[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
685
:
荷主研究者
:2012/09/22(土) 18:32:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120831t61025.htm
2012年08月31日金曜日 河北新報
福島県、最悪73万人減と試算 最良でも160万人割れ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20120830034jd.jpg
福島県は福島第1原発事故による人口流出が長期間続いた場合、県人口が現在の約196万人から2040年に73万人減って約123万人となる可能性があるとの試算結果をまとめた。県は結果を改定中の県総合計画に将来人口の展望として盛り込む。
試算では最良、最悪の二つのシナリオを想定した。最良では「県外に住民票を移した避難者全員が県内に戻る」、最悪では「県外に住民票を移した避難者が1人も戻らず、県内に住民票を残したまま県外に避難した全ての人が住民票を県外に移す」と条件設定した。
試算結果はグラフの通りで、県外での就職など原発事故以外の要因による流出や出生数の動向を加味した。最悪シナリオでは15年、最良シナリオでも20年に190万人を割り込む。40年には最悪では現人口の3分の2を切り、最良でも160万人を下回る。
国立社会保障・人口問題研究所が07年に公表した県人口の将来推計は15年時点で197万5000人、20年で190万1000人で、最良シナリオの方が減少幅が大きい。推計は25年、35年時点だと182万1000人、164万8000人で、試算と同程度となっている。
県は両シナリオの間で実際の人口が推移すると見込み、「最良シナリオに近づくための施策展開が必要だ」(復興・総合計画課)としている。
福島県では原発事故で現在約6万人の県民が県外に避難している。
686
:
荷主研究者
:2012/09/23(日) 00:03:31
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1208300007/
2012年8月30日 神奈川新聞
市の昼夜間人口比率が回復、林市長「企業誘致などの成果」/横浜
2010年の国勢調査で、横浜市の昼夜間人口比率が前回調査(05年)と比べて1・1ポイント増え、1970年と同水準の91・5に回復したことが29日、明らかになった。林文子市長は会見で「積極的な企業誘致の成果。みなとみらい21(MM21)地区の開発や企業立地促進条例の制定などの成果が表れた。100に近づけたい」と意欲を見せた。
市政策局統計情報課によると、昼夜間人口比率は常住人口(夜間人口)100人当たりの通勤・通学人口(昼間人口)の割合。数字が大きいと雇用の場が集積しているとされる。東京のベッドタウンとして人口が増えてきた横浜市の比率は55年(99・6)から90年(88・7)まで下がり続け、95年(89・7)から徐々に上昇していた。
2010年の昼夜間人口比率を区別で見ると、MM21地区のある西区が前回より19・1ポイント減ったものの179・7と最も高く、2番目が中区の166・6だった。一番低かったのは青葉区の77・2だが、2・1ポイント増えており、同区をはじめ、栄区や南区など前回比率の低かった区で底上げされているという。
10年の市の昼間人口は約338万人、夜間人口は約369万人。15歳以上の通勤・通学者で見ると、市からの流出人口は約1万7千人減り約71万人。流入人口は約1万1千人増え約40万人で、いずれも05年より改善が見られた。
県内の昼夜間人口比率は、川崎市が89・5、相模原市が87・9となっている。
687
:
荷主研究者
:2012/10/21(日) 15:42:37
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120904/CK2012090402000027.html
2012年9月4日 中日新聞
県内人口30年ぶり80万人割れ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2012090302100145_size0.jpg
県が三日に公表した八月一日現在の県内の人口推計値によると、総人口は七十九万九千五百八十三人で、三十年ぶりに八十万人を切った。人口八十万人未満の県は他に徳島、高知、島根、鳥取の四県あり、都道府県別の人口順位は、四十三位のまま変わらない。
県政策統計課によると、七月一日現在の推計値八十万九十九人に比べ五百十六人減少した。七月中の死亡者は六百七十一人で、出生者は五百六十四人だったため、この差の百七人が自然減となった。転出と転入の差による社会減は四百九人。
一九四五(昭和二十)年に七十二万五千人だった県内の人口は、第二次ベビーブームの七〇年代に大きく伸び、ちょうど三十年前の八二年八月、初めて八十万人を超えた。だが二〇〇〇年八月の八十三万二千五百十一人をピークに減少傾向が続いている。
同課では、〇四年以降、少子化に伴う自然減が目立つようになり、若者が県外へ転出する傾向も一九八〇年代から続いていたため、人口減に歯止めがかからなかったと分析している。
国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計(二〇〇七年)によると、福井県の人口は今後も一五年に七十八万八千人、二五年に七十三万六千人、三五年に六十七万六千人と減っていくとみられている。
八月現在の県内推計人口では、男性が三十八万六千七百七十三人で、女性は四十一万二千八百十人だった。前月より人口が増えた市町は鯖江市、高浜町、おおい町の三市町。池田町は増減がなく、他の十三市町は減少した。
(梅野光春)
689
:
荷主研究者
:2012/10/28(日) 21:43:55
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209250048.html
'12/9/25 中国新聞
東広島の人口増ブレーキ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20120925004801.jpg
東広島市の人口の伸びにブレーキがかかっている。6〜8月の月別人口(住民基本台帳ベース、外国人を除く)は前年同期より減少。リーマン・ショック以来の事態だ。不況や円高の影響が企業活動に及んでいるためとみられる。
月別人口の前年割れは1974年の市制施行後2回目。最初はリーマン・ショック後の2008年11月〜09年3月で、同年4月から再び前年超えが続いていた。だが6月は17万9013人と前年比37人減り、7月は17万9011人と89人減。8月も17万9090人と117人少なかった。
市企画振興部は「企業が採用抑制や配置転換を進めたためでは」とみる。とりわけ製造業の新規求人(臨時を除く)は低調。ハローワーク広島西条によると5〜7月は99〜137人で、前年を15〜33%下回った。市内に主力工場を置く半導体メーカーのエルピーダメモリ(東京)は会社更生手続き中。12年3月期の決算が4年連続の赤字となったマツダの関連企業も多い。
成長の持続に向け、市は広島県と協力して西条町寺家地区に産業団地を16年度をめどに整備する計画。旧市と黒瀬町の市街化調整区域で工場立地に関する利用規制も緩和した。環境など成長分野の誘致も視野に県内や関西、関東への企業訪問も続ける。
690
:
荷主研究者
:2012/10/28(日) 23:23:36
愛知県。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121001/CK2012100102000040.html
2012年10月1日 中日新聞
流入、流出とも前回より減少 勤務・通学地に関する県人口
県は、二〇一〇年の国勢調査の勤務地・通学地に関する人口集計結果の県内分をまとめた。前回調査時の〇五年と比べて県内の流入人口、県外への流出人口がともに減少し、県は「(〇五年の)愛知万博の頃と比べて人の動きが鈍化している」と分析した。
県外から県内に通勤・通学する流入人口は十八万人で前回から二万人減少。県内から県外に通勤・通学する流出人口は七万六千人で二千人減った。流入人口の六割、流出人口の五割をともに岐阜県が占めた。
昼間人口は、前回から十七万人増加して七百五十二万人で、東京都、大阪府、神奈川県に次いで全国四位。通勤・通学人口は三百七十一万人で前回と比べて四万人増加した。
市町村別の流出人口の増加率は長久手町(現長久手市)が13・7%、流入人口の増加率は阿久比町が24・4%で最も高くなった。扶桑町では、72・5%が他市町村で従業・通学している。
(吉光慶太)
691
:
アーバン
:2012/10/29(月) 03:21:52
福井で八十万人割れか…
子育てしやすい県といわれていたのだが…
島根の七十万人割れも近づいてきている
厳しいね
692
:
荷主研究者
:2012/12/20(木) 00:47:13
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121115c
2012/11/15 15:50 秋田魁新報
30年の人口、25万9483人に、秋田市 高齢者が大幅増
秋田市は14日、2010年の国勢調査を基にした20年先の推計人口を発表した。30年の総人口は25万9483人で、10年より6万4117人減少すると予測している。
年齢別では、年少人口(0〜14歳)が2万3679人(総人口の9・13%)、生産年齢人口(15〜64歳)が14万777人(同54・25%)、65歳以上の高齢者が9万5027人(同36・62%)。10年と比べると年少人口と生産年齢人口が大きく減る一方、高齢者は大幅に増加。年少人口は10人に1人弱、高齢者は4人弱となり、少子高齢化が一段と進むとしている。
総人口は10年の32万3600人から減少し続け、15年に30万9760人、20年に29万4013人、25年に27万7109人、30年に25万9483人と推移。地域別では、全7地域(中央、東部、西部、南部、北部、河辺、雄和)で一貫して減ると予測、30年には河辺地域の高齢者の割合が5割、他の6地域は30%台半ばから後半になるとしている。
693
:
荷主研究者
:2012/12/20(木) 00:49:46
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/109875
2012年11月14日 10:40 千葉日報
県人口90万人減 震災克服次第で微増も 千葉銀が30年後予測
--------------------------------------------------------------------------------
千葉銀行は13日、将来の県内人口について、現状のまま推移した場合、30年後の2040年に約90万人減の530万人まで減少するとの予測を発表した。東日本大震災の影響を踏まえたものだが、一方で、震災の影響を克服し、県内のポテンシャルを長期的に発揮すれば2万人増の624万人と推計。同行は「それぞれがあり得る将来の姿。今後、転入者がどの程度回復するかがポイント」として、震災対策の早期完了やイメージ回復など7項目の対応策を示した。
調査は、震災と福島第1原発事故の影響で県内人口が昨年度、初めて減少に転じたのを受け、ちばぎん総合研究所が実施した。
震災を克服し本県が本来持つポテンシャルを発揮し続けた場合を「推計1」、困難克服に5年程度かかった場合を「推計2」、現状を克服できず転入・転出が現状と同水準で推移した場合を「推計3」とし、それぞれのパターンで県内人口を予測。
高齢化の進展に伴い、3パターンとも今後30年間の「自然減」は100万人前後に上るため、転入者による「社会増」でどれだけ補うかによって将来人口が変動するという。
対応策としては、震災対策の早期完了や県のイメージ回復をはじめ、魅力的な大規模住宅群の早期開発、人口構成に見合った需要創出、医療環境の整備−など緊急性が高い計7項目を挙げた。
694
:
荷主研究者
:2012/12/20(木) 00:52:58
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211150016/
2012年11月15日 神奈川新聞
横須賀市、人口減少に歯止めかからず「定住促進へ対策急務」/神奈川
横須賀市の人口減少のペースが止まらない。市が9日に発表した11月1日現在の推計人口は41万2874人で、前月から428人、前年同月から3213人の落ち込みとなった。
地域別では、行政センターごとの市内10管区のうち、北部の追浜では新たなマンション開発に伴い、前年同月比で人口が増加。残りの9管区ではすべて減少だった。
半面、市内の世帯総数は16万5063で前月から41、前年同期比でも289の増加だった。高齢者などを中心に単身世帯が増えていることが背景にある。
10月中の増減のうち、転入を転出が上回った数(社会減)は276、出生数を死亡数が上回った数(自然減)は152。市外への転居に歯止めがかからない実情が、人口減の主要因となっている構図だ。
横須賀市の推計人口は2009年9月に42万人を割り込み、今年4月1日時点で藤沢市に抜かれて、市町村別人口で県内5位となった。市は今年から、定住促進策として市内事業者と連携した子育て支援事業を始めているが「教育や福祉などすべての部門で協力する」(政策推進部)態勢づくりが急務となる。
695
:
荷主研究者
:2012/12/30(日) 21:29:01
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121123000033
2012年11月23日 11時20分 京都新聞
長岡京市人口8万人回復 住宅開発で転入増
長岡京市の人口が今月、8万人台を回復した。昨年8月に大台を割り込んだが、市内の住宅開発による転入増で15カ月ぶりに返り咲いた。市は「このままキープしていきたい」と希望している。
同市の人口は昨年5月に念願の8万人を初めて突破した。6、7月は大台を維持していたが、8月に割り込んで以降、7万9千人台で一進一退を繰り返してきた。
10月に同市長岡の分譲マンションや神足の分譲住宅地で入居が始まったほか、婚姻に伴う転入もあり、11月に再び8万人を突破。市のホームページは11月1日時点の人口を8万43人と表示している。
京都府による10月1日時点の推計人口では京都市を除くと宇治市、亀岡市、舞鶴市の順に人口が多い。今後再び8万人を割り込む可能性もあるが、市民課は「市内中心部でマンションの分譲が予定されており、来年4月以降は8万人台で安定するのではないか」と見ている。
696
:
荷主研究者
:2012/12/31(月) 00:26:28
http://www.minyu-net.com/news/topic/1127/topic2.html
2012年11月27日 福島民友トピックス
県人口、減少幅が震災後最小 社会動態、2年ぶり増
県は26日、1日現在の県の推計人口が前月から698人減少し、196万1635人になったと発表した。推計人口の減少は30カ月連続。ただ、減少幅は震災後最も小さかった。
社会動態をみると、転入の2280人に対し、転出は2223人となり、全体で57人増加した。社会動態の推計人口が増加したのは2010(平成22)年11月以来2年ぶり。
県によると、社会動態の推計人口を押し上げたのは、10月に行われた人事異動などが要因とみられる。
県は社会活動などが震災前の状況に戻り、例年並みのペースを回復しつつあるとみている。
一方、自然動態は出生が1281人、死亡が2036人で、755人減少した。
697
:
荷主研究者
:2012/12/31(月) 10:40:31
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211300007/
2012年11月30日 神奈川新聞
三崎地区が2万人割れ、人口減止まらず/三浦
人口が減り続ける三崎地区では、2014年4月に三崎中学校と上原中学校が統合される=三浦市三崎の三崎中学校
三浦市の人口減少が止まらない。1月から600人以上減り、今年に入って特に落ち込みが激しくなっている。中でも三崎地区の人口は11月1日現在で2万人を割り込み、統計が残る1950年以来の1万人台となった。人口減を食い止める効果的な対策を見いだせていない状況だ。
11月1日現在の市の人口は4万7079人。寒川町の4万7529人(同日現在)を下回る。
1月1日の時点と比べると、616人減った。数年前まで年間の減少数は200人台で推移していただけに、今年に入って特に落ち込みが早まった。
三崎、初声、南下浦の地区別では三崎地区が最も減少ペースが速く、11月1日現在の人口は前月から56人減った1万9965人。市統計情報課によると、統計が残る中で1万人台となったのは1950年以来という。
市によると、出生数と転入者数の減少が響いているという。一方で転出者は多く、「仕事の都合」を転出の理由に挙げる声が多い。
市が策定する次期基本計画の素案では、このままのペースでいくと10年後は4万2千人程度のまちになるとの試算が示されている。市幹部は「都心への交通アクセスが向上すればいいのかもしれないが、市だけの力では難しい。認知度を高めるなど、地道に魅力をアピールしていくしかない」と話している。
698
:
荷主研究者
:2012/12/31(月) 10:45:16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211260030.html
'12/11/26 中国新聞
57団地で高齢者3割超す
山肌を切り開いた住宅団地が多い広島市で、行政の許可、協議を必要とする5ヘクタール以上の148団地の人口は市全体の4分の1の約30万人で、高齢者が3割以上を占める団地が57に上ることが分かった。
市などの資料を基に中国新聞が集計。都心回帰の流れや急傾斜の立地が転入を妨げており、専門家は団地のいっそうの高齢化と、その先にある「限界集落化」を懸念している。
9月末時点の住民基本台帳を基に、各団地の住所に当てはめて計算。団地人口は約30万4千人で、市全体(約118万4千人)の25・7%。65歳以上の高齢化率は22・8%で市全体の20・8%を2・0ポイント上回った。6割以上の97団地が市全体を超える。
既に高齢化率が30%以上の団地は57。国立社会保障・人口問題研究所(東京)は、市全体の高齢化率が30%に達する時期を2030年と推計しており、57団地に限れば18年早く「老い」が進んでいる。
高齢化率を団地別にみると、最も高いのは瀬野川(安芸区)で40・9%。鏡が丘(東区)が38・8%で続いた。高齢化率が2%台と低い安佐南区のこころ、春日野など分譲中の団地が、全体の数値を下げている。
高度成長期に急激に産業集積が進んだ瀬戸内海沿岸は一方で平野が狭く、広島市では1960〜70年代、デルタを取り巻く山への団地造成が加速。急傾斜地はその「宿命」で、暮らしにくさにもつながっている。
【写真説明】広島市西区己斐地区で山に張り付くように広がる団地群。118万人都市で、ひときわ「老い」が進む(撮影・荒木肇)
699
:
とはずがたり
:2013/01/12(土) 22:45:23
「おとなの1年2組」開校 会社をリタイアした人々の居場所に 中野のビル
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130112/CK2013011202000095.html
2013年1月12日
会社を退職した人たちがゆっくり読書を楽しんだり、仲間づくりに活用したりできる空間「おとなの1年2組」が、中野区のビルの一室に設置された。「教室」を開設した一般社団法人「シニアシスト協会」のメンバーは、会員のボランティア活動や再就職先の紹介にもつなげたいと、意気込んでいる。 (宮畑譲)
企業の人材教育を請け負う会社を経営する吉本精樹さん(52)と、友人の大橋利之さん(52)の二人が、退職して人と接する時間が少なくなった人たちに何かできないかと、社団法人を設立して先月八日にオープンした。「1年2組」には「再入学」との意味を込めた。
「仲間づくりのきっかけをお手伝いしたい」と大橋さん。女性や若い人の入会も歓迎しており、吉本さんは「世代間交流や、社会貢献活動につなげたい」と思い描く。
教室があるのは地下鉄丸ノ内線新中野駅からほど近い雑居ビル。約百二十平方メートルの室内に新聞、雑誌が置かれ、コーヒーやお茶を自由に飲める。インターネットも利用できる。ゲームや食事会といったイベントのほか、同じ趣味の人を紹介するなどして仲間づくりができるよう工夫を凝らす。
三回利用したという阿部宣恵さん(58)=小金井市=は「すごくリラックスできる空間。今度、友達を誘いたい」と話していた。
利用可能時間は午前七時〜午後七時。営業日全てを利用できるコース(月一万八千円)や一日コース(千五百円)などがある。問い合わせは「おとなの1年2組」=電03(5340)7260=へ。
700
:
とはずがたり
:2013/01/16(水) 02:12:01
>しかしながら当協会は妻を天皇とし、それに仕える関白である亭主の集い。
そうかww
よく癇癪を起こす妻をなだめる魔法の言葉は
2013年1月15日(火)09:20
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_8257.html?fr=rk
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2012年1月2日号 掲載
■怒りの9割は理解不能な生理現象
妻は癇癪持ち。自明の事実です。しかも、その怒りは竜巻級で対処を間違えると命が危ない。
では、どうすればいいか。対処の基本姿勢は、部下をマネジメントする際と同じです。
全国亭主関白協会会長の私に最近なぜか大企業からの講演オファーが舞い込みます。月5回は全国各地へ出向きますが、その多くは、幹部職や中間管理職向けのリーダーシップ論を、というご要望。
経験豊富な企業の皆様に偉そうに御託を並べるのは気が引けますが、ちょっとだけお話をいたしますのは、「サーバント(召使い型)リーダーシップ」について。
これは、昨今話題の経営哲学で、「リーダーたる者、まずは相手に奉仕し、気持ちよくなってもらうことで、最終的にはこちらの意のままに動かす」といった主旨です。
つまり、支配型リーダーシップの対極。少し説明しますと、サーバントリーダーは、まず相手の話を拝聴し、相手の気持ちに共感することで、彼らが主体的に協力したくなる環境をつくることが……。
おい、ちょっと待て、天野。「亭主関白」とか言っておきながら、サーバントはないだろう。そう疑問に思われる読者も多いでしょう。
しかしながら当協会は妻を天皇とし、それに仕える関白である亭主の集い。言うまでもなく、亭主の「家庭内生存率」は年を重ねるにつれ下がってゆくもの。その中で、いかに自主的に妻の尻に敷かれ、妻から笑顔を引き出すか。私も含め全国1万7000人もの会員がその秘策を披露しあい、亭主力を競っています。妻同様、「ままならぬ」存在である部下に手を焼くマネジメント層への講演は、日頃の成果のお裾分けなのです。
話を本題に戻しましょう。われわれの研究では、妻が腹を立てる原因の9割は深刻なものではない。亭主には理解不能なメカニズムによる生理現象なので、それに対して反論・言い訳は火に油の暴挙です。当協会のスローガンである「非勝(ひかつ)3原則」、(妻に)勝たない、勝てない、勝ちたくない、をぜひ毎日ご唱和していただきたい。嵐が去るのをじっと待つ。それしか道はないのです。「そうだね」「わかるよ」「その通り」と、頭を右下斜め45度にうつむかせながら。
その際、気をつけるべきは座り方。妻と正面で相対すると何が飛んでくるかわかりませんが、90度の位置にすると怒りの収束が比較的早いとの報告があります。
しかし、守りだけでは癇癪の回数は減りません。「カラスは白だよね?」と妻に言われれば、ためらいなくYESと言えるわれわれですが、実は密かに「攻撃」も仕掛けています。それは日頃からの妻への声がけ。
【1】(ためらわずに言う)ありがとう
【2】(恐れずに)ごめんなさい
【3】(照れずに)愛している
これを「愛の3原則」と呼んでいます。最初は口先だけでいい。気持ちなど少しも入ってなくていい。これらは、妻たちが一番聞きたい癒やしの言葉なのです。
講演先で「結婚20数年、『ありがとう』と言った記憶がない」と答えた部長さんがいました。たった5文字です。それで少しでも家庭円満というリターンが得られるのなら、実行すべきでしょう。
ただし、妻へ送る言葉によっては、かえって怒りを買うケースもあるから注意が必要です。例えば、よかれと思って言う「何か、手伝おうか?」。これは、最大の地雷のひとつ。妻は、亭主の善意の裏に「手伝ってやる」という人を上から見下ろす目線が隠されていると、断固主張するのです。
やっかいな生き物です。しかし、家庭を顧みないわれわれにも落ち度はある。「外でペコペコ、家では暴君」といった亭主も少なくない昨今ですが、男たる者、戦いは外で、家では尻に敷かれるが一番。
帰りが遅くなったときのスイーツ土産は会員の常識ですが、その際も妻と子供には2個購入し、自分は1個だけ(奇数個購入作戦)。犠牲心を前面に押し出しましょう。サーバントの誇り高き精神を見せつけていけば、妻もいつか亭主の度量に気づき、癇癪を起こさなくなる……わけないか。
----------
全国亭主関白協会会長
天野周一
1952年、福岡県生まれ。99年、 全国亭主関白協会設立。著書に『亭主力』『妻の顔は通知表』など
----------
(全国亭主関白協会会長 天野周一 構成=大塚常好)
701
:
荷主研究者
:2013/01/20(日) 10:06:45
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212280001/
2012年12月28日 神奈川新聞
横浜市が4年ぶり人口推計、19年がピークの373万6000人へ/神奈川
横浜市の人口は、2019年に373万6千人となり、ピークに達する−。最新(10年)の国勢調査を基に4年ぶりに、10年から35年までの人口と世帯数を推計した市が27日、公表した。35年には、労働力の中核である生産年齢人口(15〜64歳)の割合が10年と比べて7・6ポイント減の59%に落ち込む。一方、高齢者は10・3ポイント増で30・4%を占め、その後も「超高齢化社会」が続く見通しだ。市は推計を今後のまちづくりに活用する方針。
前回の推計では、ピークは20年の374万7千人だったが、見直しで1年前倒しされ、人口も1万人余り減った。急速な少子高齢化や景気低迷で転出者が増えたことが主な要因とみられる。
区別でみると、南や港南、磯子、金沢、瀬谷、栄など南西部の9区は10年には人口ピークを迎えている。一方で、鶴見、神奈川、西、中、青葉、緑など市中心部や北東部の9区は20〜30年代まで人口増が続く。中でも平均年齢が市内で最も若い都筑区のピークは50年と見込んでおり、区ごとの差がくっきり出ている。全体では19年以降は緩やかに減少するという。
世帯総数は10年の157万4千から、35年には165万9千に増加。内訳は「夫婦のみ」が40万1千で7万9千増、「単独世帯」が59万5千で6万3千増となり、1人か2人暮らしが約6割を占める。「夫婦と子ども」は43万2千と6万9千減る。
また、参考値として60年の人口を321万4千人と推計。うち高齢者は35・3%と3人に1人が65歳以上となりそうだ。
市政策局は「全国的には(08年ごろから)すでに人口減少社会に突入しているが、横浜は遅れて一気に高齢化の波が押し寄せるのが特徴。若者を呼び込み、活力を維持しながら、お年寄りも暮らしやすいまちづくりが必要だ」と話している。
703
:
荷主研究者
:2013/02/10(日) 13:04:20
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301220152.html
'13/1/22 中国新聞
西風新都、人口目標見直し
広島市は21日、市北西部の大規模開発エリア「ひろしま西風新都」(安佐南・佐伯区、4570ヘクタール)の新たな開発計画の素案をまとめた。低迷する景気や民間の開発動向を踏まえ、エリア内の人口の目標を2030年に6万7千人と見直したほか、防災機能の強化などを盛り込んだ。
素案では新計画の期間を30年までとし、目指す人口を6万7千人とした。人口は12年11月現在、約5万1600人にとどまる。これまでは「20年度に6万人、21世紀中頃に8万人」。新たな目標は開発見通しを基に現実的な数字をはじいた。ただ「21世紀中頃に8万人」との長期目標は変えず、新計画にも明記する。
東日本大震災を踏まえた防災機能の強化も柱の一つ。市役所本庁舎などが被災した場合の代替拠点機能を、市立大に隣接する市土地開発公社の所有地(約7・6ヘクタール)に整備することや、消防出張所の新設などを検討する。
アストラムラインの西風新都線延伸計画で、市は広島電鉄(中区)が大型ショッピングセンターを核にした複合団地を造成しているエリア南端の石内東地区を横断する新ルートを検討している。素案では、13年度の早い時期に延伸事業の見通しをまとめ、その方向性に沿った取り組みを進めるとした。
2回目となる開発計画の見直しは、松井一実市長が11年9月に表明していた。ことし3月に市民意見を募集、6月に計画を決める。
1989年に事業着手した当初の計画では21世紀初頭に人口10万人の都市形成を目標にしたが、バブル経済崩壊後の長引く不況を受け、08年に目標人口を下方修正するなどした。
704
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 10:54:10
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130129_3
2013/01/29 岩手日報
本県沿岸部の人口流出続く 12年、2385人転出超過
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/jinko_ido130129.jpg
総務省は28日、2012年の人口移動報告を公表し、本県は転出者が転入者を上回る「転出超過」が2385人に上ることが明らかになった。前年の3443人から千人余り減少し、同省によると、転出超過数が3千人を下回るのは、2000年以来12年ぶり。ただ、全33市町村のうち27市町村が転出超過で、東日本大震災で甚大な被害を受けた沿岸部を中心に、人口流出に歯止めがかからない現状が浮き彫りになった。
本県の県内市町村間移動を含む転入者は3万9202人で、転出者は4万1587人。転出超過数は2385人で前年から1058人減少した。震災直後の大幅な転出超過状態からは改善している。
転入超過は盛岡、大船渡、北上など6市町村のみ。残る27市町村は転出超過で、一関の497人を筆頭に宮古364人、奥州302人、山田290人などと続いた。一関、花巻、住田、金ケ崎の4市町が前年の転入超過から転出超過に転じた。
沿岸12市町村では、転入超過に転じた大船渡市を除く11市町村で計1530人の転出超過。大半の市町村で震災が発生した11年の数字を下回ったが、沿岸の合計転出超過数は、県全体の約3分の2を占めるなど、沿岸部での人口流出が深刻だ。
705
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 10:57:21
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13596415664521
2013年2月1日(金)茨城新聞
県人口12年1万人減 2年連続の大幅マイナス、295万人割り込む
県人口が1月1日現在294万4115人となり、2012年の1年間で1万11人減少したことが、県の常住人口調査で分かった。年間減少数はデータが残る1965年以降、11年の1万4444人に次いで2番目に多く、2年連続で1万人超の大幅減となった。12年中は出生・死亡による「自然動態」の減少数が過去最多となったのに加え、転入・転出による「社会動態」も約3千人減となり、人口減少に歯止めがかからない状態だ。
県統計課によると、同日現在の県人口は、男性が前年同期比4342人減の146万8073人、女性が同5669人減の147万6042人。12年中に自然動態(出生2万3329人、死亡3万110人)で6781人減少、社会動態(転入11万2830人、転出11万6060人)で3230人減少した。
自然動態の減少数は11年中の6453人を上回り、自然減に転じた06年以降で最多となった。社会動態は11年中の7991人減に続き、2年連続で社会減となった。
同調査では、県人口は99年中に300万に達して以降、減少傾向が続き、12年4月1日時点で295万人を割り込んだ。人口減少の主な要因は少子高齢化の進展とみられ、大震災以降は福島第1原発事故などの影響もあり、転出超過による社会減が進む。
橋本昌知事は1月22日の定例会見で、人口減少に危機感を示し、「自然動態は毎年6千人程度の減少が避けられず、社会動態の増減が極めて大きな課題。社会減をできるだけ少なくし、増加にもっていくためには、働く場所の確保が一番大切になる」と述べた。
県内市町村別で12年中の人口増加数が多かったのは、つくば市1572人▽水戸市852人▽牛久市563人-の順で、つくばみらい市、守谷市、神栖市、ひたちなか市、鹿嶋市を加えた計8市で人口が増加。逆に減少数が多かったのは、日立市1789人▽常陸太田市884人▽石岡市803人-の順。
706
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 10:57:58
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302010006/
2013年2月1日 神奈川新聞
県内人口907万2533人に、再び1万人超増加/神奈川
県内の年間人口増加数が2012年は再び1万人を超えたことが31日、県が発表した人口統計調査(年間集計)で分かった。11年は東日本大震災の影響などで調査開始以来初めて1万人の大台を割り込んでいたが、1年で戻した。ただ増加の勢いは依然として低水準にとどまっている。
調査によると、1月1日現在の人口は907万2533人で、1年間で1万2276人増えた。前年の増加数は9229人にとどまっていた。自然増はほぼ横ばいだが、社会増が前年の3千人台から7651人に倍増したことが寄与した。
1万人の大台に戻したことについて浜銀総合研究所の新滝健一主任研究員は「前年は震災の影響による一時的な鈍化だと確認できた」とした上で、震災前までは5万人前後の水準だった点を指摘。「増加ペースは完全には戻っていない。今年は景気もプラス転化が予想されており、住宅需要が回復するかがポイントになる」と分析している。
市町村別で最も増加したのは横浜市都筑区(3143人増)で以下、同港北区、鶴見区、川崎市高津区、藤沢市が続く。最も減ったのは横須賀市(2722人減)で以下、横浜市金沢区、同港南区の順だった。
県内は調査が始まった1958年以来、人口増が続いている。県は2019年がピークと見込んでいる。
707
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 11:00:30
http://www.shinmai.co.jp/news/20130201/KT130131ATI090017000.php
2013年02月01日(金)信濃毎日新聞
県人口1万人余減212万9313人 売木村、増加率トップ
1月1日現在の県人口は212万9313人で、昨年同期に比べ1万1895人減少したことが31日、毎月人口異動調査に基づく県の推計で分かった。前年比減は2002年以来11年連続。一方、人口が県内市町村で2番目に少ない652人の下伊那郡売木村は昨年1年間で15人増え、増加率が2・35%と県内市町村で最も高かった。
同村は一昨年17人減ったが、昨年は山村留学で県外から5人の中学生が移り住んだほか、都市部から1〜3年程度移住する総務省事業「地域おこし協力隊」の3人を含む8世帯が移住するなどした。清水秀樹村長は「名古屋市や浜松市などと結ぶ道路事情も良くなり、自然豊かな村で暮らしてみたいと考える人も増えたのでは」とみている。
他に人口が増えたのは塩尻市、北佐久郡軽井沢町、御代田町、上伊那郡南箕輪村、東筑摩郡山形村。増加数最多は軽井沢町の125人(人口1万9383人)。減少数最多は長野市の888人(同37万9923人)、減少率の最高は、人口が県内最少(537人)の下伊那郡平谷村のマイナス4・45%。
県内全体で、死亡が出生を上回る自然減は7685人で、04年以来9年連続。死亡数は平成に入った1989年以降最多の2万4572人、出生数は89年以来最少の1万6887人だった。県内への転入を転出が上回る社会減は1249人で01年以来12年連続。転入3万5240人、転出は3万6489人だった。
市町村の判断などで住民登録を記載・削除するなどの「その他」が2961人減。昨年の改正住民基本台帳法施行に伴う外国人登録廃止で外国人も日本人と同じ住民登録に移行し、市町村が居住実態を確認できない人を台帳から削除したためとみられる。
708
:
荷主研究者
:2013/02/24(日) 12:16:05
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302080002/
2013年2月8日 神奈川新聞
相模原市が人口推計を発表、60年には54万人に減少、急激な高齢化など課題/神奈川
相模原市は2060年までの将来人口推計を発表した。ピークは6年後の19年で約73万2千人。そこから減少が始まり、60年には約54万3千人になる。急激な高齢化や生産年齢人口の落ち込みといった、潜在的に抱える課題もあらためて浮き彫りになった。
市内人口は1月1日現在で72万111人。10年に実施された最新の国勢調査を基に5年ぶりに推計した。
60年人口の約54万3千人はピークの4分の3で、旧津久井郡との合併前の1990年代初めの水準に戻ることになる。
10年からの減少数は約17万5千人で率にすると24・4%。減少カーブは同時期の全国推計32・3%と比べて緩やかになっている。
一方、65歳以上の高齢化率は45年を境に全国平均を超えるペースで上昇し、60年での42・3%は全国の39・9%を上回る。市内人口に占める団塊ジュニア世代の比率が高いためで、その高齢化に伴い生産年齢人口(15〜64歳)の割合も10年の67・3%から35年に58・3%、60年に49・7%と大きく推移していく。
社会増として、リニア中央新幹線駅の設置など開発による人口流入を約1万9千人見込んだ。一方で地価下落や利便性重視から都心回帰傾向が続いており、20代後半から30代で見られる転出超過を社会減の要因に加味した。
市では10年4月の政令市移行に際し、「多くの人や企業に選ばれる都市づくり」を掲げた新総合計画を策定。このときは28年までの推計しか行っておらず、人口減少期の到来を明確に示すに至っていなかった。
市は今回の推計結果を今後の街づくりに生かしたい考えで、さがみはら都市みらい研究所の椎橋薫所長は「人口減を防ぐには市内や近郊で働く場を増やしたり、中古住宅の活用などが必要。ただ、出生率低下などが背景にあり、全国的な傾向を相模原だけが食い止めるのは難しい」としている。
709
:
荷主研究者
:2013/03/17(日) 12:33:56
http://www.at-s.com/news/detail/474567117.html
2013/2/16 07:35 静岡新聞
県人口、18年連続転出超過 細る雇用、対応急務
本県の転出人口が1995年以降、18年連続で転入人口を上回り、「社会減」の状況となっている。都道府県別の社会増の順位は近年、40位前後と低迷。並行して、有効求人倍率は全国平均を下回る状況が続く。人口流出と細る雇用に、県と市町が今後、厳しい対応を迫られるのは必至だ。
総務省の人口移動報告によると、2012年の静岡県の転出超過数は前年度比1878人増の3952人で、全国で8番目に多い。
過去5年間では08年は943人と低かったが、その他は2千人以上の転出超過の状態となっている。12年に転入超となったのは東京都をトップに埼玉や福岡、神奈川、愛知県など11都府県。本県から流出した人口は、大都市に吸収されているとみられる。
一方、本県の有効求人倍率はリーマン・ショック以降の急落で、09年に初めて全国平均を下回った。静岡労働局によると、製造業に加え、飲食・宿泊業の業績悪化が要因という。職業安定課は「求人倍率は下げ止まり傾向が見える」と説明するが、製造業を中心とした2次産業は現状維持の状態だ。
県商工会議所連合会の後藤康雄会長は「製造業が多い静岡は産業の空洞化が進んでいる。他県からの人材や中途希望者が入る余地が少ない」と強調。連合静岡の吉岡秀規会長は「労使が協調してイノベーション(経営革新)を起こさないと、新しい雇用は生まれない」と述べ、新産業、新サービス創出の必要性を指摘する。
県は人口減少に対応するため、13年度予算案の柱に新東名を生かした内陸フロンティア構想の実現、3万人雇用創出計画の着実な実行、新産業育成などを据えた。県内経済に詳しい坂本光司法政大大学院教授は産業力の低下が人口流出を招き、地域活性化を阻害する悪循環を指摘し、「県の中長期的施策は評価できるが、魅力的な就業空間、働きやすい環境が欠かせない」と指摘している。
710
:
荷主研究者
:2013/03/17(日) 13:54:14
http://www.at-s.com/news/detail/474568495.html
2013/2/21 08:10 静岡新聞
静岡県の人口、372万8946人 8カ月連続減少
県が20日発表した1日現在の県の推計人口は372万8946人で、前月に比べて2771人減った。減少は8カ月連続。前年同月からは1万9278人減り、373万台を割り込んだ。県統計調査課は「構造的な減少傾向に歯止めが掛かっていない状況」と分析し、対策を急ぐ必要性を指摘している。
1月の減少の内訳は死亡者数が出生者数を上回る自然動態で1589人、転出者数が転入者数を上回る社会動態で1182人。同課によると、1月は年間で最も死亡者数が多くなる傾向があるという。今年も前年並みの4264人だった。
前年同月からの1年間をみると、自然動態は12カ月連続でマイナス。社会動態のプラスは4回だけだった。
市町別で前月から人口が増えたのは袋井市(97人)や清水町(28人)など4市町にとどまった。ほかの31市町は減り、最も減少数が多かったのは浜松市の820人。同課は「自衛隊関係者の県外転出の影響が大きかったようだ」としている。
総務省の2012年人口移動報告で、転出超過が全国の市町村で20位内だった沼津市は17カ月連続、同じく焼津市は8カ月連続の減少。
【県推計人口で前月比の増減が目立つ市町】
▽増加
(1)袋井市 97人増
(2)清水町 28人増
(2)長泉町 28人増
(4)裾野市 9人増
▽減少
(1)浜松市 820人減
(2)静岡市 315人減
(3)沼津市 218人減
(4)富士市 127人減
(5)焼津市 119人減
711
:
荷主研究者
:2013/03/17(日) 13:54:44
http://www.isenp.co.jp/news/20130221/news01.htm
2013/2/21(木)伊勢新聞
県内の外国人住民人口 4年連続減、4万1811人
県は二十日、外国人住民国籍別人口調査(平成二十四年十二月三十一日現在)の結果を発表した。県内の外国人住民数は、前年比8・2%(三千七百三十六人)減の四万一千八百十一人で、経済状況の悪化に伴い四年連続で減少した。県内総人口に占める外国人の割合も減少し、2・23%となった。
外国人登録制度が廃止され、二十四年九月から外国人住民も住民基本台帳制度の対象となり、移行していない外国人が計上されなかったことも減少の一因という。
最も多い国籍はブラジルで対前年比16・8%減の一万二千六百七十四人で、全体の30・3%を占めた。次いで中国は、2・1%減の九千三百五十四人。出身国籍は前年に比べ三カ国減少し、九十八カ国だった。
市町別では、最多が四日市市の七千七百二十三人(人口比2・46%)。次いで鈴鹿市の七千五百八十六人(3・75%)、津市の七千二百十五人(2・51%)の順となった。
外国人の割合は、木曽岬町の4・48%が最も高く、次いで伊賀市の4・44%、鈴鹿市の3・75%が続いた。
712
:
荷主研究者
:2013/03/31(日) 22:16:11
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/440008.html
2013年02/08 16:00、02/09 16:22 北海道新聞
札幌市 昨年の人口動態 増加数、前年比1541人減
札幌市は、2012年の人口動態をまとめた。1年間で7246人増えたものの、増加数は前年を1541人下回った。転入者数から転出者数を引いた「社会増加数」が8975人と、前年を1292人下回ったのが大きい。また、道外への転出が増加した一方、道内的には札幌への一極集中が進んだ。
社会増加数の内訳は、転入が6万5141人、転出は5万6328人。前年に比べ、転入が721人減った一方、転出は661人増えた。このほか、転入転出の届け出をしていない人の所在を、市が確認して事務処理した分がある。
特徴的なのは、道外分の転出超過数が2770人と、前年比2366人増えたこと。転入が2万5336人と前年より892人減った一方、転出が2万8106人で前年より1474人増えた。市は「前年は東日本大震災の影響で転入が一時的に増え、超過幅が小さくなったが、12年は落ち着いてきた結果ではないか」とみている。
道内他市町村との関係では、転入3万9805人(前年比171人増)に対し、転出は2万8222人(同813人減)。道内分は転入超過が続いており、12年は前年より984人拡大した。
一方、出生者数から死亡者数を引いた「自然増加数」はマイナス1729人で、4年連続マイナスとなった。
各区別では、中央区の増加が3451人で全市の半分近くを占め、厚別、南、西区は減少した。(小倉敦)
713
:
荷主研究者
:2013/03/31(日) 22:20:14
http://www.tomamin.co.jp/2013s/s13020801.html
2013年 2/8 苫小牧民報
【白老】近く、人口1万9000人割れか?
白老町の人口が、早ければ今年度中にも1万9000人台を切る見通しとなった。2009年11月末で2万人割れして以来、わずか3年ほどで1000人減という、かつてないハイペース。
町の住民基本台帳によると、1月末の人口は前月比28人減の1万9045人。進学・異動シーズンの3月には多くの転出が予想されている。
白老町の人口は、町政が施行された1954年度で約1万1000人。その後、大昭和製紙の進出(59年)、虎杖浜臨海温泉郷湧出(62年)、アイヌコタンのポロト地区移転(65年)などを経て、69年度に初めて2万人を突破。70年には旭化成が進出し、84年度には2万4467人にまで膨れ上がった。
人口はこの年をピークに、11年度まで27年連続で減少。2000年以降はまちの隆盛を支えた製造・観光業界の撤退や倒産が相次いだことから、転出が転入を上回る社会減が顕著となった。
714
:
荷主研究者
:2013/03/31(日) 22:53:41
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013030421581190/
2013/3/4 21:58 山陽新聞
岡山県人口10年連続減 社会動態は転入超過
岡山県は4日、毎月流動人口調査の年間まとめ(2011年10月?12年9月)を公表した。東日本大震災後の関東からの転居などで社会動態は780人の転入超過と2年連続のプラスになった一方、自然動態は少子高齢化に伴って4352人のマイナス。外国人登録を含めた総人口は10年連続の減少となった。
社会動態のうち、関東1都6県からの転入は6165人。前回まとめより457人増、震災前の前々回に比べれば1294人増になっており、自主避難や移住による転居先として評価がさらに高まっていることをうかがわせた。
都道府県別で転入の増加幅が前回より大きかったのは、広島県416人、神奈川県245人、東京都194人、大阪府168人、香川県113人など。
県内市町村別で転入超過は岡山、倉敷、総社市など5市1町。転出超過は10市9町2村で、超過幅が最も大きかったのは津山市の445人だった。
12年10月1日現在の県人口は193万6575人(男92万8886人、女100万7689人)と、前年同期比4148人(0・21%)減。
調査は国勢調査を基に、毎月の市町村への届けから自然動態(出生と死亡)、社会動態(転入と転出)、外国人登録を加味。11年10月?12年9月の変動を踏まえ、同10月1日現在で推計した。
715
:
荷主研究者
:2013/04/01(月) 01:00:46
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130310104.htm
2013年3月10日02時40分 北國新聞
野々市の人口増一服 先月、3年ぶり減少
野々市市の2月末の住民基本台帳人口が同市のまとめで4万9619人と、1月の4万9620人を1人下回った。前の月より人口が減ったのは2010年2月以来3年ぶり。市制効果もあって、近年、右肩上がりで増え続けていた人口が一服の様相を見せた。
先月の人口動態は自然増減が出生57人、死亡35人だった。社会増減は転入215人に対して転出が238人で上回った。市によると例年2、3月は転出者が多く、過去9年間、04年から08年まで毎年3月に人口がダウンした。もっとも年単位の人口は「昭和の合併」で今の市域が定まった1955年以降、毎年増え続けており、先月の人口は1年前に比べて1542人多い。
2月にダウンしたものの、市は人口増の流れは変わっていないとしている。大学生ら転入者が多くなる今月以降、人口が再び増え、今夏までには住民基本台帳人口が5万人を突破して、文字通り「5万人都市」になると予想している。
716
:
とはずがたり
:2013/04/13(土) 12:06:30
民営で4保育園計画、待機児童ほぼ解消へ 奈良・生駒市
2011年7月15日0時35分
http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/OSK201107140202.html
保育園に入れない待機児童を多数抱える奈良県生駒市が、抜本的な対策に乗り出す。私立保育園4園の新設で定員を380人増やして1980人に引き上げ、4園がそろう2013年度には待機児童はほぼ解消される見込みという。
4園はいずれも民間保育園で、うみ(定員90人)▽東生駒(同100人)▽会津壱分(同100人)▽いこま壱分こくせい(同90人)=いずれも仮称。
市こども課によると、08年に私立3保育園(定員270人)が二十数年ぶりに新設され、私立8園と市立4園の総定員は1420人となり、待機児童はほぼ解消された。しかし、直後から再び増加し、年度末には79人に、09年度末には151人に膨らんだ。
このため今年4月、私立「学研まゆみ保育園」(定員120人)を誘致して開園。別の保育園の定員増もあって、総定員1600人で募集した。しかし、今月の受け入れ人数を1690人まで拡大したのに待機児童は86人となり、昨年同期の57人に比べて増えた。
若い夫婦の転入などによる人口増加に伴って5歳までの児童数も増え、今年4月現在の総数は6748人になり、5年前より390人も増えている。不景気のために若い親の就職希望が増えたことや、保育園の開設で新たな需要が喚起されたことも要因という。
慢性的な待機児童の問題が続くなか、補助率が高い国の「安心こども基金」が今年度まで1年間延長されたため、2園の新設申請が市に寄せられた。市も「抜本的な対策を講じないと要望に追いつかない」と、市内の保育園などに呼び掛けたところ別の2園が手を挙げた。いずれも今年度中に着工予定で、1園は来年10月、ほかの3園は13年春の開園をそれぞれ目指す。
杉田昭徳・市こども課長は「待機児童が解消され、リズム室を保育室にするなどして定員を拡大している保育園の緩和を図ることができればいい」と期待する。(東裕二)
◇
〈県内の待機児童〉 県子育て支援課によると、4月現在で172人で、前年度比で26人減。生駒の79人、奈良の58人、田原本11人、橿原・天理の各9人、斑鳩6人の順。奈良では今春、2園で定員72人が増員されたほか、5月に「すまいる保育園」(定員90人)、7月に「西ノ京みどりの園保育園」(同)が新設され、市立・私立合わせて43園態勢になるなど改善が進んでいる。
717
:
とはずがたり
:2013/04/13(土) 12:26:50
>>716
生駒市が定員増やすと聞きつけて市外から保育園難民が押し寄せてるんちゃうか。道路建設を造ってもクルマ増えるだけと批判する人が居るけど,保育園造っても希望者増えるだけと云う批判は聞かないねぇ。。
どちらも市民の潜在需要を行政が汲み取って行くべきであるが,一部の意識の高い自治体が行政費用負担するのは可怪しいのであり,国がちゃんと責任持って補助金などで整備してゆくべきである。
生駒の待機児童43人
3園開園直後でも
朝日新聞2013年4月13日朝刊
今春,私立保育園3園が開園したばかりの生駒市で,入園できない待機児童が43人(1日現在)にのぼる。開園で総定員が増えた直後。しかも待機児童が例年最も少なくなる年度初めなのに,多くの家庭の希望がかなわぬまま。「子育て都市」をPRしている市の保育事情の厳しさが,改めて浮き彫りになった。
子育て都市に厳しい現実
市こども課によると,市内では昨年10月の私立1園(定員90人)に続き,今月から新たに3園(定員計300人)が運営を始めた。これで市立4園私立13園の17園で総定員は昨年同期より390人多い1990人になった。ところが,入園希望者は過去の記録を上回る勢いで増え続けた。今年3月時点の待機児童は,過去最多の226人に達っした。昨年同期より21人多い。
このため市は,各園に対し,受け入れ枠の拡大や,希望者の多い年齢層を受け入れるため,クラス編成の見直しを要望。保護者に対しては希望園の調整などを実施した。最悪の場合,昨年同期並み(112人)に達しそうだった待機児童を43人まで抑えた。
市は2008年に誘致などで私立幼稚園3園を開園した際,4月の待機児童を前年同期の半分の24人にまで減少させた。しかし翌年には早くも2倍の53人に,2年後には3倍の71人になった。「待機児童の解消」は,容易に実現できない課題として残されている。
今年もすでに待機児童が43人いるうえ,新たな施設対策としては来年4月完成予定の乳児保育園の増築1件(15人)があるだけで,今のところ園の新設計画はない。
市こども課は「各園で保育士を確保したり,受け入れ数の増を図ってもらったりして,しばらく様子をみたい」としている。子育て都市のPRチラシを作っている広報広聴課も「保育園以外にも,様々な子育て施設が充実している」として今年度も「子育て都市」のPRチラシを作るという。(東裕二)
718
:
荷主研究者
:2013/04/21(日) 10:18:04
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130313/201303130850_19546.shtml
2013年03月13日10:00 岐阜新聞
県人口0.4%減206万4940人 12年動態調査
◆8年連続マイナス
2012年の県人口動態統計調査結果で、10月1日現在の県の推計人口は206万4940人で、前年より0.4%、8393人減り、8年連続のマイナスとなった。県内42市町村のうち前年より人口が増えたのは瑞穂市、美濃加茂市、岐南町など7市町で、笠松町は横ばい。残る高山市、土岐市、郡上市など34市町村で人口が減った。
前年の調査では人口が増えたのは4市町、横ばいは1市、減ったのは37市町村。今回、11年と増減の傾向が変化した自治体は、可児市が横ばいから、本巣市と北方町、富加町がマイナスからそれぞれ増加に、マイナスだった笠松町は横ばいに転じた。一方、プラスだった坂祝町は減少となった。
出生数から死亡数を引いた自然動態は4365人のマイナスで、7年連続の自然減。9月末までの1年間の出生数は1万6847人で、前年より593人減る一方、死亡者数は2万1212人で、236人増えた。死亡者数は、3年連続で2万人を超えた。
一方、転入者数から転出者数を引いた社会動態は4028人のマイナスで、8年連続の転出超過。県外への転出超過数は愛知県への2885人が最も多く、東京都783人、神奈川県234人などが続いた。
県内の世帯数は74万2965で、前年比2059世帯増加。1世帯当たりの人員は前年比0.02人減の2.78人で減少が続いている。県人口は05年国勢調査で初の減少に転じた。
719
:
荷主研究者
:2013/04/21(日) 10:46:53
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303130020.html
'13/3/13 中国新聞
岡山県人口2年続き転入超過
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130313002001.jpg
岡山県は、2012年10月までの1年間の流動人口の調査結果をまとめた。県内への転入者数から県外への転出者数を引いた転入超過の人数は、11年10月までの1年間に比べ、763人増の780人となった。2年連続で転入超過となった。
県統計調査課は「東日本大震災の影響で、自然災害の少ない岡山への移住希望者が増えた」と分析している。
市町村別では5市1町が転入超過だった。超過幅の最多は岡山市の1851人。倉敷市767人▽総社市370人▽瀬戸内市152人▽赤磐市109人―と続き、県南部の比較的規模の大きい市が目立った。井笠地域では唯一、里庄町が8人の転入超過だった。
一方で残る10市9町2村は転出が転入を上回る転出超過だった。超過幅の最多は津山市の445人。笠岡市262人、美作市254人と続いた。このほかの井笠地域では浅口市117人、井原市77人、矢掛町13人だった。
転入前の都道府県別では広島県からの転入超過が473人で最多。福島県が119人、千葉県が95人となるなど東北、関東地方からの転入者も目立った。
722
:
荷主研究者
:2013/04/21(日) 14:53:03
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/448387.html
2013年03/12 09:27、03/13 13:10 北海道新聞
道内転出超過 4年ぶり増7469人 震災避難者が減少 2012年
2012年に都府県に転出した人数と、道内に転入してきた人数を比べると、7469人の転出超過となったことが道のまとめで分かった。人口流出を示す転出超過は、道が02年に転出・転入者数を公表してから11年連続。転出超過人数は過去最少だった前年の2819人を上回り、4年ぶりに増加。東日本大震災の被災者の道内への避難が落ち着いたことや、被災地の復興需要が影響したとみられる。
転出者数は5万6836人、転入者数は4万9367人。
岩手、宮城、福島の被災3県との関係を見ると、11年は道内への転入者数が3県への転出者数を計1995人上回る転入超過だったのに対し、12年は計607人の転出超過に転じた。
道によると、道内に避難中の被災者数は震災9カ月後の11年12月現在で3011人いたのに対し、12年12月現在では2981人。新たな避難者が減り、地元に戻った被災者もいるようだ。加えて、復興工事に携わる作業従事者が道内から多数転出したとみられる。<北海道新聞3月12日朝刊掲載>
723
:
荷主研究者
:2013/04/29(月) 10:47:47
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303250011.html
'13/3/25 中国新聞
安芸高田人口3万1000人割る
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130325001101.jpg
安芸高田市の人口が3万769人と3万1千人を割っている(2月末現在)。昨年の同じ時期と比べて506人減った。2008年から毎年400〜500人台で減っており、市市民部は「現在のペースが続けば、1年半後には3万人を切る可能性が高い」とみている。
市民部によると、04年3月の6町合併時の人口は3万4281人。その後、減り続け、12年9月には3万1千人を割った。
主な原因は高齢化による死亡数増加と出生数の低下。08年の死亡数は458人、出生数は211人で、247人の自然減だった。12年は死亡数が過去5年間で最多の533人、一方、出生数は180人と5年間で最低。自然減は353人で約1・7倍になった。
市は結婚コーディネーターによる縁結び事業や、この事業で結婚に至ったカップルに市営住宅跡地を安く提供するなど定住に力を入れている。市民部は「人口減に歯止めをかけるには、出生数が鍵になる」と話している。
724
:
荷主研究者
:2013/04/29(月) 11:09:25
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303300135.html
'13/3/30 中国新聞
広島県人口が285万人割れ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130330013501.jpg
広島県は29日、2012年10月1日時点の県人口が284万9104人で、前年同期に比べ6630人減少したと発表した。285万人を下回るのは1990年以来、22年ぶり。県人口のピークだった98年からは3万5千人余り減った。
県人口の減少は8年連続。11年から減った6630人の内訳は、転出と転入の差である社会減が2921人、死亡と出生数の差の自然減が3709人だった。
23市町のうち、前年より人口が増えたのは3市町。広島市が3699人増え、福山市が278人増、府中町が121人増だった。
一方、20市町では減少。減少人数は呉市の2349人が最も大きく、尾道市1472人、三原市1047人と続いた。
県は10月1日時点での年間の人口動向を分析している。統計課は「県全体の人口減少と、広島市近郊、福山市への人口集中が同時に進みつつある」とみている。
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は27日、40年の県人口は10年に比べて47万人少ない239万1千人にまで落ち込むとの推計を発表している。
725
:
アーバン
:2013/04/29(月) 13:31:32
http://www.nnn.co.jp/news/130427/20130427010.html
県人口ついに57万人台に 1974年並みの水準
2013年04月27日
鳥取県は26日、4月1日現在の人口移動調査結果速報を公表した。推計人口は57万8236人で、前月に比べ2280人減少。58万人を割り込み57万人台になった。県統計課によると、県人口が58万人を割ったのは1974年以来39年ぶり。
減少数の内訳は、転出者が転入者を上回る社会減が1927人、死亡数が出生数を上回る自然減が353人。3月は進学や就職で県外に転出する人が多く、こうした要因が減少幅を押し上げた。
県人口のピークは88年の61万6371人。96年以降は減少に歯止めがかからず、近年は年間3千人台の人口減少が続いている。
県統計課は「4月には入学や就職などで多少人口が増えると予測されるが、58万人台に戻ることは考えにくい。定住支援や雇用の場の確保で社会減に歯止めをかける必要がある」としている。
726
:
アーバン
:2013/04/29(月) 13:34:29
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130427_2
県人口130万人割れ 65年ぶり、沿岸の減少率高く
岩手日報
県は26日、本県の推計人口が129万6085人(4月1日現在)となり、130万人を割った、と発表した。120万人台となったのは1948年(10月1日時点)以来、約65年ぶり。2004年に140万人を割り込んでから、おおむね年1万人以上のペースで人口減少が進んでいる。
直近の国勢調査(10年10月1日)の人口約133万人に比べると2・6%減少。四つある広域振興圏別では、東日本大震災の被害が甚大だった沿岸広域圏の減少率が8・5%で、他の3圏域の0・3〜3・7%減に比べ突出した。
市町村別では大槌町の減少率が21・3%で最大。陸前高田市16%減、山田町12・9%減と続き、震災の影響が色濃く表れた。
人口が最も多いのは盛岡市で29万9529人(10年国勢調査比0・4%増)。一関市12万4198人(同2・7%減)、奥州市12万1853人(同2・3%減)と続いた。最少は普代村で2967人(同3・9%減)。
(2013/04/27)
727
:
アーバン
:2013/04/29(月) 13:38:59
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/17/066/
日本の総人口、過去最大の減少--28万人の減少、東京都・沖縄県などは増加
御木本千春 [2013/04/17]
総務省は16日、2012年10月1日現在の推計人口を発表した。それによると、日本の総人口(外国人含む)は1億2,751万5,000人と前年より28万4,000人(0.22%)減少し、2年連続して過去最大の減少幅となった。
日本人人口は、前年比22万3,000人(0.18%)減の1億2,595万7,000人と、こちらも2年連続して大きく減少した。総人口を男女別に見ると、男性は前年比15万4,000人減(0.25%)の6,202万9,000人で、5年連続の減少。女性は同12万9,000人減(0.20%)の6,548万6,000人で、2年連続で減少した。
総人口のうち65歳以上の老年人口は、同104万1,000人増の3,079万3,000人となり、初めて3,000万人を突破。一方、0〜14歳の年少人口は、同15万8,000人減の1,654万7,000人、15〜64歳の生産年齢人口は、同116万7,000人減の8,017万5,000人となった。
総人口に占める各年齢別人口の割合を見ると、年少人口は同0.1ポイント減の13.0%で過去最低、生産年齢人口は同0.7ポイント減の62.9%。それに対して、老年人口は同0.8ポイント増の24.1%で過去最高を更新したほか、75歳以上人口は11.9%と上昇を続けていることがわかった。
自然増減(出生児数から死亡者数を引いたもの)については、出生児数が前年比2万7,000人減の104万7,000人、死亡者数が同2,000人減の125万1,000人。この結果、出生児数が死亡者数を20万5,000人下回り、6年連続の自然減少となった。
社会増減(入国者数から出国者数を引いたもの)を見た場合、入国者数は275万7,000人、出国者数は283万6,000人で、ともに前年より7万1,000人増加。この結果、入国者数が出国者数を7万9,000人下回る社会減少となった。これを日本人・外国人別に見ると、日本人は2万3,000人、外国人は5万6,000人の社会減少となり、外国人の減少幅は過去最大を更新した。
都道府県別の人口増減率を見ると、前年より人口が増加したのは、沖縄県、東京都、愛知県、福岡県、神奈川県、埼玉県の7都県。人口増加率は沖縄県が最も高く0.56%。以下、東京都の0.25%、愛知県の0.15%と続いた。なお、前年より人口増加率が上昇したのは愛知県のみだった。
一方、人口が減少したのは40道府県で、人口減少率が最も高かったのは福島県の1.41%。次いで、秋田県の1.13%、青森県の0.97%などとなり、福島県と秋田県は前年に続いて減少率が1%を超えた
729
:
アーバン
:2013/04/29(月) 23:03:57
鳥取とかこれだけ人口が減少していて県として体制を維持できるのか
都道府県合併や道州制の導入を進めていくべきだと思う
結構このことを言うと怒る人もいるんですけどね
被災地や北海道や南信などの市町村合併も進めてもらいたい
人口減少の中、自治体のあり方も考えていかないといけない
自治体の維持に不安を感じる
あくまで個人の意見ですけど
732
:
とはずがたり
:2013/05/06(月) 19:49:50
発達や認知など心理系レスもここにするかねぇ。。
自閉症の原因を刷り込みに求める新説。
自閉症の原因と予防
自閉症の新しい理論 白石 勧
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ssiraisi/index.html
自己紹介
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ssiraisi/syoukai.html
733
:
とはずがたり
:2013/05/09(木) 20:40:22
>>716-717
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/113
駅前保育、「分園」で実現 近鉄・東生駒、私立に市補助金
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130509/wlf13050915110027-n1.htm
2013.5.9 15:05 [鉄道・新幹線・リニア]
奈良県生駒市の近鉄東生駒駅前に、市内の社会福祉法人「みやび」が運営する保育園「ソフィア東生駒保育園」の分園がオープンする。建物の改修費や賃借料を市が助成する。今秋にオープンする見通し。
分園は定員29人で、0〜2歳児を預かる予定。現在0〜5歳児を預かっている本園は、3〜5歳児に限定する。
分園の予定地には、過去に飲食店だった建物が残っており、法人が今後、改修する。市は国の補助金を活用し、改修費や賃貸料の一部約1800万円を助成する方針。
市内では昨年度、市が助成する私立保育所が4カ所新設されたが、今年4月1日時点で依然43人の待機児童がいるため、分園への助成を決めた。
山下真市長は「駅周辺など都心部の保育ニーズは高いが、場所の空きは少ない。今回開設される分園は、市民の利便性も高い」としている。
734
:
とはずがたり
:2013/05/10(金) 13:26:34
待機児童は渋滞と並ぶ最重要な日本の政策課題だと思ってる俺としては,なんか何処もちょっとマジメに地方での公共事業の配分減らせば解消できそうな数字な気がするんだけど。。
待機児童数、数え方変え3倍以上に 東京・杉並区
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201305090538.html?fr=rk
2013年5月10日(金)01:43
【斎藤智子】保育園に入りたくても満員で入れない「待機児」について、杉並区は2013年度から、保護者が育児休業を延長したり、仕事を辞めたりしたケースも「待機」とみなすよう数え方を改める。保育需要の基本となる考え方を見直し、待機と認められにくい現状を実態に近づける。10日に都に報告する。
同区の13年度の待機児数は、旧来の数え方では94人だが、新たな数え方では3倍以上の285人となる。昨年度は52人だった。
新たに「待機児」に含めるのは、預け先が見つからず、(1)内定した仕事を辞退した(2)仕事を辞めた(3)育児休業を延長した(4)ベビーシッターを利用している(5)都の設置基準に満たないベビーホテルに預けた(6)1人親家庭のため引き続き求職活動を続けている――のケース。同区は長年、これらを「待機児」と数えておらず、預け先を探す母親の間から「待機の実情に合っていない」と批判の声が強かった。
735
:
とはずがたり
:2013/05/10(金) 13:28:34
>>729
個人的にも鳥取県はどっかと合併すべきだと思ってます。
普通に行けば島根なんでしょうけど,岡山県もありでしょうし,ひょっとすると関西入り狙いで兵庫県なんてのもありかも。
736
:
とはずがたり
:2013/05/10(金) 13:29:43
株式会社の認可保育所参入、自治体に緩和要請へ 厚労省
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201305020060.html
2013年5月2日(木)11:55
【見市紀世子】厚生労働省は2日の規制改革会議で、待機児童の解消を進めるため、株式会社の認可保育所への参入を広げるよう、地方自治体に要請する方針を明らかにした。2015年4月に始まる保育の新制度で、要件を満たす株式会社は原則認可する仕組みに変わることになっているのを、運用での前倒しを求める。
今の制度でも認可保育所の設置主体に制限はなく、株式会社の参入は認められている。ただ、認可をするかどうかは都道府県や政令指定都市などの自治体に裁量権があり、「保育の質に不安がある」といった理由で株式会社を排除する自治体も少なくない。
株式会社が運営する認可保育所は昨年4月時点で全国に376カ所。全体の約2%にとどまる。ただ、私立の認可保育所の3割を株式会社が占める横浜市のように、積極的に参入を認めて待機児童の解消を進める自治体もある。
737
:
荷主研究者
:2013/05/12(日) 14:03:22
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/04/19/new1304190901.htm
2013/04/19 09:00 デーリー東北
八戸市の人口24万人割れ、減少傾向続く
住民基本台帳に基づくことし3月31日現在の八戸市の人口は23万9172人となり、2005年3月の南郷村との合併後初めて、24万人台を割り込んだことが18日、市のまとめで分かった。市人口は、合併直後の05年4月の25万545人をピークに減少の一途をたどっており、24万人弱の人口規模は1980年ごろと同じ水準。転入と転出による社会動態、出生と死亡の自然動態共にマイナスが続き、人口減少に歯止めがかかっていない。
738
:
荷主研究者
:2013/05/12(日) 14:04:26
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130417b
2013/04/17 10:02 秋田魁新報
本県の人口減少率1・13% 2年連続で1%超え
本県の2012年人口推計は106万3千人。前年よりも1万2千人減少した。減少率は1・13%で前年に比べ0・1ポイント増加し、2年連続で1%を超えた。本県の減少率は、東日本大震災(11年3月)以前の10年10月現在の人口推計まで、12年連続で全国トップだった。
本県の人口減は、死亡者数が出生者数を上回る「自然減」と、転居などの「社会減」が要因。自然減少率はマイナス0・77%で全国で最も高く、社会減少率はマイナス0・35%で44番目だった。
年齢別人口の割合では、0〜14歳の年少人口が11・1%(前年比0・2ポイント減)で全国で最も低く、65歳以上の老年人口は全国で最も高い30・7%(同1・0ポイント増)。
739
:
荷主研究者
:2013/05/12(日) 14:35:56
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304080031/
2013年4月8日 神奈川新聞
「北増」「南減」で二分化 12年市人口、最多は都筑区3143人増に/横浜
横浜市の2012年の人口増加数が5795人にとどまり、11年に次ぎ戦後2番目に少ない増加数であることが分かった。また、東京に近い北部6区(青葉、都筑、港北、鶴見、緑、神奈川)と中心2区(西、中)の8区は人口が増加する一方、それ以外の南部10区は減少となり、南北での「二分化」がくっきりと浮かび上がった。
人口増の8区を見ると、他自治体からの転入に伴う「社会増加数」がマイナスとなったのは青葉区のみで、出生数から死亡数を引いた「自然増加数」が減ったのは中区のみ。ほかの6区は「社会増」「自然増」ともにプラスとなっている。
人口が減った10区では、「社会増」がプラスとなったのは南区のみ。また、「自然増」がプラスとなったのは戸塚、泉、栄の3区だけで、6区は双方ともにマイナスだった。
最も人口が増えたのは都筑区で3143人。人口が最も減ったのは金沢区で1819人。
市政策局によると、近年、市内から東京23区への人口流出が目立っているという。デフレ経済の進展で都心部の家賃や住宅購入費が下がっているのも一因とみられる。また、市民意識調査でも、居住地選択で重視する項目として「周辺の静けさ」「緑や自然の豊かさ」が過去の調査に比べて減少し、「交通・通勤の便利さ」「買い物の便利さ」が大幅に増えるなど志向の変化があるという。
市政策局は、市民の市外への通勤通学先の6割以上が東京都区部であることから、今回のような「北増」「南減」という二分化につながったとみている。
市全体の人口増加数は、11年に戦後最低の2218人を記録。12年は、増加数が5年ぶりに前年を上回ったものの、戦後2番目に少ない数にとどまった。社会増は3335人、自然増は2460人だった。
また、総人口(369万7035人)を男女別で見ると、男性184万7295人、女性184万9740人となり、戦後初めて女性の数が男性を上回った。60代から女性の比率が高くなっており、高齢化の進行が女性の人口が男性を上回った要因の一つと考えられる。
740
:
荷主研究者
:2013/05/12(日) 15:07:25
http://www.at-s.com/news/detail/618043089.html
2013/4/20 8:46 静岡新聞
県人口371万7478人 減少幅過去最大
県が19日発表した4月1日現在の県の推計人口は371万7478人で、前月に比べて9430人減った。減少は10カ月連続となり、市町別で全市町が減少した。減少幅は比較可能な統計が残る1971年以降では過去最大となった。前年同月からは2万2600人減少した。
3月の減少の内訳は、死亡者数が出生者数を上回る自然動態で843人減。転出者数が転入者数を上回る社会動態で8587人減。社会動態は前年同月との比較で、減少幅が3千人以上膨らんでいる。
3月の社会動態は例年、転出と転入の届け出時期のずれから減少数が大きくなる傾向があるが、県統計調査課は「季節要因を考慮しても厳しい数字と受け止めている」と説明。「4月の調査でどのぐらいの戻りがあるかを注視しているが、抜本的な対策を急ぐ必要がある」としている。
市町別で増加した市町がなかったのは10年3月以来。減少数が最も多かったのは静岡市で1729人。浜松市1704人が続いた。
県推計人口で前月比の減少上位5市町
(1)静岡市 1729人
(2)浜松市 1704人
(3)沼津市 779人
(4)御殿場市 658人
(5)富士市 448人
※増加した市町はなし
741
:
荷主研究者
:2013/05/12(日) 16:00:12
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130427_2
2013/04/27 岩手日報
県人口130万人割れ 65年ぶり、沿岸の減少率高く
--------------------------------------------------------------------------------
県は26日、本県の推計人口が129万6085人(4月1日現在)となり、130万人を割った、と発表した。120万人台となったのは1948年(10月1日時点)以来、約65年ぶり。2004年に140万人を割り込んでから、おおむね年1万人以上のペースで人口減少が進んでいる。
直近の国勢調査(10年10月1日)の人口約133万人に比べると2・6%減少。四つある広域振興圏別では、東日本大震災の被害が甚大だった沿岸広域圏の減少率が8・5%で、他の3圏域の0・3〜3・7%減に比べ突出した。
市町村別では大槌町の減少率が21・3%で最大。陸前高田市16%減、山田町12・9%減と続き、震災の影響が色濃く表れた。
人口が最も多いのは盛岡市で29万9529人(10年国勢調査比0・4%増)。一関市12万4198人(同2・7%減)、奥州市12万1853人(同2・3%減)と続いた。最少は普代村で2967人(同3・9%減)。
742
:
名無しさん
:2013/05/14(火) 16:28:34
【論説】年間293億円! 手厚い外国人留学生への支援 日本の若者にもっと投資せよ...海外では3倍の授業料を払う留学生
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368417795/
743
:
荷主研究者
:2013/05/19(日) 15:41:06
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13673295994822
2013年5月1日(水)茨城新聞
県人口19年ぶり293万人台 昨年比1万人減、減少止まらず
4月1日現在の県人口は昨年同期比1万1198人減の293万4307人となり、1994年5月以来19年ぶりに293万人台となったことが30日、県統計課のまとめで分かった。3月中の人口移動は出生から死亡を引いた自然動態と転入から転出を引いた社会動態の合計で6802人の減少。県統計課は自然動態の減少は今後も続くとみており、「自然減を上回る社会増がないと、県人口の減少は避けられない」と予測している。
県統計課によると、同日現在の県人口は男性が前年同期比5406人減の146万2743人、女性が同5792人減の147万1564人。3月中の自然動態は出生1864人に対し、死亡は2564人で700人の減少。社会動態は転入1万6567人に対し、転出は2万2669人で6102人の減少だった。「4月の転入で通常5月には人口は増える見込み」(県統計課)だが、「294万人台の回復は難しい」(同)とみている。
2011年度中の社会動態の人口は東日本大震災の影響で約8000人と大幅に減少。12年度は3230人の減少までに回復したが、震災前の水準には依然戻っていない。
一方、自然動態の人口は11、12年度と2年連続で6000人台の減少。12年度の出生数は2万3329人、死亡数は3万110人で記録が残る1965年から出生数は最低、死亡数は最多となり、少子・高齢化があらためて浮き彫りとなった。
県統計課は「今後毎年1万人程度減ることが予想され、20年には285万人になるのではないか」とみている。
744
:
荷主研究者
:2013/05/19(日) 15:57:20
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/136533
2013年05月12日10:04 千葉日報
県内外国人6000人減 震災、原発事故の影響も 減少者の半数占める
--------------------------------------------------------------------------------
本県に住む外国人数が昨年末現在、前年同期に比べ約6千人減少していることが、県のまとめで分かった。東日本大震災や福島第1原発事故の影響で、県外や国外に転出した外国人が多いとみられる。県人口は予想を上回るスピードで減少に転じ、今年1月1日現在の県人口は前年より約1万3千人減となったが、このうち半数近くを外国人が占めていることになる。
県国際課によると、昨年12月末現在の県内外国人数は152カ国10万4582人で、158カ国11万627人だった前年同期より6045人(5・5%)減少。
転出したのは中国人が1491人減、フィリピン人が1135人減、韓国・北朝鮮人が1003人減だった。同課は「震災や原発事故の影響も少なからずあったのでは」と分析している。
自治体別で減少数が多かったのは千葉市が1303人(前年比6%減)、松戸市が859人(同7・5%減)、市川市が805人(同6・6%減)。
745
:
荷主研究者
:2013/05/19(日) 15:57:44
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304300009/
2013年4月30日 神奈川新聞
人口減に歯止め利かず、都市部と地方二極化、40年県内推計/神奈川
現在900万人を超えている神奈川の人口が、2040年には834万人にまで落ち込むという国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口調査結果は、都市部と地方の二極化を浮き彫りにした。首都圏回帰の傾向が強まる中、人口減が深刻な三浦半島や県西地域の自治体は歯止め策に知恵を絞る。しかし、展望は開けていない。
■バブル崩壊も影響
全国有数の温泉地を擁する箱根町。1万3千人台の人口が、2040年には7349人に。10年に比べて47%落ち込み、県内市町村では最大の下げ幅。「これでは、地域コミュニティーの維持が困難になる」。町企画課の職員は危機感を募らせる。
2万3千人を超えていた1967年をピークに、減少傾向は続く。同課によると、昼間は働き口に恵まれているものの、山間部のため交通が不便で高齢者の転出が多い。さらに、バブル経済崩壊後に保養所が閉鎖されて管理人がいなくなったり、旅館などの従業員寮が閉鎖されて従業員が町外に住むケースが相次いだりしたことも影響した。
少子化対策として、町外の高校に通う生徒たちへの通学定期代補助や中学卒業までの小児医療費助成などの手厚い施策を打つが、流出は止まらない。
政令市を除けば県内で2番目の人口を誇る横須賀市も深刻だ。40年は10年より約10万6千人少ない31万人台と推計された。転入者より転出者が多いことを意味する「社会減」をゼロにする目標も達成できていない。
同市の上条浩政策推進部長は「これまでの定住促進策を検証するなどして、社会減をゼロに近づける手だてを考えたい」と話す。
■高齢者の活躍期待
40年の将来推計人口をみると、神奈川全体では10年より7・8%減る。特徴的なのは、横浜、川崎、相模原の政令3市は合計で4%の減少にとどまるのに対し、そのほかの市町村は14・6%も落ち込むことだ。中でも県西地域は、開成町を除く9市町が20%以上減少し、うち箱根など4町は40%前後減るという。
浜銀総合研究所の湯口勉主任研究員は「都心に近い政令3市は地の利がある上、流入してきた若い世代が子どもを産んでいる」と分析する。元宮城県知事で神奈川大学特別招聘(しょうへい)教授の浅野史郎さん(65)は「高齢化といっても、最近は元気な高齢者が増えている。人口減の中でも、地域を支える『非専門家』のプレーヤーになることで生活が豊かになるし、住みやすい地域にもなる。元気な高齢者にとって魅力的な仕組みを住民主体でつくるべきだ」と提案する。
746
:
とはずがたり
:2013/05/20(月) 16:20:25
流石横浜,生駒とは規模が違うねぇ
>認可保育所を144カ所整備し定員を1万人以上増やした。
横浜の次の待機児童ワーストはどの自治体だ!?
<待機児童>3年で「ゼロ」に 人材確保など課題も 横浜市
毎日新聞社 2013年5月20日 12時27分 (2013年5月20日 13時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130520/Mainichi_20130520k0000e040171000c.html
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fukushi/Mainichi_20130520k0000e040171000c_1.jpg
横浜市の保育所定員と待機児童数の推移
横浜市は20日、現在の形で統計を取り始めた2001年以来初めて、4月1日時点の保育所待機児童数がゼロになったと発表した。市の人口は全国の市町村でトップの約370万人。待機児童は10年4月時点で1552人と全国最多だったが、認可保育所増設やきめ細かな情報提供に取り組み、3年で解消にこぎ着けた。一方で、定員割れや保育士不足という課題も浮上しており、現場は「より良い保育環境に向けたスタート地点」と受け止める。【高木香奈、山田麻未】
横浜市は10年以降、株式会社などの新規参入を活用したほか、民有地と保育運営事業者を公募して仲介する土地マッチングの手法を導入。認可保育所を144カ所整備し定員を1万人以上増やした。
11年6月以降は、個々の保護者に応じ多様な保育サービスについて情報提供する専門相談員「保育コンシェルジュ」を全18区に配置。待機児童は12年4月に179人にまで減っていた。
12年4月時点の全国の保育所待機児童は前年比で731人減の2万4825人。安倍晋三首相は横浜市の取り組みを全国展開すると表明している。
横浜市によると、4月1日時点の就学前児童19万106人(前年比1664人減)のうち認可保育所の入所申込者は4万8818人(同3111人増)。入所できなかったのは1746人(同629人減)だった。
ここから市の定義に基づき(1)市が独自基準で認定し補助金を出す認可外施設「横浜保育室」などの入所者数(877人)(2)4月1日時点で親が育休を取得している児童数(203人)(3)特定の保育所のみ希望する申込者数(566人)(4)親が自宅で求職中の児童数(100人)??を引いた結果、待機児童がゼロになった。
横浜市の林文子市長は記者会見で「多くの熱意が結集して達成できた。これからも潜在的なニーズに応えるため整備を行い、子育て支援の充実に取り組みたい」と話した。
横浜市、「待機児童ゼロ」達成 企業参入推進、一時は全国最多
共同通信 2013年5月20日 11時09分 (2013年5月20日 14時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130520/Kyodo_BR_MN2013052001001480.html
保育所に入れない児童を「2010年から3年間でゼロ」とする目標を掲げていた横浜市は20日、一時は全国最多だった待機児童数が4月1日現在で前年より179人減ってゼロになったと明らかにした。民間企業の保育所事業への参入を積極的に進めたことなどが要因。一方で定員の急拡大は保育士不足を招く恐れがあり、保育の「質」や財政負担の増大も懸念される。
747
:
とはずがたり
:2013/05/20(月) 17:01:44
しょーもない記事だけどw
稼ぎのいい女性 御茶ノ水に密集?
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2013052000015.html
2013年5月20日(月)16:00
建設業や製造業など男中心だった職場は細り、医療・介護など女性が活躍する職場が広がりつつある。女性の社会進出が叫ばれるなか、男が「家庭進出」をすれば、女性の雇用が拡大しそうだ。もしかすると男性にとっては、妻に食べさせてもらう「妻食男」を目指すのもひとつの選択肢になるかもしれない。
ただし、現実はそれほど甘くはない。女性の94%が、結婚相手の男性を選ぶ時、経済力を指標としている(国立社会保障・人口問題研究所の調査)。そう、お金を稼げる男なのだ。 望みは、残り6%の女性たち。その中から、稼ぐオンナをどうやって見つけるのか。
JR御茶ノ水駅に近い大学院に在籍していた男性は、数年前、看護師と合コンし、その中で意気投合した一人と結婚。その後は、お金の心配がなくなり、研究に打ち込めるようになった。博士論文もパスし、今では地方の名門大学の専任講師だ。
「ナースは転勤もOKだし、研究者と違って売り手市場で給与もよい」と仲間内でうらやましがられている。お茶の水周辺は東京医科歯科大など大学病院が集中しており、「日本一、未婚の看護師の密度が高い」。
看護師の平均年収は450万〜500万円。かなりの人手不足で「失業知らず。全国どこでも募集がある」という。
都内のある大学院の医療系の男子学生は、稼ぎがよい妻を持っている学生同士で、「恐妻組合」という飲み会をつくり、「うちの女房はこんなに怖い」と自慢し合っている。
子育ても含めて、かゆいところに手が届く、そんなケアを心がける自分は、稼げるオンナに選ばれるという自信もある。
「仕事で疲れた女性を気持ちよくさせ、よく気がつき、優しく女性を守って癒やせる才能が必要」だという。妻たちも「いずれは立派な学者になる」と「先物買い」しているから、「学生主夫」に優しくできるようだ。
AERA ※2013年5月20日号
749
:
荷主研究者
:2013/05/29(水) 23:34:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130503/CK2013050302000119.html
2013年5月3日 東京新聞
武蔵野市の人口 初の14万人到達 背景に吉祥寺人気
武蔵野市は二日、人口がちょうど十四万人に到達したと発表した。一日現在の住民基本台帳人口で、十四万人台は一九四七年の市制施行以来初めて。男性六万七千百五十人、女性七万二千八百五十人(外国人住民二千百七十七人を含む)。
市の人口が十三万人を超えたのは一九六四年十二月で、半世紀かけて十四万人に到達した。特に過去二年間は毎年千人超の人口増加になっている。
市民課によると、市西部の桜堤地区を中心とする高層マンションの開発で転入人口が増えた。イメージが良い「住みたいまち」としてメディアにしばしば取り上げられる吉祥寺の人気も背景にあるという。 (梅村武史)
750
:
荷主研究者
:2013/06/02(日) 14:09:12
http://www.at-s.com/news/detail/618051150.html
2013/5/18 8:53 静岡新聞
浜松の人口 2010年80万→2045年66万
浜松市は16日、2015?45年の30年間の市の将来人口の推計を発表した。45年の総人口は10年の国勢調査の80万人と比べて13万6千人減少(17%減)し、66万4千人まで低下すると予測した。中区が25%減の18万人、天竜区が63%減の1万3千人と減少が目立つ。10年に23%だった高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は、45年に38%に上昇するとし、一層の少子高齢化の進行を見込んだ。
推計によると市全体の人口は、15年に79万6千人、35年に72万4千人と減り続け、40年に70万人を割る。45年は10年と比べて0?14歳が4万人減の7万3千人(総人口に占める構成比11%)、15?64歳の生産年齢人口が16万5千人減の34万人(同51%)としたのに対し、65歳以上は6万9千人増えて25万2千人(同38%)と予測した。
行政区別でみると、天竜区、中区と同様、南区も20%減の8万2千人、北区も19%減の7万6千人と減少傾向。東区は12万7千人から11万7千人と減少幅が小さい。
一方、西区と浜北区は比較的若い世帯が居住している現状などから、10年時点より増加するとした。西区は9%上昇の12万4千人、浜北区は微増の9万2千人。
市全体の世帯数は、10年に30万世帯だったのが、45年には33万6千世帯に増える。特に65歳以上の単独世帯は10年の2万2千世帯から45年は6万1千世帯と大幅に増加する。
市は国勢調査を基に独自に推計した。次期の市総合計画(計画期間15?44年度)を策定する際の資料として活用する。
751
:
荷主研究者
:2013/06/02(日) 15:04:46
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305230012.html
'13/5/23 中国新聞
東広島の人口、前年割れ続く
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130523001201.jpg
東広島市で人口(住民基本台帳ベース、外国人を除く)の前年割れが続いている。昨年6月から今年4月まで11カ月連続で、1年近く続くのは1974年の市制施行後初めての事態だ。不況の影響が残る製造業の求人抑制に加え、地元大学が広島市に学部を開設したことによる大学生の減少も要因とみられる。
月別人口の前年割れは市制施行後2回目。最初はリーマン・ショック後の2008年11月〜09年3月の5カ月間だった。
昨年6月の人口は前年比37人減の17万9013人。同7月〜今年2月は160〜89人減で推移した。3月は367人も少なく、転入者が増える4月も16人下回った。
市企画振興部は「基幹産業の製造業を中心に新規採用の動きが鈍い。大学生の減少も影響した」とみる。
ハローワーク広島西条によると製造業の新規求人(臨時を除く)は昨年5月からことし3月にかけて143〜67人。1月を除き前年割れで、66〜5人少ない。
市企画振興部によると広島大、近畿大工学部、広島国際大の3キャンパスの昨年の学生数は1万6496人と、08年より約千人少ない。国際大が11年に医療経営学科を学部に昇格させ広島市中区に進出したことや、広島大で厳しい家計を背景に大学院進学が鈍いことが響いた。
市の4月の人口は17万8873人で、1年間の減少率は0・0089%。広島県全体の0・24%に比べ大幅に低いとはいえ、市は人口増に向けて取り組みを強める。「こどもを育てるなら東広島」をスローガンに、子育て環境をPRし定住を促す考えだ。
752
:
とはずがたり
:2013/06/04(火) 16:58:17
ハーグ条約、曲折経て加盟へ=欧米圧力に慎重論しぼむ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013052200974&rel=j&g=soc
国際結婚が破綻した夫婦の子どもの扱いを定めたハーグ条約が22日、国会承認され、政府は年度内の条約加盟を目指す。家族制度の違いなどから国内には慎重論もあったが、国会として米国などの強い要請に応じた形。政権側には、日米関係立て直しの材料とする思惑もある。
米政府がハーグ条約加盟を初めて日本に促したのは自民党政権下の2009年3月。オランダ・ハーグでの国際会議に合わせて行われた日米外相会談で、当時のクリントン国務長官が中曽根弘文外相に「条約加入の可能性を検討してほしい」と求めた。事前の調整では取り上げられなかった話に日本側は戸惑ったという。
このころ米国内では、結婚生活が行き詰まった一方の親が子を日本などに連れ帰るケースが社会問題化。「拉致事件」とも呼ばれ、子を連れ去られた親が家族会を結成、米議会への陳情を活発化させていた。
こうした状況を受けて日本政府も、加盟した場合の国内手続きに関する実施法案作りに着手。しかし、日本では離婚後の親権はどちらか一方の親にしか認めないが、加盟国は両親に認めるのが一般的で、「家族制度の根本が違う」(政府関係者)。家庭内暴力から逃げ帰ったケースもあり、当初は加盟に慎重意見も少なくなかった。
加盟への動きが本格化したのは民主党政権発足以降。鳩山由紀夫元首相から政権を引き継いだ菅直人元首相は、11年1月の内閣改造時に加盟を検討するよう法相に指示した。米軍普天間飛行場移設問題をめぐってこじれた日米関係の再構築に向けた足掛かりにしたいとの思いもあった。
米国から日本への子の連れ帰り件数は、報告されているだけで12年9月時点で81件。他に英国から39件、カナダから39件(ともに同年8月時点)などとなっており、欧米の対日圧力は強まっていた。
12年3月、野田内閣は条約承認案を国会に提出。同年末の衆院解散で廃案となったが、後を継いだ自民党の安倍内閣は方針を踏襲し、再提出した。主要8カ国(G8)で条約に加盟していないのは日本のみ。安倍内閣としては、6月中旬に英国で開かれる主要8カ国首脳会議までに実施法案を含めて成立させ、国際社会への「手みやげ」としたい考えだ。(2013/05/22-21:07
753
:
とはずがたり
:2013/06/07(金) 19:44:59
子ども園の邪魔をしておきながら何を今更,である。
内閣の少子化対策決定 保育40万人増、「育休3年」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000017-asahi-pol
朝日新聞デジタル 6月7日(金)11時40分配信
【見市紀世子】安倍内閣は7日、少子化社会対策会議を開き、「少子化危機突破のための緊急対策」を決めた。子育て支援と働き方の改革、結婚・妊娠・出産支援が3本柱。保育の受け皿を40万人分増やす「待機児童解消加速化プラン」が目玉だが、残りは既存施策の小幅な手直しが目立つ。
対策は、内閣府の有識者会議がまとめた報告書が土台。子育て支援の核となる保育の拡充は政権が4月に成長戦略で打ち出したもの。消費増税分の一部を使って2015年度に始める保育の新制度も対策のひとつと位置づけた。働き方改革では、待機児童解消とセットで公表した「育休3年」を改めて打ち出した。
さらに、これまで取り組みが弱かった分野として、結婚・妊娠・出産支援を3本目の柱に。出産後まもない母親の育児不安をやわらげるため、自治体の電話相談を拡充。子育て経験のある年配者らが話し相手になるモデル事業も始める。
754
:
とはずがたり
:2013/06/13(木) 16:10:09
幼稚園や保育所の先生の望み、公立は「正規雇用」、私立は「待遇改善」
http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/benesse-7709.html
2013年6月5日(水)08:00
子どもの健やかな育ちを保障し、小学校以降の学びへとスムーズにつなげるうえでも重要な意義を持つ、幼稚園や保育所。政府も保育所の待機児童問題をきっかけに、子ども・子育て支援に力を入れようとしているが、問題が山積しているのが現状だ。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が語る。
***
2012(平成24)年に実施された、ベネッセ次世代育成研究所の「第2回 幼児教育・保育についての基本調査」によれば、国公立幼稚園の保育者のうちの47.1%、公営保育所では54.2%と、ほぼ2人に1人が非正規雇用であることが明らかになりました。一方、私立幼稚園の非正規雇用者の割合は14.9%にとどまり、私営保育所でも40.2%と、公営に比べれば低くなっています。しかし、私立・私営のほうが条件に恵まれているとはいえないようです。保育者の8割が「給与面での待遇改善」を訴えているのです。私立・私営では、給与を安く抑えなければ経営が成り立たないという構造的な問題があることが指摘されています。
今、延長保育や幼稚園の預かり保育など、保育の長時間化が求められています。それに対応するためには、非正規の保育者が増加していることを一概には否定できません。ただ、同調査の自由記述を見ると、公私・幼保を問わず「研修や会議の時間がほとんど取れない」「時間や心のゆとりがない」という嘆きが書かれています。子どもや家庭環境などの変化に伴って保育者に求められる役割も多様化・複雑化しているのに、資質や能力を向上させることもままならない、悪循環に陥っているのが現状なのです。
2012(平成24)年8月に、「子ども・子育て支援新制度」がようやく法律制定されました。政府は1兆円の増額を見込む予算で、保育の量はもとより質を充実させることも目指しています。次世代を担う子どもたちの成長を保障し、質の高い保育環境を整備することは、社会全体で真剣に考えなければならない課題といえます。
755
:
荷主研究者
:2013/06/16(日) 17:53:59
http://www.minyu-net.com/news/news/0526/news9.html
2013年5月26日 福島民友ニュース
県人口が3年ぶり増加 県外避難者、戻る動き
県が25日までにまとめた1日現在の県推計人口によると、県人口は前月から746人増え、195万341人になった。県人口が増加したのは2010(平成22)年5月以来3年ぶり。東日本大震災、東京電力福島第1原発事故による県外への流出などで人口減少に拍車が掛かっていたが、4月割り込んだ195万人台に回復した。
県は増加した要因について「就職や転勤などによる転入者の増加が反映され、人口動態が震災前の状況に戻りつつある」と分析。さらに原発事故で県外に避難した住民が新年度に合わせ、県内に戻り出していることも要因とみている。
自然動態は出生1228人、死亡2018人で、790人の自然減だった。しかし社会動態は5216人の転入に対し、転出が3680人で1536人の転入超過となり、県人口が増加に転じた。
756
:
荷主研究者
:2013/06/16(日) 18:12:13
>>748
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363044
2013年5月11日 13:28 西日本新聞
福岡市の人口150万人突破へ
人口が増加している福岡市=3月28日撮影(本社ヘリから)
福岡市の5月1日現在の推計人口が150万人を突破することがほぼ確実になった。市は週明けに発表する。市制施行以来、終戦前後を除いて一貫して増加し、2011年の東日本大震災後は子育て世代を中心に首都圏からの移住も増えた。政令市では5番目の人口規模である神戸市の154万人に迫っている。
市によると、4月1日現在の推計人口は149万4978人。4月の出生数と死亡数、転出入数などを合計すると、150万人の大台に乗る可能性が高いという。
市の人口は、1889年の市制施行時に5万847人からスタート。戦前の1942年には36万人近くまで増加したが、福岡大空襲など戦災や敗戦の混乱から終戦の45年には25万人に減少した。その後は一貫して増え、72年には念願の政令市に。75年には100万人を突破した。
同年には山陽新幹線がJR博多駅まで延伸し、九州一円からの人の流入が加速。89年にはアジア太平洋博覧会「よかトピア」を成功させるなど、九州最大の都市として成長した。九州新幹線鹿児島ルートが全線開通した2011年には京都市を抜いて政令市では6番目の規模となった。
東日本大震災後は、津波などのリスクが少ないという評価も高まり、15年ぶりに首都圏から福岡市への転入超過という現象も起きた。市は「魅力的な街づくりに向け施策の充実を図り、住んで良かったと思える都市を目指したい」と話している。
=2013/05/11付 西日本新聞夕刊=
757
:
荷主研究者
:2013/06/16(日) 18:35:06
http://www.tomamin.co.jp/2013c/c13050901.html
2013年5/9 苫小牧民報
千歳市の人口9万5千人突破
千歳市の住民基本台帳に基づく4月末現在の人口が、初めて9万5000人を突破した。2002年9月に9万人に到達して以降、10年7カ月の歳月を費やして5000人上積みされた格好。本格的な人口減少社会を迎える中、全国有数の自衛隊基地・駐屯地、本道の空の玄関・新千歳空港を抱え、堅調な企業誘致にも支えられ、同市ではなお人口増が続いている。
4月末現在の人口は9万5094人。前月に比べ922人の増。前年同期比では1510人の大幅増となった。昨夏の法改正で外国人住民(395人)も人口統計に加わっているが、これを差し引いても前年同期に比べ1115人増えている。
内訳は男が4万8442人、女が4万6652人。4月中の転入が1369人、転出が471人で898人の社会増、出生は73人、死亡が49人で24人の自然増となった。
世帯数は4万6102で、前月比で734世帯増えた。
1958年7月1日の市制施行時の千歳の人口は4万7188人。以来、人口増が続き、91年10月30日に8万人を超え、02年9月26日には9万人を突破。11年8月には室蘭市を抜いて全道10番目とベスト10入り。人口減少社会に入る中、道内では数少ない人口増加都市となっている。
昨年11月の14、16、19日の3日間のみ、「瞬間的」に9万5千人を超えた時があるが、人口の月末統計でクリアするのは初めて。同市のまちづくりの指針となる第6期総合計画(11〜20年度)の最終年次の人口設定は、9万5000人を目標に設定している。
市民の平均年齢が「全道一若いまち」という特性を背景に、高い出生率も人口増を支えている千歳。ただ、国立社会保障・人口問題研究所(東京)が3月に発表した将来推計人口では、千歳も2040年には8万8678人に減少すると予想されている。ただ、減少率は石狩管内では最も低い数値。市では減少率をさらに低くするために、さまざまな施策を打ち出す方針。山口幸太郎市長も「人口増が続く今こそ新しい施策を次々に打ち出し、まちの魅力を高め、定住人口をさらに増やしたい」との姿勢でいる。
758
:
荷主研究者
:2013/06/23(日) 12:00:51
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/06/06/new1306060801.htm
2013/06/06 08:59 デーリー東北
出生過去最少、死亡数は最多/12年青森県
青森県内で2012年、死亡数から出生数を引いた人口の自然減が過去最大の8127人(前年比1239人増)になったことが5日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。死亡数は過去最多の1万7295人(同876人増)で、さらに出生数は過去最少の9168人(同363人減)。県健康福祉部は「高齢化はピークに達しておらず、自然減はさらに続くだろう」と分析している。
759
:
とはずがたり
:2013/07/02(火) 14:06:15
橋下市長、幼稚園民営化トーンダウン…保護者らの強い反発受け
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130628539.html?fr=rk
2013年6月28日(金)12:04
橋下徹大阪市長が公約に掲げていた市立幼稚園の民営化計画が逆風にさらされている。市は8月に全59園(22区)を順次民営化する計画案を公表する予定だったが、障害児らの私立の受け入れ態勢に不安を抱く保護者たちが反発。27日、橋下市長は計画案の公表を一部にとどめる意向を示した。水道統合協議の断念など市政改革に停滞感が漂うなか、一部の市立幼稚園を残す可能性にも言及。「(民営化終了まで)市長でいられるかわからない」と弱気な発言も飛び出した。
■軌道修正
「8月の民営化計画案の公表では、25、26年度に着手する1期分だけとし、その他は今後検討したい」。 27日の市議会教育こども委員会。橋下市長はこう答弁し、全園の計画案を公表するとした従来の方針を変更した。
市は1月、27〜32年度までを3期にわけ順次民営化する方針を示した。年間25億円以上の予算削減効果を見込んでいたが、「市立は公教育で重要な役割を果たしている」などと市議から反対が相次ぎ、2、3月議会で「全園を対象とした民営化は見直す」との付帯決議が維新以外の賛成多数で可決された。
これを受け、各区長が保護者らとの意見交換を行うことが決まった。
「僕の分身として改革を進めるべき区長が、いつのまにか抵抗勢力になっているとは思いたくはない」
橋下市長は4月上旬、各区長に対してこうメールを送信。保護者らに理解を得るよう気合を入れた。
■私立からも市立必要論
今月10日に淀川区役所で行われた市立、私立の幼稚園長や保護者が参加した意見交換会。
「市立が民営化や廃園になれば、(子供を市立に行かせたい保護者の)選択肢が奪われる」
こう訴える市立側の保護者に対し、私立側の保護者からも「市立の選択肢は必要だと思う」と同調の声があがった。
保護者たちが最も不安視しているのが、私立の障害児の受け入れ態勢だ。障害の程度にかかわらず受け入れを行う市立に対し、私立は園によって基準がさまざま。市幹部も「障害児の受け入れは最大のポイント」と話す。
保護者らの強い懸念に直面し、完全民営化を進めようとしていた橋下市長もトーンダウン。27日の委員会では、「公の役割がみえてくれば、(市立を)残すこともある」とも発言した。
【大阪市の幼稚園民営化】 平成24年7月策定の「市政改革プラン」で、区長が地域の状況を精査し、休廃止も視野に入れながら民間移管を推進すると決めた。23年度の市立幼稚園児1人あたりの運営費のうち市費負担額は約57万円。私立より約48万円多く、市は負担の公平性を図る観点から民営化を進めるとしており、政令市では福岡市が民営化の方向性を打ち出している。
760
:
荷主研究者
:2013/07/10(水) 23:31:00
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130621t41005.htm
2013年06月21日金曜日 河北新報
12年人口動態統計 秋田県、7項目で全国ワーストを記録
厚生労働省が発表した2012年の人口動態統計(概数)で、秋田県が出生率や自殺率など20項目中7項目で全国都道府県でワーストを記録した。人口減と少子高齢化が全国を上回るペースで進んでいる現状を反映した数字になっている。
人口1000に対する出生率は、前年と同じ6.2で18年連続の最下位だった。婚姻率も前年と変わらず3.8で、13年連続の最下位。今回からは、死亡率(0.3ポイント増の14.0)と自然増減率(0.4ポイント拡大のマイナス7.8)もワースト記録に加わった。
人口10万に対する死因別の死亡率でも、好ましくないデータが並ぶ。がんは9.5ポイント増の386.7で16年連続で最も高く、脳血管疾患も5.4ポイント増の166.3で全国最高だった。自殺率は4.7ポイント減ったが、27.6で18年連続でワーストとなった。
県健康推進課によると、高齢者の割合が高い人口構成の場合、病気にかかるリスクが高い人が増え、死亡率は増加傾向になる。逆に結婚適齢期の若年層が少ないため婚姻率は上がらず、出生率も低い水準になる。
同課は「年齢構成によって順位が悪くなっている側面もあるが、脳血管疾患を減らすための減塩の啓発など各種の取り組みを強化したい」としている。
761
:
荷主研究者
:2013/07/11(木) 00:01:09
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130619/1069188
2013年6月19日 下野新聞 朝刊
小山市、人口16万5千人に 市役所で記念式典
【小山】市の人口が18日、16万5千人に到達し、市役所で記念式典が行われた。土塔の会社員青木優さん(31)と美幸さん(31)の長男で、11日に生まれた輝ちゃんが16万5千人目の市民となった。
市の人口は2005年の国勢調査で16万人を突破し、宇都宮市に次ぐ県内第2位の都市となった。その後も増加傾向が続き、6月1日時点で16万4913人となっていた。
18日は午後2時半前に優さんが母親の孝子さん(53)と市役所を訪れ、市民課窓口に輝ちゃんの出生届を提出。窓口前で行われた記念式典では、大久保寿夫市長が優さんに認定証や記念品を手渡し、「今後も人口増加を図り、豊かで活力ある市づくりをしたい」と祝福した。
市の人口増の要因として、東京に近い交通アクセスのよさなどが挙げられる。市は、東北新幹線が停車するJR小山駅周辺でのマンション建設や子育て環境の充実など「人と企業を呼び込む施策」の推進によって、「市外からの転入が増えている」と分析している。
764
:
チバQ
:2013/07/26(金) 22:55:27
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130726ddlk11010228000c.html
選挙:八潮市長選 2氏、出馬表明 大久保市議と大山県議 /埼玉
毎日新聞 2013年07月26日 地方版
任期満了に伴う八潮市長選(9月1日告示、8日投票)で、同市議の大久保龍雄副議長(60)と大山忍県議(56)=東10区、同市=が25日、出馬を表明した。大山県議が同日付で辞職願を細田徳治議長へ提出、受理されたため、市長選と市議選、県議補選のトリプル選挙の公算が大きくなった。【飯嶋英好】
.
766
:
とはずがたり
:2013/07/31(水) 08:05:30
ちょい前の記事。。
【無縁社会の闇】子どもが突然、いなくなる。全国で1年以上消息を絶っている児童生徒は千人近く。どう考えても尋常ではない
http://www.47news.jp/47topics/e/237335.php
【神戸新聞】<正平調>
■推測はできても、真実は分からない子どもが突然、いなくなる。そうした異変は古くから語り伝えられてきた。いわゆる「神隠し」もその一つだ。子どもの姿が消えたとき、かつては村人が総出で山などを捜し回ったという
◆この子らの場合は、一体誰が行方を捜してくれるのだろう。入学するはずの子が入学式に現れない。ある日を境に学校に来なくなる。家は無人で、どこに行ったか誰も知らない。そうした小中学生が県内に42人いると、先日の本紙記事にあった
◆住民票を残したまま1年以上も所在不明の場合は、文科省に報告される。県内では28人がこれに該当する。全国では千人近い児童生徒が1年以上も消息を絶っている。どう考えても尋常ではない
◆借金からの家族ぐるみの夜逃げか。夫などからの暴力を避けるため、母親が子どもと身を隠したのか。親が子連れで職場を転々としているのか。推測はできても、真実は分からない。個人情報の壁もあり、学校も役所も追跡調査は難しいと話す
◆消えた親子と地域とのつながりは強くない。第一、家庭の事情は外から見えにくい。転居先の学校や役所、支援団体などに自ら連絡してこない限り、居どころはつかめない。本気で捜そうとする人がいないまま、周囲の記憶は次第に薄れていく
◆住民票の場所に住んでいないと自治体が判断すれば、子どもの名前は教委の帳簿から消されるそうだ。無縁社会の闇が子どもをのみ込んでいく。2013・1・8
(2013年1月8日)
767
:
荷主研究者
:2013/08/03(土) 11:04:31
>>689
>>751
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307150008.html
'13/7/15 中国新聞
東広島市人口が回復の兆し
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130715000801.jpg
長引く不況の影響で4月まで11カ月連続で前年割れが続いていた東広島市の人口(住民基本台帳ベース、外国人を除く)に、回復の兆しがみえてきた。市は、企業の求人が昨年に比べ持ち直しつつあり、市外からの転入者が増えたとみる。5、6月と前年超えが続いている。
人口が1年近く前年を割り込んだのは1974年の市制施行後初めてだった。好転の兆しが見えたのは転入シーズンの4月。前年を上回るには至らなかったが、3月から438人増えた。昨年3月から4月の増え幅と比較すると約5倍だった。
5月は17万9022人で、昨年同月比34人増。6月も17万9079人と66人上回った。
昨年と異なるのは、転入が転出を上回る社会増が大きい点だ。社会増は4月が421人で昨年同月の約5倍。5月は107人と倍近かった。6月も26人。昨年のマイナス36人からプラスに転じた。
市企画課は「求人は少しずつ回復しており就職して転入する人が増えているのではないか」と分析する。
ハローワーク広島西条によると、有効求人数は昨年12月から5月まで6カ月連続で前年を上回った。5月は3766人と前年同月比6%増。求人倍率も1月から5カ月連続で前年同月より高く、5月は0・96倍だった。
768
:
とはずがたり
:2013/08/12(月) 01:31:30
男だったらその友人関係だったら当然訊いてるだろう事を女は遠慮して訊いてない事が多い気がする。
また女の方が自分が上と押しつけたがる傾向があるように思う。
マイナビウーマンめ,共感0の文章垂れ流しやがって。。┐('〜`;)┌
男女ですれ違う会話「男性は一つの会話をじっくり。女性次々と会話」では、楽しく会話するには?
Update : 2013.07.21
http://woman.mynavi.jp/article/130721-022/?gaibu=/goo/494951/43/
女性と男性では、友達との付き合い方にも違いがあります。女性にとって友達は、本当に身近な存在。情報交換も密にします。
対して男性は、一定の距離感を持って付き合っているよう。女性にとっては「男性って友達のプライベートを知りたくないの?」と不思議に思うことも。友達との付き合い方に差が出るのは、実は脳に違いがあるからなのです。
「男は優劣、女は共感を優先」話が聞き上手なのはどっち?
マイナビウーマン2013年8月11日(日)21:15
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-494951.html
女性の方が聞き上手と言われているが、本当だろうか?
■優劣か共感か、それが問題だ
行動や思考には必ず「求めているもの」があり、男性は優劣、女性は共感を優先する。これはちびっ子の遊びにも見られ、男の子は「相手より上」、女の子は「あなたと一緒」を求め、けんかをしながらも同性同士はおおむねうまくやっていけるのも、相手の性質を理解できるからだ。
770
:
荷主研究者
:2013/08/17(土) 09:28:42
http://www.shinmai.co.jp/news/20130806/KT130805FTI090023000.php
2013年08月06日(火)信濃毎日新聞
南箕輪村が職員定数増へ 人口が近く1万5千人超
上伊那郡南箕輪村は5日までに、一般職の職員定数を10人増やす方針を決めた。同村は、2010年の前回国勢調査に基づく人口増加率が北佐久郡軽井沢町に次いで県内で2番目に高かった。今月1日現在の人口は1万4942人で、近く1万5千人を超える見通しだ。行政サービス維持のため、職員も徐々に増やす考えだ。
職員定数条例の改正案を9月定例会に提出する。村が5日の村議会全員協議会に示した案では、現在75人の村長事務部局、同45人の保育園と療育施設の職員定数を5人ずつ増やす。唐木一直村長は「定数イコール職員数になるわけではないが、人口増、園児増に伴い、職員を増やしたい」と述べた。
村総務課によると、議会事務局や村教委などを合わせた一般職全体の定数は141人だが、実際の職員数は現在139人。同村は3月に厚生労働省が発表した推計で、県内77市町村で唯一、2040年の人口が現在より増えるとされた。
771
:
荷主研究者
:2013/08/25(日) 12:54:34
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130819101.htm
2013年8月19日02時39分 北國新聞
独自助成金で人口減防げ 内灘・西荒屋
人口流出が著しい内灘町西荒屋。地区が独自に祝い金を出し、人口減に歯止めをかける=今年4月、北國新聞社ヘリ「あすなろ」から
人口流出に悩む内灘町西荒屋区が18日までに、新居を建てる人や転入者に対し、最高8万円の「定住促進助成金」を贈る取り組みを始めた。町によると、町会組織が独自に支援金を出す例は町内初で、県内でも珍しい。このまま住民が減り続ければ地元小学校の存続にも影響しかねず、全額を区費で賄う異例のてこ入れ策で人口減に歯止めをかけたい考えだ。
助成金は「祝い金」という位置付けで、独立と転入の2種類。独立祝い金は地元住民が親元を離れて西荒屋区に新居を建てる場合が対象で、結婚前なら3万円、結婚後なら8万円を交付する。
転入祝い金は地区外の住民が西荒屋区で空き家などを購入し、定住する場合が対象で、3万円を支給。家族に小中学生がいれば5万円を上乗せする。
川辺俊一区長によると、現時点で独立、転入で各1件の申請があり、4人の人口流出防止と4人の人口増につながる見通しだ。少子化対策として地区で生まれる3人目以降の赤ちゃんに3万円の誕生祝いを贈る制度も合わせて設けた。
内灘町によると、西荒屋区の人口は最も多かった1980(昭和55)年11月に1190人を数えたが、今年7月には987人まで減少した。地元の西荒屋小の全校児童数も58(同33)年度の260人をピークに減り、今年度は84人となっている。
西荒屋区は1969(昭和44)年に市街化調整区域に指定され、新たな宅地の造成は、地元住民の独立に伴う「分家住宅」を建てる際などに限られている。地区外から転入するには空き家を購入するなどの方法しかなく、人口増加へのハードルが高い中、「八方ふさがりの状況」(川辺区長)を打破しようと独自の助成金導入に踏み切った。
川辺区長は「内灘全体では人口が増えているが、西荒屋は小学校の存廃が心配になるほど追い詰められた状態。なんとか風穴を開け、人口減少を防ぎたい」と話した。
772
:
とはずがたり
:2013/08/26(月) 13:44:16
待機児童数ワーストワンの世田谷区 これからの取り組み
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013071000028.html
(更新 2013/7/11 11:30)
保坂展人(ほさか・のぶと)1955年生まれ。ジャーナリストとして活動後、96年から衆議院議員を3期務める。2011年4月、世田谷区長選に立候補し、初当選。1期目(撮影/家老芳美)
保坂展人(ほさか・のぶと)
1955年生まれ。ジャーナリストとして活動後、96年から衆議院議員を3期務める。2011年4月、世田谷区長選に立候補し、初当選。1期目(撮影/家老芳美)
保育所の「待機児童ゼロ」を達成した横浜市に対して、批判にさらされているのが「待機児童数ワーストワン」の東京都世田谷区だ。今年4月時点の待機児童数は884人。横浜市は株式会社やNPO法人を活用することで待機児童を大幅に減らしたが、世田谷区は企業立の認可保育園がゼロ。民間企業の参入が遅れているのはなぜか。世田谷区長の保坂展人氏(57)にインタビューを行った。
* * *
内閣府の規制改革会議などで、世田谷区の認可保育園は社会福祉法人が中心で、民間企業を排除しているのではないかという意見がありました。しかし、世田谷区が一貫してこだわっているのは「保育の質」の確保です。量的拡大のためには「質」がついてこなくてもいい、という立場は取りません。保育の質が保たれるのであれば、法人形態によって決めつけようとは考えていません。実際に、今月発表した「提案型による認可保育園整備の再公募」では、事業者が土地を見つけてきて提案するスキームを作り、そこには株式会社やNPO法人も応募できるように枠を広げました。保育をするのに、優良な民間企業もあれば、不適格な社会福祉法人だってあるでしょう。それは当然のことです。
認可保育園を造る際、社会福祉法人や学校法人は手厚い支援が受けられます。国の「安心こども基金」から50%、東京都から25%、区から12.5%、実に87.5%が公費でカバーできます。世田谷区で100人規模の保育所を造るには、約2億4千万円かかる。社会福祉法人であれば、その12.5%、約3千万円の負担で住むのです。今までの規定では、株式会社はこの支援をまったく受けられませんでした。87.5%の支援があるのとゼロとでは差があります。株式会社の負担が多ければ、保育士の質や労働環境にも影響しかねない、つまり、保育の質の低下にもつながりかねないのです。厚労省が「株式会社も参入させるべきだ」と言うのなら、「安心こども基金」の対象に株式会社を含めるように見直すべきだと思います。その点を、厚労省の担当局長に聞いたところ「株式会社などには、建物の公費負担分の減価償却費にあたる金額を一定期間、国が負担する方針だ」との回答がありました。この回答があったことは大きな前進でした。
もうひとつ、株式会社には倒産のリスクもあります。もし倒産すれば、法律上は区長である私が責任を負います。その責務を考えれば、財務上もきちんと審査しなければなりません。この審査ができないのなら、株式会社の参入はリスクが大きいと考えていましたが、これも厚労省の局長が「これまで以上にきちんと審査してほしい。市町村の権限を拡大、強化して、事業者への立ち入りや帳簿の提出もできるようにする」と明言しました。
施設整備費補助の拡充と世田谷区独自の調査。この二つが担保されたので、株式会社などへも公募枠を広げられました。ただ、これらは今年の5月末に厚労省へ直接確認して初めてわかったことなのです。
横浜市が待機児童解消に懸命に取り組まれたことには敬意を持っています。地域別に保育需要をとらえる「保育コンシェルジュ」や私立幼稚園の預かり保育などの制度は、世田谷区でも参考にしていこうと思っています。しかし、横浜市とは環境が大きく違うことも事実です。たとえば、就学前児童(0〜5歳児)の増え方です。世田谷区は2012年に5400人の人口増加がありましたが、そのうち949人が就学前児童です。就学前児童は09年から毎年約千人ずつ増加している状況で、これは、子連れで世田谷区に転入してくるご家庭が多いことを示しています。横浜市では就学前児童数は減少しているはずなので、一律には比べられません。
※週刊朝日 2013年7月19日号
773
:
とはずがたり
:2013/08/27(火) 03:20:46
そやねw
>ウルトラマンは3分しか持ちません!
男は皆ウルトラマン!? 不幸になりがちな「思考」の男女差
2011/09/01 12:0
http://www.men-joy.jp/archives/17101
■ウルトラマンは地球を救うためにやってきている!
ウルトラマンは地球を救うためにやってきたように、男性も自分の存在が相手に救いと解決を与えるものでなければならないと考えています。
彼女が仕事で悩んでいたとすると、彼は簡単に「じゃあ、やめれば?」と答えをすぐに出したがります。会話そのものを楽しみ、感情の共有に重きを置く女性に対し、男性はすぐに解決案を提示したがるものなのです。
■ウルトラマンは3分しか持ちません!
多くの男性にとって女性の会話についていくのは容易なことではありません。女性が結論のない話をし始めると、すぐにエネルギー切れを感じ始め、テレビをつけたり、返事もそっけなくなり、女性の不満を招く結果になります。
男性は“目標達成志向”のため、どこに向かっているか分からない話には、ウルトラマンのようにせいぜい3分しかもたないのです。
774
:
とはずがたり
:2013/08/29(木) 08:27:45
総人口、4年連続で減少 自然減過去最多22万人
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130828/mca1308281718014-n1.htm
2013.8.28 17:18
総務省が28日公表した住民基本台帳に基づく今年3月末時点の日本の総人口は、前年同期比0・21%減(26万6004人減)の1億2639万3679人と、4年連続で減少した。出生者数が死亡者数を下回る「自然減」は過去最多の22万6118人に上った。
65歳以上が全人口に占める割合は24・40%で平成6年の調査開始以来最高。一方で15歳未満の年少人口(13・13%)と15〜64歳までの生産年齢人口(62・47%)の割合はともに過去最低となった。
都道府県別で人口増となったのは東京都など8都県で、東京、名古屋、関西の三大都市圏の総人口は6430万5988人と過去最多を更新した。
昨年7月の制度改正で新たに住基台帳の登録対象となった定住外国人住民198万200人を加えた総人口は1億2837万3879人だった。
775
:
荷主研究者
:2013/09/01(日) 14:12:54
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130829_1
2013/08/29 岩手日報
本県人口は8786人減 13年3月末調査
--------------------------------------------------------------------------------
総務省が28日発表した2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、全国の日本人の人口は前年同期より26万6004人(0・21%)少ない1億2639万3679人と4年連続で減少した。減少数は過去最大で、出生数が死亡者数を下回る「自然減」が6年連続で拡大したことが主な要因となった。
65歳以上は人口動態調査では初めて3千万人を突破した。14歳以下は過去最少の1660万人となり、少子高齢化に歯止めがかからない状況だ。
本県の2013年3月末時点の日本人の人口は、前年同期より8786人(0・67%)減り130万9009人。今回から調査対象になった外国人の人口は5171人で、日本人と合わせた本県総人口は131万4180人。総人口に占める外国人の割合は全国で6番目に少ない0・39%だった。
日本人の65歳以上が人口に占める割合は全国で6番目に高い28・04%で、東北では全国で1番高い秋田(30・74%)、5番目の山形(28・47%)に次ぐ高さだった。
776
:
荷主研究者
:2013/09/01(日) 14:13:47
http://www.minyu-net.com/news/news/0829/news2.html
2013年8月29日 福島民友ニュース
人口4年連続減 本県は前年同期比で2万723人減少
総務省が28日発表した2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、全国の日本人の人口は前年同期より26万6004人(0.21%)少ない1億2639万3679人と4年連続で減少した。減少数は過去最大で、出生数が死亡者数を下回る「自然減」が6年連続で拡大したことが主な要因となった。
本県の日本人の人口は197万1142人で前年同期より2万723人(1.04%)減少した。減少幅は前年同期から半減したが、東京電力福島第1原発事故の影響は大きく、減少数は北海道に次ぐ2位、減少率は秋田、青森に次ぐ3位だった。
内訳は「自然減」が9752人(減少率0.49%)で減少数は全国3位。転出者数が転入者数を上回る「社会減」は1万971人(同0.55%)で減少数、減少率ともに全国1位だった。市町村別の人口では、檜枝岐村が587人で、全国13番目に人口が少なかった。
県は「原発事故の避難などが引き続き人口減少に影響している。復興施計画に基づいた施策を着実に推進していきたい」とした。また、県の推計では今年7月に避難者数が15万人を切るなど、住民帰還の動きも目立ち始めている。
779
:
荷主研究者
:2013/09/01(日) 14:27:08
http://www.jomo-news.co.jp/ns/7013777050975795/news.html
2013年8月29日(木) AM 07:00 上毛新聞
県人口 9年連続減 町村外国人は大泉が全国最多
2013年3月末時点の県内の日本人の人口は、前年同期より8113人(0.41%)少ない198万2831人だったことが28日、総務省が発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査で分かった。減少は9年連続。減少率は全国平均(0.21%)を上回り、減った人数も前年(7614人)より増加して人口減が加速した。
今回から調査対象となった外国人は4万551人。本県の総人口は202万3382人となり、外国人の占める割合は全国6位の2.0%。町村部では、工場で働く日系人が多い大泉町が5913人で全国で最も多かった。
県人口に占める65歳以上の老年人口の割合は25.25%(50万623人)、14歳以下の年少人口は13.30%(26万3684人)といずれも全国平均を上回った。15歳以上64歳以下の生産年齢人口は61.45%(121万8524人)で全国平均を下回った。
本県人口は1993年に200万人に達し、2004年7月に203万5477人でピークになった。総務省の人口動態調査では、11年に初めて200万人を割り込み、12年はさらに減った。
780
:
荷主研究者
:2013/09/01(日) 14:28:29
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/153658
2013年08月29日 10:35 千葉日報
2年連続減613万人 65歳以上、初めて140万人突破 県内人口動態調査
--------------------------------------------------------------------------------
今年3月31日現在の県人口(日本人)は昨年同期比約1万1千人減の613万6千人で、2年連続の減少となったことが総務省が28日公表した人口動態調査で分かった。減少幅は全国8番目の大きさ。このうち65歳以上は約142万2千人で、初めて140万人を突破。15歳未満は約80万2千人で4年連続の減少。急速な少子高齢化をあらためて裏付けた。今回初めて公表された外国人は約10万4千人だった。
人口動態調査は住民基本台帳法に基づき実施。2012年4月1日から13年3月31日までの住民票の記載・削除の数から人口などを調べた。今回から外国人も同法の対象となった。
本県は社会増加(転入者数から転出者数を引いたもの)がマイナス。マイナス幅は福島県(1万971人)、北海道(9545人)、静岡県(7403人)に次いで4番目だった。
自然増加も同様にマイナス。出生者数4万8294人だったのに対し、死亡者数は5万2727人で4433人の減少となった。
781
:
荷主研究者
:2013/09/01(日) 15:50:32
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308290051.html
'13/8/29 中国新聞
中国5県で人口減加速
総務省が28日発表した人口動態調査で、中国地方5県の人口減少が加速する実態が浮き彫りになった。少子高齢化に伴う自然減に加え、転出者が転入者を上回る社会減が深刻化。広島は社会減が6364人と都道府県で6番目に多く、前年の2・55倍に増加した。
2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく5県の日本人の人口は、広島283万6043人▽山口143万4337人▽岡山192万5697人▽島根70万7878人▽鳥取58万4602人。
減少率は山口の0・77%(1万1136人)が最も高く、全国で8番目。島根も0・73%(5178人)で10番目となり、鳥取0・70%(4113人)▽広島0・37%(1万637人)▽岡山0・30%(5889人)―と続いた。
5県はいずれも社会減となった。前年は社会増だった岡山が減少に転じた。社会減が急増した広島県の伊達英一経営戦略部長は「進学や就職による若者の流出に加え、支社や事業所が県外に移転している可能性がある」と分析。「家族が住みやすい地域づくりを進め、転入者を増やしたい」と話している。
65歳以上が占める割合は、島根が最も高く全国2番目の30・17%。続く山口の29・34%も全国4番目となり、鳥取27・18%、岡山26・40%、広島25・35%。今回初めて調査した外国人の人口は、広島が最多で3万7560人。岡山2万386人、山口1万3162人、島根5256人、鳥取3906人の順だった。
782
:
荷主研究者
:2013/09/29(日) 23:44:21
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130906/CK2013090602000020.html
2013年9月6日 中日新聞
県南部の人口減止まらず 転出半数「仕事で」
人口減少の傾向が続く県南部地域で、県が転出入者の理由を調べたところ、転出者の五割以上が「仕事の都合」を挙げたことが、初めて実施したアンケートで明らかになった。雇用の減少が流出の最大要因となっていることが裏付けられた形で、対策は急務だ。
調査は昨年三月〜今年二月の一年間に県南部十三市町で転出、転入届を出した世帯代表者らに窓口で、理由や転出先、転入元などをアンケート用紙に書いてもらった。届けを出した人の三割に当たる四千七百五十九件(転出二千八百四十六件、転入千九百十三件)の回答を得た。
転出者の理由を年代別にみると、五十代までの全年代で「就職や転勤など仕事の事情」が五〜六割以上を占めた。特に二十代は65・7%と最も高い。十代は「進学」が三割以上あり、六十代以上では「介護施設入所や病気療養」「親、子どもとの同居」が合わせて五割に上った。
転出先は、県内53・6%、県外46・4%。県外の内訳は東海地方が40・6%、関西が28・1%で続いた。
一方、転入理由も仕事が最も多く、結婚や離婚を挙げる人も多かった。自由記述では「漁師になるため」(志摩市、三十代男性)「自然の多いところで暮らしたかった」(大台町、六十代男性)などの回答があった。
調査結果は、県部局の幹部らが集まって開いた八月二十六日の南部地域活性化推進本部会議で報告された。会議では、農林漁業の振興や「婚活」の支援などを通じて、雇用創出や定住促進に連携して取り組むことを確認した。
県南部地域活性化推進課の担当者は「従来言われてきた人口減少の背景が裏付けられた。観光や少子化対策も含めて複合的な対策が必要」と話す。
県南部では、東紀州などを中心に人口の減少傾向が顕著。二〇一二年十月一日現在、市町の住民基本台帳などを参考にした推計人口は三十三万六千二百八十二人で、十年前と比べて約一割減っている。
(安藤孝憲)
783
:
荷主研究者
:2013/09/30(月) 00:09:34
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130912t63018.htm
2013年09月12日木曜日 河北新報
郡山市の人口、32万8112 いわき市抜き東北2位
福島県郡山市は11日、市の推計人口(1日現在)が32万8112でいわき市の32万7993を抜いて福島県でトップとなり、東北の市町村では仙台市に次ぐ2位になったと発表した。郡山市が東北2位になるのは1924年の市制発足以来初めて。
郡山市の人口はこれまで福島県で2位、東北では3位だった。2004年の33万9181をピークに緩やかに減り、福島第1原発事故で下げ幅が大きくなった。
いわき市も1998年の36万1934を頂点に減少傾向が続き、原発事故で郡山市を上回るペースで落ち込み、逆転を許した。いわき市が東北2位から陥落したのは66年の市制発足以来初。
郡山市は企業立地に伴う従業員の転入で、ことし5月から人口が持ち直す傾向を見せている。
両市とも原発事故の避難者を多数受け入れ、多くの復興、除染作業員も滞在しているが、住民登録しておらず、統計数値に表れていない。
東北各市の推計人口の上位は1位が仙台市で106万8241(1日現在)、4位が秋田市で32万232(同)、5位が盛岡市で30万318(8月1日現在)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板