したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

2234とはずがたり:2013/03/29(金) 19:34:35
【(都)大阪楽音寺線・(都)大阪柏原線・R170外環状線・r2大阪中環①】
3/29(金),生駒から外環→R25→中環を巡行して研修におあつらえ向きの場所を探しに行く。

まずは東大阪変電所西。朝9時過ぎでいつもより少々早めだったが,この辺の渋滞はそれ程酷くなく,阪奈道路の方は寧ろいつもより混んでいた。
R170は新町高架橋を過ぎるとほぼ立体交叉は消えて名阪国道迄平面処理だが,交叉点断続して混んだりする昭和町などの瓢箪山付近含め割と順調ではある。

とりま,被覆団地西(着手済み)・●東大阪変電所西・●加納の3箇所が解決すれば第二京阪から第二阪奈を経て南阪奈辺り迄スムーズに繋がる。京阪国道との交叉付近も交通は集中しちゃうけど致命的に塞がっていると云う程でもない。R171×R170の八丁綴も改良されたとかされるとか云うけどそもそも十三高槻線が出来れば京都(淀川北岸)方面ももそちらへ流れるやろうし,R25名阪国道以南は最近目視してないけど環状道路の機能をふんだんに発揮できるであろう。

以下八尾市の都市計画図http://www.city.yao.osaka.jp/0000011026.htmlで情報を補填しつつ記述。
■①楽音寺では(都)大阪楽音寺線(m=42,L=8)と交叉。中環迄直結の頼もしい奴である。L=8と云うのは一般部4車線・専用部4車線と云う事だと思うのだが,R25のバイパスとして自専道が予定されていると見て良いだろう。ちょっとR25の直接のBPにしては北に寄りすぎるけど・・中阪奈道路かw
水越と千塚の間では■②(都)弥刀上ノ島線(L=4)が接続する様だが,東大阪中央線以東はm=16のL=2規格である。
楽音寺・水越・千塚辺りは川の前後で拝み勾配を造って小川を越えていっているがそれが立体交叉へとは繋がっていないようである。平田川でr5,六万寺でr24など若番府道と交叉はするんだけど。

楽音寺・六万寺の他に教興寺なる地名もある。畿内の古い歴史を感じさせるが(都)安中教興寺線(m=18)と交叉予定。都塚の南側,志紀の高架橋の北側で後述の■④(都)大阪柏原線と交叉する。

で,R25名阪国道であるがだらだらに混んでいる。
先ずは志紀南・弓削・二俣の3三角形に拠るR25×R170の接続だがR25東行き→R170北行きが大回りさせられていることで渋滞の原因となっている。志紀駅付近でR25東行→R170北行のランプ橋でも整備する必要がありそう。■④志紀北交叉点付近は後述の(都)大阪柏原線との交叉予定点である。
その他,老原東の右折レーンなどこまめな改良が必要そうである。■③r174八尾道明寺線と(東)老原1丁目で交叉。この交叉は┯┻型の変則的な形状である。混みそうだが改良の予定は無いのであろうか?→r174にR25以北は上書きされて(都)萱振曙川線があるがR25以南はr174現道とは無関係に長居公園通り(大阪柏原線)迄計画線が引かれている。

中環を前に渋滞情報の電光掲示板に拠ると中環南行長吉長原0.5km,R25西行き平野東1.5km,中環北行神武町1.0kmとのこと。

抜本的には南側の長居公園通(の延伸区間。名前忘れた→④大阪柏原線であった)と北側の都計道(名前忘れた・・→①大阪楽音寺線である)を整備して散らさなしゃーないやろ,と思いつつ,北側の都計道は一から始める必要があるし,長居公園通りが手っ取り早いのだが,団地が邪魔してるなぁ,計画ないんかなぁとちょっと暗い気持ちでとりま現地視認に出かけてみる。

太子堂西で曲がり(方向的には直進),直ぐに直行する南北の新しめの道路を南下するとなんと怪しげな工事中の4車線道路の末端部分と交叉。緯度的にはほぼ長居公園通りやんけと色めき立ち,右折し写真ガメつつ進入開始すると暫くして近畿道の高架橋が見通せ始めたヽ(゚∀゚)ノ
供用は未だだが用地買収(というか土地区画整理事業なんで換地か?)はほぼ済んでいて殆ど道路の完成予想は可能な感じに成っており,中間部を舗装して艤装(道路の場合はそうは云わんのかな!?)すれば完了やないけ。後は適当に何処迄外環・R25と交叉させるかに焦点は当たってきた。う〜ん素晴らしい。とりまr174×R25の東老原1丁目付近を目指すか!?→調べてみると長居公園通りは八尾市下では(都)大阪柏原線(m=32〜42→末端部m=25,L=6→末端部L=4)とまんまR25BPとして構想されていた。て事は,大阪楽音寺線はなんなんだ!?とはいえ大阪柏原線は柏原市下のR170東高野街道山ノ井町のちょい南側付近迄都市計画決定されている。

2235とはずがたり:2013/03/29(金) 19:37:51
>>2234-2235
【(都)大阪楽音寺線・(都)大阪柏原線・R170外環状線・r2大阪中環②】
■④長者長吉交叉点の中環(一般部)は公園通り本線と交叉する北行きのみ割と新しそうな高架橋で立体化されていた。
南行きも敷地は有ったので将来的な備えは万全である。長居公園通りの開通がランプ橋待ちだとちょいきついけど,此処が十三高槻線×中環の交叉点みたいに変則気味にいつまでも放置されることが無いことを期待したい。。(彼処は正雀の阪急との立体交叉が決着就かず直結させても困ると云うのはあるんだけど。。)
結局長者長吉東の近くのマクドで一時研修。

2時過ぎに退出。中環に乗る。

懸案の神武寺はr5との交叉であるようだが,神武町跨道橋は混んではいたものの発生源ではなく,その次の平面交叉の西久宝寺交叉点でもなく,どうも最終的な渋滞の起点は,近畿道の●八尾IC(入口)である様であった。此処を過ぎると急に流れ出して,そのまま佐堂以北の側道2車線本線3車線+近畿道+近畿道もう一本分くらいの空き地を有するの東大阪市域クオリティの中環区間となる。

この近畿道八尾IC付近だが橋脚を張り出させる工事をしていて何事かと注視するにどうも現在はハーフインターである八尾ICの松原方面出入口の工事の様である。
随分短区間に流出路と流入路を交錯させて,更に混んでる区間に近畿道からの流出交通迄混ぜるとは真意を測りかねるものであるが,この北行き交通を信号処理すれば却って渋滞解消する目算でもあるのだろうか?(→調べてみたら八尾PA新設工事の様である・・ ttp://corp.w-nexco.co.jp/procurement/tender/condition_kansai/pdfs/h24/0912/02.pdf 高架下を利用してPAでも造るのであろうか?一帯は久宝寺緑地でもあるから少々敷地を譲って貰う等して中環北行きを3車線化してインター流入車輌に余裕を持たせれば神武町含めて解消するんちゃうか?南行きはwikiに拠ると近畿道から中環への流出が信号で近畿道迄混むらしい。どうしっかねぇ。。)

■②佐堂は現在ではr2中央環状旧道との交叉であるが上述の(都)弥刀上ノ島線との交叉である。北側に現道を拡張する計画のようである。この(都)弥刀上ノ島線は東大阪市下では(都)友井稲田線として幅員25の侭南北の幹線都計道になって徳庵駅付近迄至っている。

その東大阪市行きクオリティ区間に入って金物団地南端付近に先ず■①(都)大阪楽音寺線の起終点がある。所が名前に反して中環の大阪方には対応する計画が無いようである。。R25のBPでも無いし,中環と外環を結ぶだけにしてはオーバースペックだし,将来中阪奈が成熟する迄塩漬けにしとくのもありだけど,少子高齢化社会の中で思い切って計画を廃止してしまうのも手かも知れない。。
次の交叉点が■③新家町3丁目(南行き)・金物団地東(北行き)交叉点である。上述の(東)老原で出てきたr174及び(都)萱振曙川線は此処が起点である。

本庄付近で側道を出損ねるとぐいぐい本線を引っ張られて阪奈道路との交叉部の安田迄連れてかれてしまう・・。油断成らない道路である。また此処から中環に乗ろうとしてもなかなか本線へ合流できないと云う事になる。また中環の本線も此処を境に3車線が2車線に絞られてしまう。

相変わらず混み気味の安田交叉点からr8大阪生駒線(阪奈道路)に入り諸福の王将で遅めの昼飯。安田は大阪生駒線本線が1車線しかないのが根本的に問題である。r8たる(都)大阪住道線の拡幅に併せて本線も2車線にしたい所。
大東市は鴻池・住道・野崎と大阪生駒線・大阪外環状線・諸福中垣内線から出来ておりコンパクトで纏まっている感じである。市議の数も少なく行革重視の様である。しかし大東寝屋川線の計画が東大阪中央線に接続していないのも〜。

午後3時過ぎ阪奈道路の西行きは安井からだらだらと諸福の西側迄渋滞していた。東行きは大した事無く赤井もスムーズ。ただ深井南の外環との交叉点は混んでいた…が,近づくと自動車学校からのクルマが大挙して阪奈道路へ出ようとしており,こいつのせいで大部流れが悪くなっている事が解る。まあ紳士であるから2台位入れてあげたけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板