[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
613
:
チバQ
:2010/02/15(月) 12:08:03
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100215ddlk35010181000c.html
選挙:上関町議選 原発推進派9、反対派3 議席守り計画に弾み /山口
任期満了に伴う上関町議選(定数12)が14日投開票され、原発計画推進派9人、反対派3人が当選した。今回定数が2減ったが、推進派が前回と同じ議席数を獲得し、計画推進に弾みをつけた。前回5議席を確保した反対派は2減。当日有権者数3270人(男1476人、女1794人)。投票率は90・24%だった。
上関原発計画は09年4月、中国電力が建設予定地の造成工事に着手。9月に海の埋め立てを始めようとしたが、反対派の阻止行動で1カ月遅れた。町外の反対派も参加し、28年の反対運動でも例のない長期間の実力行使があった。着手後、埋め立て工事はストップしており、中電側は法的措置を取って、反対派の妨害をやめさせようとしている。
中電は一方で、09年12月に国へ原子炉設置許可を申請し、1号機の本体工事を12年6月に始めると発表。推進派は「最後の原発町議選」と位置づけ、原発財源によるまちづくりの本格化を訴えた。反対派は「計画の白紙撤回」を掲げ、自然や歴史を生かしたまちづくりへの転換を訴えた。
候補の絞り込みができずに11人が立った推進派の各陣営は「票の奪い合い」を懸念したが、多数が当選を果たした。反対派は共産候補を除く5陣営が共同の事務所を設置し浸透を目指したが、推進派の激しい切り崩しにあった。【近藤聡司】
==============
■解説
◇財源の使途、議論必要
原発の是非を巡る上関町議選での7度目の推進派の勝利は、原発計画が終盤を迎えたタイミングだったことに意味がある。計画が一定進んだことで、国や中国電力から与えられた財源を使い、町は既にまちづくりを始めている。「まちづくりをストップさせてはならない」と訴えた推進派の主張が、町民に支持されたと受け止めるべきだ。
町は国の原発施設立地地域特別交付金(最高25億円)を使い、温泉施設を今秋にも着工する。この交付金は他のハード事業にも充てる計画で▽地元産品の直販施設「ふるさと市場」▽公民館やホール、図書館を併設した「総合文化センター」−−を建設する。
中電は09年12月、原子炉設置許可申請と合わせ、今回で総額18億円となる8億円を町に寄付した。これを財源とした町の単独事業に▽小学生の医療費無料化▽1歳未満児への月額5000円助成▽高齢者や通学定期を使う高校生へのバス代助成−−などがある。町幹部は「福祉重視のまちづくりができるのは、使い道が自由な寄付金のおかげ」と語る。
今後、原発本体が着工すれば国から別に72億円が交付され、営業運転が始まれば毎年、数十億円規模の固定資産税なども入る。これは、町の今年度一般会計当初予算の約33億円と比べ、ばく大な金額だ。今回、推進派は「財源の裏付け」を強調して訴えたが、どう使うかについての議論は不調だった。
町議会が原発誘致を決議した85年の国勢調査で人口6155人だった町は1日現在、3612人まで落ち込み、高齢化率は49・34%に達する。過疎と高齢化に歯止めをかけるため、具体的な議論を深めていく積極姿勢が新議員に期待される。【近藤聡司】
==============
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板