したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

694とはずがたり:2007/11/13(火) 16:53:08
外環の一般部国道298号の先行整備の完成予定は平成19年度中となってるけどいつできるんだ??
先行整備区間の第二期とあわせ,平成20年度までに国道298号が暫定片側1車線とはいえ県道1号(と同283号)を介して直結出来るのは大きいのでは?
県道1号は一度だけ北行きに通り抜けたことがあるが途中に東京医科歯科大・和洋女子大・千葉商科大・国立精神神経センター・国府台高校・筑波大付属聾学校等がある緑豊かな文教地区を通過する。
その時はそれ程渋滞で死んでた印象はないのであるが朝夕は非常に混むのであろうが。。暫く14号との市川広小路交叉点が酷いことになりそうである。。

外環(千葉県区間)について
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/06senko.htm
■先行整備
松戸・市川の両市からは、一日も早い市内の交通環境の改善や地域経済の活性化につなげるため、外環の一般部(国道298号)を先行的に整備するようご要望いただいています。これを踏まえ、市内の交通環境改善など、地元の沿線地域に早期に効力を発揮すると見込まれる区間の外環一般部(国道298号)を、区間1から区間3に分け、専用部(高速道路部)よりも先に整備を進めてまいります。

※専用部を含めた全線供用については、平成27年度を目標に整備を進めます。
区間1の整備イメージ
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/06senko_popup1.html

[PDF] 千葉県区間の整備について
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h17-pdf/050812.pdf

3.一般部(国道298号)先行整備の考え方
 松戸・市川両市からのご要望を踏まえた現在の先行整備の考え方については、早期に効果の発現が見込める区間をステップ1から3に分け、段階的に整備を進めることとしています。
取得済み用地を有効活用しながら、一般部の先行整備をすることにより、市内交通の円滑化、生活道路の安全性向上及び地域経済の活性化支援等を図れるものと考えます。
今後、用地取得の状況を踏まえ先行整備の内容について関係機関と調整を行って、具体的な整備計画を検討してまいります。

ステップ1
<区 間> 国道6号〜(主)市川松戸線
<整備の内容>
・国道部の2車線を整備
・環境保全空間(植樹帯、サービス道路、自転車歩行者道)を整備
<開通目標> 平成19年度

ステップ2
<区 間> 国道357号〜(主)市川浦安線
<整備の内容>
・国道部の2車線を整備
・できる限り環境保全空間(植樹帯、サービス道路、自転車歩行者道)を整備
<開通目標> 平成20年度

ステップ3
<区 間> (主)市川松戸線〜(一)高塚新田市川線
<整備の内容>環境保全空間(植樹帯、サービス道路、自転車歩行者道)を整備
<開通目標> 平成20〜22年度まで逐次
橋梁区間
掘割区間①(国道部の2車線を整備)
掘割区間②(環境保全空間整備)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板