したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

438荷主研究者:2015/09/22(火) 11:47:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150910000147
2015年09月10日 23時11分 京都新聞
高島屋駐車場出口前に信号 京都市、四条通渋滞緩和へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150910230553takasimaya.jpg
京都高島屋への信号設置

 歩道拡幅工事を行っている京都市の四条通の渋滞緩和に向け、四条河原町南西にある京都高島屋(下京区)の河原町通側の駐車場出口前に信号機が設置され、右折して河原町通を南行することが10月末から可能になる。右折禁止の現状を変更することで、駐車場を出た車が四条通方面を経由せずに南方面に向かえるようになる。市と京都府警は四条通の渋滞解消につなげたい考えだ。

 同店には約430台分の駐車場があり、混雑期には出入りする車両が四条河原町交差点付近にあふれ、渋滞の一因となってきた。

 市が5月に行った調査では、駐車場を出た車の3割が河原町通を北行し、四条河原町交差点で左折して四条通を烏丸通方面へ抜けていたことが分かった。

 市は京都府警とともに通過交通の抑制方法を検討してきた。府警は、四条通やその周辺の赤、青信号の時間の長さなどを見直し、さらなる交通量抑制を図る。

 また府公安委員会は19日から、四条通で、荷さばきスペースなど一部エリアを除き、終日駐停車禁止にする。現在は駐車禁止区域だが、車道で荷下ろしや人を乗降させる車が通行を阻害しているといい、規制を強化する。

439とはずがたり:2015/09/28(月) 09:35:49
昨日は(最近奈良県内が多くて飽きてきた為)京滋方面へ向かう。
先ずは琵琶湖を目指すが途中で京都のどっかの寺へ寄ろうと思う。地図では醍醐寺が目に付いたが教王護国寺(東寺)にする。

駐車場は600円である。近くのコインパーキングは1時間200円とある。実際は平日昼間がそうで休日昼間は20分200円のぼったくり。まあ40分以内ならこちらの方が安いし1時間までなら同等という価格設定はなかなか合理的。
早速そちらにする。

東寺はなかなか見応え有りであった。奈良の古くからの小振りな寺や大阪近傍のどぎつい商業主義(現世利益ね)の寺(奈良県内だけど宝山寺や信貴山などはこちら)に比べると規模がでかくて且つ落ち着いている。
時間も無いし高いしで宝物の方はやめる。有料拝観箇所に這入る前に周辺にも色々お堂があって見て回る。

有料箇所も池は広いしでうろうろしてから五重塔へ。
五重塔の一階部分にも這入れて(東寺には以前行った筈だが憶えてなかった)なかなか佳かった。五重塔の心棒を大日如来に見立ててその四方を阿?如来(あしゅくにょらい)などが囲っている。
これは金剛界五仏という思想で大日如来を中心に東側が阿?如来etcと決まっているのだそうな。西側は勿論阿弥陀如来で西方浄土は阿弥陀様が西に居られると云う事なんだな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%99%BA%E5%A6%82%E6%9D%A5
五智如来(ごちにょらい)は、五大如来ともいい、密教で5つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)を5体の如来にあてはめたもの。金剛界五仏のことである。

本堂(?)には薬師如来(確か)がお立ちになっていらっしゃり,更に二十体なんとかには大日如来がちゃんと安置されて4方を阿?如来以下が取り囲んでいた。

その後,一乗寺のサイゼによってから山中越え経由で琵琶湖に出てちょっと湖畔で遊んでから帰る。

440とはずがたり:2015/10/08(木) 21:22:12
ミュージシャン!?

猛毒カエンタケ 京都市内の散歩道でミュージシャンが見つける
ハザードラボ 2015年10月8日 16時30分 (2015年10月8日 21時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151008/Hazardlab_11126.html

 ニワトリのトサカや炎のような形をしていることから「カエンタケ」と呼ばれる猛毒のキノコが、京都市左京区の通学路としても使われている散歩道で見つかり、区役所は「触っただけでも炎症を起こす危険がある」と注意を呼びかけている。


 「カエンタケ」は京都市北部にある吉田山で、9月27日朝に近所に住むミュージシャンの末松よしみつさんが犬の散歩中に発見し、自身のFacebookに掲載。毒キノコだということが判明し、通報を受けた京都市左京保健センターが30日、根から掘り起こして除去した。


 左京区役所によるとカエンタケは、枯れたあとのナラの木の根元に発生することが多く、火炎のような赤やオレンジ色をしている。1つの根から枝分かれして、地表に10数本現れることがあり、触ると皮膚の炎症を起こすうえ、食べると発熱や嘔吐、手足のしびれが発生し、2日後には運動障害や脳神経障害が起きて死亡するケースもある。


 末松さんによると、発見された山道は近隣の小中学生が通学路の抜け道やマラソンの練習などに使うことも多く、犬の散歩に利用する住民も多いという。


 カエンタケの発見は、京都市内では同じ左京区にある熊野若王子神社に次いで2番目の発見で、吉田山では23年ぶりとなるという。京都市衛生局は現場に注意書きを貼って、「絶対に触らないよう」注意を呼び掛けている。
 
 
 末松さんが今月初めに現場を訪れた際に、再び数本生えているのを確認し、7日に除去された。末松さんは「菌はまだ土の中に残っているだろうし、除去と成長の追いかけっこになるだろう。小さな子がしゃがみこんだりして触らないか、散歩の犬が踏んでしまわないか気になる」と話している。

441とはずがたり:2015/10/13(火) 15:32:53
先日は園城寺へ。
ラムーでお菓子など買ってから行く。いちご味のチョコボールを美味しそうに喰っている。野菜もたべなきゃ駄目だぞ,と諭す。

此処も京都(ほぼ)の寺院なので広いし仏像も沢山安置されている。ぐるっと廻る。
途中で靴下を穿いてこなかったまあが脚の皮がすれでおんびぃになる。

昔懐かしいかつくら迄いって,ご飯・味噌汁・キャベツをお代わりして,高菜沢山喰って満足。
まあも少し諭しがきいてかキャベツをほんの少し食べたりしている。
更に,店の前の琵琶湖で石投げたりしてしばし遊んでからR422経由で帰宅。

442荷主研究者:2015/10/21(水) 22:43:20
>>423
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151007000174
2015年10月07日 23時02分 京都新聞
金曜終電延長、初日の乗客千人超 京都市地下鉄「成功」

 京都市は7日、10月から金曜限定で30分間終電延長した市営地下鉄の愛称「コトキン(古都金)・ライナー」について、初日(2日)の利用者が1095人だったと発表した。PR不足が心配されたが、「初日にしては成功だった」としている。

 市交通局によると、この日、他の日の終電にあたる1本前の列車は1901人が利用。これまで金曜の終電利用者は平均2100人で、実質900人ほど乗客が増えた計算になる。

 コトキン・ライナー利用客の降車駅は烏丸線が53%、東西線が39%、両線の接続駅である烏丸御池駅が8%。終電延長にかかるコストは年間2千万円で、1回2100人乗車すれば採算がとれる、という。門川大作市長は「知らない方もおられる。秋が深まり、年末になればより利用が増えるのではないか」と期待し、沿線商店街と連携して周知を図る考えを示した。

443荷主研究者:2015/10/21(水) 23:01:57

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420151006hlax.html
2015年10月06日 日刊工業新聞
京都企業が「滋賀増強」の動き-堀場など大手各社、生産拠点増強で相次ぎ大型投資

堀場製作所の「ホリバ ビワコ イーハーバー」の完成イメージ

 滋賀県内で京都企業の生産拠点増強の動きが出始めた。以前から「京滋地区」とひとくくりにされるように、隣接府県同士で密接な関係にあるが、京都府内に本社があっても、滋賀県にモノづくり拠点としての存在感を示す格好だ。(京都・林武志)

 大型投資に踏み切るのは堀場製作所。大津市の湖西側に位置する物流機能などを持つびわこ工場の敷地に「ホリバ ビワコ イーハーバー」を2016年春をめどに本格稼働させる計画だ。投資額は約100億円規模。主力の自動車排ガス測定装置などの生産拠点を京都市南区の本社から移設させる。同装置の組み立てや実験、メンテナンスまで幅広く担い、約600人規模の従業員が移る。開発から生産までの一貫体制で生産能力は現在から倍増、納期は3分の1に短縮する。堀場厚会長兼社長は「技術の原点を洗い出し、技能伝承につなげる」と位置づける。

 食品向け自動計量・包装機やX線異物検出装置などを製造するイシダ(京都市左京区)は9月、約20億円を投じ、主力拠点となる滋賀事業所(滋賀県栗東市)の新棟を稼働した。「連動検証エリア」を設け、顧客の設置ラインを想定した出荷前検証ができる。

 京都企業に滋賀県内での生産拠点などが多いことも特徴だ。島津製作所は瀬田事業所などがある。SCREENホールディングスは野洲、彦根、多賀の3事業所がある。京セラは滋賀野洲工場、滋賀蒲生工場、滋賀八日市工場を構える。村田製作所は野洲事業所、八日市事業所を置く。日本電産は滋賀技術開発センターを研究開発拠点としている。オムロンは草津、野洲の2事業所が生産・開発拠点だ。

444荷主研究者:2015/11/08(日) 00:14:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151023000088
2015年10月23日 17時00分 京都新聞
京都の中心区域に20キロ速度制限 三条通など信号4基撤去

://tohazugatali.web.fc2.com/road/2015102316001023Y_202.jpg
撤去される信号機の場所

 京都市と京都府警は10月末までに、御池、四条、烏丸、河原町の各通りで囲まれた中京区の中心区域で「歩くまち京都」の実現を目指して新たな取り組みをする。三条通(烏丸-寺町通間)の最高速度を30キロから20キロに変更し、同区域内は、通りが速度20キロ規制のいわば「ゾーン20」となる。同時に4基ある信号機を撤去し、区域内の信号機をゼロにする。

 中京区が掲げる「通りの復権」の一環で、四条通の歩道拡幅と連動した形となる。高倉小に通う児童などの安全対策として住民から対策を求める声が上がっており、地域が主導する形で区役所と中京署が進めてきた。

 三条通の速度規制変更によって、同区域内はアーケードの寺町通を除く全ての通りが20キロ規制となる。また、三条通で交差点内のカラー化や速度抑制を促す舗装を施す。信号機は三条通の東洞院通、高倉通、柳馬場通の3カ所と、蛸薬師通と東洞院通の交差点にある計4基を撤去し、各交差点は一時停止規制とする。

 南北の通りは抜け道として利用するケースが目立ち、三条通では無理をして青信号のうちに通過しようと速度を上げる車や、歩行者や自転車の信号無視が多かった。今回の規制で、車の運転により注意を要する区域にする。中京署の岡嶋多門交通課長は「車の利用は、地域の住民や仕事で必要な人など最小限にしてもらいたい」と話す。

 中京区役所は今回の取り組みを「モデルケース」と位置付け、将来的には烏丸通以西にも広げていきたいとしている。

 地元の日彰自治連合会の山口正夫会長(73)は「行政や警察には、このゾーンでは速度が20キロまでしか出せないということの周知を徹底してもらいたい。そうすれば、住民や歩行者が安心な、歩いて楽しい街になる」と話している。

■歩行者優先のPRに

 京都の交通事情に詳しい大阪大の土井勉特任教授(総合交通政策)の話 活気のある都心部では、面的に最高速度を30キロに規制する「ゾーン30」が世界標準になりつつある。今回の取り組みは、その標準を上回る「ゾーン20」とでもいうべきものだ。前提として、公共交通と徒歩を重視する交通政策が都市のにぎわいに大切だと認識されてきたことがある。その世界的な大きな流れの中で理解することが必要だろう。三条通は、京都にとって大変重要な意味を持つ通りだ。そこで20キロ規制になったのは象徴的で、自動車がゆっくり走るというだけではなく、歩行者を優先する街だというPRにつながるのではないか。

445荷主研究者:2015/12/12(土) 23:11:34
>>408
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151118000075
2015年11月18日 14時10分 京都新聞
京都市営地下鉄、乗客目標超え 上半期1日37万6千人

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20151118125545chikatetsu031.jpg
京都市営地下鉄の1日当たり乗客数の推移

 京都市交通局は18日、市営地下鉄の1日平均乗客数が2015年度上半期(4〜9月)で37万6千人に上り、18年度までの経営健全化計画で最終目標に掲げた37万5千人(年間平均)を超えたことを明らかにした。下半期も順調で、このペースを保てば3年前倒しで目標を達成する可能性が出ている。

 市交通局によると、周辺で施設が新設・刷新されたり人気イベントが開催されたりした駅で増加が目立つ。蹴上駅は昨年度同期比で13・4%増加。市動物園(左京区)がラオスから子ゾウ4頭の寄贈を受け施設も全面リニューアルして来園者が増えたのに伴うとみられる。人気展が相次いだ市美術館(左京区)近くの東山駅は13・1%増えた。

 4月開設の京都学園大京都太秦キャンパス(右京区)に近い太秦天神川駅は9・4%増。周辺にホテルが増えた九条駅の8・6%増と五条駅の6・0%増は、外国人観光客の利用増によるとみられる。

 市営地下鉄は東西線の建設がバブル期と重なり巨額の借金を抱え、経営状況が厳しい。市は09年度策定の経営健全化計画で、18年度までに年間1日平均乗客数を08年度比4万8千人増の37万5千人とすることを掲げたが、当時の外部監査で「絵に描いた餅」と酷評され、達成は困難とみられていた。

 この日、計画の進展状況を報告する会議で小笠原憲一副市長は「明るい見通しではあるが、地下鉄は赤字体質で企業債(借金)残高4千億円を抱え厳しい状況に変わりはない。気を抜かないよう増客に取り組む必要がある」と訴えた。

446名無しさん:2015/12/16(水) 12:41:51
なんだかんだいって門川大作は名君だと思う

447とはずがたり:2015/12/27(日) 23:27:35
>>446
どの辺がそうなんでしょう??

448とはずがたり:2015/12/29(火) 21:17:41
何故か途切れてた亀岡市街地の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.5.735N34.59.51.440/zoom/10/久々に地図で見たら繋がってるでは無いか!

次は此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.30.731N34.59.35.432/zoom/10/か!?当時はこの東側の団地なんか無かった様な気がするけど。

まあそれよりは,法楽寺の団地をぶち抜くから難しいけど,この道路の西端から山越えて京都縦貫の脇を通って亀岡インターのある重利迄,まともな道で繋がると9号線が絶望的に貧弱な亀岡の使える抜け道になるんじゃが。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.25.533N34.59.56.225/zoom/9/

449荷主研究者:2015/12/29(火) 22:58:38

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20151218/CK2015121802000024.html
2015年12月18日 中日新聞
中央線変移区間を来月18日正午から短縮 大津の国道161号

中央線変移区間が短縮される国道161号。中央車線は南向き(手前方向)になっているが、今後は常時北向きで暫定運用される=大津市柳が崎で

 道路の中央線(センターライン)の位置を動かし、上下線の車線数を交通量に応じて変動させる大津市の国道161号の「中央線変移」(リバーシブルレーン)区間が一月十八日正午から短縮される。歩道設置の必要性や交通量の減少を踏まえ、県警が決めた。

 中央線変移は大津港口交差点(同市浜大津)-自衛隊北交差点(際川)の三・五キロで実施しているが、柳が崎交差点(柳が崎)より北の一・五キロを廃止する。

 同区間は三車線あり、中央車線の進行方向を時間帯により切り替えている。少ない車線を有効に活用でき、同路線では一九七九年以降に導入された。

 現在の交通量は一日に上下線計二万二千台。バイパス道路の整備もあり、三十年で一割ほど減少した。滋賀国道事務所によると、一部に歩道がない箇所があるため、上下線とも一車線にした上で二〇一七年度までに幅三メートルの歩道を両側に整備する。

 北の一・五キロでは、工事本格化までは北向き二車線、南向き一車線で暫定的に運用する。県警交通規制課によると、中央線変移区間は県内ではここだけだという。

(野瀬井寛)

450荷主研究者:2015/12/30(水) 12:58:09

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20151221000150
2015年12月21日 22時46分 京都新聞
奈良線京都駅ホーム2倍に拡幅 JR西、観光客増に対応

JR西日本が混雑の緩和を目的に拡幅した奈良線京都駅の仮設ホーム(京都市下京区)

 JR西日本は、京都駅(京都市下京区)の奈良線ホームを従来の約2倍に拡幅する。21日から仮設ホームの供用を開始した。乗降客による混雑の緩和と利便性の向上を図る。

 奈良線の8、9番線ホームの北側に幅4〜5・5メートルの資材を取り付け、東海道線のホームと同程度の幅9・4メートルを確保した。全長は126メートル。

 来年5月にかけて仮設資材を石材などに順次置き換え、屋根も取り付ける。同時に8、9番線ホームから橋上駅舎に直結する階段や昇降設備の設置を進め、2017年春の完成を目指す。

 奈良線は通勤・通学に加え、沿線の伏見稲荷大社(伏見区)や平等院(宇治市)を訪れる外国人観光客の利用で乗客が伸びている。ホームからの転落を防止する安全対策の一環としても実施した。

452荷主研究者:2015/12/30(水) 13:46:20

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20151229000107
2015年12月29日 22時00分 京都新聞
均一運賃、京都市バスが拡大躍起

均一運賃区間の拡大で、区間内に含まれた嵯峨・嵐山地域。観光客を中心に利用が増えている(京都市右京区・嵐山停留所)

 京都市交通局が市バスの均一運賃区間の拡大に乗り出している。昨年に嵯峨・嵐山地域(右京区)へ広がり、来年春から岩倉・修学院地域(左京区)への拡大も決定した。競合する民間バスの合意が必要だったが、市バスとの連携強化で増収を目指す京都バスの理解を得て、46年ぶりの区間変更が実現した。ただ、運賃値下げを伴うため他の民間バスには慎重な声も強く、今後も拡大が続くかは未知数だ。

 均一区間の拡大は従来から、区間外の地域から要望が寄せられていた。拡大は民間バス会社の同意がないと国土交通省の認可が受けられず、市交通局は何度も民間と協議したが、運賃値下げになる路線が多く、実現しなかった。1968年の導入以来、半世紀近く範囲は変わらなかった。

 しかしここ数年、外国人観光客が増加し、観光客に人気の1日乗車券(500円)が区間外では使えず、「フリーチケットなのに追加運賃がいるのか」といった苦情が運転手に殺到。「身ぶり手ぶりの英会話では説明できない」(市交通局)状況になっていた。

 同局はまず観光地の嵯峨・嵐山への拡大を目指し、2012年度に京都バスへ打診した。

 京都バスは地下鉄開通の影響などでここ25年間で2割以上乗客が減少。均一区間の拡大で値下げになる路線も多いが、観光客の乗客が急増する市バスと連携した方が、将来的に増収につながると判断した。1日乗車券を京都バスでも使えることで合意し、昨年3月に拡大した。

 昨年度の京都バス全体の乗客数は4%増加し、京都バスの担当者は「1日乗車券が使えないというトラブルがなくなった。市バスとは競合ではなく共存の道を探る」。12月には、住民の利便性向上という観点も踏まえ来年3月から岩倉・修学院地域にも拡大することで合意した。

 交通局は残る洛西(西京区)、横大路(伏見区)、高雄(右京区)、上賀茂・西賀茂(北区)の区間外地域にも拡大を目指す。だが、西日本ジェイアールバスの京都駅-高雄間の運賃は現行520円で、均一区間になれば半額以下になり、同社の担当者は「簡単に『はい』とは言えない」。洛西を走るヤサカバスも「通勤通学客が中心で、1日乗車券が使えても乗客は増えるのか疑問だ」と慎重な姿勢を見せる。

 市交通局は「市バス・地下鉄との連携強化で、お互いの乗客を増やしたい」とするが、多額の税金が投入されている同局が一方的に求めると民間の反発を招く恐れもある。民間にもメリットのある連携策を提案できるかが、均一区間拡大の鍵となりそうだ。

453とはずがたり:2016/02/02(火) 11:05:32
離党届提出、山集市議を除名処分 京都党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160131-00000019-kyt-l26
京都新聞 1月31日(日)22時30分配信

 地域政党京都党は31日、中京区で常任幹事会を開き、京都市長選に独自候補擁立を目指した党への不満などを理由に、離党届を提出した山集麻衣子市議を除名処分にした。
 同党は「市議選に公認で2度立候補しながら、離党しようとするのは反党行為で有権者への背信行為」としている。
 また常任幹事会では、市長選立候補を目指したものの断念した責任を取り、党代表を辞任した村山祥栄市議の後任を選ぶ代表選の日程を8日告示、16日投開票と決めた。選挙権があるのは党員約40人と市議4人。

山集市議が京都党離党へ 市長選めぐり党運営に不信印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160119000030

 地域政党京都党の山集(やまず)麻衣子京都市議は18日、京都党に離党届を、津田大三議長宛てに所属会派の京都党市議団を離脱し無所属に変更する届け出をそれぞれ提出したことを明らかにした。

 中京区の市役所で記者会見した山集市議は、独自候補擁立を図り、最終的に断念した京都市長選への党の対応をめぐり「党内のコミュニケーション不足が顕著になった」と述べ、党運営に不信感を持ったことが理由と説明した。

 同党は会派離脱については20日の議員団会議、離党届に関しては今月末に党の役員会を開いて対応を決める方針。

 市会事務局によると、市議会の会派変更は議員本人に加え、会派代表者が議長宛てに届けることが必要という。

454とはずがたり:2016/02/02(火) 11:08:27
八幡市長選には思いでがあるけど。。

八幡市長選で保守分裂 自民離党議長に京都維新協力
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151128000040

 来年2月の京都府八幡市長選は、市議会議長の横須賀昭男氏(65)が27日、自民党を離党して地域政党「京都維新の会」の協力を得て立候補すると表明し、保守が分裂する事態になった。京都維新は大阪府知事と大阪市長のダブル選勝利の勢いに乗って党勢拡大を図りたい考えだ。一方、現職の堀口文昭氏(63)を推す自民党からは、党が割れることにあきれ果て「除名だ」などの声が上がった。

 この日、八幡市八幡の松花堂美術館で、横須賀氏が記者会見を開いた。京都維新幹事長で京都市議の豊田貴志氏が同席した。豊田氏は「京都維新の会として最初に闘う選挙」とした上で「八幡は府南部でも取り残された感がある。大阪に隣接する文化圏であり、基盤をつくりたい」と話した。

 横須賀氏を推すほか、市長選と同時に行われる市議補選(欠員2)で、前市議を公認候補で擁立する。

 横須賀氏は自民党離党について「すでに八幡支部が現職を推薦すると決めていたので、いったん離れることにした」と話し、「いずれ復党したい思いもある」と複雑な胸のうちを明かした。

 一方、自民党は、4月の市議選で横須賀氏を公認した。しかも議長という要職の立場。党八幡支部長を務める中川貴由府議は「市長就任は長年の夢だから、その心情は尊重したい」としながらも、「他政党の推薦を受けた上で立候補するなら、当然、除名処分だ」と突き放した。

 同支部幹事長の山田芳彦市議は「長年、同じ会派で議員活動を共にしていただけに残念だ」と話していた。

 共産党は市長選に候補擁立を検討している。

455荷主研究者:2016/02/07(日) 10:50:06

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160123/CK2016012302000010.html?ref=rank
2016年1月23日 中日新聞
幻の新駅?昔の名残? JRの券売機に「(東)瀬田」

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016012202100165_size0.jpg

券売機に表示される「(東)瀬田」=大津市のJR大津駅で

 県庁所在地のJR大津駅にある券売機に見慣れない表示があるのをご存じだろうか。「(東)瀬田」。はて、疑問に思って地図を確認したが、やはり瀬田駅は一つしかない。かつて「西瀬田駅」でも存在し、区別するための名残なのか。それともJR西日本が描く新駅構想の先取りか。気になって調べてみた。

 表示は券売機で切符を買おうとすると表れる。同じ琵琶湖線の京都や南草津と同じ二百円区間として表示される。

 瀬田駅に東西の区別が過去にあったのか。インターネットで検索してみたがヒットしない。調べるうちに、JR西が五年前の二〇一一年、大津市内の石山-瀬田駅間に新駅を検討していると報じた記事に当たった。

 記事によると、新駅の候補地は瀬田川東岸。現在の瀬田駅から見て西側に位置する。やはり新駅を見据えた東西の区別か…。答えを急ぐ前に、もう少し新駅構想を調べてみた。

 構想によると、石山-瀬田間は二・五キロ。新駅ができれば駅間が一キロ未満となる可能性もあるが、人口増加が続く県南部に対するJR西の集中投資戦略の表れだと報じていた。

 県交通戦略課に尋ねると、五年前の同時期、瀬田-南草津間の草津市内にも新駅を設ける構想をJR西は草津市に持ち掛けた。こちらは新駅整備の財政負担や新駅周辺の混雑が増す等の懸念から、草津市がJRに新駅整備を望まないとの意向を一三年に伝えている。

 翻って石山-瀬田間は新駅建設の打診を受けた大津市が一二年以降、いじめ事件など重大事案の対応が続き、明確な意思決定がないまま時間が過ぎ、特に進展はないという。

 回答を保留する市に対し、JRがしびれを切らして現在の瀬田駅に「(東)」を付け、早期の決断を促した-。そんな想像が頭をめぐったが、問い合わせに応じたJR西の広報担当者の返答にガクッと崩れ落ちた。「あれは東海道線の瀬田という意味の略ですよ」

 広報担当によると、同じ「瀬田」駅は熊本県内を走るJR豊肥線にもあるそうだ。それと区別するために頭文字を付けたそうだ。県内では東海道線を「琵琶湖線」と呼ぶこともあり気付かなかった。

 駅名の頭にかっこ書きで路線の頭文字を入れて区別した駅は、ほかにもあるそうだ。たとえば「桂川」駅。京都府内の東海道線、北海道内の函館本線、福岡県内の筑豊本線で重複しているため区別している。「鉄道オタク」の後輩記者に聞けば、名古屋市内を走る東海道線「金山」駅も、同じ駅名が北海道内にあるため「(東)」が付いているそうだ。

 まさか「(東)」の理由が単なる路線の頭文字だったとは…。肩すかしとなったが、単なる偶然とは思えない展開があった。熊本の「瀬田」を調べてみて見つけた不思議な縁。隣駅の名は「肥後大津」だった。

 (井上靖史)

456荷主研究者:2016/02/11(木) 14:15:18

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160202000138
2016年02月02日 22時00分 京都新聞
JR西、湖西線の経営分離検討 滋賀知事、反対を強調

 北陸新幹線の敦賀以西延伸に関して、滋賀県の三日月大造知事は2日の定例会見で、JR西日本が並行在来線として湖西線を検討対象としていると関西広域連合の会合で示したことを明らかにし、「これまで以上に緊張感、切迫感を持って議論に臨む」として経営分離に反対する意向をあらためて強調した。

 三日月知事によると、1月28日にあった関西広域連合の非公開の会合で、JR西が福井県小浜市付近から京都駅を経由するルートが望ましいと表明したのを受け、自ら質問して確認したという。

 会見で三日月知事は「JR西日本はルートと並行在来線の議論は別という見解だが、自治体からすると切実な問題だと申し上げた」と説明した。経営分離には沿線自治体の同意が必要で、JR西は「よく相談したい」との意向を示したという。

 また、2016年度当初予算に並行在来線に関する調査費用を盛りこみ、県民生活への影響を分析する方針も明らかにした。

 整備新幹線事業では、並行する在来線の経営負担を軽減するため、沿線の府県や市町村の同意を条件にJRが経営分離する仕組みがある。北陸新幹線は長野から石川の各県で第三セクターが設立されている。

457とはずがたり:2016/02/21(日) 13:52:54
びわガーデンw

琵琶湖岸にビアガーデン その名も「びわガーデン」 6?10月に社会実験
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1602200068.html
02月20日 18:44産経新聞

 大津市は、まちのにぎわいづくりに向け、琵琶湖岸でビアガーデンを設ける事業を支援する。28年度第1次補正予算案で「公共空間活用事業」として1400万円を計上。「びわガーデン」と名付け、夕暮れの湖岸沿いで飲食を楽しんでもらう。

 びわガーデンでは、市が管理する大津湖岸なぎさ公園のうち、大津港(同市浜大津)からびわ湖ホール(同市打出浜)にかけての約800メートル間で、数カ所のビアガーデンスペースを設置。地元の飲食店などが出店してビールなどの酒類や料理を提供する。

 市内のまちづくり団体などでつくる「大津公共空間活用協議会」が、社会実験として、今年6?10月ごろにかけて実施する。週末を中心に開催し、需要があれば平日や翌年度以降の本格実施につなげる。

 越直美市長は「日本で一番長いビアガーデンをつくり、市の観光につなげたい」と話した。

458荷主研究者:2016/02/21(日) 21:06:51

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160215000150
2016年02月15日 22時33分 京都新聞
京都・東山三条の右折解禁 抜け道解消策に渋滞懸念も

東大路通の東側にある「白川西筋」を連なって走る車の列。地元から「風情が台無し」と改善を求める声が出ていた(2014年12月、京都市東山区)

 京都府警は15日、京都市東山区の東大路通三条(東山三条)交差点の北行き右折禁止を解除した。東大路通の東側にある白川沿いの道路(通称・白川西筋)が「抜け道」となり、慢性的に多くの車が通行する問題を解消するための苦肉の策だ。8月までの措置だが、交差点に向かう北行き車線に右折専用レーンはなく、春の観光シーズンを前に東大路通の新たな渋滞が懸念されている。

 これまで、同交差点の北行きは、午前7時〜午後9時は全車両が右折禁止、午前8時〜午後9時は大型車が右左折禁止だった。祇園や四条通方面から蹴上方面へ向かう場合、交差点の約250メートル先にある仁王門通まで「回り道」すれば右折できるが、大半の車は交差点の南側で白川西筋に流れるという。

 府警と市が今年1月と2月に実施した調査では、1時間平均100台の車が通過した。幅員約3〜4メートルの同筋は、タクシーや観光客の車などが頻繁に通り、歩行者が路肩に押しやられる事態になっていた。同筋は水辺の空間として住民や観光客らに親しまれており、地元の自治連合会は「風情が台無し。東山三条の北行右折禁止が一因」などとして2014年8月、同筋を含む一帯の通行量軽減を東山署に要望していた。

 そんな中、今年2月上旬、東大路通三条交差点の約300メートル南にある菊屋橋の架け替え工事が始まり、東大路通の一部で片側1車線に半減した。府警は、白川西筋の交通量減少とともに、車線減に伴う東大路通の混雑を回避するため、工事終了後の8月中旬まで、同交差点の右折禁止の解除を決定。大型を除く車両は終日、右折可能とした。

 東山署によると、初日は特に大きな混乱はなかったという。右折解禁について、住民団体「白川を創る会」の赤﨑盛久事務局長(73)は「要求は一定、くみ入れてもらえた。通行量の変化はまだ分からないが、(軽減に向けて)動き出したことは歓迎だ」と話す。

 一方、東大路通は毎年、観光シーズンの渋滞が常態化しており、右折レーンがない同交差点を起点に、右折待ちの車による一層の渋滞が予想される。結果的に白川西筋に車が流れ、通行量軽減につながらない可能性もあるという。

 府警交通規制課は「(東山三条の)恒久的な右折禁止解除への試金石として道路状況を見極めたい」としている。

459荷主研究者:2016/03/07(月) 22:51:36
>>286
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160223000166
2016年02月23日 22時20分 京都新聞
JR奈良線複線化、夏から工事 京都知事が見通し

 京都府の山田啓二知事は23日の府議会代表質問で、府や沿線市町が費用負担しJR西日本が実施するJR奈良線の複線化整備について、夏ごろから本体工事に入り、京都市営地下鉄との乗り継ぎを良くする六地蔵駅の改良にも新年度から着手する見通しを示した。

 奈良線(京都-木津間、34・7キロ)の複線化2期工事は、藤森-宇治、新田-城陽、山城多賀-玉水の3区間計14キロが対象で、これにより京都-城陽などの計22・2キロが複線になる。

 事業の環境影響評価を近く終える見通しで、2016年度当初予算案には府と関係市町が、本体工事費として3億7千万円ずつを計上している。

 JR六地蔵駅(宇治市)では、地下鉄の六地蔵駅に近い京都市側にホームを延伸するため、16年度から詳細設計に取りかかる。駅の出入口同士が最も近い所で約100メートル離れているのが、半分程度に縮まる。桃山駅(伏見区)でもバリアフリー化を進め、いずれも22年度の完成を目指すという。

 奈良線では、伏見稲荷大社に近い稲荷駅などで、近年急増した外国人観光客らを含め、乗降客数が増加傾向にある。

 山田知事はこの日の答弁で「観光客の増加を追い風に、奈良線の高速化や複線化をさらに進めたい」と話した。

460荷主研究者:2016/03/13(日) 11:24:30

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160226/CK2016022602000009.html
2016年2月26日 中日新聞
栗東湖南IC、3月19日から 名神高速

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016022502100214_size0.jpg

 国土交通省と西日本高速道路は、名神高速道路竜王インターチェンジ(IC)と栗東ICの間に整備中の「栗東湖南IC」(栗東市六地蔵)の運用を三月十九日午後四時から開始すると発表した。

 同ICは、栗東ICから東へ一・二キロに位置し、京都、大阪方面のみ接続される。名古屋方面には向かえない。同時にICと接続する国道1号バイパスとして整備する栗東水口道路の四・一キロ(湖南市菩提寺-栗東市小野)を開通する。製造業の工場が集まる同地域の活性化とそれに伴って発生している渋滞混雑の緩和が狙い。

 国交省滋賀国道事務所によると、栗東IC近くの国道1号交差点で渋滞が慢性化していたが、栗東湖南ICができることで、大阪方面に向かう車は同交差点にたどり着く前に高速道路に乗れるようになる。

 また同日までにICから十二キロほど離れた国道1号水口道路の甲賀市水口町名坂-同市水口町泉の三・五キロも四車線への拡幅工事を終える。

461荷主研究者:2016/03/13(日) 12:05:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160304000049
2016年03月04日 11時19分 京都新聞
新名神アクセス、京都府道八幡インター線部分開通

府道八幡インター線一部区間の開通を祝う催しで、路上を歩く住民や園児(八幡市内里)

 新名神高速道路のアクセス道で、京都府京田辺市松井の府道と八幡市美濃山の山手幹線を結ぶ府道八幡インター線(全約1860メートル)のうち、八幡市内里の区間(約480メートル)が完成し、3日に開通した。

 歩道を含む幅25メートルの4車線で、大型車両の離合が困難な部分がある府道のバイパス的役割も担う。この区間の事業費は約14億6千万円。全区間の開通は2016年度内に新名神八幡-城陽間が開通するのと同時になる。総事業費は約70億円。

 この日は午前11時に地元住民や工事関係者ら約70人が完成を祝う催しに参加し、ひな祭りの髪飾りを付けた園児たちが路上を元気よく歩いた。

462荷主研究者:2016/03/13(日) 12:06:20

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160305000066
2016年03月05日 12時25分 京都新聞
阪急洛西口駅付近の高架化完了 京都線で下り運行

記念のヘッドマークを付けた下りの始発電車の前で、テープカットする関係者ら(京都市西京区・桂駅)

 阪急電鉄は5日、京都線洛西口駅(京都市西京区)付近で市と進めてきた立体交差化事業で、下り線と下りホームを高架に切り替え、列車の運行を始めた。上りはすでに高架化が完了しており、約8年かけた上下線の高架化が終了し、関係者らが完成を祝った。

 立体交差化は、同駅付近の踏み切りが原因で発生していた交通渋滞の解消や、土地利用による地域活性化を目指し、市と阪急電鉄が進めた。高架化区間は桂-東向日間の約1・6キロで、道路整備などを含めた総事業費は約242億円。2008年6月に着工し、上りは13年10月に完了した。

 下りでは、深刻な渋滞が発生していた駅北側の川岡下三番踏切(西京区)と物集女踏切(同)に加え、南側の変電所上手踏切(向日市寺戸町)の計3カ所を撤去した。今後は仮線路を撤去し、道路を整備する。事業は16年度中に完全に終了する見込み。

 午前4時15分から同区の桂駅で下りの始発電車の出発式があり、京都市の門川大作市長は「人との交流、物の流れがスムーズになり、地域全体の発展に寄与していくと確信している」、阪急電鉄の中川喜博社長は「京都市と連携を取りながら少しでも地域のみなさんに貢献できるようにしたい」と式辞を述べた。記念のヘッドマークを付けた同4時50分発の始発電車に乗り、洛西口駅まで移動した。

463とはずがたり:2016/03/15(火) 08:27:31

「藍香房」が破産申請へ=京都・祇園暴走事故で経営悪化
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016011200853

 京都・祇園で2012年4月、観光客ら19人が死傷する暴走事故を起こした男性の勤務先だった藍染め製品販売会社「藍香房」(京都市)は12日、事業を廃止し破産申し立ての準備に入ることを決めたと発表した。民間信用調査機関の帝国データバンクによると、負債は約5億7000万円の見通し。

 同社は1987年3月設立。呉服業者などに対する染め呉服や帯といった自社企画製品の卸売りと、本店での一般顧客向け小売りで、2002年1月期には売上高約6億8700万円を計上した。
 しかし12年4月、祇園で同社の男性従業員が運転する軽ワゴン車が暴走し、死者7人を含む19人の死傷事故が発生。事故で死亡したこの従業員の持病を知りながら社有車を運転させていたとして、同社の女性社長も業務上過失致死傷容疑で書類送検(嫌疑不十分で不起訴)された。
 同社は、この事故の影響で経営が急速に悪化。和装離れに伴う取引先からの受注が減ったこともあり、15年1月期の売上高は約2億円に落ち込んだ。金融機関から借入金の返済猶予を受けるなど経営再建を模索したが、資金繰りに行き詰まったという。
 同社は「事故で亡くなった人のご冥福を祈り、遺族や負傷した人に心からおわびする。業績回復の見通しが立たず、関係者にこれ以上迷惑をかけないことを最優先に考え今回の判断に至った」とのコメントを出した。代理人弁護士は「債権者に調査をお願いし、できるだけ速やかに破産を申し立てたい」と話している。(2016/01/12-19:52)

465荷主研究者:2016/03/20(日) 10:40:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160311000205
2016年03月11日 22時54分 京都新聞
四条通のバス停改札、平日も 春の観光シーズン渋滞策

バス停に設けられた運賃箱に料金を支払う乗客たち(京都市下京区・四条河原町南西)

 京都市は11日、歩道拡幅した四条通(烏丸-川端)における春の観光シーズンの渋滞抑制策を発表した。昨春に大渋滞を引き起こした反省を踏まえ、原因となったバス停の停車時間短縮に向け、降車後に運賃を支払う「バス停改札」を平日にも実施する。

 「バス停改札」は昨年9月から土日曜と祝日に行っている。停車時間の短縮に大きな効果が出ており、19日から4月10日まで毎日実施する。

 また四条通から清水寺方面へ向かう207号系統に乗客が集中し、乗降に時間がかかっているため、祇園から清水寺までの散策ルートを案内するPRポスターを2カ所のバス停に張り出す。四条高倉-祇園間は207号以外に4系統走っており、乗客の分散が期待できるという。

 市の交通量調査結果によると、四条通(烏丸-河原町)は昨年11月11日(午前7時〜午後7時)で8556台。2006年10月比で41%、11年2月比で36%減少した。渋滞が市民に知られたこともあり、車の通行が減ったとみられる。

 渋滞の激しい祇園-堀川間の西行き市バスは昨年4月の平均で、午後3時〜午後6時台を調べた結果、前年同期比で5分以上遅れたが、徐々に沈静化。歩道拡幅工事完成後の昨年11月から今年2月は、1月を除いて前年同期比より早くなったという。

466とはずがたり:2016/03/23(水) 15:01:17
道路の拡幅などの踏切の改良を頑として認めない国土交通省が悪い。
松原通りは昔の五条通だった。こんな重要幹線が末端部とは云え未改良に取り残されて居て良い筈が無い。
現場はこんな感じ。松原通はどうでも良いけど東西の高辻通(道路が陸橋で乗り越し)と南北の西小路(道路がアンダーパス)は立体化すべきだ。恰度高架を走る阪急が地下に潜る所で平面交叉が残ってしまっているのだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.44.104N34.59.45.340/zoom/10/
俺も一二回迷い込んだ事があったように思う。

2014.6.25 07:00
【衝撃事件の核心】
電車と車「正面衝突」誘発する京都“魔の踏切”の超危険…「幅狭」「斜め交差」「上り坂」危険因子だらけなのに対策進まぬ理不尽
http://www.sankei.com/west/news/140625/wst1406250090-n1.html

 線路への車の誤進入による大事故が2年連続で発生し、「魔の踏切」として恐れられている阪急京都線の松原通踏切(京都市右京区)をめぐり、京都府警や道路を管理する京都市、阪急電鉄が合同で改善策の検討に乗り出した。しかし、幅員3メートル足らずと車が離合できない踏切は斜めに線路を横切り、北西側で五差路、南東側で三差路と、道路が枝分かれして接続するという複雑な構造で、抜本的な対策作りは難航。将来的には立体交差にする構想もあるが、見通しは全く立っておらず、どうすれば次の事故を防げるのか、関係者は頭を悩ませている。

線路内を150メートル

 「線路と狭い道路が斜めに交差しているし、踏切は坂にもなっていて見通しが悪い。夜暗い時など慣れない人がいつ間違って線路に入ってもおかしくない」

 踏切付近の工場で働く男性はそう話す。誤進入が原因となった2年連続の大事故は、いずれも雨天時の夜間という悪条件のなかで起きた。

 「車は正面をこちらに向けていた。警笛を鳴らしブレーキをかけたが間に合わなかった」。乗用車と正面衝突した電車の運転士がそう話したのは、平成25年1月21日午後8時45分ごろに起きた事故だ。

 車を運転していた大阪府東大阪市の無職男性(84)は、線路内を約150メートルにわたって大阪方面へ走行した後、快速電車と正面衝突し、200メートルにわたって引きずられた。

 男性は、衝突の衝撃で電車の先頭車両の下にもぐり込んだ車内に閉じ込められ、病院に搬送されたものの死亡が確認された。

 そして、今年4月3日午後10時45分に起きた普通電車と乗用車の事故も、乗用車の誤進入が原因だった。今度は停車中の車の後部から、電車が突っ込んだ。

 車を運転していた京都市北区の女性(67)は、衝突直前に車から降りて無事だったものの、「踏切に入った後、誤って線路内を150メートルほど進んだ」。現場では、めちゃめちゃに壊れた車の残骸が、事故の衝撃の大きさを物語っていた。

467とはずがたり:2016/03/23(水) 15:01:32
>>466-467
「月数回は立ち往生」

 地元の人は「混雑する時間には極力通行しないようにしている」という「魔の踏切」だが、周辺には大型ショッピングモールがあるほか、出退勤の時間帯には抜け道として利用する人も多く、交通量は少なくない。

 踏切は北西側で五差路、南東側で三差路と複数に枝分かれした道路に接続している上、道路幅は3メートルもなく、車が対面通行することもできない。線路と道路が斜めに交差し、しかも踏切に進入する道は上り坂という複雑な構造だ。

 踏切にはライトが設置されてはいるが、手前の路上にはほとんど明かりもなく、夜間は特に踏切の先が見えにくくなる。

 京都府警によると、2つの衝突事故のほか、過去3年で線路脇のガードに接触するなど、4件の事故が報告されているという。

 危険な事例は、事故以外にも起きている。付近に住む自営業の男性(50)は「月に数回は、線路内で車が立ち往生している状態になっているのを見かける」と証言する。

昭和3年から都市計画道路

 「立体交差にするとずっと前からいっているのに」「子供も使う道。斜めのレールに自転車がはまって転ぶ可能性だってある」…。付近の住民は口々に、不満や不安を語るが、こうした現状を道路を管理する京都市は、どう見ているのか。

 市によると「現場は昭和3(1928)年から都市計画道路となっており、いずれは立体交差にする予定」だという。

 しかし、工事には数十億円という莫大な予算が必要と考えられ、「市内各所で順次工事は行っており、現場の踏切について、いつ着工できるかは全く決まっていない」のが現状だ。

 踏切を管理する阪急も「道路は市が管理する立場にあり、阪急だけで対策できることは少ない。要請があれば前向きに協力する」と述べるに止めている。

 4月の事故を受け、事態を重く見た府警の呼びかけで、京都市、阪急の3者が集まる会合が同月末に開かれ、非常ボタンの設置や、線路内の道路に見えやすい線を引くことなど、「暫定的でも速やかな対策」の検討が始まった。

6月に行われた2度目の会合では、踏切前の交差点にライトを設置する方針は固まったが、強すぎる明かりは電車の運転士の視界の妨げになることも懸念されるため、具体的な設置時期はまだ決まっていない。

 3者会議を呼びかけた府警右京署の幹部は「大きな事故が2回も続いており、看過はできない。立体交差をすぐに実現できなくても、とにかく速やかな対策が求められる。今後も協議の中で対策を順次検討していく」と話している。

 公共交通に詳しい関西大の安部誠治教授も「ほとんどの踏切は直交しているもので、斜めに交差する踏切が誤りを誘発しやすい特異な形の踏切であることは確か」とした上で、「究極的には高架化をすることによって、踏切を撤去することが解決方法だが、それが難しいのであれば、当座の措置として踏切の事情をみて対策を取っていくことが必要だ」と話している。

468とはずがたり:2016/04/08(金) 13:58:14


そういえば大学時代に近くに鷭と云う盛りでは何処にも負けない中華屋があったけどまだあるのかな?
それとも名前は飜だったかな?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240550875/573

まだやってるようだ。嬉しい。

中華料理 鷭
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26025271/
ちょい前だけど中の雰囲気はこんな感じ
http://sandgasa.exblog.jp/2995260/
取材も写真もNGなんか!
http://ameblo.jp/shoindo/entry-11469890196.html

469荷主研究者:2016/04/09(土) 21:27:06

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160316000047
2016年03月16日 10時37分 京都新聞
念願の開通…その先の国道通行止め 京都・伊根

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160316183502root.jpg
開通したバイパスと通行止め区間

 京都府伊根町蒲入の国道178号の路肩が崩落し通行止めになってから1カ月が過ぎた。地元念願のバイパスが12日に開通したが、蒲入-京丹後市丹後町経ケ岬間は全面通行止めが続き、丹後半島一周道路の役目を果たせていない。国道復旧のめどは立たず、住民の日常生活に大きな支障をきたしている。

 府丹後土木事務所によると、2月14日に幅約6メートルの海側路肩が約40メートルにわたって崩落。崩落の再発防止のため土のうの設置や盛り土などを行っている。

 蒲入の集落を北上した所に、日本海を見渡せる「顎越(あごえ)の岐(また)」と呼ばれる高台がある。漁師の泉一次さん(80)は「高台から波の高さや海の様子を確認して海に出られるか判断していたが、見に行けない」と困惑する。

 蒲入からの買い物も、住民は普段の丹後町宇川地区のスーパーではなく、時間のかかる宮津市養老地区まで行っている。地元の「蒲入水産」は網野や久美浜方面への配達で遠回りを強いられている。従業員の坂田みどりさん(47)は「峠道を越えなければならず、距離も時間も倍近くかかる」と話す。

 伊根町の本庄宇治と蒲入を結ぶバイパスが開通したが、蒲入より北が通行止めのため、同町亀島の白数強さん(65)は「宇川温泉までバイパスでスムーズに行けると思っていたのに」と残念がる。

 同土木事務所は、通行止め解除(片側通行)にする時期を、今月下旬に発表する予定としている。

470荷主研究者:2016/04/09(土) 21:55:36

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160319000141
2016年03月19日 22時10分 京都新聞
鉄道博物館と京都駅循環バス 週末1日32便運行

19日から運行が始まった京都駅と京都鉄道博物館を結ぶ「東寺・梅小路エクスプレス」(京都市南区・京都駅八条口)

 4月29日に開業する京都鉄道博物館(京都市下京区)に近い梅小路公園と、JR京都駅などを結ぶ循環急行バス「東寺・梅小路エクスプレス」の運行が19日、始まった。土曜と日曜、祝日の午前9時台から午後4時台に、15分間隔で1日32便が利用できる。

 午前9時ごろ、始発バスが京都駅八条口(南区)を出発した。この日は各バスが、東寺東門前や京都水族館前を経由し、15〜20分ほどで同博物館近くのバス停に到着した。

 博物館前でバスの写真を撮った洛南中1年の南部桂裕さん(13)=中京区=と、浜口祐至さん(13)=西京区=は「水族館に続いて鉄道博物館もでき、京都駅とつながるバスが走るので、一帯が一気ににぎやかになる」と話した。

 循環バスは、2014年3月からの「東寺・水族館・西本願寺エクスプレス」に代わり、京都まちづくり交通研究所と京都市交通局が運行する。

471荷主研究者:2016/04/24(日) 16:30:31

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160402000019
2016年04月02日 08時53分 京都新聞
嵐電「撮影所前」駅が開業 京都・京福電鉄8年ぶり新駅

嵐電北野線の帷子ノ辻-常盤駅間に開業した撮影所前駅(京都市右京区)

 京福電気鉄道は1日、京都市右京区の嵐電北野線帷子ノ辻-常盤駅間に新駅「撮影所前」を開業した。嵐電の新駅誕生は8年ぶりで住民や観光客らが早速、利用していた。

 新駅はJR太秦駅の南東約240メートルに立地。開業でJRとの乗り継ぎを便利にして、北野線沿線に観光客を呼び込む狙い。ホームは相対式で2面あり、スロープや点字ブロックのバリアフリーにも対応している。1日の利用客は最大1千人を見込む。

 この日は午前5時58分に北野白梅町行きが停車し、駅としてのスタートを切った。名古屋市から日帰りで訪れ、龍安寺など北野線沿いの名所を楽しんだ遠藤恭子さん(65)は「新駅からJRに乗り継げば京都駅に戻りやすくて便利。次に来る際も利用したい」と話した。

472荷主研究者:2016/04/24(日) 16:45:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160403000025
2016年04月03日 09時00分 京都新聞
京都・四条通渋滞、今年は改善? 花見シーズンも混乱なく

四条河原町バス停前で渋滞する車両。混雑もあったが、昨年ほどの混乱はなかった(2日午後3時、京都市下京区・四条河原町南西)

 歩道拡幅の影響で、昨春の花見シーズンに大渋滞が発生した京都市中心部の四条通。サクラも満開となった2日、大勢の観光客が押し寄せたが、目立った混乱は起こらず、「歩いた方が早い」とまで酷評されたバスダイヤにも大きな遅延はなかった。市の対策が効果を発揮したことに加え、昨春の渋滞が大きく報じられ、マイカー観光が減少したことも要因とみられる。

 四条通(川端-烏丸、1・1キロ)は車道を4車線から2車線に減らし、歩道を最大2倍に広げた。工事期間中の昨年4月上旬は激しい渋滞となり、門川大作市長が謝罪に追い込まれる事態となった。

 午後4時台、記者は祇園(東山区の八坂神社前)からバスに乗った。昨春に最も混雑した4月5日の夕方は、平均で四条河原町まで約40分(通常ダイヤ5分)、四条堀川まで約55分(同15分)かかり、運転手が「歩いた方が早い」と乗客にアナウンスしたほどだった。

 この日乗車したバスはダイヤより遅れたものの、四条河原町まで13分、四条堀川までは21分にとどまった。事前に祇園-四条河原町間を歩いたが、所要時間は12分。沈静化したとはいえ、近距離であればやはり歩いた方が良さそうだ。

 渋滞の改善は、バス停車時間が大幅に短縮したことが大きい。昨春は降車時に運転手へ観光案内を求める外国人客が多く、車線減少で追い抜けなくなった後続車であふれた。市は昨秋の観光シーズンから四条通のバス停で、降車後に運賃を払う「バス停改札」を導入。この日もバス停に待機する市交通局スタッフが、降車した外国人に片言の英語で案内する間にバスは次々と発車していった。

 兵庫県西宮市から訪れたアルバイト中村美佐さん(46)は「渋滞を覚悟していたけど許容範囲かな。でもやっぱり時間通りに来なかったので、市バスを優先して通してほしい」と注文を付けていた。

 ただ、観光客から不評を浴びる対応もあった。

 市は四条通そばで運営していた四条烏丸駐車場(下京区室町通綾小路上ル車両約300台)を3月31日で廃止した。京都経済センターの建設用地になるためだが、廃止を知らない車が押し寄せ、旧入口付近で停車して別の駐車場を探す車が見られた。

 名古屋市の会社員男性(46)は「付近の交差点に『市営駐車場』という看板があったので来たら、入れなかった。廃止するにしても5月の連休後にすべきで、年度末で区切るお役所仕事ですわ」とあきれていた。

473とはずがたり:2016/04/24(日) 16:47:27
>>470
>東寺・梅小路エクスプレス
先日http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/581早速乗ってきた,というか出来たばっかだったんか。見知らぬ系統が出来てるなぁと思ったけえが。
てか寧ろ梅小路駅が早く開業して欲しい所。

474荷主研究者:2016/04/24(日) 17:30:32
>>442
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160413000045
2016年04月13日 11時50分 京都新聞
「コトキン」浸透、客足快調 京都市営地下鉄の終電延長

金曜日限定の終電延長「コトキン・ライナー」に乗り込む市民ら(9日午前1時17分、京都市下京区・市営地下鉄京都駅)

 金曜限定で終電を30分延長する京都市営地下鉄の「コトキン(古都金)・ライナー」の利用者が順調に増えている。3月平均は1743人と運行開始した昨年10月に比べて3割増加し、当初は厳しいと思われた採算ライン(2100人)超えがみえてきた。職員が駅周辺の飲食店などにPRグッズを配って回り、周知が進んだのも奏功しているようだ。

 多額の負債を抱える市営地下鉄は全国九つの公営地下鉄の中で最も終電時間が早かったが、市議会などの要望を踏まえ、利用者の多い金曜に限って昨年10月2日から烏丸、東西両線の上下計4本を増便。京都駅発国際会館行き終電は従来の午後11時47分から翌日午前0時17分になった。

 週1日の延長で当初は周知が進まず、昨年10月の平均利用者は1347人だった。若手職員らが駅周辺の飲食店を回り「もう帰っちゃうの?金曜日だよ」などと書かれたコースターや、PRキャラクター・太秦麗(25)のイラストが入ったチラシを配って歩いた。

 結果、11月以降は1500人を超え、忘年会シーズンの昨年12月は1882人を記録。送迎会が多い3月も1700人を超えた。交通局は当初、採算の見通しが立たず、「不安いっぱいのスタート」(局幹部)だったが、想定以上に利用者が伸びている。

 8日深夜の京都市下京区の京都駅ホームには顔を赤らめたスーツ姿の男性らが多くみられた。駅のポスターで知ったという右京区の会社員知念浩司さん(26)は「昨日は終電を逃してタクシーで帰るはめになったが、今日は会社の歓迎会で遅くまで飲むことができた」と喜んでいた。

475荷主研究者:2016/04/24(日) 17:31:13

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160413000054
2016年04月13日 12時21分 京都新聞
バス乗客増へ最新技術 待ち時間や乗り継ぎ快適に

京阪バスが車内で表示している阪急電鉄との乗り換え案内(京都市中京区)

 京都や滋賀に路線を持つバス事業者が、乗客の利便性を高める取り組みを強化している。車両の現在地を利用者に知らせる「バスロケーションシステム(バスロケ)」や無線LANサービス「WiFi(ワイファイ)」、ICカード乗車券といった最新技術の導入で乗客の増加を目指している。

 京阪バス(京都市南区)は、パソコンやスマートフォンの地図上で目的のバスの現在地を把握できるバスロケを2012年3月に導入。13年3月からは、バスが京阪電鉄の駅と接続する停留所に近づくと車内の液晶パネルで乗り換え可能な列車の発車時刻を表示するサービスを開始した。3月には案内できる列車の対象を阪急電鉄にも拡大した。

 同社は「人口減少で需要が先細る中、より便利にすることで乗客の利用頻度を上げたい」(ICT推進部)と意気込む。

 阪急バス(大阪府豊中市)も、3月から京阪バスと同様のバスロケを京都府内の路線を対象に始めた。17年春に兵庫県、18年春に大阪府と順次増やす計画で、「バス停での待ち時間短縮につなげたい」(経営企画室)とする。

 京都市交通局は、市バスの停留所で車両の接近情報を表示する標柱の設置事業を本年度で終了する。設置箇所が計画の約500カ所に達するためだ。現在は停留所に近いコンビニや公共施設でも接近情報を表示する取り組みに力を入れている。

 インターネット環境の整備に力を入れるのは西日本ジェイアールバス(大阪市此花区)。3月に京都発着の高速バスなど約90両で無料のワイファイ環境を整備した。「訪日外国人観光客などの移動を快適にしたい」(広報室)という。

 ICカード乗車券の利用環境も改善している。京阪バスなどスルッとKANSAI協議会に加盟するバスの16事業者は4月から、PiTaPa(ピタパ)やICOCA(イコカ)に加えてPASMO(パスモ)など8種類のカードも使用可能にした。乗客の確保に向け、バス事業者が連携する動きも広まりつつある。

476荷主研究者:2016/05/22(日) 20:23:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160430000059
2016年04月30日 12時05分 京都新聞
四条通、バス遅延緩和 京都市、歩道拡幅後に対策

四条河原町バス停に設けられた「バス停改札」。ダイヤの乱れは昨年より大幅に改善した(4月2日、京都市下京区)

 京都市交通局は、3月末から4月上旬の花見シーズンに四条通を走行した市バスの遅延状況をまとめた。歩道拡幅工事と重なった昨年は最大40分遅れたが、完成後の今年は13分に縮小。昨年の大渋滞で批判を浴びた市は対策に取り組み、一定の効果もあったようだ。

■花見シーズン 昨年40分→今年13分に

 交通局は、祇園-堀川間の西行きで、最も混雑する午後3時から6時台の平均通過時間を調査した。

 ダイヤ上は15分のところ、最大の遅れは4月3日(日曜)の13分で、28分かかった。同じ日曜では、3月27日は10分、4月10日は4分、それぞれ余計に時間がかかった。昨年は4月5日(日曜)にダイヤより40分も遅れ、市民や利用者から強い批判が出た。

 市は渋滞原因となったバスの停車時間を短縮するため、昨年9月から土日曜と祝日に四条通の2カ所の停留所で、降車してから運賃を支払う「バス停改札」を導入した。今年の花見シーズンは平日も実施した。車を利用する市民や観光客も四条通を避けるようになり、渋滞が緩和したとみられる。

 今後、市は29日から5月8日までの大型連休中に毎日、バス停改札を設ける。また29日の京都鉄道博物館の開業後は多くの来場者が予想され、マイカーで来場しないよう、博物館と連携して呼び掛けを強める。

 四条通の歩道拡幅は昨年10月に完成。烏丸-川端間の1・1キロで、車道を4車線から2車線に減らし、歩道を最大2倍に広げた。

477荷主研究者:2016/05/22(日) 20:41:44

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160511000063
2016年05月11日 11時34分 京都新聞
渋滞緩和へ、京都高速3路線に代替案 京都市が提示

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160511113306tizu.jpg
京都高速道路3路線の地図

 京都市は10日、建設計画を凍結している京都高速道路3路線(堀川線、久世橋線、西大路線)に代わる二つの渋滞対策案を明らかにした。3路線を建設しない場合に渋滞緩和を図るためで、市内の南北軸となっている堀川通と油小路通の混雑区間で車線を増やすか、地下にトンネルを掘ってバイパス機能を持たせるとしている。

 3路線の見直しを検討する市の専門委員会が同日、上京区のホテルで開かれ、市が代替案を示した。

 市によると、京都駅周辺の堀川通と油小路通は大部分が6車線だが、鉄道との交差部分などで車線が減るため、瓶に詰めた水を流す時に首の部分で滞る様子に例えて「ボトルネック」と呼ばれる状態となり、渋滞が起きている。

 市は対策として、鉄道との交差部分を含む堀川七条-油小路八条間約0・4キロを現在の4車線から6車線に拡幅する案と、堀川五条-油小路十条間約3キロに地下トンネルを設ける案を提示した。市の試算によると、数値が大きいほど道路が混雑していることを表す指標は2030年時点の予測で、現状のままだと2・01だが、6車線化案だと1・39に、バイパス案の場合は平面部で1・73、トンネル部では1・31にそれぞれ下がるとしている。

 委員からは「もっとさまざまな視点で影響や効果を評価すべきだ」などの意見が出され、市側は「事業化する際は、さまざまな指標をしっかり算定する」と述べた。

 この日の会合では、3路線について「効果は限定的で、早期の事業実施も困難」とする市長への意見書案も示された。近く委員長が提出する。門川大作市長は1月、市長選に向けた公約発表の記者会見で「廃止する方向」と明言しており、事業廃止の決断が濃厚となっている。

478とはずがたり:2016/05/27(金) 09:06:32
>>477←おお,R477は京都北部を横断する国道w
こんなの俺が学生の時に思いついてた案なのにやっと実現するのか!!

479荷主研究者:2016/06/19(日) 11:52:53

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160527000074
2016年05月27日 16時50分 京都新聞
地下鉄乗客37万人で過去最高に 京都市交通局、6年連続増

2015年度、乗客数が過去最高となった京都市営地下鉄

 京都市交通局は26日、2015年度の地下鉄、市バスの1日当たり乗客数(速報値)がいずれも6年連続で増加し、地下鉄は前年度比1万3千人増の37万2千人で過去最高になったと発表した。地下鉄は経営健全化計画の目標まで3千人に迫り、門川大作市長は16年度中に目標を前倒し達成できるという見通しを示した。集客施設の充実や、訪日外国人を含めた好調な観光集客が増加の要因とみられる。

■市バスも好調、1万人増

 地下鉄は、東西線が13万5千人と前年度比4・6%増で、開業以来過去最高の伸びとなった。東西線は、市動物園の改装やロームシアター京都のオープンでにぎわいを増した左京区岡崎地域に近い東山(前年度比12%増)、蹴上(同10%増)、山ノ内浄水場跡地に昨春オープンした京都学園大太秦キャンパスに近い太秦天神川(同9%増)の各駅で伸びが著しい。烏丸線の乗客数は23万7千人で、前年度比3%増と堅調だった。

 1日当たり乗客数について、市は経営健全化計画で09年度から4万8千人増の37万5千人を18年度までに達成する目標を掲げている。門川市長は26日の記者会見で「(数値目標は)外部監査から『絵空事だ』という厳しい指摘も受けたが、16年度中に達成し、持続的な経営に向けた新たな目標を考えたい」と話した。

 市バスも、市内中心部を走る主要系統の増便や岡崎地域などのルート強化で、前年度比1万2千人増の35万3千人となり、2年連続で1万人以上伸びた。

480荷主研究者:2016/06/19(日) 12:11:27

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160529000040
2016年05月29日 13時00分 京都新聞
京都市ごみ施設訴訟「完敗は想定外」 敗訴で100億円廃虚?

建設中に不具合が相次いだ京都市のごみ焼却灰溶融施設。市は裁判で発注先に損害賠償などを求めたが棄却され、一度も使われないまま廃虚となる可能性もある(伏見区)

 京都市のごみ焼却灰溶融施設(伏見区)で建設中に不具合が相次いだとして、市が発注先の住友重機械工業(東京)に損害賠償や工事代金の返還など167億円の支払いを求めた訴訟は27日、京都地裁が市の訴えを棄却した。裁判長は完成に向けて和解協議も促したが、市は控訴して争う方針だ。ただ今後、訴訟で勝てなければ、国補助金の返還や解体など最大65億円もの市負担が生じる。建設に約100億円の税金を投じたのに一度も使われることなく「廃虚」となる可能性が出てきた。

 「まさか。完敗は想定外だ」。訴えが全面的に棄却されたとの知らせを受けた市幹部は、驚きを隠せない。担当の環境政策局職員は分厚い資料を手に庁内の連絡や市議会への説明にも追われ、敗訴のショックが市役所を駆け巡った。

 溶融施設は高温のガスでごみ焼却灰を溶かし、容積を半分に圧縮する施設で、完成すれば、市内唯一の最終処分場である東部山間埋立処分地(伏見区、山科区)の延長利用につなげられるはずだった。

 市は2005年、住重と同施設の工事請負契約を交わした。だが、試運転で基準値を超えるダイオキシンが検出され、溶融炉内でダストが堆積するトラブルも起きた。市は引き渡し期限内の完成は不可能とみて契約を解除し、14年3月に提訴した。

 市は裁判で、契約解除に伴う経費や解体撤去費を住重が負担するという合意があると主張したが、判決は合意成立を否定。契約解除も認められなかった上、「完成始動しなければ、社会経済上の損失が大きい」と溶融施設を完成させるよう求められた。

 市担当者によると、この溶融施設は住重の特許技術が用いられており、「他社が代行しても完成させられない」とする。だが、「相次いだトラブルと対応から、住重への信頼感はまったくない」として、市は控訴して争う構えだ。

 ただ、控訴審に向け、市の主張を補強するような新たな物証は乏しい。判決を覆せなければ、溶融施設の解体費18億円は市の負担。市は「ほかの用途に転用できない無価値の建物の解体には、税金をかけられない。敗訴が確定した場合は放置するしかない」と、廃虚化の可能性に頭を抱える。

 事業が完結しない場合、環境省からの補助金47億円も返還しなければならず、住重から損害賠償金などを得られなければ市の負担はさらに膨らむ。与党の自民党市議からは「なぜこんなとんでもない大負けをしたのか。厳しく説明を求め、責任を問う」という声も出始めている。

481とはずがたり:2016/07/02(土) 21:06:13
7/2
矢鱈早起きのまあ。便所に起きるとまあも起きてきてそのまま起床とあいなる。
交通系ICカードを改札口で使いたいからだと思われるが電車に乗りたいと云うので高野山と迷うが京都へ向かう。

東生駒までバス。そこから準急,急行と乗り継いで京都駅へ。
混んでいる。マクドで朝飯食って腹一杯。朝マックはどれも芥子入りなのか?

1日乗車券買ってバス(206系統)で四条大宮へ。嵐電へ乗換。
久々の嵐電でテンション上がる。広隆寺で降りるか?と訊くと拒否。嵐山迄行く。降りて渡月橋迄歩く。熱い。。祇園祭の頃の京都の暑さを思い出す。近くの法輪寺へ行く。クーを買う。そして帰り市バスで渡月橋から嵐電駅迄乗る。大覚寺行きは更に嵐山近辺は昔は均一区間外だったような気がするけど区間内になったようだ。しかも市バス事業も黒字化してるみたいでいいこんである。

警察塗色である。広隆寺で降りる。
宝物殿這入らないとただのようである。まあは暑くてもういいという気分になっている。さとのかき氷が食いたいと云ふので調べるとわら天神付近にある。そう云へばあったなぁと懐かしい。
じゃあさとでかき氷食うけどその前に仏像なと説得して宝物殿へ。
700円もする。しかし弥勒菩薩(受験日本史的に半跏思惟像と記憶してたけどお寺では弥勒菩薩としか書いてなかった。)だけではなくて結構沢山の仏像が安置されていてまあ高くは無い。

で,再び嵐電に乗って帷子ノ辻で乗り換えて北野白梅町へ。
バスに乗って一寸行き過ぎて下るも無事さと。混んでるけど暫く待つと席があいた。
日替わりのミックスフライ定食とかき氷のメロンを頼むとすしが喰いたいというので寿司を頼む代わりに大盛りご飯を小盛に変えて貰う。序でにカード忘れてきたけどと云ってキッズドリンクを頼む。かき氷で舌がちょっと緑になる。

さてまたバスに乗り金閣寺へ。今では深夜バスとかあるようだ。色々工夫しているようである。それにしても暑い。
バス停から一寸歩くと鹿苑院である。俺的には両統迭立の最終局面で断然皇位簒奪を画策した義満派である,そういえば先程の半跏思惟像もどっかのバカ大学生が抱きついて指折れたんだけど,この金閣も放火で焼け落ちている。行き当たりばったりにしてはコンセプト的には纏まっているw
焼けた為に古い訳でもないし有名な仏像がある訳でもないせいか,ダントツの知名度にしては400円と格安であった。まあそうだよな,義満の成金趣味のしかも復元に幾ら有名だからと云ってそんなにぼったくれないよなぁと変な良識に感じ入る。

昔大学時代の友人と徹夜ドライブ明けに参拝した以来だったように思う。
ぐるっと一回り。まあも疲れてきた。アイスを買う。

バス(205系統)に乗り込む。まあは寝てしまう。京都駅から竹田まで市バスで行く事も考えたが着かれたんで近鉄でそのまま帰ってきた。

482とはずがたり:2016/07/02(土) 21:11:32
人殺す予算じゃん。。

共産「人殺す予算」発言 社民党の吉田党首「配慮に欠ける」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-00000574-san-pol
産経新聞 7月1日(金)22時11分配信

 社民党の吉田忠智党首は1日夜、福岡市内で産経新聞の取材に応じ、共産党の藤野保史(やすふみ)前政策委員長がNHK番組で防衛費について「人を殺すための予算だ」と発言したことについて、「自衛隊への配慮に欠いた発言だ。言葉足らずだった」と述べた。

 「自衛隊の存在については合憲だが、その活動は違憲の疑いがある」とも語った。

483荷主研究者:2016/07/09(土) 21:43:31

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160623000160
2016年06月23日 22時53分 京都新聞
「バス使いやすい」3割以下 四条通拡幅で京都市が調査

拡幅された四条通の歩道(京都市下京区・四条高倉バス停前)

 京都市は23日、四条通の歩道拡幅事業について、効果や影響を調べた検証結果の中間報告を公表した。完成後に訪れた人の6割が以前よりにぎわいを感じていたが、バスが使いやすくなったと答えた人は3割以下にとどまった。街の活性化に寄与した一方、事業の理念である公共交通の利便性には課題が残っていることが浮き彫りになった。

 街のにぎわい、公共交通の利便性、歩行者の快適性といった効果に加え、四条通や周辺道路の交通状況への影響を、昨年4月から今年3月にかけて調査した。

 歩道拡幅の完成後に四条通を歩いていた人への聞き取り調査で、整備前と比較して「にぎわいを感じるようになったか」と聞くと、63%が「はい」と答えた。主な理由として「人が多くなった」「外国人や観光客、若者が増えた」「明るくなった」などを挙げた。「いいえ」は13%だった。

 また、四条繁栄会商店街振興組合による調査では、工事完成後の昨年11月から今年3月までの間の月別歩行者は前年比で平均107・7%となった。

 一方、「バスは使いやすくなったか」と聞くと「はい」は29%で、「いいえ」の36%を下回った。四条通にバスで来た人に限ると「はい」は38%、「いいえ」は46%だった。

 「いいえ」の主な理由は「道路が渋滞している」「バス停の位置が変わった」「バス停で待つ人が増えた」。工事中の昨春に大渋滞を起こしたことや、バス停を集約したことが影響しているとみられる。

 四条通(堀川-川端間)の交差点での自動車交通量(平日午前7時〜午後7時)は昨年11月の調査で、2006年比3〜4割減少した。御池通や五条通では約1割、堀川通や烏丸通など南北方向の幹線道路でも1〜2割減った。

 市歩くまち京都推進室は「パークアンドライドの積極的な利用を呼び掛けてマイカーの流入抑制を図り、バスの利用環境の向上につなげたい」としている。

 四条通の歩道拡幅は昨年10月に完成。烏丸-川端間の1・1キロで、車道を4車線から2車線に減らし、歩道を最大2倍に広げた。

484荷主研究者:2016/07/09(土) 22:04:02

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160625000045
2016年06月25日 11時15分 京都新聞
「勝手踏切」全て閉鎖へ 京都・宇治のJR奈良線

完全に閉鎖されるJR奈良線にある「勝手踏切」の一つ(宇治市五ヶ庄)

 京都府宇治市内のJR奈良線にある通称「勝手踏切」について、市は24日、7月下旬に全てが閉鎖されることを市建設水道常任委員会で明らかにした。勝手踏切は正式な踏切ではないが、住民が線路を横断するのに長年利用してきた。現在5カ所にある。

 市によると、6月下旬から予告を住民に回覧板で知らせ、閉鎖を告知する看板を現場に立てる。7月下旬にJR西日本がフェンスを設置して完全に閉鎖する。市は8月から、迂回(うかい)路となる市道の安全対策として、歩道と車道の区分や交差点を明確にするため路面に塗装を施す。

 市は昨年の6〜11月に計10回、町内会・自治会向けの説明会を開いた。利用していた住民からは正式な踏切に変更するよう要望が出されていた。

 市交通政策課は「利便性よりも命が大事で、安全のために引き続き理解を求めていきたい」としている。

485とはずがたり:2016/07/10(日) 08:28:58
大好きだった遊食邸。サークルの連中も大好きでよく利用してた。銀閣寺前と高野に店があってよく使っていたがそのうち飽きられたか中味が陳腐化していって高野も銀閣寺も店がなくなってしまった。ふと気になって調べてみると未だ頑張ってるようであった。

遊食邸
http://yushokutei.jp/shop/index.html

486とはずがたり:2016/07/14(木) 08:11:43

世界人気観光都市
京都市6位に転落
http://mainichi.jp/articles/20160708/k00/00m/040/063000c
毎日新聞2016年7月7日 20時52分(最終更新 7月7日 20時52分)

 世界的に大きな影響力を持つとされる米大手旅行誌「トラベル+レジャー」が、2016年版世界の人気観光都市ランキングを発表し、昨年まで2年連続で1位だった京都市が6位に転落した。市は「2年連続世界一で知名度が高まり、観光地が混雑したことが影響した可能性がある」と分析している。

 ホームページによると、1位は米チャールストンで91・66点。京都はタイのチェンマイやイタリアのフィレンツェなどを下回る89.75点だった。

 市観光MICE推進室の三重野真代担当部長は「順位は下がったのは残念だが、5年連続ベスト10入りは京都とフィレンツェだけ。世界的に高い評価が定着したと受け止めている」と話した。【木下訓明】

487荷主研究者:2016/07/30(土) 12:55:21

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160515000071
2016年05月15日 17時07分 京都新聞
計画止まりの鉄道跡? 京都・宇治の京阪電鉄橋梁

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20160515174127rokujizou0200.jpg
JR六地蔵駅の下にある駐輪場。このコンクリート製の橋が京阪電鉄橋梁だ(宇治市六地蔵)

 JR六地蔵駅(京都府宇治市六地蔵)下にある市の駐輪場が設けられた橋が3月下旬、ネットで注目を集めた。<京阪の未成線の痕跡なのでは>。未成線は計画段階で中止になった鉄道路線。発端はJR西日本が奈良線第2期複線化事業の着工に向けて公表した環境影響評価書だった。

 評価書には工事をする橋の一覧があり、そこに「六地蔵-桃山『京阪電鉄橋梁(きょうりょう)』」との記載があった。これは駐輪場のある橋のことだ。だが六地蔵―桃山間では南側を平行して走る京阪宇治線はJR六地蔵駅から南西約300メートルも離れている。それなのに「京阪」の名称が付いているため、未成線の痕跡との見方が広がったのだ。

 市やJR、京阪に聞いても詳しい由来が分からない中、有力候補として1926年に京阪が当時の鉄道省に敷設申請した「京阪六地蔵線」が挙がる。同線を調べた府立総合資料館(京都市左京区)の若林正博さん(47)によると、京阪六地蔵駅から大津市を結ぶ計画だったが、その後の恐慌で頓挫したという。

 若林さんは「詳細な図面が残り、思いつきの泡沫(ほうまつ)路線ではなかった」と説明する。同線なら奈良線と交差する形になるが、記録がなく橋梁がその痕跡かは分からないという。

 また京阪宇治線の一部だったとの説もある。同線は宇治川の氾濫で大正時代から昭和初期にかけ、線路流出や浸水に悩まされた。「線路が崩れて南に移動し、その後、旧国鉄が橋梁を買い取った」との見立てだ。いずれにせよ証拠はなく、鉄道ファンの間でミステリーとなっている。

488荷主研究者:2016/07/30(土) 13:04:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160719000046
2016年07月19日 11時30分 京都新聞
府道新宇治淀線が8月6日全線開通 立体交差で渋滞解消へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160719113019tizu.jpg

8月6日に全線開通する府道新宇治淀線。JR奈良線との立体交差によって慢性的な渋滞解消を目指す(宇治市広野町)

 府道新宇治淀線が8月6日午後3時に全線開通する。慢性化する近鉄大久保駅(京都府宇治市)周辺の渋滞解消をJR奈良線との立体交差によって図り、府道宇治淀線のバイパス機能を担う。

 新宇治淀線は同市広野町の宇治署大久保交番付近-大久保小間の470メートル。JR奈良線の下をくぐり、市道下居大久保線(カムループス通り)に接する。

 2車線で両側に各4メートルの歩道を整備し、歩行者や自転車の安全を確保する。隣接する名木川の増水に伴う冠水事故を防ぐため、府内で初めて空気で膨らむエアー遮断機を備える。

 新宇治淀線は都市計画道路で、府が2007年から整備を進めてきた。西側の160メートルは13年に開通したが、用地買収に時間がかかり、全線開通は当初予定の12年から遅れた。総事業費は市工事分を含め47億円。

489荷主研究者:2016/08/02(火) 21:21:22
>>459
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160726000139
2016年07月26日 22時30分 京都新聞
JR奈良線、藤森―宇治間など複線化着工へ 京都で記念式典

複線化二期事業の起工記念式典と合わせ、開業120周年記念列車の出発式を行った奈良線。ヘッドマークを付けた電車が9月まで運行する(26日午前11時49分、京都市下京区・JR京都駅)

 JR奈良線(京都-木津、34・7キロ)の複線化2期事業の起工記念式典が26日、京都市下京区であった。事業対象はJR藤森-宇治など3区間計14キロで、2022年度の完成を予定する。完了すれば複線区間は現行の8・2キロから22・2キロに延び、スピードアップや運行本数増が期待される。

 第1期事業は1997年から始まり、京都-JR藤森(5キロ)、宇治-新田(3・2キロ)が2001年3月に完成した。1日の本数は1・6倍、乗客数も1・4倍に増え、京都-木津の所要時間も最速52分から37分に短縮された。しかし複線区間は24%にとどまり、すれ違いを待つ普通電車の停車時間が長く、最長で1時間14分かかる電車がある。事故時の復旧にも時間がかかり、府と沿線市町、JR西日本が複線区間の拡大に向け協議していた。

 新たな複線化工事区間はJR藤森-宇治(9・9キロ)、新田-城陽(2・1キロ)、山城多賀-玉水(2・0キロ)。完成すれば利用者の多い京都-城陽が複線化され、増便が期待される。京都駅や六地蔵駅の改修も予定する。総事業費は369億円で、JR西が25%、残りを府と市町で折半する。第1期工事ではJR西が事業費の半分を負担したが、第2期工事は第1期に比べて大幅な利用者増が見込めないため、自治体側が多く負担する形で合意した。

 式典には、国会議員や自治体、JR西日本の関係者約300人が出席。JR西の来島達夫社長は「地域の発展に役立てるよう努力したい」と述べ、山田啓二知事は「全線の複線化に向け歩みをさらに進めたい」と事業進捗(しんちょく)に期待した。

 JR西は、工事区間の地元説明会などを行い、秋にも着工する見通し。

 奈良線は開業120周年を迎え、京都駅ではこの日、記念列車の出発式もあった。

490とはずがたり:2016/08/03(水) 02:04:31
>>488
先日,大久保・新田界隈の渋滞にはまったばかりだけえが時間差で開通するとわ!

491とはずがたり:2016/08/03(水) 02:06:50
>>487
興味深い。公文書館で古い免許申請書類漁ればなんか出てくるのでわ?!結構詳細な地図出てくる。

492とはずがたり:2016/08/03(水) 02:28:27
さげでもうた。他意はなし。

493とはずがたり:2016/08/04(木) 17:31:02
林道部を主宰してた俺としては思い入れもあって最も好きな峠の一つ,祖父江峠のレポだ♪
2012年の3月末で京都バスは廃止になって自主運行バス(1日2便。。)に移管されてるそうな。

で,此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.10.288N35.9.40.978/zoom/9/迄はいった記憶がないのだけど,此所ら迄車道はあるようだ。

北側はネット地図で判断する限り一寸だけ延伸工事されてその後放置されてるようだ。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.42.46.994N35.10.23.980/zoom/9/

【京都市北区】府道61号線 未開通区間
2014/10/29 23:29
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-573.html

494とはずがたり:2016/08/04(木) 18:24:23
google mapのストリートビューでは此処迄。
https://www.google.co.jp/maps/@35.1424205,135.722101,3a,75y,8.76h,81.77t/data=!3m6!1e1!3m4!1snXRSq3vFD7EC4RUS4JHzOg!2e0!7i13312!8i6656

goo mapでは此処ら。もう一寸府道は続いてゐる様だ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.30.563N35.8.28.444/zoom/8/

治山工事で日和るとはgoogle mapのヘタレやねぇ。。

我々(ハヤトやアベキヨがゐた記憶がある)は道なりに魚谷峠方面迄行った(抜けずに引き返えしてきた)んだと思う。眺めの良いカーブは微かに記憶がある。懐かしくて涙がでそうや。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-923.html

495とはずがたり:2016/08/04(木) 18:28:51
おお,こんな所だけ飛び地でビュー出来る♪
このゲート見憶え有り!!!!
https://www.google.co.jp/maps/@35.1547818,135.7222154,3a,75y,209.34h,50.87t/data=!3m8!1e1!3m6!1s-UBHwKj0RPwM%2FVmKVcliCSeI%2FAAAAAAABLD4%2FXNXWJ00rMwEdxlD1ANB4-SUMqmBfb-kGQCLIB!2e4!3e11!6s%2F%2Flh3.googleusercontent.com%2F-UBHwKj0RPwM%2FVmKVcliCSeI%2FAAAAAAABLD4%2FXNXWJ00rMwEdxlD1ANB4-SUMqmBfb-kGQCLIB%2Fw203-h101-n-k-no%2F!7i8704!8i4352

496荷主研究者:2016/08/07(日) 16:25:17
>>479
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160803000127
2016年08月03日 22時40分 京都新聞
京都市営地下鉄、34年ぶり経常黒字 沿線に集客施設、利用増

 開業した1981年の翌年度以来33年間にわたって赤字続きだった京都市営地下鉄事業について、市は3日、2015年度の経常損益が黒字になったと発表した。利用客の増加などが要因で、黒字額は8億4800万円となり、前年度と比べ17億1千万円改善した。

 収入は前年度比12億7900万円増の332億6700万円、支出は同4億3100万円減の324億1900万円だった。減価償却費などを除いた現金収支も過去最大の97億5100万円の黒字となった。

 京都市営地下鉄は1981年の開業初年度は18億1千万円の黒字だったが、翌82年度から赤字に転落。その後、黒字に転じたことはなかった。単年度の赤字額は、最悪だった98年度が288億9900万円。

 経常黒字化の理由として市交通局は、ロームシアター京都など沿線の集客施設の整備で1日平均の乗客数が前年度比1万3千人増の37万2千人まで伸びたことや、駅ナカビジネスの積極展開によるテナント料収入の増加などを挙げる。

 一方、事業資金不足を補う借入金の累積は309億1800万円に上り、企業債などの残高は3910億6900万円ある。合わせて4200億円を超え、さらなる縮減が迫られている。

 市営地下鉄は2010年3月に、全国の地下鉄事業で唯一、自治体財政健全化法に基づく健全化団体に転落した。市は1日当たりの乗客を5万人増やすなどの目標を立て、18年度までの健全化団体脱却を目指している。

497荷主研究者:2016/08/28(日) 16:14:54

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20160805000082
2016年08月05日 13時13分 京都新聞
老朽化、京大「花谷会館」に保存の声 今秋空き家に

京都大の正門の横にある花谷会館。現在入居する京大生協本部は9月中に吉田キャンパス内で移転し、空き家になる(京都市左京区)

 京都大(京都市左京区)が、正門横にある「花谷会館」の今後の在り方について検討している。広島の原爆の現地調査に出向き、枕崎台風の直撃を受けて24歳で亡くなった大学院生の花谷暉一さんの遺族が寄贈した。1947年築で、老朽化が激しく今秋には空き家になるが、京大の「戦後」の記憶を残す建物だけに保存を望む声が出ている。

■原爆調査で災害死、院生の遺族が寄贈

 会館は木造2階建て延べ約160平方メートル。当初は喫茶店が入り、後に京大生協本部が事務所として利用してきた。耐震基準を満たさず、同本部は9月中に同じ吉田キャンパス内の別の建物に移転する。

 花谷さんは旧制三高から京都帝国大理学部に進学。原子核物理学の第一人者、荒勝文策教授の下で大学院生として研究生活に入った。日本の原子核研究史に詳しい政池明京大名誉教授(素粒子物理学)が「連鎖した核分裂反応を起こすための条件を探る研究で、精度が高く世界的にも重要な結果を残した」と語るように極めて優秀な研究者だったようだ。

 荒勝教授は海軍から原爆開発の研究を委託されていたが、花谷さんの研究成果は「原爆研究を目的としていなかった」(政池氏)とされる。ただ、京大と海軍との合同会議でも重要な成果として報告された。

 広島に原爆が投下された直後の45年8月10日に荒勝教授らとともに現地に出向いて土壌を採集、すぐに京都に持ち帰って分析した。ウランの核分裂の際に生じる放射性物質からのベータ線を観測し、広島の爆弾を「原爆」と断定するのに大きな役割を果たした。

 再調査のために訪れた広島で同年9月17日、宿泊していた病院が山津波で流され、研究者10人とともに亡くなった。花谷会館は、兄の正明さんが「弟の霊がとどまるこの地で、学生の福利厚生の一助に」と寄贈。応接室には花谷さんの遺影と由来が掲げられている。

 花谷さんが父のいとこという大阪市の神職、花谷幸比古さん(66)は「暉一さんは生前、『おにぎり一個で京都を破壊できるぐらいの爆弾の研究をしている』と話していた、と父から聞いた。取り壊しても記念碑などを建て、平和のありがたさを後世に伝えてほしい」と話す。京大関係者からも「平和とは何かを考えさせられる建物。何とか保存を」との声が上がる。

 京大施設部は「建物の性格を踏まえ、どうするか決めたい」としている。

498荷主研究者:2016/08/31(水) 22:26:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160813000037
2016年08月13日 08時20分 京都新聞
二条城駐車場、30年違反状態 京都市公社、交差点に出入り口

交差点内に出口があり、駐車場法に違反した状態であることが判明した二条城駐車場(京都市中京区竹屋町通堀川西入ル)

 京都市中京区の二条城東側にある市都市整備公社が管理・運営する「二条城駐車場」が、30年にわたり駐車場法に違反する状態が続いていたことが分かった。同法施行令は交差点に出入り口を設けることを制限しているが、北側の普通車用出口と南側のバス用入り口は、交差点内にある。公社は「認識不足だった。直ちに安全対策を講じたい」としている。

 駐車場法や同施行令は、不特定多数の人が利用できて駐車部分の面積が500平方メートル以上などの場合、安全や円滑な交通を確保するため、出入り口を交差点や横断歩道、坂の頂上付近などに設置できないと定めている。

 二条城駐車場は、観光客をはじめ誰でも利用することができる。普通車216台、バス30台が駐車でき、面積は5460平方メートルに上る。

 市都市計画課によると、駐車場は市有地で、1969年に前身の市駐車場公社が市に設置を届け出た。86年に南北の出入り口を新設した際、公社は必要だった変更の届け出を提出していなかった。市は30年間、違反に気付かず指導していなかった。

 南側の入口はこれまでも公社職員らがバスの誘導をしているが、違反の判明を受け、北側の出口にも安全対策で警備員や職員を配置する。市は12月に着工を予定している駐車場の再整備で解消する。市都市計画課は「安全対策が取られ、是正のめどが立っているため、使用の停止は考えていない」という。

 公社は「30年前なので詳細な経緯は分からないが、認識不足は明らかで申し訳ない」としている。

499荷主研究者:2016/09/11(日) 11:40:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160825000054
2016年08月25日 10時58分 京都新聞
改札に駅員いない時間が…住民らJRに改善要求 京都・木津川

新設された券売機のカメラ付き電話でやりとりする利用者(木津川市加茂町・JR加茂駅)

 京都府木津川市のJR加茂駅で、改札口に駅員不在の時間が発生している。乗客数の減少に伴ってJR西日本が駅員の配置を変更したためだ。住民団体は安全確保や切符の購入に支障が出るとして、改善を求めて1869人分の署名を市に提出した。一方、JR西はカメラ付き電話でやりとりする券売機を新設し、「これまでと同様、窓口対応ができる」としている。

 JR西によると、加茂駅は駅員が1人で、隣の木津駅員が応援に入り、改札口と対面で切符を買える「みどりの窓口」の駅員常駐を維持していた。

 7月1日から応援を減らしたため、始発(午前5時22分)から終電(午後11時22分)の間で8回にわたり計6時間、改札口に駅員はいない。1回当たり最長で1時間35分が不在だ。「みどりの窓口」は閉鎖された。

 同市加茂町の住民や超党派の市議でつくる「加茂駅の改善を求める会」のメンバーが23日、市役所で、みどりの窓口の復活と利便性改善をJR西に伝えるよう求める署名を田中達男副市長に渡した。

 同会の村木定子さん(70)は「切符を買っていたら後ろに列ができていた。観光の拠点でもある重要な駅で市としても対策を考えてほしい」と要望した。

 JR西は、駅員は改札口に不在でも、駅構内で他の事務作業に当たっている時間がほとんどで、緊急時には対応できる、という。

 JR西によると、加茂駅は関西線や大和路線の乗換駅。2006年度は1日平均で3080人が乗車したが、14年度は2430人と年々減っている。

500荷主研究者:2016/09/11(日) 11:56:53

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20160829000040
2016年08月29日 10時30分 京都新聞
北大河原バイパス開通、住民ら祝い通り初め 京都・南山城

開通を記念したセレモニーで花束を渡す児童たち(南山城村北大河原)

 京都府南山城村北大河原の国道163号北大河原バイパスが28日、開通した。記念式典と通り初めが開かれ、住民が新しい道を見学した。

 バイパスは、全長3・6キロメートルで、総工費は約80億円。この区間の国道は道幅が狭く、大型車が頻繁に通行するため、府が2006年から整備していた。

 やまなみホールであった記念式典では、手仲圓容(かずよし)村長があいさつし「生活に欠かせない道路の安全が守られてありがたい」と喜びを語った。

 北大河原トンネル前では開通記念セレモニーがあり、住民や行政の関係者ら約300人が参加した。くす玉を地元の小学生らが割って開通を祝った。

 住民はマイクロバスに乗って、ゆっくりと道の景色を車窓から眺めていた。

501とはずがたり:2016/09/25(日) 08:27:50
こんなのがあったとわ。

おとぎ電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%8E%E9%9B%BB%E8%BB%8A

502荷主研究者:2016/09/29(木) 22:10:13

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160914000092
2016年09月14日 17時00分 京都新聞
乗降専用区域なのに、駐車で混雑 京都駅前、本来の目的で使えず

駐車する車で混雑する京都駅南口の送迎スペース。京都市も看板や警備員によって注意を呼び掛けるが、駐車して待つ車は絶えない(9月11日、京都市南区)

 京都市が京都駅八条口(南区)駅前広場の再整備に伴い3月に設けた送迎スペースが、駐車車両で混雑している。本来は短時間しか利用できないが、新幹線の利用者らを出迎えるために待つ車が後を絶たない。駅前にあった駐車場が再整備で廃止され、車を止められなくなったことが要因の一つとみられる。市は対策として、近くの駐車場の利用無料サービスを始めたが混雑解消には至っていない。

 市は再整備事業の一環で、以前はなかった送迎スペースを新設した。身体障害者優先の2台を含む7台が停車できるが、人の乗降以外は使えない駐停車禁止区域に指定されている。

 だが、オープン当初から駐車して待つ車が続出した。市の調査によると、旅行から帰ってきた家族や、仕事相手を迎えるケースが多く、週末の朝や夕方の時間帯が混むという。7月23日の調査では、止める時間が3分を超える車が3割あり、最長で20分間、止めたままの車もあった。

 送迎スペースに車が入れず、「本来、適正に利用したい人が停車できないケースも出ている」(市歩くまち京都推進室)。市は、警備員を配置し、駐車車両の運転手に近くの駐車場を利用するよう呼び掛けてきた。

 京都駅八条口には以前、40台利用できるパーキングチケット型の駐車場があったが、路線バス停留所の集約など再整備に合わせて廃止された。一方、市は国の指針に基づき送迎スペースを整備した。

 市は8月18日から、送迎に使えるよう、近くの商業施設「京都アバンティ」地下駐車場を30分間無料にするサービスを開始したが、駐車車両はなくなっていない。

 市歩くまち京都推進室は「全ての車が短時間の停車であれば円滑な利用ができる。今後も周辺の駐車場の利用を呼び掛ける」としている。

504とはずがたり:2016/10/23(日) 19:03:16
11/23(日)
昨日の神戸行き中古屋序でに太山寺企画は箕面のドリームでドームステーション180円と単線用架線30円を見つけたので終了,燃料不足(俺が)で本日は大阪から京都迄新快速序でに千本釈迦堂決行。調べると本名?は大報恩寺で最寄りバス停は上七軒とのこと。

鶴橋のキャベツ焼きの店は9時半では未だ準備中であった。大阪で200円のたまごかけご飯と味噌汁を食す。

10:00発の新快速は12両編成なのに激混み。昔の特急・急行や今の高速バスなんかの客を全部糾合する安さと速さなのであろう。上本町─宇治山田,神戸三宮─近鉄奈良,阪神梅田─山陽姫路などの関西の標準軌私鉄もロングランも頑張ってるとはいえるものの,ネットワーク性や遠距離性は,そして阪神・山陽は速度が,JRには敵わない。。
折角の乗りたがってた223系新快速だけど先頭車へも辿り着けず,混んでて外も見られずしゃがみ込んでしまうので高槻で降りることにする。

吹田のおおさか東線だが高架橋は概ね出来ているも架線等は未だ。

立命館の脇の茨木松ヶ本線は未だ盛んに掘ってる感じ。

JR総持寺駅は線路の拡幅は完成しててあとホームだがまだホーム工事は最初期。

高槻駅の急行線ホームは完成して普通に停車していた。時短には30秒位は役立ってるんだろうけど,新快速の激混みに耐えかねて普通に乗り換えようとする者に取っては不便この上なし。連絡しているのは快速ではなく207系の緩行普通であった。ロープ式のホームドア代替物が快速ホームにはあってはるかとか雷鳥がばんばん通過することに対応しているようだ。

高槻東道路も未だ未だ盛んに高架橋工事してる感じ。

東海道・山陽線の緩行電車なんて一寸ノロいと舐めてる所があったがなかなかどうして俊足であった。
色んな電車とすれ違いつつあっという間に京都へ着く。

京都駅は激混みで毎度のことだけど苛々する。京都なんかに観光に来るなよなぁ。。
とりま自販機で市バス・京都バス1日フリー切符\500-を買ってB2乗り場に向かう。京都駅から上七軒行くバスが50系統だったかのみのようだ。その向こうB1乗り場にバスが停まってるのでまあ大体方向同じだろうと乗り込む。一番後ろに一席空いてるのでまあを坐らせるがもじもじしているので俺が坐ってまあを上に乗っける。

堀川今出川で乗換。まあを歩かせる燃料にサーKに寄ってメントスを購入。
堀川大宮で気付いてバスに乗車,上七軒に着く。

2車線道路に沿って歩く。なかなかないなぁと思う頃に横に裏門が。七本松通りだと思ってたけど新七本松通りだったようだ。

京都で一番古い建物が残ってるのがこの千本釈迦堂で,後は全部応仁の乱で焼けてしまったのである。この千本釈迦堂も山名宗全率いる西軍の陣として使われたようだが,山名が守り切ったようである。よく燃えなかったものだ。昔,学生時代に千北(千本北大路)に下宿してたサークルの先輩(♂1)の所へ後輩3人(俺,♂2,♀)で押し掛けて遊んでた時期が有ったが,その時に千本釈迦堂へ行こうと云う話しもしてたんだけど結局実現しなかったのだけど遂に宿願叶う事に。その後♂2と♀は付き合ってたのだけど鈍い俺は全く気付かなかったw

♂1と♂2とは今でも賀状のやりとりをする仲だけど♀はどうしてるかなぁ。。

505とはずがたり:2016/10/23(日) 19:06:00
>>504-505
兎も角参拝。本堂には槍や刀の跡と云われる傷が残ってゐたりする。おかめが置いてある。此処由来だそうな。まあが怖がる。霊宝館も見る。十代弟子像や六観音像等見応え有り。入口付近の薄暗い二階への階段を見てまあが怖がる。

その後大銀で行くべく204(202だったかな)系統に乗る。途中でおくだも思い出す。とんかつとハンバーグどちらが良いか問うとハンバーグかな,とのことで大銀,銀閣寺道下車とする。食いしん坊の店が見当たらなかった。先日はあった気がしたけど潰れたか?斜め後ろにのった外人の若い母ちゃんの美脚が気になりながら下車。

まあは結局ラーメンを頼んで食い過ぎ。。しかもまあは食後に直ぐにメントスを食い始める。バス停で若い外人のねえちゃんに英語で話しかけられるあたふたしながらも青蓮院の最寄り駅は神宮道と教える。Shoren-inと見えたがShogo-inの読み間違いで無かった事を祈るばかりだ。。日本語の単語は矢張りRoma jiではshininseiに欠ける。戦後の或る時期読売新聞も主張してたそうな。売国新聞め。

さて急行100系統に乗って,京都駅について新幹線見学。回送 81 なる表示が出ててもしかするとドクターイエローかもしれない。まあもいたく気になったようで待つこと1時間。途中駅員さんに予定時刻聞くも教えられませんとのそっけない対応。なにやらグリーン車付近に人だかりが出来てカメラマンなどが集合して,結局白い電車が現れてどんな偉い人が乗ってるかと思いきや天皇皇后両陛下であらせられた。皇室は両統迭立期が一番好きで近現代の皇室は面白くない,昭和天皇は戦争責任とって退位すべきだったよな等と云ってた俺も随分穏やかになって陛下の事は可成り高評価になっていて歳取るってのはこういうことかと感慨深い。宮内庁の頁を見ても何しに来たか判らなかったけどこれ↓だったようだ。車輌は通常と同じに見えたけど車輌を繋ぐケーブルの突起部が白かったがあれはグリーン車だからか?通常は灰色っぽいけど。

天皇皇后両陛下 京都に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161023/k10010741101000.html
10月23日 18時09分
天皇皇后両陛下は、24日に行われる国際外科学会世界総会の開会式に出席するため、京都に到着されました。
両陛下は、23日午後3時半すぎ、東海道新幹線でJR京都駅に到着し、京都府の山田知事らの出迎えを受けられました。
駅の周辺では、集まった大勢の人たちが歓迎し、両陛下は立ち止まって笑顔で手を振りながら応えられていました。このあと両陛下は、京都市上京区の京都大宮御所に向かわれました。

両陛下は、今月26日まで京都に滞在し、24日は、京都市の国立京都国際会館で開かれる国際外科学会世界総会の開会式に出席されます。総会は、世界各国の外科医らが2年に1度集まって研究の成果などを発表するもので、日本での開催は20年ぶりです。

両陛下は、25日以降は下鴨神社や上賀茂神社を参拝するほか、京都府立医科大学で最先端の研究を視察されることになっています。

506とはずがたり:2016/10/23(日) 19:10:26
<ごみ屋敷>格闘1年余り 認知症の独居女性、施設へ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161023/Mainichi_20161023k0000m040103000c.html
毎日新聞社 2016年10月23日 00時58分 (2016年10月23日 11時21分 更新)

 自宅や自室にごみをため込む「ごみ屋敷」や「ごみ部屋」。これらに対応する条例がない神奈川県南部のある市の県営団地では住民や管理会社、行政、福祉関係者らが1年以上にわたり、1人暮らしの70代女性への対応に苦慮していた。関係者がそのいきさつを語った。【工藤哲】

 500世帯以上が入居するマンモス団地の自治会幹部が「異変」に気付いたのは2013年8月。近隣住民から「臭いがひどい」と警察に通報があり、連絡を受けた管理会社の依頼で2階にある女性宅に行くと、階段を上った途端に悪臭がした。女性は入室を拒み、警察や行政は「本人や家族の同意がなければ手を出せない」という。女性の保証人は既に死亡しており、自治会幹部と管理会社の担当者は女性宅に何度も足を運んで「困りごとはありませんか」と声を掛け続けた。

 徐々に心を開いた女性の同意を得て、8カ月後の14年4月にようやく2DKの部屋に入ると、玄関付近に消臭剤が3?4個、靴箱の上にはチラシや封書が無造作に置かれ、すぐ奥にはペットボトルを入れた大きな袋が。さらにコンビニ弁当の空き箱などを入れたいくつものレジ袋が高さ1メートルほど積み重なり、部屋には足の踏み場もなかった。台所も風呂もトイレも使えない状態で、食事やトイレはスーパーやコンビニで済ませているという。

 ふびんに思い「体を悪くするよ」と声を掛けると、女性は「こんなだらしない生活をする人間じゃなかった」と声を絞り出した。

 きっかけは十数年前に郵便局勤めだった夫をがんで亡くしたことという。子供はなく、身の回りのことをやる気力を失い、しばらくして「今日は片付けよう」と思っても「やっぱりいいや」と萎え、年月が積み重なった。

 一方で、同じ話を繰り返すなど認知症の疑いもあった。「ともかく近親者を探そう」と管理会社の担当者が部屋の奥に上がると、千葉県に住む親族からの2年前の年賀状が見つかった。連絡を受けて初めて状況を知った親族は「本人の生活を第一に考えてほしい」と施設への入居を求めたが、女性はここでの暮らしを希望した。

 市の担当者が「本人の意思を尊重して様子を見よう」と言うのに対し、自治会幹部らは声を荒らげたという。「本人にとって今の状態は危険。健康や生活が損なわれているのに、形ばかりの対応では事は前に進まない」

 結局、女性は認知症で要介護2の認定を受け、14年秋に近くの高齢者施設に移った。

 自治会幹部は「迷惑だから出て行け、というつもりではない。私たちも24時間365日は携われないのだから、何かあったらどうするのか」と強調。「今は女性が施設でにこやかに暮らしているのがうれしい」と振り返る。

 親族は「(女性が)こんな状態とは知らずショックだった。こうした状況を突然知らされる親族は他にもいるのでは」と述べ、「親族がいなければそのままだったかもしれず、それはおかしい」と憤慨する。施設に入った女性は「(ここは)食事はすごくいい。友達もできたし、退屈しない」と話し、穏やかな表情を見せた。

 ごみ屋敷の問題に詳しい岸恵美子・東邦大教授(公衆衛生看護学)は「だんだん片付けられなくなるのはごく普通の人が陥るパターン。軽度認知症でごみの日が分からなくなることもある」と指摘。「条例があればもっと早く支援に乗り出せるし、親族調査もスムーズになる」と語った。

 ◇福祉との連携不可欠

 ごみ処理は市区町村の担当事務のため、ごみ屋敷を巡る国全体の状況は見えにくい。2009年には国土交通省が空き地や廃屋などと共にごみ屋敷を調べ、250の市区町村で問題があり、このうち72は「特に問題が大きいと認識」しているとの調査結果が出たが、件数は算出せず、その後、実態把握は進んでいない。

 ごみ屋敷になる理由はさまざまだが、近年は老化による体力低下や認知症でごみの分別など適切な処理ができない高齢者や、生活意欲が落ちて身の回りのことをできないセルフネグレクト(自己放任)の高齢者が増加。10年度の内閣府調査でセルフネグレクトの推計値は約1万人で、少なくとも2割超が「家の中はとても汚い」と指摘された。普段ごみを扱う環境部門と高齢者を担当する福祉部門などの連携は不可欠と専門家は指摘するが、ごみ屋敷には法律上の定義もなく、多くの自治体の動きは鈍い。【工藤哲】

507とは:2016/10/27(木) 12:03:55
10年か15年ぶりくらいになろうか、ハイライト@百万遍。サービスランチとミックス定食は健在だ。さて、完食できるかなあ。前回食った院生時代後期にはすでにくどくなってたからなぁ(;´Д`)

508とは:2016/10/27(木) 12:08:06
メニューは壁に貼ってあるんじゃが、カラープリンター導入したみたい。おすすめがカラーで掲示されてて増えてる。

509とは:2016/10/27(木) 12:12:02
ごはんと味噌汁が先に出てきて味噌汁が熱すぎなのも変わってない。ご飯こもりにすれば良かった。伝票もカツの味も変わってない。

510荷主研究者:2016/12/13(火) 21:40:19

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20161201000092
2016年12月01日 16時00分 京都新聞
嵐山と西山結ぶ幻の鉄道計画 京都・向日、資料で紹介

「洛西電車」など乙訓地域の鉄道敷設計画を記した市民寄贈の地図

 明治後期から昭和初期の乙訓地域を舞台とした観光ブームを取り上げる展示会「観光乙訓事始」が、京都府向日市寺戸町の市文化資料館で開催中だ。西山エリアと京都・嵐山方面を結ぶ「洛西線」など、幻に終わった戦前の鉄道敷設計画を、市民が寄贈した地図や計画図で紹介している。

 同館が長らく保存していた洛西線と新京阪線(現在の阪急京都線)の計画経路を示した地図を初公開している。資料は大正後期に鉄道会社が乙訓郡の行政機関に提出するために作成したとみられる。

 洛西線は長岡京市奥海印寺の走田神社付近から山裾を北進し、嵐山方面へ走る計画線路が青色で、新京阪線は向日市内に駅を一つだけ置くという当初計画の線路が赤色でそれぞれ記されている。

 また、展示会に合わせて市内の収集家が寄贈した昭和6年ごろ作成の京阪電鉄の路線略図には、現在の西向日駅を起点として西院駅方面への経路とは別に、実現はしなかった山科を経由し大津市へ抜ける「山科線」が記載されている。

 このほか、乙訓地域の観光地を一堂に描いた大正15年作成のパノラマ地図や、絵はがきなど計約80点を展示している。

 関連講座として4日に府立総合資料館の職員が戦前の鉄道計画について講演。18日には鉄道と初詣の関係性について平山昇・九州産業大准教授が語る。いずれも午後2時から。無料。定員80人(要予約)。市文化資料館TEL(931)1182。

511荷主研究者:2016/12/13(火) 21:40:51

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20161201000174
2016年12月01日 22時10分 京都新聞
「新十条通」無料化へ、京都市が国に移管要望

 京都市は1日、阪神高速の京都高速「新十条通」について、無料化によって周辺道路の渋滞を解消するため、市に移管するよう国土交通省に要望した。

 要望では、山科区西野山と伏見区深草を東西につなぐ新十条通(2・8キロ)について、交通量が計画の約3割にとどまり、並行する一般道の国道1号や外環状線で渋滞が生じており、有料道路のままでは十分な機能を果たせないと指摘。市に移管することで無料化でき、渋滞を緩和できるとした。

 このほか、京都高速油小路線をネクスコ西日本に移管することで、接続する第二京阪道路と同様に走行距離に応じた料金制度にするよう提言。京都高速と名神高速のジャンクション新設も求めている。

 国交省は、近畿圏の高速道路の新料金体系を2017年度から導入する方針で、近く方向性をまとめる。

512荷主研究者:2016/12/13(火) 21:57:28
>>445 >>479
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161202000083
2016年12月02日 14時11分 京都新聞
乗客減った、京都市営地下鉄に危機感 4年8カ月ぶり

新庁舎の整備に伴って来年度から3年半使えなくなる市役所前広場(京都市中京区)

 全国の公営地下鉄で唯一の経営健全化団体から脱却を目指す京都市営地下鉄で、各月の1日平均乗客数の9月分が4年8カ月ぶりに前年同月比で下回った。来年度の初めからは、市美術館(左京区)の改修など地下鉄沿線で多くの人が利用する施設が3年余り使えなくなる事情もあり、交通局は増客目標の達成に危機感を募らせている。

 今年9月の1日平均乗客数は37万1465人で、前年同月の37万3565人を約2千人(0・6%)下回った。4〜8月は市美術館での展覧会が好評で、山鉾巡行が日曜だった祇園祭の来場者も増えるなど、前年同月より1・1〜4・1%増加したが、「9月はシルバーウイークの並びが悪く、天候もよくなかった」(交通局)と説明する。

 市は経営健全化計画で目標に掲げた1日平均乗客数の5万人増を達成するため、全ての局と区役所による増客推進本部を設置している。先ごろ開いた会議では、本部長の小笠原憲一副市長が「4年8カ月ぶりの減少という事実を受け止めなければならない」と指摘し、対策を指示した。

 増客策の意見交換では、山科区が区政40周年を記念して新十条通を歩行者天国にした10月の祭典で、椥辻駅の乗降客が前年の同時期よりも3割増えた成果を紹介した。また、運転シミュレーター装置や子ども用の制服など、イベントで交通局が提供できるメニューを分かりやすい一覧表にして市の関連部署で共有できるよう、提案があった。

 昨年度の1日平均乗客数は37万2千人で、経営健全化計画で目標に掲げた2018年度での37万5千人まであと一歩と迫っている。増客ペースを落とさないよう知恵を絞るが、今後は市美術館の再整備のほか、イベント会場として定着している市役所前広場(中京区)も、新庁舎整備に伴い来年度から3年半使えなくなる。

 交通局営業推進室は「目標を前倒しで達成できるよう、できることは何でもやりたい」としている。

513荷主研究者:2016/12/29(木) 11:48:51
>>511
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161216000189
2016年12月16日 23時16分 京都新聞
「京都高速」新十条通を無料に 18年度以降、京都市へ移管

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20161216231314minaosi450.jpg
京都高速の見直し案

 国土交通省が16日に発表した近畿圏の新たな高速道路の料金や運営主体の見直し案で、阪神高速道路京都線(京都高速道路)は2018年度以降、「新十条通」を京都市に移管して無料化することになった。「油小路線」も西日本高速に移管して一部区間を値下げする。

 新十条通は、山科区西野山と伏見区深草を東西につなぐ2・8キロ。交通量が計画の約3割にとどまる一方、並行する国道1号や外環状線で渋滞が生じている。無料化で新十条通の利用を促し、渋滞緩和を図る。

 国交省は、路線ごとに異なる高速道路の料金水準や運営主体を見直し、17年度から走行距離に応じて1キロ当たり普通車36・6円にそろえる。新十条通の移管・無料化もこのタイミングに合わせ、市の要望を踏まえて決めた。

 京都高速では、均一料金の油小路線(7・4キロ)を西日本高速に移管し、接続する第二京阪と同様の距離制にする。第二京阪との接続部から城南宮南インターチェンジ(IC)までの普通車料金は、現行の460円が380円になる。

 京滋バイパスも17年度から一部区間で値下げされ、瀬田東ジャンクション-久御山淀ICは930円から920円になる。

 一方、新料金制度で値上がりする区間は当面緩和措置を取る。第二京阪では、巨椋池本線料金所から八幡東ICが距離制では450円になるため、当面は現行の310円に据え置く。

514荷主研究者:2016/12/29(木) 11:56:05

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20161217000030
2016年12月17日 09時20分 京都新聞
市バスIC定期券で京都バス乗車OK 京都、17年春から連携

 京都市交通局と京都バス(右京区)は16日、両者のバスで来春から始める連携策を発表した。市バスのIC定期券を持てば京都バスも乗れる市内初の取り組みを行うほか、上賀茂・西賀茂地域(北区)へ均一運賃区間を拡大し、出町柳駅-京都産業大学前などの値下げを図る。

 市交通局は来年4月から、JR西日本のIC乗車券「ICOCA(イコカ)」に地下鉄や市バスの定期券情報を搭載し、販売・使用する。IC乗車券は乗客の履歴を増客策に生かせるが、市バスでは利用率が11・3%(10月時点)にとどまっている。定期券機能の導入を機に、利用率を高めようと、京都バスとの連携に乗り出す。

 市バスで通勤する人や通学する大学生が、均一運賃(大人230円)で乗れる「市内中心フリー」を含んだIC定期券を購入した場合、同じ券で京都バスの230円均一区間にも乗れる。逆に、京都バスの定期券は市バスには使えない。

 上賀茂・西賀茂地域への均一運賃区間拡大は、来年3月に始める。市バスは北3号系統の御薗口町-京都産大前、特37号系統の西賀茂車庫前-柊野の区間内で乗降する場合、距離に応じた調整運賃で160円に設定されているが、230円に改定する。京都バスも出町柳駅前と静原などを結ぶ系統で、上賀茂神社前-京都産業大学前の区間内を同様に230円へ値上げする。

 一方、均一運賃区間の拡大により、出町柳駅-京都産業大学前は290円から60円の値下げになる。また両バスの一日乗車券カード(500円)や昼間割引回数券は均一運賃区間でしか使えず、調整運賃の区間で利用しようとして戸惑う乗客もいたが、今回の拡大で利便性が向上するという。

 16日に市の山本耕治交通局長らと会見した、京都バスの宮川豪夫社長は「今回の連携によって、長期的にみて多くの人が利用するようにしたい」と語った。

515とはずがたり:2017/01/01(日) 17:30:28
この辺走っててナビにこの山の名前が出てくると激萌えしてしまう俺だが、元々宇治山だったのが喜撰山になったのは喜撰法師が歌に詠んだからとみて間違いはないだらう。

http://www.manabu-oshieru.com/hyakunin/008.html
世をうじ山と ― 「う」は、「憂(し)」と「宇(治)」の掛詞。上を受けると「世を憂し」となり、下へ続くと「宇治山」となる。「憂し」は、「つらい」の意。「宇治」は、現在の京都府宇治市。「宇治山」は、「喜撰山」と呼ばれている。

516とはずがたり:2017/01/02(月) 21:17:05
あっちhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1781と違ってこっちhttp://yahoo.jp/MZLzEdはYahooも反映されてない。。府道と国道の差か?

京都府道新宇治淀線が開通 渋滞の緩和期待印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160807000049

 慢性化している渋滞の解消を目指し、京都府宇治市広野町で府が整備を進めてきた府道新宇治淀線が6日開通した。開通式があり、式典や通り初めで関係者や近隣の住民が開通を祝った。

 式典は同市折居台の市文化センターで開かれ、山田啓二知事や山本正市長ら約350人が出席。山田知事は「来年は『お茶の京都』として世界に向けて宇治茶を広める。未来の南部をつくるため、道路が大きな役割を果たすと期待している」とあいさつ。広野地区自治連合会の川越清会長は「地域の長年の悲願が達成した」と話した。

 その後、現地で近くの広野中吹奏楽部の演奏やテープカットで開通を祝い、式の出席者らが通り初めを行った。

 新宇治淀線は宇治署大久保交番付近-大久保小間の470メートル。JR奈良線をくぐり、市道下居大久保線(カムループス通り)に接する。渋滞の緩和や歩行者の安全性向上などが期待されている。

【 2016年08月07日 10時03分 】
府道新宇治淀線が8月6日全線開通 立体交差で渋滞解消へ印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160719000046

 府道新宇治淀線が8月6日午後3時に全線開通する。慢性化する近鉄大久保駅(京都府宇治市)周辺の渋滞解消をJR奈良線との立体交差によって図り、府道宇治淀線のバイパス機能を担う。

 新宇治淀線は同市広野町の宇治署大久保交番付近-大久保小間の470メートル。JR奈良線の下をくぐり、市道下居大久保線(カムループス通り)に接する。

 2車線で両側に各4メートルの歩道を整備し、歩行者や自転車の安全を確保する。隣接する名木川の増水に伴う冠水事故を防ぐため、府内で初めて空気で膨らむエアー遮断機を備える。

 新宇治淀線は都市計画道路で、府が2007年から整備を進めてきた。西側の160メートルは13年に開通したが、用地買収に時間がかかり、全線開通は当初予定の12年から遅れた。総事業費は市工事分を含め47億円。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160719000046/2
【 2016年07月19日 11時30分 】

517とはずがたり:2017/01/02(月) 21:19:24
>小泉政権が道路公団改革で「抜本的見直し区間」とした大津-城陽間(25キロ)と八幡-高槻間(10キロ)は06年、建設が先送りされたが、府など沿線自治体が建設を国に積極的に求め、12年、国は凍結解除を決めた。
ほんと小泉は日本をダメにした。6年の凍結がなければ2023年-6年と今年度には開通できそうやったのに。クソめが。必要なとこばかり削りやがって。

城陽の山砂利採取地再開発 新名神開通を機に解決を
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2014/140115.html
南部支社 松村和彦

再開発が課題になっている山砂利採取場。まだ採取が続く場所もある(昨年9月27日、城陽市中)
 京都府や府南部の自治体が「まちづくりの起爆剤」と期待する新名神高速道路の建設が進む。着工が先送りされた府内を通る2区間も「凍結解除」され、2023年度に全線開通の予定だ。高速が横断する城陽市では、懸案である約420ヘクタールの山砂利採取地を再開発する「最後のチャンス」との声が聞かれる。
 同高速約174キロのうち、約37%が開通。小泉政権が道路公団改革で「抜本的見直し区間」とした大津-城陽間(25キロ)と八幡-高槻間(10キロ)は06年、建設が先送りされたが、府など沿線自治体が建設を国に積極的に求め、12年、国は凍結解除を決めた。
 「山砂利採取跡地の再開発を進めねばならない」。昨年12月、城陽市内で大津-城陽間のうち府域の着手式が開かれ、与野党の地元国会議員は新名神と跡地整備を結びつけてあいさつした。
 同市では、1960年代に山砂利採取が始まり、高度経済成長を支えた。一方、汚濁水の流出やダンプカーの騒音、砂ぼこりなどが公害問題となった。採取を終えた場所も多く、新名神のインターチェンジ(IC)が近くにできることから、企業誘致など跡地利用の機運が高まる。
 2008年開通の草津田上-亀山間が市域を通る甲賀市では、開通に合わせて新設された3カ所約170ヘクタールを含む計11カ所約430ヘクタールの工業団地に空きは2区画のみ。城陽市がIC近くで進める新市街地整備事業や、民間企業が同市と京都府井手町にまたがる白坂地区に整備中の工業団地にも問い合わせが相次ぐ。
 だが、課題もある。跡地は業者らの私有地で、操業継続を望む声も根強い。業者らは採取場やプラントを共同事業化で整理し、再開発する土地の集約を目指す考えで、周辺道路の建設を求める。
 そもそも何を誘致するかも決まっていない。山砂利採取業「城南工建」の社長で、白坂を開発する関連企業も経営する古瀬善啓さん(64)は「地元、業者、地権者、みんなが乗れる船でなければ解決しない」と話す。「国家プロジェクト誘致しかない」と考える関係者も多い。
 着手式では、山田啓二府知事も「山砂利跡地は関西の起爆剤になる」と発言した。山砂利採取の認可権は府が持つ。府の球技専用スタジアム誘致を目指した山砂利跡地が落選した記憶は新しい。地元は跡地整備に関する知事の言動に注目している。また、府や国とのパイプを訴え、昨年市長選で当選した奥田敏晴城陽市長の手腕も問われる。
 同市には公害がひどかった60年代後半の写真が保管されている。泥まみれの道を子どもが竹馬で通学する姿は痛ましい。現在は環境に配慮されているものの、地元住民には忘れられない過去だろう。住民が納得する整備を実現するため、困難な問題を調整する政治力が求められている。
[京都新聞 2014年1月15日掲載]

518荷主研究者:2017/01/15(日) 16:28:09

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170104000074
2017年01月04日 17時00分 京都新聞
JR大津駅前、中央大通の歩道拡幅へ にぎわい空間目指す

JR大津駅から琵琶湖へ人の流れを生み出すため、歩行空間の拡幅が検討されている中央大通り。カフェや屋台が並び、日常的ににぎわう空間への一新を目指す(大津市)

 JR大津駅と琵琶湖岸のなぎさ公園を結ぶ中央大通(約800メートル)の歩行空間を広げるため、大津市が車道を狭める検討に入った。広げた歩行空間にはカフェや屋台などの出店を促してにぎわいを生み出し、琵琶湖やまちなか観光に繰り出す拠点として一帯を再整備する。実現に向け4月以降、地域住民や道路管理者などと協議を進め、早ければ2019年度の一部完成を目指す。

 中央大通は片側2車線で、歩道と中央分離帯を含めると幅は約30メートルある。通り沿いは店も少なく、休日でも人や車の通りはまばらで、中心市街地を活性化させる上で大きな課題となっている。

 市が歩行空間の拡幅を検討しているのは、大津駅前広場から京阪石坂線の踏切までの約700メートル。素案では、中央分離帯と中央寄りの1車線ずつを歩行空間にする(1)案▽両側1車線ずつを歩道化する(2)案▽琵琶湖に向かって右側2車線を歩道にする(3)A案▽駅前から公共施設の並ぶ約300メートル区間は2車線、その先は1車線弱を歩道にする(3)B案-の4パターンが検討されている。

 試算では、片側2車線を歩道化すると歩道は現状(4〜5メートル)の3〜4倍の約17メートルにまで広がる。(1)案でも約11メートルの幅が確保できる見通しだ。カフェや屋台が並んでも歩行者が通れるスペースを確保でき、イベントにも十分利用できるという。催しのたびに車両の通行を止める必要がなくなり、道路使用の手続きも簡略化できる。

 一方、歩道を拡幅すると大津祭で曳山(ひきやま)が勢ぞろいする場所が狭まるほか、通り沿いのビルや店舗から自動車の出入りが不便になるなど課題もある。今後、地元の逢坂学区や中央学区、関係団体などと協議し、最適な形を練り上げる。

 中央大通では15年から、大津公共空間活用協議会が駅から約300メートルの区間の片側2車線を通行止めにしてステージや店舗を設けるイベントを年1回実施。16年は2万2千人でにぎわい、逢坂学区の住民らがボランティアで運営に携わるなど、活性化に向けた機運が高まっている。市は通り沿いの駅前公園もイベントスペースなどに利用できるよう一体的に整備する方針。

519荷主研究者:2017/01/22(日) 18:18:36

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170117000116
2017年01月17日 22時30分 京都新聞
京奈和道、乗り降りスムーズに 城陽ICが2月11日に移転

 国土交通省京都国道事務所と西日本高速道路は、京奈和自動車道の城陽インターチェンジ(IC)の出入り口を、2月11日午前0時から、現在より約800メートル北側に移す。新名神高速道路と同自動車道が接続する城陽ジャンクション(JCT)の設置に伴う。

 現在の出入り口には信号があるが、変更後は立体交差で国道24号とつながり、乗り降りがスムーズになる。 新名神の城陽-八幡両IC間の開通後は、新名神の出入り口にもなる。

520とはずがたり:2017/02/15(水) 16:17:03
後もうちょい。パッパと造っちまおうぜ♪

道路拡幅と高野川架橋「違法性なし」 京都、住民の監査請求棄却
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170208000149

 京都市が、左京区役所(同区松ケ崎)へのアクセス向上のため計画する北泉通の拡幅と高野川への架橋を巡り、住民ら1366人が整備事業の中止を求めた住民監査請求について、市監査委員は8日、違法性はないとして棄却したと発表した。

 住民らは、北泉通が都市計画決定された1927年ごろの地図と、左岸側に整備済みの北泉通の現状を比較すると、ずれがあると主張していた。監査委員は棄却理由で、市が道路拡幅で取得しようとする土地は北泉通として計画された区域内にあり、「都市計画法上の違法は見当たらない」とした。

85年前の道路計画で京都市と住民対立 左京・北泉通 
http://www.47news.jp/photo/492099.php

 85年前の道路計画をめぐり、京都市と住民が対立している。1927(昭和2)年の都市計画決定に基づいて左京区松ケ崎で北泉通拡幅と高野川への架橋を進めようとしている市に対し、沿線住民らが事業の凍結を求める3711人分の署名を提出した。北泉通沿いに左京区役所が移転し、市は道路の重要性を強調するが、住民側は「社会情勢が大きく変わっている」と計画見直しを訴えている。 北泉通は、下鴨中通の京都府立大前から京都工芸繊維大の南側を経て白川通までを東西に結ぶ約2・2キロの都市計画道路。すでに92%の工事が完了し工繊大南東部分の道路拡幅と高野川への架橋を含む約170メートル区間の整備が残っている。 市は2011…[記事全文]
2012/9/03 08:39

http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000130131.html
都市計画道路 北泉通
2012年9月25日

 本路線は,左京区一乗寺の白川通から同区下鴨の下鴨中通に至る左京区中部地域の東西補助幹線道路であり,そのうち,高野川左岸の川端通から高野川右岸の京都工芸繊維大学間のみが未整備となっています。

 本事業は,左京区役所が保健センターを統合した総合庁舎として北泉通沿いに移転したことから,左京区民の交通利便性の向上,歩道ネットワーク形成による歩行者の安全性の向上,防災面の機能の向上を目的とするものです。

 また,この未整備区間の整備を行うことで都市計画道路北泉通の全区間(約2.2キロメートル)が完成することとなり,補助幹線道路としての効果を発揮いたします。

事業概要
(1)事業認可日   平成24年7月17日

(2)事業認可区間  川端通から松ヶ崎東通まで(高野川への架橋含む)

(3)事業延長     214メートル

(4)事業幅員     11から12.5メートル

521とはずがたり:2017/02/15(水) 16:49:14

39橋、耐震化や修繕へ 京都市、5年計画で緊急輸送道対策
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170110000023

 京都市は、2017年度から5年間で取り組む橋の耐震化や修繕の計画を定めた「橋りょう健全化プログラム」の案をまとめた。計39の橋で工事を進め、緊急輸送道路上などにある優先度の高い橋の対策をほぼ終えるという。総事業費は130億円を見込む。

 市は、12年度から計20年間の健全化計画を進めている。16年度までの第1期では、緊急輸送道路のうち他都市からの進入路となる「重要路線」にあるか、新幹線や緊急輸送道路をまたぐ49橋の対策を終える。

 17年度からの第2期は前期の積み残しに加え、重要路線以外の緊急輸送道路上や、新幹線以外の鉄道をまたぐ橋の手当ても進める。

 耐震化するのは16の橋で、北山大橋(北・左京区)や丸太町橋(上京・左京区)のほか、建築家・武田五一が設計した河合橋(左京区)も含まれる。修繕する橋は22あり、建設から100年を超す四条高瀬川橋(下京区)、同80年を数える新門前橋(東山区)などが対象になる。

 一方、第1期で耐震化を予定した大石道跨(こ)線橋(山科区)は撤去に変更した。新幹線をまたぐ歩道だが、迂(う)回路が近くにあり、利用者も少ないためという。

 また、22年度から10年間の3〜4期では、残る約390の橋を耐震化・修繕し、事業費で約320億円を要するとの見通しを示した。市橋りょう健全推進課は「建設後50年を過ぎた橋の割合が今後増えることが確実で、対策は喫緊の課題だ。熊本や鳥取など西日本でも地震が頻発する中、優先順位や効率性を意識して対応に当たりたい」としている。

 第2期に耐震化する、残る13の橋は次の通り。

 九条跨線橋(東山・南区)、御薗橋(北区)、田辺橋、松ケ崎橋(左京区)、桂橋、松尾橋(右京・西京区)、大枝塚原橋(西京区)、宮前橋、京橋、中之郷橋、淀高架橋、飯食橋(伏見区)、西国街道高架橋(南区)

522荷主研究者:2017/02/18(土) 21:44:55

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170129000016
2017年01月29日 09時15分 京都新聞
市バス 観光路線を増便 京都市交通局、3月新ダイヤ

京都市内を走る市バス

 京都市交通局は、3月18日から市バスで新ダイヤを実施する。京都駅や観光地を結ぶ路線を中心に1日最大7便増便するほか、市民向けに中心部と郊外を結ぶ路線で、回送便を営業運転化し、始発時間の繰り上げや終発の繰り下げを行う。同局は「1日2千人の増客を目指す」としている。

 市バスは経営難に長年苦しんできたが、近年は観光客数の増加などで乗客数は右肩上がりになっている。2015年度は1日あたり35万3千人と、5年間で約4万人増えた。一方で、通勤・通学の人と観光客が乗り合う車内は混雑が激しくなっており、新ダイヤではそういった路線で増便を図る。

 京都駅や清水寺・祇園方面を巡る206号系統は1日あたり最大6便(南行と北行の合計)増やす。金閣寺と銀閣寺を結ぶ204号系統も同じく7便増。四条通や東山通などを循環する207号系統は1日の運行総数は変えず、利用が多い朝夕は増やし、夜などは減らす。地下鉄北大路駅と京都産業大を結ぶ系統も平日に4便増やす。

 一方、早朝や夜に車庫に出し入れするため回送している便に客を乗せ、利便性も高める。早朝は、松尾橋から四条烏丸、嵯峨・嵐山から烏丸丸太町などへの便で始発を10〜60分繰り上げる。夜は、京都駅から洛西ニュータウンや中書島方面の終発を20〜40分繰り下げる。金曜夜の地下鉄の終電延長に合わせて、北大路駅を24時45分に発車して高野や錦林車庫前に行く便を試行する。

 北区の柊野地域で試験運行中の特37号系統は、今後も乗客の増加が見込めるため、本格運行に移行する。

 新ダイヤに先駆け、車内の前方に加えて中央部にも行き先を示すモニターを設けた車両も新たに導入し、車内の混雑に対応する。

 詳しい新ダイヤは、市交通局のホームページなどで3月上旬をめどに見られるようにする。

523荷主研究者:2017/02/18(土) 22:24:59

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170203000052
2017年02月03日 11時52分 京都新聞
宇治橋西詰に直結せず 京都府道向島宇治線、新ルート案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170203112604fudouji450.jpg
府道向島宇治線の新たなルート案

 宇治川左岸の堤防上を走る府道向島宇治線の改良工事で、京都府は宇治橋西詰交差点に接続しない新たなルート案を宇治市に示した。交差点付近の渋滞緩和を図るためとし、完成時期は当初予定より3年遅い2022年度までを目指すという。

 京都市伏見区と宇治市を結ぶ府道向島宇治線は、終点の宇治橋西詰近くにJR奈良線の「宇治街道踏切」があり、朝夕は慢性的に渋滞が起きている。改良工事では、踏切より下流でルートを西にずらし、JR奈良線の下を通るようにする。

 当初、線路の東側は宇治橋西詰交差点につなぐ計画だったが、府は交差点の渋滞緩和になりにくかったり、道路のアップダウンやカーブが激しくなったりすると判断。交差点の西約50メートルの地点で市道に接続するよう見直した。接続地点には信号機が設置される。

 新たなルートは約290メートルで、完成時期はJR奈良線の複線化が完了する22年度までをめどとする。見直しで道路延長が約10メートル長くなり、立ち退きが必要な建物も増えるため事業費は当初予定の約20億円を上回る見通し。

 府山城北土木事務所「地元やJR西日本など関係者の理解を得て、なるべく早く完成させたい」としている。

524荷主研究者:2017/02/26(日) 17:45:23

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170216000044
2017年02月16日 11時51分 京都新聞
京都市バス「前乗り後降り」で車内混雑解消へ 新年度から対策

観光客らで混雑する京都市バス。2017年度に解消に向けた対策に乗り出す(15年10月、下京区の京都駅前バスターミナル)

 観光客増加に伴う京都市バスの車内混雑を解消するため、市交通局は2017年度から対策に乗り出す。利用が急増している市バスの「1日乗車券カード」を値上げする一方、地下鉄も乗れる「京都観光1日乗車券」は値下げして価格差を縮め、地下鉄への誘導を図る。また市バスは「後乗り前降り」を長年続けるが、「前乗り後降り」で混雑を緩和できるか確かめる実証実験にも着手する。

 15年度の1日平均乗客数は市バスが35万3千人、地下鉄が37万2千人で近年順調に増えているが、観光客の利用は市バスに偏っている。これが端的に表れているのが、市バスと京都バスの均一運賃区間(大人230円)で乗り放題となる1日乗車券カードの発売枚数だ。

 00年度の100万枚から11年度は372万枚、15年度は614万枚へと急増している。00年度に大人700円から500円に値下げし、均一区間を嵯峨・嵐山地域など観光地を含む郊外にも拡大したことで、利用を押し上げた。

 一方、市バス・地下鉄全線と京都バスで使える京都観光1日乗車券(大人1200円)などの発売枚数は横ばいで、15年度が49万枚。市交通局は「地下鉄とバスを乗り継げば早く行ける観光地も、バスだけで行ける場合が多く、バスに客が流れる」と分析。新年度中の価格変更を目指す。

 また、車内の混雑は乗降方式が一因とみられる。市バスは均一区間以外に、乗車距離に応じた運賃設定の調整区間があり、降車時に運賃を払う「後乗り前降り」方式を半世紀近く採用する。しかし地理に不案内な観光客らが降車口に近い前方に集まりがちで、後方の客がスムーズに降りにくくなっている。

 実証実験は、前方からの乗車時に運賃を支払う「前乗り後降り」を一部路線で試みる。車体中央部にある降車口に向けて車内の前方と後方のどちらからでも降りやすい動線にして、効果を確かめる。実際の導入にはバス停の点字ブロックや屋根の移動などの費用がかかるため、有識者の意見や東京都などの先行事例も踏まえて検討する。

 17年度当初予算案に両事業費で計1億6200万円を盛り込んだ。市交通局は「市バスは経営健全化団体だった時期もあり、混雑解消を議論できるのは大きな変化。快適な移動に力を入れたい」としている。

525荷主研究者:2017/02/26(日) 18:10:06

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170220000096
2017年02月20日 17時00分 京都新聞
デパートで買い物→乗車券ゲット 京都、市バス・地下鉄利用増に

地下鉄、市バスを利用して買い物をすると、1日乗車券などがもらえる「ecoスタンプキャンペーン」。引き替えに案内所を訪れる買い物客が急増している(京都市下京区・高島屋京都店)

 京都市営地下鉄と市バスを利用し、中心市街地の百貨店などで買い物をした客に地下鉄・バス乗車券をプレゼントする「ecoスタンプキャンペーン」が好評だ。乗車券の贈呈数は4年前に比べ約26倍の2910枚に急増。企画が周知されたことに加え、四条通歩道拡幅でマイカー控えが進んだことも要因とみられる。

 キャンペーンは2012年9月、市交通局と京都高島屋(下京区)が、巨額の赤字を抱える地下鉄の利用促進と渋滞解消を目的に始めた。14年4月には京都マルイ(同)も加わった。

 地下鉄、市バスで店を訪れ、5千円以上の買い物をした客が対象。磁気カードなどの乗車券とレシートを店の案内所などに提示すると、専用用紙にスタンプ1個が押印される。6個たまると、市バス・京都バス1日乗車券(500円)か、市バス・地下鉄乗車券500円分が贈呈される仕組みで、実費は店が負担する。

 12年9月〜13年1月の期間でスタートし、初回はわずか110枚にとどまったが、その後も半年〜1年の間で継続し、徐々に増加。四条通歩道拡幅で渋滞が激化した15年2月〜16年1月には1960枚に急増し、16年2月〜今年1月も2910枚に伸びている。現在は7期目が開催中で、今月10日から来年1月末まで行われる。

 京都高島屋は「京都、滋賀、大阪の駐車場と協定し、買い物客に無料券を配布しているが、これも大変な人気。遠方に車を止めて公共交通で訪れるスタイルが定着した」とする。

 高島屋でキャンペーンを利用した宮前明美さん(68)=北区=は「公共交通という環境に優しい手段で店を訪れる客にメリットがあるのはありがたい」と話し、草津市から訪れた主婦(51)も「四条通は混むと聞いたので、電車で来るようになった。荷物を運ぶ苦労はあるけど、時間の節約になります」と喜んでいた。

526とはずがたり:2017/03/09(木) 20:10:02
国内最大の木造十一面観音 滋賀・櫟野寺で重文公開印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20160414000053
十一面観音菩薩坐像(左)の由来を説明する三浦住職。右奥に見えるのが県内最大の薬師如来坐像=甲賀市甲賀町・櫟野寺
十一面観音菩薩坐像(左)の由来を説明する三浦住職。右奥に見えるのが県内最大の薬師如来坐像=甲賀市甲賀町・櫟野寺
 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野(いちの)の櫟野(らくや)寺の収蔵庫改修に伴い、9月13日から東京国立博物館で特別展示される重要文化財としては国内最大の木造十一面観音菩薩(ぼさつ)坐像など同寺所蔵の重文仏像16体が13日、報道機関に公開された。

 収蔵庫は本堂と一体となっており、6〜12月に改修する。特別展示は、同博物館に寄託中などの4体を含む重文仏像全20体を紹介。同寺によると、千年以上の歴史の中で同坐像が外に持ち出されるのは初めてという。

 同坐像は厨子(ずし)に入り、春、秋、正月に特別拝観を行っている。今月18日〜5月22日の特別拝観のPRも兼ねて開帳した。高さ3・12メートルのヒノキ材の一木造りで、平安中期(10世紀半ば)に造られたとみられる。他にも県内最大の像高2・22メートルの薬師如来坐像や細身で優美な観音菩薩立像などがある。

 三浦密照住職(37)は「櫟野寺の仏像を広く知っていただきたい。来年1月に本尊が帰ってこられ、次の特別拝観は2018年10月になる」と話した。拝観は有料。

527荷主研究者:2017/03/12(日) 19:23:36

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170228000070
2017年02月28日 15時30分 京都新聞
京商ビル、関電グループに売却へ 京都、跡地にホテル建設

京都商工会議所が入居している京商ビル。跡地の活用策としてホテルの建設計画が選ばれる見通しだ(28日午前10時20分、京都市中京区)

 京都商工会議所が、現在利用している京商ビル(京都市中京区)の用地売却先として、優先交渉権者に関西電力グループの関電不動産開発(大阪市)を選定する見通しであることが28日分かった。同社はホテルを建設する予定。京商は2019年に新拠点「京都経済センター(仮称)」(下京区)への移転を計画しており、売却で得た資金を関連費用に充てる。3月下旬の通常議員総会で正式決定する。

 京商ビルは1964年完成で地上6階地下1階。建設から半世紀を過ぎて老朽化しており、京都経済センターへの移転に伴い解体する方針だ。

 京商は、ビルと西側駐車場の跡地合わせて約2500平方メートルの活用策を検討するため、昨年12月から今年1月にかけ、民間企業から事業計画を公募。不動産開発業者やホテル会社など10社程度から応募があり、選定作業を進めていた。

 関電不動産開発の計画では、ビルと駐車場の跡地に地上6階地下1階と地上4階地下1階のホテルを建設し、200室弱の客室を設ける。レストランも入る予定。完成時期は未定。京商は、事業計画の確実性や価格などを総合的に評価。28日の正副会頭会議や常議員会の審議を経て優先交渉権者に内定する見通しだ。売却額は不明だが、約30億円と見込まれる京都経済センターへの移転費用を賄うのに十分な額と見られる。

 関電不動産開発は、子会社がエルイン京都(南区)などのホテルを経営しているほか、収益物件としてホテルグランバッハ京都(下京区)を所有している。

528荷主研究者:2017/03/12(日) 19:42:09

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170302000025
2017年03月02日 08時32分 京都新聞
「新十条通」出資金、京都府・市は返還求めず

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170302083228juujyou.jpg
京都高速の見直し案

 阪神高速道路京都線(京都高速)の「新十条通」が京都市に移管・無料化されるのに伴い、京都府と京都市は1日までに、高速道路を維持管理する独立行政法人に拠出している113億円ずつの出資金を実質的に放棄する方針を固めた。無料化が市内の渋滞緩和に貢献すると判断し、府市ともに過去最大規模の出資金の返還を独法側に求めない異例の対応をとる。府と市はそれぞれ開会中の2月議会に、関係議案を近く提案する見込み。

 京都高速は、新十条通(山科区西野山〜伏見区深草)の2・8キロと、油小路線(伏見区深草〜伏見区向島)の7・3キロを合わせた計10・1キロ。阪神高速などが1995年に着工し、2011年に全面開通した。府と市は113億円ずつ出資しており、独法の日本高速道路保有・債務返済機構が道路料金で返済する仕組み。

 しかし、新十条通の交通量が計画の約3割にとどまる一方、国道1号や外環状線で渋滞が生じていることから、市が国に無料化を要望。代わりに市は出資金放棄を検討するとしていた。

 昨年末、国が発表した高速道路料金や運営体制の見直し案で、新十条通の移管・無料化が示されたことで、市に加え、府も足並みをそろえて出資金を放棄する。新十条通の移管手続きは17年度から順次進められ、早ければ19年度には無料の一般道になる。道路の所有や維持管理については、府と市で今後協議してゆく。

 独法が抱える京都高速の債務は16年度当初で1570億円あるが、府市の出資金放棄で負担が軽減される。京都高速関連ではほかに、第二京阪道路と接続する油小路線も一部区間が値下げになる方針が決まっている。

529荷主研究者:2017/03/19(日) 20:22:00

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170310000151
2017年03月10日 23時09分 京都新聞
北泉通拡幅と高野川の新橋、差し止め求め住民提訴 京都地裁

 京都市が左京区役所(同区松ケ崎)へのアクセス向上のため計画する北泉通の拡幅と高野川への架橋事業は違法だとして、周辺住民ら284人が10日、市に対し、事業費への公金支出差し止めなどを求め、京都地裁に提訴した。

 訴状によると、事業が1927年の都市計画決定と異なる場所で認可され、旧都市計画法のため公聴会などの住民参加手続きを欠いており、違法としている。交通量増大への安全対策も不十分と主張している。

 事業は、北泉通(白川通〜下鴨中通)のうち、高野川右岸で京都工芸繊維大までの約110メートルを幅6メートルから11メートルに広げ、右岸と左岸を結ぶ新橋を架ける。

 事業を巡っては、市民1366人が昨年12月に工事の中止を求め住民監査請求したが、市監査委員は今年2月8日付で、違法性はないとして請求を棄却した。

 市道路建設課は「訴状が届いてないのでコメントできない」としている。

530荷主研究者:2017/03/19(日) 20:23:38

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170311000138
2017年03月11日 22時20分 京都新聞
8号バイパス、35年かけ着工 渋滞解消を期待

国道8号野洲栗東バイパスの早期開通を願い、鍬入れ式に臨む関係者ら(栗東市大橋)

 国道8号野洲栗東バイパスの起工式が11日、滋賀県栗東市で行われた。事業化から約35年かけての着工となり、関係者らは慢性的な渋滞解消が期待される道路の早期開通と工事の安全を祈願した。

 国道8号の北側をルートとするバイパスは野洲市小篠原-栗東市手原間の片側2車線の4・7キロで、事業費は約290億円。1982年度に事業決定、2000年度に都市計画決定され、住民との協議がようやくまとまった。野洲、栗東、守山の3市でつくる整備促進期成同盟会(会長・宮本和宏守山市長)は22年度の開通を要望している。

 野洲市の「近江むかで太鼓保存会」と栗東市のよし笛グループ「小町会」の演奏に続いて行われた起工式には約300人が出席した。宮本市長は「今も人口が伸び続ける湖南地域は名だたる企業が立地し、日本経済の成長のエンジンとなり得る。バイパスは市民生活、企業活動の充実に大きく貢献すると確信している」とあいさつ。葉山幼児園の子どもたちが歌で祝い、関係者が鍬(くわ)入れをした。

531荷主研究者:2017/03/26(日) 12:22:00

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170317000170
2017年03月17日 23時00分 京都新聞
高速で京都の南北直結 新名神、城陽-八幡京田辺4月30日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170317214511tizu.jpg
京都府内の高速道路整備状態

 西日本高速道路は17日、新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間(3・5キロ)が4月30日に開通すると発表した。今回の開通により、京丹後市から木津川市まで京都府の南北を直結する約140キロの高速道路軸が完成する。府南部や北中部での産業振興や企業進出、物流の効率化といった波及効果が期待される。

 府内で最も北にある山陰近畿自動車道の京丹後大宮インターチェンジ(IC)から京都縦貫自動車道、第二京阪道路を経て、今回の開通で接続する京奈和自動車道で府内最南端の木津ICまで高速道路だけでつながり、府によると、今より5分短い1時間55分で移動できるようになる。京丹後大宮-木津間の高速料金は普通車4240円。

 新名神高速の城陽-八幡京田辺間は2011年11月に着工し、当初は16年度中の開通を予定していた。昨年4月に神戸市の新名神建設現場で起きた橋桁落下事故の影響で、約2カ月半工事を中断して安全点検をしたため完成が遅れた。総事業費は1090億円。

 通行料金は普通車270円、中型車300円。一般供用開始は4月30日午後3時から。府は、国道1号と八幡京田辺ICを結ぶ府道を30日に開通する。

 西日本高速は今後、新名神の城陽-大津間と八幡京田辺-高槻間で23年度開通を目指す。

532荷主研究者:2017/03/26(日) 12:40:46

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170325000067
2017年03月25日 13時16分 京都新聞
嵐電と阪急西院駅直結、乗り継ぎ便利に 京都

阪急電鉄との乗り継ぎがスムーズになった嵐電西院駅(25日午前10時9分、京都市中京区)

 「嵐電(らんでん)」の名で親しまれる京福電気鉄道の嵐山本線西院(さい)駅(京都市中京区)と、阪急電鉄の西院(さいいん)駅(右京区)を直結するエレベーターや階段の利用が25日、始まった。長年懸案だった両駅の乗り継ぎが改善し、バリアフリー対応になることで、京都市西部の玄関口としての利便性向上が期待される。

 嵐電の嵐山方面行きホームを四条通南側から北側に移設した上、四条大宮方面行き側を含め、阪急駅ホームに直結するエレベーターと階段をそれぞれに取り付けた。阪急駅には、現在の西側改札口に加え、河原町方面行きと梅田方面行きの両ホームへの乗り継ぎ時間を短縮できるよう東側改札口を新設した。

 嵐電駅は開業時の1910(明治43)年からあり、阪急にとっても1928(昭和3)年にできた関西鉄道で初の地下駅だ。従来の乗り継ぎは、四条通を約260メートル歩くなどして5分ほどかかったが、直結後は最短約2分に短縮される。総事業費は国、京都府・市の補助金を含め30億円。

533とはずがたり:2017/03/31(金) 19:19:04
京都はサービスが悪いのがウリw
また観光客が減って困ったらやれば良いね。

観光客急増、京都・祇園の桜ライトアップ中止
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170329000050

 京都の春の風物詩として人気の京都市東山区の「祇園白川さくらライトアップ」が、今年は中止されることになった。観光客の増加で予期せぬ事故の恐れもあり、地元住民の有志でつくる実行委員会だけでは対応できないと判断したためだ。

 京都市が観光事業として1990年から、白川沿いのソメイヨシノやしだれ桜など約40本のライトアップを始めた。2006年から実行委の主催となり、毎年3月末〜4月初旬にかけての10日間、昼間も含めて約30万人の花見客が訪れていたという。

 特に近年は外国人観光客の増加が著しく、花見客が滞留しやすい巽橋の上で川への落下事故が懸念され、横断歩道がなくても縄手通を横切るなど危険な行為も数多く見受けられていた。

 これまで警備員を2人配置するなど安全確保に努めてきたが、昨年秋から実行委が東山区役所などと協議。運営予算を含め今の態勢では十分な安全対策をとることが難しいと判断し、今年はいったん中止することにした。

 協賛金を出す形で協力する地元164店舗などにもファクスで意見を募ったところ、中止の判断に大半が理解を示したという。

 世話人の秋山敏郎さん(70)は「27年間も続けてきたのに残念だが、観光客の増加が手に負えなくなった。今後、警備などの課題が克服できた時点で再開を目指したい」と話している。

534とはずがたり:2017/04/11(火) 10:10:12
771 R774 2017/04/10(月) 19:51:10.32 ID:eiD83PpJ
>>767
京都・宝池トンネルでコンクリ片落下、5時間半通行止め
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170410000061
管理する市左京土木事務所によると、過去の補修部分のコンクリートが剝落したという。
トンネルは昨年6〜12月、補修や歩道拡幅、照明のLED化の工事を実施したが、
落下部分はこの補修の対象外だったという。

大規模点検は、山梨県・中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を受けた
2013年1月時から行っておらず、点検の確認方法や優先順位を早急に詰める。

535とはずがたり:2017/04/16(日) 15:01:49
安曇川やな漁:葵祭で献上する干しアユに危機 水揚げなく
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%AE%89%E6%9B%87%E5%B7%9D%E3%82%84%E3%81%AA%E6%BC%81%E8%91%B5%E7%A5%AD%E3%81%A7%E7%8C%AE%E4%B8%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%81%AB%E5%8D%B1%E6%A9%9F-%E6%B0%B4%E6%8F%9A%E3%81%92%E3%81%AA%E3%81%8F/ar-BBzT5or#page=2
毎日新聞 毎日新聞
2 時間前

 1000年の伝統を誇る滋賀県高島市の安曇川河口部のコアユの「やな漁」で、今年は漁が本格化する4月になっても水揚げゼロの日が続いている。一帯は11世紀末以来、京都・上賀茂神社の神前に琵琶湖の魚を献上する「御厨(みくりや)」としての歴史を持つ。今も毎年5月の葵祭用に干しアユを献上しているが、漁獲のめどが立たず、やな漁を仕切る北船木漁協の木村常男組合長(68)は「こんな事態は初めて」と困惑している。

 やな漁は川をせき止めて上ってくる魚を取る漁法。安曇川では約80メートルの川幅に、河口に向けて扇形にふくらんだ長さ約110メートルのやなを仕掛けて魚を両岸に誘導し、水路に落とし込む構造で「カットリやな」と呼ばれる。3月上旬に設置され、川の水はやなを構成する細い竹を編んだ簀(す)の隙間(すきま)から流れ下る。

 木村組合長によると、コアユの水揚げは例年、3月に約100キロ、4月には約1トンに達する。年間漁獲高は放流・養殖用の活魚数トンと食用の鮮魚約30トンの計三十数トンという。しかし、今年は「水揚げどころか2〜3匹かかった姿が見える程度で話にならん」といい、木村組合長は「葵祭を控えて今年も上賀茂神社から干しアユを送るよう依頼が来たが、魚が上って来ん。安曇川で取れたアユでないと意味がないし、どうしたものか」と頭を抱える。

 琵琶湖のアユ資源は昨年10月末の県水産試験場の調査で産卵量が213・8億粒と平年の2倍以上あり期待されたが、同12月に解禁された氷魚(アユの稚魚)が極端な不漁となった。今年に入っても氷魚の水揚げは回復せず、水温が上がる春になっても不漁が続いている。【塚原和俊】

536とはずがたり:2017/04/27(木) 17:00:54

歩きにくい歩道、改修困った 京都、観光客で混雑
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170419000052.html
12:00京都新聞

 京都市東山区の東大路通歩道が大きく傾き、住民から「歩きにくくて危ない」との声が上がっている。約40年前まで走っていた市電の設備が道路地下に残っているのが原因の一つで、最大で基準の7・5倍も傾斜している。市は本年度から改修に入る予定だが、観光客で混雑する通りで大規模な工事はできず、基準を満たすのは難しい状況だ。

 東大路通は1978年まで市電東山線が通り、地下には線路の基礎部分だったコンクリートが除去されずに埋められている。市によると、この影響で車道中央部を頂点に盛り上がっており、歩道が傾いている。国の整備基準では、歩道幅に対する高さの割合(横断勾配)を標準2%に定めているが、昨年度、市が四条─五条間(1・1キロ)で調査したところ、大半で基準を超過し、最大で15%の場所もあった。

 これを受け、市は三条─七条間(2・3キロ)で歩道改修する方針を決めたが、東大路通沿いには清水寺や円山公園などの観光地があり、歩道、車道とも観光客で混雑している。市建設局は「通行止めにするような工事はできない。できるだけ傾斜を緩くしたいが、基準を満たすのは難しい」。市電の基礎が残った理由は「当時はいろいろ事情があったのだろうが、詳しくは分からない」という。

 一方、通り沿いの住民は不安を隠さない。和菓子店経営の並川久美さん(49)は「車いすやつえを持って歩くお年寄りにはつらい歩道。なんとか改善されないものか」と嘆き、ホームヘルパーを派遣している社会福祉法人・京都福祉サービス協会東山事務所の吉谷直子所長(56)は「事務所前の歩道は観光客であふれ、歩道の傾きとともに、高齢者が訪れるのに苦労している。抜本的な解決策を急いでほしい」と話す。

 もともと市は東大路通三条─七条間で、車道を狭め、歩道幅を広げる大規模改修を行う方針だった。しかし、歩道拡幅を行った四条通で大渋滞が発生し、計画は凍結されている。歩道改良で、住民や観光客が安心して歩ける日は来るのか。思わぬ市電の「遺産」に市の苦悩は続きそうだ。

537荷主研究者:2017/04/29(土) 21:54:47

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170405000099
2017年04月05日 17時20分 京都新聞
京都の「深夜バス」人気上昇中 タクシーより格安と 

京都駅を午前0時に発車する205系統の深夜バス。表示板の「MN」はミッドナイトの略称だ(3月29日午後11時59分、京都市下京区)

 京都駅(京都市下京区)と阪急桂駅(西京区)を午前0時に発車する市交通局の「深夜バス」が好評だ。3年前のスタートから15%乗客が伸び、市営地下鉄の終電に乗り遅れた市民から「タクシーよりも格安」として人気を集めている。

■午前0時に発車、終電逃し「助かった」

 3月29日午後11時55分、京都駅。深夜バス乗り場には、スーツ姿の男性や大きな荷物を抱えた観光客ら25人の列ができていた。静岡旅行から帰宅中の右京区の女子大生(18)は「地下鉄の終電を逃し、困っていたら、まだバスがあった。助かった」と安心していた。

 深夜バスは平日と土曜に運行され、当時、公営地下鉄で最も終電時間が早かった市営地下鉄を補完する目的もあって、2014年3月に始まった。京都駅から西大路四条を経由し、烏丸北大路行きの205系統、京都駅から四条河原町を通って錦林車庫前に向かう17系統、桂駅西口から境谷大橋行きの特西3系統の3本で導入。運賃は通常の倍(205、17は460円、特西3は320〜480円)だが、タクシーの初乗り運賃より安い。

 当初は「何人乗ってくれるか、全く分からない」(交通局)と、手探りで始まったが、14年度は1日平均64人だった乗客は16年4〜12月で同73人と増加。交通局は今年3月から、地下鉄の終電が延長される金曜に限り、烏丸北大路を午前0時45分に発車し、錦林車庫前へ向かう204系統の深夜バスも新設した。

 仕事を終えた深夜に17系統で京都駅から四条河原町へ遊びに行くという宇治市の女性会社員(28)は「後片付けをしていると地下鉄に間に合わないので、いつも利用する。通常運賃にしてほしいけど、夜も遅いし仕方がない」。

 市交通局自動車部は「予想以上の乗客に利用いただいている。本数を増やすかどうかは、利用状況を見て検討したい」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板