したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

116とはずがたり:2007/11/14(水) 23:26:37
京都府 道路開通箇所
http://www.pref.kyoto.jp/doroke/seika.html

国道事業
国道307号(裏白バイパス)(PDFファイル、1,784KB)
国道477号殿谷道路(新世紀第二トンネル) 事業費33億円
国道482号小桑道路 全体事業費12億円

地方道事業
枚方山城線(平尾バイパス)事業費:18億円

平成16年12月4日 国道307号(裏白バイパス)
平成17年3月29日 枚方山城線(平尾バイパス)
平成17年11月20日 国道477号殿谷道路(新世紀第二トンネル)
平成17年11月29日 国道482号小桑道路

個人的な判断
国道307号(裏白バイパス)→必要
国道477号殿谷道路(新世紀第二トンネル) →不急
国道482号小桑道路 →知らないけど不急〜あっても良い
枚方山城線(平尾バイパス)→あっても良い
とこんな感じである。

117とはずがたり:2007/11/15(木) 00:00:44
>道路整備や補修・管理の費用はどんどん増えている
そう誰も使わない山岳道路をばんばん造ったのはいいけど補修費・維持費が莫迦にならないのである。

>ガソリン代が数円安くなる
また今リッター150円だが120円ぐらい迄下げるのは良いかもしれん。消費税分だけ抜くってのはあんま意味無いよなぁ。多分ガソリン税を抜いた安い値段に掛かってるからほんの数円だし。
ただエネルギーの浪費を避けるには今の高い値段の魅力も捨てがたいんだよなぁ。。

道路財源「余るなんて机上の空論」 冬柴国交相
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY200711120063.html
2007年11月12日11時39分

 冬柴国土交通相は11日、和歌山県田辺市で開かれた阪和自動車道開通式のあいさつで「(道路特定財源が)余れば一般財源(にする)というが、余るはずがない。地方へ行けば本当に道路が必要だと分かる」と述べた。政府は昨年末の閣議で「真に必要な道路整備」の歳出を上回る余剰分を一般財源化する方針を決めたが、道路財源を道路歳出に使い切る考えを示したものだ。

 冬柴氏はその後、記者団に「道路整備や補修・管理の費用はどんどん増えている。余ってるなんていう机上の空論はやめてもらいたい」と強調。同席した自民党の二階俊博総務会長も「(冬柴)大臣の主張を全面的に支持する。道路をストップさせてやろうというようなことは絶対に承服できない」と同調した。

ガソリン消費税の軽減検討 公明、原油高対策
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY200711130165.html
2007年11月13日12時13分

 公明党の太田代表ら同党幹部は13日、東京都内で日本自動車工業会(会長・張富士夫トヨタ自動車会長)の幹部と懇談し、年末の税制改正の目玉として、ガソリン代にかかる消費税の一部軽減を検討する考えを伝えた。

 現行ではガソリン税がかかるうえ、別途、消費税も課されており、「二重課税」だと指摘されてきた。ガソリン税の分にかかる消費税を軽減すれば、ガソリン代が数円安くなるという。

 原油高でとりわけ中小企業の負担感が増していることから、同党は年末の税制改正に向けて軽減策をまとめる。井上義久党税調会長は「自動車重量税や自動車取得税の軽減を求める意見もあり、これも合わせて議論を進める」と述べた。

118とはずがたり:2007/11/15(木) 00:01:24
莫迦みたいに高い揮発油税払わされてる改革政党民主党支持者の道路建設優先派有権者としては,いいから渋滞してない若しくは今迄未完成の侭で我慢出来てる不便な山の峠なんか後回しにして,都市部の渋滞で如何ともしがたい場所を優先して造ってくれ。出来れば高速道路の料金も下げろ。自民党は選挙の時民主党の無料開放に対抗して半額とか口走ってなかったか!?全然安くなっていない。

取り敢えず
3環状(圏央道は西半分)・新東名・新名神・北関東道・東名阪・淀川左岸線・大和川線辺りは国のやる気満々だから良いとして,俺の本日現在でのその他の重点配分指定路線は仙台北部道路・常磐道・日立BP・土浦牛久BP・東埼玉道路・上尾道路・上武道路・柏千葉道路・高速横浜環状・新湘南BP・厚木秦野BP・名豊道路・北勢BP・栗東水口道路・彦根BP・第二京阪・播磨臨海道路・倉敷福山道路・東広島安芸BP・東九州道(大分市以北)の高規格道路の建設,新4号BP・磐田BP・湖西道路(南半分)の早期の拡幅あたりですな。俺に毎年1兆円ずつ10年間呉れw
またこれらよりもちょいと重要度が下がるが地方の道路建設推進は取り敢えず三陸道・日沿道・東北中央道・山陰道・南九州道辺り迄か。個人的な趣味の性向迄入れると東駿河湾環状道路・三遠南信道・金谷御前崎連絡道なんかも欲しいに入って来てしまうのでもうなんでもありになるな。。

道路事業10年で68兆円
国交省が中期計画素案
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111300122&genre=A1&area=Z10&mp=

 国土交通省は13日、2008年度から10年間で、総事業費68兆円に上る道路整備の中期計画素案を発表した。政府、与党は「真に必要な道路」の事業量を計画で示し、道路特定財源で賄った上で余剰となる道路財源を一般財源化する方針だが、素案ではほぼ全額を道路整備で消化、余剰は生じないこととなる。

 このため国交省は計画通り事業を進めるには、来年3月末で期限を迎える、揮発油税など道路財源の暫定税率を10年間延長する必要があるとしている。

 政府は与党との調整を経て、12月に中期計画を閣議決定する予定だが、来年度予算編成では道路財源の一般財源化を求めている財務省との対立は必至。さらに民主党は暫定税率の延長に反対しており、税率の扱いが今後、大きな焦点になる。
 素案は、新規路線や高度経済成長期以降に建設された道路網の更新について「選択と集中による効果的な事業を実施する」とし、(1)国際競争力の確保(2)地域の自立と活力の強化(3)安全・安心の確保−などの政策課題ごとに数値目標を掲げた。(共同通信)

国費投入35兆円超 道路財源「使い切り」10年計画案
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY200711130461.html
2007年11月14日00時28分

 国土交通省は13日、08年度から10年間の道路整備中期計画の素案を発表した。道路整備に必要な国費は道路関連事業(3兆円)を含め35兆5000億円で、道路整備に使い道が限られる道路特定財源の収入31兆〜34兆円(国交省試算)を使い切る計算。これまで通り道路建設を推し進め、高速道路など高規格幹線道路の未着工区間もすべて造るとした。政府が一般財源とする方針の道路特定財源の「余剰分」を生じさせない内容になっている。

 政府は昨年末、道路特定財源のうち「真に必要な道路整備」の歳出を上回る余剰分を、社会保障費などにも使える一般財源にする方針を決めた。中期計画は、この「真に必要な道路」の事業量を示すもので、国費を充てる国道や高速道路、地方道などが対象だ。

 素案では道路特定財源を使い切ることになるため、国交省は、揮発油税(ガソリン税)など道路特定財源の税率を本来の約2倍に上乗せした税率(暫定税率)を来春の期限切れ後も維持する必要があるとし、08年度以降10年間延長するよう求めた。

 素案では、地方自治体の負担などを含めた事業費として「地域の自立と活力の強化」(33兆円)や「国際競争力の確保」(24兆円)など道路整備に65兆円を計上。高速道路料金値下げなど道路関連事業3兆円以上を含め、計68兆円の事業費を見込む。政府は年内に中期計画を閣議決定する。「渋滞損失時間を3割削減」「踏切遮断による損失時間を3割削減」「道路橋の寿命を100年以上に」などの数値目標も盛った。

119とはずがたり:2007/11/16(金) 02:45:01
この前走ってきた所だ。
片側2車線で上下線が離れてて火災如きで上下線が通行止めになんか成りそうにないのに。。
新名神の開通が待ち遠しいねぇ。

車両火災で渋滞
甲賀の国道1号
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111600004&genre=C1&area=S00

 15日午後1時10分ごろ、滋賀県甲賀市土山町山中の国道1号で、走行中の大型トレーラーから出火、車を全焼して約50分後に消した。
 現場は三重県境近くの片側2車線の道路で、火災の処理のため、上下線とも約半時間通行止めになり、約4時間にわたって三重県側の下り線で最大10キロ、上り線で同4キロの渋滞が続いた。

120荷主研究者:2007/11/25(日) 03:22:23

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071004t32005.htm
2007年10月03日水曜日 河北新報
岩手一の難所、速く安全に 盛岡―岩泉「早坂道路」8日開通

完成した早坂道路の岩泉町側トンネル出入り口

 盛岡市と岩手県岩泉町を結ぶ国道455号「早坂道路」が完成し、8日開通する。「岩手県内一の難所」とされた早坂峠付近の通行は、トンネル化によって冬季で20分から5分に大幅に短縮になり、地元では新道路の開通効果に期待が高まっている。

 早坂道路はトンネル区間(全長約3.1キロ)を含む全長約4.2キロ。全長約9.7キロある峠越えの旧道の南側を通り、道路幅も旧道の7メートルから9.5メートルに拡幅した。2001年に着工し、総工費は約97億円(国55%、県45%負担)。

 急カーブが68カ所あった旧道は、凍結期間が年間120日を超える難所で、車のスリップや転落事故が相次いだことから、道路改良は地元の悲願とされてきた。

 国道455号整備促進期成同盟会事務局の岩泉町は「沿岸北部の住民が待ちに待った道路が完成した。地域の産業振興や救急医療の向上につながる」と期待する。

 3日は設備の事前公開があり、地下水などを利用してトンネル出入り口付近の路面凍結を防ぐロードヒーティングシステムなどが紹介された。

 8日午前10時にトンネルの岩泉側出入り口近くで開通式があり、午後2時に一般利用が始まる。同日午前8時半、トンネルから約7キロ東側の岩泉町三田貝地区に、分校跡地を利用した道の駅「三田貝分校」が開業する。

121とはずがたり:2007/11/27(火) 12:33:42
どっちでも良いけど必要な道を早く造って呉さえすればいいのである。自民党は道を造るから悪なのではなく自分の利権しか考えず国民の利便を考えずに道を造るから悪なのである。

道路特定財源の一般財源化、“公約”の民主に異論続出
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071126ia23.htm

 民主党内で7月の参院選で公約した道路特定財源の一般財源化に異論が相次いでいる。

 支援を受ける自動車業界や地元の市町村長から反対が強いためだ。同党は12月に税制改正大綱を取りまとめる予定だが、意見集約は難航しそうだ。

 「高速道路の無料化は地方経済の活性化に役立つし、ガソリン高騰の中で負担減にもなる。道路特定財源の(暫定税率)上乗せ部分の全部か一部を高速道路の償還(財源)に充てれば無料化できる。一般財源にして入れるか、特定財源のまま入れるかは、実質的に同じことだ」

 菅代表代行は26日、前橋市内での記者会見で、道路特定財源の一般財源化にこだわらない考えを示した。夏の参院選のころに比べると、かなり歯切れが悪い。

 民主党は参院選の公約で「道路特定財源は一般財源化するとともに、税金を大幅に引き下げる」と明記。道路特定財源制度の廃止法案と自動車重量税半減・自動車取得税廃止の税制改革法案を国会に提出することを盛り込んだ。しかし、直嶋政調会長は21日、自動車総連が都内で開いた道路特定財源の一般財源化に反対する決起集会に出席し、「道路を造る目的で取った税金を道路以外に使うのは看過できない」と言い切った。

 自動車総連は民主党の有力な支援団体で、集会には渡部恒三・元衆院副議長や高木義明党副代表ら衆参両院議員17人が出席した。

 地元の知事や市町村長からの圧力も強い。渡部氏は事務所へ陳情に訪れた大分県知事らに「民主党を除名されても特定財源を守る」と力を込めた。党の国土交通部門会議でも「道路は中央と地方の格差是正のためにも不可欠で、道路建設のために集めた税金を他の用途に使うのは詐欺のようなものだ」(中堅)といった意見が相次いでいる。
(2007年11月26日21時40分 読売新聞)

122荷主研究者:2007/12/27(木) 22:21:23

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071014/CK2007101402056256.html
設楽・「奥三河線」が供用開始 東納庫―津具の広域農道
2007年10月14日 中日新聞

テープカットをして広域農道奥三河線の完成を祝う神田真秋知事(手前左から4人目)ら=設楽町東納庫で

 設楽町東納庫と同町津具を結ぶ「広域農道奥三河線」が完成し、十三日午後二時に一般供用を開始した。同区間の所要時間は従来の二十五分から十分に短縮され、生活、物流の両面において利便性が大きく向上する。

 農道は設楽町北西部の山間部を貫くように国道257号(同町東納庫)と県道東栄稲武線(同町津具)を結び、全長は約八・二キロ。片側一車線で全幅員七メートル。一九九四年六月から県が整備を進めてきた。田や畑、果樹園などの受益面積の合計は千七百七十ヘクタール。事業費は約六十六億円。

 記念式典が同日、笹暮(ささぐれ)トンネル付近の広場で開かれ、神田真秋知事や加藤和年町長ら約百七十人が出席。神田知事は「住民の熱意が道路完成の原動力になった。今後は活力ある地域の発展につなげてもらいたい」と祝辞を述べた。

 アトラクションとして地元有志が「津具天狗(てんぐ)太鼓」と「貝津田棒の手」を披露。その後、約三・五キロを自動車でパレードした。また、二月に正式名称とともに一般公募された愛称は「ささぐれもみじ街道」となり、町内在住の“名付け親”計九人に感謝状が贈られた。

 (野末幹雄)

123名無しさん:2007/12/28(金) 06:18:45

国指定史跡「菅谷館跡」の一角にそびえる「謎の石柱」!

http://www.gyouseinews.com/local_administration/nov2007/003.html

124とはずがたり:2007/12/29(土) 22:08:49
市道だが。
第二京阪の側道も此で半年ばかり遅れた。なんで設計段階で文句つけないんかね?手順の制度設計間違えてない?

2007年10月12日
新設道、完成しても使えません/南相馬
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20071012/kennai-200710121111210.html

 4日にオープンした南相馬市の道の駅「南相馬」の建設に合わせ設置された市道高見町7号線は、道の駅前から原町二中前までの区間の車道が完成したにもかかわらず、歩道しか供用されていない。車道が開通すれば高見町7号線と同校前で接続する市道金沢青葉町線の歩行者の危険性が高まるとして、県公安委員会が供用を認めなかった。市は両線の接続で交通の便向上を目指していただけに、車道供用を望む声がある一方、安全が最優先として供用に慎重な意見も聞かれる。

125荷主研究者:2007/12/30(日) 16:50:28

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=444692004
'07/10/27 山陰中央新報
出雲バイパス12月に全線開通

 国土交通省松江国道事務所は26日、島根県斐川町富村と出雲市芦渡町間を結ぶ国道9号出雲バイパス全線(8.7キロ)を12月2日に開通すると発表した。当初は本年度末を予定したが、出雲市中心部の国道9号の慢性的な交通渋滞の早期緩和を狙い、大幅に繰り上げた。これに合わせて、島根県は同日、山陰道から同バイパスへのアクセス道路となる斐川町の県道木次直江停車場線(2キロ)を開通させる。

 出雲バイパスは、1995年度に着工した。新たに開通するのは、開通済みの中央部の2.8キロを挟んだ東西の区間。

 東側が斐伊川に架かる「からさで大橋」を含めた、斐川町富村−出雲市中野美保南間の3.1キロで、西側は同市渡橋町−同市芦渡町間の2.8キロとなる。暫定2車線で開通する。

 国交省は全線開通により、並行して走る国道9号の交通量が約40%減ると分析。また、出雲バイパスを利用することで、従来は35分かかっていた起点から終点を含む11.5キロ区間の所要時間が、19分に短縮されるという。

 一方、県道木次直江停車場線は、山陰道・斐川インターチェンジ(IC)付近から伸びる町道と斐川町神氷で接続。山陰道と出雲バイパスをつなぐ役目を担う。

 同バイパス建設促進期成同盟会会長の西尾理弘出雲市長は「出雲、斐川だけでなく、島根県全体の発展に資する画期的な路線がいよいよできる」と効果を期待している。

 山陰道の斐川IC−出雲IC(仮称、出雲市知井宮町)間は、2009年度末に開通予定。

126荷主研究者:2007/12/30(日) 16:57:09

>広島中央フライトロード
広島にもトライアングルハイウェイができるのか…。それにしてもフライトロードって軽い名前やねぇ。格好悪。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1171523408334/index.html

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710310016.html
'07/10/31 中国新聞
国内最長のアーチ橋が連結
--------------------------------------------------------------------------------
 三原市本郷町の沼田川渓谷をまたぐ県道「広島中央フライトロード」空港大橋(仮称)の地上190メートルのアーチ部分が30日、結合した。水平幅は380メートルとなり、国内最長。この日、長さ4.3―11メートルの鋼材計6本を、1本で約200トンが支えられるケーブルでつり上げて、下弦部などに設置。アーチのすき間が消えた。連結は今年12月の見込みだったが、夏以降の晴天続きなどで前倒しとなった。

【写真説明】アーチ部分が連結し、巨大な弧を峡谷に描く空港大橋

127荷主研究者:2007/12/30(日) 16:59:39

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/11/20071107t33025.htm
2007年11月07日水曜日 河北新報
国道397号 付け替え道路1.5キロ部分開通 奥州

テープカットをして付け替え道路の部分開通を祝う出席者

 岩手県奥州市胆沢区の胆沢ダム建設工事に伴う国道397号の付け替え道路のうち、ダム下流の1.5キロが完成し、6日、胆沢ダム学習館前で開通式が行われた。

 関係者や住民など約70人が出席。岩手県南広域振興局の酒井俊巳局長が「部分開通に続く来年度の全面開通によって、安全な交通を確保できる」と祝辞を述べた。

 開通した区間は、胆沢区若柳市野々地区の集落を迂回(うかい)する形で新設された。幅11メートルで、片側1車線の歩道付き。急カーブなどが解消され、工事車両が集落内を通らなくなり、住民の安全確保につながると期待されている。

 全長7.4キロの付け替え道路は、ダムに沈む区間2.5キロが2003年に開通しており、残るダム上流部の3.4キロは08年完成予定。

128とはずがたり:2007/12/30(日) 17:17:01
>>126
やれやれ,中国地方は過疎とか称して高速道路優先的につくっと来ながら効果それ程でちゃいん癖に,そんなもの迄つくっちまって。。

名前はもち「ひろしま高原道路」にすりゃええがねw

一応画像も保存w
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/070215161942_2.gif
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20071031001602.jpg

129荷主研究者:2007/12/30(日) 17:29:39
可部バイパス
http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711130057.html
'07/11/13 中国新聞
可部バイパス、少し時間短縮
--------------------------------------------------------------------------------
 今年3月に部分開通した国道54号の可部バイパス(広島市安佐北区)と佐東拡幅(安佐南区)について、国土交通省広島国道事務所は12日、両事業の整備効果をまとめた。市北部と中心部を結ぶ所要時間はわずかながら短縮した半面、開通区間近くの交差点で新たな渋滞を発生させている。

130荷主研究者:2007/12/30(日) 17:30:56
途中で切れた…
>>129
 開通前後の2月と5月、広島市北部の市境から山陽自動車道広島インターチェンジ(IC)への交差点まで約15.5キロで、移動時間などを調査。データを分析した結果、所要時間は平日の下り(北向き)が約6分短縮。平日の上り(市中心部向き)も約3分間縮んだ。一方、バイパス北端から54号へ向かう桐陽台団地入口交差点で新たに1500メートルの渋滞が発生した。

131荷主研究者:2008/01/03(木) 00:11:09
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.66475314257884&lon=135.26917147723012&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007120200105&genre=A2&area=K60
Kyoto Shimbun 2007年12月2日(日)
第2工区が開通、住民ら祝福 国道178号の養老伊根バイパス

国道178号「養老伊根バイパス」の開通を祝い、テープカットを行う関係者(伊根町日出)

 京都府が進めていた「国道178号養老伊根バイパス」の第2工区(伊根町日出−同町大原)の開通式が2日、町ほっと館(同町日出)などであり、地元住民らが通り初めをして完成を祝った。

 バイパスは宮津市岩ケ鼻−同町大原を結ぶ全長4・7キロ。2000年度から建設を進めてきた第2工区は延長2・4キロで、今回はこのうち伊根トンネル(819メートル)や伊根舟屋高架橋(254メートル)を含む1・7キロの供用を開始。2車線(幅6・5メートル)と歩道(同2メートル)を整備した。事業費は約50億円。

 式典は行政関係者ら約200人が出席。山田啓二府知事が「観光や生活の道路として、安心安全が確保され、地域間交流が一層促進されることを願う」と式辞、地元小学生が作文の朗読や太鼓の演奏で式典に華を添えた。

 出席者はトンネル前でテープカット、住民ら約350人が真新しい道路でウオーキングを楽しんだ。第2工区の残り分は2009年度末までの完成を予定している。

132荷主研究者:2008/01/03(木) 00:11:54
>>125

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=445826004
'07/12/03 山陰中央新報
国道9号出雲バイパス全線開通

テープカットとくす玉割りで開通を祝う関係者=出雲市大津町、からさで大橋西詰め

 島根県斐川町富村と出雲市芦渡町を結ぶ国道9号出雲バイパス全線(八・七キロ)と、山陰自動車道から同バイパスへのアクセス道路となる斐川町の県道木次直江停車場線(二キロ)が二日、開通した。出雲市内で両線合同の式典があり、関係者が新たな幹線道路の供用開始を祝った。

 同市内の小学校体育館であった式典で、国土交通省中国地方整備局の甲村謙友局長が「国と県の相互連携で開通を迎えることができた」とあいさつ。溝口善兵衛知事も「日常生活の利便性向上や交流人口の拡大が一層進むと確信する」と力を込めた。

 続いて、斐伊川に架けられた「からさで大橋」西詰めで、関係者がテープカットとくす玉割りをした。一般車両は両線とも午後三時に供用開始された。

 出雲バイパスは一九九五年度着工。既に供用中の中央部二・八キロを除き残っていた東西の区間が、今回開通した。暫定二車線で総事業費は六百八十億円。国交省は全線開通により、並行して走る国道9号の交通量が約四割減るとみている。

 一方、県道木次直江停車場線は九六年度着工で、総事業費三十三億円。山陰道・斐川インターチェンジ付近から延びる町道と斐川町神氷で接続し、山陰道と出雲バイパスをつなぐ役目を担う。

133荷主研究者:2008/01/03(木) 00:21:54

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071207/20071207_004.shtml
2007年12月07日11時02分 西日本新聞
国道208号 地元地権者の同意まとまる 浦島橋架け替えへ前進 柳川市、みやま市 計画再開に期待

矢部川に架かる浦島橋。手前がみやま市高田町、奥が柳川市大和町

 柳川市大和町とみやま市高田町の間を流れる矢部川に架かる国道208号の「浦島橋」架け替え計画が4年前、休止になった問題で、懸案だった柳川市の地権者の同意がまとまったことが分かった。すでに11月末に両市長が国土交通省に計画再開を要請するなど、事業推進への期待が高まっている。

 現在の浦島橋(長さ約140メートル)は1956年に開通。幅5.8メートルの片側1車線で、65年に幅3.5メートルの歩道が増設された。柳川、大川と大牟田方面を結ぶ幹線として交通量が多く、朝夕の渋滞は深刻で、架け替えを求める声が強かった。

 国交省は2001年、現在の場所から約20メートル下流に、両側に3.5メートルの歩道を備えた幅約15メートルの新たな橋を建設する案を提示した。しかし、一部地権者が「新しい橋と国道の構造から不便を生じる」などとして同意が得られず、03年に計画は休止となっていた。

 その後、柳川市は側道を追加する独自の修正案を示すなど地元説明会を開き、10月末に地権者57人のうち、市外に住む2人を除く全員の同意を取り付けた。同市は「国交省に事業再開を要請できる条件が整った」としている。

 地権者の説得を続けてきた大和町商工会の小宮琢士会長は「架け替えは地元活性化への悲願。ぜひ実現させたい」と意気込む。ただ、浦島橋から約1キロ下流には来春、一部開通予定の有明海沿岸道路が建設中で、地元では「沿岸道路が全面開通すれば浦島橋の交通量が減る。開通前の今が事業再開の最後のチャンス」とみる意見もある。

 事業計画再開の見通しについて、福岡国道事務所は「検討していきたい」としている。

=2007/12/07付 西日本新聞朝刊=

134荷主研究者:2008/01/03(木) 00:33:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20071222/20071222_009.shtml
2007年12月22日14時34分 西日本新聞
諫干堤防道路が開通 諫早−雲仙を30分短縮 長崎県

潮受け堤防上に完成した農道で開通を祝い、テープカットする関係者たち=22日午前11時、長崎県諫早市

 長崎県諫早市の国営諫早湾干拓事業で造成された潮受け堤防上に県が建設を進めていた農道(8.3キロ)の開通式が22日、現地であり、地元中学生によるブラスバンド演奏が響く中、出席者が車で通り初めして祝った。開通により、諫早湾を挟む諫早市高来町と同県雲仙市吾妻町の間は湾奥沿いの国道利用に比べ約30分短縮されることになる。

 堤防上の農道は片側1車線で2000年度に着工した。県は04年度完成を目指したが、雲仙市側の国道との取り付けルートをめぐり、地元住民が渋滞を招くとして反対したため交渉の末にルートを一部変更。地元自治体の強い要望を受け、工事用道路を活用して暫定的に開通させた。

 開通式は国、県、地元関係者ら約150人が出席。金子原二郎知事は「観光面や農産物流通などの活性化に期待している」とあいさつ。干拓農地で来春から営農が始まる前に開通にこぎつけ、安堵(あんど)の表情を浮かべた。

=2007/12/22付 西日本新聞夕刊=

135荷主研究者:2008/01/03(木) 00:40:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712180024.html
'07/12/18 中国新聞
厚狭・埴生バイパス1月全通
--------------------------------------------------------------------------------
 宇部市逢坂と下関市松屋東町を結ぶ国道2号の厚狭・埴生バイパス(12.6キロ)の最後の工事区間だった宇部市逢坂―山陽小野田市杣尻間がほぼ完成し、1月26日から全線開通する。今回開通するのは1.8キロ区間で、2車線となっている。同日午前10時から開通式をし、一般車両は午後3時から通行できる。山口河川国道事務所は、全線の開通により同区間の所要時間は28分から、13分に短縮すると見込んでいる。

136荷主研究者:2008/01/03(木) 00:40:50
この辺かな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.53236209837887&lon=131.7220345101065&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712180037.html
'07/12/18 中国新聞
県道バイパス、26年かけ完成
--------------------------------------------------------------------------------
 島根県津和野町北部の木部地区で益田市や萩市田万川地区を結ぶ県道津和野田万川線のバイパスが完成し、17日に式典が開かれた。26年に及んだ工事の完成を、関係者が植樹などで祝った。同町中川の木部公民館であった式典には、住民たち約40人が出席。バイパスは延長約8.6キロの片側1車線。事業費約35億円。従来の県道は狭く、急カーブも多かった。完成で益田市への所要時間が約10分短縮される。

【写真説明】バイバス完成を祝って記念植樹する子どもたち。後方は県道津和野田万川線の須郷田大橋

137荷主研究者:2008/01/03(木) 00:45:04
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.72953073708036&lon=137.98320178261676&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20071220/CK2007122002073472.html
2007年12月20日 中日新聞
天竜大橋〜中沢小区間のバイパス全線開通 駒ケ根市

西側に中央アルプスを望む新規開通区間をパレードする車=駒ケ根市中沢の中沢地域バイパスで

 駒ケ根市の天竜大橋付近から中沢小学校前までの通行を容易にする主要地方道駒ケ根長谷線「中沢地域バイパス」1730メートルが19日、新たに1380メートル区間の供用開始で全線開通した。着工から12年かかった事業の完成を、地元住民らが獅子舞やテープカットなどで祝った。

 駒ケ根市中沢地区内の駒ケ根長谷線は幅が狭く、カーブや坂道が続く。天竜川西側市街地と東側を結ぶ生活道路の改善が求められていた。新規開通区間は新宮川岸交差点から中沢小までで、事業費約15億5000万円。

 開通式では下割神楽保存会による獅子舞の後、関係者がテープカットをし、西側に中央アルプスを望む新しい道を車でパレードした。地元住民の中には「やっとできた。生きてるうちで良かった」と喜ぶ高齢者もいて、中原正純市長は「市長20年の締めくくりの大きな事業、ようやく実現できた。これでめでたく引き継ぎできる。バイパスが中沢地域を変える出発点であってほしい」とあいさつした。

 (石川尚里)

138荷主研究者:2008/01/03(木) 00:45:35

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/12/20071225t15023.htm
2007年12月24日月曜日 河北新報
築館バイパス一部区間完成 開通式でパレード

地元住民らが旗を振りバイパス完成を祝った

 宮城県栗原市築館の市街地東側に建設が計画されている国道4号築館バイパスの一部区間が完成し、24日、現地で開通式があった。

 バイパスは、栗原市築館照越神田から同市築館城生野入の沢までの約7キロを予定している。今回はこのうち、中間の1.8キロが完成した。

 式典で東北地方整備局の久保田勝局長が「一部開通だが、地域活性化に大きく貢献すると期待している」とあいさつ。県や市の関係者がテープカットしたほか、地元の小学生らがくす玉を割って完成を祝った。式典後、車60台が完成区間をパレードした。

 バイパスは2001年着工。全区間の開通は2010年代と見込まれている。総事業費は約140億円。

139荷主研究者:2008/01/03(木) 00:49:57
>>132

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712250025.html
'07/12/25 中国新聞
渋滞最大1100メートル減少
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省松江国道事務所は、2日に開通した国道9号出雲バイパス(島根県斐川町富村―出雲市芦渡町、8.7キロ)の整備効果の速報値をまとめた。バイパス区間南側を平行する国道9号で、朝夕ピーク時の渋滞の長さが最大1100メートル減少、出雲市街地の通過時間も11分短縮するなど効果がみられる一方、国道とバイパスの合流地点で新たな渋滞が発生している。

140とはずがたり:2008/01/03(木) 17:29:25

大型車だけ無料化は他の利用者の不公平感が強い気がするが。。
①県道573号芦屋鳴尾浜線・県道722東灘芦屋線と云った湾岸線の側道への通過交通転移,②県道341号甲子園尼崎線への域内交通転移,③国道2号線への通過交通転移,④都計道山手幹線への域内交通転移,を真剣に考えるべきではないか?
①と②は大阪・神戸両市内への接続が不満足で機能を十分発揮できていない。京浜間は第一〜第三京浜,首都高横羽線・同湾岸線・東名高速と6本(内自専道4本)あるのに対して阪神間は国2・43号・阪神高速神戸線・同湾岸線の4本(自専道2本)少々遠い中国道なんかを含めても5本と決定的に足りない。深江浜〜ハーバーハイウェイ/港湾幹線道路と西高洲町と中島新橋・酉島・桜島付近・中央大通を取り敢えず結べ。43号の西宮本町(171方面分岐)・建石(さくら夙川駅方面分岐)・深江(深江浜方面分岐)・瀬戸(魚崎浜方面分岐)・東明(六甲山方面分岐)を立体交叉化して排ガス量そのものの低下を促す必要があろう。交通が増えるかも知れないけど信号待ちが無くなるだけで結構改善されると思うが。

尼崎国道43号大型車規制 湾岸線、無料化提案へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000788124.shtml

 尼崎公害訴訟の和解に基づく国道43号の交通規制方法で、料金格差を設けて車両を阪神高速湾岸線に誘導する「環境ロードプライシング(ロープラ)」について、兵庫県警が大型車の通行料を無料化する方針をまとめ、国土交通省に提案することで調整していることが三十一日、分かった。二〇〇八年中に実現するよう警察庁を通じて国交省に近く伝えるとみられる。これまで料金半額による誘導策が試されたが大きな効果はなく、県警は無料化やそれに近い大胆な料金格差が必要と判断した。国交省が了承すれば、尼崎公害訴訟の和解で残されていた問題が解決に向けて大きく前進する。(石沢菜々子)

 規制の具体案について、県警側から国交省に提案するのは初めて。

 国道43号の大型車の通行規制は、〇三年の公害等調整委員会の斡旋(あっせん)事項。国交省は〇七年七月、ナンバープレートによる大型車の交通規制や、大型車の通行車線の減少など、規制方法の検討を警察庁に要請していた。

 県警は半年かけて、規制した場合の交通量を試算したり、有識者に意見を求めたりしていた。その結果、ナンバープレートによる規制は、車両数の少ない事業者にとっては経済的に大きな損失を与えかねないとし、車線減少は、通行車両の台数が変わらないため渋滞が発生すると予測。県警は、効果的な方法として環境ロープラを検討していた。

 湾岸線では〇六年六-八月、通行料金を半額にした環境ロープラを試験的に実施。湾岸線の交通量は一-二割増えたが、国道43号周辺の大気質調査は大幅な改善がみられなかった。

 このため県警は、十分な効果を上げるには「通行料金の無料化、もしくは無料に近い形で実現すべき」と判断。試験的導入を提案する方向で調整している。

 財源の問題もあり、最終的には料金も含めた実施の判断は国交省に委ねられることになる。


 検討の過程説明を 尼崎公害訴訟原告団の松光子団長の話

 原告が求め続けているのは最終的な大型車の通行量削減。県警側もただ「(国道43号のナンバープレートなどによる)規制はできない」とするのではなく、検討の過程を詳細に示してほしい。その上で、国交省や阪神高速会社には環境ロードプライシング導入を推し進めてほしい。


 環境ロードプライシング 住宅地に集中する沿道の環境改善などを目的に、並行して走る道路の通行料に格差を設け、一部を環境影響の少ない湾岸部などへ誘導する交通規制方法。首都高速道路や阪神高速道路で一部導入されている。

(1/1 11:22)

141荷主研究者:2008/02/29(金) 00:17:35

http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2008/01/15/2008011512372363015.html
2008年01月15日 山陽新聞
県道の岡山・原―北方間、渋滞改善は?

朝の通勤ラッシュ時、片側一車線に狭まる地点で渋滞する県道岡山吉井線

 赤磐市から岡山市に向けて県道岡山吉井線をよく通ります。岡山市玉柏―原間は広くなり便利になりましたが、原―北方間は狭いままで相変わらずの渋滞です。いつ、どのように改善されるのでしょうか。

 <赤磐市桜が丘西、男性(63)>

半分でバイパス計画 完成まで最短10年

 午前8時。赤磐市方面から旭川に架かる新大原橋(岡山市玉柏)を越えると、真新しい片側二車線の道路を車がスムーズに流れていく。ところが中原橋(同市原)を過ぎたあたりで片側一車線になり、通勤ラッシュの渋滞にぶつかった。

 片側一車線の県道は、JR法界院駅に近い同市北方で再び片側二車線に広がる。「一部の道幅が広がったけれど、市街地に近づくと今まで通りの渋滞」。毎朝わが子を車で送迎する赤磐市の女性(34)は、うんざりした表情を見せる。

 赤磐市には山陽団地や岡山ネオポリスなどの大規模団地がある。通勤のマイカーなどで岡山吉井線の通行量が増加する中、玉柏―原間約2・9キロは2005年8月、約9年をかけ四車線化された。

 これにより、大原橋西詰めの交差点では通勤時間帯で約300メートルあった渋滞が解消されるなど、道幅を広げた効果が表れている。

 片側一車線は原―北方間の約2・4キロ続くが、このうち約1・3キロについて岡山県は約56億円を投じてバイパスを新設することを決めた。

 ただ、計画路線には住宅密集地や三野公園(岡山市三野本町)下のトンネルが含まれ、用地買収やトンネル整備などに時間がかかることが予想されることから「完成には最短でも10年は必要」と県備前県民局工務一課。

 県は、バイパス工事で立ち退きが必要となる沿線住民らへの説明会を長年重ねてきた。しかし、利用するドライバーへの周知は、果たして十分と言えるだろうか。

 「いつ不便さが解消されるのか。情報がないまま渋滞に巻き込まれ、やり切れない」。同市、会社員男性(37)が不満を口にする道路整備の情報提供について、県は「地元住民には説明しているが、一般利用者への広報はできていない」とする。

 一方、広報を積極的に行う動きもある。国道180号岡山西バイパスの工事現場脇(同市西長瀬)では、工事の概要を示した立て看板があり、開通予定時期や開通効果が見て取れる。設置した国土交通省岡山国道事務所は「情報公開を行うことで、道路整備の利用者への理解を得やすくなる」と効果を狙う。

 川崎医療福祉大の金光義弘教授(交通心理学)は「情報提供で不満がすべて解消されるわけではないが、安全運転をしてもらうためにも、渋滞の根拠となる道路整備の現状を知らせる工夫は必要」と指摘している。

積極的な情報公開を

 岡山市内の道路は徐々に整備が進み、現在もあちこちで改良に向けた工事が進んでいる。その半面、「いつ工事が終わるの」「どんな道になるのか」など、道路に関する利用者の素朴な疑問、不満の声は絶えない。

 原因は、あらゆる面での情報不足にありそうだ。一部区間が四車線に広がった県道岡山吉井線は、利便性向上に効果は表れているが、今後の整備計画についての利用者への説明は十分とは言えず、渋滞のノロノロ運転にイライラも募る。

 道路整備には高騰続くガソリンや自動車にかかる税金が投入される。この道路特定財源の在り方は、今後、国会で論議を呼びそうだが、私たちの税金が使われる以上、道路整備の際にはドライバーの意見も尊重しながら、情報を積極的に公開してほしい。

142荷主研究者:2008/03/23(日) 23:16:54

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2008/01/20080120t13026.htm
2008年01月19日土曜日 河北新報
大島架橋ルート内定 気仙沼・鶴ヶ浦―亀山

 宮城県気仙沼市中心部と離島の大島を結ぶ大島架橋について、県は19日までに、ルート案を内定した。2001年に示した計画を維持し、鶴ケ浦地区と大島の亀山地区の間にある幅300メートルの海峡をまたぐ。完成は18年度の予定。事業に対する住民の意向を再確認し、「平成20年代前半」(08―12年)の着工を目指す。

 気仙沼市中心部から鶴ケ浦までは、車のすれ違いが困難な部分が残る県道大島浪板線を拡幅。架橋部分と接続道路を合わせて長さ2.3キロの道路を新設する。総事業費は150億円を見込む。

 ルート案や着工時期の見通しを説明するため、県と気仙沼市共催で2月24日、大島と気仙沼市中心部の2カ所で説明会を開く。
 住民や観光団体、行政などによる検討組織を年度内にも発足させ、効果的な離島振興策の一環として架橋計画を位置付ける意向だ。

 住民の需要や期待、不安を探るため、5月を目標にアンケートを行う。救急搬送や観光面での効果が期待される半面、買い物客の流出や不法投棄といったマイナス面への懸念を把握する。

 大島架橋構想は1960年代に浮上したが、県の財政難や事業費の大きさなどを背景に具体化が遅れていた。県は98年、架橋に向けた準備工事として大島浪板線の部分拡幅に着手。2001年に開通時期を示した。大島は東北最大の離島で人口約3500人。

143荷主研究者:2008/03/23(日) 23:24:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080121t11027.htm
2008年01月21日月曜日 河北新報
4月から国道4号に あすと長町大通り線

 仙台市の太白、若林両区を走る国道4号と286号の一部経路が4月1日付で変更される。JR長町駅前や河原町を通る現在の国道4号が市道となり、現市道の「あすと長町大通り線」と広瀬川右岸の「元寺小路郡山線」が、新たな国道4号となる。

 変更される経路は地図の通り。あすと長町(太白区)の土地区画整理事業に伴い、片側3車線の「大通り線」が昨年5月に開通した。長町5丁目交差点で国道4号に接続していた286号の経路も、変更することになった。

 新たに国道4号となるのは、あすと長町3丁目から愛宕大橋交差点(若林区)までの3.4キロ。新たな286号は、太白区の宮沢橋交差点から鹿野2丁目交差点までの1.9キロで、現在の4号(4.0キロ)と286号(1.2キロ)はそれぞれ市道に変わる。

 新たな国道4号の管理は国が行うが、「3けた国道」である286号は経路の変更後も従来通り市が管理する。

 長町地区の国道4号が市道となることで、地元商店街関係者からは歩道の拡幅工事など、長年の課題解消を求める声も高まりそうだ。

 長町商店街連合会の渡辺征夫会長は「市道となる国道4号の交通量も減っており、駐車帯や自転車通行レーンの設置ができないか、市に働き掛けていきたい」と話す。

144荷主研究者:2008/03/23(日) 23:38:14
岐阜東バイパス
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/gaiyou/pdf_h19/14-15.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080124/CK2008012402081810.html
2008年1月24日 中日新聞
岐阜東バイパスの2・5キロ区間 3月下旬から4車線化

 岐阜市入舟町から日野南1にかけての国道156号岐阜東バイパスで建設が進んでいた岩戸トンネルなど2・5キロの4車線化工事が最終段階に入った。新トンネルの完成式典を2月11日に開き一部供用を始め、3月下旬から4車線化する。

 新トンネルは現在のトンネルの南東側に2003年度から建設。長さ805メートル、幅9・5メートルの2車線。現トンネルは上下線が対面通行だったが、新トンネルを岐南町方面への上り線、現在のトンネルを関市方面への下り線として専用化する。

 バイパスは岐阜環状線の一部としても使用。トンネル前後の約1・7キロの4車線工事も併せて終わるため、岐阜環状線の全線4−6車線化が完了する。岐阜国道事務所は完成により日野南地区の混雑が改善され、渋滞損失時間が約4割減ると見込んでいる。

 新トンネルの完成後しばらくは、トンネル内の電気関係の工事やトンネル前後の中央分離帯工事などを行うため、両トンネルとも片側1車線での通行になる。

 岐阜東バイパスは岐南町八剣の岐南インター交差点から関市山田までの13・4キロ。このうち岐南インターから入舟町交差点までの6車線2・5キロが1987年度に完成し、同交差点から日野南5までの4・2キロが91年度に2車線で暫定開通している。

 (武藤宗広)

145荷主研究者:2008/03/24(月) 00:04:35

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080129200006&cid=main
2008年1月29日 08:01 熊本日日新聞
3月1・6キロ延神 国道3号北バイパス

供用開始に向けて仕上げの工事が進む国道3号熊本北バイパスの第2工区=熊本市清水新地

 国土交通省が進めている国道3号熊本北バイパス(総延長七・六キロ)工事で、熊本市の麻生田交差点と合志市須屋の国道387号飛田バイパスを結ぶ一・六キロ区間が仕上げ段階に入った。熊本河川国道事務所は三月上旬から中旬に供用開始する方針。

 同バイパスは熊本都市圏北部の幹線で、熊本市新南部の国道57号東バイパスと同市四方寄町の国道3号をつなぐ。一九八五(昭和六十)年度に着工し、二〇一〇年代の完成を目指す。

 片側二車線(全幅三十メートル)整備し、総事業費は約八百億円。57号側から整備を進めており、新南部―麻生田交差点(清水新地)間の四・二キロが二〇〇三(平成十五)年度までに完成している。

 今回開通する一・六キロ区間は第二工区で、一九九八年度に着工。合志市須屋に西合志高架橋(仮称、七百六十六メートル)が設けられ、熊本電気鉄道の線路などをまたいで国道387号飛田バイパスに至る。麻生田交差点から〇・四キロ区間は九九年度に片側一車線で暫定開通している。

 熊本河川国道事務所によると、進ちょく率は事業費で99%。現在は舗装工事を進めており、二月からは照明灯や道路標識、区画線を設置する。両側に植樹帯も設けられ、ツツジなど約四千五百本を植える。

 同事務所工務第三課は「国道387号とつながるため、熊本市北東部の交通の流れがスムーズになり、周辺道路の渋滞もだいぶ緩和されるのでは」と期待する。残る四方寄町までの一・八キロ区間は、用地買収が三分の一程度(面積比)済んだ段階で、昨年八月から一部着工している。(宮崎達也)

146荷主研究者:2008/03/24(月) 00:08:35

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/30/2008013011122780015.html
2008年1月30日 山陽新聞
倉敷市内の県道2ルート開通へ 大曲船穂線バイパスと倉敷西環状線の一部

 倉敷市真備町と同市船穂町を南北につなぐ「県道大曲船穂線」で県が整備を進めていた同市真備町上二万のバイパス区間1810メートルの工事が完成し、31日午後3時から通行が可能になる。また「県道倉敷西環状線」の一部区間960メートルも2月6日午後3時から使用が始まる。

 工事区間はともにこれまで道幅が狭く、車同士がすれ違うのが困難だったためバイパスとして県が整備。歩行者の安全を守るため歩道も設置した。

 大曲船穂線は国道486号(同市真備町箭田)と県道倉敷笠岡線(同市船穂町船穂)を結ぶ路線で、整備区間は2002年度から工事を開始。幅約3・5〜約7・3メートルの現道に対し、完成した道路は片側歩道で二車線化し、歩道も含めた道幅は約11メートル。真備・船穂間のアクセス向上が見込まれており、事業費は約9億円。

 同市水島地区を東西に連絡する倉敷西環状線は1996年度から、同市連島中央から連島町西之浦までの1600メートルを整備中。工事が終わった区間960メートルは片側二車線に両側歩道で、道幅約22メートル。事業費は約40億円。全線開通時期は未定だが、残りの640メートルの整備が終われば大型車の通行も可能となり、水島地区と玉島地区をつなぐ路線として利便性向上が期待される。

147荷主研究者:2008/03/24(月) 00:10:55

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=107909
2008年2月1日 新潟日報
全国初、県道ネーミングライツ導入

 県は31日、全国で初めて導入する県道の命名権(ネーミングライツ)の売却について、奥只見シルバーライン(魚沼市・22.6キロ)、魚沼スカイライン(十日町市、南魚沼市・18.8キロ)を対象にすると発表した。4月からスポンサーを募集する。

 県は当初、全県道を対象に検討していたが、観光道路としてネームバリューのある路線を選定。両路線での反応を見て、さらに増やすかどうか検討する。代表的な観光道路である、弥彦山スカイラインは新潟市管理区間、大佐渡スカイラインは防衛省管理区間が混在するため見送った。

 魚沼は交通量のデータがないが、奥只見は年間14万台が通行している。

 スポンサーは、社名やブランド名を道路名に付けることができる。東北電力ビッグスワンスタジアムのように既存名にスポンサー名を冠するパターンでなく、既存名とまったく別の名称を付けることも可能。

 契約希望額は奥只見が年1000万円以上、魚沼が同800万円以上で、契約希望期間は両路線とも10年以上。消費者金融などの業者や宗教団体は不可。

 9月末に募集を締め切った後に、応募者名を公表。県土木部長らでつくる審査会が選考する。金額、期間だけでなく、道路敷地を使ったイベントの企画なども考慮し、地元市長の同意を得た上でスポンサー、道路名を決める。2008年度中の開始を予定する。野沢英之助道路管理課長は「地域活性化のためにも(企業などが)協力してくれることを期待したい」とした。

 命名権収入は、いったん一般会計に繰り入れ、同額を道路の補修などの維持管理費に回す形になる見通し。維持管理には1キロ当たり80万円程度掛かることから、契約料はその半額の同40万円を目安とした。

148荷主研究者:2008/03/24(月) 00:21:13

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080201/CK2008020102083959.html
2008年2月1日 中日新聞
国道162号矢代第2トンネル貫通式 09年度完成へ

発破のスイッチを入れて貫通を祝う関係者=小浜市矢代第2トンネルの現地で

 小浜市矢代−田烏間を結ぶ国道162号矢代第2トンネル(仮称)の貫通式が31日、矢代側の現地であった。

 トンネルは全長1027メートル、幅9・7メートル。県が矢代側と田烏側の2工区に分け、昨年春から夏にかけて着手。両側から掘り進めてきた。

 式には県、市、工事関係者や地区住民ら約100人が出席。発破のスイッチを入れて貫通を確認するとともに、万歳をして節目の工事を祝った。

 国道162号は若狭湾沿いを走る幹線道路。県が1991年度から、狭くてカーブの多い同市阿納−田烏間(約5・4キロ)の整備を進めている。05年度までに約3・7キロが利用でき、地元は同トンネルを含む残り約1・7キロの早期完成を求めている。

 県は09年度のトンネル完成を目指しており、これにより、残り区間すべての改良が完了するという。

 (池上浩幸)

149とはずがたり:2008/03/27(木) 02:26:50
栗東水口道路に引き続いて野洲栗東BPの建設も促進しよう!
自民党に任せといては真に必要な箇所に一向に予算が付かない。

野洲栗東バイパス
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2004_03/02.pdf

150とはずがたり:2008/03/28(金) 22:12:28
おお,1年前に見た時には全然工事してなっかった様に見えたのにもう出来てる!?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/17/02.101&el=136/59/23.432&scl=25000&bid=Mlink

151とはずがたり:2008/03/28(金) 23:08:33
先日通ったところ306号のこの部分はバイパスの工事中でもうすぐ完成しそうな勢いであった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/59/18.648&el=136/30/49.344&scl=70000&bid=Mlink
只でさえ混む区間なのに新名神の開通で3車線化が進む迄の慢性的混雑が続くと思われるのこの区間のちょとした抜け道になるか?
北勢BP+亀山BPの方が期待できるけど。新名神の平行部分を建設するよりも東名阪の3車線化と併せた方が効果でかいと思われる。

152とはずがたり:2008/03/28(金) 23:35:19
>>151
もう一つの迂回路候補,四日市鈴鹿環状線

http://www.pref.mie.jp/doroki/gyousei/10kanen1/html1112/hyo/yokkaichi_hyo.htm
整理番号 事業種別 道路種別 路線番号 路線名 都計道名 事業箇所 事業延長(km) 評価点 整備スケジュール
5継続 主 8 四日市鈴鹿環状線 四日市市羽津町 0.4 53 前期完成
6継続 主 8 四日市鈴鹿環状線(垂坂) 環状1号線 四日市市羽津町〜垂坂町 1.1 55 前期完成
7継続 主 8 四日市鈴鹿環状線(四日市尾平) 四日市市尾平町〜松本町 0.9 47 前期完成
8継続 主 8 四日市鈴鹿環状線(四日市波木) 四日市市波木町〜釆女町 2.5 53 事業継続

153荷主研究者:2008/03/30(日) 23:38:47

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080204t71020.htm
2008年02月03日日曜日 河北新報
住民自ら「無駄遣い」 道路整備3地点ルポ・大崎

国道工事に使う土砂の搬出が進むが、跡地が予定通り市道となるかは未知数だ=大崎市古川金谷

 山が巨大なU字型に掘り進められ、おぼろげに「道」の姿が見え始めた。宮城県大崎市松山の金谷地区「市道元金谷―黒江線」予定地。山で分断された集落間の行き来を容易にする市道整備は「地域の悲願」(地元市議)のはずだった。

 土砂は同市古川で進む国道工事に使われる。が、掘削跡が当初予定通りに市道となるかどうか、今は分からない。

 市は昨年11月、長さ320メートル、幅5メートルの市道建設に向け、地元説明会を開いた。そこで一部住民から思わぬ声が上がった。「税金の無駄遣いだ」

 金谷行政区のうち、元金谷は約40戸、黒江は約30戸。市道を造っても両集落の往来以外に利用は見込めず、中心部に至る生活道はともに確保されている―という主張だ。

 市道整備には約5000万円を見込んでいる。「願ってもない歳出削減の提案」(市幹部)に市は、建設凍結の方針で即座に応じた。

 すると今度は、市道の早期建設を望む住民たちが反発。金谷行政区の構成119世帯のうち116世帯から署名を集めて市に建設を迫った。

 説明会で市道不要と訴えた男性(56)は「道路が欲しいのは分かる。しかし、優先順位を客観的に検証すべきだ。地元民も我田引水から抜け出す必要がある」と語る。

 暫定税率の廃止にも「財源不足を不安視する声はあるが、国も地方も行政の無駄は山ほどある」と好意的だ。

 市の試算では、暫定税率の廃止で歳入は年間8億円減る。問題の市道については「緊急性や必要性を見極めたい」と態度を保留した。

 一連の騒動を地元の50代の主婦は冷静に見つめる。「ガソリンは安い方がいいが、地方がこれ以上貧しくなるのは困る。税金の使い道を真剣に考える時代が来たんだと思う」。自分に言い聞かせるようにそう話した。(大崎総局・大泉大介)

154荷主研究者:2008/03/30(日) 23:44:37

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/07/2008020709441566006.html
2008年2月7日 山陽新聞
やまなみ街道全線開通 地域農業強化を 津山―赤磐間

テープカットしてやまなみ街道全通を祝う関係者

 県が津山市―赤磐市間で整備を進めてきた広域農道「中部台地地区」(通称・やまなみ街道)のうち、2期地区(久米南町羽出木―赤磐市小鎌間、約9・4キロ)の工事が完了し6日、久米南町側の工事起点で開通式が行われた。同農道は2000年3月開通の1期地区(津山市荒神山―羽出木間、約12・7キロ)と合わせ、全線が開通した。

 同農道は全線二車線で幅7・5メートル。県道押渕―皿線と国道484号を結ぶ。沿線ではキュウリやピオーネ、葉タバコなどの栽培が盛んだ。1期地区は1988年、2期地区は95年に着工し、総事業費は約150億5000万円(うち2期地区は74億8000万円)。

 開通式には沿線市町や県の関係者ら約70人が出席。県中部地域道路建設促進期成会長の河島建一久米南町長が「高速道や空路を使った農産物の全国展開を進め、地域農業の体質強化につなげたい」と話した。テープカットとくす玉割りに続き、車両パレードをして開通を祝った。

155荷主研究者:2008/03/31(月) 00:53:46

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080221/CK2008022102089145.html
2008年2月21日 中日新聞
来月下旬から供用 国道153号足助バイパス

3月下旬に利用が始まる国道153号の足助バイパス=豊田市足助町で

 豊田市足助地区の国道153号のバイパスが3月下旬に利用が始まる。紅葉シーズンなどの「渋滞」が代名詞となっている足助地区の渋滞緩和が期待される。

 バイパスは片側1車線で、町中心部の巴川にかかる足助大橋の付近から豊岡の交差点(富岡町)まで、約4キロにわたってほぼ直線で結ぶ。国土交通省が1982(昭和57)年から、約160億円掛けて工事を進めてきた。

 足助地区には、紅葉シーズンの11月に県内外から約50万人が訪れ、最大10キロの渋滞が発生する。国交省中部地方整備局名四国道事務所の試算では、バイパスの完成によって、年間平均で周辺の交通渋滞の待ち時間が半減するという。

 渋滞緩和以外にも、長野方面や名古屋方面へ抜ける大型車両のバイパス利用が期待される。足助小学校(足助町)の中島敬康校長は「登下校などで町中心部を通る児童の安全が確保できれば」と話す。

 市は、バイパスの利用開始を記念して3月8日に市民向けのウオークラリーを開催。3月下旬には式典が予定されている。 

  (池田宏之)

156とはずがたり:2008/03/31(月) 00:57:28
>>155

この辺やね。遂に出来たか。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/08/09.076&el=137/19/10.615&scl=70000&bid=Mlink

157荷主研究者:2008/04/04(金) 00:11:50

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080228104.htm
2008年2月28日02時58分 北國新聞■石川のニュース
◎昨年は過去最少1件 国道8号の交通死亡事故 道路拡幅、立体交差点化など奏功

スムーズに車が流れる国道8号=金沢市の南新保南交差点付近

 石川県内の国道8号で昨年一年間に起きた交通死亡事故は一件で、統計を取り始めた一九五八年(昭和三十三)年以降、最少となったことが二十七日までに分かった。国道8号は過去十年間で百八人の犠牲者が出た死亡事故多発区間だった。県警は道路の拡幅や立体交差点化など渋滞を緩和し、一定速度を保つことができる近年の道路整備が奏功したとみている。

 県警によると、昨年一年間に国道8号で発生した交通死亡事故は金沢市内の一件で、前年に比べ五件減少した。これまでは一九八四(昭和五十九)年の五人が最少だった。

 国道8号は、片側三車線化や金沢市西念交差点の立体化などハード面での渋滞緩和対策が加えられている。昨年の交通事故のうち第一当事者の車の速度が時速四十キロ以下だった事故は84%を占める。県警によると、一定速度を保つことができる道路環境が事故防止につながるという。

 小松バイパスでは、非常時駐車帯を計十三カ所に増やした結果、路肩駐車による事故が減少した。加賀市内では中央線に凹凸をつくる「ランドルストリップス」を配置し、運転手に車線逸脱を知らせている。

 県警は、一定速度を保つことで運転手の集中力や注意力が増すとしており、スムーズな車の流れをつくることが事故防止につながるとみている。

158とはずがたり:2008/04/08(火) 02:56:36
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2376に引き続き掛川→つくばをJR海を成る可く使わずに作戦決行。
掛川─旧道→佐夜の中山─国1BP→沼津─246→裾野IC━東名\1,100━横浜町田IC─246─瀬名─環八─和光IC━外環\250━三郷Jct━常磐道\550━谷田部IC→つくば

高速代:\1,900
ガス代:約\2,500(暫定税率換算)
合計\4400。7時発12時半着で5時間半

やけに空いててそれ程疲れなかったしまぁまぁか。月曜日のせいか雨のせいか未だ年度初めのせいかは不明。

静清BPは昭府立体を含め結構改良が進んでおり4車線の区間も増えた。下りは賤機山トンネルを前に2車線が1車線に減少するので割りと渋滞してた。
清水IC付近の高架化を含めとっとと改良工事を終わらせる必要があろう。
あと沼津付近もだらだら混むが原の中心的街路の交叉点ぐらい立体交叉化しても良いのではないか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/07/28.908&el=138/48/13.591&scl=25000&bid=Mlink
地図で読み取れるようにこの辺は一寸した盛土区間に両側に側道がついてる感じので原付近を全面的に立体交叉化しても良いのではないか?この区間のバイパス構想があるから無理だろうけどバイパスの分岐を原の東寄りに移してこの区間を現道の改良で済ませれば安上がりでは?
あとは何と云っても(何度でも云うけど)富士付近の平面処理が遺憾ともし難い。

246号のバイパス気分で御殿場〜厚木を東名で走るってのを一度やってみたかったんだけど裾野から横浜町田にしてしまった。
16号と246の町田立体は未だ全然な感じ。ほんとにあと数年で出来るのかね?
246の流れは夜だったこともあり快適。長津田駅付近の信号が2,3連続する場所は昼間は大渋滞するのではないか?この辺↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/31/29.673&el=139/30/12.120&scl=25000&bid=Mlink

基本的に快適(雨で怖い部分もあったけど)一番流れが悪かったのが環八。矢張り彼処が日本の交通の癌であるなぁ。。夜中の12時前だというのに。。一番端の3車線目は甲州街道以北は消えてしまうし途中の立体交叉で左右折の為の車線となってしまうので余り走行されてない。つくばの中心部もそうであるがちょいと勿体ない構造であるようには思う。
大好きな井荻トンネルではあるが混んでるとはいえいつもよりマシなので遊び心でトンネルの上の道を初めて走ってみた。大体1車線となっていたが巨大な排煙装置等もあり工事中の修羅場は想像するだに恐ろしい。

生駒→掛川と併せて\9819-と新幹線利用の通常よりも5k程安く移動出来た。荷物がなければバスとタクを省略できて9k弱で移動出来たのか。

159とはずがたり:2008/04/13(日) 16:07:49
国道開通3件

日立バイパス H20年 3月 29日
日立市旭町 〜 同市東町
関東地方整備局
茨城県道路部道路計画第一課
延長1.6km (2/4車線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/35/17.472&el=140/40/08.979&scl=25000&bid=Mlink

一般国道17号上武道路 H20年度
前橋市江木町 〜 同市荻窪町
関東地方整備局
群馬県道路部道路計画第一課
延長1.3km (2/4車線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/24/18.145&el=139/07/16.779&scl=70000&bid=Mlink

一般国道296号八千代バイパス H20年 1月 29日
八千代市米本
千葉県県土整備部道路整備課
整備内容 延長0.7km (2/2車線)

296号のバイパスは当然新川大橋通だと思っていた↓がこんな所↓↓に通すとわ!

新川大橋通 一端途切れてるけどmappleだと井野付近に計画線がある
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/43/14.808&el=140/07/54.473&scl=70000&bid=Mlink
八千代市米本 画面右横の真新しい(と思われる)道路も気になる。
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=35/45/04.405&el=140/7/02.616&scl=25000&uc=1&grp=all&coco=35/45/04.405,140/7/02.616&icon=home,,,,,

160とはずがたり:2008/04/13(日) 21:36:21
国道51号

北千葉拡幅
この辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/37/55.559&el=140/10/02.995&scl=25000&bid=Mlink

上本佐倉交差点・酒々井交差点の緊急改良事業
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/kairyo.pdf
将来の立体交叉化も視野に入れてるのは良い。

161とはずがたり:2008/04/16(水) 08:41:01
04/15-12:32--日生・頭島線事業 架橋計画ピンチ
http://www.okanichi.co.jp/20080415123203.html

 備前市が日生町本土―頭島間に計画している「日生・頭島線事業」が、道路特定財源問題の余波で、今年度の事業着手が困難な状況に陥っている。「日生大橋」(仮称)の架橋など20年に及ぶ一大プロジェクトで、人口減少に悩む島民は一日も早い完成を熱望。一方、反対意見が6割以上を占めた市民団体のアンケートもあり、同市は難しいかじ取りを迫られている。  同事業は、日生町本土から鹿久居島を経由し、頭島間へ結ぶ総延長約4・3キロの市道新設事業。離島地域の隔絶解消などを目的に1994年度、国庫補助事業としてスタートした。  05年度に第1期工事(延長約2・5キロ)が完了し、鹿久居島―頭島間に「頭島大橋」(橋長300メートル)が開通。06年度から第2期工事(延長約1・8キロ)に取り掛かり、日生町本土―鹿久居島間に「日生大橋」(仮称、橋長730メートル)の架橋を計画。約128億円を投じ、14年度の事業完了を目指している。  今年度は約1億8千万円の予算を計上し、県管理船舶係留施設の移設などを計画していたが、1日の道路特定財源暫定税率失効で、情勢が一変した。  同財源から充てられる「地方道路整備臨時交付金」約3300万円が、暫定税率失効で宙に浮いた状態。他の補助金約8千万円も財源措置がなく、当初見込んでいた約1億1300万円の国庫補助内示が来ていない。  同市は「今月中に内示があれば影響はない」とするが、現時点で事業発注の見通しは立っていない。  人口減少や高齢化の波が押し寄せる約420人の頭島島民、鹿久居島民にとって、同事業は死活問題。本土への移動には定期船があるが、高潮などで運航がストップすれば、通勤や通院にも支障が出る。このため、事業が始まる前の87年度から各世帯が1カ月500円の架橋預金を始め、早期完了を求めてきた。  年間の世帯負担額は6千円で、同市への寄付総額は約1千万円に上る。島民らでつくる「頭島架橋促進期成会」の山脇勝広会長(63)は「本土と島の生活レベルは全く違う。日生大橋は島民の積年の夢。私たちの暮らしを守るためにも、一日も早い完成を願いたい」と訴える。  一方、市民団体「市の将来を考える会」が市内全域で約650人に行ったアンケート調査では、64・9%が事業の中止、凍結を求めた。神田英則代表(45)は「市の財政問題もあり、全体では今すぐ事業を行うべきではないという結果が出ている」と分析。同事業の賛否は、開始から10年以上たった現在も揺れている。  同市の暫定税率失効による影響額は約1億5900万円の見込みで、同市財政課は「国から財源措置がなければ、他の事業にも影響が出てしまう。早く結論が出ればいいのだが……」と困惑。  同市架橋対策室は「地元の熱意が国を動かせた事業。利便性の向上や安全の確保、産業振興など市に大きな利益をもたらし、市民には引き続き理解を求めたい」と強調している。

162名無しさん:2008/04/25(金) 18:31:22
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞
東京や大阪がメインの首高や阪高だが横浜路線距離や神戸路線距離より名古屋高速前線の方が短い事実ww渋滞も平均で横浜や神戸だけで名古屋高速前線より長い事実ww
http://ez.tmw.mti.ne.jp/trafficez/action.go?action=20000&ac=pyd&ST=1187665876755

163とはずがたり:2008/04/26(土) 01:34:39
>>162
み,見れないッス(;´Д`)

164とはずがたり:2008/04/26(土) 14:57:33
この辺↓市道側が通過型の立体交叉なんだな。意欲的だし最短1年で出来るなんて本気度も高いねぇ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/17/34.100&el=139/36/37.655&scl=25000&bid=Mlink

■佐野藤岡IC−新都市間800メートル/商業施設渋滞来春緩和へ /国道50号を6車線化/アウトレット直通道路も(2008/02/21)
http://www.soon.co.jp/gogo/kanko/0802/0221.html

 大型商業施設の集積に伴う交通渋滞を解消するため、国土交通省は国道50号佐野バイパスの東北道佐野藤岡インターチェンジ(IC)と佐野新都市の間約八百メートルを、現在の四車線から六車線に拡幅する。部分的ながら50号の六車線化は初めてで、同省は本年度の補正予算に六億円を盛り込んだ。早ければ来年三月にも工事を完了させる。六車線化に合わせ、佐野市も50号から佐野プレミアム・アウトレットに直通する市道を整備する方針で、国と市が一体となって渋滞解消に取り組む。

 六車線化するのは、佐野藤岡ICから佐野新都市の入り口に当たる「佐野新都市交差点」まで。道路を拡張したり現在の歩道部分を活用するなどして、新たに片側一車線ずつ設ける。

 六億円は道路拡張や、三杉川を渡る橋の建設などに充てる。同省宇都宮国道工事事務所によると、現在は具体的な設計を詰めている段階。来春完成を目指し、近く工事を発注する。

 これに合わせ、佐野市は三杉川の右岸に、延長約七十メートルの市道を整備する方針。国道50号佐野バイパスとアウトレット東側の市道を直結させるものになる。交差点手前で左折してアウトレットに入れるようにし、交差点の渋滞緩和を狙う。

 佐野新都市付近の国道50号は、アウトレットやイオン佐野新都市ショッピングセンターなどの大型商業施設を訪れる客で渋滞が深刻化している。

 特に連休時の渋滞がひどく、佐野藤岡ICの料金所を出られない車が列をつくることもあり、宇都宮国道工事事務所にも苦情が寄せられていたという。このため同事務所は安全面などから「緊急性を要する」として、本年度の補正予算で実施を決めた。同市も市道整備に乗り出した。

 同市は佐野新都市の渋滞解消策として、東北道佐野サービスエリアへのスマートICの設置も働きかけている。  四月にも、導入に向けた社会実験の申請を国交省に行う。

北関東(群馬・栃木・茨城)の道路 3号線
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1185791537/788n-

828 :国道774号線:2008/04/10(木) 00:11:41 ID:C2XasV9O
太田−足利間の50号は4車線だが、県境前後での平面交差点がネックで滞留しがちだからなあ

あれと佐野アウトレット&イオン渋滞がどうにかならん限り、50号の改善は万全とはいえん

829 :国道774号線:2008/04/10(木) 00:42:49 ID:aqRnHft2
>>828
来年春までに緊急対策工事で佐野藤岡IC〜佐野新都市交差点まで6車線化するらしいが、果たしてどうなるか…
てか、佐野藤岡IC出口の西行き合流は朝夕ラッシュ時や週末合流できない状況だから信号を設置した方がいいと思うんだが。インターからの流出2車線と50号西行き2車線が2車線になるんだからそりゃ詰まるわ
しかも、馬鹿トラックが路肩止めて合流車線更に短くしてるし。

165とはずがたり:2008/04/26(土) 16:59:50
一般国道 408号鬼怒テクノ通り
・真岡バイパス ・真岡北バイパス ・真岡宇都宮バイパス
http://www.pref.tochigi.jp/system/desaki/desaki/resources/003.pdf
>鬼怒テクノ通りは、鬼怒川の東岸に沿って、東北自動車道矢板ICと常磐自動車道谷和原ICとを結ぶ地域高規格道路「常総・宇都宮東部連絡道路」の一部を構成しており、

やれやれ,ぬかりないなぁ,日本の道路行政。
常総部分は常総バイパスが積極的に4車線化されている所である。
実は此も真岡北BPの側道部分の先行開業かな??北へ向かって道が出来てるけど。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/28/00.098&el=139/59/35.236&scl=70000&bid=Mlink

それにしてもそんなに渋滞したかね,この辺。。新4号の拡幅が先な気がする。

166とはずがたり:2008/04/27(日) 23:48:02
松本トンネルと直結する形で147号のバイパスが出来てた。
平瀬口〜松本市街方面が混んでしまいそうなので梓川SAにスマートICでも造ればいいのにと思ったがそういう計画もあるようである。

国道147号 高家バイパス
http://base.alpslab.jp/?s=70000;p=36/16/1.46,137/56/22.482

167名無しさん:2008/04/28(月) 18:10:45
超高層ビルマンション画像
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.blue-style.com%2F&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB&start=3&channel=main
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Ftoolbiru%2F&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4&channel=main

168とはずがたり:2008/04/28(月) 21:18:39
>>167
高層ビルマニアのサイトっすか(;´Д`)

169とはずがたり:2008/04/29(火) 01:26:45
>>87

埼玉県内の主な道路事業
道路事業の円滑化
http://www.pref.saitama.jp/A08/BI00/main/H1819outcome/PDF/honpen_6.jigyo.pdf

脇田新町・新宿北の両交叉点の渋滞は圏央道の川島開通なんかで解消されたんかねぇ!?

移動性見える化プラン
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/180529/H180529_2.pdf

神明町北も混みそうであったが,此処は更に野田市方面への463の延伸が期待されるので立体交叉化が最終的には必要ではないのか?東埼玉道路が出来てそんなものは不要になるかな?
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BI00/main/H1819outcome/PDF/gaiyo_3.katsuryoku.pdf

170とはずがたり:2008/04/29(火) 01:57:25
国道16号東京環状岩槻〜野田付近雑感

将来は東埼玉道路も延びてくる庄和ICは有りそうな感じではあったがジャンクションの準備が矢張りしてあって築堤の準備など有り。
http://www.its-mo.com/z-129550901-503271969-16.htm

小渕 改良済みである。素晴らしい流れ
一般国道16号小渕交差点改良
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/jimusyo/ir/kobuchi/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/jimusyo/ir/kobuchi/kankyou.htm

梅田
http://www.its-mo.com/z-129538630-503078942-17.htm
此処も信号が連続して混む。立体化が欲しい所

南中曽根
http://www.its-mo.com/z-129489346-503063754-17.htm
春日部〜大宮を結ぶ2路線の交点。
16号建設時には県道2号さいたま春日部線等誰も走らなくなるに違いないと云う事で平面処理にしたのかも知れないけど今になっては立体化が必要であろう。

171とはずがたり:2008/04/29(火) 02:06:06
埼玉県道65号さいたま幸手線は裏道・抜け道として非常に有用かも。
鹿室・西粂原など右折レーンの無い交叉点,和戸の東武伊勢崎線の踏切,幸手市内のベルク前の交叉点等で若干混むがこれらの改善は容易であるし,平日の夕方走ったがそれ程混んでいなかった。
岩槻付近での国道16号に直結しないまま終了するが南辻から城町2丁目迄市道経由で直結していると云える。
なんとか此処から埼玉スタジアムまでつなげて吉場安行東京線・尾竹橋通を介して東京の西日暮里〜幸手を直結して4号の抜け道を形成しようw

172名無しさん:2008/04/29(火) 16:19:12
リコール王トヨタ
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fgogoyu.blog.so-net.ne.jp%2F2006-09-27&_gwt_noimg=1&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%8E%8B%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF&channel=main

173荷主研究者:2008/04/30(水) 01:57:07
熊本北バイパス
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/road/jigyo/jigyou_kita/rt_kita.htm

この辺。西合志高架橋は熊本電鉄、国道387号を一体的に跨ぐ構造になるようだ。熊本に行った時に麻生田交差点から3号線に入った筈。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32.84911988640618&lon=130.7374034124887&sc=3&mode=map&type=scroll

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080308200020&cid=main
2008年3月8日 22:28 熊本日日新聞
麻生田〜須屋間が開通 熊本北バイパス

熊本市麻生田から合志市須屋まで延伸した北バイパス=8日午後、合志市須屋

 国土交通省が建設中の国道3号熊本北バイパス(総延長七・六キロ、片側二車線)のうち、熊本市麻生田から合志市須屋を結ぶ一・六キロが八日開通した。国道57号熊本東バイパス側から着工した路線は、国道387号飛田バイパスまでの五・八キロに延びた。

 須屋市民センターでの式典には約二百人が出席。九州地方整備局の鈴木克宗局長が「県道や生活道路に流れていた車が減少し、二酸化炭素も削減される」とあいさつ。道路上であったセレモニーでは、工事のため移転した近くの白百合保育園の園児らが太鼓など披露し、花を添えた。

 午前中の式典に続き、午後三時過ぎから通行が始まったが、飛田バイパスとの合流点で混雑がみられた。

 熊本北バイパスは熊本都市圏の渋滞緩和を目的に一九八五(昭和六十)年度に着工し、総工費は約八百億円の見込み。熊本市四方寄町の国道3号までの一・八キロ区間が残っている。(林田賢一郎)

174荷主研究者:2008/04/30(水) 02:11:04
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.847105276421516&lon=137.9712418461474&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080308/CK2008030802093500.html
2008年3月8日 中日新聞
環状北線、間もなく完成 伊那市街地 29日に開通式

JR飯田線を立体交差する高架橋などが整備されている都市計画道路環状北線=伊那市で、本社ヘリ「わかづる」から

 高遠城址(し)公園の観桜期などに県内外の観光客であふれる伊那市街地の渋滞緩和を目的に、県が進めてきた伊那市の「都市計画道路環状北線(主要地方道伊那インター線)」工事が間もなく完成。29日に開通する。

 県伊那建設事務所によると、環状北線は、同市の御園南部−水神町間の延長520メートル。うち橋りょうは184メートルで、JR飯田線や市道の上を高架で渡り、国道153号へ接続する。幅員28メートルの4車線で、両端に歩道(3メートル)と植樹帯(1・5メートル)が付く。1998年に工事着手、事業費は約53億円(うち国補助約50億円)。これにより市街地を通らずに中央自動車道伊那インターから国道に走り出ることができるようになる。

 29日に開通式をし、午後から開通の予定。同市には、開通する環状北線や伊那バイパスも絡めた環状線構想がある。

175荷主研究者:2008/04/30(水) 02:28:30
この辺↓ずっと工事をしていたからねぇ。感慨深いものがある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=38.15092073143005&lon=140.8686279748048&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080312t13025.htm
2008年03月11日火曜日 河北新報
県道仙台館腰線 全線で4車線化 名取で開通式

テープカットして4車線化を祝う関係者=名取市箱塚

 仙台市南部から仙台空港へのアクセス道路となる県道仙台館腰線が、11日から全線4車線化され、名取市内で開通式が行われた。

 県道仙台館腰線は、仙台市太白区長町の国道286号から名取市の愛島バイパスにつながり、国道4号に至る全長12.7キロ。このうち市民球場前交差点(名取市箱塚)から愛島バイパスとの交差点(名取市愛島)までの2.7キロは片側1車線区間だった。県は1993年度から事業費74億3000万円をかけ、幅員25メートルに拡幅した。

 現地で行われた式典には、県や名取市、地元地権者ら約60人が出席。テープカットの後、使用開始前の道路で歩き初めをした。
 仙台館腰線の交通量は1日2万4000台(2005年度調査)。全線4車線化で、仙台空港へのアクセス向上や国道4号の混雑緩和が期待される。

176荷主研究者:2008/04/30(水) 02:36:39
亀田バイパス全線4車線化
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2007/02/080229niikoku1.pdf

この辺↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.85342095752548&lon=139.10722891514942&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=108759
新潟日報 2008年3月12日
亀田バイパス21日に4車線化

 新潟市江南区で拡幅工事が進められている国道49号亀田バイパスの茅野山交差点―曙2丁目交差点の区間(1・8キロ)が、21日に4車線化する。これによって亀田バイパスのうち、同国道部分の6・9キロの4車線化はすべて完了。国土交通省新潟国道事務所は「通勤時間帯の交通渋滞を緩和できる」としている。

 同バイパスは、同区袋津から同市中央区紫竹山までの計8・3キロ。国道49号の6・9キロと同国道に接続する県道水原亀田線の1・4キロからなる。

 同バイパスは、午前7時から9時ごろまでの通勤時間帯に、新潟方面へ向かう車が茅野山交差点を先頭に、国道49号や県道水原亀田線に連なる。両交差点間の4車線化は、通勤渋滞の緩和を目的に2003年度に着工。道路幅は従来の13・5メートルから、21メートルに広がる。

 同事務所によると、2005年9月の調査では、県道水原亀田線の通勤渋滞は最大で2・1キロ。新潟方面へ向かう車が茅野山交差点を通過するには約15分かかった。

 同事務所は「4車線化で通過時間を5分ほど短縮でき、渋滞の長さも短くなる。渋滞緩和でCO2の排出量も2200トン削減できる」と効果を挙げている。

 1970年に始まった亀田バイパスの4車線化工事は、1983年までに江南区の茅野山交差点までの5・1キロが完了。このたび4車線化する1・8キロの区間なども含め、総額185億円を費やした。

177荷主研究者:2008/04/30(水) 02:41:46
ここいら
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.68315462395899&lon=133.7775975007042&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/12/2008031210413221021.html
2008年3月12日 山陽新聞
国道180号総社一宮バイパス 1.6キロ間22日開通 窪木―総社 渋滞緩和に期待

22日の部分開通に向け工事が進む国道180号総社一宮バイパス=総社市窪木

 総社―岡山市間で国が整備を進めている国道180号総社一宮バイパス(総延長15・9キロ)のうち、総社市内の1・6キロ間が22日、部分開通する。総社市中心部の渋滞緩和などが期待される。

 開通するのは、同市窪木の国道180号から同市総社の国道429号を東西に結ぶ区間。上下二車線で幅員は30メートル。中央分離帯と両側に歩道(幅3・5メートル)があり、歩道には歩行者や自転車通行者の安全性向上のため、自転車専用の通行帯(同1・5メートル)を設けた。2004年から工事着手し、開通区間の事業費は約54億円。

 国土交通省岡山国道事務所は、総社市中心部の国道180号の交通量の約3割にあたる約6000台がバイパスを利用すると予測。「現国道の渋滞や夜間の騒音レベルの緩和、、事故削減などが期待される」としている。

 22日は開通式があり、使用開始は午後3時からの予定。

178名無しさん:2008/04/30(水) 14:08:09
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞
東京や大阪がメインの首高や阪高だが横浜路線距離や神戸路線距離より名古屋高速前線の方が短い事実
渋滞も平均で横浜や神戸だけで名古屋高速前線より長い事実
http://ez.tmw.mti.ne.jp/trafficez/action.go?action=20000&ac=pyd&ST=1187665876755

179とはずがたり:2008/05/01(木) 12:35:53
通じてないとは云え迂回ルートもそれ程極端に遠い訳でも無さそうだし,また混んでいる様にも思えない。便利になる人間が一体何人いるのかね?
都市部に比べ建設費がべらぼうに安いのは判るが全国のこの手の工事を止めればもっと必要なところに工事を回せるのではないか?

岐阜美山線
http://www.mlit.go.jp/road/press/press0/990420/990420-6-14.html
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/47/04.758&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=35/30/10.487

180荷主研究者:2008/05/02(金) 13:14:41

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/16/2008031611134633012.html
2008年3月16日 山陽新聞
笠岡バイパス暫定開通 渋滞緩和に期待 国道2号

開通した国号2号笠岡バイパス側道を渡り初めする園児や関係者

 笠岡市街の慢性的な交通渋滞の解消を狙いに、国土交通省岡山国道事務所が整備を進めてきた国道2号笠岡バイパス(7・6キロ)が15日、暫定開通した。

 同バイパスは、高速道路に準ずる地域高規格道路・倉敷福山道路(55キロ)の一部。1998年度、工事に着手。同市西大島新田から笠岡湾干拓地内を通り茂平地区を結ぶ。3・3キロの側道を新設し、残り4・3キロは既存の県、市道を改良するなどして併用した。本線開通は未定。

 岡山、倉敷方面からは国道2号の浜中交差点(里庄町)を南下し、同バイパスを通り茂平地区を西進、福山市の大門駅南交差点で国道2号に戻る。この区間は12・6キロ。同事務所の試算では、渋滞ピーク時の午後4時〜6時の同区間の所要時間は35分から21分に14分間短縮される。

181荷主研究者:2008/05/02(金) 13:57:43
河川管理用道路だがここに貼るかね・・・。
木曽川かどうか忘れたが、以前、この周辺で川に落ちた車両を引き上げようとしたら、他にも続々と転落車両が見つかったという記事を読んだ記憶がある。

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080313/CK2008031302094851.html
2008年3月13日 中日新聞
木曽川堤防通行止めへ 愛西の一部区間“暴走”車両多く

通行止めの柵が設けられた堤防道路=愛西市塩田で

 愛西市の木曽川左岸堤防にある国土交通省の河川管理用道路の一部区間が、4月から一般車両通行止めになることが12日分かった。「スピードを出す車が多く、黙認できない」(国交省)というが、地元住民からは「締め出された車両が住宅地を通ることになり、危ない」と心配する声も出ている。

 管理用道路は、東海大橋から立田大橋までの約9キロ区間に設置。一般車両は原則通行禁止だが、地元要望などで事実上黙認されている。速度規制はなく、猛スピードで走る車がほとんどだ。

 ところが、昨年2月には車両の転落死亡事故が発生。国交省木曽川下流河川事務所(三重県桑名市)は「河川管理者として放っておけない事態」として、愛西市に市道への編入を要望した。

 これに対して、同市建設課は「堤防上は、急カーブなどを除いてガードレールなどの構造物は設置できないため、可能なのは速度規制だけ。現実的には事故防止にどれだけ効果があるのか疑問」とし、市道編入を否定。国交省側と話し合いが付かなかった。県も「県道編入は考えていない」と拒否したという。

 決定した通行止め区間は、県営渡船場への通行部分などを除いた2区間計4キロ。既に規制工事のため通行止めとなり、柵も設置されている。

 通行止めで困ったのが地元住民。ある女性は「午前6時半ごろから8時ごろまで、家の前を通勤車両がたくさん通るようになった。左右をよく見ないと、とても危なくて不安だ」と心配している。

 (市川真)

182荷主研究者:2008/05/02(金) 14:50:55
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.35209630606632&lon=129.93702943887828&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/saga/20080316/20080316_002.shtml
2008年03月16日11時41分 西日本新聞
唐津−伊万里 市境の国道202号 バイパスが開通

完成した国道202号のバイパスで開かれた開通式

 唐津と伊万里を結ぶ国道202号のうち、両市境付近で多発する交通事故の軽減などを目的としたバイパス(唐津市北波多‐伊万里市南波多、1.4キロ)の工事が終了し、15日、現地で開通式があった。

 山の斜面に沿って蛇行する202号は、ほかの国道よりもカーブでの事故が多く、土砂崩れで通行止めになることもあった。このため、国が1990年から現国道の東側に「志気(しげ)トンネル」(397メートル)を含むバイパスを建設してきた。総事業費は約41億円。

 道路幅は13メートルで、片側1車線。2008年度は約2億円かけて、現国道に歩道を完成させる予定だ。開通式には、国や両市などの関係者約100人が出席。式典後には、完成したばかりのトンネルを車で通るパレードも行われた。

=2008/03/16付 西日本新聞朝刊=

183荷主研究者:2008/05/03(土) 01:22:58
8車線区間の流れは素晴らしいのだが、前後の区間の渋滞はまだまだ残っている。特に袋井BP〜磐田BPの下り岩田IC付近の自然渋滞と思われる滞りは何とかせねば。坂道で速度が自然に遅くなることが原因と思われるので、登坂車線の設置などで速度低下を防ぐべきでは。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080323/CK2008032302097704.html
2008年3月23日 中日新聞
新天竜川橋 8車線化完了 きょう完成式

完成した片側4車線の新天竜川橋、後方が浜松市=22日午後、磐田市上空で本社ヘリ「まなづる」から

 国道1号の新天竜川橋(磐田市小立野−浜松市東区安新町、約3キロ)を8車線化する拡幅工事が終わり、24日午前3時から通行できるようになる。近年の交通量増加による慢性的な渋滞を緩和しようと、国土交通省浜松河川国道事務所が1999年度から進めていた。23日には現地で完成式が行われる。

 工事は96年度に都市計画変更決定。99年度に着工し、2006年10月には在来の新天竜川橋の南(下流)側に建設した新たな橋で暫定的な上下通行を始め、自転車歩行者道も設置された。24日以降は新橋が下り専用4車線、耐震・補修工事した在来橋が上り専用4車線となる。総事業費は約460億円。

 新天竜川橋付近では、国道1号下り線から東名高速浜松インター方面を高架で結ぶアクセス道の整備も進められている。

184名無しさん:2008/05/03(土) 07:29:30
名古屋スカスカww
http://ez.tmw.mti.ne.jp/trafficez/action.go?action=20000&ac=4d2&ST=1209536473265

185とはずがたり:2008/05/03(土) 11:53:40
>>184
携帯もしくはezと云うとauからしか見れないみたいですね。

186とはずがたり:2008/05/03(土) 14:29:15
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/832の続き

<都市高速篇>
江北Jct附近,板橋・熊野町Jct:今日は空いてるみたいな小菅・堀切Jctを含め上野線の中環接続が非常に有効であるように思える。それだと江戸橋が混みそうだけど。
両国Jct→江戸橋Jct→神田橋Jct:やはり内環の建設は必須と云えよう。。上野線延伸に伴う江戸橋へ集中も回避できる。
渋谷線:新宿線の混雑がマシなところを見ると中環の延長でここもマシになりますかねぇ。

<一般道路篇>
千葉県西部http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/chibakenseibu.html
r8船取線は湾岸線〜北千葉道の区間のみ乗っている。上りが混んでる
r59木下街道もちゃんと掲載されてる上にきちんと混んでる。
R296も普段通りの混雑である。国有地や既存道路との結節で薬園台以東は早急に改良できよう。
そもそも市川〜舩橋〜千葉の内陸に一本太い計画道路があっても良さそうなものなのにそれが無いのが問題ではないか?京成の江戸川駅のR14の右折部分から馬込・新木戸・千葉方面に道路つくろう。

京都:川端通りの七条〜十条が目立つ。京都高速が出来ると悪化しそうであるけど。
大阪:高槻・茨城付近のR171が混んでる様だ。(都)十三高槻線の早期開通が必須だな。大阪府も彩都なんかにカネ掛けてる場合ではない。R307も混んでるけど第二京阪の開通で軽くBP整備されたのになぁ。兵庫:R171の甲武橋→R2が混んでるけど山手幹線が開通すれば分散してマシになるかな。R176も混むが新名神が出来て中国道が空いて更に玉突きでR176も空けば良いんだけど。r42尼崎宝塚線も北行きが混んどる。
久留米:R3とR322が混んでる。久留米市内のR3はBPが無いようである。九州道があると云えばそうだが,BPの一本でもあれば良いように思う。鳩山弟仕事できねぇなぁ。主要地方道r35筑紫野古賀線+r53久留米筑紫野線のコンボで古賀久留米の直結が俺のイチオシ(=更なる改良と誘導を希望〜)であるけど。r31福岡筑紫野線+鳥栖筑紫野道路+r17久留米基山筑紫野線がBP扱いかねぇ。

187とはずがたり:2008/05/03(土) 15:42:18
手薄(←俺のウオッチがw)な九州であるが,雑感

■R385 博多〜東背振〜柳川 BP建設などちょいと注目。福岡佐賀県境付近は未整備だが其処はR263が先行。福岡久留米間の九州道の混雑を考えると此処も整備しても良いかもしれないけど両県の直結が進む(R3+R385+R263+R202)という事は当然将来的には福佐合併が視野に入らなければならない。

■R10 若番国道なのに高速道の未整備なのはR6,R7,R9,R13あたりもそうだが此処は北九州〜大分の緊急度・混雑度ともに高いと思われる。佐伯〜延岡は蒲江・北浦の為に道路を造ってやる様だが,急ぐこともなかろう。延岡〜大分はR326がめちゃめちゃ良い道路である。こっちを一部で追い抜き車線を造るなどした方が時短効果高いし低コストであろう。

■R200,R201 割りと整備されてる。福岡北九州都市高速との連携も良いし無料BP,有料道路を繋いで頑張って居る感も佳し。九州道鳥栖方面⇔冷水道路の直結,後もう少しで繋がる糸田関の山〜庄内有安の建設が課題である。前者は特に計画無さそうだしなぁ。

■東九州道の宮崎〜志布志〜鹿屋〜霧島と,都城志布志道路,更に北薩横断道路http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/040330/index.pdfと南九州自動車道と平行すると云える道路を全部欲しがる地域の貪欲な要求に応えるから破産するのである・・。
全通すれば利便性は高まりそうなどとぬるいことを行ってるヤシ↓が居るけど。。
http://www.kodoku2005.com/toll/hokusatsu/hokusatsu.html
勿体ないので東九州道は現行開通部分以外は凍結して都城志布志道路で代替,北薩連絡道の現行開通部分は南九州道の本線に編入すべし。

■R3 黒崎BPには期待。水巻駅前の信号処理は解消したい。北九州〜福岡間に未だ2車線区間が残るので解消したい。あんまり気合いの感じられない博多BPであるけど香椎側での現道への接続はどうなるのか?

188とはずがたり:2008/05/03(土) 15:49:51
>>186-187

鳥栖久留米道路と国道3号東櫛原拡幅
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/works/main_a03.html

俺に云われんでもやっぱバイパスの計画有るな。鳥栖久留米道路の3号からの分岐部分は直進させればr17久留米基山筑紫野線へも繋がりそうなので将来的にはそれも考えてんだろうねぇ。r17─R3[福岡側]─R322+R210+九州道久留米IC─R3[熊本側]─R209+r89との接続を果たす半環状道路である。

189とはずがたり:2008/05/03(土) 16:00:37
福岡BPは6車線かぁ〜。
香椎付近が出来ないのは同地の区画整理事業との絡みか。
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/works/main_a01.html

こうなると古賀〜香椎の混雑がクローズアップされそう。
r35+r546やR495の処理能力の向上が必要か?それするうよりもR3の拡幅・立体化の方が効果高いかねぇ?

190とはずがたり:2008/05/03(土) 17:45:53
とは総研も早期改良強化を熱望する熊本北東BP。
渋滞ポイントも全部解消されたとも思えないので次の一手として一部の交叉点の立体交叉化の検討も必要ではないか?

国道57号熊本東バイパス 6 車線整備
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/toshikeikaku/actionsintyokuH19.3/14_r57higasibp.pdf

〜参考〜
麻生田〜須屋間が開通 熊本北バイパス
>>173
3月1・6キロ延神 国道3号北バイパス
>>145
国道3号熊本北バイパス
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/road/jigyo/jigyou_kita/rt_kita.htm
熊本市の東バイパス5キロの6車線化に着手へ 2003/01/31
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/46
熊本東バイパス6車線化 2004年5月20日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/425
東バイパス:神水〜江津開通、6車線化工事完了 熊本市
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/743
東バイパス6車線化、朝のラッシュ10分短縮
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/756

191荷主研究者:2008/05/03(土) 18:01:48
この辺↓地図上ではまだ道路ができていない。吉井川の対岸には同和鉱業片上鉄道の線路跡がある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.93488524239614&lon=134.0928093341351&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/25/2008032510370654016.html
2008年3月25日 山陽新聞
バイパス工事完了 赤磐・県道藤原吉井線 25日正午使用開始

完成した県道藤原吉井線バイパス=赤磐市草生

 備前県民局が吉井川右岸堤防に建設していた県道藤原吉井線のバイパス工事(赤磐市河原屋―草生、延長2060メートル)が完了し、25日正午から使用を開始する。

 県道藤原吉井線は、県道津山柵原線と国道374号に接続し、同市周匝地区と美咲町柵原地区や津山市中心部とのアクセス道となっている。このうち草生地区では道幅が狭く、車のすれ違いが困難な区間もあったため2005年度からバイパス工事を進めていた。

 堤防の上を通るバイパス道路は、一車線と二車線を組み合わせた「一・五車線」。車のすれ違いもスムーズになるという。総事業費は1億4000万円。

 現在の道路は民家の中を通り、朝晩は通勤の車で混雑しているため、同県民局は「バイパス化によって通過交通が円滑になり、住民生活への影響も緩和できる」としている。

192荷主研究者:2008/05/03(土) 18:02:30

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/25/2008032510554445018.html
2008年3月25日 山陽新聞
来月から37往復に 宇高国道フェリー 効率化を図り減便

 高松―宇野港間を運航する「宇高国道フェリー」(高松市)は24日、4月1日からのダイヤ、運賃改正を発表した。深夜帯を中心に運航の効率化を図り、現行の1日50往復を37往復に減便する。

 原油価格高騰による燃料費増に加え、瀬戸大橋が昨年8月に始めた深夜割引が影響し利用台数が減少。経費節減のため運航するフェリー5隻を1隻減らし、現行の28分間隔から35―40分間隔に、深夜帯は35―50分間隔にする。

 また、利便性向上のため、車体の長さ1メートル単位で細分化されていた運賃体系を簡素化。乗用車は軽自動車、普通車の2区分、トラック・バスも小型、中型など4区分に変更する。新ダイヤ、運賃とも四国運輸局に申請中で、今月中に認可される見通し。

193とはずがたり:2008/05/03(土) 18:12:43
>>191
この辺は美作岡山道路つくってりゃええんちゃうの?

194荷主研究者:2008/05/03(土) 18:56:03
走ってみんといかんなぁ
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.62666198556623&lon=133.9186417070261&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/28/2008032808481420003.html
2008年3月28日 山陽新聞
28日から4車線通行 岡山・国道2号交差点立体化

 国道2号岡山バイパスの岡山市街地の渋滞緩和のため、国土交通省岡山国道事務所が進めていた新保、バイパス青江の両交差点の立体化事業が終了。28日から四車線での供用が始まる。

 同日は段階的に供用を始める。下り線(広島方向)は新保が午前11時、バイパス青江が正午、上り線(大阪方向)は新保が午後4時、バイパス青江が同3時から。

 同事業は、平面の六車線(側道二車線)だった両交差点を、高架橋(いずれも長さ約430メートル、幅17メートル)によって無信号化する。工期短縮を図るため、橋げたを別の場所でつくり、移動して取り付ける工法を全国で初めて採用。通常は約1カ月の作業を3日間で終え、昨年11月から二車線で暫定供用していた。事業費は約70億円。

 同バイパスの岡山市内の交通量は1日平均約10万台で、ラッシュ時は最大6―7キロの渋滞が発生。立体化事業により、渋滞は1・5キロ程度に緩和されるという。

 同事務所は今後、側道を二車線化するのに必要な用地買収や工事を急ぐ方針。

195荷主研究者:2008/05/03(土) 19:02:55
福岡直方線バイパス
http://park10.wakwak.com/~nogata.pwo/page51a.htm

この辺。橋を利用した立体交差があるようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.73109616&lon=130.66451932&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080326/20080326_023.shtml
2008年03月26日01時48分 西日本新聞
県道福岡直方線バイパス 30年かけ、わずか5キロ 県が宮若市に27日開通

 福岡県が宮若市に建設を進めてきた県道福岡直方線バイパス(5.22キロ)が27日、事業着手から30年かかって開通する。県直方土木事務所(直方市)は「用地買収が難航したため」としているが、長年、渋滞に悩まされてきた県道利用者から「わずか5キロの道路を通すのに、なぜ30年もかかったの」と、疑問の声も出ている。

 県道福岡直方線は、宮若市中心部を貫き、交通量は1日当たり1万2000−1万3000台。同市にトヨタ自動車九州が進出した1992年以降、車が大幅に増えたものの、片道一車線しかなく、渋滞が慢性化している。

 県は78年にバイパスの用地買収を開始。全体を4区間に分け、最初の区間(1.17キロ)の完成に11年かかった。その後、98年までに計4.2キロを完成させたが、残る同市本城−長井鶴区間(1.02キロ)の完成に10年を要した。

 国土交通省は「道路建設の期間については、土地買収の形態などが違い一概に比較できない」とするが、地元住民の多くの声は「長すぎた」。総工費について、県は「あまりに昔のことで資料が残っておらず、分からない」としている。

 27日は午前10時から開通式があり、午後2時から供用開始される。同市本城の自営業堀英躬さん(60)は「住民にとって渋滞は悩みの種だっただけに、待ちに待った開通です」と話している。

=2008/03/26付 西日本新聞朝刊=

196荷主研究者:2008/05/03(土) 19:08:15
農道もここに貼っていいだっか?

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080326/20080326_002.shtml
2008年03月26日00時26分 西日本新聞
広域農道 地元も疑問符 5分の峠に新トンネル 福岡・京築地区 全国に8700キロ「議論必要」

中山間地にトンネルがいくつも連なる京築アグリライン=福岡県築上町

 道路特定財源からの支出ではないが、費用対効果が疑問視されている農林水産省所管の広域農道。全国に約8700キロメートル(計画含む)ある。同省の補助事業で、一般財源から支出。福岡県内では京築地区で、2010年度の完成を目指し「京築アグリライン」の整備が進む。交通量が少なく今でも5分程度で通行できる峠の県道をトンネルで結んでルートに加える計画が進んでおり、「特定財源であろうと一般財源であろうと必要な道路かどうか議論が求められる」との指摘が出ている。

 アグリラインは国道10号に並行する形でみやこ町、築上町、豊前市、上毛町の大分県境までの中山間地を三十数キロにわたって走る。一部は県・町道を使い22キロを新設。着工は23年前で総事業費は263億円。県は「農産物の輸送に国道10号を迂回(うかい)していた不便を解消できる」と事業の有用性を強調する。

 疑問の声が上がっているのが、西端の旧犀川、旧勝山町間の県道242号が走る峠(現みやこ町)に掘る「0号トンネル」の計画だ。全長約700メートルで、工事費は十数億円が見込まれている。

 県によると、事業根拠の1つである10年後の通行量予測は一般車両、農業車両ともそれぞれ約2000台。「県道には急カーブもあり、輸送中に農産物が傷んでしまう」とトンネルの必要性を説明する。しかし峠の通過にかかる時間は5分ほど。地元の自営業男性(54)は「現在の通行量は1日100台通るかどうかでは。時間の短縮効果もわずかで、県道を整備すれば済む話」と首をひねる。

 トンネル事業にかかわるみやこ町は、新年度の地元負担分の約6300万円を起債で賄う予定。完成後の維持管理費は未定だが、全額、町の負担になる。そのことは議員の間でもあまり知られていない。

 京築アグリラインは全部で10カ所のトンネルを整備する予定。ただ、開通部分の6つのトンネルを、記者が日中何度か車で走ったが、いずれも通行はまばらだった。

 公共事業に詳しい法政大の五十嵐敬喜教授は「国土交通省所管の国道10号と並走する様は縦割り行政そのもの。財源が特定、一般にかかわらず必要性の吟味を」と話す。

 同町の農業男性(57)はつぶやく。「いまさらもう遅いが、地域農業を守る予算なら道路以外に使ってよかったのでは」

■広域農道

 農業振興を目的に1975年に始まり、都道府県が主体となって計画を策定する。(1)受益面積が1000ヘクタール以上(2)農業車両の通行が一般車両より多い(3)時間節減などの効果を事業費で割った費用対効果が1以上‐などが条件。負担割合は農水省5、都道府県4、関係市町村1。ピーク時の96年度の事業費は総額643億円。交通量が少なく無駄が多いとの批判から、同省は2003年、一般道と重複する330キロの新規建設をやめ、継続分もトンネルなどを造らない方向で見直した。

=2008/03/26付 西日本新聞朝刊=

197荷主研究者:2008/05/03(土) 19:13:56
長崎南環状線も全通に向けて着々と建設が進んでいるようで・・・。長崎は市中心部を路面電車網がカバーしつつ、郊外は高規格道路網が取り囲む興味深い都市。九州の県庁所在地で唯一まだ行けていない都市でもある。行きたいねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32.71219632812964&lon=129.86246523874723&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080326/20080326_005.shtml
2008年03月26日00時51分 西日本新聞
長崎市の長崎南環状線 戸町‐新戸町間が開通 長崎港西岸とのアクセス改善へ

 長崎市の県道「長崎南環状線」の戸町‐新戸町間(約1.1キロ)が完成し25日、現地で開通式があった。新戸町地区は女神大橋と直結し、長崎港西岸とのアクセスが大幅に改善する。

 開通区間は、約135メートルの魚見山トンネルを含む片側1車線。事業費は約75億円。同区間の開通によって車の流れが分散することで、通勤時間帯は慢性的に混雑していた国道499号の渋滞緩和が図れるという。

 長崎南環状線は2005年12月、女神大橋を含む同市大浜町‐戸町間約4キロが完成。10年度末には、新戸町と長崎自動車道長崎インターチェンジ(IC)を結ぶ区間も完成し、全区間(8.2キロ)が開通する予定。

=2008/03/26付 西日本新聞朝刊=

198荷主研究者:2008/05/03(土) 19:18:45
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.42432279&lon=131.33476846&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080327/20080327_002.shtml
2008年03月27日11時17分 西日本新聞
国道500号バイパス 宇佐市の2.1キロ開通

国道500号バイパスの開通式でテープカットする関係者=26日、宇佐市安心院町

 宇佐市安心院町辻と同市院内町副を結ぶ国道500号バイパス(2.1キロ)が完成し、26日、開通式があった。1996年に県が事業着手。総事業費は約21億円で、県と国が半分ずつ負担した。片側1車線で幅員6メートル。

 式には時枝正昭市長や地元の自治委員ら約60人が参加し、神事の後、代表者がテープカットをした。時枝市長は「バイパスなどのネットワーク整備は、市内の自動車を中心とした商工業や観光の促進につながる」と話した。

=2008/03/27付 西日本新聞朝刊=

199荷主研究者:2008/05/03(土) 19:22:23
ここ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=31.76705861&lon=131.47934067&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20080324/20080324_003.shtml
2008年03月24日00時31分 西日本新聞
堀切峠トンネルが開通 宮崎市 大雨通行規制が解消へ

 国土交通省が整備を進めていた宮崎市折生迫‐内海間の国道220号「堀切峠トンネル」(2.8キロ)が23日、開通した。これまで同区間の海岸沿いの道路は連続雨量170ミリなどの災害時に通行規制されていたが、トンネル開通により規制が解消される。

 堀切峠トンネルは、国道220号青島‐日南改良(宮崎市加江田‐日南市風田、23.5キロ)事業の一環。1998年度に事業着手し、総事業費は約80億円。従来の道路より内陸部にトンネルを通した。

 国交省宮崎河川国道事務所によると、青島‐日南地区には、今回開通した区間を含め通行規制区間が3区間あり、2003年からの5年間で豪雨などで計21回、延べ190時間の通行止めがあった。堀切峠トンネル開通で、緊急医療施設への搬送や漁業などの安定的出荷といった道路整備効果が期待される。

 一方、従来の道路沿いの「道の駅フェニックス」や観光名所・堀切峠が素通りされる懸念があり、宮崎市は「トンネルは産業道路、現道は観光道路として使ってもらうよう呼び掛ける」としている。

 この日は、東国原英夫知事らによる記念式典があり、トンネル開通を祝った。

=2008/03/24付 西日本新聞朝刊=

200荷主研究者:2008/05/03(土) 19:32:44
ここ。トンネルが連続する。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=42.93381896260433&lon=140.42142736773067&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/82223.html?_n1040=41&_n1041=2&_n1042=2&_n1043=2&_n1048=2
2008年03/18 14:20 北海道新聞
弁慶トンネルあす開通 傘岩観賞は来春までお預け 岩内

 【岩内】小樽開建が町内敷島内の国道229号で建設を進めてきた「弁慶トンネル」が十九日午前十一時に開通する。切り替えに伴い現在の国道の一部は閉鎖されるが、沿岸には観光名所の奇岩「傘(かさ)岩」がある。町は閉鎖される国道の一部を傘岩まで通じる遊歩道にする方針だが、町への移管は来年春の見込みで、それまで傘岩観賞はお預けになる。

 傘岩は巨大なキノコ型で、急な雨の時に通行人が雨宿りしたことから名前が付いたと言われている。同じ雷電地区には、弁慶が刀を置くためにつくったとの伝説を秘めた「弁慶の刀掛岩」もあり、毎年多くの観光客が訪れている。

 弁慶トンネルは長さ千四十八メートル、幅八・五メートル。総事業費は約四十九億円。小樽開建は一九九六年の豊浜トンネルの崩落事故を受け、危険トンネルや覆道を内陸側に迂回(うかい)させる防災対策事業を行ってきた。弁慶トンネルは岩内地区最後のトンネルで、二〇〇五年十月に着工した。

 閉鎖される国道は延長千三百五十メートル。町はこのうち岩内市街地側から、傘岩の手前約六十メートルまでの計約三百メートル区間を遊歩道にする考えだ。小樽開建と協議を続けているが、国道は道路標識の撤去や落石対策工事に約一年かかるため、町に移管されるのは来年春になる見込み。

 町企画産業課は「傘岩を一年間見られないのは町の観光に打撃だが、安全が第一。遊歩道整備後は安心してゆっくり歩いて見てもらいたい」と話している。

 開通する弁慶トンネルは路面舗装工事のため、十九日午前十一時から二十八日までは片側交互通行。(山田宏茂)

201荷主研究者:2008/05/03(土) 19:42:01
岩国南バイパスと欽明路道路を結ぶ県道も良さげ♪
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.13125654457421&lon=132.1963915296341&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803300021.html
'08/3/30 中国新聞
岩国南バイパスが全線開通
--------------------------------------------------------------------------------
 岩国市の藤生町と山手町を結ぶ国道188号岩国南バイパスのうち山中(南岩国町)―山手(山手町)インターチェンジ(IC)間の3.1キロが29日、暫定2車線で開通した。既に開通している海土路IC(藤生町)―山中IC間と合わせ、4.9キロの全線利用が始まった。市街地を南北に貫く188号の慢性的な渋滞の緩和などを目的に、1993年に着工。南岩国町側であった式典には、関係者ら約290人が出席した。

【写真説明】テープカットや風船を飛ばして国道188号岩国南バイパスの開通を祝う関係者ら

202とはずがたり:2008/05/03(土) 19:44:49
>>187
俺が持ってる地図(2001年発行のMapple)は平面交叉なのに知らん間に立体交叉化されてた。

R200×R201(飯塚市弁分)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/37/09.751&el=130/40/22.467&scl=25000&bid=Mlink

>>187-189
R3 福岡〜北九州間など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/714

>>195
ふぉん。R200×R201とr35×r21で福岡内陸XX(ダブルエックス)だな♪

203荷主研究者:2008/05/03(土) 19:47:42
この辺。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.44971685079034&lon=136.96689914477952&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080330/CK2008033002099438.html
2008年3月30日 中日新聞
渋滞緩和に期待大 国道248号バイパス坂祝〜関間開通で式典

開通式でテープカットに臨む関係者ら=関市西田原で

 国道248号バイパス(延長14キロ)のうち、坂祝町黒岩−関市西田原区間(同3・45キロ、暫定2車線)が完成し、開通式が29日、同市西田原であった。

 式典には尾藤義昭関市長、渡辺直由美濃加茂市長、南山宗之坂祝町長ら沿線自治体の関係者、藤井孝男参院議員、地元関係者ら計約200人が出席した。

 主催者を代表し、尾藤市長が「今回の開通が、沿線都市の交流発展に大きく寄与するものと確信している」とあいさつ。地元の田原保育園児40人による演技披露なども行われ、祝福ムードを盛り上げた。

 同バイパスは、248号の美濃加茂市と関市を結ぶ区間の混雑緩和を目的に整備。今回の区間完成で、残る工事区間は3・55キロとなった。 

 (田中富隆)

204とはずがたり:2008/05/04(日) 10:31:48

この辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/31/07.696&el=140/20/32.407&scl=25000&bid=Mlink
http://www.its-mo.com/z-138669170-505231973-15.htm

全区間年内に完成 村山の国道347号長島道路
2008年05月03日 16:21
http://yamagata-np.jp/news/200805/03/kj_2008050300044.php

 村山市白鳥から富並の最上川に架かる橋2本を含む国道347号長島道路は、全長1460メートルの残る700メートル区間が年内に完成する見通しとなった。10年の歳月と約30億円の事業費を投じた長島道路は、雪が降る前に全線開通となる。
[MAP]

 最上川が大きく蛇行して流れ、三難所の1つ三ケ瀬(みかのせ)を越える国道347号は、1955(昭和30)年に建設された三ケ瀬橋と長島橋が連続している。鉄骨を組んだ三角形を積み重ねたような鋼トラスの“双子橋”だが、ともに老朽化が進み、98年には路面に穴が開いたことも確認され、総重量14トン超の車は通行禁止という規制が敷かれた。

 もともと幅5.5メートルで大型車同士の擦れ違いができず、冬場は鉄骨に積もった雪が落ちて通行車両を直撃するケースも発生。構造的に拡幅は不可能なため、県は99年、橋2本の架け替えを含む長島道路建設事業に着手した。

 上流部の新三ケ瀬橋(167.5メートル)が先に完成し、工事区間のうち760メートルが2005年12月に開通した。現在は残る新長島橋(172メートル)の建設と前後につながる道路部分の土盛り工事が行われている。

 県が進める道路ネットワーク整備事業の国道347号関連は本年度、長島道路と尾花沢バイパスの2カ所が計画されている。長島道路に関しては既に事業予算を確保して発注が終わっており、年内完成の予定で工事が進む。

 新橋2本を含む長島道路は幅13メートルで、車道6.5メートルの両側に路側帯が1.5メートルずつあり、片側に3.5メートルの歩道が設けられている。雪が降る前には全線開通が見込まれ、整備事業はその後、2カ年計画で旧橋2本を解体し、完了することになる。

205名無しさん:2008/05/04(日) 18:47:49
超高層ビルマンション画像。
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fosaka.tudura.com%2F&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4&channel=main
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.blue-style.com%2F&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB&start=3&channel=main

206とはずがたり:2008/05/04(日) 23:04:24
まぁこんなところ出来なくて良かったが,事業中止が遅すぎる。
75%もかけてから中止するとは国民の福利厚生の為ではなく自民党の支持者に血税ばらまいて甘い汁吸うだけが目的の公共事業であることがよく解る。和歌山県の道路族二階とその配下の土建屋の国賊野郎どもが此迄かけた59億円を全財産持って償えヽ(`Д´)ノ

再評価結果(平成16年度事業中止箇所)
一般国道371号 龍神四バイパス
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/15sai/2_h15_285.pdf

起終点 自:和歌山県日高郡龍神村殿原 至:和歌山県日高郡龍神村谷口

延長 3.0km

(残事業)/(事業全体) 12 / 71 億円

事業進捗率 75%

龍神村と中辺路町を結ぶネットワークとして、県道龍神中辺路線が大きな役割を果たしており、その結果、これまでに進めてきた龍神四バイパス事業の緊急な整備の必要性が低下し、他の未整備区間への重点整備の必要から、事業を中止する方針とした。

207とはずがたり:2008/05/05(月) 16:00:29
【泉佐野岩出線】
4車線で拡幅してるとはねぇ・・

主要県道 泉佐野岩出線
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/kouhukin/parts/p2shuyou.pdf

主要地方道泉佐野岩出線「新風吹 トンネル(上り)」の供用開始
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130200/01/houdou/siryou/h20nendo/kensetsubu/shin_kazefuki_tunnel.pdf
それにしても2頁の地図を見ると阪和間にこんなにも道路造るんかいと云う感じである。
福岡佐賀同様>>187,この整備の後には阪和府県合併が無くてはならないであろう。

泉佐野岩出線(金熊寺バイパス)開通
http://www.pref.osaka.jp/kishido/kaitu/index.html
平面図http://www.pref.osaka.jp/kishido/kaitu/heimen.jpg

首長に聞く 中芝正幸・岩出町長
観光大動脈へ道路整備
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3749

208とはずがたり:2008/05/06(火) 22:18:54
【滋賀県の必要な道路=私案】
滋賀県の渋滞箇所は此でほぼ解消であろう。

<最重要>
●浜大津
R161 浜大津交叉点〜茶が崎付近:4車線化
市道 京町(京町通り)〜園城寺町(r47伊香立浜大津線)の都市計画道路:開通
●瀬田渡河・栗東付近
R1 瀬田川大橋:4車線化 or r18大津草津線 近江大橋無料化
山手幹線・栗東水口道路:早期完成 瀬田東IC以西の整備
●米原付近
R8 米原BP+彦根BP:早期完成 r2,R8,R307への接続整備
●湖西地区
R161湖西道路 坂本北IC〜真野IC4車線化,北小松付近建設
●京津接続
R1 逢坂交叉点〜京都東IC:4車線化,逢坂交叉点立体化

<重要>
●野洲/草津付近
R8 野洲BP建設
r2大津能登川長浜線とr42草津守山線:接続
●湖西地区
R161湖西道路 高島市安曇川新旭付近適宜高架化
●京津接続
r30北白川BP建設 R367途中トンネル無料化
●新名神
新名神大津Jct〜京滋BP南郷IC付近に暫定直通ルート確保

<凍結>
●名神名阪連絡道
名神名阪連絡道は東海環状道を優先する
●新名神
京滋BPへ直結し城陽ルートは凍結
●石榑峠
R421 なんか新道造るみたいだけど中止

参考
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/650

209とはずがたり:2008/05/06(火) 22:38:20
【静岡県の必要な道路=私案】
結局東西方向軸が整備されればなんとかなるのが静岡県。

<最重要>
●新東名
駒門〜三ヶ日 まぁ静岡県とかじゃなくて日本の為に必要。
●静岡東西道路(本来は静清BPの地域高規格道路の名前だけど東駿河湾環状道〜浜名BPの総称にしよう)
立体交叉化:原付近・新富士付近・清水IC付近(検討中)・掛川〜袋井(梅橋・同心橋東・国本)・浜松BP適宜
4車線化拡幅:静清BP全線(事業中)・大井川橋付近・磐田BP全線
●中部横断道
新東名〜東名連絡部分
●三遠南信道
新東名〜東名連絡部分

<弱重要>
●東駿河湾環状道http://www.city.numazu.shizuoka.jp/out_group/way/kanjyou/seibi_h19.htm
沼津〜函南:伊豆方面への渋滞を考えれば仕方がないね。
●金谷御前崎連絡道
特定重要港湾・空港・東名・新東名・浜岡原発を結ぶ重要ルート。個人的には要らんと思うけど国が放っておくまいw
●中部横断道
山梨〜長野部分は要らんけど静岡〜山梨は要るのではないか?

210とはずがたり:2008/05/06(火) 22:52:18
【奈良県の必要な道路=私案】

<最重要>
●京奈和道 ランプの新設など
●大宮道路 事業中
●阪奈道路 辻町IC建設…住民の反対で頓挫中だが低コストで生駒IC,東生駒2丁目の渋滞を解消しうる切り札。
●中和幹線
●R163 清滝生駒道路
●r7枚方大和郡山線 富雄川沿通拡幅
●北郡山⇔r108接続(事業中)

<重要>
●R24奈良BP 平城宮の絡みで京奈和道のルートが決まらないからいっそのこと奈良高架橋〜郡山IC迄6車線化で対応すべし。
●大和中央線:秋篠⇔九条の建設と京奈和道方面への延伸
●外環:東登美ヶ丘⇔登美ヶ丘 4車線化
●その他集落内のみ酷く幅員減少する道路の拡幅http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/23

211とはずがたり:2008/05/06(火) 23:04:46
【三重県の必要な道路=私案】

静岡県と同様通過国土軸の整備が重要に。

<最重要>
●東名阪 取り敢えず6車線化して新名神は凍結
●R1北勢BP 取り敢えず建設して新名神は凍結
●R23中勢BP 北勢BPと併せて三重県の交通事情は一気にこれで改善
●R1亀山BP 立体交叉化

<重要>
●関BP 建設

<弱重要>
●紀勢道

<凍結>
●新名神 当該部分は北勢BP,東名阪の拡幅で取り敢えず様子見。それでもダメなら建設
●東海環状 西側部分は必要性見極めるひつようあり。R365,R258,R155,r65(西尾張中央道)の3国道1県道の強化で対策可能かも。

212とはずがたり:2008/05/06(火) 23:45:59
だらだら混むのでr31東三河環状線同様必要な印象はあるのだが,新東名新城ICだ,東三河縦貫道だと云われると少々萎えるな…w

一宮バイパス建設で期成同盟会
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=17424&categoryid=1

 国道151号一宮バイパス建設期成同盟会設立総会は、25日午後1時30分から豊川市民プラザで中野勝之豊川市長、穂積亮次新城市長らが出席して開き、東三河1時間交通圏の要の道路として早期完成を県や国に要望していくことを決めた。

 同バイパスは、東名高速道路の豊川インターチェンジから新城市までを結ぶ国道151号のバイパスで全長約7キロの4車線道路。渥美半島から長野県境までを貫く高規格道路の東三河縦貫自動車道路の一部。

 小坂井バイパス、新城バイパスなど一部は供用開始しており、全体計画を進める上で同縦貫道の中央部に当たる一宮地区7キロ区間の早期完成が望まれている。

 6年ほど前から旧一宮町時代に同バイパス建設を求めて建設期成同盟会を設置、5年半にわたって活動してきた。昨年2月の豊川市への合併後、新しく建設期成同盟会の設立準備を進めてきた。

 設立総会で発起人の中野市長は「昭和53年に都市計画道路豊川新城線として決定した。第2東名自動車道の新城インターチェンジ(仮称)工事も始まる。新城バイパスとつないで豊川インターチェンジまで開通させ、国道151号の渋滞緩和と地域活性化に早期完成は欠かせない」とあいさつした。

 穂積市長も発起人として「新城側は500メートルだが、2年後には第2東名新城インターチェンジと川田を結ぶ新城バイパスが開通する。第2東名は静岡県側が先に供用開始する。その時までに一宮バイパス完成が望まれる」と要望した。

 ついで規約、役員選出、初年度事業計画を審議、会長に中野市長を選んだ。副会長は穂積市長。中野市長は「地域行政、経済と沿線住民が一体になって建設促進を要望していきたい」と今後の活動について述べた。

 旧一宮町の同バイパス建設期成同盟会会長を務めていた豊川市議の美馬ゆきえ氏は「小さな町単独では限界があった。今度は合併して活動が引き継がれ、しかも豊川市と新城市、それに両市の経済界、住民が一体で取り組むので力強い」と早期完成に期待を述べた。

213とはずがたり:2008/05/06(火) 23:52:49
【愛知県の必要な道路=私案】

<最重要>
●名豊道路 蒲郡付近の都市計画決定,豊橋東BPの建設・拡幅
●R155 拡幅・BP建設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/755
●名四国道 立体交叉化…丹後通・丸の内・十一屋・宝神
●東名阪及びR302 建設

<重要>
●r15名古屋多治見線 志段味地区拡幅
●山手植田線 R153の延伸である。どうやら八事日赤病院北交叉点に五叉路で接続して終わりという都市計画のようである。4車線は譲れないけど批判が集まってるようなので先行きが心配。。更に川名駅付近迄伸ばして貰いたいのだが昨今の情勢では難しいかねぇ・・
●豊田外環状線 R153豊田北BPはどうしようもなく混む平戸橋の渋滞解消になろう
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/toyota-soto_kanjyo/index.html
●r56岡崎名古屋線 

<弱重要>
●r31東三河環状線
●R155一宮BP>>212
●城山通り
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1016

<凍結>
●新東名 東名の豊田Jct〜岡崎ICの拡幅と名豊道路の建設を優先

土地勘薄いからこれ以上わかんねーな。。これくらいの投資ではいっぱい解消されない渋滞ポイント抱えそう。

214とはずがたり:2008/05/07(水) 00:13:09
【大阪府の必要な道路=私案】

<最重要>
●第二京阪
●新名神
●(都)十三高槻線
●(都)東大阪中央線
●(都)八尾富田林線
●(都)庄内新庄線+玉造筋…兵庫県都計道山手幹線から堺市羽衣迄結べる
●(都)和泉山手線
●新御堂筋…阪神高速都心環状線へ直結すると良さそう。
●阪神高速 大和川線
●阪神高速 淀川左岸線
●鳴尾浜〜舞洲(R43の交通分散)

<重要>
●第二阪和国道
●(都)岸辺豊中線
●泉佐野岩出線
●R371 河内長野〜橋本
●r30大阪岸和田南海線
●r8阪奈道路 灰塚付近

財政難の大阪に最低限のインフラである。これ以外の道路は拡幅用地取得済み以外は全てストップしても良いのではないか。東大阪中央線+仁和寺鳥飼大橋+八尾富田林線を結んでr2大阪中央環状線とR170大阪外環状線の救済を図るのが次世代最大のプロジェクトに成るのではないか?

215とはずがたり:2008/05/07(水) 00:32:17
【京都府の必要な道路=私案】

<再重要>
●新名神 高槻〜大山崎直結
●R1 京都東IC〜逢坂:4車線化
●山手幹線 八幡市〜木津川市
●第二久世橋
●立体交叉化:外環三条・山科東野
●御池通の東大路延長
●川端通:七条〜十条拡幅
●千代原口立体(事業中)

<重要>
●北白川BP
●第二京阪 側道
●東山DWと滑石越の接続+東山DWと渋谷街道の接続←地味に便利さ↑↑
●京都縦貫道:第二外環・丹波綾部道路
●大宮通 九条拡幅
●京都高速 上鳥羽〜新十条

<弱重要>
●R162 栗尾峠トンネル
●鳥取豊岡宮津道
●精華大通 r7とR24に直結

福知山付近のR9の拡幅も必要かも。
R477の整備とか凍結。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板