[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
522
:
チバQ
:2009/11/07(土) 22:29:59
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/kenchiji/09/news/Kn09110702.html
集落営農の評価と課題 多様性どう確保 '09/11/7
--------------------------------------------------------------------------------
広島県は、地域で農地を集積し、共同作業をする「集落法人化」を進めている。藤田県政の16年間で法人数は3から168に増え、全国でもトップクラス。農家の高齢化や耕作放棄地の対策として評価される一方、農業の「業」の部分に傾斜する施策には異論もある。
「何とか、美しい古里を次世代に引き継げそうだ」。10月下旬、東広島市志和町であった「ファーム東志和」の設立総会。代表の清水寿昭さん(64)は、ほっと胸をなで下ろす。
急成長を続ける市中心部の西条まで車で30分。兼業農家が多く、隣近所が顔を合わせると、田畑に注ぎ込む経費と時間をどう減らすかの話が尽きなかった。
法人化の話は昨年末から一気に進んだ。28戸の組合員は株主となり、約10ヘクタールの農地を耕す労働力にもなる。「昔は農機具を共同利用していた。団結力が強い地域で、法人化は自然な流れだ」と、事務局長の兼本俊二さん(62)は振り返る。
県庁4階の農林水産局の一角。集落法人が設立されるたび、花の絵柄付きの張り紙が加わる。「ファーム東志和」の前後には、同じ東広島市内で10月設立の2法人が並ぶ。
「集落営農は県の農業実態に合っている」と農業活性化推進室。農家の平均耕作面積は0・8ヘクタールで、専業で生計を立てるのは難しい。後継者も数少なく、コンバインなど数百万円する農機具の負担も重い。
藤田雄山知事は常々「持続的かつ安定的な農業生産ができる仕組みが必要」と強調してきた。新規設立には10アール当たり3万円を補助。成立要件の20ヘクタールを集積できなくても、ブドウやアスパラなどの指定作物を植えれば、面積計算で優遇した。
それでも、全法人がカバーする県内の耕地面積の割合は7・2%。県は2015年には410法人まで増やす計画だが、仮に実現してもカバー率は46%にとどまる。
県議会が「法人以外へのフォローが不十分」と指摘するのは、07年度に全国で始まった「農地・水・環境保全向上対策事業」への対応だ。県は交付金の対象を、法人などの大規模経営に限った。対象絞り込みは全国でも異例で「法人化の誘導策」とも受け取れる。
広島県の集落法人を研究する、愛媛大の板橋衛准教授(農業経済学)は法人化を評価しながらも、「農業の多様性を切り捨てるのではなく、柔軟な対応が必要だ」と指摘する。
8月の衆院選。民主党は、農家の規模拡大を集中支援してきた自民党農政への不満をすくい取り、政権奪取につなげた。広島県の新知事が、国と地方の農政転換期に、どのような政治手腕を発揮するかが注目される。(下久保聖司)
【写真説明】集落法人の設立報告を壁に張る広島県農林水産局
523
:
チバQ
:2009/11/07(土) 22:30:32
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/kenchiji/09/news/Kn09110703.html
広島市とどう連携 空港や医療費…対立課題山積 '09/11/7
--------------------------------------------------------------------------------
広島県と広島市の関係が、ぎくしゃくして久しい。8日投開票の知事選で誕生する新知事は、県民の約4割が暮らす政令指定都市との連携をどう図るのか。直面する「重要課題」との見方は根強い。
知事選告示を翌日に控えた10月21日、広島市役所の記者会見室。秋葉忠利市長は、新しい知事との関係づくりを問われ「コメントする立場にない」とかわした。6月の記者会見でも直前に引退表明した藤田雄山知事について質問を受け、「県政発展に力を尽くされ、敬意を表したい」と述べるなど、「賛辞」に終始した。
▽そり合わぬトップ
ただ、秋葉市長と藤田知事のそりが合わないことは「公然の事実」(市幹部)だった。藤田知事は2007年12月、秋葉市長と非公開で会談した。だが、2人の公式会談は知事の4期目では1回だけ。その前は04年5月までさかのぼる。
都道府県に準じた権限を持つ政令指定市と県は、「ライバル関係」と称される。さらに、ある県幹部は「パフォーマンス嫌いな知事と、次々とアドバルーンを揚げる市長が合わないのは当然だ」とみる。
知事選が始まった22日の午後、秋葉市長は京都市の立命館大にいた。知事や市長のリレー講義で学生に自治を語る中、藤田県政への不満をあらわにする場面があった。
「県が一方的に決めた」―。秋葉市長は、県が福祉医療費補助について県内23市町のうち、政令指定都市であることを理由に、広島市分だけ削減した経緯を紹介。「こういうものはカットするのに、鞆の浦の埋め立てにはどんどんお金を出す」と批判した。
「ノーコメント」を通した前日の会見から一転、講義で秋葉市長は「知事選で状態が改善されるのを期待する」と言い切った。
2人の不協和音は、県内の他の市町も懸念してきた。16年ぶりに選ばれる新知事に対し、東広島市の蔵田義雄市長は「個人的な好き嫌いではなく、腹を割って話すべきだ」と望む。
▽知事選後にらむ市
解決しなければならない課題は多い。
秋葉市長が講義で触れた福祉医療費補助の削減は、県と市がそれぞれ主張する補助率で本年度予算を編成し、まだ決着していない。
県と市は、広島西飛行場(西区)の存廃をめぐって対立する。広島空港(三原市)を重視する県は、藤田知事の任期終盤で管理運営からの撤退を「宣言」した。東京線復活を目指す市は機能維持を主張し、「知事選後」をにらむ。
新人5人が争う選挙戦は8日の投開票で決する。不況が続く厳しい時代を乗り越えるために、広島県と広島市の「タッグ」を期待する声は多い。目詰まりしたパイプを再生させることは、両トップにしかできない。(滝川裕樹)
524
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 18:15:21
投票中。
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091107ddlk34010606000c.html
広島が変わる:09知事選 あす投開票 県議補選、呉市長・市議補選も /広島
◇233万人、有権者の審判は 5氏ラストスパート
任期満了に伴う知事選は8日投票があり、即日開票される。立候補しているのは、学習塾経営の川元康裕候補(42)▽前県議の柴崎美智子候補(54)▽共産党県委員長の村上昭二候補(62)▽元通信会社副社長の湯崎英彦候補(44)▽前県議の河井案里候補(36)の新人5人。候補者たちは7日、大票田の広島市を中心に回り、公約などを訴え続ける。【加藤小夜、井上梢】
川元候補は県内各地で100回以上辻立ちをこなし、教育費の無償化などを訴えてきた。7日は、JR福山駅前で演説後、夕方には、2度目の応援となる元参院議員の大仁田厚氏と広島市の繁華街などを練り歩く。
柴崎候補は、住宅街を中心に選挙カーで回り、こまめに街頭演説を繰り返した。家族や支援者らが支える選挙運動を展開し「県民の豊かな暮らし実現」を訴えてきた。7日は地盤の西区を中心に声を振り絞る。
共産党公認の村上候補は、党所属の国会議員や県議、市議らとイベント会場などを練り歩き、街頭演説では雇用・福祉の充実や核兵器廃絶を訴えた。7日は旧市内の住宅街を回り、中区の本通り周辺で最後の訴えをする。
湯崎候補は、知名度アップを図ろうと、支援県議らと辻立ちを中心に政策を訴えた。中盤からは民主の国会議員も応援に駆けつけた。7日は、広島市を中心に回り、中区の事務所近くの繁華街で選挙活動を終える。
河井候補は、全面支援する国民新党の亀井静香金融・郵政担当相の地盤を中心に「県政のしがらみを私が断ち切る」と訴え、応援する自民系県議や若手市議らと県内各地を回った。7日は商業施設前などで訴える。
◇県議補選も
また、県議補選の南区選挙区(改選数1)も8日、投開票される。同選挙区には、共産党広島市東地区委員会常任委員の長妻亮氏(32)=共産公認▽空手道場経営の大浜博幸氏(58)=無所属▽元学習塾社員の窪田泰久氏(33)=同=の3人が立候補している。
◇呉市長・市議補選もあす
任期満了の呉市長選と、議員死去に伴う同市議補選(改選数1)も投開票される。
市長選は、無所属現職で再選を目指す小村和年氏(62)と、05年3月の呉市との合併まで旧安浦町長だった無所属新人の沖田範彦氏(64)が、周辺8町との合併で実現した新生・呉市の行財政改革手法や合併町民を巻き込んだ市民協働施策への取り組みをめぐって論戦を展開している。市議補選は、無所属新人4人の争い。
投票は午前7時〜午後8時(島しょ部など一部は繰り上げ)、125カ所で。開票は午後9時から同市広大新開1の市総合体育館で行われる。10月31日現在の有権者数は20万5567人。【牧正】
525
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 18:15:31
>>524
==============
◆知事選
◇立候補者(届け出順)
川元康裕(かわもと・やすひろ) 42 無新
学習塾経営[歴]保険会社員▽学習塾社員・役員▽九大
柴崎美智子(しばさき・みちこ) 54 無新
[元]県議▽学習塾経営[歴]電通社員▽ノートルダム清心女短大
村上昭二(むらかみ・しょうじ) 62 共新
党県委員長[歴]香川大生協専務理事▽機械会社員▽広島民報編集委員▽赤旗記者▽党県議団事務局長・県副委員長・県書記長▽香川大
湯崎英彦(ゆざき・ひでひこ) 44 無新
[元]通信会社副社長▽経営コンサルタント▽会社役員[歴]資源エネルギー庁課長補佐▽旧通商産業省米州課課長補佐▽東大
河井案里(かわい・あんり) 36 無新
[元]県議[歴]海洋科学技術センター地域フロンティア研究システム職員▽科学技術振興事業団職員▽広島文化短大非常勤講師▽慶大院
==============
◆県議補選立候補者(届け出順)
◇南区(改選数1−3)
長妻亮 32 共新
党地区常任委員[歴]党准地区委員▽広島修道大中退
大浜博幸 58 無新
空手道場経営▽陶芸家[歴]県立高教諭▽大東文化大
窪田泰久 33 無新
[元]会社員▽青学大
==============
◆呉市長選
◇立候補者(届け出順)
小村和年(こむら・かずとし)62 無現(1)
市長[歴]近畿運輸局運航部長▽国交省航空局室長▽中国運輸局企画部長▽中大
沖田範彦(おきた・のりひこ)64 無新
旧安浦町長[歴]土木会社社長・会長▽豊田郡町村会副会長▽千葉商大
==============
◆呉市議補選立候補者(届け出順)
◇呉市(改選数1−4)
福永高美 57 無新 歯科技工士[歴]自治会幹事
楠見宏 62 無新 人権擁護委員[歴]市立中学校長
峰一矢 59 無新 住宅賃貸業▽会社役員[歴]旧町議
田中幹也 65 無新 新聞編集発行業[歴]建設会社員
526
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 20:06:54
まぁよし。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091108-OYT1T00675.htm
広島県知事選、湯崎英彦氏が当選確実
広島県知事選は8日投開票され、新人で元通信会社副社長の湯崎英彦氏(44)(無所属)の当選が確実な情勢となった。
出口調査や取材を基に判断した。
4期務めた藤田雄山知事(60)は引退を表明し、新人5人による知事選となった。湯崎氏のほかに立候補していたのは、学習塾経営会社社長の川元康裕氏(42)(無所属)、前県議の柴崎美智子氏(54)(無所属)、共産党県委員長の村上昭二氏(62)(共産)、前県議の河井案里氏(36)(無所属)。
湯崎氏は、政党の推薦などを求めなかったが、民主党の国会議員や県議、県議会の自民党系最大会派に支えられ、選挙戦では「挑戦そして実現 引き出せ、広島県の底力」をキャッチフレーズに、中小企業への支援などによる県経済の成長を訴えて幅広く支持を集めた。
(2009年11月8日20時00分 読売新聞)
527
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 20:15:48
http://www.asahi.com/politics/update/1108/OSK200911080022.html
広島県知事に44歳の新顔・湯崎英彦氏当選確実2009年11月8日20時7分
新顔5人が争った広島県知事選は8日投開票され、元通信会社副社長の湯崎英彦氏(44)が当選を確実にした。民主、自民両党が内部の意見対立などからどの候補者にも推薦を出さなかった中、県議会の両党系会派の支援を受けて、終始優位に戦いを進めた。
湯崎氏は「広島の底力を引き出す」を合言葉に、企業振興や観光誘致などに重点を置いた施策を提唱。4期16年で引退する藤田雄山知事を支えてきた県議会の民主系と自民系の会派、連合広島が陣営の中心になった。亡父の稔(みのる)氏は被爆者の追跡調査など社会学の研究者として知られ、広島大学の教授も務めた。
追い上げていた前自民党県議の河井案里(あんり)氏(36)は、国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相や、分裂している別の自民系会派から支援を受けた。だが、立候補表明が告示9日前と出遅れ、十分に支持を広げられなかった。(鬼原民幸)
528
:
チバQ
:2009/11/08(日) 20:24:48
ゼロ打ちですか?
早かったですね
529
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 20:30:27
NHKも出ました。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013647581000.html
広島県知事選挙 湯崎氏が当確
11月08日 20時21分
任期満了に伴う広島県知事選挙は、無所属で新人の湯崎英彦氏の初めての当選が確実になりました。湯崎氏は広島市出身の44歳。旧通商産業省の課長補佐や通信会社の副社長を経て、経営コンサルタントとして活動しています。
530
:
とはずがたり
:2009/11/08(日) 20:37:32
をん。アンチ河井としてはもっと競るかと心配してましたが無事圧勝できたようで。
亀井の面子も潰せたし自民党桧山派も引き続き野党暮らしで取り敢えず満足です。
531
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 20:52:29
>そもそも、藤田知事は「評判が日本一悪い」ともいわれています。
>しかし、藤田知事が、かつて県政を「私物化」していたと批判されている檜山俊宏元県会議長と距離を置きだしたことから、
>「檜山元議長の横暴復活よりは、指導力がなくても藤田知事」という考えから藤田知事を議会では支えていただけです。
>そして、ゆざき候補の政策も、大手企業誘致の藤田路線から、地元の宝・潜在力を生かす路線への転換を訴えるものです。
>ただ、その辺は一般の民主党支持層にはなかなか理解が広がっていないのが現状です。
http://www.news.janjan.jp/election/0911/0911032659/1.php
広島県知事選 ゆざき候補に民主党・秋葉市長がテコ入れ「チェンジ」強調
さとうしゅういち2009/11/05
民主党の旗が見える。演説しているのは同党の菅川衆院議員。(撮影すべて筆者) 11月8日まで投票の広島県知事選。
民主党県連や連合広島、県議会の民主県政会(民主、社民系)と自民党刷新会議が支援するゆざき(湯崎)英彦候補と、自民党議員会(檜山俊宏・元議長派)の推す河井あんり候補が接戦を繰り広げています。
ゆざき英彦候補に対して、民主党広島県連は、全面的な支援態勢に入りました。
■藤田知事に敗れた父を持つ衆院議員が応援弁士に
11月3日(祝)、広島市中区で行なわれた街頭演説では、街宣車の周りに民主党の旗ざしモノも立ちました。そして、民主党衆院議員の菅川洋さんが応援演説に立ちました。
菅川さんのお父さんの健二さんは1993年前、16年前に藤田雄山・現知事に敗れた、という因縁があります。
菅川議員は、「藤田県政からの転換ができるのは、通産官僚という安定した職を捨て、ベンチャー企業を作ったゆざき英彦さんだけ。大きな企業を誘致するなどと悠長なことは言っていられない」と、藤田県政に「一定の評価」を示している候補との違いをPRしました。
ジャンパーというカジュアルなスタイルで有権者と握手するゆざき候補。■民主党支持層への浸透が課題
世論調査では、自民党支持層や無党派層ではゆざき候補と河井あんり候補とが拮抗。国民新党は亀井静香さんが河井さんを支援しているために河井さんに流れています。
しかし、ゆざきさんを支援する民主党の支持者の知事選への関心は低い状態でした。独自候補擁立を見送ったことが、若手・女性の党員・支持者の間に尾を引いていました。
組合幹部や組合を基盤とする県議が自民党刷新会議との共闘を推進したのに対し、若手や女性党員、国会議員の間には、独自候補を求める声が強かった。しかし、選挙の足腰を担う組合への配慮から独自候補を諦めた経緯があります。このため、やはり、進んでゆざき候補をという動きが今まで鈍かったのは確かです。
広島県知事選、与野党入り組み混戦の様相
このために、河井さんと競り合いの状態になっているとも推測できます。
また、議会で藤田知事を支えていた議員(自民党刷新会議と民主県政会)の支援を受けているため、「藤田後継」と誤解する人もおられるのも課題となっています。
そもそも、藤田知事は「評判が日本一悪い」ともいわれています。彼の県政からチェンジする事を印象付けることが、各候補の課題となっています。もちろん、藤田知事を支えていた議員たちも、藤田知事の指導力のなさには辟易していましたし、議員の支持者もそうです。
県政無惨 広島県知事引退で残された苦すぎる教訓
しかし、藤田知事が、かつて県政を「私物化」していたと批判されている檜山俊宏元県会議長と距離を置きだしたことから、「檜山元議長の横暴復活よりは、指導力がなくても藤田知事」という考えから藤田知事を議会では支えていただけです。
そして、ゆざき候補の政策も、大手企業誘致の藤田路線から、地元の宝・潜在力を生かす路線への転換を訴えるものです。
「広島の潜在力を活かそう」県知事選立候補、ゆざき英彦さん
ただ、その辺は一般の民主党支持層にはなかなか理解が広がっていないのが現状です。
ゆざき候補が抜け出るには、「国政でも広島でもチェンジ」を望んでいるであろう、民主党支持者の多数を引きつけることが必要になる、ということが読み取れます。そのためには、民主党の議員や核となる党員が、有権者に働きかけることが重要になると考えられます。
知事選で藤田知事に敗れた経験がある父を持つ菅川議員の登壇はその対策の一つとなると感じました。
532
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 20:52:41
>>531
■秋葉市長も駆けつけ、「県市協調」候補PR
さらに、秋葉忠利・広島市長も駆けつけ、がっちりゆざき候補と握手しました。
司会者は「知事と市長がともに歩む広島を作りましょう」と、今までは県と市の隙間風が伝えられがちだった関係を改善できるのは湯崎候補だ、とPRしました。
なお、この日は、無所属の川元康裕候補が、プロレスラーのジャガー横田さんを応援弁士に呼んで、広島市中心部を街頭宣伝していましたが、残念なことに見逃してしまいました。
533
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 20:57:14
>>531
秋葉市長は湯崎支援だったんですね。
前知事と相当険悪だったから、どうなるかと思ってたんですが。
534
:
チバQ
:2009/11/08(日) 20:59:43
6区所属の県議:亀井系県議ってのがいまいち誰だかわかりませんが・・・
会派はバラけてるんですね
尾道市 吉井清介(刷新) 高山博州(広志会) 松浦幸男(刷新)
庄原市 小林秀矩(良政会)←国民新推薦
府中市 岡崎哲夫(自民)
三原市 天満祥典(自民)
三次市 下森宏昭(刷新)←国民新推薦
535
:
とはずがたり
:2009/11/08(日) 21:02:19
げっ,湯崎は広島西空港存続派か??>県市協調
536
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 21:06:22
>>535
あいまい派だったようですね。河合もですが。
【2009広島県知事選】西飛行場は存続?廃止? 県撤退方針で争点化
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/kenchiji/09/news/Kn09102402.html
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/kenchiji/09/news/Kn09102402b.jpg
広島県が管理運営からの撤退方針を決めた県営の広島西飛行場(広島市西区)の存廃をめぐり、知事選(11月8日投開票)の候補者5人の見解が分かれている。藤田県政での「撤退」という最終結論に対し、東京線復活を目指す広島市は新知事に協力要請する構え。新しい県政のリーダーが向き合う緊急課題に浮上している。
管理運営費を県と市で折半する西飛行場は、年間約5億円の赤字経営だ。現在は鹿児島、宮崎の2路線が就航。経営再建中の日本航空は来年度内の2路線廃止を検討する。
県は22日、路線廃止を機に管理運営から撤退する方針を市に伝え、県が撤退した後に市営で存続させるかどうかを迫った。これに対し、市は「東京便が復活する可能性はある。新知事にも判断してもらいたい」と主張した。
知事選の候補者たちは、西飛行場の存廃問題をどうとらえているのか。「存続」を主張するのは、無所属新人で元県議の柴崎美智子氏(54)。「廃止」を唱えるのは、無所属新人で学習塾経営の川元康裕氏(42)と、共産党新人で党県委員長の村上昭二氏(62)である。
無所属新人で経営コンサルタントの湯崎英彦氏(44)、無所属新人で元県議の河井案里氏(36)は「どちらとも言えない」との姿勢。2人とも「十分に市などと協議する必要がある」と指摘している。村上氏も市との協議の必要性は認めている。
西飛行場の存廃問題で、県はこれまで「来年度予算の編成に着手する今秋までに結論を出す」と繰り返してきた。滑走路北端を横切って建設する広島南道路の2011年度着工を前に、滑走路短縮工事の必要性を判断するタイムリミットだからだ。
今回、県は撤退する方針を決定。今後は、市が市営で存続させる場合に限って短縮工事費の半額を協力し、市が結論を先送りする場合は予算化を見送る構えをみせる。
藤田雄山知事は11月28日で任期満了を迎える。県の予算編成の骨格が通常、年内に決まることを踏まえれば、新知事は着任からわずか1カ月で、重要な決断を迫られる。(知事選取材班)
■広島西飛行場 1961年に国管理の広島空港として開港。同空港の三原市移転に伴い93年、国内初コミューター・小型機専用飛行場として県営で再出発した。管理運営費は市と折半で負担している。滑走路北端を横切る広島南道路の建設が2011年度に始まるため、飛行場を存続する場合、10年度には滑走路を現行の1800メートルから1360メートルに短縮する工事に着手する必要がある。
537
:
チバQ
:2009/11/08(日) 21:08:13
亀井系で名前が出てきた石橋良三と川上征矢は自民所属ですね
538
:
とはずがたり
:2009/11/08(日) 21:28:58
>>534
福山市の宇多伸とか亀井系じゃなかったでしたっけ?うろ覚え失敬ですけど。
>>536
河合も湯崎も当選のためには小賢しく曖昧派たらざるを得なかったと思うんですけど,秋葉市長が此処迄梃子入れしたとなると市の意向が通りやすくなりそうな予感が致します。
539
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 21:51:13
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013647921000.html
山口市長選挙 渡辺氏が当確
11月08日 21時40分
任期満了に伴う山口市長選挙は、無所属で現職の渡辺純忠氏の2回目の当選が確実になりました。渡辺氏は64歳。山口県の水産部長や旧山口市の助役を務めたあと、周辺の4つの町と合併した4年前の市長選挙で初当選しました。
540
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 23:26:51
ダブルスコアとは、随分差が付きましたね。
広島県知事選
http://www.nhk.or.jp/hiroshima2/senkyo/
開票 終了
有権者 2,307,449人 投票率 33.71%
党派 新旧 当選
当確 得票 得票率 年齢
湯崎 英彦 無 新 当 395,638 52.3 44
河井 案里 無 新 195,623 25.9 36
村上 昭二 共産 新 77,515 10.2 62
川元 康裕 無 新 57,846 7.6 42
柴崎美智子 無 新 29,646 3.9 54
541
:
名無しさん
:2009/11/08(日) 23:46:33
県議をやっていた安佐南区でも3:2で湯崎の勝ち
やはり、知事選向きのタマではなかったか>河井
106 無党派さん sage 2009/11/08(日) 23:41:18 ID:iKJk6+sZ
河井が勝ったのは、府中市・庄原市・神石高原町
湯崎は、広島市中区・東区・南区・佐伯区で河井にトリプルスコア
542
:
とはずがたり
:2009/11/09(月) 07:00:01
>>541
旦那にひっついて目立ちたがり屋のバカ女って印象を払拭できなかったんじゃないでしょうかね?
取り敢えず湯崎には藤田@日本一評判が悪い
>>531
みたいには成って欲しくないですねぇ。
543
:
名無しさん
:2009/11/09(月) 19:55:17
>>509
民主公認3名当選
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/37/00010593.html
544
:
名無しさん
:2009/11/09(月) 20:05:20
>>543
「若い民主党候補」は必勝カードですねぇ。
545
:
チバQ
:2009/11/10(火) 21:34:09
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20091110000091
白川氏、大差で再選/観音寺市長選
2009/11/10 09:56
任期満了に伴う観音寺市長選・市議選は8日、投開票が行われ、即日開票の結果、現職の白川晴司氏(63)が、新人で前市議の藤田芳種氏(60)に1万票余りの大差をつけて破り、新市として2度目、旧市から通算で5度目の当選を果たした。現職19人を含む26人が出馬した新市発足後2度目の市議選(定数24)は、新人6人が当選して新旧の顔ぶれが大きく入れ替わったほか、民主党が初公認した3人が当選した。少数激戦を反映して最終当選者と次点との票差は2票と大接戦、疑問票の取り扱いをめぐって開票作業が未明に及んだ。投票率は市長選、市議選ともに72・73%だった。
市長初当選以来、無投票再選が3回続いた白川氏は選挙戦は今回が2回目。告示前から合併の賛否が争点として浮上し、白川陣営は、組織力を生かして連日個人演説会を開催。旧2町にも2日間かけて出向くなど、市内をきめ細かく回って「やさしさと、元気印のまちづくり」をキャッチフレーズに、福祉や市の活性化策など新たに取り組む施策を提案して、着実に支持を拡大した。
2回目の開票速報直後に当選を確信した陣営がGOサインを出して、佳子夫人を伴った白川氏が到着すると、室内外に大きな拍手がわいた。促されて壇上に上がった白川氏、「本当に、本当にありがとうございました」と声を張り上げた。
一方、「長期政権のおごり、ひずみを検証して合併の意義を問い直す」と投票日約1カ月前に出馬を決めた藤田氏は、組織に頼らぬ草の根選挙を展開。「チェンジ」を合言葉に、市政の刷新を訴えて白川市政の批判票の取り込みを図ったが、現職の壁は厚く及ばなかった。
546
:
チバQ
:2009/11/11(水) 00:52:21
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20091110000097
観音寺市長選・解説/4期の実績評価
2009/11/10 09:58
メールで記事を紹介印刷する一覧へ 今回も無投票がうわさされ始めた市長選投票日の約1カ月前、急きょ市議の藤田芳種氏(60)が出馬を表明して、14年ぶりの選挙戦になった。1市2町の合併から4年、市民に一体感を醸成する期間として十分だったかどうかは議論の分かれるところだ。今回の選挙が旧2町を中心にくすぶり続けていた合併への不平不満を、論争の俎上(そじょう)に導いた。この機会に、互いが胸襟(きょうきん)を開いて意思の疎通を図ったことで、希薄だった市内の一体感が一歩深まったことを願ってやまない。
【→参照記事/白川氏、大差で再選/観音寺市長選】
市長選は、合併による新市移行後の各施策や行財政改革などによる市の浮揚策などで争った。結果、有権者は、白川氏が旧市時代を含む通算4期にわたり積み上げてきた手堅い行政手腕と実績を評価、引き続き今後4年間も難問山積が予想される市政のかじ取り役を白川氏に委ねた。
白川氏の市長挑戦は通算5期目、とはいえ初当選以後は無投票再選が3期続いたため、選挙を戦うのは今回が2回目。長い間の実戦ブランクを心配する声が、告示前から周囲でもささやかれ、空白期間を埋めるために後援会組織をテコ入した。それでも選挙期間中に何回となく、「現職危うし」の声が流れて、陣営にその都度緊張が走った。
背水の陣を敷いて臨んだ選挙戦。キメ細かく市内を回りながら組織力を堅固にしていった。合併のアレルギー反応が強いとみられた大野原・豊浜町では、2日間かけて計5カ所で個人演説会を開催。合併に関する説明不足を補いながら、市民に広がる心配や誤解の解消に努めて、支持拡大につなげた。
引き続き市政のかじ取り役を任された白川氏だが、信任された一方で藤田氏が獲得した1万3千票余りの得票は、白川氏への批判票といえよう。突きつけられたこれらの声を真摯(しんし)に受け止め、選挙での約束を一日も早く実行に移しながら、6万4600人市民の一層の融和にも努めてもらいたい。
一方、藤田氏は出馬表明が投票日の約1カ月前で準備不足は否めず、組織だった動きはほぼ皆無で、個人演説会なども構えない草の根選挙に徹した。遊説や街頭演説で白川氏の長期(4期)市政を追及、「チェンジ」を合言葉に市民参加型の市政などを訴えたが、及ばなかった。(観音寺支局長 小畑信親)
547
:
チバQ
:2009/11/11(水) 01:00:12
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/kenchiji/09/news/Kn09111004.html
【解説】民主支援が大きな力 湯崎氏、終盤で引き離す '09/11/10
--------------------------------------------------------------------------------
広島県知事選は、無所属で経営コンサルタントの湯崎英彦氏(44)が52・3%の得票率で、同じ新人4人に圧勝した。政権交代を果たした民主党勢力の支援が、選挙戦終盤で大きな力になった。
湯崎氏は同窓生を中心に後援会をつくり、立候補表明した。政党推薦は受けなかったが、県議会の自民党系最大会派と民主党系会派、民主党支持団体の連合広島が積極支援に回った。ただ、「相乗り」の所帯は、混乱も目立った。流れが変わったのは告示6日後の10月28日だった。
「知名度が高まらない」ことに危機感を抱いた連合広島の伊丹幸男会長と、最大会派に所属する林正夫議長が会談。連合が事務所に選挙の実務担当者を送り込むことを決め、傘下労組への浸透が進む。民主党の国会議員も動いた。
中盤まで競り合った無所属で元県議の河井案里氏(36)は告示前、自民党県連に出した推薦申請を取り下げ、離党して臨んだ。
選挙戦では、湯崎氏を支援する県議会の会派が藤田雄山知事の「与党」となり、自民党系第2会派と対立する構図を「しがらみ」と批判。広島県初の女性知事を旗印にした。
ただ、桧山俊宏元議長が事実上率いる自民党系第2会派の県議が選挙カーを先導し、集会を開くことが多く、陣営内からも「しがらみ批判と矛盾する」との声が漏れた。国民新党の亀井静香代表も加勢したが、支持は広がりを欠いた。
選挙戦全体では、新人の大半が「県政改革」を強調。そのため、地域課題への具体策や暮らしに密着した施策の訴えが、有権者に見えにくくなった。(高橋清子)
548
:
チバQ
:2009/11/11(水) 01:00:54
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/kenchiji/09/news/Kn09111007.html
鞆架橋、原点に返る必要 見直しの可能性に言及 '09/11/10
--------------------------------------------------------------------------------
広島県知事選で初当選した湯崎英彦氏は9日、中国新聞のインタビューに応じた。福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画について「橋を架けるか、架けないかの二元論では地域に禍根を残す」と述べ、計画見直しの可能性に言及した。
湯崎氏は「そもそも何のための事業なのか、原点に立ち返る必要がある」との立場を強調した。反対派住民が代案として示すトンネル案も含めて検討する考えを示した。
広島市と意見が分かれている広島西飛行場(西区)の存廃問題は「いずれにしても財政負担を永遠に続けることはできない。地域経済にどれだけ波及効果があるのかを含めて決めたい」と述べた。
知事としての在任期間については「県民の支持が前提だが、8年間が基本」と明言。藤田雄山知事は4期務めたが、「同じ人が16年トップをやるのはよくない。みんなそこしか向かなくなる」との認識を明らかにした。(山中和久)
549
:
チバQ
:2009/11/13(金) 00:30:04
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/kenchiji/09/editorial/Ks09111001.html
誕生 湯崎広島県政<上> 山積する懸案 '09/11/10
--------------------------------------------------------------------------------
8日投開票された広島県知事選で、4期務めた藤田雄山知事(60)から湯崎英彦氏(44)へのバトンタッチが決まった。財政再建や広島西飛行場(広島市西区)の存廃、福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画、県議会との間合い…。「湯崎県政」が直面する課題を追う。
▽財政、職員給与が試金石 西飛行場で迫られる判断
8日夜、広島市中区の結婚式場。拍手と歓声が響く中、早々と当選確実を決めた湯崎氏が、支援者たち約400人が待つ会場に飛び込んできた。紅潮した面持ちで握手して回る湯崎氏。握手した一人に、県職労の梶谷和男委員長がいた。
県職労が推薦
湯崎氏を推薦した県職労。知事選での推薦決定は1993年、初当選の藤田知事に負けた菅川健二氏以来、16年ぶりだ。「新知事には是々非々で臨むが、労使の信頼関係を築ける期待感はある」と梶谷委員長は言う。
ただ、湯崎氏は就任直後、労使交渉をめぐる厳しい決断を迫られる。今後策定する2010年度からの財政健全化計画に職員の給与カットを盛り込むかどうか―。400億円台の財源不足が見込まれる中で「最大の焦点」(県幹部)だ。
これまで11年間の給与抑制措置で計630億円を「協力」してきた県職労は「本年度でのカット終了は約束。主張は曲げられない」と強調する。
10年度の当初予算編成作業を考慮すると、12月初旬までの方針決定が一つのめどだ。過密日程の中、湯崎氏は支援団体を交渉相手に回し、財政再建の道筋をつける難作業に向き合う。
藤田県政で決着しなかった課題は山積する。その一つが県営の広島西飛行場の存廃問題。県は知事選告示の10月22日、管理運営からの撤退方針を広島市に「通告」した。
一方で市は、東京線復活を目指す。広島、長崎両市の20年夏季五輪招致検討も絡め、新知事に存続を要請する構えだ。秋葉忠利市長は街頭演説の場を訪れ、湯崎氏と握手を交わしてみせた。
存廃問題も判断の猶予は少ない。滑走路北端を横切る広島南道路の着工予定は11年秋。西飛行場を存続させるには10年度中に滑走路短縮工事に入る必要があるからだ。
賛否明かさず
湯崎氏は選挙戦中、西飛行場存廃問題について「まずは現状を把握し、市や経済界、住民と知恵を絞りたい」と繰り返した。広島地裁が景観保護を理由に知事に埋め立て免許を交付しないよう命じた福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画の行方も含め、デリケートな問題に賛否の態度を鮮明にしなかった。
だが、当選を決めた8日夜、発言は一歩踏み込む。「西飛行場も鞆もこじれた背景がある。私自身が当事者と話をし、問題点を整理して早い段階で判断する」
この発言を会場で聞いた自民党県議は苦笑いした。「当選するまでは選挙戦に影響がないよう、ちゃんと言葉を選んでいた。人柄や性格も分からないし、どうなるか」
藤田知事を支えた県議会勢力の支援を受けて当選した湯崎氏。「変革」を唱えても、県庁、県議会内には藤田県政の「継承」の評価がつきまとう。説明責任を果たしながら、スピード感を持って懸案を解決に導けるのか。湯崎県政の行方を占う試金石となる。(城戸収、加納亜弥)
550
:
チバQ
:2009/11/13(金) 00:30:46
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/kenchiji/09/editorial/Ks09111101.html
誕生 湯崎広島県政<下> 議会との間合い '09/11/11
--------------------------------------------------------------------------------
「お互いに切磋琢磨(せっさたくま)し、緊張感を持って頑張ろう」「知事は知事らしく、議会は議会らしくだ」
▽脱「しがらみ」どう実現 「県民視線」貫く姿勢を
10日、広島県議会議長室。知事選の当選証書を受け取った湯崎英彦氏(44)のあいさつを受け、林正夫議長、大曽根哲夫副議長がそれぞれエールを送った。圧勝の流れをつくり出した自負がにじんだ。
3派連合支援
自民党系会派が4分裂する県議会。最大会派の自民刷新会議(17人)は、林議長が立ち上げた。大曽根副議長は、議会運営で自民刷新会議と連携する民主党系の民主県政会(15人)に属する。両会派に自民党良政会(現・良政未来会、2人)を加えた「3派連合」が湯崎氏を支援した。
6年前。「3派連合」は、桧山俊宏元議長の議長4選を阻み、藤田雄山知事を支えた。その桧山氏が事実上率いる自民党議員会(14人)が、知事選で所属議員だった河井案里氏(36)をかついだ。
知事選で林氏、桧山氏は応援の前面に出る。議会内の対立構図を投影した戦いとなった。一方で、湯崎、河井両氏はともに「脱しがらみ」「県政改革」を有権者に誓った。
投票率33・71%。知事選では、過去3番目の低さである。選挙戦の構図が両氏の訴えをかき消し、有権者を投票所から遠ざけた、との見方もある。
選挙での応援は、選挙後の「見返り」につながる―。地方議員が首長選で支援する理由の一つとされる。予算と人事の権限を握る首長に近ければ、自らの地盤への「利益誘導」や自身の選挙に有利と考える議員は少なくない。首長と議会の「しがらみ」を生み出すことにつながる。
河井氏を支援した自民党議員会の県議が知事選後、ぼやいた。「しばらくは、好きなようにやられるよ」。自民刷新会議や民主県政会が新知事の「与党」となり、県政に大きな影響力を及ぼす、との見立てである。
推薦ない自負
初当選後、湯崎氏は「県議会の会派からお願いされて立候補したのではない。私のポリシーや政策があり、結果として支援をいただいた。是々非々でやっていく」と明言した。支援は受けたものの、「政党の推薦・支持」を申請しなかった自負がにじむ。
29日にスタートを切る湯崎県政。「しがらみ」と一線を画した政策判断ができるかどうかは、議会多数派の「3派連合」との距離感にかかっている。
県議会や県庁内の「常識」を優先するのではなく、「県民視線」を愚直に貫くリーダーシップが、新知事に問われている。(城戸収)
551
:
名無しさん
:2009/11/14(土) 10:57:33
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20091114-OYT8T00022.htm
ホーム>地域>島根
野党転落 自民県連台所ひっ迫
自民党県連(会長=青木幹雄・前参院議員会長)が、県連職員の給与の1割以上の大幅カットや、光熱費の節約などで経費削減を進めている。党員の減少で党費収入などが伸び悩んでいることに加え、衆院選での惨敗で党所属の国会議員が減少したため政党助成金が減額されたり、企業献金の増加も期待できなかったりするため。竹下登元首相らを輩出した全国屈指の「自民王国」は、冬の時代を抜け出そうともがいている。
県連によると、約3年前から昇給停止などに取り組んできたが、職員給与の大幅カットは初めて。自民党が惨敗した8月の衆院選の島根選挙区では、前党幹事長の細田博之氏と、前財務副大臣の竹下亘氏が議席を守ったが、「党改革に取り組む姿勢を県民に示すことが必要」(県連幹部)と判断。県連役員と事務局側が給与カットに合意し、事務局長ら4人の県連職員の給与は10月から、14〜12%削減された。来夏には参院選も控えており、人員削減は見送ったが、関係者によると、職員の給与カットで年間約200万円の人件費削減につながるという。
県連は、人件費以外の経費削減策も実施。県連事務所が入るビルの総合空調システムを変更し、各部屋に家庭用エアコンを導入するなどし、光熱費を従来の半分程度に削減した。また、業者に委託している床のワックスや窓ふきなどの回数も大幅に減らし、経費削減につなげたという。
給与カットや経費削減は、県連の収入の落ち込みが大きな要因。1991年には党員が約6万1000人いたが、2008年には約1万7000人にまで激減したため、党費収入が大きく落ち込んでいる。厳しい経済情勢で企業からの献金も期待できない中、国会議員数の減少で、県連に入る政党助成金は大幅に減るとみられている。
県連の洲浜繁達幹事長は「職員にもある程度辛抱してもらわないと仕方がない」などと肩をすぼめ、党勢回復を期している。
(2009年11月14日 読売新聞)
552
:
とはずがたり
:2009/11/14(土) 12:02:12
選挙:観音寺市長選/観音寺市議選 ダブル選、市長に白川さん /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000197-mailo-l37
11月10日16時1分配信 毎日新聞
◇実績アピールし、再選 新市議24人決まる
任期満了に伴う観音寺市長選・市議選が8日、投開票された。市長選では、現職の白川晴司氏(63)=無所属=が、新人で前市議の藤田芳種氏(60)=同=を破り、再選された。少数激戦だった市議選は現職18人、新人6人が当選。党派別では民主3、公明2、社民、共産各1、無所属17。政党公認の候補が上位に名を連ね、組織票の強さを見せつけた。
当日有権者数は5万2569人(男2万4851人、女2万7718人)。投票率は市長選、市議選ともに72・73%(前回市長選は無投票、市議選は74・50%)だった。
白川氏は「当選確実」の報を受けた8日午後10時半ごろ、同市坂本町の事務所に姿を見せ、支持者らと万歳三唱した。選挙戦では、新市の初代市長として行財政改革などの実績をアピール、各層からまんべんなく得票した。藤田氏は変革を訴えたが、及ばなかった。
一夜明けた9日、白川氏は事務所で会見。「相手候補の票は私に対する批判票と受け止め、要因を早急に分析し、結果を踏まえ努力したい。小・中学校舎の耐震化や少子・高齢化対策といった公約を果たすため、次年度の予算編成に全力で取り組む」などと述べた。【松田学】
………………………………………………………………………………………………………
■解説
◇批判票に耳を
合併後、初の市長選だった4年前には白川氏が無投票で当選し、今回は初めて投票で市長が決まった。前市議の藤田氏との一騎打ちで、合併の検証が争点だったが、有権者は新市を軌道に乗せた白川氏の実績を支持した。
白川氏は「1期目は100点」と自己採点。人件費を中心に約16億円の経費削減など、行財政改革では一定の成果を上げた。一方、旧2町の住民からは「旧市に資源が集中し、農村部は衰退するばかり」と、「地域間格差」に不満の声は根強い。
藤田氏は1万票以上の差をつけられたが、立候補表明は投票日の1カ月前で、現職への批判が予想以上の得票につながったといえる。市政の課題は山積しているが「2期目も100点」と言えるよう、市民の声に耳を傾け、均衡のとれた町づくりに手腕を発揮してほしい。【松田学】
………………………………………………………………………………………………………
◆市長選開票結果=選管最終発表
当 23731 白川晴司 63 無現
13271 藤田芳種 60 無新
………………………………………………………………………………………………………
白川晴司(しらかわ・せいじ) 63 無現(2)
市長▽県市長会長▽市社協会長[歴]衆院議員秘書▽県議▽旧観音寺市長▽学習院大
………………………………………………………………………………………………………
◆市議選開票結果(定数24−26)=選管最終発表
当 2055 安藤清高 64 共現
当 2044 五味伸亮 29 民新←
当 2031 篠原重寿 56 社現
当 1981 詫間茂 62 無新
当 1905 安藤忠明 61 公現
当 1890 友枝俊陽 29 民新←
当 1745 立石隆男 49 無新
当 1680 大平直昭 48 無現
当 1628 石山秀和 52 公現
当 1587 伊丹準二 55 無新
553
:
とはずがたり
:2009/11/14(土) 12:02:37
>>552-553
当 1496 大久保隆敏 63 無現
当 1487 安藤康次 64 無新
当 1458 大矢一夫 51 無現
当 1423 井上浩司 48 無現
当 1254 楠井泰功 64 無現
当 1241 森谷政義 70 無現
当 1216 秋山忠敏 71 無現
当 1191 黒川健太郎 65 無現
当 1173 大賀正三 64 無現
当 1122 中村保男 70 無現
当 1092 岡田正徳 71 無現
当 1084 高橋照雄 69 無現
当 1053 原俊博 59 民現←
当 1019 西山正勝 67 無現
1017 井下尊義 45 無現
517 横山淳三 65 無新
………………………………………………………………………………………………………
◆市議選当選者(定数24)
安藤清高 64 共現(2) 農業[歴]観音寺民商事務局長
五味伸亮 29 民新(1) 結婚式用品販売業[歴]デザイナー
篠原重寿 56 社現(2) 農業[歴]旧観音寺市職員
詫間茂 62 無新(1) [元]高校教諭▽香川陸協理事長
安藤忠明 61 公現(2) 建築設計業[歴]会社員
友枝俊陽 29 民新(1) 会社役員[歴]保育園保育士
立石隆男 49 無新(1) 農業[歴]三豊農業共済組合職員
大平直昭 48 無現(2) 会社社長[歴]議運副委員長
石山秀和 52 公現(2) 会社役員[歴]市議
伊丹準二 55 無新(1) 米穀酒類販売[歴]コンビニ店経営
大久保隆敏 63 無現(2) 農業[歴]旧大野原町議長
安藤康次 64 無新(1) [元]会社役員[歴]農機具販売会社社員
大矢一夫 51 無現(2) [元]衆院議員秘書[歴]洋服店経営
井上浩司 48 無現(2) 会社員[歴]旧豊浜町議▽市議長
楠井泰功 64 無現(2) 農業▽土地改良区理事長[歴]副議長
森谷政義 70 無現(2) 農業[歴]会社員▽市監査委員
秋山忠敏 71 無現(2) [元]市議長▽農業[歴]会社員
黒川健太郎 65 無現(2) [元]市水道局長[歴]議運委員長
大賀正三 64 無現(2) タクシー会社社長[歴]市副議長
中村保男 70 無現(2) [元]市部長▽自治会長[歴]市副議長
岡田正徳 71 無現(2) 農業[歴]旧大野原町議
高橋照雄 69 無現(2) 財団法人講師[歴]海運会社船長
原俊博 59 民現(2) 建築設計業[歴]会社員▽市農業委員
西山正勝 67 無現(2) 農業▽三観広域行政組合議長
11月10日朝刊
最終更新:11月11日10時24分
554
:
チバQ
:2009/11/15(日) 19:52:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20091114-OYT8T01158.htm
岡山市議の農業委員逮捕 収賄容疑、農地転用で便宜
岡山市本庁舎議会棟に捜索に入る県警の捜査員(14日午後9時5分、岡山市北区で) 知人の会社が農地を雑種地に転用する際、便宜を図り現金を受け取ったとして、県警捜査2課と岡山東署は14日、岡山市東区東幸崎、同市議で市第3農業委員会委員の成本俊一容疑者(58)を収賄容疑で逮捕し、同市中区倉田、不動産会社社長、小野勇治容疑者(76)を贈賄容疑で逮捕した。
発表によると、成本容疑者は2006年9月中旬から08年3月下旬にかけ、小野容疑者が社長を務める不動産会社が同市中区下の田んぼ計約1万4400平方メートルを雑種地に転用する際の許可申請に絡み、市農業委員として有利な取り計らいをしてもらったことへの謝礼などとして、07年3月に小野容疑者と同社の当時の従業員から、200万円を受け取った疑い。小野容疑者は容疑を認め、成本容疑者は金を受け取ったことは認めているが、わいろ性については「違います」と供述しているという。
成本容疑者は1999年4月、市議に初当選し、現在、3期目。2005年7月から市農業委員を務めている。
この日午後9時過ぎ、県警の捜査員が市本庁舎議会棟に入り、成本容疑者が所属する会派・新風会の控室などを捜索した。
(2009年11月15日 読売新聞)
555
:
名無しさん
:2009/11/16(月) 19:43:16
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091116ddlk34010320000c.html
民主県連:知事選の総括や参院選対応協議−−幹事会 /広島
民主党県連は15日、南区で幹事会を開き、知事選の総括や来夏の参院選への対応を話し合った。知事選で応援した湯崎英彦氏(44)が当選したものの「独自候補を擁立できなかった」などとして、県連代表の佐藤公治参院議員と同幹事長の宮政利県議が代表や幹事長の辞意を表明。他の幹事から慰留され、結論は持ち越された。
幹事会後の取材に、佐藤代表と宮幹事長は辞意表明を否定したが、出席者らによると「辞任する理由が(県民に)伝わらない」という声が出たという。
また、来夏の参院選広島選挙区(改選数2)で、現職の柳田稔氏(55)の推薦を決定。国民新党の亀井静香代表も「公認候補を擁立したい」と話しており、民主候補は柳田氏だけになりそう。このほか、代表代行のポストを新設し、三谷光男衆院議員(広島5区)を充てることも決めた。【加藤小夜】
556
:
名無しさん
:2009/11/16(月) 20:31:38
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000911160003
現在位置:asahi.com> マイタウン> 愛媛> 記事
「郵政民営化後」を聴取
2009年11月16日
地域政策会議で意見を述べる木田雄三・城辺郵便局長(左)ら=松山市三番町5丁目
◇民主県連 初の地域政策会議
地方の自治体、業界団体の意見や実情を国政に反映させるための民主党県連の地域政策会議が15日、松山市内で開かれた。県連が同会議を開くのは初めて。党本部が新しい陳情窓口一本化を表明したことを受け、県連が準備を進めていた。同日は、県内の郵便局長3人を招き、友近聡朗参院議員ら5人が郵政民営化後の実情を約1時間にわたって聞いた。同会議での意見は今後、県連の国会議員5人が東京で毎週開いている「国会議員団会議」 で議論した後、必要と判断したものは党本部や政府へ伝える方針だ。(中田絢子)
会議には、友近氏のほか衆院議員の白石洋一、永江孝子、高橋英行の3氏と県連の横山博幸幹事長が出席。冒頭、南予地区郵便局長会長の木田雄三・城辺郵便局長が「民営化で分社化されたことにより、郵便局の中がばらばらになり、客から多くの不平不満が寄せられている。今日は地方の現状を報告したい」 と、前政権が行った郵政改革の抜本的な見直しを求めた。
会議後に取材に応じた友近氏によると、郵便局長側から、集配・配達をする郵便事業会社と窓口業務をする郵便局会社を一体にして、その下に簡保と郵貯銀行を置くのが理想的だという意見が出た一方で、国会議員側からは「郵便局が地域の生活基盤として年金の通帳を記載できたり、介護サービスの申請受け付けなどを扱うことが可能なのか」 といった質問が出たという。友近氏は「今後も地元で受けられる陳情は地元で受ける。東京で議員個人が受け付けた陳情も、基本的にはすべて県の国会議員団会議で精査したい」 と話した。
木田局長は「自民党時代には地元で直接、実情を伝えられる機会があまりなかった。今後はもっと多くの現場の声を聞いたうえで政治に生かしてほしい」 と話した。
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20091116/news20091116911.html
愛媛のニュース2009年11月16日(月)
地域政策会議が初会合 民主県連
民主党県連は15日、松山市三番町5丁目のえひめ共済会館で地域政策会議(議長・加藤敏幸県連代表)の初会合を開き、政権公約の郵政事業見直しについて県内の郵便局長会から現場の実態をヒアリングした。政府は臨時国会に日本郵政の株式売却凍結法案を提出しており、初会合の座長を務めた友近聡朗参院議員は「地域の郵便局を守るため小泉改革を見直す」と述べた。
東中南予の郵便局長会から3人が出席し、民主県連は衆参両院国会議員4人と横山博幸幹事長らが応対。冒頭を除き非公開で約1時間意見交換した。
郵便局長会は郵便、貯金、保険の3事業一体運営が確保されなければ、採算性の低い地域から郵便局が撤退する可能性を懸念。一体化を保障する法制度が必要と強調した。
557
:
名無しさん
:2009/11/16(月) 20:41:11
>>556
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20091115-OYT8T01054.htm
民主県連 陳情受け付け
郵政民営化の影響聴く
地域政策会議の初会合に臨む民主党県連幹部(左側)と郵便局長ら=松山市内で 政権交代を受けて民主党県連が県内の各業界団体などから要望や陳情を受ける窓口として設けた「地域政策会議」の初会合が15日、松山市で開かれ、県選出の同党国会議員らが、郵便局長らでつくる郵政政策研究会のメンバーから意見を聴いた。会議には今後、県連幹部や同党の市議、町議らも加わって意見を聴き取り、県連を通じて党本部に要望などを伝える。座長を務めた友近聡朗参院議員は「(省庁への陳情といった)『霞が関詣で』ではなく、地元国会議員が直接地域の声を聴いて国政に届けていきたい」としている。
民主党県連は9月1日の常任幹事会で、業界団体などから要望を吸い上げる窓口の創設を決定。聴き取った内容は、県連代表の加藤敏幸参院議員ら県連所属の5人の衆参国会議員で週1〜2回開く国会議員団会議で精査後、党本部に上げ、政策に反映させていく。
同市のえひめ共済会館で開かれた初会合には、県連組織委員長の友近議員や8月の衆院選で初当選した3人の衆院議員、横山博幸・県連幹事長が出席。東、中、南予の3郵便局長から、郵政民営化後の現場の実態を聴くなど約1時間、非公開で意見交換した。
同研究会側からは、民営化の問題点や、郵便局がなくなることを心配する声があることなどを伝えたといい、同会四国地方本部副会長の木田雄三・城辺郵便局長は会議後、「国会議員に地域の生の声を直接聴いてもらえる場は自民党政権時代になかった。国民目線の政治になればいい」と評価していた。
(2009年11月16日 読売新聞)
558
:
名無しさん
:2009/11/28(土) 17:50:50
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091128ddlk34010601000c.html
自民県連:役員15人、辞表に署名 衆院選大敗で、溝手会長も辞任へ /広島
自民党県連は27日、中区で役員会を開き、出席した15人全員が辞表に署名をした。今年8月の衆院選での大敗が理由で、残る3人分の署名も集め、近く溝手顕正会長に提出する。溝手会長も辞任の意向といい、現職の国会議員らが来月にも常任顧問会議を開いて新しい会長を選ぶ。通例では、役員は会長が指名するという。
役員は来年の2〜3月に開く予定の党県連大会で正式に決まるため、それまでは現在の体制が維持される見通し。
会議後に記者会見した奥原信也幹事長は、来夏の参院選の候補者選定について「県連大会で(候補者として)紹介できるのが理想。県民が納得して、党が一致結束できる候補者が一番だ」と話した。【加藤小夜】
559
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:09:04
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091126ddlk34010549000c.html
明日への挑戦:湯崎県政の課題/上 県議会 /広島
8日投開票された知事選で、「挑戦、そして実現」を掲げた元通信会社副社長の湯崎英彦氏(44)が、4期16年での引退を表明した藤田雄山知事(60)に代わる新しい県政のかじ取り役に選ばれた。29日に知事に就任する。16年ぶりの新リーダー、湯崎氏が早速直面する県議会や広島市との関係、厳しい財政下での当初予算編成などの課題を検証する。【加藤小夜】
◇「政策議論は是々非々で」 支援会派と一線画す姿勢
湯崎氏の支援者が多数詰め掛けた中区の結婚式場。8日夜に湯崎氏の当選確実の報がテレビで流れると、林正夫議長や大曽根哲夫副議長、連合広島の伊丹幸男会長らが「超党派、県民代表で戦い、県民全体で勝利を獲得した」などと次々と祝福の言葉を贈った。
知事選では、自民系県議は選挙後の思惑などから分裂。自民は知事選で初めて単独推薦候補を擁立できなかった。四つある県議会自民系会派のうち、林議長が率いる最大会派「自民刷新会議」と、大曽根副議長が所属し、県議会運営で協力関係にある民主系会派「民主県政会」、それに03年の議長選で両派とともに桧山俊宏元議長の4選を阻止した「自民党良政会」(現・良政未来会)の3会派が湯崎氏を支援した。桧山元議長らは前県議の河井案里氏(36)を推した。
林議長は、選挙戦中盤に連合広島と連合福山に加盟する約10の労組を訪ね、幹部と協力を確認し合った。関係者は「以前にはなかったこと。(桧山氏が権力を握っていたとされる)昔の態勢に戻さないよう、どうしても勝ちたいという意思の表れだろう」と話す。
湯崎氏は、選挙戦を前に、自民系の2会派と、連合広島と政策協定を結んだ。別の自民系会派の県議は「支援を受けた以上、新知事は3会派の意見に引っ張られる可能性がある」と懸念する。また、知事選で河井氏を応援した自民系県議は「(藤田知事と議会与党が)団子状態で議会はチェック機能を果たせていなかった。今後もその可能性はある」と指摘する。
湯崎氏は10日、当選証書を受け取った後、林議長と大曽根副議長にあいさつに訪れた。林議長は「是々非々という気持ちで、緊張感を持っていきましょう」と声を掛けた。
湯崎氏は取材に対し、「支援をいただいたということは、考え方や方向性に共通理解があるということ。ただ、協力関係をベースにしながらも個々の政策については、是々非々の議論をしていきたい」と一線を画す姿勢を強調する。
親知事派、反知事派の議員とも「今は、知事与党であっても、それで個人的な利益を得られる時代ではない」と口をそろえる。ただ、33・71%という低い投票率は、これまでの議会と知事の関係に有権者が不信感が広がっていた面もあるとみられる。10日のあいさつで、大曽根副議長は「知事は知事らしく。議会は議会らしく」と湯崎氏に呼び掛けた。「知事らしさ」が問われる初めての場となる12月定例会は12月10日、開会する。
560
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:09:49
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091127ddlk34010406000c.html
明日への挑戦:湯崎県政の課題/中 広島市との協力 /広島
◇トップ“確執”雪解けの兆し 「信頼関係を築きたい」
「できるだけ早く湯崎新知事にお会いしたいと思っている」。広島市の秋葉忠利市長は24日の定例記者会見でこう述べた。県と同市は長い間、トップの不仲がささやかれていた。だが、29日に知事に就任する湯崎英彦氏(44)も「市とはコミュニケーションをベースに信頼関係を築きたい。それがないところで議論をすれば疑心暗鬼になってしまう」と、協力関係構築に意欲を見せる。
知事と広島市長は75年ごろから年に1、2回、トップ会談を公式に行っていたが、04年5月が最後だ。非公式の会談も05年4月と07年12月に開かれたものの、それ以降は、外部の会合で顔を合わせる程度で会談はないという。県市はこのことについて言葉を濁す。
広島大法学部の森辺成一教授(日本政治史)は「都道府県と(権限や財源などで同格の)政令指定都市の関係は、一般的にぎくしゃくすることが多い。ただ、広島の場合は(知事と市長の)個人的な好き嫌いによる確執が強かったのではないか」と指摘する。
広島市は先月11日、長崎市とともに2020年夏季五輪の招致検討委員会の設置を発表した。藤田雄山知事は同13日、報道陣に「一切事前に知らされていなかった。県の協力がほしいならば、『この部分は協力をお願いします』と説明にみえるのが普通じゃないか」と憤った。「夢みたいなことばかりを言っていてもだめだと思う」。秋葉市長はこの批判に沈黙を守る。
一方、湯崎氏は当選後、「(五輪誘致)実現の検討には最大限協力したい。複数都市の開催というハードルを越えるのに役立つならば積極的に出ていく」と語った。秋葉市長は「(五輪)招致の検討に湯崎新知事が協力を検討したいという姿勢を示したことは大変ありがたい」と応えた。
知事選の期間中に、秋葉市長は街頭演説に立つ湯崎氏の手を握り「頑張ってください」と激励もした。ある県職員は「県と市の関係は確実に好転する。トップ会談も事務方で準備している」と話す。
ただ、県が運営から撤退する方針の広島西飛行場をはじめ、広島高速の整備計画、市立広島特別支援学校の出島地区(南区)への移転問題など、県と市との間で解決すべき問題は山積している。
森辺教授は「県市の関係の悪さが、広島の中枢性を高めるための都市基盤整備に遅れが出た原因の一つだろう。県と市は対等な関係で力を合わせていくことが必要だ」と話している。【加藤小夜】
561
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:10:32
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091128ddlk34010597000c.html
明日への挑戦:湯崎県政の課題/下 財政難 /広島
◇就任直後から予算編成 県債残高2兆円突破 早くも問われる手腕
「新しい感覚で新しい広島県を切り開いていただきたい」。27日午後、県庁内の知事室で藤田雄山知事(60)から湯崎英彦新知事(44)に、今年度の予算の執行状況や県の課題が記された約150ページの引き継ぎ書が手渡された。受け取った湯崎氏は「(藤田知事の任期)16年間が詰まり、非常に重い」と感想を話した。
29日に知事に就任する湯崎氏は早速、来月10日に開会する12月議会に加えて、当初予算編成という大仕事と向き合う。財政課によると、通常は10月末以降に知事と相談のうえ財政課が予算編成方針を通知する。今年度は、知事交代で方針を示せていない。同課は「作業スケジュールは1カ月程度遅れている。就任後に直接指示を受けないと(基本方針が)分からない」と話す。
さらに、県の厳しい財政状況が控えている。90年代の公共事業費の増大によって、県財政は悪化。その後、大型事業の見直しをはじめ、財政健全化の努力を重ねてきた。それでも借金にあたる県債残高は膨らみ続け、今年度当初予算で2兆円を突破。毎年の財源不足額は400億円程度あり、貯金といわれる基金は25億円と今にも底をつきそうな状況だ。
県は、99年度から県職員の給与の定期昇給の延伸のほか、月例給やボーナスカットといった給与抑制措置を今年度まで続け、計630億円を削減した。県職連合の梶谷和男・中央執行委員長は「給与カットはあくまでも特別例外の措置のはず。それをあてにしないといけないというのはおかしい」と指摘する。
県職連合は知事選では湯崎氏の推薦を決定。知事選での推薦は16年ぶりという。8日夜、当選確実となった直後に、湯崎氏は「県庁の職員の皆さんとともに汗を流し、チームワークで働いていきたい」と述べた。支援者が集まった会場でこのあいさつを聞いた梶谷委員長は「みんなで頑張れるよう(給与カットに)区切りをつけてほしい」と話す。
旧通産省の職員や通信会社副社長としての経験を持つ湯崎氏は、取材に対し、「役所は『予算をとったらなんぼ』という予算主義の考えがあるが、本当は予算を執行し、成果が出て初めて意味がある。それを徹底的に変えたい」と語る。また、来年度の予算編成をするうえでも「事業仕分けのようなことを来年度予算でも取り入れ、財政健全化プログラムについては、しっかりとした議論をしていきたい」と話している。
「挑戦、そして実現」を掲げた湯崎県政が29日、いよいよ始まる。【加藤小夜】
562
:
名無しさん
:2009/11/30(月) 19:10:14
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000911300003
現在位置:asahi.com> マイタウン> 香川> 記事
社民・福島党首が来県
2009年11月30日
高松市を訪れた社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)が29日、同市内で記者会見し、次の参院選と県知事選への対応について「党の県連合の立場を尊重したい。その後(本部で)協議を進める」と述べ、地元の意見を聞きながら党として最良の方法を取る考えを示した。
福島氏は「衆院選後初めて香川入りした。健闘したことを参院選に結び付けるべく頑張っていきたい」と述べた。福島氏はこの日、若手議員や党員らとの交流会に参加するため高松市を訪れていた。同市内の街頭演説は公務のため行わなかった。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20091130000075
知事選対応は県連の判断尊重/福島社民党首来県
2009/11/30 09:41
「来夏の知事選では県連の判断を尊重したい」と述べる社民党の福島党首=香川県高松市内
社民党の福島瑞穂党首が29日来県、香川県高松市内で会見し、来夏の知事選への対応について「基本的に県連が決めることなので、その判断を尊重したい」との見解を示した。
参院選をめぐっては「県連とともに中央でも協議する」とし、民主党との連携には「まずは県連同士の対応だが、場合によっては中央での話し合いになる」と述べた。
また、米軍普天間飛行場の移設問題では「(在日米軍基地の在り方を見直すという)3党合意があり、3党の協議なく拙速に結論を出すのは妥当ではない」と話し、年内決着論をけん制した。12月4日告示の党首選に関しては、「しかるべき時に意見表明したい」と述べるにとどめた。
福島党首は、高松市内で開かれた党全国青年議員・青年党員合宿交流会の参加のため来県した。
563
:
名無しさん
:2009/12/01(火) 22:11:16
民主推薦って誰だろ
----
選挙:柳井市議選 21人が立候補−−来月6日投開票 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20091130ddlk35010209000c.html
任期満了に伴う柳井市議選(定数18)が29日、告示された。現職17、新人4の計21人が立候補を届け出た。
午前8時半過ぎ、市選管で立候補の手続きを終えた各陣営の舌戦がスタート。選挙カーで名前を連呼、手を
振るなどして支持を訴えた。
22人が出馬を表明していたが、新人1人が29日になって、立候補を取りやめた。党派別では共産2人、公明
1人、無所属18人(民主推薦1人を含む)。
投票は12月6日午前7時〜午後8時(平郡は5日午前7時〜午後6時)、市内27カ所で。6日午後8時50分か
ら柳井小体育館で開票され、深夜には当落が判明する見込み。28日現在の有権者数は2万9956人(男1万3
646人、女1万6310人)。
==============
◇柳井市議選立候補者(定数18−21・届け出順)
上田代根子 71 無現(1) 日積地区社協会長[歴]旧市議2期
杉村英子 62 無現(1) 建設会社員[歴]旧市議4期
光野恵美子 54 共現(1) バイオリン教室主宰[歴]旧市議1期
藤里克享 73 無現(1) 伊陸歴史会長▽農業[歴]旧市議3期
山本達也 54 無現(1) 市体育協会理事[歴]旧市議1期
坂ノ井徳 56 無現(1) 農林業[歴]生保会社員▽旧市議1期
東泰雄 60 共現(1) 柳井民商理事[歴]旧市議5期
石丸東海 62 無現(1) 余田地区協議会長[歴]旧市議2期
田中晴美 59 無現(1) 飲食店経営[歴]旧町議2期
松本周一 64 無現(1) 食料品販売業[歴]旧町議3期
中次俊郎 61 無現(1) NPO法人理事長[歴]旧市議3期
賀原基和 63 無現(1) 農業▽市議会議長[歴]旧市議3期
河村哲也 41 無新 建築作業員[歴]食品卸売業
岩田優美 47 無新 製菓材卸売業[歴]市図書館司書
篠脇丈毅 64 無新 保護司▽農業[歴]市職員
藤沢宏司 46 無現(1) 中国電力社員[歴]旧市議3期
鬼武利之 68 無現(1) 伊保庄地区協議会長[歴]旧市議1期
下土井進 50 無新 農業[歴]農水省山口農政事務所職員
川崎孝昭 55 無現(1) 菓子卸売業[歴]旧町議2期
三島好雄 53 公現(1) 柳井日日新聞社嘱託▽大道芸人
君国泰照 65 無現(1) 家電小売業[歴]旧市議4期
564
:
名無しさん
:2009/12/01(火) 23:05:16
>>563
50歳の新人でしょうかね。他の人と入れ替えになっている可能性もありますが。
http://74.125.153.132/search?q=cache:http%3A%2F%2F124.83.183.242%2Farea%2Fyamaguchi%2Farchive%2Fnews%2F2009%2F10%2F17%2F20091017ddlk35010450000c.html
公募で決定した民主党推薦の男性(50)を含む新人2の計18陣営が出席した。
565
:
名無しさん
:2009/12/03(木) 21:41:34
>>563-564
やはり下土井のようです
平岡秀夫のブログ
ttp://ameblo.jp/hideoh29/image-10402443206-10327763877.html
566
:
チバQ
:2009/12/04(金) 23:04:26
>>554
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2009120411525855/
収賄容疑で逮捕の岡山市議が辞職
岡山市中区の農地転用をめぐる贈収賄事件で、収賄容疑で逮捕された市議で市農業委員の成本俊一容疑者(58)は4日、議員辞職願を提出した。市議会は開会中の定例会本会議で辞職を全会一致で許可した。
辞職願は同日朝、弁護士を通じて成本容疑者の所属会派から宮武博議長に提出された。辞職理由を「一身上の都合」としている。市議会は代表質問が始まる前に辞職願を本会議の議題に上げ、宮武議長が採決で「議員辞職を許可することに異議はありませんか」と諮り、全員が異議なしとして辞職を許可した。
宮武議長は「突然の辞職願に驚いている。本人も責任を重く感じて提出したものと思う」と話した。高谷茂男市長は「容疑が事実なら、適切な判断をとったということではないか。当然のことだ」と述べた。
成本容疑者は2006年9月以降、3回にわたり不動産業者が田んぼ約1万4400平方メートルの転用申請をした際、審査を担当する農業委員を紹介するなどの便宜を図り、業者側から現金200万円を受け取ったとして、11月14日逮捕された。
567
:
とはずがたり
:2009/12/06(日) 02:41:44
なんと>姫井氏は民主党員で、菅直人・副総理のいとこ。同氏の妹は、菅氏の妻。
姫井氏が立候補表明/浅口市長選
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000000912050002
2009年12月05日
(浅口市長選に立候補表明した)姫井 成氏
2010年4月4日告示の浅口市長選に4日、開業医で民主党県連常任幹事の姫井(ひめ・い)成(しげる)氏(67)=浅口市金光町占見(うら・み)=が無所属で立候補すると表明した。同市長選は、田主智彦(とし・ひこ)市長(71)が「体力、知力の限界」などを理由に引退を表明。元県議で不動産賃貸会社役員の栗山(くり・やま)康彦(やす・ひこ)氏(54)が無所属での立候補を表明している。
姫井氏は「応援する人を探していたが、11月下旬に突然断念することになり、27日夜に私が立候補を決意した」と経緯を説明。「3町合併によって浅口市ができたが、懸案事項を残した見切り発車で、(旧町の)町民意識があり、融合できていない。市が一体となる仕組みをつくりたい」と述べた。具体的施策には、工業団地の撤退を含めた再検討などを挙げた。
姫井氏は民主党員で、菅直人・副総理のいとこ。同氏の妹は、菅氏の妻。浅口医師会長は来年3月末で任期満了。連合には、来年1月にも推薦依頼を出す予定という。
568
:
とはずがたり
:2009/12/06(日) 22:52:28
事業仕分けで「廃止」 県5事業に関連
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000912030003
2009年12月03日
国の行政刷新会議が実施した事業仕分けで「廃止」すべきだと判定された事業のうち、県の今年度予算に盛り込まれた事業は5事業計約6億5千万円に上ることが、県政策課予算調整室のまとめで分かった。「廃止」以外にも「地方移管」「縮小」とされた事業がある上、民主党がマニフェストに掲げた「揮発油税等の暫定税率廃止」が実行された場合、県は約51億円の減収になると試算しているという。県では来年度予算編成の見通しが立たない異例の事態が続いている。(伊勢剛)
予算調整室によると、「廃止」とされた事業に関連しているのは、県内で2カ所の農道を整備するための事業費(今年度予算5億5650万円)▽民間のバス車両購入費への補助(同5225万円)▽小学校の理科支援員への人件費(同2341万円)▽竹林の伐採などをする里山エリア再生交付金(同942万円)▽小学校向けの英語教育改革総合プランにかかる費用(同931万円)の5事業。
これら以外にも河川や下水道事業などで「削減」「地方移管」すべきだとの判定が出ている。
2日の県議会環境建設委員会で、高城宗幸議員(自民)が事業仕分けの影響について質問したのに対し、県下水道課などが「実施は各自治体の判断とされているが、財源はまだ示されていない。国の予算編成の状況を注視したい」などと答弁し、今後の事業のあり方を具体的に説明することができなかった。
また、民主党がマニフェストに掲げた政策の影響については、真鍋武紀知事が11月26日の県議会本会議で、斉藤勝範議員(自民)の代表質問に答える形で試算を述べた。子ども手当については、所得制限がなく支給額の3分の1を県が支出と仮定した場合、県負担は年74億円となるが、地方交付税の1・1兆円増額が実現した場合は、これまでの配分実績を当てはめてみると約64億円の増収が見込まれるという。
真鍋知事は「地方負担が生じることがないよう、国の責任できちんと対応するとともに、大幅に減らされてきた地方交付税の復元・増額が図られるよう、国に強く働きかけていく」と答弁した。
一方、国土交通省が直轄国道156路線で建設凍結を検討していることについて、県道路課は2日の環境建設委員会で「県内では4カ所工事が行われているが、休止個所はない」と説明した。
569
:
名無しさん
:2009/12/06(日) 23:08:03
>>563-565
下土井の票は、河北県議が市議選で取った票の1割り増し
参考:
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2005/35/00000732.html
----
柳井市議選 投票率64.43% (前回68.18%)
http://www.city-yanai.jp/siyakusyo/senkan/H211206_kaihyou.html
当 1415 山本達也 54 無現(1) 市体育協会理事[歴]旧市議1期
当 1305 三島好雄 53 公現(1) 柳井日日新聞社嘱託▽大道芸人
当 1172 鬼武利之 68 無現(1) 伊保庄地区協議会長[歴]旧市議1期
当 1130 賀原基和 63 無現(1) 農業▽市議会議長[歴]旧市議3期
当 1127 篠脇丈毅 64 無新 保護司▽農業[歴]市職員
当 1059 藤沢宏司 46 無現(1) 中国電力社員[歴]旧市議3期
当 1045 中次俊郎 61 無現(1) NPO法人理事長[歴]旧市議3期
当 1018 坂ノ井徳 56 無現(1) 農林業[歴]生保会社員▽旧市議1期
当 998 川崎孝昭 55 無現(1) 菓子卸売業[歴]旧町議2期
当 928 田中晴美 59 無現(1) 飲食店経営[歴]旧町議2期
当 840 石丸東海 62 無現(1) 余田地区協議会長[歴]旧市議2期
当 808 杉村英子 62 無現(1) 建設会社員[歴]旧市議4期
当 796 東泰雄 60 共現(1) 柳井民商理事[歴]旧市議5期
当 780 上田代根子 71 無現(1) 日積地区社協会長[歴]旧市議2期
当 771 下土井進 50 無新 農業[歴]農水省山口農政事務所職員 ← 民主推薦(たぶん)
当 752 藤里克享 73 無現(1) 伊陸歴史会長▽農業[歴]旧市議3期 ← 3月の県議補選(市長選とダブル)出馬辞退
当 725 光野恵美子 54 共現(1) バイオリン教室主宰[歴]旧市議1期
当 572 君国泰照 65 無現(1) 家電小売業[歴]旧市議4期
569 岩田優美 47 無新 製菓材卸売業[歴]市図書館司書
531 松本周一 64 無現(1) 食料品販売業[歴]旧町議3期
518 河村哲也 41 無新 建築作業員[歴]食品卸売業
570
:
チバQ
:2009/12/09(水) 19:52:20
http://www.nnn.co.jp/news/091209/20091209049.html
説明足らず「後悔」 新斎場問題で長谷川市長
2009年12月09日
鳥取県倉吉市の長谷川稔市長は、8日開かれた市議会一般質問で新斎場問題について答え、同市谷の原石山採石場跡地を候補地とした経過について「地元に一言言っておけばよかった」と述べ、地元説明が不十分だったという考えを示した。
長谷川市長は「原石山が市に寄付された土地とはいえ、候補地に挙げる段階で地元に一言言っておけばよかったと悔やんでいる。今はこの土地をぜひ生かさせてほしいと願っている」と述べた。
また、「住民理解を得ることを念頭に進めていく」と建設強行は否定。元地権者が控訴した建設予定地の土地所有権訴訟について「2審で元地権者に土地を返還せよという判断が出れば受け止めねばならない。最高裁に、という考えは固まっていない」と高裁判決に従う考えを示した。
来春の市長選挙への出馬については「今、何をするかが一番大事」と明言を避けた。
571
:
名無しさん
:2009/12/11(金) 22:53:21
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20091211/news20091211265.html
愛媛のニュース2009年12月11日(金)
次期幹事長に清家氏 自民党県連
自民党県連は11日、所属県議による常任総務会を開き、県連実質トップとなる次期幹事長人事を協議。当選回数別の聞き取りで多数が推した清家俊蔵氏(61)=八幡浜市・西宇和郡区、5期=を全会一致で幹事長候補に内定した。2010年3月の県連定期大会で承認後、正式就任する。
篠原実幹事長が同日、兼務してきた選対本部長を辞任。常任総務会で清家氏を後任本部長に決定した。清家氏は10年夏の次期参院選に向け、年明け早々に選対本部を設置する方針。「ポスト加戸」を選ぶ次期知事選対応も含め、2大選挙で陣頭指揮を執る。
572
:
名無しさん
:2009/12/12(土) 11:05:48
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000912120001
現在位置:asahi.com> マイタウン> 愛媛> 記事
幹事長に清家氏内定
2009年12月12日
◇自民党県連、総務会で
自民党県連は11日、常任総務会を開き、次期幹事長に県議の清家俊蔵氏(61) =八幡浜市・西宇和郡区選出、5期目=を内定した。 清家氏は同日付で選挙対策本部長に選出され、来夏の参院選と2011年1月に任期満了を迎える知事選に向けて指揮を執る。 幹事長の任期は1年で、来年3月に開かれる県連定期大会で正式に就任する。
県連によると、例年は3月の県連定期大会の直前に次期幹事長を選んでいるが、参院選と知事選に向けて来年1月に選対本部を設置するため、年内に次期幹事長を決めることになった。
清家氏は記者会見し、「幹事長経験者らと相談しながら選挙に向けた態勢を整えたい。 県連が一丸となって『県民のために頑張る』 という姿勢をアピールしていく」 と抱負を語った。 知事選について清家氏は「加戸知事が(退任する) 時期をどう考えているのか。 知事の口から聞かないことには候補者の選定には入れない」 と話した。 (井潟克弘)
573
:
チバQ
:2009/12/15(火) 20:54:38
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20091215000075
真鍋知事勇退へ 来夏選挙出馬せず/15日表明
2009/12/15 09:40
真鍋武紀知事(69)が、任期満了(2010年9月4日)に伴う来年夏の知事選に立候補せず、今期限りで勇退する意向を固めたことが14日、分かった。香川県議会最大会派の自民党議員会(増田稔会長)の幹部らに11月定例県議会の中で表明する考えを伝えており、議会最終日の15日の本会議で表明する。去就が注目されていた真鍋知事の引退表明によって、香川県内各政党の知事選の候補者選びが本格化しそうだ。
4選不出馬について、知事は多くを語っていないが、自身の年齢や体力面に加え、▽取り組んできた行財政改革などの進展▽支えてくれた自民党が4選以上は推薦しない方針であること―などを総合的に判断したとみられる。
秋ごろまでには自民党議員会の幹部に不出馬の意向を伝えていた模様で、香川県議会内部でも知事の引退は「既定路線」とみられており、表明時期が一つの焦点となっていた。
知事は11月中旬の定例会見で、4選出馬について「日々の課題で頭がいっぱい。判断の時期も含め、そこまで気が回っていない」と述べ、明言を避けていた。
自民党会派内では、11月議会の代表質問で知事の進退を問うべきとの意見もあったが、知事の意向などを踏まえて質問を見送っていた。
15日の本会議では、議案の採決などを終えた後、最後に真鍋知事が発言を求め、今期限りの引退を表明するものとみられる。
香川県内各政党の知事選候補者選びはほとんど進んでいない状況で、知事の引退表明を受け一気に動き出す見通しだ。
真鍋氏は、1998年の知事選で初当選し現在3期目。任期中は、危機的状況にある県財政建て直しに向け、行財政改革を推進したほか、豊島問題の解決、四国横断自動車道の全線開通やサンポート高松の整備などに取り組んできた。
574
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 19:36:00
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000912160001
現在位置:asahi.com> マイタウン> 香川> 記事
真鍋知事、次期知事選出馬せず
2009年12月16日
本会議の最後に引退を表明した真鍋知事=15日午前11時38分、県議会
去就が注目されていた真鍋武紀知事(69)が15日、今期限りでの引退を表明した。2、3期目の態度表明同様、12月の定例県議会の場だった。一部に引退が「既定路線」との見方もあったが、知事自身は記者会見などで熟慮を重ねたことを強調した。後継指名などは行わず「地方自治をしっかりと進めていただける人」「希望や夢の持てる香川県をつくっていただける人」などと思いを述べた。
正午前の本会議。真鍋知事は議案採決が終わるのを待って議長に発言を求めて登壇し「大きな変革期にあり、とりわけ地方自治体は本格的な地方分権時代を迎える転換期にあたる。熟慮を重ねた結果、新しい方に次の時代を担っていただきたいという思いに至った」と一言一言、かみしめるように述べた。その上で「残された任期いっぱい、重責を果たして参りたい。ありがとうございました」と頭を下げた。議場では拍手が起きた。
終了後、記者会見に臨んだ真鍋知事は「(21世紀の最初の10年が対象の)県新世紀基本構想が来年度に終期を迎える。新しい人が新しいことを考えた方がいいんじゃないかと考えた」「来年4月に70歳になる。身を引いて新しい人に」などと引退の理由を述べた。
この日の表明について、真鍋知事は「2、3期目(の立候補)も12月に態度表明した。『またやるのでは』と思われてもいけない。次を担っていただけるような優秀な立派な方に手を挙げていただくため、早めに表明した」とし、「今は大変難しい時代の変革期。地方自治をしっかりと進め、活気のある、希望や夢の持てるような県を作っていただける方にやっていただきたい」などと注文を付けた。
真鍋知事の引退表明を受けて来夏の知事選の候補者選びが一気に動き出す。ただ県内各政党とも今はほとんど進んでいない状況で、参院選の候補者選びと合わせ、「勝てる候補者」探しに一定の時間をかけるとみられる。
国政与党、民主党の小川淳也県連代表は「政権交代下の県政運営がどうあるべきか、選択肢を示したい」とし、ある県議は「自民と名前を並べる相乗りはない」と語った。
県議会第2会派の社民党の奥田研二県連合代表は「県政の転換を目指し、候補者擁立の準備に着手している。友好団体との協議を進め、その実現に努力したい」と述べた。
自民党の綾田福雄県連幹事長は「国は地方分権といいながら、中央の意向を通す政治になっている。県民のためにつくしてくれる候補者を早急に選びたい」とした。
自民とともに真鍋知事を推薦するなどしてきた公明党の都築信行県本部代表は「(誰を推すかは)人物本位で選びたい。ただ、まずは参院選だ」と述べた。
共産党の松原昭夫・県委員会委員長は「県民のいのちと暮らしを守る県政への転換を求め、知事候補も擁立し、力いっぱい奮闘する」との考えを談話で示した。
575
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 19:36:16
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20091216ddlk37010681000c.html
真鍋知事:引退表明、70代で4期目「むつごい」 後継「意中の人いない」 /香川
◇来夏の選挙へ政党、始動へ
真鍋武紀知事(69)が、県議会11月定例会最終日の15日、表明した来年9月の任期いっぱいでの引退。「新しい方に次の時代を担っていただきたい」と述べた知事は、会見で次の知事について「意中の人はない」と答えたが、県内の各党では、来夏の知事選をめぐって動きが活発化しそうだ。【吉田卓矢】
知事は本会議閉会前に発言を求め、来夏の知事選に立候補しない考えを述べた。
その後、記者会見に臨み、決断理由として、来春70歳を迎えることを述べ「70代で4期目というのは、讃岐弁で言えば、『むつごい』」と笑みを浮かべながら話した。
3期12年となる任期で、実績とやり残したことを問われた際には「(任期満了まで)9カ月ある。まだいろんな課題があり、全力で取り組んでいる。今申し上げるのは適当でない」と明言を避けた。一方で「県民が未来に夢や希望を持てる社会を目指し、誠心誠意取り組んできた」と、これまでの取り組みに自信を見せた。
次の知事については「地方自治にとって非常に大きな転換点。地方自治をしっかりと進め、県民が夢や希望が持てるような県を作ってくれる人にやってほしい」と話した。
◇各党のコメント
引退発言を受け、各党がコメントした。
◆自民党県連
サンポート高松の整備、豊島問題解決などに精力的に取り組み、財政の再建にも懸命に取り組んできた。敬意を表したい。県議員会と相談し、早急に後継者を決定したい。
◆社民党県連
県政運営については、否定的評価をせざるを得ないが、長年の労苦には謝意を表する。次期知事選では、県政の転換を目指し、候補者擁立の準備に着手している。
◆民主党県連
バブル崩壊後の厳しい財政事情のもと改革の先頭に立ち、この間の功績に敬意を表する。早急に政権交代下の県政運営がどうあるべきか、県民に選択肢を示したい。
◆共産党県委員会
県民の暮らしを守る県政への転換を求め、県庁舎やダム建設などで大いに論争してきた。『県民本意の県政』実現に向け、知事候補も擁立し奮闘する決意だ。
◆公明党県本部
財政的に厳しい時代に、メリハリの利いた施策の推進に努めた。現在、県経済は予断を許さない厳しい状態でもあり、残る任期中、全力を傾注し、対応をお願いしたい。
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2009121609221167/
70代4期目「むつごい」 4選不出馬表明の真鍋知事が会見
写真拡大
会見で引退の理由を話す真鍋知事
真鍋武紀知事(69)=3期目=は15日の県議会閉会後に会見し、「70代に入って4期目というのは、『むつごい』(しつこい)かな」と淡々と心境を語った。
引退の理由について、2001年にスタートした10年間の県政運営の基本方針「新世紀基本構想」が来年度に終了することと、来年4月に70歳を迎えることを挙げた。
予算編成前の表明についても「次を担う優秀な方が手を挙げるには少し前に表明した方がいいと思った」と話した。決断に当たって、多選批判は考慮しなかったとし、過去の選挙で推薦を受けた自民党から民主党への政権交代の影響も「それはない」と否定した。
後任については「地方自治をしっかり進め、県民が夢や希望を持てる香川をつくってくれる人」と要望。3期の感想を聞かれると「まだ(任期が)9カ月あるので、今は振り返らない。残された任期いっぱい、全力を挙げて県政に取り組む」とした。
【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】
576
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 19:36:42
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091216-OYO1T00289.htm?from=top
香川・真鍋知事が引退表明 来年の知事選に出馬せず
香川県の真鍋武紀知事(69)は15日、県議会で、来年の知事選に出馬せず、任期が満了する同年9月で引退することを表明した。真鍋知事は「来年4月に70歳になるため」などと年齢を理由に挙げている。
この日、真鍋知事は議会閉会前に発言を求め、「熟慮を重ねた結果、次期知事選に出馬しない。新しい方に次の時代を担っていただきたいとの思いに至った」などと述べた。また、記者会見では、後継は指名しない考えを示した。
真鍋知事は同県三木町出身。農林水産審議官や国際協力事業団(現国際協力機構)の副総裁などを歴任し、1998年に知事に初当選し、現在3期目。豊島(てしま)(土庄町)の産業廃棄物処理問題では、公害調停などを通じて解決への道筋を付けた。
(2009年12月16日 読売新聞)
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20091216000108
真鍋香川県知事「熟慮重ねた結果」/引退会見
2009/12/16 09:50
引退表明後の記者会見で「熟慮を重ねた結果」と述べる真鍋武紀香川県知事=香川県政記者室
15日の11月定例香川県議会で、今期限りの引退を表明した真鍋武紀香川県知事が、議会終了後に記者会見。引退理由について、自らが策定した「県新世紀基本構想」が来年度で終了することや、来年4月に70歳を迎えることなどを挙げ、「熟慮を重ねた結果」と述べた。この時期の引退表明については、「新しい人に余裕を持って決断してもらうべきと考えた」と、次期知事選の候補者への配慮をにじませた。
会見で知事は、引退を考え始めた時期について「1期1期が最後という気持ちでやってきた。3期目に当選した時から考えていた」と語り、政権交代や多選批判との関係については「それはない」と断言。ただ、「個人的には70代で4選というのは、讃岐弁で言うと『むつごい』かな」と照れ笑いし、会場を和ませた。
残り約9カ月の任期を残して引退表明した理由では、出馬を考える優秀な人材への配慮に加え、「(出馬表明した)前の2回もこのタイミングだった。表明しないと、また出ると思われるといけないので」と付け加えた。
これまでの実績を問われると、「今は重責を担っており、振り返るのは適切でない。前に向かっていきたい」と、任期満了まで全力で取り組む姿勢を強調。課題として、来年度の予算編成や高松道4車線化、内海ダム再開発事業などを挙げた。
次の県政運営を担う知事の人物像については、「地方自治体にとっては非常に大きな転換期。この難しい時代に自治をしっかり進め、にぎやかで活気ある香川をつくれる人」とし、期待を込めた。
577
:
名無しさん
:2009/12/16(水) 19:37:10
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kagawa/091216/kgw0912160206000-n1.htm
真鍋香川県知事が引退表明 来年夏の知事選に向けて各党動く
2009.12.16 02:05
このニュースのトピックス:選挙・香川
香川県の定例県議会で15日、来年9月の任期満了に合わせ引退する意向を表明した真鍋武紀知事(69)。就任から3期12年目に入り、県政のさらなる活性化のためにもバトンタッチが必要であることを強調した。
県議会の本会議終了後、県庁で記者会見した真鍋知事は、この日の引退表明について「過去の出馬表明も同じ時期」としたうえで、「多くの人に立候補を考えてほしいと思った」と述べた。さらに、次期知事に求める条件として「地方自治をしっかり進められ、活気のある香川県をつくることができる人」などを挙げた。
残る任期について「来年度予算編成や来夏の瀬戸内国際芸術祭の成功に向けて頑張りたい」と話した。
◇
真鍋知事が4選出馬を見送ったことで、立候補の動きがまったくなかった知事選は一転、各党は急きょ候補者擁立の検討に乗り出すなど、来夏の選挙戦をにらんで臨戦態勢に入った。
民主党県連の小川淳也代表は「早急に政権交代下の県政運営がどうあるべきか、県民の皆様に選択肢をお示しできるよう全力を尽くしたい」と、候補者擁立を念頭に挙党態勢で臨む構えだ。自民党県連の綾田福雄幹事長も「党として、県議員会と相談の上、早急に後継者を決定し、より豊かで明るい県政を目指していきたい」と、候補者選出に向け早急に協議する。
公明党県本部の都築信行代表は、真鍋知事について「財政的に厳しい時代にメリハリのある施策を推進してこられた。県経済は厳しい状況で残る任期も全力で対応してほしい」とする一方、知事選についても対応策を検討し始めた。
共産党県委員会の松原昭夫委員長は「県民のいのちと暮らしを守る『県民本位の県政』の実現に向け、知事候補を擁立し、力いっぱい奮闘する」と、公認候補
を打ち立てる方針。社民党県連の奥田研二代表も「わが党は県政の転換を目指し、候補者擁立の準備に着手しており、その実現に努力し、県民の期待にお応えしたい」とコメントした。
578
:
チバQ
:2009/12/19(土) 00:14:28
>>567
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912190083.html
浅口市長選で民主支援は処分 '09/12/19
--------------------------------------------------------------------------------
自民党岡山県議団は18日、総会を開き、浅口市長選(来年4月4日告示、同11日投開票)に関して、無所属での立候補を予定している民主党県連常任幹事で医師の姫井成氏(67)を支援した議員を処分対象にすると決めた。
姫井氏は菅直人副総理のいとこ。2002〜03年に民主党県連幹事長を務めた。近く県連常任幹事を退く意向を表明している。
自民党県議団総会では天野学幹事長が「民主党と厳しく対峙(たいじ)している。姫井氏を応援した場合は党規委員会に処分を諮る」と提起し、反対意見は出なかった。
浅口市は田主智彦市長が今期限りの引退を表明。市長選にはこれまでに姫井氏と、前回市長選で田主氏に敗れた元自民党県議の栗山康彦氏(54)が無所属での立候補を表明している。姫井、栗山両氏とも今のところ政党への推薦依頼は出していない。
579
:
チバQ
:2009/12/21(月) 12:15:03
現職が最下位落選
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20091220-OYT8T00758.htm
三原村長 杉本さん返り咲き
三原村長選は20日投開票され、元村長の杉本嘉宏さん(66)が、新人で元助役の沖洋明さん(66)と現職の久保知章さん(71)(いずれも無所属)を抑え、返り咲きを果たした。当日有権者数は1536人、投票率は91・08%(前回92・15%)だった。
開票は午後7時20分から村役場会議室で行われ、杉本さんの当選が決まると、事務所では支持者らが杉本さんを囲んで万歳した。
杉本さんは、豊富な行政経験や「どぶろく特区」の認可など村長時代の実績をアピールし、広域農道の早期完成や交流施設の整備を掲げて幅広い支持を得た。返り咲きについて「農林業公社を核にユズの加工や森林を生かしたバイオマス産業など新たな活性化に取り組む」と述べた。
【開票結果 候3】
当 621 杉本 嘉宏 66 無元〈2〉
474 沖 洋明 66 無新
288 久保 知章 71 無現〈1〉
(選管確定)
(2009年12月21日 読売新聞)
580
:
名無しさん
:2009/12/24(木) 20:35:18
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000912240002
現在位置:asahi.com> マイタウン> 山口> 記事
一転「野党」 県内に戸惑い
2009年12月24日
二井関成知事は自民党県連の政治資金パーティーで、新政権を批判=10月25日、山口市
◆政権交代 自民王国揺さぶる
東京の自民党本部で4日、スーツ姿の男たち十数人が朝食をとりながら話し合っていた。県選出の党国会議員らの会合「二木会」。非公開の席上、地元の要望を吸い上げる政策聴聞会の改善案が話題になった。結果、来年1月に3日連続で計72の業界団体や自治体の関係者に来てもらい、国会議員も交えた初の懇談会形式で行うことになった。
改善は、もちろん民主党が始めた陳情窓口の一元化を意識したものだ。自民党県連の大西倉雄政調会長は「県政最大与党の強みを生かし、団体や自治体とスクラムを組む」と力を込める。
自民党が下野し、民主党の鳩山新政権が生まれた8月の総選挙。県内4小選挙区の勢力図は変わらなかったが、その結果、自民党王国と言われ、複数の与党の「大物」がいた山口は一転して「野党県」に。今年の流行語大賞にもなった政権交代に大きく揺さぶられた。
民主党は陳情窓口を党幹事長室に一元化。「政官癒着をなくす」だけでなく、来夏の参院選をにらみ、自民党の支持団体を同党から引きはがす狙いもあるとされる。
「政治主導が秘密主義、統制主義になっているのではないか。自民党がよみがえることが県政の安定につながる」。10月下旬の自民党県連の会合。登壇した二井関成知事が新政権をやり玉に挙げた。
県はこれまで、政権中枢への近さを頼りに、陳情や情報収集などに取り組んできた。秋以降、国の情報は入りにくくなり、それに焦り、いら立つ二井知事の姿が目立った。
「中央政府は、地方政府の意見を直接聞いて政策決定すべきだ」。自民党員でもある二井知事は窓口一元化に、否定的な見方を崩さない。例年なら11月、政府予算編成に合わせて上京し、省庁を回って要望を伝えていたが、今年は見送った。県議会でも自民、共産など6会派が18日、「国民の請願権の侵害につながりかねない」と、窓口一元化を批判する共同声明を出すなど、反発が広がった。
初当選した民主党の高邑勉衆院議員(比例中国)は11月の幹事会で「今までと発想を変えて、責任を持って地域の課題に取り組んでいく」と熱弁を振るった。窓口一元化に波紋は広がったものの、県連には30以上の自治体や業界団体から要望が寄せられた。
だが、県関係の同党国会議員に、権限や情報が集中する「政務三役」はいない。県内では依然、組織力も自民党には遠く及ばない。県建設業協会は民主党県連には陳情を出していない。県医師会の木下敬介会長は取材に対し、「山口は事情が違う。自民党の元気がいい」と話すなど、県内の業界団体と自民党の関係に大きな異変は見られない。
政権交代で中央の政治状況が激変するなか、鳩山政権が有権者の中間的な評価を受ける参院選が確実に近づく。
◆民主、参院選候補を公募
民主党県連は、国政選挙では初めて候補者の公募に踏み切った。県連レベルで3人に絞り込み、党本部に公認候補を決めるよう求めている。
自民党県連も、かつてない危機感を抱く。参院選では、安倍晋三元首相の実弟、岸信夫氏が再選を目指す。県連は今月10日、全国の地方組織に先駆けて、西松建設の違法献金事件で政策秘書が略式起訴された二階俊博党選対局長の辞任を要望。県連の松永卓幹事長は「民主党の支持率が維持されたままだと、山口も大変厳しい」と言う。
民主党は与党の強みをどう発揮して「王国」を切り崩すのか。財布と権限を奪われた自民党は旧来の支持層をつなぎとめられるのか。来年の県政にも目が離せない。
(青山直篤、清水謙司)
◇ ◇
政権交代、災害、事故……。この1年、県内で起きた大きな出来事は、その後のくらしにどんな影響を与えたのか。担当記者が振り返った。
581
:
名無しさん
:2009/12/24(木) 21:44:11
>>580
平岡と国家戦略局に、早く権限を持たせないと
(労組も含めて)あらゆる地元組織が自民と癒着しているところでは
上から変革を起こすしか、切り崩す方法はない
582
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:17:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20091224-OYT8T01272.htm
ホーム>地域>愛媛
知事選、参院と同日実施も 任期前辞任示唆 「県民が望むなら」
加戸知事は24日、定例記者会見で、2011年1月の任期満了前の引退を示唆していることにからみ、知事選を来年7月の参院選と同日選にできるタイミングで辞任する可能性に言及した。また、政府が子ども手当について地方に負担を求めることを決めたことについて「地方が望んだ制度ではなく民主党が政権公約に掲げたもの。つけ回しを地方に求めるのは筋が通らない」と批判した。
加戸知事は、任期満了前に引退する可能性を度々示唆していることに質問が及ぶと、「まだ決断に至っていない」と発言。具体的な引退時期は明かさなかったが、知事選と参院選を同日選とすることについて「県民の多くが望むなら受け止めないといけない」と述べた。
このほか、政府の来年度予算編成が25日にも閣議決定されることに「例年通りでひとまず安心した。暫定税率の税率は維持され、地方交付税総額が1兆1000億円増額されるなど、地方にも一定の配慮がなされた」と評価した。
しかし、子ども手当の地方負担については「全額支給が始まる11年度にも引き継がれるのかが今後の課題。10年度だけの特例措置であってほしい」とけん制した。
(2009年12月25日 読売新聞)
583
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:17:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20091224-OYT8T01255.htm
ホーム>地域>香川
渡辺氏 知事選出馬表明 「政権交代、県でも好機」
次期知事選への立候補を表明した県議で県議会会派「みどり香川」(1人)の渡辺智子氏(55)(無所属)が24日、県庁で記者会見し、「政権交代を受け、県でも政治を変えられるチャンス」と意欲を語った。
渡辺氏は「議会の少数派として県民の声を代弁してきた。経済が行き詰まる中、自分が動き閉塞感を破りたい」と述べ、「事業仕分け」の県への導入や、国庫補助金に頼らない地方分権の推進などを公約に掲げた。
引退表明した官僚出身の真鍋知事を「よくも悪くも有能な『お役人』。県民へのメッセージが不足していた」と指摘。新内海ダム(小豆島町)の本体工事については「国土交通省が示す新基準を見て判断すべきだ」とした。
渡辺氏は京都大文学部卒。高校講師などを経て1992年に社会党(当時)公認で参院選香川選挙区に立候補している。95年の県議選で無所属で初当選し4期目。当面、県議は辞職しない考えで、各党への推薦、支援の申請は今後、支援者と相談して決める。
(2009年12月25日 読売新聞)
584
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:29:52
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000912250003
現在位置:asahi.com> マイタウン> 香川> 記事
渡辺県議が知事選に立候補表明
2009年12月25日
立候補を表明する渡辺県議=県庁
任期満了に伴う来夏の知事選に、県議会1人会派「みどり香川」の渡辺智子県議(55)が24日、無所属での立候補を表明した。県庁で記者会見した渡辺氏は「香川県はこのままではいけないという大きな危機感を抱いた。県民のみなさん一人一人が、これからの香川を考える動きをつくっていきたい」と語った。
次期知事選への立候補表明は渡辺氏が初めて。渡辺氏は「税金の使い方を大きく変え、支え合い分かち合って共に生きる香川を目指す」とし、環境や福祉、医療などで、県内への経済波及効果の高い仕事づくり▽県民参加による「香川版事業仕分け」など政策決定過程の透明化▽補助金行政からの脱却――を目標に掲げた。政党への推薦要請などは「今後支持者と相談して決める」としている。
県議の職については「たくさんの方の思いを代弁するために与えていただいた議席。ぎりぎりまでやりたい」と述べ、知事選の直前の県議会まで出席する意向を示した。辞職後の補欠選挙には、後継候補を擁立するという。
渡辺氏は愛媛県西条市出身。通訳・翻訳業をしていた92年、参院選香川選挙区に社会党公認で立候補したが落選。95年、県議に初当選し、4期目。市民オンブズ香川の相談役も務めている。
585
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:28:07
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kochi/091226/kch0912260222001-n1.htm
参院選自民公認の高野氏、高知県議を辞職
2009.12.26 02:22
このニュースのトピックス:選挙・高知
来年夏の参院選高知選挙区(改選数1)で自民公認候補に決まった新人の高野光二郎氏(35)は25日付で県議の辞職願を議長に提出し、議員辞職が許可された。
高野氏は県連が実施した予備選で公認候補に決まり、24日の党本部の選挙対策本部会議で正式に公認が決まった。高野氏は「支持者に辞職を説明する時間も必要なので、この時期での辞職となった」と述べた。
586
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 16:59:54
>>585
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20091226ddlk39010576000c.html
選挙:参院選 自民党公認・高野県議が辞職 /高知
来年の参院選で自民党公認が決まった高野光二郎県議(35)=2期目、高知市選出=は25日、元木益樹・県議会議長に辞職願を提出し、認められた。公職選挙法に基づき補選は行われない。同法では同一選挙区で複数定数の場合、2人以上の欠員が出たら補選を実施すると規定している。【服部陽】
587
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 12:40:26
市長選進退で防府市長「1月中に判断」
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/1226/3.html
防府市の松浦正人市長は25日の定例会見で、来年5月の市長選の進退について「年末年始に市民の声を聞いて、
来年1月中に判断する」との考えを示した。
松浦市長は「3期12年働かせていただき、それなりの(節目だという)思いはある。1人の者が長くやっていいかどう
か。ただ(災害復興や支持者の要望など)市や市民が置かれた現状とどうバランスを取っていくか」と進退を決めかね
ている現状を説明。
同市長選まで半年を切った現時点で、正式に出馬表明した立候補予定者は出ていないが、「私自身は豪雨災害が
発生し、ゆっくり考える時間がなかった。新年度予算の策定に支障をきたさないように、1月中には判断し、予算発表
(2月中旬)までには明らかにしたい」と話した。
県央合併に関しては「2006年5月の市長選で市民は『合併必要なし』と判断した。私の任期の限りは合併はない。
仮に新たな任期が与えられたときもこの考えは貫く。ただ、今後20〜30年のスパンで(道州制など)大きな流れが訪
れたときは、山口市との段階合併などではなく、政令都市に向けて一気に5、6市で一緒に協議を始めるべきだと考え
る。その場合、合併しないという方々に(理解を)お願いしないといけない」との私案を示した。
588
:
名無しさん
:2010/01/01(金) 10:22:09
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100101000056
香川県知事選、各党が候補者擁立を推進
2010/01/01 09:39
選挙イヤーが幕開け―。政権交代をもたらした衆院選の昨年に続き、2010年は12年に一度、香川県知事選と参院選が重なる選挙の年。さらに県内の首長選は統一地方選がある来年を上回る9市町で実施される。知事選では真鍋武紀知事の引退表明を受け、中央政権との「ねじれ」解消を目指す民主、県政与党を維持したい自民など各党が候補者擁立を進める。県民は新たな県政の舵取り役をだれに託すのか。民主党政権に対する評価を踏まえ、参院選ではどのような選択をするのか。国や地域の将来を決める県民の判断が注目される。
知事選では、現在3期目の真鍋知事が昨年12月の県議会で、今期限りでの引退を表明。これまでに県議の渡辺智子氏(55)が無所属で立候補する考えを明らかにしている。
真鍋県政はこれまで県議会最大会派の自民党や公明党などが県政与党として支えてきた。自民は「最大会派の責任として次期知事も自民党が中心となって擁立する」とのスタンス。ただ、現在は参院選の候補者公募が先行しており、知事選の候補者選びは進展していない状況だ。
一方の民主党。前回選挙では真鍋知事の推薦を見送り、野党となった。今回は政権交代を踏まえ、中央政権との「ねじれ」を解消するため候補者擁立を目指している。社民党県連、連合香川との共同歩調は確認しているが、3者による具体的な協議は進んでいない。
共産党県委員会も独自候補の擁立に向け調整を進めている。
首長選は、統一地方選がある来年の4市町を上回る9市町で実施される。
これまでに宮下裕・善通寺市長、坂下一朗・小豆島町長、山下正臣・琴平町長の3人が今期限りでの引退を表明。
一方、横山忠始・三豊市長、大山茂樹・さぬき市長、藤井賢・綾川町長、栗田隆義・まんのう町長の4人は再出馬を明らかにしている。新人では善通寺市の前副市長、平岡政典氏が市長選への出馬を表明した。いずれの市町も2人以上の立候補表明はなく、選挙戦になるかどうかは未定だ。
市議・町議選は、三豊市と小豆島、綾川、まんのうの3町で実施される予定。
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001001010002
現在位置:asahi.com> マイタウン> 香川> 記事
2010年、香川の選挙は
2010年01月01日
2010年は参院選が実施される。昨年の衆院選で躍進し、政権交代を果たした民主の真価が問われる。県内では昨年末に公認候補を発表した共産のほか、民主、社民などの連立与党、自民などが候補擁立を目指している。
参院選の約1カ月後には、任期満了に伴う知事選が実施される。真鍋武紀知事は先月、今期限りでの引退を表明した。後継指名はしていない。同知事選には昨年末に県議4期目の渡辺智子氏が名乗りをあげたほか、各勢力が候補擁立を探っている。
三豊、善通寺、さぬきの3市長選のほか、小豆島、綾川、まんのうなどで町長選が予定されている。
589
:
チバQ
:2010/01/01(金) 15:07:06
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001001010002
参院選へ各党準備 県内6首長選も
2010年01月01日
今年は夏に参院選が実施される。政権交代を有権者がどう評価するか、民主党が参院でも単独過半数に達するのかなど、結果が注目される。首長選も県内の1市4町1村で予定されている。
参院選徳島選挙区の改選数は1。民主県連は公募による選考の結果、立候補予定者に元県議の吉田益子氏(50)を選んだ。政権交代後、初の大型国政選挙となり、与党としての評価や力量が問われることになりそうだ。
自民は小池正勝氏(57)が改選を迎える。再選を目指す小池氏に対し、比例区選出の中村博彦氏(66)も徳島選挙区からの立候補に意欲を見せている。自民県連は近く、立候補予定者を公募する。現職を含む公募者の中から、遅くとも2月中には1人に絞り込む予定だ。
共産は、昨夏の衆院選で徳島1区から立候補した党県副委員長の古田元則氏(61)を擁立する。
一方、県内では今年、三好市のほかに4町1村の首長が任期満了を迎える。4月4日告示の三好市長選には昨年末までに、現職と新顔の計3人が立候補の意向を明らかにした。過疎対策や地域の活性化策などが争点になりそうだ。
任期満了に伴う議員選は3市4町で予定されている。すでに日程が決まっている三好市、東みよし町では首長との同日選になる。
590
:
チバQ
:2010/01/04(月) 13:48:35
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100104ddlk32010241000c.html
選挙:今年の県内選挙 参院選、2市町で首長選 4市町では議員選 /島根
県内では今年、江津市と海士町の2市町で首長選挙が予定されており、いずれも既に立候補を表明している現職を軸とした選挙戦が見込まれる。一方、議員選挙は4市町で行われる予定。また、昨夏の政権交代後、初の国政選挙となる参院選も控えており、各党は準備を急いでいる。【細谷拓海】
◇民主「勝てる候補を擁立」
◇自民・青木氏5選目指すか
■参院選
今夏の参院選島根選挙区(改選数1)に向け、与党となった民主は候補者選定を進めている。09年衆院選では島根1区の小室寿明氏(49)が比例復活を果たしたが、県連は「勝ったわけではない」。今回選は自民現職の青木幹雄氏(75)との対決を想定し、「勝てる候補」擁立を目指す。
一方、07年参院選で県内議席を失った自民は、前回衆院選では小選挙区2議席を独占して「王国」を死守。青木氏も選挙区に張りついて健在ぶりを示した。県連内では実績のある青木氏を望む声も根強く、青木氏は近く5選を目指して立候補を表明するとみられる。共産は衆院選で島根1区から立候補した石飛育久氏(31)を擁立した。
■市
7月15日に任期満了を迎える江津市長選には、現職の田中増次氏(65)が4選を目指して立候補する意向を表明しており、5月30日に任期満了となる市議選とのダブル選となる見通し。定数が24から16となる市議選は激戦が予想される。また大田市議選(定数24)も3月28日告示、4月4日投開票で行われる。
■町村
5月30日に任期満了の海士町長選には現職の山内道雄氏(71)が3選を目指して立候補することを表明。津和野町議選(定数16)は4月20日告示、25日投開票で行われ、東出雲町議選(定数16)も9月30日が任期満了となる。
591
:
チバQ
:2010/01/04(月) 13:50:10
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20100104ddlk34010235000c.html
選挙:今年の選挙 参院選に準備着々、3市で市長選 /広島
今年、最も注目される選挙は、7月25日に任期満了を迎える参院選。各政党は、選挙に向けて準備や候補者擁立作業を進めている。また、県内3市で市長選、2市で市議選が予定されている。
参院選(改選数2)に向けては、3選を狙う民主現職の柳田稔氏(55)と共産新人の大西理氏(43)、諸派新人の関佳哉氏(66)が立候補を予定しているほか、2期務めた国民新現職の亀井郁夫氏(76)も出馬を前向きに検討している。自民は、来月の党県連大会までに候補者を擁立する方針だが、選定作業は遅れている。昨夏の衆院選で落選した前職らが意欲を示す。
地方選は、府中、東広島、大竹の3市で任期満了に伴う市長選が予定されている。また、市議選は府中、竹原の両市で行われる予定。【加藤小夜】
◆県内の選挙予定◆カッコ内は、府中市は投開票日、それ以外は任期満了日。
【市長選】府中市(4月25日)東広島市(4月27日)大竹市(6月29日)
【市議選】府中市(4月25日)竹原市(11月22日)
592
:
名無しさん
:2010/01/04(月) 23:55:59
【山口県】
市長選が昨年と一昨年に集中し、今年は防府市しかない(来年も周南市のみ)
※日付は任期満了日
市長選
6/20 防府市
>>587
市議選
4/19 下松市 立候補予定者:
http://www.ccsnet.ne.jp/~nikkanss/news/0911news/091120.html
4/30 山口市(4/25投票)・萩市
10/31 岩国市
他に町長選2つ(平生町・田布施町)と町議選1つ(上関町)
593
:
名無しさん
:2010/01/07(木) 20:07:36
>>592
>また、地方議会での党勢拡大に向け、4月の山口市議選で、候補者公募に応募した4人の新人を公認・
>推薦することを明らかにした。
愛宕山開発事業:跡地買い取り、防衛相が地元意見聴取 民主県選出議員ら調整
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/archive/news/2010/01/07/20100107ddlk35010366000c.html
594
:
名無しさん
:2010/01/09(土) 10:20:05
>>592
防府市長選に島田氏出馬意向
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20100107-OYT8T01251.htm
5月23日告示、30日投開票の防府市長選に、同市の錦江保育園長、島田教明(のりあき)氏(54)が7日、
立候補する意向を明らかにした。
島田氏は読売新聞の取材に「安全な暮らしと教育の充実を目指し、防府の顔づくりに取り組みたい」と出馬
への意気込みを語った。無所属で立候補する予定で、2月初旬までに記者会見を開いて正式に表明するという。
島田氏は防府高、龍谷大文学部を卒業し、情緒障害児短期治療施設「県みほり学園」に指導員として勤務。
現在は錦江保育園長のほか、中関幼稚園の理事長などを務めている。
現職で3期目の松浦正人氏(67)は、記者会見などで「個人的には3期12年がベストと考えている」としてい
るが、次期市長選については「1月中に判断をきっちりしたい」と話している。
市長選には、ほかに現職の県幹部や市議など数人の名前が浮上、擁立の動きもある。
595
:
名無しさん
:2010/01/12(火) 12:25:34
http://www.nnn.co.jp/news/100111/20100111016.html
一騎打ちか 鳥取市長選投票まであと3カ月
2010年01月11日
任期満了に伴う鳥取市長選の投票まで11日で3カ月を迎える。鳥取自動車道の全線開通をにらみ、“砂像”を目玉にした観光振興策などを推し進める現職で3選を目指す竹内功市長(58)=2期、西町3丁目=に対し、鳥取市政の取材経験を持つ元朝日新聞記者の砂場隆浩氏(46)=弥生町=が対抗馬の名乗りを上げている。両陣営の動きを追った。
■厳しさ認識
同市長選は4月4日告示、11日投票。市議の間では知名度で群を抜く現職有利の声がささやかれる。だが「決して楽な戦いじゃない。厳しい選挙戦になる」と、竹内いさお後援会の植田哲朗幹事長は表情を険しくする。2002年の初当選と再選を果たした06年の2度の選挙戦を仕切った“参謀”は「現職はどうしても批判がつきまとう」と怖さを語る。実際、共産党推薦候補との一騎打ちとなった06年は有効投票数の4分の1以上の約1万5千票が“批判票”として相手候補に流れた。
「鳥取自動車道の整備実現」「世界砂像フェスティバルで観光客を増加させた」−。目前の選挙をにらみ竹内陣営は2期8年の実績などを訴えるリーフレットを各家庭に届け、市長も支援者との対話型集会やあいさつ回りに奔走。市議会最大会派・清和会とこう風は現職の推薦を決定。前回推薦した自民党県連、公明党県本部も推薦を検討している。
ただし、旧郡部からは「大合併したものの、周辺部に目が向いていない」と竹内市長の政治姿勢を批判する声も出ている。懸案の同市河原町国英(くにふさ)地区の可燃ごみ焼却施設計画、中心市街地や中山間地域の活性化策など、山積する課題解決への手腕も問われている。
■顔と名前を
県庁に近い国道53号沿いに事務所を構える砂場陣営−。事務所前にそびえる高さ約4・9メートルの赤塗りの巨大な看板には「好きです鳥取」の文字が躍る。
砂場氏は福岡市生まれ。鳥取市とのつながりは朝日新聞社の県内支局に計8年間勤務したこと。妻は県東部の出身だ。「赴任し水や空気のうまいこの土地に愛着を持った。だが竹内市政で地域は元気を失っている。住民と一緒に問題に取り組みたい」と出馬を決意した理由を語る。
記者として見てきた竹内市政を「思いつきのイベントや理念の見えない地域づくり」と痛烈に批判。自身のマニフェストには、地元企業優先の経済政策による雇用確保や子育て環境の向上など現職との違いを盛り込んだ。
これまでに民主党県連や社民党県連、連合鳥取から推薦を受けた。だが砂場陣営の一人は漏らす。「知名度の低さが課題。市内全域にまず名前を知ってもらう必要がある」。現在は、鹿野町や用瀬町など旧郡部を中心に街頭演説や政策説明に出向き、顔と名前の浸透に力を入れる。
同市長選をめぐってはこのほか、共産党鳥取市委員会などが加盟する市民団体が、候補者の擁立や砂場氏の支援を検討。昨年、出馬に意欲を示していた元民主党県連副代表の早川周作氏(33)=東京都在住=は、現在まで態度を明らかにしていない。
596
:
チバQ
:2010/01/14(木) 22:50:58
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20100114ddlk37010625000c.html
ルポ香川:三豊市ダブル選、17日告示 域合併から4年、一体感育たないまま /香川
◇新たな街の姿描けるか−−マイナスの声も
三豊市長・市議選が17日告示、24日投開票される。06年1月に7町が広域合併した直後に続きダブル選は2度目だが、市議選は今回から旧町ごとの選挙区が廃止されて「全市1区」に。合併で変わった住民の意識を受け止める初の選挙だ。「寄り合い所帯」といわれながら歩み出して4年。だが、住民の間には、合併に対する不満が少なくなく、一体感に乏しいのが現状のようだ。【松田学】
同市高瀬町のJR高瀬駅。平屋の小さな駅舎。昼間は特急が止まらない。駅前の狭い道路を車がきゅうくつそうに行き交う。初めてこの駅に降り立った人は「ここが人口約7万人、県内3番目の市の玄関口」と聞いたら驚くだろう。
同市は高瀬、詫間、豊中、三野、山本、仁尾、財田の7町が広域合併して誕生。3パターンの組み合わせの「合併協議会」が設立されるなど激論の末だったが、いまだに「中心地もなく、中途半端な合併」という指摘も。
気候が温暖な同市では、稲作だけでなく、花や果樹栽培も盛ん。農業は基幹産業だ。しかし、同市財田町で農業生産法人を経営する星川昭志さん(67)は「農業に関して言えば、市になってからデメリットの方が多い」とため息をつく。「町時代なら、役場の職員とは顔見知りで、個々の農家を手取り足取り指導してくれた。行政についていけば、まず間違いはなかった。ところが、町役場が市の支所になると、人員は減り、権限もなくなり、今は頼るものがない」とこぼす。
市内には、約2800の事業者(個人経営含む)がある。「商工会商業部会」「町経営者協会」など、経済団体が13もあり、主に旧町単位で活動している。昨年11月、市が音頭を取り、各団体から役員を出し「市中小企業振興協議会」を発足させた。「ばらばらではいい知恵は浮かばない。各団体が情報を共有し、戦略的に市の経済を底上げするのが狙い」(丸戸研二・市政策部次長)。
会長には市内でヒヨコのふ化場を経営する新延(にいのべ)修さん(62)が就いた。新延さんは「旧町単位に散らばる優秀な頭脳や技術を一本化できる。われわれが率先して一つにまとまった姿を住民に示したい」と意欲的だ。
2年前、同市にUターンした男性(64)は言う。「住民が『市』に住んでいるという実感が持てるような、都市としてのたたずまいを整える施策も、少しずつでいいから進めていってほしい」
選挙では、有権者の前に新たな街の姿が描き出されるだろうか。
597
:
古谷誠之
:2010/01/21(木) 19:08:20
>>594
市長 市会議員 は、ボランティアでよい、収入目当ての人物は、許せない。ボランティアなら、より良い人材が立候補する。良い政策も可能。私ならいつでも立候補する。無償で結構。
598
:
チバQ
:2010/01/21(木) 21:39:28
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=517508005
鳥取市長選、自民党が現職を推薦
任期満了に伴い4月4日に告示、11日に投開票される鳥取市長選で、自民党鳥取県連は21日、鳥取市内で選挙対策委員会を開き、3選を目指す現職の竹内功氏(58)の推薦を決めた。
民主、社民両党は、立候補を表明している新人で元新聞記者の砂場隆浩氏(46)の推薦を決めており、同市長選は与野党が激突する構図となる。
同県連の選対委員会は非公開。取材に応じた山根英明幹事長は「(竹内氏は)正しい市政運営をしている。委員に異論はなかった」と推薦の理由を述べた。竹内氏の推薦は、2006年4月の前回選挙に次いで2度目。
竹内氏は、公明党鳥取県本部にも推薦を要請しており、同本部は2月中に判断するとしている。
同市長選は竹内、砂場両氏のほか、共産党支持者を中心とする市民団体が、独自候補を擁立するか砂場氏を支持するか検討中。
599
:
チバQ
:2010/01/27(水) 22:39:19
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/tottoriyukue/100118.html
市長選企画 鳥取市の行方
鳥取市の将来を方向づける市長選挙が4月4日に告示される。今のところ、現職で3選を目指す竹内功市長(58)と新人で元新聞記者の砂場隆浩氏(46)の2人が出馬を表明している。市は2004年の合併で人口19万8千人(09年12月現在)、面積765平方キロメートルに広がった。山陰一の都市が抱える課題を追う。
2010/01/18の紙面より
第1部 高齢者の"足"(上)バス存続の願い
高齢者の運賃 負担減へ補助
医院に向かうバスに乗る中村さん。片道30分間、曲がりくねった山道を揺られる=15日午後、鳥取市国府町上地
すっぽりと雪に覆われた停留所で1人バスを待つ。気温は零度。白い息さえ凍りつきそうな外気の中、見慣れた青塗りの大型バスがエンジン音を響かせてゆっくりと止まる。鳥取市の中心街から16キロ離れた同市国府町上地(わじ)に暮らす主婦の中村百合子さん(72)。バスは、雪で閉ざされた集落と外の世界をつなぐただ一つの交通手段だ。
■生きるため
50年以上連れ添った夫を3年前に病気のためホスピスでみとった。2人の息子は交通の便の良い市内に住み、商店も医院もない標高約400メートルの雪深い山奥で一人家を守っている。血圧が高く、甲状腺にホルモンの病気を抱える。飲み薬が切れた。老体を起こし、自宅前の停留所に歩く。
2週間に1度、街のかかりつけの医者に2種類の薬をもらい、スーパーで豚肉やみりんなど2週間分の食料を買いだめする。両手の買い物袋が最近重く感じる。生きるためとはいえ、往復1時間、運賃1220円は楽ではない。
「今は足も腰も悪くないからバスに乗って買い物もできるです。でもバスがなあなったらほんにどうなるでしょうや」。乗客はまばらで時には3、4人のときもある。バスの赤字路線廃止の全国ニュースを聞くたび、暗い気持ちになる。
■採算取れず
市都市政策課交通対策室などによると、人口減少と自家用車の普及で、1966年に県東部で年間約4300万人超だったバス利用者は08年度に14分の1の320万人にまで落ち込んだ。バス会社は採算の取れなくなった路線の廃止や縮小を余儀なくされてきた。
市内を運行するバス会社2社のうち、同市国府町でバスを走らせる日ノ丸自動車の馬場進業務部長(61)は「これからもじわじわとお客は減るだろう。これだけ厳しい状況では自治体の支援や政策に頼らざるを得ない」と心情を漏らす。
市は今月から65歳以上の市民が3千円以上のバス回数券を買う際に3割を補助する優待制度を始めた。高齢者の利用を促し、運賃収入の減少に歯止めをかけ路線を維持する狙いだ。竹内功市長は「高齢者のバス運賃の負担感は大きい。(負担を減らし)利用増進を図りたい」と力を込める。
市はほかにも運賃の上限設定を検討し、利用者を取り戻す計画を進めたい考えだ。同市国府町は同市佐治町、鹿野町と同じく鉄道が通っていない地域。中村さんは言う。「一人暮らしで何かと不安が多い。バスを何とか続けてほしい」
600
:
チバQ
:2010/01/27(水) 22:39:42
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/tottoriyukue/100119.html
市長選企画 鳥取市の行方
鳥取市の将来を方向づける市長選挙が4月4日に告示される。今のところ、現職で3選を目指す竹内功市長(58)と新人で元新聞記者の砂場隆浩氏(46)の2人が出馬を表明している。市は2004年の合併で人口19万8千人(09年12月現在)、面積765平方キロメートルに広がった。山陰一の都市が抱える課題を追う。
2010/01/19の紙面より
第1部 高齢者の"足"(下)NPOバス運行
官の支援不可欠 どう維持、育成
ハンドルを握る佐々木理事長(左端)と乗客。顔なじみ同士、会話が弾む=15日午前、鳥取市伏野周辺
「あんねのおばあさんは元気か」
「最近、顔見かけんなあ」−。
雪で白く染まった鳥取市郊外の同市内海中の県道を走る1台の“バス”。運転手と乗客の会話が弾む。バスといってもバス会社の運行するバスではない。昨年2月に集落の住民有志が、移動手段を持たない地区の高齢者のためにつくったNPO法人「OMU」(佐々木昌彦理事長)の運行する定期バスだ。
■存続を願う
後部座席に深く腰掛ける60代の主婦。息子2人は関西などに就職し、夫と2人で静かに暮らしている。1年半前、かかりつけ医の検査で内臓の働きが弱っていると診断された。週に数回、診察と機能回復の飲み薬をもらうため、通院用の“足”に定期バスを利用している。
「本当に助かっています。雪道を自分で運転するのは不安だからね」。家の近くに路線バスは走ってなく、医院までは片道7キロ。運転免許証はあるが、雪が積もってスリップが心配な朝はバスが頼りだ。
70歳までに免許証を返納しようと思っている。「そのときにバスがなかったら出掛けられない。続けてもらわんと困ります」。そう言って運賃200円を運転席横の運賃箱に入れた。
だが佐々木理事長(66)は「運営は苦しい。行政の支援がないと存続できない」。ミニバン2台で、週3回計9便、集落周辺を発着点に近くのJRの駅やバス停を回る片道約10キロの2コースを運行。ガソリン代月1万2千円に対し運賃収入は月約8千円(約40人乗車)で、毎月4千円の赤字が出る計算だ。
■「空白地帯」
市は公共交通の空白地帯を補う民間の取り組みを支えようと、2008年度に過疎地で路線バスの代役を行うNPOへの事業費補助制度を創設し、OMUに車両整備費と運営費計約150万円を補助。さらに昨年10月、運営費の助成を5割から8割に引き上げ支援態勢を補強した。
市都市政策課交通対策室は「官民共同のこの事業をほかの空白地帯でも取り組みたい」と方針を説明する。
市内には鹿野町や河原町の一部に路線バスや鉄道のない、公共交通の網から漏れた地域が数カ所ある。だが今のところOMUのような事業者が現れる動きはなく、制度の利用は進んでいないのが現状だ。市はこれら空白地帯の住民に呼び掛けて、NPOの立ち上げから支援し、事業者を生み育てる必要性を強く感じている。
路線バスの縮小や廃止が続く逆風の中、高齢者の移動手段を今後どう確保し、維持するかが問われている。
601
:
チバQ
:2010/01/28(木) 18:48:05
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20100128000157
水本県議が衝突事故、男性死亡/高松の国道
2010/01/28 10:43
27日午前11時45分ごろ、香川県高松市西山崎町の国道32号交差点で、近くの無職野口保男さん(77)の乗用車と、香川県綾川町北、香川県議水本勝規さん(60)の乗用車が出合い頭に衝突。野口さんが頭などを強く打ち間もなく死亡、助手席に乗っていた野口さんの妻(75)も腹部に軽傷を負った。水本さんにけがはなかった。
現場は片側2車線で、信号のない見通しの良い交差点。高松南署によると、市道から国道へ出ようとした野口さんの車と、国道を直進していた水本さんの車が衝突した。
同署は、双方が車の動きをよく見ていなかったとみて原因を調べている。同署によると、野口さんは買い物に行く途中、水本さんは打ち合わせのため県庁に向かっていた。
水本さんは、香川県議会の自民党議員会に所属。現在4期目で文教厚生委員長を務めている。
602
:
チバQ
:2010/01/30(土) 11:39:53
http://www.nnn.co.jp/news/100130/20100130028.html
早川氏 出馬意思固める 鳥取市長選
2010年01月30日
元民主党鳥取県連副代表で行政書士の早川周作氏(33)=東京都在住=が、鳥取市長選に無所属で出馬する意思を固め、支援者と調整していることが29日、分かった。来月初めに態度を明らかにするものとみられる。
早川氏は本紙の取材に対し、「現在の官僚的な政策では地域は良くならない」と竹内市政を批判。「経営感覚のあるリーダーが必要」と語り、市内の9割以上を占める中小企業の支援など経済政策を充実させたい考えを示した。
一方で「迷う気持ちもある」と含みを持たせ、30〜31日に鳥取市入りし、地元の支援者と話し合った上で最終決断する方向。
早川氏は明治大学法学部卒。2004年、民主党に入党し、羽田孜元首相の私設秘書を務めた。05年の衆院選鳥取1区に民主党公認で立候補し落選。現在は日本リーディング総合法務事務所代表。
4月4日告示の同市長選をめぐっては、現職で3選を目指す竹内功市長(58)と、元新聞記者の砂場隆浩氏(46)が出馬を表明。共産党市委員会などが加盟する市民団体も選挙対応を模索している。
603
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 12:26:26
>>602
なんかぽっと出たばっかの印象がある早川氏ですが,鳥取市に05年出馬時の支持者が残ってるんですかねぇ?なんとも想像しがたいんですけど。
>地元の支援者と話し合った上で最終決断する方向
604
:
チバQ
:2010/02/02(火) 19:41:57
>>602
http://www.nnn.co.jp/news/100202/20100202028.html
川氏が出馬断念 鳥取市長選 砂場氏支援へ
2010年02月02日
鳥取市長選(4月4日告示、11日投票)に出馬の意向を示していた元民主党県連副代表の早川周作氏(33)=東京都在住=が1日、市役所で会見を開き、出馬を断念する考えを明らかにした。3選を目指す現職の竹内功氏(58)が優勢とみて「反竹内に向かう」と説明。民主党の推薦を受けて出馬を表明した新人の砂場隆浩氏(46)を支援するという。
早川氏は会見で、竹内市政について「高速道、観光誘致などの施策は現実になっておらず、うそが多い市政運営。地元の企業にどれだけお金を落とすか、税収を増やすかという視点が納得できない」と批判した。
市長選については、現職に強みがあるため、三つどもえになって票の争奪戦を避ける必要性を指摘。「苦渋の決断をせざるを得ない。保守票をまとめ、現職にぶつけなければ」と訴えた。
砂場氏を支援する理由については、中小企業政策で共通する点が多いことを挙げ「選挙に勝たなければ何も始まらない。砂場氏に市長になってもらい、自らの政策も提言したい」と強調。今後は企業回りや集会の設定などで協力する考えを示した。
606
:
チバQ
:2010/02/03(水) 20:06:46
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100203ddlk35010390000c.html
岩国市議会:保守系が分裂状態、11人が「議連」を結成 /山口
岩国市議会の自民党と保守系市議11人が2日、「岩国保守議員連盟」(保守議連、会長・中塚一広市議)を結成した。同市議会では別の保守系市議7人が1月に「岩国基地問題に関する議員連盟」(基地議連)を結成したばかり。空母艦載機の岩国基地移転を巡り、移転反対派の前市長と対立した時期は結束した保守系会派が分裂状態になった。
同市議会の自民党・保守系市議は4会派18人。桑原敏幸議長が09年11月、艦載機移転に反対する議員らの支持も取り付けて議長に当選したため、対立が表面化した。桑原議長らが中心となり、「基地議連」への結集を呼びかけたが、参加は7人にとどまった。
保守議連は「政策推進や政治課題の調査研究、政策提言」に加えて「基地問題の諸課題の解決」を掲げて結成し、11人の多数派を形成した格好になった。公明党議員団にも勉強会などへの参加を呼びかけていく方針。【大山典男】
〔山口東版〕
607
:
チバQ
:2010/02/06(土) 13:52:53
http://www.nnn.co.jp/news/100206/20100206048.html
「統轄監」ポスト新設へ 県庁の縦割り行政束ねる
2010年02月06日
鳥取県の平井伸治知事は5日の定例会見で、県庁内の縦割り行政を束ねる「統轄監」のポストを4月の組織改編で新設することを明らかにした。部長級を充てる方針だが、知事、副知事に次ぐ事実上のナンバー3で、庁内で横断的に進めている環日本海航路の振興や経済対策などに取り組む。
県では、地方自治法の改正に伴って昨年7月に出納長を廃止したが、県議会などから県政の機能が低下するとの声が上がっていたため、出納長に代わるポストを検討してきた。
県行財政改革局によると、組織改編で「統轄監」の新組織も設ける。総務や県民とのパイプ役を担う広報、現在は企画部に所属している次世代改革チームなどを新組織に移行する。
県庁内には、定期貨客船の利用向上や景気が低迷する中での雇用確保、環境問題を解決しながら経済発展を目指す県版グリーンニューディールなどのプロジェクトチームをそれぞれ設けており、トップの統轄監はチームのまとめ役を担うという。
副知事を2人制にする案もあるが、平井知事は会見で「いたずらに大きく二つの縦割りをつくるのはいかがなものか」と否定。統轄監について「県庁全体を見ながら企画調整したり、県政を推進するなど、さまざまなプロジェクトを進める人材にしたい」と説明した。
608
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:39:10
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100207ddlk35010208000c.html
選挙:上関町議選 原発賛否、勢力図に注目 まちづくりも争点−−9日告示 /山口
◇交付金財源に
◇定数12に18人準備、出馬乱立で激戦か
任期満了に伴う上関町議選が9日、告示される。82年に中国電力の原発建設計画が浮上し、町議選は計画の是非を最大の争点としてきた。今回も同様だが、原発財源によるまちづくりの青写真が示され、09年12月には中電が原子炉設置許可を申請した段階での選挙。過去4回は落選者が最大2人の少数激戦だったが、今回は2減った定数12に18人が出馬を準備、乱立気味で票の行方が読みにくい選挙戦になりそうだ。【近藤聡司】
90年〜06年の5回の選挙で、得票率は原発推進派65%、反対派35%でほぼ推移。議席数でも推進派が上回ってきたが、02年に8対6で反対派が2議席差に迫り、06年に9対5と推進派が巻き返した。
今回、立候補予定の18人は現職11、新人6、元職1。反対派は7人が出馬の準備を進めているが、うち現職1人は最終判断を告示日にするという。別の5人は「原発に反対する町民の会」の推薦を受け、共同の事務所を開設。09年11月に町に転居した環境保護団体代表の女性を擁立し、反対票の掘り起こしを狙う。議席復活を目指す共産党も、反原発を掲げる新人を擁立する。
推進派は11人が立つ予定。うち新人3人は原発計画と並行して進むまちづくりが訴えの中心。1人は「原発で自由に使える財源(交付金)が来る。このチャンスを生かさない手はない」と強調する。推進派の現職からは「候補者の絞り込みが必要」と声が上がったが、推進派はまとまらなかった。反対派は「推進派が票を食い合えば有利」と見て、滑り込みでの当選も狙う。
町は、議席を6対6に分け合った場合、まちづくりへの影響を心配する。幹部は「反対派議員は10年度予算に計上する温浴施設建設費などを問題にするはず。中電からの寄付金など原発財源を凍結されたら、小学生の医療費無料化や高齢者へのバス代補助なども継続できない」と語る。
投票は14日午前7時〜午後6時、町内11カ所で。同8時から町中央公民館で開票、同10時ごろに当落が判明する見込み。09年12月2日現在の有権者数は3295人(男1487人、女1808人)。
〔山口東版〕
609
:
チバQ
:2010/02/12(金) 21:57:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20100211-OYT8T00933.htm
津山市政の課題 市長選を前に
広域化残る住民合意 ごみ処理施設建設
津山市長選は14日に告示が迫り、立候補予定者の2人が激しい前哨戦を繰り広げている。市長選では、使用期限が迫った現行のごみ焼却施設に代わる新しい処理施設の建設をどう進めるのか、また、地域経済が沈滞するなかで中心市街地をどう再生するのか、などが大きな焦点となりそうだ。約10万8700人が暮らし、人口で県内3位の都市・津山のリーダー選びで問われる市政の課題を追った。(津山通信部・山本啓二)
津山市が同市小桁で運営している市最大のごみ処理施設「市小桁焼却施設」で、可燃ごみを焼却する炉の定期修繕が2月7日まで行われた。作業は10日間、約40人が焼却炉内の耐火レンガ約2000個を取り換え、市は今回の修繕に約7000万円を支出した。
焼却施設は1976年の稼働開始。一般的に、その“寿命”は15〜20年とされるが、市は修繕を重ね、ほぼ34年間使ってきた。市は地元町内会と、2012年3月までを稼働期限とする覚書を交わしている。過去にも何度か期限の延長を要請、地元も受け入れてきたが、60歳代の主婦は「(焼却施設は)引っ越す、引っ越すと言われ続けて、長い年月がたった。今度こそ実現して……」とつぶやく。
一方、不燃ごみは09年3月、同市横山の最終処分場(容量5万6000立方メートル)が満杯となり、使用が終了。それ以降、年間排出量350トンと見込まれる不燃ごみは、約1400万円で三重県伊賀市の民間処分場に埋め立てられている。
こうした状況で、市は09年4月に鏡野、勝央、奈義、美咲の近隣4町と「津山圏域資源循環施設組合」(管理者=桑山博之・津山市長)を設立。同市領家に新たに「総合ごみ処理センター」の建設を計画しているが、稼働開始の目標は14年4月だ。市幹部の一人は「小桁の町内会には新センターの完成まで、現行の焼却施設の使用延長を要請するしかない」と漏らす。
新センターの建設予定地は、企業が所有していた土地約29・6ヘクタールを、同組合が約4億2100万円で買収し、今年1月に登記を済ませた。用地費や整備費を含む総事業費は約153億円となる。可燃ごみを燃やし、その熱で発電もする熱回収施設のごみ処理能力は1日150トン。最終処分場は前後期の30年間で、計6万立方メートルの収容を見込む。缶や瓶、ペットボトルなどを再利用するリサイクルセンターも設置し、燃焼で出るすすや焼却灰はセメント材料に再利用される。
同組合の吉田幸信事務局長(57)は「広域化でごみ処理のコストが削減され、環境にもいい施設を造りたい」と話す。
予定地は公募制で領家に決まったとされるが、08年9月には地元住民の一部が「建設地選定の方法に問題がある」などとして、市を相手取り建設差し止めを求める訴訟を地裁に起こした。その後、原告や予定地に近い鏡野町の住民らが「領家地区ゴミ処理場建設予定地の再考を求める住民の会」を結成し、計画の撤回を要求している。
これに対し、同組合は10年度中に環境アセスメント(影響評価)を終え、11年度から施設建設を始める計画だ。吉田事務局長は「裁判があっても、建設は計画通り進めなければならない。住民には理解してもらえるよう努力する」と話す。
設置されれば相当な期間、稼働を続けるごみ処理施設。新センターの建設は、予定地の近隣住民の納得を得た形で実現できるのだろうか。
(2010年2月12日 読売新聞)
610
:
チバQ
:2010/02/14(日) 11:08:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100213-OYT8T01049.htm
鳥取市長選で足並み乱れ
自民推薦現職「応援したい」
民主党県連の常任幹事会であいさつする田村参院議員(右) 常任幹事会後の報道陣の取材で、田村参院議員は4月の鳥取市長選に自民党推薦で出馬する現職の竹内功氏(58)について「応援したい」と発言した。民主党は新人で元朝日新聞記者の砂場隆浩氏(46)を推薦しており、川上義博県連代表は「そうはいかない」とたしなめたが、田村氏は発言を撤回せず、足並みの乱れを露呈した形となった。
田村氏は入党表明前の1月23日、竹内氏の事務所開きに出席して「全力で応援させていただくので、一緒に頑張りましょう」と支援を表明していた。
取材で田村氏は「竹内氏は高校(県立鳥取西高)の先輩でもあり、道路問題などにも一緒に取り組んできた。手腕や能力をそばで見ている」と評価。砂場氏については「会ったこともないし、実績も実力も計りかねる」と指摘した。
隣にいた川上氏は渋い表情を浮かべ「これからはそういうわけにはいかない。組織人として行動してもらいたい」と述べ、砂場氏との意見交換を持ちかけたが、田村氏は「とりあえず会ってみます」と答えるにとどめた。
田村氏の発言について、砂場氏は読売新聞の取材に「何とも言えない。田村氏が会いたいというのであれば会う」と話した。
(2010年2月14日 読売新聞)
611
:
名無しさん
:2010/02/14(日) 16:20:34
この子すさまじいヤリマンだな
http://tr.im/KPSz
612
:
山口新聞男
:2010/02/15(月) 02:02:59
>>608
推進/反対は私調べなんで、間違ってるかもしれない
有権者数 : 3270人 投票者数 : 2951人 投票率 : 90.24%
当 285 西哲夫 62 男 無所属 現 運送業 推進
当 279 海下竜一郎 45 男 無所属 新 漁業 推進
当 220 山谷良数 57 男 無所属 現 漁業 推進
当 202 嶋尾忠宏 43 男 無所属 新 自営業 推進
当 194 山根善夫 60 男 無所属 新 農業 反対
当 193 清水敏保 55 男 無所属 現 運送業 反対
当 189 河村満生 62 男 無所属 新 飲食業 推進
当 184.199 岩木和美 50 女 無所属 現 無職 推進
当 175 佐々木襄 79 男 無所属 現 商業 推進
当 163 右田勝 68 男 無所属 現 会社役員 推進
当 162 篠川源次 71 男 無所属 現 会社役員 推進
当 150.801 岩木基展 57 男 無所属 現 漁業 反対
128 吉崎芳男 76 男 無所属 現 漁業 推進
120 村田喜代子 60 女 無所属 元 無職 反対
111 三家本美登里 57 女 無所属 新 団体役員 多分反対
*92 外村勉 66 男 無所属 現 無職 反対→推進
*85 田中照久 37 男 共産 新 政党役員 反対
推進 2079.199
反対 *853.801
613
:
チバQ
:2010/02/15(月) 12:08:03
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100215ddlk35010181000c.html
選挙:上関町議選 原発推進派9、反対派3 議席守り計画に弾み /山口
任期満了に伴う上関町議選(定数12)が14日投開票され、原発計画推進派9人、反対派3人が当選した。今回定数が2減ったが、推進派が前回と同じ議席数を獲得し、計画推進に弾みをつけた。前回5議席を確保した反対派は2減。当日有権者数3270人(男1476人、女1794人)。投票率は90・24%だった。
上関原発計画は09年4月、中国電力が建設予定地の造成工事に着手。9月に海の埋め立てを始めようとしたが、反対派の阻止行動で1カ月遅れた。町外の反対派も参加し、28年の反対運動でも例のない長期間の実力行使があった。着手後、埋め立て工事はストップしており、中電側は法的措置を取って、反対派の妨害をやめさせようとしている。
中電は一方で、09年12月に国へ原子炉設置許可を申請し、1号機の本体工事を12年6月に始めると発表。推進派は「最後の原発町議選」と位置づけ、原発財源によるまちづくりの本格化を訴えた。反対派は「計画の白紙撤回」を掲げ、自然や歴史を生かしたまちづくりへの転換を訴えた。
候補の絞り込みができずに11人が立った推進派の各陣営は「票の奪い合い」を懸念したが、多数が当選を果たした。反対派は共産候補を除く5陣営が共同の事務所を設置し浸透を目指したが、推進派の激しい切り崩しにあった。【近藤聡司】
==============
■解説
◇財源の使途、議論必要
原発の是非を巡る上関町議選での7度目の推進派の勝利は、原発計画が終盤を迎えたタイミングだったことに意味がある。計画が一定進んだことで、国や中国電力から与えられた財源を使い、町は既にまちづくりを始めている。「まちづくりをストップさせてはならない」と訴えた推進派の主張が、町民に支持されたと受け止めるべきだ。
町は国の原発施設立地地域特別交付金(最高25億円)を使い、温泉施設を今秋にも着工する。この交付金は他のハード事業にも充てる計画で▽地元産品の直販施設「ふるさと市場」▽公民館やホール、図書館を併設した「総合文化センター」−−を建設する。
中電は09年12月、原子炉設置許可申請と合わせ、今回で総額18億円となる8億円を町に寄付した。これを財源とした町の単独事業に▽小学生の医療費無料化▽1歳未満児への月額5000円助成▽高齢者や通学定期を使う高校生へのバス代助成−−などがある。町幹部は「福祉重視のまちづくりができるのは、使い道が自由な寄付金のおかげ」と語る。
今後、原発本体が着工すれば国から別に72億円が交付され、営業運転が始まれば毎年、数十億円規模の固定資産税なども入る。これは、町の今年度一般会計当初予算の約33億円と比べ、ばく大な金額だ。今回、推進派は「財源の裏付け」を強調して訴えたが、どう使うかについての議論は不調だった。
町議会が原発誘致を決議した85年の国勢調査で人口6155人だった町は1日現在、3612人まで落ち込み、高齢化率は49・34%に達する。過疎と高齢化に歯止めをかけるため、具体的な議論を深めていく積極姿勢が新議員に期待される。【近藤聡司】
==============
614
:
名無しさん
:2010/02/15(月) 12:35:55
> 町は国の原発施設立地地域特別交付金(最高25億円)を使い、温泉施設を今秋にも着工する。
>この交付金は他のハード事業にも充てる計画で▽地元産品の直販施設「ふるさと市場」▽公民館やホール、
>図書館を併設した「総合文化センター」−−を建設する。
ハコもの大盤振る舞いw
615
:
山口新聞男
:2010/02/15(月) 21:42:49
>>612
三家本美登里→高島美登里
失礼しました(janjan使えねえ・・・)
616
:
チバQ
:2010/02/17(水) 21:50:41
>>501-502
http://www.nnn.co.jp/news/100217/20100217047.html
長谷川市長、出る出ない? 倉吉市長選
2010年02月17日
3月21日に告示される鳥取県の倉吉市長選挙の立候補予定者説明会が18日に開かれる。依然として態度を明らかにしていない現職の長谷川稔市長(62)=2期、同市小田=は説明会に出席せず、新年度予算を明らかにする22日に態度を表明する見通しだ。関係者の間では「不出馬」との見方が強まっている。
市長選立候補予定者説明会が開かれる倉吉市役所
市長選にはこれまで、元県病院事業管理者の石田耕太郎氏(60)=同上米積=と、自営業の岡本義範氏(57)=同海田南町=の新人2人が立候補を表明している。
長谷川市長は昨年11月の出直し選以降、「与えられた任期は4月10日まで。任期いっぱい全力を尽くす」と繰り返すにとどまり、3期目について明言していない。
一方、出直し選後の職員訓示で、都市計画税の2011年度中の廃止を打ち出しながら、「その任に当たる人はこの考え方を踏襲してほしい」と新市長へ引き継ぐとも取れる発言をしている。
はっきりしない態度に関係者の見方も分かれている。しかし、長谷川市長が初当選直後の02年6月市議会で、市長の任期は「2期が限度」と発言したことや、選挙に向けた準備が見られないことなどから、「不出馬」との見方が強まっている。
市議の一人は「退職金規定の廃止」発言を撤回したことを踏まえ、「任期まで撤回するようなら信用を完全に失う」と話す。
支援者の一人は「出直し選の時は自ら辞職したことで市内を歩くことができたが、今回は選挙直前まで市長職を務めなければならない。頼る組織もない」と草の根を信条とする長谷川市長にとって不利な状況を指摘。「出直し選で支援者に“迷惑”を掛けたことも気にしているようだ」と胸の内を推察する。
「出馬する」との見方も消えていない。逆風の中の出直し選でも勝利したように、長谷川市長には30年以上の政治活動で築いた抜群の知名度と支援者との強固なつながりがあり、時間や組織がなくても勝つ強さがある。
国会議員の新年祝賀会で、同席した石田氏と握手しながら「頑張りましょう」と話す姿も見かけられており、「絶対に出る」との声もある。
当の長谷川市長は本紙の取材に対し、18日の説明会には「必要性を感じていない」と出席しない考えを述べ、「4年間に今と同じ状態で市政に向き合えるかを一番に考えている。節目をとらえて進退を明らかにする」としている。
617
:
チバQ
:2010/02/25(木) 20:56:00
http://www.nnn.co.jp/news/100225/20100225041.html
「出直し選 何だった」 長谷川市長が退任表明
2010年02月25日
鳥取県倉吉市の長谷川稔市長(63)が24日、今期限りでの退任を表明した。3月21日告示の市長選挙まで1カ月を切ったこの時期に進退を表明するのは異例のことで、現職としての説明責任を果たしたと言えるのか。「道筋をつける」と市民に約束した新斎場問題も膠着(こうちゃく)状態で、昨年9月の出直し選挙も「何のため」との声が聞かれる。
今期限りでの退任を表明する長谷川市長=24日、倉吉市役所
長谷川市長は出直し選以降、常に退任を考えていたという。明言を避けてきた理由について「続投を求める支援者もあり、どうしたら退任を納得してもらえるかを考えてきた。出馬の可能性を探っていたのではない」と強調した。
しかし、現職は早期に態度を明らかにし、有権者に次の4年間の考え方を説明するのが一般的。市議の一人は「気をもんでいた市民は少なくない。早く、はっきり表明すべきだった」と説明責任を疑問視する。早期表明による市役所内での「求心力の低下」を恐れた、との見方もある。
建設予定地の元地権者や住民が反対している新斎場問題も、出直し選挙の前後で状況は何も変わっていない。選挙の「争点」としたことで、住民の反対感情はむしろ強まり、決裂状態となっている。
市議の一人は「出直し選挙で信を得たのなら、完成するまで責任を持つべき。何も進んでいない状況で退任するのは筋が通らない。何のための選挙だったのか」と失望感をあらわにする。
建設予定地がある同市谷自治公民館の長柄収館長は「後始末を次の市長にさせるということか。無責任だ」と批判した。
長谷川市長は新斎場問題について「理解を得る努力を最後まで続ける」とこれまで通りの考え方を繰り返し、土地返還訴訟の和解期日である3月9日に「期待する」と述べるにとどまった。今後の政治活動については「白紙」とした。
2期8年間の市政運営を「心残りはない」と振り返り、新斎場問題についても「大きく進展している」と持論を述べた長谷川市長。しかしこの間、商業施設やホテルの大型倒産が相次ぐなど市内経済は疲弊し、人口も5万人割れが目前。懸案の新斎場問題も解決の糸口が見られない。
「市民目線」を自負してきたならば、この現実を直視し、市民が納得する明確な結果を示してほしかった。
618
:
チバQ
:2010/03/05(金) 12:17:03
http://www.nnn.co.jp/news/100305/20100305030.html
鳥取市長選告示まで1カ月 2陣営対立軸鮮明
2010年03月05日
任期満了に伴う鳥取市長選の告示(4月4日)まで1カ月を切った。現職で3選を目指す竹内功氏(58)=自民党県連など推薦=と、元新聞記者の砂場隆浩氏(46)=民主党県連など推薦=が立候補を予定しており、一騎打ちがほぼ確実となっている。地元住民が反対する同市河原町国英(くにふさ)地区の可燃物処理施設建設計画や中心市街地の活性化、観光振興など選挙の争点を探った。
■住民は建設反対
可燃ごみの処理施設について、竹内市長が管理者を務める県東部広域行政管理組合は、県東部4カ所の可燃物処理施設を、経済性と効率性の観点から同市河原町国英の1カ所に集約する方針。2017年度の稼働を目指し、施設建設費は約177億6千万円。
この計画に対し、地元住民は反発を強める。地区では昨年まで38年間、既存の可燃物処理施設が稼働。地元など7集落は八頭東部環境施設組合と「次の施設は周辺に設置しない」との協定を結んでおり、住民は「約束違反」に憤る。
竹内市長は、建設予定地の地権者6集落中3集落から、環境影響評価のための立ち入り同意を得ているとして、計画を進める考えだ。また「反対の声にも対応したい。環境面で安心してもらえるよう説明する」と話す。
砂場氏は、竹内氏のこうした政治姿勢を「欺瞞(ぎまん)」と批判。計画の白紙撤回を掲げ、事情を勘案した上で全市域を対象とした建設予定地の公募を視野に入れている。
■活性化の手法
にぎわいを失った中心市街地の活性化も急務の課題だ。市は08年度から2年間、JR鳥取駅前などで実施した人通りを増やす実証実験の結果を基に来月下旬から具体的な活性化策の検討作業に入る。
合わせて、中心市街地の定住人口減少にいかに歯止めをかけるか。今年1月末現在の定住人口は約1万2500人で、1994年3月から1200人減少した。
竹内氏は「平面駐車場を住宅に替える取り組みや、空き家を住宅として活用して人口を増やしたい」との考え。これに対し、砂場氏は「鳥取の文化を大切にした商店街づくりが必要」と訴える。手仕事作家の誘致や「まちかど美術館」を整備し、散策を楽しめるエリアに育てたいという。
観光振興について竹内氏は、盛況だった砂像フェスティバルなど鳥取・因幡の祭典を例に「広域的な観光を県東部の1市4町で打ち出す。また体験型、滞在型の観光振興で活性化につなげたい」と主張。今月の鳥取自動車道県内全線開通や山陰海岸の世界ジオパークネットワークへの加盟を視野に入れる。
一方、砂場氏は「砂の美術館など思いつきや一過性のイベントではなく、街全体の魅力をアップさせる政策が必要。行政が音頭を取るのではなく、市民の中から盛り上がった動きを行政がサポートすべき」と市民本位の観光振興を提言する。
両陣営とも今後、決起集会などを開催し、政策の浸透を図っていく考えだ。同市長選の投票日は4月11日。
619
:
チバQ
:2010/03/08(月) 20:49:43
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201003080292.html
【速報】周南市長を不起訴 山口地検、「犯罪だ」発言で '10/3/8
--------------------------------------------------------------------------------
周南市の島津幸男市長が第三セクター「シティーケーブル周南(CCS)」と経営陣から名誉棄損などの容疑で告訴されていた問題で、山口地検は8日、島津市長を不起訴処分とした。
島津市長は昨年6月の市議会本会議で、CCSの役員が経営する別会社が所有するビルにCCSが入居、賃貸料を支払っていることに関連し、岡田幹矢社長たち経営陣を「犯罪だ。死刑より重い」と発言した。
620
:
チバQ
:2010/03/08(月) 20:53:11
中川息子は出ないのね
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20100308ddlk34010306000c.html
選挙:東広島市長選/東広島市議補選 立候補説明会出席、現職陣営のみ /広島
◇市議補選は3陣営
任期満了に伴う東広島市長選と同市議補選(いずれも4月11日告示、同18日投開票)の立候補予定者説明会が7日、同市役所であった。市長選には現職の蔵田義雄氏(58)の1陣営のみが出席、市議補選には3陣営が参加した。
蔵田市長は昨年末の市議会で、再選を目指し立候補する意向を表明している。市議補選は、08年5月の池本賢治市議の死去に伴うもので、改選数は1。
同市の2日現在の有権者数は14万1314人(男7万254人、女7万1060人)。【矢追健介】
621
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 11:09:16
http://www.nnn.co.jp/news/100312/20100312034.html
大物続々投入へ 鳥取市長選 民主、自民が火花
2010年03月12日
鳥取市長選(4月4日告示、11日投票)に向けて、民主、自民の2大政党が火花を散らしている。県内では政権交代後、事実上の与野党対決となる初の大型選挙。現職の竹内功氏(58)=自民、公明推薦=と元朝日新聞記者の砂場隆浩氏(46)=民主、社民推薦=の一騎打ちが予想され、両党は無党派層の支持を広げようと、著名な「大物」を応援に投入しててこ入れを図る考えだ。今月中に相次いで決起集会を開き、参院選の前哨戦が本格化する。
竹内氏の陣営は19日に開く決起集会で、28歳の自民党のホープ・小泉進次郎衆院議員を招き、集会前には小泉氏と一緒にJR鳥取駅前で街頭演説する。
期待するのは「進次郎効果」だ。長崎県知事選では、小泉氏が20回以上も応援に駆け付け、逆風の中で自民候補を勝利に導いた。陣営幹部は「県内でも党が変わったことをアピールできるチャンス」としている。
出陣式には、同市と姉妹都市提携を結ぶ釧路市の元市長、伊東良孝衆院議員が出席する予定。伊東氏は昨年の衆院選で、北海道内の選挙区で唯一、自民党議員として議席を獲得した。
一方、砂場氏の陣営は、閣僚級の民主党幹部らを続々と同市に呼び込み、砂場氏を“援護射撃”。「政治とカネ」問題による逆風をはねのけたい考えだ。
現時点で応援が決まっているのは赤松広隆農相で、26日に県入り、27日は農業関係団体などを回る。「基幹産業の関係者から幅広い支援を得ることができる」と陣営幹部。28日の決起集会でも閣僚や著名議員を招く方向で調整している。
また、5日に市内であった小沢一郎幹事長の会見後、県連の川上義博代表は取材に対し「鳥取市長選で全国的な連敗を脱出しなければ。閣僚を土日曜日にも呼ぶよう要請している」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板