[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
721
:
名無しさん
:2016/09/27(火) 08:39:18
【福島民友新聞】
「なに事をいひても、『そのことさせんとす』『いはんとす』『なにとせんとす』といふと文字をうしなひて、ただ『いわむずる』『里へいでんずる』などいへば、やがていとわろし」。枕草子にある一節だ▼作者の清少納言が「わろし」と嘆いているのは、世間で使われている言葉遣いについてだ。例に挙げているのは、本来あるはずの「と」を抜いた言い回し。言葉の乱れは、いつの世でも問題になっていたということか▼「と抜き言葉」ならぬ「ら抜き言葉」のうち「見れる」「出れる」を使う人の割合が、初めて多数派になったことが文化庁の国語世論調査で明らかになった。ら抜き言葉は若い世代ほど定着しているという▼一方で「日本語を大切にしている」との回答が8割弱、「美しい日本語があると思う」が9割強あり、それぞれ増加傾向だった。地域や職場であいさつをし合う時などに、多くの人が心と心を結ぶ言葉の大切さを感じていることも分かった▼正しい日本語を使うことは大事だが、言葉は時代によって変わるもの。何より大切なのは、相手を思いやる気持ちを言葉に込めることではないだろうか。清少納言がいたら、ら抜き言葉に眉をひそめるかもしれないが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板