したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素朴な疑問

2803藤川一郎:2006/09/01(金) 02:56:38
> 「歴代法主書写の本尊」はもちろん「宗祖真筆本尊全て」が「戒壇の御本尊の写し」と拝するのが石山の法義、そう拝するのは、勝手ですが、弘安2年以前に漫荼羅図示はあるわけですが、それが写しのはずはないというのが、ごく当たり前の常識的な判断でしょうね(笑)

ですから、“物体的に云々”“物質的に云々”図示された戒壇の御本尊の写しとは書いておりませんよ。物体的に考えたら、独歩さんの言うとおりでしょう。
ですから私はあえて「石山法義の上で」と限定した文字を入れたんですよ。私が「石山法義では」とせっかく限定した文の意味が無くなってしまいます。私の苦労が水の泡(冗談です)。

改めて言いますが、私は石山の法義では「宗祖が立宗の砌(弘安はるかに以前)に既に戒壇の御本尊様の心が存し、それを自在に御形(色)に現されたのが、宗祖の各御真筆御本尊であるから、宗祖の御真筆御本尊は須らく、弘安以前であろうと以後であろうと問わずに戒壇の御本尊の心を御形に表したものと拝する」と教わりましたが、それは独歩さんも聞いたことはおありでしょう。
かの浅井さんですら、そのように教えておりましたから(確か)・・・。
もっとも学会ではどのように教えておったかは不明ですが。

ならば、宗祖御真筆御本尊も歴代御本尊も無理に差をつけるような根拠は無いと思います。
私は当寺院はもちろん、それ以外の檀家さん(塔中が多いのですが)の家にも何度も言ってますが、学会にごり押しで奪われた方は別にして(酷い例では歴代の板本尊を割られた方もいるようで、当時警察沙汰になってますが)、宗祖の御真筆本尊を形木にしたものや、有師がたくさん板に直されたといわれるかの高名(言ってるようなものですが)な真筆御本尊を板にして安置している檀家さんも見ましたが、それは珍しいんでしょうか?
また、塔中の根檀家さんの家にはそのような話は腐るほど聞いてますが(口が悪いですかね。腐るほどは)、これも例外なんですかね。
とにかく、最近でも名家でこのような例は聞きましたから、変更はされていない筈です。

> 板本尊なら原紙、紙幅なら表具の無い状態を、戒師の指示に従って、石山御用達の仏師を手配するか、表具師を手配するかして貰うわけです。そして住職が改めて入仏法要を行われる・・・・、創価学会の本尊模刻で「御法主上人の許可を取らなかったから謗法」とした批判と、齟齬を来たすことになりませんか(笑)

なりませんよ(笑)。ふと気づいたんですが、独歩さん人の文章細かく読んでないでしょう(笑)。
私の文章“板本尊なら原紙”“紙幅なら表具の無い状態”の短い語句中に既に「法主上人の許可を受けた」事が書かれているんですが・・・。
知っていると思いますが常住御本尊の申請をするときに「数枚綴りの書類」を提出するんですが、そこに「板にするか、紙幅にするか」とあり、板に○をつけると「原紙」(薄紙製)がおりてきますが、紙幅に○をつけますと、表具が無い状態しっかりとした紙でおりてきます。実はしっかりとした紙でおりてきた本尊は石山御用のA仏具店がそもそも、受注すらしてくれません。
つまり板であろうと紙幅であろうと、それぞれ下りてくる本尊の紙質が違うんですよね。
それこそ宗務院に勤めておられた方なら百も承知でしょう?(イヤミではありません)

なお、順序が狂いましたが戒師の件について言えば、確かに創価学会員の方は授戒=入信の儀式程度にしか考えておられなかったようで、覚えていない方が多いようです。
しかしながら、元々法華講で入信した方(私の周りはそちらが多いんですが)は、ほとんど授戒師を覚えておいでですよ。その後、住職が数代変わっていても、その全てをフルネームで簡単に諳んじる方までおいでです(一番すごかった方は5代の住職をアジャリまで覚えておいででした)。

なお、創価学会について言えば、そもそも創価学会は
「日蓮正宗」(Wikipedia)によれば
「日蓮正宗の信徒団体(講中)は末寺住職(指導教師)と信徒の代表が宗務院に「組織結成許可願」を提出し、宗務院で審議の得て日蓮正宗の管長である法主が組織結成許可書に署名押印するが、創価学会は組織許可書の交付も受けていなければ指導教師も初めから存在しておらず、宗内ではゲスト的に扱われていた。」
とあるように、正式な信徒と言うよりは日蓮宗と立正佼成会などの「檀参関係の強いもの」位だったのかも知れません。創価学会への通知が「解散命令」では無く「解散勧告」にとどまったのも強権発動できる関係では無かったということなんでしょう。

まあ、しかし「ゲスト」は言いすぎでしょうが(これ誰が書いたんだろう)!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板