[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1851
:
チバQ
:2012/06/04(月) 23:17:36
http://www.asahi.com/fashion/beauty/TKY201206030108.html
成熟する自然派化粧品 駅ビル・百貨店に続々渋谷ヒカリエ1階。中央は「コスメキッチン」
自然派やオーガニックと呼ばれる化粧品の人気が続く。ブランドが増え、駅ビルや百貨店へと売り場も広がる。企業の生い立ちや信念も魅力のようだ。
■創業の理念に魅力
先月、東京の渋谷駅前に開店した「渋谷ヒカリエ」。1階には、天然成分を売りにする「自然派」の化粧品ブランドが並ぶ。「ガーデンテラスをイメージし、癒やしを感じさせる美容ブランドを集めました」と同店の浅井真理子次長。
「コスメキッチン」は、先端ブランドのセレクトショップだ。今の話題は天然鉱物でできたミネラルコスメで、米ブランド「アリマピュア」のファンデーションがお勧めという。
「テラクオーレ」=写真[1]=は、ハーブやハチミツを使った化粧品やアロマ製品を売る。日本人の肌に合わせて日本で企画し、イタリアで生産。現地の有機栽培認定も受けた。
肌が弱い人への配慮もある。「コスメキッチン」は売り場でパッチテストをし、可能な限り試供品も渡してアレルギーの有無を確認してもらうという。
「自然派(ナチュラル)」と呼べるのは、ハーブなどの天然成分を含む化粧品。欧州の企業が多く、日本には90年代、英のザ・ボディショップ、仏のロクシタンなどが入ってきた。
さらに原料に含まれる植物を有機栽培するのが「オーガニック」化粧品で、欧米に認定機関がある。日本では2000年代半ばから注目され、06年からの5年間で売り上げは約2.8倍との予測もある(富士経済調べ、09年時点)。
いずれも価格は数千円ほど。ドラッグストアの大量生産品より高いが、大手のブランドほどではない。
背景には00年代のロハスブームがありそうだ。新宿伊勢丹は00年、生活提案の売り場「BPQC」を設け、自然派化粧品コーナー(現「ビューティアポセカリー」)を置いた。当初は肌荒れで普通の化粧品を使えない人が訪れたが、今は「オーガニックな生活を送りたい人」が多いという。
創業者の信念や歴史にひかれる人もいる。
1921年創業の「ヴェレダ」=[2]=は、シュタイナー学校で知られる人知学者ルドルフ・シュタイナーが設立。「ニールズヤードレメディーズ」=[3]=は81年、英国のロミー・フレイザーが開いた自然療法薬局が出発点。「ジュリーク」=[4]=は85年、ドイツ人科学者・植物学者夫妻が、原料から育てたいとオーストラリアに渡って作った。
自然派ではないが、1851年に米国の調剤薬局から出発した「キールズ」=[5]=は、ほぼ無香料。基本的に、サンプルで試してから買うことができる。
「生い立ちの真面目で優しい感じが、今の女性の生活や感覚に寄り添っている」と美容ジャーナリスト松田アヤノさん。容器のデザインが素朴で、男性も手に取りやすいという。
ブランドも多様化する。昨年発売の「ミッシェルビオ」=[6]=は、バラの効能に着目し、3種のバラを配合する。日本で企画し、主にドイツで生産。ドイツの有機栽培認定を受けた。
自然派化粧品に詳しい経営コンサルタント手島大輔さんは、自然派化粧品の市場を「成熟期に入った」とみる。「顧客層が広がるにつれ、効き目が高く、低価格なものが求められている。独自の販売法を確立するか、新商品で話題を呼べるかが成功の鍵になる」(安部美香子)
■伝統が生む心地よさ 「ロクシタン」創業者オリビエ・ボーサンさん
仏プロバンス地方の伝統的な植物療法に基づき、1976年に創業した「ロクシタン」。創業者オリビエ・ボーサン(59)は、学生時代にエコロジーに目覚めた。「石油ショックを機に、明日のために何かしようと思った。当時は故郷でも、ハーブを蒸留する伝統がすたれ、自然の香りより合成の方が上等と思われていた」
祖母の時代には精油を入れた酢に植物を浸して化粧水を作り、母はバーベナを束にして虫よけにしていた。「詩的で懐かしい習慣。香りを通じて、自然と結びついた暮らしの心地よさを感じてほしい」現在、売り上げは日本が1位。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板