[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素朴な疑問
2816
:
れん
:2006/09/02(土) 20:52:01
独学徒さん
レスが前後してしまい、失礼致しました。
私も、独学徒さんのご意見に同感です。
なお御引用の常忍坊の“私見聞”の文の次下には「日朗への相伝は名越谷にあり。日興への相伝は富士に有り」とあります。日興の富士移転は正応ですから、本書の弘安六年成立には疑義を提出せざるを得ませんが、比較的常門上代の成立と見てよいと思いますので、参考資料にはなりますね。
朗師も興師も弘安式の相貌ですから、「弘安に入ってからの私が図顕した漫荼羅を手本にしろ」位は蓮師に言われたかもしれませんね。
本尊論資料によりますと石山蔵の本尊三度相伝とほぼ同内容の本尊相伝書が朗師門流にもあり、私も、私見聞にいう朗興二師への相伝の内容はこれではないかと推測はしております。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板