したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

2813独学徒:2006/09/02(土) 20:04:19

れんさん、
一字三礼さん、

横レスにて大変失礼します。
常忍坊の「観心本尊抄私見聞」(弘安六年卯月五日)には、「此ノ観心本尊抄ノ外ニ、本尊ノ口傳日朗日興等ニ相傳有リ」とあることから、細かな内容にいたる相伝は無くとも、少なくとも大雑把な内容で本尊書写の仕方は伝えられていると思います。
聖人自らも、御一代の内には相貌の異なる種々の大漫荼羅を図顕されていますので、本来漫荼羅書写とは、最低限の決まりごとくらいがある程度で、あとは好きなように書いてくれ、といところなのではないでしょうか。
日朗・日興の漫荼羅の共通点を搾り出したら、「本尊ノ口傳」の内容がつかめるかもしれませんね。
また大石寺所蔵の日源筆「本尊相伝」と、日朗門流の「本尊五大口伝」(日企谷妙本寺第三世日山本が現存)とで、同文箇所があるといわれていますので、現在のようにどの書き方が正統かなどという議論はなく、大まかな内容で各門下に本尊相伝はあったものと考えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板