[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
学会を不信になった瞬間
388
:
ニコ
:2004/05/11(火) 08:48
>>383
沖浦さん。こんにちわ。
ちょっと、驚きました。大人げがないと言うのか・・・
他で何かあったのかどうか分りませんが、
ぱるさんの意見が殊更おかしい物ではないと思えますし、
ここではぱるさんは貴重な意見を書き込んでくれる常連さんです。
ある一軒の飲み屋さんで、夜な夜な集まって楽しくお話をしている中に入って行った時
いきなり上記のような発言をされたら、引いてしまいます・・・
レスが必要ないのなら書かない事も一つの手ではないでしょうか?
ここの管理人さんは『場の雰囲気』を大切にされます。
私もあまり荒れた雰囲気になるのはいいとは思えません。
差し出がましいかとも思いますが一言書かせて頂きました。
有意義な意見の交換が出来ればいいなと思います。
これ以上はスレ違いになりそうなのでお仕舞いにします・・・
389
:
ニコ
:2004/05/11(火) 08:50
>>387
ぱるさん。おはよう!
かぶってしまったみたいです・・・もう書き込んでいたのですね。
横から余計なお節介であったらすみませんです。
390
:
遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>
:2004/05/11(火) 14:33
お待たせいたしました
管理人『遥』です
沖浦さん
私の意見を無視していますね
ま〜ちゃんもレスしていてくれていますが、別スレッドを建ててくださいとお願いしているでしょう
どうしてこうなるんですか?
あなた一人の乱入で『場の雰囲気』が粉々です
モ−リスさんがなぜおなじことをいうのか。。。
それはね、私もそうですが、組織に言っても改善されないからですよ
だから私はこういう掲示板を設置しているんです
今一度警告します
まだお話をしたければ、別スレッドを建ててください
それにぱるぱるさんに対するレス、あれなんですか?
★スレッド建てる事
★謝罪
この二つが無ければ、おめでとうございます!あなたは初のここでの『アクセス禁止』の処置をらせていただきます
今一度、上の注意書き、そして私のレスをよく読んでくださいね
391
:
沖浦克治
:2004/05/11(火) 17:32
管理人様
スレッドはたてません。
謝罪はいたしません。
自分のお気に召さない人を追い出す追い出さないは、あなたの決めることです。
392
:
モーリス </b><font color=#FF0000>(JExy6YJA)</font><b>
:2004/05/11(火) 20:50
では、私が新スレ立てます。
393
:
沖浦克治
:2004/05/11(火) 21:16
387>>
ばるばる氏
レスはご無用です。
394
:
遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>
:2004/05/11(火) 21:25
>>393
沖浦 様
人の名前は間違えないで下さいね
それに、>の使い方も間違っていますw
人に対して失礼なレスをしておいて、『レス不用』なんて、人間として恥ずかしくないですか?
395
:
沖浦克治
:2004/05/11(火) 22:21
管理人殿
あなたはどうしても私を悪者にしたいようですね。
私は、対話をしたくない人とは対話をしないのです。
あの人も、私と無理に対話をする必然性は無いと思います。
何故あなたは、私とあの人を無理にでも対話をさせようとなさるのですか?
理由をご説明下さい。
>人に対して失礼なレスをしておいて、『レス不用』なんて、人間として恥ずかしくないですか?
いきさつがあるからこその発言です。
いらざる干渉だと思います。
人間として云々は、おもいあがったご発言ですね。
失礼ながら、あなたに人を裁く権利があるとは思えませんが。
396
:
銀舌居士 </b><font color=#FF0000>(ozoLVp46)</font><b>
:2004/05/12(水) 00:42
ROMっていたがちょっと横レス。
沖浦さんとばるばるさんの間に何があったのかは私も存じませんが、
それについて具体的なことを仰られないのは、ある程度
ばるばるさんのここでの面子を思ってのことではないだろうかと思う。
感情的なレスが続いていますが、両者ともひとたび冷静さを取り戻して
話を続けていただければと思います。
397
:
両
:2004/05/12(水) 00:42
>>386
あちちさん。
そうですか。一般的に仲良しなければならないのは、おとうさまの方ですよね。人より大切な宗教など本末転倒ですね。
まあ、宗教を信じる人から見れば、信じられない人に問題があるとの短絡的な発想しかなくなってしまうこともあり、信じていない人を安易に認めることは同じように罰を受けるといった発想もあり、実はそういう恐怖感が根にあって相手に「罰があたるぞ」など言ってしまったり、喚き散らしたり、相手の人格を否定する発言になるのだろと思っています。
自分の一族の場合は戸田氏の時代の入信から始まっているので、信心している世帯も多いのですが、直接対話になれば、どっちが正しいかとの善悪の対比になり、まともな話にはなりません。そうなることを見越していたから、信心をしていない人もいる親戚一同が集まる機会を狙っていました。外から客観的に見られる人が同席していれば、冷静に話すしかないだろうと思ったわけです。
身内の会話ですから、私が学会をボロクソ言ってみたら、やっぱりどこでも色々あるものです。盛り上がりました。周囲の非常識な会員や、見たくもない聖教の見出しに、迷惑しながらみんな我慢している。それはうちの頑固な父も同じでしたw。
宗教が介在しているので見え難いし認め難いものなのでしょう。でも、人がやっている組織などいうものは欠陥だらけだという認識から、少しずつ問題の原因がどこにあるのか考えられるようになるのだと思っています。
398
:
ぱるぱる
:2004/05/12(水) 07:51
>>396
銀舌居士
はじめまして。
>ばるばるさんのここでの面子を思ってのことではないだろうかと思う。
>感情的なレスが続いていますが、両者ともひとたび冷静さを取り戻して
面子がつぶれるのは沖浦さんの方でしょう。だから沖浦さんが感情的になってるんじゃないでしょうか。
いきさつを簡単に書きますが、「創価学会をみんなで考えよう」で沖浦さんが私のHNを間違えたことを謝罪されたことが始まりです。
私はその謝罪に誠意を感じなかったので苦情を申し上げると、違う話しを持ち出したり説教されたりしたので、さらに諄々とことわけて説明させていただきました。
沖浦さんの最後のレスは「いい経験でした」と書かれていました。
しかし、今回のことでわかったことは、私への謝罪にはやはり誠意がなかったこと・・・「教えて!!学会員との恋愛。。。」の132の
レスを読んでほんとにびっくりしました・・・経験が役に立っていらっしゃらないことです。
399
:
ぱるぱる
:2004/05/12(水) 07:53
>>398
銀舌居士さんに敬称を付け忘れてしまいました。
申し訳ありません。気をつけます。
400
:
遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>
:2004/05/12(水) 10:19
>>396
銀舌居士さん★
はじめまして(^^)
遥です
ロムだけでなく、たまにはこう言う風にご参加くださいませ★
私も頭のどこかに
「そういえば、前にもどこかでばるばるじゃない。。とぱるっちがいっていたなぁ。。。」
と思っていましたが、まさかここでも同じ間違いをしでかすとはビックリでした(;°°)
401
:
まーちゃん
:2004/05/12(水) 12:38
沖浦克治さんへ。
>>374
お名前を間違えておりました。ごめんなさい。
ニコさんへ。
まーちゃん、でお願いします。
402
:
あちち
:2004/05/12(水) 16:09
>>397
両さん
>宗教を信じる人から見れば、信じられない人に問題があるとの短絡的な発想しかなくなってしまうこともあり、
>信じていない人を安易に認めることは同じように罰を受けるといった発想もあり、実はそういう恐怖感が根にあって
>相手に「罰があたるぞ」など言ってしまったり、喚き散らしたり、相手の人格を否定する発言になるのだろと思っています。
なんか、これを読んで、少し胸がスッとしました。
最近、私も少し大人になったのか(笑)、「義父は、ほんとは臆病な人なのかな?」と
思ったりもしてたんです。両さんの書いてくれた文章が、ほんとに、うちの義父に
当てはまりそうな気がして・・・・そう思うと、私側も、言われた事が嫌であっても、
少しは冷静に言葉をかえせるような気がします。
>信心をしていない人もいる親戚一同が集まる機会を狙っていました。外から客観的に見られる人が同席していれば、
>冷静に話すしかないだろうと思ったわけです。
なるほど、やりましたね(ニヤリ
でも、うちは旦那の実家勢ぞろいだと無理だから、うちの実家の家族も同席したら
冷静な話しが聞けるやろか・・・(それはそれで無理かな・・・)
人それぞれ考えが違うのは当たり前、でも、その違いを理解したうえで、いろいろな
話しができるようでありたいですよねw
403
:
沖浦克治
:2004/05/12(水) 17:02
銀舌居士 (ozoLVp46) さん
>>396
ご配慮感謝いたします。
あちら様が今後今までのいきさつを忘れ、私と対話をされたいのであれあば、対話を再開するに、やぶさかではありません。
404
:
沖浦克治
:2004/05/12(水) 17:04
まーちゃん 氏
>
>>374
お名前を間違えておりました。ごめんなさい。
別にかまいませんよ。
お気になさらないで下さい。
405
:
両
:2004/05/12(水) 21:08
>>402
あちちさん
学会員が反対者を嫌うのは大概、論理的じゃないでしょう。ちょうどインフルエンザの患者を嫌うようなもので、反対者・異端者・脱会者・退転者に近寄ると感染するような、全く根拠のない嫌悪感をよく持つでしょう。別に何か実害があったわけじゃなく、実は何もその人の考えを理解しているわけじゃない。
だから、内部でも同じ学会員同士のちょっとした評判だけで村八分になります。それも「あの人はおかしい」など、具体性のない噂がほとんどで、裏をとることもなく、皆が言っているという理由だけで決定してしまいます。それで学会を去る人も多い。
また、嫁いできた人が、信心をしていないという理由だけで、悪魔のように嫌われることもあります。清浄な世界に病原菌を持ってきたような差別受け、離婚に至ってしまった例まであります。信じられないかもしれませんが、こんな馬鹿げたことが少なくありません。
この伝染病の陰性・陽性の判別のリトマス試験紙が「入会」に同意するかどうかですから、学会員はこだわるのでしょう。また、この単純さは、何も理由がなく忌み嫌うだけの行為だという証拠だともいえるでしょうね。
ですから、ふと思ったのですが、義父さんとの関係改善と学会と無関係でいたいということであれば、対決姿勢より、手みやげにしきみ2本持って、「おとうさん、私の分まで頑張ってくださいね」で解決するような気もします。
どれも嘘臭い話に思われるかもしれませんが、大真面目に言っています。
406
:
ぱるぱる
:2004/05/13(木) 08:34
公明党、党三役が年金未納でしたねぇ。
しかも発覚が法案が通ってからとは・・・なぜもっと早くしなかったのでしょう。
菅さんについては辞任が当然のような発言をしておきながら自分達は・・・。
これで学会に不信を抱く人がまた出てくるかもしれませんね。
心配なのはその不信が自分を責める方向に行ってしまわないかという事。
自分を責めるんでなく、落ち着いてじっくり信仰と組織を立て分けて考える事が
できるといいなと思います。
周りが不信に対してあれこれ言っても惑わされないで自分はどう思うかと考えてもらえたらいいですね。
つらいときはここにきて愚痴ったりしながら自分を癒して欲しいです。
407
:
ぱるぱる
:2004/05/13(木) 08:59
>>406
に補足
党三役だけでなく、未納総数は12人でしたか。
党の議員数の割合からいってもダントツのようですね。
408
:
ニコ
:2004/05/13(木) 10:04
>>406
ぱるさん。おはよう。
なんだかすごく嫌な感じですよね。
何がって、こうなってもなお、1000万!とかいう神経・・・
イラク戦争が開戦した当日に会合に参加した時も感じたことなんですけど。
その時は戦争そのものに触れることすらなく、目の前の選挙の話しかでなくて
この戦いを通して自身の宿命転換を賭けていこう!とか、
細かい打ち合わせのみでした・・・(誰それには声を掛けたとかまだだとか、いわゆる作戦会議w)
平和と言う割にはこの有様・・・と思ったものです。
一人の宿命転換が一国の宿命を変えていくっていうけど、
それって大きなこと言う前に一人一人の自覚が大切ってことでしょ?
目の前の出来事に一喜一憂して大きな物を見失うのは愚かだけれども
何かあった時にどう行動するかって非常に重要な事だと思います。
何も出来ないから話にも出さないって言うのとは違うと思った。
今回もとにかく力のない庶民は目標に向かって突き進むしかないわっ!
何にしろこの戦いで自分の宿命が転換できるのだから!
困難が大きい程功徳も大きい証拠よ!
とかって、脳内変換されるんだろうなぁ・・・・・
って、すごく嫌な感じw
戦争って宗教絡みが多いけれど、本当に怖い。
>自分はどう思うかと考えてもらえたらいいですね。
>つらいときはここにきて愚痴ったりしながら自分を癒して欲しいです。
って、ぱるさんが書いてるように、本当によく考えてもらいたいと思います。
意見が違うからって落ち込む事もないんだと言いたいです。
声を大にして!!
409
:
両
:2004/05/13(木) 13:31
>今回もとにかく力のない庶民は目標に向かって突き進むしかないわっ!
>何にしろこの戦いで自分の宿命が転換できるのだから!
>困難が大きい程功徳も大きい証拠よ!
とてもリアルで、ぞくぞくしてきますw。
1000万の戦いは広宣流布の戦いとして切り離し、迷わず支援活動するのが学会員でしょう。これでは、国民の声を活かせる唯一の機会が選挙にもかかわらず用をなさない。民主主義自体を否定してしまう。
この矛盾に対して、どう自分を騙し、解消し、さらに難と捉え、殉教精神まで高めるか。これが出来るのが良き学会員の厚信の証しかもしれません。
昔、そう思えない自分の信心を疑ったことがあります。今は、サドマゾ趣味の荒行と同じだろうと言ってしまうのですが。。。
410
:
犬作 </b><font color=#FF0000>(nH.EB2uo)</font><b>
:2004/05/15(土) 14:56
もう情けないよ。公明党は。
「口止め」された公明・山下氏
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-05-15/15_02.html
411
:
犬作 </b><font color=#FF0000>(nH.EB2uo)</font><b>
:2004/05/15(土) 14:59
創価学会と公明党がどんどん壊れていくような気がする。
412
:
遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>
:2004/05/16(日) 09:01
>>411
犬作さんw
私は聖教4面を見たときに、そう感じましたw
そして札幌の聖教新聞の記者と℡でしゃべった時。。
「悪い事は悪いから」
と平気で言われたとき、あきらめました
んで、活動停止を決意しましたです
413
:
名前はごめんね
:2004/05/17(月) 18:57
間違いない。
414
:
つぶやき
:2004/05/17(月) 21:44
>>408
誰に対してのレスというわけではなく、所感です。
>今回もとにかく力のない庶民は目標に向かって突き進むしかないわっ!
>何にしろこの戦いで自分の宿命が転換できるのだから!
>困難が大きい程功徳も大きい証拠よ!
近年の選挙時において、「宿命転換できる」との言葉を、創価学会の幹部の方々は
圏・支部・地区・ブロックといった末端の隅々まで浸透させていらっしゃるようです。
選挙の意義は理解できますが、どこをどうすれば現在の選挙活動で、人の宿命が転換できる
ものか、どうしても理解出来ないのです。
困難が大きいと言ったところで、ある意味「自業自得」の感は拭えないのではと
思える場合があります。
「困難」がただの「自業自得」なら功徳の有無はどうなのでしょうか?
宿命は?簡単に「宿命転換」を口にすることは、詭弁と思えるのですが・・・。
415
:
両
:2004/05/18(火) 00:25
>>414
つぶやきさん
>簡単に「宿命転換」を口にすることは、詭弁と思えるのですが・・・。
行為そのものに価値があるというより、その人の生命状態がどうであるかを問題にするのが宗教だと思うから、私は、実態評価でいいのだと思っています。
ハンカチを落として拾ってくれた人の善意を利用しての騙し討ちの折伏は餓鬼界。ノルマに苦しんで悶々としているなら地獄界。成果を上げようと焦って部員に強いる幹部などは畜生界。他者に負けまいと相手の人格を攻撃したり、支離滅裂な暴言を吐くは修羅界。
学会活動が宿命転換だ、福徳を積むのだ、広宣流布だなど、組織活動に大義を持たせる教義の裏付けなどは何にでもできることで、「この行為は魂の救済計画である」と地下鉄にサリンをまくのもこうして正当化したのでしょう。
まったく実態評価がない。信者も無理に教義をこじつけて思い込もうとする。盲目です。
宗教団体の特性として多かれ少なかれあるのでしょうが、正常な感性があれば、どういう精神状態に功徳があるか自ずと見えてくるもの。常にこういう状態を保てる宗教が人に価値があると思うのですが、本当に今、学会はどうなっているやら。。。
傍目から、「不幸な人ばかりじゃないか」と思うことも、しばしばあります。
416
:
つぶやき
:2004/05/18(火) 10:36
>>415
両さん
おそらく私の気持ちの中に「宿命転換」に対しての特別なこだわりがあるのだ、と
自覚しております。
私の目に入るのは、身近な地区・ブロックでの、打ち出しによってころころ変わる、
幹部の生命状態。方便でも詭弁でも、会員がその時々のノルマを忠実にこなして欲しい
という結果主義。結果主義が悪いのではなく、結果を求めるあまり、伝えるべき言葉を、
大切にしていないことが、問題だと感じるのです。
功徳にせよ何にせよ、生命状態の問題だということは十分承知しております。
ただの、世間話程度でさえ、相手を深く知っている場合、かける言葉には配慮が
あるものです。
はたして、学会幹部が会員をどの程度まで想い、言葉を選んでいるのかということを
考えます。彼らは、その言葉を会員個人個人がどのくらいの重さで受け止めるかを、
考える必要があると思うのです。
例えば、選挙のさなかに宿命転換を暗示するような、「難」が起こったとき、
会員は、ご本尊にひたすら祈るより、選挙の票取りの邁進することがありえます。
そう言うさなかで、幹部はその人に的確な指導が出来るでしょうか?
かつて、困難にあったとき、唱題より新聞購読推進と折伏に必死になった方が
あります。結果に私個人は残念さを覚えました。
福徳・功徳くらいじゃあ動かないから「宿命転換」だ!のような使い方だとしたら、
それはもう方便ではなく詭弁であり、許されることではないと思うのです。
417
:
両
:2004/05/19(水) 13:21
>>416
つぶやきさん
今直面している困難を宿命と捉え、自身の宿命転換をかけ活動に没頭する。理性でも努力でも解決しない問題も人間なら抱えるものですから、活動に希望と解決を見出すのは宗教団体と個人の信仰を繋ぐ唯一の部分だと思っています。
しかし反面、不幸な人ほど現実への思索を止め、常軌を逸した活動にはまり込み、問題の解決どころか逆に自身も周囲も不幸にしていく。こんな現実を私は見てきました。
学会の幹部の称号は責任職というより、信心評価であり人格の評価でしょう。傾向として、劣等感が強く自信がない人が「学会からこの評価をもらった幹部だ」と自己評価することで信心の意義を見出し、極端なことをする。自己を客観視することができなくなる幸福感がある。幼稚で根拠のない自信と思い込みがだけで学会では通用するし、重用する傾向もある。
だから反動として、ムキになって他者を否定したり、幹部だけが集まる会合では部員を利口げに人格を批評して、評価する側の優越感に浸ることで無意識にその証しをもとめるのではないでしょうか。
まるで根拠のないことを断言しても、周囲の幹部同士が同意する集団の環境の中で、指導すること自体、幹部の為だけのものだというのは、組織に個人が埋没している証拠でしょう。これを指導される側の会員は、多大な迷惑を被り自信を失って噛ませ犬役になるか、指導通りが正しいのだと刷り込まれていくかの、どちらかのケースになってしまう。
こうして成り立っているシステムだから、本人の為にならない出鱈目な指導でも、幹部の発言が批判される機会など極めて少ない。結局、ただ学会活動に励むことが善であると単純に帰着していくのでしょう。組織は盤石となるでしょうが、これで誰が救われるのでしょうか。
一生成仏という人格の完成を目指す団体ではなく、ただ組織に糾合させ統率するだけ。信心はない。確信と呼べるものは組織に依存した思い込みだけ。この現れが組織益のために軽々しく宿命転換など使ってまで隷属に向かわせるのだと考えます。当然、指導する側にも宿命転換できた形跡を見ることもない。
「立場に関係なく会員は皆不幸になる」と、私の周囲で進行している現実から、あえて言ってしまうのですが、どうなんでしょう。。。
418
:
つぶやき
:2004/05/19(水) 21:45
>>417
両さん
やはり両さんの洞察力は的確だと感じます。私の危惧しているところは、
あなたの、創価学会組織の現実の姿への所感そのものです。
>一生成仏という人格の完成を目指す団体ではなく、ただ組織に糾合させ統率するだけ。
>信心はない。確信と呼べるものは組織に依存した思い込みだけ。この現れが組織益のために
>軽々しく宿命転換など使ってまで隷属に向かわせるのだと考えます。当然、指導する側にも
>宿命転換できた形跡を見ることもない。
>「立場に関係なく会員は皆不幸になる」と、私の周囲で進行している現実から、
>あえて言ってしまうのですが、どうなんでしょう。。。
妥当と考えます。
少なくとも、自分できちんと考えて行動している人以外は・・・。
419
:
ぱるぱる
:2004/05/24(月) 09:03
しっかし、反論できない相手だからって罰があたれと言わんばかりの発言をする宗教って・・・
それが学会の普通の姿なんだろう事は容易に想像ついてしまう・・・そして不信を持つ人も
それとともに増えているんだろうな・・・。
420
:
両
:2004/05/25(火) 17:20
>>418
つぶやきさん
>自分できちんと考えて行動している人以外は・・・。
私には洞察力などありませんよ。足りない頭で必死に考えて生活していますw。
ただ、全体的に学会員を見て思うことは、安易に他人に判断の委譲をしてしまう傾向が強いことでしょう。「先生はこう言っている」「幹部にこう指導された」というものから、「皆がこう言っている」などの風聞が事実になってしまうことも極めて多い組織だと思います。「世間は評判だ、仏法は勝負だ」なんて指導もまりますが、全く逆の実態があるのではないでしょうか。
以前、仕事の関係で、学会員の客にアドバイスを求められたことがあります。仕事ですから、その専門についてなら出来ますが、それ以上のことはできない。でも期待しているのは、同じ学会員だからという、今後の将来全般についても考慮した善知識のお告げのようでした。
そんな将来の結果について責任を負えないので、「いくらでもアドバイスはしますが、判断するのはあなたですよ」と、勘違いを正すため突き放すような言い方をしたことがあります。
その結果はご想像通り、「冷たい」「不親切」だと言われる。そんなことばかり自分で判断するんですw。どうせなら幹部に指導を受けて、私が不親切かどうか、判断してもらいたいものです。
421
:
両
:2004/05/25(火) 17:21
>>419
ぱるぱるさん
>それが学会の普通の姿なんだろう事は容易に想像ついてしまう。
学会の本来の姿が現出したのでしょうw。ネットでも、近所さんでも、まったく同じ感情からそういう事件が起こる。
陰口、誹謗中傷、名誉毀損、脅迫、付きまとい等の嫌がらせ。平気で嘘をつくなど日常茶飯事で、悪事をやったあとは嘘で塗り固める。
彼ら個人を捕まえて糾弾することも至極簡単ですが、やってしまえば、被害妄想や勘違いした正義感が異常に強い集団ですから、「攻撃されたのだ、敵を懲らしめろ」と、さらに非常識な行動を選択する。多くの場合、あちらに被害などなく、こちらが少し反論するだけでこう反応します。
また、この行動は、社会生活を営むアウトローを含むどんな利害関係の組織よりルールがない。限度をしらない。目的が相手を叩くことにあるのですから、本当に地獄に落とすまでやめない。寛容さなど全くなく、無慈悲で底知れぬ憎しみだけの世界です。
いい宗教団体でしょう。是非入会を。
422
:
ぱるぱる
:2004/05/28(金) 12:19
>>421
両さん、こんにちは。
>いい宗教団体でしょう。是非入会を。
嫌ですぅぅぅ!泣いちゃうw
私は信仰は人間らしくある為、そしてもっと高みに向けてしたいですねー。
信仰心で人間くさくなる一方だったらそれこそ救われないと思うから。
アポなし待ち伏せで一方的に会いに来る幹部もいましたが、その方向違いの必死さが
カナシイなぁと思います・・・いったいそれはなにを信仰しているの?それで心が豊かになるの?
と言いたいですが、なかなかあちらには通じないようです。
423
:
両
:2004/05/28(金) 23:47
>>422
ぱるぱるさん
中国の天然ガス採掘は、日本との海の中心線から5キロしか離れていないそうです。地下では資源は繋がっている。中国は独り占めを狙っているのでしょうか。
最近の中国や朝鮮半島は、支援を受けながらもあからさまな反日政策をとる。国の将来の反映を考えるなら、目標が明解で敵がいるほうがいい。歴史をみても対立が激しいほど推進の原動力になった。国家のみならず、これは宗教団体にも言える。
白けた日本人は冷静な眼差しで見てる。鬼畜米英・欲しがりません勝つまではの時代の反省か、それとも、あえて敵対関係を強調して競争意識を煽ったバブル時の狂奔の経験からか、こうした感情を煽る争いに飽きてしまっている。
もう数年で人口が減少しはじめ、未来社会は明るいものばかりではなく衰退を示すことを自覚しているし、中国が日本を抜いてアジア経済の中心的役割を担うことも確かだろうし、世界にも類を見ないほど急速に進む老人化社会がどんなものか、多くの日本人が現実を直視するための想像力を働かせている。
情緒豊かな文化の日本か、非人間的な経済大国か、両方は同時に選べない。どちらに転ぶかは曖昧に決まってしまう。大方は世論感情がきめる。そのための過去の経緯はいかようにも改ざんできる。
だから、学会員はずうずうしい。善行だからいいのだ教える。こうしてあえて対立の構図を作るのは、貪欲に利害損得の経済至上で事のすすめ方が根本にあるからで、人心は成果に追われ殺伐としてくる。
本質的に学会は人間性や文化の香りがない実利世界だから、文化・芸術だと学会がやってみたところで取ってつけたような恥ずかしい成金趣味になる。
学会の貪欲さは昔も今も変わらないが、今違ってきたことは、この手法が内外の平均的な大衆に飽きられてしまったことだと思う。
424
:
(゚〜゚)
:2004/06/12(土) 11:36
こちらのスレはもう終了しちゃってるんですかね?(´Д`)
不信になった瞬間ってのは無いんですよね僕の場合。
積年の疑問が一気に!っていうのはあるんですけど。
それも瞬間なのかな。
選挙での疑問が一番大きく、ノルマノルマの数勝負。
営業ノルマを競い合うようなイメージがあって
それ以来、数争いには一切参加しなくなりました。
(選挙・新聞・折伏・対話数・訪問数)
選挙期間中の男子部の部長会だか何だかで僕も呼ばれていて、
目の前でノルマ達成していない部長が一人ずつ順番に
本部長からシバかれるっていうシーンがありました。
「何で出来ないんだ!」「自分でやると言っただろう!」「今すぐ電話しろ!」
こんな罵声を浴びせていた、副本部長だったかな?は
今ではすっかり非活動家だそうです。なんだかなぁ。
僕は創価班の本部担当なんてのも数年やっていたんですが、
そこでの会合も軍隊さながらの雰囲気でした。
統率や訓練という意味では良い部分もあるのだと思います。
が、所詮は非営利団体。男子部は特に仕事で食べている人たちです。
会合に遅れる・任務着任が仕事の事情で出来なくなる・・・ありえる話です。
徹底的に部長やら幹部やらからやられてしまうわけです。
そこまで責任だの何だの考えるなら、プロ化すりゃいいのにと思います。
もしくは本部職員で運営すればいい。
・・・・警備会社は別にいるんですけどね。
だから、本当にセキュアな箇所には創価班は着任しないのです。
僕は比較的時間のコントロールが出来る仕事だったので、
あまり困ったことはありませんでした。
最近の指導というのは、手段を教えるのみで、目的をしっかりと教えていないようにも感じます。
サボるヤツはサボるわけで。
本部担当創価班の中でも、「先生をお守りする!」「先生の代わりになって会員さんに対応する!」
とは思わずに、任務屋になってしまっている人が多いように思いました。
横の繋がりも薄くて、外人部隊って感じでしたね。
あとはやっぱり実生活との乖離というか。
地域で事件を起こす会員もいるのですが、
折伏するときって「責任を持ちます」みたいなこと言ってた紹介者も
何も対応しなかったりするわけです。
紹介者が既に近くにいなかったり、退転してしまっていたり(笑)、色々わるわけですが、
であれば組織が責任もつべきなんじゃ?とか思います。
入れるだけ入れておいて、あとは宗教は個人の自由ってわけじゃあるまいし。
この辺は矛盾を感じたというよりは憤りの部分ですね。
数重視の地域組織に嫌気がさし、
実生活を無視した創価班・男子部に嫌気がさし、
会員管理やバックアップ・フォローをしない学会組織そのものに嫌気がさした。
不信へのプロセスといったところでしょうか。^^;
これが正義とは言わせない。
425
:
両
:2004/06/12(土) 17:51
>>424
(゚〜゚)さん はじめまして。
ここ一週間で、様々な問題を総括されるのは酷な話だななぁと同情できますが、学会という親族に浸透した問題を一挙に解決するのは、なかなか難しい問題だろうなと、そんな感想をもって読んでいました。
自ら主体的に活動に関与して問題意識を感じることと、距離感を保とうと工夫してもそうできない場合があります。深刻なのは、後者で、何故プライバシーをまで侵害されるのか判らない。どう拒否しても被害を受ける。善意だといいながら、腹いせとしか思えない奇行や犯罪的行為に様々な被害を被っています。
学会幹部だという勘違いして偉くなってしまった人の非常識から直接的な被害を受けるのですが、そういう幼稚な万能感や正義感を持った人を作って、それを利用しているのが創価学会。悪質ですよ。私は社会悪だと思っています。
これに常に迷惑するのは末端会員やその周辺非会員で、学会は常に知らん顔できる立場にある。幹部は責任職だといいながら、実態はまるで逆。「学会にも様々な人いるから」など、どこにも責任の所在のない誤魔化しを平気で使い、何の責任も負わない。実は負えるような人達でもない。
指導・指示する権限だけがあるのだからやる方は面白いでしょう。リスクもなく人を動かせる。また、そもそも責任を負う覚悟があるわけでもなく、指示されたことに忠実なだけの人達が動く。
闘争だと名したところで、どこの断片をとっても自己責任の覚悟ない行為ばかりですから、本質的に社会から共感されることはない運動なのだと思っています。
426
:
るる
:2004/06/13(日) 09:28
はじめまして!
私は学会二世。母親が信心していましたが昔はバリではなかったです。
3年程前まで組織についていましたがここ2年組織から完全に
離れました。
組織活動を責任もってやろうとすると、とてつもないストレスに押し潰され
そうだった。
それは、やりたくないことをやらなくてはいけなかったからです。
新聞の啓蒙、民音のノルマ、選挙のF、会合の参加ノルマ・・・・・
「歓喜してできません」それが 役職を辞めたいときに言った理由でした。
その時言われた事は
「ノルマに負けた人生は、遠心力の如く分解する・・」と。
「信心に就かせてくれた親の葬儀はどうするの・・・・」と。
それで、完全に切れました。
現在、バリ気味な母ともうまくいっていません。
家族というスタンスより、学会活動に価値を見出している・・・というか
その価値観でガチガチな母とは、本当に普通の話ができません。
427
:
遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>
:2004/06/13(日) 11:14
>>426
るるさん☆
はじめまして(^^)
管理人の『遥』と申します
>「信心に就かせてくれた親の葬儀はどうするの・・・・」と
私、これに近いことを実父に言われました(汗
ちょっと離れ気味になっていたころに、母の代理で親戚の法事出席のために父と参加したときの車の中で
「おまえ、最近さぼっているだろ。長女なんでからしっかりしてくれないと、俺達が死んだ後困る」
と言われました
私もそれで「んっ??」と思ったけど。。。
そのときは言葉を濁して終わったような。。。気が。。する。。。
妹とはちょっとうまくいっていないけど、最近母は普通に話ができます
父は今私のダンナの会社に就職している負い目もあるのか、やいやい言わなくなりました
428
:
ぱるぱる
:2004/06/14(月) 10:31
>>426
るるさん、はじめまして。
>「信心に就かせてくれた親の葬儀はどうするの・・・・」と
この事うちもよそ事ではありません。
主人は三世なので学会の墓地にお墓もあります。
でも、三世っていう事は、おじいちゃんも自分の家の宗教を継がなかったって事なんですよね。
もともとのお墓は別にあるんです。
なのでうちは自分達はもともとのお墓に入れてもらうか、一つの仏像をいろんな人の遺灰でつくって
それに参るという形式のお寺もあるので私はそちらでもいいなーと思っています。
おじいちゃん達が自分の自由で選んだんだからこちらも自由に選ばせてもらう権利はあると思っています。
両親については学会葬を希望するでしょうから、それはそれでいいと思うし、
お墓も学会のお墓に入ってもらえばいいと思っています。
ただ、自由という権利でその宗教を選び、そのお墓に入る事を選んだのなら、その後がどうなっても
しっかり自分達で後始末をつけて欲しいものだと嫁としては思っています。
429
:
くるみ
:2004/06/14(月) 12:41
学会を不信なった瞬間で思い出した事w私は最初選挙の依頼は婦人部が勝手に始めたと思って、池田先生は関係ないと思ってたが、池田先生も反対してないと知ったときwあの時、私はこんな嫌なことやらないと幸せになれないなっておかしいよね(-_-;
430
:
くるみ
:2004/06/14(月) 12:52
父の事で学会の方が沢山来ていただいて感謝してる。。。でも、女子部よ(--;)姉を脅すはよしてくれ〜(父の病気が分かってない時、血を吐くなんて普通じゃないからいろんなところで見ていただいた方が良いと)何のための信心?って聞き返したい気分。あと、信じられないのが、「今は来たくないなら来ないでいい」と言いながら次の周に日程置いて帰った。父の事聞きに来たふりして…心配してくれてるのは分かるのだけどね。。。もう一つ、母よ〜父が病気になったからって学会に戻ると思うのは甘いからねw
431
:
くるみ
:2004/06/14(月) 18:19
付け足し。姉は励まして欲しかったのに…女子部の人は気付かなかったの?って聞きたくなる。でも、姉は顔色がさぁって変わったくらい、余計心配になったのに。。。活動してたらきっと励まされるんだろうなぁ〜(苦笑)
432
:
あちち
:2004/06/14(月) 20:10
>>430
くるみさん
御父さんのことで家族みんな心配してるときに・・・・
>「今は来たくないなら来ないでいい」と言いながら
>次の周に日程置いて帰った。父の事聞きに来たふりして…
それはないよねぇ・・・そりゃ活動に参加して欲しいんだろうけど、
あえて、それを今は言わず、気にかけて励ましてくれるだけの方が、
心打たれるものとなる気がするんだけど・・・・・
あと、信仰は本当に自由なもの。御父さんが病気になったからって、
戻るとかは甘いよね。
私も、何事あっても、自分の意思がないのに信仰するフリをしたり活動なんて
できないよ、と常日頃思っております。
お父様、順調に回復しますように・・・・・
433
:
くるみ@昼休みざす
:2004/06/15(火) 12:42
あちちさんこんにちわ(*^o^*)学会の方もただあちちさんの様に父を気遣いだけで訪問してくれば私たちはもっと素直に感謝できるのにね(;^_^A支部長さん(うちの地区)はかなり父の事を心配して、結構来ていただいて心から感謝してる。残念ながら女子部にはそんな人いないけどwあちちさんも未入信妻を貫いてくださいね!私は一生活動しないと心に誓いましたよ(^-^)あんな辛い日々には絶対戻りたくないから!
434
:
くるみ
:2004/06/15(火) 12:44
昨日も女子部来ました。選挙依頼に詳しくは後で。乞うご期待w
435
:
あちち
:2004/06/15(火) 12:59
>>433
くるみさん
A支部長さんなどは、きっとお父様との関わりが深いとこもあって、本当に
気にかけたり、何度か足を運んでくれているのですね。
くるみさんも、自分が心から望んでいないのであれば、今の気持ちをつらぬいて
ね。
436
:
あちち
:2004/06/15(火) 13:50
選挙がらみの話で、不信というか、「何なんだ?」と思った瞬間・・・・
昨日夕方、電話がありました。45〜50代の女性の声でした。
相手「もしもし、○○さんですよねぇ?」私「どちら様ですか?」
相手「私、××市(実家の隣の市)の△△といいます。」
(私が誰だろ・・・・・知らないな、と思っていたら、間髪いれずに)
相手「このたびは××さんに公明ジャーナルを啓蒙していただいてありがとう
ございました。かくかくしかじか・・・・・・」
私「え?あ、あの、学会員さんですか?それなら旦那に取次ぎしますので
少々お待ちくださいね」
相手「あぁ、どうもぉー」(私が非学会員であることをやっと感づいたのか)
たまたま昨日、旦那が休みだった為、取り次げたのですけどね。
(寝てるところを起こした)どうやら旦那が、実家の近くの友だちに、
公明ジャーナルを読んでもらえるよう頼み、
OKしてもらえたので、お友だちの住んでいる近所の学会員さんが渡して、
紹介してくれてありがとう、という趣旨の電話なんだ、とやっと飲み込めたのですが・・・
でも、ありがとうの電話をするなら、ちゃんと紹介者のフルネームがあるはずですよねぇ。
まず、「旦那さん、いますか?」と聞いてその人本人に話すのが筋だと思うのですが。
いないのであれば、未入信の私でも、伝える事ぐらいは伝えようと思いますが。
やはり、バリで活動してる方には、「家族に未入信の人がいるかもしれない」という
考えはないんだろうか・・・(電話が失礼、とかではなく、未入信のものにとったら
何の電話なのかがわからない)
とりあえず、電話しとけばいい、という感覚ですか?という思いがフツフツと・・・
そういえば同じような電話を前にも2回もらってるなぁと思いだしました。
1つは留守電でしたが、もうひとつは、隣県の男子部が私に延々と話を
続けようとして・・・旦那にかわって電話を終えた後「最初に俺はいますか?
とか聞いてこなかったのか?」と首をかしげながら言ってましたが・・・
今までとった人は、言ってきませんでしたw
多分ここの常連さんは、たとえ熱心に学会員でやっていた時があったとしても、
このような感覚ではなかったと思いたいですが。
今度電話もらったら、直で言おうかな、と思ってしまいます。
437
:
くるみ </b><font color=#FF0000>(KURUMIhg)</font><b>
:2004/06/15(火) 21:28
あちちさん☆
は〜い!!頑張って貫きます♪
でも、今もだけど、時々考える事…「実際、お父さんがこうなったのは、私!?」
まあ〜MCかかってるから感じるのかな〜(ToT)
血を吐く前、友達の結婚式があって、「教会で祈ったから?」からとか。。。
でも、お父さんの場合は、自業自得だと思うんだけね(^_^;)
たまに考えちゃう。。。お父さんの場合は割りと早く肺の穴見つけられたから思い込みなんだけどねw
お父さんの話と関係ないけど、こんなことカキコミしてると(階段下りてる時)階段から落ちるんじゃないかってw
もし、階段から落ちても、携帯に夢中になれば、どんなカキコミも落ちるのだろうけどw
438
:
くるみ </b><font color=#FF0000>(KURUMIhg)</font><b>
:2004/06/15(火) 21:39
昨日の話
昼に書いてけど、女子部が選挙をお願いに来ました。
やはり、姉が対応w
出なかった時のために手紙持参して、その手紙にはお父さんの病気いかが?みたいな内容。。。
やっぱり、頼みに来たんじゃないふりw
姉は「OK」
私の事も聞かれたらしい「くるみちゃん(改名w)は大丈夫そうかな?」ってw
姉は、「分からない」と答えたら目がキッーとやや少しつり上がったらしい(怖い)
たぶん、私が戻っても、前の様には行かないじゃないのかな?戻らないけどねw
なのに上手く行くとでも思ってるのかな?だって、キッー(表現方法合ってる?)とだよw
最近毎週来てるよ。先週もこれが目的?
あ〜姉とアタシはFに数えられてる事でしょ。。。
で、姉はZでw
439
:
両
:2004/06/15(火) 22:48
遅い話題だけど、葬式の件では私もとても気になっています。
きっと、自分の親もそのことを気にしている。また、熱心な高齢者の活動家もそのための要素が大きいと見ています。
宗門問題が始まった当初、「葬式仏教」という批判を盛んに学会は使っていたでしょう。江戸時代の慣習から、葬式をしてもらえない恐怖心で檀家を縛り付けていたと批判していた。ところが今、「友人葬」とういう形で学会が仕切るようになり、今度は逆に暗黙に恐怖を流し縛るようになった。
一般の人には考えられないほど、学会は村社会だから、学会員はそこでの評価を常に気にしている。臨終の相の噂はその最たるもの。何を言われようが、死ねば反論もできない。
支部婦人部長がカラオケに興じていて若くして突然死すれば、「サクラ色だった」と専ら。同じくらいの歳のB担が、選挙戦の最中、会館へ会合へ行く途中交通事故でなくなれば、どこからともなく「幹部に怨嫉」していたと流れてくる。
葬儀に学会からは生前の役職に応じて名誉役職が贈られる。生きている幹部が死者に位をつける。こうした環境で、学会員は潜在的に恐怖心をもつのは当然だと思う。
ちなみに村八分のうち二分は冠婚葬祭だとか。それ以外の八分について村の掟を破れば無視されるが、二分は別という意味らしい。学会の場合は、村十分か十二分の嫌がらせ体質。それだけ非常識極まりない世界だといえると思う。
人の死のこと、だから怒りがこみ上げて、とても冷静に書けないこともある。実はそれを書こうと思った。でもこれはまた。
440
:
Day Dreamer
:2004/06/17(木) 18:24
スレから離れてしまって申し訳ないですが・・・
友人葬についてちょっと思ったことがあります。
つい最近、親戚の友人葬があり、出席しました。
その人自身は学会員ではなくて、家族が学会員の為、友人葬になったようでした。
そんな理由のためか、葬式会場は「学会員」と「非学会員」に真っ二つに分かれていて
非学会員の参列者達は最初から最後まで「なんのこっちゃ?」って感じなのに対して
学会員達は他の人には分からない学会特有の仏教用語やら、御書の言葉やらで
盛り上がって(?)いました。最後には故人とは縁もゆかりもない幹部さんが
幹部指導(!)をして終わりました。学会の方達は「友人葬は感動的でよい」と良く言いますが、
それも本人や参列者が全て学会員の場合のみであり、そうでない場合は感動どころか、
参列した他の人たちはすごい疎外感を味わってしまいます。
又、故人の遺志に関係無く、友人葬で見送る事自体、とても納得出来ない風景でもありました。
やっぱり、お葬式は大切ですよね。。。。
441
:
あちち
:2004/06/18(金) 20:48
あまりまだ、葬儀に関しては実感わきませんが、もし私が今逝ったら
>その人自身は学会員ではなくて、家族が学会員の為、友人葬
になるんですよね・・・
疎外感を感じた、というのは実母から聞いたことがあります。
もう、全くDay Dreamerさんの言っておられる内容と同じことを聞いて・・・
私自身は友人葬で行われてもいいやと思っていますが(でも、実際立ち会った
事がないので、経験したらまた意見は変わるかも)縁もゆかりもない人からの
指導で〆られるのは嫌だな・・・ちょっとやはり考えないとなぁ・・・
それでも、もし自分が死んだら、葬儀より、子どもの信仰に関してわずらわしい
ことが起きないように祈るばかりです。子どもがもし信仰を嫌がっているのに
無理に強制されることのないように・・・と。
442
:
とくめい
:2004/06/21(月) 04:32
正直私も学会人ですが‥最近は学会を信用してません。まだ入会してからそんなに年月経ってないけど、いろんなスレを見てきて目が覚めたみたいな。批判が多いんですよね。自分の幸せの為に、人の為にとか言ってるけど、周りが見えてない。私は選挙活動してないし新聞勧誘とかも。人に迷惑かけたくないなと‥ 自分の成長は自分の中の目標としてるけど、学会だからとかじゃなくてね。自分の宗教ばかり立てて他の宗教に何かあったら喜ぶみたいのが嫌い。ほっとけって思う。まぁいずれ退会するのかもね。
443
:
ちゃっぴー
:2004/06/22(火) 08:24
初めて、書き込みします。
私は、結婚してから入会しました。
夫の実家は遠く離れている為、なかなか会う機会が無く
夫の実家が学会に入っていると知ったのは
結婚を決め、子供が生まれる直前でした。
おかあさんは、2世代目で親戚もみんな学会の方です。
夫も小さい時に、入会しています。おとうさんも結婚を機に入会し
めちゃめちゃ活動をなさっているようです。
なので、私にも結婚を機に入会しなさいと言われました。
その時は、私も19歳だったのですが、相談できる実の親もいず
何も分からないまま入会する形になりました。
その後、近所の婦人部の方がやってきては活動するようにと言ってきます。
座談会などは、毎回、出ています。(用事が無い時は)
きちんと、勤行もかかさずあげています。
でも、なかなか出来ない・・・と思うのは選挙活動です。
婦人部の人に【頼める人いないの?】と聞かれると
何だか、【友達もいないの?】と言われているようで気になります。
また、最近の座談会は選挙活動の報告会になっていて
みなさん【F票、300とります。】とか言われていて驚きました。
Zの獲得も最低5人は、お願いしますと言われています。
一応、親しい友人には、それとなく話してみましたが
もし、この事がきっかけで疎遠になったら・・・と心配も出てきました。
誰々に入れてねという言い方は嫌だったので
誰々が出るんだけど、マニフェストはこういう風になっているので
もし良いなと思ったら入れてねと言いました。
それでも、やっと10人くらいにしか話せていません。
挨拶程度の人には言いにくいし・・・。
だけど、それでは自身に勝ててないと言われていて
最近、私は落ち込み気味です。
学会の組織についても教えについても少ししか分かりません。
この宗教が正しいのかどうなのかさえ分からなくなってしまいました。
夫は、入会しているけど、活動はしていません。
私にも自分の為にするのだと思えなければ活動しなくて良いと言いますが
脱退は認めないと言われています。
でも、実質、家にいて相手するのは私なので無下に断れません。
子供の同級生のお母さんも多数いるので
活動を休むと電話がかかってきます。
何だか、色々な事を抱え込んでいて凹んでいます。
すみません、長文を書き込んでしまいましたね。
昨日、ネット検索していて、ここに辿り着きました。
これから、他のスレッドの書き込みも読ませて頂きます。
444
:
匿名希望
:2004/06/22(火) 09:19
まずさいしょに御主人が福子なのに活動をされず
あとから入会したちゃっぴーさんが活動も勤行もかかさずに
実践しているのが偉いなーって思いました。
選挙戦は確かに凹む事が次々に起こりますよね
でもね凹む事は悪い事ではないですよー
ちゃっぴーさんの自分の言葉で10人の人に選挙をお願い
出来たならそれでいいんじゃないかな?
学会の組織についても教えについても直ぐに分かる人なんて
いないし、みんな悩んで苦しんでそれでも学会にしがみついて
戦い段々と少しずつ分かってくるものです。
周りはF目標数が凄いのに自分は…って思う気持ち分かりますよ。
前回までは確かに私も同じ事思って凹んでいたし…
今回は楽しんで歓喜しながらやってますが凹んで悩んで苦しんで
今の自分がいるのだから全て無駄ではなかったです。
445
:
ぱるぱる@管理モード
:2004/06/22(火) 09:26
>>444
はじめまして。
この掲示板に書き込む前に、まずトップの注意書きを読んでくださいね。
初めての挨拶ができないかたも固定ハンドルでお話しできないかたも
この板を利用するのはご遠慮願いたいんです。
よろしくお願いします。
446
:
ぱるぱる@管理モード
:2004/06/22(火) 09:29
>>442
とくめいさん、はじめまして。
とくめいさんはとくめいというのが固定HNという事でしょうか?
申し訳ないのですが、そのHNでは混乱を招く恐れがありますので
違うHNにしていただけると助かります。
なお、書き込んでいらしゃる内容(周りがみえていない)にはとても同感しています。
447
:
ぱるぱる
:2004/06/22(火) 10:11
>>443
ちゃっぴーさん、はじめまして
私も三世の夫のもとに嫁いだ者です。
お若くて結婚され、相談する人もいないなか入信しろと言われたらそのプレッシャーに
勝てるものではないですよね。
でも素直にひたむきに受け入れようとされたチャッピーさんの気持ちというのにお人柄がしのばれます。
私、思うんですけど、何を信仰するかというのは向き不向きとか合う合わないというのがあると思うんです。
信仰というのは、基本は信じられるからするものです。
やっているうちに信じられる人もいるでしょうが、そうでない人もたくさんいて、そこが二世三世のかたの
生まれた時からさせられてしまう上での苦悩という問題が多く発生する要因でもあります。
信じられないものに則した活動というのは心にとってつらいばかりのものだと思います。
また学会の問題は組織と信仰を立て分けて考えないと苦しみを増やす事にもなります。
勤行をかかさずされているという事は、ご本尊(法華経)に対する信心には抵抗なく
むしろちゃっぴーさんに合っているのかもしれませんね。
合っていないのは組織なのかもしれません。
この板や他の板なども読まれて少しずつ信仰と組織を立て分けて考えていかれると、だんだんとちゃっぴーさんの心の中が
整理されていくのじゃないかなと思います。
外に吐き出せないグチや弱音もここで心おきなく吐き出して、ゆっくり考えを進めていってくださいね。
448
:
ぱるぱる
:2004/06/22(火) 10:17
こちらの板もちゃっぴーさんのご参考になるかもしれません。よかったら読んでみてください。
ttp://www.spell-bind.net/~koigaku/cgi-binbin/bbs1/index2.html
449
:
ちゃっぴー
:2004/06/22(火) 10:34
匿名希望さん、ぱるぱるさん、レスありがとうございました。
今日も本当は、地区の報告会があったのですが休んでしまいました。
初めは、考え方も前向きになれるような教えだし良いなと思ったのですが
初めての選挙活動で、凹むことが多くて自分はダメなのだと思えてしまい
とても落ち込んでいました。婦人部長は、数なんか気にしなくて良いよと
言ってくださるのですが、毎回、婦人部の他の方に【数は、どう?
増えてる?もっと題目あげて頑張りなさい。】と言われると
凹み度が、ますますアップしてしまって・・・。
それから、勤行はあげているけれど、でも自分の意思じゃないのかもと
思えてしまったりする事もあって・・・。
夫の実家とも折り合いが合わない事が多いので(親は、尊いものだから
大事にしなさいと教えにはありますよね。でも、だからといって
親のいう事は絶対に聞きなさいというものでは無いですよね?)
考える事が多いです。私は、こういう風に感じていると
夫にも話すのですが、嫌な顔をされ【学会の話は止めてくれ。】と言われ
どこにも相談する事が出来ませんでした。
私は、自分の意思で学会を信じているのか、周りに言われるから
やっているのか分からなくなっています。
今は、勤行をあげるのも苦痛に感じる時があります。
入会する時も姑に言ったんです。もう少し考えたいと・・・。
でも、考えていてはダメ。入れば良いものだと必ず分かるからと
言われましたが、まだ分かりません。
夫の実家に帰ると、嫁なのだから、こうして当たり前とか
そういう感じで、私が義両親の思うように動かないと
気づかいがなってないと怒られます。私がきちんと学会活動をしないと
すでに亡くなっている私の親も浮かばれない・・・と言われました。
他にも色々あって、選挙活動と重なり、自分が分からなくなっているのだと
思います。
それと、信仰と組織を分けて考えるは勉強になりました。
↑に夫の親の事を書きましたが、同じ信仰をしていても
感じ方の違う人もいるだろうし、信仰しているからといって
全ての人が素晴らしい人というは違うのだろうなと思いました。
450
:
ニコ
:2004/06/22(火) 12:30
>>449
ちゃっぴーさん。はじめまして。
ちゃっぴーさんのカキコになんだか物凄く親近感が沸きましたw
一年前の自分に重なりました。
レスを付けておいて何なんですが、次に何時カキコできるか分らないので
流し読みして下さいね。
家族・親戚が絡んでくると話はますます混乱してくると思います。
やはりまずは自分が毎日を楽しんでとまではいかなくとも、
スッキリした気持ちで過ごせる事が先決ではないのでしょうか?
それで私は活動を辞めてみました。
そうしたら、色々とクリアに見えてくるものがありました。
無理して信じても必ずどこかで引っかかると思います。
取りあえずやってみて信じ切れなかったのだから、お休みするのも一つの手ですよ。
活動しなくてもこの宗教に力があるのなら、勤行・唱題を続けていけばいつか戻ろうと思える日が
来るのかもしれないですし・・・(ちなみに私は全くしてないんですけど)
学会では休むなんて言えば何を言い出されるかって感じだと思いますが
そんな事より、苦痛を感じながら信仰活動を続ける事の方が
どう考えてもおかしいと思います。
・・・と私は考えています。
何か疑問や溜まった物が心の中にあるのなら
とにかくここでもどこでも、吐き出すといいと思います。
頑張って下さいね。
自分の人生は、自分でつかんでいきましょう。
451
:
ニコ
:2004/06/22(火) 12:33
なんだか、最後の一文偉そうかしら・・・
言い訳じみてますが、ちゃっぴーさんにエールを送りたかっただけなんです。
応援しています!!
452
:
ぱるぱる
:2004/06/22(火) 13:48
>>449
ちゃっぴーさん
休んで正解だと思いますよ。
学会の活動は本音はともかく建て前は自由意志を謳っていますし、話しは大きくなりますが、
憲法でだって信仰の自由は認められています。ましてや信心と選挙の関係に納得もされてないのですから
そんなつらい思いをしてまで出る必要はまったくないと思います。
以前うちの主人が活動家だった頃、選挙運動をしていた時がありました。
外部の苦情の中でもダントツに多い同窓生に卒業アルバムを頼りに選挙依頼の電話をするというあれです。
私は本当にやめてほしかったのですが、黙って話しを聞いていました。
黙って聞いていたのは本人もその事に疑問を感じていたからです。
幹部は言ったそうです。「嫌な事をやるから成長するんだ」と。
この言葉は、他の場合なら私も同意するのにやぶさかではないのですが、この場合は別です。
本人も嫌で電話された人も嫌な思いをする事と成長になんの関係があるのでしょう。
自分の成長などと綺麗事を言って他人を撒きこむなど身勝手もいいところです。
そんなこんなと内部の指導をおかしいと思う自分の気持ちに嘘がつけなくなって、
私が何を言うともなく主人は自分から学会を離れました。
もしかしたらちゃっぴーさんのご主人もわかっているのかもしれませんね。
でもご存じのように学会で育つと親に逆らうというのは心理的にタブーとして育てられます。
なのでちゃっぴーさんのご主人も心の裡では葛藤があるのかもしれません。
だいたい息子が熱心でないと学会員の姑は嫁から息子を操作しようとして学会活動を
強要する傾向があるように思います。
幸い婦人部長さんはお話しのわかるかたのようですしご主人も活動はしなくてもという方針のようですから
選挙が終わるまででも休みたいときは休んでご自分を大事にしてください。
それからできたら学会員のかた以外のコミュニティーに参加されるといいと思います。
外部のお友達の輪に入ったり、何かサークルやカルチャーセンターに入るなどでもいいと思います。
外の価値観に触れれば、選挙運動などでへこむ必要のない事が自信を持って感じられると思います。
453
:
ぱるぱる
:2004/06/22(火) 14:11
もう一つ選挙運動の事で書いておきますが、選挙には公職選挙法というのがあります。
学会では組織ぐるみで動くわりには、この公職選挙法をほとんど知らずに運動しているかたが
多いように思います。
公示前の選挙運動や戸別訪問などの違反事項があり、違反した学会のかたが逮捕されている事があるようです。
これは知識を与えず選挙運動させている為だと思います。
知らずに運動して逮捕されても組織は何ら保証はしてくれないでしょうから、自分でちゃんと知識を持つ事をおすすめします。
こちらなどわかりやすく参考になると思います。
ttp://www.pref.hokkaido.jp/houkatu/hskanri/qai.htm
454
:
ニコ
:2004/06/22(火) 16:28
>>453
ぱるさん。
今日はまた来れましたw
公職選挙法の件。確かに指摘の通りだと思います。
私もそれは知らずに支持の依頼をしていました。
普通の一般人なら公職選挙法に詳しい訳ないですもんね。
私の所属していた組織では、選挙が近づくと一年前から準備が始まっていました。
まず、連休や休みの時を利用し友好期間と名づけて、
会合等がお休みになり友好活動と称して遠方や普段忙しすぎて会えない友人に会いに行かされます。
応援する地域と言うのも決まっていて、なるべくその地域の友人の元へ行くように言われます。
公示前の選挙活動ともなると、パンフ類はこれなら配ってよし。これはこの日以降渡してはいけないとか
会いに行ってもここまでは話していいけど、これ以上はダメ。とか
その都度上から降りてきます。
でまぁ、私なんかは法律に疎いんで、言われるままに活動していました。
言われた通りにしていれば法に触れることはないと深く信用していましたから。
でも、法の網の目をくぐるようなやり方にも嫌気が指したというのもあります。
信心という名の下に「なんとしてでも勝つ!」という勢いを理由に
例のアルバム作戦や、挨拶程度の人にも投票依頼したり、タクシーを利用すればその運転手に依頼したり・・・
そのような行為を美化して、誰もがやって当然という雰囲気にするのですから。
今振り返れば、選挙活動をする以上、法についても理解しているべきだったと思います。
455
:
ニコ
:2004/06/22(火) 16:50
後、もう一つ。
>>443
>挨拶程度の人には言いにくいし・・・。
>だけど、それでは自身に勝ててないと言われていて
>最近、私は落ち込み気味です。
物凄くよく分ります!!
私もそうでしたが、同じ組織にいた人の話なのですが
結婚を機に引っ越して来られて、この地には友人がいないという方がおられました。
それで、選挙の際依頼できる人がいないと幹部に半泣きで(何故か分りますよね。)
勇気を出して指導を受けていました。
その答えが
「どれだけその事でお題目をあげたの?どれだけ真剣に悩んでいるの?」
「あなたが心の底から役に立ちたいと思ってご本尊にむかえば、友人など出てくるはずよ」
と言うものでした。
自信もなくして、自分は役立たずな人間で、どうしたらいいのかと思っている人にかける言葉とは思えませんでした。
同苦の心などどこへやら・・・です。
もちろんその方は以後未活となりました。
信心と選挙活動を一緒に語るなんて、今思えば滑稽なんだけど、当時は真剣に私も悩みました。
ちゃっぴーさんは公明党を本気で応援したいと思っていますか?
そう思っているとすれば、別に数に拘る事はないと思います。
分って欲しい友人に本当に分ってもらえればいいのではないでしょうか?
組織としては1000万などと言っているようですが、その内の1でもいいと思いますよ。
人に自分の想いを伝えるのはそう簡単なことではないのですから。
456
:
ちゃっぴー
:2004/06/22(火) 19:23
ぱるぱるさん、ニコさん、レスありがとうございます。
嬉しくて、涙が出ました。
うちには、子供が3人居て、【学校の連絡網などを使って
お願いの電話をすれば聞いてくれるよ。それぞれのクラスに
電話すれば、100はいけるじゃない。】などと言われました。
でも、そういう理由で連絡網を使いたくないし
個人情報の流出と同じでは無いのですか?と聞くと
【誰もそこまで深く思っていない。】と言われました。
報告会は、ほとんどF票を取る為の苦労話が続きます。
【大嫌いな相手だったけど、今回の為にお願いした。】とか
【初めての幼稚園生活で、友達もいなかったが
周りを見渡し、人脈のありそうな人を選んで近づいてF票を獲得した。】
など、私からすれば、もし私がその友人であるならば
最初から選挙目的で近づいてきたの?と不信感が出ると思うんですね。
でも、それが栄光のように称えられているのが信じられなくて・・・。
卒業アルバムを頼りに選挙活動、お願いされました。
私の分、子供の分、含めて電話しなさいと・・・。
でも、今は付き合いしてないし出来ませんと断りましたが・・・。
1度、支部の婦人部長さんが家に来られて、今回の選挙の目標を
聞かれました。私は、初めての選挙なので数にはこだわってませんと
答えると、絶句されてしまいました。(^^;)
でも、中には【選挙のお願いできないの?意地が無いわね。】などと
言われる方もいました。
今の地区の方は、ほとんどの方が2世、3世のようです。
公職選挙法は、知らない事も多かったので勉強になりました。
幹部の方からは、ニコさんの所の組織と同じような活動の仕方を言われました。
支部婦人部長は、【お願いしに行く方が本当の友人であるならば
通報するような事は無いでしょうから。】と言われました。
が、現実には皆さん、挨拶程度の方にもお願いしに行っているようです。
ニコさんと同じ組織にいた方の話、よく分かります。
何かあると、題目あげれば。。。と言われるんですよね。
公明党の応援をしたいかどうかと聞かれれば
マニフェストを聞く限りは、福祉に優しい感じで良いのかなと思います。
でも、児童手当の受給期間が長くなりましたが
その変わり、厚生年金の支払額が上がったりしましたし
正直、半々の気持ちもあるんですよね。
まぁ、だからといって民主党などを指示する気にもなれずで・・・。
まだまだ、勉強不足です。
もちろん、学会の中に良い方もたくさんいて
話の分かる方もいるのですが・・・だからといって
盲目的に、学会が全てという気持ちにもなれないんですよね。
池田先生の歌を皆さん歌ってたのですが
私は、ちょっと鳥肌もんだったし・・・。(すみません)
池田先生は素晴らしい人、世界の著名人と世界平和の為に対話していると
絶賛されていて、話を聞かされたのですが、私には魅力的な人とも
思えなくて・・・。みなさん、どうしてそこまで思えるのか不思議だな〜と
思ってしまいました。
あまり、人と人との繋がりを大事にするというのも無いですね。
(私の地区の組織だけでしょうか・・)
座談会で会えば話しかけてくるけど、学校などで擦れ違っても
挨拶なしだったり、座談会に行く時には車に乗せてくれるけど
学校の行事で行かなくちゃいけない時は、乗せてくれなかったり。
まぁ、別に車に乗せて欲しいとは思わないのですが
学会に関係する事だけは、遅くても電話をしてくるのに
他の事に関しては音沙汰なしだったり・・・。
要するに、学会に関係する話はするけど、他の事では話はしないと
そういう感じなのですよね。
457
:
あちち
:2004/06/22(火) 20:33
>>456
ちゃっぴーさん 初めまして
旦那が選挙活動もバリバリの活動家2世、私は非会員の子持ち主婦です。
何かアドバイスできるとかでないですが、励ましたくて・・・
ちゃっぴーさんの感じている感覚は普通だと思います。
そして、人とのつながりを大切にしないとと思うからこそ、
選挙で頼む事に関して大いに悩むのだと思います。
>【誰もそこまで深く思っていない。】
そんなことないですよねぇ。私、ママ友などに「旦那が活動家で、悩んで
るんだ」と割と公表しているのですが、「あちちさん、幼稚園で一緒のママ
から頼まれてん」「それで、入会迫ってくる事ないかなぁ」「なんで普段
付き合いないくせに、選挙の時だけ図々しく電話できるのかな、信じられ
へんわ」という意見ばかりです。そして選挙を頼まれた時点で、その方とは
どんなにいい人であっても、一線はひいてしまう、とも言っていました。
家に呼ばれたけど、いかないでおこう、とか。
私だったら、「きっと気が弱そうにみえたから、話聞いてくれそう、となめられて
選挙の話された」と思ってしまいそうです。
学会の中で話もわかってくれる人もいそうなので、きっとその人などに
「悪いな」なんて思ってしまう気持ちもあるかもしれませんが・・・
今、こうやって悩んでいるときって何かの転機にもなるのでは、と
思います。旦那さんとももう少し話せたらいいですよね・・・
旦那さんが活動はしてなくて、でもやめるのはダメだなんて、それも
「ブーーー!」ですが。でも、男の人のほうが、そういうのをうまくやって
のけちゃう人は多い気もしますが・・・
ホント、一度お休みできることを祈っております。
私は、どうしても、リアル生活で「学会員活動家」と言われたら、それだけで
もう、ひいてしまってバリアを張ってしまうのですが、そういう中に
ちゃっぴーさんのように苦しんでいる人がいると思うと、何とも言えない気持ちです。
ちゃっぴーさんの味方します。
458
:
希望
:2004/06/23(水) 00:17
上でご指摘を頂いたようにハンドルネームを匿名希望から希望にしました。
どうぞよろしくお願いします。
連絡網を使って数の為に普段余りお話をしたことのないお母さん達に選挙
をお願いするのは私もちょっと引いてしまいますね…
今は歓喜しながら選挙のお願いに奮闘しているけどやっぱり今回は最初に
いろいろと悩んだんですよ。それでも選挙活動はしたいと思ったので自分
なりに相手の気持ちにたって考えたり反省したり。
まず選挙をお願いしたい人の名前を紙に書いて仏壇の前に置き祈る事から
始めました。今回は学会や公明党嫌いの人から連絡が入って会おうと誘わ
れたり、友達に公明党を頼まれたよーって相手から言われたり田舎から
送られてきた野菜をお裾分けしてくれた人、自分からお願いする人以上に
大勢の方からやってきました。
一般の方達にも仏性があるように誰もが人の役に立ちたい、喜ばせてあげ
たいと思っているはずです。
選挙戦を意識せずに日頃から人の為に励ましたり悩みに同苦したり共感
したり相手の幸せを心から祈れた時に言葉も振る舞いも自然と変わって
きます。
今回の選挙戦は大勢の方から励まされ勇気を頂きました。最近まで学会
批判を繰り返していた人の悩みを聞いて励ましたらその方が自分も選挙
を知人にお願いしてくれたり人を紹介してくれたり…
結局人なんですよね。
日頃連絡がない人から選挙の時だけ連絡が来たり家に来られたら自分は
利用されているんじゃないかって思うのが当然だし自分を置き換えて
考えるとやっぱり淋しいですよね。
上の人から言われた言葉をそのまま実行する前に自分なりにやっぱり
考えるのは必要です。
459
:
希望
:2004/06/23(水) 00:38
実はちゃっぴーさんと同じ悩みを持つ同志の人から沢山相談されました。
みんな本当に同じ事を言ってましたよ。納得出来ない事をしなければ
いけないのか…って
幹部が何を言っても自分が心から納得出来る戦いをすればいい
だけど組織から離れたり選挙活動をしないのは違う。全ての行動に信仰
がないといけない。自分も人も喜べる戦いをしようって話したらみんな
ヨッシャー!!って勢い増して頑張ってます。
組織の中でちゃっぴーさんと同じ悩みを抱えた人が必ずいるはずです。
その人達の為にも敢えてちゃっぴーさんの素晴らしい意見を伝えて
あげる事で人を励ます事に繋がります。
気持ちを言葉にする事で聞いてる側は反省したり納得したり…
活動をお休みしたらと意見もありますが、今一度勇気を出して活動する
事で自分が強くなれるはずですよ。苦手な事は何も外部に選挙をお願い
する事に限りません。一番身近な同志に自分の気持ちを伝える事それも
戦いだと思います。それに対して反論されたらちゃっぴーさんの素晴ら
しさの分からない器の小さい人だと見極めたらいいんですよ。
それからこれは参考になるか分かりませんが今回のマニフェスとある
児童手当が3年生終了時まで拡大の話が一般の方達から大変喜ばれ
感謝されました。児童手当を貰えるのに知らずに貰えなかった方が
案外多いので嬉しいお知らせと共に選挙をお願いに行くのもいいと
思いますよ。
長々と失礼しました。
460
:
ちゃっぴー
:2004/06/23(水) 09:02
あちちさん、レスありがとうございます。
やはり、選挙を頼むというのは気が引けます。
良い政策だなと思っても自分の範囲で
言える人となったら、数人になってしまいます。
卒業アルバムを使っての選挙頼みは私には出来ませんし
マンションに住む挨拶程度しか付き合いの無い人にも言えません。
どうして、みなさん言えるのかなと本当にびっくりしています。
主人と話し合うというのは、無理かも知れません。
学会の事で私が大変だと愚痴をこぼすと
【嫌だったら、親(舅、姑)に言って辞めれば良い。
それで、逃げればいいじゃないか。】と
訳の分からない事を言いますし・・・。
きっと、主人も3世という事で活動を強いられる部分もあり
悩んでいるのかも知れませんが・・・。
ちなみに、主人は活動してと頼まれても【仕事で出来ない。】と
断ってます。私は、主婦ですから、いつも家にいるので
対応するのは私です。何だか、ずるいなと感じる事もあります。
461
:
ちゃっぴー
:2004/06/23(水) 09:13
希望さん、レスありがとうございます。
学会の方に、気持ちを聞いてもらいたいのですが
連絡先が分かりません。いつも、学会の方から
電話で連絡があったり、訪問されたりして
座談会へ行っています。その時に、【電話番号とか
教えて頂けないのですか?】と聞いたら
【何か聞きたい事があるのなら、座談会の場で言ってね。】と
言われました。座談会には、20人くらいの地区の方が来られてて
なかなか言い出せる雰囲気では無いんですよね・・・。
一人だけ、子供の同級生のお母さんがいるので話をしてみたのですが
その方は、【自分で出来る範囲で良いんだよ。初めての選挙で
10人に言えたなら、すごい事なんだよ。気にしなくて良いから。】と
励ましてもらい、私の気持ちも聞いてもらう事が出来ました。
でも、結局、勤行やって頑張るしかないという結論になります。
マニフェストにある、児童手当の拡大のお知らせを配るのが
今日までなので、今日は頑張って声を掛けてみてと
先ほど、連絡がありました。でも、腰をあげる事の出来ない自分がいます。
それが、とてもつらいのです。
児童手当の拡大の話をした時、子供の友達のお母さんは
【うちは、4年生だから関係ないわ。】と話を遮られてしまい
それから、どう切り出して良いのか悩んでいます。
【6年生まで拡大できるように頑張っているそうですから。】と
言ってみましたが、【いつになるのか分からないし・・・。】と
とても迷惑そうな顔をされてしまったのが怖くて他の方に言い出せません。
それから、切り出すことが出来なくなりました。
他の友達は、特に意見も無く、話を聞いてもらえましたが
反応も喜んでいるという感じでは無かったので
自分の意見を押し付けて、自己満足しているだけなのでではと
考えてしまいました。
462
:
希望
:2004/06/23(水) 10:07
おはようございます。
【何か聞きたい事があるなら、座談会の場で言ってね】と
言われたんですか?大勢の場でみんな意気投合している中
言い出せる雰囲気は確かにないですよね…
一人の人を大切にが根本なのに電話番号を教えずに一方的に頑張れと
言うのは正直私でもはっ!?って思ってしまいますよ。
自分が勇気を出してお願いした時に聞く耳を持って貰えなかったり
関係ないと言われたり…悲しかったでしょ?
分かる分かる。私もずっとそんなんばかりだったから
でもね今回お願いに回って気が付いた事があるんですよ。
怖い顔されて嫌だなって思ったり少しでも自分の心に迷いがあって
人にお願いすると自分の嫌な命が全部相手にさらけ出てしまい
当然相手も嫌な反応をするんですよ。
今回はお願いに行く前に真剣に唱題して歓喜してから行きました。
歓喜して自信持ってお願いした分ちゃんとその通りの反応が返って
きたんです。
他人と自分はカガミですから結局は自分なんですよね。
今回は頑張って勇気を出して10人にお願い出来た自分を認めて
そして存分に褒めてあげて下さいね。
御主人の反応は本当にずるいですね。奥様の悩みを我が悩みとして
受け止めずその場限りの慰めですね。
嫁の立場としてお舅とお姑に本音は言いづらいのに…
ちゃっぴーさんがここで本音を話し少しでも心が軽くなられたら
と思います。今回もうお願いに行かないと決めたら次回頑張れば
いいんですよ。
本当にお疲れ様でした。
463
:
ぱるぱる
:2004/06/23(水) 10:55
>>456
ちゃっぴーさん、こんにちは
ちゃっぴーさんの感覚は、至極まともでもっともなものだと思います。
どう考えても周りのかたがおかしいと思います。
そういう学会員さんは自分で気づかないうちにアンチ学会の人を増やしていることでしょう。
そしてそれに何の指導もできない組織である事は明白で、ちゃっぴーさんの不安は
そこからも来ているのかもと思えました。
あと、ちゃっぴーさんの池田氏に対する感想についてですが(ちなみに私も同じような感想です)、
本当ならちゃっぴーさんが学会に入る事は学会員のかた自体が断るべきものだと思えました。
婚家のご家族がなんと言ってちゃっぴーさんを折伏したのかわかりませんが、学会の会則には
池田氏を永遠の指導者とするとなっています(牧口氏、戸田氏、池田氏の三代会長という事になっていますが
現在生きているのは池田氏なので実質はそうだと思います)。
という事は、そう思えない人が学会に入る事は会則にそっていないという事だと私は解釈しています。
組織としてこの会則を遵守しないようでは始めから矛盾した組織になるのも当たり前だと思っています。
学会は「村社会」とよく言われていますが、それが短所でもあり長所でもあると思います。
ちゃっぴーさんのいらっしゃる組織は長所であるお互いに助け合う互助組織のような良い面がなく、
短所ばかりになっているようですね。
でもそういうお話しはちゃっぴーさんだけでなくよく聞くお話しであり、これからももっと増えていくのではと思います。
それから公明党の福祉の件ですが、私にはまやかしにしか思えません。
公明党を支持しているかたが公明党を見るように他党のHPを読み、他党を見るように公明党のHPを読むと
違った感想を持たれるのではないかなぁと思えます。それができずに「何がなんでも公明党」ではほんとに日本を
よくしようと思っているのかと疑問を感じます。
私の考えは支持する政党や個人がいないときは白票でもいいから入れて欲しいと思っています。
たくさんの人が選挙に行って白票が何万票にもなれば、それはもう一つの選挙民の意志として
メディアにも取り上げられるでしょう。
そういう方法でも積極的に政治に関わり監視しているぞと意思表示する事が大切なのではと思います。
464
:
ちゃっぴー
:2004/06/23(水) 11:03
希望さん、レスありがとうございます。
自分がこれは良いものだと思えてないのに
選挙活動をしたのが間違っていたのかも知れませんね。
学会の方は、公明党は本当に頑張っていると言いますが
多国籍軍の問題など、私には本当に世界平和を願っているの?と
思えてしまう事があります。
そういう思いを解決しないままに、行動したのが
間違っていたのだと分かりました。
465
:
ぱるぱる@モード半々
:2004/06/23(水) 11:09
>>458
希望さん
HNつけていただいたんですね(^^)
改めまして「あなた色」へようこそ。よろしくお願いします。
さて、横レスになりますが
>>458
>>459
>>462
を読んでの感想を書かせて頂きます。
まず希望さんが常識的な選挙運動をされている事、安心しました。
こういうかたばかりなら、外部も嫌な思いをせずに済むのになとほんとに思います。
ただ、希望さんのレスを読ませて思う事は学会のかたが常識的な振る舞いをするのが
やはり特別なのだなという事です。
希望さんが書いていらっしゃる事は、たんなる常識的な行動なのに、それを力を込めて体験として
書き込まれるほどいかにそれが組織の中で稀なのかという事がよくわかります。
そのような組織が支持している政党はやはり信用がおけません。
祈るならば組織全体が常識的になるように祈られた方がいいのではないでしょうか。
466
:
ちゃっぴー
:2004/06/23(水) 11:11
ぱるぱるさん、レスありがとうございます。
実家からの折伏ですが、特に話はありませんでした。
【とにかく、学会は良いものだ。信じれば救われる。
願えば何でも願いが叶う。池田先生は、素晴らしい人。
だから、あなたもやりなさい。】って感じです。
結婚前、主人から学会に関係しているという話は聞いてなかったし
全くの初耳でした。その時、親戚や学会の幹部の方が集まっていて
とても断れる雰囲気では無かったです。(というより、もう入るものと
決めてかかってたのでしょう。入会カードなど一式が用意されてました。)
その時、私は【私は、学会の事も何も分かりません。勉強してから
入っても構わないのでは無いでしょうか?】と尋ねたのですが
【入れば素晴らしい物だという事が分かる。とにかく、やりなさい。】
そんな感じでした。雰囲気に流されて、入会してしまった私も悪いのですが
夫に、この時の事を言うと、【同意したんだから自分が悪いんだろ。】と
言われます。今回の選挙活動のことも我関せずで、まるで他人事のような
そんな感じなので、嫌になってしまいます。
467
:
ぱるぱる@モード半々
:2004/06/23(水) 11:16
(続き)
祈りで云々と書いてありますが、人は相手から常識的な態度をとられればたいがい好意的な態度で応えるものです。
祈りがあってもなくてもそれは普通に行われている事です。
祈りでそうなったなどと言うのは外部に対して愚弄し見くびった失礼な考え方でしかありません。
希望さんのレスを好意を持ってくれた外部のかたが読んだらすごくがっかりされるのではと思います。
祈らなくても外部は常識的に振る舞えますし、相手の好意には相手に感謝します。
希望さんのレスには好意をよせてくれた人達に対する感謝よりも題目に対する感謝ばかりのようで
信仰をしている為に大切なものをとりおとしているように思えました。
468
:
ぱるぱる@モード半々
:2004/06/23(水) 11:29
(続き)
公明党に関してですが「児童手当の拡大」とありますが、こういう目先の飴を自民党にねぶらされて
いいように使われているんだよなぁという感想です。
公明党は配偶者特別控除よりは痛くもない児童手当という面目だけをもらって、配偶者特別控除の廃止に
反対もできなかったではありませんか。
子供を育てる為働きに出られない主婦にとっていったいどちらがマイナスなのでしょう。
また働く母親が今とても不満に思っている事は認可保育園が少ないことと、認可保育園への手厚い助成にくらべ
無認可保育園との格差がありすぎる事です。児童手当よりこちらを頑張る方が福祉として問題だと思うのですが難しいから
手を付けないのでしょうか?自民党との駆け引きの代価がまだないから手をつけられないのでしょうか?
今の公明党は専業主婦にも働く主婦にも優しいものとはとても思えません。
手近な飴をねぶらされて、平和をかかげながらイラク派遣にも反対できない政党を支持することは
今の暮らしにくい政治を支えてるようなものだと思います。
これなら自民単独政権の方がましですね。
469
:
ぱるぱる
:2004/06/23(水) 12:51
>>466
ちゃっぴーさん
ちゃっぴーさんが断り切れなかったのは仕方のない事だと思います。
そういう勧誘の仕方をする人達が非難されこそすれ、その時のちゃっぴーさんを
誰も責められるものではありません。
そしてやってみてだんだん違和感を感じ始めたのなら、それこそ自分の意志として
根付いていくものだと思います。
希望さんへのレスを読んで、ちゃっぴーさんの気持ちが整理されたようで良かったと思っています。
婚家やご主人との関係やご近所との関係もあるでしょうから、学会に対して自覚がでてくると
しんどい事もあるでしょうが、自分の心を大事にする為に時にしたたかになる必要もできてくるでしょう。
希望さんのように「組織から離れるな」と言う人もいるでしょう。
でもちゃっぴーさんに組織が必要ないものなら、そんな言葉を受け入れる必要もないでしょう。
ちゃっぴーさんの電話番号を知りながら自分の電話番号を教えないというのは、なんとも怖い組織としか思えませんし。
でもそれらの事は早急に事を運ぶ必要もないと思うので無理のない範囲で距離を置きたいと思ったら、
だんだんに置いていかれるといいと思います。
自分の意志をはっきり持つというのはなかなかしんどい事で、特に日本人は苦手ですがそれなりに
自分にとって得るものも大きいです。
ご主人には腹も立つでしょうが、ちゃっぴーさんの人生はちゃっぴーさんのものなので、ご主人に影響されずに
自分はどうしたいかと考えていかれたらまたご主人へ違った見方ができるかもしれません。
470
:
希望
:2004/06/23(水) 16:01
ぱるぱるさんへ
ぱるぱるさんは常識や礼儀に対して書かれていますが
本音としては創価が嫌いなだけではないですか?
誰がどうこう書いても単に学会が嫌いでマイナスな点を
見てしまうのがぱるぱるさんの文章から感じ取れますが…
礼儀や常識は確かに大切ですし一部の非常識な学会人を
身近で見て創価学会はこういう怖い組織だ!!って思い
込み過ぎじゃないかな?確かにそう思うのが当然ですし
否定もしないです。
ぱるぱるさんの言う怖い組織にしがみついている人達の
心理って何だと思いますか?
外部から見た創価学会の意見は必要だしとても参考に
なります。でもね、それが全てではないのも確かです。
それから創価の人達はここがあーだ こーだと言い
いかに自分は常識礼儀をわきまえていると言う人も
いますがそう言う人に限って単に自分の性癖に振り回され
自分の欠点や弱点を指摘されると周りや環境のせいにする
人がいますが、ぱるぱるさんとしてはこんな人達はどういう
心理だと思いますか?
ぱるぱるさんの意見が聞きたいので宜しくお願いします。
私の心や創価をこうだとぱるぱるさんが思って意見を述べた
ように私もぱるぱるさんの気持ちを単に自分の感想として
述べました。
471
:
希望
:2004/06/23(水) 18:17
付け足しです。
私の文章を創価の人だと思わずただの一人の人間として
読んで下さい。
そして私とのやり取りの中で外部の方がと第三者の人間
をいれずにぱるぱるさん個人的な意見を聞かせて下さい。
その中で誰かから聞いた話や周りがみんなこう言っている
というのは抜きでぱるぱるさんの本音を聞かせて下さい。
それから公明党の策や案に対しての意見は求めていない
ので必要ないです。
472
:
イチゴ </b><font color=#FF0000>(oUXSsWIw)</font><b>
:2004/06/23(水) 18:45
ちゃっぴーさん、はじめまして。元活動家のダンナがいる、非会員の妻です。
参考に読んでみて欲しい掲示板があるのですが
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200203/2002032900022.htm
ここは一般的な女性向けの掲示板です。
こういうところでも他でも常々このような話題は出てきますよね。
きっとご友人にこのような思いを抱かれたくないという配慮から
選挙活動をしたくないのですよね?
ちゃっぴーさんが嫁という立場で強くつっぱねられないのはよくわかります。
いきなり全部の活動を止めるとかでは難しいと思いますので
ちゃっぴーさんがいいと思えることには参加する、そう思えないことには参加しない
ということを直接では言いにくいと思うので、
お手紙にして座談会の時に渡してみてはいかがでしょうか。
それによって婦人部の方などにいろいろ言われるかもしれませんが
嫁姑問題でもなんでもそうですけど「ダンナさんに守ってもらう」ことを
期待していてもなかなか難しいので・・・
ちなみにうちは学会以外のことで揉めて同居解消しました。
いっぺんに解決はできなくて、何度も何度もくじけそうになるかもしれませんが
何もしなければ一歩も前進できません。
同じように悩む人はたくさんいます。
自分の信念は自分で守れるように一緒に頑張りましょう。
473
:
ちゃっぴー
:2004/06/23(水) 20:19
ぱるぱるさん、イチゴさん、レスどうもありがとうございます。
すごく凹んで、悩んでいましたので思い切って
学会の人たちに、自分の気持ちを伝えました。
また、夫の実家にも電話をして自分の気持ちを話しました。
そうしたら、何だか吹っ切れた感じがしました。
学会の教えの中には、良い事もあると思うので
これからも勤行などは、しっかりあげていきたいけれど
選挙活動は、できませんとしっかり伝えてきました。
婦人部長は、それで良いですよと言って下さったので
少し、気が楽になりました。
なので、とりあえずは自分の出来る範囲でやろうと思います。
また、悩みが出てくるかも知れませんが
この掲示板で皆さんに色々とお世話になり、感謝しています。
学会員の中にも色々な方がいる事を学ぶ事が出来ました。
本当に、ありがとうございました。m(__)m
474
:
ぱるぱる
:2004/06/24(木) 08:45
>>473
うわっ!ちゃっぴーさん、良かったですねーーー♪
すごい勇気がいっただろうって思います。
私、婚家先の人達にいきなり入信しろって言われて拒否した時
延々何時間も話しをした事があります。
半ば言い合いになりましたし、失礼な事も言われましたけど(隣で聞いてた主人がびっくりしてました)、
最終的には「やりたくなければやらないでいい」という言葉をゲットしました。
(まぁ人の権利として当たり前といえば当たり前なんですが、そのへんの感覚が学会に熱心な人達は
違うんだなぁと思います)
でもその後心労で半月寝込みました。やっぱり嫁としてはそんな諍いは心理的負担なので。
だからちゃっぴーさんの行動力はほんとに素晴らしいと思います。
信仰は素晴らしいものです。地球上何億という人々が信仰を心の支えにされています。
もちろん日本人も例外ではありません。
お遍路さんも増えてますし、お寺で一心に拝む姿も見られます。
ただ、信仰は素晴らしい反面、用い方によっては独善になり人を傷つけるという怖い面もある諸刃の剣です。
どうか、今のちゃっぴーさんの感覚を忘れずにいてくださいね。
そして取捨選択をしながらちゃっぴーさんらしい素敵な信仰をされて人生が充実される事を願っています。
こちらの掲示板も参考になるかもしれません。タイトルでおっとと思われるかもですが、
信仰について真摯なかたのHPです。
ttp://www.medianetjapan.com/10/meeting/soka/
475
:
ちゃっぴー
:2004/06/24(木) 18:43
ぱるぱるさん、レスありがとうございました。
何だか、周りに言えたおかげで、すごくスッキリしています。
選挙活動という感じでは無くて、個人の感想として
公明党の良い所を友達に話してみました。
【公明党に入れて】というのでは無く、私の地区は
はまよつさんを応援しているのですが
はまよつさんに対する私の気持ちを話してみました。
小さい事をコツコツ実現させていく所とか
子供を産み育てながら、司法試験にチャレンジしたり
私には、はまよつさんってスゴイんだな〜と思える所があったので
そういう所を正直に言ってみました。
友達の中には、でも・・・イラク問題とかどうなんだろうね〜とか
以前、ぱるぱるさんが書かれていたような問題点を聞かれたりしました。
そういう意見を聞いて、私もそうだよねと頷きながら話を聞かせてもらい
とても、ためになりました。内部に染まりすぎると、内部絶対という
価値観で凝り固まってしまう。でも、大事なのは外部の人の意見だなと
思いました。公明党が良いか悪いかは置いておいて
友達と初めて政治という真面目なテーマで話を出来た事は
本当に嬉しく思ったし、政治の事を色々と考えている
友達をすごく尊敬しました。とっても、有意義でした。
ぱるぱるさんに教えて頂いたサイトも拝見しました。
小善生活の言葉が心に響きました。
私も小善生活が当たり前のように出来る人になりたいです。
幸い、私の支部の少し先輩の方達も同じ考えらしくて
今回、私がF票をとった事よりも真剣に政治に関して考え
友達と話し合えた事をとても喜んでくださいました。
この掲示板で、みなさんに教えられた事が色々とあります。
人の気持ちを一番に汲み取ってあげられる学会人になりたいです。
本当に、ありがとうございました。m(__)m
476
:
ぱるぱる@モード半々
:2004/06/25(金) 08:35
>>475
ちゃっぴーさん
有意義な時間が持てて良かったですね(^-^)
市井の人間が政治に関われるという事自体、日本では歴史がまだまだ浅く、
そういう意味では連綿とお上の考えにしたがっていくという民族意識が
まだまだ濃く、それが政治無関心の一つの原因なのではないかと私は思っています。
ですが、今は積極的に関われますし関わらなければ自分達の生活が苦しくなる一方です。
少しでも多くの人達が政治に関心を寄せるっていう事は本当に大事な事だと思います。
浜四津氏に関して私としては、なんでそういうかたが公明党なんだろうと思ったり、
そういうかたが代表代行という地位にあるのになぜ公明党はああなんだろうと思ったりです。
そういえば臍帯血を公明党が推進したと聞いたのですが、その後何度か新聞の投書欄などで
臍帯血の体制があまり整っていない事を知りました。
党の功績として数えるのならば、きちんと体制が整うように時間がかかっても後押しをおしまないのが
本当の功績だと思いますし自ら福祉の党と言うに値すると思います。
臍帯血というのは設備が整わないといけませんしとても難しい事がたくさんあります。
でも本当に良い事だと思うので党を超えて協力体制を敷いて欲しかったところです。
ですが学会と同じく良い事をするにも閉鎖的なところがあるように見えます。
そして手をつけるだけつけて後はどうなったかわからないという事も多いように思います。
(今テレビCMでマニフェストの達成数を言っていますが、数より中味だと思います。
数に拘るところがなんとも学会的だなぁと感じています)
これは学会のかたがよくやっている署名などでも感じるのですが。
(そういえば署名もその事についてのリスクの説明がなにもないのも気になりますが)
それはそれとしてご紹介したサイトが参考になったみたいでうれしいです。
支部のかたも良いかたのようで良かったですね。
きっとちゃっぴーさんなら自分のところに良い人がいるからといって、学会にある問題点を
一部と言ったりはしないと思っています。
組織に絡め取られないでご自分をしっかりもっていてくださいね。
また何かありましたらお立ち寄りくださいね(^^)
一つ気になった事があったのですが、地区で応援している人の名前を書くと
逆にちゃっぴーさんの個人情報にもなるおそれがあります。
掲示板に書き込むときはそのへんご注意された方がいいですよ。
477
:
とくめい
:2004/06/26(土) 09:42
ん〜 活動って必ず自分の幸せや活力に繋がってるんでしょうか?財務とかも私にとっては疑問。財務しろと言われてないけど。選挙活動とか新聞勧誘とか、自分の成長の為に頑張らなきゃいけないんだよとか言われた事あるけど、人に否定されてまでやりたくないです。学会内部の中で頑張ればいいんじゃないかと。今回は、一般人も9割は選挙に行くとテレビの調査で言ってました。行くという考えさえあれば、自分の決めたとこに投票してその結果を政治家が頑張ればいいと私は思う。そこで市民の生活環境が変わったなら自分達が選んだんだから文句は言えない
478
:
とくめい
:2004/06/26(土) 09:52
↑つづき、 と思う。それが嫌だったら次回きちんと政治家を見極めて投票すればいい。市民だから政治家を選ぶ権利があるからね。そこに選挙活動として、公明党に入れてと言ってると、人権の自由がない気がします。幹部は数字が全てだったりするじゃないですか?一人の幹部を見てきた事あるけど、まったく自由がないんですよね。しょっちゅう電話来たりして。車で走り回ってて‥ 痛々しい。部員さんを第一に考えててみたいな。その人に疑問をぶつけたら、組織の人に聞いてと流された。分かる事とか疑問に思う事聞きたかったのに。
479
:
多美音太
:2004/06/26(土) 10:52
はじめまして、とくめいさん。
>それが嫌だったら次回きちんと政治家を見極めて投票すればいい。市民だから政治家を選ぶ権利があるからね。
>そこに選挙活動として、公明党に入れてと言ってると、人権の自由がない気がします。
そんなことはないと思いますよ。政治について、対話することは大切な事です。
例え、目的が投票依頼だったとしても。
十分お話しをして、実績や政策を見て、それで個人で判断すればいいことです。
皆さんのようにきちんと勉強をされていない、多くの国民は、投票に行った時、
何を基準に投票をするのでしょうか?
マスコミが、面白おかしく報道したり、無責任な評論家がお話ししてることを知らず知らずのうちに参考にされるでしょう。
中には、投票所に行ってから、ポスターの写真の良し悪しで決める人もいます。
それはそれでいいのですが、そうして決められた政治家によって政治が行なわれ、結果、無駄な税金を払わされたり、
景気や治安にも左右されてきます。それは、真剣に政治を考えている私達も、当然、その中で。生活しなければいけないのです。
>幹部は数字が全てだったりするじゃないですか?
そうですね、私もそう思います。
選挙というのは、最後の一票で勝敗が決まってしまう性質上、そうなってしまうのだと思います。
>人の幹部を見てきた事あるけど、まったく自由がないんですよね。
>しょっちゅう電話来たりして。車で走り回ってて‥ 痛々しい。
>部員さんを第一に考えててみたいな。
う〜ん、これも、自分でないと分からないんじゃないかなぁ。
周りから見るほど、本人は大変だと思っていない場合が多いのでは?
「忙しい」事を快感に思っている人って、結構多いですからねw
それから関係ないですが、どうしたら、みなさんのように>>478と青く書けるのですか?(^^;
480
:
ちゃっぴー
:2004/06/26(土) 17:31
ぱるぱるさん、レスありがとうございます。
臍帯血の設備を整えるためにも浜四津さんには
頑張って欲しいと思います。
今回、この話をしたら知らなかったという人ばかりでした。
良い事だから、最後まで責任持って、やって欲しいなと思います。
後、個人情報の件、ご指摘ありがとうございます。
これからは、気をつけたいと思います。(^^)
481
:
ちゃっぴー
:2004/06/26(土) 17:41
>>478
私も政治について、話をする事は大切な事だと思いました。
ただ・・・、押し付けになってはいけないと思います。
一つの意見として、聞いてもらうのは良いのでは無いでしょうか?
選挙活動、新聞勧誘などもやりたくなければ
やらなくて良いと思います。
それだけが全てじゃないと私は思います。
財務も無理してまで、おこなう必要も無いと思っています。
学会のおかげで仕事を頑張れた、そのお陰で余裕もある・・・
というのであれば、学会を運営していく上でも費用がかかるでしょうし
少しは出すかも知れませんが、生活が苦しいのに無理して
財務を出しても良い事は無いと思います。
私は、まだ活動しだして少ししか経っていないので
偉そうな事は、まだまだ言えませんが・・・。
自分に無理があるような信仰は続かないと思うので
自分で出来る範囲で、行いたいと思います。
482
:
とくめい
:2004/06/27(日) 02:22
皆さん遅くなりましたが、挨拶してませんでしたね。これからどうぞ宜しくです。意見ありがとうございます。確かに政治について分からない人っていっぱいいるとは思います。テレビの影響受けたりするのもありだと思う。うちの店は一人の党の人物を応援してて、はっきり言ってうざいです。事前投票行ったら証明書出してとか。同様に公明党に入れてとだけだとやっぱうざいと思われるんだろうな。ある程度説明は必要だと思うけど、ある程度否定も多いから無理じい出来ないと思ってしまいます。自分もまず信じきれてないから余計に‥ まずは自分から
483
:
とくめい
:2004/06/27(日) 02:31
変えていかなきゃ説得出来ないだろうし。むずかしいですね。私、年金問題もまさか未納じゃないだろうと信じたとこあったのに、みごとに未納だったのにもガッカリでした。そこで公明党だけは違うとなってれば、展開は変わってただろうに。財務の内訳とか知りたいとか思います。新聞だってどういうとこに支払われたお金を使ってるのかとか。たとえばその財務のお金を恵まれない国に寄付するとかならしますよ。世界平和を願うならそういうとこにどんどん力を入れて欲しい。それだったら信じる事が少しずつ増えていくと思います。
484
:
とくめい
:2004/06/27(日) 02:46
何より自分達が絶対正しい‥ それと他の宗教をまっこうから否定して、座談会ではみんなで他の宗教を取り上げて歓喜しあう‥そういうとこが気に食わないみたいなとこ私の中にあります。同じ人間なんだから、平和を望むならもっと考え方アンド行動を変えていきませんか?学会人として。あるいは人として。大きな団体だし、支持されてるのも分かります。だからこそ名誉賞とかじゃなくもっと市民と触れ合う(世界中と)場をもうけたりとかして欲しい。 うまく言えないけど、憎みあってもしょうがない人は人でしかないんだからと思います。
485
:
Day Dreamer
:2004/06/27(日) 16:20
とくめい様
初めまして。
>>483
>財務の内訳とか知りたいとか思います。新聞だってどういうとこに支払われたお金を使ってるのかとか。たとえばその財務のお金を恵まれない国に寄付するとかならしますよ。
世界平和を願うならそういうとこにどんどん力を入れて欲しい。
私はキリスト教校出身ということもあって、友人にはクリスチャンが多い環境にいます。
私の友人の一人はある教会の「会計」をしています。日曜献金や様々な形での
教会員の献金を管理する仕事を任せられいるそうです。彼女曰く、そうやって集まった献金は
年一回の「総会」にかけられ、その使い道を皆さんで協議するそうです。考えてみれば、当たり前の
事ですが、この当たり前の事が学会では行われていません。
プロテスタント教会は、例え「○○連盟」「○○連合」に加盟していても、その
結びつきが緩やかなもので、その殆どが教会独自の運営をされているようですし、
従って、どの教会も教会員の数もそれほど多くはないので、この様な事が出来るとも言えるかも
知れません。
しかし「組織が大きい」とか「信者の数が多い」と言うような言い訳は、やはり詭弁である
と私は思います。どんなに会員が多くともこの様な事はやろうと思えば出来るはずです。
献金という行為はもちろん宗教心から出るものであって、いわゆる「出資」という様な性質は持たないもの
でありますが、だからこそ、自分の心からの献金が、より有効に、又、出来うることならば
人や社会に何らかの貢献をなし得るものであって欲しいですよね。過去において
私が行ったあの「公布基金」は一体、何に使われたのでしょうかね?
486
:
ぱるぱる@管理モード
:2004/06/28(月) 08:53
>>482
とくめいさん
トップの遥さんの挨拶にある注意を守ってマナーとモラルから逸脱しない書き込みでれば
自由に書いて頂いて構わないのですが、前にも申し上げました通り、今のあなたのHNでは
板の混乱を招く恐れがありますので、HNを変えて頂きますようお願い致します。
その上でこれからもよろしくお願いします(^^)
487
:
ぱるぱる
:2004/06/28(月) 11:17
>>480
ちゃっぴーさん、こんにちは。
>今回、この話をしたら知らなかったという人ばかりでした。
>良い事だから、最後まで責任持って、やって欲しいなと思います。
どういう風にお話しされたかが、気になりました(^_^;)
まさかと思いますが、公明党はこういう事をやっているで終わってませんよね?
その後それがはかばかしくない事も合わせてお話しして頂きたいなと思います。
そうでなければ、ただの選挙運動であり、ちゃっぴーさんが仰ってきた
「政治に関心を持って話すこと」とはかけ離れていくのではないかと思えるからです。
私が臍帯血のお話しをしたのは党の姿勢の一つの例です。
これからもどんどん国民にとって危うい法案が出されそうな予感があるのですが、
それに対して各党がどのような方向性を打ち出すだろうという事を考えた投票であればと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板