[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
学会を不信になった瞬間
488
:
ちゃっぴー
:2004/06/29(火) 08:24
ぱるぱるさん
>まさかと思いますが、公明党はこういう事をやっているで終わってませんよね?
臍帯血の話は、私自身が初耳だったので
もっと、勉強していかないとダメですね。
まだ、設備が不十分であるという事も初めて聞いたので
その点を話せませんでした。こういう所が
学会はダメだと言われてしまう原因かも知れませんね。
良い点と悪い点を比較しつつ、お話できるように
気をつけていきたいと思います。
489
:
ぱるぱる
:2004/06/29(火) 12:36
>>488
ちゃぴーさん、こんにちは
>良い点と悪い点を比較しつつ、お話できるように
>気をつけていきたいと思います。
そうして頂ければ幸いです。
真摯なレスありがとうございました。
490
:
両
:2004/06/30(水) 19:13
先日の日曜日、知らない人がノートパソコンを持って私に会いにやってきた。使い方が解らない、教えてくれという。
近隣に住む人らしいが、いきなり荷物を持ってくるのは押し売りと同じ。洗剤なら新聞の勧誘になるのが相場。挙動不審人物そのものだ。
私は仕事でコンピューターを使うが特に専門家でもない。会いに来た目的は何か別の目的があるだろうということくらい想像できた。
素性を家の者に聞いてみれば、案の定、学会の本部幹部(地区・支部・本部の本部)だった。それを聞いて会わずに帰ってもらった。
相手はどう思っただろうか。。。
いきなり来て「教えろ」の先方の失礼な行為に対してでも、相手の心中を察しなければならないのが学会流の考え方で、特に幹部は特権階級の意識が強く、やっかいな火種をつくることになるこを学会員なら知っているもの。
だからあえて拒否した。学会員以外の方なら会ったかもしれない。いや、そもそも、学会員以外に、こういうで姑息なやり方を露骨に実践する人と付き合いはない。
話があるなら堂々とやればいい。しかし、不意打か、何か別の口実をつけて来る非常識な学会員しかいない。世間もこれにあきあきしていることを、いい加減気付いて欲しい。
訪問者側の思考は、会員とのコミュニティを目的とした善行で、これを受け入れないのは相手先の「命の問題」だと捉えるのが大方の傾向でしょう。
つまり、幹部はまったく自分が見えていない。常に学会の指導どおりにやる自分が正しいと妄信している。学会員もその周囲も不幸だと思う。
491
:
くるみ </b><font color=#FF0000>(KURUMIhg)</font><b>
:2004/07/01(木) 01:26
月曜日の出来事。
私が帰っても、父が帰ってなく、携帯の電話しても、電源切ってあるようで、留守電になっちゃう…
私たちは酒呑んでるのかも?って疑いながらも、私自身、信じてあげたかったから、
そう自分に言い聞かせ、とりあいず帰ってくるを待ってました。
何かないといいな〜って思いながら。。。
9時近くになってようやく帰宅。
残念な事に酒呑んでやや酔っ払い気味で帰ってきました。
お金を全部使ってきたみたい(2000円くらい)
肝臓も弱ってるから、酒は呑まないでと言って先週約束させたのに。。。
見事に破られました(汗
今回は私は(毎回だけど)泣きながらもまた、約束させた。
今度こそ守ってくれると良いのだけど。。。
で、何度か約束しようとしてる時、「くるみもきちんと勤行する」と約束しろって…
何回も断って、一応その約束はしないで
父がもう、何があっても呑むなと約束させました。。。
そこで、母と父に「最近、くるみはおかしくなった」って言われた。
は〜Σ( ̄□ ̄;)しまいには「地獄に落ちる」とか何か起こるみたいな事を言われて…
私はそんな事を言うと傷つくから辞めた方が良いと言ったら、「幹部が言ってるから正しいし、それは言って良い」と
おかしいくないですか?
要するに幹部が言ってる事は100パーセント正しいと言ってるのと同じ。。。
前、頑張ってる時(バリバリちゃんの時)幹部が言ってること、人によって違ったけどそれでも?
って心中で思ってました。
492
:
くるみ </b><font color=#FF0000>(KURUMIhg)</font><b>
:2004/07/01(木) 01:29
選挙にシーズンだわ。。。
本当どこに投票しようかな〜
憲法変える案出してる党と戦争賛成の党には絶対投票しないぞ!!
あ、すれ違いの内容すみませんΣ( ̄□ ̄;)
493
:
ぱるぱる
:2004/07/02(金) 09:03
>>490
両さん、こんにちは。
やっぱり今でもそうなんですよね・・・それを言うと「それは一部だ」と学会員さんは言うのですが・・・。
学会の公称世帯数は840万でしたっけ(なんで世帯数のなのかいぶかしいですが)。
これは幽霊会員も入っていますから、いろんな数字から予測されているかたが、活動家というのは
その30%くらいではないかと言っていました。
確かに30%は一部ですが、実際に活動している会員さんが迷惑をかけているという実態を無視しているから
ごまかしだと言われるわけで。
自分達を直視しない組織に改善される日がくるのかなと悲観的な予測しかできなくなります。
494
:
ぱるぱる
:2004/07/02(金) 09:07
>>くるみさん
お父さん、困っちゃいますね。
幹部が100%正しいと思っているなら、くるみさん以外のご家族から
幹部の人にお願いして、お酒と煙草をやめるように言ってもらったら
やめるのでは・・・と思いますが、無理かなぁ・・・。
くるみさんの信心を云々されるかもしれませんが、学会では自分の宿命は自分でしか
転換できないという教えがあるのですから、くるみさんの信心は関係ないことになります。
495
:
名前はごめんね
:2004/07/02(金) 22:45
>>493
ぱるぱるさん
ここは昭和20年代後半、学会の初期のころから活発に広まった地域で、バブル以前には町内の単位で学会員世帯数が1/3を達成したことがあります。
全国的にみても世帯数の多い地域になるのだと思います。
現在、ここの活動者は統監(個人名簿)数の5%程度です。20人にひとりの割合ですが、それでも大目に言っているような気がします。
過去10年20年スパンの傾向から、実質の活動者数は明らかに減少していて、今後の10年20年を増加だと占う人は、何か奇跡のような転機を期待しているのかもしれません。(ちなみに、地域人口のほうは微増しています。)
ここ2年ほど、地方選・衆議院、今回の参議院で相当無理をしています。また、学会員の受け皿となるような政党もない。だから、今回も、そこそこ学会の思惑通りの結果になるだろうと予想しています。
しかし、得票とは裏腹に、失った組織の信用は戻らない。新しい選択肢や、世情が落ちついた時に少しずつ実態が明らかに見えてくるのだと思います。
活動者の意識は、「活動できない会員のほうに問題があるのだ」、「理解できない人は命に問題があるのだ」、と疑わない。しかし、内外の多く人から組織は信用を失っているでしょう。
「完全勝利」などという言葉で踊らされ、活動者は現状を客観視できない人が多いのではないでしょうか。
496
:
両
:2004/07/02(金) 22:49
>>495
は両です。
497
:
Day Dreamer
:2004/07/03(土) 14:31
両様
お久しぶりです。
私の住む関西は「常勝・関西」という言葉が売り(?)で、学会員が多い地域
と言われていますが、ウチの地域はその中では比較的学会員が少ないかも知れません。
しかも、非活動の割合がとても多くて、以前、家庭訪問について行った時に、
訪問先の方が「え?私、学会員なんですか?」と仰って、双方がとてもビックリした
経験があります。その方は小さいときに両親が入会させたらしく、その両親も
今は非活動で、こちらからは連絡が取れず、その人は自分が学会員という事も知らなかったそうです。そういう人も
一応、統監からははずさないのですね。それって意味ないと思いますが・・・
498
:
あちち
:2004/07/03(土) 16:33
>>497
Day Dreamerさん
>訪問先の方が「え?私、学会員なんですか?」と仰って、双方がとてもビックリした
>経験があります。
私の仲良くしているママ友達で、訪問はされてないけど、30過ぎになって
自分も学会の名簿に載ってるというのを初めて知った、という話は聞いたこと
あります・・・
そのお友だちは、お父さんは反対して、お母さんだけ入信して、子どもの名前も
入れていたようです。(なので、仏壇はなかったのでしょうねぇ)
だけど、お母さんも非活動になって、運よく友だちの
ところには訪問はされてないようで・・・
なので、友だちは「なーんか、話しには聞くけど、うちには何もないわぁ」
と言っておりました。
うちも常勝関西だけど・・・・多いほうなのかなぁ・・・?
499
:
嫁が創価(鬱)
:2004/07/03(土) 23:10
みなさん初めまして、スレ違いかもですがカキコさせて下さい(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
実は、名前の通り嫁が創価なのですが、それについて最近
何かと対立してしまいます・・・
仏教の歴史を見ていくうちに学会の教義や日蓮の教えなど
明らかに私にとって嫌悪するべき内容であると判断したためです。
ですが何を言っても嫁は聞いてくれません[壁]/_;)シクシク
今までは池田、または大作と言ってたのに
最近では池田先生と呼ぶ始末・・・
教義については勉強してないから知らないと言われ、
公明党の政策云々については前面支持、
そして聖教新聞の記事まで全面的に支持してしまってます・・・
もう、どこから切り崩せばいいかわかりません、
妻のことは愛しているので離婚する気もありません。
良いアドバイスでも頂ければ幸いです
って愚痴&スレ違い?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
500
:
名前はごめんね
:2004/07/03(土) 23:33
>>488
Day Dreamer様
おひさしぶりです。
私の中学生頃は、部員さんを回る連絡係りでしたw。だから、学会員の近所の同級生を回る機会があって訪問しました。
「部員会があるから来てください。」なんてことをいうのは自分の柄ではなく、大変悩んだことを思い出します。
たいだい中学生が、学校と学会の2つの顔を持つことには違和感があるものでしょう。
で、部員会で顔を見たことのないよく知る同級生が部員名簿に記載があったりすると、こちらもびっくりするわけで、訪問するとあちらも「オレは学会じゃないよ、おかあさんだよ」なんて困惑していたなんんてことがよくありました(笑。
そもそも学会の地域の統監はでたらめで、「脱会すると地獄に落ちるぞ」なんて言うくせに、漏れや間違いなども多いものでしょう。10年も20年もデータが更新されないなんてこともざらにある。
こんな名簿に記載があるかどうかが、さも人生の一大事なように強弁するのは学会流でしょう。また、個人の信仰や心情を計る道具とする実態は、宗教団体として本末転倒だと思っています。
学会は評判できまる所でしょう。会員か非会員か、または味方か敵か、立派な人かダメな人か、すべて評判できまる。だから統監もやっぱり変ですよね。
501
:
両
:2004/07/03(土) 23:37
>>500
は両です。たびたびすいません。
502
:
Day Dreamer
:2004/07/04(日) 00:19
あちち様
>だけど、お母さんも非活動になって、運よく友だちの
ところには訪問はされてないようで・・・
その方は本当に「運がいい」ですよ〜。私の所属していた地域にも、非活動は多くって、
非活動部員はみんなで手分けして、「○○さんは誰それさんの担当」って感じで、何かに付けて
訪問するようになってました。
でも、中には「強面の旦那さんが出てきてめっちゃ怒鳴られた」というケースがあって、それ以来、その人の
担当を誰も引き受けたがらず、いつもの慈悲の精神はどこへやら、「あんたが行けば?」
「いや、私はもう行ったんだから、今度はあんたでしょ」って感じで、突如「うるわしい譲り合い」精神が
わき起こり、見ていてケッサクだったです・・・・
503
:
Day Dreamer
:2004/07/04(日) 00:39
両様
>たいだい中学生が、学校と学会の2つの顔を持つことには違和感があるものでしょう
ホントにそうですね。子供とは言え、学校っていうのは一つの社会であって、そこにプライベートな事って
あんまり持ち込みたくないですよね。私も小学生のときに座談会に出席したら、クラスメートがいて
ビックリした経験があります。でも、何だかそれ以来その子とは口をきくのが、恥ずかしかったなぁ・・・
その子もそうだったみたいで、お互い学校では学会の話は努めて避けてました。
まぁ、その頃の学会はすごい勢いで折伏していたので、世間の風当たりが強い、って事を
子供ながらに感じてたのかも知れませんが。。。。
504
:
(゚〜゚)
:2004/07/04(日) 21:42
投票日があと1週間に迫った本日のこと。
最近、新聞の勧誘やらなにやらでやかましいので
アポなし訪問は対応しないように生活していました。
そしたら、中には男子部の人たちがいたみたいで、
彼らは僕の部屋に何度も訪れたけど、なかなか出てこない!ってことで
だいぶ焦っていたようなんです。
今朝、彼らのチャイムを押す音で起こされ、(応対はせず)、
食事に出かけたのですが、帰ってきたらビックリ!
アパートの前で座っている男子部らしき人物。
僕もバリだったころは似たようなことをしたことはありましたが、
この方は面識の無い人でした。さすがに面識ない人に待ち伏せなんて・・・
こいつはかなりのバリだと直感で判断し、そのまま買い物に行きました^^;
帰ったらいなかったので事なきを得ましたが・・・・。
その後、面識のある男子部から携帯に電話が鳴りました。
選挙の話をして、相手の納得する回答をして、今はとても静かになりました。
自分もかつてはそうだったわけですが、
バリモードのときって、「それをしたら相手がどう思うか」という
発想が決定的に欠けていると思うのです。
知らない人が自分ちの前で座り込んでたら・・・・・
どう思いますか?w
505
:
あちち
:2004/07/04(日) 22:32
>>502
Day Dreamerさん
あー、もしかして、ともだちのお父様や、兄弟なんかは、強面の方かも
しれません(笑)。友だちは全くだし、その旦那さんも絶対怒ったりしない人
のようですが。その子はのほほんと「別に学会も、悪いとこばっかじゃないん
やと思う。宗教って、どうしても言ってる事が極端になりがちなとこが嫌やねんー」
と言っておりました。
あと
>>503
の子どもながらに風当たり強い事を感じていただなんて・・・
なんとも言えずに切ないです。
506
:
あちち
:2004/07/04(日) 22:37
>>504
(゚〜゚)さん はじめまして
他のレスなども、ほうほうと納得したり、彼女さんの親御さんとの
話もちゃんとできていそうで、よかったな、と思ってみておりました♪
ちなみに、私は活動家2世現役創価班のだんなをもつ、非会員です。
まだに、旦那がそれをしてるかもと思うとなんともいえない気持ちです
(汗)
面識ないのに待ち伏せだなんて、怖すぎます・・・・
507
:
(゚〜゚)
:2004/07/05(月) 23:28
>>506
あちちさんこんばんは。
恋愛については進展があれば恋愛スレで報告しますw
2世で現役の創価班は中々強烈だと思います。
が、2世であるがゆえに抱えている矛盾点なんてのもあると思いますよ。
僕がそうでしたし、他の2世も同じような感じでした。
どんな行動でも、誰も省みたり考察することが無ければエスカレートするものだと思います。
ピシっと叱ってくれる大人がいるどころか、
煽るだけの先輩がいるだけの世界ですからね^^;
今回の選挙。
彼らは本当に納得して活動してるんですかね・・・?
508
:
あちち
:2004/07/06(火) 14:59
>>507
(゚〜゚)さん
確かに、矛盾点は多少感じているようにも見えます。
頭の中が完全にいかれてる、という感じではないです(笑)。
多分、上からの命令や両親に逆らえない、という部分も見えるような。
あと、「私も入会して、バリバリの活動家になってほしかった?」て
聞いたら、「ううん」と即返ってきました。本当に納得してるなら、
同じように活動してほしい、と思いますよねぇ?
>今回の選挙。
>彼らは本当に納得して活動してるんですかね・・・?
本当にそう思います。年金に関しても、イラクに関しても・・・
そのまま支持を続けて住みよい暮らしになる、と本気で思ってるのかな、と。
ただ、今回、旦那が少しだけ、いつもと様子が違うんです。
今まで選挙前になると、夜は毎晩出かけていたのが、もう選挙は1週間
きったというのに、毎晩は出かけていない。(土日は出かけたり訪問
してるんですが)朝6時から唱題会をやってるみたいなのですが、それも
先週からはじまってるのに行ったのは昨日のみ。(今までは、行かない日が
1・2日あったぐらいだと思う)ちょっと心境の変化あり?と期待を持ってしまい
そうなのですが、止めておきます(汗)
509
:
(゚〜゚)
:2004/07/06(火) 21:13
>>508
あちちサン
なんか旦那サン自分と似たところがありますね。
僕は正直、母のバリ度に嫌気がさしていたので
学会員と結婚するっていう発想をしたことがないですw
(親父と同じ思いをしたくないというか)
選挙、盛り上がってないんですかね?
旦那サンはともかくとして、部内の盛り上がりもイマイチなのかも。
今回の選挙はもし自分がまだバリだったとしても
気分良くは活動できない気がしますね。
思えば、新進党とかで支援活動してるときにも
やっぱり不信に思ったものでした。
ちなみに僕は不信を感じたときから
徐々に徐々に会合に行かなくなりました。
創価班に関してはむしろ一気に活動をやめましたね。
引越しを契機にした部分もあったのですがw
510
:
あちち
:2004/07/07(水) 07:27
>>509
(゚〜゚)さん
お母様のバリ度に嫌気がさしていた、というのは、(゚〜゚)さんが
一生懸命活動してたときも、でしょうか?
うちの旦那の場合は、親は絶対的と思ってるところもあるみたいで・・・
それでも義父に関しては本当に周りが見えないバリ、という感じなので
感じるところはあるみたいですが・・・
でもきっと、旦那は、活動はしなくても、入って欲しいのかな、という
気はしますね・・・
旦那の兄・弟のお嫁さんは、外部でしたが、二人とも結婚を機に入会してて。
兄嫁は活動してないだろうけど、新年勤行会には行ったみたいだし、
弟嫁は、言いなりになって会合にでかけてるみたいだし。
創価班って、一気に活動やめられるんですかね?
うちはきっと引越しをしても、親が連絡しそうな気がします。
(結局それに逆らえないとこがあるんだな。。。情けない)
学会員をやめてほしいとは思わないし、勤行は続けてもいいけど、
活動のあり方に関しては本当に考えて欲しいな、と思います。
やっぱり、盛り上がりにかけてるのかなぁ、選挙・・・
511
:
両
:2004/07/07(水) 15:06
そうですよね。
この参議院で最後になり、予定ではあと3年はない。
季節風だから、もう数日したら止むでしょう(笑。
そのあとは、しばらく平和な日々が来ることを、私も楽しみにしています。
今心配なのは、両親が昼夜を問わず頻繁に会合に行っていることです。
目も耳も、私と同じくらい頭の方も、衰えている。
だから、会館までとはいえ、車を運転するのは危険なのです。
病院にはバスやタクシーを使うくせに、なぜか会館へは車を使う。
不便なところに会館があり、近所で乗り合いを頼まれるようです。
老人を使う組織って。。。
512
:
Day Dreamer
:2004/07/07(水) 15:57
あちち様
旦那様の創価班の件ですが、私の記憶によると創価班って男子部に限るのでは
なかったでしょうか?旦那様の年齢が分からないので、なんとも言えないですが
壮年部になれば辞められるはずですよ。と言ってもそれまでが長いかなぁ?
でも、基本的には学会の任務はあくまで「自発的に」「個人の意志で」行われて
いるのだから、本人が「今日、辞めます」と言っても学会側は本来は何も言える
筋合いではないはずです。とは言え、あらゆるしがらみの為にそうは簡単に行かない
でしょうけれど・・・
ウチの兄も創価班にいたときは強烈にバリってたような気がします。旦那様もこれから
男子部を卒業すれば、少しは考えがお変わりになるのでは、と思うのですが・・
いずれにせよ、あちち様には気の長い話かも知れませんね。
513
:
Day Dreamer
:2004/07/07(水) 16:29
両様
>季節風だから、もう数日したら止むでしょう(笑。
めっちゃ、笑いました。
>老人を使う組織って。。。
ウチの両親も高齢ですが、実家は比較的古い町にあるので、若い人が少なく、しかも
いたとしても皆さん、お仕事があり、ウチの両親が高齢を押して、未だに色々と役職やら、
任務を引き受けているようです。私の所属していた街もやはり活動者の中には高齢者が
目立つようになってきました。(特に婦人部)これは全国的な傾向なのでしょうか?
514
:
(゚〜゚)
:2004/07/07(水) 20:12
>>510
あちちサン
僕が比較的バリだった時から嫌気はさしてました。しょっちゅうケンカしてましたし。
親は絶対的ってのは何だかわかりますね。
2世ってそんなもんじゃないかと思います。
生まれたときから学会べったりで育ってきてますから・・。
ちなみに僕も彼女と付き合い始めたころは、名前だけでもいいから
入会してくれないかな・・・と思っていました。
まぁ、今では自ら脱会する勢いになってしまいましたがw
親とか他の会員とのしがらみを考えると、自ずとそういう考えになるのは
これまたわかる気がします。
創価班については時間制約がある活動ですので、
やめることに関しては親からも口出しはされなかったですね。
「仕事サボってまで創価班やれっていうこと?」という感じで。
まぁ何度か修羅場がありましたけどもw
515
:
(゚〜゚)
:2004/07/07(水) 20:21
>>511
両サン
組織は老人使いますねー。
色々と思うところはあります。
>>512
Day Dreamerサン
創価班とか男子部とかでヘタに役職がついてしまうと、
なかなか壮年部になれなかったりしますね。
その逆はありますが。
32歳で壮年部に送られた人もいます。^^;
516
:
両
:2004/07/08(木) 13:05
>>513
Day Dreamer様
私は反対者なので公平な見方はできないかもしれませんが、活動者の両親や親族の話からも、実質的な活動者は減っているという話題は出てきます。
役職者が虫食い状態の実態だから、そう感じるようです。
地域人口としてはここ20年くらい微増している所ですから、学会員の活動者数だけが減っていることになりますね。
また、自分の地域の地区部長も以前、「信心と組織は別だという人が多くなった」と、私に漏らしたことがありました。
壮年部は存在自体が危ういものでしょう。また活動者が居ないので負担が大きくなるのだと思います。
顔ぶれを年代的に見ればやはり高齢者ばかりで、この周辺地域はどこも現役を退いた60代70代が中心的な役割をしています。
役回りの件も同じで、1年くらい前だったでしょうか、両親が新しい役職を受けるというので、私は大反対して、こればかりはやめてもらいました。
前回の地方選で大騒ぎしたとき、会館に会合へ行く途中、交通事故で亡くなった婦人もいます。
人が居ないのは組織に信用がないからでしょう。
老人に役職を押し付け、体裁を整えることは、やめてほしいと思っています。
517
:
両
:2004/07/08(木) 13:07
>>515
(゚〜゚) さん
>32歳で壮年部に送られた人もいます。^^;
その年齢くらいからだったですね。私が男子部を辞めたいと思っていたのは。
仕事が忙しく、なんとか、勝手に任命した役職だけでも解任してもらいたかったのですが叶わないので、壮年部に移行してほしいと頼んでいました。
で、その後、何年しても、らちがあかないので、徐々に距離を置き、
既成事実を積み上げ移行していった訳ですが、まあ、その時は、
職場にまで執拗な攻撃を受けて大変でした。
「なんだあいつは、こっちが大変な活動をしているのに、勝手に足抜けしやがって」
という感情があるのでしょう。これは学会の伝統ですね。
今でも、しつこく根に持っている人もいますよ。
でも、それでハッキリ分かった事は、
「本当は活動が嫌いなのだな」という、彼らの本音のところでした(笑。
518
:
あちち
:2004/07/09(金) 14:25
>>512
Day Dreamerさん
>>517
両さん
旦那も「壮年部に行ったら創価班も卒業やねん」と言っておりました♪
そんな旦那はもうすぐ37・・・とりあえず今年中に卒業ということは
あり得ないようです。地区リーダーもしてるようだし・・・
旦那は「早ければ38、遅くても41.2歳で壮年に行けると思う」と言ってたけど
私は「いやー、今の世の中、年金も65からだし、60でもまだまだ、とか
言われてるから、そういうのも引き上げされて、45ぐらいにならないと
壮年いけないんじゃないの?w」と言うと「そんなことないよー」と
言ってたけど・・・・どうだろ・・・・
でも、両さんの
>ハッキリ分かった事は、
>「本当は活動が嫌いなのだな」という、彼らの本音のところでした(笑
というのに、妙に納得してしまいました。
みんな嫌だから、少しでも嫌な事を分担させたいのに、人がいないと自分に
たくさんのしかかりますものね。
519
:
あちち
:2004/07/09(金) 14:31
>>514
(゚〜゚)さん
なるほど・・・(゚〜゚)さんには、旦那の感覚がわかるんですねぇ。
うちも、いずれ脱会するような勢いになってくれたら言う事ないんだけどw
創価班、あれ、フツーに仕事してる人だと、こなすの難しいですよねぇ?
旦那は勤務時間に恵まれているので、それでも「なんとか」できているという
感じですが・・・旦那いわく「仕事をちゃんとがんばって、その上で
任務をこなすという、自分のための修行なんだ」と言っていて、もう
「はいはい」と聞く気ない返事を返してしまいました・・・
520
:
Day Dreamer
:2004/07/09(金) 15:07
あちち様
>旦那いわく「仕事をちゃんとがんばって、その上で
任務をこなすという、自分のための修行なんだ」と言っていて
ウチの兄も全く同じセリフをよく言ってました。
ところが・・・この兄、「修行」したくせに普段はメチャクチャ時間にルーズで
いつも人を待たす常習犯なんだよね。「アンタの修行って何だったの?」って
思っちゃいます。
以前、「青年文化祭」に出演した時も、あまりの疲労の為に、会社を休んだりしてて、
ビックリ。こんな人でも今はかなりの幹部です・・・
あ、あちちさんの旦那様は兄みたいないい加減な人ではないと思いますよ。
これはあくまでウチの話で、気を悪くしたらごめんなさい、です。
521
:
あちち
:2004/07/09(金) 21:07
>>520
Day Dreamerさん
>ところが・・・この兄、「修行」したくせに普段はメチャクチャ時間にルーズで
>いつも人を待たす常習犯なんだよね。「アンタの修行って何だったの?」って
>思っちゃいます。
確かに・・・一体、その修行によって、よくなるならまだしも・・・
となっちゃいますよねぇ・・・(いや、私こそごめんなさい)
いやぁ、うちの旦那、仕事はまぁ、がんばって行ってるけど
(ちなみに、文化祭は1回だけ出た事ある、と言ってました。何故ずっとでてないのかは
わかりませんが・・・出れる人も決まってるんですかネェ?)
家では疲れてるのか寝てばかりですよ・・・たまになら大目に見れるけど・・・
あと、不信になった瞬間つながりなのですが・・・
旦那は今日、休みで、割と近所のショッピングセンターで勤務してる友だちに
会いに行く(選挙を頼みにいく)と言って出かけていきました。やっぱり旦那は
いつもどおりだった・・・
なんでそういう時だけ、しゃぁしゃぁと声かけられるのだろう・・・と。
本当に友だちなら、選挙とか関係なく、連絡したり、飲みに行ったり、
家に呼んでもいいのにな、と思うんだけど。
こういうことをしてるのが、本当に許せなくて。「私、相手見る目なかったのかな」
なんて思ったりするこの頃です。旦那に、というより、自分が嫌になっちゃったり。
522
:
名前はごめんね
:2004/07/09(金) 21:31
あちちさん
いやいや、訓練を受けているのは、活動者ではなくその周囲の人ですよ。
よっぽど寛容にならないとやってられない。ほんと鍛えられますよね。
排除すれば済むなんて、お気楽な発想はあちら側の専売で、
常識で考えて、身内にいればそうもいかないからこちらが困るわけでしょう。
不信になった「瞬間」というより、やはりその多くは連続した経過でしょうね。
523
:
両
:2004/07/09(金) 21:42
>>520
Day Dreamer様
出演者は大変でしょう。
よっぽど時間が自由になる人しか毎日の練習の出席は難しいでしょう。
もし、今やれば、学会員に失業者が続出するのではないかと、
いらぬ心配までしてしまいます。
某国のように身分が保障されていればいいですが、
文化祭が原因で職を失った人や、立場が危うくなった人は少なくないと思いますよ。
>>522
は両です。(クッキーを食ってくれないのです。すいません。)
524
:
(゚〜゚)
:2004/07/10(土) 00:23
>>519
あちち サン
脱会する勢いになるには、ある程度周囲のサポートが必要だと思います。
僕の場合はそうでした。特に2世である場合にはそうだと感じています。
創価班の「修行」というシステムは実に奇妙です。
結局、任務に就き易い人材に着任回数が集まる仕組みになっています。
やればやるほど・・・・・という矛盾に気づいたとき、皆答えを出すのではないかと。
そういう意味で創価班を辞めるのは実に簡単です。
信用されなくなればいいのですから。
サボるとか
辞めますと言うとか。(こっちは軋轢を生みます)
僕は前者でしたがw
525
:
ルパン3世
:2004/07/10(土) 01:23
こんばんは。初めまして。学会不信になった理由は、
1.莫大な広布基金の収支や明細を一切明らかにしない。
2.聖教新聞紙上で閉口するほど呆れる学会幹部が発するあまりにも汚い悪口。
3.池田氏は毎回必ず同中のスピーチで自分を賞賛する自慢話をする。
4.池田氏は過去に同中のスピーチで耳を疑うような失言を何度もしている。
526
:
ルパン3世
:2004/07/10(土) 01:44
続きです。以上の理由からです。因みに私は学会2世で、現在全く活動はしておりません。
私は池田氏を尊敬出来ませんし師匠とも思えません。言ってる事とやってる事が
あまりにも違うと思います。中国のこきんとう国家主席とも親交があるようです
が、相手を褒め称えるだけで中国がしているチベットの侵攻やチベット人弾圧や
虐殺を行っていることを抗議しないしあきらかにしない。あまりにおそまつです。
527
:
未活婦人部
:2004/07/10(土) 10:04
>>525
,526 ルパン3世さん
初めまして。私も学会2世で、HNの通り現在活動していない者です。
中国のチベット、ウイグル地区、台湾への武力弾圧について、私も全く同じ考えです。
また、学会を不信になった理由もほぼ同意です。今では後戻りできないほど不信に
思っています。
池田先生の外交はいつも相手を褒め称えているだけですよね。NOを決して言わない。
相手の悪いところを指摘できない関係なんて、真の友好ではありません。ただ隷属
しているだけです。こういう政治家も日本国内に数多くいますが、ほんとに腹立たしいです。
池田先生は過去にチャウシェスク大統領やノリエガ将軍と会談して、やはり礼賛する
ばかりでした。そして数年後は・・・。ご存知ですよね?その後、会談したことはなかったことに
なっているようです。人の本質を見抜く目がないのに、手当たり次第に著名な人と
会って会談したという記録を残したい、それで自分の権威付けに利用したい、意地悪な
見方かもしれませんが、そんな印象を受けます。
ものごとには光と闇がある、正義と悪にすっぱり分けられるほど単純な世の中ではない
ことを池田創価学会に分かってもらいたいです。
PS.ルパン3世大好きで、オープニングを携帯の着信音にしてます。特に赤背広ルパン
シリーズとカリオストロの城が好きです。
528
:
両
:2004/07/10(土) 10:47
>>525
ルパン3世さん。はじめまして。
「自分は偉いのだ、立派なのだ」と言うだけでも恥ずかしいことなのですが、
我賢しと他人を評価することで、自分がとても希で偉いのだと見せようとするのでしょう。
まあ、そう思わなければ自分を支えられない、個別の事情も見えてきてしまうものですが、こういう言動をよくやる人が、特に非常識なことをやりますね。
そもそも学会員には多いタイプですよね。
なんでなんだろうか、と考えてみれば、
結局のところ、その幼稚な振る舞いは池田氏のマネでしょう。
池田氏を尊敬するということは、同じ行動になって現れるものだと考えています。
同様に、真っ向からこういう人と対立すると、自身も段々似てきてしまうものでしょう。
環境からいつも不愉快な思いをしているので、染まらぬよう私も気をつけねばと、最近はそのように思っています。
529
:
ルパン3世
:2004/07/10(土) 13:51
両さん。お返事遅くなりまして申し訳ありません。自分と同じように思われている方がいらっしゃることは
大変嬉しく心強く思っています。これから宜しくお願いいたします。
私以外の家族全員は熱心な活動家で、家族5人で聖教新聞4部。公明新聞1部。大白蓮華4部。
グラフSGI1部。対話ビデオシリーズ等。毎年末の財務も欠かさず創価学会に資金を提供しています。
私は本心では学会を今すぐにでも脱会したいです。でも、家族はバリバリの活動家で学会批判をできる雰囲気
ではないのです。特に父は心の底から池田氏を信じています。父そんなだから学会批判をして家族の絆が崩れ
るのが恐いんです。凄い悩んでいます。人を幸福にするはずの宗教なのに。家族の絆を壊す原因を作る宗教団体
が果たして正義なのでしょうか?人を幸せにするのでしょうか?
また、本幹同中を観ていると池田氏の意見に皆が一斉に右手を挙げてハイと大声をあげます。文化祭では好んで組
み体操やマスゲームをします。創価学会万歳をします。これら一連の行動は北朝鮮を連想させます。池田氏言うこ
とは絶対なんです。全体主義思想ですね。はっきり言います。異常です。
530
:
ルパン3世
:2004/07/10(土) 14:48
なんか自分の書き込みを見ると凄く汚くてビックリしました。読んでいる方には
申し訳ありません。
池田氏は常々歴史を勉強するのは大切な事だと仰っています。しかし、それが嘘
に聞こえるのです。池田氏が大変に尊敬しておられる周恩来さんは朝鮮戦争の時
の中国軍の司令官で、中国軍の参戦で朝鮮半島を分断させた原因を作っています。
そんな歴史を池田氏は知らないのです。また、池田氏はゴルバチョフ氏がソ連の
大統領の時にも会談しています。ソ連は第二次大戦末期に日ソ中立条約を破って
、青息吐息の日本を火事場泥棒のように参戦して満州の日本人を大量虐殺したり
、多くの日本人女性に暴行を働きました。奪い取った日本固有の領土の千島列島
を終戦後も領有し続けました。戦争犯罪を犯して北方領土を違法に居座り続ける
ソ連。何故池田氏はゴルバチョフ氏との対談の中で過去のソ連の戦争犯罪につい
て指摘や抗議をしなかったのか?その歴史を知っていれば日本人なら悔しいと思
うはずです。因みにソ連からは日本に対して一度も謝罪はありませんでした。ま
た、ロシアは未だに違法に北方領土を領有しています。長文・駄文で大変に失礼
しました。
しています。
531
:
両
:2004/07/10(土) 17:17
>>529
ルパン3世さん。こちらこそよろしく。
筋金入りの学会家族ですね。私の親も似たような感じです。
だから私は脱会をすることについては、あまり賛成できないとの、考えを持っています。
熱心な学会員ほど、「退転者」の意見は耳に入らないでしょう。
嫌悪感をもたれ、忌み嫌われるだけで、発言力を失ってしまう。
よって、親が生きているうちは、自分も学会員としているしかないだろうと思っています。
正直なところ、自分は親や家族に学会を辞めてもらいたいのですが、でも、実際問題として、高齢の両親については難しいでしょう。
周囲との人間関係をやり直すことはもうできない。
だから、せめて、どっぷり浸かるのではなく、組織から距離を置いて冷静に学会の行動や実態を評価して欲しいと思っているのですが、これもなかなか難しいですね。
学会批判をいうからと、完全に敵視され、「お前なんぞ、生きていてもしょうがない、死ね。」と、父に言われていた時期もありました。
今は、その頃よりだいぶ大人しくなったのですが、まあ、長期に構えて、非常識なことを非常識だと普通に判断できれば、親族一同迷惑はないので、そうなるように、ことあるごとに対話していくしかないだろうと思っています。
しかし、あの聖教の紙上座談会やら中継やらの、憎しみを煽る数々のイベントが最悪ですね。
のめり込んでしまう人達が、世間と隔絶しているでしょう。
この影響をなんとか排除できないだろうかと考えています。
532
:
ルパン3世
:2004/07/10(土) 23:56
こんばんは。両さん。家族はすっかり創価学会にマインドコントロールをかけられてる
みたいですね。やはり、両親が健在な間はあまり波風をたてないように過ごすのが良さ
そうですね。お互い辛いけど頑張りましょうね。余談なのですが、明日は参議院選挙の
投票日です。我が家は支部男子部の拠点なんです。だから、明日はたくさんの男子部員
自宅に来るんです。あー、すごい憂鬱です。
宗門や学会退転者やアンチ学会の人に対する本部幹部の悪口は凄まじいですよね。普通
のまともな新聞ならあんな悪口は載せません。自分達に都合の悪い事は蓋をして学会員
には全く知らせない。学会お得意の戦法です。
533
:
両
:2004/07/11(日) 08:54
ルパン3世さん。
よく似た境遇で、笑ってしまいました。
今日、両親の家は拠点でしょう(笑。
握り飯だの、漬物だの持ち寄って、今頃はもう集まり始めているかも。
最近は少し豪華になって、宅配弁当屋のオードブルに似せたような代物もあるそうです。
学会のお祭りですね。酒はなくても、みな興奮状態で、酔っ払っている。
まあ、それだけなら、誰も文句をいうはずもないのですが。。。
あの「確認」とやらは、違反でしょう。
誰が何時言ったか、連れ出しはどうのと、余計なお世話。迷惑な話。
学会員である以上、投票報告するのが当たり前だ、といった不文律もありますね。
拠点に報告がないということは投票しなかった可能性が高い、
イコール、反逆者だとのレッテルを貼られ、面倒なことになる。
学会員だって、いい加減にして欲しいと思っている人がどれほどいるか。
気付いてもらいたいものです。
534
:
ニコ
:2004/07/11(日) 11:26
こんにちわ〜〜
先日、ひさーしぶりに内部の人から電話がありました。
赤ちゃんどう?なんて話から、選挙行った?という話になり、
行ってないと答えたら(行ける訳もない。出産したばかりなんで)
貴重な一票勿体ない!子供達見ててあげるから行ってきなよ!だって┐(´ー`)┌
ほぼ赤の他人のただの顔見知りの人に生後間もない赤子を預けて出かける気にも
そこまでして公明党に投票する気もないです。
そういう事を、何の考えもなしに、ただ一票の為に言わせてしまう組織に不信。
この一世一代の宿命転換の時にめぐり合えた幸せを思って
この戦いに乗り遅れたら未来永劫後悔してもしきれないとか
選挙と一体何が関係あるの???って話のもっていき方からして分らないです。
こういう積み重ねが 不信 に繋がります。
535
:
あちち
:2004/07/13(火) 08:05
>>522
両さん
>訓練を受けているのは、活動者ではなくその周囲の人ですよ。
>よっぽど寛容にならないとやってられない
私がもやもやしていた気持ちを代弁してもらえて嬉しいです♪
ホント、排除をうたうことは容易ですものね。
ほんと、経過がどんどん、どんどん積み重なって・・・
距離を保ちながら、自分の主張もしながら、どこで折り合いつけるか、
今もこれからも続いていくナァ・・・・
536
:
あちち
:2004/07/13(火) 08:21
>>524
(゚〜゚)さん
辞めるには、周りのサポートか・・・
もちろん、旦那が辞めたいと言えば、それに協力はするんですけどねぇ。
そう言ってきたときには「ほら見てみ」と言わずに「あぁ、そうなの」と
いう具合に。
>創価班の「修行」というシステムは実に奇妙です。
>結局、任務に就き易い人材に着任回数が集まる仕組みになっています。
>やればやるほど・・・・・という矛盾に気づいたとき、皆答えを出すのでは
旦那はもう10年以上してるし、だいぶ「やればやるほど」は経験していそう
なんですけどねぇ。
多分「辞めます」と宣言は旦那もできないだろうし、かといって、さぼるのもできないタイプ
なんですよねぇ・・・
でも、旦那の創価班のグループの長になってる人、旦那は会った事がないそう・・・
今の地域の創価班は3年ぐらい経つのですが、入ったときには長の人は行方を
くらましてるとか。「いない人が長なんて、おかしくない?」て聞いたら
「俺だって除名すりゃいいと思うけど・・・でも、もし戻ってきたときに
受け入れられるように。そういう組織だから」って・・・
うちの旦那、逝っちゃってますかねぇ・・・(T_T)
自分の気持ちに嘘をつかずにいてほしいですけどねぇ。
537
:
名前はごめんね
:2004/07/13(火) 09:33
あちちさんの御主人は、未活動のあちちさんに
愚痴を吐いてる時点で惰性に流されてるのです。
創価班の任務だとか、やればやるほどと思っているのは
御主人が己に負けている証拠です。
何でもかんでも学会に責任を押し付けないように!!
538
:
名前はごめんね
:2004/07/13(火) 12:12
未活動じゃなくて未入信の間違いでした。
539
:
(゚〜゚)
:2004/07/13(火) 15:29
>>536
あちちサン
どんな組織にも矛盾とかしがらみとかありますよね。
学会の場合、理想郷を掲げる割には、肝心なところでそういう
「誰でも叩けば埃は出る」みたいなところに逃げ込む組織体質がイヤですねw
僕の組織でもありましたよ。長がいなくなるということ。
地区の部長さんだったと思いますね。創価班もやってましたが、
その全てから逃げ出した人でした。
長い期間、ポストを空けて待っていたようでしたが、何度も説得した
ものの戻ってこないとかで、数年後に別の方が派遣で着任されました。
下に着いていた(下っていうのもおかしな話ですが)男子部の子たちは
非常に大変な思いでやっていたようで、ぶっちゃけ恨んでいるような
状態であるようです。
ポストをさっさと他の人に譲ってやれば・・・そういうおかしなしがらみは
生まれなかったんじゃないかなと思ったりもします。
僕も半分逃げ出すような形で抜け出してきたので、今でもそのころの
地区の方々に会うと”苦笑い””苦言”で歓迎されますw
二度と会いたいとは思わなくなりますねw
あちちサンの旦那さんは逝っちゃってるわけじゃないと思いますよ。
僕が感じていたことを、同じく感じている方なんだなーと思います。
少しずつ突っ込んで話を聞いてあげると、旦那さんも楽になるんじゃ
ないかなぁと思いますね。
旦那さんの良き理解者でいてあげれば、自ずとあちちサンの意見も
聞き入れるようになるのではないでしょうか。
540
:
(゚〜゚)
:2004/07/13(火) 15:31
>>537
名前はごめんねサン
>何でもかんでも学会に責任を押し付けないように!!
問題を起こすのが学会員であって学会じゃなかったとしても、
それを管理出来ない学会には、やっぱ責任てあると思うんですよね。
541
:
ぱるぱる
:2004/07/13(火) 16:15
>>537
>>538
まずHNをつけましょう。
ここのルールを守れないかたがそういう事を仰っても説得力はありません。
書き込みの内容からすると、シンパの学会員さんのようですが、
外部から見れば、あなたがこの掲示板のルールを無視するのも、そのような書き込みをするのも
学会があっての事なのだなと思います。
それはすなわち簡単に言えば「学会のせい」と言う事になりましょう。
542
:
BLUE
:2004/07/13(火) 20:53
みなさんはじめまして、活動家の彼氏をもつBLUEです。
どうぞよろしくお願いします。
どうしてもききたいことがあってカキコミさせていただきます。
>>524
(゚〜゚) さん
周りのサポートというと具体的にどういったものですか?
「恋愛」のほうもROMさせていただいてたのですが、わたしの彼氏も
今微妙な感じで・・・本音を言えば脱会させたいのです。
(゚〜゚) さんの彼女さんは、 学会のことを話すときや (゚〜゚)
さんが折伏?などなさったとき、どうされたのでしょう。
悩んでいます。スレ違いだと思うので、恋愛のほうにレスをい
ただけると助かります。よろしくお願いします。
543
:
(゚〜゚)
:2004/07/13(火) 22:26
>>542
BLUEサン
恋愛スレに書いておきました。
宜しくお願いします。
544
:
あちち
:2004/07/14(水) 07:47
>>539
(゚〜゚)さん
あぁああ、逃げ込む体質。旦那にも、学会がらみでいろいろあったときに
突っ込むと、逃げ込むというか、開き直ると言うか・・・
(゚〜゚)さんの身近でも、また、いろんな話しからでも、逃げていったという人は
いるのですね・・・どちらかというと、女の人は宣言していなくなって、
男の人は宣言なく、というのが割合として多い気もするけど、それはきっと
宣言すると、もっとエライことになるぞ・・・という感じだから、ですかねぇ。
>僕も半分逃げ出すような形で抜け出してきたので、今でもそのころの
>地区の方々に会うと”苦笑い””苦言”で歓迎されますw
>二度と会いたいとは思わなくなりますねw
やはり、みんな活動したくないのでしょうねw
そうでなかったら、苦言や苦笑いでなく、違った形で誘ってくるだろうし。
うちの旦那はあまり自分の気持ちをさらけ出すタイプでないんですよね。
でも、旦那ことを理解(学会がらみの否定ばかりでなく)するように接して
いきたいと思います。
545
:
あちち
:2004/07/14(水) 08:01
>>537
名前はごめんねさん
うちの旦那、普段、愚痴という愚痴ははく人ではないんです。
(ホントは学会だけでなく、普段でも愚痴を私に言ってくれてもいい、と
思っているぐらいなのですが)
なんとなく、言葉の節々や、活動を見てて
「本当は、活動のあり方に疑問を持ちながら、やっているんじゃないかな」と
思っているんです。
多分、旦那に「学会の活動に満足してる?」などと面と向かって聞いたら、
「そりゃしてるよ」というと思います。いくらしんどいと思われることであっても
「自分に勝つため。功徳を得る為」と。でも、それ、本当?と私は思っているのです。
なので、もしかしたら、心の隋から、本当に思っているかもしれません。
でも、本当に「幸せになるためには、これしかない」と思ってるなら、私にも
絶対入れ、絶対活動もしてくれ、となるのではないかと・・・
そういう思いがあって、(゚〜゚)さんや、他の方がた(私のように非会員では
なく、一時は学会の活動もしてこられた方)に、その旦那の言葉の節々や行動に
ついて、その裏にはこんな思いもあるんじゃないかな、というのをお話させてもらって
いて・・・
546
:
ぱるぱる
:2004/07/14(水) 13:33
バリバリさんが来たり忙しかったりでなかなか書けなかくて時間経っちゃったんですけど
>>470
にレスしておきます。
>ぱるぱるさんは常識や礼儀に対して書かれていますが
>本音としては創価が嫌いなだけではないですか?
>誰がどうこう書いても単に学会が嫌いでマイナスな点を
>見てしまうのがぱるぱるさんの文章から感じ取れますが…
なぜかバリバリの会員さんは、こういう考え方をなさいますが、理屈に合わないとは
まったく思われないんでしょうか?
人の好悪の情が、なんの理由もなく起こることなどめったにないでしょう。
なのにどのバリバリさんも「嫌いなだけ」と思いたがるのは、組織を客観的に捉えるのが怖いからかなと思えます。
誰がどう書いてもとありますが、ここにこられるバリバリさんが、筋の通った理論でお話しされることは
ほとんど皆無に等しいのですから仮定で話されても困ります。
「嫌いなだけ」などと仰るようでは理論的なお話しは無理なのだろうと思えますが。
>礼儀や常識は確かに大切ですし一部の非常識な学会人を
>身近で見て創価学会はこういう怖い組織だ!!って思い
>込み過ぎじゃないかな?確かにそう思うのが当然ですし
>否定もしないです。
当然と思い否定しないのならなんら問題はないと思います。
>ぱるぱるさんの言う怖い組織にしがみついている人達の
>心理って何だと思いますか?
私はしがみついてるなんて言葉使った覚えがないので、使った覚えのない言葉の説明を求められても
困惑するのみですが・・・ご自分がそう思ってるからそんな言葉が出てくるんじゃないかなと推察します。
>外部から見た創価学会の意見は必要だしとても参考に
>なります。でもね、それが全てではないのも確かです。
嫌な思いをさせられた外部には、その思いが全てになり得ることを知って欲しいですね。
>それから創価の人達はここがあーだ こーだと言い
>いかに自分は常識礼儀をわきまえていると言う人も
>いますがそう言う人に限って単に自分の性癖に振り回され
>自分の欠点や弱点を指摘されると周りや環境のせいにする
>人がいますが、ぱるぱるさんとしてはこんな人達はどういう
>心理だと思いますか?
バリバリさん特有の論点ずらしですね。
学会が話しの焦点なのに会員さんの非常識なところには触れず反省もなく
他の人だって同じじゃないかという論理のすり替えです。
学会に入ってない人のすることと較べて同じじゃないかと言うようなら
学会など必要ないじゃないかとなってしまうのですがね。
547
:
ぱるぱる
:2004/07/14(水) 14:29
うちの主人、創価班だったときは他の会合には出なくても創価班会だけは出てましたねぇ。
うるさいからって。休むときは事前の届け出が必要でした。うちの地域だけかな?
激昂してるときは「きさまーー!!」なんて叫ぶ幹部もいるそうで、軍隊みたいという感想は
他でもよく聞きますね。
それが全て悪い方に向くんじゃなくて、良い方に向かえばいいんだけど、言論統制みたいな方に向かっているみたいでした。
指揮を希望してなくても「指揮希望者!」って声がかかれば手を挙げざるを得ない。
手を挙げないと睨まれていろいろ面倒なことになるからと主人は言ってました。
こういうことといい、上からの指導には絶対服従なことといい、良くない方には動いてないなーと思いました。
手元に3.16「広宣流布記念の日」40周年記念というカードがあって、それに、これは池田氏の和歌なんですかねぇ
和歌のようなものが載ってるんですが
「殉教の決意で恩師を護らむと 血潮は燃えたる偉大なこの日よ」
とあります。
これって私なんかには、天皇の為に命を捧げよっていう太平洋戦争の苦い歴史が思い起こされるんですが。
誰かの為に命をかけるっていうことを組織で奨励するって、やっぱやばいとしか思えないんですよね。
548
:
ぱるぱる
:2004/07/14(水) 14:31
すみません、訂正です。
>良くない方には動いてないなーと思いました。
↓
良い方には動いてないなーと思いました。
549
:
(゚〜゚)
:2004/07/14(水) 23:19
>>544
あちちサン
何か進展があれば教えてくださいね(´∀`)
550
:
あちち
:2004/07/16(金) 07:48
>>549
(゚〜゚)さん
ありがとうございます!旦那を生温かく見守っていきます(*^。^*)
>>547
ぱるぱるさん
創価班での様子、旦那さんから聞いたのは、非活動になってからですか?
それとも、活動してるときに教えてくれたのかな・・・
創価班については、本当に軍隊のようだ、というのをあちらこちらでよく聞くのですが
旦那はそういう「マイナスイメージ」になることは絶対言わないので・・・
そういえば、ちょっと前ですが、電話で、男子部で創価班大学校に行っている
子としゃべってたのですが・・・
どうやら、その大学校でも、上の人にきついことを言われてるみたいで。
それが苦痛でやめたいと旦那に漏らしていたようです。
旦那は「上の人も、そんな意味で言ってるんじゃないと思うし・・・・
(人格否定してるのではなく、叱咤激励であるという意味あい)
結局は自分しかないし・・・」と答えていたけど、
結局は自分って・・・もうちょっとマシなアドバイスないのかい、と
思ってしまいました。結局は自分と言われたら、私なら「じゃぁ、自分は
おかしいと思うので辞めます」となっちゃうぞ、と。
規律を守ってびしっとするのと、軍隊になっちゃうのは違うと思うんですけどネェ。
同じく「やばい」感覚だな、と思ってしまいます。
551
:
未活婦人部
:2004/07/16(金) 19:34
またまた学会を不信になってしまった・・・。
6月いっぱいで仕事を辞めて、最近あこがれの専業主婦になったんですが、
私が仕事を辞めたことをどこから聞きつけたのか、ヤングミセスの方が毎日のように
訪問(もち、アポなし)してきたり、電話してきたり・・・。
今は派遣会社に登録したりと、次の仕事を探している最中だし、元々ワークに所属しているため
ヤングでは活動できませんって、何回も言ってるのに分かってもらえません。
仕事が決まるまで静かに専業主婦ライフを楽しみたいだけなのに、ヽ(‘Д´)ノウワァァン!!
ほんっと、ひつこすぎ!!
不信になった理由なんですが、学会内で私の携帯番号は、ごく親しい人にしか教えて
なかったのに、ヤングの方からもかかってくるようになったんです。
なんだか裏切られた気分。個人情報をなんだと思ってるんでしょう?
552
:
ちゃっぴー
:2004/07/17(土) 15:41
みなさん、こんにちは。(^^)
先日は、色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
学会に不信・・・というか、ちょっと??と思った事があったので
書き込みさせてください。
先日、池田先生のお話をビデオで見るという事で誘われて
会館へ出向きました。1時間くらいかかるとの事で
子供が愚図るといけないと思い、飴を持って行きました。が・・・。
会合の間って、お菓子禁止なんですね。(−−;)
知らなかったので、子供に与えてしまったら
一緒に行った人に呆れられたみたいです。
でも・・・長い話を子供って静かに聞いてるもんだろうかと思って。
祈りを込めて、子供に言い聞かせれば大人しくなるという事みたいですが
ちょっとなぁと思いました。
大事な池田先生の話だから聞いて欲しいと言われましたが
ほとんど、子供の世話に追われてました。
それならば、託児ルームみたいなのを配置するとか無理なのかなと思って。
婦人部は公布の為にがんばれと言ってる割には
もうちょっと考えてくれても良いんじゃない?と思ってしまいました。
553
:
あちち
:2004/07/17(土) 23:46
>>552
ちゃっぴーさん こんにちわ
会館の会合の間って、お菓子禁止なのですね。
ちゃっぴーさんのお子さんの年齢がわからないですが、
(でも、愚図るかも、ということは、まだ小さいですよね)
もしかして、池田会長のビデオっていうのは、子ども向けに作られた
アニメなのでしょうか・・・
うーん、それでも、お菓子もなく、遊ぶスペースもなく、
ずっと話を静かに聴いてろ、というのは、無理がありますよねぇ。
私も、そういう場で、さすがにスナック菓子とかはあげないだろうけど、
飴は持って行ってしまいそうだわ。(ていうか、飴は必需品ですよね。
手に持たないで、少しの間口の中に入れてられるし)
ほんと、託児スペース作ったらいいと思いますけどネェ。
そんな、難しくないようにも思うけど・・・
後ろのほうとかで、ちょっと要らないおもちゃある人は寄付して、
あいている世代の人に、ちょっと子ども見てもらう係してもらったり。
私、保育士の資格持ってるんで、バイトならしてもいいですがw
554
:
くるみ </b><font color=#FF0000>(KURUMIhg)</font><b>
:2004/07/18(日) 00:53
久しぶりにこちらのスレットにもカキコミ
選挙が終わって、昨日、女子部が来ました。その日は父の事があって迎えに行こうか、悩んでいて、結局行かなかったのですが、
行かなくって正解でしたw
だって、向かい行ったら鉢合わせしたかも、なので、父の事があるのに女子部に反抗できる、気力なんてないもん。
女子部のかたは何度もチャイムを鳴らしたんだけど、誰も気づかないから、ドアを開けてきて、何度も何度も呼んだた。
私と姉は気づいてたけど、嫌だから隠れてた、祖母が対応、私達が居ないって言って帰ってむらった。(私達が隠れてたから気づかなかったw)
そのあと外で手紙を書いていたらしくその間に父と母が帰ってきたらしい。(迎えに行ったらここで鉢合わせだったw)
手紙には勝利とか、ありがとうございました。みたいな内容。。。
私入れてないし、母が嘘ついたかも(公明に入れたって)
こんなことばかり嫌になります。。。
555
:
ちゃっぴー
:2004/07/18(日) 01:25
>>553
あちちさん、レスありがとう。(^^)
うちの子供は、3歳になったばかりです。
割と大人しい方なので、少しの間なら静かにしてるけど
1時間は無理だろうなぁと思っていたら案の定でした。(^^;)
ビデオというのは、池田先生の表彰の模様と先日の選挙についての話でした。
大人向けの話なので、子供は分からないだろうなぁと感じました。
何も休みの時に、壮年部・青年部・婦人部・ヤングミセスと合同で
やらなくても良いんじゃないと思ったのです。
会館も人でごった返してスゴイ状態だし・・・。
せめて、子供のいる人だけでも平日の昼間に見るようにして
子供は、もう一つの部屋で託児するとか
あちちさんの言われるように、いらないオモチャを寄付してもらって
子供の遊べるスペースを作るとかしてくれたら良いのに・・・と思いました。
子供は、未来がある。だから大事だという割には考えてないのでは?と
感じました。で、感じたままを話したら、みなさん無言だったのですが。(^^;)
でも、そういう意見も意見の一つとして聞き入れられないのであれば
了見が狭いなぁと思ってしまいます。
後、路駐の問題でも思った事があります。
本来、周りに迷惑をかけないのが人として当たり前の事だと思います。
学会人であれば、普通の人の2倍、謙虚でいなければいけないと思います。
駐車場が確保できないのであれば、支部ごとに誰かが代表で送迎するとかして
なるべく、駐車する台数を減らす方向でいけば良いのになぁと思ってます。
そうすれば、駐車場内でスペースも収まるんじゃないかな〜と思いました。
他にも色々と考えなければいけない事が身近にあるような気がしました。
556
:
ぱるぱる
:2004/07/20(火) 09:43
>>550
あちちさん
>創価班での様子、旦那さんから聞いたのは、非活動になってからですか?
>それとも、活動してるときに教えてくれたのかな・・・
活動してたときから、いろいろ教えてくれてました・・・っていうかネタにしてた感じかも(^^)
創価班のときって、ワイシャツの下は無地の白いTシャツと決まってるそうだけど、
なんかデザインのあるもの着てた人がいたら怒鳴られたとか、そういう話し結構してましたね。
創価班の話しだけでなくて、男子部の会合も何かあったら帰ってきて話してました。
質問したら「考えるな!」と言われて、そう言った幹部が「この事(考えるなと言ったこと)は
他言しないように」と言われたと、帰ってきてすぐ話してました(^^)。
あと、脱会者については四者の協議会で話し合う事があるそうですが、行方不明の人の数を
そのまま本部には伝えられないらしくて操作したりしてるとか。
その人数で、新聞啓蒙の達成目標とか決まるから、本当の人数を言わなきゃ自分達の首しめるんだけど、
面子やら責任やら(叱られるのか?)で本当の数は言えないとか・・・そういう話しをよくしてましたねぇ。
557
:
ぱるぱる
:2004/07/20(火) 10:08
>>551
未活婦人部さん、こんにちは
それはほんとに頭にきますねーーー!!
しかも電話番号が無断で回ってるなんて、ひどいし、怖いし、なんと言っても非常識。
どんなに親しくても、誰かに誰かの電話番号を教えるなら本人に了解を求めてしかるべきだし、
緊急で教えたならその旨本人に伝えるべき。私はメルアドもできるかぎりそうしてます。
うちうちだからって思ってるんでしょうかねぇ・・・いろんな人がいるって学会員さん達は自分達で言ってるんだから、
番号を知った人がどうするかなんて学会員だからってわからないじゃないですかねぇぇぇ!
そういう人達には居留守使うしかないでしょうかねぇ・・・
それともガミガミ言って来なくなせるか・・・
とにかく未活婦人部さんが専業主婦ライフを一日も早く楽しめるようになれますように。
558
:
あちち
:2004/07/20(火) 15:17
>>555
ちゃっぴーさん
ちゃっぴーさんのお子さんと我が子、月齢かなり近いかも(嬉)。
いくら、おとなしくしていられるお子さんでも、内容が全く違うもので
なければ、1時間もしんどいですよね・・・せめて15分が限度かと。
うちの子は落ち着きのない性分なんで・・・余計無理ですw
でも、託児とかで遊ばせてくれたら、そういうとこではぐずらないんだけど・・・
>せめて、子供のいる人だけでも平日の昼間に見るようにして
>子供は、もう一つの部屋で託児するとか
>あちちさんの言われるように、いらないオモチャを寄付してもらって
>子供の遊べるスペースを作るとかしてくれたら良いのに・・・と思いました。
>子供は、未来がある。だから大事だという割には考えてないのでは?と
>感じました。で、感じたままを話したら、みなさん無言だったのですが。(^^;)
>でも、そういう意見も意見の一つとして聞き入れられないのであれば
>了見が狭いなぁと思ってしまいます。
そうなのか・・・ちゃっぴーさんが意見しても、みんな無言ですか。
多分、ちゃっぴーさんに同意の人もおられるとは思うんですけどね。
そういう末端の意見は聞き入れてもらえない組織なんですかねぇ・・・
あと、思い出しました。だいぶ前、一度、ヤングミセスの方が訪問してきて
健康に関するセミナーに誘われたんです。そのときに入会するつもりもないし等
少しきつく言ったら、学会の話はなくなって、普通の話になったのですが。
御互い、児童館に行っているという話になったので、(毎週曜日が決められてて、
クラブみたいになってる)聞いてみると、そのヤンミスの方は、クラブに
入ったものの、なかなか用事が合わず、ほとんど欠席してるとのこと。
せめて、学会の会合のときに別室でのびのびと遊べるなら、まだいいけど、
それもできず、時間も取られてだなんて・・・それが常になってたら子も
かわいそうだな、といらぬ心配までしてしまいました。
駐車もやはり考えないといけないですよねぇ。
>学会人であれば、普通の人の2倍、謙虚でいなければいけないと思います。
にも同感です、そうい姿勢であれば、きっと一般人も、認めないことはないのでは、と
思うんですがねぇ。
うちの旦那は「たまに学会員で横柄な人もいてるけど(それは義父でしょ、と
突っ込みたかったけどw)、ほとんどの学会員はみんな謙虚やで」と言っていたけど
どうなんかな・・・確かに真面目な人も多いのかな、とも思うけど・・・
559
:
あちち
:2004/07/20(火) 15:27
>>556
ぱるぱるさん
活動してるときから、いろいろとリアルタイムで話してくれていたんですね。
私も、今なら、その話を聞いても、あまり熱くなりすぎず「それはおかしいよねぇ」
なんて言えるかナァ、と思うのですが・・・
学会のことは、スケジュール以外は、私に一切話そうとしませんね、そういえば。
「こんな素晴らしい話しがあった」ということもないですねw
ぱるぱるさんの旦那さん、いい感じ、と思います。活動していたときも、自分の
気持ちに嘘はつけない(うやむやになりそうなときもあったかも、ですが、
きっと心のどこかでは)というのが、あったんですねぇ・・・
任務に出かけるときのワイシャツ・・・確かに白無地で、なにも書いてない
やつだわ。あと、結婚指輪もはずさないといけないんですよね。
脱会者のことを四者会議・・・・これは興味深く読んでしまいました。
もしかして、この会議の中で、4月から半年間(それで済むか不明)新聞
2部とるように言われたんやろかー・・・
どう考えてもおかしな話なんですけどねぇ(ヤレヤレ
560
:
ぱるぱる
:2004/07/21(水) 08:46
>>559
あちちさん
結婚指輪もはずさないといけないの!?それは知らなかったですー。
はずしてるの見たことなかった。
地区リーダーになると地区の協議会に出席しますよね。だいたいどこも月曜日みたい。
そのとき地区での達成目標数なんかの連絡もあるようです。
これっていくら聞いてもノルマとしか思えないんだけど、「ノルマ」っていうと
活動してる会員さんは思いっきり否定しますねぇ・・・学会にノルマなんかないって。
でも実際「ノルマがあって」と言って新聞勧誘(学会の言葉では新聞啓蒙・・・言葉変えて学会員さんの
意識を操作してるようにしか私には見えないんですけど)をする学会員さんの話しも聞いたことあるし、
協議会で「あと2部そっちでなんとかならない?」という会話のある事も聞くのでノルマとしか思えないんですが。
なので、ご主人が新聞を2部とったのも、その数字の消化かもしれませんね。
家庭に学会員が一人なのに聖教新聞2部・・・あきらかに「おかしい」と思えますよねぇ・・・。
561
:
未活婦人部
:2004/07/21(水) 09:22
>>557
ぱるぱるさん
いつもは知らない番号からかかってきたらスルーしてるんですけど、派遣会社の方から
仕事の紹介でかかってきたのかも!と思って取っちゃったんですよねぇ。
ヤングの責任者からロックオンされちゃったのかな、それにしてもなんで私?と思い
それとなく聞いてみたんですが、もう、なんというか・・・
ヤングの支部責の方は36歳だそうで、本来ならば35歳で卒業だし、早く卒業したいとのこと。
でも、名簿上ではヤングミセスに該当する婦人がいっぱいいるのに、後継者が全くいないため
該当者を家庭訪問(もち奇襲攻撃w)しまくって、まぁまぁ反応の良かった私に目星を
付けたって感じみたいです。
反応が良いって、普通に接してただけなんですけどねぇ。他の人達からは20㎝だけ開けられた
ドアの隙間から「うちは関係ないから、もう来ないで!」って言われたそうです。
私も携帯番号の件でかなり頭に来てたんで、ヤングミセスの活動には全く興味ないし、
今後一切協力しない旨伝えました。後継者不足って、そんなの私、知らないよ〜!
なので、何とか横槍が入らずに専業主婦ライフを楽しめそうですw
あと、ぱるぱるさんのご主人って、学会に対して達観の域に入ってらっしゃいますね。
もともと客観性、公正性をお持ちで、学会活動をしながらも独善に陥らずにご自分の
価値観や世界観を失わず、うまく距離を取っているって感じがします。
私はバリ活の時は、完全にいっちゃってましたからねぇ・・・。いろんな価値観を尊重しつつ
誤って独善的な思想に染まらない様に、気をつけようと思います。
562
:
未活婦人部
:2004/07/21(水) 09:52
>>559
あちちさん
横レスで失礼します。学会員がご主人一人なのに、聖教2部取る事になったという
書き込みを見て、とても心配になりました。
脅すわけではありませんが、婦人部は数を上げるためには本当に強引なことをします。
各地区での基底部数というのが統監によって決められてますから、恐らく地区協にいた会員みんなで
負担したのではないでしょうか?私もバリ活だった女子部時代に「ここに来てる全員で一部ずつ
やったら目標達成できるやん。」などと言われた事があります。
婦人部の怖さは、小さなことでもいったん認めると
「あちちさんとこ、2部取ってくれるねんて。」
「座談会誘ったら来てくれるんちゃう?幹部呼んで、折伏してもらったら?」
といった風に自分達に都合よく脳内変換してしまって、実際に行動を起こすことです。
学会ってステキ!私もやってみたいわ♪と思われてるなら別ですが、お嫌なら
新聞は今回だけですからね、と次回の更新は無い旨はっきり告げた方がいいと思います。
婦人部は学会の実働部隊だけあって、本当に怖いですよ。柳のようにしなやかに
かわせない時は、居留守したり、拒否された方が良いでしょう。
563
:
ぱるぱる
:2004/07/21(水) 11:01
>>561
未活婦人部さん
>なので、何とか横槍が入らずに専業主婦ライフを楽しめそうですw
わーい、良かったですね♪
でもそこまで言わないといけない人間関係っていうのもほんと疲れますね、この暑いのに・・・
本当にお疲れさまでした。
うちの主人は、学会を好きになろうと、好きなはずだと思いたがっていたところがあります。
やっぱり一家全員がやっている事だから、そうなりたかったんだろうと思います。
だから学会の良い話しも時々してました。
何年か前に一般紙にも載ったそうですが、青森で電車脱線事故があり、乗客が閉じこめられた事がありました。
その時、乗り合わせていた創価班が活躍して、多分感謝状ももらったんじゃなかったのかな?
そういう美談もありました・・・でもこれ、美談になるには日常での言動が問題になるんですよね。
良い事は功徳、ご本尊様に守られてる、学会のおかげ、先生のおかげと言いながら、悪い事があると
信心が足らない、現証、罰だとさんざん言ってるわけで、そうすると私みたいな意地悪なw外部嫁に
「なんで創価班が乗ってたのに事故にあったの?守られてないじゃん」って言われるんですよね。
そうすると活動家としては「いやこれは魔だ」とか「信心がためされてるんだ」とか言うわけで、
こなると美談じゃなくて痛い話しになってしまう(´ー`)
客観的に言う者がそばにいたっていう事が、家族への帰属意識より自分の感性を大事にする方にむかったのかもと思います。
でもやっぱりつらいだろうな・・・と思います。独りなんですもんね。そのへんはうちの主人に限らず
そういう行動をとるかたたちは偉いなと思います。
564
:
あちち
:2004/07/22(木) 17:37
>>560
ぱるぱるさん
結婚指輪は、アクセサリーとみなされるようです。
うちの旦那も、普段は、直前にはずして、家に帰る前にはつけていたと
思うのですが、一回はずしてあったことがあったんですね。
そのとき、私は妊娠中だったので、その学会のことでなく、何かあったのでは
と勘ぐってしまい(笑)、「どうして指輪ないのん」と言ったら
「ごめん!創価班の任務だったからなんだー」と。そのときに
「俺だって、結婚指輪ぐらいええんちゃうか、て思うけどさぁ」て
言っていましたけどネェ。
565
:
あちち
:2004/07/22(木) 17:47
>>562
未活婦人部さん
いえいえ。横レスだなんて、とんでもないです。
折伏・会合の参加に関しては、旦那が他の人にストップをかけてるみたいです。
それでも、たまに婦人部やヤングミセスの人から会合などに誘ってきたりする
みたいですが。
でも、
>、小さなことでもいったん認めると
>自分達に都合よく脳内変換してしまって、実際に行動を起こしてしまう
というのを読んで、
「嫌だけど、うるさく言ってくるから、一回だけ顔出しとこか」という
思いを抱いてしまうのは、これからもやめよう、とは思いました。
ただ、新聞は、旦那に任せようかと思っています。
旦那いわく「もう1部はスクラップ用に・・・」なんて言っていて。
もう飽きれてしまったのですが、そこでギャンギャン文句を言ってしまうと
旦那のバリスイッチをフル稼働させてしまうかと思い、
「自分の御小遣いの中でなら、新聞も何部とってもいいんじゃない?
でも、今まであなた(旦那)が財務省だったけど、交代させてね。
私に主導権握らせてもらうわ。あなただって、家のお金で学会につぎこんでる、て
疑われたくないでしょ。フェアにしましょ。」と言って、新聞代もしっかり
小遣いから引いた額を渡しています。
半年だけの約束、と言ってたけど、果たして10月からはちゃんと解約できてる
かしらん・・・・
566
:
未活婦人部
:2004/07/23(金) 09:12
>>563
ぱるぱるさん
管理人のloveさんがお子さんの夏休みでお忙しくなるため、また管理代行をされるんですね。
猛暑の中体調も崩しがちですが、無理の無いように管理していただけたらありがたいです。
専業主婦ライフは順調ですよ〜。主人に「いつも家中ピカピカやな」と言われるように
なりました。仕事していた時は・・・聞かないでくださいw
>良い事は功徳、ご本尊様に守られてる、学会のおかげ、先生のおかげと言いながら、悪い事があると
信心が足らない、現証、罰だとさんざん言ってるわけで
これ、分かります〜。学会的にはこういう理屈になるんですよねぇ。信仰していても
良いこともあれば悪いこともある。ただそれだけのことなのに、何かしら結びつけて
「信心で捉えなきゃダメ」って言われちゃう。「でないと、いつまでたっても成長できないよ」
「自分の殻を破らなきゃ」とかって結論を出されてしまいます。
私はこういう思考がちょっと重荷になるし、論理的に辻褄が合わない気がして受け入れられなく
なりました。
あと、ぱるぱるさんのご主人が自分自身の価値観を大事にできるのも、ぱるぱるさんという
実家よりも今ではもっと大切な家族がいるからなんでしょうね。
私も同じような立場(主人は入信後もずっと未活です)なんで、よく分かります。
実家とはプチ絶縁状態になっちゃったけど、「別にいいや、私には主人がいるもん♪」で開き直ってます。
567
:
未活婦人部
:2004/07/23(金) 09:43
>>565
あちちさん
ご主人が婦人部からの会合の誘いを断っていらっしゃることと、聖教新聞はおこづかい
から(これはお見事ですね)というのを読んで、安心しました。
確かにぎゃんぎゃん周りが文句を言うと、バリ活モードのスイッチが入ってしまって
逆効果ですよね〜。
うちの実家は父母、弟がバリ活で聖教は4部取ってるんですよ。父と弟が資源の無駄だから止めろと
だいぶきつく言ったところ、母が「聖教新聞は池田先生からのお手紙なのに、4部取んのは当たり前や。
家族それぞれに1部と切り抜き用に1部いるやん」と意地になってしまったみたいです。
うちの父と弟はバリ活なのにちょっと変わってて、学会や公明党に対してとてもシビアな見方を
する時があるんです。「この政策、ちょっとおかしいよな」とか「お金がないのに無理矢理な財務は
あかん」とかよくつぶやいてるんです。でも母のいないとこでw
家庭内で信仰が違ってしまったら、そりゃいろいろありますよね。
あちちさんのご主人は学会も大切だけど、あちちさんも大切にしたいから、あちちさんの
考えを尊重して無理な折伏をされないんだと思いました。
568
:
両
:2004/07/23(金) 09:45
指輪の件は、この辺では異説もあります。
会員が危険な状態にあり、「ヤメロ!」と静止かけたとき、その自分の手をみて指輪があると妻子のことを思い出し臆して動けななくなる。だから、会員を守る創価班たるものそれではイカンということらしいです。
説明に変なこじつけもあり、一般には到底理解できない話なのですが、当事者達には説得力があるようです。
端的にいえば、「鉄砲玉になれ」という意味でしょう。「殉教精神だ」とみる向きもありますが、実態を評価して、学会が残された家族の面倒を見てくれると思うなら、それもいいでしょう。
また、実働部隊の怖さは、自らを正義なのだとの思い込みに比例していますよね。
最近気がついたのですが、ちょうど任侠の世界と酷似していますよ。
「我に正義がありとの思い込み」、「白も黒といいくるめる」、「肝がすわったほうが勝ち」、「気合と根性で物事をなす」、「根拠のない万能感をもつ」、「自分は堅気(一般人・会員)より強い(力がある)と思っている」。
本物の極道の妻たちには怒られそうですがw、似ているとおもいませんか。
569
:
両
:2004/07/23(金) 10:02
論理的に辻褄が合わないことだから「信じる」のであって、理解はできませんよね。
つまり、信仰の対象がその都度幹部の指導によって変化する。大概は組織が最優先される発想で、そこに人はいない。組織は会員のためではなく、会員が組織のためにある証拠でしょう。
組織を信頼するか、組織を信じるか。信じてしまえば、人間なんて大嘘つきだから、惑わされ不幸になる。これはすでに仏教ではない。この発想は御書にもあるわけですから、「信じろ」という前提で指導する学会の正体って一体なんなのでしょう。考えさせられます。
570
:
あちち
:2004/07/23(金) 14:25
>>567
未活婦人部さん
バリバリで活動されていても、弟さんやお父様のように、シビアな目で
見られたら、まだ、いいですよねぇ・・・
うちは旦那の本心はどうかわからないですが、義両親は、全くもって
学会組織のいうことは絶対、という感じになっています。
結婚後すぐには「同中に来て欲しい」「入ってみて題目あげてほしい」
「嫌だったらすぐやめられるのに、なんでそんな頑なに嫌がるんだ」と
旦那は私に言ってきたんです。結婚前には「入らなくてもいい」「認めて
くれるだけでもいい」なんて言っていたのに・・・最初は頑なに抵抗したものの
すごく、うじうじしてしまって悩んでいました。
でも、考えたら、結婚後にどんでん返しになるのが本当に許せなくて。
「本当にいいものだったら、付き合ってるときにバンバン勧めるはずだ!
どうしてそれはできなかったの?付き合ってる時点で折伏して、私が断ったら
幸せになれないよ、て突き放せばよかったんじゃないの?」と言ったら、
無言の後、「俺もそんな強い人間じゃないし・・・」と離れられるのは怖かった、
みたいには言ってましたが・・・
「私は自分が納得できないのに信心することはできないし、そういう我慢は
できないよ。でも、あなたも同じように、相方に同じ信仰をしてもらわないと
我慢できないなら、我慢しないで違う道歩むのもありだと思う」と言ったら、
もう私に折伏はしない、と一応、言ってました。でも、守れるんだろうか、という
気もするけど・・・
571
:
あちち
:2004/07/23(金) 14:32
>>568
両さん
その異説はもちろん、初めて聞きました。殉職・・・
でも、実際、そんな危ない事って、あるのかな。確かに、オウムが以前
会長を狙った事件があったというのはテレビで見たけど。
でも、もし、旦那がそのように巻き込まれたとしても、学会に面倒はみて
もらわなくても、なんとかしていきたいですw
>「我に正義がありとの思い込み」、「白も黒といいくるめる」、「肝がすわったほうが勝ち」、
>「気合と根性で物事をなす」、「根拠のない万能感をもつ」、「自分は堅気(一般人・会員)より強い(力がある)と思っている」。
>本物の極道の妻たちには怒られそうですがw、似ているとおもいませんか。
似てますね・・・こういう人たちとは、ホント、どのように対応するのがいいんでしょうねぇ。
目には目を、もあかんなぁ。うまいことスルーしながら、守るべきとこは、しっかり
出て行って、主張する、ぐらいですかねぇ・・・
572
:
両
:2004/07/24(土) 23:35
学会は幹部ほど意思が通り、会員や周囲の家族ほど無視され悩まされる特殊な傾向があるのだから、真っ向から対立するより、やはり意見が通る人に仲介してもらうのがノーマルな対応かもしれないですね。
あちちさんがどのような環境に置かれているのか勝手に想像するしかないのですが、
旦那さんが現役でやっていらっしゃるなら、協議会等で面識もあり婦人部と人間関係もあるわけで、組織内で発言力も相当あるのだと思います。
訪問者は個人の意思で動くのではなく内部の方針で動くわけですから、どこどこの奥さんにに関しては、「今はまだ、いずれ時期をみて」というターゲット外しも可能かなっと思いました。
だから、旦那さんに緩衝材になってもらって、婦人部に意思を伝えることもひとつのあるなと思いました。上手くいって、これで半永久的に回避できた事例もありますね。
だた、病的に執念を燃やす人や、選挙のときは異常な興奮状態にある人もいて。。。ちょと常識では考えられない行動をとる。これがまた内部では「すごいわ」と賞賛されているでしょう。
こういう季節もの場合は、もうお手上げ、やはりやっかいですね。
573
:
未活婦人部
:2004/07/25(日) 07:09
>>569
両さん
>論理的に辻褄が合わないことだから「信じる」のであって、理解はできませんよね。
>つまり、信仰の対象がその都度幹部の指導によって変化する。大概は組織が最優先される発想で、そこに人はいない。
>組織は会員のためではなく、会員が組織のためにある証拠でしょう。
なるほど〜。すごく納得しました。そう、ロジックが理解できないから「信じる」んですよね。
辻褄が合わないどころか、詭弁にすら聞こえる。ゆえに「信じる」しかないってことですね。
合理主義・現実主義者の私には受け入れられないはずだわ・・・
あと会員は組織のためにある、というのにも深くうなずいてしまいました。
両さんは2世だから、よくお分かりかと思いますが、未活動だった会員が何かのきっかけで
活動に励みだすと、すぐ何かしらの役職を与えられません?で、その人が期待に応えてがんばると
次は人材グループ、支部の何かの責任者、とか何個も役職を掛け持ちするはめになって
体調を崩したりして、潰れてしまう・・・。結局、組織から離れていってしまうんです。
私はこういうケースを何度も見てきました。どこが”一人の人を大切に”だよ、と思います。
人それぞれ成長のペースは違うから、ゆっくり見守ってあげれば良いものを、人材不足を
補うために無理をさせるからこういう結果になってしまう。例えば地区が5個あっても活動家が
とても少ないって場合でも、学会は絶対に地区の数を減らしたりしませんよね。
前進、拡大を美徳としてますから、活動家のいない地区でも無理やり誰かを長に立て
地区という枠組みを保持しようとして、気の弱い会員は潰れちゃう・・・
無理な「組織拡大」のひずみを末端会員だけが請け負う組織の構造って、どうよ?って思いません?
書いてたらだんだん腹が立ってきました。怒るとカルシウムが減って美容と健康に
悪いので、後で牛乳でも飲んでおきますw
574
:
ぱるぱる </b><font color=#FF0000>(PaRU2.Xo)</font><b>
:2004/07/27(火) 09:27
>>566
未活婦人部さん
ありがとうございます♪マイペースでいきます〜(^^)
>主人に「いつも家中ピカピカやな」と言われるようになりました。
えらい!私なんてずっと専業主婦なのに家の中は・・・ご想像におまかせします(^◇^;)
うちもプチ絶縁状態になってるんですよ〜。
行っても不愉快な思いしかしないから、もう、むこうの考え方が変わらない限り無理かなぁと思ってます。
>「別にいいや、私には主人がいるもん♪」で開き直ってます。
未活婦人部さんとご主人のほのぼのとしたご家庭が彷彿としました(^o^*)
良いこと悪いことをいちいち信心を絡めて考えて神経すり減らすより、
なにげない日常を平和に暮らすのが一番ですよね♪
575
:
ぱるぱる </b><font color=#FF0000>(PaRU2.Xo)</font><b>
:2004/07/27(火) 09:36
>>568
指輪の話し、その説だと壮絶ですね・・・。
命をかけるのは自分の意志かもしれないけれど、そういう人は家庭を持って欲しくないですねぇ。
周り全部が学会員さんで、それを奨励している家庭ならいいかもしれませんけど・・・。
でもそういう考えって、仏教、とか平和とかからかけ離れているようにしか思ません。
命をかけて戦わされて花も実もある若者がたくさん命を散らした戦争について
子供の頃から教育されている私には、そういう考え方と平和の希求とは相容れないものに思えてなりません。
576
:
未活婦人部
:2004/07/27(火) 17:06
>>570
あちちさん
>結婚前には「入らなくてもいい」「認めてくれるだけでもいい」なんて言っていたのに・・・
>最初は頑なに抵抗したもののすごく、うじうじしてしまって悩んでいました。
そうだったんですか・・・。このスレだったと思うんですが、以前のあちちさんの書き込みで
ご主人のご兄弟のお嫁さんが皆入信してしまった、といのを読んで、あちちさん、
お辛いだろうなぁと思ってました。お嫁さん達の本心は本人に聞かないと分かりませんが
「嫁としては旦那の家の宗教に入っちゃった方がラクだ」という気持ちは多少は
あったでしょうね・・・。
でも宗教って、人から勧められてできるものではありませんよね。
今のところ、ご主人はどんなに婦人部に煽られても、あちちさんを無理に入会させる
ようなことはなさらないと思います。
華麗にスルーなさって下さい、と言いたいところですが、学会の勧誘は本当にしつこいので
そうもいきませんしねぇ。「イヤなものはイヤ」という意思表示をきっぱりして
婦人部の折伏ターゲットから外れられたら、大丈夫じゃないかと思いますよ。
577
:
両
:2004/07/27(火) 21:43
>>573
未活婦人部さん
牛乳はこの頃だめになった両ですw。
学会の役職は、「人の弱みにつけこむ」というと言い過ぎでしょうか。そう考えるとしっくり説明がいくなぁとも思っています。
その「何かあった」とは、つまり不幸なことでしょ。そういう人に役職を与えることで、張り合いを与え育てるという見方もできますが、悩みを抱えているから従順だとも、支えが必要な弱者ともいえますよね。多少無理な活動を強いても逃げ場がない。
同様に、創価系の学歴などもそうで、履歴書に看板を背負わせておけば、おいそれとは離れられない。他にも、家族のしがらみがあるかどうかや、境遇や生活等で精神的に周囲の環境に依存しなければならない事情等々。
こうした特別な事情があって、学会から離れにくい人を条件に、幹部に登用するというパターンが確かにあると思います。
またそうして幹部になると、他者を指導できる立場になり、根拠のない自信を持ち、何か力をつけたような気にもなれる。
何より、役職があがれば周囲に居心地のいい後輩が増えてくる。それを人間革命だ、成長の証だと、周囲も本人もあえて勘違いしようとする。
でも実態は何も変わらない場合が多い。いや、過度な活動で、健康や生活、周囲に非常識な折伏・啓蒙・選挙依頼を行い人間関係なども犠牲にしてしまうことも多いのですから、学会を取ったら何もないという自覚も本人にあるでしょう。
だから、ますます離れられなくなる。よく考えられた仕組みだと思っています。
一般に会社などでも、既婚者かどうか、新卒か途中か、社員か契約か、簡単に辞められない事情を考慮して立場を与えるので、もともと組織とは、拘束力の影響下にあるかどうかで人を信用するというのも事もありますよね。
しかし、学会の末端会員は組織に生活基盤を置かない。だから縛れない。結局、弱者の「弱みにつけこむ」といわれてもしょうがないような陰湿なやり方に傾れる。
そして、逃げないとわかれば、手当たりしだい責任ばかり押し付けるようなことが起きるのだと想像しています。
本質的には、連鎖的に、自分と同じ境遇を他者に強要している環境なのだろうという観があります。
578
:
あちち
:2004/07/28(水) 14:43
>>576
未活婦人部さん
>以前のあちちさんの書き込みで
>ご主人のご兄弟のお嫁さんが皆入信してしまった、といのを読んで、あちちさん、
>お辛いだろうなぁと思ってました。お嫁さん達の本心は本人に聞かないと分かりませんが
>「嫁としては旦那の家の宗教に入っちゃった方がラクだ」という気持ちは多少は
>あったでしょうね・・・。
覚えていてくださって、嬉しいです!
そうなんです。私以外のお嫁さん2人は、外部から結婚を機に入信して・・・
見ている限り、「素晴らしい!」と思って入ったようには見えないのですけどね。
まさしく、入っちゃったほうが、楽、という感覚かに思えます。
(まぁ、2人の本心はわからないですが・・・)
私も、このような板に会う前は、「私さえ入れば、全て上手くいくのであれば」
て考えた事もあるぐらいなんです。でも、それは違うだろ、という思いも捨てきれなくて
色々なサイトを見つけてからは「私の思っていたことも間違いじゃない」
「同じように思ってる人、悩んでる人もいるんだ」とわかって。
未活婦人部さんのように、実際、活動されたことのある方の話も聞けたり、
意見がもらえることは、本当に有意義ですし。
本当に、いくら好きで結婚した旦那であるからといって、
それのみで「じゃぁ、その宗教やってみよう」にはなれないんですよね。
今まで生きてきた、自分の価値観もあるし。逆に、自分が興味を持てば
誰に反対されても、やはり入りたい、と思いますしねぇ。
>華麗にスルーなさって下さい
なんか、この言葉、励みになりました。きっと誘われたりして、嫌だな、とか
断ってももやもやした気持ちになりそうですが、この言葉を思い出したら、なんか
やってのけそう!!
579
:
あちち
:2004/07/29(木) 15:00
>>572
両さん
>旦那さんが現役でやっていらっしゃるなら、
>協議会等で面識もあり婦人部と人間関係もあるわけで、
>組織内で発言力も相当あるのだと思います。
旦那は地区リーダーをやってるらしく、協議会にも出ています・・・
(婦人部やヤンミスの人から、何回か旦那に「奥さん来ないかしら」と
言われた事もあるらしいので、多分そこで言われているのか)
確かに、婦人部とも関わりはあるみたいですねぇ。
ただ、協議会のときは、創価班のように、時間キッチリで行かないんですよね。
なーんか、だーらだーら家でまったりしてから、よいしょ、って出かけています。
「もう始まってるんでしょ。行って来たら?」ていうぐらいです。
でも、発言力は、あるのかなぁ・・・そんな押しがあるようには見えない(笑)
今のとこは、旦那が緩衝材になってるのかな・・・これからも半永久的に回避
できたらいいんですけどねぇ。今は子どもも家にいるのですが、幼稚園や
小学校にあがったら、どこかで婦人部の人との付き合いがでてきそうで
先々のことまで心配してしまいます。でも、あまり先々不安になるのはやめよっと。
580
:
未活婦人部
:2004/07/29(木) 18:38
>>574
ぱるぱるさん
>えらい!私なんてずっと専業主婦なのに家の中は・・・ご想像におまかせします(^◇^;)
いや〜、でもハウスキーピングは奥が深いですよね。主婦暦5年なのに改めて思いました。
暑くてやる気のない日はお掃除ロボにミッションを指令して、自分はクーラーかけて漫画読んだりしてますw
料理だけはやらなきゃなりませんが。こんな私でも”料理は愛情”をモットーにしてますのでw
>うちもプチ絶縁状態になってるんですよ〜。
>行っても不愉快な思いしかしないから、もう、むこうの考え方が変わらない限り無理かなぁと思ってます。
宗教という人生に対する価値観というか、根底となるものの考え方が全く違ってしまったら
どうしても距離を置いてしまいますよね。本当は仲良くしたいのだけど。
私も3月に実家に帰ったっきり、電話すらこちらからはしなくなりました。
父はすごく寂しがってるようだけど、母は口を開けば「あんたは今幸せすぎて信心を忘れてしまった。
でも、そのうち福運がなくなって苦労するよ。それが心配やから、活動がんばるように言ってるねんで。」
と言ってきます。心配してくれるのは嬉しいけど、人の家庭に口を挟まないでって思います。
私は自分でいうのもアレなんですが、家族愛がけっこう凄くてw、家族が喜ぶなら
なんでもしてあげたいって思う方なんですが、学会に対する考え方・方向性、これだけは
譲ることはできません。自分が信頼できないものに、生活の主軸を置く事はできないからです。
581
:
未活婦人部
:2004/07/29(木) 19:43
>>577
両さん
>家族のしがらみがあるかどうかや、境遇や生活等で精神的に周囲の環境に依存しなければならない事情等々。
私の知る限り、このパターンがほとんどじゃないかと思います。信仰心を利用して
組織に依存させ、簡単に足抜けできないように仕向けてるんじゃないかとさえ、勘ぐってしまいます。
うちの実家は私を除いてみんなそこそこの幹部なんですが、私が女子部にあがったばかりの頃は
地区Lや、白蓮の話が次々と来ました。それまでほとんど活動なんてしてなかったのに、です。
幹部の子だからそこそこ活動はするだろう、と思われてたんだろうな〜。
白蓮で思い出しましたが、任務時は髪の長さ・化粧方法が決められてるんですよ。
ショートカットにピンクの口紅、ほっぺはオテモヤン状態のチーク、濃いアイメイクは
ご法度です。これって、単に池田先生の女性の好みってだけじゃあ・・・。って、不謹慎すぎですか?
あと、指導者がうら若き娘のお化粧にまで口出しするのって、まるで某国の
某将軍&美女軍団みたいで怖ひ・・・。これを何も疑わずにやってた私、、、消し去りたい過去です。
こんな細かいことにまで統制が及ぶって、独裁ファシズムと見ても大げさではありませんよね。
>本質的には、連鎖的に、自分と同じ境遇を他者に強要している環境なのだろうという観があります。
これにも前面同意です。つい最近私が経験したものに
>>561
の事例がありますもの。
最近思うんですが、学会って釈迦仏法でもなければ日蓮仏法でもないんじゃない?って・・・。
人を幸せにするための手段のひとつである宗教が、逆に人を不幸にしてしまったり
手段ではなく目的そのものになってしまってる。本当に可哀想なのは盲信している
学会員ですよねぇ。前に2chで「儲けるって字は信者って書くんだよ」と教えてもらって
激しく納得した次第です。
582
:
未活婦人部
:2004/07/30(金) 00:01
>>578
あちちさん
華麗にスルー・・・。笑顔でそれでいて嫌味なく、”NO”と言える人間になりたいなぁと
思ってます。
あちちさんがしつこく会合なんかに誘われてピンチな時、「華麗にスルーですわよ、奥様!」と
念を送りますねw届けばいいんだけど・・・。
>色々なサイトを見つけてからは「私の思っていたことも間違いじゃない」
>「同じように思ってる人、悩んでる人もいるんだ」とわかって。
これには激しく同意です。学会の強引で独善的な活動については、会員同士でも
「こんなことできる訳ないやん。友達なくすよ。」といった話をしたことは今まで
何度もありましたが、幹部にはなかなか言えないんですよねぇ・・・。
私もバリ活時代はやっぱりちょっと変わってて、けっこう幹部に立てついたりしましたが
結局干されちゃったしなぁ。「(゚Д゚)ハァ?あんた何なの?しっかりしてよ!」って感じで、
こちらがいくら論理的に学会活動の無駄な点・矛盾点を言っても、反乱分子扱いで聞いて
もらえませんでしたし。
なので、ネットでこういったサイトを見つけた時はとても嬉しかったです。
全国津々浦々、金太郎飴のように同じことが繰り広げられてるんだなーとw
「私も同じ気持ちだよ。ネットやっててほんとに良かったわ〜♪」と思いました。
あと、お子さんが幼稚園に行く様になったとき、婦人部とのお付き合いがでてくるんでは、
というのを読んで、私も同様に悩んでいます。
そろそろ子どもが欲しいのですが、自分の子どもは入会させたくないんです。
別に、赤子の時から入会させなくても、大人になってから本人が選べばいいんではないかと。
でも、子どもが幼稚園や小学校に上がったら、やっぱり同級生の親御さんに婦人部の人が
いたりするでしょうしねぇ。
うちの夫婦みたいに両方学会員の場合、生まれた子を入会させるかどうかは、ある意味
踏絵になると思うので、「え、あ、うちは子どもが成長してから本人に決めさせるつもりなんで」
とか言って、逃げ切っちゃえ、と考えてます。
583
:
サルトル
:2004/07/30(金) 10:53
こんにちは。
未活動婦人部さん、何だか 私と良く似ていらっしゃる w
幹部に立てつく・・・ つもりは何も無かったのだけど
本当のところはどうかな・・ってことは、良く話しました。
それも 皆のいる前でね。
だから よくそういう話は個人指導というカタチでしてください
みたいに言われましたね。
聖教新聞社の社員はきちんとお給料をもらって働いているのだから
会員が四苦八苦して新聞の勧誘を仏道修行にするのはどうしても納得できません。
と言いましたからね 笑。
584
:
あちち
:2004/07/30(金) 15:38
>>582
未活婦人部さん
>。笑顔でそれでいて嫌味なく、”NO”と言える人間になりたいなぁと
>思ってます。
この文を見て、ハッとしました。私、もし何かを言われたら、NOというだけ
でなく、相手をギャフンと言わせたい、と思っていたところもあって・・・
(実際は口下手で、言葉もぱっと出ないので無理ですが)
でも、自分や子どもを守ればいいだけであって、相手を傷つけることはないし、
それはだめですよねぇ。改めて「華麗にスルー」、身体に染み込ませておこうw
>学会の強引で独善的な活動については、会員同士でも
>「こんなことできる訳ないやん。友達なくすよ。」といった話をしたことは今まで
>何度もありましたが、幹部にはなかなか言えないんですよねぇ・・・。
そうなんですねぇ・・・未活婦人部さんのように、そのように会員同士で
本音を話すことができれば、まだよいとは思いますけどねぇ。
幹部さんにも物が言えてたなんて、多分凄い事なんだろうな、と思います。
金太郎飴のように・・・の例えには笑ってしまいましたが、その通りですよね。
>子どもが幼稚園や小学校に上がったら、やっぱり同級生の親御さんに婦人部の人が
いたりするでしょうしねぇ。
そうですねぇ、予測できるのは、園の運動会などの行事で旦那と行ったら、
そこに学会員で知り合いのお父さんがいて、そこで奥さんと知り合うとか・・・
小学校は公立に進めば校区があるし、1〜6年まで幅広いから、何かと
声かけられやすいかな、と思ったり。
近所のママ友では、違う宗教ですが「お子さん幼稚園に入ったら、午前中
時間あるよね。会合に参加できるよね」「幼稚園、どこにした?もしうちの
園なら、お古あげるよ」など言われた、と言って、声かけらると言ってました。
>、「え、あ、うちは子どもが成長してから本人に決めさせるつもりなんで」
>とか言って、逃げ切っちゃえ、と考えてます。
私も、同様ですよ。子どもに決めさせたいと思います。
子どもの意思で学会に入りたいなら、私が嫌だと思っていても、それは
止められないでしょうしネェ。「絶えず、人は今、どのように思ってるかな、
感じているかな、というのを考えながら活動しなさい」とだけは言うかナァ、と
思っています。
585
:
両
:2004/08/01(日) 08:14
あちちさん。
あちちさんの立場と違うようで、ある意味私と同じかもしれない。自分は関係を絶ちたいが、家族が関係を持ってしまっているから面倒なことが起きるのでしょう。
さらに、私の場合、そうなってしまった原因は私自身にあるともいえなくはない。自分で今更あきれてもしょうがないのですが。。。
方法として考えられる最終決着は、組織との全面対決か全面無視、あるいは、家族に学会との関係を絶ってもらうことでしょう。
で、自分の場合は、学会との関係を絶ってもらうことを考えています。しかし、なかなかこれは大変なことです。
信仰と学会活動がいつのまにか一体化しているのですよね。
「学会活動すれば自身が不幸になるよ」と、どう説明しても、また今の自身に起こっている事実を並べて直視させてようとしても、聞き入れない。
結局、「学会を信じている」の一点張り。お手上げ状態です。某O宗教団体の信者と同質のものだろうと思っています。
自分自身、信仰しているわけですから、他者の信仰心は尊重したいのですが、学会活動だけは不幸になっているから、やめさせたい。人畜無害なら、そんなことに干渉しません。
まあ、それでも、きちんと説明したことは多少効果もあるようなので、長丁場で頑張ってみようと思っています。
586
:
両
:2004/08/01(日) 08:16
未活婦人部さん。
「儲ける」と変換して確かめてしまいましたw。
学会が今後どうやって儲けていくのか、気になるところですね。
例えば、教育施設関係なら「先生の作られた云々」と熱心に創価系の学校へ進学をすすめていますね。
また、「子供が信心していない、それじゃ、あなたの葬式は邪宗ですよ」と、K原幹部が脅したように、また逆に、3代続けば7代まで功徳があるといい、飴とムチで親が子供に積極的に信心を仕込む風潮は昔からありますね。
10代前の先祖は1024人いますから、子が親の宗教を継続していけば、今後、数十年後には、先祖の宗教は創価学会と全く関係ないという人は希な存在になる。
既存仏教と比較して、どちらを葬式で選択するかは、押しが強い学会のような気がします。
排他的であればあるほど、将来の繁栄が見込める。
中国のように日本を敵視教育する国家もそうだし、学会のような宗教団体もそうなのだろうと思います。そういう組織の原則は確かにあるような気がします。
つまり、このままだと、学会の「儲ける」多角化のひとつとして、現在の友人葬が大きくなり、職業的専従者をおくような、メモリアルビジネスに展開していくだろうと予想しています。
587
:
両
:2004/08/01(日) 08:20
>>583
サルトルさん。はじめまして。
>会員が四苦八苦して新聞の勧誘を。。。どうしても納得できません。
それが正常な感性だなぁと、私も思いました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板