したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

北海道 国政・地方政治スレ

1北海道民:2008/10/13(月) 15:10:41
選挙が近づいてきた次期衆院選の北海道は、町村・中川・武部のところなど接戦で面白い
また地方でも釧路市長選など興味深いところがあるので、このスレを作成してみました
気軽に北海道情報を話し合いましょう

1419チバQ:2021/08/14(土) 10:11:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bbdc868972bc3beff87bc48100e8d08025209d4
「雰囲気は悪くなった」 核ごみに揺れ、住民が割れた町
8/14(土) 6:00配信

朝日新聞デジタル
住民説明会であいさつする寿都町の片岡春雄町長=2020年9月10日夜、北海道寿都町の町総合文化センター

 「核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場を選ぶための調査に、北海道寿都町が応募を検討していることが明らかになって1年がたった。同町はその後正式に応募し、同じ時期に国からの申し入れを受諾した同じ後志地域の神恵内村とともに、全国初の調査が昨年11月から続いている。国の原子力政策に直結する処分場の問題が北海道で動き出したこの1年を振り返る。(伊沢健司)

【写真】風力の町として知られる寿都町の海岸には風車が並ぶ=北海道寿都町

■寿都町、住民には「寝耳に水」

 「寿都が一翼を担えるのであれば、私の思いとしては、それも一つだ」

 寿都町の片岡春雄町長は昨年8月13日、朝日新聞の取材に、こう語った。国内で原発が運転を始めてから半世紀以上経っても処分場が決まらない現状に「寿都が一石を投じる」と考えたという。

 国から得られる交付金にも期待した。地下300メートルより深くに核のごみを埋める処分場の選定は20年に及ぶ。既存の資料を調べる第1段階の「文献調査」は2年で最大20億円、実際に掘って調べる第2段階の「概要調査」は4年で最大70億円が交付される。地下施設をつくる第3段階の「精密調査」の交付金は未定だ。片岡町長は交付金で、人口減少やコロナ禍で落ち込んだ地域経済を立て直そうと考えた。

 しかし住民には寝耳に水の表明だった。調査に反対する水産加工業者らが9月、町民の会を結成し、応募前の住民投票を求め署名を集めた。町の住民説明会でも調査への反発が目立った。

 しかし、5期20年にわたり務めてきた片岡町長は「肌感覚で町民の賛成はわかる」と、応募前の住民投票を否定。地元の意に反して調査が先に進むことはない、との説明を繰り返し、町長支持派が過半の町議会も追認した。結局、検討表明からわずか2カ月後の10月、調査応募が決まった。

 あれから10カ月。町内は現在どうなっているのか。片岡町長は6月下旬、報道陣に「私が肌感覚と言ったとき以上に雰囲気は悪くなっている」と語った。人口2900人に満たない町では賛否が割れ、人間関係が悪化することを恐れて態度を明かすことをためらう町民が少なくない。

 町では10月に町長選が予定され、6選をめざす片岡町長と、反対派の越前谷由樹町議が立候補を表明。文献調査前の住民投票が実現しなかった町では、この選挙が調査への賛否を町民に問う初めての機会となる。ただ、片岡町長は概要調査へ進む前の来秋に住民投票を実施すると決めたことに触れ「その場がみなさんの答えを出す場だと考えている」と発言。町長選の争点については「疲弊した生活をどうするか。こっちのほうが重要かと私は思っている」と述べた。

■「ボトムアップ」の神恵内村

 一方、寿都町と同じ後志地域にある神恵内村は、異なる経過をたどった。

朝日新聞社

1420さきたま:2021/08/16(月) 00:12:49
>>1416
道議補選旭川市、立憲民主が夢月氏擁立断念
08/15 18:47
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/578450
 立憲民主党道6区総支部は15日、定数6で欠員2となっている道議選旭川市の補欠選挙(9月17日告示、同26日投開票)に、同党公認で出馬する意向を表明していた旭川市の会社役員、夢月萌絵氏(40)の擁立を取りやめたと発表した。夢月氏から体調不良を理由に出馬を断念する申し出があったという。

 夢月氏は男性として生まれたが、女性を自認するトランスジェンダーで、本名は佐藤好紀

1421とはずがたり:2021/08/21(土) 23:13:15
差し替えか

道議補選旭川市、立憲が女性市議擁立へ
08/20 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/579963

 【旭川】立憲民主党道6区総支部は19日、道議選旭川市の補欠選挙(欠員2、9月17日告示、同26日投開票)に、旭川市議の宮崎アカネ氏(49)を擁立する方針を固めた。擁立を断念した性的少数者(LGBTなど)の当事者に代わる党公認候補となる。

 宮崎氏は旭川市出身。2019年に市議に初当選し、現在1期目。

 道議補選は旭川市長選、市議補選と同日投開票の日程で行われ、いずれも前市議の木下雅之氏(45)、林祐作氏(33)がともに自民党公認で出馬する予定。

1422とはずがたり:2021/09/12(日) 22:42:55

士別市長選挙 新人2人の与野党対決に 投票日は12日
09月05日 17時23分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210905/7000037957.html

任期満了に伴う士別市の市長選挙が5日に告示され、新人2人が立候補しました。

士別市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属の新人で、▼立憲民主党の地域支部が推薦する元士別市議会議長の松ヶ平哲幸氏(61)と、▼自民党の地域支部と新党大地が推薦する元士別市議会議員の渡辺英次氏(48)の2人です。
士別市長選挙は平成21年以来12年ぶりの選挙戦となり、自民党の支援を受ける渡辺氏と立憲民主党の支援を受ける松ヶ平氏の与野党対決の構図となっています。
3期12年務めた現職の牧野勇司市長は引退する意向を表明していて、今回の選挙には立候補しませんでした。
士別市は人口およそ1万8000人。
歳入不足が深刻化し市の貯金にあたる財政調整基金も減少する中、いかに財政を立て直すのかや、新型コロナウイルスの影響で打撃を受ける地域経済の活性化策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
士別市長選挙は今月12日に投票が行われ、即日開票されます。

1423とはずがたり:2021/09/12(日) 22:44:41
https://twitter.com/Kyonkyon_senkyo/status/1437033203361927171
きょんきょん@衆院選2021
@Kyonkyon_senkyo
立憲民主党北海道議の北口雄幸氏によれば、立憲系の士別市議は市議17名中、5名。

このうち1名(松ヶ平氏)が市長選に出て、補選で1人受かったのでプラマイゼロ。
午後9:39 ・ 2021年9月12日・Twitter for Android

1424とはずがたり:2021/09/12(日) 22:58:41
痛い星を落とした模様。。

https://twitter.com/Kyonkyon_senkyo/status/1437049447939121155
きょんきょん@衆院選2021
@Kyonkyon_senkyo
士別市長選 開票率100%
負けたか…。まじかぁ。これはあまりにも手痛い。士別市は佐々木隆博さんの出身地。

1425チバQ:2021/09/13(月) 07:22:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/206646981bbecac02ff21df452913828da56e3a8
衆院選の「前前哨戦」 北海道士別市長選で自民系新顔が制す
9/12(日) 23:30配信

朝日新聞デジタル
北海道士別市長選で初当選した渡辺英次氏=5日、同市

 北海道士別市長選が12日投開票され、前市議の渡辺英次氏(48)=無所属新顔=が、前市議長の松ケ平哲幸氏(61)=同=を破り、初当選した。

 渡辺氏は新党大地と自民党士別支部の推薦を、松ケ平氏は立憲民主党士別ブロックの推薦を受けており、事実上自民系が制した形となった。

 士別市は衆院北海道6区にあり、同区選出で今期で引退する立憲の佐々木隆博氏の地元。市長を3期務めた現職の牧野勇司氏も立憲系。今月19日に告示される6区内の旭川市長選も立憲系対自民系の構図となっている。このため自民は、士別市長選を次期衆院選の「前前哨戦」と位置づけ、6区の立候補予定者が渡辺氏陣営の応援に入るなど、立憲の牙城(がじょう)の切り崩しに総力を挙げてきた。

 一方で立憲は、佐々木衆院議員や牧野市長の引退による支持者離れを食い止めようと躍起だった。

 今回の市長選の争点は、市が今年度から取り組む財政健全化実行計画への対応などだった。渡辺氏は「若者や子どもが夢を持って暮らせるまちづくりを」と訴え、地域通貨を導入するなどして経済の循環を目指すなどと主張。財政健全化実行計画については「見直しも視野に検証したい」としていた。

 松ケ平氏は「財政健全化は、計画をその都度検証しながらやり抜く」と訴えたほか、市議の定数削減で確保する財源を使い、高校生の医療費無料化実現などを公約に掲げていた。(本田大次郎)

朝日新聞社

1426とはずがたり:2021/09/15(水) 23:12:12

与野党対決の士別市長選挙 自民党支援の渡辺英次氏初当選
09月12日 22時55分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210912/7000038214.html

任期満了に伴う士別市の市長選挙は12日に投票が行われ、自民党が支援した元士別市議会議員の渡辺英次氏が与野党対決を制し、初めての当選を果たしました。

士別市長選挙の開票結果です。
渡辺英次(無所属・新)当選、5988票。
松ヶ平哲幸(無所属・新)、4975票。
新人どうしの与野党対決の構図となった士別市長選挙は、自民党の地域支部と新党大地が推薦した元士別市議会議員の渡辺氏が、立憲民主党の地域支部が推薦しいまの市政の継承を掲げた元士別市議会議長の松ヶ平氏を抑え、初めての当選を果たしました。
投票率は70.59%でした。
渡辺氏は士別市出身の48歳。
市内で建設業を営み、平成22年からことし6月まで11年余りにわたって市議会議員を務めました。
渡辺氏は「農産物や畜産物のブランド化を図り、売り上げを向上させたい。およそ200戸にのぼる市営住宅の空き部屋を移住体験の希望者向けに貸し出すなど有効活用して市の発展につなげていきたい」と話しています。

1427チバQ:2021/09/18(土) 00:20:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31e80ea673440ea5382652d7043e4370a26cafe
北海道議補選旭川市区告示 与野党3人立候補 旭川はトリプル戦へ
9/17(金) 17:30配信
朝日新聞デジタル
支持者に向かい、自らの政策を訴える北海道議補選の候補者=北海道旭川市

 北海道議補選旭川市選挙区(被選挙数2)が17日告示され、立憲新顔の宮崎アカネ氏(49)、自民新顔の木下雅之氏(45)、同じく自民新顔の林祐作氏(33)=新党大地推薦=の3人が立候補を届け出た。旭川市では19日に市長選、市議補選も告示されてトリプル選となり、次期衆院選の前哨戦として与野党が論戦を交わす。いずれも26日に投開票される。


 道議会旭川市選挙区は定数6。このうち議員2人が衆院選と市長選に立候補するため辞職して欠員2となり、補選となった。自民1、立憲1だった議席を、自民2、立憲1の3候補が争う。

 この日、3候補はそれぞれ、衆院選や市長選の立候補予定者らと並び、街頭演説をした。宮崎氏はひとり親世帯への支援の充実などを、木下氏は地域資源を生かした「稼ぐ力」のパワーアップなどを、林氏は広域連携型観光の推進などを、それぞれ訴えている。

 3候補はいずれも市議を辞職して立候補したため、19日には市長選とともに市議補選も告示される。市長選には自民などが推薦する今津寛介氏と、立憲などが推薦する笠木薫氏が立候補を予定。市議補選にも自民、立憲、共産が計4人の擁立準備を進める。

 16日現在の有権者数は28万5006人。(本田大次郎)

朝日新聞社

1428チバQ:2021/09/20(月) 09:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8e9af70a34209ffde7cfa23dba7bffe1d1fc946
北海道・旭川市長選告示、新顔2人が立候補 衆院選前に与野党が争う
9/19(日) 17:37配信

朝日新聞デジタル
旭川市長選の候補者に拍手を送る支援者たち=旭川市

 北海道旭川市長選が19日告示され、無所属新顔の元衆院議員秘書、今津寛介氏(44)=自民、維新、新党大地推薦=と、無所属新顔の元道議、笠木薫氏(64)=立憲、国民、社民推薦=の2人が立候補を届け出た。市議補選(被選挙数3)には4人が届け出た。同市では道議補選(同2)も告示されており、次期衆院選の前哨戦として、与野党が争うトリプル選となった。投開票は26日。

 市長選は西川将人前市長が、立憲公認で衆院選道6区から立候補するため辞職したことに伴い実施。道6区には自民から前道議の東国幹氏、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」から政治団体代表の斉藤忠行氏も立つ予定だ。

 今津氏は市中心部で第一声。「旭川市がこの15年間、なぜ停滞してきたのか。行政に責任がある」と前市政を批判。「発展を取り戻すには、国政、道政と連携して、政治の光を旭川に届けていくことが必要だ」とアピールした。

 市議補選候補と一緒の出陣式では、東氏も壇上に立ち、自民や維新の国会議員のほか、推薦した公明総支部の道議らも駆けつけた。

 笠木氏はJR旭川駅そばで第一声。「33万の旭川市民には、33万通りの生き方がある。多様性を認め合う街をみんなでつくろう」と訴えた。そして「旭川には無限大の可能性がある。埋もれている財産を掘り起こそう」と呼びかけた。

 西川氏も演説したほか、立憲の国会議員らも姿を見せた。笠木氏は、共産の地区委員会が加わる団体からも支援を受ける。

 市長選では新型コロナウイルス対策や、市内で女子中学生がいじめを受けたとされる問題への対応などが争点になっている。コロナ対策について今津氏は「国や道とのパイプをいかし、ワクチンを大量確保する」とし、笠木氏は「接種促進のため、事業所へ2日間の休暇付与をお願いする」とする。いじめ対策として今津氏は、市長直属のいじめ110番設置を、笠木氏はいじめ防止条例の早期制定を掲げる。

 また、市役所の組織改革について、今津氏は「国や道の地方創生に精通した市政補佐官の配置」を、笠木氏は「女性副市長を実現させ、女性視点のまちづくり」を訴えている。

 市議補選には自民、立憲、共産の公認が各1人、無所属で自民推薦の候補が1人、立候補した。

 18日現在の有権者数は28万4984人。(井上潜、本田大次郎)

朝日新聞社

1429チバQ:2021/09/27(月) 00:40:30
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP9V7TKGP9VIIPE00G.html北海道旭川市長選で今津氏が初当選、自民が支援、野党系候補破る
2021/09/27 00:00朝日新聞

北海道旭川市長選で今津氏が初当選、自民が支援、野党系候補破る

当選を決めて万歳をする今津寛介氏=北海道旭川市

(朝日新聞)

 北海道旭川市で市長選などのトリプル選が26日投開票され、市長選では元衆院議員秘書で無所属新顔の今津寛介氏(44)=自民、維新、新党大地推薦=が、元道議で無所属新顔の笠木薫氏(64)=立憲、国民、社民推薦=を破り、初当選した。自民は15年ぶりに市長の座を奪還し、次期衆院選の前哨戦を制した。道議補選旭川市選挙区(被選挙数2)、市議補選(同3)も開票が進んだ。

 市長選は4期目だった西川将人前市長が、立憲公認で衆院道6区から立候補するため辞職したことに伴い実施。道6区には自民から前道議の東国幹氏と、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」から斉藤忠行氏も立つ予定だ。

 今津氏は当選が決まると選挙事務所で、自民や公明、新党大地などの関係者とともに万歳。「この15年の停滞を打ち破って欲しいという市民の思いを受け止めた。夢と希望を持てる旭川の街づくりを、今日からしたい」と挨拶した。

 公約では、新型コロナ対策として「国や道とのパイプをいかし、ワクチンを大量確保する」と掲げた。亡くなった中学2年の女子生徒が過去にいじめを受けていたとされる問題では「真相解明を進める」とし、市長直属の「いじめ110番」設置を約束した。

 今津氏は3年前の市長選で、自民党内を固めきれず、約2万6千票差で西川氏に惨敗。しかし今回、次期衆院選と連動する形で東氏や自民の国会議員と街頭に立ち、道議補選、市議補選の候補とも連携して、党内の一本化に成功した。さらに公明総支部の推薦も得て、国政与党の協力関係を強調した。衆院道6区は前回、立憲が議席を獲得しており、自民関係者は「これで衆院選にも勢いがつく」と分析する。

 笠木氏は西川氏の後継として立候補。西川市政の継承を掲げていたが、現市政への不満を踏まえ、選挙戦の途中からは「新しい旭川をつくろう」と訴えを変化させたが、浸透しなかった。また、西川氏がこれまでの市長選で得ていた保守層からの支持も取り込むことができなかった。(本田大次郎)

1430チバQ:2021/09/27(月) 00:41:35
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/593266?rct=n_hokkaido
今津氏「新しいまちに」 笠木氏「力及ばず」 旭川市長選
09/26 23:30
初当選し、支持者と喜ぶ今津寛介氏(右)=26日午後9時40分ごろ(宮永春希撮影)
初当選し、支持者と喜ぶ今津寛介氏(右)=26日午後9時40分ごろ(宮永春希撮影)
初当選し、支持者と喜ぶ今津寛介氏(右)=26日午後9時40分ごろ(宮永春希撮影)
険しい表情で敗戦の弁を述べる笠木薫氏=同日午後9時40分ごろ(西野正史撮影)
 【旭川】15年ぶりの新人対決となり、26日に投開票された旭川市長選は、元衆院議員秘書の今津寛介氏(44)が前道議の笠木薫氏(64)を下した。早々と当選確実が伝えられ、再挑戦が実った今津氏陣営には喜びの声が上がり、笠木氏陣営は重い空気に包まれた。

 今津氏の選挙事務所は午後8時すぎに「当選確実」が報じられると、大きな拍手に包まれた。今津氏は妻佳子さん(47)と午後9時35分ごろ事務所に姿を現し、「旭川を新しいまちに変えてほしいという、市民の思いが詰まった結果」と述べ、支持者と喜びを分かち合った。

 2018年の前回市長選で敗れてから、街頭で750回以上演説。市民の声を受け「生活道路の排雪倍増」などを公約に盛り込み、「一つ一つスピード感を持って実現する」と語った。

 今回初めて公明党の推薦を受け、旭川商工会議所の政治団体や旭川建設業協会など主要団体の推薦も追い風となった。同商工会議所副会頭の荒井保明選対本部長(60)は「オール旭川として、市政の停滞を変えてほしい」と期待した。

 一方、敗れた笠木氏は午後9時35分ごろ、事務所に姿を見せた。「自分の力が及ばず、申し訳ない」と頭を下げた。

 笠木氏は次期衆院選に出馬する西川将人前市長(52)の後継候補として出馬。敗北について「有権者は変化を求めていたのではないか」と受け止めた。

 出馬表明が7月下旬と遅れたこともあり、中村彰利選対本部長(77)は「(活動の)期間が短く、知名度不足を感じた」と肩を落とした。(小林史明、綱島康之)

1431チバQ:2021/09/27(月) 21:58:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d79b8dfe88b87b15641a127693fbb27de4a390
与野党激突の旭川市長選 前市長後継の立民候補が破れ自民候補が当選 果たして衆院選への影響は
9/27(月) 19:06配信
 事実上の与野党対決となった旭川市長選挙。
 勝利したのは自民党などが推薦する候補でした。
 間近に迫った衆院選にどう影響を与えるのでしょうか。
 「バンザイ!バンザイ!」

 26日投開票が行われた旭川市長選挙。
 初当選したのは自民党などの推薦を受けた新人の今津寛介さん。
 前市長の後継で立憲民主党などが推薦した笠木薫さんを大差で破りました。

 今津寛介氏
 「自民党、公明党、維新の会、新党大地の皆様の推薦で勝ち上がったわけでありまして、やはりこのことは有権者の皆様の判断の大きな選択材料の一つになったと思いますから、衆院選への弾みになるのかなと」

 今回の市長選は衆院選の与野党対決の「代理戦争」とも言える状況に。
 今津さんの当選に満面の笑みを浮かべていたのは北海道6区に自民党から出馬する予定の元道議会議員、東国幹さん。
 市長選の結果を追い風に、選挙区で2連敗中の与党の議席奪還を狙います。

 東国幹氏
 「励みになる。励ましてくれた。(今津さんの政策は)我が党が常日頃から訴えてきたところがかなり多い。その政策に対する自信は持てたと思っている」

 一方、敗れた笠木さんを自らの後継に指名していた前の市長、西川将人さんは衆院選・北海道6区に立憲民主党から出馬予定。
 後継に指名した笠木さんの当選を弾みに、自らの勝利を描いていました。

 西川将人氏
 「今回は残念な結果でありました。分析をしっかりして反省をしていくべきところは何なのか考えていかなければいけない」

 また、北海道6区に「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」から出馬予定の斉藤忠行さんは「女子中学生のいじめ問題など市民は西川前市長の市政を良しとしなかったのでは」とコメントしています。

HTB北海道ニュース

1432チバQ:2021/09/29(水) 21:42:38
自民林祐作が落選
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210927/7000038625.html
道議補選旭川市選挙区 自民党と立憲民主党が議席分け合う
09月27日 02時14分

旭川市長選挙とあわせて26日投票が行われた道議会旭川市選挙区の補欠選挙は、いずれも新人の元旭川市議会議員で、▽立憲民主党公認の宮崎アカネ氏と、▽自民党公認で新党大地が推薦した林祐作氏の2人が初めての当選を決めました。
2議席を与野党の3人が争う構図となった道議会旭川市選挙区の補欠選挙は、選挙前と同様、自民党と立憲民主党が1議席ずつを分け合う結果となりました。

1433チバQ:2021/09/30(木) 07:23:48
>>1432
間違えた
自民木下雅之が落選

1432 チバQ 2021/09/29(水) 21:42:38
自民林祐作が落選
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210927/7000038625.html
道議補選旭川市選挙区 自民党と立憲民主党が議席分け合う
09月27日 02時14分

旭川市長選挙とあわせて26日投票が行われた道議会旭川市選挙区の補欠選挙は、いずれも新人の元旭川市議会議員で、▽立憲民主党公認の宮崎アカネ氏と、▽自民党公認で新党大地が推薦した林祐作氏の2人が初めての当選を決めました。
2議席を与野党の3人が争う構図となった道議会旭川市選挙区の補欠選挙は、選挙前と同様、自民党と立憲民主党が1議席ずつを分け合う結果となりました。

1434チバQ:2021/10/18(月) 08:45:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/55834bbed4ff27cbbfc5b1208e311f5aad99addf
「核ごみ」調査、争点に 推進派と反対派一騎打ちへ 北海道寿都町長選、21日告示
10/17(日) 7:11配信

時事通信
北海道寿都町長選への立候補を表明した2氏が出席した政策発表会=2日午後、同町(代表撮影)

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定をめぐる文献調査が進む北海道寿都町で21日、任期満了に伴う町長選(26日投開票)が告示される。


 調査を推進する現職と、反対する新人の2人が立候補を表明。調査の是非を争点に選挙戦が展開される見通しだ。選挙の結果次第では調査の今後の進め方に影響が出る可能性がある。

 立候補を表明しているのは、6選を目指す現職の片岡春雄氏(72)と、新人で元町議の越前谷由樹氏(70)。過去4回の町長選は無投票で、選挙戦となれば20年ぶり。

 寿都町は日本海に面した人口約2800人の漁業のまち。町は活性化に向け、町営風力発電所による収入や、ふるさと納税の寄付金などで自主財源の確保に努めてきたが、人口減少は止まらず、過疎化が深刻化している。

 町の将来を不安視する片岡氏は、第1段階の文献調査で国から最大20億円の交付金が支払われる処分地選定手続きに着目。昨年10月に応募に踏み切り、同11月、政府の要請に応じた北海道神恵内村とともに調査が始まった。

 片岡氏は、調査の受け入れについて「10〜20年先に希望の持てる町につなげる」と意義を強調。交付金を雇用創出などに充て、人口減少に歯止めをかけると主張する。全国に原発の課題に関する議論を喚起するため、「町を核のごみ問題を勉強するモデルにしたい」とも説明する。

 これに対し越前谷氏は「町民の間に分断が起きている」として、調査の撤回を訴える。当選した場合は交付金の受け取りを辞退し、身の丈に合った財政運営への転換を目指すという。

 資料で地質などを調べる文献調査は2年間の予定。3段階の調査全体では約20年を要し、次の段階に進むには知事や市町村長の了解が必要だ。町民からは「調査だけで終わるはずがない。核のごみが来ることになる」(70代男性)と不安の声が上がる一方、「住民サービスの継続にはお金が必要だ」(60代女性)と、調査受け入れはやむを得ないとの意見も出ている。

1435チバQ:2021/10/21(木) 09:35:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e223d2f8ee14eeae2a9171051eb35e5276ba48c6
核ごみ争点に20年ぶり選挙戦 現新2氏が届け出 北海道寿都町長選
10/21(木) 9:26配信

時事通信
 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定に向けた文献調査が進む北海道寿都町で21日、任期満了に伴う町長選が告示され、調査に反対する新人と調査を推進する現職の2氏が立候補を届け出た。

 調査の是非を争点に20年ぶりの選挙戦が繰り広げられる。投開票は26日。

 立候補したのは届け出順に、新人で元町議の越前谷由樹氏(70)と、6選を目指す現職の片岡春雄氏(72)。

 越前谷氏は、片岡氏を「独断で調査に応募し、町民を分断させた」と批判し、自らが当選した場合は調査を撤回すると明言。調査の交付金に頼らない財政運営を訴える。

 片岡氏は、地域経済の回復を最大の公約に掲げ、調査について「国から交付金も得られる」と意義を強調。調査を次の段階に進めるかは住民投票で賛否を問うと説明し、「(町長選の)争点ではない」としている。

1436チバQ:2021/10/27(水) 10:15:31
火曜日投開票なのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/580ade9ac2cbe1383669d7a95cd02c86d90920a7
「核のごみ」調査推進派の現職・片岡氏が6選 北海道寿都町長選
10/26(火) 21:49配信
朝日新聞デジタル
当選確実の報道を受け、支援者らと万歳をする片岡春雄氏=2021年10月26日午後10時9分、北海道寿都町、日吉健吾撮影

 「核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場の選定に向けた全国初の「文献調査」が進む北海道寿都(すっつ)町の町長選が26日、投開票され、調査を推進する現職の片岡春雄氏(72)が、調査反対派の新顔で前町議の越前谷由樹氏(70)を破り、6選を果たした。

【画像】「核のごみ」10万年隔離できるのか 地下に潜り考えた

 確定得票は片岡氏が1135票、越前谷氏が900票だった。

 当選を果たした片岡氏は支持者らを前に、「核のごみの案件は厳しいと改めて感じた。賛成反対は別に、(文献調査後の)概要調査前に住民投票で意見を聴いて判断させていただきたい。寿都町で冷静に議論が進むことを望む」と述べた。

 越前谷氏は「力が及ばなかった。私の責任だ。町民の皆さんがその道を選んだから仕方が無いが、寿都の将来、未来を考えると私の心はなんともいえない」と語った。

 経済産業省は選挙結果を受け、「個別の選挙結果については控えるが、地域の声を踏まえて、引き続き対話活動を続けていきたい」とのコメントを出した。

 日本海に面した人口約2800人の寿都町では昨年8月、片岡氏が文献調査への応募検討を突然表明。町民の賛否が割れるなかで10月に正式応募し、11月に調査が始まった。

 片岡氏は、人口減や新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ地域経済を立て直すため、調査で得られる交付金に期待した。核のごみの問題に「一石を投じる」とも主張。漁業や農業の振興策を訴え、文献調査が終わる来秋にも住民投票を行う考えを示してきた。

 一方、越前谷氏は町内の分断を解消するには文献調査の中止が最優先だと主張した。調査応募の前に住民投票をするべきだったと批判。交付金に頼らない財政改革を進めると訴えていた。しかし、町営の風力発電やふるさと納税によって収入を増やしてきた片岡氏への支持が上回った。

 推進派の片岡氏が6選し、文献調査は継続される。ただ、2年間の調査期間が終わる来秋にも、次の段階の概要調査へ進むかの賛否を問う住民投票が予定されており、「国策」による町内の分断が続く可能性がある。

 処分場の選定プロセスは20年に及び、既存のデータや論文を用いる2年間の文献調査、実際に地面を掘る4年間の概要調査、地下施設をつくる14年間の精密調査へと続く。国から地元や周辺自治体には、文献調査で最大20億円、概要調査で最大70億円の交付金が出る。

 国は2000年に法律をつくり、地下300メートルより深くに核のごみを埋める処分場の受け入れ自治体を探してきたが難航。07年には高知県東洋町の当時の町長が応募したが、反対派に町長選で敗れ撤回に追い込まれた。(伊沢健司)

朝日新聞社

1437チバQ:2021/10/27(水) 10:16:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dd1186da386929a47f7baeedc17d1dee24f1b87
「想定以上に縮まった…落ち着いて勉強進めたい」"核のごみ"争点の寿都町長選 現職が235票差で勝利
10/26(火) 23:21配信

33
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北海道ニュースUHB
寿都町長選挙で当選した片岡春雄氏

 いわゆる「核のごみ」をめぐる調査の是非が争点となっていた北海道寿都町の町長選挙で、調査を推進する現職・片岡春雄氏(72)が6期目の当選を果たしました。

 当選後、片岡氏は「想定以上に票差が縮まった」としながら、核のごみの最終処分場をめぐっては「時間をかけて落ち着いて勉強を進めていきたい」と語りました。

 20年ぶりに行われた寿都町長選挙には、いずれも無所属で、文献調査に反対する前の町議会議員の新人・越前谷由樹氏(70)と、現職・片岡春雄氏(72)の2人が立候補し、選挙戦を繰り広げ、片岡氏が1135票、越前谷氏が900票で、片岡氏が235票差で勝利しました。

 当選後、片岡氏は多くの支援者に感謝の言葉を述べたあとの会見で「235票差は相当厳しい票差。想定した以上に縮まった」と激戦ぶりを振り返りました。

 "核のごみ"をめぐる議論について町民には「一石を投じた私の思いを改めて訴えて、学んでいただく。短期間ではなくある程度の時間の中で学ぶことが全国的に学びの輪が広がることにつながる。あわてて結論を出すべきじゃない」とし、「私の思いが今回の選挙で町民に伝わっていないことを目の当たりにした。落ち着いて勉強会・説明会をしていきたい」と話しました。

 町を二分する議論となったことで「信任を得たとは思っていない。選挙戦では文献調査から概要調査に移るときに住民投票しようと訴えてきた。(相手候補に投票した町民との)考え方のギャップを埋めていかないとこれからの町づくりをすべきではない。お互い冷静になりながら、町に対する愛情は同じだと思うので、丁寧にわだかまりないような進め方をしたい」と今後の町づくりを慎重に進めていきたいとの考えを示しました。

UHB 北海道文化放送

1438チバQ:2021/12/04(土) 23:16:40
132 チバQ sage 2021/12/04(土) 23:12:53
"来年夏の参院選道選挙区 自民党道連の候補者公募に6人応募|NHK 北海道のニュース" https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211130/7000040685.html

来年夏の参院選道選挙区 自民党道連の候補者公募に6人応募

11月30日 18時13分

来年夏の参議院選挙に向けた動きです。自民党の北海道選挙区の候補者を選ぶ党道連の公募は30日が締め切りとなっていて、これまでに新人あわせて6人が応募しました。

来年夏に行われる参議院選挙で、自民党は定員3の北海道選挙区に2人を擁立する方針で、これまでに現職の長谷川岳氏の擁立を決めています。
残る1人を選ぶ公募は30日で締め切られることになっていて、党関係者によりますと、これまでに、▼道議会議員の大越農子氏(51)、▼元道議会議員の柿木克弘氏(53)、▼元民放アナウンサーの鶴羽佳子氏(53)、▼道議会議員の八田盛茂氏(64)、▼元衆議院議員の船橋利実氏(61)、▼作家の森久美子氏(65)の新人あわせて6人が応募しました。
このうち八田氏と船橋氏は、支援する党員らによる他薦での応募です。
党道連は今後、具体的な選考の方法やスケジュールを決めることにしています。
このほか、定員3の参議院北海道選挙区には、これまでに、▽共産党の新人の松橋千春氏が立候補を表明しています。
また、▽立憲民主党が2人の擁立に向けて調整を進めているほか、▽日本維新の会と▽国民民主党も候補者の擁立を検討しています。

1439チバQ:2021/12/26(日) 14:42:26
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/627635?rct=n_politics
自民、4選目指す米沢氏に対抗の動き 来春の帯広市長選
12/26 05:00
自民、4選目指す米沢氏に対抗の動き 来春の帯広市長選
自民、4選目指す米沢氏に対抗の動き 来春の帯広市長選
市議会で答弁する帯広市の米沢則寿市長。自民党内では対立候補を探る動きもある=13日(井上浩明撮影)
 【帯広】来年4月の帯広市長選まで4カ月を切り、米沢則寿市長(65)は4選を目指し出馬する意向を固めた。1月にも正式表明するとみられる一方、前回は米沢市長を「応援」した自民党内では対立候補を擁立すべきだとの主戦論が出始めている。自民は10月の衆院選道11区(十勝管内)で中川郁子氏(63)が善戦して比例復活した勢いに乗り、12年ぶりとなる自民系市長の誕生をうかがう。ただ党内は一枚岩ではなく、独自候補擁立に至るかは不透明だ。

■衆院選で勢い/支部内に異論も

 「熟慮している」。米沢市長は7日の定例市議会で、公明党市議から4選出馬の考えを問われ明言を避けた。当初は、支援を受けてきた立憲民主党の市議の一般質問に答える形で出馬表明できないか模索する動きもあったが、周囲の「自民が独自候補を立てるのか見極めるべきだ」との意見もあり見送った。

 「オール十勝」を掲げてきた米沢市長は、十勝の基盤である農畜産業を核にした経済振興や人口減少対策に力を入れ、地域に強い影響力を持つ経済界との関係は良好だ。関係者によると後援会が年明けに出馬を要請し、それを受け立候補を表明する方向で調整。関係者は「4選出馬へ本人の腹は固まっている」と語る。

 投資会社出身の米沢市長は2010年に旧民主党、新党大地の推薦を受けて初当選した。一つの政党に偏らない「市民党」を掲げ、14年に無投票で再選。前回知事選の候補に名前が挙がったこともある。

 前市議会議長との一騎打ちとなった前回18年は、立憲道11区総支部から推薦、自民帯広支部から「応援」を受け、事実上の相乗り態勢を築いた。だが、旗振り役を務める市中心部の再開発事業について説明不足などと批判を浴び、対立候補の出馬表明が告示直前だったにもかかわらず、約6千票差の辛勝。盤石の戦いのはずが、批判票の多さが浮き彫りになる結果だった。

 これに対し、ここへ来て動きを活発化させているのが自民だ。

 「トップの発信力が不足」「議会や各種団体との対話不足が顕著」―。市議会最大会派で自民系の「市政会」は11月、4年に一度発表している市政の検証で、米沢市長の3期12年を厳しく批判。一党一派に偏らない姿勢を評価した4年前の前回検証とは対照的で、ある市議は、米沢市長の4選出馬について「多選は認められない」と話し、対決色を鮮明にする。

 前回から一転、党内で独自候補擁立の動きが出始めたのは、10月の衆院選道11区で、中川氏が立憲の石川香織氏(37)に6千票余りまで迫り、比例復活を果たしたためだ。与党議員の復活を訴えて農業や建設業界の票を固め、前回約1万6千票あった差を縮めた。

 だが、自民帯広支部が今月17日、市内で開いた市長選に向けての初会合では、出席者から「対立候補を出すべきだ」という声が出た一方、「4年前の市長選で米沢氏を応援して以来、今も態勢は変わっていない」との意見もあり対立。会合終了後、ある参加者は「支部内の意見がまとまるめどが全く立たない」とため息をついた。

 市長選翌年の市議選を見据え、候補擁立がプラスに働くのか見極めている市議もいるとみられる。さまざまな思惑が絡み、市長選の構図が固まるのはもう少し時間がかかりそうだ。(水野薫、古谷育世)

1440チバQ:2022/01/02(日) 17:57:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4997e23f9605636f1e8b97413f17100117738f5e
札幌市制100年 政令指定都市移行50年 拡大続け全国第4の市に発展
1/2(日) 6:04配信
北海道新聞
新幹線の札幌駅予定地

 札幌市は今年、市制施行100年、政令指定都市移行50年の二つの節目を迎える。1869年(明治2年)に開拓使が置かれてからほぼ半世紀後の市制施行を契機に、戦時を挟みながら、札幌の近代化、都市化、国際化は進んだ。2008年には人口190万人を突破。人口規模で全国4番目の市に発展し、飛躍の1世紀を歩んできた。

【動画】2029年の眺望、ドローンで体験 札幌駅南口

1922年の人口は12万7044人
 1922年(大正11年)8月1日、札幌は函館、小樽、旭川など他の道内5市と同時に市となった。この時の人口は12万7044人。79年発行の「さっぽろ文庫第7巻『札幌事始』」(札幌市教委編)は当時の市民の様子を「夜は提灯(ちょうちん)行列が延々とつづいて、さながら市内は不夜城と化し(中略)市中は歓喜の一色に塗りつぶされた」と伝える。

 翌23年(同12年)には旧都市計画法が適用され、条丁目を基盤にした中心部の市街化が進展した。昭和に入ると、27年(昭和2年)の市電(路面電車)、30年(同5年)の市営バス(2004年廃止)運行開始など交通網が発達。上下水道の整備が本格化し、37年(同12年)の旧市役所庁舎の完成など近代化が進んだ。

 戦時を挟み、人口は急増する。40年(同15年)の国勢調査で人口20万人を超え、函館を抜き道内一に。戦後は白石村や琴似町など自治体合併により市域が拡大した。北24条周辺にサハリン(樺太)などからの引き揚げ者が住宅街を形成。50年代以降は道内の炭鉱閉山による元炭鉱労働者らの流入が続き、60年、人口は50万人を数えた。

70年代に大きな節目
昭和の高度成長期にビルが目立ち始めた札幌市中心部=1964年撮影=

 「人口増により、開発の中心はそれまでの大通地区周辺から札幌駅以北に広がった。それが市域全体の都市化につながったんです」。札幌の歴史に詳しいタウン誌編集者の和田哲さん(49)は指摘する。

 まちの形を決定づける動きは70年代に大きな節目を迎えた。その中心はやはり72年2月の札幌冬季五輪だ。アジア初の冬の五輪として開催が決まったのは66年。人口増に伴い大量の輸送力が必要になったことと相まって地下鉄や地下街整備の議論が一気に加速した。

 71年11月、地下街オーロラタウン・ポールタウンが完成。同12月、市営地下鉄南北線(北24条―真駒内)が運行を始めた。札幌を象徴する雪まつり開催やテレビ塔完成、もいわ山ロープウェイ開業などは50年代の出来事だが、そこから五輪までに都市は膨張、70年に人口100万人を超えた。

1441チバQ:2022/01/10(月) 19:25:43
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ1B56Y0Q1BIIPE11X.html
「核のごみ」調査の北海道神恵内村、脱原発派が村長選に立候補へ
2022/01/10 16:30朝日新聞

「核のごみ」調査の北海道神恵内村、脱原発派が村長選に立候補へ

北海道神恵内村役場=2021年5月30日

(朝日新聞)

 「核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場選定に向けた「文献調査」が進む北海道神恵内村の村長選(2月22日告示、同27日投開票)に、隣接する泊村で脱原発運動に携わる元会社社長の瀬尾英幸氏(79)が立候補する意向を明らかにした。現職の高橋昌幸氏(71)は6選を目指しており、村長選は36年ぶりの選挙戦となる公算が大きい。

 瀬尾氏は10日、朝日新聞の取材に対し「最終処分場建設に向けた調査が無抵抗で進み、村長選を無風で終わらせてはいけない。核のごみを根本から問い直す機会にしたい」と語った。16日に立候補を正式表明するという。

 瀬尾氏は小樽市出身。同市内の食品卸売会社で労組幹部や社長を務め、その後2015年、脱原発運動のために北海道電力泊原発がある泊村へ移住。現在は近く発足する「泊原発立地4町村住民連絡協議会」の準備委員会副代表を務める。

 公職選挙法上、市町村長選の立候補で居住地の制限はない。

 神恵内村長選は1986年を最後に無投票が続き、現職の高橋氏は02年の初当選を含め5期連続で無投票当選した。

 「核のごみ」をめぐり神恵内村では20年9月、村商工会が文献調査への応募検討を村議会に請願。村議会で採択され、高橋村長は20年10月に文献調査受け入れを決めた。高橋氏は昨年12月、6選に向け村長選立候補を表明。文献調査について「私が(国の調査申し入れを)受諾した責任を全うしなければならない」と語っていた。

 同じ後志地域で文献調査が進む寿都町では昨年10月、調査推進派の片岡春雄氏が反対派を破り6選した。(鈴木剛志)

1442チバQ:2022/01/15(土) 09:36:33
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-633608.html
道議選定数案 釧路市1減なら「激戦」 現職4人、困惑と理解
2022/01/15 05:00北海道新聞

道議選定数案 釧路市1減なら「激戦」 現職4人、困惑と理解

道議選定数案 釧路市1減なら「激戦」 現職4人、困惑と理解

(北海道新聞)

 来春の道議選に向け、道議会の全5会派でつくる定数等検討協議会が釧路市選挙区(定数4)を1減とする案の検討を始めた。釧路市の定数は1967年以来、新市となっても変わっていない。近年は自民2人、旧民主を含む立憲民主1人、公明1人の当選が続いていたが、定数減が決まれば勢力図も変化しそうだ。

 13日の協議会では、人口の少ない選挙区の方が定数の多い「逆転現象」を解消するため、苫小牧市や帯広市(ともに定数3)より人口の少ない釧路市を1減とし、恵庭市(定数1)を1増とする案が挙がった。各会派で検討した後、2月開会の定例道議会で条例改正案を諮る見込み。道議会全体の議員定数100は維持する方針で一致している。
立憲民主党

1443チバQ:2022/01/25(火) 18:40:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7e4bbfab00ffb86e2127c07720a8c3697025c37
町長ら感染しクラスター、職員出勤は4分の1に 北海道小清水町
1/25(火) 17:30配信

朝日新聞デジタル


 北海道東部・オホーツク地方の小清水町で、久保弘志町長ら町幹部を含む職員25人が感染してクラスター(感染者集団)となり、町の通常業務に支障が出る「非常事態」になっている。

 同町の本庁舎には職員80人が勤務するが、クラスター発生を受け、25日現在で20人しか出勤できていない。窓口業務の受け付けは庁舎ロビーで行われ、9課では電話対応のみという状況だ。

 同町の役場では19日に最初の感染者が確認され、その後、久保町長、加藤友幸教育長らの感染も確認された。25日現在で25人のクラスターとなっている。感染者はいずれも無症状か軽症という。

 町によると、現在本庁舎に出勤できているのは、濃厚接触者と見なされずPCR検査で陰性となった職員のみだ。検査で陰性でもその後に発症したケースもあるため、新たな感染を防ぐため登庁する職員を限界まで減らしている。電話対応をする職員を各課で最低1人出勤させ、残りは自宅待機させるローテーションを組んだ。

 町保健福祉課の斉藤高広課長は「町長からはオンラインで細かい指示が毎日出ている。この態勢が当面は続く」と話している。(神村正史)

朝日新聞社

1444チバQ:2022/01/30(日) 09:49:09
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220127/7000042752.html
函館市選出の道議会議員 自民党・川尻秀之氏が死去 76歳
01月27日 17時21分

函館市選出の道議会議員で自民党の川尻秀之氏が27日午前、亡くなりました。76歳でした。

川尻氏は函館市出身で、叔父で道議会議員だった川尻外治氏の秘書を経て平成3年の道議会議員選挙で初当選し、現在は8期目を務めていました。
この間、自民党道連の新幹線建設促進特別委員長や選挙対策委員長、それに総務会長などを歴任しました。
川尻氏は今月、持病の肺がんの治療のため函館市内の医療機関に入院していましたが、その後容態が悪化し、27日午前、亡くなりました。
川尻氏の事務所によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、通夜と葬儀は近親者のみで行うということです。
道議会の函館市選挙区は定員が5人で、欠員は2人に達していないため補欠選挙は行われません。

1445チバQ:2022/02/14(月) 19:23:08
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ2G4W6LQ2GIIPE017.html
北海道南富良野町長を官製談合防止法違反容疑で逮捕 道の駅めぐり
2022/02/14 15:00朝日新聞

北海道南富良野町長を官製談合防止法違反容疑で逮捕 道の駅めぐり

池部彰・北海道南富良野町長=2020年4月

(朝日新聞)

 北海道南富良野町が発注した道の駅「南ふらの」の機械設備工事をめぐり、入札参加業者に工事価格を漏らして落札させたとして、道警は14日、同町長の池部彰容疑者(72)=南富良野町幾寅=を官製談合防止法違反と公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕し、発表した。道警は認否を明らかにしていない。

 道警は、工事価格を漏洩(ろうえい)させて落札したとして、上富良野町西町2丁目、会社役員有我充人(54)、南富良野町下金山、会社役員秋山隆(70)の両容疑者も公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕した。

 捜査2課によると、池部容疑者は昨年5月中旬ごろ、道の駅の機械設備工事の一般競争入札をめぐり、特定建設工事共同企業体(JV)の代表会社社長の有我容疑者らに予定価格を算出するもとになる工事価格を漏洩。翌6月に行われた入札で、この共同企業体に落札させた疑いがある。

 入札には4JVが参加し、有我容疑者のJVが1億2290万円で落札。落札率は98%だった。

 池部容疑者は現在6期目。前回2020年4月の町長選挙では無投票当選していた。(角拓哉)

1446チバQ:2022/02/14(月) 20:39:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fc884410b859122ce6e6604fcdc82ed46a4a367
北海道・南富良野町長を逮捕 道の駅再編工事で官製談合の疑い
2/14(月) 12:31配信

46
コメント46件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
南富良野町の池部彰町長

 北海道南富良野町が発注した道の駅再編工事の一般競争入札を巡り、入札情報を業者側に漏らしたとして、道警捜査2課は14日、池部彰町長(72)を官製談合防止法違反容疑で逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。落札した業者関係者のほか、業者との仲介役も逮捕しており、道警は非公表の情報が漏えいした経緯を追及する。

 南富良野町は高倉健さん主演の映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地。「幌舞駅」として登場するJR幾寅(いくとら)駅などを有する観光地として知られる。

 捜査関係者によると、池部容疑者は、同町幾寅の「道の駅南ふらの」の再編工事に関し、2021年6月18日に実施された機械設備工事の一般競争入札で予定価格などを業者側に漏らして談合し、入札を妨害した疑いが持たれている。「有我・飯塚特定建設工事共同企業体(JV)」が1億2290万円で落札し、予定価格1億2551万円に対する落札率は98%だった。

 関係者によると、入札直前の同年6月、池部容疑者がこの入札に関与する「官製談合」と指摘する匿名の投書が複数箇所に寄せられ、落札予定業者の名前も記されていたという。入札直後の町議会で、この問題を追及された池部容疑者は「関与したということはございません」と否定していた。

 池部容疑者は町財税課長や富良野消防署南富良野支署長などを経て00年に初当選して現在6期目。【谷口拓未、土屋信明】

1447チバQ:2022/02/16(水) 19:41:07
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220215k0000m010336000c.html「核のごみ」巡り、無風から一転選挙戦に 北海道・神恵内村長選
2022/02/16 08:00毎日新聞

「核のごみ」巡り、無風から一転選挙戦に 北海道・神恵内村長選

2021年4月に完成した神恵内村役場。津波災害に備え、主な機能は2〜3階に置いた=北海道神恵内村で21年11月16日、高山純二撮影

(毎日新聞)

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む北海道神恵内(かもえない)村で、任期満了に伴う村長選が22日に告示され、27日に投開票される。5期連続無投票当選の現職に対し、隣接する泊村で脱原発運動を続けてきた新人が立候補を表明。当初の「無風」から一転して36年ぶりの選挙戦になる見通しで、新人の動向に注目が集まっている。

 ◇新人、事務所メド立たず

 立候補予定の新人、瀬尾英幸氏(79)は小樽市出身の元会社社長。2015年に北海道電力泊原発のある泊村に移り住み、脱原発運動を行ってきた。1月16日に記者会見し、「無投票だと(原発問題を)考える機会がなくなる」などとして出馬表明した。しかし、神恵内村に足がかりは少なく、拠点となる事務所設置のメドも立っていない。このため、近隣の岩内町に「仮事務所」を置き、13日に事務所開きを行った。

 神恵内村では村商工会が文献調査の応募検討を求める請願を村議会に提出し、議会が請願を採択。これを受け、国が村に調査を申し入れ、現職の高橋昌幸氏(71)が受諾した。瀬尾氏は核のごみの受け入れ自体には反対姿勢を強調する一方で、形としては民主的な手続きを経て実施が決まった文献調査に対し、「逆にルール破りになる」として即時中止などはできないとのスタンス。会見では「核ごみ問題は争点にしない」と表明した。

 ◇100票で脱原発運動に弾み?

 瀬尾氏のこの方針に、文献調査に反対する村民からは疑問の声が上がっている。私設博物館「銀の鈴記念館」主宰の滝本正雄さん(88)は「この問題を争点にしないのならば、選挙に出る必要はない」としたうえで、「得票が少ないと、反対住民が少ないと思われる。今後の反対運動のリスクになる可能性がある」と指摘。別の村民は「なぜ核のごみ問題を言わないのか疑問に思った。そこは議論した方がよい」と争点化を求める。瀬尾氏を支持する別の自治体の革新系議員も「反対の立場を鮮明にしなければ、選挙としては厳しい」と懸念する。

 Jパワー(電源開発)が建設している大間原発の是非が問われた17年の青森県大間町長選は、原発推進派の2候補が9割以上(3604票)を得票し、中止派の2候補はそれぞれ79票、34票しか獲得できなかった。瀬尾氏は会見で大間町長選に触れ「青森の仲間は当初、『こういう数字は困る』と言っていたが、何年かたつと『あれはあれでよかった。原発反対運動の弾みになった』と評価している。私もそうなっていきたい」と述べ、選挙を行う重要性を強調する。

 さらに、瀬尾氏は毎日新聞の取材に「(核のごみ問題を)争点にしないというのは誤解を生む。文献調査は認めざるを得ないが、(第2段階の調査の)概要調査は断固反対ということを公約に盛り込みたい」と方針転換を図る考えを示したうえで、村の有権者数721人(昨年12月1日現在)を念頭に「100票を超えれば、今後の運動への影響力が違う。支持者には『100票を取れば勝利宣言してもいいよ』と言われた」と自ら「勝敗ライン」を設定する。

 ◇現職陣営「50票以内に」

 迎え撃つ形となる現職の高橋氏は、数百人の村民が加入していると言われる強固な後援会組織を持つ。町長選では02年の初当選以来、5期連続で無投票当選しており、今回は初めての選挙戦となる。

 高橋氏の後援会幹部は「村内の人が立てば、150〜200票は相手方に流れると思うが、今回の相手は村に親戚もいなければ、有力支持者もいない。どれだけの得票を許すか、後援会内の考え方はまちまちだが、個人的には50票以内に収めたいと思っている」と打ち明ける。

 さらに、「100票以上行くと、相手方が何をやり出すか分からない」と村政への影響を懸念したうえで、「『(現職が)勝つだろうから投票に行かない』という人が一番困る。きちんと後援会員に投票を呼びかけたい」と組織の引き締めを図る考えを示した。【高山純二】

1448チバQ:2022/02/17(木) 19:16:52
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220217k0000m010052000c.html「核のごみ」争点に 36年ぶり新人出馬へ 北海道・神恵内村長選
2022/02/17 11:34毎日新聞

「核のごみ」争点に 36年ぶり新人出馬へ 北海道・神恵内村長選

高橋昌幸氏

(毎日新聞)

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む北海道神恵内村で、任期満了に伴う村長選が22日に告示され、27日に投開票される。5期連続無投票当選の現職に対し、隣接する泊村で脱原発運動を続けてきた新人が立候補を表明。当初の「無風」から一転して36年ぶりの選挙戦になる見通しで、新人の動向に注目が集まっている。

 立候補予定の新人、瀬尾英幸氏(79)は小樽市出身の元会社社長。2015年に北海道電力泊原発のある泊村に移り住み、脱原発運動を行ってきた。1月16日に記者会見し、「無投票だと(原発問題を)考える機会がなくなる」などとして出馬表明した。しかし、神恵内村に足がかりは少なく、拠点となる事務所設置のメドも立っていない。このため、近隣の岩内町に「仮事務所」を置き、13日に事務所開きを行った。

 神恵内村では村商工会が文献調査の応募検討を求める請願を村議会に提出し、議会が請願を採択。これを受け、国が村に調査を申し入れ、現職の高橋昌幸氏(71)が受諾した。瀬尾氏は核のごみの受け入れ自体には反対姿勢を強調する一方で、形としては民主的な手続きを経て実施が決まった文献調査に対し、「逆にルール破りになる」として即時中止などはできないとのスタンス。会見では「核ごみ問題は争点にしない」と表明した。

 瀬尾氏のこの方針に、文献調査に反対する村民からは疑問の声が上がっている。私設博物館「銀の鈴記念館」主宰の滝本正雄さん(88)は「この問題を争点にしないのならば、選挙に出る必要はない」としたうえで、「得票が少ないと、反対住民が少ないと思われる。今後の反対運動のリスクになる可能性がある」と指摘。別の村民は「なぜ核のごみ問題を言わないのか疑問に思った。そこは議論した方がよい」と争点化を求める。瀬尾氏を支持する別の自治体の革新系議員も「反対の立場を鮮明にしなければ、選挙としては厳しい」と懸念する。

 Jパワー(電源開発)が建設している大間原発の是非が問われた17年の青森県大間町長選は、原発推進派の2候補が9割以上(3604票)を得票し、中止派の2候補はそれぞれ79票、34票しか獲得できなかった。瀬尾氏は会見で大間町長選に触れ「青森の仲間は当初、『こういう数字は困る』と言っていたが、何年かたつと『あれはあれでよかった。原発反対運動の弾みになった』と評価している。私もそうなっていきたい」と述べ、選挙を行う重要性を強調する。

 さらに、瀬尾氏は毎日新聞の取材に「(核のごみ問題を)争点にしないというのは誤解を生む。文献調査は認めざるを得ないが、(第2段階の調査の)概要調査は断固反対ということを公約に盛り込みたい」と方針転換を図る考えを示したうえで、村の有権者数721人(昨年12月1日現在)を念頭に「100票を超えれば、今後の運動への影響力が違う。支持者には『100票を取れば勝利宣言してもいいよ』と言われた」と自ら「勝敗ライン」を設定する。

 迎え撃つ形となる現職の高橋氏は、数百人の村民が加入していると言われる強固な後援会組織を持つ。町長選では02年の初当選以来、5期連続で無投票当選しており、今回は初の選挙戦となる。

 高橋氏の後援会幹部は「村内の人が立てば、150〜200票は相手方に流れると思うが、今回の相手は村に親戚もいなければ、有力支持者もいない。どれだけの得票を許すか、後援会内の考え方はまちまちだが、個人的には50票以内に収めたいと思っている」と打ち明ける。

 さらに、「100票以上行くと、相手方が何をやり出すか分からない」と村政への影響を懸念したうえで、「『(現職が)勝つだろうから投票に行かない』という人が一番困る。きちんと後援会員に投票を呼びかけたい」と組織の引き締めを図る考えを示した。【高山純二】

1449チバQ:2022/02/22(火) 21:06:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_election_3BLPKPGLA5J2TFL32LJTOMB3PI.html
北海道神恵内村の村長選告示 「核のごみ」最終処分場が焦点
2022/02/22 12:51産経新聞

北海道神恵内村の村長選告示 「核のごみ」最終処分場が焦点

雪の中で候補者の訴えを聞く有権者=22日午前9時25分。北海道神恵内村(坂本隆浩撮影)

(産経新聞)

原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定にかかる第1段階の文献調査が進んでいる北海道後志(しりべし)管内神恵内(かもえない)村で22日、任期満了に伴う村長選挙が告示された。午前11時時点で現職の高橋昌幸氏(71)と、新人で元食品卸会社社長の瀬尾英幸氏(79)=後志管内泊村=の2人が立候補を届け出ており、昭和61年以来36年ぶりの選挙戦となる。投票日は27日に行われ、即日開票される。

6期目を目指す高橋氏は、午前9時すぎに村役場に近い選挙事務所前で出陣式を行い、集まった60人以上の支援者を前に産業活性化や医療福祉の充実、防災体制の強化などをアピール。最大の焦点である「核のごみ」にかかる第2段階の概要調査受け入れの是非については「決めるのは村民。意見を聞き、意思を確認してから決断する。安心してほしい」と訴えた。

新人の瀬尾氏は午前10時ごろ、村役場前でマイクを握り「私に与えられた任務は4年間で核ごみ問題にくさびを打つこと。そのことが泊原発を廃炉にし、北海道を救う。高橋候補が次の調査に進まないと明言するのなら、今すぐ立候補を取りやめてもいいと思っている」などと述べた。

核のごみにかかる調査は、同じ後志管内の寿都町でも文献調査が進んでおり、昨年10月に行われた町長選挙では現職の片岡春雄氏が当選している。

神恵内村の選挙人名簿登録者数は令和3年12月1日時点で721人。

1450チバQ:2022/02/27(日) 11:53:29
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/648866?rct=n_jrhokkaido
小樽市長選 並行在来線、5者相乗り…迫氏再選へ争点浮上も
02/22 21:40
 小樽市の迫俊哉市長は22日、開会した定例小樽市議会の冒頭で、任期満了に伴う7月31日告示、8月7日投開票の市長選に再選を目指して立候補することを改めて表明した。市議会で多数を占める与党はおおむね肯定的に受け止めているが、並行在来線の存廃や、政党や労働・経済団体による支持が見込まれる「5者相乗り体制」への賛否など争点に浮上しそうな課題も抱えている。

 迫氏は、最大の課題とする人口減少対策や、新型コロナウイルス禍でダメージを受けた地域経済の回復などについて、「(1期目だけでは)道半ば」とした上で「2期目の市政として、これらの課題を着実に解決に導き、次の世代に引き継ぐ取り組みを進めたい」と決意を述べた。

 市議会与党会派のうち、自民党の浜本進会長は「新型コロナ対応など厳しい環境下での市政運営は評価している」として、前回市長選時と同様に政策協定を締結した上で支援する方針。公明党の高橋克幸団長は「政策に偏りがなく、公約も一定程度進めた。やり残したことを前に進めたい思いは伝わる」。立憲・市民連合の佐々木秩(つかさ)会長は「堅実なリーダーシップを発揮してきた。1期目では支持しており、実績を考えれば方向性を変えることはない」と述べた。

 ただ、マチを二分しかねない懸案事項は横たわる。一つは北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の函館線余市―小樽間の鉄路の存廃問題。迫氏が既に打ち出しているバス転換の方向性に対し、塩谷や蘭島の沿線住民に反対が広がる。

 前回の市長選時に迫氏を支持した自民、公明、立憲民主と小樽商工会議所を中心とした経済界、連合小樽の主要5団体による「5者相乗り体制」への不満もくすぶる。無所属で出馬する迫氏は、現時点ではどの政党・団体からの支持も受けていないが、前回市長選を戦った陣営関係者からは「なれ合いの体制が生まれていないか」と批判の声は根強い。

 迫氏を支持する経済関係者は「対抗馬が出た場合、(両者の問題などが)市長選の争点となる可能性がある」と懸念する。ほかに出馬の具体的な動きは出ていないが、市議会野党の共産党・川畑正美団長は市長選の対応を未定としつつ「(迫氏は)JR小樽駅前や小樽港第3号埠頭(ふとう)などの再開発に力を入れるのではなく、まずは市民生活を重視して施策を進めてほしかった」と述べた。(平田康人、谷本雄也、久慈陽太郎)

1451チバQ:2022/02/27(日) 11:54:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/649130?rct=n_jrhokkaido物流の大動脈五稜郭―長万部間 存廃論議 国・道主導で
02/24 05:00
 <解説>北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線のうち、貨物列車が走る五稜郭―長万部間は本州と道内を結ぶ物流の大動脈だ。それだけに、この区間の存廃は沿線自治体だけでなく、国民生活全体に大きな影響を及ぼす問題になる。(1面参照)

 北海道新聞が昨年3月に実施した沿線7市町へのアンケートで並行在来線の存廃について尋ねたところ、道南の7市町のうち5市町が「現時点で判断できない」と回答。渡島管内長万部町と七飯町は並行在来線の黒字化が困難であることを念頭に「一部区間の廃止はやむを得ない」とした。

 JR貨物の経営支援のため、旅客各社に支払う線路使用料は現在、低く抑えられている。その影響もあり、道内の線路維持費用の多くを負担するJR北海道が経営難に陥っていることも、鉄路を引き継ぐことへの沿線自治体の不安を増幅する一因になっている。

 経営分離後の並行在来線の存廃は、将来の地域交通を大きく左右する問題だけに早期に結論を出し、鉄路の有無に応じたまちづくりを進めていくことが必要だ。ただ、道内の農水産物などを本州に向けて運ぶ五稜郭―長万部間は国全体の物流を左右する。この区間の利用の大半が貨物である現状を踏まえれば、並行在来線のあり方の議論は沿線自治体ではなく、国や道が主導して進めるべきだ。(徳永仁)

1452チバQ:2022/03/06(日) 15:59:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/914448186d434479c2b0b053c3e6bbbda9331dca
稚内市、サハリン事務所に送金不能 維持経費の支払い滞る恐れ ロシア金融制裁で
3/6(日) 13:53配信
北海道新聞
稚内市の代表的な名所・宗谷岬

 【稚内】ロシアのウクライナ侵攻を巡り、ロシアの大手銀行が国際決済網から排除される金融制裁が稚内市サハリン事務所を直撃している。現地への事務所経費の送金ができなくなる見通しで、制裁が長期化すれば事務所の維持が厳しくなる懸念がある。開設から20年、厳しい局面を迎え、市関係者は苦慮している。


 米国や欧州、日本は国際的な決済ネットワーク「国際銀行間通信協会(SWIFT)」からロシアの大手銀行を排除することを決めた。SWIFTは国境をまたぐ送金、決済の機能を担う「インフラ」といえる。

 市によると、サハリン事務所の主な維持費は事務所の家賃や光熱費、雇用するスタッフの給与などだ。ロシアの銀行に開設した口座に経費を半年ほど賄える預金残高があるが、金融制裁が長期化すれば経費や給与の支払いなどが滞る恐れがある。一方、ロシア国内の物資不足や通貨ルーブルの下落が進めば、インフレが加速するとの懸念も指摘されており、事態は極めて深刻だ。

 打開策として、市職員が現地に出向く際、現金を携帯することも検討している。ただ、外為法などでは国外への持ち出しできる金額に基準があるほか、防犯上のリスクもある。追加制裁で日ロ間の往来が遮断されれば、職員が現地入りできるかどうかも不透明だ。

1453チバQ:2022/03/23(水) 20:00:45
https://kachimai.jp/article/index.php?no=557245
元衆院議員の清水誠一氏が市議補選に出馬表明
2022/03/23 12:33
 帯広市議補選(欠員1、4月10日告示、17日投開票)に自民党の元衆院議員、清水誠一氏(73)が23日、出馬表明した。同日午前、帯広市大通南27の事務所で会見を開き、くりりんセンター建て替え計画など現市政への疑問点を挙げ、「マチが豊かになり、安心・安全な暮らしの実現に向け、帯広・十勝に最後のご奉公をしたい」と話した。同日中に党帯広支部に推薦申請する予定。

 正式な公約は近くまとめる...


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E8%AA%A0%E4%B8%80
1991年(平成3年) 北海道議会議員選挙帯広市選挙区から初当選[3]。
2010年(平成22年) 後援会関係者の一部が、党道連から割り当てられた電話で、中川義雄の長男でみんなの党から出馬した中川賢一の支援を呼びかけた道義的責任を取り、暫定的に務めていた自民党北海道11選挙区支部長、自民党北海道支部連合会副会長、自民党帯広支部長を辞任した[4]。
2011年(平成23年) 6選を目指したが、新人で前帯広市議会議員の山崎泉に928票差で敗れた。
2012年(平成24年) 第46回衆議院議員総選挙の比例北海道ブロックに自民党単独13位で出馬し初当選。
2014年(平成26年) 第47回衆議院議員総選挙の比例北海道ブロックに自民党単独13位で出馬するも落選。
2017年(平成29年) 第48回衆議院議員総選挙の比例北海道ブロックに自民党単独14位で出馬するも落選。

1454チバQ:2022/03/24(木) 22:05:12
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/660750?rct=n_politics
道議選根室市選挙区、来春は存続 激変緩和措置で
03/24 19:51
 道議会全5会派でつくる定数等検討協議会の冨原亮座長は24日の定例道議会で、根室市選挙区(定数1)の人口が単一自治体で選挙区を維持するための公選法の基準を下回ったものの、来年春の次期道議選は激変緩和措置として存続させることを報告した。道議会は慣例でこうした措置を原則1回限り認めており、2027年に予定される次々回の道議選は根室市が根室管内(定数1)と合区となる可能性がある。

 公選法は単一自治体の選挙区の人口が、都道府県全体の議員1人当たりの人口の5割に達しない場合、原則的に合区対象としている。ただ、当分の間は合区を先送りできる特例も認めている。

 根室市の人口は20年国勢調査で2万4636人。全道の人口を道議の定数100で割った道議1人当たりの人口5万2246人の5割(2万6123人)を下回った。協議会は「漁業の担い手不足が懸念され、北方領土問題が未解決なため、地域代表を確保する必要がある」として、23年道議選での根室市選挙区の存続を決めた。

 合区とするかどうかは、次期道議選以降の協議会が今後の人口などを考慮して判断する。(佐藤圭史)

1455チバQ:2022/04/07(木) 13:04:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/7db2a1a7b3ae962ea48baa06502e6598ec3d6d3e
夕張市の人口7千人割れ 見当たらぬ打開策 コンパクトシティー化急務
4/6(水) 21:38配信

北海道新聞
雪の重みで倒壊した旧JR清水沢駅前の旧商店。飛散しないようネットがかぶせられただけで、「見栄えが悪い」という声が聞かれる

 【夕張】市の人口(住民基本台帳)が3月末で7千人を割る6959人となった。これは、進行する人口減少に打開策がない現実を改めて突きつけた。財政破綻による赤字が解消される5年後には5千人台前半となるペースで、コンパクトシティー化が一層急務となっている。


 厚谷司市長は6日、「7千人を割ったのは大変残念なこと。空知の産炭地はおしなべて自然減、社会減が大きい。今後も市民に安心して住み続けてもらうまちづくりを進めたい」と話し、人口減の中でも子育て環境の充実などに力を入れていく考えを示した。

 厚谷市長が人口減の要因として特に挙げたのは、昨年3月のマルハニチロ夕張工場の閉鎖。市外への転出数が跳ね上がったとして、地元での大きな雇用先がなくなることの影響の大きさを指摘した。

 現在、財政破綻による国への借金返済額が年間26億円あり、5年後には返済完了となる。全額が自由に使えるわけではないが、人口減を意識した予算の使い方が問われる。直近の「箱もの」として清水沢地区への移転方針を決めた市庁舎について、市長は「必要な防災、行政機能を保持しながら、当然、人口規模に則した設計になるだろう」とする。

 また、市にとって最も差し迫った問題は夕張高の存廃。市長は3月の市議会答弁で、「夕張高は市の存在を左右する。庁内外の意見を聞き、ありとあらゆる手段で存続させる」と強調した。

1456チバQ:2022/04/12(火) 21:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbe92eaf1ae4ca2a82a1b8702cdead5f00924ace
帯広市長選挙告示 現職に新人2人が挑む戦い 名寄市長選挙も告示 北海道
4/10(日) 12:05配信
 帯広市と名寄市で、10日、任期満了に伴う市長選挙が告示されました。

 立候補したのは、いずれも無所属で、届け出順に4期目を目指す現職の米沢則寿(よねざわ・のりひさ)氏66歳、新人で元帯広市議会議長の小森唯永(こもり・ただなが)氏72歳、新人で自営業の西川泰史(にしかわ・やすひと)氏49歳の3人です。
 選挙戦は、4選を目指す現職の米沢氏に新人2人が挑む構図です。
 小森氏は前回に続いて2度目の立候補で、3人が争う選挙戦となれば12年ぶりです。
 米沢氏の市政継続の是非が最大の争点です。
 投開票日は17日です。

 また、名寄市長選挙も告示され、これまでに4選を目指す現職の加藤剛士(かとう・たけし)氏1人が立候補しています。


4月10日(日)午前11時30分〜「JNNニュース」

1457チバQ:2022/04/15(金) 08:29:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/48944e60a85e0e43cbe8869f489e5f446d37617b
道内の町村議 なり手不足深刻 統一地方選まで1年
4/15(金) 6:05配信

北海道新聞
統一地方選での道内町村議選の無投票数

 来年4月の統一地方選まで1年となる中、道内で地方議員のなり手不足が深刻化している。特に町村議会の議員選挙は厳しく、過去3回の統一地方選の町村議選では、全体の3割超の町村が無投票になる状況が常態化。定数割れの町村議選も相次ぐ。こうした厳しい状況を打開するため、地方議員有志が養成講座を開設するなど人材確保に向けた取り組みも始まっている。


 道町村議会議長会によると、統一地方選の町村議選で無投票になった町村の数は、1987年に2桁になって以降、増加傾向が続く。市町村合併の影響で2007年には統一地方選での実施数が減ったものの、11年には無投票が過去最多の34町村に上った。立候補者が定数に満たない定数割れも目立ち、前回19年は、釧路管内浜中町で立候補者が定数に2人届かず、オホーツク管内興部町、胆振管内厚真町、十勝管内中札内村でも立候補者が定数を1人下回った。

 19年の前回統一地方選後もオホーツク管内佐呂間町や胆振管内むかわ町などで無投票の町議選が相次ぐ。

 なぜ、なり手が減っているのか。人口減少で地域の人材が不足している上、財政難の影響で議員報酬が引き下げられ、魅力が薄れているとの指摘もある。道内の町村議員の平均報酬は月18万1734円(昨年7月1日時点)で、全国平均を約4万5千円下回る。

 状況改善に向けた動きも出ている。道内市町村議有志でつくる「地方議会 未来への種まき研究会」は4月9日、札幌市内で議員養成講座を初めて実施。来年1月まで政策の実現方法などについて学ぶ。初回はオンラインを含め、48人が道内各地から参加した。4割近くが40代以下と若いが、オホーツク管内の町議選に立候補を検討する会社員の男性(39)は取材に「子育て支援の充実のために立候補したいが、仕事と両立ができるのか」と不安も口にした。

1458チバQ:2022/04/17(日) 17:44:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/af408a141eaf5872c5f00b5cdca9ec3461655345
核のごみ、町を静かに分断 北海道・寿都 最終処分地巡りあつれき
4/17(日) 6:00配信


河北新報
核のごみの文献調査が進む北海道寿都町。全国初の町営風力発電が寿都湾に並ぶ

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定を巡り、原子力発電環境整備機構(NUMO)が北海道寿都(すっつ)町などで進めてきた全国初の文献調査が大詰めを迎えている。2020年11月の調査開始以降、町内は推進派と反対派に二分され、周辺町村ともあつれきが生じている。日本で原発が動き始めてから半世紀。核のごみ問題に一石を投じた小さな町の現在地を報告する。(東京支社・桐生薫子)

■表立って語られず

 新千歳空港から西へ180キロ進むと、弓なりに続く美しい海岸線が現れる。かつてニシン漁で栄えた寿都町は、寂れた漁師の家々と11基の風車群が同居する。

 「自然豊かな町で分断が起きている」。そう嘆くのは、元町議越前谷(えちぜんや)由樹さん(70)。昨年10月の町長選に文献調査の撤回を掲げて出馬し、調査推進派の片岡春雄町長(73)に破れた。

 人口2800の町で票差はわずか235。民意は真っ二つに割れながら、町内には調査への賛否を表す看板やのぼり旗は見当たらない。越前谷さんは「誰も表立って核ごみの話を口にしたがらない」と明かす。

 度々開かれるNUMOや町主催の説明会にも足を運ぶ町民は少ないという。

 ペンション経営槌谷(つちや)和幸さん(73)は「参加しただけで『あの人は推進派』と疑われる。調査を容認する店主がいる店は避け、わざわざ町外に買い物に行く人もいる。目に見えない『心の分断』だ」とうつむく。

 町の将来を左右する課題でありながら論争に至らない原因は、調査受け入れに当たっての意思決定プロセスにある、と越前谷さんは指摘する。

 町が調査への応募検討を表明したのは20年8月。賛否を問う町議会全員協議会は非公開で行われ、最終的に片岡町長が「肌感覚では賛成が多い」と応募に踏み切った。町民が直接請求した住民投票条例案は議会の反対多数で否決された。

 前のめりな姿勢は人口減に伴う財源縮小への危機感からだ。今後5年間で2億円前後の経常利益を生む町営風力発電事業は、その後に固定価格買い取り制度(FIT)が期限を迎え、売電価格の大幅な下落が見込まれる。最終処分地の調査で得られる電源立地地域対策交付金は魅力的だ。

 片岡町長は「概要調査まで進めば計90億円が入る。交付金を活用して新たな産業を創出したい」と語る。

1459チバQ:2022/04/17(日) 17:44:56

■周辺町村と摩擦

 したたかな戦略は周辺町村との間にも摩擦を生んだ。20年12月、島牧村が核のごみ持ち込みに反対する「核抜き条例」を制定すると、黒松内、蘭越両町も追随した。島牧村は周辺町村で洋上風力発電の誘致を目指す協議会からも脱退した。

 核のごみは安全性はもとより、風評被害が地域一帯に及びやすい。そのため国は交付金の一部を「地域の実情に応じて近隣自治体や都道府県に配分することができる」と取り決める。

 実際、寿都周辺3町村と道は交付金の配分を拒否。調査初年度の交付金10億円のうち、7500万円を受け取ったのは北海道電力泊原発に隣接する岩内町のみだった。寿都町と並行して文献調査が進む神恵内(かもえない)村の周辺も、対応が割れた。

 越前谷さんは「原発の恩恵がある自治体だけが受け取った。再稼働の見通しが立たず税収が厳しいようだ」とみる。

 これまでの経緯を「若干、独断的な側面があったかもしれない」と省みる片岡町長は、概要調査に進む前にその是非を問う住民投票を行う方針に転換した。

[高レベル放射性廃棄物(核のごみ)] 高レベル放射性廃液を固めたガラス固化体を地下300メートル以深に地層処分し、約10万年間隔離する。自ら手を挙げた北海道寿都町と、国の要請を受け入れた神恵内村で原子力発電環境整備機構(NUMO)による文献調査が進む。3月には大まかなデータの収集が完了し、調査開始から丸2年となる11月を目安に適地かどうかを判断する。概要調査に進む際、国は知事や市町村長の意見に反して先に進んではならないと定めている。

■「金目当て」と批判浴び苦悩

■片岡春雄町長に聞く

 高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分地の文献調査が進む北海道寿都町の片岡春雄町長がインタビューに応じた。「交付金目当て」との批判を浴び、苦悩した心境を吐露。寿都、神恵内(かもえない)村に続く第3の候補地が出てこない現状に苦言を呈し、国の積極的な関与を求めた。

 -調査開始から間もなく1年半となる。

 「核のごみ問題に一石を投じたいとの思いがストレートに報道されず、犯罪者のような扱いを受けた。『金欲しさにきれい事を言っている』と。海外と比べ日本はどこも候補地に挙がっておらず、スタートボタンを押すべきだと考えた」

 -調査の是非を巡って町内で分断が起きた。

 「私は割れたと思っていない。反対派が大きい声で騒いでいるだけ。一般の人は住民生活の知恵と言うのか、おとなしくしている。住民投票を見送ったのは、後に町長選も控えていて自分の責任で全部やろうと考えたからだ。若干、勇み足だったかもしれない」

 -周辺町村が「核抜き条例」を制定し、交付金の受け取りも辞退した。

 「もっと冷静になるべきだ。交付金を辞退した町村は、もらいにくい雰囲気があったのだろう。どこも財政は大変な状況で、私が逆の立場なら文句を言われても受け取りたい。首長の性格によるものが大きい」

 -文献調査で「適地」とされた場合の対応は。

 「若い世代や高齢層など年代別に分けて町民と対話する場を設ける。1年ぐらいかかるだろう。概要調査前の住民投票は2023年度中には実施したい」

 -道は00年に核抜き条例を制定し、「道内に核のごみは受け入れ難い」とのメッセージを発した。

 「あくまで『宣言』条例だ。鈴木直道知事が条例を根拠に突っ走るなら、全国にいい恥さらしになる。道は北海道電力泊原発の交付金を受け取っている。全部国に返還する根性があるなら、私は何も言わない」

 -寿都、神恵内に続く候補地が出てこない。

 「全国の適否を地図上に色分けした『科学的特性マップ』をなぜ作ったのか。国はどこが最も可能性があるのか知っているはずだ。頭を下げて調査をお願いすればいい。手上げ方式でリーダーに責任をかぶせるやり方は見直すべきだ」

 -国は原子力政策を先送りする傾向がある。

 「東京電力福島第1原発にたまる処理水の海洋放出や、青森県六ケ所村の核燃料サイクル事業も同じだ。国は結論を分かっている。必要なことは言うべきだ。日本人は少し優しくなり過ぎたのではないか」

河北新報

1460チバQ:2022/04/18(月) 19:56:06
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-670732.html
米沢氏4選、継続に支持 帯広市長選 フードバレー、新段階へ
2022/04/18 00:31北海道新聞

米沢氏4選、継続に支持 帯広市長選 フードバレー、新段階へ

4選を決め、支援者らと万歳で喜びをかみしめる米沢氏(中央)=17日午後10時35分ごろ(井上浩明撮影)

(北海道新聞)

 17日に投開票された帯広市長選は、現職米沢則寿氏(66)=無所属=が、元市議会議長で新人小森唯永氏(72)=同=、自営業で新人西川泰史氏(49)=同=を破り、4選を果たした。米沢氏は4期目に向け、食や農業を軸とした産業振興策「フードバレーとかち」のさらなる推進に改めて意欲を示した。小森、西川の両氏は現市政批判の受け皿になるも、及ばなかった。投票率は45・51%と2018年の前回市長選を0・67ポイント上回ったものの、過去2番目に低かった。米沢市政の継続の是非が争点だったが、ほかに明確な対立軸がなく市民の関心が高まらなかった。新型コロナ禍で外出を控える人が多いことも影響したとみられる。同日行われた市議補選は、元衆院議員の清水誠一氏(73)=無所属=の当選が決まった。

 「おお!」「やった」。17日午後10時25分ごろ、米沢氏の選挙事務所(西3南6)に当選確実の連絡が入ると、集まった支持者約70人から一斉に拍手が上がった。10分後に米沢氏と妻の弥生さん(63)が事務所に現れ、万歳三唱し、4選の喜びをかみしめた。

1461チバQ:2022/04/19(火) 20:28:21
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-671112.html
帯広市長選当選の米沢氏、4千票減の辛勝 真価問われる4期目
2022/04/18 22:00北海道新聞

帯広市長選当選の米沢氏、4千票減の辛勝 真価問われる4期目

当選確実が決まり、支持者にあいさつする米沢氏=17日午後10時35分、帯広市内の選挙事務所(井上浩明撮影)

(北海道新聞)

 【帯広】17日投開票の帯広市長選で4選を果たした現職の米沢則寿氏(66)は前回2018年より4千票余り減らす辛勝だった。元市議会議長小森唯永氏(72)と自営業西川泰史氏(49)の合計得票で全体の過半数を取られ、幅広い信任を得たとは言いがたい。真価が問われる4期目となる。

 「市民から信託をいただき、勝った立場として仕事をしていきたい」。米沢氏は18日午前、記者団に強調した。政党の推薦こそ受けなかったが、立憲民主党や連合北海道が組織的に応援し、自民党の一部道議、市議も支援。盤石の選挙戦となるはずが、予想外の苦戦を強いられた。米沢氏の強気の言葉と裏腹に、陣営幹部は「一騎打ちなら分からなかった」と漏らした。

1462チバQ:2022/04/24(日) 09:44:34
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-672620.html
青山室蘭市長に「最低」発言 市議会「議会側に問題」 会派会議が転換
2022/04/22 08:43北海道新聞

 室蘭市議会は21日、全5会派の会長会議を開き、市議会で市議が青山剛市長を「人間として最低」と批判したことに関し、青山市長に22日に「(発言に)適切な対応を取らなかった議会側に問題があった」と説明することを決めた。その上で青山市長がツイッターで「心が傷つく」と投稿したことに対し、「公人としての意識を持ってSNSを利用してほしい」と口頭で要望する。

 会派会長会議は18日の段階で、市議の発言には問題が無いが、市長のツイッターでの発信は「議会での発言は議会で議論すべきだ」などとして問題視。青山市長に対し文書でSNSの使い方を見直すよう申し入れる方針だった。ただ、インターネット上の批判が続いたことや複数の市議から「市議会にも非があり、申し入れに賛成できない」という声が出たため、方針転換した。

1463チバQ:2022/04/29(金) 00:32:50
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/675042?rct=n_hokkaidoニュース > 北海道
PR

PR
文化財を守るには教育しかない 國學院大學

<秋元市政の現在地 札幌市長選まで1年>下 示せぬ処方箋 ハム移転、育児 対策半ば
04/28 05:00
<秋元市政の現在地 札幌市長選まで1年>下 示せぬ処方箋 ハム移転、育児 対策半ば
 3月29日、来季に本拠地を札幌ドーム(札幌市豊平区)から北広島市に移すプロ野球北海道日本ハムファイターズの本拠地開幕戦。新庄剛志監督が「最後の札幌ドーム開幕戦。全国のみなさんを笑顔にできるチームをつくっていく」と宣言するとドームは興奮に包まれた。そんなチームの盛り上がりを札幌市幹部は複雑な気持ちで見つめる。「日ハムに出て行かれるダメージは本当に大きい」

■年20億円超減収

 秋元克広札幌市政の「最大の失政」(与党市議)ともいわれる日ハム移転。懸念されるのが市所有の札幌ドームの経営悪化だ。日ハム移転により施設利用料など年間20億円超の収入を失う見通しで、最寄り駅がある市営地下鉄東豊線の乗客減も必至。2期目の公約で札幌ドームの利活用拡大を掲げた秋元市長は、ドーム内を仕切って収容人数半分の2万人規模のコンサートも可能とする予定だが、市幹部は「集客力があるプロ野球の代替イベントは見当たらない」と嘆く。

 札幌ドームの2020年度決算は新型コロナウイルス禍などで約5億円の営業赤字。秋元市長は日ハム移転後も「市民負担が増えないよう努める」とするが、慢性的赤字体質となれば市税投入が必要となりかねない。

 市長周辺は市民世論にも神経をとがらせる。秋元市長は18日、一時断る方向だった日ハム移転に関するスポーツライターの取材を受けた。「取材拒否と書かれるかも」との声もあったためだ。市長後援会幹部は「札幌ドームの再建策を示せぬまま来春、北広島の新球場が開業すれば市民の不満が再燃しかねない」と来春の市長選を念頭に心配する。

■出生率低下進む

 少子高齢化対策も待ったなしだ。札幌市の20年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子どもの数)は1・09。政令指定都市で最低だった秋元市長就任時の15年時点の1・18からさらに0・09ポイント低下している。

 秋元市長は2期目で保育所の定員増や産前・産後ケアの拡充、小学6年生までの通院医療費の無償化拡充など「子育て支援」に力を入れてきたとするが、市が市民を対象に行った20年度の調査で、札幌市を「子どもを生み育てやすい環境」と答えた割合は47・6%にとどまる。

 2期目の公約に掲げた「不祥事根絶に向けた組織改革」も道半ばだ。19年6月に当時2歳の池田詩梨(ことり)ちゃんが虐待されて衰弱死した事件を巡り、検証にあたった松本伊智朗北大大学院教授は「市役所には他の部署が関わったら一歩引く文化がある」と、職員の縦割り意識を痛烈に批判した。昨年9月には新型コロナワクチンの接種事業で、市が予算の裏付けのない67億5200万円分の業務委託契約を結んでいたことが発覚。秋元市長は「違法な状態。市民に申し訳ない」と釈明に追われた。

 札幌市は市制施行100年、政令指定都市移行50年の節目となる今年、1月1日時点の人口が戦後初めて減少に転じた。今後は超高齢化社会が待ち受ける。持続可能なまちの未来図をどう描き、市民から信頼される市役所改革をどう進めるか。来春の市長選の争点は少なくない。(阿部里子、岩崎志帆、今関茉莉)

1464チバQ:2022/04/29(金) 00:35:24
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/674461?rct=n_hokkaidoニュース > 北海道
PR

PR
9割が知らない【黄ばみが消える3分習慣】... トラストライン株式会社
<秋元市政の現在地 札幌市長選まで1年>中 オール与党化 市議会と薄れた緊張感
04/27 07:50 更新
<秋元市政の現在地 札幌市長選まで1年>中 オール与党化 市議会と薄れた緊張感
 「何事もスムーズに進むようになった」。札幌市の秋元克広市長は2期目に入り、周囲にこうつぶやくようになったという。自民党や公明党などが市政野党だった上田文雄前市長時代は、少数与党の市議会で市長提出議案が否決されることもあった。元市幹部は「与党が多数の現在は提出すれば議案が通る。議会対応に割く時間も減ったからだろう」と推測する。

■地元経済界歓迎

 3月30日の市議会本会議ではそれを象徴する出来事もあった。自民党、民主市民連合、公明党は、秋元市長と足並みをそろえ、2030年冬季五輪・パラリンピック招致の実現を目指す決議案を市議会に共同提出。賛成多数で可決された。秋元市長は直後に記者団に「議会の賛同を得たものと考えており、大変心強く思っている」と述べ、3会派への謝意をにじませた。

 秋元市長は15年の市長選に旧民主党などの推薦を受けて出馬し、自民党推薦候補を破って初当選した。19年市長選では立憲民主党、国民民主党の推薦に加え、自民党と公明党の支持を得て再選。68人の市議のうち8割超を占める3会派の「相乗り市長」となった。

 2期目では秋元市政も政権与党である自民党との関係を深めた。最初に市議会への「根回し」を行うのは民主市民連合から自民党に変わり、五輪招致や再開発関連の用地取得など重要施策に関する国との協議に自民党の国会議員や市議が同席する場面が増えた。

 秋元市長は16日、道内選出の自民党国会議員の政治資金パーティーに出席し、「コロナ禍でも医療関係の補助金、観光業、飲食店の協力金の増額に力を入れてくれた」と持ち上げた。

 自民への接近を歓迎する声は経済界からも上がる。札幌の建設会社社長は「北海道新幹線札幌延伸や中心部の再開発など札幌は国の支援が必要な事業がめじろ押し。国や道との関係も冷え込んだ上田市政を副市長などとして支えてきた秋元市長は、同じ苦労をしたくないのだろう」と心境を察する。

■説明不足の懸念

 現状の相乗り体制に問題はないのか。神原勝北大名誉教授(自治体学)は「行政、議会双方の緊張関係の喪失が懸念される。市議会のチェック機能が弱まれば、市は議会や市民に丁寧な説明や議論を尽くそうとしなくなる可能性がある」と指摘する。

 実際に複数の市幹部は「オール与党化で緊張感が薄れた」と口をそろえる。自民会派内からは、市民の批判を浴びた今冬の市の除排雪について「野党だったら議会で激しく質問していた」との声も漏れる。

 3会派内には来春の市長選は相乗りによる秋元市長の3選出馬が濃厚との見方が多い。民主市民連合のベテラン市議は「議会と秋元市長は両輪で五輪招致も再開発も進める。体制を変える理由がない」とする。

 五輪決議案に反対した市政野党の共産党幹部は「秋元市長は経済界寄りの姿勢が顕著。次期市長選は前回同様、志が同じ仲間と対抗馬を出す流れになるだろう」と対決姿勢を強める。

 1年後に迫る市長選。関係者の駆け引きは始まっている。(石垣総静、五十嵐俊介)

1465チバQ:2022/04/29(金) 00:35:54
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/674079?kk<秋元市政の現在地 札幌市長選まで1年>上 高まる不満 除排雪対応で状況一変
04/27 07:53 更新
<秋元市政の現在地 札幌市長選まで1年>上 高まる不満 除排雪対応で状況一変
 「#秋元の壁」。大雪に見舞われた今冬、札幌市の秋元克広市長の名を冠したハッシュタグ(検索目印)付きの投稿がツイッターなどの交流サイト(SNS)に相次いだ。ハッシュタグには、市内の路肩や歩道に大人の背丈より高い雪山が積まれたことへの批判が込められていた。

 「今は札幌市内の雪対策を最優先事項で対応・処理してください!」「市長は市民の道路より五輪招致に夢中」。投稿には、歩道などの雪山の写真が添付されているものも目立った。

 2月下旬以降、秋元市長が招致を目指す2030年の冬季五輪・パラリンピックの開催意義を伝えるために連日、道内テレビ各局に出演したことも市民の不満を増幅した。当時はまだ雪による市民生活の混乱が続いていた時期。秋元市長はテレビを通して除排雪についても「緊急対応している」と訴えたが、市民の不満は収まらなかった。今冬、市市民の声を聞く課に寄せられた除排雪関連の苦情や意見は例年の約10倍の2625件に上った。

■不支持最多38%

 2期目残り約1年を逆風で迎える秋元市政。北海道新聞社が8〜10日に札幌市民を対象に行った世論調査では、秋元市政に対する不支持の割合は過去最多の38%に上り、初めて支持の割合と並んだ。不支持理由は「市民の声を重視していない」が最多の43%で、昨年4月の前回調査から21ポイントも増えた。支持する割合は過去最多だった前回の55%から17ポイント減った。札幌市幹部は「大雪と五輪招致の影響が大きいが、2期目で支持3割台は低い。市政の実績が市民に伝わっていない」とショックを隠せない。

■コロナで独自色

 市役所出身の秋元市長は15年の就任以来、安定した行政手腕があると評され、新型コロナウイルスが流行した2期目では独自対策も打ち出している。病床逼迫(ひっぱく)のため搬送先が決まらないコロナ患者を一時的に受け入れる入院待機ステーションの開設、感染状況に応じ他部署から市保健所への応援を最大千人規模まで拡充する態勢整備も、他自治体に先駆け取り組んだ。

 コロナ禍以降、国や道に厳しい意見を表明する場面もあった。昨年8月には市内で感染が急拡大していたにもかかわらず、政府が道内への緊急事態宣言を見送ったことに対し記者会見で「なぜ発令にならないのか。理解できない」と批判。2期目の記者会見は100回と1期目4年間の86回を超え、1期目はゼロだった民放テレビへの出演も2期目は29回を数える。

 ただ市民の秋元市政に対する支持割合の低さは、こうした取り組みが市民の評価に結びついていないことを物語る。同時期に行った全道世論調査で、鈴木直道知事の道政運営に対する支持割合は81%で秋元市長の倍以上。知事はフォロワー数17万2千超のツイッターで頻繁に情報発信しているのに対し、市長個人はツイッターを活用していない。

 同志社大の吉田徹教授(比較政治)は「コロナ下では地方自治体のトップが注目されるようになり、住民は自分たちのために何をやってくれるか分かりやすいメッセージを求める傾向が強まった」と指摘する。市長周辺からは「五輪招致では市長には開催経費の話ばかりではなく、夢を語ってほしい」との声も漏れる。

 19年の前回市長選で「市民と共に確かな歩みを」とのスローガンを掲げ、再選した秋元市長。市民の支持を取り戻せるか、残りの任期1年が正念場となる。(野口洸、水野富仁)



 来年の札幌市長選まで約1年。5月2日で2期目の任期が残り1年となる秋元克広市長は出馬するかどうか明言していないが、周辺では次期市長選に向けた動きも水面下で始まっている。市政の課題と今後を探った。(3回連載します)

1466チバQ:2022/05/08(日) 16:47:24
717 チバQ 2022/05/08(日) 12:35:31
八田盛茂 >>174自民北海道選挙区公募漏れで維新比例から・・・
小林悟 21年衆院選北海道1区落選(維新公認)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/674002
自民の八田道議が離党届 維新から参院選出馬へ 引き抜きに自民困惑
04/25 21:59
 今夏の参院選で日本維新の会の比例代表候補で立候補する意向を固めた自民党道議八田盛茂氏(65)=小樽市=が25日、自民党道連に離党届を提出した。八田氏は取材に「政治家としての最後の目標として国政で北海道の声を届けたい」と意欲を語ったが、道連内は現職役員の「引き抜き」に困惑が広がり、参院選に向け両党の関係を不安視する声も出ている。

 八田氏は4期目。道連幹事長を経て、道議会会派の自民党・道民会議の議員会長を務めていたが、同日に会派を離脱した。国政進出に意欲を示しており、道連が昨年11月に行った参院選道選挙区(改選数3)の候補者公募に応募したが、その後の選考委員会で落選。維新道総支部の鈴木宗男代表から10日ほど前に参院選出馬の誘いを受け、出馬を決意した。近く議員辞職する。

 自民道連は異例の離党届であることから「役員などで対応を協議したい」(冨原亮幹事長)と預かり扱いとした。自民道議の一人は「道連の中枢にいる人物が任期途中で他党から出馬するとは衝撃だ。除名も検討すべきだ」と反発する。

 これまで道内の両党の関係は、衆院選の小選挙区によって維新が自民を支援する例もあるなど、微妙なバランスで成り立ってきた。今夏の参院選道選挙区を巡っても、擁立の有無を決めていない維新の出方が焦点の一つとなっており、道連幹部からは「相手の意図が見えず、慎重に見極めないといけない」と懸念の声が漏れている。

 道議選小樽市(定数3)では、八田氏が辞職しても欠員2人以上の実施要件を満たさないため、補選は行われない。(金子俊介、伊藤友佳子)


https://www.asahi.com/articles/ASQ526TW8Q52IIPE01B.html
維新が道内2氏を比例候補に擁立 八田・小林氏
有料会員記事維新

中野龍三2022年5月3日 11時00分
 【北海道】日本維新の会は2日、今夏の参院選比例区に自民党道議の八田盛茂氏(65)と医師の小林悟氏(57)を擁立すると発表した。八田氏は小樽市区選出の道議で4期目。自民道連幹事長も務めた。八田氏は会見で、維新からの立候補について「身をもって改革を行う唯一の政党だと判断した」と述べた。4月25日に離党届を自民道連に提出し、道連が対応を検討している。

 小林氏は昨年の衆院選で道1…

1467チバQ:2022/06/12(日) 21:12:18
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ6D6Q6XQ6DIIPE006.html
苫小牧市長選告示 5選目指す現職に、無所属新顔挑む
2022/06/12 21:00朝日新聞

苫小牧市長選告示 5選目指す現職に、無所属新顔挑む

候補の政見に聴き入る支持者ら=2022年6月12日午前9時16分、北海道苫小牧市内、松本英仁撮影

(朝日新聞)

 北海道苫小牧市長選は12日、告示された。5選を目指す現職の岩倉博文氏(72)に対し、新顔で元精密機械部品メーカー社員の西村俊寛氏(61)が挑む構図となった。前回は岩倉氏の無投票当選で、今回も直前まで対立候補が現れなかった。だが、告示日前日に西村氏が名乗りを上げ、2014年以来8年ぶりの選挙戦になる。

 岩倉氏は、選挙事務所前で第一声を挙げた。堀井学衆院議員(比例北海道ブロック)をはじめ自民党や推薦する公明党の道議、市議らが駆けつけた。

 岩倉氏は第一声で、「2000年の衆院選挑戦以来8度目の選挙、最後の戦いになる。皆さんのお力で勝利させてほしい」と訴えた。4期16年の実績を振り返り、「市民ホールは初めて、民間活力を導入して事業着手するなど将来負担の平準化に腐心した」などと訴えた。約250人の支持者らが遊説に出かける選挙カーを見送った。

 西村氏は午前、市役所前で第一声をあげた。4日に、立候補の意思を固めたという。母文子さん(91)が車いす姿で見守った。

 西村氏は公約として、住みよい苫小牧とは、人々が希望を持ち挑戦できる社会▽市民が自らの意思で選択、納得できる社会▽安定した財政基盤で力のない人も安心して生活できる思いやり社会▽やる気や知識、アイデアがあり、頑張れる人が公正に評価され報われる平衡社会を実現することを列挙。カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致反対を強調した。

 投票は19日に40カ所で行われ、午後9時から市総合体育館で即日開票される。11日現在の選挙人名簿登録者数は14万3990人。(松本英仁)

1468チバQ:2022/06/12(日) 21:22:37
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-692473.html
苫小牧市長選 岩倉氏、西村氏が臨戦態勢 12日告示、一騎打ちへ
2022/06/12 05:00北海道新聞

苫小牧市長選 岩倉氏、西村氏が臨戦態勢 12日告示、一騎打ちへ

支援者らと安全祈願祭に臨む岩倉博文氏(中央)

(北海道新聞)

 任期満了に伴う苫小牧市長選は12日告示される。3月に立候補を表明した現職の岩倉博文氏(72)に加え、10日には新人で同市の元精密部品製造会社社員、西村俊寛氏(61)が出馬の意向を明らかにし、無投票の見通しから一転、両氏の一騎打ちが濃厚となった。両氏は告示前日の11日、選挙戦に向けた準備を急いだ。

 岩倉氏は樽前山神社で遊説の安全祈願祭に臨んだ後、支援者らと今後の活動日程を打ち合わせた。取材に対し「いよいよ出陣との心境」と表情を引き締め、告示目前の急展開について「市民に施策を伝え、市民の声を聞く機会を1週間もらえた」と好意的に受け止めた。「最後の選挙戦。しっかり訴えを届けたい」と5選を目指す決意を語った。

1469チバQ:2022/06/26(日) 00:59:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dd32613497ea4732cfb887e41e09d308ce3a032
23年春の札幌市長選、元市局長が出馬へ 「五輪招致の民意問う」
6/18(土) 5:00配信

毎日新聞
高野馨氏=札幌市で2022年6月17日、高山純二撮影

 来春の札幌市長選に、元市市民文化局長の高野馨氏(63)が無所属で立候補する意向を固めた。市が目指す2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致に反対しており、「札幌五輪招致の民意を問いたい」としている。7月にも立候補を正式表明する。


 高野氏は17日、毎日新聞の取材に「市長選を住民投票に見立て、賛否を問いたい」としたうえで、市長選の前に札幌が五輪開催都市に内定した場合、内定の辞退・返上を掲げる考えを示した。五輪招致の反対理由については「市の招致活動の進め方が強引で、きちんと市民の声を聞いていない。具体的には正式表明の時に提示したい」と語った。

 高野氏は北海道美唄市出身。専修大卒業後、1982年に札幌市役所に入庁し、観光コンベンション部長や南区長、市民文化局長などを歴任した。4月に市民団体「『オール札幌』市民会議」を設立し、五輪招致の賛否を問う住民投票の実施を求めて要望書を市や市議会各会派に提出した。共産党などは住民投票条例案を市議会に提出したが、自民党、立憲民主党系の民主市民連合、公明党の3会派の反対で否決された。

 市長選を巡っては、共産が別の市民団体などと連携して候補を擁立する方針。秋元克広市長は態度を明らかにしていない。【高山純二】

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e21eceb2ac88ac66fda0f321e0083e229e9d5db
元局長、「五輪反対」掲げ出馬へ 札幌市長選
6/20(月) 18:47配信

時事通信
1972年札幌冬季五輪の聖火台。奥は札幌市役所=札幌市中央区

 来春の任期満了に伴う札幌市長選に、市職員出身で元市民文化局長の高野馨氏(63)が無所属で立候補する意向を固めたことが20日、分かった。

 市が目指す2030年冬季五輪・パラリンピックの招致反対を掲げる。7月中旬にも記者会見し、正式に表明する。

 高野氏は取材に対し「市長選を住民投票に見立て、賛否を問いたい」と説明。市長選前に札幌が開催都市に内定した場合は、辞退・返上する考えを示した。

 2期目を務める現職の秋元克広氏(66)は市長選への態度を明らかにしていない。

1470チバQ:2022/07/12(火) 18:03:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/fca0dbe9b4fcb03a02190405d13c2427903f4eec
俳優大泉洋さんの兄、市長選出馬へ 市部長の潤氏 北海道函館市
7/12(火) 16:40配信
任期満了に伴う来春の北海道函館市長選に、同市保健福祉部長の大泉潤氏(56)が出馬の意向を固めたことが12日、分かった。

 大泉氏は、俳優大泉洋さんの兄。時事通信の取材に「次の市長選を目指している」と語った。

 大泉氏は同日、工藤寿樹市長(72)に退職願を提出。受理されたといい、31日付で退職する。

1471チバQ:2022/07/19(火) 19:58:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071600118&g=elc
五輪招致が争点に浮上 反対の元市幹部出馬へ―札幌市長選
2022年07月16日13時32分

札幌オリンピックミュージアム前に設置されている五輪のシンボルマーク。奥は大倉山ジャンプ台=2021年11月30日、札幌市中央区
札幌オリンピックミュージアム前に設置されている五輪のシンボルマーク。奥は大倉山ジャンプ台=2021年11月30日、札幌市中央区

札幌市長の秋元克広氏
札幌市長選に出馬表明した高野馨氏

 来春の任期満了に伴う札幌市長選で、市が目指す2030年冬季五輪・パラリンピックの招致が争点に浮上した。市が行った意向調査では賛成が5割にとどまり、さらなる市民の理解が求められている。市長選の動きが招致活動に影響する可能性もありそうだ。

 30年大会の開催地は年内にも一本化が見込まれ、来年5〜6月の国際オリンピック委員会(IOC)総会で決まる予定。
 こうした中で15日、市職員出身で元市民文化局長の高野馨氏(63)が「五輪招致反対の立場で立候補し、市民に賛否を問う」と出馬表明した。現職で2期目の秋元克広市長(66)も3選に意欲的とみられ、市長選の争点について「五輪が一つであることは間違いない」と認める。
 市が3月、市民1万人に郵送で行った意向調査(回収率58%)は、五輪招致に賛成意見が52%、反対意見が38%だった。共産党などは市民の意向を確認するため、招致の賛否を問う住民投票を行う条例案を市議会に提出したが、6月に反対多数で否決された。
 1972年の冬季五輪を機にインフラ整備が進んだ市にとって、2回目の招致は「まちの再整備に欠かせないもの」(市幹部)だ。意向調査で懸念が多かった大会経費について、市は広報誌や出前講座を通じて、既存施設の活用で対応することや、招致による経済効果も説明する。
 全国的な機運醸成では日本オリンピック委員会(JOC)と共に「プロモーション委員会」を立ち上げ、開催意義の磨き上げや発信を図るが、市民に直接説明する場は少なく、先の幹部は「本気で市民理解を広げる気があるのか」と疑問を投げ掛ける。

1472チバQ:2022/08/01(月) 13:25:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7bdc56681e6fd431f43a386bbd2dc62b1d5e85a
小樽市長選告示 3人が立候補 2期目を目指す現職に新人2人が挑む 人口減少をどう食い止めるか
8/1(月) 11:44配信
 任期満了に伴う小樽市長選が、31日、告示され、現職と新人のあわせて3人が立候補しました。

 立候補したのは、届け出順に、共産党の新人で、元病院職員の野呂田博之(のろた・ひろゆき)氏64歳、無所属の新人で小樽市保健所の元所長、秋野恵美子(あきの・えみこ)氏70歳、無所属の現職、迫俊哉(はざま・としや)氏63歳、の3人です。
 選挙戦は、2期目を目指す迫氏に、新人2人が挑む構図です。
 小樽市は人口が11万人を割り込んでいて、急速な人口減少をどう食い止めるかや、子育て支援、地域経済の活性化が主な争点となる見込みです。
 小樽市長選の投票日は、今月7日で即日開票されます。


8月1日(月)「THE TIME,」午前6時台

北海道放送(株)

1473チバQ:2022/08/03(水) 21:25:32
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/709011/
<デジタル発>函館市長選、繰り返されてきた「現職VS元部下」 大泉洋さん兄と現職工藤氏の行方は?
07/25 11:14 更新
 函館市の大泉潤保健福祉部長(56)が7月12日、任期満了に伴う来年春の函館市長選に立候補する意向を表明しました。市長選への出馬表明は、大泉氏が初めてです。3期目の現職・工藤寿樹市長(72)は今のところ態度を明らかにしていません。過去の函館市長選を振り返ると、現職の勝率が高い一方、直近2回の市長交代は市役所出身者同士の一騎打ちによるものでした。果たして道南の中核市のリーダーは誰にー。(函館報道部 佐藤陽介)

函館市長選への立候補を表明する大泉潤氏(左)と記者会見で質問に答える工藤寿樹市長(右)=どちらも藤井泰生撮影
函館市長選への立候補を表明する大泉潤氏(左)と記者会見で質問に答える工藤寿樹市長(右)=どちらも藤井泰生撮影

 「本日、7月31日付の退職願を市長に提出しました。次の市長選を目指したいと思っています」。大泉氏は7月12日、函館市内で記者団にこう語りました。

 俳優大泉洋さん(49)の兄でもある大泉氏は江別市出身。札幌北高、早稲田大を経て、1995年に函館市役所に入庁しました。父親の道南勤務をきっかけに、函館に憧れを抱いたといいます。

 大泉洋さんに出馬を伝えたのかとの記者団の質問には「話はしてます」と答えつつ、「大泉洋は北海道を代表するタレントとして活躍していますが、市長選とは全く違う活動をしています」と強調。「ただ、家族思いの最高の弟です」とも付け加えました。

函館市内の小学校視察前に記者団の質問に答える大泉潤氏=12日(藤井泰生撮影)
函館市内の小学校視察前に記者団の質問に答える大泉潤氏=12日(藤井泰生撮影)

 約1時間後、今度は工藤氏が市役所で取材に応じました。記者団から「大泉氏が出馬表明した」と伝えられると「まだ一般職なのに」と発言。自らの市長選への対応については、新型コロナウイルスの感染再拡大や物価高を挙げ「こんな状況で自分の進退をどうだこうだと言うことは、市民にお叱りを受けかねない。自分のことは後回しです」と公務優先の姿勢を示しました。

 その2日後の7月14日の定例記者会見では「一般職なのに」との発言の真意を問われ、大泉氏の市職員の任期が残っていることを念頭に「きちんと辞めてからお話しすべきではないのか」と大泉氏の対応に疑問を呈しました。

大泉氏の出馬表明を受け、函館市役所で取材に応じる工藤寿樹市長=12日午後2時30分(梶蓮太郎撮影)
大泉氏の出馬表明を受け、函館市役所で取材に応じる工藤寿樹市長=12日午後2時30分(梶蓮太郎撮影)

 関係者によると、大泉氏と工藤氏は6月下旬に東京都内で会談しています。大泉氏は立候補の意向を伝え、工藤氏は自身が出馬するかどうか明言しなかったとされます。市幹部や経済界の中には「工藤氏は、少なくとも大泉氏を自分の後継にする気はない」との見方が多くなっています。

1474チバQ:2022/08/03(水) 21:26:42
■過去の選挙では現職強し
 過去の函館市長選にさかのぼってみましょう。戦後の公選制で選出された函館市長は工藤氏まで計9人います。このうち市職員出身は5人で、過去3人しかいない函館市名誉市民の一人、吉谷一次も含まれます。民間出身は1986〜99年に務めた木戸浦隆一氏のみです。

4期目半ばで函館市長を退任し、贈られた花束を手に市役所を去る木戸浦隆一氏=1999年3月
4期目半ばで函館市長を退任し、贈られた花束を手に市役所を去る木戸浦隆一氏=1999年3月

 平成以降に目を向けると、市長選は9回あり、現職が立候補しなかったのは99年だけでした。前年に4選を果たした木戸浦氏が病気で辞職したことに伴う選挙でした。



 現職が立候補した8回のうち、市長の座を守ったのは6回に上ります。現職市長は行事やメディアを通じて市民への露出が多く、知名度が高くなる傾向があります。市政運営でも、各種団体と連携するうちに経済界などと結びつきを強め、幅広い支持を得やすくなるとされます。いわゆる「現職の強み」といわれるものです。

 現職が敗れたのは2007年と11年の2回でした。どちらも市役所出身者同士の一騎打ちでした。

函館市長選の公開討論会で握手する井上博司市長(左)と西尾正範前助役=2007年4月、函館市内のホテル
函館市長選の公開討論会で握手する井上博司市長(左)と西尾正範前助役=2007年4月、函館市内のホテル

 2007年は、3選を目指す井上博司市長と西尾正範前助役の対決でした。企画部長や、現在の副市長に当たる助役を経て1999年に市長に就いた井上氏は、12歳年下の西尾氏の立案力を認め、重要政策を任せます。2003年には当時54歳の西尾氏を助役に抜てきしました。

 ところが西尾氏は06年、市政トップである井上氏が経済界や市議会の有力者と癒着していると訴え、辞職。翌年の市長選に「だまってられない、この指とまれ!」のスローガンを掲げて挑み、選挙戦で井上氏への批判を繰り広げました。結果、経済界や政党の支持を取り付けた井上氏に圧勝します。

函館市長選で当選確実となり喜ぶ西尾正範氏(右)=2007年4月、函館市中島町
函館市長選で当選確実となり喜ぶ西尾正範氏(右)=2007年4月、函館市中島町

 もう一つの、2011年に行われた選挙は、西尾氏と工藤氏の争いでした。工藤氏は企画部長や助役を経て、07年の西尾市政の始動に当たり副市長に迎え入れられました。2人は、函館市に合併する前の亀田市役所の1973年入庁の同期です。

 その工藤氏も結局、上司とたもとを分かちました。西尾氏は市長選での舌鋒(ぜっぽう)鋭い批判が尾を引き、経済界や市議会とのしこりを解消できず、かじ取りに苦しみます。工藤氏は09年、「何を志しているのか感じ取れない」と西尾氏を批判し、辞職。経済界の一部の支援を受けて11年の市長選に出馬し、西尾氏を1万2千票上回りました。

函館市議会で副市長の辞任の理由について、起立して答弁する工藤寿樹氏。左は西尾正範市長=2009年12月
函館市議会で副市長の辞任の理由について、起立して答弁する工藤寿樹氏。左は西尾正範市長=2009年12月
■「市役所の空気重くなった」の声も
 さて、今回はどうなるのでしょうか。選挙まであと9カ月あり、構図が固まるのはまだ先になりそうです。仮に工藤氏が立候補するなら、またしても現職と元部下の対決となります。

 工藤氏は14日の記者会見でも「決めていない」と話しました。にもかかわらず「07年や11年の選挙と重なって見える」(経済団体幹部)との声が上がるのは、工藤氏もまた、同じ早稲田大卒の大泉氏を重用してきた経緯があるからです。

 市長就任と同時に秘書課長に置き、17年には観光都市の重要ポストである観光部長に引き上げました。当時、市役所内では「大泉氏を後継に考えているのでは」とうわさされていたほどです。ところが工藤氏は、大泉氏の観光部長としての仕事ぶりを見て、評価を変えたとされます。

 19年には保健福祉部長へ横滑りさせました。周囲には大泉氏について「決断力がない」と漏らしています。工藤氏の後援会は今秋にも政治資金パーティーを開く予定で、選挙の準備と捉える向きもあります。

原発ゼロを訴える小泉純一郎元首相(左)、細川護熙元首相(右)と取材に応じる工藤寿樹市長=2015年10月、函館市役所
原発ゼロを訴える小泉純一郎元首相(左)、細川護熙元首相(右)と取材に応じる工藤寿樹市長=2015年10月、函館市役所

1475チバQ:2022/08/03(水) 21:26:57
 工藤氏は1期目の14年、国などを相手取って電源開発大間原発(青森県大間町)の建設差し止め訴訟を起こし、保守層から革新系まで支持を広げました。現職の強みがあり、3期12年の実績も武器になります。一方、4選となれば多選批判を浴びる可能性もあります。多選は一般論として「政策がマンネリ化する」「イエスマンばかり登用し、組織が硬直化する」との弊害が指摘されています。4期目の最終年に77歳となる年齢もマイナスに働くかもしません。

大間原発訴訟の初弁論に出廷するため、東京地裁に入る工藤寿樹函館市長(中央)ら原告・弁護団=2014年7月
大間原発訴訟の初弁論に出廷するため、東京地裁に入る工藤寿樹函館市長(中央)ら原告・弁護団=2014年7月

 大泉氏の強みが「大泉洋の兄」であることは衆目の一致するところです。大泉氏の周辺には、弟の知名度や好感度の高さがそのまま本人のイメージにつながる期待があります。ですが、現時点で大泉氏はなぜ市長を目指すのか、どんな政策を掲げるのか、政策をどう実現させるか、一切語っていません。これから明らかにするのでしょうが、市の元特別職からは「弟の七光」との厳しい声も上がります。

大泉潤氏
大泉潤氏

 市役所内には「井上氏と西尾氏の『親子げんか』、西尾氏と工藤氏の『兄弟げんか』で市役所の空気は重くなった」(市幹部)として厭戦(えんせん)ムードも漂います。当然、2人以外に名乗りを上げる人が現れれば、構図はまた違ったものになります。函館は道内の他の自治体よりも人口減少が進んでおり、市役所出身ではなく、民間の発想を持った市長を待ち望む声もあります。

 函館市長選は来年春の統一地方選に合わせて行われます。統一地方選は知事選や都道府県議選、政令市の市長選などが行われる通称「第1ラウンド」と、それ以外の「第2ラウンド」に分かれます。今後の動き次第では、函館市長選は第2ラウンドの注目選挙になりそうです。

1476チバQ:2022/08/03(水) 21:27:22
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/704914?kk
函館市長選、焦点は現職の出方 後継とうわさの大泉氏出馬表明 背景に地元経済界の事情も
07/13 09:27 更新
函館市長選への立候補を表明する大泉潤氏=12日午後1時15分、函館市内(藤井泰生撮影)
函館市長選への立候補を表明する大泉潤氏=12日午後1時15分、函館市内(藤井泰生撮影)
函館市長選への立候補を表明する大泉潤氏=12日午後1時15分、函館市内(藤井泰生撮影)
工藤寿樹市長
 【函館】来年春の函館市長選は、市保健福祉部長の大泉潤氏(56)が出馬を表明したことで、3期目の工藤寿樹市長(72)が今後、どう態度を表明するかが焦点となる。大泉氏は5年前に工藤氏から観光部長に抜てきされ、次の市長候補とも目されてきたが、最近は2人の間に溝が生じているとされる。経済界の一部に工藤氏の4選出馬を求める声もあり、選挙戦となる可能性もある。

 「本日、退職願を工藤市長に提出した」。大泉氏は12日、記者団にこう語り、市長選に出馬する決意を述べた。

 関係者によると、大泉氏と工藤氏は6月下旬、東京都内で会談し、大泉氏は出馬の意向を伝達した。工藤氏は続投の有無について明言しなかったという。

 大泉氏は、父親の道南勤務をきっかけに函館に憧れを抱き、早大卒業後に市役所入りした。同じ早大卒の工藤氏も目をかけてきた。

 工藤氏が副市長を経て2011年の市長選で初当選すると、秘書課長としてそばに置いた。17年には重要ポストである観光部長を任せ、市役所内では「後継に考えているのでは」とうわさされた。

 ただ、実行力があるとの評価の一方、ワンマンとの指摘もある工藤氏はその後、大泉氏の働きぶりを見て、「決断力がない」と漏らすようになった。19年には保健福祉部長に横滑りさせた。

 地元経済界の事情も2人の関係に影響している。工藤氏に批判的な経済人が大泉氏を推し、この経済人と相いれない経済人らが工藤氏の4選を望む構図になっている。

 焦点は工藤氏の出方だ。5月に後援会が新型コロナウイルス禍を受け過去2年は中止した政治資金パーティーの年内開催を確認。選挙の準備との見方が駆け巡った。工藤氏は周囲に「まだやりたい仕事がある」と漏らしている。

 工藤氏はクルーズ船を受け入れる埠頭(ふとう)整備などを実現させたが、4期目になれば多選批判を浴びかねない。大泉氏はこれまでの経歴を踏まえ、観光振興や福祉政策を訴えるとみられる。俳優大泉洋さんの実兄で、「人気は出るかもしれないが、実績が認められたのではなく『弟の七光』だ」(市の元特別職)との冷めた見方もある。直近2回の函館市長交代は市役所出身者同士の対決で起き、厭戦(えんせん)ムードもある。

 大泉氏の「有名俳優の兄」の肩書は支持を取り込む武器になるとの見方は多い。記者団から大泉氏の出馬表明を聞いた工藤氏は「まだ一般職なのに」と不快感を示した。工藤氏の判断が注視される。(徳永仁、坂口光悦)

1477チバQ:2022/08/05(金) 18:00:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/93f4cf50e0889f5e7cac370326290ad75f5b75a7
旧統一教会と40年以上関わり 北海道市議「縁を切ると言う気ない」
8/5(金) 17:03配信
 元衆院議員の清水誠一・北海道帯広市議(73)=自民党会派=が、40年以上にわたり、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の政治団体「国際勝共連合」と付き合いがあることが明らかになった。清水氏は8月5日、毎日新聞の取材に「(自身の)後援会の入会カードを集めてもらっていた」と述べ、支援を受けた経緯にふれ「一切縁を切ると言う気もない」と話した。

【一覧】旧統一教会との関係を明かした主な政治家

 清水氏は帯広市議、北海道議、衆院議員を歴任し、2022年4月の帯広市議補選で市議に返り咲いている。

 清水氏によると、旧統一教会が反共産主義を掲げて創設した「国際勝共連合」を知ったのは1970年代後半。当時の帯広市長選で自身が支援する候補者の選対の中にメンバーが数人いたという。その後、政治家となり、90年ごろには、自身の後援会の入会カードを集めてもらうこともあった。

 一方で、清水氏は「支援を依頼するのは旧統一教会だけではない」と強調。他に複数の宗教団体の名前を挙げ、「別の宗教団体の方が(関係性が)強かった」と話した。

 旧統一教会をめぐっては80年代以降、不安や恐怖をあおって高額な物品を売りつける「霊感商法」の事件化や、高額献金の強要をめぐる訴訟などで何度も社会問題となってきた。しかし、清水氏は「社会問題化しているということ自体、今まで認識したことがなかった。たぶん、本州と北海道の違いではないか」と語った。これまで関係を絶たなかった理由としては、寄付金や会費を払うなどの対価を求められなかったことや、反共産主義という方向性が一致していたことなどを挙げた。

 安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件を受け、教団側との今後の関係について問われると「一生懸命頑張ってくれている(自身の政治活動などを支援する)ボランティアの人たちがいる。あの人たちも社会を良くしたいと思っているわけであって、今後『あそこの団体と関わる人とは一切縁を切ります』というのは僕の立場では言えないし、言う気もない」と述べた。【後藤豪】

1478チバQ:2022/08/16(火) 19:13:14
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/715295
小樽市長選、迫俊哉氏が再選 投票率は過去最低39・94%
08/08 11:48 更新
小樽市長選、迫俊哉氏が再選 投票率は過去最低39・94%
 【小樽】任期満了に伴う小樽市長選は7日投票、即日開票の結果、無所属で現職の迫俊哉氏(63)=自民、立憲民主、公明推薦=が、無所属新人で元市保健所長の秋野恵美子氏(70)と共産党新人で同党小樽地区委員長の野呂田博之氏(64)を破り、再選を果たした。

 当日有権者数は9万6783人で、投票者数は3万8658人。投票率は39・94%と2018年の前回を14・94ポイントと大きく下回り、過去最低を更新した。無効票は468。

◆小樽市長選結果(敬称略)

当25,875 迫俊哉

  6,513 秋野恵美子

  5,802 野呂田博之

1479チバQ:2022/08/30(火) 23:09:17
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/722624/?kk
<舞台裏を読む>来春の道知事選候補、逢坂氏どう決断 立憲、人選遅れは否めず
08/27 19:40 更新
 立憲民主党は来春の知事選候補者の擁立作業を急ぐ。2019年の前回知事選で与党系の鈴木直道知事に及ばず、7月の参院選道選挙区で惜敗した石川知裕元衆院議員を再び担ぐ案も浮上したが、石川氏は参院選後、自身のメールマガジンで政治活動の休止を示唆。再選を目指す方向の鈴木氏への対抗馬擁立は困難を極めそうだ。場当たり的な対応で敗北を重ねた過去の教訓を生かせるか。責任者となった逢坂誠二道連代表の手腕が問われる。


■石川氏「力尽きた」

 「どんなことにもへこたれないことを信条に頑張ってきた。しかし、さすがに今回は力尽きた」。石川氏は7月下旬、衆院議員時代の10年前から配信してきたメルマガで休刊を宣言した。「政治を語る気力が湧いてこない」などと心境をつづり、翌週の次号をもって休刊。立憲道連では「知事選の候補者選びは完全に白紙に戻った」との受け止めが広がった。

 高い支持を保つ鈴木氏は再選出馬の方向が既に固まっている。自民、公明両党は推薦する見通しで、知事選と連動する道議選を含めた準備を着々と進めている。

 立憲は逢坂氏が「独自の候補を立てて戦う」と明言するが、7月末の道連会合では候補者選定を急ぐ方針の確認にとどまった。19年の前回知事選は告示1カ月半前の2月まで候補者を決められなかったことを踏まえ「擁立の遅れが最大の敗因」と分析。遅くとも年内の決定を目指す。ただ、現状は衆目が一致する候補者が見当たらず、人選の遅れは否めない。

 前回は早くから本命視された逢坂氏が再三の出馬要請を固辞。代わりの候補者探しも難航し、支持団体の連合北海道会長が責任を取って出るべきだとの声が上がるなど迷走した。火中の栗を拾ったのが石川氏で、敗れはしたが96万票を獲得し一定の支持を得た。地元十勝だけでなく全道で知名度を上げ、今夏の参院選に2人目の党公認候補として擁立される伏線にもなった。

 メルマガの筆をおいた石川氏も、今後の政治活動を尋ねる取材には「白紙」と述べるにとどめ、党内では再起を望む声が多い。知事選出馬に関しても「参院選で敗れた直後に勝算なく現職にぶつけるのは酷だ」と慎重論が強い一方、一部に期待も残るのは、石川氏への評価の表れと言える。ただ裏を返せば、候補者に堪え得る人材や長い目で発掘・育成する戦略が不足していることを物語っている。

1480チバQ:2022/08/30(火) 23:09:32
■迷走重ね自民と差

 かつて旧民主党の「王国」とされた北海道の知事選で今、自民が盤石の強さを誇るのは、高橋はるみ前知事の誕生で保守系道政が復活した2003年以降、民主とその流れをくむ立憲が、候補者選びで迷走を重ねたことと無関係ではない。

 自民と旧社会党がしのぎを削っていた1983年、保守系の堂垣内尚弘知事の後継として自民が推した前副知事に対し「社会党のプリンス」横路孝弘氏が衆院議員から転身して初当選。24年ぶりに革新道政を奪還した横路氏は、以後3期12年にわたりおおむね安定した支持を得た。ポスト横路として95年知事選に出馬した堀達也氏も、自民が推した伊東秀子氏に圧勝。当時は自社さ連立政権で、人選が難航した自民が窮余の一策で社会党衆院議員だった伊東氏を担いだ形だった。55年体制が終わり、政治は流動化していた。

 続く99年知事選で、保革対立の構図は一層薄まる。自民は独自候補を出せず、堀氏は道政史上初の与野党相乗りで再選。2期目の堀氏に民主は「自民寄りだ」と反発し、03年知事選は不支持に回る。代わりに白羽の矢を立てたのが後志管内ニセコ町長だった逢坂氏だ。しかし選挙戦の主役と期待が高まる中で辞退され、鉢呂吉雄衆院議員(当時)の擁立で決着した時には告示前1カ月を切っていた。

 一方の自民は支持が伸び悩む堀氏に替えて官僚出身の高橋氏を擁立し、乱戦に勝利。高橋氏は以後も「はるみ人気」で4選を果たし、自民優位の政治状況を固めた。後任を選ぶ19年は、立憲にはリセットの好機だったが、逢坂氏待望論を引きずったまま決めきれなかった03年と同じ轍(てつ)を踏む。党内抗争を経ながらも、無党派層の支持を見込める鈴木氏で道政与党の座を守った自民の強さが際立った。

■「責任取れるのか」

 「鈴木氏はいずれ国政に転出する。その後を見据えて対応するべきでは」。立憲道連では今、そんな声が漏れる。来春の知事選は独自候補擁立を見送り、鈴木氏に相乗りする説さえささやかれる。

 逢坂氏の意向もあり、現時点では主戦論が基調だ。ただ擁立作業は「のたうち回ることになる」(道連幹部)と曲折が予想され、越年する恐れも拭えない。

 今年初め、立憲道連幹部と支持者との会食の席。石川氏を参院選候補に推す逢坂氏に出席者が「責任は取れるのか」と念を押した。参院選に出せば、直後に控える知事選に擁立する道は限りなく狭くなる。その場合、自ら知事選に出馬する覚悟はあるのかという意味だ。関係者によると、逢坂氏は「箸が止まった」という。それ以上突っ込んだやりとりにはならなかったとされる。

 過去の知事選で、執行部から口説かれる側だった逢坂氏は今、候補者選びの最終責任を負う立場にある。「あらゆるチャンネルを通して探している」と話す逢坂氏がどのような結論を出すのか、注視されている。(岩崎あんり、小森美香)

1481チバQ:2022/09/08(木) 17:53:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebffe17b50004908f3c3872d4a598c74e5ed01c6
函館市長選 工藤氏4選目指し出馬へ 大泉洋氏の兄と選挙戦か
9/8(木) 11:16配信

北海道新聞
函館市の工藤寿樹市長

 北海道・函館市の工藤寿樹市長(72)は7日、来年春の函館市長選に4選を目指して出馬する方向で最終調整に入った。関係者が明らかにした。市長選では、元函館市保健福祉部長の大泉潤氏(56)が7月に出馬の意向を表明しており、市役所出身者同士による選挙戦の公算が大きくなった。大泉氏は俳優の大泉洋さん(49)の実兄。


 工藤氏は同日、北海道新聞の取材に対し「いずれ時期が来たら判断する」と述べた。22日の後援会会合までに最終判断するとみられる。


 工藤氏は4選出馬について態度を明らかにしてこなかったが、経済界の一部や後援会に続投を求める声がある。出馬する場合、3期の実績や福祉政策の充実、観光振興などによる経済再生を訴えるとみられる。

 工藤氏は檜山管内乙部町出身。早大卒業後、1973年に函館市と合併する前の旧亀田市役所入り。2009年に函館市副市長を辞職し、11年の市長選で初当選した。1期目に国などを相手取り、電源開発大間原発(青森県大間町)建設差し止め訴訟を起こした。

1482チバQ:2022/09/24(土) 21:57:55
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-735075.html
元上司・部下の対決、道南各党注視 工藤函館市長4選出馬表明
2022/09/22 22:06北海道新聞

元上司・部下の対決、道南各党注視 工藤函館市長4選出馬表明

元上司・部下の対決、道南各党注視 工藤函館市長4選出馬表明

(北海道新聞)

 来春の函館市長選に向け、工藤寿樹市長(72)が4選出馬を表明した。7月に出馬表明した元函館市保健福祉部長の大泉潤氏(56)との「元上司・部下」対決は激戦も予想される。道南の各政党には工藤市政の評価に差はあるが、対応は情勢を見極めながらの判断になりそうだ。

 工藤氏は初当選した2011年と3選した19年の選挙で各党の推薦を受けなかった。再選を果たした15年の選挙は自民、公明両党の支部から推薦を受け、立憲民主党の前身の民主党から「支援」を得た。
立憲民主党
市区町村長

1483とはずがたり:2022/09/27(火) 15:06:18
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/731851
道議選北広島市、自民系と立憲系激突か 元HBCアナ鶴羽氏、立候補へ 現職・小岩氏も出馬調整
09/16 05:00
道議選北広島市、自民系と立憲系激突か 元HBCアナ鶴羽氏、立候補へ 現職・小岩氏も出馬調整

 【北広島】来年春の道議選北広島市(定数1)に向け、自民党北広島支部は14日、臨時総会を開き、元HBCアナウンサーの鶴羽芳代子氏=本名・佳子=(54)を候補とすることを決めた。これに対し、立憲民主党の議員らでつくる会派に属する現職の小岩均氏(63)は立候補に向け、支援者らと調整を続けている。自民系と立憲民主系の候補を軸とする争いとなるとみられる。
残り:563文字 全文:737文字

1484チバQ:2022/10/23(日) 09:53:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/122457ef47cd31265894c8d9dc5d78c1185f3ac1
半年後に迫る北海道知事選と札幌市長選 現職2氏の不安要素
10/23(日) 8:59配信

毎日新聞
記者会見で質問に答える鈴木直道知事=札幌市中央区で2022年9月13日、米山淳撮影

 来春の統一地方選に合わせて実施される知事選と札幌市長選(2023年4月9日投票)まで半年を切った。知事選には現職の鈴木直道氏(41)が再選を目指して出馬する見通しだが、正式な立候補表明には至っていない。対抗馬擁立に向けた動向を注視しながら、表明のタイミングを慎重に探っているとみられる。野党側は高い支持率を維持する鈴木知事に対抗する候補擁立に頭を悩ませている。【真貝恒平、山田豊、高橋由衣】


 ◇知事選―「可もなく…」道議と距離

 「さまざま課題に今、全力で向き合っているところで、それが何より大事だと思う」。鈴木知事は今月7日の記者会見で再選出馬への意欲を問われ、明言を避けた。

 19年の前回選で鈴木氏を推薦した自民、公明両党の道組織幹部は、鈴木氏が立候補する場合には支援する意向を明らかにしており、「再選出馬は規定路線」との見方が強い。表明時期については11月下旬〜12月上旬の定例道議会や後援会会合などが有力視されるが、鈴木氏に近い自民道議からは「相手の出方を見極めながら、表明は年明けでもいい」との声も上がる。鈴木氏が初当選以来、地元紙の世論調査などで高い支持率を維持していることへの自信も見え隠れする。

 ただ、自民道連の一部からは不安の声も上がる。前回選では当初、道議の大半が国土交通省幹部の擁立に動いたのに対し、道連会長だった吉川貴盛元農相らが鈴木氏を推したことで道連内に大きな混乱を招いた。

 吉川氏はその後、収賄事件が発覚して衆院議員を辞職。同事件で起訴された。鈴木氏を支援していたベテラン道議も相次いで死去した。ある道議は「しこりはもうないが、明確な後ろ盾がなく、ふわっとした支持の中で、鈴木知事と道議の間に微妙な距離感が生まれている」と指摘する。

 また、鈴木氏の道政運営に対する不満の声も漏れる。道の新型コロナウイルス対策について、別の道議は「可もなく不可もなく、という印象。特に目を見張る成果があったわけではない」とした上で、「高い支持率とはいえ、就任当初に比べると少し下がっているのも事実」と話し、盤石とは言えない現状を指摘する。

 一方、野党側は対抗馬の擁立に向けて立憲民主、国民民主両党の道連と連合北海道が協議を続けているが、難航している。立憲道連の逢坂誠二代表は22日、札幌市内で記者団に「できる限り具体的な候補者の擁立を急いでいるが、現時点では、この人が適任ではないかと当たっている状態だ」と述べるにとどめた。

 一般的に基盤が強いとされる再選出馬の現職への対抗馬擁立は容易ではない。前回選では「野党統一候補」として擁立した元衆院議員の石川知裕氏(49)が96万票を獲得したが、初当選した鈴木氏の162万票には遠く及ばなかった。

 ある野党関係者は「年内か年明けには候補発表の流れにしたいが、厳しい戦いになるのですんなり話が進むかは未知数だ」と危機感を募らせる。別の関係者は「知事選だけを考えると『負け戦だ』と逃げ腰になる人が多くなるかもしれないが、中長期的な視点で先を見据えた戦略を練ってほしい」と注文を付けた。

1485チバQ:2022/10/23(日) 09:53:21
 ◇札幌市長選―五輪招致、不安要素に

 札幌市の秋元克広市長(66)は3選を目指して市長選に立候補する意向だ。2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致への期待感もあり、秋元市政の継続を求める声が大きいことも踏まえて判断したとみられる。

 11月初旬には秋元氏の後援会主催のセミナーが予定されている。正式な出馬表明には至らないとみられるが、後援会幹部は「五輪招致への期待は大きいが、2期目は新型コロナ(の感染拡大)もあり、思うようには動けなかっただろう」と3選に向けた思いを推し量る。

 秋元氏は2015年の市長選に旧民主党などの支援を受けて出馬し、初当選した。19年の前回選では与野党相乗りで支援を受け、共産党などが支援する候補を破り再選した。

 来春の市長選では五輪招致の是非が大きな争点となる見通しだ。市議会では自民、公明、立憲系の「民主市民連合」の3会派が五輪招致を推進しており、秋元氏が3選出馬を表明した場合、前回選と同様に与野党から幅広く支援を受ける公算が大きい。

 ただ、五輪招致を巡っては不安要素もある。市が3月に市民を対象に行った郵送のアンケートでは招致への賛否が拮抗(きっこう)し、市民の機運醸成が課題となっている。さらに8月以降、東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件が発覚し、市も動向を注視せざるを得ない状況が続く。

 五輪招致を推進する市議は「汚職事件があってから、肌感覚として五輪のイメージが悪くなっている」とこぼす。秋元氏の後援会幹部も「どこまで選挙に影響するか……」と気をもむ。

 市長選には元市市民文化局長の高野馨氏(63)が出馬を表明している。高野氏は市の財政が悪化しているなどとして五輪招致反対を掲げ、「市長選を住民投票に見立て、賛否を問う」としている。同じく五輪招致に反対する共産党も市民団体「明るい札幌市政をつくる会」と連携して、候補を擁立する方針を示している。

1486チバQ:2022/11/07(月) 19:58:24
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20221106/7000052196.html
網走市長選挙 現職・水谷洋一氏が4選 12年ぶり選挙戦制す
11月06日 23時16分

12年ぶりの選挙戦となった網走市の市長選挙は6日に投票が行われ、無所属で現職の水谷洋一氏が新人を抑えて4回目の当選を果たしました。

網走市長選挙の開票結果です。
▼水谷洋一(無所属・現)当選 7715票
▼飯田敏勝(無所属・新) 4749票
任期満了に伴う網走市長選挙は2010年(平成22年)以来、12年ぶりの選挙戦となりました。
現職の水谷氏が共産党網走市委員会が推薦した新人の飯田氏を抑えて4回目の当選を果たしました。
投票率は44.37%で、前回、選挙戦になった12年前の選挙を20.95ポイント下回り、過去最低になりました。
水谷氏は網走市出身の59歳。
衆議院議員の秘書を経て網走市議会議員を務めたあと、2010年の市長選挙に立候補して初当選し、現在3期目です。
水谷氏は「乳児のミルクやおむつの支援、小中学校での給食の無償化を行い、子育てしやすいまちづくりを進める。新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ経済を立て直すため、観光客の誘致に力を入れたい」と話しています。

1487チバQ:2022/11/07(月) 20:03:49
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/756290
札幌市長選、五輪争点化 現職、逆風警戒 反対派「民意問う」
11/06 19:49 更新
札幌市長選、五輪争点化 現職、逆風警戒 反対派「民意問う」
 札幌市が招致を目指す2030年冬季五輪の開催地の内定時期が来春にずれ込む見通しとなり、来年4月9日と想定される札幌市長選で招致の是非が大きな争点となりそうだ。内定時期は市長選前後となる可能性もあり、市民の注目を集めるのは必至。3選出馬する方向の秋元克広市長(66)の周辺は、東京五輪汚職事件で強まる逆風を警戒し、五輪反対を掲げ出馬表明した元札幌市市民文化局長の高野馨氏(63)や、独自候補を擁立方針の共産党は「事実上の住民投票になる」と勢いづいている。

 「人口減少の状況で多額のお金を掛けてどうするという声があるが、五輪・パラリンピックを活用しながらまち全体を変えていくことが必要」。2日に市内で開かれた後援会主催の政治資金パーティーで、秋元氏は約800人を前に開催意義を強調した。パーティーでは3月の北京冬季パラリンピックの日本選手団関係者も講演し、後援会幹部は「招致実現に向けた市長の強い思いだ」と解説する。

 国際オリンピック委員会(IOC)は当初12月に五輪開催地を内定する方針だったが、来春に先送りする見通し。汚職事件の行方や日本世論の反応を見極めるためとみられる。具体的な内定時期は不明だが、市長選前の来年3月や市長選後の同4月との見方がある。

 開催地内定前に市長選が行われれば、招致の是非に市民の関心が集まるのは確実。市幹部は「IOCは市長選の結果で最終判断するのでは」と警戒する。市長選が開催地内定後となる場合も「仮に札幌に内定した後に市長選が行われても、招致の是非は問われる」(別の市幹部)とみられる。

 市長周辺の危機感は強い。市が3月に行った招致に関する市民対象の郵送調査では賛成意見は5割超、反対意見は4割近く。7月以降は汚職事件が逆風に。大会開催経費の新たな試算では、物価高で市の負担分が40億円増となった。別の市幹部は「今は反対意見の方が多いだろう」と漏らす。

 招致を推進する市議からは「秋元氏が勝てば反対派は収まる」と強気の声もあるが、同じく招致推進派の自民党市議は「秋元氏が前回より得票率を落とせばIOCは五輪反対の声は強いと評価する」と懸念する。

 五輪反対派は内定時期先送りを好機とみる。無所属での出馬を表明する高野氏は「市長選を住民投票に見立てて戦う」と強調。共産党も市民団体と連携し独自候補を擁立する方針で「住民投票で市民の信を問わず、招致活動を進める姿勢に疑義を訴えたい」とする。(野口洸、五十嵐俊介)

1488チバQ:2022/11/09(水) 18:22:19
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/757462/?rct=n_major
<デジタル発>「静」の大泉氏、「動」の工藤氏 選挙の常識覆す異例の函館市長選、最新情勢は〜
11/09 11:30 更新
 来年4月の函館市長選に向け、大泉潤・元函館市保健福祉部長(56)が10月12日の記者会見で立候補を正式表明し、10月27日には4期目を目指す工藤寿樹氏(72)が事実上の決起集会となる市政報告会を開きました。注目の選挙は、挑む側であるはずの新人・大泉氏の動きが目立たず、受けて立つ立場の現職・工藤氏が攻勢を強める異例の展開になっています。現地で何が起きているのか、最新情勢を報告します。(函館報道部 佐藤陽介)

(左)記者会見で立候補を正式表明する大泉潤・元函館市保健福祉部長=10月12日、函館市の五島軒本店(右)市政報告会で3期11年半の実績をアピールする工藤寿樹市長=10月27日、函館市内のホテル(いずれも藤井泰生撮影)
(左)記者会見で立候補を正式表明する大泉潤・元函館市保健福祉部長=10月12日、函館市の五島軒本店(右)市政報告会で3期11年半の実績をアピールする工藤寿樹市長=10月27日、函館市内のホテル(いずれも藤井泰生撮影)
■「ここまでやるのか…」
 「こ〜んに〜ちは〜!」。大泉氏の会見を間近に控えた10月10日、現職の工藤氏は函館市が後援する福祉イベントのあいさつで、お笑いコンビ「錦鯉」の長谷川雅紀さん(札幌出身)の物まねを披露し、会場をどよめかせました。

 工藤氏は続けます。「アントニオ猪木さんも難病と闘った末に亡くなりました。皆さんも健康には気を付けて、寿命を延ばしていこうじゃありませんか。ということで、猪木さんのいつものあれで締めたいと思います。ご起立ください」。そう告げると「1、2、3、ダーッ!」と叫び、イベント関係者と拳を突き上げました。

 函館が舞台となった映画に主演したアントニオ猪木さんは2008年、「はこだて観光大使」に委嘱されました。工藤氏と面会したこともあります。

「1、2、3、ダーッ!」。表敬訪問したアントニオ猪木さん(右)と拳を突き上げる工藤寿樹市長=2011年7月、函館市役所
「1、2、3、ダーッ!」。表敬訪問したアントニオ猪木さん(右)と拳を突き上げる工藤寿樹市長=2011年7月、函館市役所

 工藤氏のユニークなあいさつには、市長在任が11年半に及ぶ自らの「お堅いイメージ」を払拭し、親しみやすさをアピールする狙いがありそうです。とはいえ、居合わせた市民は「あの工藤さんが、ここまでやるのか」と驚きを隠せない様子。俳優・大泉洋さんの兄である元部下を意識し、無党派層、とりわけ若者の取り込みに腐心しているようです。

 工藤氏は出馬を決意した今夏以降、現職市長として函館市内のあらゆるイベントに顔を出しています。市幹部が「こんな小さな行事にも出るのか」と目を見張るほどです。

■表立った活動見えず
 福祉イベント2日後の大泉氏の会見。終盤、報道陣から「出馬の意向を示してから3カ月がたちました。会見まで時間がかかっているとの指摘もあります」との質問がありました。

 大泉氏は7月12日に出馬表明し、7月末で市役所を退職。以降、自由に動き回ることができる身分ですが、表立った活動が見えません。市内の経営者や団体幹部、市議らへのあいさつ回りを続けていたといいます。「政策立案の経験が浅く、準備に苦労しているのでは」(自民党市議)ともささやかれていました。

1489チバQ:2022/11/09(水) 18:23:43
■表立った活動見えず
 福祉イベント2日後の大泉氏の会見。終盤、報道陣から「出馬の意向を示してから3カ月がたちました。会見まで時間がかかっているとの指摘もあります」との質問がありました。

 大泉氏は7月12日に出馬表明し、7月末で市役所を退職。以降、自由に動き回ることができる身分ですが、表立った活動が見えません。市内の経営者や団体幹部、市議らへのあいさつ回りを続けていたといいます。「政策立案の経験が浅く、準備に苦労しているのでは」(自民党市議)ともささやかれていました。

会見する大泉氏。会場には多くのマスコミが詰めかけた
会見する大泉氏。会場には多くのマスコミが詰めかけた

 会見で大泉氏は「時間がかかっているという話があるんですね」と苦笑。そして「私の感覚からすれば、来年4月に選挙があって、半年前の10月に出馬の正式会見を行うのは、決して遅くない」と反論しました。別の記者から街頭演説の予定を問われると「まだ時期は決めていませんが、やっていきたいです」と答えました。

 現時点で大泉氏は一度も街頭に立っていません。SNSでの発信もこれからです。

■工藤氏に抜てきされた大泉氏
 「動」の現職と、「静」の新人―。普通の選挙とは異なる構図に見えます。その背景を探る前に、2人の経歴や関係性を紹介します。

 工藤氏は1949年、檜山管内乙部町生まれ。函館ラ・サール高を経て73年に早稲田大法学部を卒業し、函館市と合併する前の旧亀田市役所に入りました。入庁同期に、5月に死去した西尾正範前市長がいます。

 函館市役所では財政部門などを歩みました。木戸浦隆一市長(1986〜1999年在任)の秘書も務め、この経験が現在の政治活動に生きているといいます。企画部長や助役を歴任し、2007年に誕生した西尾市政で副市長に起用されました。09年、「何を志しているのか感じ取れない」と西尾氏を批判し、退職。11年の市長選で西尾氏との一騎打ちを制し、初当選を果たします。

 1期目の2014年には国などを相手取り、電源開発大間原発(青森県大間町)の建設差し止め訴訟を起こしました。この訴訟は市民に好意的に受け止められ、保守層から革新系まで支持を広げます。15年、19年の市長選は、危なげなく対抗馬を退けました。



 大泉氏は1966年、江別市生まれです。札幌北高、早稲田大法学部を経て95年、函館市役所に入りました。中学時代、父親が函館近隣の渡島管内七飯町の養護学校(現・特別支援学校)に単身赴任しており、家族で旅行した函館の景観や歴史に魅了されたといいます。

 1997年、函館で開かれた世界星形城郭サミット(五稜郭サミット)を担当。9カ国10都市のリーダーに接し、「市長というものが視野に入った」と振り返ります。その後、大泉洋さんが人気タレントの階段を駆け上がる中、「函館市役所に兄がいる」と一部で話題になり、知る人ぞ知る存在になります。

 2011年、早稲田大法学部卒の先輩である工藤氏が市長に就くと、秘書課長に登用され、保健福祉部次長を経て2017年、観光都市・函館の重要ポストである観光部長に抜てきされます。

函館市保健福祉部次長時代の大泉氏(右)=2016年4月
函館市保健福祉部次長時代の大泉氏(右)=2016年4月

 工藤氏は市長就任当初、「自分は2期8年まで」と周囲に語っていました。2期目の折り返しとなるタイミングで当時51歳の大泉氏を引き上げたことは「自らの後継と考えているのではないか」と臆測を呼びます。

 ところが事態は逆のベクトルへ進みます。工藤氏は大泉氏の観光部長としての仕事ぶりを見て、手腕に疑問を抱いたとされます。「物事を何一つ決められず、全て自分のところまで持ってきた」。このような評価を聞いた関係者は少なくありません。工藤氏は2019年の3選直後、大泉氏を副市長などの特別職に置かず、保健福祉部長に横滑りさせます。

1490チバQ:2022/11/10(木) 19:24:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e7df48ceb5bbb7c919fbe6f878d8aad0e9ce69e
北海道知事選に門別氏出馬表明 昨年衆院選で落選
11/10(木) 17:36配信


7
コメント7件


産経新聞
来年の北海道知事選に出馬表明した門別芳夫さん=10日午後、北海道庁(坂本隆浩撮影)

北海道岩見沢市の建設設備業、門別芳夫氏(61)が来年4月に任期満了を迎える北海道知事選挙に出馬すると正式に表明した。10日に北海道庁で記者会見し、「北海道は現在、人間で例えるなら不健康な状態。放っておいたら大変なことになるという危機感を感じている。『北海道を守り、育て、豊かにする』をスローガンに、道民の声を聴きながら道政に取り組みたい」などと抱負を語った。

門別氏は札幌市出身。前回衆院選の比例北海道ブロックでれいわ新選組の公認を受けて立候補し落選した。道知事選は無所属で出馬し、政党からの推薦も受ける予定はないという。

同知事選をめぐっては、現在1期目の鈴木直道知事(41)が再選を目指して出馬する可能性が高いほか、立憲民主党と国民民主党、連合北海道など4団体が独自候補者の擁立に向けて協議を進めている。

1491チバQ:2022/11/25(金) 17:50:48
https://www.sankei.com/article/20221121-WZ5SBYQKJFJVZNFLKDJVHT3LEI/
激戦模様
一方、北海道知事選は岩見沢市の自営業、門別芳夫氏(61)が無所属で出馬すると表明した。現職の鈴木直道知事(41)は態度を明らかにしていないが、再選出馬はほぼ既定路線だ。表明すれば自民、公明両党が推薦する見通しだ。対する立憲民主党など野党陣営は独自候補の擁立作業を加速させている。


広告


2030年の冬季五輪招致で揺れる札幌市では、招致を進める現職の秋元克広氏(66)が「やり残したことがある」として12月にも3選出馬を表明。誘致反派の元札幌市幹部の高野馨氏(63)が出馬予定で、共産党や革新系市民団体も連携して独自候補の擁立を模索するなど知事選、市長選ともに激戦が予想される。(森山昌秀、青山博美、坂本隆浩)

1493チバQ:2022/11/28(月) 20:02:39
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/758864/?rct=n_localelection
室蘭市長選まで半年 現職青山氏の去就注目 後援会は出馬要請へ/市労連など候補擁立の動き
11/11 05:00
 統一地方選の後半戦となる室蘭市長選は、来年4月23日と想定される投開票日まで半年を切った。現職の青山剛氏(44)は進退を明らかにしていないが、後援会は4選出馬を要請する方針。現職市議と、過去の市長選の候補者それぞれで出馬を探る動きもある。

 青山氏は8日、北海道新聞の取材に応じ、出馬するかどうかは「残る任期中に課題解決の方向性を示した上で判断する」と述べた。課題とは、凍結されている3総合病院の再編・統合や人口減少対策などを指している。

 態度を保留する青山氏とは対照的に、後援会幹部は「当然、出馬を要請する」と話す。過去2回の市長選で青山氏は、前年12月の定例室蘭市議会の閉会後に出馬表明しており、来月1日開会、16日閉会予定の次回定例会後の動向が注目される。

 一方、お膝元の室蘭市職員でつくる「市職員労働組合連合会」(市労連)は独自候補の擁立を目指す。市労連が9月に実施した、青山氏の市政運営についてのアンケートでは「リーダーシップに問題がある」など手腕を疑問視する声が多く寄せられたため、先月20日、前回選挙で同氏に出した推薦を今回は「白紙」にすることを決めた。

 市労連幹部は「市政運営に停滞感を覚える職員は多く、新しいリーダーが必要だ」と話しており、現職市議の擁立で調整している。

 過去の市長選候補者も出馬の準備を進めており、早ければ年内に表明する見通し。取材に「室蘭のリーダーを決める大切な機会。選挙を行い、民意を確認しなければならない」と話した。(古田裕之、渡辺愛梨)

1494チバQ:2022/11/28(月) 20:03:50
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/761918/?rct=n_localelection
<深層 2023函館市長選>③ 東京での極秘会談決裂
11/18 13:52 更新
 2011年、工藤寿樹氏が函館市長に就くと秘書課長に登用されたのが、早稲田大法学部卒の後輩に当たる大泉潤氏だった。保健福祉部次長を経て17年には、観光都市の重要ポストである観光部長に抜てきされる。

 工藤氏は市長就任当初、「自分は2期8年まで」と周囲に語っていた。2期目の折り返しとなるタイミングで当時51歳の大泉氏を引き上げたことは「自らの後継と考えているのではないか」と臆測を呼んだ。

 だが事態は逆のベクトルへと進む。工藤氏は大泉氏の観光部長としての仕事ぶりを見て、手腕に疑問を抱いたとされる。物事を何一つ決められず、全て自分のところまで持ってきた―。こうした評価を聞いた関係者は少なくない。工藤氏は19年の3回目の当選後、大泉氏を副市長など特別職に置かず、保健福祉部長に横滑りさせた。

 2人に生じた溝は、地元経済界の複雑な事情とも絡み合う。次の市長選を巡り、一部の企業経営者が大泉氏を強く推すようになり、今年に入ると「大泉氏が市長選を目指して退職する」とのうわさが広まった。一方、その経営者と相いれない経済人が工藤氏に続投を促すようになる。

 6月下旬、疎遠になっていた工藤氏と大泉氏は東京でひそかに会談。ある経済関係者が同席したとされる。大泉氏が市長選に挑む意欲を伝える一方、工藤氏は自らの態度を明らかにせず、会談はかみ合わないまま物別れに終わる。

 7月12日、大泉氏は工藤氏に退職願を提出し、出馬を表明。「ゼロからの、こつこつ歩きながら始める選挙戦になる」と語った。



 次回は工藤氏の出馬表明に至る経緯を振り返ります。全編はこちらで読めます。

1495チバQ:2022/11/28(月) 20:04:57
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/764006/?rct=n_localelection
<深層 2023函館市長選>⑥ 各党 思惑絡み対応に差
11/22 05:00
 函館市長選に向け、大泉潤・元市保健福祉部長と工藤寿樹市長は10月中旬にそれぞれ、自民党、立憲民主党、公明党の各支部に推薦を要請した。

 工藤氏は現職に挑んだ2011年の選挙で政党の推薦を得なかった。15年の選挙では自民、公明の支部の推薦と、立憲の前身の民主党の地方組織から「支援」を受けた。19年の選挙では各党に推薦を求めなかった。今回、推薦を要請したのは危機感の表れと言える。

 各党の対応には差がある。市議会の自民系会派は工藤市政の与党を自任。自民党函館支部長を務める佐々木俊雄道議(函館市)は今月11日、工藤氏側に推薦すると伝えた。工藤氏は同党道連にも推薦を依頼、道連は「推薦する方向で検討中」(幹部)とする。

 自民の中堅道議は「道連が推薦するなら、鈴木直道・道知事が応援に入ってくれるのでは」と期待する。

 公明も工藤氏との関係は良好だ。10月の工藤氏の市政報告会には自民市議に加え、公明市議も顔をそろえた。工藤氏は最近、公明の支持母体である創価学会の関連行事に出席した。ただ創価学会関係者は「中には大泉氏を応援したいという人もいる」と打ち明ける。

 立憲には大泉氏を応援する市議会の重鎮がいる。立憲の別の市議も、工藤氏が来年度以降の高校生以下の医療費無償化を発表したことを、9月の市議会で問題視。自治体の首長は選挙が予定されている場合、選挙後の新規事業には手を付けないのが通例だ。工藤氏は法的問題はないとし「新制度ではなく制度改正」と反論した。

 一方で立憲を支える労働組合の一部には、大間原発建設凍結で歩調を合わせてきた工藤氏を評価する声もある。立憲代表代行で衆院道8区選出の逢坂誠二氏は情勢を見極めている。



 次回は2人の政策を点検します。全編はこちらで読めます。

1496チバQ:2022/11/28(月) 20:05:17

2064 :チバQ :2022/11/28(月) 20:04:32
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/762970/?rct=n_localelection
<深層 2023函館市長選>⑤ 工藤氏、経済界から推薦
11/19 05:00
 直近2回の函館市長交代は、市役所出身の現職に元部下が挑んだ選挙で起こった。次の選挙はどうか。情勢を組織、政策、戦術の三つの「S」から読み解く。

 まずは組織から。大泉潤・元函館市保健福祉部長の後援会長には佐々木馨・道教育大名誉教授が就いた。「函館の歴史的風土を守る会」会長など複数の文化団体の代表を務める。後援会の幹事には函館視覚障害者福祉協議会の島信一朗理事長と五島軒(函館)の若山豪社長が名を連ねた。

 39歳の若山氏は「函館・道南の未来を考える若手経営者の会」を4月に立ち上げ、発足式では菅義偉前首相があいさつした。同会の9月例会には大泉氏も姿を見せており、大泉氏支援を明言する会員もいる。後援会の構成からは「文化」「福祉」「若手経営者」のキーワードが浮かび上がる。

 工藤寿樹市長の後援会は室田晴康会長(整骨院経営)、成沢茂幹事長(成沢機器社長)ら、早稲田大や函館ラ・サール高の同窓生が中心だ。10月の市政報告会には函館商工会議所の久保俊幸会頭、函館建設業協会の森川基嗣会長ら約500人が出席し、組織力を示した。

 工藤氏と大泉氏は共に函館商工会議所の政治団体「日本商工連盟函館地区連盟」に推薦を依頼。同連盟は今月1日、工藤氏の推薦を決めた。記者会見で久保会頭は「外国人観光客が年間50万人来る原動力になった」と工藤氏をたたえ、「立候補しないならあおるつもりはないが、するならわれわれも一生懸命やる。年齢のことを言う人もいるが、感性が若い」と話した。

 函館建設業協会も、工藤氏に推薦を出した。大泉氏へは理容や飲食などの業界団体が推薦を決めている。



 次回は2人と政党の関係に着目します。全編はこちらで読めます。

1497チバQ:2022/11/28(月) 20:05:46
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/765937/?rct=n_localelection
<深層 2023函館市長選>⑨ 大泉氏弟 影響どこまで
11/26 11:20
 函館のかじ取り役を担うのは、工藤寿樹市長なのか、大泉潤・元市保健福祉部長なのか。それとも第3の候補が現れるのか―。

 自らの政策アイデアについて「全く枯れてない」とする工藤氏は「厳しい選挙になる」と公言しつつ、「彼は大泉洋の兄というだけ」と周囲に語る。支援者は「やる気がみなぎっている」と口をそろえ、経済団体幹部は「大泉氏には選挙参謀がおらず、態勢ができていない」として工藤氏優勢とみる。

 出遅れ気味に映る大泉氏が、「大泉洋の兄」の1点のみで有利との見方もある。

 「工藤氏は前回選挙で対抗馬に3万票の得票を許した。大泉氏なら『何か変えてくれるんじゃないか』『明るくなりそう』という期待感で、かなり取るだろう」(有力経済人)。2007年の市長選では、組織を固め切ったとされた現職の井上博司氏が、市政批判を繰り広げた前助役の西尾正範氏に敗れた。

 工藤氏はきょう26日に73歳を迎え、4期目となれば多選に当たる。組織力で劣る大泉氏は、立憲民主党の道外有力議員に支援を求めたり、札幌経済界の有力者と会食したりと支持拡大へ試行錯誤を続ける。

 市役所内では「決断力がある」(幹部OB)とされ、ワンマンとも評される工藤氏。人当たりが良く、時に線の細さも指摘される大泉氏。工藤氏陣営幹部は「大泉洋は好きだったが、最近はテレビで見るとチャンネルを替える」と漏らす。

 国民的タレントが、兄の選挙にどれだけ影響を与えるか、多くの関係者が測りかねている。「最後はみんな、勝ち馬に乗る」。こう予言する政党幹部もいる。

 大泉氏は当初、記者会見を10月5日に開く予定だったが、1週間先送りした。臆測を呼んだが、自民党の高橋はるみ参院議員らが大泉氏を衆院道8区に擁立しようと動き、「本人にその気はなかったが、前道知事からの打診であり、丁寧に対応するため一拍置いた」(大泉氏周辺)という。

 自民党としては、関係が良好な工藤氏が市長にとどまり、敗戦が続く衆院道8区に人気俳優の兄を立てられるなら、願ったりかなったりというわけだ。高橋氏と大泉氏は、ひそかに会談。大泉氏は市長選に出ると伝えた。

 思いもよらない動きが出てくるのもまた、政治の世界だ。市長選は来年4月23日投開票。政策と実行力を兼ね備えた候補は誰か。市民の選択が問われている。=おわり=(佐藤陽介、徳永仁、坂口光悦、宮木友美子が担当しました)




全編はこちらから。

1498チバQ:2022/12/14(水) 11:54:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a3717a4f2a6240fbfbc5c0769ce88a4726d0ef3
北海道知事選「奇妙な静けさ」 道議会与野党とも踏み込まず
12/14(水) 10:19配信


6
コメント6件


北海道新聞
1期目総括と再選出馬、道議会与野党は知事にどう聞いた?

 開会中の第4回定例道議会(4定)で、来年4月の知事選を巡る論戦が低調だ。13日の審議で与党会派の自民党・道民会議は、再選出馬する方向の鈴木直道知事に出馬の意向を尋ねず、1期目の道政運営に対する評価にも触れなかった。立憲民主党が基盤の野党会派民主・道民連合も対立候補擁立の遅れから批判は鋭さを欠く。知事選の構図が固まらない時期の駆け引きなのか、対決ムードが高まらないのか。道議会は「奇妙な静けさ」に包まれている。

【動画】高さ10メートル…やっと降りられたニャ〜 苫小牧・緑ケ丘公園で木登り猫救出 消防隊出動、50代女性保護

 知事選が目前に迫る、この時期の4定はこれまで、現職知事が去就を表明する節目になってきた。堀達也元知事は1999年、高橋はるみ前知事は2007年の知事選に向け、その前年の4定開会前にそれぞれ記者会見で再選出馬を表明。4定は知事選を見据えた論戦の舞台になった。

 当初は4定の自民の質問に答える形で再選出馬を表明するとの見立てもあった鈴木知事。だが、野党の対抗馬擁立が遅れていることなどから、知事側には慎重に表明時期を探りたい意向があり、自民有力道議は「何の答弁も得られないのにあえて聞く必要はない」として、質問の見送りは当然との見方を示す。

 一方の民主会派は9月の第3回定例会(3定)で、知事の1期目の道政運営を検証し「これ以上の道政運営を任せることはできない」などと指摘。対抗馬擁立を念頭に知事への対決姿勢を鮮明にした。だがその後、対抗馬の擁立作業は進んでおらず、越年は避けられない見通しだ。

 道議の一人は「今、知事批判を強めても『野党はまだ対抗馬も決められないのに』と足元を見られかねない」と苦渋の表情を浮かべた。

1499チバQ:2022/12/19(月) 13:41:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd64cb595656dc4c420cd275d2f5f61814d96924
五輪招致 札幌市議会の立憲系会派が板挟み 推進派の市長支える与党 支持者に広がる反対論
12/19(月) 10:15配信


北海道新聞
市民意向再調査の声も
札幌市議会が入る市役所本庁舎

 札幌市が目指す2030年冬季五輪・パラリンピック招致を巡り、札幌市議会(定数68)の立憲民主党系会派の民主市民連合(19人)が苦境に立たされている。秋元克広市長を支える市政与党として招致には賛成の立場だが、東京五輪の汚職、談合事件を受け支持者に反対論が広がっているためだ。来年春の市議選もにらみ、同会派からは市民の意見をあらためて聴くよう求める声も出ている。


 民主市民連合は五輪招致を掲げた上田文雄前市長の後継として15年に就任した秋元市長を1期目から支え、五輪招致には「子供に夢と希望を与える」として賛成だ。2期目から秋元市長を支援する自民党(27人)、公明党(10人)とともに3月には招致実現を目指す決議案を賛成多数で可決させた。

 風向きが変わったのは東京大会を巡る汚職事件発覚以降。支持者から「なぜ五輪推進か」との批判が寄せられるようになった。支持者に労組関係者も多い民主市民連合の市議は「経済的な恩恵が強調されがちな五輪招致は、支持者には受け入れられにくい」とみる。

 五輪招致の是非を問う住民投票を求め市議会に提出された請願を巡っても、苦しい対応を迫られた。請願の代表者は市の自治基本条例制定に関わった専門家。同会派内では「むげにできない」「継続審議にできないか」との声も多かった。

 だが最終的には招致推進の立場を堅持。13日の市議会本会議では自公と足並みをそろえて請願の採択に反対し、請願を不採択とした。支持者から「次の選挙は応援しない」と言われた同会派の市議もいるという。

 同会派のベテラン市議は「再発防止策が講じられるまで招致活動は立ち止まるしかない。市が3月に行った招致に関する市民意向調査から状況は変わっており、住民投票とは別の形で市民の意見を聴くよう市に求めていきたい」と話した。

1500チバQ:2022/12/24(土) 02:20:38
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/779433/?rct=n_politics
札幌市長選、五輪招致の是非争点 秋元氏、揺らぐ支持基盤
12/23 09:13 更新
札幌市長選、五輪招致の是非争点 秋元氏、揺らぐ支持基盤
 来年4月の札幌市長選は、現職の秋元克広氏(66)が22日に元札幌市市民文化局長の高野馨氏(63)に続いて出馬表明したことで、選挙戦となることが確実となった。市長選には共産党も独自候補を擁立方針。2030年冬季五輪・パラリンピック招致を目指す秋元氏に対し、高野氏と共産党は招致反対を鮮明にしており、五輪招致の是非が大きな争点となる。

 「さまざまな市政課題があるが、五輪招致は争点の一つにあると思う」。秋元氏は同日の出馬会見で記者団から争点を問われ、こう述べた。五輪の開催意義についても「子どもたちの夢や希望をかなえ、世界に目を向けるきっかけとなる」として、選挙戦でも訴えていく考えを強調した。

 札幌市の五輪招致活動は東京五輪を巡る汚職、談合事件を受けて逆風にさらされてきた。秋元氏は出馬会見2日前の20日、日本オリンピック委員会(JOC)と記者会見を開き、年度内にも再発防止策検討に着手し、防止策を取りまとめた後に意向調査を行う考えを示した。秋元氏の後援会幹部は「出馬会見前に招致活動の先頭に立つ決意を示す狙いもあった」と明かす。

 秋元氏は前回市長選同様、国政与野党の相乗り候補となる見通し。ただ一枚岩の支援を得られるかは見通せない。秋元氏はこれまで招致に関する意向調査実施に否定的だったが、20日にはJOCと調査実施を発表。調査に反対の自民党内には波紋が広がる。自民党札幌市支部連合会幹部は「寝耳に水。突然の方針転換に戸惑っている関係者は多い」と打ち明ける。

 1期目から秋元氏を支える立憲民主党支持層にも不満が広がる。北海道新聞社が16〜18日に札幌市民を対象に行った世論調査では、立憲民主支持層で秋元氏の不支持の割合は4月調査より25ポイント増の55%と、支持する割合の36%を上回った。

 立憲民主党札幌支部幹部は「不支持の割合が高まった要因は五輪招致しか考えられない。秋元氏が自民寄りに見えることも不満なのだろう」とみる。

 一方、五輪招致の賛否を問う住民投票を求めてきた高野氏や共産党は対決姿勢を強める。秋元氏の会見後、高野氏は「五輪招致からの完全撤退を掲げ、秋元市政を継続するかどうかを市民に問いたい」と述べた。

 共産党は「民意を尊重するのであれば正々堂々と住民投票を決断すべきだ」と指摘。市民団体と連携し擁立作業を急ぐ。(野口洸、工藤雄高、岩崎志帆)

1501チバQ:2022/12/26(月) 18:26:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e54dadb98331cc85b840fd80e665746741b5030
北海道深川市長に新顔の田中氏 16年ぶり選挙戦で現職の5選阻む
12/26(月) 15:00配信
 北海道深川市長選は25日投開票され、無所属新顔の元市議会副議長、田中昌幸氏(61)が、ともに無所属で5選を目指した現職の山下貴史氏(70)、新顔の元市議、佐々木一夫氏(72)を破り初当選を果たした。選挙戦は16年ぶり。当日有権者数は1万7021人、投票率は60・18%(前回2007年1月、77・24%)で過去最低だった。

【写真】初当選を決め、小さなくす玉を割る田中昌幸氏。「おめでとう!」の文字が飛び出した=2022年12月25日午後10時50分、北海道深川市五条、松田昌也撮影

 田中氏は「トップが情報発信に取り組み、市民へ説明していく重要性を強く感じる。子育てする若い世代も含めた多様な声を施策に反映したい」と訴え、支持を広げた。

 山下氏は市長4期の実績を掲げ、佐々木氏は市政批判を繰り広げたが、ともに及ばなかった。

     ◇

 「選挙戦を通して、『深川市を元気にしてほしい』という声を耳にしてきた」――。初当選を決めた田中氏は、選挙事務所に集まった支援者を前にそう語った。

 市議を5期、市議会の副議長も務めた。市職員労働組合の特別執行委員としても活動してきた。選挙期間中は子育て施策に力を入れると訴えた。

 一方、元衆院議員の山下氏は、官製談合事件を受けて、2007年に市長に就任。市財政の再建を進めた。

 子ども施策の重要性を訴えたが、別の新顔、佐々木氏からは多選を批判され、有権者の支持を集めきれなかった。(松田昌也)

■深川市長選の確定得票

田中昌幸(61) 無新 4930 当

山下貴史(70) 無現 4222

佐々木一夫(72) 無新 1010

朝日新聞社

1502チバQ:2022/12/31(土) 18:56:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fffc7d39b416a26ecbc91fa19a30b315a1346aa
「高犬早苗さんを葬儀大臣に」立憲民主党市議の侮辱ツイートに批判殺到 謝罪&離党表明も反発続く
12/31(土) 11:48配信


1257
コメント1257件


J-CASTニュース
野村パターソン 和孝・旭川市議のツイッター(@nadcjp)より

 立憲民主党所属の野村パターソン和孝・旭川市議会議員が2022年12月30日にツイッターで、高市早苗・経済安全保障担当相についての投稿が「不適切」だったとして謝罪し、離党を表明した。

【投稿】削除された高市早苗氏への侮辱ツイート

 野村氏は28日、「#高犬早苗さんを葬儀大臣に」などとツイートしていた。

■「今日も何事もなかったかのようにツイートします」

 野村氏は28日、「#高犬早苗さんを葬儀大臣に」と投稿し、「侮辱行為」などとして批判が相次いだ。野村氏は29日に「(また何かが始まってしまったね)」「(どのキーワードで起動するかと思えば案の定)」などの投稿を繰り返した。

 同日は「大切なお知らせ」として「今日まで僕のツイートを読んでくれた皆様、リプやRTをしてくださった皆様、今まで本当にありがとうございました。皆さんと過ごしたツイッターでの時間は僕の宝物です。今日も何事もなかったかのようにツイートしますのでよろしくお願いします #お知らせは特にありません」と煽るような投稿もしている。

 一般ユーザーから「ツイッターから居なくなるのかと思って、物凄くビックリして......」などと心配の声が寄せられると、「え、すいません(笑) 不思議な層が湧いているので、ひっかけツイートでした」としていた。

 しかし、同日夕方には次の通り謝罪した。問題のツイートは削除した。

「こちらの不適切ハッシュタグで気分を害されたすべての皆様に心から謝罪いたします。大変申し訳ありませんでした。今後同様のことが起きないよう、気をつけてツイッターを利用させていただきます。個人の誤発信ですので旭川の人々や地域については悪く思わないで頂きますようご理解くださいませ」

 高市氏にもメンションを送り、「高市様へ この度は不適切ハッシュタグの投稿により大変なご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。心よりお詫びを申し上げます。また関係者・支援者の皆さまにも心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。

「悪い冗談」「私が批判を繰り広げていた政治家と同レベルの差別とも取られかねない」
 野村氏は30日、「この度、立憲民主党を離党させていただくこととなりました。思いを文書にさせていただきましたので、ご一読いただけますと幸いです。これまで応援してくださった関係者の皆様、支援者の皆様に心から感謝いたします。このような結果になってしまい申し訳ありません」とツイートし、離党を発表した。

 離党に至るまでの経緯について、文書を2枚添付し釈明している。「生まれ故郷の北海道旭川市の未来への提言を行えるよう努力してきたつもり」とした野村氏は、政治活動の中で自身に変化が起きたという。

「『怒り』という感情からは程遠い生活をしてきた私が、日本の構造的な問題や政治に対して心の底から怒りを感じ、この状況を変えたいと強く思いました。『怒り』は私の言動を過激なものにしてしまいました」

 問題のツイートをした理由については、こう説明している。

「その結果、悪い冗談のツイートとは言え、私が批判を繰り広げていた政治家と同レベルの差別とも取られかねない発信をしてしまい、大変多くのご批判をいただきました」

 野村氏は「党や支援してくださった方々にこれ以上の迷惑はかけられません」として自身から離党を申し出て、了承を得たとした。

 野村氏の謝罪と離党発表については「悪い冗談」「私が批判を繰り広げていた政治家と同レベルの......」といった表現をめぐり、「謝罪した後で、この言いよう。あくまで自分は正しい言い草。反省? 謝罪? 中身を伴っていませんが」「この期に及んでもまだ自分が悪いとは思わないんだな」「侮辱したこと自体は謝罪してないのか」などと疑問の声が相次いでいる。

1503OS5(旧チバQ):2023/01/05(木) 11:18:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/868980cda74f55b198299bb66ef8c750683f982d
北海道知事選 現職・鈴木直道氏が出馬意向 野党は候補選び難航
1/5(木) 8:43配信


63
コメント63件


毎日新聞
鈴木直道・北海道知事

 4月9日投票の北海道知事選に現職の鈴木直道氏(41)が再選を目指して出馬することが4日、関係者への取材で判明した。15日に札幌市内で開く後援会の会合で支持者に出馬の意向を伝えるという。

 複数の関係者によると、鈴木氏は15日午前に札幌市の札幌プリンスホテル国際館パミールで開かれる後援会の会合で支持者らに出馬の意向を伝え、以降の記者会見で正式に再選に向けた出馬表明をする見通し。鈴木氏の後援会「活力あふれる北海道の未来を実現する会」の幹部らは2022年末までに、その他の関係者らも23年始めに鈴木氏の出馬意向を把握したという。

 関係者によると、1期目に注力した温室効果ガス排出ゼロを目指す「ゼロカーボン北海道」の取り組み強化や再生可能エネルギーを生かした地域活性化、北海道の食と観光の魅力促進などを公約の柱にする見込みだという。自民党道連と公明党道本部は前回選同様、支援する方針だ。

 一方、野党統一候補の擁立を目指す立憲民主党などは候補選定を進めているが、難航している。関係者によると、北海道にゆかりのある中央省庁の女性官僚に打診をしたが、出馬の意向は固まらなかった。関係者は「後は発表のタイミングだけという程だったと聞いた」と話す。別の関係者は「(打診を)受け止めて真剣に考えてくれたが、出馬まで至らなかった」と語った。

 立憲の荒井優衆院議員(北海道3区)も知事選出馬の打診を受けたというが、出馬を見送った。4日朝に札幌市内で新年の街頭演説を実施した立憲道連の梶谷大志幹事長は「現時点で候補選定には至っていないが、一日も早く対応したい。候補選定と共に、どんな北海道を実現するのかを示したい」と語った。

 知事選はこのほか、2021年衆院選比例代表北海道ブロックにれいわ新選組から立候補して落選した門別芳夫氏(61)が無所属での出馬を表明している。【山田豊】

1504OS5(旧チバQ):2023/01/10(火) 18:58:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15fc60d1527c898b58c6df7f29c4a8a8916b732
自ら出馬は?「それはない…」北海道知事選 野党側の候補擁立が難航 統一地方選まで3か月 札幌は五輪争点
1/9(月) 20:04配信
 4年に1度の統一地方選まで残り3カ月です。

 注目される北海道知事選は3月23日、札幌市長選は3月26日にそれぞれ告示され、ともに4月9日に投開票されます。

 札幌市長選では五輪招致の是非が大きな争点として浮上する一方で、知事選は選挙戦の構図すら定まらない状況です。

 今後4年間の北海道の方向性を決める統一地方選の現状を取材しました。

大変さがにじむ市長

 3期目を目指し、春の札幌市長選に出馬する現職の秋元克広市長。

 秋元 札幌市長:「(Q:大変な状況続くが?)そうですね。色々な状況が変わるので対応していかなきゃいけない」

 与野党相乗りの方向で調整が進み、選挙戦では強力な支援が期待されますが、12月の出馬会見直前、表情は少し曇り気味でした。

 これまで先頭に立って進めてきた五輪招致の是非が、市長選の大きな争点となっているからです。

大きくなる声…

 五輪招致反対デモ:「五輪はやめろ!」

 2022年11月、札幌市内で行われた五輪招致反対のデモです。

 当初は招致におおむね好意的だった札幌市民も、東京大会をめぐる汚職事件などで一転。

 秋元市長は出馬会見の2日前、東京都内でJOCと会見を開き、機運醸成活動を一旦中止し改めて招致の是非を問うと述べました。

 秋元 札幌市長:「(民意で)反対が多ければ(招致を)進めていくのは難しい」

 再調査の結果次第で、招致断念もあり得るとしましたが、調査を市長選前に行うかは決まっていません。

どうなる五輪招致

 市長選には、五輪招致反対を訴える元・札幌市市民文化局長で、市民政党代表の高野馨氏が立候補を表明しているほか、共産党も候補者擁立を目指しています。

 秋元市長の五輪招致を市民はどう評価するのか。市長選の大きな争点となります。

知事は答えず…

 1月5日、札幌市内の政財界のトップが集まった新年交礼会。姿を現したのは鈴木知事です。

 鈴木 北海道知事 :「(Q:出馬の意向を固めたが?)……」

 関係者によりますと、鈴木知事は2022年末までに出馬の意向を固め後援会の幹部などに伝えました。

 すでに選挙事務所も決めていて、1月15日の後援会の会合で正式表明したあと、記者会見を開く予定です。

1505OS5(旧チバQ):2023/01/10(火) 18:59:09
 一方で「4年間の実績はなにもない」と厳しく評価する野党側。独自候補の擁立を目指していますが、高い人気を維持する鈴木知事との選挙戦は苦戦が予想され、調整は難航しています。

 立憲民主党 逢坂 誠二 道連代表:「(鈴木知事は)仕事の実績は評価できないという声が多いが、一方で人気は高い。立ち向かうには強力な相手。(候補の打診を)何人かトライしたが残念ながら成就していない」

 立憲民主党 逢坂 誠二 道連代表:「(Q:自身の出馬は?)それはないと思う」

 知事選には岩見沢市の自営業、門別芳夫氏が無所属で立候補を表明しています。

 統一地方選まで残り3か月。未だに対決の構図が見えてきません。

内幕は…

 関係者によりますと、与党が推薦する鈴木知事に対する野党側は去年、中央省庁の官僚に接触しましたが、秋ごろまでには擁立を断念しました。

 つづいて、2022年10月に立憲民主党・岡田幹事長が北海道に来た際、前・国会議員を含む4人の支部長に出馬を打診しましたが、いずれも承諾しなかったということです。

果たして誰が…

 立憲民主党としても、知事選に候補を擁立しない訳にはいかないですが、厳しい状況が続いています。

1506OS5:2023/01/22(日) 19:59:35
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/790175
札幌市長選「反五輪票」分散か 元市局長が連携否定、共産は独自候補擁立へ

2023年1月21日 05:00(1月21日 06:11更新)

4月の札幌市長選を巡り、2030年札幌冬季五輪招致に反対する勢力が割れ、「反五輪票」が分散する公算が大きくなっている。招致反対を掲げる元札幌市市民文化局長の高野馨氏(63)が出馬表明し、同じく招致反対の共産党も独自候補を擁立する方向となったためだ。招致を推進する現職の秋元克広氏(66)が3選を目指し支持基盤を固める中、共産内には「反対派が複数出れば現職を利する」として、高野氏と連携し統一候補とするよう望む声もくすぶる。
 「市長選の最大の争点は五輪問題。早期の候補擁立に全力を挙げる」。共産党道委員会などでつくる市民団体「明るい札幌市政をつくる会」の木村俊二代表は20日夜、市内で開いた集会で候補擁立を急ぐ方針を改めて強調した。関係者によると、これまでに同市長選出馬経験者らが候補に挙がったが、候補は決まっていない。
 前回の19年市長選で、共産党はつくる会と連携して新人候補を擁立。出馬表明が2月末と遅れたが、秋元氏との一騎打ちで総投票数の3割を獲得して善戦した。
 今回は五輪招致が争点の一つになるため、つくる会などは昨年末、反対派がまとまれば前回より票が上積みできるとみて、高野氏に水面下で統一候補となるよう打診した。だが、高野氏は「立憲民主党を含む統一候補でないならば連携は考えられない」と否定。共産側には「市長選と市議選を連動させて現職への批判票を掘り起こすべきだ」との声もあり、独自候補擁立の流れが強まった。
 一方、高野氏は20日夜、五輪招致に関する市民講座に講師として出席し、「市長選では招致の是非を問う住民投票に見立てて戦いたい」と語り、共産などとの連携を改めて否定した。
 高野氏は18日には4月の市議選と道議選に向け、自身が代表を務める政治団体の公認候補を公募すると発表。市議選や道議選で共産候補と争う可能性があり、市長選で共産と連携する可能性はさらに遠のいた。
 こうした状況に対し共産関係者は「このままでは市長選で五輪批判票が分散しかねない」と危機感を抱く。つくる会などは高野氏を含む五輪反対派と秋元氏の一騎打ちの構図となる道を探る考えだが、見通しは見えていない。
 秋元氏は前回同様に立憲民主党、自民党、公明党などの相乗り候補となる見通しで、五輪招致の意義を訴えていく方針。(久保耕平、岩崎志帆)

1507OS5:2023/01/22(日) 20:00:57
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/788014
立憲、大泉氏どう支援? 「推薦すべき」多数、保守離れ懸念 自民は現職工藤氏推薦 函館市長選
2023年1月16日 22:16(1月17日 15:15更新)
 函館市長選(4月23日投開票)を巡り、立憲民主党は近く、元市保健福祉部長の大泉潤氏(56)を推薦するか、推薦を出さずに支援するか判断する。党内の一部に「立憲だけが推薦すると保守票が離れ、大泉氏にとって良くない」との声もあるが、現時点では推薦すべきだとの意見が多い。
 市長選には大泉氏と現職の工藤寿樹氏(73)が無所属で出馬を予定。両氏は共に自民、公明、立憲3党に推薦を要請し、自民党道連は工藤氏推薦を決めた。立憲道8区総支部は先月、「工藤氏は市民の声を聞いていない」などとして大泉氏支援の方向性を決めた。
 支援には推薦のほか、1段階下の支持や、推薦も支持も出さず応援する方法がある。一部市議は「大泉氏が保守票を取り込むため、推薦を出さず応援すべきだ」と主張。「自民、立憲の与野党対決はそぐわない」と語る支部幹部もいる。
 一方、党関係者は「推薦要請を受けたのに大泉氏にマイナスだから出さないというのは自己否定」と訴える。推薦を出し、道議選や市議選で連動すべきだとの声もある。同支部の板倉一幸幹事長は「月内に決めたい」と話す。(坂口光悦)

1508OS5:2023/01/22(日) 20:02:39
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/790679
北海道知事選、過去も「短期決戦」 告示まで2カ月 構図なお固まらず
2023年1月22日 19:33(1月22日 19:42更新)
 道知事選は3月23日の告示が2カ月後に迫った。現職の鈴木直道知事(41)が15日に再選出馬を表明し自民、公明両党が推薦する方向となっている一方、立憲民主党などの対抗馬擁立は遅れ、構図はなお固まっていない。過去にも知事選の構図決定は早くても告示3カ月前、遅ければ1カ月を切った後という短期決戦になってきた歴史があり、専門家は「政策論争が深まらず、道民にとって望ましくない」と指摘する。
 全国の知事選では主要与野党による相乗りが目立つ一方、道内はほぼ毎回、与野党対決型となってきた。今年の統一地方選で行われる9道府県の知事選でも、明確な対決型は数少ない見通しだ。ただ、道内は立憲の候補者選びが難航していることから、告示2カ月前に迫りながら選挙ムードは高まっていない。
 道知事選はこれまで、政党のさまざまな都合で、候補や支援の構図が確定する時期が遅れてきた=表=。政党が「本命」を擁立できず次の候補の検討に時間を要したり、党内で激しく意見が対立してまとまらなかったりした例が目立つ。
 2003年は、旧民主党が本命候補の辞退を受け衆院議員だった鉢呂吉雄氏を3月に入って急転直下で擁立。15年は民主内で意見が分かれ、出馬表明済みだった佐藤のりゆき氏への支持決定が遅れた。前回19年は、自民内で鈴木氏と国土交通省の官僚を推す勢力が割れ、鈴木氏に決めるのに2月上旬までかかった。
 今回は野党の出遅れに加え、鈴木氏も野党の動向や新型コロナウイルスの感染状況を見極めたことで、現職ではほぼ例のない年明けの出馬表明になった。正式な記者会見は今月28日になる方向で、まだ2期目への政策などは示していない。
 北海学園大の山本健太郎教授(政治学)は、政党や候補者の事情で定着しつつある短期決戦に関し「政策論争が深まらず、目立った失政でもない限り現職優位になり、新人対決の場合も『知名度合戦』になってしまう」と指摘。「4年に1度の絶好の議論の機会である知事選は、北海道の進むべき道や具体的な手段が有権者に提示されることが重要で、それができる候補を擁立するのが政党の責任でもある」と話す。
 知事選は、新人で岩見沢市の自営業門別芳夫氏(61)も無所属での出馬を表明している。(金子俊介)

1509チバQ:2023/01/28(土) 21:41:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/2703404fafd32c77e219823f28a9f039afe60d00
「自治体として存続させるためには」財政破綻の夕張市、直面した現実
1/28(土) 17:00配信

朝日新聞デジタル
市役所近くにある歩道橋。全体が変色している=北海道夕張市

 2006年に財政破綻(はたん)が明らかになった北海道夕張市。古ぼけた市役所の周辺では、いまにも崩れそうな空き家が解体されていた。


 かつて炭鉱で栄えた街は07年、国によって「財政再建団体」に指定された。

 当然ながら、昭和30年代に11万人を超えた住民は激減。市の人口はいま、7千人を切る。

 「ここまで極端に人口が減ると、過剰なインフラが財政の重荷になってしまう。その中でどうやって自治体を維持していくかは、本当に難しかった」

 そう振り返るのは、夕張市の元幹部だ。

 かつて炭鉱労働者とその家族が住んだ炭鉱住宅は、その多くが無人となる。各地に造られた公園は、廃虚のようになったところもあった。そうした公園をなくそうとすると、一部の市民から猛反発を受けたという。

 元幹部は言う。

 「自治体を存続させるためには、何を優先して残し、そのために何を捨てなければいけないか。それはいまの夕張にも続いている課題だし、いずれ全国多くの自治体が直面する」
https://www.asahi.com/articles/ASR143H7ZR14IIPE005.html?oai=ASR1X4RHLR1XIIPE00L&ref=yahoo
「公園なくさないで」憤る住民 向き合った夕張元幹部が見すえた未来
有料記事統一地方選挙2023

岡戸佑樹 長谷川潤2023年1月8日 19時00分

古ぼけた市役所の周辺には、重機の音が響き渡る。いまにも崩れそうな空き家を作業員が解体していた。

 昨年12月15日、北海道夕張市を訪ねた。

 積もった雪の下には、がれきが散らばる。民家の残骸だろうか。坂道を少し下ると、至るところが変色した歩道橋が目に入った。

 炭鉱で栄えた夕張市は、昭和30年代には11万人を超える住民が暮らした。一律的な炭鉱住宅に労働者とその家族が住み、山間地にある街を潤した。

 だが、時代の流れとともに、炭鉱はその歴史的役割を終え始める。

 市が次の産業に見いだしたのが、観光だった。

 市役所から南西に800メートルほど。山肌に造られたスキー場の手前には、白で染まった「ホテルマウントレースイ」がそびえ立つ。

 かつては市が運営していたが、いまは中国系企業が所有する。ところが、コロナ禍以降、ホテルは休業したままの状態が続く。

 2006年に財政破綻(はたん)が明らかになった夕張市は翌年、国によって「財政再建団体」に指定された。

 それでも夕張市という自治体は続き、そこには少なくない数の住民が残った。

「移り住め、というのは残酷な話」
 行政サービスは全国最低クラ…

1510チバQ:2023/01/28(土) 21:42:07
https://www.asahi.com/articles/ASR1435GHQDPIIPE00Q.html?oai=ASR1X4RHLR1XIIPE00L&ref=yahoo
「借金を返すだけでいいのか」財政破綻の夕張職員、市長と流した涙
有料記事統一地方選挙2023

長谷川潤2023年1月7日 19時00分

 地名を冠した高級メロンで知られた地元は、あの日から「借金のまち」になった。

 それから十数年。

 「ここではちょっとした発表会なんかもできるんですよ」

 久々に晴れた師走の午後、北海道夕張市職員の寺江和俊(61)は、うれしそうに話した。

 大きな窓から日差しが差し込む広々とした勤務先の一隅には、テニスコートほどの広さの多目的ホールがある。清潔感があり、使い勝手の良さそうな空間。どこにでもありそうなホールは、住民たちが長い間、待ち望んでいたものだった。

 2006年6月、市の巨額な負債が明るみに出た。道の調査で負債総額は632億円とされ、その後、解消すべき赤字が、税収など通常見込まれる市の収入(標準財政規模)の8倍を超える353億円であることが判明した。

 財政破綻(はたん)した自治体は、新たな借金となる地方債の発行が制限される。国に再生計画を提出した上で特例債の発行が許されるが、その代償として、計画の変更や計画にない事業を実施する際は、すべて国と協議し、同意を得なければならなかった。

 「あきらめの空気が漂っていました」

 寺江は振り返る。歳入確保のため、税金や手数料、使用料が軒並み上がった。市の職員は半数以下に減り、給与は大幅カット。小中学校は統廃合され、公園や図書館などの公共施設も集約か廃止せざるを得なかった。生活に必要な最低限の事業以外は、すべて中止か縮小された。

「ここで辞めてどうする」
 破綻直後、主事だった寺江は…

1511チバQ:2023/01/29(日) 01:22:41
北海道8区
2012小選挙区当選
2014比例復活
2017落選
2021落選
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/793429
前田氏が出馬表明 道議選渡島管内

2023年1月27日 22:15
 自民党の前田一男元衆院議員(56)は27日、4月の道議選渡島管内(定数2)に立候補すると正式表明した。函館市内で北海道新聞の取材に対し「国政への思いもあるが、その思いを一度断ち切って、道政の仕事をしっかりやりたい」と述べた。
 渡島管内選出の自民党現職、冨原亮氏(49)が選挙区を函館市(定数5)に移すことについて「渡島管内に混乱が広がっている」と指摘。「地域の方々の憤りも踏まえ、対処しなければならないと思った」と語った。北海道新幹線札幌延伸に伴う並行在来線の経営分離に関し、貨物路線維持の必要性も訴えた。
 前田氏は松前町長を経て衆院当選2回。事務所は七飯町に置く予定。(宮木友美子)

1512チバQ:2023/01/29(日) 02:09:51
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/790182/
4月道議選 自民、道南で異例の展開 現職道議「国替え」元衆院議員は出馬検討
会員限定記事
2023年1月20日 23:00
 4月の道議選を巡り、自民党道連は20日、渡島管内(定数2)選出の現職冨原亮氏(49)を公認する選挙区を、同管内から函館市(定数5)に変更すると発表した。同党の前田一男元衆院議員(56)が道議選渡島管内に出馬する方向で最終調整していることが背景にある。道南地方は現職道議が「国替え」し、国政経験者が道議選に移る異例の展開になっている。
 前回の道議選函館市で自民党は川尻秀之氏と佐々木俊雄氏(72)の2人が当選した。川尻氏は昨年1月に死去。佐々木氏は今月19日に引退を表明し、いずれも入れ替わることになった。
 元松前町長で衆院議員を2期務めた前田氏は昨年10月、次期衆院選の候補予定者となる自民党道8区支部長の公募に応じず、道議選への出馬を検討し、渡島管内を視野に入れていた。渡島管内は冨原氏と立憲民主党の候補が1議席ずつを分け合っており、「前田氏の存在が冨原氏の判断に少なからず影響した」(党関係者)という。現職道議の国替えは極めて珍しい。
 4回連続当選し、自民党道連幹事長を務める冨原氏は北海道新聞の取材に対し「函館市への候補擁立へ努力していたところ函館市内から強い要請があった。道南の政治情勢を考えると使命だと感じた」と話した。
 道議選函館市では自民党函館市議の藤井辰吉氏(44)も20日、立候補を表明した。立憲民主党現職の平出陽子氏(74)、同党現職の高橋亨氏(69)、公明党新人の海野真樹氏(45)、共産党新人の本間勝美氏(54)も出馬を予定し、選挙戦になる見通し。(徳永仁)

1513チバQ:2023/01/29(日) 02:30:50
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/793776
立憲・池田氏 知事選擁立 野党陣営 出馬要請へ調整
会員限定記事
2023年1月29日 01:30
あとで読む
あとで読む
池田真紀氏
池田真紀氏
 立憲民主党道連は28日、4月9日投開票の道知事選に同党元衆院議員で新人の池田真紀氏(50)を擁立する方向で最終調整に入った。29日に国民民主党道連、連合北海道、北海道農民政治力会議と4者会合を開き、候補者として提案。了承されれば正式に出馬を要請する。再選を目指して立候補を表明している現職の鈴木直道知事(41)は自民、公明両党が推薦する方針で、与野党対決の構図が固まる見通しとなった。
 複数の関係者が明らかにした。3月23日の告示まで残り2カ月を切る中、立憲などは道議選と連動させ、全道の有権者への浸透を急ぐ。
 池田氏は東京都板橋区出身。同区職員を経て2011年から札幌市内を拠点に社会福祉士として困窮者支援などに取り組んだ。14年衆院選で旧民主党系候補として道2区(札幌市北区、東区)に初出馬し、16年には当時の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙で野党統一候補となった。17年衆院選で比例復活により初当選し、衆院厚生労働委員会委員や党政調会長補佐などを務めた。21年衆院選は落選し、現在は立憲道5区総支部代表。
 立憲道連は池田氏の政治経験や福祉分野での活動実績、道央圏を中心とした知名度を評価。鈴木知事に対し、女性候補としてより明確な対立軸を示せる点も考慮した。
 道連執行部はこれまで、道内に関係のある中央官僚や党国会議員らを対象に候補者の人選を進めたが擁立に至らず、今年に入り作業を加速させていた。
 知事選には新人で岩見沢市の自営業門別芳夫氏(61)も無所属での立候補を表明している。(岩崎あんり、小森美香)

1514OS5:2023/02/11(土) 22:22:32

392 :OS5 :2023/02/11(土) 22:22:02
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230208/7000055020.html
衆議院北海道8区 自民・元議員は道議会議員選挙へ
02月08日 19時55分

自民党の前田一男元衆議院議員がことし4月の道議会議員選挙に渡島地域の選挙区から党公認で立候補することが決まり、今後、次の衆議院選挙で北海道8区の党の公認候補となる支部長の選定が焦点となります。

ことし4月に行われる道議会議員選挙の渡島地域の選挙区を巡っては、自民党の現職が函館市選挙区に変更し、党が候補者選びを進めていましたが、前田一男元衆議院議員が8日、党公認で立候補することが決まりました。
前田氏は松前町出身の56歳。
平成24年の衆議院選挙で初当選し、2期務めましたが、その後の2回の衆議院選挙では議席を確保できませんでした。
前田氏が務めていた北海道8区の支部長は不在の状態が続いていて、今後、次の衆議院選挙で8区の党の公認候補となる支部長の選定が焦点となります。
前田氏は「地域へ貢献したいという思いは変わらないので、道南全体をふかんしながら地域の発展に貢献していきたい」と話しています。
道議会議員選挙の渡島地域の選挙区には立憲民主党の現職、笹田浩氏が立候補を表明しています。

1515OS5:2023/02/13(月) 17:57:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/96a5c58bfaa5aef5a6adaa823870fce9d9a50f95
統一地方選 参政・れいわが北海道で積極擁立 国政へ足場固め狙う
2/13(月) 11:31配信

北海道新聞
道内「新興勢力」の統一地方選での方針

 4月の北海道議選と道内市町村議選で、比較的新しい小規模政党が積極的に候補を擁立する動きを見せている。昨夏の参院選で国政の議席を初めて得た参政党は、全道で30人程度を立てる方針で、れいわ新選組も既に札幌や函館などの市議選に計4人を擁立。国政選挙に向けて足場を固める狙いがあり、「新興勢力」の攻勢に自民、立憲民主など各党は警戒感を強めている。


 参政党は1月の十勝管内清水町議選で女性候補が当選し、昨年入党した町議を含め道内の議員が2人となった。道議選では十勝管内(定数4)と後志管内(同2)に各1人のほか、市議選は札幌、帯広両市などに計12人の公認を決定。今月末まで公募を続ける。

 同党は昨夏の参院選道選挙区にも候補を出した。得票は後志管内(小樽市除く)が1274票、十勝管内(帯広市除く)が1954票と過去の道議選の当選ラインに遠く及ばないが、既に両地域に党支部を設立するなど支持拡大を図っている。党役員の田中義人後志管内倶知安町議は「擁立候補の7割以上を当選させたい」と語る。次の衆院選でも道内の小選挙区に候補を立てることを目標とする。

 また、れいわは道内の地方議会で初の議席獲得を狙い、札幌、函館、帯広、滝川の市議選に計4人を擁立。地方組織を持たないが、街頭での対話集会や交流サイト(SNS)での発信を通じて無党派層の取り込みを図る。山本太郎代表は1月中旬の札幌市内での集会で「まだまだ小さい政党。みんなで育てて大きくしていただきたい」と訴えた。

 道内ではこれまで勢力の小さかった日本維新の会と国民民主党も複数の候補を立てる。維新は札幌市議選で計6人を公認し、道議選でも擁立を検討。国民は道議選の札幌市中央区、市議選の帯広、苫小牧、岩見沢市に計4人が出馬する。

 これに対し、自民道連は保守層に一定の支持がある参政党を特に警戒。自民道議は「着実に支持を広げており侮れない」。立憲も「反自民」の受け皿分散や、れいわなどとのリベラル票の食い合いが予想され、道連関係者は「一定の票を取られるだろう」と分析する。

1516OS5:2023/02/17(金) 13:45:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1d62fe722b165115a46feccc26c35d34d0993c6
北海道知事選、与野党対立が鮮明 札幌市長選は現職相乗り
2/17(金) 8:00配信

朝日新聞デジタル
北海道庁=2021年5月12日、札幌市中央区

 4月の北海道知事選と札幌市長選で、各政党による支援態勢がほぼ固まった。知事選は与野党対立が鮮明となる一方、市長選は各政党が現職に相乗りする構図となっている。

 各政党が独自の基準で決める推薦や支持は、選挙管理委員会に届け出る必要はない。推薦の方が支持よりも支援度合いが高く、さらに度合いの弱い支援もある。

 知事選では自民、公明、新党大地が現職の鈴木直道氏(41)を推薦する。立憲民主が池田真紀・元衆院議員(50)を推薦、国民民主は地方組織の支持となる。札幌市長選では現職の秋元克広氏(67)を立憲民主と新党大地が推薦し、自民、公明、国民民主が地方組織で支持する。

 2019年の前回選挙と対応が異なるのは国民民主だ。前回は知事選・市長選ともに党本部の推薦だったが、今回は党道総支部連合会の支持に「格下げ」となった。前回の選挙後、一部議員が立憲民主に合流して20年9月に新・国民民主になった経緯も影響している。

 支持を決めた16日の役員会後、藤井和則幹事長は「推薦は党本部の決定まで時間がかかるため、地元レベルで判断できる支持にした。支援レベルが下がるわけではない」と説明した。

 知事選にはこのほか自営業の門別芳夫氏(61)が立候補を表明済み。市長選には元市市民文化局長の高野馨氏(63)が立候補を表明している。(日浦統、新田哲史)

朝日新聞社

1517OS5:2023/02/27(月) 14:08:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/8096e6e4c03545559a8a7c94129ec191fc4cf661
札幌市長選告示まで1カ月 高野氏、「五輪撤退」を公約 秋元氏、政党が推薦や支持
2/27(月) 11:14配信


40
コメント40件


北海道新聞
札幌市長選

 札幌市長選(4月9日投開票)は3月26日の告示まで1カ月となった。2030年札幌冬季五輪招致反対を掲げる新人の元札幌市市民文化局長の高野馨氏(63)は先陣を切って22日に公約を発表し、3選を目指す現職の秋元克広氏(67)は主要政党の推薦や支持を取り付けて態勢を固める。一方、市民団体と候補を擁立予定の共産党は最終調整を進めている。

【動画】雪解け後に大規模崩落? 十勝の「幻の橋」進む劣化 上士幌 タウシュベツ川橋梁

 「五輪をやめて市民の暮らしのためにお金を使う」。高野氏は22日の公約発表会見で、住民投票で民意を確認した上で五輪招致から撤退する方針を示したほか、小中学校の給食費無償化や地下鉄延伸など積極的な財政出動を伴う政策を打ち出した。

 秋元氏が市長在任中に小学6年まで無料とした子ども医療費助成の高校生までの対象拡大や、共産党が秋元氏に求めてきた低所得者ら対象の福祉灯油の導入など、双方の政策を意識したような公約も目立った。

 課題は既存政党・団体の組織的支援がない中で、どこまで支持を広げられるかだ。高野氏は個人ツイッターを使わない秋元氏に対し、連日のようにツイッターで主張を投稿。今後は交流サイト(SNS)などを通じて知名度拡大を目指す。

 秋元氏は3月10日まで市議会開会中のため、後援会が企業や団体を回っている。立憲民主党から推薦、自民党札幌市支部連合会と公明党札幌総支部連合、国民民主党道連から支持を取り付け、連合北海道など十数団体からも推薦を受けた。

 陣営が懸念するのは東京五輪を巡る逆風だ。今月には談合事件で逮捕者も出たため、後援会幹部は「東京と札幌は関係ないとは言え招致推進派の現職にはタイミングが悪い」と漏らす。

 陣営は高野氏の公約についても「実現性は疑問だが、有権者受けするのでは」と警戒する。秋元氏は24日の定例記者会見で高野氏の公約の受け止めを問われ「財源負担を含め公約には覚悟と責任を示すべきだ」と批判をにじませた。秋元氏は3月上旬にも公約を発表し活動を本格化させる。

1518OS5:2023/03/02(木) 17:51:09
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/96245.html
2023年3月1日特集記事
現職の実績 工藤vsタレント兄 大泉 上司と部下が対決 函館市長選挙
4月23日に投票が行われる北海道の函館市長選挙は、地元メディアのみならず、週刊誌やネットメディアも取り上げ、地方選挙としては異例の注目を浴びている。
立候補の意向を表明しているのは同じ大学を卒業し、市役所の上司と部下の関係だった2人だ。
(函館局 毛利春香)

函館市役所から2人が立候補へ
写真:立候補予定の工藤氏と大泉氏

立候補を表明しているのはこの2人。
現職の工藤寿樹は、2011年に現職を破って以来市長を務め、4期目を目指す。
新人の大泉潤は、工藤の部下として部長職を歴任し、タレント・大泉洋の兄だ。
突然のことだった。去年7月、市長の工藤は、保健福祉部長の大泉から、函館市の職員を辞める退職願を受け取った。
翌年の市長選挙への立候補を見据えてのことだった。

上司の工藤は「私がどうこう言うことはありません。本人がそういう希望なら、私は特別何も。頑張りなさいとは言いました」。

これに対して部下だった大泉は退職願を提出した日「ゼロからこつこつ歩きながら始める選挙戦になると思います」。

写真:五稜郭
函館市は北海道南部に位置し、戊辰戦争の舞台となった五稜郭や、和洋折衷の雰囲気を残す町並み、函館山からの夜景でも知られる。イカをはじめとする海産物も豊かな港町で、市内を走る路面電車では日々、観光客の姿を見る。

一方、高齢化は進む。人口約24万3900人のうち65歳以上が35%を超え、北海道内でも高い水準にある。観光地に空き家も目立ち、まちの活性化は大きな課題だ。

その函館市のリーダーを決める市長選挙の投票は4月23日に行われ、この2人が立候補の意向を表明している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板