したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

1771とはずがたり:2017/03/20(月) 06:32:22
可愛いねw食べてみたい。

2017年03月10日
食パンの耳=ウサギの耳! ネットで人気、売り切れ続出に店主も驚き
http://withnews.jp/article/f0170310004qq000000000000000W00o10101qq000014856A?ref=kijiunder
若松 真平 withnews編集部

お店は「ベーカリー兎座Lepus」


 東京都杉並区にある「ベーカリー兎座Lepus」。有名なモダンフレンチのパン部門で副料理長をしていた東山伊織さん(34)が独立し、2日にオープンさせたお店です。

 当初から連日ほぼ完売の人気ぶりでしたが、8日に突然ツイッターで「ウサギ食パン」が話題になりました。

 パンを買ったお客さんとみられる人がツイッターに画像を投稿すると「すっごく可愛い」「行ってみたーい」と話題になり、すでにリツイートは3万6千、いいねは5万1千を超えています。

 「もともと、それほど人気のパンではありませんでした。それが、8日の夕方ぐらいから『ウサギ食パンありますか?』と訪ねてこられるお客さんが急に増えたので、何があったんだろうと不思議に思っていたんです」と東山さん。


ウサギ食パンを使ったアレンジパンの試作

ウサギ食パンを使ったアレンジパンの試作
出典: ベーカリー兎座Lepusのブログより
作るのはけっこう大変


 幼い頃に飼っていたことがあり、今もウサギが大好きだという東山さん。店の名前にもウサギを冠していますが、ウサギ食パンは「仲間うちで盛り上がったらいいな」というぐらいの気持ちで企画したそうです。

 とはいえ、そう簡単に作れるものではありません。特注した型を使っているのですが、作ってくれる町工場を探すのに一苦労。4軒に断られた末、ようやく「うちならできるよ」というところを見つけました。

 型はできたものの、試し焼きしてみると、焼き上がったときに型からあふれていたり、耳がとがり過ぎていたり、型から外れなかったりと失敗の連続。熱を対流させる特殊なオーブンを使い、低い温度でじっくり焼くことで商品化できました。


「ウサギ食パン」を使ったラスクもあります(現在は販売休止中)

「ウサギ食パン」を使ったラスクもあります(現在は販売休止中)
1日32本が上限


 ウサギ食パンを使ったラスクもありますが、食パンが連日売り切れるほど人気のため、現在は販売休止中です。

 パンを製造しているのは東山さん1人のため、ウサギ食パンは1日32本が上限だといいます。焼き上がる時間の問い合わせも多く寄せられていますが、気温や湿度、粉や水の温度などで時間が変わってくるため、はっきりとは言えないそうです。

 「来月にはなんとか数を増やせるめどが立ちました。ウサギ食パン以外にもクロワッサンやプチバケットなども人気なので、ぜひお試しください」と東山さんは話します。

 ◇ ◇ ◇

 ベーカリー兎座Lepusの営業時間は午前10時から午後7時まで。月曜日と第2・第4火曜日が店休日です。

1772とはずがたり:2017/03/20(月) 06:40:19
デニーズ:1号店20日で閉店 4世代で通う客「寂しい」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%91%E5%8F%B7%E5%BA%97%EF%BC%92%EF%BC%90%E6%97%A5%E3%81%A7%E9%96%89%E5%BA%97-%EF%BC%94%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%A7%E9%80%9A%E3%81%86%E5%AE%A2%E3%80%8C%E5%AF%82%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D/ar-BByiuIi#page=2
毎日新聞
1日前

1974年オープン横浜港南区の上大岡店 ファミレスの先駆け

 日本の外食文化の先駆けとなったファミリーレストラン・デニーズの1号店「デニーズ上大岡店」(横浜市港南区)が20日、閉店する。1974年のオープン当時は、扉を開ければ席まで案内してくれるウエートレスに、オープンキッチンやカウンター席といったアメリカンスタイルが目新しく、話題を呼んだ。店には連日、常連客や関係者が訪れ、別れを惜しんでいる。

 「あの時のおばあちゃんが、今では自分」。16日朝、豊島美知子さん(67)は、テーブルを囲む息子夫婦と孫娘の姿に目を細めた。オープンのころから、両親や夫、まだ小さかった息子の直(なおき)さん(35)と3世代でよく店に訪れた。その直さんが今、4代目となる孫も連れてくる。「今も昔も思い出の場所。なくなるのは寂しい」と惜しんだ。

 デニーズは米全土に展開する大手レストランチェーンとして日本に来た。上大岡店はショッピングセンター「イトーヨーカドー上大岡店」内に開店。県道そばで、屋上に駐車場を備える店舗は、車社会が浸透する中で、家族連れが気軽に入れるレストランの出発点として期待された。「アメリカのデニーズをそのままに」をコンセプトに、オープンキッチンや赤じゅうたん、テラスやソファ席と内装にこだわった。

 さまざまな外食文化も日本にもたらした。玄関口で客を出迎え、席まで案内するデニーズレディー、おかわり自由のコーヒー、10種21通りに注文できる卵料理や好みの焼き方が選べる肉料理--。デニーズ勤務37年の山口隆雄店長(59)は「じゅうたんを見て、入り口でぞうりを脱いでしまうおばあちゃんや、コーヒーのおかわりを阻止しようとカップを手で隠す方もいたらしいです」とほほ笑む。

 店にはかつての従業員も大勢訪れる。「最先端だったけれど、研修では『雰囲気を大切にしましょう』と習ったんだよ」。約40年前に1号店で研修を受けた相模原市の横尾俊行さん(69)は「外食だけど、ホームパーティーのような、家族が家でくつろぐあたたかな食卓を再現しようとした」と振り返る。暗記した接客や心得などの「デニーズテスト」を仲間と出し合い、思い出話に花を咲かせた。

 デニーズを運営するセブン&アイ・フードシステムズの元社長、塙昭彦さん(75)も来店。「ここはデニーズ発祥の地。木材もアメリカから持ってきた」と懐かしんだ。

 山口店長は「常連さんから『家族でいつも来ていたのよ』などと声をかけられると、うれしさと寂しさで涙がこぼれそうになる」と話す。17年勤めた従業員の及川真由美さん(49)も「今も町内会や婦人会の憩いの場。なくなってしまうのはショックすぎて言葉にならない」という。

新しい「接客」へ 別れの時は近づきつつある。山口店長は「昔は接客重視でお客さんからチップをもらうこともあった。今はスマートフォンを見つめ、接客を拒む人も増えた。これからは新しいスタイルが必要なのかもしれない」と話した。【国本愛】

1773とはずがたり:2017/03/22(水) 09:59:18
ジョイフルで無料Wi-Fiサービスが始まってた。30分6回、一応観光客向けみたいだ。補助金でもせしめたか?!証人喚問だっ!!

1775とはずがたり:2017/03/29(水) 14:12:40
ありそうでなかったとんがりコーンのコーンポタージュ味を見つけたので早速買ってみた♪

でもコーンポタージュ味ならリスカのコーンポタージュの方が美味しいな。リスカ最強やなあ。。

1776とはずがたり:2017/03/29(水) 14:59:34
福岡県には食べても減らないどころか満タンに復活する「うどん」がある / 北九州「更新うどん」
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%82%82%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8B%E6%BA%80%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B-%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%80%8C%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%8D/ar-AAnZQk1#page=2
ロケットニュース24
原田たかし
2017/03/08

福岡県といえば、とんこつラーメンに明太子! ……なんて時代はもう古い。実をいうと福岡県民にはうどん好きが意外と多い。讃岐うどんが受け入れられるのも時間がかかったなんて噂も聞くほど、こだわりが強かったりする。

さて、そんな福岡のうどんの中でも有名なのは「牧のうどん」。ここは麺が増えることで知られているが、聞くところによると北九州市にも増えるというか復活するうどんがあるらしい。これは確かめてみるしかない! ということで、真相を探るべく「更新(さらしん)うどん」に行ってみた!

・デフォが他店の大盛り
お店は、小倉駅付近の中心街から少しばかり離れた小倉北区上富野の道路沿いにあった。名物は福岡全体でも推しメニューのごぼう天うどん。オーダーでごぼう天の数を3個か5個か聞かれ、モチのロンで5個入り(680円)を注文した。ただ、今思えばこれが試練の始まりではあった。…

1777とはずがたり:2017/03/31(金) 20:36:14

米国のファミレスが苦戦している、3つの理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170331/Itmedia_business_20170331024.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年3月31日 07時46分 (2017年3月31日 19時20分 更新)

 今、日本のファミリーレストラン業界が変化の兆しを見せている。最近も、ファミレスで深夜営業をやめる動きが広がっていると報じられて話題になったばかりだ。

 かつて深夜のファミレスと言えば、若者が同級生や友人などと会話をする人気のスポットだった。それが今では、インターネットや携帯電話が普及したことにより利用客のライフスタイルが変化し、わざわざ深夜に外で会う必要もなくなった。結果的に、深夜のファミレスはガラガラになり、深夜まで営業を続ける意味がなくなった。

 ファミレスが深夜営業をやめる理由は、客の減少だけではない。従業員を確保することも、困難だからだ。社員を使えば長時間労働の問題に直面し、アルバイトを確保するのにも深夜手当などの人件費がかさむ。客が少ない深夜に営業するビジネスモデルそのものが限界に来ている。

 そんな日本のファミレス事情だが、実は、米国でもレストラン業界は厳しい状況に喘(あえ)いでいる。ファミレスタイプ・レストランの2016年第4四半期の売上高が2.4%も落ち込み、近年まれに見る最悪な年となった。

 米国でも、若者のファミレス離れは深刻になっている。日本とは事情が異なるが、3つの要因が重なって業界を苦しませている。米国のファミレス業界で、いったい何が起きているのだろうか? そこから日本の業界が学べることはあるのか。

●ファミレスから客足が遠ざかっている最大の原因

 まず、ファミレスから客足が遠ざかっている最大の原因として考えられるのが、「ファストカジュアル」の台頭だ。

 以前、本コラムでも取り上げたが、「ファストカジュアル」とはファストフードとファミレスの間のような位置付けで、トレンドに敏感な若い客層に支持をされている。

 ファストカジュアルは、ファストフードのフォーマットで料理を提供するため、レストランのように料理が運ばれるまでほとんど待たされることはない。そして、店内はファストフード店より清潔で高級感があって、ゆっくりと食事ができる居心地のいい空間になっている。

 ファストカジュアルの商品単価は、ファストフードよりも高めだが、レストランと比べるとリーズナブルだ。だが、レストランのように、チップを置く必要がないため、割安感がある。チップ文化が浸透している米国では、レストランでのテーブルサービスに対して払うチップは、意外にばかにならない額になる。

 また、ファストカジュアルは、食材にこだわったメニューをウリにしているため、ヘルシー志向でグルメな若者に絶大な人気を誇っている。

 そこまで高くない値段で、おいしい食事が手軽に食べられるファストカジュアルは、これまでは、ファストフード業界のビジネスを脅かす存在だった。しかし今度は、ファミレス業界にも影響を及ぼし始めている。

 ファストカジュアルの売り上げは、1999年から2014年までの15年間で550%増という驚異的な成長を遂げている。しかも、この傾向はまだ続くとみられており、ファミレス業界にとっては今後さらに恐ろしい存在になっていくことになる。

●ファミレスが苦戦しているもうひとつの理由

 ファミレスが苦戦している2つめの理由は、人々の外食する機会そのものが減っていることだ。というのも、自宅で食事をとるほうが断然安上がりだからだ。

 スーパーでは、激しい価格競争で食料品の値段が下がり、消費者は割高な外食をやめて、食材を購入して自宅で料理する傾向が高まっている。米政府のデータによると、2016年は食料品の価格が過去50年で初めて1.3%も減少している。

 激化する価格競争のせいもあるが、食料品の価格がこれだけ下がれば、消費者の選択にもかなり影響するだろう。また、惣菜や調理済みの料理を充実させるスーパーが増えていることも、外食よりも自宅で食事を済ませる傾向を後押ししている。

 その他にも、ネットスーパーやミールキットデリバリーなど、便利な配送サービスを利用すれば、食材をそろえたり自宅で料理をすることがそれほど面倒ではなくなってきている。

 特に、急成長中のミールキットデリバリーは、レストランで提供されるような手の込んだメニューが自宅でつくれるとあって、利用者が増えている。そのため、有名シェフやブランドが続々とビジネスに参入しており、ますます盛り上がりをみせている。

1778とはずがたり:2017/03/31(金) 20:36:31
>>1777-1778
 3つめの理由は、ショッピングモールの衰退が関係している。というのも、ファミレスはショッピングモールに併設または隣接されているケースが多い。これまでなら、お腹を空かせた買い物帰りの客がファミレスに流れることでビジネスが潤っていた。

 ところが、ショッピングモールを訪れる客が激減しているため、ファミレス業界もその余波で痛手を負っている。また外食をするためだけに出かけるなら、ファミレスではなく別の店を選ぶ傾向がある。

 このように、ファミレスを取り巻く環境は非常に厳しくなっている。消費者のライフスタイルが変わり、さらに選択肢が増えているため、これといって特別感のないファミレスにわざわざ行くことが減ってしまうのも当然だ。

 ただこうした状況に、さすがのファミレスも打開策を練っている。店舗に足を運んでもらえるように、サービスの向上や店舗の改装など基本的なことから始まり、やれることはすべて行っている。競合との違いをだすために、食材をアップグレードしたり、メニューを改善したり、テイクアウトやデリバリー用のメニューを開発したりしている。

●新しいテクノロジーを導入して売上増

 さらに、新しいテクノロジーを導入して売り上げを伸ばそうとしているファミレスもある。

 例えば、全米で約2000店舗を展開する大手チェーンレストランの「Applebee's(アップルビーズ)」は、業界でもいち早くタブレット端末を導入した。各テーブルに設置されたタブレット端末を使って、追加オーダーや支払いが直接できるようになり、客の評判も上々だという。

 またApplebee'sは、一押しのメニューでも薪(まき)を使ったグリルを全店舗に導入するなど、絶対に店でしか味わえない料理を提供する試みを始めている。グリルに使用されるステーキ肉などは、各店舗内でわざわざハンドカットする「こだわり」を売りにし、従業員に特別なトレーニングをしてクオリティーで違いを出そうとしている。

 現在、Applebee'sは、4000万ドル(約44億円)をかけ店舗の大改装を行い、コンテンポラリーでシックなイメージに店舗を一新している。また同社にとって過去最高となる1億2000万ドル(約133億円)の巨額をつぎ込んで、マーケティング・キャンペーンを行い、ブランドの再構築にも取り組んでいる。ただ巨額投資に見合うだけの効果がまだ出ておらず、トップが退任に追い込まれている。

 もっとも、レストラン側はどれだけ必死に改革に取り組んでも、残念なことにファミレスそのものが消費者に飽きられているという事実がある。そのイメージを変えるのは、そう簡単なことではない。

 それでも、レストラン不況から抜け出すことに成功したファミレスもある。シーフードが有名なチェーンレストランのレッドロブスターだ。

 レッドロブスターはまず、客がどのようなシチュエーションでシーフードを食べに来店するのかを分析した。その結果、多くの客がお祝い事などの特別なイベントで訪れることが分かった。

 そこで、客のニーズに応えるべく、普段スーパーなどでは手に入らない高品質の食材をメニューに加え、「特別感」を演出。さらに、食材の調理方法を改善することで、品質と味の向上に成功している。

 レッドロブスターは、他社同様にメニューを改善したに過ぎない。だが、シーフードという本来のスペシャリティを見直し、特化することで客のツボをがっつりつかむことができたようだ。

●価格に見合ったモノを手際よく提供する

 レッドロブスターの例は、やはり壁に直面している日本のファミレス業界にもヒントになるかもしれない。

 日本より一足先に衰退に直面している米国のファミレス業界だが、若者をいかに取り組むかが復活のカギになっている。この層は外食にかける金額が食費全体の44%を占め、世代別で見ると利用頻度が一番多いからだ。

 選択肢がどんどん広がる現在では、価格に見合ったものをいかに手際よく提供できるかは重要だ。若者がファストカジュアルを利用したり、テイクアウトやデリバリーを好む傾向があるのも理解できる。

 一方で、レストラン業界は、そこでしか味わえない経験を提供することが必要になっている。この先、深夜営業をやめる日本のファミレス業界が、生き残りをかけて、どんなアイデアを見せてくれるのか興味深い。米国の現状は、参考になるかもしれない。

(藤井薫)

1782とはずがたり:2017/04/06(木) 08:28:58
(;´Д`)はあはあ
でもドライブスルーかw

>しかも、そこはアメリカ、中には上半身裸のマッチョな男性店員がいる店もあり、こちらは女性客や、男性でもソッチ系の客たちに人気を博しているという。
ww

おっぱい丸出しの美女が接客「トップレスコーヒー」が全米でブームの兆し
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170405/Cyzo_201704_post_21621.html
日刊サイゾー 2017年4月5日 22時00分 (2017年4月6日 08時18分 更新)

 日本のコーヒーショップ市場では、スターバックスがメジャーになって久しいが、そのスターバックス発祥の地、米ワシントン州では最近、別の種類のコーヒーショップが大きな注目を集めている。店自体は至って普通なのだが、普通ではないのが、店員のユニフォームなのだ。

 コーヒーショップの名前は「ビキニ・ビーンズ・エスプレッソ」。その名から想像するところ、ビキニ姿の若い女性がカフェラテなどのコーヒーを淹れて販売している店かと思いきや、それどころではない。なんと、もはやビキニも脱ぎ捨て、おっぱい丸出しのトップレス・バリスタが、コーヒーをサーブしてくれるというのだ。

 さすがに乳首部分はシールを貼って隠しているが、見事なおっぱいの形は隠しようもない。下のビキニもかなり際どく、大事な部分をわずかに隠している程度。

 もちろん客のほとんどが男性だが、売り上げは好調のようで、大手ローカルビジネスレビューサイト「Yelp」では、サイト会員たちの評価がうなぎ上りになっており、好意的なコメントが数多く寄せられている。

 米在住の日本人フリーライターは、この状況についてこう説明する。

「実は2000年に入ってから、ワシントンでは同じようなタイプの、ビキニ姿の女性がコーヒーを販売する店が各地にできています。店内でもコーヒーが飲めるような店舗ではなく、道路脇に建てた小さな小屋で営業する、ドライブスルー形式の“コーヒースタンド”がほとんどです。客は車に乗ったまま窓口でオーダーしてコーヒーを受け取るだけなので、そのわずかの時間に目の保養をして、女性店員との短い会話を楽しむというわけです」

 そういった気軽なスタイルの店舗形態であることから、コーヒーの値段もリーズナブルで、普通のコーヒーショップとほとんど変わらないという。

 しかも、そこはアメリカ、中には上半身裸のマッチョな男性店員がいる店もあり、こちらは女性客や、男性でもソッチ系の客たちに人気を博しているという。

 とはいえ、地域によってはこういった店は「いかがわしい」と眉をひそめる住民もおり、市当局に対して店員のユニフォームに規制を加えるよう訴える人もいるようだ。

 実際に09年には、ワシントン州スノホミッシュ郡にあるコーヒーショップで、ビキニ姿の女性店員が店内で客に性的サービスを提供しているとして地元警察の摘発を受け、オーナーと店員が逮捕されるという事件も起こっている。

 そういった経緯もあって、今では健全な営業をしている店がほとんどで、店で働く女性たちにとっても安心感があることから、全米各地にビキニスタイルのコーヒーショップが広まっているという。

 近年日本では、スターバックスなど“シアトル御三家”に継ぐ「サードウェーブコーヒー」が話題となっているが、「フォースウェーブ」として、ぜひともトップレスコーヒーに上陸してもらいたいものだ。

1783とはずがたり:2017/04/08(土) 09:27:56

JR西日本グループ、大阪の有名チーズケーキ店を買収
http://www.jiji.com/jc/article?g=eco&k=2017012700748

 JR西日本の子会社で、カフェなどを経営するJR西日本フードサービスネット(大阪市)は27日、大阪府箕面市の有名チーズケーキ店「デリチュース」を買収すると発表した。3月3日に発行済み株式数の100%に当たる60株の譲渡を受ける。(2017/01/27-18:13)

1784とはずがたり:2017/04/10(月) 14:14:28

「魚民」モンテローザが進める大量閉店の真相
スクープ!人手不足を理由に100店超を閉店
http://toyokeizai.net/articles/-/164830?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
松浦 大 :東洋経済 記者 2017年03月26日

「魚民」「笑笑」「白木屋」などを展開する居酒屋最大手モンテローザが大量閉店に踏み切っていたことが東洋経済の取材でわかった。

同社が採用サイトやウエブサイトで公表している総店舗数を集計したところ、2016年12月末には2119店だったものが2017年1月末に2044店、同2月末で2017店と約100店ほど減少した。

会社側は「閉店した店舗数や業態の詳細は公表していない」という。その理由を「ホームページには店舗検索機能がある」と説明している。検索すれば当該店舗があるのか、ないのか、わかるので、公表する必要はないと考えているようだ。そのため、大規模な店舗減少にもかかわらず、いつ、どこで、どういった業態を閉めたのかは不明なままだ。

閉店の理由は"人手不足"


記者が調べたところ、東京都町田市にあった成瀬駅北口の「魚民」など4店舗が1月下旬に閉店した。

正確な時期は不明だが、恵比寿駅前の「目利きの銀次」など3店舗も今年に入って閉店。香港といった海外エリアでも閉鎖が進んでいるようだ。

大量閉店に踏み切った理由を会社側は「人手不足のため、労働環境を改善させる必要があった」と説明する。外食業界は拘束時間が長く、給与も低く、労働環境が悪いというイメージが定着している。

このため、「1つのビルに3?4店出店していたものを1店に集約するなど、1店舗当たりの従業員を増やし、負担を軽減させるのが狙い」(会社側)。労働環境を改善することで、少しでも人材を確保しやすくすることが目的のようだ。

モンテローザは1975年創業、1983年に「白木屋」、1993年に「魚民」、1999年に「笑笑」といった業態を開発。繁華街で飲食店用ビル一棟を丸ごと借り上げることで家賃を割安にして、数階にまたがる大型店を出店するといった手法で、積極的な出店戦略を続けてきた。未上場企業ながら、1998年以降は居酒屋業界の首位に君臨している。

2002年5月にグループで1000店舗を達成し、2013年5月に居酒屋業界初となる2000店舗を達成した。外食業界で2000店を超える規模を誇るのは日本マクドナルドホールディングスやゼンショーホールディングス、すかいらーく、コロワイド、吉野家ホールディングスなど10社にも満たない。

主力の「魚民」で約720店を展開するほか、200店超の規模で「白木屋」「山内農場」「笑笑」を展開している。モンテローザは流行っている業態を徹底的に研究し、それを参考に出店するという手法をとってきた。こうした業態の類似性をめぐっては、過去に同業のワタミと裁判沙汰になったこともある。

1785とはずがたり:2017/04/10(月) 14:14:43
>>1784-1785
この15年間、売り上げは横ばいだった

居酒屋業界は少子高齢化や消費者のアルコール離れといった需要の縮小や、専門店業態が人気を集め、豊富なメニューに特徴がある総合居酒屋が陳腐化するなどの環境変化に苦しんでいる。

ワタミやコロワイド、大庄といった大手が次々と店舗網を縮小する中、モンテローザだけが店数を増やし、いわば業界の流れに逆行していた。

ただ、モンテローザもこの15年間で店舗数だけは1000店から倍増したものの、売上高はほぼ1300億?1400億円前後と横ばいで推移している。

これはたとえば、3?5階の3フロアを使っていた大型店舗を業態を変えることで3分割したり、競合の多い大都市繁華街を避けて小規模な都市にも出店を進めた結果が大きい。店舗数だけは増えたが、会社全体としての売り上げの伸びはほぼ止まっていたのが実態だ。

ここ数年は営業利益こそ黒字を保っているものの、固定資産除却損や減損特損といった要因で2期連続の最終赤字を計上。長年の取引関係があった業務用食品卸・久世から物流費高騰を理由に契約見直しを求められたところ、合意に達せず取引を終了している。

2016年8月には、十種競技で日本選手権を5連覇したこともある陸上部を2017年3月に廃止すると公表。同年11月には持ち株会社体制に移行してコストを圧縮しようとするなど、業績不振を思わせるような動きが散見されていた。今回の大量閉店もその延長線上にあるように見える。


東京都世田谷区にある「魚民」千歳烏山北口駅前店は閉店したが、同じビルにある「山内農場」は営業を続けていた(記者撮影)
会社側は「業績不振ではなく、あくまで店舗を集約することで従業員の負担を減らし、労働環境を改善することが目的」と説明する。

大手外食の関係者は「会社側の説明にも一理あるだろう」と理解を示す。確かに記者が確認した東京都世田谷区の千歳烏山の店舗でも、「魚民」を閉店する一方で、別フロアの「山内農場」は営業を続けていた。

また、同業のワタミが2015年3月期に100店を閉鎖した際には居酒屋事業そのものが大きな赤字だったが、モンテローザは営業利益段階では黒字を出してきている。

「別の新たな成長戦略も検討」

会社側は「2018年3月期までこの動きを継続し、その後は再成長する計画」「別の新たな成長戦略も検討している」と説明する。ただ、同業他社が長期間に渡って閉店を余儀なくされていることを考えると、そう簡単に立て直しができる話ではないだろう。

前出の外食業界関係者も「対外的には『人手不足』としか説明できないが、本当は業績不振が要因だろう」と分析をする。

ついに大量閉店に踏み切ったモンテローザ。このペースでいけばグループ総店舗数が2000店を割るのは時間の問題だ。市場縮小と人手不足という逆風にどう答えを出すのか。出店に頼った成長戦略を続けてきた同社は転換点を迎えている。

1786とはずがたり:2017/04/12(水) 14:45:14
>>1433とか

鳥貴族になりたい」競合の仁義なき模倣合戦
専門居酒屋が台頭する時代がやってきた
http://toyokeizai.net/articles/-/158518
中村 芳平 :外食ジャーナリスト 2017年02月17日

リーマンショック後の不況期に居酒屋業界で吹き荒れた激安・均一価格競争に大勝した鳥貴族。あのワタミを上回る500店を突破し、将来は1000店体制を見据える。外食業界を30年以上にわたって取材してきた筆者が鳥貴族の正体に迫る短期集中連載の最終回は、「鳥貴族症候群」とでも呼ぶべき模倣業態の乱立、かつての流通業界と同じく総合店が衰退し、専門店が台頭する居酒屋業界の構造問題に切り込む。(編集部)

成功業態を模倣するのが居酒屋業界の常

鳥貴族のような強力無比の成功業態が出てくると、これを模倣した業態が必ず出てくるのが居酒屋業界の常だ。

コロワイドは激安・均一価格戦争で独り勝ちした鳥貴族に追随する焼き鳥専門店業態を開発した。2012年6月、看板の色やメニューまで鳥貴族を彷彿させる焼き鳥専門店チェーンの第1号店「やきとりセンター」新宿東口店を開店した。「岩手大地鶏」を使った焼き鳥を提供しているのが特徴だ。「やきとりセンター」の料金は、基本的に399円均一だが、焼き鳥は2本で280円均一とし、鳥貴族と同じ価格に設定している。

この新宿東口店ではオープン感謝企画として開店から3日間、「全品139円フェア」を開催した。これは当時、鳥貴族が新店を開店するときに2日間、「全品140円均一」の激安価格で販促をかけ、集客するのと同様の戦略だ。鳥貴族では現在は開店2日間、「ドリンク全品99円」に変更しているが、広告宣伝をいっさいやらない鳥貴族が新規開店のときに実施する、「全品140円均一」の販促は多くの居酒屋チェーンに、恐怖心を抱かせていたようである。

コロワイドは均一価格居酒屋だった「えこひいき」の業態転換を含めて「やきとりセンター」を現在までに32店舗展開している。客単価は2500〜3000円だ。ただ、筆者は「やきとりセンター」の新宿歌舞伎町店に入ったが、焼き鳥の品質・ボリュームは鳥貴族に及ばないと思った。

2014年には鳥貴族の看板から内外装、メニュー、コンセプトまでがそっくりな「ジャンボ焼鳥?鳥二郎?全品270円均一」(本社・京都市、運営:秀インターワン)が出現した。現在までに約20店舗を展開している。鳥二郎に対しては鳥貴族も不正競争防止法違反で訴え、訴訟に発展したが、後に和解した。また、全国約220店舗「や台やグループ」のヨシックス(名古屋市)は「全品280円居酒屋?ニパチ」を中部、関西、関東などに56店舗展開している。ペンでメニューにタッチするオーダーシステム「デリタッチ方式」を導入、人件費を削減している。「ジャンボ焼とり」「釜めし」などは鳥貴族の人気メニューと似ている。

業界トップのモンテローザも鳥貴族旋風にあおられている。既存店の「白木屋」「笑笑」などが、同じ飲食ビルに後から出店して来る鳥貴族と競合すると、閉店や業態転換に追い込まれるケースが増えてきたからだ。

モンテローザも鳥貴族旋風にあおられている

モンテローザは居食屋「和民」(ワタミ)を模倣したような「魚民」をはじめ、宮崎地鶏「塚田農場」(エー・ピーカンパニー)を彷彿とさせる鹿児島地鶏「山内農場」、「大阪伝統の味?串カツ田中」(串カツ田中)と似た「俺の串揚げ?黒田」など、成功する店舗を追うような新業態を開発してきた。

鳥貴族でも同様のことが起こるのは時間の問題と見ていたが、それが2016年7月にオープンした焼き鳥専門店チェーン「豊後高田どり酒場?全品280円均一」の1号店であった。鳥貴族の店舗の内外装から看板、そして飲料・フードメニュー、価格までが似ている。



1788とはずがたり:2017/04/17(月) 12:22:32
男の料理シリーズ

胃が痛いのでうどん。昨夜美味かったので今日の昼も。
冷凍麺・冷凍刻み油揚げを茹でてお湯を棄てて,生卵とつゆの素(3倍濃縮・昆布だし)と葱と大根下ろしを混ぜてで食す。
美味♪簡単♪♪

つゆが余って勿体なかったので素麺も茹でて追加♪序でに胡麻も入れてみる。ちと腹一杯(;´Д`)だがチアワセ。。(;*´Д`*)

1789とはずがたり:2017/04/22(土) 11:04:54
やっぱ喰える様だけど栄養もあるようだ!
男の料理シリーズで取り扱ってみたい♪

子供の頃皆シービービーって呼んでたけどありゃなんだったんだ?

「カラスノエンドウ」は健康にもいい?おすすめレシピもあわせてご紹介!
http://macaro-ni.jp/32860

日本に住んでいる方なら一度は見たことがあるであろう、カラスノエンドウ。どこにでも生えているような身近な植物ですが、実は料理に活用できるし栄養もあるんですよ。生えているものを使えば、お金もかかりません。どんな食材なのか見ていきましょう。

カラスノエンドウはどこにでも生えているので、いわゆる雑草の部類として知られています。別名「ヤハズエンドウ」ともいい、マメ科ソラマメ属の植物です。植物学的には後者がよく使用されますが、一般的に広く呼ばれているのは前者です。

「ヤハズエンドウ」という呼び方の由来は、花の先端がヤハズ(矢筈)のような形をしているからです。昔はよく、花のマメのさや部分を使用して草笛を作られていたそうで「ピーピー笛」と呼ぶ地方もあります。原産地はスリランカで、エンドウと同様に栽培されていましたが、やがて栽培としての利用がなくなり今は雑草になってしまいました。



カラスノエンドウの効果効能
カラスノエンドウは食用としておいしく食べられるだけでなく、含まれている成分は体の健康に作用する効果があります。主な成分は「クエルシトリン」「アピイン」「ビタミンB1」です。

?便秘改善
「クエルシトリン」が含まれているカラスノエンドウは、便秘改善の効果が期待できます。そのほか、利尿作用、抗炎症作用、血圧を下げる作用があり、また咳にも効き目があります。クエルシトリンは、ドクダミ茶などにも含まれていますよ。

?精神を安定させる
セロリに含まれていることで知られている「アイピン」が、カラスノエンドウにも含まれています。アイピンには、精神の鎮痛に作用する効果があります。そのためイライラ、精神不安定、ノイローゼなどのときに食べるとよいとされています。

?元気がでる
「ビタミンB1」が含まれているので、カラスノエンドウは食欲があまりないとき、体がだるいときにもおすすめ。豚肉やハムなどに多く含有されているビタミンB1は、ごはんを食べたときの糖分を1日の生活に必要なエネルギーへと変換してくれる重要な成分です。



1790とはずがたり:2017/04/23(日) 20:12:12
すげえw

どん兵衛なのにラーメン二郎の味?! 話題の「どん二郎」を食べてみた
ジロリアンじゃなくても、試してみる価値あり。
https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/habomaidonjiro?utm_source=bbf_jajp&utm_term=.jmePXOmmmm#.ajW4dywwww
2017/04/22 16:29

1791とはずがたり:2017/04/24(月) 18:39:47
牛丼3社に「つゆだく」「つゆ抜き」のルールを聞いてみた
https://otonanswer.jp/post/3886/
2016.12.09

1792とはずがたり:2017/04/24(月) 18:41:13
市販の「カット野菜」に栄養はあるのか、専門家に聞いてみた
https://otonanswer.jp/post/4212/
2016.12.27

…「カット野菜に栄養はあるのか」――。オトナンサー編集部では、昭和女子大学生活科学部の佐川敦子専任講師に取材しました。

ビタミンC残存率は85%

 佐川さんによると、カット野菜は水洗いした後、殺菌液に漬けてから販売されているといいます。水に浸すとビタミンCの含有量が減少してしまうイメージがありますが、水に浸した後もそれほど減ることはないそう。たとえば、千切りにしたキャベツを約15分間、水に浸した後のビタミンC残存率は約85%という結果もあるようです。

 その意味では、栄養不足を心配する必要はないかもしれません。しかし佐川さんは「市販カット野菜は淡色野菜が多く、緑黄色野菜の量が非常に少ないものが目立ちます。1日に摂取すべき野菜の量(350グラム)の約1/3は緑黄色野菜から取ったほうがよいため、カット野菜だけでは足りません」と指摘します。そこで、緑黄色野菜をプラスすることがポイントです。

 それでは、冷凍した野菜に十分な栄養はあるのでしょうか。佐川さんによると、冷凍野菜(熱湯処理を約20秒行った後に瞬間冷凍)の栄養成分はビタミン、ミネラルが約1年間ほとんど減少しないことが報告されているそう。また市販の冷凍野菜は安価な旬の時期に出回ったものが使用されており、年間で栄養素の変化が大きい野菜(ブロッコリー、ホウレンソウなど)も栄養素が多い時期のものが冷凍されているといいます。

 ただしビタミンCは解凍する過程で溶け出てしまうため、凍ったままの状態で調理するのがポイントのようです。…

1793とはずがたり:2017/04/24(月) 18:43:37
そっくりすぎる! 「炭酸水」と「トニックウオーター」は何が違うのか
https://otonanswer.jp/post/6162/
2017.04.23
アドバイザー : 関口絢子(せきぐち・あやこ)

焼酎やウイスキーなどのお酒を割るのに欠かせない「炭酸水」ですが、同じように、お酒を作るのに使われる発泡性の飲料として、「トニックウオーター」があります。しかし、この両者の違いとは何なのでしょうか。

お酒を割るのに欠かせない炭酸水

 焼酎やウイスキーなどのお酒を割るものといえば、お水やお茶、フルーツジュースなどがありますが、昨今の「ハイボールブーム」もあり、炭酸水を真っ先に思い浮かべる人も多いはずです。

 しかし、炭酸水と同じ発泡性の飲料に「トニックウオーター」があります。カクテルのジントニックで有名ですね。しかし、とてもよく似た炭酸水とトニックウオーター、その違いとは何なのでしょうか。

 オトナンサー編集部では、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

保健飲料だったトニックウオーター

 まず、炭酸水はその名の通り、炭酸ガスを溶かし込んだ水のことです。一方、トニックウオーターは、炭酸水に、香草(ミント、ローズマリーなどのハーブ類)やかんきつ類(レモン、ライム、オレンジなど)の果皮などの香りと糖分を加えた、英国発祥の清涼飲料水です。

 トニックウオーターは、英国の植民地であった熱帯地方で「保健飲料」として飲まれたのが始まりだそう。元々は、マラリア防止に役立つ「キニーネ(=キネの樹皮)」を使って独特の苦みを加えていましたが、現在、使われることはほとんどないようです。

 それでは、炭酸水とトニックウオーターはそれぞれ、どのような時に使用し、それぞれに合う飲み物(お酒)は何なのでしょうか。

 炭酸水は、焼酎やウイスキーを割って酎ハイやハイボールとして、トニックウオーターはジントニックやウオッカトニック、またリキュールを使ったカクテルなどに用いられます。「トニックウオーターはそのままでもおいしく飲めます。香りや糖分もあり、リフレッシュしたい時にオススメです」(関口さん)。

(オトナンサー編集部)

1794とはずがたり:2017/04/26(水) 19:23:57
エビフライのしっぽは食べるべき? 栄養士さんに聞いてみた
https://otonanswer.jp/post/5071/
2017.02.15
アドバイザー : 関口絢子(せきぐち・あやこ)

1795とはずがたり:2017/04/28(金) 12:48:28

ピザ専門店「NAPOLI」など全国展開で急成長してきた(株)遠藤商事・Holdings.が破産開始決定
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-14579.html
11:35TSR速報

 (株)遠藤商事・Holdings.(TSR企業コード:298697122、法人番号:4012401021660、目黒区八雲3?10?3、設立平成23年5月13日、資本金1億994万5000円、遠藤優介社長)は4月28日、東京地裁から破産開始決定を受けた。破産管財人には清水祐介弁護士(ひいらぎ総合法律事務所、中央区銀座8?9?11、電話03?3573?1578)が選任された。
 負債総額は約13億円が見込まれる。

 ピザを主体とした飲食ベンチャーで「NAPOLI」、「Napoli’s PIZZA & CAFFE」、「DROP」、「Barta」などの店舗を運営していた。500円前後の低価格帯のピザの提供で人気を博し、ベンチャーキャピタルなどからも出資を得て全国に積極的な店舗展開を進め、直営店舗25店舗のほかFC店を含めて約80店舗程度を運営するなどフランチャイズ事業も展開していた。
 平成28年2月には独立行政法人中小企業基盤整備機構が主催する「JAPAN VENTURE AWARDS 2016」で、「窯焼きピッツァを世界最速1枚90秒で焼けるシステムを開発。職人技をシステム化し、高品質で低価格の革新的サービスにより、日本初の本格窯焼きピッツァをチェーン展開」していることが評価され、中小企業庁長官賞を受賞し注目を集めた。28年9月期には売上高約25億円をあげ、急成長を遂げていた。最近は餃子専門店や和食など他業態店舗をオープンし、海外進出も視野に入れていた。
 しかし、業容拡大の一方で出店費用や件費、広告費などが嵩み経営を圧迫、借入金の負担も増していた。今年に入り取引先への支払遅延が散発するなど資金繰りがひっ迫、事業継続が困難となり今回の措置となった。

 遠藤商事・Holdings.の「リスクスコア」は、1年前の2016年5月時点で「6」だった。その後、取引先からの問い合わせの急増や決済振りの悪化などから9月には「4」へ下落していた。

※「リスクスコア」は、Dun & Bradstreet(アメリカ)が開発し、東京商工リサーチが統計的手法に基づいて毎日算出しているリスク指標。1?100までの100段階で信用力を表し、1が最も高リスク(悪い)。

1796とはずがたり:2017/04/29(土) 19:52:23

自宅で簡単、ヨーグルトメーカー=健康・節約志向で人気
時事通信社 2017年4月29日 15時10分 (2017年4月29日 19時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170429/Jiji_20170429X929.html

 自宅で手軽にヨーグルトを作れる調理家電「ヨーグルトメーカー」が人気を集めている。紙パック入りの牛乳に種となる市販のヨーグルトを加えてかき混ぜ、パックのままセットして温めれば、あとは発酵を待つだけ。健康への意識や節約志向の高まりを受け、高齢者や主婦層を中心に支持されているという。
 タイガー魔法瓶(大阪府門真市)が1月に発売した「CHF―A100」は、想定価格が8600円前後。温度は20?60度まで1度刻み、時間は1?48時間まで1時間単位で設定でき、ヨーグルトを自分好みの固さや酸味に仕上げられる。
 また、昨年10月にヨーグルトメーカー2機種を発売したアイリスオーヤマ(仙台市)では、温度と時間を設定できる上位機種(参考価格7500円前後)が好調だ。両社とも予想を上回る売れ行きで、品薄状態が続いているという。

1797とはずがたり:2017/04/30(日) 09:31:18

白い赤福、人気沸騰で長蛇の列 先着順やめ抽選へ
http://www.asahi.com/articles/ASK4W3HWMK4WONFB006.html
三浦惇平、広部憲太郎2017年4月28日08時22分

 三重県伊勢市で開かれているお伊勢さん菓子博に出展している同市の赤福は27日、限定販売している白あんの餅と復刻版の餅の販売を、整理券の先着順配布から抽選方式に改めると発表した。大型連休初日の29日から実施する。連日、開場直後に整理券が無くなる事態が続き、来場者から不満の声が上がり、安全確保にも支障が生じる恐れが出ていた。

白い赤福、食べてみた お伊勢さん菓子博の限定品
 赤福は菓子博の限定商品として、白あんと通常の餅を2個セットにした「祝盆」と、黒糖味の復刻版を用意した。開幕日の21日は開場1時間後まで祝盆の整理券があったが、日を追うごとに、受け取れる時間は短くなった。ツイッターなどでは「開園30分前から並んでも間に合わなかった」「入場前に整理券配った方が効率がいいのでは」といった声があがっていた。

 27日に開場20分前から並んだ岐阜県各務原市の安藤文智さん(46)も祝盆の整理券を手に入れられなかった。「もうなくなっているとはびっくり。ちょっと残念」と肩を落とした。

 同社も対策は講じてきた。当初は祝盆の整理券配布を1人2枚までとしていたが、23日から1人1枚に変更。混雑を避けるため、祝盆と復刻版の整理券の配布場所も離した。それでも「お客様の安全確保を継続的に維持することが困難になってきた」と判断し、整理券配布から抽選方式に改めることを決めた。

 抽選券は、各入場ゲートで希望者全員に1人1枚配る。種類は祝盆の購入券、復刻版の購入券、外れの三つ。その場でシールをはがせば当落が分かる。

 祝盆は1日あたり2千〜3千皿、復刻版は4千〜6千個用意される。26日までの平均入場者約2万人で単純計算すると、祝盆の倍率はおおよそ6〜10倍、復刻版は3〜5倍となる。(三浦惇平、広部憲太郎)

1798とはずがたり:2017/04/30(日) 18:25:35

2016.04.30
スナック菓子のキャベツ太郎はなぜ「キャベツ」?株式会社やおきんさんに聞いてみた
http://amanoshokudo.jp/season/5340/

1799とはずがたり:2017/05/03(水) 15:31:18
すき家でクレジットカードが使える様になつてた!

1800とはずがたり:2017/05/07(日) 12:53:36
くら寿司空いてる。。クレカと楽天ポイントで最近一押しなのにぃ

1804とはずがたり:2017/05/10(水) 22:37:00

創業者側へ功労金2億円=お家騒動の大戸屋
時事通信社 2017年5月10日 20時05分 (2017年5月10日 22時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170510/Jiji_20170510X013.html

 定食屋「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスは10日、実質的な創業者の故三森久実・前会長に対し、2億円の功労金を支払うことを決めたと発表した。2018年3月期に特別損失として計上、純利益は減益の見通しとなる。同社は、前会長の親族の処遇などをめぐって創業家と経営陣が対立している。
 経営側は、2億円について「自社の利益水準や、複数の上場企業が過去、創業者に対し支払った額などを基に算定した」(経営企画部)と説明している。ただ、創業家側とは話し合っておらず、「お家騒動」は一段と長引く可能性がある。

1805とはずがたり:2017/05/14(日) 20:06:04
かつやもたまに行くが松乃屋の方が安くて好きだな〜。

「かつや」絶好調、15期連続最高益のワケ とんかつ市場を開拓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170507-00000014-zuuonline-bus_all
ZUU online 5/7(日) 17:10配信

子どもから大人まで、幅広い年齢層に愛される「とんかつ」。普段使いのランチにはちょっとお高いのがネックだったが、東証1部上場アークランドサービス <3085> が展開する「かつや」による価格破壊でとんかつ市場が拡大している。絶好調の「かつや」を切ってみよう。

■「かつや」の好調でアークランドサービス株急騰

アークランドサービスHDが4月28日に発表した17年12月期第1四半期(1月~3月)の決算によれば、売上高は12.0%増の62億円、本業の利益を示す営業利益は23%増の10億円と好決算だった。第1四半期の営業利益率は、16.2%と前年同期の14.7%から1.5ポイント改善している。

同社の平成28年12月期決算(通年)によれば、売上高は233億円、営業利益は34億円、経常利益は34億円、当期純利益は21億円。第2四半期(累計) 予想は売上高が122.5億円、営業利益は16.8億円、経常利益は17億円、当期純利益は10億円となっている。

中間・通期の会社予想は据え置いたが、営業利益の進捗率は上期予想の約60%に達しており上方修正含みだった。好決算を好感し、翌5月1日の株価は買い気配で始まり、275円(8.9%)高の3350円の年初来高値で引けた。2016年6月につけた過去最高値3550円以来の高値。

好業績の牽引役は「かつや」だ。実は、アークランドサービスが決算で買われるのは今回が初めてではない。ここ数年、決算発表毎に好決算や増配を発表しているので、決算後に買われることが多い。

■アークランドサービスは外国人投資家好みの優良会社

「かつや」の成長に支えられ、今期も予想通りの業績が達成できれば15期連続最高益(経常利益)となる。とんかつは「揚げたて」で揚げる手間がかかることから採算が良くないイメージがあるが、営業利益率は前期実績で14%と外食店としては非常に髙い数値を実現している。

外食大手の営業利益率で比較すると、ゼンショーHD <7550> は前期実績で約2%、コロワイド <7616> が同3%、すかいらーく <3197> が9%、マクドナルド <2702> が3%程度だ。好採算と言われる吉野家 <9681> でも10%、ハイデイ日高 <7611> で12%程度。アークランドの採算の高さは際立っている。

同社は弁当需要や総菜需要など、中食需要を取り込む努力をしている。直営店ベースだと1店舗あたりの平均月商は、16年の791万円から17年は811万円と2.5%増加している(平成28年12月期決算説明資料より)。

外国人投資家は自己資本利益率(ROE)を重視する傾向にあるが、同社の前期末ROEは15%と非常に高い。キャッシュリッチで、自己資本比率も76%と高く、無借金経営である。

1806とはずがたり:2017/05/14(日) 20:06:24
>>1805-1806
こうした高成長、高収益、好経営指標が評価されて、外国人投資家に好まれている。外国人投資家の保有比率は15年12月期末で21%と高い。確認出来る大株主には、世界的な投信運用会社で小型成長株投資に定評があるフィデリティ投信や長期投資のノルウェイ年金等の名前が入っており、長期保有しているようだ。

■市場拡大にドライブがかかる「とんかつ、かつ丼」市場

ひれかつ定食というと1500円から2000円というイメージがあるが、同社は、ロースかつ定食690円、ひれかつ定食790円、かつ丼490円といった価格設定で勝負している。

市場調査の富士経済によると、ファストフード(客単価400円以上1500円未満)としての「とんかつ・かつ丼」市場は、15年には「かつや」の寄与で381億円と前年比21%増となり、16年には444億円の17%増、17年見込みでは476億円の7%増と高い伸びを続けている。

今まで価格が比較的高く、ファストフードの範疇に入っていなかった「とんかつ・かつ丼」が、「かつや」の価格破壊による市場開拓でファストフードとして市場に認知され、勢力を急激に伸ばしているのだ。

「かつや」の店舗数は17年3月末で381店舗。17年12月期も40店の新規出店を計画しており、16年の41店増と同様に積極出店を続ける。

牛丼業界は、すき家のゼンショーHD <7550> が約2000店、吉野家 <9681> が約1200店舗、松屋フーズ <9887> が約1000店舗で、なか卯を入れて大手4社で約4600店舗ある。「とんかつ系ファストフード」店はまだ500店程度。「とんかつ・かつ丼」市場は、既存の中・高価格帯のとんかつ市場のシェアを侵食しながらまだまだ業界全体伸びる段階にある。 また、「かつや」の場合でも出店エリアはまだ関東が中心であり、関西以西はまだ未開拓でエリア的に伸びしろは大きい。

「かつや」に刺激された松屋フーズは、「松のや」「松乃家」のとんかつ形態出店を強化中で今期に100店舗を突破する予定。

コロワイド、すかいらーく、ハイデイ日高 、サガミチェーン <9900> 、リンガーハット <8200> 、トリドールHD <3397> などもとんかつ形態のチェーン店を立ち上げた。

■今後の懸念点は?

「かつや」といえども、1月-4月の直営店(前出店の約3分の1)の既存店売上は前年比0.9%減と昨年の3.3%増からスローダウンして苦戦している。ただ、出店ラッシュが続いているため、直営店の全店ベースでは6.8%増と昨年の4.6%増からさらに加速している。しばらくは、熱いとんかつ戦争が続きそうだ。競争が激化すればファストフードとしてのとんかつの地位が上がりさらに相乗効果がでてくることだろう。

平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1807とはずがたり:2017/05/14(日) 22:59:38
しまったなあ,,松屋推しなのに株買ってないわ。。

株価上昇は松屋の一人勝ち
https://zuuonline.com/archives/142619
「吉牛」一人負け 「黒い吉野家」で打開なるか?

吉野家 <9861> と言えば安い・早い・旨いの三拍子揃えた牛丼を提供するファストフードチェーンとして有名だが、現在、業績不振に苦しんでいるようだ。

筆者も何度か吉野家HDで食事をしたことがあるが「つゆだく!」という言葉が初めて流行った頃は牛丼屋といえば吉野家で、競合他社の松屋、すき家あたりは言い方は悪いが脇役の座に位置していたように思われる。

その吉野家HDが、すき家を展開するゼンショーHD <7550> や松屋フーズ <9887> に業績面で大きく遅れをとっている。株価の動きや株価指標面でも顕著にその傾向が表れている。牛丼チェーン大手3社の業績推移、IRやメニューなどを確認しその原因を探っていきたい。

牛丼御三家「純利益の推移」を確認してみると
会社予想を含めた牛丼御三家の純利益の推移だ。

【吉野家】
15年2月期:9.4億円
16年2月期:8.3億円
17年2月期:19億円(会社予想)

【ゼンショーHD】
15年3月期:-111億円
16年3月期:40億円
17年3月期:70億円(会社予想)

【松屋フーズ】
15年3月期:6.4億円
16年3月期:16.1億円
17年3月期:21.5億円(会社予想)

※数値は四季報オンラインより引用

会社予想を含めた純利益の推移だけをみると、吉野家が16年2月期に落ち込んでいるものの、その後は盛り返す予想であることがわかる。ただ吉野家の会社予想は若干強気すぎると捉える向きもあるようだ。

株価チャート、上昇率は「松屋」の一人勝ち
まずは株価が業績に対してどの程度の水準かを確認してみよう。以下が3社の1株利益(会社予想)から算出された割安指標(PER)だ。

・吉野家HD 54.80倍
・ゼンショーHD 40.66倍
・松屋フーズ 38.82倍
(※数値はYahoo!ファイナンスより)

PERは一般には10倍程度を基準に考えてそれよりも下回っていれば割安だと判断される。サービス業である飲食はもともとPERの平均値が若干が高め(2月の業種平均 PERは24倍 ※JPX HPより)だが、それを考慮しても吉野家HDの数値が他2社に比べて高めであることがわかる。

1808とはずがたり:2017/05/14(日) 22:59:58
>>1807-1808
ちなみに数値を記載することは控えるがどうやら会社四季報を提供している東洋経済予想は会社予想よりも吉野家HDの通期業績に対し、シビアな見方をしているようだ(吉野家HDと他2社のPERの数値の差がさらに開くということ)。

株価の業績に対する割安度を確認すると上記のような差があることがわかるが、株価チャートを確認しても同じことがわかる。アベノミクス開始直後の2013年1月の3社の株価から現在までの上昇率を見ると以下のようになる。

◯吉野家HD:51%上昇
◯ゼンショーHD:91%上昇
◯松屋フーズ:280%上昇

株価上昇率だけを見ると松屋フーズが圧勝ということになる。

牛丼チェーン3社のメニューからわかること
堅い話から離れて牛丼メニューを確認してみよう。

実際にウェブ上でメニューを眺めてみたが、すき家はマグロ丼やスイーツなど幅広く手がけているイメージだ。松屋は高級感や付加価値(プレミアム)を牛丼をつけると同時に食事に味噌汁をつけている。それに対して現状、吉野家は他2社にたいしてメニュー的には少し地味なイメージだ。

パイの奪い合いの中、新たな展開で盛り返すか
売上で苦戦しているのは吉野家もすき家も同じようなもので松屋のみが勝ち組となっているようだ。松屋はプレミアム牛丼を提供したり、必ず味噌汁をつけるなど顧客の心を捉える戦略に長けているように思える。

価格がそれほど変わらず、街を歩けばいずれかの牛丼店を見つけることができる飽和状態の現在ではパイの奪い合いを制するのは、ちょっとした変化を商品につけることができるかどうかなのかもしれない。

ただ、秋葉原店の外装が黒い「黒い吉野家」のメニューにある、牛丼の上に唐揚げを乗せた「から牛」がネット上で話題を呼ぶなど、牛丼一筋で展開してきた同社にも路線変更の兆しが見える。

業績が盛り返し基調の吉野家が業績を伸ばしていくことも予想される。今後も牛丼3社の動向から目が離せない。

谷山歩(たにやま あゆみ)
早稲田大学法学部を卒業後、証券会社にてディーリング業務に従事。Yahoo!ファイナンスにてコラムニストとしても活動。日経BP社の「日本の億万投資家名鑑」などでも掲載されるなど個人投資家としても活動中。個人ブログ「インカムライフ.com」。著書に「超優待投資・草食編」がある。

1809とはずがたり:2017/05/14(日) 23:00:37

特養の入居待ち37万人、「隠れ待機者」の存在も浮上
http://www.asahi.com/articles/ASK3W5FTQK3WUTFL008.html?ref=goonews
松川希実、及川綾子2017年3月28日12時00分

 利用料が安く手厚い介護が受けられる特別養護老人ホームの「入居待ち」をしている高齢者があふれている。厚生労働省が27日に発表した調査では、都市部を中心に全国で37万人近くに上った。入居要件が厳しくなり、「隠れ待機者」の存在も浮上している。

特養待機者36.6万人に減少 入居要件厳格化が影響か
 横浜市内に住む男性(64)は若年認知症で要介護5の妻(64)のため、6年前に5カ所の特養に申し込んだ。ところが、最も早い順番待ちで66番目。100番台もあった。

 「生活感のある特養が妻のためにはいいと思ったが、まさかこんなに待つとは思わなかった」

 妻が認知症専門の精神科病院に入っていた昨年7月、特養から「順番が近くなってきた」と面談を求める連絡があった。だが、妻は当時、誤嚥(ごえん)性肺炎で、特養に入居できる状態にはなかった。その後は療養病床に移り、今は特養に入れるよう回復を待っている。

 横浜市で特養「レジデンシャル常盤台」を運営する社会福祉法人「育明会」は今年5月、川崎市内にも特養を新設する。高橋好美常務理事によると、入居者の募集をしたところ、定員94人に対して申し込みは300人。4分の3が要介護3以上だった。

 サービス付き高齢者向け住宅(…

1810とはずがたり:2017/05/18(木) 17:13:57

ハンバーガーの「ドムドム」、ダイエーが事業売却
ITmedia ビジネスオンライン 2017年5月18日 13時35分 (2017年5月18日 16時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170518/Itmedia_business_20170518105.html

 ダイエー傘下のオレンジフードコートは5月18日、ハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガ―」を、ホテル事業や不動産事業を手掛けるレンブラントホールディングス(神奈川県厚木市)に7月に売却することを明らかにした。売却額は非公開。

 ドムドムハンバーガ―は1970年、ダイエーを親会社として展開がスタート。日本マクドナルド(71年)やモスバーガー(72年)より早くスタートした“日本最古のハンバーガーチェーン”として知られる。

 全盛期の97年は全国に355店舗を構えていたが、ダイエーの不振に伴う閉店が相次ぎ、現在は55店舗にまで減少。売り上げの低迷が課題となっていた。

 レンブラントに譲渡するのは、55店舗のうち36店舗。残る19店舗は、クレープ店への転換や閉店を予定しているという。

1811とはずがたり:2017/05/21(日) 16:39:42
日本KFCは、なぜピザハットを売却したのか 宅配ピザ大手3社のシェアが激変している
05:00東洋経済オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-172670.html?page=1

あまり話題にはならなかったが5月10日、ケンタッキーフライドチキン(KFC)を運営する日本KFCホールディングスが、傘下の日本ピザハットを投資ファンドに売却すると発表した。

6月12日にエンデバー・ユナイテッド社の投資ファンドに譲渡する予定だ。金額は非公表だが、数億円程度とみられる。エンデバー・ユナイテッド社は、かつて三菱自動車や音響機器のティアックに投資していたフェニックス・キャピタル系列の会社だ。

この10年の累計赤字は30億円超
(注)2010年3月期は15カ月決算、15年3月期からセグメント変更に伴うピザハット事業の数値 (出所)会社開示資料

ピザハットは1958年に米国のカンザス州で生まれた。現在はKFCとともに米ヤム・ブランズ社の主要ブランドの1つになっている。

日本では1991年に日本KFC傘下の宅配ピザとして、営業をスタートした。現在は直営店、フランチャイズ店合わせて全国に370店舗を構えている。

だが、安定した利益を稼ぎ出すKFC事業に比べて、ピザハット事業はアップダウンが激しかった。変則決算や事業セグメントの変更などはあるが、この10年間で黒字化したのは3回に過ぎない。

2017年3月期こそ5期ぶりに黒字となったが、10年間で累計30億円超の赤字を垂れ流している。

日本KFCは直近では2007年に米本社とFC(フランチャイズ)契約を結び直している。契約内容は、2007年12月?2017年11月までは出店費用として1店ごとに100万円を支払うが、10年ごとの契約更新料は無料というものだ。

ただ、今年11月からは金額が変わり、1店当たりに支払う金額は4.19万ドル(約465万円)に、契約更新料も2.09万ドル(約232万円)にハネ上がる。

なお、ロイヤリティは売上高の6%。2012年度までに149店を新たに出店すれば減額される契約になっていたが、この出店数は達成できていない。

日本KFCホールディングスの近藤正樹社長は5月10日の決算会見の場で、「(米国の)本部は相当な勢いで出店することを期待している。それに対し、当社はどちらかと言えばもう少し足元を固めつつやっていきたい。成長のスピードに関する(考え方の)共有がなされていなかった」と、ピザハット売却の背景を説明した。

また会社側は今回の売却について、「長年赤字だったから、FC契約料が上がるから、ということで売るわけではない」「売却は以前から決まっており、(2017年3月期の)黒字化のタイミングは関係ない」と強調している。

ただ、米本社が期待した成長を達成できず、収益も厳しかったピザハット事業を、FC契約の各費用が上昇する直前のタイミングで売却したとみるのは行き過ぎた見方だろうか。

http://tohazugatali.web.fc2.com/food/img_62bb90035f29039d02c32e520bfa75a118524.jpg
激変する宅配ピザ業界
(注)単位は店 (出所)ピザーラとピザハットは決算期末時点、ドミノ・ピザは米本社のIR資料を基に作成。一部推計を含む

1812とはずがたり:2017/05/21(日) 16:39:57
>>1811-1812
日本の宅配ピザは、1985年に日系ハワイ人のアーネスト・比嘉氏がドミノ・ピザを持ち込んだことに始まる。

その後、輸入商社のフォーシーズが1987年にピザーラを、日本KFCが1991年にピザハットを設立。この3社が牽引する形で拡大してきた。

現在、シェアトップはピザーラだ。同社の資料によれば、1997年から首位の地位にあるという。直営とFCを合わせた直近の店舗数は547店舗、売上高は370億円程度だ。

ただ市場規模は1990年台前半には1400億円程度に達したものが、20年以上にわたって停滞。ピザーラもここ数年は店舗数は微減傾向で、売上高も減収が続いている。

ところが停滞していた市場がここ数年、急激に伸び始めている。英調査会社ユーロモニターによれば、2012年に1443億円だった市場規模は、2016年に1603億円にまで拡大した。

ピザハットとピザーラの勢いに陰りが見られる中で、市場を牽引しているのがドミノ・ピザだ。同社はアーネスト・比嘉氏が持ち株の一部を売却し、2006年に大和証券系のファンドとミスタードーナツを展開するダスキンが主要株主になった。

その後は米国のドミノ・ピザが投資ファンドのベインキャピタルに買収されたことで、日本法人も2010年に同ファンドの傘下入り。さらに2013年9月にオーストラリアや欧州でドミノ・ピザを展開する大手FCチェーンが買収するなど、運営会社を転々としきた。

ドミノが業界首位をうかがう

そんな混乱もあってか、万年業界3位に甘んじてきたドミノだが、2014年にLサイズピザが半額になる、店舗から直接持ち帰るならもう1枚無料になる、などの販促がヒットした。

「低価格戦略と、他社が手薄だった地方に出店することで、シェアを伸ばしている」(NPDジャパン、フードサービズのシニアアナリストの東さやか氏)。

ドミノはここ数年は年間50?100店規模の出店を続け、急激に拡大。2014年にピザハットを抜き、直近の2016年6月期の売上高は334億円とピザーラに肉薄している。快進撃が続けば、ドミノが業界首位になるのはそう遠くないのかもしれない。

苦戦が続きファンドに売却されることになったピザハットは再び成長できるか、そしてピザーラはドミノの猛追を振り切り首位を守れるか。宅配ピザ大手3社の戦いからは目が離せない。

1813とはずがたり:2017/05/22(月) 11:35:35
今日は10分待って(開店前)四條畷のミルキーウェイでサラダバイキングランチか15分走って門真のロイホのランチか迷って門真にしたらロイホが潰れていた…orz
仕方が無いので,ロイホ腹になっていたので菱江迄中環を南下。なかなか快適。
結局11:15位に到着。こちらのロイホはちゃんと(空いてるけど)残っていた。
食べていつも思うけど料理長がいるのがウリのロイホだけど,ランチの質はジョイフルやサイゼに叶わない。高い値取るんだからキャベツかレタスぐらい付けろよと思う。
結果,モーニングはガスト,ランチはサイゼ,ジョイフルはモーニングもランチもどっちもで第一選択で,これらに飽きるとステーキガストやミルキーウェイや和食さとやロイホなんかに行きたくなる構図。

1814とはずがたり:2017/05/22(月) 22:52:12
腹減ってきただw

【ミスドの本気】限定復活のドーナツが想像を超えるウマさだった
https://ima.goo.ne.jp/column/article/4951.html
2017/5/22 17:09

1815とはずがたり:2017/05/24(水) 16:26:25

豊田市14園給食中止 破産業者、大口顧客失い経営悪化
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170523/CK2017052302000049.html

 豊田市のこども園など十四園で、給食のおかず提供が二十三日から中止される問題で、提供元の豊田食品(明和町)が破産したのは、企業の社員食堂への納入を断られるなどして経営が悪化したことが原因だった。市は四月半ば以降、対応を検討していた。

 関係者によると、同社は昨年一月、大口の社員食堂への納入を断られた。ことしに入ってからは、取引先の自動車関連企業で、生産車種の変更による人員の配置換えに伴い社員食堂の利用が減少。「売り上げが減って、にっちもさっちもいかなくなった」という。

 市保育課によると、市は三月に同社から経営活動の結果を記した財務諸表の提出を受けた。社長から「資金繰りはなんとかなる」との説明はあったが、公認会計士に分析を依頼。四月十八日に「収益性、資金繰りに問題あり。ただ支援があれば問題ない」との報告を受け、代替業者の検討をするなどしていた。「こんなに早く破産するとは考えていなかった」(同課)としている。

 二十二日に会見した市子ども部の寺沢好之部長は「お子さんや保護者に迷惑をかけ、申し訳ない。一日も早く提供を再開できるように努めたい」と話した。

 (久保田麻里衣、森本尚平)

1816とはずがたり:2017/05/29(月) 07:59:45
コメダが「コーヒー以外」を増やす理由
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_22172.html
05月26日 15:20プレジデントオンライン

全国で750店を超えたコメダ珈琲店。長年にわたり定番メニューで展開していたが、最近は新たなスイーツメニューを相次いで投入している。なぜ期間限定の新作を投入するのか――。

■上場をはたし、業績は絶好調
名古屋発祥の喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」の快進撃が続いている。最新の店舗数は754店(2017年5月24日現在)。筆者が同社の取材を始めた9年前、店舗数は335店(09年3月末時点)だったから、店舗数は2倍超になっている。業績も絶好調で、東証一部上場後の初決算となった2017年2月期は、売上高240億円(対前年比110%)、営業利益68億円(同105%)だった。

そのコメダは近年、新たなスイーツメニューに力を入れている。たとえば4月10日には「瀬戸内レモンケーキ」(430円。価格はいずれも税込み)と、ロールケーキ「きなこ日和」(280円)を投入した。いずれも販売期間は6月下旬まで。「春・初夏」の限定商品という。

また、小豆を使用した「小豆小町 アイス」というデザートドリンクも「葵」(ブレンドコーヒー+小豆+ミルク)、「桜」(紅茶+小豆+ミルク)、「菫(すみれ)」(小豆+ミルク)の3種類(各480円)で販売中だ(ただし一部店舗では価格が異なる)。

■コーヒーを使わない新作を投入
さらに6月1日からは「ジェリコ『飲むとプリン』」(620円)を発売する。ジェリコは「ジェリー(ゼリー)」と「コーヒー」を組み合わせた商品で、2014年から夏季限定で販売している。そして今年はじめて、コーヒーを使わない新作を投入する。

5月26日のメディア向け試食会で、一足早く食べることができた。コーヒーではなくミルクセーキとカラメルゼリーを合わせたドリンクで、専用の太いストローでかき混ぜながら飲む。上にはたっぷりのホイップにカラメルソースがかけられている。ゼリーは甘さ控えめでほんのり苦い。まさに昔ながらの喫茶店のプリンを"飲んでいる"ような驚きの味わいだった。試食会では「コーヒーが苦手なお客さまにも、コメダでの時間を楽しんでいただきたい」という説明があった。

なぜコメダは、すでに数多くの定番品を揃えているにもかかわらず、新しいスイーツメニューを増やしているのだろうか。

■2014年から改革をスタート
 「新商品はほとんどが期間限定商品のため、『スイーツメニューを増やしている』という感覚はあまりありません」

コメダ珈琲店を運営する株式会社コメダの清水大樹氏(広報グループ課長)はこう前置きしながら、次のように話す。

 「もともとコメダは定番商品を大切にしてきました。でも1968年に創業してから、まもなく50周年を迎え、時代とともに消費者の嗜好も変わっています。そこで伝統を大切にしながら、近年は時代を見据えた新たな提案を『期間限定商品』という形でも行っているのです」

こうした活動を始めたのは2014年からだ。社内に「デザート改革プロジェクト」を立ち上げ、参加メンバーにFC(フランチャイズチェーン)店オーナーにも入ってもらい、季節のスイーツなど新たな商品を検討し始めた。

■「コメダの流儀」を変えた理由
実は、コメダの総店舗数のうち約98%がFC店だ。長年にわたり、「コメダブランド」を支えてきたFC店の意向を無視して新商品を投入することはできない。

当初は「変わらずに、いつも同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方だ」「季節限定の商品はコメダにはなじまない」という反対意見も多かった。

 その流れが変わったのは「時代性」だった。日本の消費者の「舌」はどんどん肥えており、個別の店からインターネットでのお取り寄せまで、スイーツの種類も味も多様化した。昔ながらの定番商品だけでは新鮮味がないどころか、一歩間違えれば「古臭い」と思われてしまう。コメダが限定品中心とはいえ、新スイーツの続々投入に舵を切ったのは、こんな裏事情があった。

「春・初夏のケーキ、小豆小町のアイスドリンクといった商品に続き、今後、ジェリコやかき氷と続きますが、いまとなっては季節の風物詩になりつつあります。コメダらしい定番メニューに加え、『この季節ならではの楽しみ』を加えることで、お客さまに喜んでもらえればと思っています」(清水氏)

1817とはずがたり:2017/05/29(月) 08:00:18
>>1816-1817
■看板商品「シロノワール」も活性化
コメダファンにはおなじみだが、店の看板スイーツといえば「シロノワール」だ。温かいデニッシュパンにバニラソフトとチェリーを載せて、シロップを添えて出すというスタイルを1977年の発売からずっと守ってきた。定番のシロノワールは今も変わらない。

その40年ブランドも、14年から派生商品を出している。現在展開するのは「キャラノワール」(730円、ミニキャラノワールは500円)だ。2種類のキャラメルソースを使ったもので、ソフトクリームの上に甘いキャラメルソースをかけ、デニッシュパンの中にはほろ苦いキャラメルソースをはさんでいる。

■社風は「保守的」だが
「もともと保守的な社風の会社」(同社社員)というコメダも、近年は遊び心も取り入れている。昨年や今年のバレンタイン時期には、それぞれ「チョコ色に染まれ! コメダのチョコ祭り」(16年)、「Ms.コメダの魔法 チョコソフトにな?れ」(17年)を掲げ、各店舗でクリームソーダやアイスココアなどソフトクリームを使ったメニューを、バニラソフトからチョコソフトに変えた。シロノワールもチョコソフトの「クロノワール」となった。

消費者の反響も高く、「夜遅くコメダ珈琲店に行ったら、クロノワール(大)がなく、(小)しか食べられなくて残念」などブログで紹介する女性もいた。

一連の取り組みを仕掛けたマーケティング本部長の中山拓美氏は、「うまくいった例もあれば、少し苦戦した例もありますが、以前からのお客さまにも喜ばれ、新しいお客さまも増えました。定番のシロノワールよりも、季節のシロノワールは、若い世代も積極的に注文されています」と振り返る。

この取り組みは、マーケティング用語で「ブランドの活性化」と呼ぶものだ。コメダ珈琲店の公式サイトで「新商品・キャンペーン」情報を見ると、シロノワールを含めた新商品発売時の情報が、過去数年分紹介されており、“活性化”ぶりもわかる。

こうした新しい商品の投入にはリスクも伴う。若い世代のお客には支持されても、昔からコメダを支持する常連客(特に年配のお客)にそっぽを向かれる危険性もあるからだ。

■「長年の顧客」と「新たな顧客」とのバランス
創業して50年を迎えるコメダには、長年にわたり“生活習慣”のように店に通う常連客も多い。そして長年の常連客ほど高齢化していく。こうした年配の常連客に寄り添う姿勢も大切だ。総じて年をとれば注文も保守的になる。その意味では、前述した「変わらずに、同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方」という意見もかみしめる必要がある。

コメダブランドとしての立ち位置もある。筆者は、全国展開をするコメダが各地方で受け入れられているのは「昔ながらの喫茶店のイメージを守っているから」だと思う。コメダがスタイリッシュな店に変貌したら、常連客から反発を受けるだろう。

一方で、ずっと同じメニューではお客も店も刺激を受けない。ロングセラーブランドで怖いのは、時代に取り残されることだ。次の世代に「昔、お母さん(おばあちゃん)が使っていた」と思われると世代交代が進まず、やがて消えゆく存在となる。「定番品」と「期間限定品」の使い分けは、そのバランスをとったのだろう。

そして、新商品のスタンスをどこに置くかの答えは、「どこかホッとする」だと思う。コメダのような“ノスタルジーブランド”にとって、次々に投入する新商品は、流行の最先端ではなく、若い世代からも「なんかいいよね」と思われることが大切なのだ。 

----------

高井尚之 (たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)
1962年名古屋市生まれ。日本実業出版社の編集者、花王 情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。近著に『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)がある。これ以外に『カフェと日本人』(講談社)、『「解」は己の中にあり』(同)、『セシルマクビー 感性の方程式』(日本実業出版社)、『なぜ「高くても売れる」のか』 (文藝春秋)、『日本カフェ興亡記』 (日本経済新聞出版社)、『花王「百年・愚直」のものづくり』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。
----------

1818とはずがたり:2017/05/29(月) 12:42:02

文春オンライン
松屋フーズ過去最高益の立役者 「松のや」社長が語る「とんかつビジネス」最前線
なぜ今、「とんかつ」が受け入れられているのか?
http://bunshun.jp/articles/-/2648

 ここのところとんかつのチェーン店、特に低価格帯に絞ったチェーンが伸びている。たとえば「かつや」。現在381店舗を展開し、業績も好調を持続している。

 そんな中、近年の進撃ぶりが目立っているのが牛めしの「松屋」でおなじみ、松屋フーズの「松のや」だ。今年、松屋フーズは「松のや」のとんかつ事業好調を背景に、純利益28億円(前年比75.2%増)と、過去最高益を達成した。

 とんかつ研究家としては、勢いがあるとんかつ屋に話を聞かない訳にはいかない――。ということで伺った松屋フーズ本社で出迎えてくれたのは、なんと松のやカンパニー佐藤秀司社長その人だ。


松のやカンパニー 佐藤秀司社長


とんかつはまだまだ未開拓の業種です

――社長にお目にかかれるとは驚きました。「松のや」は「松のやカンパニー」という会社のものになるんですね。

佐藤秀司社長(以下、佐藤):松屋フーズでは、牛めしの松屋、とんかつの松のやなどの各部門を社内カンパニーとして独立採算制にしてるんです。

――社長としては、とんかつの好調を背景にした松屋フーズの過去最高益の更新には喜びもひとしおだったと思いますが。

佐藤:最高益は当然うれしいのですが、やっぱり波のある業界ですからね。浮かれているわけにもいきません。会社としてはたしかに今年の成功はうれしいんですが、わたし個人としては、さあ次のチャレンジに挑んでいくぞ、という気持ちですね。大きく一喜一憂しているわけではないです。

――松屋フーズ全体の中で、とんかつはどのような立ち位置にあるのでしょうか。

佐藤:松屋フーズは松屋、松のや以外にも、いろいろな業態を持っています。その中で牛めしに次いで119店舗と、店の数が多いので柱のひとつではあると思います。しかしまだまだとんかつは未開拓の業種です。牛めし、牛丼で言えば業界全体で4000店舗程度あるわけです。とんかつはまだまだそこには遠く及ばない。だからこそ、われわれもそうですが、とんかつに参入してくる企業さんも多いのでしょうし、気は抜けませんね。

ロースカツ定食500円で採算は……?

――そもそも松屋フーズさんがとんかつを始められたのは、いつごろ、そしてなぜ「とんかつ」だったのでしょうか。

佐藤: 2001年にはじめた「チキン亭」という店を発展させる形で、とんかつ「松のや」ができた、という経緯です。とんかつというと、少しお値段の張る、日常食というよりはハレの日の食事であると思います。それを日常に近づけていきたい、そして松屋フーズにとって牛めしに次ぐ二本目の柱としたい、という思いがあってスタートしたんです。

――松のやさんでは、ロースカツ定食は500円です。採算を取るのも一苦労ですよね。

佐藤:最近の店舗数の増加にともなって、やっと採算が取れるところまできました。牛めしの「松屋」のスケールメリットを活かしながら進めてはいるのですが、最初は大変でしたね。なんとか軌道に乗ってきたぞ、というのはほんとにここ3、4年です。

1819とはずがたり:2017/05/29(月) 12:42:12

――その価格の中で、うちのとんかつはココがすごい! という売りはどのあたりだと自負されていますか。

佐藤:その辺は商品開発の際にもたくさんとんかつを食べ比べた久岡さんに話してもらいましょうか(笑)。

久岡利至・東日本地域担当部長(以下、久岡):松のやのとんかつは、豚肉に熟成のチルドロースを使っています。冷凍物ではない、冷凍では出せない味を、お求めやすい価格でご提供できている、というのが何と言っても一番ですね。

――お肉は一番大事ですからね。

久岡:それからソースにも注目していただきたいです。我々のソースは独自開発のもので、いろいろとこだわっています。たとえば夏はサッパリ系の味に調整してみようかなど、季節に合わせた味を議論したりと、ソースにはまだまだ工夫のしがいがあると思います。今後をぜひ楽しみにしてください。

「肉といえば牛」の西日本でとんかつが好調な理由

――チェーン店ですとどこの店でも同じ味であるという安定性も大事だと思います。そのあたりではどういった工夫をされているんでしょうか。

佐藤:とんかつを揚げるにあたって、自社開発した独自のリフトフライヤーを使っています。企業秘密のさまざまな工夫がしてありまして、誰が作っても、いつでも同じように美味しいとんかつが揚げられるものになっています。ここにもかなり力を入れていますね。

――技術開発にも力をいれているんですね。

佐藤:そうですね。とんかつをめぐる技術も日進月歩です。わたしは15歳から松屋で働き始めて31年になりますが、いろいろと変化していますね。

――え! 15歳から松屋で働いていたんですか!

佐藤:ええ、最初は松屋の1号店である江古田店でアルバイトを始めたんです。まだ松屋が40店くらいしかありませんでしたが、このころは一日の売上が200万円を超える店舗もありました。まだまだこれからだぞ、という勢いがあった時代ですね。それで23歳で社員になったんです。

――生粋の松屋っ子なんですね。

佐藤:長くは勤めていますよね。それで25歳くらいから15年間は大阪にいて、本部からとんかつ店の担当を命じられ東京に戻ってきたんです。ですから、とんかつを始めてからまだ5、6年ですね。「松のや」もなんとか100店舗を達成して、軌道に乗ってきた感はありますが、ちょっと気を緩めるとすぐに追い抜かれていく業界ですから、日々チャレンジだと思っています。


松屋フーズ本社には「松屋」「松のや」が並んでいる
――大阪に長くいらしたとのことですが、西日本には「肉といえば牛肉」という雰囲気がありますよね。全国展開するとんかつ事業を手がける中で西は鬼門じゃないですか?

佐藤:いやこれがそうでもないんですよ。西で初めて出したとんかつ店は大阪の難波にある「なんさん通り店」なんですが、実はここ、全国の中でも売上の高い店の一つなんです。わたしも出店当初は「西で豚はどうなんだろうな」と正直思ってたんです。これは嬉しい誤算でした。

1820とはずがたり:2017/05/29(月) 12:42:27
>>1818-1820
――何か理由は考えられますか?

佐藤:まあ考えてみたら、大阪は串かつ文化なんですよね。だから牛だ豚だというわけでなく、カツは受けるんだ、ということじゃないかと思っています。広島や九州なども含め、西日本では概ね好調です。

上海では牛めしよりとんかつの方が受けが良かった

――「松のや」のお客さんはどんな方が多いのでしょうか。

佐藤:お勤めになられている方がお昼時にいらしてくださる、というのが大きいですね。あと、ご家族連れでいらしてくださる方も多いので、さらに安心して来ていただけるよう、キッズルーム・キッズコーナーを併設した店舗なども増えてきています。


スマホの動画を見せてくれながらキッズルームの説明をする社長
――とんかつはご家族連れにも受けが良さそうな印象があります。

佐藤:女性の社会進出、共働きなども増えていく中で、ご家庭で揚げ物をすることが避けられがちになっている気がします。ご家庭での揚げ物は何かと面倒なこともありますからね。この状況であるからこそ、うちのとんかつも求められているんじゃないかな、と。今後はテイクアウトについても強化していこうと思っています。「松のや」のとんかつをいかにお惣菜として認知していただけるか、目下勉強中です。

――海外展開も積極的ですね。

佐藤:はい、上海・ニューヨークにも店を出しています。特に上海では現地のお客さまのニーズにうまく合ったようで、地元のお客様に多くご利用いただいています。上海には最初、牛めしで出店をしていましたが、なかなかうまく行かなかったんです。ところがとんかつに業態を変えたらお客さまがいらしてくださるようになって。中国の方には牛めしよりはとんかつの方が受けが良いのかな、と、うちの会社としてはそういう印象を持っています。

――店舗はどれくらいの数を目標にしているんですか?

佐藤:今年も50店舗新規開店する予定ですが、最終的には1000店舗を目指しています。ただ数字はあくまでも目安。国内海外問わず、より多くのお客さまに、よりよい商品・サービスを、お求めやすい価格でお届けすることを、とこトン追求したいと思っています。



「とんかつ2020年問題」で取り上げたように、いわゆる町のとんかつ屋さんはだんだんと姿を消しつつある。しかしこのようなチェーン店の盛り上がりなどを考えると、とんかつは文化として地盤沈下しているのではなく、新しい時代に突入しつつある、と見るべきなのだろう。今までにない低価格、あるいは海外展開などといった形で、とんかつの文化的な立ち位置は新しくなっているのだ。

 しかし一方で、これは先祖返りだとも言える。明治・大正時代の銀座や上野、浅草では、屋台で「トンカツ」「カツレツ」といったものが供されていた。当時の高級な西洋料理店の「ポークカツレツ」だけではなく、一般庶民が肩肘張らず、いつでもサッと食べられる料理であることも、とんかつの大事なルーツのひとつだ。

 時代は変わる。とんかつも変わる。いま、とんかつは大変化の時代にある。

1821とはずがたり:2017/05/29(月) 12:44:40
2017/01/29
とんかつ2020年問題とは何か
東京も、とんかつも大変化する時代に
http://bunshun.jp/articles/-/34

 最近、とんかつ屋の閉店の報を聞くことが多くなったとは思わないだろうか。

 昨年2016年の9月には秋葉原の「とんかつ冨貴」、蒲田の「鈴文」が、一昨年は川崎「とんかつ都」、渋谷「蓬莱亭」、もう数年前には上野とんかつ御三家の一角であった「双葉」や池袋「寿々屋」、八王子はめじろ台「とんかつ赤尾」も店を閉めた。

 思いついた店を列挙したが、すぐに思い出せるだけでもこれだけあるのだから、実際にはもっと多いはずだ。この閉店が続く状況は2010年前後、ちょうど大正時代から続く浅草の名店「登運勝 ?多八(喜多八)」が閉店したあたりからだろう、という実感がある。

 しかし同時に、今までのとんかつ屋のイメージとは一線を画すような新しい形で、新規に開店した店も多く見る。たとえば大手のグルメサイトでとんかつのランキングを見てみると、一位は高田馬場の「成蔵」だ。ほかにもランキング上位には、神楽坂「あげづき」、浅草橋「丸山吉平」、武蔵小山「たいよう」など、ここ10年の間にオープンした店が多く挙げられている。

  つまり、とんかつ界の新旧交代が今まさに行われている真っ最中というわけだ。それにしても昔ながらのとんかつ屋は、なぜ今この時代に消え行くのだろうか。この疑問に答えるべく、「とんかつ」がたどってきた道のりを見てみよう。

3分でわかる「日本とんかつ史」

 そもそも江戸時代、日本人には豚肉を食べる習慣がなかったのはご存知だろう。明治の文明開化とともにやってきた西洋人、西洋料理のために食肉が輸入され、コートレットという料理がなまってカツレツになった、というのも有名な話だ。

 この時期の創業の店といえば、明治38年(1905年)創業の上野とんかつ御三家の最古参「ぽん多本家」だ。この店はあくまで洋食屋であり、メニューには「とんかつ」ではなく「カツレツ」とあるし、タンシチューやポークソテーなどの料理も提供している。カツレツは真っ白の衣は美しく、肉もジューシーで肉そのものの味が力強く感じられる。店の入口の扉は重厚で、入るのには少し勇気がいるかもしれないが、これも伝統の重みを感じさせるアトラクションのひとつだ。

 さて、東京あるいは日本にとっての食文化の転換点として、明治維新と並んで最大級のものが大正12年(1923年)の関東大震災だ。これによって東京の屋台文化は壊滅し、新しい店が増えるに伴って新しい文化もひろまった。第一次とんかつブームが起きたのもこの時だ。

1822とはずがたり:2017/05/29(月) 12:44:51
>>1821-1822
 上野とんかつ御三家のうちヒレカツ専門店として知られる「蓬莱屋」は大正3年(1914年)、上野松坂屋の脇で屋台として創業、昭和3年に先述の場所にほど近い現在の場所に店舗を構えることになった。まさに上に記したとおり、屋台で創業、震災後に店舗を構えるという流れの典型だ。

 ヒレカツの創始者であるとされるこの店は、ガリッとした少し固めの衣から、ヒレの柔らかさと旨味が感じられるものだ。白木のカウンターで食べるのもよいけれど、二階の昔ながらの座敷も雰囲気がすばらしい。

 そして敗戦、高度経済成長がやってくる。第二次とんかつブームが巻き起こったのもここだ。最初に挙げた池袋の「寿々屋」の創業は昭和31年(1956年)、ちょうどこの時期に当たる。とんかつが全国に広まりきったのもまさにこの時期で、大衆文化の中にもとんかつが登場するのをよく見る。

街のとんかつ屋さんはこれからも残っていくか

 さて、たとえば1960年にとんかつ屋を出したとしよう。これから伸びてゆく外食産業、馴染みはあるけれど専門色のつよいとんかつという料理に賭けようという店主は、意欲に溢れた20代半ばの若者だ。そんな彼がさまざまな苦難を乗り越えながらも街のとんかつ屋をやってきて45年、年齢も70に近く体力的にも限界が来ている。息子・娘もとうに独り立ちし、店を継ぐものもない。そろそろ店を閉めるときかな、という年がまさに2005年ごろということになる。

 つまり高度経済成長およびその直後くらいの外食産業の黎明期〜成長期、および商店街という文化の最盛期に開店した街のとんかつ屋さんが、加齢に伴う体力的な事情により店を閉めざるをえなくなるのが2000年から2020年くらいの間ではないか、というのが筆者の予想だ。

 最初に挙げたここ数年に閉店した店の中には、もちろんその時期に開店した店もあれば、そうでない店もある。浅草の「?多八」も創業は大正時代なのだから関係ない話ではある。しかし今の時代が小さな町の食堂、とんかつ屋さんが消えていく時代であるのは間違いなく、それは時の流れだ、というほかないのだろう。

 しかしそれと入れ替わる形で出てきたとんかつ界のニューウェーブたち、彼らの出現はとんかつの未来でもある。寿司にも回転寿司や伝統的でない新しい寿司屋があるように、さまざまなとんかつ屋があってこそ、とんかつのこれからが開けるのだ。

1823とはずがたり:2017/05/29(月) 13:55:30
先行実験的に大阪市内限定とかやってたからな〜。dポイントと楽天ポイントとどう棲み分けていくんだ?

マクドナルド、楽天ポイントカードを導入
マイナビニュース 2017年5月29日 08時48分 (2017年5月29日 12時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20170529/Cobs_1632806.html

日本マクドナルドと楽天は5月26日、利用者のさらなる利便性の向上のため、楽天が運営する共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」において提携し、6月1日より、日本全国のマクドナルド約2900店舗で同サービスの提供を開始する。

両社は、2008年12月に楽天の電子マネー「楽天Edy」を全国のマクドナルドに導入。今回の提携により、利用者は全国のマクドナルド店舗での支払いの際に、楽天ポイントカードの機能が搭載されたカードや楽天ポイントカードアプリを提示することで、100円ごとに楽天スーパーポイントを1ポイント貯めることができる。

また、貯まったポイントは全国のマクドナルド店舗などでの支払い時にも利用可能だ。

なお、同サービスの提携を記念し、6月1日〜6月30日までの平日を対象に、マクドナルドの全店舗にて、楽天ポイントカードを利用すると楽天スーパーポイントが通常の5倍貯まる「マクドナルドで平日ポイント5倍キャンペーン」を実施するほか、6月1日より両社のオリジナルデザイン「マクドナルド楽天ポイントカード」を全国のマクドナルド店頭にて無料で配布する。

さらに、今夏を目処に、日本マクドナルド公式アプリ上に共通ポイントサービスとの連携機能を搭載する予定。利用者はアプリ上でも、楽天ポイントカード機能を手軽に利用することができるようになる。

1824とはずがたり:2017/05/29(月) 17:26:00
俺も大好きサラリーマンの味方,富士そば。
関西はまともな(=東京風の田舎くさくてどす黒いうまい汁で作って尚且つ安い)店無いのが非常に残念だ。

そば好きサラリーマンに聞いた『富士そば』の満足度1位が「かつ丼」で、ワースト1が「たぬきそば」な理由
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170529/Spa_20170529_01324418.html
SPA! 2017年5月29日 08時54分 (2017年5月29日 09時10分 更新)

【ベスト1位】かつ丼。500円以内で満足できる商品。財布にすこぶる優しい

世のサラリーマンたちの胃袋と財布の味方である「激安飲食店」で、もっともおいしいメニューとは何か? 30〜50代の食通男性200人にアンケート調査を実施、その投票数から「満足度の高いチェーン店」ランキングを実施。今回は、残念ながらランクインしなかったそばチェーン「富士そば」をピックアップ。果たして、満足度の高いメニュー、ベスト3&ワースト3は?

◆サラリーマンの強い味方! 時短ランチの定番富士そば

 今回の満足度調査では上位にも下位にも入らなかったそばチェーン。

「安さと早さを求めるサラリーマンの強い味方ですが、他業態に比べて商品のインパクトが薄い。満足感という意味では中途半端な存在なんですかね」とは、「昼は週5でそば」という筋金入りのそば好きサラリーマン室洋平氏(40歳・仮名)。とはいえサラリーマンとそばは切っても切れない関係だ。数あるそばチェーンのなかでも満足度上位の「名代富士そば」について聞いた。

「ベストを選ぶならかつ丼です。つゆメーカーに特注したこだわりのタレが秀逸。甘すぎず辛すぎずバランスが良く、タレだけでもご飯が進みます。卵も白身を切らずふんわりしている」

 ……やはり、そばじゃないのか! 2位にはたっぷりの豚肉をのせた肉富士そば、3位にはゆず鶏ほうれん草そばがランクイン。

「豚肉のうまみがつゆに溶け出してそばの味を一層引き立ててくれます。そばチェーンって基本的に天ぷらとかのトッピングが入って初めて味が完成するようにできているのでトッピングはマスト。…

3位のゆず鶏ほうれん草そばも、ゆずの香りとたっぷりのほうれん草が味に奥行きを生み出しています」

 ちなみに、天ぷらのトッピングは「悪くないがインパクトに欠ける」ということでランキング外に。

⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1334449

<富士そばのベスト>
1位 かつ丼 税込み490円
2位 肉富士そば 税込み470円
3位 ゆず鶏ほうれん草そば 税込み430円

 続いてワースト3にはたぬきそばがランクインした。

⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1334453

「富士の天かすは業務用で風味が弱いんです。たぬきならむしろ『小諸そば』がオススメですよ。つゆの染み込んだ天かすが麺によく絡んでパンチが出るんです。あと『ゆで太郎』の天かすは、味は普通ですが取り放題なのが嬉しい。店舗製麺なので、『ゆで太郎』は他店に比べて麺の質が高いのも特徴です」

 2位にはカレーライス、3位には特撰富士そばが選ばれた。

「カレーライスは業務用のルウそのままなので味・具ともに物足りないと思います。3位の特撰富士そばは天かす、油揚げ、温泉卵に加え、なぜかカニかまがのっているのですが、小粒な具材の寄せ集めなので主役がいない印象です。お店の名を冠しているメニューとしてはイマイチかなと思います」

<富士そばのワースト>
1位 たぬきそば 税込み390円
2位 カレーライス 税込み440円
3位 特撰富士そば 税込み450円
― [激安飲食店]絶品ランキング ―

1825とはずがたり:2017/05/30(火) 19:27:56

都心で拡大! 激安「一軒め酒場」の儲けのカラクリ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%83%BD%E5%BF%83%E3%81%A7%E6%8B%A1%E5%A4%A7%EF%BC%81-%E6%BF%80%E5%AE%89%E3%80%8C%E4%B8%80%E8%BB%92%E3%82%81%E9%85%92%E5%A0%B4%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%84%B2%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA/ar-BBBE3C1#page=2
ITmedia ビジネスONLiNE
アイティメディア株式会社
11 時間前

 最近、東京の主要駅の前で「一軒め酒場」の看板をよく見かけるようになった。一軒め酒場は、1000円あれば楽しめる庶民の財布にやさしい大衆居酒屋だ。2008年に東京・神田に1号店をオープンし、現在は首都圏を中心に64店まで拡大している。

 お酒の値段は酎ハイ、サワー類、ウイスキー、日本酒、マッコリ、ワイン、カシス割りカクテルが190円(税別、以下同)と安い。生ビール中ジョッキでも360円だ。おつまみも、串かつが99円からあり、350円より高い商品はなく、お通しもない。顧客単価は1600?1650円である。

 個人店の立ち飲みならばこれまでも1000円で酔えるいわゆる“センベロ酒場”はあった。しかし一軒め酒場は、サラリーマンが気軽に立ち寄れて、座って体を休めながら飲める、ちょい飲みに適したチェーンとして業態開発されている。

 店舗は簡素なつくりながらも清潔感があって、女性でも入りやすい雰囲気を持っている。提灯(ちょうちん)がたくさんぶら下がっていて、お祭りの日のような懐かしさを感じる内外装だ。「1人飲みでも、仲間飲みでも、気軽にチョット1杯」が一軒め酒場のキャッチフレーズ。屋号には「一軒目のお店として立ち寄っていただきたい」という、思いが込められている。

●メニューが通常の居酒屋よりも6割少ない理由

 一軒め酒場を運営する老舗居酒屋チェーン、養老乃瀧は1938年に長野県松本市で大衆食堂として創業。56年に居酒屋「養老乃瀧」1号店を神奈川県横浜市に開業した。66年には、フランチャイズ1号店を東京・板橋区成増に出店し、日本におけるフランチャイズ(FC)ビジネスの草分けとして業容を拡大。高度経済成長期には「村さ来」「つぼ八」と共に居酒屋御三家の一角として君臨した。

 この老舗チェーンが新たに挑んだのが一軒め酒場だ。08年12月、東京・神田に1号店をオープンした。ちょうどこの年にリーマンショックがあり、低価格居酒屋の需要が急速に高まったので、良いタイミングだった。

 さまざまな立地をテストマーケティングした結果、主要駅の前に出店する戦略を取っている。現状、都内の店舗が全体の6?7割を占めるが、首都圏1都3県に加えて、大阪をはじめとした関西にも今後は出店していきたいとしている。

 一軒め酒場は居酒屋の原点回帰がテーマとなっており、「安心」「低価格」「早さ」をモットーに、生活の一部として日常的に使ってもらう店を目指している。

 回転率で勝負する店なので、商品を早く提供できるように、メニューの品目を絞っているのが特徴だ。通常の居酒屋では100品目以上を提供するが、一軒め酒場ではレギュラーメニューを55品目前後にとどめている。

1826とはずがたり:2017/05/30(火) 19:28:19
>>1825
 メニューを絞ることで、食材の廃棄ロスが減少するほか、食材管理が容易になるため品質が向上するというプラス効果を生んでいる。一方で、飽きられないように2カ月に一度、5品目前後のメニューを入れ替えている。

 また、オペレーションの簡素化を考えて、串打ちと焼き台に人手が掛かる焼鳥は出さない。その代わりに串かつをメインに据え、店内でつくる揚物や焼魚などの焼き物を充実。刺身は、レギュラーメニューに載っているのが、シメサバとマグロの2品のみである。居酒屋でも中級以上の店では、刺身の飾りつけに菊の花を使うなどするが、一軒め酒場ではコストとスピードを重視して余計な装飾をなくし刺身とツマだけで提供している。

 牛スジ煮込などの煮込み料理は、圧力鍋を使って店内調理を行っている。味のブレを避けるために、野菜はパーツごとに工場でカットされて届き、店ではどの食材を何個ずつ入れて、どのくらいの時間煮込めば良いか、レシピが全てマニュアル化されている。

●営業時間は立地ごとに異なる顧客ニーズに合わせる

 営業時間は、夕方から終電の時間まで、昼から終電の時間まで、24時間営業――といった具合に、店によってバラバラなのも特徴だ。立地ごとに異なる顧客ニーズに合わせて柔軟に変えており、チェーンだからと言って、同じ時間で一律に営業しなくてもいいという考え方だ。

 夜勤の人が多く通る場所なら深夜も営業。昼から開いている店は、リタイアしたシニア、主婦層の来店を狙っている。

 一軒め酒場は必ずしも養老乃瀧からの業態転換をはかっているのではなく、むしろ新規に出店しているケースのほうが多い。

 一軒め酒場の成功は、時代に寄り添って変化を続ける老舗、養老乃瀧の底力を改めて示したものだ。既存の工場や配送システム、メニュー開発やオペレーションのノウハウを活用しながらも、既成概念にとらわれず全く新しいブランドを打ち立てる心構えでチャレンジしたのが奏功した。

 このような柔軟な経営の姿勢を保ち続ける限り、一軒め酒場は順調に発展していくだろう。

(長浜淳之介)

1827とはずがたり:2017/06/01(木) 12:34:22

前京都通りがかって気になってたカルビ丼500円の韓丼へ行った来た。
http://kandon.jp/

500円と思ったら540円で,汁付いてると思ったら付いて無くて,水も製氷が追いつかずに途中ヌルくて印象はイマイチだったけどまた次回に挑戦したい。

1828とはずがたり:2017/06/03(土) 09:48:36

「和食さと」運営会社に罰金=違法時間外労働で-大阪簡裁
http://news.livedoor.com/article/detail/13141738/
2017年6月1日 11時33分 時事通信社

 従業員に違法な時間外労働をさせたとして、労働基準法違反罪に問われたファミリーレストラン「和食さと」などを運営するサトレストランシステムズ(大阪市中央区)の判決が1日、大阪簡裁であり、井野口摂裁判官は求刑通り罰金50万円を言い渡した。

 井野口裁判官は判決で「時間外労働が月に50時間を超える者もおり、極めて悪質。労働基準監督署から18回にわたり改善の指導を受けていながら是正されることなく、刑事責任は重い」と指摘した。

 判決によると、2015年1〜11月、7人の従業員に違法な時間外労働をさせていた。

1829とはずがたり:2017/06/04(日) 20:26:06
>>1234

2016/09/01 09:00
米バークレーの「ソーダ税」に予想以上の効果、課税の力が立証される
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1900
Nancy Fink Huehnergarth , CONTRIBUTOR
I examine the impact of our food environment and food policy.

カリフォルニア州バークレーは2015年、いわゆる「ソーダ税」を導入した。8月23日に発表された研究報告によれば、清涼飲料1オンス(約28.5ml)当たり1セント(約1円)の税が課されるこの制度により、低所得世帯による清涼飲料の消費量が21%減少した。

「低所得世帯は肥満や糖尿病など健康状態が悪化した場合、深刻な影響を受けることになる。炭酸飲料や砂糖入り飲料の消費量が減ったことは、とても明るい材料だ」と、研究を実施したカリフォルニア大学バークレー校のクリスティン・マッドセン准教授は述べた。「人々に健康的な選択を促す上で、ソーダ税は効果的なツールのようだ」

同州では、サンフランシスコ、アルバニーとオークランドの3都市で、11月にソーダ税導入の是非を問う住民投票の実施が予定されている。コロラド州ボルダーも住民投票の実施を検討中で、今回の研究報告は、各地のソーダ税賛成派にとって新たな追い風となる。

学術誌アメリカン・ジャーナル・オブ・パブリック・ヘルス(American Journal of Public Health)に発表された今回の研究結果によれば、ソーダ税の導入により最も消費量が減少したのは炭酸飲料(26%)とスポーツドリンク(36%)。

米国内で、砂糖入り飲料の消費量に影響を及ぼす規模の税を可決・導入したのは、バークレーが初めてだった。2例目となったのがペンシルベニア州フィラデルフィアで、今年6月に1オンス当たり0.5セントのソーダ税導入案を可決。だが施行されるのは2017年からになる。

研究チームによれば、バークレーについての研究では、消費量の減少が砂糖入り飲料の価格上昇に関連しているのか、健康に及ぼす危険についての認識向上に関連しているのか、それともその両方なのかは解明できなかった。

砂糖入り飲料の摂取は2型糖尿病や心臓病、虫歯や肥満のリスクを増大させ、米国内の多くの都市で、こうした飲料が健康に及ぼす影響についての教育プログラムがある。だが消費量の大幅な減少が、啓蒙活動だけに関連づけられたことは一度もない。

1830とはずがたり:2017/06/05(月) 09:16:07
男の料理シリーズ

山陽マルナカでパンを買う。まあは五枚切りを欲しがるが薄い方がいいからと六枚切りを買う。八枚切りはなかったような。

前の晩に卵二つ茹でておく。割れて鍋に膜とか張ってるw

ハム(3枚入り)も解凍しておく。

さて朝、パンの耳を切ってゆで卵ざくざく刻んでマヨネーズと塩胡椒で和えてパンに挟んで完成♪

バター塗ってハム豪勢に二枚載せて、胡瓜薄く切って完成♪

卵マヨネーズ和えとハム一枚とパン二枚あまったので胡瓜切ってもう一つ作る。

サンドイッチはまあの要望でX型に切る。卵サンドは3/4食べて残りはおやつ。
ハムサンドは2つ俺が食べて1切れまあに。1つはおやつに。
卵ハムサンドは切らずに俺が食べたけど腹一杯になったので1/4をおやつに。
6枚切りでは腹一杯になるな・・・

余った耳はラスクにしてみる。
数本を3等分ぐらいにしてフライパンにバター溶かして揚げて皿に移して砂糖まぶせば出来上がり♪なんかちょい焦げるがこんなもんか。砂糖まぶしすぎたかもしれんがまあには好評、皿まで舐めとる。

1831とはずがたり:2017/06/08(木) 14:07:51

牛丼「松屋」一人負けのワケ 業績の見通しに暗雲
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00000005-zuuonline-bus_all
6/3(土) 10:30配信 ZUU online

消費者の節約ムードが広まり、真っ先に影響を受けるといっても過言ではない、サラリーマンのランチ。仕事に勤しむガッツリ飯を好むビジネスマンの強い味方であり、ワンコインでお腹を満たしてくれる牛丼だが、原材料高の波が牛丼チェーンに押し寄せている。

その荒波を航行する牛丼御三家のうち、松屋を展開する松屋フーズ <9887> は、業績の見通しに暗雲が立ち込めているが、その理由は?

■コスト上昇が直撃 松屋の厳しさがにじみ出る

牛丼の原材料のうち、最も価格に影響力を及ぼすのが牛肉のショートプレート価格だ。日本食肉流通センターの集計によると、首都圏における最も取引量の多いアメリカ産のショートプレート1キロ当たりの価格は、直近の最安値を記録した2016年の8月から17年4月までの間に、3割近くも上昇している。トランプ大統領の誕生後、ドル/円の為替相場が大幅に円安に振れたことも輸入価格を押し上げる要因の1つともなったとみられる。

輸入牛肉の価格上昇のトレンドを受け、松屋の見通しには厳しさがにじみ出る。18年3月期連結決算の見通しでは、売上高は935億円と前期比で5.0%のプラスを見込むものの、営業利益は41億円、純利益は22億5000万円と、前期比でそれぞれ15.1%と20.7%の大幅な減少となる予想だ。その足かせとなるのが、原価率の上昇で、18年3月期は前期比1.1%増の32.8%となり、金額にして24億円ものコストアップを迫られ、厳しい経営が待ち受ける。

ほかの御三家に焦点を当てると、牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングス <7550> も原材料高に苦戦しそうだ。同社の見通しでは、原価率が17年3月期の42.6%から18年3月期には43.1%と0.5%アップする見込み。金額ベースでは245億円もの負担増となる。しかし、18年3月期連結決算では、売上高は前期比9.4%増の5951億円、営業利益は同15.5%増の216億円、純利益は同14.4%増の96億円と、原価率の影響をモノともせず、業績を伸ばす見込み。事業ポートフォリオが牛丼に偏りすぎていない点が松屋とは異なるポイントだろう。

■御三家唯一の勝ち組、吉野家

競合2社とは対照的な姿を見せるのが、吉野家ホールディングス <9861> だ。18年2月期の原価率は前期比1.3%マイナスの35.0%となる見込み。17年2月期でも原価率は前期比で1.9%減少しており、2年で3%以上のコストカットと、御三家の中で唯一、原価率が減少していく青写真を描く。これにより18年2月期の連結決算では、営業利益が44億円と前期の18億6500万円から約2.4倍に拡大し、純利益も前期比で7割近く伸び、21億円に到達する見通しを立てている。

御三家の2社の苦戦を横目に、吉野家が輸入牛肉の価格高騰のトレンドの中でも、原価率を低下させることができるのは、長期的なビジョンで、価格上昇が顕著になるまでに牛肉の調達を終えていたことが奏功した。一方の、松屋は牛肉の仕入から販売までのスパンが相対的に短いため、牛肉価格の上昇の影響が直撃した形となってしまった。

牛肉価格の高騰を受け、ライバルに差を付けられる格好となった松屋だが、さらなる試練が待ち受けている。過去の牛海綿状脳症(BSE)の発生を受けて、アメリカ産の牛肉輸入を禁止してきた中国が、米中首脳会談での合意に基づいて、今夏にもその解禁に踏み切るとみられている。世界最大の人口を誇る中国で、牛肉の需要が高まれば、アメリカから日本への牛肉価格への影響も避けられなくなるだろう。

■牛丼以外がカギ 松屋、とんかつで挽回なるか

前途多難な松屋にとって救いともなりそうなのが、メニューのバリエーションと事業の多角化だ。御三家の中でも牛丼以外のメニューが充実する松屋にとってみれば、コストを抑えた季節限定メニューなどでヒットが生まれれば、展望が開けてくるかもしれない。さらに「松のや」をはじめとするとんかつ事業にも力を入れており、同社の牛めし事業に続く第2の稼ぎ頭までに成長してきた。その期待の表れか、松屋フーズのグループ全体の新規出店のうち、7割をとんかつチェーンが占め、苦戦する牛丼事業をサポートする。

輸入牛肉の価格高騰は、松屋の業績に最も深刻な影響を及ぼし、御三家の中で1人負けの様相を呈してしまったが、中国のアメリカ産牛肉の輸入解禁で、今後の需要がどれほど伸びるのかにより、アメリカから日本に輸入される牛肉価格にもさらなるコスト圧力がかかるのか、牛丼チェーン関係者は固唾を呑んで見守る。さらに、不安定な世界情勢の中で、為替相場の変動もあり、緊迫した状況が続いていきそうだ。(ZUU online 編集部)

1832とはずがたり:2017/06/08(木) 19:00:42

まあがえらく気に入ったウインナー。ラムーで安売りしてた奴。
何が違うのかな??

ポークリッチ
上級 あらびき
http://www.primaham.co.jp/products/detail/0054.html

商品の特長
豚あらびき肉とブイヨンで仕上げた、JAS上級クラスのウインナーです。

うす皮タイプなので、食べた時の食感はやわらかく、しかもパリッとした歯ごたえをお楽しみいただけます。

原材料名

豚肉、豚脂肪、還元水あめ、食塩、大豆たん白、たん白加水分解物、香辛料、ベジタブルブイヨン、糖類(砂糖、粉あめ)、ポークエキス、ラード、加工でん粉、調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na、K)、保存料(ソルビン酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)、(原材料の一部に牛肉、鶏肉、ゼラチンを含む)

原料原産地

豚肉(アメリカ)
豚脂肪(日本、カナダ)

1833とはずがたり:2017/06/10(土) 10:26:49
未だえさし・松前の設定前に開店したんだな。
>道東の浜中町出身。旧国鉄時代、松前線と江差線の分岐点だった木古内駅前で始めた店は繁盛した。「急行でも止まればいいのに」と願いを込めて付けた店名だった。

今じゃあ超特急たる新幹線迄停まる駅に大出世した木古内駅だ。ご冥福をお祈りしたい。

因みに大赤字だろうし,上磯〜木古内は廃止,上磯〜北海道新幹線に連絡線設置,ミニ新幹線で東京から函館直通若しくは函館〜青森に急行「海峡」でも運転すりゃあええねん。新函館北斗は函館から離れてて不便でしゃーないて。
更に貨物列車と新幹線の棲み分けが課題になってくるんだけど。。

名物焼きそば「急行」閉店 88歳店主、厨房で倒れ死去
http://www.asahi.com/articles/ASK615J08K61IIPE024.html?iref=pc_rellink
芳垣文子2017年6月4日10時23分

 北海道のJR・道南いさりび鉄道木古内駅そばにあった老舗食堂「駅前飯店急行」の店主垣内キミさんが5月、亡くなった。直前まで名物の焼きそばを作り続け、厨房(ちゅうぼう)で倒れた。旧国鉄時代や昨年春の北海道新幹線開通など、木古内のまちの移り変わりを見守った88年の生涯だった。約60年続いた食堂は、垣内さんの死去とともに幕を閉じた。

 「駅前飯店急行」は、垣内さんが作る和風味の焼きそばが名物だった。2013年夏までは、JR木古内駅のすぐ前で開店当時の古い店舗で親しまれてきた。北海道新幹線開業に伴う駅前再開発で立ち退き、同年10月から数百メートル離れた場所に移転して営業を続けていた。

 垣内さんが倒れたのは5月16日。夕刊を読み、午後5時ごろにやってきた男性客に焼きそばを作ったあと「背中が痛い」と言って、厨房にある丸いすに腰を下ろした。毎日手伝いに来ていた知内町の宮西容子さん(62)に「水が飲みたい」と頼んだ。宮西さんが湯飲みを取ろうと振り向くと、いすから崩れ落ちるように倒れていたという。

 すぐに救急車を呼びドクターヘリで函館の病院に運ばれたが、午後8時過ぎ息を引き取った。大動脈瘤(りゅう)破裂だった。

 道東の浜中町出身。旧国鉄時代、松前線と江差線の分岐点だった木古内駅前で始めた店は繁盛した。「急行でも止まればいいのに」と願いを込めて付けた店名だった。

 1988年に松前線、2014…

1834とはずがたり:2017/06/10(土) 13:49:56
そば店開業しよう 本年度、伊那商議所が支援 
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?index_flg=1&amp;comment_id=464622&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=133
2017/6/9 紙面から
 伊那商工会議所は本年度、新たに内部に設けた「伊那の食プロジェクト特別委員会」を中心に、伊那市街地のそば店開業支援に取り組む。伊那市では官民挙げて「信州そば発祥の地 伊那」をPRしているが、市街地に提供店が少ないため。そば打ち講習会や創業・経営講座を開く。

1835とはずがたり:2017/06/11(日) 12:41:20

2017.06.11
高井尚之が読み解く“人気商品”の舞台裏
コメダ、常連客失いかねない「危険な改革」にFC店が猛反発…全世代客取り込む攻撃経営
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19414.html
文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント

…1968年に創業したコメダは、まもなく創業50周年を迎える。これまでは「定番メニューをいつもと変わらず提供し続ける」が店の方針だったが、ここ数年で手法を変えている。…

6月1日から発売中の「飲むとプリン」
限定の新スイーツを続々投入



FCオーナーの意見を聞きながら「変革」

 実は、こうした取り組みは14年にスタートした。社内に「デザート改革プロジェクト」を立ち上げ、参加メンバーにFC(フランチャイズチェーン)店オーナーにも入ってもらい、季節のスイーツなど新たな商品を検討し始めた。
 あまり知られていないが、コメダの総店舗数のうち約98%がFC店だ。長年にわたり「コメダブランド」を支えるFC店の意向を無視して新商品を投入することはできない。
 当初は「変わらずに、いつも同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方だ」「季節限定の商品はコメダにはなじまない」という反対意見も多かった。FC店オーナーの中には、長年の店舗運営実績に自信を持ち、本部主導の改革に抵抗感を示す人もいた。新商品の投入に対して「あ、ウチはやりませんから。この時期はただでさえ忙しいので」と公言するFC店オーナーもいたという。
 その流れが変わったのは「時代性」だった。時代の流れとともに、日本の消費者の味覚は進化しており、個別の店からインターネットでのお取り寄せまで、食品の種類も味も多様化した。昔ながらの定番商品だけでは新鮮味がないどころか、一歩間違えれば「古くさい」と思われてしまう。コメダが限定品中心とはいえ、新スイーツの続々投入に舵を切ったのは、こんな裏事情があった。…
 新商品が定番化することもある。前述の「小豆小町」は、もともとホットメニューとして投入された商品だ。朝の時間にドリンク代だけで無料でつくモーニングサービスは、15年12月から「選べるモーニング」となり、トーストとともに、(A)定番ゆで卵、(B)たまごペースト、(C)小倉あんの3つからひとつを選べるようになった。

コメダの「選べるモーニング」
 ただし、新商品や期間限定品を次々に増やすと、店の現場は混乱しかねない。「選べるモーニングも検討に検討を重ねて、店の負担をできるだけ増やさないメニューにした」(同社)という。その視点で3つのメニューを見直すと、たまごペーストはミックスサンドやエッグサンドなど、ほかのメニューで応用できる具材を採用している。

「長年の常連客」に寄り添う姿勢も大切
 こうした新しい商品の投入にはリスクも伴う。若い世代のお客には支持されても、昔からコメダを支持する常連客(特に年配のお客)にそっぽを向かれる危険性もあるからだ。
 コメダには、長年にわたり“生活習慣”のように店に通う常連客も多く、そのような客ほど高齢化していく。こうした年配の常連客に寄り添う姿勢も大切だ。総じて、年齢を重ねれば注文も保守的になる。コメダには、毎日決まった時間に来店して「いつもの」と注文を出す年配の常連客も目立つ。その意味では、前述した「変わらずに、同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方」という意見もかみしめる必要がある。
 同社の強みは「昔ながらの喫茶店」のイメージだ。ずっと同じメニューではお客も店も刺激を受けないので、新商品を投入する手法は大切だが、一定の需要がある定番商品を新商品と入れ替えてメニューからなくしてしまうと、常連客は「自分の好む店ではなくなった」と離れてしまいかねない。特に少子高齢化が続く現代、若者を対象とした店以外の飲食店は、中高年客を大切にすることが経営安定的にも望ましい。
 一方で、「常連のたまり場と化した店が、お客も店主も高齢化して、やがて役割を終える」ことも避けたい。ロングセラーブランドで怖いのは、時代に取り残されることだ。次の世代に「古くさい」と思われると世代交代が進まず、やがて消えゆく存在となる。「定番品」と「期間限定品」の使い分けは、そのバランスをとったのだろう。
 そして、新商品のスタンスを何に置くかの答えは、「どこかホッとする」だと思う。お客はコメダの新商品に、流行の最先端など求めてはいない。その意味で、冒頭で紹介した「飲むとプリン」は、いい線をいっていると思う。…
 試食会に同席した、甘いメニューに精通する編集者はこんな感想を述べていた。
「…まさに昔ながらの喫茶店のプリンを飲んでいるような味わいでした」
 これらの新商品を長年の常連客も注文するようになった時、初めてコメダのチャレンジが成功したといえるだろう。

高井 尚之(たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)

1836とはずがたり:2017/06/12(月) 09:41:37
グルメレビュアー「うどんが主食」が全レビューを削除 週刊文春の報道をうけ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170611-00010001-bfj-sci
6/11(日) 17:32配信 BuzzFeed Japan

グルメサイト「食べログ」の有名レビュアーとして知られている「うどんが主食」(以下、うどん)さんが6月11日、これまで投稿していた全てのレビューを削除した。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】

削除の理由をうどんさんは、食べログ内で以下のように説明している。

“私はこれまで飲食店を評価する時、いくら親しい友人の店であっても正直に評価をしてきました。

今回、週刊文春の記事において書かれたことで多くの読者の方々に誤解を与えてしまい、また友人のお店に多大なる迷惑をかけてしまいました。

今後、たとえ美味しくても友人のお店は誤解を招く恐れがあるので一切レビューしないことにします。“

うどんさんについては、週刊文春が6月15日号で高評価した飲食店から過剰な接待を受けていたと報じていた。

1837とはずがたり:2017/06/12(月) 09:42:53
「レビュアー過剰接待」で見えた「食べログの限界」 --- 内藤 忍
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170610-00010007-agora-bus_all
6/10(土) 7:11配信 アゴラ

食べログの有名レビュアーが高評価を付けているステーキ店のオーナーから過剰接待を受けていると文春砲が報じています。

“グルメサイト「食べログ」でカリスマレビュアーとして知られる「うどんが主食」氏(以下、うどん氏)が、自らが高評価をつけているレストランのオーナーから過剰接待を受けていることが週刊文春の取材で分かった。

うどん氏はステーキ店「ウェスタ」(東京・日本橋)に「4.8」の高得点をつけ、〈私はここ以外ではステーキ食べたくありません〉と絶賛しているが、この店のオーナー、小林達彦氏と銀座のクラブで豪遊していたという。

二人が訪れたクラブのホステスが明かす。

「店でのうどん氏は楽しそうで、自ら持参した『うどんが主食』ステッカーをいろんな女の子の携帯に貼りまくっていました(笑)。会計は当然、小林さんです」

ウェスタ関係者もこう言う。

「うどん氏はウェスタでも食事代を奢ってもらっています。ロマネ・コンティで知られるDRC社の各ワインをはじめ、シャトー・ラトゥールやオーパス・ワンなど数十万〜百万円以上の最高級ワインも奢りです。小林氏からはブルガリの時計もプレゼントされている」(BLOGOS記事(http://blogos.com/article/227498/)から引用)”

食べログの評価に関しては、2つの問題があると思っています。1つは、レビュアーが匿名であること。そしてもう1つはレビュアーの評価を総合してスコアリングするアルゴリズムが公開されていない点です。

匿名の弊害については「「食べログポエム」でお店選びをしてはいけない」(http://agora-web.jp/archives/2024127.html)というブログ記事を書いたことがあります。ネット上で匿名で批判や論評をしている人は、人の責任は追及するのに自分は責任を取らない「壁に隠れて石を投げるような人」。ハンドルネームという都合の良い安全地帯に身を置いて、情報発信するのはフェアなやり方ではないというのが私の意見です。

そして、食べログ側はそのような「情報」を集めて5点満点でスコアリングする訳ですが、単純な平均ではなく、影響力のあるレビュアーの評価を重視し、バイアスをかけて数値化しています。この点数だけが独り歩きして、「食べログ4.0以上のお店」といったお店選びの基準にしている人が現に存在するのです。

今回の文春の記事は、レビュアーの評価に対する信頼を揺らがせることになるでしょう。しかし、レビュアーとは元々は素人が自己承認欲求を満たすために無料で情報提供しているブログのようなものです。そんな人の中には、過剰接待まではいかなくても、無料の試食会に招待されたり、タイアップ企画でお店の取材をしたりしているケースも少なくないはずです。お金をもらって仕事としてやっているのではなく、あくまで趣味の世界ですから、何を書こうと自由といえば自由です。

ただし、うどん氏は趣味が高じて、グルメ本を書いたり、コラボ商品の開発も手掛けているようですから、その時点で素人だという言い訳はできなくなるはずです。

そもそも食べログというサイトのビジネスモデル自体が、飲食店から広告を募り、お店を紹介することによる収益に依存しています。例えば、検索するとランキングより前に”標準[会員店舗優先]”というカテゴリーで、お店が紹介される仕様になっています。これは広告を出したお店が上位に表示される「広告主からの広告収入」を反映したものです。

初めていくお店の場所を探したり、電話番号を検索する時、お店のWebより上位に検索表示され、画面も見やすいためにアクセスすることの多い食べログですが、匿名が書いた情報をブラックボックスで数値化し、広告主からの影響を受けざるを得ないビジネスモデルには、そろそろ限界ではないかと感じました。


※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所をはじめとする関連会社は、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。

編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2017年6月9日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログ(http://www.shinoby.net/)をご覧ください。

内藤 忍

1838とはずがたり:2017/06/12(月) 12:54:00
2016.11.13
高井尚之が読み解く“人気商品”の舞台裏
千円超で「安くない」コメダ、異常な心地良さの謎…店員が客に勝ってしまうスタバと真逆戦略
http://biz-journal.jp/2016/11/post_17166.html
文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント

 コメダ珈琲店の店舗数が700店を超えた。首位のスターバックスコーヒー(1198店/2016年6月末現在)、2位のドトールコーヒーショップ(1109店/同年8月末現在)との差は大きいが、国内店舗数では3位で、少しずつ差を縮めている。16年中に沖縄県を除く九州全県に出店する予定だ。

 写真でもわかるように、コメダの郊外型店舗の建物は山小屋風だ。競合店が相次いで模倣した外観で、今では珍しい造りではないが、例えば次のような特徴がある。
・階段で上がる店にはしない
・建物の周辺に高くなる樹木は植えない

もともと気軽に来店してもらうための工夫だったが、高齢化社会の現在ではバリアフリーの役割も果たしている。
 また、建物自体も仰ぎ見るような高さではなく、どっしりした造りで、周辺に植える樹木も高くなる種類は取り入れず、適度な高さの樹種を選ぶという。
「たとえば、クルマで来店されたお客さんが窓側の席に座った時、樹木越しに自分のクルマを見ることができます。でも外からは自分が座っているのが見えない。ちょっとした隠れ家感覚が持てるように設計してきました」(店舗開発を統括するコメダ専務の高橋敏夫氏)

 こうした取り組みは、特に都心ではなく地方の郊外型店で真価を発揮する。満員電車に乗って通勤する都心の会社員とは違い、地方では自動車通勤も多い。たとえば工場勤務をしている人なら、スーツ姿ではなくカジュアルな格好でクルマに乗って出勤し、会社に着くと作業服に着替える。そうした人の立ち寄り先として、コメダのような店は使い勝手がいい。つまり「普段使い」への訴求といえよう。

 学生の間で、スタバのアルバイトは人気が高い。決して時給が高いわけではないが制服姿は見た目にも華やかだ。一方、コメダの制服はスタイリッシュとはいえない。だが、これにも理由がある。「お客さんに勝たない」ためだ。

 読み放題の新聞や雑誌を置くのも、スタバやドトールにはないコメダの特徴だ。選別の基準については、「主要な新聞や雑誌を揃えつつ、店舗立地の特性を意識した構成」という。近くに幼稚園や保育園がある店舗では、子ども向けの絵本も揃えている。
 特に地域性が現れるのが、スポーツ新聞だ。今回、筆者が取材した愛知県の店では、中日スポーツが9部も置いてあった。

 こうした新聞を読みながら飲食する座席は、間仕切り席も多い。決して個室にはしないが、座った時には他の席に座る人の視線が気にならず、立った時には間仕切りの高さに圧迫感がないようにしている。店によっては、最近多い1人客向けの簡易な間仕切り席がある。

 また、店のメニューにも「舌をかみそうな商品名」はない。ブレンドコーヒー、アメリカンコーヒー…といった内容だ。フードメニューもミックスサンド…といった、昭和時代に定着した名前のままにしている。こうしたわかりやすさも、年配客や家族客に支持される理由のひとつだ。

 少し引いた視点で、最近の消費者の外食店の使い方を見ると、デフレ時代に戻った感がある。一方、コメダの各店ではドリンクとフードを注文すると、多くのメニューで1000円を超えてしまう。デフレ再来ともいえるご時世に、格安とはいえない価格で店舗数を増やせる理由は何か。最も大きいのは、「地域の社交場としての役割」が評価されているのだろう。

 喫茶店最盛期は1981年で、15万4630店を数えたが、2014年には6万9977店(カフェを含む)まで減った(総務省統計局「経済センサス」調査)。そんな時代にコメダが店舗数を伸ばせるのは、喫茶店への愛着や必要性だろう。総じて日本の消費者は「喫茶店やカフェで思い思いに過ごす」のが好きなのだ。

 近年はコンビニエンスストアも店舗の一角にイートイン席を増やしており、店内で買った100円コーヒーを座席で飲めるが、「くつろぎ」や「居心地」といった視点では厳しい。
 よく知られているように、コメダの本拠地は愛知県名古屋市で、喫茶店を自宅の居間や会社の応接室代わりに使う当地の消費者と向き合ってきた。そうした普段使いに対応する姿勢が外観から店内まで貫かれている。
 ただし、本当の勝負はこれからだ。開業需要が一段落した後も人気が衰えず、コメダが出店した各地域で1日に数百人が訪れる。そしてモーニングや新聞・雑誌を読むのを楽しみに来るお客さんが当たり前になった時こそ、「名古屋型の喫茶文化が定着」となるはずだ。 
(文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)

1839とはずがたり:2017/06/13(火) 08:51:48
[注目トピックス 日本株]鳥貴族---急落で一時下落率トップ、想定以上の業績下方修正を嫌気 Fisco 2017年6月12日 13時19分 (2017年6月12日 14時47分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/market/20170612/Fisco_00093500_20170612_057.html

*13:19JST 鳥貴族---急落で一時下落率トップ、想定以上の業績下方修正を嫌気
鳥貴族<3193>は急落で一時下落率トップ。先週末に発表した決算内容が嫌気されている。17年7月期第3四半期累計営業利益は9.8憶円で前年同期比7.3%減益、通期予想は従来の19.6憶円から13.2憶円、前期比17.2%減益に下方修正。新規出店未達による売り上げの減少、野菜仕入れ価格高騰による原価率の悪化などが背景。下振れは懸念されていたものの、下方修正幅は想定以上との見方が優勢のようだ。
《DM》

1840とはずがたり:2017/06/13(火) 12:18:00
男の料理シリーズ

ラムーで買った5個158円の冷凍饂飩。同じく1本198円の大根。同じく1個50円の天麩羅二つ(烏賊と蓮根)
で,家にあった賞味期限2012年のつゆ。冷蔵庫内の榎茸と長葱,冷凍庫内の刻みお揚げ。

何が悪かったのか以前のハーモニィ感がイマイチ。。

可能性
①ラムーの冷凍饂飩が不味かった?
②饂飩を1玉半入れてバランスが崩れた?
③味見をしてみて大丈夫だったものの2012年のつゆがあかんかった?
④始めて入れた長葱かラムーの天麩羅?
⑤茹で上がる前にどろっとなりそうだったのでお湯から揚げちゃったせい?
⑥いつも根本付近の大根おろしだったけど今日は尖端付近のせい?

1841とはずがたり:2017/06/15(木) 10:15:08
早速小坂迄来た♪ギリギリセーフ☆
頼んだけど時間が掛かってるな。。
モーニングは11時迄なのに名古屋モーニングは10時迄だった。
サラダも付けて341円。ジャムだなんだ付けた方がいいな。それでも400円程であろう。メニューが下げられちゃって判らない。。

さて,この値段で昼の混雑時迄粘れれば俺の勝ちだな〜♪
ナナコ導入の検討もしなくてはいけなくなるかも。

1842とはずがたり:2017/06/15(木) 10:17:32
>>1840
答えみっけた。卵を入れ忘れてた,というか今日はいいかなと入れなかったせいだ。

1843とはずがたり:2017/06/15(木) 13:21:46
>>1841の前に書き込むつもりが忘れてた記事。これ読んで行こうと思ったのだ。
よし,デニーズいこう。近くにないんだよね。。小坂は遠い・・

デニーズ、名古屋式モーニングの理由
235円でおかわり自由
http://president.jp/articles/-/17656
2016.3.24
プレジデントオンライン編集部 吉岡 綾乃

ドリンクを頼むと無料でトーストとゆで卵が付いてくる――デニーズがそんなモーニングサービスをスタートした。コメダ珈琲など名古屋近郊の喫茶店では定番のサービスに、ファミレスのデニーズが今取り組む理由とは?
3月18日、ファミリーレストランのデニーズは、コーヒーなどドリンクを注文するとトーストとゆで卵が無料で付いてくるモーニングサービスを開始した(朝6時から10時まで)。アルコール以外であればどのドリンクでも対象となるが、ドリップコーヒーならば235円(以下、価格はすべて税込)と安価な上におかわり自由。ドリンクバーがある店舗では、329円のドリンクバーで同様のサービスが受けられる。また、バランス良く食べたいという人向けには、103円の追加メニューで「国産野菜のミニサラダ」や「コーンスープ」を提供する。

ドリンクを注文すると、トーストやゆで卵などが“おまけ”としてついてくるのは、名古屋など中京エリアの喫茶店に多いサービスだ。なぜファミリーレストランのデニーズがこのサービスを始めたのだろうか。

デニーズでは3月18日から、朝、ドリンクを注文するとトーストとゆで卵が付いてくるサービスを実施している。
コメダ珈琲店の影響は大きい
「名古屋の喫茶店では昔から根付いているサービスですし、なんといってもコメダさんが関東に来たことで、東京でも知られるようになりました」と話すのは、デニーズを展開するセブン&アイ・フードシステムズの広報部。

「コメダさん」とはコメダ珈琲店のことだ。名古屋発祥の喫茶店チェーンで、朝11時までの時間にコーヒー(420円)などのドリンクメニューを注文すると、無料でトースト+α(ゆで卵、たまごペースト、おぐらあんから選択)がついてくるサービスを実施している。

コメダ珈琲店のモーニングサービス。
しかし名古屋圏では昔から根付いている“文化”だけに、デニーズもこうしたサービスがあることは以前から把握していたはずだ。「なぜ今?」と聞いたところ、返ってきたのは「モーニングのお客さまが増えているんです」という答えだった。

モーニングタイムの来客が増えている

デニーズのモーニングタイムに、103円で追加できるミニサラダ。国産野菜を使用している。
一般にファミレスが最も混むのは昼、次が夜で、3番目が朝(残りは午後、深夜、早朝など)。アイドルタイムというほど空いているわけではないが、モーニングタイムに満席というファミレスはほとんどないため、この時間帯の来客が増えれば売上増に直結する。

デニーズでは、2014年に50万人、2015年に45万人、モーニングタイムの客数が増えたという(いずれも前年対比)。こうした流れを受け、2015年3月には「コンビネーションブランチ」(948円)「フルグラ&サラダモーニング」(587円)などのモーニングメニューを強化した。特にコンビネーションブランチは、ミニハンバーグ、スクランブルエッグ、ソーセージ、生ハムサラダ、ベイクドポテトなどが並ぶ、昼食並みに食べ応えのあるメニュー。「ちょっと高くてもしっかり食べたいというニーズに応え、実際に人気もありました」(セブン&アイフードシステムズ広報部)

トースト&ゆで卵サービスも、こうしたモーニングタイム強化策の延長線上にあり、従来のモーニングメニューと両方提供していくという。デニーズには一部、一般店舗よりも店長の裁量が大きく、実験的な試みを行える店舗があり「今回のサービスは、松戸店から上がってきたものです。『実際にやってみたら(モーニングタイムの来客に)効果がありますよ』という声があったので、全国で採用することになりました」(同上)

シニア層で新たな需要を開拓
モーニングタイムを強化するもう1つの大きな狙いが「シニア」だ。出勤途中でゆったりと朝食をとるのは難しくても、定年退職して、朝の時間にゆとりのある人であればメニュー次第でファミレスに朝食を食べにきてくれる可能性は高まる。

ガスト(299円〜)、ジョナサン(399円〜)、ロイヤルホスト(440円〜)といった他のファミレスでもモーニングメニューを提供しているが、いずれも「メニューを選ぶとセットドリンクが付いてくる」という形になっている。果たして「好みのドリンク+トースト」の名古屋喫茶店方式モーニングは、デニーズによって全国区で根付くだろうか。

1844とはずがたり:2017/06/15(木) 14:21:53
食べ放題「10時間以上待ち」続出 「予想以上の反響」とかっぱ寿司
6/14(水) 19:48配信 J-CASTニュース
食べ放題「10時間以上待ち」続出 「予想以上の反響」とかっぱ寿司
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170614-00000010-jct-soci

「10時間以上の待ち」ができた北新横浜店
 回転寿司チェーン「かっぱ寿司」が、食べ放題プランを期間限定で始めたところ、各店に客が殺到して大混雑の状況が続いている。

 「待ち時間660分」。横浜市内のかっぱ寿司北新横浜店を2017年6月14日13時半過ぎにJ-CASTニュースの記者が訪れると、レジのモニターにこう表示された。

■北新横浜店では、昼過ぎに100組以上が順番待ち

 食べ放題プランは、平日の14〜17時限定で、70分の制限時間内にサイドメニューも含め80種以上を自由に食べられる。男性は税抜1580円、女性は同1380円などとなっている。全国の20店舗限定で前日の13日から始め、期間も7月14日までの1か月間限定だ。

 ツイッター上などでは、初日から各店に行列ができる様子の写真が次々に投稿され、大きな話題になった。10時間以上の待ち時間になったとの報告も相次いだ。さらに、食べ放題を行った店の中には、17時の終了を前に予約が上限に達したとして、受け付けを打ち切ったと店頭に掲示を出すケースもあった。

 この混雑ぶりは、翌14日も変わらず、記者が訪れた北新横浜店では、レジの店員から「すでに113組のお客さまがお待ちになっておられます」と告げられた。食べ放題の順番は、予約の発券で受ければいいが、この店の営業時間は、23時までとなっており、11時間の待ち時間ではその時刻を過ぎてしまう計算だ。ただ、店員からは、14日中に席は用意できる予定だと説明を受けた。

 店内に入ったのは、食べ放題の時間が始まる14時前だったためか、座席に客の姿はまばらだった。しかし、順番待ち用の椅子には、40人ぐらいが座っており、食べ放題がスタートする時には、店の外に10人ぐらいが予約の発券を受けるために並んでいた。

「お金がなくありがたい」「安くない」意見様々
 発券を受けて店を出て来た大学3年の男性(21)は、J-CASTニュースの取材に対し、「お腹が空きました。どこかで時間をつぶしますが、夕方までに呼ばれなければあきらめます」と言う。しかし、「学生はお金がないので、食べ放題はありがたい」とも話していた。

 近くに住むという自営業の男性(78)は、「発券してもらっても、夜また来るかは分からない」と話した。65歳以上は税抜980円となっているが、「年中来ていて900円以内で済んでいるので、それほど安くはないですね。若いやつが来たいというので、食べに来ました」と明かした。

 ネット上でも、食べ放題プランが出てきたことに喜ぶ声とともに、「10皿食べたらお腹いっぱい...」「お得感に欠ける」と冷めた声もあり、様々な意見が出ている。

 かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトは6月14日、「予想以上の反響がありました」と取材に答え、「確かに混雑していますが、受け付けされたお客さまは食事ができるようにしています」と説明した。価格設定については、平均的な客単価と提供メニューから決めたとし、今後については、反省点などを踏まえてどうするか検討していきたいとしている。

1845とはずがたり:2017/06/16(金) 22:09:16
久々の味の民芸@宝塚

1846とはずがたり:2017/06/19(月) 08:20:30
串家物語もプレナスか!

業績好調! “後発”のやよい軒が業界トップになれたワケ
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170613/Itmedia_business_20170613018.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年6月13日 06時00分 (2017年6月14日 07時20分 更新)

 定食専門チェーン「やよい軒」が好調だ。年商は300億円(2017年2月期決算)を数え、前期比5.5%増と好調をキープ。店舗数は前年より56店増えた。

 現在、国内で331店を展開しているが、目標の500店に向けて視界は良好だ。なお、海外186店を含めると計517店となっている。

 他の有力2社の定食専門チェーンを見ると、大戸屋ホールディングスが展開する「大戸屋ごはん処」の年商は256億円(17年3月期決算)で、店舗数は国内直営店146店、国内FC店202店、海外直営店13店、海外FC店80店の計441店。

 フジオフードシステムが展開する「まいどおおきに食堂」の年商は120億円で、店舗数は国内直営店139店、国内FC店290店、海外直営6店の計435店となっている。

 従って、やよい軒の国内の店舗数331店は、まいどおおきに食堂の429店、大戸屋ごはん処の348店に次ぐ第3位。海外を含めると517店のやよい軒が、最大の店舗数を持つ定食専門チェーンということになる。

 04年に東京・四谷に1号店をオープンしたやよい軒は、大手3社のうちで最後発ながら、今や業界をリードする存在に成長した。

 ではなぜ、やよい軒は比較的短い期間で、業界トップクラスにまで成長できたのか。

●「ほっともっと」で培ったリソースを活用

 やよい軒は昔ながらの食文化「一汁三菜」(ご飯に主菜1品、副菜2品)にのっとり、お手頃な価格で日常食を提供するチェーンとして人気が高い。定食は630円からあり、ご飯お代わり自由、漬物取り放題と太っ腹なシステムが集客を支えている。

 ご飯は自社精米した国産100%の「金芽米」を使っており、競合チェーンと明確に差別化された強みとなっている。

 やよい軒を運営するプレナスは中食チェーン「ほっともっと」も展開している。成長の要因としては、このほっともっとで培ったリソースを活用できた面が大きいだろう。ほっともっとは全国に2666店(2017年5月末現在)もの店舗網を持っており、年商は1075億円(17年2月期)を有している。この購買力をもってすれば、食材の大量仕入れでコストを下げられるのは言うまでもなく、競合他社よりもはるかに有利だ。

 また、プレナスは93年にジャスダックに上場しており、02年には東証1部に昇格している。信用力から店舗物件取得や金融面でも有利に運べる。食品を加工する工場も、物流の配送システムも、店舗開発やメニュー作成の人材も、ほっともっとで培った蓄積がそのまま生かされている。

 つまり、中食と外食の業態の違いはあっても、店内調理で注文を受けてから作る、手づくり感覚の食を扱う専門店であることは変わりがなく、「人、物、金」全ての面で、シナジー効果を生んでいる。

 競合のフジオフードシステムも他ブランドを展開しているが、プレナスのようなリソースの有効活用ができていない。まいどおおきに食堂が基本的に路面店であるのに対して、第2のブランド「串家物語」は商業施設の串揚げの店、第3のブランド「かっぽうぎ」は居酒屋と、業態もターゲットも全く異なるからだ。

1847とはずがたり:2017/06/19(月) 08:20:50
>>1846-1847

 それに対して、やよい軒とほっともっとは、同じ食材を使って、外食と中食に振り分けているケースが多く、似たようなメニューも散見される。ターゲットもほぼ変わらないため、リソースを有効活用しやすいのだ。

 また、物流センターと工場も一体となっており、食品加工では、福岡県と埼玉県に精米工場、食肉加工工場、調味料工場を併設。物流センターを併設することで、配送の時間的ロスをなくし、物流コストを削減。食材を新鮮な状態で店舗に届けるシステムを確立している。

 プレナスは、自ら精米を行っており、やよい軒、ほっともっとなど同社店舗で消費される米は、日本でつくられた0.5%(4万トン)に達するという。100%国産を貫いており、北海道、岩手県、山形県、宮城県、新潟県、富山県、石川県、長野県、千葉県といった産地から、「種子証明書」で銘柄が特定された種や苗から育てられた米を調達。

 炊き立ての味わいを大切に、どんなおかずとも相性が良い、飽きの来ないさっぱりとした味わいを実現している。

●ファミリーやママ友の集まりにも対応

 やよい軒の人気の高まりには店舗の改装効果も寄与している。初期の店舗は、学生やサラリーマンが来るような安価な男性向けの定食屋風情であったが、次第に女性やシニア世代を意識した、和風モダンなデザインに変更されていった。

 メニューもカロリー重視からヘルシーな方向にかじを切り、季節感、郷土の食を意識した期間限定メニューが登場してきた(この改革は競合する大戸屋の後追いに見える側面は否めなかったが)。…

 最新のリニューアルではローマ字「YAYOI」のロゴが目立つ店舗に、さらに改装が進んでいる。和風モダンな基調は変わらないものの、ゆったりと座れる4人席が増えて、ファミリーやママ友の集まりにも対応する仕様になった。喫茶や、ちょい飲みの需要も取り込めるファミレス的な店に進化している。

 メニューで1000円を超えるややリッチなハンバーグやカルビ焼肉の定食を強化しているのは、ファミリーを意識してであろう。これは大戸屋が開拓しつつあるものの、現状では成功し切れていない客層である。

●独立支援で成長加速

 2014年からFC(フランチャイズ)展開を本格化させたことも、成長のエンジンとなっている。FC店は5月末現在で79店にまで増えた。そのうち、プレナス独自のユニットFC店が72店を占める。ユニットFCとは直営店を引き継いで低資金で独立開業できるシステムで、研修を経た後に、設備やスタッフがそろった状態で経営が始められる。

 同社によれば、レストランを開く場合、通常は開業資金が約8000万円必要だが、約10分の1の約820万円で開業できるという。ほっともっとではFC店1489店中ユニットFC店が936店あり、効果は検証済みの制度である。

 それに加えて、やよい軒では55歳以下の人を対象に、直営店の1店舗を引き継いで開業資金0円で始められる、パートナーチェーン制度を始めた。外食が人材を確保するのが難しい時代、開業資金0円のインパクトでやる気のあるオーナーがどれだけ集められるか、注目される。

(長浜淳之介)

1848とはずがたり:2017/06/19(月) 17:28:08
男児の料理シリーズ

玉子豆腐が大好きな息子。
但し冷やしたままではなく電子レンジで温めて,嫌いなものが入ってない茶碗蒸し風にして食べるのが好き。

最近,オクラにはまっているが,葱代わりにオクラを載せて食べるという提案をしてきた。
一人で全部食べちゃったので味は判らなかったけど行けそうだw

1849とはずがたり:2017/06/20(火) 10:01:44
サディスティックに高価格路線を突っ走るモス。
コンセントにお冷やお変わり自由で生駒駅に用事沢山(西崎・SMBC・南都・スギ)って事で今日はモスにしてみた。
天理市産のトマト使用とかいってバカ高いバーガー期間限定で発売している。。やれやれだ。
あんな美味しかったモスもなんか味が落ちている気がするが,これは俺の味覚の感受性が老いてゐるのだらう。

1850とはずがたり:2017/06/20(火) 12:09:23
まきのは好きで時々喰う。そんな高級ちゃうしまあまあだ☆

天ぷら対決、チェーン2社が関西で火花 高級店より手頃な価格設定
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/170617/ecn17061709020001-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2017.6.17 09:02

【ビジネスの裏側】

 客の前で揚げる天ぷら定食チェーン2社が関西を舞台に火花を散らしている。「まきの」と「えびのや」。いずれも1食あたり千円前後と、他のチェーンよりは高いものの、高級店よりは手頃な価格を設定している。それぞれを運営する企業は異なるジャンルで成長してきたが、天ぷらで真っ正面からぶつかることになった。生き馬の目を抜く飲食業界で新潮流を生み出せるか。(藤谷茂樹)

 目の前で揚げる

 ジュウ、パチパチパチッ-。大きな銅釜で天ぷらを揚げる音がはじける。昨年10月にオープンした「天ぷらまきの梅田店」(大阪市北区)は、阪急梅田駅の中央改札口の前に立地する。「仕事帰りに一杯」という人も呼び込もうと、看板から「定食」の文字を外した。

 店は料理人が天ぷらを揚げる姿を見せるつくりで、高級感をかもす。食事を終えた大阪府熊取町の70代の夫婦は「揚げたてを気軽に味わえた。おいしかった」と満足げだった。

 「まきの」は大阪、兵庫を中心に計8店を展開しており、できあがった天ぷらから順に皿に盛っていく「都度揚げ方式」を採る。定食がメーンだが、天丼特化の店も京都市内に出した。

 一方「えびのや」は主に関西で14店を展開している。都度揚げ方式ではないが、客の目の前で揚げるスタイルで定食、天丼の両方を提供する幅広いメニューが売りだ。

 うどん店、まちの食堂が勝負

 まきの1号店(兵庫県播磨町)のオープンは平成18年。セルフ式うどん店「丸亀製麺」で知られるトリドール(神戸市)が、福岡県に多い天ぷら定食の専門店を参考に挑戦した。

 しかし、1号店は業績不振で閉店。業態推進部、尾関友朗チーフマネージャーはまきの1号店について「ノウハウもなく、まねただけだった」と話す。

 試行錯誤を重ね、建て直しに向け25年に開店したラポルテ店(同県芦屋市)で都度揚げ方式を始めた。ネタによって出来上がる時間が違うため、従業員の訓練だけでなく、メニューを工夫することで実現したという。

 翌26年開店のセンタープラザ店(神戸市中央区)では当初、590円の定食を出すなど値頃感を重視。現在とは異なるスタイルだが、店の知名度を上げるきっかけになった。尾関チーフマネージャーは「丸亀製麺に続く経営の第2、第3の柱に」と意気込む。

 一方、ライバルのえびのやを運営するのは、「まいどおおきに食堂」のフジオフードシステム(大阪市)。26年に博労町店(大阪市中央区)をオープンし、ビジネス街の小規模店、ファミリー層をねらったロードサイドの大型店、ショッピングセンター内店と、多彩な展開をみせている。

 新潮流になりうるか

 両チェーンとも価格は1千円前後が基本だ。例えば、まきの梅田店では一押しの「まきの定食」は1069円で、えびのや南森町店(大阪市北区)では、定食は853円から、天丼は810円からとなっている。

 これまで天ぷらは、1食あたり数千円の高級店と「天丼てんや」など数百円で天丼を提供するリーズナブルなチェーン店に二極化。まきの、えびのやの価格帯は、空白を埋めるものだ。

 それだけに両チェーンとも拡大に可能性を感じている。ともに関西を足場にしてきたが東京にも進出。まきのは昨年、武蔵小山に、えびのやは27年、高田馬場にそれぞれ出店した。

 トリドールの尾関チーフマネージャーは「手堅く出店を重ね、着実に業績を伸ばしていきたい」と語る一方、フジオフードシステムの広報担当者も「成長ブランドとして力を注いでいる」。関西の天ぷらバトルは、これからさらに熱くなりそうだ。

1851とはずがたり:2017/06/26(月) 12:50:02
最近,ガストにもジョイフルにも松屋にもなか卯にも飽きたので朝飯を吉野屋で喰って昨日に引き続いて四條畷のイオンに来てスタバに陣取っているhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1264224736/215

レギュラーのドリップ珈琲の量は大したもので奥のテーブルは空いていて快適に長居も出来て良ひ(三条のスタバとかだと激混みでこうは行かないので苦手だった。。)。

で,小腹が減ったのでバタークッキーを頼むがイマイチだなあ。バター感が全く足りないぞ。。

1852とはずがたり:2017/06/26(月) 12:52:47
2017-05-19
経産省「次官・若手ペーパー」に対する元同僚からの応答
経産省 思想 経済 政治 社会 日本
http://hirokimochizuki.hatenablog.com/entry/response.meti

経済産業省の「次官・若手プロジェクト」によるペーパーが話題になっていた。私自身、新卒時に同省で働いていたのだが、このペーパーの作成に私の(個人的に親しい)同期なども関わっているようだ。

不安な個人、立ちすくむ国家 ?モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか? 平成29年5月 次官・若手プロジェクト | 産業構造審議会総会(第20回)‐配布資料 | 経済産業省
http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf

したがって、以下に述べていくことについては、このプロジェクトの参加メンバーに対する人格攻撃の意味合いをまったく持たず、このペーパーが提案する国家観及び社会像そのものに対して応答していくものである。あらかじめ述べておくが、私の意見の基調は「反論」のそれである。しかし繰り返しになるが、その目的は特定の誰かへの攻撃ではなく、政府が発表しかつ社会的に話題になっている資料について、そこでなされている議論の整理と、別の視点を提供することだけをこの文章は企図している。以上が前置きである。

さて、全65頁にわたる本ペーパーを一読し、私はその内容をどう理解したか。



ざっくりまとめ直すとこうなる。

"高齢者の増加によって国に生活保障される「弱者」が増えすぎており、このままでは財政的にもたない。高齢者への支出を削ってでも若者に投資すべき。高齢者への対応含め、公的課題の全てを国の責任とするのは現実的ではないので、人々が国を介さず自分たちの手で解決できる領域をできるだけ広げていきたい。"

で、こういった考え方を2つにまとめるとこうなる。

①「緊縮(=財政の縮小)」

②「世代間対立(=財政の投資化)」

このスタンス、この社会像に私は反対する。

このペーパーを読んで、私は今年の2月に少し話題になったある出来事を思い出した。それは、上野千鶴子氏が中日新聞紙上で述べた内容がきっかけとなってインターネット上で巻き起こった議論のことである。私はそのときも以下の記事で上野氏に対する反論を書いていた。

私が当時まとめた上野氏の主張(>>1792-1794辺り。山本一郎も(強い者の側に立つエスタブリッシュメント側として)保守を自称するなら「少子高齢化が進むことが確定していて、経済全体のパイが減少する前提はどうしても外せません」なんて恥ずかしい間違いするなよなあ。人口減少下では生産量が増えなくてもパイは増大するんだぞ。頭悪いなあ。)は以下の通りである。

日本は今転機にある。最大の要因は人口構造の変化。
人口を維持するには自然増か社会増しかない。自然増は無理だから社会増、すなわち移民の受け入れしか方法がない。
したがって、日本には次の選択肢がある。「移民を入れて活力ある社会をつくる一方、社会的不公正と抑圧と治安悪化に苦しむ国にするのか、難民を含めて外国人に門戸を閉ざし、このままゆっくり衰退していくのか。」
「移民政策について言うと、私は客観的に無理、主観的にはやめた方がいいと思っています。」世界的な排外主義の流れがあり、さらに日本人は単一民族神話を信じているから多文化共生には耐えられない。
結局自然増も社会像も無理だから「日本は人口減少と衰退を引き受けるべきです。平和に衰退していく社会のモデルになればいい。」

1853とはずがたり:2017/07/03(月) 22:40:39
すき家、ココスを傘下に持つゼンショーの心変わり
https://dot.asahi.com/toyo/2017070300089.html
by 常盤 有未:東洋経済 記者 (更新 2017/7/3 16:30)

外食最大手のゼンショーHDが業界団体との“付き合い方”を一変させた

 外食の一匹狼がついに群れに加わった。

 牛丼チェーン「すき家」やファミリーレストラン「ココス」など多様な業態を傘下に持つゼンショーホールディングス(HD)が4月、外食の業界団体・日本フードサービス協会(ジェフ)に加盟していたことが本誌の取材で明らかになった。

 ゼンショーは主力のすき家の出店拡大やM&Aで成長。2016年度は売上高5540億円と外食最大手に位置している。

 それでもジェフに加盟しなかったのは「自社の成長に集中したかった」(同社)ため。同業他社と歩調を合わせるのではなく、独自の成長戦略を優先した。「(加盟する)吉野家HDとの輸入牛肉をめぐる見解の相違から加盟を避けていた」(業界関係者)との見方もある。

 今回のジェフ加盟についてゼンショーは、「業界首位の企業が入っていないのはどうなのかという外部の声が強かった」と説明する。ただ、連結売上高で日本マクドナルドHDを抜いて首位に立ったのは10年度のこと。もっと早くに加盟していてもおかしくはなかった。

 このタイミングで加盟を決めたのはなぜか。一つには内部体制固めにメドのついたことがあるだろう。

 14年以降、すき家で深夜の1人勤務体制(ワンオペ)や長時間労働が問題となり、休業を余儀なくされる店舗が出た。ゼンショーは時間管理の厳格化や深夜帯の複数人勤務体制を開始。14年度こそ最終赤字に陥ったものの、深夜営業の再開が進んで軌道に乗り、16年度は10期ぶりに最高純益を更新するまでに回復した。

●政界への発言力に期待

 ジェフ加盟は人手不足への対応もきっかけになっている。厚生労働省の労働経済動向調査によれば、産業別労働者過不足を判断するD.I.(指標)は「宿泊業、飲食サービス業」が大幅に不足超過となっている。

 ゼンショーは今期、すき家や回転ずしを中心に店舗を214店増やす。これは前期(85店)の倍以上の数だ。出店を要とした成長戦略を実現するには、人手の確保が何より重要になる。ジェフは発足から43年を数え、「政界に強いパイプを持つ理事もいる」(業界関係者)。人手不足の解消に向けた政策提言などが期待できる。

 同業他社からは「小川さん(小川賢太郎会長兼社長)は業界内に知り合いがあまりいない。将来を考えて横のつながりを持ちたいのでは」との声も聞かれる。

 来年70歳を迎える小川会長は6月29日の株主総会で、息子の小川一政常務について「業界トップとしての社会的責任があるので、外部と積極的にコミュニケーションをとってほしい」と述べた。後継者と明言してはいないものの、社長交代へ向けて「群れないスタンス」に変化が生じた可能性もある。

「ゼンショーは規模も大きいし、小川さんは発言力もある」と会員企業は期待する。最大手としてゼンショーの役割は大きい。

1854とはずがたり:2017/07/04(火) 14:20:32
息子が王冠欲しがったので先日買ってきて呑んだ。大学の新歓コンパにいいんちゃうか。>アルコール度数は0.8%で1%に満たないため、法律上は清涼飲料水に位置づけられます

関西人が怖がって飲まない「ホッピー」、その真実の味
安心してください、おいしいですよ!
http://www.toushin-1.jp/articles/-/3471?utm_source=yahoo-news&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedlink
ニュース解説 > ライフ・ウェルネス > 大人のたしなみ2017.06.14 06:00投信1編集部


東京と関西では様々な違いがあり、食文化はその代表的なもののひとつです。そのなかでも、東京在住の関西人サラリーマンや出張で東京にやってきた関西人サラリーマンの間で割と頻繁に話題に上るのが「ホッピー」。しかも飲んだ感想ではなく「あれ何なん?」「飲む勇気が出ないんだけど気になって」というコメントが多く聞かれるのです。

関西人は意外にも知らないものに対して保守的なことが多く、見慣れず飲み慣れないホッピーはちょっと怖い、というところなのでしょうか。ですがこのホッピー、近年は健康にいい飲み物としても注目されていたりするのです。

ホッピーが注目される理由とは

ホッピーは1948年にホッピービバレッジの前身であるコクカ飲料が開発し発売した飲み物です。名称の由来は本物のホップを使ったノンビアという意味で、当初は「ホッビー」としたものの、語感が悪いということで「ホッピー」という名前に変更したのだそうです。

ホッピーは麦芽とホップを原料としてビールと同じ製造工程で作られます。アルコール度数は0.8%で1%に満たないため、法律上は清涼飲料水に位置づけられます。

サワーの流行などで苦戦した時代もあったようですが、最近では幅広い飲み方ができることなどが消費者の心をつかみ、また100mlあたり約11キロカロリーとビールの4分の1程度の低カロリーで、低糖質、プリン体ゼロといった点が注目され、健康志向の高まりとともに再び人気に火が付いたようです。

1855とはずがたり@似非関西人:2017/07/04(火) 14:22:54
>>1854
>関西人は意外にも知らないものに対して保守的なことが多く
ちゃうで〜。
何処の人間も或る程度保守的やけど,地方人は東京のもんは有り難がって受け容れるけど関西人は自分らが一番と思ってるもんやから東京のげてもんは怖くて喰われへんねん。納豆も同じやねんな。

1856とはずがたり:2017/07/07(金) 17:13:50
プレジデントもヒマやねえw

国内7大「かつ丼」徹底解析
プレジデントオンライン 2017年7月7日 15時15分 (2017年7月7日 17時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170707/President_22479.html


日本広しといえど、一つの主材料で、これほど多様な味わいを醸し、国民を熱狂の渦に巻き込む丼があるだろうか……。「いや、ないっ!」そう断言したくなるほど、かつ丼は無限の可能性を秘めている。「元祖かつ丼」について調べるほどに混迷を極める理由は? ここでは全国のかつ丼を調査し、全7類型をピックアップした。国内7大かつ丼の成り立ちからチャームポイントまでも徹底解析。かつ丼ツアーマニア必携! さあ、旅に出よ!! かつ丼を食え!

以下略w

1857とはずがたり:2017/07/19(水) 19:45:40

<かっぱ寿司>食べ放題に11万5765人
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170719k0000e040267000c.html
11:14毎日新聞

 回転すしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト(横浜市西区)は、6月13?7月14日に一部店舗で実施した食べ放題に、延べ11万5765人が来店したと発表した。通常の3?4倍に相当する客数で、同社では「予想を上回る反響をいただいた。今後の実施についても、今回の結果を考慮し前向きに検討したい」としている。

 食べ放題は、平日の午後2?5時に80種類以上のすしなどが税抜き1580円(男性の場合)で70分間食べ放題になるサービス。全国348店舗のうち、青森県から大分県までの21店舗で「トライアル」と位置づけて実施した。初日に3999人が来店、最も多かったのは6月19日の金曜日で、5415人が店を訪れた。期間中には最高で30皿以上食べた客もいたという。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

1858とはずがたり:2017/07/19(水) 19:52:23
越南人の矜持を見た思いだ!

マックもバーガーキングも… 外資ファストフード、ベトナムでなぜ苦戦
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mcb170719007.html
06:17フジサンケイビジネスアイ

 ベトナムで、外資ファストフード各社が苦戦している。米マクドナルドはベトナム進出から3年が経過するものの店舗数が15店にとどまるなど、各社は店舗展開が思惑通りに進んでいない。同国ファストフード市場の競争激化に加え、ベトナムの消費者は“自国の味”を好む傾向が強いことなどが背景にあるもようだ。現地経済紙ベトナム・インベストメント・レビューなどが報じた。

 米マクドナルドは2014年にベトナム最大都市ホーチミンに1号店を設置した。当初は、年間10店のペースで店舗網を拡大し、10年間で100店体制とする計画だった。しかし、首都ハノイでの店舗設置も遅れているのが現状だ。

 米バーガーキングは12年にベトナムに参入し、60店舗に拡大する予定だったものの、ここ数年は採算が悪化した店舗を閉店するなど苦境に立たされている。現在の店舗数はホーチミンに8店、ハノイに7店の合計15店だ。

 専門家は、外資ファストフードが苦戦する原因として、国内外のファストフード各社との競争激化や運営コスト高に加え、ベトナムの消費者は価格の高いハンバーガーよりも地元に根付き安価で親しみのあるサンドイッチ「バインミー」を好む傾向があると指摘した。マクドナルドやバーガーキングは同国への参入が遅かったことも劣勢を強いられる理由とされる。

 一方で、ベトナムの味をメニューに取り入れるなどして店舗網を広げる外資ファストフードもある。

 フィリピンのジョリビーは、1996年にベトナムで1号店を開設、現在は店舗数が80店に上る。ベトナム料理に欠かせない調味料ヌクマム(魚醤)で味付けしたチキンを主力商品に客を集めている。ジョリビーの調査によると、来店客の9割がヌクマム味のチキンに好意的でまた食べたいと回答。ベトナム米を使ったメニューにも人気がある。

 地場コンサル会社の幹部は、割安価格でベトナムの消費者の嗜好(しこう)に合ったメニューの開発が同国ファストフード市場のシェア獲得に不可欠だとの見方を示した。(シンガポール支局)

1859とはずがたり:2017/07/19(水) 20:11:38

すき家、ココスを傘下に持つゼンショーの心変わり
https://dot.asahi.com/toyo/2017070300089.html?page=1
by 常盤 有未:東洋経済 記者 更新 2017/7/3 16:30

外食最大手のゼンショーHDが業界団体との“付き合い方”を一変させた

 外食の一匹狼がついに群れに加わった。

 牛丼チェーン「すき家」やファミリーレストラン「ココス」など多様な業態を傘下に持つゼンショーホールディングス(HD)が4月、外食の業界団体・日本フードサービス協会(ジェフ)に加盟していたことが本誌の取材で明らかになった。

 ゼンショーは主力のすき家の出店拡大やM&Aで成長。2016年度は売上高5540億円と外食最大手に位置している。

 それでもジェフに加盟しなかったのは「自社の成長に集中したかった」(同社)ため。同業他社と歩調を合わせるのではなく、独自の成長戦略を優先した。「(加盟する)吉野家HDとの輸入牛肉をめぐる見解の相違から加盟を避けていた」(業界関係者)との見方もある。

 今回のジェフ加盟についてゼンショーは、「業界首位の企業が入っていないのはどうなのかという外部の声が強かった」と説明する。ただ、連結売上高で日本マクドナルドHDを抜いて首位に立ったのは10年度のこと。もっと早くに加盟していてもおかしくはなかった。

 このタイミングで加盟を決めたのはなぜか。一つには内部体制固めにメドのついたことがあるだろう。

 14年以降、すき家で深夜の1人勤務体制(ワンオペ)や長時間労働が問題となり、休業を余儀なくされる店舗が出た。ゼンショーは時間管理の厳格化や深夜帯の複数人勤務体制を開始。14年度こそ最終赤字に陥ったものの、深夜営業の再開が進んで軌道に乗り、16年度は10期ぶりに最高純益を更新するまでに回復した。

●政界への発言力に期待

 ジェフ加盟は人手不足への対応もきっかけになっている。厚生労働省の労働経済動向調査によれば、産業別労働者過不足を判断するD.I.(指標)は「宿泊業、飲食サービス業」が大幅に不足超過となっている。

 ゼンショーは今期、すき家や回転ずしを中心に店舗を214店増やす。これは前期(85店)の倍以上の数だ。出店を要とした成長戦略を実現するには、人手の確保が何より重要になる。ジェフは発足から43年を数え、「政界に強いパイプを持つ理事もいる」(業界関係者)。人手不足の解消に向けた政策提言などが期待できる。

 同業他社からは「小川さん(小川賢太郎会長兼社長)は業界内に知り合いがあまりいない。将来を考えて横のつながりを持ちたいのでは」との声も聞かれる。

 来年70歳を迎える小川会長は6月29日の株主総会で、息子の小川一政常務について「業界トップとしての社会的責任があるので、外部と積極的にコミュニケーションをとってほしい」と述べた。後継者と明言してはいないものの、社長交代へ向けて「群れないスタンス」に変化が生じた可能性もある。

「ゼンショーは規模も大きいし、小川さんは発言力もある」と会員企業は期待する。最大手としてゼンショーの役割は大きい。

1860とはずがたり:2017/07/24(月) 21:51:02
まんじゅうってのがイカす。流石関西だ♪

「忖度まんじゅう」注文殺到 関西限定「上司に渡して」
http://www.asahi.com/articles/ASK7S5K86K7SPTIL01C.html
2017年7月24日18時48分

 白い皮に大きく「忖度(そんたく)」と刻印された「忖度まんじゅう」(9個入り、税抜き680円)が人気だ。辞書風の箱の包みには「人の心をおしはかること」という意味や例文もあしらわれている。

 大阪市福島区の企画会社「ヘソプロダクション」が商品化。上司や取引先、親戚などに土産物として渡し、談笑のきっかけにして欲しいという。

 最近では森友・加計学園問題もあり、本来の意味から離れ、マイナスイメージに捉えられがちな言葉だが、注文は殺到。関西限定販売ながら「他の地域の意向も忖度させて頂きたい」と同社社長。

1861とはずがたり:2017/07/26(水) 08:29:35

マクドナルド、Suica決済可能に 交通系ICに対応
http://www.asahi.com/articles/ASK7T667MK7TULFA01W.html
2017年7月25日21時29分

 日本マクドナルドは25日、「Suica(スイカ)」など交通系ICカードによる決済サービスを始めると発表した。8月1日から全国約2900店舗で導入する。

 利用できる交通系ICカードは「Suica」と、「ICOCA(イコカ)」「TOICA(トイカ)」「manaca(マナカ)」「はやかけん」など9種類。これに加え、セブン&アイ・ホールディングスの電子マネー「nanaco(ナナコ)」も使えるようになる。これまで使えた電子マネーは「WAON(ワオン)」「iD(アイディ)」「楽天Edy(エディ)」だったが、さらに利便性を高めて集客を増やす。

 マクドナルドは、サインや暗証番号の入力が不要で、かざすだけで支払えるクレジットカードの決済サービスも今後導入する方針だ。

1862とはずがたり:2017/08/05(土) 07:59:33
<大阪府>フグ規制来春にも緩和 切り身なら一般店も提供可
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00000091-mai-soci
8/4(金) 21:45配信 毎日新聞

 大阪府はフグの販売や加工などの許可について、1948年に全国に先駆けて制定された条例を来春にも改正する方針を決めた。営業許可が必要な範囲を限定し、毒を除いた切り身を使えば、許可を得た専門店ではない一般の飲食店でも、てっさやてっちりを提供できるようにする。大阪府は全国のフグ消費量の約6割を占めるが、他府県よりも厳しい規制が残っていた。大阪を代表する食材を味わえる店が増えそうだ。

 フグの販売を原則禁止した食品衛生法が47年に制定された翌年、府は条例を制定。飲食店でてっさやてっちりなど生の食材としてフグを提供する場合、肝や卵巣など毒のある部位の除去に加え、調理や料理の提供にも許可が必要とした。空揚げなど加工品には許可は必要ない。

 改正案では、毒のある部分を除いたり、ひれを切り離したりする処理行為に許可を限り、処理された切り身を用いた調理には許可は不要とする。

 府食の安全推進課によると、28道府県では毒を除いたフグの調理に許可はいらない。大阪府市の有識者会議から「他府県と比べて厳しすぎる」と提言があり、4日に改正案を公表した。9月議会への提案を目指す。

 同課は「『安く、おいしく食べてなんぼ』の大阪文化が一層広まるきっかけになれば」と期待し、関西の食雑誌「あまから手帖」の中本由美子編集長は「専門店だけでなくいろいろな店で食べられるようになり、多彩なメニューが出てくれば面白いのでは」と話している。【藤顕一郎】

1863とはずがたり:2017/08/06(日) 20:48:17

【グルメ】これぞ本物の金沢カレーだ! 元祖金沢カレーの「ターバンカレー」を食えよ! 早く! ほら!
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20170805/TriviaNews_6417108.html
トリビアニュース 2017年8月5日 06時00分 (2017年8月6日 16時09分 更新)

みんな大好きカレーライス。日本人でカレーが嫌いという人は極めて少ないし、世界中にもインドカレーや欧風カレーなど、いろいろなジャンルのカレー料理がある。カレーこそ全世界で親しまれている料理だと言っても過言ではないだろう。

■日本にもいろいろな種類のカレーがある
日本で単純にカレーというと、市販のカレールーを使って作るカレーライスや、学校給食のカレーライスのような味を思い浮かべる人が多いはず。しかし日本にも地域によっては独自のカレー文化が根付いていたりもするのだ。

■ゴーゴーカレーで有名な「金沢カレー」
日本において最も独特で、なおかつ全国的に知名度の高いカレーは金沢カレーだろう。東京を中心に日本各地だけでなく海外にも展開しているカレーチェーン「ゴーゴーカレー」の人気が出ると同時に、金沢カレーも広く知られるようになったのだ。

■金沢カレーの特徴
ゴーゴーカレーをはじめとした金沢カレーには以下のような特徴がある。これらはゴーゴーカレーが独自に行っているのではなく、金沢カレーの文化として根付いているものなのだ。

・ルーは黒色で濃厚
・ステンレスの皿に盛られている
・スプーンではなくフォーク(先割れスプーン)で食べる
・付け合せとしてキャベツが盛られている
・カツやソーセージなどが盛られている
・ライスの上全体にルーをかけ、白い部分が見えない

■金沢カレー発祥の店「ターバン」
ゴーゴーカレーをはじめとした金沢カレーのブームで金沢カレーを知り、金沢カレーが好きになったという方も多いことだろう。しかし、ゴーゴーカレーを食べただけで金沢カレーを語ってはならない。金沢カレーマニアなら、いや、カレー好きであるならば、ぜひ一度は金沢カレー発祥の店とされる「ターバンカレー」にて食事をしてみてほしい。

ターバンカレーは現在でこそ金沢のみならず富山県、長野県、京都府などにも展開をしているが、もともとは昭和46年に金沢の繁華街で創業した、最も歴史のある金沢カレーの専門店だと言われているのである。

金沢カレーの歴史については諸説あり、他の店舗が金沢カレーの元祖だとする説も存在するがターバンカレーが50年近い歴史を持つ老舗であることは紛れもない事実。金沢カレー本来の味を堪能できる希少な店なのだ。


■執筆・監修:Mr. Fox
執筆、撮影、編集家。日本生まれ、生年不詳、トレードマークはキツネの顔。世界各国を回りながら、メディアに関わる仕事をしてます。人のアイデアを転がします! コンコン。https://twitter.com/im_mr_fox/

1864とはずがたり:2017/08/20(日) 22:11:59
「太りやすい体質になる食べ合わせ」研究が暗示する衝撃の事実 ?? 砂糖入り飲料は要注意だ
http://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81-%E5%85%AC%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E4%BD%93%E8%B3%AA%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%A3%9F%E3%81%B9%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B-%E2%80%94%E2%80%94-%E7%A0%82%E7%B3%96%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AF%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%A0/ar-AAq2MYR#page=2
BUSINESS INSIDER JAPAN
秋山文野
6日前

健康志向な人なら、しっかりタンパク質をとり、筋肉を維持して太りにくい体作りをしようと毎日の食事メニューを工夫している人も多いかもしれない。けれども、せっかくの高タンパク食も、食事の組み合わせによっては「かえって太りやすい身体を作ってしまう」という報告が米国農務省の研究所から発表された。

研究者が調べたのは、脂肪をエネルギーとして消費するときに起きる「脂質酸化」の量だ。実験では、健康な男女27人に「メタボリック・チェンバー(人間のエネルギー代謝を正確に図ることができる施設。24時間代謝測定室)」の中で500kcalの食事を食べてもらった。食事は、総エネルギーの15%がタンパク質の平均的な食事に近いものと、30%がタンパク質となる高タンパク食の2種類が用意された。これに飲み物として360mlの水またはダークチェリーフレーバードリンク+31gの砂糖(砂糖の分のカロリーは120kcal)、フレーバードリンク+人工甘味料4gを飲んでもらう。

食事のメニューは、角切りポテトとハムを焼いてチェダーチーズの細切りをかけたもの、白パンとバターといった組み合わせだ。ハムの量を増減してタンパク質の量を調整する以外は、実験だからといって特殊な食品を食べているわけではない。

こうした条件を整えて食事後のエネルギー代謝を測定したところ、砂糖入りドリンクを飲んだ場合では、脂肪をエネルギーとして代謝し始める際の脂質酸化の量が減少したという結果が得られた。具体的には、タンパク質のエネルギーが15%の食事では減少した脂質酸化の量は平均で7.2g、高タンパク食の場合は平均で12.6gも減少している。

これだけでなく、人間が食事をとると、食べたものを消化吸収するためにもエネルギーを消費する。DIT(食事誘発性熱産生)といい、消費エネルギーはタンパク質を食べたときに最も多く、また食事を多く食べればそれだけ消費エネルギーも増える。本来なら、追加のカロリーを取れば、その分だけDITで消費するエネルギーも増えるはずだ。それが、砂糖入りドリンクを飲んだ場合、DITはあまり増えず、砂糖の追加カロリーは余ってしまったのだ。

実験は2日にわたって同じ内容の食事をとって行われた。つまり、砂糖入りドリンクがエネルギー消費に与える影響は、かなり短い期間で現れたことになる。また、500kcalの食事+120kcalの砂糖入りドリンクという組み合わせはエネルギーの量からいえば食べ過ぎというほどではなく、健康な成人男性ならば1日の摂取エネルギーの4分の1くらい。ダイエット中の女性でもこのくらいは食べておきたいという程度だ。決して太りやすくするために高カロリー食を食べさせたわけではない。

1865とはずがたり:2017/08/20(日) 22:12:12
>>1864-1865
せっかくの高タンパク食も、甘いドリンクで台無しに
さて、実験で食べていたハムとポテトとパンとチーズという組み合わせならば、日本でも日常的に食べている人はいそうだ。さらにこれをダイエットで人気のサラダチキンに置き換えて考えてみよう。サラダチキンに含まれるタンパク質の量は、100gあたり21〜22g、タンパク質のエネルギーは1gあたり4kcalだ。食事500kcalのうち、タンパク質のエネルギーが15%ならばチキンは90g弱、30%ならば170g程度だ。そして120kcalの砂糖入りドリンクは、コーラならば約270ml、缶コーヒーならば約380ml、甘いカフェオレならば約350mlにあたる。

これが油で揚げたフライドチキンなどの見るからに高カロリーなメニューであれば、警戒して甘い飲み物は控えよう、と思うかもしれない。けれども、カロリーはそれほどではなく、タンパク質がしっかりとれているはずの食事で、甘いドリンクの1本くらい……という油断が生まれることもあるのではないだろうか。

この研究は、アメリカ人の主な砂糖の摂取源である甘い飲み物がエネルギー消費や肥満にどのような影響を与えているのか調査する目的で行われた。実験は健康な成人のみを対象としているため、過体重の人の場合はこれとは異なる結果が得られることも考えられるという。日本とアメリカでは、食事に占める3大栄養素の割合や平均的な筋肉の量なども異なるため、研究結果がそのまま日本人に当てはまるものではないかもしれない。それでも、なんとなく飲んでしまいがちな甘いドリンクが、せっかくの高タンパク食のダイエット効果を損なってしまうかもしれない、という可能性は意識しておきたいところだ。

<参考文献>

BMC Nutrition『Postprandial energy metabolism and substrate oxidation in response to the inclusion of a sugar- or non-nutritive sweetened beverage with meals differing in protein content』

<同文献のプレスリリース>

『Why sugary drinks and protein-rich meals don’t go well together』

秋山文野:IT実用書から宇宙開発までカバーする編集者/ライター。各国宇宙機関のレポートを読み込むことが日課。著書に電子書籍『「はやぶさ」7年60億kmのミッション完全解説』、書籍『図解ビジネス情報源 入門から業界動向までひと目でわかる 宇宙ビジネス』(共著)など。

1866とはずがたり:2017/08/22(火) 00:18:41
断然つま喰う派である。小菊は喰わない,穂じそはあんま喰わん。

【教えて!goo】食べる?残す? 刺身に付いてる大根のつま、正解を専門家に聞いた
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170408/lif17040811200005-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2017.4.8 11:20

 居酒屋で刺身の盛り合わせを注文したり、スーパーなどでパック詰めの刺身を買うと、刺身のそばに必ずと言っていいほど白い「つま」が添えられている。その正体は、美しく千切りされた大根であり、刺身を見栄えよく色鮮やかに演出する名脇役であるが、このつまは食べるべきなのか、残すものなのか、皆さんは分かるだろうか? お店でつまは食べきる方が好ましいのか、残すと失礼にあたるのか、そのあたりのマナーはどうなっているのだろう? 気になったので数々の料理コンテストで最優秀賞を受賞されている料理家、山口麗子さんに伺ってみることにした。

三歩下がって刺身をたてるつま?

そもそもとしてのつまの役割から解明したいと思う。刺身の下に敷かれていたり、後ろに形良くあしらわれている大根のつまは、単なる“お飾り”なのだろうか?

「大根のつまは食用です。刺身を美味しそうにひき立てる役割もありますが、刺身から出る水分を吸い取って鮮度を保つ防腐作用があります。また、大根が持つ辛味成分や酵素は、抗菌効果や消化を助ける働きを持ちます。つまり、つまが添えられている刺身は鮮度が保たれているのはもちろん、一緒に食べることで食中毒や消化不良を防ぐことができます」(山口先生)

つまは、むしろ食べた方がよいものだった。そもそも、「妻」が語源という説もあるようで、内助の功で刺身を支える存在といえるのだ。

刺身の添え物は、すべて食用

大根のつま同様、刺身の添え物としてよく登場する、しその葉や海藻、小菊などはどうだろうか。


「しその葉や海藻、小菊なども食用です。ほかに、しその穂の部分である『穂しそ』や、タデ科植物の『紅たで』なども刺身に添えられますが、すべて食用で食中毒や刺身の腐食を防ぐ作用などを持つため、食べた方が好ましいです。ちなみにわさびは大根同様のアブラナ科植物で、つま同様の働きに加え防虫作用を持ちます」(山口先生)

赤身や白身の多い刺身を盛りつけたとき、鮮やかな緑のしその葉や黄色い小菊、紅色の紅たでなどを添えると、彩り豊かになり食欲もそそられる。しかし、それら添え物は飾りだけの役割ではなく、生ものを安全に美味しく食べるための優れた働きを持つのだ。

「小菊は菊の花びらを、穂しそは穂の部分をほぐし、醤油に散らすと、見た目も美しく食べやすいです。しその花が咲き終わり、実をつけはじめた秋に収穫する穂しそは、天ぷらにしても美味しいですよ。紅たではサラダに添えるとアクセントになります」(山口先生)

「たで食う虫も好き好き」という言葉は、たでのように辛味や苦味が強いものでも好んで食べる虫がいるように、人の好みも多様であることを意味する。さまざなな添え物があるが、刺身のお供として食べるだけでなく、個別の料理として取り入れてみるのも乙だろう。

生物には必要不可欠

 最後に、つまに関する礼儀について聞いた。つまなどの添え物に全く手を付けずに食べ残したり、逆にすべて完食したら、失礼にあたるだろうか。

 「失礼や下品と思われることはありませんが、さまざまな食材の効能を知れば、残す必要がないと分かりますね。また、食べることで食材の無駄も省けます。食べられるか、食べるべきか、などと迷うことがあったら、刺身を頼んだお料理屋さんや買ったお店の店員さんに、気兼ねなく尋ねるとよいでしょう」(山口先生)

 食材には見た目だけでなく、意外な効能があるものだ。特に、生物が傷みやすい夏季に刺身を食べるときは、つまなどの添え物を積極的に食べるとよさそうである。なお、山口先生によると、刺身の下にひかれたつまは血抜きのためにおかれている場合もあるため、変色しているなど気になる場合は無理に食べなくても良いということも最後に添えておきたい。

 なお、「教えて!goo」には「どうして刺身には大根のつまが添えられているのか?」という質問があり、読者が各々の見解を投稿しているのであわせてチェックしてみては。

●専門家プロフィール:山口 麗子

各種料理コンテストに応募し最優秀賞を数多く受賞。フリーペーパー「青いポスト」内の料理コーナーを担当。東部ガス主催の料理教室講師をはじめ各種料理教室、イベント講師、食に関するアドバイザーとしても活動中。

1867とはずがたり:2017/08/23(水) 18:02:45
2017年03月29日 08時03分 公開
水曜インタビュー劇場(変わらない公演):
売り場を減らしたのに、なぜ崎陽軒のシウマイはバカ売れしているのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1703/29/news015.html

東京や新横浜で新幹線に乗ると、車内でビールを飲みながら「シウマイ」を食べているサラリーマンをよく目にする。崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。駅弁市場は縮小しているのに、なぜシウマイ弁当は売れているのか。その理由を、同社の担当者に聞いたところ……。
[土肥義則,ITmedia]

 東京や新横浜で新幹線に乗ると、車内でビールを飲みながら「シウマイ」を食べているサラリーマンをよく目にする。崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。

 出張帰りの楽しみのひとつに「駅弁」がある。例えば、仙台駅では「牛たん弁当」、広島駅では「あなごめし」を想像する人が多いかもしれないが、首都圏で最もよく売れている駅弁といえば「シウマイ弁当」である。

 「『シウマイ弁当』なんて食べたことないなあ」という人もいると思うので、簡単にご紹介しよう。横浜名物シウマイの妹分として、弁当は1954年(昭和29年)に登場。折箱の中にはシウマイが5つのほかに、マグロの照り焼、かまぼこ、鶏の唐揚げ、玉子焼き、タケノコ煮、あんず、切り昆布&千切りショウガ、ご飯が入っていて、価格は830円(税込)。他の弁当で食べることができない食材が入っているわけでもないのに、1日に約2万1000食売れていて、いまだに出荷数が伸び続けているのだ。

 驚くのはまだ早い。駅弁市場は縮小しているのに、崎陽軒の売上高は過去最高を記録しているのだ。2015年度は220億8199万円、2016年度も過去最高を更新する見通しだという。さらにさらに。売り場を減らしてきたのにもかかわらず、売り上げはぐんぐん伸びているのだ。

 崎陽軒のシウマイはなぜ多くの人に愛されているのか。その秘密を探るために、同社で広報・マーケティングを担当している金田祐輔さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。

駅弁を売るのに「横浜駅」は不利

なぜ横浜駅で「シウマイ」が誕生したのか
土肥: 崎陽軒が創業したのは1908年(明治41年)。その年の出来事を調べてみると、移民に関する日米紳士協定が成立したり、ブラジルへの初の移民船が神戸から出航したり、フォードT型が発売したり。110年ほど前に、どんな商売を始めたのでしょうか?

金田: 横浜駅(現在のJR桜木町駅)構内に売店を開いて、そこで雑貨のほかに、寿司、餅、牛乳、サイダーなどを販売していました。

土肥: 当初、駅弁は売っていなかったのですか?

金田: はい。1915年(大正4年)に、現在の場所に横浜駅が移転したのに伴って、野並茂吉が支配人に就任しました(後に初代社長)。そのころはいわゆる“幕の内弁当”を販売していたのですが、焦りを感じていました。当時、小田原のカマボコ、静岡のワサビ漬など、大きな駅には名物となる食べ物がありましたが、横浜駅にはありませんでした。また、横浜駅の立地は不利だったんですよね。

土肥: どういうことですか?…

金田: 駅弁を売るのに不利な場所だったんですよね。東京発の乗客はまだお腹が空いていない。または東京駅で購入している。一方、東京に向かう乗客は駅弁を食べる時間がない。そんな状況の中で、どのようにすれば駅弁が売れるのか。そこで初代社長は、当時の南京町(現在の中華街)を歩いて、シウマイに目をつけました。列車の中で手軽に食べることができるのでうってつけの商品だったわけですが、冷えたシウマイはあまりおいしくありませんよね。駅弁で売り出すためには、冷めてもおいしいシウマイをつくる必要がありました。

 南京町から職人をスカウトして、試作品づくりが始まりました。開始から約1年、豚肉に干しホタテ貝柱を混ぜ合わせることで、味に深みが増して冷めてもおいしさを持続することが分かってきました。また、揺れる列車の中で食べる状況を考え、女性でもこぼさずに食べることができるようにひとくちサイズにしました。そうして、1928年(昭和3年)に「シウマイ」を発売しました。

1868とはずがたり:2017/08/23(水) 18:03:13

土肥: 売れたのですか?

シウマイ娘の登場で、爆発的に売れる

金田: 創業者は「絶対に売れる!」と自信があったそうなのですが、苦戦しまして。あまりに売れなかったので、社内からは「シウマイを売るよりも、違う弁当を売ったほうがいいよ」といった声がありました。でも初代社長はあきらめずに、あの手この手を打ちました。「一度でも食べてもらったらシウマイのおいしさを分かってもらえるはず」と考え、無料引換券を配りました。あと、シウマイの存在を知ってもらうために、飛行機からビラをまいたんですよね。

土肥: …そんな広告手法があったのですか? ワタシが子どものころ(1970年代)、セスナ機が音声テープを流しながら飛んでいたのは、記憶に残っていますが……。

金田: いまでは考えられませんが、当時は行っていたそうです。そうした手を打つことで、売り上げは少しずつ増えていったのですが、それでも「ヒット商品」といえるほどではありませんでした。そんな中で、爆発的に売れるきっかけがあったんですよ。1950年(昭和25年)に「シウマイ娘」が登場するんですよね。

土肥: シウマイ娘? 何ですかそれ?

金田: ある日、初代社長が銀座に足を運んだときに、タバコのPeace(ピース)を配っている女性たちを目にしたんですよ。その光景を見て、「女性が横浜駅でシウマイを販売すれば、世の中を明るくすることができるのではないか」と考え、「シウマイ娘」と書かれたたすきをかけて、女性たちがシウマイを売ることに。

 当時、駅のホームで弁当や雑貨を売っていたのは男性ばかり。なぜかというと、たくさんの弁当を持ち歩くって重労働なんですよね。しかも、大声を出さなければいけない。さらに、列車の窓から受け渡しをしなければいけなかったので、背の低い女性には向いていない。そうした状況の中で、158センチ以上の女性に販売してもらうことに(時期により前後あり)。赤い制服を着用していたこともあって、とにかく目立ちました。しばらくすると「シウマイを買うなら、シウマイ娘から」といった感じで、話題になりました。

 1952年(昭和27年)には、毎日新聞で連載された小説『やっさもっさ』にシウマイ娘が登場したんですよ。また、翌年に映画化されたこともって、「シウマイ」の認知度が一気に広がっていきました。このころになって、ようやく課題が解決しました。「横浜駅は駅弁を売るのに不利な場所ではなくなった」んですよね。



金田: 次に「シウマイ弁当」を発売することに。1954年(昭和29年)のことですね。

土肥: 「シウマイ」を発売したときにはあまり売れませんでしたが、「シウマイ弁当」はどうだったのですか?

金田: 「シウマイ」の認知度が広がったこともあって、発売当初から弁当の売り上げは好調でした。その後も順調に売れていく中で、1967年(昭和42年)に発売した「真空パックシウマイ」が好評でした。横浜名物として「シウマイ」は売れていましたが、日持ちのいい商品ではありません。お客さんからは「遠くに住んでいる人にお土産として持って行きたいけれど、日持ちのいいモノはないの?」といった声がたくさんありました。

 常温で長期保存ができる商品はできないか。当時、真空の技術は普及していませんでしたが、メーカーさんと一緒に共同で開発することに。完成後、どういう商品名にするか2代目社長が検討したところ、「真空」という日本語と、「パック」という英語と、「シウマイ」という中国語を使ってみてはどうだろうかということで、「真空パックシウマイ」が誕生しました。

土肥: えっ、ちょっと待ってください。真空とパックをかけあわせて、「真空パック」という言葉をつくったということですか?

金田: はい。「真空パック」という言葉……いまでは広く使われていますが、実は崎陽軒が最初に使いました。

土肥: な、なんと。ちなみに、商標登録は?

金田: していません。 …ただ、常温で長期保存ができるようになって、シウマイを遠くの人に知ってもらうきっかけになりました。

1869とはずがたり:2017/08/23(水) 18:03:40
>>1867-1869
土肥: ちょっと意地悪なことを言うと、ワタシは大阪で生まれ育ったわけですが、関西で「崎陽軒」という社名はあまり浸透していないんですよね。認知度は横浜市民99%に対し、大阪市民は40%ほど(ドイ予測)。崎陽軒は知っていても、シウマイを食べたことはない人も多いと思うんですよ。いまでは横浜だけでなく、首都圏でも扱っているのに、なぜ名古屋、大阪、福岡といった都市で販売しないのでしょうか?

売り場を減らして売り上げを回復

金田: 全国展開の一環として、大阪に工場を造る計画などもあったのですが、実現できませんでした。また、真空パックシウマイを全国の小売店で販売していただいたのですが、お客さんからこのような声がたくさんありました。「横浜で『シウマイ』を買ったのに、近所のスーパーで売っているじゃないか。せっかく買ったのに、これじゃあお土産にならない!」と。

 売り場の数はどんどん増えていったので、売り上げもどんどん上がっていました。でも、お客さんから反対の声があったので、会社は岐路に立たされました。このままナショナルブランドとして広げていけばいいのか。それとも横浜の地に根付いてローカルブランドとしてやっていけばいいのか。現在の社長がさまざまな人の話を聞いて、ローカルブランドとしてやっていくべきではないか。横浜の地にとどまって、目が届く範囲で、商品を展開していくべきではないか。といった考えにいきつき、いまでは経営理念に「崎陽軒はナショナルブランドを目指さず、真に優れたローカルブランドを目指す」と掲げています。

土肥: 全国展開はちょっと違うなあと痛感して、いまでは限定販売しているわけですね。売り場の数が減ったので、売り上げも減少したのでは?

金田: はい、減少しました。ただ、その後は徐々に売り上げが回復していって、2015年度は過去最高、2016年度も更新する見通しです。

土肥: 経営者であれば、会社を成長させなければいけない、売り上げを伸ばさなければいけない、顧客数を増やさなければいけない、といったプレッシャーがあるはず。「全国でじゃんじゃん売って」という方針を掲げて、その道を突き進むのが“正解”のように感じますが、崎陽軒は違った。… もうひとつ、イジワルな質問を。シウマイって希少性はないですよね。崎陽軒のシウマイが売れていることが分かれば、競合他社もすぐに真似したのではないでしょうか。それでもシウマイが生き残った理由はどこにあると分析しますか?

金田: やはり、長年ご利用いただいているお客さんが多いからではないでしょうか。…

土肥: …シウマイはいまから90年ほど前に販売しているわけですが、その間、レシピは何度変えたのでしょうか?

金田: いえ、一度も変えたことはありません。

土肥: ロングセラー商品の話を聞いていると、「時代に合わせて味を少しずつ変えてきた」といった話をよく聞くのですが、シウマイの味は一度も変えていない? それはなぜですか?

金田: 駅弁がルーツだからですね。「このシウマイを食べると、家族で旅行をしたときのことを思い出す」「横浜へ出張に行っていたお父さんが土産に買ってきた」といった声が多いんです。旅の思い出と強く結び付いているので、味を変えることはできないんですよね。変えてしまうと、みなさんの思い出を変えてしまうかもしれません。

土肥: とはいえ、社内からは「いくらなんでも時代に合わせて味を変えようよ」といった意見はなかったですか?

金田: 全くなかったわけではないと思います。それでも「シウマイの味を変えてはいけない。サイズも変えてはいけない」という方針を守ってきました。ちなみに、経木(きょうぎ)の折箱も変わっていません。アツアツのご飯をプラスチックの箱に入れると、時間が経つと水分が出てくるので、ご飯がべしゃべしゃになる。でも木を使うと、その水分をうまく調整することがきるんですよね。時間が経っても、ご飯はモチモチしていて、冷めてもおいしく食べることができる。ということで、経木の折箱も絶対に変えてはいけません。

土肥: 変えないことでファンを増やしてきたわけですね。そして、その方針は今後も変わらないと。本日はありがとうございました。

(終わり)

1870とはずがたり:2017/08/29(火) 22:22:18
鳥貴族が280円均一から税抜き298円均一へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170828-00000067-mbsnewsv-bus_all
8/28(月) 19:25配信 毎日放送

毎日放送
 焼き鳥280円均一。この価格を28年以上守ってきたチェーン店「鳥貴族」が10月から一律値上げを発表しました。

 全品280円という低価格で人気の焼き鳥チェーン店「鳥貴族」。これまで28年以上にわたり維持してきた280円均一の価格を10月1日から全品298円(税抜き)に値上げすることを、28日発表しました。合わせて2800円だった2時間の食べ飲み放題「28(にわ)とりパーティー」についても、税抜き2980円に値上げするということです。

 背景には人手不足による人件費の上昇や、じゃがいもなど国内野菜の仕入れ価格の高騰があるということで、もはや内部努力ではコストの上昇分を吸収することは難しいと判断したということです。鳥貴族は「今後も商品価値やサービスの向上に全力を尽くしてまいります」としています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板