日本語の「らりるれろ」をアルファベットで綴るときには R で表記します。でもなぜ L ではないのでしょう。日本人は英語の L と R の区別ができない、とよく言われますが、それは日本語に流音が「ら行」子音ひとつしかないからで、しかもそれが英語の L とも R とも違う「弾き音」の発音であることに由来しています。そもそも L と R の違いって何なのでしょうか。ある方からメイルでご質問を頂きました。
はじめまして。「パスポートの氏名翻字規則」についてのご意見拝見いたしました。実は私も名前のローマ字表記に疑問を感じ続けておりました。パスポート取得の際も受付の方のあまりにも無情な対応に憤りを感じながらも「この人に文句をいっても仕方がない」と泣く泣く諦めた経験もあります。「えりさ」は一般的には"Erisa"と記されますよね。でもどうして、"Elisa"は受け入れられないのでしょうか。(アメリカやオーストラリアではこちらの方が自然なのに・・・)日本語の「らりるれろ」は ra ri ru re ro この一通りだけ。 la li lu le lo はだめなんでしょうか。私は日本語の「らりるれろ」は"r" にも"l"にもぴったり当てはめられないと解釈しています。ですからなぜ "r"のみが採用されたのかわからないのです。英語のネイティブに聞いたところ、「あなたの名前は"Erisa"ではなくて"Elisa"よ。」といわれました。確かに私の名前は「えぅりさ」("Erisa")ではないなぁ・・・と思うのです。どちらかといえばやっぱり"Elisa"の方が近いような気がするのです。けれど、この表記はパスポートには使えませんよね。そうすると、あらゆる公式文書にはErisaを使わざるを得ません。「私の名前はElisaだけれど公式にはErisaなの。」と英語のネイティブの友達に説明しようとしてもうまくできなくて、「あなたの名前はどっちなの!」と言われる始末です。私の疑問に対するお答えをいただければ大変たすかります。
確かに、日本語の「ら行」子音は英語の r とはかなり違った発音ですのでおっしゃるお気持ちごもっともです。言語学に興味があって数カ国語の欧米言語を話せるハンガリー人の同僚に聞いてみたのですが、日本語の「らりるれろ」を発音して聞かせたところ、「これは l とも r とも聞こえる。丁度中間の感じだね。なるほど、日本人が l と r を区別しにくいわけだ」、との返事でした。一般に l と r は発音学上、息がなめらかに流れる子音という意味の「流音」に属しますが、日本語などにはこれが1種類しかないのが混乱のもとなのです。日本語のら行子音は弾き音といって、舌の先を上の歯茎の裏あたりに一回つけて弾く音であって、英語の舌を口腔内に浮かせてどこにもつけず「ぅる」というようなこもった音で発音する歯茎後部接近音の r とはまるで別の音です。これに比べれば、舌面前部を歯茎につけて発音する側面音 l の方が近いとも言えます。でも、英語圏のネーティヴのひとに言わせるとやはり、舌先で弾く「ら行」子音と、舌の側面から空気を逃がして発音する英語などの l とはかなり違っているらしく、日本語のら行は r に近くも聞こえるようです。実際日本人の耳にも、英語の l は日本語ら行より硬く聞こえるように思います。
ただ、ここで英語ばかりを議論していても問題の本質はつかめません。一般に音声学で r と言ったときにはそれが様々な言語の中に多種多様存在するのであって、英語の r はその一つに、しかもかなり特殊な変種にすぎないのです。 r の王道はスペイン語やイタリア語、ロシア語などの歯茎顫動音、いわゆる巻き舌だろうと思います。「ルルルル」と舌先が歯茎後部についたり離れたり高速に振動する「べらんめえのr」です。日本語の弾き音 r はこの振動が1回のものだと捉えてもいいでしょう。スペイン語には弾き音と顫動音の両方があって区別されています。(語表記上、つまり綴りの上ではそれぞれ r と rr に対応する。)ドイツ語では地域によってこの歯茎顫動音の r の他に、口蓋垂顫動音、つまりのどひこを震わせる「グルルル」と聞こえる音で発音されたりします。日本人には極めて難しい発音でしょう。更にフランス語ではこの喉彦震え音がかすれて口蓋垂摩擦音として発音されることが多く、特に「パリのr」と呼ばれる無声音は「パリ」が「パヒ」とか「パキ」とかに聞こえるほどです。ただし、ドイツ語もフランス語も元々は(というか、ラテン語がそうだったからとも言えるでしょうが)巻き舌だったようで、現在でも舞台発音といって、客席によく聞こえるように発音する必要があるオペラや声楽曲、劇などでは巻き舌(歯茎顫動音)を使うことが多いようです。