したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

1小説吉田学校読者:2006/05/31(水) 23:09:24
雑談スレを見直してみて、芸能ネタの次に多いのがスポーツネタ。
ドイツW杯ももうすぐだし、こういうスレを立ててみました。

983神奈川一区民:2010/08/15(日) 12:03:06
スケート岡崎が第1子妊娠 来年1月に出産予定

 2月のバンクーバー冬季五輪で5度目の五輪出場を果たした
スピードスケート女子の岡崎朋美(38)=富士急=が
第1子を妊娠したことが12日、分かった。富士急が発表した。
出産予定は来年1月で、12月から産休に入る。

 1998年長野五輪の女子500メートルで銅メダルを獲得している岡崎は、
昨季終了後の3月に6度目の五輪出場への意欲を見せていた。
富士急を通じて「(2014年)ソチ五輪に向けての挑戦のためにも、
まずは無事に元気な赤ちゃんを産むことが母親として、
またアスリートとしてもさらなるパワーアップになると信じています」
とのコメントを出した。 [共同通信]

スポナビ:http://sportsnavi.yahoo.co.jp/winter/headlines/20100812-00000035-kyodo_sp-spo.html

984神奈川一区民:2010/08/17(火) 19:44:30
【カーリング】マリリンこと本橋麻里が新チーム「ロコ・ソラーレ」を結成

カーリング女子の2006年トリノ、10年バンクーバー両冬季五輪代表で、
「マリリン」の愛称を持つ本橋麻里(24)=NTTラーニングシステムズ=が16日、
東京都内で記者会見し、所属していたチーム青森を脱退して、自身を中心とする
新チームを結成したと発表した。

 本橋をはじめとする北海道北見市(旧常呂町)出身者5人で構成する新チームの
名称は、太陽の常呂っ子を意味する造語の「ロコ・ソラーレ」。五輪2大会でメダルを
獲得できずに力不足を痛感したという本橋は「チームの和をつくるところからスタート
した方が、人間としても選手としても成長できるのではと思った」と説明した。
ソースはスポーツニッポン
http://www.sponichi.co.jp/sports/flash/KFullFlash20100816078.html

985神奈川一区民:2010/08/22(日) 14:09:27
【高校野球】興南が東海大相模を13−1で下し、史上6校目の春夏連覇達成! 沖縄県勢悲願の夏初優勝!

第92回全国高校野球選手権・決勝戦(21日・甲子園)センバツの覇者・興南
(沖縄)が東海大相模(神奈川)を13−1で破り、史上6校目となる春夏連覇を
達成した。沖縄県勢は夏の甲子園初優勝となった。
1998年、松坂大輔(現・レッドソックス)を擁して優勝した横浜高以来、12年ぶり、
史上6校目の春夏連覇へ向け、興南打線が爆発。四回裏に一死二、三塁から伊礼が
中前打を放ち、まず1点。さらに相手のミスで1点を追加した後、9番大城から4番
真栄平まで5連打。集中打で東海大相模・一二三を攻略し、この回一挙7点を先制した。
五回裏にも1点を追加した興南は六回裏にもビッグイニング。国吉陸、慶田城の連打で
無死一、二塁とし、我如古が左中間へ3点本塁打を放ち11−0、さらに伊礼、島袋も
適時打を放ち13点の大量リードを奪った。
先発・島袋は大量リードをもらっても集中力を保ち、東海大相模打線を1点に抑える好投。
9安打を浴びながらも粘りの投球で完投し、春夏連覇を達成した。
東海大相模はエースの一二三が興南打線に捕まり完敗。三回までは無失点に
抑えたが、四回、六回の猛攻を止めることができなかった。打線は島袋から9安打を
放ったが、チャンスであと1本が出ず1点のみ。興南の強打が際立った決勝戦となった。

http://www.sanspo.com/high-baseball/news/100821/hga1008211248009-n1.htm

986神奈川一区民:2010/08/22(日) 14:11:10
【競泳】北島康介が200平で今季世界最高、大会新記録で優勝 2冠達成

【アーバイン(米カリフォルニア州)時事】競泳のパンパシフィック選手権第4日は
21日、当地で行われ、男子200メートル平泳ぎは北京五輪金メダルの北島康介
(日本コカ・コーラ)が今季世界最高、大会新記録の2分8秒36で優勝し、100メートルとの
2冠を果たした。冨田尚弥(中京大)は2分10秒99で4位。立石諒(NECグリーン)は決勝に
進めなかった。
 男子800メートル自由形では松田丈志(東海SC)が7分51秒87で3位に入った。
女子200メートル平泳ぎは鈴木聡美(山梨学院大)が2分23秒83で4位、金藤理絵
(東海大)は7位。男子200メートル個人メドレーは高桑健(自衛隊)が1分58秒06で4位、
女子50メートル自由形の萩原智子(山梨学院大職)は25秒49で8位だった。
 競泳は21日で終了。最終日の22日はオープンウオーターが行われる。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100822-00000021-jij-spo

987神奈川一区民:2010/08/23(月) 22:12:09
【ゴルフ】アメリカ女子ゴルフ:セーフウェー・クラシック 宮里藍が今季5勝目 日本人の年間最多勝更新


米女子ゴルフ:宮里が今季5勝目 日本人の年間最多勝更新

【ニューヨーク支局】

米女子ゴルフのセーフウェー・クラシックは21日、
米オレゴン州ノースプレーンズのパンプキンリッジGC(パー72)で最終ラウンドを行い、
宮里藍(25)は通算11アンダーの205で第1日からのトップを守って優勝。
6月のショップライト・クラシック以来の米女子ツアー今季5勝目、通算6勝目を挙げた。

 米女子ツアーのシーズン5勝は1987年の岡本綾子がマークした4勝を上回り、
日本選手の年間最多勝記録を更新した。

http://mainichi.jp/enta/sports/news/20100823k0000e050003000c.html

988神奈川一区民:2010/08/27(金) 21:05:20
【バスケ】来季のbjリーグで4チームの新規参入が決定・・・岩手、千葉、神奈川、長野でチーム名は未定

エクスパンション、新規参入チーム決定のお知らせ

エクスパンションにて、以下の4団体が2011-2012シーズンより新規参入することを
決定いたしましたのでお知らせいたします。

◆岩手県
チーム名:未定
組織名:岩手プロバスケットボール設立準備発起人会

◆千葉県
チーム名:未定
組織名:千葉プロバスケットボールチーム準備委員会

◆神奈川県
チーム名:未定
組織名:横浜スポーツエンタテインメント株式会社

◆長野県
チーム名:未定
組織名:長野県bjリーグ参入協議会

※選考では、スポーツを通じた地域経済振興への展望が明確であること、250〜300百万円
(チーム・年)の収支に対応できる事業性を重視し、審査会議による協議を重ねた結果、申込み
の中から上記団体の新規参入が決定いたしました。
 
2010年2月8日に公募を開始したbjリーグ 2011-2012シーズンへ向けたエクスパンションでは、
10件以上の新規参入の打診をいただき、その中から6件 (岩手県、千葉県、神奈川県、長野県、
鹿児島県、その他1件/ホームタウン予定地を調整中)の正式申込をいただきました(ホーム
タウン調整となっていた2件のうち1件は岩手県となりました)。

bjリーグでは今後もリーグ経営の安定とヴィジョンの共有を計りつつ、規模の拡大を視野に
入れエクスパンションを検討・実施していきます。

http://bjleague.livedoor.biz/archives/51598118.html

989とはずがたり:2010/09/02(木) 14:06:09

訃報:初代若乃花の花田勝治さん死去 82歳
http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/20100902k0000m050016000c.html

 「土俵の鬼」と呼ばれた大相撲の第45代横綱・初代若乃花で、引退後は日本相撲協会理事長として大相撲の発展に尽くした花田勝治(はなだ・かつじ)さんが1日午後5時25分、腎細胞がんのため東京都内の病院で亡くなった。82歳。3歳年上の第44代横綱・栃錦(90年死去)との名勝負は「栃若時代」と言われ、昭和30年代の大相撲人気を支えた。葬儀は5日午後1時半、東京都中野区中央2の33の3の宝仙寺。喪主は次男浩(ひろし)さん。

 青森県弘前市のリンゴ農家の長男として生まれた。46年秋場所、18歳で初土俵を踏んだ。100キロ前後の軽量ながら、少年時代の港湾労働で鍛えた強じんな足腰を生かして出世した。55年秋場所後に大関昇進。大関で2回目の優勝を果たした58年初場所後、昭和生まれ初の横綱となった。62年夏場所前に現役引退した。

 幕内優勝10回(全勝1回)。殊勲賞、敢闘賞各2回、技能賞1回の三賞を獲得した。通算成績は593勝253敗4分け70休。

 62年に年寄二子山を襲名し、二子山部屋を創設。10人兄弟の末弟を名大関・貴ノ花(05年死去)に育てたほか、2代目若乃花(現間垣親方)、隆の里(現鳴戸親方)の2横綱と大関・若嶋津(現松ケ根親方)らを輩出。貴ノ花の息子で後に史上初の兄弟横綱となる3代目若乃花と貴乃花は、おいに当たる。

 88年2月には元栃錦の春日野理事長の後を受けて理事長に就任。2期4年の在任中に立ち合いの正常化など土俵の充実に尽力したほか、ブラジル、ロンドン公演を成功させた。96年9月まで相撲博物館館長を務めた。

 野球賭博問題など角界の不祥事に心を痛めていた。放駒理事長(元大関・魁傑)が先月15日に花田さんを見舞った際、「大変な時だけど、しっかり相撲協会を立て直してくれ」と激励されたという。【大矢伸一】

990神奈川一区民:2010/09/05(日) 22:58:06
サンマリノと聞くとアイルトン・セナを思
い出す。また若い日本人レーサーが亡くな
りました。ご冥福をお祈り致します。


【MotoGP】富沢祥也がサンマリノ・グランプリ決勝で事故死

イタリアのミサーノアドリアティコで開催中だったオートバイのサンマリノ・グランプリ(GP)決勝で5日、
日本の富沢祥也選手が事故に遭い、病院に運ばれたが、死亡が確認された。ロイター、AFP通信などが伝えた。

富沢選手はレース中の事故で約40メートルもはじき飛ばされ、砂利に頭から突っ込んだという。

富沢選手は千葉県出身。2008年の全日本ロードレース選手権250ccクラスで2位となり、2009年シーズンから世界選手権に参戦していた。

http://sankei.jp.msn.com/sports/other/100905/oth1009052217016-n1.htm

991名無しさん:2010/09/19(日) 19:23:16
強化委は谷が講道館杯に出場しない場合、強化指定から外すことも検討している。

http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20100919-OYT1T00514.htm
谷亮子の1段階格下げ決定…強化指定ランク

 全日本柔道連盟は19日、埼玉県上尾市で女子の強化委員会を開き、シドニー、アテネ五輪女子48キロ級金メダリストで参院議員の谷亮子の強化指定ランクを、最高の「ナショナル」から「シニア」に1段階下げることを決めた。

 強化指定の見直しは11月の講道館杯全日本体重別選手権後に行う予定だったが、谷が銅メダルに終わった北京五輪以降、2年間大会に出ていないことや、全日本の強化合宿に参加していないことを理由に格下げを前倒しした。

 グランドスラムなどポイントの高い国際大会には「ナショナル」から起用される場合が多く、ロンドン五輪出場へのポイントがない谷には厳しい措置。強化委は谷が講道館杯に出場しない場合、強化指定から外すことも検討している。

(2010年9月19日19時17分 読売新聞)

992神奈川一区民:2010/09/19(日) 20:32:55
【競輪】大津びわ湖競輪、2010年度末で廃止…主催者大津市の市長が市議会で表明 G1・高松宮記念杯など開催

大津市の目片信市長は17日、市議会特別委員会で、赤字経営が続く「大津びわこ競輪」を
2010年度末で廃止する方針を表明した。市長は「今後も赤字経営から脱する見込みがない。
市政にこれ以上影響を与えないためには廃止せざるを得ない」と述べた。

市公営競技事務所によると、同競輪場では人気があるG1の高松宮記念杯競輪などを開催。
しかし車券売り上げの伸び悩みから、2009年度までの累積赤字は約18億3000万円に膨らみ、
市は経営改善が難しいと判断した。

大津市は1950年に県と共同で競輪事業に参入し、89年からは市が単独で開催している。
2004年度に初めて単年度赤字を計上して以降、赤字が続いている。

高松宮記念は年間車券売上額の約7割を占めるが、今年の売上額は前年比約13%減の
約107億円にとどまった。累積赤字は10年度末に26億円近くに上る見込みという。

ソース:nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/race/kka/news/f-rc-tp1-20100917-679442.html

993神奈川一区民:2010/09/26(日) 11:52:22
【競馬】またまた田原、また田原…田原成貴元騎手、覚せい剤使用容疑で再逮捕へ 傷害容疑ので逮捕の際言動がおかしく、尿検査で陽性反応

京都府警七条署は25日までに、覚せい剤取締法違反(使用)容疑で、日本中央競馬会の
元騎手田原成貴容疑者(51)=傷害などの罪で起訴=の逮捕状を取った。近く再逮捕する方針。

田原容疑者は今月2日、同居する男性を殴るなどし、けがを負わせたとして傷害などの容疑で
逮捕された。言動がおかしかったため尿検査したところ、覚せい剤の陽性反応が出た。

田原容疑者は2001年と09年、覚せい剤取締法違反容疑などで逮捕され、いずれも
有罪判決を受けた。

ソース:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/horserace/news/20100925-OHT1T00137.htm

994小説吉田学校読者:2010/09/26(日) 12:03:25
>>993
>>またまた田原、また田原

誰がうまいこと言えと・・・田原成貴が捕まるのは、田代まさしや清水健太郎が捕まるのより何十倍も悲しい。

【参考動画】1996年4月7日 2回阪神6日 11R 第56回桜花賞 - ファイトガリバー
http://www.youtube.com/watch?v=Fj7tLdnxg04

995とはずがたり:2010/09/26(日) 14:08:58
>>993-994
これは巧いw

それにしても俺も名前くらいは知ってる田原がこんなになっちゃってたとは。。

996名無しさん:2010/09/26(日) 20:18:58
>>993
個人的に、最初の逮捕の時は(かなり前ですが)江夏逮捕と同じくらいショックでした。

こういうの見るたびに思うんですが、あれだけの人たちでも一旦転落しちゃうとまともな道に戻るのは難しいんですかね。
それともあれだけの人たちだからなのかな。

たしか江夏はいきなり実刑くらって、それでも「刑務所入ったのが自分のために良かった」とか後に語ったりしてたと思うんですが、田原も執行猶予なしで刑務所行ってた方が良かったのかなぁ…

997チバQ:2010/09/27(月) 00:47:15
>>877
http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/p-sc-tp3-20100918-679824.html
W杯招致カタールにFIFA「課題ある」記事を印刷する
日記を書く
. 国際サッカー連盟(FIFA)視察団は16日、W杯開催を目指すカタールの招致計画に難色を示した。団長を務めるチリ協会のマイネニコルス会長は、宿泊施設や交通機関が十分ではないと指摘し「いくつか課題がある」と発言。中東初開催を目指す同国は、各競技場へ1時間程度で移動できる「コンパクトなW杯」を理念に掲げているが、同会長は「1930年のウルグアイの規模とは劇的に変わっている」と語った。一方、カタールのW杯招致委員会は招致アンバサダー(大使)に元フランス代表MFジネディーヌ・ジダン氏(38)を任命した。

 [2010年9月18日9時26分 紙面から

998チバQ:2010/09/30(木) 00:15:59
>>631とか
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20100929ddlk34050609000c.html
20年夏季五輪:ヒロシマ五輪案「大都市だけでなく、世界各地で」 /広島
 ◇持続可能な大会目指す
 「大都市でなくても開催できる五輪を」。広島市が招致を検討している20年夏季五輪(ヒロシマ五輪)は、28日の市議会全員協議会で市側が基本計画案を説明。秋葉忠利市長は財政規模を圧縮した計画案への理解を議会側に求めた。10月8日にある次回の全員協議会で質疑の時間が設けられ、実現可能性を巡る議論が本格化する。【寺岡俊】

 秋葉市長は冒頭、「広島アジア大会(94年)以前から広島で五輪が開ければという声はあった」などと経緯を説明。基本計画案については「実現可能性の判断材料。大都市だけではなく、世界のさまざまな都市で開催でき、持続可能な大会を目指したい」と語った。

 基本計画案は111ページで、競技や運営の概要を網羅し、カラーのイメージ図などを盛り込んだ。説明は佐伯克彦市民局長が担当し、4491億円の総事業費と市の自己負担52億円の内訳▽核廃絶や平和の重要性を考えるため8月6日「原爆の日」の翌日に開幕とした▽既存・仮設施設を活用する▽寄付金や助成金、資産売却による財政確保−−などを順を追って解説した。

 市議の反応はさまざま。自民新政クラブの谷口修市議は「この計画案で世界の他都市と戦えるのか。8日に向け、会派で質問を検討したい」。市民連合の太田憲二市議は「本当に52億円で五輪ができるのなら、広島市にとってこれほどのメリットはない」と評価しつつ、「実現可能かどうか見極めたい」と慎重だった。

 ◇「ポップアップ・スタジアム」で臨場感 斬新アイデア盛る
 基本計画案は「新しい五輪開催モデル」として、斬新なアイデアを盛り込んだ。仮設の17会場は大会終了後、次回以降に再利用でき、資材は売却可能。最先端技術を駆使した映像装置を備えた「ポップアップ・スタジアム」を世界各地の体育館やスタジアムに設置。パブリックビューイング方式で臨場感あふれる観戦を楽しめるだけでなく、メーンスタジアムには世界各地のスタジアムを映し出す。

 宿泊施設はメーンスタジアムを中心として50キロ圏内に4万室が求められるが、既存は1万8000室。新設ホテルや大型客船を利用し、4万室を確保する。新幹線で1時間強の福岡エリア、1時間半程度の神戸・大阪エリアからの入り込みを視野に入れる。福岡−大阪間で8万人の宿泊に対応できるといい、五輪専用の臨時新幹線運行も検討する。

 ◇収入面の確実性、知事「検討必要」
 ヒロシマ五輪基本計画案の正式公表を受けて、湯崎英彦知事は28日、収入面で寄付金・助成金など(982億円)や仮設競技場・選手村などの資産売却収入(458億円)が盛り込まれたことに対し、「確実性について検討が必要。これから詳細をうかがいたい」などと語った。【樋口岳大】

999チバQ:2010/09/30(木) 00:16:53
http://mytown.asahi.com/areanews/hiroshima/OSK201009280127.html
「新しい五輪開催モデルに」 広島市長が基本計画案説明
2010年9月29日


広島市議会全員協議会の冒頭、五輪の基本計画案を説明する秋葉忠利市長=広島市中区

 2020年夏季五輪の招致を検討中の広島市は28日、市議会全員協議会で、基本計画案を議員に説明した。10月3日には県内外の自治体が参加する招致検討委員会に諮り、承認を得たい方針だ。1千億円弱を寄付金で調達するなど課題山積の計画案を、議会や市民はどうみているのか。

 全員協議会の冒頭、秋葉忠利市長は「広島らしさを盛り込み、新しいオリンピックの開催モデルとなるような基本計画にしていきたい」と意気込みを述べた。

 市の説明を聞いた市議らが問題視するのは、やはり財政計画だ。共産党の中原洋美幹事長は「市の負担がわずか52億円とは目を疑う。1千億円もの寄付金をどうやって集めるのか」。ひろしま政和クラブの山田春男幹事長は「仮設の競技施設などを再利用するというが、次の開催地が本当に買い取ってくれるのか」。自民党新政クラブの谷口修幹事長も「交通インフラを整備せず開催するのは無理。市民の負担が増すのは目に見えている」と指摘し、「議会の閉会後に公表するのは一方的すぎる。意見を聞く姿勢がない」と市の対応を批判した。

 前向きにとらえる議員も。市民市政クラブの沖宗正明幹事長は「寄付金の内訳など財源がクリアになれば、夢のある五輪の開催は賛成。市の負担額がはっきりしたので、賛成する市民も増えるのでは」。市民連合の太田憲二幹事長は「市の負担が本当に52億円で済むのなら」と前置きした上で、「経済効果も期待でき、市民にとってこれほどいい話はない」と歓迎した。

■「原爆を利用」憤りも

 被爆者はどう考えるのか。入市被爆者で広島大名誉教授の葉佐井博巳(はさい・ひろみ)さん(79)は「五輪を開くための理念に広島の原爆を使うなんて」と憤る。「『悲劇を二度と繰り返すな』というのが広島の思い。核兵器がなくなりそうもない今、広島で五輪を開く意義がどこにあるのか」

 県被団協の坪井直(すなお)理事長(85)は「市民の気持ちが五輪に向けて燃え上がらなければ開く意味がない。五輪の意義を市民にわかってもらえる宣伝が必要だ」と訴えた。

 街の声も様々だ。私立崇徳高校の新本亘(にいもと・わたる)さん(3年)=広島市西区=は「広島が有名になり、若い人がスポーツに興味を持つきっかけにもなる」と五輪に期待する。一方、広島市内で鮮魚店を営む男性(78)=広島市南区=は「五輪に金をかけるよりは、町の開発、活性化を先に進めてほしい」と漏らした。

 湯崎英彦知事はこの日の県議会終了後、報道陣に「市民の意見が必ずしも大きく賛成の形になっていない。市民の理解を得るのが大きな課題」と指摘。広島経済同友会の深山英樹代表幹事(広島ガス会長)は「寄付金・助成金、施設売却といった収入計画の実現性の精査や、市民、県民、議会などとの積極的な対話による、さらに深い議論・検討を」との談話を出した。

1000チバQ:2010/09/30(木) 00:18:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20100929-OYT8T00016.htm
財源確保クリア課題山積 五輪基本計画案
市議会全員協 傍聴の市民「お粗末だ」
 広島市が28日に市議会全員協議会で示した2020年夏季五輪の基本計画案。秋葉忠利市長が昨年10月、五輪招致の意向を表明してからほぼ1年を経て、完成した。長崎市との共催を断念するなど紆余(うよ)曲折があった「新しい五輪のモデル」は、市の負担をわずか52億円と極限まで切りつめたが、財源確保の見通しなどでクリアすべき課題が多い。

 午前11時、説明に立った秋葉市長は昨年10月の招致表明までのいきさつを語った。「複数の都市が協力することで大都市だけでなく、世界中の地域において開催できる可能性を広げ、サステイナブル(持続可能)な五輪のモデルとして提案したい」と胸を張った。

 佐伯克彦・市民局長が財政計画に言及すると、市議から「その額でどうやってできるんね」「本当に寄付が集まるんかいの」などの声が飛んだ。

 傍聴席は空席が目立ち、席が足りない場合に備えた別室にも市民の姿はなかった。傍聴した市内の男性は「言葉遊びに過ぎない。お粗末だ」と話した。

 財政計画に対する厳しい意見は続く。

 湯崎知事は「寄付金や仮設施設の売却費用などが原資になっており、財政面の確実性については詰める必要がある」と印象を語った。さらに「報道機関の調査では、五輪開催に対して市民らが賛成で盛り上がっている訳ではないようなので、広く理解を得ていくことが必要だ」と話した。

 五輪に詳しいスポーツジャーナリストの谷口源太郎さん(72)は「4491億円の総事業費では済まない。寄付金など確実な収入が見込めず、幻想的だ」と批判。「財政規模の違う東京都、福岡市と比較するのもナンセンス。市民の視点から計画全体を問い直すべきだ」指摘した。

     ◇

 賛同する26自治体でつくる招致検討委員会が10月3日午後1時半、市役所で開かれる。

(2010年9月29日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100402-465846/news/20100927-OYT1T00027.htm?from=nwlb
五輪、原爆忌翌日に開幕案…広島市招致計画
 広島市が招致を目指す2020年夏季五輪の基本計画案の概要がわかった。

 開幕日を原爆忌の翌日にあたる8月7日とし、爆心地近くの平和記念公園をマラソンの発着点にするなど、平和の理念を訴える「ヒロシマらしさ」を柱にした。28日に市議会で公表する。

 開幕日は、五輪の被爆地開催を強調するため、原爆忌前後で検討。当日は鎮魂の日で、平和記念式典が開かれることなどに配慮して翌日とした。大会期間は17日間。

 会場は、1994年の広島アジア大会で使った広島ビッグアーチを主会場にするなど既存施設を活用することで、総事業費を4500億円程度に抑える。16年の招致を目指した東京都の7089億円、福岡市の7754億円を大幅に下回る。事業費のうち1400億円は世界から募る寄付で賄いたい考え。

(2010年9月27日03時19分 読売新聞)

1001神奈川一区民:2010/10/02(土) 11:19:21
【バスケ】休部が決まった日本航空女子バスケチーム、新潟アルビレックスの女子チームとして活動を継続・・・来季もWリーグ1部でプレー

休部の日本航空、新潟で活動継続=来季もWリーグ1部でプレー−バスケット女子

 バスケットボール女子Wリーグで、10月8日に開幕する今季限りで休部する日本航空が、
男子bjリーグに所属する新潟アルビレックスの女子チームとして来季活動することが、29日まで
に決まった。1日の記者会見で正式発表する。

 日本航空は今年3月、経営合理化策による女子バスケット部の活動停止を発表した。チームの
継続性を保てる譲渡先をWリーグ関係者が探した結果、このほど新潟が引き受けることになった。
来年秋に始まるWリーグ1部に、日航を引き継いだチームが入ることは、既に承認されている。

 新潟が所属するbjリーグは、日本バスケットボール協会傘下に今春入った男子のプロリーグ。
各チームが複数のスポンサーを持っており、女子チームにかかわるのは初めて。

(2010/09/29-20:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010092901022

1002神奈川一区民:2010/10/02(土) 11:41:46
【競馬】「ノリ」こと横山典弘騎手、26日の落馬で中心性頚髄損傷、及び頭蓋骨々折の重症をおっていたことが判明

『 横山典騎手は中心性頚髄損傷、頭蓋骨々折と診断 』

26日、中山第3Rにて落馬した横山典騎手(42、フリー)は、船橋市内の病院に搬送され検査が
行われていたが、27日、中心性頚髄損傷、頭蓋骨々折の重傷であることが判明した。

同騎手は今年111勝を挙げており、リーディング首位を独走中。今週末のスプリンターズSでは、
マルカフェニックスに騎乗する予定となっていた。その他にも、秋のGIシリーズで有力馬に多数
騎乗予定であり、1日も早い回復が待たれる。

UMAJIN.net 2010年09月27日11時00分
http://uma-jin.net/news/news2010092701.html

1003チバQ:2010/10/02(土) 14:38:24
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20101001/bbl1010011144000-n1.htm
大赤字ベイを買う「住生活グループ」って? 新潟移転も2010.10.01


. 低迷が続くプロ野球・横浜ベイスターズが、球団売却、本拠地移転に向けて交渉していることが明らかになった。身売り先は住宅設備最大手、東証1部上場の住生活グループ、移転先は新潟が有力となっている。

  2002年1月、東京放送(TBS)ホールディングスが、水産大手のマルハ(現マルハニチロホールディングス)から総額140億円で横浜球団を買収したものの、不況の影響も受け、球団経営は悪化。赤字額は年間30億円にものぼる。

 テレビ業界が広告収入の落ち込みにあえぐ中、TBSも本業の放送事業がふるわず、10年3月期には連結で初めて23億円の純損失を計上。民放テレビキー局5社の中では唯一の赤字決算と厳しい財務状態となっている。

 買収当時は、横浜−巨人戦などが優良コンテンツとなると見込んでいたものの、視聴率は低迷。地上波も激減するなど、思惑は完全に外れた格好となった。さらにチームはスター不在、02年の買収以降の9年間で、05年の3位が最高で、最下位は実に7度。尾花新監督を迎えた今年も3年連続90敗という不名誉な記録で早々と最下位が決定した。親会社、球団ともに赤字、球団も万年最下位と低迷する状況に身売りせざるをえなくなったのが実情だ。

 TBSが球団を買収する際に橋渡しをしたとされる巨人の渡辺恒雄会長(84)は30日夜、東京都内で「残念だけど、TBSの事情もあるし、こういう不況でしようがない。まともな企業が買ってくれる分には、しようがない」と新規参入企業への譲渡を容認する発言をした。

 そこで交渉していることが明らかになったのが、住生活グループだ。同グループは傘下のトステムがサッカーJリーグの鹿島のオフィシャルスポンサーを務めるなど、スポーツ協賛に熱心。プロ野球球団を持つことで、「住生活グループ」とともに、今年1月に立ち上げたグループブランド「LIXIL(リクシル)」の知名度を高める狙いもあり、新球団には「リクシル」の名称がつく可能性がある。そのほか、IT企業のフェイス(本社・京都市)、日清食品ホールディングス(本社・東京都新宿区、大阪市)も身売り先の候補にあがっている。

 さらに渡辺会長は、横浜スタジアムの使用権の契約が球団経営を圧迫していたことを指摘した上で、移転先にも言及した。「横浜球場は株主が相当がめついんだよ。球場の広告料も使用料も全部持っていく。(新球団は球場を)替えるんじゃないかな。替えれば今後のオーナー会社はまともな球団経営ができる。(横浜市の)みなとみらいに開閉式ドーム(球場)を造るという説もあるけど、1000億円かかる。だから、だいぶ先になる。新潟? 立派な球場があるし、選択肢としてはいい。結構いいフランチャイズになるかもしれない」と語った。

 新潟はJリーグ(アルビレックス)のチームを持ち、プロ野球の招致にも積極的。07年、新潟市内に完成した3万人収容のハードオフエコスタジアムでは、今季も巨人が横浜を相手に公式戦を開催している。来季は新潟に新球団誕生という可能性が高まってきた。

 TBSと住生活グループは1日、一連の身売り報道に対し、それぞれ「当社が発表したものではなく、現時点で開示すべき事実はありません」とのコメントを発表した。

 ■住生活グループ 2001年10月、トイレをはじめとする住宅設備メーカーの「INAX」と建材メーカーの「トステム」が経営統合して設立した持ち株会社。住宅関連事業、住宅関連サービスなどを展開する。04年に現社名となった。今年4月にはキッチン大手のサンウエーブ工業とサッシ大手の新日軽を加え、傘下は約70社にのぼる。グループブランドは「LIXIL(リクシル)」。10年3月期連結決算は売上高9826億円、営業利益259億円。従業員数はグループ全体で約3万6000人。本社は東京都江東区大島。杉野正博代表取締役社長。

1004チバQ:2010/10/02(土) 14:40:59
プロ野球スレがあるんだった

1005チバQ:2010/10/10(日) 18:43:36
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20101010ddlk34050351000c.html
追跡2010ひろしま:ヒロシマ五輪招致 議会と検討委、賛同は? /広島
 ◇年内結論へ高いハードル
 広島市が招致を検討している20年夏季五輪(ヒロシマ五輪)は、26自治体が参加する招致検討委員会と市議会全員協議会に基本計画案が示され、一応の意見交換が終わった。総事業費を4491億円、市の負担額を52億円に抑えた財政計画を中心に疑問が噴出し、検討委や議会の納得を得たと言うには、ほど遠い状況だ。市側は年内の招致決定を目指すが、足元の賛同というハードルは低くない。【寺岡俊】

 ■財政計画への疑問

 検討委、全協とも財政計画が議論の焦点となり、収入の2割を賄うとする寄付金について質問が集中した。3日の検討委では、宝塚市の中川智子市長は、約4200都市が加盟する「平和市長会議」への呼びかけを提唱したが、広島県の担当者は「国内外でどれだけ見込んでいるか内訳を示してほしい」と注文。取材に対し、複数の自治体が「寄付に実現性があるのか」など協力には及び腰だった。

 市側は、インターネットを通じて寄付を募るとしているが、具体的な手法までは提示していない。8日の全協では、招致に前向きな市議が「寄付が集まらなかった場合、市の負担額が増えるのか」と質問したのに対し、担当課長は「国からの全面的な財政保証を確保する」と回答。市側は、寄付の見込み額に算出根拠がないことを認めており、なお議論の火種になりそうだ。

 ■仮設競技場の是非

 計画案では36会場のうち17会場を仮設とした。市側は全協で、12年ロンドン五輪のバスケットボールが特設会場で開催されることなどを引き合いに、「競技団体からは、仮設の方が競技に合わせて施設を作るので使いやすいという意見もあった」と説明した。

 とはいえ、賛否両派の市議から「選手にとって最高の施設を整えられるのか」と質問が相次いだ。大会終了後の施設売却先についても質問があったが、招致の検討段階であり、市側は「次回(24年)の組織委員会が想定される」と答えるにとどまった。

 ■観客の輸送手段

 メーンスタジアムの広島ビッグアーチ(安佐南区)は特設スタンドを設置し7万人収容可能とする。アストラムラインやバスなどの公共交通で、3時間で観客を輸送するとした市に対し、反対派議員は「交通インフラの整備をしないで可能なのか」と追及した。担当課長は「現行のままで可能」としているが、必要なバスは642台にもなるという。

 新幹線で1時間強の福岡エリアや1時間半程度の神戸、大阪エリアからの入り込みを見込む点にも、「新幹線で通わせるのか」と批判が出た。

 ■「住民投票を」

 全協では、市議から五輪開催の賛否を問う住民投票の実施が提案された。市側は仮定の議論とした上で「一般的に考えれば市政運用上の重要事項」と答えた。市の住民投票制度は、発議権を市民に限定。市側が「重要事項」に当たると判断するなどの条件を満たさなければ実施されない。

 市民連合の太田憲二市議は「52億円の負担は、議会でチェックすれば守ることができる」と前向き。一方、新保守クラブの三宅正明市議は「不確定なところが多すぎ、これでは招致の検討はできない」と批判した。

 市は今月下旬ごろから各区で基本計画案について市民向け説明会を開き、検討委や議会などの意見も踏まえて基本計画案を再検討し、年内に結論を出す。しかし、市民の代表である議会や、賛同自治体が集う検討委でも、実現可能性を説得できていないのが実情だ。

1006神奈川一区民:2010/10/14(木) 22:49:42
【F1】プーチン首相がF1世界選手権をロシアで開催することを明言 2014〜20年のGP開催権を取得

ロシアのプーチン首相は14日、自動車レースのF1世界選手権をロシアで
開催することを明らかにした。インタファクス通信が伝えた。
関係者が同日調印した契約によると、ロシアは2014〜20年のロシアグランプリ(GP)
開催権を取得。14年のソチ冬季五輪のオリンピック公園内にサーキットが
建設されるという。プーチン首相は「五輪施設を有効利用できる」と歓迎した。
ロシアグランプリにはロシアの石油会社ルクオイルや富豪デリパスカ氏率いる
新興財閥なども協力する。 

http://sports.yahoo.co.jp/news/20101014-00000143-jij-spo.html

1007神奈川一区民:2010/10/14(木) 22:56:29
【柔道】谷亮子が11月に開催される講道館杯の出場エントリーを提出する意向

 柔道女子48キロ級の五輪2大会連続金メダリストで、参院議員の谷亮子(35=オフィスリョウコ)が、
11月の講道館杯の出場エントリーを提出する意向であることが13日、分かった。
エントリー締め切りが15日に迫る中、谷に近い関係者が「近日中に申請する。試合に向けての練習をしている」と明言した。

 今夏に民主党から出馬して当選。現役続行も表明していたが、公務優先の姿勢を示し、
柔道については「できる限り続けていきたい」と慎重だった。
今回のエントリーの意向は、08年北京五輪以来となる実戦復帰に向けての最初のステップと言える。
全日本柔道連盟は12年ロンドン五輪出場への前提条件として、谷に講道館杯出場を厳命している。
欠場すれば、五輪出場の道が絶望的になる。先月には強化指定ランクの最上位「ナショナル」から「シニア」に降格。
2年間、選手活動を行っていないことへの最後通告でもあった。

 谷は8月から練習を再開。公務と子育ての合間を縫ってけいこを続けている。
同関係者は「今は毎日1時間ぐらい練習をしている。まだ基礎の段階だから、これから調子を上げられれば」と話す。
エントリーを済ませても最終的な出場決断はまだ先になる見通し。
9月の世界選手権金メダリストの浅見八瑠奈も出場予定で、ギリギリの状況下で、谷が戦いの準備を進める。

ソース:ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20101014-689934.html

1008神奈川一区民:2010/10/15(金) 17:16:51
>>1007
ヤワラちゃんが柔道を引退するようです。

1009神奈川一区民:2010/10/15(金) 17:22:27
>>1008
【政治】 民主・谷亮子氏、柔道引退へ…参院議員と五輪の両立困難、今夕にも会見

★谷亮子さんが現役引退へ 参院議員と五輪の両立困難 今夕にも会見

・女子柔道のシドニー、アテネ両五輪金メダリストで参院議員の谷亮子さん(35)が
 競技生活の第一線から引退する見込みであることが15日、分かった。同日夕に
 記者会見して意思表明する。

 谷さんは1992年バルセロナ、96年アトランタの両五輪で銀メダリストとなった後、
 2000年シドニー五輪、04年アテネ五輪で2大会連続の金メダルを獲得した。
 03年に結婚し、05年には第一子を出産したが、その後も競技を続け、08年の
 北京五輪では銅メダリストとなった。

 また、今年7月の参議院議員選挙で民主党比例代表から立候補し、初当選。
 政治活動とともに12年のロンドン五輪を目指す方針を明かしていたが、柔道との
 両立は難しいと判断したものとみられる。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000574-san-spo

1010神奈川一区民:2010/10/16(土) 11:04:19
第87回箱根駅伝予選会

一位 拓殖大学
二位 國學院大学
三位 帝京大学
四位 中央学院大学
五位 上武大学
六位 東海大学
七位 日本大学
八位 神奈川大学
九位 専修大学

以上、九校が第87回箱根駅伝に出場します。

ソースはジータスでの生中継

1012チバQ:2010/10/16(土) 22:47:59
http://mainichi.jp/select/world/news/20101017k0000m050033000c.html
W杯サッカー:欧州4候補の争いに 18年大会
 サッカーの2018年、22年ワールドカップ(W杯)開催に名乗りを上げていた米国の招致委員会が22年大会に照準を絞ったことで、18年大会はイングランド、ロシア、スペイン・ポルトガル(共催)、オランダ・ベルギー(共催)の欧州4候補の中から選ばれることが確定した。国際サッカー連盟(FIFA)の規定では同じ大陸で連続開催できないため、22年は日本、米国、オーストラリア、韓国、カタールの5カ国の争いになる。

 背景には、18年大会は欧州に限定したいFIFAの思惑がある。10年大会は南アフリカ、14年大会はブラジルと続くが、過去3大会連続で欧州で開かれなかった例はなく、それ以外の地域の勝ち目は元々、薄かった。15日、18年大会の立候補を取り下げた米国招致委のグラティ会長はFIFA、欧州サッカー連盟(UEFA)と数カ月間、話し合いを重ねていたことを明かしたうえで、「この決定が米国に最大の利益をもたらす」と強調した。

 一方、FIFAのバルク事務局長は「米国の配慮に深く感謝する」との声明を出した。日本、オーストラリアも今春、FIFAの意向をくむ形で相次いで18年大会から撤退していたが、米国は両大会の投票方式を決める今月28、29日の理事会直前に降りることで、FIFAやUEFAにより大きな「貸し」を作ろうとしたとも読める。

 日本は当初から、米国が今月中に22年に一本化すると予測していただけに、戦略に大きな変更はない。【安間徹

1013神奈川一区民:2010/10/27(水) 19:56:19
>>988


【バスケット】神奈川県内初のプロバスケチームの名前は「横浜ビー・コルセアーズ」に 力強さを表現

 チーム名は「横浜ビー・コルセアーズ」に―。来年から発足する県内初の
プロバスケットボールチームの名前とチームカラーが決まり、22日に発表された。
 「コルセアー」は、「海賊」の意味を持つ。県プロバスケットボールチーム設立委員会
(廣田和生委員長)が公募し、米国やチュニジアなどからも寄せられた計455点を
参考に考案した。
 強さを表現する濃紺に赤、白、金の各色が使われるチームカラーも決まり、今後は
キャラクターやロゴマークを公募していくという。
 横浜市中区の横浜メディア・ビジネスセンターで行われたお披露目のパーティーで、
廣田委員長は「皆さんの熱い思いを結集できないかを考え、強くて、格好よく、意味のある
言葉にした」と説明。「大のバスケファン」を自認する林文子横浜市長や横浜市体育協会の
山口宏会長らも駆けつけ、林市長は「いい名前で感激した。力強さを感じる」と期待していた。
 チームは2011年10月からbjリーグに参戦。年間52ゲームのうち26ゲームを横浜市内を
中心に県内各地で開催する。ロゴマークなどは22日から募集を始めた。問い合わせは、
横浜スポーツエンタテインメント。

ソース:神奈川新聞社
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010230004/

1014チバQ:2010/10/30(土) 22:43:15
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20101030ddlk34050619000c.html
追跡2010ひろしま:ヒロシマ五輪・市説明会 市民から疑問が続出 /広島
 ◇「1000億円寄付可能か」「会場への道路不備」
 20年夏季五輪(ヒロシマ五輪)の招致を検討している広島市は、財政計画などを盛り込んだ基本計画案の市民説明会を各区で開いている。会場では賛成、反対両派を問わず、「1000億円もの寄付が集まるのか」「交通インフラの整備をしなくて大丈夫か」など、懸念する声が市側に突き付けられている。市民の目線からの疑念に答えられなければ、招致の前提となる「地元の盛り上がり」の獲得はおぼつかない。

 ■財政問題

 説明会は21日の安佐北区からスタートし、30日で8区を一巡する。市の担当者が計画案を説明した後、質疑の時間を設ける形式だ。

 地方都市の広島市に、五輪を開催する財政力が本当にあるのか。財政計画では1000億円近くの寄付を盛り込んでおり、「この経済情勢下で集められるのか」「いつ財政破たんするか分からない爆弾を抱えることにならないか」などの質問が浴びせられた。

 市側は、オバマ米大統領が選挙戦でインターネットを駆使し、2年間で約650億円を集めた例や、1964年東京五輪では記念切手の販売などで大会運営費の28・7%を賄ったことを紹介。「理念は高く評価してもらっている。寄付は集まる」と強気だ。

 しかし、西区の無職男性(61)は「東京五輪は戦後復興という国全体の盛り上がりがあった。今とは状況が全く違う」と突き放す。

 安佐北区の女子大生(20)は「市民のお金を使うなら、福祉など違うところに使ってほしい」と注文する。

 ■交通問題

 交通インフラについても、質問が集中している。可部運動公園が卓球などの会場とされた安佐北区。説明会では「競技会場までは片道1車線。大丈夫なのか」「五輪を機に道路整備を」などの声が上がったが、市側は渋滞対策としては「市民のご理解とご協力を」と求めるにとどまった。

 観客の移動では福岡や大阪からの新幹線移動も見込むが、開催時期はお盆にかかる。「乗車率が100%を超える状態で運べるのか」という質問に、市側は「立候補が決まればJRと増便を協議する」という程度で、机上の案であることを露呈した。

 熊野町から参加した会社員男性(43)は「交通インフラ整備もなく、競技場は仮設。五輪が終わったら、広島に何も残らないのはどうか」といぶかる。

 市側は説明会での意見を招致決定の参考にするというが、会場では「何度も説明会を開いて、市民の意見を聞くべきだ」と注文が出た。岩崎静二・五輪招致検討担当部長は「今後も説明はしていく。直接、市役所に来ていただいても対応する」と語る。

 30日は午後6時半から、西区地域福祉センター(西区福島町2)で。事前予約不要。【寺岡俊】

毎日新聞 2010年10月30日 地方版

1015名無しさん:2010/10/31(日) 19:06:05
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce

1016神奈川一区民:2010/11/03(水) 09:13:41
【ビーチバレー】「浅草ペア」こと浅尾美和、草野歩組が解散・・・信頼関係悪化で“スピード離婚”

 ビーチバレーボールの「浅草ペア」こと浅尾美和(24)、草野歩(25)=ともにエスワン=組が、
今季限りで解散することが2日、分かった。近日中にも正式発表される。
シーズン中に信頼関係が悪化しペア継続は絶望的とされたが、
やはり修復に至らず1年とたたずの“スピード離婚”となった。

 12年ロンドン五輪出場を目指して昨年12月にペアを結成。
浅尾は5季組んだ西堀健実(29)=フリー=と解消し、国内優勝経験者の草野との新チームで出直しを図った。
草野の強サーブに浅尾のスパイクと優勝できる武器は備えていたが、
ペア競技の難しさでもある“心のキャッチボール”で失敗。同級生ということもあり意見が衝突することが多かった。
国内大会では2度準優勝したもののシーズンを通じた成績は五輪を目指すペアとしては頭打ち。
今季最終戦の千葉・館山大会では過去最低の最下位敗退を喫した。

 問題となるのは来季の新パートナーだ。来年からは五輪出場を目指した活動も本格化する。
国内主力選手で来季白紙を表明しているのは、菅山かおる(31)=WINDS=だけ。
田中・溝江組、浦田・西堀組など実力ペアは継続が決まっており、選択肢は少ない。
相棒探しの“婚活時期”は11月中とされ、基礎体力を作る1月の合宿までに終えるのが通例だ。
出遅れると一人ぼっちになる可能性もあるだけに、浅尾と草野はペア解消後も相棒争奪戦で火花を散らすかもしれない。

ソース:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/ballsports/news/20101102-OHT1T00275.htm

1017神奈川一区民:2010/11/06(土) 17:41:59
【バスケ/JBL】栃木ブレックスが自前で練習用施設など建設へ チームが使用しない時には地域住民が利用し、小規模大会の誘致も

バスケットボール男子日本リーグ(JBL)のリンク栃木ブレックスは5日、県庁で会見を行い、
「ブレックスコミュニティーセンター(仮称)」を建設する計画を明らかにした。
同センターはブレックスの練習用体育館とクラブハウス、本社機能などを併せた施設。

JBLの試合は行わないが、チームが使用しない時には、高校、大学のバスケットボール部の合宿やインドア競技の小規模大会などを誘致。
また、地域住民がスポーツや会合などで利用できる「公共施設」の意味合いも持たせる。

建設場所は宇都宮市内と鹿沼市東部を軸に選定しており、年内には立地を決定。2011年春に着工し、同秋から12年春ごろの完成を目指す。

山谷拓志代表は「栃木にスポーツ文化を根づかせるには、こういう施設が必要。市民に喜ばれる施設を造りたい」と話している。

ソース 下野新聞 11月5日 14:34
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20101105/410351

1018神奈川一区民:2010/11/07(日) 15:50:12
【陸上】第42回全日本大学駅伝は早稲田大学が15年ぶり5度目の優勝、出雲に続き2冠達成、2位駒澤大 3位東洋大

第42回全日本大学駅伝は7日、名古屋市の熱田神宮から三重県伊勢市の
伊勢神宮までの8区間、106・8キロに26チーム(うちオープン参加1)が
出場して行われ、10月の出雲全日本大学選抜駅伝を制した早大が、
15年ぶり5度目の優勝を果たした。

早大は1区で9位と出遅れたが、4区で3位からトップに立つと、5区以降は
安定した走りで差を広げ、逃げ切った。

デイリースポーツ
http://www.daily.co.jp/newsflash/2010/11/07/0003589797.shtml

1019チバQ:2010/11/07(日) 20:48:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101107-00000544-san-socc
J1復帰の柏、「責任」と「競争」で再生
産経新聞 11月7日(日)18時23分配信

 サッカーJリーグ2部(J2)首位の柏は7日、第33節の岐阜戦(柏)に3−0で大勝し、勝ち点を72に伸ばして3位以内が確定、4試合を残して1部(J1)昇格を決めた。

 太陽のまばゆい光が差し込んだ柏の本拠地がゴールラッシュに沸いた。3得点で岐阜をねじ伏せ、4試合を残してのJ1復帰が決定。「皆さんへのクリスマスプレゼントになればいい」。お立ち台に上ったネルシーニョ監督の言葉に、サポーターは大歓声で応えた。

 スタートダッシュの成功がすべてだった。J1最多タイの13引き分け(7勝14敗)と勝ち切れなかった昨季から一転、開幕19戦負けなしのJリーグ記録を樹立。圧倒的な強さの原動力は「責任」と「競争」にある。

 初めてJ2に降格した2005年オフは玉田(名古屋)矢野(フライブルク)ら主力の流出が相次いだが、今回は「1年で昇格させようとみんな残った」(大谷)。J2屈指の選手層は、主力を固定しない指揮官の方針でさらに磨きがかかり、アジア大会代表で現在10得点の工藤ら若手も急成長。出場機会を得られず磐田に移籍した菅沼、古賀がナビスコ杯制覇に貢献したことにも戦力の充実が表れている。

 自信を取り戻したチームの次なる目標はJ2優勝。「誇りを持ってJ1に行きたい」と誓う主将の北嶋らが新たな歴史を切り開く。(奥村信哉)

1020小説吉田学校読者:2010/11/15(月) 18:50:59
私が朝ズバ!を毎朝見ている理由は、取材陣の小回りの良さと、語弊があるかもしれないが、障害者スポーツを折にふれて、しかも姿勢も厳しく、報じるところを評価しているからです。選手への期待は厳しいが、それは優しさの裏返しであります。
なんか、朝ズバ!賛歌になってしまったが、その朝ズバ!、この記事を映像で流したんですが、本日、出勤前に、私泣きそうになってしまいました。感動したわけではなく、国枝慎吾の強さに、圧倒された。絶対的圧倒。圧倒の前には涙が浮かぶくらいのことしか私にはできないのであります。
APECも日中外交も福岡市長選も今朝は私吹っ飛んでしまいました。
そして、これは映像の凄さでもあるのだが、こういうニュースがあるのに、ネットに上げない、つまり世間に伝えようとしないTBS報道局は何を考えておるのか。

車いすテニス選手の国枝、17年ぶり歩いた
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20101115-702365.html

 北京パラリンピック車いすテニスの金メダリスト国枝慎吾(26)が14日、自分の足だけで歩いた。9歳の時に脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)になって以来17年間、車いす生活だった。昨年11月から猛リハビリを重ね、都内で通うジムの歩行発表会に参加。約400人の前で自立歩行を披露した。12年ロンドンでパラリンピック2連覇を狙うが、日常生活では「階段のあるレストランでのディナー」を目標としている。
 400人以上が国枝の“1歩”を食い入るように見つめた。ステージ幅は約7メートル。よろけても大丈夫なように、スタッフが鉄棒を滑らせて先行した。国枝がその後を追い掛けた。大きく左腕を振り上げ、右ひざを高く浮かせた。左足だけで立った。直後、右足を踏み出した。国枝が自分の足で歩いた、歩けたのだ。
 力強い14歩だった。場内は拍手に包まれ、涙をぬぐう人もいた。「緊張しましたよ。明日からオランダに飛んで大会ですが、スッキリした気持ちで行ける」と話し、歩いた連続写真を確認して「うーん、下を向きすぎ。もっと自然に歩きたいなぁ」と真剣な表情で自分に“ダメ出し”した。
 ちょうど1年前の昨年11月に、日本で唯一の脊髄損傷者専門のトレーニングジム「J−ワークアウト」(東京都江東区)に通い始めた。車いすテニス仲間に教えてもらったジムだった。「2〜3段のちょっとした階段のあるレストランに入れない。いつも階段を意識して店選びをしてる。歩ければ気にせずにどこにでもいける」と語った。同ジム社長の渡辺淳トレーナー(29)と相談しながらリハビリメニューを決めた。
 9歳時の脊髄腫瘍が原因で歩けなくなった。17年間、足を使っていない。特に右足はねじれて変形し、マッサージをして足の形を戻すところから始まった。今年2月、車いすから立てた。同5月、1分以上2本の足で立ち続けられた。昨年11月、ふくらはぎ周りは右が23・5センチ、左24センチ。今はそれぞれ27・5センチ、26・5センチと確実に太くなった。
 太ももまでは感覚があるが、ふくらはぎからはあまり感じない。足首をマッサージして柔軟性を持たせて、ももの筋力をアップして歩けるように特訓している。車いすテニスでは北京パラリンピックで金メダル、そして現在シングルス105連勝で世界ランク1位だ。昨年4月には、日本人初のプロ選手となった。
 歩行訓練をすることで、下半身が強くなったのか「最近、コーチにサーブが鋭くなったと褒められた。それと小便を立ってできるようになった」と笑う。階段のあるレストランでのディナーはまだ先だが、1年後の目標はピョンピョンとジャンプすること。「僕が歩ければ、多くの車いすで生活する人を励ませるかもしれないもんね」とペロリと舌を出した。

1021小説吉田学校読者:2010/11/15(月) 18:52:53
>>1020
「語弊があるかもしれないが」は削除忘れです。「語弊があるかもしれないが、健常者のスポーツと伝える姿勢が同じであること」という文を考えたのですが、もっと分かりやすい文が思い浮かんだので変えました。消し忘れ。お詫びいたします。

1022神奈川一区民:2010/11/15(月) 23:39:41
【フィギュアスケート】 第4戦:スケートアメリカ女子・フリー 村上佳菜子が逆転優勝

フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第4戦・スケートアメリカは15日(現地時間14日)、
女子フリースケーティング(FS)が行われ、村上佳菜子(中京大中京高)は、164.93点で
ショートプログラム(SP)2位から逆転優勝を飾り、GPファイナル進出を決めた。

■女子シングル結果

1位 村上佳菜子 日本 164.93
2位 レイチェル・フラット 米国 162.86
3位 カロリーナ・コストナー イタリア 154.87
4位 ジョシ・ヘルゲション スウェーデン 146.90
5位 アメリー・ラコステ カナダ 146.68
6位 ビクトリア・ヘルゲション スウェーデン 142.26
7位 エレネ・ゲデバニシビリ グルジア 139.36
8位 マエ・ベレニス・メイテ フランス 137.05
9位 キャロライン・ザン 米国 132.49
10位 ジェナ・マコーケル 英国 127.76
11位 カク・ミンジョン 韓国 125.21
12位 アレクシ・ギレス 米国 122.46
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/bcast/live/show/99

1023神奈川一区民:2010/11/17(水) 23:18:47
http://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp0-20101115-702368.html
パッキャオ“10階級”制覇/ボクシング

<プロボクシング:WBC世界スーパーウエルター級王座決定戦>◇13日(日本時間14日)◇米テキサス州、カウボーイズ・スタジアム

 アジアの英雄マニー・パッキャオ(31=フィリピン)が、史上2人目の6階級制覇を達成した。元WBA世界ウエルター級王者アントニオ・マルガリート(32=メキシコ)に3−0の大差判定勝ちを収め、オスカー・デラホーヤ(米国)以来、史上2人目の快挙を成し遂げた。しかも、初戴冠のフライ級(リミット50・8キロ)から10階級上のスーパーウエルター級(同69・85キロ)を制するという、ボクシング界の常識を覆す偉業だった。ファイトマネーなどの生涯獲得金額は約200億円を突破した。パッキャオの戦績は52勝(38KO)3敗2分け。

 パッキャオの強さだけが目立った36分間だった。身長で11センチ、リーチで13センチも下回り、体格面で圧倒的不利といわれた。5月にフィリピン下院議員選に当選し、練習不足もささやかれた。だが、関係なかった。持ち味のスピードでマルガリートを翻弄(ほんろう)。ガードの間から強打を何度もたたき込んだ。6回こそボディーへの一撃でぐらついたが「ちょっと慌てたけど大丈夫だった」と、立て直した。

 11回途中には、目がほとんどふさがった相手を見て、レフェリーにストップを訴えるしぐさを見せた。「レフェリーに言ったんだ。『(マルガリートの)両目を見たほうがいい』って。彼に一生残るようなケガを負わせたくない。それはボクシングとは別ものだから」。ダウンこそ奪えなかったが、判定でジャッジがそれぞれフルマーク、8ポイント差、10ポイント差の3−0で圧勝。「信じられない。こんな大勝で、こんな強さを見せられるなんて」と言いつつも、余裕を持って6階級制覇を達成した。

 10階級をまたに掛けた6階級制覇は、ボクシング界の常識を打ち破った。04年に偉業を達成したデラホーヤはスーパーフェザー級からミドル級までの6階級で、体重は13・6キロ増。だが、パッキャオはフライ級から10階級も経験し、19キロもの制限体重の変化に対応して世界の頂点をつかんだ。

 世界の137カ国にテレビ配信もされたこの一戦のパッキャオのファイトマネーは1500万ドル(約12億円)。その他の収入を含めると最大2700万ドル(約21億6000万円)を手にし、生涯獲得金額は200億円といわれる。次戦のめどは立っていないが、全階級で最強という意味の「パウンド・フォー・パウンド」と言われる強さに、底はまだまだ見えてこない。

 [2010年11月15日8時28分 紙面から]

1024神奈川一区民:2010/11/22(月) 23:33:30
日本女子サッカーは最高です!!

【女子サッカー】なでしこ、北朝鮮を破りアジア大会初制覇![11/22]

サンケイスポーツ 11月22日(月)21時52分配信

広州アジア大会のサッカー女子は22日午後7時(日本時間同8時)から、
日本−北朝鮮の決勝が行われ、日本は大会2連覇中の北朝鮮に対し、
後半29分にコーナーキックからDF岩清水がヘディングシュートであげた1点を守りきり、
同大会初の金メダルを獲得した。

日本は前回ドーハ大会決勝で北朝鮮にPKで敗れており、雪辱を果たした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101122-00000518-sanspo-spo

1025チバQ:2010/11/23(火) 00:14:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/news/CK2010111702000186.html
中国は“ルール無用” 広州アジア大会
2010年11月17日 夕刊

 【広州=朝田憲祐】広州アジア大会で中国選手団や観客らによるルールを逸脱した“愛国”行為が横行し、他国の選手らが冷たい視線を投げかけている。大会幹部は開幕前「金メダル数にはこだわらない。ホスト国にふさわしい、温かいもてなしと大人の対応をする」と語っていたが…。

 十六日のセパタクロー男子団体予選、マレーシア対中国では、試合開始時間になっても審判団が現れなかった。大会関係者に聞くと「中国チームが主審を中国人に代えろと急に言いだしまして」。

 さすがに主審の変更は認められなかったが、線審二人は中国人で、ライン際のボールをことごとく中国に有利に判定。試合は中国の“工作”も実らずマレーシアが勝ったが、「勝つためには何でもありなのか」と関係者はため息をついた。

 十三日に全五種目があったダンススポーツでは、採点者の印象に残りやすく有利とされる最終演技者は、すべて中国チームだった。演技順は抽選で決めるが、五種目全部で中国が最終になる確率は七千七百七十六分の一。その結果、中国勢がすべての金メダルを獲得した。日本チーム関係者は苦笑いを浮かべるだけだった。

 応援もすさまじい。競泳会場の中国応援席には、使用禁止の太鼓が持ち込まれ、中国選手の登場のたびに大きな音で連打。持ち込んだ経緯を聞こうと、応援席に近づくと「日本人はあっちへ行け」。入場ゲートの安全検査員も知らんぷりだ。

 運営スタッフの公私混同も。卓球会場では、ボランティアが観客席の最前列に陣取り、頭の上で大きく手をたたき、「中国、頑張れ」と応援を統率。近くにいた国際大会の取材経験が豊富な外国人記者らは「ありえない」と首を横に振った。

1026チバQ:2010/11/28(日) 20:59:08
>>1012
サッカーの2018年、22年ワールドカップ(W杯)開催に名乗りを上げていた米国の招致委員会が22年大会に照準を絞ったことで、18年大会はイングランド、ロシア、スペイン・ポルトガル(共催)、オランダ・ベルギー(共催)の欧州4候補の中から選ばれることが確定した。国際サッカー連盟(FIFA)の規定では同じ大陸で連続開催できないため、22年は日本、米国、オーストラリア、韓国、カタールの5カ国の争いになる。

http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20101126ddm035050100000c.html
熱狂の祭典どこへ:サッカー18年・22年W杯開催地決定へ/上 激震・招致不正疑惑
 サッカーの2018年、22年のワールドカップ(W杯)開催地が、12月2日にスイス・チューリヒで行われる国際サッカー連盟(FIFA)理事会で同時に決まる。18年は欧州4候補が争い、22年に絞った日本は、米国、オーストラリア、韓国、カタールと競う。直前に不正疑惑が発覚、嵐に揺れる中で「熱狂の祭典」はどこへ向かうのか。大詰めを迎えた招致レースを、3回に分けて描いた。【安間徹】

 ◇背景に巨額マネー
 今秋、サッカー界に激震が走った。10月17日付の英紙サンデー・タイムズは「票を売り出し中」と題し、米国のロビイストを装った記者に、FIFAの理事2人が投票の見返りに多額の現金を要求したと伝えた。同時に公開した映像では、アダム理事(ナイジェリア)が「これは保証だ」と生々しく語る様子が映し出された。

 FIFA理事会は24人で構成される。100人を超える委員の投票で五輪開催地を決める国際オリンピック委員会よりも1票の価値が高く、責任も重い。理事を兼ねる日本招致委員会の小倉純二委員長は「日本が渡すのはハンカチや法被くらい。我々とは違う世界だ」と、誘惑に負けた仲間にショックを隠せなかった。

 理事会では悪意あるおとり取材にはめられたと同情的な空気もあったという。だが、サッカー界最大の収益源でもあるW杯のイメージダウンを恐れるFIFAの動きは早かった。すぐさま暫定職務停止とし、1カ月後には「金銭の受け取りを拒否しなかったことが倫理規定に抵触した」としてアダム理事を3年間、テマリー理事(タヒチ)を1年間の活動停止にする処分を出した。

 一方で、18年共催を目指すスペイン・ポルトガルと、22年に手を挙げたカタールが票交換で7票ずつ確保したと報じられた裏取引疑惑も調査されたが証拠はなく、処分対象にならなかった。関係者によると、一部理事からは2大会の開催地同時決定が疑惑を招いたとして「決定時期をずらそう」という意見も出たが、マーケット活動への影響を考慮して退けられたという。

 FIFAは近年、公式スポンサー契約の長期化、大型化を進めている。「W杯スポンサー」の上に、07年からFIFA主催の全大会で宣伝できる最高ランクの「FIFAパートナー」を創設し、ソニーなど世界6社と14年までの8年契約を結んだ。契約金はソニーだけで約330億円。財政上の戦略が2大会の同時決定の背景にあった。

 開催地を決める投票は、残る22人の理事によって行われる。オーストラリアを除く8候補が身内に理事を擁し、浮動票が少ないのが今回の特徴。さまざまな思惑が交錯する中で、招致レースは最終局面を迎えた。

==============

 ◇FIFA理事一覧◇
 ▽会長(1人)

 ブラッター(スイス)

 ▽欧州(8人)

 プラティニ(フランス)、ビリャルリョナ(スペイン)、トンプソン(イングランド)、ドーグ(ベルギー)、エルジク(トルコ)、ムトコ(ロシア)、レフカリティス(キプロス)、ベッケンバウアー(ドイツ)

 ▽アジア(4人)

 小倉純二(日本)、鄭夢準(韓国)、ハマム(カタール)、マクディ(タイ)

 ▽アフリカ(4人)

 ハヤトウ(カメルーン)、アボリダ(エジプト)、★アダム(ナイジェリア)、アヌマ(コートジボワール)

 ▽北中米(3人)

 ワーナー(トリニダード・トバゴ)、ブレーザー(米国)、サルゲロ(グアテマラ)

 ▽南米(3人)

 グロンドーナ(アルゼンチン)、レオス(パラグアイ)、テシェイラ(ブラジル)

 ▽オセアニア(1人)

 ★テマリー(タヒチ)

 ※★印は活動停止処分により投票から除外

1027チバQ:2010/11/28(日) 20:59:40
http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20101127ddm035050157000c.html
熱狂の祭典どこへ:サッカー18年・22年W杯開催地決定へ/中 日本招致苦戦
 ◇「ハイテク」「平和」で勝負
 「本当に苦戦している」。サッカーのワールドカップ(W杯)招致レースが佳境を迎えつつあった10月上旬、22年開催を目指す日本招致委員会の小倉純二委員長(日本協会会長)は毎日新聞の取材に対し、苦しい胸の内を明かした。

 開催規模は米国が群を抜く。これまでのW杯観客動員記録は94年米国大会の358万7538人(1試合平均6万8991人)で、当時より参加チーム数が8チーム増える22年大会には495万枚の入場券販売を予定している。国際サッカー連盟(FIFA)の最大の収入源である放送権料も高額が見込める。FIFA理事も兼ねる小倉委員長も「FIFAにとって魅力的な提案」と認めざるを得ないのが現実だ。


 大義名分では、初開催を訴える国に及ばない。「オーストラリアはオセアニア初を訴え『クリアすれば全6大陸が制覇される』と宣伝している。カタールも中東で初めてというキャンペーンを張っている」。残されたのは02年に共催してから間もない日本と韓国。小倉委員長は「『君(日本と韓国)たちはやったばかり』というのがあるから、そのイメージをぬぐい去るのが大変」と語った。

 今回、日本は「最先端技術を駆使した次世代W杯」を売り込む。FIFA加盟の208カ国・地域で最新の立体映像によるパブリックビューイングを行い、3億6000万人の動員を予想。さらに世界中から6000人の子どもをW杯中に招待し、W杯観戦のほか「平和」の尊さを学ぶ次世代教育を行うなど、世界と共催するというコンセプトで勝負を挑む。

 17日に公表されたFIFA視察団の調査報告書は、総合的なランク付けを避けた。10年南アフリカ、14年ブラジルと監督負担が大きい大会が続く影響もあり、FIFAが負うリスクや、放送権料の増減など収益に焦点をあてた内容になったが、「ナンバーワンよりオンリーワンを目指した」(五香純典チーフダイレクター)という招致委は、「208の笑顔」と題した「世界との共催案」が、損得勘定を超えてFIFA理事の心に届くと信じている。【安間徹】

==============

 ◇22年大会5候補地の主なアピールポイント◇
 ◇日本
 最先端技術を駆使した次世代W杯。W杯という舞台を利用した次世代教育。優れたインフラと、各種大会の開催実績。

 ◇米国
 大規模スタジアムと、94年米国大会の観客動員実績(W杯記録)。入場者増でFIFAの収入増。放送権料の伸びも期待。

 ◇オーストラリア
 オセアニア地域初のW杯。実現すれば、五輪より先に全大陸を制覇。高い安全性と医療水準。

 ◇カタール
 中東初開催。最新の空調技術で試合会場、練習会場などを気温27度以下に。試合会場が近接するコンパクトな大会。

 ◇韓国
 北朝鮮で何試合か行う部分共催を考慮。サッカーを通じて朝鮮半島の関係改善、南北統一に向けた象徴となる大会を目指す。

1028チバQ:2010/11/28(日) 21:00:10
http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20101128ddm035050137000c.html
熱狂の祭典どこへ:サッカー18年・22年W杯開催地決定へ/下 スタジアム
 ◇「8万人」どこに、誰が
 「ターミナルから歩いて数分。こういうエリアでワールドカップ(W杯)ができる場所は他にないのでは」。大阪市の平松邦夫市長は今年7月、国際サッカー連盟(FIFA)視察団に、22年大会の開幕戦と決勝戦の舞台として建設を目指す「大阪エコ・スタジアム」(仮称)をアピールした。

 JR大阪駅北側の貨物駅跡(北ヤード)。周辺の私鉄、地下鉄を合わせると1日250万人が乗り降りする「大阪最後の一等地」での球技専用スタジアム構想は昨年12月、日本サッカー協会とJリーグが大阪市に持ちかけた。常設で3万8000人、W杯開催時にはスタンドを仮設して8万3300人を収容し、FIFAが開幕戦と決勝戦の会場として求める収容8万人以上の条件を満たす国内唯一の施設となる見通し。太陽光発電パネル設置など、環境への配慮も打ち出す。

 最大の課題は、1000億円とも試算される資金の調達方法だ。「大阪を世界に発信するチャンス」とW杯招致に積極的な平松市長だが、建設費負担には及び腰で「国立」での建設を求める。だが、国は「どこが建てるかは決まっていない」(文部科学省競技スポーツ課)と、議論は平行線をたどっている。

 今月中旬に公開された調査報告書では、日本のハード面の弱さが指摘された。元々、陸上トラック併設会場が多いのが泣きどころ。02年日韓大会で使った8会場もFIFAの最新基準に合わせた設備更新が必要で、「将来のW杯に求められる規模や質が満たせるかどうかは格別の注意が必要」と記述された。

 首都以外の会場がメーン会場候補となることも「両刃の剣」になる可能性がある。16年夏季五輪の東京誘致に成功していれば、10万人収容のメーン会場が東京都中央区に建設されるはずだったが、昨年10月の招致失敗で当てが外れた。W杯日本招致委員会の小倉純二委員長(日本協会会長)は「本当にすばらしい提案」と、救い主となった大阪市に感謝しつつも、「FIFA内には『首都で最後を締めるのが理想』という考えがある。答えをうまく言わないと苦しくなる」と頭を悩ませる。

 勝負の場は、投票前日に行われる12月1日の最終プレゼンテーションに移った。報告書で生じた疑問や不安をどう取り除くのか。日本の運命がかかる。【安間徹、野村和史】

==============

 ◇22年大会日本開催時の会場◇
自治体  スタジアム名          最大収容人数

札幌市 ★札幌ドーム           4万2041人

茨城県 ★カシマサッカースタジアム    4万2744人

埼玉県 ★埼玉スタジアム2002     6万3700人

東京都  国立競技場           4万9415人

     味の素スタジアム        4万9970人

横浜市 ★日産スタジアム         7万2327人

新潟県 ★東北電力ビッグスワンスタジアム 4万2300人

静岡県 ★エコパスタジアム        5万 889人

愛知県

豊田市  豊田スタジアム         4万5000人

大阪市  大阪エコ・スタジアム(仮称)  8万3300人

    ★長居陸上競技場         4万7816人

神戸市  ユニバー記念競技場       4万5000人

大分県 ★大分銀行ドーム         3万9293人

 ※★は02年日韓大会時に使用した競技場。

1029チバQ:2010/11/28(日) 21:01:18
http://mainichi.jp/enta/sports/news/20101118k0000m050106000c.html
サッカーW杯:明確な優劣つけず FIFAの候補地調査
 国際サッカー連盟(FIFA)は17日、2018年と22年のワールドカップ(W杯)開催を目指す各候補地を調査した、FIFA視察団の調査報告書を公開した。候補地の明確な優劣はつけず、インフラや収益などを項目別に評価。22年大会に立候補している日本はインフラ面で一定の評価を得たが、政府保証の不十分さなどに懸念を示された。

 22年大会には米国、韓国、オーストラリア、カタールも立候補。競技場や宿泊・練習施設、輸送の面では日本など4候補がそれぞれ不足点を指摘されながらも、一定の水準には達していると評価。カタールは新築に頼る点に考慮が必要とされた。テレビ放映権の面では日本や韓国では減収が見込まれるとされた一方、米国は高評価だった。

 大会予算の見積もりは日本が8億4340万ドル(約700億円)で最大。入場券の販売推定は米国が約495万枚と最高で、日本は328万枚で2番手だった。日本は運営面の財政援助など政府保証が現段階では不十分なため、法的リスクは米国と同じ「中程度」の評価で、韓国、オーストラリア、カタールは「低い」だった。

 同報告書は、12月2日に開催地決定の投票をするFIFA理事にとって重要な参考資料となる。(共同)

1030名無しさん:2010/11/29(月) 15:29:29
阪神タイガース、新たな空白の一日事件
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/news/20101129k0000e050005000c.html
阪神:来年版カレンダーに「11月31日」 球団がおわび

 阪神タイガースの主力選手の写真入り2011年版カレンダー(壁掛け)の11月部分に「31日」が誤って記載されていることが28日、分かった。すでに発売されており、球団は公式ホームページにおわびを掲載。購入者には刷り直した商品を再送するとしている。

 ホームページによると、カレンダーは阪神電気鉄道の子会社が製作。11月中旬から全国の主な書店や球団の公式ホームページなどで1200円で販売されている。
【関連記事】

1031チバQ:2010/12/01(水) 23:53:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010120100866
普及と発展へ、意義深い「初」開催=ロシアなら旧共産圏初−W杯サッカー
 ワールドカップ(W杯)開催がサッカーの普及と発展につながれば、それだけで意義は深い。今回の招致で、国としてだけでなく「地域」としても初のW杯を目指しているのが2018年のロシア、22年ではカタールとオーストラリアだ。
 ロシアに決まれば「旧共産圏初」の開催となる。そこを強調するような招致ではないが、国際サッカー連盟(FIFA)理事でロシアのスポーツ大臣でもあるムトコ招致委員長は「(開催すれば)西側諸国がロシアに抱く固定観念を破る一助になる」と、W杯がもたらす効果に期待する。
 FIFA視察団による報告書では移動手段が大きく空路に依存するリスクなどが指摘されたとはいえ、14年ソチ冬季五輪に続き、大国の威信を懸けて成功に導くはず。ムトコ委員長は「インフラ設備が整った国でやれば楽だろう。(新しい国での開催は)冒険かもしれないが、それが遺産となる」と訴える。
 カタールは「中東初」を目指す。大会時期の夏は猛暑となる地域。太陽光発電による冷却システムをスタジアムに導入する目新しい提案をしたが、評価報告書では暑さによる選手や観客の健康面を不安視されるなど劣勢に。それでもオイルマネーを生かした資金力などを背景にロビー活動には余念がなく、下馬評は低くない。「あの評価報告書でカタールに決まったらFIFAの信頼性が問われる」との声も聞かれるが、侮れない存在だ。
 豪州は「オセアニア初」を前面に出す。ロウィー招致委員長は「(W杯開催は)大きな見返りのある投資。この10年でアジアが成長した。次の10年はわれわれの番だ」と強調する。(チューリヒ時事)(2010/12/01-20:29)

--------------------------------------------------------------------------------
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010120100831
日本、苦戦必至か=開催間隔、競技場などネック−W杯サッカー招致
 「次世代W杯」を招致理念に掲げる日本。現地入りしてからも、精力的な招致活動を続けているが、苦戦は避けられない状況だ。
 02年に日韓大会を開催してから、わずか8年での立候補。小倉純二日本サッカー協会会長も「(間隔が)短いというイメージがあるのは間違いない」と認めざるを得ない。
 施設面では、18候補会場の平均収容人員が約7万6000人の米国に遠く及ばない。専用競技場も少なく、首都東京に開幕戦、決勝を開催できる8万人規模のスタジアムもない。
 国際サッカー連盟(FIFA)の評価報告書では、欧州との時差の関係で、韓国、豪州とともにテレビ放映権料減少の可能性も指摘された。これらのマイナス材料を「次世代W杯」への共感で、どこまで吹き飛ばせるかがポイントになる。
 票読みも微妙な情勢か。日本と親交が深く、3人のFIFA理事を抱える南米連盟が11月下旬に、18年大会ではスペイン・ポルトガル支持を決定しながら、22年に関しては議論しなかった。小倉会長は以前、「南米の助けがないと勝てない」と話していただけに、気になる動きだ。
 田嶋幸三日本協会専務理事はW杯開催地選定を「ちみもうりょうの世界」と表現する。買収疑惑が浮上した今回は、さらに不確定要素が増えた。一方で、不正行為とは無縁のクリーンさは日本の強み。それが改めて見直される可能性もある。
 「厳しいというのはある。振り落とされないよう、しがみついていかないと」と川淵三郎日本協会名誉会長。1回目の投票を勝ち抜けば、理事の投票行動の流動性も増す。そうなれば、勝機が出てくるかもしれない。(チューリヒ時事)
(2010/12/01-18:41)

--------------------------------------------------------------------------------

1032チバQ:2010/12/02(木) 22:12:16
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=135425&servcode=600&sectcode=640
W杯招致“必勝シナリオ” 日本・カタール・米国脱落後に豪州と決選
「欧州の国際サッカー連盟(FIFA))執行委員9人のうち5人を引き込み、伝統的に韓国に友好的なアフリカ執行委員1−2人をつかむ。日本が途中で脱落すれば、親日派の南米1−2票を確保する。最後に日本・タイ・カタールなどアジア連帯を通して過半数(12票以上)を得る」。

2022年ワールドカップ(W杯)招致に向けた韓国の必勝シナリオだ。投票権を持つFIFA執行委員22人のうち過半数(12票以上)を得票した国がW杯を招致する。韓国招致委は1・2次投票で開催国が決定せず、3次または最終投票までもつれると予想し、段階別の戦略を立てた。

鄭夢準(チョン・モンジュン)FIFA副会長は先月30日夜(日本時間)、チューリヒで取材記者団と夕食を兼ねた懇談会を開いた。この席には招致委員会の幹部も出席し、状況分析に必要な情報を共有した。幹部らは「最終4次投票まで行けば韓国が招致する可能性が高い」と自信を表した。

最も多い9票を保有する欧州は、鄭副会長がきめ細かく準備してきたところだ。鄭副会長はチューリヒ入りする直前まで、仏パリでミシェル・プラティニ欧州サッカー連盟会長(フランス)に会って‘水面下選挙戦’を繰り広げ、先月29日に行われたプレゼンテーションのリハーサルを終えた後、ドイツへ渡り、フランツ・ベッケンバウアー執行委員に会った。欧州で5票を得られれば大成功だ。

アフリカも集中攻略の対象だ。カメルーン出身の理事ハヤトウ・アフリカサッカー連盟(CAF)会長は02年W杯招致当時も韓国を支持した親韓派だ。鄭副会長はザック・アヌマ(コートジボワール)とハニ・アボ・リダ(エジプト)も韓国に投票すると期待しているが、2人のうち1票でも得られれば成功と考えている。

固定票を確保した後は「途中で脱落した国の票」を素早く引き込まなければならない。過半得票国が出るまで最低得票国を一つずつ脱落させる方式で投票が行われるからだ。

日本が序盤に脱落した場合、伝統的に親日の南米票を引き込むという戦略を立てた。ニコラス・レオス(パラグアイ)は韓国に相当な好感を抱いていることが分かった。

最後に「アジア連帯」を通して画竜点睛をする。米国よりアジアでW杯が開催されるほうがアジア諸国の利益になるという論理で、該当国の執行委員を説得できる。ムハマド・ビン・ハマム・アジアサッカー連盟(AFC)会長(カタール)は最近、鄭副会長と‘戦略的提携’をした。ウォラウィ・マクディ委員(タイ)も鄭副会長と親しい。小倉純二委員(日本)の選択が関心を集める。

韓国招致委の関係者は「日本、カタール、米国の順で脱落した後、オーストラリアと決選投票をするのが最も望ましいシナリオ」と話した。

鄭副会長は韓国の2022年W杯開催の可能性について「満杯の50%」とし「残りの時間、まだ決心していない最後の一人まで誠実に説得すれば良い結果があるだろう」と語った。「満杯の50%」の意味を尋ると、鄭副会長は「韓国が(2カ国が残る)決選投票まで上がるという意味。最後まで残れば勝算はある」と予想した。

1033チバQ:2010/12/02(木) 22:16:57
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/etc/news/20101201-OHT1T00290.htm
22年W杯2日深夜決定、買収疑惑の中で日本「正攻法」も…米とカタールの一騎打ち

 【チューリヒ(スイス)1日】18年と日本が立候補している22年W杯の開催地を決める国際サッカー連盟(FIFA)理事会の投票が2日深夜、当地で行われる。買収疑惑で理事が活動停止となったオセアニア連盟(OFC)は1日、同連盟選出理事の参加断念を発表。これで22人の理事による投票で決定することが正式に決まった。それでも買収活動のうわさが消えず、米国、カタール有利と言われる中、1日に各候補地の最終招致演説がスタート。日本は正攻法を貫いて初の単独開催を目指す。

 OFCは、英紙の買収疑惑報道に名前が挙がり、活動停止処分となったFIFA副会長のテマリー理事(43)が投票から除外されたため、代替の臨時理事の参加を求めていた。しかし、同副会長が処分に対し異議申し立ての手続きに入り、FIFAの規定で代替理事の選任が認められなくなった。同じく活動停止処分を受けたアダム理事(58)の2人が投票から除外され、22票が満票となる。

 2日の選挙を目前にして、それでもW杯に絡む金品授受のうわさは絶えない。「どこかの国が(理事のために)銀行口座を作ったとかという話は入ってくる。でもうちは、それはしない」と日本の招致委員会関係者は言う。魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界で「日本は政治力がない」との指摘もある。それでも招致委の丸山高人実行本部長は、日本は正攻法で押し通してきたことを強調する。1日の午前中も、日本は各協会の理事らと食事会を開くなどしてアピールを続けた。

 日本は招致の目玉として、最先端技術を駆使した「次世代W杯」を提案。全世界約400か所に3D映像によるPVなどを行う「ファンフェスト」を設け、約3億6000万人の動員を計画。スマートフォンのような情報端末「FIFAハイパーアプリケーション」は入場券や50か国語対応音声自動翻訳機になる。切り札としてソニーのストリンガー会長兼社長の最終演説にかけた。

 経済力にモノを言わせ強引なロビー活動を進めるカタールと、米国のはざまで日本は苦戦を強いられている。悲願の単独開催は実現するのか。答えは3日午前1時前に発表される。

1034チバQ:2010/12/02(木) 22:27:22
>>615
16年オリンピックは
マドリード>リオ>東京>シカゴ

615 :チバQ:2009/10/03(土) 11:30:35
http://www.chunichi.co.jp/article/sports/news/CK2009100302000155.html
東京落選、2016年五輪 リオデジャネイロで開催
2009年10月3日 朝刊


 【コペンハーゲン=斎田太郎】2016年夏季五輪の開催地を決める国際オリンピック委員会(IOC)の総会は2日、当地で始まり、IOC委員による投票の結果、東京は落選した。開催地はリオデジャネイロ(ブラジル)とマドリード(スペイン)による決選投票の結果、リオデジャネイロに決まった。夏冬通じて南米大陸初の開催となり、8月5日から21日まで。東京は1964年以来52年ぶり2度目の開催はかなわなかった。

 シカゴ(米国)を加えた4都市による1回目の投票は、過半数を獲得した都市がなかったことから最下位だったシカゴがまず落選。3都市で行われた2回目の投票には97人が参加、再び過半数を獲得した都市がなく東京が最下位で落選した。

 東京五輪以降、夏季大会には88年の名古屋、2008年の大阪と立候補したがいずれも大敗。今回で3連敗となった。

1035チバQ:2010/12/02(木) 22:28:39
http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20101202ddm035050069000c.html?link_id=RAH05
サッカー:18年・22年W杯 開催国、きょう決定 日本、厳しい情勢(1/4ページ)
 【チューリヒ(スイス)安間徹、野村和史】2018年、22年のワールドカップ(W杯)開催地を決める、2日間の国際サッカー連盟(FIFA)理事会が始まった。会議初日の1日には、22年大会の5候補地による最終プレゼンテーション(招致演説)を開始。約30分間の持ち時間で、投票権を持つFIFA理事に最後のアピールを行う。オーストラリア、韓国、カタール、米国の順で続き、日本は午後6時(日本時間2日午前2時)から最終5番目で登場する。18年大会を争う欧州4候補地は2日に最後の訴えを行う。両大会の開催地はFIFA理事22人による無記名投票で選ばれ、結果は2日午後4時(同3日午前0時)過ぎに発表される予定。

◆22年大会

 ◇群抜く規模、米が優位
 「現状は厳しい。祈りながら『いちるの望み』にかけているが……」。FIFA理事へのロビー活動を助けてきた日本サッカー協会の川淵三郎名誉会長が認めるように、02年に韓国と共催したばかりの日本は苦しい戦いが続く。

 逆転への鍵は、最終プレゼンにある。FIFAは10年南アフリカ大会から、パブリック・ビューイング(PV)を開催国以外で行う試みをパリなど大都市で試験的に始めた。根底にあるのは新たなビジネスモデル開拓への意欲。FIFAに加盟する全208カ国・地域で次世代技術を駆使したPVを掲げる日本の提案は、新しい可能性を示す。技術の進歩を見込んだ大会コンセプトが現実的なものとして受け止められるか。

 現時点で有力なのは、開催規模で群を抜く米国だ。94年米国大会で観客動員率100%を記録。今回も大規模スタジアムを多くそろえ、従来の観客動員記録より約4割増の500万枚の入場券販売を公約に掲げている。

 ともに初開催を目指すカタールとオーストラリアが米国を追う。カタールは酷暑対策として、太陽エネルギーを利用する最新の冷却技術でスタジアム内を27度以下に保つ大会を提案しているが、FIFA視察団調査報告書が示した運営能力への懸念がどう響くか。18年大会に立候補したスペイン・ポルトガルとカタールに「強い協力関係」があり、それぞれに相手側の支持票が回る可能性を指摘する声も根強い。オーストラリアは唯一自国出身理事がおらず、オセアニア連盟のテマリー理事も不正疑惑による活動停止で投票できない。

 開催間隔の短さがネックになっている韓国は、北朝鮮との部分共催を明言し浮揚を図ってきた。最近の朝鮮半島の情勢悪化という現実と、招致のアピールポイントとのギャップに苦慮している。

1036チバQ:2010/12/02(木) 22:29:20
 ◆18年大会

 ◇イングランド、失速か
 3大会ぶりの欧州開催となる大会は、4候補地が争う。当初はイングランドが有力視されていたものの、英メディアによる相次ぐFIFA理事の買収、賄賂疑惑報道がFIFA側の心証を悪くしているとも言われ、苦しい状況に追い込まれたと見られている。

 イングランドは財力のあるプレミアリーグを抱えるだけに、スタジアムなどの充実ぶりは群を抜く。安定した大会運営をするためのインフラも万全。FIFA視察団の報告書でも高評価だった。

 ロシアは13のスタジアムを新設するなど、国家の威信をかけて東欧初の開催を目指す。国土が広大なため、試合会場を西部の都市に集中させ移動による負担を減らす考えだ。

 スペイン・ポルトガルは、歴史的つながりの深い南米連盟(FIFA理事3人)の支持を取り付けた。世界最高レベルの国内リーグを誇るスペインは競技施設が充実し、ポルトガルも04年欧州選手権の開催実績がある。

 00年欧州選手権を共催したオランダ・ベルギーは、旅行者に200万台の自転車を貸し出すなど「コンパクトで環境にやさしいW杯」を提唱する。一方でキャンプ地などがFIFAの要求数に満たないなどの弱みを抱えている。【野村和史】

 ◇「約束の地に」
 ○…22年大会候補地の最終プレゼンテーション一番手はオーストラリアが務めた。ブライス総督らが登壇。陸上女子のキャシー・フリーマンや競泳のイアン・ソープら同国の五輪金メダリストも出演し、雄大な自然などの特色を示した映像を交え「オーストラリアは若い国だが可能性を有している。『新しい約束の地』になることができる」と、オセアニア地域で初めてとなる開催に向けアピールした。

 ◇南北の平和訴え
 ○…2番目に登場したのは、一部の試合を北朝鮮で行う部分共催を提案している韓国。南北分断の歴史や先月起きた北朝鮮による砲撃事件に触れたうえで、鄭夢準・韓国協会名誉会長らが「一緒に歴史を作ろう」と、サッカーを通じた平和の実現にかける思いをアピールした。

 また、同国代表のエース朴智星(マンチェスター・ユナイテッド)もスピーチを行った。

==============

 ★今回の開催地決定方法

 FIFA理事22人による投票は2日午後2時(日本時間午後10時)から始まり「18年大会」「22年大会」の順に非公開で行われる。国際オリンピック委員会(IOC)委員による五輪開催地投票と違い、立候補国出身理事も投票に加わる。

 出席理事の過半数の票を得た候補地が出るまで、最下位票数の候補地をふるい落としながら投票を続ける。最下位投票数が並んだ場合は、落選候補地を決める投票も行う。二つの候補地による最終投票で同数だった場合はブラッター会長に決定権がある。出席理事は投票途中に、外部との接触を禁じられる。

1037チバQ:2010/12/02(木) 22:30:12
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20101202/soc1012021240000-n1.htm
W杯開催地本命は1.50倍カタール 英大手ブックメーカー予想2010.12.02
 日本は初の単独開催を目指し、22年大会招致に立候補しているが、情勢の厳しさはブックメーカー(賭け屋)のオッズ(別表)にも表れている。

 英国のブックメーカー大手、ウィリアム・ヒルは中東の金持ち国、カタールを本命視。1・50倍という“鉄板”級のオッズを設定した。

 以下、オーストラリア(3・50倍)、米国(5・50)と続き、4番目の日本は34・00倍。下にいるのは、先月23日の北朝鮮との砲撃戦から緊張状態が続く韓国(41・00倍)だけ。今夏のW杯南アフリカ大会と同様に、日本は下馬評を覆してサプライズを起こせるか。

 なお、ウィリアム・ヒルが推す18年大会の本命はロシア(1・57倍)だ。

サッカーW杯開催地オッズ

 順 候補地名 オッズ(倍)

 【2022年大会】

 (1) カタール 1.50

 (2) オーストラリア 3.50

 (3) 米  国 5.50

 (4) 日  本 34.00

 (5) 韓  国 41.00

 【2018年大会】

 (1) ロシア 1.57

 (2) イングランド 3.00

 (3) ポルトガル&スペイン 5.50

 (4) ベルギー&オランダ 41.00

 ※英ブックメーカー、ウィリアム・ヒルより。日本時間12月1日現在

1038チバQ:2010/12/04(土) 00:34:00
http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/japan/news/20101204k0000m050021000c.html
22年W杯:2強のはざまで埋没 日本の敗因は
 サッカーの22年W杯大会はオーストラリア、日本、韓国の順で脱落した。最終的にはカタールと米国の決選投票になったが、「中東初」「イスラム圏初」という大義名分が、「史上最高の収益」を約束した米国を上回った。結果的に「2強」のはざまで埋没した、日本の敗因をまとめた。【安間徹】

 ◇「まだ早すぎる」
 「イスラム圏初のW杯に、深い意義を感じている」。カタールの招致大使を務める元フランス代表MFのジダン氏が語るように、カタールは「中東初」という大義名分が招致成功を後押しした。票数で日本を上回った韓国も北朝鮮との部分共催を掲げ、最終演説では「W杯開催が地域の平和につながる」と訴えた。一方、韓国と同様に開催間隔の短い日本は「まだ早すぎる」と言われ続け、次世代W杯の提案も大義名分の弱さを打ち消す力強さはなかった。

 ◇「ハード面」の弱さ
 ハード面の弱さも足を引っ張った。02年大会時は最新設備を誇ったスタジアムも、技術の急激な進歩とともに「時代遅れ」に。さらに、日本招致委員会の小倉純二委員長(日本サッカー協会会長)が指摘したのは、陸上トラック併設スタジアムの多さ。「日本は国体開催を意識して造られたところが多い。お客さんが(サッカーを)どう楽しむかというための設備じゃない。造るなら今後は、楽しめるスタジアムにすべきだ」と提言した。

 ◇「独自性」への疑問
 日本は世界400カ所で立体映像を駆使したパブリックビューイングを行う「次世代W杯」を提案していた。小倉委員長は「ホスト国だけでなく、みんなで楽しみましょうというのは、『面白いな』と受け止められた」と分析したが、最終演説で日本を応援したソニーのストリンガー会長兼社長も「アイデアはすぐにまねられ、追いかけられる可能性がある」と認めるように、常に模倣の危険と隣り合わせ。日本でなければ実現しない提案とは受け止められなかった。

 ◇「魑魅魍魎の世界」
 開催国決定を間近に控え、FIFA理事の金銭スキャンダルが英メディアによって次々に暴かれた。そのことが一部理事の反発を招き、「内容的に欠けているものは何もない」(小倉委員長)と高く評価されていたイングランドが1回目の投票でわずか2票しか獲得できずに敗れた。理事の心証を害していたのは一目瞭然で、ある関係者は「魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界」と表現する。22年大会も身内に唯一理事がいないオーストラリアが早々と敗れたことが示すように、投票は政治力も重要な要素となる。正攻法で臨む日本はクリーンな戦いが評価されることを願っていたが、票には結びつかなかった。

1039チバQ:2010/12/04(土) 00:34:43
http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/japan/news/20101203k0000m050105000c.html
22年W杯:日本、次の招致可能は34年以降

2022年サッカーW杯開催地に選ばれず落胆した表情で記者の質問に答える大仁邦弥・日本サッカー協会副会長=東京都文京区の同協会で2010年12月3日午前1時2分、石井諭撮影 【チューリヒ(スイス)安間徹、野村和史】日本が目指したサッカーワールドカップ(W杯)の単独開催は実現しなかった。2018年、22年両大会の開催地を決めた2日の国際サッカー連盟(FIFA)理事会で、22年大会に立候補していた日本は、理事22人による投票で落選した。FIFA理事によると、日本は2回目の投票で落選したという。韓国と共催した02年大会から、わずか8年。開催間隔の短さが票数の伸び悩みに結びつき、先端技術も駆使した「次世代W杯」の理念も届かなかった。22年大会はカタール、18年大会は旧共産圏では初となるロシアで開かれる。22年大会開催地がアジア連盟所属の国に決まったため、現状のFIFAのルールでは26年、30年大会招致にアジア地域から立候補できなくなり、日本が次に招致できるのは34年大会以降になる。

 ◇「やったばかり」重く
 02年大会を韓国と共催した日本の背中には、常に「やったばかりではないか」という声が重くのしかかった。招致委は世界中を飛び回り、各理事に「まだ半分しかやっていない」と訴えたが、十分な共感を得ることはできなかった。

 日本が力点を置いた「最先端技術を駆使した次世代W杯」も決め手にならなかった。

 「208の笑顔」と題し、FIFAに加盟する全208カ国・地域で完全立体映像のパブリック・ビューイング(PV)を提案。国、民族、文化、言語、収入の壁を超えてW杯の感動と喜びを分ち合う「世界との共催」を訴えたが、中東初開催の大義を訴え、経済力を背景にロビー活動を進め、金銭のやりとりこそ否定したが水面下で18年大会に立候補したスペイン・ポルトガルと「協力関係」を築き、相手側の支持票で自らの票の積み増しを図ったとも言われるカタールに及ばなかった。

 元々、日本の勝ち目は薄く、競技関係者の中には慎重論もあった。日本サッカー協会の犬飼基昭会長(当時)の強い意向で立候補を決めたが、その犬飼会長も今夏、強引な協会運営手法が反発を招き、わずか1期で退陣。そんな混乱の中でも、日本はできる限りの努力を続けてきた。

 今回の招致費用は約10億円。招致期間の長さや景気状況が違うため、単純比較はできないが、02年大会招致時にかかった89億円より大幅に抑えた予算で戦ってきた。日本協会は「2005年宣言」で50年までにW杯単独開催と地元優勝を果たすことを中長期的目標に掲げている。

 誤算があったとすれば、「本命」と言われた米国ではなく同じアジア勢が勝ったこと。開催大陸は続く2大会は立候補できないルールがあるため、その条件が変わらない限り、自動的に26、30年大会は立候補できなくなった。日本は、長い雌伏の時を迎えることになった。【安間徹】

1040チバQ:2010/12/04(土) 00:44:27

>>345
オリンピックではドーハは「予選落ち」だったんですね
>7都市が立候補している2016年五輪開催地の第1次選考を行い、東京は半径8キロ以内にほとんどの競技施設が集まる「世界一コンパクトな五輪」を強調した開催計画が高く評価され、1位で通過した。
>(中略)ドーハ(カタール)と、プラハ(チェコ)、バクー(アゼルバイジャン)は落選した。


>>1037
ブックメーカーの予想通り

1041チバQ:2010/12/04(土) 00:45:16
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/101203/scr1012032123036-n1.htm
【W杯招致】運営リスク最大のロシアとカタールでW杯 課題は山積 (1/2ページ)
2010.12.3 21:18

 サッカーのワールドカップ(W杯)2018年、22年両大会の開催地を決める国際サッカー連盟(FIFA)の理事会が2日、スイス・チューリヒで開かれ、18年大会はロシア、22年大会はカタールで開かれることが決まった。ともに初開催で、FIFAは過去にW杯を成功させた経験のある米国やイングランドなどの「安心感」ではなく、今年の南アフリカ大会に続き、「冒険」を選んだ。それでも、両国にこれから克服すべき課題は多く、関係者からは不安の声も上がっている。

 開催を勝ち取った両国の招致計画は、FIFAの視察団がまとめたW杯9候補地の評価報告書でもっとも評価が低かった。移動距離の大きいロシアは空港施設の不備について、カタールは練習場などチーム関連施設をはじめ運営面全体について「高リスク」と指摘。ともに「交通事業の完成が遅れれば、大会運営に影響を及ぼす可能性がある」との一文が記されていた。

 スタジアムの問題もある。ロシアは16の試合会場のうち13会場、カタールは12会場中9会場が新築予定。夏は40度を超えることも珍しくないカタールは全会場と練習施設を空調完備とする計画を打ち出しているが、現時点で完成しているものはない。カタール代表チームはこれまでW杯出場がなく、大会の盛り上げに不可欠なホスト国の競技力の面でも不安が残る。

 「評価報告書があまり(投票結果に)反映されていないと感じる」。22年大会に落選した日本招致委員会の田嶋幸三最高責任者(日本協会副会長)はこう漏らしたが、他の国の招致関係者も同じような不満を口にした。

 W杯ともなれば、世界中から多くのサポーターが訪れる。22年大会は飲酒を禁じるイスラム圏初のW杯。女性の試合観戦の文化もない。カタール招致委員会会長のモハメド王子は「飲酒のための指定地域を設ける」と話すが、「暑いところで、サッカーの試合以外の場所でどうW杯を楽しむかというのはこれからだと思う」と日本招致委の小倉純二委員長(日本協会会長)が指摘するように、世界中のサポーターらをどう受け入れるかは未知数だ。

 日本のある旅行業者も「初開催の国なので、新たな観光資源という意味では面白いのではないか」としながらも、「ロシアは移動が大変だし、カタールは渋滞がすごそう。ホテルの絶対数も少ない」と不安も。「どちらも日本人になじみのない国で、危ないイメージがある。プレゼンテーションを含めどうするか考えないといけない」と打ち明ける。

 こうした不安の声に対し、急遽(きゅうきょ)、チューリヒに駆けつけたロシアのプーチン首相は「リスクは常にあるもの。すべてを高い質でやり遂げるし、期日も守る」と強調。カタールのモハメド王子も「22年まで疑いの目で見られ続けるだろうが、正しい選択だったことを証明できる」と声を大にした。

 FIFAのゼップ・ブラッター会長は両国での初開催について「サッカーの発展を考えると、とても満足だ」とコメントしたが、同時に“賭け”であることも疑いない。(森本利優)

1042チバQ:2010/12/04(土) 00:46:45
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/representative/news/20101203-OYT1T00692.htm
予算02年の1割、世論低調…W杯招致日本惨敗

 【チューリヒ(スイス)=助川武弘】2日(日本時間3日)に開かれた国際サッカー連盟(FIFA)理事会でカタール開催が決まったワールドカップ(W杯)2022年大会。

 02年日韓大会以来2度目、単独では初めての開催を目指していた日本は、1回目で3票、2回目で2票しか得票できず、惨敗した。当初の予想では、大会期間中の酷暑という懸案を抱え、施設環境面も他の候補と比べて低い評価がついていたカタールの圧勝。日本は明らかに力不足だった。

 米国主導とみられていた22年大会の招致レースだったが、激しく追い上げるカタールの動きは日本招致委もつかんでいた。「日本は負けると思う。招致活動というのは国を挙げてやるものだから。例えばカタールだ」。スポーツビジネスに詳しい招致関係者が語ったのは、11月初めのことだ。「招致に協力したらODA(政府開発援助)じゃないけど、何か物資を大量に買うとかを平気で発言しているようだ。それは賄賂でも何でもない」

 日本招致委の費用は、日本協会からの5億円を核に約9億円。約90億円を投じた02年大会に比べて、桁が違った。この10分の1程度の資金を、広報活動費を抑えてロビー活動に回したために、世論の盛り上げができなかった。

(2010年12月3日14時39分 読売新聞)

1043チバQ:2010/12/04(土) 00:48:53
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20101203035.html
どうして?W杯初開催のロシアとカタール 2つの共通点 開催地に決定したロシアとカタールには2つの共通点がある。旧ソ連、東欧と中東で初開催というインパクトを持つ点と、国際サッカー連盟(FIFA)の思惑に沿う大会を実現できる可能性だ。

 ロシアは旧共産圏での初開催となる。1980年モスクワ五輪は西側諸国のボイコットでスポーツ史に傷痕を残した。民主化の進むロシアでのワールドカップ(W杯)は冷戦時のイメージを大きく変えるはずで、スポーツの枠を超えた影響力を自負するFIFAには大きな魅力だ。

 13のサッカー専用競技場を新設する開催計画は破格のスケールで、統制力の強い連邦政府が全面的にバックアップ。入場券保持者のビザ免除を確約するなど柔軟性も示している。

 カタール当選を発表したFIFAのブラッター会長は「アラブの人々は長い間待ち続けた。競技発展を大事にするFIFAの会長として満足だ」と誇った。アフリカ初開催だった今夏の南アフリカ大会に続き、カタールは中東、イスラム圏で初の開催。再び五輪に先駆けた決定となった。

 王族が大会組織のかじを取り、大掛かりなインフラ整備を保証。冷房管理の未来型競技場が機能すればプレーの質も保たれると期待される。

 ただ、両開催地とも乗り越えるべき課題はある。ロシアは現地視察団の調査報告書で空路移動への懸念が指摘された。招致関係者は「大掛かりなインフラ整備に、金融危機の不安がないと言えばうそになる」と認めた。

 カタールもFIFA理事の一人が「都市全体を空調管理するのは無理」と話したように酷暑への懸念が残り、巨大イベント開催の実績も不足。FIFAは監督能力が問われることも覚悟しなければならない。 (共同)
[ 2010年12月03日 09:57

http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20101203041.html
たった2票 イングランドまさかの落選に“選考基準がヘン” サッカーのワールドカップ(W杯)の開催地争いに敗れた国々では落胆が広がった。52年ぶりの開催を目指し2018年大会を招致したサッカーの母国イングランドでは2日、ロンドンやマンチェスターなどの中心部に集まったファンが1回目の投票での「まさかの落選」にショックを隠せず、嘆きが広がった。

 元代表主将のベッカム選手や、婚約を発表したばかりのウィリアム王子らを投入し万全の態勢で臨んだはずが、獲得票はたったの2票。予想外の惨敗に招致関係者は「われわれの考えとは異なる基準で選んでいる」とこぼした。

 英スカイニューズ・テレビはBBC放送などによる国際サッカー連盟(FIFA)理事の不正疑惑報道が響いた可能性があるとの見方を伝えた。

 スペインからはロシアなどに対し“カネ”で決めたとのやっかみも出た。あるスポーツ紙記者は「経済危機のスペイン・ポルトガル共催は避けたかったのだろう。カネのある国を選んだ」と悔しさをにじませた。

 「オセアニア初の方が盛り上がるのに」。オーストラリア南東部メルボルンのイベント会場には3日未明、代表のチームカラーの黄色と緑のシャツを着た300人近くが集結。だが落選が決まった瞬間、一斉にブーイングがわき起こった。 (共同)
[ 2010年12月03日 10:50

1044チバQ:2010/12/04(土) 00:51:01
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/101203/scr1012030105004-n1.htm
【W杯招致】スタジアム頓挫、招致委トップ交代…一筋縄ではいかず
2010.12.3 00:57
 「2050年までにW杯を日本で開催し優勝する」−。日本協会は05年に出したこのJFA宣言実現に向け、02年日韓大会開催からあまり間隔を置かず、2度目のW杯招致に早々と着手した。だが結果的には、国内事情だけを見てもアクシデント続出の一筋縄ではいかない招致レースを余儀なくされ、あっけなく敗れた。

 09年9月、招致委は日本協会の犬飼基昭会長をトップに船出するが、最初の難所が早速翌月にやってきた。16年夏季五輪招致で東京が落選。FIFAがW杯開催候補地に開幕戦・決勝会場として要求してきた8万人収容のスタジアムは、同五輪招致で東京・晴海に新設されるスタジアムをあてにしてきただけに、大きな計画変更を迫られることになった。

 それでも12月には大阪市の一等地でのスタジアム建設計画が持ち上がり、招致委はここを新たな開幕・決勝候補地とした開催案を練り上げた。今年6月のW杯南アフリカ大会では日本代表が16強と躍進、追い風を感じながら7月のFIFAによる現地調査を迎えた。

 ところが視察終了直後、犬飼会長が体調不良を理由に日本協会会長と招致委委員長を退任。開催地決定まで半年を切った中でのトップ交代は、少なくとも好印象につながるものではなかった。両ポストの後任を託されたFIFA理事でもある小倉純二委員長が多忙の中で立て直しに奔走。投票前日の最終演説を終え、「やることはやった」とようやく納得の表情を浮かべたが、最終盤に来て韓国との共同開催を受け入れざるを得なかった02年大会同様、苦悩とともに歩んだ招致レースだった。(奥村信哉)

1045チバQ:2010/12/04(土) 01:00:34
極東での開催はなし

43 :名無しさん@恐縮です :2010/04/21(水) 12:35:13 ID:3xWK/eLw0 (3 回発言)

ロシアのワールドカップ招致のスレには、
いつも「バルト海から極東までの超遠隔開催なのか?」ってレスが付くけど、
今回の開催案概要は、そうなってはいない。

ちょっと調べてみたら、ロシアの試合開催候補地には、14都市が挙がってる。
 モスクワ  (言わずと知れたロシアの首都)
 ポドリスク  (モスクワの近郊都市)
 サンクト・ペテルブルク  (18世紀初頭に建設されたロシア第二の大都市で、かつての首都)
 ヤロスラヴリ  (中世以来の古都)
 カリーニングラード  (バルト海沿岸の飛地の都市)
 ニージニイ・ノヴゴロド  (ヴォルガ川沿岸の機械工業都市)
 カザン  (ヴォルガ川沿岸の石油産業都市)
 エカテリンブルク  (ウラル山脈随一の大都市)
 サランスク  (ヴォルガ支流沿岸の都市)
 サマラ  (ヴォルガ川沿岸の大都市)
 ヴォルゴグラード  (ヴォルガ川沿岸の大都市)
 ロストフ・ナ・ドヌー  (南部のドン川沿岸の大都市)
 クラスノダール (南部のクバン川沿岸の大都市)
 ソチ(黒海沿岸のリゾート都市で2014年冬季オリンピック開催都市)

これを5地域ブロックに分けるらしい。
ただ、本大会の一次リーグは8組制になるはずだから、
5ブロックのうち3ブロックは、2つの組を掛け持ちすることになるんではないか。

1046チバQ:2010/12/04(土) 01:01:20


54 :名無しさん@恐縮です :2010/04/21(水) 17:58:54 ID:3xWK/eLw0 (3 回発言)

>>48
ただ、>>43の開催都市候補地で見ると、実際には、さほど時差は大きくない。
最も西のカリーニングラード(バルト海沿岸)から最も東のエカテリンブルク(ウラル山脈東部)まででも、
3時間で収まる。

過去に、時差ありワールドカップは一度だけあった。
1994年のアメリカ大会がそれで、このときの最大時差も3時間だった。
2014年のブラジル大会は、1時間時差ありの大会となる見込み。

1047荷主研究者:2010/12/05(日) 14:41:03

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210336
2010年11月17日 13:36 西日本新聞
海に臨むエコスタジアム J2北九州新本拠地発表

サッカーJ2ギラヴァンツ北九州の新本拠地となる新競技場完成予想図

 北九州市の北橋健治市長は17日、サッカーJリーグ2部(J2)ギラヴァンツ北九州の本拠地となる新スタジアムの建設候補地を、JR小倉駅北口とすることを正式に発表した。2015年度末までの完成を目指す。

 北橋市長は記者会見で「財政的には厳しい時代だが、地域活性化につながる。市民の意見を聞きながら慎重に計画を決めていきたい」と話した。

 新スタジアムは約2万人を収容。サッカーやラグビーなど、天然芝の球技専用グラウンド。太陽光発電や雨水の再利用、LED照明などを導入し「エコスタジアム」とするという。敷地の形状により一部は海上に突き出す形となり、建設費は100億円強を見込む。市は起債を活用する方針。

 同市は09年度から候補地選定に取り組み、JR小倉駅から約500メートルという利便性や、懸案である同駅北口のにぎわいづくりに貢献する点を評価した。

=2010/11/17付 西日本新聞夕刊=

1048チバQ:2010/12/05(日) 21:15:46
http://www.newsweekjapan.jp/foreignpolicy/2010/12/post-203.php
カタールW杯なんて正気じゃない
(負け惜しみじゃなく!)
2010年12月03日(金)18時04分
 FIFAワールドカップの2018年と2022年の開催国が、それぞれロシアとカタールに決まった。世界のスポーツ界、サッカー界にとっては驚くべき結果だった。

 なぜロシアとカタールなのか。
 
 正直、ロシアはある意味理解できる。投票前から、ロシアとイングランドの2択と見られていた(実際には、過半数を得る国が出るまで最下位の国を除いて投票を続ける制度の下、イングランドが1回目の投票で落選したのは衝撃的だった。FIFAの理事独特の思考回路が示されたかたちだ)。

 ロシアはまだ「サッカー途上国」といえるだろう。国内リーグのレベルは、スペインのリーガ・エスパニョーラやイタリアのセリエA、イングランドのプレミアリーグには遠く及ばない。だがヨーロッパの中で中間レベルにあることは間違いない。

 さらにロシアではサッカー人気が高まりつつあり、大きな利益をもたらすサッカー市場が形成される潜在力もある。設備面でも、新設されたスタジアムや増設の候補地となりそうな場所が十分にある点は、誘致活動中からFIFAの目を引いていた。イングランドをはじめ落選した国々にとっては悲痛な結果だが、ロシアにはホスト国として大会を成功に導く力がある。

 2022年の決定はもっと不可解だった。確かにカタールの提案には魅力的な点もあった。「中東初の開催」という謳い文句はプラスに働いたし、招致活動の中身も素晴らしかった。9カ所のスタジアムを新設して3カ所を改修、大会後にはこれらを途上国に譲渡すると約束。環境に配慮した大会にするとも誓った。

■練習はどこでするんだ

 しかし、カタールにはFIFAの視察団による評価レポートで「高リスク」と判定された要因があった(ちなみに解せないのは、イングランドの招致活動は最高評価を受けていたのに、選ばれなかったこと。理事たちの収賄疑惑も数カ月前から渦巻いていた)。

 FIFAにとってカタールの開催計画には、大きな懸念が2つあった。カタールは新設されるスタジアムには最新の空調設備を配し、プレーに適した環境を作ると主張していた。だが練習場所はどうするつもりなのか。12のスタジアムだけではまったく足りない。国全体をエアコン付きのドームで覆いでもしない限り、気温37度を上回る酷暑の中で大会を行うのは難しいだろう。

 さらに開催地を争った国々に比べて、カタールには外国人が楽しめる娯楽が少ない。これでは多くのサッカーファンが現地観戦を見合わせるかもしれない。W杯の究極の目的は、世界中の人々がさまざまな違いを乗り越えて一体となり、共にサッカーを楽しむというもの。空っぽのスタジアムでは、そんな目的も果たせないだろう。

 熱烈なアメリカ人サッカーファンである私としては、2022年は是非ともアメリカで開催してほしかった。アメリカが選ばれなかったからといって私のサッカー熱が冷めることはないが、国内の「にわか」ファンの場合は分からない。

 94年のアメリカ大会以降、サッカー人気は急上昇している。今年の南アフリカ大会でも最もチケットが売れたのはホスト国以外ではアメリカだった。施設面でも、アメリカにはスタジアムが十分あり、開催地として申し分ない。国内リーグの歴史も15年になる。代表チームも近年は国際大会でそこそこの成績を収めるようになり、FIFAランキングだって現在24位だ。

1049チバQ:2010/12/05(日) 21:16:03
■アメリカの巨大サッカー市場を見逃した

 一方のカタールはFIFAランキング113位の国。サッカーの歴史も伝統もないし、W杯の出場経験もない。2010年W杯アジア地区予選でも、最終予選でグループ4位(5カ国中)に沈んだ。それなのに突然、開催国の名誉が転がり込んだのだ。

 現時点で施設はまだほとんど整備されておらず、これからの建設作業を担うのは移民労働者だ。その労働において彼らの人権が十分に保障されるとは思えない。08年までカタールは米国務省の人身売買報告書で、世界で最悪の水準に位置付けられていた。

 FIFAは、もっと実利に関わる間違いも犯した。サッカー人気が高まっているアメリカで、巨大なサッカー市場が生まれる可能性を見過ごしたのだ。アラブ世界ではサッカーはすでに人気スポーツであり、ファン拡大の余地はあまり残されていない。

 2026年大会招致に意欲を見せていた中国という大きな市場も、これで2034年までお預けになった。カタールと同じアジアでの開催は、2大会間を開けないといけない決まりだからだ。

 最後に、2010年の南アフリカ大会と2014年のブラジル大会に続いて、開催地決定のプロセスが疑問視される2大会を行うことにはリスクもある。ロシアとカタールでの開催までに何らかの問題が浮上すれば、イギリス人とアメリカ人は黙っていないだろう。「だから言ったじゃないか!」、と。

 唯一の救いは、2026年か2030年の開催は絶対アメリカに違いない、ということだ。

──アンドルー・スウィフト

Reprinted with permission from FP Passport, 3/12/2010. © 2010 by The Washington Post Company.

1050小説吉田学校読者:2010/12/06(月) 06:10:49
【ためされる脇役 マラソンのペースメーカー】
こういうハプニングもマラソンの醍醐味なのであって、闘争心に火が点いたペースメーカーの選手を責める気には私はなれない。主催の朝日新聞は厳罰など求めないように。

福岡国際マラソン:ペースメーカー暴走、ガリブ「勝負」
http://mainichi.jp/enta/sports/general/track/news/20101206k0000m050069000c.html

 ハプニングは15キロ過ぎで起きた。それまで5キロをほぼ15分10秒前後で刻んでいた集団から、ペースメーカーのキプタヌイ(ケニア)が突然飛び出したのだ。次の5キロは14分15秒。「闘争心に火がついちゃったのかな」。日本陸連の木内敏夫・長距離・ロード特別対策委員長代行も首をひねる、レースを台無しにしかねない暴走だ。
 他の選手は決断を迫られた。ついて行くか、自重するか。多くがキプタヌイの背中を見送る中、「ここが勝負どころ」と果敢に追ったのが北京五輪銀メダリスト・ガリブ(モロッコ)だった。
 「あらゆるケースを想定して練習している。速すぎや遅すぎのペースで走ったり、急にピッチを上げたりね」。汗ばむような暑さもあり、同じくキプタヌイを追ったケベデ(エチオピア)らは失速したが、ガリブの足は止まらない。両腕を広げて笑顔でフィニッシュし、月桂樹の冠を誇らしげに愛息アミール君に見せた。
 世界選手権を2度制した38歳も、国際的なマラソン大会で頂点に立ったのはこれが初めて。4年前、まだアミール君が妻のおなかの中にいたときに挑んだ福岡国際も3位にとどまった。「勝つために福岡に来たから、うれしい。来年は世界選手権と自己ベストの更新を目標にしたい」。その道のりの先には、当然40歳で迎えるロンドン五輪がある。

1051神奈川一区民:2010/12/06(月) 06:16:39
【社会】「2020年夏季、広島オリンピック」に反対する市民ネットが設立集会を開催

 広島市の2020年夏季五輪構想に反対する「広島オリンピックは
いらない市民ネット」が3日、中区の広島県立総合体育館で設立集会を開いた。
市を立候補断念へ追い込むため、反対世論を広げることを確認した。

 市民団体メンバーやマスコミ出身者、大学関係者たち約30人が参加。
世話人代表に就いた葉佐井博巳広島大名誉教授が「市が五輪招致に使うエネルギーは
市民の幸せのために使うべきだ」と訴えた。具体的な行動方針として、
ホームページでの情報発信や市民集会の開催を決めた。事務局は中区大手町に置く。

 また、16年五輪の招致を目指した福岡市で反対運動をした団体の元メンバーが
講演した。当時の運動内容を紹介しながら「商業主義の五輪は、広島が世界平和を
訴えるのにふさわしい舞台ではない」と批判した。

ソース:中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012040149.html

1052チバQ:2010/12/08(水) 22:50:29
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/101203/scr1012031855035-n1.htm
【W杯招致失敗】(上)「トゥースーン」に答え出ず 大きかった“本気度”の違い (1/2ページ)
2010.12.3 18:48
 「トゥースーン(too soon=開催が早過ぎる)を崩すことができなかった」

 2日、華々しく行われたサッカーのワールドカップ(W杯)2018、22年大会の開催地発表セレモニー。その会場を早々に引き揚げ、報道陣の前に姿を現した日本招致委委員長(日本協会会長)の小倉純二は、敗因を口にした。

 韓国との共同開催だった02年大会から、わずか8年。22年大会では20年の間隔になるが、ロビー活動で、小倉らが他の理事の説得工作に回った中で、何度も聞かされた言葉が「日本での開催はトゥースーン」だった。

 日本招致委でも手をこまねいていたわけではない。「前回は半分の32試合しかやっていない」と再挑戦の正当性を訴え、投票前日の最終演説には22年に20歳になる子役タレントの佐々木りお(8)を起用して歳月の長さを強調。ソニー会長兼社長のハワード・ストリンガーも「ビジネスの世界でもトゥースーンはよく聞く。(結果的に大ヒットした)ウォークマンもそうだった」と援護した。

 だが結果的に、時期尚早との批判を凌駕(りょうが)する大義や機運は生み出せなかった。

    



 「50年までにW杯を日本で開催し優勝する」。日本サッカー協会が05年に出したこのJFA宣言の実現に向け、09年1月に発足した招致委だが、当初計画していた経済界からのトップ就任も実現しないまま見切り発車を余儀なくされた。02年大会の際には開催自治体からの協力も取り付けて約89億円を投じた招致費用も、今回は大半が日本協会持ち出しの約9億5千万円にとどまった。

 さらに、大きな“誤算”がのしかかる。09年10月、16年夏季五輪に立候補していた東京が落選。このため、W杯開幕戦・決勝会場の有力候補だった五輪スタジアム建設が頓挫(とんざ)してしまったのだ。

 国内の盛り上がりは最後までなく、国内開催候補地を募った際の自治体の反応も冷ややかだった。FIFA理事会での最終演説には、文部科学副大臣の鈴木寛は出席したが、首相の菅直人から要請を受けていた前首相の鳩山由紀夫の姿はなかった。日本全体の“本気度”がどれほどだったかは疑わしい。

 「スタジアムも02年は通用したが、今は通用しない。政府も含めて考えてもらわないといけない」。小倉から“恨み節”も漏れた。

     



 22年大会はカタールに決まったことで、アジアの国からは26、30年大会には立候補できない。日本が再挑戦できるのは最短で34年。だが、人口13億人の中国が初開催に向け立候補の動きを見せており、よほど戦略を練り直さない限り、日本の勝機は少ない。

 投票前の理事会で会長のゼップ・ブラッターが興味深いと発言した、日本の強みでもある最先端技術。「次世代のW杯」として一定の評価を得たが、韓国が最終演説に全会場への3Dカメラ搭載を盛り込むなど、もはや“専売特許”とは行かなくなりつつある。

 何より、新鮮さを失ったアイデアは今後使いづらい。少数精鋭の招致部隊が短期決戦ですべてを出し切った“ツケ”は、招致レースにも、重くのしかかってくることになる。(敬称略)

     


     

 18、22年W杯の開催地がロシア、カタールに決まった。22年大会で悲願の単独開催を目指した日本は2回目の投票で敗れ、招致に失敗した。日本に何が、どのように足りなかったのか。関係者の証言を交えながら検証する。

1053チバQ:2010/12/08(水) 22:51:42
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/101204/scr1012042255013-n1.htm
【W杯招致失敗】(中)中国の“影”におののく日本 (1/2ページ)
2010.12.4 22:54

開催国がカタールに決まり悔しそうな表情で会見する日本サッカー協会の大仁副会長=3日未明、東京都文京区(矢島康弘撮影) 2018、22年ワールドカップ(W杯)の開催地をめぐる“戦い”はロシア、カタールの勝利で終わったが、来年1月にはもう1つの大きな“戦い”が待っている。

 年明け早々に行われるアジアサッカー連盟(AFC)選出の国際サッカー連盟(FIFA)理事選挙だ。8年間、理事を務めた日本サッカー協会会長の小倉純二が「理事ならば色んな情報が手に入る。理事に入っているか、いないかで大違い」というほどの重要なポスト。カタールのW杯招致に成功したのも、理事のハマム(AFC会長)の辣腕(らつわん)が大きく影響した、とされる。

 定年で退く小倉らの改選2枠に、日本は協会副会長の田嶋幸三を後継候補として擁立するが、一方、中国はAFC副会長の張吉龍を送り込む。中国は張を送り込んでFIFAの規定を変え、最短でも34年大会となるW杯のアジア開催をより近い26年ないし、30年に変えようとの姿勢−と見る関係者は少なくない。

 4人の候補者間の争いに敗れれば、FIFA内での日本の地位低下は避けられない。22年大会落選を見届けた後、すぐにロビー活動のため中東に飛んだ田嶋は「影響力がある立場。小倉が築いたクリーンな日本らしさを引き継ぎたい」。さまざまな形で日本を脅かす中国の台頭を全力で阻止する構えだが、そのパワーを抑えきれるかは選挙に勝たないことには難しい。

    



 アジアからは日本、韓国、カタールの3カ国が名乗りを上げた22W杯招致の結末に、ある意味で当該国以上の関心を示していたのが中国である。

 投票前日の1日には、国内メディアが「中国は世界の大国。W杯を開催することは時間の問題」とする中国協会幹部のコメントを掲載。現行ルールで過去2大会を開催した大陸からは立候補できない中、26年大会への立候補を見据え、22年の「アジア回避」を求めた圧力とも受け取れる。

 実際、超党派のW杯招致議連に属するある議員の元にはこんな情報が入っていた。「22年大会のアジア開催回避を狙い、中国が影響力のあるアフリカに米国支持を働きかけているらしい」。結果的に米国への投票は伸びず、カタール開催で決着したため、信憑(しんぴょう)性には疑問符が付く。ただ今年の南アフリカ大会では自国代表チームが出場していないにもかかわらず、ソーラーパネルメーカー「英利集団」が公式スポンサーに名を連ねるなど、政財界ともW杯への強い執着心を隠そうとしない。

 中国の事情に詳しい、日本のある競技団体関係者は「北京五輪を成功させ、中国当局はスポーツは国内をまとめるのに利用できると思ったようだ。当然、W杯招致に関心を向けている」と断言する。

    



 一方、FIFA側にとっても、著しい経済発展を続ける人口13億人超の大国は魅力的。ロシアとカタールという「未開の地」でのW杯開催を決めたFIFAが次なるターゲットの1つと見定めているのは確実。「50年までにW杯を日本で開催し優勝」を宣言する日本にとっては大きな脅威だ。

 「中国なら1994年米国大会の動員記録を超えるかもしれない。それもFIFAにとっては、魅力」と小倉は見るが、日本が再度、招致を目指すならば、“中国対策”を入念に行う必要に迫られそうだ。(敬称略)

1054チバQ:2010/12/08(水) 22:52:24
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/101205/scr1012052002011-n1.htm
【W杯招致失敗】(下)国の保証、再挑戦へ不可欠 (1/2ページ)
2010.12.5 19:58

サッカーW杯2022年大会のカタール開催が決まり、首都ドーハで喜ぶ人たち=2日(ロイター) 2018年ワールドカップ(W杯)開催を勝ち取ったロシアの首相、プーチンは2日の発表セレモニーが終わった後、国際サッカー連盟(FIFA)本部のあるスイス・チューリヒへ向かった。

 会見で不安視する周囲の声を次々と打ち消したり、FIFA会長のブラッターと会談したりと精力的に動き回った。14年ソチ冬季五輪に続く招致成功の背景には、英プレミアリーグ、チェルシーのオーナーでもあるアブラモビッチら実業家の財力とともに、連邦政府が全面的にバックアップした事実は見逃せない。

 22年W杯を目指した日本はどうだったか。「各国とも国を代表するVIPが参加するので、引けを取らない態勢で臨んで参りたい」。11月の招致委員会では文部科学副大臣の鈴木寛が政府の意向をそう伝えたが、ふたを開けてみれば、壇上に立ったのは鈴木本人だった。首相の菅直人が政府専用機の使用まで持ち出して代理を依頼した前首相の鳩山由紀夫は首を縦に振らずじまい。距離の違いがあるとはいえ、ロシアなどとは、国の示した「誠意」で大きな差が付いた。

 日本は大阪が立候補した08年夏季五輪、東京が名乗りを上げた16年夏季五輪に続き、五輪とサッカーW杯で3連敗。中でも22年W杯招致で同じく開催間隔が短かったにもかかわらず、最終決選の前まで残った韓国に“完敗”した事実は国際スポーツ界での「政治力」のなさを物語っている。




 金銭面や法制面で、W杯開催をその国がどれだけバックアップするか。今回の招致レースはこの点が大きく勝敗を分けた。ロシアはチケット保有者にビザなしでの入国を認め、鉄道の無料も打ち出した。FIFAの調査報告書で多くの課題を指摘された22年大会のカタールも、結局は空調完備のスタジアム建設などを確約したことで押し切った。逆に報告書で政府保証の法的リスクが「難あり」だった日本、米国、オランダ・ベルギーはすべて落選した。

 「新施設重視」の傾向も見て取れた。イングランドやスペイン・ポルトガルは歴史・伝統、米国は収容力に秀でながらも既存施設中心。国の後押しでそれぞれ13、9のスタジアムを新設するロシア、カタールに軍配が上がった。背景にはFIFAがスポンサー用のVIP席やイベントスペースの要求を強めている事情があり、スタジアム水準がいまだ02年W杯当時のままの日本では到底太刀打ちできなかった。




 結果的にハートもハードも足らず、招致に敗れた日本。「ロシアやカタールはわれわれとは別世界の招致活動。単に一協会のやれる話じゃなくなっている」。日本協会会長の小倉純二は、再挑戦には国を挙げた支援が不可欠と強調する。

 運営が不安視されながら成功を収めた南アフリカ大会の自信によって、FIFAは未経験国での続けてのW杯にも二の足を踏まなくなった。開催能力よりメッセージ性、「安全策」より「挑戦」に傾く姿勢は、16年夏季五輪開催地に東京やシカゴ(米国)ではなく、リオデジャネイロ(ブラジル)を選んだ国際オリンピック委員会(IOC)にも重なる。「W杯だけでなく、五輪や大きな大会の開催国になれないのは寂しいこと。何とか夢をかなえたい」。悲願のW杯単独開催へ執念を示す小倉だが、道は険しさを増している。(敬称略)

(この連載は奥村信哉が担当しました)

1055チバQ:2010/12/18(土) 00:21:12
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121701000730.html
FIFA会長も冬季開催を支持 カタールの22年W杯
 【アブダビ共同】国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長は17日、カタール開催が決まった2022年ワールドカップ(W杯)の冬季開催をベッケンバウアー理事らが提案したことに対し「選手本位で考えれば妥当。検討するべき」と支持する意向を示した。

 カタールが同性愛を禁じていることに関し、W杯で同性愛者のファンは「性的行為を慎むべきだ」と発言した問題で「後悔している。不快に感じた人にはおわびしたい」と謝罪した。

2010/12/17 18:49 【共同通信

1056とはずがたり:2011/01/04(火) 04:02:50

【箱根駅伝】早大、「飛車、角抜き」で箱根を制す 育まれた層の厚さで対処
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/110103/oth1101031946053-n1.htm
2011.1.3 19:44

 「素直にうれしい。長かった…」。就任7年目で早大を「3冠」に導いた渡辺康幸監督は瞳をぬぐった。出雲、全日本を制しても“封印”していた胴上げで3度、宙を舞った。18年ぶりの箱根制覇に、選手と肩を組み合って歓喜の輪を作った。

 総合優勝は渡辺監督が1年だった1993年までさかのぼる。就任した2004年春、名門は予選会の常連に沈んでいた。周囲からは「火中の栗を拾うことはない」とも諭された。それでも、黄金時代を知る名ランナーは再建を請け負った。

 復活への足取りは遅かった。「たくさん勉強した」。就任後2年は予選会に回った。北京五輪1万メートル代表の竹沢健介(現エスビー食品)を擁した06〜09年大会も勝てなかった。「エースを1人作っても勝てない。底上げが必要」と痛感した。

 今季は「監督生命をかけた」という。昨夏の合宿では多くの選手が1カ月で1000キロ前後を走破。本来は調整期間の昨年11月下旬からも10回の20キロ走を課した。妥協のない日々を積み重ね、記録を伸ばす選手が続出。選手層に厚みが増した。

 しかし緊急事態が発生。大会直前になって、7区登録の佐々木(2年)が座骨神経痛、補欠登録ながら起用を考えていた志方(1年)も疲労骨折に見舞われ、「飛車、角抜きで戦う状態」に陥った。往路は予定オーダーを替え、復路は当日朝に3選手を入れ替えて対処した。

 それでも217・9キロを大会新の10時間59分51秒で走り切った。従来の記録を3分26秒短縮する驚異的な記録。指揮官は「選手に感謝します。きょうも100点」と、往路に続き満点を与えた。日々の鍛錬が効いていた。

 区間賞は10区中1区の大迫1人だけ。チーム一丸の堅実な走りを裏付ける証しだ。そして隠し味は最上級生。渡辺監督は「4年生がしっかり走るのが早稲田の伝統」とほほ笑む。箱根に挑んだ4人の4年生が堅実な走りを支えた。後輩に伝統の襷がつながれた。(榊輝朗)

1057小説吉田学校読者:2011/01/04(火) 20:16:43
>>1056
あれから挽回したのは立派。給水ミス、早大転倒などなど、ハラハラドキドキの箱根駅伝でしたね。
それにしても、瀬古の早稲田びいき解説は何とかならんのか。

直前コース外れの寺田「もう終わったと思った」
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2011/news/20110104-OYT1T00120.htm

 総合10位までに与えられるシード権争いは、見応えのある大激戦となった。
 最終10区の残り400メートルで、4校が8位集団を形成。1チームが涙をのむサバイバルレースで、アンカーの意地と意地がぶつかった。
 初のシード権獲得を目指す国学院大の最終走者は、寺田。ラストスパートの強さを買われたルーキーは集団の最後方に控え、他校が仕掛けるのを待って一気にギアを上げた。残り200メートルで抜け出したが、進路を変えたテレビ中継車につられてコースを外れ、「観衆が急に減ったし、誰もついてこなかった」。
 泡を食って引き返すと、ゴール寸前で城西大をかわし、何とか10位に滑り込んだ。思わず天を仰いだ寺田に、仲間が笑顔で順位を教えてくれた。「コースを間違えたとき、もう終わったと思った。10位だから笑っていられますけど……」と、肝を冷やした場面を思い返した。

1058チバQ:2011/01/05(水) 22:58:37
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/110105/scr1101052232018-n1.htm
【サッカー】新たな「ドーハの悲劇」発生か 日本のFIFA理事継承に暗雲 (1/2ページ)
2011.1.5 22:31
 【ドーハ=奥村信哉】サッカーのアジアカップ(7日開幕)を前に、カタールのドーハでもう1つの戦いが繰り広げられる。6日、アジア連盟(AFC)総会で日本協会の田嶋幸三副会長(53)ら4人が立候補した国際サッカー連盟(FIFA)理事選挙(改選枠2)が行われる。定年でFIFA理事を退く小倉純二・日本協会会長(72)の後継候補となった田嶋氏だが、失敗した2022年ワールドカップ(W杯)招致同様に大苦戦。もし落選すれば今後の日本のW杯招致にも大きな影響が出るだけに、投票の行方が注目される。

 田嶋氏以外の候補者は現職のマクディ氏(タイ)と、ともにAFC副会長を務める張吉龍(中国)フェルナンド(スリランカ)両氏。国際サッカー連盟(FIFA)による資格停止中のブルネイをのぞいた加盟45カ国・地域の協会が最大2票を投じ、上位2人が理事職に就く。

 3日にドーハ入りし、ロビー活動を展開中の田嶋氏だが、旗色はよくない。背景にあるのはAFC内の東西間対立。09年のFIFA理事選の際、日本と韓国が対立候補を立ててAFC会長を務めるハマム氏(カタール)の追い落としを図ったことが、いまだに尾を引いている。

 この危機を乗り切ったハマム氏は22年W杯のカタール招致成功でさらに求心力を増した。今回、同時に予定されていたAFC会長選は対立候補が現れず、早々と再選を決めた。FIFA理事選もハマム氏に近いマクディ、フェルナンド両氏と距離を置く田嶋、張の両氏が争う構図となっており、ハマム氏が当初予定の5月から前倒しして地元での総会に持ち込んだことも、田嶋氏には不利な材料だ。

 そもそも、東アジアからの立候補者を田嶋氏で一本化できなかったことが誤算だった。07年の前回改選期は小倉、マクディ両氏が無投票で再選されたが、今回はW杯招致の野心を燃やす中国が擁立を譲らず、東アジア連盟も両氏を推薦することで決着した。AFC副会長歴が長く、北京夏季五輪組織委員会の要職も務めた張氏には中国当局も全面的に支援。本来、一枚岩となるはずの東アジアの国々の結束が緩み、結果的に張氏は田嶋氏の最大のライバルとなってしまった。

 世界のサッカーの動向を知る上で不可欠なFIFA理事は02年に日本がようやく手にした重要ポスト。1993年にW杯米国大会出場権を土壇場で逃した因縁の地・ドーハで、日本に再び試練の時が訪れている。

1059チバQ:2011/01/05(水) 23:00:15
http://mainichi.jp/select/today/news/20110106k0000m050025000c.html
FIFA:理事選に田嶋副会長が立候補 AFC改選枠
2011年1月5日 18時42分

 【ドーハ江連能弘】アジア・サッカー連盟(AFC)は6日、当地である総会で役員選挙を行う。AFC選出の国際サッカー連盟(FIFA)理事選は、改選枠2に対し4人が立候補。02年から2期務め、定年を迎える小倉純二・日本協会会長の後継として、田嶋幸三・日本協会副会長兼専務理事が当選できるかどうかが焦点で、当選すれば日本人4人目となる。

 FIFA理事選には田嶋氏のほか、現職のマクディ氏(タイ)と張吉龍(中国)、フェルナンド(スリランカ)両AFC副会長が立候補。東アジアから日本と中国が名乗りを挙げ、票の分散による苦戦が予想される。22年のワールドカップ(W杯)開催が決まったカタールでの選挙に田嶋氏は4日夜、「アウェー感はある」と話した。


http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010501000566.html
サッカー、6日にFIFA理事選 田嶋氏、厳しい情勢

 【ドーハ共同】アジア・サッカー連盟(AFC)は6日、ドーハで総会を開き、日本サッカー協会の田嶋幸三副会長(53)が立候補しているAFC選出の国際サッカー連盟(FIFA)理事選挙などを行う。2002年からFIFA理事を務め、定年を迎える日本協会の小倉純二会長(72)の後任ポストを狙うが、情勢は厳しいとみられている。

 FIFA理事は改選枠2で田嶋副会長のほかFIFA理事現職のマクディ氏(タイ)と、張吉龍(中国)フェルナンド(スリランカ)両AFC副会長が立候補。FIFA副会長選は現職の鄭夢準氏(韓国)とフセイン氏(ヨルダン)の一騎打ちになっている。

 結果は6日正午(日本時間午後6時)ごろに判明する見込み。

1060チバQ:2011/01/05(水) 23:01:00
http://www.chosunonline.com/news/20110104000022
サッカー:鄭夢準氏、FIFA副会長のイス守れるか


鄭夢準・前ハンナラ党代表落選なら国内での政治力に影響も

選挙は6日、カタールで実施

ヨルダン王子の出馬でピンチに

W杯招致失敗に続き今回も落選すれば、韓国サッカー界にも大打撃


 今月6日にカタール・ドーハで実施される国際サッカー連盟(FIFA)副会長選挙をめぐり、5選を目指す鄭夢準(チョン・モンジュン)前ハンナラ党代表がピンチに陥っている。鄭前代表は1994年にFIFA副会長に初当選し、現在まで4期にわたり同職を務めている。今回の選挙は当初、鄭前代表の単独立候補が予想され、5選は確実とみられていたが、昨年末にヨルダンのアリ・ビン・アル・フセイン王子(36)が立候補を表明。昨年12月上旬の2022年ワールドカップ(W杯)開催国決定投票で、中東カタールに敗れた鄭前代表側は、今回の選挙が再び「韓国対中東」の対決となったことに緊張感を強めている。


 こうしたムードを反映するかのように、鄭前代表の集票活動も活発化。昨年12月末には、アジア・サッカー連盟(AFC)に加盟する46カ国・地域の一部を行脚したのに続き、3日未明には、選挙が行われるカタールに向け早くも出国した。鄭前代表側は、「中東地域の一部の加盟国がアリ王子を支援する可能性があるため、早めに出国して得票を訴える」と説明。事実、世界のサッカー界では、「FIFAのブラッター会長と中東の一部の国家が、アリ王子を支持している」との話も一部で聞かれるという。


 今回のFIFA副会長選挙が、鄭前代表の韓国国内での政治力に影響を与える可能性がある点も、鄭前代表にとっては悩みの種だ。鄭前代表は、02年W杯(韓日大会)の成功で大きな人気を集め、同年の大統領選挙で強力な候補として浮上したが、W杯招致失敗に続き、今回の副会長選でも落選すれば、次期大統領選に向けて大きなマイナスとなることは否めない。鄭前代表の側近は、「一歩間違えば、FIFAが『政治家・鄭夢準』の足かせになりかねないだけに、今回の選挙に全力を尽くしている」と語った。


崔慶韻(チェ・ギョンウン)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

1061チバQ:2011/01/06(木) 22:34:09
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/01/06/0200000000AJP20110106003900882.HTML
FIFA副会長選挙、鄭夢準氏5選ならず
2011/01/06 18:43 KST文字拡大 文字縮小印刷
【ドーハ6日聯合ニュース】アジア・サッカー連盟(AFC)はカタール・ドーハで6日に総会を開き、国際サッカー連盟(FIFA)副会長選挙を実施。現副会長の大韓サッカー協会の鄭夢準(チョン・モンジュン)名誉会長は5選目を目指したが、落選した。

 総投票数45票のうち、鄭名誉会長は20票を獲得。25票を得たヨルダンのアリ・ビン・アル・フセイン王子に敗れた。

 鄭名誉会長は1994年にFIFA副会長に初当選し、4期にわたり同職を務めた。これでFIFA副会長と執行委員の資格をともに失った。


http://www.daily.co.jp/newsflash/2011/01/06/0003720767.shtml
本、FIFA理事ポスト失う 田嶋氏、4票足りず落選
 AFC総会のFIFA理事選で落選し、さえない表情を見せる日本協会の田嶋幸三副会長=6日、ドーハ(共同) 【ドーハ共同】アジア・サッカー連盟(AFC)は6日、ドーハでの総会で役員選挙を行い、AFC選出の国際サッカー連盟(FIFA)理事に立候補した日本協会の田嶋幸三副会長(53)は落選した。現職で日本協会の小倉純二会長(72)は定年を迎えるため、約9年ぶりに日本人のFIFA理事が不在となる。

 同理事の改選枠は2で、現職のマクディ氏(タイ)とフェルナンドAFC副会長(スリランカ)が当選し、張吉龍AFC副会長(中国)も落選した。東アジアの候補を一本化できずに共倒れした格好。田嶋副会長は19票を獲得したが、当選となる過半数に4票及ばなかった。

 ハマムAFC会長(カタール)は無投票で3選を果たした。


(2011年1月6日

1062チバQ:2011/01/07(金) 00:10:12
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20110106114.html
アジア勢力図は東から西…日本の影響力低下が如実に 昨年12月のワールドカップ(W杯)招致に続く、FIFA理事選での落選には、日本の世界やアジアのサッカー界における影響力の低下が如実に現れている。

 当初から旗色の悪い選挙戦だった。東アジア連盟内で田嶋副会長の候補一本化を狙った日本だが、将来のW杯開催をにらみ、発言力強化を狙う中国を抑え切れず、張吉龍AFC副会長が出馬。結果は共倒れした。

 日本は対立関係にあるAFCのハマム会長の息がかかった協会を避け、ロビー活動を展開。「反ハマム」陣営の票固めを狙ったが、2022年W杯招致に成功し、力を増したハマム会長の牙城は崩せなかった。

 02年に現職の小倉会長が理事に当選したときには、日本主導で東アジア連盟を立ち上げ、日韓共催のW杯を成功させた直後。日本がアジアをリードする勢いだった。

 理事ポストを失う痛手は大きい。発言力の低下はもちろん、日常的にFIFAから入ってくる「トップシークレット」(日本協会関係者)の情報も今後は途絶える。

 FIFA副会長選でも現職の鄭夢準氏が敗れた。東アジアからFIFA役職の名前が消え、アジアのサッカー政治の勢力図が「東から西へ」と推移していることがはっきり示された。小倉会長が指摘するようにポストを維持するよりも、一度失った地位を取り戻す労力ははるかに大きい。日本にそのチャンスは再び訪れるだろうか。 (共同)
[ 2011年01月06日 21:12 ]

1063チバQ:2011/01/07(金) 23:21:40
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20110107/soc1101071553001-n1.htm
FIFA理事選、田嶋氏が落選 日本サッカーは次期リーダー不在2011.01.07
. .
 アジアサッカー連盟(AFC)は6日、カタール・ドーハでの総会で役員選挙を行い、AFC選出の国際サッカー連盟(FIFA)理事に立候補した日本協会の田嶋幸三副会長(53)は当選となる過半数に4票足りない19票で落選した。現FIFA理事の日本サッカー協会・小倉純二会長(72)は定年を迎えるため、日本人のFIFA理事が9年ぶりに不在となる。今後、FIFA内での日本の発言力低下が懸念される。

 これまで、日本のサッカー外交で孤軍奮闘してきた小倉会長が「私の後継者」として田嶋副会長を指名した。しかし、選挙戦に大きく出遅れた上に陣頭指揮に立つべき参謀も不在。本来ならその役を務める日本協会の部長クラスにも人材がいないのが現状だ。2002年に小倉会長が日本から33年ぶりにFIFA理事に当選した際には、当時の国際部長を筆頭に積極的な選挙活動を行った。

 日本協会関係者は「他国と違って実弾(選挙資金)がない。公職選挙法が通用しない選挙だから」と渋い表情。しかし、現FIFA副会長および韓国サッカー協会会長で現代財閥をバックに豊富な資金力がある鄭夢準氏(60)が、まさかの落選。当選したのは、ブラッターFIFA会長を味方につけるなど入念な根回しを行ったヨルダンのフセイン氏ということをみても、田嶋副会長の落選は資金面だけの問題ではない。

 田嶋副会長はAFC理事には就任するものの、小倉会長の後を引き継ぐリーダーの深刻な人材難が浮き彫りになった今回の役員選挙。これはサッカー日本代表の決定力不足よりも深刻だ。(夕刊フジ編集委員・久保武司)

1064チバQ:2011/01/14(金) 00:53:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110113-00000937-reu-spo
サッカー=プラティニ氏、2022年W杯の共催を示唆
ロイター 1月13日(木)13時52分配信
 1月12日、UEFAのプラティニ会長が、カタール開催が決まっている2022年ワールドカップの共催案に前向きな姿勢を示した。先月撮影(2011年 ロイター/Petr Josek)

 [ニヨン(スイス) 12日 ロイター] 欧州サッカー連盟(UEFA)のミシェル・プラティニ会長は、カタールでの開催が決定している2022年ワールドカップ(W杯)について、近隣諸国との共同開催も可能との見解を示した。

 プラティニ会長はUEFA本部で記者団に対し「カタールがW杯開催国に選ばれたが、湾岸W杯にすることも可能だと思う」とコメント。共催の可能性がある国名については明言しなかったものの、共催案について前向きな姿勢を示した。

 また、同会長はカタール大会の開催時期について、従来の6月ではなく、気温の低い1月や2月の開催を支持している。

 カタール側は最先端の技術を用いた空調システムをスタジアムに設置することを約束しているが、選手や監督からは夏の中東の酷暑に関して懸念の声が上がっている。

1065小説吉田学校読者(激忙中):2011/01/19(水) 19:14:15
記録は破られるためにあるって言いますけど、まさにそのとおりって感じでしょうか。
福原愛がいなければ、この2人、おそらく卓球を志すことはなかったのかなあ。福原愛はそういう意味でもえらいわけだ。
加えて、浜本由惟と石川佳純、そして福原、こりゃあロンドンが楽しみだ。

10歳の平野、伊藤が福原を抜く最年少勝利
http://www.daily.co.jp/newsflash/2011/01/19/0003748993.shtml

 「卓球 全日本選手権・第2日」(19日、東京体育館)
 女子シングルス1回戦などが行われ、今大会最年少の10歳で出場した小学4年生、平野美宇(ミキハウスJSC山梨)と、伊藤美誠(豊田町卓球スポーツ少年団)がともに初戦を突破し、福原愛の持つ一般の部の最年少勝利記録(11歳1カ月)を更新した。大学生を破った伊藤は「愛ちゃんの記録を超えられてうれしい。一生懸命やった練習の成果を出せた」と、あどけない笑顔を浮かべた。

1066小説吉田学校読者(激忙中):2011/01/22(土) 22:04:07
まさに切磋琢磨。本当にロンドンが楽しみだ。

石川初V、卓球界に光=「愛ちゃん」効果で10代旋風−全日本卓球
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011012200299

 東京体育館で開催中の全日本卓球選手権が「10代旋風」に沸いている。22日の女子シングルス決勝で、17歳の石川佳純選手(ミキハウスJSC)が勝って初優勝。大会前半では10歳の2人が最年少勝利記録を更新した。
 この日は準決勝で石川選手と福原愛選手(ANA)が対戦し、3階席まで詰め掛けた観客は、激しいラリーに見入った。石川選手が勝って決勝でも会心の勝利。「まだ信じられないです」と愛くるしい笑顔で喜ぶ石川選手に、大歓声が起こった。
 石川選手は小学6年で全日本選手権3回戦に進出し、「愛ちゃん2世」と呼ばれた。順調に成長し、中国にも武者修行。現地記者の取材に中国語で答えるほどになった。コートの外では話題の映画や俳優の話に夢中になる高校3年生だが、この日は勝負師の顔で先輩たちを攻め続けた。
 「愛ちゃん」人気で低年齢層が活性化した卓球界。日本卓球協会の英才教育もあり、昨年12月の世界ジュニア選手権女子団体で石川選手や谷岡あゆか選手(エリートアカデミー)が中国を破って初優勝した。今大会で最年少勝利記録をつくった加藤美誠(静岡・豊田町スポーツ少年団)、平野美宇(ミキハウスJSC山梨)両選手らも続く。
 福原選手も、まだ国際大会で実績を伸ばしている。悲願の打倒中国、卓球日本完全復活へ−。日本協会の前原正浩専務理事は「完璧ではないが、良い方向に向かっている。土壌は確実にできている」と力を込めた。

1067チバQ:2011/01/26(水) 22:53:55
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/01/25/kiji/K20110125000119640.html
4強から消えた中東勢…惨敗の陰にあった重圧と派閥抗争
 サッカーのアジア杯はドーハ開催で中東勢の活躍が予想されたが、準決勝を前に全滅した。イランが初出場で優勝した1968年大会以降、中東のチームが4強入りを逃すのは初めて。ともに日本と並び最多3度の優勝を誇るイランとサウジアラビアは、かつてのサッカー強国ならではの重圧や派閥抗争が足かせになった。

 イランは準々決勝で延長の末に韓国に屈した。1次リーグは出場16チームで唯一3戦全勝したが、韓国戦に勢いを持ち込めなかった。ゴトビ監督は「35年ぶりの優勝を切望する国民の期待に押しつぶされた」と話した。

 前半は韓国の驚異的なプレスに歯が立たなかったが、相手の運動量が落ちた後半は何度かカウンター攻撃の好機が訪れた。だが打ち急いで外れるシュートが多く、同監督は「勝たなければと焦ってしまった」と嘆いた。

 過去、決勝に6度進出したサウジアラビアは、日本に0―5で大敗するなど3連敗で1次リーグ敗退。アジア・サッカー連盟(AFC)の関係者は「サッカー協会と代表チームの両方で所属クラブ絡みの派閥抗争があり、選手起用などでもめた。試合に集中できる状態ではなかった」と惨敗の内幕を明かした。(共同)
[ 2011年1月25日 17:35

1068チバQ:2011/01/29(土) 10:34:51
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=136977&servcode=600&sectcode=610
<アジア杯>奇誠庸の“猿セレモニー”に批判
25日、アジアカップ準決勝の韓日戦の前半22分、‘誕生日祝福ゴール’を決めた奇誠庸(キ・ソンヨン、22、セルティック)は迷わずカメラの前に走って行った。そして左手で顔をかくしぐさをした。いわゆる‘猿セレモニー’だ。

韓日戦で見せた奇誠庸のゴールセレモニーに対し、ネットユーザーは「軽率だった」という反応がほとんどだ。ネットユーザーは「猿を真似ること自体、白人が東洋人を見下して無視する時の行為だが、東洋人が東洋人にこうしたセレモニーをするとは」「世界中が集中している試合なのに、国を代表する選手が他国を侮蔑するようなセレモニーは適切でない」とし、奇誠庸を叱責した。

「愛国心は常に冷静に表現するべきだが、分別なく自分の顔につばを吐くような人種差別セレモニーをした」「国際サッカー連盟(FIFA)の警告を受けるかもしれない。フェアプレイをすべき国際大会で人種差別的なセレモニーとは…」という反応もあった。

奇誠庸は昨年11月、セントジョンストン戦の後、スコットランド現地ファンから人種差別的なヤジを受けたことがある。試合後、チーム同僚のチャ・ドゥリは自分のツイッターで、「テレビだけで見てきた非常識なことが自分の大切な後輩にあった」とし「試合が終わってよく考えてみると非常に気分が悪く、あってはならないことだ」と心境を打ち明けた。

当時、この事件が話題になると、奇誠庸は自分のツイッターに「人種差別の記事が出た。当の本人は何の声も聞こえなかった」と、何でもないという反応を見せた。

一部のネットユーザーは「日本に向けたセレモニーではなく、セントジョンストンのファンをはじめとするヨーロッパに向けた揶揄でないかと思う」と分析している。

2011.01.26 10:07:31

http://www.asahi.com/sports/update/0126/TKY201101260508.html
猿のまねポーズ 韓国選手に賛否 サッカー・アジア杯2011年1月26日20時52分
 【ソウル=牧野愛博】25日にあったサッカーのアジアカップ日韓戦で、韓国チームのMF、奇誠庸(キ・ソンヨン)選手が猿のまねをする場面があり、韓国内で賛否両論が渦巻いている。

 奇選手は前半23分にPKを決めた際、膨らませた頬を左手でかくまねをした。

 テレビ観戦していた韓国人ファンの間では当初、「欧州の観衆を見返す行為ではないか」との声が上がった。

 奇選手はスコットランド・セルティックの所属。競技中に現地の観衆が猿の鳴き声をまねて、同選手に浴びせる場面が何度かあったという。

 だが奇選手は試合後、自身のツイッターで「観客席にある旭日旗を見た自分の胸には涙だけがわき出た」とつぶやき、さらに「選手である前に大韓民国の国民だ」とも書き込んだ。

 このためネット上では「日本を小馬鹿にした行動ではないか」との指摘も出て、「人種差別につながる行為を禁じたルールに従うべきだ」などの批判が上がる一方、「気持ちは理解できる」と擁護する声も出ている。
.

1069名無しさん:2011/02/18(金) 21:53:18
http://www.gendai.net/articles/view/syakai/128830
甲子園センバツ「21世紀枠」仙谷前官房長官の母校が選ばれて「政治案件か!」の声
【政治・経済】
2011年2月10日 掲載
「幸福の科学」大川総裁も卒業生
 誰しも、母校が全国大会で活躍すればうれしいものだ。それが高校野球の甲子園大会ならば、なおさらだろう。
 今年の春のセンバツ高校野球大会に、仙谷前官房長官の出身校である徳島県立城南高校が出場することが決まった。春夏を通じて初の甲子園出場だという。01年の73回大会から導入された「21世紀枠」で選ばれたのだ。
「21世紀枠からは3校が出場します。まず9校に候補を絞り、東日本から1校、近畿以西の1校を選び、さらに残り7校から3校目を選ぶ。城南高校は西日本枠での選出。原則として、秋季都道府県大会でベスト8かベスト16まで残った高校が対象ですが、ボランティア活動に熱心だとか過疎地だとかいった実力以外の特色が重視されるのが特徴です」(スポーツ紙記者)
 仙谷の母校・城南高校は県内有数の進学校。卒業生には「幸福の科学」の大川隆法総裁や、カメラマンの立木義浩、元ミスユニバース日本代表の美馬寛子らがいる。
「城南高校がセンバツに選ばれた表向きの理由は、県内最古の歴史を持つ進学校で、野球部の生徒が生徒会活動などに積極的に参加しているというものですが、そんな高校はゴマンとあります。実際のところ、出場校の決定は、高野連役員の胸先三寸。選考基準は曖昧で、首をかしげたくなるような選考も多い。東国原氏が宮崎県知事に就任した07年には、彼の母校である宮崎県立都城泉ケ丘高校が21世紀枠で選ばれている。実は、徳島県からは、昨年も川島高校が選出された。2年連続で同じ県から21世紀枠で出場するのは非常に珍しく、“政治案件”という声も上がっています」(スポーツ記者)
 そんな疑念がささやかれるのも、仙谷が絶大な権力を握っている証しだろう。

1070チバQ:2011/03/17(木) 20:46:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000015-dal-spo
揺れるボート界、ジレンマとの闘い
デイリースポーツ 3月17日(木)9時29分配信


拡大写真
 戸田ボートの発走地点。本来ならここから激闘が始まるはずだったが…

 東日本大震災によって、公営競技は軒並み開催中止に追い込まれた。戸田ボートでは、16日に「SG第46回総理大臣杯」が開幕するはずだったが、取りやめに。11日の震災直後から開催に向けて最大限の努力を行ったが、計画停電をはじめ次々と悪化する事態には逆らえなかった。現場は被災者への配慮と、支援のためにも早期の開催再開を望む声と、矛盾する思いの中で戸惑っていた。
  ◇  ◇
 超一流の選手が52人集結し、16日から6日間に渡って熱戦を繰り広げるはずだった戸田ボート。総理杯と次のオムロンカップ開催を告げる横断幕が残る競走水面は、予定されたバトルが行われず穏やかなままだった。その中で、職員は今後への不安を表情に出しつつも、来るべき再開に向けての準備に懸命に取り組んでいた。
 11日に襲った大地震は当然、戸田にも大きな揺れをもたらした。交通網はマヒ。戸田競艇組合の牧野正・事務局長をはじめ、帰宅をあきらめざるを得なかったスタッフも数人いた。だが目前に迫った大舞台へ、準備の手を止めるわけにはいかない。翌12日、職員総出で丸一日を費やし、投票や審判などあらゆるシステムをチェック。建物などに大きな被害がなかったことも幸いし、SG開催に支障なし、との結論を出すに至った。
 戸田市や同市議会からは「開催するのなら、復興支援の形を取るべき」との指示があった。組合側も売上から義援金を捻出することにし、急ごしらえではあるが募金箱も用意した。SG開催へ向けての準備は万全といえた。だが翌13日、全24場での、3月いっぱいの開催取りやめが決定。見込んでいた売上、125億円は露と消えた。年度末に襲った悲劇は、こういう形でも大きなつめ跡を残したのだ。
 総理杯の代替開催をはじめ、今後への見通しは全く立っていない。戸田ボートそのものは自家発電システムを持ち、レースを行うことはできる。だが、今もなお電力不足や計画停電、それによる交通網の大混乱は進行中だ。それを考えれば、4月から即再開、と言い切れる状態にないことは明らかだ。年度単位で予算を執行しているが、4月からの収入を全く計算できないのは大きな痛手である。
 今後について牧野局長は「わからない」と戸惑いの表情を見せた。被災地への支援はしたい。「海難事故への備え、海事というのは、まさに我々が普段からやってきていることだから」。津波で被災した人々への支援や、2度と悲劇を繰り返さないための備えはまさにボート業界の本分。だが、そのためには開催をして売上を出さなければいけない。「日常生活が大変で国中が節電を求められる中、開催をすることが皆さんのご理解を得られるのかどうか」。このジレンマから抜け出す術は見つけようがない。
 ボート全24場の中で本場売上No.1を誇る戸田ボート。震災の影響が落ち着き、日本中が復興に向けて歩みを進めたときには、大きな使命を背負って力を発揮するだろう。今はそのときに備えて、推移を見守りつつ態勢を整えるしかない。

1071チバQ:2011/03/17(木) 20:46:43
http://www.daily.co.jp/general/2011/03/13/0003863341.shtml
びわこ競輪まさかのラスト…開催打ち切り
 最後の開催が打ち切りとなった大津びわこ競輪 大津びわこ競輪は61年の歴史にさびしく幕を閉じた。11〜13日までの開催を最後に廃止が決まっていたが、東日本大震災の被害の大きさを考え、12日午前6時40分に当日の開催中止を決定。10時には開催打ち切りを決断した。「こんな形で終わるとは…さびしい気持ちでいっぱいです。区切りだけに開催したかったが、こんな状況ではできない」と杉本広延所長。残念ながら11日の開催が最後となってしまった。

 「大きな被害が出ており開催するのはいかがなものか」と目片信市長もやむなしの判断。代替開催も廃止セレモニーも行われる予定はない。3月いっぱいまでは、場内での他場開催の場外発売は予定通り行われる。

 滋賀県選手会支部長でもあり、今開催出場中の三谷典正は「心苦しいが出場選手の大半がレースをできる精神状態ではないので仕方ない。こんな形で終わりたくなかった」とさびしげな表情を浮かべる。福島一雄=50期・福岡・A3=は「思い入れのある競輪場の最後だから無理にでも出走を決めた。最後まで完走したかった」と無念そう。

 ピークの97年度には約493億円を売り上げたが、不況の影響もあり10年度は7億5千万円の赤字で累積赤字は約26億円に上る見込み。競輪場の跡地の活用はどうなるかまだ決まっていない。

(2011年3月12日)

1072チバQ:2011/03/21(月) 12:39:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000043-spn-spo
意見真っ二つ!長野マラソン22日結論へ
スポニチアネックス 3月20日(日)7時1分配信

 東日本大震災の影響を受け、長野マラソン(4月17日、長野)の大会事務局は19日、大会開催の可否について22日に最終協議した上で結論を出すことを明らかにした。同事務局の担当者は「実施か中止かで両論真っ二つに分かれており、関係団体と慎重に協議を重ねている」と述べた。

 日本陸連は今夏の世界選手権(韓国・大邱)の代表選考会を兼ねた13日の名古屋国際女子マラソンが中止になったのを受け、代替の選考レースとして長野マラソンを国内の候補としている。中止になった場合は、ロンドンマラソン(4月17日)など海外のレースを選考会に指定する方針。

1073チバQ:2011/03/22(火) 23:44:09
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20110321-OYT1T00469.htm
スポーツの使命か災害への配慮か…Jリーグ苦悩




. 巨大地震


仙台のホーム、ユアテックスタジアム仙台の選手控室は照明も壊れたままとなっている 東日本巨大地震の発生から10日が経過した21日時点で、Jリーグの公式戦再開の見通しは立っていない。

 関係者は「サッカーの力で被災地にわずかでも希望を」と再開を模索するが、電力不足や原発の安全性の問題など、状況は刻々と変化している。先行きが見えない中、関係者は苦悩を深めている。

 ◆葛藤

 電力問題が深刻化し始めた15日、大半のクラブ社長が集まったJ1・J2合同の臨時実行委員会で、対応が協議された。大東和美チェアマンによると、「日本中が大変な時だからこそ、サッカーの力を示す時だという意見も多くあった」というが、大勢は「4月第1週の再開は不可能」という意見でまとまった。

 実はこの席上、ある委員が、「仮に昼間に試合を行ったとして、もし(計画停電で)信号機の消えた交差点で、観戦に来た人がはねられたら、どうするのか」と発言したという。別の委員は「あの言葉が、議論の風を変えた」と振り返る。

 国難の時期にスポーツが果たすべき使命と、開催することに伴う道義的な責任。そのはざまで揺れる葛藤(かっとう)は今、スポーツ界全体に広がっている。「きょうの毛布が欲しい人がいるのに、温かいシャワーを浴びていていいのか。大事なのは命であり、水だ」と、被災したJ2水戸の沼田邦郎社長。

 「被災地では、ぎりぎりの電力で人工呼吸器をつけている人もいる。スタジアムだけ、まばゆく照らされていていいのか」(J2クラブ社長)という問いに、万人が納得する正解はない。

 ◆スタジアム

 特に「地域密着」を旗印にするJリーグは、自治体から資金、施設など多くの支援を受けてきた。それだけに、具体的な再開の道筋をクラブ主導で描きにくい面がある。今回、J1仙台、山形、鹿島、大宮、J2水戸、栃木が被災し、スタジアム損壊は少なくとも6会場で確認された。国立競技場や、代替会場の候補となる近隣施設でも損壊が相次いでいる。

 Jリーグ事務局は先週末、運営担当者らが手分けして被災地の施設状況などを視察した。仙台、山形を巡った中野幸夫専務理事によると、仙台の白幡洋一社長は「地元に元気を取り戻せるように、できれば5月初旬からホームで再開したい」との希望を明かし、仙台市とともにスタジアムの診断などを進めているという。

 だが、被災地は住環境や交通網の整備どころか、食料、燃料の確保もままならない状態だ。スポーツ施設修復の優先度は当然、低い。元々Jリーグでは、仙台のホーム、ユアスタを含め、大半のスタジアムが自治体の所有物で、改修の是非や時期を決めるのは、行政側の判断に任される。

 また大規模スポーツ施設は、有事には災害対応の拠点になる。新潟のホーム、東北電力スタジアムにも先週、東北からの避難者向けに相談所が24時間態勢で開設され、味の素スタジアム(東京)も避難所になった。カシマスタジアムも、修復できたとしても「避難所になることも十分考えられる」(鹿島・井畑滋社長)。

 原発事故の影響が広範囲に及ぶ可能性もある中、避難所が東北から遠く離れた地域に設けられることも想定される。仮に公式戦を再開できる状態に戻っても、その時点で避難所が使用されていれば、現実問題として、被災者に移動を求めて試合を行うことは難しい。

 ◆日程再編

 この状況下で、どう再開にこぎ着けるのか――。リーグ幹部によると、シーズン当初に計画した全日程を年内に消化するには、遅くても5月半ばまでに再開しなければならないという。その場合も、相当な過密日程だ。電力需要が増す夏場の節電策も必要になる。県境を越えて代替会場を融通し合ったり、大会形式を大幅に変えたりする選択も、現実的になりつつある。

 ただ、リーグ戦の休止長期化や試合数の減少は、クラブ経営にとって大きな打撃だ。一般的に3〜4月は年間チケット収入やスクール事業の会費などを得られるが、休止が長引けば入場料収入が入らなくなる。「小規模クラブは、6、7月には操業資金が枯渇する可能性もある」(J2クラブ社長)との指摘もある。 きょう22日、再び臨時の合同実行委が開かれる。Jリーグ事務局は「もはやダメージは回避できない。いかに最小限に抑えるか、という視点で考えなければ」(幹部)と、複数の対応案を諮る予定だ。いかなる結論を導き出すにしても、苦渋の選択であることは間違いない。(Jリーグ取材班)

(2011年3月22日07時45分 読売新聞)

1074とはずがたり:2011/04/06(水) 20:54:00
3/30の記事だけど,遼やるなぁ。。

東日本大震災:石川選手、今季賞金を全額寄付…目標2億円
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110331k0000m040013000c.html

 男子ゴルフの石川遼選手(19)が29日、東日本大震災の被災者支援のため、今季の国内ツアーとメジャー大会で獲得する賞金を全額、寄付することを明らかにした。バーディーによる義援金もあり、総額で「2億円が目標」という。4月7日開幕のメジャー第1戦、マスターズ・トーナメントで開始する。

 バーディーは一つ取るごとに10万円を加える。目標の2億円は、昨季の獲得賞金1億5000万円余りと国内のバーディー数341を念頭に置いた。寄付する方法や団体などをこれから検討する。

 米国遠征中の石川選手は28日、マスターズが行われる米ジョージア州オーガスタへ移動した。合流した父の勝美さんと相談して寄付を決めた。自身の成績と金額を連動させたことについて「(復興は)長い時間がかかると思う。皆さんと一緒に戦っていく形にしたかった」と説明した。

 ゴルフ界では女子の有村智恵選手(23)が、震災前の今季2戦で獲得した賞金約1200万円すべての寄付を24日に表明した。(共同)

1075片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/19(火) 09:14:03
最近はもう貼ってまとめる気力さえ湧いてこないか…

口止め?温情?解雇力士に退職金満額
デイリースポーツ 4月15日(金)9時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110415-00000020-dal-fight

 日本相撲協会が14日、両国国技館で臨時理事会を開き、八百長に関与したとして出された引退勧告に従わなかった幕内蒼国来(27)=荒汐部屋=と十両星風(27)=尾車部屋=を解雇した。当初、この問題で解雇された力士には退職金が出ないと見られていたが、理事会は2人に退職金を支給することを決定。渋々、勧告に従った元力士からは場当たり的な協会の対応に怒りの声が上がった。
  ◇  ◇
 泣く泣く引退勧告を受け入れた力士には不可解な決定だった。解雇されたにもかかわらず蒼国来には529万円、星風には220万円の退職金満額支払いが決まったのだ。引退勧告に従ったある元力士は「本当ですか?全然、話が違う。お金で口を封じようと思っているんですかね」と憤った。
 引退勧告と解雇の違いは退職金の有無と考えられてきた。蒼国来、星風はともに退職金が出ないことを覚悟していたし、1日に処分された元力士らは「当面の生活費」と「名誉」を考慮し、勤続年数が短く親方としての退職金が当初からなかった元谷川親方(元小結海鵬)以外の20人中19人が引退届を提出した。
 規定では解雇した協会員について、理事会は退職金を減額したり、支払わないことを決められるとある。二所ノ関広報部長(元関脇金剛)は「おかしいという声もあった」としたが最終的には支払うことでまとまった。ある役員は「温情ですよ。口止め料というわけではない」と振り返ったが、不透明さは残った。
 蒼国来は「受け取るつもりはありません。そういう問題じゃないので」とした。星風は代理人の北村晴男弁護士が「現時点では退職金として受領するつもりはない。4、5月分の給料として受領する」とした。協会相手の訴訟を明言しており、お金を受け取りつつ法廷闘争を繰り広げる事態になる。
 勧告に従った元力士には「従わなければ退職金は出ない」と調査員に言われたと主張する者もいる。放駒理事長(元大関魁傑)は「最初から処分と退職金は別と考えていた」と釈明したが“後出しじゃんけん”のような印象はぬぐえない。

1076海ノ山のけたぐり:2011/04/19(火) 11:18:24
>>1075
蒼国来と星風が八百長とはオカシイ。モンゴル勢が邪魔になって切るというものでは、あとは4大関互助会といわれた、やりたい放題に戻るのでは。
調査会の弁護士の資格剥奪に動けないのかな。

1077とはずがたり:2011/04/20(水) 16:59:14

北東北インターハイ、開催の方向 検討委、22日正式決定
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110413f

 本県、青森、岩手の北東北3県で7、8月に予定されている全国高校総合体育大会(インターハイ)の検討委員会が12日、都内で開かれた。東日本大震災で被災した岩手県の一部競技の会場を変更した上で、予定通り開催する方向で一致した。22日の全国高校総体中央委で開催の可否を正式決定する。

 現時点で会場変更するのは、津波被害に遭った宮古市のレスリングとヨットの2競技。既に3県が代替会場を確保する調整に入った。3県で受け入れ困難となれば、北東北の枠にとらわれず、代替会場を探すという。

 このほか、会期については予定通り7月28?8月20日とし、計画停電や余震などがあった場合には柔軟に対応するとした。
(2011/04/13 12:06 更新)

1078片言丸:2011/04/21(木) 21:46:27
短パン → 白ミニスカ・アンスコ → 自由化(スカートの場合は下にスパッツや短パン) → スカート(下にスパッツや短パン)
http://www.youtube.com/watch?v=fbrD0R3eOsc
http://www.youtube.com/watch?v=9dtIPbzhIeM

女子のスカート着用を義務 バドミントンで選手反発
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042101001249.html

 世界バドミントン連盟(BWF)は21日、世界選手権やスーパーシリーズなどのグランプリ以上の格付け大会で観客にアピールするため、6月からは女子選手のスカート着用を義務付けると発表した。女性差別にならないようにスカートの下にこれまでの短パンをはくことも認めるが、中国やインドネシアなどの選手が反発しているという。

 ロイター通信によると、2008年北京五輪ダブルスで優勝した于洋(中国)は「慣れていないし、スカートは嫌だ。スカートなんてはいたら、どうやってプレーしたらいいか分からない」と訴えた。日本代表はユニホームでスカートを採用している。(共同)

2011/04/21 21:18 【共同通信】

1079荷主研究者:2011/05/15(日) 13:47:56

http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110507/bbl11050713570011-n1.htm
2011.5.7 13:53 産経新聞
震災で見せた「Jの決断」 サッカー迅速対応 もたついたプロ野球

3月29日に行われた慈善試合で、先制した日本代表イレブンはベンチのメンバーと一緒に喪章を外して指を天に突き上げた(大橋純人撮影)

 東日本大震災では、スポーツ界の対応の違いがクローズアップされた。株を上げたサッカーと、評判を落としたプロ野球。既に公式戦が始まり、プロ野球も人気を取り戻しつつあるが、元プロ野球選手でサンケイスポーツ専属評論家の江本孟紀氏は「組織の差が出た」と強調する。サッカーが3月29日に日本代表対Jリーグ選抜の慈善試合を開催するなどして素早く統一感を打ち出したのに対し、プロ野球は各球団の意向が重視される権力構造が常識的な対応を遅らせた感がある。(北川信行)

 ■J「適切」8割

 サッカーの“優等生ぶり”は、調査結果にも表れている。マーケティングリサーチ会社「モバイルマーケティング・ジャパン」(本社・東京都港区)がプロ野球、サッカーに相撲を加えたスポーツ界の震災後の対応について実施したアンケートによると、サッカーの対応を「適切だった」と回答した人は8割を超えたが、プロ野球は約5割。プロ野球には「開幕前のゴタゴタでイメージダウンは否めない」といった厳しい意見も寄せられた。

 ■室町と江戸幕府

 対応の違いを生んだ組織の差はどこにあるのか? 江本氏は「プロ野球は日頃から球団単位で行動し、球団の利益を最優先している。コミッショナーがいて、球団のオーナー、代表がいて、さらに陰のコミッショナーもいる。それぞれが自分の身の回りのことだけを考えるのが、クセのようになっている」と分析。関西大学副学長の黒田勇教授(スポーツ社会学)は「プロ野球には明確なリーダーが存在しなかった。サッカーには『サッカーファミリー』との意識が根付いているが、興行として出発したプロ野球には『巨人ファミリー』や『阪神ファミリー』はあっても、『野球ファミリー』の感覚はない」と指摘する。

 組織のトップに位置するコミッショナーやJリーグのチェアマンを「将軍」にたとえるなら、各地に実力者が割拠し、将軍が“お飾り”だった室町幕府と、中央集権的な江戸幕府の違いとも言えるだろうか。

 ■両者が切磋琢磨を

 現在はプロ野球も、ひたむきにプレーする選手たち現場の力で“失点”を挽回(ばんかい)している感はあるが、組織の欠陥は残ったままだ。

 「今回の経験をいい機会にしてプロ野球の各球団も自分たちを支えているのが地域だということになれば…」と黒田教授。江本氏は「今後もいろいろなことで、プロ野球とJリーグが競争してやっていければいい」と力を込めた。

1080チバQ:2011/05/23(月) 23:05:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20110522-OYT8T00768.htm
広島五輪 招致断念決定 わずか8分で終止符




検討委 発言なく解散了承


報道陣に対して「五輪招致は困難だ」と理由を語る松井・広島市長(右)と田上・長崎市長(右から2人目)=広島市役所で


 「今後の招致活動や、開催準備を見通すことができる工程表がないのは問題」「(1994年に開催した)広島アジア大会の借入金の償還が続く状態で招致活動を支える余裕があるのか」――。2020年夏季五輪の招致にわずか8分間の議事で終止符を打った22日の五輪招致検討委員会。広島市の松井一実市長は1年半続いた招致活動に率直な疑問をこう示し、具体的な戦略や工程がない現状では「招致活動は困難」と強調した。(矢沢寛茂、藤基泰寛)

 メンバーの26自治体のうち出席は16自治体。首長が顔を見せたのは、会長の松井市長と副会長の長崎市の田上富久市長、熊野町の三村裕史町長だけ。ほかは、副市長や担当部局長らの代理出席だった。

 09年10月の設立当初、五輪を複数都市で開催するための条件を考えたり、招致活動を世界平和に向けた運動にしていくアイデアが出たりと、積極的な意見交換の場だった。

 しかし、この日の検討委は午前11時に始まり、出席者から発言は一切なく、8分で招致検討の中止と委員会の解散が了承された。

 市文化スポーツ部の担当職員は5月から、13人を7人に縮小しており、招致断念を受けて、松井市長は6月にも組織再編に乗り出す考えを明らかにした。また「従来の五輪にない様々なアイデアが盛り込まれていた」と計画案は評価したが、「夢を実現するには、具体性が欠けていることに疑問を感じた」と語った。

 田上市長は「広島市の意思を尊重するのは当然。200以上の自治体が賛同し、熱意を持って平和の議論をしてもらったことに感謝したい」と述べた。

 三村町長は「観光振興などに期待したが、やむを得ない判断。厳しい財政事情で、東日本大震災もあった」と理解を示した。

 五輪招致に詳しいスポーツジャーナリスト、谷口源太郎さん(73)の話「広島市の計画案は、商業主義や国家に政治利用されて肥大化した今の五輪をどう変えたいのかが分からず、強い決意や具体的な行動が伴っていなかった。単なる理想では市民に届かず、『ノー』という判断が当然だ。選挙を通して市民の健全さが反映されたと言えるのではないか」

(2011年5月23日 読売新聞)

1081チバQ:2011/05/23(月) 23:16:48
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110523/hrs11052302000002-n1.htm
あっけない幕切れ 広島五輪招致委解散 決議5分、発言なく
2011.5.23 02:00
 委員会の解散を決議した22日の広島五輪招致検討委員会の最終会合。当初、広島市と共催を目指した長崎市の田上富久市長は「一連の活動には大きな意義があった」と、被爆都市での五輪開催に全国200以上の自治体から賛同が集まったことに感謝の気持ちを示した。しかし、委員会の解散決議はわずか5分で終了、出席した14自治体の代表からは発言もなく、秋葉忠利前市長が打ち上げた壮大な構想はあっけなく幕を閉じた。

 松井一実・広島市長は、4月の選挙戦では招致中止を公約に掲げた。この日の会合で「構想自体は素晴らしい」としたものの、「招致や開催の全般を見通す工程表がなく、検討した形跡も見当たらない」と厳しく指摘。さらに「地元や国内の圧倒的支持なしに国際オリンピック委員会を説得できるのか」と、これまでの活動を批判した。

 市の財政事情の厳しさにも言及した松井市長は「活動を続けることは困難だと言わざるを得ない」と説明。近く日本オリンピック委員会を訪れ、正式に招致断念を伝える考えを表明した。

1082チバQ:2011/05/28(土) 18:19:42
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052890065939.html?ref=rank
都、20年五輪立候補へ 
2011年5月28日 06時59分

 二〇二〇年夏季五輪招致について、東京都の石原慎太郎知事は二十七日の定例会見で「たいまつの火は消さない方がいい」と述べ、事実上の立候補宣言をした。

 震災復興に向けた希望とする考えとみられ、六月十七日から始まる都議会定例会で正式表明する。国際オリンピック委員会(IOC)の立候補申請期限は九月一日。

 都の挑戦は、リオデジャネイロに敗れた一六年五輪に続き二大会連続。

 二酸化炭素削減など環境をテーマに、治安の良さや会場のコンパクトさも売りにした前回計画を踏襲。ロゴマークなども引き続き使い、活動費を圧縮するとみられる。

 都は一六年五輪開催を見込んで積み立てた基金四千億円を崩さず、そのまま保有している。

 石原知事はこれまで再挑戦に意欲を示しつつ「復興の進展具合による。判断はぎりぎりになる」などと述べていた。

(東京新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板