したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

2234とはずがたり:2013/03/29(金) 19:34:35
【(都)大阪楽音寺線・(都)大阪柏原線・R170外環状線・r2大阪中環①】
3/29(金),生駒から外環→R25→中環を巡行して研修におあつらえ向きの場所を探しに行く。

まずは東大阪変電所西。朝9時過ぎでいつもより少々早めだったが,この辺の渋滞はそれ程酷くなく,阪奈道路の方は寧ろいつもより混んでいた。
R170は新町高架橋を過ぎるとほぼ立体交叉は消えて名阪国道迄平面処理だが,交叉点断続して混んだりする昭和町などの瓢箪山付近含め割と順調ではある。

とりま,被覆団地西(着手済み)・●東大阪変電所西・●加納の3箇所が解決すれば第二京阪から第二阪奈を経て南阪奈辺り迄スムーズに繋がる。京阪国道との交叉付近も交通は集中しちゃうけど致命的に塞がっていると云う程でもない。R171×R170の八丁綴も改良されたとかされるとか云うけどそもそも十三高槻線が出来れば京都(淀川北岸)方面ももそちらへ流れるやろうし,R25名阪国道以南は最近目視してないけど環状道路の機能をふんだんに発揮できるであろう。

以下八尾市の都市計画図http://www.city.yao.osaka.jp/0000011026.htmlで情報を補填しつつ記述。
■①楽音寺では(都)大阪楽音寺線(m=42,L=8)と交叉。中環迄直結の頼もしい奴である。L=8と云うのは一般部4車線・専用部4車線と云う事だと思うのだが,R25のバイパスとして自専道が予定されていると見て良いだろう。ちょっとR25の直接のBPにしては北に寄りすぎるけど・・中阪奈道路かw
水越と千塚の間では■②(都)弥刀上ノ島線(L=4)が接続する様だが,東大阪中央線以東はm=16のL=2規格である。
楽音寺・水越・千塚辺りは川の前後で拝み勾配を造って小川を越えていっているがそれが立体交叉へとは繋がっていないようである。平田川でr5,六万寺でr24など若番府道と交叉はするんだけど。

楽音寺・六万寺の他に教興寺なる地名もある。畿内の古い歴史を感じさせるが(都)安中教興寺線(m=18)と交叉予定。都塚の南側,志紀の高架橋の北側で後述の■④(都)大阪柏原線と交叉する。

で,R25名阪国道であるがだらだらに混んでいる。
先ずは志紀南・弓削・二俣の3三角形に拠るR25×R170の接続だがR25東行き→R170北行きが大回りさせられていることで渋滞の原因となっている。志紀駅付近でR25東行→R170北行のランプ橋でも整備する必要がありそう。■④志紀北交叉点付近は後述の(都)大阪柏原線との交叉予定点である。
その他,老原東の右折レーンなどこまめな改良が必要そうである。■③r174八尾道明寺線と(東)老原1丁目で交叉。この交叉は┯┻型の変則的な形状である。混みそうだが改良の予定は無いのであろうか?→r174にR25以北は上書きされて(都)萱振曙川線があるがR25以南はr174現道とは無関係に長居公園通り(大阪柏原線)迄計画線が引かれている。

中環を前に渋滞情報の電光掲示板に拠ると中環南行長吉長原0.5km,R25西行き平野東1.5km,中環北行神武町1.0kmとのこと。

抜本的には南側の長居公園通(の延伸区間。名前忘れた→④大阪柏原線であった)と北側の都計道(名前忘れた・・→①大阪楽音寺線である)を整備して散らさなしゃーないやろ,と思いつつ,北側の都計道は一から始める必要があるし,長居公園通りが手っ取り早いのだが,団地が邪魔してるなぁ,計画ないんかなぁとちょっと暗い気持ちでとりま現地視認に出かけてみる。

太子堂西で曲がり(方向的には直進),直ぐに直行する南北の新しめの道路を南下するとなんと怪しげな工事中の4車線道路の末端部分と交叉。緯度的にはほぼ長居公園通りやんけと色めき立ち,右折し写真ガメつつ進入開始すると暫くして近畿道の高架橋が見通せ始めたヽ(゚∀゚)ノ
供用は未だだが用地買収(というか土地区画整理事業なんで換地か?)はほぼ済んでいて殆ど道路の完成予想は可能な感じに成っており,中間部を舗装して艤装(道路の場合はそうは云わんのかな!?)すれば完了やないけ。後は適当に何処迄外環・R25と交叉させるかに焦点は当たってきた。う〜ん素晴らしい。とりまr174×R25の東老原1丁目付近を目指すか!?→調べてみると長居公園通りは八尾市下では(都)大阪柏原線(m=32〜42→末端部m=25,L=6→末端部L=4)とまんまR25BPとして構想されていた。て事は,大阪楽音寺線はなんなんだ!?とはいえ大阪柏原線は柏原市下のR170東高野街道山ノ井町のちょい南側付近迄都市計画決定されている。

2235とはずがたり:2013/03/29(金) 19:37:51
>>2234-2235
【(都)大阪楽音寺線・(都)大阪柏原線・R170外環状線・r2大阪中環②】
■④長者長吉交叉点の中環(一般部)は公園通り本線と交叉する北行きのみ割と新しそうな高架橋で立体化されていた。
南行きも敷地は有ったので将来的な備えは万全である。長居公園通りの開通がランプ橋待ちだとちょいきついけど,此処が十三高槻線×中環の交叉点みたいに変則気味にいつまでも放置されることが無いことを期待したい。。(彼処は正雀の阪急との立体交叉が決着就かず直結させても困ると云うのはあるんだけど。。)
結局長者長吉東の近くのマクドで一時研修。

2時過ぎに退出。中環に乗る。

懸案の神武寺はr5との交叉であるようだが,神武町跨道橋は混んではいたものの発生源ではなく,その次の平面交叉の西久宝寺交叉点でもなく,どうも最終的な渋滞の起点は,近畿道の●八尾IC(入口)である様であった。此処を過ぎると急に流れ出して,そのまま佐堂以北の側道2車線本線3車線+近畿道+近畿道もう一本分くらいの空き地を有するの東大阪市域クオリティの中環区間となる。

この近畿道八尾IC付近だが橋脚を張り出させる工事をしていて何事かと注視するにどうも現在はハーフインターである八尾ICの松原方面出入口の工事の様である。
随分短区間に流出路と流入路を交錯させて,更に混んでる区間に近畿道からの流出交通迄混ぜるとは真意を測りかねるものであるが,この北行き交通を信号処理すれば却って渋滞解消する目算でもあるのだろうか?(→調べてみたら八尾PA新設工事の様である・・ ttp://corp.w-nexco.co.jp/procurement/tender/condition_kansai/pdfs/h24/0912/02.pdf 高架下を利用してPAでも造るのであろうか?一帯は久宝寺緑地でもあるから少々敷地を譲って貰う等して中環北行きを3車線化してインター流入車輌に余裕を持たせれば神武町含めて解消するんちゃうか?南行きはwikiに拠ると近畿道から中環への流出が信号で近畿道迄混むらしい。どうしっかねぇ。。)

■②佐堂は現在ではr2中央環状旧道との交叉であるが上述の(都)弥刀上ノ島線との交叉である。北側に現道を拡張する計画のようである。この(都)弥刀上ノ島線は東大阪市下では(都)友井稲田線として幅員25の侭南北の幹線都計道になって徳庵駅付近迄至っている。

その東大阪市行きクオリティ区間に入って金物団地南端付近に先ず■①(都)大阪楽音寺線の起終点がある。所が名前に反して中環の大阪方には対応する計画が無いようである。。R25のBPでも無いし,中環と外環を結ぶだけにしてはオーバースペックだし,将来中阪奈が成熟する迄塩漬けにしとくのもありだけど,少子高齢化社会の中で思い切って計画を廃止してしまうのも手かも知れない。。
次の交叉点が■③新家町3丁目(南行き)・金物団地東(北行き)交叉点である。上述の(東)老原で出てきたr174及び(都)萱振曙川線は此処が起点である。

本庄付近で側道を出損ねるとぐいぐい本線を引っ張られて阪奈道路との交叉部の安田迄連れてかれてしまう・・。油断成らない道路である。また此処から中環に乗ろうとしてもなかなか本線へ合流できないと云う事になる。また中環の本線も此処を境に3車線が2車線に絞られてしまう。

相変わらず混み気味の安田交叉点からr8大阪生駒線(阪奈道路)に入り諸福の王将で遅めの昼飯。安田は大阪生駒線本線が1車線しかないのが根本的に問題である。r8たる(都)大阪住道線の拡幅に併せて本線も2車線にしたい所。
大東市は鴻池・住道・野崎と大阪生駒線・大阪外環状線・諸福中垣内線から出来ておりコンパクトで纏まっている感じである。市議の数も少なく行革重視の様である。しかし大東寝屋川線の計画が東大阪中央線に接続していないのも〜。

午後3時過ぎ阪奈道路の西行きは安井からだらだらと諸福の西側迄渋滞していた。東行きは大した事無く赤井もスムーズ。ただ深井南の外環との交叉点は混んでいた…が,近づくと自動車学校からのクルマが大挙して阪奈道路へ出ようとしており,こいつのせいで大部流れが悪くなっている事が解る。まあ紳士であるから2台位入れてあげたけど。

2236とはずがたり:2013/03/29(金) 19:57:36

諸福は大東だけど地図見たら鴻池新田は東大阪だった。。
四条畷が大東市にあるのは有名だけどややこしいね。
個人的には灰塚に新駅造りたかったけど開発余地無いよね。。東大阪中央線との絡みでなんかしたいところではある。

あと,■③r174八尾道明寺線・(都)萱振曙川線の東大阪方は(都)近江堂線として近鉄大阪線辺りhttp://yahoo.jp/lKsPQM迄計画されている。
計画はなさそうだが,そのまま西進すると巽南3(内環状線)・田島6(今里筋)・林寺2(R25×(都)豊里矢田線)辺りに出る道路と繋がる。

東大阪都計図
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/OSAKA/rosenzu.pdf

2237荷主研究者:2013/03/31(日) 22:11:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346365
2013年2月2日 13:27 西日本新聞
七隈線延伸着工前倒し 福岡市、25億円予算計上へ

 福岡市営地下鉄七隈線の延伸事業(天神南−博多、1・4キロ)で、市は2013年度当初予算案に地下鉄本体工事費用など約25億円を計上し、工事着工を当初予定の14年度から1年前倒しする。

 延伸事業は総事業費約450億円。13年度は延伸部分にある下水管の付け替え工事から始め、本体工事にも取りかかる予定で、20年度の全線開業を目指す。

 市交通局は昨年12月、国土交通相に工事施工認可を申請。現在、国の工事施工認可に必要な環境影響評価(アセスメント)書の作成と都市計画決定に向けた手続きを同時に進めている。

 11年3月に開業した博多駅ビル「JR博多シティ」の集客効果が奏功し、市営地下鉄は11年度、1日乗客数が開業以来初めて36万人を突破、7年ぶりの単年度黒字を達成した。一方、05年に開通した七隈線は博多駅に直結しておらず、1日平均乗客数は開業当時の1・5倍の約7万人(12年4月〜12月)に増加しているものの、当初予測11万人を依然下回っている。

 市交通局は延伸により1日の乗客数2万1千人増を見込み、七隈線の累積赤字約400億円(11年度)の解消も計画より27年早い42年度に短縮すると予測している。

=2013/02/02付 西日本新聞夕刊=

2238荷主研究者:2013/03/31(日) 22:15:28

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/348608
2013年2月17日 06:02 西日本新聞
地下鉄新駅、省エネ空調で電気代は半分 福岡市・七隈線延伸計画

 2020年の開業を目指す福岡市営地下鉄七隈線の延伸計画(天神南−博多、1・4キロ)で、市交通局は同市博多区の商業施設キャナルシティ博多付近に建設する新駅に、省エネルギーの空調設備を導入し、年間電気料金が従来の半分で済む「環境創造駅」とする方針を固めた。天井や床面に水を流す「放射冷房」と、地下水の「地中熱」を利用したのが特徴。市によると、地下鉄では全国初の試みという。

 放射冷房は、駅ホームの天井と床面に数十センチ間隔で敷き詰めたビニール製のホースに水を流すことで、乗客の体から放出される赤外線を吸収し、体感温度を下げる仕組み。地中熱による空調は、線路も含めた駅床の地下全体に常時16、17度の地下水を循環させ、真夏でもホームの温度を30度程度に保つという。

 市交通局によると、市営地下鉄事業全体の年間電力使用量は9250万キロワット時(11年度)で、夏の冷房や照明など駅関連が55%を占める。外部有識者などでつくる検討委員会は設置費用が安く、高い効果が期待できる二つの空調方式に着目。駅内の照明も全て発光ダイオード(LED)化し、従来方式なら約2千万円かかる駅の年間電気料金を半分に抑えるという。

 検討委の九州大大学院合田忠弘特任教授(電力エネルギー環境工学)は「余計な経費をかけないように注力し、節電効率の極めて高い地下鉄駅の全国的なモデルになる」と話している。市は今後、既存の駅や他の市営施設にも応用していく方針。

=2013/02/17付 西日本新聞朝刊=

2239荷主研究者:2013/03/31(日) 22:30:51

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136080084896.html
2013年02月14日 09:13 大分合同新聞
きょう開通、大分駅高架下「金池桜ケ丘線」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013_136080286801.jpg

 JRの高架を挟んで大分市中心部を南北に結ぶ都市計画道路「金池桜ケ丘線」(約620メートル)が14日、全面開通する。

 道路は片側1車線で道幅は20〜25メートル。JR大分駅北側の国道10号と駅南側を東西に走る庄の原佐野線をつなぐ。開通式後の午前9時半ごろから利用できる。

 JRの高架を挟んで中心部を南北に結ぶ主要道路はこれまで県庁前古国府線、国道210号の計2路線があったが、「今回の開通により中心部の車両交通がさらにスムーズになる」(市駅周辺総合整備課)という。

 市中心部では大分駅西側でも南北を走る末広東大道線(片側1車線、973メートル)が整備中で来年3月末に全面開通する予定。

2240荷主研究者:2013/03/31(日) 22:42:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302270159.html
'13/2/27 中国新聞
「大型団地付近に新駅を」

 広島市がルートの見直しを検討するアストラムライン延伸計画の西風新都線について、大規模団地がある西区山田町、山田新町、佐伯区美鈴が丘地区の住民でつくる3地区連絡協議会は26日、3地区に近い場所に新駅を設けるよう市に要望した。

 協議会の中本雅策議長(72)たち9人が市役所を訪ね、荒本徹哉副市長に要望書と1万1573人分の署名を提出した。

 3地区には山田団地と美鈴が丘団地、梅の木団地が広がる。中本議長は「傾斜地に造成された地域で高齢化が進んでいる。生活の利便性を高めてほしい」と強調。住民が西風新都線を利用できるよう、山田団地の入り口付近に新駅を設ける案を提案した。

 荒本副市長は「団地のにぎわいがなくなる中で交通問題は重要な課題。利便性とコストを考えながらルートを検討する」と答えた。

 西風新都線は、広域公園前駅(安佐南区)からJR西広島駅(西区)まで延伸する計画。市は財政難のため凍結している。広島電鉄(中区)が石内東地区(佐伯区)で大型商業施設を備えた複合団地を造成していることも踏まえ、同地区を経由する延伸ルートが可能かどうかを検証している。

【写真説明】西風新都線の延伸計画で、3地区の近くに新駅を設けるよう荒本副市長(右)に求める中本議長

2241荷主研究者:2013/04/01(月) 01:07:51
>>1882
当該区間の渋滞が顕著だったりしなければ、専用道の必要性は乏しいのかも。
>国道バイパス区間は高架構造物を残し、〇九年三月に県の懇談会が示した小型車専用道路としての活用策を引き続き検討

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130306/CK2013030602000052.html
2013年3月6日 中日新聞
桃花台線の高架構造物撤去へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013030502100172_size0.jpg

 業績不振で二〇〇六年十月に廃止された小牧市の桃花台線について、所有者の県が線路部分七・七キロのうち、国道155号バイパス区間三キロ以外の高架構造物の撤去を決めたことが分かった。五日の小牧市議会で鈴木英治議員(牧政会)の代表質問に、松岡和宏市長公室長が明らかにした。

 県都市整備課によると、撤去後の跡地は、駅前広場や自転車・歩行者道路などに整備。国道バイパス区間は高架構造物を残し、〇九年三月に県の懇談会が示した小型車専用道路としての活用策を引き続き検討する。

 高架構造物は、全線の撤去に約百億円、小型車専用道路に改修した場合でも約九十億円かかるとされることから廃線後も残されたままになっている。東日本大震災後、構造物の倒壊を不安視する市民も増え、県が対策を検討していた。

 撤去の費用や具体的な方法、時期などは未定。都市整備課の担当者は「夏ごろに周辺住民への説明会を開いて詳細を示したい」と話した。

 (平井剛)

2242荷主研究者:2013/04/01(月) 01:18:45
>>2129
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303050138.html
'13/3/5 中国新聞
広電木造駅舎、月内に姿消す

 広島電鉄(広島市中区)は4日、新ホーム開設に伴い宮島線の廿日市駅(廿日市市廿日市)の旧ホームと駅舎の解体に着手した。広電の駅・電停のうち唯一残る木造駅舎は、7日にも解体が始まる見通し。昨秋のさよならイベントで住民や鉄道ファンから惜別の思いを寄せられた駅舎は、月内に姿を消す。

 木造平屋約25平方メートルの駅舎に隣接する、高床ホームの古びた木製屋根が、手作業で取り外されていく。旧ホームと駅舎は1日夜に閉鎖。下り線の乗客は、2日から供用が始まった東側の新ホームに向かう。駅舎は7日にも屋根など一部の解体を始める。跡地には駐輪場などを移す。

 同駅は1924(大正13)年に開業。昨年9月、有志のグループによる記念切符の配布や駅前風景の写真展示があり、約2千人でにぎわった。待合室にあった木製ベンチ2脚は、11月から市木材利用センターが引き取り、展示している。閉鎖まで駅舎に置かれた「思い出ノート」は大学ノート3冊に上った。

 買い物で駅に降り立った同市の主婦平井喜代さん(69)は「駅舎内に売店があり、にぎやかだったころが懐かしい。お務めご苦労さまでした」と感慨深そうだった。

【写真説明】広電廿日市駅舎に隣接する旧ホームの屋根を解体する作業員

2243とはずがたり:2013/04/03(水) 22:18:12
大阪するっと交叉点対策(案)
http://www.pref.osaka.jp/attach/3830/00000000/surutto_kaitei_201203.pdf

2244とはずがたり:2013/04/04(木) 18:50:02
【r2大阪中環・山麓BP・湾岸線・寺川①】
4/3・息子連れて生駒⇔神戸往復決行。
朝9時半過ぎ出発。
(都)諸福中垣内線の三洋電機前→灰塚小学校南であるが,両交叉点含め5個ある信号の赤になる間隔が頻繁すぎて流れが悪くなっている感じである。赤で停められても殆ど交叉交通など無いし,開通に当たって地元民がごねたのかも知れぬ。。

中環に入る。南行きは河内寺島が渋滞しているとのこと。適切な食べる所がなかなか見付からず。
R163やR1との交叉点前後は4車線の内,本線2車線,側道2車線で処理。
大日付近では近畿道と阪高の直結工事が行われているが,其れを抜けて鳥飼大橋に掛かると橋の上は北行き3車線であるが1車線はそのまま淀川北岸の堤防上を走るr147への右折レーンとなり2車線になってしまう。橋の内側には使われてない(廃止になった?)橋脚もあり,それを使えば中環の拡幅は出来そうだが,鳥飼大橋,北詰から2車線巾をなんとかしたい。。
吉野屋学園西店を見つけて入る。●元茨木川を越える手前にあり,店から出て本線が混んでいるので側道に入ったら抜けられなかった。。もう川は無いのだろうし解放して繋げて欲しい所。

で,なんとか本線に復帰して矢張り●奈良交叉点が混む。奈良交叉点の手前は本線が2車線しかなく,側道もない。更には大阪モノレールの橋脚があって拡幅が難しい上に,道路もその橋脚のお陰で圧迫感があり,スピードも落ちると云う可成りの悪条件が重なっており,敷地も限られていることから市道側を地下化するしかなさそうな気がする。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r2/r2chukan-00.html#nara

中環の末端部でもあり,中環の威光も薄れ気味かこの辺りとなると平面処理が多くなるが西行きのIC手前の交叉点(ここ↓)が無駄に長時間待たされて渋滞している感じがする。。
http://yahoo.jp/CH9S7g

後はR171を西へ。
札場筋を先頭に渋滞しているようだ。山幹を東へ曲がりマックスバリュ(トイレ)を目指す。
結局その隣のナフコに入る。布団の値段などをチェック。
山幹を西へ。R171を境に残念ながら2車線に。お気に入りの都計道なんだけど,この区間のせいで幹線性は激減である。
まあそれでも高級そうな宅地の中を防音壁やわざわざ造られてる茶色のガードレール付きの中央分離帯等を楽しみつつ何度か通ってしまう。

そんなこんなでやっとこさ神戸市内に入るも,だらだら進む。やっと進み始めるようになるのは王子公園駅脇の王子競技場前交叉点を曲がって阪急と東海道線沿いの側道付きの道路に入ってからである。
春日野道駅の脇の交叉点ではややまたされたものの,二宮交叉点を曲がると山麓BPである。

2245とはずがたり:2013/04/04(木) 18:50:55
>>2244-2245
【r2大阪中環・山麓BP・湾岸線・寺川②】
神戸のだらだらにやられ気味だった俺であるが,しかし,山麓BPに入ると流石神戸と俺の評価とテンションは最高潮にヽ(゚∀゚)ノ
首都高並の2車線×2本のトンネルで各方向に離合集散しつつ布引から一気に天王谷IC迄運ばれる。
ここでR428有馬街道と交叉しつつ2車線になるも相変わらずの快適な走りで,無料化済みの西神戸BPと合流すると4車線になり鵯IC。ランプ道路の流出・流入に1車線譲りIC部分の本線は2車線である。
IC過ぎるとランプ道路を併せて再び片側2車線に戻り急な坂道を下って行くが,既に左レーンは板宿方面・右レーンは三木・西神となってそのまま車大橋に突入,流出入路に2車線を岐けて本線は再び2車線で車の立体交叉を過ぎると再び4車線に戻る。
普通,この様に4車線を本線2車線と側道2車線に分けてしまうと本線側2車線に交通が集中して殆ど4車線の意味を成さないのであるが,神戸市の優れている所は計算がキッチリできているのか,たまたまなのか,山麓BPそのものが有料故に流入が抑制されているのか2車線化による隘路化が全くと言っていいほど無い点である(朝晩などは知らないけど・・)所要時間を移動の為にやむを得ず投下させられる時間と定義し,運転を楽しめる時間を実際の所要時間から引くと三宮から西神地区迄殆ど0分で到達であるヽ(゚∀゚)ノ

その後は新しくできた阪高31号神戸山手線の白川南出入口を除いて総合運動公園迄完全立体交叉で快適な走り。その後2,3箇所有る信号も殆ど気にならず,神戸市交を間に挟むとあっという間に学園都市である。約3時間。有料区間が山麓BPのみでは流石に遠い。。

垂水のイオンなどに寄る。賑わっているが少々古さは否めない様である。

帰りも完璧な走りを見せる山麓BPで神戸の都心部と西神地区は完全に隣り合わせ♪ただ,この完璧な山麓BPとまた片側3車線で(本線は)渋滞知らずの湾岸線とが直結されていないのが大いに悔やまれる。

山麓BPを出て二宮交叉点で少々待たされるのが難点(相方を立体化するのは容易なのではないか?)だが,それ以上に神戸線と湾岸線の公式乗り継ぎルートが大問題であった。
生田川の直ぐ次の摩耶で降りて住吉浜へ向かえと云う事であったが,その乗り継ぎの市道は片側1車線で大渋滞。直ぐ脇を巨大な湾岸幹線道路の橋脚を恨めしげに見つつの走行となる。
その後住吉浜の出入口は1車線で混む場合があるがこの日は大丈夫で無事湾岸線に辿り着いた。阪高神戸線と湾岸幹線道路を直結しても此処が混んでお終いになることが予想されるし,住吉川の上に神戸線と湾岸線の連絡路を造れば,良いのではないか?

あとR43救済のためにr573とハーバーハイウェイ・浜手BPを直結する必要があろう。まあ湊川・新開地以西は余り救済されないのが問題点だけど。。七宮から海岸線沿いに若宮迄迂回できるし西行きはそっち経由を促すだけでも違いそうな気もするけど。。

波除と云う大阪が海の底だった頃を髣髴とさせるような地名辺りから阿波座へ向けて混んでいるが,湾岸線から都心へのルートが16号大阪港線しか無い状況では仕方がないか。。阿波座を前に2車線が一車線に成ってしまうのである。
なんだかんだ云っても阪高の時短効果は高く,帰りは1時間半程で6時過ぎに帰宅。

2246とはずがたり:2013/04/04(木) 19:56:53
>>2243
コンセプトそのものは非常に高く評価。
ワンポイント改良で劇的に改善する(にも係わらず放置の)箇所多すぎである。

しかし東大阪変電所西が無いのは理解できぬ。

r21の楠見橋は俺も右折レーンさえあれば渋滞しないと思っていたので納得の一品♪

中央大通最悪の河内中野南はr21の南行きの右折レーンを延伸するとのこと。抜本的には右折レーンを2車線化とかが必要に思われるんじゃが。。

r139枚方茨木線とr14大阪高槻京都線旧道の交叉点であ中穂積もJR茨木駅を越える唯一の道路>>1300の入口であり,また一つ南の西駅前交叉点で中環とも接続する交通の要衝で非常に混む。
西行きの右折レーンの設置は必要であろう。てか寧ろ此迄の行政上の不作為が咎められて然るべきである。

2247チバQ:2013/04/06(土) 20:17:50
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20130404rky00m040003000c.html
沖縄都市モノレール:乗客数1400万人超 12年度
2013年04月04日

 沖縄都市モノレール(ゆいレール、那覇市、仲吉良次社長)は3日、2012年度の乗客数が過去最多を更新し、前期比6.3%増の1422万9789人となったと発表した。初めて年間1400万人を超えた。併せて12年度は、一日の最多乗客数と月間最多乗客数も過去最多を記録し、開業以来初の「乗客数3冠王」を達成した。那覇市役所の新庁舎建設など沿線の再開発や那覇大綱挽まつりなどイベントが要因。

 一日の最多乗客数は10月7日の7万4423人で、06年度(10月8日)の7万3076人の最多記録を更新した。記録となった10月7日は那覇大綱挽まつりでメーンの世界一の大綱挽が行われる2日目。月間最多乗客数は10月の134万5123人で、初めての月間130万人を超えた。

 一日の平均乗客数は3万9093人で、目標の3万7440人を上回った。

 年間の乗客数が最多記録を更新したことについてゆいレールは「クルーズ船の寄港も増え、台湾や韓国の航空便も増えた。さらにLCC(格安航空会社)も就航して、観光客が増えた。一日乗車券を使い始めて24時間使えるようになり、県内にも利用客が広がってきたようだ。今後は沿線の開発もあり、ますます乗客数は伸びていくと思う」と展望した。(琉球新報)

2248とはずがたり:2013/04/15(月) 12:42:18

いつも新幹線(上り)の中から気になっていた三島駅西側手前付近の都市計画道路っぽい未成道
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.53.50.429N35.7.17.365&ZM=9

同じく気になっていた三島駅東側過ぎ付近のちょっとよさげな立体交叉付き道路。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.55.51.449N35.7.28.782&ZM=9

2249チバQ:2013/04/16(火) 18:14:43
http://mainichi.jp/select/news/20130416k0000e020201000c.html
都営地下鉄:24時間運行 三大都市圏に新特区制度で
毎日新聞 2013年04月16日 15時23分(最終更新 04月16日 15時27分)

 政府の産業競争力会議の民間議員が三大都市圏などを対象にまとめた新たな特区制度の具体案が16日、分かった。東京都では、都営地下鉄・バスの24時間運行や医療の国際化を推進。大阪府・市や愛知県で法人税を大幅に引き下げることや、農業への企業参入を促す規制緩和を盛り込んだ。

 新たな特区は「アベノミクス戦略特区」(高度規制改革・税制改革特区)と名付ける。安倍晋三首相をトップとする「特区諮問会議」をつくって新設の特区担当相が関係省庁に規制の見直しを要求するなど、政治主導の体制を整備することも要請した。(共同)

http://mainichi.jp/select/news/20130416k0000e020202000c.html
都営バス:24時間運行年内にも渋谷−六本木で 猪瀬知事
毎日新聞 2013年04月16日 15時27分(最終更新 04月16日 15時29分)

 政府の産業競争力会議の民間議員がまとめた新たな特区制度案に盛り込まれた都営バスの24時間運行に関連し、米ニューヨーク市を訪問中の猪瀬直樹東京都知事は15日午後(現地時間)、渋谷−六本木間で年内にスタートさせる意向を表明した。

 都の関係者によると、都営地下鉄の24時間運行については、複々線でないため早期の実現は困難との見方を示したという。(共同)

2251チバQ:2013/04/17(水) 22:12:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130417-00000058-mailo-l13
猪瀬知事:都バス24時間化、突然の表明 収益確保など課題多く /東京
毎日新聞 4月17日(水)11時11分配信

 「地下鉄は運行時間を延長する。バスは24時間可能だ」。地下鉄一元化に意欲を燃やす猪瀬直樹知事が15日(日本時間16日)、訪問先のニューヨークで公共交通について新たな構想を発表した。招致を目指す2020年五輪に向け、交通の利便性を高める狙いがあるとみられるが、実現には収益性や人員の確保など課題も多い。
 猪瀬知事が現地の講演で表明したのは(1)六本木−渋谷間の都バス運行の年内24時間化(2)都営地下鉄の運行時間延長の検討。(1)、(2)とも都庁内でほとんど検討されておらず、交通局の幹部も「照会は全くなかった」と驚く。
 都は80年代後半から料金が割高な深夜バスの運行に乗り出し、六本木を経由する渋谷−新橋間も午後11時以降で5本が走っている。さらに遅い時間に運行する場合、問題になるのが利用者数で、担当職員は「バスが深夜に駅に着いても、そこから電車が走っていない。帰宅にはタクシーを使うのではないか」と懸念する。
 また人員確保についても、都営交通の運転士らで作る「東京交通労働組合」の福田智書記長は「運転士の勤務時間は法令でさまざまな縛りがあるので、増員しないと対応できないだろう」と話す。
 一方、都営地下鉄については、複々線のニューヨークと違って夜間に電車を止めて保守管理をする必要があるため、猪瀬知事も24時間化は無理だとしている。今後は終電から始発まで約5時間の「空白」を短くする検討に入るとみられるが「安全性を考えると大幅な短縮は難しい」(都幹部)との見方が強い。【清水健二】
4月17日朝刊

2252チバQ:2013/04/18(木) 21:28:08
http://news.livedoor.com/article/detail/7601757/
都営バス・地下鉄24時間運行 「笑う」居酒屋「泣く」タクシー?
J-CASTニュース2013年04月17日18時32分
都営バスが12月中にも、渋谷‐六本木間を24時間運行することに…東京都の都営地下鉄や路線バスの24時間運行が、にわかに現実味を帯びてきた。猪瀬直樹・東京都知事が、地下鉄やバスを24時間運行している米ニューヨークを視察して、「東京も公共交通を24時間化する」と表明したからだ。

政府も、産業競争力会議で検討を進めている「アベノミクス戦略特区」として「後押し」する見通しで、東京が本格的に「眠らない街」になる。

バス運行の24時間化、大いに「脈あり」
猪瀬知事は、手始めに2013年12月中に、渋谷‐六本木間で都営バスを運行する考え。東京都は現在、23時以降に深夜バス(運賃は、通常の2倍の400円)を6系統で走らせている。それらの最終バスは午前0時台に運行しているが、渋谷‐六本木間もその1本(終点は新橋)。利用状況は、「1回の運行で10数人〜20数人程度」(交通局)という。

これを片道1時間に1本程度を想定して利用状況を調査。あわせて、他の路線についても検討していく。

じつは都営バスの24時間運行は、13年ほど前の石原都政時代にも持ち上がった。当時は深夜に都心からの帰宅便がなかったことで検討したが、実現しなかった。「今回は都心部の魅力アップが狙いですから、視点が違います」と、バス運行の24時間化に向けて大いに「脈あり」とみている。

ただ、都営地下鉄の24時間運行は簡単ではない。猪瀬知事も「線路のメンテナンスをする時間が必要で、現状では難しい」と話していて、現在の終電時間を遅らせたり始発時間を早めたりする、運行時間の延長での対応を検討するという。

一方、新宿や渋谷、赤坂、六本木にバブル経済で華やかな頃の、ネオンに煌々と照らされていた街が戻ってくる――。都営バスの24時間運行に、早くもそんな期待を寄せる声があがっている。

現在でも居酒屋などの深夜まで開いている店が多く並ぶ、渋谷センター街や新宿・歌舞伎町などは「大歓迎」だ。交通機関の24時間運行が実現すれば、お客が店に滞留する時間が長くなるし、2軒目、3軒目と流れてくるお客が見込める。

コンサートや観劇、スポーツ観戦を楽しんでから、現在はまっすぐ帰宅しなければならなかった人が、ゆっくり食事をしてから帰れるようにもなる。

バス路線の拡大、あるいは地下鉄が24時間運行して、国際化した羽田空港に合流すれば、海外からのビジネス客や観光客の需要も取り込める。

タクシー業界「地下鉄が動くとなると影響は大きい」
エンタテイメントやアミューズメントパーク、外食業などが、都営バスや地下鉄の24時間運行に期待を寄せるなか、危機感を抱くビジネスもある。タクシー業界は、その一つだ。

タクシーにとって、終電後は1日で最も集客が見込める時間帯。その終電がなくなるのだから、反発は無理もない。

約400の事業者が加盟する東京ハイヤー・タクシー協会の藤崎幸郎専務理事は「現状でもタクシーの夜間需要は以前よりも半減しています。現状、夜間の就業人口が増えているわけでもないのに、(24時間運行する)意味があるのかなとは思います」と、懐疑的だ。ただ、「タクシー業界としては、渋谷‐六本木間だけであれば、影響も限定的ですが、他のバス路線や地下鉄が動くとなると影響は大きいでしょう」とも話す。

さらに、終電を逃した人が帰宅できずに始発までの時間をつぶすのに利用されがちな、マンガ喫茶やカラオケ、24時間営業のファミリーレストランも「利用が減るのではないか」との見方があるほか、ビジネスホテルなども宿泊客の減少を心配する。

2253チバQ:2013/04/19(金) 23:52:40
http://www.asahi.com/business/update/0417/OSK201304170013.html
大阪地下鉄にも「駅ナカ」 天王寺駅に18日開業
内覧会が行われたekimo=17日午前、大阪市阿倍野区、水野義則撮影
 【川田惇史】大阪市営地下鉄の「駅ナカ」ビジネス第1号として、18日に御堂筋線の天王寺駅(同市阿倍野区)にオープンする商業施設「ekimo(エキモ)天王寺」が17日、報道陣に公開された。10月になんば駅、来年4月に梅田駅でもそれぞれ開業する予定。

 ekimo天王寺は改札付近の定期券発売所や売店を撤去し、614平方メートルの店舗面積を確保。関西初出店の女性向け服飾雑貨店「ロペピクニック パサージュ」やドラッグストア、パン屋、花屋など11店が並ぶ。

 市交通局は、2015年4月の地下鉄民営化を目指しており、駅ナカビジネスを新たな収入源と考えている。運営は南海電鉄子会社と東急不動産に委託。3駅で計2千平方メートル、42店舗を計画しており、年間8億6400万円の使用料収入を見込んでいる。

 市交通局の藤本昌信局長は「地下鉄の乗車人数が減少するなか、駅ナカビジネスなどの兼業で収益を拡大させたい」と話している。

2254荷主研究者:2013/04/21(日) 10:10:53

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303140008/
2013年3月14日 神奈川新聞
さよなら「ヒビチョク」 副都心線乗り入れの陰で、菊名〜北千住が3月15日終幕

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/25_004856.jpg
開業時から1994年まで運行された3000系。マッコウクジラの愛称があった

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/25_004948.jpg
菊名駅に停車中の北千住行き=横浜市港北区

 東急東横線と東京メトロ副都心線の相互乗り入れが16日にスタートする陰で、東横線の菊名(横浜市港北区)と北千住(東京都足立区)を結ぶ日比谷線直通電車、通称「ヒビチョク」が役目を終える。半世紀近く、東京都心に乗客を運び続けた「直通運転の老舗」だ。

 開業は1964年。六本木、霞ケ関、銀座などビジネス・官庁街を通り、ラッシュ時には10分間隔の運行で通勤通学の足を支えている。一方で近年は本数が削減され、日中は30分間隔と存在感が薄らいでいた。

 東急電鉄によると、廃止の主な理由は、日比谷線車両の長さが短いこと。今後ホームドアを導入する際、ほかの車両との違いがネックになるという。

 横浜都市発展記念館の調査研究員・岡田直さんは、現在は当たり前になった私鉄と地下鉄の直通の先駆けになったと評価する。

 「日比谷線による都心への直通は、東急にとって大正時代からの悲願だった。ただ、渋谷というターミナルを通らないことが弱点になったかもしれない」

 東急OBの一人は「ヒビチョクが発車した後はホームの人が少なくなるほど利用者が多かった」と活況を振り返る。

 日比谷線直通の運行は15日まで。16日以降は中目黒で乗り換える必要がある。

2255荷主研究者:2013/04/21(日) 10:21:07

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130316202.htm
2013年3月16日02時13分 北國新聞
停留所「中町」が復活 富山・総曲輪

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/T20130316202.jpg
新停留場が建設される路上=富山市総曲輪3丁目

 富山地方鉄道は5月、富山市総曲輪3丁目に市内電車(路面電車)の停留場「中町(西町北)」を新設する。戦前の停留場名を復活させた。環状線の荒町−グランドプラザ前のほぼ中間に設置し、環状線と他2路線の乗り継ぎ利便性を高める。

 新停留場には環状線と、2路線のうち富山駅前方面へ向かう電車が停車する。プラットホームは幅13・5メートルで、6・5メートルのスロープを併設。長さ12メートルの上屋も設ける。今月下旬着工、5月17日開業予定で、建設費5千万円は全額、富山市が補助する。

 荒町−グランドプラザ前の区間距離は約500メートルで、環状線としては長かった。また、環状線と他の2路線を西町付近で乗り継ぐ場合、西町とグランドプラザ前の間を約200メートル歩く必要があった。停留場新設によってそれらの不便が解消される。

 「中町」停留場は1913(大正2)年、富山電気軌道による路面電車敷設の際に設置されたが、戦後廃止されていた。

2256チバQ:2013/04/21(日) 10:34:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130421-OYT8T00003.htm
市電「歩道寄り停留場」賛否両論

運輸業界「困る」、商店街は「歓迎」

 札幌市が計画する路面電車(市電)のループ化で、線路の位置が議論を呼んでいる。既存路線では道路の中央に置かれているが、新区間で設置を予定しているのは道路両側の歩道脇。利用者には便利な反面、トラックの荷降ろしやタクシーの客待ちができなくなるため、運輸業界から「商売の妨げになる」と批判の声が上がっている。

 市電のループ化が予定されているのは、西4丁目―すすきの停留場の約400メートルの区間。6月に工事がスタートし、2015年春の開業を目指す。

 従来の市電では、線路と停留場を道路の中央に設けている。だが、新区間では道路脇に設置することにした。乗客が道路を渡らずに電車に乗れるように、との配慮からだ。新停留場は、狸小路商店街と駅前通が交差する近辺の歩道に設けられる。

 「停留場ができれば、商売はあがったりだ」。18日、狸小路前のタクシー乗り場で客待ちをしていた男性運転手(62)は、たばこの煙とともに不満を吐き出した。線路が敷設されると、この場所を含む4か所のタクシー乗り場が廃止される。「狸小路から出てくる買い物客は、ここが一番乗りやすい。我々はお客さんを見つけにくくなるし、利用者にも不便になる」

 北海道ハイヤー協会の照井幸一・専務理事は「利用客を確保できる場所がなくなるのは、大きな痛手だ」と困惑する。

 商業施設に商品を配送するトラックも影響を受ける。北海道トラック協会の北村洋・常務理事は「店舗前に車を止められなければ、作業効率が落ちる。定刻通りの配送を待つ商店主たちにも迷惑が及ぶ」と心配する。

 一方、線路や停留場が歩道脇にできることを歓迎する人たちもいる。

 「新たな人の流れができて、経済効果が高まるのではないか」と期待するのは、札幌狸小路商店街振興組合の菊池恒理事長。新停留場は、狸小路の入り口に面しているため、「狸小路まで電車で行ってみよう」と足を運ぶ沿線住民が増えることが見込まれる。

 狸小路だけでなく、近隣の商業施設でも利用者増に期待する。ある商業ビルの男性経営者(68)は、「近年は札幌駅前の商業施設に客を取られている。再びこちらに足を運んでもらう良いきっかけになる」と喜ぶ。

 市は、運輸業界にくすぶる不満を解消するため、南2条通と南3条通に、新たに荷さばき場やタクシー乗り場を設置することにした。だが、運輸業界の反応は今ひとつ。トラック協会の北村常務は「駅前通沿いの店舗から、あまり離れるようでは困る」、ハイヤー協会の照井専務も「買い物客がすぐに分かる位置に乗り場を用意してもらいたい」と話し、市に改善を求める構えだ。

 上田文雄市長は「運輸関係の業務に支障をきたさないよう努力し、理解を得たい」と話している。

(2013年4月21日 読売新聞)

2257荷主研究者:2013/04/21(日) 13:06:08
>>438
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130320/CK2013032002000051.html
2013年3月20日 中日新聞
大友−大河端 23日開通 海側アクセスの“動脈”期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013031902100204_size0.jpg

外環状道

 金沢外環状道路海側幹線の三期区間(金沢市大友町−大河端町、二キロ)が二十三日、暫定二車線で開通する。同日午後一時から開通式を行い、午後三時から利用できる。さらなる利便性の向上や能登地区へのアクセスもこれまで以上に強化され、広域交流の促進にもつながりそうだ。(田嶋豊)

 海側幹線の全体延長は一八・五キロ。このうち三期区間(鞍月−大河端町)は全長二・四キロで、うち未利用区間だった二キロ部分を金沢市と大友、直江、大河端の三土地区画整理組合が主体となり、道路整備などをした。

 区画整理事業は大友(一〇・七ヘクタール)が二〇一五年度、直江(四二・八ヘクタール)が一四年度、大河端(一六・六ヘクタール)が一五年度までの計画となっており、今回まず海側の暫定二車線で利用を開始。これを“動脈”に、住宅地や商業施設の出店が予定される。区画整理や全線四車線を含めた総事業費は七十八億九千六百万円の見込み。

 県と市は一二年度から四期区間(大河端町−福久町、三・二キロ)に着手。県と市が一・六キロずつ施行し、市は一二年度最終補正に実施設計や地盤改良工事を実施するのに一億円計上。一三年度は用地取得を始め、当初予算案にも十五億三千六百万円を盛り込んだ。

 また、三十一日に無料化となる能登有料道路と接続する「金沢能登連絡道路」のうち、県が行う直線化工事で、金沢市粟崎町−内灘町大根布(三・四キロ)の利用が今月二十日に暫定二車線で開始。市は海側幹線から、これに接続する市道の四車線化も進め、アクセス向上を目指している。

2258荷主研究者:2013/04/29(月) 10:20:16
位置図
http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/__icsFiles/afieldfile/2013/03/11/GR3.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130331/CK2013033102000044.html
2013年3月31日 中日新聞
猿投公園線が全通、渡り初めで祝う

開通を祝って高架橋を歩く地元住民ら=豊田市御船町で

 豊田市の都市計画道路「猿投公園線」の御船町内の一・三キロの区間が完成し、三十日に開通した。総工費は十八億円。これにより全線三・二三キロが開通した。

 市によると、全線開通で近くの市運動公園や西広瀬工業団地へのアクセス向上、県道豊田明智線の渋滞緩和が期待できる。

 開通に先立って新御船高架橋の渡り初めがあり、太田稔彦市長が「用地を提供してくれた地権者や、工事に理解を示してくれた皆さんに感謝する」とあいさつ。地元住民や工事関係者ら二百人が歩き、完成を祝った。

 (諏訪慧)

2259荷主研究者:2013/04/29(月) 10:45:59
>>1467
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013033110141727/
2013/3/31 10:14 山陽新聞
山手橋の架け替え完了 福山市、朝夕の渋滞解消

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013033110141727-1.jpg
右折レーンが新設され、歩道が広がった山手橋

 福山市が進めていた芦田川下流・山手橋(同市北本庄―山手町、全長312メートル)の架け替え工事が完了、30日、完成式典があり、地元住民らがテープカットなどで祝った。

 山手橋は市中心部と西部を結ぶ都市計画道路津之郷―奈良津線の一部。旧橋は片側1車線のみでしばしば右折車が直進車線をふさいでいた。新橋は両側の交差点に向け上下線に右折レーンを新設。すでに通行可能となっており、朝夕の渋滞が解消された。歩道も広げ、橋幅は11・8メートルから19・8メートルとなった。

 2004年に事業着手し、上下線を片側ずつ離れた位置で建造、横に移動させて一体化する「横取り」と呼ぶ工法を用いた。事業費は約30億円。

 橋の山手側で開かれた式典には地元の泉、山手、樹徳学区住民ら約400人が参加。羽田皓市長が「交通上のネックが解消され、市の発展につながる」とあいさつし、テープカット。地域に伝わるはね踊りも披露され、花を添えた。

2260荷主研究者:2013/04/29(月) 13:25:54

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130405/1016925
2013年4月6日 下野新聞 朝刊
LRT整備費、駅東分は260億円 宇都宮市試算

 宇都宮市がJR宇都宮駅の東部約12キロ区間で先行整備を目指す次世代型路面電車(LRT)の概算事業費が、同区間で約260億円に上ることが5日までに同市の試算で分かった。車両の購入、車やバスなどからの乗り換えを可能とする「トランジットセンター」整備費などを含み、国の補助を最大で見込んだ場合、約半分が県と市の負担としている。同市は「今回の試算をもとに具体的な議論を進めていきたい」としている。

 市の計画概要によると、事業費内訳は軌道整備などに143億円、車庫などの建設で26億円、信号整備に48億円、3カ所を想定するトランジットセンターは18億円。車両は2両で1編成とし計10編成を購入する計画で、25億円と見積もった。

 需要予測は1日当たり約1万3700人。運賃など年間収入は約6億4千万円に対し、運転士の人件費などを含む支出は約6億3千万円と試算した。

 単年度で収入が支出をわずかに上回るが、市LRT整備推進室は「安定的運営には積極的な需要喚起が必要」とみている。

 LRTの運行頻度はピーク時で1時間当たり6本、オフピークで同4本。JR宇都宮駅から清原地区のテクノポリスセンターまでの想定ルート(約12キロ)に15カ所の停留場を整備し、所要時間は約31分としている。

2261荷主研究者:2013/04/29(月) 14:25:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304040047.html
'13/4/4 中国新聞
広島市長、駅前大橋線に意欲

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130404004701.jpg

 広島市の松井一実市長は3日、広島電鉄(中区)が構想する路面電車の新路線「駅前大橋線」について「必ず事業化させる」と強い意欲をみせた。JR広島駅(南区)南口の再開発が終わる2015年度までに計画は動きだすとの見通しを明らかにし、広島駅への乗り入れ方式は高架案が有力とする考えをあらためて示した。就任2年を前に、中国新聞のインタビューに答えた。

 松井市長は、広島駅南口B、Cブロック再開発の完成を目指す2015年度までに「具体的な動きを出したい」と述べた。「再開発の建物ができても、交通面が整わないと陸の玄関としての機能は完結しない」と説明した。

 市は13年度、南口広場のレイアウト改善に向けた再整備基本方針をまとめる。これに連動し、駅前大橋線の乗り入れ方式も決める。有識者の検討委員会が橋上駅になる広島駅と乗り継ぎしやすい「高架」か、他の交通機関への影響が少ない「地下」の2案から選ぶ。

 JR西日本広島支社(東区)と広電は、いずれも高架案を支持している。松井市長は「地下より動線が優れている高架でまとまるだろう」との見方を示した。市は今後、検討委の判断を受け、現行ルートとの比較や地元との協議を経て、乗り入れ方式を決定する。

2268荷主研究者:2013/05/12(日) 14:56:32

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304190037/
2013年4月20日 神奈川新聞
市営地下鉄3号線延伸、事業費1300〜1500億円、環状鉄道新設も検討/横浜

 横浜市の次世代の総合的な交通体系を検討する会合が19日、都内で開かれた。市は運輸政策審議会の答申で2015年までに開業することが適当と位置付けられた横浜市営地下鉄3号線の延伸について、約1300億〜1500億円の事業費がかかり23〜31年目で黒字転換するとの試算をまとめた。市は13年度中に、答申未着手路線の事業化などについて考えを取りまとめる方針だ。

 11年度からスタートした検討会では、運政審の答申を踏まえ、市営地下鉄3号線の延伸(あざみ野−新百合ケ丘)や横浜環状鉄道(仮称)の新設(元町・中華街−中山、日吉−鶴見)、東海道貨物支線の旅客線化(桜木町−東京テレポート、品川)の未着手路線について議論。同日の会合で、市が未着手路線の採算性などについての試算を含めた中間まとめを説明した。

 まとめでは、3号線を延伸した場合、1日の平均利用者数が4万5千〜5万3千人で相鉄いずみ野線と同規模になると試算。概算事業費は約1300億〜1500億円で、23〜31年目で黒字転換する見通し。あざみ野−新百合ケ丘間で移動時間が約30分から約10分に短縮されるとしている。

 横浜環状鉄道については、全線が開業した場合の新設区間を試算。1日の平均利用者数は4万2千〜5万5千人で、概算事業費は約6600億〜7200億円。日吉−鶴見間で約30分が約10分に、中山−二俣川間で約40分が約10分に短縮されるとしている。

 会合に出席した委員らからは、「市民から要望の強い『混雑緩和』という観点からも議論すべきではないか」「何のために延伸・新設するのかもっと議論を深めるほうが良いのでは」などの意見が出された。

 市は12月ごろを予定している次回検討会などでの議論を踏まえ、13年度中に考えを取りまとめる方針。

2269とはずがたり:2013/05/14(火) 21:31:06
尼崎市は玉江橋線と云う名称を推したがっているけど,道路公団レベルでは尼池線(あまいけせん?にいけせん?)と呼ばれてしまうr13であるが,R2との交叉部の玉江橋交叉点は混むようだ。。阪神高速の電光掲示板にいつも渋滞情報が出ている。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.25.17.575N34.43.2.621&ZM=8
r13はr171方面(更に川口能勢口・多田・日生中央)にかけてこの10年で拡幅が進んだ快適4車線道路だけR2とR43の間は阪神尼崎駅もあったりして扼部に成っている様だ・・

2270とはずがたり:2013/05/14(火) 21:37:27
>>2265
俺の東京の地下鉄の改良必須箇所は<東西線東陽町方面>と<半蔵門線渋谷口>と思っている>>1290けど,半蔵門線の混雑は益々酷くなる一方の様だ。。

そもそも気の効いた路線は渋谷・新宿・池袋の3方向の少なくとも2つ位へは直通出来る様にすべき(小田急も系列の帝都電鉄で渋谷に直結する体制であった)だけど,哀しいことに田園都市線は渋谷以外はそれより南寄りの大井町線を副本線に選んでしまった。。新宿へ直結するルートを建設すべき♪

2271荷主研究者:2013/05/19(日) 14:59:02

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/463516.html
2013年05/06 07:05 北海道新聞
低床車両乗り降りスムーズ 札幌 新型市電が運行開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130506sapporo01.jpg
市民らを乗せて初運行した新型低床車両=5日、札幌市中央区南1西4

 札幌市の路面電車(市電)の新型低床車両1両が5日、運行を開始した。5月中は、通常便とは別に、臨時便として1日3往復6本が運行される予定。

 新型車両の導入は1988年以来。全長17メートル、幅2・3メートル、高さ3・8メートルで、白と黒を基調としたシンプルな外観。車内の床が現行車両より50センチほど低い約35センチとなり、高齢者や身体障害者が乗り降りしやすくなった。<北海道新聞5月6日朝刊掲載>

2272荷主研究者:2013/05/19(日) 15:54:30

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130512205.htm
2013年5月12日01時17分 北國新聞
万葉線の延伸考える 地域公共交通フォーラム

万葉線の延伸について意見交換する関係者=高岡市のウイング・ウイング高岡

 路面電車と都市の未来を考える会・高岡(RACDA高岡)の地域公共交通フォーラムは11日、高岡市のウイング・ウイング高岡で開かれ、市民ら約80人が高岡市と射水市を結ぶ路面電車「万葉線」の昭和通り延伸の意義や効果について認識を深めた。

 宇都宮浄人関西大教授が次世代型路面電車(LRT)を活用したまちづくりについて講演。中心市街地の活性化や人の流れを変え、まちの環境改善につながると指摘。高岡と同じ規模の海外都市ではLRTが活用されているとし「先駆的な万葉線があり、小さな投資で大きな利益が得られる」などと強調した。

 京大低炭素都市圏政策ユニットの善光孝氏は万葉線の昭和通り延伸の試案を披露。片原町交差点から波岡まで2・1キロを延長し、鳳鳴橋の強度補強や国道8号の専用信号機設置で横断できるとした。

 討論会も開かれ、進行役に小林一也県立大准教授、パネリストに宇都宮教授、伊東与二高岡商校長、般若陽子金屋町まちづくり協議会長、高校生3人が務めた。「金屋には駐車場が少なく、電車を利用すれば、ゆっくり見て回れる」「万葉線が伸びれば、朝の通学がゆっくりできる」などの意見が出された。

2273とはずがたり:2013/05/27(月) 11:23:47
【補助26号】
何カ所も分断されているけど整備して欲しい所。

東京都道420号鮫洲大山線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%81%93420%E5%8F%B7%E9%AE%AB%E6%B4%B2%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%B7%9A

東京都道420号鮫洲大山線(とうきょうとどう420ごう さめずおおやません)は、東京都品川区八潮橋交差点と板橋区仲宿交差点を結ぶ特例都道である。狭隘区間や現道のない区間が多く残るが、おおむね東京都道317号環状六号線(山手通り)と東京都道318号環状七号線(環七通り)の中間を通り、それらを補完する役割を担っている。

起点の仲宿から未整備の大山駅付近
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.26.016N35.44.50.841&ZM=9

要町の先もちと狭そうである。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.41.26.498N35.44.11.054&ZM=10

江古田の哲学堂公園付近
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.41.002N35.43.14.638&ZM=10

中野駅と中野通
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.7.707N35.42.8.820&ZM=10

笹塚交叉点とR20
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.26.608N35.40.19.629&ZM=10

東北沢駅付近・井の頭通りと大山交叉点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.34.881N35.39.49.197&ZM=10

三宿・R246
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.40.51.590N35.38.41.492&ZM=10

柿の木坂駅付近(どうでもいいけど学芸大学と云う駅名は変えるべきであるヽ(`Д´)ノ)〜目黒通・目黒郵便局前
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.41.32.909N35.37.33.686&ZM=10

武蔵小山駅・この辺(目黒郵便局前から戸越3迄)は26号線通りと云うらしい
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.22.541N35.36.59.210&ZM=10

平塚橋とR1戸越3
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.42.55.009N35.36.35.821&ZM=10

新幹線から未成道が見える下神明駅付近
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.43.41.788N35.36.19.779&ZM=10

南品川3と八潮橋
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.44.54.210N35.36.12.871&ZM=10

2274とはずがたり:2013/05/27(月) 11:28:20
>>2269
r13尼池線
そういえば産業道路と云われていたな。。
この10年という言い方をしたけど自信なかったけど平成17年(2005年)に完成とのことであっていたな。しかし2005年とかついこの間みたいな印象だけどもう結構経つな(;´Д`)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9313%E5%8F%B7%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E6%B1%A0%E7%94%B0%E7%B7%9A

兵庫県道13号尼崎池田線(ひょうごけんどう13ごう あまがさきいけだせん)は尼崎市から川西市を経由し大阪府池田市を結ぶ主要地方道である。地元では「産業道路」で通じる。
大阪府下では国道176号の大阪府管理路線であり、大阪府道としての尼崎池田線に番号は割り当てられていない。

兵庫県内の区間は、2005年(平成17年)に全区間が片側2車線以上に拡張されたため、、主に伊丹市内で起きていた渋滞が緩和された。

2275とはずがたり:2013/05/27(月) 14:34:14
>>2273
結局補助26号の立体化がメイン事業となろう。
西武沿線は下の東京都が策定した「踏切対策基本方針」の中で鉄道立体化検討対象とされた20区間の更に事業候補区間として選定された7箇所中4箇所も入っていて可成り緊急度は高そう。
近鉄奈良線が瓢箪山の先迄高架化が完成しようとしているし,阪神も武庫川〜甲子園間と芦屋〜魚崎間で高架化が進み阪神間で残るは西灘付近と武庫川駅周辺と芦屋駅周辺位となる。対新快速の為に全部踏切なくして(御影のカーブをなんとかして)運輸省特認の160㌔運転しようw

それは兎も角,野方で一旦地上へ出ちゃうけどまた野方〜井荻を地下化したりするならなんとなく勿体ない気がするけど,道路と違ってあんま関係ないか。

西武新宿線沿線まちづくり 現在までの経緯
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/164000/d004388.html
平成20年6月 東京都が鉄道立体化検討対象20区間より事業候補区間(7区間)を選定

東京都が策定した「踏切対策基本方針」の中で鉄道立体化検討対象として20区間が位置づけられており、そのうち以下の7区間が「道路整備計画の具体化」と「まちづくり熟度の向上」の観点から事業候補区間として選定されました。

1.JR埼京線(十条駅付近)
2.京王京王線(代田橋〜八幡山駅付近) 平成20年5月新規着工準備採択
3.京成本線(京成高砂〜江戸川駅付近)
4.西武新宿線(中井〜野方駅付近) 平成20年5月新規着工準備採択
5.西武新宿線(野方〜井荻駅付近)
6.西武新宿線(井荻〜東伏見駅付近)
7.西武新宿線(東村山駅付近) 平成21年4月新規着工準備採択


西武新宿線(中井駅〜野方駅間)連続立体交叉事業について
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/164000/d004388_d/fil/renritupanfu.pdf

西武新宿線野方・都立家政・鷺ノ宮周辺まちづくり構想図(叩き台)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/164000/d004388_d/fil/030.pdf

2276とはずがたり:2013/05/27(月) 14:51:18
息子は踏切が大好きなんだけど既に都市部では絶滅危惧種的な存在。

関西の踏切
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/main.html

阪神電鉄
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_hon.html

現在行われてる高架工事後残るのは武庫川駅・打出東口(自動車通行止)・打出春日町・打出南宮町・打出駅・打出若宮町・芦屋駅・岩屋の各踏切か。
残る芦屋〜打出の高架化もすれば武庫川駅と岩屋の2箇所のみとなりそうである♪

阪急神戸線
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hankyu_kobe1.html

どちらかというと閑静な住宅街を突っ切る形の阪急の方が高架化は遅れているね。

2277荷主研究者:2013/06/02(日) 13:36:05
都市計画道路藤塚米島線の概要
http://www.city.kasukabe.lg.jp/kouhou/shisei/kouhou/documents/3-1-1fujitsuka_1.pdf

藤塚米島線が全線開通します。
http://www.city.kasukabe.lg.jp/douro/machi/toshi/shisaku/documents/fujitsukakomejimamap.pdf

http://www.saitama-np.co.jp/news05/12/03.html
2013年5月12日(日)埼玉新聞
都市計画道路「藤塚米島線」が開通 春日部・南桜井駅結ぶ

小雨の中、テープカットとくす玉が割られ、「藤塚米島線」の全面開通を祝った=春日部市藤塚

 春日部市の春日部駅と南桜井駅の東西を最短で結ぶ都市計画道路「藤塚米島線」が11日、全線開通し、新たな幹線ネットワーク道路が誕生した。開通に先立ち、記念式典が行われた。

 この道路は、2005年の旧春日部市と旧庄和町の合併に伴い、新春日部市に課せられた合併公約。事業区間は同市藤塚〜永沼間の約2180メートル。県道春日部松伏線が起点で、途中の中川には「はなみずき橋」を新設。埼葛広域農道、国道4号バイパスを交差し、県道松伏春日部関宿線が終点となる。これまでに部分開業してきたが、今回、起点から埼葛広域農道間の完成により、全面開通した。

 幅員は16メートル。車道は片側1車線で、道路両側には歩行者と自転車が安心して通行できる歩道と自転車道が設けられている。太陽光LED照明を採用し、ベンチなどを配したポケットパークも設置した。事業費は約66億円。

 この幹線道路は、市立病院や市役所などがある春日部駅西口地域の「ユリノキ通り」と、庄和地域の「はなみずき通り」を一本で結ぶ。市街地を迂回(うかい)している国道16号や4号とのアクセスも向上する。

 特設テント内で行われた式典では、石川良三市長が「国が進めている東埼玉道路(地域高規格道路)が、国道4号春日部・古河バイパスと接続されれば、この道路の果たす役割も一段と増す。合併効果を最大限に生かしたまちづくりを進めていきたい」と式辞を述べた。約160人の地権者が土地を提供しており、地権者代表の山崎とよさんらに感謝状が贈られた。

 続いて葛飾中学校吹奏楽部のファンファーレでテープカットとくす玉が割られ、開通を祝った。

2278荷主研究者:2013/06/02(日) 13:45:19

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130519_3
2013/05/19 岩手民報
宮古に信号機のない円形交差点 非常時の避難円滑化
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/miyako_kosaten0519.jpg

 宮古市は、東日本大震災の津波で甚大な被害を受け、土地区画整理事業を導入する鍬ケ崎地区に県内初のラウンドアバウト交差点を整備する。信号機がなく、通行車両は一時停止してから一方通行(左回り)のロータリーに入り、目的地方向に抜ける方式。震災発生時に信号停止による交通渋滞が発生した教訓を踏まえた。交通の円滑化が図られ、迅速な避難や重大事故の防止が期待される。

 宮古市は現在の蛸の浜町と港町の境界付近に計画。街並みをつくり直す区画整理後は周辺に住宅や商店、公益施設が配置され、交通の集中が見込まれる。直径は約30メートル。中央部にはシンボルとなるモニュメント設置も検討している。

 鍬ケ崎地区の土地区画整理事業は、6月初旬の事業計画認可を予定。本年度中に土地を再配置する換地設計を行い、土地所有者の承諾を得られ次第、道路や公園の基盤整備工事に合わせて、同交差点も整備に入る。

2279荷主研究者:2013/06/02(日) 14:45:47
>>2166
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305230033/
2013年5月24日 神奈川新聞
JR川崎駅、北口通路新設工事が始まる/神奈川

改札内のコンコースのイメージ図

西口側から望んだ、北口自由通路完成後のJR川崎駅のイメージ図

 JR東日本は、JR川崎駅(川崎市川崎区)の東西を結ぶ北口自由通路と改札などを新設する工事を24日から始める。現在ある東西自由通路の混雑緩和が目的で、一部改札を除き2017年度中の利用開始を目指す。

 同社によると、北口自由通路は、東西自由通路から約70メートル東京寄りに設けられ、幅10メートル、長さ115メートル。改札は東西自由通路側と北口自由通路側の2カ所新設し、東西自由通路側の「中央北改札」は15年度中に先行的な利用を始めたいとしている。

 北口自由通路の整備に併せて、地上5階建ての商業施設を建設し、物販や飲食の店舗、子育て支援施設や市の行政サービス施設が入居する予定。東西自由通路と北口自由通路を結ぶコンコース内にはベビー休憩室や物販の店舗が入る。これにより、既存の駅と駅ビルの延べ床面積5万4800平方メートルが、1万1400平方メートル増床される。

 総工費は190億円で、JRが96億円、川崎市が94億円を負担する。

2281とはずがたり:2013/06/02(日) 16:27:36
>>2277
ここか♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.16.828N35.58.20.400&ZM=9

東側で江戸川渡った先の都計道と結ばれるとR16の代替にもなるんだけど♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.49.20.669N35.58.26.257&ZM=9

西側は多分R16の旧道と現道の交叉点である南中曽根の一筋南側である。南中曽根は梅田や梅田(西)とならんでちょっと流れが悪くなる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.44.15.480N35.57.51.113&ZM=9

2282とはずがたり:2013/06/03(月) 11:22:25

「小平住民投票不成立・開票なし」は仕組まれていた!? 哲学者・國分功一郎が語る
http://nikkan-spa.jp/449046
2013.06.01 ニュース

小平市公式HPより
 5月26日、東京都小平市で都道計画見直しの是非を問う住民投票が行われた。しかし投票率は35.17%、市議会が定めた成立要件「投票率50%」に達しなかった。有権者数14万5024人のうち5万1010人が投票したが、開票はされない。その投票用紙は90日間保管の後、破棄されるかもしれない。

 今回の住民投票は、約半世紀前、1963年に都市計画決定された都道整備計画のうち、整備を後回しにされてきた小平市内を通る約1.4kmの区間・幅36mの幹線道路について「住民参加により見直す」か「見直しは必要ない」のいずれかを選択する内容だった。雑木林約0.5ヘクタールを伐採する計画のため、環境悪化を危惧する住民らが熱心に署名活動。その結果、この住民投票までこぎ着けたわけだが、市が条例可決後に付した成立要件のせいで、投票結果すら公表されない。

 小平市民として住民投票を周知させるべく積極的に活動していた哲学者・國分功一郎氏は、その結果をどう思っているのか。聞いてみた。

――今回の住民投票の結果を受けて、まずは率直な感想をお聞かせください。

 正直、残念です。この運動は反対運動ではなかった。住民が道路のことを知って、理解して、自分たちで選択できるようにするための運動でした。そのために、意見を聞く場を住民投票というかたちでつくったわけです。ところが、市が後から「成立要件」を付して、状況はとたんに変化してしまった。

――「投票率50%未満では開封しない」という市が定めた成立要件については、どう思われましたか?

 3月の末に住民投票条例が可決され、4月の頭に市長選がありました。市長は当初、住民投票には反対だったものの、条例案可決後には「議会が出した結果を誠実に受け止める」と言っていた。ですから、粛々と住民投票を実施してくれるものと思っていた。けれどもその考えが甘かった。選挙では何も言っていなかったのに、選挙後に突然、投票日も決まっている段階で「成立要件50%を付す」と言ってきて、それが通ってしまった。4月末、つまり投票の一か月前のことです。何もできませんでした。50%超えを目指すしかなかった。とはいえ、してやられたという印象はぬぐえません。

――この投票率の低さの原因は、市民の意識の低さなのか、それとも……?

 もっと分析しないといけないとは思いますが、50%の成立要件が大きく作用したことは間違いない。これには二つの効果がありました。『道路建設は見直す必要はない』という人にはボイコットを促す。『計画は見直すべきだが50%は無理だろう』という人には棄権を促す。『見直すべき』という人と『見直す必要はない』という人が投票して意見を明らかにするというのが目的だったのに、それがうまくできなくなってしまった。結局、投票しなかった人たちはどちらだったのかがよくわからなくなり、住民投票の意義が台無しにされたと思います。もちろん、それを狙っていたのでしょうが……。実際に運動をしていた人たちは、僕も含めて、すごく手応えを感じていました。これは小平市の西地域の道路計画ですけれど、東地域でも関心をもってくれる人が非常に増えていた。だから、そもそものかたちで住民投票が行われなかったことは、とても残念です。

2283とはずがたり:2013/06/03(月) 11:22:41
>>2282-2283
――「住民投票」というかたちでの政治参加を踏みにじられた、と。

『地方自治は民主主義の学校である』という有名な言葉がありますけど、まさしく住民投票というのはそのような『学校』だと思うんです。住民投票を実施していく過程で住民に広く情報が共有されていきますし、考えます。そして、意見の異なる人たちがいるという当たり前の事実に直面する。そうやって政治に対する関心や意識が成長していくわけです。ところが、行政や議会はこれまで通りに自分たちだけで物事を決めたいと思っているから、強烈なアレルギー反応を示す。はっきり言って、この反発というのは僕が予想していた以上のものでした。一度議会を通った条例案に対し、選挙後に“後出しジャンケン”のようにして成立要件を付すための改正案を提出するなんて、そこまでは予想していなかった。この点では、市長の策動に敗北したと言う他ありません。そして、そうした策動を試みるほどに、行政は住民投票を嫌うということです。

――市は、この結果的に「開票しない」ことに対する反発は想像できなかったのでしょうか?

 実は住民投票実施の2日後に、東京都が事業認可申請していたことがわかりました。5万1010人が投票したというのは大変な事態ですから、何としてでも開票してもらいと思って、『住民の意思を反映させる会』が情報公開請求を行ったばかりです。そうした請求が行われるのは目に見えているのに、このタイミングで事業認可申請するということは、おそらく初めからすべてが仕組まれていたということだと思います。どういうことかというと、住民投票条例案が可決された後、

(1)市は「50%成立要件」の修正案を密かに準備する。
(2)市長の再選後に不意打ちでそれを提出、議会で可決する。
(3)50%は超えないから開票しない。
(4)投票後に間髪を入れず東京都は事業認可申請する。
(5)小平市はそれを理由に情報開示しない。

 このようなシナリオが恐らく立てられていたんでしょうね。『住民投票をやって、住民の意見を取り入れて町作りしようじゃないか』と僕らが訴えている間に、行政はそうした計画を策動していた。実は僕は、50%以下なら開票もしないというメチャクチャな改正案を市長がなぜ提出できたのか、やや不思議でした。あまりにもひどすぎますからね。50%を超えない場合には情報開示請求されるということもわかりきっていたはずです。でも、市長はこのタイミングで東京都が事業認可申請するのを知らされていたのでしょうね。つまりあらかじめ、『東京都が既に事業認可を申請済みだから情報開示の必要はない』と言い訳できるとわかっていたのだと思います。

――今後、國分氏はこの問題については、どう関わっていくのでしょうか?

 行政というのは、住民と手を取り合って町作りどころか、あらゆる手段を使って策動し、知恵を絞って全力で住民参加を阻止しようとしているとしか思えません。そして、どのタイミングで何を出せば、不意打ちされた住民が何らの対応策も打ち出せないかをよく理解している。改正案提出も、事業認可申請も、ベストタイミングで行われている。まあ、東京都や小平市が、今回の住民投票をそこまで脅威と感じていたのかとも思いますが。開票は何としてでも行ってもらいたいです。だから、これまでの運動を継続することが必要ですけれど、同時に、運動が第二段階に入ったことも間違いないですね。だから、初心に帰ることが大事だなと思ってます。僕はそもそもあの雑木林を守りたくてこの運動を応援し始めたんです。今回、住民投票を通じてこの328号線道路計画は非常に話題になった。全国区のニュースになりました。それを活かしてやっていきたいですね。シンポジウムも既に企画中です。

國分功一郎氏
 従来の糾弾型の「反対運動」とは異なる提案型の運動として注目を集めた小平の住民投票。結果や今後の展開ももちろん大事だが、その過程を見なおしてみることは、これからの日本の民主主義を考えるためのヒントになるかもしれない。

<取材・文/日刊SPA!取材班>

【國分功一郎氏】
’74年生まれ。哲学者。高崎経済大学経済学部准教授。東京大学大学院在籍後、フランスで哲学を学ぶ。著書に『スピノザの方法』(みすず書房)、『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社)などがある

2284とはずがたり:2013/06/03(月) 11:25:05
これ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/nambokudoro3/tama30.html#koda

市長の英断であるけどそんな勝手な事できるんですねぇ。。

2013年5月26日23時3分
小平住民投票は不成立 投票率35.17%で要件届かず
http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY201305260278.html

 東京都小平市内の都道建設計画の見直しを問う住民投票は26日に投票が行われ、投票率は35.17%で成立要件の50%に届かなかった。開票はされない。都は今夏の事業認可を目指しており、計画は現状のまま進む公算が大きくなった。

 投票用紙は箱詰めされ、90日間の保管期間後、市の判断で廃棄される見込み。一方、住民投票を直接請求した団体側は、独自集計を目指して投票用紙を情報公開請求することを検討している。

 この都道は府中市と東村山市を結ぶ「府中所沢線」(約13.6キロ)の未着手部分のうち、小平市区間の約1.4キロ、幅36メートルの幹線道路。1963年に都市計画決定されたが、整備は後回しにされてきた。雑木林約0.5ヘクタールを伐採する計画のため、環境悪化を懸念する住民らが署名を集めて条例制定を直接請求し、今年3月に条例ができた。その後、市の提案で「投票率50%未満の場合は不成立」との要件が加えられた。


5万票開かれぬまま…小平市住民投票不成立
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/3549

2285とはずがたり:2013/06/03(月) 11:33:27
小平市住民投票は不成立 都道計画見直し、投票率50%達せず
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130526/lcl13052622180002-n1.htm
2013.5.26 22:17

都道整備計画で伐採が懸念されている東京都小平市の雑木林(奥中央)=26日、共同通信社ヘリから

 東京都小平市で26日、都道建設計画を見直すべきかを問う都内初の住民投票が行われたが、投票率は35.17%で、50%に達しなかったため、市条例により不成立となった。当日有権者数14万5024人のうち5万1010人が投票したが、開票されない。

 投票は、昭和38年に都市計画決定された都道整備計画のうち、小平市内を通る約1.4キロの区間について、「住民参加により見直す」か「見直しは必要ない」のいずれかを選ぶ内容だった。

 住民投票条例は、雑木林を伐採することに反発した住民グループが署名を集め、直接請求で3月に成立。市は投票率50%以上を成立要件に加える改正案を提案し可決されていた。

 50%のハードルを設けたことについて小林正則市長は「投票率が低ければ、見直しを求める意見が多くを占めるのではないか。50%未満の場合は特定団体の意見を聞くのと等しいことになりかねず、市民の総意とは言えない」としている。

 住民グループは投票を呼びかけてきたが、グループメンバーの女性は「道路の建設場所をめぐる問題は地域的な利害が絡む。市民の間には投票しないようにと呼びかける動きもあったと聞いている」と話した。

2286とはずがたり:2013/06/07(金) 19:21:24

こんな駅前の一等地に工場では勿体ないね。

2013年6月7日15時38分
パナソニック、高槻工場の半分売却へ 大学などと交渉
http://www.asahi.com/business/update/0607/OSK201306070010.html

 【北川慧一】パナソニックが、蛍光灯などを生産する高槻工場(大阪府高槻市)の約半分を売却する方向で地元大学や医療機関と交渉していることが分かった。2年連続で巨額赤字を計上し、傷んだ財務基盤を改善する狙い。

 関係者によると、売却予定地はJR摂津富田駅前にある同工場約19万平方メートルのうち約10万平方メートル。買い手の候補には、追手門学院(大阪府茨木市)と高槻赤十字病院(高槻市)が挙がっている。売却額は百数十億円規模とみられる。

 追手門学院はキャンパスが茨木市中心部から約4キロ離れ、アクセスに難がある大学の既存学部や中学・高校(計7500人)を移転させる計画。駅前に立地することで、少子化が進む中でも学生や生徒を確保する狙いがある。

 高槻赤十字病院も現在、約3キロ離れたところで開業しているが、建物の老朽化による耐震対策が課題となっている。

パナソニック工場
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.52.704N34.50.15.241&ZM=9

追手門学院大
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.40.765N34.50.37.928&ZM=9

高槻赤十字
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.48.827N34.51.7.659&ZM=9

2290荷主研究者:2013/06/16(日) 18:03:19

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305300016/
2013年5月30日 神奈川新聞
JR尻手−武蔵小杉間の連続立体交差、14年度にも事業調査/川崎

 川崎市は29日の市議会まちづくり委員会で、JR南武線の尻手−武蔵小杉間で計画されている連続立体交差事業について、2014年度にも事業調査に着手する方針を明らかにした。地質調査や測量、概略設計などに取り組む。市の新総合計画に盛り込まれてからすでに8年が経過した事業が、ようやく一歩を踏み出した。

 市によると、事業調査には国の補助事業を活用。JR東日本と共同で行う。採択されれば14年度から2カ年程度かけて事業調査に取り組み、その後3カ年程度の詳細調査を実施。実際の事業着手は早くても19年度以降になる見込み。

 同事業の対象区間は、川崎・横浜の両市にまたがる約5・5キロ。高架案が有力視され、その場合は矢向、鹿島田、平間、向河原は高架駅となる。現在13カ所の踏み切りがあり、このうち8カ所は朝の通勤・通学時間帯にいわゆる「開かずの踏切」(1時間当たりの遮断時間40分以上)になるという。

 こうした状況の改善を目指す市はこれまで、同事業の推進について横浜市やJRと協議を継続。今月中旬までに、両者と事業調査を進めることで合意した。ただ、事業化そのものについて横浜市は慎重な姿勢も示しており、川崎市建設緑政局は「引き続き事業化の時期などで横浜市との調整は必要」としている。

 同事業は04年3月策定の新総合計画に盛り込まれた。06年には立体交差化の早期実現を求める住民約5万5千人の請願が、市議会で全会一致で採択されている。市域の縦軸を貫く重要な路線として、ことし4月に公表された「市総合都市交通計画」では、10年以内の事業化を目指す重点施策にも位置付けられている。

2291チバQ:2013/06/16(日) 19:43:11
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-14_50449
モノレール、浦添延伸 11月に着工




沖縄都市モノレール延長ルート

[画像を拡大]
政治 2013年6月14日 09時50分



 沖縄都市モノレールの延長整備事業(4・1キロ、4駅)で、県は13日、現終着駅の首里駅から浦添市に延びる区間整備の拠点となる現場事務所を同市前田に開所した。事業主体で県と那覇、浦添両市の職員16人が常駐、インフラ業務の最前線を担う。延長事業に伴う中核施設と実施体制を確保したことで、2019年度の開通に向けて本格的なスタートを切った。起工式は11月に予定している。

 首里駅からの延長区間で最初の石嶺駅(仮称)までは必要な用地取得などを終えている。その先の浦添エリアについては完了していない部分もあるため、当面は用地取得とあわせて地下埋設物(下水道など)を取り除くなどの基礎作業を急ぐ。

 首里−石嶺駅と経塚(仮称)−前田駅(同)の2区間を皮切りに支柱工事に取り掛かる。残る石嶺−経塚と前田−浦西駅(同)間については順次着工する見通し。

 同日の開所式には、関係者約60人が出席。延長区間内で事務所が立地する同市前田地区の石川仁孝自治会長は「交通要所の浦添市の中で、特に交通量が多いのが前田地区。延長によって住民や観光客の(交通の)利便性が高くなり、街ににぎわいが生まれる。6年後は素晴らしい地区になるだろう。住民の間でもさまざまな意見があるが協力していきたい」とあいさつした。

 延長に伴う総事業費は350億円。そのうち国の補助金を活用した231億円で県、那覇市、浦添市が支柱や駅舎の骨組みなどを建設。残る119億円は沖縄都市モノレール社(仲吉良次社長)が負担し、配電線や駅舎内の内装などを整備する。県などは19年度の開通を目指している。

2292とはずがたり:2013/06/17(月) 14:19:31

京急大師線の地下化で市、事業期間延長を検討 「15年度の完成困難」/川崎
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206290006/
2012年6月29日

 都市計画決定から20年近くが経過した京浜急行大師線連続立体交差事業について、川崎市は28日の市議会本会議で、2015年度の事業認可期間内の完成は困難との見通しを明らかにした。その上で、市は渋滞解消などの意義を強調し、事業認可期間の延長を検討する方針を示した。飯塚正良氏(民主党)の一般質問に答えた。

 同事業は、同線のほぼ全線を地下化する計画。京急川崎駅から小島新田駅までの14カ所の踏切を連続的になくし、交通渋滞を解消するなど地域の一体化を促進する目的で、1993年に都市計画決定した。現在、1期区間(小島新田―川崎大師)のうち、小島新田―東門前を「段階的整備区間」と位置付け、先行的に地下化を進めている。

 事業の見通しについて、市側は「全線を事業認可期間内に完成させることは困難な状況にある」との見通しを示した。14年度中の完成を目指している段階的整備区間については「工程などの見直しが課題となっている。秋ごろをめどに京急と全体工程を精査していく」と説明。事業認可期間の延長に関しては「今後、事業認可権者の県などと協議していきたい」とした。

 同事業のうち2期区間は、川崎縦貫道路とともに建設し新たな川崎駅として市営地下鉄(川崎縦貫高速鉄道)に接続する計画。しかし、地下鉄整備が具体化していないことなどから、有識者らによる検討委員会が08年、「着工は当分困難な状況」との検討結果を出している。

 飯塚氏は、再編整備が進む富士見周辺地区などが、都市計画法の制限を受ける2期区間の区域内にある点を指摘。「当面、着工の計画の立たない2期計画を見直し、現実的立場に立ったまちづくりを進めるべきだ」と述べた。

 齋藤力良副市長は、羽田空港と近接する地理的優位性など川崎が持つ潜在能力を生かす必要性を強調。「将来のまちづくりという観点から、都市機能の強化につながる重要な事業と認識している」と答弁し、引き続き事業を推進していく姿勢を示した。

2293とはずがたり:2013/06/17(月) 14:20:33
>>2292同様古い記事だが

横浜市営地下鉄の延伸、検討の場に参画へ/川崎市
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103010013/
2011年3月1日

 横浜市営地下鉄3号線の延伸(あざみ野―新百合ケ丘)について、川崎市は28日、2011年度に横浜市が設置する事業化に向けた検討の場に参画する方針を明らかにした。同日開かれた市議会本会議で、飯塚正良氏(民主)の代表質問に、市側が答えた。

 延伸について、飛騨良一まちづくり局長は「市北部地域から新横浜、横浜方面へのアクセスの向上が期待される。本市にとっても重要」と述べた。

 飯塚氏は、南武線の高機能化や「脱・市営地下鉄」、既存路線の有効活用の重要性を主張。その上で「川崎市営地下鉄計画には終止符を打ち、(12年度に策定予定の)市総合都市交通計画に(横浜市営地下鉄3号線延伸を)鉄道網整備の最優先事項として位置付けるべき」と述べた。

 これに対し、阿部孝夫市長は「(川崎市営地下鉄は)多くの市民の利便性を向上させ、さまざまな整備効果が期待される重要な社会基盤。総合都市交通計画に位置付けたい」とし、「大型公共事業を取り巻く環境は大変厳しいが、本事業の推進に向けた道筋をつけたい」と意欲を示した。

 飯塚氏は「川崎市営地下鉄事業については、市長の任期中に何らかの道筋、決断を示していただきたい」と、同計画からの転換を求めた。

2295とはずがたり:2013/07/07(日) 00:50:31

先日淀キリで人間ドック。
カーナビはR163経由を指し示したのでR163へ。
巣本交叉点の閉塞は巣本先〜宮前町東手前の用地狭隘にあるようで,巣本手前は道路幅は完備しているようである。ここから分岐するr158は京阪大和田駅へ至り,しかも巣本では西行き(大和田方面行き)一方通行である。

外環や第二京阪・中環・内環と広域道路と交叉するR163だが一番混んでいたのはr15との交叉点である試験場入口である。ここは門真大橋,門真大橋西詰と三つ交叉点がならんでいるせいか,r15が交通量多いのか,たまたまなのか?京阪の古川橋に近い。

因みに混む印象もある松生町は中環との交叉,北へ向かうと門真市である。松生町の直ぐ西でR163は大きく折れて南西へ向かうが,西へ直進すると守口市駅である。

関目4からは中途半端なまま都市計画が廃止されてしまった関目4〜東野田町の既設区間を走る。ここは都島通りと名付けられていて天六方面へ至る道路とされているが,本来なら関目4野江4はR1やR163に指定されるべき経路である。いやはややりきれぬ。
ここが予定通り出来れば関目4から混む京橋周辺をスルーできる上に,先日通った梅田新道が快適だった為,南森町〜西天満辺りさえ何とかすれば東野田〜野田阪神(西野田)迄快適なのにぃ。。

都島通りは天六で混んだ。長柄橋は地図上では変則的な形をしてたが現地では至って自然な形状であるように見えた。淀キリは老朽化で移転を検討していたが,大阪市の上水場跡地を使って近所への移転が出来たようだ。

なお梅田新道通過した際は阪神野田付近で迷いに迷った。。
流石に判り難すぎ。。orz
更には阪高の海老江入口も反対側からは入れないし。。(´・ω・`)
お陰で大開入口は見学できたが,吉野5西から伝法1迄出来ている4車線道路だがその先も点々と道路用地が確保されていた。
周辺はフローラルタウンとかいう名前で開発されたようだ。

2298荷主研究者:2013/07/10(水) 23:29:54
>>1878
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawarutoshin-news/141539.html
2011/09/14 北海道新聞
地下鉄さっぽろ−大通間の利用者36%減 路線バス2社は「影響なし」

 札幌駅前通地下歩行空間が3月に開通して以来、通路とほぼ同じ区間の地下鉄さっぽろ駅−大通駅間の利用者は、8月末までの平均で前年同期比36%減った。利用者数は徐々に回復しているものの、市交通局の本年度の運賃収入は大幅に減る見通しだ。

 同局によると、地下歩行空間が開通して以来のさっぽろ−大通間の1日の利用客数は、開通日の3月12日から同31日までが前年同期比52%減(約1万人減)の9388人と大幅に落ち込んだ。その後は、4月が同42%減、5月は同34%減、6月は同32%減、7、8月は同29%減と、徐々に回復しているものの減少傾向は続いている。

 こうした結果について同局は、「春先は東日本大震災の影響で、外出を控える人が多かった」と話す一方、5月からの減少幅の縮小については「地下歩行空間が(歩くには)距離が長いと感じ、地下鉄に戻ってきている」と分析する。

 同局は当初、同区間の地下鉄利用客数について1日当たり4千人減ると見込み、本年度の運賃収入を前年比2億4900万円減(予算ベース)と試算していた。現状は開通直後の激減が響き、「収入減がさらに深刻化するのでは」と懸念する。

 市中心部の路線バスについては、じょうてつバスとジェイ・アール北海道バスは「(地下歩行空間による)乗降客数への影響はなかった」とし、北海道中央バスは「現時点では影響は分からない」と話している。(片山由紀)

2299荷主研究者:2013/07/11(木) 00:21:19
>>2133 >>2181-2182 >>2190 >>2261
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306180017.html
'13/6/18 中国新聞
広電駅前大橋線は高架で一致

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130618001701.jpg

 広島市は17日、JR広島駅南口広場(南区)の再整備を考える有識者の検討委員会を市役所で開いた。検討委は広島電鉄(中区)が構想する新路線「駅前大橋線」の広島駅への乗り入れ方式について「高架が望ましい」との見解をまとめた。広島の玄関口と都心のアクセス向上を目指す新路線は、1999年の構想浮上から14年で新たな段階に入った。

 委員7人のうち、青山吉隆委員長(京都大名誉教授)たち6人が出席した。事務局の市都市交通部は、駅への乗り入れ方式について高架と地下の2案を評価した結果、「技術的には可能」と説明。概算事業費は高架案は135億円、地下案は195億円と報告した。

 これを受け、委員長を除く5人の委員が「地下案より事業費が安く、橋上駅になる広島駅との乗り換えがしやすい」などと高架案を支持した。

 具体的には、駅前大橋から高架で南口広場に入り、改築した広島駅ビルの2階部分に電停を設けるルートを想定する。紙屋町や八丁堀地区との距離は現行ルートより約200メートル縮まり、約4分の時間短縮になるという。

 市は検討委の意見を基に現行ルートとメリット、デメリットを比較。地元住民や広電以外の交通事業者、市議会との協議を経て、本年度中に駅前大橋線の乗り入れ方式を含めた南口広場の再整備基本方針をまとめる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130618001702.jpg
【写真説明】JR広島駅ビルに高架で乗り入れる広電の駅前大橋線のイメージ図(広島市提供)

2300荷主研究者:2013/07/11(木) 00:22:42
>>2299
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306180027.html
'13/6/18 中国新聞
「高架」で電停廃止に懸念

 JR広島駅(広島市南区)に乗り入れる広島電鉄(中区)の路面電車の新路線「駅前大橋線」は17日、事業化に向けて新たな局面を迎えた。懸案だった駅に路面電車が入る構造で、市の有識者検討委員会は「高架が望ましい」との見解で一致。一方、新路線導入で電停が廃止される地域からは実現性や影響について市に説明を求める声が相次いだ。

 検討委が高架方式を打ち出したことについて、広電は「JRとの乗り継ぎが便利になる。少しでも早い実現をお願いしたい」と市に求めた。JR西日本広島支社(東区)は「市の基本方針に沿い、広島駅が利用者により良い形になるよう努める」としている。

 駅前通りを北進し、広島駅南口に乗り入れる駅前大橋線。実現すれば接続する比治山線のルートも変わり、猿猴橋町▽的場町▽段原一丁目―の3電停が廃止される。市は、3電停の利用者数を1日計3900人とはじく。

 「数分の短縮のために巨額の投資をするのは疑問。市は地元と十分話し合いをしていない」。猿猴橋町電停そばでカメラ店を営む増本光雄さん(72)は実現性に首をかしげる。

 的場町電停そばの呉服店で働く可部由紀子さん(57)は「年配のお客さまの多くは電車を利用される。電停がなくなると…」と表情を曇らせた。対照的に、通勤で猿猴橋町電停を使う公務員門脇富士枝さん(64)は「高架で駅前の交通混雑がスムーズになるなら」と歓迎の姿勢だ。

 市は現行ルートと新路線のメリット、デメリットを比較。その後に地元説明を始める。市都市交通部は「地元に丁寧に説明し、市民や議会から幅広く意見を聞いて判断したい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130618002701.jpg
【写真説明】広電の新路線「駅前大橋線」の議論が進むJR広島駅南口周辺(5月31日)

2301荷主研究者:2013/07/11(木) 00:29:03
>>2103
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306210029.html
'13/6/21 中国新聞
福山駅前、混雑解消へ対策

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130621002902.jpg

 福山市は、JR福山駅南口にある地下送迎場の出口付近の市道が混雑するのを解消するため、広島県公安委員会と連携して青信号の点灯時間を延ばす方針を決めた。20日の市議会都市整備特別委員会で明らかにした。併せて、近くの天満屋福山店北側の市道の混雑を解消する対策として、車線の見直しを進める。

 地下送迎場の出口は、駅前広場脇にある南向きの一方通行の市道に合流している。その市道はマイカーやタクシーが朝の通勤時間帯を中心に集中するなど混雑。タクシー運転手からは「広場を出るまで料金メーターが2回上がることがある」との苦情も出ていた。

 このため、市は駅前広場から市道が出る地点の青信号を、現在の19秒間から延長する方針。できるだけ滞留する車を減らす狙いで、県公安委員会と協議を進める。

 地下送迎場は2011年7月にオープンした。利用は想定した1日約2200台に対して、現在は360台程度。市は出口付近の混雑を利用が増えない課題の一つに挙げていた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130621002901.jpg
【写真説明】駅前広場から出る信号(奥左)で滞留した市道のタクシーと地下送迎場出口から出る車両で混み合う合流地点

2302荷主研究者:2013/07/11(木) 00:30:30

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306220033.html
'13/6/22 中国新聞
アストラム延伸は軌道急勾配

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130622003301.jpg

 広島市は、アストラムライン延伸計画の検討状況を21日の市議会定例会の一般質問で説明した。広域公園前駅(安佐南区)からの延伸構想ではJR西広島駅(西区)に延ばす西風新都線など3案とも途中に尾根などがあり、ポイントは軌道の勾配。向井隆一道路交通局長は車両メーカーに技術的な問い合わせをしていることを明らかにした。

 広域公園前駅から延ばす先はJR西広島駅を軸に商工センター(西区)、五日市(佐伯区)が候補となっている。道路交通局によると、いずれも直線的なルートにすると勾配が急になり、蛇行すればその分だけ距離が延びて事業費は膨らむという。

 向井局長は答弁で「急勾配を採用できるかは、ルート選定や事業費に大きな影響を及ぼす」と述べた。

 道路交通局によると、現行のアストラムラインでは伴―長楽寺間(安佐南区)など2カ所の勾配4・5%(100メートル進むと4・5メートル上下する)が最もきつい。全国の新交通システムでは埼玉県内に5・9%の例がある。広島市は、これよりきつい勾配を上るパワーやブレーキ性能が可能か、車両メーカーの意見を聴いている。

 向井局長は「できる限り早い時期に基本方針を決定したいが、安全性の面から慎重な検討が必要」と述べた。

2305荷主研究者:2013/07/15(月) 11:21:49

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/471766.html
2013年06/06 07:30 北海道新聞
札幌・篠路駅を高架化 市とJR北海道、18年度にも着工

鉄道の高架化が決まったJR篠路駅の東側=札幌市北区篠路

 札幌市とJR北海道は、JR札沼線の篠路駅(同市北区篠路4の7)周辺の線路を高架化することを決めた。市は同駅を含め約1キロを高架化する案を検討しており、2018年度の着工、25年度の供用開始を目指している。これに合わせ、市は駅東側約5ヘクタールに広場などを整備する土地区画整理事業も行う計画。高架化も含めた総事業費は百数十億円規模に上る見通しだ。

 市によると、篠路地区は南北に札沼線が走っているため、住民から「地域が東西に分断されている」として長年、鉄道の高架化を求める声があった。高架化で踏切が減るため、東西の行き来がしやすくなり、街の活性化が期待されるという。

 高架にする区間について、市は現在、JR北海道と細部を詰めている。費用負担の割合についても今後、市と国、JRが協議する。<北海道新聞6月6日朝刊掲載>

2306荷主研究者:2013/07/15(月) 11:24:40

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/473729.html
2013年06/15 16:00 北海道新聞
サピカ 22日から市電、バスでも 「利用を」大通で呼びかけ

サピカの利用を呼びかけるチラシ入りのポケットティッシュを手渡すバス会社社員ら

 札幌市営地下鉄のICカード乗車券「SAPICA」(サピカ)が、22日から市内の路面電車(市電)と3社のバスでも利用可能になるのを前に、バス会社と市は14日、地下鉄大通駅コンコースでサービス内容を紹介するチラシ入りのポケットティッシュを配った。

 サピカが利用可能になるのは北海道中央バス(小樽)、ジェイ・アール北海道バス(札幌)、じょうてつ(同)の市内路線と、札幌と他都市を結ぶ路線の一部。地下鉄同様に利用料金の10%がポイントとしてたまる。

 大通駅でのPR活動は市民の認知度を高める狙いで、3社の社員ら約30人が参加。通行人に「22日からバスや市電でもサピカが利用できます」などと声を掛けながら、約3千個のティッシュを手渡していった。じょうてつの武田一樹事業部長は「地下鉄だけでなくバスや市電の利用も増えることを期待している」と話した。(藤本卓郎)

2307荷主研究者:2013/07/15(月) 11:31:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306250026.html
'13/6/25 中国新聞
廿日市駅自由通路が16年完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130625002602.jpg

 廿日市市は来年度から、JR廿日市駅(廿日市市駅前)の南北をつなぐ自由通路の整備を始める。25日の市議会本会議での議決を経て、JR西日本広島支社と基本協定を結ぶ。年度内に実施設計を終え、2016年3月末の完成を目指す。

 自由通路はJR山陽線の線路をまたぎ、長さ約80メートル、幅約6メートル。南北にエレベーター各1基を置く。「木のまち廿日市」を利用者に感じてもらえるよう、通路内には市内産の木材を使う。北側1階に公衆トイレも新設する。事業費は約6億3100万円。

 自由通路の整備に合わせて、現在の駅舎はJRが橋上化する。工事期間中は駅南側に仮駅舎を造り、改札も移動する。通路新設に伴い、市はJRと駅機能の補償で協議。橋上駅新設や仮設駅舎の費用約7億円を負担する。

 一帯は現在、再開発が進む。駅北側の市区画整理事業は山林など約16・2ヘクタールを宅地や商業地区として造成中。駅北口には駅前広場を計画し、3300平方メートルに障害者用の車の乗り降りスペースやバス乗車場などを設ける。

 駅南口は既存の駅前広場を約3倍に拡幅する。市営駐輪場は線路沿いの元駐車場用地に移設する。南北の駅前広場は2016年度内の完成を予定する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130625002601.jpg
【写真説明】JR廿日市駅自由通路のイメージ図

2308荷主研究者:2013/07/15(月) 12:13:25
>>2290
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306250015/
2013年6月25日 神奈川新聞
南武線の立体交差化、完成は15〜20年後/川崎

 JR南武線の尻手−武蔵小杉駅間で計画されている連続立体交差事業の完成時期について、川崎市は24日、測量などの正式調査を開始する来年度から15〜20年後になるとの見通しを示した。同日開かれた市議会第2回定例会本会議で、公明党の河野忠正氏(幸区)の一般質問に答えた。

 市建設緑政局は、東京都内で実施された南武線連続立体交差事業などの類似事例を引き合いに、用地取得と立体化工事を含めた期間を「おおむね10年から15年」と説明した。

 測量や地質調査などの事業の正式調査は2014年度から2カ年程度かけて行われ、都市計画決定などの法手続きに向けた詳細調査を3カ年程度かけて実施する予定。こうした点を考慮し、完成時期を想定したとしている。

 連続立体交差事業が計画されている区間には、13カ所の踏切がある。立体交差化することで「開かずの踏切」に伴う渋滞の解消や、通学児童らの安全確保が図られる。阿部孝夫市長も「沿線には研究開発機能の集積や都市拠点の形成が進み、連続立体交差は大変重要。早期事業化の実現に向け、取り組みたい」と答弁した。

2309荷主研究者:2013/07/21(日) 10:20:36
>>2161
http://www.at-s.com/news/detail/696034884.html
2013/7/2 8:47 静岡新聞
東静岡南北幹線が開通 交通渋滞緩和に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130702_19.jpg

東静岡大橋を笑顔で元気よく渡り初めする園児ら=静岡市内

 静岡市が副都心に位置付ける東静岡地区を南北に結ぶ都市計画道路「東静岡南北幹線」が完成し1日、市が現地で開通式典を開いた。田辺信宏市長ら約100人が出席し、周辺交通渋滞の緩和と地区の利便性向上を願った。式典後の同日夕、供用を開始した。

 東静岡南北幹線は葵区長沼の国道1号と駿河区曲金の県道407号(通称・南幹線)を結ぶ延長540メートル、最大幅40メートルの歩道付き4車線道路。JR東海道新幹線と東海道線をまたぐ東静岡大橋は、丸みあるアーチデザインを採用した。総事業費は約61億円。

 式典で田辺市長は、南北地区の連携や長沼大橋の渋滞緩和に期待するとし、「この社会基盤を大いに利用し、今後の市の発展につなげる努力をする」と話した。

 道路は2007年度から本格的に整備。今年4月の完成を見込んでいたが、東日本大震災の影響で建設に用いる特殊重機の調達ができず、一部工事が遅れた。市長は工事の遅れを陳謝した。

 式典は市消防音楽隊の演奏が花を添え、地元選出の国会議員らがテープカットした。地元の豊田幼稚園の園児らが元気よく道路の渡り初めをした。

2311荷主研究者:2013/07/21(日) 10:36:43

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/16298
2013年06月01日 西日本新聞(最終更新 2013年06月01日 00時42分)
折尾新駅舎完成4年遅れ 北九州市が見通し

 北九州市は31日、JR折尾駅(八幡西区)周辺で進める鉄道の高架化や区画整理などの「折尾地区総合整備事業」について、新駅舎完成が当初計画から4年ずれ込み、2020年度になることを明らかにした。用地取得の遅れが理由で、事業全体も計画より3〜4年遅れるという。

 市とJRが実施する同事業では、(1)駅前広場の整備や幹線道路を拡幅する街路事業(2)駅周辺のJR鹿児島線や筑豊線の高架化などで、踏切9カ所をなくす連続立体交差(3)周辺住宅地の区画整理−の3事業を段階的に進めている。総事業費は830億円。

 04年度から事業に着手。北口駅前広場や仮駅舎整備に必要な用地の取得が計画より4年半遅れ、その後の計画も遅れる見通しとなった。連続立体交差の完成は3年遅れの22年度に、区画整理の完了も3年遅れの25年度になるという。市は「6月中に地元向けに説明会を開きたい」としている。

=2013/06/01付 西日本新聞朝刊=

2312荷主研究者:2013/07/21(日) 10:43:22
>>2188
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/22750
2013年06月27日 西日本新聞(最終更新 2013年06月27日 00時27分)
渡辺通り新迂回路延伸 年内に都市計画決定、福岡市

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201306270002_000_m.jpg

 福岡市・天神の渡辺通りの慢性的な渋滞解消を目指し迂回(うかい)路として「天神通(てんじんどおり)線」(360メートル、片側2車線)を延伸する計画で、市は26日、同線を南側に190メートル延長し渡辺通りに接続する都市計画道路変更案を8月の市都市計画審議会に諮る方針を示した。開会中の市議会常任委員会に報告した。年末までに都市計画決定を終えるが、市は着工時期を「未定」としている。

 天神地区は、東西には、明治通りや昭和通りなど複数の幹線道路があるが、南北方向は渡辺通り(片側4車線)だけ。市によると、円滑な交通が可能な渡辺通りの1日許容台数は約4万台。現在は1日約3万6千台で、市は「バスやタクシーなどの乗り入れにより上下線とも1車線が事実上機能せず渋滞が慢性化している」と分析。今後の人口増加などで2025年には同約6万台に達するとも予測している。

 迂回路の1日許容台数は3万台と見込む。天神の南北方向の1日許容台数を渡辺通りと合わせ計7万台に向上させることで、天神全体の回遊性向上を図る。一方、天神通線北側の区間(140メートル)は、天神明治通り地区(約17ヘクタール)の再開発計画を今後策定し、その中で一方通行を拡幅し片側2車線化などを検討する。市は「地権者などとの調整を図り、供用開始へ努力したい」としている。

=2013/06/27付 西日本新聞朝刊=

2313荷主研究者:2013/07/21(日) 10:51:18

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307030023.html
'13/7/3 中国新聞
アストラムが8年ぶり黒字

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20130703002301.jpg

 広島市の第三セクター、広島高速交通(安佐南区)が運行するアストラムラインの2012年度決算が、8年ぶりに黒字となった。当期純利益は2億8200万円で、1994年度の開業以来最高。沿線の人口増に加え、J1サンフレッチェ広島の優勝争いによる乗客数増が要因という。

 12年度決算報告書によると、運賃や指定管理者となっている市交通科学館(安佐南区)の観覧料などの収入は45億7200万円だった。一方の支出は、人件費や維持管理費などで42億6800万円。

 税引き後損益は2億8200万円の黒字。4600万円の赤字だった11年度から大幅に改善し、04年度(1億8300万円)以来の黒字決算となった。

 1日平均の乗客は5万2294人で、前年度に比べて2・0%増えた。市中心部と開発エリア「ひろしま西風新都」(安佐南区、佐伯区)を結ぶ広島高速4号の開通(01年)で一時は5万人を割り込んだ乗客も、徐々に戻りつつある。

 沿線の安佐南区の12年度末の人口は23万6510人。10年前に比べ約1割増え、同社は「学生の定期利用も増えた」と分析する。

 エディオンスタジアム広島(安佐南区)を本拠地とするサンフレの優勝争いに伴う増便や、白島駅に近い上野学園ホール(中区)での劇団四季のミュージカル「キャッツ」広島公演も後押しした。

2314とは:2013/07/23(火) 10:12:34
ガストにもジョイフルにも飽きて今日は菱江のロイホで研修。r15西行きはイトーヨーカ堂前辺りから延々と混んでた…

菱江交叉点が悪いと云うよりr2との意岐部が問題の様だ。

直ぐ北の河内中野南と併せてr21に交通が集中しているとも云えるかも知れないが菱江のr21は河内中野南の南行き程ではないような。

●r15の意岐部付近の四車線化と●r21の箕輪口バス停付近までぶち切れてる本庄トラックターミナルの道路延伸が必要だな。

2316とはずがたり:2013/07/23(火) 17:19:11
>>2314
夕方も西行きは延々とイトーヨーカドー前の稲葉2辺り迄渋滞が続いていた。。

菱江・意岐部・御厨のr702・r15の拡幅は絶対に必要だな。(御厨の渋滞はちょいマシみたいだけどttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/higashi-osaka000.html )

大阪府の中で後回しの犠牲になっている東大阪よ,維新の方向とは逆に府から独立して公共工事の自主権を確保せよヽ(`Д´)ノ
八尾と大東辺りで堺みたいに政令都市を目指そうや。
八尾はまともな東西道路が無いのが問題だけど,大東はなんか足りない物ないかな。。

r8安田諸福拡幅・大阪変電所西拡幅・r15菱江改良・r15意岐部改良・(都)大阪柏原線建設辺りで手をうたへん!?

2317とはずがたり:2013/07/29(月) 16:39:40
◆意岐部(おきべ)は本スレにも何度も出てくる>>2010>>2314>>2316東大阪で◆東大阪変電所西(正確には大東市域)や◆河内中野南と並ぶ渋滞ポイントであるが,その1キロ程の東西にある菱江と御厨ともどもr702大阪枚岡奈良線・暗越(くらがりごえ)街道上にある難所である。
将来的には全面的な4車線化が必要だと思われるが大阪府の不手際で放置されている状態である。
日本の産業の重要な集積地帯である東大阪の中小企業の生産性を高める為に最重要な施策の筈がこの3箇所の改良工事の話しが全く聞こえてこないのは怒りさえ感じる。是非,東大阪市は周辺市と合併して政令指定都市を目指し都市計画の主体的権限を発揮すべきである。
ともあれ本日午前中これらを走破してみたが,>>2010とは逆に御厨は未だマシでまあ●第一義的には意岐部前後の拡幅(中環の府道部分の橋脚巾が安田・諸福同様不安である)が必要で,その次ぎに菱江交叉点の拡幅が必要である。御厨は微妙に拡幅されてるのが奏功していると云う程空いてはないけどまだマシな原因かも知れぬ。
いずれにせよ,終日意岐部の先を先頭に菱江の遥か先迄詰まりっぱなしなのは異常である・・。

話変わって渋川放出線>>1058>>1065>>2010の布施駅北部分であるが,建造物は全くなくなっており,もう少しで道路本体の工事に入れそうな感じになっていた♪全くやる気配が見られない長堂1から大阪方面迄の4車線化なんとかせえヽ(`Д´)ノ

因みに今朝は河内中野南にも捕まった。都市計画的には東大阪中央線と大阪生駒線を利用して完成させr15南行き→R302西行を転移させたい所だが,応急処理的には本庄のトラックターミナル内の道路をr15箕輪口迄伸ばすのが一番安上がりっぽい。●港湾予算みたいにトラックターミナルの建設費捻出のスキームがあるなら使えないだろうか?

2318チバQ:2013/07/30(火) 23:22:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130730-00000092-mai-soci
<東京の地下鉄>終電延長検討へ 運営改革会議
毎日新聞 7月30日(火)22時1分配信



東京メトロ半蔵門線(左)と都営地下鉄新宿線の壁が撤去された地下鉄九段下駅ホームを行き交う乗降客=東京都千代田区で、森田剛史撮影
 国土交通省と東京都、東京メトロは30日、地下鉄のサービス向上を協議する「運営改革会議」の初会合を開き、東京メトロと都営地下鉄の終電時間の延長を検討することを決めた。今後、線路の保守管理や経営への影響などを検討し、年度内をめどに具体的なプランをまとめる。

 会議は、地下鉄の終電時間を延長することで、都心の拠点駅などでJR線や、郊外へ向かう深夜バスへの乗り継ぎが円滑にできないかどうかを議論する。

 都心の渋谷、新宿などJR山手線の拠点駅では、メトロ、都営ともに、最終電車の到着時間が午前0時台。一方、新宿駅発の山手線は、終電が午前1時となっているなど、地下鉄からの乗り継ぎの効率化が課題となってきた。

 また、利用者の負担軽減策についても、メトロと都営の乗り継ぎの際に受けられる運賃の70円割引の拡大を含めて検討を進める。こうしたサービスの改善や一体化に取り組むため、9月から両社間で人事交流も始める。【竹内良和】

2319チバQ:2013/07/30(火) 23:26:05
http://mainichi.jp/feature/news/20130521dde012040002000c.html
特集ワイド:ああ!終電 どうなる深夜の街景色 東京の地下鉄・バス24時間運転化構想
毎日新聞 2013年05月21日 東京夕刊


終電が近づき、ホームに急ぐサラリーマンたち。「区切り」のない生活はイヤ、との声も多い=東京都千代田区内で
拡大写真
「外国のまねをしてもダメ」と語る横浜国大の中村文彦教授
拡大写真 ◇恋は?仕事は?かえって迷惑?
 「終電までもう一軒行くかあ!」だったり、「わたし、もう終電だから……」だったり。今夜も街で繰り広げられるドラマに幕が下りるのかもしれない。政府が議論するのは東京の地下鉄・バスの24時間運転化。年内にも一部バスの終夜運行が始まりそうだ。眠らない、眠れない都市は私たちをどこに連れて行くのか。【吉井理記】

 24時間化構想が浮上したのは4月17日に開かれた政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)の席上。議員の一人、竹中平蔵・慶応大教授が「東京都営交通の24時間化」を検討するよう求めたのだ。東京を「世界一ビジネスのしやすい事業環境」(会議資料)にするためらしい。

 猪瀬直樹都知事もその前々日、米国で「二つの繁華街、渋谷−六本木間の都営バスで年内にも終夜運行を始める」と表明。結果次第では他路線にも広げるという。「地球は24時間どこかの市場が開いており、グローバル化に対応した交通体系が必要だ。余暇の過ごし方も変わり、新たな需要も生む」と説明し「24時間化はニューヨークでもロンドンでもやっている」と強調。それこそ「バスに乗り遅れるな」と言わんばかりだ。

 気のある異性とバーに座って、終電を気にしながら時計をちらり、ちらり。もう一杯飲むか、帰るか、それとも……そんなどきどきのある時間はもう失われてしまうのか。心配になって、とりあえず銀座に行ってみた。

 高級店が集まる8丁目。肩を寄せ合うカップルがちらほらいるが何だか人通りは少ない。チェーン居酒屋の看板がやたら輝く。アベノミクスだ何だと言っても、タクシーは客待ちの列だ。バブル世代は「終電を無視して飲んで、帰ろうにもタクシーがなかった」と懐かしむ。そういえば「24時間戦えますか」なんてCMもあったっけ。東京を「眠らない街」にすれば夢よもう一度と、ヒト、モノ、カネが集まる……のだろうか。

 「思いつきとしか見えません。外国とは都市の構造や生活形態が違う。ただまねしてもダメなんです」。国内外の主要都市に詳しい横浜国大都市イノベーション研究院長、中村文彦教授(都市工学)から厳しい言葉が返ってきた。中村教授や日本地下鉄協会(東京)によるとニューヨークは市営の地下鉄もバスも24時間運行。ロンドンやパリも一部が24時間運行だ。なぜ東京はダメなの?

 「東京は経済的に豊かな人は中心部に住めますが、普通の人は郊外から1時間とか2時間かけて通勤している。でも世界の主要都市は、中心部に住む人の階層が幅広い。お金持ちでなくても15分とか30分の通勤時間の人が多いのです。会社・繁華街と自宅の移動時間が短いから気軽に終夜運行を利用する人も多い。だが東京では利用者がいるかどうか。経済効果も極めて疑わしい」

 つまり、例えば午前1時まで銀座にいても15分や30分で帰れるなら気軽に飲んでいく気になれるが、それから帰宅に1時間半となるとどうか、ということ。総務省の「社会生活基本調査」によれば東京23区とさいたま、千葉、横浜、川崎、相模原の各市の就業者の平均通勤時間は男性で1時間32分、女性で1時間4分。平均だからもっとかかる人も多いだろう。「午前2時にシフトを終えて、1時間以上かけて帰宅する」なんて、想像するだけでうんざり!

 もっとも今、政府で議論されているのは都営地下鉄・バスだけだ。仮に終夜運行が実現しても利用するのは都営沿線の住民に限られるだろうが、他の地下鉄やJR、私鉄が追随したり運行時間の延長に乗り出したりする可能性はある。

 「もっと働け、って言われているような気がする」。24時間化をそんなメッセージと受け取る人もいる。新宿区内のインターネット広告制作会社の男性(38)は「終電というタガがあるから家に帰ることができる。いつでも帰れるという自由は、逆にいつまでも帰れないという不自由さにつながるのではないか。だって『早く帰りたい』なんて言ったらあっさりクビになりかねないよ」。

2320チバQ:2013/07/30(火) 23:26:34
 経済評論家の森永卓郎・独協大教授も「確実にサラリーマンにしわ寄せが行く。しかも残業はサービス残業になりかねない」と警告する。「バブル時代の発想です。夜中もいろんなものが動いていてオフィスの明かりも消えず、街ではみんな夜通し遊んでいる。一見元気そうに見えますね。でも今は家庭での時間を大切にしたり、地域活動を優先したりする、仕事より心身の健康を重視する人も多い。バブル的な仕事と遊びという二極論で語れる時代じゃないんです」

 中村教授は別の懸念を口にする。「外国の終夜運行は赤字です。でも一定の利用があるし、ニーズを支えるのが自治体の役目だという意識がある。『無駄な事業をなくそう』という風潮が強い日本で受け入れられるのか」

 ちなみにバスは24時間運行が可能でも都営地下鉄は現状では難しい。線路が上下2本の複線で、保全作業を夜間にすると電車を走らせることができないからだ。それでも猪瀬知事は「終電時間の延長は可能だ」と譲らない。

 「結局のところ東京をどんな街にしたいのか。多様な生活や志向を都市が受け止めていくことと、交通が24時間動くことは直結しません。外国と競争するのだっていろんな方法がある。都市のグランドデザインが見えてこないことが最大の問題です」。中村教授が首を振った。

 日を改めて銀座に足を運び、1955(昭和30)年創業、街の今昔を眺めてきた老舗バー「くに」を訪ねた。グラスを傾けながらマスターの深井哲也さん(52)に聞くと、磨いた酒瓶をそろえながらこう言うのだ。

 「長生きしたいのが人情だけど『ずっと生きられる』なんていやでしょう。人生は限りがあるから充実する。なければズルズルになってしまう。それと同じ。昼働けば夜帰る。夜働く人も朝には帰る。区切りのない生活なんてごめんだね。景気がどうこうなんて関係ないよ」

 傍らでカクテルをすする近所の店のママさんも大きくうなずいた。「仕事でも、お店で女の子とお酒を飲む時間でも同じ。限りがあるからこそ楽しいと感じるし、人との出会いも毎日の時間も大切に思えるのではないかしら」

 2人の言葉が胸にすとんと落ちる。もう一杯と言いたいけど、もう終電。別に24時間化なんていらないやと思いながら家路についたのだった。

==============

 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mainichi.co.jp

ファクス03・3212・0279

2321チバQ:2013/07/30(火) 23:28:13
遊びたい人は遊べる
途中で帰りたくなったら帰れる。
家庭を大事にしたい人は大事にする。

多様性こそ重要では?
「不要」と決めつけるのもどーなのさ!?

2322荷主研究者:2013/08/03(土) 10:16:36

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130712/CK2013071202000032.html
2013年7月12日 中日新聞
仮設ホームの柵に地元不満 福井駅前

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2013071102100183_size0.jpg
仮設ホーム(右奥)の設置に伴い、道路を分断する柵が置かれた駅前電車通り=福井市中央1で

 福井市中央一丁目の駅前電車通りを歩行者天国にするイベントに合わせ、市が、福井鉄道福武線市役所前−福井駅前間(通称ヒゲ線)に置いた仮設ホームについて、地元商店街から不満の声が出ている。線路の両端を柵で分断したことが、歩行者の移動に影響を及ぼすため。九、十の両月にも仮設ホームを置く市は、県公安委員会と協議する方針。

 仮設ホーム(長さ三十メートル、幅一・五メートル、高さ〇・三メートル)は七日、イベント「まちフェス」に合わせ、西武福井店本館近くに置かれた。歩行者らの安全確保のためとして、線路南側は八十四メートル、北側もホームの一部などを除き、高さ一・二メートルの柵で仕切られた。

 十日に市役所であった中心市街地活性化マネジメント会議の会合で、福井駅前五商店街連合活性化協議会の加藤幹夫会長は、仮設ホーム周辺に伸びた柵の写真を見せ、「これが理想の商店街の姿だろうか」と訴えた。

 市都市戦略部の谷沢正博部長は「私も本来なら柵は必要ないと思っている」と発言。「公安委員会と市の協議で決まった。柵がないと許可しないということで、押し問答になったと聞いている」と、市側も柵の設け方は不本意だったとの立場を示した。

 電車の利用者から「柵は必要なのか」との声もあり、市は九、十月のまちフェスに向け「あのままでは幻滅。もう少し公安委員会と協議しなければならない」と改善する姿勢を示した。

 (山本洋児、林朋実)

2323荷主研究者:2013/08/03(土) 11:17:34

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130717/CK2013071702000030.html
2013年7月17日 中日新聞
塩尻のJR篠ノ井線・長者原踏切を拡幅へ

国道交差点の信号待ちが踏切手前まで及ぶJR篠ノ井線の長者原踏切=塩尻市広丘吉田で

 塩尻市広丘吉田、JR篠ノ井線の長者原踏切の拡幅改良が今秋に着工される見通しになった。国道19号交差点までの距離が五十メートルと短いため、信号待ちによる渋滞に加え、車が踏切内で停車する危険性もあった。市とJR東日本長野支社の協議がまとまり、踏切手前から道路に右折レーンを新設する。

 都市計画道路吉田原通線(市道)の整備として市が計画。踏切工事はJR側への委託となるため、協議を進めていた。

 吉田原通線は住宅街と国道をつなぐ幹線道路で、長者原踏切を挟んだ両側の百七十六メートル区間が未整備だった。市は、現況の道路幅九メートルを十六〜十七メートル(両側に幅三・五メートルの歩道付き)に広げ、国道19号吉田交差点に向かって踏切手前から右折レーンを設ける。

 これにより信号待ちの車を分散させ、踏切の安全確保を図る。市都市計画課によると、事故には至っていないものの、信号待ちの車が踏切に進入する例があるという。道路整備では、吉田小学校の通学路としての安全性も高める。

 市は近く、JR側と委託協定を結び、市の工事は八月中旬にも発注する予定。工費は二億八千八百万円を見込んでいる。工期は来年三月末までで、このうち三カ月程度は、踏切が全面通行止めになる。

 (福沢幸光)

2324荷主研究者:2013/08/03(土) 11:28:05

http://kumanichi.com/news/local/main/20130723007.shtml
2013年07月23日 熊本日日新聞
IC乗車券、熊本市電とバスで相互利用に

 熊本市と民間交通事業者5社は、市電や民間バス・電車に導入を検討しているICカード乗車券について、それぞれのカードが相互利用できる環境を整えることで合意した。9月に「熊本ICカード導入連絡協議会(仮称)」を設置し、技術的な対応や利便性向上について検討する。

 23日開かれた市公共交通協議会(坂本正会長)で報告した。IC乗車券をめぐっては、市は市電への全国相互利用型の導入を決定。民間5社は、5社のバスなどでのみ使える地域限定型の導入を予定している。

 どちらのカードでも市電、バス・電車とも乗車できるようにするには、民間のバスなどに全国相互利用カードでも使える「片利用」環境、市電に地域カードに対応する機能を構築する必要がある。市の試算によると、合わせて5億〜7億円程度かかる見込み。

 当初、民間側は経営難を理由に、片利用機能の経費を市に全額負担するよう要望。市は「民間の事業として行った上で、財政的支援をしたい」として難色を示していた。協議会では、民間側も一定の費用を負担することを明らかにし、負担割合については「今後協議する」(市、民間事業者)とした。

 市は今月末までに、全国相互利用型の基幹システムを選ぶため、業者選定の公募を開始し、8月中にも決定。民間側も業者と正式契約した上で、新設する連絡協議会で具体的な課題を詰める。連絡協議会には、市公共交通協議会の正副会長も参加。連絡協議会は非公開だが、協議内容は同交通協議会で報告する。(平井智子)

2325荷主研究者:2013/08/03(土) 12:57:01
>>1979 >>2017
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307260214.html
'13/7/26 中国新聞
「白島新駅」工事が本格化

 広島市中心部のJR山陽線とアストラムラインの結節点として、2015年春の開業を予定する二つの「白島新駅」(中区西白島町)の建設工事が本格化している。国道54号(祇園新道)をまたぐ連絡通路の工事も始まり、市は28、29日の夜間、現場周辺の国道54号で通行規制をする。

 アストラムラインの新駅は、国道54号の中央分離帯に半地下形状で市が整備する。現在は駅本体の工事に向けた掘削に入った。一方、山陽線の広島―横川間の高架に設けるJRの新駅は、JR西日本がホームの建設を進めている。

 JR高架に沿って国道54号をまたぎ、二つの新駅を結ぶT字形の連絡通路の総延長約120メートル。このうち西側の下り車線に架ける約35メートルの橋桁を市は28、29の両日、クレーンで設置する。

 この作業のため、両日とも午前1時15分からと午前4時からの2回にわたり30分間ずつ、周辺の下り車線約650メートルを通行止めにする。上り車線は通行できる。

 アストラムラインが新駅を設置するのは、1994年の開業以来初めて。市中心部へのアクセス向上とともに、新駅設置を契機にした白島地区の街づくり機運が高まる。市都市交通部は「これを機にアストラムラインの利用者がさらに増えてほしい」としている。

【写真説明】アストラムライン白島新駅の建設工事が進む国道54号の中央分離帯。連絡通路の工事に伴い、左側の下り3車線が28、29日の夜間に通行規制される

2326荷主研究者:2013/08/03(土) 13:04:05
熊本クラスの市電でも積み残しが発生しているのか…。路面電車やLRTに適した都市規模だと思っていたのだが。健軍町という郊外まで路線を伸ばしていることで逆に通勤・通学時の輸送需要が増大し対応しきれなくなっているのかもしれない。
>朝夕の通勤・通学時の混雑激化も問題だ。一部車両で起点以外の電停で乗車できない“積み残し”も出ており

http://kumanichi.com/news/local/main/20130801002.shtml
2013年08月01日 熊本日日新聞
熊本市電90年目 新幹線開業効果で乗降客増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130801002_DAT02.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130801002_DAT01.jpg
朝のラッシュ時、新水前寺駅前電停で熊本市電に乗り込む利用者。既に満員状態で乗車できず、残されるケースも出ている=熊本市中央区

 熊本市電が運行を始めて1日で90年目に入った。マイカーに押されて一時は全廃されそうになったが、最近は九州新幹線の開業効果などで盛り返し、乗降客は2011年度に9年ぶりに1千万人を超えた。一方で遅々として進まぬ電停のバリアフリー化、ラッシュ時の混雑対応など課題もある。

 熊本市電は1924(大正13)年8月1日、熊本駅前−浄行寺町間4・3キロと水道町−水前寺(現水前寺公園)間2・2キロで営業開始。ピーク時には7系統25キロまで延びたが、マイカーの普及に伴い徐々に廃止。70年代には全廃論も出た。しかし、石油ショックが起き見直しの機運が高まり、存続。現在の2系統12キロが残る。

 2011年度の年間乗降客は前年度比6・9%増の1019万人。04年度以降、900万人台前半で推移していたが、市交通局は九州新幹線の全線開業による観光客の増加、JR新水前寺駅での結節工事完了効果が後押ししたとみている。

 11年度の運賃収入は6・5%増の11億9970万円。09年度以降増加傾向で、06年10月に導入した運賃の150円(子ども80円)均一化などが要因。観光客に分かりやすい運賃にするとともに乗降時間の短縮化が狙いだったが、長い区間の利用者に割安感が出たことなどから利用客の増加につながった。

 経営環境に好転の兆しが見られるが「九州新幹線の開業など外的要因も多く、楽観できない」と市交通局。11年度の経常損益は約3億2600万円の黒字。ただこれには市の一般会計からの繰り入れ分(約8億3400万円)を含み、バス事業を含めた累積赤字は29億円ある。「今は累積赤字を減らすため努力している段階」と言う。

 経営以外に課題もある。総務省九州管区行政評価局は3月、交通事業を所管する国交省に市交通局が点字ブロックや安全柵設置といった電停の改善を指導するよう促した。

 狭くて危険な電停は以前から問題視されており、車いすが利用可能な電停は35カ所のうち19カ所。市は09年度から乗降客が多いなど優先度の高い電停から改良工事を進めている。

 これまでに九品寺交差点電停など8カ所で終了。06年に施行されたバリアフリー新法が規定する幅1・5メートル以上を確保したが、市交通政策総室は「限られた財源で改良できるのは年1、2カ所」と説明。全体完了時期は明示できない状況だ。

 朝夕の通勤・通学時の混雑激化も問題だ。一部車両で起点以外の電停で乗車できない“積み残し”も出ており、新水前寺駅前から利用している熊本市の女子高校生(16)は「本数を増やしてほしいが、仕方ない」と苦笑い。満員の車両を2本見送った。

 市交通局も「大きな課題」と認識しているが、朝の時間帯は約3分に1本の過密ダイヤ。「車両や運転士に限りがあり、これ以上の増発は難しい」と頭を抱える。一方、約70人いる運転士は不足気味で「ギリギリで回している状況」と言う。

 市公共交通協議会長を務める坂本正熊本学園大教授は「市電などの鉄軌道は都市の中で重要な役割を担っている」と評価。しかし、「高齢者や障害者が乗りやすくなるよう電停改良に積極的に予算を投じるべきだ」と指摘。路線バスとの乗り継ぎを良くするなど結節強化も課題に挙げる。(星原克也)

2327とはずがたり:2013/08/05(月) 12:57:52

六本木などで乗り換え容易に 都営地下鉄と東京メトロのサービス一元化に向け協議
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130731515.html
産経新聞2013年7月31日(水)09:15

 東京都や国土交通省、東京メトロは30日、都営地下鉄と東京メトロの地下鉄のサービス一元化に向けた「東京の地下鉄の運営改革会議」第1回会合を国交省で開いた。両地下鉄が乗り入れる六本木駅(港区)や門前仲町駅(江東区)で、利用客の利便性向上を図り、双方の駅改札内を自由に行き来できるサービスを今年度内に始めることを決めた。

 六本木駅は9月27日、門前仲町駅は今年度末にサービス開始を予定。同様のサービスは、春日駅・後楽園駅(文京区)、市ケ谷駅(千代田・新宿区)でも導入されており、利用客が遠回りをせずに改札内を移動したり、雨天時に屋外へ出ずに乗り換えをしたりできるなどのメリットがある。

 また、今年9月1日付で課長級職員2人ずつの人事交流を実施、サービス一体化の検討やバリアフリーの促進などの業務にあたる。

 今後の会議では、両地下鉄を乗り継ぐ際の割引額について、現状70円から拡大することなど、利用者の負担軽減策を探る。

 また、JR山手線の拠点駅の終電時刻に比べ、それらの駅に接続している地下鉄の終電時刻が、おおむね20分以上早いことから、乗り換え客の待ち時間を減らすため、運行時間の拡大ができるか検討するという。

 ただ、両事業者は「(割引拡大は)事業者の経営に大きく影響する可能性がある」「安全を優先させるため、保守管理の時間を確保したい」などとしており、慎重に協議を進める方針。

 猪瀬直樹知事は、サービスだけでなく経営の一元化も求めているが、国交省は「経営は議論の対象になっていない」としている。

2328神奈川一区民:2013/08/05(月) 19:31:28
>>2327
乗り継ぐ際の割引額を拡大するよりも、
運賃の一元化が先だと思う。
初乗りがメトロ160円で都営170円で都営が高い。
都営の初乗りを10円下げるだけでも違うと思うんだけどね。
猪瀬都知事も自分に都合の悪いことは言わないね。

2329とはずがたり:2013/08/12(月) 17:07:59

【R479(+r606)大阪内環状線初体感♪】
気付いたの割と最近で余り意識的に長距離区間走行した事が無かった内環状線初体感してきた。
R163から内環状線へ。
松生町からR163は大きく南下するので短絡しようと松生町の手前の柳町からr158守口門真線に入る。地図での体感より狭い道でそれ程スムーズではなかった。
R163には巣本で理不尽に(=宮前町東との間の行政の怠慢的な車線減による)渋滞に捕まったのだが,その時直進してr158を味わってみれば良かった・・。
更に道なりに守口市駅迄府道を外れて直進してしまい市駅前を期せずして堪能する。
R1に出ると渋滞している。
R479内環状線との交叉は京阪本通1であるが,原因はこれではなく,寧ろ右折レーンはガラガラでありひょっとすると蒲生4迄断続的に混んでいるのかもしれぬ。まあ本日は全面的に西行きは帰省ラッシュでどうにもならない状況ではあるので普段とは違うかも知れないけど。
R163からR479へは後から考えるに菊水通2経由とすればよかったのかも。いつか試してみたい。

京阪本通1を右折して北上すると直ぐに豊里大橋。なかなか良規格の橋である。

片側2車線の道路を暫く走ると3車線に。どうやら上新庄駅前後が片側3車線化されているようである。
環状道路が方向を変える角の部分は交通が集中する為に,この規格は評価できる。中環は奈良付近の容量が一番少なくてどうしようもなくなってるのに対してこちらを見倣って欲しい所である。
もっとも時々停車車輌がいたり,バスの停留所があったり6車線道路としては余り機能していない様だ。
しかも上新庄交叉点の手前で4車線道路に戻ってしまう。。ここから東三国経由で阪急バス本社前迄都計道を伸ばして山幹通りと結んでR479を神戸迄延伸すべきと思っているのであるけど。

とまれ未だ上新庄から直進方向は未着工であり,(阪急)吹田駅方向へ進路を取る。
吹田駅の脇で高架橋でちょっとしたジャンクション。R170外環の対応する右肩部分である淀川新橋〜秦八丁を髣髴とさせる(ちょっと大袈裟だけどw)

この後泉町1で曲がり一直線に西へ向かう。
この区間は新御堂筋なんかとも交叉する区間であるけど基本右折レーン無し4車線道路であり,やや使いにくい。
この4車線道路は神崎刀根山線との交叉の浜交叉点で終了。この減線箇所で西行きは大渋滞していた。
この後R176の稲津町を立体交叉で越し其処でR476は終点,そのままr606豊中西宮線に入るが立体交叉部分からその西側は2車線(右折レーン込みで3車線巾道路)で西行きは渋滞している。。
なんとなく幅広道路を西へ向かうと4車線道路となる。r10+阪高池田線との交叉前後が4車線化されてる様である。

そのまま園田橋通り迄4車線道路は続き快適…と云いたいところであるが,園田橋通との交叉点である東園田町3東が大渋滞。左折が横断歩道の歩行者・自転車が原因で捌け切れてない様である。
因みにこの辺も内環状線と云う事のようである。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.27.28.241N34.45.17.189&ZM=9
この先猪名川の分流である藻川を前に途切れている。
この川の先でも道路は復活しているがその先は三菱電機の敷地で分断されている。
その先は更に武庫川で分断されている。
武庫川の向こう側西宮市内では余り道路が整備されていない様であるが,R171の丸橋町辺り迄繋がれば計画完成と云えるかも知れない。

2332荷主研究者:2013/08/17(土) 09:25:29

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308020045/
2013年8月3日 神奈川新聞
平塚と寒川の「ツインシティ計画」、2027年目標に橋新設へ/神奈川

 平塚市大神地区と相模川対岸の寒川町倉見地区を新橋「(仮称)ツインシティ橋」で結び一体的なまちづくりを進め、倉見地区に新幹線新駅を誘致する「ツインシティ計画」で県は、遅れている倉見地区の進展を待たず、新橋整備を先行させる方針を決めた。さがみ縦貫道など周辺の高速道路網の整備などが進んでいるためで、新橋は遅くとも新駅開業目標(リニア中央新幹線開業と同時)の2027年までに供用したいとしている。

 1日夜に倉見地区で行った地権者説明会で表明した。県は「できるだけ早く新橋の都市計画決定手続きに進み、用地は県が直接買収する」と説明した。総事業費は今後、算定する。ただ、住民や地権者からは「唐突だ」などの反発の声も上がり、地権者らの協力が進むか不透明な状況だ。

 新橋は、倉見地区の県道46号と大神地区の国道129号を新たに結ぶ「倉見大神線」(1710メートル)の一環。同線の地上部分は幅員18・5メートルの2車線。橋部分は幅員24メートルで公共交通と一般交通の計4車線。すでに都市計画決定手続きに入っている大神地区1070メートルのうち約700メートルは区画整理事業の中で用地を確保、残りは県が買収する方針。今回、倉見地区側の用地は全て、県が直接買収するとした。

 県は当初、倉見地区のまちづくり計画の策定などを待って新橋の用地取得方法を決め、都市計画決定手続きに進む方針だった。しかし同地区では、新駅の実現性や、ツインシティ計画のメリットに疑問も指摘され、まちづくり計画は未策定のままだ。県環境共生都市課は「さがみ縦貫道、新東名高速道路など、周辺の交通体系の整備が進む中、現状のまま置いておけない。県の交通ネットワークを整備する必要がある」とし、倉見地区のまちづくりのうち、道路整備を先行させることを決めた。

 一方、大神地区ではまちづくり計画が策定されるなどし、イオンモール(千葉市)がショッピングモール、大和ハウス工業(大阪市)が最新型物流施設の進出希望を表明したことも、大きな要因としている。

 新橋と同時に、県道46号のうち、さがみ縦貫道・寒川北IC接続部分と新橋接続部分を含む約1・2キロの区間の4車線化も都市計画決定手続きを進める。今年3月には、藤沢市湘南台方面と寒川北ICを直結する「宮山線」も都市計画決定されており、新橋とこれらが東西交通ネットワークの一つになるとしている。

2333荷主研究者:2013/08/17(土) 09:36:15

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130809/CK2013080902000156.html
2013年8月9日 東京新聞
扇城下秋間線を整備 19日に住民説明会 安中

広幹道までの延伸が計画される自性寺橋付近=安中市で

 西毛広域幹線道路の安中工区の着工に伴い安中市は、都市計画道路・扇城(せんじょう)下秋間線の自性寺橋南から下秋間地内の西毛広幹道まで延伸する計画に向け、地権者や地元住民への事業説明会を十九日、同市役所で開く。

 都市計画道は、同市安中の国道18号線城下交差点から下里見安中線に交差する地点まで整備済み。計画では、自性寺橋の南側から以西の西毛広幹道まで五百十メートルの区間を、片側一車線、幅員十二メートルで新たに整備する。

 西毛広幹道は、前橋市の国道17号を起点に高崎市、安中市を経由し、富岡市の国道254号線富岡バイパスに至る総延長二七・八キロ。現在、約六・五キロが部分開通し、約八キロが着工済み。安中工区は高崎から富岡へ抜ける八・五キロが予定され、今回は国道18号線市役所入口交差点から下秋間自性寺地区までの一・九キロを整備する。

 市は、今回の延伸で、西毛広幹道への接続が良くなり、秋間方面からの時間短縮や、自性寺交差点の混雑解消につながるとしている。岡田義弘市長は「都市計画道が西毛広幹道に接続する形で整備され、市の基盤強化につながる」と話した。 (樋口聡)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板