したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

1とはずがたり:2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

1705チバQ:2010/03/08(月) 21:16:03
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030801000653.html
新たに徳島、長崎路線を検討 静岡拠点の地域航空会社
 静岡空港を拠点とする地域航空会社「フジドリームエアラインズ」(静岡県牧之原市)の鈴木与平社長(68)は8日、共同通信のインタビューに応じ、静岡と徳島、長崎両空港を結ぶ路線の開設を検討していることを明らかにした。

 鈴木社長は2012年度までに現在2機の保有機を5機に増やし、新規路線への就航を目指す考え。「チャーター便を各地に飛ばしながら可能性を探ってみたい」と述べ、これまで新規路線の候補としてきた仙台や新潟、富山、松山に加え、徳島と長崎も比較検討する方針を表明した。

 路線を選ぶ際の基準については「代替交通手段がなく、ビジネス客が見込め、大幅に時間短縮できることが決め手」と説明した。機材繰りに余裕が出れば、グアムや上海などの海外路線も検討するという。

 10年度は4月の3号機導入に続き、夏の繁忙期までに4号機を前倒しして購入。日本航空の撤退で急きょ引き継いだ路線を含め「もう一度態勢を組み直し、安全運航を徹底したい」と強調した。


2010/03/08 19:15 【共同通信】

1706 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/09(火) 12:42:46
http://www.sankei-kansai.com/2010/03/09/20100309-021324.php
2010年3月 9日

「一元管理」に懐疑の声 3空港懇談会

 関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港のあり方について、関西の経済界と自治体が話し合う「関西3空港懇談会」の
幹事会が8日、大阪市内で開かれたが、伊丹の需要をめぐる関係者の溝は埋まらなかった。また、前原誠司・
国土交通相が3空港の「一元管理」の効果に疑問を呈す中、出席者からは「一元管理にこだわる必要があるのか」と、
事務局を務める関西経済連合会の進め方に懐疑的な声も上がったようだ。

 関経連の下妻博会長や各府県知事など関西政財界のトップが出席する懇談会自体は報道陣に公開されているが、
担当部課長レベルの幹事会は非公開で、厳しい箝口(かんこう)令がしかれた。

 関係者によると、この日の会合では関経連が、伊丹の平成42年度の需要が1千万人を割り込む(20年度は
1500万人)との試算資料を出席者に配布。リニア中央新幹線などに乗客を奪われることを理由としたが、兵庫県の
担当者は「条件によって数字は変動する。需要予測は、かたすぎる」と主張。これに対し、他の自治体の担当者は
「共通認識としては、これぐらいの数字でいいのでは」と反論するなど、兵庫県のこだわりにややいらだつ場面も
見られたという。

 前原国交相が一元管理に否定的な発言をしたことで、3空港関係者の“熱気”は急速にしぼみつつある。
ある出席者は「議論を続けても、意味があるのか」とこぼしたが、関経連側は「昨年末の合意事項なので…」と譲らず、
主張は平行線をたどった。また、密室的な議論の進め方にも「スッキリしない」(関係者)と疑問の声が出始めている。

 6月にも予定される国交省の成長戦略会議までに地元の総意を打ち出すタイムリミットが刻々と近づく中、
着地点はまだ見えない。

(2010年3月 9日 07:05)

1707チバQ:2010/03/09(火) 12:59:00
半年前の記事ですが
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2009-09-02_2787/
スカイマーク 那覇―台北定期便を検討
経済 2009年9月2日 10時06分

 国内格安航空会社のスカイマーク(SKY、東京、西久保愼一社長)は、2010年上半期にも那覇―台北(台湾)で定期便の運航開始を検討していると1日までに明らかにした。実現すれば同社初の国際線への参入となる。10月に決まる羽田空港の発着枠数を踏まえ、最終判断する。那覇―台北路線は中華航空だけが運航しており、複数会社の乗り入れが実現すれば7年ぶりとなる。(吉田央)

 SKYは沖縄タイムスの取材に、那覇―台北線の運航について「選択肢に入っており、社内で検討しているのは事実だ」と述べた。理由に「路線網の拠点としている福岡と沖縄が地理的に近いことや、人気のある沖縄は年間を通じて安定的な需要が見込める」を挙げた。

 一方、10月に予定される羽田空港発着枠の航空各社への配分でSKYの枠が多くなれば、国内路線に機材を振り向ける考え。その場合、国際線への参入が遅れ、那覇―台北就航もずれ込む可能性がある。

1708チバQ:2010/03/09(火) 19:15:03
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100309-OYO1T00750.htm?from=main1
関空改めKIX、改装オープンに合わせ<改名>PR


御堂筋に並ぶ関空会社のバナー。「KIX」への“改名”をアピールする(大阪市中央区で)=守屋由子撮影 「KIX(キックス)」って呼んでね――。関西空港会社が、空港コードのKIXを「関空(かんくう)」に代わる通称にしようと、旅客ターミナルビル・出国エリアが15日に改装オープンするのに合わせてPRしている。「華やかでスマートな印象で集客を」と、同社。狙いは当たるのか。 KIXは国際的に通用する空港コード。同社は開港当初、「カンサイ・インターナショナル・エアポート」の頭文字からKIAを希望したが、すでに使っている空港があり、国際航空運送協会から、まだ使用されていないXの文字が割り当てられたという。

 大阪・梅田―難波の御堂筋の4キロに並ぶ、284枚のバナー。「関空」の文字から「KIX」へと航空機が飛ぶデザインで、さりげなく〈改名〉をほのめかす。

 今月、市内の雑貨店「ロフト」2店舗でKIXのロゴ入りグッズのコーナーができ、「京阪神エルマガジン社」(大阪市)と、「KIXマガジン」も出版した。

 「関空」の歴史は長い。会社は1994年の開港前から「関空」の商標を取得し、サービスに利用。マスコットも「カンクン」。口になじむ一方で、「あか抜けない」との声があった。

 成田空港会社が、改装した出国エリアをニューヨークのショッピング街を連想させる「5番街」などの名称にし、売り上げを増やした例もあり、改装が「生まれ変わる最後のチャンス」と判断したという。

 「KIX(キックス)」って呼んでね――。関西空港会社が、空港コードのKIXを「関空(かんくう)」に代わる通称にしようと、旅客ターミナルビル・出国エリアが15日に改装オープンするのに合わせてPRしている。「華やかでスマートな印象で集客を」と、同社。狙いは当たるのか。

(2010年3月9日 読売新聞)

1709チバQ:2010/03/09(火) 19:15:35
http://mainichi.jp/life/travel/news/20100309mog00m100023000c.html
フィンエアー:成田便は通年デイリー運航 欧州へ最短最速をPR

フィンエアーのプロモーション広告 フィンランド航空(フィンエアー)が3月28日から、ヘルシンキと日本を結ぶ路線を増便する。成田線を通年で週7便のデイリー運航にするなど、日本便の合計は週19便で、欧州系航空会社では最大規模となる。フィンランドは欧州各国の中で直線距離が日本に最も近く、同社が欧州と日本を最速・最短フライトで結ぶ。8日からは俳優の役所広司さんを起用して国内でプロモーションを展開、増便や欧州への最速・最短をPRしていく。

 日本便は成田のデイリー運航のほか、夏季スケジュールで関西線が週7便、中部線を週5便とする。日本便の機材はすべて最新鋭のエアバスA330、A340を使用し、日本と欧州を約9時間30分の最速フライト、最短ルートで結ぶ。


フィンエアーが日本便に使用するA340 またフィンエアーの拠点となるヘルシンキのヴァンター空港では、アジア路線用ゲートを最大5カ所から8カ所に増やし、日本をはじめアジア各都市の運航に対応。このほかエコノミークラス搭乗者でも利用できるラウンジや、サウナ発祥の国フィンランドならではのスパを開設し、空港施設の充実も図るという。

 ヴァンター空港は欧州のハブ空港としての役割を担い、日本からはロンドンやベルリン、ジュネーブなどヨーロッパの主要32都市に最短で到達することが可能。フィンエアーでも日本便とヨーロッパ約40都市への便を同日接続している。さらに2010年夏にヘルシンキ−ニューヨーク便をデイリー運航に、トロント便を週5便に増便する予定で、両路線は成田、中部、関西の3路線すべてと同日接続し、北米への利便性を高める予定だ。【江刺弘子】

1710チバQ:2010/03/09(火) 19:17:47
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2010/03/07/20100307ddlk08020056000c.html
ねじれた離陸・展望乱れる茨城空港:/上 日本と韓国 /茨城
 ◇「観光」と「通過点」に溝 頼みのゴルフツアーも後手
 「茨城はあくまで通過点。独自の観光商品はちょっと……難しい」。韓国大手旅行代理店「ハナツアー」日本支社の担当者は、茨城空港開港(11日)を機に韓国人観光客誘致を働きかける行方市商工観光課職員に、申し訳なさそうに本音を切り出した。先月4日、都内の同支社を高埜栄治課長が同市インターンの韓国人大学生2人とともに訪れ、霞ケ浦を盛り込んだ旅行企画を提案した時のことだ。

 「日光や東京ディズニーランドとの組み合わせは有効」「需要があるのはゴルフ、温泉」。担当者の反応は予想以上にドライだった。高埜課長は「こちらは『湖』や『古墳』などテーマを持った旅行を提案したいが、向こうは営業ベース。そこを埋めなければ」と観光に対する価値観の違いに頭を悩ませる。

 実際、同社の韓国のウェブサイトをみると、茨城観光は草津温泉や日光観光ツアーの中に組み込まれ、帰国前夜に水戸に1泊し、翌朝、空港に向かう途中に偕楽園に立ち寄る程度。茨城空港で入国しても、東京・浅草に直行するプランも多い。

    ◇  ◇

 同空港に定期便を就航させるアシアナ航空の李賢洙(イヒョンス)・茨城支店長は「韓国人にとって茨城の魅力はゴルフ場」と断言する。ただ、その韓国側の数少ない需要すら、未熟なプランで取り込み切れていないのが実情だ。

 1月29日夕、ソウル市内のホテルで開かれた日韓の観光業者による商談会で、参加した日本側5社の中で商談の列が途切れなかったのは唯一、東京のゴルフツアー会社「スワソゴルフマネジメント」のブースだけだった。同社は韓国の新聞に茨城のゴルフ場を紹介する広告まで載せ、茨城空港特需に期待をかけた。しかし、金鍾杓(キムジョンピョ)社長は「韓国の反応はいまいち。県の姿勢が問題」と指摘する。

 金社長によると、他県は観光業者に宿泊付きゴルフツアーを招待し誘致合戦をしているが、本県に働きかけても「予算がない」とゴルフ場見学を約40分組むだけ。「このままでは茨城経済の何のプラスにもならない」ともどかしそうに語る。

 仙台や福島のゴルフツアーを組むハナツアーの企画担当者も茨城のゴルフツアーは企画していないという。「ホテルかゴルフ場の送迎システムがあればやるけれど、茨城はそういう体制が整っていない」と理由を語った。

    ◇  ◇

 全国での観光客誘致合戦に後れを取ったのは、県の硬直した縦割り行政も響いている。

 昨年2月にアシアナ航空が定期就航を表明した後も、観光誘致の予算は、就航準備に忙殺される空港対策課の中に組み込まれていた。誘致を専門とする観光物産課が誘致対策を引き取ったのは昨夏になってからだ。同課担当者は「最初はご祝儀(利用)があり、本格的誘致は開港後の5月ごろから始めればよいという空気だった」と後手に回ったことを認める。

 日韓の需要ギャップに対応できないまま存在の薄い現状が続けば、韓国人にとって茨城空港は関東エリア観光のために出入りする「通過点」という認識が定着しかねない。

    ◇  ◇

 茨城空港開港で観光客誘致や地域の活性化など新たなビジョンと期待が交錯している。しかし、それぞれの展望は違う方向を向いていないか。日韓、県と地域、国と県の3回に分けて実情を探る。

1711名無しさん:2010/03/09(火) 19:18:34
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100308ddlk08020029000c.html
ねじれた離陸・展望乱れる茨城空港:/中 県と地域 /茨城
 ◇活性化策、青写真なく 民間、市に「便乗」の構図
 茨城空港開港に先立つ7日の開港式に合わせ、県は内外から来賓を招いて祝賀会を準備していたが、幻に終わった。昨年11月になって中止を決めたためだ。当時はスカイマークの神戸便就航も決まっておらず、県関係者は「派手な祝賀行事を開いたら批判されかねないという判断だったようだ」とみる。

 しかし、祝賀会中止の後ろ向き姿勢は、空港を地域活性化につなげようとする周辺自治体や民間行事の盛り上がりに水を差した。

 「このまま何もせず、乗客に勝手に来てもらって終わりではオープニングにならない」。商工人らでつくる「茨城空港サポーターズ」は焦りを募らせ、茨城空港とつながる仁川空港の地元、仁川市の安相洙(アンサンス)市長に記念講演を依頼し開港祝賀パーティーを11日開催で企画。腰の重い県に代わり、橋本昌知事と距離を置いて独自に就航促進に動く自民党の石川多聞県議とも連携した。

 段取りが整った1月下旬、サポーターズ事務局長を務める中川学園調理技術専門学校(水戸市)の中川純一校長は知事公館を訪ね、「荷が重いのでパーティーは共催でお願いします」と橋本知事に頭を下げた。知事がトップを務める空港利用促進協議会との共催を提案し、県も関与する形を整えたものだ。「共催でいいだろう」と知事は淡々と答えた。

 「県にとって(共催は)渡りに船だったのではないか。利用されたようなものだけど、それで良かった」

 中川校長は、微妙に思いが食い違った経緯をこう振り返る。

    ◇  ◇

 「何とか3月開港に間に合うよう努力してほしい」。昨年上半期、石岡市都市整備課担当者は県空港対策課から、繰り返し念を押された。廃線になった鹿島鉄道の石岡駅(石岡市)−常陸小川駅(小美玉市)の全長7・1キロをバス専用道に整備し、空港へのアクセス時間を短縮する計画が進まない中でのプレッシャーだった。

 市担当者はその度に「3月は難しい」と工事の遅れを説明。秋ごろには、県の要請は来なくなった。

 しかし県は今年2月、ホームページの「県政クローズアップ」で専用道化事業を取り上げ、「空港への信頼性の高い公共交通アクセスルート」と効果をPR。供用時期を明記せず、開港に向け空港アクセス整備が着々と進む期待感を醸成した。

 一方、2月10日に開かれた、国や県、地元自治体による「かしてつ沿線地域公共交通戦略会議」で、専用道路工事を担う石岡市と小美玉市の担当者は「開港に間に合いません」と正式に報告した。出席者によると、会場は「仕方ない」という雰囲気に包まれ、すんなり了承されたという。

 県と地元自治体、戦略会議がちぐはぐに推進する専用道路。工事は現在、小美玉市で8割、石岡市で3〜4割程度しか進んでおらず、完成は早くても6月の見通しだ。3月完成は戦略会議で出された「目標」ではあったが、そもそも無理があったとの見方もある。

 石岡市の担当者は「専用道路はバスのダイヤの乱れをなくすのが目的。当初計画に空港へのアクセスはなかった」と空港は生活道路に付随する「おまけ」だったと強調する。

 従来あった地域計画が空港促進事業に組み込まれる。民間行事に県が後から乗る。空港を軸とする活性化策の青写真がないまま、民間や地域の活力が吸い取られる構図が生まれている。

1712名無しさん:2010/03/09(火) 19:19:00
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100309ddlk08020135000c.html
ねじれた離陸・展望乱れる茨城空港:/下 国と県 /茨城
 ◇「首都圏」認識に差 後押し望めず「自助努力」
 7日午前、茨城空港ターミナルビルで開かれた開港式。金屏風(びょうぶ)が飾られた壇上の席には、橋本昌知事のほか、民主党の郡司彰参院議員や自民党の額賀福志郎衆院議員、国土交通省の前田隆平航空局長らが座った。

 県側主催者代表としてあいさつに立った橋本知事は、国際線の航空需要増加の予測を紹介し、県民向け地方空港ではなく「格安航空会社に対応した首都圏第3の空港」としての存在意義を強調。「(県の)自助努力というのじゃなく国も挙げて、観光客を世界から受け入れる態勢を作る努力が必要だ」と国の積極関与を求めた。

 一方、航空自衛隊百里基地の国営軍民共用空港との立場から、知事に先立ち国側主催者としてあいさつした国交省の荒井伸・東京航空局長は茨城空港の役割について「県民300万人の海外への扉を大きく開く」と述べ、首都圏空港という位置づけは一言も触れずじまい。後に登壇した前田局長が「首都圏の航空需要の一翼を担う」と補強したものの、冒頭2人のあいさつに、国と県の認識ギャップが端的に表れていた。

     ◇  ◇

 前原誠司国土交通相が昨年10月、「羽田空港のハブ化」を打ち出し、地方空港の存在意義が薄らぐ中での開港式。前原氏は5日の閣議後会見で茨城空港の定期便増加策について聞かれ「日本の航空会社、他社に対して無理やり飛んでくださいとお願いするつもりはない。県の自助努力で空港を活用できるような取り組みをやっていただきたい」と突き放した。

 知事の「就航に国も努力を」という訴えは持論だが、軍民共用化を県が陳情してきた経緯から国交省の反発は強い。増えすぎた地方空港の見直しを図る鳩山政権発足後は、国の消極姿勢にますます拍車がかかっている。

 国交省は00年、有識者による「首都圏第3空港調査検討会」を発足。7回の会合を重ねた結果、「羽田の再拡張が優位性がある」として第3空港新設構想を02年1月、「継続協議」という形で事実上、棚上げした経緯がある。自民党を軸にした政権ですら尻込みしていた第3空港構想を、鳩山政権が赤字覚悟で推進する余地はほとんど見えない。

     ◇  ◇

 空港運営を巡る国と県の責任の押し付け合いは、軍民共用の国営空港という特殊事情が影響している。地方自治体が運営する地方空港は就航誘致のカギを握る着陸料を自治体が決め、赤字覚悟の引き下げ競争が続いている。国営の茨城空港は国が決め、「成田や羽田より3割以上安い」(県)というが、小松空港(石川県)など「軍民共用空港の水準」(国交省)が適用されているだけ。県は格安航空会社(LCC)の拠点空港を目指すとPRしながら、着陸料を独自に減額する権限はないという限界を抱える。

 空港誘致に長年尽力した額賀氏は開港式で「二十数年前、当時の竹内(藤男)知事と相談し空港誘致に取り組んだ」と県の要請に基づき当時の自衛隊、運輸省が専門チームをつくり軍民共用化に向け県と国が連携した歴史的経緯を説明した後、「みんなが汗を流し、知恵を絞ってこの空港を造ってきた」と意義を強調した。しかし、自民党政権が強力に推進し、地元で「額賀空港」とささやかれた時代は終わり、国と県が二人三脚で運営する意識は薄れている。=この企画は高橋慶浩、山崎理絵が担当しました。

1713 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/09(火) 21:15:18
需要予測達成は8空港だけ 国内線の実績公表
2010年3月9日 夕刊

 国土交通省は9日、空港建設の必要があるかどうかを事前に検証した空港需要予測(国内線)と、2008年度の
利用実績を国内98空港について公表した。需要予測を実績が上回ったのは羽田や名古屋(小牧)などわずか8空港。
予測が空港建設を進めるために過大評価されていたとの批判も出ており、議論が高まりそうだ。

 ほかに需要予測を上回ったのは、旭川、庄内、岡山、長崎、熊本、那覇の各空港。全体のうち開港時期が古い
24空港については需要予測が存在しなかったとし、実績だけ公表した。開港前の茨城、開港後1年に満たない
静岡は予測だけを示したが、8空港以外の64空港は実績が予測を下回った。

 公表資料では、需要予測が、各空港によって予測の対象年度などが異なっていることや、予測が08年度を
目標年次としていないため、実績との差を単純比較はできないが、資料のある72空港のうち約3分の1強は
予測値の半分にも届いていない状態だ。例えば、松本空港では、05年度に35万5000人を見込みながら、
実績は6分の1程度の6万1000人と、乖離(かいり)の大きいケースもあった。

 05年2月開港の中部国際空港は、開港時710万人を予測していたが、08年度実績は583万3000人に
とどまっている。

 国交省は乖離について「バブル期などに出した予測は高めに出ているものもある」としている。前原誠司国交相も
9日午前、閣議後の記者会見で、「国内総生産や将来の人口が過大に見積もられれば、需要予測も過大になる
ことはある」と説明した。

1714チバQ:2010/03/09(火) 22:00:53
http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY201003090353.html
体調不良のスカイマークCA、社長一声「交代ならぬ」(1/2ページ)2010年3月9日21時20分


 スカイマークの機長が、体調不良で声が十分に出ない客室乗務員(CA)を交代させようとしたところ、西久保慎一社長と井手隆司会長が認めず、逆に機長を交代させて運航を強行していたことがわかった。

 航空法は機長に乗員への指揮権を与えており、個々の運航では機長の判断が最優先される。同社の運航規定でも、安全に対する最終決定権は機長にあると定められている。また、CAは保安要員で、非常時に大声で乗客を避難誘導する役割がある。

 機長の判断を経営者が覆したことについて、国土交通省は「前代未聞。安全にとってゆゆしき事態」として文書で厳重注意した。

 同省によると、問題が起きたのは2月5日の羽田―福岡便。チーフ格のCAは風邪の治りかけで大きな声が出せない状態だった。出発前に気づいた外国人機長が「避難誘導などに支障をきたす」と交代を指示した。

 ところが、事態を聞きつけた西久保社長は「健康上、問題はない」として認めず、安全統括管理者の井手会長も「会社の命令」として交代なしに運航するよう指示したという。機長は「安全が確保できない以上飛べない」と拒否したため、社長らは機長を交代。次の機長がCAの交代なしの運航を受け入れ、約1時間遅れで出発させたという。

 この問題で機長と社長らが口論になったといい、機長は、この際に社長らが「手をあげた」などとして警視庁東京空港署に被害届を提出。同署が経緯を調べているという。同社は機長との雇用契約を即日解除した。

 一方、国交省に呼ばれた社長と会長は9日、前田隆平航空局長に「申し訳ありませんでした」と謝罪したものの、記者団から「なぜCAの交代を認めなかったのか」と問われても一切答えなかった。スカイマークの広報担当は「CAの体調を確かめたうえで乗務させた。機長を交代させ、欠航を避けた判断は当時としては正しかったと思っているが、国交省の指摘を厳粛に受け止める」としている。

 元機長で航空評論家の前根明さんは「CAはサービス要員であると同時に保安要員。万が一を考えて交代を指示した機長の判断は妥当だ。経営者が権威をもって、安全を封じ込めるような体質は改められるべきだ」と話している。

1715チバQ:2010/03/10(水) 12:20:49
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100310ddlk12040143000c.html
韓国・仁川空港ルポ:成田、羽田と「ハブ」争い 広大な敷地にサービス充実 /千葉
 ◇時間忘れさせる免税店
 ◇無料シャワー室、ゴルフ場、市内ツアー……
 成田と羽田のハブ(拠点)空港争いが加速するなか、両空港の共通のライバルである韓国・仁川(インチョン)国際空港を見学した。開港から数年でアジアトップクラスのハブ空港の地位を築き、今も施設を拡充して成長を続ける。何が旅客を引き付けているのか。その一端を見た。【斎川瞳】

 成田を出発して約2時間半。「まもなく着陸」のアナウンスに窓の外をのぞくと、南北に伸びる3本の滑走路と青く輝くターミナルビルが見えた。駐機場にはさまざまな国の飛行機が集い、周辺では開発工事が進む。広大さに目を見張った。

 飛行機を降り、搭乗棟からターミナルへはシャトルで移動する。車内アナウンスは韓国語のほか英語、日本語、中国語が流れる。約2分で到着し、入国手続きから荷物受け取りまでは約10分。あっという間に到着ロビーに出た。

  ◇    ◇

 仁川空港は01年3月、ソウルの西郊約50キロに開港した。距離は東京から約60キロの成田とさほど変わらないが、面積は約5600ヘクタールと成田の約5倍。滑走路は3750メートル2本、4000メートル1本の計3本を備え、今後5本まで増やせる。年間発着回数は41万回、旅客は4400万人の処理能力がある。島の干潟を埋め立てたため、騒音問題とは無縁の24時間空港だ。

 ボーイング777型機1機当たりの着陸料は成田の約3分の1の約15万円。低コストを武器に、開港から10年足らずで世界60カ国約170都市への路線を確保。年間2855万人(09年)が利用する。

 大韓航空など韓国の航空会社はメーンのターミナルビルを利用。外国航空会社は約1キロ離れた搭乗棟に駐機する。しかし、出入国審査は迅速だ。事前登録された生体情報で本人確認する自動審査システム。到着時に無人審査台にパスポートをかざすだけで手続きは終わる。現在は韓国人のみの適用だが、そのおかげで審査場の混雑は少ない。

  ◇    ◇

 日本の25都市以上との間に路線があり、地方空港から到着して世界各地へ乗り継ぐ日本人旅行客も多い。事実上、日本のハブ空港の役割を果たしている。これらの乗り継ぎ客向けのサービスも充実していた。シャワー室や休憩室は無料。専用ホテルやゴルフ場、免税店を備え、空き時間を利用してソウル市内を観光するツアーも用意されている。

 空港内に植物園や海水浴場もある。ターミナルはベンチや大画面テレビが数多く置かれ、旅行客がバンクーバー五輪観戦を楽しんでいた。無料のインターネットスペースやスパもあり、退屈しない。

 人気の理由を旅客に聞くと、「免税店の充実」と口をそろえる。横浜市の女性(31)は「仁川の免税店は韓国旅行の楽しみの一つ。何時間いても飽きない」とはしゃぐ。有名デパートが運営する免税店が立ち並び、有名ブランド品から食品、電子機器まで品ぞろえの良さを誇る。

 全日空の高瀬康博ソウル空港支店長は「買い物に熱中するあまり搭乗時間に遅れそうになるお客さまも」と苦笑する。私も免税店に目移りし、帰国便の搭乗時間を忘れそうになった。異国での緊張をほぐし、空港にいることを忘れさせる快適さが仁川空港にはあった。

1716 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/10(水) 12:43:54
>>1713
> 番組後、鳥越俊太郎が「98空港全部の需要予測と実態を調べたら?」と提案したという。と、その数時間後、
> 前原誠司国交相が符節を合わせるかのように、全国の空港の需要予測と2008年の利用実績を公表した

http://www.j-cast.com/tv/2010/03/10061956.html
官僚の数値予測 ウソっぱちは「空港」だけ?
2010/3/10 11:22

<テレビウォッチ>きのう(3月9日)番組は、3月11日オープンする茨城空港の年間利用客が81万人と見込まれて
いるが、これは多過ぎると指摘した。番組後、鳥越俊太郎が「98空港全部の需要予測と実態を調べたら?」と提案した
という。と、その数時間後、前原誠司国交相が符節を合わせるかのように、全国の空港の需要予測と2008年の
利用実績を公表した。

森永「空港つくることが間違い」
冒頭にこの話題をとり上げる。高村智庸リポーターは「手前みその話」と言い、赤江珠緒は「前原さんが番組を
ご覧になっていたのかも」と喜ぶ。

で、肝心の「需要予測と実績」はというと、予測を上回っているのは羽田、名古屋、旭川、那覇、岡山、庄内、長崎、
熊本の8空港。20%に達しない10数か所をはじめ、ほとんどの空港が下回っており、「驚きました」(高村)。

番組によれば「空港建設のかなり前に予測する。どの路線に飛ぶかわからない」などの事情があるにせよ、
役所の「指導」のもと、「ゲタにゲタを履かせて」(福島空港の需要予測に関わった人物)数字を出すらしい。

鉄道、道路の需要予測に携わったという森永卓郎も「役所から需要を出せと言われて、素直に出して受け入れられた
ことがない。つくることが最初から決まっていて、その裏づけになる数字をつくれというのが実際の発注だ。需要予測を
間違えたのではない。空港をつくることが間違い」と語り、「佐賀空港をつくるときに猛反対したら、県の方から
『九州で空港がないのはうちの県だけ』と、わけのわからないことを言われた」と実態を明かす。

小木逸平が「つくっちゃって負担になっても誰も責任をとらないのは納得がいかない」と口にすると、鳥越が
「地元の要望をバックに、政治家、役人が暗躍してきた。建設ありきが先だった」と述べる。森永が「共犯といえば
共犯」と正直に吐露していた。

文 アレマ | 似顔絵 池田マコト

1717とはずがたり:2010/03/10(水) 13:05:07
>>1716
マスコミも喜んでないで,俺など7,8年迄には既に深い憂慮を表明して居るんだからこれまでろくに追及できてこなかったことを恥じ入って欲しいところっすヽ(`Д´)ノ

1718チバQ:2010/03/10(水) 22:40:37
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100310ddlk08020112000c.html
茨城空港:あす開港 直行バス2路線開設 神戸便就航に合わせ /茨城
 <take off 茨城空港>

 ◇関鉄が来月中旬から
 国内98カ所目の空港、茨城空港(小美玉市)は11日開港する。開港日に記念便を飛ばすスカイマークが来月16日から神戸便を就航させるのに合わせ、関東鉄道(土浦市)は9日、JR水戸駅南口、TXつくば駅と空港を結ぶ直行シャトルバス2路線の運行を発表した。これまで空港へのバス路線は、関鉄グリーンバスによる水戸駅北口、石岡駅とを結ぶ2路線だけだったが、公共交通網が拡充した。

 バスは毎日2往復ずつ運行。今月初めに国土交通省関東運輸局に運行計画を申請したため、運行開始は来月中旬以降を予定している。料金は大人1000円、子ども500円。

 いずれの路線も、スカイマークや韓国・アシアナ航空の定期便の発着時間に合わせ、空港への到着時間を午前9時半、同11時半とし、空港からの出発時間を同10時10分、午後1時に設定。運行時間は水戸駅からが40分、TXつくば駅からが1時間をみている。

 関鉄によると、先月6日のスカイマークの就航表明により急きょ路線開設が決まったという。同社は「運行開始が4月16日に間に合うか微妙だが、できる限り早く運行を始めたい」と話している。【高橋慶浩】

1719チバQ:2010/03/10(水) 23:28:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100308-OYT8T01085.htm
大館能代―東京便 利用者数、最低の見込み
 県は8日の県議会建設交通委員会で、大館能代空港発着の東京便について、2009年度の利用者数が開港以来最低になる見込みであることを明らかにした。このため、県は新年度から当面3年間、着陸料の減免率を拡大する。航空会社の負担を減らすことで、路線維持につなげたい考えだ。

 大館能代空港は1998年7月に開港。現在、全日本空輸(ANA)の東京便が1日2便、同じく大阪便が1日1便就航している。

 東京便の利用客は、01年度の12万1000人をピークに右肩下がりで、08年度は9万7000人。09年度も、1月までの利用者数が08年度の同時期に比べ6000人も減少。このまま推移すると、最も少なかった99年度の9万5000人を下回る見通しになった。

 航空各社は長引く景気の低迷などで、地方路線の見直しを進めている。これに対し、県は新年度から、ANAが支払う東京便の着陸料の減免率を現在の3分の1から3分の2に拡大する。これによりANAは年間2300万円が軽減される。

 だが、大館能代―東京便は、ANAが1日2便飛ばしている地方路線の中で利用者数が最も少ない。ANAから減便や撤退の連絡はないというが、県は減免拡大で、路線維持を図りたい考えだ。

 ただ、県が空港の管理にかける予算は08年度、人件費や除雪費など計3億9000万円。着陸料などを差し引くと、3億3000万円の「赤字」になる。09年度の「赤字」は3億5000万円に広がる見通し。着陸料収入はさらに減るため、空港維持のため抜本的な取り組みが求められそうだ。

(2010年3月9日 読売新聞)

1720 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/11(木) 14:18:45
>>1625
> 民主党自体がJAL問題に一枚岩となって取り組もうという機運が薄く、チームの発足は延期となったまま、
> 放置されている

http://diamond.jp/series/inside/10_03_13_002/
民主党vs自民党の密かな争い
JAL問題の責任追及合戦

 1月19日に会社更生法適用申請をし、企業再生支援機構の傘下で再生を目指している日本航空(JAL)をめぐって、
民主党対自民党の争いが始まろうとしている。

 自民党は3月中旬から、衆議院の国土交通委員会でJAL問題を徹底追及する構えを見せているのだ。党内では
昨年秋から、「航空問題プロジェクトチーム」を発足。前原誠司国土交通大臣の迷走ぶりを問題視してきた。

 対する民主党は2月、自民党政権下でJALが政治の道具として利用されてきた経緯や、粉飾決算の有無を明らかに
するプロジェクトチームを発足させる予定だった。

 永田町では「想像以上にJALの再建は難しい。なにかあれば自民党政権下の粉飾のせいにしようという魂胆なのでは
ないか」との観測が広がったが、民主党自体がJAL問題に一枚岩となって取り組もうという機運が薄く、チームの
発足は延期となったまま、放置されている。

 更生計画が確定する夏以降には、つなぎ融資を返済するため、メガバンクなどに約5000億円もの資金を借りなければ
ならないが、当面はここが最大の難関だ。

 なんとしても国際線の2社体制を維持したい国土交通省と、国際線を手放したくないJALの思惑があり、徹底した
リストラ計画ができるかどうか、疑わしい。しかし、生半可なリストラ計画ではメガバンクを説得できるはずもなく、
またぞろ政府保証を付けるか否かでもめる可能性が高い。

 支援機構と国が支える格好となり、静かになったかに見えるJAL問題は、再び政治を巻き込んだ大乱闘に発展
しそうな気配である。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 津本朋子)

1721 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/11(木) 14:34:38
あーあ。
> 県は10日、空港の利用予測を公表し、1999年に政府がはじいた80万7千人の2割にとどまる見解を示した

国に責任を求めたら、責任をもって普天間移設されたりしてw
> 議会には前原氏に真意をただすよう求める声も上がった

http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001003110001
茨城空港開港 早くも責任転嫁の兆し
2010年03月11日

 11日に開港する茨城空港で、早くも政府と県が責任を押し付け合う兆しを見せている。県は10日、空港の
利用予測を公表し、1999年に政府がはじいた80万7千人の2割にとどまる見解を示した。一方、前原誠司
国土交通相は5日の閣議後会見で、「作った以上は茨城県が自助努力を」と、県の責任を強調。開港記念式には、
他の空港に比べ下位の幹部しか出席させなかったことも分かり、議会には前原氏に真意をただすよう求める声も
上がった。(中村真理)

 10日の県議会総務企画委員会。田所嘉徳県議(自民)は前原氏の「自助努力」発言に対し、「大臣は県営空港と
勘違いしているのではないか」と口火を切った。前原氏は会見で「開港は前政権が決めたこと」「鳩山政権はこれ以上
空港はつくらないし、航空会社に路線を無理強いしない」とも述べていた。

 茨城空港の管理・運営は、県開発公社が空港ターミナルビルを受け持ち、管制塔や滑走路などの本体は国が
責任を負うことになっている。田所氏の指摘を受け、県側も「憤りを感じる」とし、対応を検討する考えを示した。

 互いが責任を回避しようとするのは、茨城空港の将来性が明るくないためだ。県は同委員会で、現在運航が
決まっている韓国アシアナ航空のソウル便は年7万7千人、スカイマークの神戸便は年9万人との試算を打ち出した。
99年の国の予測の2割しかなく、これではビルも本体も赤字になるのは明らかだ。

 国交省は9日、空港建設の判断基準とされる需要予測のうち、達成している空港は8カ所のみと発表しており、
田所氏は「国が調査して作った空港なのに、茨城も例に漏れず就航がうまくいっていない。誰が責任と言えば国では
ないのか」と続けた。

 さらに、井手義弘県議(公明)は、地方空港の開港式における国交省側の出席者を質問。県の答弁で、03年の
能登空港以来、4空港の開港式には同省の大臣や政務官が列席していたことが分かった。7日にあった茨城空港の
開港式で同省から出席したのは、航空局長だった。井手氏は「(民主党は)政治主導と言っておいて、政務官以上が
来ていないではないか」と憤った。

 委員会終了後、県の福田敬士企画部長は朝日新聞の取材に「『国営』だが、我々も望んだ空港ではあり、
一緒に作ってきた」と述べ、困惑した様子だった。

 ただ、茨城空港の建設については、県が地域活性化策として推進し、国に要望を繰り返してきた。その際、
「就航対策は県が責任を持つ」と発言してきた経緯もある。橋本昌知事が「国営」を強調するようになったのは、
昨夏の知事選前だ。

1722 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/11(木) 14:51:29
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY201003100489.html
空港20法人、蓄財290億円 天下り738人受け入れ
2010年3月11日3時3分

 全国の空港で駐車場や保安業務などを担っている国土交通省航空局所管の27の公益法人のうち、国からの
天下りを受け入れている団体が20法人あり、正味財産が約290億円(2008年度)と巨額にのぼることが、
朝日新聞の調査でわかった。

 正味財産は、公益法人の会計基準で定められている財政状況を示す目安で、資産から負債を引いた金額。
民間企業では資本金や剰余金にあたる。全国の空港は経営が赤字で多額の税金が投入されているにもかかわらず、
空港で独占的に業務をする「天下り法人」は財産を膨らませていたことになる。各法人は財産の詳細を公表しておらず、
公共政策の専門家からは「情報公開が圧倒的に足りない」と批判が出ている。

 公益法人は枝野幸男行政刷新相らが「事業仕分け」の第2弾で必要性の検証を進めるが、前原誠司国交相は、
無駄が明らかな空港関連の一部の法人について、独自に整理する意向を示している。

 最も財産が多かったのは、全国19の空港で駐車場経営などを担う空港環境整備協会(整備協)で171億円。
20法人の中で突出しているだけではなく、例えば全国で10カ所以上の駐車場を運営している「駐車場整備推進機構」の
17億円、高速道路のETCを管理する「道路システム高度化推進機構」の約70億円と比べても多い。国交省内でも
「100億円を超える法人は数少ない」との声が上がる。

 整備協の正味財産は05年度と比べると書類上76億円増えているが、「会計の見直しにより財産とする対象が
増えたため」と説明。以前は負債として扱ってきた施設整備や退職金などの引当金を、企業会計にならって財産に
組み入れた分が大きいという。しかし、引当金などの実態は十分に開示されていない。

 整備協は自ら運営する駐車場収入で公益事業を行っている。このため、国からの補助金は入っておらず、
国交省内では「詳細な情報公開は必ずしも必要ない」との意見もある。だが、北沢栄・元東北公益文科大学教授は
「空港の駐車場経営は、国民の財産である国有地を使って独占的に収益を上げているのと同じことだ」と詳細な
情報公開の必要性を指摘している。

 整備協は天下りも多い。常勤・非常勤を含め169人(役職員307人)。北沢氏は「情報が公開されない裏側で、
過剰な額が人件費に消えているのでは」と指摘する。

 20法人全体では天下りは738人。航空保安施設信頼性センターは常勤234人(同244人)、航空保安協会は
同114人(同828人)などで、空港に関係する法人に多くの役人が天下っている。(佐々木学、座小田英史)

1723チバQ:2010/03/11(木) 22:02:40
http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=3710
空港実績ワースト1に困惑〜「搭乗率60%めざす」【紋別】

北海民友新聞 - 2010/03/11 17:55


 国土交通省が9日に公表した空港の需要予測に対する達成率で、紋別空港が全国ワースト1の13%となったことを受け、紋別市内でも波紋が広がっている。新千歳便が廃止され、羽田便も搭乗率が52%程度と低迷しているものの、需要予測とされた37万1000人は、現在就航している126人乗りのジェット機を毎日満席で4往復させても達成できない数字。紋別市では搭乗率向上対策の不足を認めるものの、需要予測の高さに困惑している。

 需要予測と達成率は全国98空港のうち、実績や予測のない空港を除いた70空港について公表された。実績が予想を越えたのは8空港で、残り62空港は予測割れ。28空港は50%を下回った。

 紋別空港の2008年度の利用実績は4万8000人で、需要予測37万1000人に対する達成率は13%。実績のある空港では最下位だった。

 需要予測は空港新設や滑走路拡張などの整備の必要性を判断する材料として、将来の人口や国内総生産の推計をもとに算出される。国土交通省によると、平成11年に開港した紋別空港の予測は、設置者である北海道が開港5〜10年前の平成元年〜6年ごろに推計したものという。

 全国ワースト1となったことで風当たりが強くなりそうだが、紋別空港はJR線廃止後の〝生活路線〟としての役割もあり、地元としては空港・路線を死守したいところ。紋別市観光交流推進室の佐賀孝一参事は「現在の羽田便を存続させるため、魅力ある地域作りなど観光客を飽きさせない環境整備が必要。特に紋別発便の搭乗率が低いことから、何らかの向上対策を講じ、搭乗率60%を目指したい」と話す。4月に始まる北海道主導による道内空港活性化ビジョンに乗り、国際チャーター線の受け入れなどにも力を入れたい考えだ。

 観光関係者の1人も「紋別空港を存続させるためには、地域をあげて具体的に動かなければならない時期に来ている。今回の結果が路線廃止の理由付けにならないことを願う」と話している。

1724チバQ:2010/03/11(木) 22:07:10
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100312k0000m020092000c.html
国内空港:甘い需要予測…達成75分の8、成田も43%

神戸空港発のスカイマーク便で初めて茨城空港に降り立ち、記念品を受け取る乗客ら=茨城県小美玉市の茨城空港で2010年3月11日、山崎理絵撮影 多くの国内空港で、建設時に策定した需要予測を、実際の利用実績が下回っている。国土交通省の調査では、資料が存在する国内75空港のうち、08年度の利用実績が需要予測を上回ったのはわずか8空港しかなかった。国や自治体の見通しが甘く、過大な需要予測を立てたのが原因だ。政府は「空港建設のためのお墨付き」として使われた需要予測が、本当に妥当な方法で作られたのかなどを検証する構えだ。

 ◇政府、策定妥当性検討へ
 国交省の調査で、需要予測に対する利用実績の比率(達成率)を見ると、地方自治体が管理する地方管理空港では、紋別(13%)、石見(13%)、奥尻(15%)などの離島や過疎地で、実績が需要予測を大幅に下回った。都市部では、松本(17%)、大館能代(17%)などが1割台。国や空港会社が管理する拠点空港では、稚内(28%)、宮崎(34%)、北九州(42%)の数値が低かった。

 茨城空港は、年間約70万人の需要を予測(05年度)したが、現在就航が決まっている定期路線は国際、国内各1便のみ。近隣の福島空港は需要予測(同)142万人に対し実績は35万人で、達成率は25%。同様に近隣で数多くの国際便が乗り入れる成田空港でも達成率は43%しかない。茨城空港が一気に路線数を増やすのは難しい状況で、予測値をクリアするのは容易ではない。

 需要予測の多くは、国交省からの天下りを受け入れている「運輸政策研究機構」などの財団法人やコンサルタント会社に対し、国や自治体が委託して作成する。人口や国内総生産(GDP)の将来予想や交通量見通しなどを基に試算し、最終的には国がチェックする。

 国交省は9割の空港で実績が予測を下回ったことについて、「GDPや人口が想定したほど伸びなかったため」などと釈明しているが、「財団法人が、空港を建設したい国や自治体の意向をくみ、需要予測を過大に見積もった」(航空関係者)との指摘もある。

 国交省の長安豊政務官は11日の定例会見で、「本当に今までの需要予測自体が正しかったかということを検証していかなければならない」と述べ、需要予測策定の経緯や手法の検証などを通じて、適正化を目指す意向を示した。【大場伸也】

1725チバQ:2010/03/11(木) 22:10:09
◇国内空港の需要予測と08年度実績◇
空港名 需要予測  実績  達成率

(拠点空港)

新千歳 1660  1652  99%
稚  内  71   19  28%■
釧  路 158   78  49%■
函  館 228  159  70%
旭  川 111  124 112%
帯  広 133   61  46%■
秋  田 130  115  88%
仙  台 279  269  96%
成  田 261  113  43%■
羽  田 6124  6319 103%
新  潟 124   84  68%
中部国際 710  583  82%
関西国際 1213  522  43%■
広  島 298  283  95%
山口宇部 118   85  72%
高  松 287  142  50%■
松  山 413  249  60%
高  知 271  130  48%■
福  岡 1610  1478  92%
北九州 283  119  42%■
長  崎 180  244 136%
熊  本 181  301 167%
大  分 180  168  93%
宮  崎 854  288  34%■  予想が異常すぎる
鹿児島 563  535  95%
那  覇 1240  1460 118%

1726チバQ:2010/03/11(木) 22:12:53
(地方管理空港)

利  尻  14   3  21%■
奥  尻  7   1  15%■
中標津  51   18  34%■
紋  別  37   5  13%■
女満別 160   88  55%
青  森 145  109  75%
花  巻  83   35  42%■
大館能代  72   13  17%■
庄  内  31   39 128%
福  島 142   35  25%■
大  島  17   7  41%■
新  島  5   3  49%■
神津島  5   2  37%■
八丈島  31   20  66%
能  登  39   16  41%■  ←搭乗保障でプラスなのに・・・
松  本  36   6  17%■
静  岡 106   −  −
神  戸 319  258  81%
南紀白浜  19   15  79%
鳥  取  71   31  43%■
隠  岐  27   5  18%■
出  雲  79   75  95%
石  見  51   7  13%■
岡  山 104  123 119%
佐  賀  81   30  37%■
小値賀  6   0  0%■
上五島  9   0  0%■
種子島  33   9  26%■
奄  美 131   56  42%■
沖永良部  13   9  65%
久米島  46   25  55%
慶良間  6   0  0%■
南大東  7   4  54%
北大東  2   2  71%
宮  古 126  108  85%
多良間  5   3  59%
新石垣 202   −  − 
与那国  8   8  95%

1727チバQ:2010/03/11(木) 22:14:33
(共用・その他の空港)

調  布  6   6  94%
名古屋  38   41 109%
但  馬  5   3  55%
広島西  33   6  17%■
天  草  6   6  94%
大分県央  2   0  0%■
枕  崎  4   0  0%■
千  歳 248   0  0%■    ←旧千歳って残ってるの?
茨  城  70   −  − 
米  子  70   45  64%

徳  島 106   82  77%

単位・万人(1万人未満四捨五入)。開港が昨年6月の静岡、11日の茨城、建設中の新石垣は実績なし。

1728チバQ:2010/03/11(木) 22:16:47
↑ ■は僕が追記 見込みより50%以下
大館能代と石見・南紀白浜は廃港でいいんじゃん・・・

1729チバQ:2010/03/11(木) 22:17:30
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003120004.html
石見空港低迷で機体小型化 '10/3/12

--------------------------------------------------------------------------------


 国土交通省が発表した2008年度の空港需要予測の達成率が13・4%と全国ワースト2だった萩・石見空港(益田市)への逆風がやまない。不振が深刻な大阪便の機体が7月から小型化されるほか、米海兵隊岩国基地(岩国市)で民間空港が再開する12年以降、顧客争奪戦も激しくなりそうだ。

 08年度の萩・石見空港の利用者は6万8513人。島根県が05年度に需要予測として示した51万3千人を大幅に割り込み、達成率は紋別空港(北海道紋別市)の12・9%に次ぐワースト2だった。

 09年度の利用者(2月末現在)も、6万1171人(前年同月比2・7%減)と苦戦。60%台が採算ラインとされる搭乗率は、東京便50・2%、大阪便39・5%だった。

 両便を1日1往復ずつ運行する全日本空輸は1月末、不振が際立つ大阪便の定員を7月から、現行の74人から56人に変更する方針を県に通告した。

 全日空は岩国民空に東京便4往復を就航する方針で、競合する新幹線並みの割引運賃の導入も予想される。萩・石見空港と岩国民空の距離は約110キロ。国交省は、島根県西部からの岩国民空の利用を浜田市5千人、益田市4千人と予想する。

 萩・石見空港の利用のピークは、東京便が2往復だった1998年度の16万9801人。搭乗率は40〜50%台で推移し、減便や機体の小型化もあって利用は伸び悩む。

1730チバQ:2010/03/11(木) 22:18:21
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100311/bsd1003112119020-n1.htm
乱立…厳しい採算 需要喚起が不可欠の茨城空港開港2010.3.11 21:13
. 茨城空港は、決まっている定期便が2便だけという視界不良の中での離陸となった。甘い見通しで建設された空港が採算を確保するのは厳しく、航空会社の就航を促す施策や利用者の需要喚起が求められる。乱立した空港が航空会社の経営を圧迫した側面もあり、政府は航空行政の抜本的な見直しを迫られる。

 茨城県の橋本昌知事は茨城空港を羽田、成田に次ぐ「首都圏第3の空港」としてその意義を強調する。だが、同じ首都圏に位置する羽田の国際拠点(ハブ)空港化を目指す前原誠司国土交通相は「航空会社に無理に路線開設を強いない」と、冷ややかな反応だ。

 茨城空港はLCC(格安航空会社)の誘致で利用客の拡大を目指すが、見通しは厳しい。羽田は10月の拡張で発着枠が年30万回から段階的に40万回に増え、成田の発着枠も3月に年20万回から22万回に広がる。航空会社は「利用客の多い羽田や成田の就航を優先する」(大手航空関係者)ため、茨城空港は就航誘致で苦戦を強いられる。

 国交省によれば、利用予測と平成20年度の利用実績が比較できる全国72空港のうち、約9割の64空港で実績が予測を下回った。国や地方自治体の甘い予測が茨城を含めた空港の乱立を招いたのが実態だ。

 乱立した空港は航空会社の経営を圧迫する。地方空港を拠点にした赤字路線の就航を余儀なくされた日本航空は、24年度までに不採算の国内17路線から撤退し経営を立て直す考えだ。

 空港建設には、着陸料などを原資にする空港整備特別会計が使われてきた。前原国交相は特別会計については見直し、新しい空港についても原則として造らない意向を示している。

 だが、すでに建設された98空港の採算改善に見通しは立たない。とくに採算の厳しい地方空港は、就航を誘致するための着陸料の減免措置や、地元の観光振興といった需要の喚起が強く求められる。航空行政に詳しい一橋大学大学院の山内弘隆教授は「これまでの空港誘致は採算に対する意識が低く乱立につながった。空港も着陸料の引き下げといった経営努力が必要だ」と指摘している。

1731チバQ:2010/03/11(木) 22:19:57
成田空港のターミナルを日航と同じ第2ターミナルに移し
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100311/biz1003111842024-n1.htm
英BAと日航が共同運航拡大検討 燃料・機内食の共同調達も
2010.3.11 18:40
 英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)のケビン・マキラン東アジア地区統括責任者は11日までに、産経新聞とのインタビューで、同じ国際航空連合(アライアンス)に加盟する日本航空に、欧州域内の共同運航(コードシェア)を現在の16路線から今夏以降30路線、来夏以降38路線に拡大することを提案していると明らかにした。

 BAは首都圏空港の増枠を機に、日本のビジネス旅客を取り込みたい考え。日航の旅客が英ロンドンから欧州各地に飛びやすくすることで、日航の国際線リストラを進める狙いもある。両社は来年3月にも、日欧両当局に独占禁止法適用除外(ATI)を申請する見通し。

 マキラン氏は「利用客の利便を高めることでビジネスも効率化できるという視点が大切」と指摘。11月にも成田空港のターミナルを日航と同じ第2ターミナルに移し、ラウンジを共有するほか、燃料や機内食の共同調達、英ヒースロー空港の発着枠の融通や譲渡も検討しているという。

1732チバQ:2010/03/11(木) 22:22:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010031102000197.html
活路は安さ 茨城空港スタート 『もっと増便を』
2010年3月11日 夕刊

茨城空港開港セレモニーで大勢の人の前でテープカットする関係者=11日午前、茨城県小美玉市の茨城空港で


 十一日、開港した茨城空港(茨城県小美玉市)は、朝から多くの航空ファンや見物客で混雑した。だが、現時点で就航が決まっている定期便はソウル、神戸の二路線だけで、今後の就航見通しも厳しい状況だ。 

 展望デッキに見学に来ていた同県石岡市のパート庄司邦広さん(66)は「いろいろ言われているけど、地元に空港ができるのは歓迎すべきこと」と喜び、空港関係者は「多くの人に利用してもらい、感動している」と興奮気味に話した。だが、ターミナルビルに売店を出す亀印製菓(水戸市)の林太一社長は「今日は込むのは当たり前。見物客は一年くらいしか続かないだろう」と話し、新路線の早期開設を求める。

 四月中旬から午前中に一往復するだけの神戸便では日帰りができず、利便性が高いとはいえない。開港を記念した臨時の神戸便を利用した同県鉾田市の無職男性(68)は搭乗前、「大阪の娘に会いに行く。これまでは東京に出て新幹線を利用していたが、これからは便利。ただ、便がもっと増えないと…」と増便の必要性を訴えた。

 茨城空港は航空会社が運航費を抑えられるように構造や運用方式を工夫した。海外で急成長する格安航空会社(LCC)を誘致するためで、最後発の空港として羽田、成田両空港などと差別化を図り、活路を見いだそうとしている。

 ただ、現時点では国内四路線の就航を想定した当初の需要予測(約八十一万人)に遠く及ばず、県の外郭団体が運営するターミナルビルは初年度に約二千万円の赤字を見込む。県は中国などの航空会社と重点的に誘致交渉を進めるが、「就航が近い」という話は聞こえてこない。

1733チバQ:2010/03/11(木) 22:23:15
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100311-OYT1T00518.htm
茨城空港、便数に「不満」…アクセスも車頼み
 首都圏では3番目となる茨城空港が11日、茨城県小美玉(おみたま)市に開港した。


 チャーター便の発着もあって初日こそにぎわったが、定期便はソウル、神戸線しか決まっていない中でのオープン。コンパクトなターミナルは乗客にも好評だったが、便数増を望む声も聞かれた。

 格安航空会社をターゲットにした空港は、コスト削減に配慮したコンパクトな造りで、出発・到着ロビーはターミナルビル1階に集約し、乗客はタラップで飛行機に乗り降りする。

 神戸発のスカイマーク記念フライトに搭乗した神戸市垂水区の会社員柏木学さん(46)は「飛行機を降りて3分くらいでロビーに来られた。関西人にとって北関東は遠いので、これを機に交流が深まればいいと思う」。東京都三鷹市の野崎忠信さん(72)は「着陸から空港ビルに向かうまで待たなかった。タラップは珍しく、昔懐かしい感じがした」と喜んでいた。

 茨城空港は東京都心から約80キロ、霞ヶ浦の北側に位置する。今月6日には、空港から約9キロに東関東道水戸線のインターチェンジが開設され、栃木、群馬方面からもアクセスが容易となった。

 1300台収容の無料駐車場があるが、鉄道は乗り入れておらず、JR常磐線石岡駅からはバスで約35分かかる。

 神戸から到着した東京都板橋区の会社員文珠川(もんじゅがわ)朋子さん(49)は、記念フライトに乗るために10日の仕事を終えて羽田から神戸に行ったといい、「景色を楽しむことができ、すてきな所に空港があると感動した」。見学に来た水戸市平須町の会社員大高悟誌さん(23)は「便数をもっと増やした方がいい。利用者を増やすには茨城にも観光地をつくらないと」と話した。

(2010年3月11日13時35分 読売新聞)

1734チバQ:2010/03/11(木) 22:24:40
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002774173.shtml
但馬空港‐羽田便 兵庫県、全日空とも交渉 
 羽田空港の新滑走路開設(10月)に伴い、国内線小型機枠が拡大されることを受け、但馬空港と羽田空港を結ぶ直行便の就航を目指す県は10日、但馬‐伊丹便を現在運航している日本エアコミューター(JAC)のほかに、全日本空輸(ANA)にも就航を打診していることを明らかにした。(藤原 学)


 県議会予算特別委員会の席上、石井健一郎議員(民主党・県民連合、神戸市灘区)の質問に答えた。

 JACの但馬‐伊丹便は1日2往復。地元自治体の利用促進策も功を奏し、2008年度の利用者数は、過去最高の約2万9千人(搭乗率65・2%)に達した。

 利用者の約3分の1が羽田への乗り継ぎに伊丹便を使っている。県は羽田直行便が実現すれば、約1時間半で但馬と結ぶことが可能となり、利便性が大幅に向上するとして、航空会社への要望を続けている。

 JACとも協議しているが、親会社の日本航空は会社再建中。財務状況は厳しく就航の先行きは不透明なことから、56席の小型機を保有するANAとの交渉も始めたという。

 一方、但馬空港には運航対策費や空港管理費、人件費などに毎年約4億円の県費が投入されており、10年度予算案にも同額を計上している。開港からの累積赤字は20億円近くに膨らんでおり、石井県議は「これだけの県費などを使うことに地元住民をはじめ、県民に十分理解をしてもらう必要がある」と強調した。

(2010/03/11 11:10)

1735チバQ:2010/03/11(木) 22:27:04
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001003110001
岡山空港 実は優等生
2010年03月11日


岡山空港=岡山市日応寺

■08年度需要予測達成率4位


 岡山空港の08年度の利用者数が、需要予測を2割も上回っていた。国土交通省が9日まとめた国内空港の利用実績でわかった。


■2社競合で割安 無料駐車場魅力


 全国70空港のうち62空港が予測を下回る中、岡山空港は、八つしかない「予測を上回った空港」入り。しかも上から4番目という好成績。無料駐車場や交通の便の良さのおかげらしい。


 国交省などによると、県が1997年度に予測した06年度利用者数は103万5千人。ところが08年度の実績は123万1千人で、達成率は119%。熊本、長崎、庄内(山形県)の各空港に続く高率だった。


 「現実離れした甘い予測で、地方空港を乱造した」と批判が集まる中で、なぜ、岡山空港は好成績だったのか。


 県によると、新幹線と航空会社2社の競争原理が働いたことと、交通の便の良さが要因という。


 02年に日本航空が東京便を就航し、岡山〜羽田間が全日空との2社態勢になった。新幹線との競争もあり「便数など利便性が向上し、価格も手頃になった」(県の担当者)という。


 もう一つの魅力は、車に好都合な点だ。山陽道・岡山インターから車で約10分。しかも3170台分の無料駐車場を備え、長期の旅行に便利とあって、わざわざ県外から利用する客も多いという。


 この結果、01年度に103万人だった利用者数が、02年度は144万人に急増し、その後も順調に推移した。


 だが、不安材料もある。


 財政難にあえぐ県は、搭乗口に最も近い第1駐車場(281台分)を、1日500円を上限に1時間100円と有料化する方針を打ち出した。


 これに対し、3日の県議会で小林健伸県議(自民)が「有料化によるわずかな収入と、今後の展望を比較すれば、有料化を中止すべきなのは自明の理だ」と批判した。


 石井正弘知事は「金を払ってでも近くに止めたいという利用者の利便性に留意した。残る約2900台の無料分だけでも全国最大規模だ」と理解を求めた。県航空企画推進課は「全部が有料化されるわけではないことを、しっかり周知したい」と話している。
(柏崎歓)

1736チバQ:2010/03/11(木) 22:29:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20100310-OYT8T01130.htm
空港利用実績  石見不振予測の13%
ワースト2位 隠岐も17%県が危機感
 国土交通省が発表した全国の空港の利用実績で、県内では、石見空港(益田市)と隠岐空港(隠岐の島町)で、過去に見積もった需要予測が利用実績を大幅に下回った。特に石見空港は、県の51万3000人(2005年度)の予測に対し、08年度の実績は6万9000人しかなく、予測の約13%にとどまり、全国ワースト2位だった。今後、不採算空港の存廃が議論される可能性もあり、県は危機感を強めている。

 需要予測は、空港を設置する国や都道府県などが、新設・拡張などに合わせて試算。国交省は全国の空港のうち、予測資料が残る約70空港の08年度の実績と直近の需要予測の対比データを公表した。

 県内には、県営の3空港があり、出雲空港(斐川町)は、79万1000人(05年度)の予測に対し、75万4000人(08年度)の実績を残したが、石見、隠岐両空港の不振が目立った。

 羽田、伊丹両空港に1日各1往復が運行している石見空港については、県が1991年、大手コンサルタント会社に委託して需要を算出したが、実績は約13・4%で、最も低い約12・9%の紋別空港(北海道紋別市)に次いで、需要予測と実績が乖離した。

 県港湾空港課は「バブル経済の崩壊で需要が伸びず、石見の人口も増えなかった」と説明。「予測が甘かったと言われればその通りかもしれないが、地域経済や産業への貢献、地域の貴重な交通網であることを考慮してほしい」とする。

 出雲、伊丹両空港に1日各1往復が飛ぶ隠岐空港は、27万2000人(08年度)の予測に対し、4万8000人(同)で、実績は約17・6%しか達成していない。

 県交通対策課は「路線や空港の維持には、利用者の確保しかない。各空港を経由する旅行商品づくりや、ビジネス客に利用してもらえるように、企業回りなどに引き続き取り組みたい」としている。

(2010年3月11日 読売新聞)

1737チバQ:2010/03/11(木) 23:30:23
>>1725-1727を元に利用客数順に並べてみた。
リストに入っていない、伊丹・三沢・小松を追記
(ただし年度が違うので単純比較はできないが、概要把握はできるはず)
その他、リストにはいっていない小さい空港は調べてません。
羽田空港  6319
大阪空港 1684
新千歳空港 1652
福岡空港  1478
那覇空港  1460
中部国際空港  583
鹿児島空港 535
関西国際空港  522
熊本空港  301
宮崎空港  288
広島空港  283
仙台空港  269
神戸空港  258
小松空港 256
松山空港  249
長崎空港  244
大分空港  168
函館空港  159
高松空港  142
高知空港  130
旭川空港  124
岡山空港  123
北九州空港  119
秋田空港  115
成田空港 113
青森空港  109
宮古空港  108

女満別空港 88
山口宇部空港  85
新潟空港  84
徳島空港  82
釧路空港  78
出雲空港  75
帯広空港  61
奄美空港  56

米子空港  45
名古屋空港   41
庄内空港  39
花巻空港  35
福島空港  35
三沢空港 32
鳥取空港  31
佐賀空港  30
久米島空港   25
八丈島空港   20
稚内空港  19
中標津空港   18
能登空港  16
南紀白浜空港  15
大館能代空港  13
種子島空港   9
沖永良部空港  9
与那国空港   8
大島空港  7
石見空港  7
松本空港  6
調布空港  6
広島西空港   6
天草空港  6
紋別空港  5
隠岐空港  5
南大東空港   4
利尻空港  3
新島空港  3
多良間空港  3
但馬空港  3
北大東空港   2
神津島空港   2
奥尻空港  1

小値賀空港   0
上五島空港   0
慶良間空港   0
大分県央空港  0
枕崎空港  0
千歳空港  0

静岡空港  新規開港
新石垣空港 新規開港
茨城空港  新規開港


小松空港 2006年256万人
http://www.tvk.ne.jp/~k-gikai/examination/kichi/kichi1906.pdf
三沢空港 2006年32万人
http://www.mlit.go.jp/tokyo_cab/13_riyou/area_tohoku/misawa/pdf_others/001.pdf
大阪空港 2006年1684万人
http://www.kksk.jp/data/index.html

"千歳飛行場と新千歳空港の関係

千歳飛行場(旧・千歳空港)と新千歳空港は、隣接はしているものの、法的には別の飛行場である。しかし、航空自衛隊千歳基地でもある千歳飛行場は現在も共用飛行場となっており、新千歳空港とは誘導路でつながっていて航空機の行き来が可能であり、管制も一括して航空自衛隊が行っている。政府専用機2機の整備、及び運用を行う航空自衛隊航空支援集団特別航空輸送隊が置かれている。政府専用機が訓練等で新千歳空港の滑走路を使用することや、冬期の除雪作業などで新千歳空港の滑走路運用が難しい時には、千歳飛行場で民間航空機の離着陸が行われることも稀にある。
"

1738チバQ:2010/03/11(木) 23:32:51
さらに追記:但馬・広島西・松本・石見は廃止すべし!
調布はう〜んもう少し有効活用できないのかね
羽田空港  6319
大阪空港 1684 ※
新千歳空港 1652 【北海道】
福岡空港  1478
那覇空港  1460
中部国際空港  583
鹿児島空港 535
関西国際空港  522
熊本空港  301
宮崎空港  288
広島空港  283
仙台空港  269
神戸空港  258
小松空港 256 ※
松山空港  249
長崎空港  244
大分空港  168
函館空港  159 【北海道】
高松空港  142
高知空港  130
旭川空港  124 【北海道】
岡山空港  123
北九州空港  119
秋田空港  115
成田空港 113
青森空港  109
宮古空港  108 【離島】

女満別空港 88 【北海道】
山口宇部空港  85
新潟空港  84
徳島空港  82
釧路空港  78 【北海道】
出雲空港  75
帯広空港  61 【北海道】
奄美空港  56 【離島】

米子空港  45
名古屋空港   41
庄内空港  39
花巻空港  35
福島空港  35
三沢空港 32 ※
鳥取空港  31
佐賀空港  30
久米島空港   25 【離島】
八丈島空港   20 【離島】
稚内空港  19 【北海道】
中標津空港   18 【北海道】
能登空港  16
南紀白浜空港  15
大館能代空港  13
種子島空港   9 【離島】
沖永良部空港  9 【離島】
与那国空港   8 【離島】
大島空港  7 【離島】
石見空港  7
松本空港  6
調布空港  6
広島西空港   6
天草空港  6 【離島】
紋別空港  5 【北海道】
隠岐空港  5 【離島】
南大東空港   4 【離島】
利尻空港  3 【離島】
新島空港  3 【離島】
多良間空港  3 【離島】
但馬空港  3
北大東空港   2 【離島】
神津島空港   2 【離島】
奥尻空港  1 【離島】

小値賀空港   0 閉鎖中
上五島空港   0 閉鎖中
慶良間空港   0 定期便なし
大分県央空港  0 定期便なし
枕崎空港  0 定期便なし
千歳空港  0

静岡空港  新規開港
新石垣空港 新規開港
茨城空港  新規開港

1739チバQ:2010/03/11(木) 23:39:11
成田の113万ってなんだ?
国内線だけの数値か?

1740チバQ:2010/03/11(木) 23:43:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100309-OYT8T01132.htm
南紀白浜空港 実績、需要予測下回る
国交省公表、2000年度、05年度とも
 国土交通省が9日に公表した国内空港の需要予測と実績で、南紀白浜空港(白浜町)では、2000年度と05年度ともに実績が予測を下回った。

 国交省の資料などによると、2000年度は17万5000人の予測に対し、実績は14万4582人。05年度は19万3000人の予測を3割近く下回る、13万8825人だった。

 県港湾空港振興課によると、需要予測は滑走路を2000メートルに延長する際、県が算出したものだという。

 08年度には、空港の赤字を埋めるため県が2億2800万円を投入しており、地方空港の整備に関して全国的に「甘い需要予測をもとに不採算の空港が整備されたのではないか」との指摘があることに対して、同課は「当時の予測については答えにくい」としている。

(2010年3月10日 読売新聞)

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=185707
運営組織見直しを言及 南紀白浜空港存続で知事
 日本航空の再建で存続が心配されている南紀白浜空港(和歌山県白浜町)について、仁坂吉伸知事は5日、「地元と一体で振興を図りたい」と運営組織の見直しに言及した。

 県議会2月定例会で原日出夫議員(真わかやま)の一般質問に答えた。

 南紀白浜―羽田便の2008年度搭乗者数は15万1637人。過去最高だが、当初の需要予測を6万人以上下回っている。搭乗率は51・9%と羽田便で最低水準という。

 首都圏からの誘客は地域活性化の重要課題。空港の利用促進について、県は地元市町村や経済界と実行委員会を組織し、7日前までの予約で割引となる「特割7」導入や地域商品券の発行などを行ってきた。しかし、空港利用の計画や目標値を設けていない。

 原議員は「空港の管理と運営組織を分離。運営は県と市町村、民間でワーキンググループをつくり、利用促進計画を策定、実行できる組織にすべきでは」とただした。

 仁坂知事は「これまで本庁関係部局が連携して振興に取り組んできたが、今後は振興局など現地との連携を強化。地元市町村や民間と協働して、利用促進策を検討したい」と述べた。

 原議員は地域で活動しているNPOら民間の知恵が必要とし、飛行機利用者以外にも開かれた空港づくりに、待合所への足湯設置、道の駅登録、イベントでの地場産品販売などを提言した。

 日航は4月から機体を小型化。便数を1日2〜3往復から通年3往復に増便する。搭乗率を高め、コストを削減するのが狙い。3日前までの予約で割引する「特割3」も導入する。ただ、年間座席数は4割弱減少する。

1741チバQ:2010/03/11(木) 23:44:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20100310-OYT8T00072.htm
能登空港利用予測の4割 08年度国調べ
県の見通しに甘さ
 国土交通省は9日、2008年度の全国の空港の需要予測と利用実績を公表した。能登空港では需要予測が38万7000人だったのに対し、実際の利用は15万9000人と約4割にとどまり、空港を開設した県の見通しの甘さが浮き彫りとなった。

 能登空港は03年7月、開港した。県は、目標搭乗率を下回った場合、県や地元市町が航空会社に保証金を支払う制度を導入。PRの結果、初年度に79・5%の搭乗率を達成、その後も60%以上の搭乗率を維持し、地方空港の「優等生」と呼ばれてきた。

 しかし、県が、空港設置許可を受けるために国交省に提出した需要予測に照らすと、03年度の予測31万3000人に対し、現実には15万1000人と半数以下にとどまった。その後、05年度に16万人に達した以外は15万人台で低迷。13年度の需要予測は、45万人となっているが、到達はほぼ不可能な見通しだ。

(2010年3月10日 読売新聞)

1742 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/12(金) 00:33:20
>>1738
【数字のお遊び】
利用客数×達成率+α(北海道10pt、離島50pt)として、エスパ的空港有用度ptを算出。

羽田   6509 やはりぶっちぎり

那覇   1723
新千歳.. 1645
福岡   1360 ↑優秀

鹿児島.. 508
熊本   503
中部   478
長崎   332
広島   269
仙台   258
関西   224
神戸   209  ↑良好

大分   156
松山   149
旭川   149
岡山   146
宮古   142
函館   121
秋田   101
宮崎   98
青森   82  ↑まあまあか

奄美   74
出雲   71
高松   71
久米島.. 64
八丈島.. 63
徳島   63
高知   62
山口   61  ↑有用性に検証要

女満別.. 58  ↓離島グループ1。許容範囲
与那国.. 58
新潟   57  ←の中に新潟が混じる
沖永良.. 56
天草   56

大島   53  ↓離島グループ2。まあ仕方がないか。
種子島.. 52
南大東.. 52
多良間.. 52
新島   51
北大東.. 51
隠岐   51
神津島.. 51
利尻   51
奥尻   50

北九州.. 50  ↓問題あり。
庄内   50
成田   49
釧路   48
名古屋.. 45
帯広   38

米子   29  ↓ああ税金の無駄遣い…
中標津.. 16
稚内   15
花巻   15
鳥取   13
南紀   12
佐賀   11
紋別   11
福島   9
能登   7
調布   6

大館   2  ↓廃港の方向で
但馬   2
松本   1
広島西.. 1
石見   1

1743とはずがたり:2010/03/12(金) 00:56:46
こういう数字での有用度昔から出してみたかったんですよねぇ。
チバQさんとESPAさんのお仕事に感謝♪
さて俺はどんな数値でっちあげようw

1744チバQ:2010/03/12(金) 12:15:29
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/03/2010_126835807839.html
全日空、徳島−名古屋線を休止 低い搭乗率が要因 2010/3/12 10:39 メールで記事を紹介する 印刷する
 全日本空輸の徳島−名古屋線が10月31日から休止されることが11日、分かった。搭乗率の低さが理由で、同社は4月末に国土交通省へ届け出る。滑走路延長で4月8日にリニューアルオープンする徳島空港では、2011年4月から同社の東京線再参入が決まっているが、名古屋線休止による路線減少は利用促進に影を落としそうだ。

 名古屋線は、1996年に徳島−名古屋空港で開設。現在は全日空グループのエアーセントラル(愛知県常滑市)が運航。74人乗りのボンバルディア機を使用し、徳島−中部空港間を1日1往復している。

 中部圏へのビジネス客や国際線乗り継ぎでの利用客が中心だが、搭乗率の低さがネックとなっていた。1日2往復が1往復に減便された09年4月から10年2月までの搭乗率は平均30%。冬場は特に落ち込みが激しく、09年12月は19・2%、10年1月は19・1%と20%を割り込んでいた。

 現在、徳島空港発着の定期路線は全日空の名古屋線のほか、日本航空の東京線が1日6往復、日本エアコミューターの福岡線が同2往復。

 国交省によると、徳島空港の需要予測が10年度時点で106万4千人となっているのに対し、08年度実績は81万6千人にとどまっている。

 名古屋線の休止について、池上正春県運輸政策総局長は「全日空から連絡を受けてない。そのような事態になるのであれば存続をお願いしていくしかない」と話している。

1745チバQ:2010/03/12(金) 12:20:38
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201003120189.html
操縦室内、機長も記念撮影 進行方向に背 スカイマーク(1/2ページ)
2010年3月12日11時59分
 スカイマークの副操縦士が操縦室内で記念撮影を繰り返していた問題で、乗客を乗せた運航中に進行方向に背を向けた機長らを撮影した写真があることがわかった。前原誠司国土交通相が12日、閣議後の記者会見で写真を公開した。見張りを怠っており、航空法に違反する。同省は11日から同社に対する立ち入り検査を始めており、厳しく処分する方針だ。

 公開された写真は、国土交通省が同社から提出させた十数枚のうちの2枚。1枚は客室乗務員を副操縦士席に座らせ、機長とともにピースサインで写っている。もう1枚は副操縦士と機長が客室乗務員を挟んで写っている。前原国交相は「(いずれの写真も)全員こっち(後方)を向いている。これは運航中です。お客さんが乗っている機内で、こういうことが起きるのは言語道断。許されざる行為だ」と述べた。

 スカイマークの説明では、30代の副操縦士は昨年4月から今年2月にかけて、飛行中、計5回にわたって操縦室で機長や客室乗務員らと記念撮影を繰り返していた。同社は航空法の「操縦者の見張り義務」に反するとして、副操縦士を諭旨退職とし、機長3人を出勤停止、客室乗務員7人を減給などの処分にしている。

 だが、同省は「社内処分だけでは済まない」との受け止めだ。

 同社の安全体制を巡っては、2月に機長が風邪で大きな声が出せない客室乗務員を「非常時の誘導に支障がある」と判断して交代させようとしたことに対し、西久保慎一社長と井手隆司会長が認めず、逆に機長を交代させて運航を強行していた問題も発覚。同省が9日に厳重注意したばかり。

 同省は今回の写真の内容から、「会社としての指導体制や安全への取り組みに根本的な問題がある恐れがある」として、徹底的に調査する方針だ。

 前原国交相も「(スカイマークは)利益至上主義と言わざるを得ない。利益の上に、安全がこなければならない」と指摘した。「(新規航空会社に割り当てられている)羽田の発着枠の見直しもあり得るのか」との問いには、「検証の結果、あらゆることを排除せずに考えていく」と話した。

 スカイマークは「二度と起きないよう周知を徹底するほか、事実関係を確認後、再発防止策を検討したい」としている。(佐々木学)

1746 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/12(金) 12:39:43
> 操縦士や客室乗務員が窓に背を向けた状態で、ピースサインをしている写真
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/100312/biz1003121100011-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/100312/biz1003121100011-p2.jpg

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100312/biz1003121100011-n1.htm
ピースサイン操縦士の写真公開 スカイマーク不祥事、国交相が激怒
2010.3.12 10:59

 スカイマークの副操縦士が操縦室で記念撮影するなど不祥事が相次いでいることについて、前原誠司国土交通相は
12日午前の会見で、写真を公開した上で「ゆゆしき問題だ」と激怒した。その上で、同社の法令順守状況や安全管理
体制を継続的に検証する方針を示した。

 公開されたのは、操縦士や客室乗務員が窓に背を向けた状態で、ピースサインをしている写真2枚。今月4日に
撮影されたものという。前原国交相は「お客さんが乗っている機内でこういった状況が起きるということは、言語道断で
許されざる行為だ」と、痛烈に批判した。

 同社では今月5日にも、西久保慎一社長と井手隆司会長が、体調不良の客室乗務員の交代を求める機長の
安全判断に介入。機長を交代させ、客室乗務員はそのまま運航に従事させていた。前原国交相は「機長の判断が
優先されるべきところを、経営者の判断として社長が介入し、機長の安全判断をくつがえすということは、あっては
いけないことだ」と指摘した。

 一連の問題を受け、国交省は11日、航空法に基づき、東京都大田区の同社本社に立ち入り検査を実施した。

1747とはずがたり:2010/03/12(金) 14:06:06
>>1744
距離的に近い割には確かに徳島と名古屋は不便っぽいけど,あんま需要感じられないしなぁ。

1748 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/12(金) 23:14:13
>>1722
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201003120212.html
駐車場機構、1年以内に解散へ 前原国交相が方針
2010年3月12日13時25分

 前原誠司国土交通相は12日の閣議後の会見で、全国14カ所の国道の地下駐車場を管理している
財団法人・駐車場整備推進機構を1年以内に解散させる方針を示した。国が営業権を民間会社に譲渡して
管理運営する方式を検討するという。

 国道の地下駐車場は、約1千億円の国費が投入されて駐車場が整備されたが、利用率は低迷し、
自公政権時代に冬柴鉄三国交相が2009年度中の解散を表明していた。しかし、役職員の人員整理や
資産の整理に手間取った上、今後の駐車場運営の方向性が政権交代後も定まらず、今年度中の解散は
間に合わなかったという。

 国交省によると、07年度に58人いた職員は今年度は33人に、4人いた常勤役員は2人に減らしたという。
ただ、現在の理事長、常務理事はいずれも国交省OBが務めている。

1749 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/13(土) 09:47:44
>>1745-1746
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100313-OYT1T00005.htm
3月13日付 編集手帳

 いまは亡き落語家の春風亭梅橋さん――というよりも、テレビの人気者だった二つ目時代「柳亭小痴楽」の
名前に馴染みの深い方も多かろう。その人に、旅客機で空を飛んでいたときの逸話がある

◆隣り合った乗客とささいなことで口論になり、梅橋さんは威勢のいい啖呵を切った。「表へ出ろ!」。
演芸評論家の吉川潮さんが『落語の国芸人帖』(河出書房新社)に書き留めている

◆地上の居酒屋と勘違いをする乗客も困りものだが、地上の物見遊山と勘違いをする乗務員よりは
まだしも罪がない。スカイマークの副操縦士が飛行中の操縦室内で客室乗務員らと記念撮影を繰り返して
いた問題で、前原誠司・国土交通相がスカイマークから提出を受けた写真を公表した

◆操縦席で機長と客室乗務員が進行方向に背を向け、ポーズをとっている。何が楽しいのか、指を立てて
「ピース」である。その何秒間かに不測の事態が生じず、阿鼻(あび)叫喚に至らず、多数の人命が失われな
かったのは、ただただ幸運というほかはない

◆怖がり屋で飛行機が嫌いだった梅橋さんが見たならば、間違いなしに、「表へ出ろ!」である。

(2010年3月13日01時10分 読売新聞)

1751荷主研究者:2010/03/14(日) 15:19:28

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100304/CK2010030402000171.html
2010年3月4日 中日新聞
県、静岡空港駐車場の有料化を検討 新たな収入源に

 県建設部の岩崎富夫理事は3日、約2000台を収容する静岡空港の駐車場について、有料化を検討する方針を示した。県議会2月定例会で、鳥沢富雄県議(民主党・無所属クラブ、下田市・賀茂郡)の代表質問に答えた。同空港は2009年度の予算ベースで、4億9000万円の赤字が予測されている。県は3〜5年後の黒字化を目指しており、新たな収入源として検討する考えだ。 (佐野周平)

 県空港地域連携室によると、09年度の予算ベースで空港運営にかかる経費は6億8000万円。一方、着陸料など収入は1億9000万円にとどまり、4億9000万円の赤字となる見込み。

 岩崎理事は「空港経営の観点から、駐車場有料化などさまざまな収入確保策について研究したい」と語った。

 全国の県営空港20カ所のうち、駐車場を有料にしている空港は神戸空港(神戸市)や富山空港(富山県)などわずか4カ所。同室の石田博室長は「有料にした結果、空港利用者が減ったら元も子もない。無料駐車場は静岡空港のウリなので当面は無料で続けるが、収支改善のためにも慎重に考えたい」と話している。

 空港の駐車場のうち、入り口前にある駐車場(900台収容)の利用台数は、開港時から1月まで月平均で約1万3000台に上る。

 この日の2月定例会では、鳥沢県議のほか、一般質問で大岡敏孝県議(無所属、浜松市中区)、豊岡武士県議(自民党県議団、三島市)が登壇した。

1752チバQ:2010/03/14(日) 17:25:54
ANAよりUAのほうがエコノミーのシートピッチ狭いんですねえ
ANA:32インチ
ユナイテッド航空:31インチ

欧米系のほうが広いかと思ったら狭くてビツクリでした。
個人TVもなかったし。。。

1753チバQ:2010/03/14(日) 17:33:06
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100314/bsd1003141200001-n1.htm
買い物するなら「KIX」へ ベールを脱ぐ関空の“切り札” (1/2ページ)2010.3.14 12:00

 関西国際空港の旅客ターミナルの出国エリアが平成6年の開港以来初めて本格的にリニューアルされ、15日にグランドオープンする。クリスタルブランド「スワロフスキー」など国内空港初となるブランドが3つも登場。これまで親しまれてきた「関空」の愛称ではなく、関空の国際コード「KIX(キツクス)」を使用した「KIXエアサイドアベニュー」の名で生まれ変わった姿をアピールする。

 関空を運営する関空会社は昨秋から、新規就航便の大幅な着陸料割引を実施しているため、海外航空会社を中心に国際線の増便が相次いでいる。このため、国際線の旅客数も増加傾向で、出国エリアの免税店の売り上げも増加が見込まれている。

 関空会社は平成23年3月期の業績について、経常損益で2年ぶりの黒字化を必達目標に掲げる方針を示している。福島伸一社長は「割引を実施しているため、着陸料での増益が難しい。免税店収入が黒字化の切り札」と意気込んでいる。

 KIXエアサイドアベニューには、国内初としてスワロフスキーのほか、イタリアのカジュアルブランド「ディーゼル」、ジュエリーブランド「アビステ」が登場。中国や韓国の観光客に日本製品が人気を集めていることから、日本土産専門の「雅(みやび)」や和食「がんこ」も出店する。店舗数は29から41に増加。面積も1・5倍となる。

 関空ではなくKIXの名称を使用したのは「スマートな印象を与える」(関空会社)との判断からだ。一般には聞き慣れないKIXをPRするため、大阪・梅田から難波の御堂筋約4キロに約300枚のバナーを設置している。

 梅田と心斎橋の雑貨店「ロフト」には23日までKIXのロゴが入ったオリジナルグッズの販売コーナーができ、京阪神エルマガジン社(大阪市西区)と提携した情報誌「KIXマガジン」も出版した。

 7日には大阪市内のホテルでプレオープンイベントを開催。出店ブランドのファッションショーなどがあり、福島社長も関係者に「じっくり買い物を楽しめる自信のラインアップ」とPR。司会を務めたタレントのU.K.も「買い物するなら梅田や心斎橋ではなく、KIXへ」と呼びかけた。

 一方で、300以上の店舗に映画館も備えるシンガポールのチャンギ空港などと比べるとまだまだ物足りないのも事実。がんこを出店するがんこフードサービスの志賀茂社長は「出国エリアに入る前に食事を済ませる人が多いので、最初の1年間は苦戦するだろう。出国エリアで時間をたっぷり使う流れが定着すれば期待できるのでは」とみる。

 福島社長は「免税店の充実は世界標準の空港では常識。関空の主力路線の中国・韓国便の観光客をいかに取り込めるかが鍵だ」としている。

1754チバQ:2010/03/14(日) 17:34:23
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-03-14_4469/
JTA株県内で過半数を うるの会 県に提案
知事「200%賛成」 再生機構 売却せぬ意向
経済 2010年3月14日 09時53分

(7時間40分前に更新)

 県選出、出身の国会議員でつくる「うるの会」(会長・喜納昌吉参院議員)は13日、県庁で仲井真弘多知事ら県三役と面談し、破綻(はたん)再建中の日本航空傘下の日本トランスオーシャン航空(JTA)の今後の経営のあり方について意見を交わした。同会側は日航が約7割持つJTA株について、県や県内企業などで過半数を取得し、沖縄側が主体となった経営を目指すよう提案。仲井真知事は日航が再建計画を策定中であることに留意する一方、「200%賛成」などと述べた。

 知事は面談後、「場合によっては可能な限り沖縄で(株を)引き受ける運動を起こす必要がある」などとし、日航の再建計画にJTA株の放出が盛り込まれた場合、沖縄側で引き受ける考えを明らかにした。

 JTA株は県が12・9%を保有し、発行済株式の1割以上を保有する県内企業分と合わせると、保有率は24・1%になる。うるの会は県内で50%超取得することで、離島便の運航や県民の雇用拡大など沖縄側に有利な経営展開が可能になることなどを強調した。

 ただ、県によると同計画をとりまとめる企業再生支援機構は現時点で、JTA株を売却しない意向という。

 同会は、羽田空港の新滑走路開設に伴い沖縄路線の発着枠確保に向け早期の取り組みを提案し、議員らが東京で情報を収集して県に提供することでも一致。知事は「状況を急いでチェックし、取れる分は取りたい」と枠の確保に取り組む考えを示した。

 那覇空港の国際線ターミナルの拡張についても、意見交換を続けることを確認した。

1755チバQ:2010/03/14(日) 17:45:09
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-159159-storytopic-11.html
社説 地方空港苦戦 甘い需要予測許した果て
2010年3月13日
 全国の地方空港の多くが苦戦している。2008年度実績だと、需要達成は羽田、那覇など8空港だけだ。建設ありきで甘い需要予測を容認してきたことが「高い代償」につながっているとすれば、問題の根は深い。
 目先の利便性や公共事業の「うまみ」にとらわれ、地方空港を造り続ける時代でもあるまい。巨額の赤字を出したら、つけを回されるのは納税者である。
 採算ラインを割ることが確実な空港計画に、なぜストップをかけることができなかったのか。誘致した自治体はもとより、航空政策を預かる国も責任を問われてしかるべきだ。
 11日に開港した国内98番目の茨城空港は、初日から飛ぶ定期便が韓国・アシアナ航空のソウル1往復だけだった。開港時に「国内定期便なし」という異例の事態で、何とも心もとない。4月中旬からスカイマークが定期運航で神戸と1往復するが、年間利用はアシアナ航空も含めて毎日満席でも20万人余りにとどまるという。
 茨城県と国は開港前、札幌、大阪、福岡、那覇と結んだ場合、年間約81万人の利用が見込まれると説明していた。実際には4路線とも実現しておらず、うたい文句の「世界へ広がるネットワーク」が色あせて見える。
 昨年6月に開港した静岡空港も経営見通しに疑問符が付く。静岡県は「5年後に黒字化が可能」と楽観的だが、初年度に大幅赤字を出しては説得力を欠く。
 特別会計による地方空港の乱立は、日本航空が破綻(はたん)した一因ともされている。前原誠司国土交通相は「採算の合わない地方空港を造り続ける仕組みになっていた。航空会社に不採算空港への就航を強いてきたという航空行政もあった」と歴代政権の失政を指摘した。
 不要不急の事業見直しは鳩山政権の旗印だ。この際、特別会計の在り方に加え、空港完成後の「うまみ」に群がる関連法人の実態なども徹底して洗い、苦戦の内実と責任の所在を明らかにしてもらいたい。
 留意すべきは離島空港の扱いだろう。沖縄など離島県にとって空港は大切なライフラインであり、大型空港や新幹線と競合する都市圏と一律に論じられない側面がある。利権誘導型ではなく、生活者を支え、地域の発展にもつながる航空政策であってほしい。

1756名無しさん:2010/03/14(日) 18:10:23
国内線輸送実績(2010/1月)を比較してみた。
搭乗率だけでは個人単価がわからなく、どの路線が採算ベースに乗ってるのか判断できない。
あくまでお遊びで考えると面白い。
ADO,SNAはデータが見つからず。
全体的に冬まつり効果か、札幌線のL/Fが高い。
☆上位(搭乗率60%超えで少なくとも採算には乗ってると思われる)
羽田〜福岡  (SKY) 85.5%
羽田〜神戸  (SKY) 77.8%
羽田〜札幌  (SKY) 77.8%
伊丹〜札幌 (JAL) 77.7% 
伊丹〜札幌 (ANA) 77.5%
福岡〜札幌 (JAL) 75.7%
羽田〜那覇 (SKY) 75.5%
中部〜花巻 (JAL) 75.1%
成田〜札幌 (JAL) 74.8%
福岡〜札幌 (ANA) 74.7%
関西〜札幌 (ANA) 73.4%
羽田〜関西  (SFJ) 72.3%
広島〜那覇  (ANA) 71.1%
那覇〜北大東 (JAL) 70.8%
北大東〜南大東 (JAL) 70.7%
静岡〜那覇  (ANA) 70.5% ↑超優秀
伊丹〜旭川 (JAL) 67.9%
那覇〜宮古 (JAL) 67.6%
大阪〜長崎 (ANA) 66.6%
羽田〜北九州 (SFJ) 66.6%
関西〜札幌 (JAL) 66.5%
広島〜札幌  (JAL) 66.4%
成田〜那覇 (JAL) 66.2%
羽田〜神戸  (JAL) 65.9%
成田〜伊丹  (JAL) 65.9%
関西〜函館  (ANA) 64.4%
神戸〜札幌  (ANA) 64.4%
成田〜伊丹  (ANA) 64.1%
丘珠〜中標津 (ANA) 63.9%
神戸〜札幌  (JAL) 63.7%
羽田〜女満別 (JAL) 63.2%
関西〜福岡  (JAL) 63.0%
伊丹〜隠岐  (JAL) 62.9%
鹿児島〜那覇  (ANA) 62.8%
羽田〜石垣  (JAL) 62.3%
出雲〜隠岐  (JAL) 62.3%
羽田〜那覇  (ANA) 62.3%
羽田〜札幌  (JAL) 61.8%
伊丹〜那覇  (JAL) 61.4%
羽田〜札幌  (ANA) 61.3%
羽田〜宮古 (JAL) 61.3%
羽田〜那覇  (JAL) 61.2%
伊丹〜福岡  (ANA) 61.1%
羽田〜函館  (ANA) 61.1%
那覇〜南大東 (JAL) 61.0%
成田〜札幌  (ANA) 61.0%
関西〜那覇  (JAL) 60.8%
神戸〜那覇  (JAL) 60.7%
羽田〜旭川  (SKY) 60.5%
札幌〜釧路  (JAL) 60.4%
羽田〜熊本  (ANA) 60.3%
羽田〜伊丹  (ANA) 60.1%
伊丹〜那覇  (ANA) 60.1% ↑優秀

1757荷主研究者:2010/03/14(日) 18:33:12

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100312/CK2010031202000171.html
2010年3月12日 中日新聞
県が静岡空港利用者の需要予測を修正 現実的な目標示す

『10年度は70万人以上』

 県は11日の県議会企画委員会で、静岡空港の利用者を「年間138万人(国内、国際線)」とした当初の過大な需要予測を、「2010年度は70万人以上」とする現実的な目標に下方修正した。 (広瀬和実)

 川勝平太知事が9日の定例会見で、10年度の需要を70万人と発言したことを受け、県が138万人の目標に固執するかどうかを阿部卓也県議(平成21)、竹内良訓県議(自民改革会議)らが相次いで問いただした。大須賀淑郎企画部長ら県側は、138万人とした当初の需要予測について、予測した2003年当時、財団法人「運輸政策研究機構」のデータを基に、県が組織した第三者機関の評価を得て作成したことを説明。現状について「開港から9カ月で45万人で、1年目は60万人」として、138万人は不可能だと説明した。

 その上で「知事の言うように70万人、80万人とステップアップさせる現実的手法を取る。ただ、県としては138万人の目標を破棄せず、不退転の決意で臨む」と述べた。

 10年度の「70万人」については、これまでの実績から同年度の搭乗率を65%と想定した上で、「10年度の総提供座席数104万席で計算した場合、70万人を達成できる」と自信を見せた。

 また、県が2月から実施している日本航空福岡線の利用推進策に全日本空輸などが反発していることをめぐり、阿部県議は「片務的な搭乗率保証がすべての元凶ではないか」と指摘。これに対して大須賀部長は「制度はいろんな経緯で決まったと推測するが、1社1路線の片務契約で大きな問題があり、結果的に混乱の原因になっているのは確か」と答えた。

1758荷主研究者:2010/03/14(日) 18:41:09

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003100046.html
'10/3/10 中国新聞
広島空港は需要予測9割超す
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省が9日発表した各空港の国内線の需要予測と2008年度の利用実績によると、中国地方の8空港・飛行場は明暗が分かれた。岡山空港は実績が予測を上回り、広島空港も実績が予測の9割を超えた。一方で広島西飛行場と萩・石見空港では実績が予測の1割台に低迷している。

 東京便が1日16往復する広島空港は、05年度で298万4千人の需要を見込んだのに対し、08年度実績は282万5千人。達成率は94・6%だった。岡山空港の08年度実績は123万1千人で、06年度予測の103万5千人を上回った。

 一方で、地方都市を結ぶコミューター空港の広島西飛行場は00年度の33万1千人の予測に対し、08年度実績は5万6千人。達成率は16・9%で、全国で4番目に低い。ピーク時に新潟や小松など9路線あった定期便が宮崎、鹿児島の2路線となる中、広島空港への路線集約を検討する広島県は「一定の需要はあったが、採算ベースに乗らなかった。予測が甘かったと言われても仕方ない」と話す。

 東京、大阪両便が1日1往復する萩・石見空港の08年度実績も6万9千人。05年度予測の51万3千人の13・4%にとどまり、全国ワースト2位。両便とも1日4往復と見込んだ島根県は「1993年の開港で地元経済が活性化すると期待したが、利用者が増えなかった。バブル崩壊が大きかった」と説明する。

1759荷主研究者:2010/03/14(日) 18:44:47

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003120004.html
'10/3/12 中国新聞
石見空港低迷で機体小型化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/transit/Tn20100312000402.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省が発表した2008年度の空港需要予測の達成率が13・4%と全国ワースト2だった萩・石見空港(益田市)への逆風がやまない。不振が深刻な大阪便の機体が7月から小型化されるほか、米海兵隊岩国基地(岩国市)で民間空港が再開する12年以降、顧客争奪戦も激しくなりそうだ。

 08年度の萩・石見空港の利用者は6万8513人。島根県が05年度に需要予測として示した51万3千人を大幅に割り込み、達成率は紋別空港(北海道紋別市)の12・9%に次ぐワースト2だった。

 09年度の利用者(2月末現在)も、6万1171人(前年同月比2・7%減)と苦戦。60%台が採算ラインとされる搭乗率は、東京便50・2%、大阪便39・5%だった。

 両便を1日1往復ずつ運行する全日本空輸は1月末、不振が際立つ大阪便の定員を7月から、現行の74人から56人に変更する方針を県に通告した。

 全日空は岩国民空に東京便4往復を就航する方針で、競合する新幹線並みの割引運賃の導入も予想される。萩・石見空港と岩国民空の距離は約110キロ。国交省は、島根県西部からの岩国民空の利用を浜田市5千人、益田市4千人と予想する。

 萩・石見空港の利用のピークは、東京便が2往復だった1998年度の16万9801人。搭乗率は40〜50%台で推移し、減便や機体の小型化もあって利用は伸び悩む。

【写真説明】萩・石見空港を離陸する東京便。需要予測を大きく外れ、利用が伸び悩む(11日午前)

1760名無しさん:2010/03/14(日) 18:56:13
☆搭乗率40%,50%台はありすぎてまとめるのダルイので、省略します。

☆下位(搭乗率40%以下、かなり危険水域ではないかと・・・
時刻変更、機材の小型化、減便、廃止を検討しては・・
    離島路線は仕方ないけど。
    30%以下はどうしようもないね。廃止でいいんじゃないの)
札幌  〜利尻   (ANA) 12.7%
札幌  〜稚内    (ANA) 13.2%
羽田  〜三宅島   (ANA) 14.3%
札幌 〜函館    (JAL) 16.3%
中部  〜徳島    (ANA) 17.6&
沖永良部〜与論   (JAL) 17.6%
羽田  〜大島    (ANA) 25.1%
鹿児島 〜屋久島   (JAL) 26.3%
中部  〜新潟 (ANA) 27.0%
小牧 〜秋田    (JAL) 27.4%
小牧 〜山形    (JAL) 28.3%
中部  〜米子   (ANA) 29.1%
  成田 〜那覇 (JAL) 31.0% 
  伊丹 〜松本    (JAL) 31.0%
伊丹  〜大館能代 (ANA) 31.6%
羽田 〜山形   (JAL) 32.2%
伊丹 〜新潟    (JAL) 32.6%
函館 〜奥尻    (JAL) 33.3%
中部  〜秋田    (ANA) 33.6%
伊丹  〜石見 (ANA) 33.8%
丘珠  〜稚内    (ANA) 33.8%
  伊丹 〜屋久島   (JAL) 33.9%
羽田  〜大館能代  (ANA) 35.0%
福岡  〜福江 (ANA) 35.1&
函館 〜旭川    (JAL) 35.8%
  岡山  〜鹿児島   (JAL) 35.8%
札幌 〜女満別   (JAL) 36.2%
鹿児島 〜与論    (JAL) 36.6%
奄美大島〜徳之島  (JAL) 37.0%
  函館 〜釧路    (JAL) 37.2%
中部 〜熊本    (JAL) 37.3%
鹿児島 〜種子島   (JAL) 37.9%
那覇 〜与那国   (JAL) 38.6%
羽田  〜紋別    (ANA) 38.7%
羽田 〜秋田    (JAL) 38.8%
広島西 〜鹿児島   (JAL) 39.1%
丘珠  〜釧路    (ANA) 39.4%
中部  〜大分    (ANA) 39.6%
高松  〜那覇    (ANA) 39.7%
新潟  〜那覇    (ANA) 39,8%

☆まとめ
とりわけ、名古屋路線が不採算になってること、羽田でも不採算路線が
あることにビックリ。
JALはHAC,JAC,JTAをグループから外して、自治体に押し付けたほうが
いいのではないか。

1761チバQ:2010/03/14(日) 19:18:47
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100313-OYT1T00020.htm
システム障害で入国審査2時間待ち…茨城空港

 開港から一夜明けた茨城空港(茨城県小美玉市)は12日、韓国ソウル・仁川空港から到着した便の入国審査が手間取り、最後の客が空港ターミナルビルの国際線到着ロビーに現れるまで約2時間かかるトラブルが発生した。

 一方、空港は韓国・アシアナ航空のソウル定期便1往復の通常運航となったが、開港日に引き続き、大勢の見学者らでにぎわった。

 仁川空港を出発したアシアナ航空OZ168便は、定刻の正午より10分遅れで到着。日本人客が到着から約15分後にロビーに出てきたのに対し、韓国人客はなかなか姿を現さなかった。

 韓国の旅行会社の男性添乗員によると、指紋認証などのシステムに不具合が生じ、入国審査の三つのブースのうち一つが一時ダウンしたのが原因。添乗員は「システムダウンに加え、職員が少なく手慣れていない印象を受けた。これから偕楽園に行くが、スケジュールが押してしまい、園内を回れるかどうか分からない」と弱り顔だった。

 同便に乗っていた別のツアーはこの日、栃木・日光に直行し、東照宮を見学する予定。ロビーに立っていた女性添乗員は、時間がたっても乗客が現れないことに不安を募らせ、最後の客が現れた時、「お客が『ずっと立ちっぱなしで腰が痛い。もう帰りたい』と怒っている」と、今にも泣き出しそうだった。

 東京入国管理局水戸出張所は「不具合があったことは聞いているが、原因は分からない。乗客を待たせてしまい申し訳ない」としている。茨城空港は出入国審査のブースが五つあるが、同出張所は職員3人で三つを使用。チャーター便を含めて9便が運行された開港日も同じ体制だった。

 海外からのツアー客は、県内を素通りするか、日光や東京、箱根と組み合わせて見学するのが大半で、県内の滞在時間はただでさえ短い。これらのツアーは混雑する成田空港を避けるため、近くの茨城空港を利用する。韓国人客を歓迎しようとロビーで記念品を持って待っていた県関係者は「動線が短くコンパクトな空港が売りなのに、生かし切れていない」と困惑した様子だった。

(2010年3月13日07時41分 読売新聞)

1762杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/15(月) 11:56:27
 l::::::::::::::::::|_!::lヽ::::::::: ハ::::::::::::::::::::::::::::::::i、::! ノ
  !:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` ヽ   ディスカウントや補助金でも赤字
  l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l   /   JALとANAが撤退すると、何処も飛んでくれない
  !:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l   \  絶 望 し た ! !
   l::::/ lヽ!    _ _   l;/´  ! >、::l   /  
  ノノ lヽ、_!    r――‐┐   /_ノ:::|  /
    l::::::>、   レ,二二ェ!  /i:::::::::::l   ̄ ̄|_     /ヽ、  /\   /\    /
    l:::/ /::ヽ、 `ー-―-' ,ィ'::::!\:::::l    (ヽ、//\/   \/   \/   \/
    レ' ム-''´lヽ、  _,,./! ゙ヾ!__ヽ!    ヽ´ヽ、ヽ
            !   ̄     レ;'´  |  (,ゝ、 \ ヽ l、
        /| _,,.-/´  ;; .,,,-!  ヽ、 ヽ、 | | ! l
       / 斤'"〇 /´    ,;;:''" _,l_   ヽ ヽ/  l | l
      /; l、」_,,/     '' ゙;;/  ヽ、   〉  `ヽ  l/
      /!,r''´!/  /     ';,/"゙''':;,,,,;;'' \ /     ,!
    / l ,;;  |l  /`'';, ,,   /   ,;;''"゙''   l     /

こんなにある廃港の危機オンパレード 絶望的な航空先細り、解決策はあるのか
日刊ゲンダイ 2010年3月12日

 11日、国内98番目の空港として開港した茨城空港は、いきなり大逆風のスタートだ。JALとANAは採算が合わないと判断して就航せず、スカイマーク(神戸便・4月16日から)と韓国・アシアナ航空(ソウル便)のそれぞれ1日1往復しか飛ばない。初日こそ、記念式典があって、報道陣が殺到。空港ビルは賑わったが、これが最初で最後だから、タメ息しか出ない。
 しかし、悲惨なのは茨城だけじゃない。残り97も、どうしようもない空港のオンパレードなのだ。存亡の危機の筆頭は、福島空港。昨年、JALとANAがそろって撤退した。かつては福岡や中部、関西空港などへも就航していたが、現在は大阪、札幌の国内2路線と、ソウル、上海路線しかない。
「管理する福島県は、着陸料を下げたり、旅行会社に補助金を出したりして路線の維持に必死です。それでも、空港運営で年間3億〜4億円の赤字を垂れ流しています」(地元記者)
 下記の表は、JALとANAの大手2社のうち、1社しか就航していない空港の一覧だ(離島路線除く)。「撤退」や「撤退予定」の文字がずらずら並んでいる。丘珠(北海道)、松本(長野)、広島西は、福島同様、JALもANAも飛ばない空港になることがほぼ確定した。
 これまでは、儲からない空港でも、JALやANAは国や地方のお願いを受け、渋々就航してきたのが実態だ。しかし、JALは倒産し、ANAも赤字。もう、ムダなお付き合いは続けられない。航空行政に詳しく、国交省の成長戦略会議のメンバーでもある慶応大教授の中条潮氏がこう言う。
「できてしまった空港を効率的に運営していくには、独立採算で民営化するしかないでしょう。赤字になる空港(離島路線を除く)は、自治体の責任で負担する。それができないなら閉鎖です。昨年、北海道の弟子屈空港が国内初の廃港になりました。今後も、廃港になる空港が10くらい出てくる可能性があります」
 ズサンな航空行政の末路だ。

1763杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/15(月) 11:56:50

  空港名       JAL               ANA
   稚内          ―                 〇
   紋別     撤退(2007年2月)          〇
  中標津        ―                 〇
  札幌丘珠     撤退予定        撤退予定(2010年6月)
   帯広         〇                ―
   青森         〇           撤退(2003年4月)
   三沢         〇                ―
  大館能代       ―                〇
   花巻         〇                ―
   庄内         ―                〇
   山形         〇           撤退(2002年10月)
   福島     撤退(2009年1月)    撤退(2009年10月)
   静岡     撤退予定(2010年3月)       〇
 名古屋小牧      〇                 ―
   松本     撤退予定(2010年5月)       ―
   能登         ―                 〇
   富山     撤退(2006年3月)           〇
   神戸     撤退予定(2010年5月)        〇
  南紀白浜       〇                 ―
   但馬         〇                 ―
   鳥取         ―                 〇
   米子     撤退(1998年4月)           〇
   出雲         〇                 ―
   石見         ―                 〇
   広島西     撤退予定               ―
   佐賀     撤退(2001年8月)            〇

1764チバQ:2010/03/15(月) 12:26:42
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14330320100314
最も払いたくない航空会社の追加料金、「座席指定」がトップ
2010年 03月 15日 06:54 JST
 [シンガポール 12日 ロイター] ウェブサイトAirfarwatchdog.comが約2000人を対象に実施したオンライン調査で、航空会社に支払う追加料金のうち最も利用客に嫌がられているのは、座席を選択する際に払う料金であることが分かった。

 「座席指定」を挙げた人は回答者の52%に上った。次いで、約3分の1の人が「便の変更」と答えた。

 同サイトのジョージ・ホビカ氏は「航空会社のサービスの中には、明らかに費用が追加発生するものがある。例えば機内食や荷物の預かりや輸送(燃料・人件費)、また搭乗日の変更などもある程度はそうだ」とした上で、「だが座席の指定はオンラインででき、実質コストがないに等しい。これは単に利益を生み出す手段で、具体的なコストをカバーするものではない」と指摘。利用客もこの点を分かっていて、それが嫌がられる理由ではないかと語った。

1765 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/15(月) 19:23:27
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14342520100315
スカイマークに3週間の特別安全監査、度重なる業務上の過失で
2010年 03月 15日 15:31 JST

 [東京 15日 ロイター] 前原誠司国土交通相は15日、業務上のトラブルが相次いでいる新規航空会社の
スカイマークに対して同日から3週間の特別安全監査を実施すると発表した。

 同社は副操縦士が社内規定に反し操縦室内においてデジタルカメラで撮影したり、西久保慎一社長らが
客室乗務員の交代をめぐり機長の判断に介入するなどトラブルが相次ぎ、国交省は11日に東京都大田区の
スカイマーク本社に立ち入り検査をしたばかり。

 今回、11日の新千歳発羽田行きのスカイマーク機が、管制官から指示された高度よりも6500フィート高い高度を
飛行したことが発覚。「近くを飛ぶ成田空港発着機とニアミスの可能性があり重大なミス」(前原国交相)だったとして、
運航から経営、整備の全般について立ち入り検査を行う特別安全監査を行う。

 国交省航空局管制保安部によると、これまで高度に関する管制指示逸脱で立ち入り検査が実施された例はなく、
複数のトラブルが相次いだのが立ち入りの理由という。国交相は「安全そのもの根幹に関わる問題。事故が起こって
からでは遅い」として厳しい姿勢で臨む必要性を強調した。

 国交省はスカイマークに対して2006年3月にも、中古機の整備不備などを理由に1カ月間の立ち入り検査を
実施しており、同社に対する長期立ち入りは2度目となる。

1766チバQ:2010/03/16(火) 12:14:18
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100316ddlk12010140000c.html
羽田空港再拡張:深夜早朝便ルート、「海上案」を了承 10月から実施へ /千葉
 羽田空港再拡張に伴う深夜早朝便の飛行ルート変更問題で、県と25市町村で構成する「羽田再拡張事業に関する県・市町村連絡協議会」は15日、深夜早朝時間帯(午後11時〜午前6時)の飛行ルートについて、国土交通省から示されていた東京湾上空を飛ぶ「海上ルート案」を了承した。今週中に国交省と確認書を締結し、今年10月の新滑走路(D滑走路)の供用開始と同時に実施される。【荻野公一、倉田陶子】

 ◇3度目でようやく
 羽田の飛行ルートを巡っては、国交省が09年8月、深夜・早朝時間帯の千葉市上空案を提示。しかし、協議会は以前から同時間帯の飛行ルートを海上にするよう申し入れてきた経緯があり、県や千葉市は「住民のことを考えていない。到底受け入れられない」と激しく反発。撤回と再検討を要望した。

 これを受け、国交省は翌9月「千葉市上空案」を撤回し、新たに東京湾上空を飛行する「海上ルート案」を再提示した。千葉市の熊谷俊人市長は「要望通りで一安心している」とコメントし、森田健作知事も「県の要望を満たすもの」と歓迎した。しかし、浦安市が市沿岸地域への騒音被害について懸念を示したため、国交省は再びルートの見直しを求められていた。

 国交省は2月1日、浦安市沿岸部の騒音に配慮し、ルートを陸域から遠ざける案を再提示した。浦安市の松崎秀樹市長も了承の意向を示し、地元はようやく了承した。

 浦安市は「合意に至った飛行ルートを順守(じゅんしゅ)してほしい。騒音被害が出ないかどうか監視していく」(環境保全課)としている。森田知事は「協議会や県議会の要求に対し国交省に真摯(しんし)に対応していただいた。関係者の努力のたまものだ」とのコメントを発表した。

 協議会は更なる騒音軽減に向けて、管制技術の進展や騒音に配慮したルート、通過高度などの検討を国に要請する考え。

1767チバQ:2010/03/16(火) 12:17:06
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001003160003
国の飛行ルート案容認 深夜早朝は海上
2010年03月16日




 今年10月の羽田空港再拡張後の飛行ルートについて、県と関係25市町村による「羽田再拡張事業に関する県・市町村連絡協議会」が15日、国土交通省が提示した、深夜早朝時間帯(午後11時〜翌午前6時)を海上ルートなどとする案を受け入れることで、同省と合意した。週内にも確認書を締結するという。


 県によると、合意案は、午後11時から翌午前6時までの着陸ルートについて、富津沖を通過して東京湾内を飛行する「海上ルート」とし、高度6千フィート未満では県陸域を通過しないとしている。さらに沿岸部への配慮のため、陸域まで一定距離を確保する。


 また、深夜早朝時間帯の前後の時間帯についても、騒音に配慮した飛行方法(飛行ルートや通過高度、運用機材など)の検討を進める。さらに県域を通過するような大幅な経路の逸脱があった際は、同省から同協議会に早期に連絡を入れることを徹底する、としている。


 このほか、年間3%と想定される南風悪天時の着陸ルートとして午前6、7時台に設定されていた「神奈川・都心北上ルート」は、安全性に問題が生じるため撤回する。将来の管制技術などの進展を踏まえ、同省が更なる騒音軽減策を検討するとしている。


 羽田空港での4本目の滑走路整備に伴う飛行ルートについては、千葉市や同協議会から、深夜早朝時間帯はすべて海上として欲しいとの申し入れを受け、同省が昨年9月に再提案。さらに今年2月には浦安市などからの騒音の懸念を受け、同市の上空から飛行ルートを遠ざける改善案を提出していた。


 森田健作知事は「協議会や県議会の要求に、国土交通省に真摯(しん・し)に対応して頂いた結果で、関係者の努力のたまものであると考えている」とのコメントを発表した。

1768チバQ:2010/03/16(火) 12:19:07
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44195
タイ、政治混乱も旅行への影響限定的−TG搭乗率も好調
[掲載日:2010/03/16]
 タイでタクシン元首相派の団体(UDD)が大規模な集会を開催し、政府側がバンコク都内全域とタイ国内7県の一部地域で国内治安維持法を適用して対応するなど混乱が起きているが、旅行への影響は限定的なようだ。在タイ日本国大使館では、「旧市街でデモがおこなわれているほか、道路の封鎖などで回り道をしなければならないなど、影響がないとはいえない」としつつ、「昨年4月や一昨年11月のような暴力行為は発生しておらず、集会も平和裏におこなわれている」と説明する。

 ジェイティービー(JTB)やエイチ・アイ・エス(HIS)、近畿日本ツーリスト(KNT)など旅行会社も、今のところ混乱はなく通常通り対応。エーペックスインターナショナルでも、「通行止めなどはあるが観光に支障はない」と説明。取引のある旅行会社が催行を見合わせたケースもないという。

 タイ国際航空(TG)も、「心配はしていたが、影響は出ていない」とコメント。「16日の搭乗率もビジネスクラス、エコノミークラスともに90%以上」といい、ゴールデンウィークなど先の予約にも取り消しなどの動きは見られていないという。

 なお、在タイ日本国大使館によると、UDDが現地時間3月14日正午に、24時間以内に国会が解散されない場合は「デモ活動のレベルを上げる」旨の発表をしたものの、15日に政府側が要求を拒否。今後の影響はUDD次第とし、注意を促した。また、タイ空港公団が航空機の出発時間の3時間から4時間前にチェックインを終えるよう推奨していることを紹介し、交通渋滞の可能性もあることから時間に余裕を持った行動を勧めている。

1769 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/16(火) 12:38:58
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1268702531
深夜早朝は海上で確定
堂本ルートは撤回 羽田空港再拡張後飛行ルート
2010年03月16日10時22分

 10月に予定されている羽田空港再拡張後の飛行ルートについて、千葉県と関係25市町村は15日、千葉市内の
会議室で「羽田再拡張事業に関する県・市町村連絡協議会」(会長・森田健作知事)を開き、国土交通省の提案を
受け入れることで合意した。今週中にも確認書を締結する。これにより、羽田再拡張後は深夜早朝時間帯
(午後11時から早朝6時まで)の着陸ルートは全便海上ルートとなり、神奈川・都心北上ルート(通称・堂本ルート)は
撤回されることが確定した。

 羽田再拡張後の飛行ルートについて、国土交通省は昨年8月、千葉市上空を午後11時台に7便程度飛行する
案を示していたが、千葉市などが反対。9月にすべて海上ルートとする修正案を提示していたが、沿岸付近が
飛行ルートとなる浦安市が難色を示していた。

 その後、前原誠司国交相の羽田ハブ化発言などにより協議がストップしていたが、国交省はことし2月1日、
修正案(浦安市沿岸から水平距離で約450メートル先の海上を飛ぶルート)を再び修正し、浦安市沿岸から
約950メートル先を飛行する案を提案していた。

 また、2005年9月に堂本暁子元知事が騒音分散化のために要請していた着陸ルート「神奈川・都心北上ルート」に
ついては、昨年8月の時点で国交省は「安全性が確保できない」として撤回を提案していた。

1770チバQ:2010/03/16(火) 19:24:13
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100316/bsd1003161750015-n1.htm
全日空、コンチネンタルと共同運航開始 日米13路線
2010.3.16 17:48

 全日本空輸と、同じ国際航空連合(アライアンス)に加盟する米コンチネンタル航空は16日、今月28日から日米13路線で共同運航(コードシェア)を開始すると発表した。両社の利用客の利便性を向上させるため、両社は今後もコードシェア路線の拡大を図る方針。

 コードシェア開始に伴い、全日空の利用客は成田からロサンゼルス、サンフランシスコ、シカゴの米国内3都市に到着後、コンチネンタルとのコードシェア便に乗り継いで、気軽にコンチネンタルがハブ(拠点)空港として使っているヒューストンに行けるようになる。

 一方、コンチネンタルの利用客は名古屋、大阪、福岡、沖縄の4都市から、全日空とのコードシェア便を使って成田経由で、コンチネンタルのニューヨーク便やヒューストン便に乗り継げるようになる。

1771チバQ:2010/03/17(水) 12:24:00
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/17/haneda02/?rt=na
今年10月31日に本格的に国際化する羽田空港の最新レポート。都心に近く、地方空港からの便も多い羽田から国際線がたくさん飛ぶようになれば海外旅行はもっと身近になる。シリーズ第2弾の今回は、行き先の最新事情をお届けしよう。

羽田からニューヨークへ直行!
去る2月17日、アメリカ系航空会社5社が一斉に羽田発着便の申請をした。日本とアメリカの間では昨年12月にオープンスカイ(航空自由化)協定が結ばれ、原則的に両国の航空会社は自社の裁量で便の就航ができるようになった。

ただ、羽田空港の場合、4本目のD滑走路ができても発着枠はすぐに満杯になるため、航空会社が希望しても国際線の乗り入れは制限される可能性が高く、日米路線は1日8便までに限定。日系航空会社とアメリカ系航空会社とで4便ずつを運航することになっている。

この1日4便の枠に、アメリカ系5社が合計11便を当局(アメリカ運輸省)に申請した。具体的な行き先は、アメリカン航空がロサンゼルスとニューヨーク(JFK)、コンチネンタル航空がグアムとニューヨーク(ニューアーク)、デルタ航空がロサンゼルスとシアトルとデトロイトとホノルル(ハワイ)、ユナイテッド航空がサンフランシスコ、ハワイアン航空がホノルル(ハワイ)。人気都市や現地での乗り換えが便利な行き先ばかりだ。ハワイアン航空のホノルル便のみ1日2便で、残りは1日1便(デイリー)のスケジュールを想定している。

現在、日本路線を運航していないハワイアン航空だけでなく、残り4社もすべて羽田への就航を希望。少ないパイを奪い合う格好になった。

ANA、JALの羽田発も多彩に
日系の航空会社も羽田-太平洋(アメリカ)路線の就航を計画。ANAは2010年度のANAグループ航空輸送事業計画の中で3月に発着枠が増える成田と羽田を合わせた「首都圏デュアル・ハブ」モデルの構築を明言。これは、分かりやすくいえば、成田と羽田を中心にした路線ネットワークをつくるということ。事業計画では「羽田空港を発着する米国路線の開設も検討中」(同社広報部)だ。

JALもおそらく夏頃までにはアメリカ西海岸線の就航を決めるだろう。行き先はロサンゼルスかサンフランシスコが有力だ。

太平洋路線以外にも、新路線が続々とできそうだ。
すでに発表されているANAの台北(松山空港)線やシンガポール航空のシンガポール線のほか、キャセイパシフィック航空の香港線、ブリティッシュ・エアウェイズのロンドン線など多数の航空会社が新規路線の開設を計画または準備中だ。JALも台北(松山空港)線、ロンドン線、パリ線、シンガポール線、バンコク線などを検討しているのはまず間違いない。

人気の台北行きが1日8往復も登場
では、羽田が本格的に国際化したら、どこへ行けるようになるのだろうか。具体的に見てみよう。

新滑走路の供用開始と同時に羽田空港には新しい国際線ターミナルが完成するが、今でも羽田空港には暫定の国際線ターミナルがあり、以下の便がすでに運航されている。

●ソウル(金浦空港)往復…ANA、JAL、大韓航空、アシアナ航空が各1日2便。
●上海(虹橋空港)往復…ANA、JAL、中国東方航空、上海航空が各1日1便。
●北京往復…ANA、JALが各1日1便、中国国際航空が1日2便。
●香港往復…ANA、JALが各1日1便。

このうち、香港線だけは夜9時前に羽田を出発し、羽田への帰着が午前6時前後の、いわゆる深夜・早朝便。これが、10月31日以降は一部の便を除き昼間の時間帯に変更される。さらに、新しく開設される台北線も昼間の時間帯に運航され、ANA、JAL、チャイナエアラインなどが合計1日8便を運航予定。結果、昼間の時間帯にはソウル、上海、北京、香港、台北の5つの地域へ行けることになる。

これ以外の行き先はすべて午後9時以降、午前8時までの間に発着する予定。前述したアメリカ(ハワイ・グアム含む)やシンガポール路線のほか、羽田空港への就航に合意しているカナダ、イギリス、ドイツ、フランス、オランダ、タイ、マレーシアへの路線も、この深夜・早朝時間帯(夜9時〜11時、午前6時〜8時はリレー時間帯)に運航されることになる。10月31日に新滑走路の供用がはじまっても、昼間の時間帯は国内線も増えるため、国際線は行き先によって時間帯が分けられることになっている。

1772チバQ:2010/03/17(水) 12:24:13
成田にはない"便利な"深夜・早朝便
ところで、深夜・早朝の発着便は不便なのだろうか。
そうではないのが、海外渡航のおもしろいところ。まず、深夜に出発するなら都内で仕事を終えてから羽田に行くという旅のスケジュールが組める。また、早朝に帰国すれば、そのまま仕事に行くことができる。たとえば週末をめいっぱい旅行に当てて月曜早朝に帰国し、そのまま仕事に行ってもいいわけだ。

アメリカン航空が申請した羽田-ロサンゼルス線のスケジュールは、羽田を夜中の0時5分に出るから、都内で残業してから出ても間に合う。また、帰国便はロサンゼルスを夜7時20分に出て羽田に夜10時20分に着くが、現地でギリギリまで過ごし、帰国便は首都圏の終電に間に合う効率的なスケジュールといえる。深夜・早朝に運航できない成田では設定できないこうしたスケジュールが羽田なら組めるのである。

さらに、である。羽田から直行便がない都市に行く時は、成田を使うことになるのかといえば、そうとは限らない。

たとえば、ドバイへ行く場合、成田からならドバイへの直行便が就航するが、キャセイパシフィック航空が羽田-香港線を就航すれば、羽田-香港-ドバイという行き方もある。直行便が便利なのは間違いないが、羽田の方が自宅や会社から圧倒的に近い旅行者や羽田発の方が旅費が安い場合は、成田からの直行便よりも羽田発の乗り継ぎ便を選ぶ価値がある。

乗り継ぎ便の場合、スケジュールによってはかなり不便なこともあるが、香港の他、ソウル、台北、上海、北京と羽田からの便数が充実した近場の都市は、乗り継ぎにも便利な空港だから、この方法はかなり使える手段となるだろう。他にも羽田便の便利さを書けばきりがないほどだから、このへんにしておこう。

今回、アメリカ系航空会社がこぞって羽田への就航を表明し発着枠を取り合う一方で、「実は、成田空港の発着枠はすでに7つほど余っている」(航空業界関係者)。かつて、成田空港は発着枠が一杯で数10社が乗り入れの順番待ちをしていた時代があったが、状況は大きく変わってきたようである。

ただ、もちろん成田はまだまだ圧倒的に国際線の便数が多いわけだから、羽田と併用するのが賢い方法だろう。羽田発が満席だったら行きは成田からにして、帰りは羽田にする、といった具合だ。

前述したANAの事業計画にある羽田と成田の「首都圏デュアル・ハブ」という考え方は、そのまま利用者にも使える考え方である。

羽田就航に合意している国・地域
韓国、中国、香港(以上、既存路線あり)。アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、タイ、マレーシア、シンガポール、台北

1774名無しさん:2010/03/17(水) 18:56:21
http://www.asahi.com/business/update/0312/TKY201003120458.html
小型機の着陸料、値下げへ 国、地方路線を支援
2010年3月17日7時5分

 航空会社が採算をとりにくい地方路線の運航を支援するため、国土交通省は4月、国管理の27空港の着陸料を5年ぶりに改定する。主に地方路線に使われている小型機を値下げする。

 航空会社が支払う着陸料は、国管理空港の場合、空港整備の特別会計(社会資本整備事業特会の空港整備勘定)の原資になっている。国交省は特会の収支や航空会社の採算性などを考慮して随時見直している。

 着陸料は機体重量を基に算出する。今回は小型機が該当する100トン以下の単価を下げ、101トン以上の単価を上げる。特定のサイズの航空機を対象に単価を改定するのは異例という。

 日本航空や新規航空会社が導入しているブラジル、エンブラエル製の「E170」(76人乗り)は、1回あたり1450円(2.4%)安い5万7950円に。米ボーイング製の「737」(約130人乗り)は1810円(2.1%)安い8万6190円になる。

 一方、ボーイング製大型機「777」は1万2350円(3.3%)高い39万850円になる。航空各社は燃費が良く、客席が埋まりやすい中・小型機を増やすことで収益改善を進めており、国内の各社の負担は差し引きで年数十億円減る計算という。

 小型機が多い海外の格安航空会社(LCC)に国内空港の利用を促す狙いもある。

 同省は2011年度以降の着陸料については、特会のあり方そのものを見直してさらに値下げを図りたい考えだ。(澄川卓也)

1775チバQ:2010/03/17(水) 18:57:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100316-OYT8T01032.htm
静岡空港 航空貨物 目標のわずか1%
取扱量年100トン余り 県、機材の中型化促す
 2009年度の静岡空港の航空貨物取扱量は2月末時点で77トンにとどまることが、16日の「富士山静岡空港航空貨物利用促進協議会」の第2回総会で報告された。県企画部は「年間1万トンが大きな目標」としているが、このペースでは目標の1%程度の年間100トン余りにしかならず、旅客需要の拡大とともに貨物の取り扱いをどう増やすかが改めて静岡空港の課題として浮上した格好だ。

 総会での報告などによると、静岡空港で航空貨物業務を行っているのは就航する国内外6社のうち、札幌、沖縄線を運航する全日本空輸(ANA)だけ。機材の大きさからコンテナを積み込めないため、貨物室に搭乗客の荷物を積み、空いたスペースを利用している。

 開港後、2月末までの取扱量を路線別でみると、札幌線は43・4トン、沖縄線は33・6トン。それぞれ静岡から主に自動車部品と、家庭用電化製品の販売促進品を運んでいる。両路線を合わせた取扱量は、6〜10月は毎月3〜8トン台だったが、11月以降は10トン以上を維持。県企画部は、開港当初は悪天候による欠航が相次いだが、8月末に滑走路が完全運用に移ってからは欠航などがほとんどなく、荷主の信頼が増したとみている。

 ただ、年間取扱量として県企画部が「目標の一つ」とする岡山空港の07年度実績は、国内・国外計約7900トン。富山空港は約3800トンで、静岡空港はいずれの空港にも遠く及ばない。

 静岡空港では、アシアナ航空が夏季ダイヤ期間(3月28日〜10月30日)に、1日1往復運航しているソウル線の機材を、金曜日に限り従来の177人乗りから250人乗りに変更すると決めており、コンテナの搭載が可能な定期便が初めて同空港で運航されることになる。県企画部によると、同社の貨物業務参入は決まっていないが、同部は「定期便の機材の中型化が航空貨物の成否を分けるカギ」とみており、今後も既存路線の搭乗率を上げて航空会社の使用機材の中型化を促す方針だ。

 静岡空港には、航空貨物を一時保管して荷さばきを行う「貨物上屋」があるが、約140平方メートルと手狭。「富士山静岡空港株式会社」は隣接地に10年度、同規模の貨物上屋を増築する予定。

(2010年3月17日 読売新聞)

1776チバQ:2010/03/18(木) 12:23:49
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201003180
2月のソウル便搭乗率70・8%/福島空港
2010年03月18日 10時24分配信
アシアナ航空福島支店は17日、福島空港発着ソウル便の2月の搭乗実績を発表した。

座席供給数4144に対し、乗降人数は2932人で搭乗率は70・8%。

前月に比べ10・5ポイント上昇した。

8日現在の3月の搭乗率は予約ベースで65・5%。

同支店によると、県や旅行会社と連携した利用促進対策が利用客の増加につながったという。

各種団体旅行が集中した昨年2月と比べると、搭乗率は5・4ポイント下がった。

1777チバQ:2010/03/18(木) 12:49:49
http://www.asahi.com/business/update/0318/TKY201003170510.html
「商売人の感覚、なさすぎる」JAL稲盛会長ぼやき節
2010年3月18日1時45分


 「商売人という感覚を持った人があまりにも少ない」。日本航空の稲盛和夫会長(京セラ名誉会長)が17日の記者会見で、社員への「ぼやき」を連発した。京セラ創業者としての経営手腕を買われ、日航の再建を託されて1カ月半。企業文化の違いは想像以上だったようだ。

 稲盛会長は2月1日の着任以来、会議の合間などに精力的に各職場を回り、社員と意見交換してきたという。その感想として「責任体制が明確になっていない。損益を考えて努力する人が少ない」などと苦言を呈した。

 稲盛氏といえば、社内を少人数のチームに分けて収益や生産性を競わせる「アメーバ経営」で知られるが、日航にアメーバ経営を導入するかを問われた稲盛氏は「アメーバ以前に、普通の企業として採算がとれるようにしたい」とばっさり。「企業再生支援機構の計画を実行すれば再生は可能と思い引き受けたが、正直、容易でない。愚痴をこぼしてもしょうがないので頑張っている」と、弱気とも取れる心境を明かした。

 ただ、日航の中堅・若手社員については「大変素直で、苦しい中でも明るい。職場を回っても、私の方が励まされる。そういう人たちがいる以上、再建はできると思う」と評価した。

1778チバQ:2010/03/18(木) 12:54:05
http://www.sankei-kansai.com/2010/03/18/20100318-021750.php
伊丹空港 地元足並み乱れ
 箕面市議会 中長期的に「廃港」
 豊中市議会 全会一致で「存続」
 池田市長  条件付きで知事案

 大阪府の橋下徹知事が廃止論を唱えている大阪(伊丹)空港をめぐり、空港周辺の府北部3市で対応が分かれている。箕面市議会では、関西国際空港のハブ化促進とともに、中長期的には伊丹を廃港にするよう国と府に求める決議案が可決される見通し。対して豊中市議会では、伊丹存続を盛り込んだ決議案が全会一致で可決される方向となった「(知事構想に)乗るのもあり」と、市長が条件付きで賛同する池田市と相まって、三者三様の思惑が表面化してきた。

 府北部3市は、兵庫県伊丹市や尼崎市などとともに、大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)を構成しており、過去、伊丹空港の騒音対策などでは足並みをそろえてきた。

 だが、箕面市議会では「伊丹廃止」の文言を盛り込んだ決議案が自民、民主、公明3会派の賛成多数で25日に可決される見通し。「市単独の利便性を主張し続けるよりも、関西圏全体が浮上する将来像を目指すことが将来世代に対する政治責任」として、「住民個別の賛否にとらわれず、中長期的に伊丹を廃港する」と明記する方向だ。

 決議案では、府北部から関空へのアクセス改善も盛り込む。橋下知事は2月に開かれた市議会との意見交換会で、「廃止を決議するなら(豊中市以南と大阪都心を結ぶ)北大阪急行の延伸を全力で後押しする」と提案しており、この言葉を受けた内容となっている。

 一方、豊中市議会では、伊丹空港の存続と空港を生かした地域活性化の続行を確認する決議案が25日に可決される公算。従来の主張を繰り返す内容だが、伊丹廃止の議論が熱を帯びる中、改めて議会の意思を示す必要があると判断した。

 会派間の調整で、議長声明にとどめる意見もあったが、箕面市議会が「廃止」を盛り込んだ決議を用意していることが伝わり、“対抗措置”として決議案にすべきとの方針で一致した。

 また、池田市の倉田薫市長は、伊丹空港について「廃港はリニア整備が前提で20年以上先の話。その間に短距離国際線も飛ばしてフル活用するのなら、知事構想に乗るのもありだ」とたびたび発言。ただ、市長の考えに賛否を示した市議会会派は今のところない。

 3市の中では、箕面市議会が廃港に一歩踏み込む一方、豊中市議会は「待った」をかけ、両市間に溝ができた形。倉田市長は箕面市議会の方針について「決議は想定できた」と冷静に受け止めている。

大阪府議会でも決議案提示

 開会中の大阪府議会では、橋下徹知事の主張に賛同する会派「自民党維新の会」が伊丹空港廃止を求める決議案を提示。主要各会派が独自の対案を出す異例の事態に発展している。

 維新の会は2月の議会運営委員会で、決議案の内容を提示。その後、自民、民主、公明、共産の各会派が対案を出した。

 自民、民主、公明は、関空のハブ化と1兆1千億円を超す有利子負債を抱える財務構造の抜本的な改善を国に求めることで一致。しかし、自民と公明が対案で「中長期的に廃港」「廃港の検討」と知事の主張に賛同する方向性を示したものの、民主は廃港については言及せず、必ずしも足並みはそろっていない。

 一方、共産は伊丹の存続を訴えており、意見の隔たりは大きい。決議案提案には全会一致が原則だが、会派間の調整は難航しているのが現状だ。

 ある府議は「それぞれの空港に近い選挙区かどうかでも賛否は分かれている。会期終盤まですったもんだが続くのでは」と話した。

 伊丹廃港論をめぐる経緯 橋下徹知事は昨年秋以降、関空へのアクセス利便性向上とセットにした将来的な伊丹廃港論を本格的に展開。今年2月以降、大阪府北部の市町で意見交換会を開き、跡地利用を含めた自身の構想を説明している。これに対し、兵庫県の井戸敏三知事は関空、神戸を含む関西3空港のフル活用を訴え、橋下知事と対立。3空港の位置づけは、6月までに国交省・成長戦力会議の最終報告で示される予定となっている。

【写真説明】廃港論をめぐり、周辺市の間で意見の違いが表面化した伊丹空港=本社ヘリから




(2010年3月18日 09:43)

1779チバQ:2010/03/18(木) 18:33:32
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/221390.html
HACが5期連続赤字 不採算路線見直しも (03/18 16:05)
 日本航空が、道と共同出資する北海道エアシステム(HAC)の経営から撤退する問題で、道は18日の道議会予算特別委員会で、2009年度の同社の損益が8千万円程度の赤字になるとの見通しを明らかにした。冬季の利用低下などが原因で、5期連続の赤字。道はコスト削減の具体策として、不採算路線の見直しなどを検討する考えを示した。

 自民党・道民会議の高木宏寿氏(札幌市豊平区)の質問に、石橋秀規新幹線・交通企画局長らが答えた。

 HACへの出資は現在、日航が51%、道が49%。日航は「15%未満」に引き下げる方針を示しており、その後の筆頭株主になる可能性が高い道は、HACの大幅な経営改善を迫られることになる。

 HACの赤字は、07年度2億2500万円、08年度370万円。累積欠損は07年度から生じ、今回の8千万円の赤字により、総額は約2億円に上る。石橋局長は欠損金の解消に向けた減資を検討していることを明らかにし「道に損失が発生することも考えられ、大変厳しく受け止めている」と述べた。

 その上で、収支改善に向け、「運営方法を大幅に変更する必要がある」として、東北便などの新規路線の開設や、不採算路線の見直しにも言及した。

1780 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/18(木) 22:48:34
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100318-OYT1T00985.htm
沖縄の航空管制「嘉手納ラプコン」日本返還で合意

 国土交通省は18日、沖縄本島の空域の管制を行ってきた米軍嘉手納基地の航空交通管制
「嘉手納ラプコン」を、今月31日に日本側に返還することで米国と合意したと発表した。18日の
日米合同委員会で決定した。これにより、米軍による民間機の航空管制が残るのは、米軍横田基地の
横田ラプコンと、松山空港に離着陸する便が通過する米軍岩国基地の岩国ラプコンの二つとなる。

 嘉手納ラプコンを巡っては、2004年に07年度末までの返還がいったん決まったが、米軍の戦闘機の
特殊な飛行方式や交信用語について日本人管制官の訓練が追いつかず、ずれ込んでいた。これまでに
計47人の国交省の管制官が米軍嘉手納基地内での訓練を終えており、今月31日からは管制官が
那覇空港近くに設けられる那覇空港事務所のレーダー室に移り、管制業務を開始する。

 国交省によると、これまで那覇空港を出発する便は、嘉手納飛行場に着陸する米軍機と飛行ルートが
重なるため、離陸後約10キロ・メートル程度は日常的に高度約300メートルに抑えて飛行していた。
今後は、嘉手納基地に到着する米軍機の進入管制業務も国交省が担うため、嘉手納の到着機の状況を
見て、滑らかな上昇が可能になる。

(2010年3月18日21時09分 読売新聞)

1781名無しさん:2010/03/19(金) 04:18:34
http://diamond.jp/series/analysis/10159/

苦境の地方空港に追い討ちも?
火種くすぶる「ハブ空港」議論の真実

民主党の航空行政に、火種がくすぶり続けている。発端は、昨秋前原国土交通相が「羽田空港のハブ化」を示唆する発言をしたことだ。
最近では、乱立する地方空港の危機が相次いで報道されていることもあり、「ビジョンなきハブ化」ばかりを議論する政府に対して、不満の声が噴出している。
空の国際化のためになくてはならないハブ空港だが、日本のケースではどこに問題があるのか? 
ハブ空港問題の本質を改めて見極めよう。(取材・文/友清 哲、協力/プレスラボ)

大臣発言の火種がくすぶる航空行政
ハブ空港」が生み出すメリットは?
 
羽田空港を24時間運用の国際ハブ空港として整備したい――。前原誠司・国土交通相がそんな意向を明かしたのは、昨年10月のことだ。
ハブ空港とは、広域航空路線網の中継地として、世界の空港と空港とを結ぶ中枢機能を持った空港のことを指す。
成田、関西、中部の3空港を国際拠点としてきたこれまでの日本の航空を考えれば、
この発言はマニフェストにも挙がっていなかった“抜き打ち”の大転換政策と言える。
「国際線は成田空港、国内線は羽田中心」という、これまでの「内際分離」の原則が崩れてしまいかねない。
この発言を受けて、成田空港を擁する千葉県の森田健作知事や、関西空港のハブ化を模索していた大阪府の橋下徹知事らが、
地元のポジション低下を危惧して不満を露にした。
現在、騒動は収束しているが、羽田のハブ化問題は連日メディアを賑わせ、JAL破綻と共に航空行政に大きな注目が集まるきっかけを作った。

それに加えて、最近とみに取り沙汰されているのが、「地方空港の危機」である。
破綻したJALの路線廃止騒動で揺れた静岡空港や、「首都圏第三空港」を目指して先日華々しく開港したものの
定期便の呼び込みに苦戦している茨城空港など、「運営に不安を抱えている」と言われる地方空港は、後を絶たない。
地方空港は、地元の利権意識と深く結びついていることもあり、増設し続けた赤字空港に何ら手を差し伸べず、
大規模空港のハブ化ばかりを唱える政府の姿勢には、今後も不満が噴出し続けると思われる。

1782名無しさん:2010/03/19(金) 04:21:38
では、火種がくすぶり続ける「ハブ空港」議論は、いったいどこに問題の核心があるのか。
これまでの流れを踏まえながら、改めて考察しよう。

一口に「ハブ空港化」と言っても、話はそう単純なものでもない。
海外の大手エアラインに勤務した経験を持つ『羽田経済新聞』の山本ケイゾー編集長は、次のように解説する。

「そもそも、ハブ空港には3つのタイプがあります。まず、アメリカ国内によく見られる、航空会社主導で本社機能や運航ネットワークの拠点を置いたもの。
次に、香港やシンガポールに見られる、航空会社と都市が一体化したもの。
そしてもう1つ、例外的ですが、外国の企業が本国以外に拠点を構築するタイプです。
ユナイテッド航空やデルタ航空のアジアにおける運航ネットワーク拠点が置かれている成田が、実はこれに相当します」

先の大臣発言は、2番目の航空会社と行政が一体化したタイプを指すものと思われる。
航空行政関連の取材を多く手がけてきた山本氏は、
「今回の羽田ハブ化発言は、現時点ではあくまで政策ではなく大臣の一発言に過ぎません。
発言以降の周囲の加熱ぶりには、省内でも戸惑っている雰囲気が感じられました」と感触を語る。

利用客数だけを見れば羽田は仁川よりもよほど強い?
 
ちなみに、アジア圏のハブ空港と言えば、現在は「韓国・仁川空港の独走状態」と言われ、
最近の報道でも日本の空港の出遅れを指摘する論調が目を引く。

大臣発言もまた、「仁川に追いつけ、追い越せ」のスタンスで発せられたものであることは想像に難くないが、
これはいささか短絡的に過ぎる。

実は、「日本の空港が遅れている」という一般的な認識には、誤解がある。
たとえば、08年の世界の空港利用旅客数を見れば、羽田は約6673万人で堂々の世界4位につけている
(※日本空港コンサルタンツまとめ。トップはアトランタで約9003万人)。

一方、「日本を凌駕した」と言われる仁川空港の利用客数は、約3016万人でなんと39位。
これは成田(31位。約3346万人)よりも下位である。

こうしたデータが空港のクォリティに直結するわけではないにせよ、
利用者の多さを見る限り、
一概に「日本の空港が出遅れている」とは言えないことがおわかりだろう。

1783名無しさん:2010/03/19(金) 04:25:25
だとすれば、そもそもハブ空港を有することには、どのようなメリットがあるのだろうか? 
山本氏が解説する。

「航空会社が企業としてのリソースを1ヵ所に集約できるのは、やはり大きなメリットでしょう。
本社機能を置き、人的資産を集中させ、そこで航空機の管理まで行なえる。
中継地として海外から多くの人が集まれば、相応の経済効果も生まれますし、
人・物・情報が集まることで国際競争力も高まります。
ただしその反面、リソースの一極集中というデメリットが生まれるのも事実です」(山本氏)

地方空港からの反発は必至?議論からは「全体戦略」が見えない
 
メリットは多いが、東京(羽田)に人・物・情報が集約されることで、
航空産業に限らず、地方の路線や物流が阻害されるデメリットもあるようだ。
前述の通り、成田のさらなる整備を望む千葉県、
関空が抱える1兆1000億円もの負債に頭を悩ませる大阪府などのケースを見ても、
地方空港から反発が出る可能性は高い。
そもそも「ハブ空港」の設置は、航空行政全体にとって、どのような意義があるのか?

 引き続き、山本氏が解説する。

「羽田空港のハブ化には、基本的には賛成です。
各空港単体で見るぶんには、ハブ化は空港の機能を生かす最適な形態の1つであると思います。
ただし、路線獲得など空港間の競合問題、空港周辺の交通インフラ、
世界規模の公共性など、解決すべき問題は多い。
何より、狭いエリア内で競っていても仕方がありません。
求められるのは、空港単体での収益性ではなく、
行政主導による東アジア規模での全体戦略に尽きます」

つまり、「羽田をハブ化することで何を目指すのか」
「ハブ化した羽田をどう生かすか」というビジョンが重要なのである。
ハブ空港は本来、「全体戦略」次第で様々な可能性を秘めているものだが、
現在の行政からは明確なビジョンを確認できない。

「たとえば、オランダのスキポール空港は、物流上のハブとして理想的に機能している好例です。
オランダ中のチューリップが夜間のうちにオランダ全土から搬入され、
全ヨーロッパに向けて発送される体制が敷かれています。
今日収穫された花が、翌日の午前中にはヨーロッパ中の生花店に並ぶのですから、
まさにハブ空港の利を最大限に生かしたシステムです」

1784名無しさん:2010/03/19(金) 04:28:02
日本よりもはるかに小さな国土でありながら、オランダが「大国」「先進国」と認識されるのは、
こうした戦略設計のうまさに理由があるのかもしれない。
それに対して、日本はどうか。
山本氏が指摘するハブ空港を中軸に据えた全体戦略を、行政が主導するのか、
それとも航空会社が主導するのか、それすらも定かではないのが現状だ。

成田では本当に役不足なのか!?さらなる検証と正当な議論が急務
 
羽田をハブ化することで、新たな問題も生まれる。たとえば交通インフラ面だ。
鉄道が24時間運行されるニューヨークなどと異なり、京急やモノレール、山手線が夜間休止する状況では、
羽田空港の利用者の利便性は担保され難い。
ハブ空港の恩恵を最大限に享受するためには、周辺交通網を含めた大がかりなテコ入れが必要となるはずだ。

 「そもそも、成田のハブ化では本当に“ダメ”なのか否か、公正な議論さえされずにいます。
私見ですが、成田は一般的に理解されているよりも、はるかに優れた機能を備えていると思います。
地政学的な条件1つをとって見ても、今夏には都内から36分でアクセスできる京成電鉄の新ルートも開通しますし、
最新の交通事情をキャッチしながら運行するリムジンバスは、世界でも類を見ない優秀なインフラではないでしょうか」

成田のクォリティアップを目前に控えながら、羽田のハブ化が議論される現状は、そもそも国内調整のお粗末さの表れとも言える。
関西圏に目を移しても、関空運用に合わせて廃止されるはずだった伊丹の処遇すらまとめきれずにいるのは、周知の通りだ。

一方では、東アジア圏の主要空港間における情報交換もすでに始まっている。
ヨーロッパの主要都市の空港が、EU圏全体を視野に入れた公共性を第一義に事業展開を図っているのに対し、
出遅れ気味の東アジアは現状打破への努力を始めているわけだ。
日本の航空産業は、このままでは東アジアの全体戦略からも取り残されてしまうかもしれない。

国際的な自由競争時代が幕を開けた今、
日本の航空行政は「待ったなし」の状況に追い込まれつつある。

1785チバQ:2010/03/19(金) 12:11:27
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/2010031901000337.htm
全日空、運航6社を2社に再編 国際競争激化で
 全日本空輸は19日、エアーニッポン(東京)など傘下にある旅客や貨物の運航会社6社を、2011年度までに2社に再編することを明らかにした。全日空は不況や国際競争の激化により業績不振に陥っており、再編により効率化とコスト削減を進め、11年3月期の黒字転換を目指す。
 10〜11年度の経営戦略の柱として、同日午後に発表する。
 貨物分野では、日本とアジアを結ぶ路線などを持つエアージャパン(東京)と、航空貨物を手掛ける日本郵政傘下の郵便事業会社などと共同出資するANA&JPエクスプレス(東京)を10年度上半期に統合。
 プロペラ機や小型機で国内線を運航しているエアーニッポンネットワーク(東京)、エアーセントラル(愛知県常滑市)、エアーネクスト(福岡市)の3社も、10年度上半期に統合させる。
 最終的に、全日空とエアーニッポンが11年度をめどに合併し、傘下2社の経営を統括する。



2010年03月19日金曜日

1786チバQ:2010/03/20(土) 20:31:30
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001003190004
松本空港を所有する三セク、県営化の可能性
2010年03月20日

 県営松本空港(松本市)のターミナルビルを所有、運営する第三セクター「松本空港ターミナルビル」(社長=板倉敏和副知事)が5月末の日本航空撤退で賃料収入が激減、会社を清算し、県営化する可能性も出てきた。日航に代わり就航するフジドリームエアラインズ(FDA)との交渉がまとまり次第、会社のあり方が具体的に検討される見通しだ。


 19日に同社であった取締役会でもこの問題が取り上げられた。会議後、取材に応じた板倉副知事によると、FDAは、現在日航が借りているテナントの半分以下を要望しており、同社の収益となるテナント料も、それに応じて下がる見込みだという。


 同社によると、2008年度の売上高は約1億4千万円。このうち日航からのテナント料が約1億円を占めており、収益の柱となっている。


 板倉副知事は「会社が赤字になり、倒産という事態になっても、ビルをなくすわけにはいかない。その場合は、設置者が責任を持たざるを得ない」と県営化の可能性も示唆した。県営化した場合、減収分を県が負担することになる。


 同社の資本金は4億9500万円。県が2億5千万円(50・5%)、日航子会社の日本航空インターナショナルが1億1千万円(22・2%)に加え、松本、塩尻市なども出資している。(柳川迅)

1789名無しさん:2010/03/21(日) 00:20:04
http://cnxss.seesaa.net/article/140688715.html
> 事故を起こす数年前から(国際線のパイロットだった頃から)度々体調不良を訴えていたらしい
> 事故直前には、 機長は 「去ね、去ね」 という山彦のような声を聞いていた

関連サイト ;
http://slicer93.real-sound.net/0-ih-space-8320.html
> モスクワ・シグナル事件( '76.07.04〜)
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/stmore/Russians_have_psychotronic_weapon.htm
> 変な声が彼らに命令を下していると主張した
http://artificialtelepathy.blogspot.com/2007/01/hearing-voices-schizophrenia-or.html

日航123便事故の真実
http://www4.zero.ad.jp/fs400/_osutaka/osutaka.html

尚、 JAL の買収には複数の外資系企業が応じようとしていることは既に報道されている通り。

1790名無しさん:2010/03/21(日) 17:28:25
>>1789
> 人間をゾンビに変えるサイコトロニック兵器

今日の 「サンデ−・プロジェクト」 (テレビ朝日系列) に竹中平蔵氏が出演し、 奇遇なことに、“ゾンビのような企業が〜”だの“JAL のような企業は早目に始末すべきだった”とかいうことを盛んに口走っていましたね。

1791チバQ:2010/03/22(月) 09:41:41
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100320rky00m020006000c.html
全日空:沖縄ハブ強化 10−11年度経営戦略
 全日本空輸は19日、2010−11年度の経営戦略を発表した。那覇空港で昨年10月に始めた国際貨物基地(沖縄ハブ)事業については「販売体制を強化し、収益性の改善を図る」と表明した。

 高単価の個別集出荷(ドアツードア)商品の開発強化や、貨物の組み合わせを自動で決めて収益性の向上を図るシステム「カーゴプロス」の構築などに取り組むことを打ち出している。 ドアツードアは陸路と空路を合わせた、大口貨物の戸口から戸口への配送サービス。集荷の対象地域を拡大し、市場ニーズに合わせた商品開発に取り組むことで利用客の増加を狙う。

 カーゴプロスは海外のメガキャリアも導入しているシステム。大きさや価格の違う荷物を効率的に組み合わせて輸送することで、収益性を高めることができる。本年度から試験的に導入しており、10年度中には実用化する予定。

(琉球新報)

2010年3月20日

1792 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/22(月) 11:11:09
>>1341>>1559>>1589
これはとっても大切。中国は中央集権の側面もあるが、一方で地域差が大きく、地方の裁量も大きい。
> 中国を一つととらえず、各省ごとに誘致活動をしてほしい

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/221942.html
「外国人旅行に弾み」 国交相、新千歳空港を視察 (03/22 07:25)

 【千歳、苫小牧】前原誠司国土交通相は21日、26日に開業する新千歳空港の新国際線ターミナルビルを
視察し、「インバウンド(訪日外国人旅行)に弾みがつく。目いっぱい利活用できるよう国交省としても
バックアップしていく」と述べ、外国人観光客受け入れ増に向けた施策を推進する考えを強調した。

 新国際線ターミナルビルでは、前原氏の自筆をもとに作られた礎石の除幕式に続いて、高橋はるみ知事らと
施設内を視察。前原氏は中国から北海道への旅行客が最近増えていることについて「中国を一つととらえず、
各省ごとに誘致活動をしてほしい。飛行機の発着枠がいっぱいになり『さらに拡大』となればいい」とし、
政府としても引き続き中国機の乗り入れ制限緩和などに努める考えを示した。

 この後、前原氏は2008年8月に苫小牧西港区から全面移転した苫小牧東港区国際コンテナターミナルや、
昨年稼働した同じ地区にあるバイオエタノール工場も視察した。

1793名無しさん:2010/03/22(月) 16:09:02
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100322-OYT1T00422.htm

成田、発着枠2万回増へ…正念場の「ハブ確立」
 
成田空港の年間発着枠が28日から、現行より2万回多い22万回となる。
さらに30万回への拡大を目指して地元との協議も進む。
韓国・仁川(インチョン)との競争に加え、羽田を優先整備する構想も浮上する中、
「国際拠点(ハブ)空港」の地位確立に新たな戦略が求められている。

 成田空港第2ターミナルビルで今月、新規就航するエミレーツ航空(アラブ首長国連邦=UAE)、
マカオ航空(マカオ)の事務所が相次いで開設された。
経営破綻(はたん)した日本航空の関係事務所の撤退で、空室が目立ったビルが活気づいた。

 成田2本目のB滑走路が昨年10月、2500メートルに延びて大型機発着が可能に。
誘導路増設もあって増枠が実現した。増枠2万回のうち1万6000回は埋まった。
国際線は、新規と増便で9400回。
目玉は、急激に経済成長したペルシャ湾岸への直行便で、
UAEのドバイとアブダビ、カタールのドーハへ週17便が飛ぶ。

 成田国際空港会社(NAA)の関係者は、昨年11月にUAEの政府系企業が危機に陥った
「ドバイショック」に肝を冷やしたが、その後もドバイ空港が利用客を維持しているのを確かめて一安心。
予約は好調といい、森中小三郎・NAA社長は「日本は石油を中東に依存しており、ビジネス路線として期待できる」と強気だ。

 もう一つの柱は、地方からの国際線乗り継ぎ客のための国内線充実。
既存8路線のうち小松、広島線などで増便し、全体では6600回多い2万1000回となる。路線数倍増も目指す。

 しかし、ライバルの存在感は増すばかり。仁川空港の発着実績は成田と同じ約20万回だが、発着枠は41万回。
最短の国際線乗り継ぎ時間は45分と成田の60〜90分より短く、成田、中部、関西を除く日本の25地方空港に路線網を張る。
着陸料は、成田の3分の1程度だ。NAAは民営化後の2005年に平均21%の着陸料値下げをしたが、まだ高い。

 羽田は今年10月の第4滑走路完成で国際線が1万回弱から6万回に飛躍。
路線は近距離限定から北米、欧州にも広がる。
さらに前原国土交通相が昨年10月に「国際線は成田、国内線は羽田」の原則を廃止し、
羽田を24時間のハブ空港として優先整備する考えを示した。
成田側も理解を示した「成田、羽田の一体運用」から踏み込んだ発言で、成田の地位は揺らいでいる。

 ◆30万回構想も◆

 「午後11時〜午前6時の発着禁止ルールを見直せるか検討しよう」。
町域の7割が成田空港の騒音地域に当たる千葉県芝山町の相川勝重町長が提案した。
前原構想に慌てた周辺9市町長らが集まった昨年12月の会議。
町長は空港反対派出身で、ルールを国に認めさせた本人だけに周囲は驚いた。

 空港の生む雇用は5万人規模。景気後退と新型インフルエンザで利用者が落ち込んだ影響で、
2010年度は成田市の法人市民税は前年度比40・1%減となる見込みだ。
相川町長は「地元から何か提案しなければ地盤沈下は止められない」と言う。
地元自治体が空港との「共栄」を模索し始めたのを受けNAAは昨年12月、
「地元の合意があれば、早くて2014年度に30万回が実現可能」と表明した。

 その3か月前、NAAの森中社長は北京で開かれた「ルーツ会議」に参加した。
世界の航空会社に空港を売り込む場。ブースを訪れる航空会社に「ぜひ成田へ」と訴えた。
「早晩押し寄せる航空自由化の波」(NAA幹部)を見据えた初めてのトップセールス。
2国間協定で路線や便数を決め、順番待ちを国がさばいた時代は終わり、空港が路線獲得に奔走することになる。

 NAAは経済成長が見込めるベトナムやインドに注目するが、仁川、上海、シンガポールなどとの競争激化は必至。
NAA幹部は「今までのような殿様商売ではやっていけない」と、待ったなしの覚悟を示す。(成田支局 河合良昭)

(2010年3月22日15時25分 読売新聞)

1794チバQ:2010/03/23(火) 19:00:32
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44259
ユナイテッド航空、羽田線就航に自信−太平洋地区副社長、成田空洞化は否定
[掲載日:2010/03/23]
 ユナイテッド航空(UA)太平洋地区副社長のジェームズ・ミュラー氏は3月19日に開催したプレスブリーフィングで、現在米国運輸省(DOT)に申請中の羽田/サンフランシスコ線の認可取得に自信を示した。羽田空港の米国線に関しては、米国側が持つ1日4便の枠に対して、米系航空会社5社が合計11路線を申請。UAはサンフランシスコ線の1路線のみの申請だが、アライアンスのバランスを考慮すると、全日空(NH)をパートナーに持つUAとコンチネンタル航空(CO)は2社で1便にとどまるのではないかとの見方もある。

 これに対してミュラー氏は、「DOTはの基準は非常にシンプルで、発着枠はいずれも米国の消費者にとって最もメリットの大きい路線に与えられるべきとしている」と指摘。その上で、「その基準に照らして考えれば、UAの申請はサンフランシスコ以遠も含めて、米国の消費者にとって最も新しい路線の開拓につながる」とし、「認可は必ず降りると信じている」と語った。また、羽田路線が開設できた後の販売戦略については、スケジュールが確定していないことから明言を避けたものの、「NHの国内線やアジア路線、さらにアジア系のスターアライアンスパートナーの路線との乗り継ぎは充分に考えられる」とした。

 一方、利便性の高い羽田に就航することで成田路線の重要性が低下するのでは、との指摘に対しては、「羽田路線には強い関心を持つが、見通しうる将来のなかでは、空港の規模の問題からいって成田が国際線の中心であり続ける」とコメント。規模の問題とは「羽田の新国際線ターミナルのゲート数は10ヶ所程度のはずだが、成田はスターアライアンスだけでも20ヶ所以上。航空会社が成田の路線を羽田に持っていきたいと考えても不可能」であることで、UAでは、NHとともに両空港から両社の路線網を活用した営業展開を継続する考えという。

1795チバQ:2010/03/24(水) 12:19:51
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100324/bsd1003241204012-n1.htm
関空経由で羽田に…アジア系航空「日本国内も共同運航」進む (1/3ページ)
2010.3.24 12:02

 24時間運用と国内・国際線の乗り継ぎ利便性を売り物にしながら需要が伸び悩む関西国際空港で“アジアンパワー”が光明をもたらしている。関空に乗り入れる韓国や東南アジアの航空会社が、自国との路線だけでなく国内路線も日本航空や全日空と共同運航し、国内旅客の取り込みを図る動きが近年活発化。「アジアのゲートウェイ」を目指す関空会社も歓迎し、「需要拡大、増便につながれば」と期待を寄せている。

 ■「24時間」の強み

 平日の午前0時半、タイ国際航空・バンコク行き673便の待合いロビー。深夜にもかかわらず、出発を待つ大勢の乗客でにぎわっている。

 バンコク経由でインドに出張するという横浜市保土ヶ谷区の会社員、土井正樹さん(48)は、前夜の午後10時15分着の便で羽田から来た。「乗り継ぎがよく、利用しやすい。急な出張で時間も限られていたので、深夜に移動できるのはありがたい」と話す。

 バンコク行きの便も、羽田−関空間の便も同社と全日空が共同運航しており、案内板には両社のマークが並ぶ。成田空港で午後11時〜午前6時の使用が禁止されているのに対し、海上空港の関空には時間的制約がなく、共同運航便は「日本初の24時間空港」である関空の強みを生かした設定となっている。

 「首都圏で仕事を終えてからでも利用できる時間帯で、十分需要が見込める」とタイ国際航空。昨年12月から、羽田−関空便のセールスに力を入れている。

■双方にメリット

 国内外の航空会社の共同運航は、平成12年の航空自由化以降本格化。関空では、アジア各国との二国間交渉で航空会社が路線や便数などを自由に決められるようになった19年の「アジア・ゲートウェイ構想」が追い風となった。現在、関空発着の国内便で共同運航している海外航空会社は13社。うち9社をアジア・中東の会社が占めている。

 共同運航は、航空会社双方にメリットがある。

 関空とハノイ、ホーチミン路線を日航と共同運航しているベトナム航空は、19年10月から、羽田−関空路線でも提携を開始。関空に午前7時45分に着き、11時発でベトナムに向けて飛び立つ乗り継ぎができる。

 「就航数が多い関空に、羽田経由で各地の需要を取り込むことが期待できる」とベトナム航空。「羽田−関空便の利用は確実に増えている」と手応えを感じている様子。日航側も「販売経路が広がり、増収が見込める」と効果を強調する。

 ■需要増“日本のハブ”に

 関空でいち早く、平成12年末から全日空と羽田路線の共同運航に乗り出した韓国・アシアナ航空。その後、札幌(新千歳)や福岡、沖縄(那覇)の各路線でも共同運航を始めた。

 両社は福岡、那覇とソウル・仁川を直接結ぶ便も共同運航しているが、那覇路線は週3便。新千歳−仁川路線はない。これに対し関空−仁川路線は1日3便、関空−ソウル・金浦路線も2便を共同運航している。

 アシアナ側には、韓国でも観光地として人気の高い北海道や沖縄への利便向上を図る狙いがあり、「便数が多い関空とのつながりを確保すること自体にメリットがある」という。

 需要低迷に悩む関空にとり、アジアの航空会社は最重要の顧客だ。活発化する共同運航について、関空会社航空営業部の矢野忠副部長は「国内・国際線両方の需要が拡大できる取り組みで、非常にありがたい」と歓迎している。

      ◇

 【用語解説】共同運航(コードシェア)

 航空会社間で結ばれる提携の一つで、複数の会社で運航する便。機材繰りをする会社は「親」、便名を付ける会社は「子」と呼ばれ、それぞれで航空券を販売することが可能となる。日本では、海外の航空会社が単独で国内線を運航することは認められていないため、国内線の共同運航では、日航や全日空の運航便に海外の会社の便名が付くことになる。

1796チバQ:2010/03/24(水) 12:22:15
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001003240005
ソウル便1日2往復
2010年03月24日

■新潟空港 秋から増便へ


1日1往復の新潟―ソウル(仁川(インチョン))便が10月から、1日2往復に増便される見通しであることが23日、空港関係者への取材で分かった。新潟空港の昨年の利用客は新型インフルエンザの流行や不況の影響で1996年以降初めて100万人を割り込んだが、こうした中でもソウル便は過去最多を記録し、今後も伸びが予想される。10月の増便は、韓国側から来日しやすくすることが狙いとみられる。(奈良部健)


   ◇


■利用 今後も伸び放題


 新潟―ソウル便は大韓航空と日本航空、デルタ航空が共同運航している。機材や乗員は大韓航空で、1日1往復。新潟は午前9時半発(午前11時45分〜同55分、ソウル着)だが、ソウルは午後6時発(午後7時50分〜同55分、新潟着)で、県や旅行業関係者は「ソウルから来ると、新潟に到着した日は時間的に観光できない」として、増便を要請していたという。


 大韓航空は、増便について「現段階ではお話できない」(広報担当)としているが、関係者によると、10月からソウルを朝方に、新潟を夕方に、それぞれ出発する便を新たに設けるという。


 現在は円高ウォン安の影響で、新潟から韓国へ観光客が流入しているが、円高傾向がいつまで続くかは不透明で、おもに韓国から来日する利用客の利便性を高める狙いがあるとみられる。


 また、韓国内ではソウル―釜山間で高速鉄道が開通するなど高速鉄道網が拡大しており、同国内の航空路線の先細りが確実視されている。大韓航空は、機材を国際線の有力路線に回そうとしているとの見方もある。


 新潟側からみると、仁川空港は53カ国・地域の170都市を結ぶ路線が発着するアジア有数のハブ空港のため、10月に増便されれば、県内から欧州や東南アジア方面に向かう利便性がさらに高まることが期待される。


 新潟空港の現状は厳しく、昨年1年間の利用客は前年比12%減の96万3511人。96年以降初めて100万人を割り込んだ。なかでも、定期便としては国内唯一のハバロフスク便が前年比30・4%減、ウラジオストク便が同21・3%減と、低迷。ウラジオストク航空は今月末から、これまで週2往復だった両便を週1往復に縮小することになった。


 だがソウル便は唯一好調で、利用客は2003年の5万5175人から続伸している。昨年は前年比5・9%増の10万2554人を数え、79年12月の開設後、過去最多を記録した。


 新潟空港の利用増を目指す県は「ソウル便は新潟空港にとって非常に重要な路線になっている。増便は、大変ありがたい」としている。

1797チバQ:2010/03/24(水) 12:23:04
http://www.nnn.co.jp/news/100324/20100324034.html
米子−名古屋便廃止へ 10月31日から
2010年03月24日

 全日空が現在1日1便(往復)運航している米子−名古屋便を廃止する方針を鳥取県関係者に伝えていることが23日、分かった。同社は4月末に国交省に路線廃止の届け出を行い、同路線を今年10月31日から廃止するとしている。


全日空が廃止方針を関係先に伝えた米子―名古屋便。山陰と中京圏を結ぶ唯一の定期便だ=米子空港
 同社広報室は「まだ決まったわけではない」としつつも、「関係先と話をしているところ」と廃止方針を伝えていることを認めた。

 通常6〜7割の搭乗率が採算ラインとされる中で、米子−名古屋便の昨年度の搭乗率の平均は47・6%。月別で見ると、昨年12月には26・6%に落ち込み、今年1月も29・1%と低迷が続いている。

 広報室は廃止方針が浮上したことについて「採算が取れなくなっていることが一番大きな理由」と説明した。

 同路線は、山陰から中京圏に運航している唯一の国内定期便。2005年2月に中日本航空(往復1便)から路線を引き継ぐ形で2便化されたが、搭乗率の伸び悩みなどから09年4月1日以降、往復1便に減便されていた。

1798名無しさん:2010/03/24(水) 12:45:02
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000831003240001

【新千歳から世界へ 国際線ターミナル開業】

(上)混雑緩和、期待と心配
2010年03月24日
■施設拡充 増えぬ人手

中国で春節と呼ばれる旧正月の休みが始まったばかりの先月13、14日。
新千歳空港は両日とも、4千人を超す入国ラッシュとなった。

国際線の定期・チャーターを合わせた到着便は両日とも17便。
入国審査場からあふれた行列は検疫エリアを越え、そのまま後続機から降りた客の列につながってしまった。

  ■  ■

新しい国際線ターミナルビルが開業すると、入国審査のブースは6から10へ、
出国ブースも6から8に増える。到着時に荷物を受け取るターンテーブルや出発時のセキュリティーゲートも2基に増える。
対応能力は現在の1時間あたり200人から530人まで増強され、長い列の解消が期待されている。

空港の機能は強化されるが、気になる数字もある。新千歳空港の国際線旅客数は2003年に新型肺炎などで落ち込んだが、
04年には50万人台に回復。その後は毎年ほぼ10万人ずつ増え、07年には過去最多の83万3902人を記録した。
だが、09年は79万4501人で、1988年の開港以来、初めて2年連続の減少となった。

「設計段階では、大急ぎでやらないと100万人を超えてしまうという状況だった。
途中から経済的な要因などが重なり、急速に落ち込んだ。だからと言って(ターミナルの)工事を途中でやめるわけにもいきませんから……」

国際線ターミナルビルを管理・運営する北海道空港の岡真則社長(71)はこぼした。
新ビルの基本設計の決定は旅客数がピークの07年。翌年に着工したが、景気の悪化もあって旅客数は急ブレーキがかかった形だ。

実際には途中でやめた工事もある。ターミナルに直結して南隣に併設予定だった「国際線ホテル」。
8階建て160室規模、要人を接遇するVIPラウンジも備え、当初は新ビルと同時開業の計画だった。
基礎工事まで出来上がっていたが昨年4月、「経済状況を踏まえ、需要の推移を見る」と無期延期が決まった。
   
  ■  ■

新たな国際線ターミナルビルを支える態勢も余裕はないようだ。
入管のブースが増設されても、審査官の数は増えない。新千歳空港内にある札幌入国管理局の千歳苫小牧出張所。
職員は21人だが、増員予定はない。

国が管理するCIQ(税関・出入国管理・検疫)エリアの増員は、各省とも国際線が拡充される羽田が最優先で
「旅客総数が増えているわけでもない新千歳に回す余裕などない状況」(空港関係者)という。

入管関係者からは「ブースだけ増えて人がいないと、かえって不満を募らせることにもなりかねず、頭が痛い面もある」との本音も漏れる。
札幌から応援をもらって勤務をやりくりすることで、入国ピーク時には最多で8ブースに人を配置する予定だ。

   ◇

新千歳空港の国際線ターミナルビルが26日に開業する。ピーク時の混雑解消が期待される一方、
国際線旅客が伸び悩む現状では、今後の運用に困難も予想される。
開業にあわせた航空各社の動きなど、国際線をめぐる新千歳の姿を探ってみる。
(この連載は文・小西淳一、写真・吉本美奈子が担当します)
◆キーワード◆
《国際線ターミナルビル》 2008年5月に着工。国内線と国際線が同居する現ターミナルビルとは駐車場を挟んで反対の西側に今年2月完成した。
4階建てで2階が到着、3階が出発ロビー。床面積は現ターミナルの国際線エリアの5倍にあたる約6万1千平方メートル。
国内線専用となる現ターミナルとは連絡橋で結ばれる。総工費は206億円。

1799名無しさん:2010/03/25(木) 06:42:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000023-yonh-kr

韓国〜羽田路線拡大前に、航空会社の競争し烈
3月24日15時56分配信 聯合ニュース

【釜山23日聯合ニュース】韓国と日本・羽田空港を結ぶ定期路線の新たな配分が、10月に行われる。
航空各社は路線先占の足場を固めようと夜間不定期便を就航させており、すでに競争がし烈化している。
 
23日に公表された韓国空港公社の金海空港夏季運航計画によると、
大韓航空は4月16日〜10月24日、毎週金曜日と日曜日に金海〜羽田線で不定期便を運航する予定だ。
アシアナ航空も5月7日〜10月24日の同じく金曜・日曜に、金海〜羽田不定期便の運航を計画している。
格安航空会社のエア釜山も6月からの金海〜羽田線夜間不定期便を準備中で、7機目の航空機導入を急いでいる。

いずれも、金海空港の航空機運航統制時間(午後11時〜午前6時)を避け、午後10時以降に金海空港を出発し、
羽田空港に到着後、翌日午前4時に羽田を離陸し、午前6時ごろ金海に戻るスケジュール。
現在、深夜帯のほかにはスロット(離着陸便数)の空きがない羽田空港の特性を活用した。
各社とも、深夜発早朝着の弾丸ツアー需要を引き込む計画という建前だが、
10月の羽田空港新滑走路の完工で増える定期路線の先占を狙った動きだ。

昨年に国際線運航を始めた済州航空も、大韓航空とアシアナ航空が先占している金浦〜羽田線の獲得を目標に、水面下での作業を始めた。

韓日両国は、2008年8月の韓日航空協議で、2010年10月の羽田空港新滑走路完工を機に韓国〜羽田路線を1日12便(往復基準)まで拡大することで合意した。
現在、韓日航空会社が各1日8便を運航している金浦〜羽田線に加え、新たに4便が増えることになる。
このうち、韓国航空会社に割り当てられるのは2便。
国土海洋部関係者によると、羽田路線の到着地が金浦になるか金海になるかなど、詳しいことは何も決まっていない状態だ。

1800チバQ:2010/03/25(木) 12:15:38
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-03-25_4942/
JTA「独立」県内百家争鳴
知事ら「賛成」/観光団体など「慎重」 日航再建で株売却検討
経済 2010年3月25日 09時36分

(2時間39分前に更新)

 日本航空傘下の日本トランスオーシャン航空(JTA)と琉球エアーコミューター(RAC)をめぐって県内からさまざまな意見が出ている。企業再生支援機構が、日航がもつJTA株の売却について検討しているためだ。「独立」を求める声が上がる一方、「地元側主導で運営できるのか」という慎重な見方も出ている。

 「地元が主導権を握るチャンス」。県選出・出身国会議員でつくる「うるの会」(会長・喜納昌吉参院議員)は今月中旬、仲井真弘多知事と面談し、日航が約70%をもつJTA株の過半数を県や県内企業が取得することを求めた。知事は「200%賛成」と応じて株が放出された場合、「可能な限り引き受ける運動を起こす必要がある」と話した。

 1月には下地幹郎衆院議員が国交省に日航保有のJTA株を地元に売却するよう要望している。元日航社員で航空業界にくわしい早稲田大学アジア研究機構の戸崎肇教授は「独立性を強めるのは方向として間違っていないのでは」と指摘する。理由として(1)JTAは離島という独自の路線をもっている(2)日航グループ企業の中でも比較的経営が安定し、人材も育っている―などを挙げる。

 観光関連団体でつくる沖縄観光の未来を考える会(新垣安男会長)の幹部らも、いったん日航のJTA株を地元に譲渡するよう国交省に要請したが、現在は「会としては静観している」。現段階でJTA株が売却されるかどうか分からない上に、会の中に「地元主導になって、どんなメリットがあるのかもっと考えた方がいい」という慎重な意見があるためだ。

 県議会も2月にJTAなどの路線確保を求める決議を採択。JTA株が県外に流出しないよう「県内企業と連携した取り組みを」を県に求めた。ただ、地元側での株購入には具体的にふれなかった。

 日航とJTA、RACは飛行機のやり繰りから人材育成、システムまで幅広い分野で協力関係にある。JTA社員からは「日航なしには運航できない」との声も出ている。

 日航と共同調達する燃料をJTA単独で買うことになれば購入価格が高くなるおそれがある。システム開発や県外の営業担当者確保などをJTAが「自前」で手掛ければ数十億円単位の費用がかかるとみられている。

 日航は株の51%をもつ北海道エアシステム(HAC)の持ち株比率を15%未満に引き下げる方針だ。

 株の49%をもつ道は筆頭株主になるが、担当者は「職員は航空業界の素人ばかり。引き続き日航の協力なしには運航継続は難しい」と話している。

1801チバQ:2010/03/25(木) 12:17:23
http://news.tbs.co.jp/20100324/newseye/tbs_newseye4386955.html
全日空、格安航空会社の設立を検討
 全日空が、格安航空業界に進出するという話が浮上しています。果たして勝算はあるのでしょうか。

 簡素なサービスで格安の航空運賃を実現し、世界の空でシェアを拡大しているLCC=格安航空会社。その新会社を来年度にも設立しようと、全日空が本格的な検討を行っていることが複数の関係者への取材で明らかになりました。

 3年前、格安航空会社として関西空港に就航したオーストラリアのジェットスター航空。その後、成田にも路線を拡大。食事などの機内サービスを別料金で提供する形で日本−オーストラリア間、往復5万円のチケットを販売し、人気を博しています。

 こうした格安航空会社に対抗するため、全日空は新会社を設立し、東アジア地域の国際線を中心に新たな顧客を開拓しようというのです。しかし、新会社をめぐっては国と全日空の思惑は交錯します。まずは拠点。国交省が名前を挙げるのは・・・

 「LCCの拠点として関空を位置づけて」(前原誠司国交相 去年12月)

 去年12月に関空を視察した前原国土交通大臣は、需要が低迷する関空を格安航空会社の拠点とする考えを示しています。

 しかし、全日空が目指すのは、より需要の高い首都圏の羽田・成田の発着枠。さらに、国交省は経営再建中の日本航空でリストラされた社員の受け皿役をこの新会社に期待していますが、全日空側は「経営の足かせになる」と難色を示しています。

 格安航空会社の設立が実現するには海外の空港よりも高いと言われる着陸料の引き下げなど、政策面でクリアすべき課題も多く、今後、全日空と国交省との間で調整が行われることになります。(24日17:33)

1802チバQ:2010/03/25(木) 12:18:16
http://www.asahi.com/business/pressrelease/JCN201003240014.html
JAL、ジェットスター航空とコードシェア提携を拡大
2010年3月24日18時41分
印刷


Tokyo, Mar 24, 2010 - (JCN Newswire) - JALとジェットスター航空(JQ)は、JQが2010年4月1日から運航を開始する週間4便の大阪(関西)-ケアンズ線でコードシェア提携を行うことに合意し、2010年3月25日より予約・販売を開始します。

今回の提携拡大により、ケアンズ線は、現在コードシェア運航をしている週間7便の東京(成田)線に加えて日本=ケアンズ間で、週間11便のコードシェア便が運航することになります。

また、JALは今回の提携にあわせて、2010年度上期の日本発ケアンズ行きダイナミックセイバー7 AU運賃を国土交通省に認可申請いたしました。

JALは引き続きネットワークを拡充させながら、オーストラリアへご旅行されるお客さまをサポートしてまいります。*運航開始日やダイヤなどは、関係当局からの認可が条件となります。

◆運航スケジュール(時刻は現地時間)

(便名) JL5079
(区間) 大阪(関西)-ケアンズ
(ダイヤ) 20:25-05:10(翌日)
(運航日) 月,木,金,日
(運航機材) A330
(運航会社) JQ

(便名) JL5070
(区間) ケアンズ-大阪(関西)
(ダイヤ) 12:20-19:10
(運航日) 月,木,金,日
(運航機材) A330
(運航会社) JQ

◆運賃例

(路線) 大阪/東京=ケアンズ<燃油:14,000円/往復>
(運賃種別) ダイナミックセイバー7 AU(4月1日旅行開始分より)
(往復運賃) 59,000円より
(燃油特別付加運賃込) 73,000円より

* 上記以外にも運賃設定がございます。適用条件ならびに設定期間等の詳細につきましては、JALホームページ:< http://www.jal.co.jp/inter/a_au.html >(3月25日より掲載開始)をご参照ください。

* 上記の燃油特別付加運賃及び燃油特別付加運賃込の金額は、2010年3月31日までにご購入いただいた場合の日本発着JAL国際線区間の適用額を反映したものです。乗継便がある場合にはそれぞれの航空会社の設定する燃油特別付加運賃が別途かかることがございます。またご利用の際には運賃のほかに航空保険特別料金や税金などがかかります。予めご了承ください。日本航空の燃油特別付加運賃、航空保険特別料金の最新情報につきましてはJALホームページ: http://www.jal.co.jp/inter/if.html にてご案内しています。

* 政府認可条件により、額や適用期間が変更となる場合がございます。

詳細は下記URLをご参照ください。
http://press.jal.co.jp/ja/release/201003/001497.html


日本航空


詳細は www.jal.com をご覧ください。



Copyright 2010 JCN Newswire. All rights reserved.

1803チバQ:2010/03/25(木) 12:26:01
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44288&PHPSESSID=268a83778d176200d8d2846f6d62b326
成田、2012年までに27万回へ、LCC専用施設も検討−需要は2%増予測
[掲載日:2010/03/25]
 成田国際空港(NAA)は2010年度から2012年度を対象とする中期経営計画を策定した。現中期経営計画で発着枠の拡大や都心からのアクセス改善などが実現したことから、航空業界の厳しい環境や政府の航空政策の転換に対応しつつ、首都圏と東アジアの国際拠点空港としての進化をめざす。特に、発着枠については地元の理解を得ることを前提に30万回をめざし、2012年度までに27万回への拡大を実現することを最大のテーマに設定。また、チャーター便の誘致や離着陸禁止時間帯の短縮のほか、格安航空会社(LCC)やビジネスジェットへの対応も進める方針だ。

 一方、需要予測は経済環境や日本航空(JL)の再建など不確定要素が多いことから、2012年度で発着回数が21万6000回、総旅客数が3450万人とした。発着枠の目標27万回に比べて控えめな予測だが、アジア地域の航空情勢の変化や機材の小型化などにより、需要・発着枠とも増加する可能性を前提としつつ、堅実な数値を設定したという。




 具体的な取り組みとしては、27万回に向けてB滑走路西側誘導路と横堀地区エプロンを整備。また、航空網の充実のため、チャーター便の誘致による閑散時間帯の発着枠の有効活用を含めて、空港プロモーション・マーケティング体制の強化もはかる。国内フィーダー路線の充実もめざす。

 また、空港の利便性向上の一環として、LCCやビジネスジェットなど多様な需要に柔軟かつ効率的に対応するため、LCCなどと対話を進めて専用施設やインセンティブの設定を検討する。また、MCTの短縮などの取り組みも進める。

 なお、30万回については、2014年までに施設面の整備を終えたい考えだ。

1804名無しさん:2010/03/25(木) 14:26:50
フジテレビ・動画
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00174208.html

建設中の第4滑走路が10月21日から供用され、生まれ変わる羽田空港を取材しました。

東京湾海上に現在建設中の羽田空港の第4滑走路。
その供用開始日が10月21日に決定したことがFNNの取材でわかりました。
新たに生まれ変わろうとしている羽田空港の姿に迫りました。

羽田空港で建設が進む第4滑走路。
まもなく完成するこの滑走路によって航空機の離着陸は、1時間あたり30便から40便に増え、年間では、11万便以上増える計算となる。
これにともない、年間の利用者も700万人に増えると見込まれている。
また国際ターミナルビルも、総事業費1,100億円で建設されている。

建物自体は、ほぼ完成しており、現在、内装工事が急ピッチで進められている。
国際ターミナルビルは3階出発ロビーから免税品売り場、
ゲートラウンジと、すべて同じフロアで移動できるのが特徴。

また海外からの旅行者に向けて、4階の商業施設には
江戸時代の町並みを再現した江戸小路が造られ、日本の粋をアピールする。
新滑走路に沸く羽田空港だが、運航便は当初、昼間の時間帯はアジア、近距離便に限られる予定だった。
しかし現在、昼間でも欧米路線が飛べるように協議が進められている。
羽田空港の利用者は「羽田から行ければ、こんなに便利なことはない」と語った。

一方、国際ターミナルビルに直結する京急の羽田国際ターミナル駅(仮称)の建設現場。
今回、内装がほぼ完成した駅に、初めてカメラが入った。
中には、出発ロビー階まで荷物用カートごと一気に移動できる、大きなエレベーターが設けられていた。
カートを駅のホームまで利用するために造られたという。

京浜急行電鉄株式会社の伊東祐介氏は
「お客様の使いやすさを最優先に、ストレスなくアクセスできるよう、利便性を追求しました」と語った。

FNNの取材によると、新しくできる第4滑走路の供用開始日は10月21日。
これにともない、24時間フル稼働もスタートする。
新たに生まれ変わろうとしている羽田空港。
首都圏の国際空港は成田という時代が、終えんを迎えようとしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板