[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
516
:
荷主研究者
:2011/01/25(火) 23:09:01
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110112t73032.htm
2011年01月12日水曜日 河北新報
東北の人口933万4900人 10年国勢調査
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20110112-a3.jpg
東北6県の2010年国勢調査(10年10月1日実施)の速報値が11日、出そろった。東北の総人口は933万4900人で、前回05年調査に比べ30万17人(3.1%)減少した。00年調査以来、3回連続の減で、前回調査に続き6県全てで人口が減った。総人口は国の推計以上に減っており、東北は本格的な人口減社会に入った。
東北6県の人口推移の前回05年調査に対する減少幅は各県ともに拡大し、秋田は5.2%、青森は4.4%の大幅減となった。
減少数が最も大きかったのは青森で6万3457人。続いて福島6万2567人、秋田5万9656人、岩手5万4511人、山形4万7392人、宮城1万2434人。
市町村別では、6県計228市町村の91%に当たる208市町村で減少した。増加したのは20市町村で、秋田県にはなかった。県別の内訳は青森2(大間、おいらせ各町)、岩手2(滝沢村、矢巾町)、宮城8(仙台、名取、多賀城、岩沼各市、大河原、利府、大和、富谷各町)、山形1(東根市)、福島7(本宮市、鏡石、富岡、大熊各町、大玉、西郷、泉崎各村)。
県庁所在地は、2.0%増加した仙台市を除く5市で減少。減少率は大きい順に、青森3.8%、秋田2.9%、福島1.7%、山形0.8%、盛岡0.7%。
国立社会保障・人口問題研究所が07年にまとめた東北の10年推計人口は937万3000人。今回の速報値はこれを3万8100人下回った。
東北全体の世帯数は339万8077。前回に比べ4万9714世帯(1.5%)増えた。秋田は1920年の調査開始以来、初めて減少した。
517
:
名無しクオリティ
:2011/01/28(金) 01:25:00
東北も新幹線は来ても寂れる一方。人口減りまくりです。
人口減少の中、高速道路や新幹線なんて将来的に維持できるのかしら。
使う人いなくなる。
518
:
とはずがたり
:2011/01/28(金) 02:01:27
いや,方向性としては逆で新幹線や高速道路だけ必要になって赤字垂れ流している地方交通使う人居なくなって維持する必要なくなりますよ。
519
:
荷主研究者
:2011/01/30(日) 20:45:56
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110114/201101140923_12668.shtml
2011年01月14日09:23 岐阜新聞
県人口2万6120人減 10年国勢調査、下げ幅拡大
県は13日、2010(平成22)年国勢調査の結果(県速報値)を発表した。昨年10月1日時点の県人口は208万1106人で、05年同期の前回調査より1.24%、2万6120人減少した。県人口が初めて減少に転じた前回(0.02%、474人減)以来、2回連続の減少だが、今回は下げ幅が拡大、5年間で飛騨市に匹敵する人口が減少した。
県の人口動態をみると、出生数から死亡数を引いた自然動態が06年からマイナスに転じ、下げ幅は年々拡大している。県統計課は「少子高齢化が進んだ結果だ」と指摘。08年秋のリーマン・ショック後の経済危機で多くの在住外国人が仕事を失って帰国するなど県外に転出し、転入を上回ったことも「下げ幅の拡大に影響した可能性がある」と分析している。
県人口は1920(大正9)年の調査開始以来、増加の一途をたどり、2000年の210万7700人でピークを迎えていた。
一方、県の世帯数は73万6441世帯で、前回より3.22%、2万2989世帯増加し、過去最多を更新。1世帯当たりの人員数は過去最少の2.83人で前回より0.12人減少、「核家族化が一段と進んだ」(同課)。
県内5圏域別の人口は従来から減っていた飛騨、東濃、西濃に加え、新たに中濃で減少に転じた。前回より増加したのは岐阜のみで0.68%、5470人増の80万7688人。
西濃が1.68%、6577人減の38万5060人、中濃が1.61%、6261人減の38万2616人、東濃が2.99%、1万726人減の34万8158人、飛騨が4.85%、8026人減の15万7584人。減った人口は飛騨で前回の2倍、東濃で4倍に増えた。
県は2035年の県人口が1960(昭和35)年と同水準の162万2985人まで減ると推計しており、今回の減少拡大も「想定と大差はない」(同課)と冷静に受け止めている。本格的な人口減少を前提にした県行政の総合計画「県長期構想」を09年に策定し、子育て支援や高齢者の見守り体制づくりなどに取り組んでいる。
520
:
荷主研究者
:2011/01/30(日) 20:48:32
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003738908.shtml
2011/01/14 23:41 神戸新聞
兵庫県 震災時除き、戦後初の人口減少
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/03739489.jpg
2010年国勢調査で、兵庫県の人口が558万9117人と、前回調査(05年)から1484人減ったことが14日、県が公表した速報値で分かった。阪神・淡路大震災直後の1995年を除いて半世紀以上、増え続けてきたが、初めて減少に転じた。
速報値は、昨年10月1日現在で、5年ごとに行われる国勢調査の結果を基に県が集計した。
それによると、県内の総人口は、戦後間もない1947年の調査でいったん減少したが、その後は増加。80年に500万人を超えた後は、2%台の増加率で推移していた。
震災直後の95年調査では、人口流出により前回比で約3千人減少。2000年調査で再び増加に転じたが、05年は増加率が0・7%と戦後最低の伸びにとどまった。
また、世帯数は、225万4875と過去最高だったが、1世帯当たりの人数は2・48人と過去最低となり、核家族化など世帯の細分化が一層進んでいる現状を示した。
(井関 徹)
521
:
荷主研究者
:2011/01/30(日) 20:50:16
http://www.nnn.co.jp/news/110112/20110112007.html
2011年01月12日 日本海新聞
際立つ中山間地の人口減 減少率10%超
中山間地での人口減少が止まらない。2010年国勢調査の速報値によると、鳥取県の人口は58万8345人で、減少率は対前回比で過去2番目の3・1%。地域別に見ると中山間地での減少率が際立っており、過疎化が急速に進んでいることが浮き彫りになった。
今回の調査では、日吉津村を除くすべての町村で人口が減少していることが判明。このうち中山間地を抱える若桜、智頭、日野、日南の4町はいずれも前回比の減少率が10%を超える深刻な状況となっており、1970年調査と比較すると、いずれも人口がほぼ半減していることが分かった。
また合併前の市町村別の人口増減を見ると、旧市と合併した周辺部の町村での人口減少が目立つ。このうち鳥取市では、人口が集中している旧市の減少率が1・3%だったのに対し、旧佐治村は10・1%、旧青谷町は9・3%、旧用瀬町は7・4%だった。また倉吉市でも旧市の減少率は3・1%だったが、旧関金町は8・2%だった。
日南町と並んで人口減少率が10・7%だった智頭町では、他の中山間地と同様に少子高齢化や若者の転出が人口減少に拍車をかけている。同町総務課によると、町は対策として企業誘致やUIJターンによる定住促進に取り組む。また第2子以降の保育料を軽減するなど子育て世帯への支援も行っているというが、人口減少を食い止める妙案がないのが実情だという。
県内で唯一、人口増となった日吉津村は交通の利便性が高く、新築住宅やアパートの建設が進んでいる。同村地域振興課は「住民の多くは隣接する米子市に勤務しているが、地価がやや安いこともありベッドタウン化しているようだ」と分析。しかし「アパートに入居している単身者や若い世帯が将来も定住するかは分からない」としている。
522
:
荷主研究者
:2011/01/30(日) 21:18:01
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110116t75010.htm
2011年01月16日日曜日 河北新報
東北の市町村人口 10%以上減、17町村に 一極化進む
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20110116ea_01.jpg
2010年国勢調査(10月1日実施)の東北6県の速報値が出そろったのを受け、河北新報社は各市町村別の人口推移をまとめた。前回調査(05年)より人口が10%以上減少したのは17町村で、前回の6町村を大きく上回った。郡部や中小都市で人口流出に拍車が掛かり、北東北3県を中心に減少ペースは一段と加速。仙台都市圏(14市町村)への一極集中化がさらに進行した。
<都市部人口/合併で5.2ポイント増 市部8割超す>
東北の総人口933万4900人のうち、市部に住むのは750万6205人で、全体の80.4%。市町村合併の影響もあり、前回を5.2ポイント上回った。市部人口の割合は青森76.8%、岩手77.0%、宮城81.9%、秋田90.2%、山形79.0%、福島79.0%。
6県の計75市のうち、人口が増えたのは6市で、宮城4(仙台、名取、多賀城、岩沼)、山形1(東根)、福島1(本宮)。減少したのは69市で、前回より10市増。宮城の4市はいずれも仙台都市圏(14市町村)に位置している。
地域の中核となる人口10万人以上の都市は18市。このうち、2.0%増となった仙台を除く17市全てで減少した。減少率が高かったのは、一関5.7%、酒田5.5%、奥州4.2%の順。減少率が低かったのは、郡山0%(62人減)、盛岡0.7%、山形0.8%など。
<人口増減率/2桁増は1町>
人口が10%以上増えたのは、前回に続き、仙台市の北に隣接する宮城県富谷町だけ。伸び率は鈍化傾向にあるものの、1975年以来、8回連続で2桁台の伸びが続いた。
5%以上増えたのは前回5市町だったが、今回は宮城の3市町(名取市、利府、富谷両町)にとどまった。増加率の上位10位には宮城5市町、福島3町村、山形1市が入り、南東北3県が9市町村を占めた。
市部で減少率が高かったのは(1)男鹿9.3%(2)北秋田9.1%(3)尾花沢8.4%(4)湯沢8.0%(5)釜石7.9%―など。全市の約4割にあたる31市で5%以上減少した。県別では、岩手9、秋田8、宮城5、青森、山形、福島が各3だった。
人口が10%以上減った町村は17。青森、秋田両県の山間部や沿岸部をはじめ、福島県会津地方や山形県最上地方で減少率の高さが目立った。
523
:
荷主研究者
:2011/01/30(日) 21:54:40
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011011812572182/
2011年1/18 12:57 山陽新聞
岡山県総数194万4986人 国勢調査速報値 で45年ぶり減
岡山県は18日、2010年国勢調査(10月1日現在)の調査結果(速報値)を発表した。人口総数は194万4986人で、05年の前回調査(確定値)に比べて1万2278人(0・63%)減。1965年の調査以来、45年ぶりのマイナスとなった。
調査結果によると、県内27市町村で人口が増えたのは岡山、倉敷市、早島、里庄町の2市2町。合併前の市町村の枠組みで合算した前回調査比で、岡山市は1万3450人(1・93%)増の70万9622人となり、70万人を超えた。倉敷市は6044人(1・29%)増の47万5421人。
一方、前回は増加していた総社、赤磐市を含め、残る13市8町2村はすべて減少。県南都市部とそれ以外の地域での二極化傾向が強まっている。
524
:
荷主研究者
:2011/02/02(水) 22:27:16
http://www.shinmai.co.jp/news/20110121/KT110120ATI090015000022.htm
2011年1月21日(金)信濃毎日新聞
長野市も「定住自立圏」検討へ 市長、長野広域念頭に
長野市の鷲沢正一市長は20日、信濃毎日新聞の取材に対し、中心になる人口5万人程度以上の市と周辺の市町村が連携して地域活性化を図り、圏域の人口流出を防ぐ「定住自立圏構想」について、「前向きに検討したい」との意向を明らかにした。人口約38万8千人の長野市が中心市となり、長野広域連合を構成する他の8市町村との連携を念頭に置いている。構想に関する研究会をつくる考えも示した。
鷲沢市長は「地域全体の活性化を図るためにも、研究会を立ち上げて検討することは大いに結構だ」と説明。現在の広域連合では意思決定に時間がかかり、「広域行政がなかなか進まない」とも指摘し、定住自立圏構想を検討する理由の一つに挙げた。
定住自立圏は、中心市と他の市町村がそれぞれ協定を締結。医療や福祉、地域公共交通など政策ごとに連携する事項を定め、定住を図るための役割分担をする。長野市企画課は「連携でどれだけ効果的な取り組みができるか、具体的に研究し情報交換したい」としている。
県内では飯田市と下伊那郡13町村が2009年7月に全国初の協定を締結。上田市と佐久市を中心市とする枠組みもそれぞれ検討されている。
525
:
荷主研究者
:2011/02/02(水) 22:38:06
http://www.isenp.co.jp/news/20110119/news02.htm
2011/1/19(水)伊勢日報
22年国勢調査 県人口 185万4742人
県統計室は十八日、平成二十二年国勢調査(十月一日現在で実施)の県結果速報を発表した。県の総人口は百八十五万四千七百四十二人で、十七年の前回調査に比べ一万二千二百二十一人(0・65%)減少した。人口の減少は昭和三十五年以来。今回の調査から男女別の速報値はない。
市町別にみると、前回調査と比べて増加が九市町、減少が二十市町。増加率は高い順に朝日町(35・32%)、川越町(7・33%)、亀山市(3・64%)。朝日町は二カ所で団地開発があり、川越町は複数のマンション建設があった。減少率は高い順には南伊勢町(11・36%)、尾鷲市(9・46%)、大紀町(8・7%)。
総世帯数は七十万三千七百四世帯で、前回調査に比べて二万八千二百四十五世帯(4・18%)増加した。
526
:
荷主研究者
:2011/02/02(水) 22:48:02
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2011/0119/1p.html
2011年1月19日(水)山口新聞
県人口145万1372人 5年で4万人減少
山口県は18日、2010年国勢調査(同年10月1日現在)の速報値を発表した。県人口は145万1372人で、前回調査(05年)に比べると4万1234人(2.8%)下回り、過去2番目に高い減少率だった。死者数が出生数を上回る自然減は2万6386人で、前回より1万1046人増え過去最大。少子高齢化の進展をうかがわせる結果となった。就学・就労で県外に転出したことなどによる社会減は同5170人減り1万4848人だった。
県内世帯数は59万7195世帯で、前回比5735世帯(同1.0%)増加。世帯当たりの人数は、2.43人(前回2.52人)。単身世帯の増加や核家族化が進んだとみられる。
県内を八つに分けた広域圏ではいずれも前回と比べ人口が減少。最も人口が多いのは、山口・防府地域の31万3284人(前回比0.9%減)で、下関地域28万987人(同3.3%減)、周南地域27万3507人(同1.0%減)と続いた。
国勢調査結果をさかのぼると、県人口は1920年の第1回調査から55年まで増え続けたが、60〜70年は減少。85年の調査で増加したものの、90年からは再び減少に転じている。
県統計分析課は「人口減少が続いている中で、自然減が大きく増加した。少子高齢化が進行した結果」と話している。
県の高齢化率は27.5%(09年)で全国4位、女性1人が一生に生む子どもの人数を示す出生率は1.43人(同年)で全国18位。県政策企画課は、「これまで進めてきた子育て・少子化対策と、若者の定住対策などに力を入れていきたい」と話している。
527
:
荷主研究者
:2011/02/06(日) 11:23:11
>>525
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110119/CK2011011902000104.html
2011年1月19日 中日新聞
県人口が半世紀ぶり減少 国勢調査、南部の市町で傾向
◆185万4742人
昨年10月に実施された国勢調査で、県内の人口は185万4742人となり、2005年の前回調査から1万2221人(0・65%)減ったことが、県が18日に公表した速報で分かった。県人口の減少は1960年以来50年ぶりで、県統計室は「確定値の公表はまだ先だが、県内も人口減少に転じつつある」と分析している。
同室によると、住民基本台帳を基に出生数や死亡数、転出入者数から人口を推計する県独自の「月別人口調査」では、09年1月から人口減少が確認されている。国勢調査は住民票の届け出先にかかわらず実際の居住地で行われ、より実態に即しているとされる。
市町別にみると、人口増加率が最も高かったのは朝日町の35・32%(2513人増)で、川越町7・33%(957人増)、亀山市3・64%(1794人増)と続いた。朝日町は2カ所で団地が開発され、川越町ではマンション建設が続いたという。
逆に人口減少率が高かったのは、上位から南伊勢町11・36%(1896人減)、尾鷲市9・46%(2090人減)、大紀町8・70%(939人減)と県南部の市町が上位を占めた。
人口減少の半面、世帯総数は2万8245世帯(4・18%)増の70万3704世帯と、調査開始以来最多となった。県の前川昭広・統計利活用特命監は「1人所帯の増加や核家族化などが要因として考えられる」と話した。
調査結果は国の地方交付税の算定や県議選の定数見直しなどにも使われる。男女別や年齢層別の詳報を含む確定値は、秋ごろに国から公表される。
(角雄記)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110120/CK2011012002000109.html
2011年1月20日 中日新聞
県内人口減少で「地域社会の維持に問題」 知事、会見で対策へ国との連携強調
半世紀ぶりとなった人口減少について語る野呂知事=県庁で
野呂昭彦知事は19日の定例会見で、県内の人口が国勢調査の速報で、1960年以来50年ぶりに減少に転じたことに触れ「中山間地を中心に人口減少が進んでおり、コミュニティー維持そのものにも問題が起こりつつある」との認識を示した。
18日に発表された速報によると、県内人口は185万4742人で、前回(2005年)調査の確定値より1万2221人減った。
野呂知事は「日本の国籍を持つ人は数年前から減っていると認識していた。ただ県内は外国人登録者数が増えており、人口比率でも東京、愛知に次いで高い。そのことが人口の減らない要因だったが、リーマンショック以降の経済不況で減少した」と分析した。
こうした状況について「今後、産業への労働人口や社会保障、地域医療などにも人口減少や高齢化が影響してくる」と指摘し「国と連携しながら取り組んでいく必要がある」と述べた。
(渡辺泰之)
528
:
荷主研究者
:2011/02/06(日) 12:00:03
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101190045.html
'11/1/19 中国新聞
中国地方5年で11万人減少
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20110119004501.jpg
2010年国勢調査(10月1日現在)の速報値に基づく中国地方5県の総人口は755万7623人となり、5年前の前回調査に比べて11万8124人減ったことが18日、5県のまとめで分かった。減少率は1・5%を記録し、国勢調査が始まった1920年以降で最大。岡山県が45年ぶりにマイナスに転じたことで初めて5県そろって減少し、人口減少時代の本格的な到来を裏付けた。
5県の総人口の減少は3回連続。5県別の人口は、広島285万6566人▽山口145万1372人▽岡山194万4986人▽島根71万6354人▽鳥取58万8345人―だった。鳥取は、35年ぶりに60万人台を割り込んだ。
島根が最も減少率が大きく、3・5%減(2万5869人減)。島根県統計調査課は、転出が進む社会減に加え、死者数が出生数を上回る自然減が拡大したとみている。減少率は、鳥取3・1%▽山口2・8%▽広島0・7%▽岡山0・6%―と続いた。
529
:
荷主研究者
:2011/02/06(日) 12:11:39
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101220215.html
'11/1/22 中国新聞
坂町人口、県内最大の伸び
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20110122021502.jpg
2010年国勢調査の速報値で、広島県坂町の人口が5年前の前回調査に比べ7・0%増と県内市町で最大の増加率となった。要因は子育て世代の相次ぐ転入。平成ケ浜地区で公営の子育て支援住宅整備や宅地開発が進んだためだ。14歳以下の年少人口は05〜09年度、人口1万人以上の市区町村で全国9番目の伸びとなっている。
速報値によると町人口は1万3267人。5年前より868人増えた。国勢調査では1970年の1万4223人をピークに減少が続いたが、05年に増加に転じていた。住民基本台帳に基づく年少人口は09年度末で1993人。05年度末に比べ15・7%増加した。
広島市中心部から南東へ約20キロの平成ケ浜地区。JR坂駅北に町が県と建設を進める鉄筋10階建ての平成ケ浜住宅3号館は外観がほぼ完成し、3月下旬に入居できる。1、2号館はそれぞれ06、08年度に完成。3棟の総戸数は220戸となる。
このうち100戸が2LDKと3LDKの子育て支援住宅だ。入居対象は就学前の子どもがいる世帯。町営の場合、家賃は収入などに応じて月4万7千〜7万9600円。
玄関にベビーカーを置くスペースを設け、トイレは親子で入れる広さにした。ベランダ窓の鍵は40センチ高くし、子どもが誤って開閉しないよう工夫する。併設の保育園は入居者の子どもを優先して受け入れる。保育園と同じ建物には子育て支援センターが入る。
平成ケ浜地区は県や町などが出資した第三セクターが埋め立てて造成。子育て支援住宅は、県営住宅整備を予定した県に、町がU・Iターン促進を目的に提案して実現した。
同地区では1号館完成に前後してマンションや一戸建ての建設が相次いだ。大型商業施設や町役場がある利便性に加え、10年4月に広島高速2号全線と3号延伸部分が開通。町を走る広島呉道路を通じ広島市や山陽自動車道へのアクセスが向上した。町によると地区住民約1800人のうち約8割が町外からの転入者という。
今後は、人口増効果を平成ケ浜以外の地区にどう波及させるかも問われる。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20110122021501.jpg
【写真説明】3月下旬から入居が始まる平成ケ浜住宅3号館(左)と1号館(中)。右奥は町役場
530
:
荷主研究者
:2011/02/06(日) 13:39:13
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/01/26/news01.htm
2011年1月26日(水)AM 07:11 上毛新聞
●県人口200万人維持
2010年国勢調査(10月1日現在)での県人口は200万8170人で、200万の大台を維持していたことが25日、県が発表した速報値で分かった。05年の前回調査をベースに算出している県移動人口調査では昨年8月に200万人を割り込んだが、実際より少なく推計していたことになる。高齢化や晩婚化を背景に単身世帯は増加傾向で、1世帯当たりの人数は過去最少の2・66人となった。
速報値によると、県人口は05年調査から1万5965人減った一方で、世帯数は2万9094増の75万5297。1世帯当たりの人数は0・13人減った。県人口のピークは00年調査の202万4852人で、その後2回連続減っており、減少傾向は続いている。
県が毎月公表する移動人口調査は、国勢調査の人口に住民登録や外国人登録の届け出数の増減を加味して算出している推計値。昨年8月に199万9868人となり、200万人の大台を割っていた。
ずれが生じた理由に、県統計課は調査票の提出方法の変更による調査精度の向上を指摘。今回から調査票を封に入れて調査員に手渡すようにし、郵送も可能になった。「提出しやすくなった上に、集合住宅では空き部屋の情報を事前に入手して効率を高めた。前回提出していないが今回は提出した人がいる可能性が高い」と分析している。
市町村別に人口規模をみると、最多は高崎市の37万1352人。県全体の18・5%を占め、2位の前橋市との差は約3万1千人あった。05年調査より多かったのは、高崎、伊勢崎、太田、榛東、吉岡の5市町村。増加率は吉岡町の9・6%が最も高かった。転入者が多いためとされ、同町はその理由にバイパスや橋など交通基盤の充実を挙げる。
一方、最大の減少幅は桐生市の6317人。転出による減少に加え、近年は出生数が死亡数を下回る自然減が増えているという。減少率が10%を超えたのは上野、神流、下仁田、南牧、高山、片品の6町村で中山間地域の減少が目立った。
531
:
荷主研究者
:2011/02/20(日) 12:09:52
http://www.minyu-net.com/news/news/0201/news1.html
2011年2月1日 福島民友ニュース
自然減、社会減に並ぶ 県人口動態
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/0201news1.gif
県は31日、県の推計人口による2010(平成22)年の人口動態を発表した。1月1日現在でみた県人口は昨年1年間で1万3227人減少。出生が死亡を下回る自然減が一層進み、転入よりも転出が増える社会減と同水準となった。これまで社会減でも自然増により人口減少が抑制されたが、自然減が加速し少子高齢社会の進行があらためて裏付けられた。県は今年1年間で自然減が社会減を上回る公算が大きいとしている。
昨年の人口動態は出生1万6169人、死亡2万2769人で、自然減の人数は6600人となり、前年より1522人拡大した。
社会増減では、転入5万7593人、転出6万4220人で6627人の社会減。前年より1339人減少の幅が縮小された。
532
:
荷主研究者
:2011/02/20(日) 12:18:22
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1296782719
2011年02月04日10時25分 千葉日報
千葉市内人口96万2千人 5年で3万7千人増 国勢調査速報値
千葉市は本年度の国勢調査の速報値を発表した。市内人口は5年前の前回調査と比べ3万7千人(4・1%)増の96万2千人。区別では緑、中央区が8%台の伸びを見せる一方、花見川区は唯一の減少。市は2015年に97万人に到達後、減少に転じると推計しており、政令市の総人口はピークに近づきつつある。
速報値によると、市内人口は96万2130人。05年の調査と比べ3万7811人(4・1%)の増加。区別人口では中央区が最多の19万9448人、最も少ない緑区で12万1962人。
区別の増減では、中央、緑区がそれぞれ1万4811人(8・0%)、9112人(8・1%)と伸びたのに対し、花見川区は市内で唯一の減少(0・4%)となった。
市が09年6月に発表した推計によると、市内人口は今後増加を続け15年に97万人に到達するが、その後減少に転じ、35年には88万人にまで落ち込むという。
533
:
荷主研究者
:2011/02/20(日) 12:20:31
http://www.shinmai.co.jp/news/20110201/KT110131ATI090022000022.htm
2011年2月1日(火)信濃毎日新聞
県人口、215万人割る 2年連続1万人超減
今年1月1日現在の県内人口は、2010年同期より1万119人減の214万9503人で、1987(昭和62)年以来、24年ぶりに215万人を割ったことが31日、毎月人口異動調査に基づく県の人口推計で分かった。減少は9年連続で、減少数が1万人を超えるのは2年連続。
県外への転出者数が転入者数を上回る「社会減」は10年、4611人と09年からほぼ半減。県情報統計課は「リーマン・ショック後の雇用情勢悪化で相次いだとみられる日系ブラジル人ら外国人労働者の帰国が一段落した」とみている。
一方、出生数は過去最少の1万7516人、死亡数は過去最多の2万3176人。死亡数が出生数を上回る「自然減」は04年以来続いている。
10年の1年間に人口が増えた市町村は松本市、塩尻市、安曇野市、北佐久郡軽井沢町、御代田町、諏訪郡原村、下伊那郡平谷村、東筑摩郡山形村、北安曇郡松川村、上高井郡小布施町の10市町村。増加数は松本市が276人と最多で、増加率は軽井沢町が1・35%で最大だった。
推計は、昨年10月1日現在で実施した国勢調査の速報を基に同年10〜12月の毎月人口異動調査結果を改定して行った。
534
:
荷主研究者
:2011/02/20(日) 12:24:42
http://www.shizushin.com/news/local/east/20110202000000000045.htm
2011/02/02 静岡新聞
熱海市4万人割れ 人口の減少傾向、79年から継続
熱海市は1日、1月末の住民基本台帳登録人口が3万9942人となり、4万人を割り込んだと発表した。同市の人口は1966年の5万4千人がピーク。79年以降は減少傾向が続いている。
市によると転入転出の差し引きは増えており、死亡が出生を上回る自然減が大きい。高齢化率37・4%(昨年4月)は県内市町で3番目に高く、合計特殊出生率は県内最低の1・14(2007年)。いびつな人口構造を裏付ける形となった。
また転入者は50代以上のシニア世代が中心で、生産年齢人口の定着が喫緊の課題。2011年度から10年間の施政方針を定める第4次市総合計画は、人口4万人の維持を目標に定めたが、マイナスからのスタートとなる。
斉藤栄市長は「節目となる数字を下回り、大変重く受け止めている」とし、育児世代の支援や新産業創出を掲げた「新政策ビジョン」の実現に向けた努力を強調した。
535
:
荷主研究者
:2011/02/20(日) 12:49:05
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110204/CK2011020402000142.html
2011年2月4日 中日新聞
国勢調査 県内人口109万3365人 3回連続減 少子高齢化浮き彫り
県は、二〇一〇年十月一日現在の人口や世帯数などを調べた国勢調査の速報値を発表した。県内人口は百九万三千三百六十五人と〇五年の前回調査時から一万八千三百六十四人減(1・7%減)となった。減少は〇〇年調査から三回連続で、少子高齢化の進行が浮き彫りになっている。
市町村別にみると、富山、舟橋の二市村が前回から増加し、残る十三市町が減少した。人口増加率が最大なのは11%増の舟橋村で、減少率が最大なのは7・1%減の朝日町。
世帯数は三十八万三千三百二十三世帯と前回から一万千五百八世帯の増(3・1%増)と過去最高だったが、一世帯当たりの人数は二・八五人と過去最少になった。核家族化と若者、お年寄りの単身世帯の増加を反映しているとみられる。
国勢調査は五年に一回。年齢別人口や外国人人口などを含めた確定値の発表は十月の予定。 (相馬敬)
536
:
荷主研究者
:2011/02/20(日) 13:35:01
http://kumanichi.com/news/local/main/20110208003.shtml
2011年02月08日 熊本日日新聞
県の人口181万7千人 昨年の国勢調査速報値
県統計調査課は7日、昨年10月の国勢調査に基づく県人口(速報値)を発表した。総人口は181万7410人で、前回の2005年調査に比べて2万4823人(1・35%)減少し、2000年調査から3回連続のマイナスとなった。
市町村でみると、前回から人口が増加したのは熊本市と近郊の計6市町村。残りの39市町村は減っている。
増加率では菊陽町がトップで、16・36%と群を抜いている。2位は大津町7・31%、3位は西原村6・94%。合志市6・50%、嘉島町2・20%と続き、県人口の4割以上を占める熊本市は0・87%で6位。
減少率が最も大きかったのは球磨村の11・24%。次いで五木村の11・19%、山都町の9・43%。10位までに相良村、多良木町、水上村も入り、球磨郡が半分を占めた。
一方、県内の世帯数は前回比2万573(3・08%)増の68万8106。1945年調査から増え続けており、過去最多を更新した。1世帯当たりの人数は2・64人となり、前回から0・11人減。核家族化や単身世帯の増加が要因とみられる。(上田良志)
537
:
とはずがたり
:2011/02/22(火) 15:50:17
2050年には人口25%減、約6割の地点で人口が半減に 国交省長期展望
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000565-san-bus_all
産経新聞 2月21日(月)18時54分配信
国土交通省は21日、過疎化や人口減少がこのまま続いた場合、2050年に、日本の総人口が05年より25%超減り、人口が半分以下になる地点が全国の6割以上にのぼるとの長期展望を取りまとめた。三大都市圏に人口が集中する一方、少子化で人口1万人以下の市町村の人口が激減すると予想した。生産人口が減れば、国力の低下につながるだけに、政府には早急の少子化対策が求められる。
推計は、国交省の国土審議会長期展望委員会が同日取りまとめた「国土の長期展望」の中で盛り込んだ。
展望では、50年の総人口は05年より25・5%減少し9515万人になると試算した。うち、15〜64歳の生産年齢人口は4930万人(05年比41・6%減)となり、人口に占める比率は14・3ポイント減の4930万人に減る見通し。一方、65歳以上は3764万人と全体の4割を占めると予想した。
また、国交省では、50年時点で、人口が現在より半減する地点が全国の66・4%に達すると予測。現在も過疎化が進む地域や、首都圏でも、通勤圏から遠い地域では約2割の地点で、人口が半減すると見ている。
ただ、三大都市圏は、総人口が減る中でも、人口集中が進み、50年時点の全体に占めるシェアは05年より6・5ポイント増の56・7%になると推計した。
538
:
荷主研究者
:2011/02/27(日) 11:39:54
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1297302350
2011年02月10日10時45分 千葉日報
千葉県人口621万7千人 過去最高を更新 2010年国勢調査速報値
千葉県は9日、5年ごとに行われる国勢調査(昨年10月1日現在)の速報値を発表した。千葉県人口は621万7119人となり、前回2005年(605万6462人)から2・65%増加。世帯数も8・17%増の251万5220世帯で、人口とともに過去最高を更新した。県統計課は「マンション建設などが進む都市部で人口流入が促された。高齢者の一人暮らしや夫婦のみの世帯が増え、世帯数の増加も目立った」とみている。
県人口は1920年調査開始時(133万6155人)から一貫して増え続け90年前の4・65倍に膨らんだ。05年から5年間で16万657人増加した。世帯数は232万5232世帯から18万9988世帯増えた。1世帯当たりの人数は0・13人減の2・47人で過去最少となった。
市町村別では、都市部を中心とする23市町村で人口が増加した一方、郡部の31市町は減少した。人口増加数は船橋市が3万9246人で最多。千葉市、柏市、松戸市、流山市が続き、マンション建設が活発な県北西部の市が上位に名を連ねた。
539
:
荷主研究者
:2011/02/27(日) 12:00:36
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110208/CK2011020802000114.html
2011年2月8日 中日新聞
県内人口1万5122人減 本格的な減少時代に
◆10年国勢調査速報
県は2010年10月1日現在で実施した国勢調査の県内人口と、世帯数の速報を発表した。人口は80万6470人で、05年の前回調査より1万5122人(1・84%)減り、減少数、減少率はともに過去19回の調査で最大。世帯数は前回比5847(2・17%)増の27万5424世帯となり、1世帯当たりの少人数化も加速した。
5年に1度の国勢調査で、人口減は2回連続。減少数は前回の2倍に拡大し、00年の82万8900人をピークに、本格的な人口減少時代に突入したことを裏付けた。現在の人口は昭和50年代後半の水準に戻った。
この5年間は、年平均3000人のペースで人口が減。県政策統計課は「うち約2000人は転出過多による社会動態、約1000人は少子高齢化に伴う自然動態による減」と説明。現在のペースだと、2〜3年後に80万人を切る見通しだ。
人口減が進む中での世帯数の増加は、背景に「核家族化の進行があり、高齢者の単身世帯も増えているため」(同課)とみる。県内1世帯当たりの人数は初めて3人を切り、2・93人となった。
県内17市町の人口は、鯖江市を除き減少。人口減少率は池田町の10・51%をトップに、おおい町、大野市、南越前町、勝山市の順で大きかった。
県によると、国勢調査の速報を既に発表済みの地方22県(福井県除く)の人口減少率は平均2・3%。これに比べると福井県の減少率は低く、同課は「子育てやふるさと帰住の施策が効果を出している」と強調した。
(尾嶋隆宏)
540
:
荷主研究者
:2011/03/06(日) 12:37:05
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/272371.html
2011年02/09 14:13 北海道新聞
戦後最少の人口9万4531人 室蘭
【室蘭】室蘭市は8日、昨年10月に実施した国勢調査の集計結果の速報値として、人口と世帯数を発表した。人口は9万4531人で、前回2005年調査より3・9%(3841人)減少し、63年ぶりに戦後最少を更新した。(阿部浩二)
調査は昨年10月1日時点。世帯数は05年比0・5%減の4万5024世帯だった。人口の減り方に比べて、世帯数は微減にとどまっている。
国勢調査は1920年(大正9年)に始まり、今回が19回目。室蘭の戦後の人口は、終戦直後の1947年が9万6722人で最少だったが、今回の調査で初めてその数字を下回った。2000年調査と比べると、10年間で8747人減少した。
市は人口10万人割れが目前に迫った04年5月、市外からの移住や定住を促す対策本部を庁内に設置。05年以降は毎年4月に室蘭工大に出向き、新入生に転入届をその場で書いてもらうなど、10万人の大台維持に向けた取り組みを行ってきたが、05年調査で9万人台に突入し、今回も歯止めはかからなかった。
05年調査までは速報値発表時に男女別人口も公表していたが、今回は市は男女別人口を集計しておらず、10月ごろに総務省が全国分をまとめて発表する予定。
541
:
荷主研究者
:2011/03/06(日) 12:44:24
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102140039/
2011年2月14日 神奈川新聞
県内の総人口は904万9500人、県が国勢調査の速報値発表/神奈川
県は14日、昨年10月に実施した第19回国勢調査の速報値を発表した。県内の総人口は904万9500人で、前回調査からの5年間に25万7913人(2・9%)増加。国勢調査としては、初めて900万人を超えた。世帯数は25万1562(7・0%)増加し、384万3424世帯となった。
人口、世帯ともに、1920年の第1回調査から一貫して増加している。ただ、人口の増加率は鈍化しており、1995年調査から3%台で推移していたが、今回は3%を切った。
1世帯あたりの人数は2・35人で、前回より0・1人減。1935年をピークとして減少が続き、第1回調査時点(5・07人)の半分以下の水準となっている。
33の市町村別の人口増減は、21市町で増加し、12市町村で減少。増加数が最多だったのは横浜市の10万9975人で、川崎市9万8667人、相模原市1万5941人、藤沢市1万3720人、大和市6960人と続いた。
人口の減少数が最多だったのは横須賀市の7730人で、三浦市1513人、山北町893人、二宮町723人、松田町720人の順となっている。
前回調査時に速報値が公表されたのは、実施した年の12月中旬。今回から郵送での調査票提出が認められたことで、開封後の問い合わせなど審査に時間を要したため、前回より2カ月遅い公表になったという。
前回調査で神奈川を上回っていた大阪府の速報値は、まだ発表されていない。
542
:
荷主研究者
:2011/03/06(日) 12:44:47
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102140010/
2011年2月14日 神奈川新聞
5年前に比べ人口9万8667人増、2010年国勢調査速報値を発表/川崎市
川崎市は14日、2010年国勢調査の速報値を発表した。人口は142万5678人で、05年に比べて9万8667人(7・4%)増加。川崎市議会では、4月の市議選に向けて、速報値を基に今定例会で定数の改正条例案が提案される予定になっている。
人口が最も増えたのは中原区で、前回比11・1%増の23万3922人。最も伸び率が小さかったのは多摩区で、同4・2%増の21万3975人。宮前、川崎、高津、多摩の4区が21万人台となった。
定数は、10の多摩区と9の高津区で人口の逆転現象が生じており、是正が急務。自民、民主、公明の主要3会派の提案で、現行の63から60に「3減」する予定になっている。速報値を受け、定数は中原区が10のまま、川崎、宮前、多摩の3区は10から9に減員。高津は9、幸、麻生の両区は7に据え置く予定。
市内全体の世帯数は、5年前に比べて6万7131世帯(11・3%)増加し、66万2644世帯だった。
543
:
荷主研究者
:2011/03/06(日) 13:31:09
http://kumanichi.com/news/local/main/20110222007.shtml
2011年02月22日 熊本日日新聞
九州・沖縄の人口移動、熊本県の流出傾向弱まる
九州経済調査協会(福岡市)が22日まとめた2010年の九州・沖縄の人口移動によると、域外への転出が転入を上回る「転出超過」状態が続いているものの、超過幅は2年連続で縮小した。熊本県も人口流出の度合いが緩やかになった。地元の雇用改善が背景にあるとみられる。
総務省の住民基本台帳人口移動報告を基に分析した。
九州・沖縄への転入者13万6748人に対し、域外への転出者は14万9557人。差し引きでは1万2809人の転出超過だが、超過幅は前年から約30%減った。
転出先のトップは前年に続き東京都。以下、神奈川県、大阪府、愛知県などで、東京への一極集中が目立っている。
県別でみると、転入超過は福岡と沖縄県のみ。熊本県は2272人の転出超過だが、超過幅は拡大傾向から縮小に転じた。
人口移動は景気に左右され、九州・沖縄では97年以降、転出超過が続いている。九経調は「九州では新幹線開業に絡んだ流通や観光施設に加え、製造業の雇用にも明るさが出ており、人口流出に歯止めがかかりつつある」としている。(毛利聖一)
544
:
名無しさん
:2011/03/11(金) 09:35:21
野田議員は産後も意気揚々、自分の体験をTV・出版で語っている。NHK「いい所取りでみんながやることではない」と少しは人生を悟ったようだ。しかし本当の母性であったら「今は静かに」と静かに育児に専念するだろう。
マスコミは彼女の高齢出産の快挙だけに光を当て、その裏の暴挙を報道しない。たしかに高齢での母性に対する情熱は特筆すべきことであろう。そしてそれは格好のPRとビジネスになろう。
しかし実際彼女のやったことは、議員の身で、若い精子と受精するため同棲を繰り返して、議員職務である養子縁組と代理母問題の国会論議を放棄して、議員特権を逆手にとって、単独で国内法の外で個人欲求を満した暗い面もある。(米医師の勧めで白人卵2回移植、1回500万円とのこと)そして無事1/6に無事出産されたがその間、"特殊治療"などでお子さんに対して無理が(結果として)なされたかは問題とされない。そしてその特殊性を手記で出版したり、出産後もTVなどで引き続き伝えられている。
これは確かに大衆の興味を満足させることではあるが、反面声なき子さんの将来の「アイデンティティー・自己形成」にマイナスにはならないかの疑問も起きる。お子さんはもうプライバシー権があって尊重されなければならない、との疑問も起きる。(パンダとは違う)
本人もメディアも快挙だけに光を当て、この問題を軽視しているきらいがある。側近、担当医、家族など、どなたか暴走する「裸の王様」に衣を着させて欲しいと思う。
545
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 22:39:40
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110225/464313
2011年2月26日 05:00 下野新聞
本県人口50年ぶり減少 200万7014人、世帯数は最多 10年国勢調査
総務省が25日に公表した2010年の国勢調査速報値によると、同年10月1日時点の本県の総人口は200万7014人だった。前回05年調査から9617人(0・48%)減で、1960年の調査以来50年ぶりに減少に転じ、人口減少時代への突入が国勢調査でも裏付けられた格好だ。世帯数は前回調査比3万5699世帯増の74万5045世帯と過去最多を更新。1世帯当たりの人数は2・69人と過去最少となり、単身世帯の増加や核家族化の進行が浮き彫りになった。
本県の人口は、65年調査から右肩上がりを続け、2000年調査で200万人を突破したが、今回の調査で減少に転じた。関東1都6県では前回調査に続き最も少なく、全国では多い方から20番目だった。
県県民生活部によると、今回の調査では北関東3県で人口が減少した一方、関東の残る1都3県では増加。同部は「都市部への人口流出が(県人口)減少の原因とみられる」と分析する。同部の調べでは、06年から毎年、死亡数が出生数を上回る自然減も続いているという。
今回は200万人台を維持したが、同じようなペースで減少が続けば、次回の15年調査では200万人を割る恐れもある。
世帯数は1955年の調査から増え続けており、同部は「単身世帯の増加や核家族化が進んでいる」と分析している。
県内市町別では、東北新幹線など高速交通が発達している市町での増加傾向が目立つものの、伸び率は全体的に鈍化している。増加した市町は宇都宮市(8900人増)など7市町だった。
前回調査比の増加率をみると、さくら市が8・19%(3391人)増と最も高かった。2007年に刑務所「喜連川社会復帰促進センター」が開庁したことや宅地開発などが要因だ。
一方で足利市(5294人減)など20市町では人口が減少した。最も減少率が大きかったのは茂木町の8・41%(1380人)減だった。
546
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 22:40:30
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12986435963443
2011年2月26日(土)茨城新聞
国勢調査速報・県人口減少、296万人 TX沿線は増加
県統計課が25日発表した2010年国勢調査速報によると、本県の総人口は296万8865人で、前回05年調査から6302人減少した。減少率は0・2%。国勢調査での県総人口の減少は、1960年以来45年ぶりに減少に転じた前回に続き2回連続。市町村の4分の3は人口が減少し、増えたのはつくばエクスプレス(TX)沿線など11市村にとどまったが、前回に比べて全体の減少数、減少率は縮小した。
本県の総人口は全国で11番目に多く、前回と同じだった。世帯数は108万8848世帯で、前回より5・5%増加した。1世帯当たり2・73人で前回2・88人を下回って調査開始以来最少となり、世帯の小規模化がさらに進んだ。
人口を県内五つの地域別でみると、県央、鹿行、県南が増え、県北、県西が減った。県南は2万1968人増えたのに対し、県北が1万4017人、県西が1万4771人ともに減少した。
市町村別では、44市町村のうち前回より増加したのは10市1村、減少は33市町村。トップの水戸市は26万8818人、2位のつくば市は21万4660人、3位日立市、4位ひたちなか市、5位土浦市の順だった。
人口が最も増えたのはつくば市の1万4132人で、守谷市の8734人、水戸市の6215人が続く。一方、最も減ったのは日立市の6089人で、次いで筑西市の4063人、常陸太田市の3547人。
増加率が高かったのは、守谷市の16・3%を最高に、つくばみらい市の10・5%、つくば市の7・0%と続き、05年8月のTX開業以降大幅に人口を増やしている沿線市が上位を占めた。減少率が高かったのは、大子町9・3%、河内町7・2%、城里町6・7%の順で、いずれも前回を大幅に上回った。
前回調査では、県内の総人口が297万5167人で、前々回を1万509人(0・4%)下回り、45年ぶりの減少となった。今回調査は2回連続の減少となったが、減少率は0・2%で減少幅は0・2ポイント縮小した。
547
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 22:41:03
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12986447283399
2011年2月26日(土)茨城新聞
国勢調査・守谷、年1000人超増 大子町は減少抑える施策
国勢調査結果(速報)で、県内総人口は、前回調査に続いて減少となった。44市町村のうち75%の33市町村が減少する一方、つくばエクスプレス(TX)沿線などで大幅な人口増がみられた。県全体の減少率は0・2%で、TX開業の効果が前回との比較で0・2ポイントの減少率圧縮につながったとみられている。
人口が増えた市町村のうち、特に目立つのはTX沿線のつくば、つくばみらい、守谷の3市。増加数は、つくば1万4232人(増加率16・3%)▽つくばみらい4231人(同10・5%)▽守谷8734人(同16・3%)-で、3市で約2万7千人に上る。
増加数トップのつくば市は、TXの新駅周辺に人口の集中がみられる。2009年の県常住人口調査では転入・転出による社会増の約3割が近接の県南・県西地域など県内から流入し、市内も北部地域では児童数が減少するなど、中心部との二極化傾向が顕著になっているという。
守谷市は人口増加率と人口密度(1平方キロ当たり1752・3人)が、ともに県内トップ。市企画課は「TXの開業と、駅周辺一体型土地区画整理事業による公共施設整備が人口増に弾みをつけた」と分析する。
前回調査と同じ05年にTXが開業し、その後、駅周辺を中心に高層マンションが10棟近く建設された。TX開業前に下水道整備がほぼ完了するなどインフラが整い、利便性の高さが注目されて、経済誌の「住み良さランキング」で全国一とされた年もあった。
人口増は毎年約1千人超のペース。今後、同市は総合計画の人口推計を見直すが、「さらに4、5年は増え続ける」とみて、子育てや緑地保全などソフト対策の充実に力を注ぐ構えだ。
一方、人口減少率が県内最大の9・3%となった大子町。前回を1・5ポイント上回った。町は数年前から、町内移住を促す施策のほか、子どもの保育料や給食費、医療費を無償化するなど子育て支援策を集中して行っている。
県の常住人口調査によると、出生・死亡の自然減が07年と09年の比較で0・1%拡大したのに対し、社会減が0・6%縮小し、「施策の成果ではないか」(同町)と、一連の取り組みが減少幅の圧縮につながっているとみている。
548
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 22:43:19
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1298687744
2011年02月26日11時35分 千葉日報
大網白里「市」へ弾み 国調速報で5万人突破
町内の住宅団地では新築着工が相次ぎ、人口増が続く=25日、大網白里町みやこ野
総務省が25日発表した国勢調査の速報値で、大網白里町の人口が5万122人となり、「5万人突破」という市制施行の要件を一つクリアした。同日開会した町議会で金坂昌典町長は「きょうの発表を受け、市制に向けた取り組みを進めたい」と述べ、市制施行の住民意識調査費などを盛り込んだ総額138億9500万円の一般会計当初予算案を説明した。
今回の国勢調査では、人口減少社会を迎え、県内では郡部の人口減が目立つ。町村で2005年の国調と比べ人口が増加したのは同町(574人増)と一宮町(386人増)、長生村(208人増)のわずか3町村だけ。
こうした中で、大網白里町の人口が増加したのは町内の団地開発が進んだ影響が大きい。07年1月と11年1月の地区別人口では、ながた野(182人増)、みずほ台(517人増)、みやこ野(260人増)、季美の森(263人増)、みどりが丘(908人増)と5団地の人口増が著しい。
特に人口が急増しているみどりが丘自治会の真行寺泰雄会長(63)は都市部に近い地理的要因を挙げ、「地代が安く割安感がある。近くに移転する大網小学校の影響も大きい」と説明。
549
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 22:56:12
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102230018/
2011年2月23日 神奈川新聞
11年連続で1万人以上、市の人口年間増加数明らかに/川崎
2010年の川崎市の人口が1年間に1万283人増加していることが22日、市の人口動態の統計で明らかになった。年間増加数は、07年の2万7050人をピークに減少傾向にあるが、00年以降、11年連続で1万人以上の増加が続いている。区別では、大型開発が続く中原の2304人がトップだった。
自然動態は、出生1万4799人に対し、死亡が9518人と5281人上回った。社会動態は転入が10万3058人、転出が9万8056人で、差引5002人の増加。若い世代の転入が多く、20代だけで転入全体の約4割を占めた。
区別に見ると、中原区に次いで増加数が多かったのは、宮前区の2169人、幸区の1654人。多摩区の261人を除き、市内6区はいずれも千人以上増加した。出生数が関係する自然増は川崎区を除く6区で増加。同区は社会増が最も多かった。
550
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 22:57:35
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110225000000000053.htm
2011年02/25 14:53 静岡新聞
静岡県の人口、初の減 376万5044人に
総務省が25日公表した国勢調査速報値によると、2010年10月1日時点の総人口は1億2805万6026人だった。前回05年調査から約28万8千人(0・2%)増とほぼ横ばい。増加率は1920年の調査開始以来、最低だった。
静岡県の人口は376万5044人で、05年の前回国勢調査時に比べ、0・7%(2万7333人)減少した。県などによると、人口が増加から減少に転じたのは、同調査が始まった1920年以降で初めて。
人口の都道府県別の順位は10位、1平方キロメートル当たりの人口密度は484人だった。静岡県の世帯数は5年前に比べて3・3%増の139万8550世帯となったが、1世帯当たりの人数は0・11人減の2・69人で、世帯の小規模化が進んでいる傾向も現れた。
県内の政令市は浜松市が前回調査比0・4%(3120人)減の80万912人、静岡市が同1・0%(6995人)減の71万6328人。静岡市の人口減少数は全国の市町村で20番目の多さだった。
そのほかの市町の人口は、御殿場市8万9028人(3・5%増)、長泉町4万767人(5・3%増)、吉田町2万9816人(4・1%増)など10市町で増加した半面、伊豆市3万4206人(6・6%減)、川根本町8072人(10・2%減)など23市町で減少した。
551
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 22:58:14
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110226000000000009.htm
2011年02/26 08:08 静岡新聞
県内25市町で人口減 問われる対策実効性
総務省が25日に公表した2010年国勢調査の速報値。初めて人口減に転じた本県の35市町のうち25市町で人口が減少し、人口増加は10市町にとどまった。減少率が10%を超えて頭を抱える町もある。国や県、市町が連携し、どこまで実効性のある少子化対策や人口流入策を講じることができるかが問われている。
県内の市町別で最も減少率が大きかったのは川根本町の10・2%減で、05年調査(8・15%減)に続き2回連続の1位。2位は西伊豆町の8・7%減、3位東伊豆町の7・3%減などと続き、川根本町以外は伊豆地区の市町が上位を占めた。
川根本町は高齢化率も40%。若者世帯対象の定住促進住宅建設や福祉施策充実に力を入れるが、人口減に歯止めがかからないという。佐藤公敏町長は「死亡数が出生数を大きく上回り、若い世代の流出も目立つ。非常に深刻」と受け止め、「税収減など町の体力にも響く。産業活性化や雇用確保に地道に取り組むしかない」と力を込めた。
減少数が最多だったのは前回と同じ静岡市。減少数は6995人と前回(5634人)を上回った。深津薫市経営管理局長は「若者が地元に戻らない状況がある。雇用がないことが大きいが、子育て環境整備や若者にとって魅力あるまちづくりも重要」と述べた。
一方、人口増加率5・3%でトップだったのは長泉町。こちらも前回の7・06%増に続き、2回連続で1位。2位は吉田町4・1%増、3位は御殿場市の3・5%増だった。
長泉町は人口増の理由について、首都圏への新幹線通勤圏内という立地に加え、都市部へのアクセス向上や子育て・健康関連の独自施策が定住希望者を引き付けていると分析。JR三島駅周辺を中心にこの3〜4年間で約800戸が建設されたという。同町の池田修総務部長は「日常生活の利便性を高める施策に力を入れたい」と話す。
国勢調査で初めて県の人口が減少したことについて、県企画広報部は「重く受け止めている。歯止めを掛けるため、(11年度から実質的にスタートする)新総合計画で、出生率の向上や流入人口拡大に重点を置いた」と説明。川勝平太知事も開会中の県議会2月定例会で、「人口の統計の背後には人間の意思がある。(人口減を)政策的に止めるという強い意思を持っている」と強調した。
新総合計画には、10年後に合計特殊出生率を09年の1・43から2に引き上げるなどの目標を掲げた。ただ、実現は極めて難しいとの見方もあり、達成できるか不透明だ。
県議選「1票の格差」拡大
総務省が25日公表した2010年国勢調査の速報値で、県議1人当たり人口の「1票の格差」は現状より拡大し、2・32となることが分かった。県議会事務局は「1票の格差は、改選後の県議会で検討すべきテーマに一つになるだろう」と指摘している。
速報値によると、4月の県議選での定数や区割りの場合、1人当たりの選挙区人口が最も少ないのは浜松市天竜区で、最多は牧之原市・榛原郡南部となる。天竜区の県議1人当たりの人口が3万3974人なのに対し、牧之原市・榛原郡南部は7万8838人。
ただ、4月の県議選は05年国勢調査を基に実施されるため、10年調査に基づいて行われるのはその次の県議選となる。
定数74で争った07年の前回選は「1票の格差」が2・05だったが、4月の県議選は定数69に削減されたのに伴い格差は2・25に拡大した。
552
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 22:59:39
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110226/201102260900_13056.shtml
2011年02月26日09:00 岐阜新聞
県人口208万1147人 30市町村で計2万6079人減
総務省が25日公表した国勢調査速報値によると、2010年10月1日時点の県人口は前回の05年調査から2万6079人減の208万1147人で、前回と比べ1.2%減った。初めて減少に転じた前回(474人減)より、下げ幅が拡大。42市町村別で増えたのは美濃加茂市など12市町にとどまり高山市など30市町村で減少した。
減った人口が多いのは高山市3434人、中津川市3160人、郡上市2994人など。増えた人口が多いのは美濃加茂市2614人、瑞穂市1954人、各務原市1441人など。
人口の減少率は大野郡白川村の12.6%が最も高く、次いで加茂郡東白川村11.9%、同郡白川町9.6%など。増加率が高いのは、安八郡輪之内町6.5%、美濃加茂市5.0%、本巣郡北方町4.8%などの順。
世帯数は73万6555で前回調査より2万3103(3.2%)増え、過去最多を更新した。
553
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 23:14:05
http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11012001.html
2011年1/20 苫小牧民報
過去トップの6万8881人 恵庭市の12月人口
恵庭市の2010年12月人口は、6万8881人だった。2年ぶりに前年を上回り、過去最も多い。自然、社会動態とも増え、原田裕市長は「発展する可能性のあるまちということを改めて証明できた」と喜んでいる。
市の住民基本台帳に基づくまとめ。09年に比べ143人増えた。男3万3873人(09年比19人増)、女3万5008人(124人増)の内訳。世帯数も3万366と、09年から290世帯増えた。
出生551人、死亡499人で自然増52人、社会動態も転入3046人、転出2976人で、70人のプラスだった。道内でも人口集積が進む札幌圏に位置し、移住定住促進や企業誘致に力を入れる成果が表れたよう。
09年は市制施行(1970年)以来、初めて前年割れしたものの、1年間で人口減に歯止めを掛けた。原田市長は「恵庭の便利さ、自然の素晴らしさが理解されている証拠。これを土台に移住促進、企業誘致をさらに進めたい」と話している。
554
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 23:17:53
http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11021502.html
2011年 2/15 苫小牧民報
人口増加数千歳市3位、恵庭市4位 国勢調査速報値
道内の人口が550万7456人だったことが、道の2010年国勢調査(10月1日)速報で分かった。5年間で12万281人減少したことになる。そうした中、千歳、恵庭、苫小牧の道央圏3市は伸び、市町村増加数の3〜5位を占めた。
道内の人口は、1985年調査まで増加し続けた。90年に初めて減少し、95年に再び増加した後、2000年、05年と減り続けている。減少率も広がった。
世帯数は242万4073。この5年間で4万3822世帯増え、増加率1.8%。1帯当たり2.27人という。「核家族化や一人暮らしが多くなってきた」と道。
札幌市(191万4434人)が道内人口の34.8%を占めた。第2の都市は旭川市(34万7275人)、函館市27万9110人、釧路市18万1206人が続く。
苫小牧市は17万3406人で5位。6位の帯広市は16万7860人。千歳市は9万3630人で11位、恵庭市は6万9334人で13位だった。
179市町村の中で、人口が増えたのは16市町村だけ。163市町村は減少した。
このうち、2193人増えた千歳市は増加数3位、恵庭市(1720人)4位、苫小牧市(648人)が5位だった。増加数トップは札幌市。
最も減少したのは、函館市の1万5154人、次いで小樽市1万191人、釧路市9272人。
人口10万人以上9市。5〜10万人未満18市27町、5000〜1万人未満52町、3000〜5000人未満1市38町3村、3000人未満12町12村。最も人口が少なかったのは上川管内音威子府村の995人。
555
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 23:23:07
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110224/CK2011022402000123.html
2011年2月24日 中日新聞
県人口15万人増、国勢調査速報 長久手と東浦、市制準備本格化
県が23日発表した2010年10月1日現在の国勢調査速報値によると、県の人口は過去最多だった05年の前回調査より、15万人余増えた。特に町として全国で最も人口が多い5万2399人の長久手町は前回比12・7%増と県内一の増加率。同じく5万人を突破した東浦町とともに市制施行を目指す。ただ、人口減少社会を反映して増加率は2・1%にとどまり、終戦直後の1947(昭和22)年の1・4%減を除けば過去最低だった。
県の人口は740万8499人。第1回国勢調査があった20(大正9)年には208万9762人でこの90年間で3・5倍に増加した。
人口分布をみると、名古屋市が226万人で全体の30%。西三河が21%で続き、北東尾張が18%を占める。市町村別では、42市町村で人口が増加。名古屋、豊田、豊橋、一宮、岡崎市に続き、春日井市が「30万人都市」に仲間入りした。
国勢調査で市制の人口要件(5万人)を満たした長久手町と東浦町。名古屋市のベッドタウンの両町はいずれも2012年1月の市制施行を目指し、準備を本格化させる。
長久手町によると、市制施行の最大のメリットは、福祉事務などを県を通じずに直接行え、市民に迅速なサービスを提供できること。ただ、新年度当初予算案に電算システム改修費や福祉サービス充実の原資など1億8000万円を計上。市制施行に伴い、多額な出費が見込まれる。
市に昇格後は、市街化区域の農地が宅地並みの課税となるマイナス面もある。東浦町担当者は「生産緑地指定を受ければ、従来並みの課税。実質的な改定は13年度分からになり、対象者900人の理解を得たい」と話している。
(鎮西努、長坂幸枝、松本浩司)
【注】県内では市町村合併が進んでいるが、速報は調査時点の2010年10月1日現在の市町村でまとめた。前回調査との比較は旧市町村の数値を合計するなどしてある。
556
:
荷主研究者
:2011/03/17(木) 23:23:36
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110224/CK2011022402000121.html
2011年2月24日 中日新聞
名古屋市、10人に1人が緑区民 中、東区で人口増加率が大幅伸び
◆国勢調査速報
23日に名古屋市が発表した国勢調査の速報集計で、宅地開発が進む緑区の人口は1万3176人も増え、全体の1割を占めることが分かった。人口増加率では、マンション建設が相次いでいる都市部の中区や東区で大幅に伸びた。
全体は前回より2・2%増え226万人を突破。16区のうち12区で増えた。
トップの緑区の人口は22万9721人。地下鉄開通を控え宅地開発が進み、右肩上がりで増加。最少の熱田区の3・5倍となった。2位は中川区で前回と不変、3位は1975年以降減少が続く北区を抜き、守山区。このほか名東区と天白区が逆転してそれぞれ5位と6位、西区と南区が入れ替わって9位と10位、昭和区と瑞穂区も同様に12位、13位となった。
増減率は中区で10・8%増と際だち、6・8%増の東区と合わせ地価下落による都心部回帰がみられる。3位は緑区の6・1%増。
世帯数は9万2614世帯の中川区をトップに、緑、千種区の順。市全体で2・22人と過去最少になった1世帯当たりの人数はすべての区で低下。中心部の中、東、中村区など5区で2人を下回り、一人暮らし世帯が増えている。
人口密度は昭和区が1平方キロあたり9651人と最も高く、最も低い港区のほぼ3倍となった。
(池田千晶)
557
:
荷主研究者
:2011/03/20(日) 13:40:00
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110226/CK2011022602000108.html
2011年2月26日 中日新聞
県内人口141万272人 国勢調査速報、増加率は5番目
総務省統計局が25日に発表した2010年国勢調査速報値によると、昨年10月1日現在の県人口は141万272人で、05年の前回調査から2・17%の2万9911人増えた。県人口は1965(昭和40)年の調査以来増え続けている。増加率は75年の10・77%をピークに徐々に縮小している。
全国で人口が増えたのは9都府県で、県の増加率は5番目。近畿2府4県で増えたのは滋賀県と大阪府(0・52%増)だけ。
世帯数は前回から7・93%増の51万7236世帯。1世帯当たり2・73人で、前回から0・15人縮小した。
増加率が高い市町は、草津(8%増)、守山(7・79%)、栗東(6・32%)、などJR東海道線沿いの市を中心に7市3町。逆に減ったのは甲良(7・43%減)、多賀(4・68%)、竜王町(2・73%)など6市3町だった。
最も増加数が大きかったのは大津市の1万3910人(4・3%増)、最も減少数が大きかったのは高島市の1459人(2・7%減)だった。
1世帯当たりで最も少ないのは草津市の2・28人、最も多いのは多賀町の3・26人だった。 (曽布川剛)
558
:
荷主研究者
:2011/03/20(日) 13:48:31
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102260150.html
'11/2/26 中国新聞
中国5県の人口減少続く
--------------------------------------------------------------------------------
総務省は25日、2010年国勢調査(10月1日現在)の速報値を発表した。中国地方5県の総人口は756万1899人で、前回調査から11万3848人減少した。減少率1・5%は国勢調査が始まった1920年以降で最大。一方、世帯数は5県全てが増加し、核家族化の進行や一人暮らしの高齢者が増えている実態を裏付けた。
5県総人口の減少は3回連続、5県そろって減少したのは国勢調査開始以降、初めて。5県別の人口は、広島286万769人(全国12位)▽山口145万1372人(25位)▽岡山194万4986人(21位)▽島根71万6354人(46位)▽鳥取58万8418人(47位)―となった。鳥取県は35年ぶりに60万人台を割り込んだ。
減少率は島根県が最大で、5年前の前回調査から3・5%減。鳥取県3・1%減、山口県2・8%減だった。岡山は0・6%減で45年ぶりにマイナスに転じた。広島も0・6%減。減少数は、山口県の4万1234人が最大で、島根県の2万5869人が続いた。
一方、総世帯数は300万9808世帯となり、2・4%(7万46世帯)増えた。最も増えたのは広島県の3・4%増。岡山3・0%増▽鳥取1・1%増▽山口1・0%増▽島根0・5%増―だった。
559
:
荷主研究者
:2011/03/20(日) 13:52:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110218/CK2011021802000078.html
2011年2月18日 東京新聞
つくばエクスプレス効果も 県人口・国勢調査速報値 2%増の719万人
県は十七日、二〇一〇年国勢調査の速報値を発表した。県の人口(同年十月一日現在)は七百十九万四千九百五十七人で、前回の〇五年国勢調査より2・0%(約十四万人)増。当初は七百八万人と推計されていたが、〇五年に開業した「つくばエクスプレス」(常磐新線)の新駅ができた八潮市など県南部を中心に人口が増えた。 (杉本慶一)
市町村では白岡町が五万二百七十一人となり、市への移行の要件の一つとなる「国勢調査で人口五万人以上」を初めて突破。町は新年度に庁内に「市制施行準備室」を立ち上げ、県や関係機関との調整も始める方針だ。
人口増の自治体は県南部に集中。〇五年からの増加率トップは伊奈町の16・2%(前回比2・8ポイント増)で、新駅開業でマンション建設が進んだ八潮市は三位の9・9%(同9・2ポイント増)で、大幅に伸びた。
一方、減少率トップは東秩父村の11・8%(同3・9ポイント増)。秩父市も5・1%(同0・6ポイント増)となり、秩父地域や県北部の人口減が目立っている。県統計課は「人口の“南北格差”は広がっている印象だ」と話す。
県人口は一九二〇年の第一回国勢調査から増加を続けているが、県は「一〇年がピークで、次回一五年調査で減少に転じるだろう」とみている。
560
:
荷主研究者
:2011/03/20(日) 14:50:01
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110227_2
2011/02/27 岩手日報
盛岡「健闘」0.7%減 人口減続く東北県庁所在地
--------------------------------------------------------------------------------
盛岡市の人口は、25日公表された国勢調査速報値(2010年10月1日時点)で29万8572人と、5年前の前回調査から0・7%減少した。東北の県庁所在地では人口が唯一増加した仙台市を除くと盛岡市の減少率は一番低く、北東北の拠点を掲げる市も「踏みとどまっている」と受け止める。ただし、今後は急速に高齢化が進むとの推計もあり、学生の雇用・定住対策や人口減少社会に対応した都市政策が急務となっている。
盛岡市は前回の30万746人から2174人減少した。東北の県庁所在地の増減率は、仙台市だけが2・0%増加。そのほかは減少率が高い順に青森市3・8%、秋田市2・9%、福島市1・7%、山形市0・8%、盛岡市0・7%だった。
仙台以外の県庁所在地での人口減が明確になった一方、青森、秋田と比較すると盛岡は減少を小幅に食い止めた格好。国立社会保障・人口問題研究所(東京)が推計した2010年の人口よりも盛岡は2081人上回った。
同研究所人口構造研究部の小池司朗第1室長は「好景気では大都市に人口が集中するが、景気が低迷すると地元志向が強まり地方の拠点都市への集中が顕著になる」と指摘。盛岡について「仙台に人口が流出する一方、岩手県内の町村部や青森、秋田からの流入があるのではないか」と分析する。
【詳しくは岩手日報本紙をご覧下さい】
561
:
荷主研究者
:2011/03/27(日) 20:31:15
http://www.nnn.co.jp/news/110304/20110304002.html
2011年03月04日 日本海新聞
自然減 最高の2122人 鳥取県人口移動調査
鳥取県は2010年の人口移動調査結果を発表した。死亡数が出生数を上回る自然減は1955年以降で最高となったが、県外転出数が県内転入数を上回る社会減は前年と比べると縮小する傾向が見られた。自然減と社会減の同時進行は9年連続となった。
調査結果によると、10年の県内人口は前年に比べ3361人減少。出生数4793人に対し死亡数は6915人で、自然減は2122人となった。死亡数が出生数を上回るのは12年連続。近年は出生数が減少する一方、死亡数は増加する傾向が続いている。
社会減は1239人で、転入数1万665人に対し転出数は1万1904人だった。社会減は9年連続だが、08年の3202人減をピークに縮小傾向が続いている。
転出先は多い順に大阪府(1426人)、島根県(1212人)、兵庫県(1113人)、岡山県(1017人)、広島県(929人)だった。年代別では20歳代が最も多く4917人。次いで30歳代が2408人だった。月別に見ると、転勤や進学の時期に当たる3、4月に集中しており、全体の40%を占めている。
562
:
荷主研究者
:2011/04/03(日) 14:00:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/228527
2011年2月25日 00:13 西日本新聞
全国の政令市・東京23区 20代女性比率 福岡市が最高
日本政策投資銀行九州支店は24日、福岡市の20代では女性が男性より1割ほど多く、政令市・東京23区の中で最も女性の割合が高いとする調査結果をまとめた。20代での女性比率は15年前から上昇しており、進学や就職を機に九州各地から福岡市に転入するケースが増えている。女性が活躍できる流通・サービス業が充実していることが背景とみられ、同支店は「新博多駅ビル開業でこの流れがますます進む可能性がある」と分析している。
福岡市の20代の人口をみると、1995年は男女ほぼ同数だったが、女性の割合が年々増えて、2010年3月末は男性約9万4千人、女性約10万2千人だった。男性100人に対して女性109人の割合で、全国平均の95人を14人上回っている。
札幌や仙台など地方の拠点都市は女性が多い傾向にあり、本社が集中する首都圏や、製造業など第2次産業が盛んな都市は男性の比率が高くなっている。
また、福岡市では、20代後半−30代前半の女性の未婚率(25−29歳が68・8%、30−34歳が41・0%)も政令市・東京23区の中で最高だった。女性比率が高いことに加え、同年代の男性の未婚率(25−29歳が75・7%、30−34歳が49・2%)も中上位に位置しているためという。
同支店は「少子高齢化対策のためにもバランスの取れた男女比となることが必要」と指摘し、「新産業の創出や研究部門の誘致など、男性にも魅力的な就業先を広げることが求められる」とまとめている。
=2011/02/25付 西日本新聞朝刊=
563
:
荷主研究者
:2011/04/03(日) 14:01:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/228622
2011年2月25日 13:37 西日本新聞
北九州 1万6237人減 国勢調査速報 九州7県 福岡のみ増
25日に公表された国勢調査速報値によると、九州7県の人口は合計1320万4474人で、5年前の前回調査より14万8460人減少した。5年ごとの国勢調査で、7県の合計人口が減少したのは2回連続。下げ幅は1・1%減で前回(0・7%減)より拡大した。
7県のうち、人口が増加したのは前回に続き福岡県(507万2804人)のみ。伸び率は0・5%増にとどまり、前回(0・7%増)より緩やかになった。同県内では福岡市(146万3826人)が4・5%増で6万2547人増え、東京23区の合計と全国市町村ごとの人口増加数は全国4位。一方、北九州市(97万7288人)は1・6%減で1万6237人減り、全国で最も人口減少数が多かった。
他の6県はいずれも人口減が加速。最も落ち込みが大きかったのは長崎県(142万6594人)の3・5%減で、下げ幅は前回より1・0ポイント広がった。このほか、佐賀県(84万9709人)1・9%減▽熊本県(181万7410人)1・3%減▽大分県(119万6409人)1・1%減▽宮崎県(113万5120人)1・6%減▽鹿児島県(170万6428人)2・7%減。
福岡市以外の県庁所在市で人口が増えたのは、熊本市(0・9%増)、大分市(2・5%増)、宮崎市(1・2%増)、鹿児島市(0・3%増)。熊本市は政令市昇格の人口要件「70万人程度」を超え73万4294人となり、九州3番目の政令市誕生が確実になった。
7県の世帯数の合計は532万3843世帯で3・1%増。1世帯あたりの人数は「2・59人」から「2・48人」に縮小しており、九州7県でも1人暮らしなどの小規模世帯の増加をうかがわせた。
=2011/02/25付 西日本新聞夕刊=
564
:
荷主研究者
:2011/04/03(日) 14:06:22
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/229968
2011年3月5日 01:16 西日本新聞
北九州市 20年後は80万都市に 国の予測公表
20年後は80万都市−。北九州市は4日の3月定例市議会で、2030年の市の人口が約81万人に落ち込むとする国の予測を明らかにした。高齢化率も30%台前半に達するとみており、人口減と高齢化問題がさらに深刻化する見通しだ。
一般質問で日高義隆保健福祉局長が答弁した。
市によると、予測は国立社会保障・人口問題研究所の推計で、少子化や産業構造の転換などで、現在約98万人の北九州市の人口は20年間で17万人減少するとしている。現在約24万人の高齢者は、20年に約27万人でピークを迎えた後、減少に転じて30年に約25万人になるという。しかし、総人口は減るため、現在24・8%で政令市で最も高い高齢化率が、30年には30%を超える見通しという。
さらに、平均寿命の伸びにより、75歳以上の高齢者数は現在の約12万人から30年には約16万人に増える見込み。市幹部は「このままいけば、人口減と高齢化率の上昇により、市の財政問題も深刻になるだろう」とみている。
=2011/03/05付 西日本新聞朝刊=
565
:
荷主研究者
:2011/04/09(土) 16:35:56
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103310039/
2011年3月31日 神奈川新聞
市は戦後2番目に少ない人口増、人口減最多は金沢区/横浜
横浜市が31日発表した2010年の人口動態によると、人口増数は前年比8389人(社会増加数3215人、自然増加数5174人)で、1995年に次ぐ戦後2番目に少ない増加数だった。
行政区別では、都筑区、鶴見区、青葉区など11区で増加、金沢区、磯子区、中区など7区で減少した。人口増が最も多かったのは、都筑区の2933人、人口減が最も多かったのは金沢区の950人。社会動態を年齢別にみると、市外転入者、市外転出者ともに20〜30代が全体の6割近くを占めた。
566
:
荷主研究者
:2011/05/07(土) 17:18:49
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20110425i
2011/04/25 23:01 秋田魁新報
県人口、108万人割り込む 4月現在、1年で1万591人減
県調査統計課は25日、4月1日現在の県人口が108万人を割り込み、107万人台になったと発表した。この1年で人口が増えたのは大潟村(4人増)だけで、24市町村で人口が減った。減少数は五城目町の人口規模(1万476人)に相当する1万591人だった。
同課によると、4月1日の県人口は107万9124人(男50万6413人、女57万2711人)。出生数から死亡数を差し引いた自然動態が、この1年で7657人(出生6723人、死亡1万4380人)の減、県内への転入者から県外への転出者を引いた社会動態が2934人(転入1万3610人、転出1万6544人)の減だった。
市町村別にみると、減少数は横手市が1153人と最も大きかった。秋田市1114人、由利本荘市994人などと続いた。
567
:
とはずがたり
:2011/05/26(木) 01:37:53
DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)
http://dqname.jp/
568
:
とはずがたり
:2011/06/01(水) 17:24:42
10年の出生率1.39 前年を0.02ポイント上回る
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010398.html
2011年6月1日16時18分
合計特殊出生率の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/TKY201106010425.jpg
女性1人が生涯に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率が、2010年は1.39で前年を0.02ポイント上回った。05年の1.26を底に、上昇傾向が続いている。厚生労働省が1日に公表した人口動態統計で分かった。出生数も107万1306人と、前年より1271人増えた。
最初の子を産んだ時の平均年齢は29.9歳で、前年の29.7歳より上昇。30代後半から40代の出産が増えたのが目立ち、晩産化が進んでいる。
昨年中に結婚したのは70万213組で、前年より7521組減った。初婚年齢の平均は、夫が30.5歳で前年より0.1歳上昇、妻が28.8歳で前年より0.2歳上がった。離婚は1970組減少し、25万1383組だった。
昨年の出生率1・39、再び上昇 厚労省の人口動態統計
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060101000582.html
女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率が、2010年は1・39だったことが1日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。05年に過去最低の1・26となった後に上昇、08年と09年は1・37と横ばいだったが、今回0・02ポイント上がり再び上昇傾向となった。
出生数から死亡数を引いた自然増減はマイナス12万5760人で、初めて10万人を超えた。
出生率について厚労省は、30代後半や第2子以降の出産が増えたためと分析。「上昇に転じたものの、少子化傾向は今後も続くとみられる」としている。
2011/06/01 16:58 【共同通信】
569
:
荷主研究者
:2011/06/26(日) 00:24:51
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106130030/
2011年6月13日 神奈川新聞
川崎市人口143万人超、将来人口推計では当分の間増加傾向/神奈川
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/9_212040.jpg
川崎市の人口の推移(各年6月1日現在)
川崎市の人口が初めて143万人に達した。6月1日現在、前月より1260人増え、143万433人(前年同月比1万1199人増)だった。
市統計情報課によると、大規模マンションの増加などで中原(前月比296人増)、高津(同280人増)、宮前(同275人増)など7区すべてで増加した。世帯数は前月より720世帯多い66万7026世帯だった。
2001年6月から10年間で16万7296人、06年6月から5年間で9万530人増加。中でも中原区は、再開発が著しい武蔵小杉駅周辺地区を中心に、5年間で2万1256人増加した。
全国の人口が減少傾向になっている一方、市の将来人口推計では今後も「当分の間増加する傾向」で、30年時点で約150万8千人のピークに達するとしている。
571
:
とはずがたり
:2011/06/29(水) 01:55:12
外国でおかしく聞こえがちな音
http://baby.goo.ne.jp/member/ninshin/naming/2/02.html
わが子に役に立つかどうかは別にして、せっかくなら名づけにまつわる雑学やウンチクの1つくらいはマスターしたい! 牧野先生が贈る、おもしろ講座が開講です!
■日本人の名前の1/3くらいが、どこかの国ではおかしく聞こえてしまう……。でも、気にする必要はない。本人が知っていればいい
ここには日本で多い名前をあげましたが、基本的に気にする必要はナシ。言語は約3千種類もあるため、何かおかしく聞こえると言い出したらキリがありません。ただ、国際試合に出場したり、国際会議に出席したとき、海外赴任をして現地の学校に通うときなど、現実に困ることが出てくるかもしれません。本人がそれを知っていれば、その国では違う名前を使うなどの対策を立てられるので、予備知識程度に知っておいてもソンはありません。
■外国で男女が変わる名前
ミレイ(女性) フランス語圏で男性
アンリ(女性) フランス語圏で文字にすると男性
リオ(女性) 外国で男性
ケイト(男性) 外国で女性
ルイ(男女両方) 外国で男性
レオ(男女両方) 外国で男性
レオナ(男性に多い) 外国で女性
■外国人が別の連想を起こしがちな名
マオ 毛沢東
タイガ トラ
ケンヤ ケニヤ(地名)
マヤ マヤ民族
ミキ ミッキーマウス
マミ お母さん
ミサ・マナ キリスト教国では特殊な意味を持つ言葉
■英語圏で別の連想を起こしがちな名
カノン 大砲
ショウト 背が低い
リク 男性器(隠語)
カント 女性器
コウマ 昏睡状態
カオル 牛のふん
ユウダイ You die!(死んじまえ)
ノリコ ひげそり器のメーカー
シン すね
シュウ 靴
ショウ 見せ物
■フランス語圏で別の連想を起こしがちな名
一般にシ、チの入る名はふん尿を連想し、クの入る名はおしりを連想する。
ナナ いまいましい女
サヨ 男たらし
ソウ バカ
シオリ 寝小便
タカシ あなたのくそ
リキ ちっぽけ
リエ 笑え
リリ 2度笑う
■ドイツ語圏で別の連想を起こしがちな名
アルト 老人
コトミ 私のくそ
■スペイン語圏で別の連想を起こしがちな名
トオル 闘牛
サアヤ 老人の着る下着
■アラビア語圏で別の連想を起こしがちな名
一般にIR、NAKの入る名は卑猥なイメージにつながる。
■中国語圏で別の連想を起こしがちな名
亀は私生児、雛は未成年の売春婦を連想する。
花子 路上生活者
公司 会社
麻衣 喪服
■タイ語で別の連想を起こしがちな名
アイ てめえ(相手をののしる呼び方)
マオ 酔っぱらい
モエ 陰毛
マイ いいえ
■ビルマ語で別の連想を起こしがちな名
一般にリの音はペニスを連想する。
シュン ゴミ
ミホ 問題児
リサ 男性器を食べる人
■ポルトガル語で別の連想を起こしがちな名
一般にクの音が入る名はおしりを連想する。
■インドネシア語で別の連想を起こしがちな名
ススム あなたの乳房
■韓国語で別の連想を起こしがちな名
アヤ 痛い
572
:
荷主研究者
:2011/07/03(日) 13:49:59
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106180016/
2011年6月19日 神奈川新聞
人口微増7カ月も…理由は?松田町、1万1733人に/神奈川
松田町の人口が7カ月にわたり微増し続けている。昨年12月1日から132人増えて、今月1日は1万1733人だった。一時的だったが3〜5月は町がライバルと位置づける山北町を上回りさえした。長く続いた人口減に歯止めがかかり、町は手放しで喜ぶが、その理由を分析し切れずにいる。
町は小田急線とJR御殿場線が交差し、交通の要衝として発展。だが、1995年2月に1万3351人を記録した後、減り続け、昨年11月1日には1万1573人にまで落ち込んだ。「宅地開発できる土地がない」(町)と、人口増に沸く隣の開成町、大井町に大きく水をあけられていた。
町は減少に終止符を打とうと、これまで学生のバス定期券購入の補助、住宅新築祝い金、学校給食費の補助などの対策を打ち出してきた。最近は民間会社が43軒分の宅地造成を行った。
ただ、いずれも「効果が出るには早すぎる」とし、町は「今回の人口増の原因とは考えられない」という。ちなみに東日本大震災で町内には福島県と宮城県から8家族25人が避難しているが、住民登録はされていない。
町企画財政課の渋谷義一課長(58)は「人口減を止めることが主眼だったので、人口増に気付いた時には本当に驚いた。一過性で終わらせないためにも、原因を分析し、生かしていきたい」と話している。
573
:
チバQ
:2011/07/03(日) 21:01:11
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110702/biz11070221450016-n1.htm
土日操業で生活一変? 子育て切実、託児所は日曜休み
2011.7.2 21:42 (1/2ページ)
土日操業で自動車組み立て作業を行う従業員=2日、神奈川県横須賀市の日産自動車追浜工場(ロイター)
電力不足への対応策として自動車業界が2日からスタートさせた土日操業。節電と生産活動の両立を図るための苦肉の策だが、平日に休み土・日曜に働くという勤務体系は、関連業界を含めた多くの人たちの生活スタイルを大きく変えた。
電気自動車「リーフ」や小型車「キューブ」などを製造する日産自動車の追浜工場(神奈川県横須賀市)では2日、早朝5時半からの稼働に先立つ4時過ぎから、従業員が車やバイクで続々と出勤してきた。その後も部品納入のトラックなどが相次いで工場入り。平日と変わらない光景だ。
それでも、従業員の一人は「休みが変わるというのは変な感じですね」と語った。別の従業員は「週末に子供を遊びに連れていけない」とため息を漏らしつつも、「夏休みになれば、混雑していない木曜や金曜に旅行に行ける」と前向きにとらえていた。
同工場では2日から、土日だけでなく平日にも適用する夏の勤務体系も始まった。早番勤務の時間帯を1時間早めて午後2時までとする一方、遅番の時間帯を1時間遅らせて午後5時開始とした。電力需要がピークを迎える午後2時から5時まで製造ラインを止める節電対策の一環だ。
■ ■ ■
日産に限らず、自動車業界の土日操業は多くの従業員の生活リズムを大きく変化させている。最も切実なのは子育てへの影響だ。
4月に産休から復帰してマツダの東京本社に勤めている30代女性は、1歳8カ月の長男を託児所に預けて勤務。託児所は土曜も開いているが、日曜は休みだ。夫は違う自動車メーカーに勤務しており、「日曜はどちらかが有給休暇をとるしかない」という。
中小を中心とする部品メーカーの対応も難しい。自動車業界以外とも同時に取引する企業が少なくないためで、「結局、休みがとれなくなる」(都内の金属部品メーカー)。このメーカーでは「従業員のほとんどを土日休みにするが、自動車担当の幹部は土日も交代で出社し、様子をみたい」としている。
土日操業する自動車工場の地元でも対応に追われている。日産の追浜工場付近の路線バスを運行する京浜急行バスは、これまで日曜は工場周辺を運休にしていたが、7〜9月は日曜も土曜ダイヤで運行する。地元のタクシー運転手は「週末なら渋滞しない幹線道路も(帰社時間には)かなり混雑している」と困惑顔だ。
574
:
荷主研究者
:2011/08/07(日) 12:52:40
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110719_7
2011/07/19 岩手日報
北上の人口、震災後300人増 沿岸から転入多く
--------------------------------------------------------------------------------
北上市の人口が東日本大震災以降、6月末までに約300人増えたことが市のまとめで分かった。2008年秋のリーマンショックで大幅減となって以来、最大の伸びで、沿岸被災地からの転入が大きな要因。企業集積が進む地域性が影響しているとみられる。市は雇用に関する要望など転入した被災者のニーズ把握に力を注ぐ方針だ。
市市民登録課によると、市の人口(住民基本台帳)は6月末現在で9万3420人。2月末に比べて312人増えた。
近隣の花巻、奥州、一関、遠野の各市を見ても、この4カ月間でプラスになったのは北上市のみ。震災直後の3月末に前月比34人増となって以来、3カ月続けて右肩上がりを記録した。
通常は転出が多い3月末に市の人口が増えたのは過去5年間で唯一。また、4月末に前月比117人増、5月末は同162人増となったが、2カ月連続で100人を超す伸びは15年ぶりという。
575
:
荷主研究者
:2011/08/14(日) 12:55:47
http://www.minyu-net.com/news/news/0728/news9.html
2011年7月28日 福島民友ニュース
県人口202万9064人 震災後200万人割れも
総務省は27日、東日本大震災の早期復興に向け、被害が大きい本県と岩手、宮城3県の2010(平成22)年国勢調査確定値をほかの都道府県に先駆けて公表した。震災前の昨年10月1日現在の県人口は202万9064人で、05年の前回調査から6万2255人(3.0%)減少した。
27日現在の県の調べでは、震災と東京電力福島第1原発事故に伴い双葉郡を中心に4万6000人余りが県外に避難、死者・行方不明者も2000人に迫る見通しで、現状の県人口は200万人を割っている可能性が高い。
http://www.minyu-net.com/news/news/0730/news6.html
2011年7月30日 福島民友ニュース
県人口200万5488人 14歳以下の転出2倍
県は29日、5月1日現在の県の推計人口が3月1日から1万8601人減少し、200万5488人になったと発表した。東日本大震災と福島第1原発事故に伴い県外に転出する0〜14歳が前年同期の2倍程度となるなど、小さい子どもを持つ親が子どもの放射線の影響を心配して県外に避難する例が多かったとみられ、減少数は前年同期の3.1倍となった。
県の推計人口は1998(平成10)年1月の213万8454人をピークに減少、ここ数年は1万2000〜1万1300人程度で減少していたが、今年は3〜4月の2カ月間で年間減少数を大幅に上回った。県は「このまま推移すれば200万台を維持する」とするが、夏休みを機に県外への転校を考える親も多いとみており、夏休みの県外転出の動向を注視している。
576
:
荷主研究者
:2011/08/14(日) 14:07:19
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107300004.html
'11/7/30 中国新聞
東出雲町、松江市と1日合併
松江市は8月1日、島根県東出雲町を編入合併する。町の人口約1万4千人を加え、鳥取市を抜いて山陰最大の20万都市となる。「平成の大合併」後では、中国地方で初の市町村合併となる。
合併後の人口は20万7682人(2010年国勢調査速報値)、面積は約573平方キロとなる。鳥取市の19万7391人を約1万人上回る。市は来年4月、人口20万人以上が条件となる特例市への移行を目指す。
県から都市開発の許可などの権限移譲を受け、市は、自主的なまちづくりを進める。東出雲地域のまちづくり計画に「日本一の子育て環境」と「産業振興」を掲げている。
東出雲町は02年、旧松江市と旧八束郡8町村でつくる任意の合併推進協議会から離脱。同町を除く新・松江市が05年3月に発足。07年8月、町長選で合併推進の鞁嶋弘明町長が初当選。合併の是非を問う住民投票を経て10年6月、法定合併協議会を設置。同年8月に合併協定に調印した。
577
:
荷主研究者
:2011/08/14(日) 14:49:47
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20110810b
2011/08/10 08:42 秋田魁新報
本県の人口減少率、15年連続で全国一 総務省の動態調査
総務省は9日、住民基本台帳に基づく2011年3月末時点の人口動態調査を公表した。東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県の計22市町村分を除く全国の人口は1億2623万625人で昨年に続き2年連続で減少した。
本県は1万649人減の109万7588人で、減少率は0・96%。前年よりも0・02ポイント上昇し、1997年から15年連続で都道府県別で最も高かった。
都道府県別で人口が増加したのは、前年比5万2549人増の東京など8都県。増加率では沖縄の0・53%がトップだった。大阪は1412人(0・02%)減で1994年以来の減少に転じた。
578
:
とはずがたり
:2011/09/11(日) 11:19:49
東日本大震災:「子ども煩わしい」7割 母親対象に影響調査
http://mainichi.jp/life/today/news/20110911ddm013040051000c.html
◇「甘え増えた」3〜4割 ストレスで親に余裕なく
東日本大震災後、乳幼児を持つ母親で「子どもが煩わしくてイライラしてしまうこと」が「よくある」「時々ある」と答えた人は7割に達することが、ベネッセ次世代育成研究所のインターネット調査で分かった。同社が昨年行った郵送調査では、同じ回答は54%で、震災は子育てにも大きなストレスを与えているようだ。【田村佳子】
「子どもが煩わしい」と答えたのは、首都圏の母親で71%。首都圏・東北以外の母親でも70%と変わらず、直接震災を経験したかどうかを問わずイライラを感じている。同じ質問は4回目で、「煩わしい」が70%を超えたのは初めてだ。
子どもの言動の変化について首都圏の母親に尋ねると、震災後2週間に母親に甘えることが増えたのは0〜2歳児の32%、3〜5歳児の41%。震災2カ月後でも0〜2歳児の31%、3〜5歳児の26%は甘えが続いていた。年齢の高い子の方が震災直後の影響は大きく、年齢の低い子は回復に時間がかかっている。
お茶の水女子大の菅原ますみ教授(発達心理学)は「親子とも大きなストレスを受けていて、小さな子どもたちに気になる行動が出ていることも明らかになった」と関連を指摘。「母親に余裕がなくなり、子育てに対する否定的な感情が増大したり、子どもたちにいら立ちが向けられたりすることも多くなったと予想される」と分析する。
「子どもが将来うまく育っていくかどうか心配」と感じる母親は70%。震災1年前の調査では60%だった。また、放射能の健康影響を「とても心配」「やや心配」と感じる人は首都圏で92%に達した。放射能が将来に影を落としていることがうかがえる。逆に、放射能の影響を楽観する人に限ると「将来うまく育つか心配」な人は58%と震災前とあまり変わりなかった。
調査は5月、ネット調査会社を通じて行われ、0〜5歳児を持つ首都圏の母親1548人と、北海道と愛知、大阪、兵庫、福岡の各府県の母親計1548人が回答。同社は95年から5年に1度、子育てなどに関する意識調査を続けており、今年は震災の影響を調べるため昨年に続き実施した。
毎日新聞 2011年9月11日 東京朝刊
579
:
とはずがたり
:2011/09/14(水) 20:46:29
せっくす?そんな行為もあったかもね(;´Д`)←子育て中。。
イクメンほど男性ホルモンの分泌減少
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/527688/
配信元:産経新聞
2011/09/13 09:08更新
子供を持って父親になると、主要な男性ホルモンである「テストステロン」が少なくなるとの研究結果を、米国とフィリピンの研究チームが12日、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。子育てに関わる父親“イクメン”ほど、テストステロンが少ないことも判明。チームは「パートナーを得るまでは男性ホルモンが多いが、父親や子育てといった役割では分泌が抑制されるようだ」としている。
チームは、フィリピンに住む約620人の20代男性を5年近く追跡、唾液に含まれるテストステロンの量を調べた。その結果、調査開始時にテストステロンが多かった独身男性ほど、後に父親になっている傾向がみられた。ところが、父親になると、独身だったときと比べテストステロンが30%前後減少。独身のままの男性は約10%の減少にとどまった。
580
:
荷主研究者
:2011/09/19(月) 11:52:50
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1108190031/
2011年8月20日 神奈川新聞
山北駅前北口に県内初のPFIで町営住宅、人口減に歯止めを/神奈川
山北駅北側用地整備計画のイメージ図(山北町定住対策室提供)
山北町は、定住人口を確保し人口減に歯止めをかけようと、JR山北駅北口(同町山北)に町営住宅や店舗などが一体となった施設を整備する計画をまとめた。住宅の建設には県内の公営住宅としては初めてPFI(民間資金活用による社会資本整備)手法を導入、今秋にもPFIの実施方式を公表する。町営住宅の総事業費は6億〜7億円を見込んでおり、2014年度までに建設。周辺道路や商業施設を順次整備していく。
計画では、同駅前の町有地約1700平方メートルに6階建て住宅を建設。20代〜40代の子育て世代の入居を想定し、中所得者層向けの2LDKと3LDK住宅計40戸程度を確保する。12年度中に事業者を選定し、設計に入る。
隣接地には商業施設を整備。町有地の賃貸借による民間事業で、約840平方メートルの敷地に、スーパーマーケットや飲食店などのテナントを誘致する。13年度に事業希望者を公募、15年度のオープンを目指す。
同町では、1990年の1万4464人をピークに人口減が続き、今年8月1日現在で1万1929人となっている。町は若年世帯向けの住宅用地が少ないことに加え、人口減や高齢化などによる商店の衰退で生活の利便性が低下していることが一因とみて、2010年に「山北駅北側元気づくりプラン」を策定。町定住対策室を中心に、同駅周辺の町有地の利用策を検討してきた。
事業手法にPFIを導入することで、財政支出の平準化や地元企業の活性化を期待。さらに、民間のノウハウを生かし、環境、防犯面など付加価値の高い住宅を安価で提供できるとしている。
町定住対策室は「住宅と商業スペースが連動した施設となることで駅前の活性化にもつながる。山北の顔として若者を呼び込むことのできる施設にしたい」としている。
581
:
荷主研究者
:2011/09/25(日) 14:42:00
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110901t65016.htm
2011年09月01日木曜日 河北新報
福島推計人口 33年ぶり200万人割れ 原発事故で流出
福島県が31日公表した7月1日現在の推計人口によると、県人口は199万7400人(男97万120人、女102万7280人)で、前年同期の203万1631人から1.68%減少し、33年ぶりに200万人を割り込んだ。東日本大震災前の3月1日現在との比較では2万7001人減り、福島第1原発事故によって人口が流出したことを示している。
3月1日から4カ月間では、自然動態(出生5165人、死亡1万202人)は、5037人の減。社会動態は、転入2万4824人、転出4万6788人で、2万1964人減少した。県外への転出は3万2471人で、前年同時期の1万9011人を大きく上回った。県外からの転入は1万383人だった。
市町村別で人口の減少幅が最も大きいのは、いわき市の5785人。次いで郡山市4133人、南相馬市3528人、福島市2166人、浪江町1316人。減少率では、1万5959人から1万4907人に減った富岡町の6.59%が最大。
県人口は戦後、順調に伸び続け、1998年1月1日現在の213万8454人がピーク。その後、緩やかな下降線をたどったが、震災と原発事故により予想より早く200万人を下回る結果になった。
県統計調査課の国分敏明課長は「(津波被害がなかった)郡山、福島市など中通り地方でも減少が大きいのは、原子力災害に伴う移動と推測される。県民が早く戻って安心して生活できるように事故が収束してほしい」と話している。
推計人口は、国勢調査の数字を基に住民基本台帳などで算出する。住民票を移動させないで県外に住んでいる人は県人口に含まれるため、実際の居住人口はさらに少ないとみられる。
582
:
荷主研究者
:2011/09/25(日) 15:22:30
http://www.shinmai.co.jp/news/20110902/KT110901GYI090008000.html
2011年09月02日(金)信濃毎日新聞
南箕輪村の人口、4年早く目標達成 「伊那市のベッドタウン」
南箕輪村は1日、村の第4次総合計画(2006〜15年度)で15年度の目標としている人口1万4700人に、ことし8月31日時点で達したと発表した。村総務課は「伊那市のベッドタウンとして若い世代が転入し、それに伴い出生数も増えたと考えられる」と分析している。
同課によると、目標値は04年度時点の人口1万4147人を基に定めた。人口は昨年まで8年連続で増加。土地が比較的安いことや、大芝高原などの自然があり、住みやすいことが転入増の要因とみている。
県情報統計課によると、昨年10月時点の国勢調査(5年に1回)に基づく同村の人口増加率は、軽井沢町に続き2番目だった。05年の同調査に基づく推計の高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)は20.0%と県内市町村で最も低い一方、15〜64歳の割合は63.6%で一番高かった。出生数から死亡数を引いた昨年の自然増減は、県内最多の46人。
村は「日本一の子育て村」を目標に掲げている。保育料を低めに設定しているほか、上伊那医療生活協同組合(箕輪町)に委託し、病児保育を本年度から始めた。唐木一直村長は「今後とも住みよい村づくりを目指し、村政運営を進めたい」としている。
583
:
荷主研究者
:2011/09/25(日) 16:42:10
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110909_6
2011/09/09 岩手日報
沿岸の人口、被災3県で5万人減 減少率最大は大槌
--------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災で津波被害の大きかった岩手、宮城、福島3県の沿岸部にある市町村で、震災後に人口が計4万9886人減少したことが8日、分かった。震災発生半年を前に共同通信が住民基本台帳に登録された人口を沿岸部の37市町村に取材したもので、2市町を除いてすべて減少。住民票を移さずに転居した人も多く、実際の人口減少はさらに進んでいるとみられる。
被災地では雇用情勢が依然として悪く、住宅再建のめどが立たない被災者も多い。さらなる人口流出を食い止めるため復興の促進が急務だ。
各市町村の震災前(2月末〜3月11日)と震災後(7月末〜9月初め)の人口数を比較した。沿岸部の自治体では人口流出のほか津波による犠牲者も多い。
減少数が最も多かったのは宮城県石巻市で9011人。減少率が最も大きかったのは、大槌町で13・7%だった。
584
:
荷主研究者
:2011/09/25(日) 16:43:02
http://www.minyu-net.com/news/news/0908/news2.html
2011年9月8日 福島民友ニュース
福島市、人口29万人割れ 飯野との合併後で初
住民基本台帳を基準にした福島市の人口が29万人を下回ったことが7日、分かった。2008(平成20)年7月の旧飯野町との合併以降、同市の人口が29万人を下回ったのは初めて。
同市の人口は8月末現在で28万8921人。今年1月末は29万2354人だったが、3月の震災以降、各月1000人以上が転出、7月末には28万9742人と減少し29万人を下回った。市は人口減少について「震災と原発事故の影響もあるとみられる」としており、今後、結果を検証していく。
585
:
とはずがたり
:2011/10/20(木) 00:44:05
未婚女性の約4割、震災後に結婚願望強まる
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20111019-OYT1T00941.htm
東日本大震災以降、未婚女性の4割近くが、震災前より結婚願望が強まったと感じていることが19日、リクルートが発表した調査結果で明らかになった。
調査によると、「震災前より結婚したいという思いが強くなった」と回答した女性は27%に達した。「震災後、結婚したいと思うようになった」も9%にのぼり、震災が女性の結婚観に影響を与えていることがわかった。
一方、同社が同日発表した「結婚トレンド調査2011」によると、首都圏の結婚式・挙式にかかった費用の平均は356・7万円で、前年より約20万円増えた。増加分は料理や飲み物など出席者のもてなしに充てる費用など。新婦が親族や友人と連れだって入退場するなどの演出も増えているという。
(2011年10月19日19時32分 読売新聞)
最新主要ニュース8本 : YOMIURI ONLINE トップ
586
:
荷主研究者
:2011/10/23(日) 01:30:56
http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11090901.html
2011年9/9 苫小牧民報
千歳市の人口 8月末9万4390人 室蘭市を抜いて全道10番目に
千歳市の住民基本台帳に基づく8月末現在の人口が9万4390人になり、室蘭市を抜いて全道10番目の規模となった。
8月末現在の人口は、前月比で277人増えた。「震災関連の人事異動により自衛隊関係者の転入が多かった」(市民環境部)とし、いつもの月に比べ出生、死亡の差である自然増(21人)より転入、転出の社会的要因で256人も増えたのが特徴。これに対し室蘭市は9万4104人となり、千歳が286人上回った。
千歳の人口は市制施行の1958年は4万7000人余り。空港と全国有数の自衛隊基地・駐屯地を抱える道央圏の中核都市として企業進出も活発化し、69年に6万人、84年に7万人、92年に8万人、2005年に9万人をそれぞれ突破。近年は人口の伸び率こそ鈍っているが、市民の平均年齢39.4歳(05年国勢調査)という「全道一若いまち」を背景に出生数の多さが人口増を支え、年間3桁台の増加が続いている。
ただ、少子高齢化による本格的な人口減少社会の到来などを控え「千歳もこれからは、人口は微増の時代に入る」(松田重道市民環境部長)と分析。市のまちづくりの指針となる第6期総合計画(11〜20年度)でも、最終年次の人口想定は9万5000人と冷静に見積もっている。
587
:
とはずがたり
:2011/10/26(水) 20:39:55
日本人の人口、減る…区別集計開始以来初
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111026-OYT1T00849.htm
総務省が26日に発表した2010年10月実施の国勢調査確定値によると、日本の総人口は1億2805万7352人で、05年の前回調査に比べ28万9358人(0・2%)増えた。
このうち、日本在住3か月以上の外国人を除く日本人の人口は1億2535万8854人で、37万1294人(0・3%)減少した。
国勢調査で日本人人口が減ったのは、日本人と外国人を区別して集計を始めた1970年調査以来初めてで、人口減少社会の本格的な到来が浮き彫りとなった。
外国人人口は、9万2532人(5・9%)増の164万8037人。国籍不明者も56万8120人増えており、日本人人口の減少分を補って総人口を押し上げた形だ。
国籍別では「中国」(46万0459人)が27・9%と、「韓国・朝鮮」(42万3273人)を抜き、初めてトップになった。
(2011年10月26日19時12分 読売新聞)
588
:
荷主研究者
:2011/10/30(日) 00:51:43
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111004t31025.htm
2011年10月04日火曜日 河北新報
岩手県人口1万3481人減 震災後、陸前高田市が最多
岩手県は3日、東日本大震災後初の推計人口を発表した。9月1日現在の県人口は131万3162人(男62万6978人、女68万6184人)で、震災前(3月1日現在)に比べ1万3481人減少した。
県調査統計課によると、半年間の死亡は1万3726人に上り、自然動態が8954人の減少。社会動態は1万6430人の転出などにより3821人減った。さらに外国人登録も減少した。
被災した沿岸12市町村は震災前に比べ1万2507人減少。減少数は陸前高田市の2860人が最も多く、大槌町2388人、釜石市2073人と続いた。内陸では5市町村の人口が増加。1053人増え最多だった盛岡市は、1200人の社会増が影響した。次いで北上市328人、滝沢村240人だった。
震災で被災した陸前高田市と大槌町の住民基本台帳システムが復旧したことを受け、県は公表を再開した。
589
:
とはずがたり
:2011/11/04(金) 11:03:31
世界の性平等ランキングで中国が韓国・日本より上位に
http://japanese.joins.com/article/185/145185.html?servcode=400&sectcode=400
2011年11月02日10時31分
[(c) 中央日報日本語版]
世界経済フォーラム(WEF)が1日に発表したグローバルジェンダー報告書によると、政治、経済、保健、教育の4分野で男女の性平等状態を指数として算出し評価した結果、韓国は分析対象135カ国で107位を記録して下位圏にとどまった。
国別ではアイスランドが2009年と2010年に続き1位を守り、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、アイルランドなど欧州の国がその後に続いた。
一方、アジアではフィリピンが8位、中国が61位、日本が98位となった。
590
:
とはずがたり
:2011/11/14(月) 11:25:19
名古屋市:保育所設立基準を大幅緩和へ 待機児童対策で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111102k0000m040175000c.html
全国の市区町村で最多の待機児童を抱える名古屋市は、保育所設立の基準を大幅に緩和する方針を決めた。園庭スペースがなくても公園などでの代用を認めるほか、保育所への民間企業参入も検討する。12年度にも実施し、13年4月までに待機児童の解消を目指す。
名古屋市は保育園の園庭の広さを2歳以上の園児1人につき3・3平方メートル以上とする基準を設けている。この基準を緩和し、商業地や待機児童の多い地区に限り、公園、寺社の境内、広場などを園庭の代替地として認める。代替地は保育所から半径200メートル以内で近隣住民の理解を得ることなどを条件とする。
厚生労働省は01年、公園などを園庭の代替地として認める通知を出したが、名古屋市は従来の基準を維持してきた。民間企業の保育所参入を巡っては、父母らの間に「保育の質が落ちる恐れがある」などの声がある。このため、既に企業参入を認めている12政令市の状況を踏まえ、参入企業の審査や認可後のチェックを厳しくして市民の理解を得たい考えだ。
その他の対策では、幼稚園に補助金を支給して従来の預かり保育を朝夕各1時間延長するよう要請し、預かり時間を保育所並みの午前7時半〜午後6時にする方針だ。
名古屋市の待機児童数は今年4月現在、1275人で全国で最も多い。08年度の428人から10年度には598人に増え、その後1年で倍増した。景気低迷で働きに出る女性が急増したためとみられ、市の待機児童対策は後手に回っていた。
市は近く市議会に対策を示し、具体化に向けて協議する。幼稚園への補助金は12年度予算案に盛り込む方向で検討している。【三木幸治】
毎日新聞 2011年11月2日 2時30分
591
:
とはずがたり
:2011/11/14(月) 11:26:13
>>590
幼稚園が実質保育園化してく流れですかねぇ。他の都市ではどうしてるんだ?
>その他の対策では、幼稚園に補助金を支給して従来の預かり保育を朝夕各1時間延長するよう要請し、預かり時間を保育所並みの午前7時半〜午後6時にする方針だ。
592
:
荷主研究者
:2011/11/17(木) 23:33:13
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13196381125300
2011年10月27日(木)茨城新聞
本県人口296万9770人 10年国勢調査、0.2%減
総務省が26日発表した2010年国勢調査(同年10月1日現在)の確定値で、県の総人口(確定値)は296万9770人で、前回2005年の調査結果より5397人減った。減少率は0・2%で、前回の0・4%を下回った。男性147万9779人(前回比162人減)、女性148万9991人(同5235人減)となった。
世帯数(一般世帯)は108万6715世帯(前回約102万9千世帯)。1世帯当たりの人数は2・68人(同2・84人)となった。このうち住宅に住むのは約106万5千世帯(同約100万9千世帯)で、持ち家に住むのは約75万6千世帯(同約71万3千世帯)だった。
年齢別人口の割合は、0?14歳が13・5%(同14・2%)▽15?64歳が64・0%(同66・4%)▽65歳以上が22・5%(同19・4%)。平均年齢は、44・9歳(同43・1歳)。65歳以上の人口割合(高齢化率)は、前回に比べて一気に3・1ポイント上昇した。
全国市町村の年齢別人口の割合をみると、守谷市は15?64歳が69・3%で15番目に高く、65歳以上が14・4%で10番目に低かった。
県内の外国人人口は約4万人で、総人口に占める割合は1・4%。全国の外国人に占める割合は2・5%で、京都府と並んで9番目に多かった。
593
:
荷主研究者
:2011/11/17(木) 23:33:56
http://www.chibanippo.co.jp/cn/news/politics/62862
2011年10月27日 14:53 千葉日報
大網白里5万人超、市制へ
--------------------------------------------------------------------------------
2010年国勢調査の確定値で、大網白里町の人口は5万113人となった。13年1月の市制施行を目指す同町にとって最大の要件(人口5万人)をクリア。千葉県内37番目の市の誕生がほぼ確実となった。
金坂昌典町長は「新たなステップとなる市制施行に向け、町民の理解、協力を得ながら全庁挙げて取り組んでいきたい」とコメントした。
594
:
荷主研究者
:2011/11/17(木) 23:37:39
http://yamagata-np.jp/news/201110/27/kj_2011102700809.php
2011年10月27日10:37 山形新聞
県の人口、120万人割る 10年国勢調査、1世帯当たり人員など全国1位維持
総務省は26日、2010年国勢調査の確定値を発表した。山形県の人口は116万8924人で、05年の前回調査から3.9%減少し、国勢調査の結果としては戦後初めて120万人の大台を下回った。山形県は世帯に関する「一般世帯の1世帯当たり人員」「3世代同居率」で全国1位を維持した。
県統計企画課の集計によると、山形県の人口は116万8924人で、内訳は男が56万643人、女が60万8281人。前回から4万7257人減少し、全国35位。東根市が唯一、前回から人口が増加し、残る34市町村は減少した。
4地域別の人口は村山が56万3473人(1万3687人減)、最上が8万4319人(6421人減)、置賜が22万6989人(1万1799人減)、庄内が29万4143人(1万5350人減)。減少率はそれぞれ2.4%、7.1%、4.9%、5.0%。
市町村別の集計で、最も人口が多いのは山形市で25万4244人。最少は大蔵村で3762人。人口の減少率が高いのは(1)大蔵村(11.0%)(2)鮭川村(10.7%)(3)戸沢村(10.3%)(4)西川町(9.4%)(5)小国町(9.0%)−の順だった。
15歳から64歳の「生産年齢人口」は69万4110人で、1.2ポイント低下し総人口の59.6%。6割を下回ったのは1950(昭和25)年の調査以来。
世帯に関するデータで、山形県が全国1位となったのは(1)一般世帯の1世帯当たり人員(2.94人)(2)3世代同居率(21.5%)−で、全国トップは(1)が7回連続、(2)が3回連続。前回まで4回連続で全国1位だった「65歳以上の世帯員がいる一般世帯」は52.9%で2位となり、53.1%の秋田県にトップを譲った。
住宅に住む一般世帯のうち、持ち家率は75.6%で全国4位だった。民間の借家が18.8%、その他が5.6%。
県内に住む外国人は6158人で、前回から225人の減少。国籍別で最多は中国で2729人だった。
595
:
荷主研究者
:2011/11/17(木) 23:39:58
http://www.shinmai.co.jp/news/20111027/KT111026ATI090022000.html
2011年10月27日(木)信濃毎日新聞
国勢調査 県内は215万2449人 高齢化率 天龍村、全国で3番目
2010年国勢調査の確定値によると、長野県の同年10月1日現在の総人口は215万2449人で前回調査より4万3665人(2・0%)減った。都道府県別では前回と同じ16番目。国勢調査による調査で35年ぶりに減少に転じた前回に続いて減少した。
男性は104万6178人、女性110万6271人。世帯数は79万2831世帯で前回比1万4900世帯増加した。
年齢別割合は、65歳以上の高齢者人口が56万9301人で、総人口に占める割合(高齢化率)は26・5%で前回比2・7ポイント上昇。15〜64歳の生産年齢人口は128万1683人で全体の59・7%、15歳未満の年少人口は29万5742人で13・8%だった。
全国市町村別の人口の増加率は、北佐久郡軽井沢町が前回調査比10・9%増の1万9018人となって全国15位となる一方、減少率では下伊那郡平谷村(563人)が18・2%減で同9位、北安曇郡小谷村(3221人)が17・8%減で同10位、下伊那郡天龍村(1657人)が17・2%減で同13位となった。
高齢化率は天龍村が54・1%に上り、全国で高い方から3番目、同郡大鹿村が51・6%で同8番目だった。全国で最も高い高齢化率は長野県境にある群馬県南牧(なんもく)村の57・2%。
596
:
荷主研究者
:2011/11/23(水) 16:16:48
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110270020.html
'11/10/27 中国新聞
中国地方の人口、3回連続減
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20111027002001.jpg
総務省が26日公表した2010年国勢調査(10月1日現在)の確定値で、中国地方5県の総人口は756万3428人と前回の05年調査から11万2319人減った。減少率1・5%は国勢調査が始まった1920年以降で最大。岡山が45年ぶりにマイナスに転じ、調査開始後で初めて5県全てが減少した。
5県の総人口の減少は3回連続。5県別は、広島286万750人(全国12位)▽山口145万1338人(25位)▽岡山194万5276人(21位)▽島根71万7397人(46位)▽鳥取58万8667人(47位)。鳥取は35年ぶりに60万人を割り込んだ。
減少率の最大は島根で3・3%減。鳥取3・0%減、山口2・8%減、広島と岡山が各0・6%減と続いた。
高齢化率は、広島23・9%▽山口28・0%▽岡山25・1%▽島根29・1%▽鳥取26・3%―で、島根は47都道府県中2位。4県で4人に1人が65歳以上のお年寄りとなった。
597
:
荷主研究者
:2011/11/23(水) 16:21:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111024/CK2011102402000025.html
2011年10月24日 東京新聞
誰か故郷を… 人口減 未来図探る
講義をする和田光平中央大教授=八王子市で
「どうしてそんな平気な顔で息子を送り出せるの」。大学に進学した一九八七年の春。上京を控えて仙台市の自宅で荷造りしていたとき、祖母は泣きながら母に言った。
中央大経済学部教授の和田光平さん(42)=八王子市=は、あのときの祖母の言葉が忘れられない。「母は私が四年で帰ると思っていた。私自身いずれ帰るつもりだったが、祖母は見抜いていたのかな」と懐かしそうに振り返る。
宮城県庁近くの実家で、母方の祖父母と両親、兄の六人で暮らしていた。祖父が起こした精密機器商社を兄とともにもり立てるため、中央大商学部に進学。「兄貴が機械、自分は経理を身に付けるんだ」と考えていた。
大学では家業に役立てようと公認会計士の資格取得を目指し猛勉強した。皮肉なことに、その結果として経済学の面白さに触れ、研究者になろうと決心した。
大学院では、人口の将来予測や人口の変化が社会や経済などに及ぼす影響を探る人口学にのめり込んだ。「会計士に求められる『速く、正確に』は大切だが、僕には向いていない。金より人を数えたい」
盆も正月も帰省せず大学の共同研究室に通い、勉強漬けの日々を送った時期もある。「大学に住んでいる感じ」だった。助手、助教授とキャリアを重ね、三十七歳の若さで教授に就任した。気付くと東京で暮らした年月の方が長くなっていた。
順調な都会での暮らし。一方で、結婚して子どもが生まれると故郷への思いが強くなった。実家近くの大学にポストの空きはないか調べたりもしたが、母から「東京にいなさい」と言われ思いとどまった。母は、いつか来ると言われていた東北地方の大地震を気に掛けていたのだ。
そして三月十一日、母の心配が現実に。千年に一度の大地震が故郷を襲った。祖父母は震災前に亡くなっており、両親や兄の家族は無事だった。しかし、宮城県女川町で暮らしていた母のいとこ八人のうち二人が死亡、五人は今も行方不明のまま。気仙沼市の妻の伯母も犠牲となった。
震災後は帰郷したいというより、学者として故郷に貢献したいという気持ちが強まった。
「二一〇〇年の日本の人口は五千万〜六千万人。地方都市は地震がなくても人口が減る」とみている。厳しい時代を迎える東北の地方都市がどんな将来図を描くべきなのか、学者として提案していきたいと思う。
「悲しいきっかけだが、人口が減る中でどういう社会を目指すのか。人口学者の立場から故郷の復旧復興に尽くしたい」
(加藤益丈)
598
:
荷主研究者
:2011/11/23(水) 16:43:28
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111103t63017.htm
2011年11月03日木曜日 河北新報
福島県人口流出止まらず 前月比2900人減
福島第1原発事故による福島県内の人口流出が、依然止まる気配をみせていない。県が9月1日現在でまとめた推計人口は199万1506人で、前月より2900人減少した。特に県内でも放射線量が高めの中通り地方で流出が目立ち、県統計調査課は「子どもを持つ家族が夏休みに合わせて避難したのではないか」と分析している。
地域別の減少数では、中通り地方の29市町村で2009人に上り、県全体の約70%を占めた。市町村別では福島市が725人減で最も多く、次いで郡山市が697人減となった。
原発に近い浜通り地方の13市町村は前月比847人の減少。事故直後の3月に4572人、4月に5327人がそれぞれ流出したが、落ち着きつつあるとみられる。会津地方の17市町村は44人減で前年並みの水準にとどまっている。
推計人口は各市町村の住民基本台帳を基に調べるため、住民票をそのままにして引っ越したりする人の数は含まれない。実際には、さらに多くの人が県外に流出しているとみられる。
599
:
とはずがたり
:2011/11/30(水) 17:30:42
俺も交際中の彼女いない(;´Д`)
2011年11月25日21時32分
「交際中の異性なし」未婚男性6割・女性5割 過去最多
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201111250514.html
つきあっている異性がいない未婚者の割合が、昨年に男性で6割、女性で5割と過去最多に――。こんな実態が、国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査で浮かび上がった。このうち男女ともに半数近くが、「異性との交際を望まない」と答えた。
この調査はほぼ5年ごとに実施。今回は昨年6月に行い、18〜34歳の有効回答7073人分を分析した。「交際している異性はいない」と答えたのは、男性が61%、女性は50%。男性の28%、女性の23%は「交際相手がおらず、かつ交際を望んでいない」とした。
「交際相手がいない」割合は、1987年の調査(男性49%、女性40%)以降、増加傾向が続いている。同研究所は「友人が少ない人が増えていることが影響しているのではないか」とみている。
600
:
とはずがたり
:2011/12/05(月) 09:22:13
成績悪く、いじめられ、非行に走りやすい 「早生まれ」は損な人生歩むのか
http://news.livedoor.com/article/detail/6087458/
2011年12月04日10時00分
提供:J-CASTニュース
英国の研究機関が、いわゆる「早生まれ」の少年少女に関する調査結果を公表した。早生まれの子は成績が低い傾向にあり、学校でいじめられやすく、さらに非行に走りがちだという「衝撃」の内容だ。
日本でも、早生まれの子はそうでない子と比べて体力や学力の面でハンディがあるのでは、と議論になる場合がある。
トップクラスの大学進学率は20%低い
英国の経済研究機関「Institute for Fiscal Studies」(IFS)は2011年11月1日、「子どもの健全性や試験の成績は誕生月が影響する」という内容の報告書を発表した。英国では学校の新学期が9月のため、誕生月が8月の子どもは「早生まれ」となるが、その子たちにとって残念な結果となった。
例えば、16歳で受験する「GCSE」という英全土での統一試験の成績は、8月生まれの男子は9月生まれに比べて12%、女子は9%、それぞれ低いという。トップクラスの大学に進学する率も、8月生まれの子の方が20%も下回った。さらに「小学校の頃からいじめを受けやすく、学校生活で自信を失っている子が多い」と悪材料が並ぶ。
成績不振から、10代でタバコや酒、麻薬に手を出す傾向も高くなるそうだ。IFSでは、学校での成績や学歴、「自分の人生を思い通りに生きられる」という信念は、社会に出てからも収入面に影響を与えることから、8月生まれは9月生まれよりも生活レベルが厳しくなると推測している。
日本でも早生まれに関する議論は以前から見られる。インターネットの質問サイトをのぞくと、「早生まれの子は不利なのか」という問いに、幼稚園に勤務していたという回答者からの「体格だけでなく能力の差を感じた」との書き込みがある半面、自身が早生まれという人は「子ども時代に苦労した覚えはありません」と否定する意見もある。
内閣府経済社会総合研究所が2006年6月に発表した研究報告書では、誕生月と最終学歴の関連性が示されている。02年10月の時点で25〜60歳男女を対象に実施した調査で、最終学歴が4年生大学だった確率は、4月生まれの方が3月生まれに比べて男性で2%、女性で1%高かったという。
慶應幼稚舎の入試「生年月日順にグループ分け」
この研究では、誕生月と小中学生時におけるテストの点数の関係については踏み込んでいない。早生まれが学校生活において不利益を被るという結果が次々と出てきた場合は「何らかの配慮をする必要がある」と、報告書では提言している。
一部の教育現場では、すでに措置を講じている。慶應義塾幼稚舎は、入学試験を「生年月日順にグループに分けて」実施するという。早生まれの子とそうでない子は、別々に試験を受けるようだ。慶應幼稚舎に取材したところ、具体的にどのような手法を取っているかは言及を避けた。ただウェブサイトでは「生まれ月による有利・不利はありません」と明言している。
体力面ではどうか。サッカーや野球の経験者の中には、早生まれのプロ選手が少ないと指摘する人もいるため、実際に調べてみた。「プロ野球選手名鑑」を見たところ、今季日本一に輝いた福岡ソフトバンクホークスの場合、1〜3月生まれが20人だったのに対して4〜6月は19人と「意外」な結果だ。セ・リーグ覇者の中日ドラゴンズは、16人対21人でこちらは早生まれが少ないが、圧倒的な差ではなかった。
Jリーグでは、2011年11月29日時点で「J1」首位の柏レイソルが3人対12人、昨季覇者の名古屋グランパスが6人対10人と、いずれも早生まれが少数派だ。とはいえ、海外リーグで活躍する日本代表の内田篤人選手や長谷部誠選手、さらには最年長Jリーガーの三浦知良選手はいずれも1〜3月が誕生日だった。早生まれでも一流の選手は、決して少なくない。
601
:
荷主研究者
:2011/12/06(火) 23:31:38
http://www.minyu-net.com/news/news/1109/news8.html
2011年11月9日 福島民友ニュース
県推計人口、198万人台に減少 77年6月以来の水準
県の推計人口は10月1日現在、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後から3万5000人余り減り、1977(昭和52)年6月以来の198万人台に減少したことが8日、県の発表で分かった。
県によると、県外で避難生活を送る人たちが避難先に住民票を移すケースが多いとみられ、県外流出に歯止めがきかない実態があらためて浮き彫りになった。
10月1日現在の推計人口は198万8995人で前月より2511人減少、77年6月の198万8060人と同水準。震災前の3月1日現在の推計人口は202万4401人で、3万5406人減少した。
602
:
チバQ
:2011/12/08(木) 00:14:42
http://www.asahi.com/politics/update/1206/TKY201112060704.html
こども園「縦割り」で所管 幼保一元化、事実上見送り
幼保一体化を柱とする新たな子育て支援制度でできる「こども園」について、政府は6日、内閣府、厚生労働省、文部科学省の所管とする案を示した。当初めざしていた所管官庁の一元化は事実上見送る。非効率と指摘されてきた「縦割り行政」が残るおそれがあり、地方団体や保育所団体が批判している。
関係団体を集めたこの日の検討会議で示した案によると、「こども園」の指定を受ける施設のうち、幼稚園と保育所の機能を一体化した「総合施設(仮称)」は、内閣府が所管。一方、指定を受ける幼稚園や保育所は、運営費などの給付を内閣府が、認可は従来通り文科省と厚労省がそれぞれ所管する。「こども園給付」を受けない従来型の幼稚園は、文科省が引き続き所管する。
これに対し、出席者からは「これでは三元化ではないか」などと批判が相次いだ。政府側は、給付と総合施設は内閣府が所管することを理由に「基本的には一元化になる」と説明した。
603
:
荷主研究者
:2011/12/11(日) 13:36:01
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111108/CK2011110802000108.html
2011年11月8日 中日新聞
県内の人口141万777人 2010年国勢調査
県が7日発表した昨年10月の国勢調査結果によると、県内の人口は141万777人で、2005年の前回調査と比べ3万416人増えた。増加率は2・2%で東京、神奈川、千葉、沖縄に続き全国5番目。大津や草津、守山市などJR琵琶湖線沿いで人口増が目立ち、関西の大都市圏へのベッドダウン化が浮き彫りになった。
県内人口は全国の総人口の1・1%を占め、前回から3位上げて全国28位。1965(昭和40)年の調査で85万3385人を記録して以来増え続けている。
65歳以上が28万8788人で全体の20・7%(全国平均23・0%)を占め、平均年齢は43・1歳。全国では沖縄(40・7歳)、愛知(42・9歳)に次ぎ3番目。県内で最も若い市町は栗東市で38・7歳。最も高いのは多賀町で48・5歳。
市町別では、大津市が33万7634人(前回比1万3915人増)でトップ。2位の草津市は13万874人(同9715人増)。増加率では8・1%の守山市が最も大きく、草津市の8・02%が続いた。前回トップだった栗東市は6・32%(前回9・14%)で3位で、琵琶湖線沿いの増加率が高い。
人口が最も少ないのは甲良町の7500人、減少率も7・44%と最も大きかった。前回の人口減市町は近江八幡、高島、米原、日野、竜王、甲良、多賀の3市4町だったが、今回は近江八幡市と日野町が人口増市町に返り咲き。しかし新たに長浜、甲賀、湖南、東近江市が加わり6市3町が人口減となった。
県内の世帯は、51万7748世帯(前回比3万8531世帯増)。増加率は8・04%で、東京、千葉に次いで全国3番目。県平均の1世帯当たり人数は2・69人だった。
県内在住の外国人は2万1537人で、県人口の1・5%を占めた。前回と比べて1213人減少し、県は、2008年のリーマン・ショックの景気悪化の影響で、外国人が帰国したことが要因とみている。 (木原育子)
604
:
荷主研究者
:2011/12/11(日) 15:07:26
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111119_10
2011/11/19 岩手日報
合併から6年で6700人減 奥州市の推計人口
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/oushu_jinko111119.gif
奥州市の10月1日現在の推計人口は12万3761人で、市町村合併4カ月前の2005年同月に比べて5・1%、6705人減少した。18日の市少子・人口対策推進本部の会合で報告された。総合計画(07〜16年度)の想定より約5千人少ない深刻な状況。市は働く世代の対策強化を盛り込む新方針の策定を進めている。
05年10月の推計人口(旧5市町村合計)は13万466人だったが、11年までの6年間で年平均約1100人減少。総合計画では11年に12万8600人、16年は12万6100人と見込んでいたが、大きく割り込んでいる。
一方、世帯数は05年10月の4万2396世帯から年25〜348世帯増加を続け、11年10月は4万3539世帯となった。核家族や一人暮らし高齢者の増加が原因とみられる。
605
:
荷主研究者
:2011/12/11(日) 15:12:59
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13213664727787
2011年11月16日(水)茨城新聞
守谷の人口増、全国3位の16% 国勢調査、県南2万3000人増
2010年国勢調査による県内市町村人口のうち、前回05年調査比で県内最多の増加数となったつくば市は全国20位、同じく県内最高の増加率となった守谷市は全国3位で、それぞれ全国的にも人口の伸びが大きかったことが、15日までに公表された同調査の人口等基本集計(確定値)結果から分かった。県内五つの地域別の人口は、両市を含む県南が約2万3千人増となり、県北と県西の大幅な人口減少傾向を相殺し、総人口の減少数を圧縮した格好だ。
県内市町村を前回調査と比べた人口増減でみると、人口が増えたのは10市1村で、最多のつくば市1万4062人増に次いで、守谷市8782人増、水戸市6147人増と続く。減ったのは22市10町1村で、日立市の6089人減が最も多く、筑西市4054人減、常陸太田市3552人減の順だった。
全国で人口増が最も多かったのは東京都特別区部の約45万6千人。周辺県で増加数が多かったのは、横浜市約10万9千人(2位)、さいたま市約4万6千人(6位)、千葉県船橋市約3万9千人(7位)などだった。
人口増減率でみると、増加率では守谷市が16・4%増で、三重県朝日町(35・3%)、東京都御蔵島村(19・2%)に次いで割合が高かった。県内は守谷市を最高に、つくばみらい市10・7%(全国18位)、つくば市7・0%の順。減少率では、大子町が9・2%減で最も高く、河内町7・2%減、城里町6・5%減の順だった。
地域別では、県南が2万2824人増(2・3%増)で総人口が100万人を超え、県総人口(296万9770人)の約3分の1を占めた。特に、05年開業のつくばエクスプレス沿線3市(つくば、つくばみらい、守谷)の人口が、2万7131人の大幅増(前回1万1694人増)となった。
このほか県央(199人増)と鹿行(274人増)で増え、県北(1万3891人減)と県西(1万4803人減)で減少した。
県総人口は静岡県(376万5千人)に次いで全国11位。関東1都6県内では東京(1315万9千人)、神奈川(904万8千人)、埼玉(719万5千人)、千葉(621万6千人)に次いで5番目だった。
前回調査比の増減率でみると、本県は0・2%減で全国11位。人口減は38道府県で、本県は兵庫(0・0%減)に次いで2番目に減少割合が小さかった。人口増は9都府県で、前回より6府県少なかった。
606
:
荷主研究者
:2011/12/11(日) 15:13:20
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/65124
2011年11月16日 10:45 千葉日報
木更津 人口13万人突破 「アクア効果」大きく
--------------------------------------------------------------------------------
記念セレモニーで掲示された人口を指さす水越市長(右)=15日、木更津市役所
木更津市の人口が市制施行以来初となる13万人を超え、同市役所2階の掲示板に15日、最新の人口「13万50人」のプレートが掲示された。記念セレモニーで水越勇雄市長は「26年かかってようやく13万人に届いた。人口減少の時代に増えてくれるのはうれしいこと」と喜びを語った。
同市は1942年に市制施行。高度経済成長期を経て76年に人口10万人を突破。85年に12万人を超えるも、バブル経済による地価高騰とバブル崩壊による急激な下落で人口は減少。97年のアクアライン開通やその後の値下げ効果などで近年は急激に人口が伸び、今月1日付で13万人を突破することが確実になった。
607
:
荷主研究者
:2011/12/26(月) 01:26:59
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/65486
2011年11月25日10:03 千葉日報
県人口、初の減少へ 震災影響か、都市部でも 9カ月で5200人
--------------------------------------------------------------------------------
今年10月1日現在の千葉県の人口が年初から5207人減の621万2650人となり、年間人口が初めて減少する見通しとなった。東日本大震災で液状化被害を受けた浦安市や、周辺より空間放射線量が高い「ホットスポット」とされる東葛地域などこれまで県の人口増をけん引してきた都市部で、人口減や転入者の減少が目立っている。県や市は「震災や原発事故が影響した可能性がある」とみている。
少子高齢化に伴い、すでに多くの都道府県で人口が減少している中、本県では都市部への新住民流入などにより2017年までは、人口が増え続ける見込みだった。実際、昨年1年間は、18町村で計2万5219人減った一方、36市で計5万5757人増え、全体で3万538人増だった。
ところが、今年は10月1日現在、1月1日と比べ5207人減少。市部が3274人減とマイナスに転じ、町村も1933人減となった。県統計課は「今年の県人口は前年と比べ減少するのはほぼ確実」とみている。県の人口は統計がある1920年以降、増加を続けており、初の減少となる。
608
:
荷主研究者
:2011/12/30(金) 21:46:59
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111280003/
2011年11月28日 神奈川新聞
川崎市の人口増加率、大都市で1位に、新駅開業などで若い世代流入/神奈川
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/7_102544.jpg
2005〜10年の主な大都市の人口増減率
川崎市の人口増加率が、高水準を維持している。2010年国勢調査結果(確定値)によると、前回調査(05年)に比べ7・4%増と、大都市(政令市、東京・特別区部)の中で第1位だった。全国の人口増加率が0・2%と調査開始以来、最低となる中、前回に続きトップを記録。大型複合商業施設の開館や横須賀線小杉新駅開業など、調査期間中に見える形になった“川崎の変貌”が若い世代を中心に人口流入を促している格好だ。
同調査の結果によると、10年10月1日現在の川崎市の人口は142万5512人で、前回よりも9万8501人増えた。人口増加率7・4%は、大都市の中で2位の特別区部5・4%を引き離し、首都圏では千葉市4・0%、さいたま市3・9%、横浜市3・0%、相模原市2・3%を大きく上回っている。
注目されるのは、調査期間中、玄関口・川崎駅周辺の様相を大きく変えたラゾーナ川崎プラザが開業(06年度)。武蔵小杉駅周辺地区(中原区)では、超高層マンションの完成などを背景にした新駅開業(09年度)、高津区では溝口ペデストリアンデッキ完成(同)といった川崎のイメージを変えるトピックスが続いた点。
市内全区で人口が増加しており、特に中原区の人口増加率は11・1%と2桁の伸びを記録、若い世代を中心に人口が増えている川崎の「縮図」になっている。市の人口統計(暦年)によると、05〜10年の同区の出生数は1万3131人と市内最多。自然増、社会増とも市内トップとなっている。
武蔵小杉駅周辺地区では、大規模な再開発事業が複数進行中。当面、人口増が見込まれ、鉄道事業者などによる保育施設の開設が予定されているほか、新たに市立小学校が開校する予定だ。
市内の年齢3区分別の人口構成をみると、生産年齢人口(15〜64歳)の割合は、大都市最多の70・0%をキープ。一方、老年人口(65歳以上)の割合は16・8%で最も少ない。全国に比べると働き盛りの年代が多く、市は、人口のピークを30年の150万8千人と推計している。
610
:
荷主研究者
:2012/01/08(日) 00:28:29
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111214/201112141158_15709.shtml
2011年12月14日11:58 岐阜新聞
県内出生率、25年ぶり増 2010年「1.48」
◆05年比0.11ポイント上昇 団塊ジュニアが出産
1人の女性が生涯に産むと推定される子どもの数を示す2010(平成22)年の県内の合計特殊出生率は1.48で、日本人女性の人口をもとに算定する5年ごとの国勢調査実施年で比べると05年より0.11ポイント上昇、1985年以来、25年ぶり増加に転じたことが13日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。
30代後半に差しかかった「団塊ジュニア」の出産が増えたのが主因。県少子化対策課は「少子化対策の施策の成果も表れた」と分析、先月スタートした企業などと連携して男女の出会いの場づくりを支援する「婚活サポートプロジェクト」のPRに努める方針。
合計特殊出生率は2.07を下回ると人口は減少するとされる。国勢調査の実施年は女性の人口に日本人女性数を用いるが、それ以外の年は外国人も含んだ総数を使うため、同一ベースでの比較は困難。前回05年と比べると20代前半の出生率は横ばいだったが、20代後半や30代で伸びが目立った。
県内では、第2次ベビーブーム期の始まった71年以降をみると73年の2.24をピークに低下傾向が続いた。
県は07年に子どもを産み育てやすい環境づくりを目指す条例を制定、子育て家庭に買い物時の割引やポイント加算などで優遇する「ぎふっこカード」を配布、協力企業は3000社を超えた。民間施設への授乳室やおむつ交換台などの整備に助成したり、授乳やおむつ替えのできる施設を共通マークで明示する「赤ちゃんステーション」の表示も導入、360施設に広がった。
10年に県が行った県政モニター調査によると、子育てにやさしい社会だと感じる人の割合は45%(07年は27%)、県内での子育てに満足している人は76%(同62%)と増えている。
ただ、人口動態統計によると10年の県内の出生数は05年比819人(4.6%)減の1万6887人で、73年(3万4648人)の半数以下まで減り、71年以降の最少を更新した。母親となる世代の人口が約40万9000人と05年より約2万5000人(5.8%)減ったのが主因。
612
:
チバQ
:2012/01/23(月) 21:43:41
何の略かわからないけど…・・・
「あれもダメ。これもダメ」という批判的な感情が自殺者を増やす原因では…?
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120123/trd12012316340010-n1.htm
「GKB47宣言!」自殺対策で政府がキャッチフレーズ 「違和感ある」の声も
2012.1.23 16:31 [自殺・自殺未遂]
自殺者数が14年連続3万人を超えるなか、政府が毎年3月に行う自殺対策強化月間のキャッチフレーズが、今年度は「あなたもGKB47宣言!」に決まった。23日に開かれた内閣府の自殺対策推進会議で報告され、委員から「自殺対策としては違和感がある」と疑問の声が上がった。
強化月間の今年度のテーマは「全員参加」。GKBは、「ゲートキーパーベーシック」の頭文字をつなげたもの。自殺対策では、悩んでいる人に気づいて声をかけ、必要な支援につなげる存在を「ゲートキーパー」と呼んでいる。「47」には、47都道府県を初め、国民に取り組みが広がることを示したものだが、人気アイドルグループ「AKB48」にひっかけているのは一目瞭然だ。
ある委員は「ブームにあやかろうという意図はわからなくもないが、自殺対策は継続的に、地道に取り組むもの。キャッチフレーズは地味でも普遍性や本質を示すのが大事」と批判的。別の委員は「もっとあたたかな、現状を反映した言葉のほうが良いのではないか。似たようなキャンペーンはほかにもあり、埋没する恐れもある」と話す。
今後、ポスターや広告などでこのフレーズが使われる予定で、内閣府の担当者は「全員参加というテーマにあわせ、広く国民に親身に訴えることができるということで決まった」と説明している。
613
:
とはずがたり
:2012/01/31(火) 16:39:47
50年後、超人口減少社会 封印の年金財源試算、前提覆る
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20120131090.html?link_id=k_kanren_news_body
2012年1月31日(火)08:00
□驚愕数字に民主飛びつく
厚生労働省が30日に発表した将来人口推計は、超人口減少社会へと向かう日本の姿を浮き彫りにした。社会保障制度の抜本改革は待ったなしだが、政府・民主党は議論の前提となる数字すら明らかにしようとしない。
関東分の人口が消滅、4割が高齢者…。30日に発表された将来人口推計には、日本の将来にとってショッキングな数字が並ぶ。しかし、野田佳彦政権にとっては、逆に“渡りに船”ともいえる絶好の資料だった。
どういうことか。政府・与党は、野党から年金抜本改革に必要な財源を割り出すための財政試算の公表を迫られていた。試算では消費税換算で最大7・1%分の財源が必要との結果が出ており、できれば公表したくない内容だ。そこに、将来人口推計という新たな条件が加わった。
民主党幹部は「試算の前提になる出生率も平均寿命も変わる。試算のやり直しはすぐにはできない」と指摘する。実は、人口推計の内容は27日時点で党幹部に伝えられていた。試算を公表しなくても済む“口実”ができたというわけだ。
「国民には、平成27年に消費税が10%に上がって、2、3年後にまた7%上がるかのようにみえてしまう。マスコミもそう書きたがっているんだから…」
民主党の輿石東幹事長は29日の政府・民主三役会議でこう強調した。「増税政権」との印象が定着することを懸念した野田政権はこの会議で、試算公表を見送ることを決めた。
■安請け合いから迷走
試算の公表をめぐる政府・民主党の迷走は、19日の与野党幹事長・書記局長会談から始まった。公明党が一体改革の与野党協議に応じる条件として社会保障改革の全体像を提示するよう求めたからだ。
「環境整備していこう」
与野党協議の開催を急ぎたい輿石氏は気安く応じてしまったが、一体改革の経緯を知っている政府・民主党の一部は頭を抱えた。
昨年3月にまとめた年金抜本改革の財政試算では重い税負担に加え、生涯平均年収約420万円以上では現行制度よりも支給額が減少。このため、試算結果は隠蔽(いんぺい)され、全額税財源の最低保障年金と公的年金一元化を柱とする年金改革案は事実上、棚上げされていた。
ところが、輿石氏の安請け合いで事態は一変した。政府関係者は「民主党の年金改革は安楽死扱いにしていたが、ゾンビのようによみがえった」と指摘する。
もともと前原誠司政調会長ら党幹部は試算公表に消極的だった。「保険料率や最低保障年金を打ち切る所得水準など、前提条件によって試算結果は変わる」というのが表向きの理由だ。
ただ、昨年3月に厚生労働省に指示して試算させたのは、ほかならぬ民主党だ。藤村修官房長官は30日の記者会見で「出生率が上がってますよね? だからあんまり先のことはなかなか言いにくい」と開き直ったが、苦しい言い訳で国会論戦を乗り切れる保証はない。
■野党に大義名分
公明党幹部は政府・民主党が公表を見送ったことに「かねてからの作戦が大当たりした」と小躍りした。
政府・民主党が試算公表を拒み続ければ「隠蔽体質」を攻撃し、与野党協議に入れない新たな大義名分が得られる。試算を公表すれば、さらなる増税が必要になることは明らかで「民主党=増税推進の党」と印象づけられる。どっちに転んでも損はしなかったのだ。
公明党の山口那津男代表は30日、参院本会議で試算の公表を見送った野田首相に「逃げるな。隠すな」と攻撃。自民党の大島理森副総裁も、自公両党が一致結束できたことにニンマリしながら「都合の悪いものを隠して本当に一体改革ができると思っているのか」と野田政権を批判した。(杉本康士、佐々木美恵)
614
:
とはずがたり
:2012/02/08(水) 00:27:20
「結婚格差」米で深刻=収入が既婚率に影響
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012020700058
【ニューヨーク時事】所得が結婚の機会に影響を及ぼす「結婚格差」が、米国で進行している。米シンクタンクのブルッキングス研究所が6日までにまとめた報告書によると、米国人の既婚率は過去50年で最低水準となり、所得の低い男性ほど結婚しない割合が増加したことが分かった。家庭を持ちたくても、経済力がないために結婚できない低所得者が増えているとみられる。
具体的には、30〜50歳の男性で見ると、年収下位25%までの既婚率は1970年の86%から50%に大幅低下。一方、年収が上位10%までの既婚率は95%から83%に低下するにとどまった。物価上昇を考慮すると、70年比の平均年収は低所得層ほど減少しており、同研究所は「個人の結婚観にかかわらず、雇用や収入が既婚率に影響している」と指摘した。
女性についても低所得層で既婚率の下落幅が大きかったが、経済的に自立する女性の割合が増えたことも一因とみられる。(2012/02/07-11:21)
615
:
荷主研究者
:2012/02/15(水) 23:58:47
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201130009.html
'12/1/13 中国新聞
「限界集落」増 進む過疎化
島根県域の8割を超す中山間地域にある3334集落のうち、65歳以上の高齢者の割合が50%を超え、20世帯未満の「限界集落」が453集落に上ることが県の調査で分かった。全体の13・6%を占め、2004年の前回調査より52集落(2・1ポイント)増えた。深刻な過疎化に歯止めがかからない実態が浮き彫りになった。
県が、全19市町村の人口データ(10年4月末)を基に、中山間地域に指定されている農漁村の集落を調査。県土の86・5%(5798平方キロ)、人口の46・1%(約34万2千人)が対象となった。
総数は3334集落で前回調査より169集落減った。高齢者が半数を超える集落は638(19・1%)に上り、113集落の増加。そのうち10世帯未満となる「危機的集落」は72集落(2・2%)で、5集落増えた。
前回から今回調査の間に、市町村合併が進んだ影響で、800余りの集落で構成地区や区域が変更。県地域政策課は「集落数の変動を単純に比較できない面もある」とし、変更のなかった2522集落の調査結果もまとめ、限界集落の増加傾向を確認した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板