[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
1859
:
荷主研究者
:2012/06/15(金) 00:33:51
http://kumanichi.com/news/local/main/20120529002.shtml
2012年05月29日 熊本日日新聞
秋にも東館改装 鶴屋百貨店が中期経営計画
鶴屋百貨店(熊本市)は28日、今後3年間の中期経営計画(2012〜14年度)を明らかにした。東館の改装を皮切りに全4館の商品構成を見直して集客力を高めるほか、食品スーパー「鶴屋フーディワン」の出店を強化。グループ全体の売上高を14年度に700億円と、3年間で68億円の上積みを目指す。
同百貨店はマーケティング調査を基に、課題の一つを「親しみやすさ」と分析。「情報発信と鶴屋ブランドの価値向上」などを基本方針に据える。
第1弾として、東館の1階(1770平方メートル)を人々が集う場と位置付け、9月にも改装に着手。本やアートの情報も発信する「カフェ&ブックス ビブリオテーク」や、「ユナイテッドアローズ」と「ルドーム・エディフィス・エ・イエナ」の人気セレクトショップを誘致する。いずれも県内初出店。
本館、ウイング館、New−S(ニューズ)館についても順次商品構成を見直し、それぞれの顧客層をより明確にする。今後、テナント入れ替えを含め、販売・提案力をてこ入れし、14年度の百貨店売上高を590億円(11年度比34億円増)、経常利益を13億円(4億円増)に高める。
グループ戦略では、業績が好調な「鶴屋フーディワン」の出店を加速させる。14年度までに熊本市内に新たに2店を出店。7店舗体制とし、約百億円の売上高を達成する計画。
同百貨店は02年の東館と「New−S」開業で全国有数の約7万2千平方メートルの売り場面積を持つが、売り上げは苦戦している。久我彰登社長は「九州新幹線開業などで他業態を含めた競争激化が予想される。いま一度原点に立ち返り、地域に密着した小売業として顧客満足度を高めたい」としている。(田川里美)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板