したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

588片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/17(水) 16:15:28
いい話だと思いました。そもそも佐世保バーガー食べたことないけど。

バーガーに続け“佐世保ピザ”
2007年01月16日 朝日長崎
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000701160001

 ◇開店20周年「地域に恩返し」◇

 佐世保市の老舗(しにせ)ピザ店、「ブロードウェイ・ピザリア」が開店から20周年を迎えた。店長の田原守一さん(58)が米ニューヨークで修行を積み、87年に開店。「バーガーの次は『佐世保ピザ』。基地の街から発信したい」と話している。

  『NY仕込み』

 田原さんがプロのカメラマンを目指してニューヨークに渡ったのは73年。写真の仕事はなかなか軌道に乗らなかったが、「人種に関係なく、だれもが気軽に食べられる」というピザの魅力にひかれ、ピザ店で「賃金なし」の修行を始めた。
 14年を過ごした後に帰郷し、87年1月に開店。当時はピザのなじみは薄く、戸惑う客もいたが、ツナやシーフードなど、日本人好みのトッピングを積極的に取り入れるうち、徐々にファンが増えていった。ニューヨークで鍛えた英語も強みとなり、不況期には米海軍の軍人らが客の半数以上を占めたこともあったという。
 ニューヨークでの子育ての経験を生かし、小学校の週休2日制が導入された02年度からは、妻の栄子さん(57)が、毎土曜日に子ども向けの英語教室を店で始めた。田原さんは「お世話になった地域への恩返し。これからも本場の英語と食文化で、基地の街を盛り上げていきたい」と話している。

589小説吉田学校読者:2007/01/17(水) 21:17:15
最後の1文は蛇足の極みではありますが、グルメリポーター、やはり最後の晩餐は「卵かけご飯」か。それで良し。

「卵かけご飯」 彦摩呂さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20061225gr01.htm

 おわんに卵を割って、しょうゆをかける。「しょうゆの量は黄身の周りを1周半、と決めてます。
 それからチャチャチャッとかき混ぜて、ご飯にかける。お米の一粒一粒を、卵がふわーっとコーティングして……」
 聞きながら、実際その場にはない、ほかほかの卵かけご飯が目に浮かんできた。ちょっと香ばしいしょうゆの香りさえ漂ってきそうだ。
 テレビをつければ、朝のワイドショーや夕方のニュース情報番組、夜の旅行ガイド番組と、グルメ情報に触れない日はない。そのリポーターとして、最も顔の売れた一人だ。国内は、北海道から沖縄の離島までの美食を味わい、海外でのリポートも10か国を超えた。
 「わあー、見てぇ! ウニの夕焼けやー」
 これは、丼に盛られたご飯が見えないほど、ウニがいっぱいのったウニ丼を評した言葉。人気リポーターになったきっかけは、このように、料理を紹介する際のたとえの独創性だ。
 マグロにエビ、イカ、イクラなど、様々な海の幸が満載の海鮮丼は「海の宝石箱やぁー」。
 そんな時、大きな目は、ワクワクと好奇心に輝いている。
 子ども時代から、どこに行っても、すっとその場にとけ込める性分だった。「友達の家へ遊びに行って、友達が外出していると、勝手に上がりこんでいました。その家の人と話し込んでいたんです」
 母親がパートに出ている日の昼食は、用意しておいてくれたおかずと、卵かけご飯を食べた。そのうちに卵だけでは飽きたらず、カツオ節を混ぜたり、塩昆布を混ぜたりするように。「味には元々興味があった。もっとおいしくしたろ、と思ってました」
 上京し、演劇集団の一員としてデビュー後、歌やダンス、舞台に取り組んだ。その傍ら、リポーターの仕事にも興味を持ち、自分から事務所に「ぜひ、やらせて」と売り込んだ。
 それが当たった。
 最近では、卵はちょっと高額なものを買うようになり、しょうゆも「卵かけご飯専用」の商品を使うことも。東京に出てから覚えた、納豆を加えるバージョン、また、最近は明太子を入れた卵かけご飯もお気に入りだ。
 グルメ番組の撮影で旅館に泊まった朝は、卵かけご飯を食べることに決めている。
 「食べたことのない食材はあるし、季節や地域によってもおいしいものは異なるので、グルメはまだまだ楽しい。でも、美食ばっかりだと、舌がぼやけてくるというか、新鮮な気持ちになれないことがある。卵かけご飯は、リセットボタンみたいなもんです」
 では、卵かけご飯をリポートするとしたら?
 「わぁー、味の里帰りやぁー」(内田淑子)

590小説吉田学校読者:2007/01/17(水) 21:21:15
もう1つついでに、読売「お品書き」から。相変わらず最後の一文は蛇足であり、武士の情け、署名記事とはいえ記者名まではコピーしないが、日刊スポーツ梅田記者が書けばいいんだこういうのは。
小堺一機の父、伝説の「南極の流しソーメン」。

「流しソウメン」 小堺一機さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20061204gr09.htm

 1997年にテレビ番組の企画で、父・秀男さん(78)と一緒に南極大陸に行った。
 その時、父が作った「流しソウメン」の味が忘れられない。
 文字通り、氷上に流すソウメン。氷の斜面に雨どいぐらいの溝を5メートルほど掘り、そこにゆでたてをお湯ごと流す。流れる間に、めんはキリッと冷えた。しょうゆにみりん、白ワインなど、あり合わせの材料でつゆを作り、長ネギが無かったので薬味は玉ネギで代用した。
 「極上の材料を使ったわけでもない、何でもないソウメンでした。なのに、何とも言えずうまかった」
 冷たい空気と青い空、真っ白な氷――。そんな特別な環境のおかげ? 「というよりも、傍らで黙って食べていた父の存在が“薬味”になっていたと思う」。誰と、どんな時に食べるかが食の記憶になる、とその時感じた。「おいしさって何だろうと、考えさせられました」
 板前だった父は若いころ、調理担当として南極観測隊に2度参加したことがある。極限の地で、限られた食材から、いかに豊かな食を作り出すか。試行錯誤の中で考えついた氷上流しソウメン。だがその時は、気まぐれな天候に阻まれ失敗。
 「流した瞬間にソウメンは強風に見舞われて斜面に張り付いてしまい、『はがしソウメン』だったと。後で聞いて僕らは大笑いしたけど、父は悔しかったみたいですねぇ」
 東京・目白や浅草などを移りながら、店を切り盛りしていた父は、板さん、おやじさんと呼ばれて慕われていた。息子や家族に対してはよく怒る「怖いおやじ」だったが、どこかにユーモアがあった。「父が母に『出てけ!』と言うと、母が『どこから?』って切り返して。面白かったですね」
 家にもよく客があり、「僕を子どもじゃなく、対等に扱ってくれる大人たちでした」。おしゃべり好きな少年は、そんな大人たちとの関係の中から、巧みな話術を身に着けていった。
 大学在学中に、素人コメディアンの番組でチャンピオンになったのがきっかけで芸能界に。当時、父は「水商売」と怒って口をきいてくれなくなった。「3年だけやらせて、という約束が、ありがたいことに今に続いて」。時にアドリブを交え、機知に富んだ話術ですっかり「お茶の間の顔」になり、昼の番組は20年以上続く。
 わだかまりがとけ、親子そろって行った南極大陸で、ついに成功した流しソウメン。あれから10年近くたつが、実はその時以来、ソウメンを食べていないという。
 「あれよりおいしいのはないだろうと思って」
 シンプルな中に本当の滋味が潜んでいるのだろうか。にこやかな表情には、そんな味わいがにじみ出ている。

591とはずがたり:2007/01/20(土) 14:30:46

地域興しに横の連携は良いかも

どぶろく特区20事業者が味競う 2月、全国研究大会
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/01/20070119t32008.htm

 どぶろくを製造・販売する事業者が集まる全国どぶろく研究大会が2月3、4の両日、岩手県雫石町で開かれる。「どぶろく特区」第1号の遠野市の関係者らが事例発表するほか、自慢の味を競い合うコンテストを行い、農村の酒文化の振興につなげる。

 岩手県や県内の事業者などでつくる実行委が主催。特区の指定を受けている北海道や東北、関東、近畿の約20の事業者が参加する。

 初日は町中央公民館で遠野市や茨城県北茨城市の民宿経営者らが、どぶろく製造の工夫や販売成果などを発表する。

 「淡麗の部」「濃醇(のうじゅん)の部」に分かれたコンテストも行い、参加者が持ち寄ったどぶろくの出来栄えを審査し、最優秀賞を決める。

 2日目は町内の小岩井乳業雫石工場のホールを会場に意見交換する。ゲスト参加する内閣府の構造改革特区担当者に、製造現場が抱える課題も訴える。

 初日は一般参加も可能で、試飲会もある。参加費は試飲会(4000円)以外は無料。連絡先は雫石町観光協会019(692)5138。

2007年01月18日木曜日

592小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 18:00:39
おいおいおいおいおいおい。

納豆ダイエットで誇張 関西テレビ放送が謝罪
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200701200294.html

 関西テレビ放送(大阪市)は20日、納豆のダイエット効果を取り上げたテレビ番組「発掘!あるある大事典II」で、架空の実験結果やデータを放送したと発表、社長らが謝罪した。

593片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 18:36:17
データが揃ってないようなところをわざわざ発掘するより、しっかり判明しているけど皆が知らないだけのことを取り上げたほうがいいんじゃないの。
それと、一般的な食品なのに、テレビで取り上げたからといって急に売れるのは考え物である。

594小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 19:30:13
続報。関テレの雄、シーチャカが社長になっているのにびっくりだが、ここまでくると捏造であります。
みのもんたの「おもいっきり〜」は、相当というか、データマンが数十人いるらしく、かなりのチェックもやっている。そこの違いが出たんだろう。

納豆ダイエットで誇張 関西テレビ「発掘!あるある大事典II」
http://www.sanspo.com/sokuho/0120sokuho038.html

 関西テレビ放送(大阪市)は20日、納豆のダイエット効果を取り上げた7日放送の情報番組「発掘!あるある大事典II」で、実際には行っていない実験データを放送し、効果を誇張していたと発表した。
 同社は「納豆にダイエット効果があるという学説があるのは事実。どうして実際と異なる放送を行ったかは現在調査中」としている。
 同番組の放送直後から全国で納豆の品切れが相次いでいた。
 同社は調査委員会を立ち上げ、原因究明を急ぐ。21日の番組放送は休止する。
 千草宗一郎社長はデータのねつ造を認め「視聴者の皆さまの信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ない。2度とないよう対策を講じる所存です」と謝罪した。
 同社によると、「中性脂肪値が正常値になった」などと放送した被験者の数値測定は実際には行っておらず、朝に納豆を2パックまとめて食べた場合と、朝晩に分けて食べた場合の血液比較検査結果も架空だった。
 また米テンプル大のアーサー・ショーツ教授が「(ダイエット効果のある)DHEAを増やす食材がある」などと発言していないのに日本語訳コメントを勝手に付けた。
 さらに、被験者がやせたことを示す比較写真は無関係の写真だった。
 12日に一部報道機関から取材があり、調査して不正が発覚した。

595とはずがたり:2007/01/20(土) 19:43:12
ひでーなぁ・・。

596今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/20(土) 19:49:53
私は年数回、咽頭を腫らした時だけ通院する駅前内科には
待合室に「あるある大発見」と「思いっきりテレビ」は信用するな
という医療雑誌レポが貼られております。

その記事によると、医療マスコミがみのもんたや堺正章が(番組の趣旨によって)
主張したものが本当に医学的に効果があるか番組制作スタッフに電話で
問い詰めたら
「まあ、所詮バラエティですから」と開き直ったという話が書いてありました。

開業医も結構患者にあの手の番組の怪しげな健康効果について質問されたり
強弁されたりするのでしょうかね

597小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 21:19:24
納豆問題はさておいて、この掲示板でも時々問題になる「いか焼き問題」であります。
東急の行列は珍しいもの見たさだけであります。その証拠に稲毛サティにはいか焼きを売っている店がありますが、閑古鳥です。
でも、部活帰りに粉ものを買うのはいいですねえ。実にいい。池波正太郎も喜んでいますよ。

「いか焼き」、あなたは姿焼き派?
http://www.asahi.com/kansai/honma/OSK200610180016.html

 大阪にきて「いか焼き」とであったのは阪神百貨店の地下でした。なんの行列? と思ったら、みんなペッチャリした粉モンを食べています。うそっ、これがいか焼き? わたしが育った関東では、イカの姿そのままに、丸ごと焼いたしょうゆ味のアレ! 割りばしをさして露店などで売っているアレでした。あなたはいかが?(河合真美江)
 いまの子たちは、いか焼きといったらどんなのをイメージするのかな?
 大阪市の真田山小学校の4年生にきくと、姿焼き派53人にたいし、粉モン派が75人。形を問わず「すき」と答えた子が91人、「きらい」が18人だった。
 わたしの母校、東京の北区立滝野川第二小学校の4年生では、姿焼き派が54人にたいし、粉モン派はわずか3人! 「すき」は40人で「きらい」は13人だった。
 地域差は歴然だ!
 大阪のいか焼きは、作り方から「ぺったんこん」ともよばれたそうだが、同じ粉モンのたこ焼きやお好み焼きにくらべ、知名度はやっぱりいまひとつなのか。
 「げそをイカし、早くて安くてうまい。タコより足も多いのに、知られていないのはイカん、とイカがイカッてまっせ」。大阪研究家の前垣和義さん(59)はダジャレ連発で悔しがる。
 でも、うれしい発見も。
 1日、東京の東急百貨店の「なにわうまいもん市」に出かけると、約50人の列ができていた。最後尾は30分まち! お目あては大阪市生野区からきた「桃谷いかやき屋」だ。2週間の会期中、行列はたえなかったそう。東京でもウケるんだ。
 「パパに買って帰らなきゃ」というのは横浜市の大西ゆきちゃん(8)。パパは大阪出身で「いか焼きは大阪人のソウルフードやねん」と言うほど、いれこんでいるんだって。横浜出身のママも「夫の実家に帰るといつもいか焼き屋へ。甘めのソースが決め手ですね」となかなかのツウ。
 大西一家がお気に入りなのは大阪市生野区の「三国屋」。この道40年の白井秀明(しらい・ひであき)さん(74)、鈴美(すずみ)さん(67)夫婦が切り盛りする小さなお店。1皿2枚で220円、卵入りなら1枚200円だって。安いね。
 薄力粉とダシ、切ったイカなどに塩味をつけ、まぜた生地をいか焼き器にじゃっと広げ、パタンと鉄板をとじ、はさんでじゅう〜。裏返して再度焼き、ソースをぬると出来あがり。焼くのにほぼ1分。早い早い。もっちもちの食感がいい。
 10年ほど前は日に500〜600枚も出たそう。「部活帰りの子でいっぱいだった。いまはほかのファストフードへ流れたんかな」と秀明さんは少しさみしそう。「でも、常連だった子が親になって子連れで来てくれるのはうれしいね」と笑顔も。みんな忘れられない味なんだ。
 東京のデパートでもあの人気。きっと未来は明るい。第3の粉モンの地位を確立するため、いざイカん!?

598片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 21:26:08
吉田学校さんってみのもんた好きよね(笑)

599あかかもめ:2007/01/20(土) 21:26:08
>>597
十数年前、甲子園へ行った際、スナックパークで名物の「いか焼き」を食べました。
悪くはなかったけど並んでまでって味じゃなかったな。まあ、こっちの人間は存在そのものを知らないから妥当な結果じゃないですかね?

600小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 00:29:07
特保に力入れてる花王。なにぶん、私もヘルシア緑茶を毎日飲んでいる。
ここは、おもいっきりテレビの二番煎じの番組打ち切りで「花王名人劇場」復活ですよ。

ちなみに私は、みのもんたがいいと言ったというそれだけで、粉茶も買っている。みのもんたがいいと言ったそれだけで黒豆茶も飲んでいる。相撲といえば相撲LOVE。
朝は朝ズバ、昼はおもいっきり、夜は夜はでミリオネア。健康ブームには毒されていないが、すっかりみのもんたに毒されている。

だいたい、ちょっと前にイソフラボンの摂りすぎは良くないってニュースでいってたじゃん。ばかじゃないか、この納豆騒ぎ。シーチャカがかわいそうだ。

買い物客「番組通り食べたのに」 納豆ダイエット
http://www.asahi.com/life/update/0120/016.html

 「えー、ウソなんですか」。東京都江東区のスーパーで買い物をしていた女性会社員(29)は、捏造を知って驚いた。もともと納豆が嫌いだったのに、番組の放送後は毎日1、2パックを食べているという。「『あるある』はいつも参考にしているのでショックです」
 中央区の自営業の女性(45)も「やらせがこれだけ問題になっているのに、許されないですよね。他の番組も信じられなくなりそう」と憤る。
 「裏切られた気持ちでいっぱいです」。納豆ダイエットに取り組んだ福岡市中央区の飲食店従業員の女性(28)は憤る。
 この番組を毎週楽しみにしていて、放送日の翌日午後、近くのスーパーに買いに行ったが売り切れ。そこで、個人購入している生協から入手し食べ続けた。「食べ方も紹介された通りに実践した。影響力がある番組で信じていたのに」
 全国の納豆生産量のほぼ半数を占めるとされる納豆どころ・茨城。創業100年を超える「水戸納豆」の老舗(しにせ)、笹沼五郎商店(本社・水戸市)の笹沼隆史社長(63)は、マスコミからの問い合わせで捏造を知った。同社では番組放送後、一部の商品の売り上げが5割ほど増えたという。
 笹沼社長は「納豆は伝統ある食品。今回の問題には困惑しているが、納豆に対する消費者の信頼は崩れないと確信している」と話した。
 スーパー「イトーヨーカドー」などを展開する「セブン&アイ・ホールディングス」の広報担当者は「詳しい状況は分からないが、捏造だったとは」と戸惑いを隠さない。放送翌日から約1週間は、すべてのメーカーの品薄が続いた。発注量を増やそうとしたが、メーカー側も在庫が少ない状態だったという。
 番組スポンサー「花王」の広報部は「日頃から信頼性のある番組であることを要望していただけに極めて遺憾」とコメント。番組提供など今後は、調査結果などを見て検討するという。

601小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 00:35:07
あさっての関西版の新聞は「関テレ社長、辞任は不可避」とか見出しに躍るんだろうか。
納豆ダイエットはできますよ。ご飯にかけなきゃいい。納豆主食におかずを食べる。炭水化物の摂取が減るから、いやでもやせます。

ヘルシア緑茶も飲んでいる。納豆も1日1個は食べている。からだ巡茶も飲んでいる。でも、中肉中背。

関西テレビ社長、「捏造」渋々認める 納豆ダイエット
http://www.asahi.com/life/update/0120/015.html

 納豆にダイエット効果があるとうたったフジテレビ系の「発掘!あるある大事典2」で紹介された数々のデータは架空だった。制作した関西テレビは20日、記者会見で謝罪したが、「捏造(ねつぞう)」はなかなか認めようとしなかった。品薄を引き起こした納豆ブームに巻き込まれた消費者や関係者からは、生活情報番組全般への不信の声さえあがる。
 大阪市内のホテルで開かれた緊急の記者会見。関西テレビの千草宗一郎社長が「捏造」を認めたのは、開始から約20分後、再三にわたって問いつめられた末だった。
 千草社長は会見冒頭、「視聴者の皆様の信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ない」と深々と頭を下げた。だが、その後は「番組内容に事実と異なる内容が含まれていた」と繰り返すだけで、報道陣との間で押し問答が続いた。
 「番組内容を取り消さないのか」と問われると、千草社長は表情をこわばらせながら「納豆のダイエット効果の有無は学説で裏付けられに基づいている。番組の根幹部分で違っていたかは調査中だ」と説明するにとどまった。
 さらに「架空のデータや無関係の写真を使っており明らかに捏造ではないか」と問われ、千草社長はようやく「個々のデータについては捏造があった」と述べた。
 それでも千草社長は、番組全体を捏造だと認めることには、抵抗を続けた。会見終了間際にも「(捏造を)認めていないわけではない。データ的にはそうだったと認識している」と繰り返し、「番組全体では私たちは事実に基づいてやっているわけだが、信頼感をなくしたことは事実で、深く反省したい」と答えるにとどまった。
 96年10月にスタートした「あるある大事典」は視聴率が毎回10%を超える人気番組。ビデオリサーチによると、問題の放送があった7日は関東地区で14.5%を記録し、正月の特別番組が目白押しだった1〜7日でも「教育・教養・実用」で6位を記録した。
 だが、同番組をめぐっては、これまでも番組で紹介されたダイエットや健康法について「うそではないか」「実験データが疑わしい」などの指摘があった。疑問を呈する書籍が発行されたり、インターネットの掲示板などでも「効果がなかった」などの書き込みが相次いだりしている。
 これに対し、関西テレビ広報部は「過去の指摘や苦情については調べないと分からない」とした。
 関西テレビは20日夕、インターネットのホームページに「視聴者の皆様へ」と題したお詫(わ)びを掲載。「信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ございません」としたうえで、事実と異なる内容を列記している。

602とはずがたり:2007/01/21(日) 05:56:22

テレビ業界はカネが溢れてる筈なのに基本的にいい加減なんですなぁ〜。
>>596の指摘のようにバラエティだと思っとかないと駄目なんでしょうな。

番組ねつ造:制作受注会社、他テレビ局でも問題に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070121k0000m040110000c.html

 関西テレビから番組制作を受注したテレビ番組制作プロダクション「日本テレワーク」(東京都品川区)は、2年前にも別のテレビ局から制作を請け負った番組で実験結果をねつ造し、放送が打ち切りになっていたことが分かった。

 問題になったのは、テレビ東京で放送されていた「教えて!ウルトラ実験隊」。05年1月25日に放送された花粉症対策の回で、臨床実験中の花粉症治療法の実験結果を紹介したが、実際には効果が現れるまで2週間程度かかるのに5日程度で済ませ、2週間後に効果が現れたかのように放送していた。テレビ東京は関係者4人を処分した。

 テレワークによると、「発掘!あるある大事典2」は制作に人手がかかる番組のため、同社からさらに複数のプロダクションに委託していた。問題を起こしたのはそのうちの1社という。

 同社の横山勇雄経営本部長は毎日新聞の取材に「テレビ東京の問題の後、再発防止策として二重、三重に番組内容をチェックする態勢を整えた。『あるある』は視聴率の高い番組なので、慎重にチェックしてきたつもりだった」と説明。「視聴者、消費者、納豆業界の皆様にご迷惑をおかけし、おわびを申し上げたい」とコメントしている。

毎日新聞 2007年1月21日 3時00分

603小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 11:09:35
「体重が減らないからおかしいと思っていた」・・・体重が減ると思っていたほうがおかしいと思う

番組ねつ造:「あるある」に消費者から怒り
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070121k0000m040070000c.html

 それはうそだった。フジテレビ系列で7日放映の「発掘!あるある大事典2」が紹介した「納豆ダイエット」。番組を制作した関西テレビが20日会見し、効果の根拠としたデータや専門家の発言に、多数のでっちあげが含まれていたことを明らかにした。番組放映後、スーパーでは売り切れが相次ぎ、メーカーは増産に追われて新聞におわび広告を出した。「毎日食べていたのに」。消費者からは怒りの声が上がった。

 関西テレビで発覚した番組のねつ造に、納豆の増産態勢をとってきたメーカーは「振り回された」と憤りを隠さない。
 ◇「信じていたのに」…消費者
 東京都江東区の大手スーパーで買い物していた団体職員の女性(41)は番組のねつ造を知り「今日も買いに来たんです。信じていたのに」と絶句した。以前は月に数回食べる程度だったが、番組で「1日2パックを毎日食べ続けて」と聞き、その通りにしていた。「でも体重が減らないからおかしいと思っていた」
 午後6時半ごろ納豆が完売した横浜市中区のスーパーで、最後の5パックをまとめ買いした同市磯子区の会社役員の男性(65)。放送を見た妻と娘が「毎日2パック食べなければいけない」と言い出し、会社帰りに毎日買いに行かされた。「いい迷惑。テレビ局はいいかげんにしてほしい」。怒りは収まらない。
 同市中区の30代の主婦は放送後に突然、納豆が買えなくなり、3店ほど探し回った。「バランスよく食べることを心がけているので、『1品だけを食べ続けると効果がある』というのは変だと思っていたが、やっぱり……」と話した。
 番組を見て「納豆ダイエット」を続けていた東京都江東区の主婦(59)は「2週間で効果が出るという説明だったので、頑張って食べていた」という。手ごろな値段だったのでやりやすかった面もある。「この番組では、前のダイエットの食品を忘れるころに別の食品のダイエットが紹介される。以前に放映されたチョコレートも寒天も試してみたがやせず、他の方法までもうそに見えてくる」と不信を募らせる。
 ◇「納豆にマイナス」…メーカー 
 創業118年の老舗「笹沼五郎商店」(水戸市)の笹沼隆史社長(63)は「ここ1週間〜10日間ぐらいは通常の倍の売り上げがあった」と言う。ねつ造を知り「納豆を口にしなかった人たちが納豆に関心を持ってくれたと喜んでいたのに。番組に振り回され、伝統の積み重ねで得てきた信頼が損なわれないか心配だ」と語った。
 「くめ・クオリティ・プロダクツ」(茨城県常陸太田市)でも放映後、通常の倍の注文を受けて増産していた。「ダイエット効果を検証し、新商品も考えていただけに残念。納豆は歴史のある栄養食品。今後『納豆にはあまり栄養がない』という見方をされることが怖い」という。
 大手納豆メーカー「タカノフーズ」(同県小美玉市)は品薄で「小売店や消費者に迷惑をかける」として全国紙におわび広告を載せた。担当者は「正直言って、テレビで放映されて良かったという声は社内では一つもない」と打ち明けた。
 納豆、調味料メーカー「ミツカン」(愛知県半田市)では納豆の売れ行きが通常の3倍となり、工場のフル操業でも生産が追いつかず、苦情が相次いでいた。広報担当者は「番組をきっかけにわっと騒がれたと思ったら、今度はこの騒動。納豆は体に良い要素もあるのに、これでは納豆にマイナス」と話した。

604小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 12:23:12
>>596
今亜寿氏の書き込みを看過すると、私がみのもんた病だからといって、前出毎日新聞の女性のような健康食品病(おかしい言葉だ)みたいだと思われるので、一言弁明しておきます(笑)。

世の健康ブームというのは、何も健康になることが目的なのではなく「楽して健康になる」ことが目的なのであります。
血圧を下げたければ味を薄くして運動をすればよい。痩せたければカロリー制限すればよい。コレステロールを減らしたければコレステロールを食さなければ良いのであります。肝臓を大事にしたければ酒を飲まなきゃ良い。そんなこと、皆分かっている。でも、楽な方選ぶからやらないんだ。
そして、こういうマユツバな健康食品を食べて「何となく体を思っている自分」に満足しちゃうわけです。
で、私は、「何となく体思い」と思うだけで満足だし、それに、まずくても食べ続ければ美味くなるわけですね。納豆で2キロ減とかそこまで盲信はしないよ。
だいたい、ココアを飲みすぎで糖尿病、ワインを飲みすぎて脂肪肝になったら、元も子もないでしょうww何事もほどほどが大事。

そんな、納豆を食い続けてガンが治ったとかそういう相当マユツバなもんじゃないし、この前のシロインゲンよりは遥かにマシなわけだし、そんなだまされたとか騒ぐことないんじゃないかあと思うわけです。データ捏造は許しちゃいかんが。
製作者も健康のために買い占めた奴も、納豆に謝れ。100回謝れ。と納豆1日平均1.5食者の私は思うわけであります。

605とはずがたり:2007/01/21(日) 12:48:22
>世の健康ブームというのは、何も健康になることが目的なのではなく「楽して健康になる」ことが目的なのであります。
至言ですねぇ〜。騙されたと云って怒る消費者は,楽して健康になろうという行為が浅ましいと自覚するべきでしょうな〜。
ヘルシア茶は飲まないけど(苦くてまずいねん,あれ),黒烏龍茶を毎日とは行かないけど飲んで,たまに学校迄歩いて往復してるけど中肉中背…(最近は学校徒歩往復以上の頻度で深夜に粉もん喰いにいってるから駄目なんだろうけどw)
混乱で迷惑被った納豆業者は怒っても良し。

606片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/21(日) 13:37:02
>>604
十分な睡眠とバランスのよい食事、という王道の健康法に近いものもテレビでやっていたりするんですが、それだけではネタがもたないですね。
吉田学校さんの考え方でよいと思いますね。みのもんたは置いとくとして。

607杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/24(水) 21:31:35
       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./  天狗印 ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  絶対に食わねぇのは関西人だ !
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  毎日食ってて「かわいそうや」って言うのはよく訓練された亀田興毅だ!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/  
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 納豆は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | | !
関西人なのに食ってたなんて信じらんねぇよぉ

「納豆かわいそうや」 亀田興毅が納豆を擁護
http://www.asahi.com/sports/update/0124/153.html
2007年01月24日19時51分

 世界ボクシング協会(WBA)ライトフライ級王座返上を表明した亀田興毅(協栄)が24日の公開練習後、「納豆ダイエット問題」について熱く語った。

 小さいころから納豆が大好物で昼食時には3パックを食べる亀田。「納豆は全然悪くないのにかわいそうや。おれも何もしていないのに、悪く書かれたことがあるからな」と同情した。

 ボクサーは減量がつきまとうだけに「楽してダイエットしようと思うのがおかしい。納豆ではやせへん。筋肉質になる」と力説。「納豆界のために食べる。おれは全日本納豆会会長や」と宣言した。

608とはずがたり:2007/01/24(水) 22:19:41

コロンビア大使館御用達コーヒー豆使用という大仰な謳い文句の見慣れぬ缶コーヒーがあったので,しかも100円とお値打ち,衝動買いしてみた。ART COFFEEという見慣れぬベンダーのもの。そこそこ美味いかも。
本社所在地が一致したのでこの↓会社と同じであろう。東京でコーヒーショップを展開しているようだ。関東進出の折りには都心のカフェで勉強と洒落込みたいものである。
https://www.artcoffee.co.jp/

609小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 23:52:46
>>608
私も関西進出の折にはイノダでコーヒー(コーヒヰ)飲みながら「イノダのコーヒーってなんであんなに美味いんだろうね」「いやあ、水が違うんじゃないんでしょうか」とか言いながら、朝を迎えたいものであります。
雨の日なら格別で、ポケミス、それもカーなんか読みながら。これを植草甚一ごっこという。池波正太郎ごっこでも可。

610小説吉田学校読者:2007/01/28(日) 09:00:56
まあ、何と申しましょうか、「メタボリックシンドロームシンドローム」とでも言いましょうか。なんちゅうか、本中華。愛の水中花。

そばも中華もヘルシーメニュー 野菜たっぷり外食が単身者に好評
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070127&j=0045&k=200701271867

 メタボリックシンドロームが注目される中、札幌市保健所の呼び掛けで、市内の飲食店などが昨年から提供している「ヘルシーメニュー」が好評だ。カロリー控えめ、野菜たっぷりメニューが、外食に頼りがちなサラリーマンや若者たちの健康を支えている。(坂本和之)
 「ヘルシーメニュー」の基準は、一食六百−七百キロカロリー、脂肪の割合は総カロリー全体の25%程度、野菜が八十グラム以上。昨年十、十一月の期間限定で飲食店やコンビニ約五百六十店がオリジナルメニューを提供した。中年サラリーマンらを中心に予想以上に人気を集め、二百三十八店が通年提供を決めた。
 盛りだくさんの野菜を使った「五目そば」(千三百六十五円)で評判なのが、そば店「東家寿楽」(中央区北二西二七)。従来の「五目そば」を改良、スライスカボチャでエビを挟んで揚げた「カボチャエビ天」のほか、ホウレンソウや味付けしたシイタケ、フキなど十一種類の具を乗せた。一日限定二十食で、毎日のように売り切れてしまうという。
 丸井今井札幌本店(中央区南一西二)の中国料理店「北京菜館」は、素材を油通しせず、湯通しすることで、低カロリーの「エビあんかけ焼きそばと豚肉細切りいためのハーフ&ハーフセット」(千百五十五円)を提供する。ピーマンやタケノコを湯通しし、一食当たり六百十八キロカロリー。
 珍しいすしと鍋ものセットを用意したのは「園鮨(そのずし)」(中央区北四西一三)。新作のバラちらしはサーモンやマグロ、カニなど十一種類の具が乗る。また、野菜たっぷりのタラ鍋と生野菜サラダで、野菜の量は計百十二グラム。セットで千五百円だが、店主の高橋良和さん(46)は「野菜を食べたいという単身赴任のサラリーマンたちに好評です」と話す。

612小説吉田学校読者:2007/02/08(木) 06:46:08
今のインド風カレーとか、海鮮カレーとかより、こっちの方が好きなんだよなあ、俺は。
カレーで親を思い出すという感覚はさすが脚本家、わが意を得たりと言った感じで、カレー故郷を思い起こさせるから日本人はカレー好きなんだろうと、ちょっと思っている。

「サラサラのカレー」 橋田寿賀子さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20070205gr09.htm

 子どものころ食卓に出た母親のカレーは「サラサラした黄色いカレー」だった。ジャガイモ、タマネギ、豚肉などをいため、粉末のカレーを入れて煮込んであった。
 「スープのような、素朴なカレー。バターは使わない。でも野菜の甘みがいっぱいで、とてもおいしかったですね」
 母親は料理があまり得意ではなかったというが、子どもの好物のカレーはよく作ってくれた。喜んで食べる姿をうれしそうに見ていた。
 学生時代、演劇に興味を持ち、脚本の世界を目指すように。卒業後は、映画会社の脚本部に勤務した。初めての一人暮らし。自炊もしなければならない。
 「料理の経験はほとんどない。女子大の寮では『ジャガイモの皮もむけないの?』と言われたほど。母のカレーを必死で思い出しながら作りました。最初はカレー粉を入れすぎて、むせたのを覚えています」
 下積み生活に苦労しながら、1959年フリーに。カレー作りの腕も上がった。
 結婚後も、自宅で仕事を続けながら、夫の食事を作った。旬の素材を使った総菜などシンプルな料理が中心。
 「結婚前、カレーに無造作にソースをかける夫を見て、料理にこだわらない、“くみしやすい人”と思っていた。実際は食べ物にはうるさかった。でも、母譲りのサラサラのカレーは気に入ってくれました。ソースはかけませんでしたね」
 母も夫も今はもういない。しかし、食卓の思い出とともに、その姿がよみがえってくる。
 数々のテレビドラマのシナリオを手がけ、脚本家生活は約50年になる。料理などの家事を続け、夫とけんかしたり、夫の親族との人間関係にもまれたりしたのが、ストーリーの幅を広げるのにつながっているという。
 「『あのセリフを言ってくれてすっとした』『あそこまで言ったらダメなのね』などと感じてくれたらうれしいです」
 静岡県熱海市の自宅で脚本の執筆を続ける。自分に課しているノルマは400字原稿用紙で1日10枚。1回の放送に60枚が必要。放送中のドラマは毎週1回1年間。重労働だ。健康のため、午前中はプールに通い、午後の犬の散歩も欠かさない。
 外食や出来合いの料理を買うのが当たり前になった今の家庭の食卓は、やはり気がかりだ。
 「すべてを手作りするのは大変でしょうが、数品でもいい。手料理には、作り手の思いがこもり、それが相手に伝わる。今の時代、質素な材料で工夫しながら料理している主婦が、あまり評価されないのが残念ですね」
 「ママの料理よりファミレスの方がおいしい」という子どもの声も聞いた。「豊かさが、家族関係を貧しくしている面もあります」
 今も自分で作るカレーは母親譲りの、夫が好きだったサラサラしたカレー。素朴な手作り味が、思い出の中で時を超えて家族を結びつけている。(伊藤剛寛)

613小説吉田学校読者:2007/02/09(金) 18:03:22
立川談志至高の名言「食べ物の文句は食ってから言え」

グリーンピースも鯨を食べてみた ソフト路線に活動転換
http://www.asahi.com/life/update/0209/007.html

 反捕鯨活動で知られる環境保護団体グリーンピースの日本支部、グリーンピース・ジャパン(GPJ)のインターネットテレビで、出演者が鯨を食べる場面が放送され、話題になっている。グリーンピース全体も昨秋ごろから活動戦術をソフト路線に転換しつつあり、ネットテレビもこの一環だ。GPJは「賛成、反対の双方が冷静に話し合える場をつくっていきたい」と話している。
 この番組は、1月末から始まった「くじラブ・ワゴン」。日本滞在4年目のスペイン人男性イヴァン・リグアルさんとイラストレーターの日本人女性コイヌマ・ユキさんが、ワゴン車で全国を旅しながら、鯨と日本人とのかかわりを学んでいく。その姿を10週にわたって日本語と英語で伝えている。
 8日にアップされた第3話では、かつて捕鯨基地だった千葉県鋸南町を2人が訪問。地元のお年寄りの家に招かれ、鯨の竜田揚げと時雨煮をごちそうになる。
 「食べたことがないからこわい」と恐る恐る口に運んだイヴァンさんだが、「不思議な味」「おいしい」。お年寄りは「子どものころはよく食べたけど、いまは年に1回ぐらい」と言う。2人は打ち上げられた鯨をまつった鯨塚も訪れ、「鯨への尊敬の気持ちが分かった」と感想を述べる。
 GPJ海洋生態系問題担当部長の佐藤潤一さんは「伝統的な食文化まで否定しているわけではない」と説明する。誤った情報が、日本たたきやそれに対する過剰反応を生み、問題を複雑にしているという。「日本人でもめったに鯨を食べないのに、海外では全員が日常的に食べていると思っている。少しでも誤解をなくしてくれれば」と期待する。

614名無しさん:2007/02/13(火) 00:04:32
グリーンピース系団体からのテロリズム(現在進行形)

環境保護団体が妨害活動、捕鯨調査船の乗組員2人けが
2月9日21時40分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000015-yom-soci
テロ攻撃の動画(2/9,2/12)
http://www.icrwhale.org/gpandseaJapane.htm

 水産庁は9日、南極海で日本の鯨類捕獲調査船団が米国の環境保護団体「シー・シェパード」の船から液体の入った瓶を投げつけられるなどして、乗組員2人が顔などに軽傷を負ったと発表した。

 調査捕鯨への妨害活動で日本側の乗組員がけがをしたのは初めて。

 水産庁遠洋課は「人道上、許されることではない」と遺憾の意を表明し、近隣諸国と協力して妨害活動を防ぐ対策を取るとしている。

 水産庁によると、同日午前2時半(日本時間)ごろ、船団の母船「日新丸」(8030トン)が、並行して航行する同団体の船から、発煙弾を発射されたり、スクリューに向けてロープを投げ入れられたりした。

最終更新:2月9日21時40分

615とはずがたり:2007/02/18(日) 19:29:41

最近喰ったものども。。来週も飲み会3件にランチデート1件(両手に花の予定w)予定が入っている。体重非常事態宣言?しらんしらんヽ(`Д´)ノ

天下一品(某/某)
ttp://www.tenkaippin.co.jp/pcindex.html
味がさね喰ってみた。野菜が取れた気になるのがよい。
ttp://www.tenkaippin.co.jp/newlineup.html

月の蔵人(2/11)
ttp://www.19an.com/kurabito/index.html
鳥せい激混みで適当に見付けて入ったのだがなかなか。豆腐が美味。

月日亭(2/11)
ttp://homepage3.nifty.com/tukihitei/
春日山原生林の中にある。歩行者専用の標識が掲げられた山道をクルマで入って行く。凄い。もう真っ暗だが次は明るい内に来たいかね。

オーパス・ワン(2/16)
ttp://www.geocities.jp/wb_opus_one/
名物マスターのお店。予想以上に声のでかい予想通りのおもろいマスターの店。

ラーメン荘 夢を語れ(2/16)
ttp://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=ja&hs=fAi&q=%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E8%8D%98%E3%80%80%E5%A4%A2%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
金曜の晩なのに天宝がやっていない。。いついっても混んでるかやってないかであるが遂に云ってきた。
並の野菜増し・大蒜入りにした。豪快なのは良いが最後の方はくどくて難渋した。小を頼めば良かったか。

かごの屋 学園前店(2/17)
ttp://www.kinrei.com/r/kagonoya/index.html
ボンズが原ぺいに改装中で近くのかごのやに。
天麩羅が難あり。一人1500円程取る癖に二人で1000円で済む丸亀製麺より不味い天麩羅とはこれ如何か?

CoCo壱番屋(2/18)
ttp://www.ichibanya.co.jp/
グランドマザーカレー喰ってみた。キャンペーン中でスプーンが当たる
ttp://www.ichibanya.co.jp/menu/gentei1.html
普通。前に払ってた客の餓鬼二人が偶々当たって大喜びしてる。流石にそんな後ではあたらんかった。。

616杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/28(水) 16:34:45
フィッシュ&チップスの国の王子が言えた義理かゴラァ!!ヽ(#`Д´)ノ

2007/02/28-09:27 「マクドナルド禁止すべきだ」=英皇太子の発言、物議醸す
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007022800217

 【ロンドン28日時事】チャールズ英皇太子が27日、訪問先のアラブ首長国連邦(UAE)で、ファストフード大手のマクドナルドは禁止すべきだと発言し、物議を醸している。
 皇太子は有機食品の熱心な提唱者として知られる。英メディアによると、皇太子はアブダビの糖尿病センターを訪れ、栄養学者と糖尿病対策について話をしている最中に、「マクドナルドを禁止しようとしたことはありますか? それが重要です」と語った。

617小説吉田学校読者:2007/03/02(金) 20:26:03
この掲示板にはメディカルスレもあるのですが、あえて「栄養学」というグルメのスレに、報道されてもないことを書く。

タバコの話題です。東北というか宮城でしか売っていなかった、キャメルメンソールついに発売。
メンソール嫌いの私ではありますが、メンソールを1箱喫んでですね、その箱にキャメルフィルターを入れるのが通ですね。嗚呼、ハートに火を点けて。

そのJTニュースリリース
http://www.jti.co.jp/News/2007/02/20070213_01.html

そのパッケージ
http://blog.livedoor.jp/cocic/archives/50563655.html

618とはずがたり:2007/03/02(金) 21:25:22

農業スレか,でもちょいと違うかなと,煙草スレがないなぁと思ってたんですが以後此処に確定ですかねぇ〜。

残念ながら煙草を全く喫まないのでなんともレス返せないのですが。。

619杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/03/08(木) 22:20:00
思わず「ラスタ=とんねるず」で流れてた替え歌思い出しますた。
#れ〜ん立 ちゃんぽん♪

リンガーハット「新標語はクイーンの名曲が由来」なぜ?
http://www.asahi.com/business/update/0308/157.html
2007年03月08日20時20分

 関東から九州にかけて長崎ちゃんぽんの店を展開するリンガーハットは新スローガンを「We are the CHAM―PON!」に決めた。英国のロックバンド、クイーンの代表曲「We Are the Champions(伝説のチャンピオン)」に引っかけ「ちゃんぽんナンバーワン企業」をアピールする。9日から順次テレビCMや店内ポスターに登場する。

 同社は昨秋、主要メニューの価格を引き上げてから客離れが続き、07年2月期決算は赤字の見通しだ。CMでは「チャンピオン」を「ちゃんぽん」に吹き替えたクイーンの曲を流す。インパクトのあるメロディーで知名度を上げ、売り上げを挽回(ばんかい)する考えだ。

620とはずがたり:2007/04/18(水) 16:08:50
予備校以来お世話になってる王将だが茨城県には未だ王将がないようだ(´・ω・`)
http://www.ohsho.co.jp/shop/index.html
こんなに商機が転がってるのに何故誰も始めないんだ!
大阪王将は見かけたけど。

621今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/18(水) 23:38:29
横領の容疑で捕まってるんだよ→王将の餃子ってつながっているんだよ

昔こんなボキャブラがあったような

622小説吉田学校読者:2007/04/20(金) 21:40:14
鍋焼きうどんには「卵」でも「ゆで卵」でもなく「生卵」なのである。アレは絶対に「生」でなければならぬ。ついでに言えば、エビでもイカでも天ぷらはふやけてなければならぬ。後乗せさくさくなどもっての外。
生がだんだん半熟になっていくのを楽しむ。ということで、この読売記者はよく分かっている。

お品書き 「鍋焼きうどん」 三沢あけみさん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20070416gr01.htm

 小鍋のふたを開けると、湯気が立ち上る。熱々のつゆの中に、かまぼこやシイタケ、生卵……。さらにエビの天ぷらが入っていると最高だ。
 「舞台に立つ前に食べると、いい声が出るんですよ。のどが温まるからかしら」
 鍋焼きうどんが好きになったのは14歳の時。女優としてテレビの時代劇などに出演し始めたころだ。東京にいる父親らと離れ、撮影所のある京都に母親と移り住んだ。そのころの楽しみが、月2〜3回、楽屋で食べる出前の鍋焼きうどん。東京育ちには薄味だったが、角もちが入り、上品な感じがした。
 あこがれの世界とはいえ、撮影所生活は厳しかった。年上の人に囲まれ、朝早くから夜遅くまで撮影のため拘束される毎日。さらに、役柄に恵まれず、土下座をする自分のお尻のアップで幕を閉じる作品もあった。
 「いつも緊張を強いられる生活の中で、具だくさんの鍋焼きうどんを食べる時だけは、ほっとできました」
 転機が訪れたのは、4年後の1963年。舞台であいさつ代わりに歌った歌が注目され、歌手としてデビューした。その年に発売した「島のブルース」は大ヒット。NHKの紅白歌合戦にも出場した。
 全国各地を公演するようになっても、楽屋で食べるのは、出前の鍋焼きうどんと決めていた。みそ味だったり、器が鉄鍋だったりと、地域の特色が感じられ、楽しかったからだ。
 とはいえ、楽屋には客が次々とやってきて、熱々のまま食べられないことも多かった。
 「鍋焼きうどんは、時間がたっても冷めにくいのがいい。うどんにおつゆが染み込んでおいしかった。旅の疲れも吹き飛びました」
 売れっ子になったものの、睡眠時間は平均3〜4時間の生活が続き、やがて、忙しさから逃げ出すように25歳で結婚したが、8年後に離婚。
 歌手としての復活をかけ、歌うことになったのは「わかれ酒」。忠実に歌えば暗くなってしまうが、あえてさらっと明るく歌ったほうがいいと、この歌の作曲者で、恩師と慕う渡久地政信さんから指導された。しかし、心身共に疲れ切っていたこともあり、うまく歌えない。悩んでいると、渡久地さんから「世の中にはあけみちゃんと同じ境遇の人がたくさんいる。落ち込んでいたら、聴いた人たちが頑張れないでしょ」と言われた。
 仕事から帰ると、当時一緒に暮らしていた姉が、「妹の好物を」と近所のそば店にわざわざ小鍋を持っていき、鍋焼きうどんを買ってきてくれた。
 「熱々で、エビの天ぷらは鍋からはみ出さんばかり。周囲の人に支えられているんだと思うと、温かい気持ちになり、もう一回やってみようと元気がわいてきました」。「わかれ酒」はヒットし、復活を遂げた。
 今年は歌手デビュー45年。最近は、コンビニの冷凍鍋焼きうどんをよく食べる。「50年近く、節目節目で私を元気にしてくれた。もう一度紅白歌合戦に出られるように頑張りたい」(岡安大地)

623小説吉田学校読者:2007/04/21(土) 08:59:19
なんだ、朝日ばっかりひろっているなあ。文藝春秋を目指しているはずなのに。やはり、左の尾てい骨が大きいのである。
それはそれ。デミグラスソースに牛スジって、合うんだよなあ。カレーに牛スジも合う。牛スジカレーなんて、とんでもなく安いんだけど、上手いんだよねえ。

ん・んまい 牛すじのコロッケ
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000160704190001
  
 ◇プロを相手に鍛えた味
 カウンターの左手に直径45センチの寸胴鍋がある。和牛のすじ肉20キロと、タマネギ、にんじん、セロリなどを2日間に分けて煮る。琥珀(こはく)色に輝くだし汁は「フォン」と呼ばれ、西洋料理に欠かせない。
 後に残るトロトロとした牛すじを捨てるのは惜しい。マスターの星野英雄さん(48)がコロッケにしようと思い立ったのが2年前だ。
 揚げたてに、はしを入れると中からチーズとバターがとろり。衣のサクっとした歯ごたえと、しっとりと崩れた牛すじの食感が味わえる。フォンから作ったデミグラスソースが、牛すじに合わないわけはない。
 県内最大級の市場「大宮中央青果市場」に店を構えて37年。お客は、料理屋、八百屋、せり人と、その日の素材と値段を知っているプロばかりだ。2代目の星野さんは「手を抜くとすぐにばれる。ごまかしがきかない」と話す。
 牛すじのコロッケはご飯とみそ汁付き。数量限定なので事前に確認を。

624小説吉田学校読者:2007/04/28(土) 10:22:09
このタモリの「お母さんのカレー」のところ、承服しがたい人もいると思うんですが、私はこのタモリの意見に全面賛同。
自分が作ったカレーがお母さんのカレーより美味いと思う時があるはずだ。

電力館、8Fホールでタモリカレー
http://www.oricon.co.jp/news/gourmet/44125/

625小説吉田学校読者:2007/05/04(金) 17:11:25
では、無臭の納豆など食べれるものなのだろうか?

無臭のドリアン誕生、収穫から最大3日間に品種も タイ
http://www.asahi.com/life/update/0504/JJT200705040007.html

 「熱帯果実の王様」と呼ばれ根強い人気がある半面、独特のにおいから敬遠する人も少なくないドリアン。その最大の生産国タイの農業・協同組合省園芸研究所が、においを抑えた品種を開発した。中には収穫から3日間ほぼ無臭の品種も。同国のドリアン生産量は減少しているが、新たな市場確保と消費拡大を目指す。
 ドリアンは果肉が甘く、東南アジアや中国などで人気が高い。しかし、においが強烈なことから持ち込みを禁止しているホテルや病院もある。(時事)

626片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/04(金) 21:00:59
>>625
ドリアンは旨いですね。一度旅行で食べまくっただけなんですけど。
食べまくって、同行者に引かれた。

627小説吉田学校読者:2007/05/14(月) 21:58:23
黒烏龍茶も飲んでいる、ヘルシア緑茶も飲んでいる、ヤクルトだって飲んでいる。でも中肉中背中血糖。

<サントリー>「黒烏龍茶」の類似品販売で2社を提訴 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070514-00000073-mai-soci
 
 サントリーは14日、昨年5月発売の人気商品「黒烏龍(クロウーロン)茶」の類似商品を製造・販売しているとして、健康食品会社2社を相手取り、製造・販売の差し止めと3386万円の損害賠償を求める訴えを、東京地裁に起こした。
 2社はオールライフサービス(静岡県袋井市)と、日本ヘルス(横浜市青葉区)。サントリーによると、オールライフ社は「黒烏龍(ブラックウーロン)茶」「黒濃烏龍茶(こくのうタイプ)」の商品名でティーバッグ入りのお茶を製造・販売し、日本ヘルスも同商品を販売。包装は、サントリーの商品に酷似しているという。
 サントリーの商品は脂肪の吸収を抑える「ポリフェノール」を豊富に含むのが特徴だが、オールライフ社はホームページで同社商品もポリフェノールを多量に含むことをうたい、「サントリーなんかまだうすい!」などと表示していた。
 サントリーは、2社に回収などを求め警告していたが、改善されないため提訴した。2社は「黒烏龍(ブラックウーロン)茶は自主回収し、包装を黒濃タイプに変えるなど対応しており、問題は解決済みのはずだ」と話している。

628あかかもめ:2007/05/14(月) 22:10:02
>>623
美味そう・・・と思ったら大宮じゃんww
ここのカレーはかなり評判いいので一度行こうと思ってたけどコロッケもつけなあかんな。
食べたい・・・

629とはずがたり:2007/05/19(土) 20:36:20
テレビで放送されてた。なんか美味そうやったんですけど。
http://www.walkerplus.com/kansai/gourmet/contents/kyy325.html

630小説吉田学校読者:2007/05/20(日) 08:16:30
世相が暗いので明るく行きましょう。明るく。

3時おやつにはスターバックスのカップコーヒーが欠かせないのである。

<カップ入りコーヒー>チルドタイプ人気、大手相次ぎ参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000061-mai-bus_all

 チルド(冷蔵)タイプのカップ入りコーヒーの人気が高まっている。清涼飲料最大手のコカ・コーラグループや伊藤園も相次いで新商品を発売、「缶コーヒーにはなじみの薄い女性層を取り込める」と、競争が過熱している。
 カップ入りコーヒーが日本で誕生したのは93年。森永乳業が「スタイリッシュで女性に受ける」と商品化したところ、狙いが当たった。05年9月には、サントリーが米スターバックスと提携して市場に参入。若者や女性層を着実に取り込んでいる。
 今月29日には、缶コーヒーでトップシェアを持つコカ・コーラが、東京都内のセブン―イレブンでカップ入りコーヒーを発売。伊藤園も傘下のコーヒーチェーン、タリーズブランドの商品を14日に発売するなど大手の参入が続いている。
 カップ入りコーヒーは冷蔵したまま輸送するため物流コストがかさみ、利益率は高くない。しかし、缶コーヒーの需要が横ばいの中、右肩上がりで成長しているだけに、メーカーは「見過ごすことができない」(大手飲料)という。
 コンビニ業界もカップ入りコーヒーの品ぞろえに力を入れる。「スターバックスなどを使い慣れた女性客らが気軽に買っていく」(大手コンビニ)といい、女性の来店を促す商品としても期待されている。

631小説吉田学校読者:2007/05/20(日) 08:39:30
うちの祖母ちゃんは、「煮干」+「菜っ葉」のすいとんを私に土曜の昼食としてよく出していましたが、激マズでした。
すいとんは祖母ちゃんの記憶に重なる。私と同じ。

そして、この記憶は独占!女の60分の記憶に重なる。あのワクワクした土曜の午後はもう戻らないのだろうか。ゆとり教育対策には学校に半ドン復活ですぜ。

お品書き 「すいとん」目黒祐樹さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20070514gr0a.htm

祖母がくれた愛の象徴
 東京・赤羽にあった実家で、母方の祖母、のぶさんが作ってくれたすいとんの味が、物心ついたばかりのころの記憶として今でも残っている。
 練った小麦粉を不ぞろいにちぎり、汁が煮えたぎる鍋に放り込む。「ほかに見えた具はネギと油揚げだけ。でも一度に何食分も作るので、時間がたつと、具がどろどろに煮込まれ味がしみこむのがたまらなくてね」。おわんの底が見えるまで夢中ですすった。
 父は時代劇俳優の近衛十四郎さん、母も女優。当時は戦後間もないころで、仕事に困った両親は一座を組んで地方巡業し、ほとんど家を空けていた。
 家に残された自分の面倒を見てくれたのが、のぶさんだった。二人兄弟で、正月にミカンが食べたいとねだると、5歳年上の兄(俳優の松方弘樹さん)に「ダメだ」と怒られた。それほど貧しい生活だった。「すいとんも正直、粗末なものだったのに、あんなにうまかったのはなぜ?」とずっと思っていた。
 16歳の時から4年半、アメリカに留学した。「兄も俳優になっちゃったもんだから、それに反発しようとしたんでしょう。おれは外交官になってやるなんて思ってね」
 独りぼっちの生活の中、のぶさんから手紙が寄せられた。「がんばって、がんばって」と書かれていた。
 かつて、のぶさんは小学校の授業参観や運動会にも来てくれた。お小遣いがない代わりに、特別に街頭の紙芝居を見せてくれたこともあった。のぶさんに甘えられた幼年時代を異国で思い出し、「おばあちゃんのすいとん」を自分で作ってみたら元気が出た。
 途中から演劇の勉強を始めた。現地で見た日本映画に魅了されたからだ。そして帰国して間もなく、俳優になる決意を固めた。だが、のぶさんは、孫のデビューを見届けて間もなく、亡くなった。
 いつも不在の両親が地方巡業から久しぶりに帰ってきて、家族みんなが食卓を囲んだ時、のぶさんは必ず、「かんぱーい」と言ったそうだ。
 「ふだんよりおかずが1品多くて、大人はビールで、子どもたちはサイダーで乾杯する。だから『乾杯ばあちゃん』って呼ばれていました。でも、そんな時は、メニューに、すいとんがないのが僕には残念だった。そういう席にはふさわしくないのかなあと子ども心に思ったものです」
 振り返れば、のぶさんのすいとんの味は、家族がバラバラで寂しかった自分に注がれた「愛情の象徴」だったのではないかと思う。本当は、みんなで一緒の方がずっと幸せなのだとのぶさんは思っていたらしい。そういう時は、すいとんは必要なかったのだ。
 最近も居酒屋などで、具だくさんのすいとんを食べることがある。だが、「やっぱり、おばあちゃんの味とは違う」。それは今の自分が結構、幸せだからなのかもしれない。(鳥越恭)

632とはずがたり:2007/05/25(金) 11:28:50

鰻Q&A
http://www.i-liberty21.com/costa/qa.htm

633小説吉田学校読者:2007/05/26(土) 10:19:32
紫煙をくゆらし、机に向かう。右手にキャメル、左手にポケミス。机上にはバヤリースオレンジ・・・最高ではないか。

新社会人の9割吸わず=喫煙社員にマイナスイメージ
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/tabacco/story/070526jijiX915/

 新社会人の約9割はたばこを吸わず、喫煙する会社員に抱くイメージは良くないことが26日、ジョンソン・エンド・ジョンソン社のインターネット調査で分かった。4人に1人は会社選びでオフィスの禁煙環境を考慮しており、新社会人の非喫煙志向がうかがえた。
 調査は、今年4月に就職した全国の20〜25歳の男女を対象に実施。各250人、計500人の回答を分析した。
 喫煙したことがない人は75.8%、吸っていてやめた人は12.2%で、習慣的に喫煙している人は12.0%。喫煙しない理由(複数回答)は「体に悪い」が65.2%で最も多く、「お金が掛かる」「髪や服ににおいが付く」と続いた。
 たばこの効用(同)では「ストレス解消」(46.2%)、「リラックス効果」(24.6%)などが挙がったが、「自分の健康を害する」(94.2%)「周りの人の健康を害する」(89.8%)など害を挙げる人の方が圧倒的に多かった。

634名無しさん:2007/05/31(木) 02:36:25
韓国の元兵士、訓練中に生のヘビを食べ病気に
5月30日14時12分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070530-00000954-reu-int

 [ソウル 30日 ロイター] 韓国の裁判所は、軍のサバイバル訓練中に生のヘビを食べたことで病気になった元兵士に対し、特別手当ての受給を認める判決を下した。
 裁判所は今週に入り、この元兵士が寄生生物による感染症になったのは、食べ物を一切与えられない特殊部隊でのトレーニング中に、生のヘビを食べたことが原因だと結論付けた。
 訴状によると、1973─79年に軍に所属していた同元兵士は、感染症によって約4年前から腹部のひどい不快感や両足の痛みに苦しんでいたという。
 これまでの裁判で、原告側弁護士は、生のヘビが感染症の原因だと主張。一方、被告側の国防省は、感染源はさまざまなケースが考えられるとし、軍所属時代の感染ではない可能性があると反論していた。

635小説吉田学校読者:2007/06/03(日) 09:13:32
今年もやっておりますB−1グランプリ。さて栄えある栄冠はどの料理に。
しかし、どう見ても、青森のみそ生姜おでんは子宝に効くとしか思えない。

富士宮に地域自慢の味 B−1グランプリ開幕
http://www.shizuokaonline.com/headline/20070602000000000058.htm

 やきそばやカレーなど、地域で愛される料理が一堂に集まり、B級グルメ日本一の座を競う、第2回「B−1グランプリ」が2日、富士宮市の富士山本宮浅間大社で開幕した。全国から地域自慢の味21品が参加し、初日から多くの来場者でにぎわった。
 のぼり旗を持った担当者がステージに上がり、B級とワンダフル(すばらしい)の意味である「ビー・ワンダー!」と一斉に叫び、開幕宣言をした。
 開会前から多くの客が各料理の前に長い列を作り、ご当地グルメの人気ぶりをうかがわせた。県内からは、昨年の第1回王者「富士宮やきそば」のほか、「静岡おでん」「浜松餃子」「すその水ギョーザ」(裾野市)、「たまごふわふわ」(袋井市)の4品が参戦。横手やきそば(秋田県横手市・前回準優勝)や富良野オムカレー(北海道富良野市)などの強豪メニューと競い合った。会場では、各“選手”の担当者が特徴などをアピールするとともに、料理の提供に追われた。3時間ほどで売り切れた店もあった。
 家族と訪れ、7品を食べ比べた富士宮市の30代の女性は、「どれもおいしい。家庭でも出せそうな味の料理ばかりで、参考になる」などとB級グルメの魅力を話していた。
 投票は、食べ終わった割り箸を気に入った料理の箱に入れる方法で行われ、3日に今年の覇者が決まる。3日は午前10時から午後3時まで。午後3時半から表彰式が行われる。

青森生姜味噌おでん
http://www.b-1gp.cande.biz/b1-2-a03.html

636杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/03(日) 20:25:36
さすが肥満と生活習慣病の大国。意地で王座奪還しやがったwwwww

小林さんの早食い記録破る
http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/06/03/0000365351.shtml

 AP通信によると、米アリゾナ州フェニックスで2日行われたホットドッグ早食い競争で、米国人のジョーイ・チェスナットさんが12分間に59個半を食べ、小林尊さん=長野市出身=が昨年7月にニューヨークの大会で達成した53個4分の3の最高記録を破った。

 チェスナットさんは昨年のニューヨーク大会で、小林さんにわずかの差で競り負けた実力者。ニューヨーク旅行やホットドッグ1年分などの賞品を獲得した。

637小説吉田学校読者:2007/06/05(火) 07:08:13
富士宮やきそばV2

富士宮やきそば 2年連続の頂点
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000706040005

 富士宮市の富士山本宮浅間大社境内で開かれていたB級ご当地グルメの祭典「B―1グランプリin富士宮」は3日も大盛況で、2日と合わせた入場者は延べ25万人(主催者発表)に達した。グランプリは、昨年に続いて地元の「富士宮やきそば」が獲得するなど県内勢の活躍が目立った。
 グランプリは昨年2月、青森県八戸市で初めて開催。10団体が参加して、入場者は約1万7千人だった。
 今回は全国から21団体が参加。県内勢では、静岡市の「静岡おでん」が3位に入賞し、裾野市の「すその水ギョーザ」が4位、浜松市の「浜松餃子(ギョーザ)」が6位に入り、袋井市の「たまごふわふわ」も7位につけた。
 浅間大社の周辺は人波で埋まり、市中心部は大渋滞した。主催者側は「会場整理や案内などの課題もわかった。この経験を今後に生かしたい」と話した。来年は福岡県久留米市で開かれる。

638とはずがたり:2007/06/07(木) 23:12:25
6/5(火)
つくば駅前のRight-onで安くなってたので服を3着購入。
スリムなんちゃらとなっていたがMだしとあんま気にせず。

6/6(水)
1着目を着る。
腕回りがきついし,腹もでっぱってるのが目立つ気がする。
しかも早速青いペンを付けて汚してしまう・・

6/7(木)
2着目を着る。以下同じ。汚さないようには気をつけた。

再び,このスレで食生活を赤裸々に報告して自省の生活の必要性を感じる。

本日の食事(6/7)
朝飯…マンゴーパン・コロッケパン
昼飯…カスミで購入した弁当とサラダ
夕飯…松屋の彩り豚丼とお新香
本日の運動…研究室から松屋迄片道20分を往復
本日の缶飲料…レモンティ(DyDo)←朝飯後・缶コーヒー(伊藤園のアロマドリップブレンド)←夕飯後
本日のお菓子…小さなメロンシュー←夕飯前

あかんわ,俺…

振り返って

昨日の食事(6/6)
朝飯…お菓子,二切れ
昼飯…吉野屋で牛鋤鍋定食と牛蒡サラダ
夕飯…大学近くの弁当屋のキムチ唐揚げ弁当。味は微妙だった
昨日の運動…なし
昨日のお菓子・缶飲料…覚えてない
昨日の野菜・果実…トマトとオレンジを買ってきて丸ごと喰う

一昨日の食事(6/5)
朝飯…自販のパン
昼飯…あさくま
夕飯…カスミで素麺と惣菜
一昨日の運動…なし
一昨日のお菓子・飲料…忘れた
一昨日の買い物…ダイソーで芳香剤

6/4の食事…忘れたなぁ。。運動してないことは確かだw
6/4の買い物…ホーマックで電子レンジとか。LG製で50Hz専用。6000円弱。

639とはずがたり:2007/06/08(金) 16:34:13
飯も喰わずに朝5時迄仕事。
飯も風呂も喰わずに就寝。起きて11時。
飯も喰わずに土浦のお風呂に行く。土浦の風呂屋と云ってももちろん健全な方っす。
体重64.8とそれ程酷くはないが,いつも思うが銭湯の体重計って少し軽めに出るように調整されてないかねぇ?

その後ココスでペペロンチーノのスパゲッティランチ(熱量682Kcal,脂質31g,塩3.1g)
カロリーは大したこと無いがスープバーでスープをドリンクバーで100%オレンジを何杯も飲む。。

640とはずがたり:2007/06/09(土) 03:21:30
6/8…夕飯
5時半過ぎに学食で肉じゃが定食。余り美味しくないな・・

その後帰宅して昼寝。起きて12:30。

6/9…夜食
2時半頃なか卯へ。ミニ鰻丼+ギサバ味噌汁+漬け物

ミニが足りなくて向かいのブンイレで宇治抹茶ケーキを買ってしまう。一個喰ったが不味い。。6個入りで一個29gあたり熱量135kcal,蛋白質1.2g,脂質7.5g,炭水化物15.8g,ナトリウム22mgだそうな。此全部で昼飯よりカロリー高いのか!?(゚Д゚;)

641小説吉田学校読者:2007/06/09(土) 20:14:25
いかにもアメリカ。ビバアメリカ。アメリカバンザイ、ハリウッドバンザイ。ビバビバビバ。
これでも「ワッパー」、ジャパニーズサイズなんだそうだ。

6年前撤退のバーガーキングが再上陸 再起に挑む
http://www.asahi.com/life/update/0609/TKY200706090193.html

 直火焼きの肉を使った直径13センチの大型ハンバーガー「ワッパー」が売りの米バーガーキングが、6年ぶりに日本に帰って来た。バーガーキング・ジャパンの社長に就いたのは笠真一さん(54)。元日本マクドナルド役員という経歴の持ち主だ。8日の新店オープン日には、開店前から約700人が列を作った。笠さんは、ハンバーガー業界に身をおいて30年超。酸いも甘いも知り尽くした笠さんが一度は撤退を余儀なくされたハンバーガーチェーンの再起に挑む。
 ハンバーガーとの付き合いは長いが、出会いは偶然だった。76年、大学卒業を控えて何げなく就職雑誌をめくっていたところ、日本マクドナルドの社員募集が目にとまった。「給料が一番よかったから」。銀行員だった父(76)は「大学を出てパン屋はないやろ」。地元大阪ではハンバーガーを知らない人もいた時代だった。
 入社してから営業、店長など、現場を走り回った。好景気に沸いた80年代。ハンバーガーは飛ぶように売れ、店舗数は500を超えた。
 89年、米国カリフォルニア州サンタクララにある店舗に就いた。店の向かいにあったのがバーガーキングだった。食べてみた。「こりゃ、うまい」。肉の香ばしさが、笠さんの頭に残った。
 マクドナルドを辞めたのは05年3月。上級執行役員営業推進本部長まで上り詰めたが、「経営の方向性の違い」が理由という。別のハンバーガーチェーンに移った。「再生請負人」として臨んだが、立て直しは思うようにいかず1年ほどで辞めた。
 「もう足を洗おうか」と考えていた矢先、再び声がかかった。バーガーキングだった。世界65カ国以上で1万1100店舗以上を展開する大手。日本では93年から01年まで東京を中心に展開したが、当時はマクドナルドが平日65円でハンバーガーを売り出すなど低価格競争が激しく、対応しきれずに撤退した。
 今回の出店は、米バーガーキング側の海外戦略の一環として、日本市場に働きかける形で実現した。再起にかける思いは強く、テリヤキワッパーなど日本限定メニューの販売も承認したという。
 笠さんの頭に、鉄板ではなく直火で焼いた肉の香りがよみがえった。開店準備に追われながら、試食を繰り返した。肉の微妙な焼き加減や保存状態を確かめるため、多い時は1日半で47個のワッパーを平らげた。
 8日、東京都新宿区西新宿6丁目の「新宿アイランドタワー」地下1階に1号店がオープン。昼食時には約1時間半待ちという盛況ぶりだった。傍らで見守った笠さんは、「ワッパーの潜在的な支持者がこんなにいるとは」。
 今は、マクドナルドで一緒に汗を流したアルバイトらから届く励ましのメールが励みだ。「早く大阪にも出店してくださいね」

642小説吉田学校読者:2007/06/09(土) 20:19:10
駅弁でお茶漬けねえ。道中、べつに茶漬け食わんでもいいんじゃないの?

JR北海道 お茶漬けが駅弁に コンテストで優勝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070609-00000020-maip-soci

 JR北海道が募集した夏の駅弁コンテストで、札幌駅立売商会(札幌市東区)の「涼茶漬け&3色すし」(880円)がグランプリに選ばれた。お茶漬けが駅弁になるのは「全国でも初めて」(JR北海道)という。札幌駅の弁彩亭で11日から発売する。
 お茶漬けは、道産米のワカメご飯にオホーツク産のホタテやイクラ、道南のアスパラなどをカラフルにトッピングした。別添えにしたコンブ茶をベースにしただし汁をかけて食べる。サイドメニューに、日本海産のタコの切り身を乗せたいなりずし、サーモンの手まりずし、網走産のカニを使ったカニマヨ巻きの3個のすしを添えた。デザートにはおまんじゅうも。
 JR北海道発足20周年にちなんだコンテストには9点の応募があった。お茶漬け駅弁は「北海道の夏にふさわしい涼感を出した」と評価された。秋の駅弁コンテストは8月10日をめどに募集する予定。

643とはずがたり:2007/06/09(土) 22:33:57

起きて2時,和食さとで勉強がてら飯。
生姜焼き+ポテトサラダセット
熱量: 595Kcal+493Kcal=1088Kcal←ちょっと多めだ・・
塩: 3.1g+2.6g=5.7g
さとはお茶がポットで出るのでコーヒー飲まずに済むので良い。

10時前に腹が減って飯。カスミの弁当。
ロースカツ丼とサラダ2点盛り
熱量:810kcal+192*1.15kcal=1030.8kcal←・・・
蛋白質:27.5g+2.9*1.15g
脂質:23.6g+12.2*1.15g=37.63kcal←・・・
炭水化物:121.5g+17.3*1.15g
Na:1301mg+525*1.15mg

小さなメロンシュー>>638 6/7
熱量:378kcal
蛋白質:4.9g
脂質:26.5g
炭水化物:29.9g
Na:73.5g
Ca:530mg

2000kcal以上摂取してるが大丈夫か?俺。

644とはずがたり:2007/06/09(土) 22:37:16
一応それ程オーヴァーって程ではなさげ。
なんとか2200kcalにはおさめたいね。。

成人男子の摂取カロリー
http://muuum.com/calorie/1226.html

645とはずがたり:2007/06/10(日) 17:07:43
6/10
研究室からの帰りにコンビニに寄る。どっさり果実のヨーグルト(熱量104kcal,蛋白質4.0g,脂質1.8g,Na41mg,Ca110mg。添加物にゼラチン(豚由来)なんて入っている。。)と団子を買う。家に帰ると鍵がない。苛々しながらもう一度研究室に戻る。ヨーグルトを喰ってしまう

起きて10時半,団子を食い,結局あちこち回るも店は混んでおり2時前にとりせんでごちそう中華弁当\398-と野菜たっぷりかに風味サラダ\185-を買う。いずれにせよカロリーが書いてないのは評価できぬ。

646小説吉田学校読者:2007/06/10(日) 18:52:11
茶カテキンを摂取するのに「茶カテキンの苦味がある」とかクレームつけるバカに付き合う必要はない!!
だったら飲むな。バカか。クレーム出す暇あるんだったら、3キロ走れ。

へルシアウォーターにマスカット味
http://www.asahi.com/health/news/TKY200706080437.html

 花王は、「エネルギーとして脂肪を消費しやすくする」として厚生労働省から特定保健用食品の許可を得ているスポーツ飲料「へルシアウォーター」のマスカット味を21日から販売する。03年に「へルシア緑茶」を発売し、06年にはグレープフルーツ味のへルシアウォーターを出したが、「茶カテキンの苦みがあり、飲みにくい」との声が寄せられていた。今回、マスカット味で飲みやすく改良したという。500ml入りペットボトルで189円。

647とはずがたり:2007/06/10(日) 19:04:23
あほらしーですねー。
ただヘルシア茶って不味いですね…。黒烏龍茶が流行ったのは烏龍茶と同じ味で美味しい。
静岡県民として更に云わせて貰うと良いお茶は甘くて美味しいものだと思うんだけど苦いから嫌いってゆう人が多い…。

648とはずがたり:2007/06/11(月) 02:51:06
6/10
9時前に晩飯。帰宅途中のすき屋で五目あんかけ丼豚汁サラダセット(http://muuum.com/calorie/1171.htmlに拠ると676+104+24=794kcal)と帰宅後にセブンイレブンで買ったフルーツサラダヨーグルト(北海道乳業:熱量130kcal,蛋白質4.5g,脂質2.8g,炭水化物21.7g,Na 59mg,Ca 128mg)。
これだけで少なくとも924kcalである。朝用の団子と昼飯のカロリーが判らないのが少々残念。カップ焼きそばの誘惑と戦う午前3時。。

649とはずがたり:2007/06/11(月) 22:41:41
6/11
就寝は朝5時。ウグイスが五月蠅くてなかなか寝付けない・・。8時に起きねばならぬのに。

結局深夜の焼きそばは我慢したものの寝る前と起きて授業の前後にローソンで買ってきた"きんぴらごぼうのパン"と"ホットドッグ"
その後昼飯に焼きそばUFO明太子味。お湯入れて待ってる時に業者が挨拶に来て超恥ずかしかった。。

5時過ぎに昼寝しに帰る。起きて8時過ぎ
腹減ってステーキの宮へ行ってみる。サラダ風照焼HGなるものを食す。
食後に自棄になってミルクティーじゃヽ(`Д´)ノ としこしこポイント貯めてるポイントカード機能付きの自販を先日見付けたので行ってみるがカードのデータが消失してて読み取れない。。データの消滅が流行とはいえショック。研究棟の1回の午後ティミルクを買って研究室に登場。

パン名:熱量_蛋白_脂質_炭水化_Na__
きんぴ:203k_6.4g__4.9g_33.5g_573mg_食物繊維2.0g
ホット:252k_9.1g_13.0g_24.7g_550mg_
UFO:564k_9.5g_23.6g_78.4g_2.1g_Ca:187mg
午後茶:_32k_※1___※2___6.6g_14g__※1:0.2〜0.8_※2:0.1〜0.4

650とはずがたり:2007/06/11(月) 22:42:06
間違えてageちまった・・orz

651午前様:2007/06/12(火) 22:57:47
>>642
> お茶漬けが駅弁になるのは「全国でも初めて」(JR北海道)

亀山の志ぐれ茶漬けの立場は。。。(食べたことないけど)
http://ekibento.jp/cb-kameyama3.htm

652とはずがたり:2007/06/13(水) 13:41:43
>>651
美味そうっすね〜。。じゅるるw(;´Д`)

6/12
朝飯
抜き

昼飯
●ロイホで鶏胸肉ソテー洋風ソースランチ(524kcal←このカロリーライスとスープの分が入ってないようだ)とサラダバー(猛烈に沢山w)

おやつ
●Roots SIMBA WIND ←ついつい誘惑に負けて・・
熱量 30*1.9=57kcal
蛋白質 0.5*1.9g
脂質 0g←おお!
炭水化物 6.1*1.9g
Na 44.1*1.9mg
●フルーツパウンドケーキ
熱量 171kcal
蛋白質 2.3g
脂質 6.8g
炭水化物 25.1g
Na 32mg

夕飯
イオンで弁当
●炭火焼き鳥丼 \398-
熱量 517cal
蛋白質 19.1g
脂質 11.7g
炭水化物84.0g
Na 909mg
●茄子の海鮮肉はさみ天 \200-
熱量 159*3=477kcal
蛋白質 2.5*3g
脂質 12.6*3g→やべぇ。。天麩羅は確かにやべえな。
炭水化物8.9*3g
Na 140*3mg
●トマトサラダ\298- 半額
●ドレッシング
熱量 109kcal
蛋白質 0.6g
脂質 10.9g→微か20mlの癖に・・
炭水化物 2.0g
Na 223mg

2200は超えてそうやな・・orz

653小説吉田学校読者:2007/06/22(金) 06:36:42
偽装は悪いことではあるけれども、家で食べるコロッケというのは、もともとは「貧乏食」である。豚であれ肉が入っているだけでも良しとしなければなるまい。

<豚肉混入ミンチ>社長、指示認める「7、8年前から」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000100-mai-soci

 北海道苫小牧市の食品加工卸会社「ミートホープ」(田中稔社長)が生産した「牛ミンチ」に豚肉を混ぜていた問題で、田中社長は21日、自ら混入を指示していたことを記者会見で認め、時期も「7、8年前からあった」と述べた。これまで自身の関与は認めず、同市内に新工場ができた05年11月以前の混入も否定していた。同社は06年7月以降、16社に販売した少なくとも約14万キロの「牛ミンチ」を自主回収する方針。
 会見には田中社長のほか、中島正吉工場長らも出席した。混入を始めたきっかけについて、田中社長は当初、「中島工場長に相談された」と答えていたが、中島工場長は「社長が言ったと思う」と反論。その後、田中社長は自身が「牛肉と豚肉を合わせて作ろうか」と提案したことを明らかにした。頻度についても「時期によって違うが、毎日続けて混ぜる時もあった。2、3カ月ぐらい前までやっていた」と流れる汗をハンカチでぬぐいながら小声で答えた。
 混入を始めた7、8年前は、同社が冷凍食品業者に対し販路を拡大した時期と重なる。田中社長らによると、豚肉を混ぜるとコストが1〜2割安くなるため、牛肉の在庫があるのに混ぜたこともあった。「(取引先をだましていたことは)全く申し訳ないと思っている」と改めて謝罪した。
 一方、中島工場長は、毎日新聞が入手した「投入原料日報」について「これを持って、製品を作る前に社長に相談に行っていた」と話した。混ぜていたことについて「消費者をだましているという意識はあった」としながらも、社長には「雲の上の人だから言えなかった」と打ち明けた。
 この問題で道警苫小牧署は田中社長らから不正競争防止法違反の疑いで任意の事情聴取をしている。また、農水省は22日、JAS(日本農林規格)法に違反する事実があったとして、立ち入り検査する。

654小説吉田学校読者:2007/06/22(金) 07:16:34
結局、息子が諫言。悪あがきに幕。
さっきの「貧乏食」を補足しますと、家で食べるコロッケというのは、究極的にはウスターソースをおかずにご飯を食べるための素材に過ぎない。

牛ミンチ偽装、ミートホープ社長が指示
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3591350.html

 北海道苫小牧市の食肉加工会社が、豚肉を混ぜたひき肉を牛肉と偽装していた問題で、会社の社長が、コスト削減のために偽装を指示したことを初めて認めました。
 「社長が先頭に立って(偽装を)やったのかどうか・・・」(ミートホープ社長の長男、田中 等 取締役)
 「(偽装を)指示したことはあります。(原価を)安くするために、いろいろな工夫はしました」(ミートホープ社 田中 稔 社長)
 4回目の記者会見で同席した長男にいさめられ、ようやく偽装の指示を認めた田中社長。偽装はコスト削減のため、7、8年前から行っていたことを認めました。
 一方、この問題では、去年、行政側に情報提供があったものの、不正が見抜けなかったことが分かりました。ミートホープ社の元役員によりますと、去年の夏以降、農水省や北海道庁などに、牛肉偽装について口頭で伝えたということです。
 「同じ情報を全部出した」(内部告発した元役員)
 その後、この元役員は、「人事異動で担当者がかわったり、予算がない」などの理由で、調査ができないと説明を受けたということです。
 「正しい情報を与えても、真しに聞かなかった行政機関に怒りを覚える」(内部告発した元役員)
 この問題では、21日、農水省が去年2月に情報提供を受けたことを認めていて、相次ぐ内部告発が速やかな対応につながらなかったことを物語っています。(21日23:59)

655名無しさん:2007/06/22(金) 08:50:11
せっかくの内部告発をムダにした農水省。


偽ミンチ、内部告発を1年余放置 農政事務所
http://www.asahi.com/national/update/0621/TKY200706210234.html
2007年06月21日20時56分

 北海道苫小牧市の食品加工卸会社「ミートホープ」が偽の牛ミンチを出荷していた問題で、農林水産省北海道農政事務所が06年春、同社元役員から内部告発を受けていたことがわかった。元役員らは偽の牛ミンチを持参して不正を訴えたが、農政事務所の動きは鈍かったという。告発は事実上放置され、結果的に偽牛ミンチの広がりを1年余り防げなかった。

 同省や農政事務所は不正の疑いを把握した場合、調査して必要ならば是正する立場にある。

 告発した元幹部によると、昨年4〜5月、苫小牧市内にある農政事務所の出先機関を2回にわたって訪れ、「ひき肉にする際、豚肉などを混入し、不正が行われている」などと説明。各回とも豚肉の混じった牛ミンチを示し「これが証拠だ。調べればわかる」と調査を要請したという。

 しかし、職員らからは突っ込んだ質問をされず、提示した肉も受け取ってもらえなかった。農政事務所側から、その後は接触もなかったといい、元幹部は「ほぼ門前払いの形だった」と憤っている。

 一方、ミート社の田中稔社長によると、農政事務所職員が今年3月と5月の2回、同社を訪れたという。しかし、業務に関する一般的な質問が主で、内部告発を受けた形の調査や改善指導などはなかったという。

 消費者の食への関心の高まりを受け、同省は近年、食品への監視活動強化を掲げている。「食品表示110番」や「食品表示ウオッチャー」などの制度も設け、一般消費者からの通報も積極的に呼びかけている。

 偽の牛ミンチの使用が明らかになったのは北海道加ト吉が製造した日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区)の「牛肉コロッケ」。ミート社によると、「牛ミンチ」の出荷先は北海道加ト吉を含めて約16社。それらの製品は、スーパーやコンビニ、ホテルなどに出荷されている。

 農水省表示・規格課の説明によると、農政事務所は06年2月に告発を受けたものの、担当は北海道だとして、3月24日に道担当者に資料を渡したという。これに対し、道幹部は同省からの情報提供を否定しており、見解にずれが生じている。

    ◇

 同省は22日、ミート社と関連の販売会社、豚肉の混入した「牛ミンチ」で冷凍コロッケを製造したとされる北海道加ト吉を立ち入り検査する。

656名無しさん:2007/06/22(金) 08:52:57
そして北海道に責任押し付け…

責任は? 農水省と道が対立 ミート社巡る告発放置
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200706210426.html
2007年06月22日02時30分

 ミートホープ社元役員が農林水産省北海道農政事務所に偽の牛ミンチ問題を訴えた内部告発が1年余り放置されていた問題で、同省と道の見解が真っ向から食い違っている。同省は、道内業者だとして、「道庁に調査を依頼した」と説明。一方、道は受理した記録はないと反論している。

 日本農林規格(JAS)法は複数の都道府県で営業する業者の管轄は国、同一地域内の業者は都道府県と定めている。

 農水省表示・規格課によると、農政事務所に告発があったのは06年2月とされる。「牛ミンチを作る際に鶏の皮や豚の内臓を混ぜて増量している」などの内容だったという。ミート社は道内だけで営業する業者と認識して、職員は3月24日、JAS法違反の疑義事案として、道庁担当者に資料を渡したという。

 一方、道環境生活部は「そんな事実は確認していない」と反論。そもそも昨年1月時点で、ミートホープの営業は道内だけではなく国の管轄だったとする。

 信用調査会社によると、ミート社が東京営業所を開設したのは05年7月で、農政事務所が受けたとする時点で、管轄は道ではなく、国にあったとみられる。

 農政事務所も06年9月になって、職員がミート社のホームページで東京営業所があることに気付いた。確認しても、営業実態はなかったが、この時点で、国の管轄と認識。ただ道とは連絡を取り合わなかったという。

 農水省の中村啓一食品表示・規格監視室長は「道内業者との思いこみがあったのかもしれない。確認が足りなかった。結果としてフォローが足りず、責任は感じている」と話している。

657小説吉田学校読者:2007/06/22(金) 23:23:00
たかがコロッケ、されどコロッケといった感じでしょうかねえ〜〜。
かく言う私も、今日は千葉県庁行ってコロッケ定食。450円。キャベツにコロッケひとカケラを包んでソース、それも中濃でもトンカツソースでもなく、さらさらのウスターソースをかける。油がにじんでソースが美味い。朝の書き込みは正しいと自己満足。

DNA鑑定で豚・鶏肉混入を確認=ひき肉偽装−日本生協連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070622-00000150-jij-bus_all

 食肉加工卸会社、ミートホープ(北海道苫小牧市)のひき肉偽装問題で、日本生活協同組合連合会(日本生協連)は22日、問題の発端となった北海道加ト吉製造の牛肉コロッケをDNA鑑定した結果、すべての検体から豚の遺伝子、一部から鶏の遺伝子を確認したことを明らかにした。時事通信の取材に答えた。
 この商品は、ミートホープから納入された「牛ミンチ」が原料。加ト吉経由で商品を仕入れた日生協が会員生協に供給していた。

658小説吉田学校読者:2007/06/23(土) 23:38:10
韓国からの留学生、大学時代に私に曰く「日本では、家ごとに糠漬けをつけていると韓国で教わったが、来てみたらそれは嘘だった。同様、韓国で家ごとにキムチを漬けているというのは嘘であると安心して言える」
「漬物がおふくろの味」なんて嘘ですよ。このコラム、巧くそういう慣用句的用法を避けていて、名コラムである。週一でこういうコラム読めるのなら、関西に移住したら朝日を取るのに限る。関東はダメだけど。
なお、あるある大事典では、漬物ダイエットを特集する予定だったとのことである。ウソ。

勝手に関西世界遺産 登録番号122 どぶ漬け
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200706210009.html

 梅雨になると、ついつい食欲は減退する。そんな場合の助け舟となるのがどぶ漬け、つまりぬかみそ漬けだ。
 どぶ漬けのルーツはくず米やゆで大豆を漬け床にした奈良時代の須須保利(すずほり)とされる。鎌倉時代末期に記された「徒然草」の中にも、ぬか漬けを指すとみられる表現がある。江戸中期に全国的になり、家庭の日常菜として欠かせないものになった。
 7年前に奈良女子大の非常勤講師をしていた時、受講者80人に漬物の好き嫌いについてアンケートをとった。最も好きな漬物に選ばれたのはどぶ漬けだった。「母が手入れをした漬け床の発酵した乳酸のさわやかな香りが食欲をすすめる」という回答が印象に残っている。
 現在の日本の住居は、鉄筋コンクリート、アルミサッシにガラスといった密閉型だ。西日の当たる台所では漬け床が異常発酵して、おならのごとしだ。その臭気が嫌になって家庭から消えた。今ではつくれる人自体が風前のともしびといった状態だ。
 消えたのは家庭だけではない。京都の専門店からも急速になくなっている。ぬかが汚いとか洗うのが手間とかいう理由らしい。店頭に並ぶ漬物の多くは、漬物液による「液漬け」だ。材料そのものの香りや味はない。良心的な店は乳酸菌を培養した液を使っているが、旨味(うまみ)調味料や保存料を混ぜたものも少なくないようだ。
 これに対し、どぶ漬けのぬか床はビタミンB1やカルシウム、乳酸などを豊富に含んでいる。当然、漬けた野菜にもしみ込んでいる。そのため、どぶ漬けの野菜を食べると、自然と夏バテやイライラの解消や、整腸の助けにもなる。まことに重宝なものだ。
 これから泉州の水ナスやウリ、キュウリが旬を迎える。浅漬けもいいが、私はちょっと漬かりすぎのものが好きだ。水ナスとキュウリは薄く切っておろししょうがをあえる。泉州の人の中には、水に漬けて酸味と塩気を抜く人がいるがうちはしない。それでは漬物のおいしさと栄養がなくなるからだ。
 大阪市中央区の黒門市場にある漬物専門店「伊勢屋」には、どぶ漬けのたるがいくつも並んでいる。いまどきの関西では大変珍しい。たるによって漬ける野菜は異なり、担当する職人さんも違う。ゆえにそれぞれの床の味も違っている。漬け床には職人さんの鼓動の響きが宿っており、人と物とが織りなす味のハーモニーがあるのだ。

659とはずがたり:2007/06/24(日) 00:19:37
>>658
>梅雨になると、ついつい食欲は減退する。
食慾は減退して何喰っても旨くないからついどか食いしてしまう・・・

660杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/26(火) 09:20:43
牛肉偽装事件で、このAA↓思い出しまつたYO

    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  ( | |      __)  |    / うむっ、まったりとしていて、
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < しつこくなくうまみも逃げてないっ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \こ、この海原雄山をうならせるとはぁ!
_ミ  l   ______ノ ゞ   \ この牛肉コロッケはなんだ!?
  |  l ヾ    ー   / |  l    \_________
  |  |   \ー    ‐/  |  |
   ___
  / Meat \ おい、アノ肉を使ったんだよな……
  |__Hope_|__       ___
 /   _ノ  \     /加ト吉\
 | u  ( ●)(●)   __|______|
. |     (__人__)    /       \  あ、ああ……
  |   u ` ⌒´ノ  /ノ  \   u. \  ど、どうするお?
.  |         } / (●)  (●)    \ 教えなきゃ帰らないお……
.  ヽu       } |   (__人__)    u.   |
   ヽ     ノ  \ u.` ⌒´      /
   /    く    ノ           \

661小説吉田学校読者(まだまだ体温38度):2007/06/30(土) 14:29:45
刺身を食べるときとか思うんですけど、結局、刺身じゃなくて「醤油」が美味いと思うんですよ、私は。
それと同じように、鰻丼とかって「タレ」がポイントだと思うんです(名店の鰻は除く)。ミニストップの鰻重もすき家のうな丼も、タレが美味い。鰻はゴムみたいで美味くないんだけど。だから、俺は食べているのかなあ。

体長1・4メートル、大ウナギ捕る 東村(琉球日報)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070630-00000009-ryu-oki

 東村高江で農業を営む比嘉憲信さん(58)と金城正恒さん(66)が28日、体長1・4メートルの大ウナギを同村内の川で釣り上げた。重さ9キロ、胴回りが一升瓶ほどある大ウナギに、周囲も「大きい」と感嘆。早速地域の人を招きウナギ料理に舌鼓を打った。比嘉さんは1週間ほど前にも大ウナギを取り逃がしており、屈辱を晴らした。
 大ウナギは金城さんと2人がかりで約10分間の格闘の末に、ようやく捕獲。釣り上げた瞬間、金城さんは喜びの余り、全身でガッツポーズ。比嘉さんは「これほどの大物は約4年ぶりだ」と顔をほころばせた。
 ウナギはみそ煮込みやかば焼きに調理。食べた人は「脂が乗っておいしい」と満足げだった。

662名無しさん:2007/07/01(日) 19:56:02
CNN_co_jp 米で人気、炭酸入り食品 健康志向が好評 - ビジネス
2007.07.01
Web posted at: 19:12 JST
- CNN
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200707010016.html

(CNN) 清涼飲料水でおなじみの炭酸を、果物や野菜に加えてみたら――。ふとした偶然から生まれたアイデアが、健康志向の流れに乗って全米で人気を呼んでいる。学校給食にも導入され、「子どもたちが喜んで果物を食べるようになった」と好評だ。


炭酸入り食品のアイデアを最初に思いついたのは、テキサス大の神経生物学者、ゲーレン・コーフマン氏だ。13年前、海でボートに乗っている時に、前夜からアイスボックスに入れてあった洋ナシを食べたのがきっかけ。冷却用のドライアイスが炭酸ガスに変わり、洋ナシにしみ込んでいたのだ。「味わった瞬間、これは世界に知らせるべきだと思った。私の義務だという気さえした」と、同氏は振り返る。


コーフマン氏は1999年、果物に炭酸を加える技術の特許を取得。同時にオレゴン州の研究機関、フード・イノベーション・センターと提携し、リンゴやバナナ、ニンジン、キュウリ、トマトなどで実験を重ねた。炭酸でどんな味になるかは、食べてみるまで分からない。砂糖や着色料は使わず、素材の味を生かすことに重点を置いたという。


そして2005年には、炭酸入りのブドウとリンゴを売る「フィジー・フルーツ」社の設立にこぎ着けた。同社の商品は現在、南部一帯の大手量販店や、テキサス州のコンビニエンスストアの店頭に並ぶ。同社ではまた、学校給食向けに、自家製の炭酸入り食品ができる機械「フィジレーター」を開発。これは全米各地の数百校に導入されている。


最近では、同社の技術を使って新たな食品を開発する動きもみられる。ブリガム・ヤング大の食品科学者、リン・オグデン氏が考案したのは、炭酸入りの「スパークリング・ヨーグルト」。今秋、米国内の店頭に登場する見通しだ。また、ウィスコンシン州の食品会社、レーベン・マニュファクチャリングでは、バーベキューやメキシコ料理用の調味料に炭酸を加える研究が進んでいる。


こうした食品が人体に与える影響については、専門家の多くが「炭酸、つまり二酸化炭素は、体内にもともと存在する物質。食品本来の栄養を損なう恐れもない」と、楽観的な見方を示している。オグデン氏によれば、「炭酸入り食品で取り込まれる程度の量は、数分間のうちに呼吸によって排出されてしまう」という。

663やおよろず:2007/07/07(土) 13:27:02
資生堂、ヒアルロン酸事業で糖質科学研究所と資本・業務提携

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/070707/9512.html

 5日、資生堂は、化粧品や医薬品、食品原料であるヒアルロン酸(HA)事業において、医薬開発ベンチャー企業の糖質科学研究所に対して、1億5000万円の出資及び業務提携の契約を締結したと発表した。今後、両社は、双方の事業インフラと知的財産を相互活用し、HAの新製品開発と事業化を推進していく。

 HAは、1980年代前半に化粧品原料として配合されるようになり、市場が形成されたもので、80年代後半には医薬品市場、2000年代になって食品市場も形成されてきた。

 資生堂は、1985年に初めて発酵法により高分子領域のHA量産技術を確立し、HA事業に参入。その後、20年以上を経た現在でも同事業は順調に伸長しているという。自社製品では、高分子HAの高い水分保持機能を応用して化粧品や食品に配合しているほか、医療用医薬品にも応用し、眼科手術補助剤や関節機能改善剤などを開発している。

 現在市場で依然として根強いHAの需要があることを受け、国内のみならず海外メーカーが多数参入して競合が激化しており、新機能や付加価値を備えた次世代の製品開発が急務となっている。このような市場環境において、資生堂は、HAの機能拡大を目指して新たに低分子領域での開発を進めてきた。

 一方、糖質科学研究所は、HAの低分子物質である「HAオリゴ糖」に生理活性作用があることを新たに発見し、医薬品への応用を進めている。HAの新たな機能開発を模索していた資生堂は、糖質科学研究所との戦略的アライアンスの可能性を検討し、今回、資本・業務提携を決定。

 今後は、資生堂が保有する研究開発、製造、販売などの事業インフラと、糖質科学研究所が所有する知的財産を相互活用することによって、医薬品を始めとする「HAオリゴ糖」関連商品開発と事業化を推進していく方針。

664とはずがたり:2007/07/07(土) 13:34:41
最近の産業ネタ投下感謝っす〜。
ただここはネタスレ的な位置づけなので食品系の真面目なネタはこっち↓の方にしていただけるといいかと。

食品産業総合スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/l50

665やおよろず:2007/07/08(日) 04:26:52
>>664
なるほど>>1、了解しました。

666杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/08(日) 15:39:58
「鉄鍋のジャン!」で取り上げていたど、臭くて美味しいもんではないというのが"定説"だったような>サメ肉

揚げ物・ステーキ…サメ肉売り出し中 ヒレ以外も活用
http://www.asahi.com/life/update/0707/TKY200707070347.html
2007年07月08日13時30分

 マグロ漁で一緒に捕れてしまうヨシキリザメの「身」の商品開発が盛んになっている。ヒレは高級食材「フカヒレ」として高価に取引されるが、身はアンモニア臭などが災いし、不人気だった。ヒレだけ切ってほかは海上で捨てられていた時代もあったが、国際的な批判の高まりを背景に、持ち帰って有効利用を模索する動きが始まっている。

 シャークナゲット、シャークタツタ、シャークメンチ……。「中華・高橋」(本社・東京)が昨年までに開発した新商品だ。コロッケなどもあり計7種。ホテルや飲食店に売り込む。材料として出し始めたブロック肉と合わせ、年5000万円ほどの売り上げがある。

 同社はフカヒレ加工・販売の老舗(しにせ)だが、5年ほど前、サメ肉の専門チームを立ち上げた。及川幸一専務(62)は「ヒレだけ扱うことに後ろめたさを感じるようになってきていた」と話す。

 ヨシキリザメは、遠洋マグロ船のはえ縄漁で一緒にかかる。全体の5%程度に過ぎないヒレを除けば、売ってもほとんどもうけがなく、高価なマグロをたくさん積んで帰るために身は海に捨てるのが一般的だった。

 90年代以降、欧米の環境団代から「天然資源の無駄遣い」などと強い風当たりを受けた。ヒレだけを取る漁は大西洋から禁止が広がり、来年には中西部太平洋でも始まる予定だ。漁船にとっては本来のマグロ漁への規制が強まってはたまらず、魚体ごと持ち帰るのが一般的になった。

 身の使い道として古くからはんぺんなど練り製品がある。だが、及川専務は「新たな需要を生みだし、それなりの価格で取引されるようにしないと利用は広がらない」。

 宮城県水産加工研究所は96年度から、水産庁の委託で使い道を広げる研究をしたことがある。せんべいやゼリー、肉まんなど二十数品目を8年かけて開発したが、採算性などの理由で商品化されずに終わっている。

 中華・高橋は「マイナスイメージの払拭(ふっしょく)」に力を入れる。低カロリーなのに高たんぱく、美容効果が注目されるコラーゲンを含むといった健康面の利点をPR。脱臭技術の開発にも力を入れる。販売網を海外に広げようと、中国の展示会に出品している。

 東京・築地にあるホクエイ食品の広瀬靖則社長(64)も活用法を模索する。「マグロと一緒にヨシキリザメも持ってきてもらうが、保管料や運搬料を含めると、コストに見合わない」。そこで頼ったのが、上海ガニ料理で有名な「新世界菜館」(東京・神保町)の傅健興社長(60)。

 傅社長は、マイナス70度前後で「超冷凍」する遠洋船のサメが想像以上に新鮮なことに注目。昨年、厚く切ったステーキにして1万円のコースで出したところ、好評をえたという。「近い将来、高級魚になる可能性がある」とみる。

 魚中心の居酒屋「さくら水産」を全国展開する「テラケン」(本社・東京)も試験的に取り組んでいる。昨年初めて、6月と8月に「ふかふかフェア」を実施。揚げ物で3種類を出した。今年も4月にお薦め品として期間限定で出した。

 「『ジョーズ』とか映画のイメージが強いかもしれないが、食べてもおいしいと知ってもらえれば」と同社商品部。

667杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/12(木) 17:28:47
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  ( | |      __)  |    / うむっ、まったりとしていて、
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < しつこくなくうまみも逃げてないっ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \こ、この海原雄山をうならせるとはぁ!
_ミ  l   ______ノ ゞ   \ この肉マンはなんだ!?
  |  l ヾ    ー   / |  l     \_________
  |  |   \ー    ‐/  |  |
       
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \ 
 | u  ( ●)(●) ダンボールが隠し味だなんて・・・・・
. |     (__人__)      絶対言えねぇ〜
  |   u ` ⌒´ノ
.  |         }
.  ヽu       }
   ヽ     ノ
   /    く

中国で煮込んだ段ボール紙入り肉まん販売
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070712-225687.html

 11日までの中国中央テレビなどの報道によると、使用済み段ボール紙を煮込んで詰めた偽の肉まんが北京市で違法に販売されていたことが分かった。
 報道によると、段ボール紙入りの肉まんを販売していたのは、同市朝陽区の複数の露店。段ボール紙を劇物のカセイソーダ(水酸化ナトリウム)の溶液に浸して黒っぽく変色させ、さらに煮込んで柔らかくした上で豚肉と混ぜ合わせ、肉まんの中身にしていた。市当局者が関係者を取り調べている。販売数、健康被害の有無は不明。
 露店関係者は同テレビに「段ボール紙と豚肉の比率は約6対4。住民、出勤途中の勤め人らが買っていた」と説明した。
 北京市内には多くの露店が立ち並び、肉まんやギョーザ、肉のくし焼きなどを販売。安価で、市民に親しまれている。

668杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/20(金) 22:36:22
>>667続報。
       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( >)  (<)\   中国食品が危ない危ないなんて皆言ってるから、
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ダンボール肉マンをでっち上げたら視聴率取れたお!
  |     |r┬-/      | わざわざ紹介してくれた」日本のメディアにも感謝するお!
  \    ` ̄'´     /




    / ̄ ̄\
  /   ノ_ ヽ,,\       
  | ≦゚≧ミ:≦゚≧    ・・・・・って、でっち上げかよ! 
.  | ⌒(__人__) |    俺たちのマンマ食い上げじゃんかよ!!
   |    |r┬| .}   謝罪と賠償要求するよ!!!
.   |    | | | }   
.   ヽ   `ニニ }  
    ヽ     ノ  
    /    く 

ヤラセ横行中国テレビ界 「段ボール肉まん」捏造だった 
http://www.j-cast.com/2007/07/19009472.html
2007/7/19

 「段ボール入り肉まん」として中国のテレビ局が報じた「スクープ」は、テレビ局の「捏造」だった。北京を大パニックに陥れた「段ボール入り肉まん」だが、国内外でも大反響を呼び、「段ボール入り」を実際に作ったりした日本メディアはバカを見た形だ。ただ、「ヤラセ放送」が横行する中国テレビ界では、珍しくない出来事だったようだ。

「段ボール肉まん」を再現した日本マスコミ

 北京テレビは2007年7月18日夜、同局が「スクープ」した「段ボール入り肉まん」の放送が「捏造」だったことを放送のなかで明らかにし、謝罪した。
 問題となった「段ボール入り肉まん」は、北京テレビが「透明度」という番組内で、北京市朝陽区で販売されていたと報じた。使用済みの段ボールをカセイソーダ(水酸化ナトリウム)の溶液に浸して変色させ、やわらかくした上で、煮込み、本物の肉と混ぜて(豚肉と段ボールの割合は4対6と段ボールの方が多い)、肉まんの中身として使用していた、というもの。
 近所の肉まん販売店員のインタビューや隠し撮り風のシーンもあり、その生々しい内容から、中国国営の中央テレビもこの「スクープ」を取り上げ、国内外で大きな反響を呼んだ。
 「バカを見た」のは日本のメディア。7月13日に放送された日本テレビの情報番組「スッキリ!!」では、料理学校の先生を使って「段ボール肉まん」を再現(ただしカセイソーダは使用していない)。試食した番組レギュラーの加藤浩次さんも「最初に口に入れた瞬間は肉まん」などと本物の「肉まん」との類似を指摘していた。
 また、インターネットニュースサイト・アメーバニュースは同日にカセイソーダ入りで「段ボール入り肉まん」を忠実に再現。「精製過程を知っている私は決して食べることはできなかった」としている。夕刊フジも7月19日の紙面で中華料理人の金萬福さんに実際に調理してもらっている。「捏造」が明らかになった7月19日の「スッキリ!!」では、「段ボール入り肉まん」を食べた加藤浩次さんが「末端の被害者は俺らじゃないですか!」と吠えていた。

北京市は「大パニック」、誰も肉まん食べなくなった

 一方で、日本のワイドショーのコメンテーターやネット上の書き込みなどからは「捏造だとする報道が捏造なのでは」
「実際に段ボール入り肉まんはあったはずだ」
「単なる中国政府の見せしめだったのでは」
といった見方もある。
 しかし、北京にいるメディア関係者はこうした見方には否定的だ。中国の大手新聞社「経済日報」の王建鋼さんはJ-CASTニュースに対して次のように語る。
  「(「段ボール入り肉まん」報道後に)北京市当局は真相究明のためにかなりの調査をしたと思います。北京市工商局などは、調査をして『段ボール入り肉まん』がなかったことを公表して、記者に『本当はあったんじゃないか』と物凄く追及されました。それでも自信を持って『なかった』と主張してましたから。私の得ている情報では100パーセント(北京テレビの)『捏造』だったんだと思います」
 王さんによれば、「段ボール入り肉まん」報道で北京市は「大パニック」に陥り、誰も肉まんを食べなくなった。むしろ、こうしたパニックを受け、北京市や中国当局は「火消し」に躍起になり、警察からは徹底した捜査が行われたという。
 もっとも、ヤラセや捏造の類いは中国のテレビ局では頻繁に行われる。
 王さんも「テレビで謝罪を見るのは初めて。日本と違って(中国のテレビ局は)間違っても訂正すらしないですから」と明かす。今回は、「ヤラセ体質」のテレビ局のスクープが計らずも国際的な反響を呼び、番組担当者が逮捕される事態にまで発展してしまったようだ。

669杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/08/10(金) 19:38:36
塩分が半分の塩って・・・・・何かしっくりいかない希ガス。

赤穂化成、塩分が半分の食用塩販売
http://www.asahi.com/life/update/0810/TKY200708100356.html
2007年08月10日18時46分

 食塩メーカーの赤穂化成(兵庫県赤穂市)は9月1日から、通常の食塩に比べて塩化ナトリウムの含有量を半分にした「天塩(あましお)のおいしく減塩」を販売する。食品添加物にも使われる塩化カリウムを核にして、「塩分」の塩化ナトリウムを周囲につける製法を開発。しょっぱさを感じられるようにした。希望小売価格は200g入りで399円。

670小説吉田学校読者:2007/08/11(土) 10:26:34
やはり、海軍カレーは海軍カレーとして食べた方が・・・

海軍カレーがカップ麺に
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708176/

 横須賀市の名物として、地元飲食店などが売り出している「よこすか海軍カレー」が、インスタントカップ麺=写真=になり、八月二十日から全国販売される。タマネギの甘さや牛肉のうまみを凝縮したレトロな味が手軽に楽しめる。
 ネットショッピングで同カレーのレトルト商品の人気が高いことに目を付けたセブン&アイホールディングスが日清食品と共同開発。傘下のコンビニ・セブンイレブンやスーパー・イトーヨーカドーなどで計百二十万個限定販売する。希望小売価格は百五十八円。

671とはずがたり:2007/08/27(月) 18:10:30

色んなバイアスが掛かってないかとかつっこみ所満載なのかもしれないけど面白い。取り敢えず硬いもん喰うか。。

硬い食事でウエスト細く
咀嚼筋の活動量影響?

ふだん口にする食べ物が硬めの人は,柔らかめの人よりもウエストが細い傾向があることが,国立健康・栄養研究所の村上健太郎・協力研究員らの調査でわかった。早食いが肥満を招きやすいことは知られているが,食べ物の硬さとウエストの関係が判ったのは初めてという。(田村健二)

栄養士を目指す全国の18〜22歳の女子大生454人に,過去一ヶ月間にどんな食べ物をどれくらいの頻度で食べたか,質問票を使ってたずね,体のサイズを調べた。

硬いものを食べるときは,咀嚼筋という筋肉をたくさん使う。研究チームは,咀嚼筋の活動量を品目ごとに調べた報告を利用。一定のカロリーをとるのにどれくらい咀嚼筋を使うのかはじき,「硬さ」の指標とした。

体重(キログラム)を身長(メートル)で割った体格指数(BMI)の平均値は21.4。食べる硬さに応じて,5グループに分けて比べたが,特に差はなかった。

一方,ウエストは最も柔らかい食事のグループが平均74.9センチだったのに対し,最も硬い食事のグループは72.5センチ。硬くなるほど細い傾向だった。理由は不明だが,硬いえさを食べ続けたラットは柔らかいえさの場合より腹部の体脂肪が少ないといった実験がある。

調査をまとめた同研究所の佐々木敏・栄養疫学プログラムのリーダーは「咀嚼筋の活動量が影響しているのかも知れない。摂取量の多いご飯の水分を少し減らしたり,胚芽米にしたりするだけで,活動量はぐっと上がります」と話す。

朝日新聞
8月27日付朝刊

672小説吉田学校読者:2007/09/10(月) 22:24:34
どうも鹿肉と聞くと、史記を思い出してしまう。後期司馬作品の中では項羽と劉邦が一番だね、などと関係ないことも書いてみる。

シカ肉ハム イケてます…兵庫・山南で試食
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070909ke03.htm

 丹波産のシカ肉を原料にしたハムの試食が7日夜、兵庫県丹波市山南町南中で行われた。町内の地域おこしグループが特区の認定を受け、試作した「どぶろく」の試飲のつまみに出され、出席者に好評だった。
 シカ肉の加工、販売に取り組む「丹波姫もみじ」(丹波市氷上町、柳川瀬正夫社長)と食品販売業「サンフード株式会社」(本社・尼崎市)が企画し、福岡県内のハム製造会社に製造を委託した。丹波市内で昨年12月から今年1月に、捕獲した4〜7歳のシカの後ろ脚のもも肉を原料にして、ハムに加工した。
 シカ肉は牛肉や豚肉に比べ、脂肪分は約80分の1、カロリーは約3分の1で、鉄分は鶏肉の9倍、たんぱく質は牛肉や豚肉の約1・5倍を含むという。試飲会で大地淳司・神戸ライオンズクラブ計画委員会委員長は「臭みもなく、漬け込んだソースの塩味がおいしい」と高く評価していた。
 13、14の両日、神戸市内で開かれる「みなと元気メッセ2007」(みなと銀行主催)にも出展し、来場者に試食してもらう。

673とはずがたり:2007/09/11(火) 22:23:56
9/9の晩,明洞家と云う焼き肉屋でたらふくご馳走になる。体重67k突破。ガクガク((((゚Д゚;))))ブルブル
家に居るときは兎も角出先での規定食の必要を感じる。いや,運動しないと意味無いのはわかってるんだけど。
9/11

名古屋駅新幹線ホームのきしめん屋で卵掻き揚げきしめん\550-
掻き揚げ喰ったら胃がもたれた・・。くそっ


カスミで
きのこご飯と鮭ゆずみそ焼き弁当 \498→\348 脂質6.8g 474kcal←最近こればっか喰ってる。。
フレッシュ野菜サラダ \198- 脂質12.3 155*1.19kcal
を買う。序でに
姫のショコラ あん仕立て 35kcal 2.4g
姫のショコラ もち仕立て 38kcal 2.1g
を買う。。各1コ喰う。
フルーツジュース \110-

野菜サラダの脂質が結構高いな。マヨネーズとかかかってるもんなぁ。。

674とはずがたり:2007/09/13(木) 22:18:32

9/12
朝 LAWSON
ランチパックスウィートポテト&マーガリン 175kcal*2 脂質8.1g*2 \忘
FIRE 挽きたて工房 35kcal*1.9 脂質0〜1g*2 \100-
缶コーヒーは不味い不味いと思いながら飲んでしまうのだが宿敵麒麟だけどFIREは結構好き♪

昼 ministop
和風幕の内弁当 650kcal 脂質16.3g \498-
山形赤かぶ・おみ漬け入り盛り合わせA24 \260-


飲み会。。orz

夜食から朝飯:姫ショコラの残り・・

9/13
朝 LAWSON
豆大福

昼 和食さと
日替わり(生姜焼定食)

夜 まるまつ
健康御膳 702.8kcal 脂質19.37g \780-

夜食
ビスコ 100kcal 脂質3.9g 10玉?

675とはずがたり:2007/10/06(土) 00:23:33
4月から新幹線で往復する生活になったが,サンドイッチ一新!とか云う宣伝コピーを使っている。
政権交代至上主義者の俺は今当然に小沢一郎至上主義者であり従って一新等という親小沢なコピーを使われては当然に試さざるを得ないのであるがやっと試してみた。
う〜ん,けど大したこと無いなぁ・・。

676とはずがたり:2007/10/08(月) 15:11:54
ここのちゃんぽん安くて量があって美味くて好きだったけどあんま喰う機会なかったな。。今度見かけたら食べに行ってあげないと。。
でも本社東京なんだね。

「長崎ちゃんぽん」のリンガーハット、赤字拡大
http://www.asahi.com/business/update/1006/SEB200710060003.html
2007年10月06日07時43分

 長崎ちゃんぽんのリンガーハット(東京)が5日発表した07年8月中間連結決算は売上高が前年同期比1.4%増の182億円、当期損益は2億2600万円の損失で赤字が拡大した。小麦など原材料の高騰が利益を押し下げたほか、不採算店の閉店費用がかさんだ。

677とはずがたり:2007/10/12(金) 02:38:42
牛丼復活で営業利益4倍超 吉野家、地域別価格検討も
http://www.asahi.com/business/update/1011/TKY200710110392.html
2007年10月11日19時31分

 吉野家ホールディングスは11日、8月連結中間決算を発表した。「牛丼復活」の効果で売上高が前年同期比25%増の778億円、営業利益は同4.3倍の43億円、当期利益は同4.9倍の11億円となった。

 昨年の同時期は米国産牛肉の輸入停止で牛丼の販売がゼロだったが、今年3月から1日13時間販売。吉野家の単体業績でみると、売上高が前年同期比35%増の454億円、営業利益は同8.9倍の40億円だった。

 ただ、輸入停止前の03年8月中間期には単体で70億円超の営業利益があり、まだ完全には回復していない。24時間販売を来年には再開したいと表明してきたが、牛肉の調達状況に劇的な改善はなく「年末までにはっきりさせたい」としている。

 同社は10月1日から持ち株会社制に移行し、「吉野家ディー・アンド・シー」から社名を変更。日本マクドナルドなどが導入する地域別価格については、安部修仁社長は「全国同一の価格でないといけないという考えから転換した」として、検討を明らかにした。

678小説吉田学校読者:2007/10/14(日) 12:10:08
甘いもの好きの私には、不二家のルックチョコがなくなったのは痛かったですね。
赤福も大好き。立ち直って欲しい。

赤福本店で「お詫び」の張り紙と“記念撮影” 週末のにぎわい変わらず
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071014/CK2007101402056227.html

 和菓子老舗の赤福(伊勢市)の製造日偽装表示発覚から一夜明けた十三日、赤福本店がある伊勢神宮内宮前おはらい町には、いつもの週末と変わらない大勢の観光客が訪れた。製造・販売自粛で雨戸が閉まったままの本店前では、めったに見られない光景に多くの客が記念撮影していた。
 名古屋市瑞穂区の事務員加山明子さん(28)は「報道で休業を知っていた。食べたかったのに残念」と「お詫(わ)び」の掲示をカメラに収めた。山口県平生町のケアマネジャー川崎知子さん(56)は「三百年も続いている老舗なのに…。信頼がなくなる」とあきれ顔。一昨日から伊勢志摩を訪れている大分市の衛藤金司さん(61)は「お伊勢参りが目的だから偽装で伊勢に悪い印象を持つことはない。赤福にはきちんと出直してほしい」と注文を付けた。
 本店南側にある薬局店主、山中俊三さん(66)は「人出はいつもの土日曜と変わらないが、すぐの再開は難しいでしょうね」と淡々と話した。
 おかげ横丁ではこの日から、神宮の神嘗(かんなめ)祭に合わせた物産展「おかげの市」が始まり、親子連れなどが足を運んだ。地元特産物を販売する伊賀市平田の団体職員、西口克子さん(55)は「本店前がさびしいので心配したが客足はいい」と安堵(あんど)しながら「従業員や原材料の生産者が心配」と気遣った。
 外宮に近いJR伊勢市駅近くではこの日、「伊勢おおまつり」が開幕。赤福は十三、十四日の二日間、共同ブースに参加する予定だったが取りやめた。

679小説吉田学校読者:2007/10/21(日) 10:01:41
93年のコメ不足の際、ついぞタイ米と日本米の区別がつかなかった私です。
鳥の燻製は大好物なのですが、燻製なんか地鶏もブロイラーも同じじゃないんでしょうかねえ。

<比内地鶏偽装>秋田・大館の加工会社、10年前から使わず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071020-00000103-mai-soci

 秋田県大館市の肉製品加工会社「比内鶏」(藤原誠一社長)が、比内地鶏と表示した肉や卵のくん製に、比内地鶏を使っていなかったことが分かった。少なくとも約10年前から偽装していたという。県が20日発表した。
 県によると、大館保健所に匿名電話で情報が寄せられ、同保健所が16日、食品衛生法に基づき同市の工場を立ち入り検査した。さらに、県生活環境文化部は20日、景品表示法違反などの疑いで検査した。藤原社長は「社長に就任した約10年前から比内地鶏はまったく使っていなかった」と答えたという。製品の外装は「秋田県産比内地鶏くんせい」となっているが、偽表示とみられる。同社は17日から製造を中止し、製品回収を始めた。偽装発覚を受け県は公正取引委員会と協議のうえ、処分を検討する。
 同社は年間売上が3億数千万円で従業員16人。スーパーなどに鶏製品を出荷している。
 比内地鶏は名古屋コーチン、薩摩地鶏と並ぶ、日本3大地鶏の一つ。【

680杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/10/22(月) 20:16:40
右が「赤福」・左が「御福」、
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/a4ed7ff770d1890bfba1f0f5e52efc6e.jpg

こうして中身を開けるとどっちがどっちなのか見分けがつかないなぁwwwww
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ;・∀・ミつ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/385ce306e1a9ecade2f993403a676c5

ウリふたつ「御福餅」が売れている!
2007年10月21日10時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/3353246/

 「その日限りの販売」をうたいながら売れ残りを冷凍保存し、シャアシャアと売り上げを伸ばしてきた伊勢名物の「赤福」。鉄道会社やネット会社などの「人気おみやげランキング」でも常に上位に挙がり、知名度はバツグンだ。旅行や出張の土産物として重宝がられていたが、消費期限偽装が発覚した12日以降、棚から姿を消した。お伊勢参りの観光客は土産に困っているかと思いきや、なんと、かの地には「赤福餅」そっくりの「御福餅」があったのだ。

 伊勢土産を豊富に取り揃え、観光バスも立ち寄る「伊勢志摩みやげセンター王将」では、「あの事件以降、即完売の状態が続いています。一日40〜50箱の仕入れでは足りないので、追加発注をお願いしたのですが、生産が間に合わないということで断られてしまいました」。

「御福餅」を製造販売する「御福餅本家」は、赤福同様、三重県内に本店を構える老舗の餅菓子屋。詳しい事情を問い合わせたところ「PRの一環と思われると心外なので、マスコミの取材には一切お応えしていません!」とつれない返事。同社HPによると、創業は200年以上前で、昭和7年には全国優良生産品審査会で「有功賞金碑」を受賞しているとか。

 代替品はほかにもある。「赤福休業当日には20〜30%売り上げがアップした」(虎屋ういろ本店)と、餅以外にもプラス効果はチラホラ。偽装餅は必要ない。

681杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/10/22(月) 20:18:49
下の画像のURL間違えまつた・・・・・ orz

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/385ce306e1a9ecade2f993403a676c59.jpg

682小説吉田学校読者:2007/10/26(金) 20:27:19
【ためされる落花生】
(片手を広げて)「これだよ」「大きい方ですよね」「当たり前じゃないか」・・・・・って分からないよね、皆さん。

雑記帳:千葉県農業総合研究センターが…
http://mainichi.jp/select/wadai/archive/news/2007/10/26/20071026ddm041040165000c.html

 ◇千葉県農業総合研究センター(千葉市緑区)が、従来種の2倍の大きさのジャンボ落花生=写真左側=の開発に成功した。来年から県内の農家で試験栽培される。
 ◇他の落花生とは一目で区別が付く存在感のある実。柔らかく甘みがあり、ゆでて食べるのに適している。「大きくて味も勝る」と「おおまさり」と命名された。
 ◇25日の会見で発表した堂本暁子知事は1粒試食。「おいしい、千葉産落花生のブランド力強化に」と結実した14年間の研究成果に期待も大きい。

683小説吉田学校読者:2007/10/28(日) 10:16:35
食文化に対する疑問があるので、あえて特論スレへ。
地鶏ブームって、何かおかしいと思うんですよ。地鶏使ってるのって、所詮、焼き鳥や親子丼でしょ。そういうB級グルメにあえて「高級」を演出するのはおかしいと思うのだ。

比内地鶏 38人に「生産確認書」 信頼回復へ秋田県交付
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071028t43014.htm

 秋田県大館市の食肉加工製造会社「比内鶏」(藤原誠一社長)の偽装表示問題で、比内地鶏ブランドの信頼回復を目指している秋田県は27日、県内の比内地鶏生産者の生産管理状況を保証する「生産確認書」を、38人の生産者に交付した。
 大館市の大館樹海ドームであった交付式で、県北秋田地域振興局の武藤冨士雄局長が、県内最大の生産者団体「あきた北農協比内地鶏生産部会」の阿部之義部会長(54)に、会員36人分の確認書を手渡した。ほか2人の生産者にも確認書を交付した。
 同部会は、年間約28万羽の比内地鶏を生産している。阿部部会長は「消費者から『どこで本物が買えるのか』といった不安の声が寄せられていた。信頼性ある確認書をもらったことで、気持ちが落ち着いた」と述べた。
 信頼回復と偽装問題による風評被害の防止を目的に、県は25日から確認書交付の申請を受け付けている。県の担当者が、申請者の農場で飼育状況などを確認した上で交付しており、26日には2人の生産者に確認書を発行した。

684とはずがたり:2007/10/31(水) 16:51:50
昔から不祥事続出のミスドのニュースは今更驚かない。
寧ろ折角忘れてて意識の外にあったのにドーナツを喰いたくなってしまうくらいだ。。

ダスキン、ミスタードーナツで期限切れ材料使用が判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071031-00000271-reu-bus_all
10月31日10時18分配信 ロイター

 [東京 31日 ロイター] ダスキン<4665.T>は31日、同社傘下のミスタードーナツで賞味期限切れ材料を使用した商品を販売したことが判明したと発表した。2007年6月6日から季節商品として販売した「フルーティミルク」3商品のうち、「ストロベリー」と「メロン」について賞味期限切れのシロップを使用したことが分かったという。
 これまで全国1280店舗のうち、181店で1075杯を販売したが、31日から3商品全てを販売中止にした。
 ダスキンでは人体への健康被害はないことを原材料製造元と確認したとしている。

最終更新:10月31日10時18分

685とはずがたり:2007/11/01(木) 21:58:13

吉兆期限切れ494点・最長127日間、岩田屋が発表
商品偽装
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071101i115.htm?from=navr

 高級料亭「吉兆」のグループ会社「船場吉兆」が福岡市の百貨店・岩田屋で消費・賞味期限切れの菓子を販売していた問題で、岩田屋は1日、2006年1月から今年10月の間、「栗(くり)のふくませ煮」「胡麻豆腐」「黒豆」など6品目の商品494点を期限切れで販売していたと発表した。


 期限切れは最長127日間。期限切れで販売された商品は12品目3465点となった。

 一方、福岡市は1日、船場吉兆に<1>全商品の再調査<2>原因究明と改善策<3>適正表示のためのマニュアル作成――などを行い、7日までに改善計画書を提出するよう勧告した。

 岩田屋が発表したのは、ほかに「棒だら」「りんごのケーキ」「栗タルト」。岩田屋が扱った46品目の売り上げ実績などの記録を独自調査し、納品や在庫数とつじつまが合わないため、判明した。
(2007年11月1日21時45分 読売新聞)

686とはずがたり:2007/11/05(月) 00:24:53
伊勢の食品勢力総崩れ!?大好きなおにぎりせんべいのマスヤ@伊勢市小俣町は大丈夫やろねぇ??

伊勢「へんば餅」原材料表示に誤り 県が立ち入り調査
http://www.asahi.com/national/update/1104/NGY200711040007.html
2007年11月04日19時09分

 三重県伊勢市の「へんばや商店」が製造する「へんば餅」の原材料の表示に誤りがあったとして、日本農林規格(JAS)法違反の疑いで、同県農水商工部と伊勢保健所が同社に立ち入り調査していたことが4日、分かった。同社は10月31日、伊勢保健所に申告し、今月3日から表示を改めたという。

 同社などによると、重量順に「上新粉、小豆、砂糖、水あめ、食塩、トレハロース、酵素(大豆)」とすべきところを、「上新粉、砂糖、酵素(大豆)、トレハロース」とし、水あめと食塩が書かれていなかった。

 同社の奥野滋夫取締役は「水あめなどは量が少なく、表示しなくていいと思っていた」と話した。

687小説吉田学校読者:2007/11/09(金) 07:01:35
>>686
各地の生菓子系名産品は総点検されるかもしれない。次は生八橋か福太郎か・・・まあ、赤福好きとしては残念なことだ。

それはそれ。だったら禁煙なんてしない方がいいじゃない。チャーチルも、吉田茂も葉巻を吸って(肺には吸わないけど)大往生。ついでに千秋が36歳ということに驚き。

千秋 夫・ココリコ遠藤の喫煙証拠で懸賞10万円約束
http://netallica.yahoo.co.jp/news/15504

 タレントの千秋(36)が、10万円の懸賞金を出すことを発表した。というのも、千秋の夫であるココリコ・遠藤章造(36)が何度も「禁煙する」と言ったにもかかわらず毎回その禁を破ることに業を煮やし、「そこまで言うならコチラも本気になりましょう」とついに実力行使に出たのだ。
 千秋は「これから遠藤が喫煙している場面を見付けたらワタクシにチクって下さいな」とお願いをするも、元来人間はタダでは動かぬもの。
 そこで懸賞金を10万円つけることを決定したのだ。遠藤の友人や仕事仲間にとっては、これは身内を売る行為。だが、千秋は「この件に関してはヨゴレとは言いません証拠付きで突き出して下さいな」「どうぞお小遣い稼いで下さい」と呼びかけている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板