したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

796とはずがたり:2008/04/05(土) 14:54:12

五条新宮道路の五條市附近。現道の上に沿って造る計画らしい。
http://www.pref.nara.jp/douken/index_houdou060831.html

五条西IC辺りにジャンクション造ってした方が安く上がりそうな気もするがどうなんだろ。

797とはずがたり:2008/04/07(月) 02:09:57
圏央道より内側は首都圏高速道路公団として一体化して料金プールすりゃええんちゃうの?
距離当たりの料金も成る可く統一してさぁ。

国土交通省関東地方整備局
3環状
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/

798とはずがたり:2008/04/07(月) 02:25:06
記念カキコヽ(´ー`)/

川島IC開通!
http://www.e-nexco.co.jp/saitama-kenodo/effect/index.html

川島IC地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/58/44.635&el=139/28/14.623&scl=25000&bid=Mlink
坂戸IC地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/57/46.159&el=139/26/57.961&scl=70000&bid=Mlink
鶴ヶ島Jct地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/55/55.283&el=139/24/35.761&scl=70000&bid=Mlink

折角の部分開通だけどこれだけではなかなか使いづらいなぁ。。
気の早い話しだが来年度2009年度にはつくばJct〜つくばIC,川島IC〜桶川Jct,海老名北Jct〜海老名北IC,茂原長南IC〜木更津東ICが続々と開通するが,此でもちょいと使えるとは言い難いなぁ。。
本格的に使えるようになるのは2012年の予定の様である。
桶川Jct〜菖蒲白岡ICの2012年をもうちょいと前倒しできんかねぇ?平成10年迄に完成予定の部分と併せると相模原IC〜日高狭山ICを16号経由に成るので拝島付近の交通の麻痺状態の悪化が危惧されるが東名と東北道を繋げた感じが出てくるのだが。
北関東道も最近の開通で可成り繋がった感が出てきている。

799とはずがたり:2008/04/07(月) 02:53:32

 それよりも2009年の中央環状線C2の開通で板橋Jct〜熊野町Jctの間が今の小菅Jct〜堀切Jctみたいな交通麻痺ポイントになるんじゃないかと思うのだが。また首都高渋谷線の渋滞も解消されんわねぇ

頼みの圏央道は2010年に東名から相模原迄ダイレクトに行けるようになるが,抜本的には2012年の藤沢IC〜大栄Jctの全通(敢えて云おう,全通と♪)迄待たねばならないか。現在つくば付近の圏央道の工事は非常に手ぬるい感じである。予算の都合か流してやっているようにしか見えない。色々な役所の都合もあろうけど海老名北Jct〜久喜白岡Jctは予算を集中投入すれば1年ぐらい前倒して開通させられるのでは?

2010年開通の菖蒲白岡ICの大凡の推定位置
http://www.h3.dion.ne.jp/~sakuzo/Road/Const/Kenou2/InfoKuki/Info.htm
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/02/28.151&el=139/37/41.911&scl=70000&bid=Mlink

2010年開通の相模原ICの大凡の推定位置
http://www.ktr.mlit.go.jhttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/31/28.506&el=139/21/35.287&scl=70000&bid=Mlinkp/yokohama/service_inf/business/sagami/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/sagami/sagami_ic.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/sagami/img/sagami_ic05.jpg

800とはずがたり:2008/04/07(月) 03:01:06

矢張り何と云っても本命はこれ。
おお,ちゃんと6車線で造るんですな。頼もしい。

東京外かく環状道路調査事務所(外環東京区間)
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/index.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/keikaku_photo02.html

801とはずがたり:2008/04/07(月) 03:05:57
おお,いつか通った時はちっとも出来てる感じはしなかったのに開通してるヽ(´ー`)/
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/45/51.068&el=139/53/58.459&scl=25000&bid=Mlink

802杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/07(月) 09:46:03
>>801
なるほど。
並行する県道と常磐線の立体交差が架け替え工事やっているのは、そういう事情もあった訳だ。江戸川越えて三郷方面に出る車は外郭道路を通ることになるし。

803とはずがたり:2008/04/08(火) 03:25:49
3環状9放射ネットワーク構想
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/function/index.htm

この図はよく見るけどよく見ると首都高上野線と東北道,第三京浜と目黒線は直結する計画だよなぁ。
先ずは3環状が先だろうけどその後は何かアクションがあるかな?
特に上野線延伸は箱崎・江戸橋や小菅・堀切辺りの大渋滞の解消にも役立ちそうだけど。。

内環の計画復活や核都市広域幹線道路の具体化はそのまた次か。

804とはずがたり:2008/04/12(土) 00:07:35
>>776
一般部の40キロ制限に橋梁の地盤沈下とつっこみ所一杯の有明海沿岸道路であるが,地盤沈下に関して先見の明のある文章である。

160. 有明海沿岸道路と有明海再生?( 海上に造られる最悪の高速道路 )
http://ambiente.eco.coocan.jp/ss0242/03/03-06/ss0242_3_06.htm

 まず、当然ながら干拓地は元々は海だったのであり、道路が計画されているルートそれ自体もほんの百〜二百年以内に干拓された場所なのです。
 有明海の内側の一般的水深は深くても二〇〜三〇メートルに過ぎません。しかし、それは膨大なシルト層が堆積しているからであって、その下の岩盤は干拓堤防に近い場所であっても、水深で五〇メートルを越えるところもあるようです。まず、このような場所で高速道路クラスの高規格道路を造る事がどんなに困難であるかを考えて欲しいと思うものです。
 一般的に、干拓地内の平面交差の道路でも地盤沈下によって路盤は常時(永久に)不等沈下に見舞われ絶えず変形します。干拓地で走行された経験のない方には分かりにくいかもしれませんが、ここで高速走行すると、実際に車が空を飛ぶのです。

豆腐は荒縄で運べても潟泥は荒縄では運べない

 普通、有明海沿岸の地盤は表面が一〜ニメートル程度固まっただけのものでしかありません。極端に言えば豆腐以下(良くても焼き豆腐か揚げ豆腐程度)のものなのです。
 農道ならばいざ知らず、高速で走る高規格道路では僅かな狂いが大事故に直結します。
 一般には公表されず、個人の運転の問題と片付けられている高速道路の事故の中には道路の整備上の不備があると言われています。頻繁に利用されるレーンには必ず轍(ワダチ)ができますが、制限速度内で走っていても夜間の雨の中での走行では、その僅かな轍が原因と判断できる事故がかなりあるようなのです。しかし、一切は個人の責任とされているのです。
 構造の違いであったとしても、この問題はもっと大規模な形で起こるはずです。
 軟弱地盤では多くの不等沈下が生じます。これは、轍程度の問題ではありません。しかし、技術はそれを十分に克服していると説明される事でしょう。しかし、その技術を使って造られたとされる道路(一例としてCVC強制圧密脱水工法)などでも想定外の問題が数多く起こっているという話(地盤沈下、不等沈下、地盤陥没)を聞いています。それほどまでにこの干拓地の地盤というものは厄介であり、技術はいまだ全く確立していないのです。

岩 着

 岩盤に足場を着ける事を意味する業界用語です。干拓地内の道路は地盤改良(これも空恐ろしい面積でやらなければならなくなるのですが)で対応するとしても、干拓地と干拓地の間には結果として生み出された大きな河川(干拓地が沖に延びたために、元々は海だった場所が川になった)がありますが、ここには大橋梁を建設しなければならなくなります。 
 小規模な農道橋では摩擦杭が使われますが、さすがに大橋梁となるとそのような訳にはいかないでしょうから大型橋梁では岩着が必要になります。しかし、その深さを考えると空恐ろしくなります。直ぐに四国への架橋の基礎工事を思い浮かべてしまいますが、元々無料の高速道路ですから収益性、経済性という唯一の歯止めさえも無視して、やりたい放題に金を掛けた工事が行われる恐れがあります。

805とはずがたり:2008/04/12(土) 00:07:58
>>804-805
 いずれにせよ、凄まじいまでの馬鹿げた金が掛かる事は想像に難くありません。岩盤までの深さが浅い場合は良いのですが、さすがに五〇メートルともなれば簡単ではありません。瀬戸大橋クラスになると、水深五〇メートル、掘削深海面下一〇〇メートルにまでなるのですが、そこまではないとしても、地表から五〇メートルともなれば簡単ではありません。もちろん橋梁は岩盤に着ければ安定しますから、その時に金が掛かるだけで、六〇年程度はもつとするのでしょう。しかし、それさえも、百年も持つはずはないのです。
 干拓地内を通る橋梁以外の一般走行車線にしても問題は簡単ではありません。地盤改良で対処するとしても、恐らく十年程度で耐えざる補修に追われる事になるでしょう。むしろそれによる経費が大きい事がいずれ明らかになってくるのかもしれません。
 昔から干拓地の住居は藁や葦で葺いていました。その限りでは良かったのですが、瓦が普及してくるとその重量によって、沈下、傾斜に見舞われ、基礎工事に松杭などを多数打ち込む必要が出てくるようになります。平面交差の道路でさえも徐々に撓む(タワム)のですから、大重量の高速道路にどれほどの基礎工事が必要になってくるのか想像もつきません。精一杯、発泡コンクリートや軽質盛土などを利用し、中間の砂れきによる支持層を利用するなどといった事もあるのでしょうが、地面の中の事でもあり実際にはやってみなければ分からないのです。
 少なくとも通常の地盤改良ではその重さ自体で沈み込むことになるでしょう。浮体を利用するなどの方法はあるのでしょうが、それも永久に持つわけではないはずです。早晩、その深刻さに悩まされる時がくるでしょう。しかし、その時には責任を取るべき全ての人間が退職して消えているわけで、特定の行政機関による長期間の国家的詐欺もしくは国家的失策のようなものになるのかもしれません。

なぜ平面交差にしないのか

 全く必要性を感じてはいないのですが、湾岸道路であれ沿岸道路であれ、ダダッ子が飴を欲しがるように、どうしても道を造りたいと言うのならば、まだ、平面交差にすべきなのです。
 私にはこの計画(特に干拓地の先端部に近い部分ほど)が当初から真面目に考えて策定されていないという印象を持っています。恐らく技術屋サイドではなく予算の消化と天下り先への前段発注の事しか考えていない事務屋サイドから出された考えに皆が無責任に同調してしまった計画に思えるのです。技術屋ならば最低でも数十メートルのシルト層の上に長大な構造物を造るという事がどれほど大変で、コストが掛かるものかという事ぐらいはそれなりの定見を持っているはずだからです。
 とは言っても、それは昔の技術系のことであって、何でも大手のコンサルタント任せにして自分では平盤測量(今時こんなものは使いもしませんが)さえもできない技術屋が大半になっているのですから、"技術系の良心"(そんなものがあればの話ですが)に期待する事は、既に古典的で、土台、無意味な議論なのかもしれません。
 少なくとも平面交差にすればメインタナンスも比較的容易ですし、大重量の構造物を造らない以上、周辺の地盤沈下、路盤沈下、そしてその不等沈下の可能性も圧倒的に小さくなるのです。さらに周辺地域にとっても利用度の非常に高い道路ができるのです。
 もしも、全てが分かった上でこの計画が進められているのだとすると、理由はただ一つ、超大型の橋梁を造りたい大手ゼネコン、大手地場建設会社、真砂土採取業界がそれを望み、彼らに事業を与えたいという人々がいると言う事でしかありません。従って、この事業は地域のためのものではなく、地域の浮揚という美名の下に、ある種の業界を浮揚させることが目的であるとする事はあながち誤りではなのです。

806とはずがたり:2008/04/12(土) 22:36:28
潮来付近の国道51号のバイパスと県道101号潮来佐原線と東関東道の絡みがどうなってるのか地図見て気になる
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/57/00.269&el=140/35/29.468&scl=70000&bid=Mlinkがこう↓なるらしい。

都市計画道路潮来鉾田線(東関道水戸線(潮来〜鉾田))及び. 国道 51 号潮来バイパスの計画路線概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/press/070306/070306_toshi_keikaku.pdf

其れにしても圏央道もつくば〜江戸崎間は妙に整備が早いし此処は整備は無期延期で良い位だヽ(`Д´)ノ

807とはずがたり:2008/04/13(日) 14:16:53
だいぶ古い記事(07/09/15頃)だが。
>一方、館山道と接続する東京湾アクアラインの交通量は、約1割増にとどまった。
アクアラインの交通台数を記入してくれないとなんの有効な情報も得られないやんけ。館山道が7割増でアクアラインが1割増でもアクアラインの方が車がより増えた可能性だってあるではないか。徒にアクアラインが余り利用されていないと云う悪意の有る報道の様にも見えてしまう。まぁ実際問題あんま利用されてないのかも知れないけど。

館山道開通 夏の利用7割増
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000709150005

 館山自動車道の君津〜富津中央間が開通して2カ月余り。東日本高速道路(ネクスコ東日本)が開通区間の前後で交通量を調べたところ、前年比で約7割増を記録していることがわかった。関係者によると、全線開通の効果で観光客が増え、通勤客の利用も伸び始めているという。一方、館山道と接続する東京湾アクアラインの交通量は、約1割増にとどまった。
 調査期間は、開通日翌日の7月5日から9月2日(日曜日)までの59日間(台風4号接近の7月15日を除く)。開通区間北側の木更津南ジャンクション〜君津間と、南側の富津中央〜富津竹岡間で、通行量はそれぞれ1万7400台(前年比172・3%)と1万1900台(167・6%)だった。
 開通区間に前年のデータはないが、この期間の通行量は1日平均約1万2千台だった。「夏でもあり、観光利用で予想以上の効果があった」とネクスコ東日本。
 全線開通で日帰り客が増えるという懸念もあったが、館山市民宿組合の山本義明組合長(63)は「減ってはいないだろうが、全体の宿泊客が増えたかどうか、まだ分からない。ただ、お客さんからは『ずいぶん楽になった』という話を聞く」と言う。
 千葉〜館山間で、高速バスを運行する京成バスによると、昨年7月に6・9人、8月に7・8人だった1台平均の乗客数が、今年はそれぞれ13・4人、15・2人にほぼ倍増したという。特に、館山駅前を出発する朝の便は、満席に近い。「これまで遅れを恐れてJRを使っていた通勤客が、高速道の開通で安心してバス利用に切り替えてくれたのではないか」とみている。

808とはずがたり:2008/04/13(日) 15:12:07
おお,両国〜箱崎〜江戸橋がちったぁマシになるかな?逆に堀切〜小菅が今以上に麻痺するかもしれんけど。
あんな所(川の上だし)2,3年でさっくり出来そうなのに竣工予定平成27年と10年近く掛かるんですねぇ・・。三郷線→向島線に1車線で良いから短絡線造る計画とかないのかねぇ。
首都高速7号 小松川JCT新設
http://www.drivenavi.info/archives/50942050.html

首都高渋滞対策アクションプログラムとして、首都高速7号線京葉道路方面と中央環状線四つ木方面を結ぶ小松川JCT新設計画が発表されました。

小松川JCTが新設された場合、京葉道路から都心環状線を経由せずに中央環状線を利用して常磐道・東北道・関越道へ行くことが可能になります。

これにより、都心環状線・箱崎JCT・中央環状線の湾岸線方面・湾岸線西行きの渋滞が、どの程度かは不明ですが緩和されるかと。一方で、7号上りが小松川JCTを先頭に渋滞する恐れがありますし、京葉道路上下線共に渋滞が悪化する可能性があります。外環道千葉区間が完成すれば渋滞悪化の心配も無いのですが・・・。

小松川ジャンクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/小松川ジャンクション

工事方法:立体接続
工事件名:都道首都高速7号線(改築)(小松川JCT(仮称))
工事箇所:東京都江戸川区西小松川町
工事予算:15,596百万円(消費税込み)
工事の着手(予定)年月日 平成19年4月1日
工事の完成予定年月日 平成27年3月31日

809とはずがたり:2008/04/13(日) 15:17:10
>>808
一応あるようだ。しかし改良になってるのかな?しかも中央環状→常磐道・東北道方面への施策だし。

堀切JCT?小菅JCT間の改善概要図
http://www.shutoko.jp/efforts/traffic/action/document/13-2.pdf

810とはずがたり:2008/04/13(日) 17:16:29
<湾岸船橋IC+船取線拡幅>
其れにしても酷い現状だったんですねぇ。
船取線の4車線化と変則交叉点の改良でマシになると良いんですけど。
ららぽーとよりも西側東京寄りにIC造った方がよさげな気もしますが若松交叉点を通る車を減らすと云う観点からはこの位置が適当か?
将来的には日の出町の阪和興業と昭和産業を立ち退いて貰って東京方面ランプを湾岸船橋西ICとでもして造るか?
湾岸船橋ICは湾岸船橋東IC(仮称)として東京方面ではなく千葉方面行き,湾岸船橋西IC(仮称)は東京方面行きのランプを造って,混むであろう若松交叉点は357号通過方面を通過型の立体交叉とすれば完璧なんじゃが。

京葉道路よりも東関東道の方が空いてるなら湾岸船橋ICをJctにして京葉道路千葉方向と直結してもええんちゃうの?

(仮称)湾岸船橋インターチェンジの連結が許可 東関東自動車道水戸線
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/06092101.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/2006_pdf/2006_ic.htm

計画は嘗ては存在したのか!
>残念ながら若松交差点をアンダーパスで立体化する計画は無くなってしまったようです
http://www.drivenavi.info/archives/51024133.html

811とはずがたり:2008/04/13(日) 17:31:15
喜ばしいことであるがこの立体の東京よりの塩浜交叉点は平面交叉の侭残るようだけどどうなってんのかね?

高浜、千鳥町交差点 渋滞解消へ
市川 国道357号立体化終了
2008年03月08日10時59分[県西エリア]
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1204941553

 市川市の国道357号高浜交差点で、東京方面行きの立体交差化工事が終わり、八日午後五時に開通。渋滞対策として、国土交通省首都国道事務所が同交差点と隣接の千鳥町交差点で進めてきた立体化事業がすべて完了する。

 高浜、千鳥町の両交差点は東京ディズニーリゾートを行き来する観光客の車や付近の工業地帯を出入りする大型トラックなどで交通量が多く、慢性的に渋滞が発生。県内の「移動性阻害箇所」の一つに数えられていた。

 このため、同事務所は段階的に両交差点の立体化を行い、すでに千鳥町交差点の千葉、東京方面行き、高浜交差点千葉方面行きの計三カ所は整備を終えている。最後に残った高浜交差点東京方面行きは最長で約四百八十メートルの渋滞が出ていたが、今回の開通でおおむね解消。両交差点付近は千葉方面に続き、東京方面もスムーズな通行が可能になるとしている。

高浜・千鳥町立体事業が完成 最後の未開通立体『高浜立体(東京方面行き)』が完成します
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/080229kisya_takahama.pdf

千鳥町立体山側(千葉方面行き)開通で最大 4,000m の渋滞が解消
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/070413kisya_chidori.pdf

一般国道357号高浜立体山側(千葉方面行き)の開通について
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h16-pdf/040209.pdf

高浜交差点及び高速湾岸線千鳥町出口の渋滞が解消 渋滞が大幅に解消
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h16-pdf/040624.pdf

812とはずがたり:2008/04/13(日) 20:13:24
>>801-802
開通に関する行政のプレスリリース。
強制収用に向けた手続きも示唆する等心強い。

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h19-pdf/080314kisya_gaikan.pdf
国道6号〜市川北ICは用地買収率97%
市川北IC〜京葉Jctはぐっと下がって用地買収率82%
京葉Jct〜高谷Jctは用地買収率94%
全体では92%となっている。

265件の内54件は交渉のスタートラインにも立てない状況
今後は任意での交渉と平行して事業認定申請に向けた準備を進めます

813とはずがたり:2008/04/13(日) 21:21:13
【立体交叉を交えた高規格道路なのに一部の平面処理で(大)渋滞する箇所】

●国道4号仙台東BP 箱堤・六丁目(仙台市)
●国道4号新4号BP 上蒲生南・上蒲生中(上三川町)この辺http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/26/15.808&el=139/54/35.395&scl=25000&bid=Mlink
●国道16号東京環状 大宮近辺・鵜野森(相模原市)
●国道357号湾岸道路 塩浜(市川市),栄町・日の出・若松(船橋市)
●都道311号環状八号 瀬田・千歳台(世田谷区)
●国道246号 江田(横浜市青葉区)
●国道1号富士由比BP 江川〜靖国(富士市)
●国道1号静清BP 横砂東〜清水IC西(静岡市清水区)
●国道1号袋井BP 国本・久津部東(袋井市)この辺http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/45/37.249&el=137/57/50.780&scl=25000&bid=Mlink 平行する道路を掛川と袋井を直結して貰うだけで地元民にとっては全然違うのだが
●国道23号名四国道 丸の内・要町・丹後通・浜田町南・浜田(名古屋市),十一屋・宝神・庄内新川橋東・庄内新川橋西(名古屋市)>>525-526>>586
●国道1号亀山BP 羽若(亀山市)http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/51/34.128&el=136/27/26.339&scl=25000&bid=Mlink此処だけ信号処理。地形の関係も有りそうだが,理解に苦しむ。
●大阪府道2号中央環状線 宇野辺・奈良・沢良宜・高浜町・北大阪流通センター西など(茨木市・摂津市)

未だ有るだろうけどぱっと思いつかんなぁ。

<番外編>あんま混まないけど信号があって流れが途切れる事もある箇所
●国道1号富士由比BP 寺尾など(静岡市清水区)
●国道19号春日井BP・内津BP 春日井IC西・坂下町6丁目南・内津(春日井市)
●奈良県道1号阪奈道路 阪奈三碓(奈良市)

814とはずがたり:2008/04/19(土) 18:56:21
此処ら
1/8000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/22/04.387&el=137/09/43.362&scl=25000&bid=Mlink
1/75000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/21/47.980&el=137/09/29.304&scl=250000&bid=Mlink
えらい小規模だな>大型車5台、小型車10台、身障者用1台、トレーラー1台、2輪車用4台


東海環状自動車道の五斗蒔(ごとまき)PAが12月16日に完成します
 −周辺地域や環境に配慮−
http://www.c-nexco.co.jp/info/sapa/071016131815_1.html
2007年10月17日

NEXCO中日本[中日本高速道路株式会社 名古屋支社、名古屋市中区、支社長・稲葉英憲(いなば・ひでのり)]が、東海環状自動車道の土岐ジャンクション(JCT)から可児御嵩(かにみたけ)インターチェンジ(IC)間で整備を進めてまいりました、五斗蒔(ごとまき)パーキングエリア(PA)が完成します。
このPAは、お手洗いのみが設置されている無人のPAです。
この完成により、東海環状自動車道や中央道からの適切な休憩施設間距離が確保され、お客様の疲労軽減が図られます。

1.完成日時
2007年12月16日(日) 13時00分
2.完成個所
東海環状自動車道(土岐JCT〜可児御嵩IC間)
五斗蒔PA(上下線):岐阜県土岐市泉町久尻(いずみちょうくじり)
3.施設概要
五斗蒔PAは、お手洗いのみが設置されている無人のPAです。
(1) 駐車ますの数(上下線とも同じ)
大型車5台、小型車10台、身障者用1台、トレーラー1台、2輪車用4台
(2) お手洗い
(3) 地域貢献型自動販売機:ノンフロン型
(注)
地域貢献型自動販売機とは、販売機上部に設置してある電光掲示板を通じて文字情報を表示することが可能で、平常時はニュースやお知らせを、災害時には災害情報を行うことができます。
また、災害時には、遠隔操作によって自動販売機内の飲料を無償で提供することができます。

815とはずがたり:2008/04/19(土) 18:58:03
>>814
こう云う理由付けは出来るんだな。
>欧米諸国の平均IC間隔は4〜5キロ。これに対して、日本国内は2倍強の約10キロ。

ちょいと土岐ICに近い気もするけど。しかも東海環状は高速道路のプール網から外れてるから中央道からだとちょいと割高にならんかねぇ。

(岐阜)五斗蒔PAのスマートIC
渋滞緩和や地域活性 実現に市民の協力必要
http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/dounaru/dounaru070606_2.htm?from=goo

 土岐市は、同市泉町久尻の東海環状自動車道に建設中の五斗蒔(ごとまき)パーキングエリア(PA)に、ETC専用の簡易インターチェンジ「スマートIC」を設置しようと、500万円の調査費用を盛り込んだ一般会計補正予算案を6月議会に提出した。一般道の渋滞緩和や企業進出などの波及効果が期待されるが、実現するには市民による機運の盛り上がりが必要だ。通行料金の助成やETC車載器の購入補助など、行政による利用促進策も欠かせない。(市来哲郎)

■人や物、流れ活発に

 五斗蒔地区から東海環状自動車道に入る場合、現在は約9キロ離れた可児御嵩ICか、約5キロ離れた土岐南多治見ICを使わなければならない。

 土岐市の林俊治建設部長は「スマートICが建設されれば、毎朝、出勤時間を30分程度遅らすことが出来る。近くには大規模団地(916世帯)もあり、利用する住民は出てくるでしょう。名古屋方面へ向かう国道19号線の渋滞緩和にも役立つ」と効果を話す。

 PAから北へ約500メートルの場所には、民間企業が100ヘクタールを超す大規模な企業団地(12区画)を造成、今月から分譲をスタートさせる予定で、輸送など物流面でも利用が見込まれる。

 土岐商工会議所の常議員の一人は「地域へのアクセスが向上することで、人や物の流れが盛んになり、地域の活性化に果たす役割は計り知れない」と強調する。

■来夏にも社会実験

 スマートICは通常のIC新設に比べて大幅にコスト削減ができるうえ、ETC車載器搭載車しか通行できないため、人件費など維持管理費が少なくて済むのがメリット。国交省中部地方整備局によると、建設コストで3割、管理コストで5割の節約が可能という。

 五斗蒔PAスマートIC(仮称)も、PA建設のために作った県道からの取り付け道路を利用すれば、建設費は安く済む。

 五斗蒔PAは今年度末に完成する予定で、市では早速、国交省や県、高速道路会社などで構成する地区協議会を設置して、安全性や採算性、運営方法の検討に入る考えだ。来夏にも取り付け道路にETCゲート4基(上下線各2基)を仮設して、利用状況を調べる社会実験をスタートさせる。

■増える設置自治体

 欧米諸国の平均IC間隔は4〜5キロ。これに対して、日本国内は2倍強の約10キロ。IC間隔の長い区間にスマートICを開設すれば、確実に利用が見込めるという。

 三重県亀山市では、東名阪自動車道の亀山PAにスマートICを導入するにあたって1年3か月、社会実験を実施した結果、1日平均の利用台数は、設置された時の2・7倍の1550台に増え、今年4月から本格導入に踏み切った。

 また、静岡県磐田市にある東名高速道路遠州豊田PAスマートICは880台、同県富士川町の富士川SAの利用者は1270台だった。スマートICの採算ラインは一概には言えないが、1日あたりの利用台数500〜600台が目安とされる。

 国交省中部地方整備局の塩梅崇建設専門官は「町おこしの手段として、高速道路の沿道地域ではスマートIC設置を検討する自治体が増えているが、土岐市も住民の理解と協力を得て、利用台数を増やすことが大切」と語る。

 富山県入善町は昨年10月、北陸自動車道の入善PAにスマートICを導入するにあたって、町民や町内への通勤者を対象に、ETC搭載費用として、1台につき3500円を補助する制度を設けて利用促進を図り、社会実験での1日利用台数は607台となった。

 「北陸自動車道へのICの設置は、30年来の悲願だった。ドライバーが観光目的などで立ち寄るなど、波及効果は出ている」(町企画財政課)と話す。

 また、山梨県甲斐市も、中央自動車道双葉SAでスマートIC導入に際し、市民を対象に、ETC搭載費用(1台5000円)のほか、5回以上使う人に限って利用料金助成(上限3000円)を交付した。その結果、1日平均利用台数は目標の500台を突破したという。

(2007年6月6日 読売新聞)

816とはずがたり:2008/04/19(土) 19:02:08
>>814-815
>これまで30キロ以上あった周辺の東海環状自動車道、中央自動車道の休憩施設間の距離が、約半分に短縮される。
なんですな。

五斗蒔PAオープン 東海環状自動車道
http://209.85.175.104/search?q=cache:IwNdHW3G39oJ:210.199.31.22/article/gifu/20071217/CK2007121702072663.html
2007年12月17日

 東海環状自動車道の土岐ジャンクション−可児御嵩インターチェンジ(IC)間に16日、「五斗蒔(ごとまき)パーキングエリア(PA)」(土岐市泉町久尻)がオープンした。内回りの同PAで式典があり、関係者ら約50人が完成を祝った。

 同PAは内回り、外回りともに整備され、いずれも無人でトイレのみ。大型車5台、小型車10台、身障者用1台、トレーラー1台、二輪車4台が駐車できる。同PAの完成で、これまで30キロ以上あった周辺の東海環状自動車道、中央自動車道の休憩施設間の距離が、約半分に短縮される。

 近くに工業団地「土岐アクアシルヴァ」が造成されていることもあり、さらなるアクセス向上を目指したスマートIC化も検討されている。

 式典では、中日本高速道路岐阜工事事務所の加藤照己所長が「休憩施設間の距離短縮で運転者の疲労が軽減できると思う」とあいさつ。大野信彦土岐市長が「スマートIC化に向けた第一歩。利用者だけでなく、地域住民に愛される施設になってほしい」と祝辞を述べた。続いてテープカットと記念植樹があり、午後1時に一般開放された。

 (清水祐樹)

817とはずがたり:2008/04/27(日) 12:13:42
【檄!上尾道路特集】

上尾道路Ⅰ
宮前IC〜内野本郷 ほぼ用地は確保されているみたい。ここと堤崎を早急に建設すれば県道51迄応急措置で結べる。
ttp://www.its-mo.com/z-129345459-502541865-18.htm
内野本郷 ほぼ出来てるようだ
ttp://www.its-mo.com/z-129362342-502525867-15.htm
西新井(南部)
ttp://www.its-mo.com/z-129376481-502514926-18.htm
西新井(北部)
ttp://www.its-mo.com/z-129380978-502509356-18.htm
堤崎
ttp://www.its-mo.com/z-129390682-502502937-18.htm
ttp://www.its-mo.com/z-129397288-502498266-18.htm
地頭方 先行開通した部分
ttp://www.its-mo.com/z-129413360-502489021-15.htm

wikiに拠るとさいたま市工区は用地買収は全部済んでいて「2008年(平成20年)1月以降に、西新井(県道合流点〜市境)でサービス道路と本線(西側車線のみ約300m)、花の丘公園通り以南で本線(約300m)が完成予定。2009年(平成21年)度に宮前ICが完成予定。」とのこと。西新井(北部)はそろそろ完成するのかな?この地図では点線すらないけど。。

番外篇 都市計画道路
今泉付近
ttp://www.its-mo.com/z-129437578-502463362-15.htm
小泉付近
ttp://www.its-mo.com/z-129460887-502460409-15.htm
(中略)
泉台・鴨川付近
ttp://www.its-mo.com/z-129561961-502406169-17.htm
下日出谷付近
ttp://www.its-mo.com/z-129576336-502396230-17.htm
上日出谷
ttp://www.its-mo.com/z-129588435-502390142-16.htm
ttp://www.its-mo.com/z-129597673-502383717-18.htm
ttp://www.its-mo.com/z-129620698-502359588-18.htm
も気になる。
取り敢えず上尾道路と上尾市壱丁目付近で直結すると宮前IC〜壱丁目(〜[県道51号]〜愛宕)〜下日出谷(〜[県道12号]〜坂田)〜上日出谷(〜[県道33号]〜加納)と17号の抜け道が何本か形成できる。

上尾道路Ⅱ
壱丁目
ttp://www.its-mo.com/z-129437960-502457893-16.htm
小敷谷…この辺迄うっすらと立ち退きしてあるけどこの辺から立て込んでくる
ttp://www.its-mo.com/z-129444883-502442092-16.htm
川田谷(南部) この辺はそれらしい空き地は見当たらない。この辺で県道川越栗橋線と交叉する。
ttp://www.its-mo.com/z-129552091-502316911-16.htm
川田谷(北部) この辺で圏央道と交叉する筈だが未だ何も判らない。。
ttp://www.its-mo.com/z-129600834-502279653-16.htm

wikiに拠ると「2008年(平成20年)1月以降に堤崎で本線とサービス道路(約300m)、壱丁目で本線とサービス道路(約400m)が完成予定。また壱丁目の市道の交差地下道が2007年(平成19年)12月に竣工予定。」とのこと。

上尾道路Ⅲ
wikiに拠ると「鴻巣周辺で部分的に市道として整備はされているが、工事は行われていない。」とのこと。
用地買収はどうなんかねぇ。箕田から県道38号迄先行開通とかさせられないのか?

そもそも問題区間を稀少絶滅危惧種の居る沼地なんかも含めて避けて荒川の方へとか変更できないのかな?

819とはずがたり:2008/04/29(火) 23:27:47
第4部<4>「不便な園原」限定ICで変容(11月24日)
今や中京圏の観光地
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/feature/nagano1197597072740_02/news/20071214-OYT8T00358.htm?from=goo

 国道256号沿いにある阿智村営の日帰り入浴施設「湯ったりーな昼神」は週末、60台収容の駐車場がほぼ満車になる。止まっている車のナンバーは名古屋、尾張小牧、岐阜がほとんどだ。

 同施設がある昼神温泉の別名は“名古屋の奥座敷”。ホテルや旅館が19軒あり、宿泊客は年間45万人を数える。マイカーや観光バスで訪れる中京圏の人は「8割に上る」(昼神温泉エリアサポート)という。愛知県小牧市から夫婦で訪れた男性(61)は、「中央道園原インターチェンジ(IC)を使い、1時間半で来られるのが魅力。自然豊かな温泉なので、年2回は来る」と言う。

 旧国鉄が、飯田市と岐阜県中津川市を結ぼうと中津川線を計画、トンネルの地質調査中の1973年、アルカリ性の湯がわき出たことから、昼神温泉は誕生した。園原ICは92年、飯田、中津川両ICの間、温泉の西約5キロに設置され、近くで「園原」と呼ばれる村西部の智里西地区も大きく変容させた。
     ◎
 ―尋ねまほしき園原や
 「静かな山里でね。昔は林業や炭焼きで生計を立てる住民が多かった」。同地区で「園原IC建設推進委員会」副委員長を務め、今は亡き父親と約25年間、IC設置を求めてきた渋谷秀逸(しゅういつ)さん(71)は振り返る。

 農協支所や商店など十数軒が山間部に固まっていた地区の中心部が、中央道の恵那山トンネル(長さ約8・5キロ)の工事計画にかかった。住民は「不便な園原も恩恵に預かれるのだから」と協力し、移転に応じた。約40年前のことだ。

 しかし、強く要望していたIC設置は「利用者が少ない」と当初見送られた。住民たちは最低月1回、上京して陳情を続けた。トンネル開通から17年後、用地の制約から出入りが名古屋方面に限定された“ハーフIC”ながら、IC開業にこぎ着けた。
     ◎
 IC開業前後から、村では観光開発が進み、スキー場やロープウエーもでき、雇用が広がった。主に林業で生活していた渋谷さんもICから南へ2キロ、月川温泉の開発に共同出資して旅館の経営者になった。

 一方、住民生活と中京圏の関係はあまり深まらなかった。岐阜県側最初の中津川ICまで片道で1050円もするためか、商圏調査によると村民の買い物先の約79%が一般道で行ける飯田市、県外はわずか0・4%。地元の阿智高校の今春卒業生のうち、中京圏の大学や専門学校に進んだのは進学者の約半数(40人)で、その割合はIC開業前と変わらない。

 しかも、地区の人口は15年間に約1割にあたる34人も減り、過疎化は止まらない。だが、「ICができなければ、今以上に人口が減っただろう」と渋谷さん。
     ◎
 園原は古来、美濃(岐阜県)から東山道の神坂(みさか)峠を越えてきた旅人を迎える信濃最初の集落で、その名は「源氏物語」や「新古今和歌集」にも登場。山あいから伊那谷方面を見渡せる場所があり、かつて峠を越えたとされる日本武尊(やまとたけるのみこと)、最澄や源義経の旧跡も残る。

 「この辺りが県歌に歌われる園原ですか?」
 峠道で精進料理店「門前屋」を営む熊谷孝志さん(50)は、ひと月に数組の観光客からこう尋ねられる。県内の客からは「1度来てみたかった」という声がよく聞かれるが、中京圏の観光客に比べれば数はわずか。県内から園原ICを利用できないだけに、熊谷さんは「県民にとって、園原は今も、『たずねまほしき』場所なのかも」と考えている。(浅子崇)

■「信濃比叡」整備進む歴史の里■

 平安時代初期、東国に布教に来た天台宗開祖の伝教大師最澄(767〜822年)が園原地区に入る神坂峠の険しさに驚き、旅人のため、峠の両側に休憩所を建てたという。こうした歴史から、同地区は2000年、天台宗総本山の比叡山延暦寺(大津市)から「信濃比叡」として認められ、現在、歴史の里として阿智村などが整備を進めている。

 最澄が建てた休憩所は美濃側が「広済院」、信濃側が「広拯(こうじょう)院」と呼ばれた。広済院の位置は現在も不明だが、広拯院は峠道の途中に現存する月見堂の場所にあったとされる。05年、近くの高台に、住民らが集めた浄財で本堂が建立された。

 最澄は、近江(滋賀県)を起点にした東山道を通り、神坂峠をへて東国に向かったとされており、阿智村は東山道に関するガイドセンターの建設も進めている。
(2007年11月24日 読売新聞)

820荷主研究者:2008/04/30(水) 02:02:50

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080303/CK2008030302092135.html
2008年3月3日 中日新聞
近畿道・紀勢線で新直轄区間 尾鷲市内の区間で起工式

くわ入れをする出席者=尾鷲市坂場西町で

 近畿自動車道紀勢線で、国と県の負担で建設する新直轄方式の尾鷲北インターチェンジ(IC)−紀伊長島IC間21・2キロのうち、尾鷲市内の1・3キロ区間の起工式が2日、同市坂場西町であった。

 周辺市町の首長や地元選出の国会議員、県議ら約65人が出席。同市内では初めてとなる着工を祝い、くわ入れをした。

 国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所(松阪市)によると、この新直轄区間は無料で通行でき、伊勢神宮の式年遷宮がある2013年までの完成を目指している。区間は10のトンネルと13の橋りょうがあり、全体の74%を占める。「典型的な山岳道路だが、土砂崩れなどに強い」(同事務所)という。

 (相馬敬)

821荷主研究者:2008/04/30(水) 02:11:49

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080307/20080307_009.shtml
2008年03月07日01時17分 西日本新聞
有明海沿岸道路部分開通 「渋滞緩和協力を」 福岡国道事務所 沿線4市にチラシ

 地域高規格道路「有明海沿岸道路」の大牟田市‐大川市間(23.8キロ)が29日、部分開通する。高田インターチェンジ(IC)と大和南IC間(2.0キロ)の開通が1年遅れるため、柳川市大和町と、みやま市高田町を結ぶ国道208号浦島橋周辺で渋滞が激しくなることが予想される。国土交通省福岡国道事務所は、ルートを示して渋滞緩和を呼び掛けるチラシを柳川、みやま、大川各市の全戸に配る。

 同事務所は、大牟田方面から柳川・大川方面に向かう場合(1)高田ICではなく手前の黒崎ICや大牟田北ICで降りる(2)柳川市大和町の中島郵便局前交差点を左折せず、国道208号を直進する‐ことを勧める。

 大牟田方面に向かう場合は(1)柳川市の徳益IC‐大和南ICは使用せず国道208号を走る(2)浦島橋に隣接する徳島交差点を高田IC方面に右折せずに直進する‐としている。交差点に案内板を設置することも予定している。

 チラシは大川、柳川、みやま3市には、市報3月15日号と合わせて全戸配布。大牟田市は市内の公共施設に計7000部を置いて周知を図る。柳川市内では一般道と沿岸道路が交差する地点が多い。柳川署は、開通当初に交通整理の署員を配置することを検討している。

 開通遅れは、矢部川に架かる橋の橋脚が沈下したため。部分開通の間は従来の国道を走るため、ドライバーの混乱や、国道208号から高田ICや大和北ICに向かう交差点での渋滞が懸念されている。

=2008/03/07付 西日本新聞朝刊=

822荷主研究者:2008/04/30(水) 02:12:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803030022.html
'08/3/3 中国新聞
山陽道・宮島IC利用始まる
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市の山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)から山陽道に出入りできる簡易型インターチェンジ(スマートIC)が2日、利用できるようになった。8月末まで実験運用して本格導入を目指す。

 ノンストップ料金収受システム(ETC)専用で、上下線とも午前6時から午後10時まで利用が可能。長さ6メートルを超える車両は利用できない。この日、上り宮島SAのスマートICで記念式典があり、地元の原小学校の児童鼓笛隊がパレードをして開始を祝った。

823荷主研究者:2008/04/30(水) 02:18:18

江府三次道路
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1171522073193/index.html

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803080206.html
'08/3/8 中国新聞
江府三次道路、あす一部開通
--------------------------------------------------------------------------------
 庄原市高町と宮内町を結ぶ地域高規格道路「高(たか)道路」(3キロ)が完成し、9日から供用が始まる。国道183号などのバイパスとなる「江府三次道路」(90キロ)の一部で、広島県内では初の開通区間となる。高道路は2車線の自動車専用道路。総事業費は110億円で、1997年度に着工した。9日は午前10時から開通式があり、午後1時から供用が始まる。事業主体の県は1日に約6000台の利用を見込む。

824とはずがたり:2008/04/30(水) 13:08:17
>>823
ゼンリンもMapionにも未掲載だがMapfanには載ってた。
この辺か。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E133.3.34.5N34.52.20.4&amp;ZM=10

大体,中国道・米子道・浜田道・中国横断道姫路鳥取線・同尾道松江線,更には東広島呉道路,瀬戸美作道路そしてこの三次江府道路と中国地方は道路造りすぎやっちゅーねんヽ(`Д´)ノ
此で発展して自民党が弱くなればお金の有効活用とも云えるのだが,山陽道に先駆けて中国道が建設されたのは中国山地の深刻な過疎の問題があったからなのにあれからなんも解決しとらんやないけ。。

826荷主研究者:2008/05/02(金) 14:14:53
をしゃれ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.953310850379445&amp;lon=139.2987262362865&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&amp;newsNo=108849
新潟日報 2008年3月17日
新発田ICの工事が一部完了

 新発田市の国道7号新新バイパス・新発田インターチェンジ(IC)の立体化工事が一部完了し、17日午前11時半から新潟方向が開通した。

 同IC周辺では朝夕に慢性的な渋滞となっており、地元にとっては待ちに待った供用開始。開通に先立ち、同日午前に同市内で関係者らを集めた記念式典が行われた。

 開通するのは、聖籠町三賀から新発田市舟入町3までの約1・3キロ。2003年度から工事を進めてきた。

 国土交通省新潟国道事務所によると、新潟方向の整備にかかった工事費は約50億円。村上方向も合わせた全面開通は、09年度内となる見通しだ。

 同市の地域交流センターで行われた記念式典には国会議員や地元首長、国県の関係者や施工業者ら約80人が出席。同省北陸地方整備局の岡久宏史道路部長が、「渋滞が大幅に緩和され、新発田地域の活性化にも寄与する事業だ。09年度の全面開通に向け鋭意取り組みたい」などとあいさつした。

827荷主研究者:2008/05/02(金) 14:34:45

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080318t32015.htm
2008年03月18日火曜日 河北新報
釜石の観光客18%増 「仙人峠」開通1年
--------------------------------------------------------------------------------
 東北地方整備局三陸国道事務所(岩手県宮古市)は17日、昨年3月に開通した釜石市と遠野市を結ぶ国道283号「仙人峠道路」(18.4キロ)の開通1年の効果を発表した。釜石市の観光客が7年ぶりに100万人を超え、地域活性化につながったとしている。

 釜石市の2007年の観光客は111万人に上り、前年を17万人(18.1%)上回った。100万人を超えたのは2000年(111万人)以来で、試算では観光客の消費額は前年比11億円(17.7%増)の73億円に達した。

 仙人峠道路区間内の死傷者が絡む交通事故は8件。開通前5年間の年平均16件の半分に減り、仙人峠の難所が解消されて安全性が高まった。

 釜石市内のリサイクル業者への聞き取りでは、内陸部の企業との取引拡大に伴い、廃プラスチックの輸出量が約3割アップしたことも分かり、「釜石港の利用増につながった」と分析している。

 仙人峠道路では3月16日、中間地点の住田町に滝観洞インターチェンジが開設された。三陸国道事務所は「救急搬送や災害時の迂回(うかい)などで、今後はさらに開通効果が高まる」と話している。

828荷主研究者:2008/05/02(金) 14:44:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803230274.html
'08/3/23 中国新聞
広島高速で来月ETC開始
--------------------------------------------------------------------------------
 広島高速道路公社は4月15日午前零時から、広島市内の都市高速道路3路線の全料金所で、ノンストップ料金収受システム(ETC)の運用を始める。ETCが利用できるようになるのは、広島高速1号線(安芸府中道路)の馬木、福田、温品▽3号線(広島南道路)の宇品▽4号線(西風新都線)の沼田の計5カ所。ただ、福田、温品の両料金所はETCカード読み取り機のみの設置のため、停車して料金収受員にカードを手渡す必要がある。他の3カ所は、専用レーンをノンストップで通過できる。

829荷主研究者:2008/05/02(金) 14:51:58

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20080316/20080316_002.shtml
2008年03月16日11時31分 西日本新聞
川内隈之城、出水阿久根道路が着工 南九州西回り 自動車道 開通は未定

南九州西回り自動車道の川内隈之城道路着工を祝い、くわ入れする関係者

 南九州西回り自動車道の川内隈之城道路と出水阿久根道路の2区間の着工式が15日、薩摩川内市と阿久根市でそれぞれあった。両道路とも開通時期は未定。

 川内隈之城道路は、薩摩川内市都町の薩摩川内都インターチェンジ(IC)と同市水引町の川内IC間の10.2キロ。川内川橋(全長330メートル)やトンネル(同1300メートル)がある。出水阿久根道路は、出水市下知識の出水ICと阿久根市鶴川内の鶴川内IC間の14.9キロ。折口川橋(同200メートル)がある。両道路とも暫定二車線で整備する。総事業費は川内隈之城道路が340億円、出水阿久根道路が560億円。

 川内隈之城道路の着工式は薩摩川内市の高江中であり、関係者約100人が出席。伊藤祐一郎知事が「地域活性化には必要不可欠の道路。1日も早い全線開通を望む」とあいさつ。工事現場に移動し、くわ入れして着工を祝った。

=2008/03/16付 西日本新聞朝刊=

830とはずがたり:2008/05/02(金) 21:56:43
>>827
まぁみんな>>576>>640走りにくるでねw
まぁこういう風に造った道路が役立って貰わないと投じた税金が浮かばれんね。

831荷主研究者:2008/05/03(土) 01:15:54
最近、この辺はご無沙汰だけぇが、ランプだらけの随分と充実したJctになってるねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.854950007059465&amp;lon=136.42096283983483&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080321/CK2008032102096975.html
2008年3月21日 中日新聞
名阪と国道1号連絡路が完成 23日から開通

 東名阪自動車道亀山インターチェンジ(IC)周辺の渋滞を解消するため、名阪国道から亀山IC付近を通らずに名古屋方面の国道1号に行ける連絡路が完成し、23日午前10時から利用できるようになる。

 名阪国道から国道1号に入る場合、現在は、亀山ICの出入り口と同じ通路を通らねばならない。連絡路は2003年度から整備し、ICの直前から緩やかなカーブの立体通路(約1500メートル)をつないで国道1号へ直接降りられるようにした。

 連絡路が完成すれば、名阪国道から国道1号で名古屋方面へ向かう車の7割が利用するとみられる。中部地方整備局北勢国道事務所は「(IC付近の)国道1号は交差点で渋滞が起きていた。連絡路は交差点も通り越して1号へ入れるので、渋滞はほぼなくなる」としている。

 逆方向の国道1号から名阪国道に入る大阪方面の連絡路(約1400メートル)は既に、昨年8月に開通している。

 このほか、東名阪自動車道の亀山パーキングエリア(PA)から一般道へ入れるETC専用の出入り口「亀山PAスマートインターチェンジ」も大型車両が通れるよう改修工事が終わり、30日正午から利用できる。

 (神田要一)

832とはずがたり:2008/05/03(土) 11:54:00

道路交通情報センター
http://www.jartic.or.jp/index.html
に拠ると気になる混雑区間は以下の如し。
<高速道路篇>
三郷→柏:なんでこんな中途半端な区間が混むんだ?
千代田石岡→岩間:石岡は国道6号も慢性渋滞区間。R6とR355のBPが出来るとどうかわるかね?
東名三好→東名岡崎・音羽蒲郡→東名岡崎:此処は新東名が必要かねぇ。行革の為には名豊道路+東名現道拡幅を推奨してるんだけど。
桑名・みえ川越→鈴鹿:→新名神よりも先に東名阪の拡幅(+北勢BP)で対処できそうである
小牧→一宮・彦根→米原Jct:R155BPの拡幅・延伸(春日井⇔小牧⇔一宮)とR8の米原彦根BPの建設でマシになるかね?通過交通主体であんま関係ないか?
豊中→吹田→京都東・宇治西→瀬田東・京都南→宝塚:新名神は草津〜城陽〜高槻を含めて必要かねぇ。。新名神から直で京滋BPへ向かうルートがあれば十分かもしれないと思ってたけど。
園部→丹波:こんな所も混んでる。京都縦貫道の全通は必要ですかねぇ!?取り敢えず和知〜安国寺(今夏開通予定)でだけでいいやんと思ってたけど。和知〜丹波は14年開通予定とのこと。
西宮→名谷・名谷→月見山・明石西→玉津:湾岸線と播磨臨海道路が必要かねぇ?
西名阪・香芝→天理:無料の名阪に集中しすぎだな。
阪奈道路・羽曳野→太子:ちゃんと混んでくれるんですな。こんな道あんま使われないんじゃないかと危惧してたけど。
山陽道・龍野→赤穂・岡山→岡山Jct・笠岡→鴨方・福山東→福山西・志和→広島Jct・広島→志和:2号線のBP整備で何処迄マシになるかねぇ?中国道への分散も有効そうであるが。
鹿沼→白石(断続的に):常磐道の全通で少しはマシにならんかね?中国道と山陽道はあんま補完関係にないし余り期待できないか?
新門司→小倉南・福岡→久留米
小牧東→恵那
上越→妙高高原・信州中野→信濃町:この区間はR18上新BPを始め道路の整備は進んでる印象だったが登り区間で混むのか?

833荷主研究者:2008/05/03(土) 18:52:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080329t51017.htm
2008年03月28日金曜日 河北新報
主寝坂道路あす開通 山形 国道13号

 国道13号の主寝坂(しゅねざか)道路(山形県金山町飛森―真室川町及位、9.9キロ)が30日午後3時、全線開通する。未開通だった金山町飛森―同町中田の区間(4.9キロ)の整備が完了し、05年に部分開通していた新主寝坂トンネルにつながった。

 山形河川国道事務所が1996年度に事業化、2000年度から工事を進めていた。道路全体の事業費は350億円。旧道は急カーブ、急こう配の連続で大雨規制時には大崎市方面まで迂回(うかい)しなくてはならなかった。

 暫定2車線開通で、将来的には相馬市から福島、米沢、山形、新庄の各市を経由して横手市に至る東北中央道(268キロ)の一部として使われる。

834荷主研究者:2008/05/03(土) 18:57:46

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080327/20080327_010.shtml
2008年03月27日01時27分 西日本新聞
東九州自動車道行橋市泉地区 対策協 設計確認書に調印

 2014年度に東九州自動車道の苅田インターチェンジ(IC)‐豊津IC間完成を目指す西日本高速道路九州支社は26日、行橋市役所で同市泉校区(2キロ)の対策協議会(山中募会長)と設計協議確認書の調印式を行った。

 調印式には泉対策協の山中会長と同九州支社福岡工事事務所の竹国一也所長、八並康一市長ら8人が出席。調印後、山中会長は「1日も早い開通を願う。地域の活性化につながり、生活道路として利用されると思っている」とあいさつした。

 同確認書は校区内の高速道路のルートなどを確認するもので、4月早々にも用地買収のための地権者との個別交渉が開始される。

 同自動車道の行橋市域(7.1キロ)にある5対策協で延永校区(1.5キロ)と東矢留地区(0.6キロ)は調印を終え、今川校区(1.7キロ)も28日に調印式を行い、稗田校区(1.3キロ)を残すだけとなる。

 苅田町域(7.1キロ)では27日に上片島地区(0.8キロ)の調印式を行い、全区域で買収交渉が進むことになる。

 用地買収は苅田ICと行橋IC間で77%、行橋ICと豊津IC間では13%を終えている。

=2008/03/27付 西日本新聞朝刊=

835荷主研究者:2008/05/03(土) 19:43:40

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080330201.htm
2008年3月30日07時49分更新 北國新聞■富山のニュース
◎スマートICの社会実験スタート 富山の北陸道流杉PA 9月末まで

北陸自動車道流杉スマートICの開通式=富山市流杉

 富山市の北陸自動車道流杉パーキングエリア(PA)にスマートインターチェンジ(IC)を設置する社会実験が二十九日、始まった。現地で行われた開通式には、関係者や地元住民ら約百四十人が出席し、市内三カ所目で東部の玄関口となるICの開設を祝った。九月末までの利用状況をみて、国が本格導入するか判断する。

 式では、森雅志市長が「業務だけでなく観光、レジャーに活用してほしい」とあいさつし、長勢甚遠前法相、埴生雅章県土木部長、原田佳津広市議会副議長が祝辞を述べた。坂田光文県議会副議長らが加わってテープカットした後、走り初めを行った。

 流杉スマートICは、ノンストップ自動料金収受システム(ETC)を搭載した車両専用で、上下線ともに乗り降りでき、終日運用される。

 スマートIC設置の社会実験は、県内で入善、城端に次いで三カ所目の実施となる。入善は本格導入されたが、城端は利用が伸び悩み実験休止となっている。富山市は、流杉で一日当たり約二千台の利用を見込んでおり、本格導入を目指して利用促進を図る。

836とはずがたり:2008/05/03(土) 21:29:17
●九州横断自動車道延岡線
>>252>>384
知らん間に出来てたと思ったが>>661>>794で既出か。

北方延岡道路
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/34/17.183&amp;el=131/34/06.407&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
平成19年度 北方IC〜舞野(L=6.4km ) 供用目標
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/kitakata.html

北方ICから更に西へL=4.6km工事中みたいである。舞野仮出入口みたいに蔵田仮出入口が設置されるのであろうか?

●東九州自動車道

東九州道 大分宮崎県境〜北川IC ガシガシつくってんなぁ。。orz
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/higasikyushu/index.html

延岡道路 北川IC〜延岡IC
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/nobeoka_10.html

837とはずがたり:2008/05/04(日) 11:24:34

美山IC開通 日置市東市来町
2008年4月2日 10:57
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/13695

 南九州西回り自動車道の美山インターチェンジ(IC)=日置市東市来町美山=が、このほど開通した。

 地元の要望に応え、同市が伊集院IC‐市来IC間に開設した。整備費は2億4000万円で、国が55%を補助した。入り口は鹿児島市方面行きだけで、いちき串木野市方面へは行けない。降り口は鹿児島市方面からに限られ、いちき串木野市方面からは降りられない。

 これまでの伊集院IC利用と比べ、鹿児島市街地までの所要時間が10分短縮され、15分程度となる。1日の利用予想台数は入り口、降り口ともに200台。


=2008/04/02付 西日本新聞朝刊=

これか
http://www.its-mo.com/z-113890371-469291796-11.htm

838とはずがたり:2008/05/07(水) 16:12:43
真面目に造ってるようには見えなかったつくばJct〜つくばICだったが土地収用法の手続きに入っているのか。
☆:任意取得となってるけど実現出来たんかね?

圏央道目標宣言プロジェクト 平成19年度版
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round05.pdf

区間 事業段階 事業化年度 用地進捗率 平成19年度 事業目標 目標宣言

◆高速横浜環状南線(釜利谷Jct〜戸塚IC L=8.9km S63 52% 平成27年度
   ・設計用地説明未実施区間の地質調査の実施
   ・用地進捗率57% 用地残件について、平成22年度までに任意取得により概成
◆横浜湘南道路(栄IC・JCT〜藤沢IC) L=7.5km H13 28% 平成27年度
   ・継続工事の推進
   ・用地進捗率40% 用地残件について、平成22年度までに任意取得により概成
■西久保JCT〜海老名北JCT L=9.4km S63 93%★ 平成22(2010)年度 =新東名海老名南Jctは2016開通予定
   ・継続工事推進
   ・宮山第三、第四高架橋上部工着手
   ・田端第5高架橋下部工完成
   ・中野地区下部工着手
   ・用地取得完了(土地収用手続き着手)用地残件について平成19年度内に任意取得
■海老名北JCT[東名]〜海老名北IC L=1.9km H3 96%★ 平成21年度
   ・継続工事推進
   ・土地収用手続き推進 用地残件について土地収用法を活用し、平成19年度内に取得
■海老名北IC〜相模原IC L=10.1km H3 94%☆ 平成22年度
   ・継続工事推進
   ・相模原IC(厚木市区間) 下部工概成
   ・相模原IC(相模原市区間) 改良工事着手
   ・用地取得完了 用地残件について平成19年度までに任意取得
■相模原IC〜八王子南IC L=14.7km H7 72% 平成24年度
   ・継続工事推進 ・城山八王子トンネル本坑掘削 20%
   ・愛川トンネル本坑掘削  60%
   ・葉山島地区の工事着手
   ・用地進捗率 75% 残件について平成19年度までに任意取得により概成。
■八王子南IC〜八王子JCT L=2.2km H2 95%★ 平成21年度
   ・継続工事推進
   ・高尾山トンネル本坑拡幅掘削の着手
   ・裏高尾橋工事推進
   ・用地取得完了(上半期)用地残件5件(うち3件が反対者)について任意取得及び土地収用法を活用し平成19年度 上半期までに取得。
●川島IC〜桶川Jct L=5.7km H6 98%☆ 平成21年度
   ・継続工事推進
   ・荒川渡河橋下部工事推進、上部工事着手
   ・用地進捗率99%
●桶川Jct〜菖蒲白岡IC L=10.8km H6 62% 平成24年度
   ・用地進捗率66% 用地残件について平成21年度上半期迄に任意取得により概成。
   ・桶川JCT〜北本地区 用地買収推進
   ・桶川IC部 幅杭設置
●菖蒲白岡IC〜久喜白岡Jct L=3.3km H6 99%★ 平成22年度
   ・継続工事推進
   ・用地残件について任意交渉と並行して土地収用手続き着手 残件について平成20年度下半期までに取得。
▼久喜白岡Jct〜つくばIC L=48.2km H6 44% 平成24年度
   ・用地進捗率55% 用地残件について平成20年度上半期までに任意取得により概成。
   ・久喜、宮代、幸手地区高架橋下部工事着手
   ・五霞IC改良工事、五霞・境地区高架橋下部工事着手
   ・境IC〜猿島岩井IC間 設計説明会開催
   ・猿島岩井IC〜水海道IC間 用地買収着手
   ・圏央道柳橋高架橋下部工事着手
▼つくばIC〜つくばJct L=4.1km H6 99%★ 平成19年度版
   ・継続工事推進
   ・土地収用手続き着手

※ 目標を達成するためには開通目標に応じた事業費の確保が前提となります。
※ 八王子南IC〜八王子JCTは 、引き続き、任意交渉・収用手続きを進め、出来るだけの早期の用地取得を目指すとともに、工事工程の見直しを行います。

◆…R1新湘南BP以南
■…R1新湘南BP〜東名〜中央道
●…中央道〜東北道
▼…東北道以東

839とはずがたり:2008/05/07(水) 22:52:56
>>838とほぼ対応するな。17年9月の時点で88%だったのが19年度末で93%以上になったのだからそこそこか。
此処迄H22(2010)年度迄に出来る予定。海老名北IC〜相模原ICは土地収用法の着手に至っていないから更にこじれると先延ばしの可能性もあるな。。,まぁ少なくとも来年度迄には海老名北IC迄出来るのだが,海老名北ICが相模川の東側だから金田陸橋には直でつながらず厚木IC〜金田陸橋の渋滞を回避出来る様にはなかないのか。
また折角の海老名北ICも圏央道扱いになって料金が割高になると誰も使わんと云う事態もあるかと思ってたけど名神の大山崎Jct〜久御山Jctみたいに高速道路の一部として造られるみたいでそれは大丈夫そうである。ただR129との接続は圏央厚木IC接続となり此処迄は東名扱い成らないであろうからちょこっと割高になるか?

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round06.pdf
西久保Jct〜海老名北Jct 用地進捗率 93%
海老名北Jct〜相模原IC 用地進捗率 95%

さがみ縦貫道路
(仮称)海老名JCTーIC間 21年度開通へ
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_ebin/2006_2/05_05/ebin_top1.html

 湘南地域と県北地域を結ぶ広域幹線道路『さがみ縦貫道路』は、平成19年度の開通を目指して工事が進められていたが、用地買収の遅れなどを理由に、全線開通の当初計画を見直し、工事が進められている。今後は完成した区間から順次開通していく予定となっている。

 さがみ縦貫道路は、県央部を南北に走る幹線道路が不足しているため、主要道路が極度に混雑し、日常生活や地域事業の活性化などに重大な支障を及ぼしているという現状から、それを解消するために計画されたもの。

 起点となる茅ヶ崎市西久保から終点の津久井郡城山町川尻までの延長約34キロで往復4車線を計画。その間に一般道路と連結するインターチェンジが5カ所、他の自動車専用道路と連結するジャンクションが4カ所設けられる。海老名市内には、都市計画道路「河原口中新田線」と接続する海老名北インターチェンジ、東名高速道路と連絡する海老名北ジャンクション、第二東名自動車道と連絡する海老名南ジャンクションが設置される。

 昨年9月の県議会定例会で当初、予定されていた供用開始時期(19年度)がずれ込むことが明らかになった。地権者との用地交渉や移転先の代替地確保に時間がかかっていることが主な理由で、国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所によると17年9月末時点で用地買収は茅ヶ崎・相模原間で約88%にとどまっているという。

 今後は完成した区間から順次開通していく予定で、海老名北ジャンクション─海老名北インターチェンジ間を21年度中に、海老名北インターチェンジ─相模原インターチェンジ間は22年度中の供用を目指すとしている。 起点となる西久保ジャンクション─海老名北ジャンクション間も22年度中の開通予定で、20年代半ばまでの全線開通を目指す。

 本文中のインターチェンジ名、ジャンクション名は全て仮称。

http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/land_expropriation/images/daiichitokai.pdf
 高速自動車国道第一東海自動車道改築工事(海老名北インターチェンジ(仮称)から海老名北ジャンクション(仮称)まで)並びにこれに伴う附帯工事並びに市道及び水道施設に係る通路付替工事並びに一級河川相模川水系相模川改修工事(神奈川県海老名市中新田字二番河原から同市中新田字四番河原まで)係る事業認定理由について

840とはずがたり:2008/05/08(木) 00:33:34
>>839の続き
海老名北Jct〜海老名北IC[H21],川島IC〜桶川Jct[H21],菖蒲白岡IC〜久喜白岡Jct[H22]が先行開業する前提で,桶川IC〜菖蒲白岡IC[計画ではH24],海老名北IC〜圏央厚木IC[計画ではH22]が先に出来ると東名⇔圏央厚木⇔R129⇔R16⇔入間IC⇔圏央道⇔桶川Jct⇔上尾道路⇔r12栗橋川越線⇔菖蒲白岡IC⇔東北道と直結できるぞ。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round08.pdf
川島IC以西はS61年3月都市計画決定して鶴ヶ島〜川島は平成元年度に事業化,平成19年度に完成している。20年もかけてちんたら造ってるとは何事か。。
併し川島以西は都市計画決定が平成8年4月と遅れに遅れている。事業化は平成6年度と都市計画決定よりはやい。
また竣工は平成21〜24年度でまだ今暫く掛かるばかりかやはり事業化から20年程度は掛かるんだな。
この地図によると菖蒲町中程〜荒川迄は未だ着工もされてない様に書かれてるけど大丈夫なんかね?
桶川IC〜桶川Jctはr12が整備されるみたいだから急がないけど。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round09.pdf
此処は矢張り恐らくキシローの売国奴に依って圏央道が大きく北へ迂回させられ膨大な建設コスト走行コストを日本国民が負担させられる事になる。幸手IC〜猿島岩井IC間は至急凍結して幸手IC〜新4号BJctP〜関宿IC〜岩井猿島ICと変更すべし。もっと云うとつくばICから真瀬付近に南下してあとはR354のBPを4車線化一部立体交叉化した上で岩井西部〜幸手のみ自専道とすれば良かった。腹が立つ程の二重投資である。
また圏央道が関宿の真ん中位を通ればR16との連絡も視野にはいるし(R17の4車線化は必須であろう)そう云う利点もあった。
なんなら幸手から関宿,更に野田から千葉柏道路と併せても良いぞ。成田方面とは北千葉道を介して接続できるし。国家プロジェクトとして優先的に建設されるべき道路とするなら当然,こっちになるべきであった。っちゅーか誰もがそう思って(例えばhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/411など)んでぇ〜。政権交代で圏央道東半分の計画凍結・再検討を!つくば在住者にとってみても圏央道高いばっかりでそれ程使えん。趣味的には伸びてくるのが楽しみではあるけど。

埼玉圏央道(幸手市区間)及び 関連都市計画道路の設計説明会開催について
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/event_news/topics/pdf/2004/press_05_01_17.pdf

841とはずがたり:2008/05/08(木) 08:40:43
>>840
どうでもいいけど東名⇔圏央厚木⇔R129⇔R16⇔入間IC⇔圏央道⇔桶川Jct⇔上尾道路⇔r12栗橋川越線⇔「桶川IC」⇔東北道だ。

842とはずがたり:2008/05/08(木) 11:42:57
計画前倒しはまずは目出度い。東九州道も段々不要不急区間に入ってきてるし大分〜小倉の方が必要なのに後回しというのもどうかと思うが。
まずは一日4100台,佐伯以南の開通込みで8100台の見通しをどうクリアしてゆくのかお手並み拝見である。

東九州道・津久見―佐伯開通日決定
垂れ幕で地元祝う
http://72.14.235.104/search?q=cache:tF10aGZzp2AJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20080421-OYT8T00670.htm

 東九州自動車道津久見―佐伯間の開通が6月28日に決まった21日、佐伯市役所には開通日を大書した垂れ幕(長さ8メートル、幅1メートル)が掲げられた。地元では漁業をはじめとする1次産業や観光の振興、救急医療の充実に対する期待も大きく、関係者は喜びに包まれた。

 西日本高速道路(大阪市)は当初、同区間の開通を「9月末」としていたが、石田孝会長が昨年8月、「6月末」に前倒しする方針を表明。西嶋泰義市長は「約束をしっかり守っていただいたことに対し、市民を代表して礼を言いたい。大分国体や映画『釣りバカ日誌19』の全国上映に間に合うことになり、大変ありがたい」とコメントした。

 また、広瀬知事は「救急救命時に(搬送先に)早く到着する効果は大きい。水産物の大消費地への出荷や企業誘致にも道が開ける」と期待を語った。

 同社は全国障害者スポーツ大分大会終了翌日の10月14日まで、同区間の通行料金の割引を実施する。普通乗用車(500円)と大型車(700円)を半額にするほか、軽乗用車(450円)は250円になる。
(2008年4月22日 読売新聞)

東九州道:津久見−佐伯間、開通3カ月早まる 6月28日…県南振興に期待感 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/archive/news/2008/04/22/20080422ddlk44040643000c.html

 東九州自動車道津久見−佐伯13キロの開通が当初より3カ月早まり、6月28日午後3時となった。広瀬勝貞知事は「農林漁業の振興から救急救命にも役立つ」と歓迎し、佐伯市役所には早速、開通を祝う懸垂幕が掲示され、県南の振興に期待が高まっている。【梅山崇、古田健治】

 今回の開通で大分IC−佐伯IC間は50分間と、国道10号利用の90分より大幅短縮。13キロは普通車で500円だが、国体開催を見据え10月14日まで半額に。ETC割引などと組み合わせると150円で通行できる。

 13キロ中、橋が17カ所4・1キロ、トンネルが4カ所4・8キロと起伏に富む。西日本高速道路が総事業費709億円を負担し、暫定2車線(片側1車線)開通の今年度利用を1日4100台と見込み、18年度は佐伯以南も開通している前提で、同8100台と見込む。しかし、佐伯以南は県などの負担があり、道路特定財源の行方が不透明な状況で見通しは立ちづらい。

 広瀬知事は「通勤通学だけでなく、救急救命面でも意味がある。農林漁業の資源の大都市搬送、企業誘致にも弾みがつく」と話している。

 一方、佐伯市は21日午後、市庁舎に開通を祝う懸垂幕を掲示した。西嶋泰義市長は「開通日が正式に決まり、大変うれしい」と話し、「地域経済の発展や文化の振興などに大いに活用したい」と期待感を述べた。ただ、今後の佐伯以南の延長については「道路特定財源の暫定税率などの問題はあるが、一日も早く完成してほしい」と注文を付けた。

 観光業界でも期待が高まった。3年前から「市内の眠っている食材を掘り起こそう」と勉強会を続ける料理店のグループもある。その一人、日本料理店店主、歳納浩之さん(47)は「開通まであと2カ月。ふんどしのひもを引き締め、農水産物の生産者も含めてスクラムを組んで佐伯の食を売り込みたい」と話した。

毎日新聞 2008年4月22日 地方版

843とはずがたり:2008/05/08(木) 11:49:50
>>843
>東九州道も段々不要不急区間に入ってきてる
やれやれ。。
R10+R326…最短
R10…日豊本線沿い
R10+R388…蒲江町等開発
R388のBPでは名目が立たないし,大分⇔宮崎の流動なんぞそもそもそれ程ないとはいえ,わざわざ遠回りの佐伯・蒲江経由を本ルートとして整備することはないのに。。

記者発表 東九州自動車道「佐伯〜県境間」ついに本線工事に着手!
http://www.qsr.mlit.go.jp/saiki/press/h19-02-14/h19_02_14.html

◆式 典 名 : 東九州自動車道新直轄事業「佐伯〜県境間」着工式

◆日    時 : 平成19年2月18日(日)10時30分〜(10時00分より受付開始)

844とはずがたり:2008/05/09(金) 12:27:09
路線の役割として業務核都市が出てるように川崎縦貫線は稲城大橋方面更には核都市広域幹線道路との連携が考えられているようであるが,昨今の経済情勢・財政情勢を鑑みるに外環の延伸と川崎縦貫線を併せ,アクアラインから第三京浜・東名方面への延伸と横浜青葉から稲城大橋への横浜環状北西線の延伸と整理した方がよくないかな。外環⇔湾岸方面と川崎中心部⇔稲城方面の直結性が薄れるが前者は兎も角後者はそれ程重要では無さそう。。前者は第三京浜と目黒線の接続を考えれば中環品川線と併せて実現できる。等々力から戸越銀座迄大深度地下で一またぎだっw
此処迄書くと現実の構想である
外環:東名⇔第三京浜⇔羽田線⇔湾岸線→第二湾岸線
川崎縦貫道:稲城大橋⇔東名川崎⇔第三京浜⇔横羽線
高速横浜環状北線:横浜青葉⇔横羽線生麦⇔湾岸線大黒
と,俺の妄想である
外環:東名⇔第三京浜⇔横羽線大師→アクアライン
横浜縦貫道:稲城大橋⇔横浜青葉⇔横羽線生麦⇔湾岸線大黒
首都高大田線:←第三京浜玉川⇔首都高目黒線戸越
のどちらが安上がりか判らなくなってきたがw

首都高川崎縦貫線
http://www.kawasaki409.jp/page02.html

路線の役割
 川崎市は、首都圏における業務核都市として位置づけられており、東京都心や他の核都市との連絡を強化するために、市内の交通網の整備が不可欠となっています。高速川崎縦貫線は、こうした状況に対応し、交通混雑の緩和や居住環境の向上を図りながら、業務核都市としての機能を充実させるための必要な道路です。

路線の構造
 この路線は、国道15号(富士見)を起点とし、国道409号に沿って東南に向かい途中大師河原付近で、高速神奈川1号横羽線とジャンクション(大師ジャンクション)を形成します。この後、国道409号上に沿って東南に進み、高速湾岸線及び東京湾アクアラインと川崎浮島ジャンクションで接続します。
  道路の構造は、工業専用地域は高架構造、住居系地域については、堀割及び地下構造となっており、換気所を2箇所計画しております。

●区   間:川崎市川崎区富士見一丁目〜同市同区浮島町地先
●延   長:7.9km
●道路の区分:第2種第1級
●設計速度 :80km/h
●車 線 数:往復4車線

高速川崎縦貫線 大師JCTの整備方針について〜横浜方向暫定出入口を設置、より便利になります〜
http://www.shutoko.jp/company/press/sub/060217.html

 首都高速道路(株)では、高速川崎縦貫線の殿町〜大師間について、平成20年度内の開通を目指し、鋭意整備を進めておりますが、この度、大師以西の継続した整備を先送りすることを含め、当社が手続きを進めている事業許可に向けた道路管理者への「同意申請」が、川崎市議会に上程されています。
 大師以西の整備をしない段階においては、横羽線と連絡する大師JCT内の出入口を、端末として暫定運用することとなります。そのため、当社では、大師JCTの暫定運用期間における交通需要、周辺地域への整備効果等について再検討を行い、現計画を基本とした弾力的な整備を図る方針としました。

別紙
http://www.shutoko.jp/company/press/sub/060217.html

周辺地図
http://www.its-mo.com/z-127940673-503061710-12.htm
多摩川沿いに延伸すれば土地収用問題もやや緩和されるのではないか。河原の自然破壊という問題は勿論ある。。

845とはずがたり:2008/05/10(土) 13:25:40
【R409(つくば以南),R408の圏央道編入と現道の県道格下げを】
【圏央道の未決定計画区間を東金IC〜八街IC(仮)〜佐倉酒々井Jct(仮)に】

圏央道の幸手以東千葉迄の区間には文句しか出てこない俺だが発展する都市近郊を便利にして益々渋滞を激しくすることはないと云う考え方も確かにあろう。。

関東地方整備局
圏央道「目標宣言プロジェクト」について
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/3roundroad.htm

【参考】各区間の整備状況
○神奈川県区間(PDF)
○東京都区間(PDF)
○埼玉県区間(PDF)
○茨城県区間(PDF)http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round09.pdf
○千葉県区間(PDF)http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/topics/pdf/3round10.pdf

幸手からわざわざ千葉県域を避けて大回りするのはキシローの糞野郎の暗躍だけではなく,県の縦割り行政の中で千葉県管轄区間が此処に入り込むのを嫌がる役人根性か千葉県内の予算配分が北部に取られるのを嫌がる南部の原人どもの横槍かで五霞・境経由になったのかもしれぬ。

大体木更津から茂原が東金にかけてがどんどん出来てくのは,つくばから阿見,江戸崎へどんどん出来てくのと同様異様である。アクアラインへ交通を誘導して建設は正しかったとしたい官僚の責任逃れもあるかもしれぬがどうせ千葉原人の首魁石井準一辺りの地元利益誘導の一環であろう。

どうせこんな所で吠えていても詮無き話しではあるが,都市計画が未決定の区間では大栄Jct〜松尾横芝IC付近の様なふざけたルートではなく東金ICから八街経由して酒々井・佐倉付近へ至るまともなルート(需要も多いし建設距離もやや短い,かも)にして貰いたい。

また全区間がR468に指定されてる圏央道であるけどつくばIC〜成田ICはR408,成田IC〜木更津ICはR409に指定して其れ其れ現道は県道かなんかに格下げすべきである。この区間で二重に国費助成して貰おう等とはムシが良すぎる。R408,R409を格下げした分の財源は建設費に充てて当該区間の料金値下げに使えば良かろう。

846とはずがたり:2008/05/11(日) 18:01:41
①圏央道つくばJct〜つくばIC間は工事がほぼストップしている。
②土地収用手続き着手>>838となっている。
③館野付近で不自然に高架橋の建設が遅れている。

今日r202から予定地を眺めてみて一発で判ったが,建設予定地の直線上にこれ見よがしに田植えが終わった田んぼがある。
こいつが土地収用を拒んでいる田圃かヽ(`Д´)ノ常磐道の岩沼辺りの1軒の宅地を思い出す。
住宅地かと思ってたけど回りに何もない田圃でちょいと意外。

847荷主研究者:2008/05/11(日) 23:20:40
遂にできたかぁ。矢筈トンネルまで繋がるのはいつになるやら。さらに山本ICの北側ではR153号のバイパスもガンガン作ってる感じやねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.445282109571544&amp;lon=137.78328810030968&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080326/CK2008032602098333.html
2008年3月26日 中日新聞
来月13日供用開始 飯田山本―天龍峡IC間

 国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所は25日、三遠南信自動車道飯喬道路第1工区(飯田山本IC−天龍峡IC、7・2キロ)が4月13日午後3時に供用開始されると発表した。

 第1工区は本年度末の完成を目指していたが、天候上の理由で工事が遅れ、供用開始が遅れていた。13日には午前10時から飯田山本ICで開通式典と、開通区間のパレードがある。

 開通に先立ち3月30日には記念イベントが開かれる。開通区間のうち6キロを走るサイクリングや、6キロまたは往復12キロのピクニック&ウオーキング、特産販売や伝統芸能の舞台が楽しめる。ピクニック&ウオーキングの参加は当日受け付ける。

 開通する第1工区に合わせ、同市山本地区の国道153号一部区間が31日午前11時から新設道路に切り替えられる。これに伴い同10時50分から10分間、旧道も全面通行止めとなる。また、天龍峡ICへのアクセス道路となる国道151号川路バイパスは、31日正午に竜丘地区から川路地区まで全線開通する。

 (海老名徳馬)

848荷主研究者:2008/05/11(日) 23:23:40

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=501607006
'08/03/30 山陰中央新報
大山IC−名和IC間が開通

開通を祝い、車に乗ってパレードする関係者=鳥取県大山町名和

 山陰道名和・淀江道路(鳥取県大山町)の大山インターチェンジ(IC)−名和IC間四・七キロが二十九日、開通した。揮発油税などの暫定税率が失効必至という政局を反映し、開通式典は完成の喜びと今後の山陰道整備への不安が交錯した。

 名和・淀江道路は総延長一二・一キロで、国土交通省が西側から整備を進めている。開通で、同町役場本庁から米子市街の鳥取大医学部付属病院へのアクセス時間は七分短縮されて三十分になる見込み。今回開通区間の総事業費は百七十三億円。

 名和ICより東の残り四・三キロは二〇○八年度に工事着手し、将来、さらに東に整備予定の中山・名和道路につながる。名和ICより東側の供用開始は、中山・名和道路の中間に設けるIC(名称未定)まで計七キロの区間が完成して以降で、時期は未定。

 今回開通区間の西側の大山IC−淀江IC間も昨年九月に開通したばかりとあって、名和IC近くの名和農業者トレーニングセンターであった式典で、平井伸治鳥取県知事は「半年で高速道路が延びた喜びを分かち合いたい」とあいさつ。今後の山陰道整備への不安を訴え「県民の夢が実現するよう国会で議論してほしい」と注文も付けた。

849荷主研究者:2008/05/11(日) 23:38:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/13695?c=270
2008年4月2日 10:57 西日本新聞
美山IC開通 日置市東市来町

 宮路高光・日置市長らが見守る中、インターに入る一番乗りのワゴン車=日置市の美山インターチェンジ 南九州西回り自動車道の美山インターチェンジ(IC)=日置市東市来町美山=が、このほど開通した。

 地元の要望に応え、同市が伊集院IC‐市来IC間に開設した。整備費は2億4000万円で、国が55%を補助した。入り口は鹿児島市方面行きだけで、いちき串木野市方面へは行けない。降り口は鹿児島市方面からに限られ、いちき串木野市方面からは降りられない。

 これまでの伊集院IC利用と比べ、鹿児島市街地までの所要時間が10分短縮され、15分程度となる。1日の利用予想台数は入り口、降り口ともに200台。

=2008/04/02付 西日本新聞朝刊=

850荷主研究者:2008/05/11(日) 23:42:10

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/04/05/2008040523225264032.html
2008年4月5日 山陽新聞
瀬戸大橋 ETC搭載車半額、利用上々 期間、対象に不満も 開通20年記念

 瀬戸大橋開通20周年、神戸淡路鳴門道全通10周年を記念し、本四3ルートでETC(ノンストップ料金収受システム)搭載車の半額割引が、5日から2日間の日程で始まった。瀬戸大橋利用者からは期間の短さや、対象が限られたことへの不満も聞かれた。

 ETC搭載の普通車と軽自動車・オートバイが対象で、瀬戸中央道の早島―坂出間で普通車の通行料が片道4100円から2050円に割引。坂出市・与島パーキングエリアは家族連れらが次々と訪れ、管理会社によると駐車場は通常の週末の1・5倍ほどの車で埋まった。

851荷主研究者:2008/05/11(日) 23:44:49

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804020262.html
'08/4/2 中国新聞
宮島SA簡易ICの利用好調
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市の山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)に3月2日にオープンした簡易型インターチェンジ(スマートIC)の利用が好調だ。1カ月間の1日平均利用台数は約1100台と、市が目標としていた840台を260台上回った。市監理課によると当初、900台程度だった利用は順調に伸び、最も多かった29日は約1260台だった。午前は広島方面への上り線、午後は広島方面からの下り線が多く、通勤利用が中心という。

852荷主研究者:2008/05/11(日) 23:59:54
>>850

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/04/08/2008040823380528004.html
2008年4月9日 山陽新聞
2日間半額の瀬戸大橋 交通量が1・65倍に

 本州四国連絡高速道路会社(神戸市)は8日、瀬戸大橋開通20周年、神戸淡路鳴門道全通10周年を記念し、5、6日に本四3ルートで行った通行料の半額割引期間の交通量をまとめた。瀬戸大橋は前年同期の1・65倍となる4万430台だった。

 ETC(ノンストップ料金収受システム)を搭載した普通車と軽自動車・オートバイに限って割引した。他のルートは、明石海峡大橋が1・43倍、しまなみ海道の多々羅大橋は1・54倍などで、瀬戸大橋の伸びが最も大きかった。

 本四高速は「今後も利用増に向けた企画割引に取り組みたい」としている。

853荷主研究者:2008/05/12(月) 00:10:29
西広島バイパス(2号高架)都心部延伸事業
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/outline/maintenance/r2/nishi_bypass.html

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804110089.html
'08/4/11 中国新聞
高架延伸11年度まで凍結
--------------------------------------------------------------------------------
 2002年度以降、着工が延期されてきた国道2号西広島バイパスの高架延伸計画で、広島市が、08年度から11年度までさらに事業を凍結するよう国に要請したことが10日、分かった。財政難の中、約100億円が見込まれる市負担分の支出が困難と判断した。

 対象となっているのは2期区間(西区観音本町―中区平野町、2.3キロ)。市が事業凍結の再延長を国に要請したことで、中心部の渋滞緩和を目的にした高架延伸は当初の着工計画から10年間ずれ込む見通しとなった。

 国道2号の高架延伸は、1期区間(西区観音地区、0.6キロ)が03年に開通。国は2期区間も02年度に工事費約11億円を予算計上したが、市が「地元説明が不十分」と同意しなかった。翌03年度、市は財政非常事態を宣言。04年度には、工事中の国道2号東広島、安芸バイパス▽湾岸がルートの広島南道路など5路線を優先整備する方針を公表した。国道2号高架延伸はその中に含めず、市は07年度までの凍結を国に要望していた。

【写真説明】国道2号高架東端。ここから西側2・3キロを予定する2期区間の着工再延期が確実になった(広島市西区観音本町地区)

854とはずがたり:2008/05/12(月) 01:06:25
>>853
まぁ秋葉市長の見識だな。
確かに効果でかいけど重複する広島南道路の方を俺も優先するな。
しかし南道路は一体何時になったら全通するんだ!?ヽ(`Д´)ノ
広島西空港はぶっ潰して橋で建設せよ。
広島市が存続に拘ってるようだけど行政改革に逆行するので非常に残念。

「宮 政利 メールマガジン」
広島西空港の存続問題
http://archive.mag2.com/0000086446/20071101080000000.html

 「広島西飛行場は,旧広島空港を,都市間コミューター航空のハブ機能の構築をめざして,県が広島市と経費折半で設置したもの。このため,本郷町に新・広島空港が開港した93年から2000年までの間,コミューター路線の維持・定着に向け,路線維持とニーズ調査で,就航先の関係県・市により,合わせて24億円もの助成を行いました。本県は,
そのうち5億4000万円を一般財源から負担しています。助成期間中,最盛期には9路線,1日21便の就航があり,その後2001年度から助成をやめた結果,04年時点ではわずか3路線,1日6便となっています(07年10月では2路線4便)。03年度の利用者数は約11万人で,維持費の赤字に係る県の負担が2億2000万円という状況です。ここに至って,同飛行場の維持・存続は,県警のヘリコプター拠点などを除き,私としては県の役割が残っていると思えません。唯一,同飛行場に本社を置いているジェイ・
エアも,既に機材の整備拠点を名古屋に移転しており,さらに本社機能についても来年には名古屋へ移転することを検討中と聞きます。これらのことから,もはや県として西飛行場の機能維持について,見切りをつけるべき段階になったと私は考えております。知事が同飛行場の現状について,その機能の維持に限界を感じているのであれば,県としては,今後何を指標に判断するのでしょうか。また,その際,私としては,この飛行場については,思い切って広島市に移管してはどうかと考えますが,知事の所見をお伺いします」。
 この質問に対して知事は「広島市への移管については,県有地に関する取り扱いや運営経費の負担など諸課題があり,一定の整理が必要。これからの広島西飛行場のあり方については,広島空港整備の経緯やこれまでの利用状況,航空業界を取り巻く情勢の変化を踏まえて,県・市間で協議すべき課題であると考えています」と答弁しています。
 10月の建設委員会で示された速報では,今年上半期の西飛行場便の利用率が60.8%で,利用者数が3万人を割り込んでいます。このことから,年間の利用者数は6万人に届かないでしょう。また九州新幹線の全面開業や,広島南道路の橋梁建設に伴う実質的な滑走路の短縮など,時間軸でみても決断が迫られています。こうした利用実態の空港に,いつまで一般財源から維持管理費をつぎ込むのか,また遠くない将来に必要となる「離着陸計器類の更新」や「滑走路面の本格補修」に50億円とも言われる資金の準備が,果たして妥当なのかどうか,予算編成を控えて議論が賑やかになりそうです。

路線の存続焦点に/ジェイエア本拠移転検討
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/480
広島線が来年2月運航休止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/651
交通網見直し、課題浮上 ジェイ・エア広島撤退 '04/8/6 中国新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/653
広島西飛行場の規模縮小へ'07/9/2 中国新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2163
広島西飛行場再編工事は09年07/10/2 中国新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2199
広島空港15年、4400万人利用'08/1/24 中国新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2340

855とはずがたり:2008/05/12(月) 02:34:11
>>156

名古屋都市高速4号東海線
http://www.nagoya-expressway.or.jp/driver/koji/tokai/toukai.html

wikiに拠ると
>2010年(平成22年)開通を目標としている。
との事。

これで名古屋都市高速の仕事は一段落ついてしまったのか。
償還仕切ってやることなくなってしまうぞw
西尾張中央道の上に高速でもひっぱりますかねぇ。名古屋瀬戸道の未成部分の建設や東名阪の環状部分の譲受も申し出るかもしれん。

856とはずがたり:2008/05/12(月) 02:56:46
>>845>>840
ここんところ圏央道の境経由を批判して来てるが,関宿経由の一つの「公的な動き」(笑)はけーんヽ(´ー`)/
曰くhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/181-182の「東西に連絡する道路の整備」
野田と関宿の合併に際し千葉県へ出した要望の一つだが,岩井猿島ICから幸手IC迄,この野田市の要望に沿った東西の高規格道路を建設し(この部分だけ地上4車線でも良い),既存の幸手IC〜五霞IC〜境IC〜岩井猿島ICは無期延期の凍結でよい。
五霞町の不満は幸手との合併支援で良かろう。

857とはずがたり:2008/05/12(月) 04:01:17
>>856
寝そびれたので基本設計完了w

幸手IC〜岩井猿島IC間をほぼ直線で結ぶ。

久喜白岡方面←幸手西IC(現幸手IC:西行ハーフインターに変更)─幸手東五霞IC(新4号BP交叉部:幸手市内)─野田関宿IC(r17交叉部orr7延伸)─岩井西境IC(R354交叉部:西行きハーフインターに変更)─坂東IC(現岩井猿島IC:東行きハーフインターに変更)→つくば方面

アクセス道路整備
幸手東…新4号BPの4車線化及びインター部は立体交叉化。当該区間のR4の渋滞緩和にも役立つ
野田関宿…アクセス県道をインター前後4車線で整備。必要とされる野田・関宿のアクセス改善にも役立つ
岩井西境…R354の4車線化

圏央道から遠くなる地域への配慮
境町…R354の境バイパスの建設,現道部は4車線で拡幅。古河〜つくば間の茨城南部連絡道路が完成。実質的にはこれの方が境にとっては良いのではないか?インターの一つに境を入れる。
古河市…新4号の4車線化・立体化の推進。圏央道が出来るよりも喜ばれるであろう。
五霞町…幸手との越県合併への配慮。インターの一つに五霞を入れる。

何という大岡裁き♪
まさか利根川一本だった渡河が利根川と江戸川に成るくらいで建設費が暴騰したりしないよねぇ。。3方1両損どころか5方1億得だ!?

858とはずがたり:2008/05/13(火) 23:39:32
>>233 >>238 >>431 >>733 >>776 >>821
古賀誠は憎んでいるし無駄な道路を徹底的に糾弾するのが基本理念の俺だが何となく憎めないのがこの有明海沿岸道路。自専道部と一般道路側道部を組み合わせて一生懸命造ってる感じも好印象。
佐賀線の急行「ちくご」の昔からこの大牟田⇔佐賀連絡には甘いのかなぁ…大牟田佐賀連絡と書こうとして大無駄佐賀連絡となってもうたけどw

矢部川橋が地盤沈下の対策工事で一年開通が遅れたり,そもそも軟弱地盤に高架道路の技術的致命的となりうる弱点>>804-805,佐賀方面の延伸が未だで有ることなどつっこみ所一杯であるが,起終点からを少し短縮して着工したり一部のインターの開通を遅らせたりして(これは>>386に拠ると後から決定して間に合わなかっただけらしい)早期開通に漕ぎ着けたのもなかなか好い。

問題は佐賀方面への延伸。現在都市計画及び環境アセス中とのこと。>>14で佐賀県が優先して取り組む4路線の内の一つと認定されてるから優先して欲しいところではある(佐賀県に優先すべき道路がどれだけあるかってゆーはなしであるけど。>>14の内,西九州道・佐賀唐津連絡道路は必要かも。498は悪い冗談だな。)>>579に拠ると佐賀大川より先に佐賀福富が出来るみたいだけど順序ちがうんちゃうか。佐賀福富鹿島道路は県主体との事。佐賀大川道路はより重要度高いし国主体で整備して貰う寸法か。

道路マニアっぽい人のレポ↓
有明海沿岸道路
http://www.kodoku2005.com/toll/ariake/ariake.html

思わず保存してまった沿岸道沿道図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/map_c04.gif

大川佐賀道路(有明海沿岸道路)
http://www.qsr.mlit.go.jp/sakoku/works/ariake-enganroad.html

一般国道208号大川佐賀道路は、福岡県大牟田市〜佐賀市〜鹿島市を結ぶ延長約55kmの地域高規格道路「有明海沿岸道路」の一部を構成する、延長約10kmの道路です。
大川佐賀道路を含む有明海沿岸道路の整備により、有明海沿岸の都市間の交流の促進や、有明佐賀空港、三池港の支援に貢献することが期待されます。
現在、都市計画及び環境影響評価の手続きを進めています。

859とはずがたり:2008/05/14(水) 00:26:22
【中九州横断道路】
知らん間にこんな道路ができてたとは。。

中九州横断道路(国道57号)
http://www.kodoku2005.com/toll/naka-kyushu/naka-kyushu.html

…と思ったら俺知ってるわ,此処。大分方面から快適な4車線化された道に引き続いて建設中やったわ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/04/26.352&amp;el=131/37/57.726&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
思いの外遠く迄伸びとる。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/02/22.389&amp;el=131/33/08.297&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
恐らく白眉はここ犬飼IC。大分市街地方面から来る交通がR10佐伯方面,R326延岡方面とR57旧道熊本方面へ分岐する交通の結節点
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/04/10.092&amp;el=131/37/59.403&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
此処迄やるなら途中の千歳ICから南下する道路http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/01/43.803&amp;el=131/35/34.688&amp;scl=70000&amp;bid=Mlinkをちゃんと延伸してR326の改良区間に直結して欲しいね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/58/56.928&amp;el=131/35/14.258&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink

更に地図見てて気付いたが,道路終端の大野IC付近には大分県央空港http://www.pref.oita.jp/15600/なるものがあって,この為に予算が付いた面もあろうが絶望的な気持ちになってくる。どう巨額の赤字を垂れ流さずにやっていけるのか想像も付かない。
調べてみると悪名高い農道空港あがりみたいだ。幸い旅客定期便はない。農作物だってこの道路を使えば十二分に急いで大分空港迄運べるであろう。

大分県央飛行場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
大分県央飛行場(おおいたけんおうひこうじょう、大分県央空港、おおいたけんおうくうこうとも)は大分県豊後大野市大野町にある飛行場。滑走路長800mである。

1992年に豊肥地区農道着陸場(空港種別では場外離着陸場)として開業。1988年にはじまった農林水産省の農道離着陸場整備事業(通称:農道空港)の一つとして建設された。 京浜地区に高付加価値の農作物を供給する事、それによる農業の振興・地域の活性化が目的とされた。直接京浜地区まで飛べる飛行機は飛ばせない為、近隣の大分空港を経由して羽田空港まで運ばれる。

1997年に人員輸送も可能な「その他の飛行場」に格上げされ、現在の名称に変更された。 定期便は無く、県の防災ヘリと大分空港までのチャーター便、貸切飛行で福岡空港や鹿児島空港などの近隣の空港へのプロペラ機での人員輸送が主である。

860とはずがたり:2008/05/17(土) 23:49:15
>>330-332 >>335
こっちが適切だった。

北薩横断道路批判
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/249

861とはずがたり:2008/05/18(日) 01:30:59
福岡都市高速

渋滞多発箇所(福岡都市高速)
http://www.fk-tosikou.or.jp/soukou/jyutai-map/fukuoka.shtml
番号 路線名 箇所名 H18年度
渋滞回数 H18年度 渋滞発生時間帯
① 2号上り 金の隈〜月隈 77 ●約70%が朝の通勤時間帯 ●約25%が金曜日の通勤時間帯
② 4号上り 松島〜貝塚JCT 51 ●約65%が夕方の帰社・帰宅時間帯 ●約30%が金曜日の夕方
③ 1号上り 百道〜西公園 43 ●約80%が朝の通勤時間帯
④ 2号上り 博多駅東〜千鳥橋JCT 31 ●約65%が夕方の帰社・帰宅時間帯
⑤ 1号下り 箱崎〜東浜 27 ●約70%が朝の通勤時間帯
⑥ 1号上り 荒津大橋〜天神北 18 ●約60%が土・日曜日の夕方の帰社・帰宅時間帯
⑦ 5号下り 堤東 17 ●約90%が平日・土曜の夕方の帰社・帰宅時間帯
⑧ 2号上り 半道橋〜空港通 14 ●約60%が夕方の帰社・帰宅時間帯


ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/fukuoka.gif

取り敢えず外環全通でなんとか成る箇所って有りますかねえ。。③⑥がどうかなってとこぐらいか?
また下道も混んでるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/243-245金の隈→月隈間は抜本的な対策が必要そうである。外環が開通して混むことはあってもあんま空くことは無いでしょうし(唐津・前原⇔筑紫野・鳥栖の流動が減ることは減るか)。朝時間帯の百道→西公園も博多中心部への動きだとすると外環が出来てもなかなかダイレクトには解消しませんでしょうしねぇ。。

もし将来福岡東環状部にも高速が出来たらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1129どうでしょうかねぇ。
結局,松島→貝塚・博多駅東〜千鳥橋の渋滞は残りそうな感じもする。

862とはずがたり:2008/05/19(月) 10:30:16
国交省、土地収用へ
圏央道用地 年度内にも開始 海老名南JCTー西久保JCT間
http://www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-HANTOU-K1.htm#%81@%93y%92n%8E%FB%97p%82%D6       
 圏央道(さがみ縦貫道路)海老名南ジャンクション(JCT)ー西久保JCT間の用地取得問題で、国土交通省横浜国道事務所は22日、土地収用法適用に向け準備を進めていることを明らかにした。先月末現在で同区間のうち5%分(面積ベース)が未取得という。関係者によると、交渉に応じない地権者もあり、国交省は年度内にも収容手続きを始める。
 同事務所によると、10年度開通に向け海老名市門沢橋から寒川町を経て茅ヶ崎市西久保に至る7.8kmについては当初、06年度中の買収完了を目指した。しかし、明治時代の130人の名義による共有地が同町内にあることなどから難航。07年11月に同法の規定に基づき開かれた事業説明会で、買収交渉を進める一方で年度内の買収完了方針の下に収容手続きを取る可能性を表明した。
 関係者によると、その後も共有地で相続者の権利整理が難航。また買収交渉自体にまだ応じない地権者もいるという。
 同事務所は、国交省関東地方整備局長から国交相への 「事業認定」の申請を作成中で、書類が整い次第出す意向を表明。その後、同局長が 「権利取得裁決」の申請と 「明け渡し裁決」を県収用委員会に申し立てる。
 圏央道では、東京都八王子市の高尾山トンネル付近やあきる野市内で土地収用の手続きが取られたが、反対住民側が事業認定取り消しなどを求め訴訟になった。【山田研】 平成20年2月23日 毎日新聞

圏央道用地に4遺跡
海老名南ー西久保 10年度開通微妙に 調査必要 未買収
http://www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-HANTOU-K1.htm#%81@%8C%97%89%9B%93%B9%97p%92n
 圏央道(さがみ縦貫道路)の用地買収問題で、寒川町と茅ヶ崎市内の予定地に発掘調査が必要な遺跡が4ヵ所あり、計約3300㎡が未買収であることが分かった。国土交通省横浜国道事務所は今年度中の買収を目指しているが、海老名南ジャンクション(海老名市門沢橋2)ー西久保ジャンクション(茅ヶ崎市西久保)間の10年度開通が微妙になっている。
 文化財保護法により、建設工事前には試掘の上、遺跡の広がる可能性のある地点の発掘が必要。県教育委員会などによると、寒川町内の ▽倉見川登 ▽倉見川端 ▽宮山中里の3遺跡と茅ヶ崎市内の上ノ町遺跡が対象になる。寒川の3遺跡は相模川の自然堤防に南北に細長く続いており、圏央道の橋脚や盛り土、寒川北インターチェンジの取り付け道路用地などと重なる。
 発掘調査は、買収が終わった倉見川端、宮山中里両遺跡の一部地域から05年度に始まった。かながわ考古学財団の報告によると、両遺跡は、昨年度までの調査で弥生時代から近世までの重層に重なった遺跡と確認された。特に古墳の周溝が計28基見つかり、南北900mの範囲内にあることから相模地域としては丘陵地以外では珍しい規模の古墳群だった可能性が判明。弥生時代の東日本での鉄製品の普及を示す上で貴重なヤリカンナも出土した。倉見川登遺跡の調査は来年度始まる。
 寒川町内の未買収地は計3000㎡にのぼる。茅ヶ崎市の西久保シャンクション付近の上ノ町遺跡は発掘調査が進んでいるが、約300㎡の買収を残す。発掘は来年度から順次進められる予定だが、買収交渉成立が前提だ。文化財関係者の中には 「発掘が1年で終わらない可能性もある」との見方もある。
 一方、横浜国道事務所は 「10年度開通予定に変わりなく、未買収地も来年度中に発掘を済ませたい」と話している。【山田研】 平成19年8月15日 毎日新聞

863とはずがたり:2008/05/19(月) 10:37:43

西湘バイパス延伸
県予算案に調査費 石橋 IC〜真鶴道路 渋滞緩和図る
http://www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-HANTOU-K1.htm#%81@%8C%97%89%9B%93%B9%97p%92n
 県は、西湘バイパスの石橋インターチェンジ(IC)から真鶴道路までの約3km区間に新しいバイオパスを整備する。長年の懸案である国道135号(小田原市)の渋滞緩和を図るため、2008年度の当初予算案に初めて調査費800万円を計上した。県が主体となった延伸計画で、整備スケジュールは今後決まる。県西地域や伊豆半島の観光振興にも寄与すると期待されている。(佐藤 浩幸)
 該当区間の国道135号(片側1車線)には西湘バイパスのほか、国道1号や小田原厚木道路から真鶴方面へ向かう車が集中。道路交通センサス(05年度)によれば、特に休日は1時間平均で上下合わせて2千台以上が走行し、激しい渋滞を招いている。
 真鶴湯河原両町民にとっては小田原方面への生活道路となっているだけに、渋滞は日常生活や経済活動に支障を来している。このため、地元の1市2町は1981年の協議会設立以来、再三にわたって同バイパスを真鶴道路まで延伸するよう国や県に要望してきた。
 しかし、同バイパスを管理する中日本高速道公団(旧日本道路公団)は消極的な姿勢のまま。「これ以上渋滞を放置できない」(県道路整備課)と、県が管理する国道135号のバイパスと位置付け、県自ら延伸に取り組むことになった。
 08年度は基礎的な調査として空中写真で測量し、地形図を作成する。09年度以降に設計作業や都市計画決定、ルート選定などが行われる見通し、延伸予定地はがけ地で拡幅が難しく、トンネルで延伸することになりそうだ。
 県の総合計画では、県西地域の観光客誘致に向けた取り組みとして西湘バイパスの延伸計画の促進が盛り込まれている。湯河原町に隣接する熱海市など静岡・伊豆地方の8市町も西湘バイパスの延伸を県に要望してきた。熱海市の桜井優副市長は 「伊豆地方は交通アクセスの改善が大きな課題。延伸に向けた予算化は非常にありがたい」と歓迎している。平成20年2月9日 神奈川新聞

■ 【神奈川】西湘BP延伸基礎的調査開始 県土整備部(2/15)
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03883.html
■ 神奈川県県土整備部は2008年度、国道1号西湘バイパスの石橋インターチェンジ(IC)と真鶴道路を結ぶ延長約3㌔㍍について、西湘バイパスを延伸するための基礎的調査を開始する。同区間では、観光客を含め多くの交通量があるが、う回路がなく、片側1車線の国道135号だけで交通を処理しているため、休日を中心に激しい渋滞が発生している。国による事業化を求めてきたが、めどが立っていない状況。そこで、渋滞の抜本的な改善と県西地域の活性化を目的に、県が事業化することを視野に、都市計画手続きの前提となる空中写真測量や地形図作成を行う。
 相模湾沿岸を通る真鶴道路〜西湘バイパス付近は、観光を含め多くの交通量があり、片側1車線しかない国道135号が慢性的に渋滞している。また、代替となる幹線道路が近くにないため、災害などに備え、道路機能の拡充が求められているが、現道は海岸線のがけ地に沿っており、道路拡幅は難しい。
 また、現道の山側には、道路と並行して一部トンネル構造のJR東海道線と、大半がトンネルの東海道新幹線がある。このため、新たに山側に道路を建設する場合、用地の確保のほか、これらの既存構造物との近接施工が課題となってくる。
 こうした状況を踏まえ、国土交通省や高速道路会社、県、小田原市など関係機関で組織する「神奈川県西湘地域道路検討会」が、小田原市石橋の西湘バイパス石橋ICから、同市根府川の真鶴道路への接続点までの、海岸線に沿った延長約3㌔を対象区間に渋滞対策について検討。交差点改良や、交通分散を促すための情報提供などの当面の対策を示す一方、根本的な渋滞対策のため、長期的に山側へトンネル構造の2車線のバイパスを整備する必要性を打ち出した。現道の機能を最大限に拡充した「山側に2車線のバイパスルートを新たに整備する基本方針」に基づき現在、学識経験者らも交えた「小田原・真鶴間道路整備検討会」でルートなどの検討を進めている。
 国交省横浜国道事務所は07年度、事業化に向けた本格的な検討を行う際の基礎資料とするため、具体的なルート・構造の検討と費用対効果などの検証に着手。山側を中心とした2車線のバイパスルート案を前提に、これまでの検討の精度を高めているが、国による事業化のめどは立っていない状況。
 そこで、同地区の渋滞の抜本的な改善と、県西地区の活性化を目的に同事業を早期に実現するため、同部では県による事業化を視野に調査事業を開始することにした。
 国交省による、最適な路線の選定や道路設計、関連道路のアクセスなどの検討結果を踏まえ、08年度、空中写真測量と地形図の作成を進める。
(2008/2/15)

864とはずがたり:2008/05/19(月) 11:32:46
横横道路の延伸がなるらしい。2車線規格というのも好印象だ。間違っても東京湾口道路等と接続する規格ではあるまい(と信じる)。
それにしても横横道路は赤字で料金も高いと聞いたことがあるがあの交通量で赤字というのは一杯出てる枝線の分を全部料金プールでひっかぶってるからなんちゃうの?
安い横浜新道と第三京浜の値上げをして首都高目黒線と新東名への延伸を企画しよう〜♪

道路開通情報
http://www.road-open.jp/jsp/page/user/top_page.jsp
一般国道16号 横浜横須賀道路
H20年度
区間 佐原IC 〜 馬掘海岸IC
整備内容 延長4.3km (2/2車線)

865とはずがたり:2008/05/19(月) 12:53:45
>中津港から約10キロは4車線、残り区間は2車線の予定。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080226/20080226_002.shtml
Q&A・中津日田道路

 沿線の官民が建設を求める「中津日田道路」は、地域にどうして必要なのか。ガソリン税の暫定税率存廃はどう影響するのだろうか‐。

 Q どんな道路を造ろうとしているの?
 A 高速道路と一般国道の中間にあたる高規格道路。1994年の計画当時は全4車線の予定だったが2003年、コスト縮減のために国の要件が緩和され、2車線以上を条件に、時速約60キロで走れる道路を造ろうとしている。中津港から約10キロは4車線、残り区間は2車線の予定。耶馬渓‐日田間は今の国道212号を拡幅、改良することも検討している。

 Q どうしてこの道路が必要なの?
 A 大型トラックも楽に通れる道路ができれば、中津港と約一時間で結ばれる。貨物輸送の利便性が増し、日田市の企業誘致に弾みがつくと考えている。周辺道路網の整備も進めば、北九州、福岡市からより近くなり、観光振興にもつながるとみているんだ。

 Q 事業費はいくらかかるの?
 A 全体の事業費は未定だが、平均すると1キロあたり約30億円。

 Q ガソリン税の暫定税率が廃止されると、道路計画にどんな影響がでるの?
 A 県は新年度予算で、国から配分される道路特定財源150億円、一般財源200億円の計350億円などで県内の道路を整備しようとしている。そのうち276億円はこれまでの道路整備に使った借金返済に消えるので、道路新設に使えるのは実質74億円。国の補助金・交付金を組み合わせて、中津日田道路を整備しているのだが、県の試算では暫定税率が廃止されると、国から配分される道路特定財源は86億円に減少。地元自治体は「工事が大幅に遅れる」と危機感を強めているんだ。

 Q 道路特定財源の県への配分額はどう決まっているの?
 A 人口や面積、道路面積、橋の数などに基づき、国から「地方譲与税」という形で配分されている。地方から見れば、都市重視の傾向が強く、とりわけ過疎地を抱える宮崎、大分県などは道路特定財源の維持、増額を求めている。

 Q 道路特定財源の維持にはみんな賛成なの?
 A 中津日田道路の建設を多くの住民が求めているが、一部の市議は「道路特定財源である必要はない」と、この日の集会を欠席した。道路特定財源をめぐっては、高価なカラオケセットなど、あきれるような無駄遣いも発覚しており、抜本的な改革を求める声も少なくないんだ。一般財源化を含め、国会では法案修正の動きもあり、その動向に地方から熱い視線が注がれている。

=2008/02/26付 西日本新聞朝刊=
2008年02月26日11時26分

国道212号(中津日田道路:中津道路)
http://www.pref.oita.lg.jp/17100/toyochaku/kohyou/037/index.html
事業概要
路線名 中津日田道路(中津道路)
事業箇所 中津市犬丸〜伊藤田
整備内容 バイパス
路線延長 L=2,140m
車線数 暫定2車線(計画4車線)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/01.gif

〜中津日田道路「三光本耶馬渓道路」の事業着手式開催のお知らせ〜
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/press/10_12/p1.html

●中津日田道路は(略)延長約50kmの地域高規格道路です。

●三光本耶馬渓道路(中津市三光西秣〜同市本耶馬渓町落合、延長約13km)は、中津日田道路の一部を構成し国の権限代行事業として平成19年度より整備を進めることとなり、今後、道路設計を行うために必要な現地での測量や設計等に着手します。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/yaba_map.jpg

866とはずがたり:2008/05/19(月) 20:48:03
なんと。。
>>865
>中津港から約10キロは4車線、残り区間は2車線の予定。
は最終案の話しかと思ってたけど,暫定開業の話しなんか!?

それともこの区間は着工早かったし中津より10キロの4車線区間に入っていて三光本耶馬渓道路は2車線の設計なんかな??
確かに中津よりに集中して4車線区間があるよりもとびとびで4車線区間が有った方が追い抜きの為には良いからその方が良いが。。

国道212号(中津日田道路:本耶馬渓耶馬溪道路)
http://www.pref.oita.jp/17100/toyochaku/kohyou/036/index.html

平成21年度の全線供用(暫定2車線)を目指します。

事業概要

路線名 中津日田道路(本耶馬渓耶馬溪道路)
事業箇所 中津市本耶馬渓町落合〜耶馬溪町山移
整備内容 バイパス
路線延長 L=5,000m
車線数 暫定2車線(計画4車線)

867とはずがたり:2008/05/19(月) 20:59:59
三光本耶馬渓道路の検討資料
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/19sinki/1_h18_025.pdf

いつも思うが地元が熱心に陳情してるというのが恰もプラスに成るように書かれているのには大きな怒りを感じる。
此処では大分県知事並びに中津日田間地域高規格道路促進期成会(会長:中津市長)が本省と地方整備局に対し年3回程度の要望をしてるようである。少なくとも大分県知事と中津市長の二人が年3回東京へ年3回福岡へ出張してるのであろう。

要望書送りつけてるだけであるならまだしも,東京へわざわざ出かけていって大臣・官庁の貴重な時間を奪い,単なるセレモニーと自己満足とアリバイ作り以外の何の意味のない○○建設促進期成同盟会なんかを結成してみたり,なおかつ自分らの旅費も宿泊費もどぶに棄てるような上京しての陳情行為は着工の妨げになるべきであり,決して促進の材料にしてしまってはならない。
そんな無駄金あるならば沿線自治体がその予算を全部拠出してまとめてそこそこの額にして用地の一部でも買収し,橋脚の一本でも建てて意志を見せろってなもんであるヽ(`Д´)ノ

868とはずがたり:2008/05/19(月) 21:32:15
05年の段階で07年度の開通と唄ってたのに,今08年5月。完成は未だの様だがいつになるのかな・・。
昔から交流のあった天竜川沿線交流であるのでロマンは感じるのであるけど税金の無駄感は否めない三遠南信道である。。

2005.06.10
東日 ニュース
三遠南信自動車道、鳳来ICまで07年度開通予定
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&amp;categoryid=1&amp;id=8888

鳳来ICの完成予想合成写真

 長野県飯田市から静岡県引佐郡三ケ日町に至る「三遠南信自動車道」(一般国道474号)の一部、北設楽郡東栄町から静岡県引佐町に至る「三遠道路」起工式が11日午前11時から引佐町寺野地内の建設現場で行われる。21キロ区間すべてが山岳地帯となり、大小5つのトンネルを掘る難工事。国土交通省中部地方整備局浜松河川国道事務所が建設し、07年度完成・開通を目指す。

 三遠南信自動車道は全長約100キロに及び、そのうちの三遠道路は5分の1強。引佐ジャンクション(JCT)〜鳳来インターチェンジ(IC)間。02年度から用地買収に入り、すでに最長の三遠トンネルについては着工しているが、あらためて起工式を挙げ、一層の事業促進を図ることにした。

 4車線だが、暫定2車線とし、設計速度時速80キロ。鳳来町名号地内に鳳来ICが建設される。

 鳳来ICから東栄ICまで国道151号と並走するルートになっており、当分の間、同国道をルートとして重複利用する。

 三遠道路のメドが付き次第、佐久間町〜東栄間の「佐久間道路」の建設に入る。東栄町三輪地内に東栄ICができる。

 三遠道路が開通すると、奥三河から浜松まで1時間で行けるようになり、交流圏が拡大する。

 起工式には中部地方整備局の桐越信道路部長はじめ関係市長村長、議長らが参列する。約100人。

869とはずがたり:2008/05/19(月) 21:41:38
>>868の開通遅れに関しては纏めてあるブログを発見。
ルートの一部に既存道路を組み入れる工夫ってのは>>781の記事の事であろう。

浜松びいきなBlog
http://biiki.blog8.fc2.com/blog-category-9.html

三遠南信自動車道の今後三遠南信自動車道の情報を集めてみました。

東日新聞(11/13)より
−−−
建設中の三遠南信自動車道路。浜松市−新城市(旧鳳来町)を結ぶ三遠道路のうち、最大の難工事「三遠トンネル」の避難坑が貫通し12日、今年度内の貫通に向け、ほぼメドを付けた。
三遠トンネルは中央部分1・5キロ区間が中央構造線の破砕帯となっており、わが国初の難工事。05年から06年初めにかけて新城、浜松両側(坑口)から掘り始めたが、脆弱な地質である中央構造線の擾乱(じょうらん)帯の掘削で手間取り、2007年度開通目標の実現が不可能となり、大幅に遅れていた。
三遠トンネル建設にメドがたったことから、順調に進めば2009(平成21)年度中、遅くとも2010年度中には引佐JC−鳳来ICの開通が見込まれる。
−−−

国土交通省飯田国道事務所HPより
−−−
三遠南信道自動車道のうち、中央自動車道の飯田山本I.C〜天龍峡I.C(国道151号線に接続)は2007年度内に開通予定

−−−

そんな中、静岡新聞(11/14)他誌では、
−−−
国土交通省は道路整備の中期計画素案で、三遠南信自動車道の2区間は、ルートの一部に既存道路を組み入れる工夫を地元で協議する必要があるとした。
−−−
との記載がありました。

三遠南信自動車道そのものが見直されるような印象をもたれるかもしれませんが、上記のように建設は進めらています。つまり、「建設されている三遠南信道で未着工区間のうち2区間(おそらく、青崩峠道路と佐久間道路)に既存道路を組み入れる工夫を」ということになります。

「自動車道」と名がついているのでわかりにくくなっていますが、三遠南信道は旧道路公団(現NEXCO中日本)が建設する高速道路ではなく、国土交通省が整備する高規格道路です。現状、三遠南信道は高規格道路1級3種(制限速度80km/h)と1級4種(制限速度60km/h)の指定で、飯田市南信濃〜浜松市水窪町などは1級4種となっており、三遠南信道は自動車専用道路とイメージしてください。

青崩峠付近は、脆弱な地質である中央構造線が通っているため、未だルートすら決まっていない状態です。早期開通のためには、現状道路を活用し、とにかく全線開通を目指した方が個人的には得策にように思えます。

参考 飯田国道事務所HP
※一部表現修正(11/30)

870とはずがたり:2008/05/20(火) 12:45:23
平成17年9月に土地収用法の手続きに入ると発表して今もう2年半経つ訳だがどうなってんのかね。
国の不謬性等はあり得ないし国への抵抗権は認めるけど立ち木トラストの連中は僅かなコストで国民に多大な犠牲を払わせて結局土地収用されて終了だし,いい気なもんだなぁ。。

首都圏中央連絡自動車道・一般国道20号八王子南バイパスの今後の事業の進め方について(お知らせ)
〜事業認定の申請を行いました〜
http://www.c-nexco.co.jp/local/kantokosin/news/pdfs/20050928.pdf

記者発表資料
■圏央道(八王子南IC〜八王子JCT間)、八王子南バイパス(館町〜南浅川間)を対象区間とする事業認定申請を行いました。
・圏央道(八王子南IC〜八王子JCT間)、八王子南バイパス(八王子市館町〜同市南浅川間)(以下「対象区間」という。)は、それぞれ平成5年、平成12年に用地買収に着手。
・用地取得対象件数は約150件。既に120件を超える用地(約8割)を取得済み。(平成15年度末には用地買収率は約7割に到達)。しかし残る26件のうち、事業反対者が7件存在(うち土地トラスト:2件、立木トラスト:4件。全体の僅か5%)。これにより周辺地権者は境界確定すらできない状況。
・これまでの用地交渉は既に延べ1,600回以上実施しているが、うち事業反対者に対する交渉が概ね9割を占める。
・圏央道の対象区間は、当初の開通予定から既に4年も遅れており、開通の遅れに伴う社会経済的損失、約360億円(年間90億円×4年)を既に国民が負担。今後も開通が一日遅れるごとに、一日約2,500万円の損失が発生。
・多くの地域住民や沿線自治体等から一日も早い東名高速道路と中央自動車道との接続の実現を強く期待されており、国土交通省及び日本道路公団は早期開通に向け、必要な用地を確保するため、土地収用法に基づく手続きを開始するものです。
■土地収用法に基づく手続きの開始に伴い、供用年度を変更します。
・土地収用法に基づく手続きに要する期間を考慮し、圏央道八王子南IC〜八王子JCT間、八王子南バイパス館町〜南浅川町間の供用目標年度を平成21年度に変更します。
・東名高速道路(海老名北IC)〜中央自動車道の全線供用の目標年度を平成24年度に変更します。
■中央自動車道と接続する八王子JCT〜あきる野IC間は、平成18年秋頃の完成となる予定です。
なお、圏央道として初めて国幹道(関越自動車道と中央自動車道)間を連結します。この開通による走行時間短縮便益等は年間約260億円、温室効果ガス(CO2)の排出量は年間約3.7万トンの削減が見込まれます。
(未供用区間のIC名、JCT名、トンネル名及び橋梁名は全て仮称です)

平成17年9月28日
国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所
日本道路公団 関東第二支社 八王子工事事務所

871とはずがたり:2008/05/20(火) 13:14:24
良いこと云ってるよなぁ。。反対派市民。。

圏央道(八王子南インターチェンジ〜八王子ジャンクション間)
及び一般国道20号改築工事(八王子南バイパス)に係る公聴会
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/land_expropriation/images/kouchoukai3.pdf

八王子南バイパス(予定)
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=0b98847ec58a694ee59381d349d1450f

872とはずがたり:2008/05/20(火) 15:05:32
>>871
公聴会からの意見抜粋

景観破壊

蛇滝茶屋があらわれます。これは、各地の組織された高尾山の参詣グループ、いわゆる講の契約宿の一つで、軒先には、それぞれの講の名前を浮き彫りにした来招木という木札が掲げられています。参詣の人たちは、ここで身なりを整えてから高尾山を目指しました。この建物に付随して、水飲み場があります。この水飲み場は150年ほど前につくられ、近隣住民の生活用水として重要な役割を果たしただけでなく、街道を行き交う旅人ののども潤しました。現在でも多くのハイカーに利用されているほか、この水のおいしさを求めて、都心から水をくみに来る人もいます。しかし、この湧き水の取り入れ口のわずか10メートル上に圏央道高尾山トンネルが計画されています。工事が始まれば、蛇滝茶屋とともに、この長年親しまれ、旧街道の面影を伝える文化財的な価値のあるこの水場もなくなってしまうことと思われます。車の往来が激しい国道20号をそれて、一歩、裏高尾地区に入ると、そこには、タイムスリップをしたような心休まる景観が展開します。多くの人たちが癒しを求め、高尾山の行き帰りにこの街道筋を通りますが、今、この静かで美しい景観は、圏央道の工事ですっかり変わってしまいました。小仏川に沿って連なる山肌は削りとられ、街道筋に点在する民家を覆うように巨大な橋脚や橋げたがつくられ、猛烈な景観破壊が行われています。

自然破壊

これは高尾山のような低い山ではめずらしいブナの若葉です。しかし、このブナやイヌブナには、次の世代を継ぐ若木が1本も育っていません。高尾山トンネルが掘られると、温暖化に加え 地下水位の低下で地面が乾燥しやがてこの貴重なブナ林も絶滅するおそれがあります。

水涸れ

信仰の山としての高尾山には欠かせないものに、琵琶滝と蛇滝の2つの滝があります。どちらも修行の滝として重要であるばかりでなく、それ自体が高尾山の景観を構成する大切な要素となっています。特に琵琶滝は、圏央道トンネル予定地の近くにあります。トンネル掘削で滝がかれる恐れおそれは十分にあります。トンネル掘削で滝や沢水がかれた例は、現在工事中の八王子城跡トンネル工事で水がなくなった御主殿の滝を初め、筑波山トンネル、雁坂トンネル、第2東名の安房トンネルなど枚挙にいとまがありません。しかるに、トンネル検討委員会の今田氏は、11月17日の公述で、その事実を認めませんでした。どうか、事業認定庁の皆さん、御用学者のうそを見抜いてください。

核都市連絡道の方が有効

首都圏のこの圏央道問題については、圏央道のみを単独の事業として考えるわけにはいきません。首都圏整備計画に基づく、あるいは21世紀のグラウンドデザインに基づく中における圏央道の位置づけということでありますから、首都圏の6環状道路、一番北が北関東ですね。その内側が圏央道、これは50キロ圏ですね。北関東は大体80ないし90キロ圏です。そして圏央道があって、それから核都市広域幹線道路というのがあるんです。これは、皆さん、余りご存じないんですね。これはちゃんと首都圏整備計画の中に位置付けられております。これは大体30キロ圏。それから、その内側に外かく環状道路ですね。外かく環状道路があって、それから中央環状があって、都心環状がある。その中において圏央道がどれだけの価値があるものなのかということを全体計画の中で検討する必要がある。ところが、この事業認定申請書を見ますと、そのことには一切触れていないんです。ロンドンの高速環状道路は1本だけです、35キロ圏にね。それから、パリの場合は、30キロ圏と15キロ圏と7キロ圏と、これは3本ありますけれども、この首都圏のように6本もあるところは、どこにも、世界中ないんです(→(`Д´) つ北京)、これはね。私どもは、まるっきりの税金の無駄遣いであり、かつまた地域経済にとってもちっともプラスにならぬというふうに感じている次第であります。

873とはずがたり:2008/05/20(火) 15:05:48
>>872-873
さらにはまた、都心の首都高速の都心環状線の渋滞の緩和であるとか、あるいは23区内の交通の渋滞の緩和ということを目的に挙げておりますけれども、これは、首都高の資料とか、あるいは警視庁の都県境の交通量、そういうデータを調べてみますと、例えば、都心環状線、首都高速の都心環状線を通過するだけの他県間交通ですね。つまり代替交通は十四、五万台である、そういうことが出ております。それからまた、最近のずっと傾向、大体、平成6年頃からほぼ、今年までの10年間の傾向というものを、首都高の資料や、あるいは警視庁のデータ等で見てまいりますと、明らかに減少しております。この減少傾向というのは、これは一つの社会経済情勢の上からいった自然な状況でありますから、したがって、将来交通量が増えるから道路を増やさなければならないという理論は、もう誤ったものになっているということでありますね。そのことについては、今、転換のときという、一昨年ですか、出されました、国土交通省における社会資本整備審議会ですか、その答申の中においても、もう高速道路や幹線道路はほぼ間に合った状態になっていますねということがはっきり書いてあります(→地方の高速道路が間に合っておると書いてあるのではないか?)。そして、今後やるべきことは、現在あるストックをいかに活用するかということの方に重点を置くべきである。それから、新しい道路が必要だというのであれば、それは峻別をしなければならない。つまり、厳しく計画自体をもう一度見直して、本当に要るか要らないかということをきちんとデータを示して分析をした上で、新しい道路が要るならつくるということであって(以下略)

中央環状線が出来て渋滞解消(→常磐道⇔東名の交通が圏央道経由が安くなるような施策が必要となる。少なくとも今つくば⇔厚木はETC割引無しで)

それから 交通量の問題では 今言ったように6本は要らないということの証拠として 現在都心に中央環状線を建設しております。これは、現在、もう葛西から板橋まではでき上がって供用している それから 現在 板橋から池尻大橋のところまでは工事中であると ここの交通予測交通量ですね。計画交通量が9万台なんです、9万台。そして、通常言われるところの渋滞が緩和するためには、交差点や、あるいはそこら辺の周辺の交通量の1割が減少すれば、渋滞は一時緩和されるといっています。中央環状線に9万台の車が通るようになれば、これは都心環状線から当然たくさんの車が中央環状に回ります それから一般道路からも回ります したがって中央環状1本あれば、これはもう、今盛んに言われている都心環状の交通の渋滞、その他の解消は全部できるということになる。さっきお見せしたように、わざわざ50キロ、60キロ圏の圏央道を都心環状の渋滞の緩和のために使うと、必要だという考え方というのは、全くこれは理屈に相反した考え方。こじつけの無理やりの考え方ということと言わざるを得ません。

迂回の問題

例えば、ドライバーの人はどういう経路を選択するでしょうか。常磐道。例えば、これが常磐道ですね。常磐道から、こちら側の東名の方に行くという場合に、ちょうどここのところが常磐道と圏央道とのジャンクションになるわけですね。普通から考えたら、真っすぐ都心の方へ向かっていくのが一番、距離とすれば短いんですね。したがって、これをドライバーは選択するわけですね。わざわざ圏央道をぐるっと回ると、時間においても、それから高速料金等でも大変な無駄遣いになります。

核都市連絡道の建設促進

それから、別な観点から見ますと、圏央道の沿道には、いわゆる業務核都市は極めて少ないんです、圏央道の沿道にはね。青梅は、あれは副次核都市ですからね。中心的な核都市ではありません。昭島もそうですね。ところが、この核都市連絡道路の通過するところには、中心との業務核都市があるんですね。横浜から始まって、立川、それからさいたま市、柏市、それから千葉市というように、一番業務核都市を結ぶという観点からいくならば、核都市が一番役に立つと。そういう点でも圏央道は役に立たないということが言えるということになります。

874とはずがたり:2008/05/20(火) 15:38:06
>>870-874
●料金に拠る圏央道誘導策の必要性

つくば(谷田部)⇔厚木
経由 通常料金 深夜割(0-4時) 早朝割(22-6時100km以内)
首都高 \3,050- \2,100- \1,900-
外環 \2,850- \1,700- \1,450
http://www.driveplaza.com/dp/ResultFromQuick#route2
である。首都高は今後キロ制料金導入で値上がりするかも知れない。外環は東京部分が開通しても据え置きかな?
一体つくば⇔厚木の圏央道の料金が幾らになるのか?3,000円を超えるようだと本当に誰も乗らなくなる。
常磐道・東名を乗り継ぐクルマに対しては通常2,000円,深夜1,500円,早朝1,300円とかせめて微妙に安く設定しておかないと誰も使わないぞ。
結局使い勝手の良い外環と第2外環(核都市道)が暫く出来ないから急いで作れちゃう圏央道と云う魂胆が圏央道が着工されてる主因であるね。横浜〜八王子とかは現地の高速道路としても有用であるとは思うけど。

料金高いから不要と云う公述人の指摘はやや不正確で,料金設定に関して都心通過よりも安くしなければならない縛りが出てくるのに収支見込みにそれは反映されとるんか?従ってその計画で黒字化出来るんか,でなくてはならないであろう。

●諸外国との比較
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/international/foreign.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/international/images/index-fig00L.jpg

倫敦は確かに反対派の云うように一本しかない。
一方北京だの巴里だのには比較的多くの環状道路がある。

都市行動・首都圏域・車線数とファクターが色々あるのに,どちらも都合の良いような事しか出してこないので非常に困るね。

●核都市連絡道

結局本当は核都市道の方が有意義なんじゃが都市住民の激烈苛烈な反対を見越すととても無理なんで取り敢えず圏央道造りますと云うのが本音なのに其処には触れずひたすら意義ばかり説明する行政の答弁が不誠実になってくるのではなかろうか?

また高尾山が文化的に重要であるならば,茨城県の境で不必要な迂回を許すぐらいなのでもうちょっと外側か内側かにできなかったものかねぇ。。小仏の西側だと迂回が遠すぎるし,此より街側だと反対運動でにっちもさっちもいかなくなるぎりぎりの場所であったのだろうけど西浅川付近はどうだったのかな。。

●その他

圏央道 高尾山天狗裁判
http://homepage2.nifty.com/takao-san/kiji2006.htm

八王子バイパス経路

ゆりのき団地
ちゃんと中央を道路を通すように設計・分譲されとるようである。
http://www.its-mo.com/z-128257635-501476294-16.htm
子安町〜北野町
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=128317957&amp;lon=501654046&amp;lvl=15&amp;opt=x-link%3A128317957%3A501654046%3Alink00
あとは日野バイパスとどうスムーズにつなげるかだけど。。

875とはずがたり:2008/05/20(火) 17:32:18
さぁいたちごっこの始まりですw
渋滞損失時間を30%近く減らしたのは一応それなりの効果が出たといえるでしょうが。

>中央環状線山手トンネル(中野長者橋〜西池袋)の平日の平均交通量は約3万4千台/日
これは計画と比べて多いのか少ないのか?

これから学習して新ルートの交通量が増える事もあろうし,渋滞が減ったと云う事で今迄電車を使っていた人がクルマに転移してくる可能性もある。。

2008/05/01
山手トンネル開通後の利用状況についてお知らせします
http://www.shutoko.jp/info/h20/0501.html

平成19年12月22日(土)に開通した中央環状線山手トンネルの平成19年度における利用状況についてお知らせします。

首都高速道路東京線の交通状況の変化について
調査期間
開通前:平成19年1月9日(火)〜3月30日(金)
開通後:平成20年1月7日(月)〜3月28日(金)の平日平均値(車両感知器データ)
(ただし、降雪等による特異日は除く)

1.中央環状線山手トンネル(中野長者橋〜西池袋)の平日の平均交通量は約3万4千台/日
2.東京線の平日の渋滞ピーク時(11時)の総渋滞長の変化
    開通前:約56.3km、開通後:約44.0km⇒平均約22%削減
  東京線の1日の渋滞損失時間の変化
    開通前:約9万3千台・時/日、開通後:約6万7千台・時/日⇒平均約28%削減
3.中央自動車道(高井戸)⇒常磐自動車道(三郷)の平日渋滞ピーク時(11時)の所要時間の変化
    開通前:都心環状線を利用するルート 77分
    開通後:山手トンネルを利用するルート 51分⇒開通前に対し26分短縮
  この所要時間の短縮による環境改善効果
    開通前後の比較で
     ・乗用車のガソリン消費量が0.5リットル※削減
     ・1台あたり1.3kg※のCO2を削減
4.高井戸⇒霞が関の平日渋滞ピーク時(11時)の所要時間の変化
    開通前:32分、開通後:24分⇒開通前に対し8分短縮

※車両はガソリン乗用車とし、平坦な路線を走行しているという条件で試算。ガソリン消費量およびCO2排出量は、それぞれのルートの所要時間から平均速度を算出し、試算した値。 

今後の中央環状線の整備計画
 2009年度開通 4号新宿線(西新宿ジャンクション)〜3号渋谷線(大橋ジャンクション)4.3km
 2013年度開通 3号渋谷線(大橋ジャンクション)〜高速湾岸線(大井ジャンクション)9.4km

876とはずがたり:2008/05/20(火) 22:39:36
■2008年 4月 4日 外環道 千葉県区間
一般国道298号 東京外かく環状道路(外環) 一般国道6号から主要地方道市川松戸線までの一般部 開通直後の交通状況のお知らせ(速報) 〜並行する道路の交通量が約2割減少しました〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/04/0014.pdf

(主)市川松戸線
 R6付近 22,661→17,819
 矢切付近 17,951→18,820
R298
新規開通部 7,222
(主)松戸草加線 24,031→19,686

877とはずがたり:2008/05/22(木) 16:13:15
>効果がないため詳細なデータは公表できない
このふざけた事をいってるやつはどこのどいつだ?
こんな根性の奴は責任取って分限免職にせよヽ(`Д´)ノ

>効果は都内側が中心で、県内での交通量減少は確認できなかった
圏央道が中央道と直結して便利になったのは東京都部のみであって16号の交通が圏央道にもし転移するとしても精々入間以南なのは開通区間を見れば明らかであるからこの記者も結構ぬるい記事書いていると云えば云えるが。

渋滞緩和 圏央道効果なし 開通1年 並行の国道交通量減らず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080424-OYT8T00825.htm

 県内経済活性化の起爆剤として期待される首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が、関越自動車道と中央高速道路を連結して、6月で1年。国土交通省の調査によると、並行する国道16号の交通量はほとんど減少しておらず、一般道の渋滞緩和という主目的は達成されていない。

 圏央道八王子ジャンクション(JCT)―あきる野インター(IC)は昨年6月23日に開通。
高速道路を利用したまま、関越道と中央高速道が行き来できるようになった。
開通により国道16号など一般道の渋滞が緩和すれば、年間260億円の経済効果があるとみられていた。

 国交省は開通直後の6〜10月、都内や県内の一般道で交通量の調査を実施。
東京都八王子市から川越市などを通過する国道16号の交通量が1日当たり3万9800台から3万6000台に約10%減少した。
しかし、県内部分について、管轄する同省大宮国道事務所は「効果は都内側が中心で、県内での交通量減少は確認できなかった」と明かし、「効果がないため詳細なデータは公表できない」とした。

 また、渋滞が緩和しない理由について、同事務所は「東北道まで連結しないと、利便性が高まらないためではないか」と分析する。

 周辺の自治体では評価はまちまちだ。日高市は「圏央道の中央道連結で八王子方面への交通の便が良くなり、市民の利用頻度も増えている」(企画課)と評価。一方で、狭山市は「昨年6月以降国道16号の交通量が減ったという印象はない」(交通防犯課)などと指摘する声も。最近は入間IC周辺に大型商業施設が相次いで開業、より一層国道16号の渋滞が激しくなっている。

878とはずがたり:2008/05/23(金) 00:22:49
2ちゃんの首都高内環状線をさっさと作れよボケ。スレより
東長崎機関のウェブサイトはこのスレでも誰かにご教授いただき既出だが下の地図はなかなか力作。
折角なら幻の北千葉道の首都高接続も入れて欲しかったな。

3 名前:ぶりぶり[] 投稿日:2007/07/13(金) 23:17:10 ID:7B8AG3xJ
関連リンクだと?
公式は無さそうだから
下記サイトにて、各自お勉強して
いかに内環状線が素晴らしいか
理解しておくように。
以上

ttp://www.higashi-nagasaki.com/d_b/Db01-63_1.html
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~sakuzo/Road/Plan/ShutoPlan.htm

879とはずがたり:2008/05/23(金) 01:29:30
>>878
●外環・川縦
外環と川崎縦貫は重複。
目黒線の延伸と川崎縦貫の建設で代替できる。

●第2外環横浜多摩地区
核都市広域幹線道路は横浜青葉から立川へ向かうのは距離も長いし多少厄介であると思われる。
稲城大橋迄に短縮して川縦の外環接続で手薄になる川崎北部への道路とすればちょうど良いではないか。
第2外環を狭山湖経由で造るなら稲城〜立川を6車線化すればよい。高速道6放射の内4車線なのは中央道だけである。

●上野線・内環・練馬線
上野線の延伸・内環状線東半分は箱崎付近の救済の為に絶対どちらかは必要
西半分は練馬線を造れば不要と迄云わぬが不急
内環状線の方が効果絶大に思えるが小菅・堀切付近の改善には上野線延伸の方がよさげ。

将来は東埼玉道の都心直結も考えねばならないし上野線を堀切・小菅を跨いで三郷線に直結,適当に分岐して東埼玉道方面へ抜けるのも手か。これはもう22世紀の課題かなぁ。

練馬線の建設費は莫大になりそう。関越方面から都心の交通外環経由だが渋谷線にも新宿線にも余裕がないとなると新大宮線に流すのが良さそう。
圏央道の開通がR16の混雑緩和に役立ってないと云う調査結果も出てる>>877し,第2外環を立川ではなく関越道から更に入間迄建設して,この両需要に応えるというのはどうであろう?

●首都高川越線
志木市宗岡付近の住民のせいで頓挫した計画路線。まぁ新大宮線と関越道に割りと至近距離で挟まれているとも云える。。
4車線地上でせいびすることがほぼ決まった和光富士見線を早期に開通させてこいつを笹目通に,更に池袋線を和光に接続する位のことはして欲しい。

●第2外環千葉地区
第2外環(核都市広域幹線道路)の千葉付近は四街道方面へ抜ける構想になってるのか。
千葉柏道路が木下当たりを経由して恰度第2外環とR16の交叉予定地付近に出てくるのでこの八千代付近〜四街道付近は先行整備しても良いかも知れぬ。

〜勝手に決定〜
①第0期着工=現時点で必要だと思うけど着工が決まって無い
 外環・川縦:外環大泉〜大師 内環:箱崎〜水道橋and/or上野線 新大宮線:円阿弥〜宮前
②第1期着工=次世代に必要度高そう
 新東名連絡;海老名〜横浜新道 第二湾岸線:羽田〜五井
 第2外環:八千代米本〜四街道Jct(仮)・横浜青葉〜稲城 北千葉道:鎌ヶ谷〜市川 
③いらね
 東京湾口道路

880とはずがたり:2008/05/23(金) 22:50:29
<首都高>
C2の開通で何故か1号線が空いたらしい。何故だ?

123 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/18(日) 12:40:27 ID:93UiklRi
ところで毎朝、羽田から1号上り走っていたんだが、
C2新宿線開通してから浜崎橋渋滞が一気に短くなった。
浜崎橋渋滞は11号台場線渋滞でもあった。
何故にこんなに解消された??
湾岸から4号ー中央道行く連中が、
葛西からC2一周して中央道4号に流れているから?
浜崎橋C1外回りの車的には、
1号羽田から10
11号台場から60
C1銀座から30

2号目黒へ10
3号渋谷へ40
4号新宿へ20
C1竹橋方面へ30
という感じだから、
湾岸から11号渡って1号C1→4号行く車が、
そのまま葛西からC2回っているとしか考えられない。
あと考えられるのは、世田谷北部業者の一部が、
今まで3号で三軒茶屋や用賀降りて北上していたのを、
4号で永福町、高井戸から南下している可能性もなきにしも。
これまで朝は羽田から環八回る方が早かったのに、こんなに1号渋滞が解消されていて気持ち悪い。

127 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 14:44:36 ID:ZgLUz19R
>123
新宿線が開通する→5号竹橋が減る→6号箱崎が減る→9号箱崎が減る。
千葉方面から湾岸線で来る人が、今日は9号空いてるから箱崎まわりでいいや。→浜崎橋も減る。
葛西から、ぐるっと一周で高井戸へというのは考えにくい気がする。

131 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/18(日) 17:06:21 ID:ysS0V6h1
>123
理由は判らないが、1号線は格段に使い勝手がよくなった。
浜崎橋まで渋滞なしのことも多々。

881とはずがたり:2008/05/24(土) 00:33:08

厚木IC及び海老名北Jctの図

362 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/12(月) 14:45:57 ID:ZxtP9+il
集散路こんなカンジ
ttp://www.c-nexco.co.jp/local/kantokosin/news/20060629/images/sagamijyukan_onegai.swf

363 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/12(月) 21:13:48 ID:+eNdEi93
>362
この絵も良いかもしれない。
ttp://www.forum8.co.jp/topic/up53-p11-3.htm

882とはずがたり:2008/05/24(土) 19:53:36
お亡くなりに成られた方々のご冥福をお祈りいたしますが,一宮線なんて造ったところで下道も快適だし近くに名神もあるし誰が使うんかいと思っていたが渋滞してたんですねぇ。割りと使われてるのか。
当路線の岐南町や小牧線の美濃市迄の延伸もあっても良いのかも知れない。。R19上には計画内のかな?


どんなしっちゃかめっちゃかな現場やねん・・
>追い越し車線でトラックなど計3台が炎上、脇の走行車線でワゴン車1台が燃えた。
>炎上現場から数メートル北側では、乗用車が中央分離帯に、トラックが路肩のフェンスに衝突していた。

名古屋高速4台炎上2人死亡 愛知・一宮で6台絡む事故
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008052190144311.html
2008年5月21日 14時43分

 21日午前10時50分ごろ、愛知県一宮市丹陽町の名古屋高速一宮線下り線で、トラックと乗用車など計6台が絡む多重事故があり、4台が炎上した。燃えた乗用車のうち1台から運転手ら2人の焼死体が見つかった。ほかに30−39歳の男性3人が打撲傷などを負って病院に運ばれた。

 事故当時、現場付近は約2キロ渋滞していた。県警高速隊は、渋滞最後尾の車に追突したとみられるトラックの運転手伊藤裕介容疑者(23)=岐阜県各務原市川島小網町=を自動車運転過失傷害の現行犯で逮捕した。同容疑者は「追い越し車線を走行中、走行車線の乗用車が車線変更してきたため衝突した」と供述しているという。

 同隊などによると現場は片側2車線で、追い越し車線でトラックなど計3台が炎上、脇の走行車線でワゴン車1台が燃えた。炎上現場から数メートル北側では、乗用車が中央分離帯に、トラックが路肩のフェンスに衝突していた。

 名古屋高速一宮線は午前11時ごろから、下り線が一宮南インターチェンジ(IC)−一宮東ICの間で、上り線は一宮東ICから一宮西春ICの間で通行止めになった。

(中日新聞)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3286057.html
名岐道路の岐阜県側は、一宮中入口から先を建設する予定はないのでしょうか?

ご質問の道路は
「名古屋高速道路一宮岐南線」(または「名岐道路」)
として岐南町まで延伸計画があるようです。

東海北陸道とは「一宮木曽川IC」で接続します。

ちなみに小牧線も
「名古屋高速道路小牧美濃線」
として美濃市まで延伸の計画があるようです。

883とはずがたり:2008/05/24(土) 19:54:42
2ちゃんでの議論

▲ 名古屋高速道路スレッド ▲ パート10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1156945046/

495 :450:2007/10/21(日) 12:18:24 ID:v4/HIBzK
>>487
確かにR22の一宮市内は渋滞しているが、
名古屋−岐阜の需要であれだけ渋滞している訳ではない。
現状の一宮線の利用率、朝日〜一宮ICまでのR22を見ても、
延伸の必要はどれだけあるか疑問を感じる。

今、名高速の出口で問題になってるのは、小牧北の最終と
一宮線の春日。春日は清洲線の延伸、小牧北は村中のR155立体化で
渋滞緩和になると思うんだけど、出来ればR155を上に上げずに
小牧北第2ランプを村中の北側に持っていって欲しかった。

496 :国道774号線:2007/10/21(日) 14:24:00 ID:FaRd9N1y
>>450=495
>名古屋−岐阜の需要であれだけ渋滞している訳ではない。現状の一宮線の利用率、
朝日〜一宮ICまでのR22を見ても、 延伸の必要はどれだけあるか疑問を感じる。

そう、加えて市内・市外周辺各方面&大垣以西への需要も多い。が、それがどうしたと?
また、現状の利用率を見ても仕方なかろう。清須線接続後の需要を予測すると空恐ろしい。
既に対前年比の伸び率では高速一宮線は全線の中で群を抜いている。

>今、名高速の出口で問題になってるのは、小牧北の最終と 一宮線の春日。
春日は清洲線の延伸、小牧北は村中のR155立体化で 渋滞緩和になると思うんだけど、
出来ればR155を上に上げずに 小牧北第2ランプを村中の北側に持っていって欲しかった。

高速小牧線は大半の流入・流出先であるR155バイパスヘの接続ができているので、
これ以上の延伸はまず必要ない。まして村中高架橋完成後はまったくもって必要ない。
この点、高速一宮線はR155バイパス、県道64号ともに直結しておらず、非常に問題である。

おっしゃるとおり、延伸の緊急性は低い。が、公共基盤整備の最大目的が
「経済効率の底上げ=損失の低減」であることを鑑みると、政治的にいやおうなく目立つ
西知多道路建設より、こうした地道な整備・改良が必要であると考える。

なお、よく見受けられる都心環状の渋滞対策は緊急性を要するものであり、
最優先事項であるという認識は私も同じくするものである。

497 :国道774号線:2007/10/22(月) 04:06:47 ID:BCi/N6St
だから、一宮〜岐阜は東海北陸があるからいいじゃん。


498 :国道774号線:2007/10/22(月) 11:48:59 ID:v38j3Z9p
>>496
いま小牧IC界隈でやろうとしている事って、

過去に大我麻(漢字合ってる?)交差点としたことと結構似てるよね。
 R302が立体交差。R41は信号制御 ⇔ R155が立体交差。R41は信号制御
  均一区間の末端出口(楠)が近傍 ⇔ 均一区間の末端出口(小牧北)が近傍
      東名阪の出入口がちかい ⇔ 名神小牧の出入口が近い

大我麻が村中より条件いいのは、
 ・名古屋高速が本当の末端ではないこと (小牧線がある)
 ・接続する東名阪の、出入口が両側に分散していること

大我麻より村中の方が条件いいのは
 ・小牧線が楠線より交通量少なめ
 ・名神へ結構流れる(環二は所詮地域内交通⇔東名名神は地域間交通)

でだ。小牧線のできる前の大我麻の状況を覚えてる人居ない?
村中立体で混雑があんまり解消しないことに一票。

884とはずがたり:2008/05/24(土) 20:21:26
俺の中で東海環状自動車道の西側部分建設の正当化がどうにも弱かったのであるが理由を無理矢理掻き出してみる。。

東海環状自動車道
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11651/project/toukan1.htm
東海環状自動車道
TOKAI RING EXPRESSWAY
http://www.nui.or.jp/project/tokaikan.htm

①バイパスの欠落で大渋滞の大垣〜垂井〜関ヶ原の緩和:大垣西IC

②環状ルートが皆無
 東側は東海環状道・名神+東名・東名阪+その延伸部(事業中)と完備されてるのに対し,西側は東名阪+その延伸部(未着工)と全く整備されていない

う〜ん,①はちょいと弱いかなぁ。。インターがもうちと西側にあると良かったんだけど。。

西濃ブロック モデル地区:東海環状自動車道 大垣西IC周辺整備について
http://www.gifu-doyukai.com/teigenH8-doro.html
複合交通ターミナルと水を活かしたアミューズメント・大規模商業施設
 JR東海道本線の大垣駅と垂井駅の間の大垣西IC近隣にJR大垣西駅(仮称)を誘致し、複合交通ターミナルを新設する。複合交通ターミナルは、鉄道駅、高速バスターミナル、路線バスターミナル、大規模駐車場、ヘリポートが一体となった複合施設で、これらの交通機関の乗り継ぎを容易にするものである。
 商業施設やアミューズメント施設、噴水などを併設し、広域集客、地域住民の憩いの場としての機能を果たす。
東海環状自動車道 大垣IC周辺整備イメージ図
(複合交通ターミナルと水を活かしたアミューズメント・大規模商業施設)
http://www.gifu-doyukai.com/teigen-image-doro.html

この辺か〜。。やっぱ垂井の渋滞の救済にはならんなぁ
http://www.its-mo.com/z-127330218-491737479-11.htm
岐阜県道216号赤坂垂井線+岐阜県道53号岐阜関ヶ原線を整備して岐大バイパスから関ヶ原バイパスの接続路にするのが良いかね。。

885とはずがたり:2008/05/24(土) 20:25:53
>>884
どうでも良いけど地図の南北を逆に見てた。。
大垣環状線が分岐してるのが地図の奥だが奥が南なんだな。
となるとこの大垣西駅はそのまんま荒尾南信号場んとこだな。
大垣西ICの取り付け道路が大垣環状線のR21のインターと一緒になってるけどこれは提案なのか既に決まってる構想なんかどっちだ?

886とはずがたり:2008/05/27(火) 02:45:05
東名阪スレより
おお,西側地上部の4車線化決まったか。良いこんだ。

東名阪の名古屋南〜高針開通は2010年の予定とのこと。この年は圏央道もだいぶ形を表すし楽しみである。40の声がひたひたと聞こえてくるけど(;´Д`)

高速道路開通情報
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/superhighway.html
新築・改築302号
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/jigyo/sinsetu_kaitiku/302/shinkoujyoukyou_tonanbu_pictures.htm

275 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/04/27(日) 18:17:20 ID:pW4aAYmA

自分のところは西部・西南部区間だけど、大治南・かの里(国道1号)専用部
と飛島までの一般部四車線化だけでも十分渋滞緩和が進むはず。早く着工して
欲しい。

276 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 18:27:37 ID:vhk/1u0h

着工することは決まったらしいよ。説明会があったって広報かどっかで見た。
いつかは不明だけど。

285 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/04(日) 16:52:59 ID:+aMOkyOT
>276
今年度の着工らしいよ。

一応全区間の一般部4車線化にGOが出たらしいけど、
限られた資金で、高い効果を挙げるために
国道1号から東海通の交差点の南側辺りまで、
重点的に先行整備してほしいところですね。

────────────────

279 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/03(土) 22:10:50 ID:j1T5hamw
東名阪の四日市ICの前後って渋滞を発生させるためにあんな線形をしているのか?
それに嵌るドライバーも情けない。坂道の前後で減速してんじゃねー。
まったく馬鹿が造って愚図が走るから大渋滞の大迷惑!

287 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/04(日) 16:58:21 ID:+aMOkyOT
>279
こないだ、新名神開通後初めて通ったとき渋滞していたので、
構造をよくみるチャンスだと思って観察してたけど、
おっしゃるとおり、最悪の構造ですね。

純粋にサグによる渋滞と、ICから入ってくる車がまともに加速できずに
本線の邪魔をしまくり。特に名古屋方面はひどい。

どんな道でも渋滞を抜けると、あっけにとられるほど流れるものだけど、
特にここは、流れすぎでした。
ということは、いかにボトルネックとして最悪かと。

それだけに、改築が終われば効果は大きいと期待してますが・・

887とはずがたり:2008/05/27(火) 21:34:54
<東駿河湾環状道路>
工事状況によるとH18年度末迄の数字だが工事費で見た進捗率は岡宮IC〜塚原ICで約81%。用地取得率99%となかなかの進展ぶり。
あと1%でも土地収用となると2年とか伸びてしまうんだけどね……と思ったら沼国のウェブ頁には平成21年3月開通予定と成ってた。温厚な静岡県民,みんなして土地買収に応じたんだなヽ(´ー`)/

R1利用者としては原から岡宮が大事なんだけど先ずは現在工事中のR246の終端付近ちょっぴり延長の効果を見定めてからでしょうかねぇ。こんな宣伝文句も頼もしげ♪
>現在県内で最多の交通量となっている国道1号の上石田から西沢田間の慢性的な渋滞

函南迄此が出来ると東京⇔静岡の主要ルートがR246から熱函トンネル+真鶴道路+小田原厚木道路に転移する!?!

東駿河湾環状道路の工事状況
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/out_group/way/kanjyou/seibi_h19.htm
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/h19_p1.jpg

国土交通省沼津河川国道事務所
東駿河湾環状道路
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/izu_jukan/suruga/

東駿河湾環状道路とは?
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/out_group/way/kanjyou/toha.htm

●東駿河湾環状道路とは?
 東駿河湾環状道路は、静岡県沼津市から、駿東郡長泉町、裾野市、三島市を経由し、田方郡函南町に至る延長22.8kmの道路です。このうち、国土交通省では沼津市の岡宮ICから函南町までの15.0kmの東区間を伊豆縦貫自動車道(沼津市〜下田市間 延長約60km)の一部として昭和63年度に事業化し着々と整備が進められていますが、岡宮IC沼津市原までの7.8kmの西区間については事業化の予定もたっていない状況です。

●事業概要(事業化区間)
○事業化区間(東区間)
 起終点 起点  沼津市岡宮
  終点  田方郡函南町平井
 全 長 L=15.0km
 設計速度 80km/h
 車線数 4車線
 事業化 昭和63年度
 用地取得着手 平成元年度
 工事着手 平成7年度
 平成18年度末までの事業進捗状況
   用地取得率 約99%(面積比)
   工事着手率 約62%(工事費比)
   平成21年度末までに岡宮ICから塚原IC間を暫定2車線で供用開始の予定

○事業未着手区間(西区間)
 起終点 起点  沼津市岡宮
  終点  沼津市原一本松
 全 長 L=7.8km
 本区間は、沼津市街地を通過する国道1号のバイパスとしての機能を果たすもので、現在県内で最多の交通量となっている国道1号の上石田から西沢田間の慢性的な渋滞を解消する効果があります。この区間の整備により日本の大動脈である国道1号の渋滞が解消されるとともに、地域内交通も円滑化されます。

888とはずがたり:2008/05/27(火) 21:43:05
>>887
>函南迄此が出来ると東京⇔静岡の主要ルートがR246から熱函トンネル+真鶴道路+小田原厚木道路に転移する!?!


函南駅の南西の平井迄造ると云うから熱函トンネルを含むr11号への接続はスムーズであろう。
問題はトンネル東側の姫の沢から熱海市街迄か。こりゃひどいな,こんなぐにゃぐにゃの道だっけかw
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=126432669&amp;lon=500551438&amp;lvl=10&amp;opt=m-link%3A126432669%3A500551438%3Alink00
折角真鶴道路と西湘BPの接続も調査費か何かついてたのにねぇ。。
r11もまぁそれ程高規格な訳でもないですけど。
もっと云うと小田原経由ルートも新湘南BP平塚付近と原宿立体が出来ると厚木を経由せずとも東京方面へ直結するんだけどねぇ。

889とはずがたり:2008/05/28(水) 01:21:37
環境アセスってこんなことするんですね〜。
実際需要予測とかいい加減なものだと思うんですけど。。
吉高の大桜なる古木があるらしい。
また基本的にインターチェンジ無しで造るんですな。。

北千葉道路
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/seibi/youyaku/k-y-iikatu/all.pdf

成田新高速・千葉北道路の現状
http://www1.rurbannet.ne.jp/~papas/sakusaku/hobby/chibakita.htm

890とはずがたり:2008/05/28(水) 16:49:44
待ち遠しいな高速道路さんの所より。
なんと結構できとるやないですか,外環高谷付近。
生活道路などの先行供給を図る方針だったように思いますが京葉Jct迄外環の区間開通とかは土地の問題から不可能なんかな?開通予定年度はH27年だがあと7年も掛かるようにはとても思えないんじゃが。

市川は去年の3月末現在で未だ10%以上残ってたんだな。
京葉Jct〜高谷Jct,市川北IC〜三郷南IC間の区間で区切ってその区間内で大半の用地取得が完了した時点で強制収用の手続きに移行しても十分ちゃうか。あと1割とは云っても京葉Jctと市川北ICの間の買収拒否が殆どではないか?

外環道千葉区間
2008年冬+
http://highway.s76.xrea.com/machido/2008win/gai_chi2008jan1.htm

待ち遠しいな高速道路
http://highway.s76.xrea.com/machido/index.htm

国道298号 外環(千葉県区間)が歴史的な一歩を踏み出します
平成8年の都市計画変更により,掘割構造となった区間が初めて開通します
http://www.shutoko.jp/company/press/h19/070516/prl2sv0000000y61-att/cf.pdf

現在,外環(千葉県区間)の事業を進めるための最重要課題は「用地の取得」です。
平成19年3月末現在で,建設に必要な用地のうち,松戸市約99%,市川市約88%と全体で約90%<<面積ベース>>を取得することができましたが,全体的に行き詰まり傾向にあります。

891とはずがたり:2008/05/29(木) 00:12:56
>>890
3/4年で59件解決で残り265件か。
4半期に20件一年に80件ペースじゃないか。
平成19年度初頭には324件あったので約24%処理。
まぁ1〜2年で解決は無理にせよ国道6号〜市川北IC等は97%も達しているのだしそろそろ強制収用も考えても良いのではないか。
市川北IC〜京葉JCTは未だ2割も残ってるんじゃ未だ未だだな。。

一部の用地で未だ交渉に入れず
事業認定申請に向けた準備を進めて参ります
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

 今年度(とは註:平成19年度であろう)は、これまでの用地取得状況の行き詰まりを受け、地権者の方々に対し協力依頼の 手紙を手渡し・郵送する等、交渉を進める努力を積み重ねてきまし た。その結果、12月末までの9ヶ月間で59件の用地を取得することができました。しかしながら、依然として未取得用地は265件あり、このうち54件に ついては事業反対等により土地・建物調査にご協力頂けず、交渉のスタートラインにも立てない状況が続いています。
 今後の工事に概ね5年程度必要であることを考慮すると、平成27年度の全線開通のためには、あと1〜2年程度で用地取得を完了させる必要がありますが、 現状のままではその期間で用地取得を完了することは厳しい状況となっています。
 一方で、市川・松戸地域では慢性的な交通渋滞や交通事故の多発などの厳しい生活環境が続いております。また、これまでに用地を提供してくださった多くの 地権者の方々や市民の皆様をはじめ、地元行政や市民団体から早期開通への強い期待や要望が引き続き寄せられております。
 私共といたしましては,平成27年度全線開通に向けて今後も引き続き任意交渉による用地取得に全力を尽くして参ります。また、一部の用地において工事着 手までに用地提供のご協力が頂けなかった場合に備えて、任意交渉と並行して事業認定申請に向けた準備を進めて参ります。
 地権者の皆様におかれましては、事業進捗に何とぞご理解・ご協力をお願い申し上げます。

区間 国道6号〜市川北IC(L=3.5km)
残件数 50件
取得率 97%

区間 市川北IC〜京葉JCT(L=4.6km)
残件数 180件
取得率 82%

区間 京葉JCT〜高谷JCT(L=3.3km)
残件数 35件
取得率 94%

892とはずがたり:2008/05/29(木) 01:54:32
関東地方の主要道路事業(首都圏)(案)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/04.pdf

首都高上野線Ⅱ期は調査が高進捗だそうな。
高速横浜環状北西線が計画中で圏央道の大栄〜東金間が事業中ってどういうことか?

新港横戸町線なんてのが地域高規格道路として工事中とは知らなかった
http://suzu.yu-nagi.com/road/shinminato-yokodocho02.html
http://www.city.chiba.jp/kensetsu/doro/tokuteigairo/matikougaiyou.html

893とはずがたり:2008/06/03(火) 22:30:44

公には美濃関Jctを境に東回り・西回りとなっている様だけど(●1),大垣で着工のニュース(●2)では着工済み所かもうすぐ完成の西関〜美濃関(●3)を無視して西回り初めての着工と煽り倒しとるな。。

美濃関Jct〜西関IC(仮称) 2008年度完成予定→2〜3月かねぇ
大垣西IC(仮称)〜養老JCT(仮称) 2012年度完成予定

東海環状自動車道の事業進捗状況について
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/jyoukyou/index.html
【概要図】東海環状自動車道の全体計画位置図です。(●1)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/mino-seki_map1.gif

美濃関JCT〜西関IC(仮称)間の工事進捗状況について(●3)
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/jyoukyou/mino-seki.html
【付近図】東海環状自動車道の美濃関JCT〜西関IC(仮称)間の計画位置図です。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/mino-seki_map2.gif

東海環状自動車道・西回り区間 大垣で県内初の着工(●2)
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/gib/3_news/0712/3s29.htm
2007年12月8日(土曜)

東海環状自動車道西回り区間本線工事の起工式が、12月8日、古田知事や沿線の市町長、地域住民ら約300人が出席し、大垣市綾野地内で開催されました。

西回り区間は、関市の西関インターチェンジ(IC)から三重県四日市市の四日市北ジャンクション(JCT)までの約76kmで、今回着工された大垣西IC(仮称)から養老JCT(仮称)までの約5.7kmは5年後の完成を、また、全線開通は10年後を目指しています。

東海環状自動車道は、全線開通するとすでに供用されている東回り区間と併せ、延長160kmとなり、東名・名神高速道路や東海北陸自動車道との接続により、関西や北陸の経済圏と結ばれることから、産業や観光交流に大きな効果が期待されています。

古田知事は祝辞で「東海環状自動車道は、産業や観光をはじめ、岐阜県にとって大きな動脈であり、一昨年の東回りルートの開通は、沿線に多くの企業進出などをもたらし、地域活性化に大きく貢献しています。西回りルートも、地域活性化の起爆剤になるとともに、環状につながることで、最大限の効果が発揮できると思います」と述べました。

また、古田知事や県選出の国会議員、沿線の市町長らによる鍬入れで工事の安全を祈願しました。

続いて、出席者全員が万歳三唱で工事の着工を祝い、地元大垣市立西部中学校ブラスバンド部の演奏が、式典に華を添えました。

894とはずがたり:2008/06/03(火) 22:37:27
>養老JCT周辺では、条件面で折り合いがつかず用地買収が難航
>御望山の安全性の問題
土地買収に難儀するのはいつものことだが御望山の安全性って何だ。。そもそも養老の買収反対も特筆する程苛烈だったりするのかな。。

地域の訴え 07ぎふ参院選(2)西濃圏域
 東海環状道西回り 期待される早期建設
 「東回り以上の集中投資で10年以内の全線利用を目指す」
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2007/saninsen/070719_2.shtml

 今月5日、県庁で開かれた東海環状自動車道西回りルートの建設促進大会で、国交省中部地方整備局の酒井利夫道路部長は具体的な目標時期を掲げ、建設促進への意気込みを見せた。

 2005(平成17)年3月に開通した東回りルートでは、沿線市町に工業団地が整備され、トヨタ系を中心とする企業が相次いで進出、目に見えて経済効果を上げている。

 愛知万博のアクセス道として優先的に建設された東回りに比べ、美濃関JCT(ジャンクション)―四日市北JCT間約80キロの西回りは、今年4月に全線ルートが決定したばかり。着工しているのは美濃・関JCT―西関IC(インターチェンジ)間の3キロだけ。用地買収も一部で始まっているだけだ。

 地域ごとの課題もある。岐阜市北西部では御望山の安全性の問題から計画の再検討が進められているほか、養老郡養老町の養老JCT周辺では、条件面で折り合いがつかず用地買収が難航。それでも岐阜国道事務所は「西回りの事業自体は本格化しており、測量や用地買収の流れは順調だ」と強調する。

 6月、西濃地域の商工団体でつくる東海環状自動車道西濃地域建設促進期成協議会は例年通り、建設促進の要望書を決議。夏にかけて政府や県選出の国会議員へ要望する方針だ。大垣商工会議所の新家武彦専務理事は「西回り建設は最重要課題。四日市港や名古屋港、中部国際空港を近づけ、東名や名神とのアクセスで物流コストの低減や東西からの企業誘致も見込める」と話す。

 沿線市町の不破郡垂井町では企業誘致に力を入れている。中川満也町長は「開通で利便性や土地の魅力が増す。完成までに企業の受け入れ態勢を整える」と示す。安八郡神戸町でも工業団地整備を計画している。

 一方、地元住民らには東回りの整備に比べ、長らく「放置」されたような西回りルートからは、緊急性が伝わらないのか、冷ややかな声も聞かれる。大垣西ICの予定地付近に住む主婦(59)は「道路建設より身近に大切な問題がある」ときっぱり。大垣市内の男性(73)も「最初に整備計画を聞いたのは20年も前。中心市街地は閑古鳥が鳴いているのに、今さら新しい道路が必要なのか」と首をかしげる。全線ルート決定後の整備には沿線住民らの理解が最も必要なのだが。

895とはずがたり:2008/06/03(火) 23:03:46
東海環状自動車道(岐阜市御望山周辺)計画の再検討について
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/toukaikanjyou/sai-kento/index.html

東海環状自動車道:国交省が新ルート3案を公表 岐阜市北西部の西回りルート /岐阜
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200709/732.html

◇「御望山トンネル掘削は安全の範囲」

岐阜市北西部に建設が計画されている東海環状自動車道西回りルートの通称「御望(ごも)山トンネル」について昨年3月、有識者らでつくる国土交通省の御望山調査検討会が「安全性が確認されない」と指摘したことを受け、国交省岐阜国道事務所は28日、新ルート3案を公表した。今後、住民の意見を聞いて計画を練り直す。だが新ルート案には、御望山をトンネルで通過するルートもあり、「危険性は回避されていない」との声が専門家から上がっている。【中村かさね】

新ルートは▽御望山の南側住宅街を高架道路で通過(Aルート)▽御望山の北側斜面寄りをトンネルで通過(Bルート)▽御望山北側の山すそを高架道路で通過(Cルート)――の3案。

A、Bルートは岐阜大の北側に建設予定の「岐阜インター」(仮称)に接続する。Cルートは御望山の東側を回るため、インターへの接続道路の建設が新たに必要となる。

同事務所は、AルートとCルートでは市街地を通過する距離が伸びるため、移転が必要な家屋が従来ルートよりも約3倍増えると説明している。一方、従来より約200〜300メートル北側をトンネルで回り込むBルートは「団地がある南側斜面や、南側斜面付近にある断層への影響が小さくなり、従来より安全」としている。

従来ルートは、96年の都市計画決定後、付近住民が「地盤が崩落する恐れがある」などとしてルート変更を国に要請。御望山の地質や岩盤を調査する目的で00年に発足した同検討会が、昨年3月に「岩盤中に各種の断層・亀裂ができ、これに深層風化が重なった結果、崩れやすい状態の場所が広く発達している」と、トンネル掘削の危険性を指摘した。これに対し事務所側は「安全の範囲内」との見方を示している。

同検討会の委員長を務めた志岐常正・京都大名誉教授は毎日新聞の取材に対し、「Bルートでは団地北側斜面の地質が弱い部分を避けきれておらず、山の南側斜面の東側の断層を通る部分が従来ルートより増えるため、危険性は増す可能性もある」と指摘。「従来ルートも含めた4ルートでは、Cルートが最も危険が少ない」と話している。

同事務所は30日、御望山周辺の約1万5000世帯に新ルートを説明した折り込みチラシを配布する。10月に住民説明会を5回開いて意見を募る。

[毎日新聞 2007年9月29日]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板