[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
北海道 国政・地方政治スレ
1463
:
チバQ
:2022/04/29(金) 00:32:50
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/675042?rct=n_hokkaido
ニュース > 北海道
PR
PR
文化財を守るには教育しかない 國學院大學
<秋元市政の現在地 札幌市長選まで1年>下 示せぬ処方箋 ハム移転、育児 対策半ば
04/28 05:00
<秋元市政の現在地 札幌市長選まで1年>下 示せぬ処方箋 ハム移転、育児 対策半ば
3月29日、来季に本拠地を札幌ドーム(札幌市豊平区)から北広島市に移すプロ野球北海道日本ハムファイターズの本拠地開幕戦。新庄剛志監督が「最後の札幌ドーム開幕戦。全国のみなさんを笑顔にできるチームをつくっていく」と宣言するとドームは興奮に包まれた。そんなチームの盛り上がりを札幌市幹部は複雑な気持ちで見つめる。「日ハムに出て行かれるダメージは本当に大きい」
■年20億円超減収
秋元克広札幌市政の「最大の失政」(与党市議)ともいわれる日ハム移転。懸念されるのが市所有の札幌ドームの経営悪化だ。日ハム移転により施設利用料など年間20億円超の収入を失う見通しで、最寄り駅がある市営地下鉄東豊線の乗客減も必至。2期目の公約で札幌ドームの利活用拡大を掲げた秋元市長は、ドーム内を仕切って収容人数半分の2万人規模のコンサートも可能とする予定だが、市幹部は「集客力があるプロ野球の代替イベントは見当たらない」と嘆く。
札幌ドームの2020年度決算は新型コロナウイルス禍などで約5億円の営業赤字。秋元市長は日ハム移転後も「市民負担が増えないよう努める」とするが、慢性的赤字体質となれば市税投入が必要となりかねない。
市長周辺は市民世論にも神経をとがらせる。秋元市長は18日、一時断る方向だった日ハム移転に関するスポーツライターの取材を受けた。「取材拒否と書かれるかも」との声もあったためだ。市長後援会幹部は「札幌ドームの再建策を示せぬまま来春、北広島の新球場が開業すれば市民の不満が再燃しかねない」と来春の市長選を念頭に心配する。
■出生率低下進む
少子高齢化対策も待ったなしだ。札幌市の20年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子どもの数)は1・09。政令指定都市で最低だった秋元市長就任時の15年時点の1・18からさらに0・09ポイント低下している。
秋元市長は2期目で保育所の定員増や産前・産後ケアの拡充、小学6年生までの通院医療費の無償化拡充など「子育て支援」に力を入れてきたとするが、市が市民を対象に行った20年度の調査で、札幌市を「子どもを生み育てやすい環境」と答えた割合は47・6%にとどまる。
2期目の公約に掲げた「不祥事根絶に向けた組織改革」も道半ばだ。19年6月に当時2歳の池田詩梨(ことり)ちゃんが虐待されて衰弱死した事件を巡り、検証にあたった松本伊智朗北大大学院教授は「市役所には他の部署が関わったら一歩引く文化がある」と、職員の縦割り意識を痛烈に批判した。昨年9月には新型コロナワクチンの接種事業で、市が予算の裏付けのない67億5200万円分の業務委託契約を結んでいたことが発覚。秋元市長は「違法な状態。市民に申し訳ない」と釈明に追われた。
札幌市は市制施行100年、政令指定都市移行50年の節目となる今年、1月1日時点の人口が戦後初めて減少に転じた。今後は超高齢化社会が待ち受ける。持続可能なまちの未来図をどう描き、市民から信頼される市役所改革をどう進めるか。来春の市長選の争点は少なくない。(阿部里子、岩崎志帆、今関茉莉)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板