[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
4624
:
荷主研究者
:2019/12/29(日) 20:04:39
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_42658.html
2019年12月20日 宮崎日日新聞
東九州道 宮崎―日南22年度開通へ 防災、物流面に期待
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/CNTS2019121904823.jpg
東九州自動車道清武南―日南北郷インターチェンジ(IC、17・8キロ)が2022年度に開通する見通しであることが19日、分かった。開通すれば日南北郷―日南東郷IC(18年3月に開通)とつながり、宮崎、日南市が初めて高速道路で結ばれる。両市を結ぶ海岸沿いの国道220号は、崩土や大雨に伴う事前規制で年平均約4回通行止めとなっており、開通後は物流効率化や観光振興などの地域活性化のほか、防災面でも大きな効果が期待される。
(全文は朝刊または携帯サイトで)
4625
:
荷主研究者
:2019/12/29(日) 20:18:57
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/293057
2019年12月23日 東奥日報
下北道むつ南バイパスが一部開通
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191223too01.JPG
むつ尻屋崎ICからむつ南BPに乗り入れる乗用車=23日午前11時ごろ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191223too02.JPG
下北半島縦貫道路・むつ南バイパス(BP)の一部、むつ尻屋崎インターチェンジ(IC、青森県むつ市田名部上道)-むつ東通IC(同市田名部斗南岡)間の1.3キロが23日、開通した。むつ市と七戸町を結ぶ下北縦貫道(全長約68キロ)のうち、むつ市内の区間が開通するのは初めて。
むつ尻屋崎ICでは、午前11時の開通に合わせ複数台の車が並び、縦貫道へ乗り入れて「渡り初め」をしていた。
今回開通した区間は、むつ南BP(むつ市田名部-同市奥内、8.7キロ)の北寄りに位置する。同BPは2003年度に事業化され、現在整備中。
下北縦貫道の早期完成を目指して活動している下北未来塾の清川わか塾長は「1.3キロでも、私たちにとってはとても長い距離に感じ、うれしく思う。道路はつながってこそ意味があるので、これからも完成を目指して活動していきたい」と語った。
4626
:
荷主研究者
:2019/12/29(日) 20:51:10
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=599850&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/12/26 中国新聞
東広島・安芸バイパス22年度全通
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191226chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191226chugoku02.JPG
中国地方整備局は25日、中国地方5県で進めている道路整備事業の開通時期を明らかにした。広島県海田町と東広島市を結び、並行する国道2号の渋滞緩和などが期待される東広島・安芸バイパス(全長17・3キロ)は2022年度の全線開通とした。同バイパスの全通時期が示されるのは初めて。
西側の東広島バイパス(9・6キロ)は1993年度に着工。2014年3月末までに海田東インターチェンジ(IC)―瀬野西IC間の7・1キロが段階的に開通した。安芸バイパス(7・7キロ)は00年度着工で開通区間はない。整備局によると、残る広島市安芸区から東広島市までの8・4キロと、西端の海田町内の1・6キロがそれぞれ22年度に開通し、全線を通れるようになる。
このほか、国道54号可部バイパス(安佐北区)の4車線化は20年度になる。東広島市と呉市を結ぶ東広島呉道路では、南端の阿賀ICが21年度に立体交差化する。
開通時期を示した道路のうち24年度以降としたものは、用地買収や大規模な工事、軟弱な地盤の対策などが順調に進んだ場合という条件を付けた。庄原市と鳥取県日南町を結ぶ国道183号鍵掛峠道路や、周南市と防府市の間の国道2号富海拡幅の4車線化などは25年度に実現する。
山陰自動車道では、島根、鳥取両県内の6区間について26年度までに開通させるとした。大田中央・三瓶山IC―静間IC間が23年度、石見三隅IC―遠田IC間が25年度などとした。
一方、20年度の事業再開が見込まれる国道2号西広島バイパスの高架延伸(西区、中区)をはじめ、国道2号バイパス福山道路(福山市)や岩国大竹道路(岩国市、大竹市)などの開通時期の公表は見送った。整備局道路計画課は「今後、工事が一定に進んだ段階で明らかにしていく」としている。(畑山尚史)
4627
:
荷主研究者
:2020/01/12(日) 12:46:29
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020010102000083.html
2020年1月1日 東京新聞 朝刊
銀座の高架道路 廃止へ 30年にも 跡地に空中公園
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100031_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100032_size0.jpg
銀座(東京都中央区)を取り囲む自動車専用道路「東京高速道路(KK線)」が、二〇三〇年にも廃止される見通しとなった。行政関係者らへの取材でわかった。首都高速道路の日本橋区間の地下化に伴うルート変更で、通行量が大きく減るためだ。高架上の道路跡地に空中公園を整備する検討が進む。日本橋の青空を取り戻す再開発が銀座に波及し、風景を大きく変える。 (皆川剛)
KK線は、飲食店が軒を連ねる「銀座コリドー街」や商業施設「銀座ファイブ」など十四のビルの屋根の上を通る。首都高と接続し、半世紀にわたり都心の交通を支えてきた。首都高とは別の企業の東京高速道路(同区)が運営する。
KK線の廃止は昨年、都市計画決定された首都高の日本橋区間の地下化がきっかけだ。
地下化区間の東端に当たる江戸橋ジャンクションから都心環状線につながる連絡道路を撤去し、首都高の渋滞を解消する。日本橋と汐留方面の接続ができなくなるため、代替路線としてKK線が立地する西銀座から京橋の地下にトンネルを新設することを、国などの検討会が年内にも決める。
KK線は現在、狭い道幅や急なカーブのため大型車が通行できない。代替路線として同線を改修して活用する案もあるが、高架下の約四百のテナントの多くが長期の休業や移転を余儀なくされるため、この案は採用しない方針だ。
日本橋区間の地下トンネルは早くても三〇年の完成で、KK線の廃止も同時期になる見通し。同線の土地を所有する都が運営会社などと協議し正式決定する。
都は既に跡地活用の検討を始めた。昨年、パリ、ニューヨーク、ソウルなどの視察に職員を派遣。いずれも鉄道や高速道路の跡地を公園に再開発した名所がある。都や中央区は有識者の意見も聞き、先行事例を参考に、銀座の空中空間を生まれ変わらせる。
東京高速道路の加藤浩社長は「テナントの営業継続に支障が出ないよう求めていく」と話す。商店主らで組織する「銀座街づくり会議」は、「銀座の今後に大きな影響を与える計画であり、期待をもって推移を見守りたい」とコメントした。
<東京高速道路> 銀座を囲む全長約2キロの自動車専用道路。1日約3万台が利用する。最初の供用開始は1959年で、首都高速道路より早い。都心の道路網の整備を唱えた財界人が51年に会社を設立。財政難の東京都に代わって道路の建設費を負担した。現在は年10.3億円で20年の借地契約を都と結び、高架下に入る店の賃貸料などの売り上げ37.3億円(2018年度)で道路を維持し、通行は無料。「KK線」の通称は、首都高と区別する「株式会社線」から。高架橋の幅は約12メートル、高さは約8.5メートル。
数寄屋橋交差点の上空にかかる東京高速道路=東京・有楽町で(由木直子撮影)
4628
:
荷主研究者
:2020/01/12(日) 12:48:44
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020010102000105.html
2020年1月1日 朝刊 東京新聞
首都高の追加工事 膨らむ改修予算 工費、再び5000億円規模も
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100064_size0.jpg
撤去が決まった首都高江戸橋ジャンクションの連絡道路(手前)=東京都中央区で
たくさんのものを速く運ぶ効率輸送による成長から、持続可能な開発へ-。銀座の自動車道路跡を空中公園に生まれ変わらせる計画は、時代の流れに沿う。一方、その計画の前提となったのは首都高速道路の追加工事だ。日本橋区間の地下化と合わせると工費は五千億円規模に膨らむ可能性もある。 (皆川剛)
巨大な鋼の橋がカーブを描いて日本橋川の上に延びる。首都高江戸橋ジャンクション(東京都中央区)の都心環状線(都環)連絡道路。この百メートルほどの道の撤去を決めたことが、二キロ離れた銀座に再開発の話をもたらした。
江戸橋は複数の路線の合流部に当たり、連絡道路を通って汐留方面へ向かう約九千台と東の箱崎方面へ向かう約四万台(ともに一日平均)で渋滞が慢性化している。このうちの九千台を新たに銀座の地下に設けるトンネルに逃がす計画だ。
日本橋の地下化工事に併せて実施する方針。「江戸橋の渋滞解消の優先度は高い。渡りに船だった」と首都高の担当者は話す。
ただ、日本橋区間の地下化では、当初国などが五千億円と見積もった工費に批判があり、三千二百億円に圧縮した経緯がある。地下トンネルを銀座にも造れば、工費は再び五千億円規模に膨らむ可能性もある。
そもそも都環を利用する車の六割が都心に用のない通過車とされ、国土交通省と首都高は都環の外に別の環状線を整備して車の流入を減らすことで、渋滞解消を図ってきた。
同省の調査では、二〇一五年にそのうちの一つである中央環状線が全通すると、渋滞で余分にかかった通行時間が都心で半分になった。同線は連絡道路の追加工事を続け、昨年十二月の小松川ジャンクション(江戸川区)の開通で、計画した整備を終えたばかりだ。
九千台の交通のために、さらに都心で大規模工事を行う必要はあるのか。国交省の田村央・道路経済調査室長は「災害時の道路確保のためにも首都高の機能強化は必要で、二重投資ではない。観光需要が増える中、大型バスの通行を円滑にする意義もある」と語る。
一方で現在、車を取り巻く環境は大きく変わろうとしている。
「MaaS(マース)」と呼ばれる新時代サービスがそれだ。複数の公共交通機関を組み合わせた利用を割引などで促し、人々はマイカーを持たず必要なら相乗りする。そんな青写真を同じ国交省が描いている。
自動車需要は大幅に減るとの予測もある。「首都高全体の更新計画の議論を深めないまま、部分的な判断で地下化を進めるのは危険だ」と、根本祐二・東洋大教授(公共政策)は指摘する。
高度成長期に張り巡らせた道路網を維持すべきか、減らしていくべきか。東京五輪後の道路政策は大きな分岐点を迎える。将来を読み違えた場合、重い維持費のツケは国民が払う。
◆世界各地で廃線など活用
貨物鉄道の枕木やレールの一部をそのまま生かしたハイライン=米ニューヨークで(赤川肇撮影)
公共交通機関の高架の跡地を公園に整備する例は、世界の都市でみられる。大量輸送重視を脱して、環境に負荷をかけない開発を目指す意思を示したとして国際的に評価を得ている。
先駆けとなったのは、国鉄の廃線を再開発して一九八八年に完成したパリの「クレ・ベール・ルネ・デュモン」。四・五キロの遊歩道にライムやヘーゼルナッツの木を植え、人工の川がせせらぐ。高架下には、ブティックが軒を連ねる。
二〇〇九年に供用が始まったニューヨークの貨物鉄道跡「ハイライン」(二・三キロ)には一日六万人が訪れる。高速道路跡を再開発した例に、一七年開業のソウルの「ソウル路(ろ)7017」(一キロ)がある。
東京都中央区は昨年、KK線の廃止を見越して空中公園の整備案を小池百合子都知事に提案。国際都市間の競争に関心の高い知事は前向きな姿勢を示した。地元や関係企業にも反対の声はない。一方、「知事が計画を発表して手柄になることを嫌う自民党に配慮する必要がある」(関係者)。七月の都知事選に向けた政治的な動きをにらみながらの検討となりそうだ。
4629
:
荷主研究者
:2020/01/12(日) 13:23:53
https://www.sakigake.jp/news/article/20200106AK0002/
2020年1月6日 秋田魁新報
県管理の道路、国直轄整備を要望へ 難所「大覚野峠」区間
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200106akita01.JPG
秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路の大曲鷹巣道路(国道105号、約120キロ)を管理する県は、災害が発生しやすい大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)のトンネル化を含む改良工事に向け、調査実施を国に要望する。この区間が複雑な地質構造となっているため、整備には極めて高度な技術力を要すると見込まれる。県による事業化は困難として今月中旬にも佐竹敬久知事が上京し、国直轄で行うよう国土交通省に求める。
大曲鷹巣道路は内陸部の南北を結ぶ主要道路。角館や森吉山など県内の観光拠点を結ぶ道路と位置付けられている。このうち大覚野峠区間は、仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配・急カーブが連続。地滑りや雪崩も起きやすく、迂回(うかい)路もないため、2007〜18年度には計12回、全面通行止めになった。
県は16年3月から専門家による「技術検討委員会」を開催。トンネル整備を含め大覚野峠区間の改良手法について検討を重ね、19年11月、トンネル5本を整備する案をまとめた。現在の道路の近くを走り、できるだけ直線となるようなルートとした。
この案では、区間の平均走行速度は時速30キロから60キロにアップし、走行時間は約15分間短縮される。トンネルは東側(仙北市側)に3カ所、西側(北秋田市側)に2カ所設ける。最長は3キロ程度になる。
ただ、調査の過程で、もろい地盤やトンネル掘削時に出水の原因となる帯水層、多数の地滑りが広範に存在することが判明。地形、地質上の課題が多く、トンネル部分の設計、施工には極めて高度な技術力が必要と判断した。
県道路課によると、大曲鷹巣道路を含む、いわゆる「3桁国道」は一般的に国が都道府県に整備や管理を委託しているものの、高度な技術力を要する工事では国直轄の整備が可能だという。
県は早期に事業化したい考えだが、工事が難しい上、トンネル建設は短期集中的に多額の予算が必要になることなどから、国直轄で事業化した方が効率的と判断し、調査を求めることにした。
地域高規格道路は、既存道路の拡幅やカーブ解消などの改良を行い、高速道路を補完する役割を持つ道路。大曲鷹巣道路は1998年、整備を進める妥当性や緊急性について基礎的調査を実施する国の候補路線に指定され、2014年度には県幹線道路検討委員会が優先整備路線に選定している。中でも大覚野峠区間は、優先整備区間となっている。
4630
:
荷主研究者
:2020/01/12(日) 16:28:22
https://www.agara.co.jp/article/41583
2020年01月08日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路の工事進む 地元は早期完成に期待
工事が進む串本IC付近(和歌山県串本町サンゴ台で)=昨年11月撮影、紀南河川国道事務所提供
国土交通省が、和歌山県のすさみ町江住―串本町サンゴ台を結ぶ「すさみ串本道路」(延長19・2キロ)の整備を進めている。各地で本体工事が始まっており、掘削に着手したトンネルもある。開通時期は未定だが、地元は早期の完成を望んでいる。
すさみ串本道路は、紀勢自動車道すさみ南インターチェンジ(IC)から串本町和深に造る和深IC(仮称)を経て、串本IC(同)までを結ぶ2車線。すさみ南―和深は約7・1キロ、和深―串本は約12・1キロ。総事業費は約960億円。
現在の計画では、すさみ南、和深の両ICはハーフICになる。すさみ南ICは田辺方面からの出口と同方面への入り口、和深ICは串本方面への入り口と同方面からの出口ができる。
南海トラフ巨大地震による被害が想定される地域であるため、路面高は海抜約30〜50メートルとし、想定津波高よりも高く設計している。防災面だけでなく、開通すれば利便性も高まり、観光振興にも役立つと期待されている。
国交省紀南河川国道事務所によると、用地取得率は昨年11月末時点で約9割。各地で工事が進んでおり、全16本できる予定のトンネルのうち、2本で掘削が始まった。別のトンネル4本は工事発注を済ませている。
19・2キロのうち、約5キロはトンネル。最長は串本町和深に造る833メートルという。橋は22本で、計約4キロ。最長は同町有田にできる381メートル。
すさみ串本道路を巡っては、すさみ町は早期の開通とともに、すさみ南ICを上下線とも乗降可能な「フルIC」とするよう、国交省に要望している。
並行する町内の国道42号は海抜が低く、カーブも多いことなどが理由。岩田勉町長は町議会12月定例会で、要望を説明した上で「国交省の感触は甘くないが、今後も(要望を)続けたい」と語った。フル化ができなければ、串本方面への入り口を整備して「4分の3IC」とする案も持っていると明らかにした。
一方、初めて高速道路ができることになる串本町は「現時点では、まずは『早期開通』というのが一番」と話す。
◇
紀南ではこのほか、串本太地道路(串本町―那智勝浦町、延長18・4キロ)や新宮紀宝道路(新宮市―三重県紀宝町、延長2・4キロ)なども国が事業化している。すべて完成すれば、三重県側も含め紀伊半島を一周する高速道路が実現することになる。
4631
:
荷主研究者
:2020/01/26(日) 14:22:27
志戸坂峠道路を活用した鳥取道は興味深い整備手法だったが、早くも志戸坂トンネルのバイパス整備に動き出すとは!
https://www.sanyonews.jp/article/975547
2020年01月14日 21時23分 山陽新聞
志戸坂峠道路にバイパス整備へ 急勾配を解消、立ち往生抑制狙う
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo01.JPG
一般道の区間で歩道もあり、事故が多発している志戸坂トンネル
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo02.JPG
岡山、鳥取県境にまたがる国道373号の志戸坂峠道路(18・4キロ)で、約5キロのバイパスを整備する国土交通省中国地方整備局の防災対策事業が始まった。急勾配を解消して大雪時に多発している車の立ち往生を抑制したり、道幅を広くして交通事故を減少したりする狙い。
志戸坂峠道路は2008年、最高速度70キロの片側1車線の自動車専用道路として全線開通した。バイパスは志戸坂トンネル(1・6キロ)と、勾配が急な坂道が連続するトンネルの前後区間を迂回(う/かい)する形で設ける。
同整備局が19年度に事業費5千万円を計上。19年9月に現地調査を始め、20年度も継続する予定。着工、開通の時期は未定という。
現在の西粟倉インターチェンジ(IC)―智頭南IC間には最大約150メートルの高低差があり、最大勾配は4・6%。このため大雪になると車が立ち往生しやすく、13〜17年度の5年間で14件発生した。最も被害が大きく、事業化のきっかけになったのは17年1月。約280台が走行できなくなり、通行止めが解除されるまでの約48時間、交通網が寸断された。
志戸坂トンネル内だけが一般道の区間で歩道もあり、最高速度は50キロに制限される。片側3・25メートルと狭い上に中央ポールもなく、縁石や側壁への衝突、センターラインのはみ出しなどの事故が開通からの10年間で30件発生。沿線の市町村が道路環境の改善を求めていた。
国交省岡山国道事務所は「事業を着実に進め、安全確保やドライバーの利便性アップにつなげたい」としている。
4632
:
大三元
:2020/02/02(日) 13:50:58
https://trafficnews.jp/post/93400
え? これ、なんかおかしくないですか?
料金に大きな差が出るなら、安い方に調整するのが筋だと思うんです。
4633
:
荷主研究者
:2020/02/02(日) 22:14:47
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0029151
2019年5月30日(木)滋賀報知新聞 第18436号|全県 ニュース
「重要物流道路」指定へ加速
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190530shiga01.png
名神名阪連絡道路の計画路線
名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会
【全県】 滋賀県土木交通部は23日、地域高規格道路「名神名阪連絡道路」のルート帯(概略ルート)の検討状況を、名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会(甲賀市、東近江市、日野町、近江八幡市、湖南市、竜王町、伊賀市、名張市で構成)の総会で報告した。県と同盟会は早期実現に向けて、今後もルート帯の検討や国への要望活動を加速させることで、国から重点的な支援を受けられる「重要物流道路」の指定を目指す考えだ。(高山周治)
甲賀でルート帯の検討進む
早期実現へ滋賀・三重強力スクラム
名神名阪連絡道路は、起点の名神高速道路蒲生スマートインターチェンジ(東近江市)から新名神高速道路土山インターチェンジ(甲賀市)を経て、名阪国道・上柘植インターチェンジ(三重県伊賀市)に至る約30キロで、全線が調査区間に指定されている。
開通の効果としては、アクセス向上による沿線の工業地域の活性化や観光地の入込客の増加、災害時におけるう回路、医師不足の地域での救急医療などが期待できる。
総会では、滋賀県から、1・1〜2・4キロメートルの幅で示すルート帯の検討を昨年度から実施していることが説明された。
甲賀市内で開催された整備促進期成同盟会の総会
具体的には、滋賀県側の区間のうち、国道1号線(甲賀市土山町前野付近)から県境(同市甲賀町五反田〜高嶺付近)までの約9キロで、今年度中には国道1号付近から国道307号(日野町清田・木津・深山口付近)まで延伸する構えだ。
また、国の動向としては、重要物流道路の指定制度を紹介。これは、昨年の道路改正で創設されたもので、災害時においても安定的な輸送を確保するため、空港や港湾などの物流拠点をつなぐ高速道路や主要道路を「重要物流道路」に指定し、国が機能強化や重点支援を図る。今春には現道路の指定が行われ、計画路線についても、今夏に向けて指定の動きが本格化しそうだ。
このほか総会では、昨年度の事業経過報告と収支決算報告、今年度の事業計画案と収支予算案が原案通り可決され、役員改選で会長に岩永裕貴甲賀市長、副に岡本栄伊賀市長、小椋正清東近江市長、藤澤直広日野町長、監事に川合滋名張市議会議長、松原栄樹湖南市議会議長、小森重剛竜王町議会議長が選任された。
会長の岩永甲賀市長は「今年度は、事業化に向けた大きなステップとなる重要物流道路の指定が予定されている。なんとしても指定を勝ち取り、大きく前進できるよう、一致団結してまい進していきたい」と決意を述べた。
4634
:
荷主研究者
:2020/02/02(日) 22:21:07
https://www.gifu-np.co.jp/news/20191214/20191214-199132.html
2019年12月14日 08:46
大野神戸ICー大垣西IC間開通 東海環状道西回り
7年を費やし開通する大野神戸IC―大垣西IC間。観光客の増加やIC周辺の企業誘致の加速化が期待される
開駅1年で来場者が50万人を超えた道の駅「パレットピアおおの」。観光情報の発信拠点としての役割が期待される=揖斐郡大野町下磯
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191214085330-eb7d138e.jpg
東海環状自動車道西回りルートの大野神戸インターチェンジ(IC)-大垣西IC間が14日、着工から7年の歳月を経て開通する。西濃・岐阜地域が名神高速道路と連結し、人の交流と物流を支える新たな大動脈が沿線市町にさらなる発展をもたらしそうだ。
東海環状道は岐阜、愛知、三重の3県をつなぐ延長約153キロの高規格幹線道路で、大野神戸IC-大垣西IC間は2012年11月に着工した。揖斐郡大野町下磯と大垣市桧町を結ぶ延長7・6キロで、暫定2車線の対面通行となる。
開通を見越して建設された大野町の道の駅「パレットピアおおの」は、18年夏の開駅からわずか1年間で約50万人が来場した。大野神戸ICから車で十数分の距離にある本巣市・屋井工業団地では開通見通し公表後に分譲地が完売するなど、観光振興でも地域経済活性化でも開通前から盛り上がりをみせただけに、開通後の地域活性化の期待はより一層高まる。
また、東海北陸道からつながる関広見IC-山県IC間(9キロ)は本年度中に開通予定だ。大野神戸ICとの間をつなぐ18・5キロの工事は国の財政投融資を活用することが決まっており、すでに24年度の開通見通しが示されている。名神高速から東海環状道に入って東海北陸道へと抜けられる新たな道路ネットワークは、関西圏から飛騨地域までを直結させる。岐阜県全体を活性化させる新たな"大交流時代"への期待が膨らむ。
一方、養老IC以南の県境区間18キロは開通時期が未定。用地取得や工事が進められているが、地元関係者らは伊勢湾岸道や新名神高速ともつながる東海環状道の一日も早い全線開通を待ち望む。
4635
:
荷主研究者
:2020/02/02(日) 22:44:39
>>4629
https://www.sakigake.jp/news/article/20200118AK0011/
2020年1月18日 秋田魁新報
大覚野峠区間、国直轄工事へ調査を 国交省に佐竹知事要望
御法川国交副大臣に要望内容を説明する佐竹知事(左)
秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号、約120キロ)の大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)について、県と同道路整備促進期成同盟会(会長=門脇光浩・仙北市長)など関係団体は17日、国直轄での改良工事に向けて調査を行うよう国土交通省に要望した。併せて、秋田自動車道大曲インターチェンジ(IC)―北上ジャンクション(JCT)間約72キロの4車線化の早期事業化も求めた。
約30人が国交省を訪れ、御法川信英副大臣と面会。佐竹敬久知事は大曲鷹巣道路について「現行の道路は『行き止まり感』がある。内陸部の南北がもっとつながれば、物流や観光が活性化し、県全体の一体感、発展につながる」と述べ、沿線自治体の首長や県トラック協会も整備の必要性を訴えた。
御法川氏は「道路整備は産業、観光を振興させていく上で大事な課題。しっかり検討していく」と応じた。
大曲鷹巣道路は、国が県に整備や管理を委託する、いわゆる「3桁国道」。大覚野峠区間は急勾配や急カーブが続き地滑りや雪崩が起きやすいことから県が改良手法を検討。昨年11月にトンネル5本を整備する案をまとめた。しかし、周辺が複雑な地質構造で、整備に高度な技術が必要と見込まれるため、県による事業化は困難と判断した。
要望活動には県選出の自民党国会議員3人も同行した。
4636
:
荷主研究者
:2020/02/02(日) 22:51:20
https://this.kiji.is/591092580512449633?c=92619697908483575
2020/1/18 10:14 (JST)
©株式会社熊本日日新聞社
「北区-大津町」の都市計画決定 中九州横断道 熊本県、熊本市の手続き終了
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200118kumamoto01.JPG
熊本県と熊本市は17日、中九州横断道路(熊本市-大分市)の一部となる「大津熊本道路」(約14キロ)を都市計画決定したことを明らかにした。決定はいずれも14日付。県市の手続きは終わり、県道路整備課は「2020年度の新規事業化を目指し、国への要望を強化する」としている。
大津熊本道路は国土交通省が整備主体で、熊本市北区植木町と大津町杉水付近を結ぶ片側2車線の地域高規格道路。植木町で九州自動車道に接続するほか、合志市の国道387号と県道住吉熊本線、大津町の国道325号の計3カ所にインターチェンジを設ける。
中九州横断道路は全長約120キロで、大分県内の25・3キロのみが開通。熊本県内の供用区間はなく、阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)と竹田阿蘇道路(22・5キロ)が着工している。(野方信助)
4637
:
荷主研究者
:2020/02/03(月) 20:57:32
https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200122/CK2020012202000005.html
2020年1月22日 中日新聞
りんくうICに第2出口 常滑、2月13日開通
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012102100277_size0.jpg
2月13日に開通する知多横断道路りんくうICの第2出口=常滑市りんくう町で
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012102100278_size0.jpg
知多横断道路りんくうインターチェンジ(常滑市、IC)に二月十三日午後一時、名古屋方面から来た車を対象とした第二出口が開通する。現在の出口は、料金所を出た後の信号交差点により交通渋滞が頻発していたため混雑解消を図る。
新たな出口は、本線から分岐した一本の車線(延長八百七十六メートル)を新設し、信号交差点の上を立体交差してイオンモール常滑西側の市道に抜ける構造。信号交差点で止まることなく、スムーズな通行が可能になる。
りんくうIC周辺では、コストコやイオンモール常滑など商業施設が次々にオープンし、夏場は海水浴場のりんくうビーチもにぎわう。県企業庁は、空いている県有地への誘致を続けており、周辺は今後も交通量の増大が予想されていた。
県道路公社によると、第二出口の整備は県道路公社が知多横断道路を含む八路線の管理運営を「愛知道路コンセッション」に譲渡した契約の中の一つ。二〇一七年六月に着工していた。総事業費は約五十二億円。
(成田嵩憲)
4638
:
荷主研究者
:2020/02/03(月) 21:35:15
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/386407?rct=n_hokkaido
2020年01/24 17:18 北海道新聞
深川留萌道、3月28日に全線開通
【留萌】留萌開建は24日、深川留萌自動車道の未開通区間として残っていた留萌大和田IC(インターチェンジ)―留萌IC間(4・1キロ)の開通日時を3月28日午後3時にすると発表した。これにより同道は深川ジャンクション―留萌IC間(49キロ)が全線開通する。
開建によると道内の高規格幹線道路で全線開通するのは同道が初めて。留萌大和田―留萌間の所要時間は5分短縮される。通行無料。片側1車線。留萌大和田ICは深川方面から来た車のみ一般道に降りられる「ハーフIC」となっている。
4639
:
荷主研究者
:2020/02/03(月) 21:48:00
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=607301&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/24 中国新聞
国交省、新計画を許可 「二葉山」増額の広島高速
広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の事業費が大幅に膨らんだ問題で、国土交通省は事業費増を盛り込んだ新たな整備計画を23日付で許可した。工事契約の不備などを受け、5号の事業費は310億円増の1259億円となる。計画が復活した高速2号との連結も含めて、2024年度末の完成を目指すスケジュールも定まった。
事業主体の広島高速道路公社(東区)が昨年12月19日、公社に出資する広島県と広島市の両議会が計画変更に同意したのを受けて、許可を申請していた。
受注業者との不適切な価格交渉などに批判が噴出した二葉山トンネル西側の掘削工事の事業費は、103億円増の303億円となる。増額のうち契約の不備に起因するものが87億円を占め、残る16億円は労務費の上昇などが影響した。
高速2号との連結は、連結路の整備などで167億円を充てる。採算性が見込めないとして、06年に先送りした計画が復活。JR広島駅周辺と東広島、呉市方面のアクセス向上を図る。
連結は24年度、5号単体では従来より2年遅い22年度の完成を目指す。公社企画調査課は「新たな整備計画に基づき、必要な事業費を国や県、広島市などから確保する」としている。(樋口浩二)
4640
:
荷主研究者
:2020/02/03(月) 22:28:13
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200126/20200126-209932.html
2020年01月26日 09:03 岐阜新聞
東海環状道土岐JCT-美濃加茂IC間6キロ 片側2車線化へ起工式
付加車線設置事業の起工式でくわ入れに臨む関係者=可児市柿田
東海環状自動車道の土岐ジャンクションと美濃加茂インターチェンジを結ぶ区間19・5キロのうち約6キロで、車線を片側2車線に増やす付加車線設置事業の起工式が25日、岐阜県可児市柿田の事業予定地で行われた。関係者約70人が出席し、くわ入れなどを通して工事の安全と早期完成を願った。
工事区間は現在片側1車線で、観光客の車や物流トラックの交通量が増えており、渋滞や速度低下が発生。付加車線設置事業は物流網の基盤強化などを目的に、2018年3月に事業化が決まった。
山間地を通るルートで、4本のトンネルと7本の橋りょうを新たに設ける。20年から順次、片側2車線化した区間の供用を開始し、24年度中の全事業終了を目指す。
式は県と事業主体のNEXCO中日本が開き、県選出の国会議員や県議、地元の首長らが出席。河合孝憲副知事は「東海環状自動車道による経済効果は高く、県にとって追い風。一日も早い開通を目指す」、野口英正名古屋支社長は「事業は地元の協力のたまもの。周辺への影響を最小限に抑え、安全最優先で工事を進める」とあいさつした。
4641
:
とおりすがり
:2020/02/04(火) 10:45:36
このニュースは抑えていませんでした。
城陽〜八幡京田辺も6車線化されるんでしょうか。
開通当初から6車線に/新名神大津〜城陽、八幡京田辺〜高槻
https://rakutai.jp/2019/12/14/shinmeishin6lane/
4642
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 12:20:12
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/388260?rct=n_hokkaido
2020年01/30 15:11 北海道新聞
根室道路3月22日開通 温根沼―根室IC7.1キロ 水産物流通促進など期待
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200130hokkaido01.JPG
【根室】釧路開建は自動車専用道「根室道路」の温根沼(おんねとう)インターチェンジ(IC)―根室IC間を3月22日午後2時に開通すると発表した。根室管内で初めて開通する高規格幹線道路で、根室産水産物の流通促進や救急車両の確実な通行に役立つことが期待される。
総事業費202億円。1999年度から整備事業を進め、2005年度に工事に着手。片側1車線、延長7・1キロで通行無料。同日午前10時から道立北方四島交流センター(根室市穂香)で開通記念式を開き、午前11時40分から根室ICで、地元住民や工事関係者らが車で通り初めを行う。
同開建によると、根室道路開通で根室市から約125キロ離れた釧路市までの所要時間は、夏季で2分、冬季で3分短縮される。地吹雪が発生しやすい地点に防風林を設け、平行する国道44号で交通障害が発生した際は迂回(うかい)路となる。
根室道路の開通に伴い、根室産のサンマやマイワシを道内外の消費地に安定的に出荷する体制づくりへの貢献が期待される。根室、釧路管内は濃霧や地吹雪でドクターヘリが出動できない場合が多く、救急車による陸上搬送が大きな役割を担っており、同開建は「根室道路は確実で安定した救急搬送につながる」としている。(中野訓)
4643
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 12:32:16
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200131-455334.php
2020年01月31日 09時55分 福島民友新聞
常磐道「常磐双葉IC」3月7日開通 復興工事の効率化期待
双葉町寺沢で整備中の常磐道常磐双葉インターチェンジ(IC)は、3月7日午後3時に開通する。双葉町と東日本高速道路(ネクスコ東日本)が30日、発表した。
同ICは、大熊―浪江IC間に位置し、JR双葉駅など復興整備が進む中心市街地から車で10分圏内にある。開通によって、中間貯蔵施設への除染土壌などの搬入をはじめ、復興工事の効率化が期待される。
常磐双葉ICは2017(平成29)年6月に着工。総工費は43億円で、ネクスコ東日本と国、県、町がそれぞれ費用を負担していた。
一部区間で2車線化した広野―山元IC(延長約4.3キロ)も同7日に運用開始となる。
4644
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 13:08:26
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200201/20200201-211629.html
2020年02月01日 09:16 岐阜新聞
中部縦貫道の平湯-丹生川間 優先整備区間を決定
優先的に整備する区間を決めた検討会の会合=高山市上岡本町、高山国道事務所
国や岐阜県などは、事業化されていない高山市の中部縦貫自動車道平湯インターチェンジ(IC)-丹生川IC(仮称)間(21キロ)で、優先的に整備する区間を決めた。該当区間にある道路は、地形や形状で課題を多く抱えており、早期解消を目指す。
優先整備区間は奥飛騨温泉郷平湯の平湯ICから丹生川町日面(ひよも)までの13キロ。国土交通省と県、同市、飛騨市でつくる検討会がたたき台を練り、高山市上岡本町の高山国道事務所で開いた会合で決定した。この区間の国道158号は急なカーブや勾配で走りにくいほか、回り道がないため、冬場に雪で渋滞したときにはアクセスや物流に障害が出ていた。
今後は有識者や住民からの意見を踏まえ、ルートや構造を決める。高山国道事務所計画課の大崎義保課長は「事業化に向け、一歩進んだ」と話した。
4645
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 13:29:22
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609756&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/2/2 中国新聞
木原道路のトンネル貫通 尾道―三原、20年度内にバイパス全通へ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200202chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200202chugoku02.JPG
内畠トンネルの貫通を祝い、記念撮影する地元住民や子どもたち
尾道、三原両市を結ぶバイパスとして建設が進む国道2号木原道路(3・8キロ)のうち、主要工事区間の内畠トンネル(986メートル)が2日、貫通した。現地で見学会があり、住民や工事関係者約100人が祝った。同道路は2020年度中に開通する予定で、両市内の渋滞緩和が期待されている。
木原道路は、尾道バイパスの西端(尾道市福地町)と三原バイパスの東端(三原市糸崎)をつなぐ自動車専用道で、暫定2車線で12年度着工。内畠トンネルは18年9月から、尾道側を起点に西へ掘り進めてきた。
この日の貫通見学会は三原市と三原商工会議所が主催し、同市木原町のトンネル内で開かれた。大西英之副市長が「渋滞解消や物流効率化など多くの恩恵がある。開通への機運を高めたい」とあいさつ。重機が断面を掘削し、小さく開いた穴から光が差し込むと、全員が拍手で貫通を祝った。
住民は「難関突破」のお守りになる貫通石を拾い、記念に持ち帰った。木原連合町内会の奥田浩久会長(64)は「今の国道2号は事故で渋滞すると三原まで1時間かかることもあった。ようやく便利になる」と開通を待ちわびていた。
国土交通省福山河川国道事務所によると、国道2号の尾道―三原間は1日約2万9千台が通行。木原道路が開通すると、朝ピーク時の同間の所要時間が6分短縮の27分となるほか、渋滞時の追突事故や悪天時の通行止めも減るとみられる。木原道路の事業費は、将来の4車線化も含め245億円。開通後は、赤坂バイパス(福山市)から三原バイパスまで32・6キロが自動車専用道でつながる。(馬場洋太)
4646
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 13:33:57
>>4431
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200203/CK2020020302000028.html
2020年2月3日 中日新聞
松糸道路、新たに犀川左岸通る案 5ルート帯案説明
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020020202100329_size0.jpg
ルート帯案の説明を聞く住民ら=安曇野市役所で
中信地区と新潟県糸魚川市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち、安曇野市内の建設計画に関する第五回説明会が二日、市役所であった。県は昨年十二月に示した四つのルート帯案のほか、犀川左岸を通る案を新たに示し、それぞれの特徴などを説明した。
新たな「犀川左岸ルート帯案」は、安曇野インターチェンジ(IC)起点で、県道310号を通り、安曇野スイス村横から犀川左岸堤防沿いに入り、高瀬川右岸を通る。ほかには安曇野IC起点ルート帯案と、安曇野北IC(仮称)を新設するA、B、Cルート帯案がある。
前回は評価項目として交通、観光、生活、地域経済、事業性の五分野十一項目を示したが、住民から要望があった防災分野も加え、六分野十二項目で検討していく。
この日は項目ごとに、事業費や維持管理費、買収が必要な住宅地や農地の面積、長野自動車道に十分以内にアクセスできる人口の割合といった数値や、生態系保護に必要な配慮、通行規制の影響などを列挙した。
参加した二百六十三人の住民からは「わさび田に影響が出ない案にしてほしい」「地域の活気につながるルートを」といった要望が次々に上がった。県は「地域などによって重要視する項目は異なり、全てを満たす案は難しい」と説明した。
県はルート帯決定に入る前に、複数回説明会を開く予定。次回は三月八日午後二時から市役所で開き、項目ごとにどのルート帯が優れているかを示す。二〇一九年度内のルート帯決定を目指しているが、担当者は「スケジュールありきではなく、議論を尽くして決めたい」としている。
(竹内なぎ)
4647
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 14:34:16
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/5/72397
2020.02.05 岩手日報
久慈北-侍浜 来月1日開通 三陸道、県立病院へのアクセス向上
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200205iwate01.webp
沿岸部の縦軸として整備が進む三陸道の久慈北-侍浜(延長7・4キロ)は3月1日の開通が決まった。周辺地域から医療の要である県立久慈病院(久慈市)へのアクセスが向上するほか、物流や観光の円滑化などが期待される。
開通時間は同日午後3時。三陸国道事務所によると、現状では洋野町の種市庁舎から同病院までの所要時間は33分程度だが、開通後は4分短縮される。
並行する国道45号は急カーブや急勾配区間が多い。同日以降は1993年開通の久慈-久慈北(同3・2キロ)と合わせて11キロが自動車専用道路で結ばれ、迅速で安定した救急医療活動の支援につながる。
4648
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 14:44:34
https://this.kiji.is/597986000871457889?c=174761113988793844
2020/2/6 16:00 (JST) 長崎新聞社
IC配置 4案提示 西彼杵道路、大串―日並23キロ
地域高規格道路「西彼杵道路」(佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼町大串郷-西彼時津町日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が5日、県庁であり、県はインターチェンジ(IC)の配置案4案を示した。
配置案は▽大村湾沿いに4カ所▽国道206号沿いに4カ所▽大串IC-日並IC(仮称)を最短距離で結び、2カ所▽西彼杵半島の西岸部沿いに3カ所-の計4案。新年度中に時間短縮効果や産業拠点へのアクセスなどを比較検討し、IC配置など整備の進め方を県に提言する。
会合は冒頭を除き非公開。県は次回までに長崎市、西海市、西彼時津町内の計5カ所で、住民の意見を聴くほか、自治体へのヒアリングや企業、団体へのアンケートなどを実施する。
4649
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 14:50:24
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/390908?rct=n_hokkaido
2020年02/07 05:00 北海道新聞
泉郷道路 3月7日開通 道央圏連絡道 7割完成へ 経済活性化に地元期待
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207hokkaido02.JPG
開通に向けて工事が進む道央圏連絡道路の泉郷ランプ
【千歳】千歳市と小樽市を結ぶ地域高規格道路「道央圏連絡道路」(国道337号、約80キロ)のうち、泉郷道路(8・2キロ)が3月7日午後3時、開通する。新千歳空港から国道274号への接続がスムーズになり、物流ルートの強化や企業立地、観光活性化が期待される。
連絡道路は千歳、長沼、江別、石狩、小樽など8市町を半円状に結ぶ。今回開通する泉郷道路は2006年度に着工した。事業費は約253億円。一部片側2車線で中央、泉郷、南長沼の3カ所にランプを整備した。
泉郷道路の開通で連絡道路は新千歳空港と国道274号が直結し、全体の約7割に当たる58・1キロが完成する。札幌開建によると、開通後は新千歳空港から国道274号沿いにある道の駅マオイの丘公園(空知管内長沼町)までの所要時間が5分短縮される。同開建は「274号は道央圏と道東を結ぶ重要な物流ルート。新千歳空港と直結する意義は大きい」と話す。
市内の企業立地数は年間5〜10件。市企業振興課は「道央圏へのアクセスがさらによくなることをPRしていきたい」と道路開通でさらなる増加に期待する。観光関係者も道路の活用に前向きだ。千歳を拠点に観光バスなどを運行する千歳相互観光バスは「1分でも時間短縮できることが重要。新たな観光資源発掘やルートの開発につながる」とする。
一方で残りの区間の長沼南幌道路(14・6キロ)と中樹林道路(7・3キロ)は事業に着手しているが、用地取得や地盤改良などが残されており、全面開通の時期は示されていない。(三坂郁夫)
4650
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 15:26:31
https://www.daily-tohoku.news/archives/30421
2020/02/07 10:00 デーリー東北
天間林道路、22年開通見通し 八戸-青森間31分短縮
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207daily01.JPG
国土交通省は6日、国直轄で整備している上北自動車道(23・8キロ)3区間のうち、完成時期が未定だった天間林道路(七戸町、8・3キロ)が2022年内に開通する見通しになったと発表した。上北道路(六戸町-東北町、7・7キロ)は13年3月、上北天間林道路(東北町-七戸町、7・8キロ)は19年3月に開通済み。天間林道路の開通によって八戸、青森両市の主要区間が高規格道路や有料道路などの高速性に優れた幹線道で結ばれ、交流人口の拡大をはじめ物流や観光の活性化、医療体制の充実といった波及効果が期待される。
国交省青森河川国道事務所によると、天間林道路の西側の終点は国道4号と交差する地点で、みちのく有料道路へ直進できるように整備する。
天間林道路の開通で、八戸市庁-青森市役所間の最短所要時間は1時間32分となり、上北自動車道全体の整備前に比べて約31分短縮される。
天間林道路の整備費は軟弱地盤への対応費が当初見込みより多く必要になったことから、340億円に増える見通し。上北道路は245億円、上北天間林道路は269億円、3区間合計は854億円に上る。
このほか、青森市側からみちのく有料道路を進んだ際、国道4号と交差した先に延びている町道石沢・後平線は現地点より北側に付け替える。
今回の発表を受け、三村申吾知事は「青森-八戸間の高速交通ネットワークはもとより、下北半島縦貫道路や復興道路などとの連結により、緊急時の防災ネットワークや地域間連携の強化、観光振興などへの効果の発現が大いに期待できる」とコメント。七戸町の小又勉町長は「長年の悲願がやっと達成される。物流や高度医療をはじめ、交流人口が増えることを期待したい」と喜んだ。
4651
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 15:27:41
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200207_73015.html
2020年02月07日金曜日 河北新報
日沿道 26年度に全線開通 観光振興など期待
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207kahoku01.JPG
東北地方整備局は6日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の鶴岡市から秋田県小坂町までの約230キロが2026年度に全線開通する見通しだと発表した。東北中央自動車道は相馬市から新庄市までの約200キロが22年度に結ばれる。
日沿道では、酒田みなと(酒田市)-遊佐比子インターチェンジ(IC、山形県遊佐町)間が20年内に開通見通し。遊佐比子-遊佐鳥海IC(同町)、小繋(能代市)-今泉IC(北秋田市)の両区間は23年度、にかほ市の小砂川-象潟IC間は25年度の見込み。
26年度に遊佐鳥海-小砂川IC間が開通すれば、鶴岡市のあつみ温泉ICから小坂町の小坂ジャンクション(JCT)までの東北で計画される日沿道が全てつながる。
東北中央道は、伊達市の国道4号IC-桑折JCT(福島県桑折町)間が20年夏、霊山(伊達市)-国道4号IC間が20年度末に開通予定。東根北(東根市)-大石田村山IC(村山市)間は22年内、新庄市の新庄北-昭和IC間が22年度を見込む。
新庄市以北では、昭和-金山IC(山形県金山町)間、湯沢市の下院内-雄勝こまちIC間がともに25年度に開通する。
整備局の担当者は「企業誘致など地域経済の活性化や観光振興、救急医療の強化などが期待される」と話す。
4652
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 15:29:26
https://www.yamagata-np.jp/news/202002/07/kj_2020020700135.php
2020年02月07日 08:45 山形新聞
新庄金山以南、25年度までに全線開通 東北中央道、県内高速道など整備見通し
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020020700139.gif
東北地方整備局は6日、管内の道路整備事業の開通見通しを公表した。本県では東北中央自動車道について、新庄金山道路以南の整備中区間が2025年度までに全線開通する見込みとなった。日本海東北自動車道は酒田みなと以北が順次開通し、26年度をめどに秋田県境部分もつながる。これにより県内の高速道路整備率は90%に上昇することとなり、“横軸”の地域高規格道路も部分開通する予定で、本県の道路環境の整備は大きく前進する。
東北中央道は、東根北―大石田村山(13.4キロ)が22年内に、泉田道路(新庄北―昭和、8.2キロ)が22年度に、新庄金山道路(昭和―金山、5.8キロ)が25年度にそれぞれ開通する見通しとなった。この結果、金山町から南が25年度までに高速道路で首都圏と結ばれることになる。
日東道に関しては、酒田みなと―遊佐比子(5.5キロ)が当初の20年度開通予定から「20年内」に変更された。以降、遊佐比子―遊佐鳥海(6.5キロ)は23年度に、秋田県とまたがる区間の遊佐鳥海―小砂川(こさがわ)(10.6キロ)は26年度に供用開始となる予定で、鶴岡市から秋田県まで高速道路での移動が可能となる。
地域高規格道路は、新庄酒田道路の一部を構成する国道47号新庄古口道路(新庄市―戸沢村、6キロ)が22年度、高屋道路(戸沢村、3.4キロ)が24年度にそれぞれ開通。新潟山形南部連絡道路の梨郷道路(長井市―南陽市、7.2キロ)は23年度に完成する。
今回開通見通しが示された区間は全て無料区間となり、用地買収などの進捗(しんちょく)状況によって開通時期は変わる場合もある。高速道路の整備により地域産業の活性化や観光振興が期待され、吉村美栄子知事は「今後とも『やまがた創生』の基盤となる高速道路、地域高規格道路ネットワークが早期に完成するよう、しっかりと取り組んでいく」などとコメントを出した。
4653
:
荷主研究者
:2020/02/27(木) 21:34:00
https://this.kiji.is/599424271610741857?c=174761113988793844
2020/2/10 12:03 (JST)2/10 14:07 (JST)©株式会社長崎新聞社
整備進む西彼杵道路 時津工区 22年度供用開始予定
長崎県は地域高規格道路「西彼杵道路」の時津工区(延長約3.4キロ)を時津町日並郷-野田郷間に建設中だ。国道206号のバイパス的な役割が見込まれ、渋滞緩和につながると期待されている。
県長崎振興局道路建設課によると、時津工区は片側1車線で、設計速度は時速60キロ。総工費は133億円。区間の約半分を占める久留里トンネル(仮称、約1.7キロ)は昨年貫通した。今後2カ所の高架橋を建設し、2022年度の供用開始を見込む。
町中心部の国道は1日に約4万4千台が通行している。時津工区は1日に1万3千台の交通量を計画。同課は「抜け道になっている生活道路に入り込む車は減るだろう」と予測する。
混雑対策として、時津工区に接続する国道の交差点に右折帯を設ける。野田郷に整備予定の時津インターチェンジ(IC、仮称)に近く、川平有料道路と接続する要衝の井手園交差点は、左折専用レーンも整備する。国道沿いに商業施設が立ち並ぶ場所に近い日並交差点にも右折帯を設ける。
ただ、地元自治会長の一人は「利便性が増すのはいいが、井手園交差点はさらに車が増えはしないか」と渋滞緩和への疑問も口にする。
井手園交差点を通らず、時津ICと長崎を直接結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」も計画されており、現在ルート選定が進められている段階だ。
4654
:
荷主研究者
:2020/02/27(木) 21:59:25
https://this.kiji.is/600502393318261857?c=174761113988793844
2020/2/13 11:05 (JST)長崎新聞社
有明-瑞穂間、事業化を 島原道路、県など国交省に要望
島原道路の建設促進を和田政務官(右から4人目)に要望する中村知事ら=国交省
長崎県と島原半島3市、諫早市は12日、国土交通省などに、地域高規格道路「島原道路」で未着手となっている島原市有明町-雲仙市瑞穂町間約10キロの新年度の新規事業化を要望した。
諫早-南島原間の全長約50キロで計画されている島原道路は国と県が分担し、整備を進めているが供用しているのは約17キロ。有明-瑞穂間は島原半島で唯一の未着手区間で、環境アセスの手続きを終えて新規事業化への準備を進めてきた。
中村法道知事と古川隆三郎島原市長、金澤秀三郎雲仙市長、松本政博南島原市長、宮本明雄諫早市長がそろって上京し、同省で和田政宗政務官らに面会。金子原二郎参院議員や加藤寛治衆院議員が同席し「地元に必要な道路」と訴えた。
和田政務官は「要望をしっかり受け止め、事業化に努力する」と応じた。
4655
:
荷主研究者
:2020/02/27(木) 22:01:21
https://this.kiji.is/600461626890798177?c=92619697908483575
2020/2/13 08:00 (JST)熊本日日新聞社
宇土-三角間整備に3ルート案 熊本天草幹線道路
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200213kumamoto01.JPG
九州地方整備局は12日、熊本市と天草市を結ぶ「熊本天草幹線道路」の、宇土市-宇城市三角町区間の整備ルート3案を公表した。既存の国道57号の改良案(設計速度時速60キロ)と、自動車専用道路(同時速80キロ)を新設する2案で、有識者や地元の意見を参考に絞り込む。ルート案の確定や着工の見通しは「未定」としている。
国道57号改良案は現道の4車線化を軸とし、世界文化遺産の三角西港付近は避けるよう山側にルートを変える。距離は約13キロで、事業費は800億〜850億円。
自動車専用道路は宇土半島の中央と南側を通る2案。山間部を抜ける中央ルート案は最短の約12キロで、トンネル掘削や橋の建設などで事業費は850億〜900億円かかる。南側ルート案は約13キロで事業費は700億〜750億円。中央案より距離は長いが、国道266号とのアクセスが良く、中間インターチェンジの設置も想定する。
熊本天草幹線道路は全長約70キロ。三角大矢野道路や松島有料道路など計約17キロが開通している。九州地方整備局は2019年5月、同区間を事業化の前段階となる「計画段階評価」の手続きに入っていた。(宮崎達也)
4656
:
荷主研究者
:2020/02/27(木) 22:22:47
https://www.sakigake.jp/news/article/20200215AK0012/
2020年2月15日 12時2分 秋田魁新報
ニュースの「つぼ」:高速道路の二つの名前
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200215akita01.JPG
県内高速道路の名称
「日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の早期整備を」―。こんな看板は見られなくなるのだろう。今月6日、国土交通省東北地方整備局は、県内の高速道路が2026年度までにおおむね全線開通する見通しとなったと発表した。一方、冒頭の看板があるにかほ市の開通済み区間の標識は「日本海東北自動車道(日東道)」と名称が異なる。どういうことなのか―。
高速道路には正式名称と通称の両方が存在する。正式名称は、何という名前の高速道路をどこに通すかを定める「国土開発幹線自動車道建設法」に示されたもの。各路線はこの法律に基づいて建設され、工事中には正式名称が使われる。
ただ、正式名称は長くて分かりにくいため、開通直前に通称が付けられる。通称は道路を管理する国や高速道路会社のほか、自治体、警察などが開通直前に話し合って決め、標識や地図に使われる。
県内で「秋田自動車道(秋田道)」と案内されている区間でも、秋田市の河辺ジャンクション(JCT)から北の区間は日沿道、南は「東北横断自動車道釜石秋田線」が正式名称。日東道は正式には日沿道だ。正式名称は開通後、一般の人が目にする機会はない。
開通の前に使うか後に使うかが、二つの名前の違い。日沿道の未開通区間の通称は、県北部が秋田道、県央部は日東道となる見込みだ。
名称の行方が気になる路線がある。県南部の「湯沢横手道路」と「院内道路」。これらは「東北中央自動車道(東北中央道)」の一部として建設され、将来的に山形、福島両県とつながる。ただ、両県の開通済み区間は、一部を除き正式名称も通称も東北中央道だ。
なぜ本県区間だけ通称が違うのか。同整備局は「国道13号のバイパスとしての機能が分かりやすい通称にした。全線開通した際には東北中央道に統一するかもしれないが、まだ何も決まっていない」としている。
高速道路には近年、国道と同様の路線番号が記されている。国交省は17年、インバウンド(訪日外国人客)にも分かりやすいよう、高速道路を指す英語「Expressway」の頭文字と、並行する主要な国道番号の組み合わせた路線番号を付けた。
県内では秋田道のうち、河辺JCTから北は「E7」、南は「E46」。日東道は「E7」、湯沢横手道路と院内道路は「E13」だ。路線番号付きの標識は年々増えてきている。
高速道路もいつかは、国道のように番号で呼ばれる日が来るのだろうか。まずは未開通区間が完成し、道路が十分に活用されることを願う。
4657
:
とはずがたり
:2020/03/03(火) 16:25:46
高速道路 2020年春の開通ラッシュ! 新東名 首都高 阪神高速…「日本最東端の高速」も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-00010000-norimono-bus_all&p=1
3/3(火) 6:09配信乗りものニュース
2020年2月から3月にかけ、全国で多くの道路が開通します。その主なものについて、開通順に見ていきます。
三陸道 気仙沼中央IC〜気仙沼港IC(宮城県気仙沼市)
・開通日時:2020年2月24日(月)15時30分
・延長:1.7km
東日本大震災の復興事業である、仙台市から青森県八戸市までを結ぶ「三陸沿岸道路」のうちの1区間です。宮城県内はこの区間のほか、あと2区間が建設中ですが、それも2020年度内には開通する見込みです。
今回の開通区間は気仙沼市街の津波浸水域よりも高い位置を通り、気仙沼港ICは大川河口の水産加工団地に直結しています。国土交通省 仙台河川国道事務所や宮城県、気仙沼市は、物流の効率化による地域の振興を支援するものとしています。
八戸久慈道 久慈北IC〜侍浜IC(岩手県久慈市)
・開通日時:2020年3月1日(日)15時
・延長:7.4km
気仙沼中央IC〜気仙沼港IC間と同じく、「三陸沿岸道路」の1区間です。岩手県内の未開通区間も2020年度末までにはすべて開通し、仙台市から八戸市まで1本につながる見込みです。
今回の開通区間に並行する国道45号は、内陸部の急カーブや急勾配が多い区間で、事故や通行規制も多発しているとのこと。国土交通省 三陸国道事務所や岩手県、久慈市によると、今回の開通で道路の信頼性が向上し、地域産業の活性化や、救急医療活動の安定化などが見込まれるとのことです。
新東名高速 伊勢原JCT〜伊勢原大山IC(神奈川県伊勢原市)
・開通日時:2020年3月7日(土)15時
・延長:2km
東名と接続する伊勢原JCTから、さらに1区間、御殿場方面へ延伸します。新設の伊勢原大山ICは、伊勢原市の観光地である大山阿夫利神社などに近く、NEXCO中日本によると、大山と東京都心のあいだの所要時間は、伊勢原大山ICの開通により22分短縮されるそうです。
なお、以前は伊勢原大山ICから御殿場JCTまでが2019年度に開通予定とされていましたが、現在は、秦野IC〜御殿場IC間(26km)が2023年度、御殿場IC〜御殿場JCT間(7km)が2020年度に改められています。
東海環状道 関広見IC〜山県IC(岐阜県関市〜山県市)
・開通日時:2020年3月20日(金)15時
・延長:9km
愛知・岐阜・三重3県を環状に連絡する東海環状道の一部で、東海北陸道に接続する美濃関JCTより西に1区間の関広見ICから、さらに延伸する形です。今回開通する区間の途中には岐阜三輪スマートIC(岐阜市)も設けられます。
岐阜県山県市は、山県ICの近くにバスターミナルを整備中です。これにより山県ICから東海北陸道経由で名古屋まで直通する高速バスを走らせれば、山県市は「名古屋まで1時間圏内」になるそうです。ただし運行バス事業者などは具体的に決まっていません。
なお、山県ICから西へ、大野神戸ICまでの区間は、2024年度開通の見通しです。この区間が開通することで、東海環状道は豊田東JCTから名神高速へ接続する養老JCTまでが1本につながります。整備の進捗を受け、国土交通省では2020年2月に、東海環状道の開通を前提とした中京圏全体の新たな高速道路料金案も取りまとめています。
根室道路 温根沼(おんねとう)IC〜根室IC(北海道根室市)
・開通日時:2020年3月22日(日)14時
・延長:7.1km
4658
:
とはずがたり
:2020/03/03(火) 16:26:02
>>4657
北海道の根室エリアで初めて開通する高速道路(高規格幹線道路)であり、「日本最東端の高速道路」でもあります。道東道から延伸する形で釧路市から根室市に至る高速道路の計画がありますが、そのなかでも今回の開通区間が最も東に位置しています。
国土交通省北海道開発局 釧路開発建設部によると、今回の区間は、地吹雪などによる交通障害を緩和し、救急搬送の確実性を向上させるほか、「根室産生さんま」の安定的出荷や観光活性化の支援に寄与するとのこと。また、隣接する北方領土との交流の玄関口となる道路としています。
高速道路 2020年春の開通ラッシュ! 新東名 首都高 阪神高速…「日本最東端の高速」も
首都高K7横浜北西線 横浜港北JCT〜横浜青葉JCT(横浜市港北区〜青葉区)
・開通日時:2020年3月22日(日)16時
・延長:7.1km
2017年に開通した首都高K7横浜北線、および第三京浜が接続する横浜港北JCTから、東名高速に接続する横浜青葉JCTまでを結ぶ首都高の新線です。横浜市街地・横浜港方面と東名を直結する新ルートが形成され、現時点でこの役割を実質1本で担っている保土ヶ谷バイパスの渋滞緩和などが見込まれています。
横浜港から東名までの所要時間は現在、保土ヶ谷バイパス経由で40分から60分ほどかかっているところ、北西線・北線経由で約20分まで短縮される見込みです。なお、北西線と東名を連続利用した場合に限り、普通車、ETC利用で1320円となっている首都高の上限料金が、最大1800円まで引き上げられます。
深川留萌道 留萌大和田IC〜留萌IC(北海道留萌市)
・開通日時:2020年3月28日(土)15時
・延長:4.1km
道央道の深川JCT(北海道深川市)から北西に伸びる深川留萌道、その最後の延伸区間です。今回の開通により、約50kmの計画区間すべてが開通します。北海道で計画されている高規格幹線道路で全線開通を迎えるのは、この深川留萌道が初めてです。
留萌市から深川市までの所要時間は、深川留萌道の整備前と全線開通後とを比べると約20分、旭川市までは約30分短縮されるそうです。留萌開発建設部は深川留萌道の開通効果として、海産物輸送の速達性や定時性の向上、沿線地域から旭川市内に位置する高次医療施設までの搬送時間短縮などを挙げます。
高速道路 2020年春の開通ラッシュ! 新東名 首都高 阪神高速…「日本最東端の高速」も
阪神高速大和川線は大部分がトンネル。写真は2019年1月時点(画像:阪神高速道路)。
阪神高速6号大和川線 鉄砲〜三宅西(大阪府堺市〜松原市)
・開通日時:2020年3月29日(日)16時
・延長:7.7km
大和川線は堺市と松原市を東西に結ぶ路線で、今回の開通により三宝JCT〜三宅JCT間9.7kmの全線が完成します。大部分がトンネルになっている今回の開通区間には、新たに常磐出入口、天美出入口などが新設されます。
大和川線は、阪神高速湾岸線や14号松原線、近畿道などとともに、大阪市の近郊を取り囲む環状道路「大阪都市再生道路」の一部を構成します。阪神高速のネットワークは1号環状線から各方面へ放射状に延びており、そうした路線どうしを行き来する場合、これまでは大阪都心部の環状線を経由する必要がありましたが、大和川線の開通で、都心部の迂回ルートが形成されます。
これにより大きく変わる地域のひとつが、奈良県の西名阪道沿線です。西名阪道から神戸方面へ向かう場合、これまでは大阪都心部経由、もしくは近畿道を北上して名神などを経由する必要がありましたが、大和川線経由で都心部を通ることなく大阪湾沿いに向かうことが可能になります。阪神高速道路によると、奈良県内の製造業が集中する西名阪道の沿線地域と阪神港のアクセスが向上し、物流の効率化も期待されるそうです。
※ ※ ※
ちなみに、2月から3月にかけては全国の高速道路でICの新設や、4車線化などの改良工事、また一般道バイパスの開通も相次ぎます。
乗りものニュース編集部
4659
:
荷主研究者
:2020/03/14(土) 19:59:04
>>4646
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200221/CK2020022102000016.html
2020年2月21日 中日新聞
県、西ルートで整備決定 松糸道路の大町市街地区間
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020022002100315_size0.jpg
松本市と新潟県糸魚川市間に県が整備する松本糸魚川連絡道路(松糸道路)の大町市街地区間について、県は「西ルート」で整備することを決めた。県大町建設事務所が二十日、市議会全員協議会で発表した。「東」「中央」を含む三つの案のうち、事業費が安くて最も早い完成が見込まれ、災害にも強いといった点から、西ルートが最適と判断した。
松糸道路は信号機をほとんど設けない地域高規格道路で、大町市街地区間は同市常盤の上市北交差点付近から同市平の木崎湖入口交差点付近までの約十キロ。三つの案はそれぞれ幅一〜二キロの「ルート帯」で比較した。
西ルート帯は国道147号の高瀬上橋より北で高瀬川を渡り、市街地の西側を通る。事業費は二百二十億〜二百七十億円で、東の三百十億〜四百十億円、中央の四百五十億〜五百億円よりも安く、費用が最少のため最も早く造れる。さらに、大規模な陸橋などが不要のため国道やJR大糸線への影響が少ない。土砂災害や浸水などの被害を受けにくく、被災時の復旧も比較的しやすいと評価した。
県はこうした比較評価について、昨年十一月から説明会を七回開催。住民の意見を聞いた結果、「評価を修正しなければいけない点はなかった」と結論付け、西ルート帯を選んだ。
今後は二〇二〇年度から二年間かけ、西ルート帯の中で複数案を出し、幅を百〜二百メートルまで絞り込む。
松糸道路は全体で約百キロで、完成すると松本インターチェンジ(IC)-糸魚川IC間が現在の百四十分から百分に短縮。大町市街地区間は十六分から十分になる。高瀬川の右岸道路など既存道路も使う。安曇野市内でも新設区間のルート案の選定が進んでいるほか、県は二〇年度以降、白馬村中心部や小谷村の役場周辺もバイパス化を含めて調査する。
(日下部弘太)
4660
:
荷主研究者
:2020/03/14(土) 20:40:16
>>4596
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/396997?rct=n_hokkaido
2020年02/27 05:00 北海道新聞
札幌都心アクセス道、地下案が「妥当」 諮問機関27日答申
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200227hokkaido01.JPG
札幌市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」の妥当性を評価する国土交通省の諮問機関が、整備4案のうちトンネル主体の地下案を妥当と答申する見通しであることが26日、分かった。国交省は、答申を受け、本年度内に地下案で正式決定する。
諮問機関は国交省の北海道地方小委員会で、27日に札幌市内で開く会合で答申を行う。地下案を妥当としたのは、競合する高架案を採用した場合は排ガスや騒音による環境悪化が懸念されると考えたためとみられる。事業費の2割を負担する札幌市も、市民から高架化による景観悪化や日照への配慮を求める意見が寄せられたため地下案を支持している。
アクセス道路は、札幌北インターチェンジ付近と都心を結ぶ約4キロの自動車道。開発局は《1》地下案《2》高架案《3》高架と地下の混合案《4》交差点改良案―の4案を提示していた。事業費は、地下案と高架案が1千億〜1200億円、上下混合案が850億〜1050億円、交差点改良案が85億〜170億円。正式決定後は札幌市による都市計画変更手続きや開発局の環境影響評価を経て、国交省がさらに費用対効果などを分析する。(袖山香織)
4661
:
とはずがたり
:2020/03/26(木) 19:05:34
金谷御前崎連絡道
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/R473-00.html
であるが,本日,東海道本線牧之原トンネル旧上り線(廃隧道)の神戸側坑口を見に行こうと佐夜の中山を通り抜けてR1菊川ICを潜った途端,巨大な道路工事現場に突入して立ち往生した。
なんともう此処迄倉沢ICから延びてきていて殆ど完成(ウソ,あと数年)してるではないか!
県の資料はこれ。完成年度は平成30年代前半とある。やはり後2,3年,遅くとも5年位で出来る筈である。
http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shimada/shuyou_jigyou/H30/181130%20%201-1%E3%80%90R473%E5%8F%B7%E9%87%91%E8%B0%B7%E7%9B%B8%E8%89%AF%E2%85%A1%EF%BC%9A%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%94%B9%E8%89%AF%E3%80%91%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%B8%82%E8%8F%8A%E5%B7%9D%EF%BD%9E%E8%8F%8A%E5%B7%9D%E5%B8%82%E5%80%89%E6%B2%A2.pdf
R1BPのレベルに対して,御前崎連絡道のレベルはだいぶ低い所にあって,直ぐ傍で新東名や新名神かと見紛う超高架で谷を一跨ぎ(上の資料3号橋)のに随分急に下がってしかもR1BPの下に潜ってしまうのは平面処理とせざる得ない感じでちと納得いかないけど,そこは大丈夫,恐らく立体交叉用の函渠が既に設置済みである(と解りにくい画像だけど信じる。)
恐らく3号橋
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/IMG_20200326_135716s.jpg
菊川IC付近…正面の道路の暗い部分
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/IMG_20200326_135559s.jpg
4662
:
とはずがたり
:2020/03/26(木) 19:27:57
因みに日坂BPと掛川BPの境界にある八坂ICであるが4車線の橋桁に変わっていた。
ここは2車線だった様な気がするんだけど。
八坂ICの西側に一寸工事してる様な気配もあったけど区間として4車線化工事がされてる感じでは無い。。
4663
:
とはずがたり
:2020/03/26(木) 19:32:34
更には沢田ICから大池ICに掛けてもこちらは明白に4車線化工事をしているけど,工事してるのは此処
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.59.1.688N34.46.15.611/zoom/8/
迄っぽい。
4664
:
とはずがたり
:2020/03/26(木) 19:37:52
因みに本日島田藤枝BPは大渋滞。特に東行きが酷かった。
特に4車線化工事が進んでる感じもないのだがどないなっとんねん。。未だ設計中か。。
国道1号藤枝BP4車線化 新トンネル6本、上下線分離へ
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/627282.html
(2019/4/26 07:18)
国土交通省静岡国道事務所は25日、本年度着手する国道1号藤枝バイパス(BP)の4車線化工事で、現在、同BPの広幡―野田インターチェンジ(IC)間10・7キロ区間に6本あるトンネルとは別に、新たなトンネルを6本掘り、並行するルートを整備して上下線を分ける計画を明らかにした。同省は既に、用地をおおむね取得済みで、詳細設計を行う上で不足分を買い足す方針。
4車線化の事業費は約300億円を見込む。国は本年度予算に前年度の倍になる5億4千万円を計上した。新たなトンネルの詳細設計をはじめ、用地買収に向けた測量や用地調査を行う。
現在のトンネル6本は藤枝市内の潮(0・3キロ)、時ケ谷(0・4キロ)、原(0・7キロ)、谷稲葉(1・4キロ)の4トンネルと島田市の東光寺(0・3キロ)、波田(同)の両トンネル。
同BPは藤枝市の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロで、2005年に無料化された。内谷―広幡両IC間の0・9キロは12年4月に4車線化が完了し、残る区間は暫定2車線で供用された。4車線化は16年4月に事業化された。
国道1号島田金谷バイパス4車化の概要
https://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/road/route1/route1_01.html
4665
:
とはずがたり
:2020/03/26(木) 19:43:25
これもそんなになんかされてる感じでもなかった。一部なんかしてる箇所もあったがなんか電灯交換してる感じだったし拡幅工事って感じでは無いな。。
新東名6車線 整備工事、4月着手 静岡県内
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/617009.html?news=627282
(2019/3/30 07:16)
中日本高速道路は29日、新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCTの約145キロ区間で実施する暫定4車線(片側2車線)から6車線(同3車線)への整備工事を4月に着手すると発表した。2020年度から順次、供用を開始する。
県内区間のうち、現在6車線で運用しているのはインターチェンジやパーキングエリアの付近を中心に約55キロ。残る区間で6車線化を進め、物流の効率化や交通の円滑化、事故防止につなげる。
工事予定や交通規制情報などは、中日本高速道路の専用ウェブサイトに随時掲載するという。
4666
:
とはずがたり
:2020/03/26(木) 19:45:34
特に島田金谷BPなんかもう8年もやってるのに新大井川橋一つ完成せえへん。。
2012/01/27
【静岡】島田金谷BPが新規事業箇所に―240億円を想定
http://www.senmonshi.com/archive/02/0291SIWh01U79O.asp
国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会は24日、一般国道1号島田金谷バイパス(静岡県)や、一般国道55号(阿南安芸自動車道)安芸道路(高知県)など直轄道路8事業の新規事業採択時評価結果を了承した。今後、2012年度政府予算案の審議を経て、3月末に作成する実施計画で新規事業箇所として正式決定する。
国道1号島田金谷バイパスは、暫定2車線の道路を4車線化する事業。構造物として大井川を跨ぐ橋梁やトンネル3カ所を整備し、総事業費に約240億円を見込んでいる。
島田金谷バイパスは、島田市野田と掛川市佐夜鹿を結ぶ延長10・4㌔の国道1号バイパス。1971年度以降、段階的に供用を開始し、1980年に全線を暫定2車線で開通した。
4車線化に当たり、国土交通省は、①掛川市側の菊川インターチェンジ付近から大井川手前の大代IC付近まで、上り線だけを北側に別ルートで拡幅し、大代IC〜野田IC間を現道に沿って拡幅する案(事業費約265億円)②全線を現道に沿って拡幅する(事業費約240億円)―という二つの案を検討。損失時間の低減や所要時間の短縮などの事業効果がほぼ同じだったため、現道に沿った拡幅を「妥当な案」とした。
②の拡幅案では、現在の2車線の幅員(土工部が8・5㍍、橋梁部が8・75㍍、トンネル部が9・5㍍)を、同じ形で広げることを計画(=図参照)。構造物として、延長534㍍、207㍍、220㍍の3カ所のトンネルと、大井川を跨ぐ延長890㍍の橋梁やトンネル前後の高架部などを整備する。
今回の新規事業採択時評価は、高規格幹線道路以外で全体事業費が250億円未満の事業を対象に実施。選定に当たり、大都市やブロック中心都市でのボトルネック対策や、地域の耐災性を高めるネットワーク確保に役立つ事業のうち、渋滞発生状況や災害危険性が高い箇所を絞り込んだ上で、事業実施環境などが整っているものを選んだ。2012年度の新規採択が決まれば、同省が地元との協議や調査業務などを開始する。
(2012/1/27)
4667
:
とはずがたり
:2020/03/26(木) 23:59:46
静清BP清水立体
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/torikumi/seishin_shimizu/pdf/leaflet.pdf
新幹線の高架から横砂北交叉点への対処が気になっていた(まさかの平面処理1箇所残存で禍根を残していくスタイル?!)だったが,交叉点を大胆に北側にずらして高架への登坂地点を新幹線の向こう側に置いて新幹線を跨ぐ高々架を避けつつ平面処理を回避している!!
流石に此処の開口部
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.30.13.627N35.2.30.320/zoom/11/
というか横砂東交叉点はなくすよねえ。。
4668
:
とはずがたり
:2020/03/27(金) 18:58:01
>>4667
清水立体
清水ICとのアクセスは平面道路,高架道路両方から行ける設計のようだ。(見難いから違うかも知れないけど)
平面道路からだけかと思ってたけどなかなかに贅沢だな♪
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/torikumi/seishin_shimizu/image.html
4669
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 13:25:13
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/398673?rct=n_hokkaido
2020年03/03 11:14 北海道新聞
帯広・広尾自動車道延伸 20年度事業化見送り 道開発予算
十勝港までの延伸に向けた2020年度の事業化が見送られた帯広・広尾自動車道=昨年7月(本社ヘリから)
【広尾】帯広・広尾自動車道の十勝港への延伸に向けた事業化が、2020年度は見送られたことが分かった。周辺に生息する猛禽(もうきん)類の保全対策の検討にさらに時間がかかるため。十勝港への延伸は災害時の避難路に加え、生産地と結ぶ「物流の大動脈」としての役割への期待が大きい。地元関係者は今回の決定に落胆しつつ、引き続き要望を続けるとしている。
国土交通省は2月28日、20年度予算に向けて「新規事業採択時評価」の手続きに着手する事業を発表したが、帯広・広尾道の延伸事業が盛り込まれなかった。国交省道路局は「営巣からどの程度ルートを離すのかなど、保全対策をしっかりと検討する必要がある」と見送りの理由を説明した。
帯広・広尾道は現在、大樹町の忠類大樹インターチェンジ(IC)まで開通しており、16年度に忠類大樹IC―豊似IC(仮称、広尾町)間15・1キロの事業化が決定。しかし、豊似IC―十勝港の13キロは、環境調査で希少な猛禽類が営巣していることが判明。事業化は正式決定しておらず、十勝の行政・経済界が一丸となって、十勝港への延伸を国に要望し続けてきた。
広尾町の村瀬優町長は「マチの物流、人の流れに大きく影響する。事業化の感触があっただけに見送りは残念だ」と話した。本年度計4回の中央要望を行った早期建設促進期成会の会長を務める米沢則寿帯広市長は「来年こそ事業化されるよう、熱意を伝えていく」と前を見る。
町のまとめによると、十勝港の18年の取扱総量は145万トンで、10年前より3割増加。さらに30年度末の北海道新幹線の札幌延伸時を控え、貨物列車の見直しの議論も加速する中、海上輸送の強化を求める声もある。広尾町商工会の斉藤政明会長は「十勝で乳牛などの飼養頭数が増える中、アグリポート(農業港)としての十勝港の整備は必要だ」と強調した。
十勝港への延伸については昨年6月、自民党の二階俊博幹事長が広尾町を視察し、「今年中に事業化を」と発言し、管内の期待が一気に高まっていた。(広田まさの、大能伸悟)
4670
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 13:28:48
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/3/6/74011
2020.03.06 岩手日報
宮古盛岡横断道に新バイパス 「田鎖蟇目道路」整備へ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200306iwate01.JPG
国土交通省は、宮古市と盛岡市を結ぶ宮古盛岡横断道路(約100キロ)の宮古市田鎖-蟇目(ひきめ)間で、新バイパス「田鎖蟇目道路」(延長7・2キロ)を整備する方向となった。2016年台風10号豪雨で並行する国道106号が被災し、内陸との交通がまひした経緯を踏まえ、防災力向上と住民の安心確保を図る。
田鎖蟇目道路は閉伊川の南側に、片側1車線の自動車専用道路として整備する想定。今後、第三者委員会の意見を踏まえて正式決定する。20年度に予算化できれば測量や設計などの作業に入り、早ければ3〜4年後に着工。通常なら、事業着手から10〜15年後に開通のめどが立つ。
4671
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 13:36:15
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200308-466481.php
2020年03月08日 09時00分 福島民友新聞
常磐道・常磐双葉IC開通!赤羽国交相「全線4車線化を約束」
テープカットで常磐双葉インターチェンジの開通を祝う安倍首相、内堀知事、伊沢町長ら=7日午前、双葉町
東日本高速道路(ネクスコ東日本)と双葉町が、同町寺沢地区に整備した常磐道常磐双葉インターチェンジ(IC)が7日、開通した。記念式典で、赤羽一嘉国土交通相は「常磐道全線の実質4車線化が一日も早く実現できるよう全力を尽くすことを約束する」と明言、高速道路網の充実で復興の加速につなげる考えを示した。
同ICは大熊―浪江IC間の中間に位置し、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域に整備された。14日に営業再開を控えたJR双葉駅など、復興整備が進められる町の中心市街地から車で10分圏内にある。開通により一時帰宅する住民の利便性向上や緊急時の避難路の確保、中間貯蔵施設への除染土壌の効率的搬送などが期待される。
伊沢史朗双葉町長はあいさつで「人々の交流を活発にし、企業の進出などを通じて町の復興に大きく寄与するものとなる」と述べた。安倍晋三首相は祝辞で「浜通りの皆さまの暮らしを支え、働く場、元気な経済をつくる基盤になる」と話し、震災と原発事故からの復興に向けては「政府として前面に立ち全力を尽くす」と誓った。
浜通りを南北に貫く常磐道は、一部区間が2車線の対面通行で暫定的に運用されている。復旧・復興事業の影響で交通量が増加、渋滞緩和や交通安全対策が課題となっている。いわき中央―広野IC間と山元―岩沼IC間では、新年度の完成を目標に4車線化の整備が進められている。残る2車線区間のうち、国交省は昨年9月、4車線化の優先整備区間に浪江―山元IC間の対面通行区間を選んだが、広野―浪江IC間は含まれなかった。
赤羽氏はこれまで、内堀雅雄知事ら地元からの全線4車線化の要望に、復興支援の観点から4車線化を前向きに検討するとの考えを示すにとどめていた。
4672
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 13:55:19
https://www.sakigake.jp/news/article/20200310AK0036/
2020年3月10日 秋田魁新報
横手IC―山内PA間が4車線に 秋田道、新たに7・7キロ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200310akita01.JPG
国土交通省は10日、2車線の対面通行で暫定供用している高速道路のうち、2020年度から新たに4車線化を進める候補として、秋田自動車道の横手インターチェンジ(IC)付近―山内パーキングエリア(PA)付近の約7・7キロを選んだと発表した。事業費は350億円。これにより、横手―湯田IC(岩手県西和賀町)の20・3キロのうち、9割以上の19・0キロが4車線化されることになる。
全国で新たに着手する候補は、14道県の15区間(計約110キロ)。総事業費は7080億円で、財政投融資を活用する。土砂災害や事故発生の危険性などを考慮して選んだ。有識者会議の審議などを経て、今月中に正式決定する。
秋田道の横手―湯田間では昨年3月、山内PAより東側の7・7キロが事業化されている。今回新たに候補となった区間には、横手トンネル(延長681メートル)と土渕トンネル(774メートル)があるが、周辺の山の変形によりトンネル壁面にひびが見られるなどし、早期の改修が必要という。
国交省によると、トンネルを通行止めにして工事する場合は半年程度、全面通行止めにする必要がある。これを避けるため、現道に並行するトンネルを1本新設してから現トンネルを改修し、道路の4車線化工事に取りかかる。完成後、2本となるトンネルはそれぞれ2車線の一方通行となる。
秋田道では横手―湯田を含む大曲IC―北上ジャンクション(JCT、岩手県北上市)の対面通行部分の42キロが、4車線化の優先整備区間になっている。県や周辺自治体でつくる期成同盟会などは、2車線のままでは速度低下や通行止めの頻度が高いとして4車線化を要望してきた。
横手市には自動車関連の企業が集積しつつあり、自動車産業が盛んな岩手、宮城両県とのスムーズな物流の確保も課題となっている。
佐竹敬久知事は今回の候補選定を受けて「(秋田道は)県の産業や観光の振興に欠かせない安定的な物流・観光ルート。引き続き、大曲―北上の早期事業化に向けて関係機関に働き掛ける」とコメントした。
4673
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 13:57:11
https://www.sanyonews.jp/article/992464?rct=m_seiji
2020年03月10日 21時19分 山陽新聞
蒜山ー江府IC間4車線化へ 国交省、20年度着手月内決定
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200310sanyo01.JPG
国土交通省は10日、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、2020年度から新たに4車線化に着手する候補地として米子自動車道蒜山インターチェンジ(IC)―江府IC間の4・7キロを盛り込んだと発表した。有識者会議の審議を経て、他の12道県にある14区間(計約105キロ)とともに今月中に正式決定する。
蒜山IC―江府IC間(15・3キロ)は一部が既に4車線となっているほか、拡幅を進めている箇所もあり、対象はトンネル部分といった残りの対面通行区間となる。事業費は250億円で、財政投融資を活用する。完了時期は調査を踏まえて示す。
米子道は延長66・5キロあり、これまでに落合ジャンクション(JCT)―蒜山IC間の33・6キロなどが4車線化されている。今回の区間が完成すれば、岡山県内の全区間を含む落合JCT―江府IC間が4車線となる。
国交省は昨年9月、暫定2車線の高速道路について、渋滞や事故の頻度、通行止め時の代替経路の確保状況を基に全国122区間約880キロを優先的に4車線に広げる方針を決めた。この中に含まれる米子道の江府IC以北、岡山自動車道賀陽IC―有漢IC間は21年度以降に着手される見通し。対象全区間の4車線化は、10〜15年での完了を目指している。
4674
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 14:29:49
https://this.kiji.is/609956601793905761?c=174761113988793844
2020/3/10 13:00 (JST)3/10 17:43 (JST)updated 長崎新聞社
島原道路と諫早IC接続工事 工法変更で工費8000万円増
長崎県は9日の県議会環境生活委員会で、地域高規格道路「島原道路」と長崎自動車道諫早インターチェンジ(IC)をつなぐ道路工事について、交通安全を目的に工法を変更した結果、工費が約8千万円増額したことを明らかにした。
工事は県発注。工費の55%を国が補助する。島原道路からJR長崎線と国道34号をまたぎ、諫早ICに接続する約200メートルの橋を架設した。工事は既に完了し、小船越IC-諫早ICが22日に供用を開始する。
県によると、国道34号をまたぐ橋(約60メートル)について当初は2日かけて夜間に架設する計画だったが、昼間に橋の下を通る車の安全を考慮し、一晩で終えるよう変更。6ブロックに分けて架ける予定だった橋梁を3ブロックにしたところ1ブロック当たりが大きくなり、リース料が高額な大型クレーンや特殊台車の導入が必要になった。
県は工費増額による契約内容の変更を本議会に議案として提出。中村泰輔委員(改革21)が増額の理由を尋ね、県側が答えた。
県は22日に諫早市内で予定していた開通式の中止も発表した。
4675
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 14:34:01
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/401200?rct=n_hokkaido
2020年03/11 05:00 北海道新聞
道東道の占冠―トマム4車線化 新年度に設計へ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200311hokkaido01.JPG
国土交通省は10日、2車線の対面通行となっている高速道路のうち、2020年度から4車線化を進める方針の全国15区間、約110キロを発表した。道内では上川管内占冠村の道東道占冠インターチェンジ(IC)―トマムIC間(約19・9キロ)が対象となった。全国の総事業費は計7080億円で、財政投融資を活用。近く有識者会議で対象区間を審議し、月内に正式決定する。
道東道では既に、十勝清水IC(十勝管内清水町)―トマムIC間の一部約9・5キロで4車線化が進んでおり、このうち約3・1キロが完成している。占冠IC―トマムICでは、周辺に一般道が少ないため、災害時の代替ルートとして通行止めになりにくい4車線化を急ぐことにした。この区間の事業費は970億円。20年度は設計などを行う。着工、完成時期は未定。
国交省は19年9月、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、事故や渋滞への対応が特に必要として全国112区間約880キロを優先的に4車線化する計画を決めた。道内では11区間約136キロが対象。今後10〜15年間での完成を目指している。(山田崇史)
4676
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 14:51:29
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20200311/CK2020031102000036.html
2020年3月11日 中日新聞
国交省の4車線化候補に 東海北陸道、東海環状道の一部区間
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031002100528_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031002100529_size0.jpg
国土交通省は十日、二〇二〇年度から新たに高速道路の四車線化を進める候補として、全国十四道県の十五区間を発表した。県内では東海北陸自動車道の白川郷インターチェンジ(IC)-五箇山IC間の約一〇・一キロと、東海環状自動車道の土岐ジャンクション(JCT)-可児御嵩IC間の約四・四キロが対象となった。
東海北陸自動車道の事業費は八百二十億円、東海環状自動車道の事業費は三百四十億円。同省によると、災害や渋滞、事故の発生場所を総合的に考え、選定したという。
東海北陸自動車道の全長百八十五キロのうち、飛騨清見IC以北は暫定二車線。富山県の五箇山IC-福光IC間の約九・五キロも、事業費八百億円で四車線化の候補区間となった。県内では、飛騨清見IC-白川郷IC間の約二十五キロが暫定二車線として残り、県は引き続き四車線化に向けた活動を続けていく。
東海環状自動車道の東回りの全長七十六キロのうち土岐JCT-関広見IC間は暫定二車線となっている。
古田肇知事は「両自動車道は広域観光などを推進する当県にとって極めて重要な道路であり、国交省をはじめ、関係者の皆さまのご尽力に感謝する」とコメントを出した。
(藤原啓嗣)
4677
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 14:52:33
https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200311/CK2020031102000027.html
2020年3月11日 中日新聞
新年度に4車線化工事 国交省、紀勢道・大宮大台-紀勢大内山IC間
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031002100507_size0.jpg
国土交通省が十日、二車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、二〇二〇年度に四車線化工事に着手する区間を発表し、県内では紀勢自動車道の紀勢大内山インターチェンジ(IC、大紀町)-大宮大台IC(大台町)間が選ばれた。
対象は同区間十キロのうちの六・二キロで、事業費は三百八十億円。県道路企画課によると、紀勢道はトンネルや橋りょう部分が多く、対面通行のままだと補修工事などの際に長期間の通行止めを余儀なくされるため、県が国などに対して早期着工を要望していた。
国交省が昨年九月に発表した全国百二十二カ所、計八百八十キロの四車線化事業の第一弾。今後、管理する中日本高速道路と同省が事業許可に向けた手続きを進める。開通時期は未定という。
鈴木英敬知事は「紀勢道は災害発生時に東紀州地域の救助やその後の復旧復興に重要で、選定は非常に意義深い」とのコメントを出した。
(斎藤雄介)
4678
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 14:53:58
https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200311/CK2020031102000010.html
2020年3月11日 中日新聞
大飯高浜-小浜西、全体を4車線化へ 舞若道、国が事業化候補
国土交通省は十日、舞鶴若狭自動車道の大飯高浜インターチェンジ(IC)-小浜西IC間(一一・五キロ)のうち三・六キロを四車線化整備の事業化候補に選んだ。同区間では昨年三月に七・八キロが四車線事業化され、今回の選定で区間全体で四車線化の工事が始まる見通しとなった。
舞若道の県内区間約七〇キロは二〇一四年七月に暫定二車線で全線開通。国は昨年三月、舞鶴東IC-小浜西IC間(二四・五キロ)のうち計一一・九キロを初めて四車線化整備することを決めた。今回、大飯高浜IC-小浜西IC間は全体が四車線事業化されることがほぼ確定したが、県内区間で舞鶴東IC-大飯高浜IC(一三・〇キロ)の一部に未事業化の箇所がある。小浜西IC-敦賀ジャンクション(五〇・三キロ)は全く事業化されていない。
暫定二車線の舞若道では土砂災害などで道路が寸断される可能性があり、国は防災の観点から四車線化が必要と判断したとみられる。二〇年度に向け国交省で事業化決定される見込み。今回分の事業費は二百億円とされる。
(尾嶋隆宏)
4679
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 15:15:53
https://www.agara.co.jp/article/51664
2020年03月12日 14時30分 紀伊民報
印南―みなべ間が事業候補に 阪和自動車道4車線化
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312kii01.JPG
4車線化が新規事業候補になった阪和道印南―みなべ間。区間内の一部では付加車線を設ける工事が進む(和歌山県みなべ町で、写真奥が印南方面)
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312kii02.JPG
4車線化新規事業候補
国土交通省は、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、2020年度から新たに4車線化を進める候補として14道県の15区間(計110キロ)を発表した。和歌山県内では阪和自動車道の印南インターチェンジ(IC)―みなべIC間のうち約6・5キロが入った。専門家による部会で妥当と評価されれば、事業化が決まる。
国交省は昨年9月、渋滞回数や代替性などを検討した上で、有料の対面通行区間(約1600キロ)のうち122区間の約880キロを優先整備区間に選定。財源を確保しながら順次、着工していく方針を打ち出していた。全体で10〜15年かけて完成を目指す。渋滞や事故を減らし、災害に伴う土砂崩れの際に通行止めを起こりにくくする狙いがある。
今回の新規事業の候補は、全国で15区間の約110キロ。事業費は計約7080億円。阪和道では、みなべ―南紀田辺間も優先整備区間に入っているが、今回の候補からは漏れた。
印南―みなべ間の延長は約11・6キロ。管理する西日本高速道路は、両IC付近で安全対策として付加車線を設ける工事を進めており、今回の6・5キロは、それらを除く延長になるという。国交省は6・5キロの4車線化事業費を約480億円としている。
印南―みなべ間の4車線化が新規事業の候補になったことについて、県は「以前から4車線化を望んでいたところであり、その第一歩として捉えている」と話している。
県内の阪和道は、大阪方面から有田ICまでは4車線。西日本高速道路は、有田―御坊間の湯浅御坊道路(19・4キロ)と阪和道の御坊―印南間(9・8キロ)で4車線化工事を進めている。
4680
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 15:28:57
https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/14/09_.html
2020年3月14日(土)埼玉新聞
新大宮上尾道路、開通へ整備本格化 首都高、与野JCTから上尾まで延伸 10年かけての整備動きだす
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200314saitama01.jpg
新大宮上尾道路開通区間の状況
新大宮上尾道路の有料道路事業の整備が具体的に動き出す。一部区間で2017年3月に有料道路事業許可を得たさいたま市中央区の首都高速道路・与野ジャンクション(JCT)から上尾市堤崎の上尾南インターチェンジ(IC)までの約8キロで、有料道路分の高架構造や一般道路部分の拡幅などの都市計画事業が13日、国などから承認された。これにより用地買収など、現場での具体的な作業が実施できるようになり、10年程度をかけての整備が動きだす。
関東地方整備局大宮国道事務所(さいたま市北区)と首都高速(東京都)では、有料道路事業の許可を経て、共同で事業を進め、地質調査や道路設計などを行ってきた。同日、都市計画事業の承認を受けた。
受けたのは主に高架構造の4車線の自動車専用道路についてと、一般道路の国道17号新大宮バイパスの与野JCT付近から国道16号と接続する宮前IC付近まで約5キロの道路拡幅となっている。4車線の高架構造は同JCTから同ICまでが幅員18・75メートル、同IC以北は20・50メートルで整備することになる。高架部分の色彩などは、景観検討会議で議論が進められている。
道路拡幅は新大宮バイパスの両側に植樹帯を設置するのが目的。現状の幅は歩行者道含め36・5メートル。都市計画に関する法令では市街地での道路整備時に、環境に配慮し植樹帯を設けることになっている。そのため主に幅を6メートル増の42・5メートルとし、上下線両側に植樹帯を設ける。宮前IC以北は現状の57・0メートルで変更はない。
今後、拡幅部分の用地買収に向け、沿線地域との協議が始まり、有料道路部分の整備が具体的に進捗(しんちょく)する。
4681
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 16:00:11
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20200318/CK2020031802000044.html
2020年3月18日 中日新聞
関広見-山県ICが20日開通 東海環状道
スマートICを併設した岐阜三輪PA。写真奥に岐阜ファミリーパークがある=岐阜国道事務所提供
東海環状自動車道の関広見インターチェンジ(IC)-山県IC(延長9キロ)が20日午後3時に開通する。岐阜、山県両市では初めて高速道路のICができることになり、名古屋や関西方面などへのアクセスが向上。地元からは地域経済への効果を期待する声が上がる。
東海環状道は総延長百五十三キロのうち、今回の開通によって七割の百九キロが通行可能となる。両IC間には岐阜三輪パーキングエリア(PA)が整備され、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の乗降口となるスマートICも併設される。
近接する岐阜市の岐阜ファミリーパークには今月、東海三県で最長となる総延長百八十メートルのローラー滑り台も新設。年間六十万人の入り込み客を見込む。
地域への効果が最も期待されるのが山県市だ。国土交通省岐阜国道事務所によると、市役所から関広見ICまで車で二十分の所要時間が、山県ICの開通で十分に短縮される。
現在、市内の公共交通はバスのみ。市中心部から名古屋市までは、バスと電車を乗り継いで約八十分かかる。市は山県IC近辺にバスターミナルを建設中で二〇二一年度に完成予定だ。
東海環状道を通る高速バスが運行すれば、名古屋・栄まで一時間圏内になり、通勤者が増えて定住も増えると期待される。全線開通を見据え、市内の工場用地に進出する企業も増加傾向にある。
林宏優市長は「山県は駅も鉄道もない。ICができることで、山県の玄関口になる。工業、ものづくり、物流の拠点として大きな効果が期待できる」と開通を歓迎した。
(安福晋一郎、藤矢大輝)
4682
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 16:12:04
https://this.kiji.is/612842674072274017?c=174761113988793844
2020/3/18 14:00 (JST)3/20 10:13 (JST)updated 長崎新聞社
長崎南北幹線道路、茂里町-大橋付近 「市民プール側」ルートに
選定委結論、県に提言へ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200318nagasaki01.JPG
ルート案の詳細
長崎市と西彼時津町を結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」(約16キロ)の未整備区間約7キロのルート選定委員会は17日、県庁で第3回会合を開き、大まかなルートを結論付けた。前回判断を先送りした茂里町-大橋付近については、長崎市民総合プール側を通るルートに決定した。今後県に提言し、県が詳細なルートを検討する。
委員会は昨年9月の第1回会合で国道206号より西側を通る方針を決定。同11月の第2回会合で大橋付近-滑石付近は山側と住宅地の中間を通り、滑石付近-時津町野田郷は主にトンネルとする案を了承した。
茂里町-大橋付近は松山町の長崎市民総合プール側を通る案と、浦上川を隔てて城山町側の市街地を通る案が示された。いずれも道路は高架橋。プール側案の事業費は約205億〜225億円と高額。市街地側案は約155億〜175億円と事業費は抑えられるが、多数の住宅の移転などの課題があった。
第3回会合は冒頭を除き非公開。県都市政策課によると、事業費を精査しプール側案は約190億〜215億円に減額、市街地側案は約165億〜195億円に増額した。委員からは市街地側案の経済的優位性が小さいとする見方や、移転による住民の負担を懸念する意見があったという。地域や周囲の交通への影響などを考慮し、プール側案を最適と判断した。
同委員会は早ければ年度内にも県宛てに意見書を提出する見通し。県は市民総合プールの利用者になるべく影響がないようにルートを検討するとしている。
4683
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 16:33:51
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=624927&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/21 中国新聞
やまなみ街道全通5年 陰陽の交流後押し
中国山地を南北に貫く中国やまなみ街道。手前は世羅IC=18日(撮影・藤井康正)
尾道市と松江市を結ぶ中国やまなみ街道は22日、全線開通から5年を迎える。国と広島、島根両県が約3300億円を負担する新直轄方式で大半を整備した街道は、備後地方と中国山地、山陰地方のつながりを強くし、陰陽の交流拡大を後押ししている。
2015年3月22日に尾道自動車道の世羅インターチェンジ(IC、広島県世羅町)―吉舎IC(三次市)間の20・4キロが開通し、陰陽を直結した。
尾道道、松江自動車道の全線と、山陰自動車道の一部からなる街道は全長約137キロ。総事業費約4200億円をかけた。尾道北IC(尾道市)―三刀屋木次IC(雲南市)間の約103キロは無料で通行できる。国土交通省によると、15年度に調査した新規開通区間の1日当たりの通行量は、世羅IC―甲奴IC(三次市)は5304台、甲奴IC―吉舎ICは5674台だった。
松江道を経由する陰陽連絡の高速バスは、広島市と松江、出雲、米子市を結ぶ路線が充実する一方、福山・尾道―松江・米子間の高速バスは16年10月以降、利用低迷を理由に運休している。備後地方から尾道道を経由する高速バスは現在、福山―三次間の1日2往復しかなく、松江道と尾道道で明暗が分かれている。(石川昌義)
4684
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 16:38:59
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=624962&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/21 中国新聞
湯田温泉スマートIC利用開始 山口
湯田温泉PA内に設置されたスマートICを通過する利用車(画像の一部を修整しています)
山口市吉田の中国自動車道湯田温泉パーキングエリア(PA)で21日、簡易型インターチェンジ(スマートIC)の利用が始まった。市中心部への利便性が向上し、初日から利用する車両が相次いだ。県内初の設置となる。
午後3時の開通を前に、10台以上が列をなした。市職員たちが拍手で見送る中、次々とレーンを通過していった。1日約1800台の利用を見込む。市道路河川建設課の八木正之課長は「湯田温泉などの観光地の活性化だけでなく、災害時の活動も容易になる」と力を込めた。
湯田温泉PAは、中国道山口IC―小郡IC間にある。開通したスマートICは車長12メートル以下で自動料金収受システム(ETC)搭載の車両が24時間利用できる。同ICは、総事業費約35億円をかけて、2014年9月に着工した。(山下悟史)
4685
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 16:39:23
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202003210032?utm_source=online_daily&utm_medium=referral&utm_campaign=ranking
2020年3月21日(土)愛媛新聞
ETC専用
松山道・中山スマートIC開通
21日に開通した中山スマートIC=午後3時10分ごろ、伊予市双海町上灘
愛媛県伊予市双海町上灘の松山自動車道中山スマートインターチェンジ(IC)が21日、開通した。自動料金収受システム(ETC)専用で、松山方面にのみ行き来できる県内初のスマートIC。関心を持ったドライバーらが続々と乗り入れて便利さを確かめていた。
4686
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 16:44:04
https://www.kanaloco.jp/article/entry-306159.html
2020年03月22日 17:25 神奈川新聞
首都高速・横浜北西線が開通 東名〜横浜港・羽田を直結
東名高速道路と第3京浜道路をつなぐ首都高速道路「横浜北西線」が22日午後、開通した。横浜港方面や羽田空港と東名高速が直結し、物流や観光の活性化が期待される。
開通したばかりの横浜北西線を通行する車両=22日午後4時10分ごろ、横浜市都筑区
北西線は、東名高速の横浜青葉インターチェンジ(IC、横浜市青葉区)と、第3京浜の港北IC(同市都筑区)を結ぶ片側2車線の延長7・1キロ。うち4・1キロがトンネル部となる。
【ヨコハマ そら散歩】(12)青葉ジャンクション
港北ICでは2017年に開通した首都高「横浜北線」(約8・2キロ)と接続。東名高速から横浜港までの所要時間は、保土ケ谷バイパス(BP)を経由した場合の40〜60分程度から20分程度に短縮し、アクセス性が改善した。
慢性的に混雑している保土ケ谷BPや、港北ニュータウン地区など周辺にある市道の渋滞緩和も見込まれる。災害時は東名高速から市内への救援物資の輸送網や、災害拠点病院への救急搬送網が充実する。
市によると、用地取得や工事が順調に進んだことで当初は22年だった開通予定を前倒しした。開通を前に予定していた記念イベントは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止された。
4687
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 16:55:03
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=625135&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/22 中国新聞
瑞穂―旭ICに防護柵 4月、浜田道センターライン
浜田道に設置されているワイヤロープ式の防護策(西日本高速道路中国支社提供)
西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は4月、浜田道(56・6キロ)の暫定2車線区間のうち、新たに瑞穂インターチェンジ(IC)―旭IC間(15・0キロ)で、ワイヤロープ式の防護柵をセンターラインに設置する。対向車線への飛び出し事故を防ぐ効果が確かめられているという。浜田道の島根県側では防護柵の設置がほぼ完了する。
同支社によると、防護柵は旭IC―浜田ジャンクション(JCT)間(16・1キロ)は17年に設置した。瑞穂IC―千代田JCT間(24・2キロ)は現時点で設置は未定。また、支柱が安定しない橋の上などは設置が難しいとしている。
工事のため、4月6〜24日(土日を除く)の午後8時〜翌午前6時に瑞穂IC―旭IC間の上下線を通行止めにする。同支社は県道50号などを通る迂回(うかい)路を案内している。
浜田道では15年3月、浜田市金城町でトラックが対向車線にはみ出してマイクロバスと衝突、20人が死傷する事故が起きた。国土交通省は、全国の暫定2車線区間のうち防護柵のある22区間で、対向車線に飛び出す事故が17、18年度は計4件にとどまり、負傷者はなかったとの効果を公表。全国で設置を促している。(下高充生)
4688
:
とはずがたり
:2020/04/05(日) 15:00:41
新東名島田金谷ICアクセス道路。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.7.21.596N34.50.57.576/zoom/9/
R473に直結するのではなくて一本,アクセス道路を咬ませているが,これが御前崎金谷連絡道の建設で菊川方面へ延伸されるとこのアクセス道に直結しそう。(と勝手に思っている。)
となると,当然,R1BP新大井川橋の救済にもう一本,此処を島田側に延ばして絶望のR1の救済策を検討したくも成る。実際に開通前の新東名を利用して通行させた事もあった
https://blog.goo.ne.jp/kinosan1/e/51c599dba583eeb394a80ffc3a79b373
し♪
所が,残念ながらその計画はなさげである。。
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/1/0/1/8/5/8/_/machidukurikihonkeikaku.pdf
4689
:
とはずがたり
:2020/04/30(木) 04:30:13
関門海峡を横断する第3の道路、「吊り橋が妥当」
三ケ尻 智晴 日経クロステック/日経コンストラクション
2020.04.06
有料会員限定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00685/?n_cid=nbpnxt_twad_2004_001
4690
:
とはずがたり
:2020/04/30(木) 20:57:39
情報提供感謝っす。折角の高規格道路なので勾配やΩカーブ(尼子谷のとこ)はありますが連続して60キロ制限にして欲しいところですねえ。
一方,未成部分の中国道と交叉する辺り(↓この辺)の斜面もがりがり削っていてどうやって中国道と交叉するのか気になります。
後からの道路は上が基本でしたを通すにはクリアランスも準備されてないけど結構高い高架橋が必要になりそう。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8335051,135.2780109,17.04z
また既開通区間の直後,函渠が出来てますが随分低い位置に出来てて(この辺↓),こんな低いところから現道とどう交叉して中国道路の交叉にアプローチするのか気になります。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8306436,135.2860688,17.54z
2116 名前:なむさん[] 投稿日:2020/03/29(日) 20:55:47
先日、一部拡幅した名塩道路を走りました。
拡幅した以西のところでの工事は始まっており、木之元から生瀬付近での工事はそこそこ行われていました。
一部拡幅の区間は相変わらずの40キロ制限でしたが、宝塚を抜けてからいつの間にか50キロから60キロとなっていました。
改めて別の日に走りなおすと安倉交差点から大阪府との府県境までが60キロに緩和されていました。
宝塚市内は無理としても、名塩道路が開通したら60キロまで緩和されるかもしれませんね。
4691
:
とはずがたり
:2020/05/04(月) 01:50:41
関門海峡を横断する第3の道路、「吊り橋が妥当」
三ケ尻 智晴 日経クロステック/日経コンストラクション
2020.04.06
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00685/?n_cid=nbpnxt_twad_2004_001
4692
:
とはずがたり
:2020/06/16(火) 20:48:32
工事が順調に進展 仮称・苫小牧中央インター線
2020年06月16日 10時00分
20年度内の完成目指す
https://e-kensin.net/news/128941.html
道央自動車道の仮称・苫小牧中央インターチェンジ(IC)のアクセス道路となるインター線の工事が順調に進んでいる。従来の安全対策に加え、ことしは3密回避や除菌グッズ、検温器設置など新型コロナウイルスの感染防止対策も徹底。2020年度内の完成を目指し、万全の体制で施工に当たっている。
順調に工事が進む仮称・苫小牧中央インター線(勝幸辰建設提供)
苫小牧市にある道央自動車道のICは苫小牧東、西の2カ所で、いずれも中心市街地から離れている。このため、IC2カ所の間にフルジャンクションICを新設する苫小牧中央インター線(アクセス道路)を、16年度に新規事業化。総事業費に約30億円を見込み、苫小牧港などへのアクセスを強化し交通ネットワークの充実を図る。
ICに合わせて整備するアクセス道路は、IC北東側にある国道276号から南西の道央道までを接続するルート。施工延長は最長部分で1・2㌔となる。
道と東日本高速道路の施工区分は、道が道央道の北側に整備するアクセス道路とランプ橋2橋、東日本高速道路が南側ランプ橋2橋を担う。
このうち室蘭建管発注の苫小牧中央インター線仮称交付金改築その2国債を請け負う勝幸辰建設・タカハタ建設共同体では、土砂の掘削・搬出、排水などを進めている。同共同体は、事故防止に向けた従来の安全対策はもちろん、新型コロナウイルスの流行を受け、感染防止対策にも力を入れる。
3密を避けた打ち合わせのほか、資材発注は電話・メールを使用し、毎朝の作業員による朝礼も現場の広い場所で実施している。また、現場事務所にはデスクごとにビニールシートを設け、飛沫(ひまつ)感染を防止。除菌グッズ、検温器も設置するなど万全の対策を取る。
現場代理人を務める勝幸辰建設の栗中大さんは「毎日の安全確認や重機災害の防止などゼロ災害で現場を終わらせる」と意気込んでいる。
(北海道建設新聞2020年6月13日付11面より)
4693
:
荷主研究者
:2020/06/20(土) 22:13:05
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/404611?rct=n_hokkaido
2020年03/22 05:00 北海道新聞
深川留萌道 3月28日全線開通 救急搬送や物流向上期待
28日の開通を待つ留萌ICと国道が接続する交差点
【留萌】1993年の着工から27年かけて完成した高規格道路、深川留萌自動車道が28日、全線開通する。同日午後3時、未開通区間として残っていた終点の留萌インターチェンジ(IC)と、一つ手前の留萌大和田IC間(4・1キロ)の仮設防護柵が外され、一般車両の通行が開始される。道央道と直結することで、関係者の期待は大きい。
同自動車道は道央道の深川ジャンクション―留萌ICを結ぶ49キロ。新型コロナウイルスの影響で全ての開通イベントは中止が決定している。留萌大和田ICはハーフICで乗り降りが可能だが、留萌IC方面への乗り入れ、同方面からの降車はできない。主な工事は終わり、現在は最終の安全点検や白線引きなどが行われている。
一般道を走るのと比べ、留萌IC―留萌大和田IC間の短縮時間は5分。深川までは約20分、旭川までは約30分の短縮となる。全線に橋は52カ所、トンネル7カ所、追い越し区間は5カ所、ICは7カ所ある。途中にサービスエリアなどはないが、秩父別ICにはトイレが使えるパーキングエリアがある。総工費は約1800億円。
空知側は土盛りをして丘陵地帯を一望できるが、留萌側は山中が多くトンネルや切り通しのため見晴らしは少し劣る。留萌開建は旭川への救急搬送や生鮮品の物流向上、事故の減少などを期待。開通後、同自動車道を使う車両の数などを計測する。
留萌開建は「全線開通で波及効果が広がるよう、利用してもらいたい」とPR。留萌市は「留萌港との連携を通じて全道にネットワークをつなげたい。物流向上や地域経済の活性化、交流人口の拡大などを期待している」と開通を心待ちにしている。(高橋浩志)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406947?rct=n_hokkaido
2020年03/28 23:39 北海道新聞
深川留萌道が全線開通 高規格道路では道内初
深川留萌道が全線開通し、留萌ICを通り抜ける車両
【留萌】深川と留萌を結ぶ高規格道路「深川留萌自動車道」のうち、唯一未開通だった留萌大和田インターチェンジ(IC)―留萌IC(共に留萌市)間の4・1キロが28日に開通した。高規格道路が道内で全線開通するのは初めて。
同自動車道は道央道深川ジャンクション―留萌IC間の49キロ。片側1車線で、深川西IC―留萌IC間は通行無料。留萌開建によると、一般道と比べ、留萌大和田IC―留萌IC間の短縮時間は5分。深川までは約20分、旭川までは約30分の短縮。1993年に着工し、27年かけて完成した。総工費は約1800億円。
新型コロナウイルスの影響で開通記念式と通り初めは中止に。午後3時、留萌ICで並んでいた車が深川方面へ向け、次々と走行を始めた。約10分後に大和田IC方面からの車の列も留萌ICを降りた。沿道で中西俊司留萌市長らが手を振り、通行車両を見送った。
通行1番手となった釧路管内標茶町の佐藤茂雄さん(69)は各地で開通日に道路を走るのが趣味といい、「昨夜から待っていた。夏にはバイクで来たい」と話した。(吉川幹弘)
4694
:
荷主研究者
:2020/06/20(土) 22:14:12
>>4693
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406965?rct=n_hokkaido
2020年03/29 05:00 北海道新聞
深川留萌道、期待と不安 交流人口の拡大を/市内「素通り」心配
全線開通した深川留萌自動車道の留萌IC内に入る車(左車線)。開通から約10分後には大和田ICからの車列も到着した
【留萌】高規格道路の深川留萌自動車道が全線開通した28日、留萌南部3市町では期待と不安の声が交錯した。オロロンラインの利用増加や、交流人口の拡大に期待をかける一方、留萌市内の商工業者は「素通り」を心配する。留萌管内全体で新たな観光の魅力を引き出す必要性に迫られている。
■地域の魅力発掘、知恵絞る
留萌インターチェンジ(IC)を次々通過する車を見て、留萌振興局の野村聡局長は「留萌への玄関口が深川まで延びたというイメージ。夏、冬ともに人が訪れるよう、管内各市町村の魅力を高める連携をしていきたい」と力を込めた。
留萌ICは天塩町方面への国道232号と直結し、留萌以北のメリットが大きいと考えられる。また、同ICから直進し、2キロほど進んで左折すると、増毛町を通って札幌方面につながる国道231号にも接続しており、交通の結節点となる。
留萌管内が期待するのは道央道と直結したことに加え、観光客増加や都市圏からの交流人口拡大にある。管内は人口減少が進む上、大きな雇用を生む産業に乏しい地域。留萌港の貿易額も1993年の102億円から、2019年には63億円にまで減った。市民からは「全線開通で何かが変わるかも」と期待する声が聞かれる。
ただ、全線開通とは言っても区間が4・1キロ延びただけ。物流が大きく活発化し、交通量が格段に増える確証はない。留萌開建の調査では、13年に一つ手前の留萌大和田ICが開通した時点で既に通行量はわずかながら減っている。
それだけに「全線開通というイメージ」を契機に新たなアイデアを生み出すことが必要になる。留萌市は道の駅を6月27日に開業し、観光客に市内や管内の情報を発信する拠点とする考え。増毛町の国稀酒造は「231号を通るお客さんにアピールしたい」と話す。大型連休や道の駅の開業、夏のレジャーシーズンを狙って、市内の商工業者には新しい商品開発を模索する動きも出始めている。
最大の課題は上半期に約100万人いる管内の観光客が下半期に4分の1に減ること。ゴールデンビーチなどに訪れる一般客だけでなく、夏場のツアーが大半の観光会社へどう冬の留萌を売り込むか、具体的な提案はなかなか難しい。
また、これまで留萌大和田ICで降りていた観光客らも利用していた南町の大型商店街の利用客減少のほか、留萌市街地自体が素通りされる懸念も指摘されている。「よほど知名度がない限り、全線開通は南町も含め、市街地商店街のメリットにつながらないのではないか」と懸念する市内商工業者の声は依然少なくない。(吉川幹弘、高橋浩志)
4695
:
荷主研究者
:2020/06/20(土) 22:41:40
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/3/26/75211
2020.03.26 岩手日報
横断道 下川井地区30日開通 宮古―盛岡、延長2キロ
東日本大震災の復興支援道路として国が整備を進めてきた、宮古盛岡横断道路の下川井地区(宮古市、延長約2キロ)は30日に開通する。並行する国道106号は2016年8月の台風10号豪雨で被災し、内陸部との交通が寸断された経緯があり、住民の利便性向上や防災面に寄与することが期待される。
同区間は片側1車線の自動車専用道路で、30日午前5時半に開通。整備された約2キロのほぼ全てが古田(ふった)トンネルとなる。同横断道は20年度末に全線開通する予定。
4696
:
荷主研究者
:2020/06/20(土) 23:07:26
https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/27/07_.html
2020年3月27日(金)埼玉新聞
東埼玉道路、着工へ 外環道・八潮JCT―庄和IC、10年かけて整備 レイクタウン周辺へアクセス向上
東埼玉道路、着工へ
国土交通省は2020年度から東京外環自動車道(外環道)の八潮市八條地付近の八潮ジャンクション(JCT=仮称)を起点に国道4号と16号が接続する庄和インターチェンジ(IC、春日部市)まで約17・6キロを結ぶ自動車専用の有料道路「東埼玉道路」の一部区間の整備に着手する。約2千億円を投じ、約10年をかけて整備する。
整備区間は同JCTから近隣に工業団地の東埼玉テクノポリス(吉川市、松伏町)などがある浦和野田線IC(同町、仮称)までの約9・5キロ。開通すれば外環道から大型商業施設のイオンレイクタウン(越谷市)や沿線地域にある工業団地へのアクセスが向上するといった経済効果や、周辺道路の渋滞改善などの効果が見込まれる。
計画では現在整備されている八潮市から吉川市までの一般道約5・7キロを含めた道路の近くに高架構造などの4車線の自動車専用道路を整備する。同JCTから庄和ICまでの区間に、地域の利便性向上へ別途ICを開設する。
国交省の資料などによると、国道4号草加バイパスの草加市-越谷市区間は1日当たり4万台以上の走行がある。東埼玉道路の自動車専用道路の整備で、走行車両が周辺道路に分散し、所要時間の短縮効果が期待される。また同区間は慢性的な渋滞で全事故の6割が追突事故だが、その減少効果も見込まれる。
大野元裕知事は、交通アクセスが拡充されれば企業誘致など県東部への経済波及効果が高いとして、公約に早期整備を盛り込んでいた。県も沿線に当たる草加市柿木地区に「草加柿木地区産業団地」、同ポリス周辺で「松伏・田島地区産業団地」の整備を進め、企業誘致に注力している。
4697
:
荷主研究者
:2020/06/20(土) 23:11:34
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595400/
2020/3/27 6:00 西日本新聞 総合面 竹次 稔 森井 徹
下関北九州道路「つり橋が妥当」 国交省が調査公表、事業手続きへ
下関北九州道路の最有力ルート
北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」(下北道路)の建設計画を巡り、国土交通省は26日、最有力ルートの直下に想定される活断層による被害が大きくなるトンネル構造は避け、つり橋が妥当とする調査結果を公表した。同省は2020年度から、国直轄事業に新規採択する前段の「計画段階評価」の手続きに入る。同道路の事業化が現実味を帯びてきた。
九州、中国の地方整備局と、北九州市など関係自治体でつくる下北道路計画検討会が同日、福岡市であり、調査結果が説明された。
08年春に財政難で凍結された下北道路の調査は、関係自治体主体で17年度に再開。北九州市小倉北区西港町と下関市彦島迫町付近を結ぶルートを最有力とし、構造については「橋が比較的優位」とする結論をまとめた。ただ、北九州市の小倉東断層が関門海峡まで延び、同ルートの直下を通る可能性があることから、19年度は国の直轄調査として、主に海峡部の活断層と道路構造について専門家の意見を聞いてきた。
調査では活断層の存否ははっきりしなかったが、国の研究機関は海峡部も含めた同断層の活動で約3メートルのずれが生じることを想定しており、専門家からは「これに対応するトンネルの施工実績はない」と否定的な意見が多く出た。一方、両端の主塔から道路部を支えるつり橋は、揺れを吸収するなど「地震の影響を受けにくい」などと評価した。
計画段階評価では、トンネル案は除外してつり橋を前提に、最有力ルートを含む三つのルート案の事業費も提示しながら、専門家による第三者委員会で絞り込む。その上で国が新規事業に採択するか結論を出す流れだ。 (竹次稔、森井徹)
4698
:
荷主研究者
:2020/06/20(土) 23:24:58
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/751456.html?news=751470
2020/3/29 08:37 静岡新聞
駒門スマートIC開通 東名・御殿場、物流や観光効果期待
開通した東名高速道駒門スマートインターチェンジを通行する車両=28日午後3時すぎ、御殿場市神山(写真の一部を加工しています)
御殿場市と中日本高速道路が同市駒門、神山に整備を進めていた東名高速道駒門スマートインターチェンジ(IC)が28日午後3時、開通した。市内初のスマートICで、上り線は裾野ICから北に3・8キロ、下り線は御殿場ICから南西に7・8キロ地点にある。開通直後には、下り線の入り口に入場待ちの車列ができた。
駒門工業団地などの工業団地に近く物流や企業活動の効率化につながる。御殿場高原時之栖や富士山樹空の森などの観光地へのアクセスが向上し、来訪者の増加が期待される。
自動料金収受システム(ETC)搭載車のみ通行できる。2030年までの推計利用台数は上下線合わせて1日1900台。開通に立ち会った若林洋平市長は「近隣の人の利便性が高まり、企業活動や観光、救急医療にも役立つ」と多面的な効果を期待した。
16年に国土交通省から連結許可を受け同年秋に工事に着手した。計画段階の総事業費は19億円。このうち市の負担は7億円。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、計画していた開通式典は中止した。
4699
:
荷主研究者
:2020/06/20(土) 23:33:11
https://www.sakigake.jp/news/article/20200331AK0004/
2020年3月31日 7時28分 秋田魁新報
「大曲鷹巣道路」の大覚野峠区間、事業化に前進 国が調査へ
秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号、約120キロ)の大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)について、国直轄工事の検討を行うための調査費1500万円が2020年度政府予算に盛り込まれたことが分かった。トンネル部分の設計、施工には極めて高度な技術力が必要となるため、県は国直轄での改良工事を前提に調査を要望してきた。国による調査実施は国直轄工事につながるのが通例で、事業化に向け前進した形だ。
大曲鷹巣道路は内陸部の南北を結ぶ主要道路。このうち大覚野峠区間は、仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配・急カーブが連続。地滑りや雪崩による通行止めも頻発していた。
国が県に整備や管理を委託するいわゆる「3桁国道」であり、県が改良手法を検討し、トンネル5本を整備する案をまとめた。しかし、複雑な地質構造により、整備に高度な技術が必要と見込まれるため、県による事業化は困難と判断。今年1月には佐竹敬久知事らが国土交通省を訪れ、国直轄の改良工事に向けて調査を行うよう要望していた。
国は今後、県が示したルートの妥当性や事業費を調査することになる。
地域高規格道路は、既存道路の拡幅やカーブ解消などの改良を行い、高速道路を補完する役割を持つ道路。大曲鷹巣道路は1998年、整備を進める妥当性や緊急性について基礎的調査を実施する国の候補路線に指定され、2014年度には県幹線道路検討委員会が優先整備路線に選定している。中でも大覚野峠区間は、優先整備区間となっている。
4700
:
荷主研究者
:2020/06/20(土) 23:47:40
https://this.kiji.is/617539887367488609?c=174761113988793844
2020/3/31 11:00 (JST)3/31 11:32 (JST)updated 長崎新聞社
長崎南北幹線道路のルート 市街地西側を提言 選定委
長崎市と西彼時津町を結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」(約16キロ)のルート選定委員会(委員長・中村聖三長崎大大学院教授)は30日、未整備区間(約7キロ)について、市街地の西側を通るルートを県に提言した。
南北道路は国道206号の慢性的な渋滞緩和などにつながると期待されている。選定委が提言したルートは、茂里町-大橋付近は長崎市民総合プール側を高架橋で通り、大橋付近-滑石付近は市街地と山地の中間を通る。滑石付近-時津町野田郷は主にトンネルで、滑石地区のインターチェンジ(IC)と時津IC(仮称)を最短で結ぶ案。
中村委員長から提言書を受け取った平田研副知事は「非常に意義の大きい計画。地域の方々との合意形成をしっかり図りながら事業を推進したい」と述べた。
県都市政策課によると、概算事業費は500億超。完成までには10年以上かかる見込み。今後、県が詳細なルートを検討するという。
4701
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 00:00:51
https://www.agara.co.jp/article/54876
2020年04月01日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路整備に98億円 国交省
国の2020年度予算が成立したことを受け、国土交通省は3月31日、予算配分を発表した。和歌山県紀南地方関係では、整備中の「すさみ串本道路」(すさみ町江住―串本町サンゴ台、19・2キロ)の事業に98億円を計上した。一方、阪和自動車道のみなべ―印南間のうち約6・5キロの区間については、4車線化の事業許可を西日本高速道路に出した。
串本太地道路(串本町―那智勝浦町、18・4キロ)整備に向けた事業費は6億円。熊野川をまたぐ新宮紀宝道路(新宮市―三重県紀宝町、2・4キロ)の事業には、三重県分も合わせ61億円を付けた。このほか、新宮市内を通る計画の新宮道路(4・8キロ)の事業費には1億円を計上した。
阪和道みなべ―印南間の4車線化は、20年度の新規事業候補に挙がっていた。国交省が事業許可を出したことを受け、仁坂吉伸知事は「大変喜ばしく、国と西日本高速道路に心から感謝申し上げる」とのコメントを出した。西日本高速道路は今後、計画を立てて事業を進める。
4702
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 00:26:31
>>4699
https://www.sakigake.jp/news/article/20200405AK0017/
2020年4月5日 秋田魁新報
社説:大曲鷹巣道路改良 早期の事業化を目指せ
大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号)のうち、急カーブ、急勾配が続き、難所とされる大覚野(だいかくの)峠区間14・3キロの改良に向け、国が動きだした。2020年度予算に直轄工事に関する調査費1500万円を盛り込んだ。今後、ルートを具体化するなどして事業化の可能性を検討する方針だ。
大曲鷹巣道路は本県内陸部の南北を結ぶ全長約120キロの主要道路。県や沿線自治体は安全で安定的に通行できるようにするため、国に直轄整備に向けた調査を求めていた。沿線や周辺には本県を代表する観光地が多く、観光振興にも大きく寄与することが期待される。一日も早い整備実現に向けて、県、自治体は国への要望活動を一層強化すべきだ。
大覚野峠区間は仙北、北秋田両市の境界付近の急峻(きゅうしゅん)な山あいにある。幅員が狭く、大型車同士が擦れ違うことができない場所もある。
県によると、この区間は通行する車両の速度低下が目立ち、地域高規格道路が達成すべき時速60キロとは大きな開きがあるという。改良は不可欠だ。
地滑りや雪崩といった災害も頻発している。07〜19年度には全面通行止めが12回あった。付近に迂回(うかい)路はない。通行止めの際は秋田市を経由するなど大幅な遠回りが強いられる。緊急時の対応が間に合わない恐れがある。
天候や季節を問わず安定的に通行できる道路整備は、地域の長年の課題である。沿線住民だけでなく、物流ルートとして活用する企業にとっても利便性の向上につながるはずだ。
観光面でのメリットにも注目したい。大曲鷹巣道路沿線には南側の角館、田沢湖、北側の森吉山、打当温泉など観光資源が豊富だ。大覚野峠区間の改良が実現すれば大館能代空港と角館、田沢湖などとのアクセスが向上し、新たな周遊ルート開拓の可能性が開ける。人口減が進む地域では交流人口の拡大へ大きな弾みになるだろう。
県は大覚野峠区間の改良に向け、16年から新たなルート案を検討。現在の道路の近くを通り、5本のトンネルを整備する案をまとめた。
しかし一帯は地質構造が複雑で、トンネル掘削時の出水原因となる帯水層も存在する。設計、施工には高度な技術が必要なため、国直轄工事を前提に調査を要望していた。
国土交通省は20年度、現地の地質調査などを踏まえ、県が示したルート案を検証する。早ければ年度内にも事業化の可否を判断する方針だ。地元の要望を重く受け止め、早期に前向きな判断を示してもらいたい。
今回の国の予算化は、地元の要望を踏まえた事業化への大きな前進である。県と自治体は地元経済団体とも連携し、事業の必要性を根気よく丁寧に国に説明していくことが求められる。
4703
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 00:27:37
https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/04/05/07_.html
2020年4月5日(日)埼玉新聞
東埼玉道路の事業化、沿線自治体から喜びの声 経済の発展や渋滞緩和、県東部の発展に期待
現在の国道4号東埼玉道路=越谷市のイオンレイクタウン付近
国土交通省は3月31日、今年度から国道4号東埼玉道路の一部区間(八潮市八條―松伏町田島、9・5キロ)について新規事業化を発表した。これを受けて、沿線自治体からは歓迎や喜びの声が上がっている。
同省などによると、東埼玉道路は東京外環自動車道(外環道)八潮市八條付近の八潮ジャンクション(JCT=仮称)を起点に、国道16号と接続する春日部市の庄和インターチェンジ(IC)までを南北に結ぶ17・6キロの自動車専用有料道路。このうち、事業化が決定した区間について、今年度から調査設計を実施する予定だという。
これまで沿線や周辺自治体7市3町で「東埼玉道路建設促進期成同盟会」を構成し、地元商工会議所や商工会などと連携して、関係機関へ早期事業化の要望を行うなど取り組んできた。同同盟会会長で春日部市の石川良三市長は「新規事業化の決定を大変喜ばしく思う。現在都市計画決定されている春日部市までの事業化や、圏央道までの延伸に向け、今後も一丸となって東部地域発展のため取り組んでいきたい」とコメントした。
越谷市の高橋努市長も「東埼玉道路は地域産業や経済の発展、渋滞緩和や防災に寄与する重要な道路。今回の新規事業化は大きな前進であり、心より歓迎する」とコメントを発表した。
起点となる八潮市では、外環八潮パーキングエリア(PA)の整備事業も計画されている。同市の大山忍市長は「東埼玉道路の整備が実現化することを大変うれしく思う。市としても外環八潮PAをはじめ周辺整備事業など、道路からまちづくりにつなげるよう全力で取り組んでいきたい」とコメントした。
4704
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 00:33:27
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00553992?isReadConfirmed=true
2020/4/6 05:00 日刊工業新聞
新料金、迂回しても同額に 中日本高速・名古屋高速
【名古屋】中日本高速道路と名古屋高速道路公社は、起点と終点が同じなら迂回(うかい)し走行距離が増えても同額とする新料金体系を、両社が運営する愛知、岐阜、三重3県の高速道路の一部で2020年度中に導入する。併せて名古屋高速道路と名古屋第二環状自動車道(名二環)で、区間別か一定距離別で3段階だった料金を距離比例式に改める。迂回を促し渋滞の緩和を図る。
対象は伊勢湾岸自動車道を除く東海環状自動車道とその内側の高速道路。20年度中を目指す名二環の名古屋西ジャンクション(JCT)―飛島JCT間の開通時に導入する。
距離比例の新料金は、乗用車の場合に名古屋高速で現行370―1150円の3段階を250―1320円とする。同じく名二環では510―730円の3段階を走行11キロメートル以上は実質値上げをし、休日割引も廃止する。
4705
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 21:45:46
http://www.senmonshi.com/archive/02/02F49N3n2H2U2A.asp
2020/04/09 建通新聞社(中部)
【岐阜】中部縦貫道平湯〜日面 計画段階評価に入る 高山国道
国土交通省高山国道事務所は、中部縦貫自動車道の高山市奥飛騨温泉郷平湯〜丹生川町日面(ひよも)の延長約13㌔区間について、事業化に向けた計画段階評価に入った。現在、オリエンタルコンサルタンツ(古屋市中村区)が課題把握や関係団体への意見などの集約業務を進めている。今後、第三者委員会を挟みながらおおむねのルート案を決め、2020年度内に一つのルート案の絞り込みを目指す。
中部縦貫道路は、松本市から高山市を経由し福井市までの延長160㌔の高規格幹線道路となる。
高山国道事務所が所管する高山清見道路のうち飛騨清美IC〜高山ICまでは開通している。現在、高山ICから東進する丹生川IC(仮称)までの区間について事業化され、順次整備が進んでいる。
今後は国道158号のさらに東側へ向けた次期整備区間となる丹生川〜平湯までの約21キロ区間の事業化が待たれている。このうち1月29日に開かれた飛騨北部区域の幹線道路網機能強化検討会(竹島大祐会長)で、平湯〜丹生川町日面までの区間を優先整備区間に決めた。さらに中間インターチェンジ(IC)は丹生川町久手付近への設置が望ましいとしている。
現在進めている業務では、アンケートなどで幅広く一般や関係団体などから意見を求める。これを踏まえ第三者委員会などの意見と合わせておおむねの数ルートの位置や基本的な道路構造の比較検討による評価を進める。年度内には一つのルート案まで絞り込む考えだ。
21年度以降には都市計画・環境影響評価や新規事業採択時評価などを経て新規事業として採択となる。
提供:建通新聞社
4706
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 22:10:47
https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20200414/CK2020041402000208.html
2020年4月14日 中日新聞
上棚ゆずりレーン延伸 のと里山海道 羽咋方面へ1.9キロ、完成祝う
延伸され供用が始まったゆずりレーン=志賀町で(県提供)
志賀町ののと里山海道「上棚ゆずりレーン」の羽咋市方面への一・九キロ延伸工事が終了した。同ゆずりレーンはこれで計三・四キロに延長。事業区間全体の約35%が整備された。十二日、同町上棚で式典が開かれ、谷本正憲知事や羽咋市以北の能登八市町の首長ら四十三人が出席し完成を祝った。
羽咋市の柳田インターチェンジ(IC)から志賀町の上棚矢駄ICまで九・六キロ区間の四車線化の一環。既存部分は一九九七年十二月に一・五キロを供用開始したが、大型連休などは渋滞が発生していたほか、片側一車線の対面通行区間ではたびたび事故が起きている。
谷本知事は「観光誘客にとどまらず、さらなる企業進出や、通勤圏の拡大に伴う定住移住人口の増加など、多方面にわたって能登地域の発展に大きく寄与すると確信」と式辞。稲村建男県議長が祝辞、のと里山海道整備促進期成同盟会会長の不嶋豊和七尾市長が謝辞を述べた。谷本知事らが壇上で鏡開きも行い延伸を祝った。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、当初予定の出席者百六十人から、規模を縮小した。(林修史)
4707
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 22:30:07
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200415537811.html
2020/04/15 14:50 新潟日報
「西中バイパス」開通
糸魚川 沿線環境の改善に期待
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200415niigata01.JPG
開通した西中バイパス。環境の改善が期待されている=糸魚川市
tohazugatali.web.fc2.com/road/20200415niigata02.JPG
新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」(松糸道路)のルートの一部として転用が見込まれている県道「西中バイパス」(糸魚川市)が開通した。現道の大型車の交通量が減少し、西中地区の沿道の環境改善などが期待されている。
西中バイパスは、平行する国道148号の代替道路として交通機能の強化などを目的に2012年度に事業を開始。姫川左岸の翡翠(みどり)橋から北側に約1・3キロ、車道幅員3・25メートルの2車線を設けた。計画交通量は1日約5千台。総事業費は約21億円。開通により西中地区の交通騒音、振動などの改善が期待され、住民の安全・安心の確保や交通の円滑化を図る。
松糸道路を巡っては、昨年、糸魚川インターチェンジ付近の上刈地区と山本地区間の計約5キロの「松糸・今井道路」の新規事業化が決定。西中バイパスは、松糸・今井道路の区間内に位置し、将来的には転用が見込まれている。
開通記念式は、西中バイパス近くの今井地区公民館で3月に開催し、関係者ら約70人が参加した。米田徹市長は「西中バイパスは地域経済の活性化に大きく寄与する道。完成した道路を見ると感慨深い。これを契機に『松糸・今井道路』の早期着工も目指していきたい」と話した。
4708
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 22:37:26
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1069620
2020年4月16日 午後5時00分 福井新聞
中部縦貫大野ー和泉2022年度開通
大野油坂道路、新幹線福井開業合わせ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_40112.jpg
中部縦貫自動車道
福井県大野市街地から岐阜県境にかけて建設が進む、中部縦貫自動車道大野油坂道路の大野―和泉間(19・5キロ)が、2022年度に開通することが4月15日分かった。23年春の北陸新幹線県内開業に合わせ、全長35キロの6割近くが完成する。
大野油坂道路は大野東―和泉間(14キロ)が09年に事業化されたのを皮切りに、岐阜県寄りの和泉-油坂間(15・5キロ)、市街地に近い大野―大野東間(5・5キロ)の3区間に分けて工事が進められている。県などは23年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通を目指してきた。
残る和泉―油坂間の開通時期については、工事の進捗(しんちょく)状況をみて国土交通省が改めて判断する。
中部縦貫自動車道は、福井市と長野県松本市を結ぶ、全長約160キロの高規格幹線道路。中央自動車道長野線、東海北陸自動車道、北陸自動車道と連絡し、全線開通すれば、福井市と首都圏の交通アクセスが大幅に向上する。
4709
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 22:41:52
http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4GKVSVL9PKV.asp
2020/04/17建設新聞社(長崎)
【長崎】〝島原道路・有明瑞穂BP〟新規採択
県が測量に着手 総事業費380億
延長10・4㌔、全4カ所にIC設置
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/F4GKYH.jpg
地域高規格道路島原道路のうち未着手区間となっていた有明瑞穂バイパスについて、国がこのほど新規事業に採択。これを受け、県は2020年度から事業に着手する。総事業費は380億円。初年度の20年度は4000万円の事業費が付いた。主に測量業務が行われる見通しだ。延長10・4㌔、幅員12・0㍍。インターチェンジ4カ所が設置される計画となっている。
これまで複数回にわたり中村法道知事、古川隆三郎島原市長、宮本明雄諫早市長、金澤秀三郎雲仙市長、松本政博南島原市長らが上京。本県選出の国会議員も同席し、国土交通省や財務省に事業の重要性を強調。県や諫早市、島原半島3市の団結した必至の活動が実を結んだ形となった。
同バイパスは島原道路(約50㌔)の一部を構成。交流人口の拡大や物流の効率化に加え、緊急医療体制の強化を目的とする。同バイパスが整備されることに伴い、島原半島からの農産品の輸送時間短縮が図られ、出荷拡大等による農業の活性化などに期待が寄せられている。「災害に強い道路」としても非常に重要な役割を担っている側面がある。
計画されている新設道路は2車線で、延長10・4㌔、幅員12・0㍍。中央帯は1・5㍍で、車道は片側3・5㍍×2車線、路肩は1・75㍍×2となる予定。インターチェンジ(IC)は起点側から見て、有明IC、国見IC、神代IC、瑞穂ICの全4カ所に設置される予定だ。
県や関係市はこれまでに、島原道路整備による効果を最大限発揮させ活力ある地域づくりを進めるには、事業中区間の整備促進や早期完成が不可欠として、整備に必要な予算の安定的かつ十分な確保の必要性を強調。国土交通省での要望活動では和田政宗政務官、池田豊人道路局長らが対応。この要望に対し、和田政務官は事業化に向け努力する意向を示していた。
早期の全線開通が待たれる島原道路―。現在、国土交通省と県が分担し、複数の工区で重点的に整備を進めている。
4710
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 22:45:25
>>4708
https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200418/CK2020041802000036.html
2020年4月18日 中日新聞
22年度末、開通見通し 中部縦貫道、大野-和泉間
中部縦貫自動車道大野油坂道路(三五キロ)のうち、大野インターチェンジ(IC)-和泉IC間(一九・五キロ)が二〇二二年度末に開通する見通しとなった。国土交通省福井河川国道事務所が十七日、発表した。残る和泉IC-油坂出入口間(一五・五キロ)は未定で、県が求める二二年度末の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通は依然として見通せない。
大野油坂道路は大野IC-大野東IC間(五・五キロ)と大野東IC-和泉IC間(一四キロ)、和泉IC-油坂間で構成。大野-和泉間は六割を占める。全区間で用地買収が完了し、トンネル工事などが進む。
総事業費は二千三百十億円。二〇年度当初予算を含めると、これまでに千四億円ほどが確保されている。事業費ベースの進捗(しんちょく)率は三月末現在、大野-大野東が21%、大野東-和泉が48%、和泉-油坂が17%となっている。
同事務所の嶋田博文所長は十七日、県庁で報道陣に「二〇年度予算を踏まえて工程を精査したところ、和泉まであと三年くらいで仕上げられそうだ」と説明。和泉-油坂の完成時期は、トンネルが多く、軟弱地盤も見られるため「早期に」と述べるにとどめた。
大野油坂道路は二車線で、完成すれば中京圏とのアクセスが向上する。自然災害が起きた際には国道158号の代替路として機能する。中部縦貫道の沿線には県立恐竜博物館(勝山市)などもあり、観光客の増加も見込まれる。
中部縦貫道は長野県松本市と福井市をつなぐ延長百六十キロの高規格幹線道路。県内区間は、永平寺大野道路(二六・四キロ)が一七年七月に暫定二車線で開通している。
(山本洋児)
4711
:
名無しさん
:2020/06/25(木) 07:39:36
水田地帯に中部縦貫の帯 松本波田道路用地取得進む
国土交通省が整備を進めている高規格幹線道路・中部縦貫自動車道(松本市福井市、延長約160キロ)のうち、事業化されている「松本波田道路」(松本市島立波田、延長5・3キロ)の用地取得が進んでいる。計画ルート上の市波田扇子田運動公園付近をドローン(小型無人機)を使って上空から撮影すると、植えた苗が育って青々とした水田地帯の中に、茶色い幅約50〜60メートルの用地がたすき掛けのように帯状に延びていた。
同省長野国道事務所計画課によると、昨年度は波田・新村地区で農地を中心に用地取得を進め、水田境にあぜや用水路を整備した。本年度は和田・島立地区でも用地取得を行うほか、道路などをまたぐ橋りょうの下部工事も始めたいという。
松本波田道路は長野道の松本ジャンクション(仮称)から波田インターチェンジ(同)までの区間で、4車線を設け、設計速度は80キロの計画となっている。
中部縦貫道の県内区間は松本市内の約35キロで、岐阜県境の「安房峠道路」は平成9(1997)年に開通した。波田〜安曇・中の湯間は調査中となっている。
https://www.shimintimes.co.jp/news/2020/06/post-10087.php
4712
:
荷主研究者
:2020/07/01(水) 20:30:25
https://this.kiji.is/630615347789677665?c=92619697908483575
2020/5/6 13:00 (JST)©株式会社熊本日日新聞社
大津熊本道路、2020年度事業化 企業誘致や渋滞緩和の波及効果、期待高まる 完成「未定」、道のり遠く
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200506kumamoto01.JPG
朝夕の通勤時間帯に渋滞するセミコンテクノパーク内の合志市道。奥には企業が集積する=菊陽町
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200506kumamoto02.JPG
熊本市と大分市を結ぶ地域高規格道路・中九州横断道路(総延長約120キロ)の一部となる大津熊本道路(約14キロ)の2020年度事業化が決まった。熊本都市圏北部を東西に走る大動脈となるため、企業誘致の促進や渋滞緩和などの波及効果に期待が高まっている。
事業化されたのは、大津熊本道路のうち、合志市上庄-熊本市北区大鳥居町の9・1キロ区間。片側2車線の自動車専用道路で、終点となる熊本市で九州自動車道に接続する。同区間の事業費は約530億円を見込み、国土交通省は20年度政府予算に調査設計費として5千万円を盛り込んだ。
沿線には半導体や自動車関連企業が集積しており、立地企業からは高速道路ネットワークの整備による物流の時短効果に期待が高まっている。国交省の試算では、セミコンテクノパーク(合志市、菊陽町)から九州自動車道北熊本スマートインターチェンジとの所要時間は現在の26分から17分に短縮される。
同パークに立地する東京エレクトロン九州は「九州自動車道は部品の納入や製品の搬出として利用頻度が高く、大津熊本道路が完成すれば物流の効率化につながる」と話す。トラックの信号停止が減り、振動に弱い精密機器の安定輸送ができるメリットも生まれ、企業誘致に弾みがつきそうだ。
大津熊本道路は熊本都市圏の道路整備方針となるマスタープランで、2環状11放射道路の一翼に位置付けられている。国交省が想定した計画交通量は1日当たり1万4700台。県都市計画課は「開通後は国道57号や国道387号など都市圏北部の主要幹線道で渋滞緩和効果が生まれる」と言う。
ただ、事業化されたものの、完成までの道のりは遠い。中九州横断道の全体でみると、大分側は約60キロのうち4割超の25・3キロ区間が開通済みなのに対し、熊本側は阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)が事業化しているだけで、完成した区間は一つもない。
大津熊本道路も今回、国が事業化したのは延長約14キロのうちの6割強にとどまる。事業化された区間は、詳細ルートが決まり次第、用地買収が始まるとみられるが、完成時期は「未定」(国交省熊本河川国道事務所)だ。県道路整備課は「早期完成と残り区間の事業化を引き続き国に要望していく」としている。(野方信助、木村恭士)
4713
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 22:27:22
コロナにかこつけたどさくさ感が凄いw>係員との接触なくす
クレカ持てない人が高速乗れなくなるのは問題ではないのか?
高速道路、ETC専用化へ
料金所でのコロナ感染防止
https://this.kiji.is/651372863183701089?c=39550187727945729
2020/7/2 20:03 (JST)
c一般社団法人共同通信社
料金割引の影響で混雑する中央自動車道八王子料金所のETC車線(右)と現金向けブース=2009年8月
国土交通省は2日、全国の高速道路について、料金所の現金向け有人ブースを廃止し、ETC専用とする方向で検討すると明らかにした。ETCは利用率が93%に達しており、新型コロナウイルス感染症対策として料金所係員との接触機会をなくす必要があると判断した。専用化の目標時期や手順を示す工程表を今後、策定する。
2日開かれた社会資本整備審議会の部会で、国交省が説明した。高速道路をめったに使わず、現金でしか利用しない人もいるため、一層のETC普及や現金車の誤進入対策が課題となる。
国交省によると、6月27日までに料金所係員9人の新型コロナ感染が確認された。
4714
:
とはずがたり
:2020/07/07(火) 22:05:33
こんなに早く3車線化が必要になってほんま小泉改革は日本に無駄金使わせただけの糞やで〜。
新東名一部区間で6車線化 下り線の約72kmと上り線の約19kmで運用開始
7/7(火) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ccae0fd510471b40f2ba4eedbda31f94d618a7
4715
:
荷主研究者
:2020/07/14(火) 20:44:21
http://www.senmonshi.com/archive/02/02F5MItf01U79O.asp
2020/05/22 鹿児島建設新聞
【鹿児島】県、北薩横断道路/溝辺を事業化 総事業費は350億
県は2020年度、地域高規格道路「北薩横断道路」に27億3800万円を配分した。そのうち未着手区間となる溝辺道路には4000万円を計上。区間は野坂ICから鹿児島空港までで、自動車専用道の約12㎞と現道約2㎞の計14㎞で構成する。総事業費には約350億円を見込む。
溝辺道路はこれまで、航空写真撮影による地図作成や概略図で検討を進め事業化。霧島市溝辺町麓から同市横川町野坂が対象区間で、バイパス整備による現道の交通量を減少することにより、空港入口交差点や有川交差点、竹子交差点などの渋滞を大幅に軽減できるほか、事故リスクを抑制できるとしている。
インターチェンジは、竹子と有川の2カ所に設置し、現道を使い鹿児島空港への接続を行う。トンネルはなく現道等をまたぐ橋梁のほか、函渠などの構造物が想定されており測量等から着手する。
阿久根川内道路(約9km)は、高尾野側から用地買収に着手したほか、高尾野ICから県道荒崎田代線との交差付近までの区間で道路詳細設計や橋梁予備設計(180m)等を進めており、6億5200万円が配分されたことを受け、工事着手も近いと考えられる。
広瀬道路には、20億4600万円を盛り込んだ。本線部の用地取得を終え、現在は道路改良や橋梁等の工事を進めている。
全体の区間は、霧島市からさつま町を経由し、阿久根市に至る延長約70km。北薩空港道路(6km)、薩摩道路(5km)、泊野道路(9km)、紫尾道路(6km)が供用済み。未着手は広瀬道路から泊野道路間のみとなっている。
4716
:
荷主研究者
:2020/07/14(火) 21:21:00
http://www.senmonshi.com/archive/02/02F64Li5G8TAH5.asp
2020/06/04 日刊建設工業新聞
【鳥取】山陰近畿道・南北線/“都市計画決定手続きへ”
山陰近畿自動車道(鳥取―福部)通称・南北線が新規事業化に向けて動き出す。国土交通省は8日、ルートの参考図面を示した都市計画素案をまとめ鳥取県に提出し、これを受けて県は都市計画決定手続きに着手する。
山陰道と山陰近畿道を結ぶ南北線は昨年12月、鳥取西ICから北上して国道9号鳥取バイパス・覚寺ICにつなぐ全長7㌔の全線バイパスとする概略ルートが決定。覚寺ICから福部IC間4㌔は現道を活用する。
主要施設や市街地へのアクセスを考慮し、ルート上には▽国体道路交差部▽千代水地区▽鳥取港手前▽中央病院北側▽国道9号鳥取バイパス・覚寺―の5カ所にICを設置。事業費は600億円〜650億円が見込まれている。
都市計画手続きは事業化に必須要件。国交省がルート構造を含めた都市計画素案をまとめたのを受け、県は素案をもとに都市計画案の作成に取り掛かり、同省や鳥取市とともに住民説明の開催など都市計画決定手続きに入る。
8日は県庁に同省鳥取河川国道事務所の橋本浩良所長が訪れ、県土整備部の草野愼一部長に都市計画素案を引き渡す。
日刊建設工業新聞
4717
:
荷主研究者
:2020/07/14(火) 21:52:52
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=652739&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/6/15 中国新聞
西広島バイパス高架延伸/環状道路整備…中経連、国などに渋滞解消・アクセス改善提言へ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200615chugoku01.JPG
中国経済連合会は、広島都市圏の幹線道路の整備について提言をまとめた。慢性的な渋滞をなくし、広島市中心部と高速道路のアクセスを良くするため、国道2号西広島バイパスの高架を延ばすことや、環状道路の整備を求めている。
広島、廿日市市と安芸郡4町を含む広島都市圏では、渋滞で年約760億円の経済損失があると試算した。西広島バイパスの西区観音本町―中区平野町(2・3キロ)間の早期延伸を求めた。市中心部に環状道路を整備し、広島高速4号を山陽自動車道に接続する必要性も指摘した。
昨年8月と11月、国や県、市と、製造や運輸、物流などの会員企業9社を交えて意見交換した。企業側からは「他都市より時速を10キロ遅く走る想定で運行計画を立てている」「夜の配送をメインにしている」などの声が上がった。観光振興の面でも、道路整備が重要との意見も出た。
今秋、国や中国地方選出の国会議員に提言する。中経連は「新型コロナウイルスの収束後は、東京一極集中の是正や生産拠点の国内回帰が大きな課題になる。都市機能の強化がこれまで以上に必要だ」としている。(山本和明)
4718
:
荷主研究者
:2020/07/14(火) 22:09:52
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=654200&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/6/19 中国新聞
広島熊野道路、12月6日から無料 30年の徴収期間終了へ
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200619chugoku01.JPG
無料化される広島熊野道路。奥は広島市街地
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200619chugoku02.JPG
広島市安芸区矢野町と広島県熊野町を結ぶ有料の広島熊野道路(全長2・4キロ)が、12月6日に無料化される。30年間の料金徴収期間を予定通り終え、建設のための借入金は料金収入などで返済できる見通しになった。町は、隣接する120万都市・広島市との「動脈」の無料化に定住促進などを期待する。
無料化は19日の県議会建設委員会で県が報告した。片側1車線の熊野道路は、県道矢野安浦線の渋滞緩和を目的に1990年12月に開通し、事業費は81億円。県道路公社が整備し、管理している。現在の料金は普通車200円、軽乗用車150円など。
年度別の交通量は、2018年の西日本豪雨で矢野安浦線が被災したため無料開放した影響で大幅増になった同年度(491万1254台)を除くと、04年度の394万7648台が最多。近年は300万台程度で推移している。
同公社は「交通量はおおむね計画通りだが、軽乗用車の利用が多く、料金収入は計画を下回った」とする。このため償還には災害などに備えて積み立ててきた損失補てん金も充てる。
1日平均の交通量は現在約9千台。最新の15年度調査では、広島市―熊野町間の交通量のうち、朝の通勤ピーク時は約55%、その他は約35%が熊野道路を利用している。
県は、無料化後の交通量が2・8倍の約2万5千台になるとみて渋滞緩和策を講じる。19年8月には熊野町側から海田大橋方面へのアクセス向上を図るため、安芸区の同橋入り口付近の道路を整備。同橋入口交差点のレーン増設や信号表示の改善も進める。
市のベッドタウンである同町。熊野道路が開通した90年の人口は約2万6100人。今年5月末現在、約2万3800人と近年は減少傾向となっている。町建設課の堂森憲治課長は「市中心部との往来の利便性が高まることで、町の活性化や定住促進につながってほしい」と話している。(宮野史康)
4719
:
とはずがたり
:2020/07/16(木) 00:36:06
外環道と東京湾アクアラインが直結? 川崎市が進める「川崎縦貫道路」 その期待と現状
2019.11.05 バイクのニュースライター 渡辺喬俊
https://bike-news.jp/post/149327
4720
:
とはずがたり
:2020/07/26(日) 16:00:02
後志道でニセコへのアクセスはどう変わる? 2018年12月に余市まで開通
札幌〜倶知安が1時間50分に
https://tabiris.com/archives/shiribeshido2018/
2018年10月29日
4721
:
とはずがたり
:2020/07/26(日) 16:07:47
旭川十勝道路「富良野道路」が開通。JR富良野・根室線への影響は?
将来は旭川と占冠を結ぶ高規格道路に
https://tabiris.com/archives/furano-doro/
2018年11月26日
Facebook Twitter
旭川十勝道路の一部である「富良野道路」が、2018年11月24日に開通しました。8.3kmの短距離バイパスですが、将来的には旭川と帯広を結ぶ高規格道路の一部となる計画です。
4722
:
荷主研究者
:2020/07/28(火) 23:07:07
https://this.kiji.is/651694223053702241?c=92619697908483575
2020/7/3 17:00 (JST)©株式会社熊本日日新聞社
北熊本IC定着、時短効果も 熊本市調査、渋滞緩和効果は?
昨年3月に開通したETC搭載車専用の北熊本スマートIC=熊本市北区
熊本市が、同市北区の九州自動車道北熊本スマートインターチェンジ(IC)開通から半年後となる昨年9月に調べた1日平均の利用台数は4200台で、市の計画交通量の3600台を上回っていたことが分かった。
同ICは植木ICと熊本IC間にあり、利用できるのはETC搭載車のみ。総事業費は38億9千万円で、熊本市と合志市が計10億4千万円を負担し、昨年3月に供用開始した。
熊本市道路整備課によると、昨年9月の植木、熊本各ICの利用は、北熊本IC開通前の一昨年9月に比べ、1日平均で計約2千台減少。一方、北熊本ICを使う車が増えたため、熊本-植木間の高速道路利用はトータルで約2200台の増となった。同課は同ICの開通が、高速道路の新たな需要を喚起したとみている。
4723
:
とはずがたり
:2020/08/02(日) 11:50:39
そういえば先日,大久野島へ行った帰り,中古屋を探しながらだらだら下道を行ったが,玉島笠岡道路が絶賛延伸中だった。
玉島推し(新倉敷は玉島に戻せ!!倉敷の3極は倉敷,水島,玉島である!!!)の俺としては注目せざる得ない道路であるが,R2現道の渋滞気味の道路を不覚にもだらだら走っており,気付いて南に進路を取ったのは下図,鴨方IC付近であった。
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/templates/front/pdf/tamashima-kasaoka.pdf
(从って鴨方以西は着工区間に入っているけど工事の具合は不明。鴨方IC付近は以西より以東の進捗が進んでいて此処で部分開通もあり得るのではないかと思った。)
我々(にぬけん担当)のレポだと
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/oka-tama/okayama-tamashima.html
#1があるがその西側となる。
既に阿賀崎から西側に玉島西ICが設置され,浅口金光IC迄は完成している。
現地ではこんな感じ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/tamashima-kasaoka/tamakasa00.html
因みに快速高規格道路岡バイであるが,倉敷市街東部の新田,加須山の平面処理が禍根を残し,更に早島IC東側の合流部から早島東,無津の交叉点でやや流れが悪くなり,その後岡山市街西側,妹尾西,妹尾東,古新田の平面交叉連檐が禍根を残している。
大樋橋西はR180との交叉であり,岡山環状道路の西側部分を形成するものであり,全体構造は良く知らないけど何らかの立体化は不可避であろう。まあ余裕ある交叉点で流れはスムーズだったけど。
となると地味で小さな交叉点だけど妹尾東辺りに先ずは左折専用レーンでも付加するだけでも意外に流れは良くなるのかも知れぬ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板