[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
966
:
とはずがたり
:2023/01/20(金) 14:11:09
【英語】1分でわかる!「help A with B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語
https://study-z.net/2730
今回のテーマは「help A with B」です。この熟語は、「AのBを助ける」という意味があります。
しかし、辞書などで調べてみると「help A with (in) B」と書かれていることがありますね。
二つの違いをみながら、「help A with B」を使いこなせるようなりましょう。
■「help A with B」を使いこなそう
私たちはよく、誰かの手伝いをしたり、また誰かに手伝ってもらったりすることがあります。
そんな時、「help A with B」を使って自分のした事や、してもらったことなどを表現してみましょう。
「A」の部分には助けられた人が、「B」にはその内容が書かれます。
「help A with B 」を使うときは、その日限りの日課や仕事について述べることが多いです。(→で,お手伝いが例文に多くなる?)
■「help A in B」という使い方もマスターしよう
辞書を調べると、「help A with B 」のところに(in)と書かれているものがあります。
「AのBを助ける」という時、with を使うことも、in を使うこともできるわけです。
しかしin の場合は、困難で努力を要する時や、動名詞(?ing)が来る場合と限定されています。
ニュアンスの違いをマスターしましょう。
■似た表現:「assist」を使った表現
「assist」を使うと、言い換えることができます。
日本でも、「アシスタント」と表現するのをよく聞きますね。
「assist」の意味は「補助的に助ける」というもの。それで、「help」 よりも少し形式的です。
全面的に助ける、一緒にやるというよりは、「手を貸す」とか、何かのプロジェクトを「補助的に助ける」という感覚で使い分けることができます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板