したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

622とはずがたり:2013/12/28(土) 00:54:01
唐辛子は唐から渡ったのではなく南米原産で南蛮経由で渡来したようで,朝鮮半島には日本経由で入ったようだ。

623とはずがたり:2013/12/28(土) 21:52:28
なりやおし【やり直し】

ぺっとぶっく ぺっととぼる


〜するだいに【「〜する時に」の意味で「〜する間に」といおうとして】

624名無しさん:2014/01/03(金) 13:48:36
ことしの国内の出版物の売り上げは、去年よりおよそ550億円減り、
29年ぶりに1兆7000億円を下回り、ピーク時の5分の3程度にまで縮小する見通しとなりました。

出版業界の調査や研究を行っている東京の出版科学研究所のまとめによりますと、
ことし国内で出版された書籍と雑誌の売り上げは推定で、合わせて1兆6850億円程度と
去年よりおよそ550億円減る見込みです。

これは、昭和59年以来、29年ぶりに1兆7000億円を下回り、売り上げが最も多かった平成8年の5分の3程度にまで減ることになります。

このうち書籍の売り上げは、村上春樹さんの新作や人気テレビドラマの原作の小説など、
文芸書で大ヒット作が続いたものの、全体では去年よりおよそ120億円減り、8000億円を割り込むと見られています。

また、雑誌の売り上げは430億円減って8950億円前後になるとみられ、30年前の水準にまで落ち込む見通しです。

出版科学研究所では「書籍は売れる本と売れない本の二極化が深刻だ。
雑誌はネットの普及や少子化により、購入する若い世代が減っている。

一方で、30代以上では女性誌などが好調で、当面は雑誌に親しんだ世代の動向が売り上げを左右する」と分析しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131230/t10014208191000.html

625とはずがたり:2014/01/04(土) 08:25:38
1/3の天声人語によると白川静が好きな漢字と意味は

狂 好むことに溺れること・憑きものが落ちないことを云う・世間の埒外に逸出しようとするもの

痴(の旧字体) 現を抜かす意。ただし狂程は激しくない

愚 上の部分は頭の大きな爬虫類の形。姿は厳めしいが動きの鈍いもの,知略に乏しい物をいう。大賢は愚成るが如し。甚だ高次の特性を意味する語。

とのこと。

626とはずがたり:2014/01/04(土) 10:51:53

こっぷこーん

ちらかっぱなし→ちらかしっぱなし

627とはずがたり:2014/01/04(土) 12:05:12
こうかんくるま DSCF0544

628とはずがたり:2014/01/31(金) 22:46:59
ひの発音hiと違うの?

は行音について
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/hagyou.htm

「フ」は「φu」のままで「hu」に変わらなかった。現在ヘボン式ローマ字で「フ」を[fu」と表記するのはその名残である。「ヒ」は[hi]からさらに発音が変わった。現在の「ヒ」は発音記号では「hi」ではない。(JISコードにない)

629とはずがたり:2014/01/31(金) 22:55:28

fuみたいに「ひ」にもhiじゃない特別なアルファベットを遣いたいぞw


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2
清音 「ひ」: 舌の前部を口蓋の前部(硬口蓋)に近づけて、隙間から息を摩擦させて通すときに出る音(無声硬口蓋摩擦音[ç])。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF
清音 「は」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音 [h]。無声。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8
清音 「へ」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音。無声。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB
清音 「ほ」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音。無声。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5
清音 「ふ」: 上下の唇を、うを発音するときのように中央を残して閉じ(突き出す必要はない)、隙間から息を摩擦させて通すときに出る無声音(無声両唇摩擦音[ɸ])。

630とはずがたり:2014/01/31(金) 23:02:02

中国語のシーがxiと書くのが謎だったがそんなに奇異では無いのか。。
俺の積年の疑問もちゃんとwiki様に解説済みであった。。

X
http://ja.wikipedia.org/wiki/X

ギリシア文字のΧ(キー/ヒ/カイ)に由来するが、ラテン文字としての発音は、/ks/ がギリシア西方方言でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語のΧの音写にはchやkhが用いられる。なお、ギリシア文字のΞ(クスィー/グザイ/クサイ)の音写にXが使われることがある。キリル文字のХと同系である。

音素

この文字が表す音素は、多くの言語で、ラテン語どおり /ks/ だが、以下のような音素も表す。
英語やフランス語では、(s が /z/ となるように)ある条件で有声音の /gz/ となる。
英語では語頭で /z/ となるのが普通である。例外として、接頭辞 "ex-" や "trans-" を "x-" とすることがある。

イタリア語やスペイン語では/s/となることがある。イタリア語では普通、綴り字上も s になる。
フランス語では、多くの無声子音字同様、語尾の x は黙字である。ただし、後続の単語が母音で始まっていれば、リエゾンして/z/となる。

スペイン語では、古くはアメリカ大陸の言語を転写する際に用い、無声後部歯茎摩擦音 [ʃ] で発音したが、その後 /x/ に変化し、固有名詞以外では j に書き換えられた。例: México [ˈmeʃiko]→[ˈmexiko]
ポルトガル語では場合によって/s/, /z/, [ʃ], 有声後部歯茎摩擦音 [ʒ]となる

エスペラントでは、サーカムフレックス付き文字 (ĉ, ĝ, ĥ, ĵ, ŝ) とブレーヴェ付き文字 (ŭ) が表示できない場合の代用表記に使用され、記号を付けたい文字に後置される。そのほかでは外来語のみに使い、読み方が不明な場合は /ks/ と発音することが推奨されている。xを含む西欧語の単語がエスペラントに取り入れられた時は ks あるいは kz になる。

中国語のピンインでは無声歯茎硬口蓋摩擦音([ɕ]、日本語の「シ」の子音とほぼ同じ音)に用いる。英語話者等にとっては少々理解し難い使われ方であろうが、上記項目の通り、西・葡語やバスク語に同様の例があり、決して無理な用法とはいえない。
発音記号としては、小文字は「無声軟口蓋摩擦音」をあらわす。

631とはずがたり:2014/02/02(日) 10:37:47

●●かったげる(=かって欲しい)


みるだけ

みないだけ

632とはずがたり:2014/02/08(土) 15:56:55
そびっく ソニック

633とはずがたり:2014/03/05(水) 14:12:41
いいこんだら♪

前文はすべて方言、議会条例も「じぇじぇじぇ」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140304-OYT1T01251.htm?from=blist

 岩手県久慈市議会は4日、3月定例会最終日の本会議で、議会運営の原則や議員の役割などを明文化した議会基本条例「じぇじぇじぇ基本条例」(通称)を全会一致で可決した。

 「じぇじぇじぇ」は、同市を主要ロケ地として撮影されたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」で脚光を浴び、2013ユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた同市小袖地区の方言。前文はすべて方言で、「“じぇじぇじぇ”な議会を目指していぐべぇという思いを込めで、この条例をこさえ、市民の思いに力いっぺぇ応こだえでいぐごどを決意する」としている。

 条例案の最大の特徴は、議会の活動が、市民生活にどう影響をしたかの検証を義務づけていること。チェックシートなどを作り、市民に公開していく方針だ。このほか、「かだって(参加して)会議」を設置し、市民と議会が気軽に話し合う場を設けると定めている。

 同市議会は2012年12月に議会改革推進特別委員会を設置。早稲田大学マニフェスト研究所の中村健・次席研究員から助言を受けながら、条例案を討議してきた。中村氏によると、全国には400を超す自治体に議会基本条例があるが、方言を前面に出した条例はないという。

 「議会基本条例の本来の趣旨は、どういう議会を目指すかを示した市民に対する宣言文。地域の方言で誇りをもって表現することこそふさわしい」と中村氏。八重桜友夫議長は、「方言で親しみやすく表現することで、市民にも議会のことを理解してもらいやすくなる」と話している。
         ◆
 「じぇじぇじぇ基本条例」前文(一部)

 (前略)議会は議員どうによる合議制の機関どして、市長は独任制の機関どして、与(あだ)えられだ権限のもどにおだげぇの特性のいいどごを生がして、市民の思いを市政にちゃんと反映させるために競い合ったり、協力し合ったりしながら、(中略)おらぁどう議会は、議会に与(あだ)えられだこの使命を達成するために、これまでにねぇ発想により、まさに“じぇじぇじぇ”な議会を目指していぐべぇという思いを込めで、この条例をこさえ、市民の思いに力いっぺぇ応(こだ)えでいぐごどを決意する。

(2014年3月5日08時02分 読売新聞)

634とはずがたり:2014/03/05(水) 14:15:43
うわぐくつ ほーむぷぺ−じと同じだな

のぶなら 直ぐにのぶながに直った


ぢ 血 官兵衛見て

635とはずがたり:2014/03/07(金) 18:27:46
うわわぐつシリーズ

あいししている〜♪:雨のちハレルヤの歌詞

じょうきききかんしゃ

きしゃしゃぽっぽ

636とはずがたり:2014/03/07(金) 22:44:16

今日大和郡山のさとで仕事中,高齢のおばあちゃん(女4人連れの多分ひいおばちゃん)が「かんてき」と云ってを直ぐにコンロと言い直していた。
調べるとかんてきは関西弁で七輪のことだそうな。

かんてき
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/kanteki.htm

広義では七輪のみならず、木炭を使用するコンロ全般を
かんてきと言います。

「かんてき」とは【癇癖】の「おこりっぽい性質」を、
火が熾り(おこり)やすい、にかけた言葉がなまったもの、

637とはずがたり:2014/03/30(日) 21:09:36

2014年02月06日 12時10分 更新
「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩
検証した村田少年「メロスはまったく全力で走っていないことが分かった」。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/06/news071.html

638とはずがたり:2014/04/02(水) 20:38:45
のねねずみ 野鼠

しょーしき 標識

そびっくらんなー ソニック─


やーぶる(っ)と ヨーグルトではなくヤクルト

かるきす カルピス

 ぐ 

ひっかくい ひっくり返る

かっそうどうろ 滑走路

べんじゃみんばにっしゅ ベンジャミンバニー氏→べんじゃみんばにーしと直ぐに云えるようになったけど

640とはずがたり:2014/05/04(日) 08:03:02
とみかいーてっど トミカリミテッド

641とは:2014/05/14(水) 07:13:43
近所中に 烏とまりたるや 初夏の朝


芭蕉の本句はその侘びしさから現代人が烏が一羽とまっていると考えがちだけど烏は沢山とまっているといたらしい。

今日の生駒の我が家の周囲には烏の集団が来訪していて朝っぱらからやたらかぁかぁ鳴いとる。

642とはずがたり:2014/05/30(金) 17:54:38
ペンシルベニアドイツ語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E

ペンシルベニアドイツ語(標準ドイツ語:Pennsylvania-Dutch, Pennsilfaani-Deitsch、アレマン語:Pennsylvania-Ditsch、英語:Pennsylvania-German)は、北アメリカのカナダおよびアメリカ中西部でおよそ15万から25万人の人びとに話されているドイツ語の系統である。高地ドイツ語のうち上部ドイツ語の一派アレマン語の一方言である。ペンシルベニアアレマン語(Pennsilfaani-Alemanisch, Pennsylvania-Alemannic)とも呼ばれる。

概要
この言語を主に使用するのは、アメリカ合衆国のペンシルベニア州東部から発生し、中西部、モンタナ州、アイダホ州、ワイオミング州、ワシントン州、オレゴン州、それにカナダのオンタリオ州に住んでいる大部分のゲルマン・ドイツ系アメリカ人である。
話し手の多くはアーミッシュかオールド・オーダー・メノナイト派である。ただし、数世代前は全く違う状態にあった。これについては以下の#継承の節を参照のこと。またメノナイト派の内アメリカ北部や南部に住む人びとは、低地ドイツ語の諸語(ニーダーザクセン語および低地フランク語)を話すことがあるが、これはまた全く異なるグループの言語である。
ペンシルベニア・ダッチ(Pennsylvania-Dutch)とも呼ばれるが、いわゆるオランダ語と直接の関係はない。英語のダッチ(Dutch)は現代ではオランダ語やオランダ人の意味で使われるが、古くはドイツ語およびドイツ人を指す言葉であった。この語とDeutschは同語源である。元来オランダはドイツ文化圏の一部とみなされていたが、後に意味が狭義化した。この紛らわしい呼び名は、その古い語義を保つ形になっている。

644QUNcr:2014/06/14(土) 19:45:25
<a href=http://www.fluorocarbons.org/online/#cu44r>buy valium mastercard</a> valium dosage max - cheap generic valium online

645とはずがたり:2014/06/16(月) 11:36:58
【根小屋】より
…中世後期山城(やまじろ)の麓にあった城主の館やその周辺の屋敷地。おもに東国で用いられた語で,後に集落の地名となって根古屋,猫屋などと書かれることもある。城主が平時は麓に居住し,戦時に山城に詰めるという形は中世後期に全国的に共通していたので,根小屋の用語の使われなかった地方も含め,このようなタイプの城郭を根小屋式と形容することがある。…
http://kotobank.jp/word/%E6%A0%B9%E5%8F%A4%E5%B1%8B

東武根古屋線の根古屋はこれが語源が確定として,名古屋や名護屋は西国だけど同語源??

646とはずがたり:2014/07/18(金) 18:51:51
外来語にしては日本語臭が強いと思ってたら日本風の略語でアジトのアジはアジテーションのアジだった。
非公然組織の潜伏拠点であって,ロシア語の語源,アギトプンクトはロシア語で宣伝局、扇動司令部を意味する語だそうであり,日本語総研よりも左翼スレの方が適当な単語であった。

『アジト』の解説
http://zokugo-dict.com/01a/agito.htm

アジトとは英語の“agitating point(アジテーティング・ポイント)”の略で、労働争議や政治的ストライキといった反政府・反社会的行動を指導する指令部や地下運動家の指令所(隠れ家)を意味する。ここからアジトは盗人集団(犯罪者集団)の隠れ家や不良少年の溜り場、更に子供達が自分達だけが知り、使っている空き地や空家など、隠れ家・指令所に準ずる様々な場所を指して使われるようになる。最近ではゲームにおける敵の本拠地を指してアジトが使われる。

語源由来時点
http://zokugo-dict.com/01a/agito.htm

アジト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%88

647Jae Lasage:2014/08/17(日) 17:32:26
Nicely hey eveyone, already been utilizing this site and had excellent replies but only just noticed this item!!!!!!!.!Nevertheless as they say greater to become late than not at all !!!!!!!!

648とはずがたり:2014/08/30(土) 08:21:03
大正乙女は隠語好き ビル子=おしゃれな人、スペ=立派
http://www.asahi.com/articles/ASG8N03H2G8MPFIB00P.html?iref=com_alist_6_01
波多野大介2014年8月29日18時23分

 アナウンサー→むやみに告げ口する人、ジャズさん→やかましい人……。大正時代、女学生の間で使われた隠語を紹介する展示会が、愛媛県東温市の高畠華宵(たかばたけかしょう)大正ロマン館で開かれている。学校生活や恋愛、容姿など、その数約300語。今にも通じる当時の女学生の感性がうかがえる。

 大正から昭和にかけて挿絵画家として活躍した同県宇和島市生まれの高畠華宵(1888〜1966)を知ってもらうきっかけにと企画した。華宵は、ファッション性の高い女性や少年、少女の絵などで人気を得た。今回は、同館が所蔵する月刊誌「少女画報」の1926(大正15)年4月号に「現代女学生隠し言葉辞典」として掲載された内容をパネルにし、華宵の絵とともに展示している。

 目立つのは、テンムシ→夢中に試験勉強をする人▽ペット→先生がかわいがる女生徒▽クライマックス→試験問題に出そうな所、など学校関連。恋愛に関しても多く、ナイフ→独身の男。ワイフ(妻)がない人▽スタンバイ→みとれる。ほれぼれする、などがあった。

649とはずがたり:2014/09/05(金) 17:13:27
中国で目出度い祭は何て言うんだ!?

中華圏で絶対にNG お祭りの「はっぴ」を着てセールスプロモーション
2014-08-18 16:38
http://biz.searchina.net/id/1540883?_ga=1.159570110.2073281657.1408298804

 まず、写真をご覧ください。これは海外の展示会に出展した日本企業がプロモーションを行っている様子を写したスナップです。

 地域物産のセールスキャンペーン、「祭り法被」(まつりはっぴ)で華やかさを演出して、日本製品をPRしようと活動をしている場面です。日本国内で行うイベントであればよく見かける風景ですが……。

 実は、中華圏では絶対にやってはいけないこと……。もし、台湾や中国の展示会で揃いの祭り法被姿の日本人を見かけたとしたら、台湾人や中国人はそれを遠巻きに不思議そうに見たり、眉をひそめたり、中には避けて通る人もいるかもしれません。

 法被の背中にある「祭」という漢字は、「弔い」を意味し、中華圏では縁起が悪い言葉なのです。華やかな雰囲気を演出するどころか、まったくの逆効果。自らイメージダウンを演出していることになります。「知らない」ということは実に恐いことです。関係者の方々は誰も気づかずにアドバイスをする人がいなかったのでしょうか。

 海外では「あたりまえ」だと思っていることが、実は「あたりまえ」ではないことがたくさんあります。日本人が良かれと思ってやっていることがその逆だったりすることがあるのです。知ってさえいれば起こさないミスですが、知らないが故に起こしてしまうというコミュニケーションギャップも意外に多いのです。このケースもそういう事例のひとつと言えるでしょう。

 日本の自治体や業界団体が観光フェアや地域物産展など海外の展示会でやってしまいがちなミスです。もし、この原稿を読んだ方で心当たりのある方がいらっしゃったら、ぜひ関係者の方に教えてあげてください。中華圏でプロモーション活動を行うとき、「祭り法被」にはご注意ください。(執筆者:吉村 章 提供:中国ビジネスヘッドライン)

650とはずがたり:2014/09/08(月) 19:52:08

【韓国ブログ】「漢字はわが祖先が創造した文字」に賛否両論
【社会ニュース】 2011/04/27(水) 19:17
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&amp;d=0427&amp;f=national_0427_198.shtml

  漢字の起源をめぐり、韓国と中国の間で論争が繰り広げられている。韓国人ブロガーの努力中(ハンドルネーム)さんは、論争のきっかけとなった韓国の言語学者、陳泰夏(チン・テハ)仁済大学客員教授の主張を紹介し、驚きを示した。

  努力中さんは韓国メディアが26日に報じた記事を引用し、「論争は陳教授が『漢字は中国の文字ではなく、わが祖先の東夷族が創造した文字。中国の学会も歴史的事実を認めているが、韓国だけが知らない』と主張したことからはじまった」と説明した。

  中国側の反応について、「中国のインターネットニュースサイトには『中国文化はなぜ韓国にやられるのか』という題の記事で反発し、『韓国は文化遺産だけでは足らず、漢字の所有権まで主張し出した』と攻撃しているようだ」と紹介。

  「陳教授は『中国の史学者である王玉哲なども、中国の文字は東夷族が作り、孔子も東夷族の子孫であると認めた』と述べたが、中国は反論している」と両国の主張を紹介し、「とても興味深くそして重要な論争だ。漢字の起源が東夷族だとしたら世界史も書き直す必要があるだろう」と考察した。

  韓国人ブロガーの鶏龍道令春月(ハンドルネーム)さんは、陳教授が主張する以前から漢字は韓国が起源だと信じていた。「私は漢字は韓国の文字だと話してきたが信じる人はいなかった。漢字1字を単音で発音できるのはわが韓民族だけだ」と主張する。

  「だからといって漢字がわが民族の文字だと説明できるものではない。歴史的な根拠を示せないかと思っていたところ、陳泰夏教授の主張が掲載された」とし、「これで(漢字は韓国が起源だと)説明されるだろう」と期待を示した。

  一方、韓国のインターネット上には、「囲碁がわが国から中国に伝わったという論文を読んだが、囲碁という言葉が中国に伝わったという主張を囲碁の起源がわが国にあると混同したものだった。教授の主張は論理的に考えていないのではないか」と指摘し、漢字起源説は信憑性が薄いと指摘する声もあった。(編集担当:新川悠)

653とはずがたり:2014/12/25(木) 20:00:39

よっきは癈を廃の旧字体だと思いこんでる様だけど別字なんだけどなぁ。。

癈のやまいだれをまだれに変えれば廃の旧字体だから勘違いしてるんだろう。

http://yamaiga.jugem.jp/
ヨッキれんの おぶろぐ! 〜廃は廃でもヤマイダレ〜

“オブローダー”という生き方を模索する、ヨッキれんのブログ。
略して“オブログ”!

“オブローダー”は、obsolete road = 廃道 を愛する人を意味する造語です。

“廃”の旧字体は、ヤマイダレの“癈”でした。
私の辞書の“廃”には、なぜかヤマイダレが残ってしまったみたいです。 罹ってます。

654とはずがたり:2014/12/31(水) 18:42:45
「あけおめ」の発祥は持田香織、では「元カレ」「最初はグー」「ドン引き」は?
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20141231/Asagei_30456.html
アサ芸プラス 2014年12月31日 09時59分 (2014年12月31日 18時00分 更新)

 今となっては誰もがフツーに使う「一般語」。その“言いだしっぺ”は意外な有名人だった。アノ言葉の誕生の逸話を紐解いてみると──。
 まずは、正月恒例の挨拶「あけおめ」。この言葉を世間に浸透させたのはELTの持田香織と言われている。
「まだ声がバリバリ出ていた99年に、大みそかの『CDTVカウントダウンライブ』に出演。めでたく年が明けた瞬間に『あけおめ〜』と画面に向かってアピールしたのが最初でした」(芸能記者)
 もともとネットでは使われていた略称だったが、さすがに歌姫がテレビで言うと浸透度は絶大。一気に認知度を高めた。
 お次は、別れた恋人を指す「元カレ」「元カノ」。こちらはとんねるずの「ねる様の踏絵」という番組が発祥地。
「95年10月から半年だけオンエアされたTBSのバラエティです。10組のカップルをシャッフルし、その模様をとんねるずの二人が『元サヤ』に収まるか、それとも『元カノ』や『元カレ』になってしまうのかと表現。番組自体は“不倫を助長する”と、あえなく打ち切りになった」(テレビ誌記者)
 続いては、じゃんけんのタイミング「最初はグー」。これを全国的に統一させたのが志村けんだ。
「大人気だった『8時だョ!全員集合』で、仲本工事との酒場コントの中でたびたび使われ、瞬く間に全国に広まりました。もともと志村の地元・東村山のローカルルールだったものを、お化け番組に乗せて全国区にしました」(前出・芸能記者)
 最後は、飲み会などで言われたくない「ドン引き」というフレーズ。
「『ドン引き』という言葉自体はテレビや映画の専門用語として古くからあった。ただし、その意味はカメラがズームアウトしていく『引きの映像』のことを指していた。ところが、ひな壇での出演の多い土田晃之が多用したことから、場の空気が悪くなり一気にシラけてしまう際に使われるようになった」(放送作家)
 すぐに忘れられるような「流行語」より、文化を発展させた「現代用語」を生み出した人を表彰してはどうだろうか。

655とはずがたり:2015/02/19(木) 08:33:42
なりやおし【やり直し】

ブリーン【グリーン】

656とはずがたり:2015/02/21(土) 11:52:26

しょーしき(標識)

すすまんたり(煤渡り)

ちらかっぱなし(散らかしっぱなし)

657購入経験者:2015/02/26(木) 23:13:02
私は、平成10年4月30日に岐阜県住宅供給公社が売り出した分譲住宅を購入しました。公社住宅だから欠陥(瑕疵)などないと信用・信頼・安心して分譲住宅譲渡契約を締結しました。ところが、取得した入居当初から1階扉及び引戸の開閉が円滑に行かず、2階にあっては扉が勝手に開くなどの建具の建て付け不良。また扉側面と柱との間に隙間が生じていたので、再三、県公社や施工業者である岐阜市城東通2丁目15番地在所の鍛冶谷 光郎 氏を代表取締役を前身とする「厚見建設工業㈱の住宅事業部 山下 新司 部長(二級建築士・二級建築施工技士)(在所は従前に同じ。)」に改善を申し入れていたのですが、答はいつも「木造家屋は四季を通じ呼吸(収縮)を繰り返しているのだから、その影響で多少の不具合は仕方ない。」と言い放ち、建具自体をカンナで削り誤魔化す始末。しかしながら、経年で壁のクロスのあちこちに亀裂が入り、また不陸(低下)している床面を水平器で測定すると、明らかに一方向に5㎜〜8㎜の不同沈下(地盤沈下)を生じていたのを発見しまし
た。これは人体に及ぼす影響としては強い牽引感、それに伴う強い疲労感、及び物が傾いて見える目眩や吐き気並びに頭痛などの症状が顕著に現れ、これらストレスによる健康障害など体の不調(違和感)を感じ、バランス感覚が悪化(鈍化)する自律神経失調症を発症してしまい、施工業者である厚見建設工業㈱は宅地造成した業者の瑕疵だと言い放ち、しかも、住宅取得から年月を経ており、有償であれば直してやらない訳でもないと言う結論でした。ところで最近、屋根や外壁等をリフォームしたのですが、足場を組まれて屋根まで上がって見ると出るは出るは手抜きの実態。屋根には欠けたカラーベスト(スレート瓦)を何ヵ所も差し込み、2階トイレ換気扇丸形フードは本来、幕板に遮られて壁に密着できないのであれば、幕板をフードの形にくり貫き外壁に固着させなければならないのに、その作業もせずに木ネジ1本で申し訳ない程度に幕板の真上から浮かせて付けられている始末。また、ベランダ笠木直下の内壁及び外壁上部はシーリング防水並びに笠木直下にもトップコート防水や
ウレタン防水もされておらず、またまたベランダ外壁を外すと、ベランダ躯体内、特に胴差し(横胴縁)の梁も固定されておらず、ブラブラ状態、そもそもベランダ自体の傾斜角度が真下に10度程傾いており、これらについて施工主である厚見建設工業㈱に訪ねると、これぐらいのことは建築基準法に抵触することではないので、許容範囲だといわれました。紛れもない事実・実態があるにも拘わらず、私のような被害を出さないためにもユーザーの皆さん参考にしてください。何故、当たり前の仕事が正直に出来ないのでしようか!?不思議でなりません。厚見建設工業㈱は、人として!!自分がそんな目に遭わされたことを思えば答は解っている筈なのに、リフォームの時期が到来すれば瑕疵は、どうせ、いずれ顕在化するのにですよ!!。顧客の視る事が出来ない所を平気で手抜きをする様な建築会社(工務店)ですから気を付けないと!!

658塗装被害者オンブズマン:2015/02/26(木) 23:21:30
屋根及び外壁塗装並びにベランダの改修工事について、去年5月8日に名古屋市港区小碓小碓在所(有)南建設(屋号:塗替え道場)と契約し、工事内金として総額の40%を既支払い、5月19日から当該リフォームに着工してから、やっと10月9日に足場解体の運びと成りました。この間、修補はなされてきたものの、その出来映えについては、決して満足(納得)できるものではありません。そこには残念ながら数知れない妥協を相手方に強いられ余儀なくされた経緯があります。そこで、ここまで工事が遅滞(遅延)した、その要因としては、あらまし次の内容の杜撰な工事瑕疵(民法634条請負人の担保責任)があったからです。
1.5月21日の、外壁の高圧洗浄において、当該洗浄機(最高気圧150キロ)のノズルを外壁に密着させた事に因って外壁表面を剥離させ、雨水浸入等による外壁防水機能を著しく低下せしめた。
2.外壁に張られてある既存幕板(化粧胴差)の張替えにおいて、外壁の目地(ジョイント部)を無視して幕板を張替えたため、幕板は大きくたわみ著しく外観を損ねさせた(5月20日の初日に既存幕板を剥ぎ取った際の、及び2度の指摘に因る手抜き張替え工事(5月24日、6月5日))。その結果、外壁に無数の亀裂や釘穴(釘道)を生じさせ、雨水浸入等に因る外壁防水機能を甚だしく低下せしめた。
3.5月20日、2階ベランダの内壁(内張り)を張替える際に、手摺り付き笠木を外す事なく、張替えたため、笠木直下に1センチから最大3センチの隙間を発生させ、ベランダ躯体内、特に胴差し(横胴縁)や軒天井に雨水の浸入、浸透(浸潤)を生じせしめた。
足場解体迄の144日間、家屋周囲には足場が組まれており、相次ぐ台風の襲来や旋風(竜巻)等に因って、倒壊等、隣家に被害を及ぼす危険に晒され、また足場に掛けられた家屋を覆う「養生ネット」は、尋常でなく通気性は大変悪く、蒸し暑いし、近所の手前、体裁も非常に悪く外すように何度も懇願するも、全く応じて貰えず、ようやく外されたのが東海地方に台風8号が最接近する7月10日の2日前、8日でした。これら多大な生活妨害等精神的苦痛を強いられ受忍限度を超えた、怯えた日々を送りました。
その他(有)南建設の広告について、HP、東海地区チラシ、「資料請求で漏れなく貰える外壁塗装に失敗しないためのガイドブック7点キッド」、お客様アンケート、建物診断書、提案書等を用いて広告しているので、小林 勝庸 社長著に関し次の通り問答をしました。
Q:社長は、広告媒体について、現場の職人さんを初め従業員全員に社長著の広告内容(社訓(理念)、モットー(方針)など)を周知徹底していないのですか。私の家のリフォームに入って居るお宅の職人さん達に当該広告媒体に関して尋ねても誰一人として、聞いた事も見た事もないと謂っていましたが、どういう事なんですか。
A:そんなもの俺の勝手だからいちいち職人らに伝える必要などない。と一蹴。一喝。
まるで社長個人の理想であり自己満足のような印象すら受けました。
これらの事から、不当(虚偽)表示に因って、顧客を欺罔(欺瞞)し、誤認(錯誤)させる方法で、顧客を誘引する独占禁止法19条不公正な取引方法の「欺瞞的顧客誘引」に抵触し、公正、かつ自由な市場競争を排除(阻害)しようとするものです。
また、7月28日には、テレアポも取らずにいきなり社長自ら私宅に押し掛けて来て「残りの金を払え!!」と、凄い剣幕で捲し立てられるとともに、請負工事が完了していないにも拘わらず、玄関口で何度も、近所に響き渡る様な大声で凄み畳み掛ける始末(刑法222条脅迫罪 !?)。ここは閑静な住宅街(新興住宅地)であるので、甚だしい恥辱を受けました。そこで、身の危険を感じ、その当日、最寄り警察署生活安全課の刑事さんに相談しました。
ついては、補修工事の間、工事の施工内容について、相手方を信用して全て任せることに、私は気が許せず必然的に私自身が「付きっきり」で仕事の出来不出来をその都度、監視・監督・確認指摘修正しなければならない、とんだ羽目に陥りました。このため、私は安心して自分の生業にも就けない状態が続いたことも実情(真情)としてあります。従って、補修工事が終了し引渡される迄の間の、本来私が得られるべきであった収益(収入)が相手方の不法行為(民法709条)が生じたことにより得られなくなった「得べかりし所得利益(逸失利益)」として損害を被ったのも事実としてあります。私のような被害を出さないためにも参考にしてください。ところで、小林社長の、反社会的勢力(集団)を彷彿(酷似)とさせる脅迫的かつ、ぞんざいな言動の数々、及び施工内容とその出来映えに関しては到底、満足(納得)出来るものではなく切歯扼腕な心境です。しかしながら、7月28日の再燃を危惧し10月20日に、如何せん渋々残り60%を払わざるを得なかったのでした。

659とはずがたり:2015/03/27(金) 18:51:58

昨日,門真のロイホで仕事してた時,後ろの若いサラリーマン2連れに初老の2人連れが合流してたがその初老の方が若いのに向かって,おい,暫く見ないうちに肥ったなぁ〜,英語で言うとデブやな,と云ってて俺のツボにはまって頭の中でずっと,英語ちゃうやろと突っ込んでたけど,あながち英語が間違いって訳ではないらしい。。

語源由来辞典・デブ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news015.html

660とはずがたり:2015/04/17(金) 17:45:04

てふてふが一匹 韃靼海峡を渡って行った
http://flaneur.we b.fc2.com/09.html

661とはずがたり:2015/04/17(金) 18:17:44

梅前佐紀子の古代妄想日記
とはずがたり
古典を読む - 2013年04月03日 (水)
http://umerin326.blog.fc2.com/blog-entry-46.html

662名無しさん:2015/04/18(土) 10:32:15
http://toyokeizai.net/articles/-/65709
「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何?
錦織圭が「ニシキオリケイ」ではない理由
TBSテレビ『この差って何ですか?』取材班 2015年04月10日

ビジネスシーンにおいて、メールのやり取りは日々の必須業務。一方、送り先の名前を書き間違えた……なんて失態は時折ある。特に「太田さん」と「大田さん」、「伊藤さん」と「伊東さん」など同じ読みなのに、微妙に漢字が違う、なんていう場合は特に注意が必要だ。

ましてや「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」に至っては、本当にややこしい。「安全策で……」と、いちばん簡単な「斉藤さん」と表記にした時に限って、「私のサイトウはその漢字ではありません!」などと厳しく指摘されてしまうこともある。

それにしても、「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」、この「差」っていったい何なのだろうか??そもそも「差」があるのだろうか?

TBSテレビ『この差って何ですか?』(次回は5月10日よる7時〜)取材班は、この件を徹底調査することにした。

めったに出会えないサイトウさんが多数存在

まず向かったのは日本一の品揃えを誇るハンコ屋さん、「はんのひでしま」。ここで扱う「サイトウ」の印鑑をすべて出してもらったところ、何とその数16種類!?「才藤」「妻藤」「西東」などめったにお会いすることのないサイトウさんから、「これでサイって読むの……?」という難しい漢字のサイトウさんまで。これは奥が深そうだ。そこで、名字研究家の高信幸男氏に話を伺った。

高信氏がかつて調べたときのデータによれば、日本には「サイトウ」と読む姓が31種類は存在しているはずだという。

中でも断然トップが「斎藤」で15万0494件。続いて「斉藤」が7万3424件。「齋藤」が1万7071件。そしてグッと減って「齊藤」が1111件。

以下、「西藤」「西塔」「才藤」「済藤」「西頭」と続き、さらに「西等」「佐井藤」「再藤」など日本全国で100件を割る小数派のサイトウさんが21パターン確認されているという。

その由来に衝撃を受ける

由来について伺うと、高信氏からは衝撃的な答えが返ってきた。

実は少なくとも、「斉藤さん」「斎藤さん」「齋藤さん」「齊藤さん」の4つの姓は、すべて同じ「斎藤」が由来で、残る3つの姓は「役所の人間の書き間違い」による、とのこと。

書き間違い……。

まさに冒頭で、ビジネスマンにとってご法度だと書いた事態が、役所で起きていた!?

これはいったいどういうことなのか。

時は平安時代。藤原氏の一族である藤原叙用(もちのぶ)が、伊勢神宮の近くにあった役所の「斎宮寮(さいぐうりょう)」の長官を務めていたことから、「斎宮寮(さいぐうりょう)の藤原氏」ということで「斎藤」を名乗ったことが始まりだという。

それ以降、多くの「斎藤」が誕生することになるが、明治時代になると、それまで貴族や武士など高貴な人間しか名字を使うことが許されていなかったのが、国民全員に名字を名乗ることが義務付けられるようになり、多くの庶民が役所に行き、名字を申請した。

このとき人々は口頭で名字を伝えたが、当時、すべての役人が読み書きをできたわけではなかったため、

「サイトウでお願いします!」

と言われたのに対し、役人はそれぞれ思い思いの「サイトウ」を書いてしまったというワケ。

具体的には「齋藤」は旧字体で書いてしまったパターンで、「齊藤」は旧字体の書き間違い。そして「斉藤」は本来の「斎藤」の書き間違い、というのだ。

そもそも「斉」は当時「さい」ではなく「せい」と読んでいたので、単純な間違いとしか言いようがないらしい。

「斉藤さん」は「斎藤さん」の書き間違い……。取材班はこの衝撃の事実を世の「斉藤さん」に直接お伝えしに行った。

が、皆さん一様に微妙なリアクション。「今さら言われてもなぁ(苦笑)」というのがほとんどでこちらも「ですよねぇ」と応えるのが精一杯でした。

663名無しさん:2015/04/18(土) 10:32:27
>>662

ニシコリ、ニシキオリ……、この差は?

そしてここから、さらなる疑問。漢字違いで同じ読みの「サイトウさん」で衝撃情報をキャッチしたところで、同じ漢字で読み違いの場合はどうなのだろうか??たとえば、世界に誇る日本の宝「錦織圭」の「ニシコリ」と、かつてニッキの愛称で世の女性を夢中にさせた、少年隊のリーダー「錦織一清」の「ニシキオリ」。この差はいったい?

名字研究家の高信氏によると、「ニシキオリ」は「ニシコリ」の後に誕生した名前で、元祖は「ニシコリ」とのこと。ニッキさん、すいません……。

何でも「錦織」は滋賀県大津市の「錦織郷」が由来で、この土地を本拠としていた、錦を織る技術で名をなした中国系の渡来人、錦織(ニシコリ)氏からきているとのこと。

ただ、この名残が残っているのは島根や鳥取だけで、その後全国に広まっていった「錦織」姓は、漢字表記に従い「ニシキオリ」読みになっていったということで、全国的には「ニシキオリ」読みがメジャーになっているというわけ。

調べてみれば、錦織圭選手も島根県松江市の出身。今となっては少数派となってしまった「ニシコリ」読みを、世界のメジャーに押し上げたのが錦織圭選手だったのだ。

664とはずがたり:2015/04/24(金) 09:58:23
「深い反省」首相演説、英語訳に細心の注意
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150424-OYT1T50034.html?from=ytop_main1
2015年04月24日 09時27分

http://tohazugatali.we b.fc2.com/nihongo/20150424-OYT1T50034-1.jpg
http://tohazugatali.we b.fc2.com/nihongo/20150424-OYT1T50034-2.jpg

 安倍首相はアジア・アフリカ会議(バンドン会議)首脳会議の演説で、英語訳に細心の注意を払った。

 中韓両国や一部の欧米メディアには、首相に「歴史修正主義者」といったレッテルを貼り、日本の威信低下を狙う向きがある。首相は、誤解を解くため海外への発信に力を入れていく考えだ。

 首相が演説で使った「深い反省」を、日本政府は「deep remorse」と英語訳にした。「remorse」は「自らの罪悪への深い後悔」「自責の念」といった意味で、謝罪を連想させる。西ドイツのコール首相(当時)が1989年9月、先の大戦勃発50年を踏まえて行った演説の英訳で、米ニューヨーク・タイムズが使ったことがある。この演説は海外で評価されている。

 首相は29日、日本の首相として初めて米上下両院合同会議で演説に臨む。演説は英語で行う予定だ。首相の英語のスピーチライターである谷口智彦・内閣官房参与は、今月上旬に訪米し、バンドン会議での演説や米議会演説について、米側の意向を探った。米側は、首相が「歴代内閣の歴史認識を全体として引き継ぐ」と説明していることを重視しているという。

バンドン会議の首相演説、進言で引用・英訳工夫
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150424-OYT1T50032.html?from=ycont_navr_os
2015年04月24日 09時20分

 インドネシア・ジャカルタで22日行われたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)首脳会議での安倍首相の演説に先立ち、首相のブレーンのある学者は、首相に進言した。

 「1955年のバンドン会議の『平和10原則』には、帝国主義と植民地支配に言及した部分がある。これを引用したらどうか。『反省』を言うなら、英語訳で『deep remorse』と表現するのがいい」

 演説では結局、「帝国主義」や「植民地支配」という言葉を首相が嫌い、引用を見送ったが、10原則の別の部分に「侵略」の文言があることを見つけ、こちらを引用することにした。先の大戦での日本の侵略には言及せずに、「侵略」の文言を使って自省の心を表す手法は「偶然の産物」(首相周辺)だった。

 演説では、「深い反省」(deep remorse)も表明した。村山首相談話や小泉首相談話にも入っている。「内省」の意味に近い「reflection」と訳すことも検討したが、首相はブレーンの進言を選択した。
2015年04月24日 09時20分

665名無しさん:2015/05/03(日) 12:16:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150430-00000071-rcdc-cn
日本の変わった地名に中国人が衝撃=「ここでいったい何が起きたんだ!」―中国ネット
Record China 4月30日(木)23時21分配信

30日、日本には変わった地名が多く存在するが、このほど中国のネットで日本の地名を紹介したスレッドが立ち、さまざまなコメントが寄せられた。写真は都内。
2015年4月30日、日本には変わった地名が多く存在するが、このほど中国のネットで日本の地名を紹介したスレッドが立ち、さまざまなコメントが寄せられた。

スレッド主は日本の変わった地名として、浮気町(滋賀県)、毛穴町(大阪)、又飯時(北海道)、血洗島(埼玉県)、我孫子(千葉、大阪)などを紹介。日本語でも一風変わった地名がピックアップされた中で、特に中国ネットユーザーの関心を引いたのは血洗島と我孫子だ。

血洗島の地名について、「血なまぐさい印象を持った」「ここでいったい何が起きたんだ!」と衝撃を受けたと語る声が多かった。一方、我孫子は中国語で「私の孫」という意味になるため、多くの人が「面白い」との反応を寄せた。中には、「自分の孫が我孫子に住んでいると紹介する時は紛らわしいね(※中国語で『我孫子住在我孫子』となる)」といったコメントも見られた。(翻訳・編集/内山)

666とはずがたり:2015/05/06(水) 19:55:42
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1356/kuru/FQA/ANSWER37.html
Q どうして、「賽の河原」と「お賽銭」と「賽の目」は、同じ「賽」なのですか?

A ようするに「賽」とは何か、という質問です。
  漢字の成り立ちでいうと、「賽」は、「要塞」の「塞」の字と「貝」を組み合わしたものです。

 「塞の神」といえば「道祖神」のことであるように、中国では「塞」は道路や境界の要所に土神を祀って守護神とすること、転じてそういった「守り」のことです。これが日本神話になると、伊弉諾尊イザナギノミコトが伊弉冉尊イザナミノミコトを黄泉ヨミの国に訪ね、逃げ戻った時、追いかけてきた黄泉醜女ヨモツシコメをさえぎり止めるために投げた杖から成り出た神) 邪霊の侵入を防ぐ神=さえぎる神=障の神(さえのかみ)と、いうことになります。

 貨財関係の字にはすべて「貝」のが含まれているように、貝はながらく通貨的な「財」でしたが、その起源は象徴交換的な、おおざっぱにいえば「呪器」としての機能であり、神との交換=交感関係が先にあったのです。「お賽銭」は、「神様へ捧げるお金」なのではなく、「お金」の方が逆に「人間の間で取り交わされるお賽銭(のなれのはて)」といった訳です。

 あわせて「賽」の原義は、「塞の神」(土神)への「奉りもの」の意で、はなっから「お賽銭」であったといえます。史記の封禅書(あの歴史書は百科事典でもあるので、いくつかの事項別の「書」があって、「封禅」とは、封が泰山の山頂に土壇をつくって天を祭ること、禅が泰山の麓の小丘(梁父山)で地をはらい山川を祀ること、ですから、中国古代に天子が行なった祭祀のことで、「封禅書」はそれについて簡単に時代順にまとめたもの)には、「冬、賽して祷祠す」とあり、12月に鬼神をもとめて祭祀をおこなったことが記載されています。これで「賽社」(農事が終わってのち、酒食をそなえて田の神に感謝する祭)、「賽会」(多くの人が集まって、儀仗・雑戯などを整えて、神を迎え祭ること)、「賽神」(神にささげるお礼祭り、報神)、「お賽銭」などの意が推察されます。神仏に銭を参拝してあげる風習は、日本ではこの風習は16世紀半ばごろからのものと考えられ,鶴岡八幡宮に賽銭箱が置かれたのは天文年間だといいます(それ以前は、打撒(ウチマキ)(米を紙に包んであげる)というのがありました)。供物としての意味と個人の罪穢(ザイエ)を祓(ハラ)い清める意味とをもち、銭がけがれを媒介してもっていくのだと解されます。

 さて、賽子(さいころ)は、神との関わり合い、神占の道具であったから、当然偶然に支配されるために、あのような正確な立方体の形でした(天地四方をかたどり,1が天,6が地,5が東,2が西,4が南,3が北を表わし,対応する両面の数の和が7になる。)。やがて勝負事につかわれるようになりましたが、本来は神に関わり、神に問い、神に捧げ奉る祭祀のものでした。転じて勝負事、たとえば「賽馬」「サイバラ」などが、ここから来てると知れます。

 いちばん難しいのが、「賽の河原」です。某漢和辞典によると、法華経 方便品が出典とあるのだけれど、見つからない(じつは、仏典には出典はないとのことです)。いったい何で「賽」なのか?
 話はよく知られているとおり、子どもが死後行き,苦を受けると信じられた,冥土の三途(サンズ)の川のほとりの河原(賽の河原)。子どもは石を積み塔を作ろうとするが、大鬼がきてこれをこわし、地蔵菩薩が子どもを救う、というもの。日本版・子供版の「シジフォスの岩」です(シジフォスはギリシャ神話中の人物で,ゼウスの怒りにふれ,死後,地獄で大石を山上に押し上げる刑に処せられたが,その大石はいつもあと一息のところでころげ落ちたため,また初めからやり直さねばならなかったという)。どうもこの地蔵菩薩が登場するところがポイントで、「賽の河原」信仰は、衆生の身代わりになって地獄での苦しみを救い、また子供の姿で現れると考えられた地蔵菩薩(特に辻々に建てられた地蔵様)と、在来の道祖神信仰(前述)が習合したものだと考えられます。つまり、「賽の河原」の「賽」は、助けにやってくる地蔵=賽の神(道祖神)から来ているのです。
 「賽日」といえば「やぶいり」のことで、地獄の釜が開く日のことですが(だから地獄の休日)、これだと「賽」が「地獄」を意味するような感じですが(「賽の河原」もそう)、これは逆に「賽の河原」信仰の後にできた考えのようです。
参考:→地蔵系

667ヤマト運輸の殺人的ドライバー:2015/05/21(木) 10:22:47
今年4月3日(金)18:35頃、天候:雨、原付で岐阜・大垣方面に進行していた時のこと、不破郡垂井町宮代表佐交差点を過ぎた直後、後方からヤマト運輸の2tトラック(岐阜100い5664,一連番号:14254垂井営業所所属タケナカ運転手)が追い抜きざまに幅寄せして来たので、身の危険を感じ咄嗟に左路肩隅に原付を停止させ、事なきを得ました。一歩間違えば、大惨事(重大死亡事故)又は大怪我を負っていたところ。この運転、正に殺人的ドライバー。これは配達件数を増やすために、ドライバーに過度の時間短縮ノルマを課すが余り、多少の危険運転は黙認(暗黙の了解)しているのだろうか!?だとしたら人(顧客)の命を軽視する、とんでもない企業です。ドライバーの殺人的運転はドライブレコーダーを見れば一目瞭然なのに。この映像を証拠に警察も「危険運転行為」で検挙しないと職務怠慢なのに!?

668とはずがたり:2015/06/22(月) 13:15:20
あゆち説は正しいんかな??

愛知郡 (愛知県)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%83%A1_(%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C)
古代
愛知郡の最も古い記述は、平城京出土木簡で、尾張国愛知郡と記載されている。 和名抄に、愛智とあり、訓読は阿伊知(あいち)である。
なお、江戸時代末期編纂の尾張志では、あいちは誤りであり、あゆちが正しいという説を唱えており、世間に流布する愛知は古代はあゆち説の元となっているが、木簡の愛知の記述(あゆち阿由知、という記述の木簡が出土せず)、平安時代の和名抄に愛智の訓読は阿伊知(あいち)と明記されていることから、疑問がある。

愛知
http://chimei-allguide.com/23/000.html

古代から郡名として「吾湯市(あゆち)」「年魚市(あゆち)」…の表記で見られ…古くは「あゆち」であったことがわかる。

あゆち【年魚市/吾湯市】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/6970/m0u/
《「あゆぢ」とも》尾張国愛知郡の古称。
あゆちがた【年魚市潟】
名古屋市南区辺りの、かつては入り海であった一帯。[歌枕]

669とはずがたり:2015/06/26(金) 06:36:35
丁寧なつもりで失礼!この英語に気をつけろ 中学校の教科書で習ったあの表現が危ない
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-74221.html
06月24日 07:50東洋経済オンライン

「英語公用語化」を推し進める楽天など、多くの企業研修の場でビジネスパーソンに英語を教えてきた英会話イーオンの人気講師、箱田勝良氏。これまで約1万人に教えた経験から、多くの人に共通する「弱点」が見えてきたといいます。今回は、はたからは失礼に見えてしまうあの言い回しについて取り上げます。

筆者は20年にわたって英会話を教え、レベルも年齢もバックグラウンドもさまざまな生徒と出会ってきました。その中でよく感じるのは、英語で話すときと日本語で話しているときと、キャラクターが異なっている人がけっこう多いということです。

普段よりもオープンだったり、くだけた印象だったり……。たまに「別人か?!」というくらい豹変する方もいらっしゃいます。英語で一生懸命話をされている姿は、どんな形であれとても微笑ましいものですが、できればご本人のキャラクターどおりの見え方になってほしいと思ったりします。

失礼な日本人?それとも勘違い?
キャラクターが変わるくらいならいいですが、ビジネスの場面では、丁寧さやフォーマルさに欠けて見えては困りますよね。実際、本人はまったく意図していないにも関わらず、相手からは失礼に見えるだろうなという表現を耳にすることがあります。今回は、そうした2つの表現について取り上げます。

その1:pleaseで頼むのは失礼!

みなさんは依頼をするときにpleaseの命令文を使っていませんか?筆者は、人に頼みごとをするとき、特にビジネスではpleaseの命令文は使わないようにと教えています。おそらく、「?してください」という日本語訳の感覚のまま使用する方が多いのだと思いますが、「please+命令文」は、実は依頼にはふさわしくありません。

日本語で言うと、「?してね」「?して」という感じに聞こえますので、場合によっては相手をイラッとさせてしまいます。極端に言えば、お姫さまが「?してちょうだい」と召使いに指示しているような感じです。

pleaseは元の文をさらに丁寧にする働きがありますが、命令文に付けても、しょせん命令文には変わりがないのです。Please come here.と言うと、「こっちに来てください」ではなく、「ちょっと来なさい」「こっちにおいで」「来てちょうだい」と上から言っているように聞こえます。

ビジネスで依頼をするときには、軽めなお願いであればCan you ??、かしこまってお願いするときはCould you ?? を使いましょう

[Can/Could] you ?? と一緒にpleaseを用いるのはOKです。pleaseは動詞の前に置いても、文末に置いてもよいでしょう。

さらにフォーマルにお願いするならI was wondering if you could ?を使いましょう。

Can you come here, please? 「こっちに来てもらっていい?」

Could you please come here? 「こちらに来ていただいてもよろしいですか?」

I was wondering if you could come to our office. 「弊社までお越しいただけませんでしょうか」

でも、ビジネスでは絶対に「please+命令文」を使ってはいけませんということではありません。「please+命令文」を使う状況もありますので覚えておきましょう。それは、こちらが何かを申し出るときや、上司が指示を出すときなどです。

Please make two copies. 「(部下に向かって)2部コピー頼むよ」

Please have a seat. 「どうぞお掛けください」

Please feel free to contact me. 「どうぞお気軽にご連絡ください」

これらは依頼ではありませんので、混同しないようにしてください。申し出やお勧めのときには、[Can/Could] you ?? は通常使いません。訪問されたお客さまに向かって、Could you have a seat? と言ったら、お勧めしているのではなく、「座っていただいてもよろしいですか?」とお願いしている感じになってしまいます。

670とはずがたり:2015/06/26(金) 06:37:51

もちろん、状況的に座ることをお願いする場合、例えば「会議が始まるので座ってください」とお願いするときなどであれば、[Can/Could] you have a seat? と言うことはできます。

依頼をしているのか、勧めているのかで、この2つを使い分けるようにしましょう。

派遣のプリンセス
筆者が担当する企業での英語研修では、同じ部署の方が何人かひとつのクラスに入ることがあります。あえて、こちらからは役職や先輩・後輩の関係などは聞かないのですが、やりとりを見ているとだいたいの察しが付くものです。しかし、中には意外なケースも。

ある企業で研修に参加をしていたハナコさん。筆者は、彼女がずいぶんのベテラン社員なのだと思っていました。ところが、実はまだ入社して1年経たない派遣社員だと聞いてびっくりしました。あとから考えると、彼女がpleaseを使って、他のクラスメートに指示を出しているのをよく聞いていたので、無意識にそんな風に思いこんでいたのです。

ハナコさんに聞いてみたら、案の定「?してください、お願いします」と丁寧に依頼をしているつもりで使っていたとのことでした。クラスメートも特に変だとは思わずにいたようです。「お姫さまみたいに聞こえますよ」と話したら、その日からハナコさんのあだ名がプリンセスになってしまいました。

Mr. Yamada, please open the window. 「ヤマダ部長、ちょっと窓開けてちょうだい」

上司やお客さまに指示を出さないように気を付けましょう。

その2:had betterってアドバイス?それとも脅し?

学生時代にhad betterという表現を習った方が多いと思いますが、どんな風に習いましたか?その昔、筆者が学生だったころには「?した方が良い」という訳が付いていました。そんな風に学校で習ったので、筆者も初めは「ふぅーん、それってアドバイス的に使うのかな?」くらいに思っていました。ところが、英会話の先生に聞くと「脅しているような感じだよ」と言うではないですか。ちょっと使うのが怖くなった覚えがあります。

最近では、このhad betterは「脅しである」とか「命令しているような意味である」というのを聞いたことがある方も増えているようで、had betterの話をすると「知ってます」「聞いたことあります」という声が聞こえてきます。さらには「『実は脅しではない』と聞きました」という生徒もいたり。いやいや、何かと話題を巻き起こす表現なのですね。

そもそも、助動詞なのか助動詞じゃないのかわからなかったり、今風に言えばまったく「めんどくさい」表現なのですが、このhad better、ここでちょっと整理してみましょう。

パーティー参加は義務?
had better「?した方がよい」について話すとなったら、やはりshould「?すべきである」にも登場していただかなければなりません。実はこのshouldの訳にこそ、「?した方が良い」を加えて欲しいと筆者は思います。

もちろん、ルールの話や義務の話で「?すべきである」と言うときに使いますので、この邦訳も一応、併記しておくのはいいと思います。でも、日常会話で助言するときには、「?した方がよい」という訳の方がしっくりくることが多いんです。

You should come to the party! 「パーティーに来ればいいのに!(おいでよ!)」なんて使い方をよくしますが、これを言うときに「あなたはパーティーに来るべきです」という義務のようなニュアンスで言うことは少ないですよね。

had betterに付いている「?した方が良い」という訳は、shouldと意味的にかぶるところもあれば、そうでないところもあります。

基本的にhad betterは「(それをしないと、何か悪いことが起こるよ、だから)?した方が良い」という“無言のお約束”ニュアンスが含まれています。

だから、You had better come to the party! と言うと、字面だけ見れば「パーティーに来た方がいいよ」という訳で間違いではないのですが、気持ち的には「来ないとボスが怒るよ」とか「来ないと仲間外れにされるよ」とか、何か悪いことがほのめかされている感じがするんです。これが、「脅し」とか「警告」と言われている所以ですね。もちろん、実際に脅しているケースは少ないと思いますので、あくまでもニュアンスとしての話なんですけれど。でも、明らかに「ぜひおいでよ!」という気持ちで言う「来ればいいのに」とは違います。

671とはずがたり:2015/06/26(金) 06:38:44
>>669-671
何を引き起こすのか気になるhad better
あるとき研修が終わったあと、生徒のひとりがウイスキー好きな筆者に、会社近くの飲み屋を勧めてくれたことがありました。そのときに彼がYou had better go to the bar.と言ったのです。

もちろん筆者はすぐに、彼が「その飲み屋に行った方がいいよ、ぜひ行ってみて」のつもりで言ってくれたのだろうと思ったのですが、「もしかして?」と思って念のためにWhy?「どうして?」と聞いてみました。だって、「先生、あそこの飲み屋に行かないと、まじヤバいです」という意味で言っている可能性もありますよね。そうしたら、They have good whiskey! 「いいウイスキーがあるよ!」という答え。やっぱり、「?した方が良い・?すれば良い」という意味だったのです。つまり、ここはYou should go to the bar.と言うべきだったのです。

ここでhad betterを使うと、先ほどのパーティーの例文と同様に、「そのバーに行かないと悪いことが起こる」という感じがしてしまいます。「脅し」では言いすぎかもしれませんが、「しないとどんな悪いことがあるの?」と相手が気になってしまう、そんなニュアンスになるのです。

これが違う状況になると、shouldもhad betterもどちらも使えることもあります。例えば、筆者はよく研修で単語のミニテストを行ないます。事前にテスト範囲は指定してあり、You [should/had better] study for the test! 「ちゃんとテスト勉強した方が良いぞ!」と言うことがあります。

このときには「勉強しないと点数が取れないぞ!」という含みがありますので、had betterでもOKなんです。やはり「脅し」と言ったら言い過ぎですが、「しないとダメだぞ!」くらいの気持ちでしょうか。点数の記録を付けて、人事部に報告するということもありますので、場合によっては「脅し」にもなり得ますね(笑)

また、このhad better、自分の行動に使うときにもshouldに近い感じで使うことができます。

I [should/had better] go. 「もう行かなくちゃ」というときにはもちろん脅しではないですよね。ここでも、やはり背後には「もう行かないと、悪い結果になってしまう」という想いや事実があるのです。

こういう状況であればhad betterもshouldもどちらも大きな意味の差はなく使うことができます。「もう行かなくちゃ(ヤバい、奥さんが怒ってしまう)!」と言うときには、ぜひhad betterを使ってみてください。

便利なアドバイス方法
日本語訳に惑わされてYou had better go to the bar.のような意味深な助言をしないようにだけ気を付けていれば、had betterが「脅し」なのか「警告」なのか、はたまた「助言」なのか、というのは、状況やトーンで判断すれば良いと思います。「悪い結果になるといけないから」という含みがあることだけ、忘れないようにだけしてください。

通常の助言にはshouldを用いますが、日本人的には、ちょっと控えめに押しつけがましくならないように柔らかく「?した方がいいんじゃないですか」とアドバイスしたいときの便利な表現も知っておきたいところでしょうか。そこで、使えるのがこんな表現。

might want to

これは「?したくなるかもしれません」という意味ではなく、「?した方がいいんじゃないですか」という婉曲的な助言の意味で使います。shouldよりも柔らかい助言なので、上司やお客さまにも使いやすいですし、同僚や友人に対しても、遠慮しながらアドバイスしているような感じで使えます。

今回出てきた3つの表現のニュアンスの違いはこんなイメージです。

You had better call Mr. Smith. 「(良くない結果になるから)スミスさんに電話した方がいいよ。」

You should call Mr. Smith. 「スミスさんに[電話した方がいいよ・電話してみれば・電話するべきです]」

You might want to call Mr. Smith. 「スミスさんに電話してみた方が良いんじゃないですか」

ニュアンスを意識しながら、状況や相手に合わせて使い分けてみてくださいね!

672とはずがたり:2015/06/26(金) 08:12:53
英語メールは「書き出し」ですべてが決まる
60日集中特訓!ビジネス英語術 第2回
http://toyokeizai.net/articles/-/74170?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
荒井 弥栄 :Office Grace 代表取締役社長 2015年06月23日

日本ではメールの最初に「お世話になっております」や季節のあいさつなどを入れるのが普通ですが、英文メールではそのような事は必要ありません。いきなり用件に入る事には抵抗があるかもしれませんが、これが英文メールの”普通“ですので、慣れるようにしましょう。

いきなり本題でOK

今日は「問い合わせメール」です。

Hello, I am Yoko Yamagata, the in charge of the overseas business division at NICC Inc in Tokyo, Japan.
こんにちは。東京の株式会社NICCで海外事業部担当をしている山形洋子です。

We’re interested in your products.
御社の商品に興味があります。

It would be great if you could send us your latest catalog.
最新のカタログをお送りいただけましたら幸いです。

Best regards,
Yoko Yamagata
in charge of~ 〜の担当の?I’m in charge of that. それは私の担当です。
It would be great if you could~ 〜してもらえるとありがたいです。
(I want you to ~よりもずっと丁寧な表現)
It would be great if you could bring me the file.
ファイルを持ってきていただけるとありがたいのですが・・・。

英文メールには必ず、日本語の「敬具」などに相当する、「結びの言葉」も必要です。ビジネスでよく使われるのは、「Best regards」 や 「Sincerely」などフォーマルなもの。これ以外にもビジネスメールでは、「Sincerely yours」, 「Yours truly」、「Respecyfully yours」なども使われます。このうちどれを使っても、相手に失礼はありません。

一方、とてもカジュアルな「See you」, 「Take care」などはビジネスでは使わないようにしたいいでしょう。また、結びの言葉の後には必ずカンマを入れましょう。

673とはずがたり:2015/06/27(土) 21:30:30
面白いな。これもやたら自分らを上げようという最近の日本の傾向と合致しているのかも。
この本城某,大学の准教授とか云ってるけどなんか胡散臭い。調べてもちゃんとした結果が引っ掛からないし。

本城式EQ英会話
http://eqenglish.jp/DVDbook/vsl/dc/index_adw.php?utm_expid=54823621-264.l_NPERrbSpeabwdFp-JfJQ.1&amp;gclid=CP-H55DHrsYCFRUGvAodzusLsg

674とはずがたり:2015/07/04(土) 08:46:02
It's Greek to me♪
大文字にしちゃうとアルファベットと違いが解らないけどNAIはναιでOXIはοχιのようだ。

国民投票控え、賛成・反対の議論沸騰…ギリシャ
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150703-OYT1T50173.html?from=ycont_navr_os
2015年07月03日 21時57分

 ギリシャで欧州連合(EU)などが示した構造改革案の是非を問う国民投票が5日に迫った。

 生活に大きな影響が及ぶ問題であるだけに議論も沸騰し、アテネでは3日、バス停に掲げられた賛成(NAI=ネ)のポスターに、反対(OXI=オヒ)の文字が落書きされていた。

675とはずがたり:2015/07/20(月) 11:14:43

だんさん【段差】

せぶんいれるん【セブンイレブン】

676とはずがたり:2015/07/26(日) 20:24:58
いちじゅうひゃくてんまん【十百千万】

677とはずがたり:2015/07/30(木) 10:56:21
>一般的に、「狩り」というと、「山野に入って鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います
寧ろ
>一般的に、「狩り」というと、「(山野に分け入って)鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います
だな。一々山野に入ってとは(当然だから)考えないよなぁ。
寧ろオヤジ狩りとかは街がフィールドでも狩りと使うし。寧ろ(或るフィールドに何かを希求して)分け入るイメージか。

「紅葉狩り」は、なぜ「狩り」と言う?平安時代までさかのぼるその理由とは?
2014.10.20
http://maico.maihada.jp/lifestyle/20141020/

「紅葉狩り」といいますが、なぜ「狩り」なのでしょうか?

一般的に、「狩り」というと、「山野に入って鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います。実際に大昔から、「鷹狩り」や「鹿狩り」、薬草を採取する「薬狩り」などが盛んに行われていました。
しかし、「狩り」を行っていくうちに、人々は自然の美しさに目覚め、いつしか「景色」を求めて山野に入るようになっていったそう。その結果、紅葉を観賞するために山野に入ることも「紅葉狩り」と言うようになったといわれています。

平安時代の貴族は、邸宅内に桜や藤などを植えて愛でていましたが、当時、紅葉は主に渓谷に自生しているだけで珍しい存在だったそう。だから、はるばる「狩り」に行っていたんですね。ちなみに、光源氏が建てた六条院の秋の町には、すでに紅葉も植えられていたとか。さすが、光源氏です!

このように、「狩り」はそもそも、「何かを求めて山野に入ること」を意味しています。だから、公園や街中の紅葉を眺めても、「紅葉狩り」とは言わないんですね。

678とはずがたり:2015/08/03(月) 20:03:41
まんがみっどないと【湾岸ミッドナイト】

679とはずがたり:2015/08/04(火) 13:55:19

中国に丸投げのマイクロソフトの日本語環境もかなり酷いぞ。。

「韓国を捨てた」Windows 10の宣伝動画に韓国人が憤慨
レコードチャイナ 2015年8月3日 21時50分 (2015年8月4日 13時41分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150803/Recordchina_20150803062.html

2015年8月1日、このほどマイクロソフトが最新のデスクトップ向けOS「Windows 10」を公開したが、同時に公開された機能説明の動画に韓国人が憤慨している。韓国・SBSが伝えた。

7月29日、新たなOSの一般公開と同時に、その特長10項目を説明する動画も配信された。しかしこの動画に使われているハングルの書体が韓国で物議を醸している。使われた書体は「クリム体」。1960年代に日本人が作ったナール体を基本としたものであることから、韓国のデザイナーの間では使用をやめようとの主張もあり、デザイン重視の広告動画などでは通常使われないという。そのため、動画を見たユーザーからは「韓国を捨てたんだな」、「デザイナーを呼んで来い」といった批判の声が集まっている。

このクリム体、Windowsの基本書体に含まれているため、今回の動画制作者が他のハングルフォントを考慮することなく使ったものとみられている。クリム体は、以前グーグルもスマートフォンの広告で使用して問題となったことがあり、「IT強国・韓国を重要市場」と見なしていたはずのグローバルIT企業に対し、韓国のユーザーらが疑念を深めているのだ。

680名無しさん:2015/08/10(月) 13:52:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000010-nkgendai-ent
「お疲れさま」は目上に?目下に? タモリの問題提起で議論白熱
日刊ゲンダイ 8月5日(水)9時26分配信

 子役の「お疲れさま」の使用を禁止せよ――。7月26日放送の「ヨルタモリ」(フジテレビ系)の放送中、タモリ(69)の口から飛び出した“提言”が物議を醸している。

 番組内のコントで学者に扮したタモリは、最近の芸能界について、「撮影現場などで子役がやたらと『お疲れさまです』と挨拶するようになっている」と指摘。その上で、「子役が相手を選ばず『お疲れさまです』を使うのはおかしい。『お疲れさま』という単語は本来、目上の者が目下の者にかける言葉」という趣旨の発言で、言葉が乱れているとの考えを示した。

 タモリはさらに、「民放連は各メディアに『子役には“お疲れさまです”という挨拶をさせない』という申し入れをすべき」という持論を展開。コントという体裁を保ちつつも、メッセージ性の強い内容となっていた。

 この問題提起に対し、放送直後から「『お疲れさま』は目上の者が目下の者にかける言葉だというタモリの意見は正しいのか?」という議論が勃発。その後、一部メディアがこの発言を記事化したため、ツイッター上では<言葉なんてのはある程度移り変わっていくもんでしょう><代わりに何て言えばいいのか>などのつぶやきがあふれる事態に。

 ちなみに「デジタル大辞泉」では、「『ご苦労さま』は目上の人から目下の人に使うのに対し、『お疲れさま』は同僚、目上の人に対して使う」と、タモリの指摘とは逆の解説をしている。ネット上で「お疲れさまです」の使用方法について解説しているサイトでも、「『お疲れさま』は目上の人間もしくは同僚に。『ご苦労さま』は目下の者に使う」との説明がある。

 ちなみに、文化庁が発表した平成17年度(2005年度)の「国語に関する世論調査」によると、「一緒に働いた人が、自分より職階が上の人の場合」は「お疲れさま(でした)」が69.2%、「ご苦労さま(でした)」が15.1%。

 また、「一緒に働いた人が、自分より職階が下の人の場合」は「お疲れさま(でした)」が53.4%、「ご苦労さま(でした)」36.1%という結果に。一概にこうだと言うのはなかなか難しい状況だ。

 そうは言っても、<今回のタモリさんの発言は気になりましたね>などの声もあり、少なからぬ人がタモリの問題提起に違和感を感じたのは事実のようだ。

681名無しさん:2015/08/10(月) 14:36:06
>>680

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150804-00000007-pseven-ent
タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も
NEWS ポストセブン 8月4日(火)7時6分配信

「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」──タモリのこんな発言が大きな波紋を呼んでいる。

 きっかけは7月26日放送の『ヨルタモリ』(フジテレビ系)。タモリが、「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」と力説し、民放連(日本の民間ラジオ・テレビ業者が所属する団体)が子役に「お疲れ様」といわせないよう申し入れをすべきだとまで提言したのだ。

「我が意を得たり」と声を上げたのが中高年世代である。

「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」(50代男性)
「後輩に上から目線でいわれているようで、嫌だ」(40代男性)

「お疲れ様」が悪いのか、気にするほうが悪いのか。日本語教育研究者で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏はこう話す。

「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」

 若い世代は、タモリの指摘にショックを隠せない。

「ビジネスマナー講習で『ご苦労様』は失礼だから、『お疲れ様』を使えと教わったのに」(20代男性)

 園田氏によれば、こうした世代間ギャップが生じ始めたのは、ここ10年から20年ほどのことだという。

「『ご苦労様』は若い人の間でも“上から下”の意識が強いようですが、『お疲れ様』ではその意識が崩れている。その分岐点は40代あたりで、50代、60代以上の人が違和感をおぼえるのは当然でしょう」(園田氏)

「お疲れ様」はいつの間にやら若い世代の中で挨拶のスタンダードになっている。

 NHK放送文化研究所・塩田雄大氏のアンケート調査によれば、その日に会った冒頭の挨拶として「お疲れ様です」を使う人は、60歳以上では36%。20代、30代では59%にのぼる。年配者が使う頻度が高いはずの言葉を、逆に若い世代ほど多用しているのが現実だ。

「若い人たちは悪意ではなく、ねぎらいの気持ちで使っているんだから……」(60代男性)と、あえて指摘しない人がほとんどのようだが、社内で軋轢が生じた例もある。ある広告代理店に勤務する30代女性の話。

「50代のワンマン社長が突然『お疲れ様禁止令』を出したんです。『朝出社してすぐ、疲れてもいないのに、お疲れ様ですはおかしいだろ』と。仕方なく社員みんなで『お疲れ様です』に代わる挨拶を考えたんですが、思い浮かばなくて」

 結局、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と、時間帯によって使い分ける“普通の挨拶”に落ち着いたというが、「なんか、よそよそしい感じで、しっくりこないんですよね」と女性社員は首をかしげる。

※週刊ポスト2015年8月14日号

682とはずがたり:2015/08/11(火) 08:23:25
まっかなれんけつき【真っ赤な連結器】 輪っかの連結器の事だった。

683とはずがたり:2015/08/23(日) 19:31:42
ようかいぼっち【妖怪ウオッチ】

684名無しさん:2015/08/30(日) 16:43:05
>>681

http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2015081199721.html
「お疲れ様」は目上の者が目下の者にいう言葉
文 関口一喜
2015年8月12日

 タモリがレギュラー番組『ヨルタモリ』(フジテレビ系列)の7月26日放送で、もう見過ごせないとばかりに話し出した。

 「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」

 『週刊ポスト』(8月14日号)がさっそく<タモリが問題提起した「若者の“お疲れ様”はおかしい」 「ヘンな日本語」について考える>と取り上げた。確かに、近頃は職場や会合、どうかすると飲み会の別れ際でも「お疲れ様です」とあいさつし合う。

 タモリの「おかしい」に「我が意を得たり」と喝采したのが中高年世代であると、週刊ポストは50代男性のこんな声を紹介している。「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」

 そもそも「お疲れ様」はどういう言葉なのだろう。「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」(日本語教育研究家で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏)

 それがいつの間にか目上に対するあいさつとして使われるようになった。そのへんの事情を言語学者の金田一秀穂氏はこう分析している。「日本語には、会った時に目上の人に対してきちっと使える、万能の挨拶(あいさつ)語がないんです」「『お疲れ様です』が広がったのは、適当な挨拶が他にないというのも大きな要因でしょう」

 ある広告会社のワンマン社長が、疲れてもいないのに、朝からお疲れ様ですはおかしいだろと「お疲れ様禁止令」を出したら、社員はそれに代わるあいさつを思い浮かばなかったという。「お疲れ様」はいまや便利なあいさつとして、すっかり定着したのだ。

 ところが、まったく違う解説もある。NHKで時代考証を長年担当している大森洋平ディレクターは、著書『考証要集 秘伝! NHK時代考証資料』で「(おつかれさまは)日本の一般的伝統的なねぎらいの言葉ではない」と指摘している。その一例として、俳優の長谷川一夫の隣に住んでいた劇評家でエッセイストの矢野誠一氏が「隣家でもって交わされる、『おつかれさま』という挨拶語を生まれて初めて耳にした。いまでこそ立派に市民権を得ている『おつかれさま』だが、その時分はもっぱら藝界や水商売の世界で用いられていて、少なくとも山の手の生活圏には無かった」と書いているという。これもなかなか興味深い。

 タモリの憤慨をきっかけに「お疲れ様論争」はさらに広がるのだろうか。

685とはずがたり:2015/09/08(火) 17:05:05
https://twitter.com/marutar/status/383382127091277824
娘と一緒に見ている『おさるのジョージ』に登場する1匹だけ変な名前のウサギ"ハーバードネ・忍者"が、実は"ハーバード・メニンジャー(Herbert Menninger)"であることが判明。でもそれはそれで、海外でも意味不明とか言われてる。
17:06 - 2013年9月26日

686とはずがたり:2015/09/10(木) 08:13:54
大雨の降るニュースの中で宇都宮と聞いてトレノと軽トラックが事故ったとこやと云う。

2012年05月12日00:17
カテゴリ事故トヨタ(TOYOTA)
栃木・宇都宮市で軽トラックとスポーツカーが正面衝突 1人重傷
http://shashuhantei.blog.jp/archives/7065790.html

687とはずがたり:2015/09/10(木) 08:22:48
みてえ〜となんで〜が口癖の年頃だけど,ここ半年ぐらい

〜しないかと思ったあ?
〜するかと思ったあ?
と訊くようになる。

688とはずがたり:2015/09/13(日) 21:15:21
こんぱすと【コンパス】おさるのジョージに出てくる鳩

689とはずがたり:2015/09/18(金) 19:25:58
そうだったんかー。
TVで見た時はカトンテールという呼び方でそういう名前なんだと思いこんでて気付かなかったが,おさるのジョージにコットンテールという名前が出てきて気付いた。世の中,あちこちで繋がってて奥が深いw

ピーターラビットの世界
http://betty-anne.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-f314.html

言葉のマジックもあります。

原文の 『The Tale of Peter Rabbit』の Tale は発音が
尻尾の Tail と一緒なので耳で聴いている子供には
うさぎのしっぽを連想するという面白さもあります。

同様に Peter の姉妹たちの名前が Flopsy、Mopsy、
Cotton-tail ですが、 Flopsy は floppy柔らかいという
意味で、 Mopsy は moppy モップのようなというイメージで、
Cotton-tail も綿の尻尾の意味でふわふわの柔らかい感じを
表しているそうです。

名前を聞いただけでも子供達にはふわふわとした
イメージがわく様な感じなのですね。

690名無しさん:2015/09/19(土) 07:30:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000010-asahi-soci
やばい=すばらしい 10代の9割、肯定的に使用
朝日新聞デジタル 9月18日(金)5時8分配信

 「やばい」は「とてもすばらしい」――。10代の9割が「やばい」をすばらしい、良い、おいしい、かっこいいといった良い意味で使い、10年前より肯定的な使い方が広がったことが、文化庁の国語に関する世論調査で明らかになった。

 調査は今年1月から2月にかけ、全国の16歳以上の男女3493人を対象に行われ、1942人が答えた。

 2004年度の調査では、肯定的に使ったことがある人の割合がない人を上回ったのは、20代以下だけだったが、今回は30代以下に拡大、使う人が9ポイント増えた。「本来は盗っ人仲間が隠語として使っていた言葉。肯定的に使うことで、より印象づける表現として広がっているのではないか」と同庁の担当者はみる。一方、70歳以上は5%しか肯定的に使っていなかった。

朝日新聞社

691とはずがたり:2015/09/23(水) 21:05:07
子どもの「なんで?」「どうして?」攻撃に応えるベストな方法とは
http://mama.woman.excite.co.jp/editors/education/E1441941176167/
2015年09月18日06時15分

2歳後半になり、いろいろおしゃべりができるようになってきたお子さんを持つお父さんとお母さんから、お子さんが「なんで」「どうして」という質問ばかりしてくるという話をよく伺います。

このように確認のために「なんで」「どうして」を用いる子は実際分かっているけど自信がないという場合がほとんど。

692とはずがたり:2015/09/24(木) 03:53:33
あめりかぶん【アメリカ軍】

ずんぐりがむんずりとかになる。

むしろみたいな言葉を遣い出すが未だ使い方が一寸変。

693名無しさん:2015/10/03(土) 11:34:36
http://news.livedoor.com/article/detail/10661752/
ビジネスでは厳禁?増加する若者の「ぼかし言葉」の是非
2015年10月2日 18時0分 JIJICO

文化庁が「ぼかし言葉」の使用頻度増加を公表
「ぼかし言葉」の使用頻度が15年前より増えているということが、9月17日に文化庁が公表した2014年度「国語に関する世論調査」の結果とともに報じられました。「ぼかし言葉」とは、「良かったかな、みたいな」などの言い回しを指し、若い世代の「その場の雰囲気を壊さないように断定することを避ける風潮」から生まれたのではないかと、新聞記事では伝えています。

私は日々、塾の生徒である高校生以下の子どもたちや、スタッフとして働いてくれている大学生、大学院生の人たちとの接触が多くあることから、この見立てには概ね納得がいきます。また、二十年ほど前から、学生たちの気質の変化を取り上げる(時には嘆く)方々の文章で、「若い人たちは気を配ることができないのではなく、その表現方法が変わってきたのだ」という指摘をいくつか目にしました。言葉そのものが変遷するという本質と合わせれば、今回の報道も特に怪しむべきことではないと言えるかもしれません。ただ、この「ぼかし言葉」を全面的に支持して良いのかと言えば、そう簡単にイエスというわけにはいきません。


地域の垣根を越えて広まる言葉もある
実は、今まで筆者の元にかかってくる営業電話からも、これは「気を遣ったつもり」であるらしい「ぼかし言葉」という印象を受けることがあります。その中に「これはちょっと変だぞ」という言葉遣いがありました。

例えば、「現在行っている、大変お得なキャンペーンのご紹介だったんですが…」。ひところファミリーレストランで、注文したメニューを復唱したあとに「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」というフレーズで確認をとることが、「何で過去形なんだ」と取り沙汰されたことがありました。この言葉も、それと似ているように感じます。

このような言い方は、突然湧いて出てきたものではありません。愛知県あたりでは、昔から、「これでいいんですか?」ということを「これでよかったですか?」と言っていました。「ぼかし言葉」と思われる言い回しのうちでも、このタイプのものはかつて関西の女性の一人称だった「うち」が、全国の男子にまで(男子は一部だと思いますが)及んだ現象と同じく、愛知など一部の地方の「よかったですか?」のような表現が、地域の垣根を越えて広まった可能性もあるように思われます。


ビジネスの場では使用を控えた方が賢明
さて、ではこの「ぼかし言葉」は、どこまで受け入れられるものなのでしょう。前提として、「昭和の時代に成人し、現在50代の経営者である男性」という属性にある筆者の、さらに個人的な感覚であることをお断りした上でお話しします。ビジネス、もしくは社用(社内)では、いかにそれが「雰囲気を壊さないために気を遣った」結果のものであっても、あまりに曖昧すぎて話者の意図が酌み取れないような場合には「困る」というのが、本当のところです。

若い人たちと話していて、その人たちの「雰囲気」になじめないのではありません。やはり、時と所、そして相手を考え、結論と経緯が明確に求められる場合には、意図がはっきり伝わるよう、そして「言葉のルール」をわきまえて話すことが必要なのではないでしょうか。


【小田原 漂情:塾教師、歌人・小説家】

694名無しさん:2015/10/04(日) 22:54:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000529-san-soci
「出身地鑑定!! 方言チャート」がすごすぎる!大学生らが開発、隠れ方言もばれる
産経新聞 9月29日(火)10時0分配信

 方言に関する二択質問に答えていくだけで、自分の出身地がずばり的中-。今年7月にインターネット上で公開された「出身地鑑定!! 方言チャート100」の利用者が、約2カ月で300万人を突破した。開発したのは、方言学を専門とする東京女子大現代教養学部の篠崎晃一教授と、篠崎ゼミに所属する学生たち。普段は方言だと思わずに使っている「隠れ方言」も織り交ぜながら、出身地を100エリアに分類するチャートは、自分のルーツを再確認するきっかけにもなりそうだ。(滝口亜希)

 ■「あとぜき」「へっちょ」…分かりますか?

 《翌日、家に不在の時、「明日、家におらん」と言うことがありますか?》

 方言チャートは、こんな質問で始まる。「はい」と答えれば西日本、「いいえ」ならば東日本に分けられ、そこからさらに質問を重ねていく。

 ここで「出身地」としているのは、言語形成期にあたる3、4歳から13、14歳ごろの時期を過ごした地域だ。最終的には、旧国名や旧藩名に基づく100エリアに分類される。近畿地方勤務の2年半を除いて30年近く東京都武蔵野市に住む記者(32)は、36問に答えたところ、《あなたの出身は武蔵(東京都・埼玉県)ですね!?》と診断された。

 用意されている質問は全部で250問。大まかなエリアに分けた後は、ごく限られた地域でしか使われていない方言で、さらに絞り込んでいく。

 たとえば、「扉を開けたら閉めてください」という意味の「あとぜき」は熊本県で使われるほか、愛媛県の中でも「よそ見をするな」という意味で「へっちょを見るな」という言葉を使う地域は中予(愛媛県中部)、使わない地域は東予(同県東部)に分類した。

 ■学生のネットワーク駆使

 実は元祖・方言チャートの登場は平成20年にさかのぼる。篠崎教授が「現代に使われている方言を掘り起こしてその意味を研究するとともに、集めた調査データを社会に還元できる」と、ゼミ生とともに作ったチャートを同年11月の大学祭で発表。25年8月には試行版が、26年4月には改良版が、それぞれインターネット上で公開された。

 試行、改良版はいずれも出身地を47都道府県に分類する形式。ゼミ生らが文献やインターネットで、方言や「◯◯と言ったら、方言だと指摘された」といった隠れ方言に関する情報を収集。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを使って、各エリアの出身者に本当にその言葉を使うか確認した上で、質問を作成していった。

 出身地を特定する上での最難関は「関東地方」。日中の仕事場と夜に住む地域が異なるケースが多く、その人が使っている方言がどのエリアの言葉か特定しつらいのだ。

 各エリアの出身者探しにも苦労したという。

 「各エリアで複数人、できれば3人ずつぐらいの協力者が必要。知人の知人など、学生たちのつてをたどって、人を集めた」と篠崎教授。100エリア版でも、学生のネットワークを駆使して全地域の協力者を集めた。篠崎教授は「たとえば尾張出身者の中で、ある方言を使うかどうか意見が割れれば、さらに尾張出身者を探して意見を聞いてもらった」と振り返る。

 ■関心高く、アクセス集中

 方言チャートの利用者は、47都道府県版(改良版)が今年8月6日現在で940万人に迫り、7月に公開されたばかりの100エリア版も9月8日現在で約305万人を数える。特に最新の100エリア版への関心は高く、公開初日にはアクセス集中で一時、つながりにくくなったほどだ。

 一方で、47都道府県版では、作成者の想定外の回答により、正しい出身地に導けないケースもあった。「片付ける」を意味する「なおす」は、西日本の隠れ方言として知られるが、「西日本の中でも、四国出身者には意外に使われていなかった」(篠崎教授)という。

 100エリア版では、出身地の区割りを都道府県から変えたほか、一部の設問を見直した。また、同じエリアにたどり着くまでに複数のルートを設置し、想定外の回答で西日本出身者が東日本ルートに分類されても、その後の質問で西日本ルートに戻れるようにした。

 25年に47都道府県版の試行版を公開する直前に300人を対象に行ったテストでは、的中率は約8割を記録。チャートの最後には、出身地が当たったかどうか、違う場合は正しい出身地がどこかを利用者に答えてもらう仕組みになっており、100エリア版の的中率は今後、ゼミ生とともに分析する予定だが、ネット上では「当たった」「すごーい!」など好評だ。

695名無しさん:2015/10/04(日) 22:54:29
>>694

 ■「郷里に思いはせるきっかけに」

 なぜ今、方言が注目を集めるのか。

 「方言は年寄りの使う古臭い言葉というイメージがあるが、若い人も使っており、その人のアイデンティティーや帰属意識を考える際に欠かせないもの」と篠崎教授。「メディアが発達して共通語と混ぜられたり、若者がアクセサリー的にあえて方言を使うなど、用法や形を変えながらも、各地域をアピールするアイテムになりつつある」とみる。

 たしかに、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のせりふに多用された「じぇじぇじぇ」がブームとなったり、24年11月には、富山空港の愛称が、全国で初めて方言を採用した「富山きときと空港」に決まるなど、方言は生活の中でより存在感を増しているようにも見える。

 方言チャートのヒットで、かつてない大規模な、方言に関する調査データが集まりつつある。データの今後の活用方法は未定だが、篠崎教授は「当たった外れただけでなく、方言は各地の生活語として生き生きと使われていることを再確認してもらい、郷里に思いをはせるきっかけになれば」としている。

696名無しさん:2015/10/04(日) 22:55:01
>>694

出身地鑑定!! 方言チャート100 〜日本を100に分けちゃいましたバージョン〜
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/hougen100/

697とはずがたり:2015/10/14(水) 22:43:16
2015.05.14 木
“お騒がせ”韓国活動家のトンデモ調査 日本語由来のハングル使用禁止を訴える!?
http://www.cyzo.com/2015/05/post_21915.html

 韓国で興味深い調査が実施された。韓国広報専門家である誠信女子大学校ソ・ギョンドク教授とそのチームが、「日本語を語源に持つ韓国語の中で、韓国の大学生が普段多く使う言葉」は何かを調べたアンケート調査だ。
 ソ・ギョンドク教授といえば、米・ニューヨークタイムズにプルコギの広告を出したり、ウォール・ストリート・ジャーナルやFacebookなどに、日本の歴史歪曲是正を訴える広告を出稿し続けていることで知られている。日本の歴史認識問題を批判する急先鋒であり、職業的に嫌日をうたうタレントのような人物だ。
 早速アンケート結果を見てみると、韓国の大学生が最も多く使う「日本語」として1位に選ばれたものとは、「??(読み方:クラ)」という言葉だった。これは日本語由来の「嘘」を意味する俗語なのだそうだが、日本ではあまり聞き慣れない。韓国語の辞書で調べてみたところ、語源は「晦(くら)ます」にあるのだとか。「くらます」の「行為や事実をごまかす」という意味が、転じて「嘘」という意味になり、「くらます」の最初の2文字である「くら」という部分だけが音として独立することで、韓国語として日常的に使われているのだそうだ。もちろん、アンケート結果には、語源がはっきりと日本語だと分かる韓国語も含まれていた。例えば「ブンパイ(分配)」「ショウブ(勝負)」「ノガタ(ドカタ)」「キス(傷)」「サラ(皿)」「ピカピカ(=光を表す擬態語)」などがそれに当たる。
 今回実施された調査には、韓国語の中に残っている日本語の残滓を撤廃しようという、ソ教授をはじめとする研究チームの意図が含まれていると思われる。例えば、ソ教授と研究チームは「韓国から日本語の残滓が消えない理由」として、国民の無関心、残存した日本語の教育、政府の無関心などをわざわざ挙げた。これは日本語を語源に持つ韓国語の使用について、遠回しに批判しようとしている証拠だろう。
 そもそも韓国では、植民地文化の名残だとして、日本語由来の言葉や漢字表記を撤廃しようとする市民運動家や個人など、極端なナショナリストの動きがこれまでもあった。そのため、ソ教授らの主張はそれほど目新しいものではないのだが……。
 ちなみに、アンケート結果の中には「ホッチケス(ホッチキス)」という言葉も、日本語由来の韓国語としてやり玉に挙げられていた。そもそも「ホッチキス」は、米E・H・HOTCHKISS社から命名されたものだそうだ。海外企業のブランド名がそのまま日本で商品名として定着した好例といえる。和製英語ではあるが、日本語として非難するのはかなり無理がある。前述の「クラ」にしたって、日本では使わないし、そんな言葉があるのかどうかも疑わしい。果たして、ソ教授や研究チームは、そのことを知っているのだろうか?
 そんなソ教授は、韓国では大人気。批判する人もほとんどいない。国交正常化50周年を約1カ月後に控える日韓関係だが、ピントのずれたイベントばかりを繰り返す目立ちたがり屋文化人が人気を集めてしまっている現状を見ると、改善は望むべくもないのかもしれない。
(取材・文=河鐘基)

698とはずがたり:2015/10/14(水) 22:43:30

“寿司”“ワサビ”も使用禁止!? 韓国政府の異常な日本語撤廃政策に「ハングルのほうがわかりづらい!」
日刊サイゾー 2015年10月13日 19時00分 (2015年10月14日 19時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151013/Cyzo_201510_post_19125.html

 韓国において毎年10月9日は、「ハングルの日」で休日となっている。朝鮮王朝第4代国王・世宗が1446年のその日、ハングルを公布したことがその由来だ。そんな10月9日に韓国海洋水産部は、魚市場や刺身店など水産物を扱う現場から、日本語をそのまま使った日本式単語を撤廃する意向を明かした。

 そもそも韓国には「トンカツ」のように、日本語をそのまま使った単語が少なくない。特に水産物に関連する単語は、日本式が数多く存在する。「刺身」「寿司」はもちろん、「ワサビ」「マグロ」「イカ」「アナゴ」「アジ」なども、そのまま日本語を直読みして使われるケースが多いのだ。刺身は「センソンフェ」、寿司は「チョパプ」、ワサビは「コチュネンイ」とハングル単語もあるのだが、魚市場などでは日本式単語のほうが定着しているという。

 水産物関連の単語に日本語が多いのは、韓国の水産業が日本の影響を受けたからにほかならない。1953年に韓国が制定した「水産業法」も、日本の「漁業法(49年)」を“模倣”して作られているという。

 例えば、日本の漁業法の第1章・第1条(目的)は「この法律は、漁業生産に関する基本的制度を定め、漁業者及び漁業従事者を主体とする漁業調整機構の運用によって水面を総合的に利用し、もって漁業生産力を発展させ、あわせて漁業の民主化を図ることを目的とする」となっている。対する韓国の水産業法の第1章・第1条も、「この法律は、水産業に関する基本制度を定め、水産資源と水面を総合的に利用し、水産業の生産性を高め、水産業の発展と漁業の民主化を図ることを目的とする」と、内容どころか文面さえも酷似している。模倣ではなく、もはやパクリといってもいいレベルではないだろうか。

 韓国海洋水産部は、10月31日まで「国民への海洋水産用語“純化”公募展」を開き、日本式単語の中からハングルに変えるべき単語を選定。さらに、ハングル単語が定着するように、職員や傘下機関を対象に教育していく方針だという。

 日本語撤廃に異常な執念を見せているわけだが、国民の支持はまったく得られていない。ネット民たちは、「ワサビをコチュネンイと言ったら、わからない人のほうが多いだろ」「日本人もキムチはキムチと呼ぶ。何がいけないの?」「日本の料理である寿司をチョパプと呼ぶほうがおかしい」「寿司はほかの国でもSUSHIと呼ぶことを知らないのか」「日本語はすべて悪なのか」と、国家行政機関の迷走ぶりにあきれ果てているようだ。

 日本統治時代の文化の名残として、徹底的に日本語由来の単語を撤廃しようと政府レベルで躍起になっている韓国。世界の常識からも、国民の感覚からも大きく外れていることだけは間違いないだろう。

699とはずがたり:2015/10/17(土) 22:09:39

漢字の手書き、多様な字形OK…文化審が指針案
2015年10月17日 18時15分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151017-OYT1T50017.html?from=y10

 文化庁の文化審議会漢字小委員会は16日、漢字の手書き文字について、「とめる」か「はらう」かなど、細部にこだわって正誤を判断せず、多様な字形を認めるべきだとする指針の中間報告案をまとめた。

 社会生活で使う目安を定めた常用漢字表では、手書き文字にはいろいろな書き方があり、漢字の骨組みに当たる字体が合っていれば、細かな字形の違いは許容されることが記されている。だが、一般には広く知られておらず、印刷文字など一つの形だけが正しいと判断されがちだ。入学試験や入社試験の書き取りテストで誤字だとされたり、金融機関の窓口で書き直しを求められたりするなど、混乱が起きているため、文化審議会国語分科会で指針を示すことにした。

700名無しさん:2015/10/18(日) 17:43:57
日本語ではなく英語の話題ですが。。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000017-it_nlab-sci
なんじゃこりゃあああ! 「日本人にだけ読めないフォント」が話題に
ねとらぼ 10月18日(日)16時33分配信

 「日本人にだけ読めないフォント」なるものがTwitterで話題になっています。「日本人しか読めない」なら分かりますが、「日本人にだけ読めない」とは一体……?

 話題になっているのは、日本語のカタカナをベースにデザインされた「Electroharmonix」というフリーフォント。「A」は「ム」、「D」は「ワ」といった具合に、アルファベットの各文字がカタカナっぽく置き換えられています。特に「日本人にだけ読めない(読みにくい)」ように作ったわけではないようですが、これは日本人が見たら間違いなく混乱しますね……。

 作ったのはカナダ出身で、現在は日本の名古屋に住んでいるというRay Larabieさん。「Electroharmonix」は1998年に作られたフリーフォントで、Rayさんのサイトで無料配布されています。

701名無しさん:2015/11/05(木) 22:55:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151105-00010000-seijiyama-pol
森喜朗元首相を“モリキロウ”と読むのは敬称だった
政治山 11月5日(木)14時0分配信

 誰もが知る徳川慶喜の名前は一般に「よしのぶ」として知られていますが、多少なりとも歴史通の方は「けいき」と呼ぶのを好み、本人も好んで使っていたと言われます。伊藤博文(ひろぶみ)は「はくぶん」、原敬(たかし)は「けい」といった呼称が広く知られているところです。誰かが「その読み方間違っているよ」とうっかり言おうものなら、場に変な空気が流れてしまいます。しかも、音読みの共通理解がある人物は限られています。西郷隆盛を「りゅうせい」と読んだら「誰それ?」となります。この厄介な風習はどこから始まったのでしょうか?

名称の別読みは古くから世界各地で
 漢字で書かれた語を慣例に倣い特別な読み方で読むことを有職読み(ゆうそくよみ)と言います。有職とは知識や知識人を指します。藤原定家(さだいえ)を「ていか」と読むなど、有名な歌人や文人・貴族について、知識人の間で多く用いられ仲間うちでの帰属意識を高めました。こうした中世からの慣例が、現代の有名人、特に政治家を呼ぶ際の隠語になったと考えられます。

 有職読みは名前以外にも見られます。昔の官吏の考課を表す「定考」は「こうじょう」と転倒して読み、「じょうこう」とは読みません。「上皇」と同読みになるのを避けたとみられます。人に対して用いる場合、姓には使われず、下の名前である諱(いみな)に使われます。魂が宿るとされる諱を直接呼ぶことを避ける東アジアの漢字文化圏に広くみられた慣習で、避諱(ひき)と呼ばれます。また、名前に関するタブーは漢字文化圏以外にも昔から世界各地に存在したようです。中国から来たと思われる諱は、日本では「忌み名」とも記され、呼称には「字」の方を使っていました。諱を使う際には音読みにすることで避諱して、敬意を表しました。

政治家は覚えられてナンボの立場
 しかし、ここで疑問が生じます。木戸孝允(たかよし)は「こういん」とも読まれるのに、西郷隆盛(たかもり)は「りゅうせい」とは読まない。その違いは何なのでしょう。明確な理由は分かりませんが、おそらく習慣に基づくものなので、影響力のある人物が使うか、声に出して読みたい語感かどうかにもよるのではないかと思われます。最後に政府に反旗を翻したかどうかも多少影響があるのかもしれません。個人的な意見ですが、西郷隆盛のイメージはどっしりとした「たかもり」であって、スマートな「りゅうせい」にそぐわない気がします。

 現代の音読みは、敬意を表すと言うよりも、上記のような理由もしくは隠語や言葉遊びに近い感覚ではないかと思います。また、読み方が不明の場合にとりあえず音読みで表現しておく習慣もあるようです。人によっては「勝手に音読みにするな」と嫌う人もいるかもしれません。本名があるのに、本人の意図しないあだ名で呼ばれたら、あまり気持ちがいいものではないでしょう。しかし、上記の由来を知り、有名人に対し敬意を表して用いられたと知れば、自ら進んで音読みにしたいと心変わりするのではないでしょうか。

 政治家は名前が知られてナンボの立場。読みにくい漢字は平仮名で届け出を出すくらいですから、印象が強く残る音読みを逆手にとって、積極的に使う方が親しみやすさや覚えやすさから言っても有効な戦略のように思います。

702名無しさん:2015/11/05(木) 22:56:23
>>701

略称・カタカナ文化の席巻
 戦後政治で権勢を振るった大野伴睦(ともちか)は俳号にも「ばんぼく」を用いて、通名が本名のように使われました。現代の政治家で言えば、つい最近も丸刈りになっただけで話題になった森喜朗元首相(2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長)は「きろう」と読まれます。首相時代には、姓も音読みして「しんきろう」と揶揄(やゆ)されたこともありましたが、これは有職読みのルールに照らせば、逸脱した海賊版と言っていいでしょう。

 音読みとは異なりますが、橋本龍太郎元首相はハシリュウと呼ばれました。同じ「龍」つながりで、民主党政権の時に短期間、復興相を務めた松本龍氏は被災者支援チームを「チーム・ドラゴン」と命名したこともあり、「松本ドラゴン」などと呼ばれました。呼称に略称表現やカタカナ表現が増え、命名にも「キラキラネーム」が一般化しつつある現代、有職読みのルールも今後、柔軟に変化していくのかもしれません。

<フリーライター 上村吉弘>

703名無しさん:2015/11/20(金) 00:14:41
http://news.livedoor.com/article/detail/10851511/
「冷奴」を「COOL GUY」と英訳? Tシャツが話題
2015年11月19日 21時20分 トピックニュース

19日、あるTwitterユーザーが漢字をあしらったデザインTシャツに対する注意をうながす投稿をし、大きな反響を呼んでいる。

話題となっているのは「冷奴」という漢字2文字があしらわれたTシャツだ。「冷奴」の下には、英語で「COOL GUY」と"英訳"が添えられている。

たしかに「冷」「奴」を直訳したら「COOL GUY」だが、「冷奴」は「ひややっこ」と読み、豆腐を使った料理である。

そのため、このユーザーは冗談交じりに「外国人!騙されないで!!」とコメントし、注意をうながしているというわけだ。

このツイートは、19日21時の時点で33000件以上のリツイートと、16000件以上の「いいね」を集めるなど、ネット上で話題となっている。

704とはずがたり:2015/11/24(火) 12:53:02
銀河英雄伝説とか??
>日本のサブカルチャーでは、実はドイツ語がもとになった言葉が多いそう
ドイツ語じゃ無いけどハンザ同盟から始まって神聖ローマ帝国とかブランデンブルグ選帝侯とか辺境伯とかウェストファリア条約(ドイツ語読みするとヴェストファーレン条約)とかドイツ史の用語は矢鱈と萌えるヽ(゚∀゚)ノ

「中二病で学ぶドイツ語講座」に申し込み殺到…その笑ってしまう内容「絶対行きたい」
withnews 11月23日(月)10時0分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/2779

  ところで「中二病」とはネットスラングの一つです。思春期の中学生、特に中学2年生ごろの子どもたちが抱きがちな空想や妄想、さらに、格好付けた言い回しや振る舞いなどを揶揄した表現です。でも「中二病」とドイツ語がどう結びつくのでしょうか?

 参加を呼びかけるサイト上にはこうあります。

 「日本のサブカルチャーに登場する『カッコいいけれども少し妄想がかった』中二病的ドイツ語のヴォルト(単語)やザッツ(文)から、ドイチェ・ヴェルト(ドイツ語世界)に接近してみませんか?」

 なんだかよく分からないので、日独協会に問い合わせをしてみました。

実は中二病に好まれているドイツ語
 日独協会の担当者・菊池菜穂子さんは今回のセミナーについて、こう話しています。「今回お話いただく伸井太一先生によると、中二病的世界とされるマンガやゲームといった日本のサブカルチャーでは、実はドイツ語がもとになった言葉が多いそうなんです」。菊池さんによると、ドイツ語独特の響きが、サブカル好きの中二病的な人にとっては受けがいいのだそうです。

705とはずがたり:2015/12/08(火) 04:14:25

http://www.eigowithluke.com/

gotcha

That's, He is, She is so cool

-ish

I think I want to

no in particular/none, N/A

awesome

What time is it?

vaguely, somehow, just because

xoxo

. > : > ; > ,

iffy - 微妙(if+y)

day by day

go for it

so what どうでもいい時に

(Oh,) I get it/I see

嗜好品

英語の形容詞の順番

障碍:People-first language a disabled person < a person with a disability

706とはずがたり:2015/12/28(月) 19:37:39
言葉の壁を超えた! 「EMOJI」に世界が注目
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E5%A3%81%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9F%EF%BC%81-%E3%80%8Cemoji%E3%80%8D%E3%81%AB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E6%B3%A8%E7%9B%AE/ar-BBnY7gb#page=2
ITmedia ビジネスONLiNE
10 時間前

 毎年、年末になると話題になるのが、1年のトレンドを分析する流行語大賞や番付などだ。特に定番になっているのが、世相を1字で表す「今年の漢字」。つい先日発表された、2015年の漢字は「安」だったのは記憶に新しい。

 実は、海外でも似たような発表が行なわれている。オックスフォード・ディクショナリーが毎年発表している「Word of the year(今年のワード)」というものだ。そして、2015年に選ばれたワードというのが、なんと「EMOJI」なのだ。

 正式に選ばれたのは「うれし涙の顔」だ。「言葉」に分類できるのかという点で物議を醸して、前代未聞の選定となった「EMOJI」だが、2015年の動向や関心事を表すものとして選ばれた。日本人にとっては、なぜ今ごろ絵文字なのかとピンとこないが、いま海外で「EMOJI」は大人気なのだ。

 なぜ今人気なのか? 「EMOJI」は1990年後半から出回っていたが、欧米などで人気が沸騰したのは近年、特に2015年になってからだという。「EMOJI」が使われている頻度は、1997年と比較すると3倍以上にも増加している。

 加えて、今回選ばれた「うれし涙の顔」は、英国で使用される絵文字の約20%を占め、その使用頻度は1年で4倍以上になったという。こうした「EMOJI」の激増ぶりが、「今年のワード」に選ばれた理由になっている。

 オックスフォード・ディクショナリーの社長、Casper Geratewohl(キャスパー・ゲラートヴォール)によると、ビジュアル中心で即レスが必要な21世紀のコミュニケーションにおいて、アルファベット文字では対応困難になってきているという。つまり人類のコミュニケーションに「EMOJI」はなくてはならないものになっているということだ。

 さらにゲラートヴォール氏は「このようなギャップを絵文字が埋めているのは当然のことだ。絵文字は表現力豊かなコミュニケーションの形として言葉の壁を超えている」と語っている。

●世界的なブランドが「EMOJI」に注目

 確かに、そう説明されれば「EMOJI」が選ばれた理由も納得だ。絵文字は、文字以上にパワフルなメッセージ性を持っている。そこに目をつけ始めたのが、世界的なブランドだ。そこまで注目され始めている「EMOJI」を放っておくわけがない。

707とはずがたり:2015/12/28(月) 19:38:00
>>706-707
 2014年ごろからトレンドになっているのが、絵文字を使った広告キャンペーンだ。さまざまなブランドが、オリジナルの絵文字を使い顧客とのコミュニケーションを図っている。

 その中でも「EMOJI」人気を加速させるユニークな展開を行っているのが、ドミノピザ、コカ・コーラ、タコ・ベルなどだ。

 ドミノピザは、Twitter上でスライスピザの絵文字を効果的に使用して、ファンの獲得に成功している。それだけにとどまらず、絵文字を使ってTwitterからピザのオーダーを可能にするなど、斬新な販売方法として活用している。

 コカ・コーラは、ハッシュタグをカスタマイズして、絵文字を埋め込むという裏技を使って、ユニークなキャンペーンを展開中だ。Twitterで「#shareacoke」と入力してツイートすると、コーラのボトルの絵文字がタグに現れるという仕掛けになっている。この「#Shareacoke」キャンペーンは、初日に全世界で17万500回も使われるほどインパクトがあったようだ。

●「EMOJI」は言葉の壁を超えて

 最後に「EMOJI」カルチャーに並ならぬ情熱を注いでいるのが、タコ・ベルだ。多言語文字コードのユニコードの開発を調整する、ユニコードコンソーシアムにわざわざ働きかけ、タコスの絵文字を標準化するように活動。

 その成果が実り、2015年10月にアップル社がタコスの絵文字をiOS 9.1に搭載することを決定した。本来なら、ブランドで勝手に絵文字を作ることもできたが、あえてスマホの基本システムに導入されることで、より効果的に認知度を上げることに成功した。

 このように「EMOJI」はじわじわと浸透し、直接会って対話をしなくなったと言われて久しい現代人のコミュニケーションに欠かせないアイテムになっている。デジタル文字でのやりとりでは、相手の表情やジェスチャーなどから感情を察知することはできないが、「EMOJI」がその役割を担っている。

 時に「EMOJI」は文字以上に、ユーザーの感情を代弁し共感を生んでいる。日本から誕生した「EMOJI」が言葉の壁を超えて世界で受け入られているのは、興味深い。

(藤井薫)

708とはずがたり:2016/02/18(木) 21:39:51
にげっぱり すぐにげちゃうことだそうな

709名無しさん:2016/04/09(土) 21:30:36
身も蓋もないことを言うと、
日本語ではなく表意文字としての漢字の機能が優れているからだと思う。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/08/news126.html
スノーデン氏、「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイート
米連邦政府の極秘情報を暴露したエドワード・スノーデン氏が「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイート。少ない文字数で伝達できる情報の多さに驚いているようだ。

 米連邦政府による極秘情報収集活動を暴露した元米中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン氏が、「Twitterのチートモードは日本語」と日本語でツイートした。140文字制限の中で伝えられる情報の多さに驚いているようだ。

 パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から、租税回避や脱税に関する世界各地との金融取引を記録した文書が流出した「パナマ文書」問題で、英国のキャメロン首相の父・イアン氏の名前も含まれており、“税金逃れ”のためのオフショア投資ファンドを設立していたことが明らかになった。

 スノーデン氏は、父のファンドに関与したかを問われたキャメロン首相が「プライベートな問題」と一蹴した――というニュースに対し、皮肉を込めて「おお! ついにキャメロン首相もプライバシーに興味を持ったのか!」と引用リツイートしていた。

 その発言を、TBSのニュースキャスター・報道記者の竹内明さんが簡単な状況説明とともに和訳してさらに引用リツイート。スノーデン氏は、日本語を文字数制限いっぱいに使うと、これだけ多くの情報を記載できることに驚き、冒頭のツイートにつながったようだ。

 自動翻訳か自身による入力かは不明だが、笑いを示すネットスラング「w」も活用した発言が話題に。Twitterでは突然投下された日本語ツイートに「スノーデン、日本語知ってるの?」「自動翻訳したら300文字以上の英語に変換されてびっくりしたのかな」「草生やしているのが草」などの反応が寄せられている。

710とはずがたり:2016/05/25(水) 12:21:30
「積ん読」と表現するのは日本だけ?「翻訳できない世界のことば」を集めた本
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1463711257294.html
Excite Bit コネタ 2016年5月23日 12時50分
ライター情報:上村逸美/eBookJapan


日々の生活の中で、自分の気持ちを上手く伝えられないと思うことがある。たとえば感情とはうらはらな態度をとってしまったり、思ったことをストレートに口に出せなかったりすることもあるだろうが、自分の気持ちとぴったりはまる“ことば”が見つからないときもあるだろう。

同じ言語を話す人同士でそうなのだから、海外の言語ならなおさらだ。4月に発売された『翻訳できない世界のことば』はその名のとおり、他の国のことばではそのニュアンスをうまく表現できないことばを集めた本だ。アメリカで出版され、フランス・ドイツ・韓国など7カ国で翻訳が予定されており、各国のレビューサイトで評判を呼んでいる。

『翻訳できない世界のことば』エラ・フランシス・サンダース (著) /創元社

ノルウェー語・アラビア語・イヌイット語・ウルドゥー語など52のことばが美しいイラストとともに紹介されていて、その中に日本語も紹介されているのでいくつか挙げてみる。
TSUNDOKU(積ん読)…買ってきた本をほかのまだ読んでいない本といっしょに、読まずに積んでおくこと。
KOMOREBI(木漏れ日)…木々の葉のすきまから射す日の光。

「木漏れ日」は日本独特のことば。その他に「侘び寂び」「ボケっと」が紹介されている。

確かに積ん読を分かりやすく説明しようと思うと長くなってしまう。また、木々の葉のすきまから射す日の光に名前をつけるのは日本人らしい感性かもしれない。

世界中で2500万人以上が閲覧したネット記事

「この本のそもそもの始まりは、当時19歳だった著者がMaptiaというネットサイトに投稿した「11 Untranslatable Words From Other Cultures(翻訳できない世界の11のことば)」というイラスト入りの短い記事でした」と、創元社の担当編集者・内貴さんに教えていただいた。…

このネット記事があっという間に拡散され、世界中で2500万人以上の閲覧を記録し、アメリカの編集者が書籍化を持ち掛け、原書『LOST IN TRANSLATION』が生まれたそうだ。内貴さんも投稿記事を目にしていて、原書を見つけたときには即座に日本での出版を決意したという。

イラストはもちろん、翻訳されたシンプルで美しいことばにも注目していただきたい。ページをめくるたびに、素敵なことばが世界にはあるのだなあと感心させられる。また、「イラストの中にある日本語の手描き文字は、訳者の前田まゆみさんの手によるもの。イラストの雰囲気を壊さないように、かつ可読性も十分考慮して、何度も手直ししながら描きあげてくださいました」と教えていただいた。前田さんの丁寧な仕事ぶりのおかげで、日本語訳の本書が素敵に仕上がっている。

カリブ・スペイン語には、シャツの裾をズボンの中に入れようとしない男に名前がついている

日本語以外で特に気になったのはPORONKUSEMA(ポロンクセマ)というフィンランド語だ。これは「トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離」のことをいう。トナカイの歩く距離がひとつのことばになるなんて!

内貴さんの好きなことばはUBUNTU(ウブントゥ)というズールー語だ。ズールー語は南アフリカ共和国のズールー族を中心に使われている。本来は、「あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す」という意味で、「人のやさしさ」を表している。好きな理由は「優しさの表現方法として非常にユニークで秀逸」と教えていただいた。

ことばにはその土地の人々の生活が根付いているんだとあらためて気付かされる。

「日常生活のいろいろな場面で、この本に出てくることばを当てはめてみると、新鮮な驚きがあって楽しいと思います。新しい目で世界を眺めるという素晴らしい体験ができると思います!」と内貴さんがいうように、「このことばを使う人たちの生活はこんな風かな?」と想像していると楽しくなってくる。みなさんもまだ知らない世界のことばに触れてみてはいかがだろう。

(上村逸美/boox)

711とはずがたり:2016/06/12(日) 06:19:49
さやかちゃんかわいいら♪…ではなくて,あたみでもらは遣うだねぇ〜♪♪

熱海温泉・いいらまんじゅう♪ 今日のおやつvol.82
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/33439

712とはずがたり:2016/06/30(木) 02:33:28
同じ漢字でも真逆の意味、「暗算」「結束」「勉強」は日中で全然違う使い方―中国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160629/Recordchina_20160629039.html
レコードチャイナ 2016年6月29日 15時30分 (2016年6月30日 02時01分 更新)

2016年6月28日、中国メディア・捜狐は漢字に関するコラムを掲載。日中で使われている漢字で意味が違うものを紹介し、使用時の注意を呼びかけた。

中国語で「愛人」は妻の意味だが、日本では浮気相手を意味する。日本の学校の授業などで使われる「暗算」は一般的に頭の中で計算することを指すが、中国では誰かを陥れる行為を指す。また、日本では警察署に出向くことを「出頭」と表現することがある。出頭自体は日本でも出世の意味があるが、「警察署へ出頭」と使われることが一般的なのに対し、中国では出世するという意味で使われる。

日本語の「結束」は団結するという意味であるのに対し、中国では終わるという意味で使われる。日本で処罰の意味として使われる「謹慎」は中国では慎重という意味で、日本の「老婆」は中国では女房の意味となる。さらに、日本で学ぶことを「勉強する」と表現するが、中国語の「勉強」は無理強いを意味している。

こうした例は他にもまだ多く存在しており、同じ漢字でも一方が否定的な意味なのに対し一方が肯定的な意味という真逆の例も珍しくない。こうした違いについて、コラムは「日本の漢字は中国人にとって知っているようで知らない存在。時には便利なこともあるが、日本の漢字や語気を表面上だけの理解で使用すると問題を引き起こすこともある」と注意を呼びかけた。(翻訳・編集/内山)

713とはずがたり:2016/06/30(木) 02:33:54
ねぞほ【寝相】 hの音を会得したのか!?笑

714とはずがたり:2016/07/02(土) 07:35:35
おんぷうかー【オープンカー】

715とはずがたり:2016/07/17(日) 18:34:01
らんろ【暖炉】

716名無しさん:2016/07/23(土) 18:24:09
言葉の定義

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160721-00000009-jct-soci
成人相手でも「淫行」? 文春の鳥越氏報道へ違和感持つ人も
J-CASTニュース 7月21日(木)20時39分配信

 成人の20歳が相手でも『淫行』っていうの?――。2016年7月21日発売(首都圏など)の週刊文春が掲載した「鳥越俊太郎『女子大生淫行』疑惑」と題する記事をきっかけに、インターネット上で「淫行」の定義が話題となっている。

  「淫行」と聞くと、18歳未満の青少年に対する性的な行為を規制する「淫行条例」(通称)を連想する人が多いのか、20歳の被害女性をめぐる今回の文春記事に対して「見出しと中身が一致してないのでは?」と違和感を表明する人も相次いでいる。

■辞書的な定義では、年齢要素は登場せず

 文春が「淫行疑惑」との見出しで掲載した記事では、鳥越氏が2002年、当時20歳の女子大生に「強引にキス」したなどとしている。それ以上の関係を迫ったが、「未遂に終わった」と伝えている。この記事を受け、ツイッターやネット掲示板には、

  「20歳が相手なのに『淫行』はないだろう」
  「相手が20歳で淫行はおかしい」
  「20歳でも『淫行』なのかな?言葉に違和感が」

という指摘が続出した。

 だが、「淫行」という言葉を広辞苑(第6版)でひくと、「みだらなおこない」と定義されているだけだ。ほかの辞書をみても、「みだらな行ない」(デイリーコンサイス国語辞典)、「社会の性道徳から外れた行為」(デジタル大辞泉)との記述。いずれも、とくに年齢に関する記載はない。

「『淫行条例』とは、分けて考えた方がよいのかも」
 それでも「20歳だから淫行ではない」といった指摘が数多く出ることになった背景には、18歳未満の青少年への行為を対象にした「淫行条例」の存在がありそうだ。

 これは47都道府県が青少年保護育成条例の中に定めている「淫行処罰規定」の通称で、18歳未満の男女との「みだらな性行為」を規制する内容になっている。新聞などマスメディアの報道で「淫行」という言葉を目にする場合、この淫行条例に関するニュースの場合がほとんどのようだ。

 それでも辞書的定義で「淫行」を捉える人もいて、ツイッターなどには、

  「淫行条例の淫行の定義と言葉としての淫行って違う」
  「広い『淫行』の定義の中に『未成年者との性行為』が含まれる、というだけの話」
  「各都道府県が出している『淫行条例』とは、分けて考えた方がよいのかも」

といった、文春報道に理解を示す声も寄せられている。

717とはずがたり:2016/08/31(水) 18:41:37
たんこぶ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD31H0K_R30C16A8000000/

718とはずがたり:2016/09/13(火) 14:28:30
韓国も越南も漢字を使うべきだ。東洋のラテン語であるぞ。康熙体に代わる統一文字を制定して欲しい所だけど。

漢字を廃止した韓国はすでに手遅れ、日本ももはや廃止は不可能=中国
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160912/Searchina_20160912106.html
サーチナ 2016年9月12日 22時15分 (2016年9月13日 14時10分 更新)

韓国は現在、文字の表記においてはハングルを使用しているが、かつては漢字を使用する国だった。しかし、韓国では独立以降にハングルを専門的に使用すべきという論調が高まり、1970年代から漢字教育が廃れ始めた。今でも漢字の使用を復活させるべきという主張もあり、韓国は使用する「文字」をめぐってずっと揺れ動いてきたと言えよう。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)

 韓国は現在、文字の表記においてはハングルを使用しているが、かつては漢字を使用する国だった。しかし、韓国では独立以降にハングルを専門的に使用すべきという論調が高まり、1970年代から漢字教育が廃れ始めた。今でも漢字の使用を復活させるべきという主張もあり、韓国は使用する「文字」をめぐってずっと揺れ動いてきたと言えよう。

 漢字は中国で生まれた文字であり、日本でも漢字が使用されているが、日本では漢字の使用を廃止したことはなく、廃止すべきという論調が高まったことはないのはなぜなのだろうか。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本にも平仮名やカタカナがあるのに、なぜ日本人は韓国人のように漢字を廃止しようとしなかったのかと疑問を投げかけた。

 記事は、日本にもかつては漢字廃止論者がいたことを紹介する一方、「漢字の廃止は文字の廃止にとどまらず、漢字にかかわる文化を捨て去ることにつながる」との見方があったことを紹介。偏った愛国心だけで漢字を捨て去ることは大きな損失だと指摘し、「一度漢字を廃止した韓国は後悔してもすでに手遅れ」であると論じた。

 続けて、中国で生まれた漢字という文化は「すでに日本人の生活に深く浸透している」と主張したうえで、日本人の「漢字愛」は近年拡大を続けていると主張。書道教室や漢字能力検定協会などの存在を挙げたうえで、漢字が1つの産業となっているうえ、日本人の「骨の髄まで」漢字が浸透した今、日本人はもはや漢字を捨て去ることは不可能なのだと論じた。 漢字廃止論は漢字を使用していた中国を除く国でも存在した論調だが、廃止しなかったのは日本だけとされる。韓国は漢字を廃止して事実上ハングルに統一したほか、ベトナムも漢字は使用されなくなっている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

719名無しさん:2016/09/23(金) 22:57:22

「見れた」「出れる」など 若い世代ほど使う割合が高く

 文化庁が21日発表した2015年度「国語に関する世論調査」では、文法的に誤りとされる
「ら抜き言葉」を使う人が1995年度の調査開始以来、初めて多数派になった。

 「今年は初日の出が見られた」という例文では、「見れた」を使う人の割合が48.4%で、
「見られた」の44.6%を上回った。「早く出られる?」という疑問文も、「出れる」(45.1%)
が「出られる」(44.3%)より多かった。また、若い世代ほど「ら抜き」を使う割合が高かった。

 文化庁は「『ら』を入れると受動か可能かが分かりにくいが、『初日の出が見れた』と言えば
すぐに可能の表現と理解できることから、『ら抜き』が広まっているのではないか」と推測する。

 「明日は休まさせていただきます」など、文法的に誤りとされる「さ」を入れる言い方について
も聞いた。「休ませていただきます」と正しい使い方をする人は79.6%だが、「休まさせてい
ただきます」も16.8%。「今日はこれで帰らせてください」という例文では、本来の「帰らせ
てください」が80.3%を占めたが、「帰らさせてください」も16.9%いた。

「日本語を大切にしているか」を聞いた質問で「大切にしている」と答えた人ほど「さ」を入れる
割合が高かった。文化庁は「余計な『さ』を入れる表現は改まった場面で出やすいとされる。
より丁寧に表現しようとして使ってしまうのだろう」としている。

外部リンク:mainichi.jp

720名無しさん:2016/09/25(日) 00:14:48
【長崎新聞】
式亭三馬の「浮世風呂」に、やたらと「御」や「様」を付けてしゃべる男が出てくる。「これはこれは吉兵衛さん。お結構なお日和さまでございます。いつもお丈夫さまで、お仕合わせさまで...」▲男には「おはいおはいのお俳助」と、くどいあだ名がある。日頃聞こえる、くどい言い回しに戯作(げさく)者も閉口したのだろう。200年前、世の言葉の乱れを作中でチクリと刺した▲「見れる」「出れる」の「ら抜き言葉」を使う人が多数派になり、「きょうは休まさせていただきます」と「さ入り言葉」も見られるという。文化庁の「国語世論調査」によると、はしょる、不用意にくどく言う、その両方がじわりと広がっている▲もっとも「食べられる」「来られる」に「ら抜き」は多く使われない。無意識的に使い分けがあるらしい。「さ入り」は「日本語を大切にしている人」が「しない人」よりも多く使う。言葉遣いは丁寧に−と力が入り、いきおい不要な「さ」も入る。そんなところか▲これを「乱れ」と難じ、耳障りな「お俳助」の増殖とみるべきかどうか。いつの世にも、チクリと刺す人、きつく正す人、受容する人がいて、言葉はだんだん収まる所を見つけるのだろう▲言葉は世につれ。流布し、定着する言葉には、そうなる訳があるとみれる。いや、みられる。(徹)
トップ

721名無しさん:2016/09/27(火) 08:39:18
【福島民友新聞】
「なに事をいひても、『そのことさせんとす』『いはんとす』『なにとせんとす』といふと文字をうしなひて、ただ『いわむずる』『里へいでんずる』などいへば、やがていとわろし」。枕草子にある一節だ▼作者の清少納言が「わろし」と嘆いているのは、世間で使われている言葉遣いについてだ。例に挙げているのは、本来あるはずの「と」を抜いた言い回し。言葉の乱れは、いつの世でも問題になっていたということか▼「と抜き言葉」ならぬ「ら抜き言葉」のうち「見れる」「出れる」を使う人の割合が、初めて多数派になったことが文化庁の国語世論調査で明らかになった。ら抜き言葉は若い世代ほど定着しているという▼一方で「日本語を大切にしている」との回答が8割弱、「美しい日本語があると思う」が9割強あり、それぞれ増加傾向だった。地域や職場であいさつをし合う時などに、多くの人が心と心を結ぶ言葉の大切さを感じていることも分かった▼正しい日本語を使うことは大事だが、言葉は時代によって変わるもの。何より大切なのは、相手を思いやる気持ちを言葉に込めることではないだろうか。清少納言がいたら、ら抜き言葉に眉をひそめるかもしれないが。

722名無しさん:2016/09/27(火) 08:51:04
【北國新聞】
きょうのコラム『時鐘』2016/09/2602:17日(ひ)の暮(く)れるのが早(はや)くなった。さっきまでの夕空(ゆうぞら)が手品(てじな)みたいに消(き)える。まさに「秋(あき)の日は釣瓶落(つるべお)とし」である暮(く)らしから井戸(いど)が縁(えん)遠(どお)くなったから、「釣瓶落とし」にクビをひねるむきも増(ふ)えたが、絶滅危惧種入(ぜつめつきぐしゅい)りをさせるには惜(お)しい表現(ひょうげん)である。蛇口(じゃぐち)からほとばしる水道水(すいどうすい)では、風情(ふぜい)が伝(つた)わるまい映画(えいが)「君(きみ)の名(な)は。」が大(だい)ヒットと聞いて、まさかと思(おも)った。伝説(でんせつ)のラジオドラマが、まさか今(いま)ごろ甦(よみがえ)ったのか。そんな勘(かん)違(ちが)いをするのは、「釣瓶落とし」に郷愁(きょうしゅう)を覚(おぼ)える年代(ねんだい)だけである別(べつ)の「まさか」もある。「君の名」という、ほこりが積(つ)もったようなタイトルに、若(わか)者(もの)たちが引(ひ)かれたことである。友達(ともだち)や教師(きょうし)、親(おや)までも平気(へいき)で「あんた」呼(よ)ばわりをする年(ねん)代(だい)である。そんな乱(らん)暴(ぼう)な言葉(ことば)に慣(な)れているから、逆(ぎゃく)に「君」という響(ひび)きに新鮮(しんせん)さを覚えたのだろうか。何(なん)であれ、美(うつく)しい言葉が広(ひろ)まっていくのは、うれしい。訳(わけ)の分(わ)からない片(かた)仮名言葉(かなことば)が氾濫(はんらん)する時(じ)代(だい)だけに、映画のヒットを喜(よろこ)びたいおいしい水(みず)を釣瓶で汲(く)むのは、力仕事(ちからしごと)である。美しい日本語(にほんご)も、労(ろう)を惜(お)しまなければ広がっていくということか

723とはずがたり:2016/09/27(火) 16:54:33
>会話に使われないラテン語を教えている学校の割合は13%、ディナーの同席者を感心させることがほぼ唯一の使い道であるフランス語は約40%


アメリカ人が中国語を嫌う理由
America's Chinese Problem
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/12/post-1880.php
2010年12月21日(火)14時31分
ジェリー・クオ

 最近の経済危機でアメリカ人は中国の競争力の脅威を強く感じているはず。それでもアメリカ人は中国語学習に消極的だ。

 ワシントンにある応用言語学センターの調査によると、外国語の授業を行っているアメリカの中等教育段階の約2万7500校のうち、中国語のクラスがあるのは4%だけだ。

 97年の1%から比べれば大幅な増加には違いない。だが、会話に使われないラテン語を教えている学校の割合は13%、ディナーの同席者を感心させることがほぼ唯一の使い道であるフランス語は約40%に上る。13億人の中国人と外国に住む数百万単位の中国系住民が使う中国語が不人気なのはなぜか?

 その答えは外国語の授業への政府の支援がお粗末なことだ。

 02年に成立した教育改革法で重視されたのは数学と読解で、外国語の扱いは悪くなった。昔から人気があったフランス語やドイツ語、ロシア語の授業も減らされるなか、他の外国語に比べて教師や教材をそろえるのに資金や手間がかかる中国語は逆風にさらされている。

 学習の難しさも、中国語を学ぶアメリカ人が増えにくい一因だろう。漢字をたくさん覚えなければならないし、発音の習得も簡単ではない。

[2010年12月22日号掲載]

724名無しさん:2016/09/29(木) 10:15:37
「ら抜き」に加え「さ入れ」の傾向も強まっているそうだ…
2016年9月28日10時29分西日本新聞

「ら抜き」に加え「さ入れ」の傾向も強まっているそうだ。
文化庁の2015年度「国語に関する世論調査」

▼「今年は初日の出が見れた」「早く出れる?」という「ら抜き」
言葉を使う人の方が「見られた」「出られる?」と言う人をわずかに上回った。
「ら抜き」が多数派になったのは、1995年度の調査開始以来、初めてだとか

▼余分な「さ」はこんなふうに。「絵を見させてください」「私が読まさせていただきます」。
共通語なら「見せてください」「読ませていただきます」が正しい。「見させて」は33%、
「読まさせて」は23%が「使う」と回答した

▼敬語も怪しい。「うちの子におもちゃを買ってあげたい」と言う人は57%、
「植木に水をあげる」は34%、「相手チームにはもう1点もあげられない」は21%。
いずれも「あげる」ではなく「やる」でいい

▼ただし、「見られる」の「られる」は、可能、受け身、尊敬のどれにも使えて紛らわしい。
「見れる」なら可能の意味に限定されるので、文法としては合理的なのかもしれない

▼表現が時代と共に移ろうのは、自然なことでもある。「知っている言葉」に関する
ベネッセなどの調査によると、親世代と比べて高校生世代があまり知らない言葉は
「阿漕(あこぎ)」「イデオロギー」「忌憚(きたん)」「見紛(まが)う」「活路」
「経団連」「骨子」「こきおろす」など。

外部リンク:news.livedoor.com

725名無しさん:2016/09/29(木) 10:25:30
【デーリー東北】
天鐘(9月29日)「言(い)はむとす」という言い回しから“と”を抜いて「言(い)はむずる」などと言われると一気に幻滅してしまう。今から千年も前の平安中期、清少納言が随筆『枕草子』で当時の言葉の乱れをこう嘆き悲しんでいる▼文化庁の国語に関する世論調査で“ら抜き言葉”の「見れた」が48・4%に上り、正しい使い方の「見られた」44・6%を初めて逆転した。ら抜きが定着したというより正しい方が根負けしてしまったようだ▼5年ごとの調査なので今が分水嶺なのだろう。この記者専用パソコンも「見れる」と打つと“ら抜き表現”の警告が出るが、5年後は容認かもしれない。あれほど耳障りで嫌悪感さえ覚えたのに慣れとは恐ろしい▼清少納言は「言葉を下品に使うことは何事にもまして良くない。文字一つで上品にも下品にもなる」と述べ、時の風潮を「心劣り(幻滅)する」と酷評。その訳はともかく「私はそう思う」と言い切っている▼宿命のライバルとなる紫式部は少し遅れて宮中に仕えたため二人はすれ違いだったが、清少納言の人格、文章ともに全否定。逆に『源氏物語』にはと抜き言葉が頻出する▼清少納言は蔓延すると抜きに憤慨しながら宮中言葉に磨きをかけ、紫式部は物語にふさわしい感性豊かで流麗な文体を選択した。言語学者の金田一秀穂氏は「言葉の本質は変化。乱れではなく変化と思えば腹は立たない」と助言するが—。

726名無しさん:2016/09/29(木) 10:29:13
【京都新聞】
言語学者の故金田一春彦さんが、男心や女心になぞらえられる「秋の空」を実感したのは京都でのことだった。東京では秋空が変わりやすいという感覚はないそうだ▼エッセー集「日本語は京の秋空」には、そんな古都の気候にも似た日本語の変化への感慨が記されている。同書によれば、はやり言葉は「枕草子」の平安時代にまでさかのぼり、鎌倉時代の「平家物語」には新表現が数多く登場するという▼情報手段が格段に発達した今日では、なおさら動きが速い。文化庁の昨年度の国語世論調査では「見れる」「出れる」などの「ら抜き言葉」を使う人が初めて多数派になるなど変容が目立つ▼こうした傾向に眉をひそめる向きもあるが、少し違った目で見たのは民俗学者の柳田国男だ。1961年、日本人の国語はこの50年でかなりよくなったとし、三つの理由を挙げた▼第一に言葉数が多くなり、言えなかったことが言えるようになった。第二に一つ一つの言葉の使われる度数が増え、人が長い話をするようになった。第三に同じ言葉の用いられる区域が広がり、人と人の付き合いが楽になった▼つまりコミュニケーションの広がりで判断した。言葉の本来の目的からすればもっともな見方だろう。秋空のような日本語を眺める大きな視点も時には必要だ。

727とはずがたり:2016/10/02(日) 16:44:04
色んな事をぐんぐん吸収してゆく我が息子に関してはとっても頼もしく見てゐるけえが母親ではなく俺がお喋りして教え込んでるんだぞ。

子どもの「語彙力格差」は母親との会話に原因がある
http://president.jp/articles/-/20266
2016.9.29岡村繁雄=構成

【三宅義和・イーオン社長】佐藤久美子先生はNHKラジオの「基礎英語」の講師としても長く活躍されました。NHK、Eテレの「えいごであそぼ」では総合指導も務めておられます。玉川大学でも多くの学校教員も育ててこられました。また、J-SHINEの理事も務められていますし、昨年からは私どものキッズスピーチコンテストの審査員も務めていただいており、大変お世話になっています。

さて、この8月に文部科学省から次期学習指導要領の中間まとめの発表がなされました。小学校の英語が劇的に変わろうとしている中、保護者の皆さんも「いったいどうなっていくのだろうか?」と、興味と不安の両方を持っていることでしょう。そこで、今日はそのあたりも詳しくお伺いしたいと思っています。

佐藤先生がよく言っておられますが、同じ年齢でも日本語の語彙力が非常に高い子どもと低い子どもがいると。その語彙力の高い子どもの母親には共通項があるそうですね。そして、それはいくつかの特徴として表せるそうですが、まずそこから教えてください。

【佐藤久美子・玉川大学大学院教授】例えば、小学校に入学する直前の幼稚園の年長さんたち約200人の語彙力を調べたことがあります。すると、6歳のお子さんで語彙力が一番高い子で、11歳レベルに匹敵するという子がいたんです。この年齢の語彙力だと「礼儀」とか「銀河」「浴室」「選挙」などが理解できますが、驚いたのはその子は「蔵書」の意味までわかる。「蔵書はどれ?」と質問すると本棚の絵を指せます。

一方で、2歳児並みという子もいました。2歳児レベルですと、例えば「頭はどれ?」と聞いても、お人形を指せません。それから、「湯気はどれ?」と聞いてもヤカンから湯気が出ている絵を選べない。同じように「封筒はどれ?」「切手はどれ?」、こういう質問に答えることができません。わずか6歳までで、9歳分の幅がありました。

では、どのあたりからそれだけの違いが生じるのでしょうか。それを試した結果、もう2歳ぐらいから、そろそろ差は出はじめています。子どもの周りにいる保護者の話し方の特徴がお子さんに影響しているんじゃないかと考え、次の3つのポイントに絞って調査してみました。

第1は、お子さんが一番身近にいる母親に話しかけた時の応答のタイミング。例えば、ここにおもちゃ箱があったとします。「クレヨンあった」って子どもが言った時に、「クレヨンあるねえ」。「赤いクレヨンあった」「赤いクレヨンあるねえ」。これは応答タイミングが早い場合です。一方で、遅いお母さまもいて、「赤いクレヨンあった」って言っても知らんぷりで、雑誌を読んだり、鏡に向かってお化粧を直したりしている母親もいるわけです。結論からいうと、応答タイミングが早いお母さまの子どもたちは語彙力も高くて発話量も多いですね。

それから第2の特徴としては、お母さまが子どもと話す時の時間、持続時間と呼びますが、それが短いほどお子さんが話す機会を増やします。だから、たくさん、それも短く返事をしていくのが理想的なんです。私どもの研究室に来る保護者の方たちを見ていますと「ねえ、赤いクレヨンあった」と子どもさんが言うと、「うん、あるねえ。赤いのあるけど、お母さんの顔を描くんだから肌色がいいでしょう」と返したりしています。これだととても発話が長くなりますね。そうするとお子さんは、次の一言が出にくくなります。だから、短く「赤いのあったね」と返し、お母さんが聞き役に回ると、子どもの発話が出やすいということがわかりました。

応答タイミングを早く、発話時間は短く、ゆっくり明瞭に

【三宅】当社の英会話レッスンでも、あまり教師がしゃべりすぎると生徒がしゃべれません(笑)。

【佐藤】まさしくそれなんです。今、小学校の先生方に小学校英語活動にどう取り組むか、研修をしています。その際、全部英語を使うんだというのではなく、「日本語をまずは減らしてください」と訴えています。日本語を減らすと小学生たちは話す機会が増え、ワンフレーズの英語が出やすくなります。

第3は、やはりお子さんに話しかける時はゆっくりと明瞭に発音することです。これは大変重要だと考えています。実はお母さんの発話を聞いて子どもは真似をしながら音に気づき、音を覚えていく。面白いのは、幼稚園の年中、年長さんに初めて聞いた単語を反復させるのですが、「かがみ」をひっくり返した「みかが」の「が」、すなわち鼻濁音を言える子は、ほとんどいません。たいてい「みかな」と発音します。つまり、お母さんが鼻濁音を発音するのを聞いたことがないからです。

728とはずがたり:2016/10/02(日) 16:44:18
>>727-728
やはり母親が明瞭に話していると、音は聞き取りやすいものですから、子どもの言語獲得も進んで語彙力も高い。ですから、応答タイミングを早く、それから発話の持続時間は短く、そしてゆっくりと明瞭に話しかける。これらの3つが基本なんです。いずれにしても、コミュニケーションの力というのは、英語とか日本語に関係ない共通のものがあります。

【三宅】なるほど、最初から非常に深い話をありがとうございます。我々も教師に「ショート、シンプル、アンド・クリア」を励行してもらっています。

【佐藤】そうそう、それは素晴らしいことです。

【三宅】ほとんどの先生はしゃべりすぎるのです。それに、はやすぎるということもあります。日本人は英語もスピーディーに話すのが上手いと誤解しているようですが、そうじゃなくて、ゆっくりとわかりやすく話すことこそが重要なのです。そのあたりも指導者がそれを実践してくれれば受講する側も学びやすくなります。

【佐藤】先ほどの応答タイミングのところで、発話量の多い親子の会話を聞いていると、応答タイミングがきちっと合っている。例えば、お母様さまが早く返すとお子さんも早く返す。お母さまが、「これ、何かなあ?」とゆっくり聞くと、子どもも「何かなあ……」とゆっくり返す。会話のリズムが一致しているんです。よくコミュニケーションは卓球のラリーのようにと言いますが、上手く行っている親子の会話はボールが行ったり来たりしています。

辞書はボロボロになるぐらい使い込んだ
【三宅】この対談では、ゲストの英語との出会いを語ってもらっています。佐藤先生の英語との出会いは、中学生からだったのでしょうか、それとももっと小さい頃でしたか。

【佐藤】小学校4年生の時、父がアメリカのカラフルないわゆるピクチャーディクショナリー本と薄い辞書、を買ってきてくれました。アルファベットに興味を持ったのはその時です。とにかく、とてもカラフルできれいだし、父に聞いたら「これはエー、ビー、シーと読むんだよ。日本語とはぜんぜん違う言葉なんだよ」って。そこにairplaneとか書いてあって、「アルファベット通り辞書を引くと飛行機のことだとわかるよね」と教えてくれました。それが英語との出会いです。とても薄い辞書なんですが、それが私の宝物になりました。中学校の3年間、英語学習は、その辞書1冊で通してしまったぐらいです。


『対談! 日本の英語教育が変わる日』三宅義和著 プレジデント社
それ以外に、父の友人で英語とドイツ語がとても堪能な人がいて、よくうちに来ると英語で歌っていたんですね。そのリズムとかイントネーションが日本人とは違って、とても素敵でした。それも英語に憧れる原因になったかもしれません。

そして6年生になると、母が「中学校に入ると英語が科目に入ってくるのよ。あなた、少し準備のために習っておくといいかも」って言って、個人レッスンの先生をつけてくれました。そんな環境だったものですから、中学校へ進んだ際には、すんなりと英語の授業に入っていけました。周囲の人たちより、少しですが英語ができるという自信を持って取り組めたのはラッキーだったと思います。

私は、小学校時代は「好きな科目は?」と聞かれると「体育と音楽」と返事をしていたぐらいです(笑)。本当にそれしかありませんでした。そうしたら母が「中学校へ行くとね、小学校にはなかった、いろんな科目が増えるの。得意な科目ができるといいわね」と言うわけです。「困ったなあ、何もないなあ、体育と音楽しかないな。じゃ、英語を頑張ってみよう」ってその時に思えたんですね。実際、英語は好きになりました。

【三宅】英語で歌うことには誰しも憧れますよね。歌詞はどんなことを言っているのか、興味も湧きます。そこに、楽しく、易しい辞書があれば、自然と引いてみるはずです。いきなり、分厚い、文字の小さい辞書から引かされると、それだけで英語が嫌になってしまう。楽しく英語と出会えたというのは、とてもラッキーでしたね。

【佐藤】今、考えてみると、そう感じます。辞書はボロボロになるぐらい使い込みました。今、振り返れば収録されている単語は2000もなかったかもしれません。でも、それだからこそ、辞書を引くという習慣がしっかりと身についた気がします。

729とはずがたり:2016/10/03(月) 10:05:15
架線は業界用語で「がせん」,隧道は正式読みで「すいどう」と訓む。隧道は今は一般名詞的に「ずいどう」と訓んでるけどこれは一般名詞の「すいどう」がトンネルに取って代わられて使われなくなり業界用語だけが残ったものである。

盛り土の読み、なぜ「もりど」? 小泉元首相からも質問
http://www.asahi.com/articles/ASJB10CW4J9ZUTIL06B.html?ref=yahoo
編集委員・秋山訓子2016年10月1日11時07分

■Re:お答えします

 東京・豊洲市場で問題になっている「盛り土」の読みは、「もりつち」なのか「もりど」なのか。元首相の小泉純一郎さんからも質問が寄せられ、調べてみました。

築地市場の豊洲移転問題
 小泉さんは辞書を引いたそうですが、「『もりつち』しか載っていなかったんだよ。なんで『もりど』っていうのか、不思議でしょうがない」。確かに広辞苑には「もりつち」しか載っていません。小池百合子・東京都知事も記者会見などで、時に「もりつち」と読んだこともありました。

 大手ゼネコンの広報担当者に聞きました。「私たち建設業界では、造成工事で山の土を崩して平らにならすことを、『切り盛りする』と言うんです。そこから、切(き)り土(ど)、盛(も)り土(ど)、とも言います。一種の専門用語というか、業界用語です。正しい日本語ではないかもしれないですが……」とのことでした。

 いくつかの辞書や土木関係の用語集には「もりど」という読み方も併記されており、「もりど」は間違いではなさそうです。では、なぜ「もりど」と聞くと、違和感を持つ場合があるのでしょうか。国語学者の金田一秀穂さんに聞きました。

 「普通は音読みか訓読み、どち…

残り:308文字/全文:786文字

730とはずがたり:2016/10/10(月) 08:49:45

「琉球語と日本語は別」 新垣友子氏、復興へ行政の後押し求め
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-51804087.html
10月09日 09:28沖縄タイムス

 「琉球諸語復興のための言語計画?現状と課題」特別講演会(主催・沖縄キリスト教平和研究所)が8日、西原町の沖縄キリスト教学院大学であり、しまくとぅばの現状と課題が報告された。 同学院大学の新垣友子准教授(言語学)は、ユネスコの基準では奄美大島から与那国島まで話されているしまくとぅばは、日本語とは別の独立した言語として識別されているとし、「方言」ではなく「琉球語」として認識を改めるよう呼び掛けた。 また、言語継承の危機状態にあった英国のウェールズでは、ウェールズ語と英語を同等とする「言語法」を制定したり、ウェールズ語教育を義務化するなど、復興政策を開始して以来、全人口の2割にまで激減していた話者が、徐々に増えてきていることを紹介。「琉球諸語の復興には、行政にも強く働きかける必要がある」と訴えた。 琉球大学の島袋純教授(政治学)はしまくとぅばの保存・普及・継承に向けた県の施策を説明。しまくとぅばを使う人を2022年までに県民の88%に増やす目標を掲げているが、学校教育での取り組みが弱く、施策効果に疑問があると指摘した。次世代に継承するには、しまくとぅば学習の推進のため条例を制定し、「学校教育で習得する機会を設けるべきだ」と語った。

731名無しさん:2016/10/16(日) 10:56:27
「性的嗜好」を「性癖」というのは辞書の定義では誤用だと思うのですが、
裁判官までその誤用が浸透している一例として、このスレに書き込みます。
日本語の変化として定着するんだろうな〜。

http://www.sankei.com/affairs/news/160909/afr1609090019-n1.html
2016.9.9 15:16
制服盗んだ元キンコメの高橋健一被告に執行猶予判決 「性癖根深い。支えてくれる方々のこと考えて」

 高校に侵入して女子生徒の制服を盗んだとして、窃盗などの罪に問われたお笑いコンビ「キングオブコメディ」=解散=の元メンバー、高橋健一被告(45)の判決公判が9日、東京地裁で開かれ、菅原暁裁判官は懲役2年6月、執行猶予4年(求刑懲役3年)の有罪判決を言い渡した。

 菅原裁判官は「被告の性癖は根深く、再犯の恐れがある」と指摘。一方で、被害者の過半と示談が成立していることなどを考慮し、実刑は回避した。その上で「更生と口でいうのは簡単だが容易ではない。謝罪の気持ちや支えてくれる方々のことを考え、生活していってほしい」と説諭した。

 判決などによると、約20年前から制服窃盗を繰り返してきた高橋被告は、逮捕前の約1年間に6件の窃盗を行った。被害者数は立件分だけでも25人、被害品は制服など182点(約77万円相当)に上るとされる。

732とはずがたり:2016/10/24(月) 18:18:09
「了解しました」はNG。正しい敬語の基本
http://jijico.mbp-japan.com/2014/01/31/articles7156.html
城戸 景子 | イメージコンサルタント・マナー講師

733とはずがたり:2016/10/31(月) 21:35:01
ふるばーじょん 古バージョン

しょーしき 標識

734とはずがたり:2016/11/01(火) 12:50:21

岡山のは蕃果銀行に改名しよう♪実際に使わないと知ってるだけでは意味ないなー。

新人女子アナ悶絶「蕃茄」「玉蜀黍」「鳳梨」はなんと読む?野菜果物クイズに挑戦
http://www.excite.co.jp/News/tv/20161028/Dogatch_41528.html
テレビドガッチ 2016年10月28日 06時00分 (2016年11月1日 05時55分 更新)

読売テレビの新人アナウンサー・黒木千晶に密着する番組『やる気!本気!チアキ!ytvPR隊長 黒木千晶でございます』の第3回が、28日より無料動画配信サービス「ytv MyDo!」にて配信スタートした。

今回は、合格率19%の資格「漢字能力検定2級」を持つ黒木アナが、京都市東山区祇園町にある「漢字ミュージアム」へ。まずは、実力試しということで、よく知っている野菜や果物の絵が描かれたボードに、漢字の書いてあるシートを貼り付けて答えていく「なんでも漢字図鑑」に挑戦。第1問の「甘蕉」から黒木アナは「もう読めないんですけど大丈夫ですかね……」と弱腰な様子。そこで、「たぶんパイナップルだと思うんですよね」とあっさりシートを貼り付けてしまう。

その後、「生姜(しょうが)」「葡萄(ぶどう)」「玉葱(たまねぎ)」「茄子(なす)」「檸檬(れもん)」「無花果(いちじく)」など正解を重ねる黒木アナ。残すは「蕃茄」「玉蜀黍」「鳳梨」の3つ。読み方はわからないながらも、「トマトは蕃茄だと思います。茄子と同じ漢字が入っているので」と、トマトがナス科だったことを知っていたこともあり、見事に正解する。さらに、「玉蜀黍のパネルを手にして、“ターマロコシ”みたいな感じで」と響きをヒントに正解。しかし、残る1つ「鳳梨」を手に、「消去法でバナナにします」と宣言するも、「あ! ちょっと待って。これ(甘蕉)がバナナかな?」と迷い始める。「ああー!」と身悶えながら悩みに悩んだ末に、「鳳梨をパイナップルにして、甘蕉をバナナにします」と宣言。見事に全問正解することに成功した。

735とはずがたり:2016/11/01(火) 21:52:06
おひるねのときににひゃくまでかぞえた

736名無しさん:2016/11/06(日) 15:45:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000069-it_nlab-sci
「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出
ねとらぼ 11/4(金) 19:33配信

 日本テレビのバラエティ番組「ヒルナンデス!」の11月4日放送で、ロケ中に道を教えてくれた年配男性から「丁(てい)字路」という言葉が飛び出したことに、ロケメンバー一同で笑う一幕がありました。これに対しネットでは「丁字路は正しい日本語なのに『T(ティー)字路』の誤った表現だとして笑いの対象にしている」と、視聴者から「丁字路であってるよ」「おじいさんが気の毒だ」と批判が相次ぎました。

 番組のロケは陣内智則さんや川村エミコさんなど4人が、群馬・高崎のローカル駅からあるパン屋を探し求めて歩くもの。途中で自動車整備会社の年配男性に遭遇して道を尋ねたところ、男性が「左に曲がって道なりにずっとまっすぐ行くと、『丁字路』になるんですよ」と、一般的な「T字路」のことを「丁字路」と表現して説明します。

 陣内さんが「丁字路ですか?」と聞き返すと、男性は「丁字路」と断言。川村さんなどほかのロケメンバーは「丁?」「丁ね」と楽しげに繰り返します。その後男性の親戚と記念撮影するなど和やかな雰囲気で別れた後、実際に道で丁字路に差し掛かるあたりで4人は「信号左曲がって『丁字路ね』」「もう丁字路」「“T(ティー)”字路だ」「(じゃなくて)“丁”字路」と連呼。最後に川村さんが「丁字路にもってかれて(道案内を)ちゃんと聞いてませんでしたね」というと、一同噴き出して丁字路のくだりを終えます。

 ネットで指摘の通り、「丁字路」は明治時代から使われている正式な言葉。漢字の丁字型に交わった道路、つまりT字路と同じ形の道路を指して広く使われていました。しかしアルファベットの普及に伴い「丁」と「T」が形・音も似ていることから、「T」を使う人が増えるように。今でも道路交通法第一章には「交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合に……」と、丁字路が用いられています。

 番組では、男性や出演者が「丁字路」と発するたびにテロップで「丁字路」を目立たせたり、「丁字路にもってかれた」と笑ったりと、まるで男性が間違った日本語を使ったかのような編集に。

 Twitterでは「編集した人も含め全員免許持ってないの? 持ってないにしても誰一人として丁字路が正しいって知らないの?」「丁字路って呼び方がなんでバカにされる必要があるんや」「今回の『丁字路』を笑いにした件は明らかなミス」と、正しい日本語遣いが笑われている番組作りに批判の声が多くあがりました。

 なおネットでは「丁字路の方が日本語として正しい」という意見も続出していましたが、現代において「T」と「丁」どちらを使っても問題はありません。国土交通省の警戒標識には「T形道路交差点あり」という標識があるほか、NHKも公式サイトで「『ティー字路』という読みはおかしいか」という質問に対し、「伝統的には『丁字路(テイジロ)』ですが、現在では一般に『T字路(ティージロ)』もよく使われています。放送では、おおむねどちらを使っても問題ありません」と回答しています。

737名無しさん:2016/11/06(日) 15:45:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000069-it_nlab-sci
「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出
ねとらぼ 11/4(金) 19:33配信

 日本テレビのバラエティ番組「ヒルナンデス!」の11月4日放送で、ロケ中に道を教えてくれた年配男性から「丁(てい)字路」という言葉が飛び出したことに、ロケメンバー一同で笑う一幕がありました。これに対しネットでは「丁字路は正しい日本語なのに『T(ティー)字路』の誤った表現だとして笑いの対象にしている」と、視聴者から「丁字路であってるよ」「おじいさんが気の毒だ」と批判が相次ぎました。

 番組のロケは陣内智則さんや川村エミコさんなど4人が、群馬・高崎のローカル駅からあるパン屋を探し求めて歩くもの。途中で自動車整備会社の年配男性に遭遇して道を尋ねたところ、男性が「左に曲がって道なりにずっとまっすぐ行くと、『丁字路』になるんですよ」と、一般的な「T字路」のことを「丁字路」と表現して説明します。

 陣内さんが「丁字路ですか?」と聞き返すと、男性は「丁字路」と断言。川村さんなどほかのロケメンバーは「丁?」「丁ね」と楽しげに繰り返します。その後男性の親戚と記念撮影するなど和やかな雰囲気で別れた後、実際に道で丁字路に差し掛かるあたりで4人は「信号左曲がって『丁字路ね』」「もう丁字路」「“T(ティー)”字路だ」「(じゃなくて)“丁”字路」と連呼。最後に川村さんが「丁字路にもってかれて(道案内を)ちゃんと聞いてませんでしたね」というと、一同噴き出して丁字路のくだりを終えます。

 ネットで指摘の通り、「丁字路」は明治時代から使われている正式な言葉。漢字の丁字型に交わった道路、つまりT字路と同じ形の道路を指して広く使われていました。しかしアルファベットの普及に伴い「丁」と「T」が形・音も似ていることから、「T」を使う人が増えるように。今でも道路交通法第一章には「交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合に……」と、丁字路が用いられています。

 番組では、男性や出演者が「丁字路」と発するたびにテロップで「丁字路」を目立たせたり、「丁字路にもってかれた」と笑ったりと、まるで男性が間違った日本語を使ったかのような編集に。

 Twitterでは「編集した人も含め全員免許持ってないの? 持ってないにしても誰一人として丁字路が正しいって知らないの?」「丁字路って呼び方がなんでバカにされる必要があるんや」「今回の『丁字路』を笑いにした件は明らかなミス」と、正しい日本語遣いが笑われている番組作りに批判の声が多くあがりました。

 なおネットでは「丁字路の方が日本語として正しい」という意見も続出していましたが、現代において「T」と「丁」どちらを使っても問題はありません。国土交通省の警戒標識には「T形道路交差点あり」という標識があるほか、NHKも公式サイトで「『ティー字路』という読みはおかしいか」という質問に対し、「伝統的には『丁字路(テイジロ)』ですが、現在では一般に『T字路(ティージロ)』もよく使われています。放送では、おおむねどちらを使っても問題ありません」と回答しています。

738とはずがたり:2016/11/14(月) 21:14:18
ニウーおーク【ニューヨーク】(書)

たばこすいえんき【喫煙室】

739とはずがたり:2016/11/18(金) 10:25:00
八八茶屋
四国のお国ことば
https://www.himegin.co.jp/88/hachi-dialect.php

740名無しさん:2016/12/04(日) 23:28:03
2016.11.29 Tue
ローコンテクスト社会で<通訳する>ということ――新潟県立大学「政治学入門」授業公開
田村優輝×浅羽祐樹
http://synodos.jp/international/18619

741とはずがたり:2017/01/24(火) 17:19:10
すげえ。


なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?
http://www.mag2.com/p/news/233784
人気記事国内2017.01.10 19490

誰しも一度は耳を傾けたことがある、虫の声ですが…、この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日本人とポリネシア人だけという事実をご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、そのメカニズムを紐解きながら、わたしたち日本人の「全世界に対する責務」についてが論じられています。

日本語が作る脳

東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月にキューバのハバナで開かれた第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事である。キューバではいまだ戦時体制が続いており、西側諸国からの参加者は角田教授一人だった。開会式の前夜に歓迎会が開かれ、東欧圏から大勢の科学者が参加していた。キューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。

しかし、教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。なるほど暑い国だな、と感心して、周囲の人に何という虫かと尋ねてみたが、だれも何も聞こえないという。教授には「蝉しぐれ」のように聞こえるのに!

午前2時頃、ようやくパーティが終わって、キューバ人の若い男女二人と帰途についたが、静かな夜道には、さきほどよりももっと激しく虫の音が聞こえる。教授が何度も虫の鳴く草むらを指して示しても、二人は立ち止まって真剣に聴き入るのだが、何も聞こえないようだ。不思議そうに顔を見合わせては、お疲れでしょうからゆっくりお休みください、というばかりであった。

教授は毎日、この二人と行動をともにしたが、3日目になってようやく男性は虫の音に気づくようになった。しかし、それ以上の感心は示さなかった。女性の方は、ついに一週間しても分からないままで終わった。どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。

左脳と右脳

こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日本人の脳が他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。その結果が驚くべき発見につながった。人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。ここまでは日本人も西洋人も一緒である。

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。

キューバ人にとっては、会場を覆う激しい虫の音も、いつもの騒々しい雑音だと慣れてしまえば、意識にのぼらなくなってしまう。我々でも線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて、電車が通っても意識しなくなってしまうのと同じ現象なのだろう。しかし、虫の音は日本人は人の声と同様に言語脳で聞いているので、雑音として聞き流すことはできない。スペイン語の熱弁と激しい虫の音は、教授の左脳でぶつかっていたのだ。

このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も西洋型を示すという。さらに興味深いことは、日本人でも外国語を母国語として育てられると西洋型となり、外国人でも日本語を母国語として育つと日本人型になってしまう、というのである。脳の物理的構造というハードウェアの問題ではなく、幼児期にまず母国語としてどの言語を教わったのか、というソフトウェアの問題らしい。

左脳か、右脳かの実験

この違いを考察する前に、こうした結果がどのような実験で得られたのか、簡単に見ておこう。人間の耳から脳への神経系の構造は、左耳から入った音の情報は右脳に行き、右耳から入ると左脳に行く、という交叉状態になっている。

そこで、左右の耳に同時に違ったメロディーを流して、その後で、どちらのメロディーを聴きとれたかを調べると、常に左耳から聴いた方がよく認識されている事が分かる。これで音楽は、左耳、すなわち、右脳の方が得意だと分かる。同様に、違う言葉を左右から同時に聴かせると、右耳、すなわち左脳の方がよく認識する。我々がほとんどの場合、右耳に受話器をあてるのは、このためだそうだ。さらに複雑なテスト方法もあるが、これが最も基本的な実験方法である。

742とはずがたり:2017/01/24(火) 17:19:26
こういう実験で、いろいろな音で、左脳と右脳の違いを調べると、音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、日本人も西洋人も共通であるが、違いが出るのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かった。

アメリカでの虫の音?

虫の音と言えば、筆者にもこんな個人的な体験がある。ボストンから内陸部に車で2時間ほど入った人里離れた山中で、見晴らしの良い所があったので、車を止めて一休みしていると、昼間なのに虫がしきりに鳴いている。

それを聞いているうちに、ふと、そう言えばカリフォルニアに4年も住んでいたが、虫の音に聴き入った覚えがないな、と気がついた。乾燥したカリフォルニアでも沿岸部にはかなり緑も多い。しかし私の記憶の中の光景では、なぜか常に豊かな緑がシーンと静まりかえっているのだ。やかましい蝉しぐれだとか、秋の夜長の虫の音だとかは、どうしても思い出せない。

アメリカ人が虫というとまず思い浮かべるのは、モスキート(蚊)、フライ(蠅)、ビー(蜂)など、害虫の類だ。アメリカでは蜂はまだしも、蚊や蠅はほとんどお目にかからない。だからたまに蠅を見かけると、とんでもない不衛生な所だという感じがする。文明生活の敵だとして、とことん退治してしまったのだろうか?

また昆虫を示す単語には、悪い語感が付随している場合が多い。「insect」には「虫けらのような人、卑しむべき人」という使い方があり、「bug」は、「悩ましい、てこずらせる」から、転じてソフトウェアの「バグ」などと使われる。日本語なら「虫けら」とか、蚤、シラミのイメージだ。

虫はすべて害虫であり、その鳴く音も雑音と同様に聞くとなれば、蚊や蠅を退治する殺虫剤で、見境なく一緒に全滅させてしまったとしても無理はない。

虫の音に聴き入る文化

日本では対照的に、虫の音に聴き入る文化がある。現代でもコオロギ類の画像と鳴き声を納めたインターネットサイトから、飼育法を解説した書籍まで無数にある。「虫の声」という以下の童謡は、虫の音に聴き入る文化が子供の頃から親しまれている一例である。

あれ松虫が鳴いている
チンチロ チンチロ チンチロリン
あれ 鈴虫も鳴き出した
リン リン リン リン リーン リン
秋の夜長を鳴きとおす
ああ おもしろい 虫の声
この伝統は古代にまで遡る。

夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも
(万葉集、しのに:しっとりと濡れて、しみじみした気分で)
近世では、明治天皇の御製が心に残る。

ひとりしてしづかにきけば聞くままにしげくなりゆくむしのこゑかな
一人静かに耳を傾けると、虫の声がより一層繁く聞こえてくるという、いかにも精密な心理描写である。また虫の「声」という表現が、すでに虫の音も言語脳で聞くという角田教授の発見と符合している。もう一つ明治天皇の御歌を引いておこう。

虫声
さまざまの虫のこゑにもしられけり生きとし生けるものの思ひは
松虫や鈴虫など、さまざまな虫がさまざまな声で鳴いている。それらの声に「生きとし生けるもの」のさまざまな思いが知られる、というのである。人も虫もともに「生きとし生けるもの」として、等しく「声」や「思い」を持つという日本人の自然観がうかがわれる。虫の音も人の声と同様に言語脳で聞く、という日本人の特性は、この文化に見事に照応している。

犬は「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」

角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日本人は言語脳で聞いているという。これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日本古来からの自然観に合致している。

743とはずがたり:2017/01/24(火) 17:20:02
>>241-243
幼稚園から小学校の4、5年ぐらいの日本の子供に、犬はなんといって鳴くかというと、ワンワンというにきまっているのです。マツムシはチンチロリンという。外国人に聞きますと、ひじょうに困るのです。なんというていいか一生懸命考えて記憶を呼び出して、ウォーウォーといったり、ワーワーと言ったり。
(『右脳と左脳』p122 対談者の園原太郎・京都大学名誉教授(心理学)の発言)
日本の子供が「ワンワン」と答えるのは当然である。親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。同様に猫は「ニャーニャー」、牛は「モーモー」、豚は「ブウブウ」、小川は「サラサラ」、波は「ザブーン」、雨は「シトシト」、風は「ビュウビュウ」。まるで自然物はすべて「声」をもつかのようである。

このような擬声語、擬音語が高度に発達しているという点が、日本語の特徴である。幼児がこれらを最初から学んでくれば、虫や動物の鳴き声も自然音もすべて言語の一部として、言語脳で処理するというのも当然かもしれない。あるいは、逆に、言語脳で処理するから、言語の一部として擬声語、擬音語が豊かに発達したのか?

いずれにしろ、自然音を言語脳で受けとめるという日本人の生理的特徴と、擬声語・擬音語が高度に発達したという日本語の言語学的特徴と、さらに自然物にはすべて神が宿っているという日本的自然観との3点セットが、見事に我々の中に揃っているのである。

人種ではなく、母国語の違い

角田教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、日本人や日系人という「血筋」の問題ではなく、日本語を母国語として最初に覚えたかどうかという点で決まるということである。

その端的な例として、南米での日系人10人を調査したデータがある。これらの日系人は1名を除いて、ポルトガル語やスペイン語を母国語として育った人々で、その脳はすべて西洋型であった。唯一日本型を示した例外は、お父さんが徹底的な日本語教育を施して、10歳になるまでポルトガル語をまったく知らずに過ごした女性であった。その後、ブラジルの小学校に入り、大学まで出たのだが、この女性だけはいまだに自然音を言語脳でとらえるという完全な日本型だった。

逆に朝鮮人・韓国人はもともと西洋型なのだが、日本で日本語を母国語として育った在日の人々は、完全な日本型になっている。

こう考えると、西洋型か日本型かは人種の違いではなく、育った母国語の違いである可能性が高い。「日本人の脳」というより、「日本語の脳」と言うべきだろう。角田教授の今までの調査では、日本語と同じパターンは世界でもポリネシア語でしか見つかっていない。

違うがゆえに独創的なものが生まれる

日本語による脳の違いとは、我々にとってどのような意味を持つのだろうか? 理論物理学者の湯川秀樹博士は、角田教授との対談でこう語る(『右脳と左脳』p114)。

つまり日本人はいままでなんとなく情緒的であるというていた。(西欧人が)論理的であるのに対して、より情緒的であるといっていたのが、構造的、機能的、あるいは文化といってもいいけれども、そういうところに対応する違いがあったということが、角田さんのご研究ではっきりしたわけです。

そうするとそこで私が考えますことは、その違うということを生かすという方向です。違うということは上とか下とかいうことではなくて、その違いということを生かす。(中略)違うがゆえに独創的なものが生まれるのである。西洋に比べてあかん、劣っているという考え方が根深くあったけれども、そういう受け取り方をしたら劣等感を深める一方です。
「違うがゆえに独創的なものが生まれる」とは、独創的な中間子理論でノーベル賞を受賞した湯川博士の言葉だけに重みがある。日本語の脳の違いは人類の多様性増大に貢献しているわけで、「虫の音に耳を傾ける文化」などは人類全体の文化をより豊かにする独創的なものと言える。

こうした「生きとし生けるもの」の「声」に耳を傾けるという自然に対する敬虔な姿勢は、今後「宇宙船地球号」の中ですべての生命と共生していくために貴重な示唆を与えうる。

我々が受け継いだこの「日本語の脳」の違いを意識的に極め、その独創性をよりよく発揮していくことは、我々日本人の全世界に対する責務とも言えるだろう。

文責:伊勢雅臣
『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』
著者/伊勢雅臣
購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。

744とはずがたり:2017/02/01(水) 15:12:09

維と惟はあんま解らんなー。

「此(こ)れ」「之(これ)」「是(これ)」「維(これ)「惟(これ)」これらの違いって何...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091517260
abarabone777さん2012/7/3016:44:14

「此(こ)れ」「之(これ)」「是(これ)」「維(これ)「惟(これ)」これらの違いって何ですか?
「此れ如何に」「是を是とし非を非とす之を知と謂う」など一見「これ」という漢字を使い分けているように見えるのですが、これはどういった違いがあるのでしょうか?
「此れ」と「是」は理解できそうでできません。「之」「惟」「維」←これらに至ってはてんで分かりません。
これらについて少し調べてみましたが、これらに関する資料が見つからなかったため、ここに質問してみました。
これらの違いが分かる方解説求めます。


ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
itokotatsukiさん 2012/8/216:38:32
此:this
之:it
是:yes
維:but, except
惟:but, except


惟 [意味]
https://mnamae.jp/c/60df.html
心をもっぱらある点に注ぐ。よく考えてみる。 これ。これとさし示すことば。 ただ。ただそれだけ。


維 [意味]
https://mnamae.jp/c/7dad.html

つな。四すみを引っぱるつな。車のおおい、天幕などの四すみの押さえづな。つなぐ。つなで引きしめる。また、転じて、体制を引きしめておさえる。 糸。すじ。 とは、四方をしめくくるつなの意より転じて、四すみのこと。また、生活を引きしめる、礼・義・廉・恥の四つのおおもと。 これ。つぎの語をさし示して強調することば。


http://www.weblio.jp/content/%E6%83%9F
学習年:人名に使える漢字
音読み:イ、 ユイ、 ビ
訓読み:おもう、 おもうに、 これ、 おもんみる
ピンイン:wei2
ハングル:유
対応する英語:consider, reflect, think

745とはずがたり:2017/02/04(土) 17:29:00
『カラー版 CD付 音読したい英語名言300選』が棄てられてたので愛聴してるのだけどなかなか面白い。

Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration. T. Edison
は有名な言葉だが,日本語の訳ははっきり云って誤訳だね〜。
inspirationとperspirationの韻を踏まえて訳さないと。

天才は1%の霊感と99%の発汗だ,とでもすればいいねw
もしくは1%の霊力と99%の努力だ,でもいい。

これもなかなか面白い。
Time is a great teacher, but unfortunately it kills all its pupils. L. Berlioz
ルイス・ベルリオーズはフランスの作曲家だそうな。知らんなあ。

これも傑作だ。
There are three kinds of lies: lies, damned lies, and statistics. Benjamin Disraeli

ベンジャミン・ディズレーリ(1804-81)はイギリスの政治家で首相も務めたそうな。統計学と云えばW.ペティの政治算術(Political Arithmetic)だけどその発刊は1690年だから遥か昔,彼の同時代人はJ.S.ミル(1806-73)だ。ミルの頃の統計学はどんなんだったんだ??

此亦鋭い(;´Д`)

An economist is an expert who will know tomorrow why the things he predicted yesterday didn't happen today. Laurence J. Peter

ローレンス・ピーター(1919-90)はカナダの経営学者だそうな。経営学者の経済学者揶揄かッヽ(`Д´)ノ

ピーターの法則で有名だそうだが,wikiに拠ると教育学者となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。
能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。
時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。
その組織の仕事は、まだ出世の余地のある人間によって遂行される。

746とはずがたり:2017/02/17(金) 07:32:35

外国人の名前で ミドルネームとファーストネームとセカンドネームって何ですか? ...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1299160952
stephen_gevanni_loudさん2012/12/2412:08:33

trykstk1884さん 2012/12/2500:17:01
ファーストネームは名前、ファミリーネームまたはラストネームは姓にあたります。ミドルネーム、セカンドネームはそもそもキリスト教の洗礼名に由来しますが、欧米では名前のバリエーションが少ないので、現在では同じ名前の別人と区別を付けるために、特別な意味を持たないミドルネームをつける人もいますし、ミドルネームをもたない人もいます。また、国によっては母親の旧姓をミドルネームにする国もありますので、一概には言えません。日本人は名前のバリエーションが豊富ですが、例えば田舎の集落に行くと同姓同名の方がたくさんいる場合があります。その場合、区別がつかないので、日本の風習で屋号で呼ぶことがあるのですが、セカンドネームはそれと似ているところがあります。

英語におけるミドルネーム……例えば、ジョン・F・ケネディのFの部分にはどういう...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q147304109
domdom0303さん2006/1/2122:23:30

セカンドネームとファーストネームとはなんでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10102024930
rakisutaletterさん

napia_eさん 2013/2/1413:20:49
氏名の並べ方が日本とは逆になる欧米の言葉で、
最初にくるのがその人固有の名前だからファーストネーム、しかしセカンドネームという言い方はあまりしない。
姓名の姓に当たる名前は通常ファミリーネームという。
アメリカ大統領の名前は
(Barack Hussein Obama
というが、first nameはBarack、family nameはObama、middle nameがHussein,
通常ミドルネームはH.と書かれている。
なお、欧米人の名前のミドルネーム(キリスト教徒の場合宗派により洗礼名がつく)は、ほとんどの場合は頭文字だけの表示となる。
また、貴族などの古めかし名前には家族の名前ファミリーネーム以外にもミドルネームが1つではなくいくつもあるため、「第2の名前セカンドネーム」とはあまり言わない。

747とはずがたり:2017/02/24(金) 22:12:10
まあがNGBeamDriveとかいうようつべの動画を見て真似してそーりゃんそーりゃんとか叫んでいる。

全く聴き取れないので,何言ってるかわからんねえと話しかけると,すぴーどおとせやで,とこともなげに答える。Slow downと云ってるのか!

こっちは知識が邪魔してか何を云ってるのか全然聞こえてこないが音と場面で意味判ってる(=音と意味の対応が掴める)んだな。

若い柔軟な頭ってすごいねえ。

748とはずがたり:2017/03/03(金) 07:03:47
経産省内では普通に使うのか?!漢字使うの大好きな俺でもあんま使わんぞ(;´Д`)

尼クラカタウ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1654

「尼国」(インドネシア)は何と読めばいいのでし
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386498443

インドネシアを中国語訳したのが「印度尼西亞」、その略称が「印尼」で「インニ」と発音します。中国語訳したものを日本ではそのまま採用しましたが、現在は「印度尼西亜」の表記となり、略称は「尼国」です。さて「尼」の発音ですが、これは中国語の発音に照らし合わせると「二」と発音するのが妥当でしょう。従って、「尼国」は「二コク」と読みます。

749とはずがたり:2017/03/09(木) 17:17:18
「離合」は共通語じゃありません→じゃあどこまで通じるの?
http://j-town.net/tokyo/research/results/125093.html?p=all
2014年4月15日 13:46

この春、九州から東日本、あるいは東日本から九州に転居した読者もいることだろう。食べ物や方言に地域の個性があるのは当然だが、全国共通と思われがちな交通用語も、ごく一部にローカルルールが存在している。

その代表的なものが、狭い道路で対向車とすれ違うときに使われる「離合」(りごう)。ぶつからないよう広い空間に車を動かすときに使われるけれども、東日本の人は「なんのこっちゃ?」と思われるに違いない。一方で九州とその周辺では完全に定着している。

「離合」使う人は日本人の36%

Jタウンネットではその実態を探るべく、2014年4月3日〜4月14日の約12日間、ウェブ上でアンケート調査を行った。

http://tohazugatali.web.fc2.com/nihongo/japanmap47_20140414.jpg
その結果をまとめたのが、上記の表だ。

全国で見ると、「言う」と答えた人は全体の36%で、「言わない」が58%、「聞いたことがある」は6%だった。見てのとおり、中国地方の広島・山口、四国地方の愛媛・高知を境に「離合」の使用率が高くなっている。このラインを、離合が通じる「境界線」とみなしてよさそうだ。

北海道・東北ではまったく通じない

北海道・東北地方全体で「言う」と答えた人は6%に過ぎず、「聞いたことがある」は1票も入らなかった。この地方に住む人に対して離合という言葉を使っても「なんですかそれ?」とツッコミを受ける可能性が高い。

関東地方になると「言う」と答えた人の割合は29%に上昇する。もっとも高いのは東京の31%で、栃木の27%、千葉の24%と続く。ちなみに、栃木のお隣の群馬は「言わない」が100%だった。

北陸甲信越と東海地方は似たような傾向で、「言う」と回答した人は11〜12%程度。自動車王国の愛知は「言う」と「聞いたことがある」の合計が28%だった。

近畿は県によって傾向が異なる

近畿地方は府県によって傾向がバラバラで、滋賀と京都で使用率が50%を超える。大阪も「言う」と「聞いたことがある」を合わせると49%に達する。近畿地方の人は離合を使わないだけで、用語としては知っている人が多いのかもしれない。ただし、奈良と和歌山は「言わない」派が多数を占める。

庫の割合は東京と同じで、「言う」が31%、「言わない」が63%、「聞いたことがある」が6%となっている。

「言わない」が多数派の兵庫(と岡山)を飛び越えて、大阪・滋賀・京都で比較的使用率が高いのが興味深い。自動車用語だけに、物流面でのつながりが影響しているのだろうか。

福岡では「言う」9割

山陰と沖縄を除き、広島から西は「離合」使用圏といっていい。とくに鹿児島は「言う」は100%(14票)。九州のみならず全国各地から移り住む人が増えているといわれる福岡でも「言う」は88%に達する。

起源は福岡県の看板?

さて、調査中に読者の方からいろいろな情報提供をいただいた。たとえばコメント欄では、

「福岡のローカル番組で、九州からインタビューをしながら東に向かい、広島が「離合」の境界に認定してましたね。」(えうさん)
という証言が。今回のJタウンネット調査とおおむね一致している。
またそもそもの起源として、

「福岡県の林道には、離合と書いた看板が40年前から沢山あります。ここですれ違えと言う意味で。」(飛竜丸さん)
と、福岡県の行政用語に由来している――との説も。

750とはずがたり:2017/03/11(土) 11:20:43
Your password courtesy of ××.comと云ふメールが××社より届いた。
courtesyは"礼儀正しい事"ってのは受験英単語の暗記で憶えた記憶があるが,此処では英辞郎の2の意味,丁重な行為、親切、親切な行い、厚意、優遇、優待(券)の方に近そうだ。優待券?寧ろ英辞郎にはないけど案内状って意味ぐらいの様だ。
受験英単語の暗記には実社会で使う方の単語は覚えなくてつかえねーなと批判したいところだが,俺が暗記し忘れてただけなのかも(;´Д`)

751とはずがたり:2017/03/11(土) 11:23:43
××社は某出版社なんだけどRedeem $5 Gift Card now! とも書いてある。

redeemは暗記をした記憶すら無いけど買い戻すとか云う意味の様だが,ここでは引き換えると云ふくらいの意味か?

【他動-1】〔抵当に入れた財産を〕買い戻す、質請けする、請け出す
【他動-2】〔ローンを〕完済する、〔債務などを〕償還[弁済・清算]する
【他動-3】〔紙幣を〕正貨と引き換える、換金する
【他動-4】〔商品券などを〕商品と引き換える
【他動-5】〔義務・約束を〕果たす、履行する
【他動-6】〔自分の失敗・欠点などを〕補う、埋め合わせる
【他動-7】〔名誉などを〕回復する、取り戻す、取り返す、修復する
【他動-8】〔神が〕(人)を罪から救う、(人)の罪を贖う
【他動-9】〔身代金を払って〕〜を救い出す、身請けする、解放する
【他動-10】〔名誉を〕ばん回する
【他動-11】〔権利を〕回復する
【他動-12】〔土地を〕埋め立てる

752とはずがたり:2017/03/18(土) 21:46:11
思わぬトラブルも…バス運転手まで使う博多弁、驚異の浸透力
http://qbiz.jp/article/104946/1/
2017年03月14日 03時00分 更新記者:吉武和彦

運転手の多くが福岡県内の高校を卒業しているという西鉄バス=2017年3月6日、福岡市・天神(撮影・吉武和彦)

関連商品まで登場して話題を集めた博多弁=2009年、福岡市博多区の上川端商店街

博多弁を記したクリアファイルも登場したことがある=2008年
 すーすーするぅ(肌寒い)、一万円札ばこまめて(両替して)?。福岡市では日常会話に博多弁が使われることが多い。その浸透力は、時には、公共交通機関の乗務員がアナウンスで語ってしまうほど。ただ、東京や大阪の人には理解できない場合もある。意味を取り違えると、思わぬトラブルも起きかねないため、転勤や就職で福岡に転入した後は、気をつけてほしい。

 ■運転手の7割が福岡の高校卒

 「どこから乗りんしゃったとですか…」(乗ったのでしょうか)

 マイク越しに男性運転手が博多弁で優しく語りかけた。平日夜、福岡市内を走る西鉄バス車内でのこと。お年寄りの女性客がバスを降りる際、ブザーが鳴った。交通系ICカード「nimoca(ニモカ)」にエラーが発生したのだ。

 乗車時に、どこから乗ったかカードに読み込ませていなかった。戸惑う女性に運転手が語りかけながら、精算の手続きを手ほどきした。

 一部始終を見ていた40代男性会社員の乗客は「あの運転手はお年寄りの緊張を解きほぐすため、あえて博多弁でしゃべった気がする」と感心していた。

 西鉄こと西日本鉄道(福岡市)は、グループのバス保有台数が3000台弱と日本最多を誇る。同社広報によると、車内アナウンスは「標準語で統一している」というが、「ちょっとしたときに、ぽろっと方言が出ることがあるかも」。西鉄単体だけでも約2000人いるバス運転手。その7割強が福岡県内の高校を卒業している。

 ■胸ぐらをつかまれ激怒される

 柔らかく、優しいイメージの博多弁。大阪弁と比較して、女性が使えば「カワイイ」などとテレビ番組で紹介されることもある。

 ただ、意味を取り違えると、ひどい目に遭う。

 「でしょ」と「直す」。福岡市出身の斉藤寛さん(51)は、この二つの言葉に「苦い思い出がある」。仕事は、三好不動産の経営企画課長。福岡の歴史や習慣を解説する「福博講座」の講師も務める“福岡通”だ。

 東京には、大学進学や就職、転勤で通算16年間住んだ。このうち、学生時代のホテルでのアルバイトでつまずいた。

 「テーブルはここでいいんでしょ…」

 「料理はこれでいいんでしょ…」

 先輩のバイト生に指示を仰いでいた時だった。

 「テメー、何さっきからため口たたいてんだよっ」。突然、先輩から怒鳴られ、胸ぐらをつかまれたという。

 丁寧語のつもりだったが、関東出身の先輩は同級生に使う「タメ口」と受け止めたようだ。

 ホテルの社員に「このテーブルを直せ」と指示された時もそうだ。

 テーブルの脚をたたんで片付けていると、「おまえ、何やってんだよっ」とまた怒声が。福岡では「片付ける」の意味で語られることが多い「直す」は本来、「修理する」の意味。社員は「並べ直せ」の意味で使っていた。

 客を迎える前の慌ただしいホテルの現場で、テーブルをどんどん片付ける。そんな「真逆」の行動を、博多弁が生んでいた。

753とはずがたり:2017/03/18(土) 21:46:25
>>752-753
■福岡人と分かる決定的な一言

 「今から来るけん」(行きます)も、「真逆」のリスクをはらむ。自分が相手方へ行くのに、なぜか、「来る」と言ってしまう。ビジネスの現場では行き違いは避けたい。

 まったく意味が通じない言葉もある。

 「離合停車。しばらくお待ちください…」

 西鉄電車で全線単線の貝塚線(福岡市?福岡県新宮町、11キロ)では、上下線が行き違うとき、駅で待つ電車内ではこんなアナウンスが流れる。

 車と車がすれ違う意味の「離合(りごう)」は、福岡など九州の方言とされる。

 一方で、鉄道用語説もあるようで、西鉄の駅員が持つ案内用の要領集には「離合待ち」とアナウンスするよう記されている。

 ただ、京王電鉄(東京)は「待ち合わせのため停車」とアナウンス。首都圏に単線区間が「ほとんどない」というJR東日本(同)も、そもそも離合自体、「初めて聞く言葉」(関東出身の男性社員)だ。

 福岡では当たり前過ぎて、西鉄はもはや標準語扱いにしてしまったのか。

 福岡県出身の記者も、東京勤務時代に標準語扱いにしていた言葉がある。農林水産省の取材を担当した約10年前、課長席を訪ねて声を掛けた時だ。

 「あのですね…」

 「あっ、九州の方ですね、懐かしいです」と即座に笑みが返ってきた。課長はかつて九州農政局管内に勤務していたという。

 よく使う博多弁は、まだまだある。

 「とっとーと」(確保している)
 「なんしよーと?」(何をしているのですか)
 「たい」「ばい」(だよ)
 「ばってん」(しかし)

 福岡にきんしゃったら、こげな博多弁が聞こえるったい。ほんなこて驚きんしゃろうばってん、そのうち慣れるばい。「あーた、なんしようとね」て笑いながら言われたら、そりゃあ親愛の情やけん、気にせんどってね。

■■■

 記者は福岡県といっても北九州市の出身なので、博多弁をうまく使いこなすことはできない。しかし、身近に博多っ子の上司や先輩がいれば、こんな“ネイティブ”な言い回しを教えてもらうこともできる。翻訳は、ぜひ近くの博多っ子に聞いてほしい。打ち解け合うきっかけになるかも。

754荷主研究者:2017/03/19(日) 11:44:33

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170307_13015.html
2017年03月07日火曜日 河北新報
<東北大>日本人 水色と青色を明確に区別

 日本語を母語とする人は、他の言語を母語とする人と比較して水色と青色を明確に区別していることが、東北大電気通信研究所などの研究で分かった。多くの言語に共通する11の基本色(赤、緑、青、黄、紫、ピンク、茶、オレンジ、白、灰、黒)に加え、日本語では水色も基本色として言語化されていた。

 研究グループは、20〜30代の男女57人に330色の色見本(図)を示し、それぞれ何色かを聞いた。

 統計手法で解析した結果、11の基本色に加え、水、肌、抹茶、黄土、えんじ、山吹、クリーム、紺の8色についても名称を区別して指摘する人が多かった。

 特に水色は、ほぼ全員が青色とはっきり区別した。また、水色と青色を区別する人の割合は、同じ実験をした30年前に比べて増加していた。

 東北大の栗木一郎准教授(視覚科学)は「日本語の色の言語表現は変化し続けていることが分かった」と話す。

755とはずがたり:2017/03/20(月) 21:04:19
dormouse:眠り鼠→山鼠
dorm>dormitory:寄宿舎 dormitory population:夜間人口
dormancy:睡眠・休眠・休止
dormant:眠っている・不活発な
dormition:睡眠中の

756とはずがたり:2017/03/21(火) 14:15:20
英語風なのは気に喰わないけどヘップバーン式(w)の方がいいに決まってる。どっちかは間違いと決めつけるのが一番愚かしいけど。
これを機会にshiとsiの音の違いに気付かせるのが教育♪
それは兎も角ポルトガル式とオランダ式もあったのか!!

<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 毎日新聞社 2017年3月21日 12時19分 (2017年3月21日 13時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170321/Mainichi_20170321k0000e040204000c.html

 2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている。

 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日本語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

 学校では現在、ローマ字を原則的に訓令式で教えている。しかし、名前や地名など実際の表記は圧倒的にヘボン式が多く、国際的な身分証明書となるパスポートもヘボン式だ。使い分けに困惑する児童もおり、教え方に悩む教員も少なくない。

 2月に新潟市で開催された日本教職員組合の教育研究全国集会でも、ローマ字について小中学校の教員から「いつヘボン式を教えればいいのか」「ヘボン式を教えると子どもが戸惑う」などの意見があった。兵庫県の中学校に勤務する女性教諭は「訓令式とヘボン式の2通りあるから子どもが混乱する。学校で教えるローマ字はどちらかに一本化すべきではないか」と話した。…

 これに対し、文部科学省は「特段の理由がない限り、内閣告示で定められた訓令式で教えることになる」としている。

 ローマ字教育に詳しい清泉女学院大の室井美稚子教授(英語教育)は、訓令式について「日本語の音の大半を母音と子音の2文字で表すことができ、読み書きがしやすい」と利点を挙げたうえで「日本語の音に対応しているヘボン式と混同する恐れはある。訓令式は外国人に間違って発音されやすく、自分の名前や地名はヘボン式で書けるように指導する必要がある。自分で名刺を作製するなど楽しい活動を通じて練習させるべきだ」と指摘している。【伊澤拓也】

 【ことば】ローマ字

 ラテン文字で表記された日本語。16世紀にはポルトガル式、18世紀にはオランダ式のローマ字がつくられたが普及せず、幕末に来日した米国人宣教師ヘボンが考案した英語風のヘボン式が一般的に知られる。さまざまな形式が混在したローマ字を統一するため、昭和初期に文部省(当時)がほぼ母音と子音の2文字で構成する訓令式をまとめた。1954(昭和29)年の内閣告示で現在の訓令式のつづりを正しいローマ字として定める一方、ヘボン式の使用も認めた。

757とはずがたり:2017/03/21(火) 14:18:55
Porutogaruxiqi caqque~!!

ポルトガル式
http://green.adam.ne.jp/roomazi/porutogarusiki.html

758とはずがたり:2017/03/22(水) 15:46:08
俺も日本語のラリルレロはLに近いんでは無いかと思っていて例えばtohazugataliである。まあ正式に使ってる名前のローマ字はR使っちゃってるけど私的に使ってるのはLである。

私が Lio-ichi と書くわけ
加 藤 良 一  2011年7月16日
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/neo-rkato/kotoba/k28watashi_ga_Lio-ichi_to_kakuriyuu.html

 高校時代、英語テストの答案用紙に Ryoichi Kato ではなく、“Lyoichi Kato”と名前を書いたことがあった。女性の英語教師は、にべもなくあっさりと「×」で消し、あらためて“Ryoichi”と書きなおして返してきた。この教師は、とても感じのよい女性で、博士号を目指しているやや年のいった大学院生の男と結婚していた。そんなことはこの際まったく関係ないし、テストの点数にもまったく影響しなかったのだが、すこしその女性教師が眩しかっただけである。

 「あちゃーっ」恥ずかしいことをしてしまった。もっとも“Lyoichi”と書いたのにそれほど大した意味があったわけではなく、なんとなく“Lyoichi”のほうがカッコがいいかなと感じただけのことである。それにしても、ヘボン式ローマ字では今でも「ラ行」はすべて“R“を使うことになっているのだから、こっちに勝ち目はない。

 私の名前は「良一」(りょういち)である。ここから本題に入る。だいぶ以前のことになるが、ニューヨークのある会社を訪問したときのこと。最初の挨拶で名刺交換をしたわけであるが、なんと“Ryoichi”をすんなり読んでもらえなかったのである。私が、いくらゆっくりと「リョーウーイチ」と教えても、同じようには発音してもらえなかった。
「ルゥーウォ…?!イッチ」
「ノー、リョーイチ」
「ゥル-リー! … アハァ…!」

 しまいには、もういいや、“Kato“だけわかればOK、ニコニコして終わり。私はそもそもイングリッシュが苦手なのに、その上書いたものまでまともに読んでもらえないとは…すっかり自信喪失。日本人にとっての英語以上にアメリカ人にとって英語で書いた日本語はそんなにむずしいのかと、あらためて感じたものだった。

 その後、その会社の女性マネージャから届いた手紙には“Mr.Keito”と書いてあった。たぶん“Kato“を「ケィトー」と覚えてしまい、名刺を確認することなく、記憶だけで書いたためにまちがったものではないか。いや、そうではなく、名刺を見て「ケィトー」と読んだ結果、書くときに“Keito”となったものかもしれない。いずれにしても“a”は「エィ」だから、“Kato“は「ケィトー」、“Aoki“は「エィオキ」になってしまう。その伝でゆくと、「ケィトー」がなぜ“Keito”となってしまうのか、このあたり、米国人なりに迷いがあったのだろうか。

 ゴルファーの石川遼くん“Ryo Ishikawa“も、アメリカでは「リョー」と呼んでもらえないんですと何かのインタビューで苦笑しながら答えているのを見て、「やっぱり、そうなんだよね」と同情したことがあった。

759とはずがたり:2017/03/22(水) 15:46:22
>>758-759
 因みに重さ6kgもあるヘビー級英英辞書《Webster’s Third New International Dictionary》でさえも、“ry”で始まることばは20個くらいしか収載されていない。しかもそれらはふだん使われないような単語ばかりである。研究社の新英和中辞典に至っては、“rye”(ライ麦)の1語しかない。中辞典といえども見出し語が約56,000あるにもかかわらずである。つまり、英語の世界では“ry”で始まることばはほとんどないに等しいのである(と、言い切ってよいかどうかは責任がもてないが)。
 余談だが、この《Webster》は、英語の専門家で「あった」魚水憲さんから譲り受けたものである。「あった」と過去形で書いたのは、魚水憲さんは2006年に脳内出血で倒れ、一命は取り留めたものの後遺症として右片麻痺と失語症の重い障害が残ってしまい、それまでの英語の仕事ができなくなったことから私が引き取らせていただいたものだからである。

 振り返ってみれば、高校生のときに“Lyoichi Kato”と半分ふざけて書いたが、あれはあながちまちがっていたわけでもなさそうだ。ふつうの日本人にとって永遠の課題である“R”と“L”のちがいに関するもうひとつの側面といえるかもしれない。

 “R”を発音するには、キスをするように唇をまるめながら「ウ」と発音するそうだ。そうすると舌がどこにもつかない状態で上にそっていることがわかる(たしかに舌が自由でないとキスはしにくかろうと推察する)。さらに、そのままでは音にならないから、お腹に力を入れて発声する。“R”は共鳴音なので、上に立てた舌の周りで響かせる。片や“L”は、上の歯の歯茎のあたりに舌をつけて「ウ」という音を口と鼻から出せという。“L”の方が日本語の「ラリルレロ」に近いらしい。

 ということで、「ラリルレロ」には“L”が最適ということになる。英語人は“R”に対しては最初から舌の位置が浮いているのだから、そのままでは“L”すなわち「ラリルレロ」は出ようがないのである。答えはここにあった。この原理に気づいてからのち、名前の表記を変えることにした。しかし、“Lyoichi”では母音が続いているので戸惑うだろうし、様々な読み方をされるに決まっている。試行錯誤を重ねるうちに、英語の単語の中から近しいものを使ったらどうかとか、「リョウ」は「リオ」でもいいのではないかなどと頭をひねってみた。

 “Lioitch“はどうか。これは“R”がないだけよいが、母音の連続をどう処理されるか危惧される。ブラジルのRio de Janeiroの“Rio”はどうか。英語としては馴染みがあってよいだろうが、しょせん“R”の問題が消えない。そこで、“Lioitch“に少しストレスを与えて“Lio-itch“と分割してみた。これならば連続する母音が離されるので「リオ・イッチ」と分けて読んでくれるのではないか。ただ“itch“では「イッチ」と跳ね過ぎて、なんだか東欧系の名前のようになる心配がある。もうちょっと平坦に読ませるには“ichi“のほうがよかろう。ということで「リオイチ」に落ち着き、“Lio-ichi Kato”の完成となった。ただし、残念なことに日本国内ではヘボン式が主流かつ正式なようなので、ローマ字併記のときは“Ryoichi”を使っている。そうしないと私が日本人だとは思って貰えないだろうし、読んで貰えないと心配している。

760とはずがたり:2017/04/17(月) 13:03:34

シン・ゴジラで散々 石原さとみの“英語”外国人の評判は?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/193307/1
2016年11月6日

「英語のセリフは外国人に吹き替えてもらった方がよかったんじゃね」

 映画「シン・ゴジラ」は大ヒットしているが、日系アメリカ人役を演じた石原さとみの英語力は酷評されている。ネットを中心に「聞いていて恥ずかしくなった」「日本語のセリフにわざとらしく英語を交ぜてくる感じで、ルー大柴みたい」と散々だ。

 英語ネーティブの設定には無理があるということらしい。そこで、都内で英語を母語とする外国人に話を聞くと、意外な答えが返ってきた。コンサル企業に勤めるカナダ人男性(来日1年)は、「発音がおかしいと思うシーンはありませんでした」として、こう言う。

「そもそも英語の発音に対して『ネーティブ』の基準は曖昧です。例えば、アメリカ英語とイギリス英語では、発音やイントネーションが異なります。カナダでは、英語のほかフランス語や中国語を使う人も多く、それぞれの民族で英語のイントネーションが少しずつ違う。発音がネーティブかどうかではなく、みんな、伝わればいいという感覚です」

“英語弱者”の日本人ほど、英語のネーティブ感にこだわり過ぎているという。英会話教師の米国人女性(来日5年)も同調する。

「石原さんの英語は自然でした。『完全に米国人の英語か』といわれると、少し違います。でもそれは、日本語でいうなら、“標準語と違ってなまりがあるかな”くらいのこと。日本人は細かい発音を気にし過ぎ。そういうことを気にしなくなれば、本当はもっと話せるはずです」

■ルー大柴的な発音は正解

 では、どうやって発音すればいいか。英会話教師のポイントは3つだ。

①大きな声で単語をつなげて話す

 ネット住民は袋叩きにしたが、これぞ外国人が自然に聞こえたツボ。

「小さな声だと抑揚がなくなり聞きづらいので、大きな声で『聞いてください』とアピールするのです。単語を切らずに、なるべくつなげて発音すると、相手に伝わりやすくなります」

②動詞の部分を強く発音する

 抑揚のつけ方は、法則がある。

「『I』や『You』などの主語を軽く発音し、次の動詞をしっかり発音すればいいのです。『don’t)』などの否定の単語が入るときは、動詞より否定の言葉を強くします」

③「○ット」系で言葉をつなげる練習を

 例えば、get、putをカタカナで書くと、「ゲット」「プット」となるが……。

「小さい『ッ』は無視して発音せず、語尾の『t』を弱く発音しながら次の単語へつなげるイメージです」

「get out」なら「ゲダウ」→「ゲラウ」、「put it」なら「プディット」→「プリット」など。ラッパーがチェケラーと歌っていたように軽い気持ちで単語をつなげて話せばいい。

「長い文章を作ろうと考えて間を空けるより、頭に浮かんだ単語を短くつなげて堂々と話した方が手っ取り早く通じます。堂々と勢いよくです」

 ということは、ルー大柴的な発音は正解。エクスペリエンス(体験)しながらグローイングアップ(成長)していけばいいのだ。

761とはずがたり:2017/04/19(水) 21:04:39
塩釜と塩竃を思い出すが。

龍ケ崎の表記バラバラ 市は「龍」でも県の施設は「竜」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASK4K6KWJK4KUJHB011.html
08:53朝日新聞

 「龍」か「竜」か――

 茨城県龍ケ崎市内のあちこちで二つの表記が混在している。市は正式名称として「龍」を使い、市立小学校や消防署なども「龍」だが、警察や県立高校などの施設は「竜」。地元の二つの銀行の支店名も「龍」と「竜」に分かれており、市は「『龍』に統一してほしい」と願っているのだが。

 市は1町6村が合併して1954年に誕生。官報に「龍ケ崎市」として載せたが、「竜」との混在状態が続き、市民から「どっちが正しいの?」といった問い合わせもあり、96年からは公文書は「龍」に統一している。

 一方、県の施設名は「竜」。文書管理規定で公文書には常用漢字を使うことになっているからだ。このため、市立小学校は「龍」なのに県立高校は「竜」で、市役所入り口の看板の表記は「龍」だが、手前の県道交差点に立つ信号機の「交差点名表示板」の表記は「竜」とバラバラだ。

 県の担当者は「看板もわかりやすい『竜』で案内している。子どもは『竜』の方が書きやすい」というが、市内では会社や医院などの看板類の表記も「龍」と「竜」が混在している。

 関東鉄道の路線名は「竜」で、駅名も今は「竜」だが、本社総務部の担当者は「開業免許状など古い資料には『龍』も出てくる。合併して関東鉄道になった65年ごろから『竜』になったのでは」と推測する。

 また、筑波銀行の支店名は「龍ケ崎」だが、常陽銀行は「竜崎」と、こちらも分かれている。筑波銀行は合併して店舗を統合した2012年、「市の名前に合わせて名称を変えた」(広報課)。一方、常陽銀行は「なぜ『ケ』がないのかはっきりしない」(同)。

 中山一生市長は「表記がバラバラでは市をアピールしにくい。県に統一をお願いしにいきたい」と話すが、県の担当者は「看板を取り換えるにも多額の費用がかかる。『龍』に統一するのはルールを変えない限り難しい」と話す。一本化は当分先のようだ。(佐藤清孝)

762とはずがたり:2017/04/19(水) 22:54:13
日本→米・仏・独

中国→美・法・徳

中国語の方が地名への配慮が感じられる。

漢字愛するドイツ人「“独”の当て字やめて」 意外と知らない「当て字」の歴史
http://news.livedoor.com/article/detail/12956862/
2017年4月19日 17時0分 AbemaTIMES

763とはずがたり:2017/05/09(火) 10:55:53

なんでコンセントを日本ではコンセントと云う様になったんかねえ??

海外では絶対通じない和製英語40選
佐々木拓馬
2017年1月4日
http://tabippo.net/japanese-english/

764とはずがたり:2017/05/09(火) 10:56:19
あっさり見付かった。

やっとコンセントの語源に納得
http://www.geocities.jp/nk1028nk/a121113a.html
 (中島 節) -2012.11.13-

 次の原稿を大修館書店「英語教育」へ投稿しましたところ、採用されこの12月号「読者論壇」の欄に掲載されました。 文中に出てくる教え子とは沼田吉治君です。 貴君に感謝しながら、同原稿のコピーを皆さんにお見せいたします。
 電線を接続するコンセントは和製英語で、 米国ではoutlet、 receptacle、 英国では socketなどが使われていることは英和辞典などを通し知られています。 でも コンセントの語源となるとconsent説(『和製英語正誤辞典』北星堂書店)もあり曖昧でした。

 しかし つい最近、『日本国語大辞典』小学館に「明治時代に使われていた英語 concentric plugの略」と載っているのを知りました。 でもこの説明だけでは、英語を勉強している人でもなかなか納得、理解できないでしょう。

 ところが これを裏付ける写真入りの資料が教え子から送られて来たので、この場をお借りしご披露します。 昭和29〜30年頃、日本配線器具工業界の初代会長 神保達氏がコンセントの語源について書いた会報誌からの引用文は次の通り。

“欧州から輸入されたコンセントに、中心に棒状の1極があってその周囲にリング状の1極を備え、 極がコンセントリックに出来ているものがあり、筆者も見て知っております。 我が国でアウトレットのことをコンセントと名付けた語源は、この器具の構造から出たとか聞いております。  注)コンセントリック(CONCENTRIC)同心円の意”

 しかし最後に付け足された注は読者の理解を助けるものではなかろう。 concentricは「同心の、同軸の、集中的な;同心円」を意味する単語ですから。 とにかく 日本に輸入された当時のコンセントは写真が示すような円形をした器具で、 concentric plugと呼ばれていたのでしょう。

 でも このような単語はOED,WNID,国内出版の英和大辞典にも収録されていません。 ということは製造会社が命名した商品名かもしれません。 そして コンセントリック プラグは勝手に日本人向きのコンセントに短縮され、今日に至ったと考えては如何であろうか。 (了)

765とはずがたり:2017/05/26(金) 23:21:11
2017年05月26日 06時00分 更新
「バス」や「食パン」も略語だった! 元の言葉の意味と由来は?
「経済」「切手」「教科書」……も略語。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/26/news012.html
[QuizKnock,ねとらぼ]

 「コスパ」「なるはや」「デパ地下」など、THE・略語と呼べるような言葉が日本語には無数にあります。われわれ日本人、略すの大好きですからね。

 こうした略語が正式名称かのごとく定着してしまった例が、実はたくさんあるのです。今回は、そんな「意外な略語」を調べてみました。

その1「食パン」って何の略?


 そもそも「パン」にわざわざ「食」が付いていること自体、少し不思議ですよね。食べられないパンがあるから……なぞなぞかい! とつっこみたくもなります。

 さて、食パンは「主食用パン」の略とする説が有力で、日本でパン文化が広まる際に外国では「主食」とされていたことから「主食用パン」として広まったといわれています。

 その他にも諸説あり、美術のデッサンで消しゴム代わりに用いるパンを「消しパン」と呼び、それに対し食用のものを「食パン」と呼んでいた説などがあります。

 また、日本語の影響を強く受けている台湾語では「ショッパン」と言います。

その2「合コン」って何の略?

 合コン=合同コンパでしょ? と思ったあなた、答えはその通りなのですが、「コンパ」って何の略かご存じですか?


 コンパは「交際」や「付き合い」を意味する英語の「company」や同等の意味のドイツ語の「kompanie」に由来し、明治時代から学生によって用いられていました。つまり「コンパ」は「コンパニー」の略だったんですね。先の合コンを略さずに言うと、「合同コンパニー」となります。うーん……確かに「合コン」のほうが言いやすいし楽しそう。

その3:乗り物の「バス」って何の略?

 ドラマやアニメ、音楽CDの発売形式などで耳にする「オムニバス形式」の「オムニバス」が語源となり、後に「バス」に略されて今に至ります。

 「omnibus/オムニバス」はラテン語で「全ての人のために」という意味があります。1826年以降はその言葉から派生した「乗合馬車」「乗合自動車」の意味も加わり、現在のバスの語源となったと考えられています。

その4:「経済」って何の略?

 経済とは「世の中をよく治めて人々を苦しみから救うこと」を意味する「経世済民(けいせいさいみん)」という言葉の略語です。「経」は治める、統治する。「済」は救う、援助する意味があります。

 この他にも、「切手=切符手形」「軍手=軍用手袋」「教科書=教科用図書」「ワリカン=割前勘定」「演歌=演説歌」など隠れた略語が日常にはたくさん潜んでいます。もし気になったら、普段使っている言葉が実は略語じゃないか? と調べてみるのも面白いかもしれません。

766とはずがたり:2017/06/26(月) 12:07:25
シェフ(chef)は英語のチーフ(chief)みたいだ。

フランス料理店の従業員
http://majin.myhome.cx/pot-au-feu/dataroom/informations/serveur/serveur.html

 フランス料理店の従業員を、フランス語で言えたら格好良いと思うので、ここに掲載したいと思う。

  パトロン(Patron)
 料理店のオーナー、経営者。
 若い女の子の生活の面倒を見ているオヤジの事ではない。

  シェフ・ド・キュイジーヌ(Chef de cuisine)
 料理長。
 ちなみにシェフとは、元々はリーダーを表す言葉で、料理人を表す言葉ではない。英語で言うと、チーフ(Chief)。
 もちろん、今では料理人を表すが。

  スー・シェフ(Sous chef)
 料理長をサポートする、2番手の料理人。

  コミ・ド・キュイジーヌ(Commis de cuisine)
 一介の料理人。

  パティシエ(Patissier)
 デザート担当の料理人。

  ロティスール(Rotisseur)
 肉料理担当の料理人。
 名前の通り、ロティ(ロースト)を担当する。

  ガルド・マンジェ(Garde manger)
 食材管理人。
 冷蔵庫、食在庫の管理を担当し、肉の整形、魚のおろしなど、食材の下処理も行う。

  プロンジュール(Plongeur)
 皿洗い。
 食事をした後、お金が足りなくなった客の事ではない。

  シェフ・トゥールナン(Chef tournant)
 臨時のシェフ、料理人。

  ディレクトール(Director)
 店の支配人。店の責任者。その他フロア外のサービス、車までの送り迎え等を担当する場合もある。

  メートル・ド・テル(Maitre d'hotel)
 略してメートルと言う事もある。直訳すると、給仕長。フロア責任者と言うべきか。店内のフロア、一切のサービスを仕切る。
 当然、料理やサービスも実施するが、料理やサービスに使う品々等にも造詣が深く、客の質問に即座に答えられる事が望ましい。
 またクレープ・シュゼット(crepes suzette)等、デザートの仕上げの演出を華麗に見せたりする。

  シェフ・ド・ラン(Chef de rang)
 給仕主任。メートルを補佐する。

  コミ・ド・ラン(Commis de rang)
 シェフ・ド・ランの補佐。

  ソムリエ(Sommelier)
 飲み物のサービス全般を担当。
 かつ、飲み物の知識にも造詣が深くなければならない。

  シェフ・ソムリエ(Chef Sommelier)
 ソムリエ長。
 ソムリエが何人もいるような、大きな店のソムリエのリーダー。

  コミ・ソムリエ(Commis Sommelier)
 ソムリエの見習い。または一介のソムリエ。

  バルマン(Barman)
 ソムリエがオーダーしてきた酒を用意する係り。バーテンダー。
 コミ・ソムリエが担当する事もある。

  ギャルソン(Garcon)
 料理店で給仕をする人の総称。セルヴールと同義語。

  セルヴール(Serveur)
 料理店で給仕をする人の総称。ギャルソンと同義語。

767とはずがたり:2017/07/10(月) 08:29:41
ドイツ語総研♪

Germany Today
旅行+生活情報+ドイツ語と、ちょっと言いたい今日のドイツ
http://germanytoday.blog.shinobi.jp/german_proverb/toi-toi-toi%20%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9D%A5%E3%81%9F%EF%BC%9F
2009/01/18 (Sun)
Toi-Toi-Toi はどこから来た?
Woher kommt der Ausdruck "Toi-toi-toi"?
「Toi-Toi-Toi という表現はどこから来たの?」
こういう質問をされて答えられる人はまずいませんよね?

映画 Kevin allein zu Haus ( Home Alone) の中で、両親が空港の人間に息子を家に忘れたことを説明しながら、「幸い荷物を忘れたことは一度もない」と言ってテーブルを3回叩くシーンがあります。
ドイツでも「トイ、トイ、トイ」と言いながらテーブルを拳で3回叩く姿はよく見かけます。
しかし、こういう習慣がどこから来たのか知っている人はなかなかいません。
今日はインターネットで偶然見かけたので、忘れないうちにここに書くことにしました。

「トイ、トイ、トイ」はある人の成功や幸せを祈る場合に言います。
この言葉は、中世に芸人の出番や試験などの前に、肩越しに3回つばを吐いた習慣から来ているといわれています。中世では、肩ごしに3回つばを吐くのは悪魔を追い払う魔除けのおまじないだと庶民に広く信じられていたからです。
しかし後世になってからは、つばを吐く行為はあまり衛生的ではないと見なされるようになり、このような習慣は自然消滅していきました。

さて、つばを吐くのをやめた後「トイ、トイ、トイ」というようになったのですが、どうしてそう言うのでしょう?
これは実はTeufel (トイフェル:悪魔)の略です。
悪魔は人が幸せになるのを嫌うので、誰かが幸運や幸せなことを話したら寄ってくると信じられていましたが、この悪魔を追い払うのに大きな音を出すのが効果的だと考えられていたため、当時の人たちは木を叩いたりしておまじないをしていました。

現在は拳で机をコツコツと叩きながら「Toi-toi-toi ! 」と言うスタイルが出来上がっていますが、より大きな音でテーブルを叩くと、さらに効果があるというわけです。
ただ、それをすると隣のテーブルの人に睨まれそうですけど(^^;)
大晦日の花火も元々はこの悪魔よけのようです。

これで大部分の謎は解けましたが、ではなぜ3回なのでしょう?
キリスト教の三位一体を源として、3という数字は大きな力のある魔法の数字だと信じられていたことから来ています。


日常で何気なく使っている"Toi-toi-toi"、実は魔除けのおまじないをしていたんですね。
現金なもので、そうとわかると威力があるような気がしてきます(笑)
これから試験を受ける方、何かを始めようとしている方、この厳しい時期を乗り越えようと苦労されていらっしゃる方、様々に幸運と成功が欲しい皆さん、机を3回叩いて唱えましょう!

Toi Toi Toi !!!

参考サイト: Wikipedia、 Uni Marburg
拍手[172回]

768とはずがたり:2017/07/21(金) 23:53:37
ああ,つけるねえww

関西人が使う結び言葉「知らんけど」の繊細な意味/用法について
http://magiciandaisuke.com/?p=7636

「知らんけど。」にはいくつかの意味が含まれており、そのシーンによって、ニュアンスや用法、効果が異なります。
関西人との実際の会話を分析してみましたが、ざっくりと以下のような意味合いが込められています。知らんけど。

「情報が曖昧であることの伝達」
「責任回避」
「興味の度合いの提示」
「相手へのフォロー」
「あくまで私的な意見であることの伝達」
「オチへの免罪符」

769とはずがたり:2017/08/20(日) 01:20:54
【英語】 じつはカンタン!発音記号 がすべてわかる知恵ノート 【読み方】【覚え方】
ライター:atlas1112001さん(最終更新日時:2014/3/5)投稿日:2013/4/21
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n172678

発音記号は見たことのない変な記号があり、難しいものと思っていませんか?
でも発音記号のほとんどはアルファベットと同じ形をしています。
これらの発音は ローマ字読み と 一緒 と考えて大丈夫です。
a b d e f ? h i k l m n o p r s t u v w z 
(もちろん l と r の区別や、bとvの区別などは気をつけないといけませんが) 

発音記号で英語のアルファベットと違う形をした記号は
   母音 ? ? ? ? ?  
  子音 ? ? θ d ? j   たったこれだけです。

ただ辞書によって、より詳しく区別し、別の記号を用いることがあります。
 ?(i) ?(e)  ?(?r) ? または U (u)   *()内は区別のない辞書の表記

ここでは主にこのアルファベットと違う形をした記号の読み方を
できるだけ簡単に覚えやすく説明していきたいと思います。

770とはずがたり:2017/08/20(日) 01:27:59
英語で一番長い音節はstrengthだそうな。sutorengusuなんて日本語風に5音節でやってたら永久に聴き取れんな(;´Д`)

英語の「シラブル」(音節)を理解するための基礎知識
英会話コラムトップ英語が身につく勉強法英語の発音英語の「シラブル」(音節)を理解するための基礎知識
https://eikaiwa.weblio.jp/column/study/pronunciation/syllable-basic-rules
2017年6月9日 英語の発音

英語にはシラブル(syllable)と呼ばれる発音上の要素があります。日本語でいうと「音節」。単語をさらに分割する単位です。

シラブルは英語のアクセント(ストレス)の前提といえる考え方です。シラブルの何たるかを理解しておくと、発音とアクセントの要領をモノにしやすくなります。

音節(シラブル)とは?

英語におけるシラブルは、1音で発音されるまとまりです。単語を「発音」の観点で分割した場合の最小単位、ともいえます。

シラブルは母音を1つだけ含みます。ただし、これはあくまでも発音上の話。綴りとは必ずしも一致しません。子音も1つとは限らず、複数の子音を含む場合が多々あります。

シラブルを明示的に表記する場合、interpunct または middle dot と呼ばれる記号(・)を使って単語を分割表記します。

たとえば、permit のシラブル構成は per・mit と表記されます。つまり permit は2音節からなる語です。

important は im・por・tant であり、3音節からなる語として解釈されます。

spring は1音節です。quell も1音節。stress も1音節。

シラブルを構成する要素

シラブルを構成する文字の組み合わせ(ひとつのシラブルとしてまとめられる文字の並び)は、おおかた決まっています。

シラブルは以下のいずれかの音の組み合わせでできています。

母音(a、e、i、o、u、y)
子音+母音
母音+子音
子音+母音+子音
母音(vowel)には y も含まれる、という点に注意しましょう。たとえば、symbol は、ローマ字的な認識では母音は o だけのようにも見えますが、実際は sym・bol の2音節です。発音記号を確認すると /simb(?)l/ となっており y は母音として発音されることが分かります。

シラブルの切り分け方を見破るコツ

単語をシラブル単位に分解・分割する方法、あるいはルールは大きく分けて5つあります。複数のルールが適用される場合もあります。

分割ルールは絶対的な基準とまでは言い切れませんが、かなり有力な手がかりにできます。

接頭辞や接尾辞は切り離す

単語に接頭辞や接尾辞が含まれる場合、接辞と語幹は分離できます。

preview (pre・view)
working (work・ing)
endless (end・less)
接辞が1音節とは限りません。

under-line (un・der・line)
子音が連続する場合は基本的に分割する

771とはずがたり:2017/08/20(日) 01:28:09

子音が連続している場合、基本的には、子音を切り離すような形でシラブルを分けます。

object (ob・ject)
splendid(splen・did)
同じ子音が母音を挟まずに連続する場合も、1つ目の子音と2つ目の子音を切り離します。

buffet (buf・fet)
connect (con・nect)
commerce(com・merce)
silly(sil・ly)
ただし、複数の字(子音)を組み合わせて一個の子音として機能するような場合は、切り離さず常に同じシラブルを構成する字として扱われます。具体的には th、sh、ph、ch、wh などの綴りは常に同じシラブルに含まれます。

子音が母音に囲まれている場合は分割できる

子音が母音の前後を囲んで《子音・母音・子音》という構成になっている場合、前後どちらかの子音が切り離されます。

前後どちらの子音を切り離すかは「母音の読み方が長母音か短母音か」によってある程度判断できます。

母音が「長母音」の場合は手前の子音を切り離す

当該の母音が長母音として読まれる場合は、手前の子音を切り離します。後ろの母音と子音が同じシラブルに含まれます。

長母音(long vowel)は「アルファベットの名称」と捉えておいてよいでしょう。「a」を /e?/ と読み、「u」を /ju?/ と読む読み方です。

baby(ba・by)
local(lo・cal)
Cupid(Cu・pid)
母音が「短母音」の場合は後ろの子音を切り離す

当該の母音が短母音として読まれる場合は、母音に続く(後方の)子音を切り離します。手前の子音と母音が同じシラブルに含まれます。

短母音(short vowel)は、アルファベットの音、いわゆるローマ字読みの音です。

metal(met・al)
liberty (lib・er・ty)
model (mod・el)
単語が le で終わる場合も分割できる

語尾が -le で終わる場合のシラブルの切り離し方は、おおむね3通りの判断基準があります。

-ckle の形を取る場合は -le だけ切り離す

語尾が -ckle で終わる単語は、le の手前で切り離されます。

tackle (tack・le)
freckle (freck・le)
chuckle (chuck・le)
-le の手前が子音なら子音も含めて切り離す

語尾の -le の直前に子音が置かれる場合、その子音も含めて切り離されます。

apple (ap・ple)
rumble (rum・ble)
muscle (mus・cle)
struggle (strug・gle)
-le の手前が母音なら切り離さない

772とはずがたり:2017/08/20(日) 01:28:25
>>770-772
語尾の -le の直前に母音が置かれる場合は、-le は切り離されず、手前の母音と同じシラブルに含まれます。

scale (scale)
pile (pile)
locale (lo・cale)
-le の手前が母音になるパターンは、サイレントe のパターン(後述)にも通じます。

二重母音はひとつのシラブルで扱われる、分割しない

book や look のような語は、綴り上は母音が連続しますが、発音上は一個の母音として扱われるため、シラブルは分割されません。

round や boil のような語は、発音上も音が変化して2種類の母音に聞こえますが、音はなめらかに変化してひと続きの音として発せられます。この場合も一個の母音として扱われます(シラブルは分割されません)。

総じて「二重母音」に該当する場合は、シラブルは分割されません。三重母音も同様です。

-oo-(book、smooth)
-ee- (leer、pi・o・neer)
-ou- (loud、ground)
-ai- (gain、brain)
-au- (fault、launch)
-ie- (lied、brief)
-ei- (rein、height)
-ea- (clean、beat)
-ui- (quit、fruit)
-oi- (boil、spoil)
-ou- (round、bound)
等々
連母音は母音が区別され、シラブルが分割される

母音が連続する綴りの発音は、二重母音としてまとめられる場合の他に、別個の母音として切り分けて扱われる場合もあります。これを英語では hiatus(ヒアテゥス)、日本語では「連母音」と言います。

たとえば situation は -ua- 部分で母音が連続していますが、u の音と a の音は連続したひとつの音にはせず、それぞれ別の母音として発音されます。シラブルの構成としては sit・u・a・tion のように表記されます。

situation の語尾の -tion 部分は、発音上は母音を1個だけ含む音 /??n/ として扱われます。そのため、綴り上は -io- と母音が連続しているように見えてもシラブルは分割されません。

サイレントeは母音としてカウントしない、分割に影響しない

サイレントeとは、綴りにはeとあるのに発音されないeのことです。例えば、cake、make、rope、stoneなどが当てはまります。

cake は母音を2つ含みますが、最後の e は発音しない e なので1音節です。

outside は、母音を4つ含みますが、最後の e は発音しない e で、加えて ou は二重母音なので1つとして換算します。よって out-side の2音節になることが分かります。

※この手の英会話のフレーズを効率的に覚えるなら、
Weblioプレミアム(※最大60日間無料)がおススメです。

773とはずがたり:2017/08/20(日) 01:34:24


【動画で学ぶ】英語の発音と発音記号を学ぶ〜ネイティブの発音をマスター
http://englishcafe.main.jp/englishlounge/syllables
英語の「音節」って何?

774とはずがたり:2017/08/20(日) 01:34:42
なるほど!

Japaneseって言える?
https://aiueophonics.com/omake/jp-pronunciation.html

英語風にカッコよくJapaneseって言いたいんだけど、いつもジャパニーズ(カタカナ英語)になっちゃうの。なんで???

外国にいると、日本のことを話す機会って結構多いんだけど、実は私、ジャパニーズJapaneseという言葉の発音が苦手。

ジャパンJapan は全然問題ないんだけど、ジャパニーズ Japanese は言いにくい!っていうか、モコモコするっていうか、なんかネイティブの発音と違うのよ。(みんなは、そんなことない?)


あ?それは音の区切り方が違うのかも・・・。

音の区切り方?

音節(シラブル)とも言うよ。まあ Japanese を区切ってみて。
S は snake の sssssssssssss...

えっと、ジャ・パ・ニーズ、Ja-pa-nese じゃないの?

(ニーズのところはサイレントEだから、最後の e は発音しないで、前の e はアルファベットみたいに「いー」って読むのよね)

ぶっぶー!正解は・・・。
『あいうえおフォニックス』ではなぜ c-a-t に分解しないのか。

えっ、ジャップ・ア・ニーズ Jap-a-nese!

そう!おまけの『英語のリズム』でも、chocolate を分けたの、覚えてる?あのチョック・オ・レイト choc-o-late と同じ。
英語の音のまとまりは「子音+母音+子音」だからchoc-o-late

日本語は子音+母音が基本だけど、英語は、子音+母音+子音!

だから「ジャパネットたかた」の「ジャパ」みたいに ja・pa ってなっていたら、ちょっとおかしいんだ。英語的には母音「a あ」で終わらないで、何か子音の音で終わりたいんだよ。(この場合は p )

例えば crocodileも、クロ・コ・ダイルじゃなくて、クロック・オ・ダイル croc-o-dile っていうんだ。

それで、タン・タ・タン!(? ♪ ?)ってリズムになるのね。

試しに、Japanese food (日本食)をカタカナで発音してみるから、英語とどう違うか、聞いてみてね。

? ジャパニーズ フード vs ? Japanese food 
jap-a-nese food

フードも「フー・ド」じゃなくて、1音節で food ね。

Japanese people (日本人)も比べてみる?

? ジャパニーズ ピープル vs ? Japanese people 

あ、これは厚切りジェイソンさんのおかげで、発音できるかも。

音の区切り方が違うだけで、ずいぶん違うわね。あ〜これでやっと日本のこと、自信持って話せそう!

Japanese games(日本のゲーム)とか Japanese anime(日本のアニメ)とか Japanese candy(日本のお菓子)とか・・・

・・・英語の音のまとまり、音節(シラブル)のことをもっと知りたい人は、おまけの『英語のリズム』も見てみてね!
おまけ

775とはずがたり:2017/08/20(日) 01:36:42
英語のリズム
https://aiueophonics.com/omake/syllable.html

776とはずがたり:2017/08/20(日) 01:57:19
日本語の「ん」には10種類ある!!英語の語尾のn、m、ngなどの発音
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n42557
ライター:atlas1112001さん(最終更新日時:2014/3/6)投稿日:2012/3/11

日本語の「ん」は日本人は意識していませんが
いくつかの発音を使い分けています。
共通点は鼻に抜ける音=鼻音(びおん)です。つまり鼻から声が出ています。

「声が鼻から出る?声は口から出るものでしょ?」と思う人もいるかもしれません。
ハミングは口を閉じて歌を歌うことですが、鼻歌とも呼びます。
口を閉じて口への気道を閉鎖しているので口から声は出ていません。
鼻から出ているのです。
ためしに鼻をつまんでハミングしてみましょう。。。
できませんよね?それが証拠です。

鼻音.jpg「m」
安否 販売 暗幕 などパ行、バ行、マ行の前の「ん」 
上唇と下唇をくっつけて閉鎖を作ります。
(わからない人は鏡で確認しながらゆっくり発音してみましょう!)
これはパ行などの発音が口を閉じた状態から始めるので、
その準備として「ん」の段階ですでに口を閉じているんです。
英語のjamなどのmと同じものです。
(英語の最後にくるmは最後に離して終わることも多いですが
口を閉じたまま終わっても構いません。)
英語のmapや日本語のマ行の頭の子音とも同じものです。

「n」
安置 安打 暗示 みんな などタ行、ダ行、ザ行、ナ行の前の「ん」 
舌先を上あごの前の方に押し付けて閉鎖を作ります。
これもタ行などの発音が舌先を上あごの前の方に付けた状態から始めるためです。
英語のsunなどのnと同じものです。
(英語の最後にくるnは最後に離して終わることも多いですが
舌を歯茎につけたまま、終わっても構いません)
英語のnailや日本語のナ行の頭の子音と同じものです。
英語のan appleが「アン アップル」ではなく「アナップル」に聞こえるのは
日本人がn+a=「ナ」だと認識してしまうからです。
でも実際はただ文字通り「n」の次に「a」を発音してるだけなんです。

「?」
暗記 安価 案外 などカ行、ガ行の前の「ん」 
舌の奥の方を上あごに押し付けて閉鎖を作ります。
カ行なども同じように上あごに押しつけた状態から始めます。
英語のkingなどのngと同じものです。
(英語の最後にくるngは最後に離して終わることも多いですが
舌を上あごにつけたまま、終わっても構いません)
そうなんです。ngというのは「n」でも「g」でもなく「?」という別のひとつの音なんです。
フジテレビの軽部アナ(およびそれを真似する山本高広←最近見ない;;)
がよく言う「〜ですがぁ」の鼻にかかったガ行の子音と同じものです。
このガ行は日本語では「鼻濁音」と呼ばれ、
単語の途中にきたガ行をこの鼻濁音で発音することが
正しい日本語、美しい日本語とされ、アナウンサーなどは矯正させられることもあります。
しかし近年は失われつつあります。半濁点を用いてカ?キ?ク?ケ?コ?と書くこともあります。

「N」 *国際音声記号(IPA)ではnとNは別の音を表します。
パン 本 うどん などの語尾の「ん」 
?よりさらに奥、のどに近い場所で舌をつけ閉鎖を作ります。
もちろん「本が」などと続いた場合は違います。文章の最後に来た時だけです。
ただし語尾でも、この発音をしていない場合もあります。
これは後にくる音がないので、この発音にこだわる必要がないんです。
しっかり閉鎖を作らずに後述の鼻母音になることもありますし
口を閉じたmの発音をしている人も中にはいると思います。

777とはずがたり:2017/08/20(日) 01:57:36
>>776-777
「鼻音化したl」
信頼 管理 新郎 などのラ行の前の「ん」
これは閉鎖は作りません。なので口からも声が出ています。
日本人は器用なもので口への気道を閉鎖せずに
鼻に抜かすことができるのです。
舌の先が上についたまま「ん」と発音してるのが分かるでしょうか?
これはlと同じ舌の形と位置です。
ラ行もこの状態から始まります。

「鼻母音」
安易 恋愛 安心 など
のア行、サ行、ハ行、ヤ行、ワの前の「ん」
上記の子音と違いこちらは母音です。
閉鎖は作りません。口からも鼻からも声が出ています。
鼻音化したlのように舌で気道を邪魔したりしません。つまり母音です。

違いを実感するために鼻をつまんで
mやnや?で発音する安否、安置、暗記をゆっくりと
「あ〜〜ん〜〜ぴ」「あ〜〜ん〜〜ち」「あ〜〜ん〜〜き」と言ってみましょう。
「ん」が途中で苦しくなるはずです。
今度は同じように鼻をつまんで鼻母音で発音する安易を
「あ〜〜ん〜〜い」とゆっくりと言ってみてください。
鼻母音は鼻をつまんでも口からも声が出ているので
「ん〜〜〜」と息が続く限り発音できます。

くわしく言うと直前の母音が鼻音化したものになります。(発音記号は上に〜がつきます)
範囲のンはaの鼻母音a 、陰影のンはiの鼻母音?、
雰囲気のンはuの鼻母音?、恋愛はンはeの鼻母音?、
困惑のンはoの鼻母音oです。口や舌の形が直前の母音と同じです。
このように母音の数だけ鼻母音はあるわけです。
つまり日本語の鼻母音は5種類です。

英語圏ではこの発音がないために
たとえば日本人の名前「けんいち」を発音しようとしても
「kenichi(ケニチ)」になってしまうのです。
このようにならないために日本語に鼻母音はある。といっても過言ではありません。

***追記***
ヤ行、ワの前の「ん」は早く言うと下記のような発音になることが多いです。 

「鼻音化したy」  
金曜 婚約 などの ヤ行の前の「ん」
次に来るのがyなので舌がすでに上あごに接近しています。
これはiの鼻母音?とほぼ同じものだと言えると思います。
「鼻音化したw」  
神話 困惑などの ワの前の「ん」
次に来るのがwなので唇がすでにすぼまっています。
これはuの鼻母音?とほぼ同じものだと言えると思います。

厳密に分けるともっとたくさんになってしまうので
このへんにしときます^^;

778とはずがたり:2017/09/11(月) 11:30:20
個人的にはヶ派♪

「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい?
Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091196264944.html

か、カ、ヵ、ケ、ヶ、箇、個……。どれを選んでますか。

パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか?

「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」

変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。
そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。

でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。

「基本的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。これにならった形で作られている文書は、多いかもしれません」
日常で使う分には、これまで通り雰囲気で書いとけば良さそうだ。正式なものを書くポジションにいる人は、“か”と“箇”にしとけば、おそらく間違いない。

ところで、どうしてカタカナの「ケ」を「か」って読むんだろう。
「“か”を表す“ケ”は、“箇”が省略された形だからなんです。成り立ちとしては、“箇”がまず“个”に省略(現在も箇の略体として辞書に載っています)され、さらに“ケ”へと変化したんですね」
え? カタカナのケじゃないの?
「パソコンなどでは“ケ”で代用していますが、本来は別物です。カタカナの“ケ”は“介”がもとになっている文字で、偶然同じ形に生まれたものなんですよ」
「世の中には自分と同じ顔の人が3人いる」、みたいなもんかもしれない。
ちなみに、カタカナとも漢字ともいえないから「あえていうなら漢字の省略形」とのこと。結構ややこしいヤツだ。

それと“ヶ”や“ヵ”って小さく書かれているのは、単に間違った使い方が通用していて、残っているだけなんだとか。文字のバランスとして、“1ケ月”より“1ヶ月”の方がしっくりくる、という人も多い。使う人がいる限り、“ヵ”と“ヶ”は変換の候補に残り続けるんだろう。

みんな好き勝手にいろんな文字を使うから、7種類になっちゃった“か”。
あとは、文章中に出てきた“个”でも間違ってはいない。

ただ、「2007年も残り1个月」とかってメールを打つと、今さらギャル文字を使い始めたか、変にテンションが上がり気味な人だと思われそうなので、気をつけましょう。
(イチカワ)

779とはずがたり:2017/09/14(木) 20:23:40
「雨が降りしきる」の「しきる」ってどんな意味?
「仕切る」ではなさそうだ。
[QuizKnock,ねとらぼ]
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1708/15/news016.html

 ふと窓の外を見ると、雨が降っていた。数時間前にも降っていたはずだ。

 降りしきる雨――それは恵みの雨であり、哀しみの雨であり……ん、ちょっと待てよ?

 「降りしきる」の「しきる」って何だ?

 いや、なんとなく意味は分かる。ずっと降り続いている……的な。「しきる」にはきっと、「〜し続ける」みたいな意味があるのだろう。

 でも、「しきる」って「降りしきる」以外に使わないんじゃないか? 「しきる」って一体何物なんだ?

「しきる」の意味は?

 「しきる」を漢字で書くと、「頻る」。

 「頻繁」や「頻度」の「頻」だ。意味は「絶え間なく」「さかんに」といった類い。漢字のイメージとも合致している。つまり「降りしきる雨」とは、「絶え間なく降っている雨」という意味なのだ。

「降りしきる」以外に使うの?

 「しきる」の「降りしきる」以外の用法が思い浮かばないため、調べたい。こういうときにはコーパスを使えば良い。「コーパス」とは、小説などで実際に使われている文章をたくさん集めてきた集合体のこと。今回は誰でも無償で使える「少納言」を利用する。

 「しきる」で検索。「取りしきる」などの明らかに意味が違う用例を排除していくと、101件が該当した。このうち、99件が「降りしきる」「ふりしきる」で、圧倒的シェアを誇った。

夏といえばセミ
 気になる残りの2件とは、「鳴きしきる」。蝉の鳴き声が絶え間なく聞こえるさまを表す。「蝉時雨」という表現もあるように、蝉の鳴き声がしばしば雨にたとえられることを考えると、「鳴きしきる」という表現にも納得だ。

 「しきる」という言葉には、雨のようなものが絶え間なく降り注ぎ続けるイメージがあることが分かった。祭りのように騒がしい蝉の鳴き声を聞いたときには、「蝉が鳴きしきっているなあ」と思えば、少しは風情を感じられるかもしれない。

780とはずがたり:2017/09/15(金) 08:35:41

ケータリングは日本語の単語としては数年前に知った(ずっと知らんかった・・)けえが,英単語としても知らないか忘れたかしている。
ということで,ケータリング屋の店頭で英語綴りとおぼしき文字列を見たのを機会に調べて見た。

cate…美味・珍味

cater…料理を提供する・(要求などに)応じる

catering…出前・配膳業

調べても受験時代にこんなの知ってた記憶無いなあ。。もともと英単語あんま憶えてなかったけえが。

781名無しさん:2017/09/22(金) 20:31:20
「存亡の危機」8割使用=「心折れる」など世代差―国語世論調査・文化庁
9/21(木) 17:10配信

時事通信
 「存続するか滅亡するかの重大な局面」を意味する慣用句として、「存亡の危機」を使う人が83.0%に上り、辞書などで本来の言い方とされる「存亡の機」を使う人は6.6%にとどまることが21日、文化庁の2016年度「国語に関する世論調査」で分かった。

 
 「存亡の危機」は、戦後50年の村山富市首相談話や、06年の小泉純一郎首相の施政方針演説にも登場する。文化庁は「今は広く使われており、明確な誤用と言うのは難しい」としている。

 調査は今年2〜3月、全国の16歳以上の男女に面接方式で実施。2015人から回答を得た。

 他の慣用句では、「卑劣なやり方で失敗させられること」を「足下をすくわれる」と答えた割合が64.4%で、本来の言い方である「足をすくわれる」の26.3%を上回った。

 また、「さわり」の意味を話などの「最初の部分」とした人は53.3%で、本来の「要点」とした36.1%より多かった。「ぞっとしない」の意味も、「恐ろしくない」を選んだ人が56.1%の過半数となり、本来の「面白くない」は22.8%と低かった。

 調査では、新しい表現を使うことがあるかも質問。挫折する意味の「心が折れる」(全体で43.3%)は10〜40代、驚くことを意味する「目が点になる」(同46.4%)は20〜50代、悪口や愚痴などを言う「毒を吐く」(同28.9%)は20〜40代でそれぞれ過半数となったが、他の年代で使うのは少数派だった。

782名無しさん:2017/09/22(金) 20:36:18
朝日新聞2017年9月21日23時03分
http://www.asahi.com/articles/ASK9P7DSQK9PUCVL02H.html

 文化庁は21日、「国語に関する世論調査」を発表した。長く使われてきた慣用句の理解度が下がる一方、さまざまな新しい表現が定着しつつある実態が明らかになった。

 存続するか滅亡するかの重大の局面。本来の言い方はどちらか。

 「存亡の危機」

 「存亡の機」

 正解は後者。だが、そちらを選んだのは6・6%にとどまり、「存亡の危機」の回答率は83・0%にのぼった。

 「ぞっとしない」の本来の意味は?

 「面白くない」

 「恐ろしくない」

 これも本来の意味とされる方に回答したのは22・8%にとどまり、「恐ろしくない」が56・1%と半数を超えた。

 また、「知恵熱」の意味としては本来の「乳幼児期に突然起こる発熱」と回答した人は45・6%。「深く考えたり頭を使ったりした後の発熱」と答えた人が40・2%いた。ただ、文化庁の担当者は「言葉は変化するもので、明確な誤用というわけではない」と話す。

 新しい表現では、「心が折れる」を使う割合を調べた。「使うことがある」のは全体で43・3%。50代でも約半数、10〜40代は60〜70%台の人が使用すると答えた。

 1980年代にマンガで使われ始めたとされる「目が点になる」も使うとする回答が46・3%に。特に50代が69・9%、40代が65・5%と高かった。

 全体で28・9%が使うと答えた「毒を吐く」は、20〜40代で過半数に上る一方で、10代は38・2%にとどまった。文化庁の担当者は「30代の方々が多感な頃に出てきた言葉だと思われるが、今の10代からみると、もう『ダサい』のかもしれない」と話した

783名無しさん:2017/09/22(金) 23:07:41
国語調査
55%の人「流行語の意味分からず困っている」

https://mainichi.jp/articles/20170922/k00/00m/040/069000c

文化庁「スマホ普及で、若者言葉に触れる機会増加」と推測

 文化庁が21日に発表した2016年度「国語に関する世論調査」で、55%の人が流行語や新語の意味が分からずに困っていることが分かった。半数を超えたのは初めてで、文化庁は「スマートフォンが普及し、中高年が若者言葉に触れる機会が増えたためではないか」と推測している。

 調査は国語に関する国民の意識や理解度を調べるため、1995年度から毎年、16歳以上の男女を対象に面接方式で実施。今回は2015人から回答を得た(回収率56.5%)。

 言葉に関して困っていることや気になっていることを尋ねたところ、55.5%の人が「流行語や新しい言葉の意味が分からないことがある」と答えた。同じ質問をした過去4回は41〜42%で、直近の10年度からは13.7ポイント増えた。年代別では60代が69.7%で最も高く、40代、50代、70歳以上でも半数を超えた。最も低かったのは10代で23.7%だった。

 また「年の離れた人たちが使っている言葉の意味が分からない」と答えた人は過去4回は22〜23%だったが、今回は30.8%に増えた。

 新しい表現や慣用句の理解度も調査した。

 新しい表現では、前向きな気持ちが失われるという意味で使われている「心が折れる」は43.3%が「使う」と答えた。世代による差が大きく、最も高い20代は76・2%だった。この表現は、本来は「気持ちを相手側に曲げる」という意味という。

 一方、驚きを表現する「目が点になる」を使う人は46.4%。40代と50代が高く、7割近くに上った。文化庁によると、80年代に漫画で驚いた登場人物の目が点で描かれるようになり、こうした作品に親しんだ世代を中心に言葉としても定着したという。

784とはずがたり:2017/11/09(木) 19:57:46

平仮名のもとの漢字って何?
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/8795/hiragana.htm

カタカナの元になった漢字
http://frytiger.com/archives/797.html

785とはずがたり:2017/11/09(木) 20:07:44
こっちかな

3487 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/11/09(木) 14:33:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000101-sph-ent

「2017ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が9日、同賞事務局から発表され、
男性秘書に対する暴言・暴行が報じられ、傷害と暴行の疑いで書類送検された豊田真由子
前衆院議員(43)の「ちーがーうーだーろー!」が候補に入った。

豊田氏は5月、当時政策秘書だった男性の運転中に頭や顔を複数回殴ったとされ、
週刊新潮は暴行の際に録音したという音声を報道。「このハゲ〜!」「ちーがーうーだーろー!」
などとヒステリックに叫んでいた。

ほかにはタレント・ブルゾンちえみ(27)の「35億」や、サンシャイン池崎(36)の「空前絶後の」、
今年6月に引退した加藤一二三九段(77)の愛称「ひふみん」などがランクイン。日常会話でも
使われるようになった「忖度(そんたく)」「インスタ映え」なども候補となった。

事務局では「言葉そのものに、勢いがなく低調な年といえるのではないか。息の長い流行語も少なく、
事象をそのまま直接的にとらえる言葉も多かった。例年と比較すると、嗜虐性、負の言葉が多い年だった」
と分析。その中でも「日本で初めて10秒の壁を破った桐生祥秀選手、29連勝の藤井フィーバーは
希望を与えてくれた事象であった」とした。

東大名誉教授の姜尚中氏、歌人の俵万智さん、女優の室井滋、漫画家のやくみつる氏、
「現代用語の基礎知識」の清水均編集長が選考委員を務め、12月1日にトップテンと
年間大賞が発表される。

◆ノミネート30語は以下の通り

アウフヘーベン/インスタ映え/うつヌケ/うんこ漢字ドリル/炎上○○/AIスピーカー/
9.98(10秒の壁)/共謀罪/GINZA SIX/空前絶後の/けものフレンズ/35億/
Jアラート/人生100年時代/睡眠負荷/線状降水帯/忖度(そんたく)/ちーがーうーだーろー!/
刀剣乱舞/働き方改革/ハンドスピナー/ひふみん/フェイクニュース/藤井フィーバー/
プレミアムフライデー/ポスト真実/魔の2回生/○○ファースト/ユーチューバ-/ワンオペ育児

786名無しさん:2017/11/24(金) 21:24:40

「関西の人って東京に住んでも絶対に関西弁を捨てないよね」――そんな東京人の言葉を聞くことがあります。

一方で、テレビなどでも頻繁に芸能人の関西弁を耳にするようになった昨今は、関西弁を聞き慣れてきた、という方もいらっしゃるかもしれませんね。ただ職場によっては「関西弁NG」というところもあるようですし、東京にいる以上、普段は標準語で過ごすのが当然だと考える東京在住の関西人もいます。

では実際のところ、東京人(あるいは東京在住の関西以外の地方出身者)は東京で聞こえてくる関西弁をどのように聞き、どんな反応をしているのでしょうか。
.
■You? それとも I?「自分」って誰のことを話しているの?

「次、自分の番」――もし関西人がこう言ってきたら、誰のことを話しているのだと思いますか? 「次は私の順番ですからね」と確認しているのでしょうか。いえいえ、実は、東京人と関西人では「自分」が示す対象が違います。

一般的に“自分”といえば「自分自身」のことを指すと思う方が多いかもしれません。しかし、関西人が“自分”というときには「あなた」という意味になることがあるのです。つまり、関西人が「次、自分の番やで」と言ってきたら「次はあなたの順番ですよ」と相手に伝えていることになります。

ただ、東京人にとっては「自分=自分自身」なので混乱してしまい、話がかみ合わなくなることがあるのだそうです。
.
■魔法の言葉!?「知らんけど」で全部リセットされる

関西出身者がいる投信1編集部で、先日次のような会話がありました。

「千葉の海沿いってなんとなく和歌山っぽいよね。知らんけど」
「あ〜わかるわかる!  知らんけど」

「わかったのか、知らないのか、どっちだ!?」と思う人も多いでしょう。「知らんけど」――関西人の放つこの言葉には恐ろしい魔力があります。

関西人は「こういう話を聞いたことがあるが確証はない」というような意味にも、「あくまでも個人の意見です」というような意味合いにも、つい無意識に使ってしまいがちな言葉ですが、それまでに語られてきた内容のすべてをなかったことにする魔法の言葉だ、という東京人もいます。生まれも育ちも東京だという女性も、関西人の「知らんけど」について、こう話します。

「あれって、東京人のいう『なんちゃって』をきつくした言葉でしょうか。すごく丁寧に解説してくれたことも、熱心に同意してくれたことも、最後に『知らんけど』と言われると“信じるか信じないかはあなた次第です”みたいな雰囲気になって、すべてリセットされてしまいますよね…」
.
■何かと「しばくぞ」と言われて怖い

ある男性はかつて同じ職場にいた関西出身の先輩が何かと「しばくぞ」と言っていたのが忘れられないと言います。

「あるとき仕事上のやり取りの中で『お前しばくぞ!』と言われたのですが、何のことだかわからなかったんです。それで『しばくって何ですか』と尋ねたら、火が付いたように怒って。『知らんのか!!  しばくぞ』って…」

本来「しばく」とは「叩く」といった意味のある言葉ですが、本気で叩いたり、痛めつけようとしているわけではなく(恐らく)、「何言ってるんだ」「いい加減にしろ」というようなニュアンスで日常会話の中で頻繁に使う人がいるのかもしれません。でも、知らない人からすれば怖いですよね。
.
■「〇〇してはる」は、とても上品で丁寧な言葉に聞こえる

関西から東京に引っ越してきたある女性は、旅立つ際に知人女性から「東京では関西弁というだけで下品に思われるから気を付けて」と忠告されたそうです。

「でも、その話を今の東京の職場でしたら、東京出身の人たちが『別に下品だなんて思わないけど』と言うんですね。『“〇〇してはる”なんて特に丁寧で上品に聞こえる』そうですよ」

「してはる」は、「〜されている」「しておられる」というような意味で、関西では尊敬表現として使われています。ただ、この女性は次のようにも話します。

「京都の人は『してはる』をもっと広い意味で使っている気がします。友達のXXちゃんが勉強してはる、とか、猫がひなたぼっこしてはった、とか。
 
以下全文はソース先で

配信11/20(月) 20:20
投信1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00004524-toushin-bus_all&amp;p=1

787とはずがたり:2017/11/25(土) 08:16:22
最後の方に書いてますけど京都で「〜しはる」は今では丁寧語ですね。

「ブッシュさん(アメリカ大統領)きはった」とか「妹がしはった」とか上から下まで何にでも使える様だ。

788名無しさん:2017/12/01(金) 20:05:54

【2017流行語大賞】「忖度」&「インスタ映え」に決定 - トップ10に「35億」「ひふみん」など

「『現代用語の基礎知識』選 2017ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、東京・帝国ホテルで発表され、「忖度(そんたく)」と「インスタ映え」が年間大賞に選ばれた。

「忖度」は、森友学園騒動をきっかけに話題となった言葉で、注目の受賞者は、「忖度まんじゅう」を企画した大阪の会社・ヘソプロダクション代表取締役の稲本ミノル氏が登壇した。

「インスタ映え」は、SNS・Instagram(インスタグラム)で反響が見込まれる写真を指す言葉で、「CanCam it girl」の中村麻美、白石明美、尾身綾子が登壇して受賞した。


このほか、ノミネート30語から選ばれたトップ10には「35億」(受賞者:ブルゾンちえみ)、「Jアラート」(YouTuberのクリス・ブロード氏)、「睡眠負債」(枝川義邦早大教授)、「ひふみん」(加藤一二三氏)、「フェイクニュース」(清原聖子明大准教授)、「プレミアムフライデー」(石塚邦雄経団連副会長)、「魔の2回生」(森山志乃芙産経新聞記者)、「○○ファースト」(受賞者なし)が選ばれたが、ブルゾンちえみと加藤一二三氏は、授賞式を欠席した。

なお、選考委員特別賞として、陸上の桐生祥秀選手が「9.98」で、将棋の藤井聡太四段が「29連勝」で受賞。いずれも、授賞式は欠席したが、桐生選手は「とてもうれしい反面、気が引き締まる思いです」、藤井四段は「このことを糧として将棋の魅力をさらに伝えられるようになりたいと思っています」と、喜びのコメントを寄せている。

●『現代用語の基礎知識』選 2017ユーキャン新語・流行語大賞 ノミネート30語

「アウフヘーベン」「インスタ映え」「うつヌケ」「うんこ漢字ドリル」「炎上○○」「AIスピーカー」「9.98(10秒の壁)」「共謀罪」「GINZA SIX」「空前絶後の」「けものフレンズ」「35億」「Jアラート」「人生100年時代」「睡眠負債」「線状降水帯」「忖度(そんたく)」「ちーがーうーだーろー!」「刀剣乱舞」「働き方改革」「ハンドスピナー」「ひふみん」「フェイクニュース」「藤井フィーバー」「プレミアムフライデー」「ポスト真実」「魔の2回生」「〇〇ファースト」「ユーチューバー」「ワンオペ育児」

選考委員は、姜尚中東大名誉教授、歌人の俵万智氏、女優の室井滋、漫画家のやくみつる氏、『現代用語の基礎知識』清水均編集長。授賞式の司会は、例年生島ヒロシが務めていたが、今年は宮本隆治が担当した。

配信2017/12/01 17:00:00
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20171201-550693/

789名無しさん:2017/12/01(金) 20:08:18
 
2017年流行語大賞は「インスタ映え」「忖度」ダブル受賞

https://amd.c.yimg.jp/amd/20171201-00000085-zdn_mkt-000-0-view.jpg

 12月1日、2017年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の結果が発表された。年間大賞は「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」がダブル受賞した。
「インスタ映え」は、画像SNS「Instagram」に投稿した際に映える商品や行動を意識すること。
「忖度」は「人の気持ちを推し量る」という意味の言葉で、森友学園問題の報道からさまざまな分野で使われるようになった。

 トップテン入りした言葉は以下。

・ブルゾンちえみさんのネタの中のフレーズ「35億」
・北朝鮮のミサイル発射などでたびたび話題になった「Jアラート」
・日々の睡眠不足が「借金」のように積み重なり負担を与える「睡眠負債」
・17年に現役引退した将棋棋士の加藤一二三さんのあだ名「ひふみん」
・米国の大統領選で大きな問題となった「フェイクニュース」
・17年2月に開始した月末の金曜日の早帰りの試み「プレミアムフライデー」
・豊田真由子元衆議院員ほか、不祥事件を起こした若手議員を示す「魔の2回生」
・小池都知事が掲げる方針「都民ファースト」から生まれた「○○ファースト」

 一般投票による「読者賞」のトップ3は「忖度」「インスタ映え」「35億」。一般投票と委員会の選考結果が合致する結果となった。

 選考委員特別賞は、陸上の桐生祥秀選手が日本人初の100メートル9秒台を実現した「9.98」、
プロ棋士の藤井聡太4段が更新した歴代最多連勝記録の「29連勝」。どちらも若手プロによる新記録達成にまつわる言葉が受賞している。

 1984年に生まれた「ユーキャン新語・流行語大賞」は、1年間に生まれた新語・流行語や、その言葉に深く関わった人物・団体を表彰する賞。
「現代用語の基礎知識」の読者アンケートを参考に、選考委員会によって年間トップテンと年間大賞語が選ばれる。2017年は30語がノミネートしていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000085-zdn_mkt-bus_all

790名無しさん:2017/12/12(火) 20:51:30
12月12日 14時24分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171212/k10011255781000.html?utm_int=all_contents_just-in_001&amp;nnw_opt=just-in_b

ことしの漢字は「北」 北朝鮮や九州北部豪雨で
12月12日 14時24分
シェアするhelptwitterfacebookline
ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返したことや九州北部豪雨の災害があったことにちなんで「北」が選ばれました。
「今年の漢字」は、京都に本部がある日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字ひと文字を一般から募集し、最も多かった字が選ばれます。

ことしは、およそ15万3000通の応募の中から「北」が選ばれ、京都市東山区にある清水寺では、森清範貫主が大きな和紙に書き上げました。

協会によりますと、「北」が選ばれた理由としては、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返すなど北朝鮮の動向に脅威と不安を感じた年となったことや、九州北部豪雨の災害で福岡県朝倉市や大分県日田市などで大きな被害が出たこと、それに大谷翔平選手の大リーグ移籍や早稲田実業の清宮幸太郎選手の入団など、北海道日本ハムファイターズに注目が集まったことなどが挙げられています。

清水寺の森貫主は「北という字は2人が背を向けている形ですが、みんなが話をして、平和に向かって努力をすることが大切だと思います」と話していました。

協会によりますと、2番目に多かったのは森友学園や加計学園をめぐる問題や政治家の不祥事など政治に絡む問題が相次いだことなどから「政」が、3番目には北朝鮮情勢で世界が不安定になっているなどとして「不」が選ばれました。
首相 自身のことしの漢字は「挑」
安倍総理大臣は総理大臣官邸で記者団に対し、「『今年の漢字』が『北』に決まったということは、日本にとっても、国際社会にとっても、北朝鮮の脅威が大変現実的で差し迫ったものとなった1年間であったということだと思う」と述べました。

一方、安倍総理大臣は、記者団から自身が考えることしの漢字について質問されたのに対し、「私は『挑』、挑戦の挑だ。少子高齢化という大きな壁に挑むその挑戦をスタートした年でもあり、また北朝鮮の脅威に対して、国際社会と共に挑んでいく1年だった。そしてこの国難に挑むために総選挙に挑んだ年でもあった。私にとっては『挑』、その1字がふさわしい1年だった思う」と述べました。

791とはずがたり:2017/12/13(水) 13:40:00
殆ど山行がスレ対象だが,本板では方言担当はこちら♪

「うぬうぬど」とは?"難解"な津軽弁の交通安全看板がSNSで話題に
http://news.line.me/list/0dec7f3535d2/554692be9508?utm_source=LN_digest&amp;utm_medium=201712130601&amp;utm_campaign=none
12.12 19:40読売新聞

青森県弘前市の通学路などに設置された津軽弁の交通安全看板が、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などで話題を呼んでいます。

最近になってテレビ番組でも取り上げられ、注目度が急上昇。「面白い」「難解では?」と反応は様々ですが、おおむね好意的に受け止められているようです。

看板は、弘前交通安全協会和徳支部が10年ほど前から、地元の城東小学校の6年生に標語を考えてもらって製作してきました。子供たちの思い出づくりの意味合いに加え、高齢者の目にも留まりやすいようにと、あえて津軽弁で募集。「うぬうぬど」=慌てて・急いで=、「わらはんど」=子供たち=、「までぇにな」=丁寧に(見て)ね=など、地元の人でなければ、すぐには分からない言葉が随所に登場します。

792とはずがたり:2017/12/16(土) 11:35:36
>「ドイツ」という言葉の由来は、原語若しくはオランダ語の「Duits」が起源だといわれている。

>Germany はラテン語の Germania(ゲルマニア:「ゲルマン人の地」の意味)に由来し、地名としてのドイツを指す。

ジャーマンはゲルマンだけどドイチュとゲルマンの関係は何?ってずっと昔から思ったけどやっと調べてみた。

ドイツはドイチェの訛りかと思ってたけどオランダ語(俺に云わせればドイツ語の方言)みたいだ。

ドイツ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84

国名[編集]
ドイツ語での正式名称は、 Bundesrepublik Deutschland([?b?nd?s?epu?bli?k ?d??t?lant] ( 音声ファイル) ブンデスレプブリーク・ドイチュラント)。通称は Deutschland(ドイチュラント)、略称は BRD(ベーエルデー)。Bund は「連邦」の、Republik は「共和国」の意である。

在日大使館や日本の外務省が用いる日本語表記はドイツ連邦共和国。通称はドイツ。漢字では独逸、獨乙などと表記され、独(獨)と略される。中国語では徳意志、徳国となる。「ドイツ」という言葉の由来は、原語若しくはオランダ語の「Duits」が起源だといわれている。

英語表記は Federal Republic of Germany(フェデラル・リパブリク・オヴ・ジャーマニ)。通称は En-uk-Germany.ogg Germany(ジャーマニ)。略称は FRG 。Federalは「連邦の」、Republicは「共和国」を意味し、Germany はラテン語の Germania(ゲルマニア:「ゲルマン人の地」の意味)に由来し、地名としてのドイツを指す。

フランス語やスペイン語、ポルトガル語ではそれぞれ Allemagne(アルマーニュ)、Alemania(アレマニア)、Alemanha(アレマーニャ)と呼ばれるが、これらは本来は「(ゲルマン人の一派である)アレマン人の地」を意味する。

国名の由来[編集]
「ドイツ(Deutsch)」の語源は、北部で話されていたゲルマン語の「theod」、「thiud」、「thiod」などの名詞に由来し、いずれも「民衆」や「大衆」を意味している 。意味も使われた時代も同じだが、綴りは地域によって異なる。フランク王国時代に、ラテン系言語ではなくゲルマン系言語を用いるゲルマン人の一般大衆をこう呼んだことから、同地域を指す呼称として用いられ始めた。「th」はのちに「d」という発音と綴りになったため「diet」に変わった。さらに古高ドイツ語では形容詞化するための接尾辞「-isk」が付加されて「diutisk」と変わった。意味も「大衆の、民衆の」という形容詞になり、その後「diutisch」に変わり、現代ドイツ語では「deutsch」となった[3][4]。

形容詞形の「deutsch」には上記の意味はなく、単に「ドイツの」という意味だけである。代わりに「volkisch」という形容詞が「大衆の、民衆の」という意味で使われたが、ナチスが自らの理念や政策を表現するのに好んで用いたため、戦後はナチズムを連想させるとして用いられなくなり、現在は「des Volkes」が主に使われる。

793とはずがたり:2017/12/23(土) 20:23:18
まあ有名な話しだけどねえ。そう解釈されるようになったから仕方が無いね。

2017.12.23
「バカチョン」は江戸時代からあった、なぜ放送禁止用語となったのか
http://diamond.jp/articles/-/154159
ハフポスト日本版

本記事はハフポスト日本版からの転載記事です

 俳優の橋爪功(76)が12月20日、NHKの昼番組「ごごナマ」でしゃべった言葉が「不適切な発言」として、放送中に局アナが謝罪する一幕があった。

 この一件はサンスポ、スポーツ報知、日刊スポーツなどのスポーツ紙が報じたが、肝心の発言内容については触れていない。



もともとは江戸時代から使われていた言葉
 橋爪の発言中で、NHKが不適切としたと思われるのは「馬鹿だ、チョンだ」という部分だ。現在、NHKだけでなく多くのテレビ局では放送で使わなくなっている。

 では、この言葉を辞書で引いてみるとどうだろう。三省堂「大辞林」第三版の解説には、こう書かれている。

??????ちょん
(1)句読点・傍点など、何かの印として打つ点。点。
(2)〔芝居で幕切れに拍子木を打つことから〕 物事の終わり。幕切れ。おしまい。 「事件はあっけなく-になった」
(3)「馘首かくしゆ」「解雇」の意を俗にいう語。 「人員整理で-になった」
(4)〔俗語〕 一人前以下であること。 「ばかだの、-だの、野呂間だのと/西洋道中膝栗毛 魯文」

 ここにあるように「バカだのチョンだの」という表現は、明治3年に出版された仮名垣魯文の小説『西洋道中膝栗毛』にも出てくる。

 江戸時代から、人間が一人前でない状態を示す言葉として使われていたようだ。そこから派生して、全自動コンパクトカメラのことを「バカチョンカメラ」と呼ぶ事例も近年まで多かった。

 しかし、いつからか「チョンコ」や「チョン」という言葉が朝鮮人を指す蔑称としても使われるようになった。そこで「馬鹿でもチョンでも」といった用例や「バカチョンカメラ」という言葉が民族差別として捉えられて抗議を受けるケースが増えて、多くのメディアが使用を自粛した。…

1970?80年代に「バカチョン」が抗議を受けた事例
 さて、「バカチョン」という言葉がマスコミ各社で、いつから自粛されるようになったのかははっきりしていない。1970年代から抗議例があり、80年代には謝罪事例があることから、少なくとも2000年以前には自粛されるようになった模様だ。

 以下、70?80年代のマスコミへの抗議事例を並べた。

1975年2月 エジプトから帰国した三笠宮崇仁親王がNHKに出演した際に「バカチョンカメラをもってゆくべきだった」と語ったことで、抗議を受ける。
1981年5月 テレビ朝日系で放送された「日曜洋画劇場?がんばれベアーズ」で「バカチョンどもに負けていいのか!」という表現があり、視聴者から抗議の電話。
1987年1月 アニメ「超人戦隊バラタック」がKBS京都で放送された際に、数カ所に「バカチョン」の台詞があり、抗議の電話を受ける。
1988年4月 日本テレビ系で放送された「11PM」で、ゲストの三田佳子が芸能界デビュー当時を振り返り「バカだのチョンだのといわれていじめられた」と述べた。司会の藤本義一が番組内で「不適当な発言がありました」と謝罪した。日本テレビに数件の抗議電話。
 参考図書:山中央「新・差別用語」、高木正勝「差別用語の基礎知識’99」

(安藤健二 ハフポスト日本版ニュースエディター)

794名無しさん:2018/01/24(水) 20:25:37
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00536871-shincho-spo

張本智和選手の絶叫「チョレイ」について日本卓球協会に聞いた 静岡弁では禁句!?
1/24(水) 6:01配信

デイリー新潮
張本智和選手の絶叫「チョレイ」について日本卓球協会に聞いた 静岡弁では禁句!?
張本智和選手
「チョ〜〜〜レイ!」「チョーレイ!」「チョロイ?」――館内に響き渡る14歳の雄叫び。

 うるさい? 元気があっていい? 

 ***

 1月21日、卓球の全日本選手権決勝で、史上初となる10度目の優勝を賭けた五輪メダリストの水谷隼選手(28)を、一方的と言っていいほど完璧に下したのは、弱冠14歳の張本智和クン。決勝で敗れた水谷選手はこう語っている。

「今日の張本がいつも通りの100%の力だとしたら、何回やっても勝てないと思う。張本が来る前にたくさん優勝しておいてよかった……」

 張本選手の強さについてスポーツ紙記者が解説する。

「完全に世代交代となりました。張本はすでに『ITTFワールドツアーU21男子シングルス』で12歳の時に優勝、『世界ジュニア選手権シングルス』では13歳163日で優勝、水谷を破ってベスト8入りした『世界選手権シングルス』は13歳、『ITTFワールドツアー男子シングルス』の優勝は14歳61日と、いずれも最年少記録を打ち立てていますが、これに『全日本』が加わったわけです。張本が得意とする球が横に逃げるチキータも冴えわたり、バックハンドの上手さに加えて、今大会ではフォアにも磨きをかけた。スタミナ強化をした結果、スピードにパワーも加わった。王者・水谷を2度も破ったのですから、国内ではもはや無敵ですよ」(スポーツ紙記者)

 2020年の東京オリンピックでもまだ16歳である。期待は高まるが、気になるのが人気のなさだ。会場でも拍手が湧くのは水谷がポイントを取った時で、張本が得点した時には「チョーレイ!」がこだまするばかり――。

気が小さいから声を出す

 決勝当日、朝っぱらから注文をつけていたのは野球評論家の張本勲氏(77)。“御意見番”を務める「サンデーモーニング」(TBS系)で、「子供だけど、ワアワア言い過ぎ」と、張本がポイントを取るたびに上げる雄叫びやガッツポーズ、仰け反って歓喜する“ハリバウワー”に注文をつけたのだ。おまけにこんなことも言っていた。

「ああいう子は気が小さいんですよ。感状を押さえきれないから、ワアーっと出ちゃう。本当に根性のある人はああいう態度は取らない、男は」

 シブく決めて見せた張本氏だが、司会の関口宏氏(74)は「なんか問題発言しているような……」と、張本氏に対して緩やかな“喝”を投げかけた。しかし、視聴者の多くが“あっぱれ!”と感じているようなのである。

 ネットでも「張本智和」と検索ワードを入れただけで、「うるさい」「ウザい」「国籍」「中国」などと続くのである。ちなみに張本選手は宮城県仙台市出身だが、両親ともに中国の著名な元卓球選手であり、14年春に一家で日本に帰化している。14歳の子供相手に目くじら立てても仕方がないが、確かにうるさく感じるという人が多いようなのだ。

 決勝の前日、あの水谷だって「うるさいから耳栓つけようかな」とまで言っていたほどなのだから。

795名無しさん:2018/01/24(水) 20:27:35
>>794

中国人もあんな声は出さない

「まあ確かに、言葉が馴染み薄いモノですから目立つんでしょうけど。高校生ぐらいの大会だと、みんな『ッシャー!』とか言って、あんな感じですよ。気が弱いからでなく、体力がまだないから自分を鼓舞するためなんです。そのために声を出せと、ご両親がアドバイスもしたそうですが、だからといって中国人の選手がみな、声を張り上げるわけでもありません。むしろ中国の選手って、そんなに声を出さないんですよ。強いのに、あんな派手なことしたら恥ずかしいって思うのは、向こうでも一緒じゃないでしょうか。張本クンは確かに卓球選手だった中国人の両親の元に生まれて、日本に帰化していますが、彼自身は日本生まれの日本育ち。国籍について、そんなに言われるのもどうかと思いますよ。あの雄叫びが不快かどうかといわれると、まあ人それぞれかと……」(スポーツ記者)

 張本氏が“うるさい”と言った「サンデーモーニング」では、卓球でロンドン五輪銀メダルの平野早矢香(32)さんが意外な話を披露している。

「私も海外の試合でガッツポーズを審判に注意されたことがある……」

 だが、その一方で翌22日の「とくダネ!」(フジテレビ系)での元日本代表の坂本竜介氏(33)によると、張本の「チョレイ!」は、

「相手に向かって挑発していないから問題ない」

 一体どちらなのか? 

日本卓球協会に指導要請

 卓球のルールブックには、「バッドマナー」の記載がある。坂本氏が言うように「競技者またはアドバイザーが大声で叫ぶ、汚い言葉を使う、相手選手を威嚇する」はもちろんだが、「観客に不快感を与える」もバッドマナーとある。

 確かに張本は、相手に背を向けての「チョレイ!」や“ハリバウワー”であるから、相手を挑発しているわけではないだろう。しかし、相手に背を向けるということは、裏を返せば観客やテレビの視聴者に向けて「チョレイ!」を発していることになる。観客に不快感を与えるバッドマナーではないのだろうか。

 そこで日本卓球協会の強化本部長の宮崎義仁氏(58)に聞いてみた。

――「チョレイ!」は観客に不快感を与えるバッドマナーではないのか? 

宮崎氏:全日本での決勝でも審判に注意すらされないのは、バッドマナーとは言えないからだと思います。

――「チョレイ!」について、協会に問合せはあるのか? 

宮崎氏:「チョレイ」に対する問合せは、多くが控えるように指導していただきたいという内容です。

――不快と思われる方が多いようだが? 

宮崎氏:不快に思われる方もおられますが、元気があって良いと思われる方も多くいます。小学校の試合では、参加者の全員が張本のような声を出します。しかし、大人になるにつれて大声を出さなくなるのが通例です。張本ももう少し大人になれば小さな声になるのではと思います。ただし、日本チャンピオンになった現在、チャンピオンの風格等も視野に入れ、指導してまいりたいと考えます。

 全日本チャンピオンにも品格が求められるようで、協会も「チョレイ!」を良しとしているわけではないようだ。

静岡では禁句? 

 ちなみに「チョレイ!」に確たる意味はないようだが、「中国語っぽい響きがイヤ」という声があれば、「『ちょろい』みたいで馬鹿にしている感じがする」という声もある。なかでも――、

「静岡では『チョレー』は禁句と言われているそうですよ。何でも相手を馬鹿にする時の言葉だとか」(社会部記者)

「ちょろい」に通じるようなものだろうか。だとすれば、言われたほうは腹が立つし、試合どころじゃないかもしれない。

 ところで敗れた水谷は静岡県磐田市出身――やっぱり耳栓つけていたほうがよかったかも。

週刊新潮WEB取材班

2018年1月24日 掲載

新潮社

796とはずがたり:2018/02/15(木) 19:53:33
韓国は「漢字廃止」を後悔している! だが復活は「天に昇るより難しい」=中国
https://news.goo.ne.jp/article/searchina/world/searchina-1652429.html
01月28日 13:12サーチナ

 韓国ではもともと日本と同じように漢字が広く使用されていたが、1970年から漢字を廃止するための政策が取られた。現在、韓国国内には漢字を復活させるべきだという声と、それに反対する声の両方が存在し、論争となっているという。

 中国メディアの今日頭条は25日、漢字を廃止した韓国が再び漢字を復活させるのは「天に昇るより難しいことだ」と論じる記事を掲載した。

 記事は、中国の周辺国は大なり小なり中国文化の影響を受けており、韓国もかつては中国で生まれた文字である「漢字」を使用する国だったと指摘する一方、ハングルという自国の文化を確立するため、韓国は1970年に漢字を廃止する政策を推進したと指摘。

 だが、漢字廃止は韓国の人びとに多大な苦労をもたらすことになったとし、漢字に慣れ親しんだ高齢者は漢字から離れることができず、同音異義語が多い韓国語のハングル表記はコミュニケーション上で様々な誤解を生むことにもつながったと論じた。

 続けて、漢字を廃止しても韓国語の単語の大半は「ベースが漢字」であり、漢字の影響力はまったく排除できていないと指摘。また、韓国人が今でも漢字で氏名を表記するのは「表音文字のハングルで表記していては個人の区別が難しいため」であるとした。

 さらに記事は、近年の韓国で漢字を復活させるべきという声が高まっているのは「漢字廃止を後悔しているから」に他ならないと主張する一方、再び漢字を日常的に使用できるほど普及させるには長い時間が必要となり、「天に昇るより難しい」ことではないかと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

797名無しさん:2018/03/04(日) 18:05:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000013-jct-ent

大注目「そだねー」は北海道弁? 違和感示す道民も、本拠地・北見の関係者に聞くと...
2/26(月) 19:45配信

J-CASTニュース
大注目「そだねー」は北海道弁? 違和感示す道民も、本拠地・北見の関係者に聞くと...
「そだねー」が流行語大賞に?
 「そだねー」。カーリング女子日本代表「LS北見」のメンバーは、平昌オリンピック銅メダル獲得を決めたイギリスとの3位決定戦でも、注目のあの言葉を連発していた。

 流行語大賞に選ばれる可能性もあるのでは、との指摘も出るほど注目の高まった「そだねー」。「そうだねー」と同意する文脈で使われ、メディアで「北海道弁」「北海道なまり」との枕詞がつく一方、ツイッターでは北海道出身者だという人から「周りでも使っている人はいない」と戸惑いの声も。J-CASTニュースが、「LS北見」の本拠地、北海道北見市の関係者に話を聞いた。

■「北海道弁って言われてびっくりだった」

 2018年2月25日のメダル表彰式を終えた藤澤五月選手は報道陣に対し、「そだねー」が注目されていることについて、「みんなが北海道出身なので、なまっていることに気が付かなかった」と答えた。「カー娘の北海道弁『そだねー』、藤沢『なまり気づかなかった』」(スポーツニッポン、ネット版)など各メディアが報じた。藤澤選手も北海道・北見出身だ。

 翌26日、ワイドショーの「とくダネ!」(フジテレビ系)では、カーリング女子の活躍ぶりを伝え、「そだねー」にも焦点を当てた。北海道東部の「道東」で使われる表現だと説明。競技解説で出演していた、長野オリンピック(1998年)のカーリング女子日本代表だった大澤明美さんも「北見出身」で、選手らと同じイントネーションで「そだねー」を使うと話していた。若い人と「30代後半以降」とでは、ややイントネーションが異なる、との指摘も紹介。パネルの文字と顔写真で、日本語学者の金田一秀穂・杏林大教授の「相手の言うことをちゃんと聞いてるよ、という合図」という解説内容も伝えた。

 これまでもメディアで、「北海道弁」(スポニチ)、「北海道なまり」(産経ニュース)などと伝えられてきた「そだねー」だが、ツイッターを見ると、

  「道民だけど『そだねー』って使わないし、周りでも使っている人はいないから、北海道弁って言われてびっくりだった」
  「そだねーが北海道弁と言われることに違和感しかない元道民。方言じゃなくない?」

といった指摘も出ている。

798名無しさん:2018/03/04(日) 18:06:36
>>797

「よく使ってます。世代、男女は問いません」

 「そだねー」は、どの程度、地元で浸透している言葉なのか。J-CASTニュース編集部が2月26日、北海道の北見市観光協会(一般社団法人)に話を聞いた。観光振興課長の石井義和さんは、

  「かわいいなーと思いながら聞いていました。言葉として違和感はないのですが、一方で、周囲で使っていることを耳にすることも、あまりないですね」

と話す。若い人、特に女性は、仲間同士の会話で使っているかもしれないとしつつ、「浜の方の言葉という印象もあります」とも。「浜の方」とは、「LS北見」の本拠地がある、北見市常呂町(合併前の旧常呂町エリア)方面のことで、市東部のオホーツク海に接する地区のことだ。

 そこで今度は、常呂町観光協会事務局の中原一人さんに質問すると、

  「『そだねー』は、よく使ってます。世代、男女は問いません」

との答えが返ってきた。藤澤選手が記者に返答した内容と同じように、「(方言だと)意識したことはなかった」そうだ。

 もっとも、フランクな関係の際に使う言葉であり、仕事上のやりとりの時などには「そうですね」と使い分けているという。

 石井さんも中原さんも、「北見」を世界中に発信してくれた、とカーリング女子日本代表の選手らに感謝を示し、観光への波及効果も期待していた。北見市常呂町エリアでは、サロマ湖観光や名物のホタテが有名だという。

 藤澤選手の父、充昌さんはテレビ局の取材に応じており、記者の質問に「そうですね」と答えていた。親子で話すときには「そだねー」を使うのだろうか。

799名無しさん:2018/03/10(土) 16:35:34
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/056/8mbJ_pq14c_D/

2016年10月11日 00:00
他県の人に誤解されがちな方言ランキング

女子「ちんちんかきなさい」男子「ちょ///…え…怒ってる?」 同じ発音なのに地域によって異なる言葉ってありますよね? キツイ方言は時代と共になくなってきていますが、それでも色んな文献を見てみる...続きを見る


1位
こわい
北海道:疲れた
145票
2位
ちんちんかく
富山:正座する
136票
3位
ちんちん
鳥取:親しい仲
134票
4位
ちんちん
愛知:熱い
122票
5位
こわい
長野:濃い
110票
6位
くさる
栃木:濡らす
97票
7位
ちちまわす
大分:何回もぶん殴る
96票
8位
しこっとる
熊本:カッコつけてる
95票
9位
もえる
鳥取:増える
81票
10位
せこい
徳島:苦しい
80票

800名無しさん:2018/03/10(土) 16:37:19
>>799

11位
ゴミをなげる
北海道:ゴミを捨てる
79票
12位
おこさま
群馬:蚕
77票
13位
手袋をはく
北海道:手袋をはめる・つける
74票
14位
ちょれー
岡山:頼りない
73票
15位
しみじみ
茨城:しっかり、ちゃんと
69票
16位
だいひょーの人
三重:大柄な人
68票
17位
えらい
愛知:疲れた
67票
18位
かじる
山梨:引っ掻く
65票
19位
ねこ
北海道:手押し車
63票
20位
おもいでやった
福井:楽しかった
61票

801名無しさん:2018/03/10(土) 16:38:57
>>800

20位
かたらせて
群馬:仲間に入れて
61票
22位
へたる
広島:座る
59票
23位
はよーしねー
岡山:早くしなさい
58票
24位
まわしをする
愛知:支度をする
55票
25位
かんこうする
愛知:よく考える
54票
26位
いぎなり
宮城県:凄く
50票
27位
なおす
大分:しまう
40票
28位
すいとう
福岡:好きだ
24票
29位
いただきました
長野:ごちそうさまでした
18票

802名無しさん:2018/03/18(日) 19:45:21
http://gmom04-res.cloudinary.com/image/upload/v1491893744/jgfm4e3rgc5anutovuks.jpg

図:狩俣繁久教授らが作成した琉球語の言語系統樹

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/204534

琉球大学・国際沖縄研究所の狩俣繁久教授らの研究グループが、
琉球語を対象にした「言語系統樹」を作成する大規模な研究プロジェクトを進めている。
琉球語が枝分かれした各地域方言間の影響や関係性を明らかにし、
沖縄・奄美の言葉の複雑な相互関係の把握を目指す。系統樹で琉球語の広がり方を示すことによって、
人や文化の動きも分析できるという。複層的な資料の解析、研究エリアが広範囲に及ぶ点など、
関係者は「世界的にもまれな研究になる」と話している。

系統樹とは、さまざまな生物の時間的な変化を理解するため、類縁や分布の関係が示された樹木状の図。
生物学で生き物の進化を把握する目的で作成されるほか、言語学でも用いられており、
各言語の比較・検証が可能になる。

 昨年5月、文部科学省に約1億3千万円の研究費(2021年度までの5年間)が採択され、
狩俣教授を代表者とする7人の研究グループが言語系統樹の作成を始めた。

 沖縄、宮古、八重山、奄美を含む琉球列島で調査された語彙(ごい)を基に

(1)沖縄言語研究センターが調査した800地点200語(活用形含む350項目)
(2)同センターの調査から選択した100地点1100語
(3)これまでに刊行された奄美・沖縄各地の10冊の方言辞典−の3段階の系統樹作成に向け、
データ入力や系統樹の試作などの作業を進めている。データベースに蓄積する語彙量も大幅に増やす。

 3段階の系統樹により単語数が増加し、より精密な系統樹が描けるため、
単語や文法、発音などの相互関係や、言語の接触や分岐などの因果関係が理解できるようになるという。

 狩俣教授は「言語系統樹の研究はまだ十分ではないが、
今回のように琉球弧の広い範囲で3段階の言語系統樹が作成されることは世界的にもまれだ」と指摘。
「単語や文法、発音など、さまざまな系統樹を作成することが可能になり、
より複雑な影響関係を把握することができる」と研究の意義を話している。

803とはずがたり:2018/03/23(金) 20:44:16
Eテレの1ぶんがく(←なかなか面白い)で出てた。なんじゃ,ちんがらもんがらって!?

英語中毒主婦ダイアリー
英語中毒の主婦が、英語で物語や記事を単語を調べながら読んでいます
http://karanosu2010.blog90.fc2.com/blog-entry-54.html

And "Schnipp-schnapp-schnurre-basselurre," said the robber maiden; and she took the hands of each, and promised that if she should some day pass through the town where they lived, she would come and visit them; and then away she rode.

・Schnipp-schnapp-schnurre-basselurre:楠山氏訳は「そこで、よろしく、ちんがらもんがらか、でも、まあうまくいって、よかったわ。」楠山氏自身は東京生まれのようですが、「ちんがら」は、宮崎の方言に「めちゃくちゃ」って意味であるようなんですが、これでしょうか。原文も韻を踏んでいるから、「ひっちゃかめっちゃか」ってとこかな(笑)

「そこで、よろしく、ちんがらもんがらか、でも、まあうまくいって、よかったわ。」と、むすめはいいました。
 そして、ふたりの手をとって、もしふたりのすんでいる町を通ることがあったら、きっとたずねようと、やくそくしました。それから、むすめは馬をとばして、ひろい世界へでて行きました。

「ちんがらもんがら」の意味を教えてください。
暇なときにでも 2012-08-03 20:21:49 質問No.7625513 閲覧数1533 ありがとう数5 気になる数0 回答数1 コメント数0

noname#228688
「ちんがらもんがら」とはどういう意味なのでしょうか?
漢字に直すと、恐らく「珍柄紋柄」だと思うのですが、辞書で引いても、模様の柄だと出てきてしまいます。

青空文庫で公開されている、ハンス・クリスティアン・アンデルセン著「雪の女王―七つのお話でできているおとぎ物語―」を読んでいて出てきました。以下該当部分の引用です。


――引用始め――

そこで、カイとゲルダとは、かわりあって、のこらずの話をしました。
「そこで、よろしく、【ちんがらもんがら】か、でも、まあうまくいって、よかったわ。」と、むすめはいいました。

――引用終わり――

すいません、ご教授よろしくお願いいたします。

bluestorm666
レベル10
ベストアンサー率 42% (81/189)

「ちんがらもんがら」は、「ちんがらこ」、「ちんちんもがもが」と同じ意味で、子どもが片足を上げてけんけんとびをする遊びのことだと思います。ただ、この文脈で、どうつながっていくのかは、さっぱりわかりませんが。

投稿日時 - 2012-08-03 21:18:02
noname#228688

ご回答ありがとうございます。

よくわかりました。
丁度、物語りの終盤、事件が解決したあとの話だったので、けんけん飛びに踊ってよろこんだという意味のようです。

おかげで文章の意味がわかりました。
ありがとうございました。

804とはずがたり:2018/05/09(水) 12:10:10

消防士は英語で「fireman」じゃない! 間違いやすい職業名をパックンが指南〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180501-00000025-sasahi-life
5/6(日) 11:30配信 AERA dot.
消防士は英語で「fireman」じゃない! 間違いやすい職業名をパックンが指南〈AERA〉
英語で消防士は、直訳すると「火と戦う人」?(※イメージ写真)
 小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』で連載中の「パックンの今すぐ通じる英会話」。今回は「職業名」です。

【その他の写真はこちら】

*  *  *
 英語の職業名は時代と共に変わることがあるよ。たとえば警察官。ぼくが小さいころはpolicemanと呼んでいたけれど、警察官はman(男性)だけじゃないので、今はpolice officerと呼ぶ。officerは司令官という意味だけど、警察官の場合は地位にカンケイなく誰でもofficerなのがちょっとおもしろい。消防士も、昔はfiremanだったけど、今はfirefighterだ。直訳すると「火と戦う人」。なんかカッコイイね!

 職業名のmanをperson(性別にかかわらず、人を指す)に変える場合も多い。たとえば、businessman(会社員)はbusiness person、chairman(議長)はchairpersonというようにね。あ、サラリーマンは和製英語だから、サラリーパーソンという英語はないよ。それから、飛行機の女性客室乗務員は、昔はstewardess(スチュワーデス)だったけれど、今はflight attendantと呼ぶ(※)。stewardessのように語尾に-essがつくのは女性名詞。ほかにはactress(女優)がよく知られているけれど、これも性別にかかわらず使えるactor(俳優)に統一したほうがいいという意見もある。

 ぼくは、言葉は考え方をつくるものだと思う。小さいころからpolicemanという言葉を聞いていると、知らずしらずのうちに「警察官は男性なんだな」と思うようになるからね。なかには、history(歴史)の語源はhis story(彼の物語)で男性目線だから、herstory(herは「彼女の」という意味)も使うべきだという主張もあるくらいだ。言葉がどんどん変わるとHelp! (助けて!)って叫びたくなるかもね。え、He(彼)じゃなくてShe(彼女)を使ってShelp! って言うべき? いやいや、そこはHelpで大丈夫だから!

※日本でよく使う「キャビンアテンダント」は和製英語。

【ワンポイントアドバイス】
player(選手、演奏家)やdoctor(医者)のように語尾が-erや-orで終わる職業名は男女ともに使えるよ。

※月刊ジュニアエラ 2018年4月号より

805名無しさん:2018/06/01(金) 15:26:53
https://www.businessinsider.jp/post-167856

BUSINESS INSIDER JAPAN ビジネス インサイダー ジャパン

STRATEGY
英語が母国語の人にとって、最も習得するのが難しい9つの言語
mark abadiMay. 29, 2018, 04:00 PM15,118
外国語の教材
いくつかの言語は、他の言語よりも学ぶのが難しい。
Flickr/Fiona Bradley
言語の中には、他の言語よりも学ぶのが難しい言語がある。
英語を母国語とする人にとっては、日本語やアラビア語、ハンガリー語といった言語を学ぶのは特に難しい。
英語とは大きく異なる文法体系や発音、特徴がその理由だ。
新しい言語を学ぶことは有益な経験かもしれないが、他の新しいスキル同様、多くの練習と努力が必要だ。
当然のことながら、一部の言語は他の言語よりも習得に時間がかかる。アメリカ国務省の外務職員局(FSI)は、英語を母国語とする一般人が他の言語を習得するまでにかかった時間に基づいて、世界で最も人気のある言語を5つのカテゴリーに分類した。
Business InsiderはFSIの基準にしたがって、学ぶのが最も難しい9つの主要言語をまとめた。これらの言語を習得したいと思うなら、少なくとも1000時間、場合によっては2200時間を勉強にあてる心構えをしておこう。
Advertisement

英語を母国語にする人にとって、習得が最も難しい9つの外国語は以下のとおり。

一覧表示

スライドショー
1. 日本語
日本語
Getty Images
ネイティブ・スピーカー:1億2800万人
言語が使われている場所:日本
難しい理由:英語を母国語とする人にとって日本語が難しい理由は、複数の文字表記があり、流暢に読むためには何千もの文字を記憶する必要があるからだ。
日本語はまた、状況によって形式が異なるハイ・コンテクストな言語でもある。「あなた(you)」のような代名詞でさえ、話している相手によって10を超える異なる言い方がある。
2. アラビア語
アラビア語
By anirvan on Flickr
ネイティブ・スピーカー:3億1500万人
言語が使われている場所:中東一帯、アフリカ北部および北東部
難しい理由:アラビア語を読むのは、英語を話す者にとって非常に難しい。使われているアルファベットは異なり、母音は省略され、英語と共通する単語はほとんどない。
3. 北京語
北京語
Vivek Prakash/Reuters
ネイティブ・スピーカー:9億900万人
言語がつかわれている場所:中国北部および南西部
難しい理由:北京語はイントネーションの違いによって、意味が変わる声調言語だ。例えば、音節「ba」はトーンによって、「8」「引き出す」「持つ」「パパ」のいずれかを意味する。
北京語はまた、数千の文字を持つ複雑な文字体系だ。世界で最も会話に使われている言語だが、習得するのは容易でない。

806名無しさん:2018/06/01(金) 15:27:27
>>805

4. 広東語
広東語
Cameron Spencer/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:5900万
言語が使われている場所:中国南部、香港、マカオ
難しい理由:北京語同様、広東語も声調言語だ。ただ、広東語の場合、単語の発音に8種類の異なるトーンがある。これは北京語の2倍だ。
5. 韓国語
韓国語
Dylan Martinez/Reuters
ネイティブ・スピーカー:7700万人
言語が使われている場所:韓国、北朝鮮
難しい理由:英語を母国語とする人にとって、韓国語が難しい理由の1つに発音が挙げられる。例えば、ニ重子音は単一子音とは異なる発音になる。さらに、韓国語は文末に動詞が来るなど英語とは語順が異なり、敬体と常体を表すマーカーを必要とする複雑な文法体系だ。
6. ハンガリー語
ハンガリー語
Jeff Gross/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:1300万人
言語が使われている場所:ハンガリー
難しい理由:ハンガリー語の文法は格体系を中心に構築されていて、特定の単語がどのように組み合わさり、変化するかを決める18の名詞格がある。さらに、ハンガリー語にはいくつかの母音(á、é、í、ó、ö、ő、ú、ü、ű)と子音(cs、gy、ly、ny、ty、sz、zs)があり、英語を母国語とする人にとっては発音が難しい。
7. ベトナム語
ベトナム語
Thomson Reuters
ネイティブ・スピーカー:6800万人
言語が使われている場所:ベトナム
難しい理由:ベトナム語は、単語の意味を決める6つの異なるトーンを持つ声調言語だ。母音の数が多いため、英語を母国語とする人にとっては難しい。
文法に関しては、ベトナム語には英語よりも多くの代名詞があり、「類別詞」という、特定の文脈で名詞が変わる特別な単語が使われている。英語を母国語とする人にとっては使い慣れないものだ。その難しさは、「激しい嵐の中での困難を、ベトナム語の文法をマスターする難しさと比べるな」と言われるほどだ。


8. コサ語
コサ語
Dan Kitwood/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:800万人
言語が使われている場所:南アフリカ、ジンバブエ、レソト
難しい理由:コサ語は、吸着音を使用する多くのアフリカの言語の中の1つ。 歯の裏、口の上部、口の側面の3つの異なる場所ではっきりと発音される18の吸着音がある。
コサ語は高音と低音の2つのトーンを持つ声調言語だ。話者は、名詞の性別に一致する15の名詞格のうちの1つを示す必要がある。言語学者が「膠着語」と呼ぶコサ語には、特定の文脈で単語に付く接頭辞と接尾辞が数多くある。
9. アイスランド語
アイスランド語
Clive Rose/Getty Images
ネイティブ・スピーカー:35万人
言語が使われている場所:アイスランド
難しい理由:これまで紹介してきた8つの言語同様、アイスランド語には、単語の文法的役割を表すために異なる語尾を割り当てる格体系がある。例えば、QuoraユーザーのAtli Geir Lárussonさんによると、アイスランド語で「ここに馬がいる」「馬について」「馬から」「馬に」は、それぞれ「hér er hestur」「um hest」「frá hesti」「til hests」になる。
[原文:9 of the hardest languages for English speakers to learn]
(翻訳:Setsuko Frey、編集:山口佳美)

807とはずがたり:2018/06/14(木) 10:39:18
今日,三州野安と書いたトラックが走ってた。
神戸ナンバーだった気がするが調べてみると矢張り愛知の会社で高浜市の瓦メーカーらしい。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E5%B7%9E%E9%87%8E%E5%AE%89&amp;oq=%E4%B8%89%E5%B7%9E%E9%87%8E%E5%AE%89&amp;aqs=chrome..69i57j0l5.3473j0j9&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8

三州に激萌えして○州と付くのを思い出してみたが普通使うのこのくらいかな?

上州 野州 武州 信州 駿州 遠州 三州 紀州 播州 雲州 長州

信州・遠州・紀州・上州辺りはよく使うが,駿州とか三州はちょいレアな気がする。
周辺に住んだ事のあるなしで感覚は変わりうるか?

808名無しさん:2018/06/18(月) 13:10:54
https://www.asahi.com/articles/ASL6741NGL67PPTB003.html

「まいかた」ちゃうで 枚方市が自虐読み方調査
古田寛也2018年6月15日10時58分

拡大する難読の市名を逆手にPRした枚方市の市勢要覧(左)と今回の調査用紙=大阪府枚方市
難読の市名を逆手にPRした枚方市の市勢要覧(左)と今回の調査用紙=大阪府枚方市
 「まいかた」ちゃうで、「ひらかた」やで――。読み間違えられることが多い大阪府枚方(ひらかた)市が、市名の知名度について全国調査している。9月末まで続け、結果を落とし込んだ全国地図を作製。難読名をPRに生かすべく、年内の公表を目指す。
 名付けて、全国「マイカタちゃいます、」分布図調査。5月から、府外在住の人を対象に市のホームページで協力を呼びかけているほか、府外に出張した市職員が自治体に調査用紙の配布を依頼している。
 今月14日までに、24都道府県から計129件の回答が集まった。正答が約6割の78件。誤読では「まいかた」が最多の32件で、「まいほう」(千葉・20代男性)、「牧方」と勘違いした「まきかた」(福島・30代男性)なども多かった。日頃、市への電話や郵便物の宛名でも、同様の誤りがあるという。
 市文化財課によると、「枚方」の地名が確認できるのは、奈良時代の「播磨国風土記」。「河内国茨田郡枚方里」と記されている。一方、江戸時代から明治初期にかけて、地図などに「牧方」の表記があるそうだ。だが、ふりがなは「ひらかた」。同課は「ひらかたの由来や、一時、牧方になった理由などは分からない」と言う。
 大阪府北東部に位置する枚方市は、大阪市や京都市への通勤が便利なベッドタウンとして発展。だが、人口はピークだった2009年の約41万人から、昨年末までに8千人近く減少した。
 市は16年から、定住促進策を兼ねた「マイカタちゃいますプロジェクト」を始めた。市勢要覧や翌17年の市制70周年記念誌に、市出身で、地元の遊園地「ひらかたパーク」の「園長」を務める人気グループV6の岡田准一さんを起用し、積極的にPR。昨夏には、定住促進PR用のウェブサイトで伏見隆市長が「住んでくれるなら、マイカタでもいい。」と、笑顔で自虐的にアピールした。
 市広報課の野田充有(みつあり)課長は「全国の人に枚方を知ってもらうことがコンセプト。全国の分布図をみて、PRの方法を練っていきたい」と話している。(古田寛也)

809とはずがたり:2018/07/07(土) 08:38:48
2012.01.06
「LMFAO」の意味と使い方  メールやチャットでよく使われている英語略語
https://eigowithluke.com/2012/01/lmfao/
Luke

こんにちは、イギリス生まれ、東京在住英語教師と作家のLukeです。
最近、LMFAOという略語は英語圏でよく使われるようになりました。「LMFAO」の意味は「laughing my fucking ass off」なので、「LMFAO」は少し失礼な略語です。「LMFAO」は友達の間のメールやパソコンゲームでよく見かけます。

友達は面白いことを言った時、またはばかばかしいことを言った時に「LMFAO」と答えとして書くことができます。例えば、相手は面白い冗談を言った時に、自分が大笑いしているということを伝えるために「LMFAO」と書きます。日本語にすると、「LMFAO」の意味は「爆笑」に近いでしょう。

LMFAOが略する「laughing my fucking ass off」の意味は少し分かりにくいと思います。特に、その「ass」に続いている「off」はどういう意味になるでしょう。英語では「laugh my head off」や「laugh my ass off」というフレーズがよく使われています。意味は頭やおしりが体から離れるぐらい大笑いすることです。つまり、分かりやすい英語にすると、「laugh until my head comes off」という意味です。その「fucking」はフレーズを強調する働きしかありません。
LMFAO には「laughing」という動詞があるので、通常、「I am LMFAO」や「I was LMFAO」などの形でよく見かけます。「LMFAO」だけとも書けます。

810とはずがたり:2018/07/08(日) 17:48:54
>(willには)全ての意味の根底には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」という共通ニュアンスが存在

>“would”は“will”が持つ意味をより弱く、しなやかで丁寧にした言葉になります。

>フレーズに丁寧さを加える

全部高校の時習ってるし憶えてるんだけど,応用するとなんかできないんだよねえ。。
依頼や要望は日本語でもとっってくれる?がとってくれたりする?とかと似てると思うんだけど,would likeとかwould sayとかが一番よく使う様な気がするけど使いこなせん。

would like toとか"〜するの好きだったかも"と直訳するとイラッとするぐらい婉曲だしニュアンス解るやろ?と云われればもっと定着した様に思うんだけどwould like=〜したいのですがと丸暗記させられるので全部忘れてしまう構図がある様に思える。

日本語婉曲,英語直接的ってステレオタイプな発想を捨てて英語も日本語も婉曲表現で直球で伝えてるという前提から出発した方が良いね。日本語の翻訳に関係する連中は"前向きに善処します"=当分しませんって意味で直訳しろよなあ。

2016.10.18
【予想外】ネイティブが使うwouldの本当の意味と便利な使い方
http://eigo-nadeshiko.com/would/

ネイティブが使う約半分は過去形以外の“would”。

“would”の本来の姿を知ろう

まず“would”には2つの表情があることをご紹介します。

1つ目は、みなさんもよく知っている「“will”の過去形」という側面です。しかし、実際の会話で使われる割合は半分程度だと思ってください。

残りの半分は“would”のもう1つの側面である「現在のことについて使う “will”」になります。

助動詞“will”には大きく4つの意味があります。

助動詞“will”
① 単純未来:?になる
② 意志:?するつもりだ
③ 推定:?だろう
④習慣・習性:よく?する

しかし、それぞれが全く別の意味というわけではなく、全ての意味の根底には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」という共通ニュアンスが存在しています。

このように過去の事柄について「?になる」、「?するつもりだ」、「?だろう」、「よく?していた」と表現したい場合に、“will”の過去形として“would”を用いることがあるのです。

811とはずがたり:2018/07/08(日) 17:49:22
>>810

現在のことについて使う“would”

それは「“would”はやわらかい“will”」という理解です。

“would”はやわらかい“will”
すでに学んだように“will”には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」というニュアンスが存在しましたよね。

自信があるという表現からもイメージできる通り、“will”は強気な言葉なのです。

しかし、普段の生活の中で「絶対こうなるでしょ!」と自分の意見を直球でぶつける言葉しかなかったら、人間関係もギクシャクしますよね。

時には「私は?だと思うんですが」や「?になりそうですよね」のように、少しオブラートに包んで伝える必要も出てくるもの。

そんなシーンで使えるのが“would”なのです。

・ 確率の下がった推定

・ フレーズに丁寧さを加える

■依頼
・Will you pass me the salt?⇒塩をとってくれる?
・Would you pass me the salt?⇒塩をとっていただけますか?

“will you?”の文よりも“would you?”の方が丁寧な言い回しになっていることに気づかれたと思います。

このように、相手に何かを依頼する場合、“will”よりも“would”を使う方がぐっと丁寧な表現になります。

■要望の“I would like?(I’d like?)”

依頼だけではなく、こちらの「要望」を伝える場合にも“would”は活躍します。

「?したい」と言えば、“I want?”を思い浮かべがちですが、これは自分の希望をストレートに伝える表現なので、時と場合によってはやや子供っぽい響きになってしまいます。

大人が「?したいのですが」とやわらかく要望を伝えたい場合には、“I want?”の代わりに“I would like?(I’d like?)”を用いることをオススメします。

■意見の“I would say(I’d say?)”
「私は?だと思います」という意見表明をするシーンでも“would”を使って“I would say(I’d say?)”という表現を使うと角が立ちません。

I’d say his idea is the best.⇒私としては、彼のアイディアが一番いいです。

・ 仮定法で「もしも」の話をする

812とはずがたり:2018/07/22(日) 09:36:09

使いすぎると逆に失礼! 「させていただく」の正しい使い方
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180722/Toushin_6738.html
LIMO 2018年7月22日 06時30分

■実践! 好かれる人の話し方

みなさんは日ごろ「させていただきます」という言葉をどれくらい耳にして、使っているでしょうか?

「させていただく」という言葉自体には、非常に丁寧な印象があり、相手に対して謙虚さを表すことができます。しかし、これを乱用・誤用してしまうと、むしろ失礼に感じられてしまうことがあり、場合によってはトラブルにつながることもあります。

この記事では、『好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい』の著者で、ANAやディズニーなど、7年でのべ100万人にもおよぶ接客を行い、現在はコミュニケーション講師として活躍する桑野麻衣さんが、知っているようで知らない「させていただく」の正しい使い方をお教えします。

■使えるのは、「相手の許可」が必要なときだけ!

ビジネスシーンでよく聞く「させていただく」ですが、「させていただく症候群」という言葉もあるように、その扱いには要注意です。

文化庁によれば、「させていただく」という言葉は本来、「他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが正しいとされています。つまり、「相手の許可が必要かどうか」が鍵となるわけです。

たとえば、「この本をコピーさせていただいてもよろしいでしょうか?」は持ち主である相手の許可が必要なので、正しい使い方です。一方、仕事において「確認させていただく」「報告させていただく」と言う場合には、別に相手の許可がいらないのであれば「確認いたします」「報告いたします」と言い切ったほうがいいでしょう。

■乱用例その1 本人は謙虚なつもりだが、まどろっこしい

一度であればそこまで不快に感じない「させていただく」ですが、乱用すると不快になる、とてもわかりやすい例をご紹介します。元々この言葉が流行り出した原因とも言われている、テレビでよく見る芸能人の舞台あいさつや番組宣伝の場面です。

「この映画の主演を務めさせていただく◯◯と申します。この映画の主演を務めさせていただくことにより、□□先輩と共演をさせていただき、毎日演技の勉強をさせていただいております」

おそらく本人は低姿勢や謙虚さをアピールし、相手を立てているつもりでしょうが、聞いている側はなんだかまどろっこしくて、形ばかり敬っているような印象になることがおわかりでしょうか。それはやはり、本来の意味とは違った使い方をしているからです。「相手の許可がいる場面なのか、不要な場面なのか」を判断基準にしましょう。

813とはずがたり:2018/07/22(日) 09:36:23
>>812
■乱用例その2 慇懃無礼で、仰々しい印象に

接客の場面においては「させていただく」の乱用が大きなクレームにつながることが多くあります。実際に私が接客の社内講師をしていたときに聞いた実例をご紹介しましょう。お客様からご意見をいただいたときに、あるスタッフがこのように対応したそうです。

「大変申し訳ございませんでした。この件につきましては、早急に現場に確認をさせていただきます。現場に確認をさせていただき状況がわかりましたら、早急に会社にも報告をさせていただきます。その上で◯◯様にご報告のご連絡をさせていただいてもよろしいでしょうか」

この文章で相手の許可が必要だったのは、実は1カ所だけ。最後の「◯◯様にご連絡をさせていただいてもよろしいでしょうか」のみです。お客様に連絡をするには相手から許可を得る必要がありますが、その前の「現場に確認をさせていただく」と「会社に報告をさせていただく」については許可を得る必要はありません。お客様からすれば、すぐに現場を確認して、会社に報告をしてほしいので、「現場に確認をいたします。状況がわかりましたら早急に会社にも報告いたします」と言い切るべきなのです。

このケースでは、お客様から「なんだか面倒くさそうな言い方に聞こえる。口先だけで『させていただく』と何度も言われても、こっちは不快なだけ」と言われてしまったそうです。実際に「させていただく」が続くと、どこか「してあげる」というような慇懃無礼で、仰々しい印象になってしまうのです。

■「させていただく」の使い方 まとめ

非常に丁寧で謙虚な印象のある「させていただく」ですが、乱用してしまうと、むしろ相手に失礼に聞こえてしまいます。せっかく言葉づかいに気をつけたとしても、これでは逆効果です。

(1)「させていただく」を使うときには、相手の許可がいる場面なのか、不要な場面なのかを見極める
(2) もし許可がいらないのであれば、「いたします」としっかりと言い切る
(3) もし許可が必要なのであれば、「させていただく」と言う

こういったポイントを頭に入れて、「させていただく」を正しく使えるようにしましょう。

■ 桑野 麻衣(くわの・まい)
学習院大学卒業後、全日本空輸株式会社(ANA)に入社。7年間で100万人を超えるお客様サービスに携わる。ANA在籍中にオリエンタルランドに出向。その後、ジャパネットたかた、再春館製薬所グループ企業を経て独立。接遇マナーやコミュニケーション、人材育成等の企業研修や各種セミナー、大学生や経営者、医療法人向けの講演など幅広く活動中。

( https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295401552/ref=as_li_tl?ie=UTF8&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4295401552&amp;linkCode=as2&amp;tag=cmmarketingjp-22&amp;linkId=29f0c45561e9ff552f269ca37d475a52 )

桑野氏の著書:
『思わずマネしたくなる 好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい( https://amzn.to/2uxbfoV )』

***投信1はLIMOに変わりました***

814とはずがたり:2018/08/01(水) 22:59:04
松屋で朝定と書こうとしたら麻薙と変換された。。

なんじゃこれと思って調べて見たが「あさなぎ」とい苗字は見付かったがあさていという読みはみつからんぞ

815とはずがたり:2018/08/06(月) 21:24:59
最近学童保育のはだしのげんにはまってる息子。

全部揃ってる訳では無いようなので古本屋で買ってきた。

げん,だいじょうぶじゃろか。と心の中で広島弁で話しかけてるそうな。広島弁じゃ無いとげんに通じひんかもしれないしとのこと。我が子ながら優しい。

816とはずがたり:2018/08/26(日) 20:34:34
俺も語学留学してみたいなあ

どこのサイトも書けない! フィリピン語学留学の落とし穴
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180825/Cyzo_201808_post_173235.html
日刊サイゾー 2018年8月25日 21時00分

「英語」を学ぶためのフィリピン留学が人気だ。フィリピンは公用語が英語であることから、近年日本人が経営する語学学校も増えている。人件費が安いことから欧米、オーストラリアやニュージーランドに留学するよりも格安であることが売りで、留学に関する各種ポータルサイトも増えてきた。ただ、これらの多くのサイトが書けないであろうことを、6週間のフィリピン留学で体験してきたため、ありのままの情報をお伝えしたい。

■とにかく安い授業料〜1カ月10万の学校も
 まずフィリピン留学のいい点から伝えたいが、とにかく費用が手頃だ。人件費が安いことから欧米、オーストラリア、ニュージーランドに語学留学するよりずっと手軽に行くことができる。私はフィリピン・セブに6週間留学していたが、授業料と寮費が込みで40万弱だった。授業は週5で朝から夕方までみっちりある。なお、私の通っていた学校は価格的には「中の上」くらいになる。さらに個室だったため、相部屋にすればもっと費用は下げられ、4週間で10万円程度の学校もある。

 またフィリピンは食費も安い。今、1フィリピンぺソは2.07円(2018年8月時点)だが、ファストフードでは100ペソもあればセットメニューが食べられる。ビールは一本40〜50ペソなので、300円あれば食べて飲んでができる。ファストフードはマクドナルドだけでなく、ご当地ファストフードのジョリビーや、中華系のChowkingなど種類も豊富で、これらは中規模以上のショッピングモールにはほぼ入っていた。また、フィリピン発祥のハロハロはぜひ現地で食べてほしい。これでもかと具沢山で、一口ごとに違った歯ざわりが楽しい。

■フィリピンの小学生は授業を算数を英語で学ぶ
 肝心の授業も手厚かった。フィリピンの言語事情だが、一般的なセブ島の家庭では、まず子供は親の会話からセブワノ(セブの現地語。首都マニラで話されるタガログ語とはあまり似ていないらしい)を自然に覚える。ただ、小学校入学後は、公立の小学校であっても授業は英語を中心に、一部タガログ語という公用語のみで行われる。よってフィリピンの小学生は、算数を英語で学ぶ。日本でも小学生に英語教育が始まっているが、気合の入りようがまったく違う。

 セブの街中ではスーパーにおける商品表記はすべて英語、看板もほぼ英語、新聞は英語とセブワノ語とタガログ語版がある。英語の映画にセブワノの字幕はつかない。町ゆく人はセブワノで会話していて、しかし英語で話しかければすらすら英語で返してくるという、日本人からしたら目が回りそうな言語環境だ。

 しかしフィリピンは公用語が英語であっても、「英語を外国語として学ぶ苦労を知っている」というのは心強かった。ネイティブだとつい思いがちな「なんでこの程度のことが分からないのか」がなく、寄り添ってくれる。店舗などの対応も日本と似て親切で根気強い。なお、語学学校の先生は教育学部卒のインテリぞろいだったが、そんな先生達もしみじみと英語は難しい言語で、今でも勉強しているのだと話していたのが印象的だった。



■フィリピン留学を快適にするために避けたい“アレ”とは
 費用は欧米圏よりははるかに安く、授業も手厚いフィリピン留学だったが、一点後悔しているのは「夏休みにかかるタイミングで行かなきゃよかった」ことだ。私は6月末から8月頭までフィリピンにいたが、7月中旬までの夏休みになる前までは快適だったが、夏休みにかかってからはしんどかった。夏休みになると子供が増えるからだ。

 私自身がオール公立校出身で、「海外留学」という発想が本人にも親にもない家庭ですくすく育ったために「小学生ごときが留学?」だったが、これが結構いるのだ。…

 その中には、学校の通信簿で「落ち着きがない」と先生から確実に書かれるであろう騒がしい小学生の御子息に対し、特にそれをたしなめず、「公共心の教育」はあまり考慮されない教育方針なのだな、と推測されるお母上で構成される親子もいた。…

 しかし、ブラック御子息よりもはるかに悩ましかったのは、高校生の団体客だった。私の通っていた語学学校はいくつかの私立高校と提携しているようで、夏休みのタイミングでひっきりなしに高校生の団体客が入ってくるのだ。…



 またフィリピンへ留学したい。授業料や物価は多少上がったところで欧米に比べればまだまだ驚くほど安いのだ。語学学校も含め自国の経済が発展し、それが一人ひとりの暮らしに還元されていってほしいと願っている。

(文/石徹白未亜 [http://itoshiromia.com/])

817名無しさん:2018/08/29(水) 09:38:43
http://www.sankei.com/west/news/171220/wst1712200003-n1.html

東京化する大阪弁「してまう」から「しちゃう」へ…府民3分の2使用「関西的思考」消滅、“ネオ関西弁”も拡散
関西の議論2017.12.20 11:00

 大阪弁が東京弁に近づきつつある。かつて違和感があった「しちゃう」「やっちゃう」などという東京の言葉が、若者の間でごく普通に使われるようになった。大阪の繁華街で、10〜40代の大阪府民50人に聞いたところ、ほぼ3分の2の32人がこの「〜ちゃう」を「使う」と答えた。大阪弁では本来「してまう」「やってまう」と表現するが、東京由来の言葉が定着していることが浮き彫りになった。関西の若者の間では、東京弁の影響を受けて変化した「ネオ関西弁」も広がっている。専門家は「今後、東京弁に言い換えられない『けったいな』や『なんぎや』など独自の関西弁は使われなくなり、関西的な思考様式も消えていく」と予測する。(張英壽)

ソフトで女の子が使う「若々しい」も

 大阪の街中で近年、若者らが話す「やっちゃう」「しちゃう」という言葉が耳に入るようになった。

 実際に人々がこの言葉を使っているのかどうか-。大阪・梅田と難波で、大阪府内在住の若者らを対象に街頭調査を試みた。

 梅田、難波でそれぞれ25人ずつ計50人にアンケート。年齢層別では10代2人(18、19歳)、20代33人、30代9人、40代6人。性別では男性24人、女性26人に聞いた。質問では、「違う」を意味する関西弁「ちゃう」と区別するために、「『しちゃう』『やっちゃう』『買っちゃう』を使うか」などと尋ねた。

 「使う」と回答したのは全体のほぼ3分の2にあたる32人で、「使わない」のは「〜てまう」などと表現する18人だった。

 「〜ちゃう」を「使う」と答えた堺市中区の男子大学生(22)は「子供の頃から使っている。言われて初めて気付いた」と反応した。

 ただ、大阪本来の「〜てまう」も根強く使われており、「〜ちゃう」と併用するという回答が26人を占めた。ニュアンスに違いがあるのだろうか。

 「『買っちゃう』はかわいい子ぶるときに使う。また出会って間もない女性や男性と話すときで、よそゆきの雰囲気を出したい場合にも使う。『〜てまう』は、ふだん着感覚」と大阪市都島区の女性公務員(31)は言う。

 また大阪市淀川区の男性会社員(27)は「『買っちゃう』のほうがかわいい。失礼ではない言い方のような気もする。目上の人と話すときは、『買っちゃう』です。仲がいい男同士だと『買ってまう』になる」と打ち明けた。

 「〜ちゃう」についてこのほか、「やさしい口調」や「若々しい」「女の子が使う」など、プラスかソフトなイメージを持つとする回答が目立った。

 ただ、「〜てまう」を「使わない」と断言する人もおり、吹田市の女子大学生(19)は「『買ってまう』はコテコテすぎで、使わない」。若い世代では、「〜てまう」が発する「大阪弁臭」に抵抗を感じる人も出てきている。

「〜ちゃう」東京由来とは知らず

 一方、「〜ちゃう」を使う32人のうち29人が「しちゃうねん」などと、大阪弁・関西弁の「〜ねん」をつけると回答した。

 「『しちゃうねん』は、普通に使います。『〜ねん』をつけないと東京っぽい。友達も同じような使い方」と高石市のフラダンス講師の女性(46)。

818名無しさん:2018/08/29(水) 09:40:21
>>817

このほかの回答者からも、「〜ちゃう」だけで使うかどうか尋ねると、「違和感がある」という声が多く聞かれた。「『買っちゃう』やと改まった感じだけど、『〜ねん』をつけると友達同士感覚になる」(大阪市旭区の20代後半の女性)という回答もあった。

<< 下に続く >>
PR

 「〜ねん」は大阪では本来、「やってまうねん」「してまうねん」のほか、「行くねん」「あかんねん」などと使われ、東京の「〜ちゃう」を大阪弁の“文法”に乗せて使っているともいえる。

 この「〜ちゃう」は東京由来だが、驚くことに、そのことを知らないとする回答が目立った。50人全員にこの質問はできなかったが、それでも21人が東京由来であることを知らず、分かっていたのは6人だった。「〜ちゃう」を使う32人の中でも、15人が東京由来であることを知らなかった。

 豊中市の飲食店勤務の男性(46)は「〜ちゃう」について「ええっ!大阪弁やないんですか。『〜ねん』もつけて使うので大阪っぽいと思っていた」と驚いた。

 数十年前、大阪で「〜ちゃう」と言えば、代表的な東京弁の言い回しとされたが、今や大阪弁、関西弁の中に定着し、その由来がどこかはっきりしなくなっている。

 ところで、この「〜ちゃう」はいつごろから東京で使われているのだろうか。ちなみに、「〜ちゃう」は、「並んじゃう」「泳いじゃう」というように、「〜」の部分が「ん」や「い」になると、「〜じゃう」に変化する。

 日本国語大辞典第二版(小学館)によると、「ちゃう」について「『てしまう』が『ちまう』を経て変化したもの」「東京方言などのくだけた言い方」とあるが、使われ始めた時期については記されていない。

昭和から平成にかけて東京弁の俗語が関西へ

 「標準語の成立事情」(PHP文庫)や「方言は絶滅するのか」(PHP新書)などの著書があり、方言に詳しい真田信治・大阪大名誉教授(日本語学)によると、「〜ちゃう」や「〜ちゃった」は江戸時代の文献に使用例はなく、明治時代以降に、東京の周辺部の千葉や北関東の方言から流入したとみられるという。ただし、標準語とはみなされず、東京弁の一つとして俗語的に使われるようになった。

 その「〜ちゃう」がいつごろ、大阪や関西に入ったのか。真田名誉教授は1980年代後半から90年代、昭和から平成に変わる頃だったとみている。

 真田名誉教授は「各地の若者には、東京の俗語は魅力的で影響を与える。『〜ちゃう』は関西では、当初多くの人には違和感があったが、徐々に広がっていった」という。拡散するうえで、中心的な役割をしたのが、東京などからの転勤族が多く、東京志向が強い大阪府北部の北摂地域や兵庫県西宮市、同県宝塚市などとみられ、そこから大阪府内のほかの地域、奈良県などに広まった可能性があるという。

 東京で「あのさ」という場合の「〜さ」も同様の経路で関西に広まったとみられ、現代では「あのさ」のほか、「ほんでさー」「行ってさー」などという形で使われている。

819名無しさん:2018/08/29(水) 09:41:50
>>818

真田名誉教授は昭和62年に「ネオ方言」という概念を提唱した。関西弁では、「ネオ関西弁」と表現する。東京弁の影響を受けながらも完全に東京化せずに独自に変化した新関西弁のことで、こちらも兵庫県西宮市や同県宝塚市、北摂地域が発信基地となった。従来は大阪や京都、神戸で微妙に異なっていた関西弁の共通語的な役割も果たしている。

<< 下に続く >>
PR

 たとえば、本来の関西弁「ゆ(言)うた」が東京の「いった」の影響を受け「ゆった」に変化。また大阪では「せなんだ」「せえへなんだ」と表現していたが、「しなかった」の影響を受け「せんかった」「せえへんかった」に変化し、「〜なんだ」はほぼ使われなくなった。「行かなんで」が「行かなくて」の影響を受けた「行かんくて」という表現も生まれた。

 さらに「来ない」を、大阪では「けーへん」、京都では「きーひん」と言い表していたが、「こーへん」という言い方が広がった。

 ただ「〜ちゃう」の大阪弁、関西弁での使用について、真田名誉教授は、「〜てまう」の代わりに当てはめているだけで、東京の影響を受けながらも独自に変化した「ネオ関西弁」とはいえず、「借用に近い」と指摘する。

「けったいな」「なんぎや」は消えていく?

 いずれにしても、大阪弁、関西弁に対する東京弁の影響は大きい。大阪人や関西人は、マスメディアやインターネットなどあらゆる媒体を通して東京弁と接触している。大阪弁、関西弁は生き残るのだろうか。

 真田名誉教授は「東京弁に対応する関西弁は今後も残るだろうが、東京弁に対応しない独自の言葉は消えていく」と予想する。「対応する」とは「翻訳できる」と言ってもよく、ネオ関西弁の例のほか、「だめ」「あかん」、「捨てる」「ほかす」、「面倒くさい」「じゃまくさい」などの関係だ。

 真田名誉教授が挙げる独自の言葉は「はんなり」「けったいな」「なんぎや」などで、東京弁、標準語に翻訳できないニュアンスがある。真田名誉教授は「アクセントは大阪弁、関西弁でも、東京弁か東京弁で言い換えられる言葉で話をするようになり、東京弁に対応しない言葉は使われず、その概念は消えていく。そして考え方も東京と同じになり、関西的な思考様式は消えていくだろう」と展望している。

820名無しさん:2018/08/29(水) 09:47:08
http://www.sankei.com/smp/west/news/171120/wst1711200011-s1.html

「せなんだ」→「せんかった」…“ネオ関西弁”広げた大阪・北摂地域の言葉は東京風? 
from社会部2017.11.20 08:05

転勤族に人気の北大阪急行・千里中央駅周辺=大阪府豊中市1/1枚
 大阪府豊中市を担当するようになって4カ月余り。まちを歩いて気付いたことがある。以前担当していた堺市と比べ、道行く人たちの言葉が、どこか東京弁っぽいのだ。

 たとえば、子供が店で「ねえ、お母さん、これほしいの。買って」などとねだる。女性同士の会話では、「そうねえ、それはたいへんですねえ」などという。アクセントは完全に東京風だ。転勤族の子供や、関東から転居してきた人かもしれないが、地元とみられる人でも、東京風のいい回しが交じる。

 豊中市職員の一人に尋ねたところ、「豊中では、関東の表現が交じり、大阪市内などとは違う」という答えが返ってきた。

 豊中市が平成17年と22年の国勢調査を比較して市への転入と、市外への転出の状況をまとめたデータがある。それによると、主な転入・転出先として、近隣の大阪市や吹田市、池田市、兵庫県宝塚市、同県西宮市などとともに、東京都と神奈川県が挙げられている。

 豊中市への転入でみると、東京都3683人、神奈川県2563人で計6246人に対し、大阪市は7740人。遠く離れた両都県からの転入数が、隣接する大阪市に匹敵している。

 豊中市は、大阪の都心まで30分内外で行け、千里中央駅など北大阪急行沿線が、転勤族の人気を集めていることが背景にある。

 日本の方言に詳しい真田信治・大阪大名誉教授(日本語学)に取材すると、豊中市を含む府北部の北摂地域は、都市化する中で新しい住民が多く住むようになり、府内のほかの地域とは違った言葉になっていった可能性があるという。

 真田名誉教授によると、若者の関西弁には「ネオ関西弁」ともいうべき表現がある。たとえば、かつて大阪では「しなかった」を「せなんだ」「せえへなんだ」と言ったが、東京の影響を受け「せんかった」「せえへんかった」などと表現するようになった。

 真田名誉教授は「北摂地域は東京などいろんな地域からの人が交じって暮らしており、府内で最初に関西弁が変化した。ただ、完全に東京化はせずに『ネオ関西弁』になった」と分析している。

(豊中駐在 張英壽)

821とはずがたり:2018/09/10(月) 21:53:15
藤原北家の日野家っぽい名前だなw

日本祖語の母音体系
一上 代 東 国方 言 資 料 に よ る再 構 一
http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/2003-12-26-1/s001/s009/pdf/article.pdf
日 野 資 成
福岡女学院大学

822とはずがたり:2018/09/12(水) 21:44:10
伝記を読ませてるがマンガの偉人伝の松尾芭蕉を読んで句を詠んだぞw

かあさんや ひめになって さしあげよ

まあ

意味:かあちゃんが姫になって(とおちゃんが殿になって)りっぱな家族になる,だそうです

823とはずがたり:2018/09/12(水) 22:12:35
切手は切符手形の略だそうな。

824とはずがたり:2018/09/16(日) 21:00:49

地名にあると危険な注意すべき漢字9選!
https://edmm.jp/24491/?utm_source=twad

以前、難解な駅名について紹介したが、同様に地名にも難解なものが多い。難解だけならまだしも、地名には様々な先人の思いが託されていたりもするのだ。

今回は、地名に入っていると危険と言われる漢字9つを紹介しよう。

1、龍・竜(リュウ)

水神の龍がのたうちまわるような、激しい豪雨や津波など多様な災害に襲われやすい場所を意味する。

由来を聞くと、文字通り激しい災害が起きたことを思わずにはいられない地名である。

代表例は福井県の九頭竜(くずりゅう)川。九つの頭を持つ竜が暴れたように見えたのだろうか、、

2、鮎(アユ)

「揺く(あゆく)」に由来する。軟弱な地盤の土地を意味しており、平地では地震災害が発生しやすい。

代表例は鮎川。昭和56年8月23日に土石流災害が起こっている。

3、蛇(ジャ)

蛇崩や蛇抜は土砂が流れていく様を示す。

長野、岐阜、富山、長崎など各地にあり、水害の歴史と深く結びついている。わが国において蛇は、昔から「天から水を運ぶ神の使い」の象徴とされている。

2014年の8月に広島で起こった土砂災害で最も大きな被害を出した「八木」は元々「八木蛇落地悪谷」と呼ばれていた。

4、女(オナ)

荒々しい波を意味する「男浪」に由来する。過去に津波の被害を受けた土地である恐れがある。

代表例は女川や小名浜。宮城県牡鹿郡女川町では東日本大震災により被害を受けている。

5、亀(カメ)

水などが土や岩をえぐる意味の「?マ(カマ)」に由来する。侵食されて陥没している地形を意味する。

のんびりとした生き物のカメを想像しがちだが、過去にはそのイメージと相反する災害が起こっていた可能性がある。

代表例は亀有、亀戸。荒川と隅田川に囲まれた亀戸は、海抜が低い地域であり、水害の危険性が非常に高い地域といわれている。

6、駒(コマ)

「転(コロ)」と「間」を組み合わせた用語。輪状に川に囲まれた土地で、洪水発生地帯を意味する。

代表例は駒込、駒場。駒込(東京都豊島区)は、地盤の弱い谷底低地であり地盤が弱い。

7、椿(ツバキ)

「刈り取る」という意味の「戯ゆ(つば)」に由来する。土地が侵食された崖地や崩壊地形を意味する。

こちらの地名は、美しい花をイメージしてしまうが由来となっている言葉は恐ろしすぎる。

8、梅(ウメ)

「埋」に由来する。土砂崩れにより砂が堆積した土地の可能性あり。人工的な埋立地の意味もある。

大阪の梅田がよく代表される。江戸時代に湿地を埋めたてて田畑としたことから埋田という地名から由来する。埋立地の地盤は、決して良いものではないというのが通説である。

9、柿

「掻く」や「欠く」に由来する。崩れやすい崖や決壊堤防による氾濫常襲地・津波常襲地を意味する。

代表例は柿の木坂。

参照元:『この地名が危ない 大地震・大津波があなたの町を襲う』(楠原祐介著)

825名無しさん:2018/09/18(火) 22:46:10
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180913-00548637-shincho-soci&amp;p=1

ニュースのお手本「NHKニュース7」の堕落・・近頃、日本語の使い方がおかしいぞ!
9/13(木) 7:00配信

デイリー新潮
ニュースのお手本「NHKニュース7」の堕落・・近頃、日本語の使い方がおかしいぞ!
NHKニュース7(NHKの公式ホームページより)
 9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震では、NHKの朝7時のニュース「おはよう日本」が道外の視聴者に向け、番組で報じた内容をメールやSNSで被災地に伝えるよう、異例のアナウンスをしたことが賞賛されている。だがしかし、その一方で――。

「○月×日△曜日の夜7時のニュースです」ではじまる夜7時のニュース「NHKニュース7」。日本のニュース番組の原型にしてお手本だが、そんなNHKの看板ニュース番組に異変あり。いったい何がおかしいのか。ネタ選び、女子アナのファッション……、そして何よりも言葉の乱れは、“国営放送”としてひどすぎる! とコラムニストの林操氏が嘆く。

 ***

 子供にはTVはNHKしか見せないっていう知り合いの家で夕飯ご馳走になってたら、7時になったとたんTVが消えた。理由を聞くと、「子供と一緒に見たくないんでさ、7時のニュース。見てると何回もツッコミ入れて、またオレの言葉が汚いだろ? ヨメに言われたんだよ、子供によくないから消そうって」。

 いや、このお母さんは正しい。ワタシだって見るとやっぱり、揚げ足取りから罵倒まで溢れ出してきて止まらず、最後にゃ自分のほうが嫌になっちゃうからね、NHKの「ニュース7」。

 ここのところの例を挙げてみても、たとえば8月30日の木曜から9月4日の火曜まで、トップのニュースが6夜連続で天気。番組の頭で日々、鈴木奈穂子(平日担当)&井上あさひ(土日祝日担当)の両アナが真顔でキリリと言い切るツカミの一言を並べてみても、こんな勢いです──。

「大雨に警戒してください」
「川の氾濫が相次ぎました」
「大雨の後に台風です」
「北上する非常に強い台風21号」
「どうぞ今夜のうちに備えを済ませてください」
「平成5年以来の非常に強い勢力で上陸しました」

 ちょっと前までは連日、熱暑猛暑酷暑激暑が大テーマっていう時期もあったから最近の「ニュース7」、まるで『ジオストーム』だの『超強台風』だのの気象パニック映画に出てくるニュースショーのよう。

 ニッポンは災害列島にして被災大国だもの、暑けりゃ冷房使え、雨なら避難しろと大声で繰り返さなきゃ命は救えない。その手の考えに異論はありません。デッカい台風も確かに来てた。

 でも、「ニュース7」について言わせてもらうなら、今日のトップは天気でなくてもいいだろと思われる日もあったし、トップで扱うほど重大深刻な気象ネタ防災ネタのはずなのに、お天気おねえさんからも、おニュースおねえさんからも、重大さ深刻さが伝わってこない日だってあった。

 なにせ、翌日上陸する台風21号の猛烈さを語る気象情報の平野(有海)サンが着てたのは、ヒラヒラ五分袖で白地・紺ボーダーのトップスにブルーの太いボトムスっていう、つまりは呑気なマリンルック(9月3日放送)。同じ台風について「中心の気圧は935ヘクトパスカルです」なんて警告を発するメインキャスターの井上は、スカートこそカーキだけどシャツは真っ赤で、3色ストライプの極太ベルトまで締めてた(2日)。

826名無しさん:2018/09/18(火) 22:47:18
>>825

ニュース原稿が酷い

 さてもうひとつ、「ニュース7」でがっかりさせられるのは、言葉の乱れ。いや、アナウンサーが「福音」を「ふくおん」と読み続けたとかいうレベルの話じゃなく、原稿の質の落ち具合です。たとえTVであっても原稿はニュースの命だし、NHKは長らく言葉をウリにしてきてもいたはずなのに、看板ニュース番組の言葉が、今やワタシには落ち着いて聞いていられない。

 中国は広東省が大雨に見舞われて大洪水という海外ネタ(2日)では、「街の広い範囲が濁った水で浸水しています」。水で浸水……あれか、NHKじゃ近ごろは、「火を着火」したり「氷が結氷」したり「陸に着陸」したりしていいのか? 会長が「右に右傾」したりディレクターが「左に左傾」したり、原稿チェックの水準が「下に低下」したり受信料の未納率が「上に上昇」したり、そういうのもOKなのか? 

 続いては、ジャカルタのアジア大会で女子ホッケーの「さくらジャパン」だかなんだかが金メダル取ったというスポーツ枠の短針(1日)。決勝の流れを伝えて曰く、「全員が強い気持ちで挑んだと、徐々に流れを引き寄せます」だとさ。

「強い気持ちで挑む」にせよ「流れを引き寄せる」にせよ、NHKでは新人記者が高校野球の地方予選を追っかける段階でダメ出しされるレベルの空虚な紋切り型。それを連発しているのに加えて、「全員が強い気持ちで挑んだ」と語ったのが誰なのかもよくわからない、そういう不出来な原稿が「ニュース7」で読まれる。これは放送事故の一歩手前だよ。

 そしてトリは、アメリカの上院議員の古株で共和党の大統領候補にもなったジョン・マケインの訃報(8月26日)。「ニュース7」は死者の来歴を伝えるなかで、ベトナム戦争で捕虜になったという話と、帰国した後に英雄になったという話、この2つを「しかし」という接続詞で結んでしまってました。

 捕虜になればそれだけで尊敬の対象になりうるという国は世界に山ほどあって、アメリカはその代表格。あの国を伝えるニュースでは「捕虜になりました。“そのため”英雄になりました」というストーリーこそが正解であって、「捕虜になりました。“しかし”英雄になりました」なんて流れはありえない。

 NHKがネットのニュースサイトに乗せた死亡記事は「ニュース7」版より長くて、そこではマケインを「捕虜になりながらも5年半にわたって耐え抜いた英雄」と紹介。捕虜はNGという価値観が「ながらも」という逆接に潜んでいるけれど、長い捕虜生活で過酷な扱いを受けた後に生還した点に触れてる分、まだマシです。

 そのあたりを省略し、さらに「しかし」とキツく話をつないだ「ニュース7」の伝え方はもう、ほとんど誤報の域。最初に聞いたときは、耳元で東條英樹の英霊が囁いてくれたような気がしたよ、「生キテ虜囚ノ辱メヲ受ケズ」って。あの罪深い戦陣訓が元国営放送のDNAには組み込まれてるのかね。

「ニュース7」はニッポンで一番視聴率の高いニュース番組だし、池上彰に教えてもらうまでもなく、政財官その他いろいろのおエラいさんたちが一番気にしてるニュース番組。そういう存在について(たとえおふざけでも)語るとき、出てこないほうがおかしいキーワードがあったんだけれど、今回はココまで使わずじまいでした。だって、NHKの7時のニュース、なんだかだいぶ遠いところまで流れてきちゃったもんなぁ、“報道”から。

林操(はやし・みさお)
コラムニスト。1999〜2009年に「新潮45」で、2000年から「週刊新潮」で、テレビ評「見ずにすませるワイドショー」を連載。テレビの凋落や芸能界の実態についての認知度上昇により使命は果たしたとしてセミリタイア中。

週刊新潮WEB取材班

2018年9月13日 掲載

新潮社

827とはずがたり:2018/09/19(水) 11:33:32

俺も" ’ "はダッシュやのうてプライムやぞと云ってるけど,間違いではなく田舎に昔京都で話されてた言葉が同心円的に残ってるあれと同じ現象なのか!!!!

数学のダッシュは和製英語?
https://specaid.net/misc/prime-not-dash.html#sxn3

3. 英国でもかつてはダッシュと読んだ
『道浦俊彦/とっておきの話』[1]という記事に、第二次世界大戦の頃までは英国でも「A′」を「A dash(エイダッシュ)」と読んでいたという言葉が紹介されています。

また、『怜悧玲瓏 〜高校数学を天空から俯瞰する〜』というサイトには、あくまでも個人の体験的統計ではあるが、高校の数学教員のほぼ全数が「ダッシュ」派で、名古屋大学の数学教員の9割以上が「プライム」派だった、との記述があります。

かつて英国から輸入された「ダッシュ」という言葉が、本国で使われなくなっても、現代日本では(高校までは)使われ続けている、という変則的「ガラパゴス化」が生じているようです。

829とはずがたり:2018/09/26(水) 09:00:00
>>828
■世代間格差のリスクも
 日本人の英語力は国際的に見て高い水準とはいえない。17年のTOEICの国別平均スコアは日本は517点で39位。非英語圏で首位のドイツ(800点)との差は大きく韓国(676点)や中国(600点)にも及ばない。

 最近では小売りなど内需型企業の間でも、訪日客への対応を想定して中国人などの採用を拡大する動きが広がっている。顧客だけでなく社員の多国籍化が進むなか、企業の国際競争力の土台ともなる人材のコミュニケーション能力の底上げは不可欠だ。

 ただ英語公用語化は「世代間格差」を生むリスクもはらむ。

 法人向け英語研修を手掛けるトライオン(東京・千代田)によると、TOEICで600点以上の得点を取得する人の比率は20代が最も高く、企業によって40代との間で2倍程度の格差がある場合もあるという。センター試験で英語のリスニングが必修化されたこともあり総じて英語力が高い20代と、企業が人材育成投資を絞った「就職氷河期世代」の30〜40代との差が拡大傾向にある。

 カギを握るのが研修などを通じ社員を継続的に支援する取り組みだ。楽天は公用語化当初、高いハードルを課す一方で、約3千人の本社社員の英語学習時間を管理し、不足する社員には一層の学習を促した。

 多くの日本企業にとり国際競争力の引き上げは急務だが、一方で人材不足への対応も課題となっている。人材流出など負の側面をいかに抑えるかが、英語公用語化の成否を分けそうだ。(松井基一、大西綾、原欣宏)

830とはずがたり:2018/10/04(木) 10:00:54
音読という知的訓練で創造的知性を磨く 井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法(9)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180914-00018866-stoyos-bus_all
9/14(金) 18:00配信 有料 週刊東洋経済
<2018年9月22日号> 井上ひさし氏は、読む力が表現力をつけるうえで重要であると考えている。特に日本語に、英語やロシア語のような強弱のアクセントがないことに注目する。〈日本語は全部母音で終わります。ですからきちんと発音すると、とても大きな感じがして美しいのです。外国人はみんなそう言います。それに強弱のアクセントがなくて等リズムですから、聞いているとタッタッタッタッタと、こういう感じなんです。〉(井上ひさし『日本語教室』新潮新書、2011年、142ページ)
本文:2,624文字

831とはずがたり:2018/10/12(金) 15:34:30
相手の性別がわからないときの敬称って英語でなんて言うの?
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/2454/

メールの返事を書くときなど、名前だけではなかなか性別がわからないこともあります。その時に失礼のないような敬称や言い回しがあるといいのですが。。
私の名前もOで終わるせいか、日本人以外には男性の名前?と思われるらしく、Mr.を付けられたことが少なからずありました。そんな気まずさを減らすにはどうしたらいいでしょうか。
カテゴリ:挨拶・自己紹介
Tomokoさん 2016/01/08 08:02
Hara Ken English teacher
Hara Ken

English teacher 2016/01/09 13:20
英訳例
Mr./Ms.
Hi Jane,
ビジネスやあえて固く表現しなければならない時は最初の “Mr./Ms.” と始めればいいと思いますょ。 しかし英語の場合は初めての方に対して、例えそれがビジネス上の相手であっても “英語のネイティブからネイティブへの場合であれば“ ほとんどの場合二個目の例の通り “Hi" にファースト・ネームを付けて使うのが普通。これは “英語が日本語” では無い故、相手の名前を言う時のマナーは別に日本と全く同じ感覚ではないからなんですね。

始めての場合は少し勇気がいるかもしれませんが、英語の場合は下手に固い表現にするよりフレンドリーに接することで相手もまたそれなりに優しくフレンドリーに対応してくれる、もしくは “ネイティブ”??と思って接してきてくれると思います。

832とはずがたり:2018/10/13(土) 22:08:47
CHOPINをショパンと読むのはフランス語読みだと思うのですが、ポーランド語で...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129280971
知恵コレ

プロフィール画像

aiy********さん2009/8/1020:07:12
CHOPINをショパンと読むのはフランス語読みだと思うのですが、ポーランド語での発音もショパンでしょうか?基本的な質問ですみません。ふと、疑問になりました。本人はなんと自己紹介していたのだろう、と。

共感した 0
閲覧数:1,377 回答数:2 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

jod********さん 編集あり2009/8/1022:41:10
ポーランド語の発音では「ショパン」というよりも「ショペン」という風に聞こえるかと思います。ポーランド語表記でも「Szopen」と書きます。

ちなみに「Chopin」をポーランド語でそのまま読んでしまうと「ホピン」になってしまいます。

ナイス 0

833名無しさん:2018/11/06(火) 13:36:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000021-zdn_n-sci

「ギガが減る」に「推しメン」 三省堂が現代新国語辞典に新語やネットスラングを収録した理由
10/29(月) 10:17配信

ITmedia NEWS
「ギガが減る」に「推しメン」 三省堂が現代新国語辞典に新語やネットスラングを収録した理由
三省堂 現代新国語辞典 第6版(公式サイトより)
 「ギガが減る」「写真を盛る」「推しメン」など、SNSでよく見るさまざまな言葉を載せた辞書が登場した。「三省堂 現代新国語辞典 第6版」(以下、現代新国語辞典)だ。発売後、「こんな辞書があるとは」「時代の流れを感じる」などとインターネット上で話題を集めている。

【画像】すごい数の新語・スラング

 SNSと切っても切れない関係にある「ハッシュタグ」や「エゴサーチ(エゴサ)」もあれば、スマホでよく使う「スクリーンショット(スクショ)」、「orz」や「草(www)」のようなネットスラングもある。

 もちろんくだけた言葉だけではなく「フェイクニュース」や「キュレーション」など、時事性の高い語も多数収録されている。「暗号通貨」「シンギュラリティ」「IoT」といったIT用語も満載だ。

 しかし、現代新国語辞典がもともと新語やネットスラングに強い辞書だったのかといえばそうではない。むしろ「第5版までは俗語の収録には抑制的だった」と三省堂の木村晃治さん(国語辞書出版部)は言う。

 現代新国語辞典のメインターゲットは高校生。これまで力を入れて収録してきたのは、一般的な辞書では対応しきれない教科書用語や評論用語だった。

 ではなぜ、第6版から突然新語やネットスラングも多数収録するようになったのか。木村さんは「高校生が『こんな身近な言葉も載っているのか!』と思うような語を入れることで、辞書に対して親近感を持ってもらえたらと考えた」と話す。

 評論用語のような“お堅い”言葉だけでなく、高校生にも身近な言葉を入れることで「退屈そう」という辞書のイメージを取り払い、若者の辞書離れを防ぐ狙いがあったという。

 また、新語の収録はSNSの利用層や社会的な影響力の拡大も鑑みた結果でもある。木村さんをはじめとした編集担当者は、本や新聞、雑誌、テレビなどあらゆるところから収録語の候補となる言葉を集めているが「極力新しいものまで候補にできるよう、SNSは毎日チェックしている」(木村さん)という。

 集めた言葉は編集委員と選定。「老若男女を問わず広く使われているか」「俗っぽすぎないか」「寿命が短くはないか」などさまざまな観点から検討を重ね、収録する語や語義を選出した。ふるい落とされた言葉の中には、ニュースでも目にする「爆買い」や三省堂の「今年の新語 2016」に入った「エモい」などもあったという。

 「爆買い」が選考からもれた理由について、木村さんは「この言葉が下火になったという面もある。新語の寿命は推定するのが難しい」と振り返る。そうした課題がある中で、現代新国語辞典が手厚く新語を収録できたのには、高校生向け辞書ならではの理由もあった。改訂頻度が他の辞書と比べて高いのだ。

 「一般的な辞書の改訂には7、8年ほどかかりますが、現代新国語辞典は教科書の改訂に合わせて4年ごとに改訂しています。短い分、新語も入れやすい」(木村さん)

 一方で木村さんは「都合の良いことを言ってしまうと『この語は寿命が短いな』と思ったら次の版で消すこともできなくはない」と明かした。第6版に追加された新語は、4年後にどうなっているだろうか。

ITmedia NEWS

834とはずがたり:2018/11/06(火) 21:51:21

https://togetter.com/li/1284705
アニメの博士はなぜ「〜じゃ」と話すのか。謎の中国風キャラはなぜ「アルヨ」と話すのか。実際にそんな人見たことないのに! 
という疑問に答える漫画を描いたことがあるのでどうぞ。
amzn.to/2SHV2so pic.twitter.com/XrMg1MvHqV

835とはずがたり:2018/11/08(木) 19:45:40
『knowの「k」はなぜ発音しないのか?』を購入♪

Phonics

マジックe
https://uwl.weblio.jp/speaking-test/column/reference/english-magic-e

大母音推移Great vowel shift (1400〜1700年) 印刷の結果綴りは固定化する一方発音が変化してズレた。(といいつつ結構綴り変わってるんだけど・・)

A/a アッシュ

印刷の普及…1450年頃のヨハネス・グーテンベルクによる金属活字を用いた活版印刷技術の発明→欧州へ普及

古英語→中英語(11C〜16C:1000〜1600年)→現代英語
hatt[ハット]→hat[ハト]→hat[ハト]

an[あーん・古英語]→an/on[中英語]→a/one[現代英語]


mail / 滅入る

フェニキア人(希)聖書ではカナン人

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2
フェニキア(古代ギリシャ語: Φοιν?κη、Phoinik?、ポイニーケー、羅: Phoenices、Poeni、ポエニ、英: Phoenicia)は、古代の地中海東岸に位置した歴史的地域名。シリアの一角であり、北は現シリアのタルトゥースのあたりから、南はパレスチナのカルメル山に至る海岸沿いの南北に細長い地域であって、およそ現在のレバノンの領域にあたる。

フェニキア人は、エジプトやバビロニアなどの古代国家の狭間にあたる地域に居住していたことから、次第にその影響を受けて文明化し、紀元前15世紀頃から都市国家を形成し始めた。紀元前12世紀頃から盛んな海上交易を行って北アフリカからイベリア半島まで進出、地中海全域を舞台に活躍する。また、その交易活動にともなってアルファベットなどの古代オリエントで生まれた優れた文明を地中海世界全域に伝えた。

レバノン杉
レバノンからカルタゴ等へ進出

紀元前9世紀から紀元前8世紀に、内陸で勃興してきたアッシリア(メソポタミア北部→ペルシャ)の攻撃を受けて服属

紀元前9世紀に北アフリカに建設された植民都市カルタゴは、フェニキア本土の衰退をよそに繁栄を続けていたが、3度にわたるポエニ戦争の結果、共和政ローマに併合されて滅んだ。

フェニキア文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97

フェニキア文字は22字の文字を持つ純粋なアブジャド(子音文字)
フェニキアの商人により欧州と中東をまたいで広められた

ヘブライ文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E6%96%87%E5%AD%97

アレフ? ベート? ギメル? ダレット? ...

836とはずがたり:2018/11/09(金) 08:19:30

独逸帰りの学部時代の師匠はヴァタナベ先生と呼ばれてた様だ。あとシーメンスはジーメンスに戻すべきだ。
>この「ei」の規則のため、ケイコ(Keiko)さんは、知らない人からは「カイコ」と呼ばれることが多いようです。
>また、「s」は通常「サシスセソ」の発音ですが、後に母音(a,i,u,e,o)が続くと濁った「s(ザジズゼゾ)」になります。そのためガイドはいつも「アザーミ(Asami)」と呼ばれます。

ドイツ/ドイツ基本情報
ドイツ語の発音のポイントはウムラウトに注意!
https://allabout.co.jp/gm/gc/65425/

ドイツ人に、「ゲーテ」や「ケルン」とカタカナ語で発音してもほぼ100%通じません。ここでは現地で通じるドイツ語の発音の仕方を解説。アルファベットの種類、ウムラウトの発音やrの発音に注意してください。これさえ押さえておけば、通じる確率がグンとアップしますよ!

執筆者:カルカ 麻美

「旅を一層楽しくするドイツ語の挨拶・一言」では、すぐに覚えられて旅先で使える簡単な表現をご紹介しました。今回は、一般的にドイツ語の読みに使用されているカタカナ表記の中で、そのままカタカナ読みをするとドイツ人になかなか通じないものをピックアップ。「ここに気をつけて発音すれば、通じる確率がグンと上がる!」というポイントをお教えします。
※アクセントを置く部分は太字で表記してあります。

ドイツ語の発音の基本はローマ字読み!

英語と同じ綴りの「Butter」もローマ字読みで 日本人にとってドイツ語の発音は英語に比べるとずいぶん易しく、それほど苦労することはありません。なぜ易しいかというと、基本的にローマ字読みでOKだから。ドイツ語には英語と同じ綴りの単語がたくさんありますが、それらもローマ字読みをします。

例えば「Butter(バター)」は「ブター」、「Bus(バス)」は「ブス」、「Name(ネーム=名前)」は「ナーメ」。簡単だと思いませんか? 日本人の私たちには、ちょっと驚いてしまう響きもありますが……。ただし、やはり例外も少なからずあります。どんな例外があるのか、次の項目で見ていきましょう。

ローマ字読みをしないのはこんな時
例えば普通は「e」は「エ」と発音しますが、「ei」と並んだ時は「エイ」ではなく、必ず「アイ」という発音になります。

例:Ente エンテ (鴨……ドイツ料理の定番の1つ) / Fest フェスト (祭り)
eins アインス (数字の1) / Nein ナイン (いいえ)

この「ei」の規則のため、ケイコ(Keiko)さんは、知らない人からは「カイコ」と呼ばれることが多いようです。

また、「s」は通常「サシスセソ」の発音ですが、後に母音(a,i,u,e,o)が続くと濁った「s(ザジズゼゾ)」になります。そのためガイドはいつも「アザーミ(Asami)」と呼ばれます。

■その他の例外発音
eu=オイ  例:Euro オイロ (ユーロ)

ie=イー  例:Liebe リーベ (愛)

sch=シュ  例:Schnee シュネー (雪)
など

このようにローマ字とは異なる読み方・発音の仕方もいろいろあるのですが、必ず「この例外のときはこの読み」というルールがあります。それらの例外規則を全て覚えると、知らない単語でも問題なく正しい読みをすることが可能になります。

さあ、次のページから早速アルファベットの読み方と発音のコツを見ていきましょう!

837とはずがたり:2018/11/09(金) 08:19:44

アルファベットの種類と発音

ドイツ語のアルファベットの読み方
abcdefgh(ハー)i(イー)j(ヨット)k(カー)lmnop(ペー)q(クー)r(エル・エア)st(テー)u(ウー)v(ファウ)w(ヴェー)x(イクス)y(イプスィロン─ギリシャ文字だとイプシロン(ε/E)は相当でユプシロンがYっぽい。小文字はυとuっぽいけど)z(ツェット) ss(エスツェット[本来はsz])ae(エー)oe(エー(オエー))ue(ユー)

ドイツ語のアルファベット
ドイツ語には通常のアルファベット26文字+4つの特殊文字の計30文字がある

「s」は「ss」と書くこともでき、発音は「s」と同じです。

アルファベットの上に点が二つ付いたものを「ウムラウト」と言い、ドイツ語では「a」「o」「u」の三種類があります。ウムラウトはそれぞれ「a=ae」、「o=oe」、「u=ue」と書き換えることも可能。コンピュータなどでウムラウトが入力できない時、このように打てばウムラウトと見なされます。「s=ss」も同様です。ドイツ鉄道の時刻検索サイト(英語・ドイツ語)などで地名を入力する時に、これを知っておくと便利です。

アクセントは頭に!
ドイツ単語は、アクセントが頭に付くものが圧倒的に多いです。旅行中によく使う地名も、ほとんどが頭にアクセントを置けば間違いなし。

Hamburg ハンブルク、Rothenburg ローテンブルク、Heidelberg ハイデルベルク、Dusseldorf デュッセルドルフ、Leipzig ライプツィヒ

日本語に定着している読み方では、「ハンブルク」「ライプツィヒ」など、たいてい後半にアクセントが置かれていますね。ここで、力強く頭にアクセントを置いて発音すると、かなりドイツ語っぽくなります。

※例外:Berlin ベル「リ」ーン Hannover ハ「ノ」ーファー など

「r」の発音は「ア」!
「r」は、アルファベット表では「エル」と表記、カタカナ読みは「ル」とされるのが一般的です。例えば、「Berlin ベルリン」、「Weimar ワイマール」、「Guten Morgen グーテン・モルゲン」など。でも「r」を「ア」、または単に伸ばす印と捉えると、ずいぶんドイツ語らしくなります。

Berlin(ベルリン)=ベァリーン(ベーリーン)
Weimar(ワイマール)=ヴァイマー
Hamburg(ハンブルク)=ハンブァク
Nurnberg(ニュルンベルク)=ニュァンベァク
Guten Morgen(グーテン・モルゲン)=グーテン・モアゲン(モーゲン)

ただし、「r」が冒頭に来る場合は「ラリルレロ」の発音になります。
例:Regen レーゲン (雨) / Reise ライゼ (旅行)

次のページでは、この発音をマスターしないと通じないことが多いという厄介で重要なウムラウト「o」について解説! 文豪ゲーテも、「ゲーテ」なんて言われて嘆いてるかも?!

ウムラウト「o」の正しい発音は大事!
Koln
世界遺産の大聖堂がある、ライン河沿いの町「Koln」の発音はとても難しい…… まずは特殊文字「ウムラウト」の発音の仕方を解説します。

a ……日本語の「エ」と同じように発音。これは簡単。例:Bar ベア (熊)

o ……日本語の「オ」の口の形をもっととがらせた状態にし、そのまま「イ」と発音。「オ」の口の形を崩さないのがポイント。例:Koln コェルン (ケルン)

u ……日本語の小さい「ュ」を、もっと口をとがらせた状態で発音。例:mude ミューデ (眠い)

838とはずがたり:2018/11/09(金) 08:21:09
>>836-838
一般的なカタカナ表記では、「a」は「エ」、「o」も「エ」、「u」は「ュ」とされています。ここで問題なのが、「o」の「エ」。例えばKoln=ケルン、Goethe=ゲーテ(昔はウムラウトがなく、a=ae、o=oe、u=ueと書かれていた。このGoetheはGotheと見なす)、という表記がすっかり定着しています。

でも、ドイツ人に向かって「ケルン」とか「ゲーテ」とか言ってもまず通じません。文脈で通じる場合もありますが、最後まで分かってもらえなかった……という話も聞いたことがあります。そのため「o」という文字を見たら、上で説明した発音の仕方をがんばって試してみてください。

このやっかいな「o」の発音。ガイドはどちらかというと、「エ」より「オ」の方が近いと思っています。上の発音の仕方を忘れてしまったら、「エ」のバージョンと「オ」のバージョン両方を試してみると良いでしょう。「ケルン」「コルン」、「ゲーテ」「ゴーテ」。両方繰り返して言っていると、ドイツ人もそのうちピンとくるはずです。

「o」=「エ」と発音すると、全く違う単語になってしまう例
中庭
「中庭」はドイツ語で「Hof」。これが複数形だと「Hofe」となり、かなり厄介な発音に 使用頻度の高い「konnen」(英語の「can=〜できる」)。本来の発音を無理やりカタカナで書けば「コェネン」ですが、ここで一般的な「エ」のバージョンを使って「ケネン」と言うと、別の単語「kennen=(人や物を)知っている」になってしまいます。

また「Hof ホーフ(中庭)」という単語の複数形は「Hofe」。「ホェーフェ」と書くのが本来の発音に一番近いと思いますが、ここでも「エ」のバージョンを使って「ヘーフェ」と表記されるのが一般的。でも「ヘーフェ」だと「Hefe=酵母(イースト)」になってしまうんです!

ベルリンのおしゃれなショップが集まった中庭空間「Hackesche Hofe(ハッケーシェ・ヘーフェ)」や、ミュンヘンにある5つのゾーンからなる新しいショッピングエリア「Funf Hofe(フュンフ・ヘーフェ)」など、この言葉はよく使われています。ガイド記事「ベルリン(1)歴史とモダンが融合する町」でも「Hackesche Hofe」を紹介していますが、ここでは一応、一般的な表記「ヘーフェ」を用いました。が、本当はちょっと抵抗感がありました。だって「酵母」ってちょっといやじゃないですか(笑)? せっかくおしゃれな空間なのに。ミュンヘンの「Funf Hofe(フュンフ・ヘーフェ)」も、これでは「5つの酵母」になってしまいます(funf=数字の5)。

という訳なのでみなさん、がんばって「Hofe」は「ホェーフェ」と発音しましょう! 無理なら、「ホーフェ」の方がまだ通じる(笑われない)はず。外国人が間違った発音をするのは当然なので、笑われるのは構わないのですが、なぜ笑われているのか分かった方がこちらも楽しい(?)ですよね。

839とはずがたり:2018/11/09(金) 08:21:19

https://goethe.jp/Q_and_A/q_goethetowaorenokotoka.html
Q:  「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい」という言葉は誰が言い出したのですか?

A:  一般には斎藤緑雨が言ったということになっています。しかし、当館のこれまでの調査でも、その原典を参照できていません。従いまして、緑雨が本当にそう書いたのかどうかも不明です。
推測では、緑雨が新聞か雑誌で書き、それが広まったのかもしれません。『斎藤緑雨全集』は緑雨の書いたものをすべて収録しているわけではありませんので、そこに発見できなかったからといって、彼が言っていないということにはなりませんが、新聞などの匿名コラムが好んで使う言葉ですので、(これも推測ですが)新聞にありがちな孫引きの孫引きで、もとは緑雨とは別の人間が書いた可能性もあります。
ちなみに、言語学者の矢崎源九郎は、『日本の外来語』(1964年、岩波書店)のなかで、次のように書いていますが、出典は挙げてはいません。
表記の上ではゴエテ、ギューテ、ギェーテ、ギューテ、ギョート、ギョーツ、ゲーテ、ギュエテ、ゲォエテ、ゴアタ、グウィーテ、ゲヱテー、ゲーテー、ゲェテー、ギョウテ、ギヨーテ、ギョーテ、ギョーテー、ギヨテー、ゴエテ、ギョテ、ギヨヲテ、ギヨオテ、ゲョーテ、ゲヨーテ、ゴエテー、ゲエテ、ギヨエテ、ゲイテ、ギョエテ、と、じつに二十九通りの書き方があるという。「ギョーテとは俺のことかとゲーテ言い」という、斎藤緑雨の川柳すらも生まれているほどである。(170ページ)
当館所蔵の中村漁波林著『今日の言葉』(1969年、新生新社)には、「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい――斎藤緑雨――」というページがあり、中村は、「私もむかし、こういう意味でこの川柳まがいの一句をよんで、愉快になったことがある」と書いていますが、「むかし」がいつなのか、どこでなのかは書いていません。なお、この文章は、「まえがき」によると、「東京タイムズ」紙上に、「昭和四十三年一月から始めて毎月十本」「二十ヶ月」書いたものの1本とのことです。
Goetheは、「oe」の部分のウムラート発音の関係で、実際には「ゴーテ」と「グーテ」の中間ぐらいの発音になりますが、それをどう表記するかで多くの表記が生まれたようです。この件に関しては、品川力著『古書巡礼』(青英舎版、1982年)所収の「二十九人のゴッホ・四十五人のゲーテ」に詳しく書かれています。モノマニアックだった品川力(つとむ)氏の調査では、矢崎が言う29通りどころか、45通りもあるとのことです。

840とはずがたり:2018/11/09(金) 08:22:58
ウムラートに対応してないしたらば。。

841とはずがたり:2018/11/09(金) 08:31:48
グーグルだとグー(ッ)タ(ァ)って聞こえる。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86+%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E+%E7%99%BA%E9%9F%B3&amp;oq=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%80%80%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E%E3%80%80%E7%99%BA%E9%9F%B3&amp;aqs=chrome..69i57.6918j0j7&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8

842とはずがたり:2018/11/09(金) 08:34:25
https://www.youtube.com/watch?v=vwcqOM9Kj8s
ドイツ語の発音のルール

843とはずがたり:2018/11/09(金) 08:45:10
これどうなったんだ?文化の国としては遅れ過ぎちゃうか。

https://hardware.srad.jp/story/16/01/26/052228/
フランス政府、フランス語が入力しにくいフランス語配列キーボードの配列変更へ
ストーリー by hylom 2016年01月27日 6時00分どうしてそうなった 部門より
headless 曰く、
フランスで使われているAZERTY配列のキーボードでは、フランス語の表記に必要な文字や記号の一部が入力できない場合や、入力方法がわかりにくいこともある。また、配列が統一されておらず、機種によってキーの位置が異なることもあるという。そのため、フランス文化通信省は配列の見直しと標準化の検討を進めているそうだ(文化通信省の発表、TNW News、BBC News)。

フランス語ではアクセント記号の付いたアルファベットを使用するが、アクセント記号付きの大文字の中には入力できないものがある。たとえば、アクサン テギュの付いた「é」とアクサン グラーヴの付いた「è」「à」は、それぞれ「2」「7」「0」のキーで入力できるが、SHIFTキーとの組み合わせでは大文字の「É」「È」「À」ではなく、数字が入力される。アクサン グラーヴ付きの「ù」も同様で、SHIFTキーとの組み合わせでは「Ù」ではなく「%」が入力されてしまう。

Windowsの場合、右Alt (AltGr)+7を押してから大文字を入力することでアクサン グラーヴ付きの大文字になるが、アクサン テギュの付いた大文字を入力する手段はない。Mac OSの場合、CapsLock(Verr. Maj.)をオンにすることで、いずれのアクセント記号が付いた大文字も入力可能だ。ワープロソフトの自動訂正機能により入力できることもあるが、入力できない/入力方法がわからないため、大文字ではアクセント記号を省略してもいいと考える人もいるようだ。しかし、アクセント記号を省略した表記はフランス語として正しいかどうかだけでなく、たとえば「INTERNE (内部)」と「INTERNÉ (インターン)」を区別できなくなるといった問題もあるとのこと。

また、トレマの付いた「ä」「ë」「ï」「ö」「ü」「ÿ」と大文字の「Ä」「Ë」「Ï」「Ö」「Ü」は入力可能だが、大文字の「Ÿ」は入力できない。セディーユ付きの「ç」も同様で、大文字の「Ç」は入力できない。さらに合字の「æ」「œ」「Æ」「Œ」や、フランス語の文章で引用記号として使われる「≪」「≫」もキーボードでは入力できない。そのため、「œuf (卵)」のように日常的な単語でもキーボードからの入力は困難だという。

文化通信省では標準化団体 AFNORと協力し、フランス領各地の言語や欧州各国の言語で使われる特殊な文字の入力も可能にするほか、フランスでよく使われる記号も追加する方向で標準化の検討を進めていくとのことだ。

844とはずがたり:2018/11/09(金) 08:46:12
ウムラウトは対応してなかったしたらばだがトレマやアクサンには対応してるのか?!

845とはずがたり:2018/11/09(金) 08:51:51
>>842
独逸語のc
通常はコンビネーションで使われる
単独であればcは[k](ケー)と読まれる
外来語
Computer Cafe’ …k(英語やフランス語)
Casar …z(ラテン)

sch …sh
ch…sh(?)
ch+a,o,u,au=ハ
ich,euch,echt=ヒ

chs…[ks]
ck…kk=[k]

st…[scht]
sp…[schp]

qu [ku] …英語と同じく単独では使わない

846とはずがたり:2018/11/09(金) 08:58:08
>>842
-r 短いa
-er ひっくり返したa
-ng ん
-tion [zjon]
th=t
ph=f


ie=ii=ih=[長いi]

den デーン dennデン

-e スーパーショート ひっくりかえしたe

847とはずがたり:2018/11/09(金) 09:07:20
Yumi's English Boot Camp

Rの正しい発音-Rは巻き舌じゃありません!
https://www.youtube.com/watch?v=jbGPeFFqJMc
2015/08/15 に公開

#英語 #発音 #RとL
LとRの発音のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=prmIhY5-2dU

848とはずがたり:2018/11/09(金) 09:17:43
色々
rは[ぅら]って感じだからlの方が適切だと思っててtohazugataliで通している。英語しか知らないとLやろと思ってしまうのかな・・。

日本語の「ら行」子音は R か L か?
http://radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/~torii/home/language/transliteration_RorL.html

日本語の「らりるれろ」をアルファベットで綴るときには R で表記します。でもなぜ L ではないのでしょう。日本人は英語の L と R の区別ができない、とよく言われますが、それは日本語に流音が「ら行」子音ひとつしかないからで、しかもそれが英語の L とも R とも違う「弾き音」の発音であることに由来しています。そもそも L と R の違いって何なのでしょうか。ある方からメイルでご質問を頂きました。

はじめまして。「パスポートの氏名翻字規則」についてのご意見拝見いたしました。実は私も名前のローマ字表記に疑問を感じ続けておりました。パスポート取得の際も受付の方のあまりにも無情な対応に憤りを感じながらも「この人に文句をいっても仕方がない」と泣く泣く諦めた経験もあります。「えりさ」は一般的には"Erisa"と記されますよね。でもどうして、"Elisa"は受け入れられないのでしょうか。(アメリカやオーストラリアではこちらの方が自然なのに・・・)日本語の「らりるれろ」は ra ri ru re ro この一通りだけ。 la li lu le lo はだめなんでしょうか。私は日本語の「らりるれろ」は"r" にも"l"にもぴったり当てはめられないと解釈しています。ですからなぜ "r"のみが採用されたのかわからないのです。英語のネイティブに聞いたところ、「あなたの名前は"Erisa"ではなくて"Elisa"よ。」といわれました。確かに私の名前は「えぅりさ」("Erisa")ではないなぁ・・・と思うのです。どちらかといえばやっぱり"Elisa"の方が近いような気がするのです。けれど、この表記はパスポートには使えませんよね。そうすると、あらゆる公式文書にはErisaを使わざるを得ません。「私の名前はElisaだけれど公式にはErisaなの。」と英語のネイティブの友達に説明しようとしてもうまくできなくて、「あなたの名前はどっちなの!」と言われる始末です。私の疑問に対するお答えをいただければ大変たすかります。

 確かに、日本語の「ら行」子音は英語の r とはかなり違った発音ですのでおっしゃるお気持ちごもっともです。言語学に興味があって数カ国語の欧米言語を話せるハンガリー人の同僚に聞いてみたのですが、日本語の「らりるれろ」を発音して聞かせたところ、「これは l とも r とも聞こえる。丁度中間の感じだね。なるほど、日本人が l と r を区別しにくいわけだ」、との返事でした。一般に l と r は発音学上、息がなめらかに流れる子音という意味の「流音」に属しますが、日本語などにはこれが1種類しかないのが混乱のもとなのです。日本語のら行子音は弾き音といって、舌の先を上の歯茎の裏あたりに一回つけて弾く音であって、英語の舌を口腔内に浮かせてどこにもつけず「ぅる」というようなこもった音で発音する歯茎後部接近音の r とはまるで別の音です。これに比べれば、舌面前部を歯茎につけて発音する側面音 l の方が近いとも言えます。でも、英語圏のネーティヴのひとに言わせるとやはり、舌先で弾く「ら行」子音と、舌の側面から空気を逃がして発音する英語などの l とはかなり違っているらしく、日本語のら行は r に近くも聞こえるようです。実際日本人の耳にも、英語の l は日本語ら行より硬く聞こえるように思います。

 ただ、ここで英語ばかりを議論していても問題の本質はつかめません。一般に音声学で r と言ったときにはそれが様々な言語の中に多種多様存在するのであって、英語の r はその一つに、しかもかなり特殊な変種にすぎないのです。 r の王道はスペイン語やイタリア語、ロシア語などの歯茎顫動音、いわゆる巻き舌だろうと思います。「ルルルル」と舌先が歯茎後部についたり離れたり高速に振動する「べらんめえのr」です。日本語の弾き音 r はこの振動が1回のものだと捉えてもいいでしょう。スペイン語には弾き音と顫動音の両方があって区別されています。(語表記上、つまり綴りの上ではそれぞれ r と rr に対応する。)ドイツ語では地域によってこの歯茎顫動音の r の他に、口蓋垂顫動音、つまりのどひこを震わせる「グルルル」と聞こえる音で発音されたりします。日本人には極めて難しい発音でしょう。更にフランス語ではこの喉彦震え音がかすれて口蓋垂摩擦音として発音されることが多く、特に「パリのr」と呼ばれる無声音は「パリ」が「パヒ」とか「パキ」とかに聞こえるほどです。ただし、ドイツ語もフランス語も元々は(というか、ラテン語がそうだったからとも言えるでしょうが)巻き舌だったようで、現在でも舞台発音といって、客席によく聞こえるように発音する必要があるオペラや声楽曲、劇などでは巻き舌(歯茎顫動音)を使うことが多いようです。

849とはずがたり:2018/11/09(金) 09:18:00
>>848
さて、これらが全部 r の仲間として分類されているのですから、r という音はかなり幅広く多種多様にわたることがお分かりでしょう。実際、国際音声記号(IPA, International Phonetic Alphabet;いわゆる発音記号)での厳密表記では r は細かく(「バリのr」を含めると)8種類に分類されていて、r や R の文字を180度ひっくり返したり足の部分を丸めたりして作られた様々な記号が並んでいます。更には中国語の「日本(ジーペンと発音;ピンイン表記 riben)」の「ジ」やチェコ語の「ドボルザーク Dvor~ak」(r~ は r の上に∨のような記号を付加したもの)の「ルザ」と書かれた部分、これは反り舌摩擦音に分類されるので発音記号は s とか z に足をつけた形ですが、単語の綴りの上では、流音的性格があるためか r で綴られます。こう考えてくると r で示される発音の範疇はとても広義だといえます。

 これに対して l の方は、こちらも変種がいくつかあるのですが、r の多様さに比べればずっと少なく、実質上1種類の音だと思っていて構わないでしょう。

 さて、ここでもう一度日本語の r である弾き音について考えておくと、これは、舌先が硬口蓋に向かって少し反った形で歯茎の後部に軽く接触し、歯茎をこするように軽く弾いて出す有声の音である、と言えます。この調音の仕方の類似性から日本語のダ行音やナ行音としばしば聞き違えることがあることは日本人なら誰しも経験していることでしょうが、英語の r やイタリア語の r は d あるいは n とはかなり異った音です。またフランス語の r なら喉の奥からハ行かカ行を発音しているようにも日本人には聞こえますが(実際、私「とりいひろゆき」は現地でイホユキトヒーと呼ばれている)日本語の r はハ行やカ行とは似ても似つかぬ音です。

 では日本語の「ら行子音」をローマ字で表記するときはどう表記すればいいのか。 l か r かどちらかでしょうが、スペイン語の r の発音と同じであることを考えても、r に軍配が挙がるのでしょうね。鉄砲伝来以来日本を訪れた欧米人も日本語のら行は r を用いて表記しているようですし、彼ら多くの人の耳には l ではなくて大抵は r に聞こえるらしいのです。そもそもが特殊な r の発音をもっているアメリカ人の耳には、日本人の発音次第では l に聞こえることもあるでしょうが、それも続く母音にも依存し、例えば「り」は li に近く、「る」は ru に近いというふうに揺れがあると思います。

 で、結局明治以来の日本語ローマ字表記は「ら行」を r で表すことになり、この点ではヘボン式、日本式、訓令式のどれをとっても一致しています。外務省のパスポート表記もこれに倣っており、その意味では r の選択は正当なものだと私は思います。もちろん l を使用したいという名前の方も少なからずいるのでしょうが、混乱を避けるために「同じ発音には1種類の表記しか認めない」という原則を貫くのなら残念ながら l は落選し、使うことができない、ということになるのだと思います。もし r でも l でも個人が好きに選べるのだとすると、長音の表記のところで述べたのと同じ混乱が予想されるからです。長音の方は最近 oh のように h を付加する表記も登録により認められるようになりましたが、これは相当の苦情や意見を受けてのことだろうと思います。外務省としては原則を変えたくなかったが、仕方なく例外を認め、ただし外国での起こりうるトラブルにいちいち対応できないので自己責任で特別表記を選択してくれ、という姿勢だと思います。一度決めた綴り字は生涯変更しないようにと言っていますし、名字なら家族全員同じ表記が望ましいとも書いてあります。名前が個人だけのものではない以上、私も基本的にこの原則に賛成しています。

いやあ、本当のところ私自身、フランスに滞在するときなどは Riloyouki Tolii とでも綴ればヒロユキ=トリイとかそれなりに正しくよんでもらえると思うのですが、こればかりは仕方ないし、行く先の国によって自分の名前の綴りを変えているわけにもいかないですから。外国に行くときは慣れが肝心です。

# 中国に行けば鳥居は「ニャオチュー」(日本語の音読み「チョウキョ」にかろうじて似ている)と呼ばれることでしょう。私は犬年(戌)なのですが、これでは鳥だか猫だかネズミだか、ずいぶんとにぎやかなこと。中国人が日本人の名前をちゃんと読まないからって怒ってはいけません。日本人だってマオツートン(毛沢東)のことをモウタクトウと読んでいるのですから。これに対して韓国との間では相互に正しい発音に近く読もうという合意がなされたようで、ソウル五輪の前後からだったか、ニュースでもあちらの方の名前が原語読みのカタカナになりました。

 国際化にはこうしたことを柔軟に寛容に受け入れる姿勢が必要なのかもしれません。

850とはずがたり:2018/11/09(金) 09:20:22
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0919/263693.htm
日本語の“らりるれろ”は“R”?? 携帯からの書き込み
みるみるる
2009年9月19日 8:57

いつも拝見させて頂いております。
初めて投稿させて頂きます。
ずっと疑問に思っていて、英語のできる方に出会うと聞いてみるのですが、未だ納得できるような的確な答えが返ってきたことがありません。
題名通り、日本語の“らりるれろ”を英語にしたとき“RaRiRuReRo”になるのがよくわからないんです。
特に人名です。例えばレイコちゃんって名前の子が、英語で自分の名前を書くときに“Reiko”って大抵書くと思うのですが、日本語の発音の“れ”って“Le”なのではと…?
“R”の発音って基本的に巻き舌?のような感じがはいりますよね?
「ゥレェイコ」みたいな…。
途中にらりるれろが入る名前の“エリナ”とかも“R”だと“エゥリィナ”の様な…。
何故“らりるれろ”に“LaLiLuLeLo”を使わないのか教えて下さい。

よろしくお願いします。
ユーザーID:1470759439 [説明]

Rです
もちこちきん
2009年9月19日 12:40
結論から言うと、言語学的に日本語のらりるれろはR音です。日本語のRと英語のRが、ちょっと違う音だというだけで、音声学の分類ではどちらもR音です。音の発生する場所と音を発生する仕方(日本語での言語学の用語が分からないのですが、英語ではそれぞれplace of articulationとmanner of articulationと言います)が同じですから。

日本人はRの発音ができないと思っている人が多いと思うのですが、実は結構英語が上手な日本人でもLの音がちゃんと発音できている人はそうそういないように思えます。「Rの音はできないが、Lの音はできる」という思い込みが、L音に対する注意をおろそかにしているためだと思います。

例えば、日本人が「English」というと、大抵僕には「Engrish」と言っているように聞こえます。日本で見かけた面白英語を紹介するサイトのタイトルが「Engrish.com」なのは、そこから来ています。

ユーザーID:2075463499
私もそうおもってた
みんと
2009年9月19日 12:59
私もそう思ってました。Lの方が断然日本語の発音に近い。

Rは舌が上あごにつきませんよね。「う」の発音に近い気がします。

おそらく他の方が説明してくれると思いますが、ヘボン式という表記が入ってきてそれでラ行はRになったんですよ。

日本語を習っているアメリカ人によると、日本語のラ行はRとLの混ざったもの、と習うそうです。

しかし。

フロリダに行ったときのこと。南米っぽい訛りがあるんですが、それだとRの発音が完全に日本語のラ行と一緒でした。

南米出身の友達に聞いたら、「同じだよ」と言ってました。彼女が言うには英語圏の人が日本語を習うより、ポルトガル語とかスペイン語圏の人が日本語を習う方が楽だと思うと言ってました。

おそらく南欧語?(ポルトガル・スペイン・イタリア)語からアルファベット表示としてRが定着したのでは。

そう言えばアルファベットは「ローマ字」ですもんね。「ローマ」はイタリア。

英語が先とは限らないってことかも。

ユーザーID:5307606253

851とはずがたり:2018/11/09(金) 19:10:20
501 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/11/06(火) 11:58:44
ドイツ語講座(初級文法編)第2回
1 発音の三原則と母音の発音
http://www.lang.osaka-u.ac.jp/~tsuda/kouza/kouza02.html

852とはずがたり:2018/11/09(金) 23:29:22

エネルギーEnergyは独逸語読み(英語だとエナジー)だとばかり思ってたけど独逸語でエナギーなの??
独逸語の綴りはEnergiewendeだそうな。独逸語は複合語を自在につくれると聞いてるがEnergie+wendeなんだな。wendeはターンだそうな。

グーグルだとエナ(エ)ギーと聞こえる
https://www.google.co.jp/search?ei=v5jlW_7ECMGK8gWg5paoBQ&amp;q=energie+%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E&amp;oq=Energie+&amp;gs_l=psy-ab.1.4.0l8.2639.2639.0.4948.1.1.0.0.0.0.107.107.0j1.1.0....0...1.1.64.psy-ab..0.1.106....0.xbaR81l7ot4

エナギー(エ)と聞こえる
https://ja.forvo.com/word/energie/

「エナギーヴェンデ」という言葉の由来
https://book.energytransition.org/ja/node/59
「エナギーヴェンデ」(ここでは英語で「energy transition(エネルギー転換)」と訳すこととする)という言葉は、この数年で出てきた用語ではない。実は、ドイツの応用生態学研究所が1980年発表の研究で提唱した表現である。それは、エネルギー消費が減少しても経済成長は可能であると、おそらく最初に主張した画期的な研究報告であった。

原子力政策
脱原発、「エネルギー転換」に踏み切ったドイツ。その長期計画
http://ieei.or.jp/2017/04/special201704001/
2017/04/27
欧州の環境・エネルギー事情
三好 範英
読売新聞編集委員

 周知の通り、ドイツは福島第1原発事故をきっかけに、2022年までの脱原発スケジュールを法制化した。総発電量に再生可能エネルギー(以下再エネ)が占める割合を2050年に少なくとも80%にする計画も合わせ、「エネルギー転換」(ドイツ語でEnergiewende、エナギーヴェンデと読む)と呼ばれる壮大なプロジェクトが開始された。

853とはずがたり:2018/11/09(金) 23:37:10
>>851
>昔、ドイツに留学した日本人が病気のとき、Brei を食べると言ったら、下宿のおばさんが驚いたんだって。Brei は「お粥」だけど、下宿のおばさんには Blei と聞こえたんだね。 Blei は「鉛」という意味なんだ。

独逸語のblaiとbraiの発音

ブライに聞こえる
https://ja.forvo.com/word/blei/#swg

ブルhぁイって感じ?!
https://ja.forvo.com/word/brei/#de

854とはずがたり:2018/11/09(金) 23:45:06
>>853
③ r は、のどひこを震わせる音、もしくは舌先を震わせる音。

さあ、それじゃあ次の単語の発音をやってごらん。

1) rot 2) bringen 3) treu

(@o@) えーっ、そんなの難しいよ。どうやって発音するの?

確かにちょっと難しいかもしれないね。のどひこを震わせるのは、うがいをして水がなくなったときのような感じかな。舌先は ♪タラッタラッタラッタ、ウサギのダンス♪ じゃないけど、タラッタラッタラッタラッと言ってるとできるようになることもあるよ。江戸っ子が、べるるるるるるらんめえ、って見事な巻き舌で言ったりするけど、あの巻き舌の音だね。これも難しければ、英語と同じような感じで、舌先をかるく上顎にかするような感じ(英語のYumi>>847先生は舌を上へ付けるなといってたけど・・)で「ル」といっても構わないよ。要は舌先を上顎にくっつける L(同じくYumi>>847先生は舌で歯の後ろを押せと云ってた) の音と区別することが大事なんだ。

rot[独]
https://ja.forvo.com/word/rot/#de

rot[英]
https://ja.forvo.com/word/rot/#en

lot[英]
https://ja.forvo.com/word/lot/#en

treu[独]トロイ(誠実ながトロイになるのかw) euはオイ
https://ja.forvo.com/word/treu/#de

855とはずがたり:2018/11/10(土) 00:03:02
https://www.youtube.com/watch?v=YZ7LbIKYEyI
速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 1

①発音の違い

You've got[gatt] it all[o:] wrong[ron'].

②機能語・アクセントのない所軽く

内容語のアクセントのある箇所のみ(音を投げる)

内容語…名詞・動詞・形容詞

got wrongのみ強調→早い

③くっつく・省略・変化

gotitall
がっりぃっろー

waterわら フラッピング

856とはずがたり:2018/11/10(土) 00:10:54
速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 2
https://www.youtube.com/watch?v=CzNE5c9V0EQ

①正しい発音

20個日本にない音

W[o]uld you t[e]ll him the f[a]stest w[a]y to the st[a]tion?

would うど
tell てお

②内容語のアクセントの箇所(音を投げる)

「私」は「昨日」「銀座」に「行きました」。 「」…内容語 それいがい…機能語

③弱く発音

youゆ himいm toと theだ

補足

等間隔のリズムを好む

857とはずがたり:2018/11/10(土) 00:22:14
英語が3倍覚えやすくなる方法
https://www.youtube.com/watch?v=8rWkOp_Ne8c
(等間隔リズム音読法)

1.会話に近い→等時性を好む

2.頭に残りやすい→リズム

①等間隔のリズムを作る
基本は内容語のアクセントの箇所
②弱く発音する箇所─弱調
(くっつける・省略・変化)
③繰り替えす

C(a)n_you c[o]me to my p[a]rty?

C(a)n_you dr[i](ve )me h[o]me?

C(a)n_you expl[ai]n what_you m[ea]n more cl[ea]rly?

858とはずがたり:2018/11/10(土) 00:43:23
英語で考えて、英語を話す方法
https://www.youtube.com/watch?v=IK2KwUf-Mzw

何故咄嗟に英語が出てこない?

日本語と語順が違う


Th[o]se are n[o]t the p[i]ctures I p[ai]nted.

あれらは私が描いた絵ではありません

①正しい発音とリズムで英文を音読

②英文を見ずにジェスチャーで音読

You w[a]nt me to [o]pen the w[i]ndows and g[e]t some [ai]r in ?

859とはずがたり:2018/11/10(土) 00:53:40

日本語にない20個の英語の音について
https://www.youtube.com/watch?v=cmmDGYmTNX4

母音
|i:| ─eat 凄く緊張した音
|i|─it 緩んだ音
|ei|─skate
|ae|─last
|Λ|─come
|r:|─nurse r色?
|a|─calm
|う|─bought 緩んだ音
|ou|─boat
|u:|─Luke 緊張した音
|u|─look 緩んだ音


子音
|f|─fine
|v|─vest ⇔ best
|l|─light 歯を付ける
|r|─right 歯を付けない
|θ|─think
|zh|─those
|s|─ship
|3|─measure
|w|─woman 緊張した音
(|j|─year 緊張した音)


①20個の音の出し方
②2ヶ月程度
③反復が重要

860とはずがたり:2018/11/10(土) 01:06:59
>>847
聞き取れない音
rと曖昧母音しゅわschwa

canとcan'tの発音の違い
https://www.youtube.com/watch?v=sDulYfxcf8w

canとcan'tは発音が全然違います。
英単語は辞書に載っている発音記号の通り発音されるとは限りません。また、英語は“リズム”と“抑揚”が肝心です。

tのリダクション…実際には5種類nt→tの脱落

助動詞…機能語

can…ストレスが乗らない kin ken kん schwaになる I can go ●・●

can't …caen きゃ〜ん I cant go ・●・

can't 能力的に出来ない 事情があって喋れない

×I can't speak English
○I don't speak English

861とはずがたり:2018/11/10(土) 01:14:46
リスニングを伸ばすためのたった1つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=cXDAOQB9fL0

スクリブと無し → スクリプト見る → 調べる → 声に出して読む →ここで終わる人多い

集中して聴く 音に集中 単語知ってるのに解らない場合→音が聞けてない→分析しろ

862とはずがたり:2018/11/10(土) 01:29:28

英語の機能語と内容語-ネイティブのように話す
https://www.youtube.com/watch?v=UIbrDNi3n-c

Th[a]nk you.

I'm h[u]ngry.

St[o]p_it. すたぁぴっt

It's s[o] n[i]ce of you  副詞…内容語

I r[ea]lly want_to[wana] kn[o]w the tr[u]th

863とはずがたり:2018/11/10(土) 01:38:08
リスニングの足を引っ張るあいまい母音
https://www.youtube.com/watch?v=KbKueLkC1fI

schwa…e^-

ストレスの乗らない母音

bef[o]re [bi]+c^-
バフォーア

behind
バハインd

日本語
十…じゅう 十階…じゅっかい・じっかい

but [Λ] →

But I(ばだい) think so.

s[u]pper さΛぱー
supp[o]rt さe^ぽ〜と

864とはずがたり:2018/11/10(土) 08:39:47
英語をナチュラルに話すコツ|一息で言う
https://www.youtube.com/watch?v=vWzkjTrkr50

スラッシュリーディング…意味で区切る

英語は音が切れない。
20〜25ワードぐらいを一息でいう。

会話の方が続くから難しい

You shoul(d)/ g[o] to the([ご]ーどだ) d[oだ]ctor/_as soon_as p[o]ssible.

865とはずがたり:2018/11/10(土) 08:53:19

仮定法は英会話の基本です!
https://www.youtube.com/watch?v=eTLe6IaSyKg

仮定法
 If I were a bird, I can fly→非現実的な事を云う時に使うと思われがち
 名前も悪い
 こうすればよかったああしとけばよかったというときに使う。
 仮定法=愚痴や公開
 ビジネスでは出てこない。

 仮定法現在・仮定法過去 現実とは違う事を言う
 忙しくなければ(=実際はいそがしい)飲み会参加するんですけどねえ
 If I was not busy, I would go to the party
 
 仮定法過去完了 愚痴愚痴いう あの時こうしてれば
 would have [would've] gone

仮定法現在、仮定法過去、仮定法未来を直感的に使いこなす
http://yamamoto-english.info/%E4%BB%AE%E5%AE%9A%E6%B3%95%E3%82%92%E7%9B%B4%E6%84%9F%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99%EF%BC%88%E4%BB%AE%E5%AE%9A%E6%B3%95%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%80%81%E4%BB%AE%E5%AE%9A/

If I had enough money, I would buy a new house.
もしお金が十分にあったら新しい家を買うんだが。(仮定法現在)

If I had had enough money at that time, I would have bought a new house.
もしあの時、お金が十分にあったなら、新しい家を買ったんだが。(仮定法過去)

If I were to go away, my family couldn't make ends meet.
もし私がどこかへ行ってしまったら、私の家族は暮らしていくことができないだろう。(仮定法未来)

以下は一時期、何かのCMでよく聞いたセリフです。
女子高生が学校で習った以下の英文を河原か何かで口にします。

I wish if I were a bird.
もし私が鳥だったらなぁ。

wishは多くの場合「望む」と訳されますが、
「実現しそうにないことに対して、こうだったらいいのに」という時に使われます。

私が鳥であることは現実にはありえないことなのでwishを使います。
(ここでhopeを使うと、私が鳥になることは普通にあり得ると思っていることになってしまいます)

基本的に仮定法はこのように「〜だったらなぁ」というイメージです。

仮定法の使いどころ

仮定法は動詞の時制を一つ、過去にずらします。
ただし、be動詞の普通の過去形に限っては常にwereになります。
(変な規則ですが、こればっかりはこういうものだと
 割り切って覚えてしまうしかないかと思います)

よく日本語でも、実現がありえないようなことに対して
「〜だったらよかったのに」と言ったりします。

英語でも同じで、実現がありえないことは過去形にします。

ありえないこと=一歩引く、というイメージで過去形になるのが
何とも不思議な感じがしますが、日本語でも「〜だったらよかったのに」のように
仮定法みたいな文章で過去形が使われるので、この辺りの間隔は
英語と日本語では意外と共通しているのかも知れません。

866とはずがたり:2018/11/10(土) 12:06:21
日本人がネイティブの早口英語を聞き取れないわけ
https://www.youtube.com/watch?v=OVTzGU3NDCc

音を認識できない

インターネット internet [い]んたねっと

I w[e]nt to a job interviwe[じ[ょ]ぶ[い]なびゅ〜]

reduction 弱調(by遠山けん) [数]約分・通分

hot[はァt]

常会話は実は一番難しい-あなたの英語学習の目的は?
https://www.youtube.com/watch?v=iPhiqRRZdZQ

日常会話 悪口・愚痴が言えるレベル→可成り難しい

初級英語学習者へのアドバイス-語彙と文法をやる!
https://www.youtube.com/watch?v=Q8lg7SsI9NE

詰まらない基礎の部分をしないとつまずく

単語 イメージ
get 受け止める 動詞よくくっつく・例えば句動詞を纏めて覚える

効率よく単語を覚える方法
https://www.youtube.com/watch?v=t4cX1zmkYTM

1500〜2000あれば日常会話は十分

867とはずがたり:2018/11/10(土) 12:18:34
アメリカ英語のネイティブの発音(1)
http://xn--48sq91bw0nj3cz2m.biz/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%9F%B3%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89/
2014.07.19英語の発音tの発音50件
アメリカ式発音
アメリカ式の発音とイギリス式の発音はかなり違います。日本人としてはイギリス式の発音が聞きやすいですが、テレビやネットの動画で流れてくる英語はアメリカ式が多いので、アメリカ式の発音を耳になじませる必要があります。
Waterはイギリス式の発音だと「ウォーター」ですが、アメリカ式の発音だと「ワラァ」もしくは「ワダァ」となります。これらのWaterという単語を知っていてもアメリカ式の発音を知らなければ聞き取りようがありません。
これらの英単語をアメリカ式で発音するさい、一定のルールがあります。このルールさえ覚えれば、今までよりも英語が聞きやすくなり、発音も上手になります。また、ルールは少ないので、少しの練習で驚くほどの効果があります。
アメリカ式の発音のしくみは、単語1語ずつにも適用されますし、文の中での単語と単語が続いた場合にも適用されます。

という文字に関連した発音
1.普通にトゥと発音する
study スタディ stand スタンドゥ yesterday イエスタディ

2.トゥがチになる
以下の4つの条件を満たしたときチになります。
「動詞・形容詞・名詞の語」「tで始まる」「t+母音の形」「t+母音にアクセントがある」
teacher ティーチャーではなくチーチャ。ticketティケットゥではなくチケッ。(最後のトゥは発音しません)

3.トゥがテュ、テュとチュの混じったような音、チュのいずれかになる
trというスペルのときに「テュ、テュとチュの混じったような音、チュ」のいずれかになります。どれになるかは、英語を話すネイテブ一人ひとりで違います。3つのどれでも通じます。
try トゥライではなくチュライ。countryカントゥリではなくカントゥュリイ。strikeストゥライクではなくストュライク。

4.tが発音されない
ntというスペルのときにはtは完全に無視され、発音されません。このルールで発音するとかなりネイテブっぽくなります。winter ウインタァではなくウィナァ。ウインタァからトゥを抜くのでウィンァとなりそうですが、ウィン+アァと考えてウィナァとなります。もしくはnerと考えてウィナァです。
twenty トゥエンティではなくトゥエニ。これもエン+イと考えてエニ。
listen to リスントゥではなく、リスヌ。n to(ントゥー)がn o(ヌー)になります。
internet インターネットゥではなくイナネ。
〜isn’t it イズントゥイットゥではなくイズニ。
want to ワントゥトゥではなくワヌ、またはワナ。
mountain マウンテンではなくマウンゥン。これなどは知らないと絶対発音できないし、聞き取れませんね。マウンテンバイクではなくマウンゥンバイクですからね。

5.トゥがッ(「わらった」の「っ」のようなつまる音)になる
主に、単語の最後がtで終わるとき、トゥをッと発音することが多いです。
it イットゥではなくイッ。もしくはエッ。トゥがッになります。マクドナルドの店員さんのように、にっこり笑ったときの口の形でイと発音すると、正しいイで発音されます。
get ゲットゥではなくゲッです。
shout シャウトゥではなくシャウッ。
salt ソルトゥではなくソルッ。
eat lunch イートゥランチではなくイーッランチ。
meet you ミートゥユゥではなくミーッユゥ。

6.tがラリルレロ、ダヂヅデド、ラリルレロとダジヅデドの中間音のいずれかになる
「母音+t+ 母音」と母音に挟まれたときになります。ほかに、アクセントがない音節のtもなります。
はっきりしたラリルレロやはっきりしたダヂヅデドと発音するネイテブもいれば、それらの中間音で発音するネイテブもいます。そして、はっきりしとしたラリルレロやダヂヅデドではなくて軽く添える感じのラリルレロやダヂヅデドになります。
water ウォータではなくワラァかワダァ。
little リトゥルではなくリドゥルかリルゥ(リルルがリルゥと変わります)。
better ベラァかベダァ。
guitar ギラァかギダァ。
get it ゲットゥイットゥではなくゲリッかゲディ。

このように発音のルールを知らないと聞き取れない単語や文はたくさんあります。これらのルールは特に、普段の日常会話でよく現れます。

868とはずがたり:2018/11/10(土) 12:28:59
2016.11.07 2018.07.05 リスニング力をあげる
今日から聞き取れる!”mountain”の発音がなぜ聞き取れない?

ネイティブが発音する”mountain”を聞き取るには、”mountain”の”t”の音が消えることを認識する必要があります。
https://ryotoeikaiwa.net/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%8C%E7%99%BA%E9%9F%B3%E3%81%99mountain%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%8D%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8B/


まずは二人の会話を聞いてみましょう!Here we go!


マイク
Let’s go mountain climbing next Saturday! What do you say?
来週の土曜日に山登りに行こう!どう?

リョウ
Sure, sounds good to me.
うん、いいよ。


音声プレーヤー

00:00
00:07

ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。




「マウンン」
こんにちは。アメリカ人は”t”の発音を抜くのが本当に大好きなのかと思うくらい抜きますよね。

初めて聞いたときはちょっと衝撃的だったのか、個人的にはこの単語の発音を真似するのが一番好きです笑。

それでは本題ですが、“mountain”「マウンテン」の“t”の音を抜くと、カタカナ表記だと「マウンン」となります。

実際は「マウンッン」のように言いますが、「ンッン」のところを鼻から息をだすような感じで発音します。

これは“t”の前にある“n”の音の影響で“t”の音が消えてしまうのです。





例文の音声を聞きながら真似してみよう!
それでは今日も口に馴染むまで真似してみましょう!Here we go!




リョウ
This is a beautiful mountain!
あれは綺麗な山だね!


音声プレーヤー

00:00
00:03

ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。





リョウ
What’s the highest mountain in the world?
世界で一番高い山は何?


音声プレーヤー

00:00
00:03

ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。






最後まで読んでいただきありがとうございます。

いかがでしたか?

こちらは発音が少々難しいと思いますが、口に馴染むまで真似してみましょうね。

それでは、See you again!

869とはずがたり:2018/11/10(土) 12:33:38
>>867-869
want to うぉぬ・わな listen to りすぬ

Tの発音方法は5種類あります
https://www.youtube.com/watch?v=jTJ1eJKkiY8

Hey Guys,..で始める事が多いが英辞郎によるとguysにはみなさんって意味(女だけでも可)があるようだ。

発音記号…t:1種類しかないけど本当は5種類ある。教科書的には代表的な強い音・破裂音

始まる(語頭の)t…強い音 破裂音 tennis
途中のt…フラップ(ぺらぺら動かす) letter れら(米)
最後のt(Stop t・寸止め)…good night グッナイ DとTは音の有無以外は同じ よーいget set(ゲッセッ)
tの脱落:nt (米) winter → winner (勝者と同じ音) internet いなね 
一種の脱落(飲み込みのt):tn→n mountainまうんてぃん moun'n curtain→cur'n

870とはずがたり:2018/11/10(土) 13:07:36

Reallyの正しい発音方法
https://www.youtube.com/watch?v=sDfj8O0A5c0

日本人rearryになる

SとTHの発音の違い
https://www.youtube.com/watch?v=vVzFCZnAl1I

GとZの違い-「ジ」ではありません
https://www.youtube.com/watch?v=KM_-16N8cyA

ジ 舌の筋肉を真ん中に集めるju

z 舌先を歯すれすれでとめて息を出す

根元を上がるのが基本の日本人 英語は下げる

Jim jennmu 
busy びぃずぃ
Angie えんずぃ
lazy れいずぃ
Jack ジャック
Zack ザック
G

871とはずがたり:2018/11/10(土) 15:31:53

英語をきれいに発音する為の発声方法
https://www.youtube.com/watch?v=K-rCSayDtlg
スギーズ英語発音教育研究所
2014/05/14 に公開


※息を多く使う・腹式呼吸

ch[a]nce


アクセントの部分の発音

1.長い

2.高低差 高くから低く

3.はっきり

日本語 母音と子音が別
英語 別

フェイス fe i su "fe"とか"su"の中で音の変化は起きない

f2a3ce1 l2e3ft1 1<2<3

872とはずがたり:2018/11/10(土) 16:17:40


3分で分かる!難しい単語を、簡単に発音する方法
https://www.youtube.com/watch?v=tuFRWxpRI6M

r[e]gularly 常に

appr[o]ximately 大凡

ポイント
1.日本語…比較的全部はっきり発音 英語…アクセント箇所のみはっきり

2.アクセントの無い箇所…出来るだけ口を動かさない

3.適当な音では無い 音量同じ


速いスピードの英語を話したり、聞き取る為の法則
https://www.youtube.com/watch?v=YJFtOuHJ3sI

873とはずがたり:2018/11/15(木) 13:31:26
全部同じやん(;´Д`)
同音異義語のオンパレードの日本も同じやな。

https://www.youtube.com/watch?v=lJToR4B7IuY

ゴ{リィ}ラ

バ[ナァ]ナ

コ[リィ]ヤ(ァ)
Korea
career

ゴリラとゲリラは同じ発音-あいまい母音に慣れよう
https://englishbootcamp.jp/?p=13099
2017.09.08

イングリッシュブートキャンプ:由美です。

カタカナ語の弊害については、このブログでもこれまで何度も繰り返し述べてきました。

カタカナ語にも色々種類があって、たとえば意味そのものが間違って認識されているものもあったりしますね。

それは先日の記事(ネイティブに通じないカタカナ語-challengeの意味は?)でも、詳しくお話しました。

意味だけならまだしも、発音まで違ってくると大変なことになります。

ゴリラとゲリラは同じ発音 g?ri?l?
gorilla
guerrilla

この二つは実は、同じ発音なんです。

日本語では、動物の方は「ゴリラ」、いきなり人を襲ってくる兵士のことは「ゲリラ」と言いますね?
本来同音異義語なのに、かたや「ゴ」、かたや「ゲ」と音を変えてしまっているんです。

なぜこういうことが起こるのでしょう。

それは、日本人が苦手な曖昧母音(シュワ:[?])が原因です。

あいまい母音は私たち日本語ネイティブにとって、「あ」でも「い」でも「う」でも「え」でも「お」でもない、なんともしっくりこない音なんです。

だからついつい、ローマ字読みしてしまう。
スペルがOだと「オ」、Aだと「ア」、Eだと「エ」と発音してしまうんですね。

他にも有名な例を挙げると、careerという単語があります。
これは日本語では「キャリア」と言いますが、実際の発音は「コリア」に近い。
caは「キャ」ではなく、あいまい母音なので「カ」と「コ」の中間音になるんですね。

日本人の弱点は日本人だからこそ分かる
あいまい母音は英語を習得する上で、最も重要な母音です。

でもこれ、学校で習いましたか?
習ってないですよね?
おそらく、ほとんどの公立の学校では、こういった基本中の基本を教えていないと思います。
もちろん、私も中高で習った記憶がありません。

日本人がなかなか英語を話せるようにならないのは、発音に関してほとんどまともに習っていないからなんですね。

そこで、日本人だからこそわかる、日本人に必要な発音ポイントをまとめた本を書くことにしました。
ありがたいことに、実務教育出版さんに出していただけることになりました。

ネコろんで学べる英語発音の本
ネコろんで学べる英語発音の本
著者明場 由美子
価格¥ 1,728(2018/11/14 19:24時点)
出版日2017/08/02

874とはずがたり:2018/11/15(木) 13:59:35
>>867-869

Isn't it, doesn' itを自然に言う方法
https://www.youtube.com/watch?v=s9LMMrV_GvE

イズニッ
ダズニッ

付加疑問文

Is it nice?

Isn't it nice?
共感をより求める感じ

Isn't it cool? かっこよくね?!
It's good, isn't it?


used to の発音のしかた
https://www.youtube.com/watch?v=gTaqpqmNDjI

used [ju:zd] 中古の

used [ju:st] to かつて〜したもんだ [ゆ〜すとゅ]

<英辞郎>
通常didまたはdidn'tが使われる(used you to?やused not toは古風)。その場合、理論的には(did you want to?やdidn't want toから類推するなら)didまたはdidn't + use toと表記する必要があり、didまたはdidn't + used toの形は正しくない。しかし、現実には後者の形を容認する人も多い。どちらでも発音は事実上同じ

ほっどっ

ぶらっきゃっ


try to
tried to とらいっちゅぅ とらいっt
現在と過去は同じように聞こえる

875とはずがたり:2018/12/12(水) 16:54:56

いたち川散歩
http://okinbo.blogspot.com/2010/

メヒ郡からネヒ郡へ
 いまのネイ郡は、歴史かなづかいではネヒ郡。万葉集の時代にはメヒノコホリ[婦負郡]と呼ばれていました。メヒがネヒに変化したのは、その時代に語頭子音のmがnに変化したためで、ミラ→ニラ[韮]、ミナ→ニナ[蜷]などとおなじ現象です。

母親が子どもをオンブする姿
 それにしても、メヒやネヒの語音に漢字[婦負]を当てたのはナゼでしょうか?[婦負]という漢語はありません。しいて漢字の意味をたどっていけば、「女性(母親)が子どもをオンブする」姿です。神通川(もしくは松川)が常願寺川(もしくはイタチ川)と合流する姿は、見方によっては、まさしく「メヒ=婦負=ネヒ」の姿です。

メヒ[姪]は、一族繁栄繁のシンボル
 メヒ[姪]は、「兄弟姉妹の生んだ女子。ヲヒ[甥]の対」。語源は不詳ですが、イズミ仮説では動詞メフ[芽生](想定)の連用形兼名詞形。植物の本体からメ[芽]やネ[根]がハエル[生]・フエル[増]姿です。それはまた、合流したり分流したりして、やがて海にそそぐ川の姿です。

「メヒ川」は、大河の称号
 メヒ[姪]やヲヒ[甥]は、一族の血統が「メ[芽]を出し、ネ[根]をハル」、栄える姿。とすれば、「神通川の一部」とされる「メヒ川」(万.)も、「合流したり、分流したりして、つぎつぎ勢力を拡大してゆく大河」につけられた称号かと思われます。

メ[目・芽]とネ[根・音]は大同小異
 上代語の音韻感覚からいって、m音とn音には大同小異の面があります。たとえばメ[目・芽]とネ[根・音]は、いずれも「(本体から)ウム・ウマレルもの」であり、また「ナル[生・成]もの」です。


④「神通川・常願寺川」などという名前は、もとヤマトコトバから漢語風の名前に改名したものにちがいない。まずはもとの呼び名をたしかめたい。

⑤「神通川」の古称については、「メヒ[婦負]川」できまりらしい。しかし「常願寺川」については、「流域の地名から水橋川・大森川・岩峅川などと呼ばれたが、出水なきを常に願うという住民の気持ちをこめて常願寺川の名が次第に定着した」(地名辞典)という。

⑥「神通川」と「メヒ[婦負]川」や「ネイ[婦負]郡」との間に対応関係があるとすれば、「常願寺川」と「ニフ[丹生]ノ川」や「ニイカハ[新川]」との対応関係を想定してもよいのではないか?

876とはずがたり:2019/01/04(金) 16:17:27

上と下2個。似てるけどrとlだし違う語源か?

deplete[資源]を枯渇させる

depreciate①(価値などが)下がる②〜の価値を下げる③〜を見くびる

deprecate[他]①反対する・とがめる②軽視する・見下す<depricated[形]廃止予定の・将来のサポートが保証されないので使うべきでない

参照:英辞郎

877とはずがたり:2019/01/04(金) 17:38:30
s[a]lient[ei]突出部・顕著な(飛び出してるイメージか?)

878とはずがたり:2019/01/13(日) 12:57:26

判ったような判らないような。。

trip…訪問・移動
journey…遍歴・周遊
travel…遠征
voyage…航海

って感じかね?調べるとどの英単語も他の単語の日本語で書いた意味を多少はもってそうだけど

https://twitter.com/Rei_period/status/1084067429850861569
Rei_period
@Rei_period
フォローする @Rei_periodをフォローします
その他
旅系英単語の違いを聞かれたのでこう説明してみた。

星に降りて観光するのがtrip
星々を巡る旅がjourney
惑星メーテルへ行くのがtravel
アルカディア号に乗ったらvoyage

4:39 - 2019年1月12日

879名無しさん:2019/01/20(日) 12:27:35
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190118-00000072-ann-pol
政治家が多用する「遺憾」 本来の意味と“第1号”
1/18(金) 17:08配信 テレ朝 news
 「遺憾」という言葉は、政治家などの発言で最近でもよく耳にする。そもそもどういう意味なのか、広辞苑によると、「思い通りにいかず心残りなこと」「残念」「気の毒」という意味とされている。不祥事などが起きた際、度々使われて「もう聞き飽きた」などと批判も多いこの遺憾だが、政治の歴史で初めて出てきたのはいつごろだったのだろうか。

 単に残念なことを意味するこの遺憾。謝罪や謝罪を求める強い言葉と捉える人も少なくない。去年10月末に召集された臨時国会では48日間の会期中、会議録に残っているだけでも74回。つまり、一日に平均2回は使われた遺憾。もちろん、衆参の本会議や委員会にとどまらない。その使い方も一言足しで強弱を付ける。
 柴山文部科学大臣:「不適切な事案が判明したのは大変、遺憾」
 公明党・山口代表:「極めて遺憾なことだと考えます」
 さらに強めると…。
 麻生財務大臣:「甚だ遺憾の極みだと思いますね」
 この場合、非常に残念なことの極限ということになる。そんな遺憾第1号は、1947年に新憲法の施行に伴って開かれた第1回国会までさかのぼる。総理大臣指名選挙を前に参議院事務総長を選ぶ際、多くの白票が投じられたことに…。
 北條秀一参院議員(1947年、参・本会議):「遺憾であります。特に國務総理大臣の指名選挙には各自はその責任を明確にし、白票を投ずるが如きことなきよう希望したいのであります」
 以来、72年…。197回を数える国会で発せられた遺憾は実に4万4870回に上る。

880名無しさん:2019/01/21(月) 20:40:28
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/079.html
放送現場の疑問・視聴者の疑問
「○○犬」の読み方は「〜イヌ」?「〜ケン」?
2001.05.01

秋田犬など○○犬という場合の「犬」の読み方が、「〜イヌ」「〜ケン」というふうに、まちまちな場合があります。放送では、どのように読んでいるのでしょうか。
地元の保存会など関係団体が用いている呼称と一般の慣用を考慮したうえで、それぞれの読み方を決めています。
解説
例えば、「秋田犬」は地元では伝統的に「アキタイヌ」と呼ばれ、「秋田犬保存会」(大館市)も「アキタイヌ・ホゾンカイ」です。しかし、NHKが平成2年(1990年)2月に首都圏在住の16歳以上の男女を対象に行った調査では、「秋田犬」を「アキタケン」と読むと答えた人は全体の95%もいました。このため、放送では、従来の「アキタイヌ」という読みに加えて「アキタケン」と読んでもよいことにしました。このように、伝統的な呼称と一般の慣用や定着度を考慮したうえで、放送では以下のように読むことにしています。

「○○イヌ」と読むもの しば犬 [×柴犬]
「○○ケン」と読むもの 甲斐犬、紀州犬、北海道犬、カラフト犬
両方の読みをするもの
秋田犬 (1)アキタイヌ (2)アキタケン
土佐犬 (1)トサイヌ  (2)トサケン
(『ことばのハンドブック』P9、P81、P131参照)

(メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄)

881とはずがたり:2019/01/22(火) 14:53:25
関西弁とNY弁w

https://twitter.com/jiranjiran/status/1086304557636870144
J. Wiseman
@jiranjiran
フォローする @jiranjiranをフォローします
その他
こ、これはむずかしい…

882とはずがたり:2019/01/29(火) 22:06:20
メキシコはメキシコ合衆国だってのは知ってたけどスペイン語でメキシコ人がこんなややこしいことになっていたとはしらなんだw

アメリカ合衆国とメキシコ合衆国
https://blogs.yahoo.co.jp/naranja_rojo_2010/6226497.html

生徒:アメリカはスペイン語でAmericaでいいのですね?

先生:!No! !No! アメリカは、Estados Unidos de Americaと言います。
Americaとは言いません。America(アメリカ)とは中南米、ラテンアメリカを指す言葉です。
   また、Estados Unidos(エスタドス・ウニードス)でアメリカを言うことはありません。(辞書にはそう書いてありますが、メキシコではそうは言わないようです)

生徒:じゃメキシコはMexico(メヒコ)でいいですか?

先生:!No! !No! メキシコではMexico(メヒコ)は正式にはアメリカ(アメリカ合衆国)と同じ合衆国(メキシコ合衆国)なので、Estados Unidos Mexicanos(エスタドス・ウニードス・メヒカーノス)と言います。
Mexico(メヒコ)は略称です。メキシコ人にはEstados Unidosだけでは、アメリカ合衆国(英語:アメリカ)を言っているのか、メキシコ合衆国(英語:メキシコ)を言っているのか分かりません。メキシコはEstados Unidos MexicanosまたはMexico(メヒコ)と言いましょう。

英語だけ、スペイン語だけではメキシコ人の心情は分からないものです。かなり、隣国アメリカには対抗意識があるようです?

883とはずがたり:2019/03/18(月) 20:51:36
ッがない訳じゃなくて違う音か。寧ろアクセントで表現って感じかな?

英語には促音がない
https://www.youtube.com/watch?v=n500j0REa0I

cut it out かでぃだっ

look at くっかっ

What do you do? わどぅゆぅどぅ

hot はぁっ

cup かぁっぷ

レストランで通じない英単語トップ3はスープ、フォーク、チキン?
https://englishbootcamp.jp/?p=8693
2019.03.16 4
Sponsored Link

意外と通じないのが、摩擦音です。

摩擦音とは、S, SH, Z, CHなどです。

特にSは聞き返される確率の高い、子音のトップに入ります。

LやRと並んで、日本人が苦手な子音です。

母音に関しては、ダントツで“i”の音。

どうしても、ローマ字が頭の中にあるせいで、英語の“i”を、「イ」と発音してしまいがち。

実際の音は、「イ」よりも「エ」に近いのです。

通じない時や聞き返された時は、“i”の母音をすべて、「エ」と発音してみましょう。

chickenはチキンではなく、チェケン。

驚くくらい、ナチュラルな英語になりますよ。

884とはずがたり:2019/04/04(木) 15:04:02

宇野家!?肝腎のとこがよめへんけえが。

そんな記事あったかなあ。。家かえって読み替えしてみるか。。

国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは
有料会員限定記事 令和
https://www.asahi.com/articles/ASM434TFSM43UTFK00M.html
2019年4月4日09時30分

 3月14日付で正式な政府の委嘱を受けた石川氏は漢詩研究の第一人者。実は2年前の夏までに、計13案を考案していた。政府から渡されたA4の提出用紙の束に1案ずつ毛筆でしたため、日本漢学の聖地「湯島聖堂」(東京・お茶の水)にある執務室で、内閣官房の担当者に手渡した。

 「万和(ばんな)」(典拠は文選(もんぜん))、「光風(こうふう)」(楚辞(そじ))、「弘大(こうだい)」(詩経)……。漢籍の元号案が続く中、担当者の顔色が変わった。石川氏にとっては専門ではない、聖徳太子の十七条憲法にある「和をもって貴しとなす」から採った「和貴(わき)」を見せたときだった。これは国書案である。

 担当者は「首相も喜びます。これでいきましょう」。13案の「筆頭案」に位置づけることになった。この時、石川氏は「権威ある漢籍より、国書の方が好まれる。もはやそういう時代か」と感じたという。最終的に「和貴」は政府原案には残らず、漢籍典拠の「万和」が最後の6案に残ったが、国書典拠の「令和」に敗れる結果となった。

 江戸時代までは、知識人にとって学問の中心は漢籍だった。明治以降は西洋の学問にとってかわられたが、漢籍に典拠を求める伝統は続いた。そこでは、研究者から「漢学界のサラブレッド」と呼ばれる一家が深く関わっていた。

 宇野家――。戦後70年、中国…

885とはずがたり:2019/04/23(火) 12:06:03

欧州徒然草
上のタイトルをクリックするとトップページに移動します
2009-07-07
ビッテ(bitte)は魔法の言葉
http://kawano-europe-essay.hatenablog.com/entry/DE-43

886とはずがたり:2019/06/05(水) 13:07:07

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020377320
【白衣の天使】を英語に直してください。直訳では日本語の意味するところが伝わら...

tar********さん2008/11/316:30:53
【白衣の天使】を英語に直してください。直訳では日本語の意味するところが伝わらない感じです。


ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

hl2********さん 編集あり2008/11/317:40:07
A ministering angel.
標準的な教養のある相手なら通じます。

887とはずがたり:2019/06/16(日) 21:09:26
「常識を覆す和英辞典」をひとりで作った男「ざっくり2万時間かけました」
https://www.danro.bar/article/12449705
土井大輔 2019.06.14

頴川栄治さん
会社勤めのかたわら、オリジナルの辞典づくりに没頭。約30年かけて、7万語の見出しからなる「これまでにない和英辞典」を完成させた男性がいます。頴川栄治(えがわえいじ)さん(68歳)です。

頴川さんは、小学館で辞典編集者として『ポケットプログレッシブ英和・和英辞典』などを手がける一方、休日などを利用して、たったひとりで辞典を執筆・編集。仕事でもプライベートでも辞典にのめりこんできました。2018年5月、ついにオリジナルの和英辞典を完成させた頴川さんは現在、辞典の出版に向け、準備を進めています。

辞典づくりに必要な外国語の知識は、おもにラジオ番組で習得し、今では英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語など数カ国語が使えるという頴川さんに、「辞典に魅せられた半生」について話を聞きました。

ーーオリジナルの辞典を作るために30年もかけるなんて、すごいですね。

頴川:涙ぐましい努力でした。ざっくりとした計算ですけど、ほぼ2万時間かけています。

会社員のころは土日を割いて作業。7年前に定年退職したんですが、継続雇用で月?水と働いていたので、残りの日はほとんど辞典にかかりきり。3年前完全にフリーになって、今は1週間に1日だけ出版社にドイツ語を教えに行ってるんですが、それ以外の6日間は、土日も関係なくやりました。


一般的な辞典(左)と頴川さんが作った辞典(右)
ーー頴川さんが作った辞典は、一般的な和英辞典とどこが違うのですか?

頴川:ふつうの和英辞典では、英文の例、用例が「追い込み」(改行せず、すき間がなく並べること)で記載されています。「見出し」(調べようとする語)ひとつで、用例を2ページくらい割かなければならないこともありますが、見つけたい例がどこにあるか、延々と引かなければいけないわけです。15分くらいかけてひと通り見終わったあげく、見つからないこともあります。

私の辞典の特長は、すべての用例が改行になっている点です。また、たとえば「言葉」という見出しでは、用例を言葉「が」、言葉「で」、言葉「に」、と助詞でアイウエオ順に並べています。助詞の次にくる、「〜が荒い」、「〜が通じる」、これもアイウエオ順。ここがこれまでの和英辞典とは違うものです。

ーー本業で作る辞典でそれを反映させるのは難しかったのでしょうか?

頴川:小学館からは和英辞典が何種類か出ていますが、(勤めていた当時は)小改訂しかなかったんです。助詞で並べ変えたり、改行したりといった全面的な改訂をするチャンスがまったくなかったわけです。でも私は、それまでの和英辞典を覆すようなものを作りたいと思っていたんです。

888とはずがたり:2019/07/02(火) 10:50:29
トランプのツイートより

well covered meeting

well-covered …肥った

デブとの会談ではなく実りある会談だろうけどdisり込めててジョンウンが切れてないか心配w

889とはずがたり:2019/07/23(火) 16:14:58
pedestrian:仙台の駅前のペデストリアンデッキを思い出すが,pedってのはペダルなんかのpedで足って意味でペデストリアンは歩行者とか徒歩って意味だが英辞郎に拠ると[文体などが]ありきたりなという意味もあるらしい。。

英ナビ!辞書https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/pedestrian/に拠ると「機知または想像力が欠如している様」だそうな。

a pedestrian movie plot
ありきたりな映画の筋

使われてた文脈は確かにそんな感じだ。

890とはずがたり:2019/08/07(水) 08:54:04
burstとbustの関係はどうなってんだ??で,bust(胸)とbust(壊れる)の関係はどうなってんだ??

「bust」の意味と使い方
https://pinasan.com/english/today_study/17550

「bust」は、日本ではカタカナで女性の「バスト」に使われている単語です。
タイヤの「バースト(破裂)」、iPhpneのカメラ機能の「バーストモード」は、「burst」で「破裂、爆発、一気、集中射撃、連発」の意味の異なる単語です。

■ bust ? ?
(名詞)胸像、半身像、上半身、胸部、バスト、胸囲、逮捕、手入れ、がさ入れ、酒盛り、飲み騒ぎ
(動詞)破裂させる、破産させる、破滅させる、壊す、だめにする、逮捕する、手入れする、壊れる
(形容詞)破産した、破滅した

1.(動詞)逮捕される。捕まる。

弟は昨夜、飲酒運転で逮捕された。
My brother got busted for drunk driving last night.

ヘンリーは今朝、車の中のコカインで捕まった。
Henry was busted with with cocaine in his vehicle this morning.

2.(名詞)逮捕。手入れ。がさ入れ。

ニュースでは、名詞として一番使われています。

麻薬の手入れ。麻薬の押収
drug bust

ノーウィッチの麻薬の手入れで3名が捕まる
3 arrested in Norwich drug bust

2名の容疑者が麻薬の手入れで殺される
Two suspects killed in drug bust

3.(動詞、形容詞)壊れる。壊す。故障する。怪我した。

このATMは故障している。
This ATM is busted.

私のブレーキが壊れた。
My brakes are busted.

私のアイフォン完全に壊れてる。
My iPhone is completely busted.

弟は私のスマートフォンを壊した。
My brother busted my smartphone.

壊れたiPhoneのスクリーンを自分で直します。
I will fix a busted iPhone screen myself.

親指を怪我した。
I busted my thumb.

4.(動詞、形容詞)ばれる。まずいことになる。

バレた。
I’m so busted.

バレちゃったよ。
You are so busted.

2014年04月18日
「バストアップ」という言葉の本来の意味
http://blog.livedoor.jp/bochihoh/archives/5376988.html

 「バストアップ」という単語を聞いて、皆さんはどんな意味を思い浮かべますか?

 バストアップという単語には二つの意味があります。
 一つは豊胸。バストサイズをアップさせること。
 もう一つは写真や絵などで胸より上を捉えたアングルのこと。

 二つの意味があるということは、どちらかが英語圏でも通じる本来の意味で、どちらかが和製英語ということ。
 いったいどちらが和製英語なのか、気になってググってみたのですが……意外と出てこない。

そこでgoogleは諦め、普通に辞書サイトで「bust up」で検索してみた結果――



bust-up
1.どんちゃんパーティ
2.(うるさい)喧嘩
3.(結婚などの)破綻,離別

891とはずがたり:2019/08/15(木) 10:34:42
めんめって方言?!

2017年9月14日 15:01
「あっぷ!」「めっ!」子どもを叱るとき何て言う?地域で分かれる方言マップが面白い!
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_UpToYou_4455/pid_3.html

なんとなく「あっぷ」と「めっ」の境目が見えてきたような気がします。
関西は
京都の人が「めんめ!」と言っているのを聞いた気がします(ちゃんと確認してませんが)
出典:twitter.com
京都と奈良の県境在住です。「めっ」とも言いますが「めんめ」とも言います。三重と奈良の県境の母方の実家でも「めっ」「めんめ」併用でした。
出典:twitter.com
ここにきて「めんめ」が登場!
これは関西でも京都、大阪の一部の地域だけなんでしょうか。
中国、四国、九州は
住んだことがある鳥取、熊本、徳島は「めっ」だと思います。他の叱り方はあまり聞きません。
出典:twitter.com
岡山だけど、めっ!以外は聞いたことないな。。この中なら「めっ」だなぁー。
出典:twitter.com
めっ、かな。福岡
出典:twitter.com
西側は「めっ」が多いようですね。
そしてマップもほぼ完成に

栃木県の保育園で長男が「あっぷ」と言われているのを聞いたことから始まった疑問、皆さんのおかげでこんな感じになりました!方言周圏論でいくと、「あっぷ」が一番古い言葉で、あっぷ→めっ→めんめ、と幼児を叱る言葉は近畿地方で変化していった…ということになるのかな?面白い結果です。…

892とはずがたり:2019/08/15(木) 10:39:15
よしよしはThere, there. とNow, now.なのか

「よしよし」の英語!犬や赤ちゃんを可愛がる時のフレーズ8選!
https://eitopi.com/yoshiyoshi-eigo

893とはずがたり:2019/08/20(火) 23:52:25

俺も先ずはこの辺から覚えてみるか!?

https://twitter.com/kurozukuri/status/1163803412070371335
kurozukuri(黒川郁美)
@kurozukuri
キレた3歳半の放つ罵声
Leave me alone
Go away
Walk away
I don't want [mommy/daddy] to [動詞]
Stop talking to me
It's none of your business
Mind your own business

ティーンエイジャーになったらどうなるの?
午後10:22 ・ 2019年8月20日・Twitter Web App

894とはずがたり:2019/09/04(水) 09:40:04
COLLECTは〜を集めると記憶してたけど受け取るという自動詞もあるようだ。
知らんかった。カジノゲームでボーナスとかなんか貰う時に出てその意味があることに気付いた。その辺に落ちてるのを拾って回収するってニュアンス?

(因みにcorrectは正しいという形容詞から直すという他動詞♪直す(関西弁で仕舞うという意味)か!?と一瞬思ったw)

895とはずがたり:2019/09/08(日) 23:47:55
息子の方はフォローしてる。偉そうでいらっとさせる天才なのはガレイ同様。

なんか長々書いててhttps://twitter.com/chutoislam/status/1170586195354513408,文句言ったあんた喪中なんだからと云ってきた人になんかぴしゃりと反論してて親爺さん死んだのかと調べたらこの記事だった。

全然繋がらなかった。

池内紀さん死去 ドイツ文学者 78歳
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019090502000127.html
2019年9月5日 朝刊

フランツ・カフカ作品などの翻訳で知られ、エッセイストとしても活躍したドイツ文学者の池内紀(いけうちおさむ)さんが八月三十日、死去した。七十八歳。兵庫県出身。

 東京外国語大を卒業し、東京大大学院を修了。留学先のウィーンでは、隣国のチェコスロバキア(当時)で一九六八年に起きた自由化運動「プラハの春」の行方を見守った。

 神戸大助教授や東京都立大教授、東京大教授を歴任したが、五十五歳で東京大を辞して文筆業に専念。カフカやエリアス・カネッティ、ギュンター・グラスらによる多くのドイツ語小説を翻訳したほか、「諷刺(ふうし)の文学」「ウィーンの世紀末」など幅広い著作を残した。

 九四年には「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞を、二〇〇〇年にはゲーテ「ファウスト」の翻訳で毎日出版文化賞を、〇二年には「カフカ小説全集」の翻訳で日本翻訳文化賞をそれぞれ受賞した。

 他に「ゲーテさんこんばんは」で桑原武夫学芸賞、「恩地孝四郎」で読売文学賞も受けた。

 宇宙物理学者で総合研究大学院大名誉教授の池内了(さとる)さんは弟。イスラム政治思想の専門家で東京大先端科学技術研究センター教授の恵(さとし)さんは息子。

 ◇ 

 二〇〇〇年七〜十二月、本紙夕刊にコラム「放射線」(現在は「紙つぶて」)を執筆するなどたびたび寄稿した。

◆「永遠平和」強い思い
 池内紀さんは晩年、新訳を手掛けたカントの哲学書「永遠平和のために」に強い思い入れを抱き、同書を題材にした講演会なども開いていた。

 「国連のもととなり、日本国憲法における画期的な『第九条』の基本理念となった」。池内さんは二〇一五年五月に本紙に寄せた原稿で、一七九五年に発表された「永遠平和のために」の重要性を強調していた。

 ワイツゼッカー元ドイツ大統領が「過去に目を閉ざす者は、現在も見えなくなる」と語った演説を引き、同書こそ元大統領が「たえず立ちもどった一点」ではないかと説いている。

 ナチスの台頭を描いた七月刊の「ヒトラーの時代」が、生前の著作としては最後。独裁者を誕生させた時代を読み解いた、現代への警告の書にほかならない。あとがきで、執筆はドイツ文学者として「課せられた義務」と強調している。

 一五年の寄稿で、池内さんは特定秘密保護法成立や集団的自衛権の行使容認などを「きわどい法案が、つぎつぎと成立していく」と憂慮しつつ「平和を根づかせる努力は我慢と知恵がいる」と説いた。その努力を池内さんは死の直前まで続けていた。 (樋口薫)

896とはずがたり:2019/09/12(木) 13:50:45
伊賀国には嘗て阿拝郡・山田郡・伊賀郡・名張郡があった。
名張郡がほぼ現名張市となっていて伊賀市南部が伊賀郡,伊賀市北部が阿拝郡と山田郡に相当する。

この阿拝郡と山田郡であるが明治以降は一括して扱われ実際に合併してそれぞれの1字をとって阿山郡となった。海草郡や三豊郡と同じである。因みに伊賀郡と名張郡も合併して名賀郡となったようだ。どちらかというと名張都市圏に伊賀郡は含まれていた様だ。
そして伊賀の中心都市である旧上野市は伊賀郡ではなく阿山郡下にあった様だ。

上野市他が大合併して現在は伊賀市となっているが,その上野市と合併する時点で阿山郡には伊賀町なんてのもあった。伊賀国にあるからまあ間違いとは云えないけど。

この阿山を構成する阿拝という地名であるが山田が何処にでもありそうなありふれ感と比べて,独自感半端ない。。

由来を探してみるとこんなページが見つかった。アベと関係する地名のようだ。

阿閉氏についての一考察
http://www.za.ztv.ne.jp/cfdsj8xb/kousatu.htm

897とはずがたり:2019/09/15(日) 10:04:13
にえる(和歌山)
血が死ぬ(掛川)
しんだ・しんでる(新潟南部)
ぶすいろになる(山形県小国)
黒にえした(岐阜・老人)
あおじになる(愛知)
あおじ(広島)
くろちがよった(宮城)・くろち の よっとる(佐賀)
あおたん(愛知・北海道)
秋田では「ぶんど黒ぐなる」
香川では「しにいる」って言います。
https://twitter.com/youkairoudyu/status/1172540599049711617

898とはずがたり:2019/09/28(土) 20:25:55

エアクオーツもしくはフィンガークォーツの意味になるもんなw

「安心」「快適」な空の旅?JALの間違った引用符の使い方が海外で話題に
Text by いんぐりっしゅ
https://irorio.jp/koaoyama/20150114/195500/

899とはずがたり:2019/09/28(土) 22:49:09
https://www.youtube.com/watch?v=xPGRRoPpNtQ
日本人がよく間違える「帰る」の自然な言い方をご存知ですか?|IU-Connect英会話 #162
200,744 回視聴?2018/10/04

I wii go back now.


「予定がある」って英語で?日本人がよく間違えるフレーズ|IU-Connect英会話 #173
https://www.youtube.com/watch?v=CDlgkGTeLyo

× I have a schedule/ an apointment.

schedule≠予定 (予定の束・常にあるもの)
menu

apointment.よりよいけどお勧めしない
重要な予定

○I have plans. × I have a plan.

まだ「my friend」と言っていますか?日本人がよく間違える英語|IU-Connect英会話 #186
https://www.youtube.com/watch?v=a31wwKoBTWo

「I will see my friend」というフレーズをよく耳にします。
文法的に間違ってはないのですが、初めて聞いたら「えっ、なんか違う?」と感じました。

my,your, his..≒the 特定のもの specific 詰まり my car,my houseなど 一つ!

my frend≒唯一の友人

my fried 人名=OK。その人は1人しか居ないから


a friend(simple・汎用可) or a friend of mine

I can put my finger on 〜(something)


外国人の助けになりたいなら”Can I help you?”と話しかけない方がいい理由 #104
https://www.youtube.com/watch?v=DPERyfGFbs8

”Can I help you?”と聞く→ほぼ断られる

より具体的に聞いた方が良い

900とはずがたり:2019/09/28(土) 23:06:25

これだけ知っとけばOK! オススメの聞き返しフレーズ!〔#630〕
1,058,754 回視聴?2017/10/02
https://www.youtube.com/watch?v=eQsoPP0o_qY

I'm sorry? (+表情)

What was that ?


いつも「I don’t know」ばかり・・・【#175】
https://www.youtube.com/watch?v=WGDZqsikAqY

知らない時

I don't know さっぱりわからない(無知で判らない)

''m not sure. 自信が無い

(I have) no idea/clue. 知識が無い・さっぱり判らない


How should I know? わかるわけねーだろ

Who knows? 誰にも判らない


Yout guess is as good as mine. 同じく判らない

(It) beats me さっぱり判らん

Look it up on Google るきろぱんぐーぐぉ

901とはずがたり:2019/10/06(日) 20:52:03
【クイズ】広島弁、なんて言ってるかわかる?
広島の方言、どれだけ分かりますか?(全9問)
https://www.buzzfeed.com/jp/hiroshiishii/hiroshima?bfsource=bfocompareoff&amp;bfsource=bfocompareoff
2018/09/03 17:07
Hiroshi Ishii
Hiroshi Ishii
石井 洋 BuzzFeed Staff, Japan

902とはずがたり:2019/10/09(水) 21:12:54
(A若しくはB)又はC

(A及びB)並びにC

だそうな。

https://twitter.com/ryotakawamura9/status/1181578018017333250
河邑亮太@アダコテック(検査検品AI)
@ryotakawamura9
この使い分け今までめちゃテキトーだった。反省。。。

903とはずがたり:2019/11/18(月) 17:24:47

bottom line (決算書の)最後の行(収益が記される)から→収支決算→(計上された)純益、損失→最終結果、要点、肝心かなめ,(俗)ヒップライン

英語のhipは腰の横であり,お尻ではないそうな。

904とはずがたり:2019/12/11(水) 15:52:13
chancellor
大蔵大臣
(独語)首相
[王侯・貴族の]書記
(大学)総長・学長
<香港>委員長

905とはずがたり:2019/12/11(水) 15:57:02
>>904

ドイツの首相
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E9%A6%96%E7%9B%B8

語源と由来 ... この Kanzler(カンツラー、英語: chancellor )というのは古フランス語の chancelier が語源で、本来は「宮廷や法廷の門衛、案内役、事務員、秘書官」などをさす語だった。

語源と由来

「ドイツ」の首相の呼称にはどれにも「-kanzler」という語が含まれている(共産主義政権の旧東ドイツを除く)。この Kanzler(カンツラー、英語: chancellor )というのは古フランス語の chancelier が語源で、本来は「宮廷や法廷の門衛、案内役、事務員、秘書官」などをさす語だった。神聖ローマ帝国初期のドイツでは、学識を有する聖職者が宮廷文書の管理などを通じて帝国行政に関与しており、司教はその長として「書記官長」(Kanzler)と呼ばれていた。

中世になると、マインツ大司教、ケルン大司教、トリーア大司教の三司教は選帝侯を兼ねて世俗諸侯と肩を並べるほど強力になった。のちにこれが帝国の最高官職である、帝国内の各3王国(ドイツ、イタリアおよびブルグント)の大書記官長(Erzkanzler)に任じられるようになると、この三司教は、それぞれ、「ドイツ大書記官長」(Erzkanzler durch Germanien)、「イタリア大書記官長」(Erzkanzler durch Italien)、「ガリア=ブルグント大書記官長」(Erzkanzler durch Gallien und Burgund)と称するようになった。

こうした大書記官長の中には、事実上の宰相として皇帝の政務を補佐したり、事実上の摂政として幼少の皇帝に代わって国政を担当した者もいたが、1356年の金印勅書でマインツ大司教が皇帝選挙の主催者とされ、選帝侯の筆頭に位置づけられると、これ以後「Erzkanzler durch Germanien」は「ドイツ(神聖ローマ帝国)の宰相」を意味する語としてドイツ語圏に定着した。

帝政ドイツ

近世になると、帝国内のプロイセン王国やオーストリア大公国の宰相にも Staatskanzler(領国宰相)という呼称が用いられるようになった。

1867年にプロイセン主導で北ドイツ連邦が成立すると、ビスマルクは自らその首相に就いて「Bundeskanzler(連邦宰相)」と称した。1871年に「ドイツ国(Deutsches Reich:帝政ドイツ)」が成立すると、今度は 「Reichskanzler(帝国宰相)」として以後19年間政界に君臨し、ドイツを列強の一つに押し上げた。

ヴァイマル共和政

1918年、第一次世界大戦の敗北によって帝政が崩壊し、ドイツは共和政となった。しかし新国家の国号に提案された「Deutsches Republik(ドイツ共和国)」には各方面からの拒否が強く、結局、国号は引続き「Deutsches Reich(ドイツ国)」が用いられた[1]。このため「Reichskanzler」の呼称もそのまま共和政に引き継がれた。

日本では1918年から1933年までのドイツ国を「ヴァイマル共和政」と呼んでおり、日本の歴史教科書の類では、共和政の「Reichskanzler」を「首相」と訳して、帝政時代のものと区別している場合が多い。なお、帝政ドイツ時代には帝国内閣が存在せず、帝国各省庁の長は、帝国宰相の下僚としてその指示に厳格に従う「国務長官(Staatssekretar)」であって、「大臣(Minister)」のように君主に対して宰相と同様に責任を負い、その業務について自立して任務に当たるものではなかった。つまり、帝政宰相は行政上の責任を単独で果たしていたのである。これに対し、ヴァイマル共和政以降の首相は議会に責任を負う合議制行政機関としての内閣の議長として位置づけられた。訳語の変化は、こうした役割の変化も表しているのである。

906とはずがたり:2019/12/11(水) 15:58:41
>>905-906

ナチス・ドイツ

1934年8月1日、ヒンデンブルク大統領の死後発効する法律として「ドイツ国および国民の国家元首に関する法律」が制定された。この法律で大統領の官職は首相の官職と統合され、大統領の権限は指導者兼国家宰相である、アドルフ・ヒトラー(Der Fuhrer und Reichskanzler Adolf Hitler)に委譲される事が定まった。翌日、ヒンデンブルクが死去すると法律は発効し、ヒトラーは国家元首の権能を手に入れた。ただし「故大統領に敬意を表して」自分のことは「Fuhrer(指導者)」と呼ぶよう国民に求めた。首相と元首の権能を統合したヒトラーの地位を、日本では「総統」と訳した。

8月19日にはこの措置の是非を問う民族投票が行われ、圧倒的多数で承認された。ヒトラーは公文書には「指導者兼国家宰相」(Fuhrer und Reichskanzler)と署名していたが、後には国家宰相の肩書きを用いる事がほとんど無くなった。

東西分裂と再統一

第二次世界大戦後、ドイツは米・英・仏・ソの4ヵ国による占領下におかれたが、冷戦の対立構造が固定化されていく中で共同占領は困難となり、1949年秋に米・英・仏占領区にドイツ連邦共和国(西ドイツ)が、ソ連占領区にドイツ民主共和国(東ドイツ)が建国された。

東ドイツは、旧来の呼称を使用せず、1949年の憲法では「総理大臣」(Ministerprasident)[2]としたが、社会主義国を宣言した1968年の憲法改正で閣僚評議会議長(Vorsitzende des Ministerrates)[3]に改められた。東ドイツはソ連型の一党独裁制国家であり、1989年の民主化まで国政の実権は支配政党であるドイツ社会主義統一党の書記長が握っていた。

西ドイツは、国号に「連邦」の一語が追加されたのにともない、首相の呼称も北ドイツ連邦にさかのぼる「連邦宰相」(Bundeskanzler)に戻された。

1990年10月3日、西ドイツが東ドイツを吸収合併する形で再統一を達成した後は、そのまま「連邦宰相」(Bundeskanzler)の呼称が使われている。ただし日本では「宰相」という時代がかった表現は、アデナウアーやコールに関連して時折、あるいは州首相と並べて論じるとき混同しないよう使うくらいで、「Bundeskanzler」の公式訳も「連邦首相」とするものがほとんどである。

諸外国での表現

日本では、外国の首相に相当する官職を一律に「首相」と呼称しており、現在のドイツ連邦共和国の「Bundeskanzlerin[4]」も、過去のドイツの「Reichskanzler」も、すべて単に「首相」と表記する場合が多い[5]。

英語では自国外国を問わず、首相は一律に「Prime Minister」と呼ぶことになっている。ただしドイツの首相だけは伝統的な例外で、ドイツ語を直訳した「Federal Chancellor」、 または単に「Chancellor」と呼んでいる。

ドイツ語では、同じドイツ語圏で連邦制のオーストリアの首相のことも Bundeskanzler(連邦首相)と呼んでいる。そのほかの外国の首相は、各国の政治機構や原語での表現をもとに、「Ministerprasident」(総理大臣)または「Premierminister」(首相)と呼んでいる。

907とはずがたり:2020/01/14(火) 15:20:50

https://twitter.com/Naikel0311/status/1216848038540521473
内藤獅友(ナイケル)@Benin????
@Naikel0311
フランス語を勉強して一番驚いた事実。

子供のとき歌っていた
「クラリネットをこわしちゃった」で

オーパッキャマラードーパッキャマラードーパオパオパッパッパ!?

と無意味だけど
面白い音だと思っていたら、

「Au pas, camarade(友よ共に歩こう)」

という超イケメンなフランス語だった事。

908とはずがたり:2020/02/04(火) 19:19:24


上のBuzzapの殆どガセ記事の元となったのが下のドイツ語記事だが日本語と英語知ってると中国語とドイツ語だいたい判るな。この写真の中国語(武漢発熱問診)はたまたま一寸日本語と形状の違いが大きいけど,問診は中国語だと門診なんだな。。

ドイツ語ではTokyoはTokioとなる様だ。

東京オリンピック中止か、新型肺炎対策でIOCとWHOが協議
2020年1月29日20:08 by shishimaru |
https://buzzap.jp/news/20200129-tokyo2020-ioc-who-2019ncov/

29. Januar 2020, 4:46 Uhr
Olympia:Coronavirus: IOC wegen Tokio 2020 in Kontakt mit der WHO
https://www.sueddeutsche.de/sport/olympia-coronavirus-ioc-wegen-tokio-2020-in-kontakt-mit-der-who-dpa.urn-newsml-dpa-com-20090101-200128-99-674431

909とはずがたり:2020/02/24(月) 19:21:37
競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000002-yonnana-soci
2/24(月) 10:32配信47NEWS

 「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵)

 ▽目立った不自然な英語

 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。

 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
ゲイル氏のツイッターより
「Calm down, cool down」

「Joho no Niwa」

などだ。

 どちらも何を意味するのか分からなかったという。「五輪は世界的な一大イベントですよ。大勢の人が訪れるのだから細かいところまで考えるべきだった。意味が分からない看板があると残念な気持ちになります」

 国立競技場を管理運営する「日本スポーツ振興センター」によると、「Joho no Niwa」はイベント用のエリアを指すという。

 「Calm down,cool down」は障害がある人の利用を想定しているといい、大勢の中から視線を遮り気持ちを落ち着かせるスペースだという。壁の色を暖色系にするなど配慮した。ただ公共空間での導入例が少なく、バリアフリーに取り組む「交通エコロジー・モビリティ財団」が東京五輪に向けて策定したピクトグラム(図記号)を参考にしたという。

 同財団の担当者は、新しい概念であるため理解しづらかったのかもしれないと話す。またきちんとした定義づけもされていないためピクトグラム化の作業は難しかったという。策定メンバーに言語を扱う専門家は入っていなかった。

910とはずがたり:2020/02/24(月) 19:23:26
競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000002-yonnana-soci
2/24(月) 10:32配信47NEWS

 「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵)

 ▽目立った不自然な英語

 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。

 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
ゲイル氏のツイッターより
「Calm down, cool down」

「Joho no Niwa」

などだ。

 どちらも何を意味するのか分からなかったという。「五輪は世界的な一大イベントですよ。大勢の人が訪れるのだから細かいところまで考えるべきだった。意味が分からない看板があると残念な気持ちになります」

 国立競技場を管理運営する「日本スポーツ振興センター」によると、「Joho no Niwa」はイベント用のエリアを指すという。

 「Calm down,cool down」は障害がある人の利用を想定しているといい、大勢の中から視線を遮り気持ちを落ち着かせるスペースだという。壁の色を暖色系にするなど配慮した。ただ公共空間での導入例が少なく、バリアフリーに取り組む「交通エコロジー・モビリティ財団」が東京五輪に向けて策定したピクトグラム(図記号)を参考にしたという。

 同財団の担当者は、新しい概念であるため理解しづらかったのかもしれないと話す。またきちんとした定義づけもされていないためピクトグラム化の作業は難しかったという。策定メンバーに言語を扱う専門家は入っていなかった。

911とはずがたり:2020/03/03(火) 17:25:14

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000002-yonnana-soci
2/24(月) 10:32配信47NEWS

 「Calm down, cool down」「HELLO, OUR STADIUM」ーー東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を巡り、場内にあった英語表記の案内板などが「奇妙で意味不明だ」との声が上がっている。海外メディアの記者や英語が母国語の識者がSNSに相次いで投稿。「日本が笑いものにされるだけでなく、混乱を招く恐れがある」と懸念する意見も出ている。(共同通信=松本鉄兵)

 ▽目立った不自然な英語

 日本勤務が長い米紙ウォールストリート・ジャーナル編集委員で、英国出身のアラスター・ゲイルさんは昨年12月15日、報道関係者向けのお披露目イベントに参加した。完成したばかりの競技場を6時間かけて見て回ったという。競技場は「ピッチが見やすく、デザインもすごく良かった」(ゲイルさん)。それだけに不自然な英語表記が、際立っていたという。

 ゲイルさんが写真とともに投稿したのは、

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
ゲイル氏のツイッターより
「Calm down, cool down」

「Joho no Niwa」

などだ。

 どちらも何を意味するのか分からなかったという。「五輪は世界的な一大イベントですよ。大勢の人が訪れるのだから細かいところまで考えるべきだった。意味が分からない看板があると残念な気持ちになります」

 国立競技場を管理運営する「日本スポーツ振興センター」によると、「Joho no Niwa」はイベント用のエリアを指すという。

 「Calm down,cool down」は障害がある人の利用を想定しているといい、大勢の中から視線を遮り気持ちを落ち着かせるスペースだという。壁の色を暖色系にするなど配慮した。ただ公共空間での導入例が少なく、バリアフリーに取り組む「交通エコロジー・モビリティ財団」が東京五輪に向けて策定したピクトグラム(図記号)を参考にしたという。

 同財団の担当者は、新しい概念であるため理解しづらかったのかもしれないと話す。またきちんとした定義づけもされていないためピクトグラム化の作業は難しかったという。策定メンバーに言語を扱う専門家は入っていなかった。

912とはずがたり:2020/03/03(火) 17:25:38
>>911

▽誤訳が生まれる理由

 「Calm down, cool down」は誤解を招きかねないと問題視するのは、異文化コミュニケーションが専門の鳥飼玖美子・立教大名誉教授だ。「命令形で『落ち着け』と言っている。失礼な印象を受ける」と話す。日本では、競技を見に来て興奮すると部屋に閉じ込められるのかと、意図しない形で解釈される恐れもあると言う。「文法的に間違っていないだけにより深刻だ」。

 米国出身で、異文化コミュニケーションが専門のロッシェル・カップ北九州市立大教授は、お披露目イベントの際に使われたキャッチフレーズ「HELLO, OUR STADIUM」との表現に違和感を抱いたという。「日本人にとっては分かりやすいかもしれませんが、英語にはない表現で、最初に見たときはとても奇妙だった」と戸惑う。

 カップさんは、国立競技場内にあった不自然な英語表記をツイッターで紹介する一方、ニューズウェーク日本版の電子版やジャパンタイムズのオピニオン欄にも寄稿。日本の顔となるはずの国立競技場に1千億円以上も投じながら、なぜ英語表記に十分思いを巡らせることができなかったのかと論じた。外国語表記を考える際、プロ翻訳者のチェックを経ていなかったり機械翻訳に頼り切ったりしているのが原因ではないかと推測する。

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
オープニングイベントで、多くの観客で埋まった国立競技場のスタンド=2019年12月21日
 不正確な英訳が話題になったケースは過去にもあった。

 大阪市の地下鉄を運行する大阪メトロでは昨年、公式サイトの外国語ページに、路線名の「堺筋」を「Sakai muscle」(堺 筋肉)とする誤った英訳を掲載していたことが判明。また「3両目」を「3 Eyes」、駅名の「天下茶屋」を「World Teahouse」と表記していた。自動翻訳ソフトが原因だった。

 ▽1964年東京五輪でも

 かつては企業で働く若い女性を和製英語で「BG」(ビジネスガール)と呼んだ時代もあった。しかし英語圏では「接客業」と受け止められるとして、NHKが1964年の東京五輪を前に放送禁止用語にした。間もなく「OL」(オフィスレディー)という新たな和製英語が生まれた。

 鳥飼氏は、日本人の言語に対する意識は前回の五輪からほとんど変わっていないと苦笑いする。「単に英語で表記すればいいということではなく、その言葉を見た人がどう受け止めるか、どう表現したら正確に情報が伝わるかという視点が大事だ。それこそがおもてなしの心ではないのか」と話す。

競技に興奮すると部屋に閉じ込められる? 東京五輪、競技場の不自然な英語「混乱招く」と懸念の声
国立競技場
 その上で、外国語に翻訳する際は、正しい表現であるかどうかをプロの通訳者や翻訳者に必ず確認する必要があると説く。

 日本スポーツ振興センターの広報担当者は取材に「Calm down, cool down」などの英語表記について「現時点で変更する予定はない」。

913とはずがたり:2020/04/11(土) 23:16:50
”And so on” in the last of sentence leads an informal tone in academic writing. Alternatively, "among others"aettled at the start of sentence will be OK.

914とはずがたり:2020/04/17(金) 00:47:40
恥ずかしながらカントリーロードに原曲があるの知らんかった。

歌詞に mountain mamma とあるがマンマはイタリア語かと思ってたけど英辞郎だとイタリア語との註記もせず載ってた。意味は母で同じ。
恥ずかしながらmammaは英語にもあるの知らんかった。weblioに拠るとラテン語で乳房という意味だそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=dcEjdTMdZiA

915とはずがたり:2020/05/06(水) 18:45:37
幽霊文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E9%9C%8A%E6%96%87%E5%AD%97

文字 区点 典拠 偶然に一致した(暗合)例
墸 52-55 対応分析結果になし(典拠不明)。 『集韻』鈔本にあるが誤写か 又は躇の異体字か
壥 52-63 対応分析結果になし(典拠不明)。「?」の誤写か。 『倭玉篇』にあり
妛 54-12 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「??」の誤認か。 『字鏡集』などにあるが誤写か
彁 55-27 対応分析結果になし(典拠不明)。「彊」などの誤写か。 同定不能
挧 57-43 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「栩」の誤写か。 『中華字海』などにあり
暃 58-83 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「杲」などの誤写か。 『法華三大部難字記』にあり
椦 59-91 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「橳」の誤写か。 『一切経音義 (玄応)』にあり
槞 60-57 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「橦」の誤写か。 『宋元以来俗字譜』などにあり
蟐 74-12 行政情報処理用基本漢字典拠(明治生命保険
相互会社漢字コード表)とあるが用例なし。 『新撰字鏡』にあり
袮 74-57 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「祢」の誤写か。 『新撰字鏡』『類聚名義抄』などにあり
閠 79-64 国土行政区画総覧典拠とあるが発見できず。「閏」の誤字か。 宋版『広韻』の一部にあるが誤写か
駲 81-50 日本生命人名表典拠とあるが原典不在。 『類聚名義抄』にあり

916とはずがたり:2020/06/28(日) 23:22:34
ことば談話室

スポーツ
「3タテ」の「タテ」ってなあに?
(2013/01/31)
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2013012900009.html#:~:text=%E5%90%8C%E3%81%98%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%97,%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%EF%BC%81&text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%80%81%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97%EF%BC%88%E4%B8%89%E7%9C%81%E5%A0%82%EF%BC%89%E3%81%AB,%E3%82%92%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%80%82

917とはずがたり:2020/07/17(金) 20:33:28

https://twitter.com/ashibetaku/status/1283983619644461056
芦辺 拓
@ashibetaku
「万事休す」と美少女キャラが口走り、昔の子供は漫画やアニメでこういう慣用句を学んだものだなあと感慨に耽るのは岡野剛先生の「マジンガーZ対けっこう仮面」ですが、もともとの画像の引用元がうまく見つかりませんでした、画像を使わせていただきありがとうございました。なお、フルサイズはこちら

918誕生日:2020/07/19(日) 09:49:04
安心して商品を預けることができるだろう 代表的な銘柄にカナディアンクラブ(Canadian Club)、クラウンロイヤル(Crown Royal)などがあります。
新作の発表会でも、CEOのカルロス・ロシロ氏がその点を強調していました。
20代からの貯金もあり、会社からのボーナス含めた給与も増えると購入できるブランド腕時計も多岐にわたるでしょう。
伝統ある老舗が多い本格派腕時計の業界にあって、異例とも言える早さで認知度を高めましたのも納得。
多角的な要素が収斂され、いろいろな人が関わって生まれた名作の腕時計。
この4つのキーワードに集約された要素に基づき、機能美がもたらされているのです。
機転と柔軟性。
ベゼルは陽極酸化処理ブルーアルミニウムリング付きの回転ベゼルを備えております。
その原動力となったのは、次の基本理念に支えられたデザインだからこそと言えるでしょう。
次いで展開されたBR03は、BR01をコンパクトにしたタイプ。
次のページでは、いよいよ新作を紹介します。
ベル&ロスの本格ダイバーズの歴史は、1997年に始まり、20年にわたって培われた技術が本作「BR 03-92 ダイバー ブルー」には存分に注がれている。
最新作から人気・名作の「ターン制・リアルタイムストラテジー(RTS)・FPS・タワーディフェンスゲーム・箱庭育成系国づくりシミューレーション」などなど携帯スマホで遊べる戦略アプリが続々登場。
よくお問合せを頂きますが、今回お売り頂きましたベル&ロス(bell&ross)のような海外ブランドでないと買取査定をしていないと思われがちのようですが、日本国内の時計ブランドもお取り扱いしておりますので、是非お使いでない時計がございましたら、エコスタイル銀座本店へ買取査定にお越し下さい。
サントリー山崎・響・白州、ニッカ竹鶴・余市・宮城峡、イチローズモルト、軽井沢、駒ヶ岳といったジャパニーズウイスキーからマッカラン、ボウモア、スプリングバンク、ポートエレン、ローズバンク、ラガヴーリン、ラフロイグなどのスコッチウイスキーからバーボン、アイリッシュ、カナディアンなど各国のウイスキーを高価買取いたします。
今後ともぜひ大黒屋の宅配買取をご利用くださいませ。
CMなどでよく見かけると安心するうえに本当に高価買取をしているのではと思いがちだが、広告費には莫大な資金が必要となるため、買取価格で還元してもらえる可能性は低いだろう。
比較的単純なシステムなのでRTS初心者でも楽しめます! しかし、かんてい局は時計の取り扱いは幅広く行っておりますので、どのようなブランドであってもその時の相場に見合った金額で買取させて頂いておりますのでご安心下さい。
もちろん傷、汚れ、壊れている、ガラスが割れている、不動、ベルトが切れている、などなどどんな状態の時計でも買い取りいたしますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
↑ スマホでご覧の場合、左右にスクロールしてご覧ください。

誕生日 https://www.cocoejp1.com/ProductList1.aspx?TypeId=811224437443790

919名無しさん:2020/11/15(日) 01:00:05
2020/11/14 ドキュメンタリー
アイヌの娘とアイヌじゃない父 アイヌ語復興への確執と葛藤
https://creators.yahoo.co.jp/yamadayuichiro/0200084889

920とはずがたり:2020/12/03(木) 09:26:56
上代特殊仮名遣音価推定再々々考
https://note.com/nigwatu/n/nff3cc89caed8
著重眞雪
2020/12/01 02:20

921とはずがたり:2020/12/29(火) 22:38:10
「父」や「母」はイタリア語で何という?家族にまつわるイタリア語26選
Alitalia2017-09-03
https://theryugaku.jp/2756/

922とはずがたり:2021/01/30(土) 19:20:55
researchはliteratureと同じく集合名詞で複数形は殆ど使わないとのこと。
These prebious studies も This previous researchも両方OKだそうな。

923とはずがたり:2021/01/30(土) 19:58:12
The prwesent studyはawkwardに聞こえるそうな。This studyで良いと。

924とはずがたり:2021/01/30(土) 20:26:46
In contract って書いたらこんな突っ込みが(恥)

直前の文に示されたのと対照をなす(contrast)情報を紹介するのはByなんだな。。

“By contrast” is usually used to introduce information that contrasts information presented in the immediately preceding sentence. “In contrast to” is used to introduce a sentence where both pieces of contrasting information are provided. Please see the sentences below for examples on how to use each.

In contrast to sunny days, it is not necessary to wear a hat on cloudy days.

It is not necessary to wear a hat on cloudy days. By contrast, a hat is a must on sunny days.

925とはずがたり:2021/01/31(日) 00:34:27
漢字の手書き習得が高度な言語能力の発達に影響を与えることを発見 -読み書き習得の生涯軌道に関するフレームワークの提唱-
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-01-27

926名無しさん:2021/03/25(木) 18:01:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ece9fc819ff2322f8bf3842ac81eb08edc75194
ひろゆき氏ら、二階氏「他山の石」発言にチクリ
3/24(水) 9:34配信
日刊スポーツ
自民党の二階俊博幹事長の「他山の石」発言に、ネット上でもツッコミが相次いだ。

二階氏は、元法相の河井克行被告の衆院議員辞職表明をめぐり「他山の石にしないといけない」と発言。作家の乙武洋匡氏は「『他山の石』の意味を知らないのか、それとも河井氏が昨年まで自民党に在籍していた記憶を失ってしまったのか……」とツイートした。

元「2ちゃんねる」管理人として知られるひろゆき氏は、「他所の山ではなく、あなたが幹事長やってる党の人ですよ、、、と。まじ古文漢文わからない人が増えて末期ですね」とチクリ。作家の平野啓一郎氏も「酷い言い草。『他山の石』は、『他人ごと』の意味ではない」とあきれた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2491a718e3b292b131103fd456636f7ff31c4ca
ひろゆき氏の二階氏〝他山の石〟発言非難にネット民が「漢文はいらないんじゃ…」のツッコミ
3/24(水) 21:46配信
東スポWeb
 自民党の二階俊博幹事長(82)の「他山の石」発言が思わぬ方向に飛び火している。

 二階氏は23日、公職選挙法違反の罪に問われた河井克行被告(58)の衆院議員辞職表明をめぐり「党としても、他山の石として、しっかり対応していかなければ」と発言。同被告が自民党在籍時の事件にもかかわらず「他山」と表現したことに野党からは「日本語を理解されていないのか」「他山の石ではなく『自山の石』ではないか」と非難の声が上がっている。

 この発言はネットでも波紋を呼び、元2ちゃんねる管理人で実業家のひろゆき氏(44)は同日、ツイッターで「他所の山ではなく、あなたが幹事長やってる党の人ですよ、、、と。まじ古文漢文わからない人が増えて末期ですね」とコメント。たびたび「古文漢文はオワコン」と持論を展開していたひろゆき氏の発言にネットからは「漢文必要論者に宗旨替えか」「漢文はいらないって言ってなかったっけ?」「漢文の必要に気づいたか」とツッコミが殺到したのだ。

 ひろゆき氏は先月19日、「古文・漢文は、センター試験以降、全く使わない人が多数なので『お金の貯め方』『宗教』『PCスキル』の教育と入れ替えたほうが良い」「古文漢文はやりたい人が学問としてやればいいだけで必須にする必要ない」とツイート。政治評論家で作家の竹田恒泰氏(45)と〝古文漢文論争〟を繰り広げていた。

東京スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/afc6aa9699b58e40bd5340773463c84267757e7f
河井被告の事件で“失言” 二階氏に批判「さすがにひどい」
3/24(水) 12:27配信
フジテレビ系(FNN)
河井克行被告の事件について、自民党の二階幹事長が23日、「他山の石」と発言したことに、野党だけでなく、自民党内からも批判が出ている。

自民党・二階幹事長「党としても、他山の石として、しっかり対応していかなければ」

河井被告の自民党在籍時の事件であるにもかかわらず、二階氏が「他山の石」と表現したことを、野党は厳しく批判している。

立憲民主党・安住国対委員長「自民党の起こした事件じゃないの? 当事者が他山の石というのは間違っていると思います」

一方、自民党の森山国対委員長は、「決して人ごとというふうには思っておられないんだと思います。今、自民党員ではないという意味でおっしゃりたかったのでは」と述べた。

こうした擁護の一方で、自民党内からは「さすがにひどい。自民党議員がやったことなんだから」、「あまりにも世間とずれている」といった批判の声も出ている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d76ae0d0a303b834261a0cb5490a09aeaaeb9fb
河井被告“他山の石”二階幹事長の発言批判
3/23(火) 21:11配信
日本テレビ系(NNN)
公職選挙法違反の罪に問われた元法務大臣の河井克行被告について、自民党の二階幹事長が「他山の石」と発言したことをめぐり、立憲民主党の枝野代表は「意味不明の発言だ」と批判しました。

河井被告について自民党の二階幹事長は23日、「党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と述べました。

「他山の石とする」とは他人の誤りを自らの助けとする、という意味ですが、河井被告が自民党に在籍していた当時に起きた事件であることなどから、立憲民主党の枝野代表は「日本語を理解されていないのか意味不明の発言だ」と、二階氏を厳しく批判しました。

その上で、枝野氏は「自民党のど真ん中でおこった事件であり、自民党としてしっかり対応しなかったことが、こういう状況を招いた」と指摘しました。

927名無しさん:2021/03/25(木) 18:02:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/52536610b45a2e83ff68e1cd48e95ae28b833beb
二階氏発言に波紋 河井克行被告事件「他山の石」
3/23(火) 19:18配信
フジテレビ系(FNN)
公職選挙法違反の罪に問われた元法相の河井克行被告について、自民党の二階幹事長が「他山の石」と表現したことに、批判が相次いでいる。

自民党・二階幹事長「党としても、他山の石として、しっかり対応していかなければ」

河井被告の自民党在籍時の事件であるにもかかわらず、「他人の言動を自らの助けにする」という意味の「他山の石」と、ひとごとのように表現した二階氏に、野党からは。

立憲民主党・枝野代表「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明の発言であり、(事件は)自民党のど真ん中で起こった」

立憲民主党の枝野代表は、「自民党として、しっかり事件に対応しなかった」と、厳しく批判した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a3de2894306334403f10b197422a7f2e0a08a6
遅すぎる河井夫妻の議員辞職 自民・二階幹事長「他山の石」発言に「自山の石だ」と野党激怒
3/23(火) 19:44配信
東スポWeb
 河井克行元法務相(58)が23日の東京地裁で開かれた買収罪に関する被告人質問で、無罪主張から一転、ほぼ全面的に起訴内容を認め、議員辞職も表明した。

 一昨年の参議院広島選挙区で、河井被告は妻の河井案里元被告(47)を当選させるため、地元議員ら100人に現金2900万円を渡し、買収した罪に問われた。

 同公判の被告人質問で、弁護側から起訴内容について問われると、河井被告は地元議員への現金提供を認めた上で「あからさまに投票依頼はしていないが、案里の当選を得たいという気持ちが全くなかったとは言えない」とし「買収罪の事実を争うことは致しません」と起訴内容の大半で認めた。

 これを受けて自民党の二階俊博幹事長(82)は「党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」とコメントした。

 一昨年の同選挙をめぐっては、党本部から案里氏側に1億5000万円の選挙資金が提供されていたことが判明。地元議員を買収した原資になったとの見方もあるが、使途はいまだ明らかになっていない。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長(59)は会見で「議員辞職があまりにも遅すぎた。その上、歳費をもらい続けた。コロナ禍の状況で国民が苦しむ中、理解に苦しむ行動。説明責任は果たしていないし、自民党には猛省を促したい」と激怒した。

 さらに二階氏が河井被告の問題を「他山の石」と表現したことには「違和感を覚えた」と指摘。「他山の石とは、他の石を見て、自身を顧みるという意味ではないか。自民党(に取って河井夫妻の問題)は、他山じゃなくて、自山の石だと思います」(福山氏)

 立民は自民党と河井夫妻をめぐる使途不明の選挙資金問題について、今後も国会で追及していくという。

東京スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/5aae51881f97ce89875b2194f2c6646f6de05277
河井元法相事件「他山の石」 二階氏発言、野党が批判
3/23(火) 20:49配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は23日の記者会見で、選挙買収事件をめぐり公選法違反罪に問われた元法相の衆院議員、河井克行被告=自民離党=について、「党としても他山の石としてしっかり対応しないといけない」と語った。

 野党からは「他山ではない」などと批判する声が上がった。

 立憲民主党の枝野幸男代表は党会合で「自民党のど真ん中で起きた事件で、党として対応しなかったことがこうした状況を招いた」と指摘した。共産党の小池晃書記局長も会見で「他山ではなく紛れもなく自分の山、自山だ。責任のかけらも感じていないような態度だ」と断じた。

928名無しさん:2021/03/25(木) 18:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f780cc59925f3070a59e3350f376d9e1c4e4246
河井元法相買収は「他山の石」? 二階氏発言、野党が厳しく批判
3/24(水) 8:52配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長が23日の記者会見で、元法相で衆院議員の河井克行被告(自民党を離党)が大規模買収事件で公職選挙法違反に問われていることに関し「他山の石」と発言し、野党から「ひとごとのようだ」などと批判が強まっている。

 ◇「自民ど真ん中の事件」「自山だ」

 二階氏は会見で克行議員の裁判について「どのように受け止めるか」と質問され、「議論の余地のないことだから、本人も大いに反省しているだろうが、党としても他山の石としてしっかり対応していかなくてはならない」と答えた。

 克行議員は23日の公判で、2019年参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、妻の案里元参院議員の票の取りまとめを依頼する目的で、地方議員らに現金を渡したとの起訴内容の大半を認めた。克行議員は事件当時、自民党所属で、案里元議員は党公認の候補者だった。買収の原資だったかは不明だが、案里元議員側には党本部から1億5000万円の選挙資金が渡っていた。

 「他山の石」とは「他人のよくない言行でも、自分の知徳を磨くための参考にする」との意味だ。立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、二階氏の発言について「日本語を理解していないのか、意味不明の発言だ。まさに自民党のど真ん中で起こった事件だ。党としてしっかりと対応しなかったことが、こうした状況を招いている」と強調。共産党の小池晃書記局長も会見で「ついに他人と自分の区別もつかなくなったのか。紛れもない『自山』だ。買収選挙が行われたことへの責任のかけらも感じていない態度で、二階氏の発言は厳しく批判されるべきだ」と指摘した。【宮原健太】

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1f6eb00ac5784f8e02785c993e784d21539d34
離党したから「他山」? 河井元法相辞職表明で二階氏発言 大臣にまで登用したのに…
3/24(水) 7:30配信
中国新聞デジタル
 良心に照らし、やましい政治行動をしたことはない―。逮捕直前、そう強調していたのは何だったのだろう。参院選での公選法違反罪で公判中の河井克行元法相。きのう始まった被告人質問で従来の無罪の主張を一転させ、買収を認めた。

 けじめのつもりか、衆院議員を辞職するとも述べた。「当然」との声が与党からも出る中、聞き捨てならぬ言葉が自民党の二階俊博幹事長から飛び出した。「他山の石としてしっかり対応していく」。離党したら、もう他人だとでも言うのだろうか。

 本来、よその山から出た石でも自分の宝石を磨くのに役立つというのが他山の石。買収事件の時は自民党の現職で、その後、大臣にまで登用したのだから、よそではなく自分の山では? そう批判されても仕方なかろう。

 党本部は、この選挙で元法相の妻の陣営に1億5千万円もの金をつぎ込んでいた。落選した当時の現職に渡した額の10倍である。しかもその大半は税金とくれば党も責任は免れられない。

 元法相も自民党も、金の流れを明らかにしない限り責任は果たせまい。けじめをつけることにもならない。もちろん金を受け取ったのに、居座り続けている地方議員も同じである。

https://news.yahoo.co.jp/articles/17b7db13792b328bcf358313091acc94e6e0664a
野党、「他山の石」発言を批判 「自民党で起きた事件」
3/23(火) 23:25配信
共同通信
 立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、元法相の河井克行被告の衆院議員辞職表明を巡り「他山の石にしないといけない」と発言した自民党の二階俊博幹事長を批判した。「ちょっと意味不明の発言であり、まさに自民党のど真ん中で起きた事件だ」と語った。

 同時に「事件が発覚した時に自民党が対応しなかったことが、こうした状況を招いている」と指摘した。

 共産党の小池晃書記局長も記者会見で「他人と自分の区別もつかなくなったのか。他山ではなく、紛れもない『自山』だ」と強調した。

929名無しさん:2021/03/25(木) 18:02:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/241c9c42bff16423fce4909c35e7f96443f6c1ae
自民・二階氏「他山の石」発言に野党から批判 河井被告辞意で
3/23(火) 22:55配信
TBS系(JNN)
 自民党・二階幹事長の「他山の石」発言に野党側から批判が相次ぎました。

 「党としてもこうしたことを他山の石として、しっかり対応していかなければならないと」(自民党 二階俊博幹事長)

 公選法違反事件の裁判で衆議院議員の辞職を表明した河井克行被告について、自民党の二階幹事長は党在籍時の事件にもかかわらず、このように述べました。

 「まさに自民党のど真ん中で起こった事件」(立憲民主党 枝野幸男代表)

 これに対し、立憲民主党の枝野代表は事件発覚時などに「自民党としてしっかりと対応しなかった」と厳しく指摘。共産党の小池書記局長も「他山ではなく、まぎれもなく自分の山だ。責任の欠片も感じてないような態度だ」と批判しました。(24日00:08)

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc921d68b9852d634fc92d440f4d4257c2a4d323
枝野氏、二階氏の他山の石発言は「意味不明」
3/23(火) 21:23配信
産経新聞
 立憲民主党の枝野幸男代表は23日の党会合で、自民党の二階俊博幹事長が元法相の衆院議員、河井克行被告について「他山の石に」と述べたことに関し、「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明の発言であり、まさに自民党のど真ん中で起きた事件だ」と語った。

 立民の福山哲郎幹事長は記者会見で「自民党にとっては他山の石ではなく『自山の石』ではないか」と強調した。

 河井氏は参院選広島選挙区をめぐる買収事件で公職選挙法違反の罪に問われ、23日に議員辞職の意向を示した。これを受け、二階氏は同日の記者会見で「党もこうしたことを他山の石として、しっかり対応していかなくてはならない」と語っていた。

 買収事件については、福山氏が「自民党本部がどういう形で買収に関わったか全く明らかにしていない」と批判し、同党に説明を求めた。国民民主党の玉木雄一郎代表も「この前代未聞の買収劇の原資が自民党から出ていることは明らかだ」と指摘し、「全容を解明し、説明する責任がある」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f63417b7a16d7573af144f3d5e96ead0509543c9
二階氏の「他山の石」発言 枝野氏「意味不明」 河井氏辞職表明
3/23(火) 20:16配信
毎日新聞
 立憲民主党など野党は23日、河井克行被告が議員辞職を表明したことについて「辞職で疑惑にふたをするのは許されない」と批判した。克行議員に加え、買収資金を提供した菅義偉首相や安倍晋三前首相ら自民党執行部の国会招致を要求する構えだ。

 立憲の枝野幸男代表は党会合で「春の補選の対象にならない時期を待っていた辞職としか言いようがない」と述べた。自民党の二階俊博幹事長が克行議員の公選法違反事件について「党としても他山の石としてしっかり対応する」と発言したことを批判し、「日本語を理解されていないのか、ちょっと意味不明だ。自民党のど真ん中で起こった事件で、自民党がしっかりと対応しなかったことがこうした状況を招いた」と指摘した。

 共産党の小池晃書記局長は、克行議員が買収を認めた参院選の直後に法相に就任したことを踏まえ「日本の政治史に大きな汚点を残す。法相に据えた安倍前首相の政治責任は重大だ」と述べ、克行議員だけでなく、安倍氏の国会招致を要求する考えを示した。国民民主党の玉木雄一郎代表は「買収の原資の出し手である自民党にも説明責任が強く求められる」と語った。

 野党は、総務省を巡る接待問題や鶏卵大手からの贈収賄事件など一連の「政治とカネ」を巡る疑惑の背景には、自民党長期政権のおごりがあるとみている。衆参3補選・再選挙や次期衆院選をにらみ、国会審議を通じ、長期政権の弊害を厳しく追及する方針だ。【宮原健太】

930名無しさん:2021/03/29(月) 06:11:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0dce22351f396aefc95d666e658c7815b504487
世の中「させていただく」だらけ 敬意のインフレをどう捉えるべきなのか
3/28(日) 16:05配信
NEWSポストセブン
 ビジネスの場で、あるいはテレビなどのメディアで、「させていただく」という言葉を見聞きしない日はない。なぜ、「させていただく」はこれほど使われるようになったのか?「させていただく」はそもそも、正しい敬語なのだろうか?敬語は人との距離を示す言葉であり、言葉は世を映す鏡である。「させていただく」を使うことで、私たちは何を得て、何を失っているのか──。「させていただく」ブームの背景について、『「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか』(ひつじ書房)の著者である法政大学の椎名美智教授に話を聞いた。

※ ※ ※

「禁止させていただく」「努力させていただく」になぜ違和感を覚えるのか?
──「させていただく」の使用について、先生が違和感を覚えたり、これは間違っていると感じる使い方はありますか?

椎名:どんな使われ方をしていても、間違っていると感じるより、分析して面白がる気持ちのほうが強いですね。こうした本(『「させていただく」の語用論』)を出しているので、私の前で使うのを控える方もいらっしゃるのですが、決して『「させていただく」警察』ではありません(笑)。言葉は生物(ナマモノ・いきもの)、変わっていくものですから、自分が習ったときの意味や用法にこだわっていると、言語感覚が古くなってしまうと思います。

 ただ、私だったら違う言い方をするだろうな、と思うことはあります。たとえば、駅などで見る、飲食を「禁止させていただく」などといったポスターの文言です。決定権があるのはあちら側なのに、こちら側に決定権があるかのように書かれているので、偽善的な印象を受けます。「申し訳ありませんが、ここでは〜できません」という表現でいいと思うんです。またツイッターで、菅総理が「最大限努力させていただきます」と書かれていたのが、ちょっと気になりました。謙虚な表現ですが、「努力」は人に許可されてするものではなく、自発的に行うものなので、ここは「最大限努力します!」と言い切ってほしいですね。

──「させていただく」は現在、誰かに敬意を払うというより、使っておけば丁寧で問題ない、みたいな感じで使われるケースも多いように感じます。そもそも「させていただく」はどのような言葉なのでしょうか?

椎名:分解すると、「させて」と、“もらう”の敬語である「いただく」から成る言葉です。意味を見ていくと、「させて」で、人から何らかの「許可」をもらい、「いただく」で、人から何らかの「恩恵」を受ける。つまり本来は、許可や恩恵をもらう「他者=あなた」を前提とした言葉です。「あなたの許可を得て、ありがたいことに〜をいただく」ということです。

 しかし現在では、ついに相手を必要としなくなったというか、他者がいなくても使われるようになってきています。同時に、本来は自発的に行う行為に対しても、「させていただく」が使われるようになっています。それが先ほど挙げた、「努力させていただく」ですね。もはやどんな動詞にも付けられる助動詞になっていますよね。

──はい。どんな動詞にも付けられるから便利で、つい使ってしまいます。

椎名:その便利さが、ここまで広がった要因の一つだと思います。たとえば「食べる」だと、尊敬語は「召し上がる」で、謙譲語は「いただく」。敬語には言葉自体が変わるものがありますが、「させていただく」は、前に付ける言葉を変える必要がなく、うしろに付けるだけでいいんです。主語が常に「私」である、という点も大きいと思いますね。

931名無しさん:2021/03/29(月) 06:35:05
>>930

敬意はすり減る、上げると下がり、下げると上がる
──「させていただく」はいつごろから使われるようになったのでしょうか?

椎名:さかのぼると、明治維新の頃から、「敬意のインフレーション」が起きてきたようなんです。社会の身分制度が表向きはなくなったことで、相手がどういう立場の人なのか、わかりにくくなったんです。そこで、失礼のないようにと、敬語がたくさん使われるようになりました。敬語は、相手との距離や上下関係を調整する言葉だからです。19世紀後半には「させていただく」が誕生しています。「させて(許可)」に「いただく(恩恵)」が付いて、身分社会でなくなるにつれて、敬意が盛り盛りになっていくわけです。それが20世紀末くらいから使用が増加し、今、大ブレイクしているという感じです。

──「させていただく」と似た意味の敬語に、「いたします」(自分がへりくだる丁重語)がありますが、あまり使われなくなったと書かれています。なぜでしょうか?

椎名:背景には、どんな敬語でも、使われていくうちにどんどん敬意が減っていってしまうという「敬意漸減(ぜんげん)の法則」があります。みんなが使っているうちに聞きなれて、敬意がすり減っていくんです。「いたします」は、自分に焦点が当たって、だんだん自己が尊大化して、「偉そうに聞こえる」「上から目線的」という感じになり、使われなくなりました。「さしあげる」も恩着せがましい感じになってきて、使われなくなりましたね。

 敬語は相手を上げたり自分を下げたりして、相対的な上下関係をつくる言葉ですが、使われているうちに、この相対的な「上・下」が変化していくんです。「お前」「貴様」という言葉は、漢字を見るとわかるように、もともとは相手を敬う意味だったのに、今は見下すときにしか使いませんよね。これは上にあげていたものが下がってきたということです。反対に「いたします」は、自分を下げていた言葉なのに、上がってきてしまった。こうやって言葉は変化していくわけです。面白いですよね。

──ということは、「させていだだく」も敬意が減っていって、いつか使われなくなるのでしょうか?

椎名:その兆候はすでに出ていると思いますよ。あるお役所の会議に出席したら、「させていただいてございます」と言っている人がいました。SNSを見ると「させていただきますね」と、共感の「ね」を付ける使い方が多いんです。「させていただきます」と言い切ると、一方的で冷たい感じ、あるいはぶっきらぼうで取り付く島がない感じがするのかもしれません。「させていただく」だけでは敬意が足りないとみんなが薄々感じているのでしょうね。ここまでくると、「敬意のインフレーション」を通り越して「敬意のナルシシズム」、ことによると「敬意のマスターベーション」とでもいったほうがいいくらいです。それだけ現代人は、自分が丁寧であることを示したいと思っているし、対人配慮に心を砕いているということだと思いますね。

932名無しさん:2021/03/29(月) 06:36:29
>>931

なぜそんなにも丁寧であろうとするのか?
──対人配慮に心を砕いて使われる「させていただく」ですが、その特徴として、主語が「私」であるという指摘がありました。「させてくださる」など、主語が「あなた(他者)」である敬語は使われなくなり、もっぱら主語は「私」になりつつある。そこに先生は、他者から離れようとするコミュニケーションのあり方を見ています。

椎名:「させてくださる」と「させていただく」は、同じ文脈で使える場合が多いのですが、異なるのは、「くださる」は「あなたがくださる」と使い、「いただく」は「私がいただく」と使う。つまり、主語が違うんです。

 私が小さいころは「くださる」が丁寧だとされていましたが、今は、「(あなたが主語の)くださる」より、「(私が主語の)いただく」のほうが丁寧だと、人が感じるようになっています。「あなた」から距離をとるほうが、丁寧だと感じるようになってきたのでしょうかね。

 とはいえ、先ほど述べたように、「させていただく」は本来、相手からの許可や恩恵を前提とする言葉ですから、「私」を主語にしながらも、「あなたに配慮しています」とか、「あなたを認知しています」、というメッセージも同時に送っているわけです。

──「させていただく」は、あなたに触れることなく(遠隔化)、あなたとのつながりを創出(近接化)する言葉であると本に書かれていて、面白いなと思いました。

椎名:そうやって遠近の距離感を調節しているという点で、絶妙な言葉だと思います。「させていただく」は、失礼のないように遠いところから、でも相手に手を伸ばしているようなイメージの言葉だといえますよね。

──「させていただく」の流行から、他者と直接つながったり、直接的な接触を回避する方向に向かっていることに懸念を示されています。

椎名:「させていただく」を使いすぎると、その人の「顔」が見えにくくなります。今、「させていただく」は「私は丁寧でちゃんとした人です」ということを示すマーカーのようになっていて、皆がマーカーを掲げて、安全な「させていただく」シェルターの中に入ってしまう。喋っている人の顔が見えなくなるくらい奥深く入り込んでいるように感じますね。

933名無しさん:2021/03/29(月) 06:42:25
>>932

──なぜそんなにちゃんとした人であろう、丁寧であろうとするのでしょうか?

椎名:学生たちと接していると、人に優しく、配慮が行き届いている一方で、人を傷つけること、怒られることを恐れる傾向が強いなと感じます。傷つけたり傷つくのが怖い、だから丁寧にしていようってことではないでしょうかね。

SMAPの「解散させていただきます」と、V6の「解散します」
──「させていただく」の流行には、SNSなど、不特定多数とつながろうとするコミュニケーションの影響もあるように感じます。誰が読んでいるかわからないから丁寧であろうとする。叩かれたり炎上しやすくもなっています。

椎名:それも大いにあると思います。そもそも人が敬語を使うようになった背景には、身分社会から近代化が進み、都市化、匿名化が進む中で、誰かわからない相手に失礼のないようにしたいという欲求があったからです。SNSなど、誰が見ているかわからないコミュニケーションが広がって、失礼のないようにしたいという意識は高まっているのかもしれませんね。たくさんの人とつながりたい一方で、炎上して抹殺されたくない、という恐怖にもさらされていますよね。

──ただ、あまり使うと、顔が見えなくなると。

椎名:そうですね。顔を見せるというのは、本人の意思や責任を示すということです。とくに「させていただく」を、自分が主体的に行う動詞に使うと、誰の許可を求めているの?と聞きたくなります。たとえば芸能人の「結婚させていただきます」や「交際させていただいております」は、謙遜や周囲への配慮を表現していることはわかるのですが、勝手にやってください、とツッコミを入れたくなります(笑)。SMAPが解散したときの「解散させていただきます」にも、それを感じました。「解散」は、強い意思をもって行う行為ですから、「解散します」と言えばいいのにと思ったのですが、そのように言えない事情があるのかなと勘ぐってしまいました。そういえば、V6は「解散します」と書いていましたね。そういう違いには、微妙なニュアンスが感じられます。

──「させていただきます」を乱発すると、慇懃無礼な印象を与えることもあるように感じます。上手な使い方はありますか?

椎名:以前、国分太一さんが出演されている料理番組を見ていたら、国分さんは最初からずっと丁寧な言葉を使っているのですが、料理が完成して、味見をしたときに一言、「うま〜い!」と言ったんです。これが、うまいなあと(笑)。その後はまた、丁寧な言葉に戻るんですよね。こうやって、タイミングよく敬語を外せる人ってすごいなあと思いますね。日頃は「させていただく」シェルターの中にいる人も、たまに「顔」を見せると意思が伝わって、人との距離がぐっと縮まると思いますよ。

934名無しさん:2021/03/29(月) 06:42:39
>>933

──先生は、電車で女子高校生の言葉に聞き耳を立てるのが趣味なのだとか。最近、気になる言葉はありますか?

椎名:個人的な思い込みですけど、新しい言葉を使い始めるのは女子高校生なんです。今はコロナで、なかなか観察ができませんけどね。すこし古いんですが、「ぴえん」「ぱおん」は可愛い言葉だなと思いましたね。これらは男女とも使っていて、ジェンダーフリーで使えていいなと思います。誰しも、自分の弱みを出してもっと本音で話せばいいのにと思っているので、こういう感嘆詞は大歓迎です。「させていただく」も、いつか新しい言葉にとってかわられると思うので、どういう言葉が出てくるのか、楽しみです。

◆椎名美智(しいな・みち)/法政大学文学部英文学科教授。宮崎県生まれ。お茶の水女子大学卒業。エジンバラ大学大学院修士課程修了。(お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学。)ランカスター大学大学院博士課程修了(Ph.D)。放送大学大学院博士課程修了(博士(学術))。著書に『英語のスタイル』(共著、研究社、2017年)、J.カルペパー、M.ホー著『新しい語用論の世界』(監訳、研究社、2020年)など。

◆撮影/内海裕之

935とはずがたり:2021/04/05(月) 13:37:09

深刻っぽいなあ

2020.04.03
「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より
https://book.asahi.com/jinbun/article/13256205

 子どもたちの未来を左右する2020年施行の新学習指導要領を見てみると、この国の英語教育改悪の深刻さが見てとれる。たとえば、中学校・高校では「英語は英語で教えなければならない」という無茶なルールを作り、小学校で「英語」は教科としてスタートするのに、きちんとした教師のあてはない。どうして、ここまで理不尽なことばかりなのか? 第一人者が問題点を指摘するとともに、これまでの英語教育改革を振り返り、本当の「コミュニケーションに使える英語」を提案する『英語教育の危機』より一部を紹介します。
書籍情報はこちら

 日本人が英語を話せないのは学校教育が悪いからだ、という批判は多くの人々が共有しており、それが『英語教育の危機』の第1章でご紹介した英語教育改革の原動力となっている。ところが、今の学校英語教育は昔と同じではない。「話せるようになる」英語教育に様変わりしているのだ。もちろん、昔ながらの流儀で授業をしている英語教員がいないわけではないが、原則として、政府及び文部科学省(以下、文科省)による「コミュニケーション重視」の方針に従い、従来とはまったく違う英語教育が全国的に展開されている。

 以下に、英語教育が今、どうなっているか、現状を紹介する。

「コミュニケーションに使える」英語教育への大変身
 日本の英語教育は、1990年代から抜本的に方針が変わっている。英語を学ぶ目的は「コミュニケーション」であるとされ、「使える英語」を目指して、高校では「オーラル・コミュニケーション」という新しい科目が設けられ、ディスカッションやディベートなどが授業で盛んに行われるようになった。

 それまでは、「文法訳読法」と呼ばれる指導が主流で、文法を説明し、英文を解釈し、日本語に訳す、という教え方だった。今でも年配者は自分の受けた文法訳読の授業をよく覚えていて、「あんなことをやってるから、使えるようにならないんだ」と学校英語を手厳しく批判する。そのような一般的な空気が政財界を動かし、文法訳読が「日本人の英語をダメにしている悪者」として有害視されるようになり、その対極として「コミュニケーション重視」の英語教育が登場するに至った。

 文法を教え英文を読んで訳す教え方が、本当に効果がないのか、という検証が政府レベルでなされた形跡はないし、「コミュニケーションに使える英語」が具体的にどのようなものであるべきか、という突っ込んだ議論がなされたわけでもなく、コミュニケーションとは「英会話」だと解釈されたようで、「文法」や「訳読」は否定され、「コミュニケーション」という名の「英会話」が新たな主役となった。

 学校現場には、この新たな流れに疑問を抱いたり、異論を持っている教員もいたので、OC(オーラル・コミュニケーション)の授業で、こっそり文法を教え、あれではOCじゃなくてOG(オーラル・グラマー)だ、という話が飛び交ったりした。

 そのような現場の状況は文科省も把握しており、改革の第2弾として、「英語の授業は英語で行う」という新しい方針を打ち出した。

「英語は英語で」教えよう
 現在の英語教育が昔の英語教育と最も違う点は、「英語の授業は英語で行うことが基本」とされていることである。英語を母語とするネイティブ・スピーカーだけでなく、日本人教員も英語で授業することが求められている。今は高校だけであるが、2021年以降は中学でも、英語の授業は英語で行われることになっている。

 なぜ、英語で授業をするのか。

 文科省の説明では、日本は日常的に英語を使う環境にないので、せめて教室を英語環境にする、というのが目的である。従来型の英語教育が成果を上げなかったのは、日本語で文法を説明し英文を日本語訳させる文法訳読が中心だったからで、英語で授業をすれば、この弊害を排除できる、という狙いもあったのだろう。

 この方針を入れた現行の学習指導要領が公表された時は、高校現場に激震が走った。コミュニケーション重視なのだから当然だと擁護する意見がある一方、授業をすべて英語でやる? そんなの無理だ、と多くの英語教師が反発した。日本語で説明したって分からない生徒を、英語だけでどうやって教えたらいいんだ? と困惑し、英語だけで授業したら内容が深まらないと嘆いた。

 これに対し文科省は、「学習指導要領」を解説した文書で、「英語による言語活動を行うことが授業の中心になっていれば、必要に応じて、日本語を交えて授業を行うことも考えられる」と条件付きで日本語を使うことを認めた(詳しくは『英語教育の危機』第2章を参照)。

936とはずがたり:2021/04/05(月) 13:37:34

 ところが、担当者の思い入れは強く、全国各地の教育委員会や教員研修会を回っては、「英語で授業をすることは法律で決まっているのだから、ちゃんとやらないと法律違反になる」と警告した。「学習指導要領」は「告示」であり法律ではないので、これは事実誤認である。

「英語で授業」のDVD
 「英語を使って教える」という方針を徹底する為に、文科省はDVDを制作し、全国の国公私立の学校に無料で配布したことがある。その狙いは、誰でも英語で授業ができる、ということを示すことにあるようで、各地の小中高で英語を使って進められている授業の様子を淡々とビデオ撮影したものがDVDとなっている。初年度は、固定カメラだったため、妙に張り切った教師が英語で奮闘している姿だけがずっと映っており、肝心の生徒は後ろ姿しか見えないので不評であった。そこで翌年はカメラを移動させ、生徒が英語で話し合っている状況も映像に残した。

 お手本ではない、とDVDの冒頭で断っているだけあって、授業の内容も教師の英語力も千差万別。自信満々で得意の英語を披露している先生もいれば、拙い英語で四苦八苦しつつ日本文化の説明を試みている先生の姿もあった。長時間のDVDなので、多忙で視聴する時間的余裕がない教師は多くいたようだが、文科省の意気込みは伝わったとみえ、研修会のテーマは「英語による授業」が増えた。

大学入学者の英語力低下
 英語教育が難しいのは、教師の力量は必須だとしても、教師が頑張れば、たちまち成果が上がるわけではないことだ。

 「英語で授業」をする為に、多くの英語教師は努力しているが、数年以上を経過しても、生徒の英語力が向上したという成果は出ていない。それどころか、文科省が目指した、高校生の半数以上が英検「準2級」以上という目標を達成できていないのが現状である。一昔前は、大学を受験する高校3年生は英検「2級」というのが常識だったのが、そのレベルに及ばない高校生が大半ということになる。

 それは大学に入学してくる学生の英語力が落ちてきていることにも表れている。国立私立を問わず、どの大学でも、昨今の入学者は英語力が低い、と囁かれているだけでなく、補習授業をする大学も増えている。もっとも、この状態は英語に限ったことではない。

 文科省の調査では、高校レベルの補習を実施している大学が約4割にも及んでいる(2010年5月26日発表)。全国の国公私立大学723校を対象に調査したところ、学力が足りず大学の授業についていけない学生に高校レベルの補習をした大学は、2007年度から20校増えて2008年度は264校。英語や理数系で学力別のクラスを設置した大学も282校あった。これは、少子化、大学入学定員の増加、大学進学率の上昇などによって「大学全入時代」となったことや、AO入試や推薦入試など筆記試験のない入試枠が増えたことによる全般的な傾向だが、英語の場合は、相当に深刻な状況である。語彙がないから英文を読めない、文法を知らないので書いた英文には主語や動詞がないなどの症状が珍しくない。

 国立大学の英文科でさえ、英語で原書を読めない学生が入学してくることに慌て補習授業を余儀なくされているところが、仄聞しただけでもいくつかある。鹿児島大学は、ホームページによれば、2017年度新入生を対象に「入学後の補習教育」を無料で実施している。短期集中の「英語再入門コース」では、週末の2日間をかけて「英語について、高校までの学習内容を復習するクラスを開講します」とあり、具体的な内容として「発音の基礎、品詞、前置詞、英語の五文型、他動詞と目的語」など基礎的な事項が挙げられている。

 このような大学生の基礎力低下がどの程度一般的に認知されているか分からないが、TOEFLのスコアが相変わらず低いことが「日本人は話せない」という固定観念と相まって、2つの英語教育大改革が決定した。1つは小学校での英語教育開始であり、もう1つは大学入試改革である。

小学校英語の導入
 いくら中学や高校での英語教育を改革しても成果が出ない、という現実に直面して生まれたのが、早いうちから英語をやれば効果が出るだろうという発想である。これは世論でもあり、政界の主張であった。

 そこで文科省は、小学校5・6年生を対象に「外国語活動(英語)」を必修科目として導入することで、小学校での英語必修化に踏みきった。もっとも、中学のような「教育」ではない、ということを明確にして、小学校ではあくまで「英語活動」とした。中学英語の前倒しではないことを強調し、文字は教えない、英語に親しみを持たせるためにゲームをしたり歌ったり踊ったりする、という「英語活動」が始まった。

937とはずがたり:2021/04/05(月) 13:38:36

 ところが、そのような内容の「英語活動」を週に1回行うくらいでは目に見える成果は出ない。こんな遊びでは効果がない、という批判が出てくるのは時間の問題であった。その批判に応え、新学習指導要領では、「英語活動」を3・4年生におろし、5・6年生は「教科」としての英語を学習することになった。教科であるから、検定教科書を作成し、簡単な文法も教え、成績評価もすることになる。

 小学生に対して教科としての本格的な英語を教える先生をどう養成するのか、という教員養成の問題にじっくり取り組む時間などないようで、英語ができると思われる人たちに特別に免許を出す、小学校の免許は取得しているものの英語の免許がない小学校教員が大学の教職課程で短期の研修を受ければ英語免許を取得したとみなす、などの措置で見切り発車することになる。

民間英語試験の導入
 中学・高校の英語教育改革がうまくいかないのは大学入試があるからだ、という意見も根強い。大学入試で瑣末な文法を出題したり、難しい読解問題など出すから、中学・高校では会話をやらずに文法を教え続けているという、正確な現状認識に欠ける批判である。

 昨今の大学入試は、昔とは違い、文法の出題は減り、読解問題ならTOEFLの方がよほど難易度が高い。そもそも最近の大学では受験生確保のために推薦入試やAO入試など筆記試験が不要な入試形態が増えている、センター入試の英語試験はコミュニケーション志向に大幅に変わっている、というような現状は脇へ置いてしまい、英語教育改革の一環として大学入試も変える、という政策が登場した。英語については、「読む・書く・聞く・話す」という「4技能」が重要であり学習指導要領もそのようになっているのだから、大学入試は英語の4技能を測定するべきだとなった。しかし各大学が独自に多数の受験生に対して面接などを実施して「話す力」を測定するのは物理的に無理なので、民間業者による試験を活用する案が浮上した。

 大学入試センター試験(センター入試)に代え、2020年度から新テスト「大学入学共通テスト」を始めるという大学入試改革の中で、英語については、2020年度から民間試験に切り替えるA案と、2023年度までは、共通テストと民間試験が並存するB案が提示された。

 「民間試験」とは、例えば英検(日本英語検定協会)、GTEC(ベネッセ)、TOEFL(ETS=Educational Testing Service)、TOEIC(国際ビジネスコミュニケーション協会)、TEAP(日本英語検定協会)などで、そのどれを選んでも良いし、2回受験して良い、となっている。良いことづくめの印象を与えるが、実際には、検定料は自己負担、試験内容や受験会場、実施回数などは業者によってバラバラである。加えて、大学入試に必要となれば、高校現場は合格率を高めるために民間試験対策に追われる。高校側は、各大学はどの民間試験を選ぶのだろうと気にし、大学側は高校生が多く受験するのはどの試験だろうと様子見である。その隙間を民間業者が駆け回り、売り込み合戦が既に始まっている。

 全国高等学校長協会は2017年6月8日、「英語の民間試験だけでなく、2024年度以降も共通テストでの英語を継続して実施してほしい」とする意見書を文科省に出した。

 国立大学協会(国大協)は2017年6月14日付の意見書を文科省に提出した。民間試験の導入には「不確定な要素が多く、共通テストでの英語の廃止を判断するのは拙速」であるとし、「新テストに使える民間試験の認定基準の作成」「学習指導要領との整合性」「受験機会の公平性の確保」といった課題への対応策を求めた。

 パブリック・コメントの結果もふまえ、文科省は、民間の認定試験を活用するとともに、2023年度までは共通テストの英語試験も継続することを決めた。

938とはずがたり:2021/04/05(月) 13:39:09
>>935-938
 その後、2017年10月12日、国立大学協会の理事会は、共通テストのマークシート式と民間試験の両方を全国の国立大学八二校の受験生に課す方針を決めた。文科省の決定では、共通テストか民間試験か、その両方かを大学側が選択できることになっており、国大協が10月に全82校を対象に実施したアンケート調査では、両方を課す案に賛成する大学が反対を大きく上回った。理事会でも「大学ごとに英語のテスト形式が異なると、出願先の変更などが難しくなり、受験生が混乱する」などの意見が出たことから、全国立大学で足並みをそろえることになったと読売新聞は報じている(2017年10月13日 一面トップ、教育部・伊藤史彦記者)。

 読売新聞の解説によれば、国立大学では、英検やTOEFL、TOEICなど難易度も内容も異なる民間試験の成績で「公平な合否判定ができるのか」という懸念があるが、4技能評価を定着させたい文科省には「共通テストの中核を担う国立大にどうしても民間試験を使ってほしい」との思いがあり、「今回の方針決定は、その間を取った折衷案」である。

 2017年春のセンター試験の受験者は約55万人、うち国立大(前期日程)の志願者は約20万人である。今回の決定により、受験生は高校3年の4〜12月に民間試験(2回まで)を受け、翌年1月に共通テストを受験することになる。現行の民間試験は1回について約5000円から2万5000円の受験料がかかることから、保護者の経済負担も重くなる。

 そこまでしてなぜ「4技能」を入学試験で測定しなければならないのか、入学試験では英語力の基礎になる読解力を測定し、話す力は入学後に育成できないのか、という疑問も含め、英語の民間試験活用については『英語教育の危機』第3章で詳しく論じている。

この本の著者
鳥飼玖美子(とりかい・くみこ)
東京都生まれ。立教大学名誉教授。上智大学外国語学部卒業、コロンビア大学大学院修士課程修了、サウサンプトン大学大学院博士課程修了(Ph. D.)。NHK「ニュースで英会話」監修およびテレビ講師。著書に『英語教育論争から考える』『戦後史の中の英語と私』『通訳者と戦後日米外交』(みすず書房)、『危うし! 小学校英語』(文春新書)、『歴史をかえた誤訳』(新潮文庫)、『国際共通語としての英語』『本物の英語力』『話すための英語力』(講談社現代新書)などがある。

939とはずがたり:2021/04/18(日) 21:56:47
氾濫する「させていただきます」表現、言語学者が解説する“ここまで使われる理由”
椎名 美智
https://bunshun.jp/articles/-/44660?page=3&amp;utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=quoteLink

940とはずがたり:2021/07/16(金) 16:14:38

日本人・極東人差別者デンベレとグリズマンを擁護する不可解な日本人
https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3034.html?sp
2021/07/0704:26

「ひろゆき」がF爺・小島剛一を「勉強不足の高齢者」呼ばわりしていた(本編)
https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3037.html
2021/07/09 18:27

941とはずがたり:2021/08/18(水) 10:11:40
越南語には声調というのがあるらしい。

漢字復活してくれないかなあ。。
もう一寸言葉憶える敷居低くなりそう。

https://tips-memo.com/vietnamese-tone
【音声あり】ベトナム語の声調を初心者向けに分かりやすく解説!
2018年9月28日 / 2019年2月13日

942とはずがたり:2021/08/18(水) 18:05:30
2013.04.11
「ただいま〜」「おかえり〜」は英語で?
https://hapaeikaiwa.com/2013/04/11/%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%BE%EF%BD%9E%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8A%EF%BD%9E%E3%80%8D%E3%81%AF%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%A7%EF%BC%9F/

帰宅時のお決まりフレーズ「ただいま?」「おかえり?」。日本ではどこの家庭でも当たり前のコミュニケーションだと思いますが、英語(アメリカ)では何と言うかご存知でしょうか?今回はこの「ただいま」「おかえり」の英語について触れてみようと思います。


学校や市販の教材によっては

「ただいま」=「I’m home」
「おかえり」=「Welcome back」
と紹介している場合がありますが、実際のところアメリカの家庭では「ただいま」「おかえり」を言う習慣がありません。なので、帰ってきた人が「I’m home」と言って、帰ってきた人に対し「Welcome back」と言う状況はかなり違和感があります・・・というか、そのようなやり取りをするアメリカの家庭はないでしょう。(笑)ただし、長期間の出張や旅行から戻ってきた時に「I’m home」および「Welcome back」を使うことはあります。また、玄関のドアを開けても誰もいない時に、「I’m home」と大声で叫んで帰ってきたことを家族に知らせる場合もあります。
では、アメリカの家庭では帰宅時どのようなやり取りをするのかというか、下記の例文で示している通り単に基本的な挨拶を交わす程度になります。これがアメリカ式の「ただいま」&「おかえり」のコミュニケーションです。

?会話例1?
A: Hey Lisa!(ただいま?!)
b: Hey, how was your day?(おかえり!今日は1日どうだった?)
?会話例2?
A: Hi dad.(お父さん、ただいま!)
b: Hey Andrew. How was school today?(おかえり。今日は学校どうだった?)

943とはずがたり:2021/09/03(金) 01:16:34
文章表現の授業です 専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き
2021-03-16
本が出ます
いつもこのサイトを見て頂いてありがとうございます。
https://masudanoriko.hatenablog.com/entry/2021/03/16/234937
文章表現の授業を元にした本、『伝える伝わる文章表現』が出ます!

4月1日刊行ですが、Amazonではもう予約できるようです。

書籍のご案内 | 株式会社ケイエスティープロダクション

944とはずがたり:2021/09/17(金) 01:08:03
https://twitter.com/keyaki1117/status/1438431696924254209
なんと笹山先生のツイートから村木道彦の名を思い出すとは!

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
浜松市史 五
第二章 高度経済成長と市民の生活
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2213005100/2213005100100050/ht002330
第九節 文学・文化

第一項 文芸界の動き

歌誌の消長と歌人たち

945とはずがたり:2021/09/27(月) 18:07:43
英語で「栗」は「マロン」じゃない?正解は意外なコレでした
2019.07.18QUIZ
1日1英語
https://otonasalone.jp/120530/

946とはずがたり:2021/09/28(火) 23:39:05
英語で「下4桁」はなんて言う?
OTONA SALONE / 2021年9月27日 7時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/otonasalone_248415/?tpgnr=life

947とはずがたり:2021/11/13(土) 19:56:25
日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表
https://mainichi.jp/articles/20211113/k00/00m/030/100000c
毎日新聞 2021/11/13 12:50(最終更新 11/13 18:37) 1374文字

 日本語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日本時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 日本語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。


 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日本、中国、韓国、ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙(ごい)や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料を組み合わせることにより、従来なかった精度と信頼度でトランスユーラシア言語の共通の祖先の居住地や分散ルート、時期を分析した。

日琉語族の日本列島への到達
 その結果、この共通の祖先は約9000年前(日本列島は縄文時代早期)、中国東北部、瀋陽の北方を流れる西遼河流域に住んでいたキビ・アワ農耕民と判明。その後、数千年かけて北方や東方のアムール地方や沿海州、南方の中国・遼東半島や朝鮮半島など周辺に移住し、農耕の普及とともに言語も拡散した。朝鮮半島では農作物にイネとムギも加わった。日本列島へは約3000年前、「日琉(にちりゅう)語族」として、水田稲作農耕を伴って朝鮮半島から九州北部に到達したと結論づけた。

 研究チームの一人、同研究所のマーク・ハドソン博士(考古学)によると、日本列島では、新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり、古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったという。

 一方、沖縄は本土とは異なるユニークな経緯をたどったようだ。沖縄県・宮古島の長墓遺跡から出土した人骨の分析などの結果、11世紀ごろに始まるグスク時代に九州から多くの本土日本人が農耕と琉球語を持って移住し、それ以前の言語と置き換わったと推定できるという。


 このほか、縄文人と共通のDNAを持つ人骨が朝鮮半島で見つかるといった成果もあり、今回の研究は多方面から日本列島文化の成立史に影響を与えそうだ。

 共著者の一人で、農耕の伝播(でんぱ)に詳しい高宮広土・鹿児島大教授(先史人類学)は「中国の東北地域からユーラシアの各地域に農耕が広がり、元々の日本語を話している人たちも農耕を伴って九州に入ってきたと、今回示された。国際的で学際的なメンバーがそろっている研究で、言語、考古、遺伝学ともに同じ方向を向く結果になった。かなりしっかりしたデータが得られていると思う」と話す。

 研究チームのリーダーでマックス・プランク人類史科学研究所のマーティン・ロッベエツ教授(言語学)は「自分の言語や文化のルーツが現在の国境を越えていることを受け入れるには、ある種のアイデンティティーの方向転換が必要になるかもしれない。それは必ずしも簡単なステップではない」としながら、「人類史の科学は、すべての言語、文化、および人々の歴史に長期間の相互作用と混合があったことを示している」と、幅広い視野から研究の現代的意義を語っている。【伊藤和史】

948とはずがたり:2021/12/08(水) 11:20:55
https://www.bizmates.jp/blog/ijoudesu-eigo/

以上

949とはずがたり:2022/01/07(金) 19:34:11
>1月15日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)を「小正月(こしょうがつ)」と言います。「月」を暦の基準にしていた大昔の日本では、「満月から次の満月まで」が一カ月でした。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、一年で初めての満月の日を「正月」にしていました。

いわての文化情報大事典
http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/jeongwol
小正月とは?
正月が2回?

元日を中心とした「正月(大正月・おおしょうがつ)」に対し、1月15日(厳密には14日の日没から15日の日没まで)を「小正月(こしょうがつ)」と言います。「月」を暦の基準にしていた大昔の日本では、「満月から次の満月まで」が一カ月でした。昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、一年で初めての満月の日を「正月」にしていました。これが「小正月」の起源です。

小正月は女正月?
元日が正月として定着すると、小正月は豊作を占ったり、鬼追いをしたりと、大正月とは違う特殊な行事が中心になりました。また小正月は、お嫁さんが里帰りしたり、大正月に忙しく立ち働いた女性たちも一休みすることができるので、「女正月」とも言われています。

小正月は正月の終り?
小正月の代表的な行事に豊作祈願の意味を込めた「みずき団子(餅花)」や、正月飾りを燃やす悪霊払いの行事「どんと焼き」などがあります。一般的に小正月の終わりは20日とする地域が多いようですが、元々は悪霊払いだった「どんと焼き」が、やがて正月にやって来た年神さまを天に送り返す火と見るようになり、これをもって正月(大正月・小正月)の終わりと位置づける見方も生まれてきました。

951とはずがたり:2022/01/18(火) 22:07:18
ドイツのコロナ感染が「ロケット級」の激増! ワクチン未接種者へのロックダウンは効果あるのか?(井津川倫子)
https://news.infoseek.co.jp/article/20211119jcastkaisha202110425227/?tpgnr=world
J-CAST会社ウォッチ / 2021年11月19日 7時0分

欧州で再び新型コロナウイルスの感染者数が急増しています。なかでも、ルールを守る「真面目な国民性」で知られるドイツとオーストリアでの感染拡大は、「いったい、何が起きているのか?」と世界中を震撼とさせています。

両国では、ワクチン未接種者を対象とした「ロックダウン」など、厳しい規制も始まりました。本格的な冬の到来とともに、パンデミックも再燃するのでしょうか。ワクチンとの闘いは......。新型コロナの最新情報を追ってみました。

冷静沈着なドイツ人も「パニック」になった「ロケット花火」
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いている日本と比べると、まさに別世界の出来事のようです。先日、感染者数・死者数ともに急増しているドイツで、1日当たりの感染者数が初めて5万人を突破! ワクチン導入前の感染ピーク時と比較しても2倍近い「爆発ぶり」に、英国の新聞は「ドイツがパニックに!」と、戦々恐々と伝えています。

Germany sparks panic as coronavirus cases have skyrocketed
(新型コロナの感染者急騰で、ドイツはパニックに陥っている:英紙ガーディアン)
spark panic:パニックが起こる
skyrocketed:急騰する、ロケット花火

面白いのは、「skyrocket」という単語を使っていることです。文字どおり「sky」(空)と「rocket」(ロケット)を組み合わせた単語で、ロケットが空に急速に上昇するように「急騰する」「急増する」という意味です。

「skyrocket」の一語で、あまりにも短期間のうちに感染者数が急増したこと、ふだんは冷静なドイツ人でさえパニックに陥るほどの感染状況だということが伝わってきます。

英BBC放送のラジオニュースを聴いていたら、コロナ感染拡大のためにミュンヘンのクリスマス市が中止になったと報じていました。すでに開催準備を進めていて、300万人もの観光客を見込んでいたそうです。

ワクチンの普及で感染状況が一服していただけに、クリスマス市の中止は「パンデミック再燃」の象徴となっている様子。「また、暗い冬を迎えるのか...」と、絶望が広がっていると伝えていました。

世界初!「ワクチン未接種者」へのロックダウン効果は?
ドイツと同様、感染悪化が深刻な隣国オーストリアでは、他国に先駆けて厳しい制約が導入されました。新型コロナウイルスのワクチン接種を完了していない人だけを対象とした「ロックダウン」です。

ワクチンを接種していない人は、外出などの行動が制限され、違反すると最高1450ユーロ(約19万円)の罰金を科されるようになりました。

Austria introduces lockdown for unvaccinated
(オーストリアは、ワクチン未接種者に対してロックダウンを導入した:英BBC放送)
unvaccinated:ワクチン未接種者

「unvaccinated」は、「vaccinate」(ワクチン接種をする)という単語に、否定語の「un」(不)を組み合わせたことばで、「ワクチン接種をしていない」という意味です。「unvaccinated」だけで「ワクチン未接種者」を表しています。

「unvaccinated」(ワクチン未接種者)は、最近のトレンド英語ですからしっかり覚えておきましょう。「unvaccinated people」(ワクチン未接種の人)とすればよりていねいですが、「unvaccinated」だけでも通じます。

952とはずがたり:2022/01/18(火) 22:07:33
>>951
それでは逆に、「ワクチン接種完了者」はどう表現するのでしょうか?

Less than 70% of the population is fully vaccinated
(ワクチン接種完了者は国民の70%以下だ:英紙ガーディアン)
fully vaccinated:ワクチン接種完了者

「fully」(完全に)という副詞を加えた「fully vaccinated」(ワクチン接種完了者)も最近本当によく目にします。「unvaccinated」とセットで覚えておくとよいでしょう。

ちなみに、オーストリアのロックダウンでは、「unvaccinated」(ワクチン未接種者)は、仕事や生活必需品の買い物以外の外出は制限され、カフェやレストラン、ブティックやデパートなどへの入店は制限されているそうです。

200万人近くが今回のロックダウンの対象と報じられていますが、「制限」を嫌ってあわててワクチンを接種する人たちが急激に増えているとか。ロックダウンに反対するデモも起きていますが、一定の効果はあるようです。

それでは、「今週のニュースな英語」は「fully vaccinated」のように「fully 〜ed」を使った表現を紹介しましょう。「完全に〜された」という意味で、ビジネスや日常生活のいろんな場面で使います。

Hotel guests can work out at the fully equipped fitness center
(ホテルの宿泊客は、フル装備のフィットネスセンターで運動できる)

I want to rent a room with fully equipped kitchen
(私はフル装備のキッチンがある家を借りたい)

Let's check fully furnished houses for rent
(家具付きの家を探そう)

Princess Mako, new husband moved into fully furnished one-bedroom
(プリンセス眞子と新郎は、 家具付きのワンベッドルームの部屋に引っ越した)

ワクチンのおかげで感染状況が一服していただけに、人々の落胆も大きいのでしょう。人々の日常が「fully」(完全に)戻ってくるのはいつになるのか......。マスクと手洗い、うがい、そして「未来への希望」を忘れずに日々を過ごしていきたいものです。(井津川倫子)

953とはずがたり:2022/03/06(日) 19:44:37
ポーランド語とウクライナ語は非常に似ているらしいですが、スペイン語とポルトガル語の違いみたいなものでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら説明の程よろしくお願いします。
https://jp.quora.com/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E8%AA%9E%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E4%BC%BC%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%89%E3%81%97
回答数: 2件
Malgo Kikさんのプロフィール写真
Malgo Kik
, ロシア語に詳しい
更新日時:2021年3月2日
こんにちは。他の方がご回答なさりましたが私はポーランド人としての答えです。ポーランド語とウクライナ語は似ています。ウクライナ語のほうがロシア語よりポーランド語に近いです。ただし、初めて聞くときはわかりません。慣れてきたら、だいたいわかります。東スラブ語のアクセントが強いので、そのためにもポーランド人にとってわかりにくくなります。

954とはずがたり:2022/03/06(日) 19:45:37
ウクライナ語とロシア語はどの程度違うのか
https://tabiprogress.click/ukraine-russian-language
POSTED BY: ANTHEM 2016年12月7日

みなさん、こんにちは。今回はウクライナ語とロシア語の違いを見ていきます。ウクライナ語は当然のことながら、ウクライナの公用語で、話者は全世界で約4,500万人です。

しかし多くのウクライナ住民の母語はロシア語です。ウクライナ語とロシア語はどの程度、異なるのでしょうか。それでは早速見ていくことにしましょう。



ウクライナ語の知られざる歴史
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウクライナ語はどのような歴史をたどってきたのでしょうか。ウクライナ語は長年、冷遇されてきた言葉と言っても過言ではありません。

18世紀にウクライナの大部分がロシア帝国領になったわけですが、ウクライナ語は「文化語」ではなく、単なる「農民の言葉」という扱いでした。

ウクライナ語を使った文化活動も知識人を中心に試みられましたが、ことごとくロシア帝国から弾圧を受けました。

20世紀に入り、ソビエト連邦が成立し、ウクライナはソ連の一共和国となりました。1920年代は「ウクライナ化政策」と呼ばれ、ウクライナ語を使った作品が次々と誕生したのです。

しかしスターリンの時代になると、ウクライナ語は再び冬の時代を迎えることに。第二次世界大戦後、ウクライナ語を使った文学作品は出版されるようになりましたが、ロシア語優位の中で「停滞の時代」が続きます。

当時、流行していたロックなどの西側文化を伝える数少ない雑誌はロシア語で書かれていました。そのため若者のウクライナ語離れも深刻でした。ウクライナの若手歌手は次々とロシア語で歌う有様だったのです。

1991年のウクライナ独立により、ようやくウクライナ語は独立国家の「公用語」となりました。しかしウクライナ語がうまく話せないウクライナ国籍の人も多いのが現実。言語問題はウクライナを悩ます問題のひとつとなっています。

955とはずがたり:2022/03/12(土) 20:39:40
https://twitter.com/24touko/status/1502470579244658689
とうこ
@24touko
私も大阪で高校出て関東の大学入った頃に「大阪弁出ないね!」って本当によく言われたけど「大阪から来ました」って日本語学の先生に言ったら「とうこさんは話すとき母音が脱落しないのでそうだと思っていました」って返されたから「方言出ないね」問題は聞き手の感度がかなり大きいと思っている
午前11:24 ・ 2022年3月12日・Twitter for Android


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233848642

tor********さん
2009/12/7 22:57

関西弁を聞いていると、単語を一語一語丁寧に発音しているように聞こえますが、同じあいうえおでも声の発声からして違うのでしょうか。

nul********さん

2009/12/8 1:26
関西方言では母音の無声化や脱落が少ないのが特徴です。を明確に発音します。たとえば語尾の「〜です」を関東方言では「〜でs」と発音することが多いのですがが、関西では「〜でsu」と発音します。

また、1音節の語は長音化します(母音を重ねる)。たとえば、「歯ぁ」「蚊ぁ」「血ぃ」「気ぃ」「酢ぅ」「湯ぅ」「目ぇ」「手ぇ」「戸ぉ」「粉ぉ」など。

そのような特徴が、一語一語を丁寧に発音しているように聞こえるのかもしれません。



一方で、助詞を省略したり長音を単音化する話し方が多いのも関西方言の特徴です。「歯ぁ痛い(歯が痛い)」「ハナかみ(ハナをかみなさい)」「がっこいこ(学校へ行こう)」「はよしぃ(早くしなさい)」等々。

956とはずがたり:2022/04/22(金) 08:41:53

まあそうなんだけどそうだとすると我が弱点は単語の多義性と慣用句あたりかな。英語嫌い(;´Д`)

英語が超ラクになる「日本語との決定的な違い」 ※ 学生必見
https://www.youtube.com/watch?v=S3thYbsitJk

957とはずがたり:2022/05/07(土) 22:49:21

https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1522756105860190210
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
そういえば英語の可算名詞/不可算名詞について「数えられるか否か」ではなく「分割しても機能するか否か」なのだという説明は目から鱗だったな

パンやチョークは数えられるけど割っても使えるんだ
コップは割れたら使えない
午前10:52 ・ 2022年5月7日・Twitter for iPhone

958とはずがたり:2022/05/08(日) 00:27:22

これ解りやすい♪

https://twitter.com/KoalaEnglish180/status/1522722733557452800

959とはずがたり:2022/05/10(火) 17:40:31

文部スレがいいかなぁ。。

DATE/ 2015.09.07
「素読」の効果が凄い!
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=364

 「素読」とは、江戸時代の学習法のひとつだ。朝早く師匠の元に集まり、四書(儒教の代表的な経書『大学』『中庸』『論語』『孟子』)を皆で読む。意味の解釈をいちいち付け加えることなく、書いてある文字を大きな声で読み上げるシンプルな方法だ。時代劇のワンシーンで見た事がある人も多いことだろう。最近は小学校や塾の授業でも取り入れているところもあるようだ。

 「素読はシンプルではあるが、効果がたくさんある」。その効用を老荘思想研究者でベスセラー作家でもある田口佳史氏に伺った。

 一つ目は、言葉の響きとリズムを反復・復誦することで得られる効果だ。何度も反復して読むことで、いつも自分が使っている言葉とは次元の違う言葉、あるいは、日常の会話とは全く違うジャンルの言葉、つまり、心の言葉、精神の言葉というべきものを幼い魂に刻印しておくという学習効果がある。江戸時代は3歳から15歳くらいまで何年もかけて行ったそうだ。

 二つ目は、声に出して読むこと(音読)の効果である。明治時代に入り目読(黙読)という言葉が使われ始めたが、それまでは音読が普通だった。通常、我々は書物を目で追って黙って読むものだと思い込んでいるが、かつてはそうではなく、“耳”で読むものだった。ようするに声に出して読めば、耳が聞くことになる。ようするに、目だけではなく、耳を使って読むことが書物の読み方だったというわけだ。

 「聡明と」いう言葉があるが、「聡」は「よく聞くこと」を意味する。そして「明」は「よく読み、よく見ること」を指す。つまり、聡明な人間を育てるために素読はよい訓練にもなったというわけである。

 三つ目の効果としては、例えば、性格、あるいは天性、天分、または環境の違う子どもたちが同じ空間で一緒に読んでいく中で、お互い違いを超越した、人間の魂の響きのようなものを毎日感じることができるようになることだ。「人間にはいろいろな違いがあるけれど、それを乗り越えるができる」という素晴らしさ、すごさというものを子どもが体得するようになる。このことが、違いというものを恐れない人間になるきっかけとなっていく。今、まさにグローリゼーション、ダイバーシティということが叫ばれている状況の中で、必要とされている精神を育むことができる。

 最後に、言葉を共有することの効果についても挙げておきたい。同郷の者が出会うと方言によってすぐに打ち解けることができるものだ。同じように、素読を体験した者同士が、幼い頃に読んだ『論語』や『孟子』の一節などを唱えることによって、心の交流ができるようになる。互いの知識を確認し合ったり、共鳴・共感性を発揮し合うことで濃密な関係を築いていくことができるようになる。

 以上が田口氏の挙げる「素読」の効果だ。ぜひ、みなさんも素読を!と言ってみたところで、「四書」と聞いて少々ハードルが高いと思ってしまった方が多いかもしれない。でも大丈夫。「地域の偉人伝や賢人伝を、みんなで読んでも素読の効果がある」と田口氏。また、子供向けにアレンジした「論語」も書店で入手できる。夏休みの宿題の読書感想文に頭を悩ませている子供たちと一緒に「素読」をしてみてはいかがだろうか?

960とはずがたり:2022/07/02(土) 18:06:29

https://twitter.com/hayate_rika/status/1540619556171173888
あるたむ
@hayate_rika
ホンダも英語公用語にしてから、むしろトヨタとの差は広がったよね。

ユニクロだって、しまむらに詰め寄られてるよね。

日本法人で英語公用語にする企業ってオワコンなんじゃないの?

https://twitter.com/tezukakaz/status/1539970457192898562
手塚一佳
@tezukakaz
それ、楽天さんで社員から意見が出なくなって、あっという間にAmazonに大差つけられた主因ですぜ。。。

シャープ、社内公用語を1年後に英語に グローバル人材育成加速
6/23(木) 16:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/365a6a4046ffb8146dd76fb5eb44cc1340655f93
毎日新聞

 シャープの呉柏勲社長兼最高経営責任者(CEO)は23日、株主総会後の経営説明会で「社内公用語を1年後に英語にする」と述べた。社員の英語力の向上を通じてグローバル人材の育成を加速させる。

 呉氏はシャープ親会社の台湾・鴻海精密工業出身。4月にシャープCEOに就任後、海外事業の拡大を強調してきた。7月に海外統括本部を設置して海外企業との協業や企業の合併・買収(M&A)などを推進する方針で、呉氏は「日本中心のブランドから世界のシャープに成長したい」と話した。

 また、業績不振が続く大型液晶パネルを生産する「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」について「3年以内の黒字化を目指す」と強調。SDPは27日、シャープによる完全子会社化が完了する予定だ。

 説明会に先立って開かれた株主総会では、呉氏らの取締役選任と、鴻海出身で経営再建を主導した戴正呉会長、野村勝明社長の取締役退任が決まった。【妹尾直道】

961ロレックス エクスプローラー イメージ:2022/08/17(水) 16:12:54
プラダ コピー
弊店はブランドコピー時計N品
正規品と同等品質のコピー品を低価でお客様に提供します。
安心して購入して下さい。
自身が使用するだけでなく、入学、卒業、誕生日、結婚のお祝い等のギフトにもご利用ください。
ロレックス エクスプローラー イメージ https://www.kopijp.com/menu/menu_pinpai.aspx-page=4&amp;id=129.htm

962とはずがたり:2022/10/19(水) 12:34:38

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%AC15%E5%9B%9E-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%89
ちなみに legend の語源は、ラテン語で「聖人伝」を意味する legenda です。直訳では「読まれるべき」という意味を持っています(参考:『ランダムハウス英和辞典』小学館)。つまり「読まれるべき」ものが「伝説」であり、伝説のように語り伝えられるべき人物が「偉人」ということになるわけです。

https://twitter.com/TAD5080/status/1582574741239451651
tad????
@TAD5080
返信先:
@tohazugatali1
さん
もともと、「読まれるべき」→伝説、銘文→説明文へ。agendaの「すべき」も同じようなことだと思います。

963とはずがたり:2022/11/08(火) 17:01:21

英語圏の冗談の意味が分からないので調べる
https://nomolk.hatenablog.com/entry/2022/10/15/220800

964とはずがたり:2022/11/20(日) 21:12:07
speak, say, talk, tell の違い
2019/7/5 2021/6/17
https://www.english-speaking.jp/difference-between-speak-and-say-and-talk-and-tell/

「話す行為」を表す speak と talk、「話した内容」を表す say と tell

speak のコアイメージは「声を発する」です。
speak は必ずしも相手とのやり取りを意味しない

talk のコアイメージは「お互いに話し合う」

例文:I need to speak to you.(あなたに話しておく必要がある)
speak を使うと、聞き手との間に少し距離がある感じになります。
ここから「公式な打ち合わせ」や「話し合う内容が重要」、「お互いにそこまで親しくない関係」といったイメージが出てきます。

例文:I need to talk to you.(あなたと話し合う必要がある)
talk を使うと、聞き手との距離が近くなります。
ここから「気軽な打ち合わせ」や「お互いに親しい関係」といったイメージが出てきます。

say のコアイメージ
say のコアイメージは「“〜”と言う」です。
吹き出しマークを提示するようなイメージです。

tell のコアイメージは「相手にまとめた内容を伝える」です。
tell が「伝える」以外に「見分ける」「指示する」のような意味も持っている
tell の関連語には次のようなものがあります。

teller(銀行の窓口係)
all told(合計)
Automatic Teller Machine(ATM/現金自動預け払い機)

「話す」を意味する英単語 speak・say・talk・tell の違いと使い分け方
英会話コラムトップ英語が身につく勉強法英語の文法解説「話す」を意味する英単語 speak・say・talk・tell の違いと使い分け方
2021年8月4日
https://eikaiwa.weblio.jp/column/study/eigo-bunpo/speak_say_talk_tell

「英語で話す」を speak ・ say ・ talk ・ tell で言い換えてみる
「英語を話す」は speak Englishですが、これに他の動詞を当てはめることは可能か? 試しに考えてみましょう。

speak English → ○ 「英語を使って話そう」が伝わる
互いに英語で言葉を発しよう=英語で話そう=使用言語を英語にしよう、という意味が伝わる正しい表現です。

say English → △ 誤解される
文字通り「《English》という単語を言う」という意味になります。

英語を使って話そうよと言いたくて「say English !」と言ったなら、きっと相手は「English!」と明るく答えてくれるでしょう。

talk English → × 通じない
talk English は英語表現として成立しません。

ただし、in を挿んで talk in English とすると「英語で話す」の意味が正しく伝わる表現にできます。

tell English → △ 誤解される
tell の後には「人」が続きます。つまり、tell English は「イングランド人に何かを伝える」という意味になってしまいます。

イングランド人に何かを伝える場合にも、tell English に続けて伝達内容を述べる必要があります。

965とはずがたり:2022/12/21(水) 13:26:37
https://jp.quora.com/

put up with ほとんどに、耐える/我慢する という和訳が当てられていますが、耐える/我慢する、という日本語は対象や状況を限定するので、具体度が高いと言えます。

そこで、一段階抽象度を上げて、「受け入れる」「一緒にやっていく」と考えてみましょう。

一緒に家に上がっていくような感じ

If you can put up with us, put us up.  私たちを我慢できるなら泊めて下さい。

「泊める」という英単語はどこにも見当たりません。

実は、put up は、先に見た、家に一緒に上がっていく(→そして泊まる)絵そのものなんですね。

イギリス人の夫と一緒に暮らし始めた当時、私はほとんど英語を話せず、聞いてなんとなーく分かる程度でした。

ある夏、夫の母親が我が家に泊まりに来ました。家に入るなり、彼女は私に(ニコニコして)こう言いました。

”I'm sorry you have to put up with me.”

私は何となく、「泊めてもらって悪いね〜」くらいの意味だと解釈しました。

そしてその後も、英語ネイティブの友人が泊まりに来きて、“Thank you for putting up with me.” というのを聞いて、

「やっぱり、put up with me は“私を泊める”という意味なんだ」と思い込んでいました。

つまり、私が出会った put up withは、その原形(先に見た絵)の姿で、それが「我慢する」という日本語に訳されると知ったのは、ずっと後になってからでした。

966とはずがたり:2023/01/20(金) 14:11:09
【英語】1分でわかる!「help A with B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語
https://study-z.net/2730

今回のテーマは「help A with B」です。この熟語は、「AのBを助ける」という意味があります。
しかし、辞書などで調べてみると「help A with (in) B」と書かれていることがありますね。
二つの違いをみながら、「help A with B」を使いこなせるようなりましょう。

■「help A with B」を使いこなそう

私たちはよく、誰かの手伝いをしたり、また誰かに手伝ってもらったりすることがあります。
そんな時、「help A with B」を使って自分のした事や、してもらったことなどを表現してみましょう。
「A」の部分には助けられた人が、「B」にはその内容が書かれます。

「help A with B 」を使うときは、その日限りの日課や仕事について述べることが多いです。(→で,お手伝いが例文に多くなる?)

■「help A in B」という使い方もマスターしよう

辞書を調べると、「help A with B 」のところに(in)と書かれているものがあります。
「AのBを助ける」という時、with を使うことも、in を使うこともできるわけです。

しかしin の場合は、困難で努力を要する時や、動名詞(?ing)が来る場合と限定されています。
ニュアンスの違いをマスターしましょう。

■似た表現:「assist」を使った表現

「assist」を使うと、言い換えることができます。

日本でも、「アシスタント」と表現するのをよく聞きますね。
「assist」の意味は「補助的に助ける」というもの。それで、「help」 よりも少し形式的です。
全面的に助ける、一緒にやるというよりは、「手を貸す」とか、何かのプロジェクトを「補助的に助ける」という感覚で使い分けることができます。

967atmoppy:2023/05/28(日) 02:10:49
エルバーキンコピーエルメスバーキン30コピーエルメス ボリード47,エルメス バッグ 名前,エルメス ネクタイ ピンク エルメス クラッチバッグ,エルメス バッグ コピー,エルメス バーキン コピー エルメス 財布 ダミエ オークション,エルメス ヨーロッパ,エルメス エールライン エルメス クラッチ激安通販、高い品質、送料無料。バーキン25コピー、バーキン30コピー、バーキン35コピー }}}}}}
https://www.007kopi.com/product/5281.html

968とはずがたり:2024/03/07(木) 10:39:27
なかなか面白い
「イルカも喋る」は大ウソ【言語学って何?】#1
https://www.youtube.com/watch?v=2YY9DT4uDh0

「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
https://www.youtube.com/watch?v=yzTqAU_kiKM

像は鼻が長い/僕はうなぎだ/こんにゃくは太らない → 主語はどれ?


三上 主語抹殺論 は…主語ではなく主題

「主語を抹殺せよ」魅惑の三上文法と言語学のロマン #11
https://www.youtube.com/watch?v=EZKS5lBSOsw

プログラム言語…人間とコンピューターの会話

969とはずがたり:2024/03/07(木) 10:39:37

英語は荒野行動!?日本語に「時制の一致」が要らない理由 #5
https://www.youtube.com/watch?v=UEc3nobDjMk

日本語は主観,英語は俯瞰

日本語は殆ど存在文。
英語は動作文

I have time.
I have two sons
I understand.

カタルシス英文法-「進行形にできない動詞」は進行形にできる #8
https://www.youtube.com/watch?v=Sjd_l-vKZ84

現在形…現在過去未来を意味する
This is a pen。 I like bread.

過去形の本質はpastつまりpassed。これで全てが分かる #9
https://www.youtube.com/watch?v=AgTDxlBwdV8

970とはずがたり:2024/03/07(木) 17:11:28

春とバネ、なぜ両方springなのか-多義語パズルへの招待 #12
https://www.youtube.com/watch?v=xE91uqIpOMU

term / present /



「料理も運動もできる山田」を「料理」と呼ぶ蛮行-後ろ省略多義語の世界 #15
https://www.youtube.com/watch?v=3XMITicq3Bc

高校英語で習う「5文型」、実は超役に立つ【カタルシス英文法_文型1】#43
https://www.youtube.com/watch?v=FeSir-QJmUs

How does the dog smell?

Call me a taxi, please.

I experienced that Mr. Horimoto were good at speech.


SV(M) M…場所 移動か存在

The earth revolves around the earth.

C…補語(説明するが動詞の助け必要)⇔修飾(不要) V…繋ぎ役 SはCだ (変化や存続・知覚)

SVO…意味は決まらない SV+that節…思考か発言

971とはずがたり:2024/03/07(木) 17:55:52

高校英語で習う「5文型」、実は超役に立つ【カタルシス英文法_文型1】#43
https://www.youtube.com/watch?v=FeSir-QJmUs

How does the dog smell?

Call me a taxi, please.

I experienced that Mr. Horimoto were good at speech.


SV(M) M…場所 移動か存在

The earth revolves around the earth.

C…補語(説明するが動詞の助け必要)⇔修飾(不要) V…繋ぎ役 SはCだ (変化や存続・知覚)

SVO…意味は決まらない SV+that節…思考か発言

ネイティブは存在しない動詞も理解できるらしい…【カタルシス英文法_文型2】#44
https://www.youtube.com/watch?v=A1_ScH1NiCo

SVO1O2 … O1にO2をあげる・もらう(与える・奪う) が多い

save/deny O1 O2

emvy (A) B (Aの)Bを妬む

O1の所有物がO2

SVOC…魑魅魍魎

知覚動詞・使役動詞・感情を引き起こす動詞

OとCの間に主述関係が成り立つ

The new makes me happy. Vを忘れてS(のせい)でOはCになった。

使役は別だが

因果関係が判り易い

SCOOとSVOの書き換え

I taught my son physics. 息子は物理学を理解したニュアンス (O1がO2を持ってるイメージ)

I taught physics to my son.  理解したかへの言及無し

情報構造

972とはずがたり:2024/03/08(金) 21:32:47

99%の人に誤解されている4つの英語!【驚きの発見】
https://www.youtube.com/watch?v=ZrIIcptDXu4

here and there / ところどころ
everywhere  /

私は彼がウソをついていると疑っている。
×I doubt he's lying. →彼がウソをついてるとは思わない doubt = don't think
○I suspect he's lying.

こうすれば実は超簡単に言える英語9選!【英語のコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=tuFM94ULshY

ロンドンは治安が悪い/良い
London is dangeous/safe.

ロンドンは物価が安い/高い
London is cheap/expensive ←私はチキン構文英語話者もつかってるやんw

理由が気になる
I want to know why.

困ってます
△ I'm in trouble ←本当にヤバそう
○ I don't know what to do.

今話題になってます
Everyone is talking about it.

彼女は新人です。
She's new.

素面です
I'm sober I'm not drunk.
酒に弱い
I get drunk easily

彼に断られた
He said no.
彼はみんなに好かれてる
Everyone likes him.
彼/彼女は持てる
Girls/Guys like him/her.

反省しなさい。
Think about what you did.
世の中は知識より人脈か
It's not what you know, it's who you know.

973とはずがたり:2024/03/08(金) 22:16:26

こうすれば簡単!動名詞 VS 不定詞|to do と doingの違い
https://www.youtube.com/watch?v=C3UWSO22LwY

remeber to do 〜するのを憶えている / remenber doing  〜したのを憶えている

pretend[ed] to do  〜する振りをする[した] / pretend to have done 〜した振りをする[した]


fail to do / succeed in doing  〜するのを成功/失敗する

used to do / be looking forward to doing

forget to do = forget about doing

be planning to do = be planning on doing

主語は動名詞が殆ど
It's hard to get up early.
Getting up early is hard

974とはずがたり:2024/03/09(土) 00:28:49
この2つをおさえれば英語なんて楽勝だ【初級者必見】
https://www.youtube.com/watch?v=19rSaSxIfgA

SVO

就職が決まった
I got a job.

彼から電話があった
He called (me).


買い物はいつも銀座です 「は」に注意
I go shopping in Ginza.

火曜日はラーメンを食べます
I eat ramen on Tuesdays.

夏は海に行けるね
We can go to the beach in summer.

〜している≠進行形

普段何してる
今何してる
昨日何してた
明日何してる

日本ではチップを払う習慣は無い
We don't tip in Japan.

私は賃貸です
I rent.

今日はクルマなんです
I'm driving.  ←今運転中では無くて / I'm going to driveも可も

太ってきた
I'm gainig weight

怒られそう
I'm going to get in trouble.


雨が降っている
It's rains
雨が(今にも)降りそう/明日は雨だよ
It's going to rain (tomorrow).
いつも雨だよ
It rains every time.

そういうことはよくある
It happens.

夕飯は未だ作ってない
I didn't make dinner. (現在まで造ってない→過去形)
I havn't made dinner
× I'm not going to make dinner これから造る心算が無い

われられ別れてない おカネおろしてない 等も同様

975とはずがたり:2024/03/09(土) 00:29:18

consider sider…星
これはオールドフレンチのconsiderer(13世紀)「反映する、考える、勉強する」から来ていて、ラテン語のconsiderare「じっくりと見る、観察する」という意味から来ています。これはおそらく「星を観察する」という直訳で、com「共に、一緒に」(con-を見てください)とsidus(属格はsideris)「天体、星、星座」(siderealを見てください)から来ています。
https://www.etymonline.com/jp/word/reconsider#etymonline_v_7409
disaster
1590年代に使われ始めたこの言葉は、フランス語のdesastre(1560年代)からきており、イタリア語のdisastro,を意味する「不幸な星の下にある」、つまり「不運な」という意味の接頭辞dis- (英語のmis-「悪い」(dis-を参照))と、「星」や「惑星」を意味するastro(ラテン語astrum、ギリシャ語astron「星」(PIEの語根*ster-(2)「星」))が組み合わさっています。
https://www.etymonline.com/jp/word/disaster#etymonline_v_11375
influenza
イタリア語の「influenza インフルエンザ、流行病」という言葉が借用されました。元々は「訪問、星の影響」という意味の中世ラテン語の influentia(influence を参照)で、占星術的な意味で使用されていました。
https://www.etymonline.com/jp/word/influenza#etymonline_v_6456
desire
約1200年ごろに使われ始めた desirenは、古フランス語の desirrer (12世紀)「願う、切望する」から来ており、それはラテン語の desiderare「切望する、望む;要求する、期待する」から派生しています。もともとは「星が何をもたらすかを待つ」という意味かもしれません。それは「星から」を意味するフレーズ de sidere、そして sidus(属格 sideris)「天体、星、星座」(ただし、considerを見てください)から来ています。
https://www.etymonline.com/jp/word/desire#etymonline_v_5657

976とはずがたり:2024/03/09(土) 11:34:06
【10年後の受験生へ】ターゲット1900の全語源解説(7単語だけで1時間)【ターゲット1900①】#103
https://www.youtube.com/watch?v=RERceQyeld0

マジックe…improveは例外

condider >>975

considerable…可成りの
considerate…思いやりがある

be concerned about  心配する
be concerned/related with 関連する(related toがより普通)

977とはずがたり:2024/03/09(土) 11:34:17

ベイカーベイカーパラドクス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B9

ベイカーベイカーパラドクス(baker-baker paradox, パン屋のベーカーのパラドックス)は、心理現象のひとつ。ある人物を思い浮かべたとき、その人の容姿、趣味、職業、人柄、口癖まで思い出せるのに、名前が思い出せないということがある。このように、その人の他の属性と比較して名前が記憶されにくい(想起しにくい)現象をベイカーベイカーパラドクスという[1]。

この現象名の由来は、同じつづりの単語なのに、名前としてBakerと呈示されるよりも職業としてパン屋(baker)と呈示された方が記憶されやすいことによる[2]。

978とはずがたり:2024/03/09(土) 15:23:02
第372回
「ムショ帰り」の「ムショ」って何?
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=390
2018年01月22日

「むしょ帰り」の「むしょ」だが、ほとんどのかたは「刑務所」つまり「けいむしょ」の略だと思っているかもしれない。実際、『広辞苑』『大辞林』は、刑務所の略としている。また、『大辞泉』の「むしょ」の補注には、「監獄をいう『虫寄場(むしよせば)』の略からとも、『刑務所』の略ともいう」とある。ところが、この「むしょ」の「刑務所」語源説はかなり分が悪いのである。
 というのは、「刑務所」ということばが使われる以前に、「むしょ」の使用例があるからである。「刑務所」がそれまでの「監獄」から改称されたのは、1922年(大正11年)のこと。たとえば『日本国語大辞典(日国)』では、「刑務所」の項目で、『蟹工船(かにこうせん)』で有名な小林多喜二の小説『一九二八・三・一五』(1928年)の以下のような例を引用している。

 「東京からの同志たちは監獄(今では、ただ言葉だけ上品に! 云ひかへられて刑務所)に行ったり、検束されることを〈略〉『別荘行き』と云ってゐた」

 改称から6年後の例であるが、刑事ドラマなのでお聞きになったこともあるであろう「別荘行き」などということばが使われているのも面白い。
 刑務所に改称する以前の「むしょ」の例というのは、『日国』によると『隠語輯覧(いんごしゅうらん)』という隠語辞典にあり、盗人仲間の隠語として「監獄」を「むしょ」と呼んでいたのだという。『隠語輯覧』は1915(大正4)年に京都府警察部が発行した、盗人やてきや仲間などの隠語を集めた辞典である。『日国』ではこれを根拠に「刑務所」語源説を否定し、「虫寄場」説を採っている。

979とはずがたり:2024/03/11(月) 20:14:30
見坊さんと山田先生の件がアツいw

辞書物語
ゆる言語学ラジオ
https://www.youtube.com/playlist?list=PL911pe0HjN9gyGZQeNKfYvIbOM25teJ3F


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板