[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情
7314
:
チバQ
:2014/01/24(金) 23:19:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140124/mds14012414020001-n1.htm
ダルフール紛争悪化、新たに40万人避難 戦闘に南スーダン情勢も
2014.1.24 14:01
国連のラズース平和維持活動(PKO)局長(事務次長)は23日、紛争が続くスーダン西部ダルフール地方の状況について安全保障理事会で報告、戦闘の発生により人道状況が「非常に悪化」し、昨年だけで新たに40万人が避難したと述べた。国内避難民は全体で約200万人になったとした。
食料不足も深刻で、栄養失調は「緊急事態の領域に入っている」と指摘した。清潔な水と衛生的なトイレの両方がある人は人口の10%に満たないとし、国際社会の支援を求めた。
23日の停戦協定署名前には事実上の内戦状態と指摘された隣国の南スーダンから多数が避難してきていることも混乱を悪化させているとした。(共同)
7315
:
チバQ
:2014/01/24(金) 23:20:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140124/erp14012410090001-n1.htm
ソチの「並ぶ便器」で“低劣”な議論 五輪会場、業者反発、野党は批判
2014.1.24 10:07
17日、ロシア南部ソチの冬季五輪バイアスロン会場のトイレで、並んだ二つの便器(AP=共同)
ソチ冬季五輪バイアスロン会場で撮影されたトイレの写真がロシア内外のネット上で議論を呼んでいる。便器が二つ並び、「ロシアでは2人でトイレに入るのか?」と疑問の声も。建設業者は反発している。
写真は英BBC放送の記者が撮影し、20日に自身の短文投稿サイト「ツイッター」に投稿。「写真の加工はしていません。トイレで私が熟考する姿を、あなたは見ることができるのです」とコメントを付けた。
この写真がネット上で拡散。「ロシアの恥だ」「こんなものを作って嘆かわしい」とのコメントがネット上に次々に投稿され、野党指導者ナワリヌイ氏は「巨額の五輪予算が浪費された」と批判した。これに会場を建設した企業関係者が反論。「元は二つの便器の間には仕切りがあり、倉庫に改装するために仕切りが取り外された際に写真が撮影された」と説明した。
ロシアのペスコフ大統領報道官は23日付のロシア紙のインタビューで、欧米メディアのソチ五輪事前報道で「低劣なものがあふれている」と語った。(共同)
7316
:
チバQ
:2014/01/25(土) 00:19:37
http://mainichi.jp/select/news/20140124k0000e030173000c.html
南スーダン:政府と反乱軍が停戦合意
毎日新聞 2014年01月24日 10時57分(最終更新 01月24日 11時17分)
◇調印後24時間以内の戦闘の完全停止見込む
【ヨハネスブルク服部正法】昨年12月中旬から戦闘を続けてきたアフリカ東部・南スーダンの政府と反乱軍が23日夜(日本時間24日未明)、停戦に合意した。約50万人の難民・避難民を生んだ内乱状態の収束と治安回復に向けた第一歩だが、実際に戦闘がやみ、和平が実現するかは依然不透明で、予断を許さない状態が続いている。
隣国エチオピアの首都アディスアベバで、政府と反乱軍の代表者が停戦文書に調印した。調停に当たった東アフリカ各国で作る地域機構「政府間開発機構(IGAD)」は、調印後24時間以内の戦闘の完全停止を見込んでいるという。
AFP通信によると、南スーダン政府が、マシャール前副大統領派によるクーデター未遂に関与したとして拘束した同派の11人を釈放することでも合意した。
2015年に実施が見込まれる大統領選をにらみ、キール大統領とマシャール氏の対立が鮮明化。キール氏がマシャール氏を昨年7月に解任した。さらに、首都ジュバで先月15日、政府軍と、マシャール氏を支持する軍の一部勢力が衝突。その後各地に戦闘が拡大した。
与党内の権力闘争が発端だったが、やがてキール大統領の出身民族ディンカ人と、マシャール氏のヌエル人の2大民族の対立に発展。両者の報復合戦の様相となり、死者は数千人規模になったと見られる。
南スーダン財政のカギを握る北部の油田地帯周辺を中心に、戦況は一進一退だったが、隣国ウガンダ軍の支援を受けた政府軍が最近になって攻勢を強め、主要都市の北部ベンチウ、中部ボルを相次いで奪回していた。
戦闘で、国連平和維持活動(PKO)でジュバに派遣されていた陸上自衛隊部隊は、活動を中止し避難民の支援にあたっている。
7317
:
チバQ
:2014/01/25(土) 00:20:27
http://mainichi.jp/select/news/20140124k0000e030174000c.html
南スーダン:停戦合意 依然残る民族間対立 多難な前途
毎日新聞 2014年01月24日 11時00分(最終更新 01月24日 12時47分)
エチオピアの首都アディスアベバで、停戦合意に署名する南スーダン政府と反乱軍の交渉責任者=2014年1月23日、AP
拡大写真 【ヨハネスブルク服部正法】1カ月以上にわたるアフリカ東部・南スーダンの内乱は23日、停戦合意が成立した。だが、民族間の対立などが依然残り、2011年に独立を達成したばかりの国の前途は多難だ。
マシャール前副大統領の出身民族、ヌエル人の若者らによる民兵勢力が反乱軍に加勢しており、彼らが停戦合意に従うか疑問が残る。
さらに、政府が反乱軍側への権力分与の可能性を否定しているうえ、反乱軍は政府を支援したウガンダ軍を強く非難。火種は残っており、戦闘が収まったとしても、今後の和平協議の成り行き次第では、合意の破棄や戦闘再開の恐れがある。
首都ジュバでは、ディンカ人が主体の政府軍兵士らから攻撃を受けたと主張するヌエル人避難民が「和解は簡単ではない」と訴えていた。一方、他の地域ではヌエル民兵などによるディンカ人への攻撃も報告されている。両民族に残った相手民族への不信感や憎悪の感情は強く、民族融和には時間がかかりそうだ。
ロイター通信によると、政府間開発機構(IGAD)の調停代表、セイヨム元エチオピア外相は調印式で「戦争(終結)以上に戦後の課題は大きく、(今後の)推移は予測不可能で、注意が必要」と表明。和平実現の難しさをにじませた。
7318
:
チバQ
:2014/01/25(土) 00:54:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140124-00000018-jij_afp-int
集団レイプの刑を命じたインドの村、自治組織「パンチャヤット」とは
AFP=時事 1月24日(金)14時19分配信
インド・西ベンガル州のスバルプル村で起きた女性集団レイプ事件で逮捕された容疑者の男たち(2014年1月23日撮影)。
【AFP=時事】インド東部の西ベンガル(West Bengal)州で、別の村の男性と一緒にいた未婚女性(20)が村の長老会議の命令で罰として集団レイプされた事件で、地元警察当局は23日、告訴された男13人全員を逮捕したと発表した。レイプを命じた長老会議の議長も、女性をレイプした容疑者に含まれているという。
恋人と密会した女性に「集団レイプの刑」
被害女性はテレビの取材に顔をスカーフで隠して応じ、「父と同じくらいの年齢の男たちにレイプされた」と訴えた。
事件は西ベンガル州の州都コルカタ(Kolkata)から約240キロ西方にある少数民族サンタール(Santhal)の村、スバルプル(Subalpur)で起きた。被害者の女性は、別の村出身のイスラム教徒の男性と関係を持ったとして、村の長老たちで構成された自治組織から2万5000ルピー(約4万円)の罰金を支払うよう命じられた。しかし女性の家は貧しく、両親が罰金を支払うことはできないと述べたところ、長老会議の議長がレイプを命じたという。
女性の母親によると、長老らは警察に訴え出ないよう女性の家族を脅し、さらに当初は女性を病院に連れていくことも認めなかった。母親はインド紙タイムズ・オブ・インディア (Times of India)に対し「犯罪を犯したのは同じ村の人々だ。彼らは私の娘をなぶり、深夜に家に放り込んでいった」と非難した。
逮捕された13人の男は、女性が名指ししたという。
■村を支配する「パンチャヤット」
インドでは北部を中心に、部族やカーストに基づく年配男性らによる合議制の自治機関「カップ・パンチャヤット(Khap Panchayat)」が村人の生活に強い影響力を持っており、非道徳的な行いなど地域社会において違反とみなされる行為に制裁を下すことも多い。
インドPTI通信(Press Trust of India)によれば、西ベンガル州の村では4年前にも、10代の少女が男性との恋愛を理由に裸で村内を引き回される事件があった。
だが、インドにおける女性の権利向上を目指して活動する「全インド進歩的女性協会(All India Progressive Women's Association、AIPWA)」のカビタ・クリシュナン(Kavita Krishnan)氏は、地方の村だけの問題ではないと指摘する。「同様の精神構造は首都デリー(Delhi)のような都会にも存在する。インド社会とカースト制度に深く根付いた問題だ」
国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)の上級研究員ディビヤ・アイヤー(Divya Iyer)氏は、村の長老会議による制裁は非合法にも関わらず続けられていると指摘。「カップ・パンチャヤットは、女性に対して法の範囲を逸脱した非人間的で性暴力的な罰を命じることで悪名高い。『名誉殺人』もその1つだ」と声明で批判した。【翻訳編集】 AFPBB News
.
7319
:
チバQ
:2014/01/25(土) 06:52:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140125/erp14012500450000-n1.htm
東西対立さらに 混迷続くウクライナ 東部では大統領を支持する動き活発化
2014.1.25 00:44
【モスクワ=佐々木正明】治安部隊とデモ隊の衝突で死者が出たウクライナのヤヌコビッチ大統領は23日夜、事態打開のため野党勢力と2度目の交渉を行った。現地報道によると、デモ隊側が治安部隊への抵抗をやめれば、これまで拘束したデモ参加者を釈放することで合意したが、同国中部にある首都キエフの暴動はなお西部に拡大。東部では逆に大統領を支持する動きが活発化している。
交渉後、デモ隊と治安部隊のにらみ合いが続くキエフ中心部に現れた第2野党「ウダル」のクリチコ党首は「これ以上の流血沙汰を避けるため、われわれは大統領側と話し合わなければならない」とデモ参加者に“休戦”を呼びかけた。
政権側は28日から特別議会を開くことを決定し、前倒し大統領選など野党勢力の要求を再度、議論する妥協策を提示。しかし、外交筋は「独裁色を強めるヤヌコビッチ氏の時間稼ぎに過ぎない」と指摘する。
欧州統合支持派が多数派を占める西部では反政権運動が激化。23日、リビウの一部のデモ隊が州知事の辞任を求めて州庁舎に突入。24日も州庁舎の封鎖を続けた。また、西部の他の都市でも、行政機関の庁舎がデモ隊に占拠された。
大統領の支持基盤で、ロシアとの関係を重視する東部ドネツクでは市議会が大統領に、過激派への厳格な手段の適用を促す声明を出した。一方、ロシア系住民が多数派をしめる南部シンフェロポリでは反政権過激派の行動を阻止するための市民組織が結成された。
7320
:
チバQ
:2014/01/26(日) 22:12:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140126/mds14012620010002-n1.htm
エジプト衝突 49人死亡 暫定政権支持派、国防相に大統領選出馬要請
2014.1.26 19:59
25日、カイロ市内で、治安部隊との衝突の際に銃撃された男性を運ぶモルシ前大統領支持派のデモ参加者ら(ロイター)
【カイロ=大内清】エジプトで2011年のムバラク政権崩壊につながった反政府デモ発生から丸3年となった25日、同国各地では昨年7月のクーデターで失脚したモルシー前大統領を支持するデモ隊などと治安部隊との衝突が拡大、保健省は26日、全土の死者が49人、負傷者が約250人に達したと発表した。治安当局はモルシー派のデモ参加者ら千人以上を拘束した。
一方、マンスール暫定大統領は26日の演説で、議会選、大統領選の順で行うとしていた従来の政治日程を変更し、大統領選を先に実施すると発表した。大統領選は今春にも行われる。
同国では25日、暫定政権の支持者数万人が、11年の政変の発火点となった首都カイロ中心部タハリール広場で、軍トップのシーシー第1副首相兼国防相に大統領選出馬を求める集会を開催。暫定政権寄りのメディアでは、シーシー氏が近く、国民の“推戴(すいたい)”を受ける形で立候補を表明するとの観測が強まっている。
現時点でシーシー氏のほかに具体的に出馬が取り沙汰される有力者はほとんどおらず、大統領選の前倒しは、国民から高い人気を得ている同氏に有利に働く可能性が高い。
7321
:
チバQ
:2014/01/26(日) 22:14:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140126/erp14012609460001-n1.htm
野党に首相ポスト提示 ウクライナ大統領が妥協案
2014.1.26 09:43
25日、ウクライナの首都キエフで野党指導者ら(右側)と会談するヤヌコビッチ大統領(左側中央)(ロイター)
【モスクワ=佐々木正明】ウクライナのヤヌコビッチ大統領は25日、野党指導者2人に正副首相への就任を要請した。衝突による混乱が長期化し、通貨フリブナの急落など実体経済への悪影響が広がる中、ヤヌコビッチ大統領は比較的穏健な野党勢力を取り込んで急進派を切り離し、反政権デモを収拾したい考えだ。
首相候補は野党第一党「連合野党・祖国」幹部のヤツェニュク氏。副首相候補はボクシング元世界王者で野党第二党「ウダル」党首のクリチコ氏。
「祖国」は欧州統合路線支持が多数派の西部を基盤とし、服役中のティモシェンコ元首相が率いる政党。ヤヌコビッチ大統領が、自身の政敵の釈放を強く訴えてきた政党幹部を内閣の最重要ポストに置く妥協案を提示したことは、危機感の表れといえそうだ。
26日の現地報道によると、ヤツェニュク氏は「国家は崩壊の瀬戸際にある」との見解を表明。「われわれが提示した条件でなら、国家の運命のための責任を受け入れる用意はある」と首相就任に含みを残した。野党側は条件として、大統領選の早期実施を要求しているとみられる。
首都キエフでは26日も衝突が続き、デモ隊側に4人目の新たな死者が出た。
7322
:
チバQ
:2014/01/26(日) 22:14:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140126/mds14012600330000-n1.htm
UAE大統領が脳卒中 手術後「安定」と政府
2014.1.26 00:30
アラブ首長国連邦(UAE)政府は25日、ハリファ大統領が24日に脳卒中を患い、直ちに手術を受けたと発表した。病状の詳細は不明だが、「現在の容体は安定」としている。国営の首長国通信が報じた。
ハリファ氏は1948年生まれで、2004年に父のザイド前大統領の死去に伴い大統領に選出された。UAEのアブダビ首長国の首長も兼ねている。UAEは世界有数の石油輸出国として知られる。(共同)
7323
:
チバQ
:2014/01/26(日) 22:21:26
http://mainichi.jp/select/news/20140126k0000e020109000c.html
通貨安:新興国で相次ぐ NY株急落、主要市場は混乱
毎日新聞 2014年01月26日 11時07分(最終更新 01月26日 13時16分)
年明けから24日までの、各国通貨のドルに対する騰落率
拡大写真
日経平均株価と円相場の動き
拡大写真 新興国で通貨安が再燃し、世界の金融市場に動揺が広がっている。米国の量的緩和縮小などで、投資資金を新興国から引き揚げる動きが強まっているためだ。不安は株価にも影響し、週末24日はニューヨーク市場でダウ工業株30種平均が約1カ月ぶりの安値まで急落。アジアや欧州の主要市場でも株価が急落するなど世界同時株安の様相を呈しており、週明けの日本市場などの動向に注目が集まっている。【山口知、ワシントン平地修】
通貨安のきっかけは23日発表された中国の経済指標の悪化。「新興国からの農水産物や資源などの輸出が鈍化するおそれがある」などと市場の懸念が高まった。同日は、アルゼンチン通貨ペソが約12%も急落。アルゼンチン当局はドルを売ってペソを買う為替介入で自国通貨を支えてきたが、介入に必要な外貨準備が急減しているため、これ以上の買い支えは難しいとの見方が市場に広がり、急速なペソ売りを招いた。
これで、新興国から資金を引き揚げる動きが広がり、24日のトルコ・リラは対ドルで過去最安値を更新。南アフリカ・ランドやロシア・ルーブルなども値を下げた。
新興国通貨下落の背景には、米連邦準備制度理事会(FRB)が1月から量的緩和の縮小を開始し、市場に流す資金を減らし始めたことがある。昨年夏も、緩和を縮小するとの観測が高まっただけで、新興国通貨は下落した。
「もともと新興国は、高いインフレなど問題が多かった。市場参加者が改めて問題を認識し始めた」(米投資助言会社)ともいえるが、投資の減少や通貨安による輸入価格の上昇は、景気にさらに悪影響を与えるおそれがある。
24日の各主要市場では投資家が一斉にリスク回避に動き、株価が急落。ダウ平均は前日終値比318.24ドル安の1万5879.11ドルと、下げ幅は約7カ月ぶりの大きさだった。
東京でも24日は日経平均株価が一時400円超下落。大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリストは、「新興国の通貨安不安に加え、主に海外投資家が年末に高騰した分の利益を確定させる売りに動いていた」と分析する。昨年1年間の外国人の株の買い越しは約15兆円。リスク回避を意識すれば、売りに回る可能性もある。
また、外国為替市場では「安全資産」とされる円に資金を移す動きが強まり円高が進行。24日のロンドン市場で一時1ドル=102円00銭と、約1カ月半ぶりの高値をつけた。円高が進行すれば、輸出企業の業績悪化懸念から、更なる株価下落を招く悪循環に陥ることも懸念される。
7324
:
チバQ
:2014/01/26(日) 22:23:09
http://mainichi.jp/select/news/20140127k0000m030066000c.html
ウクライナ:大統領 野党指導者に首相と副首相ポスト提案
毎日新聞 2014年01月26日 20時49分
【モスクワ真野森作】反政府デモの過激化で政治危機が続くウクライナのヤヌコビッチ大統領は25日、野党側との交渉の場で、野党指導者2人に首相と副首相のポストに就くよう提案するなど、事態打開へ向けた大幅な妥協案を示した。野党側はデモ隊の段階的撤退などでは合意したが、政府ポスト提示には警戒感を隠さず、慎重に検討する方針。解決の糸口がつかめるか、新たな局面を迎えた。
大統領公式サイトや現地からの報道によると、ヤヌコビッチ大統領ら政府側と野党指導者3人の25日の交渉では、▽デモ隊と治安部隊双方の首都キエフ中心部からの段階的撤退▽逮捕されたデモ隊メンバーへの恩赦適用▽大統領権限を弱める憲法改正案の検討−−で合意が成立した。ただ、恩赦について政府側は「デモ隊が占拠する政府庁舎や広場を明け渡すことが条件」としており、実現は不透明だ。
交渉の席上、ヤヌコビッチ氏は最大野党「連合野党・祖国」を率いるヤツェニュク氏に首相職、野党第2党「ウダル」のクリチコ党首に人道問題担当の副首相職を提示した。政府側は「野党勢力との協力が国家統合と改革実行の助けになると確信している」と説明。大統領は24日に、28日からの国会での内閣改造を約束していた。危機的状況で権力を維持するため、アザロフ首相ら内閣メンバーの一部切り捨てと野党勢力の取り込みもやむなしと判断した模様だ。
ヤツェニュク氏は26日、記者団を前に「(ポストの提案に)大きな喜びは感じない。我が国は破産寸前で政権側は責任から逃れようとしているだけだ」と批判。一方で「受諾も拒絶もしていない。野党勢力内で真剣に協議する」と述べ、妥協案への戸惑いも見せた。
キエフでは26日も治安部隊と一部デモ隊との衝突があり、けが人が出た。野党側にとっては、極右勢力など暴徒化する一部デモ隊の統制が困難になっている中で、ぎりぎりの判断を迫られている。
7325
:
チバQ
:2014/01/26(日) 22:24:47
http://mainichi.jp/select/news/20140126k0000m030053000c.html
エジプト:政治的混乱続く…革命3年、デモ隊衝突
毎日新聞 2014年01月25日 22時05分(最終更新 01月25日 23時39分)
【カイロ大治朋子】エジプトのムバラク政権を崩壊に追い込んだ2011年1月の反政府デモの開始から25日で丸3年を迎えた。政変は「エジプト革命」と呼ばれ、中東の民主化要求「アラブの春」の一環として注目を集めたが、政治的な混乱はその後も続いている。25日午後からは昨年7月の軍事クーデターで発足した暫定政権の支持者と、クーデターで排除されたモルシ前大統領の支持者、3年前のデモを率いた若者らがそれぞれデモを開始。一部では治安当局との衝突が始まった。
治安当局はエジプト全土で26万人を動員して警戒。カイロなど首都圏や南部エルミニアでは治安部隊とデモ隊が激しく衝突し、エジプト保健省などによると計4人が死亡、全土で150人が負傷した。3周年を翌日に控えた24日から始まったデモ隊と治安当局との衝突の犠牲者は計18人となった。地元テレビなどによると、北部マンスーラでは「許可無くデモ行進した」として70人が逮捕された。
「我々は(カイロ郊外の)ムスタファ・マフムド広場を起点に、タハリール広場を目指す。軍事支配を終わらせる必要がある」。3年前に大規模デモを率いたハレド・イルセイドさんは、取材にそう語った。デモのルートは3年前とほぼ同じだ。現在は「革命への前線」と呼ばれる若者組織のメンバーだ。近く実施される大統領選では立候補が有力視される暫定政権のシシ国防相を支持しない。デモ規制法の撤廃や同法違反で逮捕された仲間たちの釈放を求める方針だ。
一方、モルシ前大統領の支持者やその出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団の支持者らで作る「(モルシ政権の)正統性とクーデター拒否を支援する全国同盟」の代表者は、「殉教者の血を無駄にはしない」と強調。24日のデモで治安当局と衝突し死亡した仲間らのためにも、暫定政権打倒を目指すと訴えた。
暫定政権を支持する組織の代表、エスラム・エルナバウィさんは「シシ国防相に大統領になってほしい。テロから国家を守るべきだ」と訴えた。各グループはそれぞれタハリール広場に集まる方針で、双方の衝突や治安当局による強硬な鎮圧が予想される。
カイロ中心部などで24日、発生した連続爆弾テロについて、国際テロ組織アルカイダ系でシナイ半島を拠点とするイスラム過激派組織「アンサール・バイト・マクディス(エルサレムの支持者)」は同日夜、4件すべての犯行を認める声明を出した。地元メディアによると、これとは別に25日朝、カイロ東部の警察学校で爆弾が爆発した。
◇エジプトを巡る混乱◇
2011年1月に起きた「アラブの春」の流れを受けた民主化要求デモで、30年間続いたムバラク政権が崩壊。その後の選挙ではイスラム勢力が躍進し、12年6月に同勢力出身のモルシ大統領が就任した。13年7月、経済の低迷などに対する国民の強い不満を背景に、軍がクーデターでモルシ政権を転覆させた。暫定政権下で国会・大統領選挙が準備されているが、政権支持派とイスラム勢力の衝突が各地で続いている。
7326
:
チバQ
:2014/01/27(月) 22:54:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140127/erp14012715140003-n1.htm
追われる「妻」に冷たい仏世論 事実婚解消 オランド大統領には寛容
2014.1.27 15:09 (1/3ページ)[欧州]
昨年6月、パリにある廃兵院の中庭を歩くフランソワ・オランド大統領(右)と事実婚のパートナーだったバレリー・トリルベレールさん。この時、大統領はすでにジュリー・ガイエさんとも交際していた。トリルベレールさんはすきま風を感じていたのだろうか(ロイター)
フランスのフランソワ・オランド大統領(59)は25日、事実婚のパートナーで2012年5月の大統領就任以来「ファーストレディー」を務めていたバレリー・トリルベレールさん(48)との関係を解消したと、フランス通信(AFP)を通じて発表した。今月10日にフランスの芸能誌が、オランド氏が女優のジュリー・ガイエさん(41)と密会していたと報道。トリルベレールさんはその日から精神的ショックで9日間入院し、退院後もパリ近郊の大統領別邸で過ごすなど別居状態が続いていた。“略奪愛”が成立した形だが、意外にも仏メディアは追われるトリルベレールさんに冷たく、恋愛の自由にはおうようだ。(SANKEI EXPRESS)
「尊大で勝ち気」
オランド氏はAFPに電話で「国家元首ではなく、個人の立場として」と断った上で、「バレリー・トリルベレールとのパートナー関係が終わったことを知らせたい」と話した。一方、トリルベレールさんはツイッターを通じ、「エリゼ宮(仏大統領府)の素晴らしいスタッフに心から感謝する」とのメッセージを出した。AFPによると、2人は23日にランチを共にして話し合い、別れを決めたという。
仏誌パリマッチの現役記者であるトリルベレールさんは2度の離婚を経験し、3人の子供がおり、2007年からオランド氏と事実婚関係にあった。オランド氏はそれまで28年間は07年大統領選の社会党候補、セゴレーヌ・ロワイヤル氏(60)と事実婚関係にあり、4人の子供をもうけている。
トリルベレールさんは外遊などの際はファーストレディーとして遇され、昨年6月には国賓として日本を訪問している。25日には大統領別邸を退去した傷心のトリルベレールさんは26日、ファーストレディーの最後の公務として、以前から決まっていたチャリティーイベントに出席するため、インドに向かった。だが、追われる人へのメディア評は厳しい。
AFPは早速、「不人気だった前仏ファーストレディー」と題する記事を配信し、「尊大で勝ち気すぎる印象を国民に与えたのが不人気の原因」と分析。特に12年の大統領選キャンペーンで、メディアに対して「(オランド氏の当選後に)私が何もしゃべらない『壁の花』になるとでも思ったら大間違い。私には確固とした人格があり、黙らすことはできない」と“警告”したことで、心証を悪くしたと解説した。
自由恋愛は「お家芸」
一方、オランド氏を今回の色恋沙汰に関してとがめるメディアの論調はほとんど見当たらない。国民の反応も同様で、直近の世論調査でも、70%以上が「(今回の一件が)大統領の評価に影響を及ぼすことはない」と答えている。また、大統領支持率も、昨年12月の23%から逆に26%にアップしている。かつて隠し子の存在を問われて記者会見で「それが何か」と豪語したミッテラン大統領や「私が愛した女性はたくさんいた」と認めたシラク大統領、在任中に2度目の夫人と離婚し歌手のカーラ・ブルーニさんと再婚したサルコジ大統領の例を見るまでもなく、フランス大統領の闊達(かったつ)な自由恋愛は“お家芸”ともいえる。
ガイエさんは離婚したアルゼンチンの作家との間に2人の子供がいる女優。映画よりもテレビでの出演が多く、フランスでは知れた顔だ。今回の「不倫」でもガイエさんを責める論調はほとんど見当たらない。米国ではトリルベレールさんは「ファーストガールフレンド」と呼ばれていたが、仏メディアの現在の関心は、来月11日からのオランド氏の訪米にガイエさんが「ファーストガールフレンド」として同行するかどうかにある。
7327
:
チバQ
:2014/01/27(月) 22:57:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140127/asi14012713570004-n1.htm
印タタ自動車社長が転落死 滞在先のバンコクのホテルで
2014.1.27 13:56
タタ・モーターズのカール・スリム社長=2013年11月、ムンバイ(ロイター)
27日のダウ・ジョーンズ通信によると、インドのタタ自動車のカール・スリム社長が26日、タイの首都バンコクで死亡した。ホテルの建物から転落したとみられるという。
転落の詳しい原因は不明。
スリム氏は、タイの現地法人の取締役会に出席するためバンコクを訪れていた。(共同)
7328
:
チバQ
:2014/01/27(月) 23:04:47
>>7252
とか
http://mainichi.jp/select/news/20140128k0000m030069000c.html
チュニジア:新憲法案承認 「アラブの春」先駆けから3年
毎日新聞 2014年01月27日 20時28分
【カイロ秋山信一】中東の民主化要求運動「アラブの春」の先駆けとなったチュニジアの制憲議会は26日、新憲法案を賛成多数で承認した。国営TAP通信が伝えた。チュニジアではイスラム系の与党と世俗派の野党が激しく対立し、民主化プロセスも大幅に遅れたが、ベンアリ独裁政権の崩壊から3年たって、ようやく憲法制定にこぎ着けた。
TAP通信によると、制憲議会では26日に憲法案の採決を行い、賛成200、反対12、棄権4で、承認に必要な3分の2以上の賛成によって承認された。議場では議員らが国旗を振って国歌を歌い、憲法制定を祝った。
新憲法では、思想・信教の自由や男女平等、汚職の撲滅などが明記された。国防・外交は大統領、行政全般は首相が担うなど権力を分散させた。
26日には次期選挙まで政権を担うジョマア暫定首相が閣僚名簿を発表。年内に大統領選挙と国会選挙が行われる見通しだ。
チュニジアでは2011年の革命後、イスラム法(シャリア)に基づく統治を志向するイスラム主義者と、政教分離主義の世俗派との対立が深刻化。昨年、世俗派の野党指導者が相次いで暗殺され、大規模な反政権デモに発展した。
だが、昨年10月に与野党が早期憲法制定と選挙の実施などを条件に和解。イスラム与党「アンナハダ」は新憲法でイスラム法には触れないことにも同意。「アラブの春」で独裁政権が倒れたエジプト、リビア、イエメンで混乱が続く中、対話で難局を切り抜けた。
7329
:
チバQ
:2014/01/28(火) 00:09:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000026-asahi-int
ソチ市長「ソチにゲイはいない」 BBCの取材に
朝日新聞デジタル 1月27日(月)19時46分配信
2月7日開幕の冬季五輪の舞台となるロシア南部・ソチの市長が、「ソチにはゲイ(同性愛者)はいない」などと英BBCの取材に答えた。ソチ五輪をめぐっては、ロシアで性的少数者の差別につながる恐れのある法律が昨年成立し、世界各地でボイコット運動が起きた。市長の発言は、新たな波紋を広げそうだ。
BBCは「プーチンのゲーム」と題し、ソチ五輪をめぐる開発利権や汚職などの問題点を報告する番組を制作。その中で、ソチのパホモフ市長にもインタビューした。
BBC電子版によると、記者は「ソチではゲイの人たちは自身の性的指向を隠さざるを得ないのか」と質問。市長は「(ソチがある)カフカス地域ではそんなこと(同性愛を公言すること)は許されない。それにソチにはゲイはいない」と答えた。
7330
:
チバQ
:2014/01/28(火) 00:10:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000530-san-eurp
ソチ五輪開幕目前 目立つ「コサック」の動き
産経新聞 1月22日(水)13時0分配信
ロシア南部のソチで2月7日に冬季五輪が開幕するのを前に、コサック(原義は「自由の民」)の動きが目立つ。厳戒態勢のソチでは周辺地域のコサック820人が警備に投入され、昨年12月に連続爆破テロのあったボルゴグラードでも地元コサックが街頭巡回に乗り出した。
コサックは15世紀以降、農奴制を逃れた農民や没落貴族が、ロシア南部などの辺境で形成した独特の軍事集団だ。帝政はカフカスやシベリアなどの辺境防備や領土拡張の先兵役としてコサックを利用しつつ、その自治を抑制していった。ソ連の共産政権下で解体されたが、ソ連崩壊期に再興運動が起きた経緯がある。
現在のコサックは、自らをコサックの子孫と自任したり、彼らの伝統を継承しようとしたりする人々だ。一説に全土で700万人ともされ、規約や制服をもつさまざまな団体がある。私が過去に知り合った範囲のコサックは、善良で社会奉仕に意欲的な人たちだった。
ただ、コサックの価値観にはロシア民族主義やロシア正教が色濃いうえ、ソチの隣接するカフカス地方は帝政による「異民族」との戦争と征服の舞台だった。カフカスのイスラム過激派が五輪阻止のテロを警告してもいる中、コサックの動きが無用の問題を惹起(じゃっき)せねばと願わずにいられない。(遠藤良介)
.
7331
:
チバQ
:2014/01/28(火) 00:12:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000114-mai-m_est
<エジプト>シシ国防相 春の大統領選に立候補へ
毎日新聞 1月27日(月)23時42分配信
エジプトのシシ国防相=2013年4月、AP
【カイロ秋山信一】複数のエジプトメディアによると、シシ国防相(59)は27日、今春実施の大統領選に立候補する意向を固めた。シシ氏は昨年7月のクーデターを主導し、当時のモルシ大統領を追放した。世俗リベラル派を中心に人気は絶大で、当選が有力視される。ただ、モルシ氏の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団は「反逆者」と批判。国民の愛憎半ばするシシ氏が大統領に就任した場合、国民融和はより困難になるとみられる。
27日に開かれた軍最高評議会で軍幹部らから出馬を求められた。シシ氏は「国民の支持と軍による負託」を立候補の条件に挙げていたが、1月中旬の国民投票で自身が推進した憲法改正が圧倒的多数で承認されたため、国民の支持も得られたと判断した模様だ。大統領選は4月までに実施される。
エジプトでは2011年の革命以前は4代続けて軍出身の大統領が続いた。クーデター後は治安機関などが反政権運動を厳しく取り締まっており、シシ氏の出馬で「独裁政権時代への逆戻り」という批判も強まりそうだ。
7332
:
チバQ
:2014/01/28(火) 22:06:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140128/mds14012821210005-n1.htm
シーシー氏、近く大統領選出馬宣言 エジプト「安定的」統治に回帰
2014.1.28 21:20
【カイロ=大内清】エジプトの軍最高評議会は27日夜、暫定政権の最高実力者であるシーシー第1副首相兼国防相が大統領選に出馬することは「国民の負託を受けた義務」だとする声明を出して支持を表明した。国民からのカリスマ的人気を維持している同氏は近く出馬宣言する見通し。「アラブの春」でムバラク政権が崩壊した2011年以降、政治混乱が続いてきた同国は、軍中心で権威主義的ながらも「安定的」な統治に回帰しつつある。
■モルシー政権の「賛成」上回る
マンスール暫定大統領を議長とする同評議会は声明に先立つ27日、シーシー氏が、文民に限定される大統領選出馬のため、現役武官制をとる国防相から退くことを了承。同氏の階級を将軍から最高位の陸軍元帥に昇級させることも決めた。
エジプトでは、11年2月に民衆デモの高まりで退陣したムバラク元大統領まで4代にわたり軍人出身者が大統領に君臨。ムバラク氏は空軍元帥で、主流派である陸軍の元帥となったシーシー氏は歴代大統領を上回る権威を手に入れた形だ。
同国では今月14、15日の国民投票で、軍の権限強化などを盛り込んだ改憲案を約98%の賛成で承認。有権者の多くは軍とシーシー氏に期待を寄せた。
この国民投票が、昨年7月のクーデターで倒れたモルシー政権下での国民投票の賛成率を大きく上回ったことで、暫定政権側は「シーシー政権」実現に自信を深めたものとみられる。
■混乱やまず…国民に疲労感
こうした世論の背景には、主要メディアのキャンペーンに加えムバラク政権崩壊以降の混乱への疲労感からくる安定志向がある。
同国では「ムバラク後」の軍による暫定統治期、民主化勢力などの反軍政デモ隊と治安部隊の衝突が常態化。12年6月にイスラム原理主義組織ムスリム同胞団主導のモルシー政権が誕生してからも、イスラム勢力と世俗派の対立が激化し、経済や治安が悪化した。最近はイスラム武装勢力によるテロも頻発している。
同胞団や一部の民主化グループは軍中心の体制への回帰に反発しているが、現時点では、世論の後押しを受けるシーシー氏の前に存在感を示せていない。
7333
:
チバQ
:2014/01/28(火) 22:18:00
http://mainichi.jp/select/news/20140128k0000e030175000c.html
ウクライナ:野党側、政権側の譲歩案拒否
毎日新聞 2014年01月28日 09時54分(最終更新 01月28日 13時49分)
ウクライナ・キエフ中心部で気勢を上げる反政府デモ隊=2014年1月27日、AP
拡大写真 【モスクワ真野森作】反政府デモが激化しているウクライナで27日、ヤヌコビッチ大統領と野党側との交渉で、野党側は野党指導者2人を首相と副首相として閣内に迎えるとの政権側の譲歩案を拒否した。事態沈静化を目指した政権側の枢要ポスト提示に対する、野党側の対応が注目されていた。交渉結果は大統領公式サイトで公表された。
現地からの報道によると、今回の交渉で、首相職を提示されて回答を保留していた最大野党「連合野党・祖国」幹部のヤツェニュク氏が拒否の意向を明確にした。副首相職を示された野党第2党「ウダル」のクリチコ党首も交渉後、「こんな案は取り上げることすら意味がない」との声明を出した。
一方、対立する双方は28日からの国会でアザロフ内閣の不信任決議案の審議を行うことでは合意。同決議案は先月にも上程されたが、過半数を占める与党側の欠席で不成立となった。情勢の悪化を受けて今回は成立に至るか注目される。
http://www.afpbb.com/articles/-/3007403?ctm_campaign=topstory
ウクライナ首相が辞任を発表、デモ規制法は廃止
2014年01月28日 21:49 発信地:キエフ/ウクライナ
【1月28日 AFP】ウクライナのミコラ・アザロフ(Mykola Azarov)首相は28日、反政権デモで混乱する同国の政治危機を打開し、国の結束を保つためとして辞任することを発表した。また野党を激怒させたデモ規制法をウクライナ議会は同日、廃止した。野党が中心となって昨年11月から続いている親ロシア政権に対する抗議デモの圧力に、政権側が屈した形だ。
ビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)大統領が提示した改革案と妥協案をめぐり臨時議会が開かれる中、アザロフ首相はウクライナの結束を維持するために「個人的な決断」として辞任を決めたと語った。
欧米の指導者たちからはヤヌコビッチ大統領に対し、真剣な改革を実施するよう圧力が強まっていた。大統領は前日27日、野党指導者らと4時間にわたって協議し、先週施行されたばかりのデモ規制法を廃止することで合意したと発表していた。
ヤヌコビッチ大統領は野党側に対し、ユリヤ・ティモシェンコ(Yulia Tymoshenko)前首相が党首を務める連合野党・祖国(Batkivshchyna)の指導者アルセニー・ヤツェニュク(Arseniy Yatsenyuk)氏の首相就任を打診したが、同氏は正式にこれを拒否したとされる。また同じく野党ウダル(UDAR)の党首で元ボクシング世界王者のビタリ・クリチコ(Vitali Klitschko)氏は、ヤヌコビッチ大統領の下で政府に加わることは考えられないと述べている。
首都キエフ(Kiev)市街は28日、野党指導者らの呼び掛けを受け、何日も続いた機動隊との衝突が嘘のように鎮まった。しかしデモ隊が土のうで築いた高さ数メートルのバリケードはあちこちに残っており、市中心部はデモ隊と治安部隊がそれぞれ制している場所がはっきりと分かれている。(c)AFP/Dario THUBURN, Stuart WILLIAMS
7334
:
チバQ
:2014/01/29(水) 21:08:41
いまさら!?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140129/asi14012919530002-n1.htm
NZの国旗、豪と似過ぎ! 首相、変更へ国民投票も
2014.1.29 19:52 [アジア・オセアニア]
ニュージーランドのキー首相は29日、国旗がオーストラリアと酷似しているとして、国民の広い支持を条件に、年内に予定される総選挙に合わせて国旗変更の是非を問う国民投票の実施を検討する考えを示した。地元主要メディアが伝えた。
現在の国旗には南十字星を表す星のマークに加え、英連邦加盟を示す英国旗ユニオンジャックがあしらわれている。キー首相は、これが同じく英連邦加盟のオーストラリアの国旗と混同される恐れがあることなどを理由に挙げた。
まずは閣僚らと議論を重ね、合意が得られた場合は新しいデザインを決めた上で、国民に是非を問うという。ただ、国家の最優先事項ではないとして、国民投票実施に至る可能性は低いとの見方も示した。
ちなみにキー首相の個人的な好みは、真っ黒な背景に、ラグビーの同国代表「オールブラックス」の象徴でもある「銀色のシダ」をあしらった国旗だという。(共同)
7335
:
チバQ
:2014/01/29(水) 21:20:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000132-jij-m_est
野良猫食べる住民も=難民キャンプで2万人飢え―シリア
時事通信 1月29日(水)19時44分配信
【ベイルートAFP=時事】内戦が続くシリアの首都ダマスカスのヤルムーク・パレスチナ難民キャンプでは、昨年6月からシリア軍に包囲されて約2万人が深刻な飢餓に直面している。インターネットを通じて取材に応じた住民によれば、多くの人々が野良猫や犬を食べて飢えをしのぐ状況だ。
「2、3カ月前には想像すらできなかったことが今では当たり前だ」。反体制運動が激化した2011年には大学生だったアリさんは「犬を殺したが痩せ過ぎで食べる肉がみつからなかった人もいる。犬だって飢えているからね」と惨状を説明。ロバまで殺した例もあるという。
7336
:
チバQ
:2014/01/30(木) 19:35:44
http://mainichi.jp/select/news/20140130k0000m030124000c.html
セルビア:議会解散し総選挙 3月投票
毎日新聞 2014年01月30日 00時14分
【ウィーン樋口直樹】セルビアのニコリッチ大統領は29日、国会(1院制、定数250)を解散し、次期総選挙の投票を3月16日に行うと発表した。国営テレビが伝えた。中道右派の与党、セルビア進歩党が大統領に国会解散と早期総選挙を求めていた。欧州連合(EU)加盟に向けた改革を加速するため、総選挙でより強固な政治基盤を築きたいと主張している。
セルビア国会の任期は4年。2012年5月の前回総選挙では進歩党が首位となったが過半数には及ばず、第3党のセルビア社会党などと連立政権を樹立。首相には社会党のダチッチ党首が就任していた。進歩党は高い支持率を頼みに早期解散総選挙に訴えたとみられる。
7337
:
チバQ
:2014/01/30(木) 19:43:16
http://mainichi.jp/select/news/20140131k0000m030041000c.html
チェコ:第1党党首ソボトカ氏を首相任命 親欧州路線へ
毎日新聞 2014年01月30日 19時33分
【ウィーン樋口直樹】チェコのゼマン大統領は29日、昨年10月の下院選(定数200)で第1党となった中道左派、社会民主党のソボトカ党首(42)を新首相に任命した。ソボトカ氏は3党から成る中道左派の連立政権を率い、欧州統合懐疑路線からの脱却を図る。
チェコは欧州連合(EU)加盟国だが、欧州統合に懐疑的なクラウス前大統領の下、右派の市民民主党率いる前政権は、財政赤字を規制する「財政規律条約」への参加を拒否するなどEU主流派から距離を置いてきた。だが、昨年1月の大統領選で親欧州路線のゼマン大統領が当選。新政権も財政規律条約への参加や欧州共通通貨ユーロの導入に積極的な姿勢を示している。
チェコでは昨年6月、市民民主党のネチャス首相が愛人だった側近の権力乱用スキャンダルで辞任。暫定内閣も機能不全に陥り、約7カ月にわたって政治空白が続いていた。
7338
:
チバQ
:2014/01/30(木) 19:57:29
http://www.afpbb.com/articles/-/3007491
ウクライナ議会、デモ逮捕者の恩赦法を可決 野党は棄権
2014年01月30日 11:30 発信地:キエフ/ウクライナ
【1月30日 AFP】ウクライナ議会は29日夜、これまでに逮捕された反政権デモ参加者に恩赦を与える法案を、賛成多数で可決した。
法案は賛成232、反対11、棄権173で可決された。与党・地域党(Regions Party)は法案を支持したが、野党側は、反政権デモ隊が占拠している政府庁舎から退去することが同法発効の条件とされていることに反発し棄権。同法によりウクライナの政治的対立が解消される可能性は低い。
ビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)大統領は、ミコラ・アザロフ(Mykola Azarov)首相の辞任を認めるなど反政権デモにいくつかの譲歩を示してきた。だが野党側は、大統領の辞任を要求している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3007485?ctm_campaign=relation&cid=3007491
ウクライナに「内戦の危機」、初代大統領が警告
2014年01月30日 08:52 発信地:キエフ/ウクライナ
【1月29日 AFP】初代ウクライナ大統領を務めたレオニード・クラフチュク(Leonid Kravchuk)氏は29日、同国議会で演説し、反政権デモと当局との衝突が収まらない同国は「内戦に突入しつつある」と述べた。
同国がソ連から離脱した後、1991〜94年に初代大統領に着任した同氏は、「世界中、そしてウクライナも、わが国が内戦に突入しつつあると認識している」と、感情の高ぶりもあらわに語った。
さらに、政府を退陣に追い込み一部地域で地方行政府庁舎を占拠した反政権のデモ隊に言及し、「国内には権力の並存がみられ、事実上の民衆蜂起になっている」と指摘。「これは革命であり、最大限の責任を持って対処しなければいけない劇的な状況だ」と述べ、与党側と野党側の対立緩和に向けた努力の必要性を強調した。
同国では、ビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)大統領が昨年11月、ロシアとの関係を重視して欧州連合(EU)との連合協定への署名を見送ったことに端を発した抗議行動が約2か月続き、28日にはミコラ・アザロフ(Mykola Azarov)首相を含む全閣僚が総辞職している。(c)AFP
7339
:
チバQ
:2014/01/30(木) 20:00:14
http://www.afpbb.com/articles/-/3006971
「大統領不倫」を広告に生かす企業続出、フランス
2014年01月22日 07:07 発信地:パリ/フランス
【1月22日 AFP】フランスのフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領が女優との不倫関係を暴露され苦慮を迫られている中、同国ではそのスキャンダルをだしにした広告を打って顧客の目を引こうとする企業が続出している。
ジュリー・ガイエ(Julie Gayet)さんと密会するとみられるオランド氏が、大統領府(Elysee Palace、エリゼ宮)近くのアパートまで大きな黒いヘルメットを着用しスクーターの後部座席に乗って到着する写真を、仏芸能誌「クローザー(Closer)」が掲載したのが2週間ほど前。それからというもの、同氏は公私共に苦境に立たされてきた。
フランス人有権者の大半は、大統領の色恋沙汰に口を出すのは大人げないと静観しているが、ソーシャルネットワーク上でも話題をさらったこの不倫報道を広告に活用しようと複数の企業が着目した。
ハイヤーサービスのドライブ(Drive)は、エリゼ宮から密会に使われたとされるアパートの場所までの道のりを示した地図を新聞広告に使い、その区間の利用料を5ユーロ(約710円)とした上で、「見られない。知られない。スモークウインドーのプライベートカー。低料金でプライバシーを確保できます」とうたった。
また、レンタカー会社のシクスト(Sixt)も同様に新聞広告でオランド氏にこう呼び掛けた。「大統領、次はスクーターはお避け下さい。シクストはスモークウインドーのレンタカーもご用意しています」
一方、オンライン・デートサービスのbe2は自社ホームページで、オランド氏の事実婚パートナー、バレリー・トリルベレール(Valerie Trierweiler)さんに同情を寄せるかのように、オランド氏が2012年の大統領選でニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前大統領と戦った際のスローガンを持ち出し、「バレリーさん、『変える時は今』」というメッセージを掲載している。(c)AFP
7340
:
名無しさん
:2014/01/31(金) 21:53:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140130/erp14013021210007-n1.htm
連続自爆テロから1カ月 ロシア、五輪へ掃討急ぐ 欧米の支援には消極的
2014.1.30 21:17 (1/2ページ)[欧州]
五輪公園で各競技場があるエリアに入る前に設けられたセキュリティゲート。テロへの警戒はやまない=30日午前、ロシア・ソチ(大里直也撮影)
五輪公園で各競技場があるエリアに入る前に設けられたセキュリティゲート。テロへの警戒はやまない=30日午前、ロシア・ソチ(大里直也撮影)
【モスクワ=佐々木正明】ロシア南部ボルゴグラードで、計30人以上が犠牲になった連続テロから30日で1カ月が経過した。露治安当局は自爆テロを起こした武装勢力メンバー2人を特定、犯行を手助けしたとして北カフカス地域ダゲスタン共和国で2人の男を拘束したと発表した。同地域では、プーチン大統領の命令のもとで対テロ掃討作戦が展開されており、欧米諸国もソチ五輪の安全対策のためにロシアへの協力を呼びかけているが、露当局はこうした提案に消極的な姿勢を示している。
ラブロフ露外相は28日、五輪の安全対策は自国の態勢だけで十分として、北大西洋条約機構(NATO)の支援提案は受け付けないと表明した。
26日付の米紙ワシントン・ポストによると、米側は連邦捜査局(FBI)の爆発物専門家を含む100人の治安要員のソチ派遣を打診したが、露側は消極的で数十人に縮小された。外国の治安部隊要員がロシア国内で情報収集活動を行う恐れがあるとみているためだという。
一方、インタファクス通信によると、自爆テロ犯は現場の証拠などから特定された。ダゲスタン共和国の武装勢力と関係しているとみられる。
露治安当局はソチ五輪の開幕を控え、テロを起こす疑いのある人物を数百人リストアップしているが、自爆テロ犯の2人は事前に名前が挙がっていなかったとも報じられている。
掃討作戦を強化している治安当局は爆破装置の発見にも全力を注いでおり、今月7日には南部アストラハニで、掃討作戦でテロ容疑者の夫を失った「黒い未亡人」の自宅を捜索し爆破装置を押収した。
掃討作戦強化のあおりは北カフカス出身者の人権侵害にも及んでおり、露メディアは、ダゲスタン共和国の住民が治安当局の過酷な取り締まりを恐れていると報道。ソチの人権団体は11日、「親類がイスラム教に改宗したというだけで、ダゲスタン出身の労働者が拘束された」との苦情を受け取ったと発表した。
治安当局がテロ情報の積極的な公開を控えているのも特徴だ。当局の内部情報を公表しているソチ在住のブロガー、アレクサンドル・バロフ氏は「当局は五輪を控え、パニックの拡大を恐れている」と指摘。複数の治安部隊要員らの申告をもとに、バロフ氏が告発した「複数の黒い未亡人 ソチ入り」との情報も、治安当局は真っ向から否定している。
7341
:
名無しさん
:2014/01/31(金) 21:55:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140130/amr14013021290010-n1.htm
ベネズエラ政権、独裁傾向強まる 野党の市から権限剥奪
2014.1.30 21:27 (1/2ページ)
【ニューヨーク=黒沢潤】南米ベネズエラのマドゥロ政権が、故チャベス大統領を彷彿(ほうふつ)させる独裁色を強めている。先月8日の全国市長選で野党連合が勝利した市から各種権限を次々と奪い、州や政府に次々と移管。野党が知事職を握る州では、政権の息の掛かった人物に知事職相当の別職を与えて“二重の権力構造”を築いており、政権側の強権姿勢に野党から非難が噴出している。
全国市長選(337自治体)では、与党・統一社会党の候補242人が当選し、野党連合(当選75人)に大勝した。直後から政権側は攻勢を強め、市長職を野党連合に奪われた49市から、公園や劇場、文化施設の管理権限などを剥奪し、与党側の知事が支配する州や政府に移管している。
地元メディアによると、62%の得票で野党候補が勝利した西部タリバでは、市長選から数日後、ゴミ回収企業が市内での回収業務を一時中止した。社会党所属の前市長の指示とみられるという。
また、タリバ市を管轄するタチラ州は、警察車両や防弾チョッキ、武器などを引き渡すよう市警察に指示。社会党強硬派の州知事は「もともと州政府に属していた物品であり、これでメンテナンスが可能となる」と主張したという。
一方、昨春の大統領選でマドゥロ氏に惜敗した野党統一候補、エンリケ・カプリレス氏が州知事を務める北部ミランダ州では、政府から与党の重鎮に州開発プロジェクトの管轄権限が与えられた。
予算規模の大きい州開発が知事の頭越しに“委譲”された形だが、政権側はカプリレス知事が野党指導者として全国を飛び回り、州行政を軽んじているため、必要な措置だったと強弁している。
南部アマゾナス州でも野党知事が空港の管轄権限を剥奪され、州警察、ラジオ局、ホテルに関する権限も次々と奪われた。与党側の地元政治家が、州開発プロジェクトを管轄する代表に就任している。
野党所属のカラカス市長らは最近、大統領府でマドゥロ大統領と面会し、二重の権力構造を築きつつある現状を厳しく批判した。しかし、大統領は市長選に勝利したことを強調し、「私を排除したいのなら、国民から署名を集め、(大統領罷免の国民投票実施が可能となる)2016年に備えればいい」と一蹴している。
7342
:
チバQ
:2014/01/31(金) 22:08:02
http://mainichi.jp/select/news/20140131k0000e030243000c.html
ウクライナ:極右連合「右派セクター」が第三勢力に
毎日新聞 2014年01月31日 13時23分(最終更新 01月31日 13時42分)
【モスクワ真野森作】反政府デモが激化したウクライナで、極右連合「右派セクター」が第三の勢力として台頭してきた。今月19日、首都キエフでの治安部隊との衝突で、デモ隊側の反撃の中心となり、過激な「武闘派」として注目を集めると同時に、ヤヌコビッチ政権と交渉を重ねる野党指導者も批判し、独自の要求を掲げて、情勢を複雑にしている。
ロシア通信によると、右派セクターは複数の極右団体の連合体として昨年末に登場した。ソ連崩壊後の1990年代に誕生した「ウクライナの愛国者」「ウクライナ国民会議」といった古参組織と、この数年に結成された「白いハンマー」など若者組織で構成。違法カジノの襲撃や取材記者への暴行で知られる組織も含まれ、反ユダヤ主義者や熱狂的なサッカーファンも加わっている。特定のリーダーはなく、集団指導体制をとる。
政権と野党の政治交渉が続く中、右派セクターは28日、自分たちの要求を発表した。逮捕されたデモ隊メンバーの釈放など野党側の要求と重なるものも多いが、(1)特殊部隊を含む治安機関の抜本改革(2)スポーツ関係の愛国組織の法制化−−など独自の要求も含む。
指導者の一人、ヤロシュ氏は要求に関して「もし政府が譲歩しないなら、こちらには『計画』がある」と警告する声明を発表。また、野党指導者に対して「立場が不明確」と批判し、「彼らが革命を恐れるために、我々が革命を遂行する責任を負わざるを得ない」と自負を述べた。
同国の政治学者コルニロフ氏は、露有力紙「モスコフスキー・コムソモーレツ」に対し、「極右団体は今回のデモに当初から参加し、勢力を伸ばした。メンバーの戦闘訓練を行ってきたため、衝突にたけている」と語る。野党第3党の極右政党「自由」と一体の関係にあり、欧州的価値観を理想とする他の野党勢力や一般市民とは異なる民族主義的な国家像を目指しているという。
7343
:
チバQ
:2014/01/31(金) 22:30:39
http://www.afpbb.com/articles/-/3007537
ウクライナ大統領が病気休暇 危機打開策見えぬまま
2014年01月30日 22:25 発信地:キエフ/ウクライナ
【1月30日 AFP】反政権デモが続いているウクライナのビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)大統領は30日、急きょ病気休暇を取得した。議会では、逮捕された反政権デモの参加者に恩赦を与える法案が野党棄権の中、可決されたばかりだが、同大統領は政治危機を打開できないまま一時休養することになる。
大統領府が出した声明によると、ヤヌコビッチ大統領は急性の呼吸器感染症で体調を崩しているという。反政権デモ隊が抗議活動を継続する姿勢を新たにし、同大統領はデモの鎮静化のため首相の辞任承認を余儀なくされるなど、1991年にソ連から独立して以来同国最大の政治危機を迎える中での突然の病気休暇の発表となった。
首都キエフ(Kiev)の独立広場(Independence Square)や主要な通り、さらに中心部の地方行政府庁舎は現在も数千人のデモ隊に占拠されており、危機的状況の先行きは不透明なままとなっている。
ここ数日キエフの気温は零下20度まで下がり、多くの市民が体調不良を訴えている。(c)AFP/Stuart WILLIAMS
7344
:
とはずがたり
:2014/02/01(土) 20:45:34
アルゼンチンはどうしようもないなぁ。。
どうやったらしっかりした官僚機構を組織できるのかねぇ?
中南米
アルゼンチン危機、再発のお寒い背景
Argentina's Economy is in Crisis. So It Focuses on the Falklands, of Course
6度目のデフォルト危機に直面した政府は、領土問題で国民の目をそらそうとするばかり
2014年1月28日(火)16時06分
アレクサンダー・ボッテング
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2014/01/post-3166.php
タンゴにマラドーナにメッシ......。世界を魅了する多くの文化やスターを生んできた中南米第2の大国、アルゼンチン。だが残念なことに、この国の人々はいつもリーダーシップに欠ける指導者を選びがちだ。
その最たる例がキルチネル現大統領だが、アルゼンチンの低い基準からしても彼女の指導力はお粗末としかいいようがない。何年にも及ぶ経済政策の失敗によりアルゼンチンの経済は崩壊寸前。長期国債の利回りは10.5%で、危機の最中にあるギリシャ国債を上回る。
昨年10月、アメリカの最高裁判所はアルゼンチンの2001年のデフォルト(債務不履行)にまつわる訴訟に関する同国の上訴を棄却。150億ドル相当の債券保有者への支払いと罰金を命じた下級審の判決を支持した。
一方、IMFはアルゼンチン政府がでたらめな経済統計を13年度末までに是正しなければ厳しい制裁を科すと警告した。IMF発表の13年の推定インフレ率は10.84%だが、実態は26%に達するとみられ、通貨ペソにとどめを刺す可能性もある。
とはいえでたらめな経済運営は、アルゼンチンにとっていつものこと。1951年以来、5回のデフォルトを経験し、「デフォルトの常連国」と揶揄する声もある。
忍び寄る通貨危機、警官のストライキ、全国的な略奪が頻発するなかで、国民は大統領に何を期待できるのか。最も可能性が高いのは領有権問題に焦点を当て、経済問題から国民の目をそらすことだ。
キルチネル政権は、フォークランド諸島(アルゼンチン名マルビナス諸島)の領有権を強硬に主張し続けるだろう。昨年フォークランドで行われた住民投票では、99%がイギリスの保護領にとどまることを望んだにもかかわらず、だ。
キルチネル率いる与党連合「勝利のための戦線」は昨年10月の中間選挙で大敗を喫したが、大統領に関しては15年まで選挙がない。アルゼンチンの有権者にとっては、今この瞬間も耐え難いというのに。
From GlobalPost.com特約
[2014年1月21日号掲載]
7345
:
チバQ
:2014/02/02(日) 11:54:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140201/amr14020121050007-n1.htm
欧米VSロシア、ウクライナめぐり非難応酬 安保会議
2014.2.1 21:01 [欧州]
1月30日、ウクライナ西部リビウで、内務省治安部隊の駐屯地前に築いたバリケードのそばで、たき火で暖を取るデモ隊(共同)
1月30日、ウクライナ西部リビウで、内務省治安部隊の駐屯地前に築いたバリケードのそばで、たき火で暖を取るデモ隊(共同)
【ミュンヘン=宮下日出男】ドイツ南部ミュンヘンで開催中の「ミュンヘン安全保障会議」を舞台に、政治的混乱が続くウクライナをめぐる欧米とロシアの議論が激しさを増している。1日は欧州とロシアが非難の応酬を展開した。ウクライナの野党勢力代表も現地入りし、欧米への働きかけを強めている。
1日午前に行われた欧州情勢をテーマとするパネルディスカッションには、独仏の外相や北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長、ラブロフ露外相が出席した。
ラスムセン氏は、各国は安全保障や同盟関係に関する「選択の権利」があるとし、ウクライナにも「外部の圧力なしに進む道を選ぶ自由がある」と強調。ケリー米国務長官も演説で、「大多数のウクライナ国民は自由で安全で繁栄した国で生きたいのだ。米国と欧州はそれを支持する」と語った。
これに対し、ラブロフ氏は、反政権デモ隊による暴力行為や政府庁舎占拠を踏まえ、「暴力的な抗議が民主主義と何の関係があるのか」と反論。「なぜこのような行動を欧州の政治家は促すのか」と指摘した。
ウクライナの野党第1党「連合野党・祖国」幹部のヤツェニュク氏は1月31日、ミュンヘンでシュタインマイヤー独外相、欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表と会談。1日には第2野党「ウダル」のクリチコ党首らがケリー氏とも会談する。
ヤツェニュク氏は31日、「宣言だけでなく、行動が必要だ」と欧米に対応を要求。アシュトン氏は会談後の声明で「極めて憂慮される状況だ」として、近く再びウクライナ入りする方針を表明した。
7346
:
チバQ
:2014/02/02(日) 11:54:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140201/erp14020121080006-n1.htm
反政権活動家、拉致され重傷 ウクライナ 野党が非難、政権側は「自作自演」主張
2014.2.1 21:04 [ロシア]
1月31日、ウクライナの首都キエフの病院で野党のクリチコ党首(左)と話をする反政権の活動家、ブラトフ氏(AP)
1月31日、ウクライナの首都キエフの病院で野党のクリチコ党首(左)と話をする反政権の活動家、ブラトフ氏(AP)
反政権デモで混乱が続くウクライナで、デモ隊のメンバーが何者かに拉致されて一時行方不明となり、重傷を負って姿を現す事件があった。野党側は「政府が犯罪組織を利用して活動家を攻撃している」と非難している。政府当局は衝突を激化させるため反政権側が引き起こした“自作自演”の可能性を指摘、対立が深まっている。
AP通信などによると、反政権活動家のブラトフ氏(35)は1月22日から8日間にわたり行方が分からなくなった。31日にキエフ市内の病院で撮影された映像の中で、「(拉致した犯人らに)体中を殴られ、顔面を切られ、耳を切り落とされた。くぎでドアにはりつけにされた」などと証言した。犯人たちはロシア語なまりだったという。
同氏のほかにも複数の反政権活動家が何者かに拉致されて暴行を受け、うち1人が死亡している。(モスクワ支局)
7347
:
チバQ
:2014/02/02(日) 12:03:43
http://www.afpbb.com/articles/-/3007656
妊娠中絶を制限する法案をめぐり抗議集会、マドリード
2014年02月02日 09:56 発信地:マドリード/スペイン
【2月2日 AFP】スペインの首都マドリード(Madrid)で1日、妊娠中絶の権利を支持する数千人の人々が集まり、中絶を制限する政府の計画に抗議の声を上げた。
デモ隊は、「私の権利、私の人生」と書かれた横断幕を掲げシュプレヒコールを上げながら、同国北部から「フリーダムトレイン(自由の電車)」に乗って到着する他のデモ参加者らを出迎えるためマドリード市内の駅周辺に集まった。
カトリック教徒が大半を占めるスペインでは昨年12月20日、マリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相率いる保守派政権が、2010年に施行された妊娠14週以内の女性が中絶を選択することを認める法律を廃止すると発表していた。
この法案が与党の国民党(People's Party)が圧倒的多数を占める議会で承認されれば、中絶が認められるのは、レイプ被害に遭った場合や、妊婦の健康に肉体的または精神的に害を及ぼす可能性がある場合のみに限定されることになる。
政府のこうした動きに激怒した中絶容認派の人々は、この法案は同国を数十年前の状態に後退させるものであり、1985年に施行されたより厳しい法律に匹敵する内容へと逆戻りすることになると反発している。(c)AFP
7348
:
チバQ
:2014/02/02(日) 12:17:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2014020100205
大統領候補に女性有力者=対ANCで野党共闘−南アフリカ総選挙
南アフリカ次期大統領候補として記者会見するマンフェラ・ランフェレ氏=1月28日、ケープタウン(AFP=時事)
【ロンドン時事】今年4〜7月に実施される南アフリカ総選挙で、同国野党2党はこのほど、元世界銀行幹部で黒人女性のマンフェラ・ランフェレ氏(66)を次期大統領の公認候補とすることで合意した。総選挙をめぐってはこれまで、与党アフリカ民族会議(ANC)の圧勝とズマ大統領(党首)の再選が確実視されていたが、各界に影響力を持つ有力者の登場により、流れが変わる可能性も出てきた。(2014/02/01-15:34)
7350
:
チバQ
:2014/02/03(月) 19:39:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014020300107
黒人女性擁立の合意撤回=次期大統領候補で野党−南ア
【ヨハネスブルクAFP=時事】南アフリカの野党・民主同盟(DA)は2日、次回総選挙で元世界銀行幹部の黒人女性マンフェラ・ランフェレ氏を次期大統領の公認候補とするとしていた合意を撤回すると発表した。
DAは白人が主な支持基盤。ランフェレ氏が出馬すれば、同党にとって初の黒人候補擁立となる見込みだった。
DAのジル党首は、ランフェレ氏がメディアや党内向けに言うことがその都度変わると非難し、「ランフェレ氏は信頼に足りないことが明確に示された」と批判した。(2014/02/03-09:31)
7351
:
チバQ
:2014/02/03(月) 19:40:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014020300041
決選投票に持ち越しへ=コスタリカ大統領選
【サンパウロ時事】中米コスタリカで2日、チンチジャ大統領の任期満了に伴う大統領選が投開票された。選管当局によれば、開票率50%で得票率40%に届く候補者がなく、上位2人による決選投票が4月6日に行われることがほぼ確実となった。
内戦後の1949年に新憲法を制定して以降、決選投票に持ち越されたのは2002年の大統領選のみ。任期は4年で、就任式は5月8日に予定されている。(2014/02/03-13:34)
7352
:
チバQ
:2014/02/03(月) 20:52:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014020300688
決選投票に持ち越し=エルサルバドル大統領選
【サンパウロ時事】中米エルサルバドルで2日、フネス大統領の任期満了に伴う大統領選挙の投票が行われた。主要2候補による接戦となったが、即日開票の結果、過半数に届く候補者はなく、3月9日に上位2人の決選投票が行われることが決まった。
1980年代の内戦で約7万5000人に上る死者を出したエルサルバドルでは、右派の民族主義共和同盟(ARENA)の政権が長く続いた。2009年の前回大統領選で旧左翼ゲリラ連合組織ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)が勝利し、初めて政権を握った。
選管当局の集計(開票率99%超)では、FMLNのサルバドル・サンチェスセレン候補(69)が得票率約49%で首位、ARENAのノルマン・キハノ候補(67)が約39%で2位となり、決選投票に駒を進めた。
決選投票では、得票率約11%で3位につけた前大統領のアントニオ・サカ候補(48)の支持票の動向が流れを左右するとみられている。(2014/02/03-19:45)
7353
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:26:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140204-00000459-yom-int
マンデラ氏遺産は4億2千万円、子孫が争いか
読売新聞 2月4日(火)11時42分配信
【カイロ=久保健一】昨年12月に95歳で死去した南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領の遺産が4600万ランド(約4億2000万円)だったことが3日、公表された遺書で明らかになった。
ロイター通信によると、遺産は、東ケープ州の自宅などからなる。30人以上いる子や孫のほか、マンデラ氏が通った学校、議長を務めた与党「アフリカ民族会議」などに分配される。遺書の内容は同日、遺族の前で読み上げられた。
マンデラ氏の子や孫の間では、内紛がたびたび伝えられており、遺産争いが起きると予想するメディアもある。
同国司法当局者によると妻グラサ・マシェルさんは、同国の法律では財産の半分を受け取る権利があるが、大部分を辞退する可能性があるという。
7354
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:27:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140204-00000038-jij-eurp
コソボ首相らの推薦に異論=今年のノーベル平和賞―欧州議会
時事通信 2月4日(火)10時3分配信
【ストラスブール(フランス)AFP=時事】欧州議会で2014年のノーベル平和賞にコソボのサチ首相らを推薦する声が上がり、強い批判が起きている。対立してきたコソボとセルビアは13年、欧州連合(EU)の仲介で関係正常化で合意した。推薦はこれを評価したものだが、サチ首相はかつてアルバニア系武装組織「コソボ解放軍」(KLA)の指導者で、当時の疑惑が問題視されている。
欧州議会第2勢力「欧州社会・進歩連盟」を率いるスウォボダ代表(オーストリア)は先週、サチ首相に加え、セルビアのダチッチ首相、アシュトンEU外交安全保障上級代表(外相)の3人を推薦する考えを表明していた。
これに対しフランスやチェコの議員団が3日、猛反発。サチ首相がコソボ紛争に絡み、セルビア人らから臓器を摘出、密売していた疑惑を指摘した。ダチッチ首相もかつてミロシェビッチ元ユーゴスラビア大統領の報道官だった人物。今回の推薦についてチェコ議員団は「(サチ首相の)奇怪な過去以上に奇怪」と批判している。
7355
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:32:13
>>7349
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140203/asi14020320580005-n1.htm
アフガン大統領選始まる 「カルザイ後」混戦模様
2014.2.3 20:55 (1/2ページ)
【ニューデリー=岩田智雄】4月に行われるアフガニスタン大統領選の選挙運動が2日から始まった。同国に駐留する国際治安支援部隊(ISAF)の戦闘部隊が今年末に撤収する予定で、新大統領は撤収後の治安対策や国際社会との関係強化などの重要課題を担うことになる。候補者11人による戦いは混戦模様で、各候補とも得票が過半数に届かなければ、上位2人による決選投票が行われる。
米調査会社グレバム・アソシエイツが昨年12月下旬に発表した世論調査によると、主な候補の支持率はガニ元財務相(29%)、アブドラ元外相(25%)、カルザイ大統領の兄のカユーム・カルザイ元下院議員(8%)、サヤフ元下院議員、ラスール前外相(ともに6%)、ワルダク前国防相(5%)となっている。
■有権者11%未定
有権者の11%が誰に投票するかまだ決めていないとし、84%が部族や民族に関係なく投票するとしている。イスラム原理主義勢力タリバンとの交渉を支持する候補に投票するとした有権者は61%で、71%が米国との良好な関係を求める候補を支持すると回答した。
ガニ氏はかつて世界銀行に勤務し、2009年の前回選挙にも出馬したが惨敗した。アブドラ氏は、前回選挙で決選投票に進む権利を得たが、投票に不正が行われる懸念があるとしてボイコットした。内戦時代にはタリバンと対立した北部同盟の指導者の1人だった。
カユーム氏は米国在住歴が長い実業家で、サヤフ氏はソ連のアフガン侵攻時代にムジャヒディン(イスラム戦士)を率いた。ラスール氏はカルザイ大統領に政治的に近い人物とされる。
カルザイ大統領は憲法の3選禁止規定により出馬できず、今回、どの候補への支持も表明していないが、兄のカユーム氏かラスール氏の当選を期待しているとみられている。
■成否握る公正さ
選挙運動などの警備はアフガン国軍が主導するが、タリバンは各地で攻撃を行っており、治安悪化への懸念は強まっている。1日にはアブドラ氏陣営のスタッフ2人が何者かに銃撃され死亡した。
カルザイ大統領は、ISAF撤収後の駐留米兵の地位を定めた米・アフガン両国の安全保障協定への署名を拒否し続けており、署名を選挙後の権力維持のテコにしようとしていると指摘される。
政治評論家ムジダー氏は、「カルザイ氏は決選投票になる前に複数陣営が合同する政府を作らせ、配下の人物を新政権に入れて権力維持を図るのではないか」と予測しており、選挙が公正に行われるかも成否を握るカギとなっている。
7356
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:33:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140203/mds14020323210004-n1.htm
アルカーイダ、シリア過激派と「つながりない」 絶縁も勝手に活動?
2014.2.3 23:21 [中東・アフリカ]
【カイロ=大内清】国際テロ組織アルカーイダの総司令部を名乗る勢力が2日、内戦下のシリアで台頭しているイスラム過激派「イラク・レバントのイスラム国(ISIL)」との直接的な関係を否定する声明をインターネット上で発表した。フランス通信(AFP)が伝えた。
声明はISILについて、「アルカーイダの支部ではなく、その行動に責任はない」とした。声明が本物であれば、ISILはアルカーイダ本体から絶縁を言い渡されたことになる。ただ、ISILなどのイスラム過激派の多くは元来、アルカーイダが唱える世界規模での「ジハード(聖戦)」思想に共鳴しつつも自律的に活動しており、今後のISILの活動に影響が出るかは定かでない。
アルカーイダ最高指導者のアイマン・ザワヒリ容疑者は昨年5月の声明で、シリア反体制派に参加する「ヌスラ戦線」をアルカーイダの支部と認定し、ISILにはイラクでの活動に専念するよう要求。同容疑者は今年1月にも、対立を続けるISILと他の武装勢力との団結を呼びかける音声声明を出していた。
7357
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:34:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140204/erp14020408190001-n1.htm
「パブでW杯」首相も巻き込み大激論 英で営業時間めぐり
2014.2.4 08:18
3日、ロンドンのパブで、スポーツを放映するテレビの前でビールを飲む男性(ロイター)
ワールドカップ(W杯)ブラジル大会の開幕を6月に控え“英国名物”パブの営業時間を試合観戦のため延長するかどうかで議論となっている。英政府はいったん延長を拒否したが、批判を受け3日にはキャメロン英首相が「再考」を表明するなど大騒動となっている。
英国ではパブは市民の憩いの場。ビール片手にスポーツ観戦する光景が日常的に見られるが、特別な許可がない限り午後11時には店を閉めなければならない。
しかし、ブラジル大会では時差の関係で、イングランド対イタリア戦など注目の試合の一部が始まるのは英国の深夜。パブ経営者らでつくる協会は営業時間の延長を申し入れたが、管轄の内務省から当初返ってきたのは「国家的な重要性はなく、認められない」との回答だった。
これには「ファンの触れ合いの場をなくすつもりか」と、パブ関係者に加えてサッカーファンらも激怒。キャメロン首相は3日、対応を考え直す方針を表明した。(共同)
7358
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:36:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140204/erp14020410460004-n1.htm
スロベニア、寒波で大停電 電線損壊、14万人被害 全学校の75%閉鎖
2014.2.4 10:44
3日、スロベニア南西部で、倒れた送電線の支柱(ロイター)
スロベニアがここ数日間、猛烈な寒波に見舞われている。南西部を中心に雪や氷の重みで送電線や鉄塔が損壊するなどして大規模な停電が発生、政府によると、3日までに14万人超が電気のない生活を強いられた。交通機関もまひし、全土の約75%の学校や幼稚園も閉鎖された。
ブラトゥシェク首相は住民の安全と電力復旧を最優先すると強調。政府は国際社会に発電機の緊急支援を求めた。
政府によると、電線など計500トン分が地上に落ち、1780を超える変圧器が作動していないという。(共同)
7359
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:53:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014020402000115.html
アフガン大統領選始まる 国家再建 かじ取り難しく
2014年2月4日 朝刊
【バンコク=寺岡秀樹】四月に予定されるアフガニスタン大統領選の選挙戦が始まった。年末までに駐留米軍が撤退する予定で、新たな国づくりと治安維持を担う指導者を決める重要な選挙となる。反政府武装勢力タリバンを含めた和平交渉は進まず、国家再建への具体策も固まっていない中、計十一人が立候補した。いずれの候補者が勝利しても、タリバンや新生アフガンへの影響力維持を狙う米国などとの間で難しいかじ取りを迫られる。
投票日は四月五日。二〇〇一年のタリバン政権崩壊後、アフガンを統治してきた現カルザイ大統領は三選が禁じられており、出馬していない。得票が過半数に達する候補者がいなければ、上位二人による決選投票が五月に行われる予定。
AFP通信などによると、候補者らは選挙戦初日の二日、首都カブールで集会を開いて支持を訴えた。
主な候補は、世界銀行や国連で勤務経験のあるアシュラフ・ガニ元財務相、カルザイ政権で外相を務め、二〇〇九年の大統領選で決選投票に進出後、辞退したアブドラ・アブドラ元外相、カルザイ氏の兄カユーム・カルザイ元下院議員、カルザイ氏の側近で信頼を得ているザルマイ・ラスール前外相ら。
国家再建で重要なのは米国との安全保障協定。年末以降の米軍駐留を認める内容だが、カルザイ氏は対米不信から大統領選終了まで協定案に調印しない考えで、米国は米軍全面撤退の可能性を示唆し、反発している。アフガン治安部隊だけでタリバンを抑えるのは困難で、各候補者は協定を支持しているとされ、候補者の言動が注目される。
一方、タリバンは選挙妨害を予告し、カブールでの攻撃回数も増えている。犯行声明は出ていないが、選挙戦直前にはアブドラ氏陣営の関係者二人が銃撃され死亡する事件が発生した。
7360
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:56:38
http://mainichi.jp/select/news/20140205k0000m030097000c.html
パキスタン:「タリバンとの和平」始動 会合場所で紛糾
毎日新聞 2014年02月04日 20時42分
【ニューデリー杉尾直哉】パキスタン政府は4日、国内最大武装勢力「パキスタン・タリバン運動」との和平を探るため、双方の代表者による接触に乗り出した。昨年6月の政権発足時から「タリバンとの和平」を訴えていたシャリフ首相が和平へ向けて具体的に動き出したのは初めて。
両代表団の初会合は4日、首都イスラマバードのタリバン側代表の私邸で行う予定だった。だが、直前になって政府側が、「首相府での開催」を主張。これにタリバン側が反発したため、5日以降の仕切り直しとなり、初日から紛糾した。
昨年11月にタリバンの最高指導者ハキムラ・メスード容疑者が米無人機の空爆で暗殺されて以降、タリバンの報復テロが激化。軍もタリバンへの攻撃を強めていた。だが、シャリフ首相は1月末に改めて「和平」を訴え、政府側代表として、モーマンド元駐アフガニスタン大使や、北西部ペシャワル在住のジャーナリスト、ラヒムラ・ユスフザイ氏ら4人を選んだ。
タリバン側は今月2日、呼びかけに応じ、親タリバンとされるサミ・ウルハク師らイスラム教指導者3人を代表に立てた。4日の初会合はウルハク師の私邸で予定されていた。
タリバンが和平の呼びかけに応じたのは、「シャリア」(厳格なイスラム法)による統治や、拘束された仲間の釈放などの要求を政府にのませる好機と捉えたためとみられる。
タリバンなど武装勢力は2日深夜、ペシャワルの映画館で5人が死亡、30人が負傷する爆破事件を起こしたほか、3日には南部カラチで警察官4人を射殺するなど攻撃を続けており、今後の協議は難航しそうだ。タリバンは過去にも政府側との停戦に合意しては、勢力を蓄えて攻撃に転じるなど合意破りを繰り返してきた。
7361
:
チバQ
:2014/02/04(火) 21:01:05
http://mainichi.jp/select/news/20140204k0000m030050000c.html
イラン:ロウハニ大統領就任半年「自由な社会」静かに喜び
毎日新聞 2014年02月03日 20時10分
【テヘラン田中龍士】ロウハニ大統領が昨年8月に就任して以降、物価上昇に歯止めがかかり、アフマディネジャド前政権(2005〜13年)時代の殺伐とした雰囲気が消えた。ロウハニ師が選挙で掲げた「自由な社会」も実現されつつあり、人々は静かに喜びをかみしめているようだ。
「前政権で出版できなかった本が、今は出せる」。テヘランの出版社の男性経営者(40)は、検閲の規制が緩和されたと喜ぶ。例えば、イランでは飲酒が禁じられているため「ウイスキー」は「飲み物」に、豚肉も「肉」に直すよう指導を受けたが、今は問題視されることはないという。
アフマディネジャド氏が再選した09年の大統領選は、同氏の得票数に水増し疑惑が浮上。抗議する市民らと治安部隊が衝突し、死者や逮捕者が相次いだ。
この選挙後の社会、政治問題を題材にした映画「ゲッセハ(物語)」もロウハニ政権下で認可され、現在、国内の映画祭で上映中だ。ロウハニ師は1月31日、映画祭の式典で「映画にそっぽを向いた人々を振り向かせるのは、政府の重要な仕事だ」と述べた。
自由な雰囲気は、女性の服装にも及ぶ。イランでは、イスラム教の教義に従い、女性は体のラインを覆い隠さねばならない。前政権当時に出始めたレギンスは取り締まり対象だったが、今は彩りやデザインが増え、この夏流行した。
また今年1月、文化イスラム指導省は、外国メディアに対し、施設やビルでの取材の届け出義務を撤廃し、原則自由とした。
一方、タクシーの運転手の男性は「明日への不安がなくなった」と語る。前政権では核問題交渉が行き詰まり、経済制裁の影響で、パンなどの値段が3倍になったという。
また、テヘランの不動産業者、サム・フラディさん(30)によると、昨年8月以降、地価が下がった。「経済が安定するだろうと思う人々の心理が、地価高騰に歯止めをかけた」と分析する。ただ、取引は活発ではなく「人々は核交渉の行方を見守っているのだろう」と話す。
7362
:
チバQ
:2014/02/04(火) 21:02:22
http://mainichi.jp/select/news/20140204k0000m030049000c.html
イラン:ロウハニ大統領就任から半年 着々と明るさ増して
毎日新聞 2014年02月03日 20時07分(最終更新 02月03日 20時52分)
テヘラン市内の証券取引所で、株価と銘柄が表示された電光パネルを眺める人々=2014年2月3日午前、田中龍士撮影
拡大写真 【テヘラン田中龍士】イランの穏健派ロウハニ大統領(65)が3日、就任から半年を迎えた。昨年6月の大統領選挙で、経済再生の期待を集め当選したロウハニ師は、景気悪化を招いた米欧による経済制裁の全面解除に向け、核問題交渉を前進。信条の「対話」による外交政策も着実に進め、国際社会での孤立から脱却しつつある。イラン核問題の解決は険しい道だが、今のところ国内外の評価を裏付けるように、テヘラン証券取引所は空前の株ブームに沸いている。
「今日は砂糖の会社だ」。2日、テヘラン証券取引所は男性があふれ、株価を示す画面の前で一喜一憂していた。大学生のベヘノム・アユグさん(25)は約1年前に株取引を始め、2000万リアル(約800ドル)の利益を得た。「ロウハニ政権で外国と関係が良くなり、経済が上向き、株は上がる一方だ。負ける気配がない」と笑顔で語る。
株価を反映する指数(TEPIX)は、ロウハニ師が当選した昨年6月15日に4万6623を記録して以降、ほぼ右肩上がり。1月5日には、1967年の創設以来の最高値8万9500を記録した。
米ブルームバーグによれば、2006年に1営業日の平均売買高は2000万ドル(約20億4200万円)だったが、昨年1〜11月は2億300万ドルと約10倍になった。
05年8月から8年間大統領の座にあったアフマディネジャド氏は、対米欧強硬路線を取り、核問題交渉の停滞を招いた。しかし、ロウハニ政権下で実現した、80年の国交断絶以来となる米大統領との電話協議や、約10年ぶりの核開発制限の見返りに得た経済制裁の一部解除は、イランの劇的な変化を国内外に印象づけた。
制裁緩和による効果は約70億ドル(米試算、約7150億円)と限定的だ。にもかかわらず、天然ガスの埋蔵量世界2位、原油4位の資源に加え、人口約7700万人の市場に期待し、国外から積極的アプローチが早くも展開されている。
昨秋以来、エルドアン・トルコ首相、ボニーノ伊外相のほか、英国、フランス、ロシア、メキシコ、韓国の企業や国会議員などがテヘランを訪問し、投資拡大や経済協力を約束している。日本も首相特使として自民党の高村正彦副総裁、岸田文雄外相がロウハニ師らと会談した。
ただ、イラン経済の本格的再建には、核交渉で難航が予想される原油禁輸、金融取引停止を含めた制裁の全面解除が不可欠だ。
7363
:
チバQ
:2014/02/06(木) 20:34:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140205/mds14020521240002-n1.htm
シリア、「たる爆弾」攻撃強化 反体制派の消耗狙う
2014.2.5 21:23 (1/2ページ)[中東・アフリカ]
シリア北部のアレッポで、シリア政府軍が投下した「たる爆弾」の直撃を受けたとみられる現場=1月21日(ロイター)
【カイロ=大内清】シリア内戦終結に向けたアサド政権側と反体制派統一組織「シリア国民連合」の協議が10日に再開されるのを前に、シリア北部アレッポで政権側の「たる爆弾」と呼ばれる焼(しょう)夷(い)弾による空爆が激しさを増している。政権側には、地上部隊の大量投入でアレッポ周辺を面的に制圧するだけの余力がない中、空爆で反体制派を消耗させ、次回協議を有利に進める狙いがありそうだ。
反体制派に近い在外人権団体によると、アレッポでは4日、ドラム缶などの容器に石油類を詰めた「たる爆弾」による攻撃で少なくとも8人が死亡。今月に入り、同様の空爆での死者は150人以上に達した。
アレッポでは一部郊外を反体制派武装勢力が支配しているものの、政権側、反体制派とも決定打に欠き、市街地では一進一退の戦闘が続いている。
そんな中、政権側は昨年12月以降、たる爆弾を多用する空爆作戦を強化。今年1月22日からスイスで行われた国際和平会議の期間中も、同会議で政権側が強調した「テロリスト掃討」を名目に空爆は続けられ、同人権団体の集計によると1月の全土での死者数は約5800人と、内戦が本格化した2012年以降で最悪の規模となった。
たる爆弾は燃焼性が高く攻撃範囲が広いため、市民らへの被害も大きいのが特徴で、反体制派は「無差別殺傷兵器だ」として国際社会に介入を要求。ケリー米国務長官は4日、たる爆弾攻撃は「政権側の野蛮行為だ」と強く非難した。
ただ反体制派を支援する米欧は昨年、化学兵器を使用したとされる政権側に対するミサイル攻撃を準備しながら、土壇場でロシアが提案した化学兵器の国際管理案を受け入れて攻撃を踏みとどまった経緯がある。
また、当事者間の合意を通じての内戦終結を模索する米欧にとり、政権側をいたずらに刺激して協議からの離脱を招く事態は避けたいのが本音。政権側は、こうした事情から米欧が現時点で武力介入に踏み込む可能性は低いとみて、空爆で反体制派を消耗させ、次回協議を前にさらなる軍事的優位を作り出そうとしているものとみられる。
7364
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:01:50
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014020600122&g=int
大統領出演、国営放送が「妨害」=保守派社長が反発か−イラン
5日夜、予定より遅れて放映されたイランのロウハニ大統領(左)のインタビュー(AFP=時事) 【テヘランAFP=時事】イランのロウハニ大統領のテレビインタビューが5日夜、当初予定よりも約1時間遅れて国営イラン放送(IRIB)で放映された。国営イラン通信(IRNA)は、IRIBのザルガミ社長による「妨害行為」があったと報道。予期せぬ放送遅延をめぐり臆測を呼んでいる。
IRIBは放映が遅れた理由を説明していないが、IRNAは大統領府筋の話として、同社長が大統領にインタビューを行った2人の人選に反対していたと伝えた。ロウハニ大統領がツイッターで「国営放送社長は国民との生の対話を妨げている」と批判した直後に、放送が始まったという。
ザルガミ社長は最高指導者ハメネイ師によって直接任命された保守強硬派とされる。ロウハニ大統領はこの前日、昨年11月に欧米など6カ国とこぎ着けた核合意に反発する勢力を批判していた。(2014/02/06-08:19)
--------------------------------------------------------------------------------
7365
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:15:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3006915
「洪水の原因は同性婚」主張の議員に党内処分 英
2014年01月21日 09:20 発信地:ロンドン/英国
【1月21日 AFP】反移民・反欧州連合(EU)を掲げる英国の政党「英国独立党(UKIP)」は19日、英国に洪水被害が続くのは政府が同性婚を認めたせいだと主張した同党の地方議員を、党員資格停止処分とした。
処分を科されたのは、ロンドン(London)西郊の町ヘンリー・オン・テムズ(Henley-on-Thames)のデービッド・シルベスター(David Silvester)町議会議員。敬虔(けいけん)なキリスト教徒で、かつてはデービッド・キャメロン(David Cameron)首相率いる保守党に所属していたが、昨年にキャメロン政権による同性婚合法化の動きに抗議し保守党を離党した。
シルベスター氏は地元紙への投書の中で、英国で数週間も暴風雨が続くのは、神の怒りを買ったためだと主張。「(キャメロン首相の)過ちによって、英国の広範囲が嵐や洪水に見舞われている」と非難した。
英国独立党は当初、シルベスター氏には自らの意見を表現する権利があるとして同氏を支持していたが、ここへきて党の緊急権限を使い党員資格を停止した。
その理由として同党ヘンリー・オン・テムズ支部のロジャー・バード(Roger Bird)支部長は、「英国独立党の旗の下に、党の理念と相いれない、物議を醸す個人的信念を宣伝する個人を認めることはできない」と説明している。
バード支部長によれば、シルベスター氏はインタビューに応じることを禁じた党の命令に従わず、19日にBBC(英国放送協会)のラジオ番組で、同性愛は「治療可能な」病気だと語ったという。
かつてキャメロン首相から「奇人や変人、隠れ人種差別主義者の集まりだ」とやゆされたこともある英国独立党は、過激な思想を持つ人々を引き付けているという評判を払拭しようと努めている。(c)AFP
7366
:
チバQ
:2014/02/07(金) 23:10:54
http://mainichi.jp/select/news/20140208k0000m030084000c.html
ロシア:「大国」存在感示す場狙う…五輪外交を積極展開
毎日新聞 2014年02月07日 21時15分(最終更新 02月07日 22時57分)
ソチの会談で握手するプーチン露大統領(左)と習近平・中国国家主席=2014年2月6日、ロイター
拡大写真 【ソチ真野森作】ロシア初となるソチでの冬季五輪を舞台に、プーチン大統領が積極的な首脳外交を展開している。ロシアの同性愛者の人権状況を懸念する欧米主要国の首脳らが不参加を決めた一方で、日本や中国、トルコ、オランダなど計60カ国以上の首脳が期間中に訪問する予定だ。ロシア側はシリア内戦など国際的な課題を議論し、「大国」としての存在感を示す場にしようとする狙いがうかがえる。
プーチン氏は3日夜にソチ入りし、6日から五輪外交をスタート。5日には、ロシアの主要メディアを前に「この機会を国際的な問題解決のために最大限活用すべきだ」と意気込んだ。6日の習近平・中国国家主席との会談では、シリアの化学兵器廃棄への協力を含む安全保障面や経済面での両国関係の進展を強調した。7日は五輪開会式を前に、列席する約40カ国の首脳たちの公式歓迎会を開催。8日には安倍晋三首相と会談する。
一方、自国の勢力圏とみなす旧ソ連諸国との関係強化にも余念がない。五輪外交の皮切りとなった中央アジア・タジキスタンのラフモン大統領との会談では、隣国アフガニスタンから年内に駐留米軍などが撤退した後の安全保障策について議論した。ロシアと欧州連合(EU)との取り込み合戦が続くウクライナのヤヌコビッチ大統領も、反政府デモが続く中、6日にソチ入りした。
2008年に軍事衝突したグルジアの首脳とも、焦点となっている南オセチアとアブハジアの分離独立問題や国交正常化を巡り、期間中に会談が行われる可能性が取りざたされている。
一方、ロシアのラブロフ外相は6日、ソチでロシア記者団の質問に答え、「五輪へ招待しているのは開催国ではない。ボイコットを表明した世界のうぬぼれた政治家たちは、国際オリンピック委員会(IOC)の招待を退けたのだ」と批判した。IOCによると、制度上、各国それぞれの五輪委員会が首脳を招待しているという。
こうした中、12年ロンドン夏季五輪の開催国だった英国のキャメロン首相はプーチン大統領との3日の電話協議で「ソチ五輪の成功を祈っている」と激励する配慮を見せた。
7367
:
チバQ
:2014/02/07(金) 23:11:39
http://mainichi.jp/select/news/20140207k0000e030206000c.html
ソチ五輪:厳戒の北カフカス 大多数は穏健派
毎日新聞 2014年02月07日 11時07分(最終更新 02月07日 13時20分)
ソチのイスラム教徒団体「ヤシン」が開くタタール語の勉強会で、和やかな雰囲気の中、会話を学ぶ人たち=ロシア南部ソチで2014年2月2日午後1時50分、真野森作撮影
拡大写真 【ソチ真野森作】イスラム過激派のテロに対する厳重な警戒が続くなか、ロシアのソチ五輪は7日夜、開会式を迎える。過激派が拠点を置く北カフカス地方の大多数のイスラム教徒は、テロと無縁の穏健派で、隣接するソチも同様だ。警官隊の姿が目立つ大通りを一歩入ると、和気あいあいとイスラム教の知識を学ぶ人たちがいた。
「さあ、タタール語でのあいさつを勉強しましょう。ハエルレ・ケン!」。ソチ中心部の集合住宅の一室に集まった約20人の男女が、講師に続いて復唱する。壁には礼拝作法をロシア語で書いたポスターが張ってあった。
主催するのは、地元のイスラム教徒団体「ヤシン」。毎週末、ロシアでイスラム教と関係が深いタタール語や教典に関する勉強会を開き、金曜日には集団礼拝もしている。
北カフカスでは19世紀、帝政ロシアの侵攻で迫害されたイスラム系の先住民チェルケス人がオスマントルコへ逃避。現在、キリスト教徒のスラブ系住民が圧倒的に多い。ソチは人口約40万人のうち、穏健派イスラム教徒は約2万人とされる。
7368
:
チバQ
:2014/02/07(金) 23:13:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2014020302000138.html
ソチは「北カフカス」
2014年2月3日
冬季五輪が始まるロシア南部・ソチについて日本メディアで誤解が横行している。「北カフカス地方に近い」などとされるが、ソチ自体が正真正銘の北カフカスなのである。
おさらいしよう。カフカスとは「黒海とカスピ海に挟まれアジアとヨーロッパの境とされたカフカス山脈を中心とする地域(『ロシアを知る事典』)だ。ロシアに属するカフカス山脈北側を、グルジアなど独立諸国のある南部と区別し「北カフカス」という。
ソチのあるクラスノダール地方が北カフカスに入るというのはロシア人の間では常識だ。カフカス地域に詳しい前田弘毅・首都大学東京准教授は「ナンセンスな話」とあきれる。「言語、文化的にもソチのあるクラスノダール地方は北西カフカスで、チェチェンやダゲスタンは北東カフカスです」
誤解には理由がある。ロシア政府が二〇一〇年、初めて「北カフカス」と銘打った「連邦管区」をクラスノダールなど黒海側の自治体を除外して創設したからだ。日本にたとえると、仮に茨城県を除外した「関東管区」が新設され外国メディアが「水戸は関東地方に近接している」と書いたようなものだ。
五輪都市ソチがあるクラスノダールを、紛争のイメージが強い「北カフカス」から切り離そうとする狙いがあるとすれば、日本メディアは、クレムリンの情報操作に見事に引っ掛かったことになる。 (常盤伸)
7369
:
とはずがたり
:2014/02/08(土) 08:34:59
>>7368
解説的に関東地方から外されちゃう茨城…(;´Д`)
7370
:
名無しさん
:2014/02/08(土) 19:27:55
http://mainichi.jp/select/news/20140208k0000e050253000c.html
ソチ五輪:再びロシアで「世界は変わった」 IOC理事
毎日新聞 2014年02月08日 12時25分(最終更新 02月08日 13時58分)
国際オリンピック委員会のアニタ・デフランツ理事=小坂大撮影
国際オリンピック委員会のアニタ・デフランツ理事=小坂大撮影
拡大写真
国際オリンピック委員会(IOC)で女性として初めて副会長も務めたアニタ・デフランツ理事(61)=米国=が7日、毎日新聞の取材に応じた。母国主導のボイコットで1980年モスクワ五輪出場を断たれたデフランツ理事は、同じロシアでのソチ五輪に「五輪は政治家の危険な思惑を乗り越えてきた。世界は大きく変わった」と感慨深げに語った。
76年モントリオール五輪はボート競技で銅メダルを獲得。選手生活のピークだったモスクワ五輪は米政府が旧ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議しボイコットを決めた。出場を求めて選手の先頭に立つと、反ソ感情の高まる国内から脅迫の手紙が届いた。「夢も奪われ悲惨な経験」という。
84年ロサンゼルス五輪は組織委員会副会長を担ったが、旧ソ連ら東側諸国がボイコットで応酬。地元開催でも「悲しかった。世界は何も良くならず、選手が傷ついただけ」と振り返る。
86年にIOC委員に就任。「二度と過ちを繰り返させず、五輪を通じて世界が平和になること」が原点だった。今回、34年前に目指した場所で聖火ランナーとなり「ようやくたどり着いた」と喜びをかみしめた。
デフランツ理事は2020年東京五輪の準備状況を監督するIOC調整委員会の委員も兼ねる。98年冬季長野五輪も知るデフランツ理事は「人々が選手のために熱心に準備していたことを思い出す。日本は五輪精神をよく理解している。東京五輪への期待は大きい」と語った。【小坂大】
7371
:
名無しさん
:2014/02/08(土) 19:29:24
http://mainichi.jp/select/news/20140208k0000e030199000c.html
ソチ五輪:開会式、欧米主要国の首脳らの参加なく
毎日新聞 2014年02月08日 09時57分(最終更新 02月08日 11時58分)
ソチ五輪の開会式に出席する中国の習近平国家主席=ロシア・ソチのフィシュト五輪スタジアムで2014年2月7日(代表撮影)
ソチ五輪の開会式に出席する中国の習近平国家主席=ロシア・ソチのフィシュト五輪スタジアムで2014年2月7日(代表撮影)
拡大写真
【ソチ真野森作】米国、フランス、ドイツなど欧米主要国の首脳らが参加しなかった7日のソチ五輪開会式。ロシアの同性愛者の人権問題を巡る各国の思惑などが微妙に影を落とした。ソ連軍のアフガニスタン侵攻を巡り、西側諸国の選手団がボイコットした1980年のモスクワ夏季五輪と同様に、政治とスポーツの関係に課題を残した。
ロシア主要メディアによると、世界約40カ国の首脳が来賓として訪れ、式典を見守った。主要国では中国と日本が目立つ形となった。
参加した首脳では、習近平・中国国家主席は、赤一色のユニホームで手を振る自国選手団に拍手で応じた。オランダ、スイスなど欧州の一部首脳の姿も見られ、韓国選手団に対して、同国出身の潘基文(バン・キムン)・国連事務総長が立ち上がって応援した。最後から2番目の入場となった日本は、8日に日露首脳会談を行う安倍晋三首相と世耕弘成官房副長官が臨席した。
230人の代表選手を擁する米国はオバマ大統領が欠席。同性愛者と公言している元スポーツ選手らを役員として送り込んだ。AP通信によると、オバマ大統領は7日、応援のビデオメッセージを公表し、「米国は代表選手たちをこれ以上なく誇りにしている」と述べた。
一方、開会式で聖火ランナーの一人に選ばれた陸上女子棒高跳びで五輪2連覇のエレーナ・イシンバエワ選手は昨年8月、「同性愛者はロシアの伝統に反する」と発言し、欧米諸国から批判された。また、聖火最終ランナーのフィギュアスケート元五輪選手、イリーナ・ロドニナさん(64)は昨年、ツイッターでオバマ氏の前にバナナを示した加工写真を流し、人種差別的と批判されたことがある。ロイター通信によると、米国では2人の人選について「開会式に出席しなかったオバマ氏への当てつけ」との見方が出ているという。
7372
:
名無しさん
:2014/02/08(土) 19:32:24
カザフ、ウズベク、タジク、トルクメニスタンの区別がつく人は少ないでしょうね、
自分もよくわからん。アフガン、パキスタンは旧ソ連じゃないから別格として
http://mainichi.jp/select/news/20140209k0000m030025000c.html
カザフスタン:国名変更へ…スタン取り近隣諸国と違いPR
毎日新聞 2014年02月08日 18時34分(最終更新 02月08日 19時25分)
カザフスタンと近隣国
カザフスタンと近隣国
拡大写真
【モスクワ田中洋之】中央アジア・カザフスタンのナザルバエフ大統領が国名を変更する考えを表明した。ウズベキスタン、タジキスタンなど国名に同じ「スタン」がつく近隣の旧ソ連諸国と「差別化」し、地域大国を世界にアピールする狙い。大統領は新たな国名案として「カザフエリ」(カザフ語でカザフ人の土地の意味)を挙げている。
ロシア通信によると、ナザルバエフ大統領は6日に「国名のスタンは他の中央アジア諸国と同じだ。一方でスタンの付いていないモンゴルは外国人が関心を示している」と述べ、現国名が紛らわしく国際的な知名度が低いとの認識を示した。
ソ連崩壊から20年以上権力を維持する大統領の意向が実現するのは確実とみられる。
カザフはかつてソ連を構成したカザフ・ソビエト社会主義共和国で、1991年にカザフスタン共和国として独立した。
「スタン」はペルシャ系言語で国を意味するとされる。中央アジアのキルギスは93年にキルギスタンから国名を変更した。ロシアにも連邦を構成するダゲスタン、タタールスタンなどの共和国がある。
7373
:
チバQ
:2014/02/08(土) 19:39:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140208/erp14020808150003-n1.htm
ボスニアで大規模反政府デモ 庁舎などに放火
2014.2.8 08:14
6日、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで、反政府デモ隊と向かい合う警官隊(ロイター)
6日、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで、反政府デモ隊と向かい合う警官隊(ロイター)
【ベルリン=宮下日出男】ボスニア・ヘルツェゴビナで7日、経済低迷への不満から大規模な反政府デモが各地で行われ、首都サラエボではデモ隊が同国の幹部会(大統領府に相当)の建物の一部に放火、他の都市でも相次ぎ地方政府庁舎が襲撃されるなどした。
デモが発生したのは30都市以上に上るとみられ、AP通信はデモ隊と警官隊の衝突により、警官を含め200人近くが負傷したと伝えた。治安情勢の悪化が懸念されている。
サラエボでは幹部会建物のほか、地方政府庁舎も襲撃された。デモ隊は東部ツズラや中部ゼニツァ、南部モスタルでも地方政府庁舎に押し入り、調度品などを破壊した上、放火するなどし、警官隊は催涙弾やゴム弾で応戦した。
ボスニア・ヘルツェゴビナは1992〜95年の民族紛争後、復興に取り組んできたが、失業率は約4割に上り、貧困状況を改善できない政治に対する国民の不満は強い。
ツズラでは5〜6日、国営企業が民営化後に破産を申請し、労働者への賃金支払いがとめられた問題を背景に大規模デモが発生。これが引き金となり、デモが全土に拡大した形だ。
7374
:
チバQ
:2014/02/09(日) 12:21:50
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/sumo/news/CK2014020902000147.html
元把瑠都 エストニア議員立候補 政界の横綱になる
2014年2月9日 紙面から
元大関把瑠都(中)にはさみを入れる亀田興毅(右)=両国国技館で(岸本隆撮影)
写真
将来は大統領に−。元大関把瑠都のカイド・ホーベルソンさん(29)が、母国エストニアの国会議員に立候補する。8日に東京・両国国技館で断髪式を終えたホーベルソンさんは「第二の人生で横綱を目指したい。日本とエストニアの懸け橋になって頑張りたい」と夢を語った。大相撲から国会議員へ転身した例として元小結旭道山、モンゴル出身の元小結旭鷲山がいる。
大相撲で果たせなかった「横綱」という夢。将来は大統領となって果たすべく、ホーベルソンさんはまず、来年のエストニア国会(一院制)選挙に立候補する。
断髪式後のパーティーで、日本エストニア友好議員連盟のメンバーで日本維新の会の河野正美衆議院議員は「去年の暮れに(ホーベルソンさんと)会い、そのとき(エストニア国会)議員に立候補したいということだった。彼が当選できれば、議員間の外交をしていきたい。国の宝として期待しています」と語った。
現役時代から母国の実家で牧場の経営や、ゲストハウスを経営しているが、本当にやりたいことは決まっている。「日本とエストニアの懸け橋になりたい。いいことをしたい」。行き着いた結論が政治家だった。
その考えに賛同したのが、ホーベルソンさんが現役時代は「次の横綱は把瑠都関」と言い続けてきた横綱白鵬だった。「国会議員になれば国を背負うことになります。日本で大関になり、ここまで伸びて、文化の中で成長した。それを自分の国に帰ってさらに成長させることはありがたいこと。相撲が国際的になると信じてますし、把瑠都関を応援したい。入ったころの気持ちを思い出して、横綱(大統領)を目指してほしい」とエールを送っていた。 (岸本隆)
7375
:
チバQ
:2014/02/09(日) 21:14:02
http://mainichi.jp/select/news/20140209k0000e020104000c.html
イラン:資源にらみ日欧政府企業が続々訪問 制裁緩和うけ
毎日新聞 2014年02月09日 10時41分(最終更新 02月09日 10時47分)
【ロンドン坂井隆之】核開発を制限する見返りに制裁の一部緩和が決まったイランに対し、日本、欧州の政府・企業関係者の訪問が相次いでいる。部分的に緩和された航空部品輸出などのビジネス獲得に加え、資源開発など将来の本格的な制裁解除に備え、関係再構築を図るのが狙いだ。米国議会内に強硬論がくすぶる中で核協議の行方はなお未知数だが、水面下の商戦は既に始まりつつある。
日本は、国連安保理常任理事国にドイツを含めた主要6カ国とイランが核開発問題についてまだ交渉中だった昨年11月中旬に、岸田文雄外相がイランを訪問。同月24日の核開発一時停止の合意から間もない12月8日には、日本貿易振興機構(ジェトロ)の石毛博行理事長(元経済産業審議官)がテヘランを訪れ、ネマツザデ工業鉱山貿易相らと会談した。
関係者によると、イラン側はザンガネ石油相との会談も打診したほか、貿易促進のための合同委員会設立を提案したが、「米国に配慮して今回は見送った」(日本側交渉筋)という。経産省関係者は「日イラン関係は元々良好だったが、欧米の制裁に合わせてビジネスを縮小してきた。今回の訪問はあいさつ程度だが、制裁解除後に欧米に後れを取るわけにはいかない」と関係再強化に意欲を見せる。
イランの主要貿易相手である欧州の動きも急だ。イタリアのボニーノ外相が12月下旬にイランを訪れたほか、年明け以降、英国やドイツの議員団もテヘランを訪問。英議員団には英・イラン商工会議所会頭も同行した。フランスも2月3日にプジョー、ルノー、トタルなど主要企業100社以上による大規模な訪問団を派遣。米国が、議会に対イラン強硬派を抱えて表立って動けないことを尻目に、着々と関係強化を図っている。イラン側も先月下旬スイスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)にロウハニ大統領自ら出席し、英BPや仏トタル、伊ENIなど欧州の資源大手トップと面談してイランへの投資を呼びかけた。
こうした動きに対し、米国は「ビジネスは解禁されたわけではない」(ケリー国務長官)と企業の先走りを強くけん制している。ただ、イランは天然ガスで世界最大、原油で世界4位の埋蔵量を持つほか、年間約100万台規模の新車市場を持つなど国内消費市場の開拓余地も大きい。今回42億ドルのイランの在外資金の凍結や海上保険の引き受け禁止措置などが解除されたことを受け、各企業は「あまり目立つわけにはいかないが、ビジネスチャンスを逃さないよう、どこまでの取引が許されるか情報収集を急いでいる」(日系商社関係者)状況だ。
.
7376
:
チバQ
:2014/02/09(日) 21:16:04
http://mainichi.jp/select/news/20140210k0000m030042000c.html
EU:米高官発言に猛反発 対ウクライナ外交で
毎日新聞 2014年02月09日 19時16分
【ブリュッセル斎藤義彦】米高官が対ウクライナ外交を巡り欧州連合(EU)をののしった問題がEUの激しい反発を呼んでいる。盗聴された会話にもかかわらず、ドイツのメルケル首相は「絶対に許せない」と厳しく批判した。米高官発言の背景にはウクライナを巡り足並みが乱れ、影響力を行使できないEUへのいらだちがある。一方、EU側には米国家安全保障局(NSA)盗聴問題への米国の対応に不満が残っており、米欧間の亀裂は深まる気配を見せている。
この問題は、ヌーランド米国務次官補(欧州担当)と米国の駐ウクライナ大使が交わしたとみられる会話がネット上に流出。次官補は、国連が仲介に乗り出すことを称賛したうえで、EUを「くそったれ」とこきおろした。
メルケル独首相の報道官代理は7日、「首相は絶対に許せないと考えている」と厳しく批判。アシュトン外務・安全保障政策上級代表(外相)のウクライナでの仲介外交を「素晴らしい仕事」と反論した。EU外交筋も「EUは活発な外交を行っている」と述べた。
独メディアは、メルケル首相が次官補の私的な会話にもかかわらず、厳しいコメントを出したのは、首相の携帯電話も盗聴していたNSAの改革や、欧米間の盗聴防止について米国から具体策が示されないなど「友好関係の軽視」(南ドイツ新聞)への不満があるためと分析している。
一方、ネット上にはEU欧州対外活動庁(外務省)幹部のシュミット副事務局長の会話も流出。米国からEUのウクライナ対応が「弱腰過ぎる」と批判を受けていることを明らかにした。米国の批判の背景には、EU加盟国間で制裁するのか、経済支援策を強化するのか、対ウクライナ外交で意見が割れ、打開策が打ち出せない現状へのいらだちがある。
ヌーランド次官補は北大西洋条約機構(NATO)大使も務めるなど欧州の事情に詳しく、米欧関係の「ルネサンス」を唱えているだけに、EUのショックはとりわけ大きい。
AP通信などによると、カーニー米大統領報道官は「ロシア政府が最初に(ネット上の)投稿に気付き、ツイートした」と記者会見で述べ、ヌーランド次官補と駐ウクライナ大使の会話が流出したことへのロシア政府の関与を示唆している。
7377
:
チバQ
:2014/02/09(日) 21:40:45
http://www.asahi.com/articles/ASG295RX7G29UHBI00Q.html
左派サバヒ氏、出馬表明 エジプト大統領選
2014年2月9日21時29分
4月中旬までに大統領選が行われるエジプトで、左派政治家のハムディン・サバヒ氏(59)が8日、支持者を前に演説し、出馬の意向を表明した。世俗・リベラル派の期待を受けた形で、最有力候補と目されるシーシ国防相の対抗馬として注目される。
サバヒ氏は「大統領選に参戦することを個人として決めた」と述べ、支持者らと相談した上で数日中にも正式に出馬を決定する考えを示した。
サバヒ氏はイスラム組織ムスリム同胞団出身のムルシ前大統領が当選した2012年の大統領選の第1回投票で、得票数3位と善戦した。ムバラク元大統領時代の腐敗やムルシ政権下での抑圧的な政策を批判しており、反ムバラク派や反同胞団派、さらには軍による支配に反発する層の票が見込まれる。
シーシ氏はメディアなどを通じて出馬をほのめかしているが、正式表明はしていない。(エルサレム=山尾有紀恵)
7378
:
とはずがたり
:2014/02/09(日) 22:36:40
>>7372
流石にカザフは他の○○スタン諸国よりは名前が通っているとは思うけど,普段はカザフと呼べば十分だと思うんだけど。
そもそもカザフ「スタン」って日本「国」みたいなものなんでは?
カザフスタン共和国はマウントフジサンみたいな響きにはならないのかなぁ??
7379
:
チバQ
:2014/02/11(火) 17:39:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140211-35043709-cnn-int
スペイン裁判所、江沢民氏らを国際手配 チベットでの虐殺容疑
CNN.co.jp 2月11日(火)9時28分配信
マドリード(CNN) スペインの全国管区裁判所は10日、中国の江沢民元国家主席、李鵬元首相ら元政権幹部5人を、チベットでの大量虐殺に関与したなどとして国際手配した。
CNNが入手した令状の写しによると、5人は虐殺と拷問、人道犯罪の容疑で、国際刑事警察機構(インターポール、ICPO)への引き渡しを求められている。
バルセロナを拠点とするチベット支援団体の責任者によると、5人は中国から出た場合、行き先の国によってはそこで逮捕される可能性がある。江元国家主席らに対しては、同団体やチベット系スペイン人の活動家が長年、法的措置を求めてきた。
スペインの裁判所はこれまでも中南米の軍事政権による人道犯罪などを追及してきたが、一部の国からは内政干渉との反発を買っている。
7380
:
チバQ
:2014/02/11(火) 20:55:37
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140211/cpd1402110503002-n1.htm
印総選挙、第三極台頭で混迷 「不安定な連立」再来の恐れ (1/3ページ)2014.2.11 05:00
インドでは、5月末までに総選挙が予定されているなかで、政治の先行きが一層、混沌(こんとん)としてきた。これまで汚職などへの反発から政権与党の国民会議派が強い逆風にさらされ、最大野党のインド人民党(BJP)が支持を伸ばしてきた。しかし、ここにきて結党1年余りの庶民党が第三極として台頭、BJPの支持者を奪う形で党勢を拡大させているためだ。選挙の結果、不安定な連立政権が成立することになれば、必要な改革の実行が遠のく恐れがある。
インド最大の面積を持つ西部ラジャスタン州。昨年12月に行われた地方選挙ではBJPが勝利し、国政での政権奪還の試金石とみられていた選挙の一つを制した。州都ジャイプール在住の彫刻家、オム・プラカシュさん(35)は勝利を祝った支持者数千人の一人。だが、それからわずか数週間後、このときの地方選挙では候補者を擁立しなかった庶民党へと、支持政党を変えた。
「これまでの選挙は国民会議派かBJPかの二者択一で、とても選択と呼べるものではなかった。BJPは好きだが、この新しい政党にチャンスを与えるべきだ。汚職の撲滅に取り組めば、国中を席巻する勢力になると思う」と説明する。
◆改革実行困難に
庶民党は元税務調査官のアルビンド・ケジリワル氏が2012年末に設立した。ラジャスタン州などと同時に実施されたデリー首都圏の地方選では、汚職スキャンダルや物価高騰、公共インフラの惨状に対する世論の怒りをすくい上げ、40%の議席を獲得。国民会議派から第一党の座を奪い取ったBJPに次ぐ第二党に躍進した。総選挙が近づくなか、支持者は日々増えている。
世論調査ではBJPが国民会議派に対して優勢だが、BJPや同党指導者のナレンドラ・モディ氏への支持者の一部を奪い取る形で庶民党が勢力を伸ばしており、インド政治の混迷に拍車をかける構図となっている。
インドでは今年の成長率が2年連続で10年ぶりの低水準にとどまると予想される一方、インフレ率はアジア最速のペースで上昇。こうしたなか、不安定な政権が成立することになれば、国の格付けの引き下げ回避に必要な政策改革が一段と難しくなる。
◆最大野党と競合
トーラス・アセット・マネジメントのR・K・グプタ氏は「庶民党がうまくやればBJPの支持基盤に影響が出るのは間違いない。これはモディ氏を支持する投資家にとって大いに憂慮すべき事態だ。選挙が接戦になれば議席の小さな変動でさえ次期政権の担い手を劇的に変える可能性がある」と指摘する。
世論調査によると、今回の連邦下院選挙(定数545)ではBJPの獲得議席が国民会議派を上回るものの、両党とも単独過半数には届かない見通しだ。現在も両党の議席数は合わせて58%にとどまり、残りはほぼ地方政党が占めている。
勝者がはっきりしない結果に終わった場合、3年で3回の総選挙につながった1990年代のような不安定な連立政権の時代が再来する恐れがある。
モディ氏に関する著作を昨年出版した作家のニランジャン・ムコパッダエ氏は、デリー首都圏や北部のハリヤナ、ウッタルプラデシュ両州といった激戦地で庶民党が最大20議席を獲得すれば、BJPが政権に就く可能性は低くなると予想する。両党はいずれも都市の中産階級が支持基盤であるため、直接競合する関係にあるからだ。
一方、国民会議派と庶民党は理念的に比較的近い。庶民党はデリー首都圏の地方選のキャンペーンでは国民会議派への批判を展開したが、公約として訴えた水道の無料化や電気代の大幅な引き下げは、国民会議派が推進しているようなポピュリズム政策だ。実際、同首都圏では庶民党が国民会議派の協力を得て政権を発足させている。
7381
:
チバQ
:2014/02/11(火) 20:56:01
庶民党で選挙の調整を担うパンカジ・グプタ氏は「インドの二大政党制を終わらせる」と強調する。今回の下院選では北部を中心に全体の半分の議席に相当する選挙区で候補者を擁立する計画だと話している。(ブルームバーグ Andrew MacAskill、Bibhudatta Pradhan)
7382
:
チバQ
:2014/02/12(水) 20:15:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140212-35043757-cnn-int
激戦地の住民、雑草食べる窮状に シリア
CNN.co.jp 2月12日(水)14時14分配信
(CNN) シリア内戦で支援物資の搬入が長期間途絶えていた激戦地ホムスの住民は、雑草を食べるしかない状況に追い込まれているという。現地入りした世界食糧計画(WFP)のマシュー・ホリングワース氏が11日に明らかにした。
ホリングワース氏はCNNの電話取材に対し、同地の民間人の窮状について「自分が食べられるものや、子どもや家族に食べさせられるものは雑草以外に何もない。道端で摘んだ雑草と、蓄えた中から絞り出せるごくわずかなものだけだ」と語った。
住民はトンネルや集合住宅の地下、ショッピングセンターの地下などに暮らしているといい、「これほどの欠乏状態は見たことがない」「普通の生活をしている人は誰もいない」と同氏は話す。
ホムスでは不安定ながらも政権側と反体制派の間で一時的な停戦が成立し、国連が支援物資の搬入を開始した。11日には支援が中断したといううわさも流れたが、ホリンワース氏によれば、一時的に滞っただけで、翌日には活動を再開できる見通し。
旧市街にはこれまでに約1500人の1カ月分の食料と医薬品を届けたという。
国連はホムスからの避難を希望する民間人の支援も行っている。ホリンワース氏によれば、旧市街で被害を免れた建物は1つとして残っていないという。それでも祖先から受け継いできたこの地を離れたくないという市民がいて、「我々の支援がどうしても必要」な状況だと同氏は話している。
女性や子どもが脱出すれば、シリア政権がホムスを爆撃しやすくなるとの懸念については、「悲しいことに、その意味では何の保証もないと思う」と語った。
7383
:
チバQ
:2014/02/12(水) 20:30:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3008189
ウクライナ第2の革命「オレンジ」に続くは何色に
2014年02月10日 20:14 発信地:キエフ/ウクライナ
【2月10日 AFP】04年秋にウクライナを揺るがした「オレンジ革命」から9年、首都キエフ(Kiev)の独立広場(Independence Square)に面するホテルの最上階に泊まる客は今、この国を再び揺るがしている危機の色は、国旗と同じ黄色か青かと思いを巡らすかもしれない。
しかし「親欧米派を政権に」という欧州連合(EU)加盟推進派による大規模なデモと、親ロシア政権のビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)大統領の対峙(たいじ)は、オレンジ革命のときのように自らがまとう色をまだ見出していない。
ロシアと親密な関係にあるヤヌコビッチ政権が、EU加盟の前提となる連合協定の署名を見送った昨年11月以降、大規模なデモは9日で10回目となる。爆発した親EU派の怒りは冷めることなくウクライナ全土へと広がり、地域的な国内問題だった騒乱は、ロシアとEUの間で揺れるウクライナの将来にとって巨大な闘争へと膨らんでいった。
ヤヌコビッチ大統領自身、そのロシアとEUの間にとらわれ身動きできなくなっている。ここへ来て、抗議に屈する形で不人気の内閣を総辞職させたが、一方、天然ガス輸入の未払い分で何十億ドルも負っているロシアをなだめもしなければならない。
9日のデモに参加したスベトラナさんは「(この革命の色は)まだ探せていない」と語った。「黄色か青かって? それはウクライナの色で、私たちも好きだが向こう(政権側)も使っている。言ってみれば、この革命は灰色だろうか。こんなに長く続き、そしてどうやって終わるのかが、もはや見えないから」という。
■落書きの色もメッセージもさまざま
色を選ぶとすれば、選択肢がある。ウクライナ国旗の青よりも濃いEUの青は、デモ中の横断幕に多く使われている。
職権乱用罪で服役中のユリヤ・ティモシェンコ(Yulia Tymoshenko)前首相が党首の「連合野党・祖国(Batkivshchyna)」と、ボクシングの元世界チャンピオン、ビタリ・クリチコ(Vitali Klitschko)氏が党首の野党「ウダル(UDAR)」はどちらも赤と白を党旗に使っている。
他の色で見かけるのは、民族主義の極右連合「右セクター(Pravy Sektor)」と、今回のデモの主要指導者3人のうち1人が党首を務める同じく民族主義の極右政党「自由(Svoboda)」が使っている赤と黒だ。
1月に入り警察の機動隊とデモ隊の衝突で死者が発生し、多数が負傷したキエフのフルシェウシキー(Grushevsky)通りでは、アーティストたちが決まった色にとらわれない自分たちの色で壁を覆っている。ある落書きは青い文字で「独立広場の英雄たちを決して忘れない」と書かれている。
「東西はともに」というスローガンを書いた赤い文字もあれば、闘いのときを告げる黒い落書きもある。緑色のペンでは「ベルクート(機動隊)を自らの血の海に溺れさせてやる」との脅し文句が書かれていた。(c)AFP/Michel VIATTEAU
7384
:
チバQ
:2014/02/12(水) 20:31:48
http://www.afpbb.com/articles/-/3008145
スイス国民投票、EU市民の移民制限を僅差で支持
2014年02月10日 11:35 発信地:ジュネーブ/スイス
【2月10日 AFP】スイスで9日、欧州連合(EU)からの移民数制限の是非を問う国民投票が行われ、制限への賛成票が僅差で反対票を上回った。これにより、経済分野も含めてスイスが1999年にEUと結んだ合意の数々が崩壊する可能性がでてきた。
最終投票結果によると、「大量移民の阻止」を掲げて右派政党が提案した移民制限への賛成票は50.3%。結果をうけ、国民投票運動を率先してきた右派「スイス国民党(Swiss People's Party、SVP)」のトニー・ブルンナー(Toni Brunner)党首は「移民政策の転換点となる」と述べた。
国民党は、EU市民のスイス移住が自由化された後、年間8000人と予測されていた移民数は実際のところ毎年8万人に上っており、人口800万人弱のスイスはすぐにでも移民の抑制措置に臨まねばならないと主張している。
一方、複数政党から選出された7人で構成される連邦参事会(Federal Council、内閣に相当)には国民党閣僚も1人いるが、スイス経済に打撃となるうえEU交渉パートナーとしての信頼を損なうとして移民規制には反対していた。
今回の国民投票結果をうけ、連邦参事会は「国民の意思決定を遂行するために必要な取り組みを、速やかに始める」との声明を発表した。
2007年以降、ほとんどのEU市民にスイスでの就労が認められてきたが、新たな移民制限の導入が決まったことで、スイス政府は同国労働市場への自由アクセスについて3年以内にEUと再交渉する必要が出てきた。(c)AFP/Jonathan FOWLER
7385
:
チバQ
:2014/02/12(水) 20:33:47
http://www.afpbb.com/articles/-/3008322
イスラム教徒大量虐殺が進行か、中央アフリカ
2014年02月12日 20:06 発信地:リーブルビル/中央アフリカ
【2月12日 AFP】国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は12日、宗教間対立による武力抗争が続く中央アフリカで、イスラム教徒を標的にした「宗教浄化」たる大量虐殺が行われていると指摘した。同国にはアフリカ連合(AU)軍などが平和維持活動のために駐留しているが、虐殺を阻止できていないという。
キリスト教徒が国民の大半を占める中央アフリカでは、昨年3月に起きたイスラム教系の武装勢力連合「セレカ(Seleka)」によるクーデター後、キリスト教徒による「アンチ・バラカ」と呼ばれる民兵集団が出現。アムネスティでは、このアンチ・バラカによって、少なくとも200人のイスラム教徒が殺害された証拠があると述べている。
アムネスティの報告によるとイスラム教徒の虐殺は1月初旬ごろから、人口の多い中央アフリカ西部で主に起きている。周辺のイスラム教徒たちは集落ごとに逃げ出すほかになく、避難できなかった人々が、ゆるく組織化されているアンチ・バラカに殺害されている。こうした襲撃は、中央アフリカからイスラム教徒を強制排除するという意図が明確に述べられたうえで行われており、アンチ・バラカの戦闘員たちはイスラム教徒を、国から出て行くか、殺害すべき「外国人」とみなしているという。
中央アフリカには現在、国連(UN)の平和維持活動としてアフリカ連合軍5300人が派遣されており、3月までには6000人まで増員される見込み。さらに旧宗主国のフランスは1600人の兵士を派遣している。また欧州連合(EU)が3月初旬までに500人の派遣を約束している。
アムネスティはこれらの部隊に、中央アフリカの道路網に対するアンチ・バラカの支配を早急に崩し、イスラム教徒が脅かされている町には十分な人員を配備するよう訴えている。(c)AFP
7386
:
チバQ
:2014/02/12(水) 20:34:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014012402000131.html?ref=rank
中央アフリカ 少年兵6000人 内乱続き犠牲者増
2014年1月24日 朝刊
【モントルー(スイス西部)=野村悦芳】内乱が続く中央アフリカ共和国で、武装勢力に十八歳以下の少年兵が約六千人加わっていることが二十二日、国連の報告で明らかになった。少年兵の犠牲も増加しており、早急な対策が求められている。二十三日には、中央アフリカの新たな暫定大統領に選ばれた女性のサンバパンザ氏(59)が就任。内乱沈静化の重責を担う。
中央アフリカの少年の問題に関する国連担当者は「悲劇的な状況だ。かつてない残虐さになっている」と国連安全保障理事会に訴え、「少年たちは重傷を負い、殺され、断頭刑を受けている」などと悲惨な状況を説明した。ロイター通信などが報じた。
少年兵は対立が深まるイスラム教徒系とキリスト教徒系の双方のグループに存在し、互いに攻撃し合っているとみられる。これまでにも少年兵はルワンダなどアフリカ各地の紛争で問題になってきた。
フランスの旧植民地の中央アフリカは昨年三月、イスラム教徒が多数を占める武装勢力セレカが首都に侵攻し、当時のボジゼ大統領が国外に逃げた。セレカのリーダー、ジョトディア氏が暫定大統領の座に就いたが、イスラム教系とキリスト教系の民兵組織との間で報復が繰り返され、無法地帯化が進んだ。周辺諸国から批判されたジョトディア氏は今月辞任し、国外に逃亡している。
AFP通信によると、サンバパンザ暫定大統領は首都バンギの市長で、中央アフリカ初の女性大統領となる。チャドに生まれ、パリ留学や保険関連の企業経営などを経て政界に入った。キリスト教徒で厳格な性格で知られる。
昨年十二月には、フランスが治安回復のため軍事介入に踏みきり、アフリカ諸国部隊とともにバンギを中心に展開した。現在仏軍は千六百人、アフリカ諸国部隊は約五千人に達しており、欧州連合(EU)も部隊派遣を決めている。
フランスの介入以降、首都では一時より紛争が沈静化しつつあるが、依然として地方では戦闘が続いている。住民間の報復感情が強く、AFP通信によると、国連の人権問題担当者は「ルワンダのような虐殺が起きる条件がそろっている」と警告を発している。
7387
:
チバQ
:2014/02/13(木) 22:50:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140213/mds14021312480002-n1.htm
南北キプロスが再統合交渉再開 米の仲介で歩み寄り
2014.2.13 10:33 (1/2ページ)
【カイロ=大内清】40年間にわたり分断状態にある地中海の島国キプロスの再統合問題で、南部・キプロス共和国(ギリシャ系)のアナスタシアディス大統領と、北部の北キプロス・トルコ共和国(トルコ系)のエロール大統領は11日、首都ニコシアにある国連管理下の緩衝地帯で会談し、早期の分断解消に向け交渉を加速することで合意した。交渉再開は約1年半ぶり。
現在の再統合交渉は2008年、国連の仲介で始まったが、12年7月に南側が欧州連合(EU)議長国に就いたのに北側が反発したことなどで中断していた。
フランス通信(AFP)が外交筋の話として伝えたところでは、今回の交渉再開は米国の働きかけが大きな役割を果たしたという。米ホワイトハウスは11日、交渉再開に合意した両首脳の「勇気とビジョン」を称賛する声明を出した。
北側によると、再統合は、住民投票を経て、2つの地域からなる連邦制に移行することを想定。交渉再開に先立ち北側のナミ外相は「交渉は数カ月程度で妥結できるだろう」との見通しを示した。
ただ、南北キプロスでは04年にも国連和平案に基づく住民投票が行われたものの、北側の約65%が再統合に賛成したのに対し南側が賛成約24%にとどまって交渉が頓挫した経緯があり、今回の交渉が再び住民投票につながるかは不透明だ。
キプロスでは1950年代以降、ギリシャへの併合(エノシス)を求める多数派のギリシャ系住民と、少数派のトルコ系との対立が激化。74年、エノシス派によるクーデターが発生したのを機に、トルコがトルコ系住民の保護を理由に派兵して北部を占領し、その後、北部は独立を宣言した。北側を承認しているのは、トルコ1国にとどまっている。
7388
:
チバQ
:2014/02/13(木) 23:00:08
http://mainichi.jp/select/news/20140214k0000m030029000c.html
イタリア権力闘争:首相と与党・民主党書記長が対立
毎日新聞 2014年02月13日 18時57分
【ローマ福島良典】イタリアで中道左派与党・民主党のレッタ首相(47)と党首のレンツィ書記長(39)の権力闘争が激しさを増している。首相の構造改革への取り組みを「生ぬるい」と批判してきたレンツィ氏が、首相の座の明け渡しを求める動きを加速している。レンツィ氏は13日の民主党会合で首相への退陣圧力を強める構えだ。
昨年4月に就任した首相は改革断行を掲げてきたが、党内外の抵抗で思うような成果を上げられていない。これに対して、レンツィ氏は中道右派野党「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ元首相(77)との間で選挙制度改革案を取りまとめるなど精力的に動いている。12日に首相・党首会談が開かれたが、両者の溝は埋まらなかった。
レンツィ氏は13日の民主党会合で首相の構造改革計画と政権運営に審判を下すとみられ、発言内容や党内各派の動向でレッタ政権の命運が左右される。レンツィ陣営は新政権発足に備え、アルファノ副首相(43)の新党「新中道右派」と中道「市民の選択」に加え、一部野党議員の支持取り付けを視野に入れているとされる。
考えられる今後のシナリオは(1)レッタ氏からレンツィ氏への首相ポストの明け渡し(2)レンツィ氏の意向をくんだ形での内閣改造(3)早期選挙−−。しかし、国会解散権限を持つナポリターノ大統領(88)は早期選挙を認めない方針のため、レッタ、レンツィ両氏の力比べで政局の流れが決まる。
レッタ首相は12日の記者会見で、政権存続のための構造改革計画を発表。「心境はゼン(禅)のように平静だ」と辞任説を否定した。
7389
:
チバQ
:2014/02/14(金) 21:59:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000318-yom-int
スコットランド「独立」なら英ポンド使用認めず
読売新聞 2月14日(金)15時46分配信
読売新聞
【グラスゴー(英北部)=林路郎】英国の保守、労働、自由民主の3主要政党は、同国北部スコットランド地方で9月に行われる住民投票で「独立」が決まった場合、スコットランドに英通貨ポンドの流通を認めない方針を確認した。
13日、オズボーン財務相が同地方の首都エディンバラで演説し、明らかにした。
オズボーン氏は演説で、「スコットランドの人々が英国にとどまる道を選ぶよう熱望する」としたうえで、「通貨は離婚する夫婦が分割する財産とは違う」と強調した。スコットランドが独立後にポンドを維持するなら、英国との銀行同盟や財政・通貨・為替政策の一致が不可欠になるとし、「通貨の共有は英国にもスコットランドにも利益にならない」と述べた。
同地方の自治政府を率いるスコットランド民族党(SNP※)は、「独立後も英ポンドを維持する」と公約している。オズボーン氏の演説は、SNPの公約の重要な柱にくさびを打ち込むことで独立の機運をそぐ狙いがある。
労働党のエド・ボールズ影の財務相と、連立第2党・自由民主党のダニー・アレクサンダー財務担当相も同様の方針をそれぞれ明言する見通しだ。
SNPはスコットランドが独立すれば、欧州連合(EU)に加盟すると公約している。しかし、EU加盟国は単一通貨ユーロの導入が義務づけられるため、ポンドは使えなくなる。英国はユーロ発足にあたりこの規則の適用除外を特例的に受けているが、新規加盟国には適用除外の権利はないためだ。このため、SNPの公約の矛盾を指摘する声が政界・経済界に広がっている。
英中銀イングランド銀行のカーニー総裁は1月下旬、スコットランドが英ポンドを維持するなら、歳出や借り入れ規模などの財政規律をめぐって同一通貨を共有する英政府との調整が必要になり、スコットランドの主権が制約されるとの見通しも示している。
スコットランドがユーロを自ら排除する一方で英ポンドの使用を認められなければ、通貨をめぐる問題が宙に浮くことになる。
3党の方針について自治政府のニコラ・スタージョン次席大臣は12日、BBCラジオの番組で「こけ脅しだ。ポンドの流通を維持しなければ(スコットランドが独立した後の)英国の経済界は決済で何億ポンドもの損失を被る。そうした方針は(スコットランド住民の)反発を買うだろう」と反論した。
3党はいずれもスコットランド独立に反対しており、今後、自治政府と3党の対立がさまざまな問題をめぐって先鋭化しそうだ。
7390
:
チバQ
:2014/02/14(金) 22:00:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140209-00000073-san-eurp
スコットランド独立 英首相、阻止に全力 9月住民投票 自治政府は反発
産経新聞 2月9日(日)7時55分配信
【ロンドン=内藤泰朗】連合王国である英国の一部をなす北部のスコットランドが独立の動きを見せている問題で、英国のキャメロン首相は7日、今年9月18日に独立の是非を問う住民投票が行われるのを前に演説し、独立反対の意思を伝えようと国民に呼びかけた。独立阻止に向けた本格的なキャンペーンが始まった形だ。スコットランド自治政府のサモンド首相は早くも反発。論戦は今後過熱するとみられている。
キャメロン氏は、2012年のロンドン五輪でスコットランド出身のホイ選手が2つの金メダルを獲得した自転車競技場で演説。ロンドン五輪での英国チームの成功や自らがスコットランド出身の祖先を持つことなどを例に、「団結してこそ強い国であることができる」と述べ、スコットランドは独立すべきではないと訴えた。
さらに、「英国に残ることがスコットランドの利益になる」と指摘。「スコットランドを失えば、英国の名声と影響力は地に落ち、別の国となってしまう」と警告。独立を思いとどまるよう電話やツイッターで呼びかけ合うよう求めた。
これに対し、サモンド氏は、キャメロン氏を「臆病者」と呼び、「(投票が行われる)スコットランドで論戦を挑むべきだ」と挑戦状をたたき付けた。また、独立派の活動家も英BBCテレビに対し、「(スコットランドの独立を)恐れ、ほかの説得材料がないから五輪を政治的に利用している」と批判した。
英財界などからは、スコットランド独立は経済に大打撃を与え、ユーロ危機のような問題も起こりうるなど懸念を表明。世論調査では独立反対が優勢だが、賛成派も増加傾向にある。
しかし、独立が実現すれば、英国は“離婚”に伴う経済的、政治的なダメージに加え、現在、スコットランドにある戦略原潜の基地を廃し、イングランドに移設する必要が出てくる可能性もあり、安全保障体制の見直しも避けられない。
それだけに、英政府は今後、さまざまな場で独立阻止に向け本腰を入れてくるものとみられている。
7391
:
チバQ
:2014/02/14(金) 22:02:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000030-mai-eurp
<イタリア>39歳レンツィ政権誕生へ レッタ首相が辞意
毎日新聞 2月14日(金)10時23分配信
【ローマ福島良典】イタリア中道左派与党・民主党のレッタ首相(47)は13日、ナポリターノ大統領に辞任の意向を伝えた。構造改革の遅れを理由に首相退陣を求める党首、レンツィ書記長(39)の提案が同日の党会合で圧倒的な賛成多数で承認されたのを受けた措置。これによりイタリア史上最年少のレンツィ新首相の誕生が確実な情勢となった。
【さまざまな写真を…】イタリア史上最年少首相となるレンツィ書記長
イタリアでは欧州債務危機さなかの2011年11月にモンティ実務者内閣が発足してから2年3カ月で2度目の政権交代。不安定な政治状況を象徴する首相交代劇となる。レンツィ氏はフィレンツェ(イタリア北部)市長で国政経験がないが、経済成長の足かせとなっている硬直的な労働市場・行政機構の改革を掲げ、財界は首相就任を歓迎している。
レッタ氏は14日、首相任命権限を持つナポリターノ大統領に辞表を提出する。大統領は上下両院第1党の民主党を率いるレンツィ氏を新首相に指名、組閣を命じる見通し。総選挙後の政治混乱を経て昨年4月に発足したレッタ政権は10カ月弱の短命内閣となった。イタリア紙によると、レンツィ陣営からレッタ氏に経済相への横滑り案が提示されたが、拒否されたという。
若さとカリスマ性が武器のレンツィ氏は13日の党会合で、政治・行政・経済改革を敢行するために新政権を樹立し、上下両院の任期が切れる2018年まで国政のかじ取りにあたる意欲を表明。投票の結果、賛成136、反対16、棄権2で支持を取り付けた。
レンツィ政権の正式発足には上下両院での信任が必要。中道「市民の選択」は引き続き連立政権に残留する方針。レンツィ陣営は新党「新中道右派」または左派「左派環境自由党」の支持取り付けを画策しているほか、野党「五つ星運動」の切り崩しも狙っている。
イタリアでは昨年2月の総選挙(上下両院)の結果、民主党を軸とする中道左派連合が上院で過半数割れとなる「ねじれ」状態が生まれ、組閣が難航。中道右派との妥協の産物としてレッタ大連立政権が発足した。レッタ首相は1年半以内に改革を実行すると約束したが、取り組みが遅れ、レンツィ氏の批判にさらされていた。
7392
:
チバQ
:2014/02/14(金) 22:02:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000118-san-eurp
伊首相が辞意表明 所属政党から退陣要求
産経新聞 2月14日(金)15時3分配信
【ベルリン=宮下日出男】イタリアのレッタ首相は13日、所属する中道左派、民主党からの退陣要求を受け、辞意を表明した。政治、経済改革の遅れをめぐる党内批判に抗しきれず、昨年4月に就任した首相は1年足らずで辞任に追い込まれた。
首相は14日にナポリターノ大統領に辞表を提出する意向。大統領は現時点の解散・総選挙に否定的とされ、首相に国会で信任投票を指示する可能性がある。この場合も後継候補を指名する見通しだ。
メディアは後継候補としてフィレンツェ市長を務めるマッテオ・レンツィ民主党書記長(39)が有力だと伝えている。レンツィ氏は国政の経験はないが、若さとカリスマ性から国民の人気が高く、世論調査の支持率は50%を上回る。ただ、新政権が樹立する場合でも、民主党は上院で過半数の議席を持っていないため、組閣の調整が難航する可能性もある。イタリアでは昨年2月の総選挙後に組閣をめぐる政治混乱に陥り、大統領の仲裁でレッタ政権が発足した。
7393
:
チバQ
:2014/02/14(金) 22:57:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140214/mds14021418200004-n1.htm
【ムバラク政権崩壊3年】
エジプト、軍中心に回帰 革命、民主化につながらず
2014.2.14 18:20 (1/3ページ)
ムバラク政権崩壊につながった反政府デモから丸3年の今年1月25日、カイロではシーシー氏を支持する大規模集会が行われた(ロイター)
【カイロ=大内清】「アラブの盟主」エジプトで2011年2月11日、約30年に及んだムバラク政権が民衆デモの高まりで崩壊してから3年が過ぎた。権威主義体制を打破する「民主化革命」とも呼ばれた政変劇。しかし、イスラム系政権の誕生とクーデターを経て、現在では多くの国民が軍中心体制への回帰を支持する同国の状況は、「革命」という言葉の持つ“進歩的”なイメージでは捉えきれない複雑さをはらんでいる。
首都カイロ中心部の露天商で最近、飛ぶように売れる商品がある。現在の暫定政権の最高実力者で、昨年7月のクーデターを主導したシーシー国防相=陸軍元帥=(59)の顔写真をあしらったキーホルダーだ。
「シーシーと軍が国を導いてくれる」。多くの市民はこう語り、今春の大統領選へのシーシー氏の出馬を熱望する。3年前、同じく軍人出身のムバラク大統領(当時)に退陣を迫った大規模な反政府デモを裏返したような熱狂ぶりだ。
「ムバラク後」の軍暫定統治下で民主的な手続きが導入されたエジプトでは、解体された旧与党以外でほぼ唯一、高い動員力があったイスラム原理主義組織ムスリム同胞団が躍進。12年6月には、同国で初めてといわれる公正な大統領選で、僅差ながらも同胞団出身のモルシー氏が勝利した。原動力となったのは、同胞団が慈善活動などを通じて浸透を図ってきた低所得者層の支持だった。
しかしこの選挙が「政権選択」のみならず、「体制選択」の意味合いをも持ったことで、エジプト政治には大きなしこりが残った。
■ ■ ■
同胞団は究極的にはシャリーア(イスラム法)による統治を志向しており、従来の世俗的な体制の維持を望む軍や、軍と結びついた旧政権関係者、財界などの既得権益層とは相いれない。国家像をめぐる国民的な議論は未成熟なままだった。
そんな中でモルシー氏が自身に独裁的ともいえる強権を付与し、イスラム色の強い新憲法の制定を進めたことは、社会・経済になおも大きな影響力を持つ既得権益層に強い危機感を与えた。その一翼を担う主流メディアは大々的な「反同胞団」キャンペーンを展開し、それが13年6月の大規模デモとその後のクーデターへとつながった。
そしていま、クーデター後の体制の中心人物であるシーシー氏を熱狂的に支持する国民の多くは、かつて反ムバラク政権デモに参加し、同胞団やモルシー氏を支持した低所得者層だ。
クーデター後、記者(大内)は多くの同胞団メンバーから、「エジプト人はばかだ」などと国民を非難する声を聞いた。非識字率が4割を超すとされる同国の、したたかで移ろいやすい世論への“恨み節”だといえるが、同胞団もまた、物品を配るなどして低所得者層の歓心を買おうとしてきたことも確かだ。
露骨な利益供与や世論操作で大衆の支持を奪い合うのが「ムバラク後」の権力闘争の現実であり、その軍配は既得権益層に上がりつつある。
■ ■ ■
11年1月のチュニジアの政変に端を発した「アラブの春」では、米欧を中心に、西洋型の世俗的な体制での民主化拡大を期待する声が強まった。しかし、実際に各国で台頭したのは、草の根の慈善活動を展開してきた同胞団系など政治的イスラム勢力だった。
こうした「イスラムの春」ともいえる現象は、サウジアラビアなど君主制の湾岸アラブ諸国には脅威と映った。
域内各地に広がるイスラム勢力のネットワークが、湾岸にも「革命の輸出」を図りかねないと懸念されたためだ。
特に、人口8千万人超と中東随一の規模を誇る地域大国エジプトで同胞団政権が軌道に乗れば、域内各国への影響は大きい。
サウジは昨年、クーデターで同胞団が排除された直後のエジプトに巨額の支援を実施。今月初めには、国内外で「過激な宗教イデオロギー組織」に属する国民を厳罰に処するとの法令を発布し、同胞団などイスラム勢力の広がりに警戒心をあらわにしている。
■アラブの春 2011年1月に民衆デモでチュニジアのベンアリ政権が崩壊したのを機に、中東・北アフリカで民主化を掲げる反政府活動が拡大した現象。同年から12年にかけ、エジプトのムバラク政権、リビアのカダフィ政権、イエメンのサレハ政権といずれも独裁的な長期政権が崩壊した。一方、バーレーンでは湾岸諸国の介入でデモを鎮圧。シリアでは内戦が泥沼化し、これまでに13万人以上が死亡した。
7394
:
チバQ
:2014/02/14(金) 22:57:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140214/mds14021418200004-n1.htm
【ムバラク政権崩壊3年】
エジプト、軍中心に回帰 革命、民主化につながらず
2014.2.14 18:20 (1/3ページ)
ムバラク政権崩壊につながった反政府デモから丸3年の今年1月25日、カイロではシーシー氏を支持する大規模集会が行われた(ロイター)
【カイロ=大内清】「アラブの盟主」エジプトで2011年2月11日、約30年に及んだムバラク政権が民衆デモの高まりで崩壊してから3年が過ぎた。権威主義体制を打破する「民主化革命」とも呼ばれた政変劇。しかし、イスラム系政権の誕生とクーデターを経て、現在では多くの国民が軍中心体制への回帰を支持する同国の状況は、「革命」という言葉の持つ“進歩的”なイメージでは捉えきれない複雑さをはらんでいる。
首都カイロ中心部の露天商で最近、飛ぶように売れる商品がある。現在の暫定政権の最高実力者で、昨年7月のクーデターを主導したシーシー国防相=陸軍元帥=(59)の顔写真をあしらったキーホルダーだ。
「シーシーと軍が国を導いてくれる」。多くの市民はこう語り、今春の大統領選へのシーシー氏の出馬を熱望する。3年前、同じく軍人出身のムバラク大統領(当時)に退陣を迫った大規模な反政府デモを裏返したような熱狂ぶりだ。
「ムバラク後」の軍暫定統治下で民主的な手続きが導入されたエジプトでは、解体された旧与党以外でほぼ唯一、高い動員力があったイスラム原理主義組織ムスリム同胞団が躍進。12年6月には、同国で初めてといわれる公正な大統領選で、僅差ながらも同胞団出身のモルシー氏が勝利した。原動力となったのは、同胞団が慈善活動などを通じて浸透を図ってきた低所得者層の支持だった。
しかしこの選挙が「政権選択」のみならず、「体制選択」の意味合いをも持ったことで、エジプト政治には大きなしこりが残った。
■ ■ ■
同胞団は究極的にはシャリーア(イスラム法)による統治を志向しており、従来の世俗的な体制の維持を望む軍や、軍と結びついた旧政権関係者、財界などの既得権益層とは相いれない。国家像をめぐる国民的な議論は未成熟なままだった。
そんな中でモルシー氏が自身に独裁的ともいえる強権を付与し、イスラム色の強い新憲法の制定を進めたことは、社会・経済になおも大きな影響力を持つ既得権益層に強い危機感を与えた。その一翼を担う主流メディアは大々的な「反同胞団」キャンペーンを展開し、それが13年6月の大規模デモとその後のクーデターへとつながった。
そしていま、クーデター後の体制の中心人物であるシーシー氏を熱狂的に支持する国民の多くは、かつて反ムバラク政権デモに参加し、同胞団やモルシー氏を支持した低所得者層だ。
クーデター後、記者(大内)は多くの同胞団メンバーから、「エジプト人はばかだ」などと国民を非難する声を聞いた。非識字率が4割を超すとされる同国の、したたかで移ろいやすい世論への“恨み節”だといえるが、同胞団もまた、物品を配るなどして低所得者層の歓心を買おうとしてきたことも確かだ。
露骨な利益供与や世論操作で大衆の支持を奪い合うのが「ムバラク後」の権力闘争の現実であり、その軍配は既得権益層に上がりつつある。
■ ■ ■
11年1月のチュニジアの政変に端を発した「アラブの春」では、米欧を中心に、西洋型の世俗的な体制での民主化拡大を期待する声が強まった。しかし、実際に各国で台頭したのは、草の根の慈善活動を展開してきた同胞団系など政治的イスラム勢力だった。
こうした「イスラムの春」ともいえる現象は、サウジアラビアなど君主制の湾岸アラブ諸国には脅威と映った。
域内各地に広がるイスラム勢力のネットワークが、湾岸にも「革命の輸出」を図りかねないと懸念されたためだ。
特に、人口8千万人超と中東随一の規模を誇る地域大国エジプトで同胞団政権が軌道に乗れば、域内各国への影響は大きい。
サウジは昨年、クーデターで同胞団が排除された直後のエジプトに巨額の支援を実施。今月初めには、国内外で「過激な宗教イデオロギー組織」に属する国民を厳罰に処するとの法令を発布し、同胞団などイスラム勢力の広がりに警戒心をあらわにしている。
■アラブの春 2011年1月に民衆デモでチュニジアのベンアリ政権が崩壊したのを機に、中東・北アフリカで民主化を掲げる反政府活動が拡大した現象。同年から12年にかけ、エジプトのムバラク政権、リビアのカダフィ政権、イエメンのサレハ政権といずれも独裁的な長期政権が崩壊した。一方、バーレーンでは湾岸諸国の介入でデモを鎮圧。シリアでは内戦が泥沼化し、これまでに13万人以上が死亡した。
7395
:
チバQ
:2014/02/14(金) 22:58:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140214/mds14021418200005-n1.htm
【ムバラク政権崩壊3年】
シーシー氏 演説上手、女性に人気
2014.2.14 18:20
【カイロ=大内清】次期大統領選に出馬すれば当選が有力視されるシーシー陸軍元帥。公に姿を現すことは決して多くないが、演説では大衆、特に女性に向けて柔らかい口調で語りかけるのが特徴で、中高年女性に人気がある。低所得者が多いカイロ・インババ地区に住む女性(45)は「あの口調にグッとくるのよ」と語る。
モルシー政権を排除した昨年7月のクーデター後には、国民に向けて直接、暫定政権支持のデモを呼びかける異例の演説を行い、動員数でモルシー派のデモを圧倒。その手法は、1952年のクーデターで王政を打倒し、自らのカリスマ性で大衆動員体制を作り上げたナセル元大統領との類似性も指摘される。
シーシー氏は54年、カイロで生まれた。77年に陸軍士官学校を卒業後、英国や米国でも教育を受け、軍情報局長などを歴任。73年の第4次中東戦争の「英雄」とされたムバラク元大統領らと違い、戦場経験がない世代の代表格でもある。
2012年8月、当時のモルシー大統領が、政敵だったタンタウィ国防相を更迭したのに伴い、国防相に就任。アラブ社会主義を唱えたナセル氏の信奉者とされるが、政治信条などは謎に包まれたままだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140214/mds14021418200007-n1.htm
【ムバラク政権崩壊3年】
初の非軍人大統領だったモルシー氏
2014.2.14 18:20
2011年1月25日、若者中心の民主化グループ「4月6日運動」などの呼びかけでムバラク大統領(当時)の退陣を求めるデモが行われ、28日までに全土に拡大。ムバラク氏は次期大統領選への不出馬を表明したがデモは沈静化せず、2月11日、軍から引導を渡される形で辞任した。
その後、全権を握った軍最高評議会は憲法停止や議会解散を発表、ムバラク氏は4月、息子2人とともに拘束された。
民主化グループによる反軍政デモが頻発する中、同年11月〜12年1月の人民議会選では、ムバラク政権期に事実上の最大野党だったイスラム原理主義組織ムスリム同胞団の傘下政党が第一党に躍進。6月には同胞団出身のモルシー氏が、同国で非軍人出身者として初めて大統領の座に就いた。
しかし、同氏が11月、自身の決定は司法の拘束も受けないとする独裁的な憲法宣言を発布したのを機に反モルシー機運が高まった。さらに、モルシー氏就任から1年の13年6月30日、全土で反政府デモが発生し、事態収拾に動いた軍が同氏を解任・拘束。14年1月の国民投票では、軍を後ろ盾とする暫定政権主導で起草された改憲案が賛成約98%で承認された。(カイロ 大内清)
7396
:
チバQ
:2014/02/14(金) 23:01:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140214/mds14021418200006-n1.htm
【ムバラク政権崩壊3年】
米、不安定化恐れ 正統性問えず
2014.2.14 18:20
【ワシントン=小雲規生】ムバラク政権崩壊から3年がたつ中、エジプトに対するオバマ米大統領の姿勢が定まらない。オバマ政権は、モルシー前大統領支持派への弾圧を強める暫定政権に民主的な政権への移行を強く要求。その一方で、軍のクーデターで発足した暫定政権の正統性については不問に付している。民主化支援だけでなく、地域の安定にも重点を置いているためだ。
ケリー国務長官は1月18日、エジプトの国民投票で改憲が支持された後の声明で「民主主義を確かにするのは一度の投票ではなく、その後の行動だ」と強調。暫定政権がモルシー派の中核であるムスリム同胞団への弾圧を強めていることなどに懸念を示した。
しかしオバマ政権は昨年7月のクーデターでは事態を見守る態度に終始した。暫定政権とモルシー支持派との衝突で千人近くが死亡した後になってようやくエジプトへの軍事支援の一部凍結を決めたが、同時に暫定政権との連携も確認するなど暫定政権の正統性を否定するには至っていない。
米国が暫定政権に強い態度を取らない背景には、中東情勢の不安定さがある。「アラブの春」では民主化支援を打ち出したオバマ政権だったが、内戦が泥沼化するシリアや米軍が全面撤退したイラクでは、イスラム系武装組織が活動を活発化させ、「米国本土にとっても潜在的な脅威」(クラッパー米国家情報長官)との見方が強まっている。
オバマ政権にすれば、これまで地域大国として中東の安定に貢献してきたエジプトまでも混乱し続ける事態は何とか避けたい。暫定政権が国内の治安を維持できるのであれば、過去の経緯に目をつぶってでも、選挙などを通じた今後の民主的政権移行に期待するほかないのが現状とみられる。
7397
:
チバQ
:2014/02/14(金) 23:09:28
http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000m030130000c.html
イタリア:新首相に39歳レンツィ氏 あだ名は「壊し屋」
毎日新聞 2014年02月14日 22時21分(最終更新 02月14日 22時30分)
◇剛腕、旧態の政治体制の解体できるか
【ローマ福島良典】イタリアのレッタ首相(47)が14日、辞任したのを受けて、イタリアの新首相に就任するのは中道左派・民主党のマッテオ・レンツィ書記長(39)。
旧態依然としたイタリア政治体制の解体を叫び、あだ名は「壊し屋」。敬愛する政治家は英労働党を「ニューレーバー」に立て直したブレア元英首相と、「変革」を訴えてホワイトハウスの主となったオバマ米大統領だ。
イタリア北部の古都フィレンツェの生まれ。子どもの頃から「リーダーになって勝つこと」に執着、幼なじみは「広場のサッカーでも仕切りたがった」と語る。
国政経験はないが、たぐいまれなカリスマ性と巧みな弁舌で昨年12月、民主党書記長(党首)に就任した。タブーはない。中道右派のベルルスコーニ元首相の懐に飛び込んで選挙制度改革案をまとめ、「民主党で話ができる男が見つかった」と度量を買われた。
目指すのは、国家・行政機構のぜい肉をそぎ落とす政治。日常生活も“普段着”だ。ジーンズに白シャツ姿で自転車にまたがる。レッタ首相に退陣を迫った会談には青色の超小型車で乗り付けた。
欧州債務危機後の景気後退が長引き、若者の就職難が深刻化するイタリアに「希望を与える」と約束する。経済成長や競争力の足を引っ張っている旧弊を「壊す」ことができるか、腕力が問われる。
高校教諭のアニェーゼ夫人との間に2男1女。
7398
:
チバQ
:2014/02/14(金) 23:10:07
http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000m030126000c.html
イタリア:レンツィ氏が組閣着手へ レッタ首相辞任受け
毎日新聞 2014年02月14日 22時13分(最終更新 02月14日 22時39分)
民主党のレンツィ書記長=AP
拡大写真 【ローマ福島良典】イタリアのレッタ首相(47)は14日、ナポリターノ大統領に辞表を提出し、辞任した。後継首相となる見通しの中道左派・民主党のレンツィ書記長(39)は大統領からの首相指名を受け次第、各党との連立協議に入り、組閣作業を本格化する。
若者の失業率が40%を超す中、急務は経済と雇用の回復。イタリア紙レプブリカによると、焦点の経済相には著名女性エコノミストのルクレツィア・ライクリン氏(59)を起用する可能性が高まっている。外交継続の観点からボニーノ外相(65)は留任の見通し。
政権安定のカギを握るのはアルファノ副首相兼内相(43)の新党「新中道右派」。アルファノ氏は閣僚残留の公算が大きいが、政権参加の条件として、同性婚を主張する左派「左派環境自由党」を連立に加えないようレンツィ氏に求めている。
ベルルスコーニ元首相(77)の中道右派「フォルツァ・イタリア」は、レンツィ氏と元首相が取りまとめた選挙制度改革案の実現には協力する構えだ。
昨年4月に発足したレッタ政権は10カ月弱の短命内閣となった。イタリア紙によると、レンツィ陣営からレッタ氏に経済相への横滑り案が提示されたが、拒否されたという。
若さとカリスマ性が武器のレンツィ氏は13日の党会合で、政治・行政・経済改革を敢行するために新政権を樹立し、上下両院の任期が切れる2018年まで国政のかじ取りにあたる意欲を表明。投票の結果、賛成136、反対16、棄権2で支持を取り付けた。
7399
:
チバQ
:2014/02/16(日) 09:59:26
http://mainichi.jp/select/news/20140216k0000m030021000c.html
イタリア:大統領が首相指名へ 選挙経ぬ「政変」に批判も
毎日新聞 2014年02月15日 18時51分(最終更新 02月15日 21時14分)
【ローマ福島良典】イタリアで中道左派与党・民主党のレンツィ書記長(39)が先輩格にあたる自党のレッタ首相(47)を引きずり下ろす「政変」が起きた。首相任命権限を持つナポリターノ大統領は15日に各党との協議を終え、同日中にもレンツィ氏を新首相に指名する見通しだ。だが、国政経験のないレンツィ氏が総選挙の洗礼を受けないまま後継首相となることに「民主主義のルールと矛盾するのでは」と疑問を投げかける声が出ている。
「『普通』の欧州諸国では選挙に勝った後で首相になるが、イタリアでは違うのだ」。イタリア紙コリエレ・デラ・セラは1面の論説で、レンツィ氏による権力奪取をそう皮肉った。民主党内からも13日の会合で、少数派ながら「あまり民主的なやり方ではない」(チバティ下院議員)との反対意見があった。
レンツィ氏は国会議員でなく、イタリア北部フィレンツェの市長。批判は自身が最も気にかけていたことだ。それだけに当初は、次期総選挙で勝利を収めた上で首相に就任したいとの意向だったとされる。だが、現行の選挙制度は昨年12月、憲法裁判所から違憲判決を受けたばかり。早期選挙は望み薄と判断し、あえて「危険な道」を選んだ。
イタリアでは欧州債務危機を受けて2011年11月にベルルスコーニ元首相(77)が辞任に追い込まれ、経済学者のモンティ元首相(70)が後を継いだ前例がある。レッタ氏も昨春の総選挙後に中道左右両党の話し合いで首相に就任しており、レンツィ氏は選挙の洗礼を受けていない3人目の首相となる。
イタリア紙イル・テンポは「市民に選ばれていない政府(レッタ政権)が、選ばれていない別の政府(レンツィ政権)に取って代わられる」と指摘。脱税事件で昨年11月に国会から追放されたベルルスコーニ元首相は「自分が国民の選挙(08年総選挙)によって選ばれた最後の首相だ」と強調している。
7400
:
チバQ
:2014/02/16(日) 10:00:38
http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000e030297000c.html
インド:在任わずか49日 一般人党党首の首都首相が辞任
毎日新聞 2014年02月15日 11時42分
【ニューデリー杉尾直哉】「腐敗一掃」を訴えるインドの新党・一般人党の党首で、昨年12月末にデリー首都圏(州)政府首相に就任したアービンド・ケジリワル氏は14日深夜、ムカジー大統領に辞表を出し、首相職を辞任した。この日、一般人党が州議会に腐敗防止法案を提出しようとしたところ、野党・人民党などの反対で審理入りが阻止されたことに反発した。
ケジリワル氏は一昨年に結成した一般人党を率いて昨年12月のデリー議会選挙に初めて参加し、いきなり第2党となる大勝を収め、州政府首相となった。ケジリワル氏の在任期間はわずか49日だった。
一般人党が腐敗防止法案を提出しようとしたことに対し、議席数で最多の人民党は、「昨年末にインド国会ですでに腐敗防止法が成立している」として反対。一般人党と連立政権を組む第3党の国民会議派も人民党に同調し、反対多数で法案審理が否決された。
ケジリワル氏は辞任後、「(2大政党の)国民会議派、人民党ともに腐っている」と批判した。だが、辞任の真相については、「今年5月までに実施されるインド下院選挙に出馬し、一般人党の選挙活動に専念したいため」(ニューデリーのインド人記者)との観測も出ている。
ケジリワル氏は、ムカジー大統領に対し、新たな首都圏議会選挙を求めたが、第1党の人民党が一般人党からの造反者を取り込み、新たな政権を作る可能性が取りざたされている。デリーは中央政府の管轄下にあり、次期政権が速やかに発足できない場合は、ムカジー大統領が直接統治する事態もありうる。いずれにしてもデリー政府の今後の行方は下院選挙に大きな影響を与えそうだ。
ケジリワル氏は就任後、電気や水道料金の大幅値下げなどの公約実現へ向けた政策を次々と打ち出した。だが、中央政府が管轄するデリー警察との対立から抗議デモを首都中心部で行い、交通網の混乱を引き起こすなどしていた。
7401
:
チバQ
:2014/02/16(日) 10:01:28
http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000e030296000c.html
中央アフリカ:キリスト教徒がイスラム攻撃 民族浄化懸念
毎日新聞 2014年02月15日 11時40分(最終更新 02月15日 13時30分)
13日、首都バンギの国際空港にある避難所に逃れたイスラム教徒の女性ら=ロイター
13日、首都バンギの国際空港にある避難所に逃れたイスラム教徒の女性ら=ロイター
拡大写真
【ヨハネスブルク服部正法】武装勢力同士の衝突から宗教対立に発展し内乱状態となっているアフリカ中部・中央アフリカ共和国で、キリスト教徒民兵によるイスラム教徒市民への攻撃が激化している。国際人権団体と国連高官は12日、イスラム教徒に対する「エスニック・クレンジング(民族浄化)が起きている」と一層強い表現を使い、相次いで危機感を表明した。フランス軍などが介入しても殺りくの拡大は阻止できておらず、さらなる事態の悪化が憂慮される。
「アムネスティ・インターナショナル」(本部・ロンドン)は12日、今年1月以降に中央アフリカ西部でイスラム教徒に対する「民族浄化」が行われていると指摘、イスラム教コミュニティー全体が脱出を余儀なくされ、逃げ遅れた市民数百人がキリスト教徒民兵に殺害されたと発表した。1月18日には少なくとも100人のイスラム教徒が殺される事件が起きたとしている。
また、グテレス国連難民高等弁務官も12日、首都バンギで報道陣に対し、「民族・宗教浄化が起きており、止めなければならない」と語った。
「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(本部・ニューヨーク)は同日、キリスト教徒民兵の組織化が進み、イスラム教徒の撲滅を意図する言葉を使っていると指摘した。
襲撃を逃れたイスラム教徒は数万人単位とみられ、隣国のチャドやカメルーンなどに逃げ込んでいる。バンギではイスラム教徒の商店などが破壊され、略奪も起きている。
中央アフリカはキリスト教徒が全体の50%を占める多数派で、イスラム教徒は15%程度。昨年3月にイスラム教徒主体の反政府武装組織セレカがバンギに侵攻し制圧。ボジゼ大統領は国外脱出した。
その後、セレカの最高指導者ジョトディア氏が暫定大統領就任を宣言したが、旧ボジゼ政権を支えたキリスト教徒側が武装して抗戦。衝突が全土に広がり、民間人が巻き込まれる宗教対立となった。アムネスティ・インターナショナルによると、昨年12月上旬には両者の報復合戦により、2日間だけで1000人以上が死亡した。難民・避難民は人口の2割以上の約100万人になったとみられる。
ジョトディア氏は先月10日、事態収拾を図る周辺国などの圧力を受ける形で辞任し、その後、穏健派キリスト教徒のサンバパンザ氏が大統領に就任した。
両教徒の衝突が激化し始めた昨秋以降、国連関係者などから「ジェノサイド(大虐殺)」発生を懸念する声が上がり、国連安全保障理事会は昨年12月、アフリカ連合(AU)主体の部隊展開と、旧宗主国フランスの軍事介入を承認。仏軍約1600人、AU部隊約6000人が展開しているが、沈静化には至っていない。
国連の潘基文事務総長は14日、安保理で「数十年にわたる紛争につながる恐れがある」と警告し、国際社会の速やかな対応を要請。フランス政府は同日、部隊400人を増派する計画を明らかにした。また、500人規模の部隊派兵で先月に合意した欧州連合(EU)のアシュトン外務・安全保障政策上級代表(外相)も記者団に対し、人員の倍増を検討していると述べた。
7402
:
チバQ
:2014/02/16(日) 10:02:19
http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000e030284000c.html
ドイツ:農相が辞任 内相時代に児童ポルノ捜査情報漏えい
毎日新聞 2014年02月15日 11時18分
フリードリヒ農相=AP
フリードリヒ農相=AP
拡大写真
【ベルリン篠田航一】ドイツのハンスペーター・フリードリヒ農相(56)は14日、治安機関を所管する内相在任中だった昨年10月に、連邦議会(下院)議員が児童ポルノ所持容疑で捜査対象となっているとの情報を当時の野党幹部に漏らしていた責任を取り、辞任を表明した。昨年12月に第3次メルケル政権が発足して以来、わずか2カ月での閣僚辞任劇で、メルケル首相には痛手となった。フリードリヒ氏は記者会見で「法的に問題ないと思ったが、私への辞任圧力が強まり、今後の職務遂行は困難と判断した」と辞任理由を述べた。後任の農相は未定。
独メディアによると、社会民主党のセバスチャン・エダティ議員(44)は2005〜10年、少年の裸体が映ったビデオなどをカナダの業者から購入し、所持した疑いがあるとして、今月に入り捜査当局の家宅捜索を受けた。フリードリヒ氏はまだ捜査が内偵中だった昨秋の段階で、議員が所属する社民党のガブリエル党首に捜査状況を伝えていたことが発覚。捜索の結果、議員の自宅からは容疑を裏付ける証拠品を押収できなかったため、捜査を事前に察知した議員が「証拠隠滅」を図った可能性も浮上し、検察や野党は「捜査妨害だ」とフリードリヒ氏を批判していた。
昨年10月は、フリードリヒ氏が所属するキリスト教民主・社会同盟が社民党との大連立政権樹立に向けて交渉していた時期にあたり、将来の連立相手に情報を伝えて「恩を売る」思惑もあったとの見方も出ている。
エダティ議員は今月7日、「健康上の理由」で議員辞職を表明したが、自身の容疑については詳細な説明を避けている。
7403
:
名無しさん
:2014/02/16(日) 20:44:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014021500357
11カ月ぶりに内閣発足=レバノン
【ベイルートAFP=時事】昨年3月の内閣総辞職以降、組閣作業が難航していたレバノンで15日、新内閣が発足した。内戦が続く隣国シリアのアサド政権を支援するイスラム教シーア派武装組織ヒズボラも内閣に加わった。
新首相を務めるタマム・サラム氏は「統一的な政府であり、さまざまな問題に立ち向かえる最良の編成だ」と強調した。外相には、エネルギー水資源相を務めたゲブラン・バシル氏が起用された。24の閣僚ポストをヒズボラと反アサド政権のハリリ元首相派、および中道派が分け合い、組閣を実現した。(2014/02/15-23:48)
7404
:
とはずがたり
:2014/02/16(日) 22:53:50
<イタリア>大統領が首相指名へ 選挙経ぬ「政変」に批判も
毎日新聞社 2014年2月15日 18時51分 (2014年2月15日 21時23分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20140215/Mainichi_20140216k0000m030021000c.html
【ローマ福島良典】イタリアで中道左派与党・民主党のレンツィ書記長(39)が先輩格にあたる自党のレッタ首相(47)を引きずり下ろす「政変」が起きた。首相任命権限を持つナポリターノ大統領は15日に各党との協議を終え、同日中にもレンツィ氏を新首相に指名する見通しだ。だが、国政経験のないレンツィ氏が総選挙の洗礼を受けないまま後継首相となることに「民主主義のルールと矛盾するのでは」と疑問を投げかける声が出ている。
「『普通』の欧州諸国では選挙に勝った後で首相になるが、イタリアでは違うのだ」。イタリア紙コリエレ・デラ・セラは1面の論説で、レンツィ氏による権力奪取をそう皮肉った。民主党内からも13日の会合で、少数派ながら「あまり民主的なやり方ではない」(チバティ下院議員)との反対意見があった。
レンツィ氏は国会議員でなく、イタリア北部フィレンツェの市長。批判は自身が最も気にかけていたことだ。それだけに当初は、次期総選挙で勝利を収めた上で首相に就任したいとの意向だったとされる。だが、現行の選挙制度は昨年12月、憲法裁判所から違憲判決を受けたばかり。早期選挙は望み薄と判断し、あえて「危険な道」を選んだ。
イタリアでは欧州債務危機を受けて2011年11月にベルルスコーニ元首相(77)が辞任に追い込まれ、経済学者のモンティ元首相(70)が後を継いだ前例がある。レッタ氏も昨春の総選挙後に中道左右両党の話し合いで首相に就任しており、レンツィ氏は選挙の洗礼を受けていない3人目の首相となる。
イタリア紙イル・テンポは「市民に選ばれていない政府(レッタ政権)が、選ばれていない別の政府(レンツィ政権)に取って代わられる」と指摘。脱税事件で昨年11月に国会から追放されたベルルスコーニ元首相は「自分が国民の選挙(08年総選挙)によって選ばれた最後の首相だ」と強調している。
7405
:
チバQ
:2014/02/17(月) 22:05:10
http://mainichi.jp/select/news/20140218k0000m030013000c.html
ベネズエラ:反政府デモが活発化、銃撃戦で死者も
毎日新聞 2014年02月17日 17時25分
【サンパウロ朴鐘珠】南米ベネズエラで首都カラカスを中心に複数の都市で先週以降、マドゥロ大統領(51)の退陣を求めるデモが活発化している。12日のカラカスのデモでは、大統領支持派の市民や警官隊との衝突が銃撃戦に発展し、双方で計3人の死者が出た。反米左派のマドゥロ大統領は、デモが米国や隣国コロンビア政府の手引きによるものと非難。16日にテレビ演説し、反政府活動を謀った疑いで駐ベネズエラ米国領事3人に国外追放を命じたと発表した。
大統領退陣を求める市民の不満は激しい物価上昇と、それに伴う生活必需品の品薄、治安の悪化に向けられている。マドゥロ氏は、2013年3月に死去したチャベス前大統領の後継者。同年4月の大統領選で野党候補カプリレス氏に肉薄され、得票率50.8%対49.0%の小差で当選した。就任後、年率56%のインフレの対応に苦慮しており、支持基盤は弱体化している。
今回のデモは3週間前からインターネット上で連帯が呼びかけられ、12日以降に学生を中心に数千人規模に達した。治安当局はデモ参加者に催涙ガスや放水を浴びせ、負傷者、逮捕者が続出。衝突の様子を撮影した画像はツイッターで拡散していたが、ベネズエラ国内では13、14日にツイッターによる通信が遮断された。
逮捕状が出ている反政府指導者の男性が18日に計画されているデモに参加後、出頭すると公言した。マドゥロ政権側も、反政府デモに対抗する親政府デモ隊を同日、同じ場所に動員するよう、国営石油会社に指示し、再び衝突が起きる可能性がある。
7406
:
チバQ
:2014/02/17(月) 22:06:18
http://mainichi.jp/select/news/20140217k0000e030098000c.html
キプロス:再開の再統合交渉 国際社会で期待高まる
毎日新聞 2014年02月17日 09時48分(最終更新 02月17日 14時54分)
再統合交渉を再開したキプロス共和国と北キプロス・トルコ共和国
拡大写真 【ブリュッセル斎藤義彦】地中海のキプロス共和国(ギリシャ系)と北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ承認)が今月、約2年ぶりに再開した再統合交渉について、国際社会で期待が高まっている。1974年の分断以来、初めてトルコを巻き込んだ交渉となり、欧州連合(EU)や米露など主要国が歓迎を表明している。背景には、キプロス島東方で天然ガス資源が発見され、再統合で南北双方が利益を得る事情がある。
キプロスのアナスタシアディス大統領と北キプロスのエロール大統領が11日、キプロス島の南北分断ラインで会談。二つの地域・共同体から成る平等な連邦国家を作る▽単一国家として国連やEUに加盟する▽南北が同時に住民投票を行う−−ことなどを目指す7項目の共同声明を発表した。
EUは共同声明を「フェアで包括的な解決への基礎」と評価。国連、米露のほかトルコのエルドアン首相も「交渉が後退しないよう望む」と歓迎した。
ただ、キプロス与党の一部には北キプロスに有利な合意との反発がある。国連主導で実施した2004年の住民投票では、キプロス側で再統合反対が約7割を占めた。
ただ今回、キプロス外交筋は「キプロス側が連邦国家案にこれほど本気になったことはない」と話しており、住民投票で支持される可能性がある。
一方、EUなどは、キプロスがEUで唯一の分断国家で、統合すれば地域が安定するとの考えがある。米国も本格的にてこ入れする。また、北キプロスの扱いはトルコのEU加盟交渉の障害となっているが、再統合すれば加盟交渉が進展し、トルコの国内改革も進むとの期待感もある。
キプロス島東方で見つかった海底天然ガス・石油資源についても再統合すれば南北双方が衝突なく利益を得られる。
キプロスは60年に英国から独立したが、74年、ギリシャの軍事政権の介入でクーデターが発生。トルコが派兵し北部を占領し分断した。北はトルコしか承認していないが、南は04年にEU加盟した。
7407
:
チバQ
:2014/02/17(月) 22:07:22
http://mainichi.jp/select/news/20140218k0000m030003000c.html
スコットランド:独立でもEU入り困難 独立要求勢力反発
毎日新聞 2014年02月17日 17時16分
【ロンドン小倉孝保】英国北部スコットランドの独立問題で欧州連合(EU)内閣・欧州委員会のバローゾ委員長は16日、英BBCテレビで「スコットランドが独立した場合でもEU入りは極めて難しい」と述べた。この発言が独立阻止を図る英政府の追い風になるのは確実で、独立要求勢力は反発している。
バローゾ委員長は「EU加盟国から独立した場合でも、加盟のためには(新たに)申請し、全加盟国の承認を得る必要がある」と明言。独立問題に干渉すべきでないとしながら「全加盟国の承認を得ることは不可能ではないにしても極めて難しいだろう」と語った。
これに対しスコットランド自治政府のスタージョン副首相は「ばかげた主張だ。スコットランドはEUに入っている。40年間もそうだ」と語り、英国が1973年にEUの前身・欧州共同体(EC)の加盟国となって以来、スコットランドもEC、EUに加盟しているとの考えを示した。
自治政府は住民投票(9月18日)で独立が決まればEUと加盟交渉に入る意向だが、英国の権限を一部移譲する形で加盟が可能との立場をとっている。
関連記事
7408
:
チバQ
:2014/02/18(火) 21:14:26
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140218-OYT1T01160.htm
露、エストニアと条約…残す国境問題は日本だけ
【モスクワ=緒方賢一】ロシアのラブロフ外相とエストニアのパエト外相は18日、モスクワで国境画定条約に署名した。
ロシアはカスピ海やアゾフ海で周辺国との境界が画定していないが、エストニアとの国境画定により「主要な国境問題」(外交筋)は日本との北方領土問題を残すだけとなる。
ラブロフ外相はこの日、条約署名後の記者会見で、日本との領土交渉について触れ、北方領土は第2次大戦の結果、ロシア(ソ連)の領土になったとの立場を強調した。
(2014年2月18日21時03分 読売新聞)
7409
:
チバQ
:2014/02/18(火) 21:22:07
http://mainichi.jp/select/news/20140218k0000e030310000c.html
イタリア:注目は経済・財務相 39歳レンツィ氏組閣着手
毎日新聞 2014年02月18日 16時03分(最終更新 02月18日 17時05分)
レンツィ書記長=AP
拡大写真 【ローマ福島良典】イタリアのナポリターノ大統領から新首相指名を受けた中道左派・民主党のレンツィ書記長(39)は18日、各党との連立協議に入り、新政権の組閣作業を本格的に開始した。経済再生と構造改革のカギを握る経済・財務相の人選が注目されている。
イタリア・メディアによると、経済・財務相には著名女性エコノミストのルクレツィア・ライクリン氏(59)の起用が検討されているが、返答待ちの状態。他にもパドアン国家統計局次期局長や政治家の名前が取りざたされている。
レンツィ氏は17日の新首相指名受諾後、弊害が指摘されてきた選挙制度と政治機構の改革案を2月末までに提示する方針を明らかにした。さらに、労働市場改革や行政改革にも着手する考えだ。
レンツィ氏が改革を急ぐ背景には、選挙の洗礼を受けず首相に就任することへの世論の批判がある。17日付イタリア紙コリエレ・デラ・セラ掲載の世論調査によると、レンツィ氏の「レッタ前首相降ろし」を肯定的に受け止めているのは回答者のわずか31%。過半数は「無駄」(26%)など否定的な意見が占めた。
ローマの社会科学国際自由大(LUISS)大学院のセルジョ・ファブリーニ学科長(政治・国際関係)は「レンツィ氏はイタリアで最も若い首相となり、これまでの古い政治家階級との『断絶』を体現することになる。だが、選挙での成功を経ずに指名された経緯が『正統性を欠いている』と物議を醸している」と指摘する。
7410
:
チバQ
:2014/02/18(火) 21:22:55
http://mainichi.jp/select/news/20140218k0000e030218000c.html
自由シリア軍:戦闘劣勢で司令官更迭
毎日新聞 2014年02月18日 09時56分(最終更新 02月18日 12時38分)
シリア東部デリゾールで、迫撃砲の発射準備をする「自由シリア軍」の兵士=2014年2月17日、ロイター
拡大写真 【カイロ秋山信一】シリア内戦で米欧などの支援を受ける反体制派武装組織「自由シリア軍」は16日、指導者のイドリス司令官を戦闘での劣勢などを理由に更迭した。後任には南部で指揮を執るバシール司令官が就く。イドリス氏は政府軍から離脱し、2012年12月に自由シリア軍の実質的トップに就いたが、軍歴は技術畑が中心で現場での指揮経験が乏しく、政権やイスラム過激派との戦闘で劣勢に立たされていた。
複数の自由シリア軍幹部によると、16日に開かれた意思決定機関「最高軍事評議会」の会合で更迭が決まった。会合後に発表された声明では「政権やテロ組織との戦闘で指導力を発揮できなかった」と更迭の理由を説明した。自由シリア軍幹部は毎日新聞の取材に「中東の支援国から指導者の交代を求められた」と明かした。自由シリア軍は、主にサウジアラビアとカタールから兵器や資金の援助を受けている。
自由シリア軍は政府軍からの離脱兵士を中心に設立された。だが傘下の武装組織の指揮は系統化されておらず、政府軍との戦闘では昨春以降、劣勢に立たされている。さらに昨年末から「反政権」で共闘していたイスラム過激派との抗争が激化し、支配地域は縮小している。イドリス氏は米欧諸国に対空砲など最新兵器の供与を求めてきたが、イスラム過激派への流出を懸念する米欧は慎重な姿勢を崩していない。
7411
:
チバQ
:2014/02/19(水) 22:05:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140219-00000537-san-eurp
ウクライナ衝突、死者21人に EU路線めぐる対立、最悪事態
産経新聞 2月19日(水)12時49分配信
【モスクワ=遠藤良介】ウクライナからの報道によると、反政権デモの続いている首都キエフでデモ隊と治安部隊の衝突が再燃し、19日未明までに双方で少なくとも21人が死亡した。負傷者も数百人にのぼっているもようだ。昨年11月に欧州連合(EU)との統合路線継続を求める大規模デモが始まって以降、最悪の流血となった。
ロシアの国営テレビは19日未明にかけ、デモ隊の陣取る中心部の独立広場でテントやタイヤが激しく燃え上がり、隣接する建物が炎上する模様を放映した。西部のリビウなど数都市でも、デモ隊が行政庁舎の占拠に乗り出すなど騒乱が広がっている。
野党第2勢力「ウダル」のクリチコ党首は同日未明、事態収拾に向けたヤヌコビッチ大統領と野党指導者らの会談が物別れに終わったことを明らかにした。
キエフ中心部では18日、独立広場や国家機関の周辺でデモ隊と治安部隊の衝突が再発。警察当局は同日午後6時までに混乱が収まらなければ強い措置をとることを警告していた。治安部隊側は装甲車両も投入して独立広場の強制排除に乗り出し、衝突が激化した。発砲による死者が出ているとの情報もある。
.
7412
:
チバQ
:2014/02/19(水) 22:32:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140219/erp14021921090009-n1.htm
首都に空挺部隊派遣命令 ウクライナ情勢緊迫 衝突死者25人に
2014.2.19 21:05
18日、ウクライナの首都キエフで、反政権デモ隊のすぐ近くで飛び散る火の粉(ロイター)
【モスクワ=遠藤良介】反政権デモが続くウクライナの首都キエフでデモ隊と治安部隊の衝突が再燃し、AP通信によると19日までに双方で少なくとも25人が死亡した。負傷者も数百人に上った。昨年11月に欧州連合(EU)との統合路線を求める大規模デモが始まって以降、これほど多くの犠牲者が出たのは初めて。イタル・タス通信によると、国防省高官は19日、キエフに空挺(くうてい)部隊の派遣を命じたことを明らかにした。
ヤヌコビッチ大統領は19日、「武装闘争を呼びかけることで限度を超えた」と野党指導者らを非難、対話の席に着くよう求める声明を発表。野党第2勢力「ウダル」のクリチコ党首はこれに先立つ同日未明、大統領と野党側の協議が不調に終わったと明らかにした。
ヤヌコビッチ政権は昨年11月、EUとの連合協定締結を棚上げし、見返りにロシアから巨額の支援を約束された。親欧米派と民族主義勢力はこれに抗議しデモを行っている。歩み寄る動きもあったが、デモ隊が陣取るキエフ中心部の独立広場や国家機関の周辺で衝突が再発した。
警察当局は、18日午後6時までに混乱が収まらなければ強い措置をとると警告し、強制排除に着手。独立広場への前進を図る治安部隊にデモ隊は火炎瓶や投石で抵抗した。車両やバリケード、周辺の建物が激しく炎上、発砲による死者が出ているとの情報もある。
親欧米勢力の強い西部リビウなど数都市でも、デモ隊が行政庁舎を占拠するなど混乱が広がった。
7413
:
名無しさん
:2014/02/19(水) 23:31:57
この選挙かなり面白そうになりそうで注目してます
極右・国民戦線、支持率トップ維持=欧州議会選で台風の目
【パリ時事】フランス紙ジュルナル・デュ・ディマンシュ(電子版)は25日、5月の欧州議会選に向けた世論調査で、
極右・国民戦線(FN)が支持率トップを維持したとする結果を掲載した。世論調査会社IFOPが今月14〜17日、1894人を
対象に行った調査によると、FNに投票するとの回答は23%で、2013年10月調査から1ポイント低下したものの首位を維持。
右派の国民運動連合(UMP)が21%で2位、オランド政権を支える社会党は18%で3位にとどまった。
国民戦線(FN)は13年11月、オランダの極右政党・自由党と欧州議会選での共闘を発表。各国の欧州懐疑派と連携する方針で、
選挙では台風の目になると見込まれている。
2014/1/26
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014012600087
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板