したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

1管理者:2002/02/20(水) 13:44

1 名前: 管理者 投稿日: 2002/01/28(月) 18:47

スレッド立ち上げの要請がありましたので、立ち上げます。皆様、気軽に御発言ください。要請文は以下の通りです。

>私の場合、皆様のように難しい事はわかりませんが、いわゆる「素朴な疑問」は
>あります。そのような質問でもよろしいでしょうか?
>もしくは、そのようなスレがあればいいのですが・・・

2734今川元真:2006/07/07(金) 12:09:07
西明寺入道時頼殿が、 日蓮聖人を「三国比類無き妙法、後代ありがたき尊僧なり」と語ったのは、事実なのでしょうか?

2735れん:2006/07/07(金) 17:53:58
>2734
真偽は判りませんが、たとえば保田妙本寺さんにある“城佐兵衛奉書”の写本に「頃年数多真法の威力、御感尤も深し、三国比類無き妙宗・後代有り難き尊僧、何れの宗か之に比せん、日本国中に於て宗弘妨げ有るべからざるものなり、仍て執達件の如し。文永十一年五月三日 城佐兵衛奉 日蓮大上人」
という古文書があります。今川さんが仰っているのは、この文書の内容ですね。この文書は、最明寺入道時頼の時代ではなく、その子北条時宗の時代に設定されてます。
蓮師は御真蹟断簡によると大学三郎を通じて城佐兵衛=安達泰盛と親交があったらしいことがわかりますが、この古文書の真偽については私には判りません。

2736今川元真:2006/07/07(金) 19:42:24
遊撃インターネットと言う日蓮系サイトに(最明寺入道)時頼に感嘆されたと書かれてありました。不確かな情報なのにわざわざありがとうございました。

2737犀角独歩:2006/07/09(日) 06:43:22

『大日蓮』が株式会社になったそうです。

「宗教法人の出版事業のほうが税率が低いのに、何でこんなことをするのだろうか」とは、法律に詳しいこちらの常連さんの言でした。わたしも、即座にそう思いました。

三学無縁さんに訊くと、以下のような、類推見解を述べておられました。
参考になったので紹介させていただきます。

・『大日蓮』は元々、法道院で早瀬(道応)氏がやっていたもの。
・それを阿部氏が、石山宗務院内事部に移してしまった。
・この移動は、法道院と早瀬氏の知的財産権を奪った形である。
・今回、早瀬氏が登座し、亡き父の無念を晴らすため、株式会社にして、宗教法人大石寺と法的に分離したのではないか。

その狙いは、他にもありそうですが、なかなか興味深い分析であると思った次第です。ついで、法道院と阿部氏の確執について、話題は本尊問題に。

・以前は、大きな末寺では、版木で“本尊”を刷って出していたものだが、近代では、法道院が、これを法道院が一手に引き受けていた。ところが、『大日蓮』と共に、この印刷を、石山に移し、例のA印刷でするようになった。
・法道院は、『大日蓮』、“本尊”製造という、二大出版業務を早瀬(道応)氏の時代に取り上げられた…。

法道院と印刷出版は、早瀬道応(日慈)氏という立役者があってのことだったわけですが、ここで、三学さんは、もう一人を名指しします。浅井甚兵衛氏です。彼は、当時、有力な檀那であると共に、何より、印刷会社を経営していました。『日蓮正宗聖典』なども、彼の手による発刊でした。

現在、顕正会は、会館を各地に作り、そのたびごとに、どこからともなく、“本尊”を出してきては、入仏式を行っています。しかし、過去の発表では、“本尊”は8体しかないのであって、となれば、顕正会が“本尊”を濫造していることは、揺るがない事実であろうと観察できます。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1041207951/342

過去2回の、『諫暁書』?(こんなものの、どこが諫暁と言えるのか失笑の限りですが、それはともかく)の印刷・出版は、そして、一連の“本尊”濫造は、甚兵衛氏の時代に得たノウハウに基づくのかもしれません。

この妙信講の出版印刷権は、その後、創価学会に凌駕されていくことになります。照衛さんの池田氏への怨念は、実は、こんなところにもあるのでしょうか。

2738犀角独歩:2006/07/09(日) 08:22:55
【2737の訂正】

誤)近代では、法道院が、これを法道院が一手に引き受けていた。
正)近代では、法道院が、これを一手に引き受けていた。

2744管理者:2006/07/10(月) 07:12:47

当掲示板は言論の自由を謳ってはいません。ルールに基づかない投稿は当然のことながら削除されます。宜しくお願いいたします。

すぅさん、貴方の投稿は当掲示板のルールに抵触しますので、削除し、今後のご参加をお断わりいたします。

2745犀角独歩:2006/07/10(月) 07:17:34

2737の投稿は、特定団体への“攻撃”に当たるでしょうか。
素朴な疑問を選んで、載せたのは、そのような意見があるがどうであろうか、違うのであれば、どんな理由かわからないという疑問があったからです。
つまり、事実の提示があれば、事足ります。
この点の、管理者さんのお考えを拝聴したいと思います。

2746管理者:2006/07/10(月) 07:41:33

犀角独歩さん

該当する、当掲示板のルールの全文は以下の通りです。

2.富士門流の発展に寄与する論議をお願いいたします。
 ①富士門教義についての矛盾点の追求を、ダブー視しないでください。
 ②各々の所属組織のあり方についての議論をお互いに避けないでください。
 ③但し、特定の組織をターゲットにした、しかも、一方的な攻撃宣伝は慎んでください。

むしろ、今回のような疑問を提示することを、ルールは推奨していると考えています。

「攻撃」というのは、疑問の提起が行過ぎて、「一方的に捲くし立てる」という事になることを禁じているのみです。今回の疑問提起は、ルールに抵触しないばかりか、ルールが推奨している内容である考えています。

2747犀角独歩:2006/07/10(月) 07:55:09

管理者さん、ご回答、有り難うございます。

いつも、わたしがらみの問題の処置にばかり、労を執っていただき、恐縮しております。
今後ともご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

2748管理者:2006/07/10(月) 08:11:17

犀角独歩さん

>わたしがらみの問題の処置にばかり、労を執って

管理者の仕事です。そんなに気になさらないで下さい。

2749とんび:2006/07/17(月) 07:02:36
病院で、会った、法華講員の方の話のつづき...です。

彼は、十一界について、語ってくれました。十界については、広く知られたことであります
が、十界同様、ここでいう十一界についても、心(命)に具わる十一界としても解釈しても構わない
ものなのだろうと思います。

 とりあえず、ご紹介します。

 地獄界
 苦を以て地と成す。餓鬼を以て天と成す。

 餓鬼界
 飽きることを知らずを以て地と成す。愚かさを知らずを以て天と成す。

 畜生界
 愚かさ(血)を知らずを以て地と成す。怒り(修羅)を以て天と成す。

 阿修羅
 怒りの心を以て地と成す。人王(平らか)を以て天と成す。

 人界
 平らかを修行するを以て地と成す。神を以て天と成す。
 
 天界
 楽しみ・慈しみを以て地と成す。神霊を以て天と成す。

 声聞界
 音厚を以て地と成す。声を聞き、声を発するを以て地と成す。
 宇宙を以て地と成す。
 常楽我浄を未だ得ず、ただし妙法蓮華経を聞き、声で話すを以て天と成す。
 縁起を以て天と成す。


 縁覚界
 縁起を以て地と成す。
 この世の起こりは、互いに原因と結果が互いに起こると知るを以て地と成す。
 慈悲を以て天(菩薩)と成す。

 菩薩界
 人を救うを以て地と成す。ゆえに仏(南無仏陀)を以て天と成す。

 仏界
 菩薩を以て地と成す。
 抜苦与楽を以て天と成す。
 神(自然の時間)と諸仏を以て天と成す。

 諸仏
 諸仏・仏を以て天地と成す。
 常に、南無妙法蓮華経を修行する・修るを以て天と成す。
 未来を以て天と成す。

 彼の話してくれたことと、実際に書いてくれたことが微妙に違うので、正確とは、いえませんが、
通常の十界論に留まることなく、十一界論を論ずることが、まず、凄いなあ...と感じました。

 日蓮聖人が、松野殿御返事で十四誹謗を説かれていますが、心の状態を、いろいろと細かに分類すると
30界にも50界にもなってしまうのかもしれません。

 彼の十一界論を元にすると、十一界互具で、一念三千六百三十、になるのでしょうか。

 とにかく、十界論とは、誠にうまく簡略にまとめたものだと思います。

 まだ、彼の話をのちほど、別スレッドにて紹介したいと思います。

2750れん:2006/07/19(水) 19:54:44
とんびさん。
とんびさんがお会いになった法華講の方のお話の内容のご投稿、興味深く拝見しました。
ご紹介の法華講の方のご見解を読みまして、ふと初期興門の伝・三位日順文献“従開山伝日順法門”に
「私に云く、無作三身と云ふ事・土岐には煩悩苦の三道にて授らるなり、迷即三道の流転・悟即果中の勝用と云ふ釈にて意を得べきなり、只法躰自爾にして三諦融妙にして已と現する所をやがて其まま相応するを以て無作の三身とは申すなり、地躰無作と云ふ重には三身と云うべきも無きを爾前迹門の有作の三身に対して無作三身と云ふ文なり、又此三身とは十界の三身と口伝するなり、仏界は法身中諦なり、六道と菩薩界は仮諦なり、二乗は応身空諦なり、迹門の三身は法身は中・報身は空・応身は仮なり」とありましたのを思い出しました。
初期の富士にては、所謂る十界を“三身”に配当していたのが興味深いですね。
無作三身なる成句は、蓮師・興師の正文書には使われませんでしたが、比叡山に遊学した順師により初めて使用され、以後の富士の門弟はこの成句を使うようになり、その使用が一般化したのでしょうか?
まぁ、呟きに近い、素朴な疑問でした。

2751とんび:2006/07/29(土) 23:57:44
れんさん、コメントありがとうございます。
無作の三身については、何度も聞いている語句で、私自身解釈も読んだことがあると思いますが、
あらためて岩波仏教辞典を開いて、読んでも、簡単に理解できるものではありませんね。

 彼は、ただひたすらにお題目を唱えて、得た知識(覚り・解釈)、また、ただ繰り返し、法華経を
読んで得た、智慧・知識なので、それなりに説得力がありました。
 中学時代には、御書や経典を既に読んでいたようで、おそらく、法華講員の家に生まれたのです
から、幼少・小学生時代から御書や経典には親しんでいたと思われます。

 彼の、十一界論は、各界が天地で表現されているので、教学的には、二十二界論ともいえるのかな
..と思います。
 彼曰く「仏界の上に、実は諸仏(諸仏界)があるんだ」という、指摘には、正直、「おみごと」と思
いました。柔道でいう「技あり一本」という感覚でした。

 また、彼は、菩薩の中では、弥勒菩薩が最高の菩薩である..なんても言っていました。いろいろな
菩薩に、一番とか二番とか、格付けするのもどうかと思いますが、理由は、法華経寿量品で、弥勒菩薩が
願主となっているから..というようなことを言っていました。
 彼の、頭の中には、弥勒菩薩=上行菩薩 という概念があったかもしれません。

 余談ですが、彼は、大変頭が良く、将棋世界という全国紙の詰め将棋の当選者に名を連ねるなど、
めっぽう将棋が強く、また、簡単に、難しい詰め将棋を作ったりしていました。

 十一界の各界の説明は、若干訂正を加えた方が良いと思いますが、それは後ほど。
 また、ひとつ、彼の話を紹介したいと思います。

2752とんび:2006/07/30(日) 00:05:44
 別、スレッドに書き込む予定のものは、後回しにしました。

 こんなことが、どれだけの意味があるのか、どうでも良いことかもしれませんが。

 お題目について、本来、南無妙法蓮華経 というのが普通で当然なのですが、
 彼は、「本当は、南無妙法蓮華法経なんだ」とも言っていました。蓮華と経との間に
「法」が入るのだと...。

 南無 妙法 蓮華法 経 と、いうことでしょうか。
 
 わたしは、教学的知識がないので、知識のある方には、なにか意味がある・ない
と、思う方がいるのかな..と。

 とりあえず、ご紹介しました。

2753とんび:2006/08/12(土) 02:43:30
おめめ汚しというか、とりあえず紹介しますす。
まあ、どあでも良いことと思いますが。
彼は、先の「南無妙法蓮華法経」他に、仏の十号ではないでずか、いろいろな
呼び方がある、と補足してくれました。

南無妙法蓮華王経
南無妙法如蓮華経
南無妙法大蓮華経
南無妙法即蓮華経
南無妙法仏蓮華経
南無三妙法蓮華経

こんなことを、とらえる人がいるということで紹介しました。

結局のところ、南無妙法蓮華経で、充分だと思います。

2754とんび:2006/08/12(土) 03:28:33
十界論について。
以前、仏界の上に、諸仏をいれて、十一界を顕して、おみごとと称しました。
その際、実は、12界以上のことにも触れていました。
以前、12界以上は、唯仏与仏乃能究尽の世界とおっしゃっていましたが、
以前彼の家にお邪魔して、まだ電話で話をして聴いてみました。

ところが、あっさり12界以上にも触れてくれました。

12界 南無妙法蓮華経(界)
13界 生死の世界(言葉にするのが非常に難しい世界)
14界 唯識の7識 末那識
15界 唯識の8識 阿頼耶識
16界 唯識の9識 阿摩羅識

17界以上はあるかね、と聴いたら、多分無いだろうということでした。
16界というのは、彼曰く、法華経寿量品16とつながりがあるとかないとか。

17界ことは、それこと唯仏与仏の世界では無いかと、問いたけど、まあそれは、
それこそ、いわゆる絶対無、無の世界では、なかろうか、などと話をしました。

 12界の南無妙法蓮華経界、て終わりにするとと、なるほど..などどかんじるのですが、
13界が、とても微妙なのですね。
 生と死、相反する世界が互いに、表裏一体をなし、くるくる常に変化する世界だと。
 たとえば、光と闇とか、仏と地獄とか。とてもうまく言葉には、できません。

 彼曰く、12月を過ぎると1月になるように、はじめの状態、赤ちゃんの世界にもどる
ようなもの、みたいのことを言っていました。死の苦しみ、生の苦しみ。

 12界の南無妙法蓮華経の世界は、どちらかというと、大歓喜(悟りの世界のようなもの)だったと思います。
 しかし、一転13界は、どちらかというとも苦の世界ともとらえられるようでした。
 この13界の表現が非常に難しい。

 14界以降は、みなさんご存じの唯識の世界ですね。なんだか、とって付け足したようにも
感じられます。

 12界までだと、なるほど..なんて感じますが16界となると、どうでもいいいやなんていう
気分にもなってしまいます。

 私は、提案で、10界から16界までは、総じて仏界と称しても構わないのではないかと提案
しました。彼は、それでもいいかもね。なんて言っていました。

 ただ、この16界論は、以前昔、彼がお題目を唱えていたときに、智慧を得た(悟りを得た)時の
ことてで、いまは、悟りなどえ得ていないので、昔の記憶をたどり、かろうじて表現してくれたものです。

 とにかく、常識にとらわれない、彼の話には、敬意を表しています。
彼の家に行くと、母に熱心に、日蓮正宗に勧誘されるのが頭のいたいところです。

 まあ、十界でも12界でも16界でも、なんでも分類上のことで、どうでも良いこと
ではないかと思います。
 
 てもさすがに、仏界の上に諸仏界を表したのは、おみごとと思います。

 とりあえず、ご紹介まで。

2755とんび:2006/08/14(月) 03:19:04
訂正です。
現在、早朝から夜まで仕事に追われ、ネットで発言する余裕がありません。
ましてや、カナ入力という、遅いタッチで、発言に時間がかかっています。
2754の発言を、チェックしたところ、多数の誤字が見つかりました。

「す」を「すす」とか、たとえば、「た」を「だ」とか、「そ」を「と」か、多く
間違えています。一つ一つ訂正する余裕がないので、文脈の流れの中で、読んで戴ければ
幸いです。また、深夜ということで、上手に言葉をまとめることが出来ませんでした。

2756きゃからばあ:2006/08/24(木) 09:59:33

昭和40年代の達師の特別御形木御本尊ですが、
柳澤宏道氏の『石山本尊の研究』または『日蓮正宗本尊の考察』を見ると、「昭和41年1月1日」の日付ですが、私の実家の本尊は「昭和41年1月7日」の日付です。
以前、週刊誌に「聖教新聞社の地下で作られた…」なんて話題になりましたが、なぜ「昭和41年1月1日」の物と、わずか6日後の「昭和41年1月7日」の物があるのでしょうか?
やはりどちらか(たぶん7日)の物は地下で作られた物なのでしょうか?
もし両方とも達師の書写ならば、なぜ1週間の間に2回も書写したのでしょうか?
ご存知の方、ぜひ教えて下さい。

2757独学徒:2006/08/24(木) 10:21:21

きゃからばあさん、こんにちは。
詳しい事情はわかりかねますが、以下の掲示板に「昭和41年1月7日」の写真が出ていました。

http://6001.teacup.com/qwertyui/bbs

2758れん:2006/08/24(木) 11:17:09
達師の御形木御本尊についてですが、我が家にあるのも昭41年1月7日のもので、こちらが特別御形木です。1月1日のものは、私が見たものは同じ相貌ながら当時の一般信徒へのものらしく、大きさも1月7日のものより小型でしたし、表装も地味なものでした。
信濃町云々の疑惑のあるのは無論1月7日の特別御形木でしょう。家に安置しているのは、疑惑品か正規のものか、少し気にはなりますね。

2759犀角独歩:2006/08/24(木) 17:22:56

きゃからばあさん
独学徒さん
れんさん

話題の2種の本尊については、れんさんが仰るとおりです。
わたしの親が正本堂供養のあと、下付された漫荼羅本尊は1月7日で、わたしが中学の時、分世帯として受けた漫荼羅本尊は一般下付の1月1日です。
大きさは前者が大きく、後者は小さく、もっとも大きな相違は、愛染の筆法です。「特別御形木本尊」は、彫刻本尊のそれと酷似して書かれていますが、一般向けはそうなっていません。

謂われるところの疑惑とは『福田』第2号に載った記事のことでしょうか。
というより、『夕刊フジ』平成2年4月8日号に掲載された記事等のことでしょうか。この紙面に街頭の1月7日特別御形木の写真も載りましたね。

2760犀角独歩:2006/08/24(木) 17:27:39

【2759の訂正】

誤)街頭の
正)該当の

2761犀角独歩:2006/08/24(木) 18:02:40

れんさん

特別御形木の全画像の表示は控えますが、以下の図の如くの差です。
右が特別御形木、左が一般下付用です。

http://www.geocities.jp/saikakudoppo/siryoshu/nittatu0101_0107mandarahikaku.html

2762れん:2006/08/24(木) 18:05:24
犀角独歩さん
当家に安置している達師の特別御形木は、父が正本堂供養のあと、下付されたものと聞いております。この我が家の形木の下付が寺院からか学会組織経由(疑惑付き?)からか、もう三十年以上前のコトで父の記憶も定かでないので何とも言えません。
もっとも、この地下云々の疑惑につきましては、私の生まれる前のことでして、リアルタイムで接したわけではないので分かりませんし、福田やフジの記事を読んでないので、詳しいことは存じ上げません。この辺のこと、真相はどうなんでしょうか?

2763犀角独歩:2006/08/24(木) 18:25:03

れんさん

わたしは、この時代をまさにリアルタイムで生きました。
南条白山は、かつて文通議論をしたこともあります。
所蔵の創刊号と第2号は、その当人から、直接、購入したものです。
また、わたしの手紙の文面を断りもなしに、週刊誌に載せられ、抗議をしたり、さらに故福島さんとの関係を記したので、その内容を当人に確認したところ、事実と相違したので、その旨を抗議したこともありました。

特別御形木疑惑、取り敢えず、日顕さんはその事実を否定したことがあったと記憶します。しかし、実際のところ、数が合わないわけです。

また、当時、寺院からではなく、学会本部から直接、下付された特別形木の表装を外して、調査した御仁が正信会かいずれかの所属であり、裏打ち紙に、新聞紙が使われるという杜撰な現物写真が週刊誌に載ったこともあります。

記事では、石山の形木本尊の裏打ちに新聞紙など絶対に使わないので、これこそ、偽物の証拠であるという論調で、わたしも「なるほど」と思ったのですが、三学無縁さんによれば、「石山本尊、そんなにちゃんと造ってあるの?」と疑義を示されて、「うーん」と唸った経緯もあります。

追って、夕刊フジ、『福田』などもアップしようとも思っています。

2764独学徒:2006/08/24(木) 18:35:56

犀角独歩さん、こんにちは。

れんさんやきゃからばあさんご指摘の、地下室云云の話は私は詳しく知りません。
興味がある内容なので、差し支えなければ、もう少しお教え願えませんでしょうか。
学会本部の地下といえば、地涌会館だと思いますが、そこで製版印刷作業が行われていた可能性があるということでしょうか?

私の地元の学会中心会館には、達師曼荼羅が二幅ありますが、そのうちの一つは主題(特に「経」の字)が彫刻そっくりです。
願主は「池田大作」となっています。
これもまさか、所謂「正本堂賞与本尊」を製版印刷したものだったりするのでしょうか。

2765れん:2006/08/24(木) 23:49:52
犀角独歩さん
なるほど、確かに、一般下付の元旦のものと特別形木の七草粥の日のものの両漫荼羅は、勧請諸尊と座配は全く同じながら、愛染の筆法がちがいますね。特別形木のは現彫刻本尊のそれですね。
話はややずれますが、私が所属していた地区の会員宅の達師形木本尊は、私が脱会する以前の記憶をたどりますと、一般下付の1月1日のは軒並みあの寛師のラミネート形木に取り替えられてましたね。1月7日の特別形木の方は、三年前も地区幹部宅にあったのを記憶してますので、案外現在も取り替えられずに残っていると思います。
福田・夕刊フジのアップ期待しております。

2766彰往考来:2006/08/25(金) 07:33:18

>2765 れんさん

>一般下付の1月1日のは軒並みあの寛師のラミネート形木に取り替えられてました
これは場所により異なるのではありませんか。ちなみに私の地域ではそんなことはありませんよ。軒並みあの寛師の御形木に取り替えられたのは顕師の御形木で、今では顕師の御形木は創価学会員宅ではまずみられないでしょう。
ちなみに私は今でも一般下付1月1日の達師の御形木です。寛師の御形木に取り替えるのですかと学会幹部に聞いたことがあるのですが、イヤ、別にいいよということでした。ですから今でもかなり残っているはずです。顕師の御形木の場合も本人さえ納得していれば取り替えないということでしたが、ご案内のように創価学会は顕師を相当攻撃していまして、創価学会員でありながら顕師の御本尊を拝むのは自己矛盾しているというか、顕師の御本尊を拝みたくないという意見が相当強かったので、むしろ積極的に取り替えましたね。なお私の両親宅は1月7日の達師の特別御形木だったのですが、現在は寛師の特別御形木です。

2767れん:2006/08/25(金) 11:04:07
彰往考来さん
2766
>これは場所により異なるのではありませんか…

それは前提として十分承知しております。ですから、前置きに“私が所属していた地区の会員宅”と書き置いたわけです。
顕師のに関しては、私の所属していた地域の会員が所持していた顕師の形木や特別形木も、私の知っているかぎりのものは、(所持者の希望によるものや、会の指導によるものでしょうが)寛師の形木に取り替えられてましたし、地域の会館の本尊も、顕師直筆から、やはり寛師の形木にかわりましたね。脱会者の私としては、むしろ寛師のに取り替えられた後の、回収されたであろうこれら顕師直筆を含む本尊を、創価学会がどう扱ったのかに興味がありますね。
また、達師の特別形木に関しては、皆様が言われているところの“疑惑”が取り沙汰されている所ですので、ここらへんの真相も知りたいと個人的に思っております。

2768きゃからばあ:2006/08/25(金) 11:21:43

>2757

独学徒さん

写真のリンク、ありがとうございます。
あまりにも鮮明に掲載されていると、ちょっとびっくりします。


れんさん、独歩さん、

すると「1月1日」の物は、特別御形木ではく、「1月7日」の物だけが特別御形木として扱われているのでしょうか?
そして「1月7日」の物の中に、『MADE IN 地下室』と『MADE IN 法道院』があると考えていいのでしょうか?

それと当時の週刊誌に、「地下室で作られた物かどうかは僧侶が見ればわかる」と、そんなような文章があったような気がします。
やはり 『MADE IN 地下室』と『MADE IN 法道院』には見ればわかるような違いがあったのでしょうか?
いくらなんでも表装をはがしてまで確認はしたくないですから…。
ちなみに実家では「その特別御形木を下付されたのは会館で御供養も出した」と言っていました。(やはり『MADE IN 地下室』なのかもしれない…。)

2769犀角独歩:2006/08/25(金) 16:53:03

彰往考来さん、話題に上がっている日寛の特別御形木というのは、なんでしょうか。これも、1枚のペラ紙に表装の布模様までプリントして、脇書を消した印刷に軸ばかりを付けたようなものでしょうか。なんで、これを特別というのでしょうか。どんな資格者に頒布されたものでしょうか。

石山も、学会も、顕正会も、写真製版したものを御形木というのは、いい加減やめたらいいと思いますね。形木というのは版木をいうわけでしょうから、「御写真製版本尊」、さらに学会のものは布模様もプリントですから、表装とも言えないただ印刷でしょう。
ついでに著名な文章を敢えて、付しておきますか。

「御筆の本尊を以て形木に彫み、不信の輩に授与して軽賤する由、諸方に其の聞え有り… 日興の弟子分に於ては…一分信心の有る輩に忝くも書写し奉り之を授与する者なり」

御筆ではなく、歴代のものならいいというわけでしょうか。
「奉書写之」の四文字まで形木ならぬ印刷とは、嘆かわしい限りです。


れんさん、創価学会が回収した本尊をどのように扱っているか、これはたいへん興味深いですよね。『富士の清流』かなんかでは、石山で専用の焼却炉があって燃やしていることを批判しているわけですから、創価学会は、どのように扱っているのか、ちゃんと明示すべきですよね。


きゃからばあさん、概ねそのとおりです。ただし、MADE IN の件は、いまとなっては、藪の中。僧侶が見れば、わかるというのは、石山教師ならば誰でもということではないでしょうね。こちらでご投稿の大縫さんや、そのお知り合いの表具師Oさんならばわかるだろうというのが個人的な思いです。

ところで「地下室」というのは、いったい、どこからの情報でしょうか。わたしがこの話をリアルタイムで受け取った頃は、製造場所を特定した話は、少なくとも訊きませんでした。

2770大縫 薫:2006/08/25(金) 22:01:22
 今晩は、独歩さんの仰る通り御写真製版本尊と名称を改めるべきです。
形木本尊は全体に文字が薄く版木自体を所有する寺院も火災等の災害を受け
今では古刹寺院の一部しかなく、刷り損ミスで20枚刷っても1枚ぐらいしか
まともに刷れているのが無いと聞いた事があります。
 日蓮宗の宗定本尊も写真製版そのもので、形木とは言っていません。
往古の形木本尊は真筆本尊に比べても、技術が未熟な為に文字の位置がだいぶ
ズレていて真筆本尊の写しとは程遠い物です。
 御写真製版本尊のほうが、書写された方の筆法や文字のかすれが忠実な為に、
その時分の心境の変化がわかると思います。

2771犀角独歩:2006/08/26(土) 07:27:57

わたしが記すと、どうも舌鋒に鋭利となりますが、以下、学会を含む石山圏信念体系で生きてこられた皆さん、わたしと同様の過程にある方、事実に真正面から目を向けて考えてみませんか。

当掲示板の議論で、日蓮本仏論は後世の解釈教義であること、石山の唯授一人相承はあり得ないこと、さらに彫刻本尊は後世の模造品であること、この3点が概ね確認されてきました。

いま話題は、形木か・印刷かという流れになっていますが、もう一歩踏み込みます。「奉書写之」の‘之’は所謂「本門戒壇の大御本尊」であると、日顕さんは述べていたわけで、大方、石山圏の考えはこうなっています。この点は学会でも顕正会でも同様でしょう。とするとき、我々が石山・会信徒として貸下され、本尊として拝んできた印刷漫荼羅は、後世の模造品を写したものであるわけです。その本体を模造品として、斥ける場合、どうして、その写しを本尊として拝むことが出来るのかという疑問にぶつかりませんか。

問答さんをはじめ、皆さん、信仰の根源に立ち入った問題提議となりますが、お考えをお聞かせいただければ幸甚です。

2772問答迷人:2006/08/26(土) 07:59:17

犀角独歩さん

日顕師の、『「奉書写之」の‘之’は所謂「本門戒壇の大御本尊」である』というのは、苦し紛れの言い訳であろうと思っています。戒壇本尊を書写したのなら、「二千二百二十余年」と写さなければ、誤書写です。ところが顕師は三十余年、と認めています。

書写は、相伝にしたがって行われてきた、と言うのが真相であると考えています。もっと判りやすく言えば、歴代の書写に倣って、或いは言い伝えに則って、行われているのだと考えています。

これは、何も日蓮正宗に限らず、日蓮宗各派も同様ではないのでしょうか。

詰まるところ、蓮師の曼荼羅に倣って、そして、伝承によって行われているのだと考えています。

大石寺の場合は、途中、戒壇本尊が作られてから、戒壇本尊を書写する、ということにされてきたけれども、実際には、戒壇本尊を写さずに、従来通り、模倣・伝承によって行われているのだ考えています。

つまり、否定されるべきは、『戒壇本尊』と、『戒壇本尊を書写するという説明』なのだと考えています。大石寺から貸下された曼荼羅を拝む事は、このような理由から、何ら問題なく、蓮師の教えに随ったものだと、僕は考えています。

2773犀角独歩:2006/08/26(土) 08:08:33

問答さん、早速のレス、有り難うございます。

たしかに「内証を写す」云々といった苦し紛れの言い訳はありますが、少なくとも書写した本人にそのような意図があった場合はどうでしょうか。
わたしからすれば、こんな苦し紛れの言い訳をするという邪心に基づいて書写された漫荼羅が、正直を基とする日蓮信仰の本尊となり得るとは考えがたいのですが、この点は如何でしょうか。

また、「日蓮宗各派も同様」という点は、まことにそのとおりであろうと拝察するわけですが、そうなると、漫荼羅を本尊とするとき、何も石山のものに限らず、他日蓮門下僧侶の書写ものであっても、なんら差し障りがないというお考えでしょうか。

2774問答迷人:2006/08/26(土) 08:22:18

顕師に聞いてみなければ判りませんが、少なくとも、顕師は戒壇本尊を写すという意図を持って書写してはいない、と僕は考えています。戒壇本尊が偽物で有る事は、顕師の言によって明らかになったことでもあり、三十余年、と認めたところにも、戒壇本尊を書写するのではない、という意図があったと考えています。

他門下僧侶の書写した曼荼羅も、顕師同様、蓮師曼荼羅の模倣、或いは伝承に基づくものであれば、何ら問題ないと考えています。

2775犀角独歩:2006/08/26(土) 09:56:31

他門下書写漫荼羅に関するご見解は、わたしも同意見です。
重ねて、お尋ねします。

日顕氏が彫刻本尊を写した意図はなかった点は、もとより、これが後世の模造品であると知っていたわけでしょうから、内心・本音ではそうであったでしょう。しかし、建前としては之を「本門戒壇の大御本尊」としていたのであって、この点は、日寛以来の、石山の、本尊書写の有様ではないでしょうか。

もし、彫刻本尊を写したのではないとすれば、では、この「書写」というとき、その原本はいったいなんでしょうか。石山門下にあって、これを彫刻本尊としなければ、日寛以来の教義は、齟齬を来します。

またたとえば、いま、話題になっている「特別御形木本尊」は、讃文、また、釈提桓因を帝釈とするという多少の出入りはあるものの、明らかに彫刻を模しています。既に先に指摘しましたが、「特別御形木」の愛染は、彫刻本尊を模していますし、また、独学徒さんが指摘されたとおり、「經」の、特に糸偏は、その形を模していることは、日達さんに限りません。(この点は追って、また、図形鑑別で示そうと考えています)

決して、言葉尻を取るわけではありませんが、問答さんの論法と、石山における既成事実を併せ考えますと、彫刻本尊を写したのではない日顕氏本尊は門下の書写慣習を妥当に引き継いだものであるけれど、日寛以来日達氏に至る書写本尊は彫刻本尊を写したものであるとなりませんか。

2776問答迷人:2006/08/26(土) 10:22:10

>この「書写」というとき、その原本はいったいなんでしょうか。

実は、これは、法華経に説かれるところの、五種の修行の書写ではないでしょうか。その意味では、蓮師が曼荼羅を認めるのも、書写なんだと。
そうすると、原本は、「上行所伝の妙法蓮華経の五字」という事になりますね。

>日寛以来日達氏に至る書写本尊は彫刻本尊を写したものであるとなりませんか。

戒壇本尊が偽物、との認識が無かった訳ですから、書写は戒壇本尊を模倣した形になったのだと思います。ですから、それは、戒壇本尊の写しという事になりますね。

2777犀角独歩:2006/08/26(土) 10:55:37

いま、ここで、わたしが示す疑義は、既に柳澤師が『石山本尊の研究』で述べています。

日顕氏が本音は、ともかく、以下のように発言し、それを「日蓮正宗創価学会」として両宗教法人が認める出版物に掲載された以上、これは石山・学会とも、公式見解と見なせることになります。

「抑も当山より授与するところの御本尊は、末法の一切衆生に御総与遊ばされたる此の大御本尊の御内証を、代々法主唯授一人の相承を以て、之を写し奉りて授与せしむる」(御戒壇説法 写真集日蓮正宗創価学会32頁)

と、同書P116に紹介されています。
つまり、石山本尊は彫刻本尊を書写したという‘建前’を、実際の相貌との差異を「内証」と言いくるめて、信者を欺したものであるわけです。

石山歴代は、自ら本尊を書いているわけですから、それが彫刻本尊と相違していることは知ったうえでしょう。これが正直な本尊書写でしょうか。正直な信心をいう宗派において、不正直、換言すれば、嘘偽りを知ったうえで書き、印刷し、大量頒布され本尊とされたものに信仰的な価値があるのだろうか、というのが、わたしの問いかけです。

かつて敬台院は日精に腹を立てて、その本尊を拝むことを拒否したという逸話が残っています。いま、学会は、日顕氏の不相承を盾に、この本尊を拒否しています。このような感情論を信仰世界に持ち込んでよいかどうかは一考の余地がありますが、しかし、実際は彫刻本尊を写したものでもないものを「書写」と謀って信者会員に貸与された本尊の、信仰的価値はどうなのか、わたしは「ない」と思いました。
ただ、わたしの恩人の祖父、楠山日かん師は、問答を設けて

【問】その板本尊も、創価学会特定の印刷本尊も功徳利益があるというのですが、実際利益はありますか。

【答】利益―功徳はあるでしょうよ。元来、利益というものは自分の観念の上にとらえられるものですから、何宗でも利益はあります。「僕は利益をいただいた。罰が当たった」と素直に受け取る人が幸せなのです。

http://www.geocities.jp/saikakudoppo/n_kusuyama001.html

とも言い、一致派らしい、寛容を示されていました。
しかし、彫刻本尊以外は、たとえ御筆漫荼羅でもダメであるといってきた石山・学会においては、この論法は立たないでしょう。

なお、書写については、日寛も本尊抄文段に五種法師の「書写」を証とします。法師品に書写行とは法華経典を一字一字誤りなく正確に写すことを言うわけですね。経典に釈提桓因とあれば釈提桓因、それを勝手に内証を写すなどといって帝釈と書き換えてしまったり、二千二百二十を二千二百三十と書き換えてしまえば、これは誤写、改竄の責めは免れません。斯かる姿勢で書かれた漫荼羅は、正直な信心の、本尊とたり得るのかという疑義です。

たぶん、ここで、議論に参加され、日蓮本仏論が後世、中古天台本覚論・恵心流口伝法門の焼き直しで捏造されていったものであると知り、真蹟遺文に久遠元初、自受用報身という教義がないことに気付いた人々が、まず、捨てざるを得なかったのは、石山勤行の観念文だったのではないでしょうか。なぜ、捨てざるを得なかったのか、それが日蓮その人の教義ではないと気付いたからです。

同じことは本尊にも言えないでしょうか。彫刻本尊を書写したという本拝んできたわけですが、原本が後世の模造品であるとき、いったい、それをその書写(彼の言い分では内証?)したものが本尊たり得るかどうか、わたしは、このハードルを越えざるを得ないと思えます。

2778れん:2006/08/26(土) 11:23:38
顕師云々で思い出しましたが、かつて地域の会館にあった顕師直筆は「南無大迦葉尊者」「釈提桓因大玉」とあり、蓮祖直筆では、この勧請は弘安三年三月以降の御筆漫荼羅に見える特徴ですから、この顕師直筆は端的にいえば所謂彫刻本尊を書写したものではないということだと理解しました。上記の顕師直筆の相貌から、彫刻本尊の“内証”を写したというのはかなり厳しい言い訳に聞こえますね。

2779とおりすがり:2006/08/26(土) 11:29:17
参考までに石山における書写の原本は日興曼荼羅であるとかつて法道院法華講の人が言ってました
これなら写しの写しってことでとりあえずいいのがれOKかな
真偽は知りませんけどね

2780問答迷人:2006/08/26(土) 11:33:06

犀角独歩さん

>不正直、換言すれば、嘘偽りを知ったうえで書き、印刷し、大量頒布され本尊とされたものに信仰的な価値があるのだろうか

仰る意味、良く判ります。厳しく考えれば、その通りであると思います。そしてしかも、このハードルを越える事は不可能であろうと考えています。

実は、このような側面が有りますので、僕も何とかせねば、と考えてきました。明日、友人と身延山久遠寺参詣を計画しています。恐らく、日蓮宗の門を叩く事になるだろうと思っています。

2781れん:2006/08/26(土) 11:51:05
とおりすがりさん
初期石山(〜有師)の歴代貫主書写の漫荼羅は、目師のを除いて、日興師“書写”の漫荼羅であることは確認しております。
興師その人の十界広式のは公開されている写真によるかぎり宗祖・弘安元年八月のもの、それに提婆達多を加えたもの、弘安二年二月目師授与・弘安三年三月以降の宗祖漫荼羅を原本にしたものであることが伺えます。興師の場合、弘安年間の宗祖御筆を採用しているものの、時期により原本を変えている模様で、特定の原本を想定できないということだと思います。

2782とおりすがり:2006/08/26(土) 12:11:51
>>2781れんさん
なるほどありがとうごいます
その人が言ってたのは、信徒に下付のものは現在でも日興曼荼羅が原本ということでした
その話を聞いて、ここでも信徒差別かと当時思った次第
まあでも板曼荼羅の不正直と書写原本の件はちょっと別かと思ったので口を挟みました
ではまたロムに戻ります

2783犀角独歩:2006/08/26(土) 14:34:57

問答さん、そうですか、明日、身延へ登山でいらっしゃいますか。
もし、お時間があれば、お会いしたかったです。
残念ながら、石山漫荼羅本尊は、超えるべきハードルという点で、同一、方向である点が確認できました。

れんさん、ありがとうございます。やはり、弘安3年と言うところが面白いですね。結局、熱原と関連づける創作物語は弘安2年であるけれど、原本とするのは弘安3年というのは、興味深いですね。ご指摘の「南無大迦葉尊者」「釈提桓因大玉」は、日禅授与漫荼羅でもそうであることも指摘できますね。

2784問答迷人:2006/08/26(土) 16:17:30

犀角独歩さん

>もし、お時間があれば、お会いしたかったです。
すみません。日帰りの強行スケジュールです。今回は、時間の余裕がまるで有りません。

>石山漫荼羅本尊は、超えるべきハードル

そうですね、やはり、受持する曼荼羅に、曇りが有るのは、好ましい事では有りません。

たとえば、石山信徒が僕の仏壇を見たら、「あっ、なんだ、問答は石山信徒なんだ」と受け取るでしょう。そして、僕が戒壇本尊の写しを拝んでいると思うでしょうね。

出来たら普遍性のある形で、蓮師の教えに則った信仰をするのが望ましいと思います。

明日は初めて身延登山なので、くまなく拝観して来ます。その結果、次は、恐らく地元の日蓮宗寺院に参詣する事になるのだろうと思います。

2785一真法界:2006/08/26(土) 18:28:55
初めまして。皆さんよろしくお願い致します。
本当に素朴な疑問なのですが、ここに書き込みされておられる方々は、
どのような、ご本尊を拝んでおられるのでしょうか?
私は学会員なので、日寛筆の例のご本尊です。

2786れん:2006/08/26(土) 18:35:03
とおりすがりさん
2782
>信徒に下付のものは現在でも日興曼荼羅が原本…
なるほど、ここに、彫刻本尊の内証書写云々が、石山でも後世になっての新義であることがわかりますね。日興上人御本尊集で改めて確認しましたが、正応三年の目師授与のものは宗祖・弘安元年八月の漫荼羅が原本。正応四年と五年のものは目師授与の漫荼羅が原本。永仁四年の僧日乗授与は宗祖・弘安三年三月以降の十界広式を原本としており、正安・乾元年間は概ね弘安元年八月の宗祖漫荼羅を原本とし(但し六師の座配位置が若干異なる)、嘉元にはいると、これに提婆が加わり、嘉元二年八月十五日の書写漫荼羅にいたり迦葉・帝釈が「南無迦葉尊者」「釈提桓因大玉」と表記されるものがあらわれ、徳治以降はこれが大体定型化するというのが、興師書写の大雑把な流れですね。なお興師が弘安三年三月以降の宗祖の十界広式の特徴を書写した漫荼羅を書写したのは、写真が公開されているものでは永仁四年四月八日・嘉元二年九月八日・同年十一月三十日の三幅だけというのが、気になるところではあります。
犀角独歩さん
かつて、私が見た顕師直筆漫荼羅の勧請が迦葉・帝釈天の表記を含め日禅授与漫荼羅と同じでしたので、いま思いますと、ここに顕師の本音があったのかという感じが無きにしもあらずと言う感じですね。
私個人としては、聖僧の化儀を全うされている方の書写漫荼羅が望ましくおもいますが、僧侶の妻帯が一般化した今日では、無理な話でしょうね。というわけで、独歩さん引用の富士一跡門徒存知事の一節の精神には反しますが、現代では蓮師図顕の御筆漫荼羅写真製版を受持するという信仰形態も止むをえないとは愚考しております。

2788管理者:2006/08/26(土) 20:01:23

小心者007さん

2787の書き込みは、当掲示板の禁止事項「非礼」の侮辱表現に該当します。よって削除します。

【禁止事項】

2「非礼・無礼、人権侵害、言葉の暴力」等の侮辱表現、侮辱発言は、理由の如何を問わず堅く禁止します。もし、そのような表現や発言が見うけられた場合は、管理者がその都度、御注意申し上げると共に、その該当する表現、発言を含むレス全体を削除致します。なお、管理者の制止を無視して、侮辱表現、侮辱発言を続けられた場合は、以後の投稿をお断りする事になりますので、予め、御承知置き下さい。

2789彰往考来:2006/08/28(月) 08:28:13

>2769日寛の特別御形木というのは、なんでしょうか

遅くなりました。親の家へ行ってしげしげと拝見してきました。

創価学会版寛師の特別御形木御本尊は和紙に印刷して表装してあります。ラミネート印刷ではありません。

ちなみに創価学会版寛師御本尊は5種類のサイズがあると思います。正確なところは解りませんが。全て原版は同じです。
5種類をサイズ順にあげると
①携帯御本尊(御守り御本尊)
②御形木御本尊
③特別御形木御本尊
④会館用(小)
⑤会館用(大)

このうち、④はちょっとあやふやなので折りをみて確認したいと思います。③より一回り大きいもので、個人会館や、文化会館の別室などに安置してあるのです。学会の大幹部のご自宅もこれだったような気がしますが、定かではありません。なにせみんな同じ相貌ですからあまり気がつきません。

③の配布基準ですが、決められたものがあるはずですが存知あげていません。創価学会版寛師の御本尊へのお取替えを実施した際には、従来の型式と同じもの(特別御形木ならこの型式)に交換されたと記憶しています。

2790れん:2006/08/28(月) 09:15:26
独学徒さんがご紹介くださったホームページに、石山日達師の昭和三十八年五月十五日書写の形木(写真製版というのが正しいですが、まあ従来の呼称で)の画像が掲載されてますね。こちらの漫荼羅を見て驚いたのは、柳澤師の「石山本尊の研究」に掲載された昇師筆漫荼羅と相貌が全同だったことですね。昭和三十八年の形木における迦葉の表記は「大迦葉尊者」ですが、昭和四十一年の二つの形木は「迦葉尊者」とあり、違いを見せています。また、昭和三十八年の形木は正像時(とされていた)の先師勧請は龍樹・天台・妙楽・伝教で南無が冠されますが、昭和四十一年の形木では天台・伝教だけで、しかも南無が省略されている違いがありますね。
昭和三十八年と昭和四十一年の形木で、諸尊の存没や表記の違いを見せるのは、やや気になる疑問ですね。

2791犀角独歩:2006/08/29(火) 14:38:19

投稿するところを間違えましたが、すぐにレスが着きましたので、そのままとしました。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1039933512/2215

2792れん:2006/08/29(火) 17:52:12
犀角独歩さん
>複製が複製であることをしっかり明示する矜持が望まれますね…
まさに仰る点、それが、御筆複製の漫荼羅を受持する際の前提となるでしょうね。蓮師は「寿量品の肝心たる妙法蓮花経の五字を以て閻浮の衆生に授与せしむ」(観心本尊抄・平成新修308ページ)といわれてますが、現実に蓮師は題目を中心とした文字漫荼羅という形で授与されたのですから、漫荼羅には“閻浮の衆生に授与せしむ”る寿量品の肝心の妙法蓮花経の五字としての意味合いがあったであろうことは一応の類推は可能と思います。
現在では聖僧は皆無といってもよいでしょうから、仰る点を明示したうえで、しかるべき寺院の住職の開眼による、本人が望む蓮師御筆漫荼羅の複製を受持するのが、現時点では妥当と愚考します。

2793犀角独歩:2006/08/30(水) 09:47:05

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1039933512/2221

上記から移動します。

独学徒さん
彰往考来さん
れんさん
ラキさん

> プラスチック製の携帯ミニ日寛曼荼羅…次回、オフ会等…持参

是非、見てみたいですね。

> 伝特別御形木の絹本日寛曼荼羅…10,000円

けっこうな値段を付けていますね。

> 某興門寺院より授与いただいた書写曼荼羅

これは、その寺院住職が書写されたものということでしょうか。

> 表装は自分で表具店に持ち込み行ってもらいました。

> …「常住御本尊」には二種類…法主上人猊下の直筆曼荼羅…板曼荼羅

つまり、「願主之」と略された仮本尊ではなく、願主・常住場所を記し、手書きされたものですね。これを原本として、末寺を通じて、石山、「法主」に許可をもらい板に刻むということでしょうね。最近は、余り行われないようですが、かつて学会系と目される石山批判で紹介されたように仏具店などで工賃を払って造ってもらい、それを開眼法要して本尊とするものでしょう。

この開眼ということですが、いまの石山では、いったん、俗人が手に触れたものは本尊ではなくなっているので、開眼供養をするというのがしきたりになっていますね。引っ越しや、仏壇換えの際も、故に坊さんを呼んで法要します。
学会はこの手のことはまったくやりませんね。仮本尊だからといえば、それまでですが、そもそもそんなやり方を学会幹部は知らない、知らないから、やんなくていいという得意の短絡思考でしょうね。

しかし、石山文献、たとえば、化儀抄注解なんか見ればわかりますが、この開眼に当たるのは、曼荼羅に、伝法「法主」が花押を書き入れることで、書き入れていないものが仮本尊ということになるわけでしょう。では、その仮は、末寺住職が書いたものでも、形木でもよいわですね。この花押が書き込んでもらうために、その仮本尊を持参して、石山に参詣したという歴史が看取できます。

この点は、現日蓮宗でも同様で、身延の売店で買った段階では、ただの美術品、それに所属寺院住職の裏書きをしてもらってはじめて、本尊となるとするわけですね。

2794犀角独歩:2006/08/30(水) 09:47:35

― 2793からつづく ―

> 聖僧無き現代

れんさんも、この点を仰りましたね。石山で聖僧というのは、女犯のないことをいうのでしょうね。しかし、これは遺誡置文出来た頃 …日興からどれほど、時間を隔てて、日興に仮託されて成立したのか決せませんが … その頃、既に聖僧と呼べるものがいなかったことは「先師の如く予が化儀も聖僧たるべし。但し時の貫首或は習学の仁に於ては、設ひ一旦の�h犯有りと雖も、衆徒に差し置くべき事」という段階で、この点は度外視され、「(文明八年土佐国吉奈)連陽坊聞書に云く、仰に云く・さて末法今時は悪心のみにして善心無く・師弟共に三毒強盛の凡夫の師弟相対して・又余念無く妙法蓮華経を受持する処を・即身成仏とも・名字下種とも云はるゝなり」というわけですから、となれば、日目以降、曼荼羅書写が聖僧でなければならないという名目は瓦解しています。

> 本尊を曼荼羅の中から選定…宗定本尊

わたしは、曼荼羅を本尊とするのであれば、伝師から、書写してもらうものがよいと思います。
御筆曼荼羅は、原則的に授与者が入っている、その授与者宛のものでしょう。それを自分用にすることは、仮のもの以上の意味を持たないからです。あと、本尊というのであれば、これは釈尊像が原則でしょうね。その派生として、四脇士を付すのが日興流。まあ、石山の影響を受けてしまうと、この日蓮の祖意は、素直に受け取れないフィルターがかかってしまうでしょうね。

敢えて、横道に逸れれば、しかして、本尊とは、本尊抄で見る限り、形に表したものそれ自体が仮のものなのでしょう。では、仮のものではない本尊とは何か、すなわちそれは、観心本尊 …心で観る本尊… であるというのが一抄の大意ではないでしょうか。

以下の、説明を、わたしは納得します。

「こゝにいふ「その本尊」とは、在世に於ける、仏所嘱の本門の題目そのものを指したものでもなく、また地涌の菩薩でもない。況や付嘱の儀相全体の場面を意味するのでもない。それは題目を八品に説いてこれを付嘱するところの本門の仏、即ち妙法蓮華経の教主釈尊たる本門の仏を指したものに他ならないのである。故に「その本尊の体たらく」とは、その形相の上からいへば、かゝる本門の教主釈尊が、その観心たる事一念三千の題目を説き給ひし時、釈尊会座の一同が釈尊に帰命し、その法を信受したる姿を現わしたのであり、これを内面的に見れば、一切が本仏果海の慈光に浴して、浄仏国土の姿を具現したものであるといふことが出来よう。換言すれば、それは信仰の世界に於ける理想境、即ち仏の境界を顕わしたものである。そしてかゝる儀相を図顕したのが、曼荼羅であるといへよう。そこで曼荼羅は、本尊の実体そのものを顕わさんとするものではないが、曼荼羅によりて顕わされるところの本尊の実体は、本化の四菩薩を脇士とする久遠の釈尊に他ならない」(『創価学会批判』P140)

つまり、己が心で観る本仏釈尊が本尊であるというのが、日蓮の祖意であることになります。

なお、わたしは本尊問答抄の真偽については、極めて慎重です。

2796犀角独歩:2006/08/30(水) 19:28:59

観心本尊という見地は、いったん、置くこととして、印刷、プリント、彫刻などが、信者各人に於いて、本尊として認知される条件というのはいったい何だろうか、と改めて考えてみたいと思います。

学会、顕正会を含む石山圏では、(1)「本門戒壇」の大御本尊の写しである (2)唯授一人血脈相承(したと信じる)者が書写したものである (3)自分が正当と考える団体から受け取ったものである といった条件がプリントを本尊と認知させる条件となっているのでしょうか。

たぶん、ここのサイトに書き込む方々は、最低限でも『御本尊集』は、所蔵しているだろうと思います。仮に所蔵されていなくても、図書館で閲覧したり、ネットで閲覧できます。

http://nichirenscoffeehouse.net/GohonzonShu/001.html

しかし、これら‘画像’を本尊として拝む人はいないでしょう。
冷静に考えればわかりますが、石山から下付された本尊は写しの印刷であるのに対して、御筆本尊は日蓮その人の直筆です。石山歴代の書写物と比し、その価値は天地雲泥の相違があります。ところが、石山圏では、たとえ真筆であっても礼拝対象とはならず、上記、3項の条件を満たしたプリントのほうを本尊として拝むわけです。いったい、信者会員として、刷り込まれた本尊認知という心理操作は、どのような実体なのか、少し冷静に考えてみませんか。

2797独学徒:2006/08/31(木) 00:00:18

犀角独歩さん、

>けっこうな値段を付けていますね。

全くです。
それでも当時は「(3)自分が正当と考える団体から受け取ったものである」との信念から、なんの抵抗も無く支払いました。
これは短期間の系統的な刷り込み・心理操作ではなく、プリント曼荼羅を人に勧めるという行為の連続の中で、自らの手によって本尊認知を上手く進められてしまったのではないかと思い起こされます。
プリント曼荼羅を人に勧めると褒められる。そんな事の連続が、知らず知らずの内にプリントを本尊として認知するに至ったのではないかと思います。
しかし、犀角独歩さんはじめ、古くから石山信仰圏で信仰されてきたご経験をお持ちの方は、違った思いなのでしょうね。(1)(2)の事由によるところが強いのでしょうか。

>これは、その寺院住職が書写されたものということでしょうか。

はい。
私の個人名の入った授与書・為書が入っているため、非公開としていますが、確かに肉筆の曼荼羅です。

>御筆曼荼羅は、原則的に授与者が入っている、その授与者宛のものでしょう。

犀角独歩さん、私が「宗定本尊」と申しましたのは、所謂「臨滅度時漫荼羅」といわれるもののことで、こちらは特定授与者は無かったと思いますがいかがでしょうか。

2798犀角独歩:2006/08/31(木) 08:35:48

2797 独学徒さん

レス、有り難うございます。

> 古くから石山信仰圏で信仰…(1)(2)の事由による

少なくとも、わたしはそうでした。ですから、現在、このような漫荼羅を本尊を拝む人を批判して記しているのではなく、自身の過去の反省を皆さんとも考えたいという提案です。

> 私の個人名の入った授与書・為書…肉筆の曼荼羅

これは尊い、個人として、またお家に継承される宝物ですね。

> 「宗定本尊」…特定授与者は無かった

仰るとおりですね。わたしが先に記したことは、御筆全般にわたって申し上げたことです。誤解を招きやすい表現でした。お詫び申し上げます。

2799藤川一郎:2006/08/31(木) 12:06:11
>>2796
実は上記文章を読みまして、一見正しいと思ったのですが、何か違和感を感じました。
まず、元々在家信徒で、(1)〜(3)までを厳格(明確)に捉えていた方はほとんどいなかったように思います。

まず(1)ですが「歴代法主書写の本尊」はもちろん「宗祖真筆本尊全て」が「戒壇の御本尊の写し」と拝するのが石山の法義ですので、そこには「宗祖真筆本尊を除外視する」又は、「宗祖真筆本尊を歴代本尊よりも低く視る」義は余りありません。
それが証拠に他門から石山信徒になる時に「たまたま先祖伝来の宗祖真筆本尊があったら授戒の後に、そのまま感得させる」事もあります(大体が痛んでいますので、表具師を紹介することも多いのですが)。
今でもその原則に違いはありませんが、さすがに宗祖真筆を所持している人は稀少ですから、余り目立たないのでは無いでしょうか?
事実、宗祖真筆本尊の御形木御本尊や板にお直しした本尊や御影様を、自仏堂に祀っている石山信徒もおります(まあそこそこのお金持ちで無ければ、経済的に無理でしょうが・笑)。

(2)〜(3)に関しては、実質的にはそこまで厳格に考えず、自らの「“伝戒之師(戒師)”がこれを本尊として拝せよ」と言われたものを本尊と拝する訳ですから、そこには唯授一人の法主云々が余り関係なく「伝戒之師と弟子の師弟関係」から存するのが本尊なのです。

現今の御形木御本尊は単純に、その昔「末寺住職が書写した判形無き御本尊」の延長にあって、所謂、仮本尊に当たるのでしょうが、その後戒師とともに本山法主上人にお目通りの上、改めて、仮本尊に判形・裏書きを頂くか、常住御本尊を別に頂く訳です。
その場合でも法主上人が重要と言うよりも、法主上人に取り次いだ戒師の存在に重きを置くのでしょう。
ですから、法主上人から下される時点では、板本尊なら原紙、紙幅なら表具の無い状態を、戒師の指示に従って、石山御用達の仏師を手配するか、表具師を手配するかして貰うわけです。そして住職が改めて入仏法要を行われる訳です。

2800犀角独歩:2006/08/31(木) 19:25:39

2799 藤川一郎さん

まあ、ここで記されておられることは、「藤川さんは」ということでしょうね。藤川さんの戒伝師がどう考えかではなく、石山が公式にどう発言し、振舞ってきたかですし、わたしの問題定義は、単なるプリントに過ぎないものを、どの時点で、信者会員が‘本尊’と認知するか、です。この点は、どうでしょうか。

> 「歴代法主書写の本尊」はもちろん「宗祖真筆本尊全て」が「戒壇の御本尊の写し」と拝するのが石山の法義

そう拝するのは、勝手ですが、弘安2年以前に漫荼羅図示はあるわけですが、それが写しのはずはないというのが、ごく当たり前の常識的な判断でしょうね(笑)

> …宗祖真筆本尊…除外視する…宗祖真筆本尊を歴代本尊よりも低く視る

そんなことはありませんよ。実際のところ、石山門外にある御筆本尊を拝まないということは、信仰対象から除外視しているわけですし、それはつまり、低く観ていると思われても致し方ないことです。

> 他門から石山信徒になる時に「たまたま先祖伝来の宗祖真筆本尊があったら授戒の後に、そのまま感得させる」事もあり

また、藤川さんらしからぬ、まさかわたしが石山40年の信者、宗務院内事部で仕事をしていたことをお忘れのうえでの発言ですか(笑)

創価学会に入会した(学会用語でいう)「旧信徒」は先祖伝来の本尊を返却させられて、日寛の印刷本尊に取り替えられたことはを、わたしは見てきました。いまさら、誰がどこで、と突っ込まれても、具体例、具体名を挙げることはできませんが、これは古い学会員であれば、周知の事実でしょう。しかし、問題は「学会の」ではないですよ。その古い本尊を受け取り、日寛印刷本尊を出したのは、各末寺だからです。これは本山に奉納されたものもあり、各末寺で止まり宝物とされたものもある、故に、石山本末の虫払法要が補っているわけでしょう。まあ、藤川さんの寺院は良識派ではありますが、石山全般のスタンダード・スケールではないと、わたしの40年の経験から思います。「学会が勝手にやった」という言い訳は成り立ちますが、それを観て見ぬふりをして看過したのは、当の石山だったわけでしょう。

> 唯授一人の法主云々が余り関係なく「伝戒之師と弟子の師弟関係」から存するのが本尊

これまた、本音と建て前に柔軟な藤川さんならではのご発言だと思いますね。
たとえば、わたしは、正信会運動で名高い妙真寺での受戒ですが、寺の名前と、当時の「御法主上人猊下」の名前は覚えていても、この寺院住職が誰であったのか、覚えていません。親も覚えていませんでした。
分離以前、寺院で受戒後、「本尊」を受け取った学会員や、顕正会に聞いて、「あなたに受戒してくれたお坊さんの名前は?」と聞いて答えられる人は、むしろ、例外に属するでしょう。さらに言えば、学会員相手の受戒なぞ、寺院住職がわざわざやることは少なく、成り立ての教師や、場合によっては、補任式も経ていない在勤者がこれに当たることも多々あったことでしょう。

> …仮本尊に判形・裏書きを頂くか、常住御本尊を別に頂く訳です。

これまた、藤川さんの周辺ではという話でしょうね。
仮本尊に判形、裏書きを受けた本尊は、過去50年、わたしは一度も見たことがありません。また、寺院で責任役員をやっていましたが、ただの一度もその中継ぎをした記憶もありません。

> 板本尊なら原紙、紙幅なら表具の無い状態を、戒師の指示に従って、石山御用達の仏師を手配するか、表具師を手配するかして貰うわけです。そして住職が改めて入仏法要を行われる

こんなことを言ってしまっていいんですか。では、創価学会の本尊模刻で「御法主上人の許可を取らなかったから謗法」とした批判と、齟齬を来たすことになりませんか(笑)

辻さんが「不用意にご謹刻申し上げた御本尊については、重ねて猊下のご指南をうけ、奉安殿にご奉納申し上げました。今後、御本尊に関しては、こうしたことも含めて、お取り扱い、手続きなどは、宗風を重んじ、一段と厳格に臨んでまいりたいと思います」(僧俗和合へ基本を確認)と発言したのは、本山、「猊下」の許可を取らなかった非を責められて、それを謝罪し、今後繰り返さないと反省したことですね。
藤川さんの言うようなやりかたでよければ、学会に火はなかったことになりますすし、何のための公式謝罪であったのかとなりますよ(笑)

2801独学徒:2006/08/31(木) 20:59:20

犀角独歩さん、

>仰るとおりですね。わたしが先に記したことは、御筆全般にわたって申し上げたことです。誤解を招きやすい表現でした。お詫び申し上げます。

お詫びなどとはとんでもございません。
そもそも犀角独歩さんが、臨滅度時漫荼羅をご存じ無い分けがないはずで、私の読解力のと想像力の無さによる所作であったと思います。

>これは尊い、個人として、またお家に継承される宝物ですね。

有難うございます。
大切にしていきたいと思います。

>少なくとも、わたしはそうでした。ですから、現在、このような漫荼羅を本尊を拝む人を批判して記しているのではなく、自身の過去の反省を皆さんとも考えたいという提案です。

私は平成2年の9月に、正宗末寺より顕師曼荼羅を下付戴き信仰の世界に入りました。
その後直ぐに宗創紛争となりましたので、私の経験したことは、まるっきり(3)であったと思います。
おそらく新会員に、(1)や(2)の話をすることが、宗創分離後の学会にとっては最終的には不利なのではないでしょうか。
今では古くからの会員を離さないために、(1)や(2)を完全否定しないだけで、今の学会にとっては(3)のみで通用すれば、これに越したことは無いのでしょうね。

しかし顕正会や正信会はどうなんでしょうね。

2802天然水:2006/08/31(木) 22:07:41
 初めてカキコします。独歩様の言われる釈尊像は立像ですかそれとも
坐像の事を指すのでしょうか?
 御教示願います。

2803藤川一郎:2006/09/01(金) 02:56:38
> 「歴代法主書写の本尊」はもちろん「宗祖真筆本尊全て」が「戒壇の御本尊の写し」と拝するのが石山の法義、そう拝するのは、勝手ですが、弘安2年以前に漫荼羅図示はあるわけですが、それが写しのはずはないというのが、ごく当たり前の常識的な判断でしょうね(笑)

ですから、“物体的に云々”“物質的に云々”図示された戒壇の御本尊の写しとは書いておりませんよ。物体的に考えたら、独歩さんの言うとおりでしょう。
ですから私はあえて「石山法義の上で」と限定した文字を入れたんですよ。私が「石山法義では」とせっかく限定した文の意味が無くなってしまいます。私の苦労が水の泡(冗談です)。

改めて言いますが、私は石山の法義では「宗祖が立宗の砌(弘安はるかに以前)に既に戒壇の御本尊様の心が存し、それを自在に御形(色)に現されたのが、宗祖の各御真筆御本尊であるから、宗祖の御真筆御本尊は須らく、弘安以前であろうと以後であろうと問わずに戒壇の御本尊の心を御形に表したものと拝する」と教わりましたが、それは独歩さんも聞いたことはおありでしょう。
かの浅井さんですら、そのように教えておりましたから(確か)・・・。
もっとも学会ではどのように教えておったかは不明ですが。

ならば、宗祖御真筆御本尊も歴代御本尊も無理に差をつけるような根拠は無いと思います。
私は当寺院はもちろん、それ以外の檀家さん(塔中が多いのですが)の家にも何度も言ってますが、学会にごり押しで奪われた方は別にして(酷い例では歴代の板本尊を割られた方もいるようで、当時警察沙汰になってますが)、宗祖の御真筆本尊を形木にしたものや、有師がたくさん板に直されたといわれるかの高名(言ってるようなものですが)な真筆御本尊を板にして安置している檀家さんも見ましたが、それは珍しいんでしょうか?
また、塔中の根檀家さんの家にはそのような話は腐るほど聞いてますが(口が悪いですかね。腐るほどは)、これも例外なんですかね。
とにかく、最近でも名家でこのような例は聞きましたから、変更はされていない筈です。

> 板本尊なら原紙、紙幅なら表具の無い状態を、戒師の指示に従って、石山御用達の仏師を手配するか、表具師を手配するかして貰うわけです。そして住職が改めて入仏法要を行われる・・・・、創価学会の本尊模刻で「御法主上人の許可を取らなかったから謗法」とした批判と、齟齬を来たすことになりませんか(笑)

なりませんよ(笑)。ふと気づいたんですが、独歩さん人の文章細かく読んでないでしょう(笑)。
私の文章“板本尊なら原紙”“紙幅なら表具の無い状態”の短い語句中に既に「法主上人の許可を受けた」事が書かれているんですが・・・。
知っていると思いますが常住御本尊の申請をするときに「数枚綴りの書類」を提出するんですが、そこに「板にするか、紙幅にするか」とあり、板に○をつけると「原紙」(薄紙製)がおりてきますが、紙幅に○をつけますと、表具が無い状態しっかりとした紙でおりてきます。実はしっかりとした紙でおりてきた本尊は石山御用のA仏具店がそもそも、受注すらしてくれません。
つまり板であろうと紙幅であろうと、それぞれ下りてくる本尊の紙質が違うんですよね。
それこそ宗務院に勤めておられた方なら百も承知でしょう?(イヤミではありません)

なお、順序が狂いましたが戒師の件について言えば、確かに創価学会員の方は授戒=入信の儀式程度にしか考えておられなかったようで、覚えていない方が多いようです。
しかしながら、元々法華講で入信した方(私の周りはそちらが多いんですが)は、ほとんど授戒師を覚えておいでですよ。その後、住職が数代変わっていても、その全てをフルネームで簡単に諳んじる方までおいでです(一番すごかった方は5代の住職をアジャリまで覚えておいででした)。

なお、創価学会について言えば、そもそも創価学会は
「日蓮正宗」(Wikipedia)によれば
「日蓮正宗の信徒団体(講中)は末寺住職(指導教師)と信徒の代表が宗務院に「組織結成許可願」を提出し、宗務院で審議の得て日蓮正宗の管長である法主が組織結成許可書に署名押印するが、創価学会は組織許可書の交付も受けていなければ指導教師も初めから存在しておらず、宗内ではゲスト的に扱われていた。」
とあるように、正式な信徒と言うよりは日蓮宗と立正佼成会などの「檀参関係の強いもの」位だったのかも知れません。創価学会への通知が「解散命令」では無く「解散勧告」にとどまったのも強権発動できる関係では無かったということなんでしょう。

まあ、しかし「ゲスト」は言いすぎでしょうが(これ誰が書いたんだろう)!

2804犀角独歩:2006/09/01(金) 07:50:22

2803 藤川一郎さん

まあ、繰り返しになりますが、わたしは、どの段階で信者会員は「本尊」と認知するかという問題提議をしているわけですよ。
この点は重要なので、石山のご都合や、仏具・表具の話はこの辺にしたいんですね。

> …「石山法義の上で」

そんなことは百も承知で、だから、「板に彫られる以前に戒壇本尊はあった」、だから「弘安2年以前の御筆本尊も、皆、戒壇の本尊から出た」という(敢えて書けば倒錯した)本尊観は、かなり変ですよと言っているわけです。
たしかに、石山法義ではあるけれど、日蓮義ではないわけです。

と限定した文字を入れたんですよ。私が「石山法義では」とせっかく限定した文の意味が無くなってしまいます。私の苦労が水の泡(冗談です)。

> 私は石山の法義では「宗祖が立宗の砌(弘安はるかに以前)に既に戒壇の御本尊様の心が存し、それを自在に御形(色)に現されたのが、宗祖の各御真筆御本尊であるから、宗祖の御真筆御本尊は須らく、弘安以前であろうと以後であろうと問わずに戒壇の御本尊の心を御形に表したものと拝する」と教わりました

これは石山義ではないでしょう。石山義は、

「一、明星直見の本尊の事如何、師の曰はく末代の凡夫・幼稚の為めに何物を以つて本尊とす可きと・虚空蔵に御祈請ありし時・古僧示して言はく汝等が身を以つて本尊と為す可し・明星の池を見給へとの玉へば、即ち彼の池を見るに不思議なり日蓮が影・今の大曼荼羅なり云云」

です。

> 宗祖御真筆御本尊も歴代御本尊も無理に差をつけるような根拠は無い

ありますよ。原本(御筆)と複写(奉書写之)の相違です。
コピーはオリジナルに劣ります。

> …珍しい…根檀家…名家…変更

まあ、藤川さんの話は「お金持ち」と「名家」を中心にした話ではないですか。
かつて日蓮正宗は、信徒数を1650万人と発表しましたよ。そのなかで、どれだけが、おっしゃるような扱いをすると珍しくなくなるのかという問題でしょうね。仮本尊しかもらっていない「連中」、「根檀家」「名家」以外は、問題外という議論ではないはずですよ。

> 本尊の紙質が違うんです

このような例を言っているわけではありません。
示されるような例は、近代に属することなのであって、家の「常住様」の痛みがひどくなったから、板に改めてよろしいでしょうか、という願いがあることは、もちろん、ご存知のところではないですか。こちらの話をしているわけです。
学会の常住本尊は紙幅で下ろされたが、痛みがひどいので板に改めたいと口頭で日達さんに伝えた。その場で「いいでしょう」と返答をしたが、あとから正式に書類で申請してくると思ったら、勝手に板にしてしまった。「それを私(日達)は知らなかった」、しかし、学会は「いや、許可は取った」という言い合いが、本尊模刻問題でしょう。仰るような書類申請とは、まるで別の話ですよ。
古い檀家さんなんかは、「今度、板に改めて荘厳したから法要してください」なんて例があったのに、なんで、創価学会にだけ、そううるさいことを言うんだという会話すら、模刻問題を語る段階ではあったでしょう。それを申請書類云々は、同列に語れる話ではないでしょうね。

> そもそも創価学会…正式な信徒と言うよりは日蓮宗と立正佼成会などの「檀参関係の強いもの」位だった

それは、あとづけの、いまとなっては話でしょう。
かつての法華講総講頭は誰ですか。七百遠忌の慶讃委員長は誰でしたか。池田さんでしょう。そうなると、石山は、そんな「檀参関係程度」、口悪く言えば「ゲスト」に、総講頭を命じ、本末を挙げての慶讃委員長を命じたのですか。日達さんは池田さんを「現代の維摩居士」とまで言ったわけでしょう。

創価学会問題というのは、ひっくり返せば、命じた責任は石山にあり、そんな二人三脚なのであって、つまりは、=石山問題だということでしょう。

仏具・表具の話はこの辺にして、信者会員が、どの段階で、プリントを「本尊」と認知するかという議論に戻していただけませんか。

2805れん:2006/09/01(金) 10:16:02
犀角独歩さん
どの時点で信徒会員がプリントを本尊と認知するかについてですが、私も独学徒さんに同意見です。私は二世でしたから、物心ついた時点で、組織からの刷り込み通り、すでに幼心にも最初からプリント漫荼羅を本尊と認識してました。ここらへん、自らの意志で入信した人とは、どの段階で認識するかの差はあると思います。聖僧云々は有師は「サテ当宗も酒肉五辛女犯等ノ誡事ヲ裏ニ可レ用レ之也」(下野阿聞書)「出家ノ本意ナルカ故ニ何ニモ持戒清浄ナラン事ハ可レ然」(化儀抄)とあり、末法無戒を標榜しながらも、石山もこの当時の僧は出家者としての節度をある程度守っていたことが伺えますね。
まあ石山は置くとして、出家者に敢えて優劣を立てるなら在家同然の生活の方よりも聖僧の方のほうが勝れているようにも思えますので、肉筆の漫荼羅を持つならば聖僧書写の漫荼羅が一番望ましく思いますが、現在は…と言うわけで、暫定的な意味であのように記しました。しかしながら、独歩さんや独学徒さんのように、有縁の御僧侶からの肉筆の漫荼羅の授与とそれを受持されることを否定するものではないので、誤解がありましたらお詫び申し上げます。

2806れん:2006/09/01(金) 10:48:38
蓮師の本尊観そのものにつきましては、独歩さんの御提示の通り、五百塵点成道の釈尊ということであろうことは観心本尊抄・報恩抄に見えます。
ただ、宝軽法重事に「人軽と申は仏を人と申。法重と申は法花経なり…」乗明聖人御返事に「経は師なり、仏は弟子なり」九郎太郎殿御返事に「法華経は仏にまさらせ給う法なれば…」とあり、真蹟遺文にも、法華経師・佛弟子あるいは法華経勝・佛劣と読めるものもあり、これを是とした場合、現代における学問から言えば、洋の東西を問わず多く見られる“聖典信仰”の影響を蓮師も受けたということでしょうが、蓮師の義、あるいは信仰体系において法華経と本尊としての釈尊の関係は、本門三法門との兼ね合いでどうなるのか、興味があります。

2807藤川一郎:2006/09/01(金) 12:58:02
>>仏具・表具の話はこの辺にして、信者会員が、どの段階で、プリントを「本尊」と認知するかという議論に戻していただけませんか。

はーい。いつの間にかずれてましたかね。
本尊は、開眼の段階で本尊と認知するんでは無いでしょうか?
1行で終わっちゃった(笑)。

すいませんが、後は「つぶやき」で論争抜きで語っておきます。

2808ラキ:2006/09/01(金) 21:33:54
>本尊は、開眼の段階で本尊と認知するんでは無いでしょうか?
(1)手元に受け取った時点で本尊と認識。
(2)仏壇に安置して本尊と認識。
私は、2回経験があるので、(1)と(2)両方と思っています。

2809一字三礼:2006/09/02(土) 09:13:00

れんさん

基本的なところがわからないので、質問させてください。

蓮祖は、六老僧及びその他の弟子達に、大曼荼羅の書き方を伝えたのでしょうか、またはそれらの相伝があった事実を裏付ける確かな資料はありますか。

蓮祖の在世に大曼荼羅を書写した弟子はいるのでしょうか。

れんさんにいただいた日興筆曼荼羅の写真を見比べますと、時代によってかなり配座や筆法が異なり、試行錯誤の後がみられます。これを見るかぎり、蓮祖から大曼荼羅の書写についての相伝など無かったのではないかと思えるのですがいかがでしょうか。

2810れん:2006/09/02(土) 11:50:11
一字三礼さん
蓮祖より六老僧やその他の弟子に漫荼羅書写の相伝が有ったか否かですが、六老僧の内、日昭師・日朗師は題目の下に自署・花押をする形態・日興師・日向師は題目の下に日蓮(聖人)在御判の形態で、六人の中でも統一されてないことを考えれば、漫荼羅について統一的な書写の相伝があったとは思えません。興師の漫荼羅書写は、特に蓮祖・弘安年間図顕の漫荼羅を原本にされているのが見てとれます。時代によって筆法がことなるのは、嘉元以降の後期の場合は後世の偽作を警戒してのことと思われますが、初期はそれなりには試行錯誤がみられるので、やはり、統一的な相伝はなかったと思われます。興師の場合、御遺文書写の延長線上にあるといえるかもしれません。
文献的には、六老僧や日常師の各門流で共通のものについては、蓮祖住山中の身延にまで遡れる可能性はあると思います。以上ご参考まで。

2811一字三礼:2006/09/02(土) 18:52:55

れんさん

ご教示ありがとうございます。

> 六人の中でも統一されてないことを考えれば、漫荼羅について統一的な書写の相伝があったとは思えません。

ご見解に賛同します。

残された資料からは、蓮祖は六老僧にさえ大曼荼羅の書き方を伝えていなかったし、そしてたぶん例外的なもの(四条氏等の事例)を除いては、蓮祖在世に弟子達も大曼荼羅の書写はしなかった、もしくはさせてもらえなかった。

これらのことから考えられるのは、蓮祖は終生、弟子達が大曼荼羅を書かくことを認めなかったのではないでしょうか。
もう一歩すすめれば、大曼荼羅写筆の教育をしなかった、書写の相伝がなかったと言うことは、自らの死後においても弟子達が大曼荼羅を書写するということを認めていなかったとも考えられませんか。

所詮、大曼荼羅本尊は’蓮祖に始まり、蓮祖に終わる’一代限りのものとも思えます。だから、例え日興が書写したものであっても、日朗の書写であっても、日有のでも、日寛のでも、日顕さんのでも、各門流末寺の僧侶方のであっても、その全てが蓮祖の意に沿ったものとは言えない、と考えるのは少し乱暴でしょうか。

> 時代によって筆法がことなるのは、嘉元以降の後期の場合は後世の偽作を警戒してのことと思われます

日興曼荼羅にも、生きているうちに偽作があったのでしょうか。初めて知りました、ありがとうございます。

2812れん:2006/09/02(土) 19:55:16
時代がやや下りますが、日尊上人仰云には「本尊書写の事 尊仰せに云く、大聖人御遷化の刻み、六人老僧面々に之を書写し給へり、然して異義無し」とあり、該当する各師の大漫荼羅は現存しませんが、日尊師が言う“大聖人御遷化の刻み六老僧が書写”した大漫荼羅が曽存した可能性はあるでしょうね。上記の日尊師の口述・日大師の筆受を信用すれば、蓮師は自らの死去に臨み、本弟子六人には大漫荼羅書写を許可した可能性が有ります。ただし現存する六老僧の御筆大漫荼羅の相貌が首題の下が日蓮判か自署・花押かの相違が顕れていますので、蓮師が六老僧選定後、大漫荼羅の書き方を六老僧に教育したとしても、細部に渡るもの指導教授ではなく、勧請の諸尊の大雑把な配置ぐらいの教授といった程度のものだったかもしれません。その結果が、首題の下が、興師の日蓮在判系と昭・朗二師の自署花押系の大漫荼羅の形態の相違に顕れたと考えられなくもありませんね。
ですから、一字三礼さんの仰る通り大漫荼羅の“図顕”は蓮師一代限りですが、大漫荼羅書写は、蓮師が自らの死去に臨み、本弟子六人には許可された可能性があることは日尊上人仰云の記事により推定されることは提示しておきます。

2813独学徒:2006/09/02(土) 20:04:19

れんさん、
一字三礼さん、

横レスにて大変失礼します。
常忍坊の「観心本尊抄私見聞」(弘安六年卯月五日)には、「此ノ観心本尊抄ノ外ニ、本尊ノ口傳日朗日興等ニ相傳有リ」とあることから、細かな内容にいたる相伝は無くとも、少なくとも大雑把な内容で本尊書写の仕方は伝えられていると思います。
聖人自らも、御一代の内には相貌の異なる種々の大漫荼羅を図顕されていますので、本来漫荼羅書写とは、最低限の決まりごとくらいがある程度で、あとは好きなように書いてくれ、といところなのではないでしょうか。
日朗・日興の漫荼羅の共通点を搾り出したら、「本尊ノ口傳」の内容がつかめるかもしれませんね。
また大石寺所蔵の日源筆「本尊相伝」と、日朗門流の「本尊五大口伝」(日企谷妙本寺第三世日山本が現存)とで、同文箇所があるといわれていますので、現在のようにどの書き方が正統かなどという議論はなく、大まかな内容で各門下に本尊相伝はあったものと考えます。

2814独学徒:2006/09/02(土) 20:09:07

失礼しました、誤字だらけでした。

誤:あとは好きなように書いてくれ、といところなのではないでしょうか。
正:あとは好きなように書いてくれ、というところなのではないでしょうか。

誤:日企谷妙本寺
正:比企谷妙本寺

またレスがれんさんと前後してしまったようです。

>細部に渡るもの指導教授ではなく、勧請の諸尊の大雑把な配置ぐらいの教授といった程度のものだったかもしれません。

私もこのように考えます。

2815れん:2006/09/02(土) 20:24:13
>日興曼荼羅にも、生きているうちに偽作があったのでしょうか…
今のところ、日興師が生きているうちに偽作された漫荼羅というのは確認されていないですね。ただ、常識的に考えて、(書画の類は漫荼羅を含め)後世の偽作は考えられるわけで、その対処策として、不動点の位置や花押の形などを時代により変えて、時代による基準というものを示したものであろうと拝察しております。という訳で、私のあの文章は“生きているうちに偽作があった”という意味でなく、興師が“後世の偽作”を想定されたという考察ということでご理解戴ければ幸甚です。
なお日興上人御本尊集には「相貌の特徴は(中略)初期においては比較的線が細く流麗であり、中期にいたり首題が大きく字体も太く丸みを帯び、後期に至るとごつごつした感じになる。普通年次を重ねるごとに、形や書体はまとまっていく場合は多いが、日興上人は逆のように思われる。恐らく形を意識しない独特の筆法が確立されていったのであろう」と考察されていることを紹介しておきます。

2816れん:2006/09/02(土) 20:52:01
独学徒さん
レスが前後してしまい、失礼致しました。
私も、独学徒さんのご意見に同感です。
なお御引用の常忍坊の“私見聞”の文の次下には「日朗への相伝は名越谷にあり。日興への相伝は富士に有り」とあります。日興の富士移転は正応ですから、本書の弘安六年成立には疑義を提出せざるを得ませんが、比較的常門上代の成立と見てよいと思いますので、参考資料にはなりますね。
朗師も興師も弘安式の相貌ですから、「弘安に入ってからの私が図顕した漫荼羅を手本にしろ」位は蓮師に言われたかもしれませんね。
本尊論資料によりますと石山蔵の本尊三度相伝とほぼ同内容の本尊相伝書が朗師門流にもあり、私も、私見聞にいう朗興二師への相伝の内容はこれではないかと推測はしております。

2817一字三礼:2006/09/02(土) 23:40:45

れんさん
独学徒さん

お2人のご見解としては、おおまかな相伝であればあったのではないか、ということですね。

けして反論と言うわけではありませんし、またそのような材料は持ち合わせないのですが、どうもすっきりしません。

弘安2年9月25日の「波木井殿御報」ですでに花押すら書けないくらいに衰弱されていました。10月8日に六老僧の選定があったのですよね、その後、大曼荼羅について教授するだけの体力が蓮祖にあったのだろうか、と考えてしまいます。

もう一点、れんさんが挙げてくださった日尊師の口述ですが、蓮祖臨滅度時に六老僧のそれぞれが大曼荼羅を書写したとすれば、それは認可状とも言える大事なものでしょう。その大事な書写曼荼羅が六老全ての門流で無くなるものでしょうか。
また、そのことが日尊師の口述にしか残っていないのも不自然に感じられます。

常忍坊の「観心本尊抄私見聞」も時代の下ったもののようですし、日朗・日興には’本尊の口伝’があったということですね。これによれば他の四老方には、口伝はなかったかのようにも読めますね。

本尊の相伝書の中にしっかりと資料的な価値を認められるものがないことが混乱の原因でしょうか。

2818富井:2006/09/03(日) 15:21:23
元学会員です。
昔から疑問に思う事がありました。それは霊の存在についてです。
学会時代には霊は存在しないと教えられ、不思議な体験を先輩に言うと、それは題目があがってないから
生命力が低下しているからだと言われました。
しかし実際には地区で亡くなった人が挨拶に来たなど複数の人が幽霊を目撃することもありました。
心霊現象については全否定しているかと思えば動物霊に衝くということは認めているのか、
昔はお山にくると発作のようにワンワンわめいたりぴょんぴょんとたっちゅうを駆け回る人もいたと聞きましたし、
50年代の事ですが、地元の会館で除霊めいたことをしていた話も知っています。
もう学会から離れて10年以上になりますので、今更聞く人もいないのですが
いったいあれはどういうことだったんだろうと、いまだに気になっています。
学会が当時ついていた日蓮正宗での霊の扱いはどういうものだったのか
日蓮はどう考えていたのか、どなたかお教えいただければ幸いです。

2819独学徒:2006/09/03(日) 15:46:29

れんさん、
一字三礼さん、

>常忍坊の「観心本尊抄私見聞」も時代の下ったもののようですし、

「観心本尊抄私見聞」は日付のあとに「之ヲ始メ」とあることから、弘安6年4月5日より作成を始めたということかもしれませんね。
最終的な完成の時期が「弘安6年4月5日」でないとすれば、日興の身延離山時期との矛盾は緩和されると思います。

2820れん:2006/09/03(日) 18:05:24
一字三礼さん
>2817 六老僧やその他の弟子は、恐らく、佐渡ないし身延で蓮師が大漫荼羅を図顕する有様を、間近で実地に拝見されていたというのが、史実と存じます。ですから漫荼羅の書き方そのものは、蓮師に給仕したお弟子さんならば知っていたことだと存じます。ただし、蓮師在世中は蓮師が図顕にあたり、お弟子さんが漫荼羅を図顕することはなかったのですが…(四条氏の代筆の例は曽存ゆえ不確定要素を含むので今は置きます)。蓮師は弘安五年十月八日に本弟子六人を制定しますが、恐らく、その際、漫荼羅の書写をこの六人には許したと思われます。ただ日尊師の言う蓮師遷化の時の六老僧書写の漫荼羅の存在が全く確認できないので、本来は蓮師が自らの遷化に臨み本弟子に漫荼羅書写の允可を与えたということだったのかもしれません。ただ改めて、統一的な漫荼羅書写の相伝なるものがなかったことは、昭師・朗師が首題の下に自署花押をなした形態であるのに対し、興師・向師が御遺文書写に準じて首題の下日蓮(聖人)在御判と書した形態をとったことから推定されますね。
独学徒さん
>2819
「之ヲ始メ」とあるのでしたら、常忍師が弘安六年に本書の著述をはじめ、晩年にいたるまで推敲されたものの可能性がありますので、仰る通り、興師の身延離山の年期と本書の記述の矛盾はある程度解消されるので、蓮師門下上代の参考資料として貴重なものになりますね。本尊論資料を見ても、朗門と興門には同内容の本尊相伝があり、朗門の相伝に「日昭も同座聴聞」とあって、この各門の同内容のものは、その源流は蓮師在世に溯れる可能性があるということになりますね。

2821独学徒:2006/09/03(日) 19:09:32

れんさん、

私の勘違いかもしれませんが、本弟子選定の時、向・頂二師は既に蓮師の御傍にはいなかったのではないでしょうか。
もし蓮師からの漫荼羅書写の教示が、入滅近くに本弟子に限って行われたとすると、実質、蓮師より直接漫荼羅書写の教示を受けたのは、昭・朗・興・持の四師ではないかとも考えられます。
向師の直筆と伝わる漫荼羅には、興師初期の書写漫荼羅の如く、主題直下に①「日蓮聖人(在御判)」とあるものと、主題直下に②「日向(花押)」とあるものがあります。
①は「御門下御本尊集」や「門下歴代大曼荼羅本尊集成」に所載済みで、②については身延山宝物館で展示されています。
向師のこれら全く異なる二種の漫荼羅書写は、蓮師滅後の他の本弟子からのまた聞きによる相伝の証左かも知れませんね。

2822れん:2006/09/03(日) 19:53:20
独学徒さん
確かに、日興筆「宗祖御遷化記録」の継ぎ目裏判には向・頂二師は“他行”と記されていますので、少なくとも、御遷化記録によると本書が執筆された弘安五年十月十六日には両師は“他行”していたことはわかりますし、同書によれば両師は蓮師の葬送にも参列していないので、本弟子選定後、漫荼羅についての“相伝”が行われたとすれば、両師はその場には居合わせなかった可能性はあると思います。となれば、向頂両師の場合は聴聞した本弟子を通じてその内容を知ったのかもしれません。
ただ漫荼羅の書き方は蓮祖に給仕したお弟子さんなら知っているわけで、あらたまった相伝はなかったと愚考します。あったとしたら漫荼羅に関する教義についての簡潔な教授だったろうと思います。
なお、向師に二種の形態の漫荼羅が存在する理由は、独学徒さんのご指摘のとおりの理由によるものと存じます。

2823独学徒:2006/09/04(月) 00:19:43

れんさん、

>ただ漫荼羅の書き方は蓮祖に給仕したお弟子さんなら知っているわけで、あらたまった相伝はなかったと愚考します。

そうでした。
これが最も納得のいくことですね。

2824犀角独歩:2006/09/04(月) 09:44:26

しばらくネットを閲覧していなかったのですが、なかなか興味深い議論が進んでいたのですね。

わたしは、基本的に首題の真下に日蓮在御判と書き、書写本人の名前を書かないのが、まあ、正しい本尊であるという見解は‘書写’に限って言えることなんだろうと考えます。書写は、あくまで書写ですから、本人が認めたことを示す、花押(判)までそのまま移してしまっては混乱が生じます。となれば、在御判、もしくは御判と記すことは、いわば書写の矜持であると思うからです。

相伝の可否が話題になっていますが、これは、やはり、正式なところはなかっただろうと思うのは、皆さんのご意見と同意見です。

そもそも、相伝があったとすれば、その人は、日蓮その人となるわけですから、書かれる漫荼羅は書写であるというのは、実はおかしなことではないのか、と最近は考えています。

たとえば、ある集団に、初代責任者がいて、なにがしかの認証書類を出し、自分の判を押したとすれば、これは正式なものとなります。では、2代責任者が、同様の書類を書くことを想定した場合、二つのケースが考えられます。(複写機というものがない想定です)それを手で書き写す場合、そして、同一内容の認証を出す場合です。前者の場合、初代と同じ判を押してしまえば、文書偽造となりますから、判の部分は「印」と書くでしょう。しかし、2代目と職にある立場から新たな認証を出すとすれば、文面は同一であったとしても、自分の名前を書き、自分の判を押すでしょう。わたしは漫荼羅を、本尊というより、師弟子の允可としての要素を持ったものであるという仮説を持っていますから、このような視点から漫荼羅を眺めています。ですから、首題の下に図示写本人の名を書かれたものは、その意味を異にするのではないのかという仮説も立てています。

いずれにしても、今日蓮である血脈相伝者は、その内証からすれば、日蓮そのものであるわけですから、それが何故、書写と記さなければならないのか、書写ではなく内証を同じくする立場から、自らの名を記しても齟齬は来しません。しかし、ここで、書写と記すとちぐはぐになるというような思惑も存します。まあ、ほとんど、独り言のような投稿になりました。失礼しました。

2825一字三礼:2006/09/04(月) 19:13:12

犀角独歩さん

ご無沙汰しております。

独学徒さん、れんさんのご寛容なのを好いことに、また見当はずれな推測を書いておりました。

れんさんの挙げてくださった、蓮祖臨滅度の六老僧が曼荼羅を書写したという日尊師の口述も「宗祖御遷化記録」と矛盾するというのであれば全面的に採用することはできません。

事実としては、蓮祖は自身の著作の書写は弟子にもさせていたし、代筆もさせておりましたが、大曼荼羅だけは弟子達に書写も代筆(四条氏の例を除く)もさせなかった。

私も独学徒さん、れんさんと同意で「ただ漫荼羅の書き方は蓮祖に給仕したお弟子さんなら知っているわけで、あらたまった相伝はなかった」という事なのではないかと思います。

結局は、後代の弟子達の「大曼荼羅の書写」という行為自体、蓮祖の与り知らぬものであり、もっと言ってしまえば「大曼荼羅の書写」は蓮祖の意に副うものとは言えないのではないか、と想像しております。

2826独学徒:2006/09/04(月) 20:19:04

一字三礼さん、

私は蓮師滅後、本弟子以外の弟子達も含め、多数の弟子達が漫荼羅書写(ここでは弟子達の書く漫荼羅を一様に書写と呼びます。)を行っている事実からみても、漫荼羅書写は蓮師の意にかなったものと思います。
そうでなければ蓮師は本弟子をはじめ漫荼羅にかんして、自らの意を伝えられた弟子は皆無であったということになります。

私はあくまでも、細かな教授は無かったにせよ、大雑把な内容での教授はあったと思います。

2827一字三礼:2006/09/04(月) 22:09:57

独学徒さん

本弟子以外の弟子達も含め、多数の弟子達が漫荼羅書写を行っている事が、なぜ蓮師の意にかなったことになるのでしょうか。

それこそ事実としては、蓮師はご生存中、弟子達に漫荼羅の書写をさせていないのでしょう。なぜそれが死後になると許すことになるのでしょうか。

> 私はあくまでも、細かな教授は無かったにせよ、大雑把な内容での教授はあったと思います。

細かくであれ、大雑把であれ、蓮師が弟子に漫荼羅の書き方を教授したとする確実な資料はありますでしょうか。

2828独学徒:2006/09/04(月) 23:16:07

一字三礼さん、

>本弟子以外の弟子達も含め、多数の弟子達が漫荼羅書写を行っている事が、なぜ蓮師の意にかなったことになるのでしょうか。

禁じていたら行わないと思います。
むしろ蓮師在世の間は、蓮師が漫荼羅を図顕されるので、弟子達が書写する必要は無いわけです。
蓮祖滅後は蓮祖に代わって自らが漫荼羅を書写し、有縁のものへ授与して行く、特に不思議は感じません。

>細かくであれ、大雑把であれ、蓮師が弟子に漫荼羅の書き方を教授したとする確実な資料はありますでしょうか。

常忍坊の私見聞を先に引用しましたが、これはそれに相当する資料だと存じます。

また蓮師晩年の弟子といわれる日像は、「漫荼羅相伝」(日蓮宗宗学全書第1巻221〜)を著しており、上代弟子達によるこのような記録が残っている以上、私は蓮師から弟子達への漫荼羅書写に関する教授が皆無であったとは思いません。

また何よりも、蓮師より各弟子達に授与された漫荼羅そのものが、漫荼羅書写の教授につながっているとも思います。

そして漫荼羅書写が蓮祖の意に副うものでなかったのなら、蓮師門下は一人残らず蓮師違背の門下となりますし、それを糾すものもいなかったということになります。

そうしたことから私は、漫荼羅書写自体は蓮師の意にかなった行為であると考えます。

2829犀角独歩:2006/09/05(火) 04:58:36

一字三礼さん

お久しぶりです。
この手のことを考えるとき、わたしは、一字三礼さんのように、門下で言われきたことを、いったん、棚上げにして、一般常識、もしくは当時の常識から推し量ってみるのも一考であると考えます。

わたしが漫荼羅図示に関して、もっとも奇異であると思うのは、「書写」という点です。たとえば、仏像であれば、仏師の弟子が、師から皆伝して彫った仏像を、模刻とは言わないでしょうし、仏画を模写とも言いません。
ところが、日蓮の漫荼羅に関しては、その弟子達は「写」であるというわけですね。つまり、弟子達が書く漫荼羅が正本であることを認めなかったということです。写すと言うことはどこまで行っても模写ということだからです。これは実に面白い点ですね。

こんな例が、他に見られるのか、少し探ってみようと思います。

2830一字三礼:2006/09/05(火) 08:07:49

独学徒さん

> 禁じていたら行わないと思います。

そうは言えないでしょう。後代の弟子達が全て師匠の意に副って行動するということはないでしょう。

> むしろ蓮師在世の間は、蓮師が漫荼羅を図顕されるので、弟子達が書写する必要は無いわけです。

これも仰ることがよくわかりません。
六老僧にもそれぞれ直弟子はいたでしょうし、孫弟子もいたでしょう。出家・在家を合わせれば蓮師の弟子はかなりの数に上るではないでしょうか。
その弟子の中で、漫荼羅を与えるに相応しい者を吟味して蓮師は一人で漫荼羅を書き、授与していたわけですね。
弟子達に漫荼羅書写を許すのであれば、蓮師ご生存中にも弟子に書写されるでしょう。なぜ蓮師は一人で書かなければならなかったのでしょうか。

常識的に考えてみれば、先生が弟子に、書体や描き方を教えるときは、まず弟子に書かせるのではないでしょうか。しかし、蓮師が漫荼羅の書き方を相伝したとする書はありながら、蓮師が生存中に弟子に書かせた漫荼羅がない、これは大きな矛盾ではないですか。

れんさんがご指摘のように、年代表記に矛盾がある以上、常忍坊の私見聞は第一次資料とはできません。日像師の「漫荼羅相伝」の内容は存じませんが、日像師は蓮師入滅の時の年齢は幾つでしたか、まだ十代前半の子供でしょう。蓮師は子供にまで漫荼羅の書き方を相伝していたのですか。

蓮師の在世中の漫荼羅と、蓮師滅後の書写漫荼羅のあり方とは分けて考えてみたほうがよいのではないでしょうか。

2831一字三礼:2006/09/05(火) 08:08:21

犀角独歩さん

> わたしが漫荼羅図示に関して、もっとも奇異であると思うのは、「書写」という点です。

これは大変重要なご指摘であると思います。

仏師の例えでわかり易くご説明くださいましたが、後代の弟子達の漫荼羅は全てが「書写」でしかないということは、オリジナルは日蓮御筆漫荼羅のみということですよね。

これは日蓮信仰の大きな特徴のひとつと言えるのではないでしょうか。

2832真実知求者:2006/09/05(火) 19:37:50
2830様、、>書体や描き方、、、、。
  書道の御習いでしょうか、、??
 命を刻み込む「、、本尊、、」、、ですぞ、、。  当時の日蓮様の御行動の全ては、後世の我々がそれなりに学ぶ事も、、??
 でしょうか、、?  横からドーモです、、。




死bb氏

2833独学徒:2006/09/05(火) 20:44:06

一字三礼さん、

>そうは言えないでしょう。後代の弟子達が全て師匠の意に副って行動するということはないでしょう。

しかし一字三礼さんの仰せの通りだとすれば、「後代の弟子達が全て師匠の意に副って行動するということはない」どころか、ほとんどの高弟達は蓮師の意に反した行動をとったことになります。
普通に考えて、そのようなことは無いだろうと思うわけです。
ましてや蓮師ほどの方が、自身滅後の弟子達の漫荼羅書写を認めていなかったとすれば、それこそ漫荼羅書写を禁ずる遺誡なり遺言なりがあってしかるべきだと思います。
しかし漫荼羅書写を禁じた遺誡等は、蓮師も、また直弟子達のなかにも無かったと存じます。

>六老僧にもそれぞれ直弟子はいたでしょうし、孫弟子もいたでしょう。・・・蓮師は一人で書かなければならなかったのでしょうか。

日興の蓮師曼荼羅への添書の例を考えますと、孫弟子等は直弟子を介して漫荼羅授与がなされていたことも考えられます。
蓮師及び門下への「紙」の供給の問題もあったとは思いますが、蓮師が存命の間は弟子達の書く漫荼羅よりも、蓮師の書く漫荼羅を欲するのは当然の価値判断だと思います。
蓮師漫荼羅>門下書写漫荼羅という価値判断は、今も現世も同じではないでしょうか。

>れんさんがご指摘のように、年代表記に矛盾がある以上、常忍坊の私見聞は第一次資料とはできません。

この点につきましては、そのあとの投稿にて日付のあとに「之ヲ始メ」とあることから、常忍坊は「観心本尊抄私見聞」を「弘安6年4月5日」に完成させたのではなく、「弘安6年4月5日」より書き始めたのではないかとしましたが、それでも日付に問題があり上代文献として価値がないとご判断なされるなら、私には他にご紹介できる文書は存じ上げません。

>日像師は蓮師入滅の時の年齢は幾つでしたか、まだ十代前半の子供でしょう。蓮師は子供にまで漫荼羅の書き方を相伝していたのですか。

そうではなく、昭・朗いずれかよりのまた聞きによるものと判断されます。
しかしその文面にには、漫荼羅の座拝なども示されていることから、蓮祖と面識のある上代諸師の段階で、漫荼羅相伝が文献化していた事実として参考になるかと思いました。

私は一字三礼さんの
>「大曼荼羅の書写」は蓮祖の意に副うものとは言えないのではない
とのご投稿とは、考えを異にするものですが、先の私の投稿での「蓮師の意にかなったもの」というのも、不確定な要素からの発信であったと反省する次第です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板