したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

教職課程

1名無しさんは神戸学院大:2012/07/17(火) 06:38:39 ID:vmfa2ne2O
学部関係なく助け合いましょう!

109名無しさんは神戸学院大:2018/05/09(水) 02:31:01 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育

■なぜ学校は証拠を捨てることができるのか
 ここで疑問に思うのは「学校は証拠をなぜ捨てられるのか」という点です。文部科学省が2013年に定めた「いじめ防止基本方針」も、いじめに関する指導記録の保存を学校に求めています。「証拠隠滅」の罪に当たらないのでしょうか。
 複数の弁護士に聞いたところ、アンケート破棄は「合法(刑法上の罪にはならない)」でした。
 重要な判例もあります。1998年、当時中学1年生の女子生徒がいじめを苦に自殺した「富山いじめ自殺裁判」です。
 女子生徒が自殺したあと、クラスの子どもたちが追悼の作文を書きましたが、3カ月後に担任によって作文は焼却処分。一時期まで、なかったことにされていました。
 同級生の死を思って書いた自分の作文が燃やして捨てられた子の気持ちを思うと、なんと言っていいかわかりません。
 この焼却処分などが裁判でも訴えられました(親への報告義務違反)。しかし、地裁、高裁、最高裁と3回とも、担任の行動は問題ないとされています(最高裁は上告不受理)。
 このあと、さまざまな遺族や弁護士によって、いじめに理解のある判例も出ていますが、司法が「いじめ自殺の責任から逃げる学校」を守るような判例を積み重ねてきたことは事実です。それは遺族が「真実を隠された」という思いになるばかりか、他の生徒も傷つける結果になります。

110名無しさんは神戸学院大:2018/05/09(水) 02:33:02 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育

■事実隠ぺいが同級生も傷つける
 当時中学1年生の女子生徒が自殺した「北本市いじめ自殺裁判」では、一審の判決を受け、亡くなった女子生徒の友人が二審で証言台に立ちました。私もその場にいました。
 遺族の主張によると、亡くなった女子生徒が受けてきたいじめは、悪口や無視、靴や持ち物を隠される、ジャンパーを鳥小屋に投げ入れられる、荷物を過剰に持たされる、トイレへ連れ込まれて「便器に顔を突っ込め」と言われるなどです。
 2005年10月11日「生きるのに疲れました。本当にごめんなさい。(中略)楽しいこともあるけどつらい。いやな事は何億倍もあるから」と書き残し、女子生徒は自ら命を絶ちました。一審の東京地裁は、これらの行為の一部を認定したものの「自殺の原因になるようないじめがあったとは認められない」と判断しました。
 この判決を受け、女子生徒の友人は「結果にショックを受けて裁判に来ました。彼女はいじめられていました」と泣きながら話していました。同級生が涙したのは、当時、女子生徒を救えなかったこと、そして一審では裁判に出る勇気が持てなかったからです。「救えたはずなのにニ度も救えなかった」という思いからの涙でした。
 しかし、結果は遺族の敗訴。同級生は自分の訴えを東京高裁は信用しなかったと、さらに傷ついたでしょう。
 こうやって司法は「いじめられた子ども」を守る判断ではなく、「いじめ自殺の責任から逃れる学校」を守る判断を積み重ねてきました。

111名無しさんは神戸学院大:2018/05/09(水) 02:35:04 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育

■教師にいじめ相談したら「ウソつくな」
 アンケートの破棄など「事実の隠ぺい」と思われる行為で傷つくのは、なにも自殺や裁判にかぎったことではありません。
 私が取材したケースでは、教師による事実隠ぺいを知って不登校になった例があります。
 現在17歳の女の子が中学生だったのころの話です。三者面談で親が「うちの子はいじめられてないでしょうか」と担任に確認したところ、担任は「いじめはない」と言ったそうです。しかし、親は不審に思い、全校生徒のアンケート結果を見せてもらいました。親がアンケート結果を見ると、名指しで「いじめられている」と書かれていたそうです。
 女の子はこれを知り、自分へのいじめ以上に、先生が目の前でウソをついていたことにショックを受け不登校になっています。
 別の女子高生は「いじめを先生に相談したら『ウソをつくな』と言われて以来、取り合ってもらえなくなり不登校になった」と話してくれました。ある保護者からも「いじめを相談したとたん、担任とも連絡がとれなくなり、まったく調べてもしてくれない」という話を聞いています。
 おそらく裁判で争われているケースは氷山の一角でしょう。
 2013年「いじめ防止対策推進法」が成立し、いじめは重大事態として位置づけられましたが、それ以降、逆に「いじめ隠し」が広がっている感すらあります。
 こうした流れは「学校の問題を学校が解決する」という現在の仕組みでは断ち切れません。学校とは独立した機関が必要です。そのためのスクールロイヤー(弁護士)という制度も議論されています。もちろん、どんな制度でも「学校を守る制度」ではなく、「子どもを守る」ことを目的とした制度でなければ意味がありません。

112名無しさんは神戸学院大:2018/05/09(水) 02:41:13 ID:JS8Ys8/Q0
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?
▼連載「ぶらり不登校」
2017.12.4 15:30dot.#教育

■教師も子どものために動けない
 いじめ自殺が起きるたびに、学校はさまざまな資料を隠し、裁判で勝利を積み重ねてきました。しかし、それは、なんのための勝利なのでしょうか。学校の勝利で、遺族も他の生徒も傷つきますが、おそらく教員たちも傷ついているはずです。目の前の子どもが亡くなったにもかかわらず、学校を守るために動かなくてはならないからです。現場の教員に聞くと「真実を告発するためには生活を投げ出さないとできない」と話してくれました。先生たちも、子どもを思って行動することができない状態になっています。
 いじめ自殺と、それに続く事実の隠ぺいがくりかえされるなかで、学校は何のために存在しているのかを考え直し、子どもを守っていける制度づくりに本腰を入れてほしいと願っています。(文/石井志昂)

【関連記事】
•子どものいじめ自殺「ゼロ」の欺瞞週刊朝日
•いじめ自殺「悪いのは自分と一部の人」少年が残した言葉AERA
•同級生も「わからない」 札幌「いじめ」自殺だったのか週刊朝日
•兵庫・高2いじめ自殺 「腐った」学校の無責任対応週刊朝日
•子どもの自死を減らすために続けられる地道な授業とは?AERA
・<青森・中1自殺>いじめアンケートの回答破棄 毎日新聞2017年11月30日 木曜08:30 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/121
・青森中1自殺 いじめ原因と報告書 <青森・中1自殺>自殺は同級生によるいじめ 報告書答申 毎日新聞2018年3月9日18:51 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/189

教育 をもっと見る

>>108-112

113名無しさんは神戸学院大:2018/05/17(木) 13:06:12 ID:2yt0WvIk0
小学校で「くん付け」呼び名禁止も 批判されぬための防衛策
NEWSポストセブン 2018年5月17日11:00

「キムタク」も「松ちゃん」も禁止(NEWSポストセブン)

 いまどきの小学校では、同級生や友人の名前を呼び捨てにしたりあだ名で呼ぶことをせず、名字に「さん」を付けて呼ぶ小学生が増えている。埼玉県の小学校に勤務する現役教師はこう語る。
 「私も自分のクラスでは生徒同士に『さん付け』をさせています。そのメリットとして、明らかにケンカが減った、という教師としての実感があるからです。相手を怒鳴る前に自分の頭の中に“さん”が浮かぶと、ちょっと冷静になるんでしょうね。
 あだ名で呼ぶことは、いまの小学校では考えられません。それくらいイメージが悪いのです。理由は、あだ名で呼ぶことでいじめと捉えられる可能性があるからです」
 実際に小学校では「あだ名の禁止」や「さん付け」などの丁寧な呼び方をすることを規則に定めることで、いじめを防止しようとする動きがある。
 いじめなどのトラブル防止という目的以外にも、「さん付け」を推奨する指導が行なわれているという。それがエスカレートして、男子に対する「くん付け」を禁止する学校もある。文科省OBで京都造形芸術大学教授の寺脇研氏は言う。
 「『くん』を禁止して『さん』に統一することに関しては、性差別を生まないようにという配慮です。
 かつて学校で、出席番号を男女一緒にする『男女混合名簿』が導入された際には、男子児童から先に名前を呼ぶといったことで男性を優先することがないように、という意図がありましたが、『くん付け』も男子への特別扱いとみなされ、禁止の流れになっているのです」
 前出の小学校教師はいう。
 「正直、ヤンチャな男子生徒に『さん』は変だな、と思いますが、万が一親から『女性だけに付けるのは性差別だ』といったクレームが来たら、と考えると男女とも『さん』に統一したほうがいいとなる。批判されないようにするにはこれしかない、ということなのです」
 文部科学省の見解はこうだ。
 「あだ名を禁止したり“さん付け”をさせることが定められているわけではありません。全国に1700以上ある自治体の約85%が『いじめ防止対策推進法』に基づいた方針を制定済みですが、実際の運用については各自治体および学校に任せています」(初等中等教育局)
 いじめ対策やジェンダー教育は重要だろうし、呼び名の変化は時代の流れなのかもしれない。だが、「ジャイアン」と「のび太」が「剛田さん」「野比さん」と呼び合うようになったら、あまりに味気ないのでは。

※週刊ポスト2018年5月25日号

•最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情
•小学校の下駄箱に名前を書かないのは「個人情報保護」のため
•インスタで注目!トリリンガル12歳デザイナーLaraの育てられ方
•小学校の道徳が教科に格上げ 教える教師の最大の不安とは
•小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

114名無しさんは神戸学院大:2018/06/07(木) 13:47:47 ID:9q2r1uuY0
>>87
自殺相談「SNS有効」厚労省分析
<厚労省>自殺相談はSNS「有効」 半数以上1時間超す
毎日新聞2018年06月06日 02:00

 厚生労働省は、3月の自殺対策強化月間に集中実施したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使った自殺相談について、相談の半数以上は、やり取りが1時間以上続いたとの結果をまとめた。現在の相談業務は電話中心だが、電話より本音を聞けたと思われるケースもあり、同省は「SNSは相談の有効な方策になる」と分析している。
 SNSの相談は神奈川県座間市で自殺願望をインターネットに書き込んだ若者9人が殺害された事件を受けて実施。NPO法人など13団体が窓口になり、延べ1万129件の相談があった。対話が成立しなかったケースを除く所要時間のピークは「30分〜1時間」の2912件で、全体の約3分の1。「1時間〜1時間半」はそれに次ぐ2222件(25%)、「2〜3時間」も872件(10%)に上り、5割超が1時間以上だった。電話より長時間になる傾向があったという。
 使ったサービスは「LINE(ライン)」が圧倒的に多かった。年齢では29歳以下が82%、性別では女性が88%を占めた。相談内容(複数の場合もあり)は「メンタル(精神)不調」が最多の2357件(20%)で、次が「家族」1187件(10%)だった。
 各団体からは「対面や電話での会話が苦手な人を相談につなげられた」「履歴が残るので、相談員が交代しても同じことを聞かずに済む」とSNS利用に肯定的な声が出た一方、「相手の反応が見えない」との指摘もあった。
 分析結果は、近く閣議決定される政府の今年の自殺対策白書に盛り込まれる。厚労省は「相談支援のノウハウ集約や、相談員の研修カリキュラム作成に生かしたい」としている。【熊谷豪】

あわせて読む
•LINEで相談、自殺防止へ 若者に寄り添う(共同通信) 05月01日 09:09
•中高生の自殺者数が平成最多に。私に、そしてあなたに何ができるか(JIJICO) 03月28日 07:30

115名無しさんは神戸学院大:2018/06/10(日) 15:04:44 ID:adqHcE..0
子どものウソ 大人はどう対応?
子どものウソに潜む「心のSOS」 4タイプでわかる本当の理由
(AERA dot.)2018年6月10日07:00

 子どものウソを頭ごなしに叱っていないだろうか? 確かにウソをつくことをいけないことだとしつけることは正論なのだが、実は子どものウソは心のSOSのサインでもある。

*  *  *
 たとえば、母親の財布からお金を盗む行動は「愛情を盗むのと同じ」と言われる。「盗(と)ったでしょう?」と問い詰められても「僕じゃない」とウソをつく。
 都内在住の会社員の女性(45)は、今は高校生になった長男が小学生のころ、姉の貯金箱からお金を盗んだことを思い出す。姉の中学受験を前に、自分も夫も毎日必死だった。「お姉ちゃんのお金、知らない?」と聞いたら、「知らない」と答える目が泳いでいる。女性は「すぐに、ああ、盗っちゃったんだなと思ったけれど、責めたりはしなかった。それからは私のほうが残業を減らして少し帰宅時間を早めたり、なるべく学校での話を聞くようにした」という。
 このようにウソの陰に孤独感や嫉妬などなんらかの悩みのようなものが隠されている、図のAタイプと似ているのが、Bの「心配させたくない」タイプ。こちらはウソの背後に、いじめや学業の遅れ、他者からのハラスメントが存在する場合もある。親の振り返りや、子育ての修正だけでは解決できない深刻なケースだといえる。『子どものウソ、大人の皮肉』の著書がある東京学芸大学国際教育センター教授の松井智子さんによると、「親や先生を心配させたくなくてウソをつく。自尊心が強い、もしくは心のやさしい子に多い」そうだ。
 首都圏に住むパート主婦(55)は、長男が中学1年生の夏休み明けから不登校気味になった。よく見ていると、部活動の練習がある日を選んで休んだり、体調不良を理由に早退してくる。 「どうしたの? 学校で何かあったの?」と尋ねても、「何もないよ」と首を振る。「サッカー部が楽しくないんじゃないの?」と言うと「楽しいよ」。
 思春期の男子中学生は、親から働きかけても言葉が少なくなかなか会話が成立しない。そのうち、退部したいと親に訴えている子がいると知った。部内で、上級生のいじめがあったのだ。練習中に暴言を吐かれた1年生もいた。すぐに保護者同士で連携し、顧問の教員に相談。最終的に校長も入り、いじめ問題を解決できた。
 問題が収束した夜、保護者会から戻って長男に「もっと早く相談してくれればよかったのに」と言ったら、「だって、心配するじゃん」と言われた。子どもは心でウソをつくのだ。
 A、Bタイプのように、ウソが心のシグナルをともしていそうなとき、私たち大人はどう対応すればよいのだろう。
 一番の注意点として、松井さんは「表層に現れたこと(ウソの言葉や話)だけに心を奪われず、表情や行動など子どもの状況全体を見ること」と、「安心させること」の2点を挙げる。
 ウソをついたことを責めるのではなく、理由を探すことに心を砕くことが重要だ。そして、ウソをつく子は多くの場合、不安感が強い。よって、「大丈夫だよ。ウソなんてつかなくていいよ」と肩を抱いたり、背中をなでたりしてほしい。
 逆に、やってはいけないことは、ウソをついたことをきつく咎めたり、叱ったりすること。一例として、塾をサボっているのに「行ってきた」とウソをつくのは、そこでの学習についていけないとか、講師と肌が合わない、もしくはそもそも塾に行きたくて行っているわけではない、ということもある。「塾にちゃんと行きなさい、お金がもったいないと思わないの? と注意したいところだが、子どもが行き詰まったり、納得して塾通いをしていなかったりなどマイナス要因がある場合は、説得しようとしても耳には入らない。正論をぶつけて諭すのは、マイナス部分がなくなり子どもの心が元気になってからにしましょう」(松井さん)

116名無しさんは神戸学院大:2018/06/10(日) 16:01:18 ID:adqHcE..0
子どものウソ 大人はどう対応?
子どものウソに潜む「心のSOS」 4タイプでわかる本当の理由
(AERA dot.)2018年6月10日07:00

 特別なケースはCだろう。DVや児童虐待等の問題が横たわる家庭環境でサバイブしている子どもは、ウソをつくことで自分を守る。親の虐待を隠すのは、明るみに出て親からひきはがされることを恐れているからだ。
「つらい家庭環境で生きている子は、貧困や虐待を直視せずにウソの世界に身を置くことで自分の精神を保っている部分がある。自分は子どもで、子どもは無力だということをわかっている。生き抜くために必要なウソです」と松井さんは説明する。
 最後のDタイプは、単にやりたくないことを回避している、つまり「表裏のないウソ」である。
 東京都内の小学校で5年生の担任を務める男性教諭(40)は、そんな子どもを質問攻めにする。「なんでウソついたの?」「どんな気持ちだった?」「ウソがばれたらどうしようって心配にならなかった?」「宿題を心配しながら遊んでいても心から楽しめなくない?」
 そんなふうに、子どもに対し「ウソつきの心情」を掘り下げていく。「そうだよね。宿題を先にやっちゃったほうが、心おきなく遊べるよね」で終わる。
 子どものウソは、子どもの心を映す鏡。心に寄り添うことを意識したい。(ライター・島沢優子)

※AERA 6月11日号より抜粋

あわせて読む
•言葉が遅くて怪獣声ばかりの息子。3才の誕生日に、まさかのおしゃべり!きっかけは…(ファンファン福岡) 04月03日 17:20
•子どもが「ウソをつく理由」にご用心 親の過剰なしつけが原因も(AERA dot.) 07:00
•親なら覚えておきたい 子どもの成績がぐんぐん伸びる魔法のことば〈dot.〉
•東大卒ママが絶対に言わない! 子どもを勉強から遠ざけるNGワードとは?〈dot.〉
•「キスぐらいで騒ぎすぎ」 元TOKIO山口達也騒動で女子高生が語ったリアルな本音〈dot.〉
•気づいたら臨月…小学生の妊娠・出産の現実〈AERA〉
>>115-116

117名無しさんは神戸学院大:2018/06/19(火) 20:28:31 ID:9OM7E9.w0
>>114
若い世代は「深刻な状況に」自殺対策白書
日テレNEWS24 2018年6月19日16:03

 去年、自殺した人の数は、8年連続減少となる中、若い世代の自殺した人の割合はほぼ横ばいで「深刻な状況にある」ことが政府の自殺対策白書で明らかになった。
 政府が閣議決定した「自殺対策白書」によると、去年1年間に自殺した人は2万1321人で、8年連続で減少した。
 一方で、人口10万人あたりの自殺者数をみると、20歳未満は1998年以降、ほぼ横ばいで、「若い世代の自殺は深刻な状況にある」としている。
 白書では、去年、神奈川県座間市でSNSに自殺願望を投稿した若者が殺害された事件を受け、今年3月に実施した、SNSによる相談事業の結果を公表した。
 1か月の相談は延べ1万129件にのぼり、相談者の8割が20代以下で、9割が女性だったという。
 白書では、SNSはあくまで相談の入り口で、その後の支援につなげることが重要だと指摘している。

118名無しさんは神戸学院大:2018/07/27(金) 01:52:10 ID:bRyyfDVs0
職業の約半分がロボットに代替される!? 高校生活、衝撃の幕開け!
マンガ 2018.04.16

119名無しさんは神戸学院大:2018/08/15(水) 00:22:54 ID:ig7wtmPo0
>>114
自分をいじめた同級生と再会……その時、生まれた「奇跡の一句」 俳句という居場所「ランドセル俳人」の今
withnews 2018/08/14 07:00

【#withyou 〜きみとともに〜】
 自分をいじめていた同級生と再会した時、あなたならどうしますか? 「ランドセル俳人」として注目された小林凜さんが、その時の思いを言葉にした俳句があります。先生も助けにならなかった孤立無援の教室の記憶。どんな言葉が出てきたのでしょう?

▼全部読まなくてもいいです、これだけ覚えておいて
【凜さんのメッセージ】
・その現場から離れることが一番大事
・学校に行き続けることだけが正解じゃない
・「自己流でいい」居場所になるものを始めよう

▼「17文字に、たくさんの考えを盛り込める」
 凜さんは今、高校2年生。俳句に出会ったのは、幼稚園の時でした。
 「五七五という17文字なのに、たくさんの考えを盛り込める。自然や生き物に触れられる。今、思うとそんなところにひかれたんだと思います」
 凜さんが11歳の時に出版した『ランドセル俳人の五・七・五』(ブックマン社)には、日野原重明さんが推薦文を寄せるなど、話題になりました。

▼先生も助けにならなかった
 高校での生活は「すごく楽しい」と言う凜さん。そこにいたるまでには、想像を超える苦しみがありました。
 凜さんは低出生体重児で生まれました。体が小さかったことから、小学校に入った時からいじめられました。
 自主休校していた時、俳句を朝日俳壇に投句し、9歳で初入選します。小学6年の時に出した句集『ランドセル俳人の五・七・五』は異例の売れ行きに。
 中学校は学区外を選びましたが、そこでもいじめは続きます。相談した先生も助けにはなりませんでした。
 ついに「自宅学習」を選びます。

▼「命の危険さえ感じた」
 凜さんが受けたいじめは凄惨(せいさん)なものでした。顔や体が腫れ、祖母が「命の危険さえ感じた」というほど。
 凜さんは、当時を振り返り「その現場から離れること一番大事」と話します。
 「学校に行き続けることだけが正解なのか。大人の考えは本当に正しいのか。不当なものは、はっきり断ることが大事です」
 学校と決別した凜さんでしたが、俳句を通して人間関係が広がりました。
 「本を出したことで、知らない人から声をかけられるようになりました。すれ違いざまに『応援しています』と、近所の人たちがさりげなく見守ってくれている。そんな受け止め方がうれしいです」

▼同級生との再会
 ある日、凜さんは、かつて自分をいじめていた同級生と再会しました。
 同級生の口から出たのは謝罪の言葉でした。
 「今までいじめてごめんなさい」
 凜さんはその時の思いを俳句にします。
《仲直り桜吹雪の奇跡かな》
 なぜ、同級生の謝罪を受け入れることができたのか?
 俳句に出会い自分の言葉を形にしてきたことが、凜さんの自信につながったと言います。
 「謝罪の言葉を聞いた時、驚きとうれしさがこみ上げました。同級生も、きっとどこかで変われたのだと思う。いじめをやめるだけでなく反省までしてくれたことがうれしかった」

▼今と違う居場所を作る
 俳句と聞くと、難しい決まりごとや、言葉の知識が必要だと感じるかもしれません。
 でも、凜さんが俳句を始めた時は「まったくの自己流だった」そうです。
 つらい思いをしているなら、それを見つめ直してみる。そのためには、今と違う居場所を作ることが大事です。
 凜さんは俳句という居場所を見つけました。
 もちろん俳句じゃなくても、たくさん、居場所はあります。
 凜さんは7月に新著『生きる: 俳句がうまれる時』(小学館)を出しました。
 新著では俳句とそれを作った時の思いを文章にしたためています。
 「ちょっとわがままを言うと……今回の本を一番手にとってほしいのは10代の若い人たち」と凜さん。
 『生きる: 俳句がうまれる時』には、いじめていた同級生と再会した時の思いも書きました。
 「今までは、いじめられていた自分の経験を告発したり、訴えたりすることが多かった。これからは自分の思いを呼びかけていきたい」

© withnews 新著を手にする「ランドセル俳人」として注目された小林凜さん

▼いろんな相談先があります
・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト)
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト)
     ◇
【#withyou 〜きみとともに〜】
withnewsでは、生きづらさを抱える10代に「ひとりじゃないよ」と伝えたいと思い、4月から企画「#withyou」を始めました。より日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけてツイッター(@withnewsjp)などで発信しています。8月は連日配信中です。みなさんの生きづらさも聞かせてください。

120名無しさんは神戸学院大:2018/08/28(火) 01:18:56 ID:o3Bpwu.s0
>>54
夏休み明けの「サイン」に注視を/浪岡中生自殺2年
東奥日報社 2018/08/26 10:10

 県内では27日から本格的に新学期が始まる。2年前の始業式の翌日に命を絶った青森市立浪岡中2年・葛西りまさん=当時(13)=の父・剛さん(40)は、りまさんが「夏休みが終わらなければいいな」と漏らした言葉が、命の危険を知らせる「サインだったのかもしれない」と思い起こす。専門家は、休み明けの急な体調不良や保健室の利用増、服装や態度の変化といった兆候には要注意-と警鐘を鳴らす。
 「父母の前で『いじめ』という言葉を使うことはなく、弱さを見せずに頑張る一面があった」
 青森市いじめ防止対策審議会の最終報告書は、周囲からの心配に対しりまさんは「大丈夫」「頑張る」と応じていた-と記述。心配を掛けまいとするりまさんの気遣いが、結果として「強い心的苦痛が周囲に分かりにくい状況」につながってしまったと指摘する。
 剛さんは、夏休みに発したりまさんの言葉が「学校に行きたくない」とのサインだったのか-と、思いを巡らす。2016年は夏休み明けの前後、りまさんだけでなく、上北中(東北町)1年の男子生徒がいじめを訴えて自殺。「被害者は必死にいじめを隠すケースがある」と、教育評論家の武田さち子さん(59)=横浜市=は言う。
 「言えないことは体が語る」とし、休み明けに体調不良や保健室の利用を訴えるようになった子どもは要注意と指摘。一方で服装や態度の極端な変化も背景に不安やストレスがあり、いじめや暴力の加害行為につながる恐れがあるという。
 「子どもが『大丈夫』と言ったとしても『あなたが大切だから心配』ともう一押しし、不安を和らげる言葉を掛けて」と武田さん。話しづらそうな時は、手紙や無料通信アプリ・LINE(ライン)でのやり取りも有効と指摘する。
 25日はりまさんの命日。剛さんは「子どもを守りきれなかった親に説得力はあるのか」と自問しつつ、「休み明けは子どもの言葉に背景を照らし合わせて様子を注視し、学校と密に情報を共有して」と訴えた。

「夏休みが終わらなければいいのにな」とりまさんが語ったとする報告書1/3 スライド © 東奥日報社

121名無しさんは神戸学院大:2018/08/31(金) 01:55:31 ID:s/YHz5ck0
>>114 >>89‐90 >>82
ネットと青少年
宮崎日日新聞社 2018/08/30 08:00

◆犯罪防ぐルールを考えたい◆
 政府は「第4次青少年インターネット環境整備基本計画」を決定した。青少年がネットをきっかけにトラブルに巻き込まれないよう2009年に学校や家庭における教育・啓発、有害情報のフィルタリング(閲覧制限)などの課題や施策をまとめ、3年ごとに見直している。スマートフォンなどは今や小学校低学年や未就学の児童にまで広がっている。今回は低年齢化や犯罪被害増加への対応を課題に挙げた。

▼低年齢化進む被害者
 警察庁によると、昨年1年間に出会い系以外の会員制交流サイト(SNS)の利用で児童買春や、自分の裸を撮影して送るよう強要される「自画撮り被害」などに遭った18歳未満は1813人に上り、統計のある08年以降で最多。女子中高生が中心だが、自画撮りの被害者で最年少は小学3年生の8歳女児だった。ネット上のいじめも後を絶たない。さらに神奈川県座間市で9人の切断遺体が見つかった事件では、自殺願望を書き込んだツイッターなどを通じ知り合った男に言葉巧みに誘い出され、犠牲になった。
 事業者や民間団体による自殺関連も含めた有害情報の監視・削除には、どうしても限界がある。子どもを守るために家庭でよく話し合い、きちんとネット利用のルールをつくるなどの取り組みがますます重要になる。
 政府が10〜17歳の青少年5千人と保護者5千人を対象に個別面接などで実施した実態調査によると、青少年の82・5%がスマホや携帯電話などでネットを利用。その内容を見ると、高校生はコミュニケーション、中学生は動画視聴、小学生はゲームが多かった。1日の利用時間は平均で約159分。年齢が上がるにつれて長くなり、5時間以上は小学生5・1%、中学生11・6%、高校生26・1%となっている。

▼「ゲーム障害」疾病に
 もう一つ、考えさせられる調査結果がある。国立青少年教育振興機構などが昨秋、日本と米国、中国、韓国の小中学生1万人余に聞いた。家族が一緒にいても、それぞれ自分の携帯やスマホを操作しているかとの設問で、日本の小学生の57・5%、中学生の65・0%が「よくある」「たまにある」と答えた。
 またネットの危険や利用のマナーについて親から注意されるかについては、小学生32・4%、中学生25・1%が「ほとんど注意されない」としている。いずれも4カ国の中で最も高かった。
 スマホのオンラインゲームに過度に依存する「ゲーム障害」が世界保健機構(WHO)の疾病に追加され、治療法の確立など新たな課題も指摘されている。政府は発達段階に応じてネット利用の危険性を伝える教育を進め、保護者への啓発や支援に力を入れるとしている。ただ、どのような施策を講じるにしても、親子で真剣に向き合うことなしには多くを期待することはできないだろう。

122名無しさんは神戸学院大:2018/09/05(水) 21:22:36 ID:Cwd100Yw0
>>121
いじめ防止プラットフォーム「STOPit」“助けたい、助けてほしい。そんなとき、いつでも相談できる環境を”
Tech Crunch 2018/09/04 火曜15:55

 例年、夏休みが明ける時期になると子どもたちの自殺が増加する。自殺総合対策推進センターが8月7日に公表した「昭和48年度から平成27年度における、通学適齢期の自殺者数に関する分析(速報版)」によると、8月下旬・9月上旬に自殺者数が多く、8月下旬に自殺者数のピークがみられるという。
 自殺対策の一例として、東京都福祉保険局は「都内在住、在勤、在学のいずれかで、自殺等の悩みを抱えている」主に若い世代を対象としたLINE相談窓口「相談ほっとLINE@東京」を2018年9月10日から2019年3月31日まで実施する予定だ。メッセンジャーアプリなどを用いた同様の取り組みは様々なかたちで行われているが、TechCrunch Japanでは米国発の「STOPit」という最先端の報告・相談プラットフォームを紹介したい。同プラットフォームを提供するストップイットジャパンは2017年、文部科学省主導による「夏休み明けに向けた官民連携によるいじめ防止強化キャンペーン」に参加していた。
 2017年6月、同プラットフォームは米国で6000校・266万人が利用。ストップイットジャパンが設立したのは2015年10月。現在、国内では約170校・6万人にもおよぶ生徒に使われている。
 STOPitはいじめなど様々な出来事を報告・相談することができるアプリ「STOPit」、組織担当者の管理ツール「DOCUMENTit」などからなるプラットフォームだ。学生などのSTOPitアプリユーザーは匿名で簡単に担当者に問題を報告。メッセンジャーを使うことで生徒たちは匿名・チャット形式で相談できる。報告・相談には証拠となる画像や動画も添付することが可能だ。
 STOPitを導入している千葉県柏市では生徒の報告先を市教育委員会のいじめ・非行担当部署と少年補導センターに設定している。報告した生徒には必ず返信をしているが「学校に連絡してよいか」と確認するなど慎重な対応を行なっている。他には外部の専門窓口や学校が生徒たちのSOSを受け取るパターンもある。
 ストップイットジャパンCEOの谷山大三郎氏によると、STOPitはいたってシンプルなプラットフォームだが、生徒からの承諾を得た上で教育委員会が対象校に報告したり指導することが出来るのが強みだという。
 従来のチャットによる相談受付のみの場合「心の不安はある程度解消できるかもしれないが、いじめ自体はなくならない」(谷山氏)。一方、STOPitを使えば「どの学校のどの学年から連絡がきているか」を把握できるため、いじめが発生している学校の「組織的な課題」の解決につながる。
 だが、すべての学生がスマホを持っているわけではない。そのため、ストップイットジャパンは生徒たちにSTOPitを「人を助けるツール」として使ってもらえるように導入校で講演や授業を行っている。また、STOPitにはブラウザ版もあり、アプリ版と同等の機能を使うことができる。
 あくまで予定だが、生徒が報告・相談する先を教育委員会だけでなく警察やカウンセラーなど複数化することで生徒たちが「より相談しやすい」プラットフォームにしていきたい、と谷山氏は話していた。

123名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:39:30 ID:ugpj3a..0
ゆとり教師が激増、敬語不使用・保護者に逆ギレも 倍率は激減
NEWSポストセブン 2018/10/12 11:00

© SHOGAKUKAN Inc. 提供 ベテラン教師の一斉退職で学校が危機

 1978年、北海道小樽市出身の新人教師・北野広大(こうだい)が東京の若葉台小学校に赴任した。3年4組の担任となった北野先生は、クラスで巻き起こるさまざまな問題に体当たりで立ち向かい、教頭や保護者から批判されながらも、子供ファーストの熱い姿勢で周囲を「熱中」させていく──。
 1978年10月から1981年3月まで放送されたドラマ『熱中時代』(日本テレビ系)。水谷豊(66才)が演じた北野先生は「理想の教師」として絶大な人気を誇り、最高視聴率は46.7%を記録した。
 実は北野先生と同世代の教員の数は、戦後日本の社会でも突出して多い。その世代が長らく教育の現場を支えてきたと言っていい。
 もしも北野先生が実在したら、つい最近、定年を迎えたはずだ。同様に人気教師だった『3年B組金八先生』(TBS系)で武田鉄矢(69才)が演じた坂本金八も、7年前にドラマ内で惜しまれながら定年退職した。
 現在、ベテラン教師の一斉退職が日本の教育現場を揺るがしている──。

124名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:42:02 ID:ugpj3a..0
ゆとり教師が激増、敬語不使用・保護者に逆ギレも 倍率は激減
NEWSポストセブン 2018/10/12 11:00

◆2000年度に12.5倍だった採用倍率は3.5倍に
 なぜ北野先生と同世代の教員の数が多いのか。それは、彼が教師になった「1970年代後半」という時代に理由がある。
 1970年代前半、日本には第2次ベビーブームが起こる。1971年から1974年までの出生数は200万人を超え、1973年の約209万2000人がピークだった。直近(2017年)の出生数94万6000人の倍以上の数の子供が生まれた時代だ。
 彼らが小学校に入る頃には、学校を次々に新設しないと生徒が学ぶ教室が足りないという事態になった。必然的に、教師の数も足りなくなる。そこで国を挙げての新人教員の採用が行われ、「北野先生世代」の教員数が膨れあがったというわけだ。
 その世代が、最近になって定年退職を迎えている。2012年からの10年間で全教員数の3分の1にあたる約15万人が姿を消す。最もボリュームのある層が定年になる2018〜2019年は、1年間に1万5000人近くが退職する予定だ。
 その結果、全国各地の小中学校で、ゆとり教育を受けて育った世代の若手教師、いわゆる「ゆとり教師」が激増している。
 明治大学文学部教授で「悩める教師を支える会」の会長を務める諸富祥彦(よしひこ)さんが指摘する。
「15年ほど前までの教育現場は50代の教師が中心で最年少が40代という学校もありました。しかし現在はベテランの大量退職で様変わりし、20代の若い教師が大半を占める学校が増えています」
 新人先生の急増に、保護者からは不安の声があがっている。小学5年生の娘を持つ都内在住の主婦・前田美緒さん(仮名・48才)は不満を漏らす。
「娘の担任は25才。娘が『休み時間に先生が教室からいなくなる』と言うので個人面談の時にそれとなく触れたら、『プライバシーですから』との返答で言葉を失いました」
 静岡県に住む小学2年生の息子を持つ加藤みどりさん(仮名・38才)は、とある担任の一言が今でも忘れられないという。
「娘の授業参観でほとんどの児童が新卒の担任の言うことを聞いていなかった。懇談会でそれを伝えると担任は『やることはやっています』と逆ギレしたんです」
 ベテランが大量退職する中で、充分な教師の数を保つためには、新たな教員の採用が欠かせない。しかし一方で、「教員の仕事はやりがいはあるが、肉体的にも精神的にも過酷」という認識が広がり、教師を志望する学生は年々、減ってきている。
「公立小学校の教員採用試験の倍率は2000年度に全国平均12.5倍だったのが2017年度には3.5倍まで下がりました。定年退職が増えて若い教師をどんどん採用する必要があるのに、受験者数が減って倍率が下がり、採用試験は“広き門”になりました」(諸富教授)
 特に小学校では倍率低下が目立っている。文部科学省の調査によると2017年度は東京で2.8倍。全国の最低倍率は富山、広島、高知の2.3倍だった。
 採用倍率が低くなることで、多くの識者が懸念するのが「教師の質の低下」だ。
「一般に、倍率が3倍を切ると合格者の質が担保できないといわれます。東京など多くの都道府県では、採用試験を受ければほぼ受かる時代。これからは、優秀な教師を確保するのがますます難しくなる。全国の教育現場が頭を抱えています」(諸富教授)
 教育ジャーナリストの松本肇さんは、教員免許を取れる大学の二極化が教員の質が低下している一因と話す。
「昔は学校の先生といえば、各都道府県に1つある国立大学の卒業者でした。しかし近年、偏差値50前後の大学でも取得できるようになってきています。レベルの高い大学の出身者は高校など教科ごとの専門的な教師を目指すので、偏差値の低い大学の出身者は採用枠の多い小学校教師になりがちです」
 事実、小学校における国立大学の教員養成課程出身教員の割合は、2001年の59.1%から2006年には41.4%に低下した。一方、私立大学を中心とする一般大学出身者の教員比率は、2001年の32.7%から2006年に48.8%まで増加。なかにはエスカレーターで進学し、大学受験を経験していない新人教師も存在する。

125名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:44:03 ID:ugpj3a..0
ゆとり教師が激増、敬語不使用・保護者に逆ギレも 倍率は激減
NEWSポストセブン 2018/10/12 11:00

◆指導力の低い教師は、子供の学力伸ばせない恐れ
 松本さんは以前の教師志望者では考えられなかった光景も目にするという。
「目上の人に対して敬語を使えない教師が多くなったと感じることがあります。子供は大人同士の会話を聞いて、自然と語彙力を身につけていくもの。日常生活で耳にする言葉が間違ったものであるのは心配です」
 教育雑誌『お・は』の編集人で、小学校を定年退職後、非常勤で教師を続ける岡崎勝さんは、「教師の学力は子供の学力に直結する」と話す。
「スタンフォード大学のハヌシェク教授の研究によると、もともとの学力が同じレベルの子供たちに対し、能力の高い教員が教えた場合、子供たちは1年間で1.5学年分の内容を取得しますが、能力の低い教員が教えた場合、0.5年分しか取得できません。指導力の低い教師は、子供の学力を伸ばせない可能性が高いと言えるのです」
 学力の不安だけではない。子供がたくましく育つ力をサポートするのは教師の「経験値」だが、最近の若い教師はリアルの体験が少ない。
「ゆとり世代はデジタルは得意ですが、アナログは苦手です。例えば、ホースが丸まったままで勢いよく水を出そうとして、花壇の水やりを失敗してしまったり、朝顔やヘチマの育て方を知らなかったりします。しかもそれを年配の教師に質問しないことも多いです」(岡崎さん)
 諸富教授も若手のコミュニケーション能力不足を嘆く。
「今の若い教師は、日常生活で、スマホに頼り切っているせいか、思っていることをきちんと言葉にして相手に伝えることが苦手なようです。驚くのは、固定電話を使ったことがない人が多いこと。新卒の先生には、まずベテラン教師が“保護者とどうやって電話で会話するか”をレクチャーするんです」
 今年7月、愛知県豊田市の小学校で炎天下の屋外学習後に小1男児が熱中症で死亡した。実習を引率したのは、担任の20代女性教師。
「授業とはいえ炎天下で外に連れ出したのは、学校が指定したカリキュラムを優先し、熱中症の危険まで思いがいたらなかったのでしょう。若い教師を他の教師がもっとサポートすべきだったのです」(岡崎さん)
 不祥事も後を絶たない。今年だけで「ひざの上に座らせた女子児童の腰や下半身を触った」「勤務校の教師用の女性更衣室を盗撮した」「飲酒運転で物損事故を起こした」「スーパーで食品を万引した」「保護者から預かった教材費を横領した」などで小学校・中学校の20代教師が次々と処分されている。せっかく教職に就いたのに離職するケースも多い。
「昔は10倍以上の倍率を超えて苦労して手に入れた教職なので簡単に手放しませんでしたが、今は倍率が低下したせいか、すぐ辞める傾向があります。『同僚や校長とそりが合わない』『通勤に1時間半かかる』といった理由で、さっさと退職するケースが増えています」(岡崎さん)
※女性セブン2018年10月25日号
>>123-125

126名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:49:54 ID:ugpj3a..0
大津の中2いじめ自殺から7年 父親「風化を感じる」
株式会社 産経デジタル 2018/10/12 07:27

© 産経新聞 提供 記者会見する男子生徒の父親(右)や大津市の越直美市長(中央)ら=11日、同市役所

 学校でいじめを受けていた大津市立中2年の男子生徒=当時(13)=が自宅マンションから飛び降りて自殺してから7年を迎えた11日、男子生徒の父親が記者会見し、「世間では過去の話になりつつあり、風化を感じる」と現在の心境を吐露。いじめによる自殺や不登校が後を絶たないことへの悔しさもにじませた。
 父親は会見で、「全国で多くのいじめが起きている現状を息子は腹立たしく思うだろう」と語った。男子生徒の自殺をきっかけに制定された「いじめ防止対策推進法」についても、「教育現場に浸透していない。同じことが繰り返されており、実効性に疑問を感じざるを得ない」と指摘した。
 会見に同席した大津市の越直美市長は「子供の声が聞こえる対策を進めたい」と強調。同市が昨年始めた無料通信アプリ「LINE(ライン)」を使った相談窓口に中学生から従来の5倍近くの相談が寄せられていることを明らかにした。
 会見に先立ち、11日朝には大津市役所で越市長や市職員ら45人が黙(もく)祷(とう)をささげた。男子生徒の通っていた中学でも命の大切さを考える全校集会が開かれた。
 男子生徒は平成23年10月11日朝、自宅マンションから飛び降りて死亡。25年1月に、市が設置した第三者調査委員会が「いじめが自殺の直接的要因だった」とする報告書をまとめた。
 自殺は「いじめが原因」として、遺族が元同級生らを相手に損害賠償を求めた訴訟の判決が、来月6日に大津地裁で言い渡される。

127名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 12:58:45 ID:ugpj3a..0
>>57
大津の中2いじめ自殺から7年 父親「風化を感じる」
株式会社 産経デジタル 2018/10/12 07:27

記者会見する男子生徒の父親(右)や大津市の越直美市長(中央)ら=11日、同市役所 産経新聞 提供

 学校でいじめを受けていた大津市立中2年の男子生徒=当時(13)=が自宅マンションから飛び降りて自殺してから7年を迎えた11日、男子生徒の父親が記者会見し、「世間では過去の話になりつつあり、風化を感じる」と現在の心境を吐露。いじめによる自殺や不登校が後を絶たないことへの悔しさもにじませた。
 父親は会見で、「全国で多くのいじめが起きている現状を息子は腹立たしく思うだろう」と語った。男子生徒の自殺をきっかけに制定された「いじめ防止対策推進法」についても、「教育現場に浸透していない。同じことが繰り返されており、実効性に疑問を感じざるを得ない」と指摘した。
 会見に同席した大津市の越直美市長は「子供の声が聞こえる対策を進めたい」と強調。同市が昨年始めた無料通信アプリ「LINE(ライン)」を使った相談窓口に中学生から従来の5倍近くの相談が寄せられていることを明らかにした。
 会見に先立ち、11日朝には大津市役所で越市長や市職員ら45人が黙(もく)祷(とう)をささげた。男子生徒の通っていた中学でも命の大切さを考える全校集会が開かれた。
 男子生徒は平成23年10月11日朝、自宅マンションから飛び降りて死亡。25年1月に、市が設置した第三者調査委員会が「いじめが自殺の直接的要因だった」とする報告書をまとめた。
 自殺は「いじめが原因」として、遺族が元同級生らを相手に損害賠償を求めた訴訟の判決が、来月6日に大津地裁で言い渡される。

128名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:24:34 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

滋賀県大津市で起きた、いじめによる中学生の自殺から7年。この問題をきっかけに、弁護士や大学教授らで構成される「第三者委員会」に注目が集まりました。いじめの実態や自殺との因果関係を客観的に調査する第三者委員会は全国に浸透した一方で、ここ数年、その委員会の公平性や中立性が疑問視されるケースが出てきています。

129名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:27:07 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

▼父親の願いにこたえたのは「第三者委員会」
2011年10月11日、大津市の中学2年の男子生徒が自宅マンションから飛び降りて亡くなりました。学校が行ったアンケート調査などから凄惨ないじめ行為があったことがわかりました。にもかかわらず、学校や教育委員会は「いじめと自殺との因果関係はわからない」とし、たった1か月で調査を終了しました。息子がなぜ自ら命を絶ったのか知りたい。父親の願いにこたえたのは、それまであまり馴染みのなかった「第三者委員会」でした。
「滋賀県警が(学校や市教委に)家宅捜索入ったし、その中で学校や市教委から押収した資料が第三者委員会に提供されたという背景があるので、より詳しく調査がされたと思いますし、それにも増して第三者委員会の先生方が遺族の私たち、同級生、教師への聞き取りをしっかり行っていただいたので、かなり真相が見えた」(自殺した大津市の男子生徒の父親)
弁護士や心理学の専門家らを集めた第三者委員会は5か月におよぶ調査を行い、「いじめは自殺の直接的な要因」と、内部調査とは全く違う結論を下しました。学校と教育委員会については「自殺は家庭の問題という虚構に乗った」と糾弾したのです。

130名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:29:16 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

▼揺らぐ第三者委員会への信頼 遺族の知らないうちに…
2013年に成立した「いじめ防止対策推進法」は大津での成果を受け、第三者委員会の調査を推奨しました。ところが、いま全国で「第三者委員会」への信頼が揺らいでいるというのです。山口県周南市では多くの問題点が露呈しました。おととし、当時高校2年の男子生徒が深夜1時ごろ貨物列車に飛び込み亡くなりました。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/111
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/132
「事故の一報が警察から入ったとき、本当に信じられないというか、何があったんだというのが家族全員の気持ちでした」(自殺した周南市の男子生徒の母親)
家族はいじめや部活動をめぐるトラブルを疑い、県教委に対して第三者委員会で調査するよう求めましましたが、調査が始まったことは意外な形で知ることになりました。
「(調査が)開始されましたというのはテレビのニュースで知って。(委員が)どの方というのもわからず、『えっ』てここでニュースを見ていた」(自殺した周南市の男子生徒の母親)
何も知らされず始まった第三者委員会。さらに驚いたのは委員の構成についてです。いじめ防止対策推進法では、学校に必ず教育委員会には任意で外部の有識者を集めたいじめ対策機関を設置するよう定めています。そして、問題が発生すればこの機関を第三者委員会にすることを推奨しているのです。つまり、第三者といいながら学校や教育委員会に常設された委員会なのです。当然、遺族は公平性や中立性に不安を覚え、特に委員長の経歴が気になったといいます。
「山口県内の大学の先生が委員長だったりしてたので、『大丈夫なのかな?』という思いはずっと持っていたんですけど」(自殺した周南市の男子生徒の母親)
不安は的中しました。
「疑念を払しょくする説明が私の口から必要だったと、今は反省しております」(第三者委員会の委員長)

131名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:31:57 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

▼揺らぐ第三者委員会への信頼 遺族の知らないうちに…
委員長は以前、いじめていた疑いのある生徒が在学していた中学校で校長を務めていました。つまり、県教委ともつながりがあったのです。結局、第三者委員会は「いじめのみが自殺の要因と考えることはできない」としました。遺族が気になっていた部活動でのトラブルついても「検討の余地がある」とし、調査は行われませんでした。
「『検討の余地がある』ということで『判断は県教委に任す』ということだったので、何のための第三者委員会だったのか」(自殺した周南市の男子生徒の母親)
大津市の問題を受けて常設という形が推奨された第三者委員会。しかし、自殺を未然に防ぐことができなかった委員会が調査を行うことに遺族は疑問を感じています。
「常設の第三者委員会がチェックしていてくれれば、その子は亡くならなかったかもしれない。下手すれば当事者になりかねないと思うので、安易に常設の委員会を使うということに抵抗がある」(自殺した大津市の男子生徒の父親)

132名無しさんは神戸学院大:2018/11/13(火) 21:34:28 ID:RzaQUGOs0
【特集】形骸化する第三者委員会 大津市中学生いじめ自殺から7年
MBSニュース 2018/11/1(木) 13:42配信

▼“まるく収める”というのが共通目標に
さらに、深刻な問題も。それが教育委員会による調査への介入です。ある自治体で今も常設の委員を務め、いじめによる自殺問題を調査した大学教授が内情を語りました。

Q.教育委員会が調査に入りすぎているケースは?
「あります、あります。子どもたちに調査したりしますよね、どのような項目でやるのか、教育委員会がアドバイスすることがあったりする。知らず知らずの間に教育委員会の意向が反映される。(聞き取り調査に)教育委員会の指導主事が一緒に付き添ってやって来ることがあるが、『それはやめてくれ』と言ってきた。それはすごくデリケートな問題です」(常設の第三者委員)
Q.真相を解明したいという思いは伝わってきたか?
「教育委員会も公務員で管理社会の一つの組織ですよね。どうしても無意識的に“まるく収める”というのが共通目標になっているような気がする。組織全体が学校全体が教育界全体が揺らぐようなことにはしたくないという思いが共有されている」

大津市の男子生徒の命日の夜。自宅前には同級生らの姿がありました。毎年、自然に集まるそうです。
「当時中学2年の男の子や女の子が立派なお兄さんお姉さんになっていく姿を見ながら、うちの子どももどうなっていたのかなと。彼らを通して息子を感じてみたり、そういったことができるので非常にありがたい」(自殺した大津市の男子生徒の父親)

いじめによる自殺から7年。「学校現場は変わった」と息子に胸を張って報告することは今もできていません。

>>128-132 >>127

133名無しさんは神戸学院大:2019/02/17(日) 01:12:58 ID:kIOhKOoE0
>>76
大津いじめ訴訟、19日判決 いじめと自殺の因果関係争点
株式会社 産経デジタル 2019/02/16 20:12

 平成23年に大津市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺したのはいじめが原因だとして、遺族が元同級生3人と保護者に計約3800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が19日、大津地裁(西岡繁靖裁判長)で言い渡される。重大ないじめ事案の調査、報告を学校に求める「いじめ防止対策推進法」成立のきっかけとなった事件は、発生から7年以上が経過、裁判所の判断に注目が集まっている。
 争点はいじめと自殺の因果関係。遺族側は自殺直前にいじめがエスカレートした経緯や内容の苛烈さなどから、「男子生徒に加えられた激しいいじめが自殺につながった」と指摘したのに対し、元同級生側は行為の一部を認めながらも、「遊びのつもりだった」などとして「いじめ」や「いじめと自殺との因果関係」を否認している。
 一般的に、いじめをめぐる民事訴訟は証拠が集まりにくく、まずいじめ行為の存在を立証することが難しい。さらに、自殺などの結果との因果関係を立証するためには、より高いハードルがあるとされる。
 訴訟をめぐっては、元同級生の行為の一部が県警の捜査対象となり、事件記録が作成されたことなどから、遺族側はいじめ訴訟では類を見ない500件近い証拠を提出。大津市が設けた第三者委員会の報告書に基づき、市も「男子生徒がいじめを受けており、自殺に至る可能性のある精神的苦痛を受けていた」として、訴訟で自殺といじめの因果関係、責任を認めて和解している。この点を、地裁がどう判断するかも焦点となる。
 訴訟では、29年秋に元同級生3人が尋問され、初めて公開の法廷で事件について証言。3人はいずれも「傷つけた認識はない」「覚えていない」など、いじめを否定したが、1人は「生きていれば謝りたいことはある」とも述べた。
 滋賀県警は、元同級生3人を暴行や器物損壊の容疑で書類送検するなどし、大津家裁が2人を保護観察処分、1人を不処分としている。

134名無しさんは神戸学院大:2019/02/20(水) 02:37:22 ID:sxgG0TvU0
>>133
「暴行、絶望感抱かせた」 裁判長説明に父、涙 大津いじめ自殺
毎日新聞 2019/02/19 21:15

© 毎日新聞 判決後、記者会見する生徒の父親=大津市で2019年2月19日午後4時34分、猪飼健史撮影

 大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)の自殺を巡る損害賠償訴訟。大津地裁は19日、元同級生によるいじめが自殺の主な原因と認めた。原告として出廷した生徒の父親(53)は判決を聞きながら時折、ハンカチで目頭を押さえた。提訴から7年。全国でいじめ対策が見直されるきっかけとなった一連の問題は、区切りを迎えた。

 「元同級生2人の暴行は孤立感、無価値感、無力感、絶望感を男子生徒に抱かせた」。西岡繁靖裁判長は、判決の理由を口頭で説明する異例の対応をした。民事訴訟の判決の場合、主文のみが読み上げられ、理由まで語られることはほとんどない。西岡裁判長は主文の後、生徒の父親に語りかけるかのように5分以上、理由を述べ、父親は閉廷後も涙を抑えきれずにいた。

 その後、大津市内で記者会見した父親は「このような判決が取れるとは思っていなかった。だんだん意味が分かってきて、抑えきれないくらい、うれしかった」と声を詰まらせた。2012年に提訴する前には、過去のいじめ訴訟の判例を調べ、多くの被害者が敗訴した事実を知った。「それでも、何とか息子の名誉を回復してやりたい、いじめ自殺を繰り返してはならないとの思いから裁判を起こした」と振り返る。

 今回の訴訟の証人尋問で、父親が元同級生に「息子に謝罪の気持ちを持ったことはあるか」と問いかける場面があった。「今、彼が生きていたら謝りたいことはある。忘れたことは一度もない」と答えたのは1人だけだった。父親は「判決を真摯(しんし)に受け止め、猛省した上で、立派な社会人として今後の人生を歩んでほしい」と語る。

 裁判中にも、国にいじめ対策を要望し、いじめの被害者家族を支援するため全国を駆け回ってきた父親。「当初は息子のことだけを考えていたが、いじめ被害に遭われた方、子供を失った全国の遺族と会う中で、息子だけの裁判ではない、負ける裁判にしてはいけないと強く思うようになった」と明かす。

 「いじめで命を絶つ子供を一人でもなくしてほしい。そのために闘うことは、私に託された息子の最後のメッセージだと思うようになった」。最愛の息子の死から7年。父親の切なる願いだ。【小西雄介、礒野健一、諸隈美紗稀】

135名無しさんは神戸学院大:2019/02/22(金) 14:00:11 ID:8qUOEQRk0
>>134
「大津いじめ自殺」が世に問うた、隠蔽する大人たちの「振る舞い」
ダイヤモンドオンライン 戸田一法 2019/02/22 06:00

© 画像提供元 写真はイメージです Photo:PIXTA

2011年10月に大津市の中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺したのはいじめが原因として、遺族が加害者の元同級生3人と保護者に慰謝料など約3850万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大津地裁の西岡繁靖裁判長は19日、「自殺は元同級生2人の暴行や人間関係が原因だった」としていじめと自殺の因果関係を認め、2人にほぼ満額の約3750万円の支払いを命じた。「いじめ防止対策推進法」成立のきっかけとなったこの事件。男子生徒の父親は判決言い渡し後の記者会見で「主張をほぼ認めてもらえた」などと述べ、涙を浮かべた。(事件ジャーナリスト 戸田一法)

136名無しさんは神戸学院大:2019/02/22(金) 14:05:40 ID:8qUOEQRk0
「大津いじめ自殺」が世に問うた、隠蔽する大人たちの「振る舞い」
ダイヤモンドオンライン 戸田一法 2019/02/22 06:00

▼卑怯で情けない大人たち
 判決は確定していないが、元同級生2人が最高裁まで争ったとしても、金額に多少の変動があってもこの判断は間違いなく覆らないはずだ。そして、成人したばかりの元同級生2人はお互いに責任を押し付け合う醜い争いを繰り返し、自滅していくだろう。
 しかし、いくら責任逃れの主張をしようとも、直接手を下してはいないにしろ、自分たちが男子生徒を死に至らしめた事実は明白で、その責任を負うのは当たり前だ。
 補足が必要だが、西岡裁判長は、元同級生1人は関与の度合いが低く、保護者についてはいじめを認識しておらず監督義務違反がなかったと結論付け、賠償責任を課さなかった。
 ほかの誰が悪いわけでもない。加害者と認定された2人が悪いわけだが、いずれも口頭弁論では一貫して「遊びの延長」などと責任回避の主張を展開していた。
 そして、この事件でクローズアップされたのは、地位や権力を持った大人が「隠ぺい」「口封じ」などの保身に走り、卑怯で情けない姿を相次いでさらしてしまった悲しい事実だった。
 判決が事実認定した要点は以下の通りだ。
 男子生徒は2011年春、中学2年で元同級生2人と同じクラスになり、昼食を一緒に食べたり花火大会に出掛けたりするなど交友を深めた。しかし、2学期には首を絞めたり弁当を隠したりするなどの「いじる」「いじられる」の関係に変わった。
 さらに「遊び」の名の下で顔に落書きしたり、殴ったり蹴ったりするなどの暴行が始まり友人関係は崩壊。男子生徒は祖母に自殺したいと吐露することもあった。9月の体育祭では2人は男子生徒にハチの死骸を食べさせようとした。
 10月には男子生徒が別の同級生と昼食をとるなど離脱を試みたが、元同級生らはいきなり男子生徒宅を訪れて財布を隠したり時計を盗んだりした。
 そして男子生徒は10月11日、自宅マンションから飛び降りて死亡した。

137名無しさんは神戸学院大:2019/02/22(金) 14:08:10 ID:8qUOEQRk0
「大津いじめ自殺」が世に問うた、隠蔽する大人たちの「振る舞い」
ダイヤモンドオンライン 戸田一法 2019/02/22 06:00

▼黙殺されたいじめ
 これまで明らかになった事実関係によると、大津市教育委員会は当初、いじめと自殺の因果関係を不明としていたが、実は学校でのアンケートでいじめをうかがわせる回答が多数あった。
 アンケートには「トイレで殴られていた」「廊下で腹を蹴られていた」「鉢巻きで首を絞められていた」などの暴行のほか、「お金を要求されていた」「万引きさせられていた」などの恐喝・強要、「おまえの家族全員死ね」などの暴言、ハチの死骸を食べさせられそうになったり顔に落書きされたりするなどの嫌がらせもあったと記載されていた。
 それだけではなく、元同級生は「死んだって聞いて笑った」「死んでくれてうれしい」などと回答していた。しかも元同級生は、被害生徒から自殺をほのめかすメールを送られていたにもかかわらず相手にせず、自殺後も被害生徒の顔写真に落書きや、穴をあけるなど信じられない行動をしていたことも後に判明した。
 しかし、市教委はアンケートに記載された内容の事実関係が確認できないなどとして公表せず、いじめがあったことは認めながらも自殺との因果関係は不明と結論付けていた。
 アンケートの内容は遺族に伝えられたが、なぜか「部外秘」との誓約書にサインさせられるなどと感情を逆なでするような不可解な対応もあった。遺族はもっと詳しく実態を知りたいと要請し、学校側は2回目のアンケートを実施。そこでも「自殺の練習をさせられていた」などの回答があったが、事実関係の調査をせず、結果も公表しなかった。市教委にも「新しい事実は確認できなかった」と報告していた。
 しかし、実際には「男子生徒が先生に泣きながら電話でいじめを訴えたが、対応してくれなかった」「先生もいじめを知っていた」などの記載があった。また、担任教師は自殺後の保護者説明会も欠席し、遺族に謝罪をすることもなかったという。
 そして、のちに男子生徒が同級生に「死にたい」と相談していた事実を、学校が自殺直後に把握していたことが判明。校長も職員会議でいじめと自殺に関連がある可能性を示唆していた。
 また、市教委が「いじめた側にも人権がある」などの理由で元同級生に聞き取りを実施しなかったことが判明、非難・苦情が殺到した。

138名無しさんは神戸学院大:2019/02/22(金) 14:12:08 ID:8qUOEQRk0
「大津いじめ自殺」が世に問うた、隠蔽する大人たちの「振る舞い」
ダイヤモンドオンライン 戸田一法 2019/02/22 06:00

▼滋賀県警、根本的な問題
 そして、大津署は遺族が3度にわたり暴行容疑などで被害届を提出したにもかかわらず「被害者本人が自殺して存在しない」などとして、いずれも受理しなかった点も暴かれ、滋賀県警も批判を浴びた。
 男子生徒の父親は後に、暴行、恐喝、強要、窃盗、脅迫、器物損壊の6つの容疑で「告訴状」を提出し、ようやく受理された。
 昨年12月1日にもいじめをテーマした記事(『鹿児島男子高校生「いじめ」自殺、県と県教委で判断が分かれた理由』)を出稿したが、そのくだりを再掲したい。
『殴ったり蹴ったりすれば「暴行罪」、金銭を脅し取れば「恐喝罪」、万引きをさせれば「強要罪」、物を隠したりすれば「窃盗罪」、周囲に仲間外れを強要したり死ねと脅せば「脅迫罪」、物に落書きすれば「器物損壊罪」、父親の告訴内容にはないが、けがをさせれば「傷害罪」が該当する。』
 そう、実は「いじめ」は犯罪なのだ。
 大津署は世論に押される形で捜査を開始、異例とされる学校と市教委への家宅捜索も実施した。通常、こうした事件は任意で資料提供を受けるのが一般的だが、とにかく「隠ぺい」がキーワードだっただけに、大津署も「任意」というわけにはいかなかったようだ。
 結局、大津署は3人のうち2人を書類送検した。1人は刑事罰の対象とならない13歳だったため児童相談所への送致にとどまったが、同じ学年で違う処分だったことには関係者に不満もあったようだ。
 刑事処分としては、大津家裁が2人を保護観察処分、1人を不処分とした。刑事処分として「事実認定」があったから、今回の損害賠償請求訴訟でいじめと自殺の因果関係が認められ、賠償命令の判断が下されるのは明らかではあった。
 西岡裁判長は、保護者に「監督義務はなかった」として賠償責任を課さなかった。しかし、関係者によると、元同級生2人は20歳を過ぎたが、いずれも弁済能力がない。当然といえば当然だが、成人したばかりの年齢で約3750万円もの大金を支払えるわけがない。
 では、自殺した男子生徒の命の対価を誰が支払うのか……。
 アンケートには「絶対先生とかも気づいていたと思う」「いじめはなかったと会見開く前に真実を知るべき、知らせるべき」「大人のエゴのせいでみんな傷ついた」「いい加減隠さず話してほしい」などの記述があったとされる。
 そろいもそろって、子どもに不信感を抱かせた地位や権力を持った大人たち。
 この事件が世に問うたのは、いじめの陰湿さと再発防止策だけではなく、あるべき大人の振る舞いではなかっただろうか。>>135-138

139名無しさんは神戸学院大:2019/03/19(火) 09:22:19 ID:1ul4O8eQ0
関関



立同の落ちこぼれ

140名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 02:57:51 ID:5O8q9blI0
>>135-138
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

© FUSOSHA Publishing Inc. 提供 母と記念撮影するクルド人少女。表情は悲しみに満ちている

 3月22日、埼玉県川口市にある芝中央小学校でも卒業式が行われた。足取りは重く、それでも一歩、一歩、学校へ向かう少女の心境はいったい、いかほどであったであろうか。
 少女はトルコ国籍クルド人である。両親とともに2歳で来日した彼女に、トルコの記憶は何もない。難民申請中である家族は入管の厳しい管理下に置かれ、あらゆる自由を制限されながら生活している。日本人の子供たちと見た目が違うため、学校では辛いことも多々あった。
 それでも少女はしっかり勉強し、この国で生き、弁護士の夢を叶えようと日々努力していた。この家族と筆者は10年以上の付き合いがあり、少女の成長をずっと見てきた。少女の苦労を知っているがゆえに、今回のイジメ事件は心がえぐられる思いであった。

141名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:00:00 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆以前の校長は、少女をイジメから守ってくれていたが……
 少女が6年生に上がった去年の4月、新しく鈴木彰典校長が就任した。ここからが不幸の幕開けとなる。以前の校長は、子供好きで誰にでも平等に接する人物であると当時の関係者は語る。人権意識の高い校長は、少女のことも常にイジメから守ってくれていた。
 しかし4月に新しい校長が就任してから事態は一変した。5月、数人の女子にクルド人少女がトイレに閉じ込められるという事件が起きた。のちの筆者の質問で、担任は「1人しかやっていない」と発言したが、事実究明をしていくうちに1人がドアを蹴飛ばし、3人が上からのぞく、残りは少女を罵倒したり、はやし立てたりしたという事実がわかった。証言の違いを追及すると、担任は口を閉ざしてしまうだけであった。

142名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:02:06 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆倒されて足を怪我したうえ、さらに蹴りを入れられる
 これだけでもあってはならない恐ろしい出来事だが、少女の不幸はまだまだ終わらなかった。辛いことはあってもなんとか学校に通い続けた。しかし今年の1月29日、徹底的に少女を追い詰める事件が起きた。
 体育の授業で男女混合のサッカーが行われた。少女は、A君が自分のことを「あいつは邪魔」と言うのを聞いた。次の瞬間、少女はA君に突き飛ばされ、転んでしまった。その際、足を怪我して、痛みに少女は泣き続けた。
 それに対しB君が、少女にサッカーを続行するよう指示した。少女は泣きながら「できない」と意思表示をしたが、聞き入れてもらえず無理やりサッカーをやらされた。当然、戦力にはならなかった。
 次の授業のために少女は教室に戻ったが、自分の机といすが誰かによって倒されていた。自分で直してからいすに座り、痛みと悲しさのあまり机に顔をうずめ泣き続けた。
 すると突然、何者かにいすを後ろに引っ張られ、少女は床に倒れ込んでしまった。やったのはB君であった。B君はサッカーの試合が散々だったのを逆恨みして、少女の背中を何度も蹴りまくった。泣いて嫌がる少女に対し、クラスメートが傍観しているなか、蹴りは容赦なく襲い続ける。
 中にはB君に、「お前の足が腐るから(蹴るの)やめろよー」と言う生徒さえいた。

143名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:04:23 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆教頭は「心が弱い」と、少女にも非があるかのような発言
 次の日、少女は病院で治療を受けた。その後に少女の母、従兄弟の妻(日本人)、少女の3人で学校に向かった。家族の苦情に対し岡和香子教頭は「(少女は)心が弱いから……」と、少女にもまるで非があるような発言をしたそうだ。
 筆者の質問に対し、教頭は「弱いなんて言っていない」と否定。何度も追及していくと「そもそも(少女の)母親には一切、会っていない」と答えた。
 しかし、間違いなく会っているという家族の証言により、再び「なぜ母親と会っていたのに会っていないと嘘を言ったのか」と質問した。教頭は、今度は「母親と会っていないなんて言っていない」と答えた。何故、証言がこうもコロコロ変わるのだろうか、学校の闇を感じる。
 A君の件に限っては、少女は養護教員に事情を訴えたが、それが職員たちに共有することなく終わり、「ただぶつかっただけ」という判断で終わっていた。

144名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:07:00 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆学校の教員たちは、誰一人として少女の側に立たなかった
 暴力事件のショック、そして学校側の不信感から、少女は登校拒否になってしまった。勉強がしたい、それでも学校に行くことは怖くてできない。なぜイジメをした側が、何事もなく毎日、学校に通い、自分は行くことができないのか? 少女の苦しみは募るばかりだった。
 また、この問題に関係ないPTAや「通訳」と称したほかのクルド人までが家に入り込んできた。その誰もが加害者側をかばう無神経さに、少女の嫌悪感は増す一方だった。
 支援者たちは、学校に何度も卒業式までの解決と、部外者の介入の停止を求めたが、学校の教員たちは誰一人として少女の気持ちを考えて行動するものはいなかった。たまに担任が卒業式の説明に来たが、まるで少女のせいで問題が解決しないとでも言うような態度に、更に傷つけられた。学校に少女を本気で呼び戻そうとする教員はいないようだった。
 教科書を取りに行くため、久しぶりに学校に顔を出せば、隣のクラスの子供にまで陰口を言われる始末だった。状況は良くならないどころか、目に見えて悪化の一途を辿り続ける。
 そんな少女も、どうしても卒業式だけは参加したかった。1年から、辛い事があってもずっと頑張ってきた。自分がこの国で生きるために、家族の為に、そして自分の夢を叶えるために。この決心にいったい、どれだけ勇気が必要だっただろうか。決して簡単なことではない。

145名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:09:06 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆勇気をふりしぼって参加した卒業式で、再びイジメが……
 いよいよ卒業式。少女は母親と、心配で付き添いに来た支援者とともに学校へ向かった。他の生徒と違い、少女1人だけ図工室に通され、式開始まで待たされた。図工室には少女が学校に残していた勉強道具一式がまとめられて置いてあった。こんなやり方しか思いつかなかったのだろうか、学校側の対応に対して疑問がよぎる。
 いよいよ式が始まるので日本語教師が少女を迎えにきた。不安がる少女に
「私がついているから大丈夫」
と何度も繰り返す。それに対し筆者ら支援者は
「どうか彼女をお願いします!」
と何度も頭を下げた。
 別の入り口を案内され体育館へと支援者たちは入った。そこは、やはり何か異様で特殊な雰囲気が感じられた。ネットに出ている支援者の顔写真を、まるで卒業式をぶち壊す指名手配者のようにスマホで確認している保護者たち。ジロジロとしつこいほどに好奇の目で見てくる、卒業生の姉らしき人物たち。この薄気味悪い雰囲気は終わりまで続いた。
 ただひたすら「何ごともありませんように」という願いもむなしく、再び事件は起きてしまった。生徒たちが体育館へ向かう途中、1人の男児が少女の容姿と服装を大声でバカにしたのだ。最後までこの仕打ちはいったい何なのだろうか。図工室に戻った少女は母親の腕にしがみつき、泣き続けた。

146名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:11:30 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆「私は中立」と言いながら、加害者の側に立つ校長
 支援者は日本語教師に事情の説明を求めると「男児は少女に何か言っていたが、ぼそぼそと言っていたので何を言っていたのかわからない」と答えた。しかし教師は「私がついているから大丈夫」と言っていたのだ。この無責任ぶりはいったいなんなのだろうか。
 校長を呼び、ただちに男児に謝ってもらうよう求めた。しかし「全員の写真撮影が先だ。順番が崩れる」と、少女の件を後回しにした。「なぜ、被害者の側に立ってくれないのか」という支援者に対し「私は中立です」と校長はきっぱり答えた。
 その後、校長が少女と母親に「男児とその母親が校長室へ待っているので、そこで話し合ってください」と言ってきた。
 校長室で両者が顔を合わせても当然「言った」「言わない」という争いとなる。それを校長は仲裁に入る訳でもなく、少女に「(男児は)君のことを言ったのではないんだよ」と男児の味方をした。

147名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:14:09 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆「卒業式だから……終わりだから、もういいです」
 男児はなぜか話し合いの場で泣いていて、少女に「お前のせいだ、殺すぞ」と言ったり、机を蹴ったりする場面もあった。それでも校長は男児を叱ることもなく「もう卒業式なんだからさ、どうしたいの?」と、少女に何度も詰め寄った。
 相手の母親は「そっちのせいで卒業式を台なしにされた」と怒りをぶつけてきた。この場の雰囲気に耐えられなくなった少女は
「卒業式だから……終わりだから、もういいです」
 と言わざるを得なくなり、泣きながら学校を飛び出した。そこへ声をかける先生は一人もいなかった。せっかく勇気をだして卒業式に参加したのに。その夜、少女は37.8℃の熱をだしてしまった。

148名無しさんは神戸学院大:2019/04/14(日) 03:16:29 ID:5O8q9blI0
川口市の小学校、学校ぐるみで“クルド人少女のイジメ事件”隠し
ハーバービジネスオンライン 2019/04/12 08:32

◆少女に“お守り”と持たせておいた小型カメラにイジメの証拠が
 後日、川口市教育委員会に支援者が電話したところ、校長から卒業式の件は「少女の勘違い」という報告があったというのだ。少女は校長たちの圧力で「もういいです」と言わされたが、男児の言い分についてはまったく認めていない。なぜそこまで少女に対してひどいことができるのか。少女が外国人だからなのだろうか。
 しかし、支援者が卒業式の日に「お守り」と称して少女のポケットに小型のカメラを入れていた。その動画を後日、証拠として校長に突きつけた。日本語教師は以前「ぼそぼそと言っていて聞こえなかった」と言っていたが、その動画を確認すると、男児は誰にでも聞こえるような大声で少女の悪口を言っていた。
 あるクラスメートからも「先生のそばで、大きな声で言っていた」という証言を得ることもできた。日本語教師もまた、少女を裏切ったことになる。
 ここまで記事を読んで、いったいどれだけの大人たちがウソをついたのか、おわかりいただけるだろうか。本来、学校とは子供に「ウソはいけないと」教える存在なのではないのだろうか。どれだけ多くの教師をはじめ大人たちが、少女をよってたかって傷つけたのか。
 少女の件は、まだ何ひとつとして解決していない。被害者の声を黙殺するこの学校のやり方を見過ごしては、地獄を味わう子供は後を絶たなくなる。
<文/織田朝日>
>>140-148

149名無しさんは神戸学院大:2019/04/23(火) 16:53:42 ID:ONT.RT0k0
>>128-132 >>127
いじめ放置の教員処分案、消える 対策法改正に遺族反発
朝日新聞社 2019/04/22 20:34

© 朝日新聞社 「いじめ防止対策推進法」の改正素案に反対表明する(右から)森美加さん、葛西剛さん、大森冬実さん、小森美登里さん。左端は教育評論家の尾木直樹さん=2019年4月22日午後、東京・霞が関の…

 いじめ防止対策推進法の改正案について、いじめが原因の自殺で子どもを失った遺族らから批判の声が上がっている。超党派の国会議員勉強会の座長・馳浩元文部科学相が4月に公表した改正案では、検討されていた「いじめを放置した教員の懲戒処分」「学校側がいじめ防止の基本計画を策定」などの内容がなくなったためだ。馳氏らは学校側の負担増などを懸念したとみられるが、遺族らは「誰を守るための法律なのか、考えてほしい」と反発している。
 「一体どちらを向いて法律を作っているのか。座長試案を見直してください」。いじめによる自殺で一人娘を亡くし、いじめ問題に取り組むNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事の小森美登里さんは22日、文科省内で会見して訴えた。隣には、他の遺族ら5人が並んだ。
 19日にも、いじめ自殺の遺族ら43組の連名で、座長試案に反対する意見書が馳氏へ手渡された。2011年に中学生の子をいじめ自殺で亡くした父親は「学校のガバナンスができていなかったから、いじめ死が起きたと私たちは考えています」と語った。
 13年9月に施行された同法には「3年後の見直し」を検討する規定があるが、議員の勉強会が動き始めたのは昨年。総務省が同年3月、「学校がいじめの限定解釈をする事例が多い」として、文科省に対して改善するよう勧告したことを受けたものだった。

150名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:32:02 ID:K0sRVkNI0
>>122
ネットいじめ、大津市がマニュアル案 LINEなど8事例に対処
京都新聞 【 2018年11月29日 09時04分 】

 大津市は、インターネット上のいじめについて、小中学校の教員向けの対応マニュアル案をまとめた。トラブルの事例ごとに具体的な対処法を示し、学校現場での初期対応を速めて被害の拡大や深刻化を防ぎたいとしている。
 市が小4〜中3を対象に本年度実施したアンケート(抽出調査、計約7500人)によると、市内のスマートフォン所有率は小学生16・5%、中学生58・3%。ネットに関して「嫌なことを経験した」小中学生は4・3%だった。
 対応マニュアル案では、無料通信アプリ「LINE」のグループから外される▽他人による「なりすまし」▽顔写真などの画像の加工▽スマホを持っていないことによる仲間外れ―など、ネットにまつわるトラブル8事例を掲載。それぞれ子どもや保護者への対処法、学校内での事後対応などを書き込んだ。
 LINEのグループトークで誹謗(ひぼう)中傷が書き込まれた場合の対処法では「当事者全員から聞き取りを行い、事実確認する」「悪質な場合は、犯罪につながる可能性があることを理解させる」ことなどを紹介。グループトークは参加メンバーしか内容が分からないため、子どもの変化を注意深く観察することで早期発見につなげるよう助言している。
 このほか、各種SNSの特徴やネット用語集、相談機関の一覧などの掲載も予定している。
 有識者やPTA、行政関係者でつくる「インターネット等によるいじめ対策会議」で、市がこのほど内容を示した。出席者からは前向きに評価する声とともに、日進月歩の情報技術に対応する仕組みづくりや、マニュアルを広く公表して保護者の安心につなげるよう求める意見が出た。
 マニュアルは本年度中に策定し、市内の公立小中学校と高校の全教員に配布する。

151名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:35:18 ID:K0sRVkNI0
>>134
「いじめが危険行為と認定された」中2自殺賠償判決で原告父が涙
京都新聞 【 2019年02月19日 23時49分 】

判決後の会見で報道陣に思いを語る男子生徒の父親(19日午後4時57分、大津市梅林1丁目・滋賀弁護士会館)

 男子生徒の自殺から、7年4カ月余り。19日の大津地裁判決は、いじめを自殺の原因と認定しただけでなく、いじめが「被害者を自死に追い詰める」という危険な行為であることを司法が認めた。弁護士は「いじめ自殺を二度と繰り返さないという司法のメッセージだ」と高く評価し、父親は「これまでのいじめ訴訟を大きく前進させる。ここまでの画期的判決が出るとは」と涙を流した。
 この日、男子生徒の父親と母親は、法廷で並んで判決を聞いた。ほほえむ息子の遺影をハンカチに包み、手元にしのばせていた。
 「男子生徒を格下と位置づけ、暴行がエスカレートしていった」「自殺の主たる原因はいじめ行為や関係性にあった」。判決が読み上げられるほどに、父親は涙をこらえきれない。「原因を家庭に求めることはできない」。うつむいていた母親もハンカチで目元を覆った。公判が終わっても父親はしばらく立ち上がれず、おえつした。
 なぜ、自ら命を絶ってしまったんだ-。息子の自殺の直後、父親は分からなかった。ひょうきんで、友達も多かった男子生徒。もしかして、自分の子育てに至らない点があったのか。思い悩んだ。
 しかし、中学校が実施したアンケートで、同級生に殴られ、ハチの死骸を食べさせられ、教科書を破られるなどのいじめを受けていたと知った。でも、学校はいじめが自殺の原因だと認めない。「何とか息子の名誉を回復させてあげたい」。両親は大津地裁に提訴した。裁判は丸7年、審理は33回に及んだ。
 判決後の会見で、父親と遺族側代理人の石田達也弁護士は「いじめは、一般的に人を死に追い込む危険な行為だと初めて認められた。大きな一歩だ」と何度も強調した。いじめ自殺の裁判の多くは、全国で加害者側の自殺の予見性を否定しており、遺族は悔しい思いを続けていた。
 7年間、父親は全国のいじめ被害者や遺族との交流を重ねてきた。全国から応援の手紙を何通も受け取った。今も苦しむ人がこんなに多くいるのか。息子の名誉を回復させるために始めた裁判は、いつしか「全国のいじめ被害にあった多くの子どもたちと遺族のため」に変わっていった。
 判決後、息子への思いを聞かれた父親は「息子は、きょうの判決を勝ち取るために生まれてきたのかな」と声を震わせた。

152名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:40:24 ID:K0sRVkNI0
>>150
いじめ対応で業務増の矛盾 「命を奪う」司法の声に教育現場は
京都新聞 【 2019年02月25日 16時12分 】

大津市がいじめの早期発見のため、導入している無料通信アプリ「LINE」の相談(画面はサンプル)

 「友だちが集まって、私の悪口を言っている気がします」「体形のことでよくからかわれるんです」
 大津市が中学生対象に2017年11月に始めたLINE(ライン)によるいじめ相談。対応するのは心理カウンセラーらで、生徒の気持ちを整理したり、保護者や教員などへの相談を促したりと、多い時で何十回も言葉の往復が続く。
 現在の登録者は361人、本年度の相談回数は1月中旬までで389回といずれも増加傾向にある。市いじめ対策推進室は「スマートフォンを持つ生徒が半数を超える中、手軽に相談できる手段の一つとして有効だ。いじめの早い段階からつながりをつくり、深刻化を防ぎたい」と話す。
 同市の中学2年男子生徒が11年に自殺した事件で、いじめとの因果関係を認定した市の第三者調査委員会は、教員間の情報共有不足や市教育委員会の学校任せの体制などを指摘した。反省を踏まえ、市と市教委はいじめ対策に取り組んできた。LINE相談はその一環だ。他にも学校と市教委の連絡体制の強化や小中学校へのいじめ対策担当教員の配置、電話相談窓口の設置を行った。
 同市の小中学校におけるいじめ疑いの認知件数は昨年度2531件。12年度比で6倍に増えた。市教委は「いじめ自体が増えたのではなく、事案をキャッチする教育現場や関係者の意識が高まった。取り組みの成果が出てきた」とする。
 本年度はインターネット上のいじめの対処法をまとめた教員向けマニュアルの策定を進めており、新年度にはAI(人工知能)でいじめの重大化を予測する仕組みづくりを始める。

153名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:42:57 ID:K0sRVkNI0
いじめ対応で業務増の矛盾 「命を奪う」司法の声に教育現場は
京都新聞 【 2019年02月25日 16時12分 】

 対策が進む一方、教育現場の実態との矛盾を指摘する声もある。同市内の中学校の40代男性教諭は「いじめの対応で業務量が増え、生徒に丁寧に向き合う時間が減っている」と懸念し、「いじめ対策に取り組むにはもっと人手が必要」と指摘する。
 「いじめ防止対策推進法が13年に施行され、息子に起こったような事件がなくなるものと安易に考えていたが、同じことが繰り返されている」。男子生徒の7回目の命日である昨年10月11日、大津市役所での記者会見で、生徒の父親は法の実効性に疑問を呈した。同市では心身に重いダメージを受ける「重大事態」は14〜17年度に毎年1件以上発生。全国でもいじめが原因で命を絶つ子どもがいまだ相次ぐ。
 父親と越直美市長は昨年11月、文部科学相と超党派国会議員勉強会に要望書を提出。同法に「いじめの防止は学校が最優先で対応すべき業務」と明記することやいじめ対策教員の専任配置を求めた。父親は「学校や教委ではまだ、いじめが人を殺す怖い行為だと認識されていない」と述べた。
 遺族が元同級生らを相手に損害賠償を求めた訴訟で19日、大津地裁はいじめと自殺の因果関係を認めた。「いじめは命を奪う」という司法の声に、教育現場はどう応えるのか。
 大津市教委は20日、小・中学校長会で校長らに判決の内容を説明し、対策に生かすよう呼び掛けた。丹羽広光教育次長は「判決に関わらず、事件以降、市は『命に関わる問題』という前提でいじめに向き合ってきた。その意識を風化させないように今後も全力で取り組む」と思いを新たにした。
 被害者支援団体「いじめから子供を守ろう ネットワーク」(東京都)の井澤一明代表は「判決がいじめの抑止力になってほしい」とする一方、「教員は今以上にいじめをすることの重大さを子どもに伝える必要がある。もっと積極的に向き合うべきだ」と訴える。

 11年10月11日、マンションの14階から13歳の少年は身を投げた。19日の大津地裁判決は、少年がいじめを苦に自死したと認めた。司法を動かした命の教訓はどう生かされているのか。教育現場を訪ねた。
>>152-153

154名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 20:51:25 ID:K0sRVkNI0
>>150
いじめ9千件をAIが分析 防止へ活用、大津市が企業と協定
京都新聞 【 2019年03月22日 20時50分 】

協定を交わす日立システムズの東執行役員(右)と越市長=大津市役所

 大津市は22日、学校でのいじめに関するデータを人工知能(AI)で分析するため、日立システムズ(東京都)と協定を結んだ。同社が統計解析を行い、10月をめどに学校現場での事案対応や発生予測に活用できるようにする。
 市教委が2013年以降蓄積している市内小中学校でのいじめ報告書約9千件を、個人情報を除いた上で同社がAIで解析する。解析結果は、市教委が専門家を交えて重大化の可能性を予測するシステムの構築や、職員研修などで使う冊子の作製に活用する。
 越直美市長と同社の東浩司執行役員が同日、市役所で協定書に署名した。市教委の桶谷守・いじめ問題等教育課題アドバイザーは「教員がどういじめに対応すれば防止につながるのか、今まで以上に明確になると期待できる」と述べた。

関連記事
• 中2自殺、元同級生側に賠償命令 大津地裁「いじめが原因」
• 担任取り合わず、届かなかった訴え 大津いじめ事件の教訓(上)
• いじめ対応で業務増の矛盾 「命を奪う」司法の声に教育現場は >>152-153
• いじめと自殺の関連焦点 大津の損賠訴訟、19日判決
• 自死生徒の父「子ども救う判決を」 大津いじめ訴訟が結審

関連記事
• 暴行「反応楽しむため」 大津いじめ訴訟、元同級生が証言
• いじめ問題対応の教育長辞職 大津市、健康理由に
• 中2飛び降り、長期的ないじめ原因 京都・舞鶴
• 元同級生と教諭、いじめ否定 大津の中2自殺訴訟
• 神戸の中3自殺、追加調査なし 市教委、母親「全体像分からず」

155名無しさんは神戸学院大:2019/05/05(日) 21:03:06 ID:K0sRVkNI0
>>149
「遺族寄りでいい」いじめと自殺、全国で相次ぐ再調査
神戸新聞NEXT 2019/4/16 22:10

再調査委員会の調査結果を受けて頭を下げる長田淳教育長(左から2人目)ら=16日午後、神戸市役所(撮影・秋山亮太)

 神戸市垂水区で中学3年の女子生徒が自殺した主因はいじめだった。市の再調査委員会が出した結論を受け、生徒の母親が疑問を投げ掛ける。「調査する人が変われば報告書の内容が違うのはなぜ」-。いじめと自殺の関係については、各地で第三者委員会の調査が行き詰まり、再調査が相次いでいる。この現状に、市再調査委員長の吉田圭吾・神戸大大学院教授(臨床心理学)は16日の会見で「第三者委員会は『第三者性』を誤解し、遺族に寄り添えていない」と断じた。
 2013年のいじめ防止対策推進法の施行以降、同法が規定する重大事態の調査を巡り、各地の教育委員会は第三者委を設置。だが、事実解明を求める遺族側が納得できる調査結果が示せず、自治体の首長が実施を判断した再調査で相次ぎ詳細が判明している。15日にも、兵庫県多可町で小学5年の女児が自殺した問題で、「いじめが最大の要因」とする再調査の結果が発表されたばかり。
 教育評論家の武田さち子さんの集計によると、全国の子どものいじめ自殺(未遂を含む)の再調査は同法施行以降、少なくとも11件。武田さんは「教育委員会が第三者委の委員を選ぶ場合、委員が学校側の事情を忖度してしまい、再調査を求められることが多い」とし、調査組織に一定数の遺族推薦委員を入れるよう文部科学省に提言する。
 神戸市垂水区の女子生徒の自殺では、第三者委の委員に市教委のいじめ対策を考える付属機関のメンバーが横滑りし、非公表で調査が始まった。当時の担当者は、神戸新聞社の取材に「調査を速やかに行うため」と説明。さらに生徒への聞き取りで、一部の市教委職員による代行もあった。
 再調査委の会見でも「第三者委と事務局を担う教育委員会それぞれの役割が明確化されなかった」と、第三者委の中立性が担保されず、市教委と一体化していた実態が批判の的に。吉田委員長は「第三者性」について「調査はきちんとするが、姿勢は遺族寄りでいい」と解説。「寄り添うことで、どん底にいる遺族を救うこともできる」とした。
 第三者委は遺族から再三、調査の情報を求められたが、報告書以外に積極的な情報提供はなかった。長田淳教育長は「メモの隠蔽問題に加え、第三者委には第三者性の担保や遺族の信頼もなかった」と悔やんだ。
 同法を巡っては、重大事態の調査手法を含め、超党派の国会議員で改正の議論が進む。京都精華大の住友剛教授(教育学)は「学校や教育委員会が事を荒立てないようにという姿勢で危機管理を進めることで、遺族に不信感が生まれる。そこを問い直す必要がある」と強調する。(井上 駿、太中麻美)

■このほかの記事
・神戸中3自殺 関係生徒の追加調査へ 市の再調査委 神戸新聞2018/08/08 水曜22:13 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/219

156名無しさんは神戸学院大:2019/06/13(木) 22:25:49 ID:lcpD3OBI0
小学生の自殺、最多は「家庭問題」 厚労省が原因分析
朝日新聞社 2019/06/13 11:19

© 朝日新聞社 厚生労働省

 自殺の原因は、小学生では家庭問題が多く、中高生から学校の問題が増える――。厚生労働省が過去10年の自殺統計を分析したところ、こんな傾向が分かった。10〜30代の死因で最も多いのが自殺で、政府は自殺防止対策の強化を図っている。近く閣議決定する自殺対策白書に盛り込む。
 小学生の原因は、男女いずれも1位が家庭問題で、男子は「家族からのしつけ・叱責(しっせき)」42・9%、「学校問題その他」17・9%。女子は「親子関係の不和」38・1%、「しつけ・叱責」33・3%だった。中学生では家庭と学校の問題が入り交じるようになる。男子は「学業不振」が18・7%で最も多く、「しつけ・叱責」が18・1%で続いた。女子は「親子関係の不和」20・1%、「その他学友との不和」18・3%だった。
 高校生の男子では1、2位とも学校関係で、「学業不振」18・2%、「その他進路に関する悩み」16・4%。女子は「うつ病」18・3%、「その他の精神疾患」12・1%、「進路」11・8%と続く。大学生は、男性が「学業不振」「進路」、女性が「うつ病」「進路」の順だった。
 昨年の10〜30代の自殺者は5348人で、自殺者全体の約26%を占める。厚労省は自殺防止のためのSNS相談事業を進めており(>>114)、昨年度の相談件数は延べ2万2725件で、このうち約85%が10〜20代からの相談だった。(西村圭史)

157名無しさんは神戸学院大:2019/06/13(木) 22:28:45 ID:lcpD3OBI0
効果は?中学校で“学級担任置かない”・・・学年教師全員が各クラスへ 長野
NBS長野放送 2019/06/13 11:43

長野市の桜ヶ岡中学校は、学級担任を固定せず学年の教師全員で対応する取り組みを進めている。どのような影響やメリットがあるのか取材した。

158名無しさんは神戸学院大:2019/06/13(木) 22:37:23 ID:lcpD3OBI0
効果は?中学校で“学級担任置かない”・・・学年教師全員が各クラスへ 長野
NBS長野放送 2019/06/13 11:43

© NBS長野放送

長野市の桜ヶ岡中学校。1年1組の教室では、朝の読書の時間が始まっていた。そこへ入ってきたのは、小田切洋輔先生。
(小田切先生)「おはようございます。この土日、練習試合とか、大会とかあった人もいると思う、大丈夫ですか、疲れていないですか」
朝の学活。週明けということもあり、小田切先生は生徒の健康状態を気にかけていた。これだけ見ると通常の中学校の朝だが。
翌日、再び1年1組を訪ねると。入ってきたのは小田切先生ではなく、小林志奈乃先生。
(小林先生)「ローテーション3回目ということで、きょうから3日間、4組担当の小林が入ります。よろしくお願いします」
小田切先生は4組の学活に出ていました。
(小田切先生)「小田切です。きょうから、ここのクラスに入りますのでよろしくお願いします」
桜ヶ岡中学校は、先月から1年生の6クラスで、学級担任を置かずに1年生担当の教師12人で全てのクラスを回る「学年担任制」を導入した。ローテーションを組んで6クラスを回るが各クラスに、1人ずつ一番多く関わりを持つ「担当」の教師を配置している。これは小林先生のローテーション。小林先生は4組の担当なので月曜日と金曜日は4組へ行くが、火・水・木は他のクラスへ。

© NBS長野放送

小林先生が1組の生徒と接するのはこの日が初めて。
(小林先生)「教科も持っていないのではじめて。ほどよい緊張感で、これからどんどん名前を知って、声をかけられるように」
一方、小田切先生も4組の生徒と接するのはこの日がはじめて。
(小田切先生)「きょうは“ローメンの日”伊那の名物のローメン知らないの?」
出身地の話を持ち出し積極的に生徒と関わっていた。
(生徒)「もっと怖い先生かと思っていた。廊下で怒ったとき、わーと思って」
ローテーションを組んだり関わる生徒が増えたりと不便にも見える「学年担任制」。なぜ導入したのか?
(桜ヶ岡中・林臣彰校長)「先生たちが一生懸命やっているんだけど、なかなかうまくいかないクラスがあったりとか、不登校になる子がいたりとか、いろいろある中で先生たちがかかえこんだり、また、逆に子どもたちが困って、誰に相談したらいいんだろうと、そのようなことがあったので、やってみよう、やらなければだめだなという思いになって」
導入の狙いは、生徒が相談する教師を選びやすくすること、チームで対応し教師1人の負担を分散させることにある。つまり、これまでの学級担任制で見られた「弊害」をなくそうというもの。

159名無しさんは神戸学院大:2019/06/13(木) 22:42:44 ID:lcpD3OBI0
効果は?中学校で“学級担任置かない”・・・学年教師全員が各クラスへ 長野
NBS長野放送 2019/06/13 11:43

© NBS長野放送

導入して3週間。現場の教師はどう感じているのか?
小田切先生「女子は女性教員の方が話しやすいという子もいると思う。自分がみきれない生徒は、どんどん他の先生に入ってもらいたいというか、うまく活用できる取組みなのかなと思う」
小林先生は教師同士の相談がしやすくなったと感じている。

© NBS長野放送

(小林先生)「あの先生に言って、一緒に関わってもらおうとか、あの先生にクラスに入ってもらったから話もできるだろうし、一緒に対応しようかなとか選択肢も広がると思う」

一方、生徒は?
(男子生徒)「結構いいと思う。先生が代わると相談できる先生の範囲も広がる」
(女子生徒)「例えば、担任の先生と気が合わない、もしそういう時とかがあったら違う先生に(相談を)お願いできるところがいいなと思う」
生徒にも概ね好評だが、課題がない訳ではない。
(小林先生)「個々に気にかけていたこと、生徒に対して対応していたことが、ローテーションしたことで、気にかけられなくて、その子がしんどくなってしまうことが若干あって、綿密な申し送りが必要かなと思いました」
ローテーションの中で1人の生徒にどれだけ向き合えるか。学校は問題があれば柔軟に仕組みを変えて3年間続けたいとしている。

© NBS長野放送

一方、小中学生の保護者にこの仕組みについて尋ねてみると。
(中学生を持つ保護者)「いいんじゃないかと思う。いろんな先生にみてもらうと、一人の先生が気づけなかったいいところも気づいてもらえたりするかなと思う」
(小6の保護者)「担任がいたほうがいいと思う2852相談するのは、担任の先生ってわかっていたほうがいいかなと」
(小6の保護者)「この先生なら話せるとか、この先生はちょっとねとか、いろんな先生に教わったほうが、子どもも言いたいことを言えたりするんじゃないかなと思う」
(小4の保護者)「全部が全部、先生が把握しきれるのかなと、そういう不安もある」

「学年担任制」は、昨年度東京の麹町中学校が実践し、全国的に注目された。長野県教委が把握する限り、県内での導入は長野市の桜ヶ岡中学校と東部中学校の2校のみ。これまでの学級担任制を超える成果が生まれるのか県内でも注目されそうだ。>>157-159

160名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:21:49 ID:RuXxCDCo0
>>17 >>36 >>100-106
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

© The Asahi Shimbun Company 提供 さいたま地方裁判所の法廷に向かう田中まさおさん(画面左)。裁判がある日、勤務先の小学校では休暇を取っているという=2019年5月17日、さいたま市、牧内昇平撮影

先生の働き方は「定額働かせ放題」とも言われています。月給の4%分にあたる手当が支給される代わりに、いくら長く働いても残業代が支払われないからです。そんな制度を変えようと、埼玉県内の小学校に勤める現役の先生が裁判を起こしました。働きすぎで疲弊している仲間たちを救いたいという狙いもあるそうです。法廷を取材しました。(朝日新聞記者・牧内昇平)

161名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:24:01 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼埼玉県内の公立小学校の先生が残業代240万円を請求
「教員の時間外労働に対して一切の手当を支払わないという取り扱いは、法的に許されません」
5月17日、さいたま地方裁判所で開かれた口頭弁論で、田中まさおさん(仮名・60歳)が長年の思いを訴えました。
田中さんは1981年に大学を卒業し、埼玉県内の小学校の先生になりました。今年3月に定年を迎えた後も再任用教員として教壇に立ち、現在は4年生の学級担任を務めています。
田中さんが「雇い主」の埼玉県を訴えたのは昨年9月のことです。訴状によると、2017年9月〜18年7月末までのあいだ、田中さんは月平均で約60時間の残業を行っていました。この分の残業代として、埼玉県に約240万円の支払いを求めています。現役の先生が残業代を求めて裁判を起こすのは異例のことと言えます。

162名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:26:12 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼ピーク時には「過労死ライン」に匹敵する残業
「自分たちの労働が正当に評価されないのは、とても辛いことですよ」
法廷を出た後、田中さんは私にそう話しました。
田中さんによると、当時勤めていた小学校は8時半始業、17時終業。休憩時間をのぞくと1日7時間45分勤務とされていました。
ところが、実態はそれを大きく超えていたそうです。定時より1時間早い朝7時半くらいに出勤していました。学校にやってくる児童たちを見守る「登校指導」などがあるからです。
児童の下校後は、テストの採点や授業のプリント作りなどたくさんの仕事があります。校門を出るのは夜7時を過ぎることがしばしば。夜9時ごろまで働くこともありました。
1年間の出退勤時刻をノートにメモして計算したところ、残業時間は最短の月でも40時間を超え、最長だった2018年6月には78時間に達したそうです。月80時間の残業が「過労死ライン」と言われています。田中さんは過労で倒れてもおかしくない水準の働き方だった、ということになります。

163名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:28:14 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼どんなに働いても手当は一律4%
たくさん残業しているはずの田中さんですが、働いた時間の長さに応じた残業代は支払われていません。先生の賃金は「給特法」(公立学校教育職員の給与等に関する特別措置法)という法律で定められているからです。この給特法によって、先生には給料の4%分にあたる「教職調整額」が一律で支給されています。
その代わり、いくら長く働いても追加の残業代は出ません。田中さんの場合、1カ月に1万6千円ほどが教職調整額として支払われていました。
「少なすぎると思いませんか。実際には給料の4%では全く見合わない残業をしています。ずっと、なにかおかしい、なにかおかしい、と思って働いてきました。教員にも一般の労働者と同じように残業代を支払うべきです」。田中はそう話します。

164名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:30:20 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼残業は先生の自発的行為?
被告の埼玉県は田中さんの訴えを退けるべきだと主張しています。
たとえば、埼玉県が裁判所に提出した答弁書のポイントを筆者なりにまとめると、おおむね以下のようになります。
「教員には、自発性あるいは創造性に基づく勤務が期待されている。このため、一般の行政職と同じように時間的計測のもとで超過勤務手当を支払う制度はなじまない。これらの理由から時間外や休日手当は支給しない一方、正規の勤務時間の内外を問わず、包括的に評価した結果として教職調整額を支給している。したがって、無賃労働ではない」
もう少しかみくだくと、こんな感じになるでしょう。
“先生の時間外労働は自発的勤務の側面がある。このため、働く時間を厳密にはかって残業代を払うのはふさわしくない。自発的勤務も含めた報酬として一律に「教職調整額」を支給しているので、これでいい”
筆者の解釈で言えば、これはおおむね文部科学省のスタンスとも言えるでしょう。

165名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:47:45 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼「現場の教員は残業を強いられている」
しかし、田中さんの意見は違います。
「いまの教員が残業でこなしている仕事の多くは、自主的・自発的に必要だと思ってやっているのではありません。多くの仕事は職員会議によって指示を出され、一人一人の教員は嫌でも従わざるを得ません」

166名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:50:02 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼多くの先生が「過労死ライン」
先生の「働きすぎ」は大きな問題になっています。
一カ月に80時間の残業が「過労死ライン」と言われていますが、文科省の調査によると、公立中学校の先生の約6割、小学校の先生の約3割が、このラインを超えて残業していました。また、精神疾患による病気休職者の数は年5千人ほどにのぼっています。
この長時間労働の原因の一つが、給特法だと指摘されています。一律4%の教職調整額という制度がある限り、労働時間を管理する意識が甘くなり、むだな仕事をやめるなどの「時短」の工夫も徹底されない――。こうした指摘です。

167名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:52:20 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼残業代裁判が現状に一石を投じるか
教育行政のあり方を決める「中央教育審議会」(中教審)でも、先生の働き方改革は議論されてきました。ところが今年1月に発表された最終答申に、「給特法の見直し」は盛り込まれませんでした。
先生の働き方問題に詳しい名古屋大学准教授の内田良さんは「田中さんの裁判が現状を変えるきっかけになるかもしれない」と期待しています。
「長時間の残業に対して4%の教職調整額しか支給されないのは明らかにおかしいです。それでも文科省や中教審が現状を変えられないのは、財源がないからでしょう。先生にきちんと残業代を払えば莫大な予算が必要です。一つの省庁ではそこまで改革できません。司法から『それではダメだ』という判断が下されれば、文科省や政府も対応せざるを得なくなります」

168名無しさんは神戸学院大:2019/06/29(土) 02:54:35 ID:RuXxCDCo0
学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判「少なすぎる『教職調整額』おかしい」
withnews 2019/06/27 木曜07:02

▼退職間際に提訴した思い
田中さんはこの裁判を起こしたとき、59歳でした。今は再任用として働いていますが、いずれ退職します。学校を去る前に問題を指摘しなければいけないと思い、裁判を起こしたそうです。
「先生の仕事を無制限に増やし、多忙を当たり前のことにしてしまったのは、我々の世代です。それを可能にしたのが、一律4%の教職調整額です。若い世代にツケを回してはいけません。我々の世代で賃金の仕組みを変え、『1日8時間労働が普通』という意識を取り戻さなければなりません。そうすれば、過労で倒れる先生はいなくなるでしょう。そのうえで、若い先生たちには『残業してでも子どものために必要な仕事はなにか』を一から考えてもらいたいと思っています」
今後、現役の先生の訴えに対して裁判所がどのように答えるかが注目されます。
次回の法廷は7月12日に開かれる予定です。
埼玉県の担当者は「引き続き原告の請求棄却を求めて参ります」としています。文部科学省の担当者は「教員の働き方改革は引き続き進めていく。係争中の事案についてはコメントできない」としています。>>160-168

169名無しさんは神戸学院大:2019/07/09(火) 14:35:25 ID:7i2oF44Y0
>>154
Instagramが2つのいじめ対策 コメント時の警告と相手に知られない非表示
ITmedia NEWS 2019/07/09 07:22

© ITmedia NEWS いじめコメントを投稿しようとすると警告が表示される

 米Facebook傘下のInstagramは7月8日(現地時間)、2つのいじめ対策を発表した。1つは攻撃者がネガティブなコメントをつけようとするとAIが再考を促す機能、もう1つは被害者が相手に分からないようにコメントを非表示にする機能「Restrict」(日本では「制限」)だ。

▼いじめコメントの投稿前に再考を促す機能
 ユーザーが誰かの投稿に対するコメントを入力中、InstagramのAIがそのコメントがいじめである可能性があると判断すると、「本当にこのコメントを投稿したいですか?」と尋ねてくる。「詳しく知る」をタップすると、「過去に(いじめとして)報告されたものと似たコメントを投稿しようとしている人に、再考をお願いしています。もし私たちが間違っていたら教えてください」と表示される。
 この機能のテスト段階では、警告を見てコメントを修正して投稿するユーザーが確認できたとしている。この機能は数日前からローリングアウト中だ。
 日本語に対応するかどうかはまだ不明だが、Instagramの親会社であるFacebookは共有多言語埋め込みスペースを開発しているので、英語以外にも対応するのではないだろうか。

▼相手に知られずにいじめコメントを非表示にし、DMの既読も知らせない「制限」
「制限」機能は、自分の投稿に付いたいじめコメントを自分とコメントを付けた当人以外には見えないようにする。これまでもコメントを非表示にしたり削除することはできたが、そうすると相手に分かってしまい、リアルな関係もある場合はいじめがエスカレートする恐れがあるため、この機能を追加したとしている。
 相手を制限すると、その相手からのコメントがすべて自分と相手以外には見えなくなるだけでなく、自分がオンラインになったり相手からのDMを既読にしたりしても相手に通知がいかないようになる。相手のコメントで問題のないものだけを選んで表示することもできる。
 この機能は近日中にテストを開始する計画だ。
 Instagramはこれまでもさまざまないじめ対策を追加している。昨年5月には、フォローしている相手の投稿をフィードで非表示に(ミュート)する機能を追加した。こちらもミュートしたことは相手に分からない。
【訂正:2019年7月9日午前10時15分 記事公開後、Facebook日本法人からも発表があったので、画像を日本語版に変え、日本での機能名を追加しました。】

170名無しさんは神戸学院大:2019/07/12(金) 14:58:13 ID:FynJTc.Y0
>>160-168
教諭の9割「教頭なりたくない」 アンケートで目立った理由とは
神戸新聞NEXT/神戸新聞社 2019/07/12 10:30

© Copyright(C) 2019 神戸新聞社 All Rights Reserved. 豊岡市役所

 兵庫県豊岡市がこのほど、市内の小中学校の教諭にキャリアを尋ねるアンケートを初めて実施したところ、9割が教頭などの管理職に「なりたくない」と回答した。敬遠する理由には長時間労働が大きく影響しているとみられ、育児や介護との両立への不安が目立った。(石川 翠)
 アンケートは「学校教員のキャリアと生活に関する調査」。ウェブ上で回答する形式で、5月下旬、小学校29校、中学校9校の計全38校に依頼し、教諭278人(52・2%)から回答を得た。
 「将来、管理職になりたいと思うか」との問いに「あまりなりたくない」「絶対になりたくない」と回答したのは239人(86%)。理由を尋ねる項目(複数回答)では、現場の魅力を理由にした「担任を持って子どもと接していたい」(119人)も多かったが、「労働時間が長い」(89人)や「労働時間が増えると自分の家庭の育児や介護等との両立が難しい」(93人)なども目立った。
 市は、長時間労働による敬遠を理由とする点を問題視する。市によると、昨年の超過勤務時間の1カ月平均は、教諭が46時間23分だった一方、教頭は67時間32分だった。
 市は今後、男女差や要因などを詳細に分析する方針。現在の対応策としては、教頭が担当する「学校日誌」を含む出欠や成績といった情報を一括管理できる「校務支援システム」の導入などで業務の効率化を図っている。
 6月には経済協力開発機構(OECD)が、日本の小中学校の教員の勤務時間が加盟国・地域などの中で最も長いとする調査結果を発表したことで、改めて教員の長時間労働の問題が注目され、国も改善を急いでいる。

171名無しさんは神戸学院大:2019/07/13(土) 14:04:14 ID:UG6BGWbk0
>>170
先生も夏休み取って、文科省 働き方改革で魅力高める
共同通信社 2019/07/13 10:07

© KYODONEWS 教員の働き方改革での市区町村の取り組み

 学校の先生も夏休みをしっかり取って―。文部科学省は13日までに、夏休み期間中に長期間の学校閉庁日を設けるなどして教員の休日を確保するよう、全国の都道府県教育委員会などに通知した。合わせて、夏休みに研修などを積極的に行うよう求めた過去の通知を廃止する異例の措置も実施し、長時間労働が深刻な教員の働き方改革を進めたい考えだ。
 通知は6月28日付。業務量を削減し、夏休み期間中にまとまった休日を取れるようにすることが「教職の魅力を高めるためにも必要」と指摘している。

© KYODONEWS 文部科学省

172名無しさんは神戸学院大:2019/07/16(火) 01:51:16 ID:MYk2KGqQ0
>>169
日テレNEWS24
「虐待、いじめ」最新技術で子どもを守る
時間: 02:27 2019/07/14 15:02

173名無しさんは神戸学院大:2019/07/17(水) 14:10:31 ID:Uo.MlmKE0
《埼玉中2殺傷事件》仲良しグループに潜む “闇いじめ” の実態
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/07/17 05:00

© 週刊女性PRIME 亡くなった本郷功太郎さん

「加害生徒と本郷さんは、ともに卓球部で同じクラス。周囲からは仲がいいと思われていました」
 2人を知る学校関係者が明かす。

▼近隣住民が感じた異変
 5日、埼玉県所沢市で中学2年生の本郷功太郎さん(13)が同級生(14)に刺殺される事件が起きた。
「殺害したのは、事件現場となった一軒家で祖母、両親と暮らすAくんで、この日は中学で3日後に控えた期末テストの勉強をする予定だったといいます。後から訪れた別の同級生が玄関で血を流してあおむけに倒れている本郷さんを発見し、近隣の男性住民を通して119番しました。本郷さんの傷は上半身前側に集中していて抵抗した際にできたとみられる傷もあったため向かい合った状態で刺されたということがわかります」(全国紙社会部記者)
 翌6日、搬送先の病院で本郷さんの死亡が確認された。
 所沢市教育委員会は同日の会見で「2人は仲よし、トラブルはなかった」としていたが、Aくんが「本郷さんとトラブルがあった。学校に相談していた」などと供述していることが漏れ始めると一転、8日の会見ではAくんから本郷さんについて学校側に相談があったことを認めた。
「本郷さんには別の生徒とのトラブルがあり、そのことで数名に聞き取り調査をしていました。その聞き取りの中でAくんが本郷さんに“20回つねられた”“教科書を隠された”などと担任に相談したようです。
 担任は“もう1回やられたら教えて”と言い、2日後に様子を聞いたところ“もうやらないと(本郷さんが)約束してくれた”とAくんが言ったといいます。そのことはAくんの保護者にも報告しています」(市教委)
 2人に何があったのか。Aくん宅の近隣住民は事件前からの“異変”を明かす。
「今年に入ってからかな、いつも23時近くまで数人の生徒がAくんの家に入り浸っていた。ご両親は共働きで帰宅が遅いため、大きな声でAくんを呼ぶようなこともあった。見た目は不良とかではないけど見ていてなんだかいい感じはしませんでしたね。Aくんはおとなしくて優しい子。おばあちゃん思いでね、おばあちゃんの荷物を持ってあげたり一緒に買い物に行ってあげたりね。
 報道されているようにAくんがいじめられていたんだとしたら、学校でも家でもいじめっ子がずっとそばにいて息抜きする暇もなかったんじゃないかと、かわいそうでね」
 Aくんの置かれた状況を慮り涙ぐんだ。
 いじめに詳しいジャーナリストの渋井哲也さんは、このような状況を“同質いじめ”と名づけ、危険性を指摘する。
「同質というのはいわゆる仲よしグループ内のいじめ。これは教師に放置されやすいです。本人や親が相談しても仲よしゆえのトラブルとして、関係性が変わっていることに気づかないケースが多い。
 しかし仲がいいからこそちょっとしたトラブルで怒りが増します。さらに長時間一緒にいるからぶつけるところもない。加害者のほうも相手が殺したいくらい自分を憎んでいることにも、相手が自殺してしまうほど追い詰められていることにも気づかない」(渋井さん)
 余計に周囲からは見えにくいため“闇いじめ”と呼んでもいいかもしれない。

174名無しさんは神戸学院大:2019/07/17(水) 14:13:06 ID:Uo.MlmKE0
《埼玉中2殺傷事件》仲良しグループに潜む “闇いじめ” の実態
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/07/17 05:00

▼実際にあった“同質いじめ”
「私は中学の3年間ずっといじめを受けていました。親同士も仲よくて、土日も一緒にいることさえあって頭がおかしくなりそうでした」
 と話すのは高校2年生の翔子さん(17・仮名)。いじめを受けていたころのことを思い出すと今でも息苦しくなるという。
「B子とは幼稚園のときからずっと一緒で母親同士もずっとママ友。関係が変わったと感じたのは中学1年生で私が初潮を迎えたとき。私もB子も生理がくるのが遅くて男じゃないかと心配してお互いが支えみたいなところがあったんです。先に私に初潮がきたときのB子の怖い顔は忘れられません」
 その直後からいじめが始まったという。
「私が悪口を言っているとほかの友達にウソをついて孤立させられた。B子だけが知っている私の秘密もばらされた。B子の母親がうちに遊びに来ているときに、B子は私のパソコンからC(別の同級生)のケータイに悪口を送り私が送ったことにされた。
 親しい間柄を利用して私が嫌なやつだと印象づけられた。母親に言っても“B子ちゃんママは私の友達だから”とかわけのわからないことを言われて取り合ってもらえなかった。担任に言っても、私がB子をイジメているという噂を信じていて逆に怒られました」
 翔子さんは絶望して2度手首を切ったという。その傷痕を見せながら話す。
「もう死ぬかB子を殺すことしか考えられなくなっていた。救いは中学2年生から塾でのクラスが変わったこと。勉強ができたB子は特進クラス、私は落ちこぼれクラス。母にとっては屈辱だったみたいだけど、私はB子と離れられることがうれしかった。学力の差があったので高校も別だし、私のほうがバカなぶんにはB子も満足だったみたいだし、喜んで負けました。学力の差が開くにつれて母親同士も以前ほど親密じゃなくなり、土日に遊ぶこともなくなっていき、今では交流してないんじゃないかな」
 翔子さんは“同質”ではなくなったことで、いじめから逃れることができた。しかし逃れられずに自殺を選んでしまった被害者もいる。
 中学2年生の里美さん(享年14・仮名)は、3学期のテストの成績が上がったことから仲よしグループの女子生徒にカンニングを疑われ、そこからいじめが始まった。
「親は異変に気づいて教師に相談したんですが、教師は“仲よしグループに介入するとよけいに複雑になる”と言い何も指導しませんでした」(渋井さん)
 終業式の日、里美さんは橋から飛び降り自殺した。里美さんの机の中には女子生徒らにいじめられていたことを記すメモが残されていたという。
「仲よしグループこそ、トラブルが起きたときに教師からの事実確認が必要です。ケンカ両成敗は絶対にやってはいけません。所沢市の中2殺人事件だって、20回もつねったというのが事実なら本郷さんになぜなのかを聞かなければいけなかった」
 と渋井さん。
 同質いじめに気づいたらどうすればいいのか。
「被害者と加害者の思いを把握した上で当事者同士を離すこと。休ませてもいいから近づけさせないこと。ガス抜きは必ず必要です」(同)
 Aくんと本郷さんが通っていた中学では、'17年、'18年と2年連続で自殺があった。生徒指導が適切に行われていれば、と悔やまれる。>>173-174

175名無しさんは神戸学院大:2019/09/05(木) 20:09:26 ID:VYmNovog0
大人の社会は「答えのない問題」だらけ。自力で立ち向かえる能力の大切さ/ひろゆき
日刊SPA! 2019/09/05 15:54

© FUSOSHA Publishing Inc. 提供

―[僕が親ならこうするね]―

◆「答えのない問題」に自力で立ち向かえる能力の大切さ
 世の中にある問題を大きく2つに分けると「答えのわかっている問題」と「答えのわかってない問題」に分類できると思います。
 学校や塾などの教育で教えてくれることは基本的に答えのわかっている問題の解き方で、公式をおぼえて答えを導き出したり、歴史の年号や植物の名前をおぼえたりと答えをおぼえるパターンが多くて、これを学んでおくと、とりあえず大学卒業ぐらいまでの試験やテストは難なくこなせたりします。
 ところが、社会に出ると答えのない問題だらけの状態になります。
 例えば、商品を客に売るにしても、決まった言動をしたからといって買ってくれるような単純なものじゃないですよね。恋人とかパートナーをつくるのも同じようなもので、正解の言葉を言ったら付き合ってくれるみたいなものではなかったりします。なので、そういったビジネス書とか恋愛攻略の書籍とかSPA!みたいな雑誌が売られていたりするわけですが、そこに書かれていることもあくまでノウハウであって「これが正しい」という決定的な答えはなかったりします。ダイエット本がずっと出続けているのと同じで、ビジネス書が出続けているのは、これという明確な答えがないからというのもあります。
 そんな感じで社会に出てからは何が正解なのかわからないなか、手探りで物事を進めて問題を解決していかないといけません。なので、商品開発とかも「何を作ったら売れるのか?」というのがわからないなかで試行錯誤して売れるような商品を作るように、正解がわからないなかで正解っぽいものに辿り着く能力が必要になります。そして、それが社会でうまくやっていくために必要だったりします。
 なので、答えのわからないことがあったらとりあえずネットや書籍などから文献に当たったり一次資料を探したりするなかで正解に近いと思われるものを出して、その正解に近い理由を客観的に説明できるようにする癖をつけるといいと思うのですよ。これは研究者や本職の人のやり方と同じなので、大人になっても使えるスキルなのですね。

◆人に聞く以外の方法で答えを見つける能力が大事
 どうしても答えがわからないときに、周りの人に答えや方法を聞くというのもありますけど、周りの人が答えを知らないと問題は解決しないままですし、運良く答えを教えてくれる人がいればいいですけど、周りにアホしかいなかったりすると問題解決ができずに、自分もアホのまま無駄に時間だけが過ぎていってしまうわけです。本人の能力値がどれだけ高かったとしても、周りのアホを信じて行動するとアホな行動しかできないですよね。
 だもんで、「人に聞く以外の方法で答えを見つける能力」というのが社会では必要なわけです。
 本来、こういう「答えのわかってない問題の解き方」を既存の教育で教えてくれればいいんですが、既存の教育では、ほとんど教えてくれないのですね。というのも、学校の先生は社会に出たことがなく、大学を出たとたんに学校の先生になっている人が多いので、社会でまともな大人がやるような「答えのわかってない問題の解き方」を知らなかったりするのです。そりゃ、教えられませんよね……。
 学校の先生の言うことを真に受けないほうがいいのは、こういう理由もあったりするのですよ。

―[僕が親ならこうするね]―

【ひろゆき】
西村博之(にしむらひろゆき)’76年、神奈川県生まれ。フランス在住、たまに日本。2ちゃんねる・ニコニコの元管理人で、英語圏最大の掲示板サイト『4chan』現管理人。SPA!誌面にて11年間にわたり「ネット炎上観察記」を連載。近著に『自分は自分、バカはバカ』(SBクリエイティブ)など

176名無しさんは神戸学院大:2019/09/24(火) 02:10:59 ID:zKcxlM2.0
>>155
スクール弁護士を配置へ、文科省 300人、いじめや虐待に対応
共同通信社 2019/09/23 21:34

© KYODONEWS スクールロイヤーの仕事イメージ

 学校現場でのいじめや虐待に対応するため、文部科学省が「スクールロイヤー」と呼ばれる専門の弁護士を全国に約300人配置する方針を固めたことが23日分かった。各地の教育事務所などに拠点を置き、市町村教育委員会からの相談を受ける。来年度からのスタートを目指して準備を進める。経費は年間約4億円を見込み、財源に地方交付税を活用する考え。
 学校現場では、いじめや虐待だけでなく、不登校や保護者とのトラブルなど、法的なアドバイスが有効な場面が多い。弁護士が早い段階から関わり、訴訟など状況が深刻化する前の解決を目指す。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/83
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1500468365/95

177名無しさんは神戸学院大:2019/10/03(木) 02:28:32 ID:yaVC92us0
>>149 >>152-153
忙しい先生の課題を解決、若手教師に聞く「フォレスタネット」活用
ReseMom, リセマム 教育・受験 先生 2019.8.30 Fri 18:15

 授業準備のための情報サイトとして、多くの先生方が無料登録をして利用し始めている「フォレスタネット」。今回は小学校の先生方に、何のために、どのように利用しているのかについて聞いた。

 学級経営、授業、事務作業など、教師の仕事は多い。一方で、新しい教育に向けた自分自身の学びも怠ることができない。そんな教師の方々を支援する「フォレスタネット」をご存知だろうか?授業準備のための情報サイトとして、登録無料で全国の先生方が利用している。今回は小学校の先生方に、何のために、どのように「フォレスタネット」を利用しているのかについて聞いた。(続きは割愛)

178名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:13:26 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

© 提供:OIST OISTは2011年の設立。初代の機構長は、2002年にノーベル生理学・医学賞を受賞したシドニー・ブレナー博士が務めた。

10月8日、一つの大学院大学の発表が注目を集めた。
沖縄県恩納村にある沖縄科学技術大学院大学、通称OISTがバクテリアを利用した低コストの排水処理装置の製造を目的とした大学発スタートアップ企業、BioAlchemyの設立を発表した。
OISTの設立は8年前。今、急成長を遂げており、アカデミアの世界では脚光を浴びている私立大学だ。2019年6月にはイギリスのシュプリンガー・ネイチャー社が発表した質の高い論文の割合が高い研究機関ランキングで東京大学の40位を上回る日本トップの9位にも選出された。
同大学院広報は「こういったランキングが出たことで、対外的にOISTの成功をアピールする指標が得られたと思っています」と話す。

179名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:18:09 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼急成長支える潤沢な研究資金

質の高い論文の割合が高い研究機関ランキング
順位 研究機関名 国
1 コールド・スプリング・ハーバー研究所 アメリカ
2 ワイツマン科学研究所 イスラエル
3 オーストリア科学技術研究所 オーストリア
4 プリンストン高等研究所 アメリカ
5 ブランダイス大学 アメリカ
6 ロックフェラー大学 アメリカ
7 ジャワハルラル・ネルー先端科学研究センター インド
8 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 スイス
9 沖縄科学技術大学院大学 日本
10 プリンストン大学 アメリカ
(ネイチャーインデックス2019を元に作成)

2019年6月に発表された質の高い論文の割合が高い研究機関ランキング。発表当初、OISTの順位は10位だったが、8月に修正されて9位となった。

OISTが設立からたった8年でここまでの成功を納めた理由は、なんといってもその豊富な資金力にある。予算の大部分は、沖縄科学技術大学院大学学園法によって定められた補助金によるものだ。
この潤沢な資金を武器に、OISTは創設時から世界トップレベルの研究機関を目指してきた。
在籍する研究者は74人。うち、外国人は44名。出身国は15カ国以上にのぼる。
また、理事には、素粒子の一つである「クォーク」に関する研究で1990年にノーベル物理学賞を受賞したジェローム・フリードマン博士や、細胞の表面についた「イオンチャネル」と呼ばれるタンパク質の機能に関する研究で1991年にノーベル生理学・医学賞を受賞したエルヴィン・ネーアー博士などが名を連ねている。
OISTではこうした世界的に著名な研究者や最先端分野の研究者の招聘(しょうへい)、大学への設備投資を進めてきた。この補助金は研究費としても利用されている。
2018年度は、大学の運営費や研究費など含めた約200億円が補助金で賄われた。

© 提供:OIST/Murray 2019年9月の段階で、OISTには博士課程の学生が205名在籍している。そのうち、日本人の割合はわずか15%。世界各地、48カ国から学生が集まっている。

180名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:20:21 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼「いくら必要ですか?」
研究費をいわゆる「科研費」だけに頼らない構造は、研究者にとって非常にやりやすい。
科研費は、いわば「研究プロジェクト」に対してつく予算だ。そのため、申請時に具体的な実験方法や必要な実験装置、細かい実験プランなどを説明する書類をつくらなければならない。こういった研究以外の作業量の多さは、多くの研究者たちの悩みの種となっている。
仮に科研費を獲得できても用途が限られる場合も多い。さらに、毎年研究の進捗状況を報告する必要があるため、どうしても短期的に結果が出やすい研究が多くなってしまう。
その結果、目的がわかりやすい応用的な研究は発展しやすい一方で、芽が出るまでに時間のかかる基礎研究や、研究者の想像力を活かした挑戦的な研究に取り組みにくい環境が醸成されてしまった。
OISTの研究費は、研究プロジェクトではなく研究者につく予算だといえる。
国立大学からOISTに来たA教授は、次のように話す。
「一番驚いたのは、最初に『自分の力を一番発揮するには、いくら必要ですか?』と聞かれたことです。結果的に私の研究室の研究費総額は、以前よりやや多くなった程度でしたが、大型の基礎研究をやりやすくなりました。
すべてを科研費でまかなおうとすると、2〜3年で成果を出さなければ次の申請が通りにくくなるなど、長期的な研究の展望を描きにくかった点が大きなストレスでした。OISTでももちろん成果を出さなければなりませんが、5〜6年単位で研究費が保証されているので、思い切って研究することができます。安心感がまったくちがいます」
実際、OISTに着任後、A教授の研究内容は基礎的な内容が多くなった。
当然、無制限に研究資金を得られるわけではない。採用時だけでなく、定期的に研究業績が国際的な視点(海外の有力大学の研究者)で評価される。OISTはこうした厳しい評価にも耐える人材に対して、十分な研究費や時間を提供することで、世界的にインパクトを与える研究成果を連発しているわけだ。
例えばここ数年の成果では、低コストで安定した新しい太陽電池パネル用の材料の発見や、エボラウイルスの核構造の解明などがある。

181名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:23:03 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼異分野を超えて研究者の想像力を育む環境

© 提供:OIST/Murray 一般的な大学では、同じ分野の研究室がまとめられている。一方、OISTでは、生物の研究室の隣に数学の研究室があるなど、異分野を跨いだ情報交換が起きやすい環境を整備している。

予算の事情以外にも日本国内の大学とは異なる点がある。
まず教員と学生の半分以上が外国人で、学内の公用語は英語だ。「学部」という概念も存在せず、違う分野の研究室が同じフロアにある。
例えば生物系の研究者と物理系の研究者の間で“化学反応”が起き、新しい視点での研究が発展することもある。分野を跨いだ研究を促す仕組みだ。
さらに、研究支援ディビジョンと呼ばれる研究をサポートする組織の存在も特徴的だ。研究者の事務作業をサポートする職員だけでなく、次世代シーケンサーやクライオ電子顕微鏡、スーパーコンピューターなど、高額な最先端の実験装置の取り扱いに特化した専門の技術員を雇用している。
測定してほしい実験材料を技術員に渡せば、技術員が最適な実験を行い、最先端の装置を使った高精度のデータを得ることができる。もちろん研究者自身も実験できるように、装置の使用方法のサポートなども手厚い。
こうした最先端の装置は国内の他の大きな大学にも導入されている。しかし通常は、異分野の研究者が同じ装置を使うのはそう簡単ではない。OISTでは、研究支援ディビジョンの存在によって、最先端の装置を分野をまたいだ大学全体で有効活用できているのだ。

182名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:25:08 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼研究者の層の薄さが課題

© 提供:OIST OISTでは、最先端の装置の取り扱いに長けた技術員を育成して、研究のサポートを行なっている。

順調に成果を出し続けているOISTだが、もちろん課題もある。
A教授はOISTの課題を「層の薄さ」だと指摘する。
OISTの研究者数(教授、准教授だけをカウント)は、2019年9月段階で74人。一方で、東京大学の教授と准教授は2018年5月段階で2000人を超える。OISTでは同じ分野の研究者が少ないため、同分野の研究者同士で進める巨大なプロジェクトが実現しにくい。
今後、より大きな成果を出すためには、OIST自体の拡大に限らず、他大学や研究機関との共同研究も重要となってくるだろう。

183名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:28:47 ID:4anaqIs60
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
BUSINESS INSIDER JP 三ツ村 崇志 2019/10/17 05:00

▼2021年に迫る法案の見直し
2019年6月末、OISTは財務省から外部資金の少なさや、教員1人あたりのコストが高いことを指摘された。財務省の調査によると、OISTの教員1人あたりにかかる国の運営補助金は約2億7000万円。例えば東京工業大学の教員1人あたりにかかる運営補助金が約2200万円であることを考えると確かに高額だ。
この指摘に対して、OISTは次のように返答している。
「OISTは8年前に創⽴された若い大学です。今後、⻑い歴史を有し成熟した大学に匹敵する多様な外部資金を獲得できるよう努めてまいります。
一⽅で、急速に成⻑してい くためには、今後も施設や研究機器などへの大規模な投資が必要です。本学に提供される政府資⾦については、世界⽔準の教育研究を実現すべく厳しい監視下で効率的に活用されています。政府及び国民各位が、真に革新的なイノベーション及び沖縄の発展に貢献するという大きな志の実現を⽬指すOISTを引き続きご支援下さいますよう切にお願い申し上げます」
OISTは、今なお大学の規模を拡大している。教員を募集すれば、世界各国から第一線で活躍している研究者たちが殺到するように、研究者の間での評価も高い。
今後、研究者の数が順調に増えていけば、最先端の実験装置を使った世界のトップを狙える研究成果がますます増えるだろう。継続的な投資によって、将来的な費用対効果の改善も想定される。
若い大学でありながらスタートアップ企業の立ち上げに積極的な姿勢も、研究者の雇用や、将来的に共同研究で外部資金を調達することを見越したものだ。
OISTの潤沢な資金を支える沖縄科学技術大学院大学学園法は、施行から10年にあたる2021年に一度見直される。
低迷を指摘されることの多い日本の研究現場で急成長を続けてきたOIST。世界トップレベルの研究機関として、この先も成長を続けることができるのか。今まさに、大きな岐路に立っている。
(文・三ツ村崇志)>>178-183

184名無しさんは神戸学院大:2019/10/17(木) 22:44:52 ID:4anaqIs60
>>98
昨年度いじめ54万3933件 重大事態602件 ともに過去最多
毎日新聞 2019/10/17 18:39

© 毎日新聞

 全国の小中学校・高校などが2018年度に認知したいじめが前年度比12万9555件増の54万3933件で過去最多だった。文部科学省が17日に公表した問題行動・不登校調査の結果で明らかになった。文科省は「積極的認知が進んだ」とみるが、心身などに深刻な被害が出た「重大事態」も128件増の602件と過去最多で、早期発見が抑止につながっていない実態が浮き彫りになった。
 調査は全国の国公私立小中学校・高校、特別支援学校の3万7192校を対象に実施。いじめの認知件数は小学校42万5844件▽中学校9万7704件▽高校1万7709件▽特別支援学校2676件だった。いじめ防止対策推進法が施行された13年度から文科省がけんかやふざけあいも含めて報告を求めたこともあり認知件数は年々増加。「いじめがゼロ」と報告した学校は13年度は47・0%だったが18年度は18・2%。
 生命や心身などに重大な被害が生じた疑いがあったり、長期欠席を余儀なくされたりする重大事態は過去最多の602件。文科省は「積極認知の裏で早期対応すべきケースが見逃されないように学校に求めたい」と話している。自殺した児童生徒は前年度比82人増の332人で「状況不明」が194人と最多で、いじめの問題を抱えていたのは9人。認知件数が過去最多を更新したことについて、いじめの問題に詳しい明治大の内藤朝雄准教授(社会学)は「いじめを認めることを嫌がる教員が多い中、厳しくなった社会の目を意識して一時的に感度が高まった結果と考えられる。重大事案も実態はもっと多いのではないか」とみている。【水戸健一】

いじめなどの相談窓口
・24時間子供SOSダイヤル=0120・0・78310(なやみ言おう)、年中無休、24時間
・児童相談所全国共通ダイヤル=189(いち早く)、年中無休、24時間
・子どもの人権110番=0120・007・110、平日午前8時半〜午後5時15分
・チャイルドライン=0120・99・7777、毎日午後4〜9時(18歳まで)

185名無しさんは神戸学院大:2019/10/24(木) 00:14:50 ID:T94fTLd20
>>184
私立校のいじめ対応に不満、どうすれば? 指導機関なく「治外法権」との声も
京都新聞社 2019/10/23 10:00

© 京都新聞社 いじめを受け、「私立学校に指導する機関がない」と訴える生徒(手前)と保護者=京都市中京区

 「私立高でいじめに遭い、学校の対応に納得がいかない」「私立学校の場合は教育委員会のような学校を指導してくれる機関がなく、治外法権だ」-。そんな悩みが京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。私立校でトラブルに遭った時、どこに相談すればよいのか調べた。
 「学校に保護者や生徒の不満を伝えることはできるが、指導する権限まではない」。京都府文教課が説明した。
 同課は私立学校に関することを所管する。ただ、学校を指導する権限は設置者にあり、公立校なら教育委員会、私立校の場合は学校法人にある。同課は私立学校法に基づく違反があれば指導するが、いじめなど生徒間の問題については解決に向け、話し合いを促す程度しかできないという。
 「ただ、『京都府いじめ防止基本方針』に沿った対応は公立も私立もしてもらう」と担当者。同方針は2013年のいじめ防止対策推進法の施行を受けて定められ、学校に組織的かつ迅速な対応を求めている。さらに被害者が30日以上欠席するなどの重大事態が発生した場合は、組織を設けて調査し、結果を知事に報告することを義務付けている。被害を受けた生徒が納得できない場合は、「府いじめ調査委員会」に再調査を求めることもできる。
 文教課は「同方針では、いじめ解消の定義を『被害を受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと』としている。謝罪だけでない誠実な対応をしてほしい」と各校に求めた。
 行政機関以外では、府私立中学高等学校連合会が開設する府私学修学支援相談センター(京都市下京区)が、いじめなどに対応する。カウンセリングや不登校の子どもへの学習支援などを行っており、担当者は「何気ない先生の言葉に傷つくこともある。中立的に学校と生徒・保護者の間に入り、生徒が学校に戻れるようにしたい」とする。
 他には、京都弁護士会も「子どもの権利110番」でいじめや学校との関係などの相談に応じている。毎週金曜日に無料で電話か来所で相談に乗っている。同弁護士会に所属し、子どもの人権に詳しい安保千秋弁護士は「私立校の場合、教育委員会のような指導がないため対応が遅い学校も中にはある。コースによっては生徒数が少なくトラブルも起きやすい」と指摘。「いじめをどう教育力で解決するかで学校の真価が問われる。被害を受けた生徒が不満に思う点を整理し、相互不信をなくす姿勢が必要だ」と強調する。
 ただ、悩みを寄せた保護者はこれらの機関に相談したが根本的な解決には至らず、生徒は退学、転校したという。学校側にも取材を申し込んだが「個人情報は話せない」と応じてもらえなかった。母親は「私立校は相談機関はあっても、指導してくれる機関がない。このことを多くの人に知ってもらいたい。指導できる機関ができてほしい」と訴えた。

186名無しさんは神戸学院大:2019/10/24(木) 00:38:40 ID:T94fTLd20
>>149
「元同級生の姿にむなしさ」 大津いじめ訴訟の控訴審始まる
京都新聞 2019年8月23日 18:00

大津市の中2自殺事件を巡る損害賠償請求訴訟の経緯

 大津市で2011年に市立中2年の男子生徒=当時(13)=が自殺したのは元同級生によるいじめが原因として、遺族が元同級生らに計約3800万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が23日、大阪高裁(佐村浩之裁判長)で開かれた。
 控訴した元同級生側は、男子生徒への一連の行為はいじめと認定するべきではなく、自殺との因果関係もないと主張し、一審判決の取り消しを求めた。一方、遺族側は一審判決の正当性を訴えた。男子生徒の父親(54)は意見陳述で「息子が受けた苦痛から目をそらそうとする元同級生の姿にむなしさと悲しさが募るばかり。猛省し更正する機会になる判断が下されることを期待する」と述べた。
 閉廷後、記者会見した父親は「控訴理由書を見る限り、到底自分たちの起こした事実と向き合っているように思えない。成人なので、自分の考えで悪いことをした、と認識してほしかった」と心境を語った。裁判の長期化については「時間がかかってもいじめが自殺につながるという司法判断がされることが重要。教育現場の意識改革にもつながるはずだ」と強調した。
 今年2月の大津地裁の判決では、自殺といじめの因果関係を認め、悪質ないじめが自殺に結び付くことは一般的に予見可能であるとし、元同級生3人のうち2人に対し、計約3750万円の支払いを命じた>>134。支払いを命じられた2人が控訴した。

187名無しさんは神戸学院大:2019/10/24(木) 00:41:10 ID:T94fTLd20
>>128-132 >>186
大津いじめ事件8年「一人一人の命守り抜く」 自殺生徒の通った中学で集い
京都新聞 2019年10月11日 20:26

「糸」の壁飾りの前で輪になって合唱する生徒(大津市)

 大津市で中学2年の男子生徒=当時(13)=がいじめを苦に自殺してから11日で8年を迎え、男子生徒が通っていた大津市の市立中学で「命の尊さを考える集い」が開かれた。生徒は合唱や詩の朗読を行い、人とのつながりの大切さに思いをはせた。
 同中では、事件を忘れないために、2012年から毎年この日に集いを開いている。生徒や地域住民ら約830人が参加した。
 全校生徒759人が作った折り鶴4140羽で「糸」の文字を表した壁飾りを披露。中島みゆきさんの歌「糸」から着想し、「人のつながりにこそ幸せがある」と、込めた思いを説明した。
 生徒は、手をつなぎ輪になって「糸」を歌い、命がテーマの詩を読み上げた。
 最後に生徒会役員たちが「大きく強い絆の輪を完成させられた。仲間と協力してこれからの生活に取り組み、一人一人の命を守り抜く」と決意を語った。

188名無しさんは神戸学院大:2019/10/24(木) 00:51:22 ID:T94fTLd20
>>187
神戸教員いじめ「いじめ悪いと思わない人が教師になるからなくならない」 大津いじめ事件、自殺生徒の父が批判
京都新聞 2019年10月11日 20:13

8回目の命日を迎え、記者会見で思いを語る男子生徒の父親(大津市役所)=撮影・山本陽平

 大津市で中学2年の男子生徒=当時(13)=がいじめを苦に自殺してから11日で8年を迎え、生徒の父親(54)が同市役所で記者会見した。全国で絶えないいじめ事案を踏まえ「法律が子どもたちを守れていない」と述べ、いじめ防止対策推進法の改正を訴えた。
 父親は「いじめ事件は減るどころか、息子が亡くなった時よりも増えているのではないか」とし、命日にあたって「(わが子に)本当に申し訳ない、と伝えた」と話した。
 同法の改正を巡っては、昨年12月にまとめられた超党派国会議員勉強会の当初案で教職員の罰則規定などが盛り込まれていたが、今年4月に示された座長試案では削除された>>149。父親は当初案に戻すよう主張し、「あと何人が亡くなれば、国会議員や立法府は本気で盤石な法改正をするのか」と涙ながらに訴えた。
 また、神戸市立東須磨小で20代男性教諭が同僚によるいじめに遭っていたことについて「非常にショッキング。いじめを悪いことと思っていない人が教師になっているから、なくならないのではないか」と述べた。
 会見に同席した大津市の越直美市長は「いじめ対策に終わりはない。亡くなった中学生のつらさと無念を思い、対策を進める」と話した。
 会見に先立ち、男子生徒が亡くなったとみられる午前8時20分ごろに合わせて市職員ら55人が市役所で黙とうした。

189名無しさんは神戸学院大:2019/11/23(土) 22:04:46 ID:UQSQbEIo0
>>100-106
エンドレス残業で公立教員を死に追いやる『変形労働時間制』危ない法案の中身とは
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/11/23 16:00

© 週刊女性PRIME ※写真はイメージ ©

 増え続ける授業に採点、部活、保護者対応に生徒指導。膨大な業務に追われて、残業代はゼロ。それが学校で先生たちが置かれている日常だ。
 そうしたブラックな環境に追い打ちをかけるような法案がいま、国会で審議されている。柱となっているのが、授業や学校行事などで忙しい時期に定時を延ばし、かわりに夏休みにまとめて休みを取り、年単位で働く時間を調整する『変形労働時間制』という制度。4・6・10・11月の勤務時間を週3時間増やし、その分を夏休みのある8月に振り替えて、5日程度の休みが取れるよう設定するイメージだ。「学校の働き方改革」の一環で、成立すると公立学校で導入できるようになる。

190名無しさんは神戸学院大:2019/11/23(土) 22:07:00 ID:UQSQbEIo0
エンドレス残業で公立教員を死に追いやる『変形労働時間制』危ない法案の中身とは
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/11/23 16:00

▼定時が延びて過労死も増える
 この改革案に全国の先生たちは猛反対。撤回を求めるネット署名は11月15日時点で3万3000筆を超えた。署名に寄せられたコメントからは悲痛な叫びが聞こえてくる。
《休憩すらまともにとれていないのに、この制度はありえません》
《わが家は夏休みを待たずに倒れました。そういう先生方が多いのは事実です》
 このネット署名を始めた現役教員・西村祐二さん(40)は、学校への変形労働時間制の導入を「教員への暴力」と言ってはばからない。集会を開き、署名を文科大臣らに届け、記者会見も開催。その席で西村さんはこう訴えた。
「教員もひとりの人間。聖職者でも神でもありません。こういった働き方を強いられていたら死んでしまいます」
 SNSや著作のペンネーム・斉藤ひでみとして活動してきたが、ここへきて、募る危機感が実名で顔を出すことに踏み切らせたという。
「熱意を持って教育に取り組んできた先生方が年に何人も学校を去っていった。疲れ果て、倒れていった先生方が僕はもう、忘れられないんですよ。当時、学校に変形労働時間制があったら過労死されていたかもしれない。そんな同僚が次々に出る職場は異常です。教員の心身を壊し、生活を壊し、公教育を壊す暴力を僕は黙って見過ごせない。声を上げる教員の姿を生徒たちは見ています。おかしいことはおかしいと言っていい。そう生徒たちに伝えるためにも絶対、成立させちゃいけない」
 変形労働時間制の何が問題か? 西村さんが続ける。
「定時は延びて、忙しいとされる時期は1日10時間も働かせていいことになる。当然、過労死も増えるでしょう」
 国の調査によれば、小学校の約3割、中学校で約6割の教員が健康被害の高まる「過労死ライン」を超える、月80時間以上の残業をしていた。
「定時が延びた時間帯へ学校行事や職員会議など、学校全体のための業務を組み込まれるおそれがある。すると、授業準備や採点など、個人でやる業務の時間がとれない。今でさえ、授業準備は家に持ち帰ってやるのが当然という風潮。タイムカードではわからない残業がエンドレスで増えていき、残業の実態を見えなくさせてしまう」(西村さん)

191名無しさんは神戸学院大:2019/11/23(土) 22:09:09 ID:UQSQbEIo0
エンドレス残業で公立教員を死に追いやる『変形労働時間制』危ない法案の中身とは
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/11/23 16:00

▼教員側の意見を反映させる機会が奪われている
 そもそも学校に閑散期などあるのか? そう疑問を投げかけるのは、埼玉大学の高橋哲准教授(教育学)だ。
「先生たちは夏休みにも残業しているという実態がある。学校では突発的に保護者や生徒への対応を迫られることが多く、事前に忙しい時期とそうでもない時期の計画を立てるのは困難。本来、変形労働時間制を入れてはいけない職種なんです。また、有休取得さえ難しいほど多忙な先生たちが、そもそも休日をまとめ取りできるのかも疑問です。できたところで、1年の疲労を8月にまとめてとれますか? 人間の身体は、そんなふうにはできていません」>>171
 また、学校側に都合よく働かされることを防ぎ、先生たちを守るブレーキもない。
「民間企業で1年単位の変形労働時間制を導入するには、働く人の意見を反映させた協定を労使が合意して結び、それを労基署に届け出るなど、さまざまな手続きを踏む必要があります。しかし現在の法案では、これらの過程はすべてスキップできるとされている。労働当事者である教員側の意見を反映させる機会が奪われているのです」
 校長や教育委員会のさじ加減ひとつで勝手に働き方を決められかねない。西村さんも「今まで以上に部活顧問を強制されやすくなるのでは?」と、恣意的運用を懸念する。
 残業代というブレーキもきかない。公立校の教員は、月給の4%という教職調整額が支払われるかわりに、残業代は出ない仕組みになっているからだ。“定額働かせ放題”と呼ばれるゆえんだ。>>160-168
「民間企業では『36協定』と呼ばれる労使の合意がなければ、社員に1日8時間以上の残業をさせることはできません。そして残業代を支払わなければならない。また、特別な事情があって労使の合意ある場合に限り最大で年720時間まで残業させることが認められていますが、これを超えたら罰則が科されます。一方、こうした長時間労働を防ぐブレーキが公立校の先生たちにはひとつもありません」
 と、高橋准教授。そこへ変形労働時間制が加わると、暴走する可能性が。
「夏休みの休日まとめ取りだけでは長時間労働は減らせないため、文科省は対策として、時間外労働を規制するガイドラインを変形労働時間制と併せて入れると言っています。しかし、そもそもブレーキがないので、ガイドラインで認めている年最大720時間の残業をタダ働きさせてもいい仕組みとして機能するのではないか」(高橋准教授)

192名無しさんは神戸学院大:2019/11/23(土) 22:11:58 ID:UQSQbEIo0
エンドレス残業で公立教員を死に追いやる『変形労働時間制』危ない法案の中身とは
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2019/11/23 16:00

▼「子育てや介護と両立できない」と切実な声
 勤務時間の延長は、家事や育児、介護を主に担う女性教員にとって、暮らしの土台を揺るがす問題だ。署名でも切実な声が寄せられている。
《子どもの保育園のお迎えが間に合わず、生活が成り立たなくなります》
《健康的な子育てなんてあきらめろ、嫌なら教師をやめろと言われているようなもの》
 文科省は育児中の教員への配慮は大前提としているが、
「時短勤務の申請をすることさえプレッシャーに感じている人は多い。配慮しますよと言われても、教員間で負担に差が出てギスギスした現場になっていく」(西村さん)
「ただでさえ少子化で教員の数は減らされています。育児中の方に配慮するには人員が必要。財源もかけずに通達を出すだけなら何も配慮していないのと同じ」(高橋准教授)
 学校がブラックな場所になるほど教員志望者は減っていく。高橋准教授によれば、
「教員採用試験の倍率は、大都市では軒並み低下。私の勤める大学でも、教員免許を取っていても約半数は教職を選んでいません。変形労働時間制になると拍車がかかり、優秀な学生が教職に就かなくなり、相対的に教員の質を下げていくことになるのでは?」
 教員の質の劣化は、授業の質の劣化に直結する。
「小学校での英語など新しい授業がどんどん入ってくると、その都度、勉強が必要になる。例えば2時間は授業準備に割いていたところを、疲れて余裕がなくなれば、今日はもう1時間でいいかな、となるでしょう。その分、授業の質は落ちます。今でさえ生徒から相談があると言われても、10分だけ、すぐ職員会議だから5分だけ、という状況。いじめやトラブルなどに十分に対応できなくなるのではないでしょうか」(西村さん)
 子どもたちのためにも教員が普通に働いて生活できる真の改革が求められている。>>189-192

193名無しさんは神戸学院大:2019/12/19(木) 02:07:22 ID:ar02kyvc0
【独自】「親に良い成績見せたい」中3が“学校サーバー”に不正アクセスして成績表偽造
FNN.jpプライムオンライン 2019/12/18 19:33

© FNN.jpプライムオンライン

中学3年の男子生徒が親に見せたのは、自ら偽造したウソの成績表だった…
12月4日、新潟・長岡市の中学校に通う3年の男子生徒が、不正アクセス禁止法違反などの疑いで書類送検された。この男子生徒が行ったのが、この中学校で使われているサーバーへの不正アクセス。
目的は成績表の偽造。犯行に使われたのはスマートフォンだった。その手口とは?
男子生徒はまず、学校に置いてある教育用タブレット端末に遠隔操作アプリをダウンロード。

© FNN.jpプライムオンライン

これを使い、自宅からスマホでそのタブレット端末を操作する。そして、事前に教師のパソコンから盗んでいたパスワードを使い、教師用のサーバーに不正アクセス。
そこには、成績表のデータなどが保存されていた。

© FNN.jpプライムオンライン

男子生徒は、その中にあった自分の成績を書き換え、その偽造成績表をスマホに保存。これを印刷し、親に見せたという。

© FNN.jpプライムオンライン

「良い成績表を親に見せたかった」
男子生徒の行為は自分の成績表の偽造にとどまり、教師用サーバーの元データは書き換えられていなかったという。
自宅からスマホで学校のサーバーに不正アクセスし、成績表を偽造した今回の手口。こうした不正アクセスの法定刑は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金。

© FNN.jpプライムオンライン

セキュリティーの専門家は、こうした事例は今や全国どこでも起こる可能性があると指摘する。
(株)ラック サイバーセキュリティ研究所 仲上竜太主任研究員;
同じようなケースというのは、他の学校でも起こりうると思います。対策は(パスワード漏えいを防ぐため)、教師が操作するようなパソコンを貸さない、タブレット端末でインストールできるソフトを制限する、といったことが考えられます。
この件について、学校側は19日に会見を開き説明するとしている。

(「Live News it!」12月18日放送分より)

194名無しさんは神戸学院大:2019/12/22(日) 20:39:40 ID:Ow76v.pk0
>>172 >>169
インスタグラムに「いじめ防止」機能、AIが問題投稿に警告
Heather Leighton 2019/12/22 14:00

© Forbes JAPAN 提供

フェイスブックは12月16日、インスタグラム上でいじめにつながる投稿を検知し、フラグ立てを行うAI(人工知能)システムを導入するとアナウンスした。
このシステムはキャプション(文章)の内容が不適切であると判断した場合、ユーザーに警告を発し、投稿内容の見直しや中止を促すものだ。いじめ問題に取り組む団体のThe Cybersmile FoundationとSTOMP Out Bullyingの代表らは、インスタグラムのこの対策が、少なくともある程度は効果をもたらすだろうと述べている。
「子供たちの多くが、インスタグラム無しでは生きられないと考えており、警告を無視してアカウントを削除されたら大変だと思うだろう。しかし、テクノロジーに詳しい子供であれば、抜け道を発見するだろうし、直接的ないじめ行為に走る可能性もある」と、STOMP Out Bullyingの創設者は述べた。
フェイスブックの広報担当のLiza Crenshawによると、このAIツールはインスタグラム限定で始動したが、将来的にはフェイスブックへの導入も計画しているという。また、このシステムは世界のどの地域においても、英語を主要言語として登録したユーザーが対象になるという。
つまり、日本に住んでいて英語を主要言語としている場合は検知の対象となる。一方で、米国在住であっても、スペイン語が主要言語の場合は対象に含まれない。
フェイスブックはユーザーから、ネットいじめの報告が増加したことを受けてこの機能を導入したという。インスタグラムは今年の初めに、他人の投稿につけるコメントの内容を判別し、警告を行うシステムを導入していた。
「これまでのテストで導入したシステムが、いじめにつながる投稿の抑制に役立つことが実証された」とフェイスブックは、プレスリリースで述べた。

195名無しさんは神戸学院大:2020/01/05(日) 02:15:34 ID:DgqXFSrE0
>>22 >>27 >>188
"わいせつ教師"は首にならず再び教壇に立てる
© PRESIDENT Online 村上 敬 2020/01/04 11:15

教育職員の懲戒処分の状況(2017年度)
区分 免職 停職 減給 戒告 合計(人)
交通違反・交通事故 28 29 57 103 217
体罰 0 14 62 45 121
わいせつ行為 120 57 9 1 187
個人情報の不適切な取扱い 0 5 9 15 29
その他 45 75 62 41 223
合計(人)193 180 199 205 777
※公立教員総数:92万760人(2017年5月1日現在)
出典:文部科学省「平成29年度公立学校教職員の人事行政状況調査について」
© PRESIDENT Online "わいせつ教師"は首にならず再び教壇に立てる

▼懲戒免職教員は“5000人に1人”
神戸市の市立小学校で同僚をいじめた教員らの処分が物議を醸している。市教育委員会は有休を取らせて実質的に謹慎させていたが、不祥事を起こしながら有休という扱いに世論は激高。市は条例を改正し、分限処分(懲罰ではない処分)の対象を拡大。加害教員らを分限休職にして給与を差し止めるイレギュラーな対応を行った。この処分を不服とした教員の1人が、市の人事委員会に審査を請求。処分問題はまだ長引きそうだ。
労働基本権が制限されている公務員は、そのぶん身分が保障されているとされる。が、不祥事を起こした場合はその限りではない。国家公務員法や地方自治法には懲戒の規定があり、全体の奉仕者として相応しくない非行があったときなどは懲戒の対象になる。
懲戒免職になりうるのは、地方公務員である公立校教員も同じだ。阿久津正志弁護士は、「法律の立てつけで言えば、教員が民間の労働者に比べて特別に守られているわけではない。組合が守るという話も今は聞かない」という。
しかし、それは条文上の話にすぎない。2017年度に懲戒免職になった公立校教員は全国で193人。対象教員の約0.02%だ。「民間の統計がなく比較できないが、肌感覚としては民間より少ない」(阿久津氏、以下同)。

▼“わいせつ教員”も再び教壇に立てる
どうして教員はクビになりにくいのか。背景にあるのは、手続きの煩雑さだ。
市町村立校の教員は市町村の職員だが、教育の機会均等のため指定都市を除く市町村の教員の給与は都道府県が負担する(県費負担教職員)。
「県費負担教職員の任命権や懲戒権は、県の教育委員会が持っています(地方教育行政の組織及び運営に関する法律)。そのため問題教員を処分するときは、校長が市教育委員会に、さらに市教育委員会が県教育委員会に上げる仕組みになっています。一方、他校への転任はハードルが低く、校長や市の教育委員会の意見が通りやすい。不祥事を早く沈静化させたい校長や市教育委員会としては、懲戒より他校への転任でお茶を濁したいところでしょう」
教育委員会が適正に懲戒処分を下したとしても、安心はできない。懲戒免職=教員免許剥奪ではないからだ。
「懲戒免職で免許は失効します。しかし、失効しても未返納だったり、3年で再申請可能になるため、再び免許を取り、前歴を隠して別の都道府県で再就職する教員もいる」
懲戒免職になった教員のうち、事由がわいせつ行為だった教員は120人(17年度)。これらの教員が再び教壇に立ててしまう状況は、子を持つ親として心配だ。
教員委員会間で失効情報を共有できるよう、文部科学省が「教員免許管理システム」の改修を検討したこともあったが、予算不足で断念。抜け穴は開いたままだ。問題教師を、お咎めなしのまま教壇に立たせぬ施策が必要だ。

---------- 村上 敬(むらかみ・けい) ジャーナリスト ビジネス誌を中心に、経営論、自己啓発、法律問題など、幅広い分野で取材・執筆活動を展開。スタートアップから日本を代表する大企業まで、経営者インタビューは年間50本を超える。 ----------

196名無しさんは神戸学院大:2020/02/15(土) 03:28:58 ID:tWAPAtG.0
市長交代の大津、いじめ対策費25%削減 佐藤市長「『縮小』でなく『再構築』」
毎日新聞 2020/02/14 21:01

© 毎日新聞 大津市役所=大津市御陵町で、濱弘明撮影

 大津市は14日、いじめ対策の関連予算を前年度比で約25%(約1630万円)減らした2020年度一般会計当初予算案を発表した。いじめを受けていた市内の中学2年の男子生徒が11年に自殺した問題を受け、市はいじめ対策に重点的に取り組み、12年に就任した越直美・前市長が主導してきたが、1月の市長選に越氏は立候補せず、越市政の刷新を訴えた佐藤健司氏が当選。新市長として見直す姿勢を示した形だが、佐藤氏は「『縮小』ではなく『再構築』だ」としている。
 予算案では、越氏が市長直轄部署として設置した「いじめ対策推進室」の事業の多くを市教委に集約して見直す。常駐の相談調査専門員4人を1人減らすほか、午後5時〜翌午前9時の電話相談窓口も終了。いじめ関連事業として総額約4980万円を計上した。
 佐藤氏は記者会見で、17年から中学生を対象に無料通信アプリ「LINE(ライン)」で相談を試験的に受け付けていること>>64などを念頭に「(相談の)入り口を際限なく増やしても出口は一つしかない。教育委員からも『そろそろ転換期だ』という意見が出ている」と説明した。
 新市長就任から間もない今回の当初予算案は義務的経費などが中心の「骨格型」で、今後、肉付けされる見通しだが、総額は1130億円と19年度当初とほぼ同規模(0.3%減)となっている。【成松秋穂】

毎日新聞の関連記事
•<「全力でベストを尽くし、結果を出した」>全国最年少女性市長が退任会見
•<大津市長選>「刷新」掲げ佐藤氏初当選 越市政「継承」小西氏を破る
•<「反越票」取り込む>大津市長選 佐藤氏初当選

197名無しさんは神戸学院大:2020/02/25(火) 13:11:02 ID:PBpJ3NOk0
「いじめ反対」広がるピンクシャツデー 始まりはカナダ
朝日新聞社 2020/02/24 10:30

© 朝日新聞社 大津市立真野中学校では生徒らが不織布にいじめ反対のメッセージを書いて飾った=2019年、同中学校提供

 2月の最終水曜日に、ピンク色の服や小物を身につけていじめに反対する意思を示す「ピンクシャツデー」が、国内で広がっている。きっかけは、ピンク色のシャツで登校したことでいじめられた男子生徒を救った、カナダの高校での出来事だ。子どもたちが企画し、呼びかける学校も出ている。
 2007年2月、カナダの高校で、ピンク色のシャツで登校した男子生徒がからかわれ、いじめられた。それを知った上級生がピンク色のシャツを買って友人らに配布。翌日、多くの生徒がピンク色のシャツを着て「いじめ反対」を訴えた。この出来事が話題を集め、2月の最終水曜日が「ピンクシャツデー」に。世界各地にも広がった。今年は2月26日だ。
 今月9日、横浜市中区で、ピンクシャツデーを前にしたイベントが開かれた。認定NPO法人神奈川子ども未来ファンドなどが主催し、今年で3回目。10年に息子の真矢(まさや)さんをいじめによって亡くした篠原真紀さん(53)が舞台に立ち、「子どもはいじめられていることを必死で隠す>>120。だから、どんな形であれ、子どもから『いじめ』という言葉がでたら、それは黄信号ではなく赤信号。一刻も早く大人が介入しなければならない」と訴えた。
 横浜市立東高校サスティナブル研究部の生徒11人もステージに立った。昨秋、ピンクシャツデーを知り、「うちの学校でやりたい!」。26日は、ピンク色のシャツやカーディガンを着て登校できる。女子生徒(16)は「ピンク色を身につけるだけで意思表示ができる。みんなに伝えやすいと考えた」と話す。
 部員の男子生徒(16)は、中学時代にいじめを受けた兄が、人間不信から進学した高校をやめ、家に閉じこもっていると打ち明けた。「家族は本当につらい。いじめをなくすためなら、僕は本気で取り組みたい」

198名無しさんは神戸学院大:2020/02/26(水) 13:26:29 ID:6Y9Lewus0
中3自殺、市「不適切な対応あった」…遺族と和解へ
読売新聞 2020/02/25 13:18

 神戸市立中学3年の女子生徒(当時14歳)が2016年10月に自殺し、市教育委員会幹部らがいじめに関する同級生のメモを隠蔽(いんぺい)した問題で、市議会は25日、遺族への解決金2025万円の支払いを含む和解案を全会一致で可決した。3月末までに和解成立の見込み。
 市の再調査委員会が昨年4月、メモの隠蔽を非難し、いじめを自殺の要因とする報告書を公表。これを受け、遺族側と市側は和解に向けて協議を重ねてきた。
 和解案では、市が「真摯(しんし)に調査が行われないなど、不適切な対応があった」と認め、解決金を支払う。また、弁護士が学校に助言するスクールロイヤー制度の活用>>176や教員研修の強化など、再調査委の報告書に記載された15項目の提言の実現に努めることも盛り込まれた。
 この問題では、市教委が設けた第三者委員会が17年8月、いじめを認定する一方、自殺との関連は不明とする報告書を公表。だが、18年6月、同級生らがいじめの内容を記したメモの隠蔽が発覚https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1487419899/220。委員を総替えし、再調査委が改めて調査した。

199名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:25:45 ID:Mpibq2Cc0
>>177
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

© Shutterstock 長引く休校でオンライン授業の需要が高まっている(写真はイメージです)。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けたすでに緊急事態宣言下にある7都道府県では、義務教育では95%以上の学校が休校し、新学期はほとんどの学校で家庭学習になっている。緊急事態宣言は全国に拡大されることになり、休校の流れはさらに広がりそうだ。
日本のICT教育の遅れや、子どもたちが社会との接点を失っている現状について取材したBusiness Insider Japanの記事には、「学校の業務もパンクしている」「4月も休校になって教員も不安」と、教育の現場からも反響があった。
突然の休校、その延長、いつ再開できるのかは不透明——。異例の事態に戸惑う教育現場で今、何が起きているのか。

200名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:28:02 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼タブレット、全校で1クラス分のみ

© Shutterstock オンライン授業に対応できない学校も少なくない。

「オンライン授業は正直、非現実的な解決策にしか思えません」
そう話すのは、関東地方の公立小学校教諭の男性(30代)だ。長引く休校措置にしびれを切らした全国の保護者からは、ICT化を求める声も上がっている。
文部科学省はひとり一台のICT機器の配布を前倒しする予定だが、時期は未定。現実との乖離(かいり)を感じるという。
「タブレットは数百人いる全校で1クラス分程度。児童の数には全く足りません。学校内でICTに詳しい職員もほとんどおらず、端末不足とICTの知識不足の2つはどうしてもネックになると思います」(30代男性教諭)
この男性の勤務先では、民間のサービスを使ったICT教育コンテンツを保護者に紹介。メールとパスワードも配布したものの、使っているのはクラスの2割程度だという。

201名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:30:04 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼休校期間中の学習「学校任せ」

© 撮影:竹井俊晴 7都府県に出された緊急事態宣言により、ほどんどの学校が休校している。

休校期間中も、先生たちが「休み」なわけでは決してない。3月の休校期間、この男性教諭の学校でも、先生たちは学校に来ていたという。親が働きに出ているなど、希望する家庭の子どもたちを預かる一方で、片付けや記録作成など年度末の作業を行った。
4月は新年度の新しい学習指導要領に合わせた教材研究をしているという。
「学校現場は刻々と変わる通達に振り回され、かなり困惑しました。教育委員会も学校が再開された時のことばかりになっていて、休校期間中の学習方法は学校任せ。残っている学習と、新学年の勉強とがどんどんずれて行って不安です」(30代男性教諭)
教育委員会自体も、めまぐるしく変わる状況を把握するのに手一杯で、異例の事態に対応できているとはとても言えない状況だ。

202名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:32:06 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼家庭訪問で見えた児童の実態

© 撮影:横山耕太郎 すずすけさんのブログ「パパ教員の戯れ言日記」を撮影。

埼玉県内の公立小学校に勤める男性教諭(30代)が3月、児童の家庭訪問をした際のブログが注目された。
「一人でお留守番している子の目は大抵死んでる。でも、私の顔を見ると何人かはパッと明るくなるの、かわいいですよね。
(タブレットなど)一人一台の環境があれば、朝に『みんなでZoomミーティング集合ね』で終わるんですけどねー!!!!」
男性教諭は「すずすけ」というハンドルネームで、ICT導入が進まない教育現場の現状をブログやTwitterにつづっている。
Business Insider Japanの取材に応じたすずすけさんは、長期化する休校で子どもの負担が大きくなっていると話す。
「子どもたちは家でYouTubeを見るなど相当ヒマにしています。休みに入る前に50枚ほどのプリントを作りましたが、家庭訪問ではもっと欲しいという声もありました。
5月初旬の登校は正直難しいと感じていますが、このまま課題を与えていくのはもう限界。オンラインを含め、新しい指導の形を考えないといけないと感じています」

203名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:34:10 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼Zoomで朝の会

© shutterstock

オンラインでの授業も解決策の一つだが、環境整備は遅れている。すずすけさんによると、市の教育委員会から支給された教員用のパソコンの性能は低く、オンライン授業を行うのに十分な回線もない。
ただ、すずすけさんが実施を提案していたオンライン会議システムZoomを使用した朝の会は、校長の理解もあって、4月中旬になってやっと実現できたという。
「アンケートを取って、パソコンやオンライン環境が整っている家庭が約85%だった。授業は難しいが、朝の会だけならやってみようということになりました。
子どもたちの顔が並んで見られてうれしかったし、子どもたちも久々にみんなと会えて喜んでいました。最初は苦手意識があった先生たちも、実際にやってみてその良さを分かってくれた」(すずすけさん)

204名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:36:56 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼先生も自宅からオンライン授業

© 提供:聖望学園中学校高等学校 オンライン授業を行う聖望学園の教諭。現在は先生も出勤せずに授業を行っている。

一方、私立の学校ではオンライン教育に切り替えが進んでいる。
埼玉県飯能市の聖望学園中学校高等学校では、4月13日からiPadを使ったオンライン授業を実施している。同校ではもともと、ひとり一台iPadを貸与。オンライン授業では、45分授業を1日6〜7コマ行っており、先生も出勤せずに自宅から授業しているという。
同校でICTの導入を担当している永澤勇気教諭(42)は、初めてのオンライン授業についてこう話す。
「画面を通してだとうまく伝えられない部分もあるけれども、『案外できるな』というのがやってみての感想です。生徒が集中できているのか把握するのが難しいですが、一人ひとりがiPadに記入した内容を確認したり、クラスで共有したりもできるので授業の工夫の余地がある」
いじめを予防するサービスを運用するマモル代表の隈有子氏は、4月初旬、聖望学園の教諭を対象にしたいじめの早期発見についての研修をZoomを使って実施した。
隈氏は「研修では参加した先生をどんどん指名して、発言してもらうようにした。聞いている側が飽きないような工夫が必要」と話す。こうしたZoomでの研修などを通じ、教員側もオンライン授業への苦手意識を減らしていったという。
聖望学園でも始まったばかりのオンライン授業だが、生徒の反応は上々だったという。
「感想を聞いてみると、オンラインだと質問がしやすいことなどから、『オンラインの方ががいい』と答えた生徒もいた。これまで導入が進まなかったICTだが、コロナの影響で一気に加速できた」(永澤教諭)

205名無しさんは神戸学院大:2020/04/18(土) 00:39:12 ID:Mpibq2Cc0
「このままでは限界」長引く休校で子どもに負担、葛藤する先生たち
BUSINESS INSIDER JP 滝川 麻衣子,横山耕太郎 2020/04/17 17:00

▼「50年続けてきたことに疑問もっていい」

© 撮影:今村拓馬

長引く休校期間にどう学習してもらうのか、若手を中心に現場の教員は試行錯誤を重ねており、新型コロナが教育を見直すきっかけになっているのは事実だ。
前出の、関東地方の公立校の男性教諭はこう語る。
「教育者は基本的に真面目な人が多く、子どものためなら時間や労力を惜しまず、取り組んでいます。
しかし50年間続けて来たことに疑問をもったり、効率よくやったりすれば楽になるという考えがもっとあればと思います」
新型コロナの前から、学校現場には「変わらなければ」「もっとコスト意識を持ってやらないと疲弊する」という危機意識を持った先生たちがいた。公立校であっても、熊本市のように、小中学校でオンライン授業を開始した自治体もある。タブレットなど端末を持たない家庭には、市が貸し出しをするという。
教育現場に訪れたコロナの危機が、公立私立を問わず、変化の起爆剤になる要素は十分にあるはずだ。
(文・横山耕太郎、滝川麻衣子)>>199-205

206名無しさんは神戸学院大:2020/05/09(土) 12:39:20 ID:DdOUaEy60
学校再開後のいじめ自殺警戒=「コロナストレスも」―専門家
時事通信社 2020/05/09 07:07

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた臨時休校は、一部で再開の動きも出ているが、緊急事態宣言延長で解除時期が見通せない地域も多い。子供の問題行動の専門家は「再開後に自殺やいじめが急増することが心配だ。学業も大事だが子供の心を優先して」と呼び掛ける。
 夏休み明けなどは子供の自殺が増えがちで、警戒日とされる。NPO法人「ストップいじめ!ナビ」の須永祐慈副代表は「いじめや成績の悩みといった学校生活のストレスが再び始まる悲観が原因」とし「登校しない期間が長いと不安も強まる。今回の休みは前例がなく心配だ」と話す。保健室登校や欠席がちなど学校に行きづらさを感じる『潜在的不登校』は全国で30万人以上いるといい、「こうした子供が不登校になる恐れもある」と懸念する。
 須永さんは「休校する4、5月は通常なら学級をまとめる重要な時期。いじめ発生も1学期が最も多い」と強調。再開に当たっては「授業の遅れを取り戻そうと焦らず、『慣らし期間』を取って子供の様子をしっかり見てほしい」と訴えた。
 児童心理に詳しい兵庫県立大の冨永良喜教授も「コロナ騒動で子供はかなりストレスを感じている。問題行動が起きやすい状況だ」と話す。東日本大震災などの大規模災害の後、避難などで休校が長期化した被災地を中心に、不安やいらだちからいじめや不登校が増加したという。
 冨永教授は「子供の多くは十分な知識がなく、テレビの情報や大人の様子で不安を募らせている」と指摘。「感染の仕組みや外出自粛の効果を理解させ、対抗手段があると分かれば大幅に軽減する。子供には打つ手のない災害とは違う」と強調する。その上で、再開を見据え事前に感染対策や心の持ち方について、インターネットなどで教えることを提案した。

207名無しさんは神戸学院大:2020/05/24(日) 02:51:29 ID:SGpQXnss0
休校「効果より悪影響」、小児科学会が懸念…20歳未満の患者は4%
読売新聞 2020/05/23 15:23

 子供は新型コロナウイルスに感染しにくい可能性が指摘されている。重症例も少ない。学校や保育園でのクラスター(感染集団)事例はほとんどなく、日本小児科学会は「学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しいとの推定もある。子供の心身を脅かしている」と懸念している。
 米マウントサイナイ医科大は、新型ウイルスが体内に侵入するために必要なたんぱく質「ACE2」に着目した。この遺伝子の働きを示す物質が、鼻粘膜では、年齢が上がるにつれ増え、10歳未満では最も少ないとする研究結果を、20日付の米医学誌で発表した。この差が感染しにくさに影響するとみている。
 実際に、子供の感染者は少ない。厚生労働省の集計では、20歳未満の患者数は今月7日時点で約4%(609人)にとどまる。
 重症例はまれで、死亡者は0人だった。森内浩幸・同学会理事は、「重症化につながる免疫の過剰な働きが、子供では起こりにくい可能性がある」と指摘する。
 ただ、欧米では、感染した子供が全身の血管に炎症を起こす川崎病に似た症状を示すケースが確認されている。森内理事は「子供が完全に重症化を免れるわけではないようだ」とする。
 一方、子供の患者が周囲に広く感染させた事例はほとんどない。豪州では、15の学校で感染した生徒や職員18人が、その他の863人と濃厚接触したが、感染が確認されたのは2人だけだった。
 国内では、緊急事態宣言が解除されていない自治体の一部で、学校再開のめどがたっていない。同学会は、休校の長期化はうつや家庭内暴力などにつながるとして、「子供では新型ウイルスが直接もたらす影響よりも健康被害の方が大きくなることが予想される」と警告する。

208名無しさんは神戸学院大:2020/05/24(日) 13:26:12 ID:SGpQXnss0
>>199-205
オンライン講義に教員疲弊=深夜まで準備、試行錯誤―学生「質が低い」の声も
時事通信社 2020/05/24 08:00

© 時事通信 提供 オンライン授業の準備をする新潟県立大の石井玲子教授(写真下)。学生は石井教授の伴奏(上の写真中央)に合わせて歌う(同教授提供)(一部、画像処理してあります)

 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。
 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。
 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。
 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。
 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。
 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。
 千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板