したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1とはずがたり:2005/05/23(月) 02:47:11
世界情勢・世界史ネタなど
軍事問題は安全保障論http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/l10を国際経済問題は国際経済学http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/l10を参照の事

7127チバQ:2013/12/07(土) 09:48:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131207/erp13120708590000-n1.htm
ヨルダンを非常任理事国に選出 国連総会

2013.12.7 08:58


 【ニューヨーク=黒沢潤】国連総会(193カ国)は6日、サウジアラビアが安全保障理事会の非常任理事国を辞退したことを受けたやり直し選挙を実施、ヨルダンを選出した。

 ヨルダンは178票を獲得。10月の選挙で当選したリトアニア、チリ、ナイジェリア、チャドとともに、来年1月から2年間、非常任理事国を務める。

 サウジは10月の選挙で当選した後、シリア問題などをめぐる安保理の「機能不全」を批判し辞退を表明。先月中旬、潘(パン)基(ギ)文(ムン)事務総長に対し辞退を正式に通知する文書を提出した。

7128チバQ:2013/12/07(土) 10:18:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131206-00001088-yom-int

追悼ムードの南ア、国葬へ…マンデラ氏死去

読売新聞 12月6日(金)22時20分配信





追悼ムードの南ア、国葬へ…マンデラ氏死去

国賓として来日し、宮中晩さん会で天皇陛下と乾杯したマンデラ氏(1995年7月)

 【ヨハネスブルク=黒岩竹志】アパルトヘイト(人種隔離政策)を撤廃に導き、ノーベル平和賞を受賞した南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領が5日、95歳で死去した。

 一夜明けた6日、南アでは各地で半旗が掲げられ、国内は追悼ムードに包まれた。

 同国のズマ大統領は国葬を執り行う準備に入った。大統領は6日、マンデラ氏の追悼式をヨハネスブルクのサッカー競技場で10日に行い、国葬は15日にマンデラ氏の故郷、東ケープ州クヌで実施すると発表した。遺体は先に死去した子供たちと同じ墓地に埋葬される。

 マンデラ氏は民主化の象徴として、世界中から尊敬を集めた。葬儀には各国の首脳や経済界の要人らの参列が予想され、弔問外交が展開される見通しだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131206-00000573-san-m_est

マンデラ氏死去 史上最大規模の弔問外交に

産経新聞 12月6日(金)20時51分配信



 【ロンドン=内藤泰朗】5日に死去した南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領の国葬には、オバマ米大統領を含む各国首脳らの参列が見込まれており、かつてない規模の弔問外交が展開されそうだ。

 マンデラ氏は、自身が子供時代を過ごした東ケープ州クヌへの埋葬を希望していたことから、クヌに埋葬されるとみられる。

 国葬について、英紙ガーディアン(電子版)は「2005年のローマ法王ヨハネ・パウロ2世の葬儀に匹敵するものになるだろう」と報道。南ア政府が、政府高官の遺族への弔問などを経て、11日目にマンデラ氏が1994年に大統領就任式を行った首都プレトリアのユニオンビルで国葬を行い、12日目に埋葬する計画を立てているという。

 ただ、国葬は2010年のサッカー・ワールドカップ(W杯)南ア大会で決勝会場となった最大都市ヨハネスブルクの競技場で行われるとの報道もある。

7129チバQ:2013/12/07(土) 11:04:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131206-00000090-jij-eurp

仏、治安空白の回避狙う=無政府状態なら過激派流入―マリに続き中央アフリカ介入

時事通信 12月6日(金)14時41分配信



 【パリ時事】フランスのオランド大統領が中央アフリカへの軍事介入を正式表明した。仏軍のアフリカ介入は1月のマリに続き、オランド政権発足後2回目。強硬姿勢の背景には、旧宗主国として権益を持つ諸国に治安の空白が生じて過激派が流入し、地域全体に脅威をもたらす事態を避けたいという思惑がある。
 中央アフリカでは3月、少数派イスラム教徒が主体の反政府勢力「セレカ」が首都バンギを制圧し、ボジゼ大統領が国外に脱出。セレカ解散後も元戦闘員による住民殺害や略奪が横行し、キリスト教徒が中心の武装自警団との抗争で治安が極度に悪化している。
 オランド大統領は5日の演説で、仏軍介入は「人命を救うのが唯一の目的だ」と強調した。しかし、「無政府状態」が一国だけの問題にとどまらないのは、マリの例でも明らかだ。
 マリでは2012年春の軍事クーデター後の混乱に乗じる形で、武装勢力が北部の広範な地域を占拠。政府支配が及ばない砂漠地域がイスラム過激派の拠点となった。日本人を含む外国人多数が犠牲になった1月のアルジェリア人質事件でも、首謀者のベルモフタール司令官はマリ北部に拠点を置いていた。

7130チバQ:2013/12/08(日) 11:24:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131208/erp13120807000001-n1.htm

【世界おもしろ法律事典】
英の新措置法「貧乏な移民は来ないで」
2013.12.8 07:00 (1/2ページ)[世界おもしろ法律事典]


 英国のキャメロン首相が11月末、他の欧州連合(EU)諸国からの移民に対する失業手当など社会保障費の支給制限を来年1月1日から実施すると英BBCテレビに語ったことが、英国などEU内で波紋を呼んでいる。

 キャメロン氏が明らかにした“新措置法”は、不就労のEU移民は英入国から3カ月は社会保障支給の対象とならない▽明確に就労できる証明がない場合、6カ月で社会保障サービスの提供を打ち切る▽新規移民は住宅手当の申請ができない▽路上生活者や物ごいは強制送還する▽最低賃金を支払わない雇用者には4倍の罰金を科す−というもの。

 同氏は「これはしっかりと働き、正しいことをしている人たちと公平に扱うための措置だ」と述べ、新措置法の導入を正当化。「EUが保証する移動や移民の自由の理念は大切だが、手当が目当ての移民に厳しく対処できるよう、EUは変わらなければならない」と強調した。

 しかし、EUの政策執行機関である欧州委員会の委員の一人が「英国は厄介な国だ」とかみついた。キャメロン氏はこれに「委員たちは、彼らの給料が英国の納税者からも支払われていることを忘れてはいけない」と反論した。

 ただ、英国と同じように貧しい移民流入の問題を抱えているドイツのメルケル首相やフランスのオランド大統領は英国に理解を示していると伝えられており、今後もこの問題をめぐる論争は収まりそうにない。

 自由や民主主義、平等、人権の尊重などの価値観を高らかにうたうEU加盟国はいまや28カ国。しかし、「EU域内の移動は自由でも、お金のない貧しい移民には来てほしくない」という英国人のホンネを反映した新措置法は、EUの理念と現実の難しさを浮き彫りにしている。(ロンドン 内藤泰朗)

7131チバQ:2013/12/08(日) 11:24:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131207/mds13120722070006-n1.htm

【マンデラ氏死去】
歌・踊り…旧黒人居住区追悼続く 首都、葬列通過へ
2013.12.7 22:04

6日、南アフリカ・ヨハネスブルクのマンデラ元大統領の自宅近くで追悼の踊りをする女性ら(ロイター=共同)
6日、南アフリカ・ヨハネスブルクのマンデラ元大統領の自宅近くで追悼の踊りをする女性ら(ロイター=共同)


 南アフリカのマンデラ元大統領(95)の死去を受け、ヨハネスブルク近郊の旧黒人居住区ソウェトにあるマンデラ氏のかつての自宅周辺には、黒人住民らが7日も集まり、踊りや歌で偉人の死を悼んだ。

 「悲しみで心が痛むが、彼の生涯を祝福したい」。男性住民テンベ・スコサナさん(36)は6日夕、前を向きながら話した。

 家政婦リンディ・シェレンベさん(44)は、ソウェト蜂起事件や、アパルトヘイト撤廃までの南アの歩みを振り返り、「マンデラ氏は平和や教育の重要性を教えてくれた。彼の遺産を引き継いでいかなければならない」と語った。

 南ア政府は7日、遺体が首都プレトリアで公開安置される今月11〜13日の間、遺体を運ぶ葬列が首都の通りを通過すると発表、国民に通りに集まるよう呼び掛けた。南ア通信が伝えた。(共同)

7132チバQ:2013/12/08(日) 23:58:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131208/mds13120814300006-n1.htm
スーダン副大統領が辞任 反政府デモで人事刷新
2013.12.8 14:29
 スーダンからの報道によると、同国のバシル大統領は7日、人事刷新の一環としてタハ第1副大統領が自ら辞任を決めたと発表した。バシル氏は、燃料値上げをきっかけに9月に大規模な反政府デモが起きたことを受け、内閣の大規模改造などを進めている。

 タハ氏は副大統領を長年務め、南部の反政府勢力との20年以上にわたる内戦を終結させた2005年の包括和平合意の交渉を担当した。バシル氏の後継候補に取り沙汰されたこともある。(共同)

7133チバQ:2013/12/08(日) 23:59:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131208/erp13120819230003-n1.htm
ウクライナの反政権デモ拡大 独立広場は数十万人が集まる欧州統合派の拠点「欧州広場」に
2013.12.8 19:21 (1/3ページ)

ウクライナで、反政権デモが行われている首都キエフの独立広場。中央のクリスマスツリーにはウクライナ国旗やEU旗が掲げられ、「欧州広場」と呼ばれるようになった=6日(佐々木正明撮影)
 【キエフ=佐々木正明】欧州連合(EU)との連合協定見送りをきっかけにしたウクライナの反政権デモは発生から3週間目に入り、大きな広がりを見せている。首都キエフの広場には連日、朝から深夜まで、中央ステージで野党関係者の演説や野外コンサートが開かれ、ヤヌコビッチ政権に対する批判が街中にこだまする。周辺には炊き出し用のテントや地方からかけつけた人々のための無料宿泊施設も設置。9年前の政変「オレンジ革命」に匹敵する数十万人規模の人々が訪れ、熱気に沸いている。

 キエフ中心部の独立広場。ウクライナの人々が「広場」を意味する「マイダン」と略称して呼ぶこの場所は、これまで数々の歴史の舞台となり、その都度、名称も変わってきた。

 ソ連時代は社会主義国樹立につながった1917年のロシア革命にちなんだ名称がつけられ、独立後は現在の名称に。しかし、反政権デモが大きなうねりとなる中で、人々は「欧州広場」と呼びようになり、ウクライナの欧州統合を訴える発信地となった。

 デモ参加者はウクライナ国旗を顔にペインティングしたり、EU旗を身にまとったりして集まってくる。キエフ市役所が年末にクリスマスのために設置した大型ツリーは、政権批判ののぼりや国旗が掲げられる塔に様変わりした。ヤヌコビッチ大統領の政敵で服役中のティモシェンコ前首相の釈放を求める巨大横断幕も目立つ。

 広場の中央には特設ステージが作られ、大型スピーカーなどの音響機器も完備された。反政権派の人々がマイクを握って代わる代わる演説し、政権批判の声は周囲に響き渡る。演説の合間に、有名アーティストらも壇上にあがって野外コンサートを行い、若者らは踊ったり、合唱したりして、雰囲気を楽しんでいる。

 広場の周囲には軍や特殊部隊が接近できないよう、バリケートも設けられ、入り口には入場をチェックするボランティアの男性もいる。

 一方、広場近くにある市庁舎はデモ隊に占拠され、政権打倒を求める野党の現場拠点になった。抗議集会を組織している第二野党「ウダル」幹部のナターリヤ・ノバクさんは「ヤヌコビッチ政権が退陣するまでデモを続ける」と意気込み、「地方の人々がキエフに来ることができるよう環境を整えている。これからデモ参加者はますます増えるだろう」と力説する。

 事実、デモ隊に占拠されている周辺の政府関係施設などは、キエフ以外のデモ参加者が寝泊まりする無料宿泊場所になっており、食事や暖を取るための衣料などの配給もある。出身別で部屋が設けられ、人々は“雑魚寝”状態ながらも、長期間、キエフに滞在できるよう整えられている。

7134チバQ:2013/12/09(月) 00:00:29
 抗議デモは、ヤヌコビッチ氏がEUとの連合協定作業を中止した先月21日から開始された。初日は欧州の豊かさや民主主義が保たれた社会システムに憧れる学生らが集まった数百人規模の抗議集会に過ぎなかった。

 しかし、同28〜29日に、リトアニアで開催され、ヤヌコビッチ氏が正式に連合協定締結見送りを伝えたEU首脳との会合に向け、徐々に参加者は増え始めた。30日未明に治安部隊がデモ隊の強制排除に乗り出すと、参加者の人数は勢いを増した。

 強制排除した際、治安当局は広場にいた30人以上の若者らを拘束、立件に向けた捜査に着手した。後に、治安部隊の一部がこん棒で若者らを殴る映像が公開されると、反対勢力を抑えこむために、なりふり構わぬ強権姿勢に出たヤヌコビッチ政権への怒りが一気に爆発した。

 キエフ在住のアンナ・ガルノフスカヤさん(57)は当初、抗議集会にはあまり興味を持たなかった。しかし、治安部隊による強制排除後、「政権幹部の子供たちはみんな欧州諸国で何の不自由もなく暮らしているのに、欧州統合を求めて平和的にデモを行っていた普通の若者たちがなぜ罰せられなければならないのか」と怒りを感じ、デモに参加するようになった。

 実際、抗議集会には若者だけでなく、年配者の姿も多い。ガルノフスカヤさんは「強制排除は抑圧されたソ連時代を思い起こさせた。いま黙っていては再び、元に戻ってしまう」と危機感を募らせている。

7135チバQ:2013/12/09(月) 00:01:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3004693
フランスとアフリカ連合、中央アフリカへの派遣部隊を増強
2013年12月08日 11:47 発信地:バンギ/中央アフリカ
【12月8日 AFP】混乱が続く中央アフリカに展開したフランス軍は7日、地元住民の大歓迎を受けた。アフリカ連合(AU)は、多数の死者を出している宗教間の衝突の根絶を目指して兵力をほぼ倍増させると発表した。

 中央アフリカ西部の都市ブワル(Bouar)の住民たちは、ダンスを踊り、警笛を鳴らし、鍋をたたいて同地に入った約200人のフランス軍部隊を歓迎した。

 今年3月に政府を転覆させた反政府勢力の攻勢はイスラム教徒とキリスト教徒の間で流血を伴う衝突を招いた。数か月にわたる暴力にうんざりした住民らは仏軍部隊に「ありがとう!」「私たちを助けて!」などと声をかけた。

 数か月にわたって地方の町を恐怖に陥れてきた暴力は、5日に首都バンギ(Bangui)で一気に拡大し、赤十字(Red Cross)によると、攻撃が相次ぐ中で少なくとも300人が死亡した。

■仏は1600人、AUは6000人に増派

 フランソワ・オランド(Francois Hollande)仏大統領は「非常に恐ろしい」事態になっていると述べ、7日夜までに当初の想定よりも400人多い兵士を派遣し、国連(UN)に権限を委任する兵員を1600人に増やすと発表した。同大統領は、兵士の数はこれ以上増えることはなく、そのほとんどは6か月を超えて駐屯することはないだろうとの見通しを示した。

 また、フランス大統領府の発表によると、アフリカ連合は、中央アフリカ支援国際ミッション(MISCA)の兵員を予定していた3600人から6000人に引き上げる予定だという。

 オランド大統領は、「女性をレイプしたり、病院の患者を殺害したりするなど、まるでギャングのような行動をしている民兵組織の武装解除」が仏軍とアフリカ部隊の任務になるだろうとした上で「現在行われている残虐行為や大量虐殺をすぐにやめさせることができると私は信じている」と述べるとともに、「再び国を安定させ、適切な時期に自由で民主的な選挙を実施すること」を長期的な目標として示した。(c)AFP/Michel CARIOU, Patrick FORT

7136旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/09(月) 19:02:12
まちごおた。

5369 名前:旧ホントは社民支持@鹿児島市 投稿日: 2013/12/09(月) 19:01:08
最大野党、政権奪還に弾み=総選挙「前哨戦」で連勝−インド
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013120900034
 【ニューデリー時事】インドのデリー首都圏と3州で11〜12月に実施された地方議会選挙が8日開票され、最大野党インド人民党(BJP)が4地域・州全てで勝利を収めた。与党国民会議派は汚職撲滅を掲げた新党にも敗れるなど惨敗した。
 今回の地方選は2014年に予定される総選挙の前哨戦。経済成長の鈍化や相次ぐ汚職疑惑に苦しむ与党の支持率低迷が如実に表れたことで、BJPの政権奪還に大きく弾みがついた。
 選挙管理委員会によると、接戦が予想されたデリーではBJPが議席の44%を獲得した。新党「庶民党」が躍進し、15年間政権を保ち続けた会議派は第3党に転落した。
 BJPは西部ラジャスタン州でも議席の8割を獲得し、会議派から政権を奪取。中部マディヤプラデシュとチャッティスガル両州でも過半数を得て、与党の座を維持した。
 グジャラート州で経済改革を主導したナレンドラ・モディ氏を首相候補に据え、「変化」を期待する若者から多くの支持を集めたことが勝因とみられる。(2013/12/09-07:03)

7137旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/09(月) 19:03:46
インラック首相、解散・総選挙を表明=反タクシン派、デモ開始−ヤマ場のタイ情勢
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013120900198
 【バンコク時事】タイのインラック首相は9日午前、テレビ演説し、反タクシン元首相派による反政府デモで政情の混乱が続いているのを受け、下院を解散して総選挙を実施する意向を表明した。反タクシン派は同日午前、首都バンコクの首相府に向けてデモ行進を開始。インラック政権打倒への「最後の闘い」と位置付けており、大規模なデモになると予想される。タイ情勢は大きなヤマ場を迎えた。
 インラック首相は解散を決断した理由について「対立が極限に達した時に権力を返上するための最良の方法は、議会を解散して総選挙を実施することだ」と説明した。ロイター通信によると、デモを主導する最大野党・民主党のステープ元副首相は「下院解散はわれわれの目的ではない」と述べ、デモを続行する考えを示した。
 首相は8日、反タクシン派が要求している「人民議会」への権力移譲について国民の賛否を問う国民投票を提案したが、反タクシン派側は拒否していた。
 デモ隊は9日、占拠を続けてきたバンコクの財務省などの拠点から首相府を目指して行進。首相府を包囲してインラック政権に退陣への圧力をかける。ステープ氏も支持者と共にバンコク北郊の政府合同庁舎から約20キロの道のりをデモ行進して首相府に向かった。(2013/12/09-12:24)

7138旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/09(月) 19:04:30
最大与党党首にレンツィ氏=次期首相の有力候補−伊
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013120900467
 【ジュネーブ時事】イタリアからの報道によると、最大政権与党の中道左派、民主党は8日、党員や支持者による書記長(党首)選挙を実施し、中部フィレンツェ市長のマッテオ・レンツィ氏(38)を選出した。同党のレッタ首相は現職にとどまるが、次期総選挙ではレンツィ氏が中道左派を代表する首相候補になる見通しだ。(2013/12/09-14:27)

7139チバQ:2013/12/09(月) 22:13:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131209/asi13120922040009-n1.htm
インド地方選、野党・人民党が大勝 来年の総選挙前哨戦
2013.12.9 22:02 (1/2ページ)
 【バンコク=岩田智雄】インドの4州とデリー首都圏(州に相当)で8日から9日にかけて州議会選挙の開票が行われ、選挙管理委員会によると、国政での最大野党インド人民党(BJP)が3州とデリーで勝利した。今回の選挙は、来年5月までに行われる総選挙(下院、定数545)の前哨戦と位置づけられ、BJPは政権奪還に向けて勢いを得た一方、シン政権の与党、国民会議派には手痛い惨敗となった。

 地方選があったのは、インド全28州のうち中部チャッティスガル、マディヤプラデシュ、西部ラジャスタン、北東部ミゾラムの4州と、デリー首都圏で、11月〜12月にかけて投票が行われた。改選前はデリー、ラジャスタン、ミゾラムで国民会議派、残る2州でBJPが地方議会の与党だったが、BJPは今回、支持基盤がほとんどないミゾラムを除いて第1党となった。

 国民会議派は、相次ぐ汚職疑惑や経済の低迷、物価の高騰などで批判を浴びている。対するBJPは、経済政策に定評のあるモディ・グジャラート州首相を国政での次期首相候補に選び、モディ氏を前面に押し立てて攻勢を強めていた。

 デリーでは、「汚職撲滅」や「反レイプ」を訴える新党、庶民党が国民会議派を抑えて第2党に躍進。15年間にわたり与党の座を堅持してきた国民会議派は第3党に転落した。庶民党を率いるアルビンド・ケジリワル氏は、汚職撲滅を目指してハンストを行ってきた「現代のガンジー」、アンナ・ハザレ氏とかつて行動を共にした人物。選挙では、同じ選挙区で立候補した国民会議派のディクシット・デリー首相を破った。

7140チバQ:2013/12/09(月) 22:23:57
http://www.afpbb.com/articles/-/3004717
インド首都圏議会選、反腐敗の新党が大躍進 与党に打撃
2013年12月09日 08:58 発信地:ニューデリー/インド
【12月9日 AFP】総選挙をわずか数か月後に控えたインドで、デリー首都圏の議会選挙が8日開票され、腐敗反対を掲げる新興政党が躍進し、与党・国民会議派(Congress)から多数の議席を奪った。

 国政レベルで10年にわたり政権にある国民会議派は、8日開票の他の3つの州議会選挙でも敗北し、大きな打撃を受けた。

 シーラ・ディクシット(Sheila Dikshit)・デリー首都圏首相の選出選挙区で同首相の議席を奪った新興政党「庶民党(Aam Aadmi Party、Common People's Party)」のアルビンド・ケジリワル(Arvind Kejriwal)党首は、「誠実な政治の方向を進み始めたデリーの人々を祝福したい」と語った。

 1年前に同党を発足させたばかりのケジリワル党首は、自分たちの運動は「デリーに限らず、インド全土に広がり、腐敗とインフレを終わらせることができるだろう」と語った。

 国民会議派のマンモハン・シン(Manmohan Singh)首相政権下での腐敗政治に対する怒りの声を集めた同党は、ヒンズー(Hindu)至上主義の最大野党・インド人民党(Bharatiya Janata Party、BJP)から過半数の地位をも奪い去った。

 選挙の最終結果では、デリー首都圏議会の70議席のうち、インド人民党が31議席、庶民党が28議席を獲得した。国民会議派は選挙前の43議席からわずか8議席に後退し、第3党となった。(c)AFP/Pratap CHAKRAVARTY

7141チバQ:2013/12/09(月) 22:24:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3004709
レーニン像を破壊、ウクライナ首都で反政権デモ激化
2013年12月09日 06:51 発信地:キエフ/ウクライナ
【12月9日 AFP】ウクライナの首都キエフ(Kiev)で8日、数十万人が参加する新たな反政権デモが行われ、参加者によって旧ソビエト連邦の建国者ウラジーミル・レーニン(Vladimir Lenin)の像が破壊された。

 ロシアの圧力を受けて欧州連合(EU)との連合協定調印を棚上げしたビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)大統領を糾弾するデモ参加者たちは、キエフ中央の独立広場(Independence Square)と周辺の通りを埋め尽くした。

 AFP特派員によると、覆面のデモ参加者数十人が、高さ3.4メートルのレーニン像を、首にロープをかけて引き倒し、地面に落ちた像をハンマーでたたき壊した。像の一部は後に、独立広場のデモ会場で、誇らしげに掲げられた。

 有力野党議員のアンドリー・シェフチェンコ(Andriy Shevchenko)氏は、独立広場のデモ指導者らは像の破壊に関与していないと語った。

 反政権派は、ヤヌコビッチ大統領が48時間以内に政権を解散しないならば、キエフ郊外のドニプロ川(Dnipro River)の岸辺にある同大統領の豪邸を封鎖する構えを見せている。

 反政権デモは、ヤヌコビッチ大統領が6日にロシアのソチ(Sochi)でウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領と戦略協定についての秘密協議を開いたことにより、さらに激化した。専門家らは、この協議でプーチン大統領が、ウクライナがロシア主導の関税同盟(Customs Union)に参加することと引き換えに、安価なガスと数十億ドル(数千億円)の援助を申し入れたとみている。(c)AFP/Dmytro GORSHKOV, Olexander SAVOCHENKO

7142チバQ:2013/12/09(月) 22:26:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3004760
トップ > 戦争・紛争 > 記事
中央アフリカ、3日間の衝突で約400人死亡 仏外相
2013年12月09日 19:49 発信地:パリ/フランス
【12月9日 AFP】ローラン・ファビウス(Laurent Fabius)仏外相によると、イスラム教徒とキリスト教徒の衝突で混乱が続く中央アフリカの首都バンギ(Bangui)では、8日までの3日間に400人近くが死亡した。現在は平穏が戻っているという。

 ファビウス外相は8日、国営テレビ・フランス3(France 3)で、「この3日間で394人の死亡を確認した。散発的な暴力は依然として発生しているが、バンギの平穏は取り戻された」と語った。

 フランソワ・オランド(Francois Hollande)仏大統領は国連(UN)決議を受けて発表した仏軍の増強部隊は7日、中央アフリカへの展開を開始している。(c)AFP

7143チバQ:2013/12/09(月) 22:27:10
>>7139-7140
http://mainichi.jp/select/news/20131210k0000m030025000c.html
インド首都圏選挙:デリーは15年ぶり政権交代 与党大敗
毎日新聞 2013年12月09日 18時40分

 【ニューデリー杉尾直哉】インドの首都ニューデリーを含むデリー首都圏(州)議会選挙(4日投票、定数70)は8日に開票された。インド選挙管理委員会の最終発表によると、最大野党のインド人民党が31議席を獲得して勝利した。「腐敗一掃」を訴えて今回初めて選挙に参加した新党・一般人党はこれに迫る28議席でいきなり第2党に浮上。1998年から長期政権を維持してきた与党・国民会議派はわずか8議席で大敗を喫した。デリーでは15年ぶりの政権交代となる。

 また、11月以降に順次投票され、8日にまとめて開票された中部・チャッティスガル、マディヤプラデシュ、西部・ラジャスタンの3州の議会選挙でも人民党がいずれも勝利した。一連の選挙は、来年5月ごろ実施されるインド下院選挙の前哨戦と位置づけられてきた。特に首都で、国民会議派が人民党だけでなく、「素人集団」と目された一般人党にも大きく引き離されて惨敗したことは、シン首相ら政権側にとって大きな打撃となった。国民会議派の次期首相候補とされるラフル・ガンジー党副総裁(43)は「党を根本から刷新しなければ、国民の支持は得られない」と語った。

 一方で、人民党の次期首相候補として、各州での選挙キャンペーンを主導した西部グジャラート州のモディ州政府首相(63)が、下院選へ向けて勢いづきそうだ。

 デリーで98年以降、3期連続で州政府首相を務め、4期目を目指したディクシト州政府首相(75)は、同じ選挙区から初出馬した一般人党の党首、ケジリワル氏(45)に大差を付けられて落選した。一般人党は下院選にも参加する計画だ。

 首都などの住民が国民会議派に「ノー」を突きつけたのは、深刻な高インフレや政府高官らの汚職スキャンダルが相次いだためだ。また、グジャラート州を経済的に発展させたモディ氏への期待が人民党の勝利を導いた。

7144チバQ:2013/12/09(月) 22:32:31
>>7138
http://mainichi.jp/select/news/20131210k0000m030045000c.html
イタリア:民主党首に38歳フィレンツェ市長…現実路線へ
毎日新聞 2013年12月09日 19時36分

 【ローマ福島良典】イタリアの中道左派政党・民主党は8日、予備選を実施し、変革を掲げる党内右派の若手指導者、マッテオ・レンツィ・フィレンツェ市長(38)を新書記長(党首)に選出した。レンツィ氏は2015年までに予想される次期総選挙で民主党の首相候補になる見通し。イタリア共産党の流れをくむ民主党は労働組合に依存する「大きな政府」路線から、構造改革優先の現実路線にかじを切った。

 リベラルな政治路線と労働党の労組依存体質を改めて英労働党を立て直したブレア英元首相にならって、「イタリアのブレア」と呼ばれるレンツィ氏。国会議員でないため、民主党のレッタ首相(47)が率いる連立政権には入閣しないが、最大与党の党首として政権運営に影響を及ぼす。レンツィ氏はレッタ政権を支える条件として、雇用創出のための労働市場改革や減税を求めており、11日に国会で信任投票が予定されているレッタ首相は早急な対応を迫られる。

 予備選には党員以外も参加でき、16歳以上の有権者のうち約250万人が投票。民主党の中間集計発表によると、レンツィ氏は得票率67.8%で、下院議員の他候補を大きく引き離した。

 民主党は今年2月の総選挙で上下両院の過半数議席を確保できず、首相候補に指名されたベルサーニ前書記長(62)が組閣に失敗して引責辞任。支持母体である主要労組・イタリア労働総同盟の前書記長、エピファニ下院議員(63)が暫定書記長を務めていた。

 レンツィ氏はフィレンツェ県知事を経て2009年にフィレンツェ市長に就任した党内右派のホープ。昨年12月の首相候補選で党内左派のベルサーニ氏を相手に健闘し、次世代の指導者として頭角を現した。

 レンツィ氏の民主党新書記長選出で、3大政治勢力の党首・指導者がいずれも国会議員でない状況が生まれた。「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相は脱税事件で11月27日に国会から追放されたばかり。野党「五つ星運動」創設者の元コメディアン、ベッペ・グリッロ氏(65)は国会議員でなく、ブログで陣営をコントロールしている。

ローマ社会科学国際自由大学(LUISS)大学院のジョバンニ・オルシナ教授は「今のイタリアで人気があり、個性の強い政治指導者は(国会議員でない)ベルルスコーニ、グリッロ、レンツィの3氏だ」と指摘。「グリッロ、ベルルスコーニ両氏が国民に不人気なレッタ政権を批判する中、レンツィ氏がいつまで政権をかばえるか、いつ選挙に打って出ようとするかが見どころだ」と解説する。

7145チバQ:2013/12/10(火) 21:17:23
http://mainichi.jp/select/news/20131211k0000m030062000c.html
マンデラ氏追悼:別れ惜しむ涙雨 100カ国の首脳ら集結
毎日新聞 2013年12月10日 20時29分(最終更新 12月10日 21時02分)


追悼式でスクリーンに映るマンデラ元大統領の映像=AP
拡大写真 【ヨハネスブルク服部正法】5日に95歳で死去した南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領の追悼式典が10日、同国の最大都市ヨハネスブルクで執り行われた。会場となったサッカー競技場には多数の市民と世界約100カ国の首脳らが集結。アパルトヘイト(人種隔離)政策を撤廃に追い込み、人種和解の理念で多人種共生の「虹の国」を目指したマンデラ氏の功績をたたえ、別れを惜しんだ。

 この日は朝から「涙雨」となったが、開始6時間前の開門時から多数の市民が会場に集まり、歌や踊りでマンデラ氏をたたえた。

 式典は、アパルトヘイト時に黒人が歌った「闘争歌」と白人政権時の国歌を組み合わせた、人種和解の象徴とも言える現国歌の大合唱でスタート。キリスト教やイスラム教など各宗教の指導者が相次いで登壇し、祈りをささげた。日本からは皇太子さまと福田康夫元首相が参列した。

7146チバQ:2013/12/11(水) 19:40:32
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/131211/mcb1312110502006-n1.htm
印地方選、経済に順風吹かず 来年総選挙後の安定政権不透明に (1/3ページ)2013.12.11 05:00

地方選の開票が行われた8日、ニューデリーにあるインド人民党(BJP)の本部に集まる幹部ら(AP)【拡大】
 8日から9日にかけて開票が行われたインドの地方選挙で、最大野党のインド人民党(BJP)がデリー首都圏で過半数を獲得できなかったことで、来年の総選挙後に安定的な政権が成立しないリスクが浮き彫りになった。

 BJPはデリー首都圏の議会選挙で70議席のうち31議席を獲得して第1党になったが、過半数には及ばなかった。第2党は汚職撲滅を訴える新党の庶民党で、獲得議席数は28議席。

 BJPがデリー首都圏のほか3州で圧勝したことを受けて株価とルピーは上昇したが、みずほ銀行のエコノミストは、来年の総選挙後に決定力を欠く弱い政権が誕生することが市場にとっての最大の脅威であることに変わりはないと指摘する。

 みずほ銀行のシニアエコノミスト、ビシュヌ・バラサン氏(シンガポール在勤)は9日、「連立政権に参加する政党が多くなると、政策決定が難しくなる。安定的な政権が何よりも重要だ」と話した。

 経済成長が減速するなか、シン首相は外国投資の拡大などを認める法整備を進めようとしているが、地方政党への依存がこれを妨げている。ヒンズー至上主義団体を支持母体とするBJPは、1998〜2004年まで連立政権を率いてきたが、連立相手と少数民族政策などをめぐって対立し、たもとを分かった。

 野村ホールディングスによると、BJPが勝利した州のほとんどは、伝統的に同党の支持基盤が強いところで、今回の選挙結果は14年の総選挙の行方を占うものではないとの見方を示した。同社のソナル・バルマ氏(ムンバイ在勤)らアナリストは9日のリポートで、東部と南部ではBJPの存在感が薄いと指摘。「総選挙の争点が現政権への批判になれば、与党・国民会議派が不利になるのは間違いない。しかし必ずしも、BJPが最大の受益者になるわけではない。地方選挙の結果は、基本的な経済見通しに直接的な影響を与えない」と述べた。

 フィッシュ・アセット・マネジメント(スイス)のフィリップ・グッド氏は6日、「政治グループにかかわらず、センターステージに立たなければならないのは経済政策だ。金融市場の利害関係者は、経済に一息つかせ、最終的にインドを低成長から脱却させることのできる人を支持するだろう」との見解を示した。

 キャピタル・エコノミクス(シンガポール)のエコノミスト、ミゲル・チャンコ氏は「地方選挙の結果で、BJPが来年の総選挙で過半数を獲得するのは厳しいとの見方が確認できた。妥協と遅さがインドの政策決定プロセスを特徴付ける言葉として、今後も使われる可能性が高い」と分析した。(ブルームバーグ Jeanette Rodrigues、Anoop Agrawal)

7147チバQ:2013/12/11(水) 20:39:03
http://mainichi.jp/select/news/20131212k0000m030014000c.html
シリア:クルド人の実効支配拡大、内戦構図が複雑化
毎日新聞 2013年12月11日 18時54分(最終更新 12月11日 19時53分)


シリア北東部ハサカ県カーミシュリ郡の油田近くで、作業する男性たち。この地域ではクルド人が実効支配を広げている=ロイター
拡大写真 【カイロ秋山信一】内戦が続くシリアの少数民族クルド人が北東部で実効支配地域を拡大し、内戦の構図はさらに複雑化している。クルド人の多くはアサド政権、反体制派の双方から距離を置いてきたが、反体制派の一角である国際テロ組織アルカイダとの衝突を契機に武力活動を活発化させ11月には暫定統治の開始を宣言した。暫定統治の宣言を「独立に向けた動きだ」と警戒する反体制派との緊張も高まっている。

 クルド人はシリアの人口の1割強を占める。最大勢力「クルド民主統一党(PYD)」など35組織は11月12日、クルド人が多い北東部ハサカ県を中心に暫定統治を始めると発表した。クルド民主統一党の協力政党のメンバー、アザド・ブラジ氏(37)は「権力の空白を埋め、行政機能や治安を維持するのが目的だ」として、独立に向けた動きだとの見方を否定した。

 暫定統治を宣言した背景には、北東部で伸長するアルカイダ系組織の存在がある。アサド政権はダマスカスやアレッポなど主要都市周辺の攻防に重点を置いており、人口が少ない北東部は手薄だ。そのため2012年夏ごろからクルド人の実効支配が強まった。しかし、今年春ごろからイラク拠点のアルカイダ系組織「イラク・レバント・イスラム国」やシリア人中心のヌスラ戦線が進出し、クルド人住民への攻撃も強めた。

 その結果、8月には隣国イラクのクルド人自治区に2週間で4万人以上が避難した。クルド人武装組織はアルカイダに反撃し、10月には一時占拠されていたイラクとの国境検問所を制圧した。

 クルド民主統一党は暫定統治について「自衛のためだ」と説明する。だが、反体制派の間では「アサド政権と敵対しない見返りに自治権を与えられた」との見方が広がっている。暫定統治宣言後に政権側から目立った反応がなかったことも疑念を深めた。

 反体制派主要組織「シリア国民連合」傘下の「自由シリア軍」のスポークスマンは「混乱に乗じて、シリアの統一性を損なう動きだ」と批判。国民連合に参加するクルド人の別組織「クルド国民評議会」も「対話に基づかない一方的な分離は支持できない」などと反対。自由シリア軍とクルド人組織の衝突も散発している。

 ただ父子2代にわたって40年以上続くアサド政権下で、クルド人は母語での教育を認められないなど抑圧されてきた。民主統一党側は「政権と裏取引などするはずがない」と疑惑を否定している。

 ◇トルコなど周辺国も警戒強める
 クルド人の暫定統治の動きに、クルド人住民を抱える周辺国も警戒を強めている。暫定統治を主導するクルド民主統一党は、隣国トルコで長年分離独立運動を行ってきたクルド労働者党(PKK)と関係が深い。AFP通信によると、トルコのギュル大統領は「シリアでの分離の動きは受け入れられない」と非難。トルコは10月から国境沿いに密入国を防ぐためのフェンスの設置を始めた。

 一方、イラクのバルザニ・クルド自治政府議長も「暫定統治はシリアのクルド人の総意ではなく、民主統一党の独裁的な判断だ」と批判した。バルザニ議長は民主統一党と対立する同じクルド人組織のクルド国民評議会を支援している。

7148チバQ:2013/12/12(木) 21:26:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131212/asi13121213570004-n1.htm
マフィア滅ぼす合法大麻 ウルグアイ、世界初の法案可決
2013.12.12 13:53 (1/3ページ)

ウルグアイの首都モンテビデオの国会前で、葉っぱをかたどったコスチュームを着るなどして大麻の合法化法案可決を喜ぶ若者たち=10日(AP)
 南米ウルグアイの議会上院が10日、麻薬の一種であるマリフアナ(大麻)の栽培や販売を合法化する法案を可決した。推進役のホセ・ムヒカ大統領(78)が近く署名し来年4月にも施行される。米国の2州で昨年、嗜(し)好(こう)品としての大麻を合法化する州法が成立したが、国として合法化するのは世界初だ。麻薬の密売価格を暴落させ、南米にはびこる麻薬マフィアに壊滅的な打撃を与えるのが狙いという。保守的なカトリック教徒が多い国内からは強い反発の声が上がっているが、南米諸国はどこも麻薬犯罪に頭を抱えており、追随の動きが広がる可能性もある。

 大統領が旗振り

 「組織犯罪を行い、治安を脅かし、青少年らを犯罪行為に誘う麻薬密売組織と戦うことができるようになる」

 上院議員のロベルト・コンテ氏は10日、米CNNに合法化の意義をこう強調した。

 現地からの報道によると、首都モンテビデオの国会で法案が可決されると、議場は拍手と歓声に包まれた。議場の外でも“マリフアナ・カラー”の緑の風船や葉っぱの形の紙を持った支持者らが大喜びし、お祭り騒ぎとなった。

 法案は7月に下院を通過。施行されると、事前に所定の手続きを行った18歳以上の国民は栽培や販売、購入が認められる。購入は1人1カ月40グラムまで、栽培は年間苗6本(480グラム分)までに制限。愛好家による15〜45人の「スモーキング・クラブ」を作ることを許可し、クラブでは年間99本の栽培ができる。

 「もし合法化すれば、われわれは(麻薬密売組織の)市場を壊滅できるだろう。なぜなら闇市場よりはるかに安い値段で販売できるからだ」

 ムヒカ大統領はかねてこう語り、合法化に心血を注いできた。左翼ゲリラ組織に属し誘拐などの犯罪にかかわって投獄された経歴を持つ。出所後に政界に進出し2006年の大統領選で勝利。国内で強い影響力を持つカトリック教会の反発を抑えながら、人工妊娠中絶の合法化や同性婚の容認といった南米では先進的な政策を進めてきた。

7149チバQ:2013/12/12(木) 21:27:16
 63%は反対

 今回の大麻合法化に対して国内では反対の声の方が大きい。7月に行われた世論調査で賛成は26%にとどまり、反対が63%を占めた。

 アルフレッド・ソラリ上院議員は「マリフアナは人間に危害を加える物質なのに、予防措置がまったく講じられていない」と、青少年の心身への悪影響を指摘し反対を表明した。政府は「吸引目的の外国人を誘致する意図はない」としているが、南米で比較的安定している治安の悪化を懸念する声も強い。

 米国では昨年11月にコロラド州とワシントン州で住民投票で合法化が承認されたが、連邦法では禁止されたままだ。

 ただ、南米諸国では麻薬がらみの犯罪やマフィア同士の抗争の巻き添えで毎年、多くの市民が犠牲になっている。治安当局による掃討作戦にも限界があり、メキシコやグアテマラでも合法化が検討されている。

 ウルグアイのコンスタンザ・モレイラ上院議員は米メディアに、こう語り胸を張った。

 「今日は歴史的な日だ。南米の多くの国の手本となる法律になるだろう」

7150チバQ:2013/12/12(木) 21:49:18
http://mainichi.jp/select/news/20131212k0000m030101000c.html
ウクライナ:野党、円卓会議を拒否 対話での解決不透明
毎日新聞 2013年12月12日 00時52分

 【モスクワ真野森作】反政府デモが続くウクライナの首都キエフで11日、野党側が政府との円卓会議への参加を拒否し、対話による解決の道筋は不透明となった。デモを先導する野党指導者は「ヤヌコビッチ政権の打倒」を旗印として全国民にデモへの参加を呼びかけた。デモ隊の人数は増加し、混乱が収束するメドは立っていない。

 現地からの報道によると、野党第2党「ウダル」のクリチコ党首は同日、記者会見で「(治安部隊の)強制力が用いられた以上、妥協の余地はない」と断言。デモによる政権打倒を目指す方針を示した。服役中のティモシェンコ前首相も声明で、ヤヌコビッチ大統領の辞職を要求すると共に、欧米諸国に現政権への制裁を要請した。

 一方、ヤヌコビッチ大統領は同日、欧州連合(EU)のアシュトン外務・安全保障政策上級代表(外相)と10日に続き2回目の会談を実施。「解決へ向けた対話の準備はある」と強調した。

7151こんにちはこんにちは:2013/12/12(木) 21:51:31
こんにちは
http://qyub.cn/?i=28s

http://qyub.cn/?i=28t

http://qyub.cn/?i=28u

http://qyub.cn/?i=290

7152チバQ:2013/12/12(木) 22:41:32
http://www.cnn.co.jp/world/35041308.html
豪最高裁、首都特別地域の同性婚合法化を無効の判決
2013.12.12 Thu posted at 15:48 JST

(CNN) オーストラリアの連邦最高裁判所は12日、首都キャンベラがある首都特別地域(ACT)で最近施行された同性婚を認める法律を無効とする判決を下した。ACTではこれまで計27組の同性婚カップルが生まれており、最高裁判決を受け、これらの結婚は承認されないこととなる。

最高裁は判決理由で、同性婚を認めていない連邦結婚法の規定が、ACTの法律に優る効力を持つと述べた。

豪州での平等な結婚制度などを求める団体は、今週挙式した同性婚カップルやその家族には衝撃的な判決と最高裁を批判。ただ、一時的な敗北と受け止め、今後巻き返しを図る考えを示した。同性愛者の権利擁護の団体は、連邦結婚法の修正を目指し連邦議会のロビー活動に重点を置くとの方針を明らかにした。

ただ、アボット首相率いる保守連合政権は同性婚に反対しており、同法修正の実現は難航が予想される。

同性愛者でシドニー市議会議員でもある首相の姉妹は短文投稿サイト「ツイッター」で、今回の最高裁判決は悲しいニュースと書き込み、連邦議会の動向が今後の焦点になると予想した。

ACTの住民数は約38万人。

アジア太平洋地域での同性婚問題では、インド最高裁が11日、同性同士の性交渉を違法とする判断を下していた。一方、豪州の隣国であるニュージーランドは今年、同性婚を合法化するアジア太平洋地域で初めての国となっていた。

7153チバQ:2013/12/13(金) 20:05:33
http://mainichi.jp/select/news/20131214k0000m030009000c.html
バングラデシュ:「戦争犯罪」で野党指導者の絞首刑執行
毎日新聞 2013年12月13日 17時29分(最終更新 12月13日 19時30分)

 【ニューデリー杉尾直哉】バングラデシュの戦犯法廷で死刑判決を受けていた野党・イスラム協会(JI)の指導者、アブドル・カデル・モラー死刑囚(65)の死刑が12日深夜、首都ダッカの刑務所で絞首刑により執行された。戦犯法廷では今年1月以降、JI指導者ら8人に死刑が言い渡されてきたが、刑の執行は初めて。これに反発したJI支持者らの暴動が国内各地で広がり、ロイター通信によると12、13の両日で少なくとも9人が死亡した。

 戦犯法廷に反発する野党支持者の暴動などで今年すでに100人以上が死亡している。来年1月5日に予定されているバングラデシュ総選挙も混乱含みとなってきた。

 戦犯法廷は、内戦状態となったバングラデシュ独立戦争(1971年)の際の住民虐殺などの罪を裁くため、与党・アワミ連盟を率いるハシナ首相の主導で2010年に設置された。JIなど野党側は、「野党つぶしの政治裁判」と批判し、今年2月以降、国内各地で暴動が続いていた。

 JIと共闘する最大野党・バングラデシュ民族主義党(BNP)は今回の死刑執行に抗議し、15日にゼネストを呼びかけた。一連の暴動やストでたびたび営業一時停止などに追い込まれてきた繊維産業など国内経済への影響は必至だ。

7154チバQ:2013/12/13(金) 20:12:08
http://www.afpbb.com/articles/-/3004979
カタルーニャ自治州、来年11月に独立問う住民投票
2013年12月13日 07:25 発信地:バルセロナ/スペイン
【12月13日 AFP】スペインのカタルーニャ(Catalonia)自治州政府は12日、同自治州の分離独立の是非を問う住民投票を来年11月9日に行うと発表した。一方のスペイン政府は、住民投票を「歴史的な誤り」として、阻止する構えを示した。

 アルトゥル・マス(Artur Mas)同自治州首相が率いる同州最大の政党カタルーニャ同盟(CiU)の主導で、同自治州の複数の政党が、住民投票で「カタルーニャは国家となるべきか」「もしそうなら、その国家は独立すべきか」の2点を問うことで合意した。

 これに対し同国中央政府は、そのような住民投票は憲法違反だとして、カタルーニャの独立容認を拒否。アルベルト・ルイス・ガリャルドン(Alberto Ruiz Gallardon)法相は報道陣に対し、「わが国の憲法では、国家主権に影響し、国民全員に影響する協議または住民投票を一地方が実施することは、認められていない」として、「投票は実施されない」と断言した。

 カタルーニャ自治州に住む750万人の多くは、自分たちの言語と文化を誇りにしている。また不況の中、中央政府が同自治州から徴収した税金を国全体に再分配しているとして、不当に搾取されているという印象を抱いているとされる。同自治州は、スペイン国内総生産(GDP)の5分の1、輸出額ではそれ以上の割合を担っている。

 マス氏は、自治州内の税収を地元に還元できるよう、自治州政府の権力強化を目指したが、中央政府のマリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相がこれに反対したため、独立を求める声がさらに強まった。

 同自治州内で行われた最近の世論調査によると、自治権の強化もしくは完全な独立を求める人の割合は、スペイン内にとどまることを希望する人より圧倒的に多かったという。カタルーニャの「国民の日」である9月11日には、数十万人のカタルーニャ人が手をつないで自治州を横断する「人間の鎖」をつくり、独立を訴えた。(c)AFP/Daniel Bosque

7155チバQ:2013/12/13(金) 20:13:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3004924
ウルグアイの大麻合法化は「国際法違反」、国連機関が非難
2013年12月12日 09:29 発信地:ウィーン/オーストリア
12月12日 AFP】南米ウルグアイがマリフアナ(乾燥大麻)の生産と販売を合法化したことを受け、オーストリア・ウィーン(Vienna)に本部を置く国連機関、国際麻薬統制委員会(International Narcotics Control Board、INCB)は11日、同国の決定は国際法違反であり、大麻依存を助長することになると警告した。

 ウルグアイの国会は10日、マリフアナを合法化する法案を可決。同国は、政府の監視の下でマリフアナの生産・流通・販売を認める世界初の国となった。自家消費用大麻の小規模な栽培や、愛好家のクラブも政府の管理・統制の下で認められる。

 薬物に関する国際条約の履行状況を監視するINCBは、「ウルグアイ議会が承認した大麻合法化の法案は、薬物の取り締まりに関する国際条約に違反している」と指摘。INCBのレイモンド・ヤンス(Raymond Yans)委員長は、同国が国際的に合意され、承認されている条約の規定に反することを承知の上で合法化を決めたことに「驚いた」と話した。

 委員長はまた、同国議会はマリフアナの健康上のリスクに関する科学的証拠を無視したと批判。合法化によって犯罪が抑制されるとの主張は、「あやふやで、根拠に乏しい推測」に依拠したものだと述べた。(c)AFP

7156名無しさん:2013/12/15(日) 01:37:04
社民党、大連立を承認=第3次メルケル政権発足へ−ドイツ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013121500004
 【ベルリン時事】9月22日のドイツ連邦議会(下院)選挙で第2党となった中道左派、社会民主党(SPD)は14日、メルケル首相率いる中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権樹立について、党員投票の結果、賛成多数でこれを承認したと発表した。これにより、第3次メルケル政権が17日に発足する見通しとなった。大連立は2005〜09年の第1次メルケル政権以来。
 両党は11月27日、大連立政権の樹立で合意。SPDは党内に大連立への警戒感が強いため、最終的な判断を約47万5000人の党員による投票に委ねた。投票は郵便で行われ、最終結果は賛成76%、反対24%だった。(2013/12/15-00:24)

7157名無しさん:2013/12/15(日) 06:26:58
2ちゃんで話題になってるテキサス親父

★「親日米国人」ホワイトハウスに請願署名 慰安婦像撤去要求に韓国人から「殺害予告」

米グレンデール市の慰安婦像をめぐる「テキサス親父」ことトニー・マラーノさんと、韓国社会のバトルが相変わらず続いている。
像への「侮辱」騒動に韓国側の憤慨収まらぬ中、マラーノさんが今度はホワイトハウス宛に「像を撤去してくれ」と求める請願活動を始めたためだ。
韓国では大手紙やテレビ局が相次いで取り上げ、マラーノさんの元には「殺人予告」まで舞い込む。
もっとも地元米国、そして日本では、ほとんど報じられる気配がない。

「カリフォルニア州グレンデールの市立公園に建てられた『侮辱的な像』を撤去せよ」
米ホワイトハウスが設置している請願サイト「WE the PEOPLE」に、こんなトピックが投稿されたのは2013年12月11日(現地時間)のことだ。

WE the PEOPLEに寄せられた書き込みには、期間内に一定数の同意を確保できさえすれば、どんな内容であれ政府から正式に見解が発表される。
過去にも何度か韓国や日本のネットユーザーが、慰安婦や日本海表記問題をめぐり「投票合戦」を繰り広げてきた。

さて、11日に追加された請願は、以下のような内容となっている。

「カリフォルニア州グレンデールの市立公園に建てられた像を撤去してください。この慰安婦像は、平和への祈願を装っていますが、
その銘文を読めばわかるように、その本質は日本国と日本人への憎悪を煽り立てるものです」

請願を開始したのは、テキサス州在住の動画投稿者トニー・マラーノさんだ。
日本に好意的な政治的主張もあって、「テキサス親父」の呼び名で主に保守層を中心に人気が高い。
慰安婦については、当時の米軍文書を元に「売春婦」だったとの立場を取っている。

http://www.j-cast.com/2013/12/13191726.html

先立つ3日、マラーノさんはグレンデールの慰安婦像を支持者らとともに訪問、像に紙袋をかぶせ、
日章旗と旭日旗を膝の上に乗せるなどした写真を撮影し、フェイスブックなどで公開していた。

これに韓国側は「極右ブロガー」による「侮辱」だとして敏感に反応、動画の日本語訳などを行っている「テキサス親父日本事務局」によれば、
マラーノさんの元には韓国人とみられるネットユーザーから9日までに「殺害予告」も含む、実に3000通近い罵詈雑言が送り付けられたという。

その騒ぎも冷めやらぬ中での「請願」に、韓国の世論は再び激高している。

最大手紙の朝鮮日報を始め、ニュース番組などでも、「慰安婦像侮辱の米ブロガー、またしても……」と相次いで報道された。
ニュースサイトのコメント欄にも、

「家族全員ひっ捕まえて、女は売り飛ばし、男は北朝鮮の炭鉱で強制労働させるべき」
「こいつの肉を食ってやりたい」と過激な意見が並ぶ。

一方、日本では経済評論家の上念司さんなど保守派の論客を中心に、ツイッターなどを通じて署名運動の「拡散」が現在行われている。
しかし国内メディアでは今のところ、前回の騒動も含め報じるところは皆無に近いようだ。

また、慰安婦像問題をたびたび報じてきた現地紙グレンデール・ニュース・プレスなども含め、地元でも目立った反応は見られない。

請願成立には、2014年1月10日までに10万筆の署名が必要となる。13日現在、約6000筆が寄せられている。(終わり)

7158チバQ:2013/12/15(日) 08:29:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131214/erp13121423400006-n1.htm
ウクライナ大統領がキエフ市長ら解任 混乱責任問い

2013.12.14 23:39

14日、ウクライナの首都キエフで開かれた与党・地域党の集会でスローガンを叫ぶ支持者ら(ロイター)
14日、ウクライナの首都キエフで開かれた与党・地域党の集会でスローガンを叫ぶ支持者ら(ロイター)


 ウクライナのヤヌコビッチ大統領は14日、首都キエフの野党勢力のデモが激化するきっかけとなった治安部隊による学生デモに対する強制排除の責任を問い、ポポフ・キエフ市長ら治安対策に当たった幹部2人を解任した。

 強制排除は11月30日未明に行われ、数十人が一時拘束された。若者を何人もの治安部隊員がこん棒で殴ったり、蹴ったりする場面がネットなどで流されたことから市民の怒りに火が付き、その後の大規模デモに発展した経緯がある。

 野党勢力は強制排除の責任者に対する処罰を主な要求の一つに掲げており、政権側には2人の解任で対話ムードを醸成する狙いがある。

 一方、大統領の与党、地域党は14日、野党勢力が占拠するキエフの「独立広場」と隣り合う広場で政権支持の大規模集会を開いた。(共同)

7159チバQ:2013/12/15(日) 19:12:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013121500128
マリ議会選で決選投票=国家正常化の節目

15日、西アフリカ・マリの首都バマコで議会選挙の投票をする男性(AFP=時事) 【パリ時事】西アフリカ・マリで15日、議会(一院制、定数147)選挙の決選投票が行われた。2012年のクーデター後、イスラム武装勢力による北部占領、旧宗主国フランスの軍事介入と混乱が続いたマリで、議会選は国家正常化プロセスの仕上げと位置付けられている。
 決選投票は、11月の第1回投票で過半数を得る政党が出なかった選挙区で上位2党によって争われ、勝った党がその選挙区に割り振られた全議席を獲得する。選管による結果発表には数日を要する見込みだ。
 議会選は、8月に就任したケイタ大統領が安定した基盤を築けるかが焦点。現地からの報道では、選挙戦は盛り上がりを欠き、投票率の低迷が懸念されている。(2013/12/15-17:57)

7160チバQ:2013/12/15(日) 19:30:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131215-00000004-jij_afp-int
キエフ市長ら2人を解任、デモ隊強制排除の責任問う ウクライナ
AFP=時事 12月15日(日)9時52分配信



ウクライナ・キエフの独立広場で食事を作る親欧州連合派のデモ参加者ら(2013年12月14日撮影)。
【AFP=時事】ウクライナの首都キエフ(Kiev)で先月、親欧州連合(EU)派の野党の抗議デモを警察が強制排除したことの責任を問われ、キエフ市長と治安当局幹部が14日、解任された。

ウクライナ野党指導者ら、大統領との初対話に失望

 EUとの関係を深める連合協定への署名を見送ったことで3週間にわたるデモを引き起こしたビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)大統領は、デモに参加した市民の「憲法で保障されている権利を侵害した」として、この2人を解任したと発表した。

 キエフの独立広場(Independence Square)では11月30日早朝、警棒を振り回す機動隊が外で寝泊まりしていたおよそ1000人のデモ隊を強制排除し、数十人の負傷者が出た。

 ビクトル・プションカ(Viktor Pshonka)検事総長が記者団に語ったところによると、解任されたのはオレクサンドル・ポポフ(Olexander Popov)市長とボロドゥーミル・シブコビッチ(Volodymyr Syvkovych)治安会議副議長で、デモ隊に「暴力を用いるよう」キエフ警察署長に圧力をかけた疑いで取り調べを受けているという。

 プションカ検事総長は、市長と治安会議副議長と警察署長を、権限を逸脱した容疑で自宅監禁処分にするよう検察が裁判所に求める方針であることを明らかにした。

 インタファクス・ウクライナ(Interfax Ukraine)通信によると、服役中の野党指導者ユリヤ・ティモシェンコ(Yulia Tymoshenko)前首相の政党「連合野党・祖国」のアルセニイ・ヤツェニュク(Arseniy Yatsenyuk)氏はキエフ市長らの解任について、「実力行使という罪を犯した者全員を罰するための最初の一歩にすぎない」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

7161チバQ:2013/12/16(月) 07:45:33
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131216/erp13121601410000-n1.htm
ドイツ社民党が6閣僚を発表 党首は「脱原発担当」に
2013.12.16 01:38
 【ベルリン共同】ドイツの社会民主党のガブリエル党首は15日、記者会見し、第3次メルケル政権に同党から入閣する6閣僚を発表した。自身は副首相兼経済・エネルギー相に就任し、シュタインマイヤー連邦議会(下院)院内総務が2度目の外相に起用される。

 17日に発足する次期政権は4年ぶりの大連立となる。メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟も15日に閣僚人事を発表する予定。首相と官房長官を含む10ポストを占め、このうちショイブレ財務相の留任が確実視されている。

 社民党は他にナーレス幹事長が労働社会相に就任するほか、環境相、法務・消費者保護相、家庭相のポストを得た。6人のうち3人が女性となった。

7162チバQ:2013/12/16(月) 21:50:47
>>6999>>7059
http://www.asahi.com/articles/TKY201312160045.html
チリ大統領選、バチェレ氏が当選 4年ぶり返り咲き
2013年12月16日11時24分
チリの首都サンティアゴで15日、大統領選の勝利を喜ぶミチェル・バチェレ氏=AFP時事

 【岩田誠司】チリ大統領選挙の決選投票が15日あり、中道左派のミチェル・バチェレ前大統領(62)が当選した。4年ぶりに大統領に返り咲く。野党連合の支持を得て企業増税や教育無償化などの改革を訴え、格差への不満がくすぶる国民から支持を得た。任期は2014年3月から4年間。

 ピニェラ現大統領の任期満了に伴う選挙。選挙管理当局によると、開票率99・97%の段階で、バチェレ氏が有効投票の62・16%を獲得し、与党連合「アリアンサ」が推したエベリン・マテイ候補(60)は37・83%にとどまった。

7163チバQ:2013/12/16(月) 22:12:35
http://www.afpbb.com/articles/-/3005128
チリ大統領選でバチェレ氏勝利、2女性候補が決選投票
2013年12月16日 08:48 発信地:サンティアゴ/チリ
【12月16日 AFP】 南米チリで15日、2人の女性候補が大統領職を争う異例の決選投票が行われ、2006〜10年までチリ初の女性大統領を務めた社会党のミチェル・バチェレ・ヘリア(Michelle Bachelet Jeria)候補(62)が当選確実となった。

 選挙管理当局によると、開票率56%の時点で、バチェレ候補の得票率は62.59%、対立候補の保守派エベリン・マテイ(Evelyn Matthei)前労働相(60)の得票率は37.40%で、マテイ候補は敗北宣言した。

 大統領選の決選投票を2人の女性が争ったのは、中南米では初めて。

 チリの有権者数は1300万人以上だが、今年から初めて大統領選の投票が義務投票から任意投票に変わった。11月17日に行われた第1回投票ではバチェレ候補が47%、マテイ候補が25%を獲得したが、半数以上の有権者が投票に行かなかった。

 マテイ候補とバチェレ候補はともに空軍将軍の娘で、学生時代からお互いを知っている。バチェレ候補の父親は1973年の軍事クーデターで失脚した左翼のサルバドール・アジェンデ(Salvador Allende)大統領への忠誠を守ったために拷問を受けて死亡。一方のマテイ候補の父親は1973〜90年まで同国を独裁したアウグスト・ピノチェト(Augusto Pinochet)元大統領の支持者だった。

 バチェレ候補自身も拷問を受けて国外に脱出し、後に帰国して小児科医として働き、その後政界入りした。(c)AFP/Paulina ABRAMOVICH

7164チバQ:2013/12/16(月) 22:25:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131216/erp13121609390002-n1.htm
仏大統領もソチ五輪欠席 独に続き人権政策に抗議か
2013.12.16 09:37
 フランスのファビウス外相は15日に放映された同国のテレビ番組で、来年2月にロシアで開催されるソチ冬季五輪の開幕式にオランド大統領を含む政府高官の参加は予定していないと述べた。パリ発のタス通信などが報じた。

 外相は不参加の理由は明言しなかったが、ロシアで今年成立した同性愛宣伝禁止法など同国の人権政策への抗議が込められている可能性がある。

 これまでにドイツのガウク大統領もソチ五輪の不参加を決定。ドイツ誌シュピーゲルはロシアの人権政策や野党活動家への嫌がらせに対する抗議のボイコットと報じたが、大統領報道官は不参加の理由をボイコットと確認していない。

 欧州の主な首脳ではドイツのメルケル首相、英国のキャメロン首相がソチ五輪の参加に前向きな姿勢を示している。(共同)

.

7165旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/16(月) 22:36:24
何かついとらんな。

メルケル首相の車接触事故=閣僚発表直前、けがはなし−ドイツ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013121600864
 【ベルリン時事】ドイツ政府スポークスマンは16日、メルケル首相が15日に第3次政権の閣僚を発表する直前、乗っていた車がベルリン郊外のアウトバーン(高速道路)で他の車に接触されたことを明らかにした。首相にけがはなかった。
 首相は週末を過ごすブランデンブルク州から戻る途中で、シュピーゲル(電子版)誌は別の車両に乗り換えてベルリンに向かい、閣僚発表の記者会見に臨んだと伝えた。
 警察によると、事故を起こしたのは55歳の男性で、双方の車のドアミラーが破損した。警察が詳しい原因を調べている。(2013/12/16-21:11)

7166旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/16(月) 22:38:23
国防相に初の女性=ショイブレ財務相は留任−ドイツ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2013121600051
 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相は15日記者会見し、17日に発足する第3次メルケル政権の国防相に、同首相が率いる中道右派、キリスト教民主同盟(CDU)のウルズラ・フォンデアライエン社会労働相(55)を起用すると発表した。ドイツ国防相に女性が就任するのは初めて。
 フォンデアライエン氏は7人の子供の母親で医師の資格を持つ。ニーダーザクセン州社会相だった2005年、第1次メルケル政権の家庭相に抜てきされて初入閣。3期連続の入閣で、メルケル首相の後継候補に浮上した。
 一方、欧州債務危機対策を担い、財政規律強化の必要性を説いてきたCDU重鎮のショイブレ財務相は留任。デメジエール国防相は内相に横滑りし、官房長官にはメルケル首相側近のアルトマイヤー環境相を起用する。(2013/12/16-09:27)

7167チバQ:2013/12/16(月) 22:43:32
http://mainichi.jp/select/news/20131217k0000m030057000c.html
南スーダン:前副大統領が関与?武装勢力が軍施設襲撃
毎日新聞 2013年12月16日 20時55分(最終更新 12月16日 21時01分)

 AP通信などによると、南スーダンの首都ジュバで16日未明、武装した兵士が軍施設を襲撃したが、政府側は交戦のうえで鎮圧した。ベンジャミン外相は政府と対立するマシャール前副大統領らが政権転覆を試みたと説明。死傷者の有無は明らかになっていないが、キール大統領が夜間外出禁止令を発令するなど、現地では緊張が続いている模様だ。

 南スーダンではキール大統領が今年7月にマシャール氏を罷免して以来、両派の対立が深まっていた。ベンジャミン外相は兵士以外にも、加担したとみられる政治家を拘束したと明らかにしたが、マシャール氏が含まれているのかは不明。【大前仁】

7168チバQ:2013/12/17(火) 19:33:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013121700604
メルケル政権、3期目に=エネルギー転換が課題−ドイツ

ドイツのメルケル首相=16日、ベルリン(EPA=時事) 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)は17日、首相指名選挙を行い、下院選挙で圧勝した中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を率いるアンゲラ・メルケル首相(59)の3選を決めた。新内閣は同日、宣誓して第3次メルケル政権が発足。9月22日の下院選から約3カ月を経て、同党と中道左派、社会民主党(SPD)による大連立政権はようやく始動する。
 大連立は旧西独時代のキージンガー政権(1966〜69年)、第1次メルケル政権(2005〜09年)に続いて3回目。メルケル首相は任期を全うすれば、12年の長期にわたり欧州の大国を率いることになる。
 新政権は風力など再生可能エネルギーの普及促進が大きな課題となる。ドイツは東京電力福島第1原発の事故後、脱原発にかじを切った。しかし、再生可能エネルギーによる電力を市価より高い固定価格で買い取る制度で電気料金は高騰。二酸化炭素(CO2)排出量は増え、エネルギー転換は順調には進んでいない。メルケル首相は副首相兼経済相に据えたSPDのガブリエル党首をエネルギー担当に充て、打開を目指す。(2013/12/17-18:25)

7169チバQ:2013/12/17(火) 19:57:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131217/asi13121709520002-n1.htm
来年1月に首相候補選出 インド与党、総選挙に向け
2013.12.17 09:51
 インドの国政与党、国民会議派は16日、来年前半にも行われる総選挙の顔となる首相候補選出のための会議を1月17日に開く、と発表した。

 会議派は今月、総選挙の前哨戦となった国内3州とデリー首都圏(州に相当)の議会選で惨敗した。これまで空席だった首相候補を選び、巻き返しを図りたい考えだ。

 候補としては、初代首相ネールのひ孫で、ソニア・ガンジー会議派総裁の長男ラフル・ガンジー副総裁が最有力とされる。ただ、閣僚経験がなく、政治手腕への懐疑的な見方が経済界などから出ている。

 他方、最大野党インド人民党の首相候補、西部グジャラート州のモディ州首相と戦える人材は限られている。(共同)

7170旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/17(火) 22:02:39
まあ,党議拘束が元々緩い国ではあるんですけど。

>>7168
首相指名で造反続出=大連立への不満浮き彫り−ドイツ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013121700959
 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院、631議員)で17日行われた首相指名選挙で、大連立政権を組む中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)から造反者が続出し、保革連立への与党内の不満が浮き彫りになった。
 選挙はメルケル首相に対する信任投票の形で実施。投票したのは621人で、賛成462、反対150、棄権9だった。議員数は与党のCDU・CSUとSPDが計504人、野党の左派党、90年連合・緑の党は計127人。与党議員約40人が反対や棄権に回ったとみられる。(2013/12/17-21:07)

7171名無しさん:2013/12/18(水) 21:30:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013121700959
首相指名で造反続出=大連立への不満浮き彫り−ドイツ

17日、メルケル首相に対する信任投票を行うドイツ連邦議会(EPA=時事) 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院、631議員)で17日行われた首相指名選挙で、大連立政権を組む中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)から造反者が続出し、保革連立への与党内の不満が浮き彫りになった。
 選挙はメルケル首相に対する信任投票の形で実施。投票したのは621人で、賛成462、反対150、棄権9だった。議員数は与党のCDU・CSUとSPDが計504人、野党の左派党、90年連合・緑の党は計127人。与党議員約40人が反対や棄権に回ったとみられる。(2013/12/17-21:07)

--------------------------------------------------------------------------------

7172名無しさん:2013/12/18(水) 21:36:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131218/mds13121801030000-n1.htm
トルコ贈収賄で閣僚の息子ら37人拘束
2013.12.18 01:02
 【カイロ=大内清】フランス通信(AFP)によるとトルコ警察当局は17日、建設事業での贈収賄疑惑に絡み、閣僚3人の息子や著名ビジネスマンら少なくとも37人を拘束した。

 息子らが逮捕されたのはギュレル内相、チャーラヤン経済相とバイラクタル環境都市相。エルドアン政権はこれまで、民営化推進策で高成長を実現すると同時に汚職の撲滅を訴えてきたが、今回の大型疑獄事件の発覚で、来年の地方選や大統領選を前に大きな打撃を受ける可能性がある。

7173名無しさん:2013/12/18(水) 21:46:55
http://www.cnn.co.jp/world/35041582.html
南スーダン首都で戦闘、住民1万人以上が避難
2013.12.18 Wed posted at 13:27 JST
(CNN) 南スーダンの首都ジュバで15日夜以降、クーデター未遂がきっかけとみられる戦闘が続き、市内2カ所にある国連機関の拠点に推定1万人以上の住民が避難している。現地の米大使館によれば、市内には17日も断続的に銃声が響いた。

南スーダンは2011年にスーダンから分離独立した。同国に展開する国連南スーダン派遣団(UNMISS)がフェイスブックで公開した写真には、女性や子どもがなべ、やかん、生活用品などを抱えて国連拠点へ集まる様子が写っている。UNMISSは「17日早朝の時点で推定1万人が保護された」と発表。現地の国連高官は、同日中に1万6000人が集まったとツイートした。

キール大統領は16日のテレビ演説で、7月に解任したマシャール前副大統領を支持する兵士らがクーデターを画策し、15日夜から戦闘を始めたと述べた。大統領は政府が首都を完全に掌握していると強調したうえで、夜間外出禁止令を出した。政府は17日、クーデター未遂に関連して10人を逮捕したと発表した。

戦闘によって多数の市民が負傷し、国際赤十字はジュバ市内の主要な病院2カ所へ支援物資を送り込んでいる。両病院にはこの2日間で計300人以上の患者が詰め掛け、スタッフが24時間態勢で対応に追われた。さらに多くの市民が治療を必要としているが、治安が悪化し交通手段もないため医療機関への移動が困難とみられる。

国連の潘基文(パンギムン)事務総長は17日、キール大統領と電話で会談して懸念を伝え、関係勢力に戦闘停止を呼び掛けるとともに政府に自制を求めた。

米国務省は現地の米国民に退避を呼びかけるとともに、大使館は当分の間通常の業務を停止すると発表した。

ジュバの国際空港は閉鎖されている。各国大使館はソーシャルメディアを通して自国民と連絡を取り、外出を控えるよう指示している。

7174とはずがたり:2013/12/19(木) 16:15:26

ドイツ:保革大連立 社会民主党が賛成多数で承認
http://mainichi.jp/select/news/20131216k0000m030033000c.html
毎日新聞 2013年12月15日 19時33分(最終更新 12月15日 22時08分)

 ◇第3次メルケル政権発足へ

 【ベルリン篠田航一】ドイツの中道左派・社会民主党は14日の党員投票でメルケル首相(59)率いるキリスト教民主・社会同盟(同盟)との「保革大連立」政権樹立を賛成多数(有効票の約76%)で承認した。これで第3次メルケル政権の発足が決まり、連邦議会(下院)は17日、メルケル氏を首相に選出する。新政権は、風力発電など再生可能エネルギーの普及促進に取り組む方針だ。また、米国家安全保障局(NSA)によるメルケル首相盗聴疑惑の発覚で、険悪となった対米関係の修復を目指す。

 アジア外交では、連立協定で「日本との友情はドイツ外交の支柱」と位置付けており、日本と欧州連合(EU)との自由貿易協定の交渉進展に期待を寄せる。ドイツ国際政治・安全保障研究所のアレクサンドラ・サカキ博士(アジア政治)は「国連などの枠組みの中で、ドイツは日本と共闘し、気候変動問題や核不拡散に対処したい考えだ」と分析する。中国は戦略的パートナーと位置付けながらも、「国際紛争解決に貢献すべきだ」(連立協定)と注文も付ける姿勢だ。

 欧州債務危機対策では、各国が財政規律を守る重要性を改めて強調。「従来のメルケル路線を踏襲する」(独誌シュピーゲル)とみられる。

 15日の社民党の閣僚名簿発表によると、ガブリエル党首(54)が経済・エネルギー相として入閣し、脱原発政策を主導する。シュタインマイヤー議員団長(57)は2度目の外相に内定した。一方、独メディアによると、同盟は首相側近のポファラ官房長官(54)が、恋人(32)と過ごす時間を増やしたいとの理由で入閣を辞退。欧州債務危機対策を担当したショイブレ財務相(71)は留任する。

7175チバQ:2013/12/23(月) 19:37:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013122302000136.html
南スーダン 反乱軍、油田掌握か
2013年12月23日 朝刊

21日、南スーダンの首都ジュバで、車に乗る政府軍兵士=ロイター・共同


 【ロンドン=石川保典】政府軍と反乱軍との戦闘が拡大している南スーダンのマシャール前副大統領は、英BBC放送に対し、反乱軍は自分の指揮下にあると明言した。また、油田地帯の北部ユニティ州など、国土の大半を掌握したとも主張した。BBCが二十一日、伝えた。

 伝えられた治安筋や住民の情報によると、反乱軍はユニティ州にある複数の石油施設を制圧した。同州の油田収入は南スーダン経済の95%を占め、反乱軍の掌握が事実なら、政府にとって大きな痛手となる。

 州都ベンティウでは二十〜二十一日に銃撃戦が起きた。軍報道官は、ユニティ州は依然政府軍の支配下にあると主張しているが、マシャール氏は、同州の政府軍が既に反乱軍側についたとしている。

 周辺国は外相らを派遣して仲介に努力しており、キール大統領は二十日に「無条件交渉の用意がある」と表明。マシャール氏は、大統領の停戦の呼び掛けをめぐるBBCの取材に、逮捕された反大統領派の政治家らを釈放し、国外へ移動させるなどの条件付きで交渉に応じる姿勢も示した。

 一方、政府軍はジョングレイ州の州都ボルの奪還作戦を進めているもよう。軍報道官はAFP通信に、大部隊をボルに送っていることを明らかにした。

7176チバQ:2013/12/23(月) 20:37:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131222/mds13122222320006-n1.htm
中央アフリカ介入、仏に孤立感 EU支持も協力には二の足
2013.12.22 22:31 (1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】中央アフリカの人道危機を受け、今月初めに軍事介入に踏み切ったフランスに孤立感が漂っている。欧州連合(EU)の各国は介入を支持する一方で、単独行動に対する踏み込んだ協力には二の足を踏んでいるからだ。こうした事態は安全保障分野でのEU協調の難しさも示している。

 オランド仏大統領は20日、EU首脳会議終了後の記者会見で、「軍事行動への参加を求めているのではない。見たいのは欧州の存在感だ」と、介入に向け欧州諸国への協力を求めた。

 首脳会議は、「内戦や大虐殺の回避に寄与した」(ファンロンパイEU大統領)と仏軍介入を支持。来年1月に外相らがEUの関与策を検討することにした。だが、仏紙フィガロは「オランド氏の目標は達成できなかった」と報じた。

 仏軍は部隊1600人を展開し、抗争を続ける新旧政権派武装集団の武装解除を急ぐ。だが、イスラム過激派武装勢力を相手としたマリへの介入と違い、中央アフリカは敵味方の判別が困難で、「より厄介」(専門家)ともされる。

 介入直後には仏軍兵士2人が殺害された。EUなどの資金支援はアフリカ諸国の部隊が対象で、マリに続く今年2度目の介入となるフランスには、出費も負担となる。仏国民の介入への支持は51%から44%に下落した。

 フランスは作戦をEU全体の活動とすることで負担軽減を模索。だが、期待したポーランドなどの部隊派遣は見送られ、加盟国は輸送支援などにとどまる。首脳会議では戦費を賄う共通の基金の創設も狙ったが、加盟国の反対で頓挫した。

 EUでは外交・安全保障政策の決定には全会一致が必要だが、介入は仏単独の行動だ。加盟国としては意思決定に関与できない活動への支援はしづらい。介入の背景にアフリカへの影響力を保ちたいフランス側の思惑をみる向きもある。

 今後の関与策も仏側の要望に沿うかは不透明。独メディアは「『金を出す者は決定に加わる』とのジレンマがある」と指摘している。

7177チバQ:2013/12/23(月) 20:37:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131222/mds13122222250004-n1.htm
民族紛争飛び火、内戦危機 南スーダン首都衝突1週間 対話メド立たず
2013.12.22 22:24 (1/2ページ)

22日、南スーダンの首都ジュバにあるPKO部隊の基地内で、戦闘から避難した人々(共同)
 【カイロ=大内清】南スーダンの首都ジュバで武力衝突が起きてから、22日で1週間となった。有力民族ディンカ人中心のキール大統領派と、対立するヌエル人のマシャール前副大統領派による戦闘は国内各地に飛び火し、油田が集中する北部ユニティ州や東部ジョングレイ州はマシャール派が掌握したとの情報もある。事態収拾の見通しが立たない中、大量の国内避難民も発生しており、2011年7月に独立した「世界で最も新しい国」は、民族紛争激化による内戦と人道危機に陥る懸念が強まっている。

 15日夜の武力衝突以降、ジュバでは少なくとも500人が死亡した。アフリカ連合(AU)は両派にクリスマス期間中の停戦を働きかけているが、マシャール氏側は、キール氏が退陣しない限り対話には応じない姿勢を示している。

 ディンカ人とヌエル人の住民同士の暴力も激化しており、日本の陸上自衛隊も国連平和維持活動(PKO)で派遣されているジュバの国連施設などには、住民約4万人が避難した。

 ジョングレイ州では21日、米国民避難のために派遣された米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイが銃撃され、米兵4人が負傷。多くの油田労働者が働く中国や英国なども、自国民の退避を進めている状況だ。

 黒人系キリスト教徒が多い南スーダンは11年、アラブ系イスラム教徒が中心のスーダンからの独立を果たした。スーダンのバシル政権と敵対する米欧の強い後押しが背景にあった。

 しかし、新政府を担った独立運動組織「スーダン人民解放運動(SPLM)」は、言語の異なる数十の民族の連合体で、最高指導者のキール氏も自らの出身であるディンカ人以外は掌握できていないとされてきた。当初はSPLM古参幹部でヌエル人のマシャール氏が副大統領に就くなどして、一定の安定性が保たれたが、キール氏が今年7月、マシャール氏を解任して均衡が崩れた。

 SPLMはもともと、独立前から内部分裂を繰り返してきた。原油輸出が国家収入の95%を占めながら、スーダン経由のパイプラインに頼らざるを得ないなど、基盤が脆弱(ぜいじゃく)なまま独立を果たした事情もある。

 スーダンのバシル大統領は22日、南スーダン情勢への懸念と関心を表明。他の周辺国でも、紛争長期化が地域の不安定化につながる懸念が強まっている。

7178チバQ:2013/12/23(月) 20:44:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131219/erp13121922240003-n1.htm
「ウクライナは兄弟国家」プーチン大統領が記者会見 巨額経済支援の“大義名分”強調
2013.12.19 22:22

記者会見するロシアのプーチン大統領=19日、モスクワ(AP)
 【モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン大統領は19日、モスクワ市内で国内外の報道陣を集めて記者会見を行った。反政権運動が続き、経済悪化にあえぐ隣国ウクライナについて、「兄弟国家の苦境を助けなければならない」と述べ、大規模な経済援助を決めた理由を明らかにした。

 プーチン氏はウクライナのヤヌコビッチ大統領との首脳会談で、同国の債務返済のために総額150億ドル(約1兆5600億円)に上る金融支援を行うことを決めたばかり。記者会見でプーチン氏は何度も「兄弟」という言葉を使ってウクライナにふれ、同じ東スラブ民族を救済することの“大義名分”を強調した。

 巨額の支援は、ロシア国民の社会保障関連費などに用いられる「国民福祉基金」から拠出される。他国のために同基金から資金を出すことへの質問も出たが、プーチン氏は「これは返済を要する資金であり、決して無駄遣いではない」と強調した。

 また、大統領はウクライナの野党勢力が求める欧州連合(EU)への統合に反対しないと述べる一方、EUの経済圏に組み込まれたとしても、ソ連時代からロシア企業との関係を構築してきたウクライナ企業の経済的利益にはつながらない−と指摘。ロシアとの関係維持がウクライナにとって最も好ましい選択であると訴えた。

 一方、露西部カリーニングラード州に最新ミサイル「イスカンデル」が配備されたとの情報についてプーチン氏は、米国が主導する欧州ミサイル防衛(MD)計画がもたらす自国への脅威を強調。対応策を取らなければならないとしながらも、配備はまだ決まっていないとして、情報を否定した。

7179チバQ:2013/12/23(月) 20:45:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131219/erp13121910280002-n1.htm
ウクライナを囲い込み 露が大型援助 「EUに競り勝つ」
2013.12.19 10:27 (1/2ページ)

名コンビ? 17日、モスクワ・クレムリンで開かれた首脳会談後に、プーチン露大統領(右)にウインクするウクライナのヤヌコビッチ大統領(ロイター)
 【モスクワ=佐々木正明】欧州統合路線の継続か否かで揺れてきたウクライナは、ヤヌコビッチ大統領がロシアのプーチン大統領との会談で大型経済援助を取り付けたことで、露側の経済圏にとどまるとの観測が広がっている。露主要紙は18日、欧州連合(EU)を相手にした争いに「ロシアが競り勝った」と報道。一方、EUとの関係強化を目指してきたウクライナの野党勢力は「大統領はウクライナの独立を阻んだ」と批判を強めている。

 EUとの連合協定締結を見送ったヤヌコビッチ氏は、国内で抗議デモが盛り上がりを見せていた今月6日にもプーチン氏と会談、水面下で経済支援策の詰めを行っていたとみられる。

 ウクライナ政府は総額170億ドル(約1兆7300億円)の国家債務などを抱えており、早急に資金が調達できなければ財政破綻の恐れがあるとされていた。

 露側は今回、ウクライナの国債を購入する形で150億ドルの支援を実施。支援の原資は、ロシアの「国民福祉基金」から拠出する。

 歴史的に首都キエフ周辺はロシアのルーツとも言われる地域で、ウクライナはロシアの「兄弟国家」とされる。プーチン政権が自国の財政安定化のために創設した基金から救済に乗り出したことは、EUとの統合を阻み、ウクライナをロシアの圏内に引き留めようとする強い意志の表れだ。

 千立方メートルあたり約400ドルという現在の露産ガスの単価は、ヤヌコビッチ氏の政敵で、服役中のティモシェンコ前首相が2009年に契約した価格。今回の会談で約3割値下げとなる、同約268ドルで決着したことは、ヤヌコビッチ政権浮揚に向けた国民への強いメッセージとなりうる。

 アザロフ内閣は財政危機回避に見通しがたったとして18日、来年の予算の編成作業をさっそく再開した。

 今回の経済支援について露政府は達成条件を付けておらず、EU側や国際機関の支援計画と大きく異なる。ロシア国内では、プーチン政権が主導する経済ブロック「関税同盟」へのウクライナ加盟の「扉が開いた」との指摘も出ている。

 一方、ウクライナの野党勢力は「無料のチーズはネズミ捕りのわなの中にある」などと非難し、18日もキエフで抗議集会を実施。EU側も「協定締結を阻むため、ロシアはウクライナの危機を利用した」(シュタインマイヤー独外相)と批判している。

                   ◇

 ■ウクライナの反政権デモを めぐる主な動き 

 11月21日 政府が欧州連合(EU)との連合協定(AA)締結に関する作業停止を発表。キエフの独立広場で反政権デモ始まる

    29日 ヤヌコビッチ大統領がEU側に正式にAA締結見送りを伝える

    30日 治安部隊がキエフのデモ隊の強制排除に乗り出す。30人以上が拘束。負傷者多数

 12月 1日 キエフの抗議集会に数十万人が集結

     3日 内閣不信任案が否決

    13日 大統領と野党勢力が協議、物別れに

    15日 キエフで4回目の大規模抗議集会

    17日 ウクライナへの大型経済支援策で露と合意

7180チバQ:2013/12/23(月) 20:45:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131220/erp13122009190003-n1.htm
収監10年、ホドルコフスキー氏釈放へ ロ大統領が政敵に恩赦 「彼には病気の母もいる」
2013.12.20 09:11 (1/2ページ)

2010年12月、モスクワの裁判所でのホドルコフスキー受刑者(左)=AP
 【モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン大統領は19日、石油大手ユコス(破産)の元社長で、脱税罪などで収監されているホドルコフスキー受刑者(50)について、恩赦の大統領令に署名する意向を示した。近く釈放される見通し。プーチン氏の強権支配を公然と批判していた同受刑者の投獄について欧米諸国は「政治弾圧」などと非難していた。来年2月のソチ冬季五輪を前に、政権が人権に配慮していることをアピールする狙いもありそうだ。

 プーチン氏は19日、モスクワで行った記者会見の後、ホドルコフスキー受刑者の恩赦について報道陣に述べた。


「病気の母も」


 プーチン氏は、同受刑者が最近、恩赦を求める書簡に署名したと述べた上で、「自由が剥奪されてから、すでに10年がたつ。深刻な懲罰だ。彼には病気の母親もいる」として、近く恩赦の決定を下すと述べた。

 書簡には大統領に人道的措置を求めるくだりがあったといい、ペスコフ露大統領報道官は「もし彼が恩赦を求めたのなら、自らの罪を認めたということだ」と述べた。

 一方、ロシア国営通信によると、同受刑者の弁護団は「誰が恩赦の嘆願書を出したのか分からない」とし政権側の説明を否定した。

 ホドルコフスキー受刑者はソ連崩壊後の混乱期、民営化の過程で財をなしたオリガルヒ(新興寡占資本家)の代表格。当時、多額の献金を通して、反政権派などを支援していたため、プーチン氏による政敵排除との見解が広がっていた。


政界に影響は


 ホドルコフスキー受刑者は2003年10月に逮捕され、05年9月に禁錮8年が確定。別件でも訴追されて刑期が延び、来年8月に出所する見通しとなっていた。

 5年後の次期大統領選まで時間は残されており、同受刑者の社会復帰はロシア政界に一定の影響を与える可能性がある。

 しかし、拘束・収監の期間は10年にもおよび、中央政界にも新たな面々が現れていることなどから、今後の動向を見通すことは難しい。

 プーチン政権は、北極圏資源開発に抗議した国際環境保護団体グリーンピースの活動家や、ロシア正教会でパフォーマンスを行った女性バンドのメンバーらの恩赦も決めたばかり。いずれも、欧米諸国からロシアの深刻な人権侵害を示す事象としてやり玉に挙がっていた。

ユコス事件 ロシア石油大手ユコスの社長(当時)で国内随一の大富豪と称されたホドルコフスキー氏が2003年に逮捕され、ユコスは政府により事実上解体された。04年には不透明な競売で国営石油企業ロスネフチがユコスの中核企業を買収。一連の解体はプーチン氏の側近セチン氏が主導したとされる。

7181チバQ:2013/12/23(月) 21:00:48
http://mainichi.jp/select/news/20131223k0000m030045000c.html
ロシア:石油王の釈放…ドイツ側が2年半、極秘交渉
毎日新聞 2013年12月22日 20時31分

 【モスクワ田中洋之】ロシアのプーチン政権を批判し10年間投獄されていた元石油大手ユコス社長、ミハイル・ホドルコフスキー氏(50)の釈放は、出国先のドイツが約2年半にわたりロシア側と極秘裏に交渉していたことが分かった。ドイツ側の窓口だったゲンシャー元独外相の相談役を務めたシンクタンク・ドイツ外交政策協会元研究員でロシア問題専門家のアレクサンダー・ラール氏が21日、ロシアのインターネット新聞「ガゼータ・ルー」のインタビューで明らかにした。

 ラール氏によると、釈放交渉はロシアの人権問題を重視するメルケル首相の意向を受けたものだった。東西ドイツ統一時の外相だった政界の重鎮ゲンシャー氏が担当となり、ソ連時代の1960年代に築かれて今も機能しているロシアとの「秘密のチャンネル」を活用したという。

 ゲンシャー氏はこの間にプーチン大統領と2回会談したほか、他の政権要人とも交渉を重ねた。「圧力や罵声でプーチン政権と合意することはできない」(ラール氏)ことから、交渉は綿密に準備された。

 釈放の大統領令は今月20日昼に公表されたが、ホドルコフスキー氏は同日未明の就寝中に起こされて釈放を告げられたという。ラール氏はプーチン大統領が釈放を決めた理由について、ホドルコフスキー氏の母親の病気のほか、野党勢力指導者にナバリヌイ氏らが現れ、ホドルコフスキー氏が主要な政敵でなくなったとの見方を示した。また、釈放によって「(人権問題で)ロシアのイメージ向上に役立つ」と指摘している。

7182チバQ:2013/12/23(月) 21:08:59
http://mainichi.jp/select/news/20131221k0000m030112000c.html
ウクライナ:「解放区」の抵抗、年越し…デモ1カ月
毎日新聞 2013年12月21日 09時00分


独立広場に集う反政府デモの参加者たち。ピーク時より人数は減ったが、継続の意欲は強い=キエフ中心部で2013年12月20日午前10時53分、真野森作撮影
拡大写真 「ここでは自由を感じられる」。反政府デモ開始から21日で1カ月となるウクライナの首都キエフ。中心部の独立広場一帯では各地からのデモ参加者が集会を続け、自分たちの「解放区」をバリケードで守る。ヤヌコビッチ政権は欧米諸国の批判を受け、更なる強制排除はしない見通しで、デモはピークこそ過ぎたが越年必至だ。【キエフ真野森作】

 ◇「社会のメカニズム、変えたい」
 20日のキエフは氷点下3度で、朝から小雪がちらつく。独立広場にはテント村が広がり、たき火で暖を取りながら政治談議する人々の姿があった。中央にはステージが組まれ、野党政治家の演説やコンサートが雰囲気を活気づける。パンやスープが配られ、一つの共同体のようだ。

 「8歳の息子がより良い暮らしを送れるようにここに来た。最後まで残るよ」。既に18日間、広場にいる中部チェルニーヒウ州の農業、アレクサンドル・ザハルチェンコさん(32)は「欧州の人々のように生きたい」と訴え、「ヤヌコビッチ大統領は我が国をロシアに売ろうとしている」と語気を強めた。キエフに住む、共に20代のビタリ・ルデニキさん、エフゲニヤさん夫妻は「社会のメカニズムを変えなければいけない。変えたいから、毎日通っている」と熱っぽく語った。首都の大部分は平静を取り戻したが、この一角は別世界のようだ。

 一方、約1キロ離れた国会前の広場には、政権支持派が小さな拠点を築いていた。近くに警官隊の警戒線はあるが、若い警官は笑顔も見せ、緊張感は薄い。

 与党・地域党のルキヤノフ議員は「デモは、政府がより国民の声に耳を傾け、対話の大切さを示した。大統領もよく理解しており、誤りは正していく」と語る。対する最大野党「連合野党・祖国」のパルビー議員は「大統領への辞任要求は続ける」と強調した。

 政治評論家のウラジミル・フィセンコ氏は今回のデモについて「高学歴者や中間層が中心で、政権の強制排除後、反民主的な姿勢に抗議を強めた。2004年のオレンジ革命に比べ、政治家より市民が主体で、その意味は大きい」と評価。「今後は2015年の次期大統領選で不正を起こさせない仕組み作りが重要になる」と指摘した。

7183チバQ:2013/12/23(月) 21:36:49
http://mainichi.jp/select/news/20131223k0000m030033000c.html
南スーダン:反乱軍「北部1州を管理下に」政府軍寝返り?
毎日新聞 2013年12月22日 20時04分(最終更新 12月22日 22時42分)


南スーダンの首都ジュバで、トラックに乗って移動する軍の兵士=2013年12月21日、ロイター
拡大写真
南スーダン北部のユニティ州の位置
拡大写真 【ヨハネスブルク服部正法】政府軍と反乱軍の戦闘が続くアフリカ東部・南スーダンで、反乱軍を指揮しているとみられるマシャール前副大統領が英BBCに対し、北部ユニティ州を管理下に置いたと明らかにした。事実かどうかは不明だが、同州の政府軍司令官の一人が寝返った模様で、同州で反乱軍が勢力を拡大している可能性は否定できない。

 ユニティ州は、南スーダンが財政のほとんどを依存する油田が集中する地帯。反乱軍の制圧が事実なら、混乱が長期化する可能性がある。AP通信は、反乱軍がいくつかの油田を制圧したとの国際シンクタンク「インターナショナル・クライシス・グループ」の専門家の見方を伝えた。

 15〜17日にかけ、首都ジュバで起きた大規模な戦闘が発端。政府は、今年7月に罷免されたマシャール氏とその支持派によるクーデターの試みと強く批判し、クーデター未遂に関与した疑いで政治家ら10人を拘束した。その後、東部ジョングレイ州に戦闘が拡大。22日で戦闘開始から1週間となったが、犠牲者数は500人を超えているとみられる。

 キール大統領は、調停を目指すアフリカ連合(AU)に対し、反乱軍側と交渉に応じる姿勢を見せている。一方、マシャール氏はBBCに対し、政府がクーデターに関与したとして拘束した者を釈放すれば、交渉に応じる余地があるとの考えを示した。

 政府は、反乱軍が制圧したジョングレイ州の州都ボルに向け、陸・空軍兵力を投入した奪還作戦を開始したと明らかにしており、戦闘の激化は必至だ。

 ボルでは21日、自国民救出のために飛来した米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイ3機が地上から攻撃を受け、乗員4人が負傷した。また、ジョングレイ州の国連部隊の救出に向かった国連のヘリコプター1機も攻撃を受けた。

 ウガンダ軍がボルで空爆を行ったと一部で報じられたが、BBCはウガンダ側が空爆を否定したと伝えている。

7184チバQ:2013/12/23(月) 22:35:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131223/mds13122321400005-n1.htm
南スーダン政府、反乱軍掌握の都市奪還作戦へ PKO要員の一部は国外退避
2013.12.23 21:37
 【カイロ=大内清、ニューヨーク=黒沢潤】フランス通信(AFP)などによると、政情不安が続く南スーダンの政府軍報道官は23日、マシャール前副大統領派の反乱軍が掌握する東部ジョングレイ州の州都ボルの奪還作戦に乗り出すと表明した。反乱軍は北部の油田地帯ユニティ州の州都ベンティウも掌握。アフリカ連合(AU)などが停戦調停にあたっているが、対話の兆しは見えておらず、両軍の激しい戦闘に発展する懸念が出てきた。

 こうした事態を受けて国連は22日、首都ジュバに派遣されている、国連平和維持活動(PKO)の国連南スーダン派遣団(UNMISS)のうち、重要度の低い要員が隣国ウガンダのエンテベへ退避を始めたと発表した。ジュバのUNMISS施設に避難している住民数万人への支援と保護は継続するとしている。

 一方、UNMISSは、ボルなどにある派遣団施設へは要員を増強し、今後も発生が続くと見込まれる国内避難民らの保護にあたる。UNMISSには、10月末時点で日本の陸上自衛隊を含む約7600人の軍・警察要員が参加、国内外からの文民スタッフやボランティアも8月時点で約2600人に上る。

 また、米国務省のサキ報道官は22日、前日に垂直離着陸輸送機オスプレイが銃撃を受け米兵4人が負傷したため中断していた、ボルからジュバへの米国民退避が無事に終了したと明らかにした。

7185チバQ:2013/12/24(火) 22:07:35
http://mainichi.jp/select/news/20131225k0000m030047000c.html
ウクライナ:二つの伝統勢力、反政府デモで存在感増す
毎日新聞 2013年12月24日 19時48分(最終更新 12月24日 19時59分)


キエフ中心部の独立広場の一角で、伝統の太鼓をたたくコサックの末裔(まつえい)たち。「我々のバリケードは一センチも移動させなかった」と胸を張る=真野森作撮影
拡大写真 【キエフ真野森作】反政府デモが続くウクライナの首都キエフで、二つの伝統勢力が存在感を増している。かつての軍事的自治集団「コサック」は自発的に警備を担当、ウクライナ正教会はデモ参加者の支援活動を展開する。いずれも旧ソ連時代、政権に抑圧された存在だが、1991年の独立以来、徐々に力を回復。今回、ヤヌコビッチ政権によるデモ隊の強制排除を機に、活動が活発化した。

 デモ拠点・独立広場の一角に、コサックたちのテント村とバリケードがあった。口ひげを伸ばし、一房だけ毛を残す独特の髪形、衣装の男たちが談笑していた。東部ハリコフ州から来たユーリ・カトリッチさん(50)は「コサックにとって何よりも大事なのは自由。良くないことが起きたとき、我々は誰の指示もなく全国から集まる」と胸を張った。

 ソ連時代も家族内でひそかに伝統を守ってきたといい、現在は全国組織もある。今回、常時、約300人の末裔(まつえい)たちが広場の警備を担い、騒動が起きないよう目を光らせる。

 一方、正教会の役割も大きい。広場に近い「聖ミハイルの黄金ドーム修道院」は11月30日未明、治安部隊による強制排除から逃げてきた学生らをかくまった。以来、敷地内にデモ参加者約200人が睡眠をとれるテントが張られ、炊事場も設けられた。

 同修道院はスターリン時代の1937年、大部分が破壊され、独立後に再建された。同修道院のダビデンコ修道士は「教会は政治的なものではないが、人々を助けるのが役割。市民には平和的にデモをする権利がある」と語る。デモ会場のステージでも聖職者たちが登壇し、参加者を祝福する姿が見られた。

7186チバQ:2013/12/24(火) 22:45:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3005514
汚職疑惑に揺れるトルコ・エルドアン政権、与党と警察が対立
2013年12月23日 11:37 発信地:アンカラ/トルコ
【12月23日 AFP】政府閣僚の間に広がる汚職疑惑に揺れるトルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相は22日、疑惑を利用して政権を攻撃するなら「その手をへし折ってやる」と述べ、政敵に真っ向から対決する姿勢を示した。

 エルドアン首相は黒海(Black Sea)地方のギレスン(Giresun)で、公正発展党(AKP)支持者らを前に「誰もが身の程を知ることになる」「わが国に危害を及ぼし、扇動し陥れようと企む者たちは誰であれ、その手をへし折ってやる」などと述べた。

 一方、イスタンブール(Istanbul)では同日、内閣総辞職を求める数千人規模の反政府デモ隊が機動隊と衝突した。デモの主な目的は巨大都市開発プロジェクトへの反対だが、靴箱を掲げて閣僚の汚職に怒りを表す参加者もいた。

■汚職捜査に警察幹部更迭で対抗

 トルコの政界は今、大規模な汚職捜査をめぐり、警察や司法当局などの中枢に強い影響力を持つ有力なイスラム教聖職者、フェトフッラー・ギュレン(Fethullah Gulen)師と、与党・公正発展党(AKP)との確執が表面化している。

 汚職捜査で起訴された24人の中には、エルドアン内閣のムアメル・ギュレル(Muammer Guler)内相の息子とザフェル・チャーラヤン(Zafer Caglayan)経済相の息子、国有ハルク銀行(Halkbank)の頭取が含まれている。報道によれば警察は、ハルク銀行のスレイマン・アスラン(Suleyman Aslan)頭取の自宅で、靴箱に隠された450万ドル(約4億6000万円)相当の現金を押収したという。

 これに対しエルドアン首相は、大規模な汚職捜査は3月の地方選挙を控えた政権に対する中傷工作だと批判。イスタンブール市警トップなど数十人の警察幹部を令状なしに捜査を行ったとして更迭した。地元メディアは22日、さらに25人の警察幹部が解任されたと伝えている。(c)AFP/Fulya OZERKAN

7187チバQ:2013/12/24(火) 22:50:48
http://www.afpbb.com/articles/-/3005548
特定民族の大量殺害やレイプ横行か、戦闘続く南スーダン
2013年12月24日 10:39 発信地:ジュバ/南スーダン
【12月24日 AFP】政府軍の敵対する部隊同士の戦闘が1週間以上にわたり続く南スーダンで、兵士らが特定民族を対象にした大量殺人や、各家をしらみつぶしに回って住民の殺害とレイプを行っているとの複数の証言が、AFPに寄せられている。

 証言者2人の話によると、2人を含む約250人が政府軍兵士に身柄を拘束され、連行先の首都ジュバ(Juba)の警察署で発砲されたという。2人は負傷したものの逃走し、国連施設へと駆け込んだ。250人中、逃げだすことができたのは12人のみだったという。

 その他数人から得られた証言から浮かび上がるのは、世界で一番若い国である南スーダンで一連の戦闘が始まった15日以降の、民族間問題を背景にした殺人やレイプなどの暴力行為の横行だ。

 戦闘は、サルバ・キール(Salva Kiir)大統領を支持する政府軍の部隊と、7月に解任されたリヤク・マシャール(Riek Machar)前副大統領を支持する部隊との間で行われている。

 キール大統領は、マシャール前副大統領がクーデターを企図したと発表したが、一方の同前副大統領は、同国部隊同士の対立を利用してキール大統領が粛清を行ったと主張している。

 ジュバ北部の複数か所では、15日以降、マシャール前副大統領を支持する勢力が制圧しているが、これらの場所では、特定民族を対象にした殺害行為も報告されている。

 大量殺人から逃げ出したとする証言者2人は、自分たちがマシャール前副大統領と同じヌエル民族であるために狙われたと話している。一方の殺害行為を行っている兵士らはキール大統領と同じ多数派民族のディンカ人だという。

 これまでに寄せられている各証言については、現地で活動しているジャーナリストの数が少なく、救援チームの活動も厳しく制限されているため、現時点では確認が取れていない。(c)AFP

7188チバQ:2013/12/24(火) 22:56:42
http://www.afpbb.com/articles/-/3005374
「保護者が消えた子供たち」が語る虐殺の光景 中央アフリカ
2013年12月24日 16:59 発信地:バンギ/中央アフリカ
【12月24 日 AFP】中央アフリカ共和国の首都バンギ(Bangui)での激しい戦闘から逃れた避難民が騒然と暮らすキャンプに、子供たちは1人で連れてこられた。肉親はおらず、バンギでの虐殺を目撃して心に傷を負っている。激化した宗教間の武力衝突が首都まで迫り、旧宗主国フランスは、アフリカ連合(AU)の平和維持軍を支援するために兵士1600人を派遣した。

「子供たちは、武装した男たちが家に押し入ってきたと言っている」と、ドン・ボスコ(Don Bosco)のキャンプで働く国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)のエロージュ・ルサンビャ(Eloge Lusambya)氏は話す。「男たちは父親を外に連れ出して銃殺し、逃げようとした母親も撃ち殺した。子供たちは家の中でうずくまっていたそうだ」

 この避難民キャンプには約2万1000人が暮らしている。ユニセフの大きな白いテントの横では10代の子供たちがバレーボールをして遊んでいる。大きなマンゴーの木陰では、ボールの代わりに小さなみかんを使ってテーブルサッカーで遊ぶ子供や、演劇のワークショップで平和の詩を朗読する子供たちもいる。

 その喧噪の中で、ユニセフのピエール・クラベール(Pierre Claver)氏は、人道支援用語でいう「保護・養育者のいない子供」たちの名簿を手に立っていた。「まだ全員の人数は把握しきれていないが、この状況下で、孤児になった74人を含めて230人いる」。クラベール氏のいう「この状況」とは、過去10日間で600人以上が犠牲になったイスラム教徒とキリスト教徒の衝突による惨劇だ。

 悪夢の後にバンギの街から人影が消えたとき、気付くと独りになっていた子供たちもいる。親たちは死んでいるとは限らないが、行方不明のままだ。クラベール氏は「子供たちにとって重要なのは、安全だと感じられること。そうすれば、何もかも失った後に再び、また生きようという意欲が湧く。たばこを吸っている子供も見ました。自分を見失いかけているんだ」と述べた。

 子供たちの証言から、キリスト教の民兵がイスラム教徒を虐殺した12月4日から5日かけての夜の恐怖をうかがい知ることができる。それは3月にクーデターで政権を奪取したイスラム教系の反政府連合セレカ(Seleka)の民兵だった者たちが、キリスト教徒を襲撃したことに対する報復だった。

 ジョセリン君(12)は、首都から400キロほど離れた都市ボズム(Bozoum)で祖母と一緒に暮らしていたが、クーデター後に国が混乱に陥ると家から逃げ、バンギにいた姉妹の元に身を寄せていた。あの夜、バンギで虐殺が始まったときは独りだった。「4人見た。2人はなたを持って、2人は銃を持っていた。彼らは近所の子供たちを殺した。何度も思い出すし、怖くなる」と静かに語った。

 サッカー場の横で会ったサンシル君(13)は「セレカが僕たちの地区に来て、攻撃してきたんだ」という。「家に一軒一軒押し入って、物を奪って、人を殺したんだ」。近所の人がサンシル君をドン・ボスコの避難キャンプに連れて来た。家族や親戚の消息は分からない。「親やおじいちゃん、おばあちゃんのことをよく考える。死んでいるかもしれないし、分からない」

 ジョセリンちゃんは、聖アンネ児童養護施設に入れられた。10日前に虐殺が起こる前からいた約40人の孤児に新たに8人が加わった。

 バンギで子供たちの回復と育成を支援するレオン神父は「学校やいろいろな活動がないと、この子たちは常に危険に晒されることになる。もしも、道端で金をもらえると約束でもされたら…」と案じた。(c)AFP/Stéphane JOURDAIN

7189チバQ:2013/12/25(水) 22:20:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131225/mds13122510060003-n1.htm
モルシー政権下の首相を逮捕 エジプト、逃亡図り山間部で拘束
2013.12.25 10:05
 エジプトの治安当局は24日、カンディール前首相を逮捕した。内務省は、隣国スーダンに逃亡を図っていたところを山間部で拘束したとしている。カンディール氏は、7月の軍事クーデターで追放されたモルシー前大統領の下で首相を務めた。地元紙アルアハラムが報じた。

 逮捕は、軍主導の暫定政権によるモルシー派弾圧の一環とみられる。カンディール氏については、織物企業の国有化などをめぐる裁判所の判断に従わなかったとして、首相時代に禁錮1年が命じられ、AP通信などによると、裁判所から拘束命令が出ていた。

 モルシー氏は昨年7月、出身母体のイスラム組織ムスリム同胞団からではなく、官僚出身のカンディール氏を首相に指名した。(共同)

7190チバQ:2013/12/25(水) 22:23:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131225/mds13122516200010-n1.htm
南スーダン、死者数千人の可能性も 大統領、要衝の州都奪還と表明
2013.12.25 16:19

24日、南スーダン・ジュバの国際空港近くにある国連施設に、戦闘を逃れてきた避難民(ロイター)
 南スーダンのキール大統領は24日、対立するマシャール前副大統領の支持派に掌握された要衝の東部ジョングレイ州の州都ボルを政府軍が奪還したと表明した。ロイター通信などが伝えた。英BBC放送などによると、国連当局者は24日、首都ジュバから地方に広がった一連の戦闘による死者が数千人に上る可能性があると語った。

 政府軍によると、州都ボルは大規模な戦闘の末に奪還した。人的被害の程度は不明。マシャール氏側はコメントしていない。一部で戦闘が続いているとの情報もある。

 ボルにある国連平和維持活動(PKO)の拠点には韓国軍が宿営地を置いており、韓国軍合同参謀本部によると24日、宿営地近くに迫撃砲弾が着弾したという。ボルは首都ジュバの北約200キロ。政府軍は、マシャール派が掌握した油田地帯の北部ユニティ州の州都ベンティウも軍事力で奪還する方針を示している。油田がある北東部の上ナイル州でも戦闘が拡大しているとの情報がある。(共同)

7191チバQ:2013/12/25(水) 22:27:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131225/erp13122517050005-n1.htm
政敵10年拘束、恩赦でも取り繕えぬプーチン政権の「重い代償」 
2013.12.25 17:05 (1/3ページ)

恩赦で釈放された後、ベルリンで会見するホドルコフスキー氏=22日(ロイター)
 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(61)が、国内外で「政治犯の象徴」とみなされていた元石油王、ミハイル・ホドルコフスキー氏(50)を恩赦で釈放した。来年2月のソチ冬季五輪を前に、人権問題をめぐる諸外国の批判をかわす狙いがあった。だが、10年前にホドルコフスキー氏が拘束されたこの事件は、一政敵に対する恩赦では取り繕えぬ重い代償をこの国に払わせたといえる。

 ホドルコフスキー氏は石油最大手「ユコス」(当時)の社長だった2003年10月に拘束され、後に脱税罪などで禁錮8年の実刑判決が確定。10年末には類似の罪状で刑期が上積みされ、来年8月に出所の予定となっていた。国内随一の富豪で、反政権派に積極的に資金援助をしていたため、事件はプーチン政権による「政敵排除」として欧米諸国から猛批判されてきた経緯がある。

 プーチン氏は20日、ホドルコフスキー氏から提出された嘆願書に基づき、「人道上の原則」に従うとして恩赦の大統領令に署名。ホドルコフスキー氏は22日、釈放後に向かったドイツ・ベルリンで記者会見し、ロシアの政治犯釈放に全力を尽くすとする一方、政治活動やビジネスには携わらない考えを示した。

 ホドルコフスキー氏はそれまで、自らの罪を認めることにつながるとし、一貫して恩赦の嘆願を拒んでいた。母親の病状が芳しくない中、最近は再々起訴されるとの情報が捜査当局からリークされていたため、今回の恩赦嘆願から釈放に至る流れは政権側が主導したとみられている。

 プーチン氏が恩赦に踏み切った最大の理由として、米仏独など主要国の首脳がソチ五輪開会式への欠席を相次いで表明したことが指摘されている。同性愛宣伝禁止法の施行などロシアの人権状況に対する抗議の意図があると解釈されており、プーチン政権が威信をかける初の冬季五輪開催に水を差す事態だ。

 ロシアは来年6月、主要国(G8)首脳会議をやはりソチで主催することにもなっており、対外関係の足かせは取っておくのが得策だった。「ホドルコフスキー氏を釈放しても脅威にはならず、逆に政権の余裕を演出できると考えた」(政治学者)との見方もある。

 ホドルコフスキー氏によれば、大統領への恩赦嘆願で罪の認否は問題とされなかった。また、釈放については、ドイツのアンゲラ・メルケル政権の後押しも受けたハンス・ディートリッヒ・ゲンシャー元外相(86)が、約1年半前からロシアに働きかけていたという。

 ホドルコフスキー氏はソ連崩壊後の1990年代、国家資産の民営化に乗じて富を築いた「オリガルヒ(新興寡占資本家)」の代表格。金融業で得た資金を元手にユコスを獲得し、欧米の技術を積極的に導入して国内最大手に育てた。拘束後、ユコス資産の大部分は国営ロスネフチの手に渡っており、事件は経済の面でもプーチン政権が国家統制を推し進める分(ぶん)水(すい)嶺(れい)になったとされている。

 ロシアでは10年前の事件を契機にシロビキ(治安・特務機関の出身者など武闘派)が力を持つ「開発独裁型」の体制が確立し、プーチン氏の前回大統領時代にあたる2000〜08年春まで国内総生産(GDP)が年平均で約7%の伸びを見せた。

 ただ、今年の成長率予測が1・4%にとどまるなど、最近は経済の減速が鮮明になっている。シロビキの専横や役人の汚職がはびこってビジネス環境が悪化し、天然地下資源に依存する経済構造から脱却できていないことが根底にある。

 このため、プーチン政権にはホドルコフスキー氏の釈放で、投資環境の改善を印象づける思惑があったともされている。

 しかし、ホドルコフスキー氏が「政治犯は私だけではない」と力説しているように、今回の釈放でプーチン政権の強権的体質が変わるわけではない。経済停滞の原因を除去するには、独立した司法など、プーチン政権が骨抜きにしてきた民主主義の基本的な仕組みを整備することが不可欠だ。

 今回の釈放劇が映すのはむしろ、ユコス事件の重い代償に足をとられ、苦しんでいる政権の姿なのではないか。(えんどう・りょうすけ モスクワ支局)

7192チバQ:2013/12/25(水) 22:32:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131225/mds13122519210011-n1.htm
首相VSイスラム団体 トルコ混迷 政権打撃避けられず
2013.12.25 19:19 (1/2ページ)
 閣僚の息子らが絡む大規模汚職事件が摘発されたトルコで、警察や司法に強い影響力を持つ国内最大のイスラム団体と、エルドアン首相の対立が深刻さを増してきた。25日には息子が訴追されている内相、経済相の閣僚2人が辞任するなど、捜査が進展すれば来年の地方選、大統領選に向けて政権への打撃は避けられない情勢だ。トルコの通貨リラが対ドルで急落するなど、影響は経済にも広がりつつある。(カイロ 大内清)

 トルコ警察が、建設事業をめぐる贈収賄事件の一斉摘発に乗り出したのは今月17日。事件では辞任した閣僚2人の息子を含む24人が訴追されている。エルドアン氏は摘発翌日の18日、「(捜査は)国家内国家をつくろうとする連中の汚い作戦だ」と述べた。

 首相が暗に非難したのがイスラム団体「ギュレン運動」だ。イスラムの価値観に基づく学校や予備校を多く運営し、その出身者を捜査・司法当局や財界に送り込んできたとされる。

 エルドアン氏側は、捜査に関わる警察幹部らを大量更迭する強権も発動。ギュレン運動などが捜査を通じて政権転覆を図っているとみて、排除に乗り出したとみられる。

 これに対し、組織を率いる米国在住のイスラム指導者、ギュレン師は21日の声明で、名指しは避けつつも「神の怒りを買うだろう」と、エルドアン氏の対応を批判した。

 摘発が行われる前の11月、エルドアン氏が教育改革の一環で予備校を規制する考えを表明。国内の予備校の約4分の1を運営するとされるギュレン運動が標的との見方が一般的で、対立にはこうした伏線があったとみられる。

 イスラム系与党、公正発展党(AKP)を率いるエルドアン氏は2003年の首相就任以降、世俗主義の「守護者」を自任する軍の政治的影響力をそぐことに力を注いできた。イスラムの価値観普及を目指すギュレン運動もそれに協力してきたとされる。

 その結果、軍をはじめとする世俗勢力が弱体化し、AKPは好調な経済を背景に政治基盤を強化した。こうした中でエルドアン氏がギュレン師と対立するのは、体制内に根を張るギュレン運動を自身への“脅威”とみなしているためだ。

 官・財界に強い影響力を持つギュレン運動を敵に回したことで、今後の政権運営が困難となる可能性もある。

     ◇

《ギュレン運動》トルコ東部エルズルム出身のイスラム指導者、フェトフッラー・ギュレン師(72)が率いる社会・教育団体。「ヒズメト(奉仕)」とも呼ばれる。トルコ国内や中央アジアを中心に活動を展開、ネットワークは100カ国以上に広がるとされる。トルコのイスラム国家化を志向しているなどとして危険視された同師は1999年、病気治療名目で米国に事実上、亡命した。

7193チバQ:2013/12/25(水) 23:01:26
http://mainichi.jp/select/news/20131226k0000m030089000c.html
南スーダン:政府と反乱軍側 直接交渉開始のメド立たず
毎日新聞 2013年12月25日 21時10分(最終更新 12月25日 21時23分)

 【ヨハネスブルク服部正法】政府軍と反乱軍の戦闘が激化する南スーダンに対し、国連安全保障理事会は24日、国連平和維持活動(PKO)要員を2倍近く増強する決議案を全会一致で採択、すでに数千人の死者が出ていると推算される中、市民の犠牲拡大を止める意思を示した。しかし、当事者の政府と反乱軍側の直接交渉開始のめどは立っておらず、戦闘の今後の推移など先行きは依然不透明だ。

 国連安保理は、南スーダンでPKOに当たっている国連南スーダン派遣団(UNMISS)の要員について、現在の7900人を1万3823人に上限を変更することを決めた。コンゴ民主共和国やスーダン西部ダルフール地方などに展開するPKO部隊を一時的に南スーダンに移動させ、対応するとみられる。

 南スーダンでは15〜17日に首都ジュバで発生した戦闘が各地に飛び火した。政府軍と、7月に解任されたマシャール前副大統領を支持する反乱軍による戦闘で、政府軍幹部の中には反乱軍側に寝返る者も出た。反乱軍は24日現在で北部ユニティ州の州都ベンチウを制圧するなどし、各地で政府軍と対峙(たいじ)している。

 戦闘により、8万人以上が避難民となり、韓国軍が駐留する中部の要衝ボルの1万7000人をはじめ、各地の国連施設に避難民が身を寄せている。国連施設に避難している民間人は約4万5000人に上るとみられる。

 PKO部隊増強は一般市民の保護に一定の効果があると考えられるが、戦闘停止に結びつくかは不明だ。反乱軍に呼応する形で武装集団の動きも活発化している。ジョングレイ州アコボではPKO部隊の施設が武装集団の襲撃を受け、避難民11人とインド兵2人が死亡。同州では米軍の輸送機や国連ヘリが地上からの攻撃を受け、米兵4人が負傷した。

 マシャール氏はこれまで、政府が15日以降に「クーデター未遂」容疑で拘束した同氏に近い政治家ら約10人の釈放が交渉開始の条件と発言。しかし、地元独立系ラジオによると、キール大統領は23日、「いかなる前提条件も受け入れない」と釈放を拒絶。「入り口」での対立が解消されておらず、交渉着手の見通しは立っていない。

 両者の対立には、民族の違いを背景とした根深い不信感がある。キール大統領は最大民族ディンカ人で、マシャール氏はヌエル人。今回の戦闘では両民族の報復合戦が激化しているとの見方もある。

 伝統宗教・キリスト教を信じる黒人主体の南スーダンは1983年から20年以上の内戦を経て、アラブ系イスラム教徒主体のスーダンから2011年に独立した。独立闘争を担ったゲリラ組織「スーダン人民解放軍(SPLA)」はディンカ人が主導し、1991年にマシャール氏が率いるヌエル人らのグループが離反して分裂。ボル周辺などで両組織が激しくぶつかり、多数の死者と避難民を出した同様の混乱があった。

 その後、マシャール氏はSPLA主流派に合流し、独立後の現政権でナンバー2の地位を得た。しかし、15年に行われるとみられる大統領選を前に、次期大統領を狙うマシャール氏とキール大統領側の関係が悪化。7月のマシャール氏解任で対立は決定的となり、独立以前の対決が再燃した形だ。

7194チバQ:2013/12/26(木) 21:10:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131226/erp13122612120003-n1.htm
貧困層専用のスーパー開店 英、余剰品引き取り格安販売
2013.12.26 12:08 [欧州]

開店した貧困層専用のスーパーで買い物をする人=9日、英バーンズリー(カンパニー・ショップ提供・共同)
 大手スーパーなどから余剰品を提供してもらい、貧困層の人だけに格安で販売するスーパーがこのほど、英中部バーンズリーで開店した。食品の無駄をなくし、貧困層の支援にもなる一石二鳥の取り組みとして、注目されている。

 「社会的スーパーマーケット」と呼ばれる仕組みで、欧州では経済危機に見舞われたギリシャやスペインなどを中心に計千店以上あるとされるが、英国では初めて。

 包装・表示ミス、過剰生産などで売れなくなった食品や生活用品を複数の大手チェーンから無料や安値で引き取り、最大7割引きで販売。期限切れ商品や酒、たばこは扱わない。

 貧困層が多く住む地域が出店対象で、一定の福祉手当を受け取る人の会員制。今後、他の地域でも約20店を開く計画だ。(共同)

7195チバQ:2013/12/26(木) 22:21:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000013-asahi-int
トルコ新内閣発足 汚職で3人辞任、側近重用で大幅改造
朝日新聞デジタル 12月26日(木)10時32分配信

 【イスタンブール=金井和之】大規模な汚職事件に絡み3閣僚が辞任したトルコのエルドアン政権は25日、全体のほぼ半数にあたる10閣僚を交代させる内閣改造を決めた。辞職した3閣僚のポストを含む。同首相の側近らによる新内閣で、混乱の収束を図るとみられる。

 エルドアン首相は同日深夜、ギュル大統領との会談後に内閣改造を公表した。息子が事件で逮捕され、辞任した3人の主要閣僚の後任には、首相の信頼が厚いと言われる人物を指名した。首相府で次官を務め、首相の側近として知られるアラ氏を内相に。経済相にあてたゼイベクチ氏と環境都市相のギュリュセ氏は、いずれも与党の公正発展党幹部だ。

 また、汚職事件に関わったとして報道されていたバウシュ欧州連合(EU)問題担当相も退任した。結束の堅い新内閣で汚職捜査を乗り切るとともに、来年の地方選に向けた巻き返しを狙うと見られる。

7196チバQ:2013/12/27(金) 23:11:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131227/mds13122720290002-n1.htm
反シリア政党幹部を爆殺 レバノン首都、5人死亡
2013.12.27 20:27
 レバノンの首都ベイルート中心部で27日、大きな爆発があり、地元メディアによると、隣国シリアのアサド政権に反対する政党「未来運動」幹部のシャタハ元財務相ら少なくとも5人が死亡、約70人が負傷した。シャタハ氏暗殺を図った爆弾テロとみられる。

 シャタハ氏は近くで開かれる未来運動の会合に向かう途中で、同氏が乗った車の近くで自動車爆弾が爆発した。現場近くでは2005年、反シリアのハリリ元首相が自動車爆弾テロで暗殺され、シリアの関与が指摘されている。

 レバノンはシリア内戦の影響で親、反シリア両陣営の対立が激化。ベイルートでは今年、親シリアのイスラム教シーア派組織ヒズボラの拠点地区を狙った爆弾テロや、シリアを支援するイラン大使館前で爆弾テロが起きており、シャタハ氏暗殺はこれらに対する報復との見方がある。(共同)

7197チバQ:2013/12/28(土) 06:53:37
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131228/k10014182391000.html
レバノン首都爆弾テロ 宗派対立懸念
12月28日 4時23分 K10041823911_1312280517_1312280522.mp4
中東レバノンの首都ベイルートの中心部で、イスラム教スンニ派の元閣僚を標的にした暗殺とみられる爆弾テロがあり、合わせて6人が死亡し、イスラム教の宗派間の対立が一層強まることが懸念されています。

ベイルートの中心部で27日、自動車に積まれた爆発物を用いたとみられる大きな爆発がありました。
現場では激しい炎と黒い煙が立ち上り、周囲の複数の車が焼けたほか、建物のガラスが割れて飛び散るなど大きな被害が出ました。
保健当局によりますと、この爆発で、ムハンマド・シャタ元財務相など合わせて6人が死亡し、70人がけがをしました。
シャタ氏は、みずからが所属するイスラム教スンニ派の政党の会合に出席するため、車で会場に向かっていたということで、政党関係者は、シャタ氏を標的にした暗殺事件という見方を示すとともに、シーア派の組織ヒズボラが関与していると非難しています。
ベイルートでは2005年にも、スンニ派の有力な政治家だったハリリ元首相が爆弾テロによって暗殺される事件があり、スンニ派の勢力はヒズボラの関与を指摘しています。
一方、先月には、シーア派の住民が多い地区にあるイラン大使館近くで20人以上が死亡する爆弾テロが起き、スンニ派の武装勢力の関与が指摘されています。
レバノンでは、隣国シリアの内戦が飛び火する形で宗派間の対立による緊張が高まっていて、今回のテロを受けて対立が一層強まることが懸念されています。

7198チバQ:2013/12/28(土) 22:36:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131228/asi13122821000003-n1.htm
「庶民」の首相就任 インド首都圏政府 移動は地下鉄…汚職根絶掲げ新政権

2013.12.28 20:59

インド・ニューデリーで、支持者らにあいさつする庶民党のアルビンド・ケジリワル党首(中央)=27日(AP)
インド・ニューデリーで、支持者らにあいさつする庶民党のアルビンド・ケジリワル党首(中央)=27日(AP)


 【ニューデリー=岩田智雄】インドの州に相当するデリー首都圏政府の首相に28日、汚職根絶を掲げて地方議会選で躍進した新政党、庶民党の指導者アルビンド・ケジリワル氏(45)が就任した。インド社会に汚職がはびこる中、既成政党への不満の受け皿となって新政権がスタート。庶民党は5月までに行われる国政の下院選(総選挙)にも候補者を擁立する方針で、再び旋風を巻き起こす可能性がある。

 政治家への過剰警備を批判し、自身を「庶民」と称するケジリワル氏は28日、地下鉄でニューデリーの就任式会場に到着し、数万人の支持者に「賄賂を受けとらず、渡さないことを私と誓ってほしい」と訴えた。

 職員の資産申告などを義務づけた反汚職新法を15日以内に導入すると公約している。新法は最近、連邦議会が可決した法律より厳しい内容になる見通しだ。電気代を半額にするとともに、一定量の水道水を無料供給するとも公約しており、こうした政策を実行できるかが試される。

 デリー議会選では国政最大野党インド人民党(BJP)が第一党になったが過半数に届かず、第二党の庶民党が国政与党の国民会議派の協力でデリーの政権を担うことになった。同派は厳しい汚職批判の中、デリーで与党から第三党に転落したが、庶民党政権の安定を左右する力はある。ケジリワル氏は政府の元税務担当職員。辞職後に反汚職運動に身を投じ、昨年11月に庶民党を結成した。

7199チバQ:2013/12/28(土) 22:40:33
http://mainichi.jp/select/news/20131229k0000m030052000c.html

インド:新党のケジリワル党首 いきなり首都圏政府首相に

毎日新聞 2013年12月28日 20時53分(最終更新 12月28日 20時59分)



ニューデリー郊外の広場で、デリー首都圏政府首相への就任を宣誓した後、10万人の支持者を前に演説する一般人党のアービンド・ケジリワル党首=2013年12月28日、杉尾直哉撮影
ニューデリー郊外の広場で、デリー首都圏政府首相への就任を宣誓した後、10万人の支持者を前に演説する一般人党のアービンド・ケジリワル党首=2013年12月28日、杉尾直哉撮影

拡大写真

 【ニューデリー杉尾直哉】インドのデリー首都圏(州)政府首相の就任式が28日行われ、今月4日投票の首都圏議会選挙で第2党となった新党・一般人党のアービンド・ケジリワル党首(45)が就任した。選挙では、最大野党のインド人民党が第1党となったが過半数に届かず、他党との連立協議に失敗。代わりにケジリワル氏が、第3党に転落した前政権与党・国民会議派を取り込み、政権樹立に成功した。

 「腐敗一掃」を訴え、昨年結成されたばかりの一般人党は今回、初めて選挙に参加。党首のケジリワル氏はいきなり首都圏で最高権力者の州政府首相となり、劇的な政界デビューを果たした。一般人党は来年4〜5月ごろに実施されるインド下院選挙での勝利を次の目標としており、今後も国民会議派、人民党の2大政党を揺るがす存在となりそうだ。

 28日、ケジリワル氏は首都郊外の広場に約10万人の支持者を集めて異例の就任式典を開いた。就任演説で「デリーの政治が我々一般人の手に初めて渡った歴史的な日だ」と語った。強力な腐敗防止法の制定や安定した電力供給などが公約。

 来年の下院選挙では、過去10年間政権を維持してきた国民会議派の敗北と、人民党による政権交代の予測が強い。今回、国民会議派がケジリワル氏と組んだのは、首都圏でかろうじて政権にとどまるための苦肉の策と受け止められている。

 ケジリワル氏は税金徴収官吏を経て社会活動家になった。一昨年、政府高官らの腐敗を批判する抗議デモを全国で展開し、「現代のガンジー」と呼ばれたアンナ・ハザレ氏(76)のブレーンとして有名になった。

7200チバQ:2013/12/30(月) 10:58:13
http://mainichi.jp/select/news/20131230k0000m030055000c.html

南スーダン:戦闘大規模化の恐れ 要衝に反乱軍支持派迫る

毎日新聞 2013年12月29日 21時55分(最終更新 12月30日 01時21分)



武器を掲げる南スーダン軍の兵士ら=2013年12月25日、ロイター
武器を掲げる南スーダン軍の兵士ら=2013年12月25日、ロイター

拡大写真

 【ヨハネスブルク服部正法】アフリカ東部・南スーダンで、政府軍が反乱軍から奪回した中部の要衝ボルに、反乱軍を支持する民兵組織「ホワイトアーミー」が迫り、大規模な戦闘に発展する恐れが出てきた。AP通信などが報じた。

 ホワイトアーミーは、反乱軍を率いるマシャール前副大統領と同じヌエル人の若者らで構成され、虫よけの白い灰を体に塗っていることから、そう呼ばれている。マシャール氏が直接指示を出しているかは不明。武装した約2万5000人がボルに向かって押し寄せており、28日夕の段階で、ボルまで約50キロの地点に近づいたとの情報がある。

 キール大統領をはじめ、与党「スーダン人民解放運動(SPLM)」を主導してきた最大民族ディンカ人は、ヌエル人とたびたび衝突してきた。

 東部ジョングレイ州のアコボでは19日、ヌエル人の若者ら約2000人の武装集団が国連施設を襲撃し、施設に避難していたディンカ人少なくとも11人が殺され、PKO部隊のインド兵2人も犠牲となる事件があった。ホワイトアーミーがボルでディンカ人や国連部隊を襲撃したり、政府軍と交戦したりすることが懸念される。

 政府は27日、周辺国首脳に対し、即時停戦に合意する意向を表明。一方、マシャール氏は即時停戦に応じる姿勢を見せていない。政府軍はボルを奪回した後、戦闘が激化していた北部・上ナイル州の州都マラカルの奪還も宣言。停戦に応じない場合は、反乱軍が制圧する北部ユニティ州の州都ベンチウの奪回作戦を行うとしている。

7201チバQ:2013/12/30(月) 11:00:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131229-00000061-jij-m_est

反乱軍2万5000人動員=ヌエル人の「白い軍隊」―南スーダン

時事通信 12月29日(日)23時58分配信



 【ロンドン時事】南スーダン政府は29日、反乱軍を率いるマシャール前副大統領が東部ジョングレイ州で、出身部族ヌエル人の若者ら最大2万5000人規模の兵力を動員し、「(政府軍に対し)いつでも攻撃を仕掛けられる態勢を整えている」と明らかにした。AFP通信などが伝えた。
 若者らは体に灰を塗ることから「白い軍隊」と呼ばれ、現在は州都ボルから110キロ付近にいるという。
 これに対し、反乱軍スポークスマンは、「(マシャール氏は)部族の人々を動員してはいない」と指摘。若者らは政府に反旗を翻した正規軍であり、特別に徴兵されたわけではないと強調した。

7202とはずがたり:2013/12/30(月) 23:51:04

トルコとEU ビザなし渡航で交渉入り
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/12/16/kiji/K20131216007217410.html

 トルコと欧州連合(EU)は16日、トルコ人が査証(ビザ)なしでEU諸国に渡航できるように交渉を開始することで合意した。2017年までの導入を目指す。トルコメディアが報じた。

 双方は今年11月、実質的に約3年半停滞していたEU加盟交渉を再開したばかりで、今回の合意が加盟交渉の弾みとなりそうだ。合意はトルコ政府が、トルコからEU圏に渡った不法移民の対策で、EUと協力することを受け入れて実現した。(共同)
[ 2013年12月17日 00:31 ]

7203チバQ:2013/12/31(火) 11:47:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131231/asi13123110380001-n1.htm
割れるバングラ 与野党対立深刻 総選挙前デモ激化、日系企業に余波

2013.12.31 10:37 (1/2ページ)

29日、バングラデシュの首都ダッカで、最大野党バングラデシュ民族主義党の支持者を棒で殴りつける与党アワミ連盟の支持者ら (AP)
29日、バングラデシュの首都ダッカで、最大野党バングラデシュ民族主義党の支持者を棒で殴りつける与党アワミ連盟の支持者ら (AP)


 【ニューデリー=岩田智雄】バングラデシュで来年1月5日に行われる国会議員選挙(総選挙)を前に、与野党の対立が先鋭化している。最大野党、バングラデシュ民族主義党(BNP)など二十余政党が、ハシナ首相に辞任による中立的な選挙管理内閣の設立を求めて総選挙のボイコットを表明し、抗議行動を激化させているからだ。29、30日には各地から首都ダッカへ向かうデモ行進を治安部隊が道路を封鎖して押さえ込み、2人が死亡した。治安悪化で日系企業の操業にも影響が出ている。

 バングラデシュでは1996年以降、憲法規定により総選挙は国会議員などを首相としない中立的な選挙管理内閣の下で行われてきた。しかし、与党アワミ連盟(AL)を率いるハシナ首相は2011年、野党の反対を押し切って憲法を改正し、現職首相が選挙管理内閣を主導することを可能にした。BNPは、憲法再改正を要求している。

 首相は、BNPと連携する野党イスラム協会(JI)への圧力も強めている。1971年のパキスタンからの独立時に多くの市民を殺害し女性を暴行したJIやBNPメンバー8人に死刑判決が出され、JIの1人の死刑が12月12日に執行された。抗議運動に拍車がかかり、政府は26日から各地に軍部隊を展開し始めた。フランス通信(AFP)によれば、今年、270人以上が治安部隊との衝突などで死亡している。

 日本貿易振興機構(JETRO)ダッカ事務所によれば、各地では野党支持者らによって、11月に10日間以上、12月に20日間以上の抗議運動や交通封鎖が行われた。過激なメンバーが車両を燃やしたり爆弾を投げたりしたため、企業間の商談ができず、面会予約の8〜9割がキャンセルになるなどの影響が日系企業に広がっている。

 物流網も打撃を受け、資材搬入や輸出が滞っている会社が少なくなく、小売り企業では、客足が停滞し売り上げの落ち込みにつながっている。

 衣料品メーカーの丸久(徳島県鳴門市)は、ダッカ近郊の工場の生産体制に大きな影響は出ていないものの、通勤時のリスクを回避するため、現地従業員の勤務開始時間を早め、一部社員を工場に泊まり込ませて対応している。

 バングラデシュには、主要産業である縫製業などに日系176社が進出しており、2005年当時から3倍近くに増えている。

 ハシナ首相は5日に総選挙を予定通り実施する方針で、ALが議席(定数350)をほぼ独占する見通しだ。しかし、今後反政府運動がいっそう激化することが予想されるため、産業界の反発が強まり、やりなおし選挙となるのではないかとの観測もある。

7204チバQ:2013/12/31(火) 11:52:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131231/erp13123109250004-n1.htm
露連続テロ プーチン政権、威信かけ対処 ソチ隣接、問われる北カフカス政策

2013.12.31 09:24 (1/3ページ)

30日、爆破テロが前日起きたロシア南部ボルゴグラードの駅を警備する警官ら (AP)
30日、爆破テロが前日起きたロシア南部ボルゴグラードの駅を警備する警官ら (AP)


 【モスクワ=遠藤良介】ロシア南部のボルゴグラードで2日連続の爆破テロが発生し、来年2月7日に開幕するソチ冬季五輪に向けた治安が強く懸念される状況となってきた。連続テロは五輪阻止を狙うイスラム過激派の犯行である可能性が強く疑われ、テロの連鎖を止められない場合にはプーチン露大統領の威信にも傷がつくのは必至だ。

                   ◇

 イスラム過激派が拠点とする露南部の北カフカス地方ではテロが頻発しているが、近年、同地方外での発生はまれになっていた。ボルゴグラードで10月、路線バスが爆破され6人が死亡したのに続く今回の連続テロは、テロリストが同地方外の主要都市を標的にしうる現実を改めて示した。

 戦略的要衝に位置するボルゴグラードは、第二次大戦でソ連軍が激戦の末にドイツ軍を破り、ソ連勝利への転換点となった「スターリングラード攻防戦」の舞台として知られる。プーチン氏が2月、攻防戦終結70周年を祝うために訪れた同市を、テロリストは「ロシアの勝利の象徴」とみなして狙った可能性がある。

 北カフカスをめぐっては、プーチン氏の指導した1999〜2002年の第2次チェチェン独立紛争後、強権統治とテロリスト掃討作戦の強化によってチェチェン共和国の情勢が比較的安定した。その半面、チェチェン独立派武装勢力が北カフカス地方一帯に拡散し、イスラム色を強めて先鋭化した経緯がある。

                ■   ■

 近年の大規模テロの背後にはイスラム武装勢力「カフカス首長国」を率いるドク・ウマロフ容疑者の存在が指摘されている。「イスラム帝国の建設」を掲げる同容疑者は7月、ソチを「先祖の迫害された地」とし、あらゆる手段で五輪を阻止すると宣言した。

 ソチ五輪は07年、大統領2期目だったプーチン氏が、会場建設を一から行う壮大な計画を打ち出し、誘致に成功した。ソ連崩壊後の混乱からロシアを再建した「救国者」を自任する同氏には、五輪を通じて国威発揚と国民の団結を図る狙いがある。

 ただ、米仏独などの欧米首脳らは相次いで五輪開会式を欠席する意向を示しており、これは同性愛宣伝禁止法の施行などロシアの人権状況に対する抗議の表れとも受け止められている。連日のテロは、ソチ五輪のイメージに新たな打撃を与える形となった。

                 ■   ■

 北カフカスに隣接するソチでの五輪は、プーチン政権のカフカス政策の成果を問うものでもある。政権による巨額の資金投下にもかかわらず、腐敗の深刻な同地方では一向に貧困が解消せず、これがテロの温床となっている。有力サイト「カフカスキー・ウゼル」によれば、同地方では今年1〜9月、テロや交戦で375人が死亡しており、情勢の安定にはほど遠い。

 政権は大規模テロのたびに警備強化を約束してきたが、公共交通機関での犯行を全土で防ぐのはきわめて困難だ。テロリストが厳重な警備のなされるソチ以外の都市を攻撃対象とする事態に懸念が強まっている。

7205チバQ:2013/12/31(火) 11:53:10
  ◇

 ■ロシアで発生した最近の主なテロ

 2010年 3月29日 モスクワの地下鉄で連続爆弾テロ、38人死亡

   11年 1月24日 モスクワのドモジェドボ国際空港で爆弾テロ、35人以上が死亡

   13年10月21日 ロシア南部ボルゴグラードで走行中の路線バス内で自爆テロ、6人死亡

      12月27日 ロシア南部ピャチゴルスクで車に仕掛けた爆破装置が爆発、3人死亡

         29日 ボルゴグラードの駅構内で自爆テロ、犯人含む17人が死亡

         30日 ボルゴグラード市内のトロリーバスで自爆テロ

7206チバQ:2013/12/31(火) 11:54:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131230/erp13123023590005-n1.htm

【露南部テロ】
迫るソチ五輪 治安対策の不備鮮明
2013.12.30 23:53 (1/2ページ)[テロ]

29日、自爆テロが起きたロシア南部ボルゴグラードの駅舎前を警備する治安当局の関係者(ロイター=共同)
29日、自爆テロが起きたロシア南部ボルゴグラードの駅舎前を警備する治安当局の関係者(ロイター=共同)


 【モスクワ=佐々木正明】ロシア南部ボルゴグラードで30日朝、運行中のトロリーバスが爆発、インタファクス通信によると14人が死亡、40人以上が負傷した。露連邦捜査委員会は男による自爆テロと断定。29日にはボルゴグラードの駅舎で17人が死亡する自爆テロが起きたばかりで、来年2月のソチ冬季五輪を前に、治安対策の不備が大きな課題として浮上した。プーチン大統領は30日、国家テロ対策委員会に対し、ロシア全土の安全対策を強化するよう指示した。

 ボルゴグラードは鉄道路線や道路が交差する交通の要衝で、五輪開催都市ソチの北東約700キロに位置する。プーチン政権の打倒を掲げるイスラム過激派が潜んでいるとされる北カフカス地域にも隣接している。連続テロ事件への犯行声明は出ていないが、専門家の多くは「五輪を前に社会を混乱させることがテロ犯の目的だ」と分析している。

 30日のトロリーバスの爆発は朝の通勤客らが集うバス停の近くで発生した。車両は中央部が大破。火薬10キロほどの爆弾が使われたといい、29日のテロの爆発物と同じ成分が含まれていたとの情報もある。

 29日の駅舎でのテロは当初、女による犯行との見方があったが、現場検証の結果などから実行犯は男であることが判明。捜査線上に北カフカス地域ダゲスタン共和国の武装組織に関与した人物が浮上している。

 ボルゴグラードでは今年10月にも、ダゲスタン共和国出身の女性が路線バスで自爆テロを起こした。治安当局は、ボルゴグラードで起きた3つのテロは同一グループの犯行の可能性があるとみており、ボルゴグラード近辺やダゲスタン共和国で捜索を強化している。

 一方、露治安当局は30日、北カフカス地域の複数の地点でテロ組織に対する掃討作戦を展開。今回のボルゴグラードの事件との関連は不明だが、戦闘で少なくとも武装組織のメンバー5人が死亡したという。

 モスクワの日本大使館は30日、在留邦人に対し、空港や駅など不特定多数が集まる場所では警戒するよう注意喚起した。

7207旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/01/02(木) 03:14:06
地味だけどこういうネタ好き。

ラトビアがユーロ導入=18カ国体制に
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014010200004
 【ベルリン時事】バルト3国の一つ、ラトビアで1日、欧州単一通貨ユーロが導入された。これにより、ユーロ圏は18カ国体制に拡大された。(2014/01/02-00:13)

7208名無しさん:2014/01/02(木) 23:42:10
テキサス親父日本事務局 @MR_DIECOCK

テキサス親父の「米国グレンデール市の売春婦像を撤去しろ!ホワイトハウス10万人署名」は
1月2日21時に当初目標10万筆を達成。これによりその後も署名が継続されます。更なる拡散署名願います。

皆さんご協力有り難う☆ 日本人の勝利です 
https://twitter.com/MR_DIECOCK/status/418731257879461888

7209チバQ:2014/01/04(土) 16:02:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140104/erp14010412000002-n1.htm
北極圏特集(1)露「極夜」の港町一躍脚光

2014.1.4 12:00 (1/5ページ)[資源]

12月、「極夜」の季節のつかの間の薄明に照らされ、ムルマンスク港と市街が姿を現わした
12月、「極夜」の季節のつかの間の薄明に照らされ、ムルマンスク港と市街が姿を現わした


 厚い氷で閉ざされてきた北極圏に世界が熱い視線を向けている。石油や天然ガスなどの資源開発を狙い、北極海を挟んで向かい合うロシアとカナダはそれぞれ北極点までの権益を主張し、中国も資源や北極海航路に強い関心を示している。かつて探検家のほかは寄せ付けなかった氷の世界は、航路の開拓が進めば、スエズ運河経由に代わる太平洋と大西洋を結ぶ大動脈としての役割を持つことになる。海氷面積の減少で現れるフロンティア(未開拓の地)によって、新たな世界の勢力図はどう描かれることになるのだろうか。





 北極圏での資源開発や航路の整備、さらに軍事的存在感の確保へと、政権の号令で最も活発な動きを見せている沿岸国がロシアだ。北極圏で数少ない不凍港を擁する北西部のムルマンスク市(人口約30万人)には、「北極の首都」「北極開発の戦略的拠点」を目指すとの熱い息吹が漂っていた。(ムルマンスク 遠藤良介、写真も)

 目抜き通りの街路樹を彩る電飾は、正午近くになっても灯(とも)り続ける。太陽が昇らず、午後の数時間だけ薄明が訪れる「極夜」のムルマンスク。ソ連時代には「極地手当」などの特典によって、自然環境の過酷なこの地に人々をつなぎ止めていた。人口流出や経済低迷といったソ連崩壊の“後遺症”は、いまだ完全には克服されていない。

 だが、ムルマンスク州のチュカビン第1副知事(54)は「今、私たちは北極に自らの将来を見ている」と力を込める。「北極海大陸棚の石油・天然ガスに関心が高まり、近年はロシアの大企業や合弁企業が次々とやってきた。関連産業の裾野も広く、採掘が本格化すれば地元経済への恩恵は大きい」

 ヤマル半島での液化天然ガス(LNG)事業は2016年の操業開始が有望視され、ペチョラ海のプリラズロムノエ油田でも近く産出が始まる予定だ。バレンツ海では、露国営石油が外資とともに探査事業へと動き出している。

 大陸棚開発の関係企業による団体「ムルマンシェリフ」のブーチ代表(49)は「当地には海運や造船のインフラが整っており、開発鉱区への資材やサービスの供給基地として飛躍する潜在力がある」と語る。

 海氷の減少で夏場の航行が比較的容易になった「北極海航路」にも、地元の期待は大きい。同航路の「西の玄関」にあたるムルマンスクは、貨物の積み替えなどの拠点港として、また航行船舶を先導する原子力砕氷船団の母港として発展する可能性があるためだ。

 原子力砕氷船を運航する国営企業「ロスアトムフロート」によると、北極海航路を完全横断した船舶は10年の4隻から11年に34隻、12年に46隻、13年に71隻と増加。プーチン大統領は同航路をスエズ運河経由に匹敵する「世界的な大動脈」に発展させるとの壮大な方針を打ち出している。

7210チバQ:2014/01/04(土) 16:02:46
 だが、北極海航路は(1)航行時期や速度が気象状況に左右される(2)砕氷船の先導や耐氷船が必要で費用が高くつく(3)沿岸寄港地のインフラが整っていない−などの問題を抱える。同航路の情報提供に取り組む団体「CHNL」のバラマソフ氏(37)は「航路の発展は、北極圏からの資源搬出がどれだけ増えるかによる部分が大きい」と話す。

 資源開発でも、採算面の壁が高い。バレンツ海の巨大天然ガス田「シュトックマン」は12年、沿岸からの距離や市況悪化が障害となり、開発が凍結された。

 こうした中、プーチン政権は北極圏での軍事力増強に力を入れ始めている。ヤマル半島のLNG事業に中国企業が参画を決めるなど、非沿岸諸国も北極圏への関心を強めていることへの警戒感からだ。プーチン氏は昨年12月の国防省幹部会で「北極での安全と国益を守るにはあらゆる手段が必要だ」と力説した。

 ロシアは昨年9月、ソ連崩壊後に撤退した極東のノボシビルスク諸島の基地再建に着手しており、北方艦隊が母港とするムルマンスク州セベロモルスクと東西から北極海ににらみを利かせる。フランツ・ヨシフ諸島や北極圏の沿岸各地での軍用空港整備も急ぎ、今年中に北極全体を覆う態勢の構築を目指す。

 ロシアの潜水艇が07年8月、北極点の海底に国旗を立てて物議を醸して以降、この国は常に北極への野心をあらわにしてきた。ムルマンスクでは「開発の困難な北極は、国々が最良の解決策と発展を目指して協力する場であるべきだ」(ブーチ代表)との意見も聞かれたが、その道のりには霧がかかったままだ。

北極を知る5つのキーワード


 【北緯66度】北極圏は夏に太陽が沈まない白夜、冬に太陽が昇らない極夜が生じる北緯66度33分39秒より北。日本の面積の約25倍に当たる約950万平方キロメートルの北極海沿岸などのロシア、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、デンマーク(グリーンランド)、カナダ、米国の8カ国を含む。カナダのイヌイットなど40以上の民族が住み、圏内人口は約1300万人とされる。

 【北極海航路】北極海を通り、太平洋と大西洋を結ぶ航路。日本と欧州の距離はスエズ運河経由に比べ6割程度。ロシア北方を通る北東航路、カナダ北方を通る北西航路がある。現在の主要航路である北東航路を使う際にはロシア国内法に基づき許可や砕氷船の随行、通行料などが必要なため、今後、海氷の減少で開発が進みそうな北西航路、北極点近くを通る中央航路にも注目が集まっている。

 【未発見資源】米地質調査所は世界の未発見埋蔵量のうち石油が13%、天然ガスは30%が北極圏にあると推計。84%が沖合に眠るとしており、海氷面積の減少で各国は領有権や開発権主張を活発化。特にロシアは積極的に石油や天然ガスの鉱区を設定している。一方で原油流出による海洋汚染への懸念から、北極圏諸国で作る北極評議会は汚染対策のための作業部会で予防策を検討している。

 【ロモノソフ海嶺】ロシア・シベリア東部のノボシビルスク諸島から北極点近くを通りカナダ最北端エルズミア島に至る1800キロメートルの海底山脈。国連海洋法条約は自国から続く大陸棚の延長上にあると証明できれば200カイリの排他的経済水域(EEZ)を超えた開発権を認めており、ロシア、カナダ、デンマークが海嶺まで自国の大陸棚と主張。カナダは昨年12月、国連大陸棚限界委員会に大陸棚延長を申請。ロシアも今年、却下された2001年に続き再申請する方針だ。

 【永久凍土】地中の温度が常に凍結している土壌。シベリア、カナダ、グリーンランドなどの北極圏を中心に分布している。土壌にはメタンハイドレートが含まれている。オランダと英国の研究チームは昨年7月、英科学誌ネイチャーに、地球温暖化で永久凍土の融解が進めばメタンガスの大量放出で温暖化が加速し、世界の気候や経済に壊滅的な損害をもたらすとする論文を発表した。

7211チバQ:2014/01/04(土) 16:04:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140104/erp14010412000000-n1.htm
北極圏特集(2)進む温暖化 消える海氷

2014.1.4 12:00 (1/2ページ)




 「北極圏の海氷が解けるということは、米国、ロシア、欧州などの商業大国や軍事大国に囲まれたところに“新しい海”が生まれるようなものだ。商業的にも軍事的にも、その重要性は大きい」

 北極圏の環境などを研究・調査するカナダの団体「アークティック・ネット」代表のルイ・フォーティエー氏はこう話す。

 氷が解けることで、北極圏を活用する可能性が広がるのは事実だ。しかし、環境問題に目を向けると、話はそう単純ではない。氷が解ける原因といわれる地球温暖化の影響をより強く受けるからだ。南極の氷の厚さが2千メートルであるのに対し、北極の海氷は1〜2メートルと薄く、わずかな変化でなくなる恐れがある。

 海洋研究開発機構(JAMSTEC)で北極海総合研究チームリーダーを務める菊地隆氏は「赤道が車のエンジンとすれば、北極と南極は地球を冷やすラジエーター(冷却装置)」と説明する。

 白い海氷は太陽の熱を反射することで低い気温を維持する。しかし、温暖化によって氷が解けると、太陽の熱が直接、海水を温め、さらなる海氷の減少を招くことになる。

 「ラジエーターがオーバーヒートしかけている」。菊地氏はこう指摘する。

 2007年の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書によると、北極圏の海氷面積は10年ごとに平均2・7%縮小している。12年は観測史上で最小を記録した。07年と12年を画像で比較すると「日本列島2つ分が減少した」(菊地氏)という。温暖化の影響を受けやすい、一冬で凍った“若い氷”も増えている。

 記録が始まった1979年以降、夏季の海氷面積の減少は21世紀に入ってから加速が著しくなった。

 菊地氏は「2000年以降と同じペースで、10年間で160万平方キロメートルずつ減少すると仮定すれば、2040年にはゼロになる可能性もある」と予測する。

 北極圏で起きる現象は日本の冬の気候にも影響を及ぼすことが、最近の研究で明らかになっている。

 バレンツ海の海氷の減少によって低気圧の通り道は北寄りになるとされている。これにより、シベリア上空の高気圧が勢力を拡大させ、日本の冬の寒さが厳しくなるという。最近では、11〜12年の冬が、バレンツ海の海氷の減少による影響を受けたものだといわれている。(田北真樹子)

7212チバQ:2014/01/04(土) 16:05:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140104/erp14010412000001-n1.htm
北極圏特集(3)新たな未開地 航路・地下資源めぐり激突

2014.1.4 12:00 (1/5ページ)




 北極海の沿岸諸国は国際法に基づき領海、また排他的経済水域(EEZ)などを設定してきたが、境界をめぐっては対立もある。2010年にはロシアとノルウェーが約40年にわたり懸案だったバレンツ海の境界画定で合意するなど解決に向けた動きも進んでいる。一方、EEZを超えて資源開発が可能となる大陸棚をめぐっては各国の主張が激しく対立している。南極条約で軍事活動が認められない南極と異なり、北極では他国の領海以外ではいずれの国も軍事活動が可能とされ、海氷の減少が安全保障上の懸念を招いている。


日本「検討」出遅れ感


 日本政府の北極圏への対応は緒に就いたばかりだ。日中韓は2013年5月、北極圏諸国で作る北極評議会へのオブザーバー資格が認められた。中国、韓国は06年に申請していたが、日本は09年。同じ北東アジアの中韓と比べ、出遅れ感は否定できない。

 韓国は13年7月、砕氷船の追加建造を含む計画を策定し、北極圏で航路や資源の開発を追求する方針を打ち出した。一方、日本は13年3月に北極担当大使を新設。2代目の国方俊男大使はオブザーバー資格について「航路や資源開発に議論が及んだ際、北極圏国から配慮が得られる可能性もある」と期待を込める。

 ただ、政府全体の取り組みは限られる。13年4月に改訂した海洋基本計画では、北極海航路の利用可能性の「検討」を記しただけで、資源開発への言及はない。政府は南極観測船「しらせ」の北極海派遣が可能か検討を始めたが、稼働可能な日数の不足など課題は多い。政府関係者は「日本は従来、南極への関心が高く、北極への関心が高まったのは中韓が加盟申請した後だ」と打ち明ける。

 日本の政策は、安全保障の視点を欠くとの指摘もある。米太平洋艦隊の一部が北極海に割かれる場合、アジア太平洋の米軍プレゼンスに影響が及ぶ。北極海航路の経路となる宗谷・津軽両海峡の防衛も課題だ。海洋政策研究財団は12年の提言で、北極海航路の開設は「わが国の防衛・安全保障に計り知れない影響を与える」と警鐘を鳴らした。(田中靖人)


北極評議会、規制及び腰


 北極圏に領土を有する8カ国は1996年、北極評議会を設立した。89年に発足した環境保全を討議する多国間協力の枠組みがその母体で、評議会は環境の保護に加え、北極圏での持続的な開発を実現するため各国の政策調整を図ることを主目的としている。

 2013年5月の閣僚級会合は、北極圏の巨大な経済的潜在力を踏まえ、どう開発を進めるかに焦点が置かれた。ロイター通信などによるとカナダのアグルカック保健相は、北極圏の「巨大な潜在力とチャンス」に認識を促し、同国が議長を務める13年5月からの2年間は「(地域の)経済発展に焦点を置く」と語った。会合では北極圏開発に携わる企業との対話拡大を目的とした作業部会の設置も決まった。

 ただ、北極圏の持続的開発に向け、評議会がどれだけ指導力を発揮できるかには疑問も残る。北極圏の情勢に詳しい日本大学助教の大西富士夫氏は「加盟国は多国間の枠組みが自国の開発計画を規制することを本音では望んでいない。そのため、評議会は各国の開発利権を制限するような規制にはほとんど踏み込めていない」と指摘する。

 評議会は、船舶の排ガスを規制するための作業部会を設置するなど、企業活動に一定の規制をかける動きも見せている。とはいえ、「各国の権限内でできることを決めているに過ぎない」(大西氏)のが実態で、世界的な影響を及ぼす北極圏の環境保全にどこまで有効な手を打てるかは不透明だ。(黒川信雄)

7213チバQ:2014/01/04(土) 16:06:25
米、戦略立て直し急ぐ


 北極圏開発で出遅れていた米国は戦略の立て直しに本腰を入れ始めた。特に各国の活発な動きに安全保障上の危機感を強めており、国を挙げて権益拡大を目指す姿勢を鮮明にしている。

 「北極は残された大きなフロンティア(未開拓の地)だ」。オバマ大統領は昨年5月に発表した「北極圏国家戦略」でこう強調した。(1)安全保障上の利益拡大(2)埋蔵資源の責任ある管理(3)国際協力−を柱に、航行の自由の確保で各国と連携を図る構えだ。

 これに基づき、国防総省は11月、北極圏での安全保障政策の基本となる「北極戦略」を公表。アラスカを念頭に「敵意を持った存在」の侵入に備え、海洋での探知・追跡能力を向上させるため検討を進める。

 北極圏での資源開発により紛争の危険性も高まる。「多国間による安全保障協力の強化」(ヘーゲル国防長官)に向け、北極戦略には「ロシアの動きを警戒している」(外交筋)カナダ主催の軍事演習への参加なども盛り込まれた。ヘーゲル氏は、国防予算削減を迫られている中でも「長期的な視点が重要だ」とし、北極圏の安全保障で関係国と連携する重要性を訴えた。

 ただ、米国は国連海洋法条約に非加盟のため北極海での資源開発の権利を表立って主張できない。このため、オバマ政権は野党共和党が反対する同条約への批准を訴える。沿岸警備隊の砕氷船を派遣するなど、資源開発への「関心」を示す行動も積極化させている。(ワシントン 柿内公輔)


中国、沿岸国と連携 足場築く


 中国も北極での主導権争いに挑んでいる。2013年12月にはデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、フィンランドの5カ国の北極研究機構との間で、「中国−北欧北極研究センター」を上海に設置することで合意した。北欧諸国との関係強化をテコに中国が狙うのは、北極海の海底に眠る金やダイヤモンド、石油、天然ガスなどの資源と航路の開発だ。

 12年4月に中国はアイスランドと北極圏に関する共同研究で調印。これを北欧5カ国に拡大した。北極圏の気候変動、資源、航路などに関し、幅広く共同研究を行う計画だ。

 アイスランドとは13年4月、中国にとり欧州で初の自由貿易協定(FTA)を締結し、フィンランドとは12年7月から砕氷船技術を共同研究。同月から9月まで砕氷船「雪龍」で北極海を通ってアイスランドとの間を往復させる航海を成功させ、ロシア以外では初めて北極点に近い「北極中央航路」を使った。

 中国は13年8〜9月、国有海運大手、中国遠洋運輸集団(コスコグループ)の傘下企業が総積載量約2万トンの貨物船を使い、商用船として初めて北極海経由で欧州までの航行を成功させた。

 上海からスエズ運河を通過する従来の航路は、オランダのロッテルダムまで約1万9400キロだが、北極海航路なら約1万5千キロと約4千キロ以上も短く、航行日数も約2週間少ない約8週間。20年までに中国の欧州向け商用船の15%が北極海を使うとの予測もある。中国紙は「中国が目指す海洋国家の建設でも重要な試みになる」と論評した。

 ただ、北極海は氷が水温上昇で減少する7月から10月まで約4カ月しか航行できず、タンカーやコンテナ船など大型船の航行が難しい点が課題になっている。(上海 河崎真澄)


開発ブーム到来 北欧小国に商機


 北極圏ブームで、これまであまり注目されてこなかった北極圏に位置する小国や自治政府に発展のチャンスが到来している。いずれも欧州連合(EU)に加盟せず、未開発の地下資源が眠る北極進出を狙う中国と独自の関係強化を進めることで、北極圏開発の主導権争いに参戦している。

 北大西洋に浮かぶ島国アイスランドのスベインソン外相は2013年10月、EU加盟交渉をいったん停止し、北極圏外交を中心に据えると表明。北極圏開発に関心のある中国や韓国、シンガポールなど、アジアの資金力をテコに資源開発や物資の集積、物流の拠点であるハブ基地を建設するという壮大な計画をぶち上げた。

 アイスランド東部沿岸の港湾拡張事業を中国資本で実施する計画も持ち上がっており、中国の存在感は着実に高まりつつある。

 北極圏開発で主導的地位にあるノルウェーも、中国と共同で油田探鉱を始める計画を進めている。ノルウェーが10年、中国人民主活動家、劉暁波氏にノーベル平和賞を授与して以来、関係が冷え込んでいただけに、北極圏開発での協力は注目を集めている。

 デンマーク領グリーンランドの自治政府にも、北極圏の地下資源開発の波に乗って中国などの外資を入れて経済力を付け、完全に独立する構想がある。

 北極圏開発は北欧の小国の夢をかき立てている。それほど遠くない将来、新たな世界経済地図が作られるかもしれない。(ロンドン 内藤泰朗)

7214チバQ:2014/01/04(土) 16:07:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140104/amr14010410350003-n1.htm

【エクアドル新婚夫妻銃撃】
治安は最悪、ガラパゴス旅行の拠点グアヤキル
2014.1.4 10:32

南米エクアドルのグアヤキル市街地=2013年10月(共同)
南米エクアドルのグアヤキル市街地=2013年10月(共同)


 新婚旅行中の日本人夫妻が銃撃されたエクアドル最大都市のグアヤキルは経済の中心地で、仕事を求めて地方から貧困層が多く集まっている。夜間に凶悪犯罪が多発する地域も多く、同国で最も治安の悪い都市として知られる。

 独特な生態系で知られるガラパゴス諸島への直行便が毎日数便出ているため、ガラパゴス旅行の拠点となっており、行き帰りに立ち寄る外国人観光客も多い。旅行会社関係者によると、もとはスラム街だったカラフルな家が並ぶ丘やイグアナが集まる公園が人気だ。

 日本外務省によると、グアヤキルを含むグアヤス県では2012年1〜6月に殺人が296件起きたほか、強盗が6593件発生。日本人は富裕層とみられ、犯罪の対象となる傾向が強い。在留邦人が銀行で現金を下ろして車で帰宅したところ、車両で前方をふさがれ、降りてきた男に銃で脅されて現金を奪われる事件も起きている。(共同)

7215チバQ:2014/01/04(土) 16:10:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140103/asi14010315440001-n1.htm
インドのシン首相 総選挙後の退任表明

2014.1.3 15:42

 【ニューデリー=岩田智雄】インドのシン首相(81)は3日、一部メディアと会見し、「数カ月以内に行われる総選挙後に新しい首相にバトンを渡す」と述べ、現在の2期目を最後に首相職から退く意向を表明した。後任の首相候補については言及しなかったが、与党国民会議派は、副総裁でガンジー家の御曹司ラフル・ガンジー氏(43)を後任候補に据えるとみられている。

7216チバQ:2014/01/04(土) 16:13:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140102/mds14010217370000-n1.htm
2州に非常事態を宣言 南スーダン、交渉難航も

2014.1.2 17:36


 内戦の危機にある南スーダンのキール大統領は、マシャール前副大統領派に大部分を掌握された油田地帯の北部ユニティ州と東部ジョングレイ州に非常事態を宣言した。同国政府が1日、発表した。ロイター通信などによると、マシャール氏支持の民兵組織など1日までにジョングレイ州の州都ボルを掌握した。

 一方、マシャール派と南スーダン政府の双方の代表団が1日、和平交渉のためエチオピアの首都アディスアベバに到着。近く協議が始まるとみられるが、交渉は難航が予想される。

 政府軍は先月24日までにマシャール派からボルを奪還したが、31日に戦闘が再燃。ボルの市長は政府軍が戦術的にボルから撤退したと述べた。

 ボルは首都ジュバの北約200キロで、国連平和維持活動(PKO)に参加する韓国軍が駐留。戦闘拡大を受け、韓国軍は23日、ジュバを拠点に同じくPKOに参加する日本の陸上自衛隊から銃弾1万発の提供を受けた。(共同)

7217チバQ:2014/01/04(土) 16:27:00
>>7215
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014010300137
シン首相、続投せず=与党苦戦の次期総選挙後−後継者は「御曹司」か・印




3日、ニューデリーで記者会見するインドのシン首相(AFP=時事)

 【ニューデリー時事】インドのシン首相(81)は3日、記者会見し「数カ月以内に総選挙があるが、その後は新しい首相にバトンを渡すつもりだ」と述べた。選挙の勝敗にかかわらず首相続投の意思はないと表明した。
 シン首相は、後継者としてこれまでもたびたび示唆してきた名門ネルー・ガンジー家の「御曹司」ラフル・ガンジー国民会議派副総裁(43)に言及し「傑出した資質を持っている」と評価した。党員に対し「正しい時期に決断を下してくれることを望む」と挙党体制構築を呼び掛けた。
 総選挙は5月までに行われる予定で、投票日は3月か4月になる見通し。世論調査では、与党国民会議派は、景気減速と汚職疑惑で支持率が落ち、苦しい展開だ。
 現在の情勢で選挙戦に突入すれば、西部グジャラート州で目覚ましい経済改革を主導したナレンドラ・モディ氏(63)を首相候補に擁する野党インド人民党(BJP)の優勢は明らかだ。シン首相は「モディが首相になれば国家の悲劇だ」と名指しで非難し、危機感を訴えた。モディ氏に対してはグジャラート州で2002年、1000人以上が死亡したヒンズー教徒対イスラム教徒の宗教暴動の責任を問う声が内外で消えていない。
 シン首相は04年に就任。09年の総選挙に勝利し、2期目に入った。(2014/01/03-17:32)

7218チバQ:2014/01/04(土) 16:27:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014010400138
「女性解放」か「地下化」か=議論百出、買春禁止へ前進−フランス




仏国民議会(下院)で買春客に罰金刑を科す法案が可決され、笑顔のバロベルカセム女性権利相=2013年12月4日、パリ(EPA=時事)

 【パリ時事】フランスが買春の非合法化へかじを切った。国民議会(下院)は2013年12月4日、買春客に罰金刑を科す法案を賛成多数で可決。客を取り締まれば売春組織も立ち行かなくなるという理屈だが、「性的に搾取される女性の解放」「売春が地下に潜るだけ」と賛否が飛び交い、法的規制の複雑さを浮き彫りにした。
 AFP通信のまとめによると、欧州ではスウェーデンが1999年から買春客に禁錮刑を科しているほか、ノルウェーやアイスランドが同様の措置を導入。英国でも買春客は処罰される。一方、デンマーク、ドイツ、オランダなどは売春を法律で認めるなど、国によって対応はまちまちだ。
 フランスの売春婦は2万〜4万人と言われ、東欧やアフリカ出身者も多い。現在は売春あっせんや客引き行為は違法だが、買春客はおとがめなし。新制度は売春婦を「性的搾取の被害者」と位置付け、客引き行為への刑事罰を廃止する一方、客に初犯で1500ユーロ(約21万円)、再犯で3750ユーロ(約53万円)の罰金を科す。
 仏メディアによれば、法案支持の論陣を張る女性哲学者シルビアーヌ・アガザンスキ氏は「人間の体は売り物ではないと、まず確認しなければならない」と主張。一方、女性ジャーナリストのキャロリーヌ・フレスト氏は「性に対するあらゆる規制は抑圧に当たる」と刑事罰導入に慎重な立場で、女性の論客の間でも温度差が見られる。(2014/01/04-15:08)

7219チバQ:2014/01/04(土) 16:29:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2014010300220
大統領選、現職側が勝利=対立候補は再集計要求−マダガスカル




マダガスカルのラジャオナリマンピアニナ前財政相=2013年10月、アンタナナリボ(AFP=時事)

 【ロンドン時事】アフリカ南東部沖の島国マダガスカルで年末に行われた大統領選の決選投票で、選管は3日、ラジョエリナ現大統領を後ろ盾とするラジャオナリマンピアニナ前財政相が得票率53.5%で勝利したと発表した。ロイター通信などが報じた。
 対立候補のロバンソン・ジャンルイ元保健相は同46.5%と発表された。ジャンルイ氏は、2009年の暴動に乗じてラジョエリナ現大統領に追放されたラベロマナナ前大統領の子飼い。
 延期を重ねた大統領選は、現職と前職共に出馬しないことでようやく投票が実現したが、それぞれ息のかかった候補を立てての代理戦争となった。ジャンルイ氏側は再集計を要求しており、裁判所は15日以内に裁定を下す。(2014/01/03-19:53)

7220チバQ:2014/01/04(土) 16:30:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2014010300152
議席ゼロから再建目指す=重責担う34歳党首−ドイツ自民党




ドイツ自由民主党(FDP)のリントナー党首=2013年12月、ベルリン(EPA=時事)

 【ベルリン時事】2013年9月のドイツ連邦議会(下院)選挙で歴史的大敗を喫し、国政与党から一転、戦後初めて議席ゼロとなった中道右派・自由民主党(FDP)が執行部を一新し、再建に向けて一歩を踏み出した。12月の党大会で新党首に34歳のクリスティアン・リントナー元幹事長を選出し、若手指導者に復活を託した。
 「服喪期間は終わった」。リントナー新党首は党大会で、「基礎から立て直す」と党勢回復への決意を表明。党が戦後政治の中で果たした役割を強調し、自信を取り戻すよう呼び掛けた。
 FDPは、左右の二大政党のいずれかと連立を組むことで「キングメーカー」として存在感を持ち続けていた。政治が左右のいずれかに大きく傾くことを防ぐ「バランサー」としての役割も大きかった。
 しかし、1998年に中道左派の社会民主党(SPD)と90年連合・緑の党の連立政権が誕生し、その後11年間にわたって野党の地位に甘んじた。2009年の下院選で政権に返り咲いたものの、公約に掲げた大規模減税が実現できなかったのに加え、ホテル業界との癒着が指摘され、支持者離れが進んだ。昨年の下院選の得票率は議席獲得に必要な5%を割った。
 党再建を担うリントナー党首は党内きっての理論家として知られ、30歳で幹事長に就任した。甘いルックスで人気が高く、12年の州議選で大健闘する実績も残した。(2014/01/03-15:48)

7221チバQ:2014/01/04(土) 16:30:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2014010300128
「超長期政権」狙う=エルドアン首相の野望−収賄事件で瀬戸際に・トルコ




トルコのアンカラで記者会見するエルドアン首相=2013年12月25日(AFP=時事)

 【エルサレム時事】トルコのエルドアン首相が8月の大統領選にくら替え出馬し、2023年の「建国100周年」を射程に入れた「超長期政権」を目指すとささやかれている。ただ、13年末に浮上した大規模収賄事件が政権を揺るがし、首相は一転して瀬戸際に立たされた。3月の統一地方選が首相の将来を占う試金石になりそうだ。
 エルドアン首相がくら替えを狙うのは、イスラム系与党、公正発展党(AKP)が連続4選を認めておらず、現在3期目の首相は15年までに予定される次期総選挙に出馬できないためだ。そこで大統領選に出馬し、盟友ギュル大統領を代わりに首相に就けるという観測が強まっている。
 ロシアのプーチン大統領が、かつてメドベージェフ首相とポストを交換し、権力維持を図ったのに似た手法だ。
 エルドアン首相には、憲法を改正し、名誉職の大統領をロシアやフランスのように首相よりも実権のある「強い大統領」にして、権力を維持する考えもあるとされる。
 この野望の前に立ちふさがるのが、政権を巻き込んだ建設事業に絡む収賄事件。3閣僚が辞任し大幅な内閣改造も行われたが、首相の強権姿勢に反発する反政府デモが再燃するなど、騒ぎは収まっていない。「次の捜査の標的は首相の息子」との報道もあり、状況次第では首相自身も窮地に陥ることになりかねない。(2014/01/03-14:42)

7222チバQ:2014/01/04(土) 16:35:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2014010200071
極右勢力、台風の目に=5月の欧州議会選


 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の主要機関、欧州議会の5年に一度の選挙が5月22〜25日にEU28カ国で行われる。有権者はユーロ危機や景気低迷から、現状への不満を募らせており、フランスやオランダでは「反EU」を掲げる極右政党が人気だ。極右は国境を超えた勢力結集に着手、台風の目を目指す。
 欧州議会選は計751議席が人口比で各国に配分され、当選議員らは一定の要件を満たせば主義主張を同じくする院内会派を結成できる。極右勢力には、反EU会派を立ち上げる狙いがある。
 フランスの国民戦線(FN)とオランダの自由党は2013年11月、選挙に向けた共闘を発表。イタリアの北部同盟やオーストリアの自由党、ベルギーの極右政党の合流が見込まれるほか、英国やスウェーデン、デンマーク、リトアニア、スロバキアなどの欧州懐疑派との連携を模索している。
 FN関係者は取材に「われわれの原則は国家・国民の自由と尊厳、主権の擁護だ」と強調。選挙では移民規制の強化、官僚集団の欧州委員会による「支配」や「経済実験」への拒否を唱え、主要政党に対抗する一大勢力を形成すると訴えた。
 一方、ファンロンパイEU大統領はベルギーのメディアに「欧州市民の圧倒的多数はEU支持者」であり、欧州懐疑派は「少数」にすぎないと指摘。極右が欧州統合の行く手を阻むことはできないと自信をのぞかせている。(2014/01/02-15:04)

7223チバQ:2014/01/04(土) 16:57:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140104-00000023-mai-m_est

<中央アフリカ>避難民93万5000人に…宗教対立で

毎日新聞 1月4日(土)11時54分配信



 【ヨハネスブルク服部正法】新旧政権を支持する武装勢力同士の衝突からイスラム、キリスト両教徒の宗教対立に発展しているアフリカ中部・中央アフリカ共和国で、国内避難民の数が93万5000人に達した。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が3日発表した。総人口(約450万人)の5分の1が避難民となったことになり、未曽有の危機的状況が続いている。

 UNHCRによると、首都バンギでは、人口の半数以上に相当する51万人が避難生活を余儀なくされている。

 中央アフリカでは、昨年3月、反政府武装勢力セレカがバンギを攻略し、ボジゼ大統領が国外脱出した。セレカの指導者ジョトディア氏が暫定大統領就任を宣言したが、ボジゼ氏支持派も武装して抵抗。セレカがイスラム教徒主体でボジゼ氏支持派がキリスト教徒が多かったことから、やがて宗教間対立となり、衝突が激化した。国連児童基金(ユニセフ)によると、最近では、武装勢力が少年兵を用いるケースが増加、子供に対する残忍な攻撃も顕著になっている。

 国連安全保障理事会は先月5日、アフリカ連合(AU)の部隊と旧宗主国フランスの軍事介入を認め、AU部隊約4000人、仏軍約1600人が展開しているが、好転したとは言い難いのが実情だ。

7224チバQ:2014/01/04(土) 17:05:37
http://mainichi.jp/select/news/20140104k0000e030153000c.html

エジプト:デモで衝突、11人死亡…収束の兆しなく

毎日新聞 2014年01月04日 11時55分


 【カイロ秋山信一】エジプトの首都カイロなど主要都市で3日、モルシ前大統領の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団などが軍主導の暫定政権に反対するデモがあり、保健省によると、治安部隊や政権支持派との衝突で少なくとも11人が死亡、52人が負傷した。モルシ氏が失脚した軍事クーデターから半年が経過したが、暫定政権と同胞団の対立に収束の兆しは見えない。同胞団などは、憲法修正を巡る国民投票が行われる14、15両日にも大規模なデモを呼びかけており、治安への懸念が高まっている。

 エジプトでは昨年7月のクーデター以降、イスラム教の集団礼拝がある金曜日に大規模なデモが恒常化している。政府系紙アルアハラムによると、3日も正午の礼拝後に各地でデモが始まり、無許可のデモを取り締まろうとする治安部隊との衝突が起きた。デモ隊は投石や火炎瓶で治安部隊に反撃した。同胞団側は19人が死亡したと主張している。

 暫定政権は昨年12月、北部マンスーラの警察施設で起きたテロ事件に関与したとして、同胞団を「テロ組織」に指定した。同胞団が呼びかけたデモに参加すれば禁錮5年を科せられる可能性がある。同胞団はテロへの関与を否定。国民投票のボイコットを表明するなど、暫定政権との対決姿勢を崩していない。

7225とはずがたり:2014/01/04(土) 17:17:00

「米中関係の意味明確に」=日本の集団自衛権支持−アーミテージ元国務副長官に聞く
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014010400139&g=pol

 【ワシントン時事】米国きっての知日派の一人、アーミテージ元国務副長官(68)は、時事通信のインタビューに応じ、現在の東アジア域内の緊張について「悲観はしていないが、これまで以上に心配している」と警告した。その上で、2014年のオバマ政権の「アジア重視」の外交戦略の課題として「オバマ大統領は米国が求めるべき中国との『新しい大国関係』の意味を明確にする必要がある」と語った。
 アーミテージ氏は、中国に関して「日米と同じルールで国際社会で役割を果たすという大きな決断をまだしていない。習近平氏は共産党を統制、厳しく管理しようとしている」と分析。13年6月にカリフォルニア州で2日間にわたって行われた米中首脳会談で、習近平主席が提唱した米国との対等なパートナーシップに基づく「新しい大国関係」を「そのまま」受け入れるべきではないと主張した。
 中国が東シナ海に設定した防空識別圏に対しては「われわれが強い態度で拒否しなければ、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島などへの拡大を助長することになる」と強調。また、中国による一方的な現状の変更で「東南アジア諸国連合(ASEAN)を日米の側に近づける結果となった」との見方も示した。
 沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中の争いについては、「(解決は)難しい。日本は不測の事態を防ぐ危機管理をしなければならず、弱さを見せてはならない。実際に日本は中国の侵犯に対して強さを保っており、米国を含めた地域の平和と安定を求める全ての国の理解を得ている」と述べた。
 アーミテージ氏は13年中に4回訪日するなど、日本政府高官と頻繁に意見交換を行っている。安倍政権の取り組みの中で、環太平洋連携協定(TPP)交渉に参加したことを高く評価し「TPPが成功裏に妥結すれば、アジア太平洋地域の(政治経済)情勢が一変する」と見通した。
 さらに、安倍晋三首相が目指す集団的自衛権行使を可能にする憲法解釈変更に対して「日米同盟がより効果的になる」と支持を表明。しかし、その先の憲法改正については「私は勧めない。改憲に費やされる多大なエネルギーを経済の強化に振り向けるべきだ。今は経済が優先事項だと思う」と述べた。
 また、歴史認識をめぐる日韓対立に関しては「米国は積極的かつ静かに状況の改善に取り組むべきだろう。日韓首脳会談を実現させるためには、日本の政治家は(歴史問題で)朴槿恵大統領を当惑させてはならない」と注文を付けた。
 リチャード・アーミテージ氏 海軍士官学校卒。レーガン政権下で国防次官補(国家安全保障担当)、ブッシュ政権下で国務副長官(2001〜05年)を務め、米同時テロや対テロ戦に対応。日本や東アジアの安全保障に精通している。68歳。マサチューセッツ州ボストン出身。(2014/01/04-15:12)

7226チバQ:2014/01/05(日) 08:58:32
http://www.asahi.com/articles/ASG144GRMG14UHBI00K.html
バングラデシュ、5日に総選挙 野党不参加、混乱続く
2014年1月4日19時41分

 バングラデシュ総選挙の投開票が5日、実施される。主要野党がボイコットを表明しており、与党アワミ連盟の勝利は確実な情勢だが、野党側は「不公正な選挙は認めない」と反発しており、選挙後も政情不安が続きそうだ。

 最大野党のバングラデシュ民族主義党を中心とする野党連合は、「現政権の下では公正な選挙が保障されない」と主張。中立的な選挙管理内閣の設置を求めデモやゼネストを続けてきた。だが、政権は要求に応じず、民族主義党など約20政党が選挙不参加を決定。AP通信によると昨年10月以降、与野党支持者の抗争や警察との衝突で150人以上が死亡したという。

 議会は一院制で、今回は300議席を改選。同国では民主化が進んだ1990年代以降、アワミ連盟と民族主義党の2大政党が交互に政権を担ってきた。野党に回った側がデモやゼネストをたびたび起こし、混乱が続いている。(ニューデリー=庄司将晃)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014010400175
政治混迷の中、5日に総選挙=野党不参加、正当性に疑問も−バングラ




バングラデシュのジア元首相(左)とハシナ首相(AFP=時事)

 【ニューデリー時事】政情不安が続くバングラデシュで5日、議会(一院制、定数350)選挙が行われる。野党は現政権下では公正な選挙が保証されないとしてボイコットを表明。ただ、ハシナ首相は強行する姿勢を崩しておらず、先鋭化する与野党対立は同国経済にも暗い影を落としている。
 1991年に議院内閣制に移行したバングラデシュでは、二大政党の与党アワミ連盟と野党バングラデシュ民族主義党(BNP)がほぼ交互に政権を担ってきた。
 今回の選挙では、野党の不参加により、大半の選挙区でアワミ連盟の候補者のみが立候補を届け出ており、与党が無投票で過半数の議席を獲得することが決まっている。
 地元紙の世論調査では、国民の8割近くが「投票強行に反対」と回答した。米国や欧州連合(EU)も選挙監視団の派遣を見送るなど、国内外から選挙の正当性に疑問の声が上がっている。(2014/01/04-18:39)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板