したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

7514チバQ:2014/03/02(日) 19:15:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000539-san-eurp
ウクライナ情勢 クリミア、すでに露の支配下か 欧米メディア報道
産経新聞 3月2日(日)17時53分配信

 【ワシントン=小雲規生、モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン大統領は1日、ウクライナへのロシア軍投入の承認を上院に求め、上院は全会一致で同意した。プーチン氏は同日、オバマ米大統領と電話会談し、ウクライナ南部クリミア半島だけでなく親露派住民が多い同国東部への派兵を示唆した。露政府は否定しているが、欧米メディアは、ロシア兵とみられる集団がすでにクリミア半島を支配下に置いたとの見方を伝えている。

 国連安全保障理事会は1日、ウクライナ情勢に関する緊急会合を開催。ロシアのチュルキン国連大使はロシア軍のクリミア半島での対応を、「ロシアはクリミア自治共和国から要請を受けた」と正当化した。

 一方、ウクライナ暫定政権は核関連施設や空港などを防護するため、高度な戦闘態勢を取るよう指示した。ただ、米CNNテレビ(電子版)は、クリミア自治共和国の中心都市シンフェロポリ周辺にウクライナ軍の存在は確認できていないと報じた。

 オバマ氏は1時間半にわたる電話会談で、ロシアが「ウクライナの主権と領土的統一を明らかに侵害している」と、深い懸念を伝達。ロシア軍をクリミア半島の基地に撤収させるよう要求した。ロシア系住民の保護はウクライナ暫定政権との対話や国際監視団の展開などにより平和的に行われるべきだとも強調した。

 これに対し、プーチン氏は親露派住民を保護する重要性を強調し、「ウクライナ東部やクリミア半島に暴力が拡大した場合、それらの地域におけるロシアの国益を守る権利がある」と反論した。電話会談後、露大統領府が声明を発表した。

 欧米各国は1日、オバマ氏がカナダのハーパー首相、フランスのオランド大統領と電話で会談するなど、ロシアの大規模介入を阻止するため外交活動を展開。オバマ政権は1日、ロシア南部ソチで6月に予定される主要国首脳会議(サミット)の準備会合参加見合わせを公表。カナダも準備会合への参加見合わせや駐露大使の召還を決め、米国と歩調を合わせた。

7515とはずがたり:2014/03/02(日) 21:08:08
安保スレネタになってきましたねぇ・・。

シリアでもロシアに押し切られたけどオバマはリベラルなだけに剥き出しの力が交錯する国際政治には不向きかねぇ。。ウクライナの東南部のロシアへの割譲はやむを得ないと思うが,西側世界の絶対的防衛ラインであるべきウクライナ西部は守れるのか?

>ウクライナ軍部隊が東部やクリミア半島の親ロシア地方政府を倒すために首都キエフを出発する
ウクライナもまあ仕方が無いけどロシア軍に勝てる訳ないんだから自重すべきだ・・。

ウクライナ情勢 ロシアが軍事介入へ、米大統領は懸念を表明
http://www.cnn.co.jp/world/35044656.html
2014.03.02 Sun posted at 12:10 JST

ウクライナ南部シンフェロポリ(CNN) 反政府派の抗議デモで親ロシアのヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナ情勢を巡り、ロシア議会は1日、プーチン大統領が求めた同国への軍事介入を承認した。オバマ米大統領はプーチン大統領に「深い懸念」を表明した。
プーチン大統領は介入の理由として、ウクライナの「異常事態」によりロシア国民やウクライナ南部クリミア半島に駐留するロシア軍要員が危険にさらされていると主張した。
オバマ大統領とプーチン大統領は同日、1時間半にわたる電話会談でウクライナ情勢を協議した。米ホワイトハウスによると、オバマ大統領は「ロシアはウクライナの主権と領土を侵害している」との懸念を示し、侵害が続けばロシアの国際的な立場に悪影響が及ぶと警告した。
ロシア側によれば、プーチン大統領はこれに対して、自国の権益やウクライナのロシア系住民を守る権利を主張した。
オバマ大統領は前日の声明で、ロシアに対し、「ウクライナへの軍事介入は代償を伴う」と警告していた。ロシア上院では1日、これに反発して駐米大使の召還を求める声が上がった。

ウクライナのトゥルチノフ大統領代行は1日深夜のラジオ放送で、ロシアによる軍事介入は戦争につながると非難した。ヤツェニュク首相は「ロシアのメドベージェフ首相からロシア部隊の派遣は未定と聞いている」としたうえで、国内の原子力発電所などを守るためにウクライナ軍部隊を展開する用意があると述べた。
国連安全保障理事会は1日午後、ウクライナ情勢を巡って前日に続き緊急会合を開催。ウクライナのセルゲイエフ国連大使は「ロシアによる明らかな侵略」を非難し、ウクライナ領内に送り込まれるロシア軍部隊の規模が拡大し続けていると訴えた。
英国のヘイグ外相は1日、ロシアのラブロフ外相にウクライナの主権と独立を尊重するよう求めたことを明らかにし、2日にウクライナを訪問して暫定政府の指導者らと会談する意向を示した。
一方、ロシアのチュルキン国連大使は軍事介入中止の要請を拒否し、ウクライナ軍部隊が東部やクリミア半島の親ロシア地方政府を倒すために首都キエフを出発するなど、事態は緊迫していると強調した。

7516チバQ:2014/03/02(日) 21:56:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000033-jij_afp-int
ウクライナが予備役招集、「安全と領土の一体性を守るため」
AFP=時事 3月2日(日)20時25分配信

ウクライナ・キエフで記者会見するウクライナ国家安全保障国防会議のアンドリイ・パルビイ書記(2014年3月2日撮影)。
【AFP=時事】ウクライナへのロシア軍の派遣をロシア上院が承認したことを受けて、ウクライナの国家安全保障国防会議(National Security and Defence Council)は2日、「ウクライナの安全と領土の一体性を守るため」として、ウクライナ全土で「軍が必要とする全ての予備役の招集」を国防省に命じた。【翻訳編集】 AFPBB News

7517チバQ:2014/03/02(日) 21:57:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000537-san-eurp
ウクライナ情勢 ソチのパラリンピックに影…露、国連“休戦決議”違反か
産経新聞 3月2日(日)17時38分配信

 【モスクワ=佐々木正明】第11回冬季パラリンピックが7日、冬季五輪が行われたロシア南部ソチで開幕する。45カ国・地域の約1600人の代表選手やコーチらが参加して16日まで熱戦が繰り広げられる。しかし、ロシアのプーチン政権が隣国ウクライナへの脅迫的な行為が、障害者スポーツの冬の祭典に暗い影を落としている形だ。

 大会競技はアルペンスキー、バイアスロン、クロスカントリー、アイススレッジホッケー、車いすカーリングの5競技72種目。総額約5兆円をかけて整備された臨海部と山岳部の各会場で競技が行われる。

 ソチは、ロシア軍の動向が注目を集めているウクライナ南部クリミア自治共和国から南東約480キロに位置する。これまで棄権を表明した国はないものの、国際パラリンピック委員会(IPC)は選手団の安全を確保するために大会期間中、ウクライナ情勢を監視すると表明した。

 国連総会は昨年11月、五輪とパラリンピックの期間中、世界中の紛争の休戦を求める決議を採択。AP通信によると、IPCは1日、ロシアが軍事介入すればこの決議に反するとして、平和的解決を求める声明を出した。

7518チバQ:2014/03/02(日) 21:58:22
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140301/wor14030115280027-n1.html
2014.3.1 10:21
コメント 五輪の舞台袖で見た“醜悪” 人権侵害「プーチンのロシア」の本質
 何とも醜悪なものを見た気がした。同時に、これが「プーチン大統領のロシア」の本質なのだと思わざるを得なかった。

 「プーチン氏が祖国の愛し方を教えてくれる」。冬季五輪も後半に入ったロシア南部ソチで覆面姿の女性たちが突然、こう叫んでパフォーマンスを始めた。即座にコサックの警備隊の一団が駆けつけ、彼女たちを複数回にわたりムチで引っぱたき、組み伏せるなどしてパフォーマンスを押しつぶした。額から血を流している関係者もいた。

 ロシアの女性バンド「プッシー・ライオット」をめぐる騒動だ。歌詞から察するに、愛国者を自任し、愛国教育を推進するプーチン氏を皮肉る狙いだったようだ。メンバーは2012年、モスクワにあるロシア正教会の総本山で「マリア様、プーチンを追い出して」などと歌って3人が逮捕され、最長で2年近く服役した者もいた。

 バンドの技術的レベルはこの際、問うまい。個人的には、五輪会場周辺や宗教施設で政権批判を繰り返し、注目を集めようとする戦術も気にくわない。ただ、プーチン氏への批判を叫んだだけでムチで手ひどくたたかれるシーンはインターネットを通じて世界に広がり、ロシアにおける「表現の自由」の限界点を鮮明に示した。

 エピソードがもう一つある。こちらは、「集会の自由」に関わるものといえようか。

 ソチ五輪に際しては、「抗議ゾーン」なるものが設けられた。「同性愛宣伝禁止法」の制定を機に高まったロシアの人権政策に関する欧米からの批判をかわす狙いだったのだろう

 しかし、その顛末(てんまつ)はいかにもロシアらしいものだった。抗議ゾーンは五輪会場から約20キロ離れており、使うためには当局に申請を出す必要がある。いうまでもなく、プーチン氏は旧ソ連の情報機関、国家保安委員会(KGB)のスパイ出身だ。観光客らの目につきにくい場所で、わざわざ自らの個人情報を役所に明かしてデモを行う者がどれだけいるだろうか。

 案の定、抗議ゾーンではほとんどデモはなかったようだ。五輪開会前の2月上旬に高齢者8人が集まって待遇向上を訴えた程度で、周囲にはほとんど誰もいない写真が配信された。海外から文句が付いたから、形だけでも整えておこう。そんな政権側の考えがにじみ出ている。高齢者らは当局の指示で“官製デモ”を行ったのでは、とさえ勘繰りたくなる。

 世界が注目するイベントの陰で起きたささいな出来事にこそ、この国の本質が潜んでいる。2000年から続くプーチン氏の時代を通じ、ロシアの人権侵害は深刻化の一途をたどっていると改めて確認することができた。

 ソチ五輪は幕を閉じた。テロをはじめ懸念材料はあったが、結果をみれば過去の五輪に比して運営に大きな問題があったわけでもない。プーチン氏はモスクワ夏季五輪ボイコットで受けた恥辱を晴らせて得意満面だったはずだ。

 しかし、五輪閉幕と同時期に隣国ウクライナで親露派政権が崩壊した。国益を損なう深刻な事態につかの間の酔いもさめる衝撃を受けたに違いない。(論説委員・佐藤貴生)

7519とはずがたり:2014/03/02(日) 23:31:48

「ロシアは欧州の脅威」=NATOが緊急協議―ウクライナ情勢
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140302X983.html
時事通信2014年3月2日(日)22:12

 【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長は2日、「ロシアがウクライナで行っていることは国連憲章の原則に反し、欧州の平和と安全を脅かしている」と述べ、プーチン大統領に軍事活動や威嚇をやめるよう求めた。

 事務総長は「ウクライナの領土の一体性と主権を支持する」と強調し、改めてNATOの立場を明確化。この後、NATOは大使級の緊急理事会で、ロシアとの関係見直しも視野に対応を検討した。支援要請しているウクライナとの協議も予定している。 

ロシア軍が武器押収=静かな戦争、ウクライナ兵投降工作も―クリミア
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140302X973.html
時事通信2014年3月2日(日)22:03

 【モスクワ時事】インタファクス通信は2日、ウクライナ国防筋の話として、クリミア半島南部の複数のウクライナ軍施設にロシア軍部隊が入り、抵抗すれば軍事力を行使すると警告した上で武器や弾薬を押収したと伝えた。ロシア側は半島のウクライナ軍の全拠点に「交渉官」を送り、投降を呼び掛ける工作も行っているという。

 プーチン大統領が1日夜、ロシア系住民の保護を名目にクリミア半島への軍事介入の方針を決定した後、戦闘発生は報じられていない。大規模な戦闘を回避するため、ロシア軍は「静かな戦争」を既に開始したもようだ。

 クリミア半島南部スダクでは1日朝、ウクライナ空軍レーダー施設にロシア軍が「パトロール」と称して侵入。夜になって再び現れ、武器使用もあり得ると脅して武器と弾薬の引き渡しを求めた。また、ロシア黒海艦隊が駐留する南部セバストポリでも1日夜から2日未明にかけ、ロシア軍がウクライナ海軍教育センターを占拠し、武器などを持ち去った。

7520とはずがたり:2014/03/03(月) 14:13:22

ウクライナ情勢 プーチン氏、旧ソ連再興「ユーラシア連合」へ譲れぬ要地
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140303060.html
産経新聞2014年3月3日(月)07:56
 ■「ユーラシア連合」創設の野望

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領が威信をかけて開催したソチ五輪の閉幕間際、ウクライナの政変で親露派の政権が崩壊する事態が起きたのは皮肉というほかない。露上院から軍事介入への同意を取り付けたプーチン氏は、欧米諸国との激しい対立を覚悟で危険な勝負に出ようとしている。

 プーチン氏が過去に発言した2つの有名な言い回しが、同氏の思考回路を理解する助けになるかもしれない。

 まず、「ソ連崩壊は20世紀最大の地政学的悲劇だった」という言葉だ。ソ連再興にかけるプーチン氏の決意を示すと考えられているが、ソ連崩壊に伴い、2千万人とされるロシア系住民がロシア国境の外に取り残された現実に思いを致す発言でもあった。

 「ロシア系住民の保護」を掲げてウクライナ南部クリミア自治共和国への介入姿勢を強めるプーチン氏には、人道的な観点で、ロシア系に対する“責務”のような感情を抱いている側面があるのかもしれない。

 半面、冷徹な現実主義者として知られるプーチン氏には「ソ連崩壊を悔やまぬ者には心がなく、かつての形のソ連復活を望む者には頭がない」という言葉もある。これに沿えばプーチン氏が主唱している「ユーラシア連合」は旧ソ連諸国を現代流に経済統合する組織といえ、ウクライナ抜きの連合体では経済効果も存在感も乏しくなってしまう。

 旧ソ連国家保安委員会(KGB)のスパイとして東ドイツに勤務していた1989年、プーチン氏は「ベルリンの壁」崩壊を目の当たりにし、旧東側陣営が解体していく悲哀を味わった。

 プーチン氏はソ連崩壊後のエリツィン時代に弱体化したロシアを再興し大国として復活させることを使命と自任してきた。その際、世界を帝国主義的な「勢力圏」の単位でとらえ、ロシアが枢軸の一つでなければならないと考えている。

 「ユーラシア連合」は、ロシアが欧州連合(EU)と中国のはざまで埋没せず、「大国」として生き残るための構想だ。中東の橋頭堡(きょうとうほ)とみなすシリアのアサド政権を強硬に擁護するのも、地中海への窓口となるクリミア南端セバストポリの黒海艦隊基地を手放すわけにいかないのも、底流は同じといえる。

 ソ連的な安全保障観を引きずるプーチン氏には、欧米勢力との間に「緩衝地帯」を確保しておきたいという執着があることも間違いない。2008年に戦火を交えたグルジアにも共通するが、国の規模などから見てもウクライナははるかに重要な位置づけだ。

7521とはずがたり:2014/03/03(月) 14:16:07

ウクライナ情勢 ロシア、武装解除を要求 米「侵略」制裁も検討
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140303058.html
産経新聞2014年3月3日(月)07:56

 【モスクワ=佐々木正明、ワシントン=小雲規生】ウクライナ南部クリミア半島の複数のウクライナ軍施設にロシア軍兵士が入り、武器や弾薬を押収した上、クリミア自治共和国の指導者側につくよう求めた。インタファクス通信が2日、ウクライナ国防筋の話として伝えた。「交渉官」がウクライナ軍施設に赴き、生活の保証を約束した上で武装解除や投降を求めているという。

 ケリー米国務長官は2日、米テレビに出演し、ロシアが軍事介入する姿勢を変えなければ、主要国(G8)からの除外もありえると警告。ウクライナへの対応を「信じがたい侵略行動」だとし、ロシアに資産凍結などの経済制裁を行う用意があると語った。

 露政府は否定しているが、欧米メディアは、ロシア兵とみられる集団がクリミア半島を支配下に置いたとの見方を伝えた。AP通信は同半島のプリボルナエにあるウクライナ軍の歩兵部隊の基地が、ロシア・ナンバーの車両で到着した部隊に包囲されたと報じた。

 オバマ米大統領は1日、プーチン露大統領と1時間半、電話会談し、ロシアが「ウクライナの主権と領土的統一を明らかに侵害している」とし、「深い懸念」を伝達。国際監視団展開の必要性も強調した。

 一方、プーチン氏は「ウクライナ東部やクリミア半島に暴力がさらに拡大した場合、ロシアの国益やロシア語を話す住民を守る権利がある」と述べ、親露派住民が多い同国東部への派兵を示唆した。

 国連安全保障理事会は1日、緊急会合を開催。ロシアのチュルキン国連大使はロシア軍のクリミア半島での対応を、「クリミア自治共和国から要請を受けた」と正当化した。

 一方、ウクライナ暫定政権は全土でロシアとの戦闘警戒態勢を取るよう指示するとともに、2日朝から予備役の招集を始めた。

 米英仏とカナダの4カ国は、ロシアがソチで6月に予定する主要国首脳会議(サミット)の準備会合への参加見合わせを相次ぎ表明、ロシアへの外交的圧力を強めている。

7522とはずがたり:2014/03/03(月) 17:34:28

割と妥協的に見えるけどクリミアを切り離す為の時間稼ぎか?
ロシアの傀儡政権下で分離独立の住民投票で平和裡にと云うシナリオであろう。
まあ戦争にならなければそれでよしだが,クリミア後,東部・南部の分離迄行こうとすると可成り摩擦は大きいだろうがどう考えているのかね?ウクライナの地域構造もクリミアが切り離されれば西部の発言力も相対的に増そう。

ウクライナ情勢 メルケル首相、深い懸念を表明 独露首脳会談
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140303517.html
産経新聞2014年3月3日(月)11:16

 【モスクワ=佐々木正明、ベルリン=宮下日出男】プーチン大統領とドイツのメルケル首相は2日、緊迫するウクライナ情勢をめぐり電話会談し、メルケル氏が南部クリミア自治共和国での状況に深い懸念を示したのに対し、プーチン氏は「過激国粋主義者の暴力」により、ウクライナ在住のロシア国民とロシア語を話す住民の生命が危険にさらされていると説明。ロシアの行動は一連の緊急事態に対応するものだと強調した。

 独政府報道官によると、メルケル氏は事態沈静化のため、欧州安保協力機構(OSCE)などが主導する調査団のウクライナ派遣や連絡グループの設立などを提案し、プーチン氏も受け入れたという。

ドイツ:首相「ウクライナへOSCE調査団派遣」露に提案
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140303k0000e030118000c.html
毎日新聞2014年3月3日(月)10:46

 【ブリュッセル斎藤義彦】ドイツのメルケル首相は2日、ウクライナ情勢を巡ってロシアのプーチン大統領と電話協議し、ロシアも参加する全欧安保協力機構(OSCE)などが「連絡グループ」を作り、ウクライナに調査団を派遣し、仲介に乗り出す案を示した。プーチン大統領は同意した。ロイター通信によると仏英などもこの案に賛同しており、3日に開く欧州連合(EU)外相会議で和平案を模索することになりそうだ。

 一方、プーチン大統領はメルケル首相に対し、ウクライナのロシア人が「危険にさらされている」ことを理由に、ロシアのウクライナでの行動は「適切だ」と主張。状況を平和的に安定させるのが目的、と釈明した。

 ドイツのシュタインマイヤー外相は2日、「数日のうちに」外交的解決策を見いだす必要性を指摘。OSCEはじめ複数の組織が「連絡グループ」を作り、ウクライナとロシアの仲介にあたるという。まず手始めに連絡グループがウクライナ政変の事実調査団を派遣する。

 OSCEはロシアなど旧ソ連諸国や欧米など57カ国が参加する安全保障組織で、ロシアも一定の影響力を行使できることから受け入れられやすい、との判断があるようだ。米国も北大西洋条約機構(NATO)もOSCEの仲介による話し合いを求めている。OSCEは3日、ウィーンの本部でウクライナへの対応を協議する。

 ただ、OSCEは2008年、監視団を派遣していながらグルジアとロシアの武力紛争を防止できなかったうえ、紛争後の監視をロシアから拒否されるなど、仲介機能の弱さが指摘されている。このためドイツ提案の「連絡グループ」には、国連の特使など、多様な組織や個人を参加させ機能強化をはかるという。

7523とはずがたり:2014/03/03(月) 17:37:05
ロシアはクリミアのウクライナからの独立を認めてチェチェンのロシアからの独立も認めるべきだな♪
ロシアにとってどっちが大切かは明らかであろう。

クリミア、フルシチョフが帰属変更…係争の一因
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140302-567-OYT1T00520.html
読売新聞2014年3月3日(月)08:13

 【キエフ=田村雄】ロシアが軍事行使の準備を進めるウクライナ南部のクリミア自治共和国は、両国が帰属を巡り綱引きを繰り広げてきた係争の地だ。

 同共和国が位置するクリミア半島は、黒海に突き出た半島で、面積は約2万6000平方キロ・メートル。15世紀に建設されたタタール人国家を経て、18世紀に帝政ロシアに併合された。帝国の崩壊後、半島は引き続きソ連に編入され、第2次大戦末期に米英ソが戦後秩序を協議したヤルタなどの保養地はロシア人に人気となった。ロシア系住民が多いのは、長いロシア領の歴史があるためだ。

 対立の契機となるのが、1954年、ソ連のフルシチョフ党第1書記(当時)が、クリミアの帰属をロシア領からウクライナ領に変更したことだ。フルシチョフが、青年時代を過ごしたウクライナに強い愛着を持ったことが一因と言われる。

 この決断は、ソ連が崩壊し、91年にウクライナが独立すると、ロシアとウクライナの対立に発展する。クリミアは90年代、ウクライナからの「独立」を宣言したり、自治権拡大を要求したりし、ロシアはこれを支持し、ウクライナは反発した。だが、ロシアは、自国内のチェチェン共和国の独立を阻止するのに、クリミアの独立を認めるとの「二重基準」を批判されたこともあり、やがてクリミアをウクライナ領と認めた。

 クリミアは、96年のウクライナ憲法で、ウクライナ唯一の自治共和国となった。ウクライナが、クリミアの独立要求の高まりを抑えるため、「国家並み」の権限を与えたとの見方が有力だ。

 ウクライナ憲法は、条文に矛盾しない範囲内で、クリミアに独自の憲法制定や、政府や議会の設置を認めているが、ウクライナの一行政体だ。

 ロシアが今回、強硬姿勢に出るのは、クリミア半島南部のセバストポリを黒海艦隊の母港としているためでもある。セバストポリは軍事的拠点としての重要性などから、自治共和国に編入されず、ウクライナ政府が直接管轄してきた。今回の政変で、欧米寄りのウクライナ政府が誕生したことは、艦隊基地の駐留継続を望むロシアには脅威となる。

7524とはずがたり:2014/03/03(月) 18:21:51
こんなところで大風呂敷フルシチョフの亡霊が出てくるとはねぇ・・。

>>7523
>1954年、ソ連のフルシチョフ党第1書記(当時)が、クリミアの帰属をロシア領からウクライナ領に変更したことだ。フルシチョフが、青年時代を過ごしたウクライナに強い愛着を持ったことが一因と言われる。

ニキータ・フルシチョフ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%95

ニキータ・セルゲーエヴィチ・フルシチョフ(ロシア語: Никита Сергеевич Хрущёв(ニキータ・スィルギェーイェヴィチュ・フルシショーフ), ラテン文字表記の例:Nikita Sergeyevich Khrushchev, ウクライナ語: Микита Сергійович Хрущов(ムィクィータ・セルヒーヨヴィチュ・フルシュチョーウ), 1894年4月17日 - 1971年9月11日)は、ソビエト連邦の政治家、同国の第4代最高指導者。

ソビエト連邦共産党中央委員会第一書記と閣僚会議議長(首相)を兼務した。ウクライナ系ソビエト人[1]。
ヨシフ・スターリンの死後、スターリン批判によってその独裁と恐怖政治を世界に暴露し、非スターリン化に基づく、自由化の諸潮流をもたらした。対外的には、アメリカ合衆国を中心とする西側陣営と平和共存を図り、核実験を抑制しようとした。一方で中華人民共和国およびアルバニアと激しく対立し、またハンガリー動乱に際し軍事介入を行うなど社会主義国同士の紛争が目立った。

生い立ち
1894年4月17日、ロシア帝国のクルスク県カリノフカに生まれる。父親セルゲイ・フルシチョフは炭坑夫。祖父は農奴でロシア帝国陸軍に勤務していた。家族とともにウクライナ・ドンバス地方のユゾフカ(スターリノ、現在のドネツィク)に移る。15歳で鉛管工として働きはじめる。第一次世界大戦では、工場で勤務していたため、徴兵を猶予された。

7525とはずがたり:2014/03/03(月) 19:29:09

>暫定政権は2日、ウクライナ海軍のベレゾフスキー総司令官が、親ロシア派のクリミア自治共和国に忠誠を誓ったことから解任した。同総司令官は、ヤヌコビッチ政権に解任されたイリン総司令官に替わって1日に任命されたばかり。
どういう状況なんだ??

ウクライナ情勢 暫定政権の首相が警告 露軍侵攻は「戦争の一歩手前」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140303534.html
産経新聞2014年3月3日(月)12:36
 【キエフ=内藤泰朗、ワシントン=小雲規生】ウクライナ暫定政権のヤツェニュク首相は2日、首都キエフで記者会見し、「ロシア軍の侵攻は私たちの国に対する宣戦布告と同じだ」と述べ、「惨事(戦争)の一歩手前にある」と警告した。米メディアによると、米政府高官は記者団に対し、ロシア軍部隊がウクライナ南部クリミア半島を「完全に掌握した」との認識を明らかにした。

 ヤツェニュク首相は「もし、プーチン(ロシア大統領)が隣接する友好国ウクライナとの戦争を始める大統領になりたいのなら、もう数インチのところまできた」と語った。「ロシアは今すぐに軍を撤退させなければならない。国際社会はウクライナの領土保全と国家統一を支持していると信じる」と強調した。

 暫定政権は2日、ウクライナ海軍のベレゾフスキー総司令官が、親ロシア派のクリミア自治共和国に忠誠を誓ったことから解任した。同総司令官は、ヤヌコビッチ政権に解任されたイリン総司令官に替わって1日に任命されたばかり。

 ロシアのメディアによると、クリミア半島南部セバストポリの海軍参謀本部はロシアの特殊部隊がすでに掌握。特殊部隊は同半島にある複数のウクライナ軍駐屯地を包囲し、「投降」を呼びかけているという。米政府高官は、半島に展開する露軍部隊の規模は「6千人以上」としている。

 一方、米国務省は2日、ケリー国務長官が4日にキエフを訪問し、暫定政権の代表らと会談すると発表した。ケリー氏は米国がウクライナの主権や領土的統一を強く支持し、ウクライナの未来はウクライナ国民自身で決められるべきだとの意向を改めて伝える。

 米メディアによると、米政府高官は2日、事態の外交的解決を目指す立場を強調し、軍事的な対抗措置は検討していないと述べた。

7526とはずがたり:2014/03/03(月) 20:40:39

ロシア、ウクライナ軍事介入へ=欧米の反発必至―クリミア情勢重大局面
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140302X906.html
時事通信2014年3月2日(日)01:24

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は1日、ウクライナへの軍事介入を上院に提案し、上院は全会一致で承認した。ウクライナ南部クリミア自治共和国でロシア軍が展開する条件が整ったことで、緊迫が続くウクライナ情勢は重大局面を迎えた。大統領は声明で「ウクライナの非常事態とロシア系住民の生命の脅威に関連し、事態が正常化するまで、ウクライナでロシア軍兵力を使うことを上院に提案した」と表明。軍事介入の方針を決めたプーチン政権の強硬姿勢に、欧米諸国が反発するのは必至だ。

 ロシア系住民の多いクリミア自治共和国の親ロシア派、アクショノフ首相は1日、全軍と治安部隊を指揮下に置くと宣言するとともに、プーチン大統領に治安回復に向けた支援を要請。こうした動きを受け、ロシアのマトビエンコ上院議長は、クリミア半島での限定的軍事行動を容認すると表明。ナルイシキン下院議長もロシア系住民保護のため全手段を講じるようプーチン大統領に求めていた。

 親欧州連合(EU)派のウクライナ新政権のテニュフ国防相は1日、ロシアがクリミア半島に約6000人の兵力を追加派遣したと非難。半島南部フェオドシアで、ウクライナ軍部隊が武装したロシア軍人らを拘束したことを明らかにした。ロシア軍人らはウクライナ海兵隊基地に侵入しようとして捕まったという。また、報道によると、半島西部エフパトリアで、ロシア軍がウクライナ対空防衛施設の襲撃を試みて失敗したもようだ。戦闘や死傷者の有無は不明。

 アクショノフ氏は「内務省、非常事態省、陸軍、海軍、税務当局、国境警備隊を掌握する。従わない指揮官はクリミアを去るべきだ」と表明。クリミア自治共和国は事実上の「軍」創設の動きを強めている。アクショノフ氏は、既に重要拠点警備で黒海艦隊と協力していると語った。

 アクショノフ氏は、自治権拡大の是非を問う住民投票を5月25日から前倒しして3月30日に行うと発表。また、現地のロシア総領事館は、住民へのロシア旅券(国籍)発給を拡大する用意を明らかにした。ロシアは2008年グルジア紛争で「ロシア国籍者」の保護を名目にしていた経緯があり、クリミア半島の「ロシア化」政策の一環とみられる。クリミア半島は1954年の帰属替えまでソ連ロシア領だった。

7527とはずがたり:2014/03/03(月) 20:42:31

G8:ロシア除く7カ国共同声明「サミット準備凍結する」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140303k0000e030171000c.html
毎日新聞2014年3月3日(月)13:27

 【ワシントン及川正也、モスクワ田中洋之】オバマ米政権は2日、ロシア軍がウクライナ南部クリミア半島をすでに掌握し、事実上の占領下に置く準備を進めていると明らかにした。反発を強めるオバマ政権は国連や英仏独などと連携し、ロシア軍の撤退を求める動きを強める。主要8カ国(G8)首脳会議参加国のうちロシアを除く日米など7カ国は同日、共同声明で「6月にロシア・ソチで予定されるG8サミットの準備活動への参加を凍結する」と表明し、軍事行動を非難した。

 米政府によると、プーチン露政権は、重装備した約6000人のロシア軍空挺(くうてい)部隊と海軍兵力をクリミア半島に派遣。オバマ政権高官は2日、「ロシア軍はクリミア半島を完全に影響下に置いた。事実上の占領状態にあるのは疑う余地がなく、占領に向けた準備を整えつつある」との分析を明らかにした。だが、米国は軍事介入については検討していないとした。

 米国務省のサキ報道官は2日、ケリー国務長官が4日にキエフでウクライナ政府高官らと会談すると発表。サキ報道官は声明で、「ケリー長官は、外国からの介入や挑発を排除し、ウクライナの主権、独立、領土保全と、自主権に対する米国の強い支持を確認する意向だ」と強調した。

 ホワイトハウスによると、オバマ大統領は2日、キャメロン英首相、メルケル独首相、コモロフスキ・ポーランド大統領と相次いで電話で協議。事態収拾に向けロシアとウクライナの協議開始を求めることを確認した。

 ケリー国務長官は2日、米主要テレビに出演し、ロシアが軍事行動を継続すれば貿易や投資、ビザ発給などでの制裁も辞さない意向を表明。6月にロシア・ソチで開催されるG8サミットに関し「サミットが開催できないだけでなく、ロシアはG8にとどまることもできないかもしれない」と警告した。

 一方、ウクライナ南部クリミア自治共和国のアクショノフ首相は2日、共和国独自の海軍創設を明らかにし、司令官にはウクライナ海軍のベレゾフスキー司令官を任命した。ベレゾフスキー氏は1日、政変で発足した親欧米政権のトゥルチノフ大統領代行から海軍司令官に任命されたばかりだが、寝返って親ロシアの自治共和国に忠誠を誓った。

 また、自治共和国議会のコンスタンチノフ議長は2日、今月30日に予定している住民投票で、事実上の独立の是非を問うことを表明した。

 ロシアのメドベージェフ首相は3日までに交流サイト「フェイスブック」で「兄弟国であるウクライナと多面的で敬意に満ちた関係を発展させる用意がある」と記し、ウクライナを支配する意図はないとの立場を強調。一方で先月末に発足した新政権を認めない考えを示した。また、ロシアへ逃亡したヤヌコビッチ前大統領については「実質的に権威を失った」との見方を示しながらも「合法的な大統領だ」と支持を表明した。

7528チバQ:2014/03/03(月) 22:08:09
>>7525毎日のタイトルが大胆ですけど・・・
http://mainichi.jp/select/news/20140303k0000e030090000c.html
ウクライナ:海軍司令官 ロシアに寝返る
毎日新聞 2014年03月03日 08時44分

 ウクライナ海軍トップのベレゾフスキー司令官が2日、親ロシアのクリミア自治共和国首相に忠誠を宣誓した。ウクライナ新政権は同日、国家を裏切ったとして司令官を解任し、検察当局が訴追手続きを始めたと発表した。

 新政権は1日にベレゾフスキー氏を司令官に任命したばかり。ロシアが軍事介入の動きを見せるなか、大きな打撃となった。

 新政権によると、ベレゾフスキー氏はウクライナ南部クリミア半島セバストポリにある海軍本部をロシア側に包囲され、抵抗せずに武器を置いたという。(共同)

7529チバQ:2014/03/03(月) 22:09:52
http://mainichi.jp/select/news/20140304k0000m030104000c.html
ウクライナ:露クリミア掌握 半島支配の枠組みを確立
毎日新聞 2014年03月03日 21時39分(最終更新 03月03日 21時41分)

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】ウクライナ南部クリミア半島では、首都キエフでのヤヌコビッチ大統領解任と新政権発足を受け、親ロシア勢力による半島支配の枠組み作りがほぼ確立した。政治と軍事が連動する形で急展開した動きを検証した。

 クリミアの情勢は2月26日から変化し始めた。中央の実権を握った旧野党勢力への不支持・支持を巡って対立するロシア系住民と少数派のクリミア・タタール人が、自治共和国首都のシンフェロポリで衝突し、死者も出た。

 行政府や議会に覆面を着けた武装集団が出現したのは翌27日だった。自動小銃を構え、周辺を威嚇する中、ロシア系議員のみ参加して議会が開催された。議会前にはロシア系住民数百人が集まり、ロシア国旗を掲げて気勢を上げる。自治権拡大を問う住民投票の5月実施決定が伝わると、「ウラー!(万歳)」と歓声が上がった。

 議会はさらに内閣不信任を議決し、新首相にロシア系のアクショーノフ議員を選出。審議から排除されたタタール人側は「無効」と訴えた。ロシア系議員は「義勇兵たちが議事の平穏を守ってくれた」とうそぶいた。

 武装集団の動きは28日に拡大し、2空港など重要施設を次々と制圧した。アクショーノフ氏は、領内のウクライナ軍と治安部隊を指揮下に置くと宣言し、5月実施予定だった住民投票の3月30日への前倒しも表明した。2日にはウクライナ軍基地などもロシア軍とみられる重武装の部隊が掌握。ウクライナ海軍司令官も自治共和国への忠誠を誓った。

 地元紙「クリムスカヤ・プラウダ」のフィリッポフ記者は「クリミアの多数派は、できれば半島ごとロシアへ戻りたいという思いを抱いてきた。ウクライナが反ロシアになるのであれば、ロシアへと接近していくのは当たり前のこと」と指摘。多数派のロシア系住民とロシア政府の意図が合致し、軍事・政治の共同歩調で事態が進展したとの見方を示した。

 ◇クリミア自治共和国をめぐる動き
2月20日 ウクライナの首都キエフでデモ隊と治安部隊の衝突による死者が3日間で75人に

  22日 野党勢力がキエフの大統領府など政権中枢を掌握。ティモシェンコ元首相釈放

  23日 ヤヌコビッチ政権崩壊

  26日 クリミア自治共和国の首都シンフェロポリでロシア系住民とクリミア・タタール人が衝突

  27日 ウクライナ新政権発足。親ロシア派が多いクリミア自治共和国で帰属を問う住民投票の実施決定、シンフェロポリで武装集団が政府庁舎と議会を占拠しロシア国旗掲げる。アクショノフ氏を自治共和国首相に選出

  28日 クリミア半島の空港に武装勢力。ウクライナは「軍事侵攻」とロシアを非難

3月 1日 ウクライナはロシア軍部隊6000人がクリミアに違法展開と報告。アクショノフ自治共和国首相がロシアに治安維持の支援要請。ロシア上院がプーチン大統領の提案に応じウクライナへの軍部隊派遣承認

   2日 オバマ米政権はロシア軍がクリミア半島を掌握と明かす

7530チバQ:2014/03/03(月) 22:11:40
http://mainichi.jp/select/news/20140304k0000m030048000c.html
ウクライナ:オバマ政権最大の外交的試練 露クリミア介入
毎日新聞 2014年03月03日 19時48分(最終更新 03月03日 20時00分)


米民主党全国委員会の冬季大会で演説するオバマ大統領=2014年2月28日、AP
拡大写真 【ワシントン白戸圭一】ロシアによるウクライナ南部クリミア半島への軍事介入は、オバマ米政権にとり2009年1月の政権発足以来最大の外交的試練だ。ロシア包囲網構築に失敗すれば指導力と威信の低下は決定的。「米国は頼れない」との認識が広まれば世界の安保環境は不安定化し、米露間の「新冷戦」とでも呼ぶべき状況が長期化しそうだ。

 「弱い声明が侵略を招くことは歴史が証明している」。米有力シンクタンク・ヘリテージ財団のジム・デミント所長は1日、対露制裁網構築の主導をオバマ大統領に求める異例の声明を出した。各国への影響力が減衰したことへの強い危機感の反映だ。

 オバマ大統領はシリア内戦対応で化学兵器使用を「レッドライン(越えてはならない一線)」と繰り返したが、使用確認後は軍事介入の是非で迷走。最後はロシアのアサド政権への影響力に頼った。

 仲介する中東和平交渉は停滞し、イスラエルやサウジアラビアではオバマ政権のイラン接近への不満が激化。アジア太平洋重視戦略も英軍事専門誌「ジェーンズ・デフェンス・ウィークリー」は「意味不明」と批判する。

 プーチン露大統領は今回、オバマ大統領が「軍事介入には代償が伴う」と警告した翌日に対ウクライナ武力行使容認をロシア上院に求めており、オバマ大統領のメンツは丸つぶれだ。

 一方、米国のロバート・ゲーツ元国防長官は2日、ロイター通信に「プーチン氏はシリア化学兵器問題でもイラン核問題でも必要」と述べ、重要外交分野での米国の「ロシア頼み」の側面を指摘した。ウクライナ対応でロシアに振り回されているとの印象の拡大は、中国などの挑発的外交姿勢につながりかねない。

7531チバQ:2014/03/03(月) 22:17:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140302/erp14030223240024-n1.htm
新政権はや機能不全…東部でデモ頻発、第2野党は閣僚なし
2014.3.2 23:18 [政変・反政府デモ]

1日、クリミア半島南部バラクラバで、ウクライナ国境警備隊の拠点の外に展開するロシア軍の車両の前でロシア国旗を掲げる親ロシア派住民(ロイター)
 【モスクワ=佐々木正明】ウクライナ南部や東部の親露派地域を軸にロシアが揺さぶりをかける中、2月27日に暫定内閣が発足したウクライナの新体制が早くも機能不全の様相を呈している。ヤヌコビッチ前政権を崩壊させた旧野党勢力は足並みがそろわず、野党第2党「ウダル」は閣僚候補を出さなかった。欧州統合路線を目指す暫定政権の前途には、さまざまな障害が立ちはだかっている。

 暫定政権のヤツェニュク首相は2月28日、バイデン米副大統領との電話会談で、「新政府はウクライナのすべての人のために働く」と述べるなど、親露派住民との和解姿勢を強調してきた。ただ、親欧米派主導の議会が23日、ロシア語を地域により公用語に指定できるとする法律の撤廃方針を示した際には、ロシア系住民の怒りを買った。

 旧野党勢力は、トゥルチノフ大統領代行から2月25日までの首相選出と組閣を要請されたものの、政党間での調整がつかず、内閣発足がずれ込んだ。

 25日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、釈放されたティモシェンコ元首相率いる「祖国」や「ウダル」など、主要3党には政策面での共通点に乏しい上、前政権を崩壊に追い込んだキエフの独立広場に陣取るデモ隊といった新勢力の存在などにより、「厳しい交渉」を余儀なくされたと伝えていた。

 一方、親露派の地盤である東部の各地では1日、新政権に反発する大規模デモが展開された。

 ドネツクでは1万人を超える住民らがロシア国旗を掲げデモを実施し、南部クリミア自治共和国の親ロシア住民への支持を訴えた。英BBC放送によると、住民らは行政府建物の占拠を試みたが失敗した。

 ハリコフでも約2万人が新政権に抗議するデモを行い、州政府庁舎前では親欧米の住民と衝突。インタファクス通信によると106人が負傷した。

7532チバQ:2014/03/03(月) 22:18:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140302/erp14030223240024-n1.htm
グルジア侵攻の再現…「自国民保護」錦の御旗に
2014.3.2 18:39 (1/2ページ)[ロシア]

1日、ウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで、ロシア国旗を掲げて行進する住民ら(AP)
 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=遠藤良介】ロシア軍の動向が注目されているウクライナ南部クリミア自治共和国をめぐる情勢は、2008年8月にロシアとグルジアが交戦した紛争と多くの共通項がある。ロシアにとってウクライナは東スラブ民族同士の「兄弟国」であるだけに、事態はより深刻だ。

 ■住民にロシアのパスポート

 グルジアでは1990年代の民族紛争を経て、アブハジア自治共和国、南オセチア自治州という2つの少数民族地域が事実上、中央政府からの独立状態にあった。

 特に、南オセチアでロシアは親露派のかいらい政権を樹立し、現地住民に自国のパスポート(市民権)を配布。グルジアが南オセチア再統一を狙って攻撃に乗り出したのを機に、「自国民保護」を掲げてグルジアに侵攻した。今回のウクライナ・クリミア自治共和国も住民の約6割がロシア系で親露的な上、ロシアのパスポートを持つ者も多い。

 自治共和国の議会はロシア系政党のアクショノフ氏を新首相に選出し、首相は1日、治安回復に向けた支援をプーチン露大統領に要請し、介入に向けた素地は急速に整えられた。

 ロシアはグルジア紛争後、親露派2地域の独立を一方的に認めて事実上の支配下に入れたばかりか、欧州連合(EU)の停戦監視団を現地入りさせるとの国際合意も反古にした。

 ■住民投票、統制下なら疑義も

 クリミアに関しても、多国籍の平和維持監視団であればウクライナ暫定政権にも受け入れやすいが、露指導部はあくまで拒む構えだ。グルジアと同様、ウクライナに事実上のロシア支配地域を確保することが主眼ではないかと強く疑わせる行動といえる。

 クリミア自治共和国をめぐっては、治安が基本的に維持されている現状で、本当にロシアの介入が必要なのかが問われる。30日に予定される自治共和国の地位に関する住民投票がロシア軍統制下で行われれば、公正さにも疑問を残す。さらに、ロシアが親露的な東部地域に部隊を進めれば、事態は東スラブ民族同士の本格的な戦闘に発展する可能性もはらんでいる。

7533チバQ:2014/03/03(月) 22:55:33
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20140301d
トルコ議会、私立学校の閉鎖法案を可決 首相の政敵に打撃
2014年03月02日 11:45 発信地:アンカラ/トルコ
【3月2日 AFP】トルコ議会は2月28日、国内に約4000校ある私立学校を2015年9月1日までに閉鎖する法案を可決した。私立学校の多くは、レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相との激しい確執が続くイスラム聖職者、フェトフッラー・ギュレン(Fethullah Gulen)師によって運営されている。

 エルドアン首相の支持者から一転して政敵となったギュレン師は、汚職疑惑を利用して政府転覆を図ろうとしているとして非難されている。学校運営を主な収入源としているギュレン師にとって、今回の動きは大きな打撃になるとみられる。

 エルドアン首相は1日、南西部デニズリ(Denizli)の選挙集会に集まった大勢の支持者らを前に、「子供たちを(私立学校から)退校させなさい。公立学校で十分だ」と述べた。

 トルコ国内にある私立学校の中には、正確な数は不明ながら現在米国を拠点にしているギュレン師の団体が運営している予備校も含まれている。(c)AFP/Fulya OZERKAN

7534チバQ:2014/03/03(月) 23:02:44
http://www.afpbb.com/articles/-/3009430
シリアのイスラム武装勢力、キリスト教徒に課税
2014年02月27日 18:02 発信地:ベイルート/レバノン
【2月27日 AFP】シリア北部の都市ラッカ(Raqa)を実効支配しているイスラム武装組織「イラク・レバントのイスラム国(Islamic State of Iraq and the Levant、ISIL)」は26日、市内に暮らすキリスト教徒に税金を課し、屋外での宗教的行為を禁止すると発表した。

 ISILがイスラム過激派が集まる複数のインターネットフォーラムに投稿した声明は、市内のキリスト教徒を「保護するため」として12項目の規則を並べ、キリスト教徒側とも「合意に至った」としている。

 この新規則の下では、イスラム創世期に当時の為政者が異教徒から徴収していた「ジズヤ」と呼ばれる人頭税がキリスト教徒に課され、富裕層は純金13グラム相当、中流層はその半額、貧困層は同4分の1の税金を納めなければならないとされている。

 また、「路上や市場などイスラム教徒がいる場所では、十字架や聖書に記されているものを一切、人目にさらしてはならない」「祈りの声が外に聞こえないよう、拡声器を使ってはならない」「教会の外で一切の宗教的行為を執り行ってはならない」などの制限も定められている。

 ISILはキリスト教徒に対し「つつましい服装をするなど、ISILが定めた規則に従う」よう要求。「ラッカと周辺地域に教会や修道院などを建設してはならない」「武器を携帯してはならない」とも規定し、違反者は「戦禍を被った人々や反逆者が直面した運命に苦しむことになるだろう」と警告している。

 ラッカはかつて人口約30万人の都市だったが、キリスト教徒の占める割合はもともと少なく、1%に満たなかった。多くのキリスト教徒はISILがラッカを攻撃し教会を焼くなどしたため、既に市外へ避難している。

 ISILは国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系の組織で、派生元のイスラム武装勢力「イラク聖戦アルカイダ組織(イラクのアルカイダ、Al-Qaeda in Iraq)」は2003年のイラク戦争後、イラク国内でジズヤを課したことがある。(c)AFP

7535チバQ:2014/03/03(月) 23:03:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3009657
シリアのパレスチナ難民キャンプ、停戦合意崩れる
2014年03月03日 17:37 発信地:ベイルート/レバノン
【3月3日 AFP】シリアの首都ダマスカス(Damascus)南方のヤルムーク(Yarmuk)で4万人が暮らすパレスチナ難民キャンプで2日、数週間続いていた停戦を破り銃撃戦と砲撃があり、男性1人が死亡した。

 非政府組織(NGO)のシリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)によると、アサド政権側についているパレスチナ解放人民戦線総司令部派(Popular Front for the Liberation of Palestine-General Command、PFLP-GC)と、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系イスラム過激派組織「アルヌスラ戦線(Al-Nusra Front)」の間で戦闘が起きた。

 両者は先月10日、難民キャンプからアルヌスラ戦線が戦闘員を撤退させた後に停戦していた。双方とも停戦を破ったのは相手だと非難している。ヤルムークのキャンプには非人道的な環境下で4万人が暮らしている。停戦期間は短かったが、その間かろうじて国連(UN)機関のパレスチナ難民支援が入ることができた。

 アルヌスラ戦線は2日、停戦を破ったとしてバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領と同盟を組むPFLP-GCを非難した。一方、PFLP-GC側はアルヌスラ戦線側が合意を破って同日朝、キャンプに再進入したと責めている。

 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のクリス・ガネス(Chris Gunness)報道官は、マイクロブログのツイッター(Twitter)で「悪い知らせだ。包囲されているヤルムークのパレスチナ難民キャンプに今日はUNRWAの食糧配給がないようだ」と述べた。

 UNRWAでは1月以降、同キャンプに7500包以上の食糧支援を行っているが「需要を高波に例えれば、これまでの支援は海に落ちた水滴のような微々たるもの」だと述べている。

 戦闘前に15万人以上だったヤルムークの人口は、アサド政権側と反体制派による数か月の戦闘を経て4万人にまで減っている。うち1万8000人がパレスチナ難民だ。(c)AFP

7536チバQ:2014/03/03(月) 23:47:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140303-00001086-yom-int
ウクライナ軍兵士ら3千人、指揮系統から離脱か
読売新聞 3月3日(月)20時27分配信

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=佐藤昌宏、ブリュッセル=寺口亮一】タス通信は3日、親ロシア勢力が多数派を占めるウクライナ南部クリミア自治共和国で、ウクライナ軍兵士ら約3200人が、同国政府の指揮系統から離脱したと伝えた。

 ウクライナ海軍トップのデニス・ベレゾフスキー司令官の離反に続くものだ。強力なロシア軍がクリミア半島の掌握を強める中、クリミア駐留のウクライナ軍に新政権からの離反の動きが広がっている模様だ。

 同通信によると、共和国政府の関係者は、内務省軍の兵士1500人以上と、国境警備隊の約1700人が、ウクライナ新政府の指揮から離れ、クリミアの住民に「忠誠を誓った」と説明した。抵抗することもなく、平和的に投降したという。圧倒的な軍事力を持つロシア軍を前に、投降が加速したとみられる。

7537とはずがたり:2014/03/04(火) 01:03:24

ロシア、天然ガスで圧力=EU分断が狙いか―ウクライナ情勢
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140303X080.html
時事通信2014年3月3日(月)16:13

 【ブリュッセル時事】ウクライナに軍事介入したロシアが、天然ガス供給でも圧力をかけ始めた。欧州連合(EU)はロシア産ガスへの依存度が高く、ウクライナを経由するパイプラインなどを通じて確保している。ロシア産ガスの供給が滞れば、破綻寸前のウクライナ経済の先行きが一層険しくなるだけでなく、EUもエネルギー危機に直面しそうだ。

 EU各国は親欧米のウクライナ新政権を総じて支援しているが、ロシアとの経済関係を損ないたくないと考える国もある。ロシアによるガス供給でのウクライナ締め付けには、温度差のあるEUに揺さぶりをかけ、欧州分断を図る狙いもありそうだ。

7538とはずがたり:2014/03/04(火) 01:03:47

ロシア、ウクライナ軍事介入へ 米、抑止手詰まり 大統領警告も対抗策なし
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140302049.html
産経新聞2014年3月2日(日)07:56

 【ワシントン=小雲規生】ロシアがウクライナへの軍事介入の動きを強める中、オバマ米大統領は2月28日に声明を発表し、ロシアに対して「ウクライナへのいかなる軍事介入も代償を伴う」と警告した。しかし、ウクライナに関する米国の国益は限定的で、軍事介入はおろか、ロシアへの経済制裁を発動する可能性も低いとの見方が支配的。プーチン露政権の自制に期待する以外に軍事介入を回避させる選択肢はなく、メディアや保守派からも批判が出ている。

 オバマ大統領はホワイトハウスで自ら声明を読み上げ、ロシアの軍事的な動きが報じられたことに「深い懸念」を表明し、ウクライナの主権と領土的統一の侵害は国際法違反と訴えた。

 欧米主要メディアによると、米政府はロシア軍兵士を乗せた輸送機やヘリコプターのクリミア半島入りなどの不穏な動きを確認済みで、本格的な軍事介入に踏み切る前兆か否かを詳細に分析している段階という。

 機密情報を入手できる立場にある米下院のロジャーズ情報特別委員長も2月28日の声明で「クリミア半島はロシア軍の管理下に入ったようだ」と指摘した。

 それでも、オバマ大統領はロシアが軍事介入に乗り出した際の対抗策に言及せず、米メディアは「なまくらな警告」と酷評した。

 オバマ政権がロシアの強硬策を実質的に“黙認”する背景には、米国が主要な外交課題と位置付けるイランの核問題やシリア情勢、戦闘部隊の撤退が年末に迫ったアフガニスタンでの戦争をめぐり、ロシアの協力を得るため、決定的な対立を避けたいことがある。

 ウクライナに関する米国の国益は「ロシアに比べてはるかに小さい」(政治学者のイアン・ブレマー氏)との指摘も根強く、オバマ政権の及び腰に拍車をかけている。軍事介入の可能性も、ほぼ皆無に等しい。

 だが、米国の弱腰を見透かしたかのような強硬策をロシアに許すオバマ政権の対応には批判も出ている。

 共和党の重鎮、マケイン上院議員は2月28日、CNNテレビに対し、プーチン露大統領は「米大統領が行動しないとみている」と指摘。ロシアが反発するミサイル防衛(MD)の一環として、チェコにミサイルレーダーを配備する構想の再開、グルジアの北大西洋条約機構(NATO)加盟推進など、具体的な対抗措置にかじを切るよう求めた。

7539とはずがたり:2014/03/04(火) 01:04:25

2014年 3月 03日 13:19 JST
プーチン大統領のウクライナ介入、経済にとって危険な賭け
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304085204579416102807991832.html?mod=WSJJP_article_outbrain&obref=obinsite
By LUKAS I. ALPERT

 【モスクワ】ロシアのプーチン大統領は、ウクライナへの軍事介入をやめるよう求める国際社会の要求を無視すれば、経済的に高いリスクをはらむゲームを始めたことになる。しかし、そのこともプーチン大統領が行動をエスカレートさせるのをけん制するには十分でないのかもしれない。

 ロシアの通貨ルーブルは以前から下落していたが、ロシア上院が1日、ウクライナへの軍事介入を承認したことで一段と急落する公算が大きいとアナリストらはみている。クレムリンがこのマンデート(委託)に基づいて軍事行動を決断すれば、西側諸国は今年夏にロシアで開催される主要8カ国首脳会議(G8サミット)をボイコットする恐れがあるほか、資産凍結や経済制裁に訴える可能性がある。

 調査会社IHSグローバル・インサイトのLilit Gevorgyan氏は「ロシアは『われわれには力がある』と言いたいのかもしれないが、そうした軍事力を行使すれば、外交的にも経済的にも高くつくだろう」と述べ、「ロシアにとってリスクは大きい」と述べた。

 ロシアはこれまで、議会から軍事行動の承認を受け、西側の自制要求を無視している。同国は外国領土併合プロセスの迅速化のため法案を可決し、ウクライナでロシア語を話す人々にロシアのパスポートを早急に提供しようとしている。

 しかしロシアが親ロシア地域であるクリミアの実質的な掌握以上に踏み込むようなことになれば国際協調的な経済制裁体制が敷かれる公算が大きい。しかしロシアの政治家たちは、最悪の事態の覚悟はあると述べている。

 旧ソ連共産党政治局員で現在はロシア上院議員のニコライ・ルイシコフ氏は1日、上院で演説し、「彼ら(西側)がわれわれに対して犬を放つ(戦いの火ぶたを切る)のに備える必要があるが、われわれは隊列を維持しなければならない」と述べた。

 カーネギー国際平和財団モスクワ・センターのドミトリ・トレーニン所長は「ロシアのエスタブリッシュメント(支配層)内部では、ウクライナと西側に対する強硬な戦術や戦略を求める圧力があるのは明らかだ。ロシアは、キエフで出し抜かれたと感じており、過去数カ月間の米国や欧州の態度に対し、極めて強い後味の悪さを抱いている」と語った。

 米国の元駐ウクライナ大使のスティーブン・パイファー氏は、ロシアはウクライナ、とりわけ1954年までロシアの一部だったクリミアとの間には長年の歴史があり、旧ソ連を構成していた共和国はモスクワの確固たる支配の下にあるとロシアは認識していると指摘、そのことは西側の反発(制裁発動など)に対するどんな懸念をも凌駕するはずだと述べた。

 軍事行動を拡大させるかどうかを選択するにあたってロシアが最も慎重に検討するであろう問題は西側とのエネルギー関係かもしれない。地上戦が勃発すれば、ウクライナの死活的な重要性を持つ天然ガス・パイプラインが混乱する恐れがある。同パイプラインはロシア国営エネルギー大手ガスプロムが運営し、欧州に天然ガスを輸送している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/int_poli/P1-BP315_CRIMEA_G_20140302185104.jpg
【ロシアが出兵したクリミア半島のウクライナ軍の施設】赤:ロシア軍が周囲を取り囲んだウクライナ軍施設、黒:ロシア海軍黒海艦隊の基地、×印:ウクライナ本土とクリミア半島をつなぐ検問所

 現在は米ブルッキングス研究所に勤務しているパイファー氏は「ロシアは過去30年間、欧州向けエネルギーの信頼できる供給源としてのイメージを獲得しようと努力してきた」と述べ、「ウクライナで(軍事)行動すると決断するということは、恐らく欧州における自分たちの評価を気にしないということだ。天然ガスの供給がたとえ一時的であれ遮断されれば、必ず厳しい(西側の)反応が予想されるからだ」と語った。

 ロシアへの経済制裁の規模は、同国がどの程度ウクライナの奥深くに軍事的プレゼンスを拡大するかに左右される。だが前出のトレーニン氏は、ロシアがそこまで軍事行動を展開するかどうかは全く分からないとみている。

 トレーニン氏は「プーチン大統領はすでにクリミアを確保した。わたしはいわゆる"侵略"が検討されているとは思わない」と述べた。

 同氏は「彼らは、クリミアでキエフ(ウクライナ政府)に対する抵抗運動が勃発していたら、内戦につながる恐れがあったと考えたのだと思う。内戦となると、ロシアも引きずり込まれただろうが、その場合は受動的に引きずり込まれることになる。したがってプーチン氏は恐らくこれ(当面の行動)を紛争予防措置とみなしているのだろう」と語った。

7540名無しさん:2014/03/04(火) 10:41:10
米国のマスコミは、米国とオークションサイト「eBay」の創設者と所有者を含む大手スポンサー企業が
、数年間にわたってウクライナのクーデターを準備していたことを裏付ける文書をインターネットで公開した。
  サイトThe Pando Dailyの記者たちは、ウクライナの首都キエフで抗議デモを組織したグループが
、アメリカ合衆国国際開発庁を含む米国の政府慈善組織から何度か資金援助を受けていたことを裏付ける文書を発見した。

  伝えられたところによると、2011年10月から2012年12月にかけて、「ツェントルUA」
、「ノーヴィー・グラジダニン」、「チェースノーフィリトルイ・ラドゥ」などの組織は、補助金として約50万ドルを受け取っていた。

  これらの組織や別の運動を管理しているのは、ウクライナのヴィクトル・ユ
ーシェンコ元大統領の同僚で近しい友人のオレグ・ルィバチュク氏。

  文書によると、最も大規模な資金援助を行った団体の一つは、eBay
の創設者で取締役会長のピエール・オミダイア氏が設立したオミダイア・ネットワーク・ファンドだったという。 外国の各マスコミより

http://japanese.ruvr.ru/2014_03_03/129357658/

7541チバQ:2014/03/04(火) 12:40:58
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140304-OYT1T00523.htm
ウクライナ前大統領の要請だ…露軍の行動正当化

. 【ニューヨーク=加藤賢治】国連安全保障理事会は3日、ウクライナ情勢に関する緊急の公開協議を開いた。


 ロシアのチュルキン国連大使は、大統領の座を追われた親露派のヤヌコビッチ氏がプーチン露大統領への書簡で、ウクライナの秩序回復のためロシアに軍事力の行使を要請したと説明、軍の行動を正当化した。

 書簡は3月1日付で、ロシア系住民に対し「テロや暴力行為が公然と行われている」などと訴え、ロシア軍の派遣を要請する内容。

 米国のパワー国連大使は、ロシア系住民が脅威にさらされている証拠はないと反論。ロシアの軍事介入に正当な根拠はなく、「侵略行為であり、やめるべきだ」と非難した。

(2014年3月4日11時44分 読売新聞)

7542チバQ:2014/03/04(火) 12:42:42
http://mainichi.jp/select/news/20140304k0000e030212000c.html
ウクライナ:前大統領支援の特殊部隊 訴追恐れクリミアへ
毎日新聞 2014年03月04日 11時42分(最終更新 03月04日 12時37分)


キエフでバスに乗り込む特殊部隊「ベルクト」のメンバー=2月22日、ロイター
拡大写真 【キエフ篠田航一、シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】ウクライナの政変で追放されたヤヌコビッチ前大統領を支え、反政府デモ隊への銃撃を主導したとされる特殊部隊「ベルクト」の動きが注目されている。新政権発足により、一転して「虐殺者」と非難される側になったため、「隊員の多くが、親露派の多いウクライナ南部クリミア自治共和国に移動した」(地元記者)からだ。ロシアは既に、元隊員にパスポートを発行し、ロシア国籍を与える方針まで打ち出しており、ウクライナが擁した精鋭部隊はロシアの支配下に置かれつつある。

 現地報道などによると、ベルクトは「イヌワシ」を意味し、1992年に設立。旧ソ連特殊部隊が前身で、隊員は全土に約5000人という。スポーツで実績のある選手などから精鋭を選抜し、さらに軍や警察での2〜3年の経験が必要とされる。

 2月27日に発足したウクライナ新政権はベルクトを解散し、デモ隊虐殺に関与した容疑でザハルチェンコ前内相やベルクトの元司令官ら10人の身柄拘束を決定した。一方で、クリミアのロシア系住民たちはベルクト支持の姿勢を明確にしている。自治共和国首都シンフェロポリでのデモでは「ベルクト!」と連呼する人々もおり、「ベルクトは我々の英雄だ」との張り紙も。ロシア系のニコライ・ペトホフさん(66)は「キエフの反政府デモは野蛮な連中ばかりだった。法秩序を守ったベルクトに罪はないし、私は支持する」と話した。

 こうしたベルクトら治安関係者の一部が新政権による責任追及を恐れ、首都を離れ始めた影響で、キエフでは一時的な「治安空白」も懸念されている。反政府デモ隊の拠点となった「独立広場」では、正規の警官ではない「自警団」が交通規制や巡回警備をしている状態

7543チバQ:2014/03/04(火) 12:53:42
http://mainichi.jp/select/news/20140304k0000m030157000c.html
ロシア:ウクライナ軍に最後通告 4日期限の降伏要求
毎日新聞 2014年03月04日 03時00分(最終更新 03月04日 09時06分)


クリミア自治共和国 【ブリュッセル斎藤義彦、シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】ロシア軍が事実上掌握したウクライナ南部クリミア半島のロシア黒海艦隊は3日、半島内のウクライナ軍に4日午前5時(日本時間同日正午)までに降伏しなければ攻撃するとの最後通告を出した。インタファクス通信が報じた。一方、欧州連合(EU)は3日、首脳会議を6日に招集し、それまでにロシアが軍事行動の意図を明確にせず国際的な仲介にも応じない場合、制裁を科す方針を固めた。土壇場の外交努力が続くが、「欧州における21世紀最大の危機」(ヘイグ英外相)は一層深刻化している。

 ロシア軍のクリミア半島制圧行動は3日も続き、AP通信によると、ロシア軍部隊がクリミア半島東端のケルチのフェリー港を包囲。ウクライナ国境警備隊はロシア軍の攻撃用ヘリコプター10機と輸送機8機が同半島に着陸したと明らかにした。AFP通信が報じた。ロシア軍航空部隊が相次いでウクライナ領空を侵犯したほか、南西部ベルベク軍用空港のウクライナ部隊が投降したと伝えられている。ロシア部隊は通信施設も掌握し、携帯電話を含めて通信を妨害しているとの情報もある。

 一方、EU外交筋が毎日新聞などに明らかにしたところでは、EU側はまずロシアのラブロフ外相と接触を図り、ロシアとウクライナの暫定政権が直接話し合って事態を解決するよう働きかける。3日緊急会合を開催したEU外相会議は、全欧安保協力機構(OSCE)や国連などが参加する「連絡グループ」による仲介を検討しており、ロシアに受け入れを迫る。「連絡グループ」の調査団派遣は2日にドイツのメルケル首相が提案、ロシアのプーチン大統領が同意していた。

 この仲介が不調に終わり、ロシアから軍事的意図の説明がなければ、制裁を科す。EUはロシア側の意図が、短期的なロシア人保護にあるのか、長期的なクリミア半島の支配にあるかを見極めようとしている。長期的な占領や国境線変更があれば「EUとロシアが築いたすべての関係が崩れる事態」(外交筋)と強い憂慮を示している。

 ロシアは軍事面以外でもクリミアを勢力圏内に確保する取り組みを次々に打ち出しつつ、米欧の圧力に対抗している。メドベージェフ首相は3日、ロシア南部とクリミア半島東部をつなぐ橋か海底トンネルの建設計画を発表。シルアノフ財務相はクリミア自治共和国への金融支援を実施する方針を明らかにした。

. ロシア外務省は、主要8カ国(G8)首脳会議(サミット)の参加国7カ国が6月に南部ソチで開くサミットの準備会合への参加凍結を表明したことを、「建設的な相互関係を築く原則に反する」と批判。ケリー米国務長官がロシアの行動を「侵略」と決めつけたことに対し「受け入れがたい脅しだ」と反論した。

 一方、ヤヌコビッチ前大統領の出身地だったウクライナの東部ドネツクや南部オデッサで同日、州省庁が親ロシア系勢力に相次いで襲撃された。

.

7544とはずがたり:2014/03/04(火) 17:31:28

ロシア系住民6割は絶対的多数ではないよなぁ。。なかなか難しい。。民族浄化みたいな事態にならないことを望むばかりである。

ウクライナ情勢 クリミア中心都市に響く銃声 自警団「挑発者から防衛」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140302048.html
産経新聞2014年3月2日(日)07:56
 パン、パン、パン。乾いた銃声が響き渡った。1日午後、ウクライナ南部クリミア自治共和国の中心都市シンフェロポリの政府庁舎前。覆面に迷彩服姿の武装集団が突然、発砲した。中心部への車の進入は禁じられ、周辺にはロシア国旗を掲げる人々の姿。ロシアの軍事介入が現実味を増す中、「親露派の街」は先行きが読めない不透明感が急速に強まっている。(ウクライナ南部シンフェロポリ 遠藤良介)

 武装集団は議会の前にも数人いた。政府庁舎前に居合わせた「自警団」を名乗る集団の一人は、武装集団について「地元のクリミアの部隊だ」と述べるだけで、国名などは一切明かさなかった。

 武装集団には2月28日夜、シンフェロポリ国際空港のターミナルでも出くわした。黒い覆面で所属を示す記章などはなかったが、装備からプロの戦闘集団であることは明らかだ。シンフェロポリでは27日以降、議会や政府庁舎も同様の武装集団に占拠された。ただ、これに伴って負傷者が出たといった情報はなく、警察やロシア系の自警団が武装集団がいる議会などを守っているのが構図だ。

 「武装グループはわれわれの側だ。首都キエフからの挑発者を食い止めるために防衛している」と自警団の面々は語る。

 ウクライナの政変後、クリミアでは人口の6割を占めるロシア系が親欧米派の暫定政権に反発し、ロシアへの編入を求める声を強めている。ロシアの影がちらつく不可解な武装集団がロシア系住民と連携し、暫定政権の支配が及ばない地域となりつつある。

 こうした状況を受け、ウクライナ暫定政権が最も警戒するのは、ロシアが2008年のグルジア紛争に似た形でクリミアに軍事介入するシナリオだ。

 グルジアでは紛争前から南オセチア自治州など2つの親露派地域が事実上の独立状態にあり、ロシアが住民にパスポート(市民権)を交付していた。グルジアが南オセチア支配を回復しようと攻撃したのを機に、ロシアは「自国民保護」を掲げてグルジアに侵攻。紛争後に両地域の独立を承認し、事実上の支配下に入れた経緯がある。クリミアにも露パスポートを持っている住民は少なくなく、ロシアが「自国民保護」を持ち出す可能性は十分にある。グルジア紛争前に挑発的な軍事行動が目立っていた点も現在のクリミア情勢と共通する。

 ロシアのプーチン政権は旧ソ連諸国を再統合して「ユーラシア連合」を結成する野望を抱いており、ウクライナの政変で親欧米の暫定政権が発足したことは重大な打撃だ。ウクライナの欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)への加盟を阻止すべく、ロシアはクリミア問題を通じて暫定政権に圧力をかけたいものとみられる。

 もっとも、クリミアには少数派のウクライナ人や先住のタタール系がおり、ロシア寄りの立場をとる住民ばかりでは決してない。ロシアとロシア系住民の活発な動きは、クリミア半島の民族対立に火をつける危険性もはらんでいる。

7545チバQ:2014/03/04(火) 21:24:32
http://mainichi.jp/select/news/20140305k0000m030038000c.html
ウクライナ:ロシアにとり前大統領は「どこまで使える?」
毎日新聞 2014年03月04日 18時40分(最終更新 03月04日 18時47分)


ウクライナのヤヌコビッチ前大統領=AP
拡大写真 【モスクワ田中洋之】ウクライナ南部クリミア半島の軍事制圧を進めるロシアは、政変でロシアに逃亡したヤヌコビッチ前大統領を政治的に「利用」する姿勢を見せている。

 ロシアのチュルキン国連大使は3日の国連安全保障理事会で、ヤヌコビッチ氏がプーチン露大統領にウクライナ派兵を求める書簡を送ったと表明。

 書簡には「キエフで政権が不法に乗っ取られ(ロシア系住民の多い)東・南部で住民が危険にさらされている。法秩序の回復と住民保護のため軍事力の使用を要請する」とあり、ロシアの派兵理由を裏付ける内容となっている。

 分離・独立の動きを強めるクリミア自治共和国もロシアに支援要請を出していたが、ロシアが「正統な大統領」とみなすヤヌコビッチ氏の要請を名目にウクライナ東部への派兵が可能になるとの見方もある。

 一方でチュルキン大使は「我々の目標はヤヌコビッチ氏を権力に戻すことではない」と指摘。ヤヌコビッチ氏が基盤としていたウクライナ東部でも「国を混乱させた弱い指導者」として世論の支持を失っており、帰国して復権を果たすのは現実的でないと判断しているようだ。

 政変で祖国を追放されたヤヌコビッチ氏はロシアに保護された。居場所は不明だが、モスクワ郊外に邸宅を買ったとの情報がある。

http://mainichi.jp/select/news/20140305k0000m030121000c.html
ロシア:大統領、クリミアでの軍展開否定「地元の自警団」
毎日新聞 2014年03月04日 21時12分

 【モスクワ田中洋之】ロシアのプーチン大統領は4日、モスクワ郊外で記者会見し、ロシアがウクライナ南部クリミア半島でロシア系住民などを保護する権利があると主張する一方で、クリミアに展開しているロシア軍とみられる部隊について「地元の自警団であり、ロシア軍は参加していない」と述べた。大統領がウクライナ情勢について発言するのは、2月下旬の政変以来初めて。

 クリミア自治共和国のロシア連邦編入は「考えていない」とする一方、クリミアの将来は「住民が安全かつ自由な意思表示ができる条件で自分たちの将来を決めることができる」と言明。主要8カ国(G8)首脳会議(サミット)の参加7カ国が6月にロシア南部ソチで開くサミットの準備会合への参加を凍結したことについて「準備しているが、他国首脳が来たくないのなら必要ない」と強気の姿勢を示した。

 ウクライナの政変については「暴力による政権奪取」と批判し、新政権を認めない考えを表明。欧米諸国がロシアに対して制裁を検討していることについては「現代世界はすべて相互に依存しており、損害も(ロシアだけでなく)相互に出る」と述べ、制裁発動をけん制した。

7546チバQ:2014/03/04(火) 21:25:46
http://mainichi.jp/select/news/20140305k0000m030102000c.html
ウクライナ:南部ルポ にらみ合うウクライナ兵とロシア軍
毎日新聞 2014年03月04日 20時30分(最終更新 03月04日 20時45分)


ロシア軍とみられる武装勢力が周囲を固める中、小銃を持って駐屯地内に立つウクライナ兵たち(奥)。両者が会話を交わす場面もあった=ウクライナ南部クリミア自治共和国バフチサライで2014年3月4日、真野森作撮影
拡大写真 【バフチサライ(ウクライナ南部)真野森作】ロシア側による制圧が進むクリミア半島のバフチサライに4日入った。3日にロシア軍がウクライナ軍に対し最後通告を出したとの情報が駆け巡ったが、駐留するロシア黒海艦隊は否定し緊張はいったん和らいだ。ただ、バフチサライではウクライナ将兵が投降を拒否し駐屯地に籠城(ろうじょう)。これをロシア軍とみられる部隊が取り囲み、にらみ合いを続けていた。

 クリミア自治共和国の首都シンフェロポリから西南へ約30キロのバフチサライ。中世にあったクリミア・タタール人のイスラム国家の首都で、今もタタール系住民が多い。

 「写真を撮るなら道路の反対側からにしろ」。ロシア軍とみられる部隊数十人に包囲された小さなウクライナ軍駐屯地に近付こうとすると、小銃を持った男に行く手を阻まれた。駐屯地の門にはウクライナ国旗が翻り、小銃を肩から下げた2人のウクライナ兵の姿が塀の内側に見える。

 地元住民によると、駐屯地が包囲されたのは2日で、現在は武装解除について両者が協議しているという。米メディアによると、駐屯地指揮官は「武装解除はさせない。彼らが襲撃するなら、最後の一人まで戦う」と話したという。

 駐屯地を包囲する部隊のほか、赤い腕章をつけた地元の自警団十数人が「不測の事態を避けるため」に周辺に立っていた。

 食料を配達するトラックや、清掃などを請け負う住民の出入りは許されていた。高まる緊張の中でもウクライナ兵が包囲部隊に届いたばかりのパンと牛乳を塀越しに分け与える姿も見えた。現在は、危うい均衡を保っているようだ。

 地区議員でウクライナ系のセルゲイ・ユルチェンコさん(38)は「我々に戦争は必要ない。ロシアは半島の平和維持を助けてくれている」と語る。一方「なぜロシア兵がやって来たのだ。なんの必要があるのだ」と大声で叫び憤るタタール系老人もいた。

7547チバQ:2014/03/04(火) 21:26:36
http://mainichi.jp/select/news/20140305k0000m030071000c.html
ウクライナ:チェルノブイリ事故補償…首相「国庫空っぽ」
毎日新聞 2014年03月04日 19時43分

 【キエフ篠田航一】ヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナで、旧ソ連時代の1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の被災者らが不安を抱いている。国が安定しなければ、被災者への補償金支給に遅れが出る事態も想定されるからだ。さらに、新政権でも「汚職体質」が続けば、補償金がきちんと届かない事態も予想され、被災者らは政変の行方を見守っている。

 「私たち被災者が怒っているのは、着服や賄賂政治の横行で、本当に助けが必要な人への支援額が少ない点だ。政権が代われば、本当に汚職はなくなるのか疑問だ」。キエフ市内の病院で今も心臓の治療を受ける元チェルノブイリ原発作業員のアナトリー・コリアディンさん(64)が憤る。

 原子炉の冷却作業などに従事したコリアディンさんは今、被災した年金生活者向けの補償金として、月額約1000フリブナ(約1万円)を受給するが、、ほとんどが薬代に消えてしまうという。

 一方で補償金に関する「不正」のうわさは後を絶たず、官僚の着服疑惑や、受給資格のない人が多額の補償金などを受け取る例も指摘されている。

 ウクライナでは、飛散した放射性物質の影響で今も200万人以上の国民が健康被害に直面しているとされる。2011年には、ヤヌコビッチ政権の支援削減方針に反対する被災者ら約1000人がデモ行進し、警官隊と衝突する騒ぎもあった。

 被災者支援を担当する社会政策省のセルゲイ・クチェレンコ氏は「省に回る予算が少なく、新政権には増額を望みたい。政情不安が続いても被災者への支給には支障が出ないようにする。支援の透明性は確保している」と話す。

 だがヤツェニュク首相は「国庫はほとんど空っぽの状態だ」と、危機的な財政状況を明かしている。

7548チバQ:2014/03/04(火) 21:26:59
http://mainichi.jp/select/news/20140305k0000m030066000c.html
NATO:ウクライナ問題…露との関係巡りジレンマ
毎日新聞 2014年03月04日 19時39分(最終更新 03月04日 21時15分)


ウクライナの対応を巡りジレンマに陥っているNATO。写真はアフガニスタンの首都カブールで活動するNATO軍の兵士=2月、ロイター
拡大写真 【ブリュッセル斎藤義彦】緊迫するウクライナ情勢を巡り北大西洋条約機構(NATO)が割れている。東欧諸国はロシアの脅威を身近に感じNATOに強い対応を求めるが、西欧は外交解決を優先しているためだ。欧米の安全保障にロシアとの良好な関係は不可欠だが、軍事組織としてロシアの行動は容認できずNATOはジレンマに陥っている。2日に続き4日にも緊急理事会を開き、対応を協議した。

 「NATOには多様な立場がある」。4日の会合を要請した加盟国ポーランドの政府関係者が、足並みがそろわない現状にいらだちを見せた。NATOは2日の声明で、ロシアに撤兵を求め、外交解決を促しただけだった。

 NATOが対抗措置など厳しい態度を取らず、ソフトな声明にとどめたのは「ロシアを追い詰めず、対話の糸口を残す」(NATO外交筋)のが狙いだ。強硬派と対話重視派で割れた意見を「バランスの取れたもの」にしたという。

 NATOは、ミサイル防衛網の欧州展開で悪化したロシアとの関係改善を図り、アフガニスタンでの麻薬対策などさまざまな協力プログラムを実施している。

 2011年のリビア攻撃など欧州大陸以外での活動が主になっているNATOは、足元の欧州大陸でロシアと事を荒立てたくないのが本音だ。

 一方、ウクライナは、政治解決を求める声明だけではなく「追加的な措置」を求めている。東欧諸国も冷戦時代の記憶は消えておらず、なし崩し的にクリミア半島を占領したロシアに脅威を感じ、強い警告を求めている。

 ロシア外務省は遠慮がちなNATOの声明にさえ「状況を不安定化させる」などと批判。軍事的な選択肢は示威行動など極めて限定され、冷戦時代にもなかったロシアとの交戦は論外でNATOのジレンマは深い。

 また、ウクライナはアフガニスタンやコソボにも派兵し、NATOに協力してきた重要なパートナーではあるが、集団的自衛に基づく共同防衛条項に守られた加盟国ではない。非加盟国に対しては「政治的な声明を出すのが限界」(外交筋)との悲観論もある。

7549チバQ:2014/03/04(火) 21:45:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140304/erp14030421270014-n1.htm
プーチン大統領、軍事介入せず クリミア併合も否定
2014.3.4 21:25

会見で記者の質問に答えるロシアのプーチン大統領=4日(AP)
 ウクライナ南部クリミア自治共和国の重要拠点を掌握したロシアのプーチン大統領は4日の記者会見で、「(自治共和国に)ロシア軍を投入する可能性は消えた」と述べた。ウクライナの政変を批判する一方、ロシア系住民が多数を占める自治共和国を併合する可能性には「いまのところ、その必要はない」と否定した。

 プーチン氏は会見で政変に、「憲法違反のクーデター、暴力による政権奪取だ」と批判。6月にロシア南部ソチで開催する主要国(G8)首脳会議の準備会合には、「準備は進めているが、(欧米首脳が)望まないのなら出席する必要はない」と語った。

 3日のロイター通信によると、クリミア半島東端にあるウクライナの国境検問所がロシア兵に占拠され、ロシア兵を乗せたトラック3台がフェリーでケルチ海峡を渡り、ウクライナ領内に入った。(共同)

7550チバQ:2014/03/04(火) 21:53:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030100358
欧州委員長候補にシュルツ氏=中道左派が擁立−EU
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の欧州議会で第2会派を構成する各国の中道左派勢力は1日、ローマで欧州社会党大会を開き、2014年秋に2期目の任期が満了するバローゾ欧州委員長の後任候補として、ドイツ出身のシュルツ欧州議会議長(58)の擁立を決定した。(2014/03/01-23:54)

--------------------------------------------------------------------------------

7551とはずがたり:2014/03/04(火) 23:57:16
ロシア制裁へ議論本格化 米・EU、資産凍結など検討
http://www.asahi.com/articles/ASG342W2NG34UHBI00Z.html?ref=reca
2014年3月4日11時26分

 米国と欧州連合(EU)が、ウクライナへの軍事的圧力を強めるロシアに対する制裁に向けた動きを本格化させている。3日、オバマ米大統領は「ロシアを孤立させる経済、外交的な措置を検討している」と述べ、EUも外相理事会で制裁を議論した。ロシア政権幹部の渡航制限や資産凍結など広範囲な制裁をめざしているとみられる。

 オバマ氏は3日、記者団に「(ロシアは)国際社会の基本原則を侵害している」と語り、軍事活動を停止しなければ「ロシアの経済や国際的地位にマイナスの影響が及ぶ」と警告した。米国は「資産凍結、ビザ発給禁止、貿易や投資の分野で孤立させる」(ケリー国務長官)ことを念頭に置いている。

 米国は、既に6月にロシア・ソチで開催予定の主要国首脳会議(G8サミット)準備会合への参加見送りを決めている。ホワイトハウス報道官は3日、ウクライナ情勢を受けた新たな対抗措置として、ロシア南部ソチで7日に開幕する冬季パラリンピックに米政府代表団を派遣しないことを明らかにした。選手は予定通り参加する。カナダも同様の措置を取る。

クリミア半島、はためくロシア旗 住民「徐々に編入を」
http://www.asahi.com/articles/ASG335QB6G33UHBI01Z.html?ref=reca
2014年3月4日01時50分

 ウクライナ南部クリミア半島では、ロシア軍による一帯の掌握が着々と進む。多数を占めるロシア系住民は自警団などを結成して、積極的にこれを支える。歴史や文化など、ウクライナが抱えてきた国内の断裂が、ロシアの介入を受けて一層深刻になっている。

トピックス:ウクライナ情勢
 クリミア自治共和国の首都シンフェロポリ。3日、ロシア軍による掌握が進むなかでも、市民はほぼ平常通りの生活を続けていた。

 ロシア軍の制圧を受けて一時閉鎖された空港は、1日夜から国際線を含めて運行が再開された。人々が避難のために殺到する様子などは見られず通常運行だ。

 商店街の店やレストランもいつも通りに営業している。街を歩くのは、黒とオレンジのしま模様の小さなリボンを付けたロシア系住民ばかり。ソ連の対ナチス戦争勝利を祝うものだという。

 ただ両替商では現地通貨フリブナの価値が急落している。銀行のATMの前にも列ができていた。

7552とはずがたり:2014/03/05(水) 09:56:24
>キエフのウクライナ国防省には、若者から中高年まで、志願兵の登録に続々と押しかけている。ロシア系住民が多い南部や東部でも志願者が後を絶たず、「これほどの愛国的な雰囲気はかつてない」(国防省報道官)という。
クリミアは除くとして南部や東部でのロシア人とウクライナ人の比率ってどんなもんなんやろ?

「プーチンは地獄の扉開く」 露の「侵略」に怒りと恐怖 市民は徹底抗戦の構え
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140304/erp14030414310011-n1.htm
2014.3.4 16:00

 【キエフ=内藤泰朗】ウクライナの首都キエフは3日夜、ロシア軍が南部のクリミア半島で、ウクライナ軍に降伏するよう最後通告したとの報道を受け、怒りと恐怖、不安が交錯した。「ロシアの侵略者たちは必ずや後悔する」「プーチン(露大統領)は地獄への扉を開くだろう」。ウクライナ暫定政権と国民は、ロシアの“侵略”に徹底抗戦する姿勢で団結した。

 「ウクライナがクリミアを手放すことはない」

 ウクライナ暫定政権のヤツェニュク首相は3日、キエフでの記者会見で、ロシア側が事実上、掌握しているクリミア半島を手放さないことを明確に示した。

 キエフのウクライナ国防省には、若者から中高年まで、志願兵の登録に続々と押しかけている。ロシア系住民が多い南部や東部でも志願者が後を絶たず、「これほどの愛国的な雰囲気はかつてない」(国防省報道官)という。

 キエフ大学の女子大生、アリョーナさん(20)は「クリミアはウクライナの領土。母なる大地を守るために戦う」。男子学生のアンドリイさん(23)も「侵略者が勝てた戦争はない。どんなに長く苦しい戦いでもパルチザン(ゲリラ戦)の戦いに持ち込み、必ず勝利する」と述べ、圧倒的な軍事力を持つロシアにも屈服しない姿勢を強調した。

 ロシア軍の展開にウクライナでは、正規軍だけでは対応できないとして、有志を募って装備を購入し、市民防衛隊を結成しようという声も上がるなど、一挙に対露防衛の準備が進もうとしている。

 一方で、ロシア系住民には、戦争ムードに不安が広がる。夫がウクライナ人のナタリアさん(25)はロシアの家族に電話で、ウクライナでロシア系住民が差別を受けたり、暴行されたりすることはないと、いくら説明しても理解してもらえないと嘆く。

 「いったい彼らに何が起きたのか。仲のよい隣国が戦争をしたら、取り返しがつかない。私たちのような家族は将来どうなるのか」と、ため息をついた。

 ロシア側に近く、「汚職大王」の異名もあったヤヌコビッチ前政権を崩壊に追い込んだデモ隊は、依然としてキエフ中心部にテント村をつくり、黒こげになった建物周辺で警戒の姿勢を緩めない。

 3カ月も戦ってきたビジネスマンのオレグさん(49)は、先週の激戦で死亡した88人の遺影を前に悲しそうに語った。

 「クリミアが簡単におちると判断したプーチンは大きな過ちを犯した。彼は正常な判断力を失っているのかもしれない。このウクライナの地で、兄弟国のロシアは自ら地獄への扉を開くことになるだろう」

7553チバQ:2014/03/05(水) 21:22:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140305/erp14030509430013-n1.htm
タタール系、静かな抵抗 軍事介入反対「クリミア政府は非合法」
2014.3.5 09:42 (1/2ページ)

4日、クリミア自治共和国のシンフェロポリ近郊に展開するロシア軍とみられる部隊 (ロイター)
 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国の議会前で、多数派のロシア系住民とイスラム教徒のタタール系が数千人規模のデモ合戦を展開したのは約1週間前だった。だが、間もなくロシア部隊とみられる勢力が議会などを占拠し、タタール系はすっかり影をひそめた感がある。「軍事介入が本格化すれば少数派の私たちが攻撃対象になる」。親欧米派の暫定政権を支持するタタール系は、そんな不安を抱きながらロシアの介入に静かに反発している。

                   ◇

 自治共和国の中心都市シンフェロポリでは連日、クリミア半島の掌握を進めるロシアを歓迎するロシア系のデモが行われているが、タタール系は市内の主要モスク(イスラム教礼拝所)でもあまり見かけない。

 「ロシアが(ロシア系住民の保護という)軍事介入の名目を正当化するため、私たちを悪者にする挑発行為に出ることを恐れている」。タタール系住民組織の幹部、ジェリャロフ氏(34)はこう話した。「今は『行動なき行動』が基本方針」だという。

 クリミア・タタール人の名称でも知られるタタール系は半島の固有民族。ソ連時代の第二次大戦期に「対独協力」の嫌疑をかけられ、中央アジアなどに強制移住させられた。生き延びた者の多くがソ連末期以降に帰還を果たしたが、それまでに大量のロシア系が入植しており、現在のクリミアでは人口約200万人のうちロシア系が約60%、タタール系は約15%だ。

 ジェリャロフ氏は「私たちは強制移住で喪失した経済的・文化的権利の回復を訴える立場から、ウクライナの欧州統合路線を支持する。武装勢力が議会を占拠する状況で不透明に形成された現在の自治共和国政府は非合法だ」と訴える。

                   ◇

【用語解説】クリミア・タタール人

 モンゴルによる13世紀の西方遠征の過程で形成されたモンゴル・トルコ系のタタール民族の一部で、クリミア半島を故郷とするもの。15世紀にクリム汗国を形成してトルコの保護下に入ったが、帝政ロシアとトルコの戦争を経て1783年にロシアに併合された。

7554チバQ:2014/03/05(水) 21:25:10
http://mainichi.jp/select/news/20140306k0000m030094000c.html
ウクライナ:極右連合指導者、ロシアが国際手配
毎日新聞 2014年03月05日 21時15分(最終更新 03月05日 21時17分)

 【モスクワ田中洋之】ロシア連邦捜査委員会は5日、ウクライナの極右連合「右派セクター」の指導者、ヤロシュ氏を、テロ実行を呼びかけた罪で起訴し、国際指名手配した。ヤロシュ氏は1日、ロシアでテロを繰り返している北カフカスのイスラム過激派、ウマロフ司令官に対し反ロシア闘争の活発化を求める声明を交流サイトに掲載していた。

 ヤロシュ氏はウクライナの政変につながった反ヤヌコビッチ政権デモを主導し、新政権内で一定の影響力を持っている。

7555チバQ:2014/03/05(水) 21:26:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030500820
素性不明な「かいらい首相」=クリミアのアクショノフ氏
4日、ウクライナ・クリミア自治共和国のシンフェロポリで記者会見するセルゲイ・アクショノフ首相(AFP=時事) 【セバストポリ(ウクライナ)時事】ロシアが占領したウクライナのクリミア自治共和国で、ロシア系住民の民族自決を掲げて首相になったセルゲイ・アクショノフ氏(41)。ビジネス界からロシアの「かいらい」に担ぎ出されたが、素性は不明な点も多い。
 「親欧州連合(EU)派の中央政権に正統性はない」「クリミアは制圧した」。こうしたアクショノフ氏の演説はロシア国営テレビで繰り返し放送された。内容はプーチン大統領の発言とほぼ重なり、クレムリンの現地スポークスマンの役割を果たす。
 1972年11月26日、旧ソ連モルドバ生まれのロシア系。93年にクリミアのシンフェロポリ軍事政治建設大を卒業し、会社副社長などを務めた。旧ソ連のビジネス界の例に漏れず、地下犯罪組織との関わりがあったとも指摘される。
 自治共和国議会議員となり、住民団体「ロシア統一」指導者に。親ロシア派のヤヌコビッチ政権が崩壊すると、「ロシア語公用語法」廃止に反発してデモを行い、2月末に議会庁舎を占拠。混乱の中で首相に選出された。クレムリンの後押しがあったのは確実だ。
 3月1日にテレビ演説し、プーチン大統領に住民保護名目の支援を要請。同日夜、ウクライナ軍事作戦がロシア上院で承認される連携ぶりだった。ただ、自治権拡大の是非を問う3月30日実施予定の住民投票の期日をたびたび変更するなど発言にぶれもあり、ロシアに使い捨てにされる可能性もある。(2014/03/05-18:46)

7556チバQ:2014/03/05(水) 21:27:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030500531
軍政トップ、司令官辞職=文民で総選挙出馬へ−フィジー
 【シドニー時事】南太平洋フィジーで、2006年の軍事クーデターで実権を握り、軍事政権を率いてきたバイニマラマ暫定首相が5日、軍司令官を辞職した。文民として新政党を組織し、9月までに実施する民政移管に向けた総選挙に臨む構えだ。
 国内法で、軍関係者は政党活動を禁じられている。軍司令官には、バイニマラマ氏の忠実な部下とされるティコイトガ大佐が昇格した。
 フィジー・サン紙の世論調査によると、「望ましい首相」として回答者の8割がバイニマラマ氏を支持。総選挙での圧勝が確実視されている。(2014/03/05-14:41)

7557チバQ:2014/03/05(水) 21:30:35
http://mainichi.jp/select/news/20140306k0000m030082000c.html
インド:10年ぶり政権交代か 下院選4、5月に
毎日新聞 2014年03月05日 21時01分(最終更新 03月05日 21時19分)

 【ニューデリー杉尾直哉】インド選挙管理委員会は5日、任期満了に伴うインド下院選挙の投開票期日を発表した。投票は4月7日から5月12日まで9段階に分けて全土で順次に行う。開票は5月16日にまとめて行われ、同日中に大勢が判明する見通し。最大野党・インド人民党が勝利し、10年ぶりの政権交代があるとの予想が強い。

 定数545のうち、政府任命による2議席を除く543議席を争う。任期は5年。有権者は約8億1400万人で、2009年の前回選挙より約1億人増。投票所は93万カ所。同時に南部アンドラプラデシュ州など3州で州議会選挙が行われ、一連の選挙は「総選挙」と呼ばれている。

 04年の前々回下院選以降、政権を維持してきた与党・国民会議派は、近年高まった政府高官の汚職問題への批判や高インフレ、成長率停滞などから支持を失っている。これに対し、人民党の次期首相候補で、「力強い統治」を訴える西部グジャラート州のナレンドラ・モディ州政府首相(63)への期待が高まっている。

 会議派は、初代首相ネールのひ孫で、祖母、父も首相を経験したラフル・ガンジー党副総裁(43)を中心に選挙を戦おうとしているが、指導力不足が指摘されている。過去10年間首相を務めたシン首相(81)は選挙後の退任をすでに表明している。

 「世界最大の民主国家」と呼ばれるインドは、有権者数が多いことや、治安情勢の悪い州もあるため、総選挙の投票は伝統的に段階的に分けて行われている。

7558とはずがたり:2014/03/05(水) 21:41:35

ロシアはウクライナでの活動を否定しているけど義勇軍的扱い??

最後通告 露軍の直接関与、裏付け ウクライナ海軍、司令官が離反
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140304092.html
産経新聞2014年3月4日(火)07:56

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/int_poli/m_snk20140304092.jpg

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=遠藤良介、キエフ=内藤泰朗】ウクライナ南部クリミア半島をめぐり、ロシア軍がウクライナ軍に最後通告を突きつけた。ウクライナ軍兵士に対する武装解除や投降の要求など、この数日間の動きにロシア軍が直接関与していたことが裏付けられた形で、欧米がさらに対露非難を強めるのは必至だ。

 ◆「非合法な政体」批判

 ロイター通信によると、ウクライナ暫定政権のヤツェニュク首相は3日、クリミア半島の情勢について「クリミアの非合法な政体がウクライナの国家財産を盗もうとしている」と厳しく批判した。

 4日には首都キエフで経済支援に向けた国際通貨基金(IMF)との協議が始まる予定だが、首相はIMF側の提示するいかなる条件も受け入れる用意があると述べた。

 ロシア側部隊は半島南部ベルベクや東部キーロフスク、北部ジャンコイで軍用空港を占拠。南東部スダクの航空管制施設から武器・弾薬を持ち出したほか、クリミアの国境警備当局を支配下に入れたとしている。

 また、ウクライナ海軍のベレゾフスキー総司令官が親露の自治共和国に忠誠を誓ったことによる暫定政権への打撃は大きい。自治共和国は同司令官率いる「クリミア海軍」を創設すると発表しており、セバストポリの海軍参謀本部はロシア側が掌握したもようだ。

 クリミアの地元テレビは、ロシア側部隊が自治共和国の中心都市シンフェロポリ郊外のウクライナ軍施設を包囲して投降を要求、にらみ合っている様子を放映した。

 ◆米「19世紀の行為」

 自治共和国議会のコンスタンチノフ議長は2日の記者会見で、シンフェロポリの議会や政府庁舎を支配しているのがロシア部隊であることを事実上認めた。議長は今月30日に予定される住民投票で、クリミアに「国家」の地位を与えることの是非を問うことを明らかにした。

 ロシア側の動きを、ケリー米国務長官は2日、「口実を捏造(ねつぞう)して他国に侵攻するのは19世紀の行為であり、21世紀のやり方ではない」と非難した。

7559チバQ:2014/03/06(木) 21:46:37
>>7355>>7359
http://www.asahi.com/articles/ASG365QNCG36UHBI02B.html
カルザイ氏の兄、大統領選から撤退 アフガニスタン
2014年3月6日18時35分
 アフガニスタンの大統領選をめぐり、退任するカルザイ大統領の兄で主要候補の1人とみられていたカユム・カルザイ氏が6日、選挙戦から撤退すると発表した。同じく立候補しているカルザイ大統領の側近、ザルマイ・ラスル前外相の支援に回る。

 4月5日に投票が行われる大統領選には11人が立候補した。支持基盤が重なるカユム氏とラスル氏の間で調整が続いていた。調整にはカルザイ大統領の意向も働いたとみられている。(イスラマバード=武石英史郎)

7560チバQ:2014/03/06(木) 21:47:38
>>7351
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140306/amr14030614000004-n1.htm
大統領選候補者が棄権 中米コスタリカ
2014.3.6 13:59
 中米コスタリカからの報道によると、4月6日に大統領選の決選投票が予定されている同国で、候補者の与党、国民解放党(PLN)のジョニー・アラヤ氏が5日、選挙運動を停止すると発表した。事実上の棄権にあたり、対抗馬の市民行動党(PAC)のルイス・ソリス氏の勝利がほぼ確実となった。

 ただ同国の憲法上の規定により、決選投票は予定通り行われる。

 首都サンホセの前市長で知名度が高いアラヤ氏は、今月4日に発表された世論調査の支持率で大学教授のソリス氏に大きく引き離されたことを決定の理由として挙げた。

 チンチジャ大統領の任期満了に伴い2月に行われた大統領選の第1回投票では、ソリス氏が得票率30・64%、アラヤ氏は29・71%だった。(共同)

7561チバQ:2014/03/06(木) 21:48:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140305/mds14030522470003-n1.htm
カタールが「内政干渉」、湾岸3カ国が大使召還
2014.3.5 22:45
 ペルシャ湾岸のサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンの3カ国は5日、カタールが「内政干渉」しているとして、それぞれの駐カタール大使を召還したと発表した。国営サウジ通信が3カ国の共同声明を報じた。

 いずれもアラブ6カ国でつくる湾岸協力会議(GCC)の加盟国で、メンバー国間の対立が表面化するのは極めてまれ。

 3カ国は共同声明で、カタールに「GCC加盟国の治安と安定を脅かすいかなる勢力も支援しないこと」を要求した。「勢力」の名指しは避けたが、3カ国はこれまで、カタールがエジプトのモルシ前大統領の出身母体イスラム組織ムスリム同胞団を支援していることが、自国の体制を脅かしかねないと警戒。直接、間接を問わず、内政不干渉を掲げるGCCの原則に反すると主張した。(共同)

7562チバQ:2014/03/06(木) 21:49:02
>>7557
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140306/asi14030608140000-n1.htm
10年ぶり与野党逆転 焦点 印総選挙、5月16日開票
2014.3.6 08:11

5日、インド・アフマダーバードで、支持者らの歓迎を受ける庶民党の指導者アルビンド・ケジリワル氏(中央)=AP
 【ニューデリー=岩田智雄】インドの選挙管理委員会は5日、下院(定数545)の任期満了に伴う総選挙について、4月7日から5月12日の間に9回に分けて投票を行い、5月16日に開票すると発表した。各種世論調査によると、これまで最大野党、インド人民党(BJP)が最大与党、国民会議派を抑えて選挙戦を有利に進めており、10年ぶりに与野党が逆転するかどうかが焦点となる。

 広大な国土と多くの人口を抱えるインドでは、総選挙は、複数の日に分けて投票される。543議席を小選挙区制で選び、2議席は大統領が指名。有権者は8億人を超すとみられる。

 米調査機関、ピュー・リサーチ・センターが2月26日に発表した世論調査結果によると、回答を得た2400人余りのうち、次期政権与党として最も支持を集めたのはBJPで、支持率は63%と国民会議派の19%を大きく引き離した。

 総選挙の前哨戦として昨年11〜12月にデリー首都圏と4州で実施された地方議会選挙では、国民会議派に対する厳しい汚職批判と景気減速、物価高騰への不満から、BJPが4勝、会議派は惨敗した。

 国民会議派はネール初代首相やインディラ・ガンジー元首相らの血を引くラフル・ガンジー副総裁を選挙戦の最高責任者にすえ、巻き返しをはかる。

 さらに今回、台風の目となりそうなのが「汚職撲滅」を掲げる新政党、庶民党だ。デリー首都圏の議会選でBJPに次ぐ第二党となり、指導者のアルビンド・ケジリワル氏が州政府首相を一時期務めた。総選挙でも既存政党への不満を強める有権者の支持を集めそうだ。

7563チバQ:2014/03/06(木) 21:49:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140306/amr14030611350001-n1.htm
ベネズエラがパナマと断絶 「米の“陰謀”に加担」と非難
2014.3.6 11:31 [米国]

5日、ベネズエラの首都カラカスでチャベス前大統領の一周忌のためのパレードに参加したマドゥロ大統領(右から3人目)(AP=共同)
 南米ベネズエラの反米左翼、故チャベス前大統領の後継者マドゥロ大統領は、チャベス氏の死去から1年となった5日の追悼式典で、米国による「陰謀」に中米パナマ政府が加担したと主張し、同国との外交、経済関係を断絶する方針を示した。

 マドゥロ氏は演説で「パナマの(マルティネリ)大統領は(米国の)卑劣な追従者だ」と批判。「(断絶が)チャベス氏に敬意を表する最良の方法だ」と訴えた。陰謀や断絶の具体的な内容は明らかにしなかった。

 首都カラカスで行われた式典には同じ反米のキューバなどの首脳が出席。多数の政権支持者が詰め掛け、チャベス氏が死去した時間に合わせて大砲が撃たれた。(共同)

7564チバQ:2014/03/06(木) 21:53:29
>>4982
この人か

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140306/plc14030613490013-n1.htm

ソマリア大統領来日へ 外務省発表
2014.3.6 13:48
 外務省は6日、アフリカ東部ソマリアのモハムド大統領が11〜15日の日程で来日すると発表した。安倍晋三首相と13日午後に会談する方向で調整している。

 滞在中、天皇陛下とも会見する。

7565チバQ:2014/03/06(木) 22:01:39
http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000m030059000c.html
ウクライナ:「文化破壊される」…クリミア住民
毎日新聞 2014年03月06日 20時46分(最終更新 03月06日 21時20分)


クリミア半島東端の国境の町ケルチ。約5キロ先の対岸のロシア領がはっきりと見える=ウクライナ南部で2014年3月5日、真野森作撮影
拡大写真 【ケルチ(ウクライナ南部)真野森作】ロシア側による制圧が完了したクリミア半島。急展開の背景には、地元住民が抱いてきたヤヌコビッチ前政権を含む中央政府への不信感と、新政権への強い警戒感があった。

 「大事な薬の説明書も読めなくなる!」。街頭で住民に話を聞くと、ロシア語使用制限を打ち出した新政権の言語政策への憤慨をあらわにする人が多い。ロシア系だけでなく、ウクライナ系なども異口同音。半島の住民は9割以上が日常、ロシア語を話すからだ。

 ヤヌコビッチ前大統領は2012年、親欧米派の反対を押し切り、東部や南部でロシア語を地域の公用語扱いにする法律に署名した。だが、ウクライナ語圏を主な地盤とする旧野党勢力が実権を握った最高会議(国会)は政変後の2月下旬、法律の廃止を決定。「文化を破壊される」との恐怖感が広がっている。

 一方、中央政府への不満は以前から蓄積されてきた。半島は観光産業を核に経済力を有するが、税収の8割を中央に吸い上げられてきたという。派遣される官僚の腐敗も目立った。1990年代前半には大統領公選制など自治共和国の権限が強かった経緯もあり、住民投票に向けて「クリミアのことは自分たちで決めたい」との欲求が高まっている。

 中央に対する不信はロシアへの親近感と表裏一体を成している。半島東端の国境の町ケルチでは、海峡を挟んで約5キロ先にロシア領がはっきりと見え、連絡船が通常通り運航していた。旧ソ連時代は対岸との自由な往来で工業中心に栄えたが、ソ連崩壊後、国境と関税の出現で町は徐々に寂れてきたという。

 ロシア政府は3日、両岸をつなぐ橋や海底トンネルの建設計画を発表。地元紙「クリムスカヤ・プラウダ」のフィリッポフ記者は半島の将来に計画は非常に重要とみる。現在は本土から引く電気、水道、ガスをロシアから供給できるからだ。「クリミアの政治・経済にとって大きなプラスになる」と指摘した。

7566チバQ:2014/03/06(木) 22:02:48
http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000m030062000c.html
ウクライナ:東部で帰属巡りデモ…親露、親欧州とも過熱
毎日新聞 2014年03月06日 20時49分(最終更新 03月06日 20時53分)

 【キエフ樋口直樹、モスクワ田中洋之】ロシア系住民が多いウクライナ東部ドネツクなどで、親ロシア派と親欧州派の間で地域の「帰属」を巡るデモが過熱している。親露派は独自の民族主義組織をつくり、ロシアへの編入の是非を問う住民投票の実施などを要求、州政府庁舎の占拠を繰り返している。これに反発する親欧派も大規模デモで対抗。ロシアによる事実上の軍事占拠で南部クリミア半島情勢が沈静化しつつある中、東部情勢はロシアによる新たな介入を招きかねない火種となっている。

 ヤヌコビッチ前大統領の出身地でもあるドネツクでは今週、州政府庁舎に翻る国旗がウクライナからロシア、再びウクライナへと連日替わった。親露派は民族主義組織の代表パーベル・グバレフ氏を「人民知事」として担ぎ上げ、3日に州庁舎に乱入。ウクライナ国旗を引き下ろし、ロシア国旗を掲げた。その後、再びウクライナ国旗が掲揚されたが、5日には数百人の親露派が治安部隊を押しのけて州庁舎を占拠。6日朝にはロシア国旗に代わってウクライナ国旗が掲げられた。グバレフ氏が拘束されたとの情報もある。

 州政府庁舎などを守る治安部隊は、親露派との対立激化を避けるため、強力な実力行使を避けている。親露派に共鳴する治安要員も少なくない様子で、新任のタルタ知事は警察に秩序維持を命じざるを得ない。

 親露派は、州の将来像を住民投票で決めるよう要求している。このままウクライナにとどまるのか、ウクライナを連邦化して州の権限を強めるのか、ロシアに編入するか−−との選択肢を示している。親露派で占められたクリミア自治共和国が、住民投票でロシアへの編入を正当化しようとしているのと同じ構図だ。

 こうした動きに触発され、親欧派も活動を活発化。5日には中心部のレーニン広場に「領土統一」を掲げる数千人が集まり、ウクライナ国旗の下で「分離主義と戦争は許されない」と叫んだ。住民投票を求めて近くでデモを行っていた親露派の約2000人と乱闘になり、負傷者が出たほか、治安部隊によって数人が拘束される事態に発展した。

 住民投票を求める親露派の動きは東部ハリコフでも起き、5日には新政権から任命されたバルタ知事に抗議する集会が中心部で開かれ、約5000人が参加。「正統性のないキエフ政権から派遣された知事は正統性がない」「ロシアよ、助けて」などと訴えた。

 ロシアのプーチン大統領はクリミア半島の沈静化に伴い、新たな派兵の必要はないとの考えを表明しているが、東部地域で混乱が拡大し、ロシア系住民の支援要請があった場合には「すべての必要な措置をとる」との方針も示している。

7567チバQ:2014/03/06(木) 22:07:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000132-jij-int
クリミア議会、ロシア編入を決議=住民投票、16日に前倒し
時事通信 3月6日(木)19時23分配信

 【モスクワ時事】ウクライナ南部クリミア半島のクリミア自治共和国議会は6日、ロシアへの編入を求める決議を採択した。自治共和国の地位に関する住民投票を30日から16日に前倒しし、ロシア編入の是非を問うことも決めた。住民の約6割をロシア系が占めており、賛成多数で承認される見通し。親欧州連合(EU)派のウクライナ新政権は「住民投票は非合法」と反発、緊張が高まるのは必至だ。
 ロシアの部隊によるクリミア半島占領に対して国際社会の批判が強まる中、早期にロシア系住民の民意を誇示し、対ロ批判をかわす狙いがありそうだ。ロシアのプーチン大統領は6日、安全保障会議を開催、クリミア自治共和国の要請について討議した。
 インタファクス通信によると、住民投票では(1)ロシアの連邦構成主体としての編入に賛成するか(2)(ウクライナからの独立を定めた)1992年共和国憲法の復活に賛成するか―を問うという。クリミアはソ連崩壊後の92年、ロシアの支援で「独立宣言」した経緯がある。

7568チバQ:2014/03/06(木) 22:40:57
http://www.afpbb.com/articles/-/3009836
露TV局キャスターが放送中に辞職、ウクライナ問題で抗議
2014年03月06日 11:09 発信地:ワシントンD.C./米国
【3月6日 AFP】ロシア政府が出資するテレビ局ロシア・トゥデー(Russia Today)の米国在住のニュースキャスターが5日、番組の生放送中に辞職を発表した。ロシアの支援を受ける部隊がウクライナに展開されていることに抗議するためだという。

 リズ・ウォール(Liz Wahl)さんは放送中、同局はウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領の行動を「隠ぺいしている」と非難。これ以上、ロシアが出資するテレビ局で働くことはできないと述べた。

「皮肉なことに、私の祖父母はハンガリー動乱の時にソ連軍から逃れて米国に移住した難民でした」

「私は米国人であることを誇りに思い、真実を伝えることを信条としています。そのため、この放送の終了をもってキャスターを辞めます」

 同局ではこれ以前にも、報道番組「ブレーキング・ザ・セット(Breaking The Set)」の司会者アビー・マーティン(Abby Martin)さんが番組終了の直前、親ロシア派の武装グループの行動を批判。ウクライナへの軍事介入に「強く反対する」と述べ、「ロシアの行動は誤っている」と主張していた。

 これに対し、テレビ局側は声明を発表。マーティンさんは「クリミアの実際の状況をよく理解していない。事態が発生しているその現場で自分なりの判断を下す機会を提供するため、彼女をクリミアに派遣する」との方針を示したが、マーティンさんはマイクロブログのツイッター(Twitter)に、クリミアに行くつもりはないと投稿している。(c)AFP

7569チバQ:2014/03/06(木) 22:41:35
http://www.afpbb.com/articles/-/3009858
プーチン露大統領は「ヒトラーのよう」、クリントン前国務長官
2014年03月06日 16:45 発信地:ワシントンD.C./米国
【3月6日 AFP】ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前米国務長官は、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露大統領によるウクライナ、クリミア(Crimea)半島への軍事介入の動きについて、1930年代にナチス・ドイツ(Nazi)のアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)が取った行為と比較して批判した。米カリフォルニア(California)州の新聞が伝えた。

 米紙ロングビーチ・プレス・テレグラム(Long Beach Press Telegram)によるとクリントン氏は4日、カリフォルニア州南部で開かれた会合の席で、プーチン大統領が旧ソビエト連邦圏のウクライナ国内のロシア人とロシア系住民の保護を理由に軍事介入を正当化しようとしている点は、ヒトラーが諸外国に暮らすドイツ民族の保護を口実に軍事行動を起こした事実を思い起こさせると述べた。

 クリントン氏は、プーチン大統領がウクライナ国内にいるロシアと結び付きのある住民にロシア国籍の旅券(パスポート)を発行しようとしているとも指摘した。

 そのうえで、プーチン大統領がクリミア半島の駐留軍を増派したことについて、「どこかで聞いた話のような気がするなら、それは30年代にヒトラーがやったことだ」「ヒトラーは、チェコスロバキア(当時)やルーマニアなどに暮らしていたドイツ系住民が正当な扱いを受けていないと主張し『私が行って守らなければいけない』と言っていた」などと語ったという。(c)AFP

7570チバQ:2014/03/06(木) 22:59:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140306/erp14030622420021-n1.htm
「露軍」居座り駐屯地を包囲 国連特使はクリミア脱出
2014.3.6 22:38 (1/2ページ)

ウクライナ南部クリミア半島のシンフェロポリ郊外にあるウクライナ軍駐屯地は5日も、ロシア軍とみられる武装集団に取り囲まれていた(遠藤良介撮影)
 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国では、ロシアのプーチン大統領が「武力行使の必要はない」と明言した後も、ロシア軍とみられる武装勢力が中枢施設を掌握したまま居座っている。多数派であるロシア系住民の「自警団」も、武装勢力に同調する形で威圧的行動を見せる。5日には、中心都市シンフェロポリに入った国連特使が退去を求める親露派集団に脅かされ、クリミアを脱出した。

 シンフェロポリ中心部から約25キロのウクライナ軍駐屯地。小銃を構えた武装兵士が一定間隔で立ち、敷地を包囲している。カーキ色をした数十台の軍用車両が集結しているのも確認できた。「あなたはロシアから?」との質問に、武装兵士は「ノーコメント」。プーチン大統領が「地元の自衛勢力」と称し、ロシア部隊であることを否定しているのがこの集団だ。

 駐屯地正門には赤青白のロシア国旗が掲げられ、ウクライナ軍は「降伏」したかのようだ。駐屯地前に陣取るロシア系自警団のカラウロフさん(49)は「ロシア軍に対する挑発行為がないよう、ここで監視している。駐屯地内での兵士らの生活は保障されており、何の問題もない」と主張した。

 ウクライナ暫定政府では、ロシアが2月24日以降に約1万6000人の部隊を投入したとみている。クリミア半島南端に駐留する露黒海艦隊は介入前の推計で2万2000人だ。これに対し、半島のウクライナ軍は約2万人で装備も劣る。報道によれば、クリミア各地では「無抵抗による共存」を選ぶ部隊が多いようだ。

 一方、ロシアの介入を歓迎するロシア系の自警団は過熱している。情勢把握に訪れていた国連のセリー特使は5日、シンフェロポリの海軍施設前で国外退去を求める過激な親露派集団に遭遇。飲食店に避難したものの職務継続を断念し、空路でクリミアを出た。国連のエリアソン副事務総長は、集団の一部が武器を携帯しており、セリー特使は「深刻な脅威」を受けたとしている。

 こうした空気の中では少数派の声がかき消されがちだ。5日に乗車したタクシーのウクライナ人運転手(40)は「私も親露派だったが、軍の派遣以降は変わった。住民を守るためだとプーチンは言うが、今や住民はおびえている。ロシアはクリミアを軍事拠点にしたいだけだ」と語った。

7571とはずがたり:2014/03/06(木) 23:01:09

安保スレじゃなくてやはりこっちで良いのだ,と云う記事。

最後の部分わろたw
>現在のウクライナ情勢は変数の多い多元連立方程式であり、同時に魑魅魍魎の跋扈する妖怪変化の世界でもあります。そんな中、「米欧とは一線を画した独自外交で日本の存在感を」とか、「安倍=プーチンの関係」を前提に上手く立ちまわって「北方領土と樺太の天然ガスが手に入れば」などという声があるようですが、論外だと思います。ここは堅気の出る幕ではありません。

ウクライナ問題、「苦しいのは実はプーチン」ではないか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E121542.html
ニューズウィーク日本版2014年3月6日(木)13:54

 ウクライナでは、クリミア半島にロシア軍が展開する中で、ウクライナ軍との睨み合いが続いています。一方で、アメリカやEUの行動には毅然とした姿勢が見られずプーチンが「やりたい放題」のようにも見えます。

 ですが、週明けの情勢を分析してみると、その奥には「プーチンのロシア」の苦境がチラチラと姿を見せている、今回はその辺をお話しようと思います。

 まず、プーチンの行動ですが、クリミアが欲しいとか、東ウクライナがどうとか、あるいはウクライナを丸ごと「ユーラシア連合入り」させたいなどというのは、全て求心力維持のためのポーズだと思います。2〜3月にかけての彼の一連の行動の動機は別にあり、その正体を見せてしまうと権威が失墜してしまうので、「強がる」ために軍隊を見せて領土がどうとか、戦争がどうという「イメージ」を流させているだけです。

 実はプーチンは困っているのです。というのはウクライナでは金融危機が再燃しているからです。このまま何もしないでいると、最も楽観的なシナリオでも6月末の国債の大量償還に対応できずデフォルトになるという見方があります。仮にそうなると、困るのはロシアだからです。

 何故かというと、ロシアは「引き受けているウクライナ国債」、「回収できていない天然ガス代金」、「ロシア系銀行によるウクライナ官民への貸付」の三重のエクスポージャー(価格変動リスクにさらされている資産)を抱えているからです。基本的にロシアとしてはウクライナは潰せません。最悪の場合は、ロシア自体に危機が連鎖します。

 そこでソチ五輪開会式の直前に、プーチンはヤヌコビッチに対して150億ドルの融資を約束しました。但しこの融資には条件が入っていて、カネを貸す代わりに約20億ドルと言われている未払いの天然ガス代金を支払うこと、そしてウクライナが「ユーラシア連合」(いわば旧ソ連帝国再興)を目指した枠組みに入ることを約束させています。

 この「ユーラシア連合」入りというのは、キエフでの反政府運動の激化を招きました。反対にウクライナのEU入りを目指していたグループとしては絶対に許すことはできなかったのです。その結果として100名を超える流血と、ヤヌコビッチの逃亡劇に至ったわけです。

 プーチンは、ではヤヌコビッチを保護し、親ロシアのヤヌコビッチ政権をキエフに戻すつもりなのかというと、どうも違うようです。中国経由の報道ではプーチンはヤヌコビッチに対して「お前には政治的な未来はない」という突き放しをしているという情報もあります。もしかしたら、デモ隊への発砲の背景にはロシアの工作があって、「切り捨てることを前提」でヤヌコビッチに「汚い仕事」をさせたのかもしれません。

7572とはずがたり:2014/03/06(木) 23:01:47

 では、どうしてプーチンは軍を出したのでしょう。表面的には親欧米派政権ができて、ウクライナにおけるロシアの影響力が低下するのを牽制したい、そのために利権のある、そしてロシア系住民の多い地域は押さえてしまおう、そのような行動に見えます。ですが、それはあくまでTV向けのパフォーマンスに過ぎないのでは、私はそう考えています。

 兵力の展開というのは、現在、水面下で進んでいる「カネ」をめぐる条件交渉を進める上での「カード」として、具体的に言えば「トラブルの規模を大きくして」欧米を引っ張りだすための「映像パフォーマンス」とも言えます。プーチンは、真剣に戦火を交える意図はない(威嚇射撃はあったようですが)と思われます。というのは、そもそも、ロシア自体が本格的な戦闘に耐えられる状況ではありません。

 その背景には、ソチ五輪という巨大なプロジェクトが完了したことで、またその五輪絡みの怪しい使途をはじめとして、余りにカネを使ってしまったために、ロシア政府の財政、そしてロシアの金融事情は悪化しているという問題があります。もしかしたら、ウクライナへの追加融資がテクニカルに難しい状況があるのかもしれません。ロシアの株安、通貨安がこれに追い打ちを掛けています。

 簡単に言えば「ウクライナを潰さないために、西側から少しでも多くの資金を引っ張りたい」それがプーチンの唯一にして最大の動機だと考えれば、すべて辻褄が合うのです。戦車や兵士といったTV向けの「ビジュアル・イメージ」はそのためだと考えられます。そもそも、本当にどれだけの兵力が動いているのか、数量ということでは全く不明なのです。

 一方でEUですが、ロシアへの経済制裁をチラつかせる一方で、ここへ来てウクライナへの約150億ドルという大型融資枠を設定するような気前の良いことを言っています。では、EUはウクライナへの全面支援を引き受ける覚悟があるのかというと、実は怪しいわけです。まず、融資条件にはウクライナの政財界の腐敗に関して、徹底解明するという条件が入っています。

 そうなると、例の「オレンジ革命」などで色々な「芝居」を演じてきたウクライナの各政党の政治家たちも、そこに様々な形で癒着していたプーチンをはじめとしたロシア側も困るわけです。ですから、EUが制裁をチラつかせつつ、融資だとか真相解明だとか言っているのは、要するに「ロシアにもっとカネを出させる」ためだとも言えます。

 実はEUの側としては、ウクライナが破綻しても余り困らない要素があるのです。2005年にプーチンとメルケルが合意して建設の進んでいる、バルト海の海底を経由する「ノルト・ストリーム」という巨大なパイプラインが開通すると、ドイツにはロシアから「ウクライナを通らないで」天然ガスの供給が可能になるからです。

 この「バイパス」が完成してしまうと、ウクライナはEU向けのガスの通過量が減って収入が減る一方で、ドイツはこの問題で余り手足を縛られないという状況になるわけです。ウクライナの西部を中心としてEU加盟への声が高まっているのは、こうした状況下で西側からの投資を呼び込まないと経済が持たないという危機感の表れでもあります。

 さて、アメリカですが、ジョン・ケリー国務長官がキエフに急派されて、デモ隊の犠牲者に対して献花をしています。その一方で、国内では野党共和党のジョン・マケイン上院議員(元大統領候補)などが「オバマ外交は弱腰だ」などと批判を強めています。ヒラリー・クリントンまでが「プーチンの手口はヒトラーと同じ」などと、マケインに同調する始末です。

7573とはずがたり:2014/03/06(木) 23:02:53
>>7571-7573
 ですが、私はオバマ=ケリーは、事態の本質をかなり冷静に見極めていると思います。というのは、ケリーがキエフに携えて行ったのは犠牲者への花束に加えて、10億ドル(1000億円)というケチな融資保証だったからです。刻々と迫るウクライナの危機に対しては「スズメの涙」的な金額に過ぎません。

 この10億ドルという金額は「アメリカはウクライナがデフォルトになっても困らない」という宣言であり、少なくとも「アメリカが顕著な額の負担はしない」という意思表明、更に「デフォルトで困るのはロシアであると見通している」というメッセージであるという解釈が可能です。

 実際にケリー国務長官は「ウクライナ問題の解決にはロシアの関与が不可欠」だとも言っています。これも表面的にはロシアの影響力に屈しているように聞こえますが、要するに「ロシアは応分の負担をせよ」という話です。決して弱腰な姿勢ではないと考えられます。

 ここに至って、IMFを中心としてウクライナ救済を行う、そこにEUとロシアが主要な資金提供を行う、アメリカももう少し資金の上乗せをするかもしれないが、同時にロシアは相応の債権放棄を行う、という漠然としたスキームは出来つつあるのではないかと思われます。

 現時点では、ロシア軍の展開というのは「救済スキーム」の条件交渉のカードの一つに過ぎなくなっている、そう見るべきだと思います。おそらくはそのスキームにおける「カネ」の分担に関して落とし所はあるでしょう。気になるのはロシア通貨ルーブルの下落と、ロシアの株の下落ですが、3日の週明けに暴落した後は少し戻していますから、スキームが進展すれば何とか危機は回避されるものと思われます。

 問題は、ウクライナの改革です。産業だとか雇用だとかを言う前に、過去から引きずってきた官民の腐敗を根絶しなくてはなりません。勿論、そこにはロシア側の腐敗摘発も含まれなくてはなりませんが、現政権が深く関与しているだけに、そして国策エネルギー会社のガスプロムも関わる中、100%の真相解明は難しいと思います。

 その辺りで、水面下の条件闘争があり、それが表面的にはウクライナの新政権の体制という形で現れてくることになるのではないかと思われます。そこで、撤兵をするかしないかという軍事カード、いやTV向けの戦車や兵士のパフォーマンスをプーチンは使って来るだろう、そうした観点で「危機の推移」を見ていきたいと思います。

 現在のウクライナ情勢は変数の多い多元連立方程式であり、同時に魑魅魍魎の跋扈する妖怪変化の世界でもあります。そんな中、「米欧とは一線を画した独自外交で日本の存在感を」とか、「安倍=プーチンの関係」を前提に上手く立ちまわって「北方領土と樺太の天然ガスが手に入れば」などという声があるようですが、論外だと思います。ここは堅気の出る幕ではありません。

7574チバQ:2014/03/07(金) 23:35:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140307/erp14030722550008-n1.htm
クリミア併合「現実味」放送局占拠、ロシア兵3万人展開か

2014.3.7 22:54 (1/2ページ)


 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=内藤泰朗】ウクライナ南部クリミア自治共和国の議会がロシアへの編入を決議したことで、ロシアによる「クリミア併合」が現実味を帯びてきた。ロシア系住民の「自警団」は7日までにメディアを完全に掌握。ロイター通信はウクライナ国境警備隊当局者の話として、クリミア半島に約3万人のロシア兵が展開しているとみられると伝えた。自治共和国が今月16日に予定するロシア編入の是非を問う住民投票を前に、ロシア側は着々と既成事実を重ねている。

 ウクライナ民間テレビ「第5チャンネル」のクリミア中継所は6日朝、迷彩服の集団に占拠され、放送がロシア国営のニュース専門テレビ「ロシア24」に切り替わった。親ロシアの「国営クリミア放送」の建物も同日、占拠された。

 インタファクス通信によると、ウクライナ暫定政権のトゥルチノフ大統領代行は6日、住民投票の中止を命じる政令に署名した。

 しかし、自治共和国は予定通り住民投票を実施する計画だ。

 ロシア上院のマトビエンコ議長は7日、住民投票でロシア編入が決まれば、「ロシアの他の自治体と平等な権利を持つ自治体」として受け入れると記者団に語った。

 一方、州庁舎が親露派住民に占拠されたウクライナの東部ドネツクでは、6日に警察当局がこれを排除し、首謀者を国家転覆容疑で逮捕。ドネツク州庁舎はデモ隊が3日に占拠し、ロシア国旗を揚げていた。

 暫定政権が同州の新知事に任命したタルタ氏は6日、「2週間ほどで国内の状況は大きく変わるだろう」との見通しを示した。ドネツク以外で続いていた反暫定政権のデモも収束したもようだ。

 クリミア自治共和国が住民投票を今月30日から16日に前倒ししたことに、ドネツクの事態が影響を及ぼしている可能性がある。西側外交筋は「(準備期間が)10日では公平な選挙は行えない。長引けば、ドネツクと同じく、結果が読めなくなるので焦っているのだろう」と指摘した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140307/erp14030712050005-n1.htm
セバストポリもロシアへの編入決議 クリミア半島の特別市

2014.3.7 12:02 [ロシア]


 ウクライナ南部クリミア半島のセバストポリ市議会は6日、ロシアへの編入を求める決議を採択、クリミア自治共和国が行う16日の住民投票に参加すると決議した。ロシアメディアが伝えた。

 ロシア黒海艦隊が駐留する半島内の主要都市セバストポリは、自治共和国に含まれない特別市。これで半島全域がロシアへの編入を決議したことになる。(共同)

7575チバQ:2014/03/07(金) 23:38:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030700885
クリミア実効支配急ぐ=住民投票で編入既成事実化へ−軍事介入から1週間・ロシア


ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ南部クリミア半島のロシア系住民の保護を名目とした軍事作戦を上院に提案してから8日で1週間となる。ロシアは軍事介入を否定しているが、「自警団」と称する特殊部隊がウクライナ軍の武装解除を進めているとみられる。欧米諸国が求める国際監視団のクリミア入りを阻み、住民投票でロシア編入を既成事実化し、実効支配を確立させたい考えだ。

 ◇冷戦さながら情報戦
 「ウクライナ新政権が違法な決定をクリミア住民に押し付けている」。プーチン大統領は7日、オバマ米大統領からの電話に語気を強めた。親欧州連合(EU)派の中央政権が「ロシア語公用語化法」廃止を決めたことを南東部のロシア系住民への脅威と決め付け、ロシアの行動は「適正かつ合法的だ」と自己弁護した。

 ロシア国営テレビは連日、「親EU派のウクライナ過激派をテロ容疑で捜査中」「中央政権は(住民の敵である)新興財閥を南東部各州知事に任命した」などと、プロパガンダ放送に終始。ロシア系住民の視聴者にも危機感をあおっている。ただ、冷戦時代さながらの手法は国際社会には通用しなくなっている。
 住民が親EU派に危害を加えられた実例は乏しく、ウクライナからロシアに難民が大量発生しているとの情報も「プーチン大統領の虚構」(米国務省)と断じられた。不透明な状況下、欧州安保協力機構(OSCE)は軍事監視要員を派遣したが、クリミア手前で「自警団」に足止めされた。

 ◇絶叫に消される少数意見
 「プーチン、プーチン」。クリミア半島のロシア編入を問う住民投票が16日に前倒し実施されることが決まり、中央部のクリミア自治共和国議会と南端のセバストポリ市議会の前では6日、絶叫にも近いロシア系住民の歓喜が広がった。会計士の女性(25)は「ロシア系住民の連帯感は強い」と興奮した様子で語った。
 ウクライナからの離脱を住民の7割が支持しているともされる中、少数派であるタタール系、ウクライナ系の意見はかき消されている。タタール系は第2次大戦時、ナチス・ドイツの「スパイ」の嫌疑をかけられて中央アジアに追放された。ソ連崩壊後にクリミアに戻ったが、ロシア系への不信感は根強い。(2014/03/07-19:56)

7576チバQ:2014/03/07(金) 23:38:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030700846
東部にも不穏な空気=分離主義の飛び火警戒−ウクライナ


 【セバストポリ(ウクライナ)時事】ロシアによるウクライナ南部クリミア半島占拠を受けて、半島と同様にロシア系住民が多いウクライナ東部にも不穏な空気が広がっている。ウクライナ治安当局は、分離主義が飛び火するのを防ぐのに躍起だ。
 東部ドネツクでは、ロシア系住民が州行政府庁舎を占拠し、ロシア国旗を一時掲げた。住民らは親欧州連合(EU)派の新政権に対し、「暴力的なデモで権力を握っており、正統性がない」と反発。新政権が任命した州知事も認めず、1日の集会でデモ指導者パーベル・グバレフ氏を「人民の州知事」に選出した。住民投票の実施を求める動きも高まっている。
 これに対し、ウクライナ司法当局は「住民投票は憲法違反」と警告。6日にはグバレフ氏をドネツクの自宅で拘束した。怒った住民側は治安当局庁舎前で抗議デモを行い、一触即発のにらみ合いが続いている。(2014/03/07-19:06)

7577チバQ:2014/03/07(金) 23:41:31
http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000e030151000c.html

クリミア:「ウクライナ」か「ロシア」か…住民もさまざま

毎日新聞 2014年03月07日 10時55分(最終更新 03月07日 12時19分)




ロシア編入を問う住民投票の実施決定を受け、シンフェロポリ中心部の議会前に集まった住民たち。熱心に議論する姿もあった=ウクライナ南部クリミア自治共和国で2014年3月6日午後5時、真野森作撮影

ロシア編入を問う住民投票の実施決定を受け、シンフェロポリ中心部の議会前に集まった住民たち。熱心に議論する姿もあった=ウクライナ南部クリミア自治共和国で2014年3月6日午後5時、真野森作撮影


拡大写真

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】「ウクライナ中央政府にはずっとないがしろにされてきた」「ロシア入りして生活が良くなるとは思えない」−−。ウクライナ南部クリミア自治共和国でロシア連邦編入の是非を問う住民投票が16日に実施されることになったことについて、住民の間ではさまざまな意見が出ている。人口の6割を占めるロシア系住民ら多数派は編入に賛成するとみられるが、強い反対の声も聞かれた。

 ロシア編入か、自治拡大か。6日午後、二者択一の住民投票の繰り上げ実施が決まった議会前には、100人以上が様子を見に集まっていた。迷彩服姿の自警団約30人が目を光らせる中、住民同士で意見を戦わせる場面もあった。

 ロシア系の大学講師、アレクサンドル・ミキティネツさん(32)は「クリミアは歴史的にロシア系住民が多く、ロシア文化圏。ウクライナの中央政府にはずっとないがしろにされてきたので、ロシア連邦内の自治共和国となった方が良い」と語る。

 少数民族カライム人のセルゲイ・マチリスキーさん(37)も「キエフの新政権はとても認められない。できるだけ早く住民投票でクリミアの地位を決めることが大切。大多数は編入に賛成だろう」と話した。

 一方、母親がウクライナ系、父親がロシア系という男性(60)は「議会に武装勢力が現れるなんて、どこが民主的か。住民投票は違法だ」と声を潜めた。ウクライナ系のエンジニア、セルゲイ・クリロフさん(25)は「ロシア入りして生活が良くなるとは思えない。投票結果は真っ二つに割れるのでは」とみる。

 クリミア半島の先住民族クリミア・タタール人の組織「メジュリス」は「住民投票は認めない」との声明を発し、半島の全住民にボイコットを呼びかけている。6日夜、メジュリスの本部の周辺では、十数人の男たちが警戒にあたっていた。

7578チバQ:2014/03/07(金) 23:42:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140307/mds14030710350001-n1.htm
イラクの空港で着陸「不許可」 乗り遅れた閣僚の息子、腹いせの指示

2014.3.7 10:34 [中東・アフリカ]


 レバノンのベイルート国際空港からイラク・バグダッドに向かったレバノンの中東航空の旅客機が6日、イラク当局の着陸許可を得られず、引き返す騒ぎがあった。乗り遅れたイラクのアミリ運輸相の息子が腹いせに、着陸を許可しないよう電話で指示したもようだ。ロイター通信が報じた。

 中東航空によると、最終案内をしても空港のラウンジにいた息子と友人は結局搭乗せず、同機は6分遅れで出発した。息子は「私は着陸を許さない」と騒ぎだし、イラクに電話をかけたという。

 イラク運輸省の報道担当者は、着陸を許可しなかったのは空港の保守点検のためで、息子の搭乗予定もなかったと関連を否定したが、空港関係者によると、引き返させられたのはこの中東航空機だけだった。(共同)

7579チバQ:2014/03/10(月) 00:03:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140309/erp14030922260006-n1.htm
露のクリミア介入、法的問題は? 公正さに早くも懸念
2014.3.9 22:25 (1/2ページ)

8日、ウクライナ南部クリミア半島のシンフェロポリで、クリミア自治共和国政府に宣誓する親ロシア派の自警団(ロイター)
 ロシア軍と疑われる武装勢力がウクライナ南部クリミア自治共和国での実効支配を確立し、同自治共和国では16日にロシア編入の是非を問う住民投票が行われる。非難合戦を展開するウクライナ暫定政権と自治共和国政府、欧米諸国とロシアの法的立場をQ&A形式でまとめた。

 Q クリミアはなぜ「自治共和国」なのか

 A クリミアの帰属は旧ソ連時代の1954年にロシアからウクライナへ変更された。ウクライナでは唯一、ロシア系住民が多数派の地域で、ソ連崩壊後の90年代には独立運動が激化した。このため、ウクライナ政府は96年の憲法で、独自の憲法や選挙実施、予算執行など強い権限を持ちうる「自治共和国」の地位をクリミアに付与した。

 Q 自治共和国とウクライナ国家の憲法の違いは

 A クリミア自治共和国憲法は第7条で、住民投票や議会の決議によって自治共和国の領土を変更できるとしている。ただ、第7条は同時に「ウクライナ憲法に従って」と条件を付けており、これは独立や他国編入を想定した条文でもない。他方、ウクライナ憲法は第73条で「ウクライナ領土の変更は全土での国民投票によってのみ決定される」と規定している。

 双方を照合すれば、仮にクリミアの住民投票でロシア編入を望む声が多数を占めても、全土での住民投票を経なければ合法性には疑問が生じる。

 Q 米国の立場は

 A オバマ大統領はロシアのクリミア介入について、(1)国連憲章(2)ウクライナ・ロシア間の基地使用に関する97年の協定(3)ウクライナの核兵器放棄と引き換えに米英露などが安全を保障するとした94年のブダペスト覚書(4)75年に当時の全欧安保協力会議(CSCE)が国境不可侵などをうたったヘルシンキ宣言−に違反していると指摘した。中央政府の関与しない国境変更は、これらの国際法や協定に照らして違法という認識だ。

 Q ではロシアの主張は

 A 米国が対シリア軍事介入を検討していた昨年9月、プーチン大統領は、国連安全保障理事会の承認を得ない軍事行動は防衛を除き、全て「侵略」だと声高に唱えていた。プーチン氏がクリミアに展開する武装勢力を「地元の自衛勢力」と称してロシア軍派遣を否定するのも、国際法への抵触を恐れているからだろう。

 同氏が今回の介入で「大義」としているのは「ロシア系住民の保護」だ。だが、ロシア系住民が差し迫った危険にさらされているとの具体的証拠も、介入を可能にする国際法的な根拠も示されていない。

 Q ロシアはクリミアを併合するのか

 A 露下院には外国の領土編入手続きを簡素化する法案が提出されており、クリミアの住民投票後にスピード可決される可能性がある。法案は、外国に実効的な統治権を持つ政権が存在しない場合、住民投票の結果などに基づいて領土を編入できるとする内容だ。ロシアは暫定政権を認めておらず、一方的なクリミア併合に道を開くことになる。(黒川信雄、モスクワ 遠藤良介)

7580チバQ:2014/03/10(月) 00:08:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140309/erp14030921150005-n1.htm
【ウクライナ情勢】
怒る住民「ロシア軍いらない」 住民投票まで1週間、クリミア半島沿岸の街
2014.3.9 21:07 (1/2ページ)[ロシア]

ウクライナ南部のクリミア自治共和国の州都シンフェロポリから東部フェオドシヤに向かう幹線道路脇で8日、ロシア軍の撤退を求め、デモする女性たち。ウクライナ国旗やプラカートを手に講義した
 ウクライナ南部のクリミア自治共和国では、ロシア編入の是非を問う住民投票まで1週間となり、ロシア軍とみられる軍用トラック約60台がクリミア領内に入ったことも確認された。ロシアが影響力を強める中で迎える投票に、親ロシア派が多数の中心都市から少し離れた沿岸の街では、選挙後の行方に懸念を深める住民らの姿があった。(ウクライナ南部フェオドシヤ 内藤泰朗)

 「プーチン(ロシア大統領)、ウソをつくな」。8日、クリミアの中心都市シンフェロポリから、ウクライナ軍海兵隊部隊の駐屯地があるフェオドシヤへ向かうバスに乗った。道路沿いにはこんなプラカードやウクライナ国旗を掲げた女性や若者によるデモの列が続いていた。

 ナンバープレートを外した軍用トラックの車列が通ると、バスの中からも「インチキだらけの住民投票には行かない」などと声があがった。

 ウクライナ人女性のリュドミラさん(55)は、「ウクライナ人もロシア人もタタール系もみんな平和に楽しく暮らしていた。ロシアが私たちを保護するなどとして軍を送り、すべてが変わった。ロシアの保護などいらない」と語った。

 「正直、何を信じたらいいかわからない」。こう話すのは、ロシア系女性のマイラさん(31)。

 先日、シンフェロポリで住民投票に反対するデモに参加した。投票推進派側の若者のグループの中に同級生だった男性を見つけ、声をかけると、「なぜこんなやつらと一緒にいるんだ。金で買われたのか」と非難されたという。

 「このままでは、本当に民族が違うというだけで暴力に訴える人が出てきかねない」と顔を曇らせた。

 タタール系というバス運転手のエダムさん(43)は「住民投票は、ロシア軍の力を頼む親ロシア派によるクーデターだ。欧米はロシアの侵略をそのままにしておく気なのか」と反対に記者(内藤)に尋ねてきた。

 フェオドシヤにあるウクライナ軍海兵隊部隊の駐屯地は、国籍不明の装甲車と軍人に包囲されていた。軍人に「ウクライナ軍の部隊に行きたい」と言ったが拒否された。

 どこの国の軍なのかを尋ねると、「ロシアの平和維持軍だ」と語ったが、それ以上は何も話さなかった。「投票結果は、もう決まっている。問題は次にどうなるのかだ」

 フェオドシヤの住民の一人は、困惑した表情でこう語った。

7581チバQ:2014/03/10(月) 00:22:41
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014030901002255.html
アフガンのファヒム副大統領病死 旧北部同盟の司令官
2014年3月9日 21時15分

 【カブール共同】アフガニスタンのモハマド・カシム・ファヒム第1副大統領が9日、病気のため死去した。大統領府が明らかにした。AP通信によると57歳だった。地元メディアによると、糖尿病を患っており、首都カブールの自宅で同日朝に息を引き取った。

 ファヒム氏は北東部パンジシール出身のタジク人で、タリバン政権を崩壊に導いた旧北部同盟の司令官だった。2001年発足の暫定行政機構で副議長(副首相)兼国防相となり、02年からの移行政権でも副大統領兼国防相を務めた。

 一時期閣僚から外れたが、09年の大統領選でカルザイ氏から副大統領候補に指名され、その後政権を支えた。

7582チバQ:2014/03/10(月) 00:24:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140309-00000047-mai-m_est
<サウジ>王女4人軟禁か…13年間、解放求める 英紙報道
毎日新聞 3月9日(日)21時37分配信

サウジアラビアのアブドラ国王=AP
 【ロンドン小倉孝保】英紙サンデー・タイムズは9日、サウジアラビアのアブドラ国王(89)の娘4人が13年間にわたって同国西部ジッダの宮殿などに軟禁され、解放を求めていると報じた。サウジは女性の自由が制限されている国だが、国王の娘が解放を要求するのは極めて異例だ。

 解放を要求しているのはサハール王女(42)とジャワハル王女(38)。2人は同紙に電話と電子メールで軟禁を主張。2人によると、姉妹のマハ(41)、ハラ(39)の両王女もそれぞれ別の場所で軟禁状態にあるという。

 また、4人の母(アブドラ国王と離婚)でロンドン在住のアルファイズさんは国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に「娘4人は自分たちの意思に反しサウジで投獄され、世界から隔離されている。ハラは食欲不振や精神的な問題で体調が悪化しているのに適切な医療行為を受けられないでいる」との書簡を提出し国連での対応を求めた。OHCHRは先週、この書簡を国連特別報告者(女性に対する暴力担当)に送った。

 ロンドンのサウジ大使館はコメントしていないという。サウジは女性の自動車運転を禁止するなど、女性の自由を制限していることで知られる。サハール王女によると、国王は複数の妻との間に少なくとも38人の子供がいるという。

7583とはずがたり:2014/03/10(月) 13:27:38

>こうした状況では通常、問題は平和的に解決されることが多い。つまり、この場合、欧米がロシアのクリミア併合を黙認し、プーチン氏も納得できる新たな挙国一致内閣がキエフで発足するということだ。
>新たな政府は対立解消のために、公用語としてのロシア語の地位を確約し、NATOやEUとウクライナの関係に対してロシアに事実上の拒否権を持たせる必要があるだろう。

クリミアの独立(割譲)とウクライナ国内でのロシア系住民への地位確立と引き換えにNATOやEUの圏内にウクライナを編入するあたりが落とし所なんじゃないの?ウクライナ国内のタタール人らの対露悪感情は良く理解できるけれども。。

コラム:市場が織り込む「プーチン氏の勝利」=カレツキー氏
2014年 03月 7日 16:19 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYEA2605R20140307

[6日 ロイター] -作家オスカー・ワイルドは、結婚を「経験に対する期待の勝利」だと表現した。対照的に、金融や地政学において、経験は常に期待に勝り、現実主義が希望的観測を打ち破る。

ウクライナにおけるロシアと欧米の対立は、この好例だと言える。この問題を非常に危険な状態にしているのは、米国と欧州連合(EU)の政策が、期待や希望的観測に基づいているように見えることだ。ロシアのプーチン大統領が分別を持つか、少なくともロシアの経済利益や側近の個人的資産への制裁を恐れて思いとどまるという期待。そして、「民主主義や自由」は必ずや独裁主義や軍事的威圧に打ち勝つという希望的観測だ。

投資家や企業には、それほどセンチメンタルになっている余裕はない。銀行家ネイサン・ロスチャイルドがワーテルローの戦いの際に言った「銃声が鳴ったら買え」という言葉は決して忘れるべきではないが、今週のウクライナ情勢に対する市場の反応は、ロシアの勝利を市場が信じていると仮定した場合にのみ理解できる。

ウクライナがロシアのクリミア半島併合を黙認せず、反撃に出るとすれば、軍事的手段や少数派ロシア系住民への圧力に訴えることになる。ただ、その場合、ユーゴスラビアのような内戦に突入することはほぼ不可避で、ポーランドや北大西洋条約機構(NATO)、そして米国も巻き込まれる可能性が高い。

西側諸国には、ロシアの軍事介入を認めるか本格的な戦争突入以外に選択肢はない。なぜなら、プーチン氏が自発的にクリミア撤退を決めるとは考えられないからだ。クリミアを力で奪い、今さらそれを放棄するのは、ほぼ間違いなくプーチン大統領の終わりを意味する。クリミアが「もともと」自国の一部で1954年に偶発的にウクライナに移管されたというのは、軍・治安当局は言うまでもなく、ロシア国民のほぼ一致した見解だろう。実際に多くのロシア人が、その是非はさておき、ウクライナはロシアに「属している」と思っている。

こうした状況で、欧米の経済制裁を受けてプーチン氏がクリミアを手放すと考えるのは、全くの希望的観測にすぎない。歴史を通して、ロシアは地政学的な目標のために、西側からは想像を絶する経済的苦難を受け入れてきた。4日の金融市場では、プーチン氏がモスクワ株式市場の急落を受けて軍事行動を一時停止するとの見方が広がったが、控えめに言っても、そうした考えは認識が甘い。

実際のところは、プーチン氏はクリミア介入により自らの立場を悪くしたが、不器用にも見えるこの作戦は、欧米メディアが冷笑する戦術ミスとは全く違い、教科書にも出てくるような、戦略に則った現実的政治の事例だ。

プーチン氏は、欧米がクリミア占領を認めない場合、戦争しか選択肢がないという「既成事実」を作り出した。NATOによるロシアへの軍事攻撃は、ロシアのクリミア撤退と同じぐらい考えにくいことから、プーチン氏が狙うウクライナ国境線の引き直しは現実味を帯びる。

7584とはずがたり:2014/03/10(月) 13:28:04
>>7583-7584
現段階での唯一の疑問は、ウクライナ政府がクリミアを黙って手放すか、それとも新たな国境内でロシア系住民に報復しようとするかということだ。報復に出れば、プーチン氏にクリミア以外のウクライナ侵攻の口実を与え、全面的な内戦に突入するだろう。

これは投資家にとって、ウクライナ危機がロスチャイルドが言うような買いの機会となるのか、それとも手遅れになる前に株式や他のリスク資産から撤退するのか判断を迫られる問題だ。こうした状況では通常、問題は平和的に解決されることが多い。つまり、この場合、欧米がロシアのクリミア併合を黙認し、プーチン氏も納得できる新たな挙国一致内閣がキエフで発足するということだ。

新たな政府は対立解消のために、公用語としてのロシア語の地位を確約し、NATOやEUとウクライナの関係に対してロシアに事実上の拒否権を持たせる必要があるだろう。これが最も起こり得るシナリオで、ほとんどの投資家や企業が週末までにそうなると推測している。

問題なのは、可能性はかなり少ないものの、もう1つの選択肢であるウクライナ内戦が起きた場合だ。もしこれが現実になれば、欧州や世界経済、エネルギー価格、世界の株式市場に与える影響ははるかに大きい。

金融史で同様の事例を振り返ると、地政学上の激しい対立が起きた際、株式投資家は通常、事の結果が判明するはっきりした確証を得るまで待つ。

例えば、1991年と2003年のイラク戦争では、「銃声が鳴ったら買え」が正解だったが、株価は戦闘の結果がはっきりして初めて上昇した。2002年には、戦争の機運が高まる中でS&P500が25%下落。状況がはっきり転じたのは米軍がイラク攻撃を開始した2003年3月で、そこから年末までに株価は35%上昇した。

同じように、1991年には、米国主導の部隊がサダム・フセイン大統領のクウェート侵攻から6カ月後にイラクでの勝利を確実にし、株価は大きく上昇。その後4カ月で25%も上げた。

ウクライナをめぐる対立により近いのは、1962年のキューバ・ミサイル危機かもしれない。同年夏、株価は世界的に20%下落。ジョン・F・ケネディ米大統領はソ連の指導者フルシチョフに対し、核戦争も辞さないとの態度で交渉し、キューバからミサイルを撤去させた。米株市場は1週間のうちに反転し、その後の半年で約30%上昇した。しかし、この年の株価反転も、フルシチョフが引き下がり、ケネディが神経戦に勝利したことが確実になってようやく始まったものだ。

今週の株式市場の動きについて論理的に説明するとすれば、投資家が今、ウクライナで同様の結果を織り込んでいるのだろう。ただし、今回の勝者はロシアだ。

*アナトール・カレツキー氏は受賞歴のあるジャーナリスト兼金融エコノミスト。1976年から英エコノミスト誌、英フィナンシャル・タイムズ紙、英タイムズ紙などで執筆した後、ロイターに所属した。2008年の世界金融危機を経たグローバルな資本主義の変革に関する近著「資本主義4.0」は、BBCの「サミュエル・ジョンソン賞」候補となり、中国語、韓国語、ドイツ語、ポルトガル語に翻訳された。世界の投資機関800社に投資分析を提供する香港のグループ、GaveKalDragonomicsのチーフエコノミストも務める。

7585とはずがたり:2014/03/10(月) 16:26:04

クリミア議会、ロシア編入案を全会一致で可決=ロシア通信
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2508520140306/
2014年 03月 6日 19:21 JST

[モスクワ 6日 ロイター] - クリミア議会は6日、ロシアへの編入案を全会一致で可決した。ロシア通信(RIA)が伝えた。決定文書は「ロシア連邦に入る」ことで合意が成立したとしている。

クリミア、ロシア編入ならゲリラ戦勃発も=ウクライナ元首相
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJEA2601S20140307
2014年 03月 8日 04:14 JST

[ダブリン 7日 ロイター] -ウクライナのティモシェンコ元首相は、クリミア自治共和国がロシアに編入された場合、同地域でゲリラ戦が勃発する恐れがあるとし、ドイツなどに対し、ロシアへの経済制裁を即刻行うよう求めた。

元首相はメルケル独首相との会談後、ロイターとのインタビューに応じ、ロシアによるクリミア半島の実効支配は、地域全体に長期的な脅威をもたらすと強調。ロシアに対する国際社会の対応はこれまでのところ奏功しておらず、紛争を防ぐためにも速やかな行動が望ましいとメルケル首相に伝えたことを明らかにした。

その上で「次の最も強力な制裁として、一連の非暴力的な経済措置を提案した」と語った。

ウクライナは1994年、安全保障に関する覚書(ブダペスト覚書)を米、英、ロシアなどと交わしているが、ティモシェンコ元首相は、同覚書を引き合いに出し、米英はウクライナを支援する「重大な責務」を負っていると述べた。

ブダペスト覚書はウクライナに対し核兵器の放棄を求める代わりに領土の保全を保障している。

7586チバQ:2014/03/10(月) 21:07:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014031000015
親・反ロ派がデモ合戦=クリミアでは小競り合い
ウクライナ南部セバストポリ中心部で、親ロシア派集会が開かれた広場に止められた軍用車。ナンバーや所属を示すプレートはない=9日 【セバストポリ(ウクライナ)時事】ウクライナ南部クリミア半島のロシア編入を問う16日の住民投票を1週間後に控え、ウクライナ各地で9日、親欧州連合(EU)派と親ロシア派がそれぞれ大規模集会を行った。
 AFP通信によると、半島南端のセバストポリでは双方のデモ隊が小競り合いとなった。負傷者の有無は不明。
 親EU派約20人がウクライナ語推進派の支柱で民族詩人・画家のタラス・シェフチェンコ(1814〜61年)生誕200年記念集会を行った際、親ロシア派100人が襲い掛かったという。ロシア系住民は新政権の「ウクライナ語強要」を抑圧と捉えている。
 セバストポリ中心部のナヒモフ広場では数百人の親ロシア派市民がロシア旗などを掲げ、「ロシア! プーチン!」と叫んだ。ダンス教師のアナスタシアさん(28)は「ロシア文化を壊すウクライナ政府と妥協なんてできるわけない」と訴えた。
 クリミア自治共和国の首都シンフェロポリではロシア編入を求めて数千人が結集した。自治共和国のアクショノフ首相は「われわれは歴史的瞬間にいる。ロシアと一緒にクリミアの将来をつくろう」と呼び掛けた。
 一方、首都キエフ中心部でもシェフチェンコ生誕祭が開かれ、新政権のトゥルチノフ大統領代行(最高会議議長)らが出席。参加者は「ウクライナに栄光あれ」と声を上げた。ウクライナのヤツェニュク首相は演説で「ウクライナ領は1センチも渡さない」と語気を強めた。別の参加者は「プーチン(ロシア大統領)はクリミアを取れば、次はウクライナ東部を狙うだろう。ヒトラーと同じだ」と訴えた。
 ロシア系住民が多い東部ドネツクでも親EU派がデモを行い、政党「ウダル」党首のビタリ・クリチコ氏は「国家分断の試みを阻止しなければならない」と主張。対抗して親ロシア派約7000人が集まり、ドネツク州の自治権拡大やロシア語公用語化を問う住民投票を要求した。(2014/03/10-01:05)

7587チバQ:2014/03/10(月) 21:10:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3009944
ロシア政治を痛烈風刺、ビデオゲーム「デモクラティア」が人気
2014年03月10日 17:07 発信地:モスクワ/ロシア
【3月10日 AFP】有権者を買収し、公共事業の資金を流用して、全ての権力を掌握したツァーリ(君主)になろう──これらはビデオゲーム「デモクラティア(Demokratia)」のゲーム内容の一部だ。ロシア政治に対する容赦ない風刺によってこのゲームは、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が統治する地で大成功を収めている。

 ロシアの有名政治家たちによく似たゲーム内のキャラクターは「票の水増しを開始!」と言い、「投票率は146%だ!」などと発表する。

 開発したネスキンソフト(NeskinSoft)社によると、このゲームはロシア国内で150万ダウンロードを達成し、現在も毎月およそ10万ユーザーを新規獲得しているという。ゲームは2011年12月10日にリリースされた。

■プーチン大統領や反体制派指導者に似たキャラクターたち

 プレーヤーはロシアに民主主義を確立するために、いくつかのものを組み合わせて新たなものを作成していく。3枚の紙幣で羊を調達し、3頭の羊は有権者になり、有権者が3人で選挙事務所になる──このように続けて権力の頂点に上り詰めるのだ。

 プレーヤーはまた予算を無視したり、憲法に違反したり、議員を買収したりする方法を学ぶこともできる。

「投獄された弁護士」──反プーチン政権派の指導者で弁護士のアレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏のことと思われる──などを使えば、「KGB(旧ソ連国家保安委員会)の大佐」(プーチン大統領の前歴)のような体制派の悪者たちと戦うことが可能だ。

 プーチン大統領を激しく批判するナワリヌイ氏は、自らのブログで政府上層部の汚職を暴く資料を公表したことで有名になり、昨年のモスクワ(Moscow)市長選に出馬したが敗北している。

 ゲームの制作者、バレンチン・メルツリキン(Valentin Merzlikin)氏(37)はナワリヌイ氏支持を公言するモスクワ出身のプログラマーだが、民主主義のとりでと言うにはほど遠いベラルーシに移住するという奇妙な選択をしている。

■政権側も体制派ゲームを製作

 一方、ロシア政府も、体制派の観点を盛り込んだゲームの開発を試みている。政府系メディアが宣伝するゲームの一つは「スノーデブ・ラン(Snowdev Run)」というゾンビゲームで、元KGBエージェントがモスクワをゾンビから守るという内容だ。あるゲームサイトはこのゲームの意図は「ウラジーミル・プーチン氏を賛美する」ことだったが「最終的に失敗している」と論評している。(c)AFP/Marina LAPENKOVA

7588チバQ:2014/03/10(月) 21:12:23
http://www.afpbb.com/articles/-/3010062
ロシア、自国艦沈ませウクライナ軍妨害か 黒海への海路ふさぐ
2014年03月10日 13:08 発信地:MYRNY/ウクライナ
【3月10日 AFP】ロシア海軍が、ウクライナ南部クリミア(Crimea)半島西岸の黒海(Black Sea)につながる湖で、自国艦船3隻を意図的に沈没させたことが分かった。ウクライナ海軍の将校らは、ウクライナの軍艦の通行を妨害し、同半島に駐留する同国軍部隊の士気を下げることが狙いだと主張している。

 旧ソ連時代に製造され、2011年に退役して部品再利用のために売却される予定だった軍艦「オチャコフ(Ochakov)」は6日、セバストポリ(Sevastopol)のロシア軍基地から、クリミア半島西岸にあるドヌズラフ(Donuzlav)湖と黒海とをつなぐ出入り口にえい航され、爆破された。

 沈没した同軍艦は、より小型のロシア船2隻と共に、2本の細い出洲(でず)に挟まれた狭い海域をふさぐ形になっている。

 ウクライナ海軍の戦力は限られている上、前週には、同国海軍トップに就任したばかりのデニス・ベレゾフスキー(Denis Berezovsky)司令官が親ロシアのクリミア自治共和国当局への忠誠を表明するという痛手を受けたばかりだ。

 だが、ロシアが艦船を沈没させた場所に近いウクライナ軍基地の将校らは、ロシア側の動機は明らかだとした上で、揺さぶりには屈しないと表明している。Novoozerne基地の副司令官、ビクトル・シュミガノフスキー(Viktor Shmyganovsky)大佐は、「われわれが出航できないように、(黒海への出口を)ふさいだのだ」と語った。

 シュミガノフスキー大佐によると、艦船が爆破された後、ロシア黒海艦隊(Black Sea Fleet)のアレクサンドル・ビトコ(Alexander Vitko)司令官が同基地を訪れ、ロシア側に忠誠を誓うよう要求したが、基地側はこれを拒否したという。(c)AFP/Katherine Haddon

7589チバQ:2014/03/10(月) 21:16:09
http://mainichi.jp/select/news/20140310k0000e030154000c.html
ウクライナ:中央選管がデータベース閉鎖 住民投票阻止へ
毎日新聞 2014年03月10日 11時58分(最終更新 03月10日 14時15分)
 【キエフ樋口直樹】ウクライナ南部クリミア半島のロシア連邦編入の是非を問う住民投票を阻止するため、ウクライナの中央選挙管理委員会は選挙人名簿を含むデータベースを一時的に閉鎖し、住民投票の準備に使えないようにするなど、実力行使に出ている。公正な選挙に欠かせない正確な選挙人名簿を欠くことになり、ウクライナ新政権は住民投票が憲法違反であるとともに手続き的にも問題があるとの批判を強める構えだ。

 ロシアに事実上制圧されたクリミア自治共和国と、ロシアの黒海艦隊基地がある特別市セバストポリが住民投票の16日実施を決めたことを受け、中央選管は6日にデータベースの閉鎖を決めた。中央選管のマヘラ副委員長は「データベースへのアクセス無しに、適切な選挙人名簿を作成することはできない」と地元メディアに説明。クリミアで公正な住民投票を行うのは手続き的にも不可能だと強調する。

 ウクライナ新政権は、領土の変更を承認できるのは全国レベルの国民投票だけと定めた憲法に反するとして、クリミアの住民投票には「正当性がない」と指摘している。

 これに対し、住民投票の準備を行う自治共和国議員は「2010年と12年の選挙で使われた選挙人名簿を基に住民投票の有権者リストを作成する」と地元メディアに語った。

 選管職員らが住民の家を一軒一軒訪問して選挙人名簿を更新するというが、ウクライナの人権団体からは「そのような投票はいかなる批判にも堪えられないだろう」と有効性を疑問視する声が上がっている。

 また、住民投票の正当性を担保する国際的な選挙監視団の受け入れも疑問視されている。自治共和国はロシアだけでなく、より多くの国から監視団を招きたい考えだが、欧米を中心とする多数の国は住民投票の実施に反対しているからだ。

 ウクライナの首都キエフでは9日、親ロシア派ヤヌコビッチ前大統領を失脚させた旧野党勢力の一大拠点、独立広場で大規模な集会が開かれた。登壇したヤツェニュク首相は広場を埋めた群衆に向かい「我々の父や祖父の血であがなわれたこの地を一片たりとも手放しはしない」と演説。クリミアの住民投票を断固として認めない方針を改めて確認した。

7590チバQ:2014/03/10(月) 21:19:26
http://mainichi.jp/select/news/20140310k0000m030047000c.html
クリミア:タタール人、広がる危機感 「武装勢力は脅威」
毎日新聞 2014年03月09日 21時34分(最終更新 03月10日 03時05分)
 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】ロシア連邦編入を問う住民投票が16日に行われるクリミア半島で、人口約300万人の1割強を占める先住民族クリミア・タタール人に強い危機感が広がっている。旧ソ連のスターリン政権下で「敵性民族」として中央アジアなどへ強制移住させられ、ソ連末期のゴルバチョフ時代に故郷へ帰還して二十数年。安寧が再び揺さぶられている。

 「この1週間、子供を学校に通わせていない。皆、戦争を恐れているし、ロシアの一部になったら、どうなってしまうのか……」。1783年のロシア帝国併合まで300年近く、クリム・ハン国の首都だった南部バフチサライ。静まり返った旧宮殿で土産物を商う女性(37)は不安げに話した。

 祖父母はウズベキスタンへ強制移住させられ、父親の代にクリミアへ戻った。「タタール人のテレビ局や学校ができ、自分たちの家も建てた。父祖の地で落ち着いた暮らしをしてきたのに」と、肩を落とす。近くの集落に住む男性(57)は「25年間、ロシア系住民らと仲良くやってきた。武力を背景にした投票は不法だが、私たちには何もできない」とぼやいた。恐怖感から、名前を明かすことを拒む住民が多かった。

 タタール人の民族組織「メジュリス」渉外担当のアブドゥラマン氏は「展開している武装勢力は直接的な脅威だ。少数派の我々は国際社会の支援に期待するしかない」と話す。

 クリミア・タタール人の大半はイスラム教徒だ。半島で勢力を伸ばしてきた国際イスラム主義組織「ヒズブット・タフリル」(イスラム解放党)はロシアでは「テロ組織」扱いされている。広報担当のアムザエフ氏は「我々は過激派ではない。併合されれば権利が侵害されるだろうが、非暴力の政治活動を続ける」と話した。

 国際女性デーの8日に合わせて、バフチサライの幹線道路沿いにはタタール人女性ら数百人が集まり、「クリミアに平和を!」とアピールしていた。

http://mainichi.jp/select/news/20140310k0000m030045000c.html
クリミア:ロシア軍消え、自衛部隊発足 住民投票を前に
毎日新聞 2014年03月09日 21時30分(最終更新 03月09日 23時18分)
 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】ウクライナ南部クリミア半島でウクライナ軍基地を包囲していたロシア軍とみられる部隊が一部で姿を消す一方、クリミア自治共和国の「自衛部隊」が8日、宣誓式を行った。ロシア連邦への編入の是非を問う16日の住民投票を前に「ロシアの軍事介入は存在しない」との体裁を整えているとみられる。

 クリミア自治共和国の首都シンフェロポリの公園でアクショーノフ首相を前に小銃を持った約30人の自衛部隊員が市民への忠誠を誓った。迷彩柄の真新しい制服の左腕には、頭がワシで体がライオンの怪獣「グリフォン」をあしらった国章のワッペン。アクショーノフ首相は「皆さんのお陰で我々は平穏に生活できている」と演説した。

 首都から南西約30キロに位置するバフチサライでは、今月2日からウクライナ軍駐屯地を包囲していたロシア軍とみられる部隊が5日夜、現場を去った。駐屯地副司令官のドクチャエフ大佐は「相手方リーダーは『指示を受けた』とだけ話し、(立ち去った)理由は不明だ」と語った。部隊は当初、ウクライナ軍側に「ロシアへの忠誠」を求め、拒絶すると武器引き渡しだけを要求していたという。

 一方、ロイター通信によると、9日にはクリミア半島西端チェルノモルスコエにあるウクライナ国境警備隊の駐屯地が親ロシア武装勢力に包囲され、約30人の隊員が身動きできない状態になった。国境警備隊の報道官によると、クリミアでは現在、11カ所の駐屯地が同様の状態に置かれているという。

7591チバQ:2014/03/10(月) 21:45:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140310/amr14031011230003-n1.htm
元左翼ゲリラ候補優勢か エルサルバドル大統領選 当選なら対米関係悪化
2014.3.10 11:22
 中米エルサルバドルで9日、フネス大統領の任期満了に伴う大統領選の決選投票が行われ、開票が始まった。左派の与党ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)の候補で元ゲリラのサルバドル・サンチェスセレン副大統領(69)が優勢とみられる。

 対抗馬は右派、民族主義共和同盟(ARENA)の候補で首都サンサルバドル市のノルマン・キハノ市長(67)。同日夜(日本時間10日午後)にも大勢が判明する見通し。

 FMLNは1992年の内戦終結後、ゲリラ組織から政党になり、2009年の大統領選でフネス氏を擁立して初めて政権を握ったが、フネス氏自身はゲリラ出身ではない。サンチェスセレン氏は1980年代、米国を後ろ盾にした右派政権に対するゲリラ戦を率いた人物で、同氏が勝利した場合、最大の貿易相手国である米国との関係悪化を懸念する声もある。

 新大統領は6月1日に就任、任期は5年。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140310/amr14031017150007-n1.htm
エルサルバドル大統領選、接戦で票精査へ
2014.3.10 17:14

9日、エルサルバドルの首都サンサルバドルで支持者にVサインをするサンチェスセレン副大統領(ロイター)
 中米エルサルバドルで9日、フネス大統領の任期満了に伴う大統領選の決選投票が行われ、左派の与党ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)の候補で元ゲリラのサルバドル・サンチェスセレン副大統領(69)と右派、民族主義共和同盟(ARENA)の候補ノルマン・キハノ氏(67)の接戦となった。

 中央選管の中間集計(開票率99.95%)によると、サンチェスセレン氏の得票率は50.11%。首都サンサルバドル市長のキハノ氏は49.89%。選管責任者は票の精査を10日から行うと発表、当選者の最終確定は13日以降になるとの見方を示した。

 2月の第1回投票ではサンチェスセレン氏がキハノ氏を10ポイント近く引き離し、優勢とみられていたが、サンチェスセレン氏が内戦で戦った元ゲリラであることなどを批判していたキハノ氏が巻き返した形だ。

 新大統領は6月1日に就任、任期は5年。

7592チバQ:2014/03/10(月) 21:46:20
http://mainichi.jp/select/news/20140311k0000m030037000c.html
メキシコ麻薬王:捜査当局との銃撃戦で“2度殺された男”
毎日新聞 2014年03月10日 19時59分(最終更新 03月10日 21時06分)

 【サンパウロ朴鐘珠】メキシコ国内で麻薬組織を牛耳り、3年3カ月前に警察との銃撃戦で殺害されたはずのマフィアの首領が9日、同国西部ミチョアカン州で再び捜査当局と銃撃戦となり、今回こそ間違いなく死亡したことが確認された。メキシコ政府が同日発表した。今年1月に生存していたことが判明し、捜査当局が行方を追っていた。

 地元メディアによると、“2度殺された男”はナサリオ・モレノ容疑者(44)。「最強の狂人」の異名で知られ、麻薬組織ラ・ファミリアの首領として覚醒剤取引で勢力を広げた。2010年12月、ミチョアカン州で連邦警察が警官2000人を動員し掃討作戦を実施。モレノ容疑者率いるマフィアのメンバー数百人と2日間にわたる銃撃戦を繰り広げた。当時のカルデロン政権はモレノ容疑者を含む50人以上を殺害したと勝利宣言したが、モレノ容疑者の遺体は見つからず、仲間が運び去ったものと解釈されていた。

 捜査当局は9日早朝、生き延びていたモレノ容疑者の潜伏先を急襲。銃撃戦の末、殺害し、指紋を照合して本人と確認したという。メキシコでは2月にも国内最大の麻薬組織の首領が逮捕されたばかりで、治安回復を目指す現ペニャニエト政権下での取り締まりが成果を上げている。

7593チバQ:2014/03/10(月) 21:53:45
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140308-OYT1T00808.htm
ウクライナ大統領選、過激組織指導者が出馬へ

 【キエフ=寺口亮一】ウクライナのヤヌコビッチ前政権を倒したデモ隊の急進化を招いたとされる過激組織「右派セクター」の指導者ドミトリー・ヤロシ氏は8日、キエフで記者会見し、5月25日の大統領選に出馬する意向を表明した。


 ヤロシ氏は、同国クリミア半島へのロシアの介入を受け、露南部でテロ活動を続けるイスラム過激派に共闘と活動活性化を呼びかけた人物。立候補が正式に認められればロシアが鋭く反発する可能性がある。

(2014年3月9日12時51分 読売新聞)

7595とはずがたり:2014/03/11(火) 13:09:11

世界銀行、ウクライナ新政権に30億ドル支援
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3C2QTGG3CUHBI012.html
朝日新聞2014年3月11日(火)10:11

 世界銀行は10日、ウクライナ新政権からの支援要請を受け、年内に最大30億ドル(約3100億円)を支援すると発表した。ウクライナは、国内総生産(GDP)の半分近い700億ドル(約7・2兆円)超の政府債務(借金)を抱える。今年だけで100億ドル(約1兆円)超を返済する必要があるとされており、国際通貨基金(IMF)も支援を検討している。

 支援を決めた世銀のキム総裁は「情勢が早く安定することを望む」とのコメントを出した。世銀はこれまで、ウクライナに対し、水道や電力などのインフラ改善のために37億ドル(約3800億円)の投資や融資保証の支援をしている。(ワシントン=五十嵐大介)

7596チバQ:2014/03/11(火) 22:35:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014031100725
親ロ派の大統領候補拘束=ウクライナ東部ハリコフ
 【モスクワ時事】ウクライナ検察当局は10日、親ロシア派のヤヌコビッチ前大統領の側近で、前倒し大統領選(5月25日)に出馬表明していた東部ハリコフ州のドブキン前行政府長官(知事)を「領土保全侵害」容疑で拘束した。
 ロシア系住民の多いハリコフでは連日、親欧州連合(EU)派と親ロシア派がデモ合戦を展開。ウクライナ民族主義者の過激派「右派セクター」も流入するなど、混乱が拡大している。ドブキン氏拘束による親ロシア派の反発は必至だ。(2014/03/11-17:16)

7597チバQ:2014/03/11(火) 22:40:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000120-jij-int
クリミア議会が独立宣言=住民投票控え―ウクライナ
時事通信 3月11日(火)19時24分配信

 【モスクワ時事】ロシアが掌握したウクライナ南部クリミア半島のクリミア自治共和国議会は11日、ウクライナからの独立を宣言した。ロシア編入を問う住民投票を16日に控え、「独立国家」としての正統性を自らに与える狙いとみられる。
 独立宣言は出席議員81人中78人の圧倒的賛成多数で可決された。半島南端のセバストポリ市議会も同調し、共同で「クリミア共和国独立宣言」を発表した。
 これを受けて、首都キエフのウクライナ最高会議(議会)は、クリミア側に再考を促す決議を採択した。
 クリミア議会の独立宣言は「クリミアは独立主権国家として、住民投票の結果を受けてロシアに編入を提案する」と明記。欧米やウクライナ新政権が、親ロシア派のクリミア当局の正統性や住民投票の合法性に疑問を挟む中、独自路線を強行した。

7598チバQ:2014/03/11(火) 23:24:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014031100990
ウクライナ系住民が抗議集会=「客観情報なく不安」−クリミア
11日、ウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで、「プーチンは占領者だ」と書かれたビラを持って、ロシア編入の動きに抗議するウクライナ系住民の女性 【シンフェロポリ時事】「プーチン(ロシア大統領)は占領者だ」。ウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで11日、ウクライナ系住民約250人が、ロシア編入を目指す動きに対する抗議集会を行った。
 この日、自治共和国議会が「独立宣言」を行ったが、住民らは「クリミアはウクライナだ」と叫んだ。会社経営者のロマン・バラニンさん(35)は「16日の住民投票はボイコットする。ロシア側は不正投票なども行うだろう。(編入賛成の)結論は決まっている」と批判した。
 クリミアでは、数日前からウクライナのテレビ局が視聴できなくなり、代わりにロシアのテレビが放映されるようになった。シンフェロポリの大学に通うアレクサンドルさん(20)は「ロシア側の報道はプロパガンダばかりで、客観的な情報が得られない。住民投票後の状況がどうなるか、本当に分からない」と不安を訴えた。(2014/03/11-22:11)

7599チバQ:2014/03/11(火) 23:27:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140311/erp14031109070003-n1.htm
【ウクライナ情勢】
ロシア派が強引な情報統制 外国人記者ら襲撃 東部でも住民投票の動き…
2014.3.11 09:05 (1/2ページ)[ロシア]
 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=内藤泰朗】ロシアが実効支配を確立しているウクライナ南部クリミア自治共和国で、親ロシア派による情報統制の動きが強まっている。外国人記者らへの襲撃が相次ぎ、西側の外交官も避難を始めているほか、自治共和国内のウクライナのテレビ放送は10日、完全に遮断された。

 インタファクス通信などによると、自治共和国のロシア編入を目指す最高会議(議会)のコンスタンチノフ議長は9日、クリミア駐留ウクライナ軍の「大部分を(自治共和国の)統制下に置いた」と述べた。

 さらに、自治共和国政府は8日、政府庁舎などの警備をする「自警団」に正式な地位を付与する式典を実施。同議長によると、「自警団」は、ロシア編入の是非を問う16日の住民投票後に自治共和国軍や警察に編入される可能性があるという。

 しかし、この「自警団」に取材中の報道関係者が暴行される事件が相次いでいる。軍港セバストポリ郊外の軍空港を取材中の数人の外国人カメラマンが7日夜、「自警団」に殴る蹴るの暴行を受けて病院に運ばれた。

 地元テレビによると、AP通信の取材班も8日、武装した「自警団」に壁に手を付けるよう命じられ、取材機器などを押収された。この様子を撮影していたブルガリア人記者も「自警団」に押し倒され、銃を頭に突き付けられて、撮影に使っていた携帯電話を奪われた。

 さらに、「自警団」は7日にテレビ塔を占拠、ロシアを批判するウクライナのテレビ放送2局の地上波放送を中断した。10日には、国営ウクライナ放送(UT−1)を含むすべてのウクライナ系テレビの放送が遮断された。

 自治共和国政府側は住民投票を前に、ロシアに批判的な報道に神経をとがらせており、検閲やジャーナリストらへの威嚇行為がエスカレートしているものとみられる。

 一方、ロシア系住民が多いウクライナ東部ドネツクでは9日、親ロシア派約7千人が集会を開き、ドネツク州の自治権拡大やロシア語公用語化を問う住民投票の実施を要求した。

7600チバQ:2014/03/11(火) 23:28:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140311/erp14031121140008-n1.htm
死亡説の前大統領が声明 「今も合法的な大統領」
2014.3.11 21:11 [政変・反政府デモ]

メディアの前に姿を現したヤヌコビッチ前大統領(AP)
 ウクライナのヤヌコビッチ前大統領は11日、ロシア南部のロストフナドヌーで記者団の前に姿を見せ、「私は今も合法的な大統領であり、軍の最高司令官だ」とする声明を読み上げた。ヤヌコビッチ氏は、自らが追われた政変が過激民族主義者による暴力的な権力奪取だったとの見解を繰り返した。

 同氏は先月28日の記者会見以降に消息が不明となり、死亡説も出ていた。(モスクワ 遠藤良介)

7601チバQ:2014/03/11(火) 23:43:42
http://www.afpbb.com/articles/-/3010152
クリミア差し出しウクライナ救うか、対プーチン戦略にジレンマの欧米
2014年03月11日 21:20 発信地:キエフ/ウクライナ
【3月11日 AFP】世界の指導者たちが、決して認めはしないが、嫌々受け入れざるを得ないかもしれない、ウクライナ危機の醜悪な解決策──それは、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露大統領にクリミア(Crimea)を差し出すことで、ソ連崩壊後のロシアの力を復興させた全能の指導者として覚えられたいというプーチン氏の野望を十分に満たし、残りのウクライナ領土に手を出さないことを願う、という方法だ。

 このような宥和政策は、バラク・オバマ(Barack Obama)大統領に対する米国内の批判勢力にとっても、プーチン氏の好戦的姿勢を目の当たりにし自国の安全を懸念する東欧の旧ソ連構成諸国にとっても、受け入れられるものではないだろう。

 しかし、1954年に時のソ連最高指導者ニキータ・フルシチョフ(Nikita Khrushchev)によって、ロシア語圏でありながらウクライナに「贈り物」として割譲されたクリミアを守るために、プーチン氏率いる核保有国ロシアと交戦しようという大国はない。それどころか、どの大国も残りのウクライナをロシアの衛星国という軌道から引きずり出し、自分たちの友好国としてロシアの西端を押さえてほしいと願っていることだろう。

「プーチン大統領が今のウクライナ暫定政権を認めさえすれば、欧米は(クリミアの)占領に関して鼻をつまんでそっぽを向くかもしれない」と米ラトガース大学ニューアーク校(Rutgers University-Newark)のウクライナ専門家、アレクサンダー・モティル(Alexander Motyl)教授は語る。

その場合、「プーチン氏は非常に明確な保証を示さなければならず、欧米側はそうした合意をプーチン氏側が破った場合にどのような結果を招くかを明示しておかねばならないだろう」というが、「残念なことにプーチン氏の物言いや行動からは、彼がクリミアで止まるだろうと示唆するものは何もない」と警戒する。

 一方、英ロンドンにある王立国際問題研究所(チャタムハウス、Chatham House)のジェームズ・ニクシー(James Nixey)氏は「プーチン大統領がこれ以上、進むことはない」と反論する。「その可能性は非常に低い。彼はすでに欲しかったものを手に入れたからだ」。米経済専門テレビCNBCに出演したニクシー氏は「クリミアは失われた」と語った。「クリミアは落ちた」

■ポスト第2次世界大戦の地図再編

 しかし、こうした見方は欧米諸国の公式見解にはない。

 トニー・ブリンケン(Tony Blinken)米国家安全保障担当補佐官は「クリミア併合があっても、クリミアをウクライナからロシアへ移す住民投票があっても、われわれは認めない」と米CNNテレビで明言した。

 ロシアに対する制裁措置に関して、欧米側指導者で最も慎重なドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は、プーチン大統領に対し、クリミア自治共和国が16日に行うロシア編入の是非をめぐる住民投票は「違法だ」と言い放った。

 第2次世界大戦でソ連に占領された過去を持つバルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)は、特に不安をぬぐいきれない様子だ。

 リトアニアのダリア・グリバウスカイテ(Dalia Grybauskaite)大統領は、ベルギー・ブリュッセル(Brussels)で開かれた緊急サミットに出席した欧州連合(EU)諸国の首脳らに対し、「ロシアが今やっていることは、大戦後の地図と国境の書き換えの試みだということに気付くべき」と訴えた。

 米シンクタンク、ブルッキングス研究所(Brookings Institution)のスティーブン・パイファー(Steven Pifer)氏は、クリミアのロシア編入に対し、断固として国際社会が糾弾する以外は、ウクライナや他の旧ソ連邦構成国に介入しようとするプーチン氏の渇望を満たすに過ぎないと警告する。

 元ウクライナ駐在米国大使の同氏は「欧米が、プーチン氏がウクライナの他の場所には手を出さないだろうと期待し、ロシアのクリミア併合を『許容』するのは、過ちだろう」と語った。(c)AFP/Dmitry ZAKS

7602チバQ:2014/03/11(火) 23:54:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140311/asi14031121220003-n1.htm
毛派襲撃で警官ら16人死亡
2014.3.11 21:20
 インド中部チャッティスガル州で11日、治安部隊がインド共産党毛沢東主義派の武装勢力に襲撃され、PTI通信によると中央警察予備隊と州警察の警官15人と市民1人が死亡した。現場付近では2010年に警官76人、昨年5月に与党国民会議派の州幹部ら24人が殺害されている。毛派は4〜5月に行われる総選挙に反対している。(ニューデリー 岩田智雄)

7603チバQ:2014/03/11(火) 23:59:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014031102000121.html
保養地ヤルタ 観光打撃 客の7割ウクライナ人
2014年3月11日 朝刊


 【ヤルタ(ウクライナ南部)=宮本隆彦】クリミア半島がロシアによって実質的に占領される中、保養地ヤルタなどで主要産業の観光に悪影響が出ている。親ロシアのクリミア自治共和国政府がロシアへの編入を強行すれば、ウクライナ人観光客の足はさらに遠のく。ロシア入りを声高に叫ぶ民族団体を横目に観光関係者の思いは複雑だ。

 黒海沿岸で温暖なヤルタは帝政ロシア時代から観光開発が進み、第二次大戦末期には米英ソの三首脳が戦後処理を話し合ったヤルタ会談が開かれた。ブティックやレストランが並ぶ目抜き通りで、所狭しと土産物を並べた売店。売り子の女性(55)は八日「先行きへの不安でお客さんがお金を使わなくなっている。人数も去年の同じ時期より減った」と話す。減った割合を聞くと「一割ぐらい」と答えたが、同僚の女性が「いや半分よ」と口を挟んだ。

 二月末から深刻化したクリミア危機で、自治共和国政府は三割ほどの観光客減少を予想。ロシアへの編入が現実になれば、さらに減少する可能性が高い。

 少し離れた広場では、ロシア系の民族団体がテントを張り、十六日に実施される住民投票で「ロシアへの編入」を選ぶよう呼び掛けている。続々と男女が集まり、投票の実施を応援する署名をしていた。ロシア人はクリミア半島の人口の六割を占める。住民投票はウクライナを離れてロシア入りを望むとの「民意」を示すことになりそうだ。

 結果を受けてロシア入りが実現した場合、年間にクリミアを訪れる観光客六百万人のうち七割弱を占めるウクライナ人は大幅に減る可能性が高い。酒店の女性店員(31)は、慎重に言葉を選びつつ「本格的な観光シーズンに入る五月以降どうなるのか」と不安を隠せない様子だった。

7604チバQ:2014/03/12(水) 20:19:00
http://www.asahi.com/articles/ASG3C1CZGG3BUHBI040.html
監視・検問…封鎖進むクリミア半島 記者の資料まで没収
ベリキコパリ=佐々木学、シンフェロポリ=石田博士
2014年3月12日09時19分

 ロシア軍に事実上掌握されたウクライナ南部クリミア半島。ロシア編入の是非を問う住民投票が16日に迫る。自治共和国議会は11日、ウクライナからの独立を宣言。他の地域との境界には厳しい検問が敷かれ、外国メディアや欧米の監視団の立ち入りを阻む。多数派のロシア系住民が高揚する中、人々は息を潜めて平和を祈る。


 ■車囲む兵士「全員降りろ」

 「全員降りろ」。ウクライナ本土南部からクリミア半島に入る主要道で10日、朝日新聞の取材班を乗せたバンが、自動小銃カラシニコフを構えた複数の兵士に止められた。ロシア軍や親ロシア派の武装部隊が設置した「検問所」だ。背後でロシアの三色旗が寒風にたなびく。

 迷彩服の男たちは記者らのパスポートを取り上げ、車のトランクや座席下を点検した。約10分間、カバンや財布の中身まで調べた。日本の記者と名乗ると「クリミア政府の許可がないなら通せない」と、本土側に引き返すよう要請された。

 本土とクリミア半島を結ぶ自動車ルートは、幹線道2本と地方道1本。各ルートとも半島側ではロシア派の武装部隊が、数キロ離れた本土側ではウクライナ軍がそれそれ検問所を設け、互いに牽制(けんせい)しあっている。特に半島側では、海外メディアなどへの規制が強まっている。

 北米や欧州、中央アジアの57カ国が加盟する欧州安保協力機構(OSCE)の派遣団も連日、視察のためのクリミア半島入りを拒まれている。8日には検問所で武装部隊から空に向けて警告射撃を受けた。

 団員の一人は「武装部隊はプロの軍人ではない人もいて、統制が利かず暴走する恐れがある」と指摘。「我々の立ち入りを拒否するのは、事態の深刻さのシグナルだ」と危機感を示す。

 地元の報道によると、クリミア半島では約3万人のロシア軍関係部隊が展開。ロシアからコサック(民兵)も次々と流入している。さらに最近、「ロシア部隊が本土へ移動か」との情報がネットで流れ、ウクライナ軍は境界付近に二重、三重の検問を設け、戦車も配備した。OSCE派遣団は「16日の住民投票に向け緊迫はさらに増す」とみている。

 ■列車の中にも監視の目

 鉄道でも厳しい監視の目が光る。11日午前5時、記者はカメラマン、現地の助手とともに、クリミアとの境界に近いウクライナ南部ヘルソンの駅から、クリミア自治共和国シンフェロポリ行きの列車に乗った。

7605チバQ:2014/03/12(水) 21:10:07
http://mainichi.jp/select/news/20140312k0000e030213000c.html
リビア:議会が首相罷免 原油を堂々と奪われた責任
毎日新聞 2014年03月12日 11時00分(最終更新 03月12日 11時24分)

 【カイロ秋山信一】リビア制憲議会は11日、原油の密輸出を防げず国の威信を失墜させたとして、ゼイダン首相を罷免した。新首相を選任するまで、サニ国防相が職務を代行する。ロイター通信によると、自治拡大を要求し部族勢力が不法占拠する東部シドラ港では、北朝鮮国旗を掲げたタンカーが無許可で原油を積み込み、首相が部族勢力に警告。しかし、タンカーは11日、海軍の警戒網を破り公海上に逃走した。

 タンカー所有者はサウジアラビアの企業だとの情報もあるが、サウジ政府は否定。目的地も不明だ。タンカーは、最大3500万ドル(約35億円)相当の原油を積んでいるとみられ、北朝鮮が原油調達先の多角化を狙っている可能性もある。

 リビア国防省報道官によると、タンカーは8日に入港し、石油の積み込みを始めた。ゼイダン首相は「無許可で石油を搬出するなら、タンカーへの爆撃も辞さない」と部族勢力に警告。だが、部族勢力は「攻撃されれば、宣戦布告とみなす」と無視した。

 検察当局は、汚職容疑の捜査のため、ゼイダン氏に海外渡航禁止を命じた。

 リビアでは、2011年の内戦でカダフィ独裁政権が崩壊。だが、内戦後も部族勢力や民兵組織が武装解除に応じず、中央省庁を占拠するなど政府とたびたび対立。昨年10月にはゼイダン首相が武装集団に一時誘拐される事件も起きた。東部の部族勢力は昨夏以降、自治拡大や石油利権の配分を求め、主要な石油積み出し港を占拠している。

7606チバQ:2014/03/12(水) 21:24:15
http://www.asahi.com/articles/ASG3D2DKCG3DUHBI004.html?iref=comtop_list_int_n03
トルコ各地で反政府デモ再燃 地方選・大統領選控え
イスタンブール=金井和之
2014年3月12日16時59分
イスタンブールで11日、火にタイヤを放り込む反政府デモ参加者=AFP時事
[PR] トルコで11日、昨年6月の反政府デモで負傷して入院していた少年の死亡をきっかけに、各地で反政府デモがあり、警官隊と衝突した。最大都市イスタンブールや首都アンカラなど各地で、11日に死亡した少年の追悼に集まった市民と、放水や催涙ガス弾を使って解散させようとする警官隊との衝突が深夜まで続いた。

 トルコでは先月末から、エルドアン首相が、汚職疑惑が持ち上がっている息子に指示した場面とされる音声ファイルがインターネット上に出回り、散発的に各地でデモが起きていた。

 今月末に地方選、8月には大統領選と重要な選挙を控えるトルコでは、汚職問題を中心に「反エルドアン」の動きが強まるとみられる。(イスタンブール=金井和之)

7607チバQ:2014/03/12(水) 21:28:04
http://www.asahi.com/articles/ASG3B4Q6VG3BUHBI01F.html?iref=comtop_list_int_n02
エルサルバドル大統領選、2人が勝利宣言 超僅差で混乱
ロサンゼルス=藤えりか
2014年3月12日10時44分
 中米エルサルバドルで9日、大統領選の決選投票があり、10日までの開票で与野党候補2人の得票率差がわずか0・22ポイントと異例の僅差(きんさ)になっている。中央選管は最終精査を続けているが、次点の野党候補は不正を主張、両者とも勝利宣言する事態となっている。

 中央選管によると、開票率100%で与党左派・ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)の副大統領サルバドル・サンチェスセレン氏(69)が得票率50・11%、首都サンサルバドル市長を休職中の野党右派・民族主義共和同盟(ARENA)、ノルマン・キハノ氏(67)は同49・89%。両者の票差はわずか6634票だった。

 FMLNは内戦時の反政府左翼ゲリラが母体で、サンチェスセレン氏はその中核だった。前回09年に初の左派政権を樹立させたFMLNは貧困層に手厚い政策で人気を得た一方、貧困や高い殺人発生率はなお深刻だ。AP通信などによると9日夜、サンチェスセレン氏が勝利宣言をした一方、キハノ氏は「独自調査では私が勝利。選挙は不正だ」と訴え、抗議集会を繰り返している。(ロサンゼルス=藤えりか)

7608チバQ:2014/03/12(水) 21:30:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140312/amr14031210270006-n1.htm
チリに南米3人目の女性首脳、バチェレ大統領就任  
2014.3.12 10:26

首都サンチアゴの大統領宮殿バルコニーから支持者に答えるバチェレ大統領(ロイター)
 チリで11日、中道左派のミチェル・バチェレ氏(62)が大統領に就任した。南米ではアルゼンチン、ブラジルと並び3人目の女性首脳。1期目の2006〜10年からの返り咲きで、経済成長維持と格差縮小を目指す。

 中道右派ピニェラ前政権下で距離が開いた周辺の左派政権各国との関係改善を進めるほか、高等教育無償化や選挙制度改革を目指す。1期目の政権では半数が女性閣僚だったが、今回は男性14人、女性9人となった。

 チリ大統領は連続再選が認められておらず、国連の「UNウィメン」事務局長を経て、1期挟んで再出馬した。任期は4年。

 バチェレ氏は1期目で主要産品の銅輸出を原資に女性の年金を拡充。女性や貧困層の支持を得て退任時に80%の高支持率を誇り、昨年12月の大統領選決選投票で圧勝した。(共同)

7609チバQ:2014/03/12(水) 21:38:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014031200578
豪州、国旗変更せず=隣国NZは国民投票へ
 【シドニー時事】オーストラリアのビショップ外相は、訪問先の英国で「国旗変更を望む声は豪国内では少ない」と語り、豪政府には国旗変更の考えはないと表明した。英時間11日夜に応じたBBC放送とのインタビューが12日報じられた。
 隣国ニュージーランドのキー首相は11日、ユニオンジャック(英国旗)が描かれた自国の国旗を「(英国の)植民地だった時代を象徴する」と批判。9月の総選挙で勝利すれば、国旗変更に向けた国民投票を実施したいと宣言している。変更を目指す一因として、豪国旗とデザインが酷似し、混同しやすいことも挙げていた。(2014/03/12-15:27

7610チバQ:2014/03/12(水) 21:40:21
http://mainichi.jp/select/news/20140313k0000m030029000c.html
タタールスタン:クリミアのロシア編入に向け、積極的関与
毎日新聞 2014年03月12日 19時44分

 【モスクワ田中洋之】ウクライナ政変を受け、ロシア中部タタールスタン共和国がウクライナ南部クリミア半島のロシア編入に向けて積極的な関与を見せている。ロシア系住民が多数を占めるクリミアでは、少数派の先住民族クリミア・タタール人の間でロシア編入に否定的な意見が多いが、同じチュルク系民族であるタタール人が多数派のタタールスタンが「仲介役」を果たす狙いがありそうだ。

 タタールスタン共和国のミンニハノフ大統領は今月5日、クリミアを訪れ、自治共和国のアクショーノフ首相と会談。双方の貿易経済や科学技術などの協力に関する合意文書に署名した大統領は、「我々は宗教(イスラム教)や言語(タタール語)、文化面で(クリミア・タタール人と)共通点がとても多い」とアピールした。

 またミンニハノフ大統領は11日、クリミア自治共和国議会が「独立」を宣言した議場に立ち会い、コンスタンチノフ議長は「(大統領が)今後の問題解決に関与してくれるよう期待する」と述べた。

 タタールスタンは人口約380万人で、民族構成はタタール人が53%とロシア人の40%を上回る。ソ連末期の1990年8月に主権国家宣言を行い独立の動きも見せたが、現在はロシア連邦を構成する共和国となっている。ロシア語とタタール語が公用語で、ロシア連邦入りを目指すクリミアにとってモデルともいえる存在だ。

 タタールスタン共和国議会で民族問題を担当するワレーエフ議員はタス通信の取材に対し、クリミア・タタール人が独自の民族学校を持たず、雇用を拒否されるなどの差別を受けていると指摘。クリミアがロシア入りを決めれば、クリミア・タタール人を支援していく用意を表明した。

 ロシアのプーチン政権としては、タタールスタンを通じてクリミア・タタール人の意識を変え、16日に行われる住民投票でロシア編入への賛成を広げたい考えだ。

7611チバQ:2014/03/12(水) 21:40:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000114-mai-int
<ウクライナ>クリミア親露派「いったんは独立国家に」
毎日新聞 3月11日(火)21時32分配信

 【モスクワ真野森作】ウクライナ南部クリミア半島のクリミア自治共和国とセバストポリ特別市の議会は11日、それぞれ16日に実施する住民投票でロシアへの編入方針が決まった場合、「いったんクリミアは独立国家になる」との宣言を採択し、共同発表した。この宣言は「住民投票の実施とロシア編入の法的手続きに必要」とされ、編入が実行される際にロシア側が正当性を主張するための準備的な動きとみられる。

 宣言文によると、(1)住民投票でロシア編入への賛成が多数だった場合、その後にクリミアは主権を持った独立国家となる(2)独立国家としてロシア連邦に対し国家間条約に基づく構成体としての編入を求める−−とした。

 2008年に旧ユーゴのセルビアの自治州だったコソボが独立宣言した事例を挙げ、「コソボについて、国際司法裁判所(ICJ)が一方的な独立宣言が国際法に違反しないと承認したことに留意する」と記載している。

 クリミアのロシア編入は領土の帰属変更に該当し、国際法上、ロシアとウクライナの国家間合意が必要だ。プーチン政権はウクライナの新政権を承認せず、「クリミアの民意を尊重する」との立場をとっているが、自治体に過ぎないクリミアとの編入合意は違法との批判を免れない。

 今回の宣言により、住民投票後にウクライナから「分離独立」したクリミアとロシアが「国家同士」で編入を協議するとの体裁を整えた形だ。ウクライナの新政権や米欧諸国の反発は覚悟の上で、国際的に正当性を主張する論拠を確保しておこうとのロシア側の意図がうかがえる。

 クリミア自治共和国のコンスタンチノフ議長は11日、クリミアがウクライナに残ることは「あり得ない」との見解を述べた。ロシア通信が伝えた。

 また、AFP通信は、自治共和国の首都シンフェロポリの国際空港が11日朝からモスクワ便以外の使用が許可されない状態となっていると伝えた。

 一方、ロシア下院は11日、ロシア連邦への編入手続きを簡素化する法案の審議を21日から行うと決めた。

7612チバQ:2014/03/13(木) 23:55:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140313/erp14031321380006-n1.htm
【ウクライナ情勢】
プーチン露大統領、タタール系を懐柔 露議員、派兵認める
2014.3.13 21:37
 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領は13日までに、ウクライナ南部クリミア自治共和国の少数派、タタール系のウクライナ議会議員と電話会談した。同自治共和国ではロシア編入の是非を問う住民投票が16日に予定され、これに反対するタタール系の懐柔に自ら乗り出した形だ。一方、ロシア下院の有力議員は、クリミアに展開している武装勢力がロシアの部隊であることを事実上認めた。

 プーチン氏は12日、タタール系の民族組織メジリスの元議長でウクライナ議会議員のジェミレフ氏と電話会談。同氏によると、プーチン氏は住民投票の結果を尊重する考えを強調する一方、タタール人が主要民族のロシア・タタルスタン共和国に言及し、ロシアに編入された場合の生活水準向上を示唆した。

 プーチン氏はまた、1991年12月の旧ソ連解体に決定的な意義をもったウクライナの独立宣言について、合法性を疑問視する発言をしたという。

 イスラム教を信仰するクリミア・タタール人は自治共和国人口の12〜15%。第二次大戦期のソ連で強制移住を経験したことなどからロシア編入に反対し、メジリスは住民投票のボイコットを決めている。同組織幹部は電話取材に「親ロシアのタタール系住民や団体もあるが、ごく限られたものだ」とし、方針に変更がないことを確認した。

 一方、露下院のスルツキー独立国家共同体(CIS)問題委員長は12日のラジオ番組で、「クリミアには首都キエフからの軍事的拡張に備え、ある種の部隊が展開している」と認め、「これは大規模な軍事作戦ではない」と述べた。プーチン氏や政権幹部はこれまで、クリミアの中枢を掌握している部隊を「地元の自衛勢力」と称し、ロシアの派兵を否定していた。

7613チバQ:2014/03/13(木) 23:56:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140313/amr14031322120011-n1.htm
クリミア住民投票認めず 米大統領、ウクライナ首相と会談
2014.3.13 22:10
 【ワシントン=小雲規生】オバマ米大統領は12日、ホワイトハウスでウクライナ暫定政権のヤツェニュク首相と会談した。オバマ氏は会談後、ウクライナ南部クリミア自治共和国で16日に実施されるロシア編入の是非を問う住民投票を「決して認めることはない」と述べ、完全に拒否する立場を示した。

 オバマ氏は、クリミア半島へのロシア部隊の展開は国際法違反だと改めて指摘し、ウクライナへの介入姿勢を改めなければ、米国や欧州連合(EU)など国際社会は「ロシアに代償を支払わせる」と述べた。

 ヤツェニュク氏は「自由、独立、主権のために戦い、決して屈することはない」と述べ、クリミアを含む領土の一体性を維持する考えを強調した。

 さらに、10日以内にEUへの統合に関する文書に署名するとし、「ウクライナは現在も将来も西側の一員だ」と強調。「ロシアはウクライナがEUの一部であり、ロシアの良き友人となる新たな関係を作り上げようとしていることを認識しなければいけない」と訴えた。

 一方、米上院外交委は12日、ウクライナに対する10億ドル(約1020億円)の債務保証などを含めた経済支援法案を可決した。

 また、日米欧の先進7カ国(G7)とEUは12日、共同声明を出し、ロシアがクリミア自治共和国を編入する動きを取れば、一段の対抗措置を取ると警告、住民投票を「支持する行動」をただちにやめるようロシアに要求した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板