[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1808
:
荷主研究者
:2013/08/03(土) 10:34:52
>>1800
今のところ開業時1日8万人の利用者を見込んでいるけど、個人的な感覚では5万人程度ぢゃないかと思う。別に根拠はないけど。まぁでも南北線1本の片肺状態から脱するというのは意義があると思う。東日本大震災によって
>>1802
のように沿線で復興公営住宅が建設されており、人口増加が期待できるのも若干の追い風かもしれない。
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130718t12025.htm
2013年07月18日木曜日 河北新報
仙台市地下鉄東西線13.9キロ貫通 沿線開発の加速課題
トンネルを除幕するスイッチを押し、貫通を祝う関係者
2015年開業予定の仙台市地下鉄東西線が17日、本格着工から7年を経て、「動物公園」−「荒井駅」の13.9キロが全線貫通した。土木工事にほぼめどがつき、間近に迫った開業に向けて沿線開発の加速が今後の課題となる。
青葉区の「一番町駅」地下1階であった貫通式には、市や工事関係者約200人が出席。スイッチを押して地下3階を走るトンネルを除幕し、鏡開きで貫通を祝った。
南北線と十字の交通軸を形成することになる東西線は、震災後の百万都市発展のけん引役とされる。佐藤正昭市議会議長は「東西線は南北線と一体となり、バス、JRと結びついて交通体系の骨格となる」とあいさつで強調した。
期待の一方で、開業後の採算性に対する市民の不安はいまだに根強い。市は昨年、東西線の1日当たりの利用者予測を開業許可時(03年)より33%少ない8万人に下方修正。沿線開発は思うように進まず、実際の乗客はさらに減る懸念もある。
市は6月、沿線のにぎわい創出を目指し「東西線フル活用プラン」を発表。今月16日には官民連携組織「市民応援部」を発足させるなど、てこ入れに躍起だ。奥山恵美子市長は「応援部の発足式では東西線に抱く夢を多く聞いた。沿線まちづくりをしっかり進めたい」と語った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板