したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

1■とはずがたり:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。

1947とはずがたり:2009/10/04(日) 03:16:00

日米お互い良い緊張感持ってやりましょってことかね。嘉手納返還・国外退去で良いかも。海兵隊はハワイでじゅうぶんちゃうか?

「F35性能情報料」で10億円 米国、日本に異例の要求
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100301000790.html

 航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)選定で、日本が有力候補に位置付けている次世代戦闘機F35の性能に関する情報提供料として、米政府が約10億円を要求していることが3日、分かった。複数の日米関係筋が明らかにした。レーダーに捕捉されにくいステルス性能については、購入が決まった段階で提供する意向も伝達した。今月20日に来日するゲーツ国防長官と北沢俊美防衛相の会談で、F35採用を軸に調整する見通しだ。

 輸入する装備で、情報提供として高額な代金を求められるのは異例。F35が米国に英豪などを加えた共同開発のためで、10億円を支払った場合、開発費の負担割合に応じて各国に配分されるとみられる。この要求に日本側では「足元を見られている」(防衛省筋)との受け止めも出ている。

 日本は当初、最新鋭ステルス戦闘機F22の導入を目指してきたが、米側はF22の輸出を禁じ、生産中止の方針も表明。F22に次ぐ高性能機種はF35で、日本政府は次善の策として導入に傾いた。政府は情報提供料の支払いに応じるとともに、2011年度予算案からF35の購入経費を計上する方向で本格的な検討に入る。

 米側が約10億円の支払いを求めている情報は戦闘機の詳細な攻撃能力に加え、一定の時間にどれだけ早く旋回できるかなど機動性に関する性能のデータとみられる。ステルス性能は高度の軍事機密のため、米側は購入が確定した時点で開示する意向を伝えたという。

 F35はことし5月の日米防衛相会談で、ゲーツ長官が日本に推奨し選定が本格化した。
2009/10/04 02:04 【共同通信】

1948名無しさん:2009/10/04(日) 03:35:15
>>1946-1947
嘉手納じゃなくて普天間のことですかね?
沖縄の地政学的な位置を考えると、米海兵隊が簡単に県外に移るとは考えにくいです。

F-35は多国間共同開発で資金や技術を出し合ってきたから
新参者には対価なしには易々と渡さない、ってことなんでしょうね。

1949とはずがたり:2009/10/04(日) 03:40:12
ヌルいレス失敬しました。訂正感謝です。
沖縄にはそういう地政学的強みがあるとするならばそれは日本の有利な点となりましょうから押せるところは日本も押せる筈ですよね。

1950とはずがたり:2009/10/10(土) 02:55:13
凄いねぇ。未だ提唱しただけで何も実現してないんじゃないの??

ノーベル平和賞:オバマ米大統領に 核軍縮に新たな地平
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20091010k0000m030018000c.html

 【ロンドン笠原敏彦】ノルウェーのノーベル賞委員会は9日、「国際的な外交を強化し市民の間の協力を強めることに非凡な努力を傾けた」として、バラク・オバマ米大統領(48)に09年ノーベル平和賞を授与すると発表した。国際的非難の中で京都議定書から離脱し、イラク戦争を開始したブッシュ前米政権のユニラテラリズム(単独行動主義)を改め、対話と協調を基本とする外交を進めたほか、「核廃絶」を唱えて核軍縮に新たな地平を開いたことが評価された。

 現職の首脳への授与は00年の金大中・韓国大統領(当時)以来9年ぶり。米国の現職大統領の受賞は1906年のセオドア・ルーズベルト、1919年のウィルソン両大統領に続いて3人目。元職では、カーター元大統領も02年に受賞している。

 同委員会は授賞理由について「核兵器のない世界」を求めるオバマ大統領の「理想と行動を重視した」とし、こうした理想が軍縮交渉を「力強く後押しした」と述べた。また大統領の外交スタイルが「国際政治の新たな流れを作り出した」と評価。「国連中心の多国間外交が中心的位置を占めるようになった」としたうえで「(創設から)108年間、ノーベル賞委員会が促進しようとしてきたことだ」と絶賛した。

 気候変動問題や民主主義の促進、人権擁護などの面で「米国がより建設的な役割を演じている」のは大統領の「指導力のおかげだ」とも述べた。

 大統領は今年4月、プラハでの演説で「核兵器のない世界」を目標に掲げた。今年7月のイタリアでの主要8カ国(G8)首脳会議(ラクイラ・サミット)での首脳声明や、9月の国連安保理首脳会合での決議に「核兵器のない世界」を求める内容を盛り込むのに尽力した。また、今年7月、ロシアのメドベージェフ大統領と年末で失効する第1次戦略兵器削減条約(START1)に代わる核軍縮条約を締結することで合意。イラク駐留米軍の11年末までの完全撤退を打ち出し、6月に戦闘部隊を都市部から撤退させた。

 6月のカイロでの演説でイスラム世界との「相互利益と敬意」に基づく関係強化を呼び掛け、核開発を巡りイランとも直接対話を含む交渉に乗り出した。

 一方でオバマ大統領はアフガニスタンへの増派を行い武装勢力タリバンとの戦闘を激化させている。同委員会はこうした問題には触れていない。

 米政府高官がロイター通信に語ったところによると、ホワイトハウスのギブス報道官が夜明け前、電話でオバマ大統領を起こし受賞を知らせた。政府高官は「大統領は選考されたことを謙虚に受け止めている」と語った。

 また、アクセルロッド大統領上級顧問は、ロイター通信の「世界中で驚きの声が上がっている」との電子メールでの問い合わせに対し「(驚いたのは)我々も一緒だ」と応じた。

 ◇授賞理由の骨子
・核兵器のない世界へ向けた理想と行動を重視した。
・対話と交渉を重視する新たな流れを国際政治にもたらした。
・米国が、気候変動問題でより建設的な役割を果たすようになった。
・民主主義と人権が強化された。
・オバマ氏の国際的政策、理想こそ、ノーベル賞委員会が108年間の歴史を通じて促進しようとしてきたものだ。

毎日新聞 2009年10月9日 18時58分(最終更新 10月9日 23時16分)

1951名無しさん:2009/10/12(月) 15:51:12
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013057891000.html
軍事評論家 江畑謙介さん死去
10月12日 12時36分
最新の軍事情勢や兵器に詳しく、湾岸戦争やイラク戦争、それに各国の軍事情勢など安全保障問題に関する解説で知られる軍事評論家の江畑謙介さんが10日、千葉県内の病院で亡くなりました。60歳でした。

江畑謙介さんは、昭和24年、千葉県銚子市で生まれ、上智大学大学院を修了したあと、イギリスの軍事専門誌の東京通信員を長年、務めるとともに軍事評論家として執筆活動を続けました。平成3年の湾岸戦争の際にはNHKの番組に出演し、長時間にわたって戦況を解説したほか、平成13年のアフガニスタン攻撃や平成15年のイラク戦争などでも刻々と変わる現場の状況を専門家の視点で客観的に伝えました。最新の軍事情勢や兵器に関する知識を基に、数多くの著書を執筆し、そのテーマも日本の防衛力に関するものからアメリカ軍の再編や中国や北朝鮮の軍事情勢まで多岐にわたっていました。江畑さんは、ことしに入ってからも北朝鮮による弾道ミサイル開発などについて分析を続けていたということですが、10日千葉県内の病院で呼吸不全のため亡くなりました。60歳でした。

1952とはずがたり:2009/10/12(月) 15:52:58
なんと。未だ若いのに。

1953名無しさん:2009/10/12(月) 17:41:01
>>1951
工学的素養がきちんとあって、私情を交えず、複雑な軍事問題を
的確、客観的かつ平易に解説できるのは日本にあって彼以外にはいませんでした。
これから日本の軍事解説は誰が担うんだろう…。
独学の重要性を強調して後継者を育てて来なかったのが悔やまれます。

1954小説吉田学校読者:2009/10/12(月) 20:33:21
「続・猿の惑星」のような光景が現実になる寸前だったのか。

パキスタン司令部襲撃の人質解放…核管理に不安
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091012-OYT1T00444.htm

 【イスラマバード=新居益】パキスタン・イスラマバード近郊ラワルピンディの国軍総司令部を武装集団が襲撃した事件は、11日早朝、軍特殊部隊が武装集団の立てこもる警備要員用事務所を急襲、人質の兵士ら39人を解放して約20時間ぶりに収束した。
 ただ、1時間にわたる銃撃戦で人質3人、特殊部隊2人と武装集団の4人が死亡した。10日の武装集団突入時にも兵士6人、武装集団4人が死亡している。
 犯行声明を出した「パキスタン・タリバン運動(TTP)」はパキスタン西部の南ワジリスタン地区が本拠で、襲撃は、同地区で軍が近く始める武装勢力掃討作戦に警告を発したとみられている。
 マリク内相は事件発生後、「攻撃開始以外の選択肢はない」と述べ、掃討作戦に変更はないと強調した。1947年の建国以来、国の屋台骨を自任する軍の中枢が襲撃されたのは初めてで、国内には大きな衝撃が走っている。核兵器を管理する軍の本拠地が襲撃されたことで、核管理能力を疑問視する声が国際社会で再燃するのも避けられそうにない。
 このため、「軍は威信回復のためにも作戦成功に満を持しているはず」(地元紙記者)との見方が強まっている。
 一方、地元テレビによると、軍当局は、人質解放作戦で拘束されたウスマンと名乗る実行犯の男について、カシミール地方でインドへの攻撃を行う武装勢力「ジェイシュ・ムハンマド」と関係があるとみており、TTP以外の組織が関与していた可能性も浮上している。
 パキスタンでは、「対テロで米国に協力する政府への反発でつながる様々な組織が水面下で手を結んでいる可能性」(外交筋)が指摘される。また、タリバンとつながる軍の一部が関与しているとの見方も根強くささやかれる。

1955チバQ:2009/10/12(月) 22:26:16
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101201000114.html
親日派の行政区長が落選 北方四島の国後島
 【ウラジオストク共同】ロシア極東のサハリン州選挙管理委員会は12日、11日に行われた北方四島の国後島などを管轄する南クリール行政区の区長選の暫定結果として、親日的な立場で知られる現職のイーゴリ・コワリ区長(47)が落選し、ワシーリー・ソロムコ氏(46)が当選したと明らかにした。

 コワリ氏は2005年から区長を務めていた。南クリール行政区の内務局長を務めたソロムコ氏は、北方四島のロシア人住民と日本人の元島民らによるビザなし交流に反対の立場を過去に何度も表明している。

 選挙には5人が立候補。ロシアの政権与党「統一ロシア」から立候補したソロムコ氏は1071票を獲得。与党系政党「公正ロシア」から立候補したコワリ氏は597票で3位だった。

2009/10/12 11:49 【共同通信】

1956名無しさん:2009/10/17(土) 13:52:27
>>1951
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/10/post_390.html
江畑謙介(軍事評論家)氏について書いた民主党衆議院議員のブログが炎上!
10月12日付の「ある軍事評論家の死」というタイトルのブログ記事が炎上している。

ブログの持ち主は、首藤信彦(すとう・のぶひこ、民主党衆議院議員)氏。

その記事に寄せられたコメントのほとんどは...先日10日に呼吸不全のため亡くなった江畑謙介(えばた・けんすけ、軍事評論家)氏に対して「故人を誹謗中傷した」とし、逆に「擬似専門家」よばわりされているというもの。

=指摘箇所[本文転載]=
それでもお互いに専門家として尊重しあい、もう10年近くになるがクラスター爆弾問題などでは、NGOの講演会にも講師として来て貰ったこともある。しかし、その後は政治、特に与党への傾斜が激しく、政府見解の応援みたいなことを軍事専門家のタイトルで行っていた。次第に自民党べったりになってきて、数年まえに会ったときには、自民党のプロパガンダの集会やイベントにも政治家に寄り添って立つようになった。きっと政治の世界にでていきたいんだなあ..

確かに、この記事が書かれるまでのコメント数は、おせじにも多いとは言えないが、この記事に関しては確認した時点でのコメント数が「1655」ともの凄い数である。

翌日の「連休後遺症」という記事は、全く関係のない内容なのだが、炎上記事の余波でまだその勢いは止まっていない。

タイトルどおり、まだまだ「後遺症」が残っている。

首藤氏本人はこの件について、「ブログのエントリーを撤回することもお詫びをすることもない」としている。

ある軍事評論家の死(すとう信彦 & his band:2009-10-12 21:15:01)
http://blog.goo.ne.jp/sutoband/e/03fdc5aba5f001a0c2f1cfc0e88696de

首藤信彦オフィシャルサイト
http://www.sutoband.org/

江畑謙介(えばた・けんすけ、軍事評論家)
1949年3月23日 ─ 2009年10月10日。湾岸戦争時にメディアに露出。その独特なヘアスタイルと冷徹なまでに事実のみを追求する一線を隔した分析力で話題になり、「軍事評論家」というワードを世に認知せしめた。

投稿者: ニューススパイラル 日時: 2009年10月14日 02:01

1957名無しさん:2009/10/17(土) 15:02:37
http://www.j-cast.com/2009/10/13051574.html

江畑謙介「自民寄り」と発言 民主党代議士ブログ炎上
2009/10/13 21:01

亡くなった軍事評論家の江畑謙介氏について、民主党の衆院議員がブログで「自民寄りだった」と発言したところ、ブログが大炎上した。しかし、議員は「撤回やお詫び」を拒否、その発言に理解を示す専門家も出ている。

江畑謙介氏と言えば、1991年の湾岸戦争で鮮烈にお茶の間デビューを果たした。NHKに連日出演し、兵器や戦略について日本人離れした詳細な解説ぶりに、新鮮な驚きを持って聞いた人も多いに違いない。独特の髪型も話題になった。

「撤回することも、お詫びをすることもない」

民主党・首藤信彦議員のブログエントリー その豊富な知識は、上智大生時代からの雑誌投稿やイギリスの軍事専門誌「ジェーン」の日本特派員などを通じて培ってきたものだ。米軍のアフガニスタン攻撃(2001年)やイラク戦争(03年)でも活躍し、著書は多数に上る。著名になってからは、政府の委員をも務めていた。

こうした経緯から、政治色は薄く中立的との見方もある。同じ専門分野で江畑氏をよく知っているという民主党の首藤信彦衆院議員は、自らのブログで09年10月12日、当初はそうだったと書いた。ところが、10年ほど前から江畑氏が自民党寄りになり、政府見解の応援みたいなことをしたり、同党のPRイベントに出たりするようになったというのだ。

さらに、江畑さんについて、軍事専門誌に頼った活動を行い、現場に足を運ばずに兵器の切り口で論じる日本だけの特異な評論家ともした。総じて辛口の発言だが、日本では高いレベルの情報提供だったとして、その死を悼んでいる。

これに対し、ブログには、批判的なコメントが1100件以上も殺到し、炎上状態になった。そこでは、江畑氏はむしろ中立だった、亡くなった人に対して失礼、といった書き込みが多い。

これに対し、首藤議員本人が、取材に応じ、ブログのエントリーを撤回することも、お詫びをすることもないことを明らかにした。その理由について、こう説明する。

「この分野に関係ない人が、内容を曲解して書いているんだと思います。現実を知らない人の話ですよ。イラク戦争のときも1日5000件来ましたが、同じような人が同じようなキーワードで書いているのでしょう」
「私どもは、仲良くさせて頂いたのでショックです」
もっとも、首藤信彦議員は、江畑謙介氏が置かれた状況にも理解を示す。

「どこの国でも、軍事専門家は、軍人や戦場の経験者、軍事産業の従事者、政府顧問がなっています。しかし、日本では、こうした人たちは話すことが少ない。だから、評論家はバーチャルになってしまうということです。卑しめているのではなく、この世界の難しさを同情してブログを書きました」
妻の裕美子さんは、取材に対し、「私どもは、仲良くさせて頂いたのでショックです」と話している。

一方、専門家には、首藤氏の議論にも理解を示す向きがある。

軍事評論家の田岡俊次氏は、こうコメントを寄せている。

「江畑氏は本来、政治色がなく、技術的に精密でデータの豊富な記事を書かれ、感服することも多かった。ただ、首藤代議士のような中東・アフガニスタン問題の専門家から見れば、米国のアフガン戦争、イラク戦争などに関する江畑氏の論評には得心のいかない点が少なくなかったのもうなずける。首都を取ったから戦争はアメリカの勝利で、その後、治安維持に苦労した、という江畑氏の論評には私も首を傾げた。戦争は総合的なもので、首都を取っても負けた例は多い。ソ連のアフガン侵攻は初日に首都カブールを制圧したし、日中戦争でも日本は首都南京を攻略したが、戦争には勝てなかった。江畑氏は晩年、外務省等の政府の委員を委嘱されることが多かったためか、『米軍再編』などの著書もよく調べてはあるのだが、沖縄などの基地返還の可能性について否定的結論が多く、実際には米側がその後返還を申し出たため、食い違いが表面化したこともある。江畑氏の記事、論評はあくまで理科的であり、社会科的(歴史、民族性、政治、経済など)な観点で戦争を見る首藤代議士は不満だったのだろう。実際には、理科、社会の両面からの観察が必要なのだ」

1958とはずがたり:2009/10/17(土) 15:44:54
>>1953氏,首藤氏のコメントに関しては如何思われますかね??

俺は門外漢なのでどちらが正しいか判りませんが。。

1959チバQ:2009/10/17(土) 21:43:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091014-00000035-san-pol
【与那国島が危ない】(上)中国野放しの「友愛の海」 自衛隊誘致、町の悲願
10月14日7時56分配信 産経新聞

 東京から1900キロ、日本最西端に位置する沖縄・与那国島ではいま、かたずをのんで鳩山政権の出方を注視している。昨年9月、町議会は自衛隊誘致を決め、今年6月には町長、町議会議長らが防衛相や陸上幕僚監部に誘致を陳情、防衛省も陸自部隊の配備を検討し始めた。だがその矢先に政権が交代、一転慎重論が支配的となった。自衛隊はもう来ないのか。東シナ海では近年、中国が領海侵犯や資源探査など海洋活動を活発化させ、存在感を着々と高める。国境の最前線、与那国島のいまを報告する。(千野境子)

                   ◇

 ■民主政権は不安

 日本最西端の地碑が立つ西崎(いりざき)から、晴れた日には台湾が蜃気楼(しんきろう)のように大きく見える。台湾まで111キロ、同じ沖縄の石垣島よりも至近だ。昨年12月に中国海洋調査船2隻が付近を領海侵犯した尖閣諸島も150キロの近さにある。

 去る8月2日の町長選で再選された外間(ほかま)守吉町長(60)は、町の中心、祖納(そない)の町役場で困惑の表情も見せながら言った。

 「町の誘致の方針に変わりはありません。でも民主党になり不安はあります。お隣さんを刺激するようなこと(配備)はしないと(北沢俊美防衛相は)申されたようですが、お隣さんの方が軍事大国です。先方(の軍備)は認めてこっちはいけないというのはおかしい。隣のことばかり気にする外交の脆弱(ぜいじゃく)さです」

 ■有事にどうする

 自衛隊の誘致構想は尾辻吉兼前町長時代からあったという。町議で与那国防衛協会副会長の糸数健一氏(56)はこう語る。

 「国境の島、しかも上空3分の2が台湾の防空識別圏です。有事に一体どうするのか。自衛隊の駐屯もない。台湾の選挙で中国がミサイルで威嚇し、漁場に行けなくなったこともあります。前町長はこれらを懸念し、実は一番やりたかったことが誘致でした」

 ところが平成17年7月、尾辻氏は55歳で急逝。元議長で福山海運代表だった外間氏が町長になり、糸数氏は誘致の遺志を継いだ。

 当初は手探り状態で南西諸島における中国船の活動や領海・領空侵犯などを勉強するうちに、「これは大変なことになっている」と危機感を深めていったという。東崎(あがりざき)で牧場を営む糸数氏はかつて沖合に中国船を何度か見た。夕方には目と鼻の先まで近づいた。

 「いま思えば調査船でしょう。記録に残しておけばよかった。残念なことをしました。でも当時はそこまで気づきませんでした」

 ■「縦深拡大」路線

 中国の海軍戦略は、台湾から沖縄・南西諸島も含む第1列島線とグアム、パプアニューギニアなど第2列島線という「近海防御戦略」を採用、(1)国家の海上の安全の防衛(2)領海における主権の保全(3)海洋権益の保全のため、「中国の海」を徐々に広げていく−というものだ。中国自身はこれを「縦深拡大」と呼ぶ。

 とくに2000年ごろから海軍力の整備、近代化が進み、潜水艦や駆逐艦など新型艦艇を続々と配備、訓練や活動も活発化した。

 また昨年末に尖閣に領海侵入した海上艦が国務院国土資源部所属だったように、いまや活動は海軍だけではない。鳩山由紀夫首相が呼びかける「友愛の海」と東シナ海の実態は大きくかけ離れている。

 「東シナ海をめぐり中国の大きなうねりを感じます。ふと気がつけば国益を損なっている可能性はあるかもしれません」と防衛関係者は声を落とした。

1960チバQ:2009/10/17(土) 21:43:29
 ■「国境の守り、どうしますか」

 島を車で走ると、道端では「誘致は悲願」の横断幕が風に揺れていた。

 もちろん「誘致反対」もある。しかし反基地・反自衛隊の感情が強い沖縄にあって、誘致を「悲願」とした与那国町に沖縄県内外は驚き、8月の町長選はかつてない関心を集めた。

 結果は外間(ほかま)守吉町長が島では前例のない103票という大差をつけて、元町役場職員の対立候補、田里千代基氏(51)を退けた。

 誘致があらためて町民の支持を得たとも言えるわけだが、外間町長は言う。

 「自分で言うのもおかしいですが、過去の実績と今後への期待で選ばれたと考えています。自衛隊誘致を争点にしたのは沖縄のマスコミ。そうすれば私が負けると思ったのでしょう」

 政権交代で事態が膠着(こうちゃく)する中、いまはマスコミを逆手に取って誘致は議会、地域の要請だからと、こんな爆弾発言もする。

 「日本には米軍基地があるのだから、台湾の基地を(与那国島に)置いてもおかしくないと、私は(政府に)言いますよ」

 記者が「仮に台湾と中国が一緒になり、中国が居座ったらどうします?」と聞くと、外間町長は「町が生きていくために、場合によってはそのくらいのことも考えますよということなんです。国を守ると言うなら有人島のわれわれをどうするのですか、国境、国益の守り方をどうしますか、(政府は)考えを持っていないと思えます。無策です」とため息をついた。

 外間町長の爆弾発言の背景には、人口減少と産業不振で衰退する町の将来に対する深い危機感がある。

 与那国町は平成16年10月に八重山3市町村合併を問う住民投票を行った。「君たちの将来のことだから」と中学生以上の全町民が対象となり、有権者数1378人、投票率70・46%。

 結果は賛成327、反対605の大差で、石垣市への合併案を葬った。時は小泉政権で行政改革、三位一体改革が進められていた。あえて自立を選んだ与那国町も、財政の健全化とスリム化を一段と迫られた。

 町役場の総務財政課の課長としてその最前線に立った池間龍一氏(58)は当時を回想してこう語る。

 「大ナタを振るいました。でも楽でしたよ。文句は言えない。厳しいが皆で選んだことではないかと言えましたから」

 収入役の廃止、議員定数を6人に半減、報酬カットなどすべてに切り込んだ。しかし縮小だけでは町の将来はない。一方で町の「自立ビジョン」も策定した。

 「国境交流特区」構想をうたい、石垣−与那国から台湾への航路延長や祖納(そない)港開港、台湾ビザの緩和などを柱とした。また平成19年には町独自で台湾に事務所を開設した。

 しかし結論を言えば、特区構想はいまに至るも日の目を見ていない。ただ特例として5千万円の予算がつき、台湾へのチャーター便が数回飛んだだけ。ビザの緩和は実現したが、愛知万博の副産物だった。

 「特区には3回挑戦しました。その都度、規制を持ち出す。地方は自立しなさいと言いながら、自立しようとすると規制の壁。特区の希望はまだ捨てたわけではありませんが、まじめに取り組んだわれわれはばかだったのか」と外間町長は怒りの表情を隠さない。

 与那国町の課題は(1)人口流出の阻止(2)インフラ整備と雇用確保(3)税収増(予算約20億円で自主財源は1割未満)−だ。与那国だけではない、過疎化に苦しむ地方の縮図が、ここにはある。

 島で初めて「15の旅立ち」という表現を聞いた。高校がないため子供たちは中学を終えると島を出る。両親の仕送りは大変だ。そしてほとんどが帰らない。いや、帰れない。働き口がない。こうして毎年、確実に人口が減っていく。

 「万策尽きた」(外間町長)いま、町の活性化への突破口に自衛隊誘致の望みを託したい。その思いはある意味で国境の守りに勝るとも劣らぬ切実さを人々に抱かせている。

1961チバQ:2009/10/17(土) 21:44:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091016-00000041-san-pol
【与那国島が危ない】(下)「ここは日本。屈辱的」
10月16日7時56分配信 産経新聞

 自衛隊も海上保安庁もない沖縄県与那国町。気象観測所も昨年10月で無人化された。国家公務員は、いまや税関業務の1人だけになった。ガランとした観測所や宿舎が亜熱帯の強い日差しにさらされている。

 ◆警察官2人に拳銃2丁

 日夜、島の安全を守るのは、2人の警察官と彼らの携行する拳銃2丁である。その1人、久部良(くぶら)駐在所の山内聡代巡査部長(38)は沖縄本島の機動隊勤務から転勤し2年になる。

 朝夕は登下校の小中学校を、飛行機の離着陸時は空港を、そしてフェリーの出入港の時刻には港を巡回する。「制服姿がそこにあることが(犯罪の)抑止になる」と考えるからだ。

 赴任してからこれまでの犯罪は盗難が4、5件、交通事故は脱輪に横転、町長選での傷害事件などで殺人はない。ほかは台風による停電、冠水くらいだ。「できるだけ使いたくない」という拳銃の出番は幸いまだない。

 その意味で島の治安は悪くない。だが国境の島としての安心安全となると、すでに書いてきたように事情は異なってくる。

 与那国町が去る6月に防衛省に出した自衛隊配置に関する要望は、「100人規模の駐屯地」だ。

 沖縄には現在、西部方面隊第1混成団が置かれていて、南西諸島の部隊配置は190ある有人島のうち5島(奄美大島、沖永良部島、沖縄島、久米島、宮古島)のみ。陸自部隊に限ると沖縄島だけだ。つまり中国の近海防御戦略の第1列島線に入る与那国島など八重山・宮古の先島諸島は防衛力の空白地帯同然となっている。

 5年前に決定された中期防衛力整備計画(中期防)は第1混成団を旅団に格上げし、防衛省もこれを機に与那国島に沿岸監視隊として数十人程度の部隊を出す意向とされた。しかし政権交代で、防衛大綱も中期防も見直しは来年末へ先送りされた。

 ◆上空は台湾防空識別圏

 さらに自衛隊誘致派も反対派もそろって問題にするのが、島の西側上空3分の2が台湾の防空識別圏であることだ。防空識別圏とは進入する航空機の国籍識別や位置確認、飛行指示を行う空域で、領土の外側400〜500キロ圏となっている。日本の領空なのに台湾識別圏なのは沖縄占領時の米軍が設定したままだからだ。

 危険でもあり、人々はことあるごとに問題を訴えてきたが、いまだに「知らなかった」と答える政治家もいて不信感を募らせる。

 「与那国は捨て石みたいに考えられているのではないか。この島は日本の島です。屈辱的です」と与那国町議会の糸数健一議員(56)が言えば、誘致反対派の小嶺博泉議員(38)も「防空識別圏問題も処理せずに自衛隊配備などできますか、できないでしょう」と、7月に視察で訪れた当時の浜田靖一防衛相に迫った。

 遠隔操作に任された気象観測所にも再開の希望は強い。中期防は大型化する台風など「大規模・特殊災害への対応」を新たな防衛力の役割として取り上げている。広義の安全保障の見地から気象観測の重要性は増しているのである。

 とりわけ先島諸島は台風の通り道、台風銀座だ。また与那国島は日本の気象が変わる重要地点でもある。

 歴史学者で与那国町の歴史編纂(へんさん)委員を務め、与那国の事情に詳しい琉球大学の高良倉吉教授は島の今後にこのような提言をする。

 「与那国島を地域の総合的な危機管理の拠点にしていくのはどうか。石油タンカーによる汚染、流木やゴミ被害など問題は与那国島に限らず地域全体の問題となっている。台風や津波など自然災害への対処には気象観測の強化も必要だ。国境の島は元気な方がいい。与那国自身も、国境の島ゆえに広い意味での地域の安全保障を担いたいとアピールするのです」

 自衛隊の部隊配置だけを突出させない効用もあるかもしれない。

 ◆せめて情報活動隊員を

 陸自配備の可能性が不透明になったいま、糸数議員は「ミサイルを置いてほしいとは言わない。せめて1人でも優秀な情報活動のできる人間が要る。そうしないと国境が危ない。いや、島自体もう、つぶさに調べられているかもしれません」と警告する。

 そういえば、隣の宮古島での出来事。何組もの若い男性2人連れが盛んに写真を撮っていた。食堂で彼らと居合わせて何者かが分かった。会話が中国語だったのだ。髪形や体格から「間違いなく人民解放軍」とはこのエピソードを教えてくれた人の解説である。

 国境の島、与那国の自然や、取り巻く東シナ海は美しく穏やかだ。だがこうした海洋の安寧も、中国の存在感の高まりと、日本の防衛の空白とのはざまで薄氷を踏むようなものとなりつつあると危惧(きぐ)せずにはいられない。(千野境子)

1962名無しさん:2009/10/17(土) 23:10:54
>>1958
根拠のない誹謗中傷の類ですね。正直言って噴飯もののコメントです。

江畑氏の著作を読めば分かりますが、彼は防衛省・自衛隊の不合理な装備行政や、
多額の税負担を伴う米軍再編関連経費が国民の理解を得られないまま決められたことなど、
政府の政策をきちんとしたエビデンスに基づいて批判してます。

彼が特定の政党に肩入れしたことなど全くなく、むしろ民主主義社会の一員として
国民が政府の施策をしっかり理解し監視していくことの重要性を常に説いてきました。
そんな人物に何でああやって一方的にレッテル貼りできるか、全く理解に苦しみます。

1963名無しさん:2009/10/17(土) 23:20:38
江畑氏逝去に関連してこういう議論がありました。
以下引用。

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20091014#p2
■[時事][読書][軍事]江畑謙介氏逝去で思い出したこと。軍事評論家を司馬遼太郎は「民主主義の象徴」と語った
江畑謙介という軍事評論家の中でも評価の高かった人が亡くなったことで、あらためて軍事評論家に関して思い出したことがあった。

私を含め、日本人が「こういうことを生業にしている人がいるんだなあ」とはっきり視野に入れたのは1990-1991年の湾岸危機・湾岸戦争であったでしょう。

はじめて、こういう人たちを目にした他の文化人の素朴な好奇心や驚きは、たとえば当時の中野翠氏のコラムなんかを見るとよく分かると思います。とーぜん江畑氏のヘアスタイルについてもいじりまくりであったが。

んでね、昭和一ケタ文化人、または焼け跡闇市派っていうの?

私が見聞した限りでは、この人たちの軍事評論家への拒否反応は相当なものだった。多くは「平和主義者」のくくりにも入るのだろうが、今でもおなじみの「あいつらは戦争を、軍事を楽しんでいる、面白がっている!!だからけしからん」つう話。

記憶の範囲で言うと、小林信彦がコラムでそう書いていたはずだし、

この湾岸戦争と前後していたのかな、上岡龍太郎が司会の「EXテレビ」というところで小田実、小中陽太郎、野坂昭如ら(当時の朝生レギュラーとかぶっていました)が「あいつらは本当に戦争が好きだよな」と批判していたはず。



ところが、湾岸戦争をリアルタイムで見ながら司馬遼太郎が書いた文章だけが違っていた。

要約すると

「私はテレビでしゃべっている軍事評論家を見て、ああ日本もここまで民主主義が根付いたかと感動した」と述べていたのだ。

なぜか。

あまりにシンプルな話で、彼は自分の青春時代、つまり太平洋戦争前を思い出し

「私の生きたあの時代、同じように軍事評論家が存在し、在野の立場から冷静に日米の軍事力を計数的に比較し、それが世間の話題になっていたら、彼我の差をだれもが認識し、あのような戦争は無かったろう。軍事評論家の存在こそ、民主主義の証なのだ」



こう、述べたのでありました。

今思えば、司馬遼太郎は戦記作家に片足を突っ込んだ存在である以上、ふつうの文化人と感覚が違っていて当然ではあるかもしれない。

ただ、それと同時に世代の差もあるのかな、と、その数年後いろいろな人を比較してそう思った。

焼け跡闇市派は、井沢元彦言うところの「本当は命を救うべき救急車に、子どものころはねられた経験(=軍隊でひどい目にあった経験)から、救急車(=軍事)そのものの存在を認めなくなった人たち」だったのかもしれない。司馬たちも戦争と軍にひどい目にはあったが、既に成人していたのでそのへんは極端にならないですんだのだろうと。



それから20年たち、内容のできばえはともかく「反戦の立場から軍事をよく知ろう!」みたいな啓蒙書も現在は出てきた。

江畑氏が軍事評論家として生きた時代は、そんな、時代だった。

(了)

1964名無しさん:2009/10/17(土) 23:21:13
>>1963
同じく引用。

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20091016#p4
■[時事][軍事][読書][ブログ]「江畑謙介論」、補足の対比列伝。「材料提示」の江畑氏と「あえて白黒」の田岡俊次氏。
一昨日書いた、「司馬遼太郎の軍事評論家への感想」はうろ覚えで描いたエントリながらブックマーク、TBはじめ多くの反響を頂き、私ではなく司馬氏と江畑氏、両方の故人が得ていた評価をあらためて実感した。皆様に感謝申し上げます。

ところで、江畑氏の逝去に際しては、ちょっとひと騒動がその後あった。

http://www.j-cast.com/2009/10/13051574.html

を読んでもらえれば分かる。

で、私が担当するのは「判定役」として出てくる田岡俊次氏。私は軍事知識があるわけじゃないけどはてなキーワードを作成したのもおいらだし、たぶん「パックインジャーナル」ウォッチャーとして、はてなで一番彼のことを書いていたからね。

あのニュース内の「判定」自体についてはブックマークで寄せたのでそちらを見て欲しいが、その後、田岡・江畑両氏の、田岡氏自身も語っていない、もっと大きな軍事評論家としての違いが別にあることに気がついた。




田岡氏は実は朝日内部で「情報分析の的確さ」以上に、「自分の予測について事後、誠実な分析をしている人」として評価されているんですな。

朝日新聞東京本社編集局長の外岡秀俊氏が、その態度を絶賛してるんですわ。

「情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント (朝日新書)」の、昔の紹介記事をリンクさせてもらいます。

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20061028#p6

実はちょっと面白い本が、創刊された朝日新書で出ておりまして、朝日新聞の編集局長・外岡秀俊氏が


情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント (朝日新書)

作者: 外岡秀俊
出版社/メーカー: 朝日新聞社
発売日: 2006/10
メディア: 新書
Amazon.co.jpで詳細を見る
という本を出した。外岡氏、私にとっては、沢木耕太郎と交流のある、小説家兼新聞記者として印象に残っているのだが、それは別にしても新聞記者独自の取材ノウハウ、記録ノウハウはどんなものでも一定の水準を持っているもので、実際に役に立つノウハウ(「一行日記」のすすめなど)もたくさん書いてあるし、語り口も面白い。ですます調だが、構成者がいるのだろうか?

この本の具体的ノウハウについては後で紹介するが、ここに田岡氏が出ている。

田岡俊次さんから「分析の精度をあげるには、ともかく結論を出せ」と教えられたからです。田岡さんは、ある情勢を分析する際、最終的に、黒白の結論を出すことを自分に課しているといいます。」

(略)

「日本人の情勢分析は、後で責任を問われないよう、どうしてもあいまいで、どう転んでもいい結果しか出さない傾向がある。しかしそれでは、どこで情報評価を誤ったのか、自分でもわからないことになる。次の分析で精度を高めるには、自分の情報分析力の欠点を自覚する必要がある。そのためには無理とわかっても、自分で一定の結論をだしたほうがいい」

(略)

後で結論が間違っていた場合に

1「正しい情報はあったのに、見過ごしていた」

2「正しい情報はあったのに、評価が誤っていた」

3「間違った情報をもとに判断していた」

4「そもそも情報が取れていなかった」



など、それぞれ判断を誤った理由がわからなくなるからです。

(P131、132)

1965名無しさん:2009/10/17(土) 23:21:29
>>1964続き

ここにあるように田岡氏は「あえて白黒を断言する」ことを自分に課しているそうです。

対して故江畑氏は。

TBを頂いたブログのエントリが、彼の文章を引用している。

http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20091016/1255636477

私は…自分の価値観や、主義主張に基づく意見を発言せず、できるだけ客観中立にデータ、情報を提供することで、それを読んで、あるいは聞いてくださった方々がご自分の意見をまとめるに当たっての参考にして頂ければと思い、それをもって生業としていきたいと考えてきた。

したがって、一国民、納税者として、どうしても主観、価値観が入り込みやすく、客観的説明に徹しきれない日本の安全保障問題に対しては、直接触れることを避けてきた。

江畑謙介著 「日本の安全保障」あとがき p245

同ブログ主は、さらに故江畑氏はこういうスタンスだったと紹介する。

『それでも完全にご自身の見解を排除することは難しいと断った上で「それにたいする回答は、読者個々の自由である」と記しておられます。』



これはいい、悪いを超えて、同じ軍事評論家でも

まるで拠って立つ場所が異なる。

分からないことは分からないというスタンスの江畑氏と「あえて白黒つける」ゼブラーマンのような(笑)田岡氏では、方法論的にも大きく違っている。ジャイアント馬場とアントニオ猪木の生き方ぐらい違う。

そういうもんだ、ということかもしれないし、たとえば軍事に限らずさまざまなものの考え方、情報の処理の仕方、仕事のやり方において、この二つは応用され、比較されるものなのかもしれない。



田岡氏の「はずれ」について。
自分で2006年に引用しておきながら、考えを進めていなかったが、こういうスタンスで田岡氏が言論活動を行っているなら、それはハズレも多くなるのだろうなと思ったことでした。これはバンバンとスイングすれば、空振り三振も多くなるようにしょうがないのかもしれない。

ただ、そのせいでヒットやホームランを打てたことも多いのだろうから、リスクもリターンも自前もちか。

あと、パックインジャーナルという、なまじ準レギュラーでリアルタイムで見解を表明する場があるから、「同じ三割打者でも巨人の四番は三振を目にする数が多い」のと同様に、なんか予想が前と変わってるよ!と指摘される回数も見かけ上?多くなるのかもしれない。

まあ、田岡氏の「あえて白黒つける」のスタンスは、あとでウィキペディアに増補しておこう。

1966名無しさん:2009/10/17(土) 23:24:39
江畑氏の専門家としての資質を評価することは私の手に余るので、
彼の同業者等の評価を紹介しておきます。

http://wldintel.blog60.fc2.com/blog-entry-209.html
> 私から見て、江畑さんが凄かったなと思うのは、とにかく情報収集の量が半端ではなかったということです。今の時代、情報分析の観点からすると、現地体験とか特殊人脈ルートとかいうのはそれほど意味がありません。それよりも、良質の洋書あるいは海外メディアや研究者のレポート、各種資料等をどれだけ吸収し、咀嚼したかということが大きくモノを言います。
> ところが、このネット社会では、収集すべき情報が途方もない量になっています。そこで情報収集を継続していくということも、途方もない作業になります。
> たとえば、ある事象について記事や本を書いたりするとき、集中的にその分野の情報を収集し、整理するということはそれほど難しくはありません。テスト前勉強みたいなものです。
> ですが、本を一冊書き上げた後、そのモチベーションを維持して情報更新を続けていくというのは、これは気の遠くなるような労力になります。この点に関して、江畑さんはその著作をみるとよくわかるのですが、群を抜いた方であったと思います。しかも、兵器関連だけでなく、軍事戦略の分野から国家安全保障、インテリジェンス関連まで、非常に幅広くカバーされていました。これは、個人の仕事としては圧倒的なものと言っていいかと思います。

http://kiyotani.at.webry.info/200910/article_4.html
> 「この分野に関係ない人」からみると「曲解」はすとう氏の方です。
> まず軍事に関してはいわゆる専門家も「群盲象を撫でる」状態です。軍事は非常に広く、多岐にわたる分野を包括しています。とても一人の人間が軍事のすべてをカバーできません。それができるなら軍の情報部は必要ありません。
> このブログを読んでいて、ぼくはすとう氏はトム・クランシーの小説の主人公のジャック・ライアンのような人物を理想の「軍事専門家」象として作り上げて、日本にはそれに合致する人物がいないだからダメだ、といっているように思えました。小説や映画を現実に当てはめてはいけません。
(以下長くなるので引用略)

http://blog.goo.ne.jp/miritetsu/e/032e99f8f05f205638ed99c093a3162e
> (前略)同意できないなぁと思うことがしばしばあったが、少なくともその分析力、特に兵器に関するインフォメーションをインテリジェンスに変換する能力には敬意を抱いていたつもりだ。
> 戦術的観点や政戦略観点から語れる軍事評論家は幾分か存在するが、兵器知識をそこまで昇華させる能力は余人を以て代え難い逸材であったと思う。(もちろん、兵器の知識だけではないが、少なくとも個人的な感想としては兵器関連から紡いでいく手法が最も際だっていたと思う。)残念ながら、兵器正面から語る人々には「物凄い知識の兵器オタク」の域を出ない人が多く(全てとは言わない)、日本の軍事評論・ジャーナリズムに大きな打撃だと言えるだろう。

> 江畑氏はれっきとした「本物の」専門家である。およそ、軍事に関する情報を入手する際、様々な観点から情報資料を入手することは当然であるが、兵器に関する情報資料は最も重要なものの一つである。一例を挙げれば、警察の装備が軍隊なみ(いわゆる武装警察)の国でクーデターが起こった場合、現地から送られてくる映像を見て「軍の装備があるか」を調べるのは極めて重要である。「軍がクーデター側か権力側か、警察はどちら側か」を判定する直接的な情報になるからだ。江畑氏は、そのような観点からの情報を提供する能力に非常に長けており、軍事オタク扱いするのは冒涜と言える行為だ。

> 江畑氏が「理科的」立場で発言していた、そのこと自体に意義はない。しかし、江畑氏はそのような自己のスタンスをしっかりと自覚しており、意見を求められるときは「『理科的』見地から分析した一意見」であることを明確にしておられた。そして、当然ながら「社会科」的見地からの意見の重要性も認識し、それら意見を総合的に判断して決断を下す責任は国民にある、という事を常に口にしていた。このような態度が、彼を「良く」知る人々が「知的誠実さを持ち合わせていた」と評する所以だろう。

1967名無しさん:2009/10/17(土) 23:38:33
ありゃ、レスを準備しているうちに別の方の書き込みが。
>>1966>>1962です。

1968とはずがたり:2009/10/18(日) 00:15:00
>>1962>>1966-1967>>1953氏,>>1963-1965氏有り難うございました。
>>1で書きましたように私安保は苦手ですが,首藤氏に一理あって欲しいとは思ってます。

>ところが、10年ほど前から江畑氏が自民党寄りになり、政府見解の応援みたいなことをしたり、同党のPRイベントに出たりするようになったというのだ。
この自民党よりってのはどう云う事を指しているんでしょうかね?

>ただ、首藤代議士のような中東・アフガニスタン問題の専門家から見れば、米国のアフガン戦争、イラク戦争などに関する江畑氏の論評には得心のいかない点が少なくなかったのもうなずける。首都を取ったから戦争はアメリカの勝利で、その後、治安維持に苦労した、という江畑氏の論評には私も首を傾げた。戦争は総合的なもので、首都を取っても負けた例は多い。ソ連のアフガン侵攻は初日に首都カブールを制圧したし、日中戦争でも日本は首都南京を攻略したが、戦争には勝てなかった。
この辺がスタンスの差に繋がるんでしょうかね。

19691953ほか:2009/10/18(日) 00:26:41
>>1968
>この自民党よりってのはどう云う事を指しているんでしょうかね?

彼が政府の様々な有識者会議で委員を務めていたことを言っているんでしょうかねえ。
・通商産業省 産業構造審議会「安全保障貿易管理部」臨時委員
・防衛庁 防衛調達適正化会議議員
・内閣官房 情報セキュリティ専門調査会委員
・経済産業省 産業構造審議会 安全保障貿易管理小委員会委員、
・外務省「対外情報機能強化に関する懇談会」委員
という具合に、色々な委員を歴任してますが、これは彼の専門性が買われてのことで
軍事に限らず学者や専門家なら政府からお呼びが掛かることは別におかしいことではないし。

またこういう意見もあります。
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/10/post-e851.html
> 個人的に感じる部分で言うならば、江畑氏が自民寄りというより、兵器に詳しい分どうしても安全保障に関する言及をするゆえに、合理的な発言をするほど左派の見識からは隔絶する点で理解できない相手となっていたようには思えます。

1970とはずがたり:2009/10/18(日) 00:46:32
>>1969
首藤氏が
>合理的な発言をするほど左派の見識からは隔絶する点で理解できない相手
故の発言だった訳でない事を祈りたいですな。

審議会や委員その他に登用されるってのは今回の鳩山内閣も小泉内閣でもまあその党派色はどうしても付いてしまう点はありましょうけど。。
委員会内での仕事ぶりはどうだったんでしょうかねぇ・・。

1971名無しさん:2009/10/18(日) 01:40:55
>>1970
首藤議員は過去に自衛隊の兵器について誤った理解を示して、
そのことを掲示板で指摘されると掲示板を閉じたりなんてことしてますから、
今回の件でもあんまり首藤議員の発言に信憑性は感じられないんですよね。
残念だけど半可通と言わざるを得ない。

江畑氏の委員会での仕事ぶりは自分もちょっと分からないですねえ。
委員会の議事録に目を通したことがないので。
まあ議事録があったとしてもどの発言が誰のか分かるようにはなってないことが多いので……。

1972とはずがたり:2009/10/19(月) 10:44:32

活用したらええやん。社民は自衛隊を保護しすぎやで。

補給撤収代案で「海賊対処に転用案」が浮上
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091019/plc0910190136001-n1.htm
2009.10.19 01:34

海賊多発地帯と海自の補給活動地域
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/235303_c450.jpg

 インド洋からの海上自衛隊補給艦の撤収に伴い、同艦をソマリア沖で海賊対処にあたる外国艦艇の補給に活用する案が政府内で検討されていることが18日、分かった。インド洋でテロ対策にあたってきた米欧艦艇の多くが現在は海賊対策でソマリア沖に展開しており、補給支援打ち切りの穴を埋める国際貢献策になりうるとの見方が出ているためだ。自衛隊の海外派遣に慎重な社民党や、米欧などの理解が得られれば有力な給油代替策の一つとして浮上してくる可能性もある。

 政府はインド洋補給活動について「単純延長はしない」(鳩山由紀夫首相)と強調してきた。代替案として民生分野でのアフガニスタン支援を検討中だが、同案だけで人的貢献を期待する米政府の理解を得られるかは不透明だ。

 自衛隊は海賊対処に護衛艦2隻、インド洋の補給活動に補給艦と護衛艦各1隻を派遣している。インド洋からの撤収で浮く補給、護衛各艦をソマリア沖に振り向ければ海賊対策でより実効的な活動が可能となる。ソマリア沖には現補給活動の給油ポイントの一つがあり、テロ対策と海賊対処など複数任務を兼ねた艦艇も少なくない。

 民主党は海上保安庁主体の対応を掲げ、海賊対処法に反対した。だが、衆院選マニフェスト(政権公約)では「適正な手続きで海賊対処のための活動を実施する」としており、自衛隊の活用は否定していない。

 海保は補給艦を保有しておらず、補給活動のための自衛隊派遣なら党内や社民党の理解を得やすいとの判断もある。

 政府内には補給支援のほか、海自の任務をソマリア領海内を往来する国連世界食糧計画(WFP)船舶の護衛に拡大する案も浮上している。ただ、いずれも法改正が必要となる。このため自衛隊員を海保の要請に基づき首相を長とする「海賊対処本部」に身分を移して派遣するなどとした同党の従来の主張とあわせ、海賊対処法を一括改正する方策などが検討されている。

 一方、自民党の川崎二郎国対委員長は18日、NHKの討論番組で、来年1月で切れる補給活動を継続させる新テロ対策特措法改正案と、衆院解散で廃案となった北朝鮮船舶の貨物検査特別措置法案を、26日召集の臨時国会に議員立法で提出する考えを示した。公明党の漆原良夫国対委員長も「自民党が提出した場合は賛成すべきだ」と述べた。

1973とはずがたり:2009/10/19(月) 10:58:38
>>1971
なるほど。それは少々イタイですな.
>首藤議員は過去に自衛隊の兵器について誤った理解を示して、
>そのことを掲示板で指摘されると掲示板を閉じたり

今回も首藤氏の旗色悪いのかもしれませんなー。。

1975チバQ:2009/10/19(月) 21:49:06
http://mainichi.jp/select/world/news/20091019dde007030020000c.html
アフガン大統領選:「決選か連立」迫る 米補佐官、カルザイ大統領に
 【ワシントン草野和彦】不正疑惑に揺れるアフガニスタン大統領選を巡り、エマニュエル米大統領首席補佐官は18日放映の米CNNテレビで、暫定結果でトップだったカルザイ大統領に対し、2位のアブドラ元外相との間で決選投票を行うか、連立政権交渉に入るか、事実上の二者択一を迫った。選挙の正当性に疑問を持つ米国が、不正を認めていないカルザイ氏に決断を迫った形だ。

 エマニュエル氏は「カルザイ大統領に必要なのは信用性、正当性がある選挙や結果」と述べたうえで、「二つの道がある」と指摘。決選投票と、アブドラ氏との連立交渉を提示した。エマニュエル氏は、選択には国民の納得が重要と強調した。

 オバマ米政権は、米軍追加増派の是非も含めてアフガン戦略の見直しを進めている。エマニュエル氏は「真の問題は(信頼できる)アフガンのパートナーがいるかどうかだ」とも述べ、アフガン国民の支持を得た中央政権が誕生しない限り、戦略の効果も期待できないとの見方を示した。

 アフガンを訪問したケリー米上院議員(民主)も18日放映の米テレビ番組で「適切なアフガン政権なしに、オバマ大統領が追加増派の決断ができるとは思わない」と述べるなど、戦略見直しへの影響を懸念。選挙関係者から「(必要なら)2週間以内に決選投票を行うことが可能と聞いた」ことも明らかにした。

1976チバQ:2009/10/19(月) 21:56:23
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091019-OYT1T00034.htm
米軍の高速代ノーチェック、防衛省が年9億負担
 ◆検査院が改善要求へ◆


 在日米軍とその関係者が使った高速道路などの利用料について、毎年9億円近くをチェックもしないで負担しているのは不適切だとして、会計検査院は防衛省に対し改善を求める方針を固めた。

 日米地位協定では、在日米軍関係者が公務で有料道路を使った場合、利用料は日本が負担する決まりだが、負担した中には休日に観光でレンタカーを使ったとみられるケースも多数見つかったという。防衛省はこうした実態を把握しておらず、検査院は「会計法上、問題がある」と判断した。

 日米地位協定5条では、在日米軍関係者が米軍施設や港、空港との間を移動するなどの公務に限り、有料道路の使用料は課されないことになっている。実際には、在日米軍が発行した通行券に、氏名や車両番号などを書き込んで料金所に渡せば、無料で有料道路を利用できる。後日、道路管理者が防衛省に利用料を請求する仕組みだ。防衛省の負担額は過去5年間は年間9億円前後で、昨年度は約8億6000万円だった。

 ただ、在日米軍では、基地内の福利厚生機関が企画する観光ツアーや、管理するレンタカーを個人が旅行のために借りた場合でも、通行券を発行している。

 防衛省は「日本文化に対する理解を深め、軍隊の構成員の士気の高揚を図るためのレクリエーションであれば、軍の活動の一環として認められる」との見解だが、単なる個人旅行については、公務にあたらない場合もあるとしている。

 しかし、検査院が調べたところ、同省では「公務の範囲」についての取り決めがなく、利用実態も調査していなかった。検査院は米軍から直接事情を聞くことは出来なかったが、同省が保管する通行券の利用記録を分析したところ、休日にレンタカーを使用したとみられる長距離走行が集中していることがわかった。

 実際に使われた通行券の中には、氏名などの記載が不備だったものも多かったが、同省ではいずれも全くチェックせず、料金を負担していたという。

 ◆米軍「すべて公務」◆

 在日米軍司令部は読売新聞の取材に対し、個人が旅行で借りたレンタカーにも通行券を発行していることを認めた上で、「レンタカーは福利厚生機関の運用するもので、軍に属しており、その使用はすべて公務にあたる」と説明している。

 ◆日米地位協定=日米安全保障条約に基づき、1960年に締結。在日米軍の円滑な行動を確保するため、在日米軍が使用する施設や区域、兵士や家族の法的な地位などについて取り決め、全28条からなる。在日米軍基地の日本人従業員の労務費負担などの「思いやり予算」の支出根拠の一つになっている。

(2009年10月19日03時08分 読売新聞)

1977チバQ:2009/10/20(火) 22:41:04
http://mainichi.jp/select/world/news/20091021k0000m030112000c.html
アフガン大統領選:カルザイ氏半数割り込む 決選投票へ
 【カブール栗田慎一】アフガニスタン選挙管理委員会は20日、大統領選(8月20日投票)の暫定集計で当選要件の過半数を超えていたカルザイ大統領の得票率が不正票を除いた結果、半数を割り込んだと発表。同氏と2番目に得票の多かったアブドラ元外相の決選投票を11月7日に行うと明らかにした。これを受け、カルザイ氏も同日、決選投票の実施の受け入れを明らかにした。

 選管は21日に最終確定の詳細を発表するとしているが、選管幹部は取材に「(不正を指摘した)不服審査委員会の報告書を独自に精査した結果、カルザイ氏の得票率は(暫定集計の54.6%から)49.67%になった」と述べた。

 カルザイ氏はこの日、カブールを訪れたケリー米上院議員らと共同会見。冒頭、「憲法に従い、民主主義の発展のため決選投票を行う」と語った。

 一方、ケリー氏は会見に先立ち、カルザイ、アブドラ両氏とそれぞれ会談。双方に混乱の長期化を回避するための連立政権樹立を打診したが、決選投票を強く求めるアブドラ氏が難色を示したとみられる。

 選管の発表後、アブドラ氏の選対幹部は取材に「アフガンにクリーンで民主的な政府を作るために不可欠だ」と述べ、決選投票を改めて歓迎した。

 大統領選を巡っては、2500件以上の不正告発が選管に提出され、アブドラ氏は「カルザイ氏側に不正行為がある」と厳しく非難。不服審査委の調査でもカルザイ氏の不正票の多さが明らかになっていた。

 アフガンでは10月下旬から山岳部で降雪が始まる。このため、選管は暫定結果を発表した9月中旬以降、決選投票に備え、英国で投票用紙の印刷を準備していた。

1978チバQ:2009/10/22(木) 21:55:10
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091022/asi0910221326007-n1.htm
アフガニスタン 長引く大統領選 深まる混迷 国民生活置き去り (1/3ページ)
2009.10.22 13:23
 8月20日投票のアフガニスタン大統領選から2カ月。不正票の問題を調査していた不服審査委員会(ECC)の勧告を受け、11月7日に決戦投票を行うことが決まった。選挙管理委員会が10月20日に表明したものだが、米メディアなどによれば、治安悪化への懸念から長引く選挙戦を敬遠する声も少なくないという。大統領選をめぐる混乱は続きそうで、国民の窮乏生活は置き去りのままだ。

 ■シーン1 

 アフガン大統領選は、10月21日付のEXでも報じた通り、最大民族パシュトゥン人の現職ハミド・カルザイ大統領(51)と、暫定2位だったタジク人の全国政党「国民戦線」アブドラ・アブドラ元外相(49)の争いとなった。指摘されている「民族対決」の図式がエスカレートすれば、混乱は増幅しかねない情勢だ。

 大統領選に反対する反政府勢力タリバンが、混乱に乗じて威嚇・攻撃を激化させる恐れも捨てきれない。タリバンは8月の1回目の投票で、有権者を投票所に行かせないように脅し、全土で自爆テロなどの攻撃を仕掛けた。

 決戦投票ではカルザイ大統領優勢は動かないため、AP通信はカブール市民の反応として「身の危険を冒して投票に行く必要があるだろうか」と冷めた見方を紹介。その上で、大統領選への国際社会の過剰な介入により、治安情勢がさらに悪化したとの“被害意識”が市民に芽生え始めている、と指摘している。

 公正さが一度ゆがめられた選挙だけに、不正が再び起こらないともいいきれず、決選投票の結果は信用できるものなのか。また、北部の山岳地帯では冬の季節となっており、投票所の再設置を危ぶむ声すらある。国内の不安定化に拍車が掛かる懸念はぬぐえず、混迷は深まる。

 ■シーン2 不安定な治安…「希望」の文字は届くか

 首都カブールのスラム街にあるモスクの中は、読み書きを習う少女たちの熱気に包まれていた。女性の進学を禁じたタリバン政権の崩壊から8年がたつが、AP通信によれば、男性の識字率は43%あるのに対し、15歳以上の女性のそれは現在でも13%しかないのだという。

 文字の読み書きは貧困問題に直結する。そうした危機感が彼女らに芽生えているかは不明だが、AP通信は「アフガンの少女の多くが学校に行く機会を与えられておらず、両親と同じように貧しい生活から抜け出せない危機に直面している」と報告する。カブール市内では少女らが、今日も真剣なまなざしで音読を繰り返すのだった。

 だが、彼女たちが安心して学べる環境はおぼつかないのが現実。大統領選があまりにも長引き、米政府内でアフガンへの米軍増派を疑問視する声が出始めているのだ。

 米CNNは、ホワイトハウスのラーム・エマニュエル大統領首席補佐官が「われわれのパートナーとして本当に信頼に足る政府ができるのか、徹底的な分析ができていない状況で、駐留米軍の兵員数について決断を下すことは無責任だし無謀だ」と語った、と伝えた。

 米政府は、今年末までにアフガニスタン駐留米軍を6万8000人規模に増やす意向だが、大統領選で揺れる現地情勢は計画変更を迫りかねない。AP通信は、バラク・オバマ米大統領(48)のアフガン政策の見直し作業を複雑にしている、と指摘している。

 混乱は復興支援にも影響している。農村開発や教師の訓練などを行っている国際援助機関が、治安情勢を見極めることが必要として、新規事業に関する調査を停止したケースもあるという。混乱に乗じてタリバンが選挙妨害の攻勢を強める懸念も捨てきれない。

 治安が維持されなければ、少女らのささやかな学舎(まなびや)はたちまち危うくなる。机に向かって真剣に読み書きを覚えようとする少女たちに、「絶望」より先に「希望」の文字が届くだろうか。(文:飯村文紀/SANKEI EXPRESS)

1980とはずがたり:2009/10/23(金) 21:10:08
>>1976

米軍高速料、不適切なものは見直す=北沢防衛相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009102300696

 北沢俊美防衛相は23日の閣議後会見で、防衛省が調査せずに在日米軍の有料道路の通行料を年間9億円前後負担している問題について、事実関係を明確にするため米軍側と折衝中とした上で、「不適切なものは見直すのがどの世界でも共通の認識。世間の常識に合う形で是正したい」と述べた。
 同省によると、福利厚生の場合でも日本側が通行料を負担しているケースはあるが、具体的な内容は固まっておらず、日米双方で今後協議して詰めるという。(2009/10/23-19:21)

1981名無しさん:2009/10/24(土) 15:16:06
http://mainichi.jp/select/world/news/20091024k0000m010048000c.html
米統合参謀議長:核先制不使用に反対 「柔軟性が低下」
 訪日中のマレン米統合参謀本部議長は23日、東京都内の米国大使館で会見し、岡田克也外相が米側に求めていく考えを示している「核兵器の先制不使用」について、「(核戦力の)柔軟性が劇的に低下し、(アジア太平洋)地域にさまざまなリスクを発生させかねない」と述べ、反対する立場を明確にした。また、岡田外相が進める「日米核密約」調査に関連し「彼の立場は理解できるが、慎重に行動すべきだ」と述べた。日本の「非核三原則」のうち「持ち込ませず」の順守を求める議論が持ち上がるのを懸念した発言だ。【杉尾直哉】

1982小説吉田学校読者:2009/10/25(日) 11:26:28
こんな話があったとは驚きであります。
記事を呼んだ感想としましては、町村元外相の「北海道移転拒否」が決め手でしたわね。

普天間飛行場北海道移設、米に打診 守屋元次官明らかに
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-151784-storytopic-53.html

 米軍普天間飛行場の移設をめぐり、1996年の日米特別行動委員会(SACO)の日米交渉で、日本側から移設先として北海道の苫小牧東部地域(苫東地域)への移設の可能性を米国防総省側に打診していたことが24日までに分かった。同協議に携わった守屋武昌元防衛事務次官が琉球新報のインタビューで明らかにした。米側は一定の理解を示しつつも消極的な姿勢を示したという。日本側の交渉担当者が県外移設について、具体名を挙げて米側に打診していたことを明らかにしたのは初めて。
 県外断念の理由として守屋元次官は、アジア・太平洋地域での軍事戦略上の観点や、県外で受け入れる自治体のない国内政治状況も挙げた。
 打診相手は、当時米国防副次官補で、現在はオバマ政権で普天間問題を扱う国務次官補のカート・キャンベル氏。同氏は提案に対し、フィリピンで地元反対により米軍基地を閉鎖した例を挙げ「地域の安定に対するデメリットを分かった上で、日本がその選択を言ってくるなら考えざるを得ないが、同盟関係の信頼性が失われる」と消極的な姿勢を示したという。
 2005年以降、本格化する米軍再編協議では、事務方で県外移設を追求することはなかったことも明らかにした。再編協議では逆に、米側から北海道移転の打診もあったが、町村信孝外相(当時)が断った経緯もあったという。
 当時、防衛庁長官を務めた大野功統氏も琉球新報の取材に「(米側に県外移設を)ぶつけてみる必要性はあったかもしれない。だがどこ(の自治体)が受けるだろうか」と述べ、米交渉で県外移転を持ち出さなかったことを明らかにした。
 小泉純一郎首相(当時)は、県外移設を模索する姿勢を示唆していたが、米軍再編日米合意直前の2005年6月、「総論賛成、各論反対だ。負担軽減には賛成、しかし自分の所には来てくれるなという地域ばかりだ。そこが非常に難しい」と県外移設の断念を示唆していた。
 守屋武昌元防衛事務次官は1944年9月生まれ、宮城県出身。71年防衛庁入庁。防衛政策課長、防衛施設庁施設部長などを経て、2003年8月から防衛事務次官。防衛装備品納入をめぐる汚職事件で、次官退任後の07年11月逮捕。08年11月に東京地裁で懲役2年6月の実刑判決を受け、現在控訴し係争中。
<解説>同盟優先し県内選択
 SACOや米軍再編協議で普天間飛行場の県外移設が見送られ、結果的に県内移設に集約されていったのは、日本政府が基地新設に伴う困難な国内調整作業を回避し、良好な日米同盟を維持することを優先したためだ。
 県外移設見送りの理由について守屋武昌元防衛事務次官は、(1)在沖海兵隊が持つ機能を収容できる広大な用地の確保は困難(2)アジア・中東地区の緊急事態に即応できる基地建設地は沖縄以外にはない(3)他都道府県の政治状況は米軍基地を受け入れる余地がない―を挙げる。従来の日米両政府は、三つの課題の克服を果たせなかった。
 日本政府は、SACO段階で県外移設の可能性を模索し、米国防総省の交渉担当者に特定の候補地を提案していた。米軍再編協議で県外移設を追求することは「全くなかった」(守屋元次官)という。
 普天間の県外・国外移設を追求した民主党政権は、早くも軌道修正に踏み切ろうとしている。岡田克也外相が23日「県外移転は考えられない」と述べ、嘉手納飛行場統合を支持したのを受け、北沢俊美防衛相も「私の考えに近づいてきた」と発言し、県民を困惑させた。
 1996年の全面返還合意から今日までの細かい検証や、具体的な県外移設先の検討作業を経ないまま、鳩山政権は「(辺野古移設が履行しない場合)安全保障提供が難しくなる」(マレン統合参謀本部議長)という米側の強い圧力に揺れている。このままの県外移設断念は、過去の自民党政権の外交・安保政策に追従することにほかならない。
 日米両政府は、なぜ県外移設を選択せず、辺野古地区に固執し続けたのか。鳩山政権は元次官証言など過去の経緯をあらためて直視し、再検証することが求められる。

1983名無しさん:2009/10/25(日) 11:43:49
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-151781-storytopic-11.html

社説

岡田外相発言/迷走する鳩山政権の限界 安保の沖縄依存から脱却を2009年10月25日 またも普天間移設問題で鳩山内閣がぶれた。今度は岡田克也外相だ。「県外移転は考えられない」として23日、嘉手納基地統合案を含む県内移設を表明した。
 政権発足当初からぶれ続ける鳩山内閣だが、今度は最も選挙公約に忠実だったはずの岡田外相だ。
 さすがに、もういいかげんにしてほしい。これでは、外交・安保政策にとどまらず、新政権自体への国民の信頼を失いかねない。
 普天間問題とインド洋給油問題は、鳩山政権のアキレス腱(けん)といわれる。米国が交渉相手だからだ。

◆「呉越同舟」政党の弱点
 外交・安保政策は、旧社会党から自民党右派まで「呉越同舟」の思想的寄り合い所帯である民主党の最大の弱点だ。そこを突かれると内部から瓦解しかねない。
 だが政権政党となれば弱点と正面から向き合わざるを得ない。しかも「論憲」という改憲政党が参院での多数を維持するために、「護憲」の社民党と連立を組んでいる。沖縄を重要な足場とする社民にとって普天間基地の県外・国外移設は「党是」の感すらある。
 今回の岡田外相発言は、連立政権のそんな事情を「失念」しなければできない発言だ。
 3党連立合意にも反する発言を鳩山首相は、どう処理するか。注目したい。
 普天間問題は民主党の「選挙公約」の真価を問う重要な試金石でもある。公約の「沖縄ビジョン2008」で民主党は明確に「県外、国外移転」の検討を打ち出し、選挙前の党公約でも「現行案の見直し」を明記したからだ。
 改憲、自衛隊容認、外交の基軸を日米同盟に、集団的自衛権すら認めかねないという点で民主党は自民党との違いがほとんどない。
 それでも政権を奪取できたのは景気対策や脱官僚の行財政改革と同時に「対米追従から対等な日米関係への転換」という決意への国民の期待も要因の一つだ。
 対等な日米関係が構築されるか否か。その試金石の普天間問題が早くも行き詰まり、対米追従の現状容認に流れつつある。その裏には、ゲーツ米国防長官やマイケル・マレン米統合参謀本部議長ら相次いで来日した米政府要人からの「恫喝(どうかつ)」的外交交渉がある。
 岡田発言の背景にもしたたかな米外交に圧倒され反論・主張できない日本外交の限界がある。
 しかし、政府が守るべきは米国との約束の前に国民との約束だ。日米安保は国民を守るためにある。その安保のために沖縄に駐留する米軍がレイプや殺人、強盗など犯罪を繰り返し国民である県民の命を危険にさらす。
 犯罪ばかりか、演習事故や日夜を問わず米軍機の爆音が子どもたちの教育環境を破壊し、安眠を妨げ、誤射弾や通告のない落下傘降下訓練が命を脅かし続けている。

◆県民の命を守る安保を
 実弾演習で山野を燃やし、放射能漏れの原潜寄港を許し、犯罪米兵の身柄すら同盟国の好意的考慮にすがる。これが日米同盟の現実。優先し守るべきは日米安保体制ではない。国民の命のはずだ。
 在日米軍の専用施設の74%を、国土のわずか0・6%にすぎない沖縄が背負い続けている。
 普天間問題の源流は、1995年9月に起きた少女乱暴事件であったことを忘れてはいないか。事件を契機に、米兵犯罪の撲滅、基地の整理縮小、不平等な日米地位協定の改定を県民は求めた。
 危険な基地の象徴である普天間飛行場の撤去は、少女の人権すら守れない日米安保への反省と復帰後も安保を過重に負担してきた沖縄県民に、日米両政府首脳が約束したわずかばかりの贖罪(しょくざい)だったはずだ。
 それがいつしか「代替」施設の新基地建設が焦点となり、グアムの新基地建設まで「沖縄の負担軽減」を理由に進められている。
 そんな対米追従安保の変革を公約に掲げた新政権への国民・県民の期待と信頼を裏切る発言を、最初は北沢俊美防衛相が、次は鳩山首相が、そして今度は岡田外相が繰り出している。
 民主党が政権を掌握できたのは、選挙公約があったればこそだ。「公約選挙」と呼ばれた政権交代選挙が公約無視の「羊頭狗肉」に終われば、この国の政党政治と民主主義は崩壊しかねない。
 米国の恫喝に屈し、対米追従の現状追認で県民の負担軽減どころか過重負担を強いる。これが新政権なら政権交代は失敗だった。

1984とはずがたり:2009/10/27(火) 18:42:26

2009年10月27日
普天間辺野古移設は党主張と矛盾せず 北沢防衛相が見解
http://ryukyushimpo.jp/

 【東京】北沢俊美防衛相は27日の閣議後会見で、米軍普天間飛行場を含む在日米軍再編の日米合意に関して「海兵隊のグアム移転、給油機の岩国基地への移転が日米合意に含まれている。その上で残ったのが辺野古だ」と述べ、普天間飛行場が持つ一部機能の県外・国外移設は現行の米軍再編合意でも満たされており、代替施設を辺野古に建設したとしても、普天間飛行場の県外・国外移設を目指すとした民主党の主張とは矛盾しないとの考えを示した。

1985とはずがたり:2009/10/27(火) 22:43:11

鳩山内閣、普天間めぐり迷走=首相、防衛相発言を否定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102700893&j1

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり、鳩山由紀夫首相は27日、現計画の容認を示唆した北沢俊美防衛相の発言を否定、閣内の足並みの乱れが露呈した。岡田克也外相も同日、米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案を模索する考えを強調した。11月中旬のオバマ米大統領来日を前に閣内の混迷が深まっており、今国会で野党側の追及にさらされるのは必至だ。
 北沢氏は27日午前の記者会見で、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に普天間飛行場を移設する現計画について「『国外や県外』というわれわれの選挙公約を全く満たしていないと認識するのは、少し間違いだ」として、容認する姿勢を示した。
 これに対し、首相は同日夕、首相官邸で記者団に「わたしは必ずしもそのようには思っていない」と述べ、同意できないとの立場を示した。首相は「(民主党は)県外あるいは海外(への移設)と訴えてきた」と語り、現計画は民主党の主張を満たしているとは言えないと強調。その上で「さまざまな選択肢を検討しながらそれなりに時間をかけて結論を出したい」と、従来の立場を繰り返した。
 一方、岡田氏は午後の会見で、嘉手納基地への統合について「わたしは案になると思う」と述べ、有力な選択肢との認識を表明。北沢氏の発言については「論理的に言うとちょっと苦しい」と指摘した。 
 普天間問題を担当する北沢、岡田両氏のこうした発言について、平野博文官房長官は午後の会見で「政府の見解ではない」と強調。その上で「もう少し慎んで、注意して発言してほしい」と苦言を呈した。(2009/10/27-21:44)

1989とはずがたり:2009/10/27(火) 23:43:26

「軌道制御の装置に不具合」 SM3試射失敗で防衛省
2009.10.27 19:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091027/plc0910271904022-n1.htm

イージス艦「ちょうかい」から発射された海上配備型迎撃ミサイル(SM3)=昨年11月19日午後(海上自衛隊提供)イージス艦「ちょうかい」から発射された海上配備型迎撃ミサイル(SM3)=昨年11月19日午後(海上自衛隊提供)

 防衛省は27日、海上自衛隊のイージス艦「ちょうかい」が昨年11月に米ハワイ沖で行った海上配備型迎撃ミサイル(SM3)発射試験の迎撃失敗の原因について「弾頭部の軌道や姿勢を制御する装置の一部に不具合が生じた」とする日米合同の調査結果を公表した。

 防衛省によると、SM3はミサイルの弾頭部が大気圏外で分離し、標的を迎撃するが、試射では標的に当たる数秒前に目標を見失った。データを解析した結果、弾頭は分離後も標的を正常に捕捉していたが、ガスの噴射で軌道や姿勢を制御するバルブなどに不具合が生じていた。

 不具合の具体的な中身は「性能にかかわる」として公表しなかったが、同じ工程で作られたSM3を米軍が試射した際は迎撃に成功しており「設計や製造工程の問題ではなく、極めてまれなケース」と結論付けた。

1990とはずがたり:2009/10/28(水) 00:05:28
>>1986-1987

事故の一報、15分後防衛相に あたご事故教訓に
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102701000974.html

 27日の関門海峡での護衛艦衝突は鳩山内閣の危機管理対応が問われる初の大事故となったが、事故発生の15分後に北沢俊美防衛相に一報が届くなど、昨年2月のイージス艦「あたご」衝突事故時と比べ、情報伝達は大幅に改善された。

 イージス艦事故では発生から1時間半以上、当時の石破茂防衛相に連絡が入らず、情報伝達の在り方が国会でも問題になっただけに、今回はその教訓を生かしたようだ。

 北沢氏は一報を受け、防衛省に対策本部を設置するよう指示するとともに、原因調査などのため榛葉賀津也防衛副大臣を現地に派遣、自身は防衛省に戻り記者会見を開いた。
2009/10/27 23:53 【共同通信】

1991とはずがたり:2009/10/28(水) 14:31:35

「沖縄は内閣の庭ではない」仲井真知事が内閣批判
http://www.asahi.com/politics/update/1027/SEB200910270033.html
2009年10月27日21時43分

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、仲井真弘多知事は27日、「沖縄は今の内閣や大臣の庭ではない。あっちだ、こっちだといわれても(困る)」と述べ、この問題をめぐって発言が二転三転する鳩山内閣の姿勢を批判した。そのうえで「少し落ち着いて、じっくりと研究された方がいいんじゃないか」と苦言も呈した。県庁で記者団に語った。

 この日は北沢防衛相が、現行案が海兵隊のグアムへの移転や空中給油機の米軍岩国基地(山口県岩国市)への移転なども含んでいることから、現行案のままでも民主党が掲げた「国外、県外移設」を満たしているとの考えを示した。仲井真知事はこの発言に対し「じゃあなんで、マニフェストとか、3党合意で『見直す』と言ったんですか」と疑問を投げかけた。

1992とはずがたり:2009/10/28(水) 14:33:09
>>1987
>護衛艦の船首部ってそんな簡単に発火するんですかね??
今日の朝日新聞朝刊に拠るとペンキの缶を詰んでたとか。

1993チバQ:2009/10/28(水) 23:03:03
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091028ddm041040010000c.html
関門海峡・護衛艦衝突:「難所」事故絶えず 見張りは?勤務は?
 「海の難所」とされる関門海峡の中でも幅約600メートルと狭い早鞆(はやとも)の瀬戸で起きた海上自衛隊護衛艦とコンテナ船の衝突事故。防衛省は08年に千葉県野島崎沖で起きたイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故以降、再発防止対策を進め、今年5月に公表した事故調査報告書で、見張りや報告・通報態勢の強化など再発防止策を掲げたばかりだった。防衛省は今回の事故の情報収集を急ぎ、原因の解明を進めている。

 第7管区海上保安本部によると、関門海峡は海上交通の要所として1日約600隻を超す船舶が行き交うが、幅が狭くて海流が速く見通しも悪い海の難所とされる。中でも関門橋下付近で航行できる幅はわずか約600メートル。潮流は約9・4ノット(時速約17・4キロ)に達する時もある。7管は大型船の航行時に、鉢合わせしないよう「行会い調整」をするなど事故防止をしている。

 それでも年平均で19・4隻が関係する衝突事故が起きている。97、01年に各1人、06年には3人が死亡する事故が発生。今年9月にも遊漁船と砂利運搬船の衝突事故で遊漁船の船長が死亡している。

 事故の時間帯は夕暮れから夜間が多く、原因は▽不十分な見張り▽居眠り▽機関故障−−など。

 あたごの事故で海自は今年1月、横浜地方海難審判所から初めて安全勧告を受けた。防衛省は5月、最終的な事故調査報告書を公表し、再発防止策として▽報告・通報を含む見張り能力の向上▽見張り指揮の徹底−−などを掲げた。

 あたご事故以降、けが人はないものの神奈川、鹿児島県沖などで3回の接触事故が起きており、今回の事故で4件目。防衛省報道官は事故後の記者会見で、回避行動や見張り、警笛や位置関係について「分かりません」と繰り返した。

 ◇通常考えにくい−−軍事評論家の前田哲男さんの話
 現場は幅が狭い上に潮の流れが速い。すれ違うという感覚が当てはまり、緊張を強いられる危険な海峡だ。「くらま」は佐世保(長崎県)を母港にしており、通過しなれた航路と思われ、通常なら考えにくい事故だ。「見張り不十分」とされた「あたご」事故のような組織的な問題があるかどうかが焦点となるだろう。

==============

 ◆海自艦船による主な海難事故◆

88年 7月 神奈川県の横須賀港沖で、海自の潜水艦「なだしお」と大型遊漁船「第1富士丸」が衝突。第1富士丸が沈没し、釣り客ら30人が死亡

08年 2月 千葉県野島崎沖で海自のイージス艦「あたご」とマグロはえ縄漁船「清徳丸」が衝突。清徳丸が沈没し、乗船していた親子2人が死亡

    3月 ベトナム・ホーチミン港で海自の護衛艦「はまゆき」とカンボジア船籍の貨物船「MASAN」が接触。けが人なし

   12月 神奈川県横須賀市沖で、海自の護衛艦「しらね」と作業船「第6本栄丸」が接触。けが人なし

09年 1月 鹿児島県霧島市沖で、海自の潜水艦「おやしお」が訓練中に、訓練警戒用に借りた漁船「第28亀丸」と接触。けが人なし

毎日新聞 2009年10月28日 東京朝刊

1994とはずがたり:2009/10/29(木) 18:44:14

思いやり予算、削減を検討=鳩山首相「透明性を確保」−衆院代表質問
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009102900627&j1

 鳩山由紀夫首相は29日午後の衆院代表質問で、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)について「負担をより効率的で効果的にするために包括的な見直しが必要だ」と述べ、経費の妥当性を検証することで削減を目指す考えを表明した。共産党の志位和夫委員長への答弁。
 民主党は、2008年の通常国会で承認された思いやり予算に関する新特別協定に、日本側負担が重過ぎるなどとして反対した。先の衆院選マニフェスト(政権公約)では直接言及しなかったが、首相は答弁で「先般の日米防衛首脳会談でも米側から『可能な限り効率化を目指したい』との発言があった」と紹介。「透明性を確保し、国民の理解を得たい」として、予算の「無駄」排除に努める方針を強調した。 
 志位氏は沖縄県からの在日米軍基地の撤去を要求したが、首相は「アジア太平洋地域はいまだに不安定要因がある。沖縄にいる米軍の抑止力も、まだわが国の安全保障において必要だ」と述べ、一定の基地負担は必要との認識を示した。
 また、日本の過去の植民地支配と侵略を認めて謝罪した1995年の村山首相談話について、首相は「戦後50年という節目に私自身も当時の政権の中でかかわった形で閣議決定した。この政権でこそ尊重されなければならない」と、踏襲する考えを重ねて示した。社民党の重野安正幹事長への答弁。(2009/10/29-17:01)

1995チバQ:2009/10/31(土) 12:01:13
をいをい・・・
http://www.asahi.com/international/update/1031/TKY200910310149.html
アフガン大統領選 アブドラ前外相、決選出馬取りやめか2009年10月31日10時48分


 【ワシントン=望月洋嗣】米CNNは30日、アフガニスタン大統領選の決選投票をめぐるカルザイ大統領と対抗馬のアブドラ前外相との協議が決裂し、アブドラ氏が11月7日に予定される決選投票への立候補を取りやめると報じた。「カルザイ政権に近い欧米筋」の話としており、アブドラ氏は早ければ31日にもこの方針を発表するという。

 米国のカリルザード前国連大使は29日、CNNに対し、アブドラ氏が決選投票をせず連立政権をつくるよう求めているのに対し、カルザイ氏は投票結果を受けてから連立協議に入る方針を主張、対立していると説明していた。アブドラ氏は選挙資金が不足しているうえ、初回投票よりも得票が下回ると予想されていることから、「選挙戦から降りるかもしれない」との見方も示していた。

 アフガンの安定化に向けた戦略練り直しに取り組むオバマ米政権は「信頼できるパートナー」となる政権を望んでおり、初回投票での不正疑惑を受け、トップ得票のカルザイ氏に決選投票の受け入れを迫ったとされている。決選投票が行われず、カルザイ氏が新政権をつくった場合、正統性をめぐる議論が米国内で再燃する可能性もある。

1996チバQ:2009/10/31(土) 20:39:16
>>1993
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009102902000154.html
『くらま』衝突事故 危機管理 まずは無難に
2009年10月29日 紙面から


 鳩山政権発足後、初めて危機管理が試された二十七日の護衛艦くらまの衝突事故。一時は火災の熱が弾薬庫に迫ったものの大事には至らず、まずは無難に危機を乗り越えたようだ。 (三浦耕喜)

 事故は同日午後七時五十六分に発生。くらまの船首は炎を上げて燃え続け、炎のすぐ後ろにある砲塔の下には弾薬庫があった。庫内の温度が上がったとの連絡に、首相官邸の危機管理センターは一時緊迫した。

 交通の要衝である関門海峡で、万一でも誘爆を許せば政権の命運にかかわる。鳩山首相は自ら延焼防止を指示。現場の隊員は炎が収まった後も放水を続け、鎮火を確認したのは翌朝午前六時半だった。

 首相はコンテナ船が船籍を置く韓国の在京大使館にも連絡。外交上の配慮も見せた。

 鳩山政権が教訓としたのは、二〇〇八年二月の護衛艦あたご衝突事故での連絡体制の不備だ。同事故では、石破茂防衛相(当時)に一報が伝わったのは事故の一時間半後。福田康夫首相(同)が事故を知ったのは二時間近くたってからだった。今回は首相まで十七分で一報が上がった。

 一方、あたご事故で石破氏が海上保安庁に無断で乗員を聴取して混乱を呼んだことから、防衛省は現時点で事故原因などの調査は、海上保安庁に委ねている。北沢俊美防衛相は二十八日、「状況はある程度承知しているが、海上保安庁が調査中で話すのは控える」と述べるにとどめた。

1997とはずがたり:2009/11/01(日) 11:35:27

折角の受け容れ容認が鳩山内閣の方針ぐらつきで危うく,,,

普天間移設受け入れ、名護市が撤回を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091101-00000092-yom-pol
11月1日6時4分配信 読売新聞

 米軍普天間飛行場の移設問題で、沖縄・名護市は、キャンプ・シュワブ沿岸部(同市辺野古地区)への移設を受け入れるとした市の決定を撤回する方向で検討に入った。

 名護市幹部らが明らかにした。2日に開かれる同市幹部会で意見を集約する。鳩山政権が辺野古への移設案を進展させない場合には、政府に対し、同飛行場の代替基地の受け入れ表明を撤回したいと申し出るという。

 今回の検討に至った理由について、名護市幹部らは〈1〉普天間飛行場の危険性を取り除くため、市は苦渋の選択をしてきた〈2〉移設問題が争点となった過去3回の市長選は、いずれも受け入れを表明した候補者が勝利してきた――などを挙げ、こうした過去の経緯を無視し、県外移設や嘉手納基地への統合案を表明する鳩山政権への不信感を示す。

 政権交代後、普天間飛行場の移設を巡って、外相や防衛相など閣僚の発言は食い違い、鳩山首相は「来年1月の名護市長選の結果を踏まえたい」と発言するなど、閣内の調整不足が浮き彫りとなっている。

 このため同市幹部は「自分たちの努力は何だったのか。これ以上、振り回されたくない。辺野古への移設計画自体を返上したい」と話し、すでに、市幹部は撤回を申し出る方向でまとまっているという。

 沖縄施設・区域特別行動委員会(SACO)の合意に基づき、1999年12月、名護市は辺野古地区に普天間飛行場の代替基地受け入れを表明した。シュワブの浅瀬や沖合に建設する案が議論されたが、米軍再編を協議する過程で、06年に2本の滑走路を有するV字案に修正され、現在は、少しでも沖合に建設するように県と市が要望している。


最終更新:11月1日6時4分

1998とはずがたり:2009/11/01(日) 12:04:06
10/20頃の記事

米政府、「普天間」巡り鳩山政権にいらだち
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091020-OYT1T01256.htm

会談の冒頭、ゲーツ米国防長官(右)と握手をする岡田外相(20日、外務省で)=代表撮影

 米国のゲーツ国防長官は20日の岡田外相との会談で米海兵隊普天間飛行場の移設計画の履行を強く迫り、この問題で方針の定まらない鳩山政権へのいらだちをあらわにした。

 外相は会談で、「来年は日米安保(条約改定)50年だから、さらに関係を深めたい」と述べたが、長官は「50周年を祝う時、これから達成していくものも必要だ」と「行動」を求めた。

 米側は、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部への移設計画の見直しを求める鳩山政権に、「政権移行期に過去の政策を再検討するのは当然だ」と一定の理解を示し、「いずれ日米合意の重要性を理解する」と期待していた。しかし、鳩山首相らはその後も計画見直しに言及し、米政府では「このままでは11月のオバマ大統領訪日を危険にさらす」という危機感が広がっていた。

 鳩山政権はまず現行計画を検証する考えだ。過去の交渉で検討された沖縄県の米軍嘉手納基地や伊江島補助飛行場、下地島空港への統合・移設案も洗い直している。しかし、米側は過去の案には冷ややかで、外務、防衛両省幹部が10月初旬に訪米し、米政府高官に嘉手納統合を提案した際も、「話にならない」と一蹴(いっしゅう)された。

 政権内の足並みも乱れている。鳩山首相は20日、川崎市内で記者団に、この問題は時間をかけて検討する考えを示した。一方、岡田外相はゲーツ長官との会談に先立つ記者会見で、「白紙から議論すればかなり時間がかかる」とし、現行の移設計画について、「検証の結果、納得できるものであればそれでいい」と述べて容認に含みを持たせた。
(2009年10月20日22時51分 読売新聞)

1999とはずがたり:2009/11/01(日) 12:16:33
<<此迄の大まかな経緯>>

【09衆院選】民主、普天間県外移転先に九州2基地を検討
>>1876
2009.7.23 01:42

日米同盟の再定義検討 外相『来夏の参院選までに』
>>1936
2009年9月18日 朝刊

「普天間協議会」を廃止へ 政府、移設問題見直しで
2009.10.2 01:30
>>1943
 政府は1日、沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設に向けた政府と県、地元自治体による「普天間飛行場の移設に係る措置に関する協議会」(普天間協)を年内にも廃止する方針を固めた。普天間協は地域振興策をテコに日米が合意した名護市の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部への移設を目指す目的で、自民党政権下で設置。民主党は県外移設を含め現計画見直しを検討しており、自民党政権からの方向転換を印象づけるねらいがある。

普天間、新たな移設先を検討=前原沖縄相が表明
>>1946-1948
 前原誠司沖縄担当相は3日、就任後初めて沖縄県を訪問し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)を視察した。この後、記者団に対し、自民党政権下で日米が合意した同飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設計画について「鳩山政権の下で、新たな移設先の検討と、それ(移設)を実施することを考えた」と述べ、抜本的に見直す必要があるとの考えを表明した。
 前原氏は「代替地を探さなければ(移設は)動かない」と指摘する一方、「外相と防衛相が米側と接触しており、その結果を待ちたい」と述べ、両担当閣僚の米側との協議を見守る考えを示した。
(2009/10/03-21:30)

2009年10月09日 08:57更新
鳩山首相、米軍普天間移設問題、沖縄県内移設容認発言で釈明へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/768

“大統領来日までには困難
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/871
10月15日 13時15分
平野官房長官は15日午前の記者会見で、沖縄の在日アメリカ軍普天間基地の移設問題について、アメリカのオバマ大統領が日本を訪問する来月までに内閣としての最終的な対応を示すことは難しいという考えを示しました。

米政府、「普天間」巡り鳩山政権にいらだち
>>1998
 米国のゲーツ国防長官は20日の岡田外相との会談で米海兵隊普天間飛行場の移設計画の履行を強く迫り、この問題で方針の定まらない鳩山政権へのいらだちをあらわにした。
 米側は、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部への移設計画の見直しを求める鳩山政権に、「政権移行期に過去の政策を再検討するのは当然だ」と一定の理解を示し、「いずれ日米合意の重要性を理解する」と期待していた。しかし、鳩山首相らはその後も計画見直しに言及し、米政府では「このままでは11月のオバマ大統領訪日を危険にさらす」という危機感が広がっていた。
(2009年10月20日22時51分 読売新聞)

「最もやっかいな国は日本」鳩山政権に米懸念
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2294
 【ワシントン=小川聡】22日付の米紙ワシントン・ポストは、鳩山政権が米海兵隊普天間飛行場の移設計画見直しなど「日米同盟の再定義」に動いていることに、米政府が神経をとがらせている、とする記事を1面で掲載。
 国務省高官の「今や、最もやっかいな国は中国でなく日本だ」という発言を伝えた。
(2009年10月23日12時11分 読売新聞)

「県内」解決にならない 民主県連、身内発言に反発
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1118
2009年10月24日
 岡田克也外相が県外移設は困難と発言したことを受け、民主党県連の喜納昌吉代表は23日、「嘉手納統合案を含め、県内移設はどこに持っていこうとしても波紋を広げる。国外、県外移設以外で結論を出そうとしても簡単にはいかない」と反発し、県内移設が解決策にはならないことを強調した。

岡田外相発言/迷走する鳩山政権の限界
 安保の沖縄依存から脱却を
2009年10月25日
>>1983
 またも普天間移設問題で鳩山内閣がぶれた。今度は岡田克也外相だ。「県外移転は考えられない」として23日、嘉手納基地統合案を含む県内移設を表明した。

2009年10月27日
普天間辺野古移設は党主張と矛盾せず 北沢防衛相が見解
>>1984

2000とはずがたり:2009/11/01(日) 12:16:56
>>1999-2000

閣僚は「発言慎め」=普天間で官房長官が苦言
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1177
(2009/10/27-18:51)

鳩山内閣、普天間めぐり迷走=首相、防衛相発言を否定
>>1985
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり、鳩山由紀夫首相は27日、現計画の容認を示唆した北沢俊美防衛相の発言を否定、閣内の足並みの乱れが露呈した。岡田克也外相も同日、米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案を模索する考えを強調した。11月中旬のオバマ米大統領来日を前に閣内の混迷が深まっており、今国会で野党側の追及にさらされるのは必至だ。
(2009/10/27-21:44)

「沖縄は内閣の庭ではない」仲井真知事が内閣批判
>>1991
2009年10月27日21時43分

普天間「方針を早くまとめて」 民主党参院国対委員長
2009.10.28 17:33
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1178

首相「日米同盟を再検証」 参院代表質問
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1193
 参院は29日午前の本会議で、鳩山由紀夫首相の所信表明演説への各党代表質問に入った。首相は日米関係について「日米同盟は日本外交の基軸だ」と指摘したうえで、日米安保条約改定から50年を迎えるのを踏まえ「日米同盟のあり方について包括的なレビューを進めていきたい。(同盟を)中長期的な視野に立ち重層的に深化させる」と述べ、同盟関係を再検証する意向を示した。

「いろんな閣僚が違う案」普天間で沖縄知事が批判
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1209
(2009年10月29日22時01分 読売新聞)

思いやり予算、削減を検討=鳩山首相「透明性を確保」−衆院代表質問
>>1994
(2009/10/29-17:01)

首相、思いやり予算「見直し必要」 削減は困難との見方
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1228
2009年10月29日22時39分

普天間飛行場移設:うるの会、硫黄島を提案
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1265
(琉球新報)
2009年10月30日

米が対日政策で異例の協議、「普天間」で焦燥
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1269
11月1日3時13分配信 読売新聞
 沖縄県の米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題をはじめとした鳩山政権の対米姿勢をめぐり、米政府が一段と不信感を強めている。
 11月12〜13日のオバマ大統領訪日があと10日余りと迫る中、普天間問題では決着のメドもなく、焦りの色が濃くなっている。

 関係筋によると、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)は30日、対日政策に関する省庁横断の高官レベル会議を開き、対策を協議した。NSCは大統領のアジア歴訪について29日に会議を開いたが、対日政策について別途、異例の協議の場が設けられた。

 米政府はゲーツ国防長官が10月20〜21日に訪日した際、普天間移設をめぐって沖縄県が求めていた微修正を容認する考えを表明。鳩山政権が現行案を受け入れやすい環境整備に努める一方、現行案以外の普天間移設は「実行不可能」とし、オバマ大統領訪日までに決着するよう強く求めてきた。

 しかし、鳩山政権が同問題の解決に向けて意思統一を図らないうえ、岡田外相が米軍嘉手納基地への統合案にこだわる姿勢を強調したりしていることに、「大統領訪日の際にも何を言われるかわからない。鳩山政権の大臣たちは信頼できない」(国務省筋)と危機感を強めている。

普天間移設受け入れ、名護市が撤回を検討
>>1197
11月1日6時4分配信 読売新聞

2001とはずがたり:2009/11/01(日) 12:18:57
>>1999-2001追加

普天間合意の容認示唆=政権公約「時間で変わる」−鳩山首相
(2009/10/07-19:57)
鳩山首相の発言要旨=普天間移設問題
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/745

 マニフェスト(政権公約)は国民との約束事だから、基本的に守ることが大事だ。普天間の話では沖縄県民の気持ちがある意味で一番大事。日米で合意した前提があるから、その前提の下で沖縄県民にも理解し得るような形がつくれるかどうかということが一番大きな問題だ。
 ただ、マニフェストで最初に申し上げたことは一つの約束だから、そういう方向を目指していくという気持ちを簡単に変えるべきではないと、今でも思っている。ただ、時間によって変化する可能性は否定はしない。(2009/10/07-20:47)

2002チバQ:2009/11/01(日) 13:55:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009110102000068.html
アブドラ氏 決選投票ボイコットか アフガン大統領選
2009年11月1日 朝刊

 【バンコク=林浩樹】十一月七日投票のアフガニスタン大統領選決選投票で、カルザイ大統領に挑むアブドラ元外相が一日にも選挙ボイコットを表明する見通しが出てきた。複数の米メディアが三十一日、西側筋やアブドラ陣営幹部の話として伝えた。公正な選挙運営方法に加え、選挙後の連立政権樹立に向けた両陣営の交渉決裂が理由とみられる。

 ただ、アブドラ氏がボイコットしても決選投票は実施され、その場合、投票率低下など信頼性が問われるのは必至。アフガン新戦略策定のため次期政権の正統性にこだわる米国は、カルザイ氏に圧力をかけ決選投票にこぎ着けたが、今度はアブドラ氏によって難題を抱えそうな気配だ。

 決選投票に向け、アブドラ氏は二十六日、大統領寄りとされるロディン選挙管理委員長の即時辞任や四閣僚の職務停止、投票監視強化などを要求。同陣営の選挙立会人は認められたが、委員長辞任や閣僚の職務停止はカルザイ氏に一蹴(いっしゅう)された。

 AP通信によると、両陣営はここ数日、連立協議を行ったが、アブドラ陣営が求めた選挙前の合意をカルザイ陣営が拒否。決選投票での勝利が確実なカルザイ陣営は、選挙後の方が閣僚ポスト配分などの交渉を、より優位に運べるからだ。

 追い込まれたアブドラ氏は、選挙をボイコットすることで大敗した場合の「大義名分」をつくり、選挙後も影響力を保持するのが狙いとみられる。ハリルザド元駐アフガン米大使は選挙資金の枯渇や敗北の可能性が強いため、アブドラ氏の撤退論が浮上したと米CNNに指摘した。

2003チバQ:2009/11/01(日) 13:56:20
http://mainichi.jp/select/world/news/20091101ddm007030130000c.html
アフガン大統領選:政情「泥沼化」 元外相、新政権の正統性否定へ
 【ニューデリー栗田慎一】アフガニスタン大統領選決選投票(11月7日)を巡り、カルザイ大統領の対立候補であるアブドラ元外相がボイコットの構えを見せている問題で、選挙管理委員会幹部は31日、毎日新聞の電話取材に「ボイコットしても選挙は予定通り実施する」と明言した。だが、カルザイ氏が当選してもアブドラ氏は新政権の正統性を否定していく方針で、アフガンは泥沼化する対テロ戦と同様に政情も混迷を深めそうだ。

 アブドラ氏のホセイン選対本部長は31日、取材に「カルザイ氏に求めた条件が31日夜までに受け入れられなければボイコットする」と語った。

 条件として▽内務相▽教育相▽国境問題担当相▽地方政府相▽選管事務局長の更迭を挙げた。5人はいずれもカルザイ氏と同じパシュトゥン人。

 カルザイ氏は公式見解を示していないが、選対幹部は「更迭する正当な理由がない」と否定的な姿勢を示す。

 一方、選管のナジャフィ委員長は取材に「選挙法に従えば、すでに棄権通告期限は過ぎており、決選投票は予定通り実施される」と述べ、勝者が憲法に従って新大統領に任命されると明言した。

 人口の3割弱を占めるタジク人を支持基盤にするアブドラ氏は、8月実施の投票を巡り、最多人口のパシュトゥン人を地盤とするカルザイ氏の「不正」を糾弾し、決選投票を強く要求していた。

 選管は10月20日、両氏に不正があったとする一方、不正票を除いたカルザイ氏の票が当選要件の過半数に届かなかったとして決選投票の実施を宣言した。

 ところが、カルザイ氏の優位は動かず、米政府も「新政府発足前に新戦略の策定は可能」と同氏再選を見越したことで、アブドラ氏側は反発。決選投票のボイコットは、カルザイ氏に要求を認めるよう米国に圧力をかけさせる狙いもある。

 一方、AFP通信によると、アラブ首長国連邦に滞在中のクリントン米国務長官は31日、アブドラ氏がボイコットした場合について「選挙の正当性に影響するとは思わない」と述べた。

2004チバQ:2009/11/01(日) 13:58:39
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091031-OYT1T00916.htm
アフガニスタン大統領選決選投票、混迷
 【カブール=新居益】11月7日に予定されるアフガニスタン大統領選決選投票で、現職のハミド・カルザイ大統領の対抗馬、アブドラ・アブドラ前外相が31日、ボイコットを示唆したのは、劣勢に立つアブドラ氏が捨て身の戦術に出たことを示す。


 同氏がボイコットすれば、決選投票を乗り切ることで政権の信用を高める必要に迫られていたカルザイ氏にとっても誤算となる。

 カルザイ氏は、1回目の投票の最終集計でカルザイ氏の得票率49・67%に対しアブドラ氏30・59%という差を背景に、アブドラ氏との水面下の交渉で「強気の姿勢」(地元記者)を貫いてきた。ハリルザド元駐アフガン米大使は31日放映のCNNで、「(カルザイ、アブドラの)両氏ともに連立政権を望んでいるが、カルザイ氏は選挙で勝った後に強い立場から交渉したいと考えている」と述べた。

 アブドラ氏は26日の記者会見で、カルザイ氏に31日までに〈1〉選挙管理委員会委員長の罷免〈2〉不正監視を徹底するため投票所数の削減――などを約束するよう要求したことを明らかにしたが、カルザイ氏は拒否した。

 追い込まれた形のアブドラ氏は、カルザイ氏が1回目の投票で発覚した不正票のため国際的に失墜した信用を取り戻すのに、決選投票での勝利を必須としていることを踏まえ、ボイコット作戦を突きつけることを決断したとみられる。

 一方、憲法には、候補者が決選投票をボイコットした場合の明確な規定がなく、選挙現場の混乱は必至だ。選管幹部は31日、AP通信に対し、アブドラ氏が決選投票から撤退しても「選挙は(予定通りに)実施される」と述べたが、今後の対応については様々な見解が出ている。

(2009年10月31日23時24分 読売新聞)

2005とはずがたり:2009/11/01(日) 15:00:42
>>1999-2001

首相発言、政府方針でない=普天間決着時期で官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009102300375

 平野博文官房長官は23日の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に関し、鳩山由紀夫首相が来年1月の同県名護市長選結果などを見極めたいと発言していることについて「まだ政府方針として関係閣僚と正式なもの(協議)を踏まえていない。総合的に問題ないよう判断したいという趣旨だ」と述べた。
 平野氏は、自身と岡田克也外相、北沢俊美防衛相の3閣僚が先に、年内を念頭に早期決着を図るべきだとの認識で一致したことに関し、「担当閣僚の考えを踏まえて、最終的に政府がどうするかだ。まだ首相には上がっていない」と述べ、首相との調整には入っていないと説明した。 
 北沢氏も23日の会見で、移設問題の早期決着が望ましいとの考えを重ねて示した上で、首相発言について「(見直しの方向で臨むとした)選挙公約の重さを丁寧に検証したいという表れではないか。首相と認識の違いは全くない」と強調した。(2009/10/23-13:24)

忍耐から強硬へ=対日批判の論調噴出−米
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/440
(2009/10/23-14:59)

2006名無しさん:2009/11/01(日) 17:26:30
アメリカの情報公開法で入手ですかね。

普天間飛行場移設先「県外」が最高点 米軍、96年に比較
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152178-storytopic-53.html
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aecdf58b5159.jpg

 在日米軍作戦部(J3)が日米特別行動委員会(SACO)協議中の1996年7月、米軍普天間飛行場の嘉手納基地統合の調査研究の一環で、県外の自衛隊基地や米軍キャンプ・シュワブへの移設を含む4案を検討、航空機運用の観点から滑走路の長さや、駐機場の確保の優位性で県外基地を最高点と結論づけていたことが、琉球新報が入手した米軍による嘉手納統合案の技術評価書で31日までに分かった。
 シュワブ移設案は次点で、伊江島補助飛行場と続き、嘉手納弾薬庫地区が最低点だった。ヘリコプターなどの航空機を運用する立場からは、県内移設にこだわらない姿勢が明らかになった。
 評価書は最初に、嘉手納基地統合の可能性を検討。安全性や運用の問題点から嘉手納基地に統合すべきではないと結論づけた。
 その上で、嘉手納統合に替わる選択肢として(1)嘉手納弾薬庫地区内への滑走路・施設新設(2)キャンプ・シュワブへの新たな軍民共用空港(3)普天間飛行場機能の伊江島移転(4)有事の際の県外自衛隊基地への海兵隊ヘリの移駐―の4案を検討した。
 評価基準は(1)約1600メートルの滑走路(2)28万平方メートルの駐機場など(3)格納庫や整備施設(4)事故や火災などの救難装備(5)民間機やほかの軍用機からの安全性確保―の5項目で評価した。
 県外自衛隊基地は、すべての項目で条件を満たして最高位。ただ、現在は自衛隊基地で有事での共同使用は合意されていないとして実現の可能性に言及していない。
 次点のシュワブは、滑走路の長さの項目で、戦闘機などが使用できないとして減点された。
 伊江島も滑走路が戦闘機に対応できず減点、駐機場と格納庫スペースの項目で不合格だった。
 嘉手納弾薬庫地区への移設は、滑走路の長さ以外は条件を満たさなかった。
(滝本匠)

◆夜間飛行55%増、総飛行数も35%
 琉球新報が入手した米軍による嘉手納統合案の技術評価書では、米軍普天間飛行場の嘉手納基地統合で、夜間飛行回数について1カ月当たり5割強の増加を見込んでいることが明らかになった。
 在日米軍作戦部(J3)が日米特別行動委員会(SACO)の1996年7月当時、午後6時~翌午前6時までの夜間飛行回数が1カ月に818回から1269回へと55・1%増となると試算。日中分も合わせると総飛行回数は8784回で35・8%増となる。在日米軍は分析結果から、有事運用に問題が生じ、種類の異なる航空機の運用は危険だなどと、嘉手納移転はすべきではないと勧告している。
 評価書は、在日米軍の陸海空、海兵隊の四軍種から、各種戦闘攻撃・輸送のヘリや、戦闘機など固定翼機のベテラン操縦士と技術専門家ら10人(中佐、少佐クラス)でつくるチームが分析した。政府高官の政策決定のためにまとめた。
 自衛隊との共同研究結果も紹介し、那覇空港離着陸の民間機と米軍機との衝突の危険性が増加することも指摘。
 分析の中で通常、駐留する機体数について、嘉手納で108~113機、普天間はKC130の12機を含む71機と説明。有事には、嘉手納は160機、普天間は230機となり、最大で390機が駐留するとしている。
 統合案は、基地の北方部分と、ゴルフ場に近い南西部分の2案を検討。北方案は既に海軍駐機場の移転が決まっており、海兵隊の求める機能も満たさないとした。南西案は面積を確保できるが、騒音面や環境面、政治面から問題が生じると指摘した。
 報告書は、在日海兵隊としては移転可能だとの見解を紹介。一方で、受け入れ側の嘉手納の第18航空団が、有事任務の遂行が不可能になり同意できないとの立場を示し、海兵隊と空軍の温度差も露呈している。
 駐機場整備の検討では、嘉手納基地内での配置を検証し、SACO当時から将来的な配備計画があった海兵隊次期主力輸送機のMV22オスプレイの駐機位置も明示している。(滝本匠)

2007とはずがたり:2009/11/01(日) 17:30:42
>>2006
岡田大臣が合理的と思ってる様な嘉手納統合は米軍には受け容れがたそうですね。。
4)有事の際の県外自衛隊基地への海兵隊ヘリの移駐は>>1876辺りですかね?名目的には移転となると新田原も築城も嫌がりそうなので一工夫要りそうですけど。。

普天間移設で7日にも日米会談 岡田氏、嘉手納案を模索
11/01 16:27
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009110101000041.htm

 岡田克也外相が今週後半に訪米し、クリントン国務長官と会談することが1日、固まった。会談日程は6日(日本時間7日)を軸に調整しているが、参院予算委員会も予定されていることから、なお流動的だ。米国務省は10月31日、現地時間の6日午前に国務省で会談するといったん発表したが、まもなく撤回し最終調整を続けた。
 日米間の焦点となっている米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、米政府は11月12日のオバマ大統領初訪日までの決着を日本側に迫っている。
 岡田氏はクリントン氏とのひざ詰め談判で、自らが模索する米軍嘉手納基地(嘉手納町など)への統合案について、米側が容認する可能性を探りたい意向だ。同時に、日本側として年内に普天間問題の方向性を示す考えを説明し、米側の理解を得たいとしている。
 またオバマ米政権が重視するアフガニスタン支援をめぐり、日本が検討している警察支援や民生分野での協力についても話し合う方向だ。
 当初、岡田氏側は1日の外相会談実施を目指したが、米側が日本政府の方針が定まらないままでの会談に難色を示したことや、クリントン氏の中東訪問などと日程が重なったため断念していた。
 米側は普天間問題について、日米合意に基づき米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)へ移設する現行案が「唯一、実現可能だ」(ゲーツ国防長官)と強調して早期履行を要求している。
 岡田氏は、現行案が環境破壊の問題があるほか、数千億円の経費がかかるとして難色を示す一方、嘉手納統合案に関しては「納得するまで検証したい」と表明している。

2008とはずがたり:2009/11/01(日) 17:46:19

米軍駐留費を仕分け対象に 福島行政担当相
10/31 18:49
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009103101000543.htm

 福島瑞穂消費者行政担当相は31日、在日米軍の駐留経費負担(思いやり予算)について「政府の行政刷新会議で取り組む事業仕分けの対象とし、きちんと検証して削減する方向にすべきだ」との考えを示した。宮崎市で開かれた社民党の宮崎県連大会に出席後、記者団に語った。
 在日米軍が発行し、防衛省が費用を肩代わりしている高速道路通行券をめぐり、会計検査院が不透明な使用実態を調査しないのは不適切として改善を求めた例を挙げ、「思いやり予算の中身を検証すれば、これはいかがなものかというのが出てくると思う」と述べた。
 これに関し仙谷由人行政刷新担当相は「事業そのものは政治的な判断であり(仕分けの)対象ではない」としながらも「調達の方法や価格など事業執行に大きな疑惑、問題があるのなら対象にすべきかもしれない」と述べた。静岡市内で記者団の質問に答えた。

2009名無しさん:2009/11/01(日) 23:08:13
オバマ米大統領 12日に初来日 アフガン 日米に距離
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009110102000069.html

2009年11月1日 朝刊

 在日米軍再編問題など安全保障の分野で日米両国が懸案を抱える中、オバマ米大統領が12日、初来日する。日本側は核の「先制不使用」をめぐる協議に期待を残し、アフガニスタン支援の一環として給油活動を行う海上自衛隊の撤収でも、米国などの理解が得られる代替案を模索するが、いずれも、双方の基本認識には大きな隔たりがあるようだ。

◆核 実現遠い先制不使用論

 核の先制不使用とは「核保有国は敵から核攻撃を受けない限り、核を使用しない」政策。岡田克也外相は「核廃絶を強く言いながら、自分(日本)のためには核を先制使用してくれと言うのは、矛盾がある」と米政府と協議したい考えを明らかにしている。

 岡田氏の考えは「核なき世界」を掲げたオバマ米大統領のプラハ演説を受けての発案。世界最大の核保有国が「核兵器を先制使用しない」と宣言すれば「核なき世界」構想の説得力は増し、核軍縮の加速化も期待される。

 米有力シンクタンク「軍備管理協会」のトム・コリーナ研究部長は「非核保有国と核保有国の双方に核兵器を使用しないという明確なシグナルを送ることができる、すばらしいアイデアだ」と賛同する。

 だが、米政府の当面の反応は冷ややかだ。岡田氏が先に訪日したゲーツ国防長官に水を向けたところ、ゲーツ氏は「核なき世界という目標を日米両国は共有しているが、核抑止の柔軟性は必要だ」と、協議入りをやんわり拒否。

 その後訪日した米軍制服組トップのマレン統合参謀本部議長も記者会見で、北朝鮮の核開発や中国の軍事力増強などを念頭に、アジア・太平洋地域で脅威が増大していることを強調。「(拡大抑止の)柔軟性が急速かつ劇的に失われれば、とても受け入れがたいレベルの危機を招く」と警告した。

 ゲーツ、マレン両氏とも「柔軟性」を強調しているのがミソだ。米国はこれまで、核兵器をいつ、どこで、どれだけ、どのように使用するか、肯定も否定もしない「あいまい戦略」により、安全保障政策上、世界で優位を保ってきた。

 「先制使用しない」と宣言してしまえば、その分、安保政策上の選択肢を狭めることになり、日本や韓国など同盟国に「核の傘」を提供して米本土並みに防衛する「拡大抑止」を無力化してしまうことを懸念している。

 「先制不使用を宣言後、(核兵器で報復できないことを見越して)北朝鮮が生物化学兵器を搭載したミサイルで威嚇、攻撃しようとしてきた場合、米国はどう対応すればいいのか」(保守系シンクタンク・ヘリテージ財団のブルース・クリンナー上級研究員)といった具合だ。

 こうした戦略は「思いがけないことに常に備えないといけないといった冷戦思考に基づいている」(コリーナ氏)との批判もあるが、発想の転換を促すのは容易ではない。

 オバマ政権と近い米外交問題評議会(CFR)のシーラ・スミス上級研究員は「核の先制不使用について米政府と協議したいのなら、日本防衛のためには何が必要で、日米同盟がどう貢献するのか、(日本の)民主党政権がまず明確な戦略ビジョンを示すことが必要だ」と警告している。 (ワシントン・岩田仲弘)

2010名無しさん:2009/11/01(日) 23:08:40
>>2009
◆鳩山政権へ批判続々

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をきっかけに米メディアでは鳩山政権に批判的な論調が相次いでいる。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)の社説は「鳩山首相は、米国と距離を置くと決めた選挙公約に固執しているだけで(県内移設計画の)代案を真剣に考えているように思えない」と批判。移設をめぐり各閣僚の意見が異なる様を「歌舞伎ショー」と皮肉りつつ「首相は、北朝鮮の核開発や中国の軍拡は深刻と考えないのか」などと畳み掛けた。

 米紙ワシントン・ポストも「米政権にとってパキスタン、アフガニスタン、イラク、イラン、北朝鮮、中国による挑戦はやっかいだが、アジアで最も緊密な同盟国との問題が新たに紛糾の種として加わった」と一面で報道。

 ゲーツ米国防長官が先に来日した際、「在日米軍再編計画の日米合意を破れば深刻な結果が生じる」と警告したことは、米政府内に日本への懸念が強まっていることを表しているとして「今、最も(対応が)困難なのは中国ではなく日本だ」とする国務省高官の発言を引用。同盟関係の危機を強調した。

 米政府はこれまで「新政権が完全に機能するまでは数カ月かかり、忍耐が必要」(キャンベル国務次官補)と、鳩山新政権に寛容な姿勢を示してきたが、メディアの厳しい論調は、政権発足一カ月余りで忍耐が早くも限界に近づいていることを示している。 (ワシントン・岩田仲弘)

◆給油撤収 『次』を注視

 米中枢同時テロが起きた二〇〇一年以来、アフガニスタンのテロ根絶活動への協力として、海上自衛隊がインド洋で外国艦船に行っている給油活動。その撤収の方針をめぐっては、鳩山政権発足前から米政府高官の神経質な対応が目立った。

 日本の民主、社民、国民新の三党が連立政権樹立に合意した九月九日には、モレル米国防総省報道官が「日本の参加で世界が大きな恩恵を受けており、給油活動の継続を強く促したい」と要請。「選挙運動と(実際の)統治は異なる。(民主党などは)統治の責任を負えば、(日米)同盟の重要性を理解すると思う」とも述べた。

 藤崎一郎駐米大使が不快感を表明すると、モレル報道官は発言の調子を弱めたが、来日したゲーツ米国防長官は十月二十一日、北沢俊美防衛相との会談後、日本の支援に関連して「アフガン国軍・警察の拡大・維持に向けた財政的支援が必要」と強調。一九九一年の湾岸戦争で求められた戦費負担の二の舞いになりかねない難題を突きつけた。

 自衛隊の撤収は、実際にどの程度の政治・軍事的影響を与えるのか。

 「彼ら(日本の民主党など)は選挙運動中から撤収のシグナルを送っていた。むしろ重要なのは次に何をするかだ」と話すのはランディ・シュライバー元米国務次官補代理(東アジア太平洋担当)。

 文民支援の継続のほか、英国やフランスがアフガンでの活動のために設立したヘリコプター基金への貢献など、支援拡大の余地もあると指摘する。

 日米関係に詳しい米研究機関AEIのマイケル・オースリン氏は「近年、このような遠方への持続的な(部隊の)派遣を行っていなかった国にとって、八年間というのは驚くべき貢献だ」と自衛隊の給油活動を評価。国防総省当局者らと意見交換した上での推測として「米国は撤収を計算に入れており、任務には特に影響がないだろう」とみる。

 北沢防衛相は十月二十七日、アフガン支援としての給油の代わりにソマリア沖で海賊対策に携わる艦船に給油を実施する「国際貢献」策を示したが、オースリン氏は「(現時点で)ソマリア沖の活動はアフガンの水準に達しておらず、同等とは言えない」としながらも「日本の民主党が単に撤収だけを考えているのでない点は前向きだ」と受け止める。

 一方で、米国の識者からは、日本はもっと主体的にアフガンにかかわるべきだとの主張も聞かれる。

 そもそも、アフガン支援を行う理由について「米国や北大西洋条約機構(NATO)などへの親切心で参加するのではなく、日本自身がアフガンに利害関係を持っている点が大切だ」とシュライバー氏は言う。

 経済大国のいずれかがアフガンを根拠地とするテロリストの攻撃を受ければ、直ちに日本経済に悪影響を及ぼすうえ、石油を輸入に依存する日本にとっては、西南アジアや中東地域の安定こそが国益に直結しているとの見方だ。

 さらに、鳩山政権が掲げる「対等な日米関係」が、アフガン支援などをめぐる各国の協力関係に影響を与えるとの懸念もある。

 オースリン氏は「対等」という言葉も人によって受け止め方が違うと指摘。「どの国も、自国の安全保障上の利害を国民や関係する国々に明確に示すべきだ」と話している。 (ワシントン・嶋田昭浩)

2011チバQ:2009/11/02(月) 00:36:06
>>2004
http://www.asahi.com/international/update/1101/TKY200911010176.html
アフガン大統領選決選投票、アブドラ氏がボイコット表明2009年11月1日20時36分


 【イスラマバード=四倉幹木】アフガニスタン大統領選は1日、第1回投票で2位だったアブドラ前外相が決選投票への不参加を表明し、カルザイ現大統領の再選が確実となった。一方の候補者が辞退しても決選投票の可能性は残るが、その意義は損なわれ、カルザイ政権2期目の正統性が問われかねない。

 首都カブールで記者会見したアブドラ氏は「決選投票に公正さや透明性が期待できない」と語った。7日の決選投票を前にカルザイ氏と水面下で交渉し、選挙管理委員長の退任などを要求したが拒絶されたうえ、決選投票でもカルザイ氏を上回る得票が期待できないことから、不参加宣言に踏み切ったとみられる。

 アフガンの法律は決選投票での候補者辞退を想定していないため、選管は司法省とも協議し、予定通り決選投票を行うか見送るかを決めたいとしている。カルザイ氏は1日、地元ラジオに「決選投票を希望するが、選管の決定に従う」と述べた。両氏の支持者の亀裂が広がることは必至で、反政府武装勢力タリバーンが政治の混迷に乗じて勢力を伸ばす恐れもある。

 また、アフガンへの追加派兵を検討しているオバマ米政権は、今後の展開次第で難しい決断を迫られる。

2012名無しさん:2009/11/03(火) 01:35:01
読む政治:普天間移設「閣内不一致」(その1) 従属脱皮へ首相達観
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091102ddm001010054000c.html

 日米合意に沿い米軍キャンプ・シュワブ沿岸部への移設を急ぐ北沢俊美防衛相、米軍嘉手納基地統合案へとかじを切る岡田克也外相、「最後は私が決める」と達観する鳩山由紀夫首相。米軍普天間飛行場返還合意から13年。政権交代を経て再び迷走し始めた沖縄の米軍基地再編問題の背景に渦巻く鳩山政権内の思惑を探る。

 「岡田君、北沢さんが一生懸命やっていますから、私は見守りたい。君も見守ってください」。10月23日夜、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の首脳会議出席のためタイに向かう政府専用機中にいた鳩山首相は、東京に残る平野博文官房長官の携帯電話を鳴らして、こう伝えた。

 出発前、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、岡田外相はキャンプ・シュワブ(沖縄県名護市辺野古)沿岸部にV字滑走路を新設する06年の日米合意を覆し、日米間で検討され、消えたはずの嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)への統合案を提起。現行案踏襲を主張する北沢防衛相との対立が鮮明になり、「閣内不一致」批判が高まっていた。

 普天間問題が火を噴く発端となったのは、10月20日に来日したゲーツ米国防長官が現行合意の履行を迫り、11月12日のオバマ米大統領来日までに結論を出すよう突き付けたこと。民主党は衆院選で県外移設の検討を表明し、慌てた鳩山政権が「公約」との整合性をどうつけるかで対応がバラバラになったという経緯だ。

 だが、米国の「圧力」、閣内の騒動にも首相は泰然と構える。判断時期もオバマ大統領来日までに方向付けしたい北沢氏、年内決着をめどとする岡田氏に対し、10年1月の名護市長選後に先送りする姿勢を崩さない。

 「政治主導」を盾に閣僚の発言を封印せず、「最終的に決めるのは私だ」と強い姿勢を貫く首相の心中を周辺はこう語る。「米国の言いなりになれば、自民党政権の『対米追随路線』に追随することになる」。「米国に従属的な外交」(10月30日、参院本会議)からの「脱皮」の試金石とする思惑が透けて見える。

毎日新聞 2009年11月2日 東京朝刊

2013名無しさん:2009/11/03(火) 01:37:33
>>2012
読む政治:普天間移設「閣内不一致」(その2止) 外相、現行計画に不信
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091102ddm003010057000c.html

 <1面からつづく>

 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇普天間移設「なぜ埋め立てか」

 米国相手にかたくなな姿勢をとる鳩山由紀夫首相。だが、混迷は自身の言動が誘発した面もある。

 「どういうつもりですか」。衆院が解散された7月21日、国会内で民主党の前原誠司氏(現国土交通相)、長島昭久氏(現防衛政務官)が鳩山氏を呼び止めた。鳩山氏は2日前、沖縄市で「最低でも県外移設に向けて積極的に行動を起こす」と表明。米国に太いパイプを持つ両氏が懸念を深めたためだ。

 「県外移設」は08年7月にまとめた党沖縄ビジョンにある。同年6月、策定責任者の武正公一氏(現副外相)と訪米した前原氏は、普天間返還合意の当事者で、後にキャンプ・シュワブ案の変更を唱えたキャンベル元米国防次官補代理(現国務次官補)らと会談。「オバマ政権になれば普天間問題は白紙から議論できる」との確信を持ったことが伏線にあった。

 しかし、1月のオバマ政権発足後、米国防総省は現行計画の推進を確認。前原氏らの読みは外れ、マニフェスト(政権公約)では「在日米軍基地のあり方について見直しの方向で臨む」と抽象的な表現に後退した。だが、鳩山発言は今も沖縄では「公約」と受け止められており、沖縄の期待を安易に裏切れない立場にある。

  ◇  ◇

 県外移設を断念する一方で、沖縄の負担軽減とのバランスをとろうとするのが、岡田克也外相の嘉手納統合案だ。

 「日本は政権交代した。『約束通り』と言われても困る」

 岡田氏は10月29日夕、外務省でライス在日米軍司令官やルース駐日大使らと会談した際、こう強調した。しかし、米側は岡田氏が主張する嘉手納統合案には(1)有事の即応態勢に支障が出る(2)空軍の戦闘機が常駐し、ヘリコプター主体の海兵隊が混在すれば機能低下を招く−−などの理由から「統合は不可能」と繰り返した。

 嘉手納統合案は過去2回検討された。1回目は96年、沖縄の米軍施設縮小案を日米特別行動委員会(SACO)で議論したが、却下され、撤去可能な代替施設を海上に建設することで合意。しかし、02年に決定された基本計画は滑走路2000メートルの軍民共用空港を建設する巨大公共事業に姿を変えていた。

 計画はその後、こう着状態に陥り、03年からの在日米軍再編協議で米側が嘉手納統合を含む複数の見直し案を提示。当時の防衛庁は嘉手納弾薬庫地区などにヘリポートを建設する案を検討したが、外務省は辺野古沖の埋め立て計画の縮小案(名護ライト)を米側と進め、再び消えた。

 最後は防衛庁が妥協案として示したキャンプ・シュワブ沿岸案で押し切ったが、06年5月の日米合意では、滑走路2本を建設するという巨大公共事業に再び変ぼうしていた。それを自民党が主導した経緯を知る長島氏らが民主党内で勉強会を開き、衆院選前の7月、党幹事長だった岡田氏に提言したのが嘉手納統合案だ。既存の基地を活用することで普天間返還にかかるコストや期間を抑えられる「現実的な案」と岡田氏は受け止めた。

 「4000億円(の建設費)をかけてあの海を埋め立てるのは、どう考えてもピンとこない」。岡田氏は外相就任後、現行計画への不信感を外務省幹部に伝え、経緯を検証するよう指示した。

2014名無しさん:2009/11/03(火) 01:38:11
>>2012-2013
 ◇防衛相、沖縄の疑心代弁

 北沢俊美防衛相の軸足も首相と同じく沖縄にあるが、沖縄の窓口となる防衛省は別の苦しみがある。

 「鳩山首相は『選挙の結果を見て決める』というようなことをおっしゃっているが、県民世論を二分するような決め方だけはしないでいただきたい」

 10月28日、首相官邸。名護市の周辺自治体の首長として長く普天間移設問題にかかわってきた儀武(ぎぶ)剛・金武(きん)町長が平野博文官房長官に迫った。

 「苦渋の決断」として県内移設の方針を受け入れてきた沖縄県など地元自治体側には、政府の迷走ははしごを外す行為と映る。特に首相が「沖縄県民の皆さんの意思」として10年1月の名護市長選の結果を見極める発言をしたことは「また責任を押し付けるのか」との疑心暗鬼も生んでいる。地元との交渉の矢面に立ってきた防衛省内には「政治家としてのセンスを疑う」(幹部)など首相への反発も広がった。

 北沢氏の現行の辺野古移設決着案は、そうした雰囲気を代弁している。10月17日には、過去に県内移設先として浮上したことのある嘉手納弾薬庫や下地島空港などに井上源三地方協力局長を派遣し、代替案を検討する姿勢も見せた。いずれも結論は「難しい」。嘉手納統合案にこだわる岡田氏を説得する狙いだったとの見方もある。

 「民意を軽視する政治は必ず民意から反撃を受ける」。北沢氏は30日の参院本会議でこう答弁した。

 それぞれ「沖縄の負担軽減」を重視するとしながら、県外移設の可能性を否定しない鳩山氏▽嘉手納統合での決着を図る岡田氏▽辺野古移設を容認する北沢氏−−。民意のとらえ方も三者三様だ。

 これに対し儀武氏は「時間をかけて検討はするが、最終的には現計画容認という腹か」といらだちを募らせる。県外移設への期待を高めた上で裏切る形になれば、批判の矛先は鳩山政権へ向かう。

 オバマ大統領来日まであと10日だが、首相は「来日まで結論を出す必要はない」と繰り返す。自公政権からの転換、「緊密で対等な日米同盟」の構築、沖縄への思い−−。複雑に絡み合う立場と思惑をどう一つにまとめ上げるのか。待ちの構えをとる首相の指導力が問われる場面が続く。

==============
 ◇米軍普天間飛行場移設問題をめぐる首相・閣僚の主な発言◇

 ◆鳩山首相

 「県外移設に向けて行動を起こす」(7月19日)

     ↓

 「基本的な私たちのベースの考え方を変えるつもりはない」(9月24日)

     ↓

 「(選挙公約が)時間というファクター(要因)で変化する可能性は否定しない」(10月7日)

     ↓

 「来年の名護市長選と沖縄県知事選の中間ぐらいで結論が必要になってくる」(同16日)

     ↓

 「政治主導だから閣僚が自分の思いを述べることはあってもいいが、最後は私が決める」(同24日)

     ↓

 「県外、海外と訴えてきた。さまざまな選択肢を検討しそれなりの時間をかけて結論を出したい」(同27日)

 ◆岡田外相

 「沖縄には基地が集中しており、負担を減らしたい。日米同盟を長く深くするには必要だ」(10月7日)

     ↓

 「県外は事実上、選択肢として考えられない。嘉手納基地への統合だと思っている」(同23日)

     ↓

 「今具体的に県外で可能性がある所はない。白紙で議論するのは時間がかかる。嘉手納になると思う」(同27日)

 ◆北沢防衛相

 「事業が進む中で新しい道を模索するのは厳しい。県外・国外は時間がかかる」(9月26日)

     ↓

 「日米合意には県外、国外がある。選挙公約を全く満たしていないと認識するのは間違いだ」(10月27日)

==============
 ◇米軍普天間飛行場返還・移設の経過◇

1996年 4月 橋本龍太郎首相とモンデール駐日米大使が全面返還発表。5〜7年で返還

     12月 日米特別行動委員会(SACO)最終合意。海上施設を沖縄本島東海岸沖に建設

  99年12月 名護市が辺野古地区受け入れ表明

2006年 5月 在日米軍再編最終合意。14年までに代替施設をキャンプ・シュワブ沿岸部(辺野古)に移設、在沖縄海兵隊8000人をグアムに移転

  08年 7月 民主党が沖縄政策で県外・国外移設明記

毎日新聞 2009年11月2日 東京朝刊

2015チバQ:2009/11/03(火) 02:08:05
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091103/asi0911030053000-n1.htm
求心力失ったカルザイ・アフガン大統領 前途多難な政権運営 (1/2ページ)
2009.11.3 00:51
 【ニューデリー=田北真樹子】不正問題で混迷を極めたアフガニスタン大統領選挙は、カルザイ大統領の再選の正当性を担保するために国際社会が求めた決選投票が、予定されていた7日を目前にして中止となり、再選が決まるという展開で幕を閉じた。ここに至るまでの過程でカルザイ氏は求心力を失った。今後5年間の政権運営は困難を強いられるとみられ、「ポスト・カルザイ」探しもからみ、アフガン情勢は厳しい局面が続きそうだ。

 汚職の蔓延(まんえん)によって、国民からは「カルザイ氏の支持者や官僚ばかりが甘い汁を吸っている」といった不満が広がる。イスラム原理主義勢力タリバンは一時、弱体化したが、息を吹き返し脅威を増している。こうした状況を背景に、投票率は2004年大統領選の約70%から、今回の第1回投票では約38%に激減。カルザイ政権への期待の低下は明らかだった。

 地元筋によると、大統領選にあたって米国などは、「カルザイ氏以外に、パートナーとしてつきあっていける人物を探そうとしていた」という。しかし、いずれの候補者も最大民族であるパシュトュン人のカルザイ氏に比べると勝算が乏しく、結局、カルザイ氏に軸足を戻さざるを得なかった。そして、国際社会の過剰な関与を理由に決選投票を拒むカルザイ氏に、再三受け入れを迫った。地元では「カルザイ氏は外国のかいらい」との批判と、同情が相半ばした。

 2カ月半にわたる混乱で求心力を失ったカルザイ氏について、「政治生命も長くはない」との声も出る。1日に決選投票への不参加を表明したアブドラ元外相を政権内に取り込んで、後継者に担ごうとする動きもあるようだ。アブドラ氏が不参加を決めた際、冷静だったことから「カルザイ氏と何か合意ができているのではないか」との観測も流れる。

 政治が安定しない限り、タリバンなどの武装勢力を抑えることは難しい。治安が安定しないままでの復興もありえない。3選を禁じた憲法によって、カルザイ氏の任期はこれが最後となる。課題は山積している。政権の正統性の有無に振り回されている時間はない。


http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091103/asi0911030059001-n1.htm
アフガン新政権支援も残る懸念 米政府 (1/2ページ)
2009.11.3 00:57
 【ワシントン=有元隆志】米政府はアフガニスタンの大統領選で、カルザイ大統領の再選が決まったことについて、「米政府として次期大統領とともに、よりよき未来を望むアフガンの人々を支援していく」(クリントン国務長官)としている。

 カブールの米大使館は2日、カルザイ大統領当選の確定を受けて、大統領の当選を祝福するとともに、アフガンの安全と繁栄に向けて協力していきたいとの声明を出した。

 ただ、米政府にはカルザイ政権が汚職などにより、統治能力を欠くことへの懸念は強く残っている。8月に行われた大統領選で大がかりな不正がおきたことも米政府にとっては誤算だった。

 10月にケリー上院外交委員長(民主党)をカブールに派遣し、カルザイ大統領に決選投票に応じるよう説得したのも、これ以上カルザイ政権の正統性に対する疑念がアフガン国内外で拡大し、混乱が広がることは、イスラム原理主義勢力タリバンとの戦闘を続ける米軍の増派戦略にも影響を与えかねないとの強い懸念を抱いたためだ。

 アクセルロッド大統領上級顧問は1日の米テレビ番組で、大統領選の結果を踏まえ、米軍の追加増派に関するアフガン戦略見直しについて、数週間のうちに決定すると語った。オバマ大統領は増派の方針は固めているものの、アフガン駐留米軍のマクリスタル司令官の求める4万人増派を受け入れるかが焦点となっている。

2016チバQ:2009/11/03(火) 02:09:14
http://mainichi.jp/select/world/news/20091102ddm002030100000c.html
アフガン大統領選:決選投票 カルザイ氏、再選確実に
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 国際>

 ◇米の後押し期待空振り、元外相ボイコット表明
 【ニューデリー栗田慎一】7日のアフガニスタン大統領選決選投票に向け、カルザイ大統領の対立候補で、決選投票を求めてきたアブドラ元外相が1日、「多くの不正行為が予想されるため選挙をボイコットする」と表明した。これでカルザイ氏の再選が確実となり、8月20日の投票以来、不正を巡って2カ月以上も長期化した大統領選は終結のメドが立った。

 米国にとって今回の選挙は、米国から距離を置き始めたカルザイ氏に代わる人物を大統領に据える狙いがあったが、結局、同氏の再選を許す結果となった。ただ、アブドラ氏は新政権の正統性を否定する構えで、政情の不安定化は確実だ。選挙を通じて米国が目指したアフガン安定化への道のりは複雑さを増している。

 カルザイ大統領は近年、米軍の空爆による民間人の犠牲を激しく非難。旧支配勢力タリバンとの和解も公言していた。この発言もあったため、3月にオバマ米大統領が発表した増派を柱にしたアフガン新戦略には多くのアフガン市民が懸念を持った。5月に実施予定だった大統領選を米国が「治安の悪化」を理由に延期させたのは、米国の後ろ盾で政権を維持していたカルザイ氏が操りにくくなったため、対抗馬を探す時間稼ぎだったとされる。

 しかし、人口の半数近くを占めるパシュトゥン人社会に強い支持基盤を持つカルザイ氏の優位性は揺るがない。同じパシュトゥン人のガニ元財務相は、欧州生活が長く、地元有力者への影響力が不足していた。2番目に多いタジク人を地盤とするアブドラ氏陣営内に、「決選投票に持ち込めば米国の支持が得られる」との期待感が高まった。米国によるカルザイ政権の「汚職体質」批判も、追い風となった。

 アブドラ氏による選挙の不正告発は、こうした背景の中で増えていく。タリバンの激しい選挙妨害が予想されたパシュトゥン人の多い南部や東部では、カルザイ氏の異常な高得票率が記録された。アブドラ氏らによる2500件の不正告発はこの地域に集中する。ホルブルック米特別代表も、アブドラ氏の主張と同調するかのように暫定集計発表前から決選投票の実施を求めた。

 結局、国連主体の不服審査委員会は、カルザイ氏約118万、アブドラ氏約26万の不正票を確認。カルザイ氏が圧倒的に多かった。だが、アブドラ氏にも不正があったことで、アブドラ氏への国際社会の期待感は一気にしぼんでいった。

 「公正公平な選挙は絶対ない」。タリバンと内戦を展開した旧北部同盟のマスード司令官(01年9月暗殺)の側近で、冷静さで知られるアブドラ氏が1日の会見で激高した。同氏はこれまで、カルザイ氏と選挙後の連立の可能性について水面下で協議し、内務相や教育相ら5人の更迭を要求。カルザイ氏は拒否し、協議は暗礁に乗り上げた。アブドラ氏側はボイコットを示唆することで、決選投票を求めた米国にカルザイ氏を説得させようと狙ったとみられる。

 しかし、クリントン米国務長官は10月31日、アブドラ氏が棄権した場合でも「選挙の正当性に問題ない」と発言。アブドラ氏陣営に「米国はカルザイ氏支持を決めた」との失望感が広がり、1日のボイコット表明につながったとみられる。

2017名無しさん:2009/11/03(火) 20:24:36
沖縄の民意は一つ出ましたが、鳩山政権はどう決断するのでしょうかね。

県民世論調査、県外・国外移設70% 「辺野古」反対67%
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152280-storytopic-53.html
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef81c0466e7.jpg
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef81aac9bd9.jpg
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef81f0e86e8.jpg
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef82132dc73.jpg
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef823e08bf6.jpg
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4aef8259a0717.jpg
2009年11月3日

 琉球新報社と毎日新聞社は合同で10月31日、1日の両日、米軍・安全保障問題に関する県民世論調査を実施した。米軍普天間飛行場の移設問題に関する鳩山由紀夫首相の対応について「県外・国外移設を目指して米国と交渉すべきだ」が69・7%に上り、米軍再編見直しを掲げる鳩山連立政権に対し、県外・国外移設を求める県民が約7割と多数を占めた。米軍再編で日米両政府が合意した同飛行場の名護市辺野古への移設計画について、「反対」と答えた人は67・0%、岡田克也外相が検討を表明した嘉手納基地統合についても「反対」が71・8%に達した。辺野古移設計画、嘉手納基地統合への「賛成」は、それぞれ19・6%、14・8%にとどまった。
 仲井真弘多知事の支持率は39・9%、「支持しない」は36・6%でほぼ拮抗(きっこう)。普天間問題で「県内移設もやむなし」とする対応姿勢への評価が影響したとみられる。一方、鳩山内閣の支持率は62・9%で、「支持しない」の16・1%を大きく上回り、対照的な結果となった。
 在沖米軍基地については「整理縮小すべきだ」52・1%、「撤去すべきだ」31・4%で計83・5%。「現状のままでいい」11・8%を大きく上回り、過重な基地負担の軽減を求める声が圧倒的多数を占めた。
 米軍の日本駐留などを定めた日米安全保障条約については、「平和友好条約に改めるべきだ」が42・0%で最も多く、「維持すべきだ」は16・7%にとどまった。「多国間安保条約に改めるべきだ」15・5%、「破棄すべきだ」も10・5%となり、1960年に改定され、来年1月で締結50周年を迎える日米安保の見直しを半数以上が求めた。
 米軍人の地位や基地の管理運用などを定めた日米地位協定については、「抜本的見直し」を求めたのが57・9%でトップ。「運用改善で対応」13・5%、「新たな条項追加」10・8%と続き、「現状のままでいい」は9・2%だった。
 普天間移設問題で沖縄の民意を探る最善の方法については、この問題を争点にした県民投票が56・7%でトップ。県知事選が13・3%、来年の参院選が7・0%、名護市長選が6・0%と続いた。

【解説】民意は「県外」明確 問われる政府の決断
 鳩山政権発足後、初の県内世論調査では、県民の約7割が米軍普天間飛行場の県外・国外移設を求めた。普天間移設問題で迷走を続ける鳩山政権に対し、県外移設の方針決定を強く促したものといえる。
 米軍再編見直しを掲げて発足した鳩山内閣だが、岡田克也外相が「県外移設は考えられない」と嘉手納基地統合の検討方針を打ち出し、北沢俊美防衛相は辺野古移設容認を示唆している。だが、世論調査では「辺野古移設反対」が67・0%、「嘉手納統合反対」が71・8%に達し、両氏が模索する県内移設に反対する県民の意思が明確になった。
 一方、鳩山内閣の支持率が62・9%と高水準を示したのに対し、仲井真弘多知事の支持率と不支持率はほぼ拮抗(きっこう)。「県外移設がベストだが、県内移設もやむなし」と辺野古容認姿勢を崩さない仲井真知事に対する県民の不満も垣間見える。政権交代で劇的に変化した情勢の中、民意を的確に踏まえた知事の政治判断も注目される。
 衆院選直前の世論調査では、県外移設と海外撤去を求める県民の割合は55・6%だったが、今回調査では14・1ポイント上昇し、政権交代で県外移設に対する県民の期待値が高まっている状況も示した。
 「県民の総意を聞く」と繰り返してきた鳩山由紀夫首相は、「米軍再編や在日米軍基地の在り方について見直しの方向で臨む」と明記した民主党の政権公約や3党連立合意の実現に向け、具体的な取り組みが問われる。
(外間聡)

◆調査の方法=県内の11市と嘉手納町、北谷町、久米島町、読谷村、宜野座村、伊江村の計17市町村に住む有権者を対象に10月31日、11月1日の両日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1867件、うち1015件から回答を得た。

2018チバQ:2009/11/03(火) 21:33:52
http://www.shikoku-np.co.jp/national/international/article.aspx?id=20091103000184
カルザイ大統領が勝利宣言/タリバンに政権参加促す
2009/11/03 19:12
 【カブール共同】アフガニスタン大統領選で再選が決まったカルザイ大統領は3日、再選決定後、初めての記者会見で「選挙管理委員会の結果を受け入れる」と勝利宣言した。2期目の最優先課題として「汚職の解決」を挙げて決意表明した。

 今後の政権づくりについては「挙国一致の政権を目指す」とし、反政府武装勢力タリバンにも政権に参加するよう呼び掛けた。大統領選で「カルザイ離れ」を招いた汚職と治安の問題に取り組む姿勢をまず強調し、混乱した大統領選で傷ついた政権の「正統性」を回復する狙いがある。

 政権協議では、決選投票から撤退したアブドラ元外相派の勢力をどこまで取り込むかが今後の政情を左右する鍵。アブドラ氏自身は政権入りを重ねて否定する一方、国の安定に「協力を惜しまない」としている。

 外交筋によると、カルザイ氏は既に側近らと2期目の政権構成を水面下で協議。アブドラ氏は、閣僚や大使のポストを複数要求したとみられる。

 一方、アブドラ氏はタリバン政権打倒の主力となった北部同盟が出身母体。アブドラ氏派から多数が政権入りすれば、タリバンとの和解に向けた協議の実現が難航しかねないとの見方もある。

2019 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/04(水) 11:29:25
首相会談までして北方問題としてそれなりに大きな展開だと思うのだけれど、報道を見たのは初めて。

http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20091104ddlk01040119000c.html
北方領土:ビザなし交流代表団帰島 空路利用を要望 /北海道

 今年度のビザなし交流を総括するため東京などを5泊6日で訪れていた北方四島とサハリンの代表者
訪問団(団長、エレーナ・コルチェバ・クリル地区行政府経済分析課長ら6人)は3日、根室市根室港から
チャーター船で帰島した。

 代表団は滞在中に鳩山由紀夫首相と前原誠司沖縄・北方担当相(国土交通相)と面談した。根室市内で
2日行われた会見で、コルチェバ団長は面談の際に「飛行機を使えば一年中交流が可能になる。病人の
搬送にも役に立つ。メドベージェフ大統領との首脳会談で空路利用を提案してほしい」と空路開設を要望し、
前原担当相から「ビザなし交流の枠内で検討したい」と前向きの回答があったことを明らかにした。

 また、ロシア政府が医療品などの人道支援物資の受け入れ中止を決めた問題で、支援物資の代わりに
日本で治療する患者の受け入れ枠を増やすよう要望したという。【本間浩昭】

2020名無しさん:2009/11/04(水) 19:40:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091104/plc0911040725005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/091104/plc0911040725005-p1.jpg

【イチから分かる】米軍普天間飛行場移設問題 鳩山内閣はバラバラ (1/3ページ)
2009.11.4 07:22

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 鳩山内閣が発足して1カ月余。米軍再編にからむ沖縄県の普天間飛行場(宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移転問題が注目されている。この問題は、自公政権から続く古い懸案だ。鳩山由紀夫首相の発言は「政府間合意」「3党連立合意」「地元・沖縄の声」の板挟みとなり、揺れている。関係閣僚の足並みも乱れ、混乱が広がっている。(大谷次郎)

                   ◇

 鳩山由紀夫首相は29日の参院本会議で、普天間移設問題について「10年以上結論を出さなかったのはどの政権でしょう?」と自公政権をチクリ。その上で「最後は私が決断するので心配は無用です」と述べ、決着への自信を示した。

 米海兵隊航空基地である普天間飛行場は、那覇市から北東約10キロに位置する宜野湾市の中央部にある。2700メートルの滑走路を持ち、総面積は約4・8平方キロ。同市の25%近くを占める。

 普天間返還の機運が高まったのは、平成7年9月の米兵による少女暴行事件がきっかけ。翌8年4月に当時の橋本龍太郎首相とモンデール米大使が全面返還で合意、代替施設として沖縄本島東海岸への海上基地建設を決めた。名護市辺野古が移設先に固まり、18年5月、26年までに米軍キャンプ・シュワブ沿岸部にV字形滑走路を建設する現行案で最終合意した。鳩山首相の指摘通り、10年余に及ぶ日米両政府、地元・沖縄との長い交渉の結果だった。

 ところが、先の衆院選で代替施設の「県外、国外移設」を公約に掲げた民主党が大勝。社民、国民新の両党との連立合意で「米軍再編や在日米軍基地のあり方について見直しの方向で臨む」と明記し、現行案の行方は不透明になった。

 首相は就任当初、「公約に変更はない」とし、米側と時間をかけて交渉する姿勢を示した。10月7日には「政権公約は時間によって変化する可能性を否定しない」と現行案を容認する構えをみせたが、社民党や地元の反発を受けて、翌日には前言を撤回した。

 一方、北沢俊美防衛相は「県外、国外という理想は理解できるが、難しい」との立場を堅持。10月27日に「日米合意が公約をまったく満たしていないと認識するのは間違いだ」と現行案の受け入れを示唆した。

 岡田克也外相は「米軍嘉手納基地(嘉手納町など)との統合案」を主張。10月29日の参院本会議で「既存の滑走路を利用できる」と答弁し、時間をかけず移転できる利点を強調した。現行案を見直すという連立政権の合意に沿った着地点だが、米側は拒否しており、自公政権で見送られた案でもある。

                   ◇

 ■米国、地元はイライラ募る

 ある政府関係者は「雨降って地固まる。いろいろな意見が出て議論を重ねることで、おのずと結果は出る」と指摘する。世論を見極め決断する構えだが、「楽観的すぎる見通し」(別の政府関係者)だ。

 ゲーツ国防長官が10月20日に来日し、鳩山首相や岡田、北沢両氏と会談した。「現行案が唯一実現可能なものだ」と速やかに現行案を履行するよう要請し、「普天間移設なしに海兵隊グアム移転などもない」と米軍再編自体の白紙化をちらつかせた。米側が迫る決着のタイムリミットは、11月12日に予定されるオバマ大統領の来日時だ。鳩山政権の方針が固まらなければ、来日延期という可能性さえ広がってきた。

 地元はもちろん、連立を組む社民党も首相や関係閣僚の発言に振り回されっぱなしだ。社民党の重野安正幹事長は「(関係閣僚が)三者三様の発言をしている姿は与党の一員としてはなはだ遺憾だ」と不満を漏らす。鳩山首相は結論を先送りする方針だが、日米合意に基づき、26年までに現行案で移設を完了するなら、22年度には着工しなければならない。防衛省は22年度予算の概算要求で、普天間移設関連予算として前年度と同じ890億円を計上したが、年末の予算編成までには方針を決める必要がある。しかも来年1月下旬に移設先の名護市の市長選がある。受け入れ反対派の市長が誕生すれば、議論は一からやり直しということになりかねない。

2021 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/04(水) 21:45:29
素人アイデアをポンポン放言するのは、政治主導とは違うぞ。

http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110401000656.html
自衛隊アフガン派遣も足並み乱れ 防衛相独走、異例の事態

 北沢俊美防衛相が4日、アフガニスタン支援策に関し、首都カブールにある国際治安支援部隊(ISAF)
作戦本部へ「連絡調整官」として自衛隊員の派遣を検討していると明言。鳩山由紀夫首相や平野博文
官房長官が即座にこれを否定する異例の事態になった。米軍普天間飛行場の移設問題に続き、またも
鳩山内閣の足並みの乱れを露呈した形で、首相の指導力と政府内の意思決定システムの在り方が
問われそうだ。

 北沢氏は先月、自衛隊派遣の選択肢をそろえるよう事務当局に指示。ISAF本部への派遣や海上
自衛隊のP3C哨戒機のインド洋派遣などが検討された。ただISAF本部の連絡調整官はアフガンに
駐留する部隊との連携役を担い、調整官だけ派遣している国は皆無とされる。防衛省内でも
「部隊を出さずに司令部要員を出しても、あざ笑われるだけ」(幹部)と慎重な意見が根強い。

 そもそもアフガン派遣には新規立法が不可欠で、連立を組む社民党の反発も必至だ。アフガン本土の
治安状況は悪化の一途だ。より安全で欧米諸国の評価が高いインド洋での海上自衛隊による給油活動
を来年1月の期限切れで終了する一方、なぜ危険性が高いアフガンへの派遣を検討するのか、明確な
説明も欠落している。

 首相は4日の衆院予算委員会で「現在自衛隊を派遣する発想を持ち合わせていない」と北沢氏の発言
を正面から否定した。政府は財政拠出を中心とした民生支援の検討を進めており、自衛隊派遣が具体化
する見通しは立っていない。

2009/11/04 17:53 【共同通信】

2022名無しさん:2009/11/04(水) 23:13:12
>>2021
>素人アイデアをポンポン放言するのは、政治主導とは違うぞ。

北澤防衛相に限らず、鳩山政権の安全保障に関する発言はそういうのばっかり…。
今後の外交運営が思いやられます。

>「部隊を出さずに司令部要員を出しても、あざ笑われるだけ」

スーダンPKOでも同じようなことやってお茶を濁してたなあ。
実質的な意味のない、名ばかりプレゼンス。

2023とはずがたり:2009/11/04(水) 23:53:59
>>2021-2022
少なくとも北沢氏の発言は結構思いつきでぼんぼん色が強めな気がしますが,官僚の振り付けなのか,振り付けを拒絶して自分の言葉で好き勝手に喋っちゃってるのかどうなんでしょうかねぇ??

2024名無しさん:2009/11/05(木) 00:06:37
>>2023
個人的には現行の政策を否定している中で、何とか今の政策に近い代替案を出せないかという苦肉の策のように思えます。
普天間の県内移設しかり、インド洋給油活動に代わる自衛隊派遣しかり。

2025 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/05(木) 00:08:18
私の愚察では、防衛省官僚からのレクチャーの中で様々なアイデアを聞かされて、
メモリーオーバーを起こしているのではないかと。
自民党政権の頃でも基本的に官僚は、アイデアを一つに絞って承認を迫るってやり方は
しませんでした。
まして今の民主党政権では、現実的な案から非現実的なものまで多くの選択肢を示すでしょうから、
閣僚の中で指針や選択基準が決まってないと、混乱すると思います。

まして外交安保分野は、党内の意見もまとめきれず、マニフェストも曖昧なままにしてありますし。

2026チバQ:2009/11/05(木) 00:10:08
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009110402000074.html
反対勢力の参加容認 カルザイ大統領 次期政権連携求める
2009年11月4日 朝刊

 【バンコク=古田秀陽】アフガニスタン大統領選で再選が決まったカルザイ大統領は三日、首都カブールで記者会見を開き、次期政権づくりについて「選挙で私に反対した人も支持した人も、ともに働きたい人はすべて歓迎する」と述べ、決選投票から撤退したアブドラ元外相の支持勢力の政権参加を容認する姿勢を示した。

 大量の不正票の発覚や決選投票中止で選挙の信頼性が揺らぎ、政権の正統性が問題視される中、欧米諸国は統一政権樹立や汚職根絶を求めており、カルザイ氏は幅広い勢力との連携に乗り出したとみられる。今後はアブドラ氏の勢力をどの程度政権内に取り込むかが焦点となりそうだ。

 アブドラ氏はこれまで政権参加を否定しているが、地元ラジオで二日、「国をより良くするためなら、カルザイ氏への協力は惜しまない」と述べた。

 米メディアなどによると、カルザイ氏とアブドラ氏の両陣営は決選投票実施が決まった後も、米国などの仲介で連立政権樹立や権力配分に関する協議を水面下で進めていた。協議は先月末に決裂したが、アブドラ氏は複数の閣僚や大使のポストをカルザイ氏に要求したとみられる。

 また、カルザイ氏は三日の会見で、反政府武装勢力タリバンに対し「兄弟たち」と呼び掛け、治安改善や対話による和平模索への協力を求めた。同氏は選挙公約として、国際テロ組織アルカイダなどと連携していないタリバン勢力との和平交渉本格化を挙げていた。

2027チバQ:2009/11/05(木) 00:27:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000047-san-int
アフガン大統領再選 選択肢なし、米のジレンマ
11月4日7時57分配信 産経新聞

 ■決選投票中止、失われた「みそぎ」

 【ワシントン=山本秀也】オバマ米大統領は2日、再選が決まったアフガニスタンのカルザイ大統領に電話で「当選を祝福する」と伝え、2期目を迎えるカルザイ政権の「合法性」を確認した。その一方で、「汚職の根絶と治安部隊の訓練強化」を異例の強い表現で迫るなど、米軍増派の決断を控えて他の選択肢がなかった米国のジレンマが浮き彫りにされた。

 オバマ大統領は、ホワイトハウスでスウェーデンのラインファルト首相と会談後、記者団に対し、「アフガンの法令に沿った最終決定がなされたことは重要だ」として、米国が求めてきた新政権の「合法性」には問題がないとの認識を表明した。

 ただ、「選挙の過程は混乱した」とも指摘することで、8月の第1回投票後の不正疑惑に始まり、決選投票が実施されなかった流れへの不満をにじませた。

 米国は、国際監視の下での決選投票という“みそぎ”を経た正統政権の誕生を必要としていた。「合法性」を強調する言葉とは裏腹に、決選投票なしで国家運営を再び託されたカルザイ政権に対する米国の懸念は根強い。

 その懸念は、次の政権がどこまでアフガン国民を掌握できるのか、という統治能力に対して向けられている。オバマ大統領は、アフガンが新たな一章をしるすにあたり、「汚職根絶へのより真剣な努力と、治安部隊の訓練強化に向けた合同での取り組み」を要求した。

 さらに、汚職に対するこれまでのカルザイ大統領の取り組みにも触れて、「言葉だけでは証にならない」と厳しい表現で踏み込み、実行によって米国の「信頼できるパートナー」となることを促した。

 米国がカルザイ政権の統治能力を問題視する背景には、アフガン駐留米軍トップのマクリスタル陸軍大将が、現地情勢の報告書に盛り込んだ「アフガンでの反乱は外国軍隊だけでは掃討できず、アフガン自身による解決が必要」という認識が横たわる。

 選挙で国民の支持を得た政権が、自前で治安の維持能力を高める図式は、オバマ大統領が検討を進める米軍増派策の基本でもある。

 カルザイ大統領については、「政府改革に対する意欲への疑問を抱かせる」(ワシントン・ポスト紙電子版)といった不信感が米国内で広がる状況なだけに、カルザイ政権への信頼度が米国のアフガン戦略への支持も左右しそうだ。

2028とはずがたり:2009/11/05(木) 00:29:51
>>2024-2025
あざーす。
政務官やら副大臣やらがちゃんとサポートしないと迷走感を強めてしまうし,安保関連の迷走は保守層からの嫌悪も大きいのでなんとか立て直して欲しいんですけど。
わざわざ岡田からかっさらった長島ですがちゃんと働いてるんでしょうかねぇ?一家言あるだけに混乱の一因になってないことを祈ります。。

2029名無しさん:2009/11/05(木) 00:46:36
>>2028
↓の記事によると、「副大臣、各政務官に米軍再編、インド洋の補給支援、防衛省改革の3項目についてそれぞれ役割分担を決め」ているそうです。
長島政務官は米軍再編問題で訪米しているから米軍再編担当なのかなあ。
当初あった長島副大臣案が実現していれば、山田正彦副農相が実質的な農水大臣になっているのと同じように、実質的な防衛相として防衛省内の意見集約に指導力を発揮できたのかもしれませんが。


10月の朝雲ニュース

10/1日付

政治主導へ初の政務三役会議
役割分担決める
http://www.asagumo-news.com/news/200910/091001/09100105.htm

 北沢防衛相は9月24日、同日着任したばかりの榛葉副大臣、長島、楠田両政務官を集めた初の政務三役会議を開き、政治主導による防衛行政に向けたそれぞれの役割分担などを決めた。
  北沢大臣は、「鳩山総理から専守防衛の原則に基づいて、シビリアンコントロールを確保しながらわが国の平和と安全を確保すること、防衛計画大綱の見直しと中期防の策定を関係大臣と連携して進めることを指示された。この機会を得て皆さんにも認識を共有していただきたい」と述べ、副大臣、各政務官に米軍再編、インド洋の補給支援、防衛省改革の3項目についてそれぞれ役割分担を決め、「時間との競争になるがしっかりやってほしい」と指示した。
  また、インド洋での補給支援問題や米軍再編問題については相手があることであり、外務省大臣チームと防衛省大臣チームとで密接に連携して話し合っていくことも申し合わせた。
  28日にも2回目の三役会議を開き、北沢大臣の沖縄訪問の結果について話し合い、認識の共有を図った。

2030とはずがたり:2009/11/05(木) 01:14:02
有り難うございます。
榛葉氏も有能だと思うんですけど未だ1期目で,政治家のキャリア的には長島氏の方が上ですよね?
内閣の定員を増やす際には多少のその辺の微調整というか入れ換えするチャンスかも知れません。

2031チバQ:2009/11/05(木) 19:10:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091104ddm001010008000c.html
渦巻く民意:普天間移設/上(その1) 嘉手納町、米軍と共闘

米空軍嘉手納基地。嘉手納町の市街地(手前)が狭い区域にひしめきあう=沖縄県嘉手納町で、本社機から野田武撮影 ◇「統合案反対」で先手
 沖縄県嘉手納(かでな)町などにまたがる米空軍嘉手納基地の司令官室。10月5日夕、ウィルズバック司令官と向き合う嘉手納町の宮城篤実(とくじつ)町長(73)の姿があった。差し出した文書には「米軍普天間飛行場の国外移転シナリオ」と書かれていた。「防衛政務官が近くこの案を持ってワシントンに乗り込むらしい」。宮城町長は告げた。

 その案は、いわゆる「嘉手納統合案」だった。15年の使用期限を付け、沖縄県宜野湾市の普天間飛行場を米空軍嘉手納基地に統合。その後にグアム、米国本土に移転▽嘉手納のF15戦闘機28機を他基地へ移し、他基地からの外来機の訓練を禁じて騒音を減らす▽嘉手納より南の基地は返還する……。チャート図にはそんな文言が並んでいた。

 司令官は笑った。「日本政府は米軍に手を突っ込んでくる気か?」。宮城町長は真顔で応じた。「心したほうがいい。政務官が行く前に本国へ伝えるべきだ」。笑顔は消えた。「これは承知できない。すぐ伝える」

  ◇    ◇

 文書を宮城町長が入手したのは前日の4日だった。沖縄1区選出の国民新党政調会長、下地幹郎(しもじみきお)氏(48)が持ち込んだという。

 「大局的な視点で判断してくれませんか」。そう告げた下地氏は、長島昭久防衛政務官が近くこの案を携え、ワシントン入りすることを告げたという。下地氏は4日の面談について「ノーコメント」を通したが、米軍再編に臨む米国の方針については「嘉手納統合がだめだとかそういうことじゃない。とにかく辺野古だと。それもかなり強い圧力だ」と語った。

  ◇    ◇

 嘉手納統合案は、普天間飛行場の全面返還で日米政府が合意した96年にも浮上した。だが、嘉手納町など地元の反発と、空軍戦闘機が常駐する基地をヘリコプター主体の海兵隊と共用することに米軍が難色を示したことで立ち消えとなった。

 岡田克也外相が普天間の移設先として嘉手納統合案を再び持ち出したのは、町長と司令官が面談した18日後の10月23日。統合を拒絶する宮城町長は文書を入手するや、先手を打った。そして「共闘相手」に選んだのは、騒音を巡って日ごろ抗議する米軍だった。

 宮城町長は理由を明かす。「嘉手納統合に地元は反対だと正確に米国へ伝えるには司令官がベスト。外務省じゃない」。外務省よりも米軍。その言葉の裏には、日本政府への底知れない不信がのぞく。

 地元が長く悩まされてきた嘉手納基地の騒音問題。緩和のため政府がこれまで取り組んだ対策は、骨抜きにされるか、守られてこなかった歴史の積み重ねでもある。

==============

 ■ことば

 ◇普天間飛行場移設問題
 95年の沖縄少女暴行事件を機に高揚した沖縄の反基地の機運に、日本政府は宜野湾市街地の中心にある普天間飛行場(約480ヘクタール)返還へ動き、96年4月、普天間飛行場の全面返還で米政府と合意。99年、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沖の移設に沖縄県、名護市は合意するが、作業は進まなかった。05年の米軍再編中間報告で集落に近いシュワブ沿岸部に姿を変えたが、鳩山政権が見直しを進めている。

 ◇嘉手納基地
 太平洋戦争末期の沖縄戦に備え、旧日本軍が「中飛行場」として造成。米軍が占領し、拡張した極東最大の米空軍基地。広さ約2000ヘクタール。

2032チバQ:2009/11/05(木) 19:10:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091104ddm041010016000c.html
渦巻く民意:普天間移設/上(その2止) 嘉手納の騒音規制措置
 <1面からつづく>

 ◇「政府に裏切られた」
 沖縄県宜野湾市街地にある米軍普天間飛行場の移設先として、突如再浮上した米軍嘉手納基地への統合案。阻止を目指す宮城篤実(とくじつ)・嘉手納町長は米空軍嘉手納基地の司令官を「共闘相手」に選んだが、その裏には、基地の騒音対策で日本政府から受けた「裏切り」があったという。毎日新聞と琉球新報の合同世論調査で「嘉手納統合案」への反対は7割を超えたが、極東最大の米空軍基地を抱える街の民意も渦巻き始めている。

 「航空機騒音規制措置」。日米両政府が96年3月に合意したこの取り決めは、嘉手納基地と普天間飛行場の騒音を軽減することが目的だった。午後10時から午前6時までの飛行、地上活動の制限をうたうが、米軍の「運用上の必要」があれば除外できる。この除外規定を用いて嘉手納基地では早朝、夜間飛行が繰り返されてきた。町の測定では、早朝や夜間にも年2000〜3000回の騒音が記録されている。

 まだある。06年の米軍再編最終報告で打ち出された「嘉手納の負担軽減」。嘉手納基地所属のF15戦闘機の1〜5機を1〜7日間、年間12回程度▽6〜12機を8〜14日間、同3回程度、本土の航空自衛隊6基地に移転して訓練させる。だが、町の測定による08年度の騒音発生回数(屋良地区)は3万9357回で、07年度の3万2549回を上回った。他基地から飛来する「外来機」による訓練がその主な理由という。

 宮城町長は言う。「騒音規制措置で裏切られ、米軍再編でも裏切られた。政府への期待は失望に変わった。嘉手納統合後も騒音を軽減する? 何をばかな話を。そんなものは信じられない」。日米安保条約について「一定の評価をしている」と語る宮城町長の口から失笑が漏れた。

 北谷(ちゃたん)町砂辺(すなべ)は、嘉手納基地の滑走路の延長線上にある海辺の町だ。騒音レベルは嘉手納基地周辺で最も高い「うるささ指数(W値)」95。松田正二区長(64)には、41年前の大型爆撃機B52墜落事故の大音響が、今も耳に残る。窓ガラスがガタガタと震えた。「騒音だけじゃないんです。普天間飛行場が危険なのは分かる。しかし、どうしてそれを事故が続いてきた危険な嘉手納に移そうとするんですか。おかしいじゃないですか」

 「沖縄にある大きな二つの基地が一つになるのは大きなメリットだと思う」。岡田克也外相は10月27日の会見で、「嘉手納統合案」のメリットを挙げた。政府が言う「沖縄の負担軽減」。本土と沖縄。政府と現場。その認識は遠く離れている。

2033チバQ:2009/11/05(木) 19:11:22
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091105ddm041010058000c.html
渦巻く民意:普天間移設/下 名護市長選で「本音」?
 ◇政権交代で「抑圧」消え
 「国がどうしたいかだ。国が我々に意見を求めてくるのはお門違い」。10月31日夜、沖縄県名護市宇茂佐(うむさ)の公民館前。敬老会に来賓で招かれた島袋吉和市長(63)は取材に怒気を含んだ声で応じ、館内へと姿を消した。

 この30分ほど前、前市教育長の稲嶺進氏(64)は玄関先で来場者に握手を求めた。ともに、来年1月24日に投開票される名護市長選に立候補を表明している。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古(へのこ)への移設を容認した自民、公明支援の島袋氏、県外移設を主張する民主が推薦を決めた稲嶺氏の2人のニアミス。選挙戦は事実上、火ぶたを切っている。

 普天間移設を鳩山由紀夫首相は「県民の思いを踏まえ最終判断する」と繰り返し、名護市長選を指標の一つに挙げた。島袋氏の「お門違い」発言は、移設方針が定まらない鳩山政権へのいらだちだった。市長選まで判断が先送りされれば、移設への民意を問う4度目の市長選になる。

  ◇    ◇

 国は普天間移設を振興策とセットで迫ってきた。辺野古沖案では北部振興策を、集落に近い沿岸案では米軍再編交付金だ。人口約6万人。沖縄本島北部の中核都市だが、その発展は中南部に立ち遅れてきた名護市。歳入の1割、約27億円(07年度決算)の基地関連収入がある市にとって、基地との共存は基本路線。辺野古沖案より条件が悪い沿岸案を容認してきたのも、そんな事情がある。だが一方、アメとムチの連続に民意は分断され、市民の思いは複雑に錯綜(さくそう)する。

  ◇    ◇

 島袋、稲嶺両氏に加え、共産推薦の大学非常勤講師、比嘉靖氏(65)が立候補を表明した市長選の構図も複雑だ。

 稲嶺氏は移設を容認した岸本建男前市長(故人)、島袋氏の下で収入役、教育長を務めた保守系。島袋氏の市政運営に不満を抱く保守系市議らが擁立に動いた。鳩山政権発足間もない9月末に出馬表明した際「県外がベストだが現計画の見直しを求める」と普天間への対応は玉虫色だった。

 10月半ば、稲嶺氏は「県外移設を求める」と口にし始める。民主、社民など政権与党が統一候補擁立を断念し、稲嶺氏支援へと接近し始めた時期だ。民主党県連は31日、稲嶺氏の推薦を決定。社民も推薦する方向で、自公▽保革相乗り▽分裂した革新−−の構図は、前回06年市長選と似通う。

 だが、決定的に違うのが政権交代後という要素。稲嶺氏を支援する革新系の玉城義和県議(名護市区選出)は言う。「これまでは辺野古移設を押しつけてきた政権下の市長選だった。今はその抑圧がない」。鳩山首相の言葉がパンドラの箱を開け、市民の本音が出るとの読みだ。宇茂佐の敬老会場に来ていた主婦(60)は揺れる心を明かした。「親せきが建設業で、市の振興も考え容認派に投票してきた。でも本音は基地は嫌。ただ『県外、国外』は本当に可能なのでしょうか。今、いろいろと考えています」

 普天間移設で県民の民意を探る最善の方法は何か−−。毎日新聞と琉球新報が沖縄県民を対象に実施した世論調査で、57%が「県民投票」と答え、知事選は13%、名護市長選は6%だった。移設問題を首長選に問うべきではない。そんな沖縄の民意が見える。(この連載は三森輝久、井本義親が担当しました)

==============

 ■ことば

 ◇北部振興策と米軍再編交付金
 名護市など沖縄本島北部12市町村に00年度から約10年間に1000億円かけて実施する振興事業。09年度までの支出は770億円。うち名護市分は263億円。米軍再編交付金は07年創設。再編に伴う施設や訓練を受け入れる自治体に、4段階の進み具合に応じて交付金を出す。名護市は07〜09年度で計24億円(予算ベース)。

2034名無しさん:2009/11/05(木) 21:13:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009110502000086.html
米中枢の腹探れず 外相訪米断念 首脳会談に不安
2009年11月5日 朝刊

 岡田克也外相は四日、オバマ米大統領来日前の実現を模索していた訪米を断念した。最大の懸案である沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で、クリントン国務長官ら米政府中枢の腹を探る機会は失われた。外務省は、五日に来日するキャンベル国務次官補やルース駐日大使と最終調整を進める方針だが、万全な「地ならし」は望めそうもない。 (佐藤圭)

 岡田氏は四日夜、外務省で記者団に「予算委員会の日程がはっきりせず、申し訳ないのでお断りした」と悔しさをにじませた。

 日米両政府は、外相会談の日程を六日(日本時間七日)で調整していたが、六日に参院予算委員会が開かれるため、国会審議を優先せざるを得なかった。

 普天間問題をめぐる日本政府の足並みが乱れる中、鳩山由紀夫首相は国会などで「オバマ氏が来るまでに決めないといけないとは思っていない」と繰り返している。

 日本側では「オバマ氏が首脳会談で普天間に直接言及することはない」(政府関係者)との見方も多いが、岡田氏としては、懸念材料はできる限り払拭(ふっしょく)しておきたい。このため、クリントン氏と会談し、年内決着を目指す考えを伝える必要があると判断した。

 外務省は「外相レベルで意思疎通を図るのが望ましかったが、日米間は日ごろから緊密に連絡を取り合っている」(児玉和夫外務報道官)と、訪米断念の影響はないと説明する。

 ただ、キャンベル、ルース両氏のレベルで協議してみても、日米で合意した現行計画の早期履行を迫られるだけだ。結局は不安を抱えたまま、本番を迎えることになりそうだ。

2035チバQ:2009/11/06(金) 12:12:04
http://mainichi.jp/select/world/news/20091106k0000e030028000c.html
パレスチナ:米の譲歩に失望 アッバス氏不出馬表明
 【エルサレム前田英司】パレスチナ自治政府のアッバス議長が5日、次期議長選(来年1月24日予定)に不出馬を表明した背景には、中東和平交渉の停滞やガザ地区を支配するイスラム原理主義組織ハマスとの対立で、政治的に追い込まれていた事情がある。自治区が自治政府の影響下にあるヨルダン川西岸と、ハマス支配下のガザに分断されている現状では、選挙の実施自体も不確定といえ、議長の不出馬表明で先行きの不透明度はさらに増している。

 「(米国が)イスラエルの立場を支持したことにとても驚いた」。アッバス議長は5日の演説で、和平交渉を仲介する米国への失望感を吐露した。

 イスラエル占領下の西岸や東エルサレム、ガザを将来の独立国家の領土と考える自治政府は、西岸などに散在するユダヤ人入植地問題を重視。和平交渉再開の前提として入植活動の「完全凍結」をイスラエルに迫ってきた。だが、これまで歩調を合わせていたクリントン米国務長官は先月末のエルサレム訪問時、凍結要求を拒否するイスラエルに譲歩して「凍結は前提でない」と言明した。

 ハマスのガザ支配を解消できないアッバス議長にとって、求心力の維持には和平交渉での進展が不可欠だ。右派主導のネタニヤフ・イスラエル政権が誕生し、和平の実現に意欲を示すオバマ米政権こそが「頼みの綱」だったが、その米国に「はしごを外された」(外交筋)形となった。

 アッバス議長は演説で「(決意は)駆け引きや策略ではない」と強調したが、実際のところ有力な後継候補はおらず、不出馬の「真意」は不明。議長は過去にも、窮地で自身の進退を持ち出したことがある。

 一方、ロイター通信によると、ハマス幹部は議長の不出馬表明について、「(議長の出身母体)ファタハの問題」と一蹴(いっしゅう)。ハマスは来年1月の選挙実施を拒否し、議長側との対立が続く限り参加しないと明言している。エジプトが仲介するファタハとハマスの「和解協議」の見通しは立っていない。

 ■アッバス議長をめぐる主な動き■

04年11月 アラファト議長が死去

05年1月 アッバス議長が就任

  9月 イスラエルがガザ地区からの撤退を完了

06年1月 パレスチナ評議会(国会に相当)選挙でハマス圧勝、3月に単独内閣が発足

07年6月 ハマスがガザ地区を武力制圧。ハマス、ファタハ(PLO主流派)の統一政府が崩壊し自治区も分裂

08年12月 イスラエル軍がガザ地区を大規模空爆

2036チバQ:2009/11/06(金) 12:13:23
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091105-OYT1T01437.htm
アッバスPLO議長、不出馬はブラフ?
中東
 【エルサレム=加藤賢治】パレスチナ自治政府のアッバス議長(74)は5日夜(日本時間6日未明)、パレスチナ自治区ラマッラで演説し、来年1月に予定される議長選に「出馬を望んでいない」と語って不出馬の意向を表明した。


 パレスチナ和平の推進役だったアッバス議長が退任すれば、和平への調停を続けるオバマ米政権には打撃で、米国やアラブ穏健派諸国を中心に翻意を促す動きが活発化しそうだ。

 アッバス議長は演説で再三、和平交渉停滞へのいら立ちを表明。イスラエルによるヨルダン川西岸などへのユダヤ人入植凍結を求めてきたオバマ政権がここへ来て方針を転換したと指摘して、「イスラエル支持の姿勢に驚いた」と批判した。

 クリントン米国務長官は10月31日、和平交渉再開を優先する立場から、イスラエルに入植凍結を求めないと明言していた。

 ただ、現時点では、議長の退任表明を額面通りに受け取る向きは少ない。自治政府内部には、議長の辞意表明は、入植地問題で米国とイスラエルに譲歩を迫るためとの見方が根強い。

 アッバス氏は、アラファト前議長の死去後、2005年1月の議長選で当選した。過去にイスラエルとの和平交渉を率いた経験から欧米の信任は厚いが、パレスチナ内部からは「米やイスラエルに弱腰」との批判も絶えなかった。

(2009年11月6日10時40分 読売新聞)

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200911060003.html
アッバス氏、議長選不出馬を表明 PLOは受け入れず
エルサレム(CNN) アッバス・パレスチナ解放機構(PLO)議長は5日、PLO執行委員会に対し、来年1月に予定される議長選に出馬しない意向を表明した。ただ、PLO側はこれを受け入れず、同議長支持の立場を維持する構えを示している。議長側近が明らかにした。

議長選は1月24日に実施される予定。イスラエルのネタニヤフ首相は、パレスチナ内部の政治プロセスに口を出すべきではないとの立場から、コメントを避けた。

PLOのエラカット交渉局長は1日、CNNとのインタビューで、アッバス議長が不出馬を真剣に検討しているとしたうえで、同議長が「アラブ人やイスラエル人、一部のパレスチナ人、そして米国人からもかなりの度合いで裏切られたと感じている」との認識を示していた。

アッバス議長らPLO指導部は、イスラエルとの和平交渉の停滞や米政権の姿勢に不満を募らせてきた。クリントン米国務長官が先月末、イスラエルによる入植活動の部分凍結案を「前例がない」と評価したことに対し、エラカット局長らは「全面凍結を求めるべきだ」と強く反発していた。

2037チバQ:2009/11/06(金) 12:15:31
http://www.asahi.com/international/update/1106/TKY200911060106.html
アッバス議長、不出馬表明 中東和平交渉混迷の恐れ
2009年11月6日10時0分

 【ラマラ(パレスチナ自治区)=井上道夫】パレスチナ自治政府のアッバス議長は5日、自治区ラマラで開かれたパレスチナ解放機構(PLO)の幹部会合で、来年1月に予定されている自治政府の議長選に立候補しない意向を表明した。

 アッバス氏は同日夜、市民に向けてテレビ演説したが、「私の立場を仲間が理解してくれることを望む」と述べるにとどまり、不出馬の理由は明言しなかった。イスラエルでは、同国から譲歩を引き出すための「捨て身」の戦術との見方が出ている。ただ、アッバス氏は「(和平交渉を有利に進めるための)策略ではない」と語った。

 演説でアッバス氏は、パレスチナが交渉再開の条件に掲げる入植活動の全面凍結をイスラエルが受け入れないことを非難。交渉の仲介役を務める米国のクリントン国務長官が先月末に、イスラエルに入植の全面凍結を迫らずにパレスチナ側に交渉に入るよう促したことについて「驚いた。米国はイスラエル側に立っている」と不満を漏らした。

 アッバス氏は05年1月から現職。イスラエルとの2国家共存による和平を目指す穏健派で、米欧だけでなく、イスラエルの和平推進派の信頼も厚い。和平路線を引き継ぐアッバス氏の有力な後継者はおらず、同氏が退けば、和平交渉の一層の混迷が予想される。PLOの幹部らはアッバス氏に翻意を促しているという。

 イスラエルのネタニヤフ首相は近く米国を訪問する予定で、アッバス氏の不出馬表明を受けてオバマ米政権がどう対応するか注目される。

2038とはずがたり:2009/11/07(土) 07:30:16

沖ノ鳥島に「港」建設へ 中国の「岩」主張に対抗
2009.11.7 01:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091107/plc0911070159000-n1.htm

 政府は6日、日本最南端の無人島、沖ノ鳥島(東京都小笠原村)に港湾施設を設ける方針を決めた。平成22年度予算に必要経費を計上し、調査や設計に着手する。沖ノ鳥島周辺にはレアメタル(希少金属)などの海底資源が存在するとみられているが、中国政府は排他的経済水域(EEZ=海岸から約370キロ)を設定できない「岩」だと主張している。政府は沖ノ鳥島に調査・開発などの経済活動の拠点を設けることで「島」であることを内外に示す構えだ。

 沖ノ鳥島は東京の南南西約1700キロの北緯20度25分、東経136度4分に位置する。満潮時の高さ、幅ともに数メートル程度の2つの小島を環礁が取り囲む。船舶の接岸施設はなく、上陸するには沖合に停泊し、ボートで島に近付くしかない。

 このため、政府は環礁部分に船舶が接岸できる港湾施設を建設し、島の護岸管理や海洋調査の拠点とする方針。国土交通省は22年度予算の概算要求で「離島における活動拠点の整備」のため、数億円規模の調査・設計費を計上した。海上自衛隊、海上保安庁、気象庁の職員らが滞在する南鳥島とあわせ現地調査や概略設計を行う方針だという。

 沖ノ鳥島をめぐっては中国が今年8月、大陸棚拡張を協議する国連大陸棚限界委員会で「人の居住または経済的生活を維持できない岩」と認定するよう求めた。現在、日本は沖ノ鳥島の存在により、島周囲に国土面積(約38万平方キロ)を上回る約40万平方キロのEEZを設定し、資源開発や漁業などの経済活動に関して主権的な権利を行使できる。これが「岩」とみなされると、EEZは設定できず、日本の権益は島を中心に半径約22キロ(約1500平方キロ)の領海だけに制限されてしまう。

 中国は台湾有事への米軍の介入に対抗するため、制海権の防衛ラインとして南西諸島から台湾に至る「第1列島線」を設定。さらに外側の小笠原諸島からサイパン、グアム島を結ぶ「第2列島線」への進出を意図しているとみられ、沖ノ鳥島は要衝となる。すでに島周辺海域での海洋調査を活発化しており、潜水艦の航行に必要なデータ収集も行っているとみられている。

 それだけに沖ノ鳥島を経済活動の拠点と認定させる安全保障上の意義は大きい。同様の観点から海上保安庁は19年、沖ノ鳥島に灯台を設置し、日本の主権が及ぶことを明確にした。

 一方、前原誠司国交相は野党時代から「中国が沖ノ鳥島とその排他的経済水域の実効支配を試みる可能性が否定できない」と繰り返してきた。

2039名無しさん:2009/11/07(土) 13:45:00
>>2038
人工島部分にどれだけ施設を作っても、EEZ有無の判定に意味はないような気もしますが…

2040チバQ:2009/11/07(土) 17:17:34
http://www.asahi.com/international/update/1106/TKY200911060101.html
米軍基地内で乱射、13人死亡30人けが テキサス州2009年11月6日21時29分
  
 【フォートフッド(米テキサス州)=田中光】5日午後1時半(日本時間6日午前4時半)ごろ、米テキサス州中部のフォートフッド米陸軍基地で銃乱射事件があり、兵士ら13人が撃たれて死亡、30人が負傷した。当局は同基地で精神科医を務めていた陸軍少佐ニダル・マリク・ハサン容疑者(39)を拘束した。

 事件後、同基地で記者会見したロバート・コーン陸軍中将によると、ハサン容疑者は銃撃戦で数発の銃弾を受けたが、容体は安定している。犯行には拳銃2丁が使われ、うち1丁は半自動式だった。事件当時、学位を取得した兵士の卒業式が現場近くで進行中で、兵士や関係者ら600人ほどが参加していた。

 同基地はイラクやアフガニスタン派兵の拠点で、銃乱射があったのは派兵前の兵士への説明会や健康診断などが行われる施設。米CNNによると、ハサン容疑者はヨルダン系米国人で独身。精神科軍医として、これまでに複数の陸軍医療センターで兵士のストレス対策などの仕事をした経験があるという。

 複数の米メディアはハサン容疑者の親類の話として、同容疑者は米国生まれのイスラム教徒で「同僚からの差別で悩んでいた」と報じた。近くイラクに派遣される予定で、そのことを気に病み、除隊も望んでいたという。AP通信は、ハサン容疑者がインターネットに自爆テロに絡む書き込みをして、半年前から米捜査当局の調査対象になっていたとも伝えている。

 イラクとアフガニスタンで「二つの戦争」を抱える米オバマ政権は、アフガンへの米軍増派を検討中だが、泥沼化する戦争で米兵が疲弊していることを今回の事件は浮き彫りにした形で、増派に対する批判が高まるのは必至。オバマ大統領は難しい決断を迫られることになった。

         ◇

 【ワシントン=望月洋嗣】オバマ米大統領は5日、フォートフッド陸軍基地での銃乱射事件について「海外の戦場で勇敢な米国人を失うことも悲劇なのに、米本土の陸軍基地内で兵士が銃火を浴びねばならなかったことにぞっとしている」と語った。ゲーツ国防長官らと協議し、事件の解明に努める意向を表明。「軍最高司令官として、兵士たちが適切な待遇を受け、帰国中は安全が確保されるよう、責任を果たしたい」と述べ、再発防止に取り組む考えを強調した。

2041チバQ:2009/11/07(土) 17:19:09
http://mainichi.jp/select/world/news/20091107k0000e030001000c.html
銃乱射:ビル内で、1人死亡5人けが 容疑の男拘束 米国
 米フロリダ州オーランドのオフィスビルで6日昼前(日本時間7日未明)、発砲事件があり、警察当局者は1人が死亡、5人が負傷したと述べた。容疑者の男は間もなく、母親の自宅にいるところを拘束された。

 米国では5日、南部テキサス州の陸軍基地で、陸軍少佐の精神科軍医が銃を乱射、兵士ら13人が死亡、30人が負傷する事件が起きたばかり。

 警察によると、男はジェーソン・ロドリゲス容疑者(40)。CNNテレビによると、ロドリゲス容疑者は、事件のあったビル内にある建設関係の会社の元従業員で、同社の広報担当者は、発砲はこの会社の事務所の中で起きたと説明した。2007年に成績不振で解雇されていたという。

 事件発生後、警察当局は現場周辺を封鎖し、特別機動隊(SWAT)が容疑者の捜索を実施。当時、容疑者がまだビル内にいる可能性があったため、入居する会社の事務所では職員らが家具などでドアをふさぎ、安全が確認されるまで中にたてこもった。(共同)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2009110700066&amp;j1
米でまた銃乱射、1人死亡=オフィスビルで5人負傷−フロリダ州
 【ニューヨーク時事】米南部フロリダ州オーランドの高層オフィスビルで6日、男が銃を乱射し、地元メディアによると、1人が死亡、5人が負傷した。男はビルから逃走したが、当局は約3時間後に男が母親宅にいるのを見つけ、逮捕した。
 逮捕されたのはジェーソン・ロドリゲス容疑者(40)。同容疑者はビルの8階にある会社事務所で発砲、死傷者はいずれもこの会社の従業員という。同容疑者は2年前にこの会社を解雇されており、警察署に連行される際、メディアに対し、「彼らが自分を見捨てた」と動機を示唆した。(2009/11/07-07:57)

2042チバQ:2009/11/07(土) 17:20:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009110702000076.html
米軍基地乱射 戦場の実態知り失望か
2009年11月7日 朝刊

 【キリーン(米南部テキサス州)=加藤美喜】米テキサス州のフォートフッド陸軍基地で五日、重体だった一人が死亡し犠牲者が計十三人となった銃乱射事件で、複数の米メディアは、実行犯の軍医で陸軍少佐ニダル・マリク・ハサン容疑者(39)が、アフガニスタンやイラクからの帰還兵から診療を通じ話を聞く立場だったと報じた。自らも派兵対象になっており、動機解明にどうつながるか注目される。

 AP通信によると、同基地の司令官は六日、ハサン容疑者が発砲前「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んだと語った。捜査当局はこの情報をまだ確認中だという。

 ハサン容疑者は陸軍入隊後、精神医療畑を歩み、ワシントンの陸軍医療機関で研修を積んだ後、今年七月に基地に配転された。

 基地は、海外派兵の最終訓練を行うとともに、帰還兵が精神診療などのため最初に戻る場所。

 ハサン容疑者のいとこはニューヨーク・タイムズ紙などの取材に「(精神科医の容疑者は)帰還兵から恐ろしい戦場の実態を連日、聞く立場だった」と証言。容疑者は近くアフガニスタンかイラクへの配置が決まっていたとされ「自分の派兵に幻滅していた」とも語った。

 いとこによると、容疑者自身は米国生まれだが、両親はエルサレム近郊の出身。親の反対を押し切って入隊したが、米中枢同時テロの後、イスラム教徒として嫌がらせを受けたという。除隊も考えたが、軍の奨学金返済義務があり断念。ただ結婚紹介の申し込みでは国籍を「パレスチナ」と記入するこだわりをみせていた。

 ハサン容疑者は警官との銃撃戦で負傷して病院に運ばれており、捜査当局は同容疑者の体調が回復次第、事情聴取を始める方針だ。

http://sankei.jp.msn.com/world/america/091106/amr0911062130014-n1.htm
事件前、談笑し買い物 同じイスラム、戦闘に悩み
2009.11.6 21:30
 米南部テキサス州のフォートフッド陸軍基地で乱射事件を起こした陸軍少佐で軍医のニダル・マリク・ハサン容疑者。基地内の事件では米軍史上最悪の事態を招いた容疑者の人物像は明らかになっていないが、事件日の朝、基地近くで談笑しながら買い物をするなど普段と変わった様子はなかった。一方で、戦地派遣で自分と同じイスラム教徒との戦闘に巻き込まれることを心配していた。

 米CNNテレビは6日、事件の約7時間前に基地近くの雑貨店で飲み物を購入するハサン容疑者の監視ビデオ映像を放送。ハサン容疑者は常連客の一人で、この時は白いアラブ衣装を着ていた。店主によれば落ち着いた様子で談笑するなど、事件に結び付くような行動は見当たらなかったという。(共同)

2043チバQ:2009/11/07(土) 21:18:12
>>2039
まあ やらないよりやった方がマシでしょう。


しかし....正直なところアレは岩だ

2044名無しさん:2009/11/08(日) 18:39:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009110700261
「6カ国」再開へ動き本格化=米代表訪朝で急展開も
 【ワシントン時事】米政府は、北朝鮮政策担当のボズワース米特別代表を年内にも平壌に派遣する見通しとなった。直接協議を行うことで、北朝鮮を核問題の6カ国協議に復帰させられるとの判断を下したとみられ、一時は瓦解の危機にあった6カ国協議プロセスが1年ぶりに動き出す可能性が出てきた。
 6カ国協議は昨年12月、核申告の検証枠組みに関する米朝合意を文書化するために開かれたが決裂。北朝鮮は挑発的言動を強め、今年4月に弾道ミサイルを発射して6カ国協議を離脱、5月には核実験を強行した。
 北朝鮮はこの後、水面下でボズワース特別代表の平壌訪問を招請したが、米国人記者の拘束問題なども抱え、米政府は回答を保留。その上で、(1)6カ国協議復帰の確約(2)姜錫柱第1外務次官との会談(3)2005年の6カ国協議共同声明の履行−を受け入れの条件に挙げていた。
 米政府はボズワース特別代表の年内の訪朝を決め、週明けにも発表する見通しだが、10月24日にニューヨークで行われた米朝高官接触などを通じ、直接協議が6カ国協議再開に資するとの結論に至ったとみられる。
 ただ、北朝鮮外務省報道官は2日、05年の共同声明は「無効となった」と宣言しており、北朝鮮が米国の条件をそのまま受け入れたのかどうか疑問は残る。
 関係筋によると、米政府は北朝鮮が再び姿勢を硬化させ、対話の機運が失われることを懸念している。このため、条件面で妥協した可能性も排除できず、米朝協議が行われても、直ちに6カ国協議が再開されるかどうかは不透明な情勢だ。(2009/11/07-16:02)

2045チバQ:2009/11/08(日) 19:06:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009110802000083.html
<スコープ>反発と期待…揺れる沖縄 首相の決断 重圧増す
2009年11月8日 紙面から

米軍普天間飛行場の嘉手納基地への統合案に反対し、デモ行進する参加者=7日夕、沖縄県嘉手納町で


 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、沖縄県嘉手納町は七日、岡田克也外相が提唱する米軍嘉手納基地への統合案に反対する町民大会を開き、主催者発表で二千五百人が参加した。八日には県内移設に反対し、民主党が掲げてきた県外・国外移設を求める県民集会も行われる。鳩山由紀夫首相は沖縄の反発と期待に追い込まれている。 (三浦耕喜)

 町民大会で、宮城篤実町長は「外相になった途端の発言は何なのか。不退転の決意で統合案を粉砕しよう」と、岡田氏を厳しく批判。決議では「町民の心を踏みにじり、新たな基地負担と犠牲を強いるもので断じて許さない」と宣言した。

 嘉手納町は面積の八割余りが基地で占められ、騒音被害も深刻。一応は騒音防止協定はあるが、例外規定を盾に深夜の発着もしばしば。普天間飛行場の海兵隊まで移れば、被害が拡大する懸念は強い。

 一方、八日に宜野湾市で開かれる県民大会は、普天間飛行場を県北部・名護市にあるキャンプ・シュワブ沿岸部に移す現計画に反対を訴えるのが目的。普天間飛行場を抱える宜野湾市の伊波洋一市長も大会の共同代表に名を連ね、民主、社民、国民新党の与党三党そろって地元選出の国会議員が出席する。首相が衆院選前に唱えた「最低でも県外移設」への期待感を高める大会となる。

 だが、鳩山政権の態度は煮え切らない。北沢俊美防衛相、岡田氏が県内移設やむなしに傾く一方で、首相は決断を先送りし、来日するオバマ米大統領にも確たる話はできない。

 政権の腰が定まらず、当初は県民大会に出席予定だった社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相もキャンセル。足取りの乱れを露呈した。

 一方、訪米中の仲井真弘多沖縄県知事は五日、「県内もやむを得ない」と首相に決断を促した。米軍基地を抱える県知事による渉外知事会会長の松沢成文神奈川県知事は同じ席で、「時間をかけて県民世論が反対になれば、現行案までつぶれる」と発言。厚木基地などほかの米軍再編計画への悪影響を指摘した。

 「首相は立派なことを実行すべきだ」と訴えた宮城氏。県内・県外の立場は違えど、沖縄が求めてやまないのは首相の決断だ。

2046名無しさん:2009/11/08(日) 23:17:55
このタイミングで米兵によるひき逃げですか…

米軍関係車両でひき逃げか 沖縄、ガラス割れ毛髪付着
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110801000443.html

 沖縄県読谷村で男性が頭から血を流して死亡していた現場に近い自動車修理工場に、フロントガラスが割れた米軍関係者用のYナンバー車が持ち込まれていたことが分かり、沖縄県警は8日、ひき逃げ事件の可能性が高いとみて捜査を始めた。

 フロントガラスには髪の毛が付着しており、県警は男性のものかどうか、週明けにDNA鑑定して調べる。

 嘉手納署によると、7日午後5時15分ごろ、読谷村楚辺の道路沿いの雑木林で、あおむけに倒れていた遺体を通行人が発見し、110番した。身元は同居の親族による確認で、同村の無職外間政和さん(66)と判明。司法解剖の結果、頸椎骨折などが死因と分かった。

 現場は同村役場から南西に約1キロで、住宅のまばらな場所。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板