[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
1170
:
とはずがたり
:2007/10/29(月) 12:14:03
【千葉県】
<民主>
7区…内山晃(比例復活)・太田和美(補選当選):どちらのポスターも少ししか見かけなかった。斉藤けんも同様だが。
9区…田中信行(県議)・奧野総一郎(千葉市長選出馬落選)
12区…7区の公認漏れ?
<共産>
2、4区…基準該当
1、6区…擁立あり得る
<社民>
2,6,7区…検討対象
<公明>
比例のみ
政局にらみ各党始動
次期衆院選で県内選挙区 擁立減で注目の共産票
2007年10月28日10時20分 千葉
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1193534400
新テロ対策特別措置法の国会審議が始まる一方、永田町では衆院解散・総選挙のタイミングを探る議論が活発化してきた。県内の十三小選挙区でも、議席の維持・奪還、新たな候補擁立作業など各党は政局をにらみ臨戦態勢を整えつつある。注目されるのは、これまで全選挙区で候補を擁立してきた共産党の方針転換。県内は2、4区に重点化する方針を打ち出しており、空白区での共産党支持層の行方が選挙戦に影響を及ぼしそうだ。
◆【共産党】
共産党は先の中央委員会総会で全選挙区への候補者擁立方針を大幅に見直した。「全国基準」は今夏の参院選比例代表で得票率8%以上の選挙区。県内で該当するのは2、4区のみとなる。
浮揚幸裕県委員長は「福田内閣は安倍政権の末期に似てきた」と年内解散もにらみ、来月中旬には候補者を決めるが、「政治状況により1区、6区の擁立もあり得る」と地方の裁量を示唆。
空白区は自由投票とし、その分比例に集中する戦略。同委員長は「民主党と政策協定は結べないが、わが党の支持者が自民、公明に流れることはないだろう」と話す。
◆【自民党】
一昨年九月の前回選挙で歴史的大勝。“小泉劇場”効果もあり十二の選挙区で議席を得たが(7区はその後辞職)、今夏の参院選は惨敗。逆風の余波に危機感は募る。
党本部の古賀誠選対委員長は九日、本県を皮切りに全国行脚をスタート。千葉では県連幹部と意見交換を行ったほか、建設業協会などの団体、公明党県本部を回った。
県連幹部は「共産票が民主に流れれば、かえって民主の支持層は割れる」と分析。解散については「来年度予算が成立した四月以降」とみて政権浮揚に期待を込める。
むしろ「県連内のねじれの方が心配」と指摘。参院選千葉県選挙区で公認の二候補にそれぞれ支援が分かれた地方議員と衆院議員の関係修復が急務と訴える。
◆【民主党】
統一地方選での躍進、参院選では過半数を奪取し、悲願の政権交代に“王手”をかけた民主党。2、11区の候補も決まり、残るは7、9、12区となった。
ただ、7区は前回選挙で比例復活当選した内山晃、〇六年の補選で議席を得た太田和美の現職二氏がおり曲折。9区も、田中信行県議と千葉市長選に挑んだ奧野総一郎氏らが意欲を示している。
青木愛氏の参院転出で空いた12区も未定。7区で公認を得られなかった現職が9区や12区にスライドする可能性もある。
政権交代には前回選挙で相次いで失った議席の奪還が至上命題。ある元職は「今国会会期末に解散」と予測。「小泉・安倍政権の六年間と自民党の権力構造がおかしいとの認識は野党共通」とし、幅広い勢力結集を目指す。
◆【社民党】
県議選では党勢後退。参院選も敗れ、存亡の危機が続く社民党。福島瑞穂党首は十四日の県連合大会で複数の候補擁立を要望。自らも全国行脚を宣言、再起に躍起だ。
二十五日に開かれた県連合の常任幹事会では、「一人以上の候補擁立」を確認。前回擁立した2区のほか、6、7区などが検討対象だという。
◆【公明党】
次期衆院選も比例に絞った戦いが予想される。「解散は越年」とみる吉野秀夫県本部代表は共産票の行方を「民主系に流れる傾向はあるだろう」とする一方、「昨今はそれを上回る数の無党派層が選挙のたびに動く」と分析、過去の得票だけで計算はできないとみる。
1171
:
とはずがたり
:2007/10/29(月) 21:10:08
<注目民主候補空白区>改 ☆:ほぼ内定か? (
>>1165
)
宮城2区☆菊地 文博
>>1095
←民主入党。
宮城6区 _____←生島ヒロシ!?
>>504-512
or菅野(社)
福島2区 石橋秀郎(郡山青年会議所理事長)or吉田公男(県議)?
>>1163
or本田 朋(県議)?
>>355
>>405
茨城1区 _____←川崎 篤之(水戸市議)?@松井孝治秘書
茨城7区 _____←高杉 徹(常総市議)?@高杉廸忠・社会党参院議員男
群馬1区 _____←三森 和也(前橋市議)?@ケアマネジャー
埼玉11区 _____←小泉 龍司? 秩父市・本庄市・深谷市等
埼玉13区 _____←森岡洋一郎(県議)?@政経塾or北角嘉幸(前回山口1)?@近藤洋介秘書
>>354-355
春日部など
東京4区 _____←森愛(区議)?
>>355
or田中健?(元区議) ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____←田中 良(都議)?or保坂(社)支援?
>>355
or上原ひろこ
>>645-651
鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 _____←泉谷剛(都議)?・本来は長妻の選挙区。長妻系の候補を!樽井とかは?or有田芳生?←鮫島区長選転出(落選)
>>1163
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)
>>737
←渡辺弱い。
東京12区 _____←原田大(都議)?@政経塾 :藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____←長谷川貴子(区議)?or米山泰志足立区議?
>>1163
:城島は神奈7転出
東京14区 _____←滝口学(区議)? :相手は松島
東京15区 _____←柿沢 未途(都議)?or川北 直人(元区議)? :東弱い
東京16区 _____←初鹿 明博(都議)?or田之上郁子(元江戸川区議)?or中津川続投?
東京23区 _____←新井 克尚(町田市議)?@内藤正光秘書or真木 茂?(前都議・町田市)←落選後,中小企業の営業マンとして働いて居る。暫く出馬するつもりはないらしいけどor岩永久佳(多摩市議)
http://www.iwanaga-hisaka.net/
orイーホームズの藤田社長
>>1085
東京25区
千葉9区 田中信行(県議)or奧野総一郎(千葉市長選出馬落選)
>>1170
神奈1区 _____←サトケン引退
>>1140
神奈2区 _____←塩坂源一郎(県議)or財満慎太郎(県議惜敗)
>>745
神奈4区 浅尾慶一郎?(参院議員)or長島一由?(元逗子市長)or福島伸享(前回茨城1)?
神奈14区 宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援(→出馬辞退),長友克洋市議(35)民主系県議・市議(→県議に転身)
新潟3区 黒岩?or社民?or小柳肇(県議選・新発田市長選落選)
>>498-503
静岡7区 城内実(前代議士)・源馬謙太郎(県議・政経塾)・田中照彦(浜松市議)・山崎真之輔(浜松市議・鈴木康友秘書)・森元なおこ(前県議・アナウンサー)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205n
・阿部卓也(県議)
>>415
愛知7区 藤井 篤保(瀬戸市議)
http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/giji/gikai/1756/001705.html
・山田 伸夫(瀬戸市議)
>>352
・西村 憲一(大府市)
>>347-348
・鳥居 宏光(豊明市、民主推薦)
>>347-348
,青山 丘?(国民新)・大島令子
>>752
・大島もえ(令子女・尾張旭市議)
>>339
>>352
←コバケンの所
三重5区 自民県議中川氏民主から出馬の意向表明
>>1105
or金子 洋一?
京都1区
大阪1区 堺井 裕貴(前回15区)?@中央区に事務所or熊田 篤史?
大阪3区
大阪6区
大阪10区 辻元(推)or吉田康人
大阪13区 木村 正治(東大阪市議)?or無所属で●長尾氏(とは妄想)
兵庫1区☆浜本 宏
>>950
>>974
>>1126
(正式決定遅れ)←井戸 正枝(県議)@政経塾/5児の母とかは?
兵庫8区 _____←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区
奈良2区☆滝 実
>>839
>>1106
奈良4区 _____←前武女?
鳥取1区
岡山1区 _____←姫井地盤
高知2区 橋本大二郎?
福岡4区 三船 祐規?(前県議・糟屋郡・農政連)or阿部 弘樹(元津屋崎町長・久留米保健所参事・厚生省課長補佐・医師)or古賀 敬章(楢崎氏後継指名・地元組織反撥)
福岡11区 _____←稲富は福岡県知事選出馬落選
熊本2区 _____←平島廣志(前回静岡3)?@政経塾/熊本市生まれ
大分2区 重野(推)or矢野?
宮崎1区 _____←津村 重光?(宮崎市長)or川村or松下
>>714
鹿児3区☆松下 忠洋
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4316
鹿児4区
1172
:
官兵衛
:2007/10/31(水) 07:35:27
昨日も、浜本宏氏は公認内定が下りませんでしたね。こりゃ、公認申請が却下された可能性が高くなりましたね。(小沢代表の言う「勝てる候補」には遠いと言う理由で)
1173
:
名無しさん
:2007/10/31(水) 09:42:12
>>1172
常任幹事会が開かれていないのに、公認内定が決定されるわけがありません。
そもそも午前に党首会談が行われているのだから、常任幹事会がセットされてないことぐらい分かりそうなもんですが。
思い込みで根拠のない書き込みをする前に、まずご自分でウラをとってみることをお勧めします。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9000
>常幹の開催日については、原則として従来通り、隔週火曜の午前11時とすることを報告した。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12062
>2007/10/23 衆院公認内定2人追加 常任幹事会で決定
1174
:
官兵衛
:2007/10/31(水) 12:08:17
>>1173 そうでしたか。誠に申し訳ありませんでした。どうも、せっかちで早とちりしていたようですな。となると、次回の次期総選挙の公認内定発表は来週ですか。ただ、浜本氏が公認内定が下りない恐れがあるのは変わらなさそうですが。
1175
:
名無しさん
:2007/10/31(水) 15:16:20
>>1174
2ちゃんねるの書き込みで浜本氏が空気読めない等の悪評が書かれていたからですか?
>>1132-1135
私は、浜本同様に議員歴も立候補歴もない青森2区の中野渡詔子が県連内定から正式内定まで半年かかった例もあるので、
民主公認での立候補歴がある稲富、後藤よりも、党本部の人物調査→正式内定に時間がかかるのは当然と思っています。
しかし、どの板のどのレスか知りませんが、官兵衛さんが高く評価する2ちゃんねるの書き込みですから、
きっと、小沢代表の言う「勝てる候補」には遠いという根拠があり、公認内定が下りない可能性があるのかもしれませんね。
今後の推移に注目したいと思います。
2007年6月5日(火)
中野渡氏(衆院2区)公認内定/民主
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070605201333.asp
>中野渡氏は党県連が昨年十二月に擁立を決定し、党本部に公認申請していた。
1176
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 15:47:33
>>1175
>私は、浜本同様に議員歴も立候補歴もない青森2区の中野渡詔子が県連内定から正式内定まで半年かかった例もあるので、
>民主公認での立候補歴がある稲富、後藤よりも、党本部の人物調査→正式内定に時間がかかるのは当然と思っています。
なるほど,確かにご指摘尤もですな。
どうしてもネットウオッチャーは実務を知らないのでまだかまだか早く早くになってしまいがちの様です。。
1177
:
とはずがたり
:2007/10/31(水) 19:58:12
川村氏・津村氏辺りから目が離せないなぁ。。
上杉も此処で出ないと政治生命減耗しちゃうでぇ〜。
どうなる衆院選 注目1区、複数の名前浮上 事務所開設やあいさつ回り 動向はさまざま 宮崎
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20071031/20071031_002.shtml
衆議院の解散・総選挙はいつか‐。守屋武昌前防衛事務次官の証人喚問や、30日の新テロ対策特別措置法案をめぐる自民、民主の党首会談など国会が慌ただしさを増す中、県内でも各党の県連などが次期衆院選に向け、公募制導入や候補選定作業を進めている。その中でも関心を集めるのはやはり1区。複数の名前が浮上、虚実入り交じった情報が飛び交うが、果たして真偽は。動向を追った。
□「99.999%ない」
28日夜、宮崎市のホテルであった自民党同市支部主催の政経懇談会。1区現職の中山成彬氏と参院選で初当選した恭子夫人のほか、「出馬」が取りざたされている同市長の津村重光氏も出席した。「衆院選に出るのか」と問うと、笑顔で一蹴(いっしゅう)した。
「99.999%ないって」
津村氏は昨年1月の市長選で中山氏が支援した候補を破り4選を決めたが、激しい選挙戦で中傷合戦にまで発展。津村氏自身も当時、「先生(中山氏)の肩入れは予想外。お互いが節度をわきまえ連携することが大事」とチクリとやり、両氏の確執が表面化した。
ところが。この日の懇談会で中山氏は「宮崎では、市長が力を入れている中心市街地活性化の認定を(国が)行うことができた」と発言。両氏の関係修復も垣間見えた。
ただ、立候補を否定した津村氏だが、「政治の世界だから」と含みを残す言い方もしている。
□「何に出るか白紙」
1月の出直し知事選で東国原英夫知事に敗れた元林野庁長官の川村秀三郎氏。今月13日、宮崎市内に事務所を開設、知事選時の選対幹部らスタッフ数人が出入りする。川村氏の突然の動きに同幹部は「組織づくりの段階」と平静を保つが、別の関係者は「(1区立候補に)やる気満々だ」と話す。
川村氏は取材に対し「基本は知事選だが、いろんな状況を見て考えたい。何に出るかはまだ白紙」と意味深な発言。
元参院議員の上杉光弘氏も「候補」として今夏の参院選前から名前が挙がっている。1区内を回るなど精力的に動いているからだ。ただ、上杉氏は「支援者にあいさつ回りをしているだけ」と明言を避けた。
□公募制、波乱の芽も
中山氏は各地区で国政報告会を開き、「地道に後援会活動を進めている」(後援会事務所)が、自民党県連が打ち出した「公募・党員投票制」に神経をとがらせている。
県連は、次期衆院選から県連の公認候補選定に公募制を取り入れ、現職候補を含め一般党員による党員投票を実施する取り組みを検討中で、年内の規約改正を目指し、頻繁に役員会を開いて細部を詰めている。
これに対して中山氏の支援者からは「結局また保守が割れる」との批判が強いといい、今後、波乱の芽となりそうだ。
一方、野党。民主党は党本部の選対幹部が今月下旬に宮崎入り。県連関係者は党本部幹部から「1日でも早く決めろ」とげきを飛ばされており、急ピッチで候補選定を進めている。
前回(2005年)、1区で公認候補を擁立した社民党県連合と共産党県委員会はともに「独自候補擁立に向け、選定作業を進めている」としている。
=2007/10/31付 西日本新聞朝刊=
2007年10月31日11時28分
1178
:
とはずがたり
:2007/11/01(木) 18:07:07
>>899
>>989
>>1057
>>1111
此処は地元県議市議からの擁立が流れのようですな〜。
選挙:衆院選・愛知5区 地元自民県議ら、後継者擁立で対応協議 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20071101ddlk23010131000c.html
自民党の木村隆秀衆院議員(52)=愛知5区選出=が、次期衆院選に立候補しない考えを表明したことを受け、地元の県議、名古屋市議が31日、県議事堂内で会合を開き、後継候補の擁立について対応を協議した。
「同党第5選挙区支部」幹事長の斉藤実市議によると、出席者からは、同選挙区(名古屋市中村区、中川区、清須市、北名古屋市、西春日井郡)内で選出されている県議、名古屋市議計7人の中から擁立すべきだとの意見が相次いだという。
ただ、この日の会合には、水野富夫県議=西春日井郡=が欠席したことから、12日に改めて対応を協議する。【武本光政】
毎日新聞 2007年11月1日
1179
:
官兵衛
:2007/11/02(金) 10:39:27
西日本新聞・熊本版より。社民が、五区に公認候補を擁立方針との事だそうです。民主が、五区に擁立するのを知った上での、候補の擁立だそうです。しかも、来週に小沢代表が来県した際に、五区候補を発表にこぎつける手筈になっていたのを、無理矢理、発表の延期を社民県連は要請した模様です。それにしても、社民の妨害候補擁立には、毎度毎度、頭に来る思いですね。しかも、暗に、民主に候補を擁立するなと言っている様なものじゃないですか。(非常に感情的になって、見苦しい文になって申し訳ありません)
1180
:
とはずがたり
:2007/11/02(金) 12:01:25
5区の民主・社民の候補はそれぞれ誰なんでしょうかねぇ?
熊本市域を一部含む2区を譲るよりは未だましなんではないでしょうか?
正式発表される予定だった候補者ってのが誰か非常に気になります。良い候補だったら突っぱねるのもありかもしれませんけど,首長経験者クラスを社民が出すとなると其れに乗るのもありなんかもしれません。
熊本は(九州の中では例外的に)社民の力が其程強くないので共闘の義理は其程無いのかも知れませんけど,5区も嘗ての保守乱立が終息してしまい棄て選挙区になりつつある気もするしな〜。。
次期衆院選 社民、5区に擁立へ 国政選挙4年ぶり 民主と調整後、決定
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071102/20071102_002.shtml
社民党県連合は1日、次期衆院選の熊本5区に公認候補を擁立する方向で最終調整に入った。国政選挙で公認候補を立てるのは2003年の衆院選以来4年ぶり。民主党県連も5区の候補擁立を予定していたため、今後、両党間の調整を経て正式決定する。
社民は、民主がまだ公認候補を決めていない空白区の2区と5区に絞って候補者選考を開始。10月中旬、民主が5区の候補者をほぼ固めたと社民に伝えたところ、社民は10月末までに党としての対応を決めると伝えていた。
社民はまだ立候補予定者を明らかにしていないが、5区の地元自治体の首長経験者の名前などが浮上している。同県連合幹部は「自信を持てる候補だ。いい戦いができる」と話した。近日中に総支部代表者会議を開いて正式決定する。
民主は、今月8日前後に小沢一郎代表が熊本入りして5区の候補者を正式発表する予定だったが、社民の擁立方針を受け、県連が党本部に延期を要請した。県連幹部は「民主が擁立を断念して、野党共闘で次期衆院選に臨む可能性もある」と話している。
=2007/11/02付 西日本新聞朝刊=
2007年11月02日00時31分
1181
:
sdjp_2007
:2007/11/02(金) 13:04:01
>>1180
社民党の候補者は前八代市長の中島氏だと思われます。
60代前半、ダム建設反対派市長、なかなか面白い人選だと思いますよ。
1182
:
とはずがたり
:2007/11/02(金) 16:42:38
>>1181
情報感謝です。社民党支持の方でしょうか?以後宜しくお願いします。
なんと,惜しいなぁ…>2005年。
併し5区の候補としては最強レベルじゃないっすか!
中心都市八代に地盤で民主・連合とも共闘関係にある。
むしろ民主が口説かなかったのが不思議なくらいである。
大分の松本氏同様良い候補ながらちょいと高齢なんが残念ですが。。
□2005年9月4日実施
◇八代市長選挙(熊本県)開票結果 投票率79.89%
当 39021 坂田孝志(無新、自推薦、47歳、初当選)
31271 中島隆利(無新、民・社推薦、62歳)
11513 永江明久(無新、67歳)
6846 荒木隆夫(無新、62歳)
◇熊本県議会議員選挙
□1999年04月02日告示・1999年04月11日投票
八代市選挙区 【定数 : 3 】 有権者数 : 82610人 投票者数 : 57022人 投票率 : 69.03%
当 20427 中島 隆利 55 男 無所属 元 九州電力株式会社社員
当 13261 小早川 宗一郎 66 男 無所属 元 無職
当 11505 田方 初美 52 男 自民 現 農業
_ 11134 池田 貞俊 73 男 自民 現 農業
1183
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/02(金) 19:16:00
後藤英友さんは熊本市出身ということもあり十分に根付ききれないまま3区転出となった感があります。現在参院選の比例票は選管ページで見られない状況で参照資料があまりありませんが、八代市というのは民主党の候補が地元有望人であれば攻略可能だと見てました。
で、社民党の5区基盤の弱さが大きなネックですが、候補としては良いと思います。
ただ、福岡4区の渡辺が糟屋郡でかなり稼ぐように、金子恭之も球磨郡でかなり稼ぐんですね。ここは自民党が比例で民主党を圧倒してきた場所であり、さらに金子と関係が深いですから(ただ参院選でだいぶ接近していそう)。
民主党からの出馬であれば、地方都市八代と郡部からの二方面作戦ということでなかなか象徴的に使える選挙区になりえますが、社民党だと旧保守票への踏み込みが一歩足りない感があります。しかし、民主党熊本県連がよくやっている落下傘や使いまわしをやるよりは中島氏が社民党公認で立つほうが面白みがあってベターかと思います。
1184
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/02(金) 20:47:31
気がつけば大破
October 31 [Wed], 2007, 21:24 京野公子
http://yaplog.jp/galinaisno1/archive/633
相手のあることなので、詳細は書かないが、29日午後5時18分頃、青信号で進行中の、わがオレンジカーに、ノーマルスピードで車が突然体当たりをして来た。
オレンジカーの上に載った看板がすっ飛んで、路上に着地。
車は、壊れ、ドアも開かず、エンジンも掛からない。
ドライバーもわたしもシートベルトの衝撃で、息が止まるかと思った。
幸い、まん前のスタンドの人たちや、バイク店の若い人たちが、路上に落ちた看板をすぐ動かしてくれたし、私たちを助け出してくれた。
エンジンが損傷して、交差点の真ん中に止まったままの車を、すぐに、道具を使って移動してくれた。
警察への連絡、救急車の手配、と本当にお世話になった。
ショックなのは、一心同体のわがオレンジカーの無残な姿。
こんなに派手な車を、どうやったら見逃して、ぶつかってこれるのだろうか?といまだに疑問が解けない。
2007年10月31日
プロモーションビデオ 玉木雄一郎
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10053434246.html
先日、岡田克也さんを招いて行った政権懇談会の席で、私の活動をまとめたビデオを流したのですが、これがなかなか好評でしたので、ウェブ上にアップしました。
ビデオはこちら →
http://www.medalist.tv/yuichiro.htm
私の弟が作ってくれたものです。
自分のことなので、少し恥ずかしいのですが、日々の活動の一端が垣間見られる作品になっていると思います。
ご覧いただければ幸いです。
1185
:
官兵衛
:2007/11/03(土) 01:14:35
福田が、民主との連立を打診した様ですね。政権を安定する為には、何でもありと言う事でしょうか。いよいよ、解散、そして次期総選挙に向けて加速でしょうか。民主は、迅速に候補を擁立し、空白区をより多く埋める必要がありますね。
1186
:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
:2007/11/03(土) 09:07:17
福田総理大臣が民主党の小沢代表に連立政権を打診して拒否されたことで、
政府・与党は、新テロ対策特別措置法案の成立に向けた民主党の協力が得に
くくなり、臨時国会の会期末が迫る中、難しい国会運営を迫られることになり
そうです。一方、民主党内では、小沢氏が、その場で連立政権への打診を断らず
に、党に持ち帰ったことなどから、「自民党との連立政権に前向きだったのでは
ないか」という疑念も出ており、今後の党運営に影響が出るという見方も出ています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 国会議員総動員制で改憲を果たし、対米協力の
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / ための軍国体制に持ち込むというシナリオはすでに
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ あまりに良く知られている。
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l といって、やらないとは限らないですからね。(・A・ )
07.11.3 NHK「連立拒否 与野党双方に影響」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/03/k20071103000015.html
04.9.14 Yahoo「中曽根元首相『超党派的な力で改憲』 2、3年後 政治日程に」
中曽根康弘元首相は十四日までに産経新聞のインタビューに応じ、憲法改正に関する
見解や今後の見通しなどについて語った。中曽根氏はこれまでに出された多くの憲法
改正試案は「法技術的な要素が強すぎる」と指摘。特に憲法前文は、日本の「歴史的
成果」を背景に国家像を明確にしたものとすべきだと提言、大局的観点からの取り組み
を求めた。最大の焦点となる九条については「自衛軍(防衛軍)」を創設し、安保理決議
に基づく多国籍軍への参加ができるようにすべきだと指摘。日米安全保障体制も「今の
体制でいいか考える必要がある」と述べた。
このほか現在の衆参両院による二院制の見直しや憲法裁判所の設置、非常事態規定
などを検討すべきだと強調した。
また、二、三年後には憲法改正が政治日程にのぼると予測。「超党派的な力を作り上げ
ながら改正を実現すべきだ」と主張するとともに、憲法改正へ向けた動きの中で政界再編や
世代交代も進むとの見通しを示した。
中曽根氏が会長を務める世界平和研究所は十月末にも憲法改正試案をまとめ、発表する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000006-san-pol
(URL切れ)
1187
:
名無しさん
:2007/11/04(日) 10:37:58
>>1178
水野富夫はこのへんのドンですわ
国会議員なんかよりもよっぽど力が強い
1188
:
官兵衛
:2007/11/04(日) 11:15:04
読売新聞群馬版より。前知事に近い県議ら有志が、一区の民主候補として、元知事室長の後藤新氏に、出馬を要請したとの事です。
1189
:
とはずがたり
:2007/11/04(日) 11:53:21
>>1188
これですな。知事室長を辞職の後も群馬県に止まったと云う事は政治家狙いって事でしょうけど群馬で自民党に楯突いて行くのは難しいなぁ。
民主党の旧社会系と保守系の根深い対立構造も民主系全面支援を阻碍しそうであるし。
>党本部が公募して合格した県内の男性会社員
ってどんな人でしょうかねぇ。
後藤元知事室長に出馬要請
衆院1区民主で市民団体有志 讀賣群馬
http://72.14.235.104/search?q=cache:PGa5oaoiSR0J:www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm
難航している民主党の衆院1区の候補者擁立問題で、角倉邦良県議らでつくる市民団体「市民の時代を創るぐんまの会」(代表・山崎紫生高崎商科大教授)の有志は2日、県庁で記者会見を開き、後藤新・元知事室長に対し、出馬を要請したと発表した。角倉県議らによると、後藤氏からは明確な意思表示はなかったという。
後藤氏は、読売新聞の取材に対し、「(同党)県連内の対立を収拾する方向性を見極めることが重要で、すぐに結論を出すことはできない」と話した。
会見で角倉県議は、要請理由として、労組系と保守系に分裂している同党県連の状況に触れ、「両陣営の和解を促す触媒となりうる」とした。
1区の民主党の候補者を巡っては、党本部が公募して合格した県内の男性会社員を擁立する方向で調整を進めている。角田義一・元参院副議長が小寺弘之前知事の擁立に動いていたが、党本部が最終期限とした10月末までに、小寺氏から明確な意思確認はされなかったといい、進展していない。
(2007年11月3日 読売新聞)
その他
http://blogs.yahoo.co.jp/capitalimperial/47267517.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6710
で
1190
:
とはずがたり
:2007/11/04(日) 11:58:53
>>1187
情報提供あざーすヽ(´ー`)/
となると水野氏が出るとなると強敵かも解りませんし,県議・市議の中から選ぶってのはそれ含みなのかも知れませんが,本人のやる気の方はどうなんでしょうかねぇ??
水野 富夫
http://www.pref.aichi.jp/gikai/syoukai/kozin/089.html
07県議選結果
西春日井郡 定数2−候補3
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当18,08水野 富夫57自民現7党郡支部長
当18,077安藤 敏毅49民主新1党副支部長・(元)自治労県役員
□14,011渡辺 ひでと48無所属元 社福法人理事
1191
:
とはずがたり
:2007/11/04(日) 15:08:06
鳥取市選出で,国政でやり残したことあるなら,そらぁ鳥取1区から国政与党(と成る予定)の民主公認で出馬しかないやろw
選挙:衆院選 常田氏、比例代表目指す 元参院議員「やり残したことがある」 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20071103ddlk31010104000c.html
今年7月の参院選鳥取選挙区(改選数1)に3選を目指して自民党公認で立候補、落選した元参院議員の常田享詳氏(64)が、次期衆院選で比例代表中国ブロックからの出馬を目指していることが2日、分かった。常田氏は「まだ何も決まっていないが、(国政で)やり残したことがある」などと話している。
常田氏の後援会関係者によると、10月30日の東部後援会の常任幹事会で常田氏自身が「政治活動は続けていく」と表明。県内の衆院選小選挙区や次期参院選鳥取選挙区では自民党の現職がいることなどから、衆院選比例代表中国ブロックからの出馬を視野に活動する考えを示したという。
常田氏は、35歳で鳥取市議に初当選。県議も3期務め、95年に参院選鳥取選挙区で初当選。副農水相を務めるなど農政分野を中心に活動していた。現在は日本きのこセンター(鳥取市)の理事を務める傍ら、東京都内で現職国会議員との情報交換などを続けているという。
常田氏は毎日新聞の取材に対し「農政分野など国政でやり残したことがあり、地方政治への出馬は考えていない。衆院選に向け党本部の動きなどを見守りたい」と話し、出馬への意欲をにじませた。【田辺佑介】
毎日新聞 2007年11月3日
1192
:
とはずがたり
:2007/11/04(日) 16:33:15
>>1188-1189
1区は後藤室長よりも岩上氏の方が適切な気が。スクラム群馬に属しているし若い。
http://www.geocities.jp/ok_iwagami/index.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2443
◇知事案賛成・岩上県議、自民県議団離脱へ−−前橋市長「県民の思いで行動」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2467
自民党県連:岩上憲司氏の除名処分を検討か 意向に反する議会活動 /群馬
1193
:
とはずがたり
:2007/11/05(月) 01:23:39
民主党の候補者どもの反応。
小沢流けじめに不満噴出 民主地方組織「選挙戦えぬ」
http://www.asahi.com/politics/update/1104/TKY200711040113.html
2007年11月04日21時33分
福田首相との密談後、自民党との「大連立」に傾いたかと思ったら、党内の猛反対を受けると、今度は突然の辞意表明。小沢一郎・民主党代表は4日の記者会見で、「けじめをつける」と言いながら、「次期総選挙での勝利は厳しい」などと身内へのしんらつな評価も口にした。「政権交代」の信念はどこへ行ったのか。真意をはかりかねる同党議員や地方組織からは、「国民の理解を得られるのか」との声が上がった。
小沢氏らしい、辞意表明だった。
「小沢体質が出た。おれについてこられないなら、おれが辞めるということなのだろう」。次期総選挙で千葉6区から立候補しようとしている生方幸夫前衆院議員は、そう話した。
小沢代表の地元、党岩手県連の佐々木順一幹事長も「小沢さんらしく、防衛問題などで信念を貫くため捨て身で取った究極の判断だ」と話した。
だが、党の足元では不満が噴出している。
小沢代表は、自民党との政策協議について党役員会で拒否されたことを「代表として不信任を受けたに等しい」と発言。山梨県連幹事長の樋口雄一県議は「考え方が内向き過ぎる。党内の意見と総選挙で示される民意、どちらが重いと思っていたのか」と批判した。
渡辺周衆院議員(静岡6区)は「やめるだけの理由が分からない。政治空白は許されない。有権者への政治不信が広がることも懸念している。ちゃんと説明して欲しい」と求めた。
緊急会合を開いた長崎県連の川越孝洋幹事長は「自分たちは小沢さんを信じてやってきたのに、何でこんなことになったのか」。
次期総選挙への影響を懸念する声も多い。
栃木1区からの立候補を予定している石森久嗣氏は「士気が高まったところだけに……。二大政党を掲げて参院選に臨みながら、連立の話が駄目になったので辞任する、というのでは正直、整理がつかない」。
現職が引退する北海道8区からの立候補を表明したばかりの逢坂誠二衆院議員(比例区・北海道)も「参院で第1党になり、民主党が国民の期待に応えられる状態になっているときにこういう判断をしたことが国民の理解を得られるかどうか」と心配顔だ。
秋田3区で準備を進めている京野公子・秋田県連幹事長は「また(小沢代表の)わがままが出た」とした上で、「最近は自民党以外にも選択肢があると思ってもらえるようになってきた。(辞意表明は)悪い夢であってほしい」。佐賀県連の原康彦幹事長も「混乱が続けば、せっかく参院選で支持してくれた有権者が離反しないか」と懸念する。
まだ立候補予定者の決まっていない地方組織も多い。茨城県連幹事長の長谷川修平県議は「候補者の擁立作業にも大きな影響が出る。これからがんばろうという時に(会見で)『総選挙は厳しい』と言われたのはがっかりした」。
慰留を求める声も強い。鈴木克昌衆院議員(愛知14区)は「福田首相と同じく『背水の陣』になっただけのこと。これからが肝心で、辞めさせてはならない」と話す。
「いま民主党に勢いがあるのは小沢代表のおかげ。このような形で辞職されたら党はもたない。『不信任』ではなく意見の違いだ」。4日、辞職願を受け取った鳩山由紀夫・党幹事長は悩ましそうに記者団に語った。
1194
:
官兵衛
:2007/11/05(月) 10:53:44
東京新聞神奈川版より。小沢代表辞任ニュース関連の地方ニュースから、次期総選挙の民主の空白区である、一、二、四、十一、十四区の内、一、十一、十四区が、まだ立候補予定者が決定していないとの事です。四区は、浅尾慶一郎氏が有力と言うのは聞いた事がありますが、二区は、果たして誰でしょうか?まさか大出彰じゃあるまいな?
1195
:
とはずがたり
:2007/11/05(月) 12:38:25
>>1194
これっすね。ふうむ…。
【神奈川】
民主・小沢代表が辞任表明 県連に困惑や失望
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20071105/CK2007110502061948.html
2007年11月5日
民主党の小沢一郎代表が四日、突然辞任を表明したことで、県内の民主党議員らにも困惑や失望の声が聞かれた。同党は今年七月の参院選神奈川選挙区で二議席を確保。政権交代をかけた次期衆院選に向け勢いづいていただけに、混乱を招いた選挙に強いトップの辞任劇の影響は大きそうだ。 (西尾玄司、中沢穣、小川慎一)
午後一時すぎにテレビの速報テロップで知ったという民主党県連の雨笠裕治幹事長は「本当に唐突で情報が少なすぎる」と困惑気味。県内の選挙を仕切る立場から「小沢代表は、まんまと自民とマスコミに乗せられた自分が許せないということなのだろう。事態の収拾をしっかりやらないと、次期衆院選は厳しい。民主党が大人の政党になったと国民に認められるような対応を期待したい」と話した。
同党の笠浩史衆院議員(比例代表南関東)は、大連立について「(国民にとっての)選択肢がなくなるし、チェック機能が働かなくなるのであり得ないと思っている」と批判。辞任表明については「あまりに唐突。辞める必要はない。ここで投げ出せば、無責任との批判は免れない。小沢さんなりの考えはあったのだろうが、辞任の理由が国民には見えないし、理解できない。民主党にとって間違いなくマイナスだ」と話した。
二〇〇五年の前回衆院選では、民主は県内十八の小選挙区で一つも議席をとれずに惨敗。今年七月の参院選では、小沢代表が何度も県内入りし、てこ入れを図ったことも功を奏し、自民、公明の一角を崩して二議席を確保した。
追い風を受け、次期衆院選での巻き返しを期していた。今回の辞任で次期衆院選が早まる可能性もあるが、1、11、14の三選挙区では、立候補予定者が決まっておらず、選定を急いでいる矢先だっただけに、関係者のショックは大きい。
1区の候補者選定を進めている田中肇県議(横浜市金沢区選出)は「単に代表が代わるというだけなら、これまで通り勝てる候補を出していくという方針に変わりはない。ただし、今回の辞任が政界再編につながってくるなら、候補者選びにも大きな影響が出るだろう」と心配した。
一方、次期衆院選で政権死守をかけて戦う自民党。県内選出の若手衆院議員は「参院選は小沢さんで勝ったわけだから、選挙を考えればこちらにプラスになる。小沢さんが辞めたことで、民主が対決姿勢をさらに鮮明にしてくることは明らか。年内の解散も十分にあり得る」と気をもんでいた。
民主党県連は五日に定例の常任幹事会を開き、浅尾慶一郎県連代表も出席して対応を協議する予定。
1196
:
とはずがたり
:2007/11/05(月) 14:57:27
エンタケももう終わりっしょ。まぁ出馬を止めはしないでしょうから次はきっちり落選させるべし。
「おわび行脚」で地元活動再開 遠藤武彦衆院議員
2007年11月4日(日) 15:58 山形
http://www.yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200711/04/news20071104_0047.php
農相辞任後、“公の場”への出席を控え、沈黙を守ってきた遠藤武彦衆院議員が、地元での活動を再開した。10月10日の米沢市を皮切りに、選挙区の衆院県2区を精力的に回り、各地区後援会幹部を集めた国政報告会などを開催。29日には、山形市内で開かれた自民党所属県議との懇談会に出席した。農相辞任に至った一連の騒動に対する「おわび行脚」と位置付け、次期衆院選への意欲をにじませる遠藤氏だが、支持者の中には「真意が分からない」と戸惑いも広がっている。
関係者によると、遠藤氏は国政報告会や県議との懇談会で、農相辞任の引き金となった置賜農業共済組合の不祥事などをわび、「米沢から、1から出直す」と、捲土(けんど)重来を期す覚悟を繰り返している。
それでも、次期衆院選については「洞爺湖サミット(来年7月)の後になるだろう」と予測し「よろしく」と伝えるだけで、「明確に出るとは言わなかった」と受け止める県議も。
地元の米沢を除く、村山、寒河江、長井の3事務所が、10月末で一斉に閉鎖されたことも支持者の疑念に拍車を掛けた。農相辞任後、1カ月以上も選挙区に顔を出さず、説明がないままに事務所を閉鎖。有権者の間には「エンタケはついに引退か」との憶測も流れた。
こうした地元の反応に、遠藤氏の東京事務所は「3事務所の閉鎖は、あくまでも整理統合。『米沢から出直す』という代議士の意を受けたものだ」と説明する。「いまだ景気が低迷する山形県内で、企業献金や政治資金パーティーで金を集め、無理に事務所を維持し続けることに、地元の理解が得られるのか」とも。
進退については「本人には『次も』という意欲がある。付き合いの深い支持者には、あうんの呼吸で分かってもらえると思っているのだろう」と察する。
だが、農相辞任による求心力の低下が、地元に戸惑いをもたらしていることは否めず、党所属県議は対応に苦慮している。「出ても(当選は)厳しいが、仮に出ないとなれば、エンタケに代わるだけの人材を探さなければならない。それも厳しい」。参院選の惨敗を受け、次期衆院選では1議席も落とせない党県連にとって「勝てる候補」を擁立することが、何よりも優先するからだ。別の県議が本音を漏らした。「対民主、対近藤洋介衆院議員を考えれば、エンタケの力はこれからも不可欠だ。しばらくは動きを静観するしかない」
半信半疑の状況が続く中、先月30日、次期衆院選に向けた「全国行脚」で県内入りした古賀誠党選挙対策委員長に、県連幹部が伝えたのは、遠藤氏の「意欲」だった。
1197
:
官兵衛
:2007/11/07(水) 07:54:07
小沢の件で、昨日、発表される予定だった次期総選挙の公認内定候補の発表も無しですか。全く、小沢も、地方で次期総選挙での勝利に向けて、必死に戦っている候補者達に対して、民主は、過半数は取れないだの、政権を担うだけの力は無いだのと言うのは、幾ら何でも酷い発言ですよね。これらの発言は、次期総選挙の候補者達に対して失礼極まりない発言と言えます。
1198
:
官兵衛
:2007/11/07(水) 11:01:53
次の次期総選挙の公認内定候補の発表が、小沢の件で、少なくとも2週間延期ですか・・・・。全くもって迷惑な話ですな。
1199
:
とはずがたり
:2007/11/07(水) 12:30:51
>>1197-1198
あそこ迄悪し様に政権担当能力が無いとか云う民主にとってクリティカルな自党の悪口を言っといて続投はなんだかなぁと思いますね。
1200
:
官兵衛
:2007/11/08(木) 09:39:20
岐阜新聞より。岐阜二区の民主候補に、揖斐郡出身の証券会社員が内定との事です。要約、決定しましたな。
1201
:
とはずがたり
:2007/11/08(木) 11:27:22
これっすね。
今回のごたごたで良い候補者が尻込みしないと良いんだけど・・。
民主、岐阜2区に橋本氏内定 次期衆院選候補
2007年11月08日08:48
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071108/200711080848_3278.shtml
民主党は7日までに、次期衆院選岐阜2区の立候補予定者に、揖斐郡揖斐川町出身の証券会社員橋本勉氏(54)=埼玉県上尾市=を内定した。8日の県連緊急常任幹事会で報告される。
10日に鳩山由紀夫幹事長を迎えて岐阜市内で開く県連レセプション(政治資金パーティー)で披露し、20日に開催予定の本部常任幹事会で、次期衆院選立候補内定者に正式決定される。
橋本氏は1953(昭和28)年8月、揖斐川町生まれ。早大大学院教育学研究科博士後期課程修了後の80年、東京国税局に入り、その後、証券会社に移った。現在は休職中。
党県連が岐阜2区で実施した一般公募に6人が申し込み、県連が先月9日、橋本氏と別の男性(36)の2人に絞って順位を付けて党本部に上申。党選挙対策委員会(赤松広隆委員長)が面接選考していた。
1202
:
官兵衛
:2007/11/08(木) 12:05:52
岐阜二区の候補者は、54歳と、いささか年を召しているのが、どうも気になりますね。実績は、しっかりとしているのでしょうがね。対戦相手が、あの棚橋泰文だから、ちと不安ですね。
1203
:
sdpj_2007
:2007/11/08(木) 15:19:09
いよいよ発表ですね。楽しみです。
選挙:衆院選・熊本5区 旧八代市長の中島氏、社民公認で出馬へ /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071108-00000149-mailo-l43
次期衆院選に向け公認候補の選定を進めていた社民党県連合が、熊本5区に中島隆利旧八代市長(64)を擁立することが分かった。9日の総支部代表者会議で了承を得て、中島氏が福島瑞穂党首と熊本市で会見、同党公認候補として出馬表明する予定。
中島氏は旧八代市議2期、県議4期を務め、社会党県本部副委員長などを歴任。02年に民主、社民などの推薦を受け、旧八代市長選に無所属で出馬し初当選を果たした。合併に伴う05年の新八代市長選では落選し、その後は、社民党に復党していた。
次期衆院選を巡っては社民党県連合と民主党県連が連携し、候補者擁立を調整していた。社民党は2、5区での擁立を検討。中島氏に出馬要請し受諾を得た。
民主党はすでに現職のいる1区を除き、3区で公認擁立を決定している。引き続き両党で協議し、空白区での擁立を進める。
1204
:
とはずがたり
:2007/11/08(木) 16:00:14
>>1203
元八代市長ですから此処は当然に小選挙区当選の気概を見せて欲しい所ですね〜。
球磨地方では相良村以外の首長は川辺ダム推進だし余り反ダムでは得票出来ないかも知れませんけど,脱ダム票で農村部でも食い込んで欲しい所です。
問題は2区での調整が必要となると民主もこれ以上は譲れなさそうですし揉めそうですねぇ。。
1205
:
sdpj_2007
:2007/11/08(木) 18:28:38
社民党を応援するブログとして、馬鹿な提案を書いてみました。これなら民主党も乗ってくれそうですよね。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/16423e480cbe2658b845d789d1efcb8f
1206
:
とはずがたり
:2007/11/08(木) 18:56:58
>>1205
今さっきメアド欄を見てどなたか気付きました。
ブログではリンクいただき有り難うございます。ちょくちょく読ませて頂きました。
またこちらもリンクさせていただきました。これからも一つ宜しくお願いしますヽ(´ー`)/
福島氏福岡11区,又市氏富山2区面白いご提案っす。民主も乗れそうなのがイイですね。
他にも福島氏なら地元宮崎1区なんてのも落下傘では無くなってしまいますが小選挙区狙うには良いかも知れませんね〜。
1207
:
sdpj_2007
:2007/11/08(木) 19:50:52
>>1206
いえ、お久しぶりでございます。こんにちは。
民主党の茶番劇を見ていて、逆にブログ再開の烽火を上げるなんて、私もなんと天の邪鬼なんでしょう。
さて、福島党首、地元宮崎1区はハードルも低くていいのですが、さすがに
各県1区は民主党が譲らないかと思いまして、遠慮しました。
ただ、こちらのほうが本人を説得しやすいことは確かです。
まあ、この提案が現実味を帯びるようだと、社民党に期待も出来るというものですが、、
改革への意識がない社民党の現実は厳しいですね。
1208
:
とはずがたり
:2007/11/08(木) 23:56:48
>>1207
>まあ、この提案が現実味を帯びるようだと、社民党に期待も出来るというものですが、、
対等のパートナーとしてやり合うにはそれくらいの覚悟が欲しいですねぇ。政権選択型になってきたのでその選択肢の一つとして振る舞わないとなかなか厳しい気がします。。
公明党はなりふり構わない自民との一体化戦略(3連ポスターに小泉・安倍を載せる等)で小選挙区を勝ち抜いたりしましたが,民主が追い風で選挙が出来たとして(それが小沢のご乱心でなにやら怪しくなりましたけど・・)余り一体化をやると小選挙区では得票を嵩上げできるかもしれませんけど公明みたいに固い支持基盤がないので比例で埋没してしまう可能性もありますよね。。
これは立場の違いになるのでしょうけど,民主へ合流してリベラルな立場から活動して貰った方がなにかと有利なんじゃないかなぁと個人的には思ってしまいます。友愛はそれで随分と勢力を伸ばした印象ですし。
1209
:
名無しさん
:2007/11/09(金) 20:06:16
者眠って。見ん酒以上に組織ナイナイ&センキョ下手下手なのに、第3極も夢のまた夢。第2極に成増、という位の目標が言えない所がダメ。協賛&高名の方が、まだ言えるケンリ蟻。治見んが分裂しない限り、見ん酒分裂も非現実敵。。
1210
:
1209
:2007/11/11(日) 02:59:49
うーん、南都ナクだが。今の事項連立はたーん→第二次創共協定が見てみたい。そこが第3曲だぁとブッコクならまだ分かる、超個人的だが。ま、(書くだけなら、世に倦む氏の様な使徒はいるようだが、)松本清聴みたいな人も居そうも無いし・・・・・・・・・。
1211
:
1209
:2007/11/11(日) 03:10:40
者眠はね。来た挑戦のラチもんだいで、今までの更衣、否定する県会を打差ないとだめだお、多文サ、咲き進めないヨ。でも、お鷹さんの妹&在日婿が「貴国」ひとぢち常態、それと社会主義協会歯の残党がいそうだし、東低無理でしょ根。
1212
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 10:17:58
ちわっす。独特の文体してはりますな。
現実問題,「左翼的」な部分は社民にとって全然問題ではないと思います。
右翼にとってみればそこが嫌だし拉致での失態は非難されてしかるべきでしょうけど,一般国民や無党派は別にそんな事にこだわって投票しない訳ではないと思われます。
民主が新自由主義色を薄めてくると平和と福祉の党だったのが平和しかなくなってしまい更に民主が政権選択選挙の構図に持ち込む為更に票がとれなくなったという辺りが問題でしょう。
あの第一次民主さえ第三極と言ってたので仕方がないですけど,共産党と組めば第二極を目指すと云えるかもしれませんな。
1213
:
官兵衛
:2007/11/11(日) 10:57:12
産経新聞より。新潟三区の民主公認内定候補に、先の参院選で破れた黒岩宇洋氏になったとの事です。黒岩氏は、三区とは、殆ど地縁の無い落下傘候補。大丈夫でしょうかね・・・?
1214
:
官兵衛
:2007/11/11(日) 11:03:41
日本海新聞より。鳥取一区の民主候補に、元県議の奥田保明氏に要請との事です。実現すれば、結構有力な候補になるでしょうが、過去に、奥田氏に断られている経験があるだけに、これは分かりませんね。
1215
:
官兵衛
:2007/11/11(日) 11:08:53
西日本新聞より。福岡八区の民主内定候補に、山本剛正氏が決定したとの事です。ちなみに、山本氏は、神奈川県議の寺崎雄介氏と伊藤達也の秘書時代の友人であるとの事です。余談ですが。
1216
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 11:55:38
香川3区で社民が擁立です。民主との棲み分けがなるものと思われます。未だ四〇代と若くて地方議員の使い回しじゃなさそうなのも良い。
社民党、次期衆院選の公認候補6人を内定
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071108ia21.htm
社民党は8日の常任幹事会で、次期衆院選小選挙区の公認候補内定者6人を決定した。
同党の次期衆院選に向けた公認決定は初めて。公認候補内定者は次の通り。(敬称略)
宮城6 菅野哲雄(59)現▽大阪10 辻元清美(47)現▽香川3 米田晴彦(49)新、党県連副代表▽熊本5 中島隆利(64)新、元市長▽沖縄2 照屋寛徳(62)現▽沖縄3 新川秀清(70)新、県議
(2007年11月8日19時47分 読売新聞)
1217
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 11:59:27
>>1216-1217
自治労出身のようである。民主との協力も成立しそうですな。楽しみである。
香川3区に米田氏擁立−社民県連、次期衆院選で
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20071107000081
2007/11/07 09:27
社民党香川県連(奥田研二代表)は6日、香川県高松市浜ノ町の自治労会館で県連委員会を開き、次期衆院選の香川3区で県連副代表の米田晴彦氏(49)=香川県仲多度郡多度津町山階=の擁立を正式に決めた。1、2区については、民主党県連との調整により、候補者擁立を見送る。
米田氏は1977年丸亀高、81年広島大法学部卒。丸亀市職員組合書記長などを経て、2002年3月から自治労県本部副委員長、05年9月から県平和労組会議事務局長などを務める。
同会館で会見した米田氏は「現在の構造改革路線を変えない限り日本社会はつぶれる。雇用問題に一番に取り組み、偽装社会から、つつましい安定した生活を望み、平和を追求する『まっすぐ』な社会へ変えるため、全力で頑張りたい」と抱負を語った。
社民党県連は7日に党本部に公認申請し、8日にも決定される見通し。
社民、米田氏を擁立/次期衆院選
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000711070001
2007年11月07日
次期衆院選について、社民党県連合(奥田研二代表)は6日、香川3区に同党県連合副代表の米田晴彦(まい・だ・はる・ひこ)氏(49)を擁立すると発表した。
米田氏は多度津町生まれ。広島大学法学部を卒業後、1981年から2002年まで丸亀市職員として勤務。同市職員組合書記長などをへて、現在は自治労県本部副委員長や県平和労組会議事務局長を務めている。
米田氏は記者会見で「(政権与党の)構造改革路線を変えない限り、日本がつぶれるとの思いで立候補を決めた」と述べた。中でも、労働運動に携わり、雇用が脅かされている状況を見てきた経験から「労働分野での規制緩和を止めたい」と話した。
◆ ◆ ◆
次期衆院選では社民党が香川3区、民主党が1、2区と、候補者すみ分けによる両党の選挙協力が実現する可能性が高くなった。共産党は1選挙区での擁立を示唆。これら野党に対し、自民党は現職3人を擁して迎え撃つ予定。今月中にも主要政党の立候補予定者の顔ぶれが判明しそうだ。
6日に会見した社民党県連合の奥田研二代表は「3区集中で総力をあげる」と話した。山崎数則幹事長は「前回(衆院選)以上に選挙の協力が整うのではないか」との認識を示した。
同党県連合は7月の参院選で、連合香川を仲立ちに、国政選挙で初めて他党の公認候補の植松恵美子氏(民主)を実質的に支持した。連合香川の豊永幸一事務局長は「次期衆院選でも両党が協力できるよう仲立ちしたい」と話す。
民主党県連も社民党側との協力に前向きだ。民主党県連の大西邦美幹事長は「1、2区での必勝が最重要。そのためには協力もある」と話した。
共産党県委員会の田村守男委員長は「県内のいずれか1選挙区で候補者を擁立する方向で選考している。今月中旬には発表したい」としている。
現職3人を擁する自民党は、参院選での敗北を受け、党員の意見を聴くブロック会を開くなど積極的に動いている。同党県連の組橋啓輔幹事長は「参院選での反省点を踏まえ、県連として組織を挙げて取り組んでいく」と話している。
1218
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 12:03:27
>>1213
新潟は民主・社民の遺恨対決が再燃か??話し合いの為の窓口は開いているとしているようだが民主が譲るとは思えず難しいであろう。。
黒岩氏、衆院3区出馬を表明
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=25526
民主党前参院議員の黒岩宇洋氏(41)は10日、新潟市で記者会見し、次期衆院選で民主候補の空白区となっている新潟3区(新発田市、村上市、五泉市など)からの出馬を表明した。同党県連は同日、常任幹事会で了承し、党本部に黒岩氏の公認を申請した。
自民現職の稲葉大和氏とぶつかる公算で、公認されれば本県は全6選挙区で自民と民主・民主系候補が争うことになる。
幹事会後に会見した黒岩氏は「民主は参院で第1党になり、次の衆院選で政権交代を目指す。その戦いの一翼を担わせてほしい」とくら替え出馬の動機を説明。
続けて「全県での2度の参院選で3区でも大きな支援をいただいた。医療、年金などの生活課題はもちろん、社会資本整備、農業支援などに取り組み、都市との格差が広がりつつある3区を政治の手でしっかり支えたい」と決意を述べた。
同席した西村智奈美・次期県連代表は「政権交代に向け、全県での勝利を目指す」と強調。前回は社民候補を推薦した3区で独自候補を立てることによる野党共闘への影響については「党本部で野党3党の協議を進めており、連携できるところはする」と語った。
黒岩氏は南魚沼市出身。東大中退。福祉機器会社勤務などを経て、2002年参院補選に無所属で初当選。民主公認で臨んだ7月の参院選は同党の森裕子氏と票を分け合い、落選した。
新潟日報2007年11月10日
社民は衆院選で県内4人擁立
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=25440
社民党県連(桝口敏行代表)は10日、新潟市で幹事会を開き、次期衆院選で1、2、3、5区の4選挙区に党公認候補を擁立する方向で、候補者の人選を進めることを決めた。
2005年の前回衆院選で、同党県連は県内6小選挙区のうち、3区に党公認候補を擁立し民主党から支援を受ける一方、ほかの4選挙区で民主党公認候補を支援した。しかし、次期衆院選では比例票の掘り起こしを目指す狙いもあり、複数の選挙区で民主党候補と争う構えだ。
幹事会終了後、桝口代表は「3区はこれまで社民党が看板として戦ってきた選挙区だ。2区では反原発を訴えたい。また一定の比例票を出すためにも、有権者数が多い1、5区も含めて対応したい」と説明。
民主との共闘関係については「共闘を全面否定するということではない。協議(の申し入れ)があれば、真摯に対応したい」と述べた。
新潟日報2007年11月10日
1219
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 12:16:01
>>1214
これっすね。
>「地方は疲弊し、県民の悲鳴が聞こえる。腰を据えて充電してきたが、近く(政治)活動を再開したい」と含みを残した。
後援会が石破と戦う事を厭わなければ出たそうだね。
民主が奥田氏に出馬要請 次期衆院選鳥取1区
http://www.nnn.co.jp/news/071110/20071110014.html
次期衆院選の候補者選定を進めている民主党幹部が、元鳥取県議の奥田保明氏(48)=鳥取市湯所町二丁目=に鳥取1区からの出馬を要請していたことが九日分かった。
関係者によると、出馬要請したのは党中枢の幹部。同日までに東京都内で奥田氏と面談し、立候補を促した。
奥田氏は本紙の取材に対し、要請を受けた事実を認めた上で、今後の対応について「現段階では何も申し上げられない」と話した。一方で「地方は疲弊し、県民の悲鳴が聞こえる。腰を据えて充電してきたが、近く(政治)活動を再開したい」と含みを残した。
党鳥取県連は九月の常任幹事会で、鳥取1区候補の人選を川上義博代表(県選出参院議員)に一任。川上代表はこれまで、県東・中部出身で関東在住の四十歳代の男女三人と接触してきたが、交渉は難航しているとみられる。
川上代表は人選のプロセスについて「一任されているが独断専行ではない」とし、党県連の福間裕隆幹事長らと相談する考えを示した。県連内で奥田氏とのパイプ役となっている福間幹事長は「奥田氏は重要な選択肢だ」と語った。
奥田氏は早稲田大卒。自民党・木曜クラブ(田中派)に勤務した後、一九八六年から九四年まで石破茂衆院議員(現鳥取1区)公設秘書。九五年から鳥取県議を二期務め、自民党を離党して二〇〇二年四月の鳥取市長選に立候補、落選した。〇四年七月の参院選鳥取選挙区でも民主党から出馬要請を受けた。
衆院鳥取1区は自民党現職で防衛相の石破茂氏(50)の出馬が確実。共産党も候補擁立を進めている。
1220
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 12:17:35
>>1219-1220
これは割と有力候補なんじゃないですかなぁ。鳥取市長選は割と無様に負けてるけど当選した竹内は何者(or何系の勢力の支援で当選)だったんでしょうか??
出馬要請したのは(民主)党中枢の幹部って誰だ?鳩山一郎つながりで由起夫か?
奥田保明
http://www.okuda.net/prof01.htm
1959年(昭和34年)11月2日生。鳥取西高・早稲田大学卒。大学在学中は、幾多の政治家を輩出している「雄弁会」で活躍。木曜クラブ(田中派)に勤務し政策機関「新総研」を担当。
昭和63年より平成6年3月まで衆議院議員石破茂公設第1秘書を務める。
また大学時代より平成10年まで、鳩山一郎元首相創設の友愛青年連盟中央常任委員として青少年の人材育成や国際交流のボランティア活動等に努める。(平成3年、宮中「立太子の礼」に招待を受け、参列)
また、歴代宰相の師・安岡正篤先生の謦咳に接し、東洋政治思想を学ぶ。
中央に豊かな人脈を築いた後、愛する郷里鳥取に帰る。
平成7年4月、鳥取県議会議員に当選、同11年再選され、現在2期目。松並町在住。
2002年4月07日
http://www.election.co.jp/election/2002/election200204.html
◇鳥取市長選(鳥取県)開票結果 投票率60.91%
当30349 竹内 功(無新、50歳、初当選)
18418 西尾迢富(無現、自・民推薦、74歳)
16967 奥田保明(無新、42歳)
2965 岩永尚之(共新、45歳)
※前回の投票率は44.67%。
2004年参院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1258/
昨年(=恐らく2003年)十二月、連合鳥取、社民党県連、部落解放同盟県連合会の四者で統一候補を立てる方針を決めた。年明けにいきなり計画が狂った。〇二年の参院補選に擁立した勝部日出夫、(2002年の)鳥取市長選で善戦した元県議、奥田保明の担ぎ出しに相次いで失敗。県連幹部の責任を追及する声も出始めた。
1221
:
名無しさん
:2007/11/11(日) 12:21:19
>>1215
福岡8区に“山本剛正”氏 11/10 19:51
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/007904.html
次期衆院選へ 慌ただしさ増す現場 民主ダメージ修復に懸命 自民11区公認争いが激化
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071111/20071111_014.shtml
このスレと1にあるカタコト倉庫の次期衆院選スレと2ちゃんねるの下記のスレを回れば、ほぼ公認情報は網羅されますね。
【200X年】民主党次期総選挙公認候補スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1172155234/l50
次期衆院選の野党間選挙協力を考えるスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1193073326/l50
1222
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 12:28:00
>>1221
>>1215
あざーすヽ(´ー`)/。本文転載しときます。
11区は社民に良いタマを用意して貰えると信じ4区も調整がつけば候補者がそろう事になる。それにしても
>「衆院選は全勝も夢ではない」(県連幹部)としていた高揚感
これははしゃぎすぎであろうね。小沢のごたごたで運動が引き締まれば不幸中の幸いであるが。
次期衆院選へ 慌ただしさ増す現場 民主ダメージ修復に懸命 自民11区公認争いが激化
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071111/20071111_014.shtml
「大連立」騒動を発端に、衆院解散の時期をめぐり中央政界の駆け引きが活発化する中、選挙の現場も慌ただしさを増している。民主党県連は10日の常任幹事会で福岡8区の擁立候補を正式決定し、空白区をほぼ埋めた。12月を予定していた衆院選の選対本部立ち上げも11月中に繰り上げる方針を決め、連立騒動で負ったダメージ修復に懸命だ。対する自民党県連では、11区の公認問題をめぐり、つばぜり合いが激化している。
「大変な一週間だったが、挙党一致でまとまったのはいいことだ。総選挙に向けて全力で頑張ろう」。常任幹事会の冒頭、助信良平幹事長はこう呼びかけた。続いて、古賀一成衆院議員が「年末解散、来年1月に総選挙というシナリオは十分考えられる」。
幹事会で、一連の騒動に関する議論はほとんどなかった。「ダメージは間違いない。みんな、のどまで出かかっているが言い出すと収拾がつかなくなる。難局を乗り切って選挙に勝つ方法を考える方が大事」。ある幹部は、県連内の雰囲気をこう解説してみせた。
8区の公認候補に山本剛正氏が決まり、4区も内定候補を持ち回り常任幹事会で来週にも決める見通し。全11選挙区のうち10選挙区が埋まり、残る11区では社民党との選挙協力で調整を進めている。
しかし、夏の参院選で大勝し、「衆院選は全勝も夢ではない」(県連幹部)としていた高揚感は消えた。一転、「年内解散なら全滅の可能性すらある」(県議)との声も出るほどだ。
候補者は決まったが、準備不足も否めない。山本氏も事務所設置やスタッフ集めはこれから。「顔と名前を覚えてもらうのが先だが、年内解散になったら間に合わない」と不安をのぞかせた。
■ ■
自民党は11区で、郵政造反組ながら当選し、復党した武田良太氏(山崎派)と、公認で戦い比例復活した山本幸三氏(古賀派)の現職同士が、「公認」を求め一歩も引かない構え。山本氏の事務所が10月、支援者に配ったある文書が波紋を広げている。
「古賀誠先生が選挙対策委員長に就任、これで私が11区の公認候補となることが確定しました」
これに武田氏の支持者は「確定していないのに確定したと書くのは、明らかなうそ」と猛反発。武田氏は「公認を得られなかったら離党して立候補する」と公言しており、決着の道筋はみえていない。
自民は6月の県連会長人事や9月の総裁選をめぐり、一部県議と国会議員が対立したまま関係修復ができず、選挙態勢づくりも進んでいない。手打ちをしようと7日朝、東京で予定されていた両者の朝食会も、急きょ中止になった。
=2007/11/11付 西日本新聞朝刊=
2007年11月11日00時43分
福岡8区に“山本剛正”氏11/10 19:51
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/007904.html
民主党福岡県連は、次の総選挙で福岡8区の公認候補として、元参議院議員秘書の山本剛正氏を擁立することを決めました。
民主党の福岡8区の、公認候補に決まった山本剛正氏(35歳)は、会社員を経て、参議院議員の秘書などを務めてきました。
自民党は、福岡8区から麻生太郎前幹事長が立候補する予定で、山本氏は、「大物代議士の選挙区で勝ってこそ政権交代につながる」と選挙戦への強い意欲を見せました。
一方、きょうの常任幹事会で民主党福岡県連は、福岡4区と11区の候補者は今月中に決める方針を確認しました。
また、選挙対策本部も今月中に立ち上げることを確認しました。
1223
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 12:30:54
>>1221-1223
麻生太郎ん所とは人身御供みたいなもんだと思ってたが,その前はどうも山拓と戦う方向で調整が進められてた様である。
落下傘となろうが頑張って欲しいですな。
ブログで『何云う!』
横浜市議 工藤裕一郎
http://happy.ap.teacup.com/applet/kudo-yu/200606/archive
大学・日本新党学生スタッフ時代の友人、
山本剛正(やまもとごうせい)氏が、
国政への夢をかなえるために東京を去り、九州へ向かうという。
壮行会が開かれ、発起人・司会としてお手伝いをする。
2006年06月26日(月)
何と衆院選、しかもVS山崎拓氏
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/bin/month?id=55909&pg=200606
秘書時代の友人である、山本剛正氏の壮行会に参加した。千駄ヶ谷にある日本青年館のパーティールームで行なわれ、百名ほどの参加で盛会だった。
発起人による案内文には「福岡に帰って・・・。志を果たす・・・。」など、福岡で選挙に出ることは書いてあったが、何の選挙かわからなかったので、てっきり福岡県議会か福岡市議会かと勝手に想像していた。
しかし今日話しを聞いてみると、何と衆議院選挙だという。しかも福岡2区。現職は、かの山崎拓氏だ。一度、民主党が議席を獲得したので、次回もも恐らく注目区となるだろう。
チャレンジ精神に敬意を表したい。頑張ってもらいたいし、どこかで現地に応援に行きたい。
銀座大幸歯科
http://blog.goo.ne.jp/daiko677/e/b13f01ab0709e64eab8375d0ef08c47f
山本剛正くんは、女の子によくもてた。
本人には失礼だが、そんなに男前ではない。
しかし、生命力に溢れ、人を惹きつける魅力がある。
豪快な性格のわりに意外とマメである。しかも、笑えることに、泣き上戸だ。
彼の人生は、常にツイてツイて、ツキまくる人生である。
マージャンをやっても、パチスロをやっても、いつも連勝である。
ギャンブルにも才能があるというが、まさしく彼には博才がある。
一緒にいて、負けるのはいつも僕であるから堪らない。
今回の解散総選挙も、ツキを見方に当選してほしい。
しかし、ザックリとした性格だから、事務所費だけはキチンとしたほうが良いな。
選挙のときは、応援に行くよ。
1224
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 12:36:21
>>1221
片言丸さんの所は巡回ルートにはいってましたけど野党間の選挙協力を考えるスレは入ってませんでした。
これからちぇっくさせて頂きます。ご教授感謝っす。弊掲示板も今後ともご愛顧の方も宜しゅうお願いしますm(_ _)m。
連合佐賀、民主、社民 次期衆院選対応で調整
ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=683235&newsMode=article
連合佐賀と民主、社民両党県連でつくる「連合佐賀政治活動連絡会議」が29日、佐賀市で開かれ、
次期衆院選の対応について協議した。民主は1、2区に重点を置き、社民は3区を軸に候補者擁立を検討している状況を報告。
今後は野党共闘を念頭に、両党のすみ分けを図る方向で調整が進む。
会議では連合佐賀が「与野党逆転に向け、共闘態勢が重要。各選挙区の候補は一本化してほしい」と要請。
民主は「現職がいる1、2区で確実に勝てるよう全力を挙げる」とし、3区については社民の結論を待って対応する方針を伝えた。
社民は「3区を軸に論議しており、11月中旬に開く四役会議で結論を出す」と報告。
候補者については年内をめどに選定する考えを伝え、決まらなかった場合はあらためて三者で協議することを確認した。
今後は前回衆院選と同様に1、2区が民主、3区は社民が公認候補を立てる方向で調整作業が進む。
連合佐賀は「社民の方針が出た後に連絡会議を開き、対応策を固めていきたい」と話す。
10月31日更新
「擁立、(富山)1区は民主 2区社民」
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000711050003
社民党の又市征治幹事長は3日、富山市内で会見し、衆院選での県内小選挙区の候補擁立について、「非公式な中央レベルの話」と断ったうえで「1区は民主に譲って、代わりに2区は社民、という話になっている」という状況を明らかにした。
又市幹事長は、さらに「3区は(候補を出し続けてきた)実績がある。国民新党代表の綿貫民輔さんという大横綱に、平幕の社民は胸を借りるべきだ。比例北陸信越ブロックのこともある」と述べ、3区での候補擁立を優先する方針を示した。
また衆院の解散時期は「年明けの来年度の予算編成の中で、話し合い解散になるのが一番濃厚」と話した。そして、12月下旬にある同党の全国大会前には県内の候補を決めたいとした。
また、2日の福田首相が民主党の小沢代表に連立政権を提案したことについて「首相と野党第1党の党首が漫画みたいな話をしている。実現するはずのないばかげた話」と切り捨てた。会談の方法も「国会軽視の密室会談だ」と非難した。
1225
:
名無しさん
:2007/11/11(日) 12:45:28
>>1224
とはずがたり掲示板の情報収集力には敬服しております。
2ちゃんの民主公認スレにこんなのが。
民主党神奈川第2区総支部副幹事長(西区、県政担当)財満慎太郎ブログ
http://local.election.ne.jp/hamanoshinchan/1647.html
神奈川2区の候補者選定財満 慎太郎 at 2007/11/09 18:27:08
民主党神奈川県第2区総支部の支部長である大出彰前代議士が、次回の衆議院議員選挙への出馬を断念せざるを得なくなってしまった。
私を含む神奈川県第2区総支部所属地方議員は、全員が大出代表の公認、そして議席復帰へ向けて一致して行動してきたが、何とも割り切れない結果である。
大出代表には、私は大変お世話になった。短い選挙期間の中で多くの方の支持を受けることができたのは、大出代表の叱咤激励と指導のおかげであると言っても過言ではない。
年齢的にも脂が乗った時期であり、政策や現状分析については私も指導していただきたいと思っていた。議員としての能力が高い方が、
戦わずして戦場を去らなければならないのは、私は納得ができないし、ご本人も忸怩たる思いであったのではないかと思う。
私は、大出先生に対しては、大いなる感謝の思いと、先生を守りきれなかった申し訳なさでいっぱいである。
1226
:
官兵衛
:2007/11/11(日) 13:19:20
大出彰が、次期総選挙出馬断念ですか。となると、大出の後継は、一体、誰になるのやら・・・。先のブログの主である財満慎太郎氏?それとも他の誰か?
1227
:
官兵衛
:2007/11/11(日) 13:22:12
これで、来週の党常任幹事会は、次期総選挙の公認内定候補の発表は、結構の数になりますね。
1228
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 13:42:17
>>1103
改
大阪府下小選挙区構図
┏━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┳━━━━┓
┃ │自民公明│民主社民│共産党 ┃無所属系┃
┠─┼────┼────┼────╂────┨
┃ 1│中馬弘毅│ │辻日出子┃ ┃
┃ 2│川条志嘉│萩原 仁│吉永朋之┃左藤 章┃
┃ 3│田端正広│ │ ┃ ┃
┃ 4│中山泰秀│吉田 治│長谷川良┃ ┃
┃ 5│谷口隆義│稲見哲男│ ┃ ┃
┃ 6│福島 豊│ │ ┃ ┃
┃ 7│渡嘉敷奈│藤村 修│ ┃ ┃
┃ 8│大塚高司│中野寛成│ ┃ ┃
┃ 9│原田憲治│大谷信盛│村上弘充┃ ┃
┃10│松浪健太│辻元清美│浅沼和仁┃ ┃
┃11│井脇ノブ`│平野博文│山下京子┃ ┃
┃12│北川知克│樽床伸二│ ┃ ┃
┃13│西野 陽│ │吉井英勝┃ ┃
┃14│谷畑 孝│長尾 敬│野沢倫昭┃ ┃
┃15│竹本直一│大谷 啓│中野好博┃ ┃
┃16│北側一雄│森山浩行│岸上倭文┃ ┃
┃17│岡下信子│辻 恵│ ┃西村真悟┃
┃18│中山太郎│中川 治│大塚康樹┃ ┃
┃19│松浪健四│長安 豊│ ┃ ┃
┗━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┻━━━━┛
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/775
注目の大阪10区は吉田康人や林省之介が出て来てしっちゃかめちゃかになる可能性があるね。
13区は市長選で敗北した西野引っ張り出して兄弟対決させるとかどう?w
1229
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 13:47:34
>>1225
ありがとうございます>情報収集力には敬服しております。
これもひとえに参加して盛り上げて下さる皆さんのおかげっす。
>>1225-1226
おお,遂に大出氏に引導か!?
う〜ん,やっと実現で歓迎すべきことではあるんですけど,地元支部組織は彼を担ぐで妙に結束してましたよねぇ。
後継者が誰になるのか,地方議員が結束出来るのか注視したいですな。
1230
:
とはずがたり
:2007/11/11(日) 17:06:42
>>1228
此も大阪スレで拾った物を改変。
大阪府下小選挙区結果
区 1996年 →2000年 →2003年 →2005年
1 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
2 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
3 ○新進 →×公明 →×公明 →×公明
4 ○新進 →●自民 →◎民主 →●自民
5 ○新進 →×公明 →×公明 →×公明
6 ○新進 →×公明 →×公明 →×公明
7 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
8 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
9 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
10 ○新進 →◇社民 →◎民主 →●自民
11 △無所 →◎民主 →◎民主 →◎民主
12 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
13 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
14 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
15 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
16 ○新進 →×公明 →×公明 →×公明
17 ○新進 →●自民 →◎民主 →●自民
18 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
19 ○新進 →◆保守 →◎民主 →◎民主
なんか段々自民が強くなってく様にも見える。。
公明を×から▲に変えるともっとである。
1 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
2 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
3 ○新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
4 ○新進 →●自民 →◎民主 →●自民
5 ○新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
6 ○新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
7 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
8 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
9 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
10 ○新進 →◇社民 →◎民主 →●自民
11 △無所 →◎民主 →◎民主 →◎民主
12 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
13 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
14 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
15 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
16 ○新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
17 ○新進 →●自民 →◎民主 →●自民
18 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
19 ○新進 →◆保守 →◎民主 →◎民主
更に無所属△・新進○・保守◆を民主◎と自民●・公明▲に色分け
1 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
2 ●新進 →●自民 →●自民 →●自民
3 ▲新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
4 ◎新進 →●自民 →◎民主 →●自民
5 ▲新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
6 ▲新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
7 ◎新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
8 ◎新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
9 ●新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
10 ▲新進 →◇社民 →◎民主 →●自民
11 ◎無所 →◎民主 →◎民主 →◎民主
12 ◎新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
13 ●新進 →●自民 →●自民 →●自民
14 ●新進 →●自民 →●自民 →●自民
15 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
16 ▲新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
17 ◎新進 →●自民 →◎民主 →●自民
18 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
19 ●新進 →●保守 →◎民主 →◎民主
2003年をベースに更に上積みを目指したいが可能性高いのは何処よ?
中馬@1区とか中山太郎@18区とかそろそろ強制的に引退させてもいいんちゃうか?
16,17は結構楽に取れるのではないかと期待している。2区も宗教上の理由があるのだから公明と組むの嫌がって民主へ来いよなぁ>左藤。
1231
:
官兵衛
:2007/11/12(月) 09:50:45
>>1213 先の参院選でも、民主が公認候補を擁立する前に、社民が擁立してましたからね。しかも擁立の理由は、社民には全然得にならないという、実に短絡的な理由でしたからね。参院選、そして総選挙でも社民は妨害候補擁立で、三年後の参院選新潟選挙区は、近藤正道の、当選の保証は無くなりましたな。(私も、三年後の参院選の新潟選挙区には、民主も公認候補を擁立すべしだと思います)まぁ、社民の自業自得でしょうな。
1232
:
名無しさん
:2007/11/12(月) 10:35:47
岡山1区、決まりました。
http://ichii-akiko.net/blog/?p=402
1233
:
官兵衛
:2007/11/12(月) 10:38:00
江田五月氏のホームページの、次期総選挙の候補予定者の中に、岡山一区に、高井崇志氏が出てました。一昨年の郵政解散直後の岡山市長選に出馬経験がある人でしたね、確か。(先の参院選の岡山選挙区候補になる予定でもあった人でしたね)
1234
:
官兵衛
:2007/11/12(月) 11:43:23
毎日新聞徳島版より。民主の、次期総選挙の徳島三区の候補者公募が最終選考に入ったとの事です。その一環として、その最終選考に残った三人の公募候補者の公開討論会が10日に開かれた模様。ちなみに、その公開討論会には、前任者の仁木博文氏も含まれていた様です。結果によっては、仁木氏の再挑戦も考えられますね。(三年後の参院選徳島選挙区候補者も、仁木氏を含む彼らから選べそうですね)
1235
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 14:10:17
>>1232-1233
高井氏プロフィール
http://takaitakashi.com/profile/index.htm
頑張って欲しいですね。
07年の参院選の候補は何故姫井氏になったんでしたっけ?岡山市長選に出たから?
《秘書の高井崇志が次期参議院選挙に出馬表明》
高井崇志さん
http://www.eda-jp.com/satsuki/report/36.html
5月24日、高井崇志秘書が民主党本部より次期参議院選挙(07年予定)の公認に内定し、26日に県政記者クラブで出馬会見をしました。「霞ヶ関で12年勤めたが失望した。政権交代によって、今の霞ヶ関のシステムを変え、地域のことは地域で決める地域主権を実現したい」と出馬の意欲を述べました。また、「3年間岡山県庁に出向したとき、多くの仲間を作ることができた。ここを自分の故郷にしたい」と岡山で出馬する理由について語りました。
プロフィール
北海道函館市生まれ。現在35歳。1993年に東京大学経済学部卒業、郵政省(現総務省)に入省。放送政策課長補佐、岡山県情報政策課長等を経て、2005年1月より江田五月事務所で全県担当秘書として勤務。
>>1234
仁木氏以外はどんな人たちだったんでしょうかねぇ?気になります。
1236
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 15:25:41
>>1234-1236
名前もろ出てた。
いずれもフレッシュな人材のようであるね。
選挙:衆院選・徳島3区 民主県連の候補者公募最終選考、3氏が政策など披露 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20071111ddlk36010317000c.html
次期衆院選に向け、民主党県連(仙谷由人代表)が実施する徳島3区公認候補者公募の最終選考として、応募者の政策などを問う公開討論会が10日、徳島市内のホテルで開かれた。県連は討論結果を踏まえて候補者1人を絞り込み、今月中にも党本部へ公認申請する。
応募者4人のうち、書類選考と面接を通過した、▽阿南市の医師、仁木博文氏(41)▽東京都港区の会社員、長野正裕氏(44)▽阿南市の会社員、陶久晴岳氏(32)−−の3氏が参加。自己紹介と決意表明をした後、党員・党サポーターら約120人の前で、各自の重点政策などを披露した。
仁木氏は崩壊しつつある地域医療の立て直しを強調。長野氏は「ものづくり」を支える技術の継承に重点を置き、陶久氏は市場万能主義の風潮を批判して労働格差の是正を訴えた。また、会場から寄せられた質問にも順次答えた。
県連は今夏の参院選候補者擁立の際、初めて公募を実施。公認候補に選ばれた中谷智司氏(38)が約20万6000票を獲得して初当選を果たしている。【岸川弘明】
毎日新聞 2007年11月11日
1237
:
名無しさん
:2007/11/12(月) 16:26:23
次期衆院選 岡山1区に高井氏 民主県連が党本部へ申請
http://www.okanichi.co.jp/20071112123525.html
高井氏の2005年の市長選について
http://www.eda-jp.com/katudo/2005/9/18.html
http://www.eda-jp.com/tayori/110.html
#2
1238
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 17:23:47
岡山市長選は突然の選挙でしたけど連合・自治労・共産党等はどう動いたんでしょうかねぇ・・。
□2005年10月9日実施の選挙の結果
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/senkyo-2003-01.htm
◇岡山市長選挙(岡山県)開票結果 投票率43.31%
当 95635 高谷 茂男(無新、自・公推薦、68歳、初当選)岡山商工会議所副会頭・岡山経済同友会常任幹事
http://www.takayashigeo.com/profile/profile.html
68940 熊代 昭彦(無新、65歳)前衆院議員・元厚生官僚→07参:国新比例出馬落選
58165 高井 崇志(無新、36歳)参院議員秘書・元郵政官僚→次衆:民主公認岡1区出馬予定
※今回の選挙は、萩原誠司・前市長/元通産官僚
http://www.hagiwara-seiji.jp/profile.html
の任期途中での辞職(衆議院選挙出馬のため辞職)によるもの。なお、前回の投票率は51.18%。
1239
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 18:27:46
愛媛は社民が分裂して宇都宮女史が民主へ移行したが組織は社民に残存。分裂のみ見てみると関山氏や日野氏が移籍した組織が残存した宮城や新潟と類型としてはよく似ているが,宮城や新潟と較べてその後の非自民勢力の弱体ぶりは目を覆わんばかり。。参院の定数が1で非自民勢力の足がかりがない,西日本なので公明党や門徒が強くて民主が入り込めない,日農など農民層への足掛かりがなかった,自民系の有力政治家の離叛がなかった,等いくつも考えられるが結果として自民王国が揺らいでいない。宮城や新潟とはえらい違いである。。
とまぁ前振りはこのくらいにして置いてこの記事の注目点は
>非自民非共産勢力が結集した参院選の成果を踏まえ、社民党との選挙協力に向けた動きもあり、連合愛媛も共闘をバックアップする方針を示している。
である。社民が2区,民主が1区での棲み分けも成立するかもしれない。2区は岡田元代表の姻戚だし引き抜けるかもしれんし空けとくのは得策かもw
次期衆院選県内情勢、与野党対決ムード高まる 愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071112/news20071112508.html
早ければ年内と目されている解散・総選挙をにらみ、各政党は候補者擁立など選挙準備を急いでいる。県内4小選挙区は、1996年の小選挙区比例代表並立制導入以来、自民党が議席を独占し、次回も現職出馬が濃厚とみられる。新人で立候補が決まっているのは3区の民主党だけだが、4区で元中央官僚が出馬の構えを見せ、首長の親族擁立の動きも水面下で進むなど戦いの構図が浮かび上がりつつある。
先の参院選では民主、社民両党などが推した無所属新人が自民前職を約6万票差で下した。牙城の一角が崩れた自民党にとって次期衆院選は正念場。篠原実同党県連幹事長は所属県議に「1人1人のこととして考えてほしい」とげきを飛ばす。
公明党県本部は次回も県内選挙区には候補者を立てず、解散が具体化した時点で自民党との選挙協力を協議する方針だ。
一方、政権交代にかける民主党。参院選で吹いた風が小沢代表の辞任騒動で一転したとの見方もある中、同党県連幹部は「逆に結束が固まった」とし、初の議席獲得を目指す。非自民非共産勢力が結集した参院選の成果を踏まえ、社民党との選挙協力に向けた動きもあり、連合愛媛も共闘をバックアップする方針を示している。
半世紀にわたり全選挙区に候補者を擁立してきた共産党県委員会は県内候補を1人に絞り込んだ模様で、近く発表する。非擁立区は自主投票の方針で、他の野党系候補に有利に働く可能性が大きい。県内共産票は7月の参院選比例代表で約5%あり、他陣営は動向を注視する。
1240
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 18:36:28
3区から擁立でしょうかねぇ?
1区山形市内の社民の力は非常に侮りがたいが鹿野がねぇ・・。
選挙:衆院選 社民、支部連合に20日ごろまでに候補擁立要請 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20071101ddlk06010352000c.html
社民党県連は31日、山形市内で衆院選対策委員会の初会合を開き、各区の情勢を検討し、支部連合に11月20日ごろまでに候補者擁立の要請をすることを決めた。議席獲得のために候補者擁立に積極的に取り組む方針で臨むという。
会合には、県連と県平和センターの役員と各区支部の代表者らが参加した。高橋啓介幹事長によると、同月下旬に2回目の会合を開く。擁立については「早ければ早いほうがいいが、年内には各区での態度を決めたい」と話した。【佐藤薫】
毎日新聞 2007年11月1日
年内めどに候補者擁立目指す 社民県連が選対委初会合
2007年10月31日(水) 22:47 山形
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200710/31/news20071031_0582.php
次期衆院選へ候補者の擁立作業を進めることを確認した社民党県連の選対委員会
社民党県連(広谷五郎左エ門代表)は31日、次期衆院選に向けた選挙対策委員会を設置し、山形市の県連事務所で初会合を開いた。年内をめどに候補者擁立を目指す方針を確認した。
選対委は、県連と県平和センター幹部らで構成。各区支部連合には、11月中に県連の方針を伝え、各区ごとに選定作業を進めるよう求めていく。
委員会終了後、高橋啓介幹事長は「各区とも厳しい現状だが、人材の発掘を含め努力していく」とし、7月の参院選で連携した民主党県連との選挙協力については「まず(社民の)候補者がいなければ協力にならない」と述べた。
1241
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 19:19:15
若いし衛藤の側面支援もあるだろうし社民の反撥も強いだろうし吉良よ,胸突き八丁だぞ。
次点の会社社長って誰だったんでしょう??
自民衆院1区候補予定者に三浦氏
「議員経験生かす」 年内に大分市議長辞職へ 讀賣大分
自民党の次期衆院選大分1区公認候補予定者に決まった大分市議会議長・三浦由紀氏(45)は5日、「地方議員の知識と経験を生かし、都市との格差是正や地方分権に取り組みたい」と国政に挑む意気込みを語った。党県連は月内に党本部に公認申請し、三浦氏は年内に議長を辞職する予定。
この日の公募選考委員会には党市連幹部や関係団体の代表ら選考委員64人が出席。書類審査を通過した10人と面接後、3人に絞り込んだうえでスピーチや質疑応答を経て投票を行った。三浦氏が最高票を獲得したものの、過半数に届かなかったため、次点だった会社社長との間で決選投票が行われ、三浦氏が33票を獲得して公認候補予定者に決まった。
記者会見した三浦氏は「市議としての活動を通じ、このままでは地方がつぶれ、国も危ういとの危惧(きぐ)を抱いた」と応募の動機を語り、「中央政界が激動のときこそ攻めの政治ができる」と力を込めた。同区選出の民主党県連代表・吉良州司衆院議員については「地方のことは彼より知っている」と早くもライバル心を燃やした。
同席した自民党県連会長の衛藤征士郎衆院議員は「民主党の小沢代表が辞任表明するなど、政局は激しく動く予感がある。総選挙への第一歩を踏み出すことができた」と強調。同区支部長の佐藤錬衆院議員は「自分がなし得なかった大分1区での勝利をやり遂げてくれると信じている」と語った。
(2007年11月6日 読売新聞)
1242
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 19:22:28
地元じゃ人気の森山氏だけどもう80だぜ。
次期衆院選2区、森山氏「出馬する」 栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20071107&n=2
年齢や選挙区の公認問題が絡んで去就が注目されていた自民党の森山真弓衆院議員(79)は、6日までの下野新聞社の取材に次期衆院選の本県第2選挙区に「出馬する」と語った。同選挙区では、同党の支部長を務める西川公也衆院議員(64)が立候補を目指しており、次期衆院選でも公認問題が焦点となるのは必至だ。
森山氏は立候補する場合は「選挙区から」とし、「西川氏とは話し合わなければならない。双方で了解した合意書もあるので」と述べた
1243
:
とはずがたり
:2007/11/12(月) 22:10:57
香川の選挙協力は順調のようですねぇ。
それにしても
玉木雄一郎氏
http://www.tamakinet.jp/
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/
http://www.fujisue.net/archives/2005/08/2_3.html
頑張って欲しいね。保守地盤の香川では色々難しいと思うけど。
高松高校から東大法学部,大蔵省,ハーバードと優秀さは間違いない。
都市部からなら余裕で小選挙区当選できるんちゃうのん!?
■2005年選挙得票
1 木村義雄 自由民主党 前 100,794 当選
2 玉木雄一郎 民主党 新 70,177
3 河村整 日本共産党 新 9,382
■2003年選挙得票
1 木村義雄 自由民主党 前 85,370 当選
2 真鍋光広 民主党 元 57,676
3 河村整 日本共産党 新 8,430
■2000年選挙得票
1 木村義雄 自由民主党 前 84,030 当選
2 真鍋光広 民主党 元 53,015
3 松村久 日本共産党 新 11,532
4 猪塚武 無所属 新 8,265
■1996年選挙得票
1 木村義雄 自由民主党 前 98,531 当選
2 松村久 日本共産党 新 26,658
次期衆院選は民主、社民の3氏推薦−連合香川
2007/11/08 09:35
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20071108000073
連合香川(構成38団体、約3万7千人)は7日、香川県高松市内で第15回定期大会を開催。次期衆院選の対応について、香川1区は民主現職小川淳也氏(36)、2区は民主新人玉木雄一郎氏(38)、3区は社民新人米田(まいだ)晴彦氏(49)を推薦することを決めた。近く3氏と政策協定を締結し、連合本部に推薦申請する。
大会には構成団体などから約200人が出席。小川俊会長は「労働者が安心して働き生活するためには政治の流れを変えることが絶対必要。政権交代を実現するため、次期衆院選に全力で臨む」と決意を述べた。
政策協定の内容は、▽社会福祉の充実▽女性が社会進出できるシステムづくり▽経済の活性化と雇用の創出・安定―など六項目。「反自民・非共産の政治勢力の結集」に向け、連合香川は、次期衆院選でも民主と社民の両党県連が候補者の競合を避ける「すみ分け」を図り、選挙協力を行うよう働きかける。
大会ではこのほか、組織拡大や未組織労働者やパート、派遣労働者との連携強化、地場中小労組の活動強化などを主要課題とした2008年度の活動方針を決めた。
主な新役員は次の通り。(敬称略)
副会長 宮尻数則(JPU)▽副事務局長 進藤龍男(電機連合)小島重俊(自治労)
1245
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 11:10:21
>>889
>>943
>>945
>>1020
>>1206
>>1222
福岡県内の社民の擁立状況
05 2●・10●
03 5●・7○・11○
00 8●・10●・11○
96 11○
●:民主と競合/○:民主と非競合
選挙:衆院選・福岡11区 社民、候補擁立へ 民主と共闘模索
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20071027ddp041010025000c.html
社民党の渕上貞雄副党首は26日、福岡市内で開かれた連合福岡の地方委員会であいさつし、次期衆院選について「福岡の一つの選挙区で(候補者を)出させていただき、みなさん方のお役に立ちたい」と述べ、衆院福岡11区を念頭に、党独自候補擁立に意欲を示した。すでに民主党福岡県連とも調整に入っており、具体的な人選を急いでいる。
福岡11区の野党候補を巡っては、前回衆院選の民主党公認候補だった稲富修二氏(37)が今月、福岡2区に選挙区替えすることを表明。社民党県連は民主党が11区の候補擁立を見送れば、他選挙区での民主候補の支援も検討するとしている。
両党は今夏の参院選でそれぞれ独自候補を擁立し、次期衆院選での「野党共闘」に向けて調整が続いている。
毎日新聞 2007年10月27日 西部朝刊
1246
:
官兵衛
:2007/11/13(火) 12:12:40
>>1239 愛媛四区から出馬の動きを見せる中央官僚とは、一体、誰でしょうか?首長の親族とは?ほぼ無風区の愛媛四区が、注目の選挙区になりそうな雰囲気ですな。
1247
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 12:30:58
>>1246
これ書き方が微妙でよく判らないんですけど民主からの出馬を窺うのか,保守系(つまり自民公認漏れ系)無所属(つまり当選後自民入り表明)なのかよく判らないですよね。
そろそろ自民現職差し替え時期にさしかかって保守系無所属が雲蚊の如く湧き出て来る様な状況だとすると保守の争いに巻き込まれて民主が埋没するパターンも考えられますけど…。
1248
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 13:18:45
>>46
玉井氏のブログより。
鍵は四国中央市か。合併で議員も減ったし自民党の力が弱くなってるといいですねぇ。
2007/2/9(金) 朗報・・・愛媛3区に民主党候補
http://www.ne.jp/asahi/shikoku/hoshi/koushin/0702.html
【コメント】
愛媛3区は、民主党にとって魅力的な選挙区です。勝てるとしたら3区だと言われてきました。
愛媛の4つの選挙区の内、1区、2区、3区は社民党が候補者を立てるので、民主党候補の当選は困難でした(4区は、自民党の岩盤)。それが2003年の総選挙を境に社民党の勢いが弱くなり、2005年の総選挙では、1区以外の選挙区で社民党は候補者を出しませんでした(1区での擁立も、次回は困難)。「選挙区の整理整頓」は、ほぼ完了しました。
3区は工業地帯であり、労組の力が強く、民主党の候補者が勝つ可能性は高いと思われます。ただし自民党も、そのことは百も承知であり、自民党王国の面目にかけても死守する構えを見せるでしょうから、相当な激戦が予想されます。
3区は、市町村合併で3つの自治体に集約された関係で、国政選挙が戦いやすい形になっています。西条市、新居浜市、四国中央市。この内、西条市、新居浜市は民主党がかなり戦えます。問題は四国中央市。ここは自民党が強いので、民主党がどこまで食い込めるかが焦点になります。四国中央市でドローに持ち込めば、民主の勝ち。
参院選を衆議院の候補者が共に戦えば、展望が開けてきます。4月の県議選がその前にあるので、立候補表明の時期としては、絶好のタイミングです。県議候補、参院候補とスクラムを組んでいただきたいと思います。
3区を小選挙区で取れば、民主党220議席以上というところでしょうか(過半数は241)。
1249
:
名無しさん
:2007/11/13(火) 14:50:13
>>1246
http://homepage3.nifty.com/sakurauchi/
1250
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 17:03:31
>>1249
おお,有り難うございます!
桜内文城氏ですか。むむぅ,どういうスタンスで打って出るんでしょうかねぇ??
9月末で新潟大も退官,大蔵省の出向の任も解かれとありますので出馬は確定的ですな。
公会計なるものの専門家で政策通っぽいが民主党から出てくれるのかな?自民の愛媛県連からは講演に招かれたりしてるけど・・。
<プロフィールより>
2007年2月22日「国家財政ナビゲーション・システムについて」 自由民主党政務調査会u-Japan特命委員会
2007年4月15日「あなたの自治体は大丈夫か?〜地方分権時代の財政制度と議会の役割〜」 第7回県政勉強会(自由民主党愛媛県連主催)
<2005年民主党マニュより>
【2-3 公会計制度】
公会計制度の解説については以下の論考をご参照下さい。
桜内文城「公会計制度とパブリック・ガバナンスのあり方について」
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/journal/0207/rr01.html
桜内文城ホムペ
http://homepage3.nifty.com/sakurauchi/
【新しい政治家像を目指して】
我々を取り巻く政治状況は、既に大きく変わっています。与党政治家として当選回数さえ重ねれば誰にでも大臣の椅子が回ってくる時代は終わりました。単なる官僚への陳情ルートを「国政とのパイプ」と称し、官僚の手のひらの上で踊らされるだけでは通用しなくなったのです。
本来、政治家は、政策のビジョンや方向性を示し、官僚をコントロールしつつ、政治を進めるべき立場にあります。これからの政治家は、国家経営の権限と責任を担う者として、自ら政策論を展開し、国民をリードしていく存在とならなければなりません。
選挙のあり方としても、私には親族から引き継いだ地盤、看板、カバンは一切ありません。むしろ、選挙民の皆様に自ら直接訴えかけることを第一に考えたいと思います。
私、桜内文城は、このような新しい政治家像を目指します。それこそが、真に「南予を変える力」になると信じるからです。
【学歴】
1984年3月愛媛県立宇和島東高校理数科卒業
1988年3月東京大学法学部第1類卒業
1992年6月米・ハーバード大学J.F.ケネディ政治大学院修士課程卒業(Master in Public Policy)
1999年9月マレーシア・国立マラヤ大学政治経済学系大学院博士課程卒業(Ph.D. in Public Administration)
【職歴】
1988年4月大蔵省(現・財務省) 入省
1988年4月-2002年3月大臣官房秘書課調査係長、主税局調査課企画第一係長、熊本国税局加治木税務署長、国際金融局開発機関課課長補佐、在マレーシア日本国大使館一等書記官、理財局総務課課長補佐、大臣官房文書課企画調整室課長補佐 等
2002年4月-2007年9月新潟大学経済学部・大学院経済学研究科 准教授
1251
:
sdpj_2007
:2007/11/13(火) 17:44:30
民主・社民の共闘はやっぱり口先だけなのかもしれません。これなら社民も民主とは
無関係に擁立する方針がいいですね。民主党コバンザメ戦術は民主党にとっても
メリットがあるはずなのに、残念です。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12207
党本部で13日午前、常任幹事会が開かれ、次期衆議院選挙の公認内定候補の5人の追加を決定した。これで公認内定は105人となった。内定者は次の通り。
熊本5区=福嶋健一郎(新・41歳・銀行員)
1252
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 17:59:03
>>1251
なんと。。
元八代市長でも駄目となると民社間の話し合いは殆ど不可能ですよねぇ。。
1253
:
sdpj_2007
:2007/11/13(火) 18:19:42
いやあ、正直落胆しました。結局民主党は社民党と共闘なんて嘘なんですね。
少々頭にきたので経緯を纏めました、少なくとも民主党熊本県連内での権力闘争が
あるのは間違いありません。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/f8b15ad7c37eb4bd9d991b2e6064ea04
1254
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 18:30:45
>>1253
おお,纏め解りやすいです。
> 社民党側からの正式な申し出を待って他選挙区も含めた選挙協力の協議に入りたい意向だ。また、通常は小選挙区立候補予定者が兼務する5区総支部長について、県連は衆院選と切り離して選出し、地方組織の拡充を図る。
とあるので立候補そのものはしない可能性もあるのかも知れませんけど,そんな事あり得んでしょうからねぇ。。
>>1251
全文転載しておきます。
大泉氏結局公認されました。頑張って欲しいです。
黒岩氏も表明会見直後にスピード公認。
熊本5区の福嶋氏は何者でしょうかねぇ。ググって見ても引っかからず。
2007/11/13
衆議院公認内定5人追加 常任幹事会で決定
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12207
党本部で13日午前、常任幹事会が開かれ、次期衆議院選挙の公認内定候補の5人の追加を決定した。これで公認内定は105人となった。内定者は次の通り。
福島1区=石原洋三郎(新・34歳・福島市議会議員)、茨城6区=大泉博子(新・57歳・元山口県副知事)、新潟3区=黒岩宇洋(新・41歳・前参議院議員)、岐阜2区=橋本勉(新・54歳・税理士)、熊本5区=福嶋健一郎(新・41歳・銀行員)(敬称略)。
また、逢坂誠二衆議院議員(比例北海道)を北海道8区の公認内定候補に決定した。
1255
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 18:33:36
選挙:衆院選・熊本5区 民主党県連、社民と選挙協力 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000266-mailo-l43
11月13日16時5分配信 毎日新聞
民主党県連は11日、熊本市内で衆院選対策本部の会議を開き、熊本5区には独自候補を出さず、社民党が擁立を決めた旧八代市長の中島隆利氏(64)を支援する方向で社民党県連合と協議する方針を確認した。また、今月末をメドに、残る空白区の2、4区の候補者を確定することを決めた。
会見した対策本部長の松野信夫参院議員は「自民党の議席を減らして、衆院選でも与野党が逆転するのが目標。その中で(野党が)どういう形で一体的に選挙に取り組めるかを考えたい」と説明した。また、県連代表の松野頼久衆院議員は、中島氏について「良い候補だと思う。市長時代にも協力してやってきた」と述べた。
社民党側からの正式な申し出を待って他選挙区も含めた選挙協力の協議に入りたい意向だ。また、通常は小選挙区立候補予定者が兼務する5区総支部長について、県連は衆院選と切り離して選出し、地方組織の拡充を図る。【笠井光俊】
11月13日朝刊
最終更新:11月13日16時5分
藤井慶峰ブログ
http://keihoh.blog58.fc2.com/blog-entry-292.html
中島さんは、市議会議員や県議会議員を経て2002年4月から一期4年間八代市長を勤められました。その間、八代市周辺市町村との合併を進められ見事に新八代市の礎を築かれました。
中島さんは、庶民生活の厳しさを熟知しておられ、庶民感覚で政治活動を続けられて来られました。
中島さんが市長時代に、宇土駅から熊本行きの電車に乗ると中島さんが乗っておられました。公務で熊本市内へ行かれるところだったのですが秘書も伴わず公共交通機関を使われるのはさすが、中島さんらしいと感心した次第です。
私自身としては、社民党県連は最良の候補者を擁立される事になったと思います。
この選挙区では、民主党も候補者選定を行い、内定しているようですが個人的には、中島さんに国政の場で活躍していただきたいと思います。
今、大多数の国民は、負担増給付減、格差社会の中で大変な生活苦に追い込まれています。だからこそ、国民生活を真剣に、その立場に立って考え行動する政治家が必要なのだと思います。
そういう意味でも、中島さんは応援するに充分に値する政治家であります。
中島さんのご健闘と多くの市民のご支援があることを願っています。
1256
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 18:35:25
鎌田聡 (熊本民主)
http://blog.goo.ne.jp/5163_2006/e/38f6005fbb1fe3d9e93d7a4fa240e23a
Weblog:2007年11月11日
選対会議
今日は民主党県連の衆議院選挙対策会議。両松野国会議員によると、国会では年内解散というムードが高まってきているとのこと。
たしかに自民党は、民主党のゴタゴタがあった直後の選挙が勝てるという見方をしてるだろう。
そのような政治状況のなかで、今日の会議では、社民党が公認候補を発表した5区について、すでに党本部に公認申請をしている我が方の候補者をどうするか、今後社民党とも協議しながら対応していくことを確認した。
残り2・4区、特に2区ついては今月中に候補者を絞りこみ決定することも確認した。
1257
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 18:40:22
>>1224
では非公式な中央レベルでは社民に譲るという話しになってた2区だが県連では協力を排除する訳ではないが3区を含めて全選挙区での擁立を目指す姿勢の様だ。
次期衆院選 全選挙区で擁立 民主県連方針 2区は県出身者選定
2007年11月13日 中日富山
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20071113/CK2007111302064013.html
民主党県連は十一日、富山市内で常任幹事会を開き、次期衆院選への対応について協議した。会合後に会見した村井宗明代表は、県連として次期衆院選で県内三選挙区すべてに候補者を擁立する方針で一致したことを明らかにした。
このうち富山2区の候補者については、県内出身者を前提に、党本部の全国公募の合格者などから年内をめどに選定を進めているという。
また、村井代表は国民新党などとの野党共闘について「参院選をともに戦った経緯もあり、何が何でも全選挙区に立てるという状況ではない。(野党共闘は)党本部レベルの話」とし、県連としては、三選挙区すべてで擁立を目指す考えを示した。
また、村井代表は小沢一郎党代表の辞任表明など一連の動きについて説明し、出席者に理解を求めた。 (稲田雅文)
1258
:
sdpj_2007
:2007/11/13(火) 18:50:25
ふと思ったのですが、小沢代表の辞任騒動は、地方組織における小沢氏の
求心力を急速に奪っているんじゃないでしょうかね。「あれじゃ駄目だ」と
党中央のコントロールが効かなくなってきたとすれば、野党共闘には
かなりの暗雲が立ち込めているような気がします。その徴候が今回の熊本五区
事情だとすれば事態は深刻だと思います。
1259
:
とはずがたり
:2007/11/13(火) 19:08:25
>>1258
その辺の民主の党の構造ってどうなってるんでしょうかねぇ。
今回の辞任騒動も小沢のトップダウンが猛反発食らった訳ですからそう云う地方組織から上がってきたものを軽んじる事が出来なくなるという面がひょっとしたらあるのかもしれません。。
併し2000年の衆院選直後から野党共闘派として本格的に選挙ウォッチしている身としては,党組織の論理を超えて協力することの難しさを嫌という程見てきてますし,政党組織の論理としてそもそも中央の意向ですぱっと決定が覆るのは難しい様に思えます。
そういう芸当が出来るのは共産党と公明党ぐらいかも知れません。
今回の熊本の件では内定者を2区なり4区なりに回すのではないかと思ってたんですが。。
1260
:
官兵衛
:2007/11/14(水) 07:46:11
これで、民主の空白区は、残り86選挙区になりましたね。結局、浜本宏氏は、今回も公認内定が下りませんでしたね。中野渡詔子氏の例もあるので、断言出来ませんが、公認内定が却下された可能性も否定出来ませんね。
1261
:
官兵衛
:2007/11/14(水) 12:47:53
今回の、次期総選挙の公認内定候補の決定で、東海ブロックが、各県、空白区が一選挙区ずつになりましたね。それにしても、東京が、何とも決まらない事よ・・・・・。
1262
:
とはずがたり
:2007/11/14(水) 13:03:16
東京は生きの良い若手の都議・市議・区議が結構いるので選考遅れは人がいない訳ではないのでそれ程問題ではないのではないでしょうかねぇ。
全部地方議員ではつまらないでしょうから若手官僚やジャーナリスト等適宜加えて全体として支持を最大化するようなラインナップを考えたいところであり,全力でやってる所なんじゃないでしょうかね。
本当に遅れてるとしたらどうもだらしがない神奈川県を含めて首都圏は党本部直轄に准じる形でぐいぐい進めても良いかも知れませんな。
1263
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/14(水) 19:39:32
>>1235
もともと国政志向が強いはずで、出身でない市長選に出るのは私としては疑問視していただけに、今回の転進は妥当だとも思います。
前回の市長選落選後、再挑戦を表明しておられたと記憶していますが、あんまりこだわっていると「地方政治で経験を積んでから国政挑戦」どころではなくなってしまいます。岡山市長選は、衆院議員が出馬しても勝つのが容易でない選挙だと思いますし。
>>1236
ここまでオープンにやるのは、選外になった人への手当てを考えているからなのかな。たとえば、参院選とか、次の次の候補とか(次の次の次あたりには徳島の定数が減るという話もありますが仁木氏あたりが仙谷氏を継いだりするのだろうか)。
>>1241
年齢は若いけど、女性かと思ったらそうじゃなくてちょっとイマイチだったなあ。
>>1247
>>1249-1250
この人は官僚〜政治家のあたりではけっこう有名な人だと思います。
首長の親族というのは、高橋英吾八幡浜市長の息子あたりかな、と勝手に予想しています。
傍目からすれば、山本公一とか動いてるの見たことないレベルなんですが硬いんですかね。
>>1251-1256
この件はやや予想外ですが、詳報がないですね。
ただ、中島氏の社民党公認の際には既に福嶋氏の公認申請が出ていたのかもしれず、あるいは公認申請一歩手前の状況だったと思われます。
福嶋氏に関しては八代市出身であり、出てもらうならここが第一候補ではあるだろう。そこで、福嶋氏についてはなんらかの理由(駆け引きや福嶋氏の認知)であえて名を出して調整過程に載せてきたということかなと思います。
どうせ譲るなら名前を挙げないまま他の選挙区か他の選挙へまわってもらうというのも有力な方法だったでしょうし、最初から角の立たないようにやったほうがいい気もしますが。
両党の地方中央の関係者でそれなりの意思疎通がなされているかどうかが問題で、されていればこういう調整でもいいんじゃないかな。
>>1258
そういう直接的なことではないと見ています。
今回は民主党県連でも妥協論が強いように見えます。
ただ、もしかしたら詳しい状況について県連と党本部の間で情報交換できていないのかもしれませんが(県連は調整入りを念頭においているのに、党本部があまり顧慮していないとか)。
それも憶測になるので詳報待ちです(上に書いたように、調整入りが予定されていれば大きな問題ないわけで)。
>>1259
地元有力者が出ても苦しそうな4区では捨て候補扱いですが、2区にまわることはありえそうです。
2区の候補選びの兼ね合いもありそうですが。
1264
:
とはずがたり
:2007/11/14(水) 22:50:33
>>1263
>年齢は若いけど、女性かと思ったらそうじゃなくてちょっとイマイチだったなあ。
男だと決めつけてたので気づきませんでしたけど云われてみればゆきちゃんと読めなくもないっすねw
どんな面かと捜したらこんな写真が見つかりました。眞悟と並んで写ってるけど結構右派的な人物なんですかね。
安倍のお友達衛藤晟一の秘書出身みたいですし。
【真正保守】 三浦由紀 (みうらよしのり)氏 衆院選候補公募-大分県
http://intelligence.iza.ne.jp/blog/entry/385958/
左から三井田孝欧柏崎市議、伊藤純子伊勢崎市議、西村眞悟議員、三浦由紀 大分市議長
自民県連1区に三浦氏/衆院選候補公募
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000711060005
2007年11月06日
自民党県連は5日、次期衆院選大分1区(定数1)の公認候補者の公募による選考会を大分市内のホテルで開き、同市議会議長の三浦由紀氏(45)を選出した。三浦氏は会見し、「衆院がいつ解散するか分からないが、大分1区で党の議席を奪還し、日本や大分の繁栄のために精進したい」などと語った。同党県連は今後、党本部に対し、三浦氏の公認申請を行う予定だ。
同日午前9時から始まった選考会には、応募した16人のうち、「県内にゆかりがある」と見なされた有資格者10人が参加した。
県議や大分市議、市内の党支部長ら64人の選考委員の前で、面接と小論文の一次審査を行って3人に絞った後、二次審査のスピーチを実施し、委員の投票で決定した。
三浦氏は大分舞鶴高OBで、群馬大工学部卒。現参院議員の衛藤晟一氏の秘書を務めた後、93年から4期連続で大分市議選に当選。市議会経済常任委員長、総務常任委員長を経て、今年3月から現職。
会見の中で三浦氏は、国政を目指す動機について「中央と地方の格差が拡大し、このままでは、地方から国が崩壊してしまうと感じていた。15年間の地方議員としての経験を国政で生かしたいと思った」と話した。
取り組みたい政策については「地方分権の推進」を掲げ、「地方ごとに税率を変えられる道州制の導入も視野に、各地域が自分たちで考えて地域を作り、国全体を浮揚させる仕組みを作りたい」と抱負を語った。
大分1区では、民主党の吉良州司氏が2期連続で当選しているが、三浦氏は「地方議員を務めた自分の方が、吉良氏よりも地方のことを分かっていることを訴えたい」。県連会長の衛藤征士郎衆院議員(大分2区)は「民主党の小沢代表が突如辞意を表明するなど、政局が激しく動く中、県連と大分市連、党員が一致団結して勝利したい」と話した。
県連は今後、大分市連が三浦氏を立候補予定者として認定した後に常任総務会を開いて承認し、今月末にも党本部に公認申請をする予定という。
1265
:
とはずがたり
:2007/11/14(水) 22:59:11
>>1236
>ここまでオープンにやるのは、選外になった人への手当てを考えているからなのかな
プライド高い地方議員とかが公募の候補の自民と違って選考で負けたらへそ曲げて負けた方の後援会とかが動かないって事がないのでオープンにやりやすいってのが大きいんじゃないでしょうかね?
県議とかも視野に入ってるかも知れませんけど,一応国政だと3区と参院の裏の二つしかも衆参の定数削減・選挙制度改革があったら更に減りそうですしあんまり手当て出来る選挙区多くないっすよね。。
1266
:
官兵衛
:2007/11/15(木) 08:25:55
>>1263 高橋英吾氏ですか。96年の総選挙に、当時の新進党公認で愛媛四区から出ていた人でしたね、確か。宇和島市長の石橋寛久氏も、どうでしょうか?確か、自公推薦候補を破っていたんでしたよね?(間違っていたらすみません)
1267
:
官兵衛
:2007/11/15(木) 09:48:00
色々、調べた結果、意外な事が分かりました。先の参院選愛媛選挙区で当選したのは友近聡朗氏と言うのは、もう既にご存知でしょうが、友近氏が主将を勤めていたFC愛媛の監督が石橋智之氏という人ですが、この石橋氏の実兄が、何と宇和島市長の石橋寛久氏でした。
1268
:
官兵衛
:2007/11/15(木) 09:57:43
更に、余談で申し訳ありませんが、高橋英吾氏は、父親は元代議士の高橋英吉氏であるとの事です。
1269
:
官兵衛
:2007/11/15(木) 11:27:50
朝日新聞より。民主党は、今月までに公認内定候補を240選挙区に擁立するとの事です。つまり、今月中に25、6人を公認内定を決定する方針でいるようですね。果たして出来るのやら・・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板