[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
2245
:
とはずがたり
:2013/04/04(木) 18:50:55
>>2244-2245
【r2大阪中環・山麓BP・湾岸線・寺川②】
神戸のだらだらにやられ気味だった俺であるが,しかし,山麓BPに入ると流石神戸と俺の評価とテンションは最高潮にヽ(゚∀゚)ノ
首都高並の2車線×2本のトンネルで各方向に離合集散しつつ布引から一気に天王谷IC迄運ばれる。
ここでR428有馬街道と交叉しつつ2車線になるも相変わらずの快適な走りで,無料化済みの西神戸BPと合流すると4車線になり鵯IC。ランプ道路の流出・流入に1車線譲りIC部分の本線は2車線である。
IC過ぎるとランプ道路を併せて再び片側2車線に戻り急な坂道を下って行くが,既に左レーンは板宿方面・右レーンは三木・西神となってそのまま車大橋に突入,流出入路に2車線を岐けて本線は再び2車線で車の立体交叉を過ぎると再び4車線に戻る。
普通,この様に4車線を本線2車線と側道2車線に分けてしまうと本線側2車線に交通が集中して殆ど4車線の意味を成さないのであるが,神戸市の優れている所は計算がキッチリできているのか,たまたまなのか,山麓BPそのものが有料故に流入が抑制されているのか2車線化による隘路化が全くと言っていいほど無い点である(朝晩などは知らないけど・・)所要時間を移動の為にやむを得ず投下させられる時間と定義し,運転を楽しめる時間を実際の所要時間から引くと三宮から西神地区迄殆ど0分で到達であるヽ(゚∀゚)ノ
その後は新しくできた阪高31号神戸山手線の白川南出入口を除いて総合運動公園迄完全立体交叉で快適な走り。その後2,3箇所有る信号も殆ど気にならず,神戸市交を間に挟むとあっという間に学園都市である。約3時間。有料区間が山麓BPのみでは流石に遠い。。
垂水のイオンなどに寄る。賑わっているが少々古さは否めない様である。
帰りも完璧な走りを見せる山麓BPで神戸の都心部と西神地区は完全に隣り合わせ♪ただ,この完璧な山麓BPとまた片側3車線で(本線は)渋滞知らずの湾岸線とが直結されていないのが大いに悔やまれる。
山麓BPを出て二宮交叉点で少々待たされるのが難点(相方を立体化するのは容易なのではないか?)だが,それ以上に神戸線と湾岸線の公式乗り継ぎルートが大問題であった。
生田川の直ぐ次の摩耶で降りて住吉浜へ向かえと云う事であったが,その乗り継ぎの市道は片側1車線で大渋滞。直ぐ脇を巨大な湾岸幹線道路の橋脚を恨めしげに見つつの走行となる。
その後住吉浜の出入口は1車線で混む場合があるがこの日は大丈夫で無事湾岸線に辿り着いた。阪高神戸線と湾岸幹線道路を直結しても此処が混んでお終いになることが予想されるし,住吉川の上に神戸線と湾岸線の連絡路を造れば,良いのではないか?
あとR43救済のためにr573とハーバーハイウェイ・浜手BPを直結する必要があろう。まあ湊川・新開地以西は余り救済されないのが問題点だけど。。七宮から海岸線沿いに若宮迄迂回できるし西行きはそっち経由を促すだけでも違いそうな気もするけど。。
波除と云う大阪が海の底だった頃を髣髴とさせるような地名辺りから阿波座へ向けて混んでいるが,湾岸線から都心へのルートが16号大阪港線しか無い状況では仕方がないか。。阿波座を前に2車線が一車線に成ってしまうのである。
なんだかんだ云っても阪高の時短効果は高く,帰りは1時間半程で6時過ぎに帰宅。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板