まずフランス語のほうから見ていきますが、「割り勘で飲む chacun paye son verre.」のフ
ランス語の部分をエスペラントに直訳しますと Cxiu pagas sian glason です。
「割り勘にしよう Partageons la note.」は Ni dividu la fakturon で、「今夜は割り勘だぞ Ce
soir, chacun pour soi.」は Cxi-vespere, cxiu por si です。
つまり、2番目の「割り勘にしよう Partageons la note.」だけは「均等に支払う割り勘」だとい
うことがハッキリしているのですが、それ以外の2つの文章は、そうなっていません。
「自分じしんの分だけを支払う」と言ってるように見えますね。
つぎにドイツ語のほうですが、「割勘にする getrennte Kasse führen」をエスペラントに直
訳すると dividitan kason konduki、「割勘にしよう」の1番目の「getrennte Rechnung!」は
dividita(n) fakturo(n)!、「割勘にしよう」の2番目の「Jeder bezahlt für sich.」は Cxiu
pagas por si です。
(1)Remparo, starigita por sxirmi lokon kontrau' inundo de rivero au' maro: la neder-
landa interna maro estas limigita per fortikaj 〜oj; (f) la 〜o estus for, k la torento
de liaj deziroj povos pli lebere fluegi!【Z】; ilia sango estas tro bolanta, rompanta
ofte 〜on de prudento【Z】.
(2)Transversa muro, konstruita en riveroj, por provizore haltigi, au' malakceli, la
fluon, au' reguligi la nivelon.
appoint (総額中の)端数の金額,小銭. Pour r■gler cette somme, il faut un billet
de 100F et un 〜 de 8F. この支払いをするには100フラン札1枚と8フランの小銭が
いる.
(中略)
faire l'〜 端数を小銭で払う,釣銭の要らないように払う. Le public est tenu de faire
l'〜. 釣銭の要らないようにお支払いください.
change, (中略) (coins and/or bills to round a sum), apunto (e.g.: give $5 for a $ 3.74
purchase and receive $1.26 in change: doni $5 por acxeto de $3.74 kaj ricevi apunton
de $1.26; please have exact change: bonvolu havi precizan apunton) [cp "cash"];
(後略)
・いらっしゃいませ → Bonan tagon!など
・はい、かしこまりました → Konsentite. Volonte. Mi komprenis.
・少々お待ちくださいませ → Bonvolu atendi.
・お待たせいたしました → Mi pardonpetas al vi ke mi atendigis vin.
・ありがとうございます → Koran dankon.
・申し訳ございません → Mi pardonpetas al vi.
・失礼いたします → Pardonu min.
おそれいります〔感謝〕 Mi dankas. Mi restas tre danka.
おほめに預かりましておそれいります Mi ne meritas vian laŭdon.
おそれいりますが、大会会場はどちらでしょうか
Pardonu〔Permesu〕 min demandi, kie okazos la kongreso?
denominatoro(分母)、numeratoro(分子)、la plej granda komuna devizoro(最大公約数)、
la plej malgranda komuna oblo(最小公倍数)、ortanto(垂線)、tanĝanto(接線)などとい
う概念も、義務教育のなかで教えられているものですが、社会人になってからはほとんど
使いませんね。
フランス語では「引き分け」のことを match nul、partie nulle、résultat nul などと言うそうで
すので、これらを Le Puil と Danvy の仏エスで調べてみましたが、nul の項に partie nulle
が載っており vana partio という訳語が与えられていました。
エスペラントの partio には「試合」「勝負」という意味もあるんだそうですが、またまた新しい
表現法が出てきたわけですね。
(エ)konjekte, humanoj en la afis^ejo pensas polemiko de teologio havas pli valora ol polemiko de lingvistiko.
推量するに, 人間ら 中 the 掲示板 考える 議論 の 神学 持つ より 価値 よりも 議論 の 言語学
(英)The humans in this BBS seem to think that a theological argument has value than the linguistic argument.
(ア)lun kaen slei tu os-e mirs e mirfol van mirs e eldfol av-e xad in
人間 での 掲示板 これ 考-る 議論 の 神学 > 議論 の 言語学 持-つ 価値 らしい
(エ)atmosfero de la Nos^ilo similas al la Esperanto c^ar c^i tio estas lingvo internatia.
(英)the atmosphere of Noxilo resembles Esperanto because it is an international language.
(ア)xalte e Noxilo et kik al Esperanto man tu et kadrakeld.
国際語だからノシロの雰囲気はエスペラントに似ている。