したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

637とはずがたり:2007/08/28(火) 00:29:48
お久しぶりっす!!!だいぶ涼しくなってきましたけど京都は如何っすか??
もう結構作ってるのでは?>中部縦貫道
着工が早かった越坂トンネルだけ出来ても北陸道に直結したりしないとなかなか直結という風には行きませんねぇ。
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2004_02/03.pdf
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11651/project/tyujyu1.htm
http://www.fukui-moc.go.jp/saishin/keiji/070402/2007040203.pdf
上比志IC〜勝山IC間は平成20年度末目途みたいなのであと1年半ぐらいみたいですね。

638とはずがたり:2007/09/18(火) 16:04:33
一気に約33㌔も開通したか。
すげぇぞ,一気に由利本荘を貫いて。秋田中央道や主寝坂トンネルなんかと併せて日沿道も鷹巣から仁賀保迄はしらにゃいけんね。

岩城ICーにかほ市両前寺間が開通 日沿道、通行無料
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070917m

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の岩城IC(インターチェンジ)─にかほ市両前寺間32・8キロ区間が17日開通した。岩城─本荘IC間は、「新直轄方式」により整備された道路で全国初の開通となった。同日は開通を祝うパレードや式典などが由利本荘市で行われ、午後3時に一般の通行が始まった。

 開通したのは岩城?本荘IC(21・6キロ)と、仁賀保本荘道路(12・5キロ)のうちの本荘IC─にかほ市両前寺(11・2キロ)で、いずれも通行無料。午後3時とともに多くの車が、山あいを抜け、眼下に黄金色の田園が広がる待望のハイウエーを走った。

 開通に先立ち、西目PA(パーキングエリア)で現地式典が開かれ、国会議員や県関係者、地元自治体首長、地権者ら約300人が出席。テープカットやくす玉割りを行い、乗用車や大型バスなど約50台が岩城ICまで走り初めした。
(2007/09/17 19:32 更新)

639とはずがたり:2007/09/22(土) 13:05:19
未だ未だやねぇ。
東九州道,宮崎以南は不要不急で九州横断道延岡熊本線や中国横断道尾道松江線同様,計画当面中止すべきだと思うけど大分以北は日沿道・三陸道・紀勢道・山陰道と同様に急いで造るべきではないか?

東九州自動車道:県内進ちょく状況説明−−建設推進会議 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukuoka/archive/news/2007/09/20/20070920ddlk40040613000c.html

 東九州自動車道福岡県建設推進会議(会長・麻生渡知事)が19日、豊前市のホテルで開かれ、県内の事業の進ちょく状況が説明された。

 麻生知事が、自動車関連企業の集積が進む状況に触れながら「京築地域は県内で最も発展が期待できる地域。東九州道の早期建設を大きな突破口に、新しい京築地区を発展させていきたい」とあいさつ。西日本高速道路が、苅田北九州空港インターチェンジ(IC)から上毛町の県境まで(計30・8キロ)の進ちょく状況を説明した。

 同社によると、建設工事に入るには、中心杭設置や地元との設計協議、幅杭設置、用地測量、用地取得といった手順を踏む。8月末現在で、苅田北九州空港IC−行橋IC(8・6キロ)の用地取得率は74%。行橋IC−豊津IC(7・4キロ)は幅杭設置率が82%で、今年度末の用地取得率は14%の見込み。椎田南IC−県境(14・8キロ)は、今年度中に幅杭設置完了と一部用地取得を目指す。【出来祥寿】

〔京築版〕
毎日新聞 2007年9月20日

640荷主研究者:2007/09/30(日) 03:05:09
>>576
ん。日本一浮き足立つ男が運転した仙人峠道路。そん時話したネタだら。

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/09/20070906t33012.htm
2007年09月05日水曜日 河北新報
仙人峠道路中間点にIC新設 観光や緊急医療に活用

 岩手県釜石市と同県遠野市を結ぶ自動車専用道「仙人峠道路」(18.4キロ)の中間地点に、インターチェンジ(IC)の新設が決まった。住田町上有住(かみありす)にできる仮称・滝観洞(ろうかんどう)ICで、年度内の使用開始予定。付近にある鍾乳洞、滝観洞の観光振興や緊急医療での活用が期待される。

 新ICは新仙人トンネル(約4.5キロ)と滝観洞トンネル(約3キロ)の間、JR釜石線上有住駅近くにできる。トンネル事故などに対応するために設けられた非常用の管理・避難用道路(幅員約7メートル)を活用し、町道を経て付近を通る県道に接続できるようにする。

 事業費は約2億円。県と住田町が3000万円ずつ、残りを国が負担し、10月から標識設置や町道の橋拡幅などの本格的工事を始める。

 仙人峠道路は将来、釜石自動車道の一部となる道路で、今年3月に開通した。難所として知られた国道283号仙人峠越えの代わりになる道路として需要が高いが、出入り口は釜石市甲子町と遠野市上郷町の両端にしかなく、中間点の住田町がIC開設を要望した。

 東北地方整備局三陸国道事務所は「救急患者の搬送など救急医療態勢の向上につながる。地元観光地へのアクセスも良くなる」とIC開設の効果を説明している。

641とはずがたり:2007/10/06(土) 12:43:01
こんな地域高規格道路構想があるらしい。
名は名古屋としても浜はどの浜?名古屋も計画に含まれてないし浜は浜松の浜か?

結局愛知県道41号線西尾幸田線のバイパス建設という趣旨なんだろうけど,この道は23号の蒲郡市内のバイパスになってる4車線の県道383号蒲郡碧南線(名前調べてて気付いたが名浜道路とはもろ此のバイパスか??)とスルーで繋がっていて良く23号に戻るのに失敗して走ったが非常に快適であった筈。その侭衣浦臨海トンネルに通じているのも佳い。今,更に高規格道路を建設する緊急性は何も無い様に思われるんですけど。

改良工事を行うとするなら六石目交叉点と名鉄西尾線,寺津大明神交叉点,港本町交叉点辺りを立体交叉化,建設が進む国道247号蒲郡バイパスの4車線化,23号の豊橋豊川(現御津町)市境豊橋側を4車線化するだけで十分ではないか?

また高速道路を実際に建設するにしても,計画は安城市内の23号和泉ICから衣浦大橋経由半田中央Jct迄として名豊道路の拡幅(4車線化)を名浜道路建設名目で予算付けした方が三河地方・日本の交通政策上+になりそうなもんだが。

名浜道路
http://www.city.hekinan.aichi.jp/TOSIKEKA/meihinn.htm

 本道路は、三河湾周辺地域相互の連携を強化するとともに、2005年2月に開港した中部国際空港と西三河・東三河を結ぶアクセス道路として、物流・経済・文化の発展に寄与するものとして大きく期待されています。
 平成19年3月30日付で、常滑市から蒲郡市までの40㎞区間中、碧南市から額田郡幸田町までの約21㎞が地域高規格道路(*)の「調査区間」に指定されました。

  1 会員

  9市8町で構成されています。
   豊橋市、半田市、豊川市、碧南市、西尾市、蒲郡市、常滑市、高浜市、田原市
   美浜町、武豊町、一色町、吉良町、幡豆町、幸田町、小坂井町、御津町
  会長は、碧南市長 永島卓 が担当しています。

642とはずがたり:2007/10/07(日) 16:01:32

いやぁ〜,館山道や東海北陸道・舞鶴若狭道と並んで個人的には待ち望んでいた区間。
数年前には南部ICから先は全く出来て無く料金所が酷い混雑で42号も南部〜芳養〜田辺は渋滞してた。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/19/26.573&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=33/46/09.332
田辺ICを稲城ランプに直結するとこの区間は高速道路は造らず国道バイパスで代替と云う形(ex.大洲道路)で納得出来たと思うんだけどそうはいかないんだろうなぁ・・

阪和道みなべIC〜南紀田辺IC 開通!!
http://www.w-nexco.co.jp/hanwado/
●開通日時/平成19年11月11日(日) 15時00分
●開通区間/阪和自動車道(みなべIC〜南紀田辺IC)(延長5.8km)
●あわせてアクセス道路となる一般国道42号田辺西バイパスの一部(延長0.6km)も開通します。
◎みなべIC(和歌山県日高(ひだか)郡みなべ町徳蔵(とくぞう))から南紀田辺IC(和歌山県田辺市稲成(いなり)町)までの区間(延長5.8km)
※阪和自動車道は、大阪府松原市を起点とし、一般有料道路の湯浅御坊道路を経由し、和歌山県田辺市に至る延長129kmの高速道路です。
◎アクセス道路(一般国道42号田辺西バイパス)…南紀田辺ICから現在開通している田辺バイパスまでをつなぐ0.6kmの区間

主な開通効果
●阪和自動車道(みなべIC〜南紀田辺IC)の開通で、京阪神圏と和歌山県南部地域(紀南地域)における高速ネットワークの強化が図られ、東南海・南海地震発生時には一般国道42号と連携して、緊急輸送路としての役割が期待されます。
●既に供用中の近畿自動車道、阪和自動車道及び湯浅御坊道路と連携し、大阪・和歌山市からの時間短縮及び夏場の一般国道42号の渋滞緩和が期待され、今回開通する阪和道(みなべIC〜南紀田辺IC間)及び田辺西バイパスを利用することにより、白良浜(しららはま)海水浴場まで約15分時間短縮されます。
●CO2の削減効果として約2,800t/年が見込まれ、これは約500世帯の年間排出量に相当します。
●紀南地域には恵まれた観光資源や農林・水産物(南高梅・マグロ等)が多くあります。高速道路へのアクセスが向上することで、物流の効率化が図られ、地域産業の活性化及び発展が期待されます。

643とはずがたり:2007/10/09(火) 12:19:55
東京圏の広域幹線道路網構想
ttp://0bbs.jp/tohazugatali/img11_36

とは認定早期着工推進区間は以下の如し
<最重要>
●1号上野線…日光街道の上を使って中環へ。堀切Jctや箱崎Jctの救済に絶対成る筈
●第二東京湾岸自動車道…三番瀬をどうするかに尽きる。地下にするのか,埋め立てないで済む陸地寄りに造るのか,この区間だけ現道の湾岸道路に接続するのか?
●核都市広域幹線道路…横浜青葉ICから国立・所沢・ふじみ野・大宮・庄和・柏・千葉NT・千葉辺りを結ぶ計画の様だ。絶対に必要であろうが,絶対に反対運動も激しいだろうなぁ。。
<重要>
●10号線…目白通りの上を通って?関越道と直結。関越道に連絡首都高がないのは最早欠陥高速。
●11号線…市川付近で外環に接続する北千葉道の都心連絡。成田方面や茨城方面との短絡の役目も果たし必要である。

644とはずがたり:2007/10/09(火) 12:54:50
>>463

◆核都市広域幹線道路
http://www.wdic.org/w/GEO/核都市広域幹線道路

核都市を結ぶ環状道路構想。首都圏の構想路線で、外環道と圏央道の中間を通るように考えられている。

現在ある、または計画中の道路は次のとおりである。
高速横浜環状北西線
稲城大橋有料道路
高速埼玉新都心線
流山市都市計画道路3・1・1号東京第2外郭環状道路流山線

計画
これは、かつて外環道と圏央道(当初は第3外環と呼ばれた)の間に第2外環が計画されたことに由来し、この名残が核都市広域幹線道路という名称になった。

区間は横浜〜立川〜大宮〜浦和〜流山〜柏〜千葉で、東半分は国道16号と重なっている。

普段からこの付近を走っている人がこの計画を聞いて、要らないという人は殆どいないと思われる。これほど需要にマッチした計画というのも、なかなか無い。
この道路が、西側の横横、保土ヶ谷バイパスと繋がると、完全に16号高規格化が実現できた。

道路計画

 神奈川県内では、高速横浜環状西線から東名高速道路へ接続される高速横浜環状北西線として計画が進められている。

 都内では、中央道から南に伸びる稲城大橋有料道路が該当するものと思われる。

 埼玉県内では、高速埼玉新都心線が該当するものと思われ、かなりの高規格で建設された。

 千葉県内では、流山市に計画がみられ、つくばエクスプレスの流山セントラルパーク駅の近くに計画されている、流山市都市計画道路3・1・1号東京第2外郭環状道路流山線(幅員40m)が該当するものと思われるのは、道路名からも明らかである。

◆高速横浜環状北西線
http://www.wdic.org/w/GEO/高速横浜環状北西線
横浜環状道路の一部をなす計画路線で、第三京浜および横環北と東名を結ぶ自動車専用道路である。仮称は横浜環状北西線だったが、構想路線から計画路線への昇格に伴い、名称に高速を冠したらしい。略称は「横環北西」。
この道路は外環道と圏央道の間の環状線構想、核都市広域幹線道路という構想路線の一部でもある。

道路の情報
起点・終点
起点: 神奈川県横浜市都筑区川向町(港北JCT) (第三京浜)
終点: 神奈川県横浜市青葉区下谷本町(横浜青葉IC) (東名高速道路)

◆稲城大橋有料道路
http://www.wdic.org/w/GEO/稲城大橋有料道路
道路計画
この道路は核都市広域幹線道路の一部と考えられている。
将来的な構想として、川崎縦貫道路が稲城大橋有料道路に接続され、中央道と高速湾岸線を結ぶ道路となる予定があるあらしい。

645とはずがたり:2007/10/09(火) 13:35:56
>>463-465
◆核都市広域幹線道路

なんと,首都高の大宮の新都心を横断する線はこの道路の構想上にあったのか!(゚∀゚)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/38/56.126&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=35/51/30.636
しかも圏央道が第三外環だったのに対して第二外環と云う位置づけだったとは!!(;´Д`)ハアハア
稲城大橋有料道路も中央道との一体的な連絡で可能性をひしひし感じさせたが位置的には川崎縦貫道に繋がりそうで横浜青葉に繋ぐのでは位置的にもう少し西の様に思るけど。

まぁ構想段階の予定線だしその辺はこれから詰めて行くことになるか。

千葉県の方針図
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/01_tokei/seikaiho1.html
流山市の江戸川駅西香取神社付近で県道5号から分岐し流山市を突っ切った後,松戸・柏の市境付近を突っ切って鎌ヶ谷市の初富入道溜交叉点付近迄都市計画道路が延びている。内,流山市内は東京第2外郭環状道路流山線と成っている様だ。千葉県のpdfが荒くて良く判別できない。

国道463号もその構成要素に成ってるんじゃないか??可成り良い規格でバイパスが造られている。
入間〜所沢は国道299号に割譲して国道463号を横浜〜稲城〜所沢〜越谷〜流山〜鎌ヶ谷〜千葉に延長せよヽ(`Д´)ノ

まぁ暫定案として
[高速横浜環状線]…横浜青葉IC[東名]…━<稲城大橋>━稲城IC……(この辺の建設に一番苦労しそう)……英IC付近─<254号浦所BP>─有料入口交叉点[富士見川越道路]─=<羽根倉橋>=…与野出入口━[首都高新都心線]━見沼出入口……─━<新見沼大橋>━─[東北道]浦和IC─[国道4号草加BP]……---<都計第二東京外廓環状道流山線>----…[北千葉道]……[東関東道]
か?

首都高新都心線と463号とちょいと直通はしにくい位置関係かもだけど。。

646とはずがたり:2007/10/09(火) 14:52:16
国土交通省:関東地方整備局管内 地域高規格道路指定路線図(PDF)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3/04.pdf

上武道路は上信自動車道路に接続して長野の上田の方迄抜ける計画なんか。。

647とはずがたり:2007/10/09(火) 15:08:34
上野線>>643と並ぶ首都高の盲腸線,目黒線。
wikiに拠ると矢張り首都高目黒線は第三京浜と繋げる計画があったようだ。
首都高目黒線━第三京浜━武相幹線━新東名━新名神━山陽道と繋がってこそ,首都高渋谷線━東名━名神━阪神高速神戸線と比肩しうる大動脈に成ったと云えるのである。
また実現すると中環の開通とも相俟って渋谷線と都心環状の分岐である谷町Jctの大幅な負荷低減に繋がる筈である。

648とはずがたり:2007/10/10(水) 02:51:11
<北千葉道路>
Wikiに拠ると2010年度工事完成予定との事。となると課題は鎌ヶ谷から外環迄ですな〜。
千葉県内の外環の工事も遅れ気味だが,分岐付近とか一体に整備できる所は工事を急ぎ予算も潤沢注ぎ込まれている外環と一緒に出来ないのかね?成田への短絡路/迂回路が出来るのは何かとメリットが大きい筈。

主要事業
〜一般国道464号 北千葉道路(印旛〜成田) 〜
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/seibi/kita-kannkyo.htm

 一般国道464号北千葉道路は市川市から千葉ニュータウンを経て、成田市を結ぶ全長約45キロメートルの道路です。このうち印旛村から成田市までの区間については成田新高速鉄道の新線建設区間と並行していることから、両事業の整合を図りながら早期に計画を具体化することが必要とされ、平成17年度から事業化となったものです。
 「両事業の整合を図りながら」というのは、これらが通過する場所には印旛沼周辺など地盤の弱いところがあり、鉄道、道路それぞれの盛土や橋脚などを同時に施工したほうがコスト縮減や工期短縮が図ることができる等のメリットがある為です。

 北千葉道路は地域高規格道路の候補路線であることから、既存の道路と交差する場所をある程度制限して(交差点の場所を減らして)連続走行性を確保し、旅行時間の短縮が図れるように設計しています。道路構造令(走行車線や路肩の幅、曲率半径(カーブのきつさ)、勾配など道路の基本的な構造を定める法律)に基づく設計速度は 80キロメートル毎時とし、上り坂やカーブ区間で走行速度が低下しにくい構造としています。
(なお、本道路は自動車専用道路ではありませんので、サービス速度は道路完成後に現地の状況等を踏まえて別途定められる速度までとなります。)

 一般国道464号は県管理国道であり、改築や維持管理は原則として千葉県が行うこととなっていますが、成田空港へのアクセス強化という事業の位置づけや早期に完成をはかるという目標があることから、一部区間を国が権限代行する(県に代わって工事をする)こととなりました。 印旛村から成田市までの区間(約13.5キロメートル)のうち、当事務所[とは註:詰まり千葉県]では印旛村若萩から国道464号(成田市北須賀)に接続するまでの約4.2km及び国道408号(成田市押畑)から国道295号(成田市大山)までの約3.7kmの区間を施工し、国道464号(成田市北須賀)から国道408号(成田市押畑)に接続するまでの約5.6kmの区間については国土交通省千葉国道工事事務所が施工することとなっています。

平面図(印旛〜成田間)
http://www.pref.chiba.jp/kendo/kitachi-do/index/img/heimen1.jpg
(画像掲示板保存)ttp://0bbs.jp/tohazugatali/img11_37

千葉県道路計画課にも北千葉道路についてのページがあります。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/seibi/kita-kannkyo.htm

成田市
http://221.186.154.169/sosiki/toshikei/kitachiba/kitachiba.html

649とはずがたり:2007/10/14(日) 21:30:22
山形河川国道事務所
道路事業工事情報
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/index.html
上山BPは東北中央道とは別に造るのか
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/kaminoyama/index.html
南陽バイパスは米沢南陽道路に直結してるけど東北中央道は13号のバイパスとは別に造る感じの様だ。
新庄尾花沢道路
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/obanazawashinjo/index.html
新庄北道路
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/shinjyoukita/index.html
主寝坂道路
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/kouji2005/road/syunezaka/index.html
主寝坂道路及位口から湯沢横手道路の雄勝IC迄十キロ余り

650とはずがたり:2007/10/14(日) 22:24:19
【滋賀県道路整備】
滋賀県の道路は割りと整備された道が有効利用されずに国道1,9,23,161号線といった幹線国道が渋滞してしまうという傾向がある。整備に繋がりがないのである。バカ高くて利用価値の無かった湖西道路がまず無料化され今後の更なる展開に期待。

滋賀県の主な渋滞ポイント
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h181225.pdfの4頁参照
(200%にするとちゃんとした倍率で見れる)

=湖西地域=
(無料化前)湖西道路…有料でまったく交通が転移せず。雄琴〜堅田付近の現道の渋滞は酷い→無料化>>243>>270
(無料化後)湖西道路…坂本北〜真野辺り迄慢性的渋滞→4車線化が望ましい。
志賀バイパス…暫定終了地点から現道への接続で大渋滞→早めの未開通部分の建設が必要
西大津バイパス…慢性的渋滞→4車線化工事中

=大津地区=
浜大津交叉点…折角の快適な湖周道路もここの変則3車線で渋滞の嵐→少なくとも浜大津─競艇場位迄は早急に4車線化すべし。都市計画が進み始めた様であるが。。迂回路としては京町付近から三井寺付近へ抜ける都市計画道路も抜け道として機能する可能性がある。
瀬田川大橋ランプ…湖岸道路も1号線も大渋滞。近江大橋と京滋バイパスが有料な為大して転移せず。大津ICと京滋バイパス側道を結ぶ裏ルートが出来たが一カ所石山団地の入り口大平交叉点を中心に渋滞してしまい効果半減。。近江大橋西詰めの立体交叉化も予定されている様なので無料化に向けた布石は打っていると云えるか?それとも立体交叉化も橋の料金で賄うので無料開放が遅れる??

=甲賀湖南地区=
>>526>>587>>591
県道2号+国道1号…気持ちよく整備された4車線の県道2号の終点から国道1号の栗東バイパス

草津市都市計画図
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/contents_detail.php?frmId=7123
ばかでかい図だが今は画面左下の草津川迄しか完成してない都市計画道路(山手幹線)であるが,ここからちゃんと栗東方面に迄伸びている。現状(07.3位)では全く工事してない。
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/contents_detail.php?co=&frmId=7147
栗東方面には国道1号バイパスの甲賀湖南道路を構成する栗東水口道路(湖南市岩根〜II〜湖南市菩提寺〜I〜栗東市上砥山)が伸びてくる事になっており,H19年度にはIIが開通予定との事。来春ぐらい迄には出来るのであろう。

国道1号(湖南ロード)
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/01.html
名神との接続部分は栗東東Jctと為る模様。東がだぶってあんまり格好良くないね。。
平成元年着工の割には割と工事は難航してるね。。現地視認の結果,だいぶ姿を現しつつあることはあるけど。

http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/01_1_c.jpg
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/01_1_b.jpg
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/01_1_d.jpg

=野洲湖南地区=
栗東〜野洲間は国道8号に交通が集中して整備が必要であろうが,側道1車線本線2車線の高規格道路を造る機運はなかなか高まるまい。
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/02_1_d.jpg
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/dan_02_4.gif
此処は湖周道路・県道2号線・(都)大津湖南幹線(県道18/42号)辺りと連携すれば建設先延ばしでも良いかも。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/37

=湖東地区=
>>592
此処は米原BPとその後の彦根BP(?)の早期建設に尽きるが,米原BPは昭和48年度に事業化開始で30年経ってもこの体たらくなんだな。。
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/img/02_1_e.jpg

彦根以南は東近江彦根線・湖東彦根線を計画している様だ。米原〜彦根〜近江八幡付近はバイパスが他になく慢性的な渋滞が続いているので整備が必要であろうが,平行する県道2号線,湖周道路,国道306/307号への分散を計るのも有効かつ即効性がある様に思われる。

土田以遠>>592は利権屋が蠢いて居る段階かw
http://kaigiroku.city.hikone.shiga.jp/dsweb.exe/document!1!guest08!!766!1!1!1,-1,1!646!52449!1,-1,1!646!52449!4,3,2!1!1!45403!32!1
この先線となる彦根バイパスの早期着工や多賀町土田地先以南のルート決定につきましては、2市4町で構成しております「国道8号バイパス建設促進期成同盟会」により、引き続き国・県に要望してまいりますので、議員各位のご支援を賜りますようお願いを申し上げます。

651とはずがたり:2007/10/15(月) 01:02:27
日沿道・山陰道とともにお気に入りの三陸道。頑張って造っている。

<三陸道>
三陸縦貫道…高規格道路規格(高規格幹線道路)
三陸北縦貫道…バイパス規格(地域高規格道路)
八戸久慈自動車道…八戸南環状道路・八戸南道路・久慈道路

三陸国道事務所
工事現場進捗状況
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/index.html

●宮古道路:宮古道路は、一般国道45号の線形不良及び隘路箇所を解消(するために)…宮古市金浜〜宮古市松山間の三陸縦貫自動車道の一部を構成する延長約4.8kmの自動車専用道路です。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/p_kouji/miyako/miyako02.html
地図…http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/p_kouji/miyako/image/con01.gif

●釜石山田道路:釜石山田道路は、仙台市と宮古市を結ぶ延長約220kmの「三陸縦貫自動車道」の一部であり、釜石市甲子町から下閉伊郡山田町船越を結ぶ23.0kmの自動車専用道路です。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/kamaishi.html
地図…http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/image/kamaishi_kukan.gif
●吉浜道路:仙台市と宮古市を結ぶ延長約220kmの「三陸縦貫自動車道」の一部であり、大船渡市三陸町越喜来から大船渡市三陸町吉浜を結ぶ3.6kmの自動車専用道路です。
 平成19年度においては、新たに調査設計に着手します。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/jigyougaiyou/H19/img/01/sj02_01.gif
●高田道路
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/takada.html
地図…http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/image/takada_kukan.gif
●中野バイパス:宮古市と久慈市を結ぶ延長約90kmの「三陸北縦貫道路」の一部であり、下閉伊郡岩泉町小本から下閉伊郡田野畑村大芦を結ぶ6.2kmの自動車専用道路です。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/nakano.html
●譜代バイパス:宮古市と久慈市を結ぶ延長約90kmの「三陸北縦貫道路」の一部であり、下閉伊郡普代村第11地割から下閉伊郡普代村第16地割を結ぶ4.15kmの自動車専用道路です。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J73501/homepage/04_business/kouji_jyoukyou/hudai.html
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/04_business/5nen/fudaibp.html
地図…http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/04_business/5nen/img/iwate005_maps.gif

652とはずがたり:2007/10/15(月) 01:11:57
>>651
宮古道路と宮古西道路の接続する宮古市。何となく延岡市を思い出すが。。

●宮古道路…建設に協力
●宮古北道路…計画推進を働きかけ
●国道46号…国道106号を編入,宮古・秋田間が国道46号として一本化され、国による直轄管理が図られるよう運動←これ面白いね〜。鈴木俊一を落とす事から始めよ!

wikiだと宮古西道路の終点藤原ICから三陸北縦貫道につながるかの記述だが,松山ICから北進して県立病院付近に至る宮古北道路の構想で市の外縁部をスルーする方が現実的だし間違って居るんじゃないかな?
藤原から先は臨港道路に繋ぐのみが妥当では?

宮古市経営方針
http://www2.city.miyako.iwate.jp/WebBase.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/18383086e6cc4bf2492572a7000a5e38?OpenDocument
4 平成19年度の主な施策   
 次に、新年度の主な施策について、新規事業を中心に総合計画における8つの施策分野別にご説明いたします。

1) 三陸沿岸地域の拠点都市としての基盤形成
 高速交通体系の中心となる高規格幹線道路である三陸縦貫自動車道「宮古道路」につきましては、平成21年度の供用開始をめざして、現在一部工事の実施とともに、用地買収や埋蔵文化財調査が行われて(いる。)
 また、松山インターチェンジから県立宮古病院付近に至る、いわゆる「宮古北道路」が事業区間として早期に決定されるよう働きかけてまいります。
 宮古盛岡横断道路「宮古西道路」につきましては、宮古道路から県道宮古港線に接続するアクセス道路の用地調査が進捗している…。
 国道106号につきましては、宮古・秋田間が国道46号として一本化され、国による直轄管理が図られるよう運動をしてまいります。
 新里地区の国道340号につきましては、刈屋・中里から和井内・清水間の事業の進捗が図られるよう引き続き強く要望してまいります。

653荷主研究者:2007/10/15(月) 02:26:28
ぬん。
>全線完成予定は2010年度

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/08/20070807t63027.htm
2007年08月06日月曜日 河北新報
あぶくま高原道路 入札予定価格に誤り 公告やり直し

 福島県は6日、東北自動車道と磐越自動車を結ぶ地域高規格道路「あぶくま高原道路」の建設工事で、7―8月に公告した条件付き一般競争入札6件の予定価格に誤りがあったと発表した。開札済みの橋上部工(玉川村)は、約12万円高い正規の予定価格に置き換えても応札業者の評価序列は変わらないため入札を有効と判断。他の5件は開札前のため公告を取り下げ、後日再公告する。

 県によると、あぶくま道路建設事務所の担当者が設計価格を誤って予定価格として記載し、決裁でも誤りに気づかなかった。本庁側が決定した予定価格の調書写しを事務所に送り忘れるミスがあり、担当者も本庁への確認を怠った。

 公告をやり直す5件は玉川、平田両村の道路やトンネルの建設工事。発注時期は2カ月程度遅れるが、全体工程で遅れを吸収し完成時期は変わらないという。
 あぶくま高原道路は、福島空港へのアクセス向上などを目的とした自動車専用道路で、全線完成予定は2010年度。県発注工事をめぐる談合事件では談合疑惑が浮上し、東京地検特捜部が一時捜査した。

654荷主研究者:2007/10/15(月) 02:30:17

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/08/20070819t23010.htm
2007年08月18日土曜日 河北新報
青森の遅れ目立つ 高速道利用ETC普及 国交省まとめ

 高速道路を利用した車両のうち、料金所で止まらずに支払いができるノンストップ料金収受システム(ETC)を利用している台数の比率は、東京や愛知が75%近くに上る一方、青森、長崎、沖縄など東北や九州で普及の遅れが目立つことが18日、国土交通省のまとめで分かった。

 高速道路の整備が進まず、自宅や職場から高速の出入り口まで時間がかかる地域ほど、ETCの利用率は低い傾向にある。ETC利用率は今年6月の平均で、全国ベースは68.4%。都道府県別の上位は、関東の東京、埼玉や長野、中部の静岡、愛知、岐阜、三重、近畿の滋賀、大阪、奈良。

 一方、最低は沖縄の33.8%で、長崎44.2%、鹿児島47.6%、青森51.1%なども低かった。国交省によると、こうした地域は高速道路の整備が遅れており、自動車保有台数に占めるETC装置を搭載した車の割合(搭載率)も、最高の東京70.1%に比べ、青森5.4%、宮崎5.8%などと大きな差があった。

 ETC車については今月20日から一般道の混雑解消を目的とした、平日夕方の3割引きなどの新たな料金引き下げ実験が各地で本格スタートする。

655荷主研究者:2007/10/15(月) 02:51:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708230094.html
'07/8/23 中国新聞
しまなみ海道で休日割引実験
--------------------------------------------------------------------------------
 本州四国連絡高速道路(神戸市)や広島県などは25日、瀬戸内しまなみ海道の休日割引の社会実験を始める。ノンストップ料金収受システム(ETC)を使って海道を通ると、通行料が2割引きになる。普通車と軽自動車、126cc以上のバイクが対象。土、日曜日と祝日の午前9時―午後5時に、海道に入るか出るかすれば割り引きとなる。区間の制限はない。期間は12月末までを予定している。

656荷主研究者:2007/10/15(月) 02:52:52

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070821/CK2007082102042702.html
2007年8月21日 中日新聞
国道1号下りから名阪大阪方面 直結道路が23日開通

 亀山市の国道1号下り線から名阪国道の大阪方面へ乗り入れる直結道路(ランプ)が完成し、二十三日午前十時に開通する。交通量が分散され、国道1号の渋滞解消が期待される。

 開通するのは、亀山市の国道1号太岡寺交差点近くから同市山下町の名阪国道の大阪方面への区間七百メートル。建設中の関バイパスの一部で、二〇〇二年に着工し総事業費は約八十億円となった。

 国道1号から名阪国道への乗り入れはこれまで、亀山インターチェンジ(IC)を利用するルートのみで、朝夕の交通ラッシュ時には太岡寺交差点手前で物流トラックや乗用車などの渋滞が起きていた。

 名古屋方面へのランプも建設中で本年度末に開通予定。

23日の開通を控え、地元住民らが道路上でカートの走行体験などを楽しんだ=国道1号関バイパスの大阪方面ランプで

 開通を前にした二十日、地元住民らの見学会や国土交通省中部地方整備局北勢国道事務所主催のイベントが、ランプの道路上で開かれた。イベントには地元住民ら約八十人が集まり、カートを使った走行体験やウオーキングなどを楽しんだ。

 (中山岳)

657とはずがたり:2007/10/15(月) 03:42:29
>>656
いやこれめっさ走るの楽しみ。。
意外に早くでけた(´ー`)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/27/16.261&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=34/51/09.097

658とはずがたり:2007/10/15(月) 04:04:02
【和歌山県の道路ネットワーク地図】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/kokikaku/map/map.html
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/kokikaku/map/image/h18map.jpg
基本は近畿道紀勢線と京奈和道,それに五条新宮道路の三本である。
更に阪和連絡として第二阪和国道・大阪橋本道路(と其れに続く橋本高野山道路)・紀泉連絡道路の三本である。
更に将来構想としての紀淡海峡連絡道路がある。
橋本高野山道路と紀泉連絡道,紀淡海峡大橋は遠い将来の課題で良いであろう。
一方で近畿道紀勢線・京奈和道・第二阪和道路・大阪橋本道路は急いでも良いかも知れぬ。

659とはずがたり:2007/10/15(月) 04:27:21
海南湯浅道路は阪和道に編入され料金も凄い値下がりしたみたい。
【重要幹線の高速道路への編入と地方政府等による先行整備】

広島岩国道路等全国の平行する自動車専用国道で編入運動が盛んになるかも。
圏央道も料金がバカ高いと不評だから国幹会議で高速道路建設を決定して適当な時期に編入すると良いね。←これ非常に良い案では?!
第三セクターが国有化されたみたいとこのサイトの人は書いているが,むしろ鉄道敷設法の予定線に沿って建設された私鉄が国有化される様なもんだな。ああ,歴史は繰り返す。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/se_nachi.html

地方が自己責任で2車線対応の高速道路を造って交通量が確保出来る事が実際に証明されると自動的に国有化されて4車線化を含めた工事が行われるって仕組みを作ると早く道が欲しくてしかもその道の整備効果は非常に高いと信じている地方も,建設費負担を貼るべく減らしたい国と双方にプラスなのではないか?
もし不要の道路を造ってしまった地方は自己責任でその建設費を自前で償還しなくてはならないから自然と計算はシビアになる。←これめっさ良い案では!?!?!

660とはずがたり:2007/10/15(月) 05:07:42
いやぁどれもこれも楽しみですなぁ〜。

<平成19年度完成(予定)高規格道路一覧>=東日本篇=
http://www.road-open.jp/jsp/page/user/searchView.jsp

●北海道横断自動車道根室線 H19年 10月 21日 区間:トマム 〜 十勝清水 整備内容:延長20.9km (2/4車線)
●津軽自動車道
 一般国道101号浪岡五所川原道路 H19年度区間:五所川原市大字福山 〜 同市大字太刀打 整備内容:延長7.6km (2/4車線)
http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/5nen/namigo.html←此処から西側は五所川原西バイパスとして供用か?http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/road/route101/gosho_west/index.html
●北関東自動車道
  H19年 11月 14日 区間:笠間西 〜 友部 整備内容:延長9.1km (4/4車線)
  H19年度 区間:宇都宮上三川 〜 真岡 整備内容延長7.5km (4/4車線)
●一般国道468号首都圏中央連絡自動車道 H19年度 区間:鶴ヶ島市大字藤金 〜 比企郡川島町大字平沼 整備内容:延長7.7km (4/4車線)
●首都高速中央環状新宿線 H19年 12月 区間:熊野町JCT 〜 西新宿JCT 整備内容延長6.7km (4/4車線)
http://www.c2info.jp/smooth/speedy.html
●三遠南信道路
 一般国道474号飯喬道路 H19年度区間:飯田市山本(飯田南Jct) 〜 同市川路(天竜峡IC) 整備内容:延長7.2km (2/4車線)
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/toha/menu4a.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/toha/menu42graf/m4a.gif
●東海北陸自動車道 H19年度(2008年3月) 区間:飛騨清見 〜 白川郷 整備内容:延長25.0km (2/4車線)
●中部縦貫自動車道
 一般国道158号高山清見道路 H19年 9月 29日区間:高山市清見町牧ヶ洞(高山西IC)〜同市上切町(高山IC) 整備内容:延長6.5km (2/4車線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/29/26.362&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=35/58/39.518←いやぁ立派に出来とるがー。
●名古屋高速道路名古屋朝日線 H19年度 区間:名古屋市西区 〜 清須市朝日 整備内容:延長7.0km (4/4車線)
●近畿自動車道紀勢線
 一般国道42号熊野尾鷲道路  H19年度(2008年3月) 区間:尾鷲市南浦(尾鷲南IC)〜 同市三木里町(三木里IC) 整備内容:延長5.0km (2/4車線)
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/jigyou/kaitiku/kumano/index.html 尾鷲南IC〜大泊IC
 一般国道42号那智勝浦道路 H19年度 区間:新宮市三輪崎 〜 東牟婁郡那智勝浦町川関 整備内容:延長8.9km (2/4車線)
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/se_nachi.html 三輪崎から那智勝浦IC更には太地町迄
 阪和道  H19年 11月 11日 区間:みなべIC 〜 南紀田辺IC 整備内容:延長5.8km (2/4車線)

661とはずがたり:2007/10/15(月) 05:09:21
>>660-661
<平成19年度完成(予定)高規格道路一覧>=西東日本篇=
●京都高速
 阪神高速道路油小路線 H19年度 区間:上鳥羽出入口 〜 第二京阪接続部 整備内容:延長5.5km (4/4車線)
●京都縦貫道
 一般国道478号丹波綾部道路 H19年度 区間:綾部市安国寺町(綾部安国寺IC)〜 船井郡京丹波町才原(和知IC) 整備内容:延長7.7km (2/4車線)
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukuchiyama/gaiyou/p19.html
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukuchiyama/gaiyou/img/p19_02-b.gif
●京奈和道路
一般国道24号橋本道路 H19年 8月 2日 区間:橋本市隅田町真土 〜 橋本市東家 整備内容:延長4.9km (2/4車線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/41/47.047&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=34/20/55.259←まさかの橋梁ひび割れで不通だったがやっと開通したぜ・・
●鳥取道
一般国道373号志戸坂峠道路 H19年度 区間:八頭郡智頭町尾見 〜 同郡同町市瀬 整備内容:延長9.6km (2/2車線,2/4車線)
●山陰道
一般国道9号名和・淀江道路 H19年 9月 29日 区間:西伯郡大山町名和(名和IC) 〜 同郡同町平木(大山IC) 整備内容:延長3.1km (2/4車線)
http://www.kurayoshi-mlit.go.jp/nawa/nawa.htm H20年春に開通するのが大山町名和 〜 同郡同町平木でH19秋に開通したのは淀江IC(旧淀江大山)〜大山ICではなかったか?
●一般国道375号東広島・呉道路 H19年度 区間:東広島市西条町上三永 〜 同市同町馬木 整備内容:延長7.3km (2/4車線)
●大洲八幡浜自動車道
一般国道197号名坂道路 H19年度区間:八幡浜市大平 〜 同市保内町 整備内容:延長2.3km (2/4車線)
http://www.pref.ehime.jp/y53141/kensetukikaku/outlinenasakadoro.htm
平成9年度に事業化した地域高規格道路一般国道197号「名坂道路」は、将来的には、「大洲・八幡浜自動車道」として四国縦貫・横断自動車道と連結することにより県内高速道路網を形成する
http://www.pref.ehime.jp/y53141/kensetukikaku/image281.jpg
http://www.pref.ehime.jp/y53141/kensetukikaku/image191.jpg
●一般国道56号中村宿毛道路 H19年 8月 10日区間:四万十市古津賀 整備内容:延長0.5km (2/4→4/4車線)
http://www.skr.mlit.go.jp/nakamura/road/naka-suku/gaiyof.html
●福岡高速道路 福岡高速5号線 H19年度 区間:福岡市博多区 〜 福岡市西区 整備内容:延長3.1km (4/4車線)
●一般国道208号有明海沿岸道路 H19年度 区間:大牟田IC 〜 大川西IC 整備内容:延長23.8km (2/4車線)
●九州横断自動車道延岡線
 一般国道218号北方延岡道路 H19年度 区間:延岡市北方町(北方IC) 〜 同市舞野町 整備内容:延長6.4km (2/4車線)
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/kitakata.html
東九州自動車道及び九州横断自動車道延岡線と一体となって、高速交通ネットワークを形成する目的で計画され、平成13年度に工事に着工しました。
 平成18年2月18日に舞野〜延岡間(L=2.1km)を開通しました。
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/douro/chaku2_2007/images/kitakata_map.gif

662とはずがたり:2007/10/15(月) 05:28:43
>>412>>614>>661

山陰道・名和・淀江道路一部開通
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=443888179

 鳥取県大山町の山陰道名和・淀江道路の淀江インターチェンジ(IC)−大山IC間の三・一キロが二十九日、開通した。十月十一−十四日に地元開催を控える和牛博覧会inとっとり(第九回全国和牛能力共進会=全共)のPRに、和牛が歩き初めをする趣向も凝らし、関係者約百人が開通を祝った。

 開通区間は国土交通省が整備を進めている延長一二・一キロの名和・淀江道路の西側部分。当初は二○○八年春の開通予定だったが、全共の肉牛部門の会場になる同町の関係者の要望で前倒しした。同区間の総事業費は約百億円。

 同町平木の大山ICでの開通式には九歳の母から生後四カ月の孫まで三代の和牛三頭が登場。大勢の人やマイクの音に驚いたのか、初めは恐る恐るだったが、ゆっくりと約百メートルを歩いた。

 自動車専用道路を人間以外の動物が歩くのは全国的にも異例だといい、三頭の飼い主、福留一さん(70)=同町高橋=は「三代の牛がそろうのは珍しく、縁起物。わたしの名字も『福を留める』だし」と上機嫌。同町の山口隆之町長もあいさつで「牛のパレードや全共の成功で、高速道路に懸ける地元の思いを全国発信したい」と期待した。

 大山ICより東側の名和ICまで四・七キロ区間は○八年春に開通予定。

('07/09/30)

663とはずがたり:2007/10/15(月) 07:38:33
http://www.asahi-net.or.jp/~ve7t-kwsk/column-road.htm
■ 意外と知られていない未来の鳥取道路事情 ■

664名無しさん:2007/10/15(月) 13:13:55
>>647

>首都高目黒線━第三京浜━武相幹線━新東名━新名神━山陽道と繋がってこそ,

外環JCT(大田区付近?)〜東京横浜道路(構想)〜横浜環状道路〜武相幹線〜海老名南JCT

が本来の第二東海自動車道の本線ですよ。

ただ、東京横浜道路の構想がバブル期以降全く具体化しないために、

首都高湾岸線並木JCT〜横横道路金沢支線〜横浜環状南線〜横浜湘南道路〜海老名南JCT

が事実上の本線となるようです。

665とはずがたり:2007/10/15(月) 14:42:31
>>664
ご指摘あざーす。
武相幹線・横浜環状迄は出来ても恐らく東京横浜道路(第四京浜?)は無理っすよねぇ??其れよりかは現況で3車線で比較的にすいている第三京浜を活用すべきであるし,それが現実的である様に思えますが如何でしょうか?
少なくとも藤沢や金沢を経由する様では都心直結機能がありませんし,新東名の高規格が生きないのは勿体ないですし。

666名無しさん:2007/10/16(火) 16:41:56
>>665
目黒線延伸部は一応は地域高規格道路の候補路線としては存在していますが、
練馬線、内環状線、上野線延伸、多摩新宿線、都心新宿線などと共に、事実上
の頓挫状態だと思われます。

首都高会社の中期計画にも存在しませんし(=最低でも10年間は事業化しな
いという事)、また確か首都高会社は民営化以降は新規路線着手はしないと明
言していたと思います(中央環状品川線の次の横浜環状北西線で打ち止め?)。

個人的にも、首都高の未着手路線の中でも練馬線や内環状線等のほうが緊急性
が高いと思いますがどうでしょうか?

667とはずがたり:2007/10/16(火) 17:52:47
>>666
おお,ただ関越道に接なげるだけじゃなくて,環状線的な位置づけにする事も考えてたんですね>内環状線+練馬線
関越道は都心直結がない点で欠陥品であると云っても良いので必要でしょうけど,建設費が莫大なものになりそう。。
wikiの錦糸町からと云う表現ですが実際には両国Jctでしょうか?

俺が上野線を推進するのは中央環状線の荒川上で渋滞に巻き込まれてにっちもさっちもいかなくなったトラウマに拠るってのもあるんですけど,必要建設区間が短く都心からもはずれるのて費用対効果の投資効率が高いんじゃないかと勝手に推測(≒妄想w)しているからであります。。

>首都高会社の中期計画にも存在しませんし(=最低でも10年間は事業化しないという事)、また確か首都高会社は民営化以降は新規路線着手はしないと明言していた
小泉の改革は東京一極集中を推進させるばかりで,インフラはさぼるという事で国家百年を考えた時に非常に大きな禍根を残しかねんですな。営団も首都高も利益の維持を考えるとインフラへの投資が回っていかない。

首都高が内環を造らないとなると次善の策として,笹目通・環八・環七・明治通との交叉の目白通側を立体交叉化すると未だ安上がりかも知れません。新御堂筋レベルの道を国が造れというのは殆ど首都高を無料で造れと云ってるに等しいので無理でしょうけど(首都高の新直轄区間かw),名四国道ばりか少なくとも246か環八並に立体交叉を造ると,どの位の予算を削れるんでしょうかねぇ。。

内環状線
http://ja.wikipedia.org/wiki/内環状線

内環状線(ないかんじょうせん)は構想段階にある東京都の地域高規格道路の路線である。首都高速道路7号小松川線から1号上野線、5号池袋線を経て目白通りから関越道方面に至る路線として計画されていた。

7号小松川線の錦糸町付近、1号上野線の岩本町付近、5号池袋線の飯田橋付近および江戸川橋付近には、内環状線との接続構造物が存在している。このうちの江戸川橋付近の構造物は早稲田出口建設時に転用されたほか、7号小松川線から岩本町付近までを出入口として整備する計画もいったん事業化されたが、地元調整がつかず頓挫した。

現在も国土交通省の計画案、東京都の計画案等にある構想路線であるが、実際の事業者が首都高速道路になるとは限らない。建設時期・建設計画等も未定であり、事業化される見通しも不明であり、路線名は仮称である。

668とはずがたり:2007/10/19(金) 11:24:23
【核都市広域幹線道路(東京第二外廓環状道路)】その一
都市計画スレと非常にかぶるけど一応こちらへ

●流山市分岐付近
流山ICと密かに有料の流山道路を通って着く。既に松戸野田道路は無料開放されている。IC付近はなかなかに壮観だがどうせなら県道47号とスルー出来るように設計すれば交叉点一つ減らせたのにと思う。またこの後の県道5号流山運動公園近く迄バイパスが整備されているが中途半端である。
よくわからない。常磐道の上の生活道路の乗り越しが幅広で取られているので,これらの内のどれかが計画の上にあるのかもしれぬ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=70000&el=139%2F54%2F21.226&pnf=1&size=600%2C550&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F53%2F16.319&map.x=404&map.y=372
やたらと農村地帯でやや吃驚。
国道47号守谷流山付近から南は宅地化若葉台とかあって幅広な道路を造る用地など見あたらぬように見えるが。。

●TX交叉付近
この辺↓は未調査だが
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=25000&el=139%2F55%2F21.044&pnf=1&size=600%2C550&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F51%2F42.590&
おおたかの森周辺には駅周辺のみ4車線化された都市計画道路が出来てた。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=25000&el=139%2F55%2F36.697&pnf=1&size=600%2C550&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F52%2F00.110&
開発と一緒に道路整備がなされるのは良くあるがTXとの交叉付近にそんなものないのは計画の段階が低いせいか?

●柴崎・前ヶ崎付近
古間木付近にちょっとした山越えがある。
周辺は住宅地が広がるものの,富士川沿いは田圃が広がり可能性は十分。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=25000&el=139%2F56%2F03.811&pnf=1&size=600%2C550&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F50%2F32.500&
JR常磐線との交叉付近からやっと住宅が建て込み始める。

●松戸流山市柏市境付近
根木内は「大」の字形に道路が集まってきており大渋滞を予想させる。ノの字に走るのが国道6号で,西へ向かう(県道280号白井流山線)と北小金駅,東へ向かう(県道261号松戸柏線)と柏,南へ向かう(県道57号線)と鎌ヶ谷である。鎌ヶ谷へ向かう道路は地図でも広く4車線を期待したが広めの2車線であった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?size=600%2C550&nl=35%2F49%2F43.108&pg=&pnf=1&uc=1&scl=25000&grp=Air&sfn=Air_maps_00&el=139%2F56%2F33.441&map.x=327&map.y=269

この57号はすぐに三つ又に別れみちなりに進むと280号になり坂を下って行くと柏との境になる。市境は周囲の住宅化しきった地域に対して谷底状になっており土建屋の作業場や産廃の仮置き場,駐車場になっており,一目で怪しげである。
通りすがりのおばちゃん(おばあちゃんに近い)に聞いてみるとそんな計画は知らないと言っていた。
ちょいと脇にはいって畑仕事をするおじいちゃんに話を聞く。
30年ぐらい前に埼玉の方から成田まで造る計画が立ったがその後はなんにも出来ていない。役所で図面を見たこともある,とのこと。
渋滞はこの辺はひどくないしいらんとの発言であった。朝の根木内の絶望的な渋滞状況を想像してたので意外だったが,もうおじいちゃんなので余り車社会とは無縁なのかもしれぬ。

根木内の交叉点は混むと思われるので何らかの処理は必要であると思われる。6号線水戸街道との交点部分を見てくれば良かったと後悔してるけど,ここにジャンクションを造るなら先行して整備して,木根内は県道と国道を立体交叉で連絡路無しとしてしまうとベストではないか?とりあえず県道57号千葉鎌ヶ谷松戸線のBPとして。

その後その怪しげな市境の谷間の未舗装の道路をつたって進んでみる。青葉台2丁目の斜面からは住宅街となっていたが,脇には森もあって不可能ではないのかも。

669とはずがたり:2007/10/21(日) 13:39:27

【核都市広域幹線道路(東京第二外廓環状道路)】その二
>>668-669
次は地図上からも明らかにそれと判る核幹道の遺構に迫る。それは松戸市の六高台(一発変換凄いね。。)付近にあるのであるがその手前から様子を窺いつつ接近することにする。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/47/45.317&el=139/58/47.773&scl=70000&size=800,700&grp=Air&icon=home,,,,,&coco=,
今地図を見るともう一本北側の道路もよさげであるが・・
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=25000&icon=home%2C%2C%2C%2C%2C&coco=35%2F47%2F45.317%2C139%2F58%2F47.773&el=139%2F59%2F32.337&pnf=1&size=800%2C700&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F47%2F45.171&

青葉台を過ぎると予定地らしき余裕地は消えて,と思ったが俺がやや予定地から外れて行ったようで真相は不明,新京成五香付近へ至る。五香十字路を先頭に柏の市境付近迄1キロ以上渋滞していた。この五香十字路から大津ヶ丘付近迄道路延ばしてってのが勝手にこちらが構想してた国道6号沼南バイパスだったが(俺の沼南BP構想に近い都市計画道路ではこの区間は県道51号市川柏線に対応する様だ),この時点でこれだけ逼迫してるととても無理そう。。

ここから先は完全にスプロールしてて,目的の場所にたどり着くのに散々苦労する。松戸と柏の市境である五香と南逆井の境は完全に宅地化してしまい,ここに道路を,それも高規格道路を通すのはほぼ不可能に近い。
クルマの掃除をしてたおばちゃんに話しを聞くと親切に色々話してくれた。
●松本清@マツモトキヨシ社長が市長の時(調べると1969-1973年。四年しかやってないんだね。)は熱心に推進してたけどその後は停滞
●馬橋の方と成田の方を結ぶ計画→とは註:馬橋というのは第2外環の計画とは異なる
●道幅は50メートル有る。(側道部分が開通。10+30+10)
●真ん中の高速道路部分はフェンスを1m後ろにやって民家に開放。家庭菜園/花畑的な使い方をしている。行政にとっても草刈り費用が浮かすことが出来る。真ん中は芝生が敷いてありガーデンゴルフ(?忘れた)に使っている。子供も遊べるようにしたいけどこれは許可が出てない。→恐らく滑り台などの固定設置物が嫌われてるのだと思われる
●県の所有地だったけど今は沼南町合併して柏市に返還されている。
●道路の埼玉/馬橋方面側は住宅密集地であったが,いつ頃か建て替え許可が出たのだそうな(→当分買収の予定無しなのか?それとも計画断念?)
●五香の十字路あたりが凄く混むので作って欲しいと云っていた。家の目の前に高速道路が出来るというのに非常に人間の出来たおばちゃんであった。道路出来ずに家の前の庭を手入れしつついるのが最適化と思ったが公共心溢れるおばちゃんの言動に感涙。

清々しくお礼を言ってクルマに乗り込む。
この先行土地区画整備?区間は県道281号松戸鎌ヶ谷線との交叉で呆気なく終わりその向こうもレストランかなんかが立っていて延伸の雰囲気はまるでなし。

この先北千葉道/464号の擬定接続点の入道留付近を走るも特に北千葉道を含めて何も無し。464号は千葉ニュータウン内から県道8号船橋我孫子線迄拡幅されたが,これは鎌ヶ谷の土地区画整備http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/931との絡みの様だ。恐らく予算元が違う為,上記リンク先の計画図http://www.ur-net.go.jp/chiba-nt/sinkamagaya/img/map.jpgにも464号の建設が進むことを臭わすものは無いが,此処迄1.5km程伸びたことを勘案すると先程の入道留迄の建設,少なくとも入道留と粟野十字路を結ぶ市道辺り迄は伸びる可能性有るかも。

この入道留交叉点まで第2外環・北千葉道そしてhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/931の下の方で指摘した市川鎌ヶ谷の抜け道線を整備しても良いのではないか?

因みにこの道,千葉県都市計画課http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/index.htmlの松戸市域方針図http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_tokei/index.htmlに拠ると確かに南逆井・金ヶ作(一発変換すげぇ)・五香の境目付近で二俣に分岐して一方は流山方面,もう一方は馬橋方面へ抜けている。
馬橋には確かに馬橋立体なる悩ましげな高規格の陸橋が架かっておりこれに接続するのだなとすぐ判る。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=10000&icon=home%2C%2C%2C%2C%2C&coco=35%2F47%2F45.317%2C139%2F58%2F47.773&el=139%2F55%2F10.442&pnf=1&size=800%2C700&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F48%2F22.320&

670とはずがたり:2007/10/21(日) 15:29:36
先日,東京湾岸線から横羽線・保土ヶ谷BP経由で横浜町田IC迄抜けたが首都高の中央環状を含めて看板が渋滞を示す真っ赤に染められていた。一方で湾岸線には余裕があった。外環の千葉部分と中央環状の東名までの延伸が成った時点でどの位改善されるか注目である。

平成13年8月28日
都市再生本部決定
http://www.kantei.go.jp/jp/tosisaisei/dai3/3kettei2.html

II. 大都市圏における環状道路体系の整備
 大都市圏において自動車交通の流れを抜本的に変革する環状道路を整備し、都心部の多数の慢性的な渋滞や沿道環境の悪化等を大幅に解消するとともに、その整備により誘導される新たな都市拠点の形成等を通じた都市構造の再編を促す。

1.東京圏における環状道路の整備
(1)首都圏三環状道路の整備
 東京圏において、首都圏中央連絡自動車道、東京外かく環状道路及び中央環状線のいわゆる首都圏三環状道路の整備を推進する。
1. このうち、現在事業中区間のうちの特に首都圏中央連絡自動車道西側区間、東京外かく環状道路東側区間及び中央環状線の3号線以北の区間について、その整備を積極的に推進し、平成19年度までに暫定的な環状機能を確保する。(→中央道⇔圏央道⇔関越道⇔外環⇔常磐道⇔中環⇔湾岸線って事か?)
2. 東京外かく環状道路(関越道〜東名高速)については、現計画を地下構造に変更し、これに伴う都市計画の変更に向け早期に関係者間の調整を図る。その際、上部空間の利用や生活再建の方策について、地域において幅広い選択が可能となるよう積極的かつ柔軟に取り組む。
3. 首都圏三環状道路の整備が最も遅れている東名高速以南について、中央環状品川線の都市計画決定等、計画の具体化を図る。

(2)横浜環状線の整備
 横浜環状線の整備を推進するとともに、横浜港等に係る物流の円滑化等を図るため、横浜環状線北側区間と東名高速との接続区間の都市計画決定を早急に実現する。

2.大阪圏における環状道路の整備

(1)大阪都心部における新たな環状道路の整備
 大阪都心部に新たな環状道路の形成を図る。その際、第二京阪道路の近畿自動車道までの供用に併せ、これを整備することを目標とする。
このため、現在事業中である大和川線及び淀川左岸線について、これらと一体的に整備するスーパー堤防等の関連事業を積極的に推進する。
淀川左岸線延伸部について、都市計画決定を早急に実現する。

(2)京都都市圏における環状道路の整備
 京都都市圏南西部において都心を迂回する京都第二外環状道路の整備を推進する。

3.名古屋圏及び福岡圏における環状道路の整備

 名古屋圏においては、名古屋環状2号線及び東海環状自動車道、福岡圏においては福岡外環状道路等の整備を推進する。

671とはずがたり:2007/10/21(日) 15:43:23
>>670
外環千葉部分。専用部を含めた全線供用はH27迄ずれ込むのか。。ほぼあと10年!?まぁ暫定供用を絡めて行くのは良いことである。

外環(千葉県区間)について 【先行整備】
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/06senko.htm

■先行整備

 松戸・市川の両市からは、一日も早い市内の交通環境の改善や地域経済の活性化につなげるため、外環の一般部(国道298号)を先行的に整備するようご要望いただいています。これを踏まえ、市内の交通環境改善など、地元の沿線地域に早期に効力を発揮すると見込まれる区間の外環一般部(国道298号)を、区間1から区間3に分け、専用部(高速道路部)よりも先に整備を進めてまいります。

※専用部を含めた全線供用については、平成27年度を目標に整備を進めます。

外環三郷南IC
  ||
葛飾大橋
  ||
【区間1の整備イメージ】
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/06senko_step01.html
区間:国道6号〜(主)市川松戸線
整備の内容:一般部(国道298号)の2車線を整備
環境保全空間(植樹帯、サービス道路、自転車歩行者道)を整備
開通目標:平成19年度
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/img/map_stp01.gif
  ||
(主)市川松戸線
  ||
【区間3の整備イメージ】
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/06senko_step03.html
区間:(主)市川松戸線〜(県)高塚新田市川線
整備の内容:主に、環境保全空間(植樹帯、サービス道路、自転車歩行者道)を整備
開通目標:平成20〜22年度まで逐次
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/img/map_stp03.gif
  ||
(県)高塚新田市川線
  ||
【区間4】
全線供用と同時期?恐らく反対運動が盛んで着工できなかったのはこの辺の問題か?
  ||
京葉道路市川IC
  ||
【区間2の整備イメージ】
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/06senko_step02.html
区間:国道357号〜(主)市川浦安線
整備の内容:一般部(国道298号)の2車線を整備
できる限り環境保全空間(植樹帯、サービス道路、自転車歩行者道)を整備
開通目標:平成20年度
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/img/map_stp02.gif
  ||
湾岸市川IC

672とはずがたり:2007/10/21(日) 18:34:22
>>668-669

【核都市広域幹線道路(東京第二外廓環状道路)】
流山市付近都市計画図。非常に幅広の敷地である。頼もしい。
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/01tokeikakari/00keikakuzu/syousaizu/zu08.html
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/01tokeikakari/00keikakuzu/syousaizu/zu11.html
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/01tokeikakari/00keikakuzu/syousaizu/zu14.html
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/01tokeikakari/00keikakuzu/syousaizu/zu15.html
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/01tokeikakari/00keikakuzu/syousaizu/zu19.html
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/01tokeikakari/00keikakuzu/syousaizu/zu23.html

矢張り松戸野田道路と直結するつもりはないらしい。
取り敢えずの核幹道の流山ICを流山道路を介して常磐道と直結ぐらいはあっても良さそうなものだが,核幹道の計画も未定なのに都市計画決定する訳にもいかんだろうけど。

673とはずがたり:2007/10/22(月) 11:16:55
やめい,やめい!ヽ(`Д´)ノ 要らんぞ,こんな区間。
緑川PA辺りにJct造って緑川Jct─城南津志田IC─甲佐岩下IC─中央佐俣IC─砥用土喰IC─山都矢部IC─矢部野尻ICと218号のバイパスを造った方がええんちゃうか?嘉島から分岐して山都迄とすると位置的に何もない所をぶち抜く感じか?まぁその方が土地の収用とか楽ちんやろうけどね。。

延岡付近も開通してたと思うけどあれは平行する道路って位置づけなんだな。まぁ記事書く上での演出か。
>国が計画する「九州横断自動車道延岡線」では初めての本線工事となる、嘉島町‐山都町区間(延長23キロ)
http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/contents/toshi/kousoku/nbdou/seibijoukyou.html
当分,高規格に見える日之影バイパスの辺りはこれで代用するんやろうねぇ。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/23/25.804&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=32/39/01.422

平行する自動車専用道路同士のジャンクションに,一般バイパス,新直轄道路,基本計画区間と一生懸命造ってる感が出てきちゃうと好ましく思えて来ちゃうぢゃないか(;´Д`)

九州横断道延岡線 嘉島‐山都間が着工 10年後の供用開始目指す
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071021/20071021_003.shtml

 九州中央部を東西に横断する新たな高速道路網として国が計画する「九州横断自動車道延岡線」では初めての本線工事となる、嘉島町‐山都町区間(延長23キロ)の着工式が20日、山都町であった。九州自動車道に乗り入れる片側1車線道路として整備され、10年後の供用開始を目指す。

 延岡線は嘉島町‐宮崎県延岡市まで延長約95キロを計画。両端は九州自動車道と東九州自動車道に連結し、九州全体の循環型の高速交通ネットワークを形成する。

 その西端部分となる嘉島町‐山都町区間は国が1997年に整備計画を策定。2004年に国が直轄で整備を進める「新直轄区間」に格上げされ、設計や用地買収などの事業を進めてきた。嘉島町側は九州自動車道・益城熊本‐御船インターチェンジ間に新たに設けられる「嘉島ジャンクション(JCT)」と連結する。嘉島JCTを除く総事業費は620億円。

 着工式には地元選出の国会議員や首長ら約100人が出席。出席者からは「完成後は九州の縦軸と横軸が結ばれることになり、熊本の拠点性が高まる」(金沢和夫副知事)など期待の声が相次いだ。

=2007/10/21付 西日本新聞朝刊=
2007年10月21日00時30分

674とはずがたり:2007/10/24(水) 22:11:34

川崎縦貫道
http://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/map.gif.htm

こりゃ外環と一体化させた方が良いわな。

675とはずがたり:2007/10/24(水) 23:54:30

なんと,伊豆中央道と伊豆縦貫道は別の道らしい。
どんだけ無駄遣いすれば気が済むねんヽ(`Д´)ノ

東駿河湾環状道路
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/gaiyou/suruga3.html

大仁中央IC以南の修善寺道路は伊豆中央道と連絡しているがこちらは伊豆縦貫道を構成するとのこと。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/01/28.510&el=138/57/02.788&scl=70000&size=800,700&grp=Air&icon=home,,,,,&coco=35/01/50.353,138/57/01.949

流石にまずは伊豆中央道を活用して先行整備の様だが。地域高規格道路に平行する一般国道バイパスかw

676とはずがたり:2007/10/25(木) 00:00:32
【御殿場─富士吉田─大月─八王子─圏央鶴ヶ島─久喜】

圏央道の代替ルートとして早期に整備せよ!
今から突貫工事すればさがみ縦貫道より早くに出来るんでないの?

須走ICから第二東名迄結ぶそうな。

須走道路・御殿場バイパス(西区間)
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/gaiyou/subasiri.html

昭和46年3月31日 4工区都市計画決定
昭和60年度 須走道路事業化
昭和55年12月 4工区暫定共用(L=1.45km)
平成3年7月 須走道路暫定2車線供用(L=1.1km)
平成6年7月5日 都市計画決定(1〜4工区)
平成11年度 御殿場バイパス(西区間)事業化(3〜4工区)

 御殿場バイパス(西区間)は、一般国道138号の一部を構成するバイパスであり、東名及び新東名と中央自動車道を連結する役割をもつ重要路線です。富士・箱根等への観光による、交通渋滞を緩和する幹線道路機能の確保と交通安全対策を目的としています。また、当該地域は東海地震に係わる地震防災対策強化地域に指定され、東名高速道路と共に一次緊急輸送道路にも位置付けられていることから、東海地震発生時の広域緊急輸送を担う重要な路線でもあり、防災対策の充実を図るものです。

区  間御殿場市水土野〜御殿場市萩原
延  長約4.3km
道路規格1種3級(自動車専用道路)
設計速度80km/h
車線数4車線
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/gaiyou/subasiri1.html

677とはずがたり:2007/10/25(木) 00:12:49
【町田立体事業】
夕方ラッシュ時に首都高から保土ヶ谷バイパス経由で東名に入ったが,非常に快適であった。保土ヶ谷バイパスに入ってから渋滞したがこれが出来たら解消であろう。

町田立体
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/drawing.htm
平面図
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/drawing2.htm
断面図
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/drawing4.htm
代表断面図 ②の箇所
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/images/02.jpg
場所
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=25000&el=139%2F28%2F42.720&pnf=1&size=600%2C550&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F30%2F20.495&

678とはずがたり:2007/10/30(火) 18:39:51
おお,素晴らしい!2年は前倒しせよ!
しかし未だ用地買収が終わってへんのやね・・あと1%とは云え強制収用となるとまた何年か掛かるよなぁ・・。
>当初予定した12年度より1−2年早く開通することもある、との見通しを示した。
>県内の新東名・引佐ジャンクション(JCT)−御殿場JCT間(総延長147キロ)は、約70%の進ちょく率。用地買収は99%が完了しており

第二東名 引佐、御殿場JCT間 計画1−2年短縮し早期開通も
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071017/CK2007101702057002.html
2007年10月17日

 第二東名(新東名)高速の早期建設に向けて、県や市町、産業団体が協議する「新東名高速道路建設促進期成同盟会」(会長・石川嘉延知事)は16日、静岡市駿河区内で、2007年度の大会を開いた。建設を担う中日本高速道路が進ちょく状況を報告し、用地買収が予定通り完了すれば、当初予定した12年度より1−2年早く開通することもある、との見通しを示した。

 中日本高速道路によると、県内の新東名・引佐ジャンクション(JCT)−御殿場JCT間(総延長147キロ)は、約70%の進ちょく率。用地買収は99%が完了しており「残りの部分についても地権者と協議し、1日も早い開通を目指したい」とした。

 大会には、県選出の国会議員や市町長、国土交通省職員ら140人が出席。国への要望として▽国の責任で早期に全線の整備を図る▽効率的な投資で計画を前倒しして供用する▽道路特定財源は全額を道路整備へ充当する−の3項目を決議した。

679とはずがたり:2007/10/31(水) 19:20:33
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/kenodo/kenodo.html
圏央道特集♪

680とはずがたり:2007/11/01(木) 17:15:03
とは総研では飛騨トンネルの開通を全面的に支援するぞ!
本坑が貫通してるのに何に苦労してんだ??本坑の貫通時ってのは素堀のままでそこからコンクリート巻く訳でもあるまいに。湧水の排水対策等か?
それにしても土木技術を過信してルート選定に問題がなかったのかねぇ?

東海北陸道:全線開通延期 未開通区間の飛騨トンネル、わき水などで工事難航 /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071101-00000161-mailo-l16
11月1日14時1分配信 毎日新聞

 08年3月末に全線開通を予定していた東海北陸自動車道=地図=は、未開通区間の飛騨トンネルでわき水が発生するなど工事が難航し、開通が来年7月まで延期される見通しとなったことが分かった。中日本高速道路(名古屋市中区)が1日、記者会見をして発表する。
 東海北陸道は、北陸自動車道の小矢部砺波ジャンクション(JCT、小矢部市)と名神高速道路の一宮JCT(愛知県一宮市)を結ぶ185キロ。このうち岐阜県内の白川郷(白川村)―飛騨清見(高山市)両インター間(約25キロ)が未開通で、飛騨トンネル(白川村―飛騨市、10・7キロ)工事などを進めている。
 飛騨トンネルは97年7月に着工し、今年1月13日、本坑が貫通。しかし、軟弱な地盤やわき水で工事が難航。トンネル内の換気が悪く使える機械も限られ、来年3月末の開通が難しくなったという。
 中日本高速道路の高橋文雄社長は10月25日、県庁を訪ね石井隆一知事に経緯を報告した。県内では開通を見越したフォーラムやイベントが予定されており、観光面などへの影響は必至。県道路課は「延期は残念。一日も早い開通を期待している」としている。【上野宏人】

11月1日朝刊
最終更新:11月1日14時1分

681とはずがたり:2007/11/01(木) 17:43:50
こっちは前倒し。北関東道の整備は新東名・新名神・3環状と並んで喫緊の課題の一つである。好ましいね。
これで
高崎Jct[関越道]━伊勢崎IC━太田桐生IC…足利IC…岩舟Jct[東北道]〓栃木都賀Jct[東北道]━宇都宮上三川IC━真岡IC…笠間西IC━友部Jct[常磐道]━<東水戸道路>━ひたちなかIC━<常陸那珂道路>━常陸那珂港IC

来年の9月には笠間西から更に桜川筑西IC迄伸びる予定で最終的には2012年には太田桐生IC〜岩舟JCT開通・全線開通予定だそうな。
桜川筑西開通の時点で真岡迄北上(県道216号or257号?)して佐野藤岡迄高速使うのと,そのまま国道50号で行くのとどっちが早くなるんでしょうかねぇ?

北関東自動車道:伊勢崎―太田間、来年3月開通へ 約半年前倒し /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071101-00000114-mailo-l10&amp;kz=l10
11月1日12時5分配信 毎日新聞

 北関東自動車道伊勢崎インターチェンジ(IC)―太田IC(仮称)間の開通時期について、東日本高速道路(NEXCO東日本)の井上啓一社長は31日、当初予定の来年9月末を3月下旬に約半年前倒しすることを明らかにした。同区間の開通で東毛との往来時間短縮や既存の幹線道路の渋滞緩和なども期待されている。【塩崎崇】
 井上社長は同日、大澤正明知事と上空から進ちょく状況を視察。前橋市内での記者会見で前倒しを表明した。県の協力で用地収用が予定より3カ月早く終了したことや、周辺地権者から土運搬用道路を借地できたことなどが理由と説明。30日に全区間で盛り土工事が終了し、開通のめどが立ったとしている。
 同社は今後、舗装や周辺施設工事などを急ぐ。同区間は97年12月着工で総工費約909億円。同区間開通に合わせ、駒形IC―伊勢崎IC間に伊勢崎パーキングエリア(PA)を完成させる。
 会見に同席した大澤知事は「ありがたいこと。目標に向けて努力してほしい」と歓迎した。県はこれまで同社などに第25回全国都市緑化ぐんまフェアが開幕する来年3月29日までの開通を強く要望してきた。大澤知事は10月23日に国道交通省やNEXCO東日本に出向き、同26日には北関東自動車道建設促進期成同盟会の活動の一環として佐々木淳副知事が同社を訪れていた。
 同社の試算では、太田市役所から県庁へは、伊勢崎IC→高崎ジャンクション(JCT)→関越自動車道前橋ICのルートでは約1時間かかるが、太田IC→高崎JCT→前橋ICルートでは約45分に短縮される。料金は未定。

11月1日朝刊
最終更新:11月1日12時5分

概要
http://www.pref.tochigi.jp/kitakan/kousoku/image/gaiyou15.gif

687とはずがたり:2007/11/10(土) 23:15:18
こいつらのおかげで計画が遅れに遅れたんだな。。
埼玉に較べこの辺の都市化が早かったのが災いしたようではある。
第二外環詰まり核都市広域幹線道路等夢の又夢だなぁ・・。

http://www4.zero.ad.jp/rikimaru/renrakukai/renrakukai-index.html
外環反対連絡会 インデックス

688とはずがたり:2007/11/10(土) 23:27:47

外環は1〜3期に亘って先行整備されるとされているが,残る部分は地下トンネルにして環境へ配慮した方がいいのかもしれぬ。
また計画変更して江戸川の河川上に建設するとか出来なかったのかねぇ?これはこれで不満が出そうであるが。。
また市川の外環で分断される市街の交通の円滑化にも配慮が欠かせない。外環と云うか一般道路の国道298号を跨ぐのに時間が掛かる様になっては拙いね。

■ オリエンタルコンで 外かん市川市内掘割スリット部断面検討
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01507.html

■  東京外環自動車道の整備を進めている日本道路公団(JH)は、地下構造となる市川市内の掘割スリット部の断面検討をオリエンタルコンサルタンツ(渋谷区渋谷1ノ16ノ14)に委託した。納期は18年2月まで。また同地区ではコストや安全策を検討するため堀割の試験施工を公募型で第2四半期に発注する。同地区を含む江戸川以南は住宅密集地を通るため、当初計画の高架橋から地下掘割に変更。建設費の大幅増額により「道路関係四公団民営化推進委員会」からも建設が疑問視されていた。遅滞していた区間だが、ようやく早期着工に向けて動き出す。
 今回の委託では、真間川・国道14号・京成電鉄・JR総武線・都営地下鉄新宿線・京葉道路など重要な交通施設や河川が交差し、施工上最も困難が予想される市川市中部地区を通る掘割断面の検討を行う。交通施設との交差部では、構造物を支えながら地下掘割を築くアンダーピニングなどの工法が想定されている。
 また第2四半期に発注する試験施工では、延長150㍍の掘割建設を予定。延長90㍍を開削工法、延長60㍍をケーソン工法で施工し、コスト・安全対策などを比較検討する。同地区は江戸川の河口に位置することから地下水の層が多く、その対策として土留工を深さ50㍍程度まで施工することが必要となる。掘割はコストの安い開削工による擁壁築造が一般的だが、深部までの土留めが必要な同地区では、耐性に優れるケーソンと地下水低下工法を組み合わせた方が有利になる可能性がある(→これがそれか?:http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/jigyo/m37/mi37_04.pdf)。建設した掘割は本道路として使用する。 施工区間全体の掘割の標準断面は、地下部分が幅員約30㍍(道路専用部24・5㍍、避難路2・5㍍×2、その他)で、上部には国道298号とサービス道路を敷設する。市川市中心部以外の土留めは深さ20〜30㍍となる見込み。また高谷インターチェンジ(IC)〜東京湾岸道路の高谷ジャンクション(JCT)までの約1㌔区間は高架となる。

=3年以内めどに着工=

 今後は工法検討、詳細設計、用地取得(現段階の取得率は約80%)を進め、3年以内の着工、25年度ごろの完成を目指す(>>670-671辺りに拠るとH27年頃に成るとの事)。
 東京外環自動車道は、世田谷区の大東JCから三郷JCまでが開通。三郷南JCまでについても17年度中の完成を目指す(=2005年11月予定通り供用)。松戸市から高谷JCTまでの延長約12㌔区間も高架状で建設する計画だったが、住宅密集地で用地交渉のめどが立たなくなったため、高谷ICまでの約10㌔を地下掘割とし、平成8年に都市計画変更決定した。高架状であれば6000億円と試算されていた同区間の建設費は9600億円に跳ね上がり、「道路関係四公団民営化推進委員会」から建設の是非を巡って厳しい批判が展開された。JHは様々な工夫によりコスト削減に全力を注ぐとしており、事業を引き継ぐ新会社の取り組みが注目される。
(建通新聞東京(2003年)7月6日付3面掲載)

689とはずがたり:2007/11/10(土) 23:45:12
>>687-689
また>>687に拠ると埼玉県部分の外環の交通量が15万台にも上るそうで全通時の交通の麻痺が危惧される。入間〜新都心〜流山の埼玉東西道路(妄想)の早期具体化が望まれる。中央環状線による東名〜中央〜東北〜常磐〜東関東の直結で負荷が減るかねぇ??中央道迄は今年12/22に,東名迄はH21年度(あと2年だ)に繋がる。

今年の12月以降は中央道から圏央道も外環も使わずに首都高の世話になりそうである。中環の建設で環八の渋滞がマシになれば環八+外環も使える様になるのだが。中環+環七+東名なんてのも使えるかねぇ??玉川通はいつか混んでた。環七で目黒通に出て第三京浜+横浜環状2号+保土ヶ谷BPなんてのがお洒落かもしれぬ。
中環の東名開通後は専らこのルートか?圏央道もこの時点になっても殆ど進んでいない。相模原〜八王子の旧城山町葉山島の残土問題はどうするつもりかね?そのまま高速道路の地盤として使ってしまえないのか?

http://kyoto-seikei.com/06-1111-n4.htm
2006.11.11.
神奈川県・圏央道予定地に残土400万m3!

[ 更新日時:2006/11/29 05:04
http://www.doblog.com/weblog/myblog/22132/2614425
城山町葉山島の圏央道予定地へ行き、不法投棄された残土の様子を見る。実際に現地に立ってみると、地図では谷であるはずの土地が隣の山山とつながり広場のような土地になっている。盛土されているためか、この足下に200〜400万立米とも言われる不法投棄の残土がある様子はうかがえない。草も生えて普通の山である。

圏央道予定地付近では、国によるボーリング調査が始まっていた。

奥に行くと、川がせき止められ大きな池ができており、ちょっとした湖になっていた。不法投棄の業者はそれまで川であったところに大きなパイプを寝かせ、その上の谷の部分に残土を捨てていったようで、計画的なものだ。国により9箇所行われるというボーリング調査の結果とその後の方向性をしっかりと見極めなくてはならない。
[ 更新日時:2006/11/29 05:04

690とはずがたり:2007/11/11(日) 10:07:26
そうだろうと思ってはいたがやはりあったか。。>関東環状道路
けど,中部縦貫の長坂から佐久はいらんべ。当然関東環状道路は甲府から西関東道経由で無ければ行けない。
関東環状道路がこれなら中部環状道路は三遠南信+中央道+中部縦貫道+北陸道+伊賀甲賀連絡道(名神名阪連絡道)+伊勢道(+伊勢湾口道w)で,近畿環状道路は五条新宮道路+京奈和道+京都縦貫道+鳥取道+播磨道って感じっすかね(流石にこれはもう滅茶苦茶だw)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/関東環状道路

691とはずがたり:2007/11/12(月) 15:15:39
熱く盛り上がってるなぁ〜
先ず何を持っても外環でしょう。圏央道も西側部分は重要だけど東側の必要度はがくんと落ちる。千葉付近は・・・
国道16号にもっと近づけて建設しとけばと云う怨嗟の声があちこちから聞こえてくるのも非常にもっともである。圏央道と柏千葉道路の二重投資を避ける事が出来たのだし。
更に穴川ICの渋滞が酷いらしい。柏千葉道路に引き続いて第二湾岸の市原〜船橋辺りを建設すべきかねぇ?敷地のある14号・357号の直上に幕張[京葉道路接続]〜検見川町[東関東道接続]〜蘇我に都市高速道路でも造ったらどうか?

〔道路〕外環・第2湾岸・圏央道…貴方は道路整備にどういう順位をつけますか?
http://ken-show.net/topics/ctc/log130.html

692名無しさん:2007/11/12(月) 16:52:53
>691
>敷地のある14号・357号の直上に幕張[京葉道路接続]〜検見川町[東関東道接続]〜蘇我に都市高速道路でも造ったらどうか?

それは地域高規格道路の候補路線、『東京湾岸道路千葉地区専用部』ですね。

あれは東京湾岸道路(R357〜R16)の広い中央分離帯として確保されて
いますが都市計画決定すらしておらず、また近年事業化されたR357湾岸千
葉地区改良のアンダーパス用地として使われる事になったために、事実上の頓
挫と言えると思います。
(ちなみに湾岸千葉地区改良は道路構造令3種1級なので自専道規格ではない)

693とはずがたり:2007/11/12(月) 17:59:39
>>692
おお,ご教授感謝です。
なんと一度走った事があって気になってたんですけどちゃんと計画があって,しかもとりあえず大規模な立体交叉化が着工されてるんですね。設計速度が80キロってのもなかなか高規格なんじゃないでしょうか?
高速道路つくるよりもむしろ財政難の今日には適切な手法かもしれません。

折角なので敷地をめいっぱい有効活用して貰いたい物です。
例えば東関東道への乗り入れランプを造るとか,穴川付近から16号を黒砂付近迄ひっぱってきて交叉部分を立体処理するとか。

湾岸千葉地区改良
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/ir/02/02_1.htm
目的
湾岸千葉地区改良は、千葉市中央区登戸1丁目から同市同区千葉港に至る延長約1km区間の交差点立体化事業です。

計画概要
路線名一般国道357号幅員50m
区間
 自 千葉市中央区登戸1丁目
 至 千葉市中央区千葉港構造
規格3種1級
延長約1.0km設計
速度80km/h

場所
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&amp;uc=1&amp;scl=70000&amp;icon=home%2C%2C%2C%2C%2C&amp;&amp;el=140%2F06%2F14.015&amp;pnf=1&amp;size=800%2C700&amp;sfn=Air_maps_00&amp;pg=&amp;nl=35%2F36%2F43.995&amp;map.x=458&amp;map.y=418

694とはずがたり:2007/11/13(火) 16:53:08
外環の一般部国道298号の先行整備の完成予定は平成19年度中となってるけどいつできるんだ??
先行整備区間の第二期とあわせ,平成20年度までに国道298号が暫定片側1車線とはいえ県道1号(と同283号)を介して直結出来るのは大きいのでは?
県道1号は一度だけ北行きに通り抜けたことがあるが途中に東京医科歯科大・和洋女子大・千葉商科大・国立精神神経センター・国府台高校・筑波大付属聾学校等がある緑豊かな文教地区を通過する。
その時はそれ程渋滞で死んでた印象はないのであるが朝夕は非常に混むのであろうが。。暫く14号との市川広小路交叉点が酷いことになりそうである。。

外環(千葉県区間)について
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/06senko.htm
■先行整備
松戸・市川の両市からは、一日も早い市内の交通環境の改善や地域経済の活性化につなげるため、外環の一般部(国道298号)を先行的に整備するようご要望いただいています。これを踏まえ、市内の交通環境改善など、地元の沿線地域に早期に効力を発揮すると見込まれる区間の外環一般部(国道298号)を、区間1から区間3に分け、専用部(高速道路部)よりも先に整備を進めてまいります。

※専用部を含めた全線供用については、平成27年度を目標に整備を進めます。
区間1の整備イメージ
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/06senko_popup1.html

[PDF] 千葉県区間の整備について
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h17-pdf/050812.pdf

3.一般部(国道298号)先行整備の考え方
 松戸・市川両市からのご要望を踏まえた現在の先行整備の考え方については、早期に効果の発現が見込める区間をステップ1から3に分け、段階的に整備を進めることとしています。
取得済み用地を有効活用しながら、一般部の先行整備をすることにより、市内交通の円滑化、生活道路の安全性向上及び地域経済の活性化支援等を図れるものと考えます。
今後、用地取得の状況を踏まえ先行整備の内容について関係機関と調整を行って、具体的な整備計画を検討してまいります。

ステップ1
<区 間> 国道6号〜(主)市川松戸線
<整備の内容>
・国道部の2車線を整備
・環境保全空間(植樹帯、サービス道路、自転車歩行者道)を整備
<開通目標> 平成19年度

ステップ2
<区 間> 国道357号〜(主)市川浦安線
<整備の内容>
・国道部の2車線を整備
・できる限り環境保全空間(植樹帯、サービス道路、自転車歩行者道)を整備
<開通目標> 平成20年度

ステップ3
<区 間> (主)市川松戸線〜(一)高塚新田市川線
<整備の内容>環境保全空間(植樹帯、サービス道路、自転車歩行者道)を整備
<開通目標> 平成20〜22年度まで逐次
橋梁区間
掘割区間①(国道部の2車線を整備)
掘割区間②(環境保全空間整備)

695とはずがたり:2007/11/14(水) 19:43:40
加古川BPの慢性的混雑は俺の要早期解消重点箇所にばっちり入っていたのだが様々な対策が打たれてたらしい。此でどの程度マシになったかまた走りにいかにゃならんね。。
新天拡幅や昭府立体張りに効果のあるピンポイント型の改良のようで好印象であるが,将来的には東播磨南北道路(国道2号加古川バイパスと国道175号を結ぶ計画http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/hp/nanbokudomei/ )の接続も考えられており更にクルマが集中する虞が強い。設計5万台に対し10万台が走行しているそうなので,早急に抜本的な対策が取られる必要が出てくるかも知れぬ。西隣の姫路BPは3車線で東隣の第二神明道路は別線建設で余裕があるが此処だけ隘路に成っている。

国土交通省近畿地方整備局
姫路河川国道事務所 配布資料
配布日時平成 18年 7月 7日(金)11時00分
http://www.himeji.kkr.mlit.go.jp/topics/2006/press/214.html
国道2号 加古川バイパス 7月12日(水)5時頃、新加古川大橋下り線(姫路方面行き)が拡幅されます。

概要
① 新加古川大橋の下り線(姫路方面行き)が2車線から3車線に拡幅されます。
② 加古川バイパス本線から加古川西詰ランプ出口で降りることが出来ます。
③ 加古川大橋東詰入口から加古川バイパス本線に入る加速車線が長くなります。

配布場所加古川市役所記者クラブ

問合せ先国土交通省 近畿地方整備局 姫路河川国道事務所
  ・副所長 森内利臣(内線205)
  ・工務第二課長 尾下嘉春(内線411)
   TEL   079−282−8211
   *なお、現地取材についても上記に問い合わせ願います。

国道2 号 加古川バイパス 新加古川大橋下り線(姫路方面行き)が平成18 年7月12 日(水)5 時頃に拡幅されます。
(ただし、天候により遅れることがあります)

■ 内容
①新加古川大橋の下り線(姫路方面行き)が、2 車線から3 車線に拡幅されます。
②加古川バイパスの本線から加古川西詰ランプ出口で降りることが出来ます。
③新加古川大橋東詰入口から加古川バイパス本線に入る加速車線長が長くなります。
これにより
・ バイパス本線から加古川西側に下りる場合、これまで加古川東側で降りなければならなかったものが、直接加古川西詰ランプで降りることができます。これによって、河原交差点、西井ノ口交差点の渋滞が緩和されます。
・ 新加古川大橋東詰入口からバイパス本線に合流する場合、加速車線が長くなり交通事故や渋滞が軽減されます。

リニューアル工事のお知らせ
http://www.himeji.kkr.mlit.go.jp/outline/road/think/bypass/pdf/vol8b.pdf

国道2号・新加古川大橋部の空間再配分による交通円滑化策
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kannai2007/03/22.pdf

加古川バイパスリニューアルニュースvol.10
http://www.himeji.kkr.mlit.go.jp/outline/road/think/bypass/pdf/vol10.pdf

696とはずがたり:2007/11/14(水) 20:17:30
>>695-696
第二神明道路・加古川BP・姫路BP・太子竜野BP・姫路西BP・姫路北BP・東播磨南北道路・播但連絡道が一体となって播磨地方の高規格道路網は形成される。新湘南BP・西湘BP・小田原厚木道路・箱根新道etcと有料道路群が有機的に繋がる相模地区とちょいと似ている。
太子竜野以西が其れ迄の高規格に比べてややしょぼい気がするが山陽道もあるし相生拡幅も完成したからよしとすべきか。また東備西播開発道路は山陽道の赤穂経由の決定の余波で結局岡山のブルーハイウェイ部分しか出来なかったそうだがせめて蕃山ICから国道250号の寒河(そうご)付近迄ちゃんと建設すべきであった。東備西播開発道の相方は姫路BP等よりも明姫幹線の方が相応しいし。

姫路北バイパス
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2004_04/03.pdf
相生拡幅
http://www.himeji.kkr.mlit.go.jp/topics/2005/050506/index.html
東備西播開発道路・蕃山IC〜国道250号寒河付近
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=134/11/27.406&amp;scl=70000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/44/31.132

697とはずがたり:2007/11/14(水) 20:45:40
【播磨臨海道路】
第二加古川BPが持論の俺で第二神明北線の中途半端な形状からも公式な計画がない筈がないと信じていたがやはりちゃんとあったわい。ぬかりねぇなぁw
第二神明北線から南へ海岸部へ抜けてそのまま姫路方面迄抜けるんですな。途中播但道と姫路西BPを沿岸部に延伸して連絡道とする計画も死角無しですなww。
財政規律派の立場をはっと思い出すと,建設は加古川バイパスのリニューアルの効果が不十分で慢性渋滞が解消しなかった場合に限り,取り敢えず播但道延伸部経由でスムーズに姫路BP〜第二神明道路の交通が臨海道路に流れる様な措置が必要であろう。
併し此を有料でつくってしまうと加古川バイパスより不便な癖に有料で殆ど意味が無くなる点に注意。暫定2車線で造っても割とタイト感あるけど仕方がないかな。
調べてると共産党が反対してたけど将来的に加古川バイパスの容量がパンクするのは目に見えているので調査費計上ぐらいは当然であろう。
更に調べてる内に播磨空港の建設なんてのにぶち当たった。悪い冗談としか思えない。神戸空港と伊丹空港と但馬空港を廃止した上で検討して欲しいね。

神戸市ー姫路市 播磨臨海道路に調査費 国交省
2007/10/19
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000704227.shtml

 神戸市西区-姫路市の約五十キロを結ぶ「播磨臨海地域道路(仮称)」構想で、国土交通省は十九日までに、事業化へ向けた調査を始める方針を固めた。公共事業での民間企業との連携などを模索する事業として、四千九百四十三万円の調査費を配分する。

 調査費は、二〇〇七年度予算の「地域自立・活性化事業推進費」の一部。道路整備で恩恵を受ける民間企業などとの協力を前提に、新しい公共事業のあり方を検討する。通常の同省道路局ではなく、国土計画局の予算となっており、調査では民間企業が所有する土地の利用なども検討される見通し。播磨臨海地域道路は、国道2号バイパス(加古川、姫路バイパス)の渋滞緩和や、播磨地域の産業活性化を期待されている。姫路、高砂、加古川、明石の四市と播磨、稲美の二町が「播磨臨海地域道路網協議会」をつくり、兵庫県や各商工会議所などとともに早期実現を国に働き掛けてきた。今年三月には、構想段階としては異例の具体的なルート公表にも踏み切っている。

ルート
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/00704228.jpg

播磨空港計画
http://web.pref.hyogo.jp/wd06/wd06_000000002.html

698とはずがたり:2007/11/14(水) 21:09:04
なかなかお洒落である>広島西BP
広島地区のバイパスは東側は平面主体の新広島BPからなかなか出来ない東広島BPを挟んで西条BP,西側は高架主体の西広島BPとなっていて西高東低とも云える。更に海側にこれまた出来ると広島の道路事情が更に一気に改善されそうな広島南道路が控えている。
結構整備が進んでいるようにも見えるけど広島の道路事情ってどうなんでしょうかねぇ?
併し財政難時のこの一本という時にはやはり新規開通する東広島呉道路よりも矢張りなかなか全通しない東広島・安芸BPだと思われるのであるが,どうかねぇ。

西広島バイパス(2号高架)都心部延伸事業
http://www.hirokoku-mlit.go.jp/outline/maintenance/r2/nishi_bypass.html
広島南道路
http://www.hirokoku-mlit.go.jp/outline/maintenance/r2/minami_road.html
広島高速道路公社
広島高速道路の整備
http://www.h-exp.or.jp/about/keikaku/index.html

699とはずがたり:2007/11/14(水) 21:17:21
福山バイパス。すげぇ。
福山バイパスと区画整理を考える会はこんな図を公開して福山BP建設促進の声を全世界から澎湃と湧き起こさせようとしている!?
倉敷福山間はバイパスが無くて移動に時間が掛かる。いつかは事故かなんかで福山西ICから同東IC迄山陽道が死ぬ程混んでた苦い思い出もある。早期建設が必要な箇所である。

都市計画道路位置図(平成13年3月決定分)
http://fukuyama.eco.to/genjou.html

1.福山道路(道路規格:第1種第3級/4車線)
2.福山西環状線(道路規格:第1種第3級/4車線)
3.福山沼隈道路(道路規格:第3種第2級/4車線)
4.多治米川口線(道路規格:第4種第1級/4車線)
5.川口蔵王線(道路規格:第4種第1級/4車線)
5.神辺水呑線(道路規格:第4種第1級/4〜6車線)

福山道路
http://www.fukuyama-mlit.go.jp/douro/douro_03/douro_03.htm

みちナビおかやま
都市と都市を結ぶ「地域高規格道路」
http://www.okakoku-mlit.go.jp/haremichi/2000mar/page04/page04.htm

700とはずがたり:2007/11/14(水) 23:30:55
>>695-700
以上山陽地区特集。
阪神高速湾岸線〜第二神明北線〜播磨臨海道路
岡山BP〜倉敷福山道路〜尾道道路〜三原BP
西条BP〜東広島BP〜広島南道路〜広島岩国道路
で国道2号のバイパス高規格道路を形成。
山口県は安倍とか選出してるしょーもない県やし(良識ある県民の皆様ごめんなさい)追加道路いらんわ。(実際問題,小郡道路とか良く道路は整備済みである)

これで1号線の
第三京浜〜横浜新道〜新湘南BP〜西湘BP〜箱根新道
東駿河湾環状道路〜富士由比BP〜静岡東西道路〜島田・金谷・日坂・掛川・袋井・磐田・浜松BP〜豊橋浜松道路〜名豊道路〜名四道路〜北勢・亀山・関・水口BP〜栗東水口道路〜山手幹線〜京滋BP〜第二京阪
と比肩しうるバイパス網になる。

今ん所これらに匹敵するバイパス高速道路網を持つのは
3号線(西九州道・有明沿岸道含む)・4号線(新4号BPとか)・7号線(日沿道)・8号線(湖西道路含む)・9号線(山陰道・京都縦貫含む)・10号線(東九州道)・13号線(東北中央道)・16号線(圏央道含む)・17号線(上武道路)・42号(紀勢道)・45号線(三陸道)ぐらいであるか。

701とはずがたり:2007/11/14(水) 23:41:26
東海環状道はちゃんと全線で着工済みか。東名〜中央道間が一番必要でそれ以外はまぁあっても良いけど中央道〜東海北陸道は国道のBPも盛んに整備中であるよねぇ。。

また西側の名神〜新名神もこれ造るなら三重〜滋賀の名神名阪連絡道いらんのちゃうけ?wikiだともともと伊賀甲賀連絡道とびわ湖空港道路からなるけど統一されと書いてあるがびわこ空港がぽしゃって道の存在意義が無くなりかけたので急いで変更したとしか思えん。
wikiの記述も広域道路ネットワーク機能を強化に不可欠な道路であると非常に偏向のある表現で腹立たしさすら感じる。北側部分は国1と水口グリーンBPでこの先半世紀は十分ではないか?南側部分はそもそも需要に疑問が。。当該部分を東西に走る国道・県道で壬生野〜信楽〜大津は非常に快適である。現道の整備で十分であろう。

東海環状道
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/tokai/index.htm
○ 北勢IC(仮称)〜四日市北JCT(仮称)(延長14.4km)
 いなべ市北勢町(北勢IC(仮称))〜四日市市北山町(第二名神四日市北JCT(仮称))までの延長約14.4kmについては、平成2年度に事業着手しています。本年度は、引き続き用地買収及び工事を継続するとともに関係機関との協議を進めます。

○ 岐阜・三重県境〜北勢IC(北勢IC(仮称))(延長約9km)
 岐阜・三重県境〜いなべ市北勢町(北勢IC(仮称))までの延長約9kmについては、平成19年4月24日に都市計画決定告示されました。
 今後、測量、地質調査等の現地調査に着手していきます。

名神名阪連絡道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/名神名阪連絡道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

名神名阪連絡道路(めいしんめいはんれんらくどうろ)は、起点を滋賀県東近江市、終点を三重県伊賀市とする地域高規格道路の路線名。旧甲賀町を境に、びわこ空港自動車道ならびに伊賀甲賀連絡道路として計画路線に指定されていたが、2000年12月20日に統合のうえ路線名が変更された。

名神高速道路を起点とし、新名神高速道路に接続し、三重県内の名阪国道に至る。

北陸自動車道、名神高速道路および伊勢自動車道と一体となって、福井県などの北陸地方、滋賀県琵琶湖周辺、三重県伊勢地方、また、和歌山県紀伊半島を結ぶ南北軸を形成し、名神高速道路、第二名神高速道路、名阪国道を連結することにより広域道路ネットワーク機能を強化に不可欠な道路である。

702とはずがたり:2007/11/15(木) 01:02:24
田舎のちょっとしたバイパスが10億ちょいで出来るのに簡易インター一つ3〜8億って高すぎないか?

ETC車専用インター整備へ 地方に200〜300カ所
http://www.asahi.com/car/news/TKY200710090502.html
2007年10月10日

 国土交通省は来年度から、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の高速道路インターチェンジ(IC)を、全国で本格導入する方針を固めた。大がかりな工事がいらない簡易型で、5〜10年で200〜300カ所の新設を見込む。ICはふつう高速道路会社が整備するが、ETC専用ICは、高速道路の利用促進と地方活性化を目的として、国の負担でつくる方針。揮発油税(ガソリン税)などの道路特定財源を事業費にあてる考えで、使い道を限らない一般財源に回る額を抑える思惑もありそうだ。

 ETC専用ICは、高速道路のパーキングエリア(PA)や高速バスの停留所などを一般道と結ぶ形で出入り口をつくる。このため、通常のICに比べ建設費が10分の1ほどの3億〜8億円で済むという。料金受け取りの人件費も要らなくなる。

 現在、高速道路のICは約10キロごとにあり、全国で約700カ所。国交省によると、地方からはICの設置の要望が多く、同省の5月のアンケートでも161の自治体から要望があったという。このため、年内にも策定する「道路整備中期計画」の中に、整備を盛り込むことにした。ICと一般道を結ぶ道路整備では自治体への補助金制度も設ける方針。
 ETC専用ICは、04年度から全国31カ所で試験的に導入。国交省によると最も利用の多かった群馬県吉岡町の関越道・駒寄ICの07年8月の通行量は1日当たり3500台。近くに家電量販店などの出店が相次ぎ、商業集積が進んだ。一方、通行量が少なく休止されたのも4カ所あった。

 本格整備にあたっては、一定の人口があり、通行量が見込めるといった基準を設けた上で、自治体から希望場所を募る考えだ。

 ただ、高速道路を走る車のETC搭載率は全国では68%になったが、地方では沖縄県が32%など普及が遅れている地域も多い。ETCを搭載していない人からは、不満が出る可能性がある。

 また、道路整備に使い道を限った道路特定財源をめぐっては昨年末、「真に必要な道路整備」の歳出を上回る税収を一般財源とすることが閣議決定された。国交省はETC専用ICの事業費に特定財源を使いたい考えだが、一般財源化の流れに反すると批判される可能性もある。

 特定財源のすべての一般財源化を求めている参院第1党の民主党の理解を得ることも必要で、実現にはハードルもある。

704名無しさん:2007/11/15(木) 22:39:52
兵庫県のHPより
おお、アノ余部鉄橋(図示アリ)のご近所ネっ。(架け替え話どおなったんだぉ・・・!?)

鳥取豊岡宮津自動車道ルート図
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000039388.pdf

705とはずがたり:2007/11/15(木) 23:46:30
>>703-705
あざーす。多少被ってても良いのでがしがし情報提供歓迎っす。
細切れに造っててごっちゃに成りますが恐らく浜坂道路は桃観峠にトンネルを穿ち余部ICで余部道路に直結ってな感じでしょうかね。

鳥取方面<<…東浜IC(?)--<東浜居組道路(08年完成予定)>--居組IC(?)……?IC--<浜坂道路(新規着工)>--余部IC(?)--<余部道路(10年度完成予定)>--香住IC━<香住道路(開通済)>━佐津IC…>>豊岡方面

京都縦貫道・北近畿道と山陰道を介して京都・大阪⇔美祢が結ばれるのはだいぶ先に成りそうですけど楽しみです。資料によって距離が妙にばらついているのは居組─余部間が14㌔程でその内の余部から浜坂?迄の8-9㌔を建設といった感じか。

浜坂道路整備へ懇談会 ルート策定に住民参画
http://www.nnn.co.jp/news/070511/20070511010.html

 兵庫県香美町香住区余部と新温泉町を結ぶ地域高規格道路「浜坂道路」(仮称、約九キロ)が事業着手に向けて動き出した。県新温泉土木事務所は、地域住民や地元自治体関係者でつくる計画検討懇話会を設立。来月上旬に実施する住民アンケートの結果を参考にしながら、概略ルートを年内にも決める方針だ。

道路整備の進捗状況
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000066510.pdf
3頁に記述有り

社会基盤整備プログラム (改訂版)
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000029771.pdf
浜坂道路. 香美町香住区余部〜新温泉町町居組. L=14000m W=7.0(12.5)m.
22頁に記述有り

706とはずがたり:2007/11/15(木) 23:55:13
>>703-706
ちょっと修正+追加。結構進んでるな。開通年度のソースはwiki

鳥取方面<<…福部IC--<駟馳山バイパス(13年度開通予定)>--岩美IC--<岩美道路(着工予定)>--…東浜IC(?)--<東浜居組道路(08年度完成予定)>--居組IC(?)……?IC--<浜坂道路(新規着工)>--余部IC(?)--<余部道路(10年度完成予定)>--香住IC━<香住道路(開通済)>━佐津IC…>>豊岡方面

707とは:2007/11/16(金) 17:56:06
今さっき新富士。のぞみ133は快調に飛ばしている。

それは兎も角車窓から見える富士由比BPの新富士付近の高架橋は今日も西行きが大渋滞。新富士付近の平面交叉さえなければ沼津の西端から清水迄、静清BPの改良が終わればずっと島田金谷掛川辺り迄快適だけに非常に惜しい
見える化計画に入っていなかったんかね、彼処は。宮島東の緊急交叉化を要求するものなり。

708とはずがたり:2007/11/18(日) 00:20:38
ここらの地元の熱意は並々ならぬものがあるからなぁ
>予定より5カ月ほど早く開通することができた。

阪和道開通、4年ぶりの南伸 みなべ―南紀田辺間
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=135154

 阪和自動車道のみなべインターチェンジ(IC)―南紀田辺IC間(5・8キロ)が11日開通し、同区間と、接続する田辺西バイパスの一部(0・6キロ)の開通を祝う式典が開かれた。阪和道が南伸するのは2003年12月に御坊IC―みなべIC間が開通して以来4年ぶり。

 祝賀式には冬柴鉄三国土交通相や西日本高速道路の石田孝会長、仁坂吉伸知事、地元選出の国会議員らが参加した。石田会長は「予定より5カ月ほど早く開通することができた。今後は海南から吉備に向けての4車線化に全力投球をする」とあいさつ。仁坂知事は「開通というチャンスを生かして、県や地域をもっと発展させるように努力したい。紀伊半島がぐるっと高速道路でつながるように事業化をお願いしたい」と話した。

 祝賀式では、真砂充敏田辺市長の発声で万歳三唱したほか、参加者が地元小学生らと一緒に風船を飛ばすなどして開通を祝った。

「余るはずない」道路特定財源で国交相

 冬柴国土交通相は祝賀式のあいさつで、政府・与党が昨年12月に閣議決定した「道路特定財源の見直しに関する具体策」について触れ「『余れば一般財源に』としているが余るはずがない。地方に行けば道路が必要なのが分かる」と強調した。

 さらに「通行量が望めないところに道路を造る必要がないという人がいるが『いっぺん走ってみろ』と申し上げたい。特定財源がなくなることになると道路整備は不可能になりかねない」と述べた。

 また、今後の具体的な道路整備の姿を示す中期計画について「すさみ町までは国直轄事業で造ろうと頑張っているところ。残りについては近々発表される中期計画で、早急に整備をすることが書かれるだろう」と、紀伊半島を周回する高速道路の整備に前向きな考えを示した。

('07/11/13)

709とはずがたり:2007/11/23(金) 10:16:24
とっとと値段さげろや。高速道路の受益者は走行者だけではなく,それによって渋滞が緩和する一般道の走行者や歩行者,そして居住者にも及ぶ。渋滞でどうしようもなくなると思われる都市部と東名・名神を除いて無料化すべし。

高速料金、来年度値下げ 政府、道路財源を投入
朝日新聞 2007年11月23日10時00分更新
http://www.asahi.com/politics/update/1122/TKY200711220415.html

 政府は来年度からガソリン税(揮発油税)などの道路特定財源を元手に高速道路料金を値下げする方針を固めた。10年間にわたって年1000億〜3000億円程度の国費を投入する方向で検討する。平均5〜10%程度分の値下げが可能になる。ただ、道路特定財源のうち一般財源に回す分が減る可能性があるうえ、国費による値下げは民営化された道路会社の自助努力を妨げるおそれもあり、今後議論を呼びそうだ。

 全国一律の値下げではなく、どの路線を対象にするかは今後検討する。(1)都市部の高速道路の渋滞緩和(2)高速道路と並行した一般道路の渋滞緩和(3)物流業者の負担軽減――などの効果が期待できる路線に絞る方向だ。原則として自動料金収受システム(ETC)の利用者向けになりそうだ。

 具体的な手法は、今年6月から行っている値下げの実証実験を参考にする。例えば、川崎市と千葉県木更津市を結ぶ「東京湾アクアライン」で普通車2320円(ETCの場合)の通行料は朝夕に限り、1500円に下げられている。首都圏の他の高速道路の渋滞緩和が狙いだ。地方でも一般道路の渋滞緩和を目的に山陽自動車道や東北自動車道の一部など全国約50カ所で特定の時間帯に料金を割り引いている。

 政府内で検討されているのは、国費を使った債務の一部肩代わりだ。旧道路関係4公団には道路建設などのために約40兆円の債務があり、民営化で日本高速道路保有・債務返済機構に引き継がれている。この債務の一部を国が引き継ぎ、国費で返済する方向。機構の元利払い負担が軽くなるため、結果的に、高速道路会社6社は値下げができるようになる。

 1000億〜3000億円の国費は、ガソリン税などで集められる道路特定財源(07年度の国税分は3・4兆円の見込み)の一部を回す。昨年12月の道路特定財源の見直しについての閣議決定でも、高速道路料金引き下げなどの「新たな措置」を講ずるとしている。国土交通省も今月発表した道路整備中期計画の素案で高速道路料金値下げなど関連事業を賄うため、10年で3兆円以上を求めていた。

 ただ、道路関係4公団は05年10月に民営化されている。小泉元首相のもとで進められた道路公団改革も、民営化会社の自助努力による借金返済や料金値下げが狙いだった。値下げのための国費投入は、そうした原則に反する可能性がある。

710とはずがたり:2007/11/23(金) 10:41:34
39 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/21(水) 21:15:46 ID:AMlF76vF
329 :国道774号線:2007/11/20(火) 16:45:46 ID:8ESRSD6s
峰久事務次官会見要旨(平成19年11月19日)
http://www.mlit.go.jp/jikankaiken/jikankaiken07/jikankaiken.html

>料金収入で賄うこととしている高速道路の維持管理費の年間
>約0.3兆円が賄えなくなるのではないか

高速道路の維持管理費ってたった3千億円だったのかよ!
だったら道路財源の剰余金7千億円で充分賄えるじゃねーか!

維持費が掛かるから無料にできないとか言うのはウソだったのかよ!

711荷主研究者:2007/11/25(日) 02:59:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200709200027.html
'07/9/20 中国新聞
「延伸道路」現行通り通行料
--------------------------------------------------------------------------------
 本州四国連絡高速道路が、尾道大橋と国道2号尾道バイパスを結ぶ瀬戸内しまなみ海道の「延伸道路」部分について、2013年4月の尾道大橋の無料化(予定)後も現行と同額の通行料を設定している。尾道市議会は19日、延伸道路の値下げ要望などを検討する特別委員会の設置を申し合わせた。尾道大橋の通行料は、普通車150円、軽自動車50円。尾道大橋無料化を期待する市民からは不満の声が上がっている。

【写真説明】2013年に無料化予定の尾道大橋。橋の北側(奧)から延伸道路に連なる

712荷主研究者:2007/11/25(日) 03:19:25

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071002t51012.htm
2007年10月01日月曜日 河北新報
東根―尾花沢の暫定2車線着工 東北中央道

早期開通を祈ってくわ入れする関係者

 東北中央道の東根―尾花沢インターチェンジ(IC、仮称)間23キロの起工式が29日、山形県尾花沢市のIC予定地であった。東北地方整備局は暫定2車線で、10年以内の開通を目指している。

 同区間は山形上山―東根IC間(27キロ、2002年開通)と尾花沢新庄道路(14キロ、06年開通)を接続。総事業費745億円を見込み、国と県が費用を負担する新直轄方式を採る。

 東北中央道は、相馬市から福島、米沢、山形、新庄の各市を経由し、横手市までを結ぶ高速道。総延長268キロで計画され、うち159キロが山形県を南北に走る。中央道全体の整備率は07年度で約3割程度。

 起工式には、沿線の市長や地権者ら100人が出席。早期開通や工事の安全を祈って、くわ入れや土砂搬入などを行った。

713荷主研究者:2007/11/25(日) 03:24:25
>>576 >>640

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071004t32004.htm
2007年10月03日水曜日 河北新報
遠野―釜石「仙人峠道路」開通で燃費向上 東北整備局調査

 東北地方整備局三陸国道事務所は2日、3月に開通した国道283号「仙人峠道路」(岩手県遠野市上郷―釜石市甲子町、18.4キロ)の開通効果を発表した。利用する自動車の燃費が最大で18%アップし、関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)の釜石港からの積み出しも大幅に増えた。

 効果は仙人峠道路を頻繁に利用する企業にアンケートを実施するなどして、仙人峠を通過する旧道利用時と比較した。燃費は排気量3000ccの自動車の場合、1リットル当たり8キロから9.4キロに18%伸び、660ccも17%、2000ccも10%向上した。通勤で利用した場合、利用者1人当たり年間5万円の節約効果があるという。

 関自工岩手工場などに対する調査では、開通後の釜石港からの積み出しは1日72台となり、前年の45台から60%増えた。盛岡―釜石間を移動する車両も1日当たり200台近く増え、「地域間交流促進にもつながった」としている。

714とはずがたり:2007/11/26(月) 17:10:29
>>698
広島西空港が縮小される傾向も,広島南道路の建設が進むのもええことですなぁ

広島西飛行場再編工事は09年
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1299

715とはずがたり:2007/11/28(水) 01:10:26
本日,つくばセンター→東京の高速バス初利用。
上りは渋滞で到着時間が不定とかで格安3回綴りで1900円と一枚当たり633円で行ける。
早速窓口で購入して利用してみる。
日中は完全に20分毎。つくばセンター発00,20,40である。平日のみ上野駅に停車との事。平日は中央環状線が混むので早めに下道に降りるのであろう。

16:40発の奴に乗車。東大通りを下り354号に入り桜土浦ICから常磐道へ。
快適なドライブであったが17:30頃三郷Jctの先,首都高の本線料金所の先で渋滞に捕まる。
そこから中央環状線の平井大橋迄渋滞と出ている。我々は小菅Jctから中央環状線,その後直ぐに堀切Jctから向島線にはいるのであるが,渋滞最後尾から小菅迄延々と渋滞して40分以上掛かった。
小菅から堀切の僅かな間で中央環状の本線を縦断しなければならず,それも渋滞の一因となっているのであるが,向島線に入ると吃驚するぐらい空いており,中央環状線が混んでいるものの中央環状線と都心環状線を結ぶルートが足りない訳では無さそう。

恐らくこの先の小松川線及び深川線との合流した上で都心環状線に合流する部分が死ぬ程混むのであろう,バスは向島のランプで首都高を降り一般道を走る。首都高の下の通りは片側1車線の道路であるが夕方ラッシュ時とはいえスムーズである。都心の下道は夕ラッシュに関してはそれ程深刻ではないのか?バスは後から地図で確認すると恐らく駒形橋から浅草通り,昭和通り,新常盤橋,呉服橋経由で東京駅へ向かった様である。

此迄上野線の早期開通を散々云って来た俺ではあるが,3環状が優先されているのもむべなるかなである。中央環状線の慢性的混雑が外環の千葉区間の開通でどの程度緩和されるか楽しみである。
それにしても常磐道→三郷線→向島線の経路が小菅・堀切間の混雑のみで流れが大いに阻碍されているのが非常に勿体ない。●常磐道上り→向島線下りの1車線の短絡線を緊急に整備するだけで随分違うのではないか?
また環状線へのJct部分が主な混雑の原因である現象は向島・小松川・深川の3線(晴海線が出来れば深川からの負荷はマシになろうけど)を江戸橋Jct一箇所で都心環状線への交通を処理しているのも無理は明らか。内環の建設は矢張り必要であると云えよう。●少なくとも小松川線・両国→上野線・岩本町辺りのみをまず造るのが良いんじゃないか?

716とはずがたり:2007/12/02(日) 19:00:28
まぁ銀行が保証する上限5億の設定があったわけで甘いって訳でもないのでは?
銀行にとってはえらい迷惑だったのかもしれぬが。。

高速料支払い不足2年容認 東日本高速道路会社、契約を解除
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007120202069025.html
2007年12月2日 朝刊

 高速道路の通行料が安くなる「大口・多頻度割引」の契約を結んだ事業協同組合「ビジコム」(東京)が料金支払い不足を2年間続けたにもかかわらず、東日本高速道路会社が事実上、容認していたことが1日、分かった。11月にようやく同組合との契約を解除。滞納額は計4億8000万円に達する。

 東日本高速は滞納額が巨額に膨れ上がるまで約款に定められた契約解除などの措置をとっておらず、民営化されたとはいえ、公平さが求められる道路会社の甘い対応が問われそうだ。

 大口割引で料金滞納による契約解除は初めて。

 東日本高速は11月まで契約を解除しなかったことについて「組合加入者が多く影響の大きさを考えたが、温情をかけ過ぎたかもしれない」と釈明している。

 大口・多頻度割引は、高速道路を頻繁に使う法人や個人、中小事業者らが加入する協同組合が契約対象。道路会社発行の専用ETC(ノンストップ料金収受システム)カードで通行し、道路会社から1カ月間の走行実績に応じて請求される料金を、翌月末までに道路会社に払い込む仕組み。

 ビジコムは、中小の運送業者など約1700の法人や個人事業主が加入。専用カード約4000枚を約600の加入者に配分して通行料を集め、東日本高速に支払っていたが、2005年8月分から請求額の一部を滞納した。

 東日本高速は同年10月から督促状を送るなどしたが、その後も滞納を繰り返した。滞納額がビジコムの連帯保証人の銀行が保証する上限の5億円に近づいたため、今年9月にカード利用を停止、11月10日に契約を打ち切った。滞納分は連帯保証人の銀行が全額支払ったという。

 ビジコムは「一部加入者の支払いのタイミングが遅れることがあり滞納になった。集めた料金は(道路会社に納めず)どこかに漏れた分もある」と、管理上の不備を認めている。

717とはずがたり:2007/12/06(木) 14:23:48

高速料金一部で引き下げ、道路特定財源を活用…政府方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071203i114.htm

 政府は3日、来年度から高速道路の料金を一部で引き下げる方針を決めた。
 ガソリンにかかる揮発油税などの道路特定財源を活用し、今後10年間にわたって年2000億円前後を投入する方向で調整している。慢性的な道路渋滞を緩和するほか、原油高に伴う燃料費高騰に苦しむ物流業者の負担を軽減する狙いがある。

 町村官房長官は3日、公明党の北側幹事長、自民党の加納時男・原油価格高騰対策プロジェクトチーム座長と個別に会談し、原油価格高騰への緊急対策として、道路特定財源を活用した高速道路料金引き下げなどの提言を受けた。町村長官はこの後の記者会見で、政府の原油価格高騰対策を近く発表する考えを示した上で、高速道路料金について、「一定の条件下における引き下げはあり得ることだ。中身はいま、最終的に詰めているところだ」と述べた。

 料金引き下げの具体策としては、〈1〉高速道路や、その周辺の一般道路の渋滞が頻発する路線〈2〉夜間にトラック業者ら物流業者の利用が多い路線――などを選定し、時間帯割引などを拡充する方向となっている。

 政府は道路特定財源の一部について、日本高速道路保有・債務返済機構が抱えている旧道路関係4公団の債務返済に充当することを検討している。これにより同機構に道路の賃貸料を払っている高速道路会社6社の負担が軽減され、料金引き下げを可能にするという仕組みだ。

 高速道路料金の引き下げは昨年12月に閣議決定された道路特定財源の見直し策に盛り込まれ、来年の通常国会に関連法案を提出することが明記されている。
(2007年12月3日21時54分 読売新聞)

718とはずがたり:2007/12/10(月) 20:38:04

北関東自動車道の一部開通
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000018-san-l08
11月15日7時51分配信 産経新聞

 東日本高速道路が建設を進めている北関東自動車道のうち、友部−笠間西インター間の9・1キロが開通し、現地で14日、橋本昌・茨城県知事ら関係者390人が出席して開通式が行われた。

 北関東自動車道はひたちなか市と群馬県高崎市を結ぶ総延長約150キロの高速道路。今回の開通で供用延長は約74キロとなり、整備率は5割となった。

 東日本高速道路によると、たとえば桜川市役所から県庁間の移動距離が約6キロ、時間にして約15分短縮される。また、第三次救急医療機関である水戸医療センターへ30分以内に搬送できるエリアが約5平方キロ拡大、新たに約4000人の医療環境が向上するという。

 笠間西インターから西の桜川筑西インターまでの区間は平成20年度の開通を目指して工事が進められている。

最終更新:11月15日7時51分

719とはずがたり:2007/12/10(月) 20:46:19

近畿道紀勢線 未着工の「すさみ−三重県境」間 国交省が建設方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000062-san-l30
11月15日7時50分配信 産経新聞

 国土交通省が発表した平成20年度から10年間の道路整備中期計画案の中で、紀伊半島を1周する高規格幹線道路の実現に向けて懸案になっていた近畿自動車道紀勢線すさみ−三重県境間の建設方針が示された。この区間は、事業凍結の心配もあっただけに、和歌山県の担当者らも胸をなでおろした。

 県内の紀勢線のうち高規格幹線道路として事業化されていないのは、すさみ−太地間(約36キロ)と、一般国道として着工している太地−新宮間(那智勝浦道路、約15キロ)、新宮−県境間(約4キロ)の計55キロ。素案は、高速道路などの高規格幹線道路網約1万4000キロのうち、未着工の約2900キロについて原則すべて事業化するとした。

 一方、素案は未着工の区間について、費用対効果に応じて(1)暫定2車線で整備し、最終的には4車線とする(2)4車線から2車線に減らす(3)2車線に減らし、一部区間は既存道路を活用する−の3つに整備方法を分類。すさみ−太地間は(3)、太地−県境間は(1)とされた。

 素案を受けて、仁坂吉伸知事は「紀伊半島を1周する計画がつながることは県にとって大変喜ばしい。27年には国体も控えており、早期整備をお願いしていく」とのコメントを出した。

最終更新:11月15日7時50分

高速道、紀伊半島一周へ すさみ―三重県境、整備区間に(和歌山)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000002-agara-l30
11月14日16時58分配信 紀伊民報

 国土交通省が13日に公表した道路整備中期計画の素案に、紀伊半島を一周する高速道路を含めた高規格幹線道路の整備が盛り込まれた。これまで事業化の具体的なめどが立っていなかった、すさみ―三重県境が中期計画の整備区間として位置付けられた。阪和自動車道みなべインターチェンジ(IC)―南紀田辺IC間が11日に開通したばかりで、早期建設を求める紀南地方の関係者には朗報となった。
 国交省の中期計画は本年末までに決定するとみられている。2008年度を初年度とした10年間の事業計画で、道路建設費と道路関連事業費の総額を65兆円、道路関連施策として3兆円以上が想定されている。
 中期計画の素案で、事業化のすさみ―太地間(36キロ)は社会的な必要性が認められたとして、完成2車線相当の構造にし、当面は現国道の一部を活用しながら早期に高速道路としての機能を確保する「グループ3」に位置付けられた。
 太地―新宮間(15・2キロ)は、基本4車線で暫定2車線での整備を採用する「グループ1」に分類された。この区間は那智勝浦道路(新宮市三輪崎―那智勝浦町市屋間)に相当し、うち8・9キロ(三輪崎―那智勝浦町川関間)が08年3月までに供用開始となる予定。
 新宮市三輪崎―三重県境(約4キロ)も基本4車線で、暫定2車線での整備を進める「グループ1」に位置付けられた。
 すでに、田辺―すさみ間(38キロ)は新直轄道路として事業化されており、一部では、買収に必要な面積を割り出す「用地測量」が始まっている。
 素案の発表を受け、仁坂吉伸知事は「近畿自動車道紀勢線の未事業化区間であるすさみ―三重県境が国の中期計画に位置付けられ、紀伊半島を一周する計画がつながることは大変喜ばしい。15年には国体も控えており、県としては引き続き、早期整備を国に働き掛けていく」と話している。

720とはずがたり:2007/12/10(月) 21:34:28
高速道路の開通・延伸
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/highway/

721とはずがたり:2007/12/18(火) 01:05:12
いっつもぎりぎりだし12時ではなく11時だと俺には有り難い。

東名の夜間割引など拡充へ 08年度、特定財源活用し
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007121701000671.html
2007年12月17日 22時56分

 政府は17日、道路特定財源を使い2008年度から始める高速道路料金値下げ案の概要を固めた。全国一律ではなく(1)物流効率化に向け東名高速道路の一部区間で夜間割引を拡充(2)観光による地域活性化支援策として本州と四国を結ぶ西瀬戸自動車道で普通車料金を休日に2割引き下げ−など政策目標に沿って部分的に実施する。

 対象はノンストップ料金収受システム(ETC)装着車で、既に各地で実施されているETC料金割引の実験区間が中心となる。

 このうち夜間割引は、東名高速や名神高速など主要な高速道路が対象。現在は午前零時から午前4時まで3割引きとなっているのを午後11時まで前倒しするほか、午後10時−11時も2割引きとする。
(共同)

722とはずがたり:2007/12/20(木) 11:50:52
おし!それにしても地下40メートルはねぇ。。
ここは特例で地下25メートルぐらいでも大深度にしたらどうか?

外環道、基本計画に格上げ 事業税再配分の見返りで
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0000775100.shtml

 国土交通省は18日、高速道路網構想で予定路線の段階にとどまっている東京外郭環状道路(外環道)の都内区間(練馬-世田谷、16キロ)を基本計画路線に格上げする方針を決めた。

 事業費が1兆6000億円と想定される巨大事業で、都が法人事業税を地方に再配分することを容認した見返りとして、石原慎太郎知事が福田康夫首相に早期着工を求めていた。

 ただ、実際の着工には基本計画からさらに一段階上の整備計画に位置付ける必要がある。同区間は政府、与党が決めた高速道路の整備計画(9342キロ)の枠外のため、調整は難航が予想される。

 基本計画は、建設主体を「国および高速道路会社」とし、主な経由ルートなどを盛り込む。都の計画では、約40メートルの大深度にトンネル2本(各3車線)を掘り、関越道や中央道、東名高速などと連結する。

(12/18 21:20)

727荷主研究者:2007/12/27(木) 22:45:13

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071021200001&amp;cid=main
2007年10月21日 06:59 熊本日日新聞
九州横断道、本線に着工 嘉島〜山都

九州横断自動車道「嘉島〜山都間」初の本格着工で千滝川橋工事現場でくわ入れ式を行う関係者ら=山都町

 九州横断自動車道延岡線の上益城郡嘉島町と山都町間の本線工事の着工式が二十日、山都町であった。同区間は二〇〇三(平成十五)年度から、国と県が事業費を負担する新直轄方式で用地買収などが行われてきたが、本格着工は初めて。

 同区間は、九州縦貫自動車道の嘉島JCT(ジャンクション)から矢部IC(インターチェンジ)までの約二十三キロで、幅員十二メートルの二車線で結ぶ。標高差が約五百メートルあり、ルートの三割はトンネルや橋りょう。総工費は約六百二十億円で、うち本年度の予算は約六十億円。完成は十年後の見込みだが、予算配分ペース次第では早まる可能性もある。通行料は無料。

 同自動車道延岡線は総延長九十五キロ、このうち県内区間は四十四キロ。嘉島〜山都間を除く残りの七十二キロは基本計画のまま。着工の見通しがないため、宮崎県は国道218号北方延岡道路など一部区間を、一般国道の自動車専用道路として先行整備している。

 着工式は山都町の浜町体育館に関係者ら約二百人が出席して行われた。国交省九州地方整備局の七條牧生熊本河川国道事務所長の式辞に続き、国会議員や県、県議会関係者らが祝辞。同線建設促進期成会長の甲斐利幸山都町長は「感謝と喜びでいっぱいだ。早期開通に向け地域と頑張っていきたい」とあいさつした。

 この後「千滝川橋」工事現場に移動し、くわ入れ式を行った。(伊藤晴雄)

728荷主研究者:2007/12/27(木) 22:49:25

http://www.nikken-times.co.jp/new/20071022.1/1192979102.html
2007年10/17 07:34 日建タイムス
道東道 十勝清水−トマム21日開通 難所回避交流増に期待

 【帯広】道東自動車道の十勝清水(十勝管内清水町)−トマム(上川管内占冠村)間二○・九キロが二十一日開通する。着工から五年。並行する国道274号の日勝峠は交通の難所として知られるだけに、同峠を回避できるルートの完成はドライバーに朗報だ。観光業界に開通を新たなビジネスチャンスととらえる動きがある一方、同峠のふもとにある商店からは利用客減少を懸念する声が出ている。

 工事は二○○二年三月に始まり、総事業費は約四百七十七億円。同区間の通行料は普通車七百円、大型車千五十円で、東日本高速道路北海道支社は一日平均千八百台の利用を見込んでいる。

 同支社によると、日勝峠(一、○二二メートル)では、霧が年平均六十四日発生するが、今回の開通区間は最高地点(六二六メートル)での霧の発生は年平均三十五日。カーブも同峠より緩やかになり、同支社は「安心で快適に運転できる」と強調する。

 日勝峠を抱える新得、門別両署によると、同峠では冬期間、スリップ事故が後を絶たず、○六年までの過去五年間で十六人が死亡した。門別署は「トラックの事故が目立つ。トラックがどれだけ高速道を利用するかが事故抑制のカギ」と話す。

 地域医療への貢献も期待されている。占冠村トマム地区では従来、救急搬送先は富良野市内だったが、開通後は緊急性の高い場合は救急救命センターのある帯広市内になる。搬送時間も片道一時間十分から五十分に短縮される。


http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/56237.html
2007年10/21 23:18 北海道新聞
十勝清水−トマムが開通 道東道

 【占冠】北海道横断自動車道(道東自動車道)の十勝清水−トマム間(二○・九キロ)が二十一日に開通。上川管内占冠村のトマムインターチェンジ(IC)で記念式典が行われ、交通の難所と言われる日勝峠を避けて道央と道東を結ぶ新ルートの誕生を祝った。

 同区間は東日本高速道路が約四百七十七億円をかけて建設。暫定二車線(一部四車線)、制限速度七十キロ(一部八十キロ)で、日勝峠と比べるとこう配やカーブが緩く、一日当たり千八百台の利用を見込んでいる。

 二十一日は午前十一時からトマムICで開通記念式典が行われ、地元の子供たちや工事関係者ら約三百五十人が出席。高橋はるみ知事らがテープカットした後、約百七十台の車両が十勝清水ICまで通り初めのパレードを行い午後三時から一般車両の通行を開始した。

 同区間の開通で、道央から道東に向かう車は日勝峠を通らずに夕張市や日高管内日高町から占冠に入り、道道を経てトマムから道横断道に入ることができるようになる。道横断道は二年後にトマム−占冠間、四年後に占冠−夕張間が開通する予定だ。

729とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 03:18:36
開通直後の中央環状線初制覇♪
思った程取り付けが歪ではなくて普通に使えそう。
但し非常時対策などが物々しい。。

一旦裾野で降りてみた。
東京─1400[早朝割:5割引]→裾野─2100[深夜割:3割引]→掛川
東京─3500[深夜割:3割引]→掛川
値段同じだったorz

730荷主研究者:2007/12/30(日) 16:57:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711040040.html
'07/11/4 中国新聞
「東広島呉道」が部分開通
--------------------------------------------------------------------------------
 東広島市と呉市を結ぶ自動車専用道「東広島呉道」のうち、第1弾となる東広島市西条町の馬木―上三永IC間7.3キロが3日、開通した。広島空港や新幹線東広島駅へのアクセス向上、国道375号の渋滞緩和などが期待されている。利用は無料。一般の通行は午後3時から始まった。呉市の阿賀ICから東広島市の山陽自動車道ジャンクションを結ぶ総延長32.8キロで、全線開通は「平成20年代半ば」を予定する。

【写真説明】東広島呉道の部分開通を祝い、上三永ICからパレードをする車

731とはずがたり:2007/12/30(日) 17:21:37
日沿道は俺の予算案でも重点推進区間である。
それにしても道路予算って重点的に配分して順次開通させてきゃいいのにちょっとずつ造って野晒しにしてあるから非常に腹立たしい。圏央道のつくばJct〜つくばIC(仮)間も今は殆ど工事が行われて居ない。地元の利権屋(土建屋と自民政治屋)に目配りして中途半端に着工するぐらいなら他の緊急の箇所に予算回して竣工させろっちゅうねんヽ(`Д´)ノ

秋田のニュース:最新
日沿道、大館北?小坂の整備加速か 予算、新直轄に重点配分
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071230c

 国の道路予算確保が厳しい状況の中、新直轄方式で建設中の日本海沿岸東北自動車道(日沿道)・大館北インターチェンジ(IC)─小坂ジャンクション(JCT)14キロ区間の工事が来年度、一気に進む可能性が高まってきた。

 来年度政府予算案の決定を受け、国土交通省国道・防災課は「新直轄の実施区間で(開通によって経済的な)効果が出る個所には、早めに予算付けし、前年度と同規模を確保したい」との方針で個所付け作業を進めている。

 県内では本年度、岩城?にかほ間が供用開始されるなどし、新直轄で現在工事中なのは大館北IC?小坂JCTだけ。このため、本年度まで岩城?にかほ間に充てていた予算分が、未開通の大館北IC?小坂JCTに回る可能性が大きい。

 新直轄は国と地元で事業費を負担するもので、県内の負担割合は国と県が9対1。同区間の完成めどは20年代半ばとされているが、配分額の増加により供用開始が早まるとみられる。
(2007/12/30 10:03 更新)

732荷主研究者:2007/12/31(月) 17:16:24
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2007113002168624_size0.jpg

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071130/CK2007113002068439.html
都心環状線の交通量最大20%減 名古屋高速公社、渋滞対策を提言
2007年11月30日 中日新聞

 名古屋高速道路公社は29日、都心環状線と大高線の本線への入り口やジャンクション(JCT)での渋滞対策の提言をまとめ、発表した。都心環状線と、交通量の比較的少ない東山線を連結路で結ぶほか、東山線に新たな出入り口を設け、都心環状線からの交通量の転換を図る。

 名古屋高速では、ETC利用が増加した2005、06年度以降、料金所の渋滞が減る一方、JCTや本線への合流点で大きな渋滞が発生。提言は、これらを解消しようと、昨年10月に設置した学識経験者を中心とする「名古屋高速道路の交通マネジメントに関する調査研究委員会」(委員長・松井寛名城大教授)が同公社に28日に提出した。

 それによると、都心環状線と東山線が交差する新洲崎と丸田町の2カ所で相互の往来が可能になる連結路を設置。鶴舞南JCTや大高線の高辻入り口、堀田入り口では合流区間を延伸し、交通量の容量を拡大する。また、東山線に現在はない東向きの出入り口を白川公園付近に設置する。

 これらの改良事業が実現すると、都心環状線の交通量は10−20%減少するほか、延長された合流区間では車が通れる全体の交通容量が10−30%増加。渋滞緩和で二酸化炭素の排出量も大幅に削減できるという。

 同公社によると、これらの改良事業の総事業費は約200億円で、来年度の概算要求に盛り込む予定。早ければ、09年度から着工し、その後、2−4年をかけて完成させる。

 (山本真嗣)

733荷主研究者:2008/01/03(木) 00:05:27

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071129/20071129_010.shtml
2007年11月29日11時28分 西日本新聞
有明海沿岸道の全線開通遅れ 企業誘致に影響懸念 大牟田市

舗装工事が始まっている有明海沿岸道路=28日、大牟田市健老町

 2008年春に開通予定だった有明海沿岸道路の大牟田市‐大川市間(23.8キロ)の全線開通が1年遅れることが明らかになった28日、大牟田市の企業誘致や商工業関係者からは落胆とともに「1日も早く全線開通させてほしい」と要望の声も上がった。

 古賀道雄大牟田市長は「矢部川架橋を除く区間が当初予定通り来春開通するのは喜ばしい」としながらも「地域活性化のためには全線開通が不可欠で、矢部川架橋の1日も早い完成を願っている」との談話を発表した。

 大牟田商工会議所の板床定男会頭も「全線開通が遅れることは残念だが、安全面を考えると仕方ない。他の区間が予定通り開通するのは、関係機関に早期整備を訴えてきた成果でもあり喜ばしい」と語った。

 有明海沿岸道路を、同市健老町のエコタウンや三池港周辺の三井鉱山遊休地への企業進出の弾みになるとみていた同市は、全線開通遅れの悪影響を懸念。企業誘致担当職員は「エコタウンは市が建設する健老インターチェンジ(IC)に直結する好立地をアピールしていただけに残念だ」と話している。

=2007/11/29付 西日本新聞朝刊=

734荷主研究者:2008/01/03(木) 00:08:25

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/saga/20071128/20071128_003.shtml
2007年11月28日00時42分 西日本新聞
30日から通行無料に 国見有料道路

 伊万里市、有田町と長崎県佐世保市を結ぶ「国見有料道路」(6.8キロ)が30日午前0時から通行無料となる。1977年11月30日の開通から有料期間の30年が終了するためで、無料化されてさらに利用価値は高まりそうだ。

 佐賀県道路公社によると、国見有料道路は道幅が狭い国道498号のバイパスとして、約50億円かけて建設された。負担割合は佐賀側4割、長崎側6割。佐賀側は数億円の赤字が残る可能性だが、同公社は引当金などですべて精算する予定という。無料化後は国道498号として道路管理は佐賀・長崎両県の道路公社から両県へ移る。

 回数券の払い戻しは現地の管理事務所と両県道路公社で応じる。管理事務所は12月28日まで、両県道路公社は来年2月29日まで。佐賀県道路公社=0952(25)2050。

=2007/11/28付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20071201/20071201_003.shtml
2007年12月01日00時46分 西日本新聞
国見有料道路 無料に 建設費25億円が未償還

 佐世保市と佐賀県伊万里市を結ぶ国道498号の「国見有料道路」(6.8キロ)が30日から無料で通行できることになった。県が負担した建設費30億円のうち、30年間の料金徴収期間に回収できたのは5億円のみ。未償還分の25億円は県道路公社が留保資金で清算する。

 国見有料道路は佐賀県分と合わせて50億円を投じて建設し1977年11月30日に開通。料金徴収期間は30年間と定められていたため無料化された。通行料は普通車で310円だった。

 今後は料金所近くの管理事務所(佐賀県有田町)が解体され、県が道路を管理維持する。

 回数券の払い戻しは管理事務所では12月末まで、県道路公社(長崎市)では来年3月末まで応じる。

 問い合わせは管理事務所=0955(46)4410。

=2007/12/01付 西日本新聞朝刊=

735荷主研究者:2008/01/03(木) 00:16:40

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/12/20071205t13031.htm
2007年12月05日水曜日 河北新報
東北道・大衡に新IC セントラル進出に対応 宮城県
--------------------------------------------------------------------------------
 宮城県は4日、東北自動車道大和―古川インターチェンジ(IC)間の大衡村奥田地区に、新たなICの開設を目指し、来年度中に着工する方針を決めた。トヨタ自動車の生産子会社「セントラル自動車」(神奈川県相模原市)が、2010年に同地区の第二仙台北部中核工業団地に移転することに対応する事業で、県の独自課税「みやぎ発展税」の投入も視野に入れている。

 建設候補地は大和ICの北3キロ付近で、仙台北部中核工業団地(大和町、大衡村)と第二仙台北部中核工業団地のほぼ中間地点。

 費用は数十億円を見込んでおり、県が事業主体となって国に補助事業採択を申請する。完成時期は未定だが、セントラル自動車の進出時期を目標とする方針。

 県は来年度、法人事業税に超過課税する「みやぎ発展税」を導入し、自動車産業誘致に充てる。このため税収の一部をIC建設に充てることが妥当かどうかも、検討を進める。

 大和―古川間のIC建設については、県が2006年度一般会計予算で、調査費として1000万円を計上。ETC(ノンストップ料金収受システム)専用のスマートICとして開設を目指していた。

 スマートICから一般ICへの切り替えについて、県道路課は「セントラル自動車進出で、車体輸送の大型トラックや従業員の自家用車など交通量増加に対応するため」と説明している。

736荷主研究者:2008/01/03(木) 00:19:48

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20071207/CK2007120702070232.html
2007年12月7日 中日新聞
安房トンネル開通10周年祝う 通行車に記念品も

安房峠道路平湯料金所でドライバーに記念品を渡す飛騨高山キャンペーンレディー(右)=高山市奥飛騨温泉郷平湯で

 高山市奥飛騨温泉郷平湯と長野県松本市安曇を結ぶ安房トンネル(安房峠道路)が6日、開通10周年を迎えた。平湯料金所では、飛騨高山キャンペーンレディーがドライバーに記念品を配り、関東方面と飛騨を結ぶ観光道路の節目を祝った。

 安房峠道路は、安房トンネル(約4・4キロ)を含む全長5・6キロで、松本市と福井市を結ぶ中部縦貫自動車道の一部。冬期は積雪で通行止めとなっていた岐阜・長野県境の通年通行を可能にした画期的な道路だった。

 同道路を管理する中日本高速道路によると、11月末までの累計通行台数は約1115万台。2002年5月に500万台、06年11月に1000万台を突破した。

 年間通行台数は乗鞍スカイラインのマイカー規制が始まる直前の02年度の約120万台をピークに減少し、ここ3年間は100万台前後。近年は北陸からの利用が増え、回数券利用の4分の1を北陸の車が占める。

 中日本高速道路松本保全・サービスセンターの河村直喜総務担当課長(47)は「来年7月に東海北陸自動車道が全通すれば、北陸−高山−松本のコースができ、岐阜県側から上高地(松本市)へ向かう観光客が増えそうだ」と予測している。

 (今川綾音)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板