したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

1996チバQ:2009/10/31(土) 20:39:16
>>1993
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009102902000154.html
『くらま』衝突事故 危機管理 まずは無難に
2009年10月29日 紙面から


 鳩山政権発足後、初めて危機管理が試された二十七日の護衛艦くらまの衝突事故。一時は火災の熱が弾薬庫に迫ったものの大事には至らず、まずは無難に危機を乗り越えたようだ。 (三浦耕喜)

 事故は同日午後七時五十六分に発生。くらまの船首は炎を上げて燃え続け、炎のすぐ後ろにある砲塔の下には弾薬庫があった。庫内の温度が上がったとの連絡に、首相官邸の危機管理センターは一時緊迫した。

 交通の要衝である関門海峡で、万一でも誘爆を許せば政権の命運にかかわる。鳩山首相は自ら延焼防止を指示。現場の隊員は炎が収まった後も放水を続け、鎮火を確認したのは翌朝午前六時半だった。

 首相はコンテナ船が船籍を置く韓国の在京大使館にも連絡。外交上の配慮も見せた。

 鳩山政権が教訓としたのは、二〇〇八年二月の護衛艦あたご衝突事故での連絡体制の不備だ。同事故では、石破茂防衛相(当時)に一報が伝わったのは事故の一時間半後。福田康夫首相(同)が事故を知ったのは二時間近くたってからだった。今回は首相まで十七分で一報が上がった。

 一方、あたご事故で石破氏が海上保安庁に無断で乗員を聴取して混乱を呼んだことから、防衛省は現時点で事故原因などの調査は、海上保安庁に委ねている。北沢俊美防衛相は二十八日、「状況はある程度承知しているが、海上保安庁が調査中で話すのは控える」と述べるにとどめた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板