[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
2073
:
とはずがたり
:2011/01/06(木) 14:34:13
薩タ峠
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/391-392
のタの字を標示できるようにすべきやヽ(`Д´)ノ
第二東名が出来れば
>>2072
県内の渋滞は殆ど解消されるんちゃうの?東名接続へのジャンクション付近で酷い渋滞が起きる可能性は否定できないけど。。
高速道の渋滞過去最多 年末年始30キロ以上10回
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110106000000000010.htm
01/06 07:33
年末年始(12月23日〜1月4日)の県内の東名高速道路で発生した10キロ以上の渋滞回数は42回で、前年の31回より3割ほど多かったことが5日、中日本高速道路のまとめで分かった。うち30キロ以上の渋滞も10回で、前年の7回を上回った。高速道路各社の発表によると、同期間の全国の高速道路の渋滞は、10キロ以上は235回、30キロ以上が22回で、年末年始の渋滞発生回数としては過去最多となった。
中日本高速道路によると、上り線は3日に沼津インターチェンジ(IC)付近を先頭に49キロ、2日に三ケ日IC付近を頭に37キロ渋滞した。下り線は、3日に愛知県境の宇利トンネル付近を先頭に48キロ、2日に富士川サービスエリア付近から最大で37・5キロ滞った。東名高速道路の1日当たりの平均利用台数(交通量計測装置による測定)は9万5100台で、前年より5%増加した。渋滞回数と交通量が増えた理由について、同社は「大型トラックなど乗用車以外の業務用車両の利用が増えた。景気が回復してきているのではないか」と推測。渋滞が2〜3日に集中した理由は、上限千円割引が年始の1〜3日に適用された影響を挙げた。
10キロ以上の渋滞42回のうち半数の21回は、事故が原因だったり、渋滞の車列中で追突事故が起きたりしていたという。県警交通企画課によると、同期間の東名高速道路における人身事故件数は23件で、前年より2件多かった。負傷者は46人。死亡事故はなかった。
県警高速隊は「渋滞の車列中の乗用車による追突事故が多かった。集中力を保つために休息を取りながら、心にゆとりを持って運転してほしい」と呼び掛けている。
年末年始の東名、10キロ超渋滞25回
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110105000000000015.htm
01/05 07:50
県警は4日、年末年始(12月22日〜1月3日)の県内の交通渋滞発生状況をまとめた。東名高速道路での10キロ以上の渋滞は25回に上った。
県警交通規制課によると、東名高速道路の渋滞のピークは1月3日だった。上りは沼津インターチェンジ付近を先頭に最長49キロ、下りは薩★トンネル付近から最長39・7キロ渋滞した。
一般道は伊豆東海岸を中心に2キロ以上の渋滞が34回発生した。最長はいずれも国道135号で、上りが伊東市八幡野から5キロ(12月30日)、下りが熱海市上多賀から4キロ(12月30日)それぞれ渋滞した。
※(注)★は土ヘンに垂
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板