したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

2019荷主研究者:2010/12/02(木) 22:18:45

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101121t31017.htm
2010年11月21日日曜日 河北新報
難所解消 三陸北縦貫道路・中野バイパス開通

 岩手県宮古市と久慈市を結ぶ高規格道路「三陸北縦貫道路」の一部で、岩泉町小本―田野畑村大芦間の国道45号中野バイパス(6.2キロ)が28日に全線開通する。

 中野バイパスは国道45号の難所の解消を目指し、1986年に事業着手した。総事業費は約150億円。2006年2月に田野畑村大芦―南大芦間(1.5キロ)が部分開通し、今回新たに岩泉トンネル(全長約2キロ)など計3カ所のトンネルを含む残り4.7キロ区間が通行可能になる。

 全通により、急カーブと急坂が続く国道45号の難所の中野坂を回避できることから、三陸国道事務所は5〜7分の所要時間の短縮を見込んでいる。

 28日は午前10時から岩泉長内トンネル南側入り口付近で開通式を行い、午後3時から一般車両が通行できるようになる。

2020荷主研究者:2010/12/02(木) 22:25:45
>>2015
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20101120/CK2010112002000105.html
2010年11月20日 中日新聞
始神トンネルが貫通 近畿道の紀勢線

たるみこしで通り初めをし、貫通を祝う参加者たち=紀北町紀伊長島区三浦で

 近畿自動車道紀勢線の始神(はじかみ)トンネル(仮称)の貫通式が19日、紀北町紀伊長島区三浦の建設現場で開かれた。

 トンネルは長さ1465メートル、幅11・5メートルで、尾鷲北インターチェンジ(IC)と紀伊長島IC(いずれも仮称)の間にある。この区間には10カ所のトンネルが建設予定で、始神トンネルは5カ所目の貫通となる。

 式典には、工事関係者や地元自治体の代表者ら68人が出席。代表者がスイッチを押して発破をした後、貫通点で万歳三唱をして祝った。通り初めの儀が開かれ、たるみこしが運び込まれ、参加者で万歳三唱をした。

 尾上寿一町長は「高速道の開通が待ち遠しい。行政として支援していきたい」とあいさつした。 (藤原啓嗣)

2021荷主研究者:2010/12/02(木) 22:37:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011160246.html
'10/11/16 中国新聞
広島高速5号の完成を延期

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101116024601.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 二葉山トンネル(広島市東区)の建設に住民の反対運動が起きている広島高速5号について、事業主体の広島高速道路公社が、完成予定を当初の2012年度から13年度に延期する方針を固めたことが15日、分かった。地盤沈下の影響を調査する同トンネルの安全検討委員会の議論が長引いているのが主な原因。

 高速5号は、JR広島駅北口と、山陽自動車道につながる高速1号温品ジャンクション(JCT)を結ぶ延長4キロ区間。総事業費739億円を見込み、09年度までに用地買収などで約520億円を投じている。5号を当初の予定通り12年度に完成させるには、本年度中の着工が必要となる。

 だが、14日に中区であった安全検討委の会合で、公社に50%ずつ出資している広島県、市でつくる事務局は「検討状況を踏まえると、本年度中の結論は無理。11年度の早い時期にまとめてほしい」と申し出た。議論の結果、最終的に吉国洋委員長(広島大名誉教授)が11年度末までに結論を出す方針でまとめた。

 二葉山トンネルの建設をめぐっては、住宅地の真下を貫くことから、住民から地盤沈下の懸念が出ている。本年度中の着工を目指す広島高速道路公社は、今秋に地質や地下水脈を分析する追加ボーリング調査をする予定だったが、住民の反発で着手できていない。

2022とはずがたり:2010/12/03(金) 14:45:53
東九州自動車道門川IC〜日向IC間 開通(宮崎県日向市)2010年12月4日
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32.45187026&lon=131.6149301&sc=8&mode=map&type=scroll

2023とはずがたり:2010/12/03(金) 14:50:45
>「上限2000円」の料金体系は、前原・前国土交通相が、複雑な制度をわかりやすくするため、今年4月に示していた。軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とし、これまでの料金割引の財源の一部を、東京外環道(関越道―東名道)の整備などに振り向ける内容だった。
外環の財源どうすんねんヽ(`Д´)ノ

4月から「高速上限2000円」、時間割引継続
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101202-OYT1T00656.htm?from=navr

 国土交通省は2日、2011年4月から導入する高速道路の新しい料金案について、時間帯と曜日にかかわらず、「普通車上限2000円」の上限料金とする方針を固めた。

 廃止予定だった現行の時間帯別割引なども当面続ける。現在行われている土日祝日の「上限1000円」は11年3月に、財源がなくなって終了するため、新たな割引の仕組みが必要と判断した。今後、与党内で最終調整に入るが、割引の拡大を求める声が出る可能性もある。

 「上限2000円」の料金体系は、前原・前国土交通相が、複雑な制度をわかりやすくするため、今年4月に示していた。軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とし、これまでの料金割引の財源の一部を、東京外環道(関越道―東名道)の整備などに振り向ける内容だった。

 しかし、1回の走行距離が短い多くのドライバーにとって実質値上がりになることなどから与党内の反発が強まり、料金見直しの関連法案の審議が棚上げになっていた。この法案が3日に閉会する国会で廃案になる見通しとなり、整備に使うはずだった財源を、料金見直しに充てられるようになった。このため、現行の時間帯別割引などを継続したうえで、「上限2000円」の仕組みを導入することにした。

 首都高速と阪神高速は、4月の案通り、普通車で一律700円(東京線、阪神東線)などとしている定額料金制をやめ、走行距離に応じて500〜900円(普通車)を課金する方式に改める。

 今回の料金案に必要な財源は、2018年3月までの料金割引のため、国費ですでに手当てしている分を前倒しして使う考えだ。料金見直しは高速道路会社が申請し、国が認可する仕組みになっているため、国会審議は必要がない。

 ◆大口割引なども継続

 平日深夜(午前0〜4時)や、平日午前6〜9時と午後5〜8時の通勤時間の5割引きといった時間帯別割引の一部、トラック業者の利用が多い大口・多頻度割引などは原則、当面継続する方針だ。
(2010年12月2日14時32分 読売新聞)

2024荷主研究者:2010/12/05(日) 13:31:35
>>2013
http://www.shinmai.co.jp/news/20101123/KT101122ATI090049000022.htm
2010年11月23日(火)信濃毎日新聞
中部横断道八千穂−長坂間、国交省が整備方法検討へ

 国土交通省は12月から、中部横断道のうち、未着工の八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)−長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)約34キロ区間の整備方法について、社会資本整備審議会に有識者による小委員会を設けて検討を始める。中部横断道で唯一基本計画のままとなっている現状から、建設に向けて進む可能性が出てきた。

 国交省は本年度、計画段階からルートや財源などについて複数案を出し、比較評価する新たな事業評価制度を試行。対象として、環境影響評価(アセスメント)などの手続きに入っていない高速道路の基本計画路線から、同区間など3カ所を初めて選んだ。

 同省は新評価制度での検討を通し、「現実性のある計画となり、早期に開通できる可能性もある」と説明。新制度には、県が意見できる仕組みも設けられ、県道路建設課は「事業化に向け、地元要望の強い区間。環境アセスに入る足掛かりができ、一歩前に進める」と受け止めている。

 小委員会では、ルートについて現道利用や現道改良の案も挙げて建設費などを比較する見込み。建設財源についても、従来の高速道路の「有料道路方式」だけでなく、地元負担のある方式も検討されるとみられる。このため、地元が期待する高速道路の整備計画の内容にならない可能性もある。

 中部横断道は、上信越道と接続する佐久小諸ジャンクションから、静岡市清水区で建設中の新東名高速と接続する全長130キロ余。このうち事業化されていない基本計画区間は八千穂−長坂間だけ。県内区間は、佐久小諸−佐久南インター間7・8キロは本年度内に開通する予定。佐久南−八千穂間14・6キロは08年に着工している。

2025荷主研究者:2010/12/05(日) 14:39:11
この辺か。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.86961446959532&lon=130.8042445473125&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.877626218457&hlon=130.88444226158&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210275
2010年11月17日 01:29 西日本新聞
北九州都市高速 東田ランプ 12月15日供用

 福岡北九州高速道路公社と北九州市は、北九州都市高速5号線大谷−枝光間に建設中だった「東田ランプ」(八幡東区東田1丁目)の供用を12月15日午後3時から開始する。これを記念して同日から来年1月14日まで、東田ランプか近くの枝光ランプから都市高速を利用した場合、料金を半額に割り引く。

 東田は新日本製鉄の製鉄所跡地に企業進出が進んでいる地区で、供用開始により物流の効率化と渋滞緩和が見込まれる。ランプがJR八幡駅(同区西本町)に近接していることから、公社は、駅周辺や、高速道のない八幡西区北東部からの利用の増加も期待している。

 東田ランプは将来的には、西側半分の約2・9キロだけ開通している国道3号黒崎バイパス(八幡西区陣原−八幡東区西本町、約5・8キロ)の東端と接続される予定。これにより黒崎バイパスと都市高速5号線が直結し、黒崎、小倉間の走行時間が大幅に短縮される。

 都市高速では、料金自動収受システム(ETC)搭載車を対象とした大幅割引も12月1日から再開される。1区間だけ利用する場合の普通車通行料が100円(通常500円)になる。公社=093(922)6811。

=2010/11/17付 西日本新聞朝刊=

2026荷主研究者:2010/12/05(日) 15:17:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011280053.html
'10/11/28 中国新聞
尾道―世羅開通 尾道松江線<動画あり>
--------------------------------------------------------------------------------
 中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT、尾道市美ノ郷町)―世羅インターチェンジ(IC、広島県世羅町川尻)間19・2キロが27日午後3時、開通した。

 同日午前に尾道市御調町の市御調文化会館で開通式典があり、約500人が出席。広島県の湯崎英彦知事は「県の宝である海の尾道、田園の世羅を結ぶ道が開通した。全線開通へ全力を尽くす」とあいさつした。

 式典後は世羅ICに移動し、湯崎知事や平谷祐宏尾道市長、山口寛昭世羅町長らがテープカット。出席者は車やバイク約100台でパレードした。午後3時に一般車両にも開放されると、開通待ちをしていた車が次々に通行した。

 尾道市と松江市を結ぶ総延長137キロのうち、広島県側では初の開通区間となる。2001年度に着工し、総事業費は約613億円。世羅ICから尾道北IC(尾道市御調町)を経て南端の尾道JCTで山陽自動車道と接続する。

 尾道本線料金所(尾道市木ノ庄町)―世羅IC間は、国と広島県が事業費を負担する新直轄方式で整備し、通行料金は無料。所要時間は尾道―世羅間が約10分短縮される。

 動画はこちら

【写真説明】尾道松江線の尾道JCT―世羅IC間開通を祝い、世羅ICでテープカットをする地元の小学生や関係者=27日午前11時55分(撮影・増田智彦)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011280191.html
'10/11/28 中国新聞
高速開通、沿線の活力再生へ
--------------------------------------------------------------------------------
 中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT、尾道市美ノ郷町)―世羅インターチェンジ(IC、広島県世羅町川尻)間19・2キロが27日開通し、沿線住民や関係者から喜びの声が上がった。高速交通網の整備で、地域活性化や観光振興への効果を期待している。

 尾道市の平谷祐宏市長は、同市御調町であった開通式典で「沿線地域のまちづくりが一層加速する」と強調。山口寛昭世羅町長も「地域の活力再生に大きな力を発揮してくれるはず」と期待する。

 世羅町黒渕のせらワイナリーでは、開通を祝って施設内のレストランで記念メニューの提供を始めた。開通区間にちなみ、尾道産の魚介類と世羅産の野菜を使ったブイヤベースを考案。木田智彦営業課長(33)は「交通の利便性が高まる岡山や関西方面の客を呼び込みたい」と意気込む。

 一方で、部分開通では整備効果は薄いと指摘する声もある。中国地方整備局は総延長137キロの全線開通時期を「平成20年代半ば」としている。尾道市御調町市の水道設備会社経営長尾隆文さん(60)は「もっと道が北へ延びて山陰が近くなれば利用価値は上がる」と、全線の早期開通を望んでいる。

【写真説明】尾道JCT―世羅IC間の開通後、尾道本線料金所を利用する一般車両(午後3時10分、撮影・増田智彦)

2027とはずがたり:2010/12/10(金) 03:27:33
いらねえだろ。。
どうせなら伊予小松から高知迄つなげよw

尾道自動車道、尾道JCT−世羅IC開通 広島
2010.11.28 02:32
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/hiroshima/101128/hrs1011280233001-n1.htm

 山陽と山陰を結ぶ大動脈、中国横断道尾道松江線の尾道自動車道・尾道JCT(尾道市美ノ郷町)−世羅IC(世羅町川尻)間19・2キロが27日、開通。これに先立ち、尾道北IC近くで祝賀式典が行われたあと、世羅ICで関係者がテープカットし、車両約100台がパレード。午後3時から一般車両の通行が始まった。

 尾道松江線は総延長約137キロで、広島県側が「尾道自動車道」、島根県側が「松江自動車道」。広島県側では初の開通区間で、全通は平成25年度ごろになる見通し。

 自動車専用道だが、新直轄方式で建設され、世羅IC−尾道北IC間は無料。尾道北IC以南は山陽自動車に乗り入れるため有料区間となり、最短区間の尾道IC間が200円、福山西IC間が300円。ルート全通後は、しまなみ海道を経由して、山陰−山陽−四国が自動車道で直結することになる。

2028とはずがたり:2010/12/12(日) 23:53:05
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
豊田Jct以東というか以南というか東名岡崎方面の片側3車線化は持論だったが,せめて矢作川だけとか岡崎ICの手前にインター新設して其処迄とか考えてたけどもっと大胆にやるのかも♪

411 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 13:43:42 ID:Aile9IzD
いつになるか分からないけ新東名が開通するまで暫定で3車線に改良するらしい。
登坂車線潰して、非常駐車帯を作って3車線にするらしい。
非常駐車帯を作る分、車線幅は狭くなるらしいけど。

412 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 15:14:31 ID:SZPSST8N
>>411
今日の中日新聞に新東名PR誌が広告と一緒に入ってたよ。
確実に工事は進んでいると思うけど。着手だけなら・・

大きな土木工事を伴わない範囲での現東名暫定3車線化なら
あるかもしれないな。

421 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 11:08:22 ID:sDeKBDjs
http://www.c-nexco.co.jp/contract/notice/constructionH22/pdf/201011/1115/04.pdf
豊田JCT〜音羽蒲郡間交通量計測設備更新工事
また3車線化に伴い視認性の低下する可変式速度規制標識の嵩上げ工事も実施する。

来ましたよ

2029とはずがたり:2010/12/18(土) 13:26:18
流山大丈夫か(´・ω・`) 。。
大袋GJ(`・ω・´)b

176 名前:R774[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 02:35:17 ID:f621+6hL
流山都市計画道路の変更の案の概要の縦覧及び公聴会の開催のお知らせ

http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/i_tokei/shiryou/tetuduki/tokeidou22/nagareyama_tokeidou_juuran.html

177 名前:R774[] 投稿日:2010/05/21(金) 04:49:50 ID:Vcmf0tAG
核不拡散条約

178 名前:R774[] 投稿日:2010/08/19(木) 05:29:05 ID:Vlthc/BU
流山の第二外環は廃止かあ

まあここだけできてもしょうがないしな
店と人口は増えてるから流山橋の南北に橋2本と
北千葉道路が旧市川松戸有料までくればいいよ
 あとはみんながなんとかするだろう  というかシラネ 

182 名前:R774[] 投稿日:2010/12/18(土) 12:54:34 ID:AdvqYKpW
東武伊勢崎線大袋駅西口から、大宮方面へ道幅27mの道路が建設中。
将来、この道路の地下or高架に高速道路と新交通システムを通す構想と聞いたが、
高速道路⇒核都市広域幹線道路。鉄道⇒東西交通大宮ルート。と考えてOKかな?

2030荷主研究者:2010/12/18(土) 13:52:13
>>1913
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20101203g
2010/12/03 13:05 秋田魁新報
日沿道整備、既存道の改良要望へ 「二ツ井白神—あきた北」で県

 日本海沿岸東北自動車道の県北唯一の未着工区間・二ツ井白神(能代市)—あきた北空港(北秋田市)約17キロについて、国土交通省東北地方整備局は年内にも有識者らをメンバーにした小委員会を設け、整備手法の検討を始める。県の意見を聴く仕組みになることから、県は高速道の整備ではなく、同区間に並行する既存道の改良を求める方針だ。高速道と比べ事業費の圧縮や工期の短縮が見込めるとして、早期着工を働き掛ける。

 小委員会は、国交省が効率的な事業の在り方を検証する「計画段階評価」の対象に、二ツ井白神—あきた北空港を選定したことを受けて設置される。既存道の改良を含めた複数の案について、ルートやコストを比較評価する見通しだ。県は「新規事業化に向けた流れの中で行われるものであり、既存道を活用した構想の早期実現に弾みがついた」(佐竹敬久知事)と受け止めている。

 県の構想では、二ツ井白神—あきた北空港と並行する既存道約18キロのうち、二ツ井白神—きみまち阪(能代市二ツ井町)約6キロは国道7号を活用し、信号機のある交差点を立体交差化。きみまち阪—北秋田市今泉約5キロは国道7号のバイパス化を図る。今泉—あきた北空港約7キロは県道の交差点を立体交差化させる。

2031荷主研究者:2010/12/18(土) 13:56:26
>>1273 >>1994 >>2019
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101129_2
2010/11/29 岩手日報
中野バイパス全線開通 岩泉―田野畑間
--------------------------------------------------------------------------------
 岩泉町小本と田野畑村大芦を結ぶ三陸北縦貫道路「中野バイパス」の開通式は28日、同町小本の岩泉長内トンネルで行われ、交通難所を回避する道路の完成を関係者が祝った。

 県、岩泉町、田野畑村、国土交通省三陸国道事務所が主催し、関係者約190人が出席した。

 上野善晴副知事は「交通の安全を確保することで物流や医療などのアクセスが向上し、三陸沿岸住民の安心安全につながる」とあいさつ。関係者はテープカットし、くす玉を割って開通を祝った。

 同バイパスは片側1車線の自動車専用道路。全長6・2キロで同町小本の岩泉龍泉洞インターチェンジ(IC)から同村南大芦の鵜(う)の巣断崖(だんがい)ICを経て、同村大芦の田野畑南ICを結ぶ。

 1986年に事業着手し、総事業費は約150億円。同村南大芦から同村大芦までの区間は2006年に先行開通しており、今回は残り4・7キロを含む全線で開通した。急こう配でカーブが連続する国道45号中野坂を回避し、5〜7分の時間短縮が見込まれている。

2032荷主研究者:2010/12/18(土) 14:05:54

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12911275685793
2010年12月1日(水)茨城新聞
圏央道西行き開通、14年度以降に目標先延ばし

用地取得が難航

 当初2012年度中としていた県内の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)つくば中央-仮称・五霞両インターチェンジ(IC)間の開通目標について、国土交通省は30日、目標を少なくとも2年繰り延べ、14年度以降とする見通しを発表した。残りの用地取得の難航が予想され、工事工程が遅れる見込みという。稲敷IC-千葉・大栄ジャンクション(JCT)間は、これまで通り12年度中の開通を目指すとしている。

 開通目標が見直されたのは、常磐道から埼玉県境に向かうつくば中央-五霞両IC間(35・3キロ)。これまでに沿線用地の89%(面積ベース)を取得したものの、残り11%の一部は取得の見込みが立たず、土地収用法の適用も視野にせざるを得ない状況という。

 同法による土地収用が必要になった場合は、手続きに最短でも2年程度の期間が見込まれることから、当初の開通目標を14年度以降に改めた。

 同省は五霞や境、坂東など沿線市町が10月下旬に組織した用地取得推進プロジェクトチームと連携し、並行して任意による土地買収の取り組みに全力を挙げるとしている。

 同区間の整備をめぐっては、本年度当初予算が昨年度比約4割減の約49億円となり、同省は12年度中とした開通目標の見直しを示唆していた。29日に発表された補正予算を含めても85億8400万円で、依然として昨年度の年間予算より約24億円少ない同比78・3%にとどまっている。

 橋本昌知事は「開通目標が遅れると聞き大変驚いている。県としては、地元と一体となって用地取得など事業の推進に協力し、一日も早く開通できるよう国に働き掛けていく」とコメントを発表した。

2033荷主研究者:2010/12/18(土) 14:07:18

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12909532141983
2010年11月29日(月)茨城新聞
東水戸道路、無料化実験で交通量倍増

国道245号は混雑時間が短縮

 高速道路の一部区間で行われている無料化実験で、県内の東水戸道路水戸南-ひたちなかインターチェンジ(IC)間(約10キロ)の交通量が実験前に比べ開始3カ月間(7〜9月)で約2倍と増加したことが、28日までの国土交通省の調査で分かった。並行する一般道路では交通量は横ばいだったものの、混雑の時間が減る効果が表れた。

 調査によると、東水戸道路の交通量は、休日が実験開始前の平均9100台(6月20、26日)に対し、開始後は7月が1万8300台、8月が2万700台、9月が1万7700台と2倍前後となった。

 平日は実験前の8千台(6月21〜25日)と比べ、7月が1万6100台、8月が1万7900台、9月が1万6400台といずれも2倍を超えた。

 実験開始直後はIC出入り口で混雑が発生したが、信号機の時間を調整するなど対策を実施。高速道路上での1キロ以上の渋滞は、6月28日から9月末まで(平日66日間、休日29日間)で計6日にとどまった。

 無料化区間と並行する国道245号の交通量は、実験前に比べ平日で2〜6%増となり、全国の16〜19%減とは大きく開きが出た。休日は全国の14〜17%減に対し、6〜9%増えた。ただ、同国道での速度10キロ以下の混雑が実験前(6月1〜27日)が1日平均52分あったのが、実験後の7月には同21分と半減し、9月には同2分余と9割減った。無料化による高速道への誘導によって、一般道の混雑を減らす効果が徐々に表れ始めているとみられる。

2034荷主研究者:2010/12/18(土) 14:36:27

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012030057/
2010年12月4日 神奈川新聞
東名など県内3路線、速度規制緩和へ/神奈川県警

 高速道路などの速度規制緩和について、県警は3日、県内3路線を対象路線に選定し、見直しに向けた検討を進めていることを明らかにした。県議会本会議で、滝田孝徳氏(民主)の代表質問に渡辺巧県警本部長が答えた。

 対象路線としているのは、規制速度80キロの区間で、東名高速道路・秦野中井インターチェンジ―中井パーキングエリア(約6・6キロ)、第3京浜・玉川料金所―保土ケ谷料金所(約12・5キロ)と、規制速度50キロ区間の首都高速狩場線・本牧ジャンクション―花之木インターチェンジ(約6キロ)。

 県警は今後、各道路管理者から道路構造や騒音、震動などの観点で見直しが可能か意見を聞く。規制速度の引き上げ時期について、渡辺本部長は「安全性が確認されれば来年中にも実施する」と述べた。

2035荷主研究者:2010/12/18(土) 14:46:36

http://www.shinmai.co.jp/news/20101203/KT101202ATI090032000022.htm
2010年12月3日(金)信濃毎日新聞
中部横断道の八千穂−長坂間整備 年度内にも複数案提示

 中部横断道の八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)−長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)約34キロ区間の整備方法を検討する社会資本整備審議会の小委員会(委員長・石田東生筑波大教授)が2日、都内で初会合を開いた。年度内にも開く次回会合で、従来の高速道と同じ高規格構造で全線整備する当初案に加え、現道の活用や改良で費用を抑え、ルートも複数掲げる代替策を3、4案程度示す方針を確認した。

 次回以降、沿線の佐久市と南佐久郡6町村、山梨県北杜市の住民や企業などに各案を評価してもらうアンケートを実施。結果を踏まえ、3回目の会合で整備方法を絞り込む予定。国土交通省が来年度内にもルートや構造を決め、環境影響評価の手続きに移ることになる。

 同区間は、地元負担のない有料道路方式の整備は困難な見通し。厳しい国の財政状況を受け、地元負担のある公共事業として整備することを念頭に、アンケートでは各案の建設費を示し、建設費を一定程度負担する見込みの長野、山梨両県からも意見を聞く。

 初会合では、中部横断道ルートが付近を通るとみられる北杜市内の旧清里有料道路(延長約6キロ、現在無料)について、国交省関東地方整備局が「走行性は高い」と説明。同道路の活用や、現道の国道141号改良などを含めた代替案が示される見通しだ。

 また、委員からの提案で、中央道への接続地点について当初案の長坂付近だけでなく、東寄りの須玉、西寄りの小淵沢両インター付近も検討することになった。

2036荷主研究者:2010/12/18(土) 16:18:55

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20101128/CK2010112802000111.html
2010年11月28日 中日新聞
スマートIC利用開始 長野道・梓川SA

梓川スマートインターチェンジを利用する乗用車の列=安曇野市豊科で

 松本市、安曇野市にまたがる長野自動車道上下線の梓川サービスエリア(SA)で整備が進められていた簡易型インターチェンジ「梓川スマートIC」の利用が27日、始まった。全国52番目、県内4番目で、中信地域では初めて。1日1250台の利用が見込まれ、交通量の分散で周辺の渋滞緩和が期待される。

 松本IC〜豊科IC(全長7・3キロ)の中間に位置。スマートICの利用開始で、上り線は安曇野市豊科高家の市道から国道147号に、下り線は松本市島内の県道から国道19号などに接続しやすくなる。信州大病院などへの救急搬送の迅速化にもつながる。

 両市や中日本高速道路などでつくる梓川IC地区協議会が、昨年6月に国土交通省の許可を得て、設置を進めていた。

 開通式では、協議会長の宮沢宗弘安曇野市長が「地域活性化も期待できる。利用促進に努めたい」とあいさつ。関係者がテープカットやくす玉割りをして、開通を祝った。

 スマートICは全長12メートル以下の自動料金収受システム(ETC)搭載車が対象で、24時間対応。通常のETCゲートとは異なり、必ず一時停止する必要がある。

 (宿谷紀子)

2037荷主研究者:2010/12/18(土) 16:32:48

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20101201/CK2010120102000055.html
2010年12月1日 東京新聞
圏央道開通「14年度以降に」 周辺の用地買収難航

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010120102100016_size0.jpg

 国土交通省関東地方整備局は三十日、圏央道の桶川北本インターチェンジ(IC)−白岡菖蒲ICの十一キロ区間の開通時期について、当初予定の二〇一二年度から「一四年度以降」に見直すと発表した。同区間内の桶川IC(仮称)周辺で用地買収が難航しているためで、今後は用地の強制収用も視野に入れるという。

 圏央道の県内区間(五十八キロ)は、桶川北本IC以西(東京都方面)の三十三キロが既に開通。白岡菖蒲IC以東(茨城県方面)も含めて一二年度中に県内全線が開通予定だったが、二年以上遅れることで沿線の企業誘致にも影響が出そうだ。

 同整備局大宮国道事務所によると、桶川北本IC−白岡菖蒲IC間の用地取得率は86%。桶川IC周辺の住宅地で、土地の取得価格や民家移転の交渉が難航しているという。

 土地収用法に基づく強制収用が行われれば、圏央道の県内区間では初となる。同事務所は「土地の収用手続きには最短でも二年かかる」としている。

 白岡菖蒲ICに近い久喜市北中曽根地区では、三十九ヘクタールの工業団地の用地が一二年度に整備される予定。同市は「開通が遅れれば、企業誘致にマイナスになる」と懸念している。 (杉本慶一)

2038荷主研究者:2010/12/18(土) 16:37:11

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/きょうの建設情報.htm
2010/12/06 建設新聞
山形県内の主要トンネル新設計画 中央道南陽高畠から山形上山間に7本
東根尾花沢間では村山T、新庄古口や高屋道路でも

 四方4県との県境に急峻な山々が立ちはだかる山形県だが、高速道路の整備率は全国でも最低レベルにある。現在、東北中央自動車道や地域高規格道路などの整備促進に向けて、積極的に活動展開しており、その構造物としてトンネルが数多く計画されている。

◎東北中央道南陽高畠から山形上山間に7本
 山形県内で整備されている高速道路は現在、日本海沿岸東北自動車道と東北中央自動車道がある。このうち、日沿道については今年、温海ICから鶴岡JCT間で温海トンネルなど5本のトンネルがすべて貫通し、舗装や安全施設の整備を経て、2011年度には26・9㎞が供用される予定となっている。

 一方、内陸部の幹線となる東北中央道は、福島県相馬市を起点とし福島市や米沢市、山形市、新庄市を経由して秋田県横手市に至る延長約288㎞の高規格幹線道路。

 山形県内の延長は約159㎞だが、現在は細切れ状態で事業化され、ミッシングリンク状態にある。

 このうち、東日本高速道路が担当している南陽高畠から山形上山間24・4㎞で合計7本のトンネルが計画され、一部では基本設計段階を迎えている。

 同区間は2018年度の供用開始を目指し07年度から事業化に着手。今年度は県代行により本格的な用地交渉に入った。現在は用地幅杭設置測量を行っており、年度末にも南端の南陽市白竜湖付近で初めての工事となる軟弱地盤対策(試験盛土)を発注する予定だ。

 路線は、国道13号に対して東側にほぼ並行するルート。山岳地帯のため約40㌫がトンネルなどの構造物で占められることから、設置されるトンネルは、北側から蔵王、三吉山、原石山、中川、大洞、高ツムジ山、平次林山(いずれも仮称)の7本と多い。08年度にトンネルなど構造物の概略施工計画検討業務について千代田コンサルタントに委託。その後、道路概略設計や地質調査業務を川崎地質(西郷地区と南陽中川地区)、サンコーコンサルタント(上山中川地区)、中央復建コンサルタンツ(赤湯地区)などに順次委託している。

 このうち、山形上山ICに近い蔵王トンネル約944㍍とその南側に位置する区間内最長の三吉山トンネル約3、000㍍については延長などが概定しているが、これ以外の5本の規模などについて公表されていない。

◎初弾の蔵王Tは12月中にも基本設計委託
 蔵王トンネルについては、設計委託の第一弾として、基本設計を委託するため簡易公募型プロポーザルの手続きを進めた結果、このほど建設技術研究所を特定し1220万円で契約した。内容は、山形上山IC南側の上山市権現堂から同金瓶間の944mについて、幅員暫定2車線約9・5m規模でトンネル低土土被り部安定解析、本体工、換気設備案などをまとめる。設計工期は11年6月30日まで。

 残りのトンネルについては、11年度以降に設計委託が本格化する見通しだ。

◎東根から尾花沢間では村山トンネルが計画
 東北地方整備局では、1998年度から新直轄方式で、東北中央道東根ICから尾花沢IC間23・3㎞の事業に着手している。ここでは区間内で唯一の村山トンネルが計画されている。位置は、村山市北西部の名取から本飯田地内間。延長は約390㍍。トンネル断面は約87㎡。2008年度に詳細設計を復建技術コンサルタントに委託。現在は、トンネル近くでも土工工事が始まり、トンネル本体の早期発注が待たれている。

◎新庄古口や高屋道路でも複数計画
 一方、地域高規格道路の国道47号新庄酒田道路のうちの新庄古口道路でも、大型のトンネルが計画されている。同道路の全体計画は約50㎞で、このうち、05年度から東北整備局山形河川国道事務所が一部区間の新庄古口道路約10・6㎞を事業化している。現在は、古口大橋の下部工や土工を行っている。トンネルは、中間部の新庄市升形から最上郡戸沢村岩清水地内間で計画され、延長約1、000㍍程度。

 08年度に詳細設計を建設技術センターに委託。前後部の土工工事の進捗を見ながら工事着手となる見通し。

 このほか、最上郡戸沢村古口地内の国道47号高屋道路3・4㎞内にも長大トンネルが計画されている。同道路は06年度から同事務所が事業着手し、調査・設計と用地取得が行われている。

 この区間は、最上川と並行する山峡で地すべり地帯でもある。このため、災害防止に向けて路線を直線化する長大トンネルが構想。規模などは未定。

 同区間の調査検討業務は、11年1月28日の期限で復建技術コンサルタントが担当。 

2010/12/06付1面に掲載。

2039とはずがたり:2010/12/19(日) 21:55:42

可哀想だなぁ。。。

東名高速下り:5台絡む事故で乳児死亡 4人軽傷 静岡
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101219k0000e040001000c.html

 18日午後11時5分ごろ、静岡県御殿場市駒門の東名高速道路下り線で、中央分離帯にぶつかった乗用車に後続車が衝突するなど計5台が絡む事故が起きた。このうち1台の乗用車の左の後部座席にいた生後23日目の乳児が頭を強く打って死亡した。この乳児の両親ら20〜40代の男女4人が首や腰などに軽傷。

 県警高速隊によると、亡くなったのは同県三島市佐野見晴台2、会社員、浅田博彦さん(38)の次女凛ちゃん。浅田さんが追い越し車線を走っていたところ、前方で事故が発生。これを避けようとしたところ、車がスピンして横向きに止まり、左側面に後続の乗用車がぶつかったという。

 浅田さんの妻裕子さん(29)は11月26日、実家のある横浜市に帰省し凛ちゃんを出産。長女友里ちゃん(3)と家族4人で初めて自宅に帰る途中だった。
 ◇御殿場−裾野IC間は規制解除

 この事故の影響で、下り線の御殿場−裾野インターチェンジ間を通行止めしていたが、19日午前10時12分、規制を解除した。【竹地広憲】

毎日新聞 2010年12月19日 8時55分(最終更新 12月19日 11時00分)

2040とはずがたり:2010/12/21(火) 04:42:26
1808 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 20:23:10
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/shisei/keikaku-kousou/tosi/gaiyou/saisin-keikakukettei.html
> 流山都市計画道路3・1・1号東京第2外郭環状流山線の変更により、
> 松戸市域(幸田、幸田三丁目、平賀、東平賀及び根木内の一部)区間は廃止

>>1808
俺もそれ先日2chみてて気付きまして可成りテンションさがりました。。(´・ω・`)↓↓
なんとか計画残したかったんだけど,時勢が難しいなぁ。。

1813 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/12/20(月) 22:56:52
八千代都市計画道路3・2・17号八千代中央線と核都市広域幹線道路は別物ですね

http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/tosikei/houshin/masuta(pdf)/koutu.pdf

流山の所の修正ついでに、こちらも修正よろしくお願いします。

1815 名前:とはずがたり[] 投稿日:2010/12/21(火) 04:41:39

核幹道に関しては流山の旧東京第2外廓環状線とも違う経路っぽいですねぇ。あのルートを辿ると自然と鎌ヶ谷の入道溜まり付近に出ますが,この図は明らかにそれとはズレてるし。。
ほったらかしに成ってる核幹道のページですが各可能性を検討して随分と手を入れないと駄目っぽいですねぇ。
また核幹道は都市計画道路ではなく高速道路・高規格道路スレ対象だと思ってますので転載して起きます。

2041デブ太:2010/12/21(火) 20:52:45
広島県世羅町から尾道駅に行くのにバスだったら何円かかるか分かりますか?

2042チバQ:2010/12/22(水) 00:16:13
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20101221-OYS1T00240.htm
福岡都市高速と西九州道、2月26日直結・開通

 福岡北九州高速道路公社は20日、福岡高速5号線・野芥―福重間4・1キロと、同5号線と西九州自動車道・福重ジャンクション(JCT)をつなぐ0・9キロの計5キロ区間が来年2月26日に開通すると発表した。

 公社は当初、3月の開通を予定していたが、同月12日の九州新幹線鹿児島ルートの全線開業で、JR博多駅そばを通る福岡高速2号線の混雑が予想されることなどから、同5号線と西九州自動車道の直結を先行させることにした。事業費は484億円。

 公社によると、今回の開通で、福重JCTから九州自動車道・太宰府インターに向かう場合、福岡高速1、2号線経由に比べ20分程度短縮できるという。福岡高速は1号線と5号線をつなぐ0・9キロ区間が開通する2012年に環状線になる。

(2010年12月21日 読売新聞)

2043とはずがたり:2010/12/23(木) 12:52:14
なんだこの批判的な記事は。。
あとたった48件の買収で終わるのだ。ここで建設抛棄したら世紀の大失策の誹りは免れんぞ。
一刻も早く造りやがれヽ(`Д´)ノ

外環道の松戸−市川区間9.7キロ
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001012170001
2010年12月17日

 国土交通大臣は16日、東京外かく環状道路(外環道)の松戸市―市川市の未開通区間(約9・7キロ)を「得られる公共の利益は失われる利益に優越する」などとして事業認定し、告示した。1969年の都市計画決定から41年。全線開通に向けて、大きく動き出すことになった。ただ、今月10日現在で48件が用地買収に応じていない。反対派はお年寄りが多く、強制収用となれば数十の家を奪う前代未聞の事態になる。

 住宅地を通過する外環道は、2千戸以上の立ち退きが必要な計画で、当初は市川市も松戸市も反対していた。ところが89年に松戸市、93年に市川市が一転して受け入れを表明。その後はじわじわと買収が進み、住み慣れた土地を離れたくないというお年寄りが取り残された形になった。

 起業者の国土交通省と東日本高速道路は一貫して、(1)浦安市と柏市のアクセス時間が95分から52分になる(2)市川・松戸市民アンケートで8割を超える人が早期開通を求めている(3)交通混雑が緩和され安全性が向上する――などと事業の公益性を訴えてきた。

 ただ、開通によって市川市―東葛地域間の利便性は向上するが、市川市内の慢性的な渋滞が緩和するわけではない。市中心部の道路事情や通行を妨げる京成線の踏切などの問題は残るからだ。

 採算性も、高速道部分三郷―高谷間(20・1キロ)だけで事業費1兆95億円。一般道部分を含めると1メートル1億円とも言われる。予想交通量は多いものの、採算性は低く、国交省の出した、投資額に対する効果の割合「費用対便益」は1・01。自民党政権下でも建設にGOサインを打ち出せるギリギリのライン(1・0超)だ。そんな中で昨年2月に事業認定を申請した。

 ところが、申請から半年後の総選挙で民主党政権が誕生。公共事業の見直し、高速道路無料化などをうたっていたが、その後、二転三転した。事業認定に必要な「事業を進めるのに十分な財政的な裏付け」(土地収用法20条)が定まらず、事業認定も異例のたなざらし状態になっていた。

 今後は県収用委員会で強制収用のための裁決を求める申請を行うための土地、建物の立ち入り調査などに入る。強制権があり、交渉を拒否している住民らと直接相対することになる。昨年3月の時点で約150件が買収に応じていなかったが、この2年弱で3分の1になった。ただそれでも48件が応じていない。

 起業者側は、目標の2015年全線開通を実現するには今年度中に用地買収を終えたいとしている。首都国道事務所は「話し合いでの買収が大前提だが、なかなか理解してもらえない場合の手続きも進める」としており、年度末に向かって建設への動きが加速しそうだ。

 外環道

 都心から半径約15キロの地域を環状で結び、全長85キロ。埼玉県和光市から市川市までは一般道路の国道298号と有料の自動車専用道路を併設する。千葉県内は約12キロで、暫定開通しているのは松戸市の葛飾大橋から国道6号までの約1キロと、市川市の国道357号から京葉道路市川インターチェンジ部分の約3キロの一般道路部分。都内では練馬―世田谷間の約16キロが未整備。国交省は地下40メートルの大深度トンネルで整備する計画だが、財源の確保が難題になっている。

 ■外環道千葉県ルートの経緯

69年5月 千葉県ルートが都市計画決定(高架式、幅40メートル)
72年10月 市川市議会が外環道建設反対の請願を採択
73年11月 県議会が反対請願を採択
78年6月 沿線住民が計画廃止を求める12万人の署名を知事に提出
85年10月 県議会が外環道早期進展を求める決議を可決
87年10月 建設省が知事に再検討案(半地下式、幅60メートル)を提出
89年12月 松戸市長が知事に受け入れを回答
92年11月 外環道の埼玉県和光市―三郷市間が開通
93年6月 市川市長が知事に受け入れを回答
96年12月 都市計画変更を決定
98年12月 建設大臣が千葉県ルートに施行命令
99年   用地買収、建設工事が本格化
09年2月 国土交通省と東日本高速道路が土地収用法に基づく事業認定を申請
10年12月 国土交通大臣が事業認定
15年    全線完成目標

2044とはずがたり:2010/12/23(木) 13:00:15
ここ(↓の大袋西口線)核幹道候補地なんか!?
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/KOSHIGAYA/koshigaya00.html

182 名前:R774[] 投稿日:2010/12/18(土) 12:54:34 ID:AdvqYKpW
東武伊勢崎線大袋駅西口から、大宮方面へ道幅27mの道路が建設中。
将来、この道路の地下or高架に高速道路と新交通システムを通す構想と聞いたが、
高速道路⇒核都市広域幹線道路。鉄道⇒東西交通大宮ルート。と考えてOKかな?

183 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 18:33:24 ID:Mzu+DAhS
大袋は前市長が産廃埋めた問題が解決して無いから当分無理だろ

2045荷主研究者:2010/12/26(日) 21:55:43

http://www.minyu-net.com/news/news/1201/news1.html
2010年12月1日 福島民友ニュース
会津縦貫道・湯川北ー坂下河東IC、13年度に開通へ

 国道121号「会津縦貫道」の北道路(喜多方市―会津若松市、全長13.1キロ)の湯川北インターチェンジ(IC)―会津坂下河東IC(仮称)間の延長2.2キロ区間は30日、2013(平成25)年度に暫定2車線で開通する見込みとなった。

 会津縦貫道の北道路は全区間の約8割に当たる10.1キロが開通することになり、全線開通に弾みがつきそうだ。

 国土交通省が同日、県に通知した11年度政府予算の概算要求の事業計画で示した。同区間の整備は国の直轄権限代行事業で行われ、11年度政府予算の概算要求には、整備費26億〜34億円程度が盛り込まれた。

 事業計画によると、11年度は会津坂下河東ICの橋梁(きょうりょう)工事や、喜多方―湯川地区の舗装工事などを行うほか、未着工区間の会津若松地区(延長3キロ)で詳細設計に入る予定。

 会津縦貫道の北道路は、会津北部地域の観光交流の促進や救急医療サービスの向上などを目的とし、1997年度に整備事業に着手。昨年10月に塩川IC―湯川北IC間(延長3.2キロ)が初めて開通した。11年度には喜多方市関柴町―塩川IC間(同4.7キロ)が開通する予定になっている。

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9758878&newsMode=article
2010/12/02 09:28 福島民報
湯川北−会津坂下河東IC間25年度暫定供用  会津縦貫北道路整備で

 121号国道会津縦貫北道路(福島県喜多方市−会津若松市)の湯川北インターチェンジ(IC)−会津坂下河東IC(仮称)間が平成25年度に暫定2車線で供用される見通しとなった。国土交通省が1日までに県に通知した来年度予算の国直轄分概算要求の事業計画で示された。

 会津縦貫北道路は全長13・1キロで、同区間の延長は2・2キロ。来年度の概算要求には路線全体で26億〜34億円程度が盛り込まれた。

 喜多方IC−湯川北ICは昨年10月に暫定2車線で開通しており、喜多方市関柴町−塩川IC間は来年度開通予定となっている。

 この他、49号国道平バイパスはいわき市内郷御厩町−内郷御台境町の延長0・9キロが平成24年度に4車線化する見通しが示された。概算要求には5億〜8億円程度が盛り込まれた。

 概算要求に盛り込まれたその他の主な事業は次の通り。
 ▽東北中央自動車道福島−米沢(31億〜42億円程度)▽115号国道阿武隈東道路(19億〜32億円程度)▽115号国道霊山道路(〜3億円程度)▽4号国道白河拡幅(4億〜7億円程度)▽4号国道鏡石拡幅(0・9億〜10億円程度)▽4号国道伊達拡幅(〜6億円程度)▽6号国道常磐バイパス(8億〜13億円程度)▽6号国道久之浜バイパス(4億〜10億円程度)▽49号国道猪苗代拡幅(〜4億円程度)▽相馬港3号ふ頭地区国際物流ターミナル(耐震)整備事業(〜4億円程度)▽小名浜港東港地区国際物流ターミナル整備事業(32億〜63億円程度)▽289号国道八十里越(2億〜9億円程度)

2046荷主研究者:2010/12/26(日) 22:10:41

http://www.shinmai.co.jp/news/20101210/KT101209GSI090005000022.htm
2010年12月10日(金)信濃毎日新聞
小布施スマートIC、10月の利用10万台 異例の混雑

多くの観光客が行き交う小布施町中心部。国道403号では渋滞が起きた=10月

 小布施町の上信越道小布施パーキングエリアにある自動料金収受システム(ETC)専用出入り口「スマートインターチェンジ(IC)」の10月の利用台数が計約10万台に上り、前年同月比で約25%増えたことが9日、分かった。10月3日に同町の栗菓子が全国放送のテレビ番組で紹介された影響とみられ、この秋の町内は異例の混雑ぶり。9日の町議会12月会議の一般質問では、町に交通渋滞への対応をただす質問も出た。

 東日本高速道路会社によると、10月に小布施スマートICで上信越道に出入りした車は計9万7218台。2009年10月は7万7650台だった。

 この結果、10〜11月の休日を中心に町中心部を通る国道403号が渋滞し、栗菓子店や飲食店に客の長い列ができた。駐車場も不足し、小中学校の校庭を開放した日もあった。一般質問では「渋滞で迷惑するのは町民。わざわざ小布施に来てくれた観光客にも申し訳ない」と町の対応をただす質問が出た。

 市村良三町長は「通過車両には、迂回(うかい)路を利用するよう看板で呼び掛けるなどの対策を取った」と説明。来春の観光シーズンまでに郊外に臨時駐車場を設けたり、誘導員を配置して空き駐車場を知らせたりするなどの対策を立てる意向を示した。

2047荷主研究者:2010/12/26(日) 22:29:52

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012090069.html
'10/12/9 中国新聞
西高屋―黒瀬、車で14分短縮
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101209006901.jpg

 東広島呉道路の部分開通に伴う自動車移動の時間短縮について、国土交通省広島国道事務所が4ルートの調査結果を発表した。東広島市のJR西高屋駅―黒瀬地区は、高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)―馬木ICを走行すると、一般道だけに比べて、所要時間は約半分に短縮できているという。

 東広島呉道路は、2007年の上三永IC―馬木IC間(7・3キロ)に続き、今年3月に山陽自動車道へ接続する高屋JCT・IC―上三永IC間(4・4キロ)が開通した。調査は、車で数回走って時間を比べた。

 高屋JCT・IC―馬木ICの効果を計ったのは3ルート。JR西高屋駅―黒瀬地区(馬木IC付近)は一般道より14分短縮の15分だった。郷原工業団地(呉市郷原町)と山陽自動車道(西条IC)のアクセスは11分短縮の37分、呉市役所―広島空港(三原市)は6分短縮の1時間37分だった。

 JR西高屋駅〜新幹線東広島駅は、高屋JCT・IC―下三永福本ICを使い、一般道より5分早い14分だった。

 東広島呉道路は全長32・8キロを計画。建設中の黒瀬IC―阿賀IC(12・3キロ)は11年度開通予定で、馬木IC―黒瀬IC間(8・8キロ)は未定という。

2048荷主研究者:2010/12/30(木) 01:07:16

http://www.isenp.co.jp/news/20101214/news07.htm
2010/12/14(火)伊勢日報
近畿道紀勢線 馬越トンネルが貫通

【馬越トンネル貫通を祝って工事関係者が担ぎ込む樽みこし=紀北町・尾鷲市境の馬越トンネルで】

【北牟婁郡・尾鷲】国土交通省が整備を進めている新直轄区間・近畿自動車道紀勢線のうち、紀北町海山区便ノ山と尾鷲市南浦を結ぶ馬越トンネル(延長二千二百七十二メートル)が貫通し、十二日、同トンネル坑内で貫通式があった。三ツ矢憲生、藤田大助、森本哲生の三衆院議員、江畑賢治県副知事、岩田昭人尾鷲市長、尾上壽一紀北町長、菊池春海国交省中部整備局道路部長をはじめ、沿線選出各県議、沿線市町長、地域の各種団体や住民代表など二百三十人が出席して、紀勢線最南のトンネルの無事貫通を祝った。事業費は三十九億八千八百万円。海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間六・一キロは、平成二十四年三月までに開通の予定。

 馬越トンネルは、世界遺産熊野古道で一番の人気を誇る馬越峠の北側に位置し、紀北町立庭園「種まき権兵衛の里」付近から尾鷲北ICを結ぶ。紀伊長島IC―尾鷲北IC間の新直轄区間二一・二キロに十本あるトンネルのうち、六番目の貫通。二十年一月に掘削を開始して、二十二カ月で貫通した。紀勢自動車道の建設が東紀州の中心都市・尾鷲市域に到達した象徴的な式典となり、国会議員や県議、沿線市町長ら多数が出席した。

 江畑副知事や岩田尾鷲市長、尾上紀北町長、菊池国交省中部地方整備局道路部長、小原好一前田建設工業社長が、貫通発破のスイッチを押すと、トンネル内に大音響が響き渡った。通り初めの後、工事関係者が祝いの樽(たる)みこしを担ぎ込んで、威勢よく練り回ると、出席者から盛んな拍手が送られていた。

 引き続いて祝賀会が開かれ、三ツ矢衆院議員らの祝辞に続いて、岩田市長が「住民悲願の『命の道』が着々と工事が進んでいるのは喜ばしい」と、開通すれば災害時の地域の孤立化を防ぎ、医療や防災面で果たす役割を強調していた。

2049荷主研究者:2010/12/30(木) 01:13:25

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003676879.shtml
2010/12/15 11:23 神戸新聞
危険物搭載車を規制 18日開通神戸長田トンネル

 18日に開通する阪神高速神戸山手線の神戸長田トンネル(神戸長田‐湊川ジャンクション)は、事故時の被害拡大防止のため、道路法に基づき、火薬類などの危険物を搭載した車両の通行が禁止される。

 同トンネルは約1・8キロあり、神戸市営地下鉄や神戸高速鉄道の地下部分と隣接。湊川も近くを通ることから、事故時の被害拡大防止のため、規制することになった。違反すれば、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される。

 禁止の対象は、火薬類取締法上の起爆薬や指定毒劇物などを積んだ車両。このほか黒色火薬やマッチなどについては、通行時の積載量の上限が定められている。

 阪神高速道路会社は、業界団体などに規制区間の一般道通行を呼びかけている。詳しい規制内容は、阪神高速神戸管理部交通課TEL078・331・9801

(小林伸哉)

2050荷主研究者:2010/12/30(木) 19:19:14

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012190062.html
'10/12/19 中国新聞
小郡萩道路が1月に部分開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101219006201.jpg

 山口市と萩市を結ぶ地域高規格道路「小郡萩道路」の建設中の区間のうち、美祢市の十文字インターチェンジ(IC)―秋吉台IC間(2・3キロ)の開通日が来年1月29日に決まったことが17日、分かった。

 同道路は国道490号のバイパスとなり、片側1車線で無料。秋吉台ICからは美祢市の観光地、秋芳洞まで約4キロ。秋芳洞の北に広がる秋吉台への交通アクセスが一段と向上する。

 小郡萩道路は、山陰地域と山口県央部をつなぐ道路で、総事業費約472億円。3月に中国自動車道と接続する美祢東ジャンクション―十文字IC間(0・6キロ)が開通した。

 現在、十文字IC―絵堂IC間の約12・3キロを建設中で、残る秋吉台IC―絵堂IC間(約10キロ)は来年5月の開通を目指している。

2051荷主研究者:2010/12/30(木) 20:23:52

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101219_7
2010/12/19 岩手日報
唐桑道路が19日開通 陸前高田−気仙沼、5分短縮
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/karakuwa101219.gif

 気仙沼市唐桑町の三陸縦貫自動車道「唐桑道路」(3キロ)は19日午後3時に開通する。唐桑道路は、陸前高田市と気仙沼市をつなぐ県境の重要路線。現道に比べて所要時間が5分短縮される。

 唐桑道路は片側1車線で、規制速度は60キロ。延長3キロのうち2キロを霧立トンネルが占める。2005年に工事着手した。総事業費は110億円。

 現国道45号の急カーブや急勾配配区間(5・6キロ)を回避し、交通の便の向上を図るとともに、災害時の代替路としても機能する。

 国土交通省仙台河川国道事務所の松井幸男工務第二課長は「三陸縦貫道の整備は着々と進んでおり、岩手県沿岸部から仙台市への利便性も徐々に向上している」と語る。

2052荷主研究者:2010/12/30(木) 20:38:04

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12929229279309
2010年12月21日(火)茨城新聞
笠間PAに商業施設オープン 北関東道初の給油所も

【写真説明】笠間PAにオープンし、土産物などの買い物客らでにぎわうカサマテラス店内=笠間市上加賀田

 笠間市上加賀田の北関東自動車道笠間パーキングエリア(PA)で21日、みやげもの販売や飲食コーナーを備えた商業施設「KASAMA TERRACE(カサマテラス)」がオープンした。北関東道で初めてとなる給油所(24時間営業・セルフ式)も営業を始めた。

 商業施設では、笠間焼と菓子がセットになったオリジナル商品など地元の特産品をそろえた。飲食コーナーでは、笠間名物のいなりずしを販売し、筑前煮やシラスが入った珍しいいなりずしなど8種類を用意している。同PAはこれまで自動販売機とトイレのみだった。

 記念式典で、東日本高速道路関東支社の鈴木康夫水戸管理事務所長が「地元笠間の魅力をふんだんに取りそろえた」、来賓の山口伸樹笠間市長は「新たな情報発信基地として期待」とあいさつし、関係者とテープカットで祝った。

 北関東道は来年3月19日に全線開通し、本県への観光客増加が期待されている。15日には常磐自動車道友部サービスエリア(SA)が改装オープンしている。

2053荷主研究者:2010/12/30(木) 20:53:57

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012240001/
2010年12月24日 神奈川新聞
横浜環状南線の国の予算化見送り、横浜市が起債できず

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部として事業中の横浜環状南線をめぐり、国が2010年度補正予算で事業費の計上を検討したものの、横浜市が見送っていたことが23日分かった。起債枠の関係で市債が発行できなかったのが理由という。国際ハブ(拠点)機能として期待が高まる京浜港や羽田空港を結ぶ幹線道路網の整備が急がれる中で、苦渋の決断となった。

 横浜環状南線は用地取得や工事の一部を国の事業として行い、東日本高速道路が残りの工事と有料道路管理を行う合併施行方式で事業化。国の事業費の3分の1を自治体が負担することになっている。

 関係者によると、国は緊急経済対策の一環として公共事業整備を柱とした10年度補正予算の編成で、横浜環状南線の事業費の計上を検討した。ところが市は負担分の財源(起債枠)がないため対応できないとして、予算化を見送るよう国に伝えた。

 市は中期計画で「市債発行額は毎年度5%減」の方針を打ち出している。見送った理由について市道路局は「(10年度は)財源を用意していなかった」と説明している。補正予算は11月26日、横浜環状南線の事業費は盛り込まれない形で成立した。

 市は毎年、横浜環状道路など幹線道路網の整備を国への重点要望の一つに掲げてきた。補正予算が成立する2日前にも林文子横浜市長が国に「圏央道全体の早期完成を見通した事業費の確保が必要」と、11年度当初予算案に盛り込むよう求めている。

 関係する35経済団体で構成する横浜市幹線道路網建設促進協議会も国に要望を行ってきた。関係者からは「幹線道路網が整備されなければ、国際コンテナ戦略港湾の物流機能が生きてこない」と開通時期の遅れを懸念する声が上がっている。

 京浜港が国際コンテナ戦略港湾に選定され、羽田空港も再国際化されたことから、横浜市は国内集荷力の強化を図るために横浜環状道路など幹線道路網の整備は不可欠との立場をとっている。

 ◆横浜環状南線 横浜横須賀道路釜利谷ジャンクション(JCT)から国道1号戸塚インターチェンジ(IC)を結ぶ延長8・9キロで、総事業費は4300億円。事業中の横浜環状北線(第3京浜港北IC―首都高生麦JCT、8・2キロ)や、計画中の高速横浜環状北西線(7・1キロ)などとともに横浜環状道路を構成する。

2054とはずがたり:2010/12/31(金) 01:35:25
>>2053
なにしとんねん。。他所が進めば良いんだけど。

2055神奈川一区民:2010/12/31(金) 01:45:38
>>2054
横浜市民を勝手に代表してお詫びします。

2056とはずがたり:2010/12/31(金) 02:09:05
>>2055
いえいえ,ご丁寧にどもヽ(´ー`)/
横浜市も財政きつそうですねぇ。。

2057とはずがたり:2010/12/31(金) 02:45:22
【核都市広域幹線道路と東部中央都市間連絡道路】
埼玉県はゆとりとチャンスの埼玉プラン(埼玉県5か年計画)http://www.pref.saitama.lg.jp/site/yutori-chance/で核幹道の大体のルートを明らかにして構想している。
外環を一足先に完成させた見識(若しくは当時は田舎・未発展で完成可能であった?)を再び見せることが出来るかが課題だ。
<西部>
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.html#7232
<南西部>
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.html#7223
<さいたま市>
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.html#7227
<東部>
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.html#7225

因みに東部中央都市間連絡道路(↓)は載っていない。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#tobu-chuo
核幹道よりも優先度は低いという事か。

2058とはずがたり:2010/12/31(金) 03:09:38
>>2057
ふじみ野駅の東西には都市計画道路が開通している。
いずれも幅員28mの様で下に核幹道を通すには十分か。

(富士見市ふじみ野)地域の道路(2010/12/6)
http://www.fujimino.org/shoukai/roadplan.htm

・都市計画道路新駅東通り線

上の地図の④の道路である。
4000㎡の駅東口広場を持ち、そこから上沢勝瀬通り線との交差点までは、幅員28mの広い道路である。
その東側は、幅員12mとなり、ふじみ野小学校の北側を通って、区画整理地域の東端に達しており、全線開通済である。
さらにその東側に延伸する構想については、第3次基本構想の前期基本計画において、国道254号バイパス方面まで延伸することが明記されていた(上記地図の⑦の区間)。しかしながら、それ以前の1970年代の後半には、勝瀬地域の東西交通について、⑤の勝瀬・大井線構想(後述)に沿った形で、市道5101 号線に相当する部分を整備する方向性であったことから変更があったことになる。
第4次基本構想では、明確に示されておらず、その実現の可能性はかなり低いのが現状である。しかし近年、市議会では、新駅東通り線を東に延伸することに関することが、一般質問でとりあげられている。
このことが、直ちに5101号線に沿った形の整備をやめて、新駅東通り線を東に延伸することに舵をきるものではないと思われるが、注目すべき動きといえる。
いずれにしても、平成23年度からの第5次基本構想でなんらかの方向性が示されると考えられる。

ふじみ野駅西通り線
https://www.city.fujimino.saitama.jp/life/environmen/land/pdf/tosikeikaku.pdf
幅員28m
(ふじみ野)市内延長150m

2059荷主研究者:2010/12/31(金) 16:53:28

http://www.city.shizuoka.jp/deps/doro1/doro_1_sisaku_doro_yamawakiooya_2005.html
第二東名と市街地を結ぶアクセス道路として整備します。
■(主)山脇大谷線(下〜加藤島)

主要地方道山脇大谷線は、平成3年度に市街地と第二東名(仮称)静岡インターチェンジを結ぶメインアクセスのひとつとして第二東名及び安倍街道(主要地方道井川湖御幸線)とともに都市計画決定されました。

この道は、平成6年度に地域高規格道路の計画路線として指定され、翌平成7年度には整備区間の指定を受けました。将来は、第二東名、静清バイパス、国道1号、東名、国道150号を連結する自動車専用道として静清地区の効率的な交通体系の形成と地域の活性化にとって欠かすことのできない『道』となります。

トンネルや高架橋などの大規模な構造物が多い当区間は、第二東名の供用開始にあわせる必要があることから、集中的に整備を進め、暫定2車線の供用開始を目指します。また 完成により、渋滞緩和や時間短縮など周辺地域の経済に大きく寄与すると考えられます。

■事業経緯
平成3年度 都市計画決定((都)下大谷線)
平成5年度 事業着手
平成6年度 地域高規格道路「計画路線」の指定
有料採算性検討
平成7年度 地域高規格道路「整備区間」の指定
平成8年度 国庫補助事業採択
平成9年度 有料採算性再検討
平成10年度 用地買収着手
平成16年度 市は無料化で供用することを発表
平成17年度 政令市の誕生と共に静岡市へ移管工事着手
■道路の構造

道路規格 第1種第3種
設計速度 V=80km/h
幅員構成
(暫定供用時) 1.75 + 2@3.50 + 3.00 + 2@3.50 + 1.75 = 20.50m
高 架 部 : 1.25 + 3.25 + 0.50 + 3.25 + 1.25
トンネル部 : 0.75 + 3.25 + 0.50 + 3.25 + 0.75
土 工 部 : 1.25 + 3.25 + 0.50 + 3.25 + 1.25

延長 全体:3,609m
高 架 部 : 1,883m
トンネル部 : 982m(上り線 840m)
土 工 部 : 744m

2060荷主研究者:2010/12/31(金) 22:03:49

http://www.shinmai.co.jp/news/20101222/KT101221ATI090016000022.htm
2010年12月22日(水)信濃毎日新聞
恵那山トンネルの特別料金 国交副大臣が撤廃の意向

 池口修次・国土交通副大臣は21日、通常より割高な中央道恵那山トンネル(下伊那郡阿智村−岐阜県中津川市、上下線とも8キロ余)の「特別料金」を撤廃する意向を示した。国道19号への大型車流入を引き起こす原因などとして地元側は長年、同トンネルの特別料金の撤廃を求めている。国交省高速道路課は取材に対し「検討段階」としている。

 池口副大臣は同日、県内視察に訪れ、出身の木曽郡大桑村役場で貴舟豊村長らと懇談した際、「恵那山トンネルは通常の料金にする」と述べた。

 1975(昭和50)年開通の同トンネルは、園原(阿智村)−中津川(中津川市)インター間にある=地図。中日本高速道路(名古屋市)によると、建設費や維持管理費が高く、利用者負担を求める必要があるため、通常の1・6倍の特別料金がかかっている。普通車なら1キロ当たり39・36円となり、区間全体では通常より300円割高になっているという。

 同トンネルの特別料金をめぐっては長野、岐阜両県の市議会などでつくる中央道・恵那山トンネル等議長会連絡協議会も、来年1月にも国交省に撤廃を要望する予定。

 この日の取材に、同協議会長の坂井昌平・駒ケ根市議会議長は「撤廃が実現すれば喜ばしい。地域活性化にもつながる」、一員の中島武津雄・飯田市議会議長は「(協議会を設立した)2000年から撤廃の実現に向けて尽力してきた。実現すればうれしいが、正式決定まで冷静に見守る」と話した。

 このほか、木曽郡町村議長会長の野村弘・上松町議会議長は「高速道路の無料化を議論している時代に特別料金はおかしい。国道19号の安全対策のためにもぜひ撤廃を実現してほしい」と期待した。

2061荷主研究者:2010/12/31(金) 22:04:20

http://www.shinmai.co.jp/news/20101225/KT101224ATI090033000022.htm
2010年12月25日(土)信濃毎日新聞
上信越道4車線化、先延ばしに 来年度予算案に計上されず

 政府が24日決定した2011年度予算案に、上信越道信濃町インター(上水内郡信濃町)−上越ジャンクション(新潟県上越市)37・5キロの4車線化事業は計上されず、着工が先延ばしされることが確実となった。高速道路の新料金論議の迷走を受け、財源を生み出す予定だった関連法案が先の臨時国会で廃案になったことが響いた。

 信濃町−上越間など高速道路6区間の4車線化事業は政権交代後の昨年10月、いったん予算凍結対象に。前原誠司前国土交通相が今年4月、普通車上限を2千円などとする新高速道路料金を6月から始めると発表、国は割引幅を圧縮した分を財源に、信濃町−上越を含む4区間に絞って着工することを目指した。

 しかし大半の利用者にとって料金値上げになることに党内外が反発。関連法案は通常国会で継続審議となり、参院選後の臨時国会では衆参多数派が異なる「ねじれ国会」の影響も受け、廃案となった。その間、工事費に当て込んでいた財源は減少。普通車上限が平日2千円、土日・祝日千円などの新料金となることで、別の財源を確保する必要に迫られている。

 馬淵澄夫国交相は24日の記者会見で、高速道路を含む未着工の高規格幹線道路の整備の在り方について、「早急に整理をして提示していかないといけない」と述べた。国交省道路局は「現時点で4車線化は白紙」としている。

 上信越道のうち4車線化されていないのは信濃町−上越区間だけで、県内分は長さ2・9キロで事業費50億円。暫定2車線は渋滞が起きやすいだけでなく、高速で対面通行するため衝突事故が発生する危険性も高く、県などは早期の4車線化を求めている。

2062荷主研究者:2010/12/31(金) 22:28:21

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20101217/CK2010121702000154.html
2010年12月17日 中日新聞
卯辰トンネル 残り200メートル 4車線化工事 掘削延長1000メートルに

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010121702100070_size0.jpg

掘削延長が1000メートルに達したトンネルの最先端部=金沢市の卯辰トンネル工事現場で

 四車線化を目指し、掘削工事が進められる金沢市の国道159号金沢東部環状道路(山側環状)の卯辰トンネルで、掘削延長が千メートルに達し、貫通まで残り二百メートルを切った。地層が軟らかく、目の細かい砂層を二十四時間態勢で、一日約二メートルの速度で掘進中。二〇一〇年度内に貫通し、同市東長江町−鈴見台間の四車線化は舗装や照明工事を含め、一四年度内となる見通し。

 金沢河川国道事務所によると、掘削工事は昨年八月に着手。掘削機械を使い、当初は一日当たり五〜七メートル掘進したが、地層が脆弱(ぜいじゃく)な砂層に突入するとペースダウン。「砂時計のようにさらさらで、不純物が少ないピュアな砂」(工事関係者)で、地盤が崩れないように鋼管を打ち込み、“凝固剤”の役割を果たす薬液を注入して地盤を固めながら掘り進めるためだ。

 現行の卯辰トンネルと並行し、〇・数ミリ単位でひずみが生じていないかなども点検。掘削で出た土砂は、一四年度に金沢まで開業する北陸新幹線の白山総合車両基地(白山市)の工事などに活用しているという。

 同路線は一日平均約三万台弱が通行しており、朝夕の交通渋滞緩和は大きな課題。四車線化が実現すれば、事故防止や排出される二酸化炭素(CO2)の抑制にもつながる。

 国土交通省は工業系の学生や市民、団体を対象に現場見学を募っており、これまでの累計で千人を突破した。

 (田嶋豊)

2063荷主研究者:2010/12/31(金) 22:33:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20101223/CK2010122302000108.html
2010年12月23日 中日新聞
地元協議が全区間完了 新名神高速道の四日市−亀山西、18年度供用目指す

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010122302100059_size0.jpg

 新名神高速道路四日市ジャンクション(JCT)−亀山西JCT間の地元協議で、菰野町江野区の設計協議確認書の調印式が22日、町役場であり、道路構造を決める協議が全区間で完了した。

 全長27・8キロの計画。県や中日本高速道路が用地買収を進め、2018年度の全線供用開始を目指している。東名阪自動車道四日市インターチェンジ(IC)付近の渋滞緩和が期待される。

 東海環状自動車道と接続する四日市北JCT(四日市市北山町)と四日市JCTの間は来年1月から本格的な工事を始め、15年度の供用開始を目指す。

 調印式で、町内に菰野ICができる予定の石原正敬町長は「町の活性化には欠かせない」と道路開通の意義を強調し、完成までの関係者の協力を願っていた。 (福岡範行)

2064荷主研究者:2010/12/31(金) 22:36:04

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101225/CK2010122502000118.html
2010年12月25日 中日新聞
三遠道整備費の大枠盛る 11年度政府予算案決定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010122502100074_size0.gif

 2011年度の政府予算案で、静岡、愛知、長野の3県を結ぶ三遠南信自動車道の南端、三遠道路の鳳来インターチェンジ(IC、愛知県新城市)−引佐ジャンクション(浜松市北区)の13・9キロで、11年度の開通に向けた整備費が大枠で盛り込まれた。

 ほかの静岡県関係では、金谷御前崎連絡道路で国道1号と静岡空港アクセス道を結ぶ3キロ区間が新規事業化(補助)され、1億2000万円を計上。伊豆縦貫自動車道を含め、全国の高規格幹線道路の未開通部分を中心に注がれる「国土ミッシングリンクの解消」事業に、本年度当初比で5・3%増の3376億円が認められた。

 三遠道路の鳳来−引佐間は舗装や区画線の線引き、安全標識の設置など、仕上げの工事に入る。概算要求の内示額は、北側の佐久間道路(佐久間IC−東栄IC)を含め18〜34億円。

 防災では、東海、東南海、南海地震の三連動による被害想定調査費として1億4300万円が盛られた。天竜川ダム再編事業は本年度比2・2倍の20億7800万円に増額。県の警察職員は31人増員される。

 川勝平太知事は、金谷御前崎道路の新規採択区間について「公共事業予算が大変厳しい中、喜ばしい。陸・海・空の総合交通ネットワークの形成による本県の将来に向けて大きな前進だ」とコメントを発表した。

2065荷主研究者:2010/12/31(金) 22:39:35
>>1932
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101225000000000011.htm
2010年12/25 07:54 静岡新聞
金谷御前崎道路 新規で1億2000万

 県が国土交通省を通じて要求していた地域高規格道路「金谷御前崎連絡道路」の関連予算1億2千万円が新規事業で認められた。

 要求していたのは、同連絡道路を静岡空港近くの倉沢インターチェンジ(IC)から国道1号菊川ICまで延伸する約3キロの調査区間。今回の予算決定により、来年度早々にも測量が始まることになった。

 県交通基盤部は、この道路を新東名高速、国道1号、静岡空港、東名高速、御前崎港を連結する、陸海空のネットワーク構築に欠かせない重要道路に位置付けている。

 同部などによると、新規予算は道路測量調査や一部設計費に充てる予定。2010年代の供用開始を目指している。

2066荷主研究者:2010/12/31(金) 22:54:50
>>2018
何だか色んな問題のあるSAである。

http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0003690676.shtml
2010/12/22 09:15 神戸新聞
「放免祝い」禁止看板に困惑 姫路バイパスSA

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/03690677.jpg
「放免祝い」を禁止する看板。「暴力団」の文字に驚く利用者も=姫路市広畑区

 姫路市広畑区の姫路バイパス姫路サービスエリア(SA)で、利用者に注意を呼びかける看板がドライバーらを困惑させている。刑務所から出所した暴力団組員を祝う「放免祝い」を具体的に挙げて禁止。そのため暴力団が頻繁に使用していると誤解する利用者もいる。実際に組員が集まった例は確認されておらず、看板設置の経緯も不明。街のイメージダウンにつながりかねないため、関係機関が撤去を含めた検討を始めた。

 看板は駐車場内の2カ所にあり、県警高速隊、飾磨署、国土交通省の連名で「このサービスエリアにおいて暴力団の放免祝・集会・その他他人に迷惑をかける行為を禁止する」と記されている。しかし、管轄する県警高速隊によると、同SAで大規模な放免祝いは確認されたことがない。

 同SAを管理する国土交通省姫路河川国道事務所によると、「看板は数年前からあるが、設置の経緯は不明」、県警も「なぜこの文面になったかは分からない」という。ほかのSAには、同様の看板がなく、関係者も首をひねるばかりだ。

 県外から訪れる利用者も多く、休憩にきた鳥取市の会社員(36)は「『放免祝』と書かれても何のことか分からないが、暴力団のことを指しているのであれば、ぎょっとする」。

 同事務所は「看板の設置の仕方を関係先とも協議したい」としている。

2067とはずがたり:2011/01/01(土) 12:14:33
>>2064
鳳来まで今年度中に出来るんか!

2068とはずがたり:2011/01/01(土) 14:27:32
房総半島は山行がによると古い隧道が多いみたいなんだけど,最近技術のこのていたらくぶりはなんだ??
この辺大して要らないから工事中止して外環にリソース振り向けろよなぁ。
南部や東部の千葉原住民が県議会とかで土木利権握っていて日本国民の血税を無駄に貪っている構図があるんちゃうか。都市部民を千葉県住民と土建自民に怒りぶつけよヽ(`Д´)ノ

2010年12月28日
圏央道山口トンネル工事に伴う陥没について
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/10122801.pdf

2010年10月20日
圏央道笠森トンネル工事に伴う陥没について
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/10102001.pdf

2069とはずがたり:2011/01/01(土) 14:36:14
>>2060
飛騨トンネルは特別料金なんやろねぇ。。

調べてみたらそう↓みたいだ。ここも2,30年は特別料金続けて欲しい所。池口はこの辺の出身なんか。。撤廃はコスト掛からない区間の利用民への負荷増大を意味するし,せめて半分に圧縮とかにできないものかね。

【交通/岐阜】恵那山・飛騨トンネル特別料金、ETC搭載の車両を対象に引き下げへ[09/04/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240152931/-100

1 :依頼@台風0号φ ★:2009/04/19(日) 23:55:31 ID:???
 中日本高速道路は17日、5月13日から自動料金収受システム(ETC)を搭載した車を対象に、
高速道路料金を引き下げると発表した。

 県内関係では、特別料金が設定されている中央自動車道恵那山トンネル(園原―中津川IC)と
東海北陸自動車道飛騨トンネル(白川郷―飛騨清見IC)の両区間について、ETCで通過した場合、
特別料金を最大3割引きにする。

 また、東海環状自動車道連続利用割引として、同自動車道の各ICと、東名高速豊田―春日井IC間、
東海北陸道一宮西―美濃IC間、中央道土岐―小牧東IC間、名神高速小牧、一宮の各ICをETCで
通行する場合、150円割り引く。ただし、いずれも他の時間帯割引との併用はできない。

 同時に、昨年7月の東海北陸道全線開通時から行っていた飛騨トンネルの記念割引(5割引き)は
5月12日で終了し、通常の割引に切り替える。

▽ソース:岐阜新聞 (2009/04/18 08:15)
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090418/200904180815_7666.shtml

池口修次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
日本の旗 日本の政治家
池口 修次
いけぐち しゅうじ
生年月日 1949年11月10日(61歳)
出生地 長野県木曽郡大桑村
出身校 早稲田大学理工学部
前職 会社員
現職 自動車総連副会長
所属政党 民主党
公式サイト 参議院議員 いけぐち修次ホームページ
日本の旗 参議院議員
選挙区 比例代表区
当選回数 2回
任期 2001年 - 現職
所属委員会 国土交通委員会
議員会館 参・議員会館1210号室

池口 修次(いけぐち しゅうじ 、昭和24年(1949年)11月10日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属の参議院議員(2期)。 長野県木曽郡大桑村出身。長野県松本深志高等学校、早稲田大学理工学部卒業。通称「池さん」。

1972年、本田技研工業入社。本田技研労働組合委員長、全本田労連会長、自動車総連中央執行委員、自動車総連副会長を経て、2001年の第19回参議院議員通常選挙の比例代表に出馬し、初当選。以後当選2回。

2007年12月から翌年1月まで、体調不良により鈴木寛が倫理・選挙特別委員会委員長を一時辞任したことに伴い、同委員長を務める。

2070荷主研究者:2011/01/02(日) 18:00:43

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20101228201.htm
2010年12月28日05時03分 北國新聞
「高岡砺波」「南砺」許可へ スマートIC推進方針、国交副大臣

 富山県内で計画されている北陸自動車道の高岡砺波スマートインターチェンジ(仮称)と、東海北陸自動車道の南砺スマートインターチェンジ(同)の設置が国交省から許可される見通しとなった。

 池口修次国土交通副大臣が27日の記者会見で、高速道路の自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)について、今年度中に複数箇所の新規整備に着手する方針を明らかにした。富山県によると、県内2カ所のICが入ることがほぼ確実となった。

 池口副大臣は会見で「地方から多くの要望があり、できるものから速やかに着手していきたい」と述べ、地元合意が形成されているICの設置手続きを推進する姿勢を示した。

 これを受けて石井輶一知事は「設置が実質的に決定されたものと受け止めている」とのコメントを出した。地元自治体である高岡市や砺波市、南砺市と連携して早期設置に努力していく考えを示した。

 高岡砺波スマートICと南砺スマートICについては、10月に開かれた地区協議会で、国の設置許可に必要な実施計画書にそれぞれ合意している。

 高岡砺波スマートICは砺波市下中条と高岡市戸出西部金屋にまたがる地域で計画。本線は砺波市内で、ETCは高岡市側に設置する。総事業費は23億円で地元負担金は4億3800万円。

 南砺スマートICは南砺市柴田屋で計画され、総事業費は20億7千万円で地元負担は3億7千万円。両ICとも新たにICを建設する本線直結型となる。

 スマートICは料金収受要員が不要で、従来のICより低コストとされる。地方自治体などの計画に基づき、国交省が設置を許可する。国交省は高速道路の料金割引財源の一部を使って整備する予定だが、新料金問題の決着が遅れたため、新規の設置許可を見送っていた。

2071とはずがたり:2011/01/05(水) 01:21:50
取り敢えず鎌ヶ谷消防署前から入道溜迄は着工したんじゃなかったっけ?第一歩とか踏み出してる場合ちゃうで。とっとと初富のR464迄は完成させてその次ぎの一手をとらなきゃ。。

721 名前:R774[] 投稿日:2010/12/30(木) 17:30:03 ID:DlI20FcA
ちょっと前に市川国分〜鎌ヶ谷の調査費が計上されたというニュースが出たけど、
誰か詳細教えてください

726 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 23:30:46 ID:w2pTjfku
>>721
北千葉道路の外環〜鎌ヶ谷のことじゃない?
とっとと事業化してほしいもんだ。

727 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 23:34:45 ID:ZUhW+NvO
【外環】東京外かく環状道路6【R298】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1288523770/156

156 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 22:33:49 ID:X0fWiQjO
北千葉道路(市川市堀之内から、新鎌ケ谷)の早期整備を
昨年度から国・県で2千万円の調査費を計上

ttp://kamagaya.cocolog-nifty.com/news/2010/12/post-e92c.html

-
これか

737 名前:R774[] 投稿日:2011/01/04(火) 14:13:16 ID:nUTVm8iQ
>>726
鎌ヶ谷は所詮口だけ、文面だけだよ。今まで市民は散々裏切られてる。
長く住んでいる人ほど期待はしない。所詮駄目駄目なお土地柄、
いや、お役人柄。皆さんご愁傷様です!


2010年12月 6日 (月)
北千葉道路の早期整備を〜昨年度から国・県で2千万円の調査費を計上

ちば県政をぐっと身近に!
− 鎌ケ谷市民に役立つ、千葉県の仕事とは③ −
http://kamagaya.cocolog-nifty.com/news/2010/12/post-e92c.html
北千葉道路の早期整備を〜昨年度から国・県で2千万円の調査費を計上

 鎌ケ谷市が現在、県と国に要望している最重要事項の一つが、北千葉道路(国道464号)の建設である。新鎌ケ谷の弱点となっている市川・松戸方面への道路アクセスが、同道路の建設で抜本的に改善されることになる。
 北千葉道路は、東京外郭環状道路の市川市堀之内から、新鎌ケ谷を経由し、成田空港手前の成田市大山まで至る全長約43㎞の道路。新鎌ケ谷から印旛日医大までは既に開通しており、現在印旛日医大から成田市大山までが建設中で、順調に進めば2010年代半ばに開通するとされている。
 一方、新鎌ケ谷から東京外環までについては、国・県では、昨年度からそれぞれ年間約1千万円ずつの調査費を計上し、道路設計に向けての交通調査に着手した。事業化に向けて、第一歩を踏み出したといえる。
 民主党千葉県連でも、政府与党への重要要望事項5項目の一つに北千葉道路を掲げた。市と県と政府与党が力を合わせ、早期整備を進める必要がある。

Kitachiba_2

2073とはずがたり:2011/01/06(木) 14:34:13

薩タ峠http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/391-392のタの字を標示できるようにすべきやヽ(`Д´)ノ

第二東名が出来れば>>2072県内の渋滞は殆ど解消されるんちゃうの?東名接続へのジャンクション付近で酷い渋滞が起きる可能性は否定できないけど。。

高速道の渋滞過去最多 年末年始30キロ以上10回
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110106000000000010.htm
01/06 07:33

 年末年始(12月23日〜1月4日)の県内の東名高速道路で発生した10キロ以上の渋滞回数は42回で、前年の31回より3割ほど多かったことが5日、中日本高速道路のまとめで分かった。うち30キロ以上の渋滞も10回で、前年の7回を上回った。高速道路各社の発表によると、同期間の全国の高速道路の渋滞は、10キロ以上は235回、30キロ以上が22回で、年末年始の渋滞発生回数としては過去最多となった。
 中日本高速道路によると、上り線は3日に沼津インターチェンジ(IC)付近を先頭に49キロ、2日に三ケ日IC付近を頭に37キロ渋滞した。下り線は、3日に愛知県境の宇利トンネル付近を先頭に48キロ、2日に富士川サービスエリア付近から最大で37・5キロ滞った。東名高速道路の1日当たりの平均利用台数(交通量計測装置による測定)は9万5100台で、前年より5%増加した。渋滞回数と交通量が増えた理由について、同社は「大型トラックなど乗用車以外の業務用車両の利用が増えた。景気が回復してきているのではないか」と推測。渋滞が2〜3日に集中した理由は、上限千円割引が年始の1〜3日に適用された影響を挙げた。
 10キロ以上の渋滞42回のうち半数の21回は、事故が原因だったり、渋滞の車列中で追突事故が起きたりしていたという。県警交通企画課によると、同期間の東名高速道路における人身事故件数は23件で、前年より2件多かった。負傷者は46人。死亡事故はなかった。
 県警高速隊は「渋滞の車列中の乗用車による追突事故が多かった。集中力を保つために休息を取りながら、心にゆとりを持って運転してほしい」と呼び掛けている。

年末年始の東名、10キロ超渋滞25回
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110105000000000015.htm
01/05 07:50

 県警は4日、年末年始(12月22日〜1月3日)の県内の交通渋滞発生状況をまとめた。東名高速道路での10キロ以上の渋滞は25回に上った。
 県警交通規制課によると、東名高速道路の渋滞のピークは1月3日だった。上りは沼津インターチェンジ付近を先頭に最長49キロ、下りは薩★トンネル付近から最長39・7キロ渋滞した。
 一般道は伊豆東海岸を中心に2キロ以上の渋滞が34回発生した。最長はいずれも国道135号で、上りが伊東市八幡野から5キロ(12月30日)、下りが熱海市上多賀から4キロ(12月30日)それぞれ渋滞した。
※(注)★は土ヘンに垂

2074荷主研究者:2011/01/09(日) 14:11:33

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101229000000000011.htm
2010年12/29 07:33 静岡新聞
スマートIC新規整備 県内3カ所申請手続きへ

 高速道路の自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)について、県は28日、設置の調整が進む県内の3カ所で事業化に向けた「連結許可申請手続き」が始まる予定、と発表した。

 県内で設置調整が進んでいるのは東名の「大井川藤枝」と、新東名の「静岡SA」「浜松浜北SA」(いずれも仮称)の3カ所。県は事業主体となる焼津、静岡、浜松の各市が速やかに申請手続きをする予定、としている。

 スマートICについては池口修次国土交通副大臣が27日の記者会見で、複数箇所の新規整備に着手する方針を示した。

2075名無しさん:2011/01/15(土) 17:26:32
高針−名古屋南間、3月20日に開通 第2環状自動車道【社会】
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011011402000017.html
中日新聞 2011年1月14日 朝刊
中日本高速道路会社は13日、名古屋市南東部で建設中の名古屋第2環状自動車道(名二環)の
高針−名古屋南の両ジャンクション(JCT)間が3月20日午後3時に開通すると発表した。
同日から名古屋西−高針の両JCT間の東名阪道の名称も名二環に統一される。

開通区間は名古屋市名東区猪高町の高針JCTから同市緑区大高町の伊勢湾岸道を結ぶ12・7キロ。
片側2車線で制限速度60キロ。植田、鳴海、有松の3インターチェンジ(IC)を設ける。
開通により名古屋高速の大高線、東名高速の豊田JCT−名古屋IC間の渋滞緩和が期待される。
2000年に着工し事業費は2000億円。

延伸に合わせて料金制度も変更。これまで名古屋西−高針JCT間(29・6キロ)は普通車一律
500円だったが、名古屋西−名古屋南間で30キロ未満は500円、30キロ以上600円になる。

名二環と併設する国道302号も同時に大高町の国道23号につながる。

2076名無しさん:2011/01/15(土) 18:01:49
静岡新聞 2011年1月14日
静岡社会:静岡空港と御前崎港を直結 東名の南4キロほぼ完成
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110114000000000008.htm

新東名高速道路の仮称金谷インターチェンジ(IC)から国道150号地頭方ICまでを結ぶ
「金谷御前崎連絡道路」(延長約30キロ)のうち、東名高速道路相良牧之原IC―西萩間IC間
(約4キロ)がほぼ完成し、県は23日午後1時に供用を開始する。
静岡空港と御前崎港はほぼ地域高規格道路でつながることになり、県は「陸・海・空の交通ネットワークが
形成される」としている。相良牧之原IC―御前崎港間の移動所要時間は現在の約35分から20分程度に
短縮される見込みで、御前崎港の利活用促進や大規模地震に備えた緊急輸送路の機能向上につながることが
期待されている。
金谷御前崎連絡道路は2011年度に菅山、大沢両ICを立体交差化する。11年度政府予算案で、
国道1号―倉沢IC間の整備が新規補助事業に採択された。12年度に新東名の開通が予定されているため、
同区間の早期整備が課題となる。
県と地元の牧之原市は23日の供用開始に合わせ午前10時から、同市相良総合センターで開通式典を行う。

2077名無しさん:2011/01/15(土) 18:32:20
静岡新聞 2010年12月2日8:32
静岡社会:東駿河湾道路の三島塚原―函南塚本 13年度に開通
http://megalodon.jp/2010-1217-1516-11/www.shizushin.com/ShizuShin/Templates/TN03.aspx?NRMODE=Published&NRNODEGUID=%7B0B1ED1F0-8503-44A0-814C-8962A07739C7%7D&NRORIGINALURL=%2Fnews%2F (ウェブ魚拓)

国交省中部地方整備局は、新年度政府予算の概算要求をまとめ11月30日付で県に示した事業計画で、
東名沼津インターと伊豆中央道を結ぶ東駿河湾環状道路(沼津岡宮―函南塚本、総延長17キロ)の
供用開始見通しを2013年度と初めて明示した。未開通区間の工事箇所で工法を変更した経緯などがあり、
具体的な開通時期はこれまで明らかにしていなかった。
環状道路は昨年7月、全線の3分の2にあたる東名沼津インター付近の沼津岡宮インターから三島塚原インターまでの
約10キロ区間が開通した。
国交省沼津河川国道事務所によると、残る区間のうち三島市の工事場所「大場南高架橋」は超軟弱地盤で地質条件も複雑で、
地下水が噴き出す水圧が通常より突出して高い。
同事務所は当初、同所で盛り土による「土工工法」を計画していたが、研究機関に「橋りょう方式」を取るよう意見を受けた
こともあり、地下水対策としてくい約200本を回転させながら地中に埋め込む工法に変更した。09年度の試験施工を経て
11月に工事を発注し、残る区間の開通の道筋を付けた。
新年度の概算要求額は91億〜105億円で、11年度に開通予定の三島加茂インターの建設費も含まれる。

2078とはずがたり:2011/01/17(月) 01:33:05
凄いピンポイントなレスだ♪
この辺,さがみ縦貫道北側の首根っこの部分にも掛からず建設遅れてたけどやはり未買収家屋が点在してたのか。。急いで欲しい所。

439 名前:R774[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 18:44:16 ID:4LCJqYvx
気になったので海老名まで見に行ってきた
長らく相模川渡河橋の架橋工事に入れない原因だった家が更地になってた
http://yj.pn/xaJamZ
今年中に架橋工事を発注すると思われる

こっちの2軒はまだ立ち退いてない
http://yj.pn/jG-dn1
ちょうど橋脚と橋脚の間の物件なので、下部工事には影響ないが
ここが立ち退かないと、橋桁工事には入れないな

2079とはずがたり:2011/01/17(月) 01:38:13
俺も負けずにピンポイントレス(`・ω・´) 
先日桶川Jctから菖蒲PA付近迄トレースした(それ以降は日没。。)したが此処↓,立派な門をもつ旧家っぽい佇まいの家だが立派な門を残して内部が空き地になっていた。勿体ないけど旧家も立ち退き地に掛かるんですねぇ。ちょっと勿体ないけど,つくばの荒井家http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/447は見倣うべきだヽ(`Д´)ノ
http://yj.pn/mc_bBe

2080とはずがたり:2011/01/17(月) 10:25:01
もうちと渋滞解消とネットワーク拡充のための建設の為の社会実験と云う哲学を打ち出せないものかねぇ。。

2010年12月16日 22時55分
大都市近郊含め上限千円に / 休日割引を来年度継続
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.1787727.article.html

 政府、与党は16日、地方圏の高速道路を対象にした土日祝日の「上限千円」割引を来年4月以降も継続し、新たに首都圏と京阪神圏の大都市近郊区間も含め上限千円とする方針を固めた。大都市部と地方を行き来する乗用車は現在より値下げとなり、行楽客の増加などの経済効果が期待される。

 平日は地方圏、大都市区間にかかわらず普通車で上限2千円となる。東名高速の東京―厚木、名神の大津―西宮など大都市区間は現行の休日千円の対象外。例えば、東名で名古屋から東京へ向かう場合、地方圏の名古屋―厚木の千円に加え、厚木―東京の750円(休日昼間割引適用)が別に必要だったが、来年4月以降は千円だけで全区間を利用できるようになる。

2081荷主研究者:2011/01/17(月) 23:29:23
>>2072
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110105/CK2011010502000136.html
2011年1月5日 中日新聞
《経済》県内区間開通「少しでも早く」 中日本高速が新東名について方針

 中日本高速道路は4日、建設中の新東名高速道路で最も早い2012年度開通を計画する静岡県内区間について「顧客サービスの観点から、少しでも早く進めたい」との方針を示した。具体的な時期は今後詰めるが、12年度前半までの開通も視野に検討するとみられる。

 全長約254キロのうち、県内区間は御殿場ジャンクション(JCT)−引佐JCTの約145キロ。三ケ日JCTなど東名と結ぶ連絡道も同時に供用する計画。

 新東名の工事が順調に進んでいるため、県や沿線の自治体から開通時期前倒しへの期待が高まっている。浜松市は、昨年11月下旬の議会答弁で「12年度開通予定をさらに早めるため、鋭意工事に取り組んでいると聞いている」としていた。

 一方、県内区間を12年夏に開業させる方向で中日本高速が検討に入るとの一部報道について、同社は「(具体的な時期は)何も決まっていない」(広報担当)と述べた。

 引佐JCTでは、国土交通省が整備する三遠南信自動車道と接続。同省は引佐から鳳来インターチェンジまで13・9キロの11年度開通を予定している。

2082とはずがたり:2011/01/19(水) 00:12:47
>>2081
2011年度中に引佐Jctから鳳来迄できんのか!
引佐連絡路が新東名と同時に供用される2012年夏までは根無し草?

2083とはずがたり:2011/01/27(木) 00:12:22

先日現地視察へ行った圏央道の内,桶川Jct〜北本立体の手前の間
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_sai2.html#okegawa1

2084荷主研究者:2011/01/30(日) 20:14:09

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9770233&newsMode=article
2011/01/04 09:38 福島民報
3月までの開通、不透明に 東北、磐越道結ぶあぶくま高原道

 最終区間の工事が進むあぶくま高原道路の、3月末までの全線開通予定が不透明な情勢となっている。舗装工事などを請け負っている総合建設業トリアス(本社・田村市)が民事再生法の適用を申請し、受理されたことで工事の一部が中断していることが原因。県、同社ともに年度内に間に合うように事業を進める方針だが、県はこのほど開通予定を「年度内」から「今年中」に変更することも視野に調整を始めた。

 トリアスが請け負っているのは、石川母畑インターチェンジ(IC)−蓬田パーキングエリア(PA)間の6・9キロのうち、1・4キロ区間の舗装工事と標識設置工事。

 今後の工事の見通しに関する県の同社に対する聞き取りでは、予定通り年度内に完成させる方向で進めると回答している。しかし県によると、工事にかかわる複数の関連会社に対し、同社が今後の協力を再確認するなど民事再生法に基づいた対応が必要となるという。このため県は当初の予定通り、1月中に舗装工事に着手できるかどうか不透明な部分があると判断した。

 あぶくま高原道路は東北自動車道・矢吹ICと磐越自動車道・小野ICを結ぶ全長35・9キロの自動車専用道路。福島空港へのアクセスのほか、生活に必要な路線として県が整備している。石川母畑IC−蓬田PA間の工事進捗(しんちょく)率は昨年11月末現在で約85%となっている。

2085荷主研究者:2011/01/30(日) 20:51:14

http://www.nnn.co.jp/news/110113/20110113006.html
2011年01月13日 日本海新聞
山陰道「東伯・中山道路」 2月27日に供用開始

 国土交通省倉吉河川国道事務所は12日までに、山陰道「東伯・中山道路」(琴浦町槻下―大山町八重、12キロ)を2月27日午後3時から供用開始すると発表した。倉吉市―米子市間の所要時間が約8分短縮され、生活圏の拡大や物流の効率化などが期待される。

 同道路は2003年度に着工され、総事業費は592億円。インターチェンジは東から順に「大栄東伯」「琴浦東」「琴浦船上山」「赤碕中山」の4カ所が設けられる。中間地点には琴浦パーキングエリアが開設され、駐車場とトイレを設けるほか、隣接地に特産品を販売する物産館を琴浦町が建設する。

 供用開始により、同道路と並行する琴浦町内の国道9号の渋滞緩和や交通事故の減少も期待される。事故や災害などによる通行止め時の代替路も確保され、東西幹線軸の強化が図られる。

 開通式は、2月27日午前10時から同町釛のカウベルホールで行われる。

2086荷主研究者:2011/01/30(日) 21:20:44

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011011402000017.html?ref=related
2011年1月14日 中日新聞 朝刊
高針−名古屋南間、3月20日に開通 第2環状自動車道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011011402100054_size0.jpg

 中日本高速道路会社は13日、名古屋市南東部で建設中の名古屋第2環状自動車道(名二環)の高針−名古屋南の両ジャンクション(JCT)間が3月20日午後3時に開通すると発表した。同日から名古屋西−高針の両JCT間の東名阪道の名称も名二環に統一される。

 開通区間は名古屋市名東区猪高町の高針JCTから同市緑区大高町の伊勢湾岸道を結ぶ12・7キロ。片側2車線で制限速度60キロ。植田、鳴海、有松の3インターチェンジ(IC)を設ける。開通により名古屋高速の大高線、東名高速の豊田JCT−名古屋IC間の渋滞緩和が期待される。2000年に着工し事業費は2000億円。

 延伸に合わせて料金制度も変更。これまで名古屋西−高針JCT間(29・6キロ)は普通車一律500円だったが、名古屋西−名古屋南間で30キロ未満は500円、30キロ以上600円になる。

 名二環と併設する国道302号も同時に大高町の国道23号につながる。

2087荷主研究者:2011/01/30(日) 21:42:37
>>2085
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101140032.html
'11/1/14 中国新聞
東伯中山道路、2月27日開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110114003201.jpg

 国道9号のバイパスとして鳥取県中西部に建設が進んでいた山陰道東伯・中山道路が2月27日に開通する。

 琴浦町の大栄東伯インターチェンジ(IC)と大山町の赤碕中山IC間の12キロ。国交省倉吉河川国道事務所によると、所要時間が約8分短縮する。通行無料。2003年度に着工し、総事業費は592億円。

 年末年始の大雪で一時、約1000台の車が立ち往生した国道9号と位置的に重なり、そのバイパスとして渋滞緩和や災害時の輸送路確保などが期待されている。

 山陰道(鳥取市―美祢市)は山口、島根、鳥取の3県の日本海側を国道9号と並行して走る。これで全長約380キロのうち3分の1弱の約125キロが開通する。

2088荷主研究者:2011/02/02(水) 22:10:33

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12951860616575
2011年1月17日(月)茨城新聞
東水戸道の無料化半年 1日交通量、倍の1万7300台 並行の国道は変わらず

 高速道路無料化の社会実験で、東水戸道路の交通量が昨年6月末の実験開始から半年間で2・08倍に増加したことが、16日までに国土交通省の調査で分かった。並行する国道245号の交通量は半年間で1・03倍と、ほとんど変わらなかった。東水戸道の1日当たり平均交通量は1万7300台に上り、国道245号の1万6100台を逆転した。

 実験開始の昨年6月28日から12月31日までを調査。県内では、社会実験の対象となった東水戸道(水戸南-ひたちなかIC)のうち水戸大洗-ひたちなかIC間で調べた。

 東水戸道の1日当たり交通量は、実験前の8300台からほぼ倍増。平日は2・11倍、休日も2・00倍に増えた。月別では夏休み期間の8月が1万8700台で、2・25倍と最も増加した。

 一方、国道245号の交通量は実験前の1万5700台より400台増加。平日1・01倍、休日1・05倍とほとんど変化なかった。

 東水戸道で期間中に1キロ以上の渋滞が発生した日数は計8日。うち6日は水戸大洗、ひたちなか両ICの一般道合流部に集中した。

 全国37路線50区間の無料化区間の交通量は平日、休日を合わせて1・96倍に増加する一方、並行する主な一般道は高速道路に利用者が流れ、平均で交通量が18%減少した。

 無料化区間の交通量は平日が1・98倍、休日は1・84倍に増えた。区間別で増加幅が最も大きいのは平日、休日とも東九州道の西都-宮崎西(宮崎県)で5倍を超えた。

 期間中に渋滞の発生日数が最も多かったのは京都丹波道の丹波-沓掛(京都府)で、92%に当たる172日で渋滞が起きていた。

 無料化区間に並行する一般道は、平日と休日を合わせ、主要50区間のうち45区間で交通量が減少。山形道の西川-月山(山形県)に並行する国道112号では実験前の32%に落ち込んだ。

2089荷主研究者:2011/02/02(水) 22:18:44

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101170034/
2011年1月17日 神奈川新聞
「綾瀬IC」設置目指し協議会発足、「活性化へ早期に」/神奈川

 東名高速道路の「仮称・綾瀬スマートインターチェンジ(IC)」の設置を目指し、綾瀬・藤沢両市と県、地元自治会代表などでつくる地区協議会が17日に発足し、綾瀬市役所で初会合を開いた。具体化への第1歩となるもので、会合を重ねて5月下旬までに中日本高速道路に提出する実施計画書の最終確認を行う予定。

 綾瀬ICは、横浜町田IC―厚木IC間の「東名綾瀬バス停」周辺を整備予定地としており、国の高速道路利便増進事業を使って2017年度までの利用開始が目標。中日本高速道路は、実施計画書を受けた上で事業化を進める予定。

 同日の会合では、事務局が、有人の料金所を設けず自動料金収受システム(ETC)専用とする「スマートIC」の概要を説明。長所として、建設・管理コストが削減できることや、国費整備により料金に整備費用を上乗せする必要がないことなどを説明した。

 出席した協議会のメンバーからは、ICの必要性を強調する声が上がる一方、「期待しているが、周辺の住宅街に多くの車が入ってくるのではないか」と今後の課題も出された。

 協議会の会長には、東京工業大学の黒川洸名誉教授が就任し、副会長には綾瀬・藤沢の両市長が着任。綾瀬市の笠間城治郎市長は「ICは企業誘致などには欠かせない。1日でも早く設置できるよう努力する」と述べ、藤沢市の海老根靖典市長も「産業活性化には不可欠。いろいろな期待感がある」と話していた。

2090荷主研究者:2011/02/02(水) 22:21:53

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101210007/
2011年1月21日 神奈川新聞
さがみ縦貫道の開通にらみ相次ぐ大型物流拠点、新設IC付近に集中/神奈川

 大型物流施設の建設が県央や湘南地域で相次いでいる。さがみ縦貫道路の開通をにらみ、新設するインターチェンジ(IC)近くに集中。東名高速道路や中央自動車道路、新湘南バイパスに直結することから、首都圏や東海地方をカバーする物流拠点としての需要が高まっている。

 日産自動車の座間工場があった座間市広野台。広大な跡地は巨大な物流拠点に様変わりしようとしている。縦貫道路が開通すれば、圏央厚木ICから5キロ圏内と好立地になるためだ。

■工場跡地が一変

 県内有数の大型物流施設「プロロジスパーク座間I」が09年5月にオープン。総床面積は約14万平方メートルあり、日立物流やバンテックなど7社が入居する。

 運営する米国系不動産開発会社プロロジスによると、稼働率は100%。隣接地では同規模の「座間II」の建設計画が進んでおり、「二つを合わせると国内最大の物流拠点」(プロロジス)となる。

 すぐ隣の敷地ではドラッグストア向け大手卸のパルタック(大阪市)の物流施設「RDC横浜」(仮称)が今月中に完成予定。化粧品や日用品は横須賀市内で、一般用薬品は海老名市内で扱っていたが「座間に統合することで効率化を図る」という。

■地価下落も要因

 昨年2月に一足先に開業した海老名ICの周辺にも進出が相次いでいる。約3キロの距離にある海老名市門沢橋では「プロロジスパーク海老名」が完成。キリンビバレッジ湘南工場(寒川町)の生産品の保管や配送拠点として稼働している。

 海老名市下今泉には、陸運業の東部ネットワーク(横浜市神奈川区)の一般貨物用の物流拠点が12月に完成予定だ。

 浜銀総合研究所の湯口勉主任研究員は「県央地区はもともと物流拠点としての潜在能力が高い地域だが、道路網の整備で可能性が発揮しやすくなる」と指摘。背景として「広い敷地の存在や地価の下落が進出を後押しした」と、地域性や時代性が合致したとみている。

 実際、縦貫道路の延伸に伴う新設ICの完成を見越し、物流拠点の立地も広がりをみせている。寒川南ICから約1キロの寒川町一之宮には昨年5月、医療用医薬品の物流センターがオープン。圏央厚木ICから約3・5キロの厚木市棚沢には月内にも、超冷凍庫を備えた外食チェーン向け物流拠点が完成する予定だ。

(一部のIC名は仮称)

◆さがみ縦貫道路
 茅ケ崎市西久保から相模原市緑区川尻まで4市1町を貫く約30キロの自動車専用道路。2012年度に開通予定。首都圏を環状に結ぶ圏央道の一部を構成する。相模川に沿ったルートで、インターチェンジ6カ所、ジャンクション4カ所ができる。昨年2月に海老名ジャンクション―海老名インターチェンジ間の1・9キロが開通した。

2091荷主研究者:2011/02/02(水) 22:36:19
>>2035
旧清里有料道路はこの道路。
http://yj.pn/_m5vDw

http://www.shinmai.co.jp/news/20110121/KT110120ATI090009000022.htm
2011年1月21日(金)信濃毎日新聞
中部横断道八千穂−長坂間、山梨県道活用など2案了承

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/KT110120ATI.jpg

 中部横断道の八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)−長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)約34キロ区間の整備方法を検討する国の社会資本整備審議会関東地方小委員会は20日、高規格構造で全線整備する案と、山梨県内の県道を一部活用する案を沿線自治体などに示すことを了承した。国土交通省関東地方整備局は県道活用案について「(暫定2車線の場合)建設費を約400億円削減でき、開通が早まる」としている。

 同局の試算によると、現実的な暫定2車線で整備する場合、従来の高速道と同じ全線高規格案は建設費約1500億〜1700億円、山梨県の旧清里有料道路(約6キロ)を活用する県道活用案は約1100億〜1300億円。時速80キロで走行できる高規格構造に対し、県道は同50キロだが、時間短縮など整備の効果は「ほぼ同じ」(同局)という。

 4車線で整備する場合、県道活用案では現在の県道区間2車線を佐久方面行きとし、山梨方面への2車線は全線高規格案と同じルートで新設する。建設費は全線高規格案が約2100億〜2300億円、県道活用案は約1950億〜2150億円。

 国道141号や他の県道を活用する可能性も探ったが、「道路幅やカーブなど難があった」という。

 小委員会は2月にも沿線自治体や全世帯、関係団体、利用者などへのアンケート、対面調査を行い、他の整備案の有無などを聞く。4月ごろにどの整備案を採用すべきか2度目の調査をし、今夏にも整備案を絞る。

2092名無しさん:2011/02/05(土) 12:52:06
>>2084
福島民報 2011年2月4日
あぶくま高原道路 来月26日全線開通 石川母畑IC−蓬田PA開完成で
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9783123&newsMode=article

福島空港と東北、磐越両自動車道を結ぶ県の地域高規格道路「あぶくま高原道路」は3月26日に全線開通する。
佐藤雄平福島県知事が3日、記者会見で発表した。県は地域間交流、緊急時の迂回(うかい)路確保、広域的な救急医療体制の強化にもつながるとしている。
あぶくま高原道路は東北自動車道矢吹インターチェンジ(IC)と福島空港、磐越自動車道小野ICを結ぶ全長35.9キロ。総事業費約1,300億円を投じ、県が平成6年度から整備を進めてきた。
未開通だった石川母畑IC−蓬田パーキングエリア(PA)間6.9キロが完成し、全線が通る。当日は開通式典を催す。
未開通区間の舗装工事などを請け負った事業者が民事再生法の適用を申請し、受理されたことで工事の一部が中断。年度内の完成が不透明な情勢となっていた。下請け企業の協力を得て1月31日に工事が再開された。

2093荷主研究者:2011/02/06(日) 13:25:35

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110129_7
2011/01/29 岩手日報
3月5日、4.6キロ開通 釜石山田道路・先行整備区間
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanrikudou110129.gif

 国土交通省三陸国道事務所は28日、釜石市で整備を進めていた三陸縦貫自動車道釜石山田道路(延長23キロ)の先行整備区間4・6キロを3月5日に開通すると発表した。

 釜石山田道路で初の開通となる同区間は、同市両石町の釜石両石インターチェンジ(IC)と同市片岸町の釜石北ICを結ぶ。幅員12メートルの片側1車線で、設計速度は時速80キロ。トンネル3本を含む。1993年に事業着手し、総事業費は約170億円。

 今回の開通で、並行する国道45号の通称恋の峠などの急カーブを回避でき、昨年2月末のチリ大地震津波でも問題になった緊急時の代替路を確保。慢性化している同市鵜住居地区の渋滞緩和も期待される。所要時間は7・1分から5・6分へと短縮される。

 当日は式典などを経て午後3時から一般車両に開放。県が整備していた釜石両石ICへのアクセス道路、県道水海大渡線(同1・4キロ)も併せて開通する。

2094荷主研究者:2011/02/06(日) 14:02:14

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/220565
2011年1月13日 01:25 西日本新聞
佐々IC開通は今秋に 西九州道相浦中里−佐々間

 西九州自動車道相浦中里インターチェンジ(IC、佐世保市)−佐々IC(佐々町)の開通が当初見込みよりも半年遅れの今年秋になる見通しとなった。事業主体の国交省から佐世保市に連絡が入ったという。

 佐世保市によると、同区間(4キロ)は想定より硬い岩が広範囲にあることから工事が大幅に遅れ、今年3月末の開通予定が延期されていた。

 市は佐々ICから約2キロ離れた同市小佐々町内に市営工業団地の新設を計画しているが、分譲開始は2013年度の予定で、開通の遅れによる影響はないという。

 一方、市は7日の市議会交通体系整備特別委に、西九州自動車道の無料化社会実験による渋滞が全国ワースト2だったことを報告した。6月から9月にかけての国交省の調査で、平日は66日間のうち53日間、休日は29日間のうち25日間で渋滞が発生したという。同区間の無料化は3月末まで確定しており、来年度も継続対象となるかは未定。

=2011/01/13付 西日本新聞朝刊=

2095荷主研究者:2011/02/06(日) 14:14:48
>>2065 >>2076
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110124/CK2011012402000118.html
2011年1月24日 中日新聞
つながる「陸・海・空」 牧之原市で相良バイパスの開通式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011012402100058_size0.gif

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011012402100057_size0.jpg
テープカットをして相良バイパスの開通を祝った川勝知事(手前右から2人目)ら=牧之原市西萩間で

 東名高速道路相良牧之原インターチェンジ(IC)と国道473号西萩間ICを結ぶ「相良バイパス」の開通式が23日、牧之原市内であった。開通により、これまで約35分かかった相良牧之原IC−御前崎港間は20分に短縮。御前崎方面から静岡空港までのアクセスも便利になった。 (伊藤一樹)

 開通したのは、新東名の金谷IC(仮称)から国道150号地頭方ICまでを結ぶ「金谷御前崎連絡道路」(延長約30キロ)の一部約4キロ。片側一車線だが、陸・海・空の交通ネットワークが形成され、御前崎港の利活用促進や大規模地震に備えた緊急輸送路の機能向上が期待される。1993年着工。総工費約91億円。

 開通式は川勝平太知事やスズキの鈴木修会長兼社長らが出席し、牧之原市相良総合センターで開かれた。

 川勝知事は御前崎港−東名−静岡空港が結ばれた同地域を重点地区と強調し「この4キロは地球1周の4万キロに匹敵するほどで、飛躍するための道路」とあいさつ。

 西原茂樹市長は「次の世代が頑張れるような、夢や希望を描ける地域となる」と期待を寄せた。

 出席者はこの後、西萩間ICへ移動し、テープカットで開通を祝った。鈴木会長兼社長は「道路を造って終わりではいけない。今後は利用度を高めるために運動が必要だ」と述べた。

2096荷主研究者:2011/02/06(日) 14:19:50

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101260056.html
'11/1/26 中国新聞
山口宇部道路、来春無料化へ
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県の二井関成知事は25日、山口市江崎と宇部市西岐波を結ぶ山口宇部有料道路(14キロ)の通行料を、2012年4月から無料とする方針を示した。管理運営する県道路公社の12年3月末の廃止を受けた措置。無料化は計画より15年前倒しとなる。

 二井知事は会見で、道路公社、土地開発、住宅供給の3公社の12年3月末の廃止方針を説明する中で同道路の無料化に言及。「3月に公社を廃止するので、4月から完全無料化の方向で検討している」と述べた。

 同道路の通行料は、最長の嘉川インターチェンジ(IC)―宇部南IC間で普通車400円。昨年4〜10月の1日平均通行量は8500台となっている。

 同道路は、主要地方道山口宇部線の一部として1975年に開通。事業費は140億円で、料金徴収期間の2027年までに負債をほぼ解消、無料化する計画だった。道路公社は09年度末現在で48億円の負債を抱える。

2097とはずがたり:2011/02/07(月) 22:13:20
とりま市川北迄と京葉Jct迄は突貫工事でつくっちゃいましょーやヽ(´ー`)/

外環(千葉区間)の進捗状況 平成22年11月末 現在
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

進捗状況
 首都圏を変える道路「3環状」の一つ・外環(千葉県区間)は、松戸市小山(こやま)から市川市高谷(こうや)に至る延長約12.1kmの区間を、平成27年度の全線開通目標に向けて整備を進めています。
平成8年の都市計画変更により、掘割構造(半地下)となった区間の一部(松戸市区間)が、平成20年3月に暫定2車線で初めて開通し、外環は歴史的な一歩を踏み出しました。

■ 進捗状況は適宜、情報を更新していきます。

平成22年11月末 現在

国道6号〜市川北IC 99%
市川北〜京葉Jct 96%
京葉Jct〜高谷Jct 98%

2098とはずがたり:2011/02/07(月) 22:14:23
>>2086
どやって距離はかんだ??
>名古屋西−高針JCT間(29・6キロ)は普通車一律500円だったが、名古屋西−名古屋南間で30キロ未満は500円、30キロ以上600円になる。

2099名無しさん:2011/02/08(火) 13:14:29
>>2098
ETCの場合は出口にもアンテナがあるからそれで確認するみたいね。

非ETCの場合は入ったインターから一番遠いインターまでの距離が
30kmを超えてる場合は600円(たとえ30km以内で降りても)

したがって、名古屋IC→名古屋西JCTは500円だけど、
逆の名古屋西JCT→名古屋ICは600円。

同じく区間でも、向きによって値段が異なるという現象が起こる。

2100チバQ:2011/02/08(火) 20:39:50
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20110208ddlk46010598000c.html
錦江湾横断ネットワーク:「鹿児島−桜島」が良案 今後も調査継続 /鹿児島
 錦江湾を横断する「交通ネットワーク」構想について県は4日、費用対効果などの調査結果を発表した。3候補のうち「鹿児島−桜島ルート」のトンネル建設が最も費用対効果が高く、施工も技術的に可能と結論付けている。ただ、総事業費が約1200億円と県公共事業予算の約1年分に匹敵するため、来年度以降、更に調査して検討する。

 鹿児島−桜島案は海上距離約2キロ、水深約40メートル。トンネルの総延長約6・4キロ。19年後の交通量を1日1万7900台と予想し、年間の維持管理費は約3億円、開業に伴う経済効果を約23億円と推計した。橋りょう案もあるが、桜島大噴火の危険性などから困難と判断した。

 他の2案のうち「鹿児島−垂水」案は水深や海上距離などから技術的にほぼ不可能と判断。「指宿−根占」案は交通量が少なすぎるため経済効果が見込めなかった。

 調査事業費は約1200万円。県は64〜71年、初めて桜島架橋について調査したが技術面などから見送った。04年の九州新幹線部分開業以降、鹿屋市の経済団体などが国、県に要望を続け、伊藤知事も08年の知事選マニフェストに「可能性調査」を掲げていた。【福岡静哉】

2101とはずがたり:2011/02/09(水) 01:18:18

尻つぼみ甚だしいけど圏央道大栄Jctから江戸崎ICを目指して利根川位迄行ったレポヽ(`Д´)ノ
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_chiba1.html

2102とはずがたり:2011/02/09(水) 01:20:14
>>2099
有り難うございます。
阪高でもそうでしたけどETCって出る時は一時停止しなくてもいい簡易式な感じでしたが,もしチェックし損ねてもスピード出し過ぎのユーザーが悪くて割り引きして貰い損ねるだけだからあれでよしとするんでしょうかねぇ?

2103名無しさん:2011/02/17(木) 00:19:42
朝日新聞(佐賀版) 2011年02月11日
西九州道2区間開通へ 伊万里
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001102100005

伊万里市の塚部芳和市長は10日、同市を通る西九州自動車道の2区間が2014年度に開通することが、国土交通省の直轄事業の事業計画で決定したと発表した。
今回、完成年度が決まったのは全長約150キロの西九州自動車道のうち、唐津市と伊万里市を結ぶ「唐津伊万里道路」の北波多―谷口インター(IC)間(4・8キロ)と、
伊万里市と長崎県松浦市を結ぶ「伊万里松浦道路」の山代―今福IC間(5・5キロ)。これによって、今年度開通予定の唐津―北波多IC間(8・0キロ)を合わせると、
福岡―伊万里間の所要時間は現在の約1時間半から約20分間短縮されるという。
また、事業計画には、伊万里港の国際コンテナターミナルに水深13メートルの岸壁を12年度に完成させることも盛り込まれた。
塚部市長は「今度の事業計画で、海と陸のネットワーク化が図られ、伊万里港の博多港のサブ港としての役割が一層増す」と期待を表明した。

2104チバQ:2011/02/19(土) 23:02:00
>>2100
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110219-OYT8T00054.htm
鹿児島―桜島が「適当」 錦江湾横断交通、県が検証

トンネル建設で経済効果大
 薩摩、大隅の両半島を結ぶ「錦江湾横断交通ネットワーク」について、県は想定される3ルートを検証した結果、「鹿児島―桜島ルートでのトンネル建設が、経済波及効果が大きく、技術的にも適当」とする調査結果をまとめた。錦江湾の架橋やトンネル建設を求める声は、大隅半島を中心に10年ほど前から上がっており、今回の調査結果を受けて、より現実味を帯びた議論が始まりそうだ。

 両半島の行き来は、桜島、垂水の両フェリーが主流。だが、鹿児島市街地から垂水市まで待ち時間を含めて1時間〜1時間半かかる。通院や通勤のため、大隅半島からフェリーで鹿児島市に通う住民も多く、「乗船料は大きな負担」と訴える。

 伊藤知事は2008年6月、2期目のマニフェストに錦江湾横断交通ネットワークの可能性調査を掲げ、09年度から本格的な調査が始まった。10年度は九州経済調査協会などに委託し、交通予想量や経済波及効果、自然条件などを調べた。事業費は当初予算で約2150万円。

 鹿児島―桜島ルートは最大水深が40メートル程度。技術的には架橋も可能だが、強風や降灰の影響を受けることから、トンネル建設が適当とする結論に至った。鹿児島―垂水と指宿―根占の2ルートも調査したが、いずれも水深が100メートル以上あり、トンネル、架橋とも技術的に難しいという。

 県政策調整課によると、鹿児島―桜島ルートでトンネルが開通した場合、交通量は1日1万7900台、経済効果は年間23億1000万円(うち大隅半島分は4億3000万円)を見込む。建設費用と時間短縮や事故減少などの効果を金額に換算して比べた「費用対便益比」は、着工の目安となる「1」を超える1・5で、投資に見合うという。

 一方で、2車線のトンネルを建設した場合の総工費は約1200億円と試算。膨大な費用がかかり、「とても県だけでは抱えきれない」(政策調整課)。また、架橋に比べ延長が長くなる課題も残る。県は今後、これらの課題が解消できるか調査を継続する。

 今回の調査結果について、鹿屋、垂水両市の経済関係4団体で組織する「桜島架橋推進協議会」の田中俊實会長は「実現に向けて大きく前進した。東西に一本のラインで結ばれれば、大隅の地域経済活性化の起爆剤になりうる」と歓迎した。

 一方、桜島フェリーを運営する鹿児島市の久木野昌司・船舶部総務課長は「いきなりのことで驚いている」と語り、「フェリーは桜島と錦江湾のロケーションを楽しめ、観光面からも欠かせない」と述べた。

(2011年2月19日 読売新聞)

2105名無しさん:2011/02/20(日) 00:11:36
信濃毎日新聞 2011年2月5日
中部横断道8・5キロ、3月26日開通 佐久小諸JCT−佐久南IC
http://www.shinmai.co.jp/news/20110205/KT110204SJI090006000022.htm

建設中の中部横断道のうち、上信越道と接続する「佐久小諸ジャンクション(JCT)」(小諸市御影新田)から「佐久南インターチェンジ(IC)」(佐久市桜井・伴野)までの8・5キロが、3月26日午後3時に開通する。県内区間の開通は初めて。事業を進めている国土交通省長野国道事務所と東日本高速道路佐久管理事務所が4日、発表した。
開通区間は片側1車線。佐久北(佐久・小諸市境)、佐久中佐都(佐久市根々井)、佐久南の各ICから無料で出入りできる。上信越道への接続は小諸御影料金所を経由する。1991年に基本計画が決定され、2003年に着工。総事業費は412億円。
両事務所によると、今回の開通で、中部横断道と並行して走る国道141号の渋滞緩和が見込める。ほかにも、東御市から佐久市臼田の佐久総合病院へのアクセス向上など、さまざまな効果を期待している。
中部横断道は静岡市から山梨県甲斐市などを経て、小諸市に至る全長132キロの高速自動車国道。佐久南IC−八千穂IC(仮称、南佐久郡佐久穂町)間13・9キロでも現在、工事が進められている。

2106荷主研究者:2011/02/20(日) 12:05:12
>>2092
http://www.minyu-net.com/news/news/0204/news8.html
2011年2月4日 福島民友ニュース
「あぶくま高原道路」が3月26日に全線開通

 東北道の矢吹インターチェンジ(IC)と磐越道の小野ICを結ぶ自動車専用の「あぶくま高原道路」(延長35.9キロ)は3月26日、全線開通する。福島空港や首都機能移転予定地へのアクセス向上を目的に1990(平成2)年度に構想が持ち上がってから、21年目で待望の全線開通を迎える。佐藤雄平知事が3日、発表した。

 同道路は、地域高規格道路で東北道と磐越道を三角形でつなぐ「トライアングル・ハイウエー構想」として94年度に整備着手。その後、国の首都機能移転論議が棚上げされたほか、大規模公共事業削減の動きを受け、2004年度に車線の減少や現道沿いへのルート変更などを行い全線2車線で整備。最終工区の石川母畑IC―蓬田パーキングエリア(PA)間の6.9キロ区間の完成にめどが立った。

 同道路の全線開通により福島空港を中心に東北道、磐越道と一体となった新たな高速交通ネットワークが形成される。東北道矢吹IC―磐越道小野IC間を、同道路を利用すると所要時間が約半分の30分に短縮される。

2107荷主研究者:2011/02/20(日) 12:48:21
>>2105
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110205/CK2011020502000104.html
2011年2月5日 中日新聞
中部横断道、3月に県内初の開通

 小諸市と静岡市を結ぶ中部横断自動車道建設事業のうち、「佐久小諸ジャンクション(JCT)」(小諸市御影新田)−「佐久南インター(IC)」(佐久市桜井)間の8・5キロが3月26日午後3時、開通する。国土交通省と東日本高速道路が4日、発表した。中部横断道の県内での開通は初めて。

 佐久小諸JCTで上信越自動車道から分岐し、区間内では「佐久北」「佐久中佐都」の両ICを設ける。料金は、地元自治体が建設費を負担する「新直轄方式」で建設しているため、小諸御影料金所から佐久南ICまでは無料。

 開通により、並行する国道141号の渋滞緩和が期待される。

 佐久南ICから先の区間は、八千穂IC(佐久穂町)までの13・9キロで建設が進んでいる。中部横断自動車道の事業区間は、中央自動車道長坂JCを経由し、静岡市までの計132キロ。 (大平樹)

2108荷主研究者:2011/02/20(日) 13:01:50
毎年感じることだが、国体は道路などのインフラ整備のために実施している感が非常に強い…。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102030061.html
'11/2/3 中国新聞
高規格道 山口で開通続々
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110203006101.jpg

 10月の山口国体に向け、国や山口県が整備している高規格道路が開通ラッシュを迎える。1月29日には小郡萩道路の十文字インターチェンジ(IC)―秋吉台IC間(2・3キロ)が開通。同道路の残る秋吉台IC―絵堂IC間(10キロ)を含む3道路4区間が国体までに供用される予定だ。

 県が、供用開始を目指すのは県央部と山陰地域をつなぐ小郡萩道路の1区間、山口、宇部、山陽小野田市を結ぶ山口宇部小野田連絡道路の2区間の計3区間(いずれも通行料は無料)。

 小郡萩道路は、5月に予定する秋吉台IC―絵堂IC間の供用開始により、中国道と接続する美祢東ジャンクション(JCT)―絵堂IC間(12・9キロ)の全区間が開通。萩市と新山口駅間が14分短縮される。

 山口宇部小野田連絡道路は、山口宇部線と宇部湾岸線の2区間を建設中。山口宇部線は7月、朝田IC―嘉川IC間(約14キロ)の開通を予定する。

 朝田ICは国体メーン会場の県維新公園陸上競技場(山口市)に近い。山口宇部有料道路(2012年4月から無料化)との接続で、山口宇部空港(宇部市)とのアクセス向上が期待される。山口市と同空港までが13分短縮されるという。

 宇部湾岸線は、宇部市の西中町IC―東須恵IC間(約6キロ)のうち、西中町IC―藤曲IC間(約2・2キロ)が国体までに開通見通し。

 萩市と長門市をつなぐ萩・三隅道路(15・2キロ)も、残る明石IC―萩IC間(8・1キロ)の工事を国が急ピッチで進めている。

2109荷主研究者:2011/02/20(日) 13:26:10

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110208t73018.htm
2011年02月08日火曜日 河北新報
東北道で無料化実験 宮城・富谷―青森の夜間トラック対象

 2011年度の高速道路の無料化実験について、国土交通省が決定した計画案の全容が7日、判明した。夜間のトラックなどを対象に、青森市の青森東インターチェンジ(IC)―青森ジャンクション(JCT)の青森道と、青森ICから宮城県富谷町の富谷JCTまでの東北道、九州道の鳥栖IC(佐賀県)―鹿児島IC(鹿児島県)など5区間の計約1500キロを6月から12月まで無料化する。時間帯を問わず全車種を無料とする区間として、秋田道の北上JCT(北上市)―秋田中央IC(秋田市)、大分道の大分IC―日出JCT(大分県)など6区間の計約330キロを新たに追加し、6月から来年3月末まで実施する。

 現在、全車種を対象に実験中の37路線50区間の総延長は約1650キロ。追加距離は予算の制約で10年度の約2割にとどまる。50区間の実験は3月末までを予定していたが、満1年となる6月下旬ごろまで延長。その後も実施するかどうかは渋滞状況や地元自治体の意向を確認して判断するが、大半は継続される見通し。

 計画案は7日の国交省政務三役会議で了承された。9日の民主党国土交通部門会議で提示、正式決定する。

 夜間のトラック無料化実験は、高速道路の利用促進や物流コスト削減の効果検証が目的。距離が最も長いのは北陸道全線の新潟中央JCT(新潟県)―米原JCT(滋賀県)と、これに接続する磐越道の新潟中央JCT―郡山JCT(郡山市)の計約620キロ。

 対象車種は中型車以上のETC搭載車に限定する。無料時間帯は原則として午後10時から翌日の午前6時までとする方向。実施期間はスリップ事故が起きやすい冬季を避け、半年間とした。

 全車種の無料化実験が追加されるのは、秋田道や大分道の一部のほか、米子道の落合JCT(岡山県)―米子IC(鳥取県)、宮崎道全線のえびのJCT―宮崎IC(宮崎県)、今秋に開通予定の道東道占冠IC―夕張IC(北海道)、今夏に開通する予定の舞鶴若狭道小浜IC―小浜西IC(福井県)。

 ドライバーの利便性を考慮し、現在無料化実験を実施中か、無料の自動車専用道路に接続している区間を選んだ。自動料金収受システム(ETC)を利用するか現金払いかを問わず無料とする。

2110とはずがたり:2011/02/21(月) 19:53:30
ここ
http://yj.pn/bGA5FG

四国横断道:須崎西−中土佐IC、3月5日に開通 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20110130ddlk39040266000c.html

 建設工事が進む四国横断自動車道(須崎市−四万十町)のうち、須崎西−中土佐両インターチェンジ(IC)の7キロ区間が3月5日、開通する。国と自治体が事業費を負担する「新直轄方式」による高速道路の開通は、四国初。高知市−中土佐町の所要時間は6分短縮される。通行無料。

 開通するのは須崎市下分−中土佐町久礼で、04年3月工事着工。暫定2車線で、設計速度は時速80キロ。土佐国道事務所は、地域産業の支援や医療サービスへのアクセス向上、災害時の代替路としての活用などを整備効果に挙げている。

 5日は午前9時半から、中土佐町久礼の中土佐町民交流会館で開通式典がある。【千脇康平】

毎日新聞 2011年1月30日 地方版

2111とはずがたり:2011/02/21(月) 20:02:29
この辺
http://yj.pn/-SQKvu

小郡萩道路:29日、一部2.3キロ開通 残る10キロも5月完成 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110127ddlk35040477000c.html

 県が建設を進めている地域高規格道路「小郡萩道路」(12・9キロ)のうち、十文字インターチェンジ(IC、美祢市美東町真名)から秋吉台IC(同市美東町綾木)までの一部区間2・3キロが29日午後3時に開通する。秋吉台ICから車で約4分で秋芳洞入り口にアクセスできるようになり、利便性が向上する。

 道路建設課によると、小郡萩道路は中国道の美祢東ジャンクション(JCT)から美祢市美東町絵堂までを結ぶ12・9キロ。美祢東JCT−十文字IC間の0・6キロは昨年3月に開通しており、残りの秋吉台IC−絵堂IC間の10・0キロも5月に完成し、全線開通する。自動車専用道(片側1車線)で、4カ所のICから乗り降りできる。通行無料。総事業費は472億円という。

 29日には二井関成知事らが出席した開通式典がある。【井上大作】

毎日新聞 2011年1月27日 地方版

2112とはずがたり:2011/02/21(月) 20:27:25

つながる3県:北関東道全線3・19開通/上 群馬の企業に港PR /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110219ddlk08040151000c.html
◇圏央道との差別化カギ

 「北関東道が全線開通すれば、群馬に立地する企業の(製品輸送の)選択肢に、茨城の常陸那珂港も加わる」

 群馬県高崎市のホテルで今月2日に開かれた常陸那珂港利用を呼びかけるセミナーで、茨城県の佐々木宏港湾振興監は約250人の群馬県の事業者を前に、こう訴えた。3月の全線開通を控え、群馬の企業をターゲットにした売り込みに拍車がかかる。会場には、同港に貨物船を乗り入れている川崎近海汽船(東京都千代田区)、南星海運ジャパン(同)の担当者も登壇し、同港の利点を強調した。

 その後の出席者の交流会には、港を擁するひたちなか市の本間源基市長、東海村の山田修・副村長と、地元・高崎市の松浦幸雄市長が顔をそろえ、両市名産・だるまを交換して連携ムードを盛り上げた。あいさつに立った松浦市長は「常陸那珂港や、(原子力施設が集積する)東海村の最先端技術が群馬と結ばれる。高崎にも大きな変革をもたらす」と茨城と近くなる効果に、期待感を示した。

 セミナーを主催した同港を管理する第三セクター「茨城ポートオーソリティ」(東海村)の佐藤啓司港湾振興課長は「常陸那珂港と高崎は、北関東道の起点と終点。高速に直結する港のメリットを知ってもらえたのでは」と手応えをつかんだ。

   ×   ×

 佐野田沼IC(栃木県)−太田桐生IC(群馬県)間約19キロの完成に伴い、東端の常陸那珂有料道路・常陸那珂港ICから、西端の高崎JCT(高崎市)まで150キロ余が一本に結ばれる。国道50号で4時間半かかっていた茨城県庁−群馬県庁間は、北関東道開通で2時間余に短縮される。さらに県内のある物流業者は「常陸那珂港のように、港湾施設そばまで乗り入れている高速道路は他にない」と強調。群馬の企業が利用するメリットはあるとみている。

 港利用だけでなく企業誘致の商機との見方も広がる。中小企業支援に取り組むNPO「北関東産官学研究会」(群馬県桐生市)の担当者は「栃木、群馬の中小企業が持つ技術を茨城の大手企業に売り込むことは、今後の大きなテーマ」と熱い視線が注がれている。県立地推進室によると、高速道路のICが延伸するたびに、製造業の茨城進出が増える傾向がある。物流の動脈である東北道と北関東道が接続することから野口通室長は「今後は東北道沿線の企業が、北関東道沿線に進出し、拠点を設けることも期待できる」と見通しを示す。

 一方、関東5都県を環状で結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備が進む中、日野自動車(東京都日野市)が昨年末に古河市への工場進出を発表するなど、物流の求心力は首都圏周辺にも働き、北関東道と競い合う構図になりつつある。

 常陸那珂港の船便数は国内外合わせて14航路にとどまり、東京港のコンテナ便に限っても380の外国航路が乗り入れる京浜港にははるか及ばない。常陽地域研究センターの中庭和人・総括主任研究員は「県内に進出する企業は、より東京に近い圏央道を見ている。現状では物流業者が茨城にシフトするのは難しい」と常陸那珂港の船便増加を課題に挙げる。東京から離れた北関東道がどう独自性を発揮し、差別化を図れるかがカギを握る。
   ◇   ◇

 茨城、栃木、群馬の北関東3県を東西につなぐ高速道路「北関東自動車道」が1カ月後の3月19日、全線開通する。北関東圏の変化の可能性と課題を3回に分けて分析する。

毎日新聞 2011年2月19日 地方版

2113とはずがたり:2011/02/21(月) 20:27:39

つながる3県:北関東道全線3・19開通/中 好感度アップ課題に /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110220ddlk08040052000c.html
 ◇問われる対軽井沢新戦略

 「群馬県民は数時間もかけて、国道50号で大洗や阿字ケ浦に海水浴へ行っていた。太平洋の海はまぶしい」

 昨年4月から前橋−水戸間の高速バスを運行する日本中央バス(前橋市)の青木玲総務課長は、北関東道全線開通で茨城への海水浴が近くなれば、同区間の利用客が増えるという期待感をにじませた。「海なし県」の群馬県民は、関越道が同県に開通した80年代以降、新潟県沿いの日本海に向かうケースが増えたというが、青木課長は「(太平洋の)光輝く海は違う」と茨城の海岸への強いあこがれを語った。

 茨城県観光物産課がまとめた「09年度観光客動態調査報告」によると、県内の月別観光客数は、連休のある5月が361万人であるのに対し、8月は倍以上の789万人。その大半は、夏休み中の海水浴客とみられることから、県外から茨城への海水浴需要はもともと高いことが分かる。北関東道全線開通後の観光客誘致について藤原俊之課長は「夏が勝負といってよい。地引き網体験や海産物の販売など太平洋の魅力を前面に打ち出したキャンペーンを立てていきたい」と意気込んでいる。

 一方、群馬、栃木の両県側でも、茨城県民をターゲットにした売り込み戦略が始まっている。「群馬3大温泉」の一つ、伊香保温泉(群馬県渋川市)は07年ごろから、茨城や千葉県を聴取範囲とするBAY−FM(千葉市美浜区)でCMを流すなどのPR策を続けてきた。同温泉観光協会の伊藤信明課長は、群馬県内の来訪者の約6割は車を利用すると言われることから「茨城は確実に近くなる。全線開通の効果は極めて大きい」と期待する。

 さらに、北関東道の西の終点・群馬県高崎市を越えた先からも、茨城への熱い視線は注がれている。軽井沢(長野県軽井沢町)は、高崎ICから車で1時間半ほど。地元の軽井沢プリンスホテルでは、宿泊客にガソリンチケットを贈呈する「北関東道開通記念宿泊プラン」を新設するなど、北関東道の利用客をねらい打ちしたサービスを開始している。

 沿線の観光客争奪だけでなく、3県が連携して「北関東文化圏」を売り出す模索も始まった。09年6月には「北関東三県広域観光推進協議会」を設立。偕楽園や日光東照宮、富岡製糸場など3県の名所を2、3泊するモデルコースを紹介した「北関スタイル」という小冊子を共同で発刊し、沿線のサービスエリアや、茨城空港の旅客機が乗り入れる関西や名古屋などの旅行会社で配布している。藤原課長は「3県の広域観光の情報発信がやりやすくなった」との手応えをつかむ。

 だが、軽井沢の売り込みに対し、北関東道を利用した3県広域観光で逆襲できるのか。県内の観光業者は「残念ながらその逆は難しい」と弱気を見せた。

 民間シンクタンク「ブランド総研」(東京都港区)の10年市区町村魅力度ランキングによると、軽井沢は全158都市中13位と上位を占めるのに対し、茨城は都道府県ランキングで全国最下位の47位。栃木は45位、群馬は41位にとどまる。「弱者連合」の観光地めぐりだけでなく、3県のイメージアップにつながる新戦略が問われている。

毎日新聞 2011年2月20日 地方版

2114とはずがたり:2011/02/21(月) 20:27:49

つながる3県:北関東道全線3・19開通/下 アジア発信へ期待感 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110221ddlk08040035000c.html
 ◇茨城空港との連携に弱点

 昨年3月に開港した茨城空港を栃木県民に利用してもらおうと同年8月、上月良祐副知事は下野新聞社(宇都宮市)へ県のマスコットキャラクター「ハッスル黄門」を引き連れて訪問し、片道4000円の春秋航空チケットとともに、新設されるスカイマーク札幌、名古屋便をアピールした。同空港の利用者のうち、1割程度を占めるとみられる栃木需要の掘り起こしを狙ったものだ。

 「茨城空港は北関東3県の空港だ。『空港空白県』の栃木と群馬の皆さんにも空の玄関として使ってもらいたい」。茨城県観光物産課の藤原俊之課長は、北関東道全線開通を機に、両県への空港PRをさらに強化する姿勢を示す。スカイマークの国内3路線(札幌、名古屋、神戸)▽アシアナ航空のソウル便▽ 春秋航空の中国・上海便−−の計5路線が就航する茨城空港を利用した観光市場を、茨城だけでなく、北関東全体に広げることにより、全国やアジアに向けた魅力度の底上げになるという計算も働く。

 栃木県観光交流課の調査によると、同県に宿泊した外国人観光客数(09年度)は約10万人で、そのうち6万人が日光市に泊まった。同市観光交流課の担当者は「最近は春秋航空を利用して訪日した中国人が増えた」と指摘。韓国釜山市に隣接する古都・慶州市と日光市が観光友好都市となっていることから「茨城空港に釜山便の開設を期待したい」と同空港経由の観光客増大に期待をのぞかせた。

 ただ、北関東道を利用して茨城空港に行くには、接続する東関東道茨城空港北インターチェンジ(IC)を降りてから空港までさらに一般道で約15分かかるため、利便性に欠けるとの見方もある。北関東圏を中心に高速バスを運行する日本中央バス(前橋市)の担当者は、前橋から同ICまで約2時間かかるうえ、ICから空港へのアクセスも悪いことから「お客さんはやはり心理的に遠いと感じてしまう」と茨城空港直行便開設にためらいを見せた。

 昨年、ベストセラーとなった「デフレの正体」の著者で、まちづくりの専門家としても知られる日本政策投資銀行地域振興グループの藻谷浩介参事役は「高速道路と空港が別々に計画され、連携が図られていないという矛盾が典型的に出た例」と茨城空港の立地の悪さを厳しく指摘する。そのうえで「空港を日光や那須方面への格安ツアーの玄関とし、観光需要を掘り起こしてほしい」と工夫を凝らした観光振興策を練る重要性を強調した。

 北関東道全線開通を機に茨城空港の市場は実際に広がるのか。茨城県の塩原信夫広報監は「北関東3県は観光戦略がこれまで見えてこなかった」と認めたうえで「例えば、偕楽園や日光東照宮、富岡製糸場と3県の名所を歴史で結びつける新しいコンセプトを検討したらどうか」と提案する。全線開通で、北関東経済・文化圏を全国、アジアに発信する環境は整いつつあるが、中身づくりはまだ手探りの状況だ。

   ◇   ◇

 この企画は大久保陽一が担当しました。

毎日新聞 2011年2月21日 地方版

2115とはずがたり:2011/02/21(月) 20:32:07
>>2112-2115
茨城目線の北関開通記事♪
常磐道〜東北道〜関越道はこれで外環と北関の二本で直結されることになる。
関越〜中央〜東名の貧弱さが浮き彫りになるが圏央道には少なくとも新4号〜1号の間は頑張って欲しい所。
そういう意味で北関と圏央道ってあんま比較対象してこなかったけど茨城県的には競合的なんか?

>常陸那珂港の船便数は国内外合わせて14航路にとどまり、東京港のコンテナ便に限っても380の外国航路が乗り入れる京浜港にははるか及ばない

凄いランキングだw
>民間シンクタンク「ブランド総研」(東京都港区)の10年市区町村魅力度ランキングによると、軽井沢は全158都市中13位と上位を占めるのに対し、茨城は都道府県ランキングで全国最下位の47位。栃木は45位、群馬は41位にとどまる。

2116とはずがたり:2011/02/24(木) 23:02:51

結構遅れたな。結局理由はなんだったんだい!?

570 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 16:18:36.63 ID:9edUDf2i
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう)(圏央道(けんおうどう))
〜白岡菖蒲(しらおかしょうぶ)IC(インターチェンジ)から久喜白岡(くきしらおか)JCT(ジャンクション)間が5月29日に開通します〜

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0224b/

572 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 19:57:44.17 ID:SonCqPV9
北首都国道版

国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
〜白岡菖蒲ICから久喜白岡J C T間が5月29日に開通します〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/pdf/110224.pdf

2117荷主研究者:2011/02/27(日) 11:30:09

http://www.minyu-net.com/news/news/0210/news11.html
2011年2月10日 福島民友ニュース
会津縦貫道の北道路、15年度全線開通へ

 国道121号「会津縦貫道」の北道路(喜多方市―会津若松市、全長13.1キロ)は2015(平成27)年度に暫定2車線で全線開通する見込みとなった。国土交通省東北地方整備局が9日、県に通知した11年度事業計画で、全線の整備計画を示し、未着工の会津坂下河東インターチェンジ(IC、仮称)―会津若松市高野町間(延長3キロ)を15年度までに開通させる方針を示した。

 同道路は国の直轄権限代行事業で行われ、11年度事業計画では整備費26億〜34億円程度を盛り込んだ。

 計画では、会津坂下河東IC―会津若松市高野町間で詳細設計に入るとともに、用地買収を進める。

2118荷主研究者:2011/02/27(日) 11:37:28

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12970902277364
2011年2月8日(火)茨城新聞
北関東道ひたちなか-栃木都賀、深夜トラック無料

国交省計画案、6月から実験

 2011年度の高速道路の無料化実験について、国土交通省が決定した計画案の全容が7日、判明した。夜間のトラックなどを対象に、北関東自動車道のひたちなか-栃木都賀JCTなど5区間の計約1500キロを6月から12月まで無料化。また、時間帯を問わず全車種を無料とする区間として、秋田道の北上(岩手県)-秋田中央(秋田県)、大分道の大分-日出(大分県)など、6区間の計約330キロを新たに追加し、6月から来年3月末まで実施する。

 現在、全車種を対象に実験中の37路線50区間の総延長は約1650キロ。追加距離は予算の制約で10年度の約2割にとどまる。50区間の実験は3月末までを予定していたが、満1年となる6月下旬ごろまで延長。その後も実施するかどうかは渋滞状況や地元自治体の意向を詳しく確認して判断するが、大半は継続される見通しだ。

 計画案は7日の国交省政務三役会議で了承された。9日の民主党国土交通部門会議で提示、正式決定する。

 全車種の無料化実験が追加されるのは、秋田道や大分道の一部のほか、米子道の落合(岡山県)-米子(鳥取県)、宮崎道全線のえびの-宮崎(宮崎県)、今秋に開通予定の道東道占冠-夕張(北海道)、今夏に開通する予定の舞鶴若狭道小浜-小浜西(福井県)。ドライバーの利便性を考慮し、現在無料化実験を実施中か、無料の自動車専用道路に接続している区間を選んだ。自動料金収受システム(ETC)利用か現金払いかを問わず無料とする。

 夜間のトラック無料化実験は、高速道路の利用促進や物流コスト削減の効果検証が目的。距離が最も長いのは北陸道全線の新潟中央(新潟県)-米原(滋賀県)と、これに接続する磐越道の新潟中央-郡山(福島県)の計約620キロ。

 対象車種は中型車以上のETC搭載車に限定する。無料時間帯は原則として午後10時から翌日の午前6時までとする方向。実施期間はスリップ事故が起きやすい冬季を避け、半年間とした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板