[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
811
:
とはずがたり
:2018/07/08(日) 17:49:22
>>810
現在のことについて使う“would”
それは「“would”はやわらかい“will”」という理解です。
“would”はやわらかい“will”
すでに学んだように“will”には「実際にはわからないけど、話し手には自信がある」というニュアンスが存在しましたよね。
自信があるという表現からもイメージできる通り、“will”は強気な言葉なのです。
しかし、普段の生活の中で「絶対こうなるでしょ!」と自分の意見を直球でぶつける言葉しかなかったら、人間関係もギクシャクしますよね。
時には「私は?だと思うんですが」や「?になりそうですよね」のように、少しオブラートに包んで伝える必要も出てくるもの。
そんなシーンで使えるのが“would”なのです。
・ 確率の下がった推定
・ フレーズに丁寧さを加える
■依頼
・Will you pass me the salt?⇒塩をとってくれる?
・Would you pass me the salt?⇒塩をとっていただけますか?
“will you?”の文よりも“would you?”の方が丁寧な言い回しになっていることに気づかれたと思います。
このように、相手に何かを依頼する場合、“will”よりも“would”を使う方がぐっと丁寧な表現になります。
■要望の“I would like?(I’d like?)”
依頼だけではなく、こちらの「要望」を伝える場合にも“would”は活躍します。
「?したい」と言えば、“I want?”を思い浮かべがちですが、これは自分の希望をストレートに伝える表現なので、時と場合によってはやや子供っぽい響きになってしまいます。
大人が「?したいのですが」とやわらかく要望を伝えたい場合には、“I want?”の代わりに“I would like?(I’d like?)”を用いることをオススメします。
■意見の“I would say(I’d say?)”
「私は?だと思います」という意見表明をするシーンでも“would”を使って“I would say(I’d say?)”という表現を使うと角が立ちません。
I’d say his idea is the best.⇒私としては、彼のアイディアが一番いいです。
・ 仮定法で「もしも」の話をする
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板