したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

1とはずがたり:2008/06/05(木) 12:05:28
地区別スレ,遂に仙台も登場。陸奥とは勿論多賀城を首府とする明治以前の陸奥だ♪
本来はにぬけんが立てるべきだが何時迄俟っても立てやがらないので俺がたつヽ(`Д´)ノ

1750荷主研究者:2013/04/21(日) 12:28:58

http://www.minyu-net.com/news/news/0319/news7.html
2013年3月19日 福島民友ニュース
JRバス東北が撤退 高速バス「須賀川・郡山−仙台線」

 福島交通、宮城交通、JRバス東北の3社が共同運行する高速バス「須賀川・郡山−仙台線」から、JRバス東北が今月末で撤退することが18日までに、分かった。4月以降は一部を減便し、残る2社で共同運行する。

 JRバス東北は毎日6往復を運行していたが、収支が改善しないとして撤退を決めたという。

 撤退に伴い4月以降、福島交通は平日に1往復、土、日曜日、祝日に2往復を増便するが、現行に比べ平日5往復、土、日曜日、祝日4往復の減便となる。

1751荷主研究者:2013/04/21(日) 13:50:08
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SENDAI/sendai-kotsu06.html#6-3
おぉ〜、私が↑で構想したR4との接続改善策に近いではないか!R4と直結はしないもののやはりこの辺りが位置的にベストなのだろう。

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130326t13034.htm
2013年03月26日火曜日 河北新報
仙台東部道仙台空港―名取IC間 スマートIC開設へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130326009jd.jpg

 仙台東部道路仙台空港−名取インターチェンジ(IC)間の名取市下増田と飯野坂にまたがる地点にスマートICが開設されることになり、市や関係機関でつくる地区協議会の設立総会が25日、市役所であった。

 総会には市や県、国、県警、地元町内会など関係10機関の委員17人が出席。佐々木一十郎市長を会長に選出した上で実施計画などを決め、2017年3月完成を目指すことを申し合わせた。

 名称は名取中央スマートIC(仮称)。なとりりんくうタウンやイオンモール名取南側に位置し、東部道路と市道飯野坂杉ケ袋線が交差する場所に建設される。対象車種は自動料金収受システム(ETC)車載器を搭載した全車種で、24時間稼働を予定している。

 13年度に実施設計に入り、14年度に着工、3カ年をかけて完成を目指す。総事業費は約27億円。

 市によると、市の震災復興計画で仙台空港北側に予定する国際物流拠点など新産業ゾーンへのアクセスがよくなり、企業誘致や経済振興、幹線道の渋滞緩和、救急医療活動支援に役立つという。

1752荷主研究者:2013/04/21(日) 13:58:17
>>1652-1656 >>1664
車両費は含まれていない(新製は無し?)と思われるが、けっこう安いなー。どうせなら車両は烏山線に導入される蓄電池式電車(EV-E301系)を希望♪
>総事業費は約18億円。

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130326t11017.htm
2013年03月26日火曜日 河北新報
JR東の申請許可 仙石線の東北線乗り入れ 東北運輸局

 国土交通省東北運輸局は25日、東日本大震災で被災したJR仙石線の東北線乗り入れに関し、JR東日本が申請していた接続線鉄道事業を同日付で許可したと発表した。

 申請によると、仙石線高城町駅と東北線松島駅付近に約300メートルの接続線を整備する。仙台−石巻間の直通運行により、所要時間は被災前の約70分から10分程度短縮する。輸送人員は1日約3000人を見込む。

 工期は2013〜15年度で、15年度中の乗り入れ開始を予定。震災の津波被害で不通になっている仙石線高城町−陸前小野間の運行再開と同時期の開業を目指す。総事業費は約18億円。

 ダイヤ編成は未定だが、JR東日本は朝夕の時間帯に加え、日中の乗り入れも想定している。

 申請書で同社は、今回の事業を「仙石線沿線市町への復興支援の一環として、仙台−石巻間の時間短縮を図り、仙台圏域の公共交通ネットワークを向上させる」と位置付けた。

 仙石、東北両線の乗り入れをめぐり、宮城県は財政面を含めた支援策を検討している。

1753荷主研究者:2013/04/21(日) 14:00:53
>>1645
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130327t15016.htm
2013年03月27日水曜日 河北新報
大連経由の仙台−北京線 7月運航再開へ

 昨年10月から運休している中国国際航空の国際定期便仙台−北京線(大連経由)が7月に運航を再開する見通しとなったことが26日、分かった。週2往復を予定。運航している上海経由(週2往復)と合わせると北京線は週4往復に戻る。

 7月2日〜10月25日、毎週火、金曜日に運航する。その後の運航は未定。機材はボーイング737−800型(164席)を使用する。

 大連経由北京線は1994年に就航。東日本大震災の影響で運休し、昨年3月に運航を再開したが、機材繰りや、沖縄県の尖閣諸島をめぐる領土問題の余波で昨年10月に運航を休止した。

 中国国際航空仙台支店は「情勢不安は少しずつ落ち着きを見せている。産業関係を中心に中国北部への渡航需要があり、運航の再開を決めた」と説明する。

 仙台空港と中国を結ぶ定期便は、中国南方航空が長春線(週2往復)を運休しているほか、中国東方航空が計画していた上海線の新規就航も延期となっている。

1754荷主研究者:2013/04/21(日) 14:03:40
>>1739
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130328t12007.htm
2013年03月28日木曜日 河北新報
「復興のシンボルに」JR仙台駅再整備着工 駅東口で起工式

工事の安全を祈ってくわ入れする奥山市長(右)ら

 JR東日本は27日、仙台駅2階の東西自由通路を拡幅し、商業施設や新たな改札口などを設ける再整備事業の起工式を駅東口で行った。現在の駅舎が開業した1977年以来初の大規模改修で、2016年春の完成を目指す。

 起工式には約80人が出席し、JRの林康雄常務、仙台市の奥山恵美子市長らがくわ入れを行うなどして安全を祈願した。奥山市長は終了後「市全体の発展につながる事業であり、東日本大震災からの復興のシンボルにもなる」と期待した。

 起工祝賀会でのあいさつで林常務は「東北の中心都市・仙台がますます発展するように事業を通じて寄与したい。より安全で快適な駅づくりを目指す」と述べた。

 東西自由通路は幅を現在の6メートルから16メートルに広げ、屋根との間を3階相当の吹き抜け構造とし、広い空間を確保する。総工費は28億7400万円で、JRが3分の1、市が残りを負担する。

 商業施設は通路を挟む形で、JRが南棟(地上6階)と北棟(地下1階、地上4階)の2棟を新たに建設する。東口初となる在来線改札口を北棟2階に設置する。

 JR東日本は駅東口にホテル(地下1階、地上14階)も建設する。17年春の完成を目標に14年春に着工する。

1755荷主研究者:2013/04/21(日) 14:06:41
>>1417
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130330t11027.htm
2013年03月30日土曜日 河北新報
若林西復興住宅が着工 仙台市、3棟152戸が来春完成

復興公営住宅の完成予想図

 東日本大震災の被災者が入居する仙台市の「若林西復興公営住宅」(仮称)の起工式が29日、若林区若林2丁目の建設地であった。隣接する複合型商業施設との一体的な整備で、2014年3月の完成を目指す。

 ゼラチン製造のゼライス(多賀城市)の工場跡地に、3〜7階の3棟計152戸(延べ床面積約1万1300平方メートル)を建てる。地域住民との交流や災害時の一時避難場所となる広場や集会所も設ける。

 建設はゼライスが主体となり、市が復興住宅として買い取る。敷地は52年間の借地契約を結ぶ。隣接地には10月、食品スーパーやドラッグストア、飲食店などが入る「ゼライスタウン若林」(仮称)がオープンする。

 起工式でゼライスの稲井謙一社長は「一日でも早く仮設住宅から移れるよう完成を急ぎたい」と述べた。

1756荷主研究者:2013/04/29(月) 12:18:50
>>1729-1730
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130401t15004.htm
2013年04月01日月曜日 河北新報
大和の渋滞緩和に一役 バスターミナル開業 町が整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130331024jd.jpg
新設されたバスターミナル

 宮城県大和町の交通の要となる新バスターミナルの利用が1日、始まる。路線バスや高速バスの発着点となり、相次ぐ企業立地で増加する住民の利便性向上と、公共交通の利用に伴う渋滞緩和や二酸化炭素の削減につなげる。

 ターミナルは町が役場北側の7200平方メートルに整備し、総事業費は4億2800万円。バス乗降場4カ所、タクシー乗降場2カ所、バス待機場2カ所のほか、無料駐車場100台分、駐輪場68台分を備える。

 平日の発着数は1日約70便。町と仙台市地下鉄泉中央駅、泉区鶴が丘を結ぶ路線バスが発着するほか、JR仙台駅、東京行きの高速バスが寄る。仙台市内の私立高4校のスクールバスや大和町と大郷、富谷、大衡3町村の住民バスも利用する。

 利用開始に先立ち、現地で31日に開所式があり、浅野元町長が「愛着を持ってもらえる施設にしたい」とあいさつ。約60人が出席し、テープカットをして開設を祝った。

 大和町内には鉄道がなく、立地企業の増加などで国道4号を中心に交通量が増している。町は仙台市方面に通う町民らにターミナルで乗用車からバスに乗り換える「エコ通勤」を促し、朝夕の交通渋滞緩和を目指す。

1757荷主研究者:2013/04/29(月) 12:44:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130403t13030.htm
2013年04月03日水曜日 河北新報
ゆるキャラと楽々渡り初め 「金ケ瀬さくら大橋」完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130403005jd.jpg

 宮城県大河原町金ケ瀬地区で白石川に架かる「金ケ瀬さくら大橋」が完成し、開通式が2日、現地であった。接続する南側の陸橋「大谷こ線橋」も同時に開通。町中心部を経ずに南北での行き来が可能となり、慢性的な渋滞の解消などが図られる見通しだ。

 橋は、角田市毛萱と東北道村田インターチェンジを結ぶ約14キロの広域農道整備の一環として県などが建設した。長さ248メートルで、総事業費は周辺道路の工事費を含め24億4800万円。

 南側の陸橋は長さ207メートルで、JR東北線をまたぐ。2010年度に完成しており、さくら大橋の完成に合わせて通行可能となった。

 町内では白石川と東北線が東西に走っており、中心部にある既存の橋や踏切では渋滞が頻繁に発生していた。

 式典には県南地域の首長や地元住民が参加。伊勢敏町長は「農畜産物の輸送や地域交流に利用されると期待している」とあいさつした。

 式典後、住民たちは県や町の観光キャラクターと一緒に渡り初めを行い、完成したばかりの橋から見える川沿いの景色を楽しんだ。

1761荷主研究者:2013/05/03(金) 23:02:48

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130416t15017.htm
2013年04月16日火曜日 河北新報
「居・医・商」複合市街地に 東北大雨宮キャンパス跡地

 移転計画がある東北大雨宮キャンパス(仙台市青葉区、9.3ヘクタール)の跡地利用を検討するため、東北大と市、仙台商工会議所の三者で設置した「東北大キャンパス移転まちづくり会議」(大村虔一座長)は15日、土地の一括売却を前提として、周辺市街地と調和する一体的利用を求める報告書をまとめた。東北大は、報告書を基に一定の条件を設けた上で一般競争入札を実施、本年度中に売却する意向だ。

 報告書は、跡地のまちづくりのコンセプトを「まちなか暮らしを先導するスマートタウン」と規定。居住機能に加え、医療福祉・健康増進と商業・生活利便の機能を併せ持つ複合市街地とした。

 導入が期待される具体例として、医療モールやスポーツジム、商業施設、災害時に避難場所となる広場などを挙げた。周辺のマンション需要が好調で上杉山通小の児童数が急増していることから、住居は幅広い世代が住み継ぐことができる多様な形態を求めた。

 東北大の計画では、雨宮にある農学部と大学院農学研究科は2015年度中に新青葉山キャンパス(青葉区、82ヘクタール)に移転する。当初は10年度中だったが、地価低迷と東日本大震災を受け延期した。移転費用には雨宮の売却益も充てられる。

 まちづくり会議委員の佃良彦東北大理事は「報告書を最大限尊重し、仙台の発展に役立つ売却が実現するよう努力したい」と話した。

 跡地をめぐっては、06年に宮城県も加わった同様の検討委員会が放送局や文化ホールが核となる活用例を提言した。その後、進出が見込まれたNHK仙台放送局が青葉区本町のホテル仙台プラザ跡地取得を決め、提言は白紙に戻された。

1762荷主研究者:2013/05/03(金) 23:03:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130416t11019.htm
2013年04月16日火曜日 河北新報
仙台市貸し出し自転車 有料化で利用者6分の1に激減

 仙台市は15日、事業開始から1カ月がたったコミュニティーサイクル事業「DATE BIKE(ダテバイク)」の利用状況をまとめた。同じ台数を無料で貸し出した2010年の社会実験時と比べ、1日の利用者は6分の1に減った。市は利用者増に向けPR活動に力を入れる。

 市によると、14日までに登録した会員数は約1800人。1日当たりの利用台数は約100台で、回転率(1台の1日当たりの利用回数)は1回だった。

 10年11月に行った社会実験での登録者数は約5000人。1日当たりの利用台数は約600台で、回転率は事前の予想(2回)を大幅に上回る6回だった。

 市交通政策課は「有料化による利用者の減少は予想の範囲内。スタートから1カ月の利用状況は他都市と比較しても、平均的な数字だ」と説明。「今後は利用促進のため、ツアーなどのイベントを企画してPRを強化したい」としている。

 3月16日にスタートしたダテバイクはコミュニティーサイクルで初めて、自転車に通信機能を搭載して利用時間や料金などを管理する。計100台の自転車を県庁周辺などの専用駐輪場に配備し、携帯電話などを通じ会員登録して利用する。

 利用時間は午前8時〜午後9時。料金は1時間100円(30分延長ごとに100円)で、1日の最大料金は1000円。

1765荷主研究者:2013/05/12(日) 13:44:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130419t12010.htm
2013年04月19日金曜日 河北新報
スカイマークあす仙台就航 札幌、福岡線

 航空会社スカイマークは20日、仙台−札幌(新千歳)、仙台−福岡の2路線を開設する。同社が仙台空港に就航するのは初めて。札幌線が1日3往復、福岡線は1日2往復の運航となる。

 片道の運賃は札幌線が1万〜1万6800円、福岡線が1万〜1万8800円。機材はともにボーイング737(定員177人)を使用する。

 同社は「利便性の向上と潜在的な航空需要の開拓を図る。東北の観光振興と震災復興に少しでも役立ちたい」と説明している。

 宮城県空港臨空地域課によると、スカイマークを含めた仙台空港発着の国内線は1日58往復で、震災前の40往復を大きく上回り過去最高となる。

1766荷主研究者:2013/05/12(日) 14:29:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130419t12029.htm
2013年04月19日金曜日 河北新報
沿岸部の地元購買率が低下 商店の被災、浮き彫り 2012年商圏調査

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130419005jd.jpg
県内の商圏と商圏人口

 宮城県内の消費者が買い物をする地域を調べる県の2012年消費購買動向調査(商圏調査)の結果が18日まとまった。東日本大震災の被害が大きかった沿岸部では、地元で買い物をすると回答した割合を示す地元購買率が、08年の前回調査から軒並み低下。日常的な買い物をする商店などが、震災で大きな打撃を受けた実態があらためて浮き彫りになった。

 沿岸23地区(「平成の大合併」前の旧市町村単位や仙台市の区)のうち、15地区で、食料品などの「最寄り品」の地元購買率が低下した。

 津波で壊滅的な被害を受けた南三陸町の旧志津川町地区は19.1%と57.5ポイントの大幅低下。同町の旧歌津町地区も12.5%で22.7ポイント下がった。住民の多くが仮設住宅に住む登米市や、浸水を免れた商業地域がある石巻市、一部商業地域が比較的早く復旧した気仙沼市などに買い物先を移していた。

 地元購買率の低下は、16.3ポイント下がった気仙沼市の旧本吉町地区(28.7%)、9.2ポイント下がった利府町(80.9%)、8.7ポイント下がった東松島市の旧鳴瀬町地区(2.5%)でも目立った。

 調査では商圏の変遷も分析した。12年の商圏は図の通り。08年以降に仙台港後背地に大型商業施設が集積した影響で、仙台宮城野という新たな商圏が形成された。白石、旧中新田の2商圏は他商圏に買い物客を奪われるなどし、消滅した。

 吸引人口が最も伸びたのは、旧志波姫で47.5%増。41.3%増の名取、18.1%増の富谷が続いた。吸引人口を最も減らしたのが多賀城で47.8%減。次いで18.7%減の旧気仙沼、17.6%減の仙台太白だった。

 商圏人口が最も多いのは仙台青葉で、県北や県南からも集客する超広域型の商圏を形成。仙台太白などが吸引人口が10万人以上の広域型、多賀城などが2万人以上の地域型、旧志波姫が地区型だった。

 震災のため調査は12年11月に1年遅れで行われた。

[商圏調査]1978年から3年ごとに実施しており、12回目。公立小3年の児童の保護者が対象で、今回は調査票1万4864枚を配布し、回収率は80.7%だった。合併前の旧市町村単位で調べている。商圏形成の条件は、(1)買回品の地元購買率が30%以上(2)他市町村からやって来る買い物客が15%を超える−の2点。

1767荷主研究者:2013/05/12(日) 14:29:30

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130420t12008.htm
2013年04月20日土曜日 河北新報
上質・和風テーマに刷新 イオンモール名取・改装オープン

リニューアルオープン初日、大勢の買い物客でにぎわったイオンモール名取

 イオンモール名取(宮城県名取市)が19日、リニューアルオープンした。上質感と和風文化をコンセプトに、東北初進出の12店舗を含む24テナントが新たに加わった。既存36店舗も改装や店内移転しており、刷新規模は2007年の開店以来最大となった。

 眼鏡店「カネコオプチカル金子眼鏡」、生活雑貨「倭(わ)物やカヤ」、セレクトショップ「PLST(プラステ)」などの専門店のほか、和風食堂「ひかり屋」が東北初出店した。子ども服やレコード店も充実した。総テナント数は170店で変わらない。

 午前9時の開店から1〜3階の売り場は買い物客でにぎわった。仙台市太白区の主婦梅崎有喜さん(31)は「初めての店もあり見て回るだけで楽しくなる。家族でまた来たい」と笑顔を見せた。

 5、6月にも新規店のオープンを予定する。イオンモール名取は13年度、前年度を100万人上回る1100万人の来館者を目指している。

1768荷主研究者:2013/05/12(日) 15:40:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130423t12026.htm
2013年04月23日火曜日 河北新報
NECトーキン 本社敷地の一部売却へ 雇用規模は変わらず

売却が決まったNECトーキン仙台事業所の敷地の一部。事務棟(右)などが取り壊し対象になる=仙台市太白区郡山

 NECトーキンは、登記上の本社となっている仙台事業所(仙台市太白区郡山)の敷地の一部2万6000平方メートルを大和ハウス工業などに売却することを決めた。新たに物流施設の整備などを検討している。仙台事業所の雇用規模や業務内容に変更はない。

 売却用地は仙台事業所の西側にあり、総敷地面積の3割に当たる。事務棟と休止中の金属材料工場が建っており、年内に事務機能の移管と建屋取り壊しを終え、大和ハウスなど2社に引き渡す。売却額は非公表。

 仙台事業所は現在250人が勤務し、磁性材料や金属材料の生産、研究開発拠点となっている。NECトーキンは「遊休資産活用のため土地売却を決めた。雇用規模、仙台が研究開発の中心という位置付けに変わりはない」と話している。

 仙台の本社所在地は、NECトーキンの前身となる「東北金属工業」の創業の地。1984年完成の白石事業所(白石市)や海外工場への生産移管が進んだことから、最盛期の3分の1の製造ラインが稼働を停止していた。

1769荷主研究者:2013/05/12(日) 15:45:20

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130425t75017.htm
2013年04月25日木曜日 河北新報
仙台空港 利用者震災前水準に 12年度269万人

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130424036jd.jpg

 仙台空港の2012年度の利用客数(速報値)が前年度比46.2%増の269万9082人となって10年度実績を上回り、東日本大震災前の利用水準にほぼ戻ったことが24日、宮城県のまとめで分かった。震災の復旧・復興需要を背景に、国内線の利用客が順調に伸び、国際線も回復傾向を見せている。13年度は新規就航が相次ぐため、県は一層の利用客増を見込んでいる。

 12年度の利用客は、国内線が前年度比41.5%増の251万3224人、国際線が2.68倍の18万5858人だった。国内線は11年7月、国際線は同年9月に定期便が運航を再開して以降、回復が続いている。

 利用客の推移はグラフの通り。12年度実績を年度末期に震災が起きた10年度実績と比べると、国内線、国際線の合計で2.9%上回った。09年度との比較では96.4%まで回復した。

 県は13年度、08年度以降リーマン・ショックの影響で下回っていた「300万人」超えを目指す。今月は格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションが関西線、スカイマークは札幌線と福岡線の運航をそれぞれ始めた。6月はホノルル線が開設され7月には大連経由の北京線が再開する予定。

 14年度中の仙台空港の民営化を目指す県は、年間利用者600万人を将来的な目標に掲げる。県は「目標を達成するにはまず300万人まで戻すことが必要。利用客のさらなる増加へ活性化策を講じたい」と話している。

1770shusan:2013/05/13(月) 17:04:09
荷主研究者さんの「仙台都市圏の交通を考える」を見て、良くまとめてあると関心した。
私も仕事で仙台に月に1回以上出張し、JR在来線を利用しており何時も不便を感じている。
東北線の上り、下りの発着電車が仙台駅の為に乗換えが不便である。
多分、仙台駅北側に車両基地があるので、発着が仙台駅になっているのだろう。
仙台駅を途中駅にしてしまえば、仙台駅のホームを有効利用でき増発が可能と思う。

1771荷主研究者:2013/05/15(水) 01:13:55
>>1770
>shusan様
書き込みありがとうございます!!本当に仙台都市圏のJR在来線のダイヤには不満を感じてしまいますよね。

拙web「仙台都市圏の交通を考える」に掲げたダイヤのデータなどは古いままなので恥ずかしいのですが、最新のダイヤでも私が指摘したような問題点は特段改善されていないのは残念なところです…。

今後は仙石線の東日本大震災による不通区間の復旧や仙石線⇔東北本線の乗り入れ運転開始が予定される2015年に仙台都市圏のJR線のダイヤは大きく変化することが予想されるので、まずはそれを楽しみにしております。同じようなタイミングで地下鉄東西線も開通しますし、仙台都市圏の鉄道網の更なる飛躍を夢見ております(笑)。

これからもご意見・ご感想等ございましたら掲示板に書き込んで頂けると嬉しいです。今後とも宜しくお願い致します。

1772荷主研究者:2013/05/19(日) 15:01:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130504t11028.htm
2013年05月04日土曜日 河北新報
駅舎落札率100%相次ぐ 仙台市地下鉄東西線工事

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130504_m1-001.jpg

 2015年度開業に向け仙台市が進める地下鉄東西線の駅舎建築工事で、予定価格と同額やほぼ同額の落札が相次いだ。復興事業の本格化に伴う資材費の高騰や技術者不足に加え、地下鉄工事特有の業界事情などが背景にあるようだ。低価格入札が相次いだトンネルなどの本体工事とは状況が一変した。

 全13駅の本体工事と駅舎建築工事の入札結果は表の通り。

 駅舎建築工事の入札は2012年7月〜13年2月に行われた。2〜3JVが応札した卸町、荒井の両駅のほかは、1JVしか参加しない単独入札だった。予定価格と同額の落札が4件あり、ほぼ同額の99.8%以上も7件に上った。

 最も落札率が低かったのは荒井駅の85.6%で、13件の平均落札率は98.5%。トンネル掘削などの本体工事と工期が重なっている事情もあり、いずれも本体を受注したJV筆頭企業が組んだJVが落札した。

 落札率の上昇は、仙台市以外の入札でも起きている。生コンクリートなど資材費や人件費が急騰し、予定価格が実勢価格を正確に反映していないのが理由とされる。

 ただ、東西線の場合、応札がなかったり予定価格を上回ったりする入札不調は起きていない。業界関係者は「地下鉄工事をやれるゼネコンは全国で30社ほど。技術者確保が大変で採算も厳しいが、不調となればゼネコンの社会的な責任にも傷が付く」と特有の業界事情を解説する。

 06年9月〜10年7月に行われた本体工事の入札は、公共事業の削減や談合事件の摘発が相次いだ影響で、落札率50〜60%の「たたき合い」が続発。平均落札率は76.1%に下がった。

 不良工事や下請けへのしわ寄せが懸念されたが、契約時点で約190億円の経費が縮減された。市内部からは「震災前に駅舎も一括発注していれば安上がりにすんだ可能性もあった」との嘆きも漏れる。

 市交通局東西線建設本部は「15年開業に間に合わせるのが至上命令だ。開業後の経営健全化に向け、経費削減や利用者を増やす取り組みに力を入れる」と話している。

1773荷主研究者:2013/05/19(日) 15:49:27

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130510t12010.htm
2013年05月10日金曜日 河北新報
エース損保、仙台に拠点 地元採用60人 12月業務開始

立地表明書を手渡すヘイガー氏(左)

 エース損害保険(東京)は9日、保険金支払い業務拠点を仙台市に開設することを表明した。「保険金カスタマーセンター」として、12月に業務を始める。東京に集中していた支払い業務を仙台で分担し、二大拠点体制とする。

 青葉区の仙台トラストタワーに入居。自動車や火災、医療など各保険に関する請求の受け付けから、原因調査や査定、支払いまでを担う。従業員約70人のうち60人を地元で採用する見通し。

 市役所を訪れた社長兼最高経営責任者(CEO)のジェフ・ヘイガー氏は「優れた人材が確保できる点や東京からのアクセスの良さなどで仙台を選んだ。東日本大震災からの復興へ少しでも貢献したい」と述べた。

 立地表明書を受け取った奥山恵美子市長は「事務系の求職が多く、ニーズに合う新たな雇用先が生まれるのはうれしい」と期待した。

 エース損保はスイス・チューリヒに拠点を置く「エース・グループ」の日本法人として1999年に誕生。従業員約570人で年商は538億円(2012年3月期)。

1774荷主研究者:2013/05/19(日) 15:53:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130512t12031.htm
2013年05月12日日曜日 河北新報
未来の仙台支える拠点に あすと長町基盤整備工事完了

記念碑の除幕をし、完工を祝った記念式典

 仙台市が市南部の副都心としてJR長町駅周辺で開発を進めてきた「あすと長町土地区画整理事業地区」(太白区、82ヘクタール)の基盤整備工事が完了し、市と施工者の都市再生機構(UR)は11日、同地区のHALEOドームで記念式典を開いた。

 市や立地企業などの関係者約150人が出席。地元の小学生や町内会長らが記念碑の除幕を行い、拍手で事業の節目を祝った。

 奥山恵美子市長は「計画から約20年。多くの人がこの日を待っていた。未来の仙台を支える拠点地域にしたい」とあいさつ。URの石渡広一東日本都市再生本部長は「歴史ある街並みと近代的な都市機能が融合した地域。活力あふれる町になってほしい」と期待した。

 あすと長町の土地区画整理事業は1997年に始まった。総事業費は約1128億円。移転補償をめぐる地権者との交渉難航や東日本大震災の影響で、工事終了は当初予定の2010年末から2年余りずれ込んだ。

 区画内にはヨークベニマルを核店舗とするヨークタウンが09年に開業したほか、イオンやスウェーデン家具大手のイケアが用地を取得している。14年度には市立病院が移転、開院する予定。

 保留地の販売率は13年3月末現在、77.9%(面積ベース)。URは14年度から地権者との清算を始め、18年度の事業完了を目指す。

1775荷主研究者:2013/05/29(水) 23:39:45
>>1212
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130514t11035.htm
2013年05月14日火曜日 河北新報
国連防災世界会議 15年、仙台で開催 復興の歩みを発信

 仙台市が誘致を目指していた2015年の国連防災世界会議について、政府は14日、同市を主会場に開催することを閣議で了解した。会議には各国や国際機関、民間団体などから延べ約6万人が参加する見込みで、東北で開かれる国際会議では最大規模。仙台市は、東北の被災地と連携し、東日本大震災の教訓と復興に向けた歩みを世界に発信する。

 防災世界会議は15年3月、約1週間の日程で開催。約5000人が出席する本体会合は仙台国際センター(青葉区)の隣接地に整備するコンベンション施設で開かれる。関係機関や非政府組織(NGO)が主催する関連会合は、宮城県内の被災自治体のほか、岩手、福島両県でも開催される見通し。

 閣議後の記者会見で古屋圭司防災担当相は「新たな防災戦略を策定する世界的に極めて重要な会議。震災の教訓を生かすため、政府一体で取り組む」と述べた。

 奥山恵美子市長は「多くの方々のご支援で誘致が決まり、大変うれしく思う。大規模災害を経験した教訓を世界に発信したい」と語った。

 仙台市は11年5月、同会議の誘致を表明。国連への働き掛けとともに、世界防災閣僚会議(12年7月)など国際会議の開催実績を重ねてきた。国際センター隣接地に、大規模コンベンション施設の建設にも着手していた。

 同会議には、仙台市のほか、新潟市も新潟県、同県長岡市との連名で開催地に立候補していた。

[国連防災世界会議]大規模な自然災害の被害軽減に向け、10年間の国際的な防災戦略を策定する。1994年に横浜市で初開催。兵庫県が誘致した2005年の会議には、168カ国、78の国際機関、161のNGOなどから延べ約4万人が参加した。

1776荷主研究者:2013/05/29(水) 23:40:29
>>1775
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130515t11024.htm
2013年05月15日水曜日 河北新報
市民・企業の参加課題 15年の国連防災会議、仙台開催

神戸市で開かれた2005年の国連防災世界会議

 仙台開催が14日決まった2015年の国連防災世界会議は、仙台市が誘致実現を強く推進してきた。市は東日本大震災の教訓を世界に発信するとともに、経済復興の起爆剤として位置付ける。開催効果を最大限生かすには、市民や地元企業を巻き込んだ企画の立案や運営などハード、ソフト両面での体制づくりが欠かせない。

 市は11年5月、防災世界会議の誘致を表明した。昨年12月には、懸案だった大規模コンベンション施設の整備に着手。青葉区の仙台国際センター隣接地に約3000平方メートルの展示機能を備えた施設を十数億円かけて建設する。14年末までに完成させ、同会議がこけら落としとなる見通しだ。

 市は誘致表明とほぼ同時期に、震災で落ち込んだ交流人口の回復に向け「コンベンション都市」を目指すと宣言し、国際的な閣僚会議開催などを実現させた。こうした機会を通じ、民間企業との協力による開催支援のノウハウを蓄積。東北大と連携協定を結ぶなど関係機関とのネットワークも強化した。

 防災世界会議については、市はこれまで、政府、国連との交渉を中心に進めてきた。今後は、復興や防災・減災の取り組みを着実に進めながら、会議を一過性の催しに終わらせないため、市民や企業の参加を促す仕掛けが必要となる。

 奥山恵美子市長は14日の記者会見で「震災時に発揮された地域の力を世界に伝えることが、市民の誇りとなるだろう」と強調。「防災訓練などで会議開催をPRし、市民レベルで企画を提案していきたい」と意気込んだ。

 05年に防災世界会議が開かれた神戸市には、防災関連の国際機関や研究所が集積し、具体的な成果に結びついた。仙台市のベテラン市議は「会議が地域にもたらす長期的利益を早期に明示することが、官民一体となった機運の醸成に不可欠だ」と指摘する。

1777荷主研究者:2013/05/29(水) 23:43:12
>>1609
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130514t12007.htm
2013年05月14日火曜日 河北新報
仙台・エクセル東急跡地 高層マンション着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130513023jd.jpg
「ザ・青葉通レジデンス」の完成予想図

 仙台市青葉区一番町の旧仙台エクセルホテル東急跡地を活用した大規模マンション「ザ・青葉通レジデンス」が13日、着工した。三井不動産レジデンシャルと野村不動産、住友不動産(いずれも東京)の3社による共同事業で2015年3月の完成を見込む。

 敷地面積約4160平方メートルに251戸入居の24階建てを建設する。免震構造とオール電化システムを採用し、非常用発電機や防災備蓄倉庫も備える。各戸の専有面積は60〜135平方メートル。ことし9月から販売する。価格は未定。

 13日は青葉区の桜岡大神宮で安全祈願祭があった。三井不動産レジデンシャルの森永哲郎東北支店長は「市中心部の好立地の物件。安心安全に配慮した居住空間を提供したい」と語った。

 仙台エクセルホテル東急は10年11月に営業を終了。12年8月に3社が土地を取得した。

1778荷主研究者:2013/06/02(日) 15:20:19
>>1686
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130529t11025.htm
2013年05月29日水曜日 河北新報
仙台市コンベンション施設 基本設計完了、予想図を公開

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130529018jd.jpg
新たなコンベンション施設の完成予想図

 仙台市は28日、青葉区の仙台国際センターに隣接して整備するコンベンション施設の基本設計をまとめ、完成予想図を公表した。仙台開催が決まった2015年3月の国連防災世界会議が、新施設のこけら落としとなる。

 一体的な利用を見込む国際センターと同様、灰色と茶色を基調とした外観を採用する。鉄骨2階で延べ床面積5800平方メートル。広さ3000平方メートル、天井高9メートルの展示室と四つの会議室を備える。渡り廊下で1階と国際センター2階をつなぐ。

 当初十数億円を見込んでいた総事業費は、民間事業者からの意見を反映させて控室を増やしたり、廊下を広げたりしたため約20億円に増えた。来年3月に着工し、同年12月に完成させる。

 調理関係では市内のホテル関係者が求めていた再加熱を行える設備などを整える。料理は外部から運び込む。

 国連防災世界会議は、約5000人が参加する本体会合を新施設で、分科会を国際センターや東北大川内萩ホールなどで開く予定。

 奥山恵美子市長は定例記者会見で「大規模な医学系学会に不可欠な関連機器の展示会にも対応できる。大規模な会議の誘致に積極的に取り組みたい」と話した。

1779荷主研究者:2013/06/16(日) 17:10:48

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130529t12021.htm
2013年05月29日水曜日 河北新報
サイバー攻撃からインフラ防御 多賀城に研究拠点開設

模擬プラントの一つ、組立工場の生産ラインとロボットを再現した実験装置

 対サイバー攻撃の研究拠点となる「制御システムセキュリティセンター(CSSC)」が宮城県多賀城市内に完成し、28日、現地で開所式が行われた。産業技術総合研究所(産総研)と民間企業が運営主体となり、発電所や工場といったインフラを防御するシステムの開発を進める。

 市内のインキュベーション(ふ化)施設「みやぎ復興パーク」に拠点を置く。国から20億円の補助を受け、研究棟の1フロア(約1600平方メートル)に模擬プラント室、システム評価室、演習室などを整備した。研究員20人程度が常駐する。

 模擬プラントはビル監視、組立工場、火力発電所など7種類。それぞれの制御システムにコンピューターウイルスによる攻撃を仕掛け、防御レベルの向上を図る。

 CSSCには、産総研のほか東芝、日立など計18社・団体が参加している。来年3月をめどに防御システムの国際的な認証機関の立ち上げを目指す。

 28日は関係者約170人を招いた開所式が行わた。CSSCの新誠一理事長は「高度化するサイバー攻撃への対抗技術を多賀城で生み出していきたい」と意欲を語った。

1780荷主研究者:2013/06/16(日) 17:26:56
>>1044
http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2013/05/30 建設新聞
仙台市役所 JR仙台駅・駅前広場の再整備 来月にも東口駅前広場を発注へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/130530SedStPlaza-b.jpg

 仙台市は、JR仙台駅駅前広場の再整備を計画しており、早ければ来月にも東口駅前広場を発注する。

 再整備計画は、仙台駅周辺地区における交通結節機能を強化するため、西口と東口の駅前広場や駅の東西自由通路を一体的に整備し、東北の玄関口にふさわしいまちづくりを目指すもの。

 Ablock(=左図参照)の東口駅前広場については西口および東口駅前広場の機能分担を図るため、観光送迎バス乗降場を西口から移動。また、高速バス乗降場を方面別に集約化するため、中長距離便高速バスを東口に配置する。西口駅前広場のBblockは、自家用車の降車スペースを拡大し、降車・乗り換えの利便性を向上。Cblockは、ロータリー周辺部やバスターミナル出入口の輻輳を改善するため、バス、タクシー、自家用車の車両動線を分離。タクシープールはバス降車場の設置により運用範囲を縮小する一方、福祉タクシー乗り場を設置するなど利便性を向上する。JR仙台駅と地下鉄東西線相互の乗り継ぎ向上のためのエスカレーターやバリアフリーに対応したエレベーターの整備を。Dblockは、新たなバスアイランドを設置し、路線バスの乗降場集約化による利便性の向上、JR仙台駅と地下鉄東西線相互の乗り継ぎ向上のためのエスカレーターやバリアフリーに対応したエレベーターの整備を行う。

 工事内容は、Ablockがバス停整備や身障者用駐車場上屋整備、舗装工事など。Bblockが舗装工事など。Cblockがバス乗降場新設、エレベーター整備、エスカレーター整備、上屋整備、階段整備、舗装工事など。Dblockがバスアイランド新設、上屋整備、エレベーター整備、階段整備、舗装工事などをそれぞれ実施する。

 今後、Ablockは2013年度での整備完了、Bblockも今年度で着工し13年度での完了を予定、Cblockは今年度から14年度で工事着手、Dblockについては15年度以降の着工を目指している。

 なお、詳細設計はセントラルコンサルタントが担当した。

2013/05/30付宮城面に掲載。

1781荷主研究者:2013/06/16(日) 17:29:21

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130531t11032.htm
2013年05月31日金曜日 河北新報
仙台塩釜港の貨物量5600万トン目標 県、港湾計画改定案

 宮城県は、仙台塩釜、石巻、松島3港が昨年10月に統合した国際拠点港湾「仙台塩釜港」の港湾計画の改定案をまとめた。仙台など4港区の機能分担を進め、平成30年代後半までに貨物取扱量を2012年比34%増の5600万トンまで増やす目標を掲げた。

 改定案の基本方針は「東北をけん引する中核的国際拠点港湾の実現」。東北の産業競争力を高め、産業、雇用、暮らしを守り発展させることを目指す。

 貨物取扱量の将来目標のうち、コンテナ貨物は12年のほぼ倍の32万8000TEU(20フィートコンテナ換算の積載能力)に増加させる。

 各港区で主に取り扱うのは、仙台がコンテナ貨物や完成自動車、石巻が木材チップや石炭、塩釜が金属のスクラップなど。松島港区は観光拠点を担う。

 県は県地方港湾審議会に改定案を示し、了承を得た。既に、国に計画を提出しており、7月ごろの告示を目指す。

 県港湾課は「各港区の役割を明確にし、効率的な体制を築いて貨物取扱量の目標を達成したい」と説明している。

1782荷主研究者:2013/06/16(日) 17:37:54

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130601t11008.htm
2013年06月01日土曜日 河北新報
広域防災拠点構想が始動 宮城県、調査費計上へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130531032jd.jpg

 宮城県などが宮城野原公園総合運動場(仙台市宮城野区)一帯を広域防災拠点として整備する構想が動きだす。運動場に隣接する国立病院機構仙台医療センター、JR貨物仙台貨物ターミナル駅の移転を想定した調査作業に着手する。14日に開会する県議会6月定例会に提出する2013年度一般会計補正予算案に関連事業費数千万円を盛り込む。

 県が構想の第1弾と位置付けるのは2事業ある。一つは、仙台医療センターが運動場内に移転することを想定し、移転用地を確保するため自転車競技場を廃止し解体する。補正では事業実施に向けた調査費を計上する。

 解体までの事業費は14年度までの債務負担行為を設定する方針。

 構想は、仙台医療センターが、災害拠点病院としての機能強化を目的に移転建て替えを行うことが前提。県は、自転車競技場を利用する競技団体との話し合いを踏まえ、解体に理解を得られると判断し、移転用地の確保に動く。

 もう一つの事業では、仙台貨物ターミナル駅について土地の広さや地価などの基本情報を調査する。駅移転を想定する県は、JR貨物との協議を円滑に進める準備段階として取り組む。

 構想の対象となる宮城野原一帯43ヘクタールのうち貨物駅は4割を占める。大規模災害時に対策本部を置いたり、市中心部の帰宅困難者らに対応する機能を持たせたりするためには広い土地が必要で、県は同駅の移転が構想実現の鍵を握るとみる。

 広域防災拠点構想は、県震災復興計画(11〜20年度)と連動した大型プロジェクト。村井嘉浩知事が重点施策の一つに位置付け、県が主導して1月、仙台市、医療センター、JR貨物との協議を本格化させた。

 構想が実現すれば、県が国に提言している東北全体の広域防災拠点の補完的な役割を担うことになる。

1783荷主研究者:2013/06/20(木) 00:00:43

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130605t11031.htm
2013年06月05日水曜日 河北新報
仙台・集団移転 荒井西区画整理が着工 14年度末引き渡し

 仙台市が進める東日本大震災の防災集団移転促進事業で、最大規模の移転先となる若林区荒井西地区の土地区画整理事業の起工式が4日、現地で行われた。2014年度末の宅地引き渡し開始を目指す。

 式典には関係者約90人が出席。伊藤敬一郎理事長(64)は「一日でも早く被災者に移り住んでもらい、第二の古里となるよう迅速に事業を進めたい」と述べた。

 事業予定地は、15年度開業予定の地下鉄東西線「六丁の目駅」から約1キロ南の農地や宅地計46.8ヘクタール。住宅地(24.8ヘクタール)、商業地(6.4ヘクタール)、医療・福祉関係の公益施設用地(1.9ヘクタール)を造成する。18年度末の完了を予定している。

 事業完了後の計画人口は970戸、2730人。集団移転では、荒浜地区の住民を中心に204戸が自宅を再建する見込み。市は39戸の一戸建ての災害公営住宅を建てる予定。

 市は、集団移転先を宮城野、若林両区の計13カ所に用意する。このうち、荒井西など4カ所は民間の区画整理事業地を活用。市は宮城野区上岡田、若林区六郷など7カ所を造成し、ほかに市と県が1カ所ずつ区画整理し土地を確保する。

1784荷主研究者:2013/06/20(木) 00:01:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130605t12004.htm
2013年06月05日水曜日 河北新報
韓国ブランド「SPAO」仙台進出 7月・国内初

アリオ仙台泉に出店する「SPAO」のイメージ図

 韓国の人気ファッションブランド「SPAO(スパオ)」が7月12日、仙台市泉区の大型ショッピングセンター「アリオ仙台泉」に出店する。国内初進出で、10代〜50代までの幅広い層を対象にしたメンズ、レディース商品を取り扱う。

 SPAOは、韓国のアパレルメーカー大手「E−Land(イー・ランド)」のカジュアルブランド。540平方メートルの売り場に服のほかアクセサリー、雑貨も取りそろえる。

 アリオ仙台泉では4月末の新装オープンに合わせ、同じE−Landのレディーファッションブランド「MIXXO(ミッソ)」も東北で初めて出店している。

1785荷主研究者:2013/06/20(木) 00:06:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130606t12039.htm
2013年06月06日木曜日 河北新報
復興需要 翼から追い風 仙台空港鉄道12年度 利用客最多

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130606002jd.jpg

 仙台空港アクセス鉄道の2012年度の利用客が前年度比64.7%増の262万2104人に上り、2006年度末の開業以来、最多となったことが、県のまとめで分かった。東日本大震災の復旧、復興需要を背景に空港利用者が増加し、鉄道の利用も伸びた。県は「13年度は仙台空港への新規就航が相次ぐため、さらなる利用客増が見込まれる」と話している。

 仙台空港鉄道(名取市)が運営する名取−仙台空港間の3駅の乗降客数を集計。駅別の内訳は、仙台空港が135万2390人(前年度比87.2%増)で最多。杜せきのしたは100万1080人(44.7%増)、美田園は26万8634人(51.5%増)だった。

 大幅な増加は、仙台空港の12年度の利用者が前年度比46.2%増の269万9082人となり、震災前の水準にほぼ戻ったことが要因。震災に伴う内陸部への移転需要を背景に、杜せきのした、美田園両駅周辺で住宅が増えていることも影響したとみられる。

 開業以来の年間利用客の推移はグラフの通り。実質的な開業初年度に当たる07年度が254万4009人でこれまでの最多だった。11年度は仙台空港が被災した影響もあり、159万1757人まで落ち込んだ。

 仙台空港では本年度、路線の新規開設や沿線施設のオープンが続く。

 4月には格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションが関西線、スカイマークが札幌線と福岡線の運航をそれぞれ開始。今月26日にはホノルル線が運航を始める。美田園駅近くには4月、県の教育・福祉複合施設「まなウェルみやぎ」が開所。空港の利用拡大にもつながるとみられている。

1786荷主研究者:2013/06/23(日) 11:55:56

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130607t12011.htm
2013年06月07日金曜日 河北新報
空中通路で回遊性向上 仙台・泉「アリオ」「セルバ」直結

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130606029jd.jpg
セルバ(右)とアリオを結ぶ空中通路の完成イメージ画像

 仙台市泉区中央の大型商業施設アリオ仙台泉とセルバの間に空中通路が建設されることが6日、分かった。両施設は運営母体が異なるが、新たな動線を設けることで互いの回遊性向上を図る。ことし8月の着工で、使用開始は来年3月になる見込み。

 新たな通路は長さ約25メートルで幅は約4メートル。地上から約19.5メートルの高さに位置し、セルバ5階とアリオ4階を結ぶ。両施設の土地と建物を所有する住友商事と泉都企画(仙台市)が数億円かけて整備する。

 現状は両施設を行き来する際は、セルバ2階部分のデッキを利用する必要がある。

 空中通路の階層にはアリオ側が雑貨店やベビー用品店、セルバ側が書店や100円ショップが入居しており、買い物客の往来で相乗効果が期待できると判断したとみられる。

 アリオは1992年開業のイトーヨーカドー仙台泉店が前身で、運営するセブン&アイ・ホールディングスが4月にリニューアルオープンさせたばかり。99年開業のセルバは、住商子会社の住商アーバン開発が運営主体となっている。

 住商広報部は「通路の整備は泉中央エリアの活性化につながる。災害時の避難通路としても活用してもらいたい」と話している。

1787荷主研究者:2013/06/23(日) 11:58:57

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130608t13035.htm
2013年06月08日土曜日 河北新報
特殊出生率1.30に 2年ぶり上昇 宮城県12年人口動態

 宮城県が発表した2012年の県内人口動態統計(概数)によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.30で、前年と比べ0.05ポイント上がった。2年ぶりに前年を上回ったが、全国平均は0.11ポイント下回った。

<出 生>
 出生数は1万8707人で、前年比645人増えた。合計特殊出生率の都道府県別順位は41位(前年44位)。人口1000人当たりの出生率は8.1で、前年の7.8を0.3ポイント上回った。

 出生率を市町村別に見ると、多賀城市が最も高く9.64。大和町9.56、岩沼市9.26、富谷町9.00、名取市8.99と続いた。低かったのは七ケ宿町で3.02。丸森町4.46、女川町4.58などだった。

 母親の出産年齢は30〜34歳が全体の34.7%を占め最多。25〜29歳が30.0%、35〜39歳が19.5%で続いた。

<死 亡>
 死亡数は2万2101人。東日本大震災の影響で大幅増となった前年から1万1874人減少した。人口1000人当たりの死亡率は9.5で、前年を5.2ポイント下回った。

 市町村別死亡率は高い順に七ケ宿町19.90、川崎町16.59、丸森町16.26、栗原市15.16、登米市15.08。低かったのは富谷町4.37、利府町6.63、多賀城市6.99など。

 死因はがんが最も多く、全死亡数の29.2%を占めた。次いで心疾患15.1%、脳血管疾患11.5%だった。出生数から死亡数を差し引いた自然増減数は3394人減だった。

<結 婚>
 婚姻は1万2315組で、前年比906組増加。人口1000人当たりの婚姻率は5.3で前年比0.4ポイント上回り、全国平均と同水準で全国順位は7位だった。平均初婚年齢は夫30.4歳、妻29.0歳。

 離婚は3957組で前年から131組増えた。人口1000人当たりの離婚率は1.71で前年を0.06ポイント上回った。

1788荷主研究者:2013/06/23(日) 12:21:56

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130612t15013.htm
2013年06月12日水曜日 河北新報
仙台南部道路、移管は7月1日付 料金統一や割り引き実現

 宮城県道路公社と東日本高速道路は11日、公社が管理する仙台南部道路(仙台市)を7月1日付で東日本高速道路に有償移管すると発表した。仙台都市圏を環状で結ぶ高速道路が一括管理されることになり、料金設定の統一や自動料金収受システム(ETC)の搭載車を対象とした料金の割引が実現する。

 対象区間は東北自動車道仙台南インターチェンジ(IC)近くから、仙台東部道路仙台若林ジャンクション(JCT)手前までの12.2キロ。

 1キロ55円だった南部道路の料金は移管後、東日本高速道路が管理する仙台北部道路や仙台東部道路と同じ1キロ34円となる。南部道路今泉−山田IC間の普通車の料金は、移管によって500円から350円に下がる。

 ETC搭載車は、通行の時間帯に応じて3〜5割の割引が受けられる。

 南部道路の買い取り価格については協議が続いており、移管までに確定させる。

 今月21日には南部道路の引き継ぎ式が行われる。村井嘉浩宮城県知事らが立ち会い、千葉三郎県道路公社理事長と広瀬博東日本高速道路社長が引き継ぎ書を取り交わす。

1789荷主研究者:2013/06/23(日) 12:26:34
>>1714 >>1725 >>1739 >>1754
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130614t12009.htm
2013年06月14日金曜日 河北新報
仙台駅東口・商業施設、エスパルと一体 16年整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130613027jd.jpg

 2016年3月に仙台市の仙台駅東口に整備する大型商業施設について、JR東日本はエスパル仙台店本館と一体運営する方針を固めた。本館の増床と位置付け、連動性や差別化を考慮してテナントなどを選定する。

 商業施設の店舗面積は約9500平方メートルで、本館と合わせると約2万3100平方メートルになる。衣料や雑貨、飲食店をそろえる予定で、具体的な店舗はオープン1年前までに固める。小売店舗のほか子育て支援施設や医療機関の入居も想定する。

 エスパルはJR子会社の仙台ターミナルビル(仙台市)が運営する。同社は「駅という公共性の高い特性を生かした店づくりを目指したい」と説明している。エスパル以外の新たな施設名をつけるか否かについても検討している。

 商業施設は東西自由通路の拡幅と同時にことし3月に着工した。通路を挟む形で南棟(地上6階)、北棟(地下1階、地上4階)の2棟で構成される。北棟2階にはJR在来線の改札口も新設される。

 JRなどは08年6月、仙台駅北側に「エスパルⅡ」(店舗面積約2600平方メートル)も開館させている。

1790荷主研究者:2013/07/05(金) 00:14:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130619t12026.htm
2013年06月19日水曜日 河北新報
韓国航路が中国へ延長 仙台塩釜港、第1船入港

高砂1号埠頭に着岸したランタウ・ビー

 仙台塩釜港の仙台港区(仙台市)と韓国・釜山、新釜山両港を結ぶ国際定期コンテナ航路が、中国の寧波、上海両港と韓国の蔚山港に延長され、18日、第1船が仙台港区に入港した。

 興亜海運と高麗海運(ともにソウル)が共同運航するコンテナ船「ランタウ・ビー」(9610トン)が同日午前6時50分ごろ、高砂1号埠頭(ふとう)に着岸した。水産冷凍品などを積んだコンテナ397個を陸揚げし、古紙などのコンテナ357個を積み込んだ。

 現地で歓迎式典があり、県仙台塩釜港湾事務所の大滝源所長は「韓国航路の中国への延長は被災地の復旧、復興を後押しする」と述べた。

 今回中国に延長した航路は週1便。コンテナ船は、ランタウ・ビーと、ノビリティー(9998トン)を交互に運航する。

 仙台塩釜港仙台港区を利用する中国・韓国航路は3路線、週3便となる。同港区の国際定期コンテナ航路は、ほかに北米航路がある。

1791荷主研究者:2013/07/05(金) 00:19:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130620t15029.htm
2013年06月20日木曜日 河北新報
八軒小路線あす開通 周辺の渋滞緩和に期待 仙台

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130620002jd.jpg

 仙台市の若林区役所周辺から地下鉄東西線駅への往来を容易にする都市計画道路「八軒小路線」の工事が終わり、21日午後3時に全線開通する。2015年開業予定の東西線駅へのアクセス道のうち、最も早い完成となった。

 八軒小路線は全長約600メートル、幅約20メートルの片側1車線。若林区役所近くの六十人町を起点とし、東西線「連坊駅」と「薬師堂駅」の軌道上を走る都市計画道路(整備中)に通じる。市は08年から約20億円を掛け、未開通だった「西新丁工区」(450メートル)の工事を進めてきた。

 若林区役所周辺は、東西線沿線でも特に一方通行や幅が狭い道路が多く、渋滞が起きやすい地域。八軒小路線の開通で、両駅へのアクセス向上のほか、付近の道路の渋滞緩和も期待されている。

1792荷主研究者:2013/07/10(水) 23:20:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130620t12020.htm
2013年06月20日木曜日 河北新報
仙台空港、民営化可能 民間委託法成立 15年度にも実現

宮城県などが民営化第1号を目指す仙台空港のターミナルビル(右)と滑走路

 国や地方自治体が管理する空港の運営を民間に委託できるようにする民活空港運営法が19日、参院本会議で可決、成立した。着陸料収入が中心で経営が厳しい空港の本体事業に加え、収益性の高い空港ビルや駐車場をセットで委託し、請け負った民間企業が一体運営できるようにする。収支改善や増便につなげ、地域活性化を図る。

 宮城県などが国管理の仙台空港の民営化を希望、運営に意欲を見せる企業もある。国はモデルケースと位置付けており、2015年度にも第1号として委託が実現する見通しだ。

 国管理空港の場合、国土交通相が地元自治体などによる協議会の意見を聞いて委託の是非を判断する。企業とは30年程度の契約を結び運営権料を受け取る。企業は航空会社から徴収する着陸料をある程度自由に設定できるようになる。現在、着陸料は原則的に全国一律で、新規路線の誘致の妨げになるとの指摘があった。自治体管理の場合は、自らの判断で委託できる。

 国交省は、駐車場や空港ビルのテナントの収益で経営に余裕が出れば、着陸料引き下げが可能となり、格安航空会社(LCC)などの就航が増加。さらなる経営改善と着陸料引き下げといった好循環につながると期待する。

 国交省によると、国管理空港は28、自治体管理空港は65あるが、多くは赤字だという。一方、空港ビルや駐車場は第三セクターによる経営が多く、黒字でも本体の経営を支援できないケースがあった。

◎仙台空港、民営化第1号へ準備/宮城県、ビルなど一元化へ

 民活空港運営法が19日成立したのを受け、仙台空港の民営化を目指す宮城県は、準備作業を急ぐ考えだ。委託先企業の公募手続きは来年4月以降に始まり、2015年度の委託を想定。本年度は県出資の第三セクターが運営する空港ビルなどの経営を委託先に一元化できるよう、環境を整える取り組みに特に力を入れる方針だ。

 「民間の効率的な運営により新規就航や便数の拡大、利用者増大などが見込まれ、地域活性化につながる。一日も早い民営化を目指す」

 村井嘉浩宮城県知事は19日、空港民営化第1号の実現にあらためて意欲を示した。

 国や県は仙台空港の本体を委託する事業者に、ターミナルビルを運営する仙台空港ビル、国際貨物を取り扱う仙台エアカーゴターミナル(ともに名取市)の経営も一体で委託する計画を描く。

 県によると、着陸料などの収入から経費を差し引いた仙台空港の2010年度の営業損益は10億8900万円の赤字。12年度に5億2700万円の黒字を計上した仙台空港ビルなどと一体運営することで収支が改善され、着陸料引き下げなどの「攻めの経営」が可能になるとみる。

 県は5月、仙台空港ビルなどの株主を訪ね、民営化への理解を求める活動を始めた。10月にも国から一元化の条件案が示される見込みで、国と両社の合意形成に向け調整役を果たす方針だ。

 県が出資する空港関連会社ではほかに、仙台空港アクセス線を運行する仙台空港鉄道(名取市)がある。県は同社も含めた経営一元化を目指すが、国は「空港敷地外の施設だ」として現時点で対象外としており、引き続き協議する。

 企業の期待も高まっている。県が5月末に設置した官民合同の支援組織には、総合商社や航空会社、旅行業など90の企業・団体と個人37人がサポーターとしての参加を申し込んだ。

 仙台空港民営化をビジネスに生かそうという動きも活発化しそうだ。

1794荷主研究者:2013/07/15(月) 10:28:36

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130626t12018.htm
2013年06月26日水曜日 河北新報
固定費圧縮、ホテルよりも割安 仙台の貸し会議室、盛況

20日にオープンしたTKP仙台勾当台カンファレンスセンター

 仙台市内で企業の貸し会議室需要が高まっている。社内会議にとどまらず採用試験や顧客向けセミナーなど、利用目的は多彩だ。固定費圧縮のため余分なスペースを持たないという最近の企業事情に加え、ホテルに比べて割安な利用料金が人気の理由とみられる。

 市内に複数の拠点を持つ貸し会議室大手ティーケーピー(TKP、東京)によると、現在の各会議室の稼働率は6〜7割。東日本大震災前の3〜4割程度から大きく改善した。

 需要増を背景に、同社は今月20日、市内6カ所目となる拠点として、仙台市役所近くのビルに100人以上が収容できる二つの会議スペースを確保した。8月下旬には同じビル内に6室を設ける。

 人気の理由の一つは、ホテル宴会場に比べて3割程度安く設定された利用料金にある。同社の及川弘志仙台支店長は「これまではホテルか公共施設しか選択肢がなかったが、貸し会議室が中間的な存在として浸透してきた」と話す。

 六つの貸し会議室を運営する「トラストシティカンファレンス・仙台」(青葉区)も、6月は5割台の稼働率を維持している。

 利用客の半分以上は、中心部に立地するオフィス企業。カンファレンスの鈴木信幸マネージャーは「最近は会議スペースを持たない企業も少なくない」と指摘する。

 会議スペースを各社が確保すれば、それだけ賃貸料は跳ね上がる。無用の支出を抑え、必要な時に最適の物件を借りたいという企業ニーズが、業界の成長を支えている。

 利用者の使い勝手を考慮したサービス向上も進む。市内に七つの貸し会議室を持つ土屋不動産(仙台市)は、午後9時すぎまでの夜間営業で、稼働率のさらなる底上げに努める。

 同社の担当者は「企業はもちろん、個人の勉強会開催の申し込みも増えている」と話している。

1795荷主研究者:2013/07/15(月) 11:36:57

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130628t15010.htm
2013年06月28日金曜日 河北新報
「河北ライブラリー」が完成 本社で利用開始式

利用開始式で、端末を操作して電子画面上に再現された河北新報創刊号を閲覧する一力社長

 1897(明治30)年の創刊から約100年間の河北新報紙面をパソコンで検索・閲覧できる「河北ライブラリー」が完成し、利用開始式が27日、仙台市青葉区の河北新報社1階読者相談コーナーであった。

 開始式で、一力雅彦社長は「新聞とは記録の宝庫だとあらためて誇りに思う。多くの人に利活用してもらい、大きく育ててほしい」とあいさつ。読者相談コーナーに設けたライブラリー用の端末を操作し、1897年1月17日の創刊号紙面を電子画面上で閲覧した。

 河北ライブラリーは、創刊号から2000年12月31日までに発行した河北新報紙面57万6309ページ分を、電子データで収録。読みたい記事が載った紙面を、日付やキーワードで検索できる。

 記事のみならず、記事下の広告スペースを含めて画面上で再現したことも特徴。紙面全体を通して創刊以来の東北の歩みを伝えるデータベースとなっている。

 一般の人がライブラリーを利用できるのは、河北新報社の読者相談コーナーにあるパソコン。無料で検索・閲覧でき、紙面の印刷は有料となる。ライブラリーの収録紙面を収めたブルーレイディスク(全34枚)は図書館や研究機関への販売を進めていく。

 河北新報社での一般利用は、平日午前9時半から午後5時半まで。連絡先は読者相談室022(211)1447。

1796荷主研究者:2013/07/15(月) 11:38:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130629t12026.htm
2013年06月29日土曜日 河北新報
大規模会議、震災前水準に 仙台12年度経済効果133億円

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130629e2.jpg

 仙台観光コンベンション協会は、仙台市内で2012年度に行われた大規模会議の開催状況をまとめた。総件数は前年度を311件上回る692件となり、東日本大震災前の水準をほぼ回復した。初めて経済効果の試算にも取り組み、総額を約133億円とはじいた。

 過去5年間の大規模会議数の推移はグラフの通り。12年度実績では、経済効果が比較的大きい国際大会並みの国際規模が前年度からほぼ倍増の91件で過去最多となる一方、全国規模は162件と前年度より73件増えたが、震災前の水準には達していない。

 東北規模、宮城県内規模はそれぞれ200件(102件増)、239件(90件増)だった。

 協会は「震災で中止された会議が12年度にずれ込んだほか、復興支援で仙台開催になった例もあった。国際会議を官民で誘致したのが奏功した」と分析する。

 規模別の経済波及効果は「国際」が約40億円、「全国」が約71億円、「東北」が約21億円、「宮城県内」が約1億円。いずれも参加人数や開催日数を基に算出した。

 1件当たりの最高額は、12年5月に開催された化学系のIACIS国際会議(約1000人参加)の約7億900万円だった。

 仙台市は15年までに、青葉区の仙台国際センター隣に展示機能を中心とするコンベンション施設を建設する計画。協会は「施設の完成を見据え、地元が主催する国際会議や医学系の大型学会などの誘致に取り組みたい」としている。

1797荷主研究者:2013/07/15(月) 11:55:27
>>1782
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130702t11023.htm
2013年07月02日火曜日 河北新報
宮城野原の広域防災拠点構想 医療センター17年に移転

 宮城県が主導する宮城野原公園総合運動場(仙台市宮城野区)一帯の広域防災拠点構想で、国立病院機構仙台医療センターは1日、現在地に隣接する同運動場に移転新築し、2017年1月をめどに開院する方向で計画を進めていることを明らかにした。

 想定される移転先は、自転車競技場などがある運動場内の北側5ヘクタール。県は移転を前提に、自転車競技場の廃止、解体に向けた関連予算案を開会中の県議会6月定例会に提出している。可決されれば、移転用地の確保に向け前進する。

 医療センターによると、移転後の具体的な病院機能を検討しており、11月をめどに結論をまとめる。順調に進めば運動場内の移転先で建物の完成を見込む。医療機材などの移動を済ませ、17年1月の開院を目指す。

 医療センターは「県内唯一の基幹災害拠点病院として救急機能の強化が必要と考えている。構想に参画することで災害時医療の拠点性が高まる」と話している。

 センターは12年6月、敷地内で建て替える計画を一度は決定。ことし1月、県などと広域防災拠点構想の本格協議を始めて以降は、移転する方向で検討を進めている。

 医療センターは31の診療科を持ち、病床数は698。県が導入を検討しているドクターヘリの運航拠点となる基地病院の有力候補の一つに挙がっている。

 広域防災拠点構想は運動場と仙台医療センター、運動場に隣接する仙台貨物ターミナル駅を一体整備し、災害時に救助活動や医療の提供、帰宅困難者対応などを担う。県震災復興計画(2011〜20年度)と連動した大型プロジェクトで、村井嘉浩知事が重点施策の一つに位置付けている。

1798荷主研究者:2013/07/15(月) 12:02:23
>>1752
やはりハイブリッド式を導入するんだねぇ♪次の課題はダイヤがどうなるかだな。

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130703t13016.htm
2013年07月03日水曜日 河北新報
ハイブリッド列車で復興加速 JR東、導入へ 仙石線

他地域で運行されている同じタイプのディーゼルハイブリッド車両

 JR東日本は2日、東日本大震災で被災した仙石線に、新型のディーゼルハイブリッド車両を導入すると発表した。仙石線が全線復旧する2015年、東北線と乗り入れするダイヤで運行を開始する。

 新型車両はディーゼル発電機と蓄電池でモーター走行し、ブレーキ時には回生エネルギーで充電する。仙石線が直流、東北線が交流とそれぞれ電化方式が異なるため、JRは架線を使わずに走行できる車両の採用を検討していた。

 JRによると、既存ディーゼル車に比べて消費燃料を約1割、窒素酸化物や粒子状物質の排出を約6割それぞれ低減できるほか、停車時の騒音も抑えられる。2両編成(定員約260人)を8組新しく造る計画で、投資額は未定。

 仙石線の高城町駅と東北線松島駅(ともに宮城県松島町)付近に接続線(約300メートル)を整備。津波被害で不通となっている高城町−陸前小野駅間の運行再開に合わせて、東北線乗り入れを始める予定になっている。

 ディーゼルハイブリッド車が宮城県内を走るのは初めて。仙台−石巻駅間で直行運転が始まれば、所要時間は被災前の約70分から10分程度短縮される見通し。

 JR東日本の冨田哲郎社長は東京で記者会見し、「新車両の導入で復興が加速し、地元に元気をもたらすことができればありがたい」と述べた。

1801荷主研究者:2013/07/21(日) 11:15:22
>>1635
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130707t11018.htm
2013年07月07日日曜日 河北新報
泉中央以北へ鉄道を 黒川郡3町村議員有志が連絡協議会

 宮城県富谷町、大和町、大衡村の黒川郡内3町村議会の議員有志が6日、仙台市地下鉄南北線の泉中央駅から北方面への延長や新たな鉄軌道の新設実現を目指す連絡協議会を設立した。

 泉中央駅から大衡村までの延長を目標に、調査活動に取り組み、機運醸成も図る。会長に選出された高橋正俊富谷町議は「相次ぐ企業進出と人口増で、住民から鉄道による交通アクセス向上を望む声が出ている。議会の垣根を越えて実現させたい」と語った。

 協議会は富谷町議会の20人中10人、大和町議全18人、大衡村議全14人で構成。隣接する大郷町議会は参加していない。

 11月にも設立総会を開く予定で、今後、県や仙台市のほか、トヨタ自動車東日本(大衡村)、東京エレクトロン宮城(大和町)など誘致企業とも連携を図りたい考えだ。

1802荷主研究者:2013/07/21(日) 11:17:16

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2013/07/10 建設新聞
仙台市の復興公営住宅整備 東西線六丁の目駅と卸町駅周辺 買取方式で約200戸を計画へ

 震災関連の復興公営住宅建設を進めている仙台市は、六丁の目駅周辺と卸町駅周辺地区に合わせて200戸の復興公営住宅の整備を計画している。事業手法として買い取り方式を想定しており、このうち六丁の目駅周辺地区については土地所有者の仙台印刷工業団地協同組合と事業の基本協定締結が完了したことから、同組合では住宅の基本・実施設計をアサヒ建築設計事務所に委託している。

 六丁の目駅周辺と卸町駅周辺は、仮設で生活する被災者の多くが震災前若林区に多く在住していた。そうした被災者の多くが、若林区の地下鉄東西線駅周辺への災害公営住宅整備を希望していたことから、同市では災害公営住宅の整備計画を進めている。

 六丁の目駅周辺地区は、若林区六丁の西町301の4ほか地内の約3、000平方㍍に、災害公営住宅を整備するもの。今後、11月から12月の設計完了を待って同市では同組合と建物の買い取り予約締結を行い、2014年早々の着工、15年4月の入居開始を目指す。

 また、卸町駅周辺地区については、事業者の協同組合仙台卸商センターと、対象用地である若林区卸町3丁目1の1ほか地内の3、500平方㍍について近く基本協定を締結。その後、同センターが基本・実施設計を委託し、同市と建物の買い取り予約契約を締結した後に建物の建設工事に着手、15年4月の入居開始を見込んでいる。

 仙台市の復興公営住宅は、市の直接建設と民間からの買い取りの計33地区と防災集団移転に対応した地区を合わせて約3、000戸の整備を計画している。

 このうち、昨年度から市の直接建設で宮城野区の田子西に176戸、若林区の荒井東に197戸、太白区の鹿野に70戸と民有地に定期借地権を設定し事業者が住宅を建設後に市が買い取る若林区の若林西地区で152戸が着工したほか、市営住宅の一部を災害公営住宅として整備した青葉区の北六番丁住宅の12戸はすでに入居を開始している。今年度についても青葉区の上原地区が着工している。

 また、今年3月に公募買取事業で選定された太白区のあすと長町26街区などについては、事業候補者が現在、基本設計の作成を進めている。今後は、基本設計の完了後に同市が設計内容の確認手続きを行った後に実施設計に着手し、実施設計完了後の今年中に同市との間で土地・建物の買い取り予約の締結を行い「事業候補者」を「事業者」として正式に選定。各事業者が建物を建設し、完成後に市が買い取りを行い15年4月からの入居開始を目指すスケジュールだ。

2013/07/10付一面に掲載。

1803荷主研究者:2013/07/21(日) 11:18:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130710t12029.htm
2013年07月10日水曜日 河北新報
多賀城駅前再開発ビルに蔦屋書店  図書館委託と別に検討

 書籍販売やCD・DVDレンタルのTSUTAYA(ツタヤ)を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、宮城県多賀城市のJR仙石線多賀城駅北の再開発ビルに「蔦屋書店」を出店することが9日、分かった。

 関係者によると、蔦屋書店は2015年夏の完成を予定する再開発ビルに入る。「代官山蔦屋書店」(東京)をモデルとした生活スタイル提案型で、街の拠点づくりを目指し、同じビルに移転する市立図書館の業務委託とは切り離して検討するとしている。

 市は中心市街地整備事業の一環で、多賀城駅前に「東北随一の文化交流拠点」の整備を目指しており、CCCと包括連携協定を結び、企画提案を受けるという。菊地健次郎市長らが11日、東京と多賀城市で記者会見を開き、公表する。

1804荷主研究者:2013/07/21(日) 11:20:43

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130712t11028.htm
2013年07月12日金曜日 河北新報
多賀城市新図書館 ツタヤが企画・設計 レストランなど併設

新しい多賀城市立図書館のイメージ(CCC提供)

 宮城県多賀城市は11日、JR仙石線多賀城駅前に移転する市立図書館の企画・設計を、レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、東京)に委託すると発表した。官民連携で、市中心部の文化交流拠点づくりを目指す。

 図書館は2015年夏完成予定の駅北再開発ビルに入る予定。CCCは地上3階程度(延べ床面積約6600平方メートル)を見込むビル全体のほか、周辺環境も含めてデザインや設計を一体的に担当する。

 ビルにはレストランやカフェ、CCCが運営する「蔦屋書店」も併設される。図書館の運営をCCCに委託するかどうかは、市教委が検討を進め、年内に決める方針だ。

 同社が公立図書館の企画を手掛けるのは、12年4月開館の佐賀県武雄市図書館に次いで2例目。多賀城市では「家族で一日中楽しめる施設」をコンセプトにするという。

 市とCCCは、民間の資金やノウハウを活用して公共施設を整備する官民パートナーシップ(PPP)の枠組みで事業に取り組む。両者は同日、連携協定を結んだ。

 多賀城市のホテルでCCC幹部と記者会見した菊地健次郎市長は「民の力を借り、東北随一の文化交流拠点を実現させたい」と話した。駅北再開発の総事業費については、当初見込んだ約40億円より増える見通しを示した。

1806とはずがたり:2013/08/01(木) 17:53:26
>>1770
亀レス失敬ですm(_ _)m
収益性を重要視するJR東ですので,仙台市内の車両基地を郊外移転させて跡地開発で収益が上がると成ればやるでしょうね。
何処が良いかはちょいと解りませんが常磐線沿い等沿海部には造りにくいですね。利府辺りでしょうかねぇ。

利府⇔常磐線,仙山線⇔仙台空港,小牛田⇔福島等仙台スルーで運行区間決めて平行ダイヤ組めば便利に成りそうなんですけどねー。

1807とはずがたり:2013/08/01(木) 17:54:34

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.38.12.667N39.0.52.827&ZM=9

災害公営住宅 陸前高田で120戸着工
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku_K201308010A0EA0XX00001_220056.html
河北新報2013年8月1日(木)06:10

 岩手県陸前高田市下和野地区で31日、同市で初の災害公営住宅が着工した。東日本大震災級の津波に対応した造りで、2014年9月に完成する予定。
 海抜12メートルまでかさ上げした約1万平方メートルの敷地に6、7階の4棟を建設し、計120戸が整備される。
 震災時、下和野地区では今回かさ上げした土地の高さまで浸水したため、1階は非住居とし、小規模店舗が入居して生活の利便性を確保する。南側の棟の最上階には100人以上を収容できる集会所を設けて災害時の避難所とするほか、3日分の電気を供給できる補助電源装置も備える。
 各棟は回廊で結ばれ、広場も設けて居住者同士の交流を図れるようにする。
 現地で行われた安全祈願祭で、戸羽太市長は「最優先課題は被災者の住宅再建で、公営住宅は重要な柱の一つ。被災地域の象徴となる施設にしてほしい」と語った。
 独立行政法人都市再生機構が設計、発注し、完成後に市が買い取る。14年6月に入居者を募集、入居は10月の予定。建設費は27億7000万円。
 同市内では、市が下和野地区の120戸を含め300戸、岩手県が700戸の災害公営住宅を建設することにしている。

1808荷主研究者:2013/08/03(土) 10:34:52
>>1800
今のところ開業時1日8万人の利用者を見込んでいるけど、個人的な感覚では5万人程度ぢゃないかと思う。別に根拠はないけど。まぁでも南北線1本の片肺状態から脱するというのは意義があると思う。東日本大震災によって >>1802 のように沿線で復興公営住宅が建設されており、人口増加が期待できるのも若干の追い風かもしれない。

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130718t12025.htm
2013年07月18日木曜日 河北新報
仙台市地下鉄東西線13.9キロ貫通 沿線開発の加速課題

トンネルを除幕するスイッチを押し、貫通を祝う関係者

 2015年開業予定の仙台市地下鉄東西線が17日、本格着工から7年を経て、「動物公園」−「荒井駅」の13.9キロが全線貫通した。土木工事にほぼめどがつき、間近に迫った開業に向けて沿線開発の加速が今後の課題となる。

 青葉区の「一番町駅」地下1階であった貫通式には、市や工事関係者約200人が出席。スイッチを押して地下3階を走るトンネルを除幕し、鏡開きで貫通を祝った。

 南北線と十字の交通軸を形成することになる東西線は、震災後の百万都市発展のけん引役とされる。佐藤正昭市議会議長は「東西線は南北線と一体となり、バス、JRと結びついて交通体系の骨格となる」とあいさつで強調した。

 期待の一方で、開業後の採算性に対する市民の不安はいまだに根強い。市は昨年、東西線の1日当たりの利用者予測を開業許可時(03年)より33%少ない8万人に下方修正。沿線開発は思うように進まず、実際の乗客はさらに減る懸念もある。

 市は6月、沿線のにぎわい創出を目指し「東西線フル活用プラン」を発表。今月16日には官民連携組織「市民応援部」を発足させるなど、てこ入れに躍起だ。奥山恵美子市長は「応援部の発足式では東西線に抱く夢を多く聞いた。沿線まちづくりをしっかり進めたい」と語った。

1809荷主研究者:2013/08/03(土) 10:41:05

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130719t12028.htm
2013年07月19日金曜日 河北新報
宮城・大衡村の分譲団地完売 若い世帯・誘致企業社員に人気

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130719005jd.jpg

分譲された宅地で続々と住宅新築が進むときわ台

 宮城県住宅供給公社が分譲した大衡村の住宅団地「ときわ台」(92区画)が完売した。2016年度内の目標より大幅に早い。手の届きやすい価格が若い世帯に受けたほか、トヨタ自動車グループなど近くの第2仙台北部中核工業団地に立地する誘致企業社員の購入が目立った。

 公社によると購入者の年齢別内訳は、31〜35歳が27人で最も多い。次いで26〜30歳20人、20〜25歳9人の順で、35歳以下が全体の6割を占めた。トヨタ自動車東日本など工業団地の誘致企業の社員は14人に上った。

 村内や大和町など黒川郡内からの転居が48人と全体の半数を超えた。大崎市や仙台市泉区からも多く、東日本大震災で被災した沿岸部からの移住も3人いるという。

 団地は公園や道路などを含め総面積約9.2ヘクタール。宅地は1区画200平方メートル台が多く、分譲は10年10月に始まった。価格は3.3平方メートル当たり一律7万4000円だった。

 公社は早期完売の理由を「土地、建物合わせても2000万円程度と、若い人が現実的に購入を考えられる価格で、周辺の分譲地より割安だったため」と分析。大衡村が住宅新築に最大130万円を助成する制度を導入したことも後押しとなったとみている。

 周辺では住宅の供給不足を指摘する声も出ている。トヨタ紡織東北宮城工場(大衡村)の幹部は「工場近くに家を買いたい社員は多いが、紹介できずにいる」と言う。

 村は11年7月、役場に近い中心部の約40ヘクタールを、住宅地や商業地として大規模開発する計画を立案している。ただ実現時期は決まっておらず、跡部昌洋村長は「それまでは村として小規模開発を多く進め、ニーズに応えたい」と話している。

1810荷主研究者:2013/08/03(土) 10:45:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130720t12011.htm
2013年07月20日土曜日 河北新報
ヨークベニマル、26日開店 仙台・あすと長町に2店目

26日に開店するヨークベニマル太子堂店

 ヨークベニマルは26日、仙台市太白区あすと長町に「太子堂店」を開店する。同社としては185店目で、宮城県内では47店目。700メートルほど北側に2009年から「あすと長町店」を展開しているが、周辺の人口増をにらんで新設を決めた。

 出店場所はJR東北本線太子堂駅前。約1万500平方メートルの敷地に、売り場面積約2600平方メートルの建物を新築した。220台分の駐車場も備える。地場産食材コーナーを拡充するほか、駅の乗降客をターゲットに牛タン、笹かまぼこといった土産物も取りそろえる。若者、高齢者向けの総菜メニューも充実させる。

 年間売上高の見込みは22億円。従業員約90人を地元採用する。

 無休。営業時間は午前9時半〜午後11時。26〜28日はオープニングセールとして午前9時に開店する。

1811荷主研究者:2013/08/03(土) 11:52:16
>>1556 >>1640
でかいなぁ…

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130726t11035.htm
2013年07月26日金曜日 河北新報
かさ上げ実物大モデル設置 仙台市・沿岸道路事業

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130726013jd.jpg
かさ上げ道路の高さや幅をイメージできる実物大モデル

 仙台市は25日、津波多重防御策の柱となる県道塩釜亘理線かさ上げ事業で、完成後をイメージできるよう実物大モデルを、若林区荒浜一本杉南の建設予定地に設置した。

 モデルは、鋼管とネットを組み合わせ、高さ6メートル、幅30メートルの道路の断面を表した。特別養護老人ホーム「潮音荘」跡地付近にある。

 延長約10キロのかさ上げ道路は片側1車線で幅7〜9メートル。のり面を含めると幅は30〜40メートルになる。主に従来の県道や市道の東側に盛り土して造る。年度内に着工、2018年度の完成を目指す。

1812荷主研究者:2013/08/03(土) 12:28:13
>>1323 >>795
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130726t12009.htm
2013年07月26日金曜日 河北新報
新青葉通ビル完成 首都圏災害時、拠点に NTT東

ビル1階にオープンした情報発信ギャラリー

 NTT東日本は25日、仙台市青葉区一番町で建設した仙台青葉通ビル新棟(地上14階地下1階)の完成披露会を開いた。約1500人が働くコールセンターなどが入る。1階には、市民がイベントに活用できる「情報発信ギャラリー」を設けた。

 青葉通ビル南側にあった駐車場跡地を活用した。延べ床面積は約2万9600平方メートル。5棟ある既存棟から3年かけて通信設備を移設する。既存棟の活用策は未定。

 市内に分散しているグループのコールセンターを集約する。既に一部が入居して業務を始めており、年末には勤務者が約1500人になる。将来は2000人体制を見込んでいる。

 災害時の対応拠点になることを想定し、制震構造を採用した。首都圏で災害が発生した場合は、NTT東日本管内の通信設備を監視する役割も担う。

 披露会には約60人が出席した。五十嵐克彦宮城支店長は「防災には万全を期しており、緊急時には首都圏をバックアップしたい」と話した。

1813荷主研究者:2013/08/03(土) 12:29:46

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130721/myg13072102140000-n1.htm
2013.7.21 02:13 産経新聞
仙台−水戸間結ぶ高速バス路線、23日から運行

 東日本大震災で一部区間の不通が続いているJR常磐線に代わり、仙台市と水戸市を直接結ぶ新しい高速バス路線が23日から運行を開始する。

 震災前にJR常磐線の特急が走っていた仙台市と水戸市は、震災後に特急が運休してから両市を結ぶ公共交通機関がなくなった。

 新しい高速バス路線は、茨城県内の沿線自治体などの要望に応え、茨城交通(本社・水戸市)がJR仙台駅と水戸駅南口間で1日2往復運行する。上りの仙台駅前発は午前7時10分と午後4時45分で、下りの水戸駅南口発は午前6時と午後3時20分。所要時間は約5時間で日帰りもできる。

 東北道−磐越道−常磐道の高速道と一般道を走るルートで、茨城県内の日立駅中央口、東海駅東口、茨城交通勝田営業所、勝田駅西口に停車する。運賃は仙台駅前−水戸駅南口が4800円、全席予約制(空席がある場合はその場で利用可)。

1814荷主研究者:2013/08/14(水) 22:32:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130730t12034.htm
2013年07月30日火曜日 河北新報
「仙台塩釜港」運営主体18年度設立へ 宮城県方針

 宮城県は29日、仙台塩釜、石巻、松島3港を統合して昨年10月に誕生した国際拠点港湾「仙台塩釜港」の運営を担う一部事務組合を、仙台や石巻など関係8市町と共に2018年度に設立することを目指す方針を示した。

 関係自治体でつくる仙台塩釜港管理・運営協議会の会合が県庁であり、県が考え方を提示した。現在、仙台塩釜港は県が運営している。統合で港の範囲が拡大し、地域と一体で運営する新たな体制が必要と判断した。

 県と8市町は本年度、名古屋港など一部事務組合が運営する全国6港を参考に、各自治体の財政負担や職員派遣といった課題を整理する。各市町の合意が得られれば、組合設立に向けた法定協議会を15年度に設立する。

 県は、組合設立の時期について「協議の進行状況に応じ、柔軟に対応したい」と説明。東日本大震災からの復旧・復興事業に取り組む市町の負担も考慮し、18年度とする目標に必ずしもこだわらない考えを示した。

 仙台塩釜港の関係自治体や地元の経済団体などでつくる利用促進連絡会議も県庁で開かれた。県は利用増大を図る対策として、仙台湾を周遊する観光航路の研究に取り組む意向を表明した。

1815荷主研究者:2013/08/14(水) 22:38:36
>>1738
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130730t12003.htm
2013年07月30日火曜日 河北新報
イケア仙台、長町で着工 14年秋のオープンを目指す

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130729024jd.jpg
イケア仙台の完成イメージ図

 スウェーデン家具大手イケアグループの日本法人「イケア・ジャパン」(千葉県船橋市)は29日、仙台市太白区あすと長町に出店する東北初の大型店「イケア仙台」(仮称)の起工式を行った。建物は鉄骨地上3階、地下1階で、売り場面積は約1万6700平方メートル。2014年秋のオープンを目指す。

 イケア仙台は、JR東北線長町駅東口前の1万8300平方メートルの敷地に建設される。家具や雑貨を中心に約7500点をそろえる。約460席のレストラン、約700台収容の駐車場も備える予定で、約250人の雇用を見込む。

 起工式には約50人が出席。イケア・ジャパンのミカエル・パルムクイスト社長は「素晴らしいお客さまを迎える日を楽しみにしている」とあいさつした後、関係者とくわ入れし、工事の安全を願った。

 イケア・ジャパンによると、泉区に11年9月開店した「仙台ミニショップ」は14年春ごろに閉店し、従業員はイケア仙台に引き継ぐ方針。

1816荷主研究者:2013/08/14(水) 22:56:40

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130801t11030.htm
2013年08月01日木曜日 河北新報
山元町で新市街地整備が着工 集団移転用など34ヘクタール

くわ入れを行う斎藤町長(左端)ら

 東日本大震災の被災者の集団移転先などとして宮城県山元町が同町浅生原に整備する新市街地の着工式が31日、現地であった。工事は2015年3月の完了を目指す。

 県や町、工事関係者ら約200人が出席。くわ入れなどで工事の安全を祈った。斎藤俊夫町長は「新しい町の発展をけん引する拠点。魅力的な市街地形成を目指す」とあいさつした。

 新市街地はJR常磐線の内陸移設に伴い新設する新山下駅周辺につくる。今回は34.7ヘクタールを造成し、災害公営住宅296戸、集団移転用の分譲地269戸分を整備する計画。町の土地利用計画では山下二小の移転先や保育所、商業施設などの用地も見込む。

 町は設計・施工を一括発注し工期短縮を図ることにし、フジタを中心とする3社の特定建設工事共同企業体が落札した。契約金額は129億4650万円。

 町はこのほか、新坂元駅、宮城病院の各周辺地区にも市街地を整備する計画。新坂元駅周辺地区では7日に着工式を行う。

1817荷主研究者:2013/08/14(水) 22:57:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130801t12018.htm
2013年08月01日木曜日 河北新報
仙台−バンコク12月就航 タイ国際航空、週3往復検討

 タイ国際航空が今冬、仙台空港とバンコクを結ぶ国際定期便を就航させる方針を固めたことが31日、分かった。12月上旬から3月下旬までの冬季限定で、週3往復を運航する方向で調整を進めている。第1便は12月4日となる見通しで、来週中に正式発表する。

 同社幹部が近く、仙台市役所などを訪ね、市幹部らに就航の意向を伝える。仙台市は経済成長が著しいタイとの交流拡大を目指し、定期直航便の就航を働き掛けてきた。

 タイでは、富裕層を中心に温泉やスキーなど冬場の日本観光の人気が高い。円安傾向もあり、一定の搭乗率を確保できると判断したとみられる。同社の日本国内の就航先は7都市目。

 機材は札幌線や福岡線と同じ約300人乗りのエアバスA330−300型機を使用する。

 仙台−バンコク線は2000年12月にチャーター便が初めて就航。07年には9往復、12年は6往復が運航された。

 市は06年8月、タイ政府観光庁(TAT)と相互協力協定を締結するなど、タイからの誘客に力を入れてきた。東日本大震災の影響で激減した入り込み客回復に向け、7月には官民による「仙台−タイ交流促進協議会」を結成、定期便実現を目指していた。

 仙台空港発着の国際定期便は現在、6月に就航したハワイ・ホノルル線(週3往復)など週16往復。

1818荷主研究者:2013/08/17(土) 08:41:43

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2013/08/06 建設新聞
大和ハウス 空間創造社で実施案
分譲・プレミストあすと長町の新築 RC11F約1.5万㎡・総戸数は121戸

 大和ハウス工業仙台支社(仙台市泉区泉中央3丁目8の1 岡田恵吾支社長)は、仙台市太白区あすと長町に分譲マンション「プレミストあすと長町」(仮称)の建設を計画しており、空間創造社で実施設計の作成を進めている。着工は10月中旬、完成は2015年3月末をそれぞれ予定している。

 建設場所は、仙台市太白区で施行中のあすと長町土地区画整理エリア内10街区2画地地内で、敷地面積は4275.89㎡。JR・地下鉄長町駅からほど近く、建設中の仙台市立病院をはじめとした公共インフラや各種大型商業施設も生活圏内にある好立地だ。

 施設規模は、RC11F延べ1万4870.32㎡で、ファミリータイプの分譲住宅121戸を設けるもの。

2013/08/06付一面に掲載。

1819荷主研究者:2013/08/17(土) 08:43:27

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130808t13025.htm
2013年08月08日木曜日 河北新報
仙台−ソウル線週7から4往復へ減便 アシアナ航空・9月から

 アシアナ航空は7日、週7往復で運航する国際定期便仙台−ソウル線を9月17日から週4往復に減便すると発表した。同社仙台支店は「旅客の需要が十分に見込めなくなった」と説明している。

 減便後は毎週月、水、金、日曜の運航になる。同社は2011年9月、東日本大震災で被災した仙台空港の全面復旧に合わせ、週3往復で定期便を再開した。昨年5月に震災前と同水準となる週7往復に増便した。

 搭乗率は当初、70〜80%台で推移していたが、昨年10月以降は50%台に落ち込み、ことし4〜5月は40%台の低水準が続いていた。

 県空港臨空地域課は「原発事故による風評被害や日韓関係(の悪化)などが影響しているのではないか。早期の週7往復再開に向けて働きかけを強めたい」と話している。

1820荷主研究者:2013/08/17(土) 08:43:55

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130808t11030.htm
2013年08月08日木曜日 河北新報
山元町が新市街地着工 集団移転宅地など9ヘクタール

坂元地区に整備する新市街地のイメージ図。中央奥は新坂元駅、中央手前は町役場坂元支所

 東日本大震災の被災者の集団移転先などとして宮城県山元町が同町坂元に整備する新市街地の着工式が7日、現地であった。工事の完了目標は2015年3月で、7月末に着手した同町浅生原の山下地区と同時期となる。

 県や町、工事関係者ら約80人が出席し、工事の安全を祈った。斎藤俊夫町長は「期限内に工事が完了するよう関係者との連携を密にしていく」と述べた。

 坂元地区の新市街地はJR常磐線の内陸移設に伴い新設する新坂元駅周辺の9.1ヘクタール。津波対策のため、地盤を2メートルほどかさ上げする。国道6号を挟んで東側の駅前に商業施設や調整池を、西側には集団移転の宅地62戸分と災害公営住宅53戸のほか町役場坂元支所建設に向けた用地などを整備する計画だ。

 町は工期短縮のため設計・施工を一括発注し、鴻池組と上の組の特定建設工事共同企業体が落札した。契約金額は38億7124万円。

 坂元地区の新市街地整備をめぐっては昨年、町が周辺に計画した災害公営住宅22戸分の宅地造成費が高額だとして、町議会が2度にわたって否決した経緯がある。ようやく着工できたことに、斎藤町長は「山下地区と違った感慨がある」と話した。

1821荷主研究者:2013/08/17(土) 08:45:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130810t12009.htm
2013年08月10日土曜日 河北新報
ハイボール専門店が仙台にオープン サントリー東北初進出

専用のサーバーで作った高品質のハイボールが楽しめる「ハイボールバー 杜の都1923」

 サントリー酒類(東京)がプロデュースしたハイボール専門店「HIGHBALL BAR 杜の都1923」が、仙台市青葉区国分町2丁目にオープンした。全国10店目で東北エリアは初進出。地元食材とともに、ハイボールの多様な味わいを提供する。

 約85平方メートルの店内に41席を用意した。炭酸の爽快感と冷たさを楽しめるよう、専用サーバーを設置した。定番の角瓶ハイボール(450円)など各種飲料をそろえたほか、笹かまぼこや牛タンを使ったフードメニューも充実させた。 営業時間は午後6時〜午前3時。日曜、祝日は定休。運営は飲食業イーケーシー(東京)が担う。店舗の連絡先は022(721)5161。

1822荷主研究者:2013/08/17(土) 08:46:11

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130810t12010.htm
2013年08月10日土曜日 河北新報
仙台オフィスビル、空き室率7月13.0%

 オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店のまとめによると、仙台市内のオフィスビルの7月の平均空き室率は前月比0.10ポイント低下の13.0%だった。改善は2カ月連続。

 調査した5地区のうち4地区で改善した。仙台駅前周辺は既存オフィスの拡張や他地域からの移転があり、0.54ポイント改善の12.56%だった。

 県庁・市役所周辺は0.31ポイント改善の10.47%、仙台駅東周辺は0.19ポイント改善の19.08%となった。ともに解約が少なく、中小規模の入居があった。泉区など周辺オフィス地区も0.73ポイント下がって9.90%となった。

 悪化したのは青葉区一番町周辺で、0.59ポイント上昇の12.40%。移転に伴う大型解約が響いた。

 三鬼商事仙台支店は「業種を問わず拡張の動きが出つつある。秋以降、来年の事業計画を見据えた動きが出てくるか注目したい」と話している。

 調査対象は延べ床面積990平方メートル以上のオフィスビル356棟。

1823荷主研究者:2013/08/17(土) 09:13:49

http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/snd-doboku/ohirasendai.html
2013年8月1日 (一)大衡仙台線 小野工区の供用を開始しました。

(一)大衡仙台線 小野工区

 平成7年度から整備を進めてきました一般県道大衡仙台線の小野工区のうち、未供用となっていた1.3km区間について、平成25年7月31日(水曜)午後4時に供用を開始しました。

 本路線は、大衡村の国道4号を起点とし、仙台市内の泉パークタウンを経由して、仙台市青葉区の国道48号に至る約24kmの幹線道路で、本県の物流を支え、また、国道4号のバイパス的役割も果たす重要な路線です。

 今回の供用により、大和町と仙台市内を結ぶ南北軸が強化され、地域間の交流促進、経済活動の活性化が期待されます。

事業概要
○事業延長    L=1.6km
○今回供用区間  L=1.3km   ※供用済区間 L=0.3km 
○道路幅員    W=6.5(11.0)m
○事業期間    平成7年度から平成25年度まで

1825荷主研究者:2013/08/25(日) 11:36:03
>>1824
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130817t12009.htm
2013年08月17日土曜日 河北新報
仙台三越が泉区のタピオに小型店 10月オープン

「エムアイプラザ 三越タピオ店」の店内イメージ

 仙台三越(仙台市)は10月10日、仙台市泉区の商業施設「泉パークタウンタピオ」南館1階に、常設小型店「エムアイプラザ 三越タピオ店」をオープンする。ギフト中心だった従来のサテライト店とは違う多彩な商品構成で、仙台三越への来店が多いパークタウン周辺住民のニーズに応えるのが狙い。

 営業面積は約550平方メートルで、既存の三越石巻(約200平方メートル)、三越大河原(約400平方メートル)を上回る。品ぞろえも婦人服や雑貨、食品をはじめ、百貨店ならではの高品質の商品を提供する予定。営業時間は午前10時〜午後8時。

 仙台三越はタピオ店を皮切りに、今後5年間で宮城県内を中心に常設小型店計8店の出店を計画。新店舗の全てに三越伊勢丹グループにちなんだ「エムアイプラザ」の名称を使う。

 阿部浩章取締役営業統括部長は「一年を通して季節感を楽しめる店を目指したい」と話している。

1829荷主研究者:2013/08/25(日) 12:38:43

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130819t11016.htm
2013年08月19日月曜日 河北新報
利府町の文化複合施設計画 図書館、16年度先行開館

文化複合施設の建設が計画される新椎の木前

 宮城県利府町の文化複合施設の基本構想・基本計画がまとまった。収容力のある文化ホールと図書館を軸に、公民館、生涯学習センターなどを併設し、町民の文化、芸術活動や交流を後押しする。町は図書館の整備を先行し、2016年度の開館を目指す。

 構想・計画によると、予定地は県道仙台松島線沿いにある森郷地区新椎の木前の農地1.8ヘクタール。既存の図書館や公民館、郷土資料館がある十符(とふ)の里プラザや、JR東北線利府駅から約500メートルの距離にある。

 同プラザの文化ホールは収容人数が300と狭小で、規模の拡大が課題となっていた。

 新たな文化ホールは、800〜1000席の大ホールと、300席程度の小ホールから成る。音響効果を重視するほか、ギャラリーも備え、町民が質の高い芸術に触れる機会をつくる。

 同プラザからの移転を想定する図書館は、現在の蔵書4万7000冊から約7万5000冊に増やし、郷土資料館の設備や資料も拡充する。

 建物は2階建てで、延べ床面積は7000〜9000平方メートル。駐車場は500台分程度を確保する。事業費は40億〜50億円と算出し、地方債による対応を念頭に置いている。民間の資本やノウハウの活用も検討する。

 町は、施設の整備計画策定費1100万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を9月議会に提出する方針。

 町企画課は「東日本大震災による事業の遅れを取り戻し、使い勝手の良い施設を造りたい」と説明している。施設全体の運用開始は19年ごろの見込み。

 町文化複合施設整備検討委員会(委員12人)が昨年9月から構想・計画を検討してきた。

1830荷主研究者:2013/08/25(日) 13:00:59

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130821t15016.htm
2013年08月21日水曜日 河北新報
石巻・新蛇田に仙石線新駅 15年設置へ 集団移転で人口増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130820036jd.jpg

 宮城県石巻市は、東日本大震災の防災集団移転促進事業で新市街地が形成され人口増加が見込まれる新蛇田地区に、JR仙石線の新駅設置を目指す方針を決めた。「請願駅」としてJR東日本と正式な協議に入り、2015年の全線復旧に合わせた実現を目標とする。

 市が想定する新駅の位置は陸前赤井−蛇田間で、土地区画整理事業で整備する「新蛇田南」(27ヘクタール)の南側。三陸自動車道を挟んだ北側でも集団移転用地の造成が進んでいる。

 新蛇田地区は将来、数千人の居住が見込まれ、周辺を含めた住民の生活環境を向上させるため、市は新駅が必要と判断した。

 駅舎の設計や建設、システム改修などに要する数億円の費用は、市が全額負担する見通し。市は年内の合意を目指し、JRと実務的な協議を進めている。

 陸前赤井−蛇田間の新駅設置は、震災前から地元自治体などが要望していたが、具体化していなかった。大規模な集団移転先の整備で新たな需要が期待できることから、市とJRが水面下で折衝していた。

1831荷主研究者:2013/08/25(日) 13:01:33

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130821t12025.htm
2013年08月21日水曜日 河北新報
JR東、常磐線の用地取得事務所開設 宮城・山元に2ヵ所目

玄関に新事務所の看板を掛ける竹内所長(左)と斎藤町長

 JR東日本は20日、東日本大震災で被災し内陸移設する宮城県山元町の常磐線12.1キロの用地取得を進める「常磐復興用地事務所」を開設した。用地取得の現地拠点は町内2カ所目。

 新事務所は町役場北側の町有地に建設し、プレハブ2階の約280平方メートル。職員4人が常駐し、主に町北部の地権者との交渉を担当する。2014年春予定の着工後は現地工事事務所となり、職員15人程度が常駐する見込み。

 現地であった開所式にはJRや町の関係者約20人が出席。JR東日本東北工事事務所の竹内研一所長と斎藤俊夫町長が玄関に看板を設置した。斎藤町長は「常磐線の復旧は沿線自治体の切なる願い」と期待を寄せた。

 JRは今秋、町役場西側の町民プール跡地に工事関係者の宿舎を開設する予定。竹内所長は「来春の着工に向けてスムーズに進めていきたい」と話した。

1832荷主研究者:2013/08/25(日) 13:26:57

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130823t11028.htm
2013年08月23日金曜日 河北新報
集団移転1289戸分整備 当初計画比106戸減 東松島

 宮城県東松島市は22日、東日本大震災の防災集団移転促進事業で造成する移転先の整備戸数が、最終的な住民の意向調査などに基づき1289戸分で確定したと明らかにした。当初の調査を踏まえた計画に比べ、個別移転や現地再建の被災者が増えたため106戸減少した。

 市は7地区に移転先を整備し、住民が自由に選択できる方式を採用。昨年、個別面談などで意向を調査した。

 整備戸数の内訳は一戸建てが719戸、災害公営住宅が570戸。当初計画と比較し、一戸建ては98戸、災害公営住宅は8戸減った。

 地区別では野蒜北部丘陵が448戸、東矢本駅北が580戸、矢本西が127戸、牛網が77戸、月浜が23戸、大浜が14戸、室浜が20戸。野蒜北部丘陵は114戸減少した。牛網には当初計画になかった災害公営住宅が27戸追加整備される。

 各地区の造成工事は3月までに始まった。野蒜北部丘陵、東矢本駅北両地区を除く5地区は2014年6月に一戸建ての移転希望者に土地を引き渡し、住宅建設に取り掛かる予定。

 市復興都市計画課の小林典明課長は「整備戸数が固まったことで移転に弾みがつく。約束の期日までに土地を用意し、スムーズな住宅再建ができるよう事業を進めていきたい」と話した。

1833荷主研究者:2013/08/25(日) 13:27:17

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130823t11027.htm
2013年08月23日金曜日 河北新報
名取・閖上再建、やっと始動 市、県に事業計画書を提出

 東日本大震災で被災した宮城県名取市閖上地区の復興計画をめぐり市は22日、土地区画整理事業の事業計画書を県に提出した。住民の合意形成が難航し大幅に遅れていた復興計画だが、震災から2年5カ月過ぎてようやく実質的手続きに入った。現地再建に対しては住民の間に今も不満がくすぶるが、市は住民説明会を開いて理解を求めている。

 今後の主なスケジュールは表の通り。土地区画整理事業は概要の縦覧・意見書提出期間を経て10月に認可を得る方針。2014年4月にかさ上げに着手し、16年4月の居住開始を目指す。

 閖上の復興計画は変遷をたどってきた。当初は70ヘクタールを海抜5メートルまでかさ上げする計画だったが、ことし2月に45ヘクタールに縮小。7月には32ヘクタールに再縮小した。当初5500人とした計画人口は2400人に下方修正した。

 個別面談の結果、閖上に戻る住民数が想定を下回り、かさ上げに求められる国の人口要件(1ヘクタール当たり40人以上)を満たせなくなったため「苦肉の策」として事業規模を圧縮した。

 集団移転事業を併用するが、移転先はかさ上げ区域内。事業地より内陸には災害公営住宅を約100戸整備するのみで、津波を不安視する住民からは拡充整備を望む声が上がる。居住区域東端に中高層の災害公営住宅を建てる計画にも「津波よけに人を住まわせるのか」との反発が根強い。

 市は計画の詳細についてはさらなる修正も検討するとしているが、限られた時間の中での見直しは容易ではない。事業を推進しながら住民の意向をどうくみ入れていくのか、今後も難しい対応を迫られそうだ。

1834荷主研究者:2013/08/25(日) 13:41:47
>>1736
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130824t15020.htm
2013年08月24日土曜日 河北新報
遊びと学びと笑顔を 「仙台水族館」12月着工

イルカのショーなどを行うエリアの完成イメージ図(仙台水族館開発提供)

 2015年春の開業を目指し仙台市宮城野区の仙台港背後地に整備する「仙台水族館」(仮称)について、三井物産や地元企業などでつくる特定目的会社「仙台水族館開発」は23日、事業計画概要を発表した。イルカなど海生動物のショーを楽しめるエリアは東北最大級となる約1000席の観客席を設ける。ことし12月上旬に着工する。

 施設は鉄骨2階で、延べ床面積約9800平方メートル。約100基の水槽を設置し、親潮と黒潮がぶつかる三陸沖の豊かな海や、東北の美しい川辺を再現する予定。ペンギンやアシカなどと触れ合える「癒やし体験ゾーン」も整備。教育施設としての機能を重視し、食育や環境保護について考えを深めるコーナーも用意する。近隣の小学校への出張訪問授業なども企画する。

 東日本大震災の発生時、立地する高砂中央公園整備地に津波が到達した事情を踏まえ、避難ビルの機能を備えることも検討。非常食の備蓄や来場者の避難行動計画づくりも進める。

 特定目的会社は三井物産のほか、横浜・八景島シーパラダイスを経営する横浜八景島と、カメイなど地元企業4社で構成する。市は、進出予定地を固定資産税減免など優遇を受けられる復興特区として申請し、国の認定を受けた。

 仙台水族館開発の西村孔裕社長は「単なるアミューズメント施設ではなく、東北の復興を象徴するような活力あふれる水族館を目指したい」と述べた。

1835荷主研究者:2013/08/25(日) 13:42:53

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130824t12009.htm
2013年08月24日土曜日 河北新報
TKP「ガーデンシティ仙台」 貸し会議室 増床1.7倍

 貸し会議室大手ティーケーピー(TKP、東京)は今月、仙台市青葉区のアエルに開設している「ガーデンシティ仙台」を約1.7倍に拡大した。仙台市内に6カ所ある拠点がいずれも6〜7割の高稼働率を維持していることから、今後の需要の盛り上がりに増床で対応する。

 アエル30階に新たに計360人を収容できる二つのホールと、会議用の2室を用意する。会合だけではなく、展示会やパーティーでの利用も想定する。今月1日に営業を始めた。

 アエル21階にあったガーデンシティ仙台は計600人収容の2ホールと、二つの会議室で構成していた。増床に伴い、TKPの市内の拠点では最大規模になる。

 同社は仙台での攻勢を強めており、6月に仙台市役所近くのビルに新拠点を開設したばかり。及川弘志仙台支店長は「新スペースは眺めも良い。ホテルに流れていたパーティー需要の取り込みを図る」と話した。

1836荷主研究者:2013/08/25(日) 13:43:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130824t12013.htm
2013年08月24日土曜日 河北新報
量産波及効果に期待 トヨタ東日本、宮城産HV生産開始

カローラHVの後部座席付近にバッテリーを取り付ける従業員=トヨタ東日本宮城大衡工場

 トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)で製造が本格化したカローラのハイブリッド車(HV)は、宮城県内から送り出される初のHV車両となる。低燃費車種は今後も市場拡大が見込まれるだけに、自動車産業集積地として宮城の拠点性が高まるのは確実。関係者は量産による波及効果に期待を膨らませた。

 23日にトヨタ東日本であったラインオフ式典後、車両開発に携わったトヨタ自動車の中村寛主査は「東北が日本のHV市場を活性化させるだろう」と話した。

 東北では、トヨタ東日本岩手工場(岩手県金ケ崎町)が2011年末から小型HV「アクア」を手掛けている。カローラとアクアは共通部品が多いこともあり、部品メーカーにとっては量産効果がアップする。

 車載バッテリーを供給するプライムアースEVエナジー宮城工場(宮城県大和町)は、アクア人気もあって2年前からフル生産が続く。年内いっぱいは高稼働が続くと見られ、高木省三工場長は「東北で製造する車種分の全量を担いたい」と意気込む。

 地元企業も生産車種の多様化を歓迎する。エンジン周辺部品の表面処理を担うケディカ(仙台市)は現在、北上市の拠点で増産対応に追われる。同社の小原良一工場長は「車種の追加で、受注量が安定する」と話す。

 ガソリン1リットル約33キロという高い燃費性能に、販売現場も鼻息が荒い。

 トヨタカローラ宮城(仙台市)は「伊達ブリッド」のキャッチコピーで売り込む考えといい、同社の寺島晃営業企画室長は「宮城産を前面に出し、幅広い年齢層にアピールしたい」と語った。

1837荷主研究者:2013/09/01(日) 13:59:06

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130827t12023.htm
2013年08月27日火曜日 河北新報
大郷町で宅地開発 一戸建て用150区画 16年完成予定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130826040jd.jpg

起工式の神事で工事の安全を祈る早坂社主

 不動産業の大和リーアルティ(仙台市)は26日、宮城県大郷町で一戸建て用地約150区画を分譲する大規模な宅地開発に着手した。2016年の完成を予定している。町によると、民間による大型の宅地開発は同町で初めて。

 町東側の味明地区の丘陵地に造成し、名称は「大郷・ヒルズ未明(仮称)」。松島町との境に位置し、三陸自動車道松島大郷インターチェンジ(IC)やJR東北線愛宕駅に近い。

 総面積は約9ヘクタールで、宅地は1区画70坪(231平方メートル)前後が中心。価格は1坪(3.3平方メートル)当たり7万円程度を見込む。共同住宅用も2区画を計画している。

 東日本大震災で自宅を失った沿岸部住民や、自動車産業集積が進む仙台圏北部の工業団地の誘致企業社員を主な顧客層と想定する。交通アクセスの良さを生かし「仙台の通勤圏」としてもアピールしたい考え。

 現地で26日、起工式があった。早坂了悦社主は「求めやすい価格で宅地を提供し、震災復興と大郷の人口増加に貢献したい。土地にはまだ余裕があり、ニーズに応じて追加の分譲も可能だ」と語った。

1838荷主研究者:2013/09/01(日) 14:02:17

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130828t15014.htm
2013年08月28日水曜日 河北新報
食品買い物スムーズに 仙台三越改装、一部オープン

刷新した地下売り場は、多くの買い物客でにぎわった

 仙台三越(仙台市青葉区)は27日、改装中の地下1階食品フロアの一部を先行オープンした。10月下旬までにリニューアルを終える計画で、前年比15%増に当たる年間115億円の食品売り上げを目指す。再オープンを記念して31日までセールを展開する。

 先行営業したのは、定禅寺通り館にある生鮮ゾーン「フレッシュマーケット」。買い物客が歩きやすいようフロアレイアウトを見直すなどした。来店した宮城野区の女性(42)は「品ぞろえが充実し、照明も明るくなった」と歓迎した。

 仙台三越は本館、定禅寺通り館の地下フロア(計約3000平方メートル)で今年6月から改装工事を進めている。9月下旬に定禅寺通り館の精肉ゾーン、10月に仙台銘菓などを扱う本館「フードガーデン」を刷新する。総事業費は約10億円。

 仙台三越の渡辺憲一社長は「今後もお客さまの期待に応えられる食品フロアを目指していきたい」と話した。

1839荷主研究者:2013/09/01(日) 14:05:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130829t11032.htm
2013年08月29日木曜日 河北新報
宮城県人口10年ぶり増 復興従事者ら転入 3月末現在

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130829009jd.jpg

 総務省が28日発表した住民基本台帳に基づく2013年3月末現在の人口動態調査で、宮城県人口(日本人)は前年同期比2183人(0.09%)増の230万4889人となり、10年ぶりに増加に転じた。東日本大震災の復興事業の従事者らが、仙台市などに転入したことが要因とみられる。

 年間の人口動態をみると、自然増減は、出生1万8710人、死亡2万2043人で3333人減少した。転入転出などによる社会増減は、5516人の増だった。

 東北で人口が増えたのは宮城県だけで、人口増加率0.09%は全国で4番目に高かった。

 県人口の推移はグラフの通り。03年の235万132人をピークに減少が続き、震災を経て12年には230万2706人に落ち込んだ。13年も震災前の10年との比較では2万4455人(1.1%)減っている。

 国勢調査を基準にした県推計人口を毎月公表している県によると、県人口は12年6月から前年同期比で増加に転じた。目立つのは、復興従事者や避難住民らが多い仙台市の人口増。7月1日時点の推計人口は震災前の11年3月1日より約2万人増えた。

 県は「仙台市や周辺自治体の増加が県全体を押し上げている。一方、石巻市など被害が大きい地域は人口減が続いている」と分析する。

 調査は、今回から外国人も対象に加えた。県内の外国人は1万3803人で、県の総人口は231万8692人。

1840荷主研究者:2013/09/01(日) 14:05:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130830t12022.htm
2013年08月30日金曜日 河北新報
ドゥクラッセ、東北に初店舗 仙台・きょうオープン

「ドゥクラッセ」の仙台店

 40〜50代の女性向け衣料の通信販売会社「ドゥクラッセ」(東京都)が30日、仙台市青葉区のさくら野百貨店仙台店2階に直営の仙台店をオープンさせる。東北初進出で国内では11店目となる。

 売り場面積は約160平方メートル。店内を「散歩」「ランチ」「夜のお出かけ」の三つのゾーンに分けて、女性用衣料やアクセサリーを販売する。40〜50代向けの紳士服も扱う。

 ドゥクラッセは、上質な素材と体形をきれいに見せる工夫を凝らしたデザインで人気を集める。さくら野の同じフロアにはことし6月、グループ会社の靴屋「フィットフィット」も出店した。

 営業時間は午前10時〜午後7時半。連絡先はドゥクラッセ仙台店022(714)6071。

1841荷主研究者:2013/09/29(日) 22:47:39

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130905t12013.htm
2013年09月05日木曜日 河北新報
食品プラ容器大手、コバヤシ宮城進出 大和に生産拠点

 食品用プラスチック容器製造大手のコバヤシ(東京)は、宮城県大和町の工業団地「大和リサーチパーク」に進出する方針を固めた。10日に県、大和町と立地協定を結ぶ。同社が東北に生産拠点を置くのは、弘前市の弘前工場に次いで2カ所目になる。

 コバヤシは1952年の創立。納豆や豆腐などの容器や食品トレーといったプラスチック容器のほか、リンゴなど果物の搬送用資材や、玩具用原料の液状プラスチックを製造する。納豆容器の国内シェアは6割に上る。

 新工場の生産品目や規模などは検討中。同社が県産業技術総合センター(仙台市泉区)などと共同開発した環境対応素材を使った製品の開発や量産化も視野に入れている。

 リサーチパークの西地区(約9ヘクタール)のうち、2014年4月に分譲を開始する区画2.8ヘクタールを取得する予定。半導体製造装置製造の東京エレクトロン宮城に隣接し、交通の利便性が高いことなどから立地を決めた。従業員20〜30人は地元で採用する見込み。

 同社の工場は弘前、茨城、東京、静岡など全国7カ所にある。資本金8000万円で従業員は約500人。13年3月期の売上高は233億5200万円。

1842荷主研究者:2013/09/29(日) 22:48:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130905t52007.htm
2013年09月05日木曜日 河北新報
山形から仙台へ 買い物客の流出進む山形市

 衣服や電化製品など複数の店舗で品質や値段を比較して購入する買い回り品を求め、山形県から仙台市へ買い物に行く割合(買い物流出率)が高まっていることが、山形県の2012年度買い物動向調査で分かった。山形市と最上町の流出率が大きく、山形市では10人に1人が仙台市で買う品物もあり、両地域の頻繁な往来を示している。

 山形県から仙台市への買い物流出率(全品目)は12年度が1.2%で、前回調査した09年度から0.1ポイント拡大した。このうち買い回り品は2.9%で、0.4ポイント伸びた。

 品目別では「靴・バッグ」が8.4%で最大。「時計・メガネ・アクセサリー」7.8%、「婦人・子ども服」6.6%と続いた。目的では「レジャー・娯楽」が11.1%、「外食」は3.9%だった。

 市町村別の買い回り品流出率は、山形市が5.2%、最上町が5.1%で際立った。朝日町が4.7%で続き、米沢市3.7%、大石田町と大蔵村が3.6%となった。

 山形市の内訳は「靴・バッグ」が14.2%、「時計・メガネ・アクセサリー」が12.6%、「婦人・子ども服」が12.2%でいずれも高かった。「レジャー・娯楽」は13.7%、「外食」も7.4%に上った。

 県商工労働観光部は「2007年以降、仙台市や名取市に、アウトレットモールなど大規模商業施設が複数開店したことが、県外流出を加速させている」と分析する。

 調査は3年ごとに実施する。今回は12年8月24日〜10月24日、県内の1万世帯にアンケートし、9257世帯(92.6%)から有効回答を得た。

1844荷主研究者:2013/09/29(日) 23:35:53
>>1603
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130905bfal.html
2013年09月05日 日刊工業新聞
ドコモ、仙台で家庭用エネ管理システム運用−電力の自給自足率90%に

 NTTドコモは年内に仙台市田子西地区のスマートハウスに家庭用エネルギー管理システム(HEMS)を設置し、電力の自給自足率を従来の71%から80―90%まで向上させる。10月から田子西地区のスマートハウスに住民が入居し、本格始動する。

 ドコモはスマートハウス向けに太陽光発電やリチウムイオン蓄電池、家庭用燃料電池、電気自動車(EV)の蓄電池に対応したHEMSを展開。クラウドを活用した効率的な運用で電力の自給自足率を高める。

 NTTドコモは横浜市で日産自動車などと太陽光発電やEVの蓄電池を組み合わせた実証実験を行ってきた。このスマートハウスには実際に人が住んでおらず、EVに放電機能もなかった。同社はシミュレーション形式で実証実験を行い、電力の自給自足率は71%程度だった。

 仙台市のスマートハウスでは従来の設備のほか日産のグローバルデータセンターとドコモのHEMSクラウドを連携させる。

1845荷主研究者:2013/10/06(日) 12:40:36

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130917t11020.htm
2013年09月17日火曜日 河北新報
高砂中央公園、入り口隣に水族館 仙台市計画中間案まとめる

 仙台市は、宮城野区の仙台港背後地に整備する高砂中央公園の基本計画中間案をまとめた。メーンの入り口(エントランス広場)に隣接して民間企業が建設する中核施設の「仙台水族館」(仮称)と、多目的広場を配置。南側は野球場などのスポーツゾーンとする。来年度の着工を目指す。

 「新たな交流の核となる復興の杜」を基本コンセプトに据えた。公園全域が法人税減免などの優遇が受けられる復興特区に指定されており、物販や飲食業者の進出を促す。公園の北〜西側は最大幅30メートルの樹林帯にして「杜の都」のイメージを演出する。

 スポーツゾーンには観客席を備えた野球場を2カ所、テニスコートを8面整備する。西側の樹林帯と一体化するように9ホールのパークゴルフ場とジョギングコースを設ける。

 多目的広場は芝生敷きで約1.5ヘクタール。バーベキューが楽しめる炊事施設を設置する。

 市は今月24日〜10月23日、中間案についてのパブリックコメント(意見公募)を実施。11月に基本計画をとりまとめる。

 全体の整備完了には着工から5年程度かかる見込み。水族館は2015年春の開業を予定しており、市は来館者が利用するエントランス広場や駐車場(約800台収容)の工事から着手する。

1846荷主研究者:2013/10/16(水) 23:38:39

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130924t11013.htm
2013年09月24日火曜日 河北新報
仙台市公営事業、回復基調 復興需要で人口増要因

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130924m1666.jpg

 仙台市は、2012年度の公営事業の決算と実績をまとめた。東日本大震災による事業休止や復旧費計上で収支が悪化した11年度と比べ、復興需要に伴う人口増などによって収支が改善、回復基調となった。地下鉄、水道は黒字を維持し、ガス、病院は黒字に転換。下水道は2年連続で赤字だったものの、純損失は大幅に減った。

 地下鉄の乗客は11年度より約440万人(8.1%)増え、6年ぶりに5800万人台を確保した。乗車料収入は8.0%増の約107億400万円だった。一般会計からの補助金は約38億300万円で、総収益に占める割合は11年度比2.0ポイント減の24.5%。15年度開業の東西線建設に約451億5500万円を支出。資材不足の影響で約434億1000万円を繰り越した。企業債残高の増加傾向は変わらず、1342億円に上る。

 下水道は南蒲生浄化センター(宮城野区)の災害復旧費や、他の被災施設の固定資産除去損が減り、総費用が26.0%減った。使用量は震災前水準に戻り、純損失は11年度の約56億4000万円から約9億9700万円へと大幅に圧縮された。

 ガスの販売量も震災前水準に持ち直し、総収益は11年度比11.5%増の約389億8300万円。液化天然ガス(LNG)の原料価格は1キロ当たり約93円と13.1%値上がりしたものの、復旧費用や固定資産除去損が減少したため、約5億6600万円の純利益を計上した。

 病院は診療報酬の改定や患者数の増加で、総収益が11年度比8.4%増の約130億6200万円。14年の開院を目指す新病院建設に伴い、流動負債額は60.1%増の約22億2600万円に上った。建設資材不足により約1億2000万円を繰り越した。

1847荷主研究者:2013/10/16(水) 23:46:37
>>1762
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130925t15037.htm
2013年09月25日水曜日 河北新報
貸し自転車「ダテバイク」上昇気流 仙台駅東口に駐輪場新設

JR仙台駅の東口駅前広場に設置されたダテバイクの専用駐輪場

 仙台市のコミュニティーサイクル事業「DATE BIKE」(ダテバイク)の専用駐輪場が今月、JR仙台駅東口地区に相次いで整備された。エリアを広げたことで利便性が高まり、苦戦していた回転率(1台の1日当たりの利用回数)はほぼ倍増した。市の委託を受け運営しているNTTドコモは「自転車に乗るには最適な季節。さらに利用してもらえるようPRしたい」と意気込む。

 3月に運用が始まったダテバイクは、自転車に通信機能を搭載して利用時間と料金(1時間100円、延長30分ごと100円など)を管理する。県庁など仙台駅西側の14カ所に専用駐輪場を整備し、計100台を配置した。クレジットカード払いの煩わしさなどから運用開始当初の回転率は1回と低迷していた。

 ドコモは利用者増加策の切り札として、プロ野球東北楽天の本拠地日本製紙クリネックススタジアム宮城(Kスタ宮城)など駅東地区への専用駐輪場開設を検討した。

 楽天野球団と協議し、3塁側ゲート横に30台収容のスペースを確保した。今月13日に開設し、観戦客にはダテバイクの料金を200円割り引くなどのキャンペーンを始めた。

 ドコモによると、13日以降の回転率は運用開始以来、初めて2回を突破。利用者は8月末現在の約4000人から約5300人(18日現在)に拡大した。同社は「駅西側の各駐輪場からKスタに向かった人が多く、Kスタ駐輪場の新設が大きな要因」と解説する。

 初のリーグ制覇に向け、好調が続く東北楽天の観客動員が増えたことも追い風になった。

 21日には、東口駅前広場内の専用駐輪場(23台収容)を開業。駅東地区の起点を増やし、さらに利便性を高めた。

 ドコモは「駅東口地区はスポーツ観戦や買い物だけではなく、ビジネスの需要もある。今後の状況次第で、さらに駐輪場を増やしたい」と利用エリア拡大に力を入れる。

1848荷主研究者:2013/10/16(水) 23:48:35

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130926t11031.htm
2013年09月26日木曜日 河北新報
仙台市地下鉄東西線「仮称駅名のまま」76% 意見募集結果

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130926_m1-0001.jpg

 仙台市は25日、2015年開業を目指す地下鉄東西線の駅名について、一般から意見募集した結果を公表した。大半の駅で、「仮称駅名のままでいい」という意見が大勢を占めた。有識者らでつくる検討委員会による審議を経て市は11月下旬に正式名称を決める方針だ。

 応募があった1万1584件のうち、「仮称がよい」が8853件(76%)に上った。駅別では、「六丁の目」(93%)や「西公園」(86%)、「一番町」(82%)などで仮称駅名を支持する意見が多かった。

 一部は仮称駅名以外の応募も目立った。このうち「動物公園」は仮称名以外が43%で、地名の「八木山」を加える案などが挙がった。仮称名以外が39%だった「連坊」では、駅に隣接する仙台一高の校名を取り入れる意見などがあった。

 仮称「新寺」は「宮城野通」「新寺小路」「仙台駅東口」などの案が寄せられた。「国際センター」は「仙台城跡」「青葉城下」のほか、周辺施設の市博物館や近くを流れる広瀬川を組み合わせる案が集まった。

 「薬師堂」を「聖和学園前」や「陸奥国分寺」、津波被災地に近い「荒井」を「復興」「希望」とする意見もあった。

 検討委員会は今後、募集結果を参考に駅名の具体案を審議する。市は委員会の提言を踏まえて正式決定する方針だ。

 募集は仙台駅を除く12駅が対象で、7月末〜8月末に郵送や電子メールで受け付けた。応募者は1180人で、仙台市民が89%を占めた。

1849荷主研究者:2013/10/16(水) 23:49:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130926t12018.htm
2013年09月26日木曜日 河北新報
食と農の連携推進 機構東北支部、来月2日設立

 全国の農業法人や食に関する企業などでつくる一般社団法人日本食農連携機構は10月、全国2番目の支部として東北支部を設立する。会員同士が連携して取り組む新商品開発などを通し、農業者や商工業者の売り上げと利益の向上を目指す。

 設立記念式典を10月2日、仙台市青葉区の江陽グランドホテルで開く。機構側が支部活動計画を説明し、佐々木康雄東北農政局長が記念講演する。支部長には納豆・みそ製造業で農業法人の川口納豆(宮城県栗原市)の門伝英慈社長が就任する予定。

 支部は3カ月に1度の割合でセミナーや講演会を開催。食と農に関する有識者らを講師に、最先端の農業経営や消費者ニーズの動向の情報を提供する。会員相互の情報交換やネットワークづくりに役立てる。

 ゼミ形式の勉強会も開き、経営課題や新商品開発について意見交換する。食と農が連携したビジネスモデルの構築を目指し、コンサルティングも行う予定。活動を通じて東日本大震災で被災した1次、2次、3次の各産業同士のさらなる連携を促す。

 会員は事業者会員と個人会員があり、農業者、食産業のメーカー、流通、小売業などの関係者の参加を想定する。

 食農連携機構は09年設立。地方支部は10年の熊本支部(現九州支部)に次いで2カ所目となる。

 門伝社長は「会員同士が継続的に切磋琢磨(せっさたくま)し、もうかる農業、食関連産業をバックアップする組織にしたい」と話す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板