、JR西日本、国が3分の1ずつ負担する。

 13年度の同駅の1日平均利用客は県内のJR駅中6位の約3万5千人で、トップの草津駅(約5万6千人)から大きく引き離されている。駅ビル内の土産物店やレストランなど計10店舗も14年3月までに全て撤退した。大津市役所で記者会見したJR西日本の蔵原潮京都支社長は「駅ビル内の改修や店舗誘致などは今後、JRが責任をもって取り組む。駅周辺の活性化の動きが出ており、本年度内には駅再整備の全体像の見通しを立てたい」としている。

 大津駅周辺では、商店街の活性化に向け、まちおこし会社「百町物語」の設立や、駅前でのオープンカフェ開設など、にぎわい創出の取り組みが始まっている。大津市と京都市を結ぶ琵琶湖疏水の観光船も試行されている。越直美市長は「大津の玄関口の駅と中心部の商店街、琵琶湖疏水を結び、歩いて巡るモデルルートづくりなど、にぎわいをつくっていきたい」と話した。

408荷主研究者:2015/06/13(土) 19:06:57
>>340
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150521000101
2015年05月21日 22時54分 京都新聞
京都市営地下鉄、1日乗客数1万人増 通勤定期利用が伸び

 京都市交通局は、2014年度の地下鉄と市バスの1日平均乗客数をまとめた。地下鉄は対前年度比1万500人増の35万9千人となり、経営健全化計画の目標値を大きく上回った。市バスもこの5年間で最大の1万5千人増で34万1千人となった。

 地下鉄では通勤定期が5800人伸び、増加分の半分強を占めた。マイカー利用から地下鉄への転換が進んでいるとみられるが、市交通局は「今後詳しく分析したい」とする。

 市交通局は地下鉄の経営健全化計画に基づき、09〜18年度の10年間で4万8千人増の37万5千人を目指している。14年度ですでに3万2千人増となっており、計画より2年ほど早いペースで目標達成に近づいている。

 市バスは、14年3月に主要系統の増便や深夜バスの試行運行を始めたほか、均一運賃区間を人気スポットの嵯峨・嵐山地域まで拡大した。観光客の利用が多い1日乗車券が前年度より9千人増え、全体を押し上げた。

409荷主研究者:2015/06/13(土) 19:38:25
>>402
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150527000169
2015年05月27日 23時00分 京都新聞
四条通渋滞で京都市長謝罪 信号見直し、流入抑制へ

 京都市の門川大作市長は27日、市議会代表質問の答弁で、歩道拡幅工事に伴う四条通(烏丸通-川端通)の渋滞問題について、秋の観光シーズンに向け、信号制御を見直すことで四条通周辺の通過車両を抑制する方針を示した。また、渋滞への見通しの甘さを指摘され、「想定を超える交通集中だった。心よりおわびする」と謝罪した。

 自民党の吉井章市議の質問に答えた。門川市長は「京都府警とも連携し、信号制御の見直しなどについて検討、協議する」と答弁した。市は今後、通過車両がどの道路から四条通に流入しているか調査する。その上で例えば、四条通へ向かう車両の多い交差点では矢印信号を短くするなどして流入車両を減らしたり、四条通以外の幹線道路へ車両を誘導するため、五条通や御池通に入る信号の時間を長くするなどの変更を検討し、通過車両の抑制を図る。

 ただ、バスルートとなる交差点も多いため「バスの定時運行も踏まえて慎重に協議し、秋に間に合わせたい」(市歩くまち京都推進室)としている。

 代表質問ではこのほか、片側1車線になったことで停車したバスを後続車が追い越せず、渋滞が発生していることに、地域政党京都党の村山祥栄市議が、歩道に切り込む形になっている荷さばきスペースにバス停を移すよう要求した。門川市長は「乗客が待つスペースが確保できず、追い越し車両でバスの安全発車に支障が生じる」と否定した。

 維新の党・無所属の宇佐美賢一市議は「市長は立ち止まるべき」と大幅な事業変更を求め、車両を東向き一方通行に規制することや地下道の活用を訴えた。

410とはずがたり:2015/06/17(水) 16:47:44
この辺は鉄道なん?軌道なら検挙は行き過ぎのような。
場所はここらへんらしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.49.27.651N34.59.19.056&ZM=12

40年前から駅への近道、線路歩いた2人摘発
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150607-OYT1T50011.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月07日 10時44分

 先月28日、京都市山科区で京阪電鉄の線路に侵入したとしてパート男性(72)と女子高校生(16)が鉄道営業法違反容疑で山科署に摘発された。

 2人は線路を約30〜40メートル歩いており、危険な行為ではあるが、刑事責任の追及は異例。厳しい対応の背景には線路を巡る、ある〈慣習〉があった。

 周辺は古くからの住宅密集地。駅への道が途中で民家に突き当たるため、本来はいったん踏切を渡って線路の約50メートル南にある道路を歩き、次の踏切を越えて駅側の道に戻る必要がある。だが、一部の住民には線路がその手間を省くための〈生活道路〉化しているのだ。

411とはずがたり:2015/06/22(月) 13:30:51
この辺は寧楽スレでやってるけど選挙となるとここかな〜。

京都・南山城村長に手仲氏3選 新人・久保氏に70票差印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.jp/politics/article/20150621000111

 任期満了に伴う京都府南山城村長選が21日に投開票され、無所属で現職の手仲圓容氏(76)=自民、民主、公明推薦=が、無所属新人で元村議の久保憲司氏(61)を70票差の接戦で破り、3選を果たした。

 選挙戦では村の人口が3千人を割り込む中、地域活性化の拠点として現村政が国道163号沿いに建設予定の「道の駅」の是非や若者定住策、少子高齢化対策などが争点となった。

 手仲氏は道の駅を産業発展や雇用創出、若者定住の拠点と位置付け、建設実現を主張。財政健全化に取り組んだ2期8年の実績や三重県伊賀市との医療・防災分野での今後の連携などを訴え、衆院議員や府議、村議の手厚い支援を受けて支持を固めた。

 久保氏は道の駅の白紙撤回を掲げ、福祉や教育の充実を訴えたが浸透しきれなかった。

 投票率は71・62%で、前回より2・62ポイント下がり、過去最低だった。

▽開票結果(選管最終)
当 941 手仲圓容 無現
  871 久保憲司 無新

・手仲 圓容氏(てなか・かずよし)76 無現(3) 共立実業学校卒。1996年から村議を3期務め、議長などを歴任。2007年に村長に初当選し、11年に再選された。南山城村田山。

412とはずがたり:2015/06/22(月) 13:31:43

京都・南山城村、一般会計26億円 「道の駅」整備などかさむ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150304000062

 京都府山城村は3日、一般会計26億6600万円と5特別会計を合わせた総額39億2700万円の2015年度当初予算案を発表した。6月に村長選を控えた骨格予算だが、本格化する「道の駅」整備の費用などがかさみ、一般会計は14年度当初比12%増となった。5日開会の3月定例村議会に提案する。

 主な事業として、田舎暮らし推進事業で定住促進奨励金の総額を拡大し、200万円を充てた。ほかに4月に再オープンする「南山城村自然の家」の委託料に500万円など。

 17年春の開業を目指す道の駅事業関連は3億4100万円を引き続き重点予算として計上。内訳は用地取得・物件補償に8千万円、造成工事に2億3400万円。

 歳入は、人口減少などにより村税が3%減の3億100万円。大型事業のため村債発行額は3億8400万円で、同60・2%増。また、財政調整基金から8600万円を繰り入れる。

 村に「むらづくり推進課」を新設する条例改正案や、30%のプレミアム付き商品券発行2800万円を含む14年度一般会計補正予算案など計21議案を3月定例会に提案する。会期は18日までの14日間。12日に一般質問を行う。

【 2015年03月04日 11時09分 】

413とはずがたり:2015/06/22(月) 13:33:36
南山城村よりも少ないんか。

出生ゼロ、「消滅可能性都市」波紋 京都・笠置町
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150114000043

 全国的に人口減少が問題となる中、京都府内で人口が最も少ない笠置町で昨年の出生届が1件もなく、波紋を広げている。同町をはじめ伊根町や南山城村などが「消滅可能性都市」と指摘されており、「出生ゼロ」に各自治体は危機感を高めている。

 「新しい命が町に生まれなかったのは残念」。笠置町笠置で3人の子どもを育てる建設業の坂本英人さん(34)は声を落とす。

 人口1529人(1月1日現在)の同町の出生数は2005年の11人を最後に1桁になった。近年は5人前後だったが、一昨年11月以降現在まで出生がない。

 町によると若者が長年、流出しているのが最大の要因という。20〜30代の人口は10年前に比べ4割減の244人。JR関西線の加茂駅以東は電化しておらず、笠置駅では上下線ともほぼ1時間に1本。中学卒業まで医療費無料など子育て支援策を講じるが、耕作地が少なくサラリーマンになる人が多く、進学や就職を機に町を出る若者が多いという。

 坂本さんは、近くに小児科がないのも気掛かりで「現在の状況なら若年層が出て行くのも仕方ない」。ただ、町を活性化しようと仲間と地場産業創出に取り組んでおり、「僕らの世代がこの町で生き生きと暮らさないと」と前を向く。

 有識者でつくる「日本創成会議」が昨年5月に発表した試算で、現状のままならば全国の896市区町村が、40年までに若年女性が半分以下になり、将来の「消滅可能性都市」と指摘された。府内でも若年女性の減少率が最も高いと予想された南山城村や、高齢化率が最高の伊根町など13市町村が挙げられた。

 今回の「出生ゼロ」という消滅をイメージさせる数字に、各自治体は「危惧(きぐ)していたことがついに起こった」「明日はわが身」とショックを受けている。

 「近い将来うちでもあり得る」と伊根町幹部は気を引き締める。漁業が基幹産業の同町の人口は府内で笠置町に次いで少ない2339人(同)。出生数は毎年10人前後だ。出産祝い金5万円支給のほか、昨年4月から府内初の高校卒業まで医療費無料などの子育て支援策を実施する。「有効な手はまだ見つからないが、これを機に新しい知恵を出したい」(同町幹部)。笠置町に隣接する和束町の堀忠雄町長も「人ごとではない。農山村で暮らす素晴らしさをより訴えるプラスの機会にしたい」とする。

 南山城村北大河原に住む木村梨花さん(19)は毎朝5時に起き、2時間半かけて大阪の大学に通う。「どこへ行くにも不便」と感じる。「子どもの声が聞こえないのは活気が無くさみしい。愛着のある所だし、無くなってほしくない」と村の存続を願う。

 日本創成会議の試算について危機感をあおっているなどと著書で問題点を指摘する京都大の岡田知弘教授(地域経済論)は「自治体単位でゼロは珍しいが、市町村合併で見えていないだけ。同じ現象が旧自治体で起こっている可能性は高く、氷山の一角だ」とみる。「地域で雇用を生み出すため自治体が主導して戦略的に地元企業などと連携し、医療や福祉分野のサービスを充実させれば若い人も集まるだろう」と話す。

【 2015年01月14日 09時56分 】

414名無しさん:2015/06/24(水) 22:47:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150622-00000027-kyt-l26
舞妓の着物破く…外国人客のマナーに懸念 2年連続最多の京都
京都新聞 6月22日(月)21時14分配信

 京都市を訪れた観光客数が2年連続で過去最多を更新するなか、22日の市議会経済総務委員会で、観光客の増加が市民生活に与える影響を懸念する声や地域経済への効果を疑問視する意見が相次いだ。市は観光客のマナー向上に取り組む姿勢や経済効果の分析を進める考えを示し、理解を求めた。
■地域経済への効果、市議から疑問視も
 「外国人が町家の格子でたばこの火を消したとの声も聞く。舞妓の写真を無理やり撮ろうとして着物が破れたとの話もある」。平山貴大市議(自民党)は、外国人観光客の増加で起きているトラブルを訴えた。市観光MICE推進室の高畑重勝室長は「市にも苦情は寄せられている」と述べ、外国人向けに日本でのマナーを記したリーフレットを配るなどの対策を示した。
 中野洋一市議(民主・都みらい)は「観光ルートの市バスが満員状態で、地元に住んでいる人が肝心な時に乗れない」と指摘した。高畑室長は「観光地と暮らしの場を両立させることは重要だ。政策の議論を深めたい」と答えた。
 市によると、2014年に市内を訪れた観光客は5564万人で、これまで過去最多だった13年より7・8%も増加。外国人宿泊客数も62%増の183万人と大幅に伸びている。
 観光客が市内で使う「観光消費額」も8・9%増の7626億円に上ったが、蔵田共子市議(共産党)は「観光消費額が市内経済に与える波及効果を分析しているのか」とただした。市側は「算定に時間と経費がかかる。現段階では分析できていない」とした上で、16年度には観光が市内の製造業や商業などほかの産業に与える効果を数値で公表する方針を明らかにした。
 西山信昌市議(公明党)は観光客の急増について「一般の市民からすると困っている点もある」とし、「市民と一丸となって観光都市として成長するためにも市民の声を聞く場や調査が必要だ」と訴えた。

415荷主研究者:2015/06/26(金) 23:06:51
>>410
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150603000032
2015年06月03日 09時22分 京都新聞
「抜け道」線路侵入、検挙も 京都の京阪・山科-四宮駅間

京阪電鉄京津線の線路を歩く男性。近道だとして線路内への侵入が相次いでいるという(5月28日正午ごろ、京都市山科区四ノ宮泉水町)

 京都市山科区の京阪京津線山科-四宮間で、「抜け道」として住民らが線路内を歩くケースが相次いでいる。道路を通るより約100メートル短縮できるとし、「違法だと分かっているが、突っ切った方が早い」と釈明する住民もいる。山科署は鉄道営業法違反容疑で警戒を強化し、注意を呼び掛けている。

 問題となっているのは、住宅地内にある京津線の3カ所の踏切区間。各踏切の間は約15メートルと約40メートルで、東の四宮駅と西の山科駅が見通せる。

 線路の北側の住民が東西に向かうには、線路を越え、南約50メートルの旧三条通まで出る必要がある。一方、線路内を通ると旧三条通を通過する経路に比べて3分の1の距離になるという。普段から線路を歩くという男性(77)は「両方の駅を見て確認すれば電車の往来が分かる。遮断機が鳴っている時は絶対に渡らない」と話す。

 山科署によると、問題の線路でこれまでに事故は確認されていない。ただ、線路内への侵入は鉄道営業法(線路内への無断立ち入り)に触れる。住民の中には危険性を指摘する声もあり、線路内の立ち入り禁止の徹底を同署に要望しているという。

 山科署は警戒を強め、署員が巡回中に線路内への立ち入りを確認した地元のアルバイトの男(72)と高校2年の女子生徒(16)を5月28日、同法違反容疑で書類送検した。同署は「線路内が危険なことに変わりはない。ルールは守ってほしい」としている。

416とはずがたり:2015/06/27(土) 22:51:06

琵琶湖大橋、有料を継続 滋賀県方針
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150623000018

 有料継続か無料開放するかが課題となっている琵琶湖大橋有料道路(大津市真野普門町-栗東市林、普通車200円)について、滋賀県は22日までに、橋の東西道路の4車線化など建設事業を追加するため、料金徴収を続ける方針を固めた。24日に始まる県議会6月定例会議の冒頭で三日月大造知事が表明する。国への許可申請の時期や新料金設定などは今後検討する。

 1964年に開通した琵琶湖大橋有料道路は県道路公社が維持管理し、料金で建設費を返済している。国の有料道路制度に基づく償還期限は2021年。13年度末時点で公社の事業全体の未償還額は約69億円だったが、保有資産を充当すると全額返済しても約48億円残るため、公社の業務監査などで早期の無料化が指摘されてきた。県が昨秋実施した利用者アンケートでは約7割が無料化を望んだ。

 一方、有料道路区間の維持管理費は年間約3億5千万円に上る。無料化された場合は県全体の道路整備の費用を圧迫するとして、県市長会が有料継続を主張した。橋の両端で4車線化区間を延長するなど改築を進め、料金徴収を続ける枠組みを求めていた。

 県は有料道路区間の渋滞緩和や橋の耐震性能向上に加え、橋の西側で4車線区間の延長が決まった湖西道路へ接続する機能を重視し、事業を追加するのが妥当と判断した。今後、県と公社が新たな事業内容と費用をまとめ、国に許可を申請する。申請には県議会の議決が必要で、6月定例会議以降、議会側が対応を検討する。

417とはずがたり:2015/06/27(土) 22:54:10
>>416-417
【 2015年06月23日 08時32分 】

忘れた

>維持管理費として50円程度を徴収する「維持管理有料制度」への移行も考えられるが「国許可の適用条件が厳しく、困難と言わざるを得ない」とした。
もうちょとこれ適用簡単にしても良いかも知れない。有料道路利用の料金弾力性は非常に高いからなくべく無料化すべきのが俺の持論だけど50円とかならハードルかなり低くなる。

琵琶湖大橋通行料、研究会結論出さず 滋賀県、年度内にも判断
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150204000145

 琵琶湖大橋本体を含む「琵琶湖大橋有料道路」(滋賀県栗東市林-大津市真野普門町間15・4キロ)について、通行料徴収を続けるべきかを議論していた滋賀県の研究会は4日、徴収継続か無料開放かの結論は出さず、双方の長所・短所を併記する「まとめ」をつくって協議を終えた。県は「まとめ」を基に、本年度内をめどに結論を出すとしている。

 黒字超過が続いている同有料道路の今後について、研究会は大きく分けて(1)料金徴収の根拠となっている「建設有料事業」を終了して無料開放(2)渋滞解消などを目的に新たな道路建設事業を追加して料金徴収を継続-があるとした。

 (1)の場合、利用者の料金負担はなくなるが、渋滞緩和のための道路建設費を100億円と仮定すると最大8億円、有料道路区間の維持に年間3・5億円をそれぞれ県の税金で負担する必要があると試算。県道路公社の財産を活用し、県内の道路整備全体に影響が出ない方法を検討すべきとした。維持管理費として50円程度を徴収する「維持管理有料制度」への移行も考えられるが「国許可の適用条件が厳しく、困難と言わざるを得ない」とした。

 (2)の場合は維持管理費を引き続き料金で賄えるが、大橋本体1・4キロの通行だけに料金を払っているという利用者の意識が高いことから、追加できる道路建設区間は大橋両端部分の拡幅に限られ、他の区間は税金での負担が必要になると指摘。料金は自動料金収受システム(ETC)を導入するなどして値下げする必要性を示した。

 有料道路区間沿線の4市や経済界代表、学識者らでつくる研究会は、この日も料金徴収の継続か無料開放かで意見が分かれた。座長を務めた塚口博司立命館大教授は「多数決をとるわけにいかず、両論併記にならざるを得ない。長所・短所をしっかり書くのがベターな選択だ」とした。

【 2015年02月04日 22時00分 】

419荷主研究者:2015/07/15(水) 21:40:05

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150630000047
2015年06月30日 11時16分 京都新聞
西日本一小さな市、狭い道路悩み 京都・向日、改善に本腰

幅員が狭い物集女街道。府が用地買収を進めている(向日市寺戸町)

 狭い、通学路が危険、袋小路が多い-。西日本一面積の小さい市として知られる京都府向日市にとって、道路事情の悪さは長年の悩みの種だ。市は本年度に6億4400万円をかけ、長年の懸案だった踏切道拡幅や自転車レーン敷設などに着手。府も物集女街道(府道西京高槻線)の拡幅を本格化させている。市内の道路整備の現状と課題を探った。

 JR東海道線と新幹線、阪急京都線の三本の線路が市内を分断するように走っており、各地で踏切道の狭さが大きな課題になっている。

 寺戸町三ノ坪の阪急京都線踏切(変電所前踏切)道の幅は2・4メートルしかなく、車が離合できない。しかし、第4向陽小児童の通学路にもなっており、安全対策が急務だ。市は約2億円かけて踏切道の幅を7・5メートルに広げ、踏切内に歩道を設ける。来年度中の工事完了を目指している。

 北部地域開発で交通量が増えつつある寺戸町正田の変電所上手踏切。2年後には鉄道の高架化が完了するが、市は今後の交通量調査を踏まえ、高架化完了までの対策を地元と協議する。

 自転車の安全対策にも力を入れる。昨年10月にはイオンモール京都桂川の開業に合わせ、市内初の自転車レーンを敷設した。本年度からは市民体育館前の市道(350メートル)などでも設置する予定だ。

 長年渋滞や事故に悩まされてきた物集女街道。拡幅は市民の悲願だ。府は拡幅のため2008年ごろから用地買収を本格化、昨年11月には府道中山稲荷線に接続するS字カーブ(220メートル)の半分を完成させた。本年度から残り半分の用地買収を始めており、完成すれば通勤時間帯などの渋滞解消につながるという。

 寺戸事務所交差点付近の250メートルについても用地買収が進んでおり、数年以内に幅員を6・3メートルから15メートルに広げる方針だ。両側各3・5メートルの歩道を設け、歩行者に優しい道路を目指す。府乙訓土木事務所は「用地買収などでは、市とうまく連携できている。新市街地の開発や大きな道路の建設が進み、地権者も拡幅の必要性を実感してくれている」としている。

■生活道路行き止まり150カ所

 向日市と府が道路環境改善に本腰を上げているが、一気に解決とはいかないのが実情だ。拡幅のための用地買収に時間がかかるほか、厳しい財政事情も足かせになっており、市民からはいら立ちの声が上がる。生活道路では袋小路(行き止まり道路)の解消も課題だ。

 「15年で拡幅できると言われたが、30年たっても用地買収が完了していない道路がある」。寺戸町連合自治会の中村尚夫会長は道路事業の進展状況に不満を抱く。寺戸事務所前交差点周辺の物集女街道拡幅を例に「本当に数年でできるのか」と首をかしげる。

 市の道路事業は年間20カ所前後。「可能なら一気に進めたい」(市建設産業部)が、事業には多額の国補助金と借金が必要になる。さらに用地買収には地権者一人一人の理解を得なければならず、時間がかかる。

 生活道路の環境改善は、さらにハードルが高い。市内には袋小路が150カ所ほどあり、災害時の避難経路確保が課題になっている。また、ごみ収集車が入れないケースもあり、住民サービスの格差を問題視する声も出ている。

 袋小路が多い背景には、1970年代以降の住宅建設ラッシュがある。市は開発業者に袋小路をつくらないよう要請しているが、周辺の住宅が障壁となり、ほかの道路と接続できないケースが多いという。

 市内の都市計画道路の整備率は31%で、府内平均の半分にとどまる。市は本年度、約10年ぶりに都市計画道路を見直し、優先順位の決定や事業廃止も含めて検討する。北部地域で大規模開発が進んでいるとはいえ、人口減少社会の中、将来を見越した事業の取捨選択が求められる。

420荷主研究者:2015/07/15(水) 21:57:18

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150703000129
2015年07月03日 22時40分 京都新聞
ゼスト御池に過去最多1010万人 昨年度の来街者数

買い物客らでにぎわう「ゼスト御池」(京都市中京区)

 京都市中京区の地下街「ゼスト御池」の2014年度の来街者数が、過去最多の1010万人に上ったことが3日、分かった。テナントの売上高も過去最高を更新した。運営会社は店舗リニューアルやイベント開催の効果に加え、周辺人口の増加などが好調につながっているとみている。

 14年度の来街者は、これまで最も多かった前年度の990万人を20万人上回り、1997年の開業以来初めて1千万人を突破。41店舗あるテナントの売上高は計25億7千万円となり、これまで最高だった98年度より3800万円多かった。

 第三セクター方式で建設されたゼスト御池は開業後、長らく不振にあえいでいたが、2007年6月に民間出身の辻田光氏が運営会社「京都御池地下街」の社長に起用され、経営改革に乗り出した。四つある広場でイベント開催を増やしてにぎわいを創出し、12年10月の大幅リニューアルではニーズの高い食品や日用品などを扱う店を増やした。

 こうした取り組みに加え、ゼスト御池周辺の市内中心部ではマンション建設も相次ぎ、商圏人口も拡大した。さらに景気の持ち直しによる消費拡大もあって、14年度の来街者が伸びたという。

 16年度には再度のリニューアルも行う予定で、同社は「さらに来街者を伸ばしていけるのではないか」としている。

421荷主研究者:2015/07/25(土) 22:25:06

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150717000063
2015年07月17日 11時56分 京都新聞
京都-西舞鶴、最大15分短縮 高速バスダイヤ改正

 京都縦貫自動車道の全線開通に合わせ、京都交通(本社・大阪市)は25日に京都府舞鶴市と京都市を結ぶ高速バスのダイヤ改正を行う。朝に1往復増便、所要時間は片道最大15分短縮され、JR特急電車による所要時間とほぼ同じになる。

 東舞鶴駅、西舞鶴駅などから舞鶴若狭自動車道と京都縦貫道を経由、京都駅を結ぶ路線で、JRバスと共同運行している。西舞鶴-京都間の最短所要時間は現在の1時間47分から1時間32分に短縮される。京都行き始発に、現在より1時間半早い午前6時舞鶴営業所発、京都駅に同8時15分着の便を新設。下りも同9時40分京都駅発の便を設け、各日7往復14便を運行する。現在4往復は福井県の小浜駅まで運行しているが、3往復に減る。

 運賃は舞鶴-京都間は据え置き。小浜-京都間は現行より500円、小浜―舞鶴間は300〜350円値上げする。

 舞鶴営業所の山守貞之所長は「縦貫道全通で、より早く正確な運行が期待できる。これまでバスを使いにくかった人のニーズもカバーしたい」と話す。

422とはずがたり:2015/07/30(木) 10:47:06
いやあ変なもんが大好きな俺としては残って欲しいけど流石にふざけすぎた存在ではある。。

<京都大>吉田寮「募集停止を」 自治会に通知、寮生反発
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150729/Mainichi_20150730k0000m040137000c.html
毎日新聞社 2015年7月29日 23時38分 (2015年7月30日 01時30分 更新)

 約100年の歴史を持ち、日本最古の学生自治寮とされる京都大の「吉田寮」(京都市左京区)について、大学側が29日、今秋から新規の入寮者を募集しないよう自治会に求める通知をホームページ上で公表した。寮生側は「事前の連絡もなく、一方的だ」と反発。同日、約50人の寮生が大学本部に詰めかけ、説明を求めた。大学側は明確な回答を控え、30日に臨時理事会を開いて対応を協議することを決めた。

 通知は杉万俊夫副学長名で28日付。「今のままでは大地震が発生した場合、寮生の生命が危険にさらされることが憂慮される」と指摘し、寮自治会に対し、今秋の新規の入寮生募集を行わず、退寮に伴う欠員補充もしないよう求めた。

 吉田寮は過去の耐震診断で耐震性を著しく欠くことが判明しており、大学側は今春、現在の寮の隣に新棟を完成させ、現寮生に順次転居するよう促している。一方、吉田寮のホームページによると、寮は今年秋も寮生を募集するとしている。

 吉田寮は1913(大正2)年建設。木造2階建ての3棟に、6〜10畳の部屋が約120ある。光熱費等を含めた寮費は月額約2500円。芥川賞作家の高城修三さんや哲学者の谷川徹三さんも青春を過ごした。

 日本建築学会近畿支部は今年5月、現在の寮の歴史的価値を評価し、建物の保全を求める要望書を大学側に提出している。【川瀬慎一朗】

423荷主研究者:2015/08/01(土) 22:14:59

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150723000078
2015年07月23日 17時00分 京都新聞
全国一早い終電…京都市営地下鉄が延長検討 課題は採算

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20150723173241hyou.jpg

出発する烏丸線の竹田行き最終電車。終電時間の延長は実現するか(午後11時55分、京都市中京区・烏丸御池駅)

 京都市交通局が、地下鉄の終電時間を延長する検討に入っている。全国の公営地下鉄の中で終電が一番早く、市議会からは利便性向上を求められている。しかし、30分延長すると年間2億円の経費が増えるといい、全国で最も経営状態が悪いだけに簡単には決断できない。乗客の多い金曜だけでも延長できないか、思案している。

 京都市営地下鉄では、平日・休日とも東西線六地蔵駅に午前0時19分に到着する電車が最も遅い。他の全国八つの公営地下鉄と比較すると、大阪市より約20分、神戸市より約45分早く運転が終了する。JR大阪駅からは午後11時発の新快速に乗らないと、京都駅で烏丸線国際会館行き終電に間に合わない。経営状態の厳しさが理由だが、市議会から「せめて他都市並みにならないか」などの声が出ている。

 問題は費用だ。京都市営地下鉄は国から経営再建を義務付けられる健全化団体に指定され、赤字経営が続く。30分間終電を延ばした場合、人件費や電気代、保守点検時間の短縮による人員増などで年間2億円コストが増える。採算をとるには烏丸、東西線の終電(上下線計4本)に計2800人の乗客が必要だが、今年1月の調査では今の終電乗客は週平均1400人程度だった。

 浮上しているのが、夜遅い時間帯の利用客が見込める金曜限定の延長案。仙台市と名古屋市が導入し、京都市の調査でも金曜日は週平均の1・5倍にあたる2100人が利用していた。最大会派の自民党市議から提案があり、「増客が見込める部分は工夫すべき」と導入を迫った。

 ただ、昨年7月から金曜だけ45分間延長した名古屋市の終電客は約200人で、採算ラインの7分の1以下。「金曜日も通常の終電時間帯に客が集中している。金曜だけ異なるダイヤにしてもPRが行き届かない」(同市担当者)という。京都市も終電時間は7年半、変わっておらず、乗客増につながるかは不透明だ。

 京都市交通局は「終電を延長しても採算がとれない」とみる一方、利便性の向上により「将来の増客につながる」「繁華街ににぎわいが生まれる」などの期待もある。土田稔高速鉄道部担当部長は「経営的には厳しいが、何とか終電延長できるよう、局を挙げて考えている」としている。

424荷主研究者:2015/08/01(土) 22:24:22

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150724000074
2015年07月24日 16時00分 京都新聞
京都市バス、四条通避け運行 渋滞緩和へ9月から迂回

四条通を走る京都市バスの5号系統。渋滞抑制のため、9月から半数の便が五条通へ迂回することになった(京都市下京区)

 京都市交通局は24日、四条通歩道拡幅に伴う渋滞の抑制を図るため、9月19日から5号系統(岩倉操車場前-京都駅前)の半数と、51号系統(立命館大学前-四条河原町)の全てのバスについて四条通を避けるルートに変更する、と発表した。主に五条通や川端通に迂回(うかい)する。

 四条通では烏丸通-川端通間で4車線から2車線に減らす工事を行っている。今春の花見シーズンに大規模な渋滞が発生し、市民から批判が上がったことなどから秋の観光シーズンを前にルートの見直しを検討してきた。

 5号系統は四条烏丸-四条河原町間で四条通を通っているが、半数の1日100本を五条通の烏丸五条-河原町五条間を走るルートに振り替える。51号系統は四条河原町-四条烏丸間で四条通を西進しているが、変更後は平日21本、土日祝日15本の全てのバスを四条河原町から四条京阪まで四条通を東進させた上で、三条京阪まで川端通を北上させる。

 同局によると、ルート変更で四条通を走る市バスは約8%減るという。同局自動車部は「四条通の渋滞抑制には一部路線を迂回せざるを得ない。五条通は人口が増加している地域で、新たな増客も見込める」としている。

425とはずがたり:2015/08/01(土) 22:41:00
おお,伝統の5系統が経路変更とわ♪特5系統とかなるのかな??
四条通の市バスはもっと減らせそうな気がする。

426とはずがたり:2015/08/01(土) 22:56:07
こんな所(大津市田上付近関津)にR422と見られる国道BPがちょろっとできとる。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.55.18.000N34.55.36.306&ZM=8

大石東バイパスと云う様だ。全体構想めっけ♪
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/d-kanri/kikaku/files/2_uehara.pdf

427とはずがたり:2015/08/02(日) 10:26:36
>>420
俺が市役所にゐた頃は閑古鳥がないてたのに,流石民間(出身者)に任せると違うなぁ。

428とはずがたり:2015/08/02(日) 18:37:12
奈良線になった(旧奈良線は近鉄京都線になった)のは知ってたけど名神にもなったのか。

【今日は何の日?】琵琶湖線の大津〜京都間が現在のルートに
http://trafficnews.jp/post/41971/
2015.08.01 乗りものニュース編集部

8月1日、東海道本線大津〜京都間のルートが変更され、現在の形になりました。

 94年前の今日、1921(大正10)年の8月1日。東海道本線(琵琶湖線)大津〜京都間が現在のルートになりました。

おおよそ奈良線と名神高速のルートが旧東海道本線(地図出典:国土地理院)。

 東海道本線は当初、京都駅から大津駅に向かうにあたり、東ではなく南へ進行。現在の名神高速道路と同様のルートで、大津駅へ抜けていました。しかし勾配が続き輸送上のネックになっていたことから、東山トンネル(京都〜山科)と新逢坂山トンネル(山科〜大津)を掘削。いまのルートになります。

 現在、京都駅から南へ進んでいるJR奈良線の京都〜稲荷間は、このとき経路が変更された元東海道本線の線路を使っているほか、名神高速道路は元東海道本線跡地に建設されました。

【了】

429とはずがたり:2015/08/02(日) 23:40:03
京都・二条城前マンション計画、市の要望でホテルに…“介入”に疑問の声も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1508020061.html
20:27産経新聞

 世界遺産・二条城前にある京都国際ホテル跡地(京都市中京区)の再開発計画が揺れている。阪急不動産(大阪市)がマンション建設のために取得したものの、京都市からの要望を受けホテル建設用地として他社に転売することにした。ホテル不足が指摘される京都観光には朗報となりそうだが、民間企業に対する市の「口先介入」には専門家から疑問の声もあがっている。

 京都国際ホテルは藤田観光(東京)が昭和36年に開業。二条城が目の前という好立地だったが、施設の老朽化などを理由に営業を終え、昨年12月に阪急不動産に売却した。敷地面積は約7500平方メートル、価格は明らかにされていない。

 阪急不動産がマンション建設を検討していたところ、今年1月に京都市が、同社とその親会社である阪急阪神ホールディングス(HD)に「国際観光都市にふさわしいホテルの誘致を切望する」と異例の要望書を出した。

 市側には「観光客は増えているが、ホテルが足りない。この状況を打開するために、企業にも協力してほしいという思いがあった」(観光MICE推進室)。平成26年の同市内の外国人宿泊客数は、前年比約62%増の183万人。市は32年までに300万人とすることを目指している。

 市が求めるのは、国内外の富裕層向けの超高級ホテルという。市内には外資系を含め進出が相次ぐものの「ホテル不足の解消には至っていない」(関西のホテル関係者)からだ。

 鉄道会社を核とする阪急阪神HDは「沿線に根ざした企業として、自治体とともに地域の活性化を図らないといけない。目先の利益よりも長期的な視点の方が重要」(関係者)と計画見直しに踏み切った。市が「望んでいない」と表明したに等しいマンションでは、販売にも不安がある。

 ところが市の望むようなホテルとなると「運営するノウハウはない」(阪急阪神HD関係者)。グループは、大阪新阪急ホテル(大阪市北区)や宝塚ホテル(兵庫県宝塚市)、京都新阪急ホテル(京都市下京区)などを抱えるが、主に「周辺住民らにイベントや宴会などで利用してもらう地域密着型」という。

 このため、阪急不動産は土地を外部に売却することに決めた。一等地ではあるが、利用方法には市から事実上の「注文」が付く物件だけに、売却先の選定は難しい作業となりそうだ。

 都市計画に詳しい近畿大の久隆浩教授は「市の希望は理解できなくはないが、土地をどう利用するかは地権者の自由。土地を取得した企業にホテルを建てるよう求めてもいいのか」と疑問を呈する。

430荷主研究者:2015/08/08(土) 22:32:43

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150729000120
2015年07月29日 22時30分 京都新聞
パルコ、京都に商業施設出店へ 17年、大丸隣接地に

パルコが大丸京都店の隣接地に出店する「京都ゼロゲート」の完成予想図

 パルコは29日、2017年春に同じJ・フロントリテイリンググループの大丸京都店(京都市下京区)の隣接地に商業施設「京都ゼロゲート」(仮称)を出店すると発表した。同グループが重点エリアで進めている集中出店戦略に位置づけ、集客面での相乗効果を高める。

 四条通高倉東入ルのみずほ信託銀行京都支店跡に総合ビル管理の平成ビルディング(東京)と不動産開発のヒューリック(同)が建設するビルを一棟借りする。鉄骨造地下2階、地上7階建てで、延べ床面積は5430平方メートル。16年3月に着工する予定。

 テナントは未定。衣料品や雑貨店、飲食店などを誘致する。投資額は7億円を見込む。

 ゼロゲートは都心に出店する中小規模の商業施設で、誘致テナントを1店舗から数店舗に絞っている。現在、東京や大阪、名古屋などで5店舗を展開中。13年春に大阪市中央区の道頓堀に出店した「道頓堀ゼロゲート」は、米衣料品チェーン「フォーエバー21」が単独で入居している。

431荷主研究者:2015/08/08(土) 22:33:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150730000018
2015年07月30日 08時08分 京都新聞
100円バス、時計回り導入延期 京都市、四条通の渋滞懸念

京都市中心部を「反時計回り」に運行している100円循環バス。停車中のバスが連なり渋滞に拍車がかかっている(京都市下京区・四条通)

 京都市交通局が、拡幅工事完成後の四条通を走る100円循環バスの「時計回り路線」について、当初予定していた10月末の運行開始を延期することが、29日までに分かった。渋滞緩和への対策が決まらない中、新たな路線導入は難しいと判断した。公共交通を優先する四条通のシンボルとなるバス路線計画は、頓挫することになった。

 「100円循環バス」は現在、土日祝日の午前11時〜午後6時過ぎまで、四条、河原町、御池、烏丸の各通を順に巡る「反時計回り路線」を10分間隔で運行している。

 交通局は四条通(烏丸-川端間)の歩道を拡幅し、車道を片側2車線から1車線に減らすのを機に、マイカーを抑制して公共交通の利便性を高めようと、時計回り路線の新設を計画。「『両回り』で買い物客らの回遊性を高める」とし、歩道拡幅後の市中心部活性化の核となる路線と位置づけていた。

 しかし、車道を減らす工事の影響で、春の花見シーズンに大規模な渋滞が発生し、市民から苦情が殺到した。その後も続く渋滞を抑制するため、交通局は四条通を通る市バスの一部を9月19日から五条通などに迂回させることを決めている。100円循環バスについても「四条通を走るバスを増やすことはできない」として、時計回り路線の運行開始先送りを決めた。

 同局は今後、秋の観光シーズンの交通状況を見ながら運行開始時期を探るが、「現在は全くめどがたたない」(同局自動車部)としており、白紙撤回される可能性も出ている。

■「歩くまち」理念後退

 【解説】京都市交通局が、100円循環バスの「時計回り路線」の運行延期を決めたのは、四条通の渋滞解消へ有効な対策が見いだせていないためだ。歩道を広げて公共交通を優先させる市の「歩くまち京都」の理念は後退する形となった。

 市は渋滞について「ピーク時でも市バスの遅延幅は所要時間の1割未満」と説明してきたが、花見シーズンには通過車両の流入などで、通常の3倍以上の時間がかかった。見通しが甘かったと言わざるをえない。

 車道に張り出す形で新設された「テラス型バス停」が車の流れを阻害しているとの批判があり、交通局は混雑時に後部ドアから乗客を降ろす対策を始めたが、抜本的な解決には至っていない。

 市は2006年1月の歩道拡幅構想の発表時から、公共交通の充実を併せて打ち出してきた。しかし、今年9月からは四条通で100本以上のバスを迂回させることも決まっている。流入車両を十分に抑制できないまま、公共交通の中核である市バス運行がしわ寄せを受けることに市民の理解は得られるのか。歩道拡幅の目的が揺らぎつつある。

432荷主研究者:2015/08/08(土) 22:48:45

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150729hmae.html
2015年07月29日 日刊工業新聞
京大など9大学、京都独自の人材育成システムで連携-「公共政策士」育成

 地方創生が叫ばれる中、京都府内に公共政策系の学部などを持つ大学によって、京都独自の人材育成システムが立ち上がった。参画したのは龍谷大学を中心に、京都大学、京都府立大学、京都産業大学、京都橘大学、京都文教大学、成美大学、同志社大学、仏教大学の9大学。京都の社会的、経済的課題を解決できる能力を持つ人材を育てるため、資格教育プログラムの開発に連携して取り組む。(京都・林武志)

 「京都で学んだ学生が卒業後、故郷や東京に向かうケースが相対的に多いと感じている」と話すのは、門川大作京都市長。全国に通じる「大学の街」でありながら、若年層の京都への定着率は決して高くないのが現状だ。こうした課題を解決するため、龍谷大大学院政策学研究科長の白石克孝教授らが中心となり、教育プログラムを9大学が手がける。

 学生による「地方公共政策士」の資格取得によって、京都地域が抱える各種課題を産学官連携を通じ解決できる能力を養成する。

 白石教授は「毎年1000人規模の学生がチームを組み、地域や企業に貢献できる課題解決型学習を展開して大きなうねりを起こしたい」と意気込む。初級地域公共政策士の資格取得者が京都の地方創生事業にかかわり、地元企業とのマッチングにつなげる狙いだ。  赤松徹眞龍谷大学長は「京都発の職能資格制度。大学同士が連携し、大学個々の質を向上させたい」と話す。

433荷主研究者:2015/08/16(日) 11:53:47

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150806000142
2015年08月06日 19時09分 京都新聞
京都市バス32年ぶり車掌復活? 四条通渋滞緩和で苦肉の策

四条通の停留所に連なる市バス。乗降時間の長さが渋滞原因の一つになっている(5日午前10時50分、京都市下京区・四条河原町バス停)=画像の一部を加工しています

 京都市交通局が、四条通歩道拡幅工事(烏丸-川端間)で車道が片側2車線から1車線に減少し、渋滞原因となっている市バスの乗降時間の短縮に知恵を絞っている。車内で乗車券販売を行う車掌を32年ぶりに復活させる案や、客を降ろしてから運賃回収する「バス停改札」を検討中だが、課題も多く、決め手にはなっていない。観光客が押し寄せる秋の観光シーズンまでに妙案は浮かぶのか。

■バス停で運賃回収案も

 花見シーズンに起きた四条通の大規模な渋滞は、降車時に乗客が運転手に乗車券購入を求めるなどして、停車時間が長引いたことも一因となった。5月末に自民党市議団の提言を受けた同局は、乗降時間短縮への策を練っている。

 その一つが「バスガール」として親しまれ、1983年8月までバスに同乗していた車掌の復活だ。6月末の休日と平日の計2日間、夕方の混雑時に祇園-堀川間で職員が乗り込み、車内で1日乗車券を販売したり、乗り換え案内を行ったりする実験を行った。

 その結果、休日には降り口の前方ドア付近に客が停滞することが少なくなり、乗客1人当たり最大1・4秒の短縮効果が見られた。しかし、満員時には車掌が身動きがとれなくなった。平日は定期券利用者が多いこともあり、目立った成果はなかった。人件費に見合う効果があるかは「実験結果を精査しないと分からない」(同局自動車部)。

 もう一つは、客を降ろした後、バス停で運賃回収する案。提案した自民市議は「バスが速やかに発車でき、大幅な短縮が見込める」との見通しを示す。

 しかし、IC、磁気カード利用者には読み取りができる「運賃箱」が必要で、電源の確保が課題となる。拡幅した歩道のバス停に客があふれる事態も想定される。局内では「うまく客を誘導しないと、無賃乗車が出る」との悩みもあり、職員を客に見立てた実験も検討している。

 同局の高見孝幸自動車部担当部長は「秋まで時間は少ないが、知恵を絞って解決策を示したい」と話す。

434とはずがたり:2015/08/23(日) 19:15:09

京滋バイパスと云うかR478が出来て,奈良・南山城・枚方⇔洛西は随分近くなった。
本日はまあをて洛西を攻める。走ってみて初めて気付く。あんま洛西へ行く用事ないからなぁ。。

r13との交叉は京守(きょうもり)と云う名前だったが国道の旧道にして主要地方道のr13京都守口線の略称京守線から来てるのか?

大山崎Jct付近はちょっとぐちゃっとしている。R171(京都・大阪方面)とR478とr10とJct出入口の五叉路が基本なんだけど。。西山天王山駅辺りで一寸迷う(;´Д`)

今日の目的地は善峯寺の心算だったんだけど京都縦貫の側道を行くと目的地は柳谷観音と出ているので急遽こちらにする。奥海印寺と云う地名を山に分け入って行くと小さな滝の脇に地蔵が沢山置いてある。そこは岐かれになっていて大仏乗願寺(500m)の看板とともに関係者以外の進入ご遠慮下さいの看板がある。

フィットを置いて暫く歩いてみるもクルマが進入出来ない程では無いしクルマの往来も殆ど無さそうなのでクルマで進入する。その先には農作業のクルマが停まってたりして往来はあるようであるが,集落を前に道が狭まる。
が,すぐ其処が乗願寺であった。大佛(おおほとけ)があるらしいが一見小寺で駐車場もない。周辺住民が停めているらしいちょっとした広場があり,急いで参拝だけさせて貰う事にしてクルマを停める。

本堂は閉まっていたが,ネコが入るので扉は閉めて下さいと云う張り紙があって勝手に入って良さそうだと判断。入ると丈六の阿弥陀様が。俺は写真は遠慮したのにがんがん撮ってうpしている奴がいた(;´Д`)
http://4travel.jp/travelogue/10775824
こんな感じである。神秘的である。隣には小ぶりな十一面観音も。
拝観料タダの非観光寺にしてこのクオリティ。流石京都洛西西山である。
男は左周りをして左膝をさすれとあるので実行する。もっと居たかったけどクルマを停めっぱなしなので急いで退出する。

集落手前で道が狭くなるがその狭くなる前の2車線辺りに停めとけば良かったかも知れないけど,まあ殆ど人の出入りもないし実際に問題はなかったと思いたい。

さて,次は柳谷(たに)観音である。またも山道を右往左往して登って行くとここから聖域という看板が現れ直ぐに楊谷(ようこく)寺である。どうやら西山三山の一つでもう一つが今日行く予定だった善峯寺,あと一箇所が総本山光明寺だそうである。
此処は広い。本堂から奥の院迄回廊を歩いて行ける。まあは冒険だと喜んでいる。心講とか云う寄付を示す板があちこちに掲げられていて近世に大阪商人のハートをガッチリ掴んでたようだ。現代に於いて勝尾寺みたいな俗化はせずやってるようだ。なんでこんな所にr79伏見柳谷高槻線とか云うのが指定されているのかが学部生の頃から不思議だったがこのお寺のお陰以外には考えられないな。。

一回りして下山。
微妙に土地勘無いので判らない。JR桂川駅付近に確かモールができてた筈とうろうろすると光明寺道の交叉点が。此処はもう云ってしまえとなる。

光明寺は西山短大を擁する寺であった。駐車場はただであった。結構混んでいる。紅葉の時期は駐車場も閉鎖されるようだ。
法然上人の浄土宗の総本山ということか?広々した敷地に堂宇。一回りする。市の天然記念物の柏槙なんてのもある。

光明寺道を北上したかったけどもう帰ろうという雰囲気になって直進して171へ向かうことにする。
帰ってから地図で確認,後一寸伸ばせば繋がるのになぁ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.3.808N34.56.47.082&ZM=9

大極殿とか云う交叉点があって長岡京の中枢部がこの辺にあったようだ。
171に出ると鶏冠井(かいで)町─昔赤切符切られたときだったかお世話になった向日町簡裁の前だった。色々繋がっている。。
かつやを提案するもののその手前のすき屋と云われて豚皿定食を食う。新幹線が見えて嬉しそうにしている。

435とはずがたり:2015/08/23(日) 19:39:44
>>330>>320>>313
洛西口はどうしたって物集女を入れたかった。物集女洛西口or洛西口物集女?
西山天王山はまあ良し。西神南も井吹台で良かったのに神戸市のセンスの無さを嘆くしかない。
最近のヒットは桶川加納IC。無味乾燥な聞くだけでいらっとする市名(+方角)的な名前ではなくちゃんと地域名を入れてる。相模原ICも相模原城山かなんかにすべきだった。

立体交差の完成遅れ 阪急桂-洛西口駅間
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121103000111

 京都市と阪急電鉄が進めている阪急京都線の桂-洛西口駅間の二つの踏み切りをなくす立体交差化事業の完成が、当初予定の2015年度から1年遅れる見通しとなった。本年度の国庫補助配分が市要望額の5割程度に抑えられ、予定工事ができなくなったためだ。

 桂駅南を東西に通る山陰街道と久世北茶屋線は1日約2万台の交通量があり、それぞれ鉄道と交差する川岡下三番踏切と物集女踏切はラッシュ時に長時間通れず、交通渋滞の原因となっている。このため、市と阪急が07年度から国庫補助による都市計画事業として立体交差化工事を進めている。

 市によると、国庫補助のうち社会資本整備総合交付金の本年度配分額が立体交差化事業を含む10事業で、市の要望額29億6千万のほぼ半額の14億7900万円にとどまった。「例年、要求額の8割程度は交付されており、想定外」(市建設企画課)という。

 予算不足が発生し、本年度内に実施予定だった上り線の電気設備整備や洛西口駅舎工事ができなくなり、スケジュールが全体的に1年程度遅れることになった。順調なら本年度内に上り線の高架化が完成し、交通渋滞も6〜7割程度まで改善される見込みだった。

 市は「今後も配分額が大きく落ち込む可能性もあり、工期短縮のための工夫を探りたい。これ以上影響を出さないためにも国にしっかり要望したい」としている。

【 2012年11月03日 23時00分 】

436とはずがたり:2015/08/23(日) 20:04:13
>>313
乗降客は想定8000人の所だいたい6500人のようだ。まあまあかな。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%B1%B1%E9%A7%85

437とはずがたり:2015/08/28(金) 13:50:20
まじか・゚・(ノД`)・゚・。
白飯が不味くて卵ふりかけをたっぷりかけて喰うのが風媒風。
あかしが無くなった時点であの辺界隈の俺の青春は終わったも同然だが風媒もなくなっては完全終了だな。。・゚・(ノД`)・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。

キャラバンとかまるさんとかまるにとかあと名前忘れたけどオスカーの隣とかどうなってんのかなぁ?

京大生が愛した「風媒館」26日で閉店...「数えきれんほど行った」「大学時代の思い出が...」
http://j-town.net/tokyo/news/localnews/210871.html?p=all
2015年8月26日 06:00

438荷主研究者:2015/09/22(火) 11:47:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150910000147
2015年09月10日 23時11分 京都新聞
高島屋駐車場出口前に信号 京都市、四条通渋滞緩和へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150910230553takasimaya.jpg
京都高島屋への信号設置

 歩道拡幅工事を行っている京都市の四条通の渋滞緩和に向け、四条河原町南西にある京都高島屋(下京区)の河原町通側の駐車場出口前に信号機が設置され、右折して河原町通を南行することが10月末から可能になる。右折禁止の現状を変更することで、駐車場を出た車が四条通方面を経由せずに南方面に向かえるようになる。市と京都府警は四条通の渋滞解消につなげたい考えだ。

 同店には約430台分の駐車場があり、混雑期には出入りする車両が四条河原町交差点付近にあふれ、渋滞の一因となってきた。

 市が5月に行った調査では、駐車場を出た車の3割が河原町通を北行し、四条河原町交差点で左折して四条通を烏丸通方面へ抜けていたことが分かった。

 市は京都府警とともに通過交通の抑制方法を検討してきた。府警は、四条通やその周辺の赤、青信号の時間の長さなどを見直し、さらなる交通量抑制を図る。

 また府公安委員会は19日から、四条通で、荷さばきスペースなど一部エリアを除き、終日駐停車禁止にする。現在は駐車禁止区域だが、車道で荷下ろしや人を乗降させる車が通行を阻害しているといい、規制を強化する。

439とはずがたり:2015/09/28(月) 09:35:49
昨日は(最近奈良県内が多くて飽きてきた為)京滋方面へ向かう。
先ずは琵琶湖を目指すが途中で京都のどっかの寺へ寄ろうと思う。地図では醍醐寺が目に付いたが教王護国寺(東寺)にする。

駐車場は600円である。近くのコインパーキングは1時間200円とある。実際は平日昼間がそうで休日昼間は20分200円のぼったくり。まあ40分以内ならこちらの方が安いし1時間までなら同等という価格設定はなかなか合理的。
早速そちらにする。

東寺はなかなか見応え有りであった。奈良の古くからの小振りな寺や大阪近傍のどぎつい商業主義(現世利益ね)の寺(奈良県内だけど宝山寺や信貴山などはこちら)に比べると規模がでかくて且つ落ち着いている。
時間も無いし高いしで宝物の方はやめる。有料拝観箇所に這入る前に周辺にも色々お堂があって見て回る。

有料箇所も池は広いしでうろうろしてから五重塔へ。
五重塔の一階部分にも這入れて(東寺には以前行った筈だが憶えてなかった)なかなか佳かった。五重塔の心棒を大日如来に見立ててその四方を阿?如来(あしゅくにょらい)などが囲っている。
これは金剛界五仏という思想で大日如来を中心に東側が阿?如来etcと決まっているのだそうな。西側は勿論阿弥陀如来で西方浄土は阿弥陀様が西に居られると云う事なんだな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%99%BA%E5%A6%82%E6%9D%A5
五智如来(ごちにょらい)は、五大如来ともいい、密教で5つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)を5体の如来にあてはめたもの。金剛界五仏のことである。

本堂(?)には薬師如来(確か)がお立ちになっていらっしゃり,更に二十体なんとかには大日如来がちゃんと安置されて4方を阿?如来以下が取り囲んでいた。

その後,一乗寺のサイゼによってから山中越え経由で琵琶湖に出てちょっと湖畔で遊んでから帰る。

440とはずがたり:2015/10/08(木) 21:22:12
ミュージシャン!?

猛毒カエンタケ 京都市内の散歩道でミュージシャンが見つける
ハザードラボ 2015年10月8日 16時30分 (2015年10月8日 21時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151008/Hazardlab_11126.html

 ニワトリのトサカや炎のような形をしていることから「カエンタケ」と呼ばれる猛毒のキノコが、京都市左京区の通学路としても使われている散歩道で見つかり、区役所は「触っただけでも炎症を起こす危険がある」と注意を呼びかけている。


 「カエンタケ」は京都市北部にある吉田山で、9月27日朝に近所に住むミュージシャンの末松よしみつさんが犬の散歩中に発見し、自身のFacebookに掲載。毒キノコだということが判明し、通報を受けた京都市左京保健センターが30日、根から掘り起こして除去した。


 左京区役所によるとカエンタケは、枯れたあとのナラの木の根元に発生することが多く、火炎のような赤やオレンジ色をしている。1つの根から枝分かれして、地表に10数本現れることがあり、触ると皮膚の炎症を起こすうえ、食べると発熱や嘔吐、手足のしびれが発生し、2日後には運動障害や脳神経障害が起きて死亡するケースもある。


 末松さんによると、発見された山道は近隣の小中学生が通学路の抜け道やマラソンの練習などに使うことも多く、犬の散歩に利用する住民も多いという。


 カエンタケの発見は、京都市内では同じ左京区にある熊野若王子神社に次いで2番目の発見で、吉田山では23年ぶりとなるという。京都市衛生局は現場に注意書きを貼って、「絶対に触らないよう」注意を呼び掛けている。
 
 
 末松さんが今月初めに現場を訪れた際に、再び数本生えているのを確認し、7日に除去された。末松さんは「菌はまだ土の中に残っているだろうし、除去と成長の追いかけっこになるだろう。小さな子がしゃがみこんだりして触らないか、散歩の犬が踏んでしまわないか気になる」と話している。

441とはずがたり:2015/10/13(火) 15:32:53
先日は園城寺へ。
ラムーでお菓子など買ってから行く。いちご味のチョコボールを美味しそうに喰っている。野菜もたべなきゃ駄目だぞ,と諭す。

此処も京都(ほぼ)の寺院なので広いし仏像も沢山安置されている。ぐるっと廻る。
途中で靴下を穿いてこなかったまあが脚の皮がすれでおんびぃになる。

昔懐かしいかつくら迄いって,ご飯・味噌汁・キャベツをお代わりして,高菜沢山喰って満足。
まあも少し諭しがきいてかキャベツをほんの少し食べたりしている。
更に,店の前の琵琶湖で石投げたりしてしばし遊んでからR422経由で帰宅。

442荷主研究者:2015/10/21(水) 22:43:20
>>423
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151007000174
2015年10月07日 23時02分 京都新聞
金曜終電延長、初日の乗客千人超 京都市地下鉄「成功」

 京都市は7日、10月から金曜限定で30分間終電延長した市営地下鉄の愛称「コトキン(古都金)・ライナー」について、初日(2日)の利用者が1095人だったと発表した。PR不足が心配されたが、「初日にしては成功だった」としている。

 市交通局によると、この日、他の日の終電にあたる1本前の列車は1901人が利用。これまで金曜の終電利用者は平均2100人で、実質900人ほど乗客が増えた計算になる。

 コトキン・ライナー利用客の降車駅は烏丸線が53%、東西線が39%、両線の接続駅である烏丸御池駅が8%。終電延長にかかるコストは年間2千万円で、1回2100人乗車すれば採算がとれる、という。門川大作市長は「知らない方もおられる。秋が深まり、年末になればより利用が増えるのではないか」と期待し、沿線商店街と連携して周知を図る考えを示した。

443荷主研究者:2015/10/21(水) 23:01:57

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420151006hlax.html
2015年10月06日 日刊工業新聞
京都企業が「滋賀増強」の動き-堀場など大手各社、生産拠点増強で相次ぎ大型投資

堀場製作所の「ホリバ ビワコ イーハーバー」の完成イメージ

 滋賀県内で京都企業の生産拠点増強の動きが出始めた。以前から「京滋地区」とひとくくりにされるように、隣接府県同士で密接な関係にあるが、京都府内に本社があっても、滋賀県にモノづくり拠点としての存在感を示す格好だ。(京都・林武志)

 大型投資に踏み切るのは堀場製作所。大津市の湖西側に位置する物流機能などを持つびわこ工場の敷地に「ホリバ ビワコ イーハーバー」を2016年春をめどに本格稼働させる計画だ。投資額は約100億円規模。主力の自動車排ガス測定装置などの生産拠点を京都市南区の本社から移設させる。同装置の組み立てや実験、メンテナンスまで幅広く担い、約600人規模の従業員が移る。開発から生産までの一貫体制で生産能力は現在から倍増、納期は3分の1に短縮する。堀場厚会長兼社長は「技術の原点を洗い出し、技能伝承につなげる」と位置づける。

 食品向け自動計量・包装機やX線異物検出装置などを製造するイシダ(京都市左京区)は9月、約20億円を投じ、主力拠点となる滋賀事業所(滋賀県栗東市)の新棟を稼働した。「連動検証エリア」を設け、顧客の設置ラインを想定した出荷前検証ができる。

 京都企業に滋賀県内での生産拠点などが多いことも特徴だ。島津製作所は瀬田事業所などがある。SCREENホールディングスは野洲、彦根、多賀の3事業所がある。京セラは滋賀野洲工場、滋賀蒲生工場、滋賀八日市工場を構える。村田製作所は野洲事業所、八日市事業所を置く。日本電産は滋賀技術開発センターを研究開発拠点としている。オムロンは草津、野洲の2事業所が生産・開発拠点だ。

444荷主研究者:2015/11/08(日) 00:14:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151023000088
2015年10月23日 17時00分 京都新聞
京都の中心区域に20キロ速度制限 三条通など信号4基撤去

://tohazugatali.web.fc2.com/road/2015102316001023Y_202.jpg
撤去される信号機の場所

 京都市と京都府警は10月末までに、御池、四条、烏丸、河原町の各通りで囲まれた中京区の中心区域で「歩くまち京都」の実現を目指して新たな取り組みをする。三条通(烏丸-寺町通間)の最高速度を30キロから20キロに変更し、同区域内は、通りが速度20キロ規制のいわば「ゾーン20」となる。同時に4基ある信号機を撤去し、区域内の信号機をゼロにする。

 中京区が掲げる「通りの復権」の一環で、四条通の歩道拡幅と連動した形となる。高倉小に通う児童などの安全対策として住民から対策を求める声が上がっており、地域が主導する形で区役所と中京署が進めてきた。

 三条通の速度規制変更によって、同区域内はアーケードの寺町通を除く全ての通りが20キロ規制となる。また、三条通で交差点内のカラー化や速度抑制を促す舗装を施す。信号機は三条通の東洞院通、高倉通、柳馬場通の3カ所と、蛸薬師通と東洞院通の交差点にある計4基を撤去し、各交差点は一時停止規制とする。

 南北の通りは抜け道として利用するケースが目立ち、三条通では無理をして青信号のうちに通過しようと速度を上げる車や、歩行者や自転車の信号無視が多かった。今回の規制で、車の運転により注意を要する区域にする。中京署の岡嶋多門交通課長は「車の利用は、地域の住民や仕事で必要な人など最小限にしてもらいたい」と話す。

 中京区役所は今回の取り組みを「モデルケース」と位置付け、将来的には烏丸通以西にも広げていきたいとしている。

 地元の日彰自治連合会の山口正夫会長(73)は「行政や警察には、このゾーンでは速度が20キロまでしか出せないということの周知を徹底してもらいたい。そうすれば、住民や歩行者が安心な、歩いて楽しい街になる」と話している。

■歩行者優先のPRに

 京都の交通事情に詳しい大阪大の土井勉特任教授(総合交通政策)の話 活気のある都心部では、面的に最高速度を30キロに規制する「ゾーン30」が世界標準になりつつある。今回の取り組みは、その標準を上回る「ゾーン20」とでもいうべきものだ。前提として、公共交通と徒歩を重視する交通政策が都市のにぎわいに大切だと認識されてきたことがある。その世界的な大きな流れの中で理解することが必要だろう。三条通は、京都にとって大変重要な意味を持つ通りだ。そこで20キロ規制になったのは象徴的で、自動車がゆっくり走るというだけではなく、歩行者を優先する街だというPRにつながるのではないか。

445荷主研究者:2015/12/12(土) 23:11:34
>>408
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151118000075
2015年11月18日 14時10分 京都新聞
京都市営地下鉄、乗客目標超え 上半期1日37万6千人

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20151118125545chikatetsu031.jpg
京都市営地下鉄の1日当たり乗客数の推移

 京都市交通局は18日、市営地下鉄の1日平均乗客数が2015年度上半期(4〜9月)で37万6千人に上り、18年度までの経営健全化計画で最終目標に掲げた37万5千人(年間平均)を超えたことを明らかにした。下半期も順調で、このペースを保てば3年前倒しで目標を達成する可能性が出ている。

 市交通局によると、周辺で施設が新設・刷新されたり人気イベントが開催されたりした駅で増加が目立つ。蹴上駅は昨年度同期比で13・4%増加。市動物園(左京区)がラオスから子ゾウ4頭の寄贈を受け施設も全面リニューアルして来園者が増えたのに伴うとみられる。人気展が相次いだ市美術館(左京区)近くの東山駅は13・1%増えた。

 4月開設の京都学園大京都太秦キャンパス(右京区)に近い太秦天神川駅は9・4%増。周辺にホテルが増えた九条駅の8・6%増と五条駅の6・0%増は、外国人観光客の利用増によるとみられる。

 市営地下鉄は東西線の建設がバブル期と重なり巨額の借金を抱え、経営状況が厳しい。市は09年度策定の経営健全化計画で、18年度までに年間1日平均乗客数を08年度比4万8千人増の37万5千人とすることを掲げたが、当時の外部監査で「絵に描いた餅」と酷評され、達成は困難とみられていた。

 この日、計画の進展状況を報告する会議で小笠原憲一副市長は「明るい見通しではあるが、地下鉄は赤字体質で企業債(借金)残高4千億円を抱え厳しい状況に変わりはない。気を抜かないよう増客に取り組む必要がある」と訴えた。

446名無しさん:2015/12/16(水) 12:41:51
なんだかんだいって門川大作は名君だと思う

447とはずがたり:2015/12/27(日) 23:27:35
>>446
どの辺がそうなんでしょう??

448とはずがたり:2015/12/29(火) 21:17:41
何故か途切れてた亀岡市街地の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.5.735N34.59.51.440/zoom/10/久々に地図で見たら繋がってるでは無いか!

次は此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.30.731N34.59.35.432/zoom/10/か!?当時はこの東側の団地なんか無かった様な気がするけど。

まあそれよりは,法楽寺の団地をぶち抜くから難しいけど,この道路の西端から山越えて京都縦貫の脇を通って亀岡インターのある重利迄,まともな道で繋がると9号線が絶望的に貧弱な亀岡の使える抜け道になるんじゃが。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.25.533N34.59.56.225/zoom/9/

449荷主研究者:2015/12/29(火) 22:58:38

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20151218/CK2015121802000024.html
2015年12月18日 中日新聞
中央線変移区間を来月18日正午から短縮 大津の国道161号

中央線変移区間が短縮される国道161号。中央車線は南向き(手前方向)になっているが、今後は常時北向きで暫定運用される=大津市柳が崎で

 道路の中央線(センターライン)の位置を動かし、上下線の車線数を交通量に応じて変動させる大津市の国道161号の「中央線変移」(リバーシブルレーン)区間が一月十八日正午から短縮される。歩道設置の必要性や交通量の減少を踏まえ、県警が決めた。

 中央線変移は大津港口交差点(同市浜大津)-自衛隊北交差点(際川)の三・五キロで実施しているが、柳が崎交差点(柳が崎)より北の一・五キロを廃止する。

 同区間は三車線あり、中央車線の進行方向を時間帯により切り替えている。少ない車線を有効に活用でき、同路線では一九七九年以降に導入された。

 現在の交通量は一日に上下線計二万二千台。バイパス道路の整備もあり、三十年で一割ほど減少した。滋賀国道事務所によると、一部に歩道がない箇所があるため、上下線とも一車線にした上で二〇一七年度までに幅三メートルの歩道を両側に整備する。

 北の一・五キロでは、工事本格化までは北向き二車線、南向き一車線で暫定的に運用する。県警交通規制課によると、中央線変移区間は県内ではここだけだという。

(野瀬井寛)

450荷主研究者:2015/12/30(水) 12:58:09

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20151221000150
2015年12月21日 22時46分 京都新聞
奈良線京都駅ホーム2倍に拡幅 JR西、観光客増に対応

JR西日本が混雑の緩和を目的に拡幅した奈良線京都駅の仮設ホーム(京都市下京区)

 JR西日本は、京都駅(京都市下京区)の奈良線ホームを従来の約2倍に拡幅する。21日から仮設ホームの供用を開始した。乗降客による混雑の緩和と利便性の向上を図る。

 奈良線の8、9番線ホームの北側に幅4〜5・5メートルの資材を取り付け、東海道線のホームと同程度の幅9・4メートルを確保した。全長は126メートル。

 来年5月にかけて仮設資材を石材などに順次置き換え、屋根も取り付ける。同時に8、9番線ホームから橋上駅舎に直結する階段や昇降設備の設置を進め、2017年春の完成を目指す。

 奈良線は通勤・通学に加え、沿線の伏見稲荷大社(伏見区)や平等院(宇治市)を訪れる外国人観光客の利用で乗客が伸びている。ホームからの転落を防止する安全対策の一環としても実施した。

452荷主研究者:2015/12/30(水) 13:46:20

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20151229000107
2015年12月29日 22時00分 京都新聞
均一運賃、京都市バスが拡大躍起

均一運賃区間の拡大で、区間内に含まれた嵯峨・嵐山地域。観光客を中心に利用が増えている(京都市右京区・嵐山停留所)

 京都市交通局が市バスの均一運賃区間の拡大に乗り出している。昨年に嵯峨・嵐山地域(右京区)へ広がり、来年春から岩倉・修学院地域(左京区)への拡大も決定した。競合する民間バスの合意が必要だったが、市バスとの連携強化で増収を目指す京都バスの理解を得て、46年ぶりの区間変更が実現した。ただ、運賃値下げを伴うため他の民間バスには慎重な声も強く、今後も拡大が続くかは未知数だ。

 均一区間の拡大は従来から、区間外の地域から要望が寄せられていた。拡大は民間バス会社の同意がないと国土交通省の認可が受けられず、市交通局は何度も民間と協議したが、運賃値下げになる路線が多く、実現しなかった。1968年の導入以来、半世紀近く範囲は変わらなかった。

 しかしここ数年、外国人観光客が増加し、観光客に人気の1日乗車券(500円)が区間外では使えず、「フリーチケットなのに追加運賃がいるのか」といった苦情が運転手に殺到。「身ぶり手ぶりの英会話では説明できない」(市交通局)状況になっていた。

 同局はまず観光地の嵯峨・嵐山への拡大を目指し、2012年度に京都バスへ打診した。

 京都バスは地下鉄開通の影響などでここ25年間で2割以上乗客が減少。均一区間の拡大で値下げになる路線も多いが、観光客の乗客が急増する市バスと連携した方が、将来的に増収につながると判断した。1日乗車券を京都バスでも使えることで合意し、昨年3月に拡大した。

 昨年度の京都バス全体の乗客数は4%増加し、京都バスの担当者は「1日乗車券が使えないというトラブルがなくなった。市バスとは競合ではなく共存の道を探る」。12月には、住民の利便性向上という観点も踏まえ来年3月から岩倉・修学院地域にも拡大することで合意した。

 交通局は残る洛西(西京区)、横大路(伏見区)、高雄(右京区)、上賀茂・西賀茂(北区)の区間外地域にも拡大を目指す。だが、西日本ジェイアールバスの京都駅-高雄間の運賃は現行520円で、均一区間になれば半額以下になり、同社の担当者は「簡単に『はい』とは言えない」。洛西を走るヤサカバスも「通勤通学客が中心で、1日乗車券が使えても乗客は増えるのか疑問だ」と慎重な姿勢を見せる。

 市交通局は「市バス・地下鉄との連携強化で、お互いの乗客を増やしたい」とするが、多額の税金が投入されている同局が一方的に求めると民間の反発を招く恐れもある。民間にもメリットのある連携策を提案できるかが、均一区間拡大の鍵となりそうだ。

453とはずがたり:2016/02/02(火) 11:05:32
離党届提出、山集市議を除名処分 京都党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160131-00000019-kyt-l26
京都新聞 1月31日(日)22時30分配信

 地域政党京都党は31日、中京区で常任幹事会を開き、京都市長選に独自候補擁立を目指した党への不満などを理由に、離党届を提出した山集麻衣子市議を除名処分にした。
 同党は「市議選に公認で2度立候補しながら、離党しようとするのは反党行為で有権者への背信行為」としている。
 また常任幹事会では、市長選立候補を目指したものの断念した責任を取り、党代表を辞任した村山祥栄市議の後任を選ぶ代表選の日程を8日告示、16日投開票と決めた。選挙権があるのは党員約40人と市議4人。

山集市議が京都党離党へ 市長選めぐり党運営に不信印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160119000030

 地域政党京都党の山集(やまず)麻衣子京都市議は18日、京都党に離党届を、津田大三議長宛てに所属会派の京都党市議団を離脱し無所属に変更する届け出をそれぞれ提出したことを明らかにした。

 中京区の市役所で記者会見した山集市議は、独自候補擁立を図り、最終的に断念した京都市長選への党の対応をめぐり「党内のコミュニケーション不足が顕著になった」と述べ、党運営に不信感を持ったことが理由と説明した。

 同党は会派離脱については20日の議員団会議、離党届に関しては今月末に党の役員会を開いて対応を決める方針。

 市会事務局によると、市議会の会派変更は議員本人に加え、会派代表者が議長宛てに届けることが必要という。

454とはずがたり:2016/02/02(火) 11:08:27
八幡市長選には思いでがあるけど。。

八幡市長選で保守分裂 自民離党議長に京都維新協力
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151128000040

 来年2月の京都府八幡市長選は、市議会議長の横須賀昭男氏(65)が27日、自民党を離党して地域政党「京都維新の会」の協力を得て立候補すると表明し、保守が分裂する事態になった。京都維新は大阪府知事と大阪市長のダブル選勝利の勢いに乗って党勢拡大を図りたい考えだ。一方、現職の堀口文昭氏(63)を推す自民党からは、党が割れることにあきれ果て「除名だ」などの声が上がった。

 この日、八幡市八幡の松花堂美術館で、横須賀氏が記者会見を開いた。京都維新幹事長で京都市議の豊田貴志氏が同席した。豊田氏は「京都維新の会として最初に闘う選挙」とした上で「八幡は府南部でも取り残された感がある。大阪に隣接する文化圏であり、基盤をつくりたい」と話した。

 横須賀氏を推すほか、市長選と同時に行われる市議補選(欠員2)で、前市議を公認候補で擁立する。

 横須賀氏は自民党離党について「すでに八幡支部が現職を推薦すると決めていたので、いったん離れることにした」と話し、「いずれ復党したい思いもある」と複雑な胸のうちを明かした。

 一方、自民党は、4月の市議選で横須賀氏を公認した。しかも議長という要職の立場。党八幡支部長を務める中川貴由府議は「市長就任は長年の夢だから、その心情は尊重したい」としながらも、「他政党の推薦を受けた上で立候補するなら、当然、除名処分だ」と突き放した。

 同支部幹事長の山田芳彦市議は「長年、同じ会派で議員活動を共にしていただけに残念だ」と話していた。

 共産党は市長選に候補擁立を検討している。

455荷主研究者:2016/02/07(日) 10:50:06

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160123/CK2016012302000010.html?ref=rank
2016年1月23日 中日新聞
幻の新駅?昔の名残? JRの券売機に「(東)瀬田」

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016012202100165_size0.jpg

券売機に表示される「(東)瀬田」=大津市のJR大津駅で

 県庁所在地のJR大津駅にある券売機に見慣れない表示があるのをご存じだろうか。「(東)瀬田」。はて、疑問に思って地図を確認したが、やはり瀬田駅は一つしかない。かつて「西瀬田駅」でも存在し、区別するための名残なのか。それともJR西日本が描く新駅構想の先取りか。気になって調べてみた。

 表示は券売機で切符を買おうとすると表れる。同じ琵琶湖線の京都や南草津と同じ二百円区間として表示される。

 瀬田駅に東西の区別が過去にあったのか。インターネットで検索してみたがヒットしない。調べるうちに、JR西が五年前の二〇一一年、大津市内の石山-瀬田駅間に新駅を検討していると報じた記事に当たった。

 記事によると、新駅の候補地は瀬田川東岸。現在の瀬田駅から見て西側に位置する。やはり新駅を見据えた東西の区別か…。答えを急ぐ前に、もう少し新駅構想を調べてみた。

 構想によると、石山-瀬田間は二・五キロ。新駅ができれば駅間が一キロ未満となる可能性もあるが、人口増加が続く県南部に対するJR西の集中投資戦略の表れだと報じていた。

 県交通戦略課に尋ねると、五年前の同時期、瀬田-南草津間の草津市内にも新駅を設ける構想をJR西は草津市に持ち掛けた。こちらは新駅整備の財政負担や新駅周辺の混雑が増す等の懸念から、草津市がJRに新駅整備を望まないとの意向を一三年に伝えている。

 翻って石山-瀬田間は新駅建設の打診を受けた大津市が一二年以降、いじめ事件など重大事案の対応が続き、明確な意思決定がないまま時間が過ぎ、特に進展はないという。

 回答を保留する市に対し、JRがしびれを切らして現在の瀬田駅に「(東)」を付け、早期の決断を促した-。そんな想像が頭をめぐったが、問い合わせに応じたJR西の広報担当者の返答にガクッと崩れ落ちた。「あれは東海道線の瀬田という意味の略ですよ」

 広報担当によると、同じ「瀬田」駅は熊本県内を走るJR豊肥線にもあるそうだ。それと区別するために頭文字を付けたそうだ。県内では東海道線を「琵琶湖線」と呼ぶこともあり気付かなかった。

 駅名の頭にかっこ書きで路線の頭文字を入れて区別した駅は、ほかにもあるそうだ。たとえば「桂川」駅。京都府内の東海道線、北海道内の函館本線、福岡県内の筑豊本線で重複しているため区別している。「鉄道オタク」の後輩記者に聞けば、名古屋市内を走る東海道線「金山」駅も、同じ駅名が北海道内にあるため「(東)」が付いているそうだ。

 まさか「(東)」の理由が単なる路線の頭文字だったとは…。肩すかしとなったが、単なる偶然とは思えない展開があった。熊本の「瀬田」を調べてみて見つけた不思議な縁。隣駅の名は「肥後大津」だった。

 (井上靖史)

456荷主研究者:2016/02/11(木) 14:15:18

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160202000138
2016年02月02日 22時00分 京都新聞
JR西、湖西線の経営分離検討 滋賀知事、反対を強調

 北陸新幹線の敦賀以西延伸に関して、滋賀県の三日月大造知事は2日の定例会見で、JR西日本が並行在来線として湖西線を検討対象としていると関西広域連合の会合で示したことを明らかにし、「これまで以上に緊張感、切迫感を持って議論に臨む」として経営分離に反対する意向をあらためて強調した。

 三日月知事によると、1月28日にあった関西広域連合の非公開の会合で、JR西が福井県小浜市付近から京都駅を経由するルートが望ましいと表明したのを受け、自ら質問して確認したという。

 会見で三日月知事は「JR西日本はルートと並行在来線の議論は別という見解だが、自治体からすると切実な問題だと申し上げた」と説明した。経営分離には沿線自治体の同意が必要で、JR西は「よく相談したい」との意向を示したという。

 また、2016年度当初予算に並行在来線に関する調査費用を盛りこみ、県民生活への影響を分析する方針も明らかにした。

 整備新幹線事業では、並行する在来線の経営負担を軽減するため、沿線の府県や市町村の同意を条件にJRが経営分離する仕組みがある。北陸新幹線は長野から石川の各県で第三セクターが設立されている。

457とはずがたり:2016/02/21(日) 13:52:54
びわガーデンw

琵琶湖岸にビアガーデン その名も「びわガーデン」 6?10月に社会実験
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1602200068.html
02月20日 18:44産経新聞

 大津市は、まちのにぎわいづくりに向け、琵琶湖岸でビアガーデンを設ける事業を支援する。28年度第1次補正予算案で「公共空間活用事業」として1400万円を計上。「びわガーデン」と名付け、夕暮れの湖岸沿いで飲食を楽しんでもらう。

 びわガーデンでは、市が管理する大津湖岸なぎさ公園のうち、大津港(同市浜大津)からびわ湖ホール(同市打出浜)にかけての約800メートル間で、数カ所のビアガーデンスペースを設置。地元の飲食店などが出店してビールなどの酒類や料理を提供する。

 市内のまちづくり団体などでつくる「大津公共空間活用協議会」が、社会実験として、今年6?10月ごろにかけて実施する。週末を中心に開催し、需要があれば平日や翌年度以降の本格実施につなげる。

 越直美市長は「日本で一番長いビアガーデンをつくり、市の観光につなげたい」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板