したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

1とはずがたり:2004/10/17(日) 14:58
医学・病院・地域医療など今までTER http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l10で扱ってた話題を独立させます。

医薬品・製薬関連はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/l10

自民党と結託し日本の成長に対する桎梏となってる医師会・歯科医師会の不祥事はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l10

TERの過去レスは>>2-5あたり

904とはずがたり:2009/05/21(木) 22:07:07
麻生の云ったところの社会的常識のない医者だったのか県病院機構側の不当労働行為なのか?

提訴:こども病院の前科長が病院提訴 「不当に退職迫られた」 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090519ddlk22040219000c.html

 静岡市葵区の県立こども病院新生児未熟児科の前科長が不当に退職を迫られ、精神的な苦痛を受けたなどとして、同病院の院長と、病院を運営する独立行政法人県立病院機構を相手取り、550万円の損害賠償を求める訴訟を18日、静岡地裁に起こした。

 訴状によると、前科長は08年11月ごろから院長に「院内外からのクレームが多い」などと言われ、退職を繰り返し迫られた。固辞したが、今年4月1日付で県立総合病院(同市葵区)に異動させられたとしている。こども病院と県立病院機構は「訴状を見ておらず、コメントできない」としている。【山田毅】

毎日新聞 2009年5月19日 地方版

905杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/05/22(金) 19:32:55
うーむ・・・・・弱毒性=安心って早計に過ぎるし、リテラシーがあるとは褒め過ぎぢゃないか?

最近の女子中高生は意外と冷静…新型インフルエンザ意識調査
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009052243_all.html

 新型インフルエンザの感染者が拡大する中、全国の女子中高生の9割近くが認知している一方で、約4割が「騒ぎすぎ」と冷めた見方をしていることが、携帯電話向けメディアコンテンツを手がける「ビジュアルワークス」(東京)が女子中高生1500人を対象にした意識調査で明らかになった。
 新型インフルエンザについては、「病気の内容や予防法まで知っている」と答えたのは33%。「病気の内容などある程度知っている」の54%を合わせると、実に87%が新型インフルエンザについて認知していた。
 予防法は、(1)手洗い・うがい36%(2)人込みを避ける28%(3)マスクをしている13%−と続いたが、特に何もしていないという回答も22%あった。
 ところが、新型インフルエンザについての意見を聞いたところ、「弱毒性なのにそこまで騒ぐ意味がわからない」(16.5%)、「マスコミが騒ぎすぎ」(14.2%)、「他国に比べて日本は過剰反応しすぎな気がする」(10.3%)−などと一連の騒動に冷めた目を向ける女子中高生が4割強を占めた。こうした調査結果について、ビジュアル社は「現代の女子中高生は、携帯電話で情報を細かく収集し、冷静に分析しているのではないか」とみている。

906千葉9区:2009/05/22(金) 21:45:53
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000905220002
発熱外来 離島に難題/新型インフルエンザ
2009年05月22日


 《対馬・五島》態勢整う病院わずか


  ▼海路の搬送手段未定


 新型の豚インフルエンザが県内にも広がった場合に備え、県はすべての医療機関に発熱外来の設置を呼びかけている。だが、医療資源に乏しい離島の医療関係者からは「態勢が整わない」「そもそも島に病院がない」との声が出ている。(大隈崇、枝松佑樹)


 県内に14ある指定医療機関の一つ、県中対馬病院(対馬市)の村瀬邦彦院長は「発熱外来が十分にできる病院は島内に当院しかない」と話す。


 病院の計画では、発熱外来は患者数が数人の間は別棟のカルテ庫、10人を超えれば一般の患者と動線が重なりづらいリハビリ室で受け持つ。重症患者は感染症病床4床に入院させ、蔓延(まんえん)期には2階の病棟50床を新型インフル専用にして隔離する。看護師には、発熱外来で勤務してもらえるかを事前に尋ねた。村瀬院長は「発熱外来には、これだけの態勢と準備が必要。他の病院では玄関を分けることも困難だろう」と話す。


 抗インフル薬「タミフル」についても備蓄が課題だ。同病院には1万錠あるが、他の医療機関には少ない。ただでさえ流通が滞っている中、対馬は地理的な要因から、薬の卸しは業者の福岡営業所が担当している。「この事態で他県に回してくれるとは考えづらい」という。


 村瀬院長は「新型インフルは当院に集約し、他の医療機関にはそれ以外の応援を頼むのが現実的だ。態勢が整わない医療機関で受け入れれば、そこで感染が広がりかねない」と指摘する。


 11の有人島を抱える五島市でも、発熱外来は当面、指定医療機関の県五島中央病院(福江島)のみになる見込みだ。市は「他の診療所では体制的に難しい」とする。
 課題は、福江島以外で患者が発生した場合。九つの島は福江島から陸路のない「離島の離島」で、うち2島は診療所もない。通常の急患は海上タクシーや背渡し船で運ぶが、新型インフル患者の搬送受け入れはまだ合意できていないという。市は「防護服を船長に支給するなどの措置を検討したい」とする。


 一方、県医師会は19日までに「現時点から一般医療機関も新型インフルの治療に参加する」とした、県内の医療態勢についての考え方をまとめた。発熱外来への患者殺到を防ぐため(1)A型インフル陽性でも、季節性インフルとして一般医療機関で治療可(2)新型感染が強く疑われる患者は、指定医療機関に紹介(3)県内の流行が拡大すれば、一般医療機関も発熱外来に準じるような形で新型インフルの治療に参加、というものだ。


 県は、一般患者と新型インフル患者の診察時間帯を分ける案を考えているが、県医師会は「住民への周知の時間がなくて無理」としている。同会の赤司文広・感染症担当常任理事は新型インフルの毒性が季節性と変わらないとされることを踏まえ、「医療機関では感染拡大防止より、急速に増える患者の治療に力を注ぐべきだ」と話している。


 《新型インフル相談窓口》095・895・2046(県対策本部、24時間対応)

907千葉9区:2009/05/22(金) 21:48:57
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200905220048.html
10代にタミフル、医師ジレンマ 原則禁止だが…
2009年5月22日
 新型インフルエンザに感染した高校生に治療薬タミフルを使うべきか、現場の医師から不安の声があがっている。季節性インフルの治療で、若者に飛び降りなどの異常行動が相次ぎ、厚生労働省が10代の使用を原則禁止しているためだ。日本小児科学会は近く、感染した子どもの診断や治療の方針を提言としてまとめる。

 兵庫、大阪の感染拡大では、関西大倉高校2年生女子や神戸高校3年生男子ら複数の高校生にタミフルが処方されている。別の薬のリレンザも使われているが、今後、10代の患者が増えるとリレンザが足りなくなる恐れがある。

 発熱外来を担当する大阪府箕面市の開業医、武田勝文さんは「診療所にはリレンザはなく、タミフルで対応するしかない。自宅療養では、医師が患者の状態を見守れず不安だ」と話す。「あくまでも重症度と経過に応じて判断すべきだ」と話すのは、あだち医院(兵庫県加古川市)の足立光平院長。タミフルもリレンザも機械的に使う必要はなく、本当に必要なのか慎重に検討すべきだという。

 関西大倉高校の患者2人を診察した大阪府医師会の澤村昭彦理事は「軽症で季節性ならタミフルを使わないで様子をみる患者でも、患者側からタミフルの処方を求められた」と話す。

 これに対し、日本小児科学会は、国内外の情報を集め、10代へのタミフルの投与を含め、子どもの診療指針を提言する予定。担当理事の野々山恵章防衛医大教授は「見解をまとめ、現場の混乱を防ぎたい」と話している。

908千葉9区:2009/05/22(金) 21:49:49
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200905220044.html
新型インフル、企業業績にずしり ホテル稼動1割(1/2ページ)
2009年5月22日
 新型の豚インフルエンザが、企業の営業にも打撃を与えている。宿泊施設ではキャンセルの動きが加速。感染しないようにと外出を控える人が増えたため、夜の飲食店街も人影は少ない。

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに近いホテル近鉄ユニバーサル・シティ(大阪市)では、20、21日の稼働率が1割に落ち込んだ。一般客のキャンセルが5月に入って3700人分、修学旅行生のキャンセルや延期が25校、3500人分以上あったという。

 営業担当者は「今は耐えるしかない」。周辺のホテルでも軒並みキャンセルが続く。

 動くカニの看板で知られる道頓堀のかに道楽本店(大阪市)では、来店客数が今週に入り前年のこの時期より約2割減った。かに道楽本部の今西雅美・営業推進部長は「団体客のキャンセルが相次いだうえ、店の前を歩く人が減ったのも痛い」。大阪市内の他店舗でも1〜2割減が続く。

 道頓堀商店街振興組合によると、普段は学生や観光客でにぎわう道頓堀の人通りは今週に入っておおむね3〜4割ダウン。売り上げが半減した飲食店もある。夜に出歩く人が減ったことに加え、全国からの修学旅行が相次いで取りやめになったことも響いた。

 居酒屋「和民」などを全国に約600店舗展開するワタミは、関西の約90店舗の19、20日の売り上げがインフルエンザ発生前と比べて3割減った。「日を追うごとにひどくなっている」(PR・IRグループ)という。関東には約400店があり、「東京で感染が広がって、関西と同じように落ち込むと影響は大きい」と気をもむ。

 一方、小売業界には「最悪の時期は脱しつつある」との見方も広がる。

 大丸神戸店(神戸市)は、神戸で感染者が確認された16日から2日間の入店客数が前年のこの時期の2〜3割減に落ち込んだ。心斎橋店(大阪市)でも週末の来場者は前年を大きく割り込んだが、「両店とも月曜日からほぼ前年並みに回復している」(広報)。とくに、心斎橋店は20日、セールが始まったこともあって売り上げは大幅増だったという。

 中堅スーパーのイズミヤでは17日以降、衣料品の売上高が前年同期比2〜3割減に落ち込んだ。「不要不急の物は買いに出ない傾向がより強まった」(和田裕執行役員)。ただ、食材を買いだめする人が増えたため、食料品は17〜20日、売り上げが前年を上回ったという。(石山英明、佐藤亜季)

909千葉9区:2009/05/22(金) 21:50:34
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200905220049.html
新型インフルで観光都市・京都に波紋 京大は通常通り
2009年5月22日
 新型の豚インフルエンザ感染者が確認され、一夜明けた22日の京都市。修学旅行生が日程を短縮して引き揚げるなど、年間5千万人が訪れる観光都市に波紋が広がっている。

 21日に静岡県富士宮市から修学旅行にやってきた富士根南中学校3年生ら約220人は22日朝、2泊3日の予定を途中で切り上げ、帰途についた。マスク姿でバスに乗り込んだ男子生徒(14)は「金閣寺や清水寺に行きたかったのに……。生八つ橋のおみやげも買えてない」と残念そうだった。見送った旅館のフロント係は「恐れていたことが起きた。修学旅行のキャンセルが相次いでおり、この先も不安だ」と話す。

 清水寺では、拝観者の出足が鈍い。お守り売り場の女性(64)は「普段なら清水の舞台が人で埋まるのに今日は少ない。やはりインフルエンザの影響やろか」と不安そうだった。修学旅行生を引率していた茨城県八千代町立東中学校の須貝裕美教諭は「今日が旅行の最終日。何とかみんな無事に茨城に戻りたい」。女子生徒(14)は「親も心配していたけど、思い出が作れてよかった」と語った。

 こんな光景は、外国人には奇異に見えるようだ。米国から観光で訪れた弁護士のマシュー・アルスドルフさん(34)は「ニューヨークでは誰もマスクをしていない。こちらはみんなマスク姿だね」と驚いていた。

 京都市は22日、全国の学校向けに修学旅行専用の相談窓口を開設すると発表。観光業者への低利融資も検討している。滞在中の生徒に菓子を贈ったり、延期した学校に絵はがきを送ったりして、影響拡大を防ぐ方策もとるという。

 京都府内では、府の要請で休校する大学も相次いだ。府によると、22日午前10時20分現在で47大学・短大のうち34校が休校を決めた。一方、京都大は感染症の専門家チームが独自に状況を分析し、通常通り授業を行うことにした。

910千葉9区:2009/05/22(金) 23:28:36
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090522/bdy0905222238027-n1.htm
【新型インフル】経済に打撃、観光客激減…関西3都悲鳴 (1/3ページ)
2009.5.22 22:36
 新型インフルエンザの初の国内発生が神戸市で起きてから23日で1週間。感染者は、関西地方を中心に7都府県の300人以上に拡大した。多数の感染者が出た大阪、神戸のほか、初の感染者が確認された京都のでは、休校や修学旅行の中止をはじめ観光客の激減、経済活動など、暮らしへの影響が続いている。本格的流行を防ぎながら暮らしを取り戻すことができるのか。出口はまだ見えない。



古都の観光直撃

 関西エリアの感染者拡大で、観光の街、京都は大打撃に見舞われている。5〜6月は修学旅行のピークだが、今月に入ってキャンセルが相次ぎ、市の集計(21日現在)によると今月だけで約600校(約9万人)に。市は22日、修学旅行専用の相談電話やホームページを開設した。

 北区の金閣寺ではこの日、修学旅行で事前に予約のあった約50校のうち、約10校がキャンセルした。職員にマスクを配布し、境内のトイレなどにも消毒薬を設置しているが、関係者らは先行きに不安をもらす。

 東山区の清水寺参道。22日夕、いつものにぎわいはなく、修学旅行生の姿はほとんど見られない。「例年なら生徒たちで店内もごった返すんやけど、人通りはいつもの5分の1です」と、和菓子店店長の中田匡樹さん(47)。

 市内の宿泊施設など関連業者の打撃も深刻だ。下京区の「ホテル佐野家」では、これまでに宿泊3校、昼食13校のキャンセルがあり、影響は2000万円以上にのぼるという。京都ヤサカ観光バス(南区)でも264件のキャンセルが出た。

 市は、修学旅行の中止を決めた学校に絵はがきを贈るなど対策に躍起。門川大作市長は「感染者が広がっているということはない。安心して京都に来てほしい」と訴えた。



阪神大震災以来の危機

 神戸市内では16日に初めての国内感染が発覚して以来、20日までに宿泊施設のキャンセルが約2万3000件に達した。神戸港周辺や六甲山近辺など市内の主要22観光施設の来場者数は17〜20日までで昨年同時期比68.8%減。矢田立郎市長は22日の会見で「阪神大震災以来の危機的状況」と表現した。

 こうしたなか、神戸市は観光業や地域経済の救援策として、観光施設を無料開放する新たな観光キャンペーンの展開やイベント助成、中小企業融資の拡充を決めた。

 一方、23日から休校などが解除となる学校現場などは、生徒、児童への連絡や消毒などの開校準備に追われた。

学校などで実際に登校が始まるのは25日だが、保育園は23日に再開するところも多い。神戸市灘区の民間保育園では、「職員、保護者が心待ちにしていたこと」としながらも、「園内に感染者が出た場合、どう対応したらよいのか、結論が出ていない」と打ち明けた。



生徒らにショック

 大阪市では思い出の旅行を楽しみにしていた生徒にまたショックが広がった。市教委は、29日までに出発を予定していた小中学校など53校の修学旅行について中止・延期を21日、決めた。

 市内では学校再開日の25日に、中学校3校と小学校6校が修学旅行への出発を予定。市教委は当初、実施するかどうかの判断は各校長に一任し、20日に実施した聞き取り調査では各校の方針が分かれていた。

 市教委の担当者は29日まで一斉中止とした理由について、集団行動の旅行は感染拡大のリスクが高いことを挙げる。さらに「保護者にもさまざまな意見がある中、判断を迫られた校長の負担を軽減することにつながる」とする一方、「行くつもりだった校長の心境を思うと複雑だ」と話した。

911千葉9区:2009/05/22(金) 23:38:07
http://mainichi.jp/select/today/news/20090523k0000m040142000c.html
新型インフル:防護服も売れる 「万一の備えに」と企業が
2009年5月22日 23時20分 更新:5月22日 23時26分

 新型インフルエンザの感染が広がる中、マスクだけでなく、高機能の防護服やゴーグルのセットの売り上げも伸びている。企業の購入が主だが、個人でも「万一の備えに」と確保しているケースもあるという。

 ネット通販「防護服・COM」を運営するトクラ商事(大阪市都島区)は、防護服セットを3000円前後で販売。超高密度の繊維構造でウイルス侵入を阻止する米デュポンの素材「タイベック」を使った製品で、10日までに約2000セットが売れた。半数以上は企業だが、問い合わせの約8割は個人という。土蔵康司社長は「注文に追いつかない。できれば普段から備えをしていただければ」と対応に追われている。

 一方、生活雑貨大手の東急ハンズ(東京都渋谷区)でも、三宮店(神戸市中央区)、心斎橋店(大阪市中央区)、江坂店(大阪府吹田市)の関西3店舗で防護服セットが品切れとなった。関東地区では売り上げが伸びているものの、21日現在で在庫はあり、「関心は高まっているがマスクほどではない。企業の総務担当者が購入していくケースが多く個人客は冷静だ」と話す。

 タイベックを提供しているデュポン日本法人によると、販売店からの注文が増えているが、冷静に対応している。【植田憲尚】

912千葉9区:2009/05/22(金) 23:39:38
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090523k0000m040140000c.html
新型インフル:「マスク信奉」根強く 防衛反応で品薄
 新型インフルエンザの国内感染が拡大し、マスクが品薄だ。公衆衛生の専門家の間では「健康な人の予防効果は期待できない」のが常識だが、欧米などに比べ、日本人のマスク信奉は根強い。

 オフィス用品の通信販売、アスクル(東京都江東区)は初の国内感染者が確認された16日以降、問い合わせが通常の50倍を超え、すでに在庫が切れた。入荷は7月以降になりそうだ。

 日本衛生材料工業連合会(日衛連)によると、国内で年間に消費されるマスクは約20億枚。3月末時点の在庫約1億枚は底をつきつつあり、メーカーは増産に踏み切った。最大手のユニ・チャームは4月末から24時間態勢に、医療品メーカーの興和(名古屋市)は休日返上している。大正製薬はまとまった出荷は7〜8月の見込みという。

 海外はどうか。英国の町中ではマスク姿はほとんど見られない。政府の公式見解では感染防止を認めていない。マスク製造・販売大手企業の販売部長は「新型インフルエンザ発生後、25万枚を完売したが、深刻化した場合の備えだろう。町中で見ないのは、マスク姿は強盗のように見えるからでは」と話す。

 米ニューヨークでも、マスクをつけた人はごく少数だ。マスク姿は極めて目立つためか、今月初旬、国連の会議に出席した広島、長崎両市長一行もマスクを使わなかった。中国や韓国の町中でも市民はほとんど使わない。

 日衛連によると、日本では1910年代、粉じんよけの工場用マスクが登場。19年の「スペイン風邪」の大流行を機に、注目された。不織布製使い捨てマスクは03年ごろ一般化。花粉症の人の増加に加え、鳥インフルエンザや「重症急性呼吸器症候群」(SARS)が発生し使用量が急増した。ユニ・チャーム広報室は「マスク着用が生活習慣化した」とみる。

 関西在住の作家の高村薫さんは昨年末から新型インフルエンザに備えてマスクを備蓄していた。「マスクを着けるのは、未知のウイルスから身を守ろうとする、日本人のまじめな生活防衛反応からなのでは。外国人から変だと言われようが、これも一つの安心する方法だ」と話している。【まとめ・山崎友記子】

913千葉9区:2009/05/22(金) 23:43:19
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090522dde041040022000c.html
市販薬:ネット販売規制 切り捨てか、安全確保か…戸惑う、障害者
 6月からの一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売規制が迫る中、薬局に行くのが不自由な障害者は、複雑な思いで厚生労働省の対応に注目している。障害者への対応はこの問題の焦点だったが、障害者団体は意見を出していない。規制賛成派と反対派が対立する陰で「ネット販売で、障害者の権利は守れるのか」との声も聞かれる。

 「困っている声を無視して障害者を切り捨てるのか」。11日、厚労省の検討会で示された薬事法施行規則の改正案に、委員の三木谷浩史・楽天社長は怒りをあらわにした。

 市販薬は6月から、ビタミン剤など副作用の危険が低い「3類医薬品」以外の通信販売が禁止される。厚労省改正案は、同じ薬を同じ店舗で買っていた場合だけ、2年間に限り継続購入ができるとし、障害者への特別な対応はなかった。日本盲人会連合の鈴木孝幸情報部長(52)は「音声の出るパソコンを使えば、視覚障害者は薬局より安心して買えるのに」と落胆する。

 だが、全国64団体が加盟する日本身体障害者団体連合会によると、この問題で賛否を表明した組織はゼロ。「個々人の問題で議論しづらい」という団体が多く、厚労省の担当者は「障害者がどの程度、困っているのか分からない」とこぼす。

 全日本ろうあ連盟の久松三二(みつじ)・本部事務所長(54)は「本当に大切なのは、薬局での対面販売をバリアフリーにしていくこと。薬局で買えないからどうする、という発想は、障害者の権利を守ることにならないのではないか」と、議論の方法に疑問を投げ掛けている。【清水健二】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090512k0000m010121000c.html
薬ネット通販:条件付きで2年間容認 厚労省が改正案
 厚生労働省は11日、一般用医薬品(市販薬)のインターネットを含む通信販売について、6月から一部を除き禁止するとした薬事法施行規則の改正案を公表した。今後2年間は経過措置として、顧客が今まで使っていた薬に限り、通販を認める内容。厚労省は「ネット販売の継続容認ではない」との姿勢だが、購入歴の確認手順はあいまいで、2年間は事実上規制が棚上げされる可能性が出てきた。

 市販薬は改正薬事法が施行される6月1日から、副作用リスクが低い「3類医薬品」を除き通信販売ができなくなることが2月に決まった。しかし、ネット業界などの反発を受け、舛添要一厚労相が再検討を表明。有識者検討会が議論してきたが、時間切れが近付き、厚労省が経過措置を設ける案を示した。

 改正案によると、2年間販売を認めるのは、風邪薬や漢方薬などの「2類医薬品」で、3類と合わせれば市販薬の大半が含まれる。顧客に同じ薬を売っていた記録が店舗にあることが条件で、顧客が購入したことのない薬や別の店で購入していた場合は販売できない。

 また、薬局・薬店がない離島在住者については、不便さを考慮して購入歴のない薬の販売も認める。厚労省は近く、一般からの意見募集の手続きを取り、5月中に施行規則を改正する方針。

 検討会委員の薬害被害者代表は「過去に同じ薬を売っていたことをチェックするのは難しく、これまで通り、誰でもネットで薬が買える事態になる」と批判。一方、ネット業界側は「過疎地全体でなく、離島の人だけ特別扱いするのは合理性がない」などと販売対象の拡大を求めている。【清水健二】

914千葉9区:2009/05/23(土) 13:29:01
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000905230002
マスク、洗って再利用できるの!?
2009年05月23日

 「マスク、どないしてる?」「会社からの支給じゃ足りへんなあ」「そやろ。私、洗って使ってんねん」――下町の喫茶店で、女性の会話が聞こえてきた。新型インフルエンザの感染拡大でほとんどの店のマスクが売り切れる中、洗濯という裏技に踏み切る人がいるらしい。果たして、使い捨てのマスクは再利用できるのか。


◇形崩れフィットせず


 鉄道会社で働く50代女性は、家にあったマスクが残り少なくなってきたので、軽く水洗いした後、100円ショップで買ったスプレーでマスクの両側にアルコール消毒液を噴霧し、室内干しして再利用しているという。「だってマスクは売っていないし、着けてないと肩身狭いし。天日干しだとウイルスが飛んでいるかもしれへんけど、室内なら大丈夫やろ」と女性は独自の再利用方法に胸をはる。


 広島国際大の佐和章弘准教授(感染制御学)は、「あくまでも理論上」と断ったうえで、「確かにアルコール消毒でウイルスは死滅する」という。家庭で一般的に使用されている、次亜塩素酸ナトリウムを含んだ漂白剤につけ込んでも効果がある。「でも、お勧めできません」。


 マスクは顔にぴったりフィットさせなければ効果が上がらないが、干したり繰り返し使用したりすれば形が崩れてしまう。また、手でもみ洗いなどすれば布の表面を損傷し、機能を維持するのは難しい。「洗ったり消毒したりしてマスク機能に影響を与えるなら、本末転倒でしょう」


 衛生用品などの業界団体「日本衛生材料工業連合会」(東京都)の池見良祐・常務理事も、不織布マスクは使い捨て前提で製造されていると強調。東京の医療品大手メーカーも「再利用を考えて作っていない以上、メーカーとしては洗って使うことはできないと考える」。別の大手医療品卸売業者も「もし感染しても責任は持てません」。


◇感染防止効果に疑問


 だがそもそも、そこまでしてマスクをしなければいけないのか。


 新型インフルエンザ対策に詳しい外岡(とのおか)立人・元小樽市保健所長は、「マスクにこだわるのは日本特有の習慣」と指摘する。今回も、メキシコでは政府がマスク着用を推奨したが、アメリカではほとんどマスク姿は見られなかった。「マスクで感染を防ぐなら、顔に完璧にフィットさせ、ずれを直すときも表面に触ってはいけない。食事などで外すたびに捨てなければいけない。現実に、そんなことできますか」。そこまでしたとしても、マスクの感染防止効果には専門家の間でも意見が分かれるという。


 また、「まるで大阪や神戸では新型ウイルスが空気中にたくさん浮遊しているように受け止められているが、もしそうならもっと多くの人が感染している」とも指摘。関西への修学旅行や出張の中止、関西を訪問した場合の出席停止などが相次いでいるのは「科学的でない。ちょっと行き過ぎ」と批判する。


 佐和准教授も、マスクがなくても、感染者の飛沫(ひまつ)をあびたりしない限り、感染する可能性は低いと話す。「ウイルスが目や口などの粘膜に触れるのが危ないのだから、外出後の手洗いの徹底や、外に出たら口や目、鼻に手を近づけないよう、首から上に手を上げないようにするなど、ちょっとした工夫が有効です」

915千葉9区:2009/05/23(土) 13:29:39
米騒動みたい・・・
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000905230001
「発熱相談電話に苦情30分、やめて」
2009年05月23日

 「新型インフルエンザの相談電話で一番困るのは苦情電話」「マスクを買い占め、インターネットで高値で売る行為はおかしい」。大阪市の平松邦夫市長が22日、市議会民生保健委員会で新型インフルをめぐる思いの丈を訴えた。


 市保健所の発熱相談センターには18日以降、1日2千件近い相談が続く。回線や職員数を通常の倍以上に増やしているが、朝方に電話が殺到しており、「なぜつながらないのか」という苦情電話が1日数件ある。平松市長は「本来の相談は5〜10分で終わるのに、苦情は30分くらい言う。回線や人員配置は限られていることを理解してもらい、苦情は別の電話にかけていただきたい」「ネットで高値のマスクが流通しているのはおかしくないか。国は法外な利益を得ようとする動きを大きな声で批判してほしい」と熱弁を振るった。

916千葉9区:2009/05/23(土) 13:41:58
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090522_01.htm
【ドキュメント・新型インフル】「柔軟対応」で授業継続

 川崎市高津区の閑静な住宅街の一角にある私立洗足学園。いつもは、幼稚園から大学までの約5000人が学ぶキャンパスの正門脇に21日早朝、「5月21日〜27日の期間を臨時休講します」の張り紙が掲げられた。

 「世間をお騒がせして大変申し訳ありません」。午前10時15分から、2階の多目的教室で行われた記者会見は、前田隆芳校長の謝罪の言葉で始まった。

 全学休校に踏み切ったのは21日未明。当初、中学・高校ではこの日、全校集会を開いて、ニューヨークから帰国した女子生徒2人が、新型インフルエンザに感染して発症に至るまでの経緯を説明する予定だった。

 「休校」の知らせを児童・生徒宅にメールで送ったのは午前3時ごろ。「同じ電車に乗っていた子供が感染したらどうするんだ――」。学園には、そんな電話が数十件寄せられたという。そして、会見の中で前田校長は「責任はすべて私にあります」と繰り返した。

 新型インフルエンザに感染した女子生徒の1人が住む東京都八王子市。中心街にある市立第一小学校の4年2組では午前8時半から、朝のホームルームが始まった。「しっかり手洗いとうがいをし、ゲームなどで夜更かしして体調を崩さないように」。自宅から持ってきたマスクを着用させた上で、担任の先生が、生活上の注意を語ると、児童たちがうなずいた。そして、1時限目の図工の授業に臨んだ。

 同市が小中学校の休校措置を取らない方針を打ち出したのは21日午前0時すぎ。深夜に開いた対策会議で、黒須隆一市長は「成田から帰宅する際(女子生徒は)マスクをしていて、その後は外部と接触していないと聞いています」と述べた。

 市教育委員会は21日早朝、各校に保護者向けの次のような文書を配布した。「柔軟な対応を行うこととし、休業措置を見送ったものです」――。

 独自の判断で、ランドセルにはマスクを入れておくように、児童たちを指導している第一小学校の川上卓一校長は「しっかりと注意はして、あとは騒がないようにしたい」と話した。

(2009年5月22日 読売新聞)

917千葉9区:2009/05/23(土) 13:43:23
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090523-OYT8T00217.htm?from=nwla
新型インフル新方針、現場の対応は

 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)について、政府は22日、患者の急増地域では、一般医療機関での受診を認めたり、学校の休校措置を緩和したりするよう基本的対処方針を改めた。現実に即した対応とされる一方、学校や医療機関には戸惑う声も上がっている。(大阪科学部 矢沢寛茂、神戸総局 山本夕記子、医療情報部 坂上博)

医療・一般病院 準備に地域差
 国の対処方針改定に先駆け、いち早く一般医療機関での受診を決めた神戸市。市医師会は19日、約1300施設に協力を呼びかけた。西尾耳鼻咽喉科(東灘区)では、新型の感染を心配する患者から事前に電話を受け、昼の休憩時間と、午後の診療終了後に来院させ、マスクや消毒などの準備を整えて診察している。これまでに利用した患者は2人。通常の診療に来てから申し出た患者も1人いるが、西尾輝光院長は「手探りの対応だったが、周知されている。冷静さを取り戻したようだ」と胸をなで下ろす。

 神戸大病院(中央区)は18日から市の要請で、敷地内の同窓会施設に発熱外来を設置。22日までに101人を診察した。27日からは敷地内にプレハブの仮設診療室を置き、通常の外来診療として対応する。

 感染症が専門の岩田健太郎教授や小児科医らが診察し、簡易検査や遺伝子検査は症状に応じて実施。入院が必要な患者でも指定医療機関には送らず、一般病棟の個室に入院させる。岩田教授は「新型患者を特別扱いするのではなく、診療の側から受け入れの幅を広げることが大切」と強調する。

 大阪府と大阪、堺、東大阪、高槻の各市は21日までに府内全域の約7000施設に「まん延期に準じた対応」として協力を打診、22日までに530施設が応じる意向を示した。府では備蓄するタミフルの分配などの準備を進め、早ければ25日から診療を始める。府医師会の酒井國男会長は「長期戦もあり得るが、府全体で受け入れ能力を高めることに協力したい」と話す。

 国内感染の広がりを受け、日本医師会は21日、全国の都道府県医師会に対し、インフルエンザの疑いのある患者の診察は他の患者と別にする、医師らは常時、医療用マスクを着用する――などの対策をとるよう通知した。しかし、東京都医師会の鈴木聡男(としお)会長は「マスクもタミフルなどの薬も足りない。もし、この2、3日で一気に感染が拡大したら、対応は難しい」と懸念を隠さない。

 早々と体制を整えた地域もある。仙台市は今年2月に、内科、小児科など一般の開業医が直接、診療にあたる計画を策定。今月19日から、約300の診療所に対し、医師や看護師らの予防用として1人30錠のタミフルと50枚の高性能マスクの支給を始めた。同市医師会の永井幸夫副会長は「限られた窓口ではパンクするのは目に見えている。国の新方針は、我々の取り組みに沿ったもの」と話す。

918千葉9区:2009/05/23(土) 13:43:40
教育・「休校は個別対応」歓迎
 県立高校生の感染者が確認された兵庫県は対処方針の改定を受け、早速、23日から全県一斉休校を解除する。これまでに自宅待機となった児童・生徒は計約63万人にのぼる。

 県幹部は「広がりを抑える一定の効果は果たした」と話すが、保護者らからは「生活が不規則になった」「ゲームやテレビに熱中している」などと悩みが寄せられた。

 すべての公立・私立中学校、高校を一斉休校にした大阪府には連日、「コンビニでたむろしているから注意して」など、10件以上の苦情電話が来ている。

 ある公立中学校では、担任が健康状態をチェックしようと電話をしても、遊びに行っていて連絡がつかない生徒も少なくない。校長は「非常事態は理解できるが、全域で休校する必要があったのか。感染者が発生した地域と離れ、危機感の薄い生徒を自宅に居続けさせるのは不可能」と話す。

 また、京都府内では、休校要請を受けた47大学・短期大のうち46校が22日、休校などの措置を取った。しかし、休校となった同志社大の4年の男子学生(23)は「繁華街に学生が繰り出しており、効果があるかどうかは疑問」と話した。

 厚労省の要請を受け、一斉休校にしてきた大阪府教委は休校範囲を縮小するよう要請してきており、府教委幹部は対処方針の改定に、「これで臨機応変に対応できる」と歓迎した。

 女子生徒の感染が確認された川崎市の洗足学園高校は独自の判断で27日まで休校を継続する。神奈川県危機管理対策本部は方針改定に対し、「各自治体が地域の実情に応じてきめ細かく対応するのが良い」と評価する。一方で、同県保健福祉部幹部は「発生が少ない地域での対処方針をより具体的に示してほしかった。国家の危機管理であり、『方程式』をしっかり示してもらわないと、自治体は戸惑ってしまう」と訴えた。

 持病ある人・妊婦 優先的に入院

 感染が拡大した地域では「軽症者は自宅療養」を掲げた新たな運用指針でも、重症化の恐れのある糖尿病、ぜんそくなどの持病を持った人は、優先的に入院治療を行うとした。


 また一般に重症化しやすいとされる妊婦の場合は、「初期の症状が軽くても原則入院して治療する」(厚生労働省)という。

 それでも不安を持つ患者も少なくない。腎不全による免疫力の低下で、感染症が死因の2番目に多い人工透析患者。患者会「全国腎臓病協議会」理事の吉村規男さん(58)は、「弱毒性と言われても、私たち透析患者には怖い」と語る。感染症指定医療機関のうち、透析が実施できない施設が2割ほどある。「感染を避けるために外出を控えたくても、透析のための通院は欠かせないので、流行に不安を持つ患者は多い」と吉村さんは話す。

(2009年5月23日 読売新聞)

919とはずがたり:2009/05/24(日) 00:16:23
格段に進歩した糖尿病治療法 米国では「インクレチン」に注目 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_diabetes__20090523_2/story/20090523jcast2009241769/

糖尿病への関心が高まるなか、大阪市では糖尿病の学会が開催中だ。その中のセミナーで、「これからの糖尿病治療を探る」というテーマで講演が行われ、会場いっぱいにつめかけた医療関係者が、今後の治療動向に熱心に耳を傾けた。

講演は、2009年5月23日、大阪市内のホテルで開かれている「第52会日本糖尿病学会年次学術集会」の中で行われたもので、関西電力病院の清野裕氏を座長に、エール大学のシルビオ・インズッチ氏と東京大学大学院の門脇孝氏が登場。最近の治療方法の動向について説明した。話題は、糖尿病の大部分を占めるとされ、過食や運動不足などの生活習慣によって発症する「2型」に集中した。

まず、インズッチ氏が、米国ではこの10年ほどで、治療法が格段に進歩したことを指摘。現段階では、「2型」については、11種類の治療法が存在するという。そのうちのひとつとして、「インクレチン」に着目した治療法に注目が集まっていることを紹介した。

インクレチンは腸管から分泌されるホルモンで、食後などに血糖値が上がると膵臓を刺激してインスリンの分泌を促す。このインクレチンの作用を高めるDPP−4阻害薬(シダグリプチンなど)は、従来の治療薬とは異なり、体重が増えることなく血糖値を下げることが可能になる。米国などですでに広く使用され、日本でも万有製薬など数社が承認申請中という。

「シダグリプチンはきわめて安全性の高い薬。将来的には、糖尿病の予防への応用も可能ではないかと思います」
と期待をこめて話した。

「出来るだけ早くから脂肪を減らす対策が必要だ」

一方、門脇氏は、糖尿病とメタボリックシンドロームとの関係を指摘。具体的には、皮下脂肪が付きにくい体質の人には内臓脂肪が付きやすく、本来ならば脂肪が付くべきではない肝臓などにも脂肪が付いてしまう。その結果、インスリンを分泌する膵β細胞の機能低下につながるとし、
「出来るだけ早くから脂肪を減らすための対策が必要だ」
と訴えた。

また、自身がリーダーを務める「糖尿病合併症予防のための戦略研究」(J-DOIT3)の状況についても紹介され、米国ですでに行われている大規模臨床実験よりも優れた結果が出ていることをアピールした。

学会は5月24日まで行われる。

[ 2009年5月23日18時13分 ]

920とはずがたり:2009/05/25(月) 03:11:49
<救急センター>「今夜で7連泊」…過酷な泊まり勤務の実態 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_hospital__20090524_3/story/24mainichiF0524m111/

 全国の救命救急センターの多くで、医師が労働基準法からかけ離れた過酷な泊まり勤務を強いられている。「宿直」扱いで泊まり勤務を行う地方と都市部の病院で、厳しい実態を目の当たりにした。

 「人手がない中、なんとかやってきたが、心が折れそうだ」と、東日本の地方病院の救命救急センター長はつぶやいた。

 病院には常勤の救急医がいない。約90人の医師全員が交代で1晩3人程度、泊まり勤務に入る。この病院の泊まり勤務は、手術などの労働がほぼないことが前提の「宿直扱い」。だが、患者の搬送受け入れは年5000件以上で、受け入れ率は97%に上る。泊まりの医師の手におえなくなると、各科の医師が呼び出されるのが日常だ。

 4月下旬の夜。「じんましんが出た」「血圧が高い」――。一般市民からの相談電話が鳴った。低血糖で意識障害を起こした糖尿病患者が救急車で運ばれてくると、糖尿病専門医を呼び出した。この夜、救急搬送だけで10回を超えた。

 毎日新聞の調査で、センターの常勤医が2人以下の施設が17カ所あった。日本救急医学会認定の専門医は2850人(09年1月現在)いるが、都市部に集中している。調査にも「常勤の専門医がいる都市部はまし。地方は崩壊寸前」との悲鳴が寄せられた。

 一方、都市部が「恵まれている」わけでもない。関西の大学病院救命救急センターには、専門医を含め10人の医師が所属する。だが、泊まりの翌日も休みではなく、連続40時間近い勤務になることもある。このセンターも宿直扱いで夜間の急患に対応する。労基法で認められる宿直は週1回までだが、月平均7回もある。

 今月中旬、午前3時過ぎに救急隊から連絡が入った。患者は錯乱状態で暴れる18歳の女性。恋人から暴力をふるわれパニック状態だった。「(高度医療を担う)センターが担当すべき患者ではないが、『暴れている』と聞くと他の病院は尻込みする。我々が受けるしかない」と50代の教授。同じころ、救急科病棟で、高齢の男性入院患者の容体が悪化した。肋骨(ろっこつ)を折り、自力呼吸が危うくなっていた。担当医(28)は「気になって離れられない」と、この日で7連泊目。教授は「熱意だけで続けられる仕事じゃない。ただ、そういう働き方を戦力として数えているのが現状」と語った。【河内敏康、奥野敦史】

[毎日新聞5月24日]

[ 2009年5月24日3時19分 ]

923とはずがたり:2009/05/25(月) 15:29:42
冷静な対応ですねー。まあ京大生あんま授業には出てこないから大手振って授業休ませるよりはええんちゃうかなw

2009年05月23日
新型インフルに対する京都大学の対応がかっこよすぎる
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090523/h1n1_flu_kyoto_u

924名無しさん:2009/05/26(火) 08:06:15
どのスレか迷いましたがここへ。

与党、水際対策批判した検疫官の出席拒否 野党は反発
http://www.asahi.com/politics/update/0525/TKY200905250417.html
2009年5月25日22時6分

 参院予算委員会は25日の理事会で、新型の豚インフルエンザの水際対策の効果に疑問を呈した厚生労働省検疫官らの政府参考人出席を求めた民主党と、政府を代表する立場にないことを理由に反対した与党との間で意見がまとまらず、委員会の開会が約1時間遅れた。

 与党が難色を示したのは、羽田空港の現役検疫官で医師の木村盛世氏。木村氏は朝日新聞など報道機関への投稿や取材に「水際作戦は無意味」「検疫が政治的パフォーマンスに利用された」などと発言している。

 出席を要求した民主党の鈴木寛氏は「舛添厚労相側は容認したのに厚労省が木村氏の出席を拒んだ」と指摘したうえで、「本人から(出席の)了解いただいている。厚労省の横暴で開会が遅れたことは極めて遺憾」と抗議。木村氏の出席は今後、与野党で協議していくことになった。

925とはずがたり:2009/05/26(火) 09:35:58
有り難うございます。
此処で宜しいかと思います。
仰々しい検疫でしたが専門家の眼から見て不要との意見もあるんですな。
麻生の人気取りであったなら非常に問題だ。

926とはずがたり:2009/05/26(火) 13:45:53
仙台方式は評価されてる見たいだが間違っても梅原の功績でもなんでもないでしょうに。それが功績なら医師会の会長なりに市長やって貰った方が良い。

新型インフル513診療所協力 宮城県内全部の38%
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090526t13029.htm

 新型インフルエンザが大流行した時に備え、宮城県と仙台市、医師会が整備を進めている医療態勢に25日現在、県内の診療所513カ所が協力を申し出ていることが明らかになった。全診療所の38.3%に当たる。

 県と市は、県内で感染が拡大するパンデミック(大流行)に発展したと判断した時、診療所が発熱などの症状がある患者を診療する。重症者は入院設備のある病院に対応してもらう方針で、協力を呼び掛けている。

 県と市は協力診療所と病院に、医療従事者が使う治療薬タミフルとマスクなどの配備を始めている。


2009年05月26日火曜日

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/496
 仙台市政をめぐっては15日、2010年に日本で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)高級事務レベル会合の仙台開催が決まった。新型インフルエンザでは、地域診療所が軽症者を受け持つ市の方針が「仙台方式」として注目を集めている。w

927千葉9区:2009/05/26(火) 22:37:12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090518/dst0905181217010-n1.htm
【新型インフル】通勤ルポ せき込む乗客に視線集中 (1/4ページ)
2009.5.18 12:16

 新型インフルエンザの国内感染が判明してから初めての平日となった18日朝、感染が確認された人の多い神戸−大阪間の通勤電車には、マスク姿の人が目立った。阪神電車ではラッシュ時、3割ほどの乗客がマスクを着用。JR、阪急電車なども学校が休校措置を取り、通学客がほとんどいないためか、ラッシュ時の乗客数は、いつもよりもやや少なめだった。

 兵庫県西宮市の阪神西宮駅では、ホームにマスク姿の人が目立った。神戸から大阪方面に向かう快速急行奈良駅行きに乗車すると、3割ほどの人がマスクをしていた。

 感染の経緯や状況が解明されていないだけに、不安に思う人も多いのか、マスクをしていない初老の男性がせき込むと、車内の視線が集まっていた。車両には中高生らの姿はほとんどいなかったが、制服姿の女子生徒がマスク代わりなのか、口元をハンカチで押さえていた。

 また、感染者が出た県立神戸高のほか、私立小学校など複数の学校の最寄り駅となっている神戸市灘区の阪急・王子公園駅。通学時間帯は多くの生徒らでにぎわうが、この日、学生服姿はみられなかった。

 「いつもならこの時間は小学生が改札を走り抜けていくんだけど…」と同駅の男性駅員(49)。通勤客の男性会社員(58)は「いつもよりかなりすいていた」と話していた。マスク姿でホームで電車を待っていた男性会社員(32)は「神戸で感染者が出たということで、急きょ買いに行った」と話した。

 一方、JR大阪駅では、山陽線網干駅から乗車した兵庫県姫路市の男性会社員(47)が「学生はほとんどおらず、車内はマスク姿のサラリーマンばかり。こんなすいてる通勤電車は初めて」と話していた。

 ただ、神戸−大阪間以外の路線は、マスク姿の人も比較的少なく、通勤ラッシュもほぼ通常通りだったといい、京阪寝屋川市駅から京阪電車を利用したという大阪府寝屋川市の男性会社員(42)は「マスク姿もいたが、まばらだった。乗客数も普段と変わりない気がした」と話した。

928千葉9区:2009/05/26(火) 22:37:56
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200905110359.html
搬送先確保、毎夜の緊迫 広島中心部救急活動ルポ '09/5/11

--------------------------------------------------------------------------------


「満床」「医師いない」

 夜間の軽症患者の集中による医師の過重労働や医師不足で、救急患者を診る病院が全国的に減る中、広島市でも救急車の受け入れ要請が断られるケースが相次いでいる。広島市消防局の三十七救急隊のうち、昨年最も多く出動した大手救急隊(中区)の夜間の救急活動に同行した。

 ▽泥酔やけんか… 現場悩ます不適切利用

 「ベッドがない? ほか当たります」。山藤伸雄隊長(40)は携帯電話のイヤホンに左手を添えた。午後七時前、市中心部の路上に駐車した救急車内。息苦しさを訴える十代の少女のまくら元で、山藤隊長は不安を与えないよう、声を抑えて病院を探し始めた。

 最初に電話した中区の総合病院は既に満床。二カ所目にかけた。現場到着から約二十分。受け入れに応じた広島市民病院(中区)へ出発した。

 日付が変わり午前一時五十分、隊員が仮眠室を飛び出した。頭をけがした九十代男性宅へ急ぐ。男性に止血処置をした後、救急車へ乗せた。かかりつけ病院と交渉。外科の当直医師がいないため受け入れを断られた。重症患者を診る二次救急病院へ運んだ。

 傷病者の発生場所に救急車がとどまる現場救護の平均時間は一五・八分。救急処置の高度化に加え、病院選定に時間がかかり、五年で三分余り長くなった。山藤隊長は「六、七件交渉しても搬送先が見つからず、一時間かかったケースもある」と打ち明ける。


 別の夜は、泥酔やけんかで周囲が一一九番したが、本人が拒否したため搬送しなかった例が三件続いた。他の急患が出ても出動できない時間は、三件で計約八十分に及んだ。

 市消防局は、緊急性のない救急車利用は救急医療の崩壊を招くとみる。大手救急隊の車内にも「救急車はタクシーではありません」と記したポスターが二枚張られていた。

 市消防局の昨年の救急出動数は十六年ぶりに前年を下回った。広報の効果は出始めているが、限られた病院と医師によって救急体制が手いっぱいの状態は続いている。救急車の適正利用を住民に呼び掛けることは欠かせない。広島県地域保健対策協議会の昨年二、三月の調査では、市消防局管内で不適正とした利用は23・3%に上った。

 広島大病院高度救命救急センターの谷川攻一センター長は「大学病院などが初期診断と治療をして、症状にあった医療機関に患者を搬送する仕組みが必要だ」と提案している。(衣川圭)

 ●クリック 広島市消防局の救急出動

 2007年4月からエリアが広島市に府中を除く安芸郡、安芸太田町、廿日市市吉和が加わった。08年の出動数は4万8048件で、07年に続き二番目の多さ。搬送人員は4万2319人で、軽症患者は5割近い2万560人に上った。東京や横浜市では、現場到着や通報時に重症度などを判断し、緊急性の低い場合は自力来院を促したり、出動隊員を減らしたりする取り組みを始めている。

929荷主研究者:2009/05/27(水) 00:30:10

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/04/20090414t13023.htm
2009年04月14日火曜日 河北新報
乳房専用PET開発 東北大グループ、国内初
--------------------------------------------------------------------------------
開発された乳房専用PETの試作品

 東北大サイクロトロン・ラジオアイソトープセンターの馬場護教授(放射線理工学)と伊藤正敏特任教授(核医学)らのグループは13日までに、国内初となる乳房専用の陽電子放射断層撮影装置(PET)の開発に成功した。従来のPETやマンモグラフィー(乳房エックス線検査装置)より解像度が格段に向上した。

 グループは(1)ガンマ線検出器の小型化(2)データ解析ソフトの開発(3)がん細胞を白く表示するカラー画像化―を実現。3ミリ程度の乳がんやリンパ節への転移も検出できるという。

 グループは試作品を完成させており、今後は治験データの収集や厚生労働省の薬事承認を経て、数年以内に製品化できる見通し。

 全身を撮影する従来のPETは、がんが1センチ以上でないと発見が難しかった。マンモグラフィーも、乳腺組織が厚いと画像が白く映る難点があった。

 乳房専用PETは、対向した2つのガンマ線検出器で乳房などを挟んで撮影する。がん細胞がブドウ糖を大量に吸収する性質を応用。微量放射線を出すブドウ糖を体内に取り入れ、濃淡でがん細胞を突き止める。

 PET診断の第一人者でもある伊藤特任教授は「3ミリ程度の段階で乳がんが発見できれば、周辺の乳腺を切り取る軽い手術で済み、患者の負担は大幅に軽減される」と話している。

930千葉9区:2009/05/27(水) 21:23:35
http://www.asahi.com/politics/update/0527/TKY200905270174.html
臓器移植、A案とD案を軸に 党議拘束かけず本格審議
2009年5月27日14時44分
 臓器移植法改正をめぐり、A〜D案の本格審議が27日、衆院厚生労働委員会で始まった。移植を待つ患者団体は臓器提供の条件を大幅に緩和するA案での改正を求めるが、「脳死は人の死」と法律で一律に規定することに反対論も根強い。審議では、ともに15歳未満の臓器提供に道を開くA案とD案を比べる質問が目立った。多くの政党が党議拘束をかけない見通しで、議員それぞれが「人の死」と向き合う。

 改正案の実質審議は、A、B両案が06年3月に衆院に提出されて以来初めて。渡航移植への国際的な批判の高まりを受け、法改正の機運が盛り上がったためだ。委員会では16人の議員が4案の提案者らに質問。答弁者席には4案の提案者が超党派で座った。

 A案提案者の河野太郎氏(自民)は、原則「脳死は人の死」とすることに「世論調査でも理解は広まっている。法的脳死判定を拒否する権利も認めている」と主張した。

 しかし、臓器の提供側に回る可能性がある交通事故被害者らの間には、救命医療がおろそかになることへの警戒感がある。D案提案者の根本匠氏(自民)は「脳死を人の死と法律で規定するだけの社会的な合意はない」と指摘。現行法の死の定義を維持するよう求めた。

 提供者本人の意思確認も争点になった。とくに本人の意思が不明な場合でも家族の承諾で臓器提供をできるようにするA案には、「拒否の意思が(臓器提供)後にわかったら、殺人罪も起こりうる」との質問も出た。河野氏は「拒否の意思表示を事前登録できるようにする」と答えるにとどまった。

 本人が法的に有効な意思表示ができない15歳未満は家族の代諾とするD案については「子どもにも意思決定権はある。親が気持ちを忖度(そんたく)し、意思を示す」(自民・上川陽子氏)との説明があった。

 一方、B、C両案の提案者は、提供者本人の意思確認や脳死判定の厳密化などの重要性を強調。「臓器移植を定着させていこうと思えば、さらに厳密な脳死判定を行っていくのが時代の流れだ」(社民・阿部知子氏)などと答弁した。(南彰)

931千葉9区:2009/05/28(木) 20:24:06
>>924
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090528-OYT1T00503.htm
「機内検疫はパフォーマンス」検疫官、参院予算委で批判
 28日午前の参院予算委員会で新型インフルエンザ対策などに関する集中審議が行われ、参考人として出席した厚生労働省職員で羽田空港の検疫官、木村盛世氏が米本土などからの旅客便を対象に一律に行った機内検疫を「(政府の)パフォーマンス」などと批判した。


 木村氏は、政府の当初対策が機内検疫による「水際対策」に偏りすぎたとし、「マスクをつけて検疫官が飛び回っている姿は国民にパフォーマンス的な共感を呼ぶ。そういうことに利用されたのではないかと疑っている」と述べた。さらに、「厚労省の医系技官の中で、十分な議論や情報収集がされないまま検疫偏重になったと思う」と強調した。

 一律の機内検疫は政府の新たな「基本的対処方針」で22日に終了したが、木村氏は「現場としては大して変わっていない。今もかなりの労力をかけて検疫を行っている」と指摘した。

 木村氏は民主党の要請で参考人に呼ばれ、同党の鈴木寛氏の質問に答えた。

(2009年5月28日14時22分 読売新聞)

932千葉9区:2009/05/28(木) 20:27:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090528-OYT8T00144.htm
修学旅行取り消し料重く 新型インフル
江戸川区、最高3200万円
 新型インフルエンザの感染拡大に伴い、都内の多くの公立中学校で修学旅行の延期・中止を決めたが、宿泊施設等のキャンセル料の問題が自治体を悩ませている。一部の自治体は公費による負担を決めたが、その額は数百万円から数千万円に上り、新たな予算化を迫られている。

 月末から7月にかけて予定した7校の旅行を中止にした台東区は、キャンセル料計約770万円を区が負担する。新たに予算案を作り、区議会に諮るという。区教委は「ただでさえ生活に余裕のない保護者もいる。行ってもいない旅行の追加費用を払わせるわけにはいかない」と話す。

 区立中28校の旅行を延期する江戸川区もキャンセル費用を最高で約3289万円負担する。区教委は「誰に責任があるわけでもなく、保護者には負担させられない」とコメントした。

 9校の旅行について2か月程度の延期を決めた墨田区では、6校で数百万円のキャンセル料が発生する計算に。さらに旅行プランの変更で追加料金が発生する可能性もあるという。「区で負担するが、旅行業者と交渉し、できる限り低額に抑えたい」と区教委は話す。

 公費負担を決めたものの、旅行業者の業務混乱でキャンセル料の額が確定せず、やきもきするケースも。武蔵野市内の市立中2校も、業者から「宿泊先が再予約可能かどうかにより額が大きく変わる」と説明され、市教委は「不確定要素が多過ぎる」と頭を抱えた。

(2009年5月28日 読売新聞)

933千葉9区:2009/05/28(木) 21:44:08
>>932
半年後くらいにありえないような額のキャンセル料を払った
なんてニュースになりそうですな。

934小説吉田学校読者:2009/05/29(金) 07:16:40
>>931
別報道では「水際対策を批判」という見出しを打っておりまして、「機内検疫はパフォーマンス」ていう見出しは木村氏の答弁の本質を出していないような気がしますね。木村氏は「水際対策偏重はおかしい」と言いたいんじゃないんでしょうか・・・・・

935名無しさん:2009/05/30(土) 10:01:40
>>934
検疫は天然痘には効果があるが、インフルエンザには意味がないってことですね。
最も問題なのは、水際すり抜け対策が全く無かったことでしょう。

渡航歴がなければ新型の検査をしなかったことは、その最たるものです。
>>807の発熱相談センター条件も、すり抜けを想定していませんね。

「日本が感染症対策の途上国である」
厚労省の新型インフルエンザ対策の欠陥を、木村もりよ医師に聞く
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10071/

936とはずがたり:2009/06/02(火) 09:49:53
【第71回】 2009年05月27日
「日本が感染症対策の途上国である」
厚労省の新型インフルエンザ対策の欠陥を、木村もりよ医師に聞く
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10071/

木村もりよ医師(厚生労働省検疫官)
http://www.kimuramoriyo.com/
筑波大学医学群卒業。米国ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程終了。優れた研究者に贈られるジョンズ・ホプキンス大学デルタオメガスカラーシップを受賞。米国CDC(疾病予防管理センター)多施設研究プロジェクトコーデイネイターを経て帰国。現在、厚労省検疫官。専門は感染症疫学。

厚生労働省の新型インフルエンザ対策は誤りであるどころか、犯罪的ですらある、と医師であり現役の厚生労働省医系技官である木村もりよ氏は告発する。公衆衛生学を軽視し、いまだ結核発症患者がネパール並みの日本は、感染症対策においては途上国に過ぎない。
木村もりよ医師(厚生労働省検疫官)
筑波大学医学群卒業。米国ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程終了。優れた研究者に贈られるジョンズ・ホプキンス大学デルタオメガスカラーシップを受賞。米国CDC(疾病予防管理センター)多施設研究プロジェクトコーデイネイターを経て帰国。現在、厚労省検疫官。専門は感染症疫学。


―あなたは、メキシコで新型インフルエンザが発生した時点で、日本を含む世界的流行を予想し、厚生労働省が主張する「検疫」、「水際阻止」は何ら有効ではない、と一貫して指摘し続けた。根拠は何か。

 検疫や水際阻止を絶対視する対策は、日本への新型インフルエンザ流入を食い止め、一人も感染者を出さないという厚生労働省の思い込み、あるいは願望から生まれている。

 考えてみて欲しい。インフルエンザとは流行性感冒、つまり風邪のようなものだ。症状は、体のだるさ、鼻水、喉や頭の痛み、発熱などであり、ひどく非特徴的だ。宿酔いでも頭痛がするし、発熱する病気など山ほどある。つまり、症状からは新型インフルエンザだとは見極められない。典型的症状に至ったときには、周囲の人々は、すでに感染しているだろう。

 簡易キットでのスクリーニングも、ほとんど役に立たない。感染者であっても、発熱してから1日くらいは陰性という結果になるケースが少なくない。大まかに言って、発見できる確率は6割から7割程度だろう。

 つまり、感染者のすべてを発見することなどできないのだ。だから、感染を水際でせき止めることなどできるはずがない。それなのに厚生労働省は、実現不能のことをあたかも実現可能のようにいい続けたのだ。

―すべての感染症は封じ込められないものなのか。

 そうではない。封じ込めが可能で、根絶できる感染症もある。例えば、天然痘だ。天然痘患者には見間違えようのないあばたができるから、患者を特定できる。ワクチンは、ほぼ100%有効だ。だから、患者を隔離し、接触追跡を行い、感染源を確定する調査が重要な意味を持つ。だが、“風邪の流行”の接触調査に関するサーベイランスすること自体無理であり、何の意味もない。それが効果ある政策だと厚労省は主張し、メデイアも感染ルートを報道し続けた。

―学校閉鎖も意味がないのか。

 ない。閉鎖する狙いは、自宅に閉じこもって他者と接触するなということだろう。そんなことが可能だろうか。戒厳令を敷いて、外出した人は逮捕すると通達しても、人は閉じこもってはいられない。集会を禁止し、人の動きを止めようとしても無駄であり、感染防止に役立たないことは、スペイン風邪を含め歴史が証明した常識だ。学校を閉鎖し、デパートの入場を制限し、出張を取りやめさせ、といった行為は無駄であるばかりでなく、国力の低下を招く有害な施策だ。

―なぜ、国力を低下させるのか。

 第一に、経済活動の大幅な低下が起こる。第二に、世界から日本がひどくひ弱な国家に見える。日本は国際社会から、奇異に見られている。英国のBBCは、成田の検疫騒動をヒースロー空港と比較して滑稽だと報道した。

 例えて言えば、今はワールドカップの予選中なのだ。本選たる新型インフルエンザの流行は、この秋以降にやってくる。まだ弱毒性の現段階で国中を挙げて大騒ぎ、政府は的外れの政策にまい進し、本質的な対策に向かおうとしない。予選段階でこれほど感染症に弱いことをさらけだせば、テロリストたちに付け込む余地さえ与えかねない。バイオテロの恐ろしさを、日本政府はまったく知らない。

937とはずがたり:2009/06/02(火) 09:50:36
>>936-937
―日本政府は、なぜ世界の常識に反した的外れの対策に固執し続けるのか。

 日本が感染症対策において、発展途上国であるからだ。感染症対策の研究は、公衆衛生学において行われる。日本の大学の公衆衛生学部は、医学部の非主流のさらに外側にある。海外は違う。公衆衛生学は伝統的かつ先端の学問だ。私が学んだジョンポプキンス大学公衆衛生大学院は、ホワイトハウスと深いかかわりがあり、研究成果は政策に反映される。

―他の先進国は、なぜ公衆衛生学を重視してきたのか。

 感染症によって国民、とりわけ若者が亡くなれば、国が弱体化するからだ。結核、ペスト、コレラ――エジプトの昔から、感染症は国家を悩ませてきた。とりわけ、戦争時に前線でどのような感染ルートが想定され、兵士たちの感染をいかに予防するかが、公衆衛生学の重要なテーマだった。つまり、公衆衛生学は医学における国防なのだ。国防だから、多大な予算を割くのだ。米軍の将校育成プログラムには、公衆衛生学が組み込まれている。

 日本には、こうした公衆衛生学の概念そのものがない。したがって、日本には専門家は一人もいない。優れた人材は海外に流出したきり、戻らない。

―日本が感染症対策の途上国である事例は。

 感染症対策のモデルは、結核だ。結核をコントロールできない国は、他の感染症のコントロールなどできない。日本の結核の罹患率は、欧米先進国のおよそ10倍で、都市部の新規患者数はネパールなみだ。3年前に日本で開催した結核対策の国際会議では、「日本の対策は50年前の遺物だ」と断言された。また、HIV・AIDSの罹患率が上昇しているのは、主要先進国中で日本だけだ。

 九九算ができなければ、微積分などできない。仮にインフルエンザにサーベイランスが有効だとしても、WHO(世界保健機関)や米国CDC(疾病予防管理センター)にはできても、日本にはできない。

―あなたは、検疫強化ではなく医療体制の強化に予算を割くべきだと主張しているが。

 繰り返すが、水際で止めることなどできないのは、最初からわかっていた。流行は避けられない。今回は収束するとしても、秋以降の第二波では、日本でも100万単位の死者が出ることも可能性としては否定できない。重要なのは、被害を最小限に止める努力だ。

 ①咳を伴う熱があれば職場や学校に行かない、②咳をするときは口を押える、③重症になるまでは医療機関を受診しない、この3点を政府広報でまず徹底させる。その一方で、重症患者を受診するために、あまりに貧弱な診療現場を改善しなければならない。

―日本の診療現場は、それほど貧弱か。

 個室外来であれば感染を防げるが、カーテンで仕切っただけの外来診察室が、まだまだ少なくない。これまた、途上国レベルだ。また、陰圧室(病原菌が飛散しないように気圧を下げた診療室)を持っていない地方自治体も多数ある。横浜市すべてを網羅する横浜市立市民病院の陰圧室は、わずか二床に過ぎない。
 医療施設の改築には、時間も費用もかかる。プレハブ小屋をたくさん建てて、発熱外来にすればいい。


―プレハブなどでいいのか。厚労省は全国の医療機関に受診拒否を禁ずる通達を出した。また、発熱外来は、第三次救急を受け持つ大病院に設置しようとしている。

 常識すら備えていない厚生労働省の犯罪的な政策だ。感染防止体制が整っていない医療機関への受診強制は、患者を院内感染の危険にさらすようなものだ。また、三次救急を受け持つ大病院には、癌を初めとして免疫力が低下した医療的弱者が多数いる。わざわざ、なぜ命に関わるかもしれない重篤患者を院内感染の危険にさらす必要があるのか。この政策ひとつ見ても、厚労省が感染症対策に無知であることが分かる。

 街の駐車場や公園に、プレハブの診察室を建てればいいのだ。もっとも安全で、安価で、即効性がある。

―本当に100万人単位で死亡する可能性があるのか。

 過去の事例を見れば、あると言わざるを得ない。

―タミフルは効かないのか。

 7日間発熱が続くところが6日間で下がることをもって効く、と言えば効く。その程度だ。問題は、タミフルを常用することでウイルスが耐性を持つことだ。耐性新型インフルエンザは、毒性を増す。世界の6割のタミフルを消費、しかも予防的投与をしてしまう日本が、耐性新型インフルエンザの輸出国になる可能性は低くない。これも、感染症対策の途上国であることの証左だ。

938とはずがたり:2009/06/02(火) 10:01:06
>>935
興味深いので全文転載させて頂きました>>936-937
盛世と云う名前から男かと思ってましたが女性なんですね。
官製のイメージの強い筑波大学出が行政大批判とはなかなか痛快だが,他の専門家に取ってどの程度説得力ある意見なんでしょうかねぇ。

彼女の主張のポイント抽出

●症状からは新型インフルエンザだとは見極められない。典型的症状に至ったときには、周囲の人々は、すでに感染しているだろう。 簡易キットでのスクリーニングも、ほとんど役に立たない。大まかに言って、発見できる確率は6割から7割程度だろう。つまり、感染を水際でせき止めることなどできるはずがない。それなのに厚生労働省は、実現不能のことをあたかも実現可能のようにいい続けたのだ。
 今回は収束するとしても、秋以降の第二波では、日本でも100万単位の死者が出ることも可能性としては否定できない。重要なのは、被害を最小限に止める努力だ。
 ①咳を伴う熱があれば職場や学校に行かない、②咳をするときは口を押える、③重症になるまでは医療機関を受診しない、この3点を政府広報でまず徹底させる。その一方で、重症患者を受診するために、あまりに貧弱な診療現場を改善しなければならない。

●すべての感染症は封じ込められないものなのか?→そうではない。封じ込めが可能で、根絶できる感染症もある。例えば、天然痘だ。天然痘患者には見間違えようのないあばたができるから、患者を特定できる。ワクチンは、ほぼ100%有効だ。だから、患者を隔離し、接触追跡を行い、感染源を確定する調査が重要な意味を持つ。
感染症対策のモデルは、結核だ。結核をコントロールできない国は、他の感染症のコントロールなどできない。日本の結核の罹患率は、欧米先進国のおよそ10倍で、都市部の新規患者数はネパールなみだ。また、HIV・AIDSの罹患率が上昇しているのは、主要先進国中で日本だけだ。

●閉鎖する狙いは、自宅に閉じこもって他者と接触するなということだろう。そんなことが可能だろうか。戒厳令を敷いて、外出した人は逮捕すると通達しても、人は閉じこもってはいられない。スペイン風邪を含め歴史が証明した常識だ。学校を閉鎖し、デパートの入場を制限し、出張を取りやめさせ、といった行為は無駄であるばかりでなく、国力の低下を招く有害な施策だ。 第一に、経済活動の大幅な低下が起こる。第二に、日本は国際社会から、奇異に見られている。まだ弱毒性の現段階で国中を挙げて大騒ぎ、政府は的外れの政策に邁進し、本質的な対策に向かおうとしない。これほど感染症に弱いことをさらけだせば、テロリストたちに付け込む余地さえ与えかねない。

●日本が感染症対策において、発展途上国であるからだ。感染症対策の研究は、公衆衛生学において行われる。日本の大学の公衆衛生学部は、医学部の非主流のさらに外側にある。海外は違う。公衆衛生学は伝統的かつ先端の学問だ。私が学んだジョンポプキンス大学公衆衛生大学院は、ホワイトハウスと深いかかわりがあり、研究成果は政策に反映される。日本には、こうした公衆衛生学の概念そのものがない。したがって、日本には専門家は一人もいない。優れた人材は海外に流出したきり、戻らない。

●日本の診療現場の貧弱さ:個室外来であれば感染を防げるが、カーテンで仕切っただけの外来診察室が、まだまだ少なくない。これまた、途上国レベルだ。また、陰圧室(病原菌が飛散しないように気圧を下げた診療室)を持っていない地方自治体も多数ある。横浜市すべてを網羅する横浜市立市民病院の陰圧室は、わずか二床に過ぎない。医療施設の改築には、時間も費用もかかる。街の駐車場や公園に、プレハブ小屋をたくさん建てて、発熱外来にすればいい。もっとも安全で、安価で、即効性がある。

●厚労省は全国の医療機関に受診拒否を禁ずる通達を出した。また、発熱外来は、第三次救急を受け持つ大病院に設置しようとしている→常識すら備えていない厚生労働省の犯罪的な政策だ。感染防止体制が整っていない医療機関への受診強制は、患者を院内感染の危険にさらすようなものだ。また、三次救急を受け持つ大病院には、癌を初めとして免疫力が低下した医療的弱者が多数いる。厚労省が感染症対策に無知であることが分かる。

●タミフルの有効性: 7日間発熱が続くところが6日間で下がることをもって効く、と言えば効く。その程度だ。問題は、タミフルを常用することでウイルスが耐性を持つことだ。耐性新型インフルエンザは、毒性を増す。世界の6割のタミフルを消費、しかも予防的投与をしてしまう日本が、耐性新型インフルエンザの輸出国になる可能性は低くない。これも、感染症対策の途上国であることの証左だ。


タミフルの常用による耐性型新型ウイルスの発生国になるのは避けたい。

939千葉9区:2009/06/03(水) 22:31:39
この国らしく、「過剰反応しすぎ」の大合唱が始まりそうな気配です。
そして、秋にでも来る「第二波」や、鳥インフルエンザに
対する対策が後手後手になり、また批判の大合唱と・・・

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7b5c83b554171f0c6c21a443abc18124/
過剰反応に陥った新型インフルエンザ対策の大混乱(1) - 09/05/28 | 09:20


 水際検査をすり抜けて、日本に上陸した新型インフルエンザ。感染が確認された大阪、兵庫など関西圏では4000校以上が休校し、コンサートなどのイベントも相次いで中止となった。新型とはいえウイルスそのものは弱毒性であるため、専門家からは「過剰対策」との指摘も多く、厚生労働省は新型インフルの行動計画見直しを迫られている。

 一方、まだ感染者が確認されていなかった都内では18日、ある企業の決算説明会が物々しい雰囲気で行われていた。受付にはアルコール消毒剤を備え、出席者全員にマスク着用が求められた。会社側の出席者も含め、会場内に集まった100人近くがマスク姿。おまけに、説明会後の名刺交換は「今回はご遠慮させていただく」という報告までなされる“厳戒態勢”だった。

 ただ、この会社が特殊事例というわけではない。海外に加えて国内出張の自粛に踏み切るほか、社員に通勤時のマスク着用を義務づけるなど、どこも感染阻止に必死だ。

 もともと国が流行を想定していた強毒性の新型ウイルスに対し、事業継続計画を事前に策定していた企業もある。だが、今回は想定外の弱毒性の新型だったため、業種によって警戒の度合いはばらばら。ただ、「対策が大げさになったことで、経済的なマイナスのほうが大きくなっていないか」(国立感染症研究所の岡部信彦・感染症情報センター長)とも言われる。刻一刻と状況が変わり、企業は難しい判断を強いられている。

マスク販売が200倍

 さらに「転ばぬ先の杖」とばかりにマスクの需要はうなぎ上りだ。大阪を地盤とするドラッグストアのキリン堂では、感染拡大が発覚した直後、マスク販売が平時に比べて50倍も拡大した。スギ薬局では関西圏の店舗のマスク売り上げが200倍超に膨れ上がったという。もともと4〜5月は花粉症シーズン終了後の需要閑散期だが、マスク大手のユニ・チャームや興和では休日返上で増産状態に入っている。それでも全国各地での品切れは解消していない。
 「普通に元気な人まで、うつらないものをうつると考えてしまっている」(感染研の岡部センター長)と、専門家らも過剰反応ともいえる様相に懸念を示す。一定量の備えは必要だが、マスクへの過信は落とし穴となりかねない。国の新型インフルエンザ対策本部も、屋外では「相当な人込みでないかぎりマスクを着用する意味はない」としている。

 本来的なマスクの役割は感染者からのウイルス飛沫・飛散を防ぐことにある。予防策として使用するにしても、ウイルスが付着したマスク表面を触った手で目などに触れ、感染してしまうリスクは完全に排除できないからだ。

拡大を前提に対策

 国内感染が広がったことで、政府は空港での厳重な検査を緩和した。専門家も「企業は感染拡大を前提とした態勢を整えるべき」(北里大学医学部・衛生学公衆衛生学の和田耕治助教)と指摘する。

 今回の事態は一過性のものではない。ウイルスが繁殖しやすい秋冬の再流行が懸念されており、それを想定した態勢が必要になる。季節性の既存インフルと違って、新型インフルの場合、人に免疫がないことからその感染力が強い。予想以上に社内感染が広がれば、企業も業務継続に支障を来しかねない。このため「感染した人が安心して休めるように、組織でバックアップできる態勢の構築が必要になる」(和田氏)。

 すでに医療の現場では課題が浮き彫りになった。関西圏ではインフルエンザの感染者を診察・治療する「発熱外来」に人が押し寄せ、病床がパンク状態に陥った。ウイルスが弱毒性であるため、自宅療養や一般病院への受診切り替えを検討できたことが救いだった。

 今年の秋冬は「季節性と新型が同時流行するおそれもある」(感染研の田代眞人インフルエンザウイルス研究センター長)。冷静さを欠き目先の対応に追われることが、最大のリスクかもしれない。

(前田佳子、井下健悟 =週刊東洋経済)

940とはずがたり:2009/06/03(水) 22:36:38
>>939
それ,ありがちなんで気をつけないといけませんねw
>秋にでも来る「第二波」や、鳥インフルエンザに対する対策が後手後手になり

943とはずがたり:2009/06/05(金) 03:30:51

なんと。。

浅野前宮城県知事 急性白血病できょう入院
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090604t13024.htm

 前宮城県知事で慶大教授の浅野史郎氏(61)が急性白血病を発症したことが3日、分かった。4日に東大病院(東京)に入院し、詳しい検査をするとともに化学療法で治療するという。

 関係者によると、浅野氏はウイルスが原因の成人T細胞白血病にかかった。約5年前にウイルス保持者と判明したが、経過を観察していた。昨年末から今春にかけて白血球数などが変化し、東京都内で診察を受けた結果、発症が確認された。

 急性白血病の治療には骨髄移植が有効とされるが、骨髄バンクの登録者は待機患者に対して不足している。浅野氏は化学療法で治療しながら、移植に適合するドナーを待つ。浅野氏は病名を公表する方針という。

 浅野氏は仙台市出身。旧厚生省を経て、1993年のゼネコン汚職に伴う出直し宮城県知事選に立候補して初当選。2005年まで3期務めた。07年には東京都知事選に立候補したが、落選した。

 浅野氏と親しい元宮城県社会福祉協議会副会長の田島良昭氏らが3日、仙台市内で会合を開き、骨髄バンクへの登録を広く呼び掛けることを確認した。田島氏は「登録者が増えれば、浅野氏に合うドナーが見つからなくても、同じ病気で苦しんでいる人の役に立つ。多くの人に協力をお願いしたい」と話している。

2009年06月04日木曜日

944千葉9区:2009/06/05(金) 22:44:46
宮城の先輩:愛知和男を見習って比例下位に名前を載せ、福田衣里子の応援に!
山本孝史のように病気の身でも戦えるさ!(縁起悪いか?)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090604-OYT1T00532.htm
元宮城県知事の浅野史郎さんが白血病…骨髄移植が必要に
 元宮城県知事で慶応大教授の浅野史郎氏(61)が、急性の成人T細胞白血病であることが3日、わかった。


 浅野氏は4日から、東大医科学研究所付属病院(東京都港区)に入院する。

 関係者によると、浅野氏は4日以降の予定をすべてキャンセルし治療に専念する。放射線治療などの化学療法での完治は難しく、骨髄移植が必要という。友人らが「浅野史郎を支援する会」を今月1日に設立し、骨髄バンクのドナー登録を呼びかける取り組みを始めた。既に全国で約280の個人・団体が加盟している。

 宮城県内では3日、知事時代の支援者ら約20人が集まり、同会の県支部を発足させた。今後、県内の骨髄バンクの推進に取り組む団体と連携し、支援の輪を広げる予定だ。

(2009年6月4日12時43分 読売新聞)

945千葉9区:2009/06/06(土) 23:00:48
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200906060407.html
脳死の定義、提供数が争点 「すべて廃案」も現実味 '09/6/6

--------------------------------------------------------------------------------

 議員立法4案が提出されている臓器移植法改正は、衆院厚生労働委員会での審議を終え、今月中旬にも衆院本会議で採決される見通しだ。脳死を一般的に人の死とし臓器提供の大幅増を目指すA案、子どもへの提供に道を開く最小限の改正にとどめるD案が、多数派形成で綱引きしているが、ともに衆院通過の明確な展望はなく、4案廃案も現実味を帯びてきた。

 ▽社会的に受容か

 厚労委の2日間の審議は脳死の位置付けに議論が集中。A案提出者は「おおむね社会的に受容されている」と理解を求めた。ただ、脳死を限定的にする現行法の規定を削除するため「法律が独り歩きし、医療や保険に影響しかねない」との懸念が続出。提出者の福島豊衆院議員は個人的な考えとしながらも「疑義を生むならば、修正してもらうのもあり」と述べた。

 一方、A案側はD案では15歳以上は脳死判定に入る条件が限定されたままで移植医療は広がらないと批判。A案は本人が拒否していなければ家族の同意で臓器提供が可能で、年間10件程度の提供数が150件程度になると主張する。

 ▽泥仕合

 「A案でなければ、すべてやり直しを呼びかける」。A案提出者の河野太郎衆院議員はメールマガジンで、B―D案では移植医療が後退するとし、A案が成立しない場合はすべて廃案が望ましいとの考えを強調した。

 A案は「衆院では約7割支持の感触」(提出者の山内康一衆院議員)と大本命だったが、5月に“非A案結集”を図るD案が提出されると風向きが一変。A案グループは3日、記者会見で「A案をつぶそうとしている」(患者団体)「A案を通したくないから出した」(河野氏)とD案への敵意をむき出しにした。

 ▽採決方法が鍵

 法案の成否を左右するのが本会議での採決順だ。どれも過半数に届かなければすべて廃案になるため「どんな形でもいいので改正を実現させたい」(若手議員)との発想で、A、D案のうち後で採決される方に否決された案の支持者が乗る可能性がある。

 D案グループからは「A案が先に廃案になれば、次善の策で票が集まるだろう」との期待も。A案側は「他はすべて廃案」を徹底する構えだ。

 採決順では、国会に提出されたA、B、C、Dの順に採決する案が有力視されているが、「くじ引き」案すら浮上している。「現行法から内容が遠い順」「提出者、賛成者が少ない順」も検討されているが、恣意しい的な判断が加わる要素も。

 「すべて廃案」への危機感から、民主党の柚木道義衆院議員は5日の厚労委で「いずれかの案が必ず成立する方法を検討するべきだ。修正も含め、コンセンサス醸成が国会の責務だ」と訴えた。

946千葉9区:2009/06/08(月) 22:00:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000576-san-soci
臓器移植、子供の移植をどう考えるか
6月6日22時15分配信 産経新聞

 元気になった息子とキャッチボールができた。千葉県富津市の自営業、金子豊さん(43)は、それが何よりもうれしい。

 「もう二度と親子では遊べないと思っていた。それが1年半ぶりに息子が家に戻り、家族そろって食事ができた。当たり前の光景が戻ってきたのが、本当にうれしい」

 長男の亮祐君(12)は平成18年、血管に炎症が起きる難病の川崎病を発症した。心臓に障害が残り、補助人工心臓が必要となった。

 回復する手だては海外での心臓移植のみ。費用はざっと1億3000万円。家族や友人らが街頭で募金活動するなどして、なんとか工面した。20年3月、米国で心臓手術を受けたことで、死のふちから救われた。

 「なぜ、国内で移植ができないのか。日本人は日本人の手で救えるような日本になってもらいたい」

 金子さん一家の強い思いだ。

 国会で始まった臓器移植法改正論議。焦点の1つが「子供の移植をどう考えるか」だ。

 現行の移植法では、臓器を摘出するには本人の書面による意思表示が不可欠になっている。だが、民法の遺言規定にならって15歳を意思表示の線引きとしたため、15歳未満の子供は臓器提供できない。

 重い心臓病の子供は、国内で自分の体格に合う小さいサイズの心臓の提供が見込めないため、海外で移植するしか助かる道がない。

 静岡県立こども病院循環器科の小野安生医師は「海外渡航は、環境が異なるうえに、長距離の移動を強いるなどのリスクがつきまとう」と指摘する。莫大(ばくだい)な費用。英語での病院生活。患者や家族の精神的負担は計り知れない。「渡航中は緊張の連続だった」と豊さん。その経験が、国内で子供の移植への道筋をつけなくてはという思いを強くさせている。

 しかし、子供からの臓器摘出には小児科医らの間に根強い慎重論がある。

 参考人質疑が行われた4月21日の衆院厚労委員会小委員会。大阪医大小児科の田中英高准教授が訴えた。「小児の判定は医師も不安だ。小児の脳死判定には限界がある」

 戸惑いの原因は、脳死判定の難しさにある。成長途上の子供の脳は、大人に比べ障害への抵抗力が強いとされる。医学的には脳死状態といえども、長期間心臓が動き続けたという報告例もある。香川大救命救急センターの河北賢哉助教は「子供の脳には未解明な部分が多い。子供の脳死をどう考えるかは、非常にデリケートな問題を含んでいる」と話す。

 日本の難病の子供らが、すがってきた海外渡航移植。世界保健機関(WHO)が打ち出そうとしている、「移植臓器の自給自足原則」が、海外渡航移植にも影響を与えつつある。

 心臓の筋肉が硬くなる拘束型心筋症の長男(2)への渡航移植を目指す東京都三鷹市の片桐泰斗さん(31)。2月に、医師を通じて米国の大学病院に移植手術を要請したが断られた。大阪大移植医療部の福島教偉副部長は「WHOの動きが影響しているのでは」と懸念する。

 移植を受けた亮祐君は今年、中学生になった。将来の夢がある。「みんなに命を助けられた。将来、お医者さんになって多くの人を助けたい。同じ病気の人が希望が持てるよう一生懸命、生きていきたい」

 だが、同じ病気の人が持てる希望は、現行の移植法のもとでは、なかなか大きくならない現実がある。

     ◇

 国会で臓器移植法の改正論議が行われている。脳死臓器移植のハードルを、現在よりも、どのように下げるのか、あるいは逆に上げるのか。人の「生」と「死」が交錯する命のリレーの現場をめぐる動きを追った。

947千葉9区:2009/06/08(月) 22:01:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090607-00000606-san-soci
臓器移植 脳死は人の死か…議論再燃
6月7日23時57分配信 産経新聞

 「『脳死は人の死』では絶対にありえない」

 東京都内で3月25日に開かれた移植法改正をめぐる集会。法改正に慎重な立場を取る、東京都大田区の主婦、中村暁美さん(45)が声を震わせ訴えた。

 中村さんは平成19年に長女の有里ちゃん(4)を亡くしている。有里ちゃんは17年12月に突然けいれんを起こし病院に搬送。急性脳症となり、「医学的な脳死」状態に陥った。

 現行法では、臓器提供される場合に限り「脳死を人の死」と定義している。だが、仮に法律が「脳死は人の死」と一律に認める内容だったら、入院直後に「死亡宣告」がされていたことになる。

 「『死』なんて納得できなかった」。中村さんは治療継続を要望した。人工呼吸器を付け、見た目は眠っているような状態だが、身長は伸び、体重も増えた。涙も流す。排泄(はいせつ)もする。

 「笑ったり、泣いたりできたときもいとおしかった。眠り姫になった有里もさらにいとおしくなっていった」と中村さんは振り返る。

 「脳死は人の死とする」。この定義を受け入れるか、受け入れないか。臓器移植法の改正をめぐって 議論が再燃している。国会に4本出されている法案のうち、1本(A案)は基本理念として、一律に脳死を人の死とする内容を盛り込んでいる。

 再燃というのは、平成4年にも、同じ議論があったためだ。4年1月23日付の各新聞。1面に「『脳死は人の死』容認」の大きな文字の見出しが躍った。政府の「臨時脳死及び臓器移植調査会(脳死臨調)」が出した答申を報じたものだ。

 だが、「果たして、脳死は人の死とする社会的合意があるのか」という声が上がり、9年施行の臓器移植法では、「臓器を提供する意思がある場合に限って『脳死を人の死』」と定義した経緯がある。

 中村さんとは逆に、「脳死は人の死」とすることに理解を示す家族もいる。

 22年前に米国留学中の長男=当時(23)=の脳死提供を決めた広島県在住の千葉太玄(たいげん)さん(74)。長男が寮の窓から誤って転落。5日目に「脳死」と宣告された。米国では宣告は人の死を意味する。遺族の了解があれば臓器提供も可能だ。

 「生の世界に引き戻そうと努力してくれた医師から脳死の息子の死亡宣告を受けた。信頼していた医師からの、ていねいな言葉。すっと胸に入り、死を受け入れられた」

 長男の心臓、肝臓、腎臓、角膜が計6人に移植された。現地の移植コーディネーターから届いた「命の贈り物によって多くの人が救われた」という感謝の手紙に、「息子が『お父さんのおかげでいろいろな人の役に立てた』と喜んでくれているように思う」。

 「脳死」に向き合う最前線の救急医療現場もジレンマを抱える。年間約1200人の重症患者が担ぎこまれる市立札幌病院(中央区)の救命救急センター。

 鹿野恒副医長は16年から、「医学的な脳死」状態になった患者家族らに、心停止後に家族の同意で移植ができる腎臓と眼球の提供意思を尋ねている。これまで、40家族のうち約6割が応じた。しかし、「体が温かい患者をさして、家族に『これは死です』とはいえない」と揺れる胸の内を語る。

 いつの時点で、何を持って人の死を定義するのか。もし自分が、家族が脳死状態になったら…。誰にも死はやってくるが、死を考えたり、議論することはタブー視されがちだ。脳死臨調の回答から17年。移植法施行から12年。国会を舞台に、当時と同じ議論が繰り返されている。

948名無しさん:2009/06/08(月) 22:44:39
今さらながらじん肺の件です。
北海道芦別市でじん肺労災を受給している方々は受給自体を他人に言わず、
必死に隠しているのが現状です。なぜなら元気だから・・・。
受給者の多くは市内の平和診療所という勤医協病院系列の病院で認定を受けているようです。
年金と合わせて月収50万以上とのうわさで豪華な暮らしで元気な方々に懸念の声が多いのは言うまでもありません。
そんな方が多数いるため、もしこれが不正だとすれば許されるものではありません。
税金はもっと他の使い方をしてほしいと願っています。
是非、然るべきところで調査に乗り出してほしいと思います。

949とはずがたり:2009/06/08(月) 22:59:23
ちくりあざーす。
不正があるとするならば許されないことですね。
マスコミとかにも伝わってないのでしょうか?

950とはずがたり:2009/06/08(月) 23:18:58
1年以上前の記事だが。

救急搬送受け入れ不能が常態化 大阪府が発表
http://www.asahi.com/kansai/tokusetu/kyuukyuu/OSK200802250072.html
2008年2月25日

交通事故で負傷した男性を運ぶ救急車内。隊員(右)が患者の手当てをしている間に隊長が搬送先の病院を探す=大阪府内で

 大阪府は25日、府内で救急搬送された重症以上の患者が医療機関に10回以上断られた例が、昨年1年間で71件に上ったと発表した。救急病院の減少が目立つ府南部の南河内地域が29件と全体の4割を占め、大阪市内でも23件あった。府は「深刻な現場の実情が浮き彫りになった。早急に対策を講じたい」としている。

 救急病院の受け入れ不能問題が表面化し、総務省消防庁が都道府県に実態把握を要請したのを受け、府内34の消防機関を対象に調査。すでに大阪市などが公表した分も含め、救急搬送の昨年分のデータを保管していた28機関について集計した。

 重症以上の搬送患者は計9682件。71件の主な内訳は心疾患23件、脳疾患8件、交通事故7件と切迫した傷病が並ぶ。さらに平日の午後6時〜午前6時が44件、休日が25件を占め、勤務医の少ない時間帯に集中していた。死亡した患者がいたかどうかは不明という。

 調査では重篤患者に対応する救命救急センターに搬送した患者についても分析した。回答のあった7838件のうち、重篤を含む「重症以上」は半数以下の3474件。10回以上断られて最終的に救命センターに運ばれた292件中、重症より軽い「中等症」と「軽症」が合わせて264件を占め、救命センターに余分な負担がかかっている実態が裏づけられた。

 府によると、救急搬送された軽症者の割合は全国平均で52%だが、大阪府内では65%に上っているという。明らかに症状が軽く、救急隊の現場判断で搬送を見送る例も06年に1387件あり、府は救急車の適正利用を改めて呼びかける方針。

951名無しさん:2009/06/08(月) 23:37:27
昨年の炭鉱町の聴覚障害不正から始まって、マスコミが関連事例として発表しているのは例の社労士と絡んでいた札幌市豊平区の個人病院で発覚したものばかりです。
しかもほんの二十数例です。
近隣住民のほとんどは市内のその病院で認定を受けていると聞いています。
症状を訴え続けて通院を忍耐強く続けていればいずれ認定されると噂されています。
重度のじん肺症状の方の痰を持って行ったという方もいるようですし。
ただ個人がいくら不正をしようとしても検査をしている病院が気付かないのもおかしな話だと思います。

952とはずがたり:2009/06/08(月) 23:54:21
>>951
あの札幌の事件と構図は同じで根っこはもっと裾野が広いという事ですか。
あの立件で辞退者続出という感じではなかったんでしたっけ。

953千葉9区:2009/06/09(火) 21:58:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090609dde007010047000c.html
臓器移植法改正案:与党が16日採決提案 A〜Dの順で調整
 与党は9日、4案が提出されている臓器移植法改正案について、採決を16日とする方針を衆院議院運営委員会に提案した。国会への提出順に沿って、A〜Dの順番で一案ずつ採決する方向で調整している。

 4法案は9日午後の衆院本会議で、衆院厚生労働委員会の田村憲久委員長(自民)が審議経過の中間報告をした後、法案提出者がそれぞれ意見を表明する。

 現行法が成立した97年は、2法案を中間報告の2日後に採決した。与党や民主党などは「死生観にかかわる法案」との理由で党議拘束を外すうえ、今回は法案が四つあることから、1週間空けて採決することにした。【鈴木直】

954千葉9区:2009/06/09(火) 22:00:08
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090608/bdy0906082323007-n1.htm
【臓器移植】(下)迷える言論の府 (1/3ページ)
2009.6.8 23:10
 「各案を修正することも含め、4案のどれかが必ず過半数となる方法を模索する必要がある」。臓器移植法改正法案を審議した5日の衆院厚生労働委員会。委員からは法案の共倒れを懸念する声が出た。

 現在、国会にはA、B、C、Dと呼ばれる4つの法案が提出されている。脳死を一律に人の死とする「A案」。提供可能年齢の下限を現在の15歳から12歳に引き下げる「B案」。脳死定義を厳格化する「C案」。15歳未満の提供について家族の承諾などを条件に認める「D案」−の4つだ。

 これまで委員会で行われた審議は計9時間。論議の中心になっているのは「A案」だ。5日の委員会では、「『脳死を一律に人の死』とすることに社会的な合意ができているのか」といった点などをめぐって活発に意見が交わされた。

 提出者の1人、冨岡勉委員(自民)は「脳死は一般に人の死と社会的にほぼ合意されている」と断言。一方で慎重派からは「A案の脳死の定義に国民的合意はない」(根本匠委員・自民)といった具合だ。

 議論はかみ合わぬまま、来週にも4案ともに衆院本会議で採決される見込みだ。党議拘束は外されるという。

■■■

 法改正論議が盛り上がった4月以降、永田町では、国会議員らを対象にした各案の勉強会が盛んに開催されている。

 だが、医学、法律、哲学、宗教、死生観が絡み合った複雑なテーマだけに逡巡(しゆんじゆん)する議員は多い。

 5月15日に永田町の憲政記念館であった「D案」提出者らの記者会見。笠浩史衆院議員(民主)の口からは、いみじくも「党内にもどうするか、悩んでいる議員は非常に多い」という言葉が出た。「自分を支持してくれる有権者の意見もさまざまだ。総選挙前に採決すべき問題ではない」と打ち明ける議員もいる。

 各メディアが議員を対象にして行った意識調査で、回答率が軒並み2割程度と低いことも議員たちの逡巡を物語っている。

 「推進」あるいは「慎重」の立場を訴えるさまざまな団体が、議員会館を回るなど熱心なロビー活動をしていることも議員らの迷いを深くする。

 移植にかかわる医師ら約4000人でつくる日本移植学会。メンバーらが移植に関心を持つ議員らを直接訪問し、「移植医療推進のためにはA案しかない」と訴えている。

 重い心臓病の拡張型心筋症の長男=当時(9)=を亡くした石川優子さん(37)。国会議員ら対象の勉強会で、自らの体験をもとに移植医療の推進を訴えたことがある。「議員は涙を流して話を聞いてくれた」と法改正によって子供の移植医療のハードルが下がることを期待する。

 一方、「脳死を人の死とする」ことに慎重な立場を取る宗教界。「法案の成り行きに関心を持っている」(立正佼成会)と議員らに個別に働きかける。各宗教団体とも「票」を持っているだけに、議員たちにとって無視できない存在だ。

■■■

 平成9年施行の現行法は、3年後をメドとした見直しを定めている。だが、改正法案は出されたものの事実上審議が行われずに12年が過ぎた。

 「命」が絡む問題だけに、ある与党議員は「移植拡大に『ためらい』があったのは事実」と打ち明ける。「国会の怠慢といわれればそれまで。だからこそ今回は改正を実現しないといけない」と話す議員も多くいる。しかし、どの案に賛成するかはまだ決めていない議員が多い。

 ようやく軌道に乗った国会での改正審議。だが、どの案も「可決に必要な過半数を取れずに『共倒れ』するのではないか」。そんな懸念すら高まりつつある。

     ◇

 ■採決方法 4つの改正案が、一般的な1案ずつの採決方法で行われると、いずれかの案が可決された時点で残りの法案が採決されない恐れがある。また、否決された案の賛同者が別法案の支持に回れば、後で採決される法案ほど可決の可能性が高くなるという問題もあり、採決方法も焦点の一つになっている。現在、法案が提出されているのは衆院で、採決後には参院での審議が待つ。

     ◇

 連載は神庭芳久が担当しました。

955千葉9区:2009/06/09(火) 22:03:33
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%93%E5%99%A8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%A4%8D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
いわゆるA案(2006年3月31日第164国会衆法第14号)
提案者は、中山太郎(自民党)、河野太郎(自民党)、福島豊(公明党)ほか衆議院議員計6名

いわゆるB案(2006年3月31日第164国会衆法第15号)
提案者は、石井啓一(公明党)ら衆議院議員計2名

いわゆるC案(2007年12月11日第168国会衆法第18号)
提案者は、阿部知子(社民党)、枝野幸男(民主党)、金田誠一(民主党)の衆議院議員3名

いわゆるD案(2009年5月15日第171国会衆法第30号)
提案者は、根本匠(自民党)、笠浩史(民主党)ほか衆議院議員計7名

956千葉9区:2009/06/10(水) 22:31:47
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090610ddm005010082000c.html
臓器移植法改正案:衆院採決ずれ込みも 共社反対、民主内にも慎重論
 臓器移植法改正4法案を審議していた衆院厚生労働委員会は9日、衆院本会議で中間報告を行い、同委での審議は打ち切られることになった。与党は同日の議院運営委員会で4法案の本会議採決を16日に行うことを提案したが、野党側は本会議での討論実施を求めて折り合わず、採決は16日以降にずれ込む可能性も出てきた。いずれかの法案が衆院を通過しても参院で一定の審議時間を確保する必要があり、衆院解散の時期も絡むため、今国会で成立するかはなお不透明だ。【鈴木直】

 ◇参院への影響懸念
 「3年の見直し規定があるにもかかわらず11年半も経過した。これ以上の放置は許されない」。厚労委の田村憲久委員長は中間報告をこう締めくくり、本会議での早期採決を訴えた。民主党は当初、16日採決に応じる構えだったが、共産、社民両党が早期採決に強く反対しているうえ、民主党内にも慎重論が少なくないことに配慮。9日の国対関係者の会合では「採決は来週中、遅くとも23日」との方針を確認した。

 自民、民主両党が来週中の採決にこだわっているのは、参院審議への影響を考慮しているからだ。参院も衆院同様、4法案の支持が割れており、どの法案が参院に送られても「採決に至るのは容易ではない」(与党国対関係者)。また、新たな修正案の動きもあり、与野党とも「1カ月以上は必要」との見方で一致している。来週中に衆院を通過すれば、途中で衆院解散がない限り会期末まで5週間が確保できる。

 ◇方法、なお未定
 臓器移植法改正4法案の衆院本会議での採決方法も固まっていない。今後、議院運営委で調整するが、1本ずつ賛否を問う方式が想定されている。最初に過半数を得た法案が成立し、いずれも過半数に達しなければすべて廃案となる。

 先に廃案となった法案の賛成者が後の法案で再び賛成票を投じることもできるため、後になるほど可決の可能性が高まるとの指摘もある。順番を決める方法として、提出順や法案提出時の賛成者数などが検討されている。

 4法案すべてが否決される可能性もあり、9日の議運委の理事会で小坂憲次委員長は、どの案も成立しなかった場合でも廃案とせずに済む手続きを紹介した。

 本会議で「廃棄しないもの」と議決すれば委員会に付託できるとした衆院規則147条に基づくが、「過去に使われたことがない」(衆院議事課)ため定まった解釈もないのが実情だ。

957とはずがたり:2009/06/11(木) 21:01:31
大野・双葉病院統合11年4月 推進会議で合意
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090611t61008.htm

 福島県立大野病院(大熊町)と双葉厚生病院(双葉町)の経営統合をめぐる「双葉地域医療の充実強化に向けた推進会議」の初会合が10日、富岡町の双葉地方会館で開かれた。県と地元2町、病院関係者らは2010年1月までに基本計画を策定し、11年4月の統合を目指すことで合意した。

 基本姿勢として、(1)両病院施設の活用(2)経営主体は県厚生農協連合会(厚生連)(3)医師を25人以上に増員(4)計270の病床の維持―などを出発点に計画策定を進めることを確認した。今後は来年1月までに推進会議を4回開き、診療科の振り分けなど両病院の機能分担の在り方を討議する。


2009年06月11日木曜日

958千葉9区:2009/06/11(木) 23:06:47
http://www.asahi.com/special/09015/TKY200906110323.html
「フェーズ6」へ協議 WHO緊急委員会
2009年6月11日22時16分
 新型の豚インフルエンザの警戒レベル引き上げ問題を話し合う世界保健機関(WHO)の緊急委員会が11日正午(日本時間同日午後7時)すぎ、開かれた。会合では、現行のフェーズ5から、世界的大流行(パンデミック)の宣言を意味する最高度のフェーズ6に引き上げる方向で一致した模様で、これを受けてWHOが決定する可能性が高い。

 WHOは9日に、新型インフルエンザが各国にもたらす影響の大きさを示す「重症度」を各国政府に通達していた。通達によると、現在の重症度は「中等度」だ。

 「軽度」としなかったのは、「メキシコで死亡、重症化した人の半数は、持病もない健康な若者だったことなどを考慮に入れたためだ」(ケイジ・フクダ事務局長補)という。

 日本や米国などは違うが、WHOの警戒レベルに基づき、どの程度の対策をとるか決めている国も少なくない。WHOがフェーズ6を宣言した場合、国によっては移動や集会の制限などを検討する可能性があり、市民生活や世界経済などに影響が出かねない。このためWHOは過剰反応を戒めており、渡航制限や国境閉鎖はすべきでないし、経済への悪影響が出ると勧告する方針だと見られている。

 WHOは、医療態勢が整備されておらず、医薬品も十分にないアフリカなどの途上国で今後、感染の影響がどのように出るか最も心配している。これまでに抗ウイルス薬やワクチンメーカーと何度となく会合を開き、途上国への提供について議論している。

 日本ではフェーズ6を宣言された場合の対応について、厚生労働省の担当者は11日、「これまでの(政府の)方針に沿って、感染拡大防止に努める」とし、現状では国内対策の警戒レベル引き上げは考えていないことを明らかにした。

 WHOのチャン事務局長は10日に、メキシコ、米国、カナダ、チリ、豪州、英国、日本、スペインの主要8感染国の担当者と電話会談を開催。フクダ事務局長補によると、各国の感染状況などが話し合われたという。

 現在の警戒レベルの基準によると、フェーズ6への引き上げ要件は、すでに感染が広がっている米州地域以外の1カ国で「地域社会レベルの人から人への持続的感染」が確認されれば満たされる。10日の電話会議では、豪州ビクトリア州でこれに該当する感染が起きていることが確認されたものと見られる。

 これで最初に感染が広まった米大陸や、それに続いた欧州、アジアに加え、南半球にも本格的に感染が広がり出したことが確認され、フェーズ6に引き上げる条件が出そろった形になった。WHOが確認した10日朝現在の感染者は75カ国・地域の2万7737人。大半は軽症で済んでいるが、死者は141人になっている。(大岩ゆり、ジュネーブ=飯竹恒一)

959とはずがたり:2009/06/12(金) 19:12:20
会話できるのに手帳申請 北海道の聴覚障害偽装事件
2009.6.12 19:02
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090612/crm0906121903036-n1.htm

 札幌市の医師、前田幸●(=日の下に立)容疑者(74)=詐欺容疑などで逮捕=らによる聴覚障害偽装事件で、前田容疑者が関与した身体障害者手帳の申請窓口となった北海道内の複数の市町村が、審査を担当する道に対し「会話ができるのに申請がきた」などと伝えながら、長年放置されていた疑いのあることが分かった。

 道内では札幌市や中核2市を除き、市町村が窓口となって申請を受け付けた後、道が医師の診断書や申請書類を審査し、手帳を交付するかどうかを決定している。

 芦別市によると、平成11年ごろから前田容疑者の診断による手帳の申請件数が急増した。しかし申請者が普通に会話できることを不審に思った担当者が、12年ごろから申請を道の出先機関の空知支庁に送る際にこの事実を報告。赤平市の担当者も電話で「おかしい」などと同支庁に伝えていたという。

960とはずがたり:2009/06/12(金) 21:05:29

(#3) 医療格差  設備も不足 日々綱渡り
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/558
2008年10月14日 20:28

 台風13号が九州に接近した9月18日。長崎県平戸市の生月島(いきつきじま)にある生月病院で、院長の山下雅巳(53)は4年前の出来事を思い起こしていた。
 あの日、島は大型台風の直撃を受けた。風雨が強まる中、産気づいた妊婦が運び込まれた。島で唯一の病院だが、産科はない。救急車を呼んだものの、出動を断られた。本土と島をつなぐ橋が通行止めだったからだ。
 「責任は私がとりますから」。山下は、役場に頼み込んで当時町長の公用車を借り、重しの砂袋を積み込んだ。妊婦の付き添いは一番体の重い男性医師。元相撲取りの職員がハンドルを握り、揺れる橋を強行突破した。
 今、生月病院の常勤医師は定員の二欠の5人で、うち1人は病欠中だ。「毎日が綱渡りですよ」と山下は空を見上げた。
   ◇    ◇
 平戸の中心部からフェリーで約40分の的山(あづち)大島。魚の行商を50年続けてきた田中初子(86)は、足をさすりながら島内の診療所に通っている。
 1500人足らずのこの島に、ただ1人の医師折出(おりで)光敏(57)が着任したのは2年前。前任の北海道でへき地医療に従事した折出は9年前、町長選に出たことがある。全国一律の政策を批判し、「地域に合った取り組みを」と訴えたが敗れた。その後、信念を実現する場として長崎の離島を選んだ。
 島に来て驚いた。診療所のエックス線撮影装置は20年前の旧式。起動に40分かかるため船で本土に渡った方が早いほどだ。島に初めて救急車が配備された昨年10月、「積載する機材を使わせてほしい」と申し入れた。生体監視装置に分娩(ぶんべん)セット、携帯心電計。診療所より重装備だった。
 診療所が命綱の田中も、最新機器を備えた病院がいくつもある長崎市のお年寄りも、後期高齢者医療制度の保険料は同じだ。
   ◇    ◇
 田中の心配は診療所長がよく替わることだ。2カ月で島を去った医師もおり、この10年で6人になる。役場は医師確保に悩まされ続けてきた。
 医者は余っている−。1980年代以降、国はそう主張し続けてきた。
 政府がようやく地方の医師不足を認めたのは今年6月。医学部の定員を毎年400人ずつ増やす方針を打ち出した。
 ただ、折出は後手に回る国の政策への不信感をぬぐえない。大学病院などで腕を磨いた折出が、初めてへき地医療の現場に立てたのは30代半ばだった。
 「即戦力の医者が増えるまで15年はかかる。それを待つ間にへき地医療はすっ飛ぶ」
 的山大島の人口は、この15年で3分の2に減った。 (敬称略)
=2008/10/01付 西日本新聞朝刊=

961千葉9区:2009/06/13(土) 11:28:40
http://newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2009/05/post-10.php
TOKYO EYE
「恐怖インフル」に気を付けろ!
2009年05月25日(月)12時07分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

 最近の日本には「恐怖インフル」のパンデミック(世界的大流行)が広まりつつあるようだ。通常のパンデミックに比べて、恐怖インフルの感染源を突き止めるのはたやすい。それは中国でもメキシコでもなく、メディアだ。

「恐怖インフル」は狂牛病と似ていて、人々の脳を冒す。感染者は明晰な思考能力を失い、「安全第一!」を繰り返しながら走り回るようになる。このインフルエンザの明らかな被害者は、舛添要一厚生労働相だろう。テレビに映る彼の顔は、いつも変に引きつっているように見える。

 幸いなのは、恐怖インフルは致命的ではないということ。恐怖インフルを引き起こす病原体は豚インフルエンザ、別名メキシコ風邪とも呼ばれる新型インフルエンザだ。

 4月29日にWHO(世界保健機関)が警戒水準を「フェーズ5」(パンデミックの一歩手前で、複数の国で人から人への感染が進んでいる証拠があることを示す)に引き上げると、現在世界で深刻な失業率に苦しむメディア業界に一挙に仕事が生まれた。

 日本は1918年に流行し、世界で45万3000人が死亡したスペイン風邪のトラウマを引きずっているようだ。一方で、世界では毎年推定50万人がインフルエンザで死亡しているという事実には、誰も関心を払わない(死亡者のほとんどは高齢者や幼児など抵抗力の弱い人たちだ)。

 5月23日現在、この「恐怖の」インフルエンザで実際に死亡したのは全世界でたった86人(うち、メキシコの死者は75人)。WHOによる「フェーズ5」勧告は、警戒を行き渡らせるためのものであって余命宣告ではない。新型インフルエンザがもたらすインパクトは大きいが、結局はただのインフルエンザにすぎないのだ。

■マスクをしない人は非国民?

 ところが日本のメディアは、正確な情報を敵視しているらしい。代わりに彼らが人々に伝えるのは、中世に多くの命を襲った疫病と同程度であるかのような印象だ。

 すでに、マスクをつけることは「国民の義務」というところまできてしまった。小売業の店員たちには、マスクをつけたくないなどという自分勝手は許されない。マスクをつけない人は、ホームレスくらいなものだ。

 パニックに動じずマスクをつけない人は、国民を危険にさらす「非国民」。声には出さないが、人々は心の中でこう叫んでいる。「仲間に入れ! マスクをつけろ、この大バカ者!」

 取材を申し込んだ相手からはこんなメールがある。「最近外国に行かれていませんか?」

 フランスにいる友人たちは、心配して私にメールを寄越す。「日本は大丈夫? みんな地下鉄でマスクをしているようだけど」

 まだユーモアとバランス感覚を失っていない日本人の友人たちに言いたい。地下鉄に乗る際には、マスクの代わりにソンブレロ(つばが広いメキシコの帽子)をかぶろう! レジスタンスだ!

962とはずがたり:2009/06/14(日) 00:01:45

江東区:都有地40億円で購入へ 総合病院、11年度開院目指す /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090606ddlk13010334000c.html

 江東区は、人口増加が著しい豊洲地区に新たな総合病院を建設するため、同区豊洲5の都有地(1・5ヘクタール)を約40億円で購入することで、都との話し合いがまとまったと発表した。区内の産婦人科医院に通院していた女性が昨年10月、都立墨東病院など7病院に受け入れを断られた後に死亡した問題を受け、早急な建設を検討していた。区は早ければ11年度の開院を目標に掲げている。

 区によると、昨年11月に病院用地の提供を都に要望。5月に都から売却に応じるとの連絡があった。現地は未開発の更地で、区が購入した後、民間の病院事業者に貸し付け、民間病院を建設してもらう。用地購入費用は6月定例会に追加提案する。

 豊洲地区の人口は03年の5万3000人から今年1月現在で7万8000人に急増。区全体でも増加率が大きな地域で、子供の人口も増えている。だが、区内17カ所の病院のうち豊洲地区以南には2カ所しかなかった。

 新たな総合病院は産婦人科や小児科に重点を置く方針だ。診療科ごとの病床数などは今後、地元の医師会などと協議する。将来的には、切迫早産などハイリスクの出産に対応する「地域周産期母子医療センター」の認定を目指すという。【馬場直子】

〔都内版〕
毎日新聞 2009年6月6日 地方版

963千葉9区:2009/06/14(日) 23:04:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20090614/CK2009061402000119.html?ref=rank
下野・自治医大内設置の宿泊施設 『マクドナルド・ハウス』 付き添い家族の負担軽減
2009年6月14日

 難病の治療で「自治医大とちぎ子ども医療センター」(下野市薬師寺)に入院する子どもの家族のための宿泊施設「ドナルド・マクドナルド・ハウスとちぎ」の利用者が、二〇〇六年九月の開設以来、着実に増加している。同ハウスは「付き添い家族の負担軽減に少しでも役立ちたい」としている。 (小倉貞俊)

 同ハウスは、自治医大二号館三階のワンフロア(六百五十平方メートル)を利用。風呂、トイレ付きの寝室七つのほか、共有の居間や自炊用調理室、図書室を備えている。「プライバシーも守れ、第二の自宅のように過ごしていただけます」と施設責任者の斎藤麻矢さんは話す。

 利用料は一泊千円(最大四週間)と安価。経済的負担のほか、家族が子どもの近くにいられることで心理的負担も軽減でき、似た境遇の家族同士で情報交換など支え合いができる長所もあるという。

 日本マクドナルドの出資で設立した財団法人が運営。同様の施設は世界に二百八十六カ所、国内では東京都や仙台市など六カ所にある。

 ハウスとちぎは、職員五人と約百六十人の登録ボランティアで運営し、費用の多くは企業や個人の寄付金でまかなう。オープン当初は月二十家族ほどだった利用が現在は月四十家族近くに増えており、〇六年九月の開設から現在までに延べ八百三十家族が利用。宿泊の平均日数は五〜六日という。

 医師サイドもハウスの役割を高く評価。同医療センターの中井秀郎教授(小児泌尿器科)は「保護者との接触の機会が多くなるため十分な説明ができる上、子どもの家庭環境が分かりトータルケアに役立つ」と強調する。

 次男(4つ)の手術で長期間ハウスを利用した佐野市のパート女性(38)は「ハウスがなかったら、金銭面の負担増だけでなく、心身のバランスも崩していた。心の支えになりました」と話していた。問い合わせは、同ハウス=(電)0285(58)7551=へ。

964千葉9区:2009/06/15(月) 22:21:19
この法案に対して棄権するとは・・・
なんのために政治家やってんだ?
命に対し向き合わずして政治家と言えるのか!?
なにが「たしかな野党」じゃ(怒
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090615/stt0906152057010-n1.htm
臓器移植法改正案、共産党は採決を棄権へ
2009.6.15 20:56
 15日の衆院議院運営委員会理事会で、共産党の佐々木憲昭氏は臓器移植法改正4案に関して、国会での論議が不十分として「党議拘束を掛けられない。(採決は)棄権する」と表明した。衆院本会議で採決する場合、同党議員は出席した上で一致して棄権する方針。

 臓器移植法改正については、各議員の死生観にかかわるとして、多くの党は党議拘束を掛けず、判断を個々の議員に委ねることにしている。平成9年に臓器移植法が審議された際にもほとんどの党が党議拘束を外したが、共産党は同年4月の衆院本会議で提出されていた2本の臓器移植法案のいずれにも反対した。

965とはずがたり:2009/06/16(火) 12:25:36

常勤産科医141人不足 県調査
「当直減らしたい」   
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090616-OYT8T00266.htm

 (神奈川)県内の常勤産科医は141人足りないのに、常勤より負担の少ない非常勤産科医は必要な人数より56人多いと、医療機関側が考えていることが15日、県の調査でわかった。常勤医がさらに必要な理由として「当直回数を減らしたい」とする回答が多く、医療機関は、常勤医の激務を緩和したいと考えていることがうかがえる。県は、産科医の確保策を講じているが、目立った効果は上がっておらず、常勤医不足の解消には時間がかかりそうだ。

 調査は4月、県内の医療機関にアンケートで行った。お産を扱う医療機関127施設のうち、現状の医師数や必要な医師数については121施設が回答した。それによると、121施設の常勤産科医421人に対し、本来は562人が必要と考えていることがわかった。一方、非常勤の産科医は、必要な387人を上回る443人が勤務していた。

 常勤医がさらに必要な理由について、半数近くが「医師1人当たりの当直回数を現状より減らすため」と回答した。次いで「医師1人当たりのお産の扱い数を現状より減らすため」が多かった。

 県は産科医確保のため、出産や育児で離職した女性産科医の職場復帰を図ろうと、県立病院で再教育訓練する事業を2007年に始めたが、申し込みはない。復職を考える産科医に勤務地、当直の可否などを登録してもらい、勤務条件が合致する医療機関を紹介する「医師バンク」も昨年3月のスタート以降、就業を成立させた実績はない。

 県は「今後、現在勤務している医師らが辞めないような工夫を検討していきたい」としている。
(2009年6月16日 読売新聞)

966とはずがたり:2009/06/16(火) 12:44:16
新型インフル なぜ川崎に多い?
企業集中、出入国者多く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090613-OYT8T00118.htm

 世界保健機関(WHO)が警戒水準を最高の「フェーズ6」に引き上げた新型インフルエンザは13日午前0時現在、県内で計19人の感染が確認されている。うち9人が川崎市民や滞在者で、県内6人目まで市内関係者だけだった。今も同市以外では、同じ学校の中学生7人が確認された海老名市と、計3人の横浜市だけで「なぜ川崎ばかり……」と首をかしげる職員もいる。川崎市で感染の確認が相次いだ背景を探った。(佐賀秀玄、藤亮平)

 ■水曜日に確認

 県内初の確認は5月20日、米国から帰国したばかりの川崎市の女子高生だった。同級生も東京都で感染が確認され、通学先の私立高校は1週間休校した。2人目は同27日で、米国から一時帰国した30歳代の主婦。さらに6月3日、都内で会食した29〜34歳の男女3人と、フィリピンから帰国した男性(65)が確認された。

 さらに、同10日に社内研修で来日したブラジル国籍の男性(39)、同11日に米国ハワイから帰国した男性会社員(26)と東京都内の私立高に通う男子生徒(17)が続いた。

 これら9人は男子生徒以外、8人が海外からの帰国者か、帰国者に濃厚接触した人たちで、5月20日以降、4週連続で水曜に感染が確認され、「魔の水曜日」などという関係者もいる。

 ■相談・検査

 4月下旬以降、県内の発熱相談センターに寄せられた相談は6月10日現在、計6万2283件。相談や検査の数の差が、感染確認に関係していないか。

 相談件数は、人口の多い横浜市が最多で、人口比でも136人に1件の割合。人口比最多なのは、藤沢市で133人に1件。一方、最少は横須賀市で175人に1件だった。

 また、感染を最終確認する遺伝子(PCR)検査も、最多は横浜市で1万2500人に1件。一方、最少は、検査機関のない藤沢市で、約20万人に1件だった。

 一方、川崎市は、相談が136人に1件、遺伝子検査は約3万人に1件で、他の市や県に比べ、突出して多い訳ではない。

 ■専門家の見解

 川崎市で確認が多い理由について、県の担当者は個人的見解とした上で「首都圏にあり、海外との接点が多い。横浜市が少ないのは偶然」と話す。横浜市の岩田真美・新型インフルエンザ対策担当部長も「横浜が多くなってもおかしくない」という。

 川崎市の坂元昇・医務監は「川崎には、社員が海外を行き来する大企業が集まり、東京と横浜に挟まれて、外国に転出入する市民が多いのも影響している」と推測。確認が水曜に集中したのは「週末に移動し、週明けに発症した」とみている。2005年秋、米国で流行した感染症「西ナイル熱」の国内初感染も、同市で確認されている。

 ■今後の方針

 川崎市では現在、感染症指定医療機関の市立川崎病院に12床あり、それを超える入院患者が出れば、市立井田病院や市立多摩病院でも対応するため、さらに感染者が出ても対応できる。

 しかし、「フェーズ6」引き上げ後、同市はこれまでの感染確認で得られたノウハウを生かしながら、流行の長期化を見込んだ体制の見直しを進めて行く方針で、同市の佐々木元行・危機管理室長は「重症化を防ぐ対策に移行し、秋以降に予想される流行に向け、体制を築きたい」としている。
(2009年6月13日 読売新聞)

967とはずがたり:2009/06/17(水) 15:47:45
昨晩つくば市学園西付近で救急車とすれ違ったが取手市の救急車であった。
あの辺から救急患者を移送するのは結構時間掛かりそうだ。
筑波は大病院も大学病院を始め幾つか集積していると云って良いと思うが取手付近は常磐緩行線の終着駅であるなど東京近郊圏なのに救急病院不足気味なんかねぇ?

968とはずがたり:2009/06/17(水) 19:59:10

公立病院改革プラン:31病院の1054床を削減 5病院は診療所化 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090528ddlk01040263000c.html

 公立病院の経営改善を目指す市町村の「公立病院改革プラン」がまとまり、道内では今後5年間で、31病院が計1054病床を削減する見通しとなった。診療所(19床以下)に移行する病院も、上川町立病院(91床)など5病院あり、住民の利便性に影響を与えることになりそうだ。

 改革プランは総務省が主導し、病院を持つ市町村に今年3月までの策定を求めたもの。道内の81市町村、93病院のうち、73市町村、84病院が策定を終え、未策定の8町も年度内には策定する予定だ。

 今年度から完全施行される自治体財政健全化法では、病院などの赤字を反映させた「連結実質赤字比率」という基準も採用される。07年度決算では、市立病院の債務が大きかった赤平市で一時、比率が68・76%となり財政再生団体に陥る水準(40%)に達するなど、自治体財政運営に与える影響も大きい。

 同省はプラン策定のガイドラインで「3年程度で経営効率化をする」との基準を示したが、策定を終えた84病院のうち、3年以内の11年度末までに経常収支を黒字化することを目標に掲げた病院は、74%に当たる62病院にとどまった。

 ガイドラインではまた、病床利用率が3年連続で70%未満の病院に対し、スリム化のため病床数の抜本的見直しも求めた。このため、全体の病床数は08年度末の1万4388床から段階的に削減、13年度には7・3%減の1万3334床に減る。

 削減数が大きいのは市立札幌病院の129床だが、住民への影響がより大きいとみられるのが、病院から診療所への縮小だ。すでに4月に日高町立日高国保病院(36床)、5月に新冠町国保病院(55床)が診療所に移行。今後は、▽10月=上川町立病院(91床)▽11年度=幌延町立病院(36床)▽12年度=幌加内町国保病院(50床)−−の診療所化が計画に組み込まれた。ただ、幌加内町国保病院と上川町立病院は一部病床が介護老人保健施設へ移行するほか、日高町、新冠町は近隣自治体と連携し地域医療態勢を維持することを合意している。

 道市町村課は「病床数削減は、住民、議会と議論した上での結論だと受け止めている。地域医療の確保と、病院健全化の両立を図っていきたい」と話している。【堀井恵里子】

毎日新聞 2009年5月28日 地方版

969千葉9区:2009/06/17(水) 23:02:00
http://mainichi.jp/select/today/news/20090617k0000e040074000c.html?link_id=RTH03
新型インフル:強毒性ならば首都圏鉄道輸送は平常時の1割
2009年6月17日 13時9分 更新:6月17日 16時32分

 もし、強毒性だったら−−。世界的大流行(パンデミック)となった現在の弱毒性より手ごわい強毒性の新型インフルエンザが流行し、鉄道の乗車規制をした場合、首都圏の輸送人員が平常時の1割まで落ち込むことが、国土交通省の試算で分かった。一方、農林水産省は、強毒性が流行すれば外出時のリスクが高まるとして、家庭での食料品備蓄を勧めている。担当者は「今だからこそ、最悪のケースを考えて」と話す。【石原聖、奥山智己】

 国交省によると、首都圏の鉄道輸送人員が通常の1割になると想定されるのは、せきやくしゃみなどによる感染拡大を防ぐため車内で乗客同士が2メートルの間隔を空けられるよう乗車制限した場合。出勤できない人が増え、山手線の内側の昼間人口はいつもの3分の1になるという。

 強毒性を前提に大流行時の出勤率などを推計するため、同省国土交通政策研究所が1〜2月、山手線の内側に通勤する東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城の5都県の在住者を対象にインターネットで調査。2000人の有効回答と鉄道の輸送力、人口動態などから試算した。

 山手線の内側に電車通勤する人は、現在1日に約300万人いる。調査では25%が大流行時には「出勤しない」と回答。他地域に一時避難する人なども加味し、出勤者は約197万人に減ると推計した。しかし、乗客同士で2メートルの間隔を空ける措置をとると、輸送人員は53万人に減るうえ、鉄道会社の社員の4割が感染などで欠勤すると想定され、輸送力はさらにダウン。27万人を運ぶのが精いっぱいという。この場合、山手線内側の昼間人口は現在の601万人から207万人になる。

 試算は、感染拡大防止と鉄道の通常業務が両立困難であることを示している。

 ◇食料品備蓄は2週間分目安
 農水省が推奨する強毒性流行の場合の食料備蓄は、2週間分が目安。品目としては「保存性が高くエネルギーの供給源となる米が最適」と米中心の備蓄を勧めている。災害時と違い、ガスや水道などが使える可能性が高いことから、タマネギなど日持ちする野菜や乾めん、加工食品なども便利という。

 同省は4人家族が2週間生活する場合の備蓄量を例示している。米10キロ以上▽中華めんやインスタントめんなど16食▽サツマイモなど野菜類各1〜2キロ▽魚介や肉類の缶詰30缶▽レトルト食品30食▽冷凍食品10袋▽乾燥食品▽スープ類12食−−などだ。同省の調査では、約7割が「備蓄なし」と回答している。

 ◇強毒性と弱毒性
 世界保健機関(WHO)などが想定する強毒性インフルエンザは本来、鳥インフルエンザの分類。鳥が強毒性(H5N1型)に感染すると、ほぼ100%死ぬ。H5N1型は世界中で400人以上に感染(4月8日現在)しており、全身症状を示して致死率は6割を超えている。現在世界で大流行している豚由来の新型インフルエンザやA香港型、Aソ連型の季節性インフルエンザは弱毒性。

970千葉9区:2009/06/17(水) 23:27:27
http://mainichi.jp/select/science/news/20090618k0000m010028000c.html
臓器移植法改正案:衆院で18日採決 A、D案優位か
 臓器移植法改正4法案は18日、衆院本会議で採決される。投票結果への影響が指摘されている採決順は、17日の衆院議院運営委員会で提出順にA〜Dとなった。各案ごとに賛否を問い、先に過半数を得た時点で可決とし、他案は廃案となる。いずれも過半数に達しなければ、すべて廃案となる。今のところ、15歳未満からの臓器摘出を認めるA、D両案が優位とみられるが、過半数を得られるかどうかは微妙な情勢。

 提出されているのは▽脳死を人の死とし、本人の拒否の意思表示がなければ家族の同意で年齢に関係なく臓器提供を可能とするA案▽臓器提供が可能な年齢を現行の「15歳以上」から「12歳以上」に引き下げるB案▽脳死の定義を現行より厳しくするC案▽虐待などがないと確認したうえで家族の同意があれば15歳未満からの臓器提供を可能とするD案。

 棄権する共産党を除く各党は党議拘束を外して採決に臨む。【鈴木直】

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090616/plc0906161913009-n1.htm
焦点はD案の成否 臓器移植法改正案、18日に衆院本会議で採決
2009.6.16 19:13

 衆院議院運営委員会は16日の理事会で、4案ある臓器移植法改正案について、18日の衆院本会議で採決することを正式に決めた。4案を国会への提出順にA〜D案まで採決する。採決順を生かし、最後に採決されるD案が、A案の支持者を取り込んで過半数を獲得できるかが焦点となる。

 4案は提出順に、15歳未満の臓器移植を禁じる現行法の制限を撤廃し、家族の同意で可能にするA案▽移植可能年齢を12歳以上に引き下げるB案▽脳死判定基準を厳格化するC案▽15歳以上は現行法を維持し、15歳未満は家族の承認などを条件に提供を認めるD案。

 与党や民主党は「死生観にかかわる」として党議拘束をかけない方針で、過半数を得る案が出るメドは立っていない。

 国会議員の支持が比較的集まっているのはA案とD案とされる。ただ、A案には「脳死を人の死とすることに国民的合意はなく、全面開放は拙速ではないか」、D案には「制約が多く実際の移植につながりにくいのではないか」−などの否定的な意見も残っている。

 A案が否決された場合、子供の臓器移植に道を開きたいA案支持者が、次善の策としてD案の賛成に回る可能性がある。

 仮に衆院を通過する案が出ても、参院が法案を修正した場合、両院協議会などでどう調整するかは、各党が党議拘束をかけていないため不透明で、同法改正の道のりはなお険しい。

971千葉9区:2009/06/17(水) 23:29:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009061700423
官房長官は「A案支持」=臓器移植法
 河村建夫官房長官は17日の記者会見で、衆院本会議で18日に採決される臓器移植法改正の4法案のうち、個人的に臓器提供の年齢制限を撤廃するA案を支持する考えを示した。
 河村長官は理由について「私の身近にも、現状で(15歳未満の)臓器提供を認めない中で、大変苦しみ、海外に(臓器提供を)求めた人がいる。私自身、A案推進に努力してきた経緯もある」と語った。(2009/06/17-13:04)

http://www.asahi.com/politics/update/0617/TKY200906170275.html
臓器移植法、参院に独自案提出の動き
2009年6月17日20時28分

 臓器移植法改正をめぐり、参院の民主、社民両党を中心とした有志議員が17日、衆院で改正4案のいずれかが可決されて参院に送られた場合、参院独自の案を提出する考えを明らかにした。

 独自案の提出予定者は、民主党の円より子、森ゆうこ両氏ら移植医療の要件緩和に慎重なC案支持の議員。C案の一部を修正し、子どもからの臓器提供のあり方を有識者で検討する「こども脳死臨調」の設置を求める内容を盛り込む方針。

 衆院では4案のうち臓器提供の年齢制限を撤廃するA、D両案に支持が集まっているとみられるが、子どもの脳死判定は難しく、虐待児を見抜く体制整備も不十分だとの指摘がある。今後、自民、公明両党の議員にも賛同を呼びかけるという。独自案の提出により、参院側での十分な審議時間を求める声が強まりそうだ。ただ、衆院で4案とも否決された場合の法案提出については未定だという。

972千葉9区:2009/06/17(水) 23:30:03
http://www3.nhk.or.jp/knews/t10013677093000.html
移植改正案採決へ 議員の動向

18日の衆議院本会議で採決が行われる臓器移植法の4つの改正案について、NHKが各議員の動向を取材した結果、臓器提供の要件を大幅に緩和する「A案」が、最も多い150人以上の支持を集めています。ただ、全体のおよそ3分の1の議員は態度が明らかになっておらず、最終的に、いずれの案が過半数を得て可決されるかは不透明な情勢です。
(6月17日 5時54分)

973千葉9区:2009/06/17(水) 23:31:01
http://mainichi.jp/select/science/news/20090618k0000m040104000c.html
HIV:感染者、発症患者ともに過去最多を更新 08年
 厚生労働省のエイズ動向委員会は17日、08年に新たに報告されたエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ発症患者数の確定値を発表した。HIV感染者は1126人(前年1082人)、エイズ患者は431人(同418人)で、ともに過去最多を更新した。1日4.3人の感染や発症が確認されている計算で、いずれも50代の増加が目立つ。85年の最初のエイズ患者確認以降、08年末までの国内感染者累計は1万552人、患者は4899人になった。

 HIV感染者は6年連続の増加。日本人が1033人となり初めて年間1000人を超えた。感染者全体の約3分の2が20〜30代だが、50代も143人で前年より31人増えた。

 またエイズ患者は3年連続増で、50代(144人)が前年最多だった30代(135人)を抜いた。

 厚労省は「同性間の性的接触による感染者が増えており、若年層の感染が上の世代にも広がりつつある」と分析している。【清水健二】

974千葉9区:2009/06/17(水) 23:32:27
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090617/bdy0906171950010-n1.htm
HIV感染者1126人 6年連続で最多更新
2009.6.17 19:47

このニュースのトピックス:感染症
 厚生労働省のエイズ動向委員会は17日、平成20年に新たに報告された国内のエイズウイルス(HIV)感染者が1126人で、平成15年以来、6年連続で過去最高を更新したと発表した。新たに発症したエイズ患者も431人と過去最高となった。

 感染者の内訳は男性が1059人と全体の約94%。感染経路別では同性間の性的接触が最も多く779人(約69%)、次いで異性間の性的接触が220人(約20%)と、性的接触が大部分を占めている。年代別では10代19人、20代333人、30代428人、40代202人、50代以上143人、年齢不明1人だった。

 昨年12〜3月の四半期の報告数では、HIV感染者は249人と前回よりも43人減少したが、エイズ患者は124人と過去2番目に高い値だった。

975とはずがたり:2009/06/18(木) 14:13:27
衆院本会議で、臓器移植法改正の4法案を採決へ すべて否決なら廃案、新改正案を作成へ
2009.6.18 10:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181100005-n1.htm

現行の臓器移植法と改正案の比較
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/plc0906181100005-p1.jpg

 子供の臓器移植に道を開くかどうかが焦点となっている臓器移植法改正4案は、18日午後の衆院本会議で採決される。

 臓器移植をめぐる法案の採決は平成9年以来12年ぶり。共産党をのぞく各党は「死生観にかかわる」として党議拘束をかけず、議員個人の判断で投票する。共産党は「議論が尽くされておらず採決は時期尚早」として全員棄権する。与党と民主党は4案とも否決されれば全案を廃案とし、各案の獲得票数をもとに新改正案を作成して提出する方向で調整している。この場合、新改正案の採決は次期国会以降になる見通しだ。

 4案は提出順に、15歳未満の臓器移植を禁じる現行法の制限を撤廃し、家族の同意で可能にするA案▽移植可能年齢を12歳以上に引き下げるB案▽脳死判定基準を厳格化し、当面子供の臓器移植を認めないC案▽15歳以上は現行法を維持し、15歳未満は家族の承認などを条件に提供を認めるD案。

 4案は国会への提出順にA〜D案の順に記名投票で採決し、いずれかの案が可決された時点で終わる。最後に採決されるD案が、否決される見通しのA案の支持者を取り込んで過半数を獲得できるかが焦点だ。

焦点はD案の成否 臓器移植法改正案、18日に衆院本会議で採決
2009.6.16 19:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090616/plc0906161913009-n1.htm

 衆院議院運営委員会は16日の理事会で、4案ある臓器移植法改正案について、18日の衆院本会議で採決することを正式に決めた。4案を国会への提出順にA〜D案まで採決する。採決順を生かし、最後に採決されるD案が、A案の支持者を取り込んで過半数を獲得できるかが焦点となる。

 4案は提出順に、15歳未満の臓器移植を禁じる現行法の制限を撤廃し、家族の同意で可能にするA案▽移植可能年齢を12歳以上に引き下げるB案▽脳死判定基準を厳格化するC案▽15歳以上は現行法を維持し、15歳未満は家族の承認などを条件に提供を認めるD案。

 与党や民主党は「死生観にかかわる」として党議拘束をかけない方針で、過半数を得る案が出るメドは立っていない。

 国会議員の支持が比較的集まっているのはA案とD案とされる。ただ、A案には「脳死を人の死とすることに国民的合意はなく、全面開放は拙速ではないか」、D案には「制約が多く実際の移植につながりにくいのではないか」−などの否定的な意見も残っている。

 A案が否決された場合、子供の臓器移植に道を開きたいA案支持者が、次善の策としてD案の賛成に回る可能性がある。

 仮に衆院を通過する案が出ても、参院が法案を修正した場合、両院協議会などでどう調整するかは、各党が党議拘束をかけていないため不透明で、同法改正の道のりはなお険しい。

976とはずがたり:2009/06/18(木) 14:13:37

一転、臓器移植法案「A案可決」賛成263票
2009.6.18 13:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181324009-n1.htm

 臓器移植法改正案のA案の採決で、投票する議員=18日午後1時8分、衆院本会議場

 子供の臓器移植に道を開くかどうかが焦点となっている臓器移植法改正4案は、18日午後の衆院本会議で採決が始まった。臓器移植をめぐる法案の採決は平成9年以来12年ぶり。採決は国会提出順にA〜D案が採決され、最初に採決にかけられたA案が263票と過半数を得て可決された。反対は167票だった。今後、参院で審議されるが、A案を成立させる流れが強まった。

 投票総数は430票。過半数は216票。A案は「脳死は一般に人の死」と位置づけ、本人が生前に拒否しなければ、家族の同意で臓器提供を可能にする。また、15歳未満の臓器提供を禁じる現行法の年齢制限を撤廃し、子供の臓器移植に道を開く内容。

 共産党をのぞく各党は「死生観にかかわる」として党議拘束をかけず、議員個人の判断で投票した。共産党は「議論が尽くされておらず採決は時期尚早」として全員棄権した。与党と民主党は4案とも否決されれば全案を廃案とし、各案の獲得票数をもとに新改正案を作成して提出する方向で調整していた。

 4案は提出順に、A案のほか、移植可能年齢を12歳以上に引き下げるB案▽脳死判定基準を厳格化し、当面子供の臓器移植を認めないC案▽15歳以上は現行法を維持し、15歳未満は家族の承認などを条件に提供を認めるD案。

 4案は国会提出順にA〜D案の順に記名投票で採決する予定だったが、A案が可決されたため、残りの案は採決されなかった。

977とはずがたり:2009/06/18(木) 17:08:46

「脳死は人の死」案、衆院通過 臓器移植法改正、子どもに拡大
06/18 14:12
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009061801000082.htm

 衆院本会議は18日午後、議員立法4案が提出された臓器移植法改正案のうち「脳死は一般に人の死」と位置付け、本人が生前に拒否表明しなければ、家族の同意で臓器提供を可能にするA案(中山太郎元外相ら提出)を賛成多数で可決した。賛成263票、反対167票だった。同日中に参院に送付。最初に採決されたA案が可決されたため、残る3案は採決されず、廃案となる。
 現行法で15歳以上とされている年齢制限を撤廃し、子どもの臓器提供に道を開く。患者団体らは、脳死判定に至る条件が緩和されることから国内での提供者(ドナー)の大幅な増加につながると期待。ただ、衆院解散の時期によっては参院審議日程が厳しくなる上、法案修正や対案提出を模索する動きもあり、成立には曲折が予想される。
 中山元外相は可決後、国会内で記者団に「支援を待っている、待たざるを得ない人たちが救われる可能性が出てきた」と強調した。
 臓器移植法は1997年6月に成立。本人が生前に書面で意思表示し、家族が同意した場合に限って脳死を人の死とし、臓器摘出を認める。世界的に見ても条件が厳しく、これまで脳死下での臓器提供は81例にとどまる。このため大人、子どもを問わずに海外渡航して移植を受ける患者が後を絶たないのが実情だ。
 一方で国際移植学会が昨年、渡航移植禁止を求める宣言を発表。世界保健機関(WHO)も追認する方針で、渡航移植の道が閉ざされるとして法改正の機運が高まった。

978千葉9区:2009/06/18(木) 20:24:39
A案可決とは意外や意外

しかし、この状況下(海外での移植が出来なくなる)で「時期尚早」とのたまう共産党はなんなんでしょうか?
反対なら「高度小児医療の形骸化」なりの理由が成り立つのでわかりますが、棄権とは最悪の判断です。

と、選挙オタであって政策オタではない私が珍しく怒ってみます。

そいや、正義を振りかざす彼はどうしたんですかね?

979とはずがたり:2009/06/18(木) 20:56:52
あんま解ってないんですけど取り敢えず脳死=人の死となり救える命が増えるんじゃないかと期待しております。

今迄は国内では不可能として受け容れてくれた国(主にアメリカ)が自国内で行けるやんけと受け容れてくれなくなるんですかね?

大事な法案なんで早めに成立して貰うのは良いんですけど,小泉詐欺の最大の受益者である自公議員320人が投票できたと云うのはあんま嬉しくないです。とっとと彼らは失業させるべきだ。

980千葉9区:2009/06/18(木) 21:33:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090618/stt0906181936011-n1.htm
【臓器移植】A案に賛成・反対・棄権 全衆院議員の投票行動 (1/2ページ)
2009.6.18 19:35
 18日に衆院本会議で可決された臓器移植法改正A案に対する全国会議員の投票行動は次の通り。 

 臓器移植法改正案(A案)の賛否

 【可とする者】(賛成)

 ▽自民党(202人)

 赤間二郎/安次富修/逢沢一郎/愛知和男/赤城徳彦/赤沢亮正/甘利明/井上喜一/井上信治/井脇ノブ子/伊藤公介/伊藤忠彦/伊藤達也/飯島夕雁/石崎岳/石田真敏/泉原保二/稲葉大和/猪口邦子/今津寛/岩永峯一/岩屋毅/宇野治/上野賢一郎/浮島敏男/臼井日出男/江崎鉄磨/江崎洋一郎/衛藤征士郎/遠藤宣彦/小川友一/小此木八郎/小野次郎/小野晋也/小渕優子/尾身幸次/越智隆雄/近江屋信広/大高松男/大塚高司/大塚拓/大野功統/大前繁雄/大村秀章/岡下信子/岡本芳郎/奥野信亮/加藤勝信/加藤紘一/海部俊樹/片山さつき/金子一義/金子善次郎/金子恭之/亀井善太郎/亀岡偉民/川崎二郎/河井克行/河村建夫/瓦力/木原稔/木村太郎/木村隆秀/木村勉/木村義雄/岸田文雄/北川知克/北村茂男/久間章生/倉田雅年/小池百合子/小泉純一郎/小坂憲次/小島敏男/小杉隆/木挽司/河野太郎/河本三郎/高村正彦/近藤三津枝/近藤基彦/佐田玄一郎/佐藤勉/佐藤ゆかり/佐藤錬/坂井学/坂本哲志/桜井郁三/桜田義孝/笹川堯/清水鴻一郎/清水清一朗/塩崎恭久/篠田陽介/柴山昌彦/島村宜伸/新藤義孝/菅義偉/菅原一秀/杉浦正健/杉田元司/杉村太蔵/鈴木俊一/鈴木淳司/鈴木恒夫/園田博之/田中和徳/田中良生/田野瀬良太郎/田村憲久/平将明/高市早苗/竹本直一/谷公一/谷川弥一/谷本龍哉/玉沢徳一郎/中馬弘毅/津島雄二/土屋品子/渡嘉敷奈緒美/戸井田徹/渡海紀三朗/土井亨/徳田毅/冨岡勉/中川秀直/中川泰宏/中谷元/中野正志/中山太郎/仲村正治/永岡桂子/長崎幸太郎/長島忠美/長勢甚遠/二階俊博/西村康稔/西銘恒三郎/西本勝子/額賀福志郎/野田聖子/野田毅/萩生田光一/萩山教厳/橋本岳/馳浩/鳩山邦夫/浜田靖一/林幹雄/原田憲治/原田令嗣/原田義昭/平井卓也/深谷隆司/福岡資麿/福田峰之/福田康夫/藤井勇治/藤田幹雄/藤野真紀子/船田元/古川禎久/古屋圭司/細田博之/馬渡龍治/牧原秀樹/町村信孝/松浪健四郎/松浪健太/松本純/松本文明/三ツ林隆志/三原朝彦/御法川信英/宮腰光寛/宮沢洋一/武藤容治/村田吉隆/茂木敏充/盛山正仁/森英介/森喜朗/森山裕/森山真弓/山際大志郎/矢野隆司/谷津義男/安井潤一郎/保岡興治/柳沢伯夫/柳本卓治/山内康一/山口俊一/山口泰明/山本明彦/山本拓/吉川貴盛/吉田六左エ門/吉野正芳/渡辺具能/渡部篤

 ▽民主党・無所属クラブ(41人)

 安住淳/赤松広隆/石川知裕/石関貴史/市村浩一郎/内山晃/小沢一郎/大畠章宏/太田和美/逢坂誠二/岡田克也/川端達夫/菅直人/吉良州司/黄川田徹/小平忠正/小宮山洋子/近藤洋介/下条みつ/神風英男/仙谷由人/田嶋要/田村謙治/高山智司/津村啓介/土肥隆一/中井洽/中川正春/長島昭久/長安豊/羽田孜/馬淵澄夫/牧義夫/松野頼久/松原仁/松本龍/村井宗明/山岡賢次/山口壮/柚木道義/渡部恒三

 ▽公明党(12人)

赤羽一嘉/伊藤渉/池坊保子/石田祝稔/江田康幸/北側一雄/坂口力/谷口和史/谷口隆義/福島豊/冬柴鉄三/桝屋敬悟

 ▽国民新党・大地・無所属の会(2人)

鈴木宗男/野呂田芳成

 ▽無所属(6人)

江田憲司/滝実/中村喜四郎/西村真悟/前田雄吉/渡辺喜美

981千葉9区:2009/06/18(木) 21:33:38
 【否とする者】(反対)

 ▽自民党(77人)

 阿部俊子/秋葉賢也/麻生太郎/新井悦二/井沢京子/伊藤信太郎/伊吹文明/石破茂/石原宏高/稲田朋美/今村雅弘/江渡聡徳/江藤拓/遠藤武彦/遠藤利明/小里泰弘/小野寺五典/大島理森/太田誠一/岡部英明/嘉数知賢/梶山弘志/上川陽子/鴨下一郎/木原誠二/北村誠吾/後藤茂之/佐藤剛男/坂本剛二/塩谷立/七条明/実川幸夫/下村博文/鈴木馨祐/関芳弘/薗浦健太郎/高鳥修一/棚橋泰文/谷垣禎一/谷畑孝/土屋正忠/寺田稔/土井真樹/中野清/中山泰秀/丹羽秀樹/丹羽雄哉/西川京子/西川公也/西野陽/西村明宏/根本匠/葉梨康弘/萩原誠司/早川忠孝/林潤/林田彪/平口洋/平田耕一/広津素子/福井照/二田孝治/堀内光雄/松島みどり/松野博一/松本洋平/三ツ矢憲生/宮路和明/宮下一郎/村上誠一郎/望月義夫/山中●(=火へんに華)子/山本公一/山本幸三/山本有二/若宮健嗣/渡辺博道

 ▽民主党・無所属クラブ(65人)

 池田元久/泉健太/岩國哲人/枝野幸男/小川淳也/小沢鋭仁/大串博志/大島敦/岡本充功/奥村展三/加藤公一/金田誠一/川内博史/菊田真紀子/北神圭朗/楠田大蔵/玄葉光一郎/小宮山泰子/古賀一成/後藤斎/郡和子/近藤昭一/佐々木隆博/笹木竜三/階猛/篠原孝/末松義規/鈴木克昌/園田康博/田島一成/田名部匡代/田中真紀子/高井美穂/高木義明/武正公一/筒井信隆/寺田学/長妻昭/西村智奈美/野田佳彦/鳩山由紀夫/原口一博/伴野豊/平岡秀夫/福田昭夫/藤井裕久/藤村修/古本伸一郎/細川律夫/細野豪志/前原誠司/松木謙公/松本大輔/松本剛明/三日月大造/三谷光男/三井弁雄/森本哲生/山田正彦/山井和則/横光克彦/吉田泉/笠浩史/和田隆志/渡辺周

 ▽公明党(18人)

 赤松正雄/井上義久/石井啓一/漆原良夫/遠藤乙彦/大口善徳/太田昭宏/神崎武法/佐藤茂樹/斉藤鉄夫/田端正広/高木美智代/高木陽介/富田茂之/西博義/東順治/古屋範子/丸谷佳織

 ▽社会民主党・市民連合(7人)

 阿部知子/菅野哲雄/重野安正/辻元清美/照屋寛徳/日森文尋/保坂展人

 【投票なし】(欠席・棄権)

 ▽自民党(24人)

 安倍晋三/赤池誠章/石原伸晃/今井宏/大野松茂/川条志嘉/古賀誠/後藤田正純/斉藤斗志二/高木毅/竹下亘/武田良太/武部勤/中川昭一/中根一幸/中山成彬/並木正芳/平沢勝栄/保利耕輔/増原義剛/水野賢一/山崎拓/山本朋広/与謝野馨

 ▽民主党・無所属クラブ(6人)

 仲野博子/鉢呂吉雄/平野博文/古川元久/横山北斗/鷲尾英一郎

 ▽公明党(1人)

 上田勇

 ▽共産党(9人)

 赤嶺政賢/石井郁子/笠井亮/穀田恵二/佐々木憲昭/志位和夫/塩川鉄也/高橋千鶴子/吉井英勝

 ▽国民新党・大地・無所属の会(5人)

 糸川正晃/亀井静香/亀井久興/下地幹郎/綿貫民輔

 ▽無所属(2人)

 平沼赳夫/横路孝弘

982千葉9区:2009/06/18(木) 21:36:59
34 :解放戦士:2009/06/18(木) 20:32:25 ID:MD3dnK/M
(略)
予想以上に棄権が出たな。
国新大地無所属も全員棄権とは。


43 :ネミシはネットで害悪を流すミンサヨが訛ったもの葉っぱ隊:2009/06/18(木) 20:34:34 ID:lMl0N5GP
>>26
枝野前原野田長妻細野が反対で仙谷馬淵安住は賛成か…
平沼も反対か…

60 :無党派さん:2009/06/18(木) 20:39:37 ID:Beaj0B/V
>>26
あの教団では「死」の概念に統一的な見解を持たないようだね。
意外だった。


92 :無党派さん:2009/06/18(木) 20:50:36 ID:Ti94Chxc
>>26
民主党内の厚労系議員は軒並み反対か

983千葉9区:2009/06/18(木) 21:41:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181918014-n1.htm
【臓器移植】A案提出の自民・中山氏「命のともしびついた」
2009.6.18 19:17

 臓器移植法改正A案の衆院本会議可決を受け、提出者の中山太郎元外相(自民)は18日午後、国会内で記者会見し「大きな命のともしびがついた」と意義を強調した。

 平成9年に成立した現行法に関し「(当時)参院の修正によって移植を待つ患者に適用できず、多くの人が海外へ行った。1億円の募金が集まった人にだけ幸せがくるという矛盾した状況だった」と指摘。「(今回は)参院が良識を持って衆院の決定を尊重してほしい」と求めた。

 同席した山内康一氏(自民)は「移植医療を受ければ助かるはずの命が、現行法では毎年、何百という単位で失われてきた。成立後には助かると確信している」と期待を表明。福島豊氏(公明)は「海外渡航移植に国際社会から厳しい目を向けられている中で立法府が一つの判断をできたのは喜ばしい」と述べた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009061800786
参院審議は曲折も=民・社有志は修正案提出へ−臓器移植法
 脳死後の臓器提供の年齢制限を撤廃する臓器移植法改正A案が18日、衆院本会議で可決され、今後の焦点は参院審議に移る。与党は早期採決を目指すが、多数を占める民主党の議員にはA案への異論が少なくないとみられる。民主、社民両党の有志は修正案を提出する方針で、今国会で成立するまでには曲折も予想される。
 参院は18日午後の議院運営委員会の理事会でA案の取り扱いを協議。自民党は19日の本会議での審議入りを求めたが、民主党は「早急過ぎる」と拒否し、結論を持ち越した。(2009/06/18-20:06)

984千葉9区:2009/06/18(木) 21:42:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090619k0000m010078000c.html
臓器移植法:首相経験者5人がA案賛成 投票行動明らかに
 18日の臓器移植法改正案(A案)の衆院採決は記名投票で行われ、各議員の投票行動が明らかになった。A案に賛成した河村建夫官房長官は記者会見で「患者、ご家族のみなさん、それ(臓器)を得ずして亡くなった方々に思いをはせながら、立法府として一つの役割を果たした」と結果を評価した。

 A案には森喜朗元首相、小泉純一郎元首相、福田康夫前首相ら5人の首相経験者が賛成した。福田氏は「社会の考え方がまとまっていないことを踏まえ、臓器を物のように扱わず、慎重に移植医療に取り組む前提で賛成した」と語った。D案を支持し、A案の採決を棄権した安倍晋三元首相は「子供への臓器移植には賛成だが、脳死を人の一般的な死とすることには問題がある」と指摘した。

 D案支持でA案に反対した自民党の大島理森国対委員長は「放置することは立法府の不作為になる。結論が出たことは本当によかった」と結果を受け入れた。

 民主党では、執行部のうち小沢一郎、菅直人両代表代行、岡田克也幹事長がA案に賛成した。岡田氏は記者団に「可決は難しいと思っていた。すっきりした答えが出て喜ばしい」と語った。鳩山由紀夫代表は反対した。

 党として棄権した共産党の志位和夫委員長は記者会見で「拙速な扱いをしたのは大変遺憾だ」と批判。神職の資格を持つ国民新党の綿貫民輔代表は採決を欠席。毎日新聞の取材に「神社本庁をはじめ宗教団体からの陳情が多数あった」と明かし、「人間の尊厳に関係する問題。私も宗教人だから採決はまだ早いと思った」と語った。【中田卓二、小山由宇】

985千葉9区:2009/06/18(木) 21:43:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181958015-n1.htm
【臓器移植】A案可決、原動力は自民党 民主と公明は反対上回る
2009.6.18 19:57
 18日の衆院本会議の採決で、臓器移植法改正案のA案に賛成票を投じたのは自民党がもっとも多く202人。賛成票263票のうち7割以上を占めた。

 自民党で反対に回ったのは麻生太郎首相を含む77人。首相はA案に反対した理由について「脳死については世の中の意見がきっちり固まっていないのではないか」と述べ、大人は現行法の枠組みのままで臓器提供の年齢制限を撤廃するD案に投票するつもりだったことを明らかにした。法案の成立が衆院の解散時期に与える影響については「ないと思う」と述べた。

 一方で、民主、公明両党は賛成票よりも反対票がやや多く、民主党が賛成41に対し反対は65。公明党は賛成12に対し反対18だった。

 A案にある「脳死を人の死」と認めることへの抵抗感をもち、B案やD案など他案への賛同者が多かったためとみられる。社民党は全員が反対した。共産党は党の方針で9人全員が棄権した。

 個別の投票行動では自民、公明、民主各党の総裁・代表はいずれも反対票を投じたのに対し、細田博之、北側一雄、岡田克也の3幹事長はいずれも賛成で党首と異なる判断。首相の女房役の河村建夫官房長官も賛成票を投じ、首相と賛否がわかれた。

 小沢一郎民主党代表代行は賛成。小泉純一郎、福田康夫、森喜朗元首相も賛成に回った。安倍晋三元首相、与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は棄権した。

986千葉9区:2009/06/18(木) 21:50:57
歴代厚生労働大臣、厚生大臣の賛否
賛成:柳沢・川崎・坂口(公明)・津島・小泉・菅(民主)・渡部(民主)
反対:丹羽・宮下

>>984
羽田と海部は「ら」かい・・・

987千葉9区:2009/06/18(木) 21:52:00
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY200906180211.html
臓器移植A案「脳死は死」「家族承諾で」「何歳でも」
2009年6月18日13時32分
 臓器移植法の改正A案は06年、脳死になった人からの臓器提供を増やすことを目指す自民党の中山太郎衆院議員らが提出した。最大の特徴は、脳死を人の死とすることだ。そうすることで、脳死になった時に臓器を提供しようと考えていたかどうかがはっきりしない人からも、家族の承諾で提供できるようにする。

 現行法では、本人があらかじめ提供の意思を書面に示していなければ、脳死になったとしても、家族も医療機関も、提供の手続きを進められない。つまり、人が脳死になっても、必ずしも死んだことにならないと整理している。本人の意思が書面という確かな形で残されているかどうかがポイントだ。

 現在の制度は、脳死をめぐる様々な立場の人たちが議論を重ねて一致点を見いだし、97年に制定された。それだけ高いハードルを設けてある。A案は、提供を拒む権利を認めるものの、死を巡る基本的な立ち位置を変える。

 これまで脳死での臓器提供は年に10件前後だった。本人の意思を確かめる手立てとして用意された意思表示カードが思うように普及せず、臓器提供が大きく増えなかったとされている。昨年の内閣府世論調査では「脳死になったら臓器提供する」と記した人は約4%だった。

 A案が参院でも支持を集めて成立すれば、カードがなくても臓器提供できるようになるので、提供件数が増えると、移植にかかわる医師らはみている。ただ、衆院で「脳死を死とすることに社会的合意がない」といった反対意見が相次いだように、参院でも厳しい議論が予想される。

988千葉9区:2009/06/18(木) 21:52:53
>>979
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090618-OYT8T00349.htm
渡米移植費の高額化、値上げの本音は日本人排除
募金目標、6年で7割増

 米国に渡航して臓器移植を希望する患者が、医療費やデポジット(前払い金)の急騰にあえいでいる。

 臓器移植法で国内での移植が制限されているため、高額な渡航移植を強いられている患者が、より重い費用負担を突きつけられた形だ。(科学部 木村達矢、小日向邦夫)

想定外の請求
 「米国の病院から連絡がありました。デポジットは393万ドル(約4億円)です」。心臓の難病・拡張型心筋症を患った都内の河合栞璃(しおり)ちゃん(当時11歳)の父、明さん(47)は主治医からそう告げられ、言葉を失った。傍らの妻は泣き崩れていた。今年3月下旬のことだ。

 栞璃ちゃんが拡張型心筋症と診断されたのは昨年11月。心臓移植以外に助かる道はなく、家族は米西海岸にある大学病院での移植を希望した。明さんは過去の日本人の移植例から、海外渡航には医療費や渡航費、滞在費などを合わせ1億円以上かかると覚悟していたが、4億円は想定外だった。

 「確かに娘の病状は重かったが、法外すぎる」。それでも明さんは知人の協力を得て募金活動の準備を進めた。栞璃ちゃんは直後に病状が急変、今年4月下旬に亡くなったが、明さんは「億単位のデポジットなんて普通の人には払えない。国内で移植ができれば、経済的負担や患者の肉体的負担も軽いのに」と語る。

米国の本音
 多くの患者の家族は、渡航費用を自費だけでは工面できず、募金でまかなっている。渡航移植希望者を支援するNPO法人・日本移植支援協会によると、米国に送り出した移植患者の平均募金目標額は、2002年には6500万円だった。これが、08年は約1・7倍の約1億1000万円に上昇した。

 医療費値上げの理由について、南カリフォルニア大で臓器移植を手がける岩城裕一教授は、「日本人の渡航移植を制限するためだ。本音では日本人に来てほしくないということ」と語る。一方、日本人患者を米国に送り出す東京大の許俊鋭特任教授は、「日本人は高額のデポジットも納めるので、経営の苦しい病院は助かっている」と見る。

 外国人を受け入れる条件として、約2年前から英会話ができることを加えた医療機関もあり、「日本人に不利な条件だ」と、川合明彦・せんぽ東京高輪病院心臓血管外科部長は指摘する。

5%ルール
 米国の医療機関が日本人を受け入れてくれるのは、年間移植件数の5%までは外国人の移植に使うことができるとするルールがあるからだ。以前はアラブ諸国の富豪も渡航していたが、近年は日本人が5%枠のほとんどを占める。

 日本人患者の多くは、重症化してから渡航移植を決断する場合が多く、切迫度が高いとして待機患者リストの上位に登録される。その結果、比較的早く移植を受けられるが、切迫度の低い米国人患者は後回しにされ、その不満が日本人に向かっているという。

 欧州や豪州では、日本人の受け入れをすでにやめている。患者たちにとっては米国が頼みの綱だ。日本移植支援協会の高橋和子事務局長は「命を救ってくれる米国の病院から提示されれば、言い値に従うしかない」と、ため息交じりに話す。

(2009年6月18日 読売新聞)

989千葉9区:2009/06/18(木) 22:04:39
医師免許を持つ代議士の賛否
賛成:中山太郎、三ツ林隆志、清水鴻一郎、冨岡勉、坂口力、福島豊
反対:鴨下一郎(D案提出者)、阿部知子(C案提出者)

※命だけは平等だの徳田虎雄のジュニアは賛成

※他にも医師免許持ってる代議士は居るかも・・・

990千葉9区:2009/06/18(木) 22:17:37
ふつーに身長は伸びるだろうさ・・・
http://mainichi.jp/select/science/news/20090619k0000m040100000c.html
臓器移植法:「脳死」から8年、身長も伸びた
 脳死を人の死とし、15歳未満の臓器提供に道を開く臓器移植法改正案が18日、衆院で可決された。「A案が成立すると、うちの子どものような生き方が認められなくなるのではないか」。長男みづほ君(9)が「長期脳死」の女性=関東在住=は、A案の大差での可決を知り、肩を落とした。

 みづほ君は00年、1歳のとき、原因不明のけいれんをきっかけに自発呼吸が止まり、脳内の血流も確認できなくなった。旧厚生省研究班がまとめた小児脳死判定基準の5項目のうち、人工呼吸器を外して自発呼吸がないことを確かめる「無呼吸テスト」以外はすべて満たした。それから8年、人工呼吸器をつけて自宅で過ごし、身長は伸び体重も増えた。

 「今後も移植が必要な人は、どんどん増えるだろう。さらに臓器が足りなくなれば、死の線引きが変わり、私たちの方へ近寄ってくるかもしれない」と不安を口にする。

 みづほ君は、この1年は症状は安定している。女性は「この子は『延命』しているのではない。こういう『生き方』をしている。参院の審議と判断に期待したい」と話した。【大場あい】

991千葉9区:2009/06/18(木) 22:43:05
>>986
間違えた。宮下は息子が反対。大臣は父親だ

歴代厚生労働大臣、厚生大臣の賛否
賛成:柳沢・川崎・坂口(公明)・津島・小泉・菅(民主)・渡部(民主)
反対:丹羽

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090618-OYT1T00848.htm
臓器移植法改正、A案賛成自民67%…民主・公明は反対多数


 18日の衆院本会議で行われた臓器移植法改正案の採決では、「個人の死生観や倫理観にかかわる問題」とされ、共産党以外の各会派の議員が自らの判断で1票を投じた。

 本会議では4案の採決が予定されたが、脳死を「人の死」とすることを前提に、現行では禁止されている15歳未満からの臓器提供を可能とするA案が最初に可決されたため、残りの3案は採決が見送られた。今回の採決では、すべての議員が自らの判断を投票行動で明確にできたわけではない。

 自民党は、賛成202人、反対77人、棄権・欠席24人。賛成者は所属議員の67%に上り、A案の可決を大きく後押しした。

 同党の5人の首相経験者のうち、福田康夫、小泉純一郎、森喜朗、海部俊樹各氏は賛成したが、安倍晋三氏は棄権した。安倍氏は採決後、「子どもに臓器移植を可能にすることには賛成だが、脳死を一般的な『人の死』とすることには問題があると思った」と述べ、D案支持だったことを明らかにした。

 民主党・無所属クラブは賛成41人、反対65人、棄権・欠席6人で、反対が多数派だった。小沢、菅両代表代行、岡田幹事長が賛成したのに対し、鳩山代表は反対した。鳩山氏は記者団に、脳死を「人の死」とする立場に疑問を呈し、「D案が良かった」と語った。

 公明党も反対の方が多く、賛成12人、反対18人、棄権・欠席1人だった。北側幹事長は賛成したが、太田代表は「B案を考えていた」と反対に回った。

 社民党・市民連合は7人全員が反対。「国民新党・大地・無所属の会」では国民新党所属の5人全員が棄権した。社民、国民新両党は、党議拘束は掛けていないとしている。

 共産党は、9人全員が本会議に出席した上で棄権した。棄権は党で決定した。穀田恵二国会対策委員長は採決に先立つ記者会見で、「4案はどの案も、その根幹で国民的合意が得られていない問題を抱えている。今後、合意が形成されることもあり得るので反対はせず、『保留』の態度を取ることにした」と説明した。

 また、衆院には厚生相・厚生労働相経験者が8人在籍しているが、7人が賛成、1人が反対だった。

 ◆首相は反対「D案考えていた」◆

 麻生首相は18日の臓器移植法改正案の採決で、A案に反対票を投じた。

 首相は採決後、記者団に「脳死については世の中の意見がきっちり固まっていないのではないかと思っていたので、D案を考えていた」と説明した。ただ、「少なくとも臓器移植を望んでいる方々に、立法府として結論を出したのは良かった」とも語った。

 麻生内閣の首相と13人の閣僚の投票行動を見ると、賛成は河村官房長官ら9人、反対は首相や石破農相ら4人。与謝野財務相は同時刻に開かれた参院財政金融委員会に出席するため、棄権した。

(2009年6月18日22時01分 読売新聞)

992千葉9区:2009/06/19(金) 22:43:15
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090618/bdy0906182309007-n1.htm
【臓器移植】強力だったA案派の働きかけ 
2009.6.18 23:08

このニュースのトピックス:自民党
 臓器移植法改正案のA案が18日の衆院本会議で、予想をくつがえして100票近い大差で可決された。A案支持の各党衆院議員や、子供を含む国内での移植を待ち望む患者団体、移植学会の強力な働きかけが功を奏した。

 一方、与党や民主党の国会対策委員会関係者らが推し、最有力とされていたD案は作戦が裏目に。「他の案が過半数を得られず、最後になだれを打ってD案が可決される」。そんな光景を描き、積極的な働きかけを控えていたD案支持者は、投票結果に驚きの表情を浮かべていた。

 A案提案者の河野太郎衆院議員(自民)は18日、採決直前の衆院本会議場で「A案支持者と、投票先を決めかねている方へのお願い」と題した文書を配り始めた。文書はA4判1枚で「A案はWHO(世界保健機関)が推奨する法案です」「かならず、A案に投票してください。仮にA案が否決された場合、その後の投票は棄権せず、反対票を必ず投じてください」と強く迫っていた。

 「臓器移植患者団体連絡会」は、今月9日、全国紙にA案支持を呼びかける全面広告を掲載。同会や日本移植学会などの関係者が全国から上京し、東京・永田町の衆院議員会館の各議員事務所を何度も回った。患者団体など組織的支援のあるA案のロビー活動は最後まで緩むことがなかった。

 河野氏や山内康一衆院議員(自民)は、連日深夜まで議員会館に詰め票読みを行い、迷う議員をしらみつぶしに説得したという。

 17日には、ある議員の事務所に50枚もの賛否を呼びかけるファクスが届いた。だが組織力の差なのか「A案賛成が3倍も多かった」と」という。

 一方、与党や民主党の国会対策委員会は、臓器提供を欧米並みに近づけるA案が過半数は得られないと踏んだ。自民党国対がA案提案者のリーダー、中山太郎元外相(自民)らにD案に合流するよう再三要請したのはこのためだ。だが、中山氏らは「D案では臓器移植は増えない」と逆に反発し巻き返した。

 長男の河野太郎氏から生体肝移植を受けた経験を持つ河野洋平衆院議長が改正に前向きだったこともA案派は“活用”した。「引退する議長に花を持たせよう」と情に訴えて歩いた。

 採決が近づくと、新聞やテレビ報道で移植を待つ子供の患者が報道された。衆院選を控える自民党若手は「報道を見てA案に決めた」と語った。

 ただ、採決では異様な光景もあった。笑い声ややじ…。賛成、反対両方の木札を壇上まで持っていき、投票行動をちゃかすような議員がいた。敗れたC案支持の議員は「生死が絡む事案なら震えるほど緊張感が走るはず。深く考えない議員がロビー活動に影響されA案を支持したのでは」と悔しそうに語る。

 A案派の中山氏は本会議後、記者団の前に姿を現した。「これで多くの患者が助けられる。死を待たざるを得ない方も救われる可能性が出てきた」。目を潤ませていた。(水内茂幸)

http://sankei.jp.msn.com/life/body/090618/bdy0906182200005-n1.htm
【臓器移植】推進派安堵「やっときたという感慨ある」
2009.6.18 21:58
 「可決は難しい」という前評判があったA案。衆院議長席前に積み上がった賛成票に、A案を推進してきた臓器移植患者団体連絡会の大久保通方代表世話人からは「やっときたという感慨はある」と安堵の一言が出た。

 だが、今後に参院での審議が控えることなどから、表情は厳しい。自身も腎臓移植を受けた大久保さんは「まだまだ喜べない。日本の患者をどうしたら救えるのかということを考えて迅速に結論を出してほしい」と、法案成立への期待を語った。

 子供が米国で臓器移植を受けた見目(けんもく)政隆さんは、「自国民を自国内で助けないで、海外渡航移植に頼ることはもう国際的に許されない」と、焦燥感を語った。

 日本移植学会幹事で、大阪大医学部付属病院移植医療部の福島教偉医師は「子供だけでなく、海外に渡航できない大人も、どんどん目の前で亡くなっている。状況を変えるにはA案での法改正しかないと思っている」と話した。

993千葉9区:2009/06/19(金) 22:53:32
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090619/bdy0906191239005-n1.htm
【風(23)最終回「脳死を再び考える」】「移植待つ子提供する子 同じ命…」 (1/3ページ)
2009.6.19 12:37
 臓器移植法施行から12年を経て、衆院で、脳死を「人の死」とし、小児の臓器提供に道を開くA案が可決された。産経新聞は「風」欄で1カ月以上にわたり、さまざまな人の意見を紹介しながら問題点を浮き彫りにしてきた。やや力んでいうなら、改正論議で、必ず問題とされる「国民的議論の必要性」のほんの一部でも担えれば、との思いもあった。法改正をめぐる「風」を終えるにあたり、連載に寄せられた100件近い意見のうち約半数はA案に反対の立場だったことを含め、もう一度、それぞれの「思い」を振り返りたい。

 A案は、本人が生前に拒否しなければ、家族の同意で臓器提供を可能とし、子供の臓器提供年齢の制限を撤廃している。A案反対の多くは移植の意義を認めながらも、「本人の意思」を必ずしも必要としない点に戸惑いを見せる。

 染色体異常の障害があり、寝たきりの娘を持つ東京都世田谷区の父親(43)は、《臓器移植はまさに人間社会の温かい連帯から生まれてくるものです。しかし、どんなに尊い行為でも本人の意思が不明、あるいは反していればやはり臓器を勝手に奪い取っているに過ぎません》と訴える。父親は、A案について、《数年後、相変わらず脳死での臓器移植数が増えない場合、今度は家族の明確な拒否がなければ、脳死患者の臓器はどのように使ってもよいといったところまで行き着いてしまうように思います》とする。

 人工呼吸器を付けた21歳の娘を持つ大阪市西区の母親は《臓器移植をすれば命をつなげる、その子らしく1分1秒でも長く生きてほしい、と願う親の気持ちは痛いほどわかります》としながら、《臓器移植を待つ子、臓器の提供をする側の子、どちらの命の重さも同じはずです。違いは、一方は移植をすれば元気になる、もう一方は元気にならないということです》と複雑な思いをつづる。

 子供の移植に関しては、慎重な意見が大半。A案が成立しても、1例目の子供の脳死移植までは長い道のりがあるのかもしれない。

 医療現場からは法改正による混乱を危惧(きぐ)する声も届いた。法改正後に移植医療を進めるにあたり《現場任せにして、医療者、病院が混乱するようなことはくれぐれもやめてほしいです》。男性医師(59)からは、法改正にあたり「もっと終末期医療の議論が必要だ」とするメールも届いている。

 最後に、30代の看護師からのメールを紹介して風の締めくくりとしたい。

 《家族は急に起こった不幸な事態を受け入れるだけの余裕のないまま、判断を迫られるのかもしれません。(中略)自分や大切な人の死をずっと意識して日々暮らすことはないですが、いつどんな形で身に起こるかもしれない、という認識は持ち続けていただきたいのです》。

 そして、看護師は、メールをこう結ぶ。

 《もう一度、改めて臓器移植について関心を高めて頂ければと思います》(信)

994千葉9区:2009/06/19(金) 23:44:46
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090619ddm003010073000c.html
クローズアップ2009:「脳死は人の死」衆院可決(その1) 移植拡大は未知数
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 衆院本会議で18日、臓器移植法改正4法案のうち、脳死を人の死と認め、15歳未満の子どもからの臓器提供を可能にする案(A案)が大差で可決された。本人の意思表示がなくても家族の同意で提供が可能になるため、脳死臓器移植の拡大に期待が集まる。一方、死の定義の変更には慎重論があるほか、現在の移植医療が抱える課題も多い。審議の舞台は参院に移るが、成立までにはなお議論が続く。【永山悦子、関東晋慈、奥野敦史】

 ◇世界では主流 国民的合意まだ
 「国際ルールに立てば、今回可決された改正案以外に選択肢はない。参院も世界の視点に立って判断してほしい」。A案可決後に衆院第1議員会館で開かれた記者会見で、臓器移植患者団体連絡会の見目(けんもく)政隆幹事は語気を強めた。

 世界の多くの国では、脳死状態になった人から、本人が同意していなくても、家族の同意で移植が可能としている。日本移植学会の資料によると、本人の意思表示を必要としない制度を持つスペインでは、100万人あたりの年間心臓提供者数が12・5人に達するが、日本はわずか0・05人だ。

 一方、A案が成立した場合、さまざまな課題が指摘されており、参院審議への「宿題」が山積している。

 改正案を審議した衆院厚生労働委員会では、「脳死を人の死」とすることに、「日本では受け入れられない」など異論が相次いだ。毎日新聞の世論調査でも、現行法通り「臓器提供の意思を示している人に限るべきだ」が52%と過半数を占めるなど、死の定義の変更に、国民的な合意があるとは言えない。

 脳死判定についても、特に子どもの判定の難しさが指摘されている。毎日新聞が小児科のある全国の約500病院で07年に実施した調査では、脳死状態と診断された後、1カ月以上心停止に至らない「長期脳死」の子どもが全国に少なくとも60人いた。A案を推進する専門家は「正確な判定ができていない例が含まれている」と指摘するが、田中英高・大阪医科大准教授(小児科学)は「後に自発呼吸が戻る例もあり、多くの小児科医が子どもの脳死判定は難しいと感じている」と話す。

 また、脳死状態の患者が多く発生する救急医療現場は、人手不足が深刻で、移植数の拡大に対応しきれない可能性が高い。虐待されて脳死状態になった子どもが、本人の意思とは関係なく臓器提供の対象になる恐れを懸念する声も根強い。小児科医の多くは、虐待の有無について「適正に診断できるかどうか分からない」と考えているなど、A案が成立しても容易に移植が拡大するとは言い難い現状がある。

 世界保健機関(WHO)が来年5月に予定している臓器移植に関する指針改定では、腎臓などの生体移植や皮膚など組織移植の規制強化が求められているが、現行法には規定がない。〓島(ぬでしま)次郎・東京財団研究員(科学政策論)は「衆院の審議は死生観の議論に偏りすぎた。参院では、国際社会も求める課題に対応する審議が求められる」と話している。

995千葉9区:2009/06/19(金) 23:45:26
 ◇提供者は81人 法施行後11年半で
 現行の臓器移植法では、法的脳死判定による死亡確認後に臓器提供が可能になる。移植できる臓器は、心臓、肺、肝臓、膵臓(すいぞう)、腎臓、小腸、眼球など。法施行後、11年半が経過したが、臓器提供者(ドナー)数は81人。年間10人前後で推移し、年間数千人のドナーがいる米国とは大きな差がある。

 成人を含め、移植を希望する患者は国内に約1万3000人いるとされ、移植待機患者の解消が大きな課題になっている。脳死による臓器提供が少ないため生体からの腎臓や肝臓移植に頼る状況となり、海外に比べ生体移植への依存度が突出して高い。

 一方、厚生労働省の研究班が06年に発表した調査結果によると、これまで国内で脳死移植できなかった15歳未満の子どもを含め国内の渡航移植患者は計522人。渡航先はアジアが中心で、増加傾向をたどっている。

 ◇「脳死」移植にのみ効力
 一般的な人の死は心臓が止まった心臓死だ。法律に定められてはいないが、医師が(1)心臓停止(2)呼吸停止(3)瞳孔の散大−−という三つの兆候を確認して判断し国民が受け入れてきた。これに対し脳死は、人工呼吸器などで心臓は動いているものの、脳の機能が失われて治療しても回復しない状態を指す。医師は患者の深い昏睡(こんすい)など4項目を確認し臨床的に脳死診断を行う。さらに法的脳死判定を行う場合、自発呼吸の停止を含む5項目の確認を6時間以上あけて2回行う−−という条件を満たす必要がある。

 脳死を人の死とするA案が成立した場合、移植を前提にしない治療でも脳死判定し死亡宣告につながるなど医療現場で混乱が起きるという懸念もある。衆院法制局によると、臓器移植法は臓器移植の手続きについて定めた法律で、その手続き以外に法律の効力は及ばない。このため、移植につながらない脳死判定による死亡宣告は法律上ありえないという。

 ◇A案なら提供者増える−−日本移植学会副理事長の高原史郎・大阪大教授の話
 A案でなければ臓器提供者が増える可能性は皆無で、まずは一歩を踏み出せた。しかし今も日本で、臓器移植で助かる人が1日に20人も亡くなる現実があり、一日も早く法案を成立させ、施行してほしい。日本の医療界の移植技術は十分高いレベルにある。今後は提供家族に移植の手続きなどを説明する「移植コーディネーター」の充実、虐待児の見極めなど懸案とされている問題を、国民に誤解なく納得してもらえる形でクリアしていく必要がある。

 ◇日本は研究が不十分−−米本昌平・東京大先端科学技術研究センター特任教授(科学史・科学論)の話
 (A案可決は)意外だ。多くの国が「脳死を人の死」としているというが、法律で定めているわけではない。米国や英国、フランスなどでは、脳死状態の判定はあくまで技術的な問題。医療者が慎重に脳死を死と解釈することを社会に問いかけながら、移植実績を積んできた。日本は立法の根拠となる研究が不十分だ。A案は参院で否決し、死について法で定義することの是非から議論しなければならない。

毎日新聞 2009年6月19日 東京朝刊

996千葉9区:2009/06/19(金) 23:47:35
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2606163/4194407
「HIV感染者は尻に焼き印を」スワジランド議員が発言、大騒動に
2009年05月27日 19:26 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ
【5月27日 AFP】アフリカ南部の小国スワジランドで、HIVウイルスに感染した市民の尻に焼き印を押すべきだと政治家が主張したことをめぐって騒動が起きており、タイムズ・オブ・スワジランド(Times of Swaziland)紙は26日、同国の国民に対し、この問題についての意見を投稿するよう呼びかけた。

 ことの始まりは、スワジランドのTimothy Myeni議員が前週、「HIVウイルスの解決策はこれだ。HIV検査を法律で義務化して、感染が確認されたら尻に焼き印を押せばいいのだ。そうすれば、皆誰かと性交渉の前に相手の尻を確認するようになる」と語ったことだった。

 アフリカ最後の絶対君主、ムスワティ3世国王(King Mswati III)の統治する内陸国スワジランドは、世界で最も貧しい国の1つで、HIV感染率が世界で最も高い。

 人気ゴスペルグループのリーダーでもあるMyeni氏はその後、HIV検査義務化の主張は変えなかったものの、焼き印を押すべきとの提案については謝罪を表明した。

 Myeni氏は、「HIVウイルスの感染者に焼き印を押すべきだと発言したことについて謝罪する。このような事態になるとは思っていなかった。多くの人がわたしの発言が侮辱的、かつ差別的だったと感じたようだ。そこで、わたしは発言を撤回する」と語っていた。

 タイムズ・オブ・スワジランド紙の読者からの反応は、6月2日の紙面に掲載される。(c)AFP

997千葉9区:2009/06/20(土) 10:32:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009061902000074.html
スコープ 放置の負い目 A案選ぶ 脳死容認に戸惑い
2009年6月19日 紙面から

 臓器移植法改正案に関する十八日の衆院本会議採決では「脳死は人の死」を前提としたA案への賛成が反対を百票近く上回った。予想を上回る支持の背景には、移植改正審議を長年たなざらししてきた「政治の不作為」への負い目も働いた。ただ、脳死を容認することになお、議員の間に戸惑いも残っている。参院ではA案修正を模索する動きも出ている。 (金杉貴雄)

 A案が二〇〇五年に初めて国会提出されてからほぼ四年。提案者の一人の中山太郎元外相は「治療を待っている人たちは、これで救われる」と感慨深げだった。

 党議拘束が外れ、与野党議員が投票行動に悩む中、A案には六割の支持が集まった。

 この理由をD案支持のある自民党議員は「いずれかを可決しないと政治がなにもやっていないと批判されることを恐れたのだろう。最後はより支持者が多いA案に雪崩を打ったのではないか」と分析。衆院解散になれば、改正案はいずれも廃案となる。「各議員は選挙区で移植を待つ患者側からかなり陳情を受けた。選挙が近いこともA案の票が増えた背景ではないか」(与党幹部)とみられている。

 ただ、移植拡大のためとはいえ、脳死を人の死と認めることに批判や戸惑いが残ることは、四十七人が採決を棄権した事実からも明らかだ。

 この中には、自民党の安倍晋三元首相や古賀誠選対委員長、石原伸晃幹事長代理、与謝野馨財務相といった保守色の強い有力議員が多く含まれている。安倍氏は採決後、記者団に「脳死を人の死とするのは問題が出るのでは、と棄権した。でも、子どもの移植に道が開けてよかった」と複雑な心情を口にした。

 審議は参院に移るが、多数を占める野党にはA案に慎重な意見が強い。民主党ではこの日のA案採決でも、賛成を反対が上回った。

 民主党参院議員らは年齢制限を現行のまま、脳死判定を厳格化するC案をベースとした対案の提出を既に準備。

 一方でA案支持議員にも「賛成者が増えるなら微修正はあり得る」(自民党若手)との声がある。

 衆院はひとまず突破したが、参院審議の行方はまだ見通せない。

998千葉9区:2009/06/20(土) 10:47:17
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/267892/
民主・輿石氏「急がなければ死んでしまうわけでもない」

2009/06/18 23:45更新
 民主党の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長は18日の記者会見で、「臓器移植法案を最優先でやらなければいけないとは思ってない。急がなければ死んでしまうという話でもない。一日も早く救いたい気持ちは分かるが」と述べた。

 輿石氏はまた、民主党が国会に提出している母子加算手当を復活させる生活保護法改正案を挙げ、「母子加算(法案)のとのかねあいもある」と指摘、同法案の審議状況をにらみつつ、臓器移植法改正案の審議に臨む考えを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090619-00000626-san-pol
民主・輿石氏が臓器法案で「審議延ばさぬ」と釈明
6月19日19時42分配信 産経新聞

 民主党の輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長は19日の参院議員総会で、18日に衆院で可決された臓器移植法改正A案への対応について、「(内容が)重い法案だ。きちんと議論し、ひとつの方向性を出さなければいけない。いたずらな引き延ばしは毛頭考えていない」と述べた。同党は来週中の参院での審議入りを目指す方針だ。

 輿石氏は18日に「臓器移植法案が最優先とは思っていない。急がなければ死んでしまうという話でもない。一日も早く救いたい気持ちは分かるが」と述べていたが、軌道修正した。

 民主党内では、衆院側から「麻生太郎首相が解散・総選挙を先延ばしにする口実を与えることになる」(国対幹部)と早期に採決すべきだとの声が出ているが、参院側は「みんな勉強不足で、命にかかわる問題でいい加減な結論は出せない」との慎重論が強い。

999とはずがたり:2009/06/21(日) 05:18:46
不正請求:奈良県の総合病院幹部、診療報酬を 強制捜査へ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090621k0000m040110000c.html

 奈良県大和郡山市の総合病院幹部が、診療報酬を不正請求した疑いが強まったとして、奈良県警は近く、詐欺容疑で強制捜査に乗り出す方針を固めた。捜査関係者によると、生活保護受給者に対し、実際は検査や治療をしていないのに、診療報酬を不正に請求した疑いが持たれており、不正請求額は数百万円に上るとみられる。

 捜査関係者らによると、同病院は、医療費が国と自治体から全額支給される生活保護制度を悪用。大阪や京都の生活保護受給者を入院させ、心臓カテーテルの検査や治療をしているように装い、高額の医療費を請求していたとみられる。相当以前から恒常的に不正請求を続けていたとみられ、県警はカルテなどを押収したうえで慎重に捜査を進める。

 心臓カテーテル検査は、狭心症や心筋梗塞(こうそく)の患者の血管に細い管を挿入、造影剤を流し込んで画面などに映し、血管の詰まり具合を調べる高度な検査。治療が必要な場合は、管の先端に特殊な金属製器具を取り付け血管を広げる。疑いを持たれている総合病院は99年7月に開院。事務長は、毎日新聞の取材に対し「不正請求は100%していない。患者にはレセプトを出している」と否定している。

毎日新聞 2009年6月21日 2時30分

1000千葉9区:2009/06/21(日) 17:31:04
ニアリーイコールC案が票を集めるとはとても思えない・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000648-yom-pol
15歳未満の臓器提供認めず、参院有志案の概要判明
6月20日18時40分配信 読売新聞

 参院の民主、社民両党の有志議員が提出を検討している臓器移植法改正案が明らかになった。

 現行法と同様、15歳未満の臓器提供は認めず、脳死は臓器提供時に限って「人の死」としたうえで、診断や定義が難しいとされる子どもの脳死判定や臓器移植を考える臨時調査会「子ども脳死臨調」を法施行後1年以内に内閣府に設置する内容だ。

 18日に衆院を通過した、脳死を人の死とし、15歳未満からの臓器提供を可能にする改正案の対案となる。

 対案の作成は、民主党の森裕子、千葉景子両参院議員、社民党の近藤正道参院議員らが進めている。それによると、子ども脳死臨調は、首相に任命された学識経験者15人以内で構成し、首相は臨調の意見を国会に報告するとしている。脳死の扱いについては、当初は、衆院で廃案になった、定義を厳格化するC案と同様の内容とする考えだったが、支持を広げるため、現行法を踏襲することにした。

 森氏らは、衆院を通過した改正案とともに24日の参院本会議で趣旨説明を行うため、23日にも対案を提出したい考えだ。参院厚生労働委員会で審議に入るのは30日になる見通しだ。

1002千葉9区:2009/06/22(月) 21:29:54
>>996
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2613947/4289425
インドでHIV陽性の女性の額にステッカー、医師が謝罪
2009年06月22日 19:05 発信地:ジャムナガル/インド
【6月22日 AFP】インドで妊娠中にエイズウイルス(HIV)への感染が判明した女性(25)に、婦人科医が中絶手術を受けるよう勧めたうえ、女性の額に「エイズウイルス陽性」と書いたステッカーを貼ったとして、現地の保健衛生関係の運動団体などが憤っている。団体らは医師に謝罪を求め、医師はそれに応じたという。写真は20日、インド・グジャラート(Gujarat)州ジャムナガル(Jamnagar)市の政府系病院で、額にHIVに感染していることを示すステッカーを貼られた女性。(c)AFP

1003千葉9区:2009/06/22(月) 21:31:20
http://www.j-cast.com/2009/06/21043556.html
なぜ増える「エイズ感染」 同性愛者対策に遅れ?
2009/6/21 コメント(6)
日本でエイズの感染・発症者が増えて2008年は過去最多となり、うち同性愛による割合が6割にも達したことが厚労省の調べで分かった。「ハッテン場」など交流の場が増えてきたことなどが原因らしい。が、対策の遅れも指摘され、さらなる拡大が懸念されている。

ハッテン場やSNS通じ感染拡大
同性愛によるエイズウイルス(HIV)感染やエイズ発症の割合が、伸びてきている。

厚労省のエイズ動向委員会の調べでは、感染・発症者は6年連続で増え、2008年は過去最多の1557人に。うち、同性間の性的接触によるケースは968人となり、全体の6割にも上った。ただし、この94%を男性が占めている。

エイズが増えた理由について、厚労省の疾病対策課では、男性の同性愛者を中心に、感染が一定の広がりをみせていることを指摘する。東京・新宿などのゲイバーやハッテン場、そしてSNSなどのネット上で、同性愛者同士の出会いが増えているからだ。また、タレントを起用するなどした啓発活動で、検査する人が増えていることも原因としている。

エイズは血液で感染することが多い。同性愛者の方が感染しやすいのは、男性同士の性的接触で出血しやすいからだという。

同性愛者の感染が増えた背景には、対策の遅れがあるとの指摘が出ている。

日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラスの高久陽介事務局長は、「同性愛者への対策費は、国のエイズ予算全体の十数%です。同性愛による割合が6割なのに比べて、予算のアンバランスが目立ちます。比較にならないぐらい、少ないのではないですか」と話す。

豪シドニーでは、同性愛者の割合が8割もある。が、それに応じた予算配分をしているため、新規の感染・発症者が増えなくなっているという。

発症割合、地方は東京の3〜4倍も
さらに、対策の遅れが、発症の増加をも招いているというのだ。日本HIV陽性者ネットワークの高久陽介事務局長の話。

「感染・発症全体のうち発症の割合は、東京では十数%です。しかし、地方は、30〜40%ぐらいのところも結構あるんです。発症して初めて分かる人も多く、同性愛者の人口が多くて啓発が活発な大都市圏とは、明らかに格差が出ています。発症すると、肺炎や脳症を起こして3か月ぐらい入院することも多いんです。今の予算では、東京、大阪ぐらいで手一杯。もう少し手を打たないといけません」
エイズに詳しい名古屋市立大の市川誠一教授は、同性愛者向けの啓発そのものも不十分だったことを指摘する。

「エイズ予防のコンドームは、異性間の着用ばかりが強調され、同性愛者には十分に情報が入っていません。啓発が積極的でなく、結果的に対策が遅れてしまったということです。このため、同性愛者は、気づかなかったり、相談しにくかったりして検査せず、感染が拡大してしまったのかもしれません。欧米では、啓発に進んで取り組んだ結果、1990年代後半には感染・発症者を減らしています。日本でも、もっと早く取り組んでいれば、今のような感染の広がりを避けられたのではないでしょうか」
今後については、市川教授は、「エイズがここ4、5年のうちに地方などでさらに増える可能性があり、その伸びは、曲線のある上向きカーブになっています。行政の広報のほかに、当事者に届くようなNGOのメッセージも活用して、予防を地道に呼びかけるしかないでしょう」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板