[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1838
:
チバQ
:2012/05/28(月) 22:28:38
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012052801002224.html
コジマ創業家の会長退任 買収反対で解任か
家電量販店のコジマは28日の取締役会で、創業家出身で代表権を持つ小島章利会長が退任し、相談役となる人事を内定した。来月28日の株主総会で正式決定する。コジマは「任期満了に伴う経営体制変更のため」と理由を説明しているが、小島会長は家電量販店大手ビックカメラによるコジマの買収に反対していたことから、事実上の解任との見方が出ている。
小島会長はコジマの創業者、故小島勝平氏の長男で、社長を務めた。現在、同社の筆頭株主。
小島会長は11日の取締役会で、ビックカメラを引受先とする第三者割当増資や不採算店の閉鎖に反対。
2012/05/28 20:10 【共同通信】
1839
:
チバQ
:2012/05/31(木) 23:50:15
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001205310005
セブンーイレブン初進出
2012年05月31日
県内初進出を発表するセブンーイレブン・ジャパンの三谷庸取締役=県庁
コンビニチェーン最大手セブン―イレブン・ジャパン(東京)は31日、横手市と美郷町の計3カ所で「セブン―イレブン」を同時に開業させる。県内初進出で2014年度末までに県内で100店態勢を築く方針。業界2位のローソンを始め、同業他社が県内の広い範囲で多店舗展開を進めており、食品スーパーや持ち帰り弁当店などを巻き込んだ顧客獲得競争が激しくなりそうだ。
同社の三谷庸取締役建設設備本部長ら幹部が30日、県庁で記者会見を開き、県内初進出の表明に合わせて、今後の出店戦略を説明した。
31日に開店する3店は、横手市内1カ所の直営店以外の2店は地元オーナーが経営するFC店だ。3店は物流に便利な秋田自動車道のインターに近く、今後、同社が宮城、岩手、福島各県で築いている製造・物流網から弁当やパン、菓子など主力商品の供給を24時間態勢で受ける。31日は午前7時に同時に開店。各店は県北部特産の八幡平ポークを使った特製弁当など記念商品も用意する。
コンビニ大手各社は4月末現在、県内158カ所に店を構えているローソンを筆頭に、サークルK・サンクスが94店舗、ファミリーマートが48店舗、デイリーヤマザキが40店舗を展開。秋田経済研究所によると、県内のコンビニ店数は2004年ごろの約430店をピークに減少傾向にある。
セブンは今後3年間で100店舗とする計画については、40〜50店程度を秋田市内に集中出店する方針を示した。加藤木哲也・東北地区マネジャーは「物流網の制約で現状では秋田市以南の出店を考えていく」と述べた。
三谷取締役は会見で、県内進出理由について「大手コンビニとして最後発の進出だが、質の高い商品とサービスを提供できれば、(競争を勝ち抜く)勝算があると判断した」と述べた。
県内は総務省の人口統計(11年10月1日現在)で、65歳以上の高齢化率が29・7%と全国で最も高い。だが、県の「買い物動向調査」で高齢者世帯のコンビニ利用率は、最も高い食料品でも2・9%にとどまる。同社はお年寄りの利用を促そうと総菜などの食品を戸別配達するミールサービスも将来的に導入する。三谷氏は「コンビニは若い人向き、というイメージを変えたい」と話した。
飲食業や小売業などでも、有名全国チェーンの県内初進出が相次いでいる。
長崎ちゃんぽん店を全国展開している外食大手「リンガーハット」は2月、県内1号店をイオンモール大曲(大仙市)に開店。また、居酒屋「ワタミ」は今年度内をめどに、県内1号店を開く方針を打ち出している。担当者は「高齢者向けの宅配弁当サービスもできるだけ早く提供したい」と述べ、事業拡大に意欲を示す。
小売業界では、雑貨販売大手の「ロフト」が2011年2月、ショッピングセンター・フォンテAKITA(秋田市)に県内1号店を開店。カフェチェーンの「タリーズ」も同年2月、一度閉鎖した県内店舗をロフトと同じビルに移転する形で復活している。
CD・DVD販売「HMV」の運営会社は11年8月、イオンモール秋田(同)に出店。輸入盤などの豊富な品ぞろえで幅広く支持されている。(大隈悠)
1840
:
チバQ
:2012/06/02(土) 00:11:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120531-OYT8T01575.htm
ヨーカドー跡 11月15日開業
2010年8月に撤退したJR前橋駅前の旧イトーヨーカドー前橋店について、再開発計画を担う開発会社「やまき」(東京都、山下修平社長)は31日、ビルオーナーの曽我製粉(曽我隆一社長)、東武鉄道と15年に及ぶ定期借家契約を結んだと発表した。6月上旬から約13億円をかけたビル改装工事に入り、11月15日にオープンする。
山下社長は同日、前橋商工会議所で曽我社長と共同記者会見を開いた。ショッピングモールとオフィスが入居する複合ビルとして、年間の来館者300万人、同売り上げ100億円を目指すとし、「全国の中心市街地が停滞する中で、ビルの再生を成功させ、前橋の表玄関に元気を取り戻したい」と話した。
ビルは地下1〜1階がショッピング、2〜3階は飲食、託児所、塾、文化教室、フィットネスクラブなど、4〜5階がオフィスで構成される。核テナントとして、農産物直売事業などを手がける「ファームドゥ」(本部・前橋市問屋町)が入居し、富士通グループの富士通フロンテックシステムズ(同町)も移入してくるという。
山下社長はテナント名は2社のみしか明らかにしなかったが、「現段階で入居率は65〜70%。オープン時までに100%を目指す」と話した。ビルの運営は、新たに設立された「前橋グランドステーションプラザ」(表町)が担い、ビルの名称は一般公募で決める予定だ。公募に関しては「やまき」のホームページを参照。
(2012年6月1日 読売新聞)
1841
:
チバQ
:2012/06/02(土) 00:11:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20120531-OYT8T01285.htm
アリオ、MOP「手応え」/商店街「買ってくれない」
●倉敷駅北口の大型商業施設 半年
開業から半年となった「三井アウトレットパーク倉敷」(倉敷市寿町で) 大型ショッピングセンター(SC)「アリオ倉敷」と中四国最大級のアウトレット施設「三井アウトレットパーク(MOP)倉敷」がJR倉敷駅北口にグランドオープンしてから、1日で半年を迎える。両施設は年間来場者数の目標を合わせて約800万人と掲げたが、4月末までに約660万人(アリオ発表)が訪れ、いずれも「想定を上回る数字」と手応えを強調する。一方、波及効果を期待する地元の商店街や観光地からは、「人通りは増えても、お金が落ちていない」との声がもれる。(田村勇雄)
アリオ倉敷の奥村晶博支配人は「休日の来客が、とにかく多い」と、この半年を振り返る。アリオだけで開業から4月末までに450万人が来場し、売上高も当初見込みを15%上回った。
5月の大型連休中には、両施設で一日平均約6万6000人が訪れた。「MOPの広域からの集客力が大きい。アリオは地元の日常客がメーンで、両施設のすみ分けがうまくいった」と分析する。
商圏を車で90分以内の兵庫県西部や広島県東部、香川県を想定するMOP倉敷では、買い物と観光をセットにした観光バスツアーが好調だ。四国や山陰などからも毎月300台が訪れる。MOP倉敷オペレーションセンターの吉田博俊所長は「美観地区の観光とセットで訪れており、駅の南北で相乗効果が出ている」とみる。
◇
3月24、25両日、MOP倉敷内の広場で市や観光団体などが行ったアンケートでは、来店客593人のうち県外が401人(68%)に達した。「MOP以外に立ち寄る観光地はあるか」(複数回答)との問いに、287人が「美観地区に立ち寄る」と答え、「立ち寄らない」の222人を上回った。日程は「日帰り」が496人(84%)、「宿泊」が81人(14%)だった。
「今までにない人通りだった。アウトレットの買い物袋を持った若者の姿が北口から流れてきた」。市中心部の11商店街でつくる倉敷商店街振興連盟の岡晃会長は、大型連休の状況をこう話す。一方で、「商店主の中には『人が増えても、売り上げが伸びていない』という声もある」といい、衣料販売の商店主男性(63)は「売上高を見ると、東日本大震災があった昨年よりは上がったが、通常に戻った程度。駅北口で買い物を済ませた客が来るので、なかなか買ってくれない」とこぼす。
商店街の入り口にあたる天満屋倉敷店でも同じだ。来店客数は前年同期比で増えたものの、売り上げは減ったという。大西弘昭店長は「売り上げ減は全国どの百貨店でも同じで、むしろこれから。MOPなど北口の開業後、明らかに天満屋に初めて来るような客層が流れてきた」と話す。
美観地区内の大原美術館では、来館者は前年同期比で「横ばい」とみる。「アウトレットの客は買い物が中心。美術館巡りを楽しむ時間がないのでは」と担当者。一方、倉敷国際ホテルでは、山陰や四国からの宿泊客が2、3倍に増えたという。
「二巡目からが狙い目」と話すのは倉敷商工会議所の岡荘一郎会頭。「今はまだアウトレットでの買い物がメーンで、観光は二の次。アウトレットは2回目というリピーターなら、駅南口や美観地区に足を延ばす余裕があるはず。その時、増えた来場者をいかに取り込むか、中心市街地挙げて工夫を凝らしたい」と戦略を練る。
<メモ>「アリオ倉敷」は昨年11月25日開業。店舗面積1万6500平方メートル。食品スーパー「イトーヨーカドー食品館倉敷店」を核に飲食、衣料など122店舗が入る。「三井アウトレットパーク倉敷」は昨年12月1日オープン。店舗面積2万平方メートルで、ファッションや雑貨、スポーツ用品など120店舗。
(2012年6月1日 読売新聞)
1842
:
チバQ
:2012/06/02(土) 11:45:52
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20120531000079
ライバル同士百貨店タッグ 京都と大阪
高島屋と阪急阪神百貨店が合同企画で販売している「レディース弁当&メンズ弁当」。共同販促で集客アップを目指す(京都市下京区・京都高島屋) 京都・四条河原町や大阪・梅田など都心部の繁華街で、ライバル関係にある百貨店同士や近隣商業施設がタッグを組んだ共同セールや集客イベントが相次いでいる。都市間や量販店、コンビニなどとの集客競争が激しい中、競合店同士が手を結んで立地エリアの魅力を高め、幅広い客層を呼び込む作戦だ。
京都高島屋(京都市下京区)は、四条河原町で向かい合う京都マルイ(同)と大型連休中、初の共同販促事業を展開した。合同のファッションショーや特別PR冊子の発行、「店の顔」の女性案内係を互いに交換する話題性も加えて来店客の買い回りを促した。
冊子掲載の雑貨を中心に約1千万円を売り上げた京都高島屋は「秋から冬にかけても実施できたら」と話す。若者客が中心の京都マルイも「40代や60代以上の来店客が伸びた」と手応えを示す。
四条烏丸(同)界わいの大丸京都店も昨年、商業施設のラクエ、コトチカ四条などとの連携企画で大抽選会を行い、今後もにぎわい創出を進めるという。
一方の大阪では今月16〜21日、JR大阪駅(大阪市北区)新駅ビルの専門店街に押され気味のJR大阪三越伊勢丹と大丸梅田店が期間を合わせて紳士服セールを展開した。これに対抗するかのように「キタ」と「ミナミ」に店舗を構える阪急阪神百貨店と高島屋は、京都や兵庫の店も巻き込んだ合同の弁当企画を6月12日まで展開している。
百貨店を中心にライバル店が相次ぎ手を組む背景には売り上げ低迷への危機感がある。百貨店業界の売上高は最盛期(1991年)の9兆7千億円から2011年に6兆2千億円に減少。コンビニや家電量販店などの台頭で5年間で2割超下落したとの見方もある。活路を開くため「徹底した地域密着」(高島屋)、「対象顧客層の拡大」(大丸運営のJ・フロントリテイリング)を掲げている。
関西で百貨店新増設が相次いだ大阪の集客力が増す中、京都では四条通の歩道拡幅を見据えて京都高島屋と大丸京都店が共同事業に前向きな意向だ。一円の藤井大丸や京都マルイ、地元商店街も交えた盛り上げが期待されている。
1843
:
チバQ
:2012/06/02(土) 11:46:22
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120531-OYS1T00253.htm
夏バーゲン時期分散、定価利益確保へ先送りも
九州経済
夏のバーゲンセールを巡り、百貨店などの開始時期に“異変”が出てきた。7月1日スタートが定着していた福岡市では今夏、岩田屋と福岡三越が定価販売による利益確保を優先して2週間の先送りに踏み切る。例年通りのスケジュールで顧客の早期獲得を狙う店もなお多く、セール開始は分散化の様相を見せている。
岩田屋と福岡三越は10年以上にわたり、夏のセールを7月1日から始めていたが、親会社の三越伊勢丹ホールディングス(HD)の方針を受け、7月13日からに繰り下げた。セールの早期化による利幅の減少に歯止めをかける狙いからだ。
岩田屋三越は「梅雨明けシーズンの夏物が一番売れる時期に値引き販売していた」としており、稼ぎ時の定価販売を増やすことで、収益の改善を見込む。
7月5日に遅らせた福岡パルコも「早すぎるセール開始は店側にとって適切ではない」との考えを示す。
福岡市内の他店では、ほぼ例年通りの日程が多く、「消費者に定着しているスケジュールを見直すのは難しい」(百貨店)、「セール開始が遅れると、ライバル店に需要を先食いされる」(専門店ビル)との声が強い。
(2012年5月31日 読売新聞)
1844
:
チバQ
:2012/06/02(土) 18:53:41
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120602/szk12060202100000-n1.htm
浜松中心市街地 歩行者数、10年で半減
2012.6.2 02:10
■遠鉄新館オープン、明るい兆しも
浜松市は、JR浜松駅周辺の中心市街地の歩行者数が10年間で半減したという調査結果を公表した。平成13年に40万人だった休日の歩行者数が、23年には20万人まで落ち込んだ。市は毎年10月に同様の調査を継続実施しているが、歩行者数は年5%ほどの割合で減り続けており、中心市街地の衰退は著しい。一方で、今回の調査直後の昨年11月には待望の遠鉄百貨店新館がオープン。同12月には10年間廃虚のままだった松菱の解体工事が始まるなど、明るい兆しも見えている。
調査によると23年度の歩行者数は、前年度に比べて平日で約1万人(5・3%)、休日では約1万3千人(6・2%)減っていた。
10年前との比較では、平日で27万7千人から17万8千人に36%減、休日は40万人から20万人に半減していた。
浜松の中心市街地では、13年の松菱の突然の倒産を皮切りに、19年にはイトーヨーカドーが閉店。
21年には松菱跡地への大丸出店が白紙になり、イトーヨーカドー跡地に出店したスーパーマーケットがわずか半年で撤退するなど、地盤沈下が続いていた。
こういった状況を打破するため、市は民間と協力しながら市街地再生事業を展開。昨年10月に市ギャラリーモールが完成し、同11月には遠鉄百貨店新館がオープンするなど、ようやく軌道に乗りつつある。
市産業振興課では、「遠鉄百貨店の新館オープン前の調査であり、同百貨店本館が改装工事中だったことも歩行者減に影響している」としながらも、「市外や県外からの来訪者は減少しており、中心市街地の求心力は低下している。既存の商店街との連携を含め、対応を考えたい」と危機感をあらわにしていた。
一方で、「遠鉄の新館オープンや、松菱の解体工事、ザザシティ中央館の改装などが歩行者数にどう影響するのか、継続して推移を見ていきたい」と、少しずつ進む市街地再生事業の効果が表れることを期待していた。
1845
:
チバQ
:2012/06/02(土) 19:24:40
http://www.asahi.com/business/update/0602/TKY201206010767.html
2012年6月2日16時0分
早朝開店、広がる需要 スーパー・飲食店、朝型生活狙う午前9時までに買えば5%割引になる商品もある=東京都品川区のイオン品川シーサイド店
朝の時間を奪い合うように開店を早めたり、サービスを充実させたりしているスーパーや飲食店が出てきた。高齢化や節電のため、「朝型」の人が増えたとみているからだ。
スーパー最大手のイオンは1日、全国の「イオン」や「マックスバリュ」など約1200店で食品売り場の開店を2時間早め、午前7時にした。
東京都品川区の店を訪れた男性(66)は、「5時に起きるので、これまではスーパーが開くまで時間が余っていた」と話す。毎日チラシで目玉品のある店を探し、数時間の散歩の間に寄るという。「これからは朝買い物を済ませることが増えそうだ」。「コンビニで買うよりも安いから」と、飲み物や朝食を買っていく出勤前の客も目立った。
1847
:
チバQ
:2012/06/03(日) 13:50:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120603/biz12060312180003-n1.htm
百貨店などの夏のセール、2週間遅れに 値崩れ防止
2012.6.3 12:17
百貨店夏のセール
大手百貨店などで例年、7月1日開始だった夏のセールを先送りする動きが出てきた。三越伊勢丹が、今年は約2週間遅い13日からと決めたことで、各社が追随した。デフレの助長にもつながる早期の値下げを避け、夏物の需要期に定価で売る本来の環境を取り戻す狙いだ。(藤沢志穂子)
◇
「暑さが本番を迎える前に夏物衣料を値下げすることは、百貨店のあるべき姿ではないし価格への不信感を招く」。三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長はそう話す。
主要店でセール開始を7月13日に先送りするのは、三越伊勢丹と東急百貨店。商業施設ルミネ、インターネット衣料通信サイトのゾゾタウンは、それぞれ同12日からの開始を決めた。
ゾゾタウンを運営するスタートトゥデイの前沢友作社長は「度重なるセールで実力あるブランドの価値が崩れてきた。デフレに対抗するためにも開始を遅らせる」と話す。
夏のセールは1990年代のバブル崩壊後から、大手百貨店などが消費を喚起するために前倒しを繰り返してきた。
だが百貨店の売上高は昨年まで15年連続の前年割れと、市場の縮小に歯止めがかからない。低価格の外資系ファストファッション台頭による競争激化や、長引くデフレで値崩れが止まらず、収益低下が深刻な問題となっていた。
業を煮やしたアパレル業界団体が、セール時期の見直しを百貨店業界に要請。婦人服ブランド「23区」などを持つアパレル大手オンワード樫山も、自社製品のセール開始を7月13日に遅らせるよう、同社の店舗がある百貨店に通告した。
ただ、セールの先送りは「客離れを起こす」(大手証券アナリスト)との見方も強く、大丸松坂屋と松屋は1日から例年通りスタート。高島屋は7月1日と同13日と2段階に分ける“苦肉の策”を取る。「7月初旬は中元商戦の期間中でもあり、集客が見込める」(高島屋)ためだ。
早めのセールに慣れた消費者としては、定価で買うか、やはりセールを待つか迷うことになりそうだ。
1848
:
チバQ
:2012/06/03(日) 14:03:25
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120601/bsd1206010503001-n1.htm
中央郵便局跡地 JPタワー完成 日本郵政2012.6.1 05:00
日本郵政グループなどが建設を進めていた、JR東京駅前の旧東京中央郵便局跡地(東京都千代田区)を活用した高層ビル「JPタワー」が31日、完成した。旧局舎の保存問題をめぐり計画見直しを迫られるなど曲折もあったが、7月には新・東京中央郵便局がオープン予定で、本格開業に向け準備が着々と進む。
JPタワーは地上38階、地下4階建てで高さ約200メートル。郵便局会社とJR東日本、三菱地所の共同事業で、タワー全体がオープンする2013年春には商業施設や国際会議施設、国際ビジネス・観光情報センターなどが入る予定。新たな観光スポットとして注目を集めそうだ。
一足先に新・東京中央郵便局やゆうちょ銀行本店が今年7月17日に開業。賃貸オフィスの入居も同時期から徐々に始まり、不動産事業収入は郵便局会社の収益源となる。今後、日本郵政グループはJPタワーの国の文化財としての登録を目指す。
1849
:
チバQ
:2012/06/03(日) 14:08:24
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120422/bsc1204220700000-n1.htm
【底流】ユニクロ戦略に死角は? 後継者問題「やはり世襲か」との観測も (1/3ページ)2012.4.22 07:00
カジュアル衣料ユニクロを展開するファーストリテイリングが、グローバル戦略を加速させている。東京・銀座に「広告塔」となる旗艦店を相次いでオープン。世界に情報を発信しブランドの認知度を高め、海外での集客につなげる作戦だ。平成27年8月期には海外売上高が国内を上回り、32年8月期には連結売上高を現在の1兆円弱から5兆円にまで拡大する目標を掲げる。デフレ不況が長期化するなか、業績も株価も上昇基調で、柳井正会長兼社長の鼻息は荒いが、自らの後継者問題を含め、課題も少なくない。
目標年商100億円
ファストリが3月に立て続けに銀座にオープンした旗艦店。6丁目の「ユニクロ銀座店」は、12階建てで売り場面積5千平方メートルと、ユニクロでは世界最大級。5丁目の低価格ブランド「ジーユー銀座店」も1500平方メートルを持つ。
両店とも中国人観光客らなど外国人らで大にぎわいが続く。近くの百貨店の紙袋を抱えた中高年女性も目立つ。
「年商100億円を目指す。世界でナンバーワンの店になれる」。柳井会長が掲げるユニクロ銀座店の目標は超強気だ。
4月12日に発表した24年2月中間決算では2桁の増収増益を達成。同年8月期の通期売上高予想を9415億円に上方修正した。
「消費は回復というより昔の状態に戻った。われわれは十分に勝ち残れる」(柳井会長)と判断。3千〜5千平方メートルの旗艦店を新宿や渋谷、名古屋、福岡などにもオープンするほか、海外でもアジア中心に年200〜300店の出店攻勢に打って出る。
内需株の代表格
株価も今年1月5日の安値の1万3600円から4月2日には1万9150円まで40%も上昇した。4日には3月の既存店売上高の伸びが市場の予想を下回ったことで大きく下げ、日経平均株価が1万円の大台を割り込む“ユニクロ・ショック”が起きた。
今や「円高にあえぐ輸出株に代わり、内需株の代表格として市場全体に大きな影響を及ぼす存在」(アナリスト)となっている。
ただ、市場では業績の先行きを不安視する声も出ている。国内での出店攻勢について、クレディ・スイス証券の山手剛人アナリストは「賃料など固定費の増大や、自社店舗同士の競合による収益低下を招きかねない」と指摘する。
海外事業も盤石ではない。海外収益のうち8割は約120店を展開する中国と約70店の韓国で稼いでいるとみられるが、「中国は出店に見合う利益が出ておらず、韓国はすでに頭打ち状態」(外資系証券アナリスト)との分析もある。
欧米ではブランドの認知度がまだまだ低く、ニューヨークの旗艦店「34丁目店」は赤字だ。
後継者問題も未解決
「銀座から世界」を目指す作戦にも、ライバルがひしめいている。
米カジュアル衣料大手トミーヒルフィガーは東京・表参道にアジア初となる旗艦店を今月18日にオープンした。来日したフレッド・ゲーリングCEO(最高経営責任者)は「日本市場に成長性があるとは思わないが、中国人観光客が多く来るので、中国に向けたブランドの発信地と位置づけている」と狙いを説明する。
同社は20年前に日本に進出し、この10年で売上高を3倍に増やし、頭打ちになったと見るや、中国に本格攻勢をかける。「ユニクロはライバルではなない」と、ゲーリングCEOは言い切った。
スウェーデンのファッションブランド「H&M(ヘネス・アンド・マウリッツ)などの海外ブランドは、銀座など日本を足場に中国に打って出る戦略を着々と進めている。もともとブランド力に劣るユニクロが「アジアを代表するブランド」(柳井会長)になるのは簡単ではない。
長年の課題とされてきた柳井会長の後継者問題も未解決だ。現在63歳の柳井氏は「65歳で引退。世襲はしない」と公言してきた。言葉通りなら、32年の5兆円達成は後継者に委ねることになる。
伊藤忠商事から転身しファストリの副社長となった沢田貴司氏や、一度は社長に就いた玉塚元一氏ら後継者候補はことごとく柳井氏の元を離れていった。
昨年11月には長男で37歳の一海氏が子会社のリンク・セオリー・ホールディングスの会長に就任。「やはり世襲か」との観測も出ている。
グローバルブランドのトップには、国際感覚や若い感性が求められる。ファッション市場調査機関の代表を務める小島健輔氏は「国際感覚と美的センスを持ち合わせた人材に早く経営権を譲る必要がある」と話している。(藤沢志穂子)
1850
:
チバQ
:2012/06/04(月) 21:46:57
>>1277-1281
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120530/CK2012053002000089.html?ref=rank
八王子の屋上遊園地 来月3日閉園 惜別「海賊船」寄せ書き満載
2012年5月30日
閉園を惜しむ寄せ書きを見る従業員たち=八王子市のナウプレイランドで
そごう八王子店のあったJR八王子駅ビル屋上の遊園地「ナウプレイランド」が、6月3日に閉園する。1983年11月の開園当時から残るアスレチック遊具「海賊船」は、別れを惜しむ客の寄せ書きで埋め尽くされている。 (福岡範行)
プレイランドは千五百平方メートルほどのスペースに、ミニ機関車やバッテリーカー、クレーンゲーム機など遊具百三十四台が並び、子ども連れを中心に年間四万五千人が訪れる。地元出身の人気歌手グループのプロモーションビデオやドラマの撮影もあり、週末にはファンの姿が目立った。
昔ながらの遊具を従業員らが修理しながら営業を続けてきたが、今年一月末のそごう閉店による駅ビルの改装に伴い、閉園が決まった。海賊船は解体されることになり、二十日ごろから寄せ書きを募ると、一週間で百五十人を超えるメッセージが集まった。
四歳と一歳の子どもと来園した高松市の主婦羽賀恭子さん(32)は「八王子に帰省するたび、遊びに来ていた。気軽に来られてのびのび楽しめたのに」と名残を惜しんだ。
最後の営業日の三日には、従業員がアニメキャラクターなどに扮(ふん)して出迎える。仮装して来園した小学生以下の子どもには記念品を渡す。財津雅彦店長(43)は「気付いたら閉園では悲しい。もう一度、思い出を心の片隅に刻んでもらえれば」と話している。
1851
:
チバQ
:2012/06/04(月) 23:17:36
http://www.asahi.com/fashion/beauty/TKY201206030108.html
成熟する自然派化粧品 駅ビル・百貨店に続々渋谷ヒカリエ1階。中央は「コスメキッチン」
自然派やオーガニックと呼ばれる化粧品の人気が続く。ブランドが増え、駅ビルや百貨店へと売り場も広がる。企業の生い立ちや信念も魅力のようだ。
■創業の理念に魅力
先月、東京の渋谷駅前に開店した「渋谷ヒカリエ」。1階には、天然成分を売りにする「自然派」の化粧品ブランドが並ぶ。「ガーデンテラスをイメージし、癒やしを感じさせる美容ブランドを集めました」と同店の浅井真理子次長。
「コスメキッチン」は、先端ブランドのセレクトショップだ。今の話題は天然鉱物でできたミネラルコスメで、米ブランド「アリマピュア」のファンデーションがお勧めという。
「テラクオーレ」=写真[1]=は、ハーブやハチミツを使った化粧品やアロマ製品を売る。日本人の肌に合わせて日本で企画し、イタリアで生産。現地の有機栽培認定も受けた。
肌が弱い人への配慮もある。「コスメキッチン」は売り場でパッチテストをし、可能な限り試供品も渡してアレルギーの有無を確認してもらうという。
「自然派(ナチュラル)」と呼べるのは、ハーブなどの天然成分を含む化粧品。欧州の企業が多く、日本には90年代、英のザ・ボディショップ、仏のロクシタンなどが入ってきた。
さらに原料に含まれる植物を有機栽培するのが「オーガニック」化粧品で、欧米に認定機関がある。日本では2000年代半ばから注目され、06年からの5年間で売り上げは約2.8倍との予測もある(富士経済調べ、09年時点)。
いずれも価格は数千円ほど。ドラッグストアの大量生産品より高いが、大手のブランドほどではない。
背景には00年代のロハスブームがありそうだ。新宿伊勢丹は00年、生活提案の売り場「BPQC」を設け、自然派化粧品コーナー(現「ビューティアポセカリー」)を置いた。当初は肌荒れで普通の化粧品を使えない人が訪れたが、今は「オーガニックな生活を送りたい人」が多いという。
創業者の信念や歴史にひかれる人もいる。
1921年創業の「ヴェレダ」=[2]=は、シュタイナー学校で知られる人知学者ルドルフ・シュタイナーが設立。「ニールズヤードレメディーズ」=[3]=は81年、英国のロミー・フレイザーが開いた自然療法薬局が出発点。「ジュリーク」=[4]=は85年、ドイツ人科学者・植物学者夫妻が、原料から育てたいとオーストラリアに渡って作った。
自然派ではないが、1851年に米国の調剤薬局から出発した「キールズ」=[5]=は、ほぼ無香料。基本的に、サンプルで試してから買うことができる。
「生い立ちの真面目で優しい感じが、今の女性の生活や感覚に寄り添っている」と美容ジャーナリスト松田アヤノさん。容器のデザインが素朴で、男性も手に取りやすいという。
ブランドも多様化する。昨年発売の「ミッシェルビオ」=[6]=は、バラの効能に着目し、3種のバラを配合する。日本で企画し、主にドイツで生産。ドイツの有機栽培認定を受けた。
自然派化粧品に詳しい経営コンサルタント手島大輔さんは、自然派化粧品の市場を「成熟期に入った」とみる。「顧客層が広がるにつれ、効き目が高く、低価格なものが求められている。独自の販売法を確立するか、新商品で話題を呼べるかが成功の鍵になる」(安部美香子)
■伝統が生む心地よさ 「ロクシタン」創業者オリビエ・ボーサンさん
仏プロバンス地方の伝統的な植物療法に基づき、1976年に創業した「ロクシタン」。創業者オリビエ・ボーサン(59)は、学生時代にエコロジーに目覚めた。「石油ショックを機に、明日のために何かしようと思った。当時は故郷でも、ハーブを蒸留する伝統がすたれ、自然の香りより合成の方が上等と思われていた」
祖母の時代には精油を入れた酢に植物を浸して化粧水を作り、母はバーベナを束にして虫よけにしていた。「詩的で懐かしい習慣。香りを通じて、自然と結びついた暮らしの心地よさを感じてほしい」現在、売り上げは日本が1位。
1853
:
チバQ
:2012/06/08(金) 18:52:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00000078-reut-bus_all
ローソンとイオンがエンタメ分野で協業、アジアで展開拡大も
ロイター 6月8日(金)16時35分配信
[東京 8日 ロイター] ローソン<2651.T>とイオン<8267.T>は8日、エンタテイメント分野で協業すると発表した。アジア地域での将来的な展開拡大も検討する。
具体的には、ローソンのマルチメディア端末「Loppi」をミニストップ<9946.T>全店舗に設置する。また、両社は、年3回程度、継続的にキャラクターを活用した共同イベントを実施する。
ローソンは「Loppi」における取扱高拡大を目指す一方、イオンは、「Loppi」を活用して、映画のチケット販売やイベント企画により大型ショッピングセンターへの集客力強化を図りたい考え。
1854
:
チバQ
:2012/06/09(土) 09:20:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20120608-OYT8T01366.htm
「今治の顔」再生はや期待
<大丸解体始まる>
解体工事のため、足場が組まれた旧「今治大丸」ビル(今治市常盤町で) 2008年12月に閉店した「今治大丸」(今治市常盤町)の跡地利用を進めるため、今治商工会議所の正副会頭や会員が新会社を設立して土地・建物の譲渡を受け、今月から解体工事に着手した。最後にシャッターが下りてから約3年半。客足が落ち込み続けた周辺の商店街では「再び街ににぎわいを」と、早くも新しい施設建設を期待する声が上がっている。(北澤慶介)
同会議所は4月、今治市などとともに「今治大丸跡地対策委員会」を設置。また同月、跡地の不動産を購入して店舗などの解体を担うため、新会社「どんどび」(社長=村上景一・同会議所会頭)が設立された。
先月9日、所有者と「どんどび」の間で売買契約が成立し、同月末までに所有権移転などの手続きが完了した。
今月に入り、地上10階、地下1階建てのビルには工事の足場が組まれ、市民は「今治にとって顔になる場所」(村上会頭)でようやく動き出した再開発の様子を見守る。
大丸と道路を挟んで向かい合う今治最大のアーケード街「今治商店街」で、長年、乳母車店を営んでいる早川雄吉さん(57)は「街の真ん中の巨大な空き店舗が解消されるだけでも大きな前進。街のイメージが良くなるはず」と評価。
生花店を経営する同商店街協同組合理事長の新居田哲理さん(57)も「大丸閉店で買い物客が7割減ったと思う」と厳しかった3年半を振り返り、「多くの人でにぎわい、市外からも足を運びたくなる施設をつくってもらいたい」と待ち望む。
解体工事は11月末までの予定。跡地利用は、今月15日発行の市広報紙などを通じ、市民からアイデアを広く募ることにしている。
(2012年6月9日 読売新聞)
1855
:
チバQ
:2012/06/11(月) 20:40:57
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120611/bsd1206111928009-n1.htm
近鉄の「あべのハルカス」、14日に高さ西日本一へ2012.6.11 19:27
近畿日本鉄道が大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビル「あべのハルカス」(近鉄提供)【拡大】
近畿日本鉄道は11日、大阪市阿倍野区で建設中の超高層ビル「あべのハルカス」の鉄骨の高さが、14日にビルとして西日本一となる約263メートルに達する見通しだ、と発表した。りんくうゲートタワービル(大阪府泉佐野市、高さ256.1メートル、)と大阪府咲洲庁舎(大阪市、256メートル)を抜くことになる。
近鉄によると、11日時点のハルカスの高さは約251メートル。順調に工事が進むと14日に約263メートルに達する。
今秋には最終的な高さである300メートルまで鉄骨が届き、ビルとして日本一の横浜ランドマークタワー(横浜市、296メートル)を超える。
ハルカスは地上60階建て。近鉄百貨店本店などが入居し、2014年春に全面開業する予定。
1857
:
チバQ
:2012/06/14(木) 23:57:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120613/fkk12061302100000-n1.htm
福岡三越と岩田屋本店、天神の客取り込み 来秋から大規模改装
2012.6.13 02:10
■低層階にカフェ設置
福岡・天神の百貨店「岩田屋三越」の太田垣立郎社長は12日、福岡三越と岩田屋本店の両百貨店について店舗の個性を明確にするため、来年秋から約半年をかけて全面改装する考えを明らかにした。三越低層階にはカフェを設けるなどして天神の通行人を取り込み、集客増を図る。
◇
西日本鉄道福岡駅ビルに入る「福岡三越」は2階の駅施設によって、地下2階〜地上1階の低層階と、3〜9階の高層階に分断されている。改装にあたっては、低層階だけで若者からシニアまで幅広い層に対応できるよう売り場を再配置。天神地下街などで街歩きを楽しむ人たちを誘導するため、地下2階と地上1階の出入り口付近でのカフェを始めとする飲食店や洋菓子、生活雑貨などを強化する。太田垣社長は「三越低層階が今回の改装の主眼。天神らしいにぎわいのある店作りにしたい」としている。
一方、「ファッションの岩田屋」とも言われる岩田屋本店については「アパレルの構成比が高すぎる」として、雑貨やワイン、書籍などを強化し、総合型百貨店を目指す。
◇
■統合効果生かし黒字前倒し
□岩田屋三越・太田垣立郎社長
福岡の老舗百貨店・岩田屋と福岡三越が合併して平成22年10月に誕生した岩田屋三越。太田垣立郎社長は12日、産経新聞のインタビューに応じ、「合併から約1年半がたち、業務やシステムの統合はほぼ終了し、安定期に入った。統合効果で黒字転換の目標を1年前倒しし、本年度決算で達成したい」と述べた。(小路克明)
◇
−−初の通期決算として17億円の営業赤字となった平成24年3月期決算をどう見るか
「博多駅ビル開業という外部環境の変化に加え、統合による組織改革や人事交流など内部の変化が同時にやってくる時期だった」
−−統合メリットは芽吹いてきたのか
「効果が一番出ているのが外商部門。人数は減らしたが、顧客情報の共通化や人材の融和が進んだことで、今年4月以降は、前年同月を10%程度上回る売り上げとなっている。三越伊勢丹グループの中でも、首都圏を除けば最強軍団だ。仕入れ面では商品のカテゴリーごとに三越と岩田屋を1人のバイヤーが担当するようにし、宝飾品などで効果が出た。半面、洋菓子などデメリットが大きく元の態勢に戻した商品もある」
−−業績への反映は
「平成24年度に入ってから高額商品が好調で売上高は前年並みと、下落に歯止めがかかってきた。本年度中に黒字転換、もしくはそれに近い水準に利益を引き上げたい」
−−昨年は博多駅ビルとの競争が注目された
「博多阪急などライバル百貨店は当然意識しているが、それ以上に注視しているのは天神、福岡という地域の競争力だ。今は地域間競争の時代。福岡というエリアが国内でも高い魅力を持つ地域になれば、エリア内部の競争が激化しても、遠隔地から人を吸引することができる。新幹線が開通しても熊本や鹿児島から買い物に来る人は少ないように、福岡はまだそこまでのパワーを出せていない」
−−福岡エリアが力を持つための方策は
「私は歩行者天国、緑、文化施設が必要だと思っている。天神の中心である渡辺通りを、緑地帯もある歩行者天国にすれば、街の魅力はぐんとアップし、アジアへのアピールにもなる。同様に危機感を持つ周辺商業施設のトップと、これらの魅力アップ策について話し合いしているところだ」
1858
:
チバQ
:2012/06/15(金) 00:26:22
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001206140001
スタバ誘致 ほろ苦い結末
2012年06月14日
◆来春の山口市1号店 物流環境整わず断念
大手コーヒーチェーン「スターバックス」を、丸久(防府市)が山口市に初めて誘致しようとしたが、物流環境が整っていないことから断念したことが分かった。来春にも開店するはずだった「山口市1号店」は幻となった。
丸久は、県内を中心にスーパー「アルク」などを展開する。山口市葵1丁目に来年3月ごろに新たな「アルク」を出店する予定で、その中にスタバに出店してもらおうと交渉していた。
スタバ側は予定地について、湯田温泉に近く、交通量も多いことなどから高く評価。だが、県内にすでにある下関市と山陽小野田市の2店舗から山口市は遠く、物流コストなどがネックになり、今回は出店を見送ったという。
スターバックスコーヒージャパンの担当者は「(県内店舗が増え)物流のネットワークが整えば、山口市での出店も可能になる。今回は残念だったが、遠くないうちには出店できる見通し」と話した。
(峯俊一平)
1859
:
荷主研究者
:2012/06/15(金) 00:33:51
http://kumanichi.com/news/local/main/20120529002.shtml
2012年05月29日 熊本日日新聞
秋にも東館改装 鶴屋百貨店が中期経営計画
鶴屋百貨店(熊本市)は28日、今後3年間の中期経営計画(2012〜14年度)を明らかにした。東館の改装を皮切りに全4館の商品構成を見直して集客力を高めるほか、食品スーパー「鶴屋フーディワン」の出店を強化。グループ全体の売上高を14年度に700億円と、3年間で68億円の上積みを目指す。
同百貨店はマーケティング調査を基に、課題の一つを「親しみやすさ」と分析。「情報発信と鶴屋ブランドの価値向上」などを基本方針に据える。
第1弾として、東館の1階(1770平方メートル)を人々が集う場と位置付け、9月にも改装に着手。本やアートの情報も発信する「カフェ&ブックス ビブリオテーク」や、「ユナイテッドアローズ」と「ルドーム・エディフィス・エ・イエナ」の人気セレクトショップを誘致する。いずれも県内初出店。
本館、ウイング館、New−S(ニューズ)館についても順次商品構成を見直し、それぞれの顧客層をより明確にする。今後、テナント入れ替えを含め、販売・提案力をてこ入れし、14年度の百貨店売上高を590億円(11年度比34億円増)、経常利益を13億円(4億円増)に高める。
グループ戦略では、業績が好調な「鶴屋フーディワン」の出店を加速させる。14年度までに熊本市内に新たに2店を出店。7店舗体制とし、約百億円の売上高を達成する計画。
同百貨店は02年の東館と「New−S」開業で全国有数の約7万2千平方メートルの売り場面積を持つが、売り上げは苦戦している。久我彰登社長は「九州新幹線開業などで他業態を含めた競争激化が予想される。いま一度原点に立ち返り、地域に密着した小売業として顧客満足度を高めたい」としている。(田川里美)
1860
:
チバQ
:2012/06/16(土) 17:28:51
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001206160005
リバーウォーク北九州が改装オープン
2012年06月16日
リバーウォーク北九州の4階にできる飲食コーナー「タベリバ」のイメージ図
10年目を迎えた北九州市小倉北区の複合施設リバーウォーク北九州(地上15階、地下2階)が、大幅にリニューアルする。4階は来月7日、飲食コーナー「タベリバ」として生まれ変わる。地下1階も今秋、スーパーに替わって家具店が開業する。
タベリバは1490平方メートルのフロアに全12店がそろう。このうち470平方メートルはフードコートで、4店(194席)が入る。新規出店は3店で、うどんやサンドイッチの軽食、中華料理と多彩な顔ぶれだ。値段は、若者でも気軽に立ち寄れるように設定するという。地下1階からも3店が移り、4階の飲食店は今の6店から倍増する。
これまでリバーウォークの飲食店はおもに4階と地下1階に分散していた。1カ所にまとめて、お客にわかりやすく、使いやすくする。4階から上は映画館や北九州芸術劇場、北九州市立美術館分館といったお客が集まる施設が多い。4階をより魅力的にして、それよりも下の階にも、お客を集めることを狙う。
地下1階は、家具店チェーン「迫田」(鹿児島市)の「SAKODA(サコダ)ホームファニシングス」(売り場面積約6600平方メートル)が入る。北九州市への出店は初めてだ。ダイエーが運営するスーパー「グルメシティ」は6月末で閉店する。
リバーウォーク北九州は2003年4月開業。最初の1年間は183億円を売り上げたがその後は減少傾向で、11年度は120億円だった。12年度について、運営する福岡地所(福岡市)は前年度を上回る売上高と集客をめざしている。(末崎毅)
1861
:
チバQ
:2012/06/16(土) 17:34:50
>>1725
>>1771-1772
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206160159.html
'12/6/16
ロッツ閉店後も2施設を継続
福山市の羽田皓市長は15日の市議会本会議で、来春に閉店する同市西町の商業ビル「福山ロッツ」内に市が開設している、ふくやま書道美術館と市男女共同参画センターについて、閉店後も同所で運営を続ける方針を明らかにした。
羽田市長は両施設について「(閉店後の)利用形態との関わりはあるが、中心市街地の生活文化の創造の場として、基本的に現状のまま運営する」と述べた。閉店後も商業施設として活用するため、大規模店舗を展開する企業に賃貸の打診を続ける考えも示した。
ロッツは地上9階地下2階建てで、建物は市が所有。書道美術館は8階、センターは地下2階にある。いずれも百貨店の天満屋(岡山市北区)がロッツの運営を始めた2003年に開設。書道美術館には昨年度、約3万2千人が訪れた。
1862
:
チバQ
:2012/06/16(土) 17:55:25
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120524/bsd1205240500001-n1.htm
ファミマ 薬ヒグチと共同店舗 コンビニのドラッグストア提携、鍵は人材 (1/2ページ)2012.5.24 05:00
ファミリーマートは23日、ドラッグストアチェーンの「薬ヒグチ」を展開するヒグチ産業(大阪府東大阪市)と提携し、ドラッグストアを併設したコンビニ新業態の第1号店「ファミリーマート+薬ヒグチ淡路町店」を東京都千代田区で開業した。両社は今後2年間で東京や関西などで10店を出店する計画。コンビニは2009年の薬事法改正を機にドラッグストアと組んで薬品販売などに乗り出しているが、これで大手3社の提携店舗が出そろった。
新店舗は、ヒグチがファミマとフランチャイズ(FC)契約して運営する。店舗面積は通常店舗の約2倍の335平方メートルで、商品もほぼ2倍の約5000種類。大衆薬を販売できる「登録販売者」を24時間常駐させ、約500種類の医薬品も販売し、来店客の相談にも応じる。
1号店では医療機関の処方箋には対応できないが、「今後は調剤薬局を併設した店舗も出店する」(ヒグチの渡辺哲夫専務)予定だ。
ファミマは今後、ヒグチ以外のドラッグストアなどとも組み、調剤薬局やドラッグストアを併設した店舗を増やす方針。ヒグチとの提携で築いたノウハウを生かし、中小のドラッグストアや家族経営の薬局・薬販売店などに新業態への転換を働きかける。「新業態は3年で100店、5年で300店規模に増やす」(ファミマの本多利範常務執行役員)と意気込む。
薬事法改正を機に、ローソンは10年7月に調剤薬局チェーンのクオールと提携、セブン−イレブン・ジャパンも調剤薬局最大手のアインファーマシーズとの共同店舗を09年8月から展開するなど、コンビニとドラッグストアの共同店舗の出店が相次いでいる。
ただ、共同店舗には薬剤師や登録販売員など有資格者の人材を置かなければならず、そのため店舗数拡大は思ったように進んでいない。ローソンは首都圏を中心に店舗展開するが、計8店舗にとどまる。09年8月に提携した最大手のマツモトキヨシホールディングスとの共同店舗もわずか4店舗。セブン−イレブンも2店にとどまっており、人材確保が課題となっている。
1863
:
チバQ
:2012/06/16(土) 17:56:38
>>1723
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120616t12007.htm
イケア、あすと長町に用地1.8万平方メートル取得 仙台
スウェーデン家具大手イケアグループの日本法人、イケアジャパン(千葉県)は15日、仙台市太白区の大規模再開発地「あすと長町」に、大型店の出店用地1万8300平方メートルを取得したと発表した。出店が実現すれば同社としては東北初の大型店となる。
着工時期や規模などは「未定」としているが、開店は2013年度以降になる見込み。取得用地は国内他店の敷地面積より狭く、店舗は比較的コンパクトとなる可能性もある。
用地は、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が所有する「あすと長町土地区画整理事業16街区」で、JR東北線長町駅東口近くの国道4号沿い。機構が12日に実施した公開競争入札で落札した。落札額は非公表。
イケアは現在、国内で6店を展開する。いずれも敷地は数万平方メートルで、売り場面積は4万平方メートル前後。仙台の新店舗について同社は「(売り場面積は)既存店の規模に近づけたいが、建物の構造にもよる。今後、具体的に検討する」としている。
仙台への大型店出店は、ミカエル・パルムクイスト社長が3月、仙台市内で記者会見して表明。あすと長町を選んだ理由について同社は、公共交通機関や道路アクセスなどの利便性の高さを挙げている。
イケアは「新店は宮城県外からも集客を想定する。開発が進む地域への出店で、街づくりにも寄与できる。従業員は積極的に地元採用したい」と説明。東日本大震災からの復興支援を掲げ、仙台市泉区に昨年9月にオープンした小型店「仙台ミニショップ」については「(継続するかどうか)決まっていない」としている。
2012年06月16日土曜日
1864
:
チバQ
:2012/06/17(日) 11:26:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012061202000105.html
「ついで買い」都心百貨店好調 ヒカリエなど開業ラッシュ波及
2012年6月12日 朝刊
首都圏百貨店の五月の売上高は、東京都心の店舗がおおむね好調だったのに対し、神奈川や埼玉、千葉各県などで苦戦する店が目立った。東日本大震災後「帰宅困難」を恐れ、自宅近くで買い物をしていた人が都心に回帰。さらに東京に「ダイバーシティ東京プラザ」(江東区)や「東急プラザ表参道原宿」(渋谷区)など、新たな商業施設が四月に相次ぎ開業し「ついで」に百貨店へ立ち寄る人が増えたとの見方もある。 (伊東浩一)
「東京に新しい商業施設がいくつもできて都心が元気になった感じがする」。銀座三越に買い物に来た東京在住の女性会社員は話す。五月の東京都心の百貨店はライバル施設の「開店ラッシュ」の影響で来店客が増加。銀座三越の売上高は前年同月比11・1%増、日本橋三越本店は1・0%増と好調だった。
これに対し、高島屋柏店(千葉県柏市)は6・9%減、伊勢丹松戸店(千葉県松戸市)が4・1%減など、郊外店は伸び悩んだ。
百貨店大手四社全体の五月の売上高は前年同月比で横ばい。宝飾品、腕時計など高額商品は好調だったが、土、日曜と祝日が前年より各一日少なかった影響や大型連休中の天候不順もあり、大きな変動はなかった。
それでも日本橋三越本店と銀座三越、伊勢丹新宿店の都心三店の売り上げが好調だった三越伊勢丹ホールディングスは、これらの店で会員制クレジットカードを使う客が減る一方、売り上げは伸びたことから「新規の客が増えた」と分析。
担当者は四月から続くこうした傾向について「『ヒカリエ』(東京都渋谷区)などの『新スポット』を訪れた人が、その足で立ち寄ってもらったのも一因」とみている。
1865
:
チバQ
:2012/06/17(日) 17:54:16
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1206/15/news058.html
映画料金が何円なら利用回数は増える? 1000円がポイントに
震災の影響などで、2011年の映画興行収入は前年より20%近くも減少した。映画料金の高さもネックと言われているが、どのくらいの値段になれば映画館に足を運ぼうと思う人が増えるのだろうか。NTTレゾナント調べ。
[Business Media 誠]
東日本大震災の影響が大きかった2011年の映画業界。興行収入は前年比17.9%減の1811億9700万円と大幅に減少した。興行収入が100億円を超える作品も出なかったが、消費者は映画をどのくらい観ているのだろうか。
NTTレゾナントの調査によると、直近1年以内に映画館で映画を鑑賞した人は45.3%とほぼ半数であることが分かった。男女別にみると男性より女性、年代別にみると下の年代ほど、映画館で映画を鑑賞した人の割合が高くなっていた。
映画館で観た映画の本数では「1本」(26.1%)、「2本」(22.3%)、「3本」(16.0%)で全体の3分の2を占めていたが、「12本以上」というヘビーユーザーも5.6%いるようだ。
映画料金が何円なら利用回数は増える?
「直近1年以内とその前年の映画館での鑑賞本数の変化」を聞くと、「変わらない」が59.8%と最も多かったが、「減った」が29.9%と「増えた」の10.3%を上回った。
「減った」とした人の理由では「観たい映画がなかったから」が37.7%で最も多く、「映画館まで足を運ぶのが面倒だから」(20.6%)、「自宅視聴の方が楽だから」(20.0%)、「映画料金が高いから」(19.5%)が続いた。
現在、一般的な映画料金は1800円。「高い」という声も少なくないが、映画料金値下げと鑑賞回数の変化について調べたところ、映画料金が1500円になると19.1%が「鑑賞回数が増える」と回答、1000円だと55.3%、800円だと67.6%、500円だと77.5%と変化した。映画料金が1000円以下になると、鑑賞意欲に大きな差が生まれるようだ。
インターネットによる調査で、対象は10〜70代の男女3189人(男性49.8%、女性50.2%)。調査期間は5月23日から28日。
1866
:
チバQ
:2012/06/17(日) 17:58:42
2006年以降見た本数数えてみた。
平気よりずいぶん見てますね、自分。
(でも、DVDはほとんど見ない)
2006年 7本
2007年 8本
2008年15本
2009年10本
2010年10本
2011年 6本
2012年 4本
1867
:
チバQ
:2012/06/18(月) 22:01:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000066-reut-bus_all
イオンが英テスコ日本事業の株式50%を取得へ、日本撤退は2段階
ロイター 6月18日(月)14時16分配信
[東京 18日 ロイター] イオン<8267.T>は18日、英テスコ<TSCO.L>の日本事業に出資すると正式発表した。首都圏での展開を強化する。株式の取得価格は会計上の「備忘価額」で1円で、株式の50%を取得する。テスコジャパンはイオンの持ち分法適用会社となる。
テスコは、残り50%も売却し、2段階のプロセスで日本から撤退する予定。残りの株式取得に関して、イオンは「まずは事業強化が最優先」(コーポレート・コミュニケーション部)としており、現時点では未定。
テスコは、首都圏を中心に「テスコ」や「つるかめ」など117店舗を展開している。イオンは、中期計画で大都市を重点エリアと位置付け、首都圏での展開を積極化しており、テスコの店舗を有効に活用できるとして判断した。イオンでは「両社の持つ経営資源やノウハウを活用し、事業競争力の向上に取り組む」(同)としている。
当面は店舗名などはそのまま継続するが、今秋をめどとした株式取得後は、イオンが展開する専門店や小型店舗などへの業態転換も検討する。テスコジャパンの雇用は維持する。
テスコジャパンの負債は英テスコが負うほか、事業再構築費用として約4000万ポンド(約50億円)の追加投資を行う。
野村証券アナリストの正田雅史氏は「テスコは店舗展開がばらばらだが、イオンはいろいろな店舗フォーマットを有しており、こういう案件を買収しやすい。取得価格が1円であるうえ、債務はテスコが処理するなど、イオンにとって、非常に条件が良い」と評価している。
小売り各社は、競って都市部を強化しており、正田氏は、今後、都市部での買収が増えていくと予想している。
テスコは、2003年に「つるかめランド」や「かめちゅーる」を運営するシートゥー(C2)ネットワークを328億円で買収し、日本に参入した。その後、200億円程度を日本事業に投資しているという。昨年8月下旬に日本からの撤退を発表し、売却先を探していた。
(ロイターニュース 久保信博 清水律子;取材協力 ジェームス・トパム;編集 田中志保)
*内容を追加して再送します。
1868
:
チバQ
:2012/06/18(月) 22:02:40
カルフールもテスコも撤退と
ウオールマートが西友買収でがんばってるだけになりましたね
1869
:
チバQ
:2012/06/19(火) 21:03:16
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120619/bsd1206191713009-n1.htm
松屋銀座が屋上にネットラジオのスタジオ開設 ガラス張り、イベントも開催2012.6.19 17:13
百貨店の松屋銀座は19日、屋上にインターネットラジオ局「ソラトニワ銀座」を29日に開設すると発表した。百貨店にラジオの放送局を設けるのは初めてという。
新たにガラス張りのラジオスタジオを設置。パーソナリティーが日々の生活に役立つ情報や銀座エリアのイベント、同店の催事情報などを発信する。放送時間は午後12時〜同7時。パソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)向けに配信する。また、会場ではアーティストをゲストに招いた公開生放送やイベントなども実施していく。
同店屋上の空き地部分やペットショップ部分を改装し、ラジオスタジオのほか休憩や飲食もできるテラスを併設する。同店は「地域情報の発信で地域活性化を図り、新たな待ち合わせ場所などにも利用してほしい」と呼びかけている。
1870
:
チバQ
:2012/06/20(水) 22:54:11
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201206208.html
大丸東京店が増床へ 目指すは国際空港のような百貨店
2012年6月20日
1954年から東京駅八重洲口の顔として親しまれている大丸東京店が、10月5日にさらに広くなってオープンします。キーワードは「東京の今がそろう国際空港のような百貨店」です。
大丸東京店は東京駅周辺の大規模再開発に伴い2007年にリニューアルし、メーンターゲットを「旅行客」から「働く女性」にシフトしました。しかし今回、第2段階の周辺工事により売り場面積が1.4倍に増床したため、グランドオープンに向けてターゲットも修正しました。東京の今がそろう国際空港のような百貨店として旅行客やビジネスマン、ミセスへのサービスもあらためて強化することになりました。大丸東京店の藤野晴由店長は「東京ばななからルイ・ヴィトンまで、非常に間口の広い商材を間口の広いお客さまに提供する」と説明しました。そのルイ・ヴィトンでは、大丸東京店は男性の買い物客が全体の2割以上と比較的多いため、男性用を1階に、女性用を2階とする試みを行います。
ファッションビルや駅ナカに多くの店が集まる激戦区で現状の30%増、年間3700万人の来店を目指し10月5日にグランドオープンします。
1871
:
チバQ
:2012/06/20(水) 22:54:49
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120620t12012.htm
藤崎と仙台三越、一番町誘客へ共同イベント 仙台駅周辺対抗
藤崎と仙台三越は29日〜7月2日、両百貨店が立地する仙台市青葉区一番町で共同集客イベントを開く。ともに夏物セールを例年より2週間遅い7月13日に始める予定で、客足が鈍る恐れのある6月下旬から7月上旬の集客を図る狙い。併せて改装などが相次ぐJR仙台駅周辺の大型店への対抗策として、一番町全体への注目度を高める戦略だ。
催し名は「三越×藤崎 夏まつり」。共同での取り組みは2008年11月以来約4年ぶり。今回は「一緒に行こうよ一番町」をテーマに掲げる。
30日と7月1日は、両店の店頭で輪投げや射的などの縁日を行う。紙芝居やジャグリングなどのパフォーマンスも披露される。
29日には藤崎でハイビスカス、仙台三越がホオズキを1鉢1050円で販売。売上金は「東日本大震災みやぎこども育英基金」に全額寄付する。
両百貨店では期間中、テナントとして入るパンと菓子のそれぞれの専門店が互いの商品を詰め合わせた「コラボフード」も販売する。各専門店で数量限定で扱い、食べ比べできるようにする。ほかに期間内だけの特製スイーツも発売する。
仙台三越はことし、三越伊勢丹グループの方針に沿って、夏物のクリアランスセールのスタートを例年の7月1日から13日に遅らせることを決めた。セールと消費者の季節感のずれ解消が目的。藤崎も独自に検討し、13日開始とした。
仙台駅周辺では、エスパルが改装を終了し、家電量販店のヨドバシカメラも新店舗に移転するなど集客を増している。藤崎と仙台三越は対抗策が必要と判断した。
両百貨店は「夏まつりを通じて東日本大震災からの復興のお手伝いをしながら、一番町のにぎわいを創出したい」としている。
2012年06月20日水曜日
1873
:
チバQ
:2012/06/27(水) 12:39:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000507-san-bus_all
西武沼津店、そごう呉店を来年初めに閉鎖 セブン&アイHD
産経新聞 6月27日(水)9時54分配信
セブン&アイ・ホールディングス(HD)は27日、百貨店の西武沼津店(静岡県沼津市)と、そごう呉店(広島県呉市)を2013年初めに閉鎖する方針を明らかにした。全国の百貨店売上高は昨年まで15年連続で減少しており、特に地方店の不振が続く。セブンは西武池袋店(東京都豊島区)など大都市の主力店に経営資源を集中し、収益の改善を図る考え。
セブン&アイHD傘下の百貨店の閉鎖は、今年1月のそごう八王子店(東京都八王子市)以来となる。今回、閉鎖方針を決めた2店は、郊外型のショッピングセンターなどとの競合で売上高の減少が続いていた。
全国的な売り上げ不振を受け、大手百貨店各社は地方店を閉鎖し、集客の見込める都市部の主力店の改装・増床で収益を確保しようとしている。ただ、都市部では外資系のファストファッションや衣料品専門の大型店が相次いで出店し、競争が激しくなっている。
.
1874
:
チバQ
:2012/06/27(水) 22:21:55
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001206270001
H&M 中区に来年5月開店
2012年06月27日
スウェーデンのカジュアル衣料大手「H&M(ヘネス・アンド・マウリッツ)」が来年5月、中国地方で初めて広島市に進出する。出店するビルの所有者らが26日、広島市に計画書を提出した。
出店するのは広島パルコ本館の北隣にある「丸善ビル」(中区堀川町、7階建て)=写真。売り場は、地下1階から地上5階の約1500平方メートルで、営業は午前10時から午後9時で検討している。ビルは現在、衣料品店や貸し会場になっている。
H&Mは手頃な価格と流行を採り入れたデザインで、若者に人気が高い。今年9月にはユニクロも、ヤマダ電機の「LABI広島」(中区胡町)と同じビルの6階に2千平方メートル超の店を出す予定だ。カジュアル衣料の大手各社は全国で積極的な出店を続けており、その波が広島にも及んでいる。(山村哲史)
1875
:
チバQ
:2012/06/27(水) 22:25:58
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206280015.html
'12/6/28
痛恨の極み…そごう呉店閉鎖
そごう呉店(呉市西中央)の閉鎖が明らかになった呉市では、折からの円高で地元の重厚長大型企業は不振にあえぎ、地域の雇用は広島県内最悪の水準に低迷している。加えて「地域の顔」の店舗が消える危機は、地盤沈下が進む地域経済への追い打ちとなりかねない。
「痛恨の極み。それ以外にない」。閉鎖の正式方針を聞き、急きょ報道陣の取材に応じた小村和年市長は表情をこわばらせた。
1990年3月に開店したそごう呉店は、市交通局のビルが建っていた土地を再開発し誕生した。敷地面積約5600平方メートルのうち、市が約8割を所有。地下1階、地上8階の建物も、市が6、7階部分を所有する。本年度は土地と建物の賃料を合わせ、そごうが約1億円を市に支払う。
純粋な民間施設の撤退とは事情が異なるだけに、跡地活用を含めた責任が市にずしりとのしかかる。
「市の責任ですか」。記者からの質問を、小村市長が聞き返す場面もあった。
商工振興課の近藤昭博課長は「せっかくいい流れをつかみかけていたのに」と声を落とす。同市では昨年、長期間、塩漬け状態が続いていた天応地区の市の埋め立て地に、ようやく自動車部品製造の企業を呼び込んだ。
弱点だった交通網も、東広島呉道路の一部区間が市内で開通。沿岸部の工業団地には企業から引き合いが出始めた矢先だった。
【写真説明】そごう呉店閉店を受けて報道陣の取材に応じる小村市長
1876
:
チバQ
:2012/06/28(木) 22:45:43
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001206280003
西武沼津店、閉店へ「赤字続き、改善せず」
2012年06月28日
JR沼津駅の正面に立つ西武沼津店。来年1月、幕を下ろすことになった=沼津市大手町
JR沼津駅前の「顔」として半世紀以上にわたって市民に親しまれてきた西武沼津店(沼津市大手町)が、来年1月いっぱいで閉店することになった。同店を経営する「そごう・西武」(東京)が27日の取締役会で決め、沼津市の栗原裕康市長に伝えた。県東部から百貨店が姿を消すことになる。
◇
沼津市役所を訪れた同社の松本隆専務執行役員は栗原市長に対し、「継続した赤字が続き、改善する見込みもない。断腸の思いで決断した」と説明した。
ピーク時の1991年度には約206億円の売り上げがあったものの、2011年度には約74億円まで減少。09、10、11年度と3年続けて赤字となっていた。
同店は1957年6月、地方進出の第一号店として沼津駅前にオープン。71年11月には新館をつくり、売り場面積は約9700平方メートル。県東部地域一円から集客し、県東部商業施設の代表格だった。同市では、95年にニチイ沼津店、2002年に長崎屋沼津店、04年に丸井沼津店が撤退した。
沼津店の山本辰美店長は「様々なイベントなどで集客を図ってきたが、お客様のニーズ、時代のニーズに対応できなかった。力不足でおわびしたい」と謝罪。競合するショッピングセンターが増えたことや、売り上げの約35%を占め、同店の主力となっていた外商部門が顧客の高齢化などで縮小していることなどを撤退の理由に挙げた。
契約社員を含む約660人の従業員については本人の意向を確認しながら再就職先を探していくという。
同市は同日、河南正幸・副市長を委員長とする沼津駅前都市機能検討委員会を発足。今後の中心市街地活性化や西武撤退後の対策などを検討していく。
栗原市長は「大変残念だが、駅前のにぎわい作り・活性化に市をあげて取り組んでいきたい」と話した。
1877
:
チバQ
:2012/06/29(金) 00:14:02
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206280167.html
'12/6/28
中国地方の百貨店、淘汰進む
中国地方で百貨店の淘汰(とうた)が加速している。天満屋八丁堀店(広島市中区)の閉店に続き、来年1月末にそごう呉店(呉市)が22年間の営業を終える。大型ショッピングセンター(SC)との競争や人口減が進む中、経営環境は一層厳しさを増している。
「思い切った投資をしたとしても、赤字からの脱却は見込めなかった」。そごう呉店の高田順一店長は呉市役所での会見で苦渋の表情を浮かべた。
JR呉線を挟んで約400メートル南に2004年、イズミ(広島市南区)の大型SCゆめタウン呉が開業。リーマン・ショックがあった08年以降、売上高は急速に落ち込み、営業赤字が続いていた。
2年前から大型専門店の導入やテナント貸しを含めた改善策を検討してきたが、大型SCとの競合や人口減で売り上げが増える見通しは立たなかった。
コストも「絞れるところまで絞った」。3年前に比べ正社員は約30人減、経費全体もこの5年間で約2割減らしたものの、売り上げの減少は補えなかった。12年2月期の売上高は89億円。ピーク時の4割に減っていた。
運営するそごう・西武は「百貨店は接客サービスや集客イベントなど、小売業の中でもランニングコストが比較的高い。競合が激しく、市場の拡大が見込めない店の存続は難しい」と説明する。
中国地方では、3月に天満屋八丁堀店が58年の営業を終えて貸しビルとなった。郊外型のSCが増える中、中国地方の百貨店売上高は1992年の5032億円をピークに下がり続け、11年は2977億円と3千億円を割り込んだ。
広島都市圏のある百貨店幹部は「地方の百貨店は強い特徴がないと生き残れない。規模の小さい都市ほど生き残りが厳しくなる」と受け止めた。
【写真説明】呉市役所での会見で、閉店の理由を説明する高田店長
1878
:
チバQ
:2012/06/29(金) 00:16:03
>>1872
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0005164224.shtml
環境激変、再建見込めず」大丸新長田店閉店へ
新長田店の営業終了について会見する柚木和代大丸神戸店長(左)と中北史郎・新長田店長=神戸市中央区御幸通8(撮影・吉田敦史)
2013年1月下旬の閉店が決まった大丸新長田店(神戸市長田区)。25日午後、柚木(ゆのき)和代・大丸松坂屋百貨店執行役員大丸神戸店長(51)と中北史郎・新長田店長(54)が会見した。両店長は人口減少や高齢化、近隣スーパーとの競争激化を挙げ、「小売業界の環境が激変している。てこ入れしたとしても再建は見込めない」と述べた。(広岡磨璃、井垣和子)
新長田店は1977(昭和52)年の開店。JR新長田駅前の好立地に加え、食品を中心とした品ぞろえで人気を呼んだ。95年の阪神・淡路大震災時は発生2日後に日用品のワゴン販売で営業を再開し、約1カ月後には全面再開した。
売り上げに占める食品比率が65%と高い分、周辺の人口減がもろに響く構造。長田区の人口は94年、13万人を超えたが、震災で大きく減少。一時持ち直したが、現在は約10万人と、減少傾向が続いている。
中北店長は「客数、客単価ともに下がっていた。震災で人口が戻らない中、小さな商圏でパイを奪い合い、売り上げが縮んでいった」とした。
営業損益ベースで黒字だったのは35年の歴史の中で通算7年間。屋台骨の食品フロアを2006年春に改装し対面販売を強化して黒字化にこぎつけたが、そのころから大型スーパーが近隣に相次いで出店。「周辺スーパーの競争力が高まってきた」(柚木店長)ことも閉店の要因とした。
柚木店長は同じ神戸店の分店である須磨店(須磨区)、芦屋店(芦屋市)については「現時点で閉店などの検討段階にはない」とした。
(2012/06/26 08:20)
1879
:
チバQ
:2012/06/29(金) 00:26:30
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120628-OYS1T00810.htm
ノース天神開業、ダイエー専門店街跡に
九州経済
昨夏に閉店した福岡市・天神の「ダイエーショッパーズ福岡専門店街」ビルの後継施設「ノース天神」が28日開業し、買い物客でにぎわった。天神で働く女性や近隣のファミリー客に日常的に足を運んでもらおうと、天神中心部の百貨店や商業施設とは一線を画し、低価格の衣料品や雑貨などをそろえている。
午前10時に開店すると、行列を作っていた500人が次々に入店。普段着を買いに来たという福岡市中央区大濠の主婦山崎美子さん(63)は「天神にはよく来るので、開業を楽しみにしていました」と話していた。
売り場は地上8階〜地下1階の計約1万平方メートルで、30のテナントが出店。2、3階に衣料品店を構える「しまむら」を核店舗に、1階は飲食店やカフェ、4、5階は服飾品店や100円ショップ、地下1階は雑貨店などが入っている。
(2012年6月28日 読売新聞)
1880
:
チバQ
:2012/06/29(金) 22:02:58
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001206290005
名古屋 夏のセール異変
2012年06月29日
セールで混雑する売り場=名古屋市中区の丸栄
【三越 2週間先送り 定価販売・品切れ防止狙う】
●他店、同時期に売り場追加
この夏、名古屋の百貨店のセールに「異変」が起きている。例年は各社一斉に7月1日前後に始めるところ、今年は名古屋三越だけ2週間遅くする。ライバル4社は7月中旬から、セールの売り場を追加する二段構えで対抗する。客のニーズをつかむのはどちらか――。
名古屋三越は7月13日、栄店と星ケ丘店でセールを始める。この時期の開始は、十数年ぶりとなる。
バブル崩壊後、百貨店はセールの開始時期を早めることで季節を先取りし、消費を喚起してきた。しかし、その結果、夏物を定価で売る機会が減少。最も売れる真夏に商品が品切れになる「悪循環」に陥っている。
「適切な時期に適切な価格で販売する」ため、三越伊勢丹ホールディングスはこの夏、名古屋三越を含む傘下百貨店で、セール先送りを決断。商品を供給するアパレル大手も賛同した。
セールの代わりに三越は定価を1〜2割抑えた自主企画商品を投入する。セール品ほど安くはないが、色やサイズ切れの不満は解消できる。「例年、セールの横の売り場で定価販売しても商品は売れていた。きちんと選んで買いたいニーズは多い」と踏む。
一方、ライバル各店のセール開始時期は、例年通り=表。「夏のセールの時期は広く浸透している。客の期待が大きい」(松坂屋名古屋店)との考えからだ。
先陣を切って28日にセールを始めた丸栄。1階の衣料品売り場は、特売品を求める女性客でにぎわった。ただ、セールが始まる売り場の数は、昨年の6〜7割にとどまる。7月13日からは「第2弾」のセールを開く予定で、「客足は分散するだろう」(担当者)。
追加セールを開くのは、三越の先送りに同調し、7月中旬にセールを始めるアパレル大手ブランドの売り場もあるためだ。丸栄のほかの各社も7月13日から追加セールを一斉に始める。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの内田俊宏エコノミストは「開始時期が一斉でなくなったことで百貨店のセールの相乗効果は減るだろう。すでに夏商戦が本格化しているアウトレットモールなどに客を奪われる可能性がある」と指摘する。(井上亮)
1881
:
とはずがたり
:2012/07/01(日) 07:21:28
>>1876
沼津は静岡・浜松に較べて商業施設が手薄な気がするけど大丈夫かやぁ??
>西武沼津店(沼津市大手町)が、来年(2013年)1月いっぱいで閉店することになった
>同市では、95年にニチイ沼津店、2002年に長崎屋沼津店、04年に丸井沼津店が撤退した。
1882
:
荷主研究者
:2012/07/01(日) 10:34:18
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120531/CK2012053102000174.html
2012年5月31日 中日新聞
《経済》ヤマダ電機、浜北出店
◆小規模店舗、8月上旬オープン
ヤマダ電機が出店を計画している「ハーモス浜北」の跡地=浜松市浜北区小林で
家電量販最大手のヤマダ電機(群馬県高崎市)が、浜松市浜北区小林の食品スーパーの跡地に出店することが三十日、分かった。八月上旬にオープンする予定。同社は近年、全国の地方都市で小規模な店舗を積極的に展開しており、今回もその一環。家電市場が縮小する中、多店舗展開によってきめ細かなサービスを提供し、顧客の囲い込みを図る。
出店場所は、浜北区役所の北約二キロの県道沿いにあるコープしずおか「ハーモス浜北」(三月下旬に閉鎖)の跡地。既存の建物をそのまま活用する「居抜き」で出店する。既に地権者組合との間で賃貸借契約を結んだ。
ヤマダによると、店舗名は「テックランド静岡浜北店」を予定。建物は鉄骨造り二階建てで、一階の約二千六百平方メートルを売り場に充てる計画。建物二階と周辺に計約二百五十台分の駐車場を備える。
同社は県西部において浜松市中区と東区、磐田市、掛川市に売り場面積三千〜三千八百平方メートルの大型店四店を展開している。西部では五店目となる新店舗はこれらに比べて、やや小規模となる。浜北、天竜両区で計約十二万五千人の人口があり、県道を通じて磐田市、袋井市の北部からも集客が見込めると判断したようだ。
取材に対し同社は、「全国で地域社会により近い新しいコンセプトの出店に力を入れている。大型店ではできない地域密着型のサービスを提供していく」(広報部)と話している。
浜松市内では、業界二位のエディオン(大阪市)が、東区のヤマダの旗艦店「テックランド浜松本店」の西約一キロに、市内で三店舗目となる「エイデン浜松和田店」(仮称、売り場面積約三千五百平方メートル)を建設中で、十一月のオープンを予定している。
1883
:
荷主研究者
:2012/07/01(日) 10:52:44
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303153
2012年5月19日 13:15 西日本新聞
高級ブランド福岡に熱視線
イタリアのバッグ職人も招き、岩田屋本館で開かれているフェンディの販促イベント=福岡市・天神
外資系高級ブランドが福岡に熱い視線を注いでいる。既存店を再編し、より人が集まる場所に出店する動きが活発化するとともに、イタリアの「フェンディ」は、東京以外では唯一の販促イベントを天神で開催中だ。昨年夏、同国の「グッチ」が同じ会場で開いたイベントでは、東京を上回る売り上げを記録するなど「外資系ブランドを受け入れやすい土地柄」(専門家)が呼び水となっているようだ。
47万2500円、297万5700円…。6桁以上の値札が付いたハンドバッグを女性たちが手に取り、興味深げに眺めていく。
フェンディは16日、本場の職人を招き、天神の岩田屋本館で販促イベントを始めた。同店以外では、東京の伊勢丹新宿本店と松屋銀座だけの開催だ。フェンディジャパンの担当者は「福岡は東日本大震災後も堅調な非常に大きなマーケット。日本一の記録を作るつもりでこの会場に決めた」と力を込めた。
昨年7月、同じ岩田屋本館で行われたグッチのイベントは一つの“伝説”を生んだ。売り上げは数千万円に上り、それまで世界十数カ国で巡回開催してきた同種イベントの最高額を記録。東京、大阪など国内7カ所や中国の会場をしのぐ盛況ぶりは「正直、業界には大きな衝撃だった」(関係者)。フェンディが今回、東京以外のイベント会場を大阪や名古屋ではなく、福岡にした背景にも、昨夏の「フクオカショック」があるという。
福岡市では、昨年3月開業した博多阪急に、フランスの「エルメス」と「ルイ・ヴィトン」、米「ティファニー」が、北九州市の店を移すなどして出店。ルイ・ヴィトンは同9月、天神の商業ビルにも大型店を開設。同じビルには、米高級専門店バーニーズ・ニューヨークも九州初進出している。
総務省の家計調査によると、昨年の1世帯当たりの消費支出は2000年以降最低。ハンドバッグの消費額は、前年より2割近く減っている。
そんな中での福岡の活況について、渦原実男・西南学院大商学部教授(小売業マーケティング)は「外資系高級ブランドの消費に関しては、福岡はもともと、名古屋をしのいで東京、大阪に次ぐ第3の都市となる素地がある」との見方を示す。
渦原教授が指摘するのは、(1)新しもの好きな福岡市民の気質(2)転勤族の富裕層の多さ−の2点。「元来、消費が伸びやすいのに加え、九州新幹線鹿児島ルートの全線開通や震災の影響を比較的受けていないことが、優位性をさらに高めているのではないか」としている。
=2012/05/19付 西日本新聞夕刊=
1884
:
チバQ
:2012/07/04(水) 22:14:04
>>1703-1705
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012070400889
J・フロント、パルコ子会社化へ=TOBで株追加取得−収益力向上図る
大手百貨店の大丸と松坂屋を運営するJ・フロントリテイリングが、ファッションビル大手パルコの株式を公開買い付け(TOB)で追加取得し、子会社化する方針を固めたことが4日、明らかになった。若者に人気が高いパルコを取り込むことで、総合的な小売りグループとして収益力向上を図る。J・フロントは現在、パルコ株の33.2%を保有する筆頭株主で、持ち株比率を過半数に引き上げることを目指す。
J・フロントとパルコの連結売上高は、2012年2月期の単純合算で1兆2000億円台。百貨店最大手の三越伊勢丹ホールディングスに匹敵する規模で、小売りグループとして存在感が高まりそうだ。(2012/07/04-20:34)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120704/biz12070418520021-n1.htm
Jフロント、パルコTOBで子会社化へ
2012.7.4 18:51
J・フロントリテイリングが、発行済み株式の33・2%を保有するファッションビル大手パルコの株式をTOB(株式公開買い付け)により追加取得する方針を固めたことが4日、分かった。持ち株比率は最大で65%まで高めるとみられる。5日にも発表する。百貨店業界が低迷するなか、子会社化することでパルコの持つテナント誘致、運営などのノウハウの取り込みを急ぐ。
Jフロントは近く取締役会を開催し、パルコに対するTOBの実施を決める。TOB価格は、3月に森トラストから33・24%を取得した際と同価格の1株1100円前後(4日終値は972円)、総額は最大400億円規模となるもよう。パルコの東証1部上場は維持する方針。
平成22年にパルコと資本・業務提携した日本政策投資銀行が、保有する新株予約権付社債(転換社債)を普通株に転換し、TOBに応募する見通し。政投銀の転換社債を普通株に転換すると発行済み株式の18・7%に相当、取得済み分と合わせれば51・9%と過半は確実となる。第2位株主で12・3%を保有するイオンなどの出方が焦点となる。
パルコをめぐっては、昨年2月にイオンが次世代ショッピングセンターの共同開発などを目的にパルコ株を12・3%取得。業務提携協議を開始したが、パルコの平野秀一社長(当時)がこれに反対して退任。今年3月、Jフロントが“ホワイトナイト”となる格好でパルコ株を取得していた。
百貨店業界は全国売上高が昨年まで15年連続で前年割れと厳しい状況にあり、Jフロンはかねてより次世代店舗の開発やM&A(企業の合併・買収)に強い意欲を示していた。
パルコは都内・渋谷など全国主要都市など約20カ所に若者に人気のファッションブランドを集めたファッションビルを展開。Jフロントの奥田務会長はパルコを「土地などの開発がうまい」などと評価している。
1885
:
チバQ
:2012/07/04(水) 22:20:05
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120704-00021043-diamond-bus_all
韓国ファミリーマート離反か全店の看板掛け替えへ動く
ダイヤモンド・オンライン 7月4日(水)8時30分配信
ファミリーマートの韓国のエリアフランチャイザー(FC)が離反とも取れる動きを見せている。
6月初旬の株主総会で社名を普光ファミリーマートからBGFリテールに変更、8月からは店名も「ファミリーマート」から「CU」に変え、7200店強に及ぶ全店の看板を掛け替えるというのだ。
ファミリーマートの海外店舗約1万1700店の6割強を占める韓国は、同社の海外進出における最大の成功事例。LGグループ系の「GS25」、ロッテ系のコリアセブンが展開する「セブン-イレブン」(米国セブン-イレブンとライセンス契約)を含む3強でシェア8割を占めるといわれる韓国コンビニエンスストア業界にあっても、店舗数でライバル2社を圧倒している。
韓国で記者会見したBGFの洪錫肇(ホン・ソクチョ)会長は、ブランド変更の目的を「世界市場に出ていくため」と説明したという。
そうだとすれば、アジアでの出店をてこに全世界での店舗数を現在の約2倍の4万店に増やそうと計画しているファミリーマートと真っ向からぶつかることになる。
だが、ファミリーマート側に話を聞くと様相がかなり異なる。確かにブランドは「CU」に変わるが、看板には「with FamilyMart」と付記する。さらに、現在23%強となっているBGFへの出資比率を、この夏をめどに引き上げる新たな包括提携を結んだ。BGFから一定のロイヤルティを得る契約にも大きな変更はないという。それが事実なら、出資比率に応じて連結決算に取り込める持ち分法利益はむしろ高まる可能性があるし、今まで通りロイヤルティ収入も得られる。ファミリーマートにとっては何の不都合もない。
とはいえ、出資比率をどれだけ引き上げるかはまだ決まっておらず、仮にBGFが「CU」ブランドで韓国以外にも出店するとなると「具体的な計画があるとは聞いていないが、仮にそうなったらあらためて協議する必要がある」(ファミリーマート)としている。
どうも、そろそろ独り立ちしたいBGFと、そうはさせたくないファミリーマートという構図が透けて見える。
日本小売業のアジア進出に詳しい関西学院大学商学部の川端基夫教授は、「韓国のコンビニは、契約条件などを含めて日本のファミリーマートが基準を作り上げたといっていい。韓国各社は今でも日本のコンビニをよく研究している」と語る。
一方で、「一般論として、合弁事業にしろライセンス契約にしろ、事業が軌道に乗ってくると現地のパートナー側は独立路線を歩みたがる。日本企業は信頼関係をベースにスタートしがちだが、契約の中身を最初から細かく詰めておかないと後でもめることになりかねない」と指摘する。
アジアに成長機会があることは間違いないが、庇を貸して母屋を取られることにならないよう十分用心したほうがよさそうだ。
(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 田原 寛)
1886
:
チバQ
:2012/07/05(木) 22:54:17
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120705/chb12070521370007-n1.htm
幕張にイオンモール 塩漬け空き地に“あの手この手”で誘致 千葉県
2012.7.5 21:35
イオンモール幕張新都心(仮称)の完成予想イラスト
イオンは5日、千葉市美浜区などの幕張新都心にショッピングモールを来年後半をめどに開業すると発表した。約19万2千平方メートルに及ぶ予定地は中心地の一角ながら、長らく空き地となっていた地区。市とともにあの手この手の規制緩和などで企業誘致を試みてきた県は、「大きな前進」と胸をなで下ろしている。
県企業庁などは平成元年から、今回の建設予定地「豊砂地区」やその周辺を「幕張新都心を発展させるために活用する」方針で分譲計画を進めてきた。しかし、景気低迷で一部の土地を除いて分譲が進まなくなり、豊砂地区も塩漬け状態になった。
このため同庁と千葉市は、22年5月に早期の土地利用を図る検討委員会を設置。当初、国際交流施設などを誘致する予定だったのを「より現実的な土地利用を図る」として、商業施設などの参入を認める方針に転換した。
また、分譲だけでなく、分譲と借地を組み合わせる方式も認めたほか、対象の3区画を一体的に活用したいというイオン側に合わせ、区画間に道路を通す当初の計画を変更するなど、なりふり構わぬ“営業”を展開した。
こうした厚遇を受けた同社は地域活性化について、「社の総力をかける気持ちで計画を進めていくので期待してほしい」としている。「3千人かそれ以上の雇用」(イオン)が生まれる見通しで、千葉市は「活性化に向けてイオンと連携していきたい」と話している。
1887
:
チバQ
:2012/07/06(金) 00:00:40
>>1496
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012070522405517/
イオン側「市への提供困難」 岡山駅南コンベンション施設構想
写真拡大
既存施設の解体作業が進むJR岡山駅南土地。大型コンベンション施設の立地は難しくなった
岡山市は5日、JR岡山駅南土地(約4・6ヘクタール)に3千人規模のコンベンション施設を整備する構想について、土地所有者の流通大手イオンモール(千葉市)から土地や建物の一部を市に提供することは困難との回答を受けたと発表した。
中四国の交通結節点に位置する利点を生かし、大型コンベンション施設の整備を目指す岡山市の構想は実現が極めて難しくなった。
回答は同社の岩本馨専務らが4日午後、岡山市役所で金谷裕弘副市長らに口頭で伝えた。併せて、500席程度の多目的ホールを商業施設の一部に設けることで市に協力する意向も示した。
同社は「郊外型の従来施設に比べ敷地が狭く、市の要望を100%受け入れるのは難しかった」としている。
岡山市の高谷茂男市長は「イオンモール社には真摯(しんし)に検討いただいたが、結果は非常に厳しい。今後、市として何ができるか検討したい」とコメントした。
1888
:
チバQ
:2012/07/06(金) 22:13:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120705-OYT8T01328.htm
「エリアなかいち」開業...秋田の再開発地区
多数の試食コーナーが設けられ、にぎわう青果売り場(5日午前10時10分頃、秋田市のサン・マルシェで) 秋田市中通の再開発地区「エリアなかいち」の商業・駐車場棟が5日、同地区の施設のトップを切ってオープンした。生鮮食品店や飲食店など計29店が入る商業施設は、開店前から行列ができ、多くの買い物客でにぎわった。
商業施設は5階建ての商業・駐車場棟のうち、1階と2階の一部の計約3700平方メートル。1階には、生鮮食品や総菜、スイーツなどを扱う22店が並ぶ核テナント「サン・マルシェ」のほか、イタリアンレストラン、稲庭うどん店などテナント5店が入った。2階は和食・創作料理店とリラクゼーションルームの2店が並ぶ。
同棟2〜5階屋上の駐車場は24時間営業で約500台収容できる。料金は1時間100円だが、買い物の金額に応じて一定時間が無料になる。
オープン前の式典では、商業施設を経営する「秋田まちづくり」の藤井明社長が「紆余曲折あったが、関係者の努力で今日に至った。なかいちが県下に希望の光をともせるよう努力したい」とあいさつ。あいにくの雨だったが、午前9時半の開店と同時に多くの買い物客が訪れた。
秋田市南通築地の田口カヨ子さん(65)は「昔の市街地のにぎわいを思い出した。品ぞろえが豊富で毎日来たい」と喜んでいた。大潟村から訪れた農業門間豊さん(39)は「県民は新しい物好きなので、何か変化がないと飽きてしまうのでは」と話した。
再開発事業は中心市街地のにぎわいづくりを目的に、地権者らでつくる「中通一丁目地区市街地再開発組合」と県、秋田市の三者が進めてきた。総事業費は約135億円で、うち約8割を公費で負担する。再開発組合の前身「日赤・婦人会館跡地等再開発準備組合」の発足から15年で、施設の一部がオープンしたことになる。
サン・マルシェでは8日まで、由利牛や本マグロの大トロなどが特価になるオープニングセールを開催。エリアなかいちの新県立美術館と、市民の交流施設「にぎわい交流館」はいずれも21日に開館する。
(2012年7月6日 読売新聞)
1889
:
チバQ
:2012/07/06(金) 22:14:02
>>1886
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120705-OYT8T01474.htm
幕張のイオンモール 「体験型」の集客構想
流通大手のイオンが5日発表した「イオンモール幕張新都心」(仮称)の開発計画は、国内の「旗艦店」との位置付けの下、今までのモールにはない「体験型」の集客構想を打ち出した。
同日、都内で記者会見したイオンモールの岡崎双一社長は「今まで15年くらい似通ったモールをつくってきたが、第2期のモール成長期を迎え大きくカジを切る。物販よりも『何かをする場所』を多くし、人が集まる施設にしたい」と説明。30〜40歳代の子育て世代が中心だった従来の顧客層をシニアも含め広げる考えを示した。
具体的には、自転車やランニングなどのスポーツ、楽器やカメラなど趣味の体験教室を展開し、楽しみながら買い物もできる店舗とする。子どもが職業体験できるテーマパークも開設。核となる総合スーパー、約300の専門店に加え、映画館や温泉施設も整備する。年間2500万人の来場を見込んでいる。
開発計画では、JR海浜幕張駅から約1キロ離れた計画地内に京葉線の新駅を建設する将来構想があることも想定。岡崎社長は「ぜひお願いしたい。2500万人の集客があるので当然乗降客も大きなものが見込める」として新駅設置に強い期待を示し、引き続き地元とともに働きかける考えを示した。一方、イオン幕張店(旧カルフール)については、「閉店はせず、すみ分けしていく」とモール開業後も営業を続けるとした。
(2012年7月6日 読売新聞)
1890
:
チバQ
:2012/07/07(土) 01:10:19
http://mainichi.jp/bizbuz/news/20120706dog00m020029000c.html
イオンモール:お膝元・幕張に旗艦店 温泉、スポーツ、職業体験施設併設
2012年07月06日
「イオンモール幕張新都心(仮)」の記者会見に登場したイオンモールの岡崎双一社長
拡大写真 イオンモール(千葉市美浜区)は、イオングループ本社が集まるイオンタワーの建つ千葉市の幕張新都心に旗艦店「イオンモール幕張新都心」(仮称)を出店することを5日、発表した。アパレルや食料品、飲食店などに加え、温泉や映画館、ライブスペース、スポーツ設備、子ども向けの職業体験テーマパーク、カメラや楽器の教室など体験型の施設を備え、13年度後半をめどに開業の予定。
計画では、建設予定地は幕張新都心拡大地区の豊砂地区で、敷地面積約19万2000平方メートル、延べ床面積約21万3000平方メートル、駐車台数は約6000台を予定。イオンレイクタウン(埼玉県越谷市)に次ぐ規模となり、年間約2500万人の来場を見込んでいる。JR海浜幕張駅と新習志野駅の中間に位置していることから、同社は施設近くに駅の建設を働きかけているという。
“憩い”や”スローライフ”をコンセプトとしたショッピングスペース、スパ&ビューティーゾーン、スポーツや子ども向け施設などを備えたエリア、ペット関連のホテルや病院などの施設と大きく四つのエリアで構成。サイクリングスペースやアニメ、ゲーム、ご当地グルメを紹介するコーナーなども整備される。屋上には約2500キロワットを発電できるソーラーパネルを設置予定。
同社の岡崎双一社長は5日、東京都内で開いた記者会見で施設のコンセプトについて「物販を中心にした施設ではなく、文化や芸術、音楽、スポーツを通して楽しいときを過ごせる施設をコンセプトにしています。Eコマースが伸ばす中、行きたくなる店舗を目指したい」と説明した。(毎日新聞デジタル)
1892
:
とはずがたり
:2012/07/07(土) 09:41:19
>>1891
この辺のようだ。
http://yahoo.jp/klNUsy
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254648372
京葉線の新駅について。
海浜幕張〜新習志野に新駅ができ、駅前に日本最大のイオンモール(イオンリテール)ができると地区集会で聞きました。
この情報の信憑性はあるんでしょうか??
JR東日本に問い合わせたら、まだ話せませんと言われました。
補足
場所はコストコやホームズ、桜並木の公園などが並んでる空地の部分みたいです!!
桜並木は暫定的な公園なので、恐らく新駅やイオンが出来るときに取り壊すような事も言ってました。
新駅は別として、コストコの北側にイオンが進出する話は本当のようです。既に地権者である千葉県から公式に発表されています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/bunjou/press/2010/1228makuhari-k...
1893
:
荷主研究者
:2012/07/08(日) 14:05:09
http://www.at-s.com/news/detail/100129819.html
2012/6/5 08:21 静岡新聞
新静岡セノバ、夕方以降の集客強化 音楽イベント展開
静岡鉄道グループの静鉄プロパティマネジメントは、運営する大型商業施設「新静岡セノバ」(静岡市葵区)の夕方以降の集客強化に乗り出す。音楽を切り口にしたイベントを展開し、買い物や飲食関連の売り上げ拡大を図る。
同社によると、セノバの開業後半年間の売上高は、計画比3・9%増の100億2千万円と好調に推移している。入館者数も約680万人に達し、幅広い客層の支持を集めている。
西村茂樹社長は「静岡に新しい消費やにぎわいを創出できている」と手応えを語る。中でも生活雑貨の東急ハンズや静岡初出店のファッション関連テナントなどが売り上げをけん引しているという。
課題は午後6時以降の集客。夕方から夜にかけて買い物客を増やす仕掛けづくりとして、ライブイベントなど販促策を実施する。
大型連休中には既に音楽ライブを行った実績もあり、「夕方にセノバに来れば楽しいイベントをやっているというイメージを確立する」(安藤佳明常務)。周辺の大型商業施設とも連携し、中心市街地活性化を目指す。
1895
:
荷主研究者
:2012/07/08(日) 15:29:41
>>1388
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/306136
2012年6月6日 00:18 西日本新聞
「コムシティ」西鉄が運営へ
北九州市は5日、同市八幡西区のJR黒崎駅前にあり、2013年春の再開を目指す元複合商業施設「コムシティ」1〜3階と低層棟(4階建て)の商業フロアの運営事業者を西日本鉄道(福岡市)に決定した、と発表した。
市都心・副都心開発室と西鉄によると、テナントを募集し、コンビニ、雑貨などの物販▽レストラン、居酒屋などの飲食▽クリーニング、携帯電話ショップなどのサービス−の構成案を描いている。5月11日時点で、西鉄には数社から出店希望が寄せられており、商業フロア全体面積の75%を占めているという。
西鉄広報室は「北九州市は福岡市に次いで大きな事業基盤であり、テナントの確保が可能だと判断した。副都心・黒崎の活性化と再生に貢献したい」と話している。
市は昨年7月、コムシティの地下1階〜地上6階(約2万9千平方メートル)と低層棟を購入。地上1〜3階と低層棟の計約3230平方メートルを商業フロアに設定している。4、5階に区役所、6階に西部整備事務所などの入居を予定。今夏から本格的な改修工事に入る。
=2012/06/06付 西日本新聞朝刊=
1896
:
チバQ
:2012/07/08(日) 19:15:05
>>1872
>>1878
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0005197063.shtml
神戸・大丸新長田店閉店へ 地域の購買力低下響く
閉店が決まった大丸新長田店。秋には後継テナントが決まる見通しだ=神戸市長田区若松町5(撮影・山口 登)
西神戸を代表する商工業の町、神戸市長田区で35年間営業してきた大丸新長田店が、2013年1月で閉店する。阪神・淡路大震災から17年半。人口減や高齢化で地域の衰退が加速する中、スーパーの進出、百貨店のブランド力低下などが重なった結果といえる。住商工混在の市街地再生は、同市の長年の課題だが、街の顔である百貨店の撤退表明は、その難しさを浮き彫りにしている。(高見雄樹、井垣和子)
「0・5キロ、1キロ圏で見てもパイは小さくなる一方。食品スーパーとの競争が激しくなり、いくら設備投資しても業績改善は難しい」。先月25日の会見で中北史郎店長(54)は苦渋の表情を浮かべた。
1977年、駅前の商業施設「ジョイプラザ」にできた同店は、食品メーンの郊外型小規模百貨店の先駆けだった。大丸ブランドに裏打ちされた接客、豊富な品ぞろえ…。スーパーとは一線を画した。
震災が打撃 ケミカルシューズ業界が栄え、重厚長大産業が活況を呈した高度成長期、長田は県内有数の購買力を誇った。ダイエー創業者の故中内功氏は大阪・千林などに続く4号店を大正筋に構え、ドラッグストア「アルカ」のナガタ薬品(神戸市須磨区)も新長田から出発した。
市は郊外のニュータウン開発に力を入れたが、長田や兵庫などのインナーシティー対策は後手に回った。そこに大震災が決定的な打撃を与えた。
衰退を端的に示すデータがある。中心部6区で売り場面積1平方メートル当たり年間販売額は、長田区が83万円と最少。82年を100とすると、全国や神戸市平均を大きく下回る66・2だ。人口は現在約10万人。ピークだった65年の半分を割っている。
薄れる魅力 新長田店の閉店は百貨店のブランド力低下も背景にある。業界の売上高は2011年で6兆1千億円。ピークの20年前の6割ほどだ。百貨店はこれまでターミナルに構えた旗艦店を軸に多彩な消費文化を発信してきた。郊外では、そのエッセンスで顧客を囲い込むために中小型店を置いた。大丸は新長田、須磨、芦屋、阪急百貨店は宝塚、川西、三田などだ。
しかし、消費者の財布のひもが固くなり、とりわけ郊外ではスーパーの進出もあって生鮮や日用品などの必需品の競争が激化した。「長田では百貨店という業態で勝負するのが限界に来た」。地元に精通するシンクタンク、中多商業企画研究所(神戸市長田区)の中多英二所長(61)の分析だ。
周辺ではダイエー、マルハチ、ライフのスーパーなどがし烈な競争を続ける。「食品スーパーの商圏は半径1キロ程度。店が増えてパイが増えるわけでなく、食い合うだけ」(中多所長)。大丸がはじき出された構図だ。
新店舗を選考 JR新長田駅付近には再開発ビルができ、09年には「鉄人28号」の巨大モニュメントも誕生した。それでも人の流れを取り戻すのは容易ではない。
ジョイプラザを管理する市都市整備公社は、大丸の後継店舗として複数社と出店交渉を続ける。中川欣哉専務理事(57)は「鉄人のように街の外から客を呼べる魅力を基準に、新店舗の選考を進めたい」としている。
(2012/07/08 10:00)
1897
:
チバQ
:2012/07/12(木) 12:09:20
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071201000644.html
ヤマダ、ベスト電器を買収 業界トップの座固める
2012年7月12日 11時17分
ベスト電器福岡本店=12日午前、福岡市中央区
家電量販最大手のヤマダ電機がベスト電器の第三者割当増資を引き受け、買収する方針を固めたことが12日、分かった。株式の取得額は100億円程度とみられる。ヤマダは買収によって2兆円を超す売り上げ規模となる。家電量販業界で再編の動きが加速する中、ベストを取り込んで九州地区での事業を強化し、業界トップの座を固める。
ヤマダはベスト株の7・4%を保有する第2位の株主。第三者割当増資を引き受け、出資比率を過半にする。ベストはヤマダの子会社となった後も上場を維持するとみられ、「ベスト電器」の店名も変わらない見込み。
(共同)
1898
:
チバQ
:2012/07/13(金) 12:05:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120713-00000005-san-l40
ベスト電器、前途多難 ヤマダ傘下へ 創業60周年の転機
産経新聞 7月13日(金)7時55分配信
拡大写真
ベスト電器(写真:産経新聞)
倉庫業として昭和28年に福岡で誕生し、一時は全国を制覇した家電量販店のベスト電器が、創業60周年を迎える今年、ヤマダ電機の子会社となることになった。当面は会社、店舗名とも残る見込みだが、国内市場が縮小する業界だけに、ベスト電器が、価格競争よりもサービスを重視する「自主路線」の見直しを迫られるのは必至で、将来は不透明だ。
ベスト電器の平成24年2月期連結決算は、売上高2617億円(前年同期比23・2%減)、営業利益25億円(同63%減)。アナログ停波に伴うデジタルテレビ特需が終了した反動で、AV商品の売上高が予想以上に減少したことが要因だ。
さらに25年2月期の業績予想も売上高2383億円、営業利益35億円で、平成22年4月に公表した25年度まで3カ年の新中期経営計画で掲げた目標の未達は決定的となっていた。
昭和54年度から平成8年度まで売り上げ業界首位だったベスト電器だが、価格よりもアフターサービス充実などを重視する戦略が、低価格・ポイント制度を前面に打ち出すコジマやヤマダの前に敗れた。
平成19年にビックカメラと提携した後もベストは、自主路線にこだわった。
ビックとの共同店舗は3店に過ぎず、商品の共同開発などは数種類にとどまり、提携効果は限定的だった。
さらに平成22年には経営陣の内紛が表面化。同年3月に、営業畑の小野浩司氏が社長に就任した。
「非常に実践的な人物で、営業強化を期待している」(地方銀行首脳)とされた小野氏は、不採算店舗の廃止や希望退職制度などコスト削減とともに、低価格を売りにした新たな店舗業態「B・B」への転換を進めた。
それでも大手との差を縮めるどころか、業績悪化に歯止めがかからず、ベストはヤマダ傘下入りに傾いた。ベスト関係者は「かつて首位だったプライドと、一枚岩になりきれない社内態勢が足を引っ張っている」と話した。
ベスト電器のホームである九州でさえ、ヤマダにシェアトップを奪われているのが現状。子会社となることで、商品の共同購入・流通などのメリットもあるが、ヤマダと重複する店舗の再編を迫られるのは間違いなく、ベスト電器がベスト電器として生き残る環境はさらに厳しくなっている。
.
1899
:
チバQ
:2012/07/13(金) 22:06:33
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001207130002
高岡駅前 再生協議へ
2012年07月13日
再生策に向けた論議が始まる高岡駅前ビル=高岡市下関町
地元商店主 新幹線新駅に危機感
JR高岡駅の駅前地区の商店主らが12日、築半世紀を過ぎた同駅前ビルや駅前地下街の再生策などを探る協議機関を設立した。同駅の1・5キロ南に新駅ができる北陸新幹線開業に危機感を抱き、活性化策を行政側に提言するという。
高岡駅前ビル地権者会や市商店街連盟、高岡飲食商業協同組合、高岡ホテル旅館事業協同組合など代表ら約10人が「高岡駅北活性化 とことん言っても委員会」(竹内修委員長)を設立。駅前ビル再生や周辺整備、在来線ダイヤの改善、イベント企画などで論議を進めるという。
駅北側の駅前広場に面する駅前ビルは1961年の建設で、市内で最初の再開発ビルという。約2300平方メートルの敷地に地上3階、地下1階建てで15の飲食店などが入るが老朽化が進むなどして退出が続き、空き室が目立つ。
広場の周辺には、ホテルや公共機関が入る再開発ビルなどが建設され、駅ビルの改築も進む中で、駅前ビルだけが取り残された形。「新幹線ばかりに関心が集まる中で、蓄積のある中心街の生き残りに向けた意見を幅広く集めたい」(竹内委員長)とし、一般市民の参加を募っている。
問い合わせなどは、同委員会事務局(ファクス0766・24・3199、メールアドレス tokotonittemo@gmail.com)。
1900
:
チバQ
:2012/07/13(金) 22:12:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120713-OYT8T00205.htm
アウトレット拡張元気来い 低迷りんくうタウン
増設部分がオープンし、目当ての店を目指す買い物客ら(泉佐野市で)
増設エリア0713河内 関西空港対岸に「りんくうプレミアム・アウトレット」(泉佐野市)の増設部分がオープンした12日、早速、大勢の買い物客が詰めかけた。総店舗面積はアウトレットとして国内2番目の広さで、府が低迷を続ける産業用地「りんくうタウン」の活性化策として計画。関係者からは「りんくうタウンに人を呼び込む起爆剤に」などと、期待の声が上がった。(諏訪部敦)
同アウトレットを運営するチェルシージャパン(東京都)が9400平方メートルを増設した。店舗面積は計3万9400平方メートルとなり、静岡県御殿場市の「御殿場プレミアム・アウトレット」に次ぐ広さだ。
総店舗数は58店増の208店に拡大。同社によると、「ミッシュ マッシュ」など、若い女性をターゲットにした店を多くそろえた。また、格安航空(LCC)の就航や新規路線開設が相次ぐ関空から中国人ら外国人観光客を呼び込むため、「バーバリー」などの有名ブランド店を増やした。
初日に訪れた買い物客の評判は上々。堺市北区の主婦(23)は「雑誌でよく見る女性向けの店が多く、商品も充実していた。友達を誘ってまた来たい」と、満足した様子。兵庫県加古川市の会社員林芳美さん(29)は「広くなったので、のんびりと気分よく買い物ができそう」と話した。
増設エリアは、もともと府営公園の予定地だった。アウトレットと、複合商業施設「りんくうプレジャータウンSEACLE(シークル)」に面した〈一等地〉だったため、府がにぎわいを生み出すきっかけづくりにと、商業用地への異例の用途変更に踏み切り、2010年に進出企業を公募。アウトレット増設が決まった経緯がある。
府は、同タウンを、「クールジャパン」と海外で評価されるアニメや漫画、ゲームの拠点にするため、アニメキャラクターの巨大像などを設ける計画を立てている。また、治療と観光をセットにした「医療ツーリズム」の旅行客誘致を目指す国の「地域活性化総合特区」にも指定された。
府タウン推進室の担当者は「りんくうタウンは、開発で大きな損失を出したため、負の遺産とされてきたが、最近になって関空が近い強みを生かした対策が実を結びつつある。国内外から少しでも多くの客を呼び込み、活性化につなげたい」と話している。
◆りんくうタウン 関西空港の開港に合わせて、府が1987年から318ヘクタールの海を埋め立て造成した。総事業費は5000億円以上。景気の低迷などで分譲が進まず、府は2003年度に賃貸方式を本格的に導入したが、損失は11年度末で約1300億円に上る。産業用地(130ヘクタール)のうち、未契約で残っているのは6・2%。
(2012年7月13日 読売新聞)
1901
:
チバQ
:2012/07/14(土) 01:38:50
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120713/bsg1207131210004-n1.htm
前途多難のベスト電器 ヤマダ傘下で「自主路線」見直しも (1/2ページ)2012.7.13 12:04
路線見直し必至
倉庫業として昭和28年に福岡で誕生し、一時は全国を制覇した家電量販店のベスト電器が、創業60周年を迎える今年、ヤマダ電機の子会社となることになった。当面は会社、店舗名とも残る見込みだが、国内市場が縮小する業界だけに、ベスト電器が、価格競争よりもサービスを重視する「自主路線」の見直しを迫られるのは必至で、将来は不透明だ。
収益悪化止まらず
ベスト電器の平成24年2月期連結決算は、売上高2617億円(前年同期比23・2%減)、営業利益25億円(同63%減)。アナログ停波に伴うデジタルテレビ特需が終了した反動で、AV商品の売上高が予想以上に減少したことが要因だ。
さらに25年2月期の業績予想も売上高2383億円、営業利益35億円で、平成22年4月に公表した25年度まで3カ年の新中期経営計画で掲げた目標の未達は決定的となっていた。
自主路線のこだわり
昭和54年度から平成8年度まで売り上げ業界首位だったベスト電器だが、価格よりもアフターサービス充実などを重視する戦略が、低価格・ポイント制度を前面に打ち出すコジマやヤマダの前に敗れた。
平成19年にビックカメラと提携した後もベストは、自主路線にこだわった。
ビックとの共同店舗は3店に過ぎず、商品の共同開発などは数種類にとどまり、提携効果は限定的だった。
生き残り不透明
さらに平成22年には経営陣の内紛が表面化。同年3月に、営業畑の小野浩司氏が社長に就任した。
「非常に実践的な人物で、営業強化を期待している」(地方銀行首脳)とされた小野氏は、不採算店舗の廃止や希望退職制度などコスト削減とともに、低価格を売りにした新たな店舗業態「B・B」への転換を進めた。
それでも大手との差を縮めるどころか、業績悪化に歯止めがかからず、ベストはヤマダ傘下入りに傾いた。ベスト関係者は「かつて首位だったプライドと、一枚岩になりきれない社内態勢が足を引っ張っている」と話した。
ベスト電器のホームである九州でさえ、ヤマダにシェアトップを奪われているのが現状。子会社となることで、商品の共同購入・流通などのメリットもあるが、ヤマダと重複する店舗の再編を迫られるのは間違いなく、ベスト電器がベスト電器として生き残る環境はさらに厳しくなっている。
1902
:
チバQ
:2012/07/16(月) 14:24:37
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120715/bsd1207151315001-n1.htm
イトーヨーカ堂 3年以内に1割の店舗を閉鎖 来年2月の土浦店皮切りに2012.7.15 13:14
流通大手のセブン&アイ・ホールディングスが、傘下に置くイトーヨーカ堂全173店の約1割にあたる約15店舗を3年以内に閉鎖する検討に入ったことが15日、分かった。営業赤字が3年以上続く地方の中小型店舗を中心に閉鎖し、収益改善を急ぐ。
地方では郊外の大型ショッピングセンターに顧客が流出するなど競争が激化。来年2月に予定しているJR土浦駅前の「イトーヨーカドー土浦店」(茨城県土浦市)の閉鎖を皮切りに、収益が落ち込んでいる不採算店舗の処理を進める。
平成21年8月中間決算で昭和47年の上場以来初の営業赤字となった際、平成25年2月までに約30店の閉鎖する方針を示しており、今回の閉鎖はその一環として実施するとみられる。
1903
:
チバQ
:2012/07/16(月) 15:02:05
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120713-OYT1T01055.htm
「ヴァレンティノ」をカタール王室系企業が買収
【カイロ=末続哲也】オードリー・ヘプバーンらハリウッド女優にも愛されたイタリアの高級ブランド「ヴァレンティノ」は12日、同社がカタール王室傘下の投資会社に買収されたと明らかにした。
買収額は未公表だが、ロイター通信は7億ユーロ(約680億円)に上ると報じた。
カタールは天然ガスを始めとする資源が豊富な国だ。王室系投資会社を通じ、2010年にはロンドンの高級百貨店「ハロッズ」を買収するなど、世界的な金融危機やユーロ危機で苦境に陥った欧州の高級ブランドを着々と傘下に収めている。
ヴァレンティノはこれまで、英国の投資ファンドなどが所有していた。
(2012年7月13日19時45分 読売新聞)
1904
:
チバQ
:2012/07/16(月) 15:08:23
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001207140001
イオン、14年春に開店
2012年07月14日
◎和歌山大学前駅 県内最大SC
流通大手イオンの子会社「イオンモール」(千葉市)は13日、和歌山市中に4月に開業した南海電鉄の新駅・和歌山大学前駅の隣接地に大型ショッピングセンター(SC)を開店すると発表した。オープンは2014年春を予定し、商業施設としては県内最大になる。
同社によると、「イオンモール和歌山」(仮称)は直営部分のスーパー「イオン」を中核施設として、150程度のテナントが入った多機能複合型のSCになる。敷地面積は約15万5千平方メートルで、延べ床面積は約12万7千平方メートル。中核施設を含めた店舗面積は約4万8500平方メートルで、県商工振興課によると商業施設の店舗面積としては県内最大になるという。駐車台数は約3500台を予定している。
和歌山大学前駅に隣接するSCの計画地は新興住宅地「ふじと台」の北側にあり、第二阪和国道の建設などで今後は交通アクセスの利便性も高まるとみられる。
同社経営企画部の広報担当者は「ふじと台では人口の増加も期待されており、シニア世代にも楽しんでもらえる『食』や『趣味』もSCのコンセプトに入れていきたい」と話した。
1905
:
とはずがたり
:2012/07/21(土) 23:15:16
ザグザグ・イオンが資本提携
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207110019.html
ドラッグストアのザグザグ(岡山市中区)は10日、流通大手のイオン(千葉市)と業務・資本提携すると発表した。ザグザグの店舗で今秋以降、イオングループの大衆薬やプライベートブランド(PB)の食品などを販売する。
イオンは19日にザグザグの発行済み株式の15%を取得する。取得額は数億円。取得後も、ザグザグの藤井孝洋社長が同社株式の過半数を所有する。
ザグザグはイオンから取締役1人を受け入れる。藤井社長は「商品力に優れたイオンのPBで、品ぞろえを強化する」と話す。
ザグザグは、イオングループのPB「トップバリュ」の商品を導入。食品を中心に日用品や衣料品で低価格路線を強める。店舗の資材や備品をイオングループと共同で調達し、コストを圧縮する。
イオンはすでに国内のドラッグストア8社と資本提携しているが、中四国では提携先がなかった。大衆薬の低価格ブランドの販売を拡大させる。
1907
:
チバQ
:2012/07/23(月) 22:07:25
安さだけじゃない、ユニークでカラフルなデザインが人気
価格は100円と200円が大半で、300円、400円と100円刻みで設定。カラフルなヘッドホンも500円と驚きの安さで、一見したところ1000円を超えるものは見当たらない。しかも、デンマークで10クローネ、欧州で2ユーロのものを日本では100円で販売。円高差益分がお得ということになる。
タイガーの特徴は、商品のユニークさにもある。「生活の役に立つもので、しかもほかにはないユニークなものでなければ意味がない」とレナートCEOが言い切る通り、店内には初めて見たような商品が多い。知らず知らずのうちに商品に魅せられるのも、ユニークさを追求した商品開発をしているからだろう。
特に重視しているのが、デザイン性と品ぞろえの豊富さだ。「低価格でも豊かな気持ちを味わってもらうために、価格は最重要事項ではない」(レナートCEO)という。デザインはカラフルでシンプルな北欧テイストが基本。イケアやマリメッコなどで日本人にもなじみのあるデザインだ。
例えば、手の形をしたプラスチック製のはさみ棒のようなものは「ハエたたき」で200円。昔、日本にもハエたたきはあったが、それよりもシャレていて面白い。また、日本のこけし人形をモチーフにしたメモはさみやボールペン、貯金箱などは日本だけでなく、欧州でも販売されているもの。ほかにも、日本の文化を取り入れたデザインが目立つのは「日本で北欧デザインが受け入れられているのと同じように、日本のデザインもデンマークで人気があるから」(レナートCEO)。デザイン面で共通点が多いことも、日本進出に踏み切った理由のひとつという。
商品は、オリジナル企画を中心に既製品も展開。オリジナル商品は、デンマーク本国の4人の社内デザイナーと外部のデザイナーで企画する。生産地は中国50%、デンマーク40%、デンマーク以外の欧州10%の構成。自社工場を持たず、サプライヤーからの直接仕入れで原価を抑え、一定基準の品質のものを低価格で提供する。これはH&Mのビジネスモデルに近い。タイガーではさらに、現地企業とのパートナービジネスによって店舗投資と人件費を抑制。驚きの安さと均一価格で販売する独自のビジネスモデルを強みにしている。
「価格設定は全世界共通。どの国もワンコインで設定しているので100円からにした。今後、為替差損が広がっても価格設定を変える可能性は低いだろう。もともと税率も違う」とクラウス社長。単に値上げするのではなく、100円ショップとは一線を画すデザイン性の高さと顧客の期待に応えられる商品を提供する雑貨店として打ち出していくようだ。
欧州の店舗と全く同じ内装と品ぞろえ
店舗はカラフルな商品を引き立てる白を基調とした、シンプルでモダンなデザインが印象的。木製の可動式什器や柔らかな照明なども北欧らしさを演出する。
「1号店はあえて欧州の店舗と内装も品ぞろえも全く同じにした。消費者の反応を見ながら必要なら修正を加えていく」(レナートCEO)。
同店で取り扱う商品はリビング用品、キッチン用品、食器、文具、クラフトグッズ、ボビー用品、パーティグッズ、ゲームなど多岐にわたる。ただ、欧州で展開している食料品とコスメはオープン日には扱っていない。今後、日本の検査を経た後に投入する予定だ。また、市場や売れ行きを見ながら日本限定商品も検討するという。
1908
:
チバQ
:2012/07/23(月) 22:07:45
オフィスを楽しくする文具から手芸グッズまで
タイガーでは、買い物を楽しめる売り場づくりにも力を入れている。開放的な空間のなかでレイアウトと照明にも工夫。「お客様にリピーターになってほしいので、商品で鮮度を保つのに加えて心地良く買い物ができる店舗であり続けたい」とクラウス社長は話す。
1階には、ペーパークラフトやステーショナリー、電気小物、手芸グッズ、手帳などが並ぶ。オフィスのデスクを楽しくするユニークなデザインのポストイットやホッチキス、消しゴム、クリップ、メモホルダーなどがおすすめ。また、手芸好きにはジグザグに裁断できるピンキングハサミや毛糸、動物型フェルト、布用マジック、各種ビーズが見逃せない。店内は迷路のような作りになっていて、全ての商品を見られるようになっている。
つい手が伸びてしまう“遊び心のある雑貨”が目白押し
2階はホビーグッズやパーティーグッズのほか、キャンドルなどのリビング用品やキッチン用品、靴下、スカーフなどのファッション雑貨、バスグッズなどがそろう。そのうち、ホビーグッズやパーティーグッズといった趣味やゲーム関連の商品はかなり多い。背中に付ける大きな天使の羽根やカラフルな日本の提灯、小さな昆虫標本といった“用途不明”だが遊び心満載の商品も見られた。
「なかには容易に想像つかないようなものもあり、今回仕入れた商品の半数は売れないまま残ってしまうかも。デンマークのコンセプトが日本でどれだけ通用するか見極めたい」と、クラウス社長は打ち明ける。
たしかに実用性に欠ける商品も多く、買ってみたものの使い方が分からず、そのままになってしまいそうな商品は少なくない。ただ、そういった商品でも、色の楽しさやデザインのユニークさに引かれ、見ているだけで気分が楽しくなってくる。買い物の気分を高揚させ、つい手が出てしまう商品を多数ラインアップし、結果的に買い上げ率のアップにつなげるのがタイガーの狙いのようだ。
来日したレナートCEOにあえて日本での競合について聞いてみた。「ユニークをコンセプトにしているので、ほかにはないと自負している。フランフランや無印良品とは価格が違うし、100円ショップとはデザイン性が違う。日本市場でも棲み分けができると思う」
おしゃれでユニークな北欧デザイン雑貨を激安均一価格で販売、というインパクトをどれだけ訴求できるか。イケアやH&Mとは規模の違いこそあれ、北欧企業のしたたかな戦略に注目したい。
(文/橋長初代)
1911
:
チバQ
:2012/07/24(火) 22:47:38
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120724/CK2012072402000037.html?ref=rank
中部空港対岸に企業進出相次ぐ
2012年7月24日
米国系の会員制量販店「コストコホールセールジャパン」(川崎市)が二十三日、常滑市の中部国際空港対岸の造成地に出店する基本協定を県と結んだ。空港対岸には、今年に入って商業施設などの進出決定が相次ぎ、企業用地の六割の土地利用が決まった。一帯が大規模なショッピング地区になる可能性も見えてきた。
中部地方で初出店となるコストコは二〇一三年春に着工し、同年秋にも開業する。商品を箱ごと陳列する倉庫型の店舗で、食料品や家電製品を販売する。
空港対岸部には、イオンモール(千葉市)が二〇一四年春に大型商業施設を開業する。また、めんたいこ製造大手「東京かねふく」(東京都中央区)も加工工場と直販所「めんたいパークとこなめ」を建設し、年末にオープンする。
いずれも名古屋や三河地方からのマイカー客を当て込む。県はさらに、遊園地などを併設した「非日常型商業施設」の誘致も進め、十月には公募で運営企業を決める。企業進出が順調にいけば、家族連れが買い物やレジャーを楽しめる地域になりそうだ。
県企業庁が空港対岸部の分譲を始めたのは〇三年。当初は企業からの問い合わせも少なかったが、最近の相次ぐ進出決定で、企業用地八十七ヘクタールのうち、57%に当たる四九・五ヘクタールの土地利用が決まった。県企業庁の担当者は「東日本大震災後の自粛で落ち込んでいた消費が回復し、企業が投資を再開している」と分析し、さらなる誘致に意気込む。
空港対岸部では、商業施設のほかに、ベルギーの材料メーカー「ユミコア社」が日本企業との合弁で、研究開発センターの新設を決めている。
(後藤孝好)
1912
:
荷主研究者
:2012/07/26(木) 00:08:00
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/87887
2012年06月26日14:48 千葉日報
パルコ、しまむら初誘致 地域密着戦略の一環 津田沼店7月開業
--------------------------------------------------------------------------------
パルコ津田沼店(船橋市)に7月4日、全国のパルコで初めて「ファッションセンターしまむら」がオープンする。同店はファッション重視から地域密着型店への転換戦略の中で、集客力の高い大型店の集積を進めている。低価格の衣料品で浸透度の高いしまむらを誘致することで、多様な客層の獲得を狙う。
B館2階の約660平方メートルに入居。同階にはユニクロの姉妹店「ジーユー」が2010年10月から入っており、低価格ファッションで人気の2店舗をそろえて集客力強化を図る。
1913
:
荷主研究者
:2012/07/26(木) 00:25:52
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206260038.html
'12/6/26 中国新聞
H&Mが広島出店を検討
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/Tn20120626003802.jpg
スウェーデンのカジュアル衣料品店「H&M」が、広島市中区堀川町への出店を検討していることが25日、分かった。中四国地方で初進出で、来年5月の開業を計画する。予定地はパルコ広島店の隣接地。パルコも新たな商業棟を計画中で、ファッションの新拠点が中心街を活性化させそうだ。
関係者によると、H&Mを運営するヘネス・アンド・マウリッツが、地下1階、地上7階の「丸善ビル」を年末ごろから大規模改装する。売り場は地下1階から5階の6フロア、延べ約1500平方メートルとなる方向。ビルは現在、衣料品店や貸し会場などに使われている。
周辺では、パルコ広島店が3館目を来秋に開く。天満屋八丁堀ビルには、ヤマダ電機の大型店に続いて、ユニクロ(山口市)が9月に中国地方最大級の店を出す。郊外型店に押され気味だった中心街が、人気衣料品店の相次ぐ開業で再び集客力を高める。
H&Mは日本では2008年に東京・銀座に1号店をオープンした。現在は関東や関西、福岡市などに19店を構える。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/Tn20120626003801.jpg
【写真説明】H&Mが出店を検討している丸善ビル。右はパルコ広島店本館
1915
:
チバQ
:2012/07/27(金) 22:59:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000006-mai-bus_all
<名古屋駅前>地下街「ユニモール」 24年ぶりの大改装
毎日新聞 7月27日(金)2時12分配信
拡大写真
大規模改装後の地下街出入り口部分のイメージ図
名古屋駅前の地下街「ユニモール」(90店舗、面積約2万7000平方メートル)は26日、店舗や通路などの大規模な改装工事を13年から実施すると発表した。総工費は約30億円で、15年秋に完成の予定。大規模改装は89年以来24年ぶりとなり、再開発が進む駅前の顔の一つが生まれ変わる。
改装は、二つのメーン通路の床石の張り替えや天井照明のLED化も行う。案内表示板やシャッターも更新する。工事は、地下街を3区画に分け、1区画ごとに進める。工事中の区画の店舗は1カ月程度休業し、それ以外の店舗は営業する。
名古屋駅周辺では、大名古屋ビルヂングやJR名古屋駅新ビル(仮称)などの再開発計画が相次いで発表されている。ユニモールは「近隣のオフィスで働く20代後半から40代前半の男女がさらに増える」と見込み、こうした層をターゲットに改装を図る。売上高は11年度に86億5000万円だったが、改装後は年100億円を目指す。【森有正】
1916
:
チバQ
:2012/07/28(土) 00:00:26
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120727/mcb1207272146033-n1.htm
五輪観戦よりお買い物? 巨大ショッピングモールの魔力 (1/2ページ)2012.7.27 21:46
五輪公園に隣接するショッピングモール「ウエストフィールド・ストラトフォードシティ」=26日午後1時46分、英ロンドン(門井聡撮影)【拡大】
オリンピック・スタジアム近くにこのほどオープンした巨大ショッピングモールが早くも人気を博している。ロンドン東部のウエストフィールド・ストラットフォード・シティー・モールがそれで、24時間営業のカジノ、14のボーリングレーン、70軒のレストラン、250店の小売店から成り立っている。
7月2日に配信されたAP通信の記事は、このモールが「人間行動学的に興味深い疑問を投げかけている」としている。すなわち、「国際的なスポーツイベントの興味をそいで、それを忘れさせることは可能か?」、「オリンピック・パークからほんの少し離れたこれらの充実した施設に魅せられて、オリンピック・パークへの旅行を終わらせてしまうのではないか?」ということだ。
新しいモールの開発管理者、ジョン・バートン氏はこの問いに対して「実際にそうあることを望みます」と答えている。もちろん、半分は冗談だが、17億5000万ポンド(約2185億円)をかけたモールがそれほど魅力的であることに違いはない。モールは公共交通機関のハブからオリンピック・パークのメーンの入り口の中間に位置しており、競技を見に行く人のおよそ75%が通過しなければならないのだ。
マーケティング的には大ヒット間違いなしといったところだが、五輪を見に行くファンがこのモールを素通りする可能性は2つあるという。ひとつは、セキュリティーゲートを通過するための時間を心配している場合、もう一つは、すでにこのウエストフィールドモールが多くの人で埋め尽くされている場合だ。また、五輪は7月27日から8月12日までで終わってしまうが、モールはその後も数十年間は存在する。五輪後もロンドンの新しい観光スポットとして人気を集めることになりそうだ。
このウエストフィールドモールには、高級ブランド店のほか、マッサージ店も入店している。五輪観戦に疲れたら、ショッピングやカジノ、マッサージなどで一息入れるのも一興かもしれない。(五輪取材班)
1917
:
チバQ
:2012/07/28(土) 12:28:39
>>1906-1908
さすが日本人。。。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120725/wec12072513310004-n1.htm
日本人の“行列好き”にタイガーCEOもあ然 北欧雑貨店が休業に追い込まれたワケ
2012.7.25 13:24 (1/3ページ)[ビジネスの裏側]
レジ増設などのため臨時休業したデンマーク雑貨店「タイガー」 =24日午後
7月21日に日本初上陸したデンマークの雑貨チェーン「タイガー」。初日には開店前に長蛇の列ができるなど、予想を大幅に超える来店客があったため、オープンから3日間で臨時休業に追い込まれる事態に。欧州16カ国で店舗を展開する同店だが、イタリアにもドイツにもなかった「行列を作っても買いたい」という日本人の心理は読み切れなかったようだ。
開店30分後に「レジ打ち不可能!」
21日午前。大阪・心斎橋のアメリカ村では、北欧の人気雑貨「タイガー」のオープンを待ちわびる人で長蛇の列ができていた。ショップ前の列は西に約200メートルも伸び、午前11時の開店後も次々と来店客が訪れるため、行列が短くなることはなかった。
実は、同店の作りは少し変わっている。客が自由に店内を見て回って買い物をするのではなく、入り口から順路通り見て回り、最後にレジがある。
店員らが店内の混雑状況を調整しながら、数人ずつを順番に店内に誘導していくが、異変が起こったのは開店から約30分後。店内を見て回った人がレジに並びはじめると、その列はあっという間に伸び、買い物をする人の列と重なり、買い物の邪魔をする形となったのだ。
結局、オープン初日は千人以上訪れ、店に入るために最大2時間、さらにレジで会計を済ますために1時間も待たされるという状況だったという。同じような混乱が2日目(22日)、3日目(23日)と続き、23日には午後2時には入店を打ち切った。
なぜ、このような事態に陥ったのか?
最大の原因は、タイガー側の想定を大幅に上回る来店客数だ。「開店前にはメディアなどにも取り上げていただき、それなりの来店客数を予想して準備していた」(担当者)と話す。その上で「しかし、来店客数は実際の半数程度だと思っていました」と素直に明かす。
オープンにあたって参考にしたのは、同店に近い大阪・道頓堀に平成22年にオープンしたスウェーデンのカジュアル衣料チェーンH&M。このときは、開業の前日から入場待ちの行列ができた。
「H&Mはすでに日本で知名度があり、またアパレル店のため、多くの人が集まると思った」と担当者は述べ、タイガーは雑貨店のため、H&Mのような混乱にはならないとみていたという。
読み誤ったのは来店客数だけではない。1人当たりの購入点数が想定よりも多かったのだ。
客単価は3千円程度と欧州店舗の2倍。100〜300円の商品が多い同店では1人20点前後の買い物をした計算で、レジに長蛇の列ができる結果となった。
また、21日午前には商品が売り切れてしまっている棚も目立ち、従業員があわてて別の商品を補充。担当者は「日本でどんな商品が人気を集めるのか手探りの状態で、早々に売り切れた商品もあった。品ぞろえが減ると、お客さまの満足度にかかわる」と話す。
こうした事態を受け、同店は24、25日の2日間を急きょ休業。「残っている商品だけでも売ってほしいという声もありましたが、不完全な状態で店を開けることはできませんでした」と担当者は平謝り。
この2日間で、レジを2台増設するほか、アルバイトスタッフも増員。さらに商品の仕入れについては中国・上海の倉庫から可能な限り手配したとか。
26日は通常通りの営業を行うが、店頭で整理券を配布し、人数制限しながら混乱を避けたいという。
今回の開店にあわせて来日していたレナート・ライボシツCEO(最高経営責任者)は「欧州でこんなに並ぶのは、ビートルズのコンサートぐらい」と驚いた様子だったが、行列を作り長時間待ってでも買い物をする日本人特有の熱狂と店内の状況に次第に笑顔も消えていった。
(阿部佐知子)
1918
:
チバQ
:2012/08/01(水) 22:03:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20120731-OYT8T01404.htm
JR岡山駅西口ビルに商業施設、ホテル〜10月開業
10月に開業する岡山駅西口ビル(岡山市北区で) JR岡山駅西口に建設中の「岡山駅西口ビル」が近く完成し、10月に商業施設とホテルが開業することが決まった。JR西日本のグループ会社・山陽SC開発などが31日、発表した。
昨年2月に着工した。14階建て、延べ床面積約8900平方メートル。ビルの2〜5階には、商業施設「サンステーションテラス岡山西館(さんすて西館)」が、5〜14階には、JR西日本ヴィアインが運営するビジネスホテル「ヴィアイン岡山」(客室251室)が入る。
10月3日開業のさんすて西館には、婦人衣料や紳士雑貨、生活雑貨など22店舗が入居する予定。県内初出店は15店舗という。ヴィアイン岡山は同月29日オープンで、担当者は「客室からは電車も見える。駅から近い施設の利便性をPRしたい」としている。
(2012年8月1日 読売新聞)
1920
:
チバQ
:2012/08/06(月) 17:50:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120805-00000002-fsi-bus_all
夏セール分散は効果なく“共倒れ” 百貨店大手「予想以上のマイナス」
SankeiBiz 8月6日(月)8時15分配信
拡大写真
8月以降も「ファイナル」と銘打ったセールを続ける百貨店もある=東京・銀座(写真:フジサンケイビジネスアイ)
大手百貨店の今年夏のセールは、三越伊勢丹が開始を例年より先送りするなど時期が分散し、低調に終わった。複数の店や売り場を回って商品を比較する、セールの「醍醐味(だいごみ)」ともいえる買い回りがしにくく、消費者離れを招いたためだ。主要3社の7月の売上高は軒並み前年割れと「共倒れ」の状態に。高島屋は早くも来夏のセールを元に戻す方針を決めるなど、波紋が広がっている。
セール先送りは、アパレル業界から百貨店業界への要請がきっかけ。デフレを助長し、ブランド価値を損ねる値崩れを起こさないよう、衣料を定価販売する期間を長くする狙いだった。百貨店も売上高が15年連続の前年割れと収益改善が急務。最大手の三越伊勢丹がいち早く応じ、例年の7月1日より約2週間遅い13日からとした。アパレル最大手のオンワード樫山などが初日にと要請した日だ。
ただ、多くの百貨店は顧客に定着している「7月1日開始」の先送りに困惑。供給可能な商品を集めて、大丸松坂屋は例年通り1日から、高島屋は1日と13日からの「2段階方式」とする苦肉の策を取った。結局、大手3社の7月売上高は三越伊勢丹が前年同月比2.6%減、大丸松坂屋が1.1%減、高島屋が2.9%減と軒並みマイナス。昨年7月はいずれもプラスで「セール低調」は否定できない。
高島屋では、第1弾の7月1〜12日はセール中とそうでない売り場とが混在。集客の差が極端に開き、客数、売上高とも前年同期比10%以上の減となった。中元を買いに来た顧客の取り込みにも失敗。「お客さまには分かりにくく予想以上のマイナス」と来夏は元に戻すことを早くも決めた。
三越伊勢丹では、セール開始前の7月1〜12日の売上高が、都内主要3店で前年同期比20〜30%の大幅減。開始直後の13〜16日は一転して同10%増となったが、前半の落ち込みを取り戻せなかった。ただ7月の定価品の売上高は5%増。オンワード樫山は定価販売衣料の供給量を増やし、7月の同分野の売上高は20%増となった。両社とも「消費者に一定の理解を得られた」とみており、三越伊勢丹は来夏のセールを8月開始も視野に検討中だ。
セールの主力である婦人服は、顧客には専門店ほか多くの選択肢がある。そのため今夏は「分かりやすい展開をした他の業態に流れた」(大丸松坂屋)との声がある。次の大型セールは新春。例年1月2日開始で、福袋などの初売りとともに、年間最大の売上高を出す日でもある。高島屋も大丸松坂屋も2日開始の予定だが、三越伊勢丹は初売りは2日に行うものの、セール開始は18日に先送りする。
セール先送りによる百貨店とアパレルの収益改善策は「長い目で見れば消費者の利益にかなう」(証券アナリスト)との指摘もある。だが長引くデフレと景気低迷で、価格に敏感な消費者の理解を得られるのかどうか、正念場となっている。
.
1921
:
チバQ
:2012/08/07(火) 00:11:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000579-san-bus_all
「声をかけない接客」 新しい売り方模索中
産経新聞 8月6日(月)16時1分配信
拡大写真
「クリニーク」の意志表示ブレスレット。声かけ不要ならピンク色を=東京都渋谷区(写真:産経新聞)
「何かお探しですか」。接客の基本は、声がけから始まるコミュニケーション…。そんな常識が崩れつつある? 丁寧なカウンセリングが最大のサービスである百貨店の化粧品売り場で、あえて「声をかけない接客」が導入され話題を呼んでいる。東急百貨店が4月にオープンした「渋谷ヒカリエ ShinQs(シンクス)」の売り場は、まるで新接客法の“実験場”だ。
【写真】歓迎と困惑の中国人観光客 「化粧品など大量購入」「来てほしくない」
アメリカ化粧品ブランド「クリニーク」の入り口に、3色のブレスレットが並んでいた。来店者が腕に着けることで、白=「急いでいます」、ピンク=「自由に見ています(声をかけないで)」、緑=「カウンセリング希望」と意思表示できる、日本唯一の売り場だ。ピンクを選ぶ人が6割を占めるという。
「百貨店慣れしていない比較的若い世代では、『何かお探しですか』と声をかけると、スーッと帰られてしまう場面も少なくない。『見ているだけ』など、お客さまの状況や希望が一目でわかるので、スタッフにとってもありがたい」と吉田智絵チーフ。味気ない気もするが、「『ピンク』を着けてお試しいただいた方が、後日、カウンセリング希望の『緑』で再来店することもある。声をかけないことが、結果的に間口を広げているようです」。
色とりどりの試用見本とともに、タブレット端末も設置。客が商品のバーコードをかざすと詳しい商品説明が表示されたり、化粧品口コミサイトにアクセスしたり。ネットで情報が簡単に収集できる現代、生身のコミュニケーションは必要ないと考える人も場面も増えたようだ。
展開するクリニークラボラトリーズは、一昨年からカウンター越しに対面する従来の店づくりを見直し、自由に商品を試せる売り場に順次刷新中だ。日本国内149店舗中19店舗にまで増やしている。
同じフロアで花王が展開する百貨店化粧品ブランド「エスト」の店舗はまるでカフェ。「トライコスメティクス エストカフェ」と銘打ち、テーブルに置かれた化粧品が自由に試せるスペースとなっている。椅子に腰掛けると、「何をお探しですか」ではなく、「お飲み物いかがでしょうか」。花王の特保飲料「ヘルシア」が無料でサービスされた。
岩井里佐子ビューティーアドバイザーは「要望されない限り、こちらから説明することはありません。お客さま自身のペースで過ごし、そのまま帰られても結構です。一緒に座るカップルの男性も多いですよ」。
気軽なカフェ風にした背景には、化粧品購入者の百貨店離れがある。富士経済「化粧品販売チャネル別市場」によると昨年は、ドラッグストアが前年比微増の6419億円に対して、百貨店は3分の1以下の1811億円で前年割れもしていた。
「4年前のリーマン・ショック後、百貨店離れが顕著に。20代女性に聞くと、『コワイ』『決心がいる』など、百貨店のハードルは想像以上に高かった。商品には自信がありますので、1度使ってもらう場が必要なんです」とエストのマーケティング担当、大倉誠一さん。
化粧品口コミサイトで大賞を受賞している化粧水(5250円)や炭酸泡のマッサージ、メークまで1時間ほどかけて試していた飲食店勤務で役者の糸井兎実さん(35)は「百貨店の化粧品売り場には何年も来ていなかったが、気持ちよく過ごせて、買いたい商品もいくつか見つかった。家が近所なので、化粧直しにも寄りたい」と満足げ。
化粧品売り場に限らず、店員の使命とは売ること。とはいえ、押しの強い粘着質な接客に店から逃げ出した…なんて逆効果な話もよく聞く。あえて声をかけない接遇には悠然かつ堅実、「急がば回れ」という日本人的美学すら感じる。不況下のこんな時代だからこそ…。(重松明子、写真も)
1922
:
チバQ
:2012/08/12(日) 17:13:42
東京新聞より
増える 書店ゼロの街
2012年8月12日 07時03分
街のどこにも本屋さんがない。そんな市町村 が増えている。首都圏でも、筑波研究学園都市 に隣接する茨城県つくばみらい市が、全国に四 つある「書店ゼロの市」の一つに。一方、北海 道留萌(るもい)市では官民一体となって書店 を誘致し、ゼロから抜け出すなど、新しい動き も出始めている。 (中村陽子、写真も)
「本をどこで買いますか?」。つくばみらい 市内のつくばエクスプレス(TX)「みらい 平」駅前。立ち話をしていた三十代の主婦二人 に質問すると「ないんですよ、本屋さんが」 と、顔を見合わせてうなずいた。「引っ越して きてびっくりしました。大の読書家の夫は、車 で隣の守谷市まで買いに行ってます」
二〇〇六年に伊奈町と谷和原村が合併したつ くばみらい市。みらい平駅から都心の秋葉原駅 まで、〇五年に開通したTXで最速四十分とい うアクセスの良さもあり、六年間で人口が一割 以上増えて四万六千人余になった。ところが近 隣の市に大型書店ができた影響などから、関東 鉄道小絹(こきぬ)駅近くのチェーン書店が閉 店。五年ほど前から市内に書店がない状態だ。
書店の動向に詳しい出版社「アルメディア」 (東京)の加賀美幹雄代表は、TX発着駅の秋 葉原に大型書店ができたことを挙げ「地元客が 大都市の商圏に吸収されてしまった可能性もあ る」とみる。同社の調査では、今年五月現在、 全国の自治体の17%にあたる三百十七市町村 が「書店ゼロ」。五年前より八市町村増えた。 市では、鹿児島県垂水(たるみず)市でも書店 が姿を消した。
つくばみらい市には昨年、駅前への書店誘致 を求める投書が相次いだ。市産業経済課が チェーンの書店に出店を働き掛けたが、色よい 返事はなかったという。「民間の商売なので、 こちらの希望だけで進めるのは難しい」と担当 者は話す。
一方、ゼロから新たに書店が誕生した例もあ る。留萌市に昨夏オープンした三省堂書店の支 店「留萌ブックセンター」だ。JR留萌駅から 車で十五分。国道沿いの百五十坪の店内に十万 冊を置く。
人口二万四千人の留萌市は、一〇年末に唯一 の書店が閉店。「一番近い本屋さんも車で一時 間かかるようになった」と主婦武良(むら)千 春さん(50)は振り返る。武良さんは市立図 書館や道留萌振興局に相談し、有志で誘致団体 を結成。一一年春、「出店したら、ポイント カードの会員になる」という二千人以上の署名 を書店側に提出。こうした熱意が実って出店が 決まった。
開店から一年。店は武良さんら市民が、ボラ ンティアで支援している。約二十人が交代で、 早朝から雑誌に付録を挟む作業などを手伝う。 店長の今拓己さんは「店員は八人ほど必要で す。でもうちは六人雇うのが精いっぱい。みん なに助けてもらっている」。
行政も後押しする。道は三省堂書店と協定を 結び、イベントや観光のPRなどで互いに協力 する。武良さんは「予想もしていなかった方向 に協力が広がった。ブックセンターはいま、本 を買う場所以上の存在」と言う。
留萌の例は、つくばみらい市などにも応用で きるのか。三省堂書店本社(東京)の担当者は 「留萌の場合、店を継続できる程度の売り上げ はあり、成功とみている」と話すが、「市民の 熱意と行政の協力が重なったまれな例。採算を 度外視した出店はできず、どこでも出せるわけ ではない」と慎重だ。
「『本屋』は死なない」(新潮社)などの著 書があるライター石橋毅史(たけふみ)さんは 「街の書店の経営はビジネスとしては厳しく、 姿を消すのも当然の流れ。だが、経済的価値と 異なる『別の何か』を求める人も増えている。 書店はその『何か』を手渡す場所になり得ると 思う」と話す。
(東京新聞)
1923
:
チバQ
:2012/08/12(日) 18:14:56
雑誌ならコンビニ
買いたい本が決まってるならアマゾン
ぶらぶら探すなら大型店
だから、街の本屋の出番ってほんとないなあ
1924
:
荷主研究者
:2012/08/12(日) 21:13:31
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/37365.html
2012年7月4日 新潟日報
イオン新潟店・新店舗計画
建て替えのため閉店し、来春再オープンする「イオン新潟店」(新潟市西区青山2)の新店舗の計画概要が3日、分かった。1、2階の総合スーパー(GMS)を核として、約50店の専門店モールを展開。駐輪場を大幅に増やして車以外の来店客に対応し、近隣からの利用を意識した店舗とする。
新店舗は全国のイオンで初のシニア層をメーンターゲットとした都市型GMSとする方針が決まっている。大規模小売店舗立地法に基づき、イオン側が新潟市に提出した届出書によると、店舗面積は2万3千平方メートルで旧店舗より約2900平方メートル増床する予定。
1925
:
荷主研究者
:2012/08/13(月) 22:40:43
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120720t42011.htm
2012年07月20日金曜日 河北新報
にぎわい創出に疑問の声 秋田・中通再開発地あすオープン
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20120719027jd.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20120719026jd.jpg
21日にオープンするエリアなかいちの新県立美術館。にぎわい効果に疑問の声が残る
秋田市中通地区で建設が進められてきた中心市街地再開発事業地(エリアなかいち)が21日、本格オープンする。目玉となるのが近くから移転新築され、暫定開館する新秋田県立美術館。事業関係者らは、にぎわい効果を創出するとして期待する。一方で、その効果を疑問視する声も依然くすぶる。現在の県立美術館の使い道も決まっておらず、秋田市の注目施設は課題を抱えたままだ。
エリアなかいちは、総事業費約135億円を掛け、約1.7ヘクタールに新県立美術館、市の施設「にぎわい交流館AU」、商業棟などの複合施設を整備した。
「にぎわいを生み出す」として事業の核となったのが県所管の新県立美術館。しかし、その移転新築をめぐっては県議会、市議会で議論が繰り広げられてきた。
当初から反対の声を上げてきた丸野内胡桃県議は「(にぎわい創出の)効果はない」と言い切る。「美術館は、緑に囲まれた静かな場所にあるもの。芸術鑑賞とにぎわいは相いれない」と語る。
批判に対して県の担当職員は「AUや商業棟を訪れた人が美術館に流れる、あるいは逆に流れることで相乗効果が期待できる」と話す。
秋田市の市民団体関係者は「秋田の人口が減り、消費増税の動きがある中で商業棟を訪れる人は少ないはず。だから美術館に流れる相乗効果は期待できない」と断じる。
美術館の移転新築について事情を知るという関係者らによると、当初は秋田市で、秋田藩主佐竹氏の武具などを収めた「佐竹資料館」を新美術館の建設地に移転する計画があったが、県などとの協議で頓挫。「美術館は、再開発事業に県が一枚かむためだけに出されたアイデア」だという。
これについて県建築住宅課は「たまたま(現美術館の)耐震化工事をしなければならない時期と重なった」と説明する。
新美術館の本格開館は、館内の空気環境の整備を理由に大幅に遅れ、来年秋。現美術館に所蔵されている洋画家藤田嗣治(1886〜1968年)の作品を運び入れ、展示する。搬出と同時に現美術館は役目を失う。
現美術館を運営する公益財団法人「平野政吉美術財団」によると、この美術館は藤田の作品を収蔵するために建てられ、藤田自身が「教会のような形にしてほしい」と構造にこだわりを見せたといわれる。このため「建物自体に物語があり、貴重な財産」との声がある。
県生涯学習課は「現美術館の耐震化には億単位の予算が必要」と、維持管理に難色を示す。「美術館を活用してもらおうと市に打診している」と話すにとどまっている。
1926
:
荷主研究者
:2012/08/13(月) 22:59:57
http://www.at-s.com/news/detail/397729475.html
2012/7/21 07:34 静岡新聞
浜松・松菱跡地にフットサル場 今秋完成目指す
解体工事が進む浜松市中区の旧百貨店「松菱」ビル跡地に、関係者がフットサル場の建設を計画していることが、20日までに分かった。今月末に解体工事が終了し次第、人工芝敷設や、周囲を囲むフェンスの取り付けなどの作業に入り、今秋ごろの完成を目指す。完成すれば、全国的にも珍しい中心市街地の屋外競技場が生まれることになる。
フットサル場は、地権者のアサヒコーポレーション(中区)が所有する旧本館跡の約2万1650平方メートル部分に設ける。約100席のスタンドを備えたメーングラウンドと、サブグラウンドを1面ずつ整備する。シャワー施設も造る。運営は、同社が民間事業者に施設を貸し出す方式を採り、小学生など子供の競技ではメーングラウンドを分割して、2面の利用ができるようにする。
浜松市は20年ほど前に、在住ブラジル人が交流とストレス解消を目的に、母国で盛んなフットサル競技を導入して以来、国内フットサルの“発祥地”として知られる。市内には千近くのチームがあるとされ、トップリーグのFリーグにも今年からアグレミーナ浜松が参戦した。同社はこうした環境から、一定の需要があると判断した。
旧松菱の建物は昨年4月、旧本館と、隣接する共同ビルの地権者3者が解体に合意。跡地利用は各地権者が個別に開発することで一致していた。
1927
:
荷主研究者
:2012/08/13(月) 23:11:01
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207180014.html
'12/7/18 中国新聞
シャレオがテナント誘致強化
広島市中区の紙屋町地下街シャレオを運営する第三セクター、広島地下街開発(中区)は、テナントの誘致をコンサルティング会社に委託した。テナント誘致を大掛かりに外部委託するのは初めて。業績の見通しが厳しい中、有力な店を入れて収益力を高める。
市民球場の閉鎖後、人通りが減っている西側エリアを対象に出店を募る。全国の商業施設でテナント誘致を手掛けるリックプロデュース(大阪市)と6月に契約。半年間でテナントを探し、出店契約までこぎつける。
現時点で空いている2区画の解消に加え、今後の撤退や契約期間をにらんで、新たに出店を望むテナントを確保する。
広島地下街開発は今期と来期に経常赤字を予想し、2015年3月期の黒字転換を見込む。橋本恵次社長は「多くのお客に支持される店を増やす。コストに見合う成果が出れば、今後もテナント誘致の外部委託を続けたい」と話している。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/Tn20120718001401.jpg
【写真説明】売り上げの大きいテナントの誘致を目指すシャレオの西通り
1929
:
チバQ
:2012/08/14(火) 16:15:40
13年春には、成田空港からクルマで約15分の千葉県酒々井(しすい)町に「酒々井プレミアム・アウトレット」が開業。「関西国際空港に近いりんくうに続き、成田空港近くの立地を押さえることで、外国人観光客の利用を増やしたい」(チェルシージャパンの山中拓郎社長)。海外、特にアジア地域で人気が高いブランドの出店が予想される他、成田空港発着便の情報を提供するなど、外国人向けサービスも投入される。
生活雑貨や食品、あるいは飲食店や娯楽施設など、ファッション系以外の店舗の導入によって施設を特徴づける動きも、今後は加速しそうだ。木更津の三井には、刃物の老舗「日本橋木屋」やドイツの筆記具ブランド「ラミー」などが出店。「非ファッション系は、売り上げは大きくないが、スパイス的な要素として重要」(大場氏)との見方だ。同施設では、従来の3分の1程度の小さなスペースを用意し、「単価が安い品や、広いスペースを必要としないブランドも出店しやすいようにした」(大場氏)。パターゴルフ場や大型フードコートなど、大人から子供まで楽しめる施設も備わり、滞在型施設としての魅力づけに余念がない。
いずれにせよ、近年のアウトレットモールブームを牽引しているのは、プレミアム・アウトレットを擁するチェルシージャパンと、三井アウトレットパークを展開する三井不動産の2社。この2つの名称自体が、ブランド力を持つようになった。そんななか、西武プロパティーズが運営する有力施設「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」では、客足が落ちる冬場対策としてネット通販を7月から開始。通常店のセールの長期化や、ネットでのアウトレット品販売の増加など、アウトレットモールに影響を及ぼしている諸動向への対抗策としても注目される。
20年の歴史が施設を進化させた
歴史を遡れば、日本初の大型アウトレットモール「リズム」が埼玉県に開業したのは93年のこと。メーカーなどの余剰在庫品やサンプル品を安く売ることを基本とした業態が、米国から上陸して、20年ほどたった。
初期のアウトレットには、ブランド直営店はほとんど見られず、小売店が売れ残りをさばくための店舗ばかりが並んでいた。しかし95年、「鶴見はなぽ〜と ブロッサム」(現・三井アウトレットパーク 大阪鶴見)にスポーツ系ブランドのメーカー直営店が登場。さらに98年の「横浜ベイサイドマリーナショップス&レストランツ」(現・三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド)からファッション系の直営店が充実し、アウトレットブームに火が付いた。
人気を決定づけたのは99年の軽井沢・プリンスショッピングプラザの増床と、2000年の御殿場プレミアム・アウトレットの開業だ。ともに大型観光地を背景にした広大な敷地に高級ブランドを多数集積。その華やかな雰囲気は品物への信頼性に寄与し、アウトレットはほぼ完全に市民権を得た。
アウトレットモールの成功に必要な条件は、今も昔も変わらない。「米国の郊外にいるかのような非日常的な空間で、有名ブランド品の買い物ができること。そして、通常店と同じような丁寧な接客を受けられること」(チェルシーの山中社長)である。特にブランドの集積については、初期はファッション系ばかり目立っていたが、次第に精密機器や家電、調理機器、寝具など、男性も関心を持てる分野が増えた。今も高い集客力を保っている施設は基本的に、女性だけでなく男性も長時間過ごせる工夫を凝らしている。
11年の東日本大震災後こそ、アウトレットモールの利用者数は減ったが、その後、積極的に出かけていく「脱巣ごもり」の動きに呼応して、客足は回復。各地のモールは再び活況を呈している。約20年の歴史を経た今、消費者のアウトレットモールを見る目は肥えている。地域特性や客層によるニーズの違いに応じたこまやかな個性づくりが、どのモールにも求められている。
(文/奥井真紀子)
1930
:
チバQ
:2012/08/14(火) 17:27:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120813/biz12081321520014-n1.htm
屋上にラジオ局?! 変わる都内百貨店
2012.8.13 21:48
松屋銀座の屋上に開設されたWebラジオ用のDJブース=東京都中央区
東京都内の百貨店の屋上が様変わりしている。ラジオ局やフットサル場を開設したり、「節電の夏」の暑さ対策としてビアガーデンを新たに始める動きが出てきた。消費者の百貨店離れに歯止めをかけようと各店は知恵を絞っている。
プランタン銀座(東京都中央区)の屋上には、今月8日、フットサル専用コートがリニューアルオープンした。10年前にテニスコートと併設する形で設置したが「フットサル人口が増えてきた」(運営会社)ため、専用に切り替えた。1面当たりの利用者が10人以上とテニスより効率良く活用できることが理由という。東急百貨店東横店(渋谷区)も屋上で展開。会社帰りの20〜30代の男性会社員の利用が多い。
Webラジオ放送局「ソラトニワ銀座」を屋上に開設したのは松屋銀座店(中央区)だ。銀座周辺の情報を連日7時間放送。「デパ地下で購入した弁当を屋上で食べる女性会社員などが増えた」(担当者)という。伊勢丹新宿本店(新宿区)は今月1日、同店初の屋上ビアガーデンをオープン。需要の取り込みに屋上を活用している。
1931
:
チバQ
:2012/08/16(木) 21:04:24
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120816/bsd1208161649005-n1.htm
ミニストップがココストアと業務提携 合計3000店の勢力に2012.8.16 16:48
Tweet .中性脂肪、2ヶ月で20%低下!ニッスイが開発…[PR]
イオングループのコンビニエンスストア、ミニストップは16日、中堅コンビニのココストア(名古屋市)グループ3社と業務提携すると発表した。双方の店舗を合わせると約3000店舗の勢力になる。販売網や商品調達力を生かしコスト削減を図るほか、弁当などの共同開発や独自商品の相互供給を進める。
ココストアは愛知県を中心に関東から九州まで147店を展開している。100%子会社としてココストアイースト(茨城県土浦市)とココストアウエスト(熊本市)の2社を抱えており、イーストは東北、関東などで306店、ウエストは九州で307店を展開している。3社合計で760店の勢力となる。
2156店のミニストップは、ココストアグループと業務提携を進めるとともに、8月末までにイーストとウエストに、それぞれ約10%を出資する予定。出資額や方法については明らかにしていない。
ミニストップとウエストは2010年9月に、商品開発で業務提携。「九州地方を中心に物流の効率化を図ることができ、共同開発商品の販売で成果があったため、協業を全国に拡大できると判断した」(ミニストップの前田昭彦常務)という。
1932
:
荷主研究者
:2012/08/17(金) 00:23:44
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120727104.htm
2012年7月27日03時11分 北國新聞
石川県庁周辺の商業集積大詰め 未利用地残り1区画
石川日産自動車販売が50メートル道路に建設するショールームのイメージ
県庁前の県道金沢田鶴浜線(50メートル道路)沿いに、石川日産自動車販売(金沢市)がショールームを建設することが分かった。これにより、金沢西部副都心地区の50メートル道路沿線の未利用地は1区画を残すだけとなり、県庁を中心に商業施設の集積を図る副都心づくりが大詰めを迎えた。
国道8号から金沢港までの50メートル道路沿線は、海側幹線から港側は金沢市用地を除き、商業施設で埋まっている。海側幹線から金沢駅側は県庁、県立中央病院が並び、24区画のうち22区画に商業施設が立地している。
ショールームの建設場所は50メートル道路沿いの県立中央病院側で、同病院前交差点から西側約500メートルにある2056平方メートルの区画。石川日産自動車販売は電気自動車の販売拠点に位置付け、電気自動車急速充電器や、発光ダイオード(LED)照明などを備えた環境配慮型のショールームを設ける。9月上旬の着工、年度内の完成を予定する。
金沢西部副都心街づくり協議会(金原博理事長)の街づくり基本協定に基づき、外壁には落ち着いた色彩を採用、建物の高さを抑えるなど都市景観の創出につなげる。
50メートル道路沿いでは、2009年に「AUBE(オーブ)Ⅱ」とセブンーイレブン・ジャパン、11年に「LIXIL(リクシル)」が進出。石川日産自動車販売の立地計画に伴い、未利用地は2900平方メートルの1区画となり、県は「県庁を中心としたにぎわい創出に弾みが付く」(都市計画課)と期待を込めている。
1933
:
チバQ
:2012/08/21(火) 22:03:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000547-san-bus_all
JフロントがパルコTOBに成功 65%の株式取得、27日に子会社化
産経新聞 8月21日(火)17時21分配信
百貨店の大丸と松坂屋を傘下に置くJ・フロントリテイリングは21日、専門店ビル運営大手のパルコ株の公開買い付け(TOB)で確保した株式が、議決権ベースで発行済み株式の65.0%になったと発表した。これを受けて同社では27日付でパルコを子会社化する。
J・フロントは7月9日から8月20日まで、1株1100円でパルコ株のTOBを実施。買い付け予定数3852万2600株に対して4550万6332株の応募があり、超過分は買わなかった。この結果、取得金額は423億7400万円となった。
パルコの大株主のうち18・71%を保有する日本政策投資銀行はTOBに応じたが、8.15%を保有するイオンは応じなかった。7.65%保有のクレディセゾンも応じなかったもよう。
株の買い取り後、議決権ベースで計算すると、Jフロントのパルコ株の保有割合は65.00%になる。パルコの東証1部上場は維持する。
Jフロントは若者に人気のファッションビルを運営するパルコが全面参戦することで、老舗百貨店2社にはない広がりを出し、営業、マーケティングから企業経営まで幅広い戦略を展開していく。
1934
:
荷主研究者
:2012/08/24(金) 00:10:23
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120808/201208080927_17735.shtml
2012年08月08日09:27 岐阜新聞
岐阜パルコ跡地、当面はコインパーキング 岐阜共栄が取得
岐阜共栄が取得した岐阜パルコ跡地(手前)。左は名鉄岐阜駅=7日午後3時、岐阜市神田町
不動産業・保険代理店の岐阜共栄(岐阜市神田町、高橋宗男社長)は7日、名鉄岐阜駅前の岐阜パルコ跡地(岐阜市神田町)を同日付で取得したと発表した。10月末をめどにコインパーキングにして運用。2、3年のうちに商業施設やオフィスビルなど活用方法を決める。岐阜共栄の取得により、ようやく岐阜の玄関口にある同地の活用が進みそうだ。
同地の広さは約1460平方メートル。トヨタグループの総合商社の豊田通商から取得した。取得額は非公表だが、数億円規模と見られる。
岐阜共栄は十六銀行の子会社として1961年設立。01年からは十六との資本関係はないが、十六と共同で保険を販売している。活用方法に関する情報を十六が提供する。道路を挟んで十六の本店があり、コインパーキングの収容台数は51台分を予定する。
同地はパルコが06年8月に撤退して以降、活用策を巡って難航。学習塾運営会社が所有していた時期もあった。経済情勢が悪いこともあって更地の状態が続き、駅前という好立地条件から早期の活用が求められていた。
1935
:
チバQ
:2012/08/25(土) 20:37:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120825/CK2012082502000147.html
名前は「EKITA」に決定 前橋「駅北」ビル11月15日開業
2012年8月25日
前橋市のJR前橋駅北口前にある旧イトーヨーカドー前橋店で、全面改装を手掛けている前橋グランドステーションプラザ(同市)は24日、11月15日に開業するビルの名称を「エキータ」とすると発表した。
同社によると、名称は同駅北口を意味する「駅北」に由来。5〜7月ごろに公募した結果、200件弱の応募があり、同市朝倉町の保高由季さん(36)の案が選ばれた。同時に同社が決めたロゴデザイン=イラスト=も公表した。
発表に同席し、名称を選んだ山本龍市長は「私が子どものころは(ビルの辺りを)『駅北』とよく言った。再出発にふさわしい店名だ」と語った。
テナントは当初より約10店増やし、約65店とする方向。現時点でこのうち約45店が内定段階という。
また、新たに来年5月に屋上にビアガーデンを入店させ、ステージを設置する案も公表。2階にもステージを設け、屋上とともに市民参加型のイベントを展開する見通し。 (菅原洋)
1936
:
チバQ
:2012/08/25(土) 20:39:47
>>1599
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120825/hyg12082502030004-n1.htm
神戸ハーバーランドに新シネコン 来年4月開業
2012.8.25 02:03
神戸ハーバーランドにあった百貨店「神戸阪急」の後継施設内に、映画興行会社「オーエス」(大阪市)は24日、シネマコンプレックス「(仮称)OSシネマズ神戸ハーバーランド」を来年4月にオープンすると発表した。
旧神戸阪急の5、6階に入り、座席数は約1400席。3D上映など最新設備と9スクリーンを備え、映画のほか、スポーツ中継なども計画している。ファミリー層を中心に初年度は約60万人の集客を目指すという。同社が同地区の商業施設「モザイク」で運営する「シネモザイク」は閉館する予定。
1937
:
チバQ
:2012/08/27(月) 23:03:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120827/biz12082717530015-n1.htm
通販ビジネス、5兆円突破し過去最高 「百貨店」を射程距離に
2012.8.27 17:52
日本通信販売協会は27日、2011年度の通信販売の売上高(速報値)が前年度比9・0%増の5兆900億円となり、過去最高を更新したと発表した。増加は1999年度から13年連続となる。
インターネットで食品や日用品を注文すると自宅に配送してもらえるネットスーパーの普及や、家電量販店や衣料量販店など専門小売業のネット通販への相次ぐ参入が市場拡大に寄与。また、昨年の東京電力福島第1原発事故後の放射能汚染問題で、農産物などの産地を選び、通販で購入する利用者が増えたことも後押しした。
売上高の内訳については集計中だが、「衣料品」「家具、家電、家庭用品」がそれぞれ約2割を占めており、「若者だけでなく健康食品や化粧品などを通販で購入するシニア世代も増えている」(同協会)という。
スーパーや百貨店などの小売業が軒並み売上高を減少させる一方で、通販市場は好調に推移。同協会関係者は「2〜3年後には百貨店の年間売上高6兆1525億円(11年)を突破する」と予想している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板