[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
7649
:
名無しさん
:2009/02/01(日) 13:42:24
>>7647
>後援会の皆さんに、県西部の中で高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し、同じ気持ちで悩み、プロセスを踏んで考えをまとめたい
上のコメントをどう読むかだが、「高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し」という部分に力点があるとすれば
出馬に向けて外堀を埋めつつある周辺を「不出馬ー市長続投」で説得しようとしているようにも読める。
7650
:
名無しさん
:2009/02/01(日) 20:00:55
【新報道2001抄録】 「非常に興味ある」政府紙幣で自民・菅氏 (2/2ページ)
2009.2.1 19:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090201/stt0902011937003-n2.htm
新報道2001の今週の世論調査結果は以下の通り(1月29日調査、首都圏男女500人を対象)
【問】次の衆院選でどの政党に投票するか
自民党15.2%
民主党32.2%
公明党3.2%
共産党1.8%
社民党1.0%
国民新党0.0%
新党日本0.0%
無所属・他0.8%
棄権1.4%
未定44.4%
【問】麻生内閣を支持するか
支持する18.6%
支持しない75.8%
その他、分からない5.6%
【問】衆院解散の時期をどう考えるか
直ちに37.6%
2次補正予算関連法案成立後32.0%
景気が回復してから15.4%
任期満了12.2%
その他、分からない2.8%
【問】消費税率は上げるべきか
今すぐ上げるべきだ4.6%
景気回復後上げるべきだ54.4%
上げるべきではない36.4%
その他、分からない4.6%
【問】次期衆院選後に期待する政権は
自民党中心13.8%
民主党中心31.6%
自民・民主両党の大連立36.0%
両党以外の第三勢力12.6%
その他、分からない6.0%
7651
:
千葉9区
:2009/02/01(日) 20:42:16
半月前の記事ですが
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=14264&catid=289
与党に野党肉薄 勢力拡大へ“大物”次々
本県選挙区で自民と民主、社民などの候補者による政権選択の構図が見込まれる次期衆院選。宮崎日日新聞社の県民意識調査によると、現時点で投票する政党(比例代表)を決めている人は自・公で26・4%、民・社と共産で25・4%などと与野党が拮抗(きっこう)する。迫る総選挙へ各党は大会や現職大臣、党首クラスの本県入りで党勢拡大を加速させる構えだ。
1区の選対会議を16日に開いた自民党県連。投票政党に挙げた人が22・4%にとどまり、緒嶋雅晃会長は「厳しい経済情勢下で政権批判はやむを得ない。本年度第二次補正予算などが国会審議中で、政策として国民が判断する段階に至っていない」と予算成立後に期待を示す。
支持固めへ、2区では2月初旬に日向市内で開く政局講演会に野田聖子消費者行政担当相を招くほか、3区でも現職が小渕優子少子化担当相らと意見交換を調整。現職閣僚の発信力を最大限活用する。
連立を組む公明党は普段の支持率4・8%が、投票政党では4・0%に伸び悩む。県本部の長友安弘代表は「政府与党の足並みが乱れている感があるので、少し不安を覚えているのではないか」とみる。しかし、17日に宮崎市で開いた新春懇話会には300人が出席し、組織力を見せた。
投票政党として自民に3・3ポイントと迫る民主党県連の井上紀代子代表は「保守が強い地盤で、これだけの数字はありがたい。投票政党が未定の有権者に働き掛け『民主』と書いてもらうよう努力する」。2月初めに延岡市で党県第2区総支部政治資金パーティーを開き、鳩山由紀夫幹事長も出席して支持拡大を図る。
「大変厳しい。党が訴えてきた医療や福祉、雇用問題などが争点となる中で、主張が県民に届いていない」と受け止めるのは、投票政党で4・1%にとどまる社民党県連の鳥飼謙二代表。2月初めに福島瑞穂党首自らが3区入りし、公認する新人を伴い都城、小林、えびの市で街頭演説しテコ入れする。
普段の支持率2・0%から投票政党では2・2%に増える共産党。1区に公認を立てる党県委員会の津島忠勝委員長は「派遣労働や雇用の問題に取り組む姿が評価された結果ととらえる。今まで敬遠されていた人からも理解をいただいている」と、地道な活動の継続に徹する姿勢だ。
県内政党の新春懇話会。党関係者は出席者に次期衆院選での支持を訴えた=17日午後、宮崎市内
(2009年1月18日付)
7652
:
名無しさん
:2009/02/01(日) 20:48:11
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090202k0000m010091000c.html
毎日新聞 2009年2月1日 20時38分
次期衆院選:不人気首相とのポスター、自民議員が二の足
次期衆院選が近づき、自民党議員がポスターの扱いに頭を悩ませている。政治家ら2人以上写った政党用ポスターの掲示は可能だが、人気が低迷する麻生太郎首相との「ツーショットは逆効果」とみられているためだ。「麻生離れ」はこんなところにも表れている。
公職選挙法では、現職議員の任期満了(9月10日)の6カ月前にあたる3月10日から次期選挙の公示までの間、政治家個人のポスターの掲示が禁止される。「選挙前に大量に掲示されると、カネのかかる選挙を助長する」(総務省)が理由だ。ただ、2人以上が写ったものや、政党の演説会告知用ポスターは公示まで掲示が認められている。
禁止期間中、立候補予定者は首相と並んだポスターでアピールするのがこれまで一般的だった。ところが麻生内閣の支持率が落ち込むにつれ、「今回だけは首相にお願いしたくない」(関東地方選出の当選1回)「地元で、麻生さんのポスターが酔っぱらいに破られている」(関西地方選出の当選2回)と、若手議員を中心に不安が広がりだした。
代替案としてスポーツ選手や芸能人▽本人の妻子▽選挙を応援してくれる地元県議−−などが浮上しているが、「集票効果」は未知数。同省選挙課は「政党演説会の告知用の体裁を取りながら、明らかに演説の弁士にならない人を掲示すれば、個人ポスターと認定される可能性もある」とクギを刺す。【田所柳子】
7653
:
名無しさん
:2009/02/01(日) 20:57:27
中森氏、出馬の意向表明=さいたま市長選
自民党の中森福代衆院議員(59)は1日、さいたま市内で開いた後援会の会合で、5月24日投開票の同市長選に立候補する意向を明らかにした。
同市長選では、相川宗一市長(66)と、市議の日下部伸三氏(50)が出馬を表明している。(了)
(2009/02/01-20:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009020100173
7654
:
さっぽろ・しろいし一区民
:2009/02/01(日) 22:31:49
予想&提案します! 主要空白区の民主党候補者
岩手4区 やはり小沢一郎代表!(「岩手から首相」&「岩手4選挙区パーフェクト」
を狙うため、国替えはしない)
東京12区 田中康夫新党日本代表(もちろん共産を除く全野党相乗り)or
浅野史朗前宮城県知事(東京都知事選に出馬したことがあり、無党派
票も期待できる)
神奈川1区 ツルネン・マルテイ参院議員(比例選出であるが、参院神奈川選挙区で
戦ったことがあり、横浜でも知名度が
ある)or
牧山弘恵参院議員(2007年参院神奈川選挙区で、101万票を獲得。
無党派層に強そう)
兵庫8区 白井文尼崎市長(何と言っても、現職市長! 即戦力となりそう)
自民候補を公明が推薦するより、公明候補を自民党が推薦する方が、選挙協力
の効果が限定的なので、案外、東京12区と兵庫8区は取れるのではないでしょうか?
(おまけ)
麻生内閣支持率が、10%台前半まで落ち込めば、
比例区獲得議席合計で、公明が社民、共産の後塵を拝し、
第5党の可能性もあるのではないでしょうか?
7655
:
名無しさん
:2009/02/01(日) 23:11:28
>7654
浅尾議員が4区転出できなかった事を考えると、同じ選挙区組の牧山議員が1鞍替え出馬する事は考えがたい気がします。
7656
:
とはずがたり
:2009/02/02(月) 00:17:15
>>7654-7655
逆に云うとツルネンは比例なんで有りかも知れませんけど本来洋平の所っすよね。
かれんの落下傘に地元が一部不満で保守が分裂しそうなんでツルネンを送り込んだ方が面白くなったような気もします。。
まぁもう今更ですね。
7657
:
名無しさん
:2009/02/02(月) 05:40:00
元首相陣営分裂 衆院選に火種
「旧3町の融和と一体性の確立」を掲げ、合併後の“市の礎”づくりに取り組んできた実績を訴えた酒井氏が、有権者の信任を得た。ただ、旧3町のしがらみが残る数々の難題は、積み残されたままだ。
庁舎統合問題で酒井氏は「早急な統合は、市の一体性の確立を阻害する」として具体的な議論を避けてきた。3町にまたがる施設の統廃合議論も道半ば。次の4年間は、これらの課題を解決しながら、「市の一体感」を生み出せるか、手腕が問われる。
県内市町の中で、財政は比較的健全と言われる能美市だが、市債残高約280億円(2006年度)を抱え余裕はない。合併時には、寺井駅周辺整備や市運営保養施設の改築など、様々な事業計画が作られたが、採算が見込めない事業を切る決断も重要になる。「旧寺井町優遇」との批判も受けており、地域バランスを考えた事業の見直しも急務だ。
保守分裂の争いとなった今回の市長選は、森元首相の支持者が、酒井派と吉田派で対立し、森陣営内に火種を残した。次期衆院選での森陣営への悪影響は避けられない。(多可政史)
(2009年2月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090202-OYT8T00122.htm
7658
:
名無しさん
:2009/02/02(月) 07:55:39
【今日の読み物(スコープなど)】
スコープ 政権交代にらむ民主 首長選『脱・相乗り』
2009年2月2日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009020202000087.html
民主党は各地の首長選挙で従来目立った与野党相乗り路線を見直し、独自候補を立て、自民党系候補と戦わせる「脱・相乗り」に力を入れている。自民対民主の構図を際立たせ、次の総選挙につなぐ戦略で、1月の山形県知事選挙のような成果も出ている。 (後藤孝好)
山形県知事選挙は自民党系現職と民主党系新人による一騎打ち。小沢一郎代表が現地に入り、政党色を強める選挙構図をつくったことも勝因の一つになった。小沢氏は「野党が協力すれば勝てるという確信を持った。自民、公明両党の政治に対する国民の批判が強いことの表れだ」と強調する。
ほかにも北海道北見市長選挙、静岡県焼津市長選挙で、党推薦の新人が自民党支援・推薦の前職・新人にいずれも勝利。総選挙に向け、民主党の力強さややる気を印象付ける結果になった。
同党の「脱・相乗り」戦略には、総選挙に向け、各地で同党の存在感を強めることはもちろん、中央政界で自民党と鋭く対立する中、首長選挙で自民党とタッグを組んで、特定候補を支援することはもはや有権者の理解を得られないとの判断がある。
一月の三重県松阪市長選挙では、自民、民主両党支援の現職候補が新人候補に敗北。有権者の相乗り批判が強いことを示す一例となった。
民主党は今後も「相乗り」を極力避ける方針だが、問題もある。例えば、四月の名古屋市長選挙への対応。民主党は独自候補を立てる方針だが、同党の河村たかし衆院議員と、市議団が支持する伊藤邦彦弁護士がともに出馬の意向を示し、一本化が難航している。
また、民主党の支持基盤が弱いため、独自候補が見つからず、不戦敗となってしまうケースもある。同党は県知事選挙などでの相乗りを原則禁止しているが、地方レベルでは、野党になることを恐れ、相乗りしたがる傾向はまだまだ残っている。
小沢氏は一月三十一日の記者会見で首長選挙について「政治的な姿勢が同じ人が出るなら大変結構なことだ」と強調するが、地方組織の意向に左右される中、「脱・相乗り」の定着には苦労が続きそうだ。
7659
:
名無しさん
:2009/02/02(月) 11:42:40
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5267.html
2009/2/2 月曜日
升田世喜男氏が衆院選出馬へ決意
次期衆院選本県1区に出馬を予定する元県議の升田世喜男氏は1日、青森市内のホテルで「新春の集い」を開いた。来賓の平沼赳夫衆院議員らを前に、升田氏は「何があっても衆院選を戦う決意に揺るぎはない」などと語った。
集いには支持者や来賓合わせて約1800人(主催者発表)が出席。升田氏が師事する平沼衆院議員は2度目の来青となった。
升田氏は高速道路無料化や食糧の安全保障といった持論を展開した後、「今までの政党の枠にこだわらない新しい枠が必要だ。そのため国政に立ち向かいたい」と力説。また平沼衆院議員も「升田氏に絶大なる支援をたまわりたい」と支持を訴えた。
【写真説明】平沼衆院議員を前に決意を語る升田氏(左)
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5268.html
2009/2/2 月曜日
次期衆院選にらみ津島恭一氏が弘前で街頭演説
次期衆院選本県4区に民主党公認で出馬予定の津島恭一同党県4区総支部長が1日、弘前市のイトーヨーカドー弘前店前で連合青森、社民党県連と合同の街頭演説会を行い、「政権交代の実現を」と支持を訴えた。
演説会には下田敦子、平山幸司両参院議員と民主党県議団、連合青森の石田隆志会長、社民党県連の渡辺英彦代表が参加。
津島氏は「国会議員の定数見直しを図り、無駄な天下り先の廃止に取り組む」などとして、「一刻も早くこの状況を変えるために国民に信を問うべき。国民の生活を第一に頑張りたい」と訴えた。
【写真説明】「政権交代実現を」と支持を訴えた津島氏
7660
:
名無しさん
:2009/02/02(月) 13:13:59
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090202ddlk16010262000c.html
選挙:衆院選・富山3区 柴田県議が自民離党 小矢部市連支部長も辞任 /富山
次期衆院選・富山3区に無所属での立候補を表明している県議で自民党小矢部市連支部長、柴田巧氏(48)が31日夜、同市内で開かれた市連役員会で、離党と支部長辞任の意思を示し、了承された。
役員会終了後、柴田氏は「党に反旗を翻すことになり、けじめをつける必要がある。自由な立場で選挙活動を本格化させたい」と話した。同市連は近く、後任支部長を決め、選挙への対応を協議する。
3区を巡っては、自民党内で調整が難航。現職の萩山教嚴氏(76)=比例・北陸信越ブロック=が党公認での立候補を目指し、党3区支部などは、高岡市長の橘慶一郎氏(48)に党公認での立候補を要請中。民主党は元アナウンサーの相本芳彦氏(52)の擁立を決めている。【茶谷亮】
毎日新聞 2009年2月2日 地方版
7661
:
名無しさん
:2009/02/02(月) 13:49:59
>>7613
【未定(20人)】
(比例上位単独)
長島 忠美 引退?勇退?
瓦 力 強制引退?
森山 眞弓 強制引退?(栃木2区コスタリカ)
猪口 邦子 栃木3区刺客?
江崎 洋一郎 引退?
近藤 三津枝 ?
(郵政刺客 比例当選)
長崎 幸太郎 (山梨2区)無所属出馬?
七条 明 (徳島2区)
広津 素子 (佐賀3区)
(比例下位)
並木 正芳 引退覚悟が前回選挙はたまたま当選。比例名簿の載ることで満足?
中森 福代 さいたま市長選出馬。衆議院解散時期が遅れれば議員辞職も・・・
近江屋 信広 事務局 東北比例?
杉村 太蔵 北海道1無所属出馬?
浮島 敏男 事務局
愛知 和男 政治家引退後、名前を貸したらたまたま当選。引退でも可?
安井 潤一郎 事務局系? いまだにスーパー店主
若宮 健嗣 ?
清水 清一朗 ?
矢野 隆司 ?
西本 勝子 事務局
こんな感じの現状ですがどうでしょうか?
7662
:
名無しさん
:2009/02/02(月) 15:06:50
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=14644&catid=74&blogid=13
無所属平川氏立候補へ 次期衆院選宮崎1区
2009年02月02日
次期衆院選宮崎1区に、都城市高崎町出身の会社社長、平川志朗氏(58)=東京都新宿区=が無所属で立候補する意向を固めたことが1日、分かった。平川氏は「宮崎に帰るたびに、疲弊ぶりがひどいと感じていた。古里への熱い思いを県民に訴えたい」と話している。
平川氏は同町出身の作詞作曲家中山大三郎さん(故人)の一番弟子で、日大芸術学部在学中に同窓生と組んだデュオ「ニッチモ&サッチモ」でデビュー。「しらけ鳥音頭」などを作詞した。現在は記念硬貨などの通信販売会社を経営。東国原知事と親交があり、知事の著作本の出版を企画したこともあるという。
7663
:
千葉9区
:2009/02/02(月) 16:42:54
>>7661
西本って事務局でしたっけ?
どっかの村議だったような記憶
7664
:
名無しさん
:2009/02/02(月) 16:47:30
四国比例区
西本勝子
■にしもと かつこ 自由民主党 1950年4月1日生 55歳(2005年9月20日現在)
■当選時:自由民主党 新 当選回数 1回
■最終学歴:独協大
■議員になる前:日高村議
7665
:
名無しさん
:2009/02/02(月) 17:25:33
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009020230_all.html
水着姿も披露した民主“美人刺客”にイエローカード!
元祖“美人すぎる”地方議員
かつて写真週刊誌で水着姿を披露したこともある民主党の“美人刺客”に、思わぬ“死角”が発覚−。次期衆院選で自民党の平沢勝栄氏(東京17区)に刺客として挑むことが確実視されている早川久美子・葛飾区議(38)のポスターに、都選管が待ったをかけた。水着姿のポスターでも掲げたのか、と思いきや、見たところごく普通のポスター。いったい何が問題なのか。
早川氏は現在、葛飾区議2期目で、前回の区議選ではトップ当選を果たした有名人。167センチのスラリとした美人で、2006年には写真週刊誌「フラッシュ」の袋とじで大胆な水着姿を披露。元祖“美人すぎる”地方議員として、たちまち全国区の人気となった。
当の本人は《私のプライベートをもっとも良く表現するものとして長年続けている趣味であるサーフィンの現場を選んだことは自然なことですし、また海岸での水着姿も自然(中略)決して問題になるようなものではない》(ブログより)と涼しい顔。この肝っ玉と美貌が買われてか、“日本一選挙に強い”と言われる平沢氏の刺客に抜擢された。
現在、全国の各選挙区では衆院選立候補予定者のポスターが張られており、東京・葛飾区内にも民主党公認が内定した早川氏の満面の笑顔が至るところに貼られている。が、都選管はこれにイエローカードを出したのだ。なぜか?
「選挙期間以外の選挙ポスターの場合、党首などを除き“お約束”なのが『個人演説会』『〇〇議員と語る会』といった政治活動の日程告知。早川さんのポスターには、これが一切入っていないのです」(地元関係者)
公職選挙法では、政治家が選挙期間中以外に屋外にポスターを貼ることを禁じている。そのため期間外のポスターは、あくまで個人の政治活動の一環で、選挙前の売名行為ではないことを明確にする必要がある。これは現職議員には常識中の常識。ところが、早川氏のポスターには“告知”が一切記載されていない。
都選管は夕刊フジの取材に「〇か×かでいえば△。ただちに公選法違反とは言えないが、(ポスターの目的が)何の政治活動なのかを明確にして、早急に訂正するように申し入れる予定」と、訂正指示を検討していることを明らかにした。
一方の早川氏は「都選管に見せてOKをもらっているんですが。警察からもどこからも注意されたことはない」と自信満々。他陣営の「現職議員では考えられない初歩的なミス。正式な公認もまだだし、出馬しないんじゃないか?」という老婆心も、水着と同様、大きなお世話ということか。
ZAKZAK 2009/02/02
7666
:
名無しさん
:2009/02/02(月) 21:10:12
はて。自民はともかく、民主の党首交代論?
>自民、民主両党の党首交代もささやかれるなど、情勢は混沌(こんとん)としている…
相次ぎ集会、気勢-「春解散」も視野【衆院選】 (2009.2.1 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/090201/all090201b.shtml
政権交代の可能性が話題に上り、天下分け目の激戦となる注目の次期衆院選挙。任期満了となる今年9月までには解散・総選挙になると確実視されるなか、時期については今春との予測も取りざたされている。昨年からすでに、現職議員による選挙を意識した政治資金パーティーが相次いで行われ、徐々にだが選挙ムードが高まってきた。先月目についた県内小選挙区における自民、民主、共産各党の話題を拾った。
前回の平成17年9月の衆院選は、郵政民営化をめぐる自民党の公認問題が県内も揺さぶり、自民党は県関係で議員4人が誕生。逆に民主党は、1区現職のみの当選にとどまった。毎回自民と民主との攻防が繰り返され、その中で微妙に影響を与える公明、共産、社民各党の動向も気になるが、次期衆院選は麻生内閣が支持率低迷で苦しい展開となっているなか、自民、民主両党の党首交代もささやかれるなど、情勢は混沌(こんとん)としている…
7667
:
千葉9区
:2009/02/03(火) 00:37:23
>>7665
事務所スタッフに経験者は居ないのか!?
選挙オタクでさえ知ってることをプロが知らないとは情けない
7668
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 01:25:02
>>7659
>演説会には…社民党県連の渡辺英彦代表が参加。
これ凄いですねぇ。自分は1区で民主候補と戦うのに。割り切ってると言うか何というか。
7669
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 06:34:07
酒井氏自民支部長辞任へ 能美市長再選で
「組織内のしこり解消」
能美市長選で再選された酒井悌次郎市長(75)が2日、記者会見し、保守分裂の争いとなった選挙戦で生じた「自民党組織内のしこりを解消する」ためとして、自民党寺井支部長を辞任する意向を明らかにした。
酒井市長は旧寺井町長に就任した1994年以降、県内の首長で唯一、党支部長を務めている。一方、対立候補となった吉田歳嗣氏(70)も同支部の最高顧問を務めており、両氏が対立した市長選の影響で、次期衆院選石川2区の森元首相の支援者が二分され、森氏陣営の足並みが乱れることが懸念されていた。
酒井市長は「党支部の幹部がまっぷたつに分かれ、私自身非常に苦しい立場に立たされた」と、支部内の溝を深めた選挙を振り返った。その上で、「支部内に感情的な問題が残ったのは間違いない。自分がいれば支部や(森氏の)後援会(の溝)は修復はできない」と辞任を決めた理由を説明した。酒井市長は今後、森氏らに辞任の意向を伝え、後任の支部長に支部の再構築を託すという。
(2009年2月3日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090202-OYT8T01175.htm
7670
:
官兵衛
:2009/02/03(火) 07:59:46
>>7665
確か、早川氏は、未だ公認が下りていませんでしたね。こんな事では、先が思いやられますね。話は変わりますが、昨日発売された週刊現代の、次期総選挙の全選挙区当落予測の記事の中の、注目選挙区最新情勢の記事の中で、東京十区の情勢がありましたが、その中で、江端貴子氏の選挙活動が失速している事が出ていました。原因は資金不足であり、ポスターすら、ろくに貼れない有様だそうです。公認が下りてない候補は勿論、公認が下りた候補も、油断は出来ませんね。
7671
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 09:31:01
記事の内容もさることながら、URLに注目!
曲りにも新聞社のウェブサイトがプロバイダーのホスティングエリアに間借り。
今どき、趣味でやってるブログでさえ、独自ドメインで頑張ってる猛者もいるってのに。
玉置氏(民主)が御坊市で街頭演説
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/090203.html
民主党和歌山3区の街頭演説会が31日、御坊市のオークワロマンシティ前で行われ、次期衆院選和歌山3区に出馬を表明している県議の玉置公良・同党県第3区総支部長(54)=4期・白浜町=が支持を訴えた。応援に駆けつけた蓮舫・参議院議員が応援演説を行い、約300人の観衆が大きな拍手を送った。
玉置県議は「今度こそ皆さんと一緒に政治を変え、本当に地方が豊かになる、そんな政治にしようではありませんか。和歌山3区を変え、国の形を180度変えていくことをお約束いたします。自分たちの町は自分たちの手で作る。地方政治を皆さんと一緒に作っていきます。3区が変われば日本が変わるといわれる。私は政治生命をかけ、一致団結してこの3区を皆さんと変えていきます」と訴えた。
蓮舫・参議院議員は「定額給付金1回だけの1万2000円で、2兆円も税金を使われる。2年後に何%の消費税を上げようというのか。1%なら2・5兆、2%なら5兆、3%なら7・5兆円の消費税をみなさんから取るという。玉置さんと民主党は、消費税増税をいう前に、行財政改革を行うとお約束します。これからの国会議員に求められるのは普通のお金の感覚。みなさんが納めた税金、納めていただいた保険料を、まっとうな使い方をしようではありませんか。次の総選挙、日本中が注目している。1人でも多くの方が投票にいって、玉置さんと蓮舫に国会で与党として仕事をさせていただきたい。玉置さんを応援してほしいという一言を言うために今日は東京からやってきました」と応援した。
その後、蓮舫議員は支持者一人ひとりと握手を交わした。演説会は湯浅町や白浜町でも行われた。
7672
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 11:51:42
週刊現代の選挙予想記事を読んだ方 概略でよいから書き込んでくれないか
7673
:
とはずがたり
:2009/02/03(火) 12:03:58
>>7668
社民・民主ともに青森県では1区で競合するのに他の選挙区では妙に仲良しですよね。推薦も1区以外で協力することに合意したりして。
>>7670
公認が降りると日々の生活費が出ませんもんね。。なんとか梃子入れが必要かも。
>>7671
紀州新聞の御坊に対して田辺にはAGARA紀伊民報
http://www.agara.co.jp/modules/cnts/content/index.php?id=9
(AGARAってなんなんでしょうねぇ??)もそうですが(流石に自社url持ってますけどw)和歌山県は地元密着の新聞社がありますよね。
7674
:
官兵衛
:2009/02/03(火) 12:15:34
>>7672
当落予測は、例によって、参考資料程度の域を出ません。4月26日に総選挙が行われる事を想定しての予測で、浅川博忠、伊藤達美、有馬晴海の三氏による予測です。注目選挙区の最新情勢は、北海道1、12区、福島2区、茨城1区、神奈川11、17区、東京3、5、10区、岐阜1区、静岡5区、愛知4区、大阪10区、奈良2区、愛媛1区、福岡2区の情報が出ています。
7675
:
とはずがたり
:2009/02/03(火) 12:33:08
>例によって、参考資料程度の域を出ません。浅川博忠、伊藤達美、有馬晴海の三氏による予測です。
こいつらこんなんでカネ貰えていいよなぁ。
和子夫人と片言丸さんとかの議員板のコテ連中にやらせた方がよっぽど良い記事書くと思われるw
7676
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 12:58:28
官兵衛さんありがとう 4/26投票日はかなり確率が高いんじゃないかなぁ。
予算成立ひきかえに解散総選挙、5月以降へ先延ばしはしないということで
自民のボス、森もと総理や創価公明、野党の民主執行部とも水面下で合意が出来ている模様だね。
それで、各党の議席予想はどうなの?
7677
:
官兵衛
:2009/02/03(火) 13:24:30
議席予想は、浅川氏は、自民202、公明28、与党230、民主224、共産9、社民6、国民新党3、新党日本1、新党大地1、無所属6、野党250です。伊藤氏は、自民214、公明25、与党239、民主211、共産10、社民7、国民新党3、新党日本0、新党大地1、無所属9、野党241です。有馬氏は、自民176、公明27、与党203、民主245、共産11、社民7、国民新党4、新党日本1、新党大地1、無所属8、野党277となっています。(ただし無所属は、与党系、野党系の区別はしていない様です)
7678
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 13:34:03
>>7670
早川氏は自分のサイトに「後援会は作りません」と書いています。
自信満々なのでしょうが、選挙はチームで行うものですし、良いチームを作り上げることが大事なのですが。
そんなことから良いブレーンが不足しているのかもしれません。
江端氏は事務所の規模を縮小しましたね。
短期決戦のつもりだったのでしょうが、戦略のミスですね。
良いブレーンに恵まれていません。
円より子の指導を受けていますが、参院比例とは選挙のやり方が全く違うことが理解出来ていません。
7679
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 14:38:57
官兵衛さん 早速の書き込み ありがとうございます。
浅川、伊藤予想では自公、民主中心とも過半数とどかず、共産がキャステングをにぎる
ということですかね。 伊藤予想では 無所属次第では自民が政権維持ですか。
あとは 政界再編の動乱期待でしょうか。
しかし、伊藤予想は現状のマスコミ予想の中では少数派ではないですかね。
僕は 有馬予想数字が マスコミ予想の中では 極平均的な妥当な数字だと思う。
おそらく、白鳳大の福岡教授や小林吉弥氏、元日経記者の野上氏らも有馬氏予想に近いんじゃないかな。
浅川、伊藤予想が現実の情勢に近いなら、東京都内は自民が圧勝だろうから
小沢代表は 東京12区に鞍替えして崖から騎馬でおり下るように風をおこす
選挙戦を挑んでくるだろうね。
民主は1月中に党独自の特別世論調査をやっているから、どういう調査結果だったんだろうね。
7680
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 17:22:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009020300614
渡辺元行革相へ対抗馬擁立を=自民・古賀氏
自民党の古賀誠選対委員長は3日午後、党本部で栃木県連の梶克之幹事長に会い、離党した渡辺喜美元行政改革担当相の衆院栃木3区について「自民党を出た人だし(候補を)立てないわけにはいかない」と述べ、次期衆院選に向け公募も含めて対立候補の選定を急ぐよう要請した。梶氏は関係者と相談する考えを示した。
また、古賀氏は、西川公也、森山真弓両氏の間で調整が難航している栃木2区について「方針は変わらない」として、あくまで西川氏への一本化を目指す考えを伝えた。(了)
(2009/02/03-15:05)
7681
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 17:25:55
>>7248
波・きたる:衆院選神奈川 17区、井上氏が「出馬決意」 日大OB会で /神奈川
◇有志、支援の方向
次期衆院選神奈川17区に無所属で立候補する意向を固めた元首相秘書官、井上義行氏(45)は1日夜、小田原市内で開かれた母校・日本大学OBの「小田原桜門会」の会合に出席し「出ることを決意した」などと語った。OB有志が支援する方向で、井上氏は5日に市内で記者会見して正式に出馬表明する。
出席者によると、井上氏は会合で「真意を聞きたい」と水を向けられ「今の国政を見ていると、国民不在だ。これを変えなければならない」などと説明。「正式に出ます」と話したという。
一部OBからは「桜門会はそういう団体ではない」などの反対意見も出たが「任意で同窓として応援したい」との声もあり「有志の会」の結成が決まったという。同じく井上氏が卒業した相洋高校のOBからも出馬の待望論があり、有志の会では「高校のOBとも連携を取って進めている」と話している。
17区では、引退する河野洋平衆院議長の後継で自民新人の牧島かれん氏(32)が立候補する。「保守分裂」の様相となるが、井上氏は「自分は自分の初心を貫いていきたい」と語ったという。同区では他に民主新人の神山洋介氏(33)も出馬表明している。【澤晴夫】
毎日新聞 2009年2月3日 地方版
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090203ddlk14010285000c.html
7682
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 18:14:00
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/
2009年2月 3日 (火)
日本テレビ「NEWS ZERO」の「かんぽの宿」偏向報道
7683
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 18:18:48
>>7682
リンクはトップページでなく
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/news-zero-eee4.html
にしておいたほうが宜しいかと。
7684
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 19:43:55
>>7662
平川氏1区に立候補へ 都城市出身、無所属で
2009年02月03日 14:58
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20090203/20090203_0001.shtml
[ワッペン・決戦の時 みやざき 衆院選へ]
次期衆院選宮崎1区に都城市出身の会社社長平川志朗氏(58)=東京都在住=が2日、無所属で立候補する意向を明らかにした。平川氏は「東国原英夫知事が築いた宮崎ブランドを次世代につなげる。閉塞(へいそく)した政治状況を打破し、古里の再生を目指す」と抱負を語った。
平川氏は都城泉ケ丘高、日大卒。作詞・作曲などの芸能活動後、硬貨の通信販売をしている。
昨秋、1区の自民党現職中山成彬氏(65)の次期衆院選不出馬表明に伴い、同党県連が実施した公募制に応募し落選。今回が選挙初挑戦という。
1区には、自民県連の公募制で選ばれた元参院議員上杉光弘氏(66)、共産公認の党県書記長馬場洋光氏(39)、無所属の元林野庁長官川村秀三郎氏(59)=民主、社民、国民新推薦=の3人が立候補表明している。
=2009/02/03付 西日本新聞朝刊=
7685
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 21:14:35
自民、栃木県連に渡辺喜美氏への「刺客」要請
2009.2.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090203/stt0902032059002-n1.htm
自民党の古賀誠選対委員長は3日、党本部に党栃木県連の梶克之幹事長を呼び、自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相が出馬する衆院栃木3区に、対立候補を擁立するよう要請した。古賀氏は3月までに公募を含めて候補者を選定するよう求めたが、梶氏は「地元には刺客を立てないでほしいという要望がある」と述べ、県連に持ち帰って党本部の指示を検討する意向を示した。
菅義偉選対副委員長は同日、記者団に、選挙に強いとされる渡辺氏への刺客擁立について「渡辺氏が自民党を離党したのだから党公認候補を立てるのは自然だ。勇気をもって出馬する人がいれば全面支援したい」と語った。自民党選対は平成17年の衆院選では、郵政造反組への「刺客」候補を比例代表名簿の上位に登載したが、今回は優遇措置は取らない方針だ。
渡辺氏はこれまで、刺客擁立について「受けて立つ」と述べ、栃木県内の他の4選挙区で自民党への逆刺客を立てる考えを示していた。だが、3日の古賀氏の栃木県連への要請については「コメントしない」とし、いつもの“口撃”を封印した。
7686
:
さっぽろ・しろいし一区民
:2009/02/03(火) 22:08:53
>>7655-7656
→コメント、ありがとうございました!
確かに、神奈川4区 浅尾氏と京都1区 福山氏の
参→衆の鞍替えはありませんでしたね。
参院の野党過半数をキープすることを考えれば、
選挙区選出議員の衆院転出を認めないのは、
わかるような気がします。(とは言っても、
長島氏や平氏では、勝てないという情勢なら
候補者差し替えも、あるのかな?)
ただ、自民・松本を今回の「政権交代」選挙で、
駆逐しなければ、他の横浜・川崎小選挙区の
2区菅 3区小此木 10区田中と同様、厄介な候補者
になりそうな予感がします。
東京もさることながら、神奈川こそ
知事・横浜市長・川崎市長が「オール民主系」で
しかも、参院の選挙区選出も6人中4人を民主が取っているので、
最低でも勝ち越さない(18選挙区中10勝以上)とまずいと思います。
それには、1区の他、4・5・7・12・16・17区がカギに
なるかと予想します。(6・8・9・14区は必ず取るとして)
7687
:
いなばやま
:2009/02/04(水) 00:23:54
週刊現代をみましたが・・・トホホです。
宮川、三浦はじめ政治ゴロの予想は永田町のうわさ話を鉛筆なめなめした程度のもので参考程度にしかなりません
私みたいなマニアは毎回踊らされて買わされてますよ
何処かの雑誌が全選挙区の世論調査の生数字出してくれないかね〜
せいぜい1億、話題性で5万部くらい販売数はアップして投資似合うだけの効果はあると思うのだけど
選挙期間でもないのだから問題なしだろにねぇ〜
7688
:
とはずがたり
:2009/02/04(水) 02:16:59
>>7678
>>7670
>>7665
>>7667
強力な組織を有する節操無し平沢に対峙する訳ですから後援会を作らないと宣言しちゃってる以上今更作らない方が良いと思いますけど其れに代わる何かが必要でしょうね。
昔さきがけの誰かが後援会入って貰う代わりにさきがけに入党して貰って党の活動に参加して貰ったと云う試みがありましたけどあんな感じで民主兼早川のサポーターとか出来ないかな?
折角平沢の節操無しっぷりで丸川当選で保坂を弾き出して組織から大反発くらって動揺が走り民主追い風の自民逆風下の選挙で平沢を追い落とせる良い機会なので取れる票をとり零すような事はしないで欲しいです。。
>>7684
東と近そうですけど東は自分が成りたいから支援はしないでしょうね。自分に得にならないことはしそうにないし。。
>>7686
東京・神奈川は未だスッキリと民主というか野党勝ててないっすよね。一度ちゃんと検討したい所。。
>>7687
しょぼかったですかね?
買おうかなーとも思ってましたけど止めよっとw
>>7555
改
■主な無所属が立つor民国バッティングするのは以下の通り?(遺漏あるかも)
★:複数の無所属が出馬する(可能性のある)選挙区
北道1区 杉村 無(自) / 長谷川 自 / 横路 民
北道8区 佐藤 無(自) / 福島 自 / 逢坂 民
青森1区 舛田 無(平) / 津島 自 / 横山 民
秋田1区 藤井 無(平) / 二田 自 / 寺田 民
秋田2区 佐々木 無(民)/ 金田 自 / 山本 社=民
秋田3区 村岡 無(自) / 御法川 自 / 京野 民
茨城7区 中村 無(自) / 永岡 自 / 柳田 民
栃木4区 植竹 無(平) / 佐藤 自 / 山岡 民
群馬1区 山田 無 / 尾身 自 / 宮崎 民 宮崎は、病院長を務める父親の関係で一部医師会の支援を取り付けた
>>7174
埼玉13区 武山 無(民) / 土屋 自 / 森岡 民
>>1447-1451
>>1454
>>1465
>>1469-1470
>>5229
>>5759
>>5823
>>6265
千葉5区 田中 無(民) / 薗浦 自 / 村越 民
>>7224
東京4区 宇佐美 無(民)/ 平 自 / 藤田 民
東京10区 小林 無(平) / 小池 自 / 江端 民
神奈1区 市川 国(民) / 松本 自 / ? 民 岩国は引退(
>>7591
の様な話しも…)・地元民主組織は擁立姿勢
神奈4区 浅尾 無(民)?/ 林 自 / 長島 民 此処はねぇ。。
神奈17区 井上 無(安) / 牧島 自 / 神山 民
>>7286
山梨2区 長崎 無(自)?/ 堀内 自 / 坂口 民
長野2区 上条 無(民) / 務台 自 / 下条 民
>>7593
みたいな話しも。。
富山3区★柴田 無(森)/萩山 無?/橘 自?/ 相本 民?/ ? 社
静岡6区 城内 無(平) / 片山 自 / 斉木 民
京都4区 田中 無(平) / 中川 自 / 北神 民
大阪1区 堺井 無(平/民)/ 中馬 自/ 熊田 民
大阪2区 左藤 無(平) / 川条 自 / 萩原 民
兵庫4区 石原 無(平?)/ 井上 自 / 高橋 民
岡山2区★赤松 国(平?)/熊代 無(自/国)/ 萩原 自 / 津村 民
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/331-332
徳島1区 岡 無(平) / 某 自 / 仙谷 民
香川3区 真鍋 無(平) / 大野 自 / 米田 社=民
愛媛4区 桜内 無(森) / 山本 自 / 高橋 民
高知1区 橋本 無(橋) / 福井 自 / 田村 民
福岡4区 松隈 国 / 原田 自 / 渡辺 民
福岡11区 武田 無=自?/山本 無=自?/ 山口 社=民
>>7084
佐賀3区 広津 無(自)?/ 保利 自 / 柳瀬 社=民 (08/7/7)広津は民主から相手にされなかったものの民主からの立候補も検討と発言
>>3845
長崎2区★山嵜 無(平?)/相浦 無 /久間 自/福田 民
熊本3区 三浦 無(自) / 坂本 自 / 後藤 民
大分1区 松本 無(社) / 穴見 自 / 吉良 民 (09/1/7)07年夏の参院選に(社民)党推薦で立った新人が独自に立候補を模索
>>7241
宮崎1区 平川 無(禿?)/ 川村 無=民国社連 / 上杉? 自
>>7684
鹿児2区 園田 無(自)?/ 徳田 自 / 打越 民 園田は出馬を模索?
沖縄3区 小渡 無(平?)/ 嘉数 自 / 玉城 民 / 新川 社 (09/1/1)(小渡氏は)「中部から国会議員」を前面に出し、中部の市議らに支持を広げる。県連党紀委員会は処分を検討したが、結論は出ていない
>>7144
7689
:
名無しさん
:2009/02/04(水) 05:50:13
渡辺氏に対立候補を 自民選対委員長が県連に要請
(2月4日 05:00)
渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党を踏まえ、同党の古賀誠選対委員長は三日、党本部で梶克之県連幹事長と会い、次期衆院選の栃木3区について、県連として公募を含め、渡辺氏の対立候補を選定するよう要請した。梶氏は「地元には刺客を立てないでほしいという要望がある」と訴えたが、今後、森山真弓県連会長を中心に対応を協議する。党本部が対立候補擁立の姿勢を示したことで、県連が難しい選択を迫られるのは必至だ。
梶氏などによると、古賀氏は「全選挙区で候補者を出すのが党の原則」とした上で、栃木3区について「県連で候補者を探してほしい。結論はできるだけ急いで。今回は(渡辺氏に勝つのが)難しいだろうが、将来につながるような若い候補者を出してほしい」などと要請したという。
梶氏は渡辺氏の離党に際し、県議会自民党議員会のうち、3区を中心とした県議十人で組織する自民温知会が、渡辺氏が無所属にとどまることや自民が刺客候補を立てないことを前提に、渡辺氏の継続支援を決めていることなどを説明し、「(対立候補を)探すのは難しい」と訴えた。ただ古賀氏は「県連で探すのが先でしょう」などと指摘したという。
梶氏は今後の対応について、「地元県議と渡辺氏は支持者が重なるケースが多い。急いで結論を出さず、地元県議などの気持ちをよく聞きたい」と話し、近く自民温知会の県議と話し合う考え。
自民党選対は二〇〇五年衆院選で、郵政造反組に対する刺客候補を比例代表名簿の上位に登載したが、今回は優遇措置を取らない方向だ。
一方、渡辺氏の事務所は自民党本部の県連への要請に関し「県連の動向を見守る」とコメント。渡辺氏は既に、自民党が対立候補を擁立した場合について、県内のほかの選挙区で自民党候補への対立候補擁立を検討する考えを示している。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090203/107748
7690
:
名無しさん
:2009/02/04(水) 05:51:16
自民党本部、県連に3区刺客要請
地元県議ら困惑
自民党本部は3日、梶克之・県連幹事長に対し、次期衆院選で栃木3区に、自民党を離党した渡辺喜美・元行革相への「刺客」として、党公認候補を擁立する方針を正式に伝えた。選挙区内は県議や市議を含め、自民党支持者と渡辺氏支持者が表裏一体のため、混乱は必至だ。
■党本部の意向 東京・永田町の党本部で古賀誠・党選対委員長、菅義偉・同副委員長と会談した梶幹事長は、報道陣に対し、「県連として(公認候補を)立てる方向で考えてほしい。党として立てないわけにはいかない」と説明されたことを明らかにした。候補者の公募も含めて検討するように伝えられたという。
県連側はこれまで、候補擁立を待つように船田元・会長代行が古賀選対委員長に要請するなど、党本部に慎重な対応を求めてきた。今後の対応については、渡辺氏を支持する県議を含めた幹部らで近く協議する。
■踏み絵 渡辺氏支持の県議10人で作る「自民温知会」は、自民党を離党せずに、次期衆院選では渡辺氏を支援する方針を決めている。ただ、これは3区に党公認候補が立たないことが前提だった。
党公認候補が出馬すれば、県議をはじめとする自民党員は、離党して渡辺氏を支援するか、党員として渡辺氏とたもとを分かって刺客側につくのか、「踏み絵」を迫られる。県議会自民党議員会の分裂も予想される。
自民党のある県議は「県連や県選出国会議員の努力で、この問題は沈静化したと思っていた。党本部の判断は厳しい」と困惑気味。別の県議も「社会情勢が不安定なのに、地元はますます混乱する」と懸念を示した。那須塩原市議は「『渡辺党』の自分はどう行動したらいいかわからない」と動揺した様子だった。
■逆刺客? 渡辺氏は、31日の地元の会合で、3区に刺客を立てられた場合、県内の他選挙区で、自民党に対抗する候補を立てる考えを示した。
渡辺氏の地元秘書は3日、自民党本部の刺客擁立方針に「予想されたこと。動向を見極めたい」と話したが、自民党の刺客擁立は、県内選挙区の構図を一変させる可能性もある。
(2009年2月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090203-OYT8T01060.htm
7691
:
千葉9区
:2009/02/04(水) 07:01:24
>>7687
いなばまやさん
生数字出しちゃったら、《アノ大物議員も落選必至!?》みたいな煽り記事書けなくなっちゃいますよ(笑)
7692
:
千葉9区
:2009/02/04(水) 07:01:27
>>7687
いなばまやさん
生数字出しちゃったら、《アノ大物議員も落選必至!?》みたいな煽り記事書けなくなっちゃいますよ(笑)
7693
:
名無しさん
:2009/02/04(水) 12:46:18
地元紙が何も書いていないのに、何故か河北新報が確定報道。
同紙の小沢番ルートで掴んだか?
民主、社民が統一候補擁立へ 次期衆院選富山3区
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009020401000383.htm
民主党の小沢一郎代表と社民党の又市征治副党首は4日、国会内で会談し、次期衆院選の富山3区で民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサー相本芳彦氏(52)を両党の統一候補とすることで、大筋合意した。月内に正式決定する。
会談では、社民党が推薦する条件として、(1)相本氏は無所属で出馬(2)当選1期目は民主党入りしない(3)国民新党にも引き続き協力を求めていく−ことを要請。小沢氏が了承した。
近く又市氏が相本氏と会談して本人の意思を確認。両党が政策協定の内容などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。
7694
:
とはずがたり
:2009/02/04(水) 12:52:54
おお,共同の配信でなければそうかも!?
7695
:
名無しさん
:2009/02/04(水) 12:55:36
>>7693
共同通信でした
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020401000383.html
7696
:
とはずがたり
:2009/02/04(水) 12:56:20
>>7695
でしたねー。俺も今見付けて貼ろうとしたところです。
7697
:
名無しさん
:2009/02/04(水) 15:37:17
遅ればせながら、北日本新聞でも。又市のコメントなど、若干の追加情報も。
相本氏、民主・社民統一候補へ 富山3区
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090204/19180.html
民主党の小沢一郎代表と社民党県連代表の又市征治副党首は四日、国会内で会談し、次期衆院選富山3区で民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を両党の統一候補とすることで大筋合意した。月内に正式決定する。
会談では、社民党が推薦する条件として、①相本氏は無所属で出馬②当選一期目は民主党入りしない③国民新党にも引き続き協力を求めていく―ことを要請。小沢氏が了承した。両党が政策協定の内容などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。
又市氏は「一週間以内に相本氏と会って本人の意思を確認したい。野党共闘で与野党逆転を目指し、国民新党にも粘り強く支援を働き掛けたい」と話した。
野党共闘については、先月三十日に国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=と小沢代表が会談、小沢氏が選挙協力を求めたのに対し、綿貫氏は自身が比例代表北陸信越ブロックに出馬することや支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから「3区はノータッチにしたい」との意向を示している。
3区をめぐっては、自民党の県西部県議団が橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=に出馬要請、橘市長は熟慮中としており、今月十日に後援会の支部長会議を開き、検討する。
党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=は出馬する姿勢を崩さず、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=が離党し、無所属での出馬を表明している。
7698
:
名無しさん
:2009/02/04(水) 16:47:06
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090204ddlk20010002000c.html
毎日新聞 2009年2月4日 地方版
09年・プレ衆院選ながの:1区 県都3度目の顔合わせ /長野
◇自、民の現職「大接戦」 共産、奪還を目指す
国会で、与野党の攻防が激しさを増している。景気対策を重視する麻生太郎首相は来年度予算案の年度内成立を目指すものの、野党は早期の解散総選挙を求めて対決姿勢を強める。いつ解散総選挙になるのか見通しは不透明。ただ、9月に衆院議員が任期満了を迎えることから、県内立候補予定者の動きも活発化している。「臨戦態勢」に入った5小選挙区の対決構図を取材した。【長野支局・次期衆院選取材班】
現職の自民・小坂憲次氏、同じく現職で2回連続比例復活当選の民主・篠原孝氏が「大接戦」を演じ、共産新人・山口典久氏が挑む構図になる見通しだ。
「『自民党最大の危機』と言われる今年、選挙態勢を整え必勝態勢を組んでいきたい」
1月31日、長野市県町のホテルであった党県連の会合。県連会長でもある小坂氏が危機感をあらわにした。
各種世論調査で吹きやまない麻生政権への逆風。「厳しい環境」(石田治一郎・党県連幹事長)との認識は、県内党員数の変化にも如実に表れている。07年に1万8500人だったが、08年には1万6400人に減った。小坂氏の周辺は「小選挙区制度が初導入された96年の総選挙以来の厳しい戦い」と言う。
「責任ある政治家として期待に応えられるよう努力する」。小雪が舞う正月2日、善光寺前で小坂氏は辻(つじ)立ちし、当選6回の経験と実績を強調した。国会開会中も衆院議運委員長の要職の傍ら、週末、地元に戻り各種団体、地域などへのあいさつ回りに奔走。上京する月曜は朝7時に街頭マイクを握ってから、新幹線に乗り込む日々だ。
対する篠原氏。週末、JR長野駅前の辻立ちに加え、農村部でのミニ集会など地道な運動で名前も浸透。小坂氏支持の企業を精力的に訪問するなど「政権前夜」(党県連幹部)の勢いを駆って、広範に活動している。
昨年12月14日、鳩山由起夫党幹事長を招き山ノ内町で開いた車座集会。鳩山氏はリンゴ農家らを前に、農政に明るい篠原氏のキャリアを強調し「古里にとって大事な1次産業の将来のために活躍する。勝てるようお願いしたい」と力を込めた。篠原氏も「私のライバルは世界一長い政治一家」と、4世の小坂氏を揶揄(やゆ)するなど敵対心を隠さない。
過去2回の選挙は小坂氏に敗れ、比例で復活した。ただ、07年の参院選で民主党の得票数が、1区換算で自民党を上回るなど順風が吹く。党県連幹部は「政権奪取のチャンス。今回も復活当選とはいかない」と意気込めば、篠原氏も「何としても選挙区で勝つ」と宣言する。
共産党は、党県委員会書記長の山口氏が挑む。5年ぶりの党の議席奪還を掲げ、比例代表にも重複立候補する予定。票の上積みを目指し、北陸信越ブロック全域で活動している。
全国的な「蟹工船」ブームなどに象徴される党への追い風。ミニ集会や中小の企業・商店などをこまめに回る戦術に加え、無党派層対策として、毎週火曜朝にJR長野駅前で街頭演説。「悪政に立ち向かい、日本の未来を開く議席が必要。どうしても取り返さないといけない」と訴える。
雇用問題など庶民の暮らしを取り上げる党の活動に対し、「資本主義がおかしくなった」「底辺がガタガタ」との市民の声が寄せられるという。若年層からの反応も良く「国会で派遣労働者の問題を取り上げるなど党の存在感が増し、共感が広がっている」と手応えを感じている。=つづく
==============
小坂憲次 62 [元]文科相(6) 自民(津島派)現
篠原孝 60 [元]党農相(2) 民主現
山口典久 48 党県書記長 共産新
==============
長野市(旧豊野町、大岡村、戸隠村、鬼無里村を除く)、須坂市、中野市、飯山市、上高井郡、下高井郡、下水内郡=選挙人名簿登録者数43万1308人(昨年12月現在)。
毎日新聞 2009年2月4日 地方版
7699
:
名無しさん
:2009/02/04(水) 18:02:34
http://www2.knb.ne.jp/news/20090204_18832.htm
相本氏が民・社民両党の統一候補へ
民主党の小沢一郎代表と社民党県連の又市征治代表が4日国会で会談し、次期衆院選の富山3区で民主党が擁立した元アナウンサーの相本芳彦さん(52歳)を両党の統一候補とすることを大筋で合意しました。
KNBの取材に対して社民党県連の又市代表は民主党の小沢代表との会談で、先月26日に民主党が擁立した元アナウンサーの相本芳彦さん(52歳)への選挙協力を求められたことを明らかにしました。
これに対し、又市代表は社民党が推薦する条件として・無所属統一候補とすること・当選1期目は無所属を貫き、民主党入りしないこと・相本さんを含めた3者で協定を結ぶこと・富山1区と2区について互いの候補を推薦すること・国民新党にも引き続き協力を求めていくことの5つを提示し、小沢代表は「全面的に賛成だ」と答え、了承したということです。
社民党県連の又市代表は来週中にも相本さんと直接会い本人の意思や政策協定の内容などを確認したうえで今月20日頃までに民主党の小沢代表とともに会見を開いて正式決定したいと話しています。
一方これまで公認候補の擁立にこだわり続けてきた民主党県連は、党本部の間で進められている統一候補擁立の動きを「想定内だ」として冷静に受け止めています。
先月30日に民主党の小沢代表から選挙協力を求められた国民新党の綿貫民輔代表はきょう開いた党の定例会で、「要請は受けたが自分の選挙に集中するのでノータッチだ」と報告して、富山3区では選挙協力を行わない考えを改めて示しました。
富山3区をめぐって自民党は、3区の県議団などが高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請しています。
また、比例代表現職の萩山教厳衆議院議員は自民党の公認を申請しています。
一方、柴田巧県議会議員は自民党を離党して無所属で出馬する考えを表明しています。
7700
:
名無しさん
:2009/02/04(水) 21:30:00
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000902040002
渡辺氏に対立候補? 自民本部が要請
2009年02月04日
自民党を離党した渡辺喜美・元行革相の選挙区、衆院栃木3区について、自民党本部が3日、党県連の梶克之幹事長に次期衆院選に向けて党公認候補の選定作業を進めるよう求めた。県連は今後、3区内の県議や支部長らと対応を協議することになるが、「地元には渡辺氏の長年の支持者も多い」「地方組織の分裂もお構いなしか」など、困惑と反発が広がった。
要請は自民党本部で、古賀誠・選挙対策委員長らから伝えられた。梶幹事長によると、候補者の具体的な名前は本部側からは挙がらず、「地元で若く将来有望な方」という要望で、公募も含め、月内にも候補者擁立を決めるよう求められたという。
会談では、公認候補の見送りを求める声が地元で根強いことを説明。これに対し、同席した菅義偉・選対副委員長は「連立与党の協力関係以外については、全国すべての選挙区で立てているので、そこだけ遠慮することはない」と述べたという。
また、菅氏は支援の態勢について、「渡辺さんは非常に強い。勇気を持って出馬してくれる方がいれば、全面的に支援したい」との意向を示したという。
先月24日に宇都宮市内であった3区内の支部長と県連役員らとの会合では、各支部長は「支部と渡辺氏の後援会は表裏一体の関係にあり、渡辺氏を応援していきたい」と主張。党公認候補が擁立された場合、渡辺氏の支持者らが自民党を離党したり、保守分裂選挙となったりする可能性もある。
さらに、渡辺氏の支持者は中選挙区時代の名残で1区や2区にもいるため、これらの選挙区での自民党候補の戦いにも影響するという指摘がある。
渡辺氏を支持する大田原市の千保一夫市長は「党本部のメンツだけで、地方組織が分裂してもお構いなしに切って捨てるという論理だ」と批判。候補者が決まった場合について「渡辺氏支持で一層燃える」と力を込めた。渡辺氏支持の県議の一人は「踏み絵を踏まされるようでつらい」と漏らした。
7701
:
いなばやま
:2009/02/04(水) 22:34:28
富山3区もあと橘の決断にかかってきましたね
橘が出なければほぼ勝負は決まったと言えるでしょう。
いろいろ相本は言われてますが陣営にちゃんとリスクマネジメントが出来る人がいれば問題ないでしょう
7702
:
けん
:2009/02/04(水) 23:56:32
富山3区が無所属で相本氏に決定の時点で富山2区は社民藤井氏への推薦になるのんでしょう。
群馬5区で社民党への推薦が未だに出ていないのは群馬4区も含めて県連が機能していない影響か、もしかしてサプライズ候補者がいるのかわからないですね。
7703
:
千葉9区
:2009/02/05(木) 00:28:13
>>7702
完全な推測ですが、沖縄3区の問題を決めないと(どちらかが下りるのか、共倒れ覚悟で二人出るのか)、他選挙区の推薦を決定しづらい部分があるのではないでしょうか?
社民の擁立の有無で当落に影響が出るトコってどんくらい残ってるんでしたっけ?
EX
青森1 影響あり
岩手4 影響なし
7704
:
けん
:2009/02/05(木) 01:36:50
>>7703
沖縄3区が難航しているんですね。
お互い降りれない選挙区で候補者ですから調整は困難でしょうね。
空白区に社民党候補者がいれば推薦して、競合区は仕方ないという方法しかない。
7705
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 02:20:27
青森は影響ないだろう
7706
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 10:15:14
>小沢、又市両氏の会談後、綿貫氏は北日本新聞社の取材に対し、「(支援を)する、しないとも言えない。自民党の候補者も出ておらず、黙っていた方がいい。自分の選挙を一生懸命やるだけだ」と述べた。
従来の「傍観」という立場と比較すれば、やや前向き?
相本氏が民主・社民統一候補 国民新に協力呼び掛け
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090205/19180.html
民主党の小沢一郎代表と社民党の又市征治副党首は四日、次期衆院選富山3区の選挙協力について国会内で会談し、民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を両党の統一候補とすることで大筋合意した。相本氏は小沢氏に対応を一任しており、無所属で出馬する考えを示した。月内にも正式決定の見通し。国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は自身が比例代表北陸信越ブロックに出馬することなどからこの日も3区はノータッチとしたが、引き続き協力を呼び掛けていく。
会談では、社民党が相本氏を推薦する条件として▽無所属での立候補▽当選一期目は民主党入りしない▽国民新党に引き続き協力を求める▽富山1、2区で民主、社民両党が相互推薦し、合同演説会も行う−の条件を提示。小沢氏は「異論はない」などとおおむね了承したという。
又市氏は相本氏の意思の確認とこれらの条件を説明するため、県内で一週間以内に社民党県連関係者とともに面会する。相本氏が了承し、両党が政策協定などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。
相本氏は「小沢代表に一任しており、無所属出馬も民主党入りの問題も納得している。政権交代の実現に向け、富山3区全部を回って保守王国富山を変えたい」と話した。
野党共闘については、先月三十日に綿貫、小沢両氏が会談。小沢氏が協力を求めたのに対し、綿貫氏は自身の比例代表出馬と、支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから「3区はノータッチにしたい」との意向を示した。
小沢、又市両氏の会談後、綿貫氏は北日本新聞社の取材に対し、「(支援を)する、しないとも言えない。自民党の候補者も出ておらず、黙っていた方がいい。自分の選挙を一生懸命やるだけだ」と述べた。
民主党県連の坂野裕一幹事長は「他党との調整に関しては小沢代表に一任しており、今後の選挙の枠組みを含めて、中央での協議の推移を見守りたい」と語る。無所属出馬の場合、比例での復活当選ができないため「選挙区勝利には社民との二党より国民新も含めた三党が望ましい。何とか綿貫氏の協力を得たい」と強調した。
又市氏は政権交代のため統一候補の必要性を強調し、難色を示している綿貫氏については「綿貫氏の支持基盤が複雑なのは分かる。ただ、富山3区の野党議席を渡すわけにはいかない。相本氏は国民新と合わないわけではない。民主、社民が先行して統一候補としても、粘り強く協力を求めていく」と語った。
7707
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/02/05(木) 11:21:11
>>7703
私見ながら、
神奈⑫ 民主・中塚 社民・阿部
兵庫⑧ 民主・__ 社民・市来
新潟② 民主・鷲尾 社民・米山
埼玉⑬ 民主・森岡 社民・日森
青森① 民主・横山 社民・渡辺
沖縄③ 民主・玉城 社民・新川
長野⑤ 民主・加藤 社民・池田
ここらへんですかねえ。
並びは当選確度順。次点で広島1区。
7708
:
とはずがたり
:2009/02/05(木) 11:56:13
>>7701
>>7706
橘が出るとなると民主公認で比例名簿に載せた方が良いような気もしますけど。
比例復活も出来るし無所属だと,どうせ早晩与党として民主に合流すると云う様な事になるのでしょうけど国民新が森田みたいに最終盤まで大して動かなかった癖に掠って行きかねない。
参院選でもそうでしたけど余りこの段階からああだこうだ綿貫の言動をみても結局選挙での情勢次第でしょう(本人に直接「個人的には応援しているよ」と迄云った野上を切った
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4333
)から余り一喜一憂しない方が良さそうな気はします。
民主が勝ちそうとなれば自然に擦り寄ってくるでしょうし。
>>7702-7707
津島はしぶといですし,北斗も今一勝ちきれないのでの影響はそれなりにあるんじゃないかと思います。流石に勝ってくれるとは思うけど。。
個人的にはESPAnRんbN2さんの挙げられた選挙区の内,埼玉13,新潟2の影響はでかそうな気がします。
あと社民党は極めて分権的な県連の集合体なので民自と同じく,やや煽って云えば,バラバラですw
従って或る県での分裂が他県の分裂に余り効いてこないので,沖縄の件で社民側が他の県の動きを止めるってのはないと思われます。民主が沖縄の件で全体の推薦を停めてるって事もないのでわ?地域の情勢を睨みながら推薦出している気がします。
群馬は一応内々に1〜4民主,5社民で合意が取れてるんじゃないでしょうかね?また4区は民主党中央ですら中島擁立か回避かで決められない位ですのでサプライズ候補を擁立できる程の力はないと思うのですがどうでしょうかね。
自民党が下野したら中曽根4区,山本5区と自民党の両現職参院議員をぶっこ抜く荒技見せて欲しい(・∀・)
軽薄な目立ちたがり屋の山本は衆院へ移りたくてうずうずしてるしw
7709
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 15:12:33
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090205ddlk20010006000c.html
09年・プレ衆院選ながの:2区 県内最多5氏争う /長野
◇民主・現職に追い風−−逆風の自民にも粘り
民主現職・下条みつ氏に、自民・務台俊介氏、共産・岸野正明氏、社民・中川博司氏、無所属・上条昭太郎氏の4新人が挑む。務台氏が懸命に「逆風」をはねのけようとする一方、野党・無所属候補は「政治の転換」「生活・雇用」などをキーワードに勢いづく。
元総務官僚の務台氏は連日、JR松本駅前など街頭で「人材や金を地域に残すため、国とのパイプ役になる」と「地方の再生」を強調する。2日には「この地域の経済的な落ち込みが国政に伝わっていない」と、下条氏を批判した。
選挙が先送りになり、むしろ「知名度を上げる時間ができた」と陣営幹部。一方で「逆風を肌身で感じる」と無党派層などへの影響を危惧(きぐ)する。選挙区各地で後援会を組織するなど、地域への浸透に懸命だ。
前回郵政解散の逆風下、12万票余りを獲得した下条氏は、地元で国政報告会を重ね、精力的に企業回りもこなすなど、着々と地盤を固める。週末には必ず地域の諸行事に顔を出すなど存在感を示す。
他候補に比べ群を抜く知名度と、「政権交代」に向けた追い風を生かし、着実に支持を広げたい考えだ。下条氏は「ねじれ国会で政治のうみが出て、流れが変わりつつある」と手応えを感じている。
「職を失い、寮を追い出された」
共産党にも追い風は吹く。岸野氏陣営幹部は、失業者らの相談の電話が「毎日のようにある」と明かす。雇用情勢などを背景に「生活・雇用を守り、政治の中身を変える」という同党の訴えに「これまでにない共感が広がっている」と言う。
各地で約200回のミニ集会を開いた岸野氏は「生活が苦しく、『選挙で日本を変えてほしい』との声は高まっている」と語る。
昨年9月に出馬表明した中川氏は地元労組の集会、新年の旗開きに連日参加するなど、労組系支持母体の票固めを進める。
選挙区当選と共に目標に掲げる「比例区北陸信越ブロックでの議席奪還」を旗印に、「働く者の雇用と生活を守る」との姿勢を前面に打ち出す。
中川氏は「『くらしの政権交代』を実現し、政治を私たちの手に取り戻す絶好の機会」と位置付け、一層の支持拡大を目指す。
1月末に急きょ立候補の意向を示した上条氏は、下条氏の公設秘書を約3年間務めた。出馬理由について「国政を間近で見て、政治が特権階級のものになっていると感じた」と疑問を投げかける。「状況は、政治闘争に明け暮れる自民、民主ともに変わらない」とも語り「第三の選択肢」の必要性を訴えた。
半年前から地域でのあいさつ回りを続け、後援会組織設置を検討する。上条氏は「政治経済が混迷している今こそチャンスだ」と意気込む。=つづく
==============
務台俊介 52 [元]総務省課長 自民新
下条みつ 53 党副金融担当相(2) 民主現
岸野正明 42 党中信地区常任委員 共産新
中川博司 50 党県幹事長 社民新
上条昭太郎 37 [元]衆院議員秘書 無新
==============
長野市(旧豊野町、大岡村、戸隠村、鬼無里村)、松本市、大町市、安曇野市、東筑摩郡、北安曇郡、上水内郡=選挙人名簿登録者数38万9640人(昨年12月現在)
毎日新聞 2009年2月5日 地方版
7711
:
名無しさん
:2009/02/05(木) 21:36:23
解散に追い込む攻め口
麻生首相「郵政民営化に反対だった」<2/5 20:20>
http://www.ntv.co.jp/news/128505.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4921
7712
:
とはずがたり
:2009/02/05(木) 21:52:33
>>7712
小泉に喧嘩ふっかけましたねぇ。。
今が悪いのは全部小泉のせいと蜥蜴の尻尾切りをしようということか。
7713
:
けん
:2009/02/05(木) 23:12:29
>>7710
10日に民主党3次公認が出るんですね。
今回も内定者から部分的に公認するだけなんでしょうね。
どれくらいの規模になるんでしょうか?
内定者の中から誰が公認されるんでしょうかね。
7714
:
元山口者
:2009/02/05(木) 23:52:57
小沢が公認を出すといっている網屋@鹿児島5、小室@島根1
あと富岡@栃木5もそうだったような
あとは平山@東京13、田中@石川2、小原@京都5、大西@奈良4
あたりがきそうな予感
7715
:
いなばやま
:2009/02/06(金) 00:31:02
>>7711
麻生は終わった
「あなたはなぜそこに座ることが出来たのか」
「あなたは福岡8区の有権者に何を約束して当選したのか」
「首相の地位は郵政民営化を主張し国民の支持を得て当選した多くの議員の投票によって得たのではないか」
自らのレゾンテートルをこれほどあからさまに否定できるとは・・・
7716
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 08:36:56
>>7715
これは定額給付金に絡んでの発言だが
早い話が「頭が悪い」。これに尽きる。
>派閥領袖の1人は「首相は定額給付金の目的を理解していないから場当たり的な発言を繰り返す。頭が悪い」とあきれ顔。
http://www.sanspo.com/shakai/news/090206/sha0902060503003-n1.htm
7717
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 15:05:09
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090206ddlk29010421000c.html
選挙:衆院選 情勢 年内選挙へ、前哨戦激化 /奈良
任期満了を9月に控え、今年は必ず総選挙が実施される。県内の衆院4小選挙区では、自民、民主、共産、無所属の計11人が立候補を予定、激しい前哨戦を繰り広げている。各選挙区の立候補予定者の動きを紹介する。
■1区=奈良市(旧都祁村除く)
◇民、共、自民系が激戦
国会質問などで注目される民主現職の馬淵澄夫氏(48)に、無所属元職、森岡正宏氏(66)と共産新人、井上良子氏(45)が挑む。
自民は昨年9月、比例現職の鍵田忠兵衛氏(51)が立候補をやめ、郵政造反組の森岡氏に自民系勢力を一本化すると表明。鍵田氏は森岡氏の支援に回る。県連は党本部に森岡氏の公認を申請したが、復党できていない。森岡氏は1月、パーティーに鍵田氏を招いた。
馬淵氏は昨年、道路の中期計画に古い需要推計が用いられた問題を国会で追及するなど政策面を重視して活動。市民と政策を考えるシビックミーティングを計16回開催するなど地元に密着した活動も精力的にこなしている。
井上氏は、党支部が主催する十数人規模の小集会や平日早朝の駅前での演説などで支持拡大を図る。大企業と米国本位の政治からの変革を訴え、自民、民主との違いを明確化。第三極としての存在をアピールする。【高橋恵子】
◆予想される顔ぶれ
馬淵澄夫 48 党政調副会長 (2)民現
井上良子 45 党地区役員 共新
森岡正宏 66 [元]厚労政務官(2)無元
■2区=大和郡山、天理市など
◇共産擁立で三つどもえ
前回の国替えから引き続き2区から立候補する自民の高市早苗氏(47)と、解散後に民主入りする無所属の滝実氏(70)の現職2人がしのぎを削る。新たに共産が昨年9月、新人の西ふみ子氏(73)の擁立を表明、三つどもえの戦いになる。
高市氏は、青少年健全育成関連の議員立法に取り組むなど国会を舞台に活動。経済悪化を受け、副経産相として中小企業支援のために経営者らの声を聞いて回る。後援会や支持団体固めにも努めている。
滝氏は、徹底して地元で活動。約1年間、早朝の駅前やスーパー前で演説。民主の中村哲治参院議員(37)と1月も講演会を開いて民主色を打ち出している。
西氏は雇用不安の高まりを受けて、他選挙区と連動して街頭労働相談をするなど、暮らしを守る党の政策を訴える。1月に新春の集いを開いて支持を訴えた。【高橋恵子】
◆予想される顔ぶれ
高市早苗 47 [元]特命担当相(4)自[町]現
西ふみ子 73 市民団体会長 共 新
滝実 70 [元]副法相 (4)無 現=[民]
■3区=大和高田、御所市など
◇自民地盤に挑む民、共
前回同様、自民現職の奥野信亮氏(64)と民主新人の吉川政重氏(45)がぶつかる。元法相の父誠亮氏から引き継いだ信亮氏の地盤に吉川氏、共産新人の豆田至功氏(55)が挑む。
奥野氏は自治連合会や自治会単位での国政報告会を積極的に開催。大規模でなく、対話を重視したミニ集会を展開して自身の政策や党の取り組みを訴える。1月10日から順次、新春の集いを開いて支持固めに努めている。
吉川氏は約1年間ほぼ連日街頭活動。平日早朝は駅前に立ち、自治体単位でタウンミーティングも開く。支援労組の集会に参加して雇用不安の聞き取りもしている。市町村選挙に合わせた支持拡大も図る。
近畿比例重複の豆田氏は県内一円で団体回り。保守系団体とも積極的に意見交換を重ね、国政への要望を聞き取っている。経済不安の問題にも取り組み、無党派層の票の受け皿を目指す。【高橋恵子、山本和良】
◆予想される顔ぶれ
奥野信亮 64 [元]法務政務官(2)自[町]現
吉川政重 45 [元]県議 民 新=[国]
豆田至功 55 党県書記長 共 新
7718
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 15:05:51
■4区=橿原、桜井、宇陀市など
◇自民、民主一騎打ち
自民現職の田野瀬良太郎氏(65)と、昨年9月に立候補表明した民主新人の大西孝典氏(52)の一騎打ちになる公算が大きい。共産は候補擁立を断念している。
自民県連会長の田野瀬氏は、党本部で情報調査局長を務める他、昨年9月から政調副会長に新任された。解散総選挙に備えて、月2〜3回は選挙区内に入り、後援会の会合などに姿を見せ、地元・五條市を中心に支持を固めている。
大西氏は川上村出身。前田武志・民主参院議員(71)の衆院議員時代に秘書を務めた他、党本部財務部長代理などを歴任した。知名度を上げるため、4区の大票田・橿原市を中心に早朝駅前に立ち、各種会合への出席を繰り返している。
全国的に立候補を絞り込んでいる共産は、候補擁立の基準である得票率8%に満たないため、4区での立候補を見送り、比例票の上積みに活動を移している。【阿部亮介】
◆予想される顔ぶれ
田野瀬良太郎 65 [元]副財務相 (5)自[山]現
大西孝典 52 [元]党本部職員 民 新=[国]
毎日新聞 2009年2月6日 地方版
7719
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 15:09:39
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090206ddlk20010055000c.html
09年・プレ衆院選ながの:3区 同じ3氏の争いに /長野
◇捲土重来期す自民 民主、得票減少に失地回復
捲土重来(けんどじゅうらい)を期す自民元職・岩崎忠夫氏、14回当選を目指す元首相の民主現職・羽田孜氏、3回目の挑戦となる共産新人・岩谷昇介氏。03年11月、05年9月に次いで同じ顔ぶれの戦いになりそうだ。
00年の初挑戦と2回目は、比例代表で復活当選した岩崎氏。前回は郵政選挙の風に乗り10万票の大台に乗せたものの及ばず、比例復活もならなかった。
この落選で知名度の低さを実感した。以来、一戸一戸チャイムを鳴らして訪問。「この人のために働こう、政治が実現しなければならない」との思いを強くしているという。新年は3日から全戸行脚を始めた。
弱かった組織をテコ入れし、旧市町村単位に後援会支部を網羅した。精力的に開催する支部総決起大会では「生活道路整備など公共事業は、地方の景気対策、活性化の起爆剤」と持論を展開。東信地域の医療環境の充実、足腰の強い農業の育成などを訴える。
上田、千曲地域の支持基盤の充実を図り、今回は地元・佐久に重点を置き、豆まき、出版記念会などに顔を出す。麻生内閣の支持率低下で逆風選挙を覚悟し、退路を断って背水の陣で臨む。
昨年9月27日、羽田氏は後援会拡大役員会で「政権交代こそが国を変える。圧倒的に勝利する必要がある」と訴え、大きな拍手を浴びた。昨年2月に脳血栓が見つかったことについて「リハビリ治療とともに、中国でハリ治療を受け、血圧など数値は正常、体重も12、13キロ減った。気力体力は十分」と健康ぶりをアピールした。
党最高顧問の要職にあり、頻繁な地元入りはできず、代わって長男の羽田雄一郎参院議員、連合長野会長らが街頭宣伝に回る。昨年12月14日、鳩山由紀夫幹事長が上田駅前で応援演説し「一刻も早く政権を交代するのが歴史的使命。ようやくその時が来た」と羽田氏の気持ちを代弁した。
羽田氏は元日の昼前、買い物客でにぎわう上田駅頭で、党の不況対策や経済危機対策を訴え、正月のあいさつ回りをこなした。民主王国の3区だが、得票は毎回減少。支援者は「今回が最後の戦い」と失地回復を目指す。
不況・雇用不安の庶民を味方にしたい岩谷氏も、同じく元日から始動。上田駅前で「大企業が内部留保を吐き出せば、内需拡大で不況克服になる」と街頭活動し、雇用、生活、再就職支援に国、自治体の緊急対応を求めた。月曜の上田駅の他、週2、3回辻(つじ)立ちしている。
不況問題では製造業、自動車販売店業、温泉旅館、スキー場など現場の声を聞く。深刻な派遣止め、解雇に対し「憲法25条の健康で文化的な最低限度の生活に加え、27条の勤労の権利を有し義務を負う−−の憲法を問う年でもある」とし、定額給付金や消費税引き上げなど国の責任を追及する。
14日は川上村、3月には小海町で党演説会や集いを予定。4月に実施される佐久市、佐久穂町、小海町、青木村で議員選がある。
同日選も想定し、立候補予定者と共闘して支持層の拡大を狙う。=つづく
==============
岩崎忠夫 66 [元]国交政務官(2) 自民元
羽田孜 73 [元]首相 (13)民主現
岩谷昇介 55 党地区委員長 共産新
==============
上田市、小諸市、佐久市、千曲市、東御市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、埴科郡=選挙人名簿登録者数40万3025人(昨年12月現在)
毎日新聞 2009年2月6日 地方版
7720
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 15:12:06
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090206ddlk14010243000c.html
波・きたる:衆院選神奈川 17区、井上氏が出馬表明 「代理戦争」を懸念 /神奈川
◇安倍氏が河野氏に釈明
次期衆院選で、安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が5日、正式に出馬表明した。自民新人、牧島かれん氏(32)が出馬する神奈川17区への参入。安倍元首相の側近と、今期限りでの引退を表明している河野洋平衆院議長の後継による「代理戦争」とも見られかねず、安倍元首相が河野議長に釈明するなど、自民関係者は対応に苦慮している。【笈田直樹、澤晴夫】
「上昇志向が非常に強くて、何度言っても止められない。申し訳ない」
井上氏の出馬が取りざたされた1月上旬。関係者によると、安倍元首相が衆院議長公邸に電話を掛けた。
自ら河野議長に釈明し、「安倍事務所は一切支援しない」と伝えたとされる。
井上氏は毎日新聞が出馬の意向を報じた翌日の1月9日に安倍元首相の事務所を退職。出馬会見では「公認候補が決まっているので、(安倍元首相の)応援はないと思う」と繰り返し、安倍元首相とのやり取りについては「さまざまな意見交換はしてきたが、個人間の話なので内容は控えたい」とかわした。
自民県連は反発を強めている。竹内英明幹事長は「井上さんは何をしたいのか分からない。自民党としての戦いをやるだけで、あまり関心はない」と不快感を示し「安倍さんが牧島氏の応援に来てくれるという話もある」と明かした。牧島氏の事務所関係者は「周りが『大丈夫か』と心配していて、組織的には引き締まるし、反河野票の行き先も割れる」と話した。
◇民主・神山氏「影響、変化ない」
井上氏の出馬表明を受け、民主新人の神山洋介氏(33)は同日、毎日新聞社の取材に「だれが出ようが何の影響も、変化もない。これまで通りの地道な活動を続けていくだけ」と余裕の表情で語った。
07年6月に民主の公認内定を受け、地道に活動を続けてきた神山氏。次期衆院選では「民主に追い風」と言われる中、井上氏の出馬で17区がマスコミの注目を集めていることに「話題が一つ増えたぐらいの気持ち。有権者の関心が高まり、最終的に投票率が上がれば、いいことではないか」とも話した。
また、昨年5月の小田原市長選では、引退する河野洋平衆院議長が民主系の候補者を支援。「保守系」の松下政経塾出身ということもあり、地元では「反河野派の自民票が神山氏に流れるのでは」との観測も流れている。しかし、神山氏は「今の段階では、様子を見てみないと何とも言えないし、ほとんど気にしていないというのが実感だ」と語るにとどまった。
毎日新聞 2009年2月6日 地方版
7721
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 16:30:22
井上氏が出馬表明「国力回復目指す」/衆院神奈川17区
政治・行政 選挙 2009/02/05
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb090285/
自民党の安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が五日、小田原市役所で会見し、次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補すると正式表明した。
井上氏は「セーフティーネットと社会保障の充実、国力の回復を目指す」と抱負を述べ、「マニフェストを示した上で街頭に立ち、草の根選挙で支持を得たい」と話した。母校の日本大学OB有志を中心とする地元後援会を軸として選挙戦に臨む方針という。
安倍氏について、井上氏は「17区の自民党公認候補が決まっており、応援はないものと理解している」と説明した。
井上氏は小田原市出身。旧国鉄職員や内閣府職員を経て、官房長官秘書官、首相政務秘書官などを歴任している。
17区には、現職で衆院議長の河野洋平氏の引退表明を受け、自民党が新人で早大客員講師の牧島かれん氏(32)の擁立を決定。民主党も新人で松下政経塾出身の神山洋介氏(33)を公認している。
◇
安倍晋三元首相の秘書官を務めた井上義行氏が、自民対民主の一騎打ちになるとみられていた衆院17区への立候補を正式表明した。無所属で出馬する方針だが、自民党は河野洋平衆院議長の後継候補として牧島かれん氏を公認しており、保守支持層に少なからぬ影響を与えるとみられる。しかし、牧島陣営も民主党公認の神山洋介氏の陣営も今のところ、静観する構えだ。
複数の関係者によると、安倍氏は河野氏に「(井上氏を)応援するつもりはない。申し訳ない」と伝えたとされる。
しかし、「反河野派の保守票がある程度流れることは覚悟している」と、河野氏の後援会幹部の一人。横須賀市出身の牧島氏だけに、井上氏の出馬が「保守層の困惑」を助長するのではないかという不安が拡大した格好だ。
さらに、井上氏が母校の相洋高校や日大のOBを核に選挙戦を進めるという方針も波紋を広げている。河野氏が相洋中学校の卒業生だからだ。どちらを応援すべきかすでに頭を痛めている市議もおり、「河野王国」の混沌(こんとん)が深まる可能性も少なくない。
ただ、牧島陣営は強気の姿勢を崩してはいない。「男性立候補予定者が二人になったことで、かえって女性(の牧島氏)が際立つのではないか」と関係者。牧島氏は「支援者の信頼を反映できるよう努力するだけだ」と話している。
一方、“追い風”となりそうなのが神山氏。だが、「だれが出てもプラスやマイナスになることはない。やれることをやるだけだ」と堅実な姿勢を貫く方針だ。
7722
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 18:47:15
元安倍首相政務秘書官の井上義行氏が衆院選出馬表明
2009.2.6 18:17
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090206/kng0902061818005-n1.htm
自民党の安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が、次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補すると正式に表明した。
同区では、自民党がすでに衆院議長の河野洋平氏から後継指名されている新人で大学客員講師の牧島可憐氏(32)の擁立を決定。自民党県連は井上氏が安倍元首相からすでに解雇されており、また安倍元首相が河野氏に謝罪したことを明らかにし、「(井上氏が)どういう考え方を持っているのかよく分からない。惑わされずに一丸となって戦う」とした。井上氏も「応援はないと理解している」としている。
井上氏は小田原市出身。旧国鉄職員や内閣府職員を経て首相政務秘書官などを歴任した。「行財政改革を推進し、セーフティーネットや社会保障の拡充などを目指す」とし、街頭演説など草の根で選挙戦を展開するという。
7723
:
名無しさん
:2009/02/06(金) 21:17:29
今日の地元紙(北日本新聞)に、橘高岡市長擁立をめぐって自民党高岡市連が市長後援会に対し「理解と協力を求めることを決めた」とあります。
わざわざこの時期にこんなことを決めるなんて、同後援会が市長擁立に向けた障害であることを何よりも雄弁に物語っている。
前にも一度、書いたことがありますが、橘後援会の会長はトナミ運輸代表取締役会長南義弘氏。
南義弘氏がうんと言わない限り、橘市長は出馬を決断しない(できない)。そして、綿貫がうんと言わない限り、南義弘氏は橘出馬にGOサインを出さない(出せない)。
どうやら、衆院選富山3区をめぐっては、誰が敵で誰が見方かも分からない応仁の乱的様相を呈してきたと言えるか。
7724
:
名無しさん
:2009/02/07(土) 14:43:17
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090207ddlk20010003000c.html
09年・プレ衆院選ながの:4区 三つどもえの様相 /長野
◇自民と民主が激突 共産、食い込み図る
国民新党から出馬を予定した木下厚氏が昨年11月に不出馬を表明。自民現職・後藤茂之氏に、民主・矢崎公二氏、共産・上田秀昭氏の2新人が挑む前回同様の三つどもえの構図となる見通しだ。自民と民主が激突し、共産が食い込みを図る。
「経済の不安の連鎖を断ち切らなくてはいけない。政治も、国民に覚悟、気合を見せる姿勢が大事だ」
1月5日、諏訪市役所で開かれた新年祝賀式。100年に1度とも言われる米国発の世界的な経済危機の中、後藤氏は現職として政治の責任を強調した。
民主が昨年10月、茅野市出身の元新聞記者、矢崎氏の擁立を決定。「有力」とされる対抗馬が出現し、後藤氏も新年早々からフル回転で選挙区内の新年会や催しを駆け巡った。
3期目に党政調副会長などを務め、重ねた実績には自信を持つが、与党に厳しい情勢は十分認識している。「一生懸命やるだけ」。週末を中心に選挙区へ帰り、各種会合への出席や後援会組織の点検に余念がない。
対する矢崎氏。「記者経験を生かし、何としても政権交代を実現させる。元気な古里をつくる」と訴え、街頭演説や支持者回りに汗を流し、知名度アップに取り組む。
待望の地元出身候補を得て、党も支持団体の連合長野も意気が上がる。当初より選挙期日が延びたが、陣営は「時間ができた。大いな助け」と受け止め、浸透を図る。
昨年11月に茅野市で開いた後援会の集会には、岡田克也・党副代表が駆けつけ「4区は議席を取ったこともあり、しっかりやれば必ず勝てる。選挙区で勝って民主の旗を立ててほしい」と激励した。
自民に勝った00年の民主候補は、現在は自民の後藤氏。それだけに、雪辱にかける関係者の思いは強い。
3度目の挑戦となる上田氏は、昨年9月から選挙態勢に入り、4区の党組織を挙げて得票増を目指す。昨年の街頭演説は1000回を超え、新年も地道に選挙区内を回る。
諏訪市内の街頭演説では、非正規労働者の失業問題などを取り上げ「支持率1割台の自民党政治では打開できない。国民の暮らしを変える新しい政治をつくろう」と訴えた。
昨年から開いている党の演説会には通りがかりの若者も入場したという。「今の世の中おかしいと、若者の党への関心が高まっている」とみて、支持拡大の好機ととらえる。
得票は前々回、前回と着実に伸びており、比例代表と共に一層の上積みを狙う。=つづく
==============
後藤茂之 53 [元]国交政務官(3) 自民現
矢崎公二 49 [元]毎日記者 民主新
上田秀昭 54 党地区副委員長 共産新
==============
岡谷市、諏訪市、茅野市、塩尻市、諏訪郡、木曽郡=選挙人名簿登録者数25万475人(昨年12月現在)
毎日新聞 2009年2月7日 地方版
7725
:
名無しさん
:2009/02/07(土) 14:45:19
民主、国民新、特定郵便局長 衆院選へ連携強化確認 民営化見直しで意見交換 福岡市
2009年02月07日 12:25
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090207/20090207_0001.shtml
民主党県連と県内の特定郵便局長との意見交換会が6日、福岡市で開かれた。民主党側からは衆院議員と次期衆院選の立候補予定者計10人、特定郵便局長は約180人が出席。郵政民営化の見直しを掲げる国民新党からも自見庄三郎副代表(参院議員)が参加し、衆院選に向け三者の連携強化を確認した。
同県連によると、郵政民営化の是非が争点になった2005年の衆院選後、県内でこうした会合の開催は初めて。
意見交換では、郵便局長側が「日本郵政による『かんぽの宿』一括売却問題をどう思うか」「次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に郵政民営化の見直しは確実に盛り込まれるのか」などと質問。
民主党の候補者たちは「かんぽの宿の問題はまさに民営化を見つめ直すいい機会。効率化だけを追求し、弱者が切り捨てられるシステムを改めなくてはならない」「マニフェストには必ず書き込むので安心してほしい」などと答え、選挙での支持を訴えた。
郵政民営化をめぐっては、05年の衆院選で、自民党の有力な支持組織だった旧特定郵便局長OBでつくる政治団体が国民新党を支持。次期衆院選を前に、民主党と国民新党が民営化見直しで足並みをそろえた。
民主党の小沢一郎代表は、1月末に都内で開かれた全国郵便局長会の会合で「政権を獲得できれば国民新党と民営化の抜本見直し法案をつくり、成立を期す」と強調。麻生太郎首相も4分社化された経営形態を見直す必要があるとの認識を示すなど、「郵政票」の争奪戦が本格化している。
=2009/02/07付 西日本新聞朝刊=
7726
:
千葉9区
:2009/02/07(土) 22:52:57
12月〜1月の衆院選情勢・特集記事
(新年の出馬予定者紹介記事的なもの除きます)
>>7446-7447
新潟
>>7468-7470
福井
>>7698
一
>>7709
二
>>7719
三
>>7724
四 >>まだ五 長野
>>7359
一
>>7377
二
>>7402
三
>>7420
四
>>7460
五
>>7485
六
>>7499
七
>>7510
八
>>7573
九
>>7588
十
>>7598
十一 福岡
>>7148
大分
>>7393
一
>>7412
二
>>7462
三
>>7500
四
>>7509
五 鹿児島
>>7143-7144
沖縄
〜参照〜
>>6701
9〜10月上旬の衆院選情勢・特集記事です【増補版】
7727
:
千葉9区
:2009/02/08(日) 09:33:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009020802000088.html
東京特派員の眼 『太郎と一郎』比較
2009年2月8日 朝刊
最近の各種世論調査では、首相にふさわしい政治家として、民主党の小沢一郎代表が麻生太郎首相を逆転して上回っています。両氏が政権をかけて対決することになりそうな次期衆院選。各国の記者に「太郎」と「一郎」を比較してもらいました。
◆いずれも自信家
<G・ヒールシャー氏 フリージャーナリスト(ドイツ)>
麻生さんは一貫した政策を持っているというよりは、その場、その場の状況に応じて対処していくタイプだ。マイペースで、思いつきとしか思えない発言も多い。そして自信家だ。
その自信は恵まれた家系、育ちに由来する。なに不自由のない環境で育ったのだろう。麻生さんは貴族的な政治家だ。民主国家以前の時代のリーダー、いわば王様だ。
ただ、衆院選を控えたこの時期に、消費税引き上げを打ち出したことは、勇気がある。評価できる行動だ。
一方の小沢さんは確固たる目標、政策を持っている政治家だ。大目標の政権交代は、自分の政策を実現するためだし、かつて自民党を飛び出したのも、選挙制度改革をめぐって党と衝突したからだった。大変な決断だったと思う。
小沢さんも自信家だ。だが、それは自分の政策に対する自信であって、麻生さんとは違う。
小沢さんの最大の弱点は、健康問題だろう。
米国の大統領交代をきっかけに、リーダーはどうあるべきか、議論が起きるだろう。国民に直接訴えて支持を取り付ける、というオバマ大統領は、日本では小泉さんのタイプだ。
◆『チェンジ』対決に注目
<朴 弘基氏 ソウル新聞(韓国)>
麻生首相と小沢代表は、いわば宿命のライバルだ。
次期衆院選で麻生首相が自民党を勝利に導けば、一九五五年の保守合同以来続く自民党を守った人物として、小沢氏が勝てば、歴史の転換点をつくった政治家として記録される。
敗れた側は政治生命を失うだろう。
二人の対決で最も注目しているのは、なぜ自分が政権を担うのにふさわしいかを、どんな論理で説明し、国民を納得させるかだ。ポイントは、政権獲得後にどんな「チェンジ」が日本に訪れるかだろう。
小沢氏が考える変化の具体策は何か。小沢氏は日本列島改造論を唱えた田中角栄元首相の秘蔵っ子だったと聞く。「日本改造」を超えるような、チェンジの先の国家像を示してほしい。
麻生首相も現状に安住しているわけではない。国会改革、公務員制度改革など、多くのチェンジを打ち出している。小沢氏が政権を担うよりも強い日本が出来上がるのだ、というビジョンを明らかにしてほしい。
二人の論戦に、韓国だけでなく世界が注目している。そして変化の競い合いは、日本にとり新たな力となるに違いない。
◆経験・能力小沢氏が上
<王 開虎氏 北京日報(中国)>
中国でも今の日本の政治については「二郎(二人の郎)の戦い」といわれて関心が高い。
小沢さんは若くして自民党幹事長を務めた。自民党を離党後、いろんな政党をつくっては壊した。中国では小沢さんを指して「政党粉砕器」ともいう。一九九〇年代で最も重要な政治家は小沢さんだった。
さまざまな政治経験を積んだ小沢さんに比べれば、麻生さんは経験が浅い。政治能力にしても、二〇〇七年の参院選で小沢さんは自民党から支持団体をひきはがしたり、能力の高さを見せた。小沢さんの方が麻生さんより上だ。
しかも、この世界的な景気後退の中で、麻生さんが成果を挙げるのはなかなか大変なことだ。この点でも麻生さんは不利な立場にある。
ただ、民主党は自民党に比べれば成熟していない。国民は民主党に政権を任せていいものか、心配になるかもしれない。
衆院選が今日、行われれば、民主党が勝利するだろう。だが、選挙が任期満了の九月に行われることになれば、その間に麻生さんが実績を挙げる可能性はある。選挙は遅い方が麻生さんには有利だろう。
7728
:
名無しさん
:2009/02/08(日) 09:50:17
>>7727
ソウル新聞の記者はあまり日本の政治に通じていないのでは?
麻生と小沢が「宿命のライバル」のはずがない。
従来、このふたりにはほとんど接点がなかった。
小沢は、麻生をカウンターパートとすら見ていないのではと思わせる節さえある。
それに対して、北京日報の記者。
角栄の弟子である小沢に点が甘いのは歴然としても、
>選挙が任期満了の九月に行われることになれば、その間に麻生さんが実績を挙げる可能性はある。選挙は遅い方が麻生さんには有利だろう。
という指摘には、なかなか侮れないものがある。岡目八目と言う言葉もあるしね。
7729
:
千葉9区
:2009/02/08(日) 10:20:12
ネット記事になってませんが読売の野党共闘に関する記事によると、
《宮崎1区川村》
宮崎1区でも無所属候補者は公認を望んでいたが、小沢氏の意向で野党各党が推薦する統一候補となった。
てっきり、保守票を喰うために川村自身の希望で無所属出馬と思ってましたが....
7730
:
千葉9区
:2009/02/08(日) 12:22:04
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090208ddlk20010010000c.html
09年・プレ衆院選ながの:5区 自、民、共の構図に社民 /長野
◇4候補の対決へ 支持基盤強化に腐心
3選を目指す自民現職・宮下一郎氏に、民主新人・加藤学氏、共産新人・三沢好夫氏の前回選挙(05年)と同じ顔ぶれに、昨秋に社民新人・池田幸代氏が出馬表明。4氏の対決となる見通しだ。
引退した宮下創平元厚相の地盤を引き継いだ2世議員の宮下氏。1日、伊那市内で開いた支持者との対話集会で「政権への逆風は厳しい」としながらも「地域代表として国政との橋渡し役を担ってきた」と過去の実績を強調、支持を訴えた。
1月から、各市町村に張り巡らせた後援会各支部の新年総会を開催している。「景気対策は総額2兆円の定額給付金だけではない。その他にも実効性が考えられる対策は盛り込んでいる」と、与党の政権担当能力をアピール。組織固めに努め、いつ総選挙を迎えてもいいよう準備を進める。
2度目の挑戦となる加藤氏。「伊那谷から日本を変える」。内閣支持率低迷の追い風を受け、政権交代を前面に打ち出す活動を繰り広げている。
前回選挙は公示1カ月前の出馬表明。知名度の低さが響いたため、選挙区内を徒歩でまわる遊説や街頭演説などに傾注してきた。しかし、今回は支持母体の連合傘下の労組票を、社民の立候補予定者と分け合う。さらに06年の県知事選で現知事を支持しなかったことへのしこりも残る。
加藤氏は「組織だけでなく、民主に吹く追い風をきちんと捕らえられるかがカギ」と、浮動票の掘り起こしにも力を入れる。
3度目の挑戦となる共産の三沢氏。急激な景気の冷え込みによる生活への影響を重視し「雇用と暮らしを守るのが最優先」と訴える。
労働相談などで失業者からの相談を受けた経験から「住む所がない」といった深刻な事例などを紹介し「非正規雇用者の大量解雇など雇用問題への取り組みが選挙の重要なポイント」と分析する。
選挙区内の各市町村の党支部組織でのミニ集会や街頭演説を精力的に実施。「自民支持者でさえ、今回は応援できない」との声に手応えを感じるという。「大企業中心から庶民の手に政治を取り戻す絶好の機会」と、支持拡大に全力を尽くす。
福島瑞穂党首の秘書を兼務しながら選挙準備を進める池田氏。昨年9月、4人の中で最も遅く出馬表明。出遅れ感があったが、10月初めに事務所を設置してから急ピッチで準備を進めている。
自治労など社民支持労組の集会や街頭活動にも余念がない。「次期選挙は自民、民主の2政党の対立ではなく、弱肉強食の社会を選ぶのか、支え共に助け合う社会を築くのかが問われている」と、生活に密着した医療・福祉などの主張の浸透を図る。
高校時代の同級生らの支援も受けながら、各地でミニ集会を積極的に開くなど知名度アップに取り組む。=おわり
==============
宮下一郎 50 [元]財務政務官(2) 自民現
加藤学 40 [元]NHK職員 民主新
三沢好夫 64 党地区委員長 共産新
池田幸代 37 参院議員秘書 社民新
==============
飯田市、伊那市、駒ケ根市、上伊那郡、下伊那郡=選挙人名簿登録者数29万2957人(昨年12月現在)
毎日新聞 2009年2月8日 地方版
7731
:
千葉9区
:2009/02/08(日) 12:28:35
http://www.asahi.com/national/update/0206/NGY200902060006.html
お金も票も集まる? ヒョウ柄の招き猫、総選挙控え人気
2009年2月6日12時50分
「票をまねく?」ヒョウ柄の招き猫はいかが――。
愛知県尾張旭市の陶磁器メーカー「玉善」では、商品のヒョウ柄の「票招き猫」がじわじわと人気を集めている。
国政選挙がある年は毎年問い合わせが相次ぎ、今年も解散総選挙が叫ばれる中、開運グッズを扱う問屋や選挙事務所などから引き合いがあるという。
作業場では職人が素焼きの白い招き猫に黄色や赤、黒色などの絵の具で、一つひとつ丁寧に絵付けをしていた。「貯金箱になっているので、選挙資金もためられます」と同社社長の加藤天馬さん(42)。
7732
:
千葉9区
:2009/02/08(日) 12:37:17
>すでに数人から立候補の打診を受けていることも明らかにした。
誰すかね?
当初、市議が立候補希望してるみたいな記事ありましたよね。
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000120902030001
候補者決定急ぐ 衆院1区民主県連が幹事会
2009年02月03日
次期衆院選で神奈川1区(横浜市中区、磯子区、金沢区)からの立候補を予定していた岩國哲人氏(72)=比例南関東=が不出馬を表明したことを受け、民主党県連は2日、岩國氏に代わる候補者擁立の作業を早急に進めることを確認した。
横浜市内で2日、常任幹事会を開いた。県連の花上喜代志幹事長によると、岩國氏は常任幹事らの前で不出馬を決めた経緯を、「次の次の選挙も戦える候補者に代わってもらい、大学や国際会議などで今よりも自由な立場で発言したい」などと説明。元私設秘書が、岩國事務所での秘書給与をめぐる問題を訴えていることについては、「事実として不明朗なことは一切ない」と話したという。
空白になった1区の新たな候補者選定について、花上幹事長は「1区は神奈川を象徴する重要選挙区。民主党として必ず候補者を立てなければいけない。県連が中心になって、党本部、地元総支部と緊密に連携をとりながら速やかに候補者を決定していきたい」と語った。すでに数人から立候補の打診を受けていることも明らかにした。
同様に候補予定者が決まっていない8区(横浜市緑区、青葉区)については「地元で擁立したいという声があがれば県連も後押しするが、今のところ具体的な話はあがってきていない」と話した。
◆ 17区 元首相秘書官立候補の意向
次期衆院選の神奈川17区(小田原市、秦野市、南足柄市など)で、安倍元首相の政務担当秘書官を務めた井上義行氏(45)が無所属で立候補することになった。2日、井上氏が朝日新聞の取材に対し、明らかにした。5日に正式に発表する。
自民と民主の新顔同士の一騎打ちだった構図に割り込んだ形だ。井上氏は「選挙のために、互いに欠点を言い合ってばかりいる。政治が党利党略で動いており、永田町と地元に開きがある」と現状を批判。「ノンキャリアでたたき上げてきた私に、即戦力を期待する声に押された」と話した。
経歴書によると、井上氏は小田原市生まれ。私立相洋高校卒業後、旧国鉄を経て、国家公務員(内閣府)、安倍氏の首相時代の政務担当秘書官を務めた。国鉄時代は機関士でブルートレインに乗務、通信教育で日本大学を卒業したという。
17区は河野洋平衆院議長が引退を表明。その後継として早大客員講師・牧島かれん氏(32)が自民党公認で、元松下政経塾生・神山洋介氏(33)が民主党公認で立候補の準備を進めている。
7733
:
千葉9区
:2009/02/08(日) 16:44:17
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15146
「郵政」めぐり火花 自民、国民新党が同日集会/薩摩川内
(2009 02/08 07:21)
国民新党の亀井久興幹事長は7日、薩摩川内市のホテルで講演し、郵政民営化について「間違いだったことは明らか。政権交代で抜本的な見直しをやる」と訴えた。ほぼ同時刻、近くの別のホテルでは自民党の武部勤元幹事長も講演。「郵政選挙の結果を否定する人は無責任」と民営化の意義を強調した。
両氏は次期衆院選鹿児島3区に、それぞれの党から立つ候補予定者の応援のため来鹿。同選挙区は2005年の前回選挙に引き続き、郵政民営化が大きな争点となりそうだ。
亀井幹事長は郵政民営化について「かんぽの宿の売却問題にしてもおかしなことばかり」と指摘。麻生太郎首相が5日、郵政民営化の見直しに言及したことに触れ、「これだけぶれていてはどうしようもない。早くやめるのが日本のためだ」と切り捨てた。
武部氏も首相発言を「なに寝言いってるんだという感じ」とあらためて批判。その上で、こちらは「郵政グループは4600億円もの税金を納めており、こんな超優良企業はない」と民営化の効果を強調した。
武部氏が出席したのは、自民現職の宮路和明衆院議員の新春の集い。郵政票を核に返り咲きをねらう国民新党の元職、松下忠洋氏の陣営は、郵政民営化を進めた小泉改革を幹事長として支えた武部氏の来鹿を強く意識し、急きょ決起集会の開催を決め亀井幹事長を招いた。
松下氏の集会には、県内全域から郵便局や連合鹿児島の関係者らが参加。共闘する4区の民主新人、皆吉稲生氏も出席した。
両陣営の会場はわずか数百メートルの距離。会場では互いに相手の動員人数を比較したり、政治姿勢を批判するなど強く意識する発言が目立った。
7734
:
千葉9区
:2009/02/08(日) 17:01:12
当然ちゃー当然。それを発言するのが小沢らしい。
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020801000191.html
選挙区勝者に重要ポスト−小沢氏 衆院選引き締めの狙い
民主党の小沢一郎代表は8日、新潟市内の会合であいさつし「われわれが政権を担うことになったとしても、小選挙区で勝ち上がった者でなければ、重要な役割を担う機会はない」と述べた。次期衆院選で政権交代が実現した場合、小選挙区で勝利した議員に優先的に重要ポストを与える考えを示した発言だ。
衆院選は民主党優位との見方が広がる中、選挙区の勝敗で新政権での処遇に差をつける方針を打ち出すことで引き締めを図る狙いがある。
また麻生太郎首相が郵政民営化で4分社化された経営形態の見直しに言及したことに関し「首相たる人が言う話か。与党の連中もみんなあきれ返っているだろう。与党内でも『こんな首相じゃ駄目だ』という動きが起こりかねず、いつ政局の転換があってもおかしくない」と指摘した。
2009/02/08 16:13 【共同通信】
7735
:
とはずがたり
:2009/02/08(日) 19:12:13
>>7729
意外ですね。。保守票を喰うために川村自身の希望で無所属出馬だと云う報道をどっかで読んだ気が俺もしてるんですけど。
個人的には民主公認で復活当選されると差し替えしにくくなるってのを感じなくもないですが,実際問題そんなのが効くと云うよりも,此処は社民が一定力を持っているのでその辺の配慮も大きいのかもしれませんね。
7736
:
名無しさん
:2009/02/08(日) 19:20:48
>>7734
この発言が伝わるや否や
栃木4区・三重1区の民主党現職の事務所は俄に慌ただしさを増した
と、さる事情通よりの未確認情報。
7737
:
とはずがたり
:2009/02/08(日) 21:01:02
>>7736
序でに山形1区からも慌ただしさを増したとの情報も欲しいところっすねw
7738
:
名無しさん
:2009/02/09(月) 00:45:21
昨年末は・・・年明けは大波乱、政界再編、などと騒がれていましたが・・・
年明けはどうもイマイチ凪状態。
本日にはTBSの世論調査も出るそうですが・・・なんか、任期満了までいくような気が
しなくもないが。
暑い時期の選挙は避けて欲しい。まあ予算上げ後がなければサミット後、でもなければ
ゆうゆう夏休み後かぁ・・・はよやれよぃ!
7739
:
名無しさん
:2009/02/09(月) 01:02:21
>>7738
自民党の親分格が一生懸命に
渡辺離党と中川(秀)更迭で
自民党内の波乱の芽を摘んだ感があり
暫く凪かな?と、思うのが普通ですが・・・。
今回の首相の「郵政改革否定」発言で
これだと一応、予断をゆるせませんね・・・
7740
:
名無しさん
:2009/02/09(月) 10:18:05
小選挙区制度の中では簡単に個人であれ、徒党を組んでであれ、簡単に離党して新党などつくれない。
選挙が出来ない。
渡辺善美が出来たのは、個人後援会が盤石であり、おまけに民主党ら野党候補はおらず、むしろ政策的に
連携共闘できる関係だからだ。
選挙前には絶対に政界再編とか新党とか出来ない。
選挙後に大連立や政界再編があるとすれば、 与野党逆転できず、かろうじて自公が衆院過半数維持して
衆参のねじれ現象が解消されなかった時だけだ。
その場合でも直ちに政界再編ではなく大連立だ。
おそらく、郵政民営化の見直し案をめぐり、4社分割の是非論で分かれるだろう。
小泉郵政民営化路線派が少数派、4分割見直し派で自民党が割れるだろう。
しかし、国民世論は大連立や政界再編は望まず、クリアーな政権交代選挙になるだろう。
7741
:
新潟6区
:2009/02/09(月) 11:19:27
>>7734
この発言、小沢自身の国替え→比例復活で首相を辞退、が念頭にある気もするんですが、気のせいですかね?
新潟市での発言ということで、いつも接戦になる1区西村に発破をかけているんでしょうか。副大臣あたり?
>>7736-7737
の方々は、要職を歴任してきただけに切実ですね(笑)
7742
:
名無しさん
:2009/02/09(月) 13:01:54
>>7741
比例には選挙ポスターの壁がある
7743
:
名無しさん
:2009/02/09(月) 19:50:39
最新支持率情報
首相の景気対策期待せず77% 内閣支持また下落18%
共同通信社が7、8両日行った全国電話世論調査で、景気回復へ向けた麻生太郎首相の経済対策に
「期待しない」の回答が77・0%に上り、「期待する」19・4%を大きく上回った。内閣支持
率は1月の前回調査から1・1ポイント減の18・1%、不支持率は0・7ポイント増の70・9
%だった。首相が郵政民営化をめぐり表明した4分社の経営形態見直しについては「評価しない」
52・1%、「評価する」34・7%となった。
郵政民営化などで相次いだ首相発言の「ぶれ」への国民の批判が結果に影響したとみられ、首相の
政権運営をめぐる環境は一層厳しさを増した。景気対策に関しては、公明支持層の51・7%、自
民支持層でも47・7%と約半数が「期待しない」と答えており、与党支持層の「麻生離れ」もさ
らに浮き彫りになった。
2011年度までに必要な法整備をし、経済状況をみて消費税率を引き上げるとした首相方針も
「評価しない」68・5%で「評価する」26・5%を大きく上回った。定額給付金の使途につ
いては「生活費」が49・6%でトップ。「受け取らない」は5・2%だった。
望ましい政権の枠組みは「民主党中心」55・3%(前回調査から3・9ポイント増)に対し、
「自民党中心」25・9%(4・6ポイント減)で、その差29・4ポイントは05年8月以降
の同様調査で最大となった。
7744
:
千葉9区
:2009/02/09(月) 20:41:31
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090209rky00m010007000c.html
衆院1区:下地氏を支援 儀間・浦添市長、自民離党も示唆
【浦添】8日の浦添市長選挙で3選を果たした儀間光男氏(65)は9日午前、同市内間の自宅で琉球新報社のインタビューに応じ、次期衆院選挙の沖縄1区について、自民、公明の推す候補でなく現職の下地幹郎氏(国民新)を支援することを明言した。同2区については、現職の安次富修氏(自民)を支援するものの、自公執行部から拒否された場合は「党籍を残すか、抜けるか、支部、支持者と相談する」と自民離党の可能性を示唆した。
反自公の下地氏との関係が近いことを理由に、今回の選挙で自公両党から推薦を見送られた儀間氏は「一方的に枠を外され、戦った上での当選だけに1区で自公にくみすることはない。下地氏に頑張れと言うしかない」と話した。
市政3期目については、牧港補給地区(キャンプ・キンザー)の跡利用で「モータープールなどがあった同基地は土壌汚染が予想される。返還前の立ち入りは難しいが、3年はかかるとされる環境アセスメントを短縮、効率的にできるよう補償問題も含め交渉する」と環境対策を重視した。
西海岸開発では「空港、港湾の背後地として土地需要は高い。既に物流関係企業から進出の申し入れも来ている。開発は県内の失業、雇用問題を解決する先導役になり得る」と強力な推進をあらためて表明した。
(琉球新報)
2009年2月9日
7745
:
名無しさん
:2009/02/10(火) 00:20:22
深夜の最新支持率情報!
内閣支持率19・7%、森内閣に迫る低さ…読売世論調査
衆院予算委の「景気・雇用」集中審議に臨む麻生首相=田中成浩撮影 読売新聞社が6〜8日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は19・7%で、前回20・4%を下回り、初めて2割を切った。
不支持率は72・4%(前回72・3%)だった。ソマリア沖の海賊対策への海上自衛隊派遣については「賛成」57%が「反対」32%を上回った。
定例調査で2割を下回る支持率を記録したのは2001年2月の森内閣(8・6%、面接方式)以来だ。景気対策のための08年度第2次補正予算成立も、政府・与党が目指す支持率回復には力不足だったようだ。
「麻生首相と小沢民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」では、小沢氏は40%(前回39%)に伸ばし、麻生首相24%(同27%)との差は広がった。
政党支持率は自民は26・8%(同29・3%)に低下し、民主28・3%(同26・2%)に逆転された。民主は最近では08年12月に自民を上回っている。次期衆院比例選での投票政党は、民主40%(同39%)、自民26%(同24%)だった。
海賊対策では、海自が外国船を守ることができない現状を改める新法制定の賛否を聞き、「賛成」59%が「反対」30%を上回った。
総額2兆円規模の定額給付金支給には「評価しない」が75%を占め、依然として理解が進んでいないことがわかった。
「社会保障制度維持のため消費税率引き上げはやむを得ない」と考える人は53%だった。しかし、首相が、景気回復を条件に11年度からの税率引き上げの考えを示していることには「評価しない」が62%に上った。
国家公務員の「天下り」と、天下り後に再就職を繰り返す「渡り」について、各省庁によるあっせんを今年中に禁止する方針を首相が示したことには79%が「評価する」と答えた。
7746
:
名無しさん
:2009/02/10(火) 00:24:23
深夜の最新支持率情報2
http://www.asahi.com/politics/update/0209/TKY200902090256.html
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090209-OYT1T00850.htm
さっきの読売版はこっちです
内閣支持、最低の14% 朝日新聞2月世論調査2009年2月9日21時39分
朝日新聞社が7、8の両日実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は14%で、
内閣発足以来最低だった前回調査(1月10、11日)の19%をさらに下回った。不支持率は
73%(前回67%)に達した。支持率低下に歯止めがかからないなか、麻生首相が09年度予算
成立後の「春解散」に打って出られるかが焦点となる。
調査方法が違うので単純比較はできないものの、01年2月の森内閣の9%以来となる低い支持率だ。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院選比例区の投票先は、自民の22%(同25%)に対し、
民主は42%(同38%)と倍近い。民主は07年の参院選以降、初めて4割を超えた。政党支持率
も民主は25%(同24%)で、自民の22%(同24%)を上回った。
衆院選の時期については、「できるだけ早く」が60%にのぼり、「急ぐ必要はない」は31%だった。
景気回復後に消費税を引き上げることには賛成が45%、反対が47%と拮抗(きっこう)した。
政府の税制改正関連法案には、11年度までに消費税引き上げなどを準備することが盛られているが、
実施時期は別に定めるとした。引き上げ時期を決めなかったことを「妥当だ」とする意見は67%で、
「妥当でない」は21%。増税への賛否にかかわらず、妥当との見方が大きく上回る。一方で、消費税に対する首相の取り組みを「評価する」は15%にとどまり、「評価しない」が72%に上った。
国家公務員の天下り問題についても聞いた。省庁によるあっせんは3年以内に禁止され、国の官民人材
交流センターに一本化されることになっていたが、これを麻生首相が来年に前倒しする方針を示したこ
とには、「評価する」が55%。「評価しない」の30%を上回ったが、「評価する」と答えた人の間
でも内閣支持は19%しかおらず、支持回復には役立っていない。
■「春解散」遠のく
麻生首相は9日、内閣支持率低下について「真摯(しんし)に受け止める」と平静を
装ったが、景気と支持率の好転が見込めない現状では、09年度予算成立後の春に衆院
解散に打って出るのは難しくなってきた。
予算成立後に、09年度補正予算案の骨格を掲げて解散という攻めのシナリオを見送れば、
首相の選択肢は、任期満了まで延命を図り好機を探るか、退陣するかに絞られる。
与党幹部からは「予算が成立すれば、自民党内で麻生総裁のままでいいのかという話になっ
てくる」と、「麻生おろし」への言及も出始めた。
政府・与党幹部の多くは、支持率低下の原因を「郵政民営化に賛成じゃなかった」という
首相発言とみている。首相は最近、経済対策などを前提にしつつ「今回の不況は大騒ぎす
るようなものだとは思えない」とも語った。首相の資質にかかわる軽率な発言によって
「何をやっても首相はダメ、となっている」(閣僚)との声が漏れるほどで、首相離れは
加速している。(円満亮太)
7747
:
官兵衛
:2009/02/10(火) 08:45:56
一昨日の読売新聞政治面より。民主党が他の野党候補を推薦する選挙区の図が出ておりました。図は、社民11選挙区(秋田2、山形3、東京8、大阪10、香川3、愛媛2、福岡11、佐賀3、熊本5、大分2、宮崎2)、国民新党8選挙区(東京25、福井2、大阪13、兵庫9、島根2、熊本4、鹿児島3、沖縄1)、新党日本1選挙区(東京11)、無所属2選挙区(奈良2、宮崎1)となっております。(福井2と奈良2は、次期総選挙が決定次第、民主党に来る予定です。ただ、奈良2区の滝実氏は、去年、次期総選挙が決定次第、民主党に入党するとだけ言っていたのが、些か引っ掛かるのですが・・・・。まぁ、言葉の綾でしょうが・・・)
7748
:
官兵衛
:2009/02/10(火) 10:58:47
中日新聞より。自民市議団は名古屋市長選候補として、中京大教授の細川昌彦氏の擁立に向けて調整しているとの事です。果たして、河村たかし氏は、出馬するのでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板