[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
838
:
チバQ
:2014/11/21(金) 20:42:41
>>833
北海道
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141121ddlk01010214000c.html
2014衆院選:師走選挙へ加速 民主、大地と連携協議 道7区、鈴木氏公認で調整 /北海道
毎日新聞 2014年11月21日 地方版
衆院が21日解散されるのを前に、道内では20日、難航していた「野党共闘」で、民主党が道7区で大地、道2区で維新と選挙協力する方向で調整が進んだ。選挙戦の構図が固まりつつある中、自民党の選対事務所開きには公明党幹部が姿を見せ結束ぶりを示し、各陣営が師走選挙に向けて一気にスパートする。
◇民主、大地と連携協議 道7区、鈴木氏公認で調整
民主党が新党大地の鈴木宗男代表の長女で、現職の鈴木貴子氏(28)=比例代表道ブロック=を道7区(釧路、根室管内)の公認候補として擁立する案が浮上していることが分かった。関係者によると、代わりに大地は他選挙区で候補を立てず、民主党を支援するとの条件で調整が進んでいるという。
道7区は民主党の立候補予定者が決まっていない。同党道連の関係者によると、党本部国政選挙対策本部の玄葉光一郎副本部長が17日、大地の鈴木代表と東京都内で会談し、道7区を中心とした選挙協力について協議したという。
前回の衆院選(2012年)で大地は、比例代表道ブロックで約34万6000票を集め、11区(帯広市など)で落選した石川知裕氏(41)が復活当選。比例では自民党(約69万2000票)、民主党(約47万7000票)に次ぐ得票数で、公明党(約28万9000票)を上回った。
民主党道連は前回、大地との選挙協力を模索したが交渉が決裂。結局、候補を立てた11の小選挙区で全敗した。道連幹部は「二度と同じ失敗はしない。野党共闘がかなえば戦える選挙区は多い」と期待する。
貴子氏は前回、道7区で落選したが、石川氏が13年5月に議員辞職すると比例で繰り上げ当選。今回も立候補予定だが、前回選挙後に大地が政党要件を失ったため比例の重複立候補が認められず、小選挙区で落選すると復活の見込みがない。
民主と大地が選挙協力を模索する背景には、道内で集票力のある大地から幅広い支援を得たい民主と、鈴木代表の長女・貴子氏を何としても当選させたい大地の思惑が絡んでいるとみられる。民主党道連のある関係者は「貴子氏は人材としても民主党にとって有意義」と明かす。党内には貴子氏を将来の民主党の道知事候補として期待する声も一部であるとされる。
839
:
チバQ
:2014/11/21(金) 20:43:33
青森 12年は未来から落選
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141121ddlk02010009000c.html
衆院選:青森2区 中野渡氏が出馬表明 維新の党公認で /青森
毎日新聞 2014年11月21日 地方版
12月14日投開票の見通しの衆院選で、元衆院議員の中野渡詔子氏(43)が20日、十和田市内で記者会見し、青森2区で立候補すると表明した。19日に維新の党から1次公認の内定を得たという。これで、衆院選での立候補予定は県内4選挙区で計12人。自民、共産両党が全選挙区に公認を立て、民主党が3区と4区、維新の党が1区と2区に公認を立てる構図だ。
中野渡氏は会見で「2区でも経済が良くなると言われたが、貧富の差は拡大し、生活が追い詰められている。2区の非自民勢力で国民のための政治ができるのは私しかいない」と出馬理由を説明。震災復興や農漁業者の生活安定、子育て支援などを訴えるとした。
中野渡氏は2009年の衆院選で2区から民主公認で出馬し比例で復活当選したが、その後離党。12年衆院選は日本未来の党から出馬して落選し、その後無所属となった。今回の維新公認に関し「消費増税反対など、自分の政治姿勢はぶれていない」と説明した。
青森2区ではほかに、自民現職の江渡聡徳防衛相(59)と、共産新人の小笠原良子氏(65)が立候補する。【宮城裕也】
840
:
チバQ
:2014/11/21(金) 20:44:33
岩手
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141121ddlk03010112000c.html
2014衆院選:区割り変更に戸惑い 2区→3区、山田町 現職支援者ら落胆 固い地盤失う /岩手
毎日新聞 2014年11月21日 地方版
衆院選小選挙区の区割り変更で今回、山田町が岩手2区から3区に変わる。2区の自民党現職・鈴木俊一氏(61)には「漁民宰相」と言われた父・善幸元首相以来の金城湯池。前回も、生活の党(当時は日本未来の党)で次点の畑浩治氏(51)の4・7倍にもなる7300票余りを獲得した。この票田を失うことに支持者は戸惑いを隠さない。
鈴木父子を支えてきたのが町の産業を担う漁業者たちだ。「無念だ」と肩を落とすのは、同町鈴木俊一後援会長の生駒利治・三陸やまだ漁協組合長。減票を取り戻すため、2区の宮古市や下閉伊郡に出掛けて支援を続ける。26日に開く漁協役員会では3区の自民党候補支援に向けた対応を協議するが、俊一氏も出席する27日の後援会と党支部の役員会では、俊一氏支援の体制固めをする。
後援会は解散せず、「いずれ選挙で『鈴木俊一』と書ける日が来る」と、中選挙区への逆戻りに備える向きもある。生駒組合長は「東日本大震災で被災した県内108漁港の現状復帰に尽力したのは俊一さんだ。水産業に無くてはならない存在」と話す。
一方、選挙に距離を感じているのは藤原義光さん(65)。震災で自宅兼店舗が全壊し、同町柳沢地区の共同仮設店舗に構えた鮮魚店がピンチだ。14日に近くに大規模店がオープンし、売り上げが激減した。町や商工会に相談したが「被災者の利便性、雇用でもいいこと。復興を促進する」と取り上げてはもらえなかったという。
町水産商工課によれば震災後、町内に大規模店4店が進出し、1店が再進出を検討中。「2区から3区に変わろうが、零細業者には関係ない」と、藤原さんは冷ややかだ。
区割り変更を前向きに受け止めるのは同町後楽町の赤坂満夫さん(78)。「3区の政治家はよく知らないが、個人名に縛られて投票する時代は終わった。原発や消費増税など政策で選べばいい。町民の選挙意識を変えるいい機会だ」と指摘した。【鬼山親芳】
◇人口比で編入、隣接4市町で
山田町が衆院岩手2区から3区に変更されたのは、小選挙区の「0増5減」に伴い昨年7月に施行された改正公職選挙法による。
2010年国勢調査に基づき、全国最少とした鳥取2区の人口29万1103人を下限に、それより少ない9選挙区の区割りを変更。708人少ない岩手3区は、隣接する2区の山田町と宮古市、4区の奥州市と花巻市のうち、人口1万8617人で影響が最も少ない山田町を3区にした。
選挙区が縮小する2区の候補だけでなく、拡大する3区候補にも戸惑いが広がる。民主党現職の黄川田徹氏(61)の事務所スタッフは「山田まで最も遠い一関市から選挙カーを走らせたらどれだけ時間がかかることやら……」と語る。
衆院は21日に解散し、選挙に向けた活動はさらに活気を帯びる。【安藤いく子】
841
:
チバQ
:2014/11/21(金) 20:46:53
群馬
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141121ddlk10010148000c.html
2014衆院選:民主が長谷川氏擁立 3区「最重点」に勢力結集 /群馬
毎日新聞 2014年11月21日 地方版
民主党県連は20日、衆院選で群馬3区(太田市など)に元県議で歯科医師の長谷川嘉一氏(62)を擁立すると発表した。長谷川氏は前回の衆院選では日本未来の党(当時)公認で3区から出馬し、民主党候補と共倒れ。今回は自民党に対抗する野党勢力結集を目指し、出馬を決意したという。民主党県連は3区を「最重点区」と位置付ける方針。【角田直哉、吉田勝】
長谷川氏は元自民党県議。2009年の太田市長選で落選後、12年には未来の党公認で衆院選に立候補し3万3793票を獲得したが3位で落選。次点の民主候補も3万7878票で、当選した自民党の笹川博義氏(48)の8万4363票には遠く及ばなかった。
民主党県連は19日、党本部に長谷川氏の公認を申請。20日に県庁で記者会見した黒沢孝行県連会長(県議)は「政策面で民主党と近く、公認しても何ら問題ないと思い、擁立することにした」と語った。長谷川氏は「民意を反映していない今の政治に歯止めをかけるため、民主党を中心とした野党が一体となるべきとの思いで政策合意に至った」と説明した。
民主党県連は1区で元職の宮崎岳志氏(44)を公認し、5区では社民党と連携して擁立を目指している。2区と4区は未定。3区では、共産党の渋沢哲男氏(55)も立候補を表明している。
842
:
チバQ
:2014/11/21(金) 20:47:14
群馬
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141121ddlk10010150000c.html
2014衆院選:自民1区公認問題 24日に再協議 /群馬
毎日新聞 2014年11月21日 地方版
群馬1区の現職、佐田玄一郎・元行政改革担当相(61)=当選8回=の党公認問題で、自民党群馬1区支部の県議と県連役員ら13人が20日、前橋市内で会合を開き、今後の対応を協議した。公認候補差し替えを求めた前橋支部に対し、党本部からの回答はなく、公認申請期限の24日に改めて協議することになった。
会合では、18日に上京して1区支部長交代を直訴した前橋支部長の中沢丈一県議らが党本部での茂木敏充選対委員長とのやり取りを報告。公示まで時間がないため、党本部に回答を催促することで一致した。後任となるべき候補者については24日に協議する。
県議の一人は取材に対して「仮に党本部が『佐田氏で選挙を戦ってくれ』と言ってきてその通りにしたら、県連が有権者から怒られる」と語った。会合終了後、中沢県議は「党本部から回答が来ないと後任候補決定には動けない。支部長を公募するという選択肢はない」と説明した。【吉田勝】
843
:
チバQ
:2014/11/21(金) 20:48:48
>前回衆院選でみんな公認で出馬、落選した荒木大樹氏も1区からの立候補の意向
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141121ddlk09010111000c.html
2014衆院選:柏倉氏1区擁立へ 民主が調整 みんなの党解党で /栃木
毎日新聞 2014年11月21日 地方版
前回衆院選で2区から立候補した柏倉祐司衆院議員(45)=みんなの党=について、民主党が12月の衆院選で1区から擁立する方向で調整していることが20日、分かった。
柏倉氏は2区で落選したが比例北関東ブロックで復活当選し、現在1期目。みんなは28日で解党することが決まっている。
2区は自民現職の西川公也農相と民主党現職の福田昭夫氏が立候補予定で、共産党も候補者擁立を進めている。民主党県連関係者らによると、候補者の衝突を避けるため、みんなの解党が決まる前に両党本部の間で進められていた選挙協力の結果だという。柏倉氏の事務所スタッフも「選挙区を替えるのは自ら望んだことではないが、そういう方向性になるだろう」と話した。一方、3区から出馬予定の渡辺喜美前代表は民主との連携に強く反対していた。
1区は自民現職の船田元氏が立候補を予定している。一方、民主党は前回衆院選1区で落選した前職が政治活動から身を引き、候補者が不在だった。また、前回衆院選でみんな公認で出馬、落選した荒木大樹氏も1区からの立候補の意向を示している。【猪飼健史、藤田祐子】
844
:
チバQ
:2014/11/21(金) 20:49:21
山口
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141121ddlk35010511000c.html
衆院選:1区 高邑氏が出馬へ 維新の公認内定 /山口
毎日新聞 2014年11月21日 地方版
来月の衆院選で、山口1区に、元衆院議員、高邑勉氏(40)が維新の党から立候補する意向を固めた。維新の関係者によると、すでに党公認が内定しているという。近く、正式表明する。
高邑氏は、2009年の衆院選山口1区に民主公認候補として出馬したが落選、比例代表ブロックで復活当選した。また、12年の知事選に議員辞職して無所属で出馬し、落選。今年2月の知事選にも無所属で出馬し、落選した。
高邑氏は20日、毎日新聞の取材に「選択肢を提示するのが政治家・政党の役割」として、地方の産業空洞化対策、景気・雇用対策などに力を入れたいと語った。また「自身の出馬を含め、野党共闘を模索してきた。現在も複数の野党に共闘を呼びかけている」と述べ、野党共闘を視野に態勢作りを進めていると説明。議員時代に所属していた民主党県連にも推薦願を提出した。
一方、民主党県連は19日の幹事会で、高邑氏推薦の判断を党本部に委ねることを確認した。【脇山隆俊、蓬田正志】
〔山口版〕
845
:
チバQ
:2014/11/21(金) 20:51:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141121ddlk44010277000c.html
衆院選:3区、民主が浦野氏擁立へ きょう最終確認 /大分
毎日新聞 2014年11月21日 地方版
民主党県連は20日、大分市内で常任幹事会を開き衆院選の大分3区(別府市など)に社会保険労務士の浦野英樹氏(45)擁立の方針を決めた。浦野氏は出馬の意向で、21日に県連幹部と面談して最終確認する。浦野氏は中津市出身で、昨年7月の参院選にみんなの党公認で立候補している。
民主党は3区を巡り、前回落選し引退を決めた横光克彦氏(71)の後継候補を探していた。だが、「来春の統一地方選が最大の目標だった。衆院選は15年夏だと思っていた」(県連代表の足立信也参院議員)こともあり、選定が遅れていた。このため、党本部も大分3区を「空白区」と位置づけていたという。
しかし、衆院解散が現実味を帯びたため、県連は10日ごろから擁立作業を本格化。2世、3世議員ではなく、実社会の経験があることや、ある程度名前が知られていることなどを条件に擁立作業を進めてきた。
浦野氏は2007年に東京都三鷹市議に初当選。その後、大分県に戻り、昨年の参院選に立候補した。ただ、出馬表明が公示まで2週間余りと全県的に浸透する時間がなく、4万4542票にとどまった。【佐野格】
846
:
チバQ
:2014/11/21(金) 20:57:10
宮城2
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141122k0000m040071000c.html
衆院選:増元さんが出馬表明 拉致被害家族会は支援せず
毎日新聞 2014年11月21日 20時22分
北朝鮮による拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表は21日、「家族会は(被害者家族の一人で家族会事務局長を務めていた)増元さんの選挙運動にはタッチしない」とのコメントを発表し、衆院選に宮城2区から次世代の党公認で出馬を表明した増元照明氏(59)について、家族会として支援する考えのないことを表明した。
また、飯塚代表は20日付で増元氏が事務局長を辞任したことも明らかにした。【斎川瞳】
847
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:02:55
福島
http://www.minpo.jp/news/detail/2014112119379
各党人選加速 衆院選 2区岡部氏、民主に公認申請
12月2日公示、14日投票の衆院選で、衆院解散を翌日に控えた20日、県内選挙区の動きが一気に加速した。2区は参院選に立候補経験のある医師の新人岡部光規氏(46)=郡山市=が民主党県連に公認申請を提出した。地元の民主党県第2区総支部内には元二本松市長の新人三保恵一氏(65)=二本松市=を推す動きがある。3区は自民党の現職菅野佐智子氏(61)=田村市=が選挙区からの立候補辞退を表明した。比例東北に回る見通し。
1区は、民主党の元参院議員の新人金子恵美氏(49)=伊達市=が20日、福島市の県連事務所で開かれた県第1区総支部常任幹事会で立候補を正式表明した。記者会見した金子氏は「復興は道半ば。もう一度国政の場に戻り、古里再生のため働きたい」と決意を語った。
自民党からは現職亀岡偉民氏(59)=福島市=が3選を目指す。元職石原洋三郎氏(41)=同=はみんなの党の解党に伴い、無所属の立場も視野に入れ、21日に立候補を表明する意向だ。
2区は、医師の新人岡部光規氏の公認申請を受け、民主県連が事務手続きに入った。岡部氏は浅川町出身で、平成22年の参院選本県選挙区に党公認で立候補した。
ただ、県連内には元二本松市長の三保恵一氏を推す声もあり、21日にも党本部が調整に入る見通しだ。
自民は現職根本匠氏(63)=郡山市=が7回目の当選を目指す。維新の党は県議の新人本田朋氏(40)=二本松市=が立候補に意欲を示している。
3区は、自民の現職菅野佐智子氏が都内で記者会見し、選挙区からの立候補を辞退、比例東北の単独候補として公認を目指す考えを明らかにした。
菅野氏は「衆院の解散が想定外に早い時期で動揺している」と述べ、短期間で選挙態勢を整えるのが困難であると説明した。
県連は3区の新たな候補者の擁立作業を急ぐ。県南地方にゆかりのある元国会議員秘書らを中心に調整する方針だ。
民主からは現職玄葉光一郎氏(50)=田村市=が8回目の当選を狙う。
4区は、自民の現職菅家一郎氏(59)=会津若松市=、維新の現職小熊慎司氏(46)=同=がともに再選へ準備を進める。前回は菅家氏が勝利し、小熊氏が比例東北で復活当選した。独自候補の擁立を模索する民主からは元県議の名前などが浮上しているが、党本部が維新との選挙協力を視野に入れており、候補擁立は厳しい状況だ。
5区は、自民から当選7回の現職坂本剛二氏(70)=いわき市=と、同5回の現職吉野正芳氏(66)=比例中国、いわき市在住=が立候補を予定している。党いわき総支部は22日に拡大役員会を開き、党公認について調整する。
民主からは現職吉田泉氏(65)=いわき市=が5選を目指す。
( 2014/11/21 08:35 カテゴリー:主要 )
848
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:03:36
福島
http://www.minpo.jp/news/detail/2014112119391
急展開、県連に衝撃 3区菅野氏の立候補辞退 衆院選
20日午前、県庁3階にある自民党県議の控室に衝撃が走った。衆院選で自民の現職菅野佐智子氏(61)が本県3区からの立候補を辞退すると一報が入った。「急展開だ」。県連幹部は虚を突かれた様子だった。
党本部は選挙区情勢を分析し、17日に県連幹部を東京・永田町に呼んだ。3区の戦況は厳しいとして、候補者の再検討も含め最善の策を講じるよう求めた。
党本部の意向を持ち帰った県連幹部は地元県議らを交え、水面下の協議を始めた。「現職に代わる候補者はいるのか」。県議らの名前が出ては消えた。話し合いは平行線をたどった。
安倍晋三首相が解散を表明した18日夜、菅野氏は国会審議の合間を縫って地元に戻った。支援者へのあいさつ回りを続け、立候補の準備を加速させた。しかし、その時には党本部の包囲網が動きだしていた。
それから2日後。菅野氏は態度を一変させ、記者会見に臨んだ。「党勢拡大のため、若い人に議席を託したい」と述べ、自らの判断で小選挙区の立候補を辞退したと説明した。
県連関係者は「党本部が引導を渡したのではないか。偶然とは思えない」と勘繰る。知事選で県連に独自候補を擁立させなかった党本部の「力業」を思い出したという。
3区の自民候補は平成12年の衆院選以降、5回連続で民主党の現職玄葉光一郎氏(50)に敗れている。その都度、候補者を交代し、擁立作業が難航した。今回も選挙直前で待ったなしの調整を迫られる。
◇ ◇
一方、民主党は同日、懸案だった空白区のうち、1区で道筋を付けた。ただ、擁立までの道のりは曲折があった。
1区の人選作業は国政選挙経験者を対象に進めた。参院議員を務めた元知事の佐藤雄平氏(66)にも立候補の意思があるか打診した。
立候補する元参院議員の金子恵美氏(49)は態度保留を続けた。後援会内に3年後の伊達市長選への立候補を期待する声などがあったためだ。しかし、最後は「国政の場で再び活動したい」との思いが勝り、衆院選への挑戦を決意した。
金子氏の態度表明は、回答期限とした19日だった。県連内では立候補を辞退した場合の議論も重ね、県連幹部らの名前が浮上していた。
( 2014/11/21 09:01 カテゴリー:主要 )
849
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:06:20
http://www.sankei.com/politics/news/141121/plt1411210042-n1.html
2014.11.21 17:51
【衆院選】
解散と公示の間がわずか10日…現行制度で最短 在職期間は706日
ブログに書く0
【衆院解散、総選挙へ】
夕闇に包まれる国会議事堂=21日午後、東京都千代田区(三尾郁恵撮影)
衆院が21日に解散となり、前回の衆院選に当選した前議員の在職日数は、平成24年12月16日から数えて706日で、戦後7番目の短さとなった。
戦後、在職日数が最も短いのは第4次吉田茂内閣の165日。衆院議員任期の半分の2年を待たず解散となるのは、17年8月の第2次小泉純一郎内閣以来だ。
また、12月2日公示−14日投開票の日程で行われる今回の衆院選は、解散日と公示日の間の日数が10日間となり、現行の小選挙区比例代表並立制が実施された平成8年以降、第1次橋本龍太郎内閣(解散日8年9月)、第1次森喜朗内閣(同12年6月)と並ぶ最短期間となる。
戦後の現行憲法下での最短記録は、昭和23年12月の第2次吉田内閣の3日。大日本帝国憲法下の帝国議会では解散から公示日までの日数が0日の例もあった。
850
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:18:06
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20141121/1785279
【とちぎ衆院選】藤岡氏が民主から出馬へ 衆院選栃木4区
11月21日 15:32
関連用語:
・衆院選
次期衆院選に栃木4区から立候補予定で、みんなの党を離党した元議員秘書の藤岡隆雄氏(37)が、民主党公認で同選挙区から立候補することが21日、分かった。
藤岡氏は元金融庁職員で、課長補佐時代に当時金融相だった渡辺喜美氏の下で金融商品取引法の企画・立案を担当。その後退官し、みんなの党代表となった渡辺氏の政策秘書を務めた。
前回の衆院選で栃木4区から立候補し約4万9千票を獲得したが、自民党前職の佐藤勉氏(62)に約6万票の差を付けられ次点で落選。その後も4区で政治活動を続け、衆院選への出馬の準備を進めてきた。
851
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:21:02
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20141121-1398910.html
真紀子氏「出ない」 寝耳に水の地元困惑
記事を印刷する
Evernoteにクリップする
12年衆院選で落選し、今回の衆院選で新潟5区の民主党公認候補に内定していた田中真紀子氏(70)が、不出馬の意向を党側に伝えたことが20日、分かった。「今回は出馬は難しい」としているが、出馬を前提に臨戦態勢だった地元支援者には寝耳に水。「十分、勝機はあった」と困惑が広がる。後継者問題も難航し、父の角栄元首相の代から続く「田中王国」は、崩壊の危機だ。衆議院は今日21日、解散される。来月2日公示、14日投開票に向け、師走決戦が始まる。
真紀子氏は、海江田万里代表に「今回は出馬しない」と伝えた。政界は引退しないとも述べたという。枝野幸男幹事長は、会見で「落選中で、さまざまなお仕事をされている状況を考え、今回は難しいということだろう」と述べ、急な解散で、出馬の環境が整わなかったとの見方を示した。
ただ、地元では、真紀子氏の出馬を前提に準備が進んでおり、不出馬表明は唐突だった。地元関係者は、日刊スポーツの電話取材に「理由が分からない。こちらは、選挙をやるもんだとばかり思っていた。何の相談もなかった」と話した。
前回の衆院選で、真紀子氏は、自民党の長島忠美氏に敗北。このときは日本維新の会(当時)が候補を擁立、野党の票が割れたが、今回は調整が進むとみられていた。前出の関係者は「今出れば勝てるのに。真紀子さん、一緒にやりましょうと言いたい」。角栄氏、真紀子氏と田中家を2代にわたり支えた古参秘書にも、連絡はなかったという。
真紀子氏は、父角栄氏が築いた「田中王国」の地盤を継いだ。しかし鉄の結束を誇った後援会組織、越山会は高齢化が進んだ。真紀子氏について行けず、長島氏支援に回った会員も少なくない。真紀子氏も落選後、選挙を見据えた活動はほとんどしておらず、情勢が厳しいと判断、出馬を見送った可能性が高い。
後継者問題も深刻だ。かつて名前が出た、長男で公認会計士の雄一郎氏は、政界入りを否定。今も「継ぐ気はなさそうだ」(関係者)。元支援者は「田中家が出馬しないと寂しい、という感情がないわけではない。せがれでも出れば変わるんだろうけれど」と世代交代への期待もにじませた。
民主党は新たな候補者を探すが、「簡単ではない」(枝野氏)。選挙区で活動しなければ、支持者が離れるのは政治家の常。真紀子氏の影響力低下は避けられず、今度こそ田中王国は本当に崩壊してしまうのか。
◆12年12月衆院選での真紀子氏 新潟5区で立候補。民主党への強い逆風に加え、文科相として大学の認可・不認可をめぐる発言なども影響し、支持は広がらなかった。約8万票を集めて当選した長島忠美氏(自民党)に大差を付けられ、5万1503票で落選。比例復活もできず、「田中王国」の崩壊とされた。投開票日の12月16日は角栄氏の命日だった。
[2014年11月21日9時39分 紙面から]
852
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:21:30
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20141121146762.html
民主県連5区 野党共闘も視野
直紀氏トップに人選
民主党県第5区総支部長で公認候補の田中真紀子前衆院議員(70)が次期衆院選に出馬しないことが明らかになったことを受け、民主党県連は20日、新たな候補者擁立に向けた準備を始めた。新潟5区での「不戦敗」は避けたい考えで、夫の田中直紀参院議員が擁立委員長となり、野党との候補者調整も視野に入れながら人選を進める。
直紀氏は20日、新潟日報社の取材に対し、真紀子氏の不出馬について「党本部とも相談の上、総合的に判断して出馬を見送ったのだろう」とし、後任の候補者に関しては「5区の関係者と話して決めたい」と語った。
党県連の内山五郎幹事長は「直紀氏と連合新潟と相談し候補を決めたい。勝てる候補を出せるよう急ぎたい」と話した。
12月2日の公示まで12日。民主党本部の枝野幸男幹事長は20日の記者会見で、「田中前議員は仕事の関係者に迷惑を掛けるので、出馬は難しいと判断したようだ。新たな候補者擁立は簡単ではないが、新潟県連が検討する」と話した。
田中氏が20日に民主党県連に出した文書では、代表取締役会長を務める越後交通やグループ企業の経営と大学の客員教授の仕事で「多忙を極めている」とした上で、「私が担っている社会的責任の重さに鑑み、今回立候補して二足のわらじを履くことは難しい状況にある。政界は引退しないが、立候補を見合わせる」と説明。
民主党の海江田万里代表には面談して既に伝え、新たな5区総支部長が決まれば決定に従うとしている。
田中氏は衆院当選6回。父・角栄元首相が築いた地盤を引き継ぎ、1993年に初当選し自民党入り。歯に衣(きぬ)着せぬ発言などで全国的な人気も高く、科学技術庁長官や外相を歴任した。2002年には秘書給与疑惑が発覚し議員辞職したが、03年に復活。無所属を経て、09年に民主党に入り文部科学相を務めた。12年衆院選で自民党の長島忠美氏に敗れ落選した。
田中氏が総支部長を務める新潟5区からは、長島氏と共産党の服部耕一氏が立候補を予定している。
【政治・行政】 2014/11/21 09:21
853
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:28:27
http://www.shinmai.co.jp/news/20141121/KT141121ATI090022000.php
社民、県内選挙区擁立せず 社会党時代含め戦後初
11月21日(金)
社民党県連(竹内久幸代表)は21日午前、長野市内で常任幹事会を開き、今回の衆院選で、県内小選挙区での候補擁立を見送ると決めた。同党が衆院選の県内選挙区で候補を立てないのは旧社会党時代も含め戦後初めて。比例北陸信越ブロック(定数11)には、単独候補として新人で党県連副幹事長の石合祐太氏(25)=上田市=を擁立する方針を固めた。近く党本部に推薦する。
同党は2003年衆院選で参院を含め県関係の国会議員議席を失った。05年衆院選で2区に元職を立てたほか、09年選で2、5区、12年選で5区にいずれも新人を擁立したが落選。会合後、竹内代表は取材に「今までの結果を見ると極めて厳しい。比例票をどう全県で確保するかを考えれば、比例単独の方が戦いやすい」と述べた。
石合氏は立正大卒。会社員などを経て現職。3月の上田市議選に立候補し、落選した。
党県連は、比例北陸信越ブロックの名簿登載順位について、ブロック内の富山、新潟県から小選挙区と比例代表に重複立候補する候補より下位になるとの見通しを示した。
854
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:29:51
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-234819-storytopic-125.html
知事選枠組みで衆院選 翁長氏陣営、4区仲里氏擁立へ
2014年11月21日
仲里 利信氏
知事選で翁長雄志氏を擁立した社民、共産、社大、生活の各党と県議会会派の県民ネット、那覇市議会会派の新風会の代表者による「調整会議」は20日、12月の衆院選も知事選の枠組みを重視する方針を決め、沖縄4区の候補者選考委員会を設置し同日、元自民党県連顧問の仲里利信元県議会議長(77)に出馬を打診した。同氏が受諾した場合は無所属で出馬する見込み。
知事選の枠組みからは1区で共産党の赤嶺政賢氏(66)、2区で社民党の照屋寛徳氏(69)、3区で生活の党の玉城デニー氏(55)の現職3人の出馬が確定的なため、調整会議は枠組み内の他党が対立候補を擁立しないことも決めた。4区は名護市辺野古の新基地を造らせない姿勢を堅持する候補を無所属で擁立する方針。
仲里氏は自民県連顧問でありながら1月の名護市長選で移設反対を訴える稲嶺進氏を支援したとして、県連から除名された。選考委員らは、米軍普天間飛行場の辺野古移設に一貫して反対している仲里氏の姿勢を評価しており、保守層の切り崩しにも期待する。
候補者の支援方法は各政党、組織に一任し、辺野古移設を容認する自民党現職4人の落選を目標に掲げ、選挙協力をする見込みだ。比例は各党ごとに戦う。
連合沖縄が知事選で翁長氏を推薦したことから、調整会議は今後、連合沖縄を通して民主党県連にも協力を呼び掛ける予定だ。
855
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:31:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112100946
維新が1次公認発表【14衆院選】
維新の党は21日、衆院選の第1次公認候補72人を発表した。いずれも選挙区。候補者は次の通り。(敬称略、前=前職、元=元職、新=新人)
【北海道】2区 松木謙公=元▽3区 小和田康文=新▽10区 大竹智和=新
【青森】1区 升田世喜男=新▽2区 中野渡詔子=元
【宮城】2区 林宙紀=前
【秋田】3区 村岡敏英=前
【福島】4区 小熊慎司=前
【茨城】3区 石井章=元
【群馬】2区 石関貴史=前
【埼玉】8区 並木正芳=元▽9区 青柳仁士=新▽10区 坂本祐之輔=前▽14区 鈴木義弘=前
【千葉】2区 藤巻健太=新▽7区 石塚貞通=新▽8区 太田和美=元
【神奈川】1区 篠原豪=新▽5区 水戸将史=新▽6区 青柳陽一郎=前▽7区 豊田有希=新▽8区 江田憲司=前▽9区 椎名毅=前▽13区 伊藤優太=新
【山梨】1区 小沢鋭仁=前
【東京】2区 大熊利昭=前▽6区 落合貴之=新▽9区 木内孝胤=元▽15区 柿沢未途=前▽16区 初鹿明博=元▽23区 伊藤俊輔=新
【富山】1区 吉田豊史=新
【福井】1区 鈴木宏治=新
【長野】2区 百瀬智之=前▽3区 井出庸生=前
【岐阜】4区 今井雅人=前
【静岡】1区 小池政就=前▽8区 源馬謙太郎=新
【愛知】4区 牧義夫=元▽12区 重徳和彦=前
【三重】1区 松田直久=新
【滋賀】4区 岩永裕貴=前
【京都】1区 田坂幾太=新▽3区 清水鴻一郎=前▽4区 畑本久仁枝=新
【大阪】1区 井上英孝=前▽2区 椎木保=前▽7区 上西小百合=前▽8区 木下智彦=前▽9区 足立康史=前▽10区 松浪健太=前▽11区 伊東信久=前▽14区 谷畑孝=前▽15区 浦野靖人=前▽17区 馬場伸幸=前▽18区 遠藤敬=前▽19区 丸山穂高=前
【兵庫】1区 井坂信彦=前▽3区 新原秀人=前▽4区 永井寿也=新▽5区 三木圭恵=前▽7区 畠中光成=前▽10区 松井雅博=新▽12区 村上賀厚=新
【和歌山】2区 阪口直人=前
【広島】1区 白坂理香=新
【山口】1区 高邑勉=元
【愛媛】4区 森夏枝=新
【福岡】4区 河野正美=前
【熊本】1区 松野頼久=前
【宮崎】1区 外山斎=新
【鹿児島】1区 山之内毅=前(2014/11/21-21:02)
856
:
チバQ
:2014/11/21(金) 21:32:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112100949
民主が1次公認発表【14衆院選】
民主党は21日、衆院選の第1次公認候補152人を発表した。候補者は次の通り。(敬称略、前=前職、元=元職、新=新人)
〔選挙区〕
【北海道】1区 横路孝弘=前▽3区 荒井聡=前▽4区 鉢呂吉雄=元▽5区 勝部賢志=新▽6区 佐々木隆博=元▽8区 逢坂誠二=元▽9区 山岡達丸=元
【青森】3区 田名部匡代=元▽4区 山内崇=新
【岩手】1区 階猛=前▽3区 黄川田徹=前
【宮城】1区 郡和子=前▽3区 橋本清仁=元▽4区 井戸正枝=元▽5区 安住淳=前
【秋田】1区 寺田学=元▽2区 緑川貴士=新
【山形】1区 原田和広=新▽2区 近藤洋介=前▽3区 吉田大成=新
【福島】3区 玄葉光一郎=前▽5区 吉田泉=前
【茨城】1区 福島伸享=元▽4区 高野守=元▽5区 大畠章宏=前▽6区 青山大人=新
【栃木】2区 福田昭夫=前
【群馬】1区 宮崎岳志=元
【埼玉】1区 武正公一=前▽3区 細川律夫=元▽4区 神風英男=元▽5区 枝野幸男=前▽6区 大島敦=前▽8区 小野塚勝俊=元▽12区 本多平直=元▽15区 高山智司=元
【千葉】1区 田嶋要=前▽3区 青山明日香=新▽4区 野田佳彦=前▽5区 村越祐民=元▽6区 生方幸夫=前▽9区 奥野総一郎=前▽10区 谷田川元=元▽13区 若井康彦=前
【神奈川】3区 勝又恒一郎=元▽6区 三村和也=元▽7区 中谷一馬=新▽9区 笠浩史=前▽10区 城島光力=元▽14区 本村賢太郎=元▽16区 後藤祐一=前▽17区 神山洋介=元
【東京】1区 海江田万里=前▽2区 中山義活=元▽3区 松原仁=前▽4区 藤田憲彦=元▽5区 手塚仁雄=元▽7区 長妻昭=前▽10区 江端貴子=元▽18区 菅直人=前▽19区 末松義規=元▽21区 長島昭久=前▽22区 山花郁夫=元▽23区 櫛渕万里=元▽24区 阿久津幸彦=元
【新潟】1区 西村智奈美=元▽2区 鷲尾英一郎=前▽3区 黒岩宇洋=元▽4区 菊田真紀子=前▽6区 梅谷守=新
【石川】1区 田中美絵子=元▽3区 近藤和也=元
【長野】1区 篠原孝=前▽2区 下条みつ=元▽3区 寺島義幸=前▽4区 矢崎公二=元▽5区 中嶋康介=新
【岐阜】1区 吉田里江=新▽3区 園田康博=元▽5区 阿知波吉信=元
【静岡】1区 牧野聖修=元▽2区 松尾勉=新▽3区 小山展弘=元▽4区 田村謙治=元▽5区 細野豪志=前▽6区 渡辺周=前
【愛知】1区 吉田統彦=元▽2区 古川元久=前▽3区 近藤昭一=前▽4区 刀祢勝之=新▽5区 赤松広隆=前▽6区 森本和義=元▽7区 山尾志桜里=元▽8区 伴野豊=元▽9区 岡本充功=元▽11区 古本伸一郎=前▽12区 中根康浩=前▽13区 大西健介=前▽15区 関健一郎=新
【三重】2区 中川正春=前▽3区 岡田克也=前▽5区 藤田大助=元
【滋賀】1区 川端達夫=前▽2区 田島一成=元▽3区 小川泰江=新▽4区 徳永久志=新
【京都】2区 前原誠司=前▽3区 泉健太=前▽4区 北神圭朗=元▽5区 小原舞=元▽6区 山井和則=前
【大阪】10区 辻元清美=前▽11区 平野博文=元▽12区 樽床伸二=元▽16区 森山浩行=元▽19区 長安豊=元
【兵庫】2区 向山好一=元▽3区 横畑和幸=新▽6区 辻泰弘=新▽7区 石井登志郎=元▽11区 松本剛明=前
【奈良】1区 馬淵澄夫=前▽4区 大西孝典=元
【和歌山】1区 岸本周平=前
【鳥取】2区 湯原俊二=元
【岡山】2区 津村啓介=前▽4区 柚木道義=前
【広島】2区 松本大輔=元▽3区 橋本博明元▽5区 三谷光男=元
【山口】2区 平岡秀夫=元▽3区 三浦昇=元
【徳島】1区 仁木博文=元
【香川】1区 小川淳也=前▽2区 玉木雄一郎=前
【愛媛】1区 永江孝子=元▽3区 白石洋一=元
【高知】1区 大石宗=新▽2区 武内則男=新
【福岡】1区 山本剛正=元▽2区 稲富修二=元▽3区 藤田一枝=元▽9区 緒方林太郎=元▽10区 城井崇=元
【佐賀】1区 原口一博=前▽2区 大串博志=前
【長崎】1区 高木義明=前▽2区 大久保潔重=新▽4区 宮島大典=元
【大分】1区 吉良州司=元▽3区 浦野英樹=新
【鹿児島】1区 川内博史=元(2014/11/21-21:05)
857
:
とはずがたり
:2014/11/21(金) 21:47:09
>>821
>>827
あざ〜す。
>>815
>>577
松崎は比例に移ってバッティング回避ですね。これで埼玉10は維新坂本に一本化?
弓削の公認とかあるんですかねぇ。今は県連HPにも載ってないような
http://www.minshu.org/2014shugiin/index.html
>>816
書き忘れてたけど千葉11は金子氏に一本化できてたのか。
千葉2は民主が立てない決定
>>816
したので黒田で一本化可能?
千葉3は引くなら新人の青山だろうけど民主が2区も3区も譲るってのは無理かも。。
1 田島・民主 田沼・次世代(維新)
2 黒田・生活
3 青山明日香氏(32)新人 岡島・生活
4 野田・民主
5 村越祐民(40)民主・元
6 生方・民主
7 維新:司法書士の石塚貞通氏(47)
>>389
8 維新:前職の太田和美氏(35)
>>406
9 奥野・民主 西田・次世代(維新)
10 谷田川・民主
11 金子・生活
12 擁立断念
13 若井・民主 現職の椎木保氏(48)の県外への国替えが濃厚
>>534
次世代とは調整しないとして3区のどちらかを12区に移せば完了だけど12区では展望開けないからなぁ
858
:
とはずがたり
:2014/11/21(金) 22:06:41
>>819
>>827
[生]
>>829
[維]
>>855
[次]
>>856
[民]
神奈川
1 ■篠原豪(維)新 横田光弘 次(10区から移動)
>>426
岡本(生)
>>786
2 <菅圧勝>
3 勝又恒一郎(民) (湯沢[維]
>>416
>>411
は一次公認せず
>>855
)
4 浅尾 民→み→無(民?)
5 水戸将史(維新)
>>786
6 青柳 み→維
>>855
7 ■中谷一馬・神奈川県議(31)民主新人
>>428
松田学(次)
>>416
豊田(維・新)
>>855
8 江田 み→結→維
9 ●笠浩史(民)椎名毅(結→維)
>>416
>>411
>>786
10 城島光力(民) (横田光弘(次)→1区へ)
>>426
11 <小泉圧勝>
12 ▲阿部 社→生→み 中塚は不出馬
>>682
甘粕和彦(次・新)
>>416
13 <甘利地盤>
14 ▲本村賢太郎(民)中本太衛(次)
>>416
15 <河野圧勝>
16 後藤 民・比
17 神山 民・前
18 ■中田宏(次・比例上信越) 樋高剛(生)
>>416
>>786
船川 無?
>>742
民主と維新の競合●は9区のみ。民主と次世代の競合▲が7,12,14の3区
3党以上競合の■は1区は維新・生活・次世代,7区が民主・維新,次世代,18区が次世代・生活・旧みんな。
競合選挙区
民主と次世代の競合…4
民主と維新の競合…2
民主と生活…0
次世代と生活…2
次世代と維新…2
維新と生活…1
6選挙区競合して4選挙区空白。
859
:
チバQ
:2014/11/21(金) 22:18:05
維新のトピックス
・北海道2区:高橋美穂(比例復活)未公認(松木謙公擁立)
・北海道10区:大竹智和は1区から国替え
・宮城2区:畠山昌樹未公認(林宙紀の1区→2区国替えに伴う)
・山形2区:川野裕章未公認 民主との調整か?
・東京9区:木内孝胤 生活の党未公認と思ったら、さらりと維新から出馬
・東京16区:初鹿明博 さらりと公認されてる
・静岡3区:鈴木望(比例復活)未公認
・愛知5区:小山憲一未公認
・京都3区:清水鴻一郎(比例繰上)再度国替え 05年自民3区 09年自民3区 12年維新6区
・大阪2区:椎木保(比例復活)千葉13から国替え *大阪2は林原由佳が12年維新出馬比例復活
・大阪4区:村上政俊(小当選)未公認
・兵庫12区:村上賀厚(13参院大阪みんな出馬予定を断念)
・奈良3区:西峰正佳未公認
・長崎3区:奥村愼太郎未公認 →民主大久保潔重との調整か?
・宮崎1区:外山斎が公認
お初の名前
・千葉2区藤巻健太 だれ?藤巻兄弟の縁者?
・神奈川1区篠原豪 横浜市議
・神奈川7区豊田有希 横浜市議
・神奈川13区伊藤優太 座間市議
・兵庫4区永井寿也
・兵庫10区松井雅博
・広島1区白坂理香
860
:
名無しさん
:2014/11/21(金) 22:19:11
>>859
藤巻健太は藤巻兄者の息子らしい
ソースは議選板
861
:
とはずがたり
:2014/11/21(金) 22:38:57
>>827
[生]
>>829
[維]
>>855
[次]
>>856
[民]
東京
10 多ヶ谷亮[生・新]
12 青木愛[生・現3]
1 渡辺徹[次・新]
4 犬伏秀一[次・新]
7 吉田康一郎[次・新]
19 山田宏[次]
22 鹿野晃[次・新]
24 藤井義裕[次・新]
2 大熊利昭[維・前]
6 落合貴之[維・新]
9 木内孝胤[維(民)・元]
15 柿沢未途[維(結)・前]
16 初鹿明博[維(民)・元]
23 伊藤俊輔[維・新]
次世代と生活…0
維新と次世代…0
維新と生活…0
一次公認では東京で保守3新党の重複は無い
維∪次∪生…非自民保守政党で被覆される(選択肢が有る)東京の選挙区…1・2・4・6・7・9・10・12・15・16・22・23・24(13選挙区)。その逆に被覆されない(選択肢が無い)選挙区は12。
民主保守の松原や長島を入れると有:無=15:10。
1 海江田万里[民・前]
2 中山義活[民・元]
3 松原仁[民・前]
4 藤田憲彦[民・元]
5 手塚仁雄[民・元]
7 長妻昭[民・前]
10 江端貴子[民・元]
18 菅直人[民・前]
19 末松義規[民・元]
21 長島昭久[民・前]
22 山花郁夫[民・元]
23 櫛渕万里[民・元]
24 阿久津幸彦[民・元]
民主と維新…2(2,23)=2/6
民主と次世代…6(1,4,7,19,22,24)=6/6:次世代の全擁立区で民主と競合
民主と生活…1(10)=1/2
民主だけで13選挙区
維∪次∪生∪民=一次公認で選択肢がある選挙区(18/25)…18選挙区:1[民次]・2[民維]・3・4[民次]・5・6[維]・7[民次]・9・10[民生]・12[生]・15・16・18・19[民次]・21・22[民次]・23[民維]・24[民次]
Ω-(維∪次∪生∪民)=同じく無い選挙区…7選挙区:8(伸晃)・11(下村)・13(鴨下)・14(松島)・17(平沢)・20(木原)・25(井上)
次世代を無視しても全選挙区で民主と次世代がバッティングしているので選択肢の有無に変化は無い。
次世代と生活を無視して民主と維新に絞ると10区が空白となるので選択肢有り:無しは17:8
重複選挙区が9(次世代除くと3)で候補者不在選挙区が7。
862
:
チバQ
:2014/11/21(金) 22:41:31
民主のトピックスは
山形1区:原田和広 だれ?
神奈川6区:三村和也 2区→6区に国替え 維新青柳陽一郎と競合
ってところかな
863
:
とはずがたり
:2014/11/21(金) 22:46:02
>>861
チバQまとめファイル(感謝!)だと,13区に木村剛志(生)が居る。11区の有田は拒否
>>521
の様だ。
併しなんで20区とかに手が挙がらないのだ?!
2012年東京20区結果
98,070(40.4%) 木原 誠二 42 自民(公)元2(元)党青年局次長
61,519(25.3%) 加藤 公一 48 民主(国)前 (元)法務副大臣
50,031(20.6%) 野田 数 39 維新 新 (元)都議
33,092(13.6%) 池田 真理子 58 共産 新 党都委員
864
:
チバQ
:2014/11/21(金) 22:53:05
>>859
東京6区の維新同士の競合区は
落合貴之 →公認 (元みんな)
加藤義隆 →非公認 (元維新)
ですね
865
:
チバQ
:2014/11/21(金) 22:54:22
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/feature/20141119-OYT8T50133.htm
l
争点
〈上〉長期政権にらみ決断
2014年11月19日 14時30分
安倍首相が、消費税率10%への引き上げを先送りし、衆院解散に踏み切る考えを表明した。首相が衆院議員任期を2年余り残して解散を決断した背景と、与野党の動きを探る。
◇
「消費税引き上げを18か月延期すること、私たちが進めてきた経済政策、成長戦略をさらに前に進めていくべきかどうかについて、国民の判断を仰ぎたい」
18日夜に首相官邸で行われた記者会見で、首相は何度も手を振り上げ、解散の意義を訴えた。
「突然の解散」にも見えるが、実際は違う。首相は夏頃から、解散のタイミングを水面下で探っていた。来年9月の自民党総裁選後の解散、2016年の衆参ダブル選挙――。様々な案が浮上した中で、選んだのが年内解散だった。
年明け以降、原発再稼働、安全保障法制の整備など政権にとって「体力」が必要なテーマが待ち構える。女性2閣僚の辞任にもかかわらず、内閣支持率は安定している。野党の選挙準備も整っていない。ならば、早期解散で勝利した勢いで政策課題に臨もう、というわけだ。
年明けの通常国会冒頭解散も最後まで選択肢にあったが、「年明けだと4月の統一地方選と近すぎる」との公明党の主張を受け入れた。9日からの外遊出発前には、一部の与党幹部にだけ、年内解散に踏み切る意向を告げた。
「参考にしたのは中曽根内閣の『死んだふり解散』だ」。首相周辺は明かす。中曽根首相は1986年6月2日に解散し、野党の裏をかいて衆参ダブル選に踏み切って大勝した。中曽根氏は解散直前の記者会見でも「今のところ、解散は考えていないというこれまでの私の発言を変える段階にはない」としらを切り通した。
安倍首相は16日、外遊先の豪州で同行記者団と懇談し、「私自身は解散に言及したことは一度もありません。この言い方をいま変える段階にはない」と述べ、中曽根氏の発言を引用した。中曽根氏はダブル選勝利で党内基盤を固め、総裁任期の1年延長に成功した。次期衆院選に勝ち、来年9月の総裁選を乗り切れば、首相も長期政権が現実味を帯びる。
安倍ペースと見える解散劇だが、誤算も生じている。17日発表された7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は2四半期連続のマイナスで、与党内には「厳しい数字」(自民党の谷垣幹事長)に動揺が広がる。野党は好機と見て、「アベノミクスは失敗だ」と批判を強めている。
「消費増税を1年半先送りすれば、3回賃上げできる。アベノミクスの恩恵を受ければ、増税できる環境は整う」
首相は周囲にこう語る。次期衆院選では、まさにアベノミクスの是非が問われることになる。
2014年11月19日 14時30分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
866
:
チバQ
:2014/11/21(金) 22:54:42
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/feature/20141120-OYT8T50005.html
〈中〉守りの議席目標 波紋
2014年11月20日 09時30分
安倍首相の衆院解散表明から一夜明けた19日、首相が掲げた「自公で過半数(238議席)」の勝敗ラインが与党内で波紋を広げた。
19日朝、自公両党の幹部らが都内で集まった会合で、目標議席に話題が及ぶと、公明党の井上幹事長が「首相は『自公で過半数』と言ったが、我々は安定過半数を目指そう」と切り出した。
井上氏の言う安定過半数とは、与党の安定的な国会運営が可能となる絶対安定多数(266議席)の意味で、出席者は同意した。
この日、自民党東北ブロック両院議員会を開いた大島理森・前副総裁らは、谷垣幹事長らに「『与党で過半数』のような消極的な物言いではなく、『全員当選を期す』との強い気迫と決意で陣頭指揮してほしい」と申し入れた。
首相の発言を修正する動きに、菅官房長官は19日の記者会見で「首相の言う通り、過半数が基本だ」とかばったが、与党内で議席の目減りを容認するように受けとられた。過去、2005年8月に「郵政解散」を決断した小泉元首相も勝敗ラインに「自公で過半数」を掲げたが、自民党の当時の公示前勢力は212議席で、295議席(伊吹衆院議長を含む)を有する現在と大きく環境が異なっている。
首相の真意について、自民党幹部は「首相が長期政権を狙うための『守りの解散』だからだ」と解説する。
12年12月に発足した第2次安倍内閣は「アベノミクス」への期待もあり、順調な政権運営が続いていたが、今年9月の内閣改造後まもなく女性2閣僚が辞任するなど陰りも見られていた。首相自身が「辞任した女性2閣僚の任命責任の信を問いたい」と明言するように、今回の解散はこれまでのマイナス要因をリセットする意味合いがあるとみられる。
自民党選対は今回の衆院選を浮動票が大きく動く「風」頼みではなく、組織中心の戦いになるとみて動いている。このため、来年4月に統一地方選を控える地方議員と、「小選挙区に平均2万票」といわれる公明党の支持母体・創価学会の集票力への期待は大きい。
首相は消費税率の10%への引き上げの1年半先送りとアベノミクスの評価を主要争点に掲げるが、現場では戸惑いも広がる。自民党ベテランはこうつぶやく。
「民主党も増税先送りを容認しており、アベノミクスも道半ばだ。どれも訴えにくく、何を話せばいいのだろうか」
2014年11月20日 09時30分 Copyright © The Yomiuri Shimbu
867
:
チバQ
:2014/11/21(金) 22:54:59
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/feature/20141121-OYT8T50056.html
〈下〉焦る野党 擁立も後手
2014年11月21日 10時00分
民主党の海江田代表、枝野幹事長、岡田克也代表代行ら党幹部は19日夜、党本部に集まり、衆院選の戦略を練った。出席者からは、選挙情勢を踏まえて、厳しい声が相次いだ。
「世論はまだ、『民主党は政権時代の反省をしたのか』と厳しく見ている。政権の受け皿だと認知されていない」「今回、政権奪還を掲げるのは時期尚早だ。次の選挙でいい」
海江田氏は、うなずきながら意見を聞いた。党執行部は、衆院選の目標を、将来の政権奪還の足がかりを築くために「一定の勢力」を確保することに決めた。
民主党は、新しいメンバーを加えた1998年の結党以来、「自民か、民主か」を問う「政権選択」を争点に選挙戦を展開してきた。小選挙区の候補者も、必ず200人以上擁立してきた。
しかし、今回初めて候補者は200人を下回る公算だ。党本部が発表した候補予定者は20日現在、149人にとどまっている。前回の獲得議席が57どまりだったことを踏まえ、当選目標も「100人」や「80人」といった声が出ている。民主党は、「2大政党」対決や「政権交代」の旗をいったん降ろすことになる。
安倍首相の狙い通り、年内解散は、民主党に限らず、準備不足の野党を慌てさせている。295小選挙区のうち、維新の党の公認候補予定者は67人、次世代の党も25人だ。みんなの党は瓦解した。共産党を除く野党の候補予定者がいない「空白区」は84選挙区にのぼる。
野党各党が競合していると自民党に対抗できないことは、前回12年衆院選で明らかになった。民主党の前原誠司元代表は、野党を糾合する新党構想を掲げたが、頓挫した。野党再編は実現せず、かつて民主党を離党した生活の党の鈴木克昌幹事長、小宮山泰子国会対策委員長らは、生き残りをかけて「古巣」に戻ろうとしている。生活の党の小沢代表は、民主入りを希望した側近に「自分は新党構想を模索する。君は君の道を進めばいい」と語った。
民主党と維新の党は20日、両党の候補予定者が競合していた33選挙区のうち、10選挙区程度で「一本化」を実現することで合意した。ただ、両党の地方組織では、党本部の方針に納得せず、一戦を交えようとする動きも散見される。
衆院選では、自民党も勝算があるわけではない。麻生副総理は20日、記者団に「向かい風でも、追い風でもない。風が暖かいのか、冷たいのかも分からない」と語った。それでも、野党がバラバラに「1強」自民に戦いを挑むのは、容易ではないとみられている。
2014年11月21日 10時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
868
:
とはずがたり
:2014/11/21(金) 23:05:58
>>857
を投入する前に
>>855
で情報が更新されてた(;´Д`)
整理し直し
>>827
[生]
>>829
[次]
>>855
[維]
>>856
[民]
千葉
2 黒田雄[生・元1]
3 岡島一正[生・元2]
11 金子健一[生・元1]
2 藤巻健太[維(結?)・新]
7 石塚貞通[維・新]
8 太田和美[維(生)・元]
1 田沼隆志[次]
9 西田譲[次]
1 田嶋要[民・前]
3 青山明日香[民・新]
4 野田佳彦[民・前]
5 村越祐民[民・元]
6 生方幸夫[民・前]
9 奥野総一郎[民・前]
10 谷田川元[民・元]
13 若井康彦[民・前]
民主と次世代が重複…2選挙区(1・9) 2/2
民主と維新が重複…0選挙区 0/3
民主と生活が重複…1選挙区(2) 1/3
維新と次世代が重複…1選挙区(1)
維新と生活が重複…1選挙区(2)
次世代と生活が重複…0選挙区 0/5
民主と生活が補完…2選挙区(2・11) 2/3
民主と維新が補完…3選挙区(2・7・8) 3/3
重複具合…1[民次]・2[維生]・3[民生]・4・5・6・7・8・9[民次]・10・11[生]・12(不在)・13
869
:
名無しさん
:2014/11/21(金) 23:07:14
http://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3033303741.html
静岡3区鈴木望、公認辞退
870
:
名無しさん
:2014/11/21(金) 23:08:04
議員選挙板に藤巻息子と書いた人間だけど
ソースはフェイスブック
経歴が一緒だし藤巻幸夫についても触れてる
https://www.facebook.com/kenta.fujimaki
871
:
チバQ
:2014/11/21(金) 23:13:24
・は野党系
○は与党系トピックス
■北海道
・2区比例復活の維新:高橋美穂がどう動くか?
・3区が民主:荒井聡と維新:小和田康文が競合
・12区がめど立たず
・それ以外は10区維新。1.4〜9.11は民主(含む7区鈴木貴子)で棲み分け
■青森
・1.2維新。3.4民主で棲み分け
■岩手
・1区が民主社民で競合しているものの
・1.3民主。2.4生活で棲み分け
■宮城
・2区が混戦。次世代増元照明。維新公認林宙紀。維新非公認畠山昌樹の3人
・6区目途たたず
・残りの1.3〜5は民主
■秋田
・1.2民主。3維新で棲み分け成立
■山形
・民主は1〜3に擁立
・2区維新川野裕章は公認されず。選挙協力の可能性残るか?
○3区は、加藤鮎子と阿部寿一の保守分裂
■福島
・1区民主金子恵美とみんな石原洋三郎で競合
・2区民主岡部光規と維新本田朋で競合
・上記4名とも未公認であり調整する気持ちはある模様
・3.5民主。4維新で棲み分け
○3区菅野佐智子は小選挙区出馬辞退 (気持ちはわかるが・・・)
○5区は坂本剛二と吉野正芳の壮絶な公認争い
872
:
チバQ
:2014/11/21(金) 23:29:52
■茨城
・2区7区目途立たず
・3区維新石井章、小泉俊明で競合 元民主→生活の2人
・6区民主青山大人、無所属(12年民主落選)大泉博子 の競合
反医師会と医師会系の争いなので調整は難しそう
・1.4.5は民主
○比例下位:新谷正義は茨城2区内に事務所あり
○7区はいつもどおり、永岡桂子vs中村喜四郎
■栃木
・1区 みんな→民主移籍の柏倉祐司が1区出馬。12年みんな1区出馬の荒木大樹が出馬の可能性
・2区は調整終わり民主。3区はみんな渡辺の牙城。4区はみんな→民主移籍の藤岡隆雄
・5区はめど立たず
■群馬
・1区次世代上野宏史、民主宮崎岳志の競合
・2区維新3区民主で棲み分け
・4区は維新宮原田綾香は出馬するか?
・5区は社民が案山子を立てるか?
○1区佐田玄一郎非公認、中曽根康隆擁立の可能性
■埼玉
・8区民主小野塚勝俊維新並木正芳で競合
・10区はたぶん維新坂本祐之輔でまとまる
(民主弓削勇人断念? 生活松崎哲久は比例単独)
・11区は無所属小泉龍司を支援する?
・13区は民主山内康一(みんな移籍)次世代中村匡志競合
・残りは1民2維3民4民5民6民7民9維12民14維15民で棲み分け
・あぁ、1区に社民が立ててたけど・・・
873
:
とはずがたり
:2014/11/21(金) 23:31:46
>>827
[生]
>>829
[次]
>>855
[維]
>>856
[民]
近畿
滋4 岩永裕貴[維・前]
京1 田坂幾太[維・新]
京3 清水鴻一郎[維・前]
京4 畑本久仁枝[維・新]
大1 井上英孝[維・前]
大2 椎木保[維・前]
大3 橋下徹?[維・新]
大7 上西小百合[維・前]
大8 木下智彦[維・前]
大9 足立康史[維・前]
大10 松浪健太[維・前]
大11 伊東信久[維・前]
大14 谷畑孝[維・前]
大15 浦野靖人[維・前]
大16 松井一郎?[維・新]
大17 馬場伸幸[維・前]
大18 遠藤敬[維・前]
大19 丸山穂高[維・前]
兵1 井坂信彦[維・前]
兵3 新原秀人[維・前]
兵4 永井寿也[維・新]
兵5 三木圭恵[維・前]
兵7 畠中光成[維・前]
兵10 松井雅博[維・新]
兵12 村上賀厚[維・新]
和2 阪口直人[維・前]
大13 西野弘一[次(維)]
兵6 杉田水脈[次]
大6 村上史好[生・現2]
奈2 中村哲治[生・元2(参1)]
滋1 川端達夫=前
滋2 田島一成=元
滋3 小川泰江=新
滋4 徳永久志=新
京2 前原誠司=前
京3 泉健太=前
京4 北神圭朗=元
京5 小原舞=元
京6 山井和則=前
大10 辻元清美=前
大11 平野博文=元
大12 樽床伸二=元
大16 森山浩行=元
大19 長安豊=元
兵2 向山好一=元
兵3 横畑和幸=新
兵6 辻泰弘=新
兵7 石井登志郎=元
兵11 松本剛明=前
奈1 馬淵澄夫=前
奈4 大西孝典=元
和1 岸本周平=前
民主と次世代の重複…0
民主と生活の重複…0
維新と次世代の重複…0
維新と生活の重複…0
次世代と生活の重複…0
民主と維新の重複…8or9?選挙区:滋4(岩永・徳永)・京3(泉・清水)・京4(北神・畑本)・大10(辻元・松波)・大11(伊東・平野)・大16?(森山・松井?)・大19(長安・丸山)・兵3(横畑・新原)・兵7(石井・畠中)
野党空白区…6?or7選挙区:大3?<公明>(橋下?)・大4<中山>(村上?[維])・大5<公明>・兵8<公明>・兵9<西村>・奈3<奥野>・和3<二階>
橋下・松井が出るとすると重複9選挙区に空白6選挙区。
大阪で激しく対立している民維なんで致し方が無い部分も有るが兵庫3・7と兵庫8・9辺りでバーター出来ないか?
874
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 00:01:41
>>827
[生]
>>829
[次]
>>855
[維]
>>856
[民]
東海(徐岐阜)
民主
静1 牧野聖修[民・元]
静2 松尾勉[民・新]
静3 小山展弘[民・元]
静4 田村謙治[民・元]
静5 細野豪志[民・前]
静6 渡辺周[民・前]
愛1 吉田統彦[民・元]
愛2 古川元久[民・前]
愛3 近藤昭一[民・前]
愛4 刀祢勝之[民・新]
愛5 赤松広隆[民・前]
愛6 森本和義[民・元]
愛7 山尾志桜里[民・元]
愛8 伴野豊[民・元]
愛9 岡本充功[民・元]
愛11 古本伸一郎[民・前]
愛12 中根康浩[民・前]
愛13 大西健介[民・前]
愛14●鈴木克昌[民(生)・前]=予定
愛15 関健一郎[民・新]
三1●高橋千秋[民・新(参元)]
三2 中川正春[民・前]
三3 岡田克也[民・前]
三5 藤田大助[民・元]
維新
静1 小池政就[維・前]
静8 源馬謙太郎[維・新]
愛4 牧義夫[維・元]
愛12 重徳和彦[維・前]
三1 松田直久[維・新]
減税
愛1 広沢一郎[減・新] 愛知県議=瑞穂区選出①・党幹事長
次世代と生活は無し
民主はとりま三重1での公認を控えた様だ。また14では鈴木克昌が確定的
民主と維新・減税の重複…静1(民維)・愛1(民減)・愛4(民維)・愛12(民維)
野党の候補不在の選挙区…静7<城内>・愛10<江崎>・愛14(鈴木)・三4
するなら小池を静1→静7だけど静岡市から浜松市へ候補者移動は無謀乱暴かw
愛4・12から1人は10に持って行けそうだけど。。
高橋は三重4でいいのではないのかなぁ。。
875
:
チバQ
:2014/11/22(土) 00:24:22
4171 チバQ 2014/11/21(金) 21:15:51
福井
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nationalelections/57810.html
衆院解散直前も民主党候補者いない 糸川氏辞退で福井県連、擁立急ぐ
(2014年11月21日午前8時23分)
衆院福井新2区の民主党公認候補に内定していた糸川正晃氏が20日突然、不出馬を表明し党福井県連代表も辞任したことで、解散直前にもかかわらず、同党は県内2選挙区ともに候補がいない異例の事態に陥った。党県連には衝撃が走り、候補者選びは振り出しに戻った。県連は来月2日の公示が迫る中で党公認の県内候補者ゼロを避けるため、擁立に向けた調整を急ぐとともに、ほかの野党との連携協力も模索している。
党県連の緊急幹事会が始まったのは20日の午後4時半ごろ。糸川氏がその席で、不出馬を伝えた。糸川氏の新2区公認は昨年12月に早々と内定していただけに、出席したある県議は「初めて聞いた。無念のひと言」と驚きを隠さなかった。玉村和夫幹事長(代表代行)も「このタイミングでの不出馬は想定外の出来事」と嘆いた。
今後の候補者の擁立について、玉村幹事長は「2区を中心に候補者擁立を進めたい」と述べたが、擁立時期については「なるべく早いうちに…」と述べるにとどまり、調整の難しさをにじませた。
糸川氏の不出馬の理由の一つには、県内小選挙区の定数が3から2に減り、区割りが変わったことがある。糸川氏は前回の衆院選で旧2区から出馬。今回の新2区では旧2区で地盤にしていた奥越、坂井、あわら市が外れ、新たに嶺南などが加わった。盤石とはいえず糸川氏は会見で「新たな選挙区が、今回の不出馬の理由の少しにはなっている」と打ち明けた。
新1区は、党県連顧問で元衆院議員の笹木竜三氏が出馬を望んでいたが、党公認が得られない中で18日に断念し、玉村幹事長は「候補者擁立は事実上困難」との見方だ。一方で、前回衆院選に旧1区で出馬した維新の党県総支部代表代行の鈴木宏治氏が立候補を予定している。新1区と新2区で民主、維新の競合を避けるため候補者の「すみ分け」となる見込みだ。
民主が1区の公認候補擁立を見送れば、1998年の結党以来初めてになるが、玉村幹事長は「勝つために2区に重点を置くことも一つの考え方」と強調。公認候補の擁立を見送る方針の社民党などにも協力を仰ぐ。
自民1強に対抗するため、民主は近日中に他の野党との合同会議を開き、対応を協議する考え。玉村幹事長は「野党連合でできるだけ一本化を図り、与党の批判票を集めるために強くアピールできる態勢をつくりたい」としている。
876
:
名無しさん
:2014/11/22(土) 00:25:34
みんな、生活の数人に続いて阿部知子も民主に駆け込みか…
717 無党派さん sage 2014/11/21(金) 23:59:55.09 ID:JFZ6nBHC
神奈川12区 民主中塚⇒アベトモへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141121-00000603-san-pol
877
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 00:55:13
8選挙区24人立候補予定
NHK静岡放送局
>>869
県内の8つの小選挙区にはこれまでに合わせて24人が立候補を予定しています。
新旧別では、前の議員が11人、元議員が3人、新人が10人です。
党派別では、自民党が8人、民主党が6人、維新の党が2人、共産党が8人です。
維新の党は21日、静岡3区の公認候補として前の議員の鈴木望氏を擁立すると発表しましたが、鈴木氏は党に公認を辞退する意向を伝えてきたということです。
県内の小選挙区では、このほかにも立候補を模索する動きがあり、公示日には候補者が増える可能性があります。
11月21日 19時47分
878
:
名無しさん
:2014/11/22(土) 01:02:32
>>863
20区は多分この人
http://blog.goo.ne.jp/takeda-mitsuaki/e/17155a978d31ce55e10f375b161b8b46
879
:
チバQ
:2014/11/22(土) 01:05:57
>>876
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141121-00000603-san-pol
衆院選 阿部知子氏が民主から出馬へ
産経新聞 11月21日(金)23時53分配信
民主党神奈川県連は21日、衆院神奈川12区に、無所属前職の阿部知子氏(比例南関東)を民主の公認候補として擁立すると発表した。近く正式決定する。
阿部氏は平成12年に初当選。社民党を離れて日本未来の党から出馬した前回、小選挙区で敗れ、比例代表で復活当選した。生活の党への分党時に離党した。
民主は神奈川12区で、前回、金融担当相ながら落選した中塚一宏氏を公認予定だったが、中塚氏は21日までに公認申請を取り下げていた。
880
:
チバQ
:2014/11/22(土) 01:08:06
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201411/0007523860.shtml
2014/11/21 23:35
兵庫5区 梶原氏公認漏れ支援者ら困惑
印刷
民主党の兵庫5区公認候補に内定していた梶原康弘氏が21日、公認されないことになった。全国的な選挙協力のため、維新の党の前職を優先させた格好だが、擁立の準備を進めてきた関係者に衝撃が走った。
「今朝、仲間から(公認の)内定を取り消されたと連絡が入った。納得できない。どういうことか説明してほしい」
衆院の解散後に開かれた民主党両院議員総会で、兵庫県連代表の水岡俊一参院議員(兵庫選挙区)は、選挙担当の岡田克也代表代行に詰め寄った。岡田氏は「心苦しい中での説得。本人は納得していない。全ての責任は私がとる」とだけ話し、理由や経緯は明らかにしなかった。
篠山市西岡屋にある梶原氏の事務所では、この日も支援者が選挙準備を続けていた。市内の男性(58)は「あまりに突然。公認を前提に準備を進めていたのに」と困惑。梶原氏本人とも、連絡がつかない状態が続いた。
民主県連は15日の常任幹事会で、他党との調整でも公認候補を変えない、との方針を確認したばかり。岸口実幹事長は「どういう経緯があったのか全く分からない」と絶句。22日の会議で対応を協議するという。
881
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 01:17:57
維新公認で生活の支持を得た石井氏が有利で小泉氏は断念か?
選挙:次期衆院選 石井氏、出馬の意向 維新から茨城3区に /茨城
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141115ddlk08010094000c.html
毎日新聞 2014年11月15日 地方版
衆院の解散・総選挙が迫る中で、元衆院議員の石井章氏(57)が14日、毎日新聞の取材に対し、茨城3区(取手市など)から、維新の党公認で立候補する意向を明らかにした。生活の党の支持も取り付けたとしている。
石井氏は「国民の可処分所得が少なくなっており、消費増税に反対する。アベノミクスは失敗した。衆院の定数や報酬削減など、身を切る改革をやるべきだ」と語った。
石井氏は取手市議を経て2009年衆院選で民主党比例代表北関東ブロックで初当選。消費増税に反対して離党し、12年の衆院選で日本未来の党同ブロックから立候補。昨年の参院選では日本維新の会公認で茨城選挙区から出馬し、いずれも落選した。【安味伸一】
選挙:次期衆院選 小泉氏も出馬へ 茨城3区を念頭に /茨城
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141115ddlk08010099000c.html
毎日新聞 2014年11月15日 地方版
次期衆院選を巡り、元衆院議員の小泉俊明氏(57)が14日、毎日新聞の取材に「消費増税を凍結し、国民の生活を豊かにしなければならない」と述べ、地盤の茨城3区を念頭に立候補する意向を明らかにした。政党の支援については「急転直下の話なので、詰めているところだ」としている。
小泉氏は「この20年間で国民がどんどん貧しくなっている。もっと所得を持たなければならない」と語った。
小泉氏は2000年の衆院選で民主党公認の比例代表北関東ブロック初当選。03年に比例で再選、09年に茨城3区で当選した。民主党政権で国土交通政務官などを歴任。消費増税に反対して離党し、前回の12年は日本未来の党から出馬して落選した。現在は無所属。【安味伸一】
882
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 01:18:33
>前回民主党公認で茨城2区から出馬した石津政雄氏(67)は「まだ決めていない。話す段階にない」とし、同じく茨城7区の柳田和己氏(64)は「よく周囲と相談して決めたい」と出馬の可能性をにおわせた。
>石津氏は党員のままだが、次期立候補予定者となる第2区総支部長には就いておらず、柳田氏は落選後離党している。
2014年11月14日(金)
次期衆院選 元職2人、出馬意欲
6区・大泉氏、3区・小泉氏
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14158882763779
12月実施が濃厚な衆院選で、ともに元職の大泉博子氏(64)と小泉俊明氏(57)が13日、茨城新聞の取材に対し、出馬する意向を示した。大泉氏は無所属で茨城6区から立候補する考え。同3区を予定する小泉氏は所属政党については「まだ決めていない」と答えた。
大泉氏は2009年8月の衆院選茨城6区に民主党公認で立候補し、県医師連盟などの応援を受けて初当選した。12年12月の前回衆院選も同党公認で再選を目指したが落選し、昨年の参院選後に離党した。
大泉氏は「マニフェスト違反した民主党は反省も総括もしていない。ほかの野党もばらばら。健全な野党を無所属からつくっていきたい」とした上で、政策については「この2年間、社会保障の話が全く進んでいない。農業や中小企業の視点も欠けている。しっかり訴えていきたい」と話した。
小泉氏は2000年6月の衆院選茨城3区に民主党公認で立候補し、小選挙区で落選したが比例当選。09年に同3区で3回目の当選を果たしたが、離党届を出した上で当時の民主党政権に対する内閣不信任決議案に賛成し、除籍処分を受けた。前回は日本未来から出馬して敗れた。
小泉氏は「日本経済は疲弊している。世界の先進国の中で日本だけが経済成長していない。日本経済をぜひとも再生させたい」と語った。
このほか、前回民主党公認で茨城2区から出馬した石津政雄氏(67)は「まだ決めていない。話す段階にない」とし、同じく茨城7区の柳田和己氏(64)は「よく周囲と相談して決めたい」と出馬の可能性をにおわせた。
石津氏は党員のままだが、次期立候補予定者となる第2区総支部長には就いておらず、柳田氏は落選後離党している。(小池忠臣)
883
:
チバQ
:2014/11/22(土) 01:22:41
■新潟
・1〜4,6区民。5区生活(森裕子)で棲み分け
何気に全国屈指のガチンコ勝負の県
■富山
・1区維新
・2,3区未定。生活が広野ただし擁立検討
■石川
・1.3区民主
・2区未定
■福井
・1区維新
・2区未定
○定数削減で山本拓が比例に
■長野
・1〜5区に民主擁立済
・1区に次世代宮沢隆仁、2・3区に維新の現職百瀬智之・井出泰介がいて調整は困難
■岐阜
・1,3,5区民主。4区維新で棲み分け済
・2区未定
・次世代藤井孝男が選挙区未定で公認。4区出馬だと乱戦に・・・
■静岡
・1区民主(牧野聖修)維新(小池政就)が競合
・2〜5区民主
・6区民主(渡辺周)生活(日吉雄太)が競合 ただし日吉は未公認
・7区生活(野末修治)ただし未公認
・8区維新
884
:
チバQ
:2014/11/22(土) 01:24:59
http://www.sankei.com/politics/news/141122/plt1411220011-n1.html
2014.11.22 01:12
【衆院選】
“膨張路線”ひた走る民主 安倍首相は「烏合の衆」と批判
(1/3ページ)
衆院が解散され、民主党の会合で気勢を上げる海江田代表(左)と、自民党の会合でげきを飛ばす安倍首相=21日午後
衆院が21日に解散され、野党は安倍晋三政権に代わる勢力の結集を目指している。ただ、12月2日の衆院選公示を前に民主党に駆け込む前議員は後を絶たず、21日に発表された維新の党の公認候補に前回は他党から立候補した元議員らの名も少なくない。候補者のいない選挙区を急ぎ埋める“膨張路線”にひた走り、「選挙互助政党」になりつつある両党の姿がうかがえる。
「これから自民党に4年間任せたら、日本はとんでもない方向にいってしまう。私たちこそ、その流れをただす勢力になる」
民主党の海江田万里代表は21日、衆院解散直後の両院議員総会で気勢を上げた。民主党の議席増をあてこみ、他党からの駆け込みが相次ぐ現状への自信がうかがえる。
この日は、解党が決まったみんなの党から新たに柏倉祐司前衆院議員らが党本部に枝野幸男幹事長を訪ね、入党を願い出た。柏倉氏は栃木1区で民主党公認候補となる方向だ。
生活の党の鈴木克昌、小宮山泰子両氏は国会内で記者会見し、民主党への復党を発表した。民主党が消費税増税を凍結したことで「壁が取れた」(鈴木氏)と語った。
しかし、柏倉氏は民主党や同党支持団体の労働組合を批判してきたみんなの党の渡辺喜美前代表の側近として活動してきた。生活の党と民主党は原発再稼働をめぐり立場が異なる。
このほか、前回は日本未来の党から出馬した無所属前職の阿部知子氏の民主党公認が決まった。政治団体「新党大地」前職の鈴木貴子氏の民主党公認も検討されている。
民主党と維新は21日、それぞれ1次公認候補を発表する一方で、競合する小選挙区の調整を続けた。維新の松野頼久国会議員団会長は記者団に「230〜240の選挙区は一本化できている」と語り、選挙協力は順調との見通しを示した。
民主党の前原誠司元代表らは維新と合流して新党をつくるべきだと訴える。ただ、この点には「政権運営に失敗したと国民にみられている民主党の党名と、発信力に欠ける海江田代表を、新党結成をきっかけに代えたいだけだろう」(閣僚経験者)と冷ややかに見る向きもあり、党内で広がりを欠く。維新の橋下徹共同代表(大阪市長)は21日になっても衆院選に出馬するかどうか明言せず、停滞の要因となっている。
民主党と維新は21日、衆院選共通政策を発表した。ただ、(1)一括交付金の創設(2)同一労働同一賃金法の制定(3)領域警備法の制定(4)ヘイトスピーチ規制法の制定(5)議員定数削減、一票の格差是正−だけ。旧日本維新の会と結いの党が合併した際の65項目とはほど遠く、両党の「急ごしらえの連携」の印象は拭えない。
885
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 01:25:01
>>878
有り難うございます!!
2009年民主党東京比例下位落選・2012年東京25区民主公認落選ですか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E7%94%B0%E5%85%89%E6%98%8E
ブログの西多摩の事務所を閉鎖し,ってのは25区内の事務所を引き払ってって事で東村山に事務所開設ってのは20区内に転居ってことなんですな。
886
:
チバQ
:2014/11/22(土) 01:27:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112200020
みんな・渡辺氏が新党結成へ=5人参加、24日にも表明【14衆院選】
解党を決めたみんなの党の渡辺喜美前代表は21日、新党を結成する意向を固めた。同党関係者が明らかにした。24日にも記者会見して表明する。19日のみんなの党両院議員総会で解党に反対した渡辺氏と、これに同調した三谷英弘前衆院議員ら計5人が参加する。
渡辺氏は党名や主要政策の詰めを急いでいるが、かねての主張通り安倍政権への協力姿勢を打ち出すとみられる。 (2014/11/22-01:15)
887
:
名無しさん
:2014/11/22(土) 07:03:13
今日の読売新聞立候補予定一覧より
・維新未公認高橋は一先ず比例北海道に
・大阪1熊田篤嗣が無所属立候補扱い
・福岡5浜武振一が無所属立候補扱い
・長崎2奥村慎太郎が維新から
・中山成彬は宮崎1から
・東京16中津川が無所属立候補扱い
・広島7坂元は次世代候補が扱い
・島根1民主から和田章一郎立候補
・大阪4吉田治は無所属立候補扱い
・広島1白坂理香は「土木会社社長」
888
:
チバQ
:2014/11/22(土) 07:21:23
読売新聞の予想顔ぶれだと
宮城6区鎌田さゆりが民主で
埼玉12区盛田俊和(元県議)が無所属で
神奈川7区首藤信彦(元民主)が無所属で
東京14区木村剛司(元生活)が無所属で
東京16区中津川博郷(元維新)が無所属で
新潟6区栗原博久(元維新)が無所属で
静岡7区で松本泰高が民主で
大阪1区で熊田篤嗣(元未来)が無所属で
大阪4区で吉田治が無所属で
島根2区で和田章一郎が民主で(県連代表)
愛媛2区で西岡新(元維新)が無所属で
福岡5区で浜武振一(元未来)が無所属で
の名前を発見
889
:
チバQ
:2014/11/22(土) 07:28:36
888ゲットーΣ(・∀・|||)
って、解散時点で1000行ってないのか、このスレ
887ななしさん、被ってしまいましたね
どうもですー
890
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 08:51:26
読売買ってこないと♪
俺も昨日レスアンカーつけててそれ思いました。
>1000行ってない
891
:
神奈川一区民
:2014/11/22(土) 10:47:24
14神奈川衆院選:県内は64人出馬見込み
カナロコ by 神奈川新聞 11月22日 7時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141121-00112802-kana-l14
神奈川新聞社の21日現在の集計では、県内18小選挙区には64人が立候補する見込みとなっている。自民が公明を支援する6区を除く全選挙区で候補を決めている一方、野党は多くの空白区を抱える。野党候補が競合し共倒れした前回の反省から、民主と維新などは候補者調整も模索している。
内訳は▽自民17人▽民主9人▽維新7人▽公明1人▽次世代5人▽共産18人▽▽みんな1人▽生活2人▽無所属4人。公示までにさらに増える可能性もあるが、83人が立候補した前回よりは減りそうだ。
前回14人が選挙区で当選した自民は臨戦態勢が整う。比例復活の3人と、公明を支援する6区を含め全選挙区で前職をそろえた。
民主は9人にとどまる。候補者未決定区の扱いを党本部に一任しており、追加公認の可能性もあるが、17人を擁立した前回とは一変した。12区は元職不出馬を受け、対抗馬だった無所属前職の公認を決めたほか、みんな代表の4区、維新代表の8区などは候補を立てていない。
維新は、前回みんなで当選した前職3人を含む7人を擁立。民主元職と競合していた3区では、予定した新人を取り下げた。
次世代は、旧日本維新の会から分かれた前職2人を含む5人を擁立した。
公示前に解党するみんなは前回13人を立てたが、今回は党代表の4区のみ。
生活は1、18区で元職が出馬予定。共産は全選挙区に候補者を立て、比例票の上積みを狙う。
県内での候補者調整は民主、維新を中心に党本部レベルで進められているが、9区は民主、維新の前職とも譲らず、6、7区は21日の公認発表で競合区となった。
◇
(続く)
892
:
神奈川一区民
:2014/11/22(土) 10:50:32
>>891
県内の小選挙区立候補予定者(敬称略、並び順は衆院勢力順)
◇1区(横浜市中・磯子・金沢区)=12自09民
松本純64 元官房副長官 自麻前(5)
篠原豪39 横浜市議 維新
横田光弘56 元県議 次新
明石行夫55 元団体役員 共新
岡本英子50 元横浜市議 生元(1)
◇2区(横浜市西・南・港南区)=12自09自
菅義偉65 官房長官 自前(6)
三輪智恵美60 元県議 共新
◇3区(横浜市鶴見・神奈川区)=12自09民
小此木八郎49 元経産副大臣 自前(6)
勝又恒一郎51 元県議 民元(1)
木佐木忠晶30 党地区常任委 共新
◇4区(横浜市栄区、鎌倉・逗子市、三浦郡)=12み09民
山本朋広39 文科政務官 自前(2)
加藤勝広70 党地区委員 共新
浅尾慶一郎50 党代表 み前(2)
荻原隆宏44 元横浜市議 無新
◇5区(横浜市戸塚・瀬谷・泉区)=12自09民
坂井学49 元国交政務官 自前(2)
水戸将史52 元参院議員 維新
横山征吾43 党県委員 共新
◇6区(横浜市保土ケ谷・旭区)=12公09民
三村和也39 元経産省職員 民元(1)
青柳陽一郎45 党県代表 維前(1)
上田勇56 党県本部代表 公前(6)
北谷真利52 元会社員 共新
◇7区(横浜市港北・都筑区)=12自09民
鈴木馨祐37 党国対副委長 自麻前(2)
中谷一馬31 県議 民新
豊田有希39 横浜市議 維新
松田学57 党県連会長 次前(1)
大山奈々子51 党県委員 共新
首藤信彦69 元東海大教授 無元(3)
◇8区(横浜市緑・青葉区)=12み09み
福田峰之50 元法務委理事 自前(2)
江田憲司58 党代表 維前(4)
若林靖久29 党地区常任委 共新
◇9区(川崎市多摩・麻生区)=12民09民
中山展宏46 元衆院内閣委 自前(1)
笠浩史49 元文科副大臣 民前(4)
椎名毅39 弁護士 維前(1)
堀口望38 党県委員 共新
◇10区(川崎市川崎・幸区、中原区の一部)=12自09民
田中和徳65 党組織本部長 自前(6)
城島光力67 前財務相 民元(4)
中野智裕56 党地区委員長 共新
◇11区(横須賀・三浦市)=12自09自
小泉進次郎33 内閣府政務官 自前(2)
瀬戸和弘62 党県委員 共新
◇12区(藤沢市、高座郡)=12自09民
星野剛士51 元県議 自前(1)
阿部知子66 小児科医 民前(5)
甘粕和彦31 衆議員秘書 次新
味村耕太郎25 党准県委員 共新
◇13区(大和・海老名・座間・綾瀬市)=12自09民
甘利明65 経済再生相 自前(10)
伊藤優太29 座間市議 維新
高久良美60 元大和市議 共新
◇14区(相模原市の一部)=12自09民
赤間二郎46 総務政務官 自麻前(2)
本村賢太郎44 元県議 民元(1)
中本太衛49 松下政経塾員 次元(1)
中野渡旬66 党地区常任委 共新
◇15区(平塚・茅ケ崎市、中郡)=12自09自
河野太郎51 党行革本部長 自麻前(6)
沼上徳光28 党地区職員 共新
池田東一郎53 元蔵相秘書官 無新
◇16区(厚木・伊勢原市、相模原市の一部、愛甲郡)=12自09民
義家弘介43 党副幹事長 自町前(1)
後藤祐一45 党政調副会長 民前(2)
池田博英52 党地区委員長 共新
◇17区(小田原・秦野・南足柄市、足柄上・下郡)=12自09民
牧島かれん38 大学客員教授 自麻前(1)
神山洋介39 党区総支部長 民元(1)
吉田福治59 元会社員 共新
◇18区(川崎市高津・宮前区、中原区の一部)=12自09民
山際大志郎46 経産副大臣 自前(3)
中田宏50 元横浜市長 次前(4)
塩田儀夫64 元東芝社員 共新
樋高剛48 元環境政務官 生元(3)
舩川治郎47 会社社長 無新
893
:
片言丸
:2014/11/22(土) 10:55:29
こんにちは。たいへんお久しぶりです。
みなさんお元気ですか?
選挙情報に関して、けっこう疎かになってましたがまたお世話になろうと思います。よろしくお願いします。
2ch議員板なんかでも、変な論争してる暇あれば擁立情報スレ作ればいいと思うんですけどね。今回はこれがキモでしょうね。野党再編関係とともに。
894
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 10:59:21
>>893
お〜!お久しぶりです♪
今誰の選挙区にご在住ですか?!またオフ会やりたいっすねぇ〜。
895
:
887
:2014/11/22(土) 11:21:26
チバQさんありがとうございます。でしゃばりました(笑)。。2ちゃんスレで様々な信者が頑張ってるに呆れてます(笑)
896
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 11:40:48
>>887-890
読売買ってきた♪
・北海道:(調整やるなら)2区小和田(維)→12区しかないのでは
・埼玉:(調整するなら)8区(ふじみ野市)並木(維)→11区(深谷市),13区(春日部)中村(次)→2区(川口)
・千葉:(調整やるなら)維生競合の2区,民次競合の1区・9区は放置で,3区青山(民)→12区ぐらい?
・神奈川:(民維のみ調整するなら)4区萩原(無[民]),6区三村(民)or青柳(維),7区中谷(民)or豊田(維),9区椎名(維)の4人→民維空白区の2区,11区,15区,18区で決着する。1区と18区が野党系3人出馬のカオスになるけど。。
・東京…野党系空白区が6つもある。
・静岡…1区牧野(民・69才)はそろそろお疲れ様でいいのではないか?
・三重…参院元職で全県から当選したこともある高橋が1区を譲って4区に移るべきであろう。岡田の選挙責任者としての実行力に懸かっている。
・京滋…3・4・滋4の民維競合はちと残念。ただ選挙区調整の余地がないね・・。
・大阪…ここ大阪で民維が共闘しては野合批判でマイナスもあろう。10区(松浪・辻元)は調整しない方が良いだろうし,11区は平野が圧勝してくれる筈なんで問題は19区ぐらいでは?
・兵庫…大阪より寧ろ兵庫が問題で3区(須磨垂水)と7区(西宮芦屋)で競合。空白区の8区・9区へ回すべき。3区横畑(民)→9区,7区畠中(維)→8区とかでええんちゃうか。
・福岡…意外に野党空白区が多い。5区(筑紫野)浜武(無[未])は6区(久留米)か7区(大牟田)に移り,10区(門司小倉)佐藤(無[み])は8区(飯塚)か11区(行橋)に映るべきであろう。
・鹿児島…1区川内(民)は可及的速やかに2区(4区でも5区でも可)へ移るべきだヽ(`Д´)ノ
・沖縄…共産が原則擁立の現状で日本で二大勢力が対峙するのはここ沖縄だけだw
897
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 11:44:12
みんな柏倉、藤岡氏 民主合流 直前の転身 決意固く
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20141122/CK2014112202000148.html
2014年11月22日
二〇一二年の前回衆院選で、みんなの党公認候補としてともに出馬した前職の柏倉祐司氏(比例北関東)と、新人の藤岡隆雄氏が、次期衆院選では民主党から立候補する見通しになった。二十一日に民主党本部を訪れた二人は心機一転、決戦に向けて決意を語った。
両氏はこの日までに、みんなの党に離党届を提出。十二月二日に公示される衆院選では、柏倉氏が前回出馬した2区から1区に国替えし、藤岡氏は前回と同じく4区から出馬する意向で、民主党本部は近く、両氏を公認候補とする方針。
民主、みんな両党は、衆院選に向け、民主党の福田昭夫氏(比例北関東)と柏倉氏の二人が立候補を予定していた2区で、候補者調整を実施。柏倉氏が1区に移るのが最善と判断した。また、みんなの党は路線対立の激化により、今月二十八日付の解党を決定。所属議員は無所属での出馬か、他党への合流かの選択を迫られていたため、双方の利害が一致した。
柏倉、藤岡両氏は衆院解散後、福田氏とともに枝野幸男幹事長を訪問。柏倉氏は「全身全霊で頑張る」、藤岡氏は「暮らしの安定を守るため、自民党政権と徹底して対峙(たいじ)したい」と決意表明した。福田氏も「私を含む三人全員の当選を目指す」と述べ、四人で固く握手した。
訪問後、取材に応じた柏倉氏は、今回の判断について「みんなの党が解党し、医療福祉の充実に取り組める政党でチャレンジしたいと考えた」と話した。藤岡氏も、離党の最大の理由は党の解党だと説明。かつて秘書として仕えた、みんなの党の渡辺喜美氏については「今も感謝している。解党決定後に連絡したら、政治決断については任せると言われた」と明かした。 (大野暢子)
898
:
チバQ
:2014/11/22(土) 11:52:10
>>895
いえいえ。自分が気付いてないことも書いてくださってますし!
ありがとうございます
最近議選板全く見てないなあ
899
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 12:25:48
神戸新聞(共同通信?)も一緒に買ってきた。
大阪4 吉田が無所属では無く民主公認となっている。
宮城6 鎌さゆは載っていない。
福島1 これは読売も同じだけど石原が載っていない。
埼玉2 谷古宇(維)
埼玉12 森田無所属
新潟4 栗原の名は無し
900
:
887
:2014/11/22(土) 12:35:08
>>898
こっちの読売だと静岡7は自共対決になってるので、地域によって微妙に違ってる一覧表みたいですね。
901
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 12:45:22
>>900
情報提供,御世話になっております♪
チバQさんは(勿論)千葉なんですが,887さんはどちらなんでしょうか?
地元からの情報で差し替えのタイムリミットとか各地で変わってくるんでしょうかねぇ。
902
:
887
:2014/11/22(土) 13:37:38
選挙は強いが大臣になれないでお馴染み。逢沢一郎氏の地元です。
一応民主以外で擁立の動きがある。って地元紙の記述はありますが・・・高井たかしが皆の顔に泥ぬったからなぁ
903
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 14:20:57
なるほど〜。西日本版と東日本版で違うのかもしれませんねー。
もうあの辺に江田五月の地盤とかどこにもないんですかねぇ(;´Д`)
高井氏は05市長選落選・09総選挙比例復活・12衆院選落選・13参院選落選・13岡山市長選落選と落選しまくってますが,泥を塗ったのは「参院選で御世話になったのに相乗りしたい民主・連合の反対押し切って立候補した(とは想像)」岡山市長選ってことですかね?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/?q=%B9%E2%B0%E6%BF%F2%BB%D6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/?q=%B9%E2%B0%E6%BF%F2%BB%D6
904
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 15:00:46
>>415
>>477
>>679
>>685
>>775
>>813
みんなの党解党 「一寸先は闇」無力感 衆院選、永沼氏が出馬断念 埼玉
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20141120002.html
産経新聞2014年11月20日(木)08:06
「政治の世界は、一寸先は闇だ」。みんなの党の解党が正式決定した19日、同党から衆院選出馬を予定していた男性は無力感をにじませた。自民でも民主でもない「第三極」として存在感を発揮し、地方でも議員を増やしていた同党。「どうにかして存続してほしかった」「いや、早めにうみが出てよかった」。県議ら県内の関係者は、さまざまな表情で解党の現実を受け止めた。
「現代表と元代表の路線対立が平行線をたどり、第三極だった結党時の立ち位置と変わってしまった。政党としての体をなしていない」。県総支部長の参院議員、行田邦子氏(49)は同日の両院議員総会で、解党に賛成。その理由をこう説明した後、「国民、県民に申し訳ない。私自身の身の振り方は、今後考えて報告する」と疲れた声で話した。
県内では、12区から衆院選出馬の意向を示していた元行田市議の永沼宏之氏(46)が同日、立候補断念を表明。永沼氏は「前回の選挙でも野党連携で二転三転しており、免疫はついている」としながらも、「党の理念に感銘を受けて活動してきたが、一寸先は闇ということ。党の体制が脆弱(ぜいじゃく)だった」と声を落とした。
同党県総支部の公式サイトによると、同党に所属する県議、市町議は計16人。旗印を失った一人、藤沢慎也県議(37)は来春に統一地方選を控え、難しい選択を迫られることになる。内部対立が続く中、行田氏を通じて地方の声を国政に届けてきたが、「解散に伴う今回の動きはあまりにも急だった。憤りよりも残念という気持ちが強い」と嘆いた。
一方で、「無所属も視野に入れて、これまで通り政治活動を続ける」と話すのは、統一地方選のさいたま市議選に出馬を予定する佐久間翔一氏(25)。証券会社を辞め、10月ごろに党公認を得たばかりだが、「ゴタゴタが続いていたので、なるべくしてなったと思う」と冷静に語った。
県総支部関係者によると、同党が県内で地方議員を初めて誕生させたのは平成22年だった。初代県支部長を務めた元県議、松本佳和氏(49)は「若手を中心によくまとまっていた支部で、党は埼玉をモデルケースにして全国に広げようとしていた」と往時を振り返る。「たくさんの時間を費やし、思い入れがあるだけに、消滅は残念だ」と話した。(川畑仁志)
905
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 15:17:00
みんなの党:柏倉氏、杉本氏が離党届 民主に転身
http://mainichi.jp/select/news/20141122k0000m010134000c.html
毎日新聞 2014年11月21日 22時49分
解党を決めたみんなの党の柏倉祐司(衆院比例北関東)と杉本和巳(同東海)両前衆院議員は21日、離党届を提出した。両氏は衆院選で民主党から立候補する考え。
このうち、柏倉氏は同日、民主党本部を訪ね、枝野幸男幹事長に入党を申請し、枝野氏が受け入れる考えを示した。杉本氏は調整を続ける。
また、みんなの渡辺喜美前代表の秘書を務めた藤岡隆雄氏も同日、民主党に入党を認められた。柏倉氏は栃木1区、藤岡氏は同4区から立候補する方針。
906
:
片言丸
:2014/11/22(土) 17:02:58
>>894
ずっと馳浩です…。
オフ会やりましょう!
前にお伝えした電話番号等は変わってしまってます。すみませぬ。
907
:
887
:2014/11/22(土) 17:23:44
>>903
江田支持=民主支持って訳では無いので。。そこに民主の候補は苦しみ、中にはケンカ別れもありました。
高井氏に関しては、立候補打診→国政希望で固辞→民主大森市長推薦→直前に突如市長選立候補&民主と連合を敵視する選挙展開→皆ぶちギレ。って経緯なんで。。
908
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 17:55:08
前回2012年の記憶は俺の中で抹消されてたけど今回6区で維新とぶつかる民主候補は前回2012年は今んところ空白の2区で出たのか。空白の2区に戻りやがれヽ(`Д´)ノ
42 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2014/11/21(金) 23:24:28.64 ID:t4HEiC/l
6区三村って・・・なんだこりゃ?
維新でも民主でもどっちでもいいけど、2区くらいは候補者立てておけよ・・・
そうじゃなくても11区と15区がどうにもならないんだから、これ以上不毛の地を増やすな。
43 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 15:05:04.46 ID:28ZbARTF
>>42
三村は敵前逃亡だな
菅が相手じゃ勝てないから
中田と水戸は性懲りもなく出てくるのか
【2012】
神奈川2区
38,040(57.9%) 菅 義偉 64 自民(公)前6 党幹事長代行 当選
71,302(29.9%) 三村和也 37 民主(国)前 党政調会長補佐
28,947(12.1%) 児玉俊明 50 共産 新 党地区常任委員
神奈川6区
82,147(37.4%) 上田 勇 54 公明(自) 元6 (元)財務副大臣 当選
69,511(31.6%) 青柳陽一郎43 みんな 新1 (元)参院議員秘書 比当
51,819(23.6%) 池田元久 71 民主 前 (元)経産副大臣
16,369(7.4%) 藤井 悦雄 60 共産 新 党県委員
909
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 18:04:52
>>906
俺は連絡先変わってないかと思います♪
またどっかで皆で集まれるといいですねぇ〜。後輩が馳の所にいるけど最近はなかなか行く機会がないなー。。
>>907
うわ,酷いっすね。これではもう担ごうとは思わないですね。。
岡山は群馬や山口と似たところがあって地方工業都市圏域なのに民主が弱いというか自民が強いっすねぇ・・
本来は静岡や三重ぐらいの拠点になってもよさそうなものなのに。。
910
:
沖縄無党派
:2014/11/22(土) 18:11:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112200225
大地・鈴木氏、民主から出馬へ=北海道7区【14衆院選】
新党大地の鈴木貴子前衆院議員(28)が、衆院選の北海道7区から民主党公認で立候補することが分かった。関係者が22日、明らかにした。大地は道内の選挙区で公認候補の擁立を見送り、民主党と選挙協力する見通しだ。
民主党道連は22日、北海道2区で社会福祉士の池田真紀氏(42)、同10区で参院議員秘書の神谷裕氏(46)、同11区で道議の三津丈夫氏(68)、同12区で北見市議の水上美華氏(32)をそれぞれ擁立する方針を決めたと発表した。(2014/11/22-17:54)
おいおい、維新と調整するんじゃなかったのかよww
911
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 18:18:44
>>910
うお。。頭痛いなぁ。。
まあ北海道の民主はリベラルでしかも地盤でもあるし保守には乗れないと云う判断ですかねぇ。
大地と組めば勝てる的な。
912
:
沖縄無党派
:2014/11/22(土) 18:23:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112200187
沖縄4区に元県会議長【14衆院選】
元沖縄県議会議長の仲里利信氏(77)は22日、那覇市内で記者会見し、衆院選で沖縄4区から出馬する意向を表明した。共産、社民、沖縄社会大衆各党などの支援を受ける。(2014/11/22-15:46)
913
:
沖縄無党派
:2014/11/22(土) 18:32:33
民主党情報をまとめて
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112200166
広島7区に新人=民主【14衆院選】
民主党広島県連は22日、衆院選の広島7区に、新人で参院議員秘書の村田享子氏(31)を公認候補として擁立することを決めた。同日にも党本部に公認申請する。(2014/11/22-14:22)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112200186
宮城6区に元職擁立=民主【14衆院選】
民主党宮城県連は22日、衆院選の宮城6区に元衆院議員の鎌田さゆり氏(49)を公認候補として擁立すると発表した。(2014/11/22-15:46)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112200241
民主、8人を追加公認【14衆院選】
民主党は22日、衆院選の選挙区の公認候補8人を追加発表した。同党の選挙区候補は計165人となった。追加候補は次の通り。(敬称略、前=前職、元=元職、新=新人)
【栃木】1区 柏倉祐司=前▽4区 藤岡隆雄=新
【東京】8区 円より子=新▽11区 熊木美奈子=新▽13区 長谷川貴子=新▽14区 木村剛司=元▽20区 竹田光明=元▽25区 山下容子=新(2014/11/22-18:07)
914
:
沖縄無党派
:2014/11/22(土) 18:37:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112200164
宮城2区に新人=社民【14衆院選】
社民党宮城県連は22日、衆院選の宮城2区に、新人で県連職員の桑島崇史氏(35)を公認候補として擁立すると発表した。同日中に党本部へ公認申請する。(2014/11/22-14:19)
915
:
名無しさん
:2014/11/22(土) 18:56:30
>>913
しれっと木村たけつかが復党してて笑える
11区は落選した前都議、25区は国政志望と言って都議選不出馬だった前都議だな
916
:
名無しさん
:2014/11/22(土) 19:00:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112200239
三重1区、民主擁立見送り=維新に譲歩【14衆院選】
衆院選に三重1区から立候補する予定だった民主党の高橋千秋元参院議員が出馬を見送ることが22日、民主党関係者への取材で分かった。
同区には維新の党が新人の擁立を決めており、調整の結果、民主党が譲歩した。
一方、民主、維新両党の調整で静岡3区からの立候補を取りやめた維新の前職、鈴木望氏が静岡市で記者会見し、比例代表東海ブロック単独での出馬を目指す意向を表明した。
917
:
887
:2014/11/22(土) 19:19:34
>>909
岡山市と倉敷市は別物ですからね。柚木は本人の活動+労組+橋本岳の評判の悪さで壁を壊したんです。
後こちらのニュースで民主県連5区も断念とありました
918
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 19:56:58
NHKの討論見てます。
岡田@民主党と山下@共産党は鋭いし頼もしいなぁ。
茂木もふてぶてしい態度で結構良い味だしてるけどw
919
:
沖縄無党派
:2014/11/22(土) 20:31:28
>>916
高橋氏を南隣の4区に移せないものか
920
:
名無しさん
:2014/11/22(土) 20:46:06
127 無党派さん sage 2014/11/22(土) 20:41:34.01 ID:UeoM6SaD
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014112200290
みんな佐藤氏、選挙区出馬断念【14衆院選】
解党が決まったみんなの党の佐藤正夫前衆院議員は22日、北九州市内の会合で「今の選挙区制度では政党がなければ戦えない」と述べ、衆院選で選挙区からの立候補は断念する意向を表明した。
佐藤氏は前回衆院選で福岡10区で敗れたが、比例代表九州ブロックで復活当選した。
921
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 21:23:46
>>861
改
【東京】
>>827
[生]
>>829
[次]
>>855
[維]
>>856
[民I]
>>913
[民II]
<民主リベラル>
1 海江田万里[民・前⑥]
2 中山 義活[民・元④]
3 松原 仁[民・前⑤]
4 藤田 憲彦[民・元①]
5 手塚 仁雄[民・元③]
6 大河原雅子[民(ネ)・新]
>>787
=未公認
7 長妻 昭[民・前⑤]
8 円より子[民・新]
9●木内 孝胤[維(生)・元①]
10 江端 貴子[民・元①]
11 熊木美奈子[民・新]
12●青木 愛[生(未)・前③]
13 長谷川貴子[民・新]
14 木村 剛司[民(生)・元①]
15●柿沢 未途[維(結)・前②]
16●初鹿 明博[維(ど)・元①]
17 <未定>
18 菅 直人[民・前⑪]
19 末松 義規[民・元⑤]
20 竹田 光明[民・元①]
>>878
>>885
21 長島 昭久[民・前④]
22 山花 郁夫[民・元③]
23 櫛渕 万里[民・元①]
24 阿久津幸彦[民・元③]
25 山下 容子[民・新]
<改革保守>
1 渡辺 徹[次・新]
2 大熊利昭[維・前]
3●松原 仁[民・前]
4 犬伏秀一[次・新]
5 三谷英弘[み・前]
6 落合貴之[維・新]
7 吉田康一郎[次・新]
8 <石原(自)>
9 木内孝胤[維(民)・元]
10▲多ヶ谷亮[生・新]
11 <下村(自)>
12▲青木 愛[生・現3]
13 <鴨下(自)>
14 <松島(自)>
15 柿沢未途[維(結)・前]
16 初鹿明博[維(民)・元]・中津川博郷[無(維)・元]
17 <平沢(自)>
18 <菅(民)>
19 山田 宏[次]
20 <木原(自)>
21●長島昭久[民・前]
22 鹿野 晃[次・新]
23 伊藤俊輔[維・新]
24 藤井義裕[次・新]
25 <井上(自)>
922
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 21:26:46
>>917
岡山も他県での1区現象に相当する選挙区が1区と2区の2選挙区もあるのに,なかなか安定的に勝てないっすね。。
工業県の県都は茨城・群馬・静岡・三重・山口と1区は必ずしも自民が弱くないと云えるのかも知れませんが。。
923
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 21:33:05
>>916
>>919
>>874
や
>>896
で纏めてて思いましたが,ほんとそうですよねー。
924
:
名無しさん
:2014/11/22(土) 21:52:05
野党は所詮烏合の衆だからな。烏合の衆どもに調整なんて無理。
消えるまでとことん潰し合ってよし。
925
:
名無しさん
:2014/11/22(土) 21:56:02
そもそも1+1=2 じゃないんだよなぁ。維新と連合民主なんて相容れないわけで。
926
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 23:40:00
岡田がさっきの番組で云ってた様に結局(自民党利権に構造に切り込まないと出来ない)規制緩和とか自民党支持層に痛みのある改革をできるかどうかが成長戦略として実行出来るかで,安倍にそれは出来ずに軍国主義政策ばかりやってたんだから民主はガソリンの補助金なって,高速道路無料化やガソリン値下げ隊みたいな下らん政策出す必要ないっつーの┐('〜`;)┌
民主、「豊かな中間層」復活 経済政策3本柱
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112201001420.html
民主党は安倍政権の経済政策「アベノミクス」が社会格差を拡大させているとして「厚く、豊かな中間層」復活を目指し衆院選で訴える経済政策3本柱を固めた。党関係者が22日明らかにした。政策パンフレットなどの形式で有権者に示し、アピールしたい考えだ。
3本柱は(1)国民生活に十分留意した柔軟な金融政策(2)生活の不安を希望に変える人への投資(3)未来につながる成長戦略―で構成している。
アベノミクスの極端な「異次元」金融緩和が「円安、物価高、実質賃金低下を招いた」と批判。柔軟な金融政策を日本銀行に求め、ガソリンや軽油の価格高騰に補助金で対応することを掲げた。
2014/11/22 18:27 【共同通信】
927
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 23:44:04
京都1区を維新に譲るという形にして3区と4区は譲ってもらえないかねー。3区とか僅差で負けたりしそう。。
京都1区で民主擁立を断念 京都府連、結党以来初
http://kyoto-np.jp/politics/article/20141122000018
民主党京都府連は21日、衆院選(12月2日公示、14日投開票)で京都1区への独自候補擁立を断念した。党本部への公認候補申請期限までに候補者を選定できなかったため。候補者を擁立するかどうかの最終判断は、野党連携を模索中の党本部に委ねられることになる。1区に候補が立たなければ民主としては1998年の結党以来初めてとなる。
京都1区で、民主は2009年衆院選で新人の平智之氏が初めて小選挙区で議席を獲得。平氏が離党後の12年衆院選では、元長岡京市議の祐野恵氏を擁立したが大差で敗れた。
府連は新たな候補者擁立を検討していたが、「前回の敗戦の傷が深く、独自候補を押し立てていこうという機運が醸成されなかった」(府連幹部)という。今後は党本部の指示に従う、としている。
【 2014年11月22日 08時44分 】
928
:
とはずがたり
:2014/11/23(日) 00:20:33
宇佐美は何をやりたいんだ?!
石原氏1区への立候補見送り
http://www.minpo.jp/news/detail/2014112219411
元衆院議員の石原洋三郎氏(41)=福島市=は21日、県庁で記者会見し、衆院選本県1区への立候補見送りを表明した。
立候補を予定していたみんなの党が解党を決めた上、野党が一本化しなければ自民党に対抗できないとし断念した。
( 2014/11/22 10:48 カテゴリー:主要 )
維新の本田氏が2区への出馬断念
http://www.minpo.jp/news/detail/2014112219410
維新の党の県議本田朋氏(40)=二本松市=は21日、県庁で記者会見し、衆院選本県2区への立候補を断念すると表明した。党本部に公認申請していたが、民主党との選挙協力を図る上では候補者の一本化が必要と判断したとした。
( 2014/11/22 10:47 カテゴリー:主要 )
5区、宇佐美氏が前向きに検討 擁立状況見て最終判断
http://www.minpo.jp/news/detail/2014112219412
12月2日公示、14日投票の衆院選で、元衆院議員の宇佐美登氏(47)は21日、福島民報社の取材に対し、本県5区への立候補を前向きに検討していることを明らかにした。
宇佐美氏は「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興が第一。(各党の)状況を見ながら慎重に対応したい」と述べた。各党の擁立状況を踏まえて所属政党などを調整した上で立候補するかどうかを最終判断する方針だという。
宇佐美氏は東京都出身。早大理工学部卒。平成24年の前回の衆院選で本県5区に日本維新の会公認で立候補したほか、25年のいわき市長選に立候補した。
( 2014/11/22 10:48 カテゴリー:主要 )
調整難航の見通し 自民5区の党公認問題
http://www.minpo.jp/news/detail/2014112219413
5区からの立候補を予定している自民党の前職坂本剛二氏(70)と同党の前職吉野正芳氏(66)=比例中国、いわき市在住=の党公認をめぐっては、調整の難航が予想される。
党いわき総支部は22日に開く拡大役員会で協議する。ただ、坂本氏と吉野氏はいずれも副大臣など政府や国会、党の要職経験がある。総支部として両氏のいずれかを選択することは困難。このため、二人とも議員活動を継続できるよう対応を求めるとみられる。県連は持ち回りの総務会を開き、党本部が公認申請を締め切る24日までに結論を出したい考えだ。
また、県連は同党の前職菅野佐智子氏(61)=比例東北=が立候補を断念した3区の新たな候補者の擁立作業も急ぐ。党県第3選挙区支部は23日に支部長・幹事長会議を開き、人選について話し合う。
( 2014/11/22 10:49 カテゴリー:主要 )
流れ変えた電話 民主2区人選「組織分断させるな」
http://www.minpo.jp/news/detail/2014112219414
21日に開かれた民主党県連常任幹事会の衆院選本県2区の人選では、自ら公認申請した医師の岡部光規氏(46)と、地元の党県第2区総支部が公認を申し入れた元二本松市長の三保恵一氏(65)の2人の名前が上がった。協議は難航も予想されたが、一本の電話が流れを変えた。
「組織を分断させるわけにはいかない」
電話の声の主は、2区を地盤とする増子輝彦参院議員(本県選挙区)だった。常任幹事会に出席している県議から協議の中間報告を受けると、増子氏は三保氏の擁立を断念するよう、この県議に指示した。岡部氏の公認が事実上、決定した瞬間だった。
常任幹事会は開会前から重苦しい空気に包まれた。第2区総支部の関係者は「総支部が正式な手続きで選考した人物が選ばれるのが当然」と強気に臨んだ。
協議は平行線をたどり、県連は調整が不調の場合、党本部に判断を委ねる考えを示した。
県連幹部は「三保氏は自民党県連の幹部経験者。党本部の判断になれば、民主一筋の岡部氏が有利」とみていた。
このような背景もあり、地元県議は「増子氏は三保氏が不利と判断し、争いを避けたことも考えられる」と語った。
( 2014/11/22 10:49 カテゴリー:主要 )
929
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:09:57
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/128821
初の「自共一騎打ち」か 福岡6区、7区 公認候補未定、苦悩の民主 異例の構図「最後まで探したい」 [福岡県]
2014年11月23日(最終更新 2014年11月23日 03時00分)
写真を見る
12月2日の衆院選公示が迫る中、福岡6区、7区がある筑後地区で、共産以外の野党が公認候補を擁立できずにいる。小選挙区制の導入以降、自民(推薦候補含む)に対抗する政党が共産だけという選挙戦は、両選挙区では例がない。初の「自共一騎打ち」という異例の構図になりかねない状況に、鍵を握る野党第1党・民主の苦悩は深い。
22日夜、福岡市で開かれた民主党県連のパーティー。「総選挙で安倍(晋三)首相を討ち果たす」と訴える海江田万里代表とともに壇上に並んだ公認候補の中に、6区、7区は含まれていなかった。
両選挙区では前回衆院選で民主公認候補が共に敗れ、その後、次期選挙への不出馬表明や参院への転身があり、後任候補が不在の状況が続いていた。
そこに降って湧いた衆院解散。民主関係者は現職の地方議員を含め、候補者探しを迫られた。6区では一時、別の選挙区を地元としていた元職を“落下傘候補”として擁立する動きが浮上したが、結局実現しなかった。
1996年から導入された小選挙区制で、両選挙区では自民の公認か推薦候補に対して、民主や社民など、共産以外の公認候補が必ず立候補してきた。
それだけに今回、民主には「前代未聞。何とか最後まで探したい」(地方議員)、「野党第1党として公認候補を出さなければ存在感がますます薄れる」(支部幹部)といった危機感は根強い。ただ「間に合わない。急に誰かを立てて無謀な選挙をするくらいなら、1回休んだ方がいい」(支持者)との意見もある。
こうした状況に、自民の地方議員からは「こんな楽な選挙は見たことがない」。共産関係者からも「このままでは選挙がしらけて、投票率が上がらない」と、“奮起”を促す声すら上がっている。
=2014/11/23付 西日本新聞朝刊=
930
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:10:38
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/128819
「第三極」風無し難局 選挙区調整、解党… 「正念場」「判断遅れ」
2014年11月23日(最終更新 2014年11月23日 03時00分)
不出馬か、選挙区替えか。“降って湧いた”衆院解散・総選挙で、九州の「第三極」政党が試練の時を迎えている。2012年の前回、元タレントで発信力を売りにもてはやされた橋下徹ブームは一変。民主党との選挙区調整が絡み、みんなの党や維新の党の前職は、地元小選挙区での出馬がすんなり認められなくなっているためだ。
「しがらみのない維新に今度も改革を任せて」。鹿児島市内の高台で22日、鹿児島1区の維新前職山之内毅(32)=比例九州=はマイクを握った。街宣車で党共同代表、橋下徹の演説も流す。
どこかほっとした表情を浮かべていたのには訳がある。実家は鹿児島4区の姶良市内の神社。自身も神職で顔が広い。競合する民主との候補者調整で山之内は地縁のある4区に転出−。こんな観測が飛び交っていたからだ。
前回、橋下ブームの象徴だった維新政治塾1期生。旧日本維新の会公認で1区から選挙に初挑戦した。得票は3位ながら比例復活で滑り込み。この2年、中高の同級生らを核に後援会拡大に努めた。転出は到底、のめなかった。周囲に「現職優先が筋」とアピールし続け、解散日の21日、ようやく党公認が決まった。
ただ、13年参院選直前、橋下の慰安婦発言問題を境に党勢は陰り、「前回は風頼み。今回が正念場」。かつて橋下が来援し、約千人が鈴なりとなった繁華街・天文館に事務所を置く。夜、同級生ら15人が集い、作戦を練った。
■ ■
こみ上げてくるものをこらえた。「まだ政治は諦めていません。ご理解を」。22日夜、北九州市のホテル。衆院福岡10区のみんな前職、佐藤正夫(59)=比例九州=は政治資金パーティーで声を詰まらせた。佐藤はこの席で、10区からの出馬断念を表明した。
みんなは19日、解党を決定。佐藤は、党代表の浅尾慶一郎が新党を結成すれば、行動を共にする覚悟だ。浅尾の地元、南関東ブロックから比例単独での出馬も視野に入れる。
地元の福岡県議を15年務め、前回、九州でただ一人の同党議員として赤じゅうたんを踏んだ。地盤を離れるのは断腸の思いだ。
今月中旬。にわかに吹き始めた解散風が、佐藤を翻弄(ほんろう)した。「維新から出ないか」。維新の共同代表、江田憲司から電話があったのは10日ほど前。民主からも誘いがあったが、首を縦に振らなかった。新党を目指す浅尾の「待ってくれ」との言葉を信じた。
10区には民主元職が出馬予定。佐藤が出れば、政権批判票を食い合う構図。第三極に2年前の勢いはなく、比例復活も見込めない。
「判断が遅れた。自分のミスだ」。解散前夜の20日、佐藤は地元の居酒屋で同志たちと卓を囲んだ。熱かんを傾けるペースはいつになく控えめだった。
22日のパーティー直前、携帯が鳴った。「もう少し待ってくれ」。浅尾はまた同じ言葉を繰り返した。 =敬称略
=2014/11/23付 西日本新聞朝刊=
931
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:11:03
http://www.kanaloco.jp/article/80723/cms_id/112930
14神奈川衆院選:国替え、急きょ公認… 準備大にわらわ
2014.11.23 03:00:00
衆院が21日に解散され、事実上の選挙戦に突入した。22日は初めて迎える週末、しかも3連休の初日とあって、県内各地でも立候補予定者が各選挙区内を精力的に駆け回り、街頭や駅頭などで演説する様子が見られた。そんな中、野党間では候補者調整が遅れたこともあり、さっそうとスタートを切りたいところ、事務所探しやポスター作成などの下準備に追われる陣営もあった。
「民主党の新しい候補者として挑戦させていただきます」−。22日午後、横浜市西部。民主党から立候補を予定している元職は初めて選挙区内での演説に立ち、有権者に政策を訴えた。
党から公認の連絡を受けたのは衆院解散の約1時間前。しかも、出馬を目指していた同市東部から西部への国替えだっただけに、支援者への説明や新たな選挙区で活動を始める準備に追われている。
特に急務となっているのが、選挙事務所の確保だ。「条件は1階で広くて目立つ場所にあることだが、家賃も含めてそんなことを言っていられない」と切羽詰まった様子。「短期決戦なだけに効率的に動かなければいけない」と元職だけにやるべきことは分かっているが、「土地勘がないのでどこで演説するのが効果的かも分からない」と心もとない。新人のように連休中は地元の市議と選挙区内を回り、レクチャーを受けるつもりだという。
横浜市北部で維新の党から立候補を予定している新人も、やはり衆院解散当日に「公認発表する」と連絡を受けた。今は現職の市議。国政を視野に入れながら活動していたが、突然の選挙に「3週間前は解散なんてないと思っていた。21日と22日でなんとか間に合わせるメドが立った」と、こちらは安堵(あんど)の表情を浮かべた。
21日から選挙事務所の物件探しやポスター作成に取り掛かるなど準備をスタート。急きょ支援者に集まってもらい、仕事のある人には休んでもらうよう、お願いをしたという。
22日は報道機関に提出するための経歴書作成など事務作業を行う傍ら、事務所にかかってくる電話に応対。せっかくの3連休も「街頭に出るのは難しい。来週から出馬のごあいさつや街頭活動を始める」と話した。
川崎市で共産党から立候補を予定している新人はまだ党からの連絡は早かった。とはいえ16日に出馬を打診され、翌17日に決断という程度。準備期間はなく、やはり選挙事務所探しに苦慮している。「まごまごしているうちに選挙が終わってしまう」とぼやく。個人演説会などの会場確保も思い通りに進まず、超短期決戦の難しさを痛感している。
【神奈川新聞】
932
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:11:30
http://www.kanaloco.jp/article/80726/cms_id/112933
14神奈川衆院選:「神奈川はガチンコ」 民主と維新の調整土壇場で決裂
2014.11.23 03:00:00
衆院選で自公政権に対抗するため、水面下で模索されてきた野党間の候補者調整。とりわけ、第1党の民主、第2党の維新両党間の候補一本化の成否は、選挙戦全体の帰趨(きすう)を決めかねないとして、解散直前までぎりぎりの神経戦が繰り広げられた。ふたを開けてみれば、全国では一定の調整が進むものの、神奈川では解散日の公認発表で2選挙区が新たに競合。幹部同士の調整は土壇場で決裂し、“ハードパンチ”の応酬劇となった。
「神奈川はガチンコだ。話にならない」。21日昼、衆院解散の本会議に向かう維新・江田憲司共同代表はぶぜんとした表情でそう言い、早足で歩を進めた。
解散後、記者団に民主との候補者調整を問われた際も、「あくまで維新として、独自の戦いをしていく」。数日前、「民主とは政策的にかなり近づいてきている。野党連携を考えないといけない」としていた語り口からは一変していた。
念頭に、地元・神奈川の「遺恨」があったのは間違いない。ポイントは6区(横浜市保土ケ谷、旭区)だ。6区は維新が県総支部代表の前職青柳陽一郎氏の再選に向け、「必勝区」と位置付けていた地。そこに民主は21日、それまで横浜市内の別の選挙区で活動していた元職の三村和也氏を国替えまでさせて、ぶつけた。
解散前日まで、通産官僚時代の先輩後輩で旧知の仲の江田氏と民主・岡田克也代表代行が水面下で続けてきた「民維交渉」が、神奈川では決裂したことを物語る象徴区となった。
青柳氏は「一瞬でも候補者調整を考えた自分を恥じたい。選挙前に突然出てきた候補に負けるようなら、この2年間、何をやってきたのかということになる」と対決モード。三村氏も「3歳から社会人になるまで育ってきた地元で、党の強い支持がある選挙区。重要な場所を任された」と、不退転の決意だ。
維新も応戦した。狙いを定めたのは、民主が新人の中谷一馬氏の擁立を決めていた7区(同市港北、都筑区)。21日に新人の豊田有希氏をぶつけた。この結果、7区は自民前職に対し、民主、維新、次世代、共産、無所属候補が乱立する大混戦の構図に。次世代・前職の松田学氏は「これでは自民党を利するだけ」と野党候補の乱立に苦言を呈する。
「水面下でいろいろ努力したが、最終的には別の党。さまざまな検討の結果ということにとどめたい」。民主の枝野幸男幹事長は21日、神奈川での調整の不調についてそう述べ、壮絶な舞台裏は明かさなかった。ただ、維新側は「統一地方選にも影響する」と、遺恨は根深そう。
野党の“つぶし合い”を横目に、ある与党陣営は「野党の状況がどうなろうと、戦い方は変わらない」と平静を装いつつも、「共産を除く野党候補が一本化されたら厳しいと思っていたよ」と、にんまりした。
【神奈川新聞】
933
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:11:55
http://www.kanaloco.jp/article/80725/cms_id/112932
14神奈川衆院選:野党乱立の12年は自公圧勝 候補者調整が鍵に
2014.11.23 03:00:00
2012年の衆院選では、自民、公明両党で全国320を超える議席を得た。
県内では、18の小選挙区のうち自民が14議席、公明が1議席の計15議席を獲得。一方、民主党は1議席、みんなの党は2議席だった。議席数では自公の圧勝だったが、投票数の合計からみると、様相は変わってくる。
12年の衆院選で、県内の小選挙区で候補者を擁立した政党は、自民、公明のほか民主、日本維新の会、みんな、日本未来の党、共産党、社民党(政党名は当時)。このうち自民・公明の候補者が勝った15選挙区で、民主、維新、みんな、未来の候補者の得票数を合計すると、2区、11区、共産の候補者のみだった15区を除く12選挙区で自公候補者の得票数を上回る。中には候補者を擁立した3党の得票数の合計が、当選者の得票数を5万票以上上回る選挙区もあった。自民・公明両党以外の政党候補乱立が、自公の圧勝をアシストした側面もあるといえる。
来月2日公示の選挙に向け、民主や維新を中心に候補者調整が大詰めを迎えている。現在の「自民1強」を崩せるかどうかは、野党がどこまで共闘できるかが鍵になりそうだ。
【神奈川新聞】
934
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:12:41
http://kumanichi.com/news/local/main/20141122008.xhtml
1区は維新の松野氏支持 民主県連、3区断念 2014年11月22日
民主党県連(鎌田聡代表)は22日、衆院選で熊本1区に立候補を予定している維新の党前職の松野頼久氏を支持することを決めた。3区への候補者擁立は断念。今後は2区での選考に専念する。
熊本市中央区の県連事務所で開いた選挙対策会議で決めた。松野氏については、同氏側からの協力要請を受けて対応を協議。「反自民・公明の立場で野党の連携が必要」(鎌田代表)と判断したという。
2012年の前回衆院選では、松野氏は公示前に民主党を離党し、熊本1区で同党候補と争った。鎌田代表は「協議の中で意見も出たが、今回は野党が結集して力を合わせるべきだ」と述べた。
松野氏は、民主党と協力関係にある連合熊本にも選挙協力を求める意向。(蔵原博康)
935
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:13:04
http://kumanichi.com/news/local/main/20141122007.xhtml
2区は野田氏公認申請 自民県連2014年11月22日
自民党県連(山本秀久会長)は22日、衆院選の熊本2区に前職の野田毅氏(73)、比例代表九州ブロックに前職の林田彪氏(70)をそれぞれ公認申請することを決めた。林田氏を比例候補者名簿の上位に記載するよう求める付帯決議を添えて同日、党本部に提出した。
熊本市中央区の党県連会館で役員会を開いて決めた。終了後に記者会見した前川收・会長補佐は、党が定めた比例代表の定年ルールに野田氏が触れることなどを挙げ、「2人とも当選というのが県連の使命。目的達成にはこの道しかない。両者の了承を得ている」と述べた。
野田氏と林田氏は2003年衆院選から、2区と比例代表で交互に立候補してきた。12年衆院選は野田氏が選挙区、林田氏が比例で当選。ただ、今回はともに2区から立候補する意向を示していた。
党県連はこのほか、熊本1区に木原稔氏(45)、同3区に坂本哲志氏(64)、同5区に金子恭之氏(53)の前職3人を公認申請した。
4区は独自候補の擁立を見送り、次世代の党の前職園田博之氏(72)の推薦を決めた。地元県議の中には園田氏の離党を求める声もあったが、前川会長補佐は「園田氏とは長年、友好関係にある。4区の全市町長から県連推薦を要請されたことも踏まえた」と話した。25日に政策協定を結ぶ。(渡辺哲也)
936
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:14:24
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=549293216
鳥取 2区・赤沢氏と2氏争い 1区・石破氏は共産と
<鳥取1区>
自民党前職の石破茂地方創生担当相(57)=9期=と共産党新人の塚田成幸党県東・中部地区委員長(50)が出馬を予定。民主党は前回に続き、不戦敗が濃厚だ。
石破氏は政権運営安定の必要性を強調する。党幹事長だった前回は公示後、選挙区を空けたが今回は2日間入る予定。陣営は肩書きの「地方創生」を押し出し、期待感をあおる。
塚田氏は自民党政治が農業破壊、大企業優遇で地方創生と矛盾するとして批判。農業振興や中小企業支援、消費税増税中止を訴える。
民主党は候補擁立のめどが立っていない。
<鳥取2区>
自民党前職の赤沢亮正内閣府副大臣(53)=3期=と、民主党元職の湯原俊二党県連副代表(52)が3度目の対決となる。共産党は前回選に続き、福住英行党県西部地区委員長(38)を擁立。3人の争いとなりそうだ。
前回選で湯原氏に4万票以上の差を付けた赤沢氏は、経済政策アベノミクスの継続を訴える。副大臣としての業績を売りに、支持基盤を固める。
湯原氏は実質賃金の低下などアベノミクスの弱みを突く。支持母体である連合鳥取の推薦を取り付け、21日には党公認候補に決まった。浮動票を掘り起こす。
街頭活動を精力的に進める福住氏は、増税中止に加え、中国電力島根原発の廃炉などを訴え、政権に批判的な票を取り込む構えだ。
('14/11/22 無断転載禁止)
937
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:14:52
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=549292216
島根 1区・細田氏に民、共挑む 2区・竹下氏と共産対決
<島根1区>
自民党前職の細田博之党幹事長代行(70)=8期、民主党新人の和田章一郎党県連代表(67)、共産党新人の上代善雄党県書記長(60)が出馬を予定し、三つどもえの争いが濃厚だ。
細田氏は前回選の65%を上回る得票率が目標。安倍政権の経済政策「アベノミクス」の成果を説き、安全を確保した上での島根原発2号機の再稼働も訴える。
21日に党県連が擁立を決めた和田氏は、労働者の保護や都市と地方の経済格差の是正などを主張。近く連合島根の推薦を取り付け、臨戦態勢を整える。
上代氏は、安倍晋三首相が2017年4月に実施するとした消費税再増税の阻止や、島根原発の稼働反対などを訴え「反自民」の有権者の取り込みを図る。
<島根2区>
自民党前職の竹下亘復興相(68)=5期=に共産党新人の向瀬慎一党県西部地区委員会副委員長(43)が挑む。
東日本大震災の復興に取り組む竹下氏は「ふるさと再生」を柱に据え、地域資源を生かした産業振興を訴える。陣営は帰県が限られる本人を支えるため、23日に4カ所で地域支部幹部らを集め、引き締めを図る。
20日に出馬表明した向瀬氏は、街頭演説で消費税増税反対や島根原発の即時廃炉を主張。22日から浜田、江津、出雲市内であいさつ回りを行うほか、街頭で支援を呼び掛けるなど、活動を本格化させる。
('14/11/22 無断転載禁止)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板