したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

2151名無しさん:2021/03/04(木) 19:06:54
>>2150

丸川氏自身が旧姓を通称使用。「矛盾で息苦しくならないのか」
丸川氏は戸籍上の「大塚」姓を使わず、旧姓を通称使用している。

3月3日の国会質疑では、社民党の福島瑞穂党首が「丸川は旧姓ですよね、家族の一体感がないんですか?」と矛盾を指摘する場面もあった。

井田さんは、2020年2月、葛飾区議の区政報告会で丸川氏と面会し、言葉を交わしたという。

その時丸川氏は、「2つの名前を使えるのは便利だと思っていますが、公文書に皆さんが投票してくださった戸籍姓の『丸川』で署名ができないことはおかしいと思う」と話していたという。3日の答弁でも、通称使用ができるまで閣議決定の署名で「丸川」とサインできなかったことの不便さについて述べていた。

井田さんは、「丸川さんが話していたことは、まさに私たちが直面している困りごとです。矛盾で息苦しくならないのかな、と思います」と話す。

丸川氏など反対派は、不便を解消する手立てとして、制度導入ではなく「通称使用の拡大」を謳う。

しかし、井田さんや専門家は、「苗字を複数持つことは個人の特定という識別機能を侵害することになり、近代的な国では認められていない」と公式サイトで指摘する。

「夫婦同姓を義務付ける国は世界でも日本以外に見当たらず、2つの名前を混在させて『通称使用』させる必要性は海外で全く理解されません。法治国家において、戸籍に載っていない法的根拠のない苗字を混在させるというのは途轍もなくおかしいことです」

制度を求める声を聞こうとせず、水面下で圧力をかけようとする卑劣な行為
井田さんは、制度に反対する議員と意見交換する場を何度も申し入れている。しかし、面会が叶ったことはないという。

「これはイデオロギーではなく、生活上の困り事です。声を伝えられるよう、正規のルートで何度も申し入れをしています。勉強会に呼んでくださいと(反対派の)高市早苗さんに直談判したこともありましたが、それでも呼んでいただけませんでした」

その一方で、反対派の議員は、水面下で地方議員に圧力ともとれる文書を送っていた。

「圧力によって、私たちの声を断つような意味合いを持つ文書を送っていたことに、はっきり言って卑劣だなと思いました」と井田さんは憤る。

「地方議会の意見書は、地方自治法第99条に則って、国会に対して意見書を提出することができるというもの。私たち一般市民にとって声を届けるための正当な手段でもあります。

『個人の信条』として反対論で封じたいのであれば、彼らも正々堂々と地方議会に対して陳情や請願などの正規のルートで意見書を可決させて国会に届けるべきです。正当な手段ではなく、水面下で圧力をかけようとした人の中に、男女共同参画大臣になった方がいるということが本当に残念です」

反対する議員、50人中43人が男性
制度をめぐっては、与党である自民党内で賛成派と反対派が対立し、導入が進まないというのが現状だ。

文書を受け取った田村氏自身も自民党所属で、以前は制度反対派だったという。しかし、制度を求める市民の意見を聞くことで、賛同の立場に変わったという経験を持つ。「問題は自民党にある」と田村氏は指摘している。

また、井田さんは、「男女共同参画大臣に就任したこともあって丸川さんに焦点が当たっていますが、文書に署名した議員は50人中、43人が男性議員です」とも強調する。

「丸川さんや高市さんなど旧姓使用をしている女性を前に立たせて、『制度を導入しなくても不便はない』とアピールする。名前を連ねた男性議員が私たちの前で反対理由を述べたことがあったでしょうか。女対女の構図にしているのであれば間違っていると思います」

井田さんが事務局長を務める「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」は、反対文書を送った50人の自民党議員に対し、公開質問状を送っている。

井田さんによると、一部議員からすでに返事があり、「(文書は)圧力になると思いません」などと記されていたという。

田村議員は自身のブログで、「圧力ではない」とする主張について触れ、「私は一貫して『圧力になりかねない』と答えていますが、圧力と感じるか感じないかは受け取った側の意思であり、送付された方がこのような創造性もないことに疑問を感じるところであります」と反論している。

 ◇

「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の公式サイトでは、文書に書かれた反対理由の偏見や無根拠さについて、家族法の専門家の解説を掲載している。

公開質問状の回答の期限は3月8日で、返答の内容も公表する予定だ。

(生田綾 @ayikuta / ハフポスト日本版ニュースエディター)

生田綾・ハフポスト日本版

2152名無しさん:2021/03/04(木) 19:07:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/4563198e7de35b11784e5a8173e5f67d7961daf2
自民・伊吹氏、夫婦別姓めぐる福島氏の丸川氏追及「支離滅裂」
3/4(木) 17:22配信
産経新聞
 自民党の伊吹文明元衆院議長は4日の二階派会合で、選択的夫婦別姓をめぐり、丸川珠代男女共同参画担当相に対する社民党の福島瑞穂党首の追及について「支離滅裂」などと苦言を呈した。

 福島氏は3日の参院予算委員会で、丸川氏が選択的夫婦別姓に反対する趣旨の文書に署名した理由を繰り返し質問。明言を避けた丸川氏に対して「男女共同参画担当として不適格だ」と断じた。

 これについて、伊吹氏は「大臣というポストに就いたら、自分の主義主張を貫き通すことはできない。大臣が国会の場で(主義主張を)明らかにしたら、夫婦別姓の議論に大変な影響を与えるだろうという配慮がある」と説明した。

 また、福島氏は予算委の中で、丸川氏が旧姓を通称使用していることに触れ、「家族の一体感はないのか」と指摘。これに伊吹氏は「支離滅裂な批判だ。通称『丸川』を使ってうまくいっているなら別姓にする必要がない」と述べた。

 伊吹氏は、選択的夫婦別姓への賛否について「家族をどう考えるかという、その人の基本的な価値観だ。反対意見を認めないといけないと同時に、賛成意見に反対の人たちが頭ごなしに間違っていると言ってもいけない」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/587ed3ea5e27c037396349fcaa2255c946849238
夫婦別姓、福島氏に不快感 自民・伊吹氏
3/4(木) 17:02配信
時事通信
 自民党の伊吹文明元衆院議長は4日の二階派会合で、選択的夫婦別姓の導入に反対する趣旨の文書に署名した丸川珠代男女共同参画担当相に対し、社民党の福島瑞穂党首が不適格だと国会で厳しく追及したことに不快感を示した。

 「選択的夫婦別姓に賛成かどうかは価値観の問題だ。自分と異なる意見の人をあれだけ面罵したら民主主義は成り立たない」と述べた。

2153名無しさん:2021/03/05(金) 08:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/87637158f44f5060bac1d179bb29883c96ce8bb8
政治家のジェンダー意識改革を止めた?2000年代の「バックラッシュ」とは
3/5(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

<山口智美さんプロフィール>
モンタナ州立大学教員。専門は文化人類学、フェミニズム。『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(斉藤正美、荻上チキとの共著/勁草書房)、『海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う』(能川元一、小山エミ、テッサ・モーリス=スズキとの共著/岩波書店)など。2020年12月発売の「エトセトラVOL.4 特集 女性運動とバックラッシュ」にも寄稿している。

小川たまか

2154名無しさん:2021/03/10(水) 05:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4357afde35c85aef397f0ada9118272f4609ed7b
自民・高市氏「お願いベース」 別姓「反対」書状で釈明
3/9(火) 22:30配信
朝日新聞デジタル
 自民党国会議員の有志でつくる議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の共同代表を務める高市早苗元総務相は9日の会合で、選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状を42道府県議会の議長宛てに発送した経緯を明らかにした。県議らへの圧力ではなく、「お願い」だったとも説明した。

 この書状をめぐっては、有志として名を連ねた衆参50人のなかに男女共同参画相に就いた丸川珠代参院議員の名前もあり、野党からはジェンダー平等に取り組む閣僚としての姿勢を疑問視する声が上がっている。また、埼玉県議会の議長が自身のブログに書状を掲載して「選択的夫婦別姓に対する理解不足に辟易(へきえき)する」と訴えるなど、地方からも批判が出ていた。

 高市氏によると、岩手、東京、三重、大阪、沖縄を除く42道府県に書状を発送。自民党籍を持つ議長宛てで、自宅や後援会事務所などに高市氏の封筒を使って送付したという。

 高市氏は、国会議員から県議への圧力と受け取られかねないとの批判について、「選挙を戦っていたら十分ご承知の通り、国会議員は県議会議員に頭が上がらない。むしろ、お願いベースだ」と釈明した。(野平悠一)

朝日新聞社

2155荷主研究者:2021/03/13(土) 20:50:28

https://www.sakigake.jp/news/article/20210125AK0020/
2021年1月25日 19時15分 秋田魁新報
県人口95万人割れ、1月1日現在 12月から1113人減

 秋田県調査統計課は25日、1月1日現在の県人口を94万8964人(男44万6395人、女50万2569人)と発表した。前月に比べ1113人(0・12%)減少。県人口は2017年4月に100万人を割っており、3年9カ月で約5万人減った。

 12月の1カ月間で、出生者数から死亡者数を引いた自然動態はマイナス1108人(出生者375人、死亡者1483人)。県内への転入者数から県外への転出者数を引いた社会動態はマイナス5人(転入者621人、転出者626人)だった。過去5年間の同月と比較し、転出者数は最も少なかった。

 25市町村全てで人口が減少した。最も減ったのは秋田市173人、次いで横手市127人、大館市78人だった。

 全県の世帯数は38万9675世帯で、前月から203世帯減った。

 この1年間で県人口は1万3821人(1・44%)減少した。自然減が1万903人(出生者4512人、死亡者1万5415人)、社会減が2918人(転入者1万1648人、転出者1万4566人)だった。

 その前の1年間をみると、県人口は1万4890人減少。自然減が1万1069人、社会減が3821人だった。自然減、社会減とも縮小したことになる。

 県人口の状況について、県あきた未来戦略課の担当者は「非常に厳しい現実だが、働く場の確保を通じ、若年層の定着や県外から県内への移住を促進したい」と話した。

2156荷主研究者:2021/03/13(土) 21:44:24

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC202RH0Q1A120C2000000/
2021/1/29 18:44日本経済新聞 電子版
大阪市の転入超過、全国最多 万博・再開発が磁力

2157荷主研究者:2021/03/13(土) 23:05:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/508714?rct=n_hokkaido
2021年02/05 21:09 北海道新聞
小樽市の人口11万2433人 20年 1964人減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210205hokkaido01.JPG

 小樽市の2020年12月末の住民基本台帳に基づく人口は11万2433人で前年同期比で1964人減った。20年の出生数は前年比7人減の433人と過去最少。新型コロナウイルス感染拡大で移動が抑制された影響か、転出数が転入数を上回る「社会減」は前年より縮小したが、人口減少に歯止めはかかっていない。

 市内の人口は1964年の20万7093人をピークに、近年は毎年2千人前後のペースで減少。20年は死亡数から出生数を引いた「自然減」が前年比124人増の1507人、「社会減」が同279人減の457人だった。

残り:303文字/全文:675文字

2158名無しさん:2021/03/14(日) 12:54:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e6277b8f961b4d12c8c4767cd571b96df6e0ea1
中絶に「配偶者の同意」求めず 婚姻関係破綻なら 厚労省方針
3/14(日) 5:00配信
毎日新聞
 女性が人工妊娠中絶する際、母体保護法の規定で必要とされる「配偶者の同意」について、厚生労働省は、ドメスティックバイオレンス(DV)などで婚姻関係が事実上破綻し、同意を得ることが困難な場合に限って不要とする運用指針を作成した。女性が中絶を望んでも配偶者の同意が得られず、複数の医療機関をたらい回しにされたり、望まぬ出産に追い込まれたりするケースが相次いでおり、支援団体が見直しを求めていた。

 母体保護法では、中絶手術をする際、医師は女性本人とその配偶者から同意を得る必要があると定めている。女性が未婚であっても、子の父にあたる男性との訴訟リスクやトラブルを恐れ、男性の同意を求める医療機関が多い。

 内閣府の2017年の調査によると、異性から無理やり性交された経験のある女性141人のうち、加害者の26・2%は「(元)配偶者」、24・8%は「(元)交際相手」だった。性的DVの深刻な実態を受け、DV被害者を支援するNPO法人「全国女性シェルターネット」は今年2月に母体保護法の配偶者同意要件を撤廃するよう求める要望書を国に提出。また、昨年6月には性暴力で妊娠した未婚女性が複数の医療機関に中絶手術を断られるケースがあったとして、「犯罪被害者支援弁護士フォーラム(VSフォーラム)」が日本医師会(日医)に運用改善を申し入れていた。

 こうした動きを受け、日医と日本産婦人科医会(産科医会)は同意のあり方をめぐって議論してきた。関係者によると、日医が今月4日、「妊婦が夫のDV被害を受けているなど婚姻関係が実質破綻しており、中絶について配偶者の同意を得ることが困難な場合、本人の同意だけで足りると解してよいか」と厚労省に照会をかけたところ、厚労省は10日付でこれに同意する旨の文書を回答したという。

 産科医会は14日にも都道府県の産婦人科医会に通知を出す。婚姻関係の破綻の有無については、「本人からの申し出に基づき、産科医会が指定する医師が判断するが、親族か、夫婦関係を知る第三者に確認するのが望ましい」とする。判断の理由についてもカルテに記載するよう求める方針だ。

 シェルターネット代表の北仲千里・広島大准教授は「DV被害者が夫の同意を得られず、望まぬ出産を余儀なくされるケースが後を絶たない。同意なく中絶したことが発覚したら、夫からの攻撃が激しくなる可能性があり、本人や医師が中絶をためらう一因になっている。国が明確な指針を示すことは大きな意義がある」と話す。【中川聡子】

2159とはずがたり:2021/03/15(月) 21:16:08

選択的夫婦別姓 議論再開へ 作業チーム設ける 自民
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012898201000.html
2021年3月5日 4時08分

選択的夫婦別姓をめぐり、自民党は、党内で賛否が分かれる中、賛成派の議員を中心に議論の再開を求める意見が強まっていることを踏まえ、新たに石原・元幹事長をトップとする作業チームを設け、論点整理などを進めることになりました。

夫婦が希望すれば結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓をめぐり、自民党内では賛否が分かれていて、去年の末に閣議決定された「男女共同参画基本計画」の取りまとめにあたっては、当初の案にあった「必要な対応を進める」という文言が「さらなる検討を進める」という表現に修正されました。

その後、自民党では議論が行われていませんでしたが、賛成派の議員を中心に議論の再開を求める意見が強まっていることを踏まえ、新たに石原伸晃・元幹事長をトップとする作業チームを設けることになりました。作業チームは、来週にも初会合を行う方向で調整を進めています。

ただ、有志の国会議員がことし1月に選択的夫婦別姓の導入に慎重な対応を求める文書を地方議員に送るなど、党内には反対論も根強くあるため、作業チームは当面、専門家へのヒアリングを通して論点整理などを進めることにしています。

2160名無しさん:2021/03/19(金) 08:45:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/d20f9c6a64639064376536b66ae579bfb2f46eeb
「会食文化が女性の社会進出を阻んでいる」社民・福島氏
3/18(木) 20:24配信
朝日新聞デジタル
■社民党・福島瑞穂党首(発言録)

 (菅義偉首相の長男が勤める会社などから高額の接待を受けていた、山田真貴子・前内閣広報官が、過去の研修会で『飲み会を断らない女』などと語っていたことについて)飲み会を断らないことが、出世の秘訣(ひけつ)だというのは超時代遅れだ。

 私は子どもがいたので週の半分は早く家に帰り、子どもを迎えにいき、食事をして本を読んで寝かしつけた。もう半分は遅くまで仕事して働いた。

 確かに、ご飯を食べているときに本音が出たり、「ところでこういう話が」と言われたりすることはある。しかし会食文化がある限り、女性は働きづらい。ビジネスランチなど、日中に打ち合わせればいい。

 日本の会食文化が、女性の社会進出を阻んでいる。とりわけ子どもがいたら行けない。

 飲み会を断らないことを自慢するのではなく、家事や育児を半分担ってきたことが当たり前になるといい。男性の政治家も、子育てをしていることが自慢になる。そんな社会になればいい。(国会内の会見で)

朝日新聞社

2161荷主研究者:2021/03/21(日) 21:51:15

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/690243/
2021/2/9 6:00 西日本新聞
久留米市の人口、3年ぶり増加 外国人実習生受け入れ増など要因
平峰 麻由

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210209nishinippon02.JPG
久留米市の外国人人口の推移

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210209nishinippon01.JPG
久留米市の人口の年度別推移

 福岡県久留米市が発表した2019年度の市の総人口(外国人を含む)は30万4705人で、前年度比2人増の微増となり、3年ぶりに増加に転じた。一方、外国人を除いた19年度の日本人だけの人口は30万308人と前年度比454人減で、4年連続の減少となった。増加を続ける外国人人口が、市の人口減に歯止めをかけた形だ。20年度は、コロナ禍の影響で、人口動向がどう変わるか注目される。

 人口動向は、住民基本台帳の年度末人口に基づき、市が発表している。

 19年度は、外国人人口が4397人と前年度比456人増え、8年連続の増加となった。市によると、北野町や城島町の農家で、技能実習生や新たな在留資格「特定技能」の受け入れが増え続けているという。

 市内への転入数(1万3571人)は、市からの転出数(1万2612人)を959人上回り、3年ぶりの転入超過に。20〜34歳は104人の転入超過だった。市は、コロナ禍のため、年度末に若い世代の進学や就職での首都圏などへの市外転出が減ったことなどが要因とみている。

 19年度の出生数(2676人)から死亡数(3287人)を引いた「自然動態」はマイナス611人で、9年連続のマイナス。

 女性1人が産む子の人数を示す「合計特殊出生率」は1・59と前年比0・02ポイント上昇し、2年連続の上昇となった。 (平峰麻由)

2162荷主研究者:2021/03/21(日) 21:56:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/510228?rct=n_hokkaido
2021年02/10 17:57 北海道新聞
帯広と釧路の人口、1月末は同数 長期的には帯広が上回る情勢

 【帯広、釧路】帯広市と釧路市の1月末の住民基本台帳人口が10日に出そろい、両市とも16万5557人で同数となった。昨年12月末時点で帯広が釧路を3人上回り、道内人口で5位に浮上したが、僅差ということもあり、釧路が追いついた。

 昨年12月末の人口は、釧路が前月比151人減の16万5667人。これに対し、帯広は同34人増の16万5670人となり、わずか3人差で逆転。しかし、今年1月末では釧路が同110人減、帯広が同113人減でちょうど同数となった。

残り:145文字/全文:370文字

2163荷主研究者:2021/03/21(日) 22:03:16

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC072K20X00C21A2000000/?unlock=1
2021年2月12日 1:00 日本経済新聞
北の学園都市 江別の焦り、「市内就職2%」に危機感

2164荷主研究者:2021/03/21(日) 22:17:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/512167?rct=n_hokkaido
2021年02/17 16:25 北海道新聞
札幌市転入超過1万493人 20年人口移動 全国で5番目に多く

2020年の総務省人口移動報告で1万人超の転入超過となった札幌市=2020年9月

 総務省が公表した住民基本台帳に基づく2020年の人口移動報告で、転入者数が転出者数を上回る「転入超過」が札幌市で1万493人と、道内で最多となった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、仕事や進学に伴う人の動きが全国で減る中、全国の市町村で5番目に多かった。石狩管内では札幌を含む全6市が転入超過となり、札幌圏への人口集中が浮き彫りとなった。

 道内では仕事や進学で道外へ転出する人が前年の約4分の1にとどまった一方、札幌市では転入者は11万9776人と前年比0・9%減、転出者は10万9283人と1・6%減。転入超過が1万人を超えたのは7年ぶりという。

残り:458文字/全文:785文字

2165荷主研究者:2021/03/21(日) 23:20:41

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/517091?rct=n_hokkaido
2021年03/03 05:00 北海道新聞
深川市人口2万人割れ 2月末 若い年代流出止まらず

 【深川】深川市の住民基本台帳によると、2月末時点での人口が1万9979人となり、2万人を割り込んだ。人口が1万人台に落ちこんだのは市制施行後初めてで、人口減に悩まされる北空知の中核都市の現状が浮き彫りとなっている。

 深川市は1963年に旧深川町と一已、納内、音江の3村の合併によって誕生した。人口は、旧多度志町を合併した70年の3万8373人がピークとなっている。

残り:214文字/全文:397文字

2166チバQ:2021/03/24(水) 21:57:32
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP3S5JTBP3SUTFL00C.html
1月の出生数急落、14%減 コロナ禍で出産控え加速
2021/03/24 18:00朝日新聞

1月の出生数急落、14%減 コロナ禍で出産控え加速

厚生労働省が入るビル

(朝日新聞)

 今年1月の出生数が前年同月と比べマイナス14・6%の6万3742人だったことが、厚生労働省の人口動態統計の速報値で明らかになった。速報値には、国内で生まれた外国人や国外で生まれた日本人も含まれ、厚労省によると2000年以降で最大の減少率という。新型コロナウイルスの感染拡大によって妊娠や出産を控える動きが出生数にもあらわれた形で、少子化が一層進む懸念がある。

 1月の出生数は昨年1月の7万4672人から1万930人減った。新型コロナの感染拡大以降では昨年5月の前年同月比9・7%減が最大の落ち幅だった。昨年は通年でマイナス2・9%だったが、今年1月に入って減少幅が拡大した。

 厚労省の担当者は「昨年5月から妊娠届の件数が目立って減っている。その頃、妊娠していた方が出産を迎える時期で、出生数が減ったのだろう」と話す。妊娠後に自治体に出す妊娠届は、妊娠11週までに全体の9割以上が提出されるが、政府が1回目の緊急事態宣言を出していた時期と重なる昨年5月は、妊娠届が前年同月比17・6%減と大きく落ち込んでいた。同10月までの推移をみると、増減はあるものの、前年の同月と比べていずれもマイナスが続く。

 出生数の確定値(国内の日本人の出生数)は16年に統計を取り始めた1899年以降初めて100万人を割り込むと、2019年に86万5千人と初めて90万人を割り込んで「86万ショック」と呼ばれた。20年の確定値はまだ出ていないが、85万人を割り込むとみられており、今年はコロナ禍による出産控えから、80万人割れする可能性があるとの見方が出ている。(久永隆一)

2167チバQ:2021/03/25(木) 09:05:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8a063a7cf8e9437b1e3713d7dc86e1c374b3be5
【独自】現行法は個人の尊厳傷つける・不利益を解消…夫婦別姓、自民に賛否2議連
3/25(木) 7:28配信



 自民党が選択的夫婦別姓の導入を巡る議論を再開させるのを前に、党内に推進派と慎重派を中心とした二つの議員連盟が発足する。
 推進派による「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議連」は、25日に設立総会を開く。浜田靖一・元防衛相が呼びかけ人代表となり、岸田文雄・前政調会長や野田聖子幹事長代行、河村建夫・元官房長官らが名を連ねた。設立趣意書は、夫婦別姓を認めない現行法について「自由の侵害となり、個人の尊厳を傷つける」としている。
 慎重派の「婚姻前の氏の通称使用拡大・周知を促進する議連(仮称)」は、中曽根弘文・元外相が呼びかけ人代表で、4月1日に活動を始める。設立趣意書は、旧姓の通称使用拡大で「不便や不利益を早急に解消しなければならない」と記した。夫婦別姓への賛否は掲げていないものの、反対派で知られる高市早苗・前総務相や山谷えり子・元国家公安委員長が呼びかけ人に加わっている。
 自民党は4月2日、導入を検討するワーキングチームの初会合を開くが、両議連を足場に推進派と慎重派の論争が激しくなりそうだ。

2168名無しさん:2021/03/25(木) 19:08:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e993c8fc447966342c26f44975c01a23853fa4ef
報道ステーション「女性蔑視」批判続出の新CMを取り下げ「意図をきちんとお伝えできなかった」
3/24(水) 15:15配信
スポニチアネックス
 テレビ朝日は22日にYouTubeなどで公開した報道番組「報道ステーション」のCMに「女性蔑視」という批判の声が相次いでいることを受け、24日、公式ツイッターでCMを取り下げることを発表した。

 新CMは30秒版と15秒版の2種類。若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的にかかげてる時点で、何それ、時代遅れって感じ」「いい化粧水買っちゃった!消費税は高くなったけど」などと笑って話し、最後に「こいつ報ステみてるな」と字幕が出る。

 22日の公開後、SNS上では「こいつって何様?」や「女性蔑視があふれている」といった批判が相次いだ。また、立憲民主党の蓮舫参院議員(53)も24日、自身のツイッターに「久米宏さんのニュースステーション、筑紫哲也さんのニュース23は、当時20代で報道に身を置く私にとって学ぶことしかない報道番組でした。それが、この程度のジェンダー認識でCMを作られたのか、との想いです」と疑問を投げかけた。

 社会民主党の福島瑞穂党首(65)も24日、自身のツイッターに「報道ステーションのCMがひどい。『会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけれど、すっごくかわいくって。どっかの政治家が『ジェンダー平等』ってスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ』育児しながら働き続けることができる社会を作るのがジェンダー平等じゃないですか」と、政界からも抗議の声が相次いだ。

 「報道ステーション」の公式ツイッターは「今回のWebCMは、幅広い世代の皆様に番組を身近に感じていただきたいという意図で制作しました。ジェンダーの問題については、世界的に見ても立ち遅れが指摘される中、議論を超えて実践していく時代にあるという考えをお伝えしようとしたものでしたが、その意図をきちんとお伝えすることができませんでした。不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止め、お詫びするとともに、このWebCMは取り下げさせていただきます」と謝罪した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f970511204988ed89885943cf54f1407e1174322
蓮舫、報ステCM批判「この程度のジェンダー認識」
3/24(水) 10:54配信
日刊スポーツ
立憲民主党の蓮舫代表代行(53)が、テレビ朝日系「報道ステーション」の新WEB用CMの内容に「この程度のジェンダー認識でCMを作られたのか」と批判を込めた。

同番組の公式ツイッターは24日までに、新CM動画を公開。「【報ステWEB用CM作りました】『より深く、よりカラフルに』今後とも報ステを何卒よろしくお願いします」とした。

このCMの15秒バージョンは、若い女性が仕事から帰宅した場面から始まり、家族か恋人に話すように画面に向かって「良い化粧水、買っちゃった! 消費税は高くなったけど、今のうちにお肌に手を掛けておけば裏切らないじゃん、と思って。あっ、9時54分! ちょっとニュース観ていい?」と話した後、テロップで「こいつ報ステみてるな」と表示される内容。30秒バージョンでは同じ女性が、職場の先輩が赤ちゃんを連れてきていたことを楽しそうに話しながら、「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的に掲げてる時点で『何それ? 時代遅れ』って感じ」などと社会問題について話すセリフが加わる。

このCMの内容はネット上で賛否を呼んでおり、社民党の福島瑞穂党首はツイッターで「報道ステーションのCMがひどい」と批判。「育児しながら働き続けることができる社会を作るのがジェンダー平等じゃないですか」とした。

蓮舫氏は「久米宏さんのニュースステーション、筑紫哲也さんのニュース23は、当時20代で報道に身を置く私にとって学ぶことしかない報道番組でした」と、自身がニュース番組でキャスターを務めていた当時に放送されていた他番組に触れ、同CMについては「それが、この程度のジェンダー認識でCMを作られたのか、との想いです」と、複雑な思いをつづった。

2169名無しさん:2021/03/25(木) 19:08:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/965faf9df245c1db77cd19076b8da4549b966e81
報ステCM取り下げ ジェンダー平等「揶揄」批判相次ぐ
3/24(水) 19:25配信
朝日新聞デジタル
 テレビ朝日がユーチューブなどで公開した報道番組「報道ステーション」のウェブCMが、「ジェンダー平等に取り組む人を揶揄(やゆ)している」などとして、SNS上などで批判が相次いでいる。同局は24日、「不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止め、お詫(わ)びする」と謝罪し、CMを取り下げた。

 CMは22日、テレ朝のユーチューブで30秒版が、ツイッターで15秒版が公開された。30秒版のCMでは、若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかって今、スローガン的にかかげている時点で、何それ、時代遅れって感じ」などと話した後、「(報ステの開始時間の)9時54分!ちょっとニュース見ていい?」と発言。その直後に、「こいつ報ステみてるな」という字幕が表示されて終わる。

 こうした内容に対してSNS上などでは、「なんで『ジェンダー平等を掲げる政治』が時代遅れなのか意味がわからない」「ジェンダーギャップ(指数)121位(の国)でこの内容だと単にグロテスク」などといった批判が巻き起こった。若い女性が報道番組を見ていることを特別視していると見えることが、「若い女性は無知という偏見を下敷きにしている」といった指摘もあった。

 社民党の福島瑞穂参院議員は公式ツイッターに「女性の低賃金や子供を育てながら仕事を続けることの困難さ、子供や女性に対する暴力、様々な生きづらさがある。それを変えようとしているときに、ジェンダー平等は時代遅れというCMを作る感覚が理解できない」と書き込んだ。

 同局は24日、同番組のツイッターで、「幅広い世代の皆様に番組を身近に感じていただきたいという意図」だったと釈明。「ジェンダーの問題については、世界的に見ても立ち遅れが指摘される中、議論を超えて実践していく時代にあるという考えを伝えようとしていたものでした」と説明した。

 テレ朝の中堅社員によると、CMの配信後は報道ステーションの現場からも懸念の声が上がったという。社員は、「ジェンダー平等の必要自体は所与のもので世界はもっと進んでいると言いたかったのかもしれないが、問題意識もなく、安易に軽く作って若い人を取り込もうという意図が見え見えで論理が破綻(はたん)していた」。

 直近の世界経済フォーラムの男女格差(ジェンダーギャップ)ランキングで日本は153カ国中121位。労働経済学などが専門の山口慎太郎・東京大学教授は、政治や経済の分野で特に遅れていると指摘し、「日本は法律や制度が整っていない状況で、政治が頑張らないといけない状態。事実に反している」。CMがつくられた背景の一つには、報道機関の意思決定層に女性の登用が進んでいないことがあるとみており、「報道機関自らが男女格差の実態を調査し、対策をとることが必要だ」と述べた。(守真弓、宮田裕介)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc37bade92477e3503e1ec40d0244029e3490336
「報ステ」CMが炎上 ジェンダー平等を「時代遅れ」と表現…福島みずほ氏「理解できない」
3/24(水) 12:11配信
スポーツ報知
 テレビ朝日系の報道番組「報道ステーション」(月〜金曜・後9時54分)のウェブCMが22日、同社HPで公開された。この内容について、SNSなどで問題視する声が広がっている。

 CMでは、15秒バージョンと30秒バージョンがあり、問題となったのが30秒バージョン。仕事帰りの若い女性が「ただいま!」と元気よく登場し、「会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど もうすっごくかわいくって どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的に掲げてる時点で 何それ時代遅れって感じ」と笑いながら発言している。

 この「ジェンダー平等」を「時代遅れ」とした発言に批判が殺到し、ツイッターでもトレンド入り。社民党の福島みずほ氏は「報道ステーションのCMがひどい。『会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけれど、すっごくかわいくって。どっかの政治家がジェンダー平等ってスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ』育児しながら働き続けることができる社会を作るのがジェンダー平等じゃないですか」「女性の地位ランキングが121位の国で、女性の低賃金や子供を育てながら仕事を続けることの困難さ、子どもや女性に対する暴力、様々な生きづらさがある。それを変えようとしているときに、ジェンダー平等は時代遅れと言うCMを作る感覚が理解できない。」とツイートした。

報知新聞社

2170名無しさん:2021/03/25(木) 20:45:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/563c542d701bc9c52f06258df94f70802381db5e
報ステCMは事実誤認 社民・福島氏
3/25(木) 18:41配信
時事通信
 社民党の福島瑞穂党首は25日の記者会見で、ジェンダー平等を掲げる政治家をやゆしているなどとして批判された、テレビ朝日の報道番組「報道ステーション」のウェブCMに関し、「政治がジェンダー平等に取り組むことに水をぶっかける内容で問題だ。(すでに)実現しているという文脈なら事実誤認だ」と批判した。

 このCMは、若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ」などと語る内容。ネットなどでの批判を受け、テレビ朝日は24日、「不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止める」とのコメントを発表し、CMを取り下げた。

2171チバQ:2021/03/25(木) 22:55:32
>>2170
これ、そんな批判することなんですかね。
ジェンダー平等なんて当然のことすぎて、
(数値でもない)目標を掲げるものや、他と差別化できるようなものではない
って言いたいわけで、「現在実現している」という意味ではないと思うんですけどね
ジェンダー平等の上でどんな社会としたいか語ろうぜ というだけだと思うんですけどね

2172荷主研究者:2021/03/29(月) 22:04:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/519286?rct=n_hokkaido
2021年03/08 19:47 北海道新聞
帯広が釧路を172人上回る 2月末人口 昨年12月末に逆転、1月末は同数

 【帯広、釧路】帯広市、釧路市の2月末の住民基本台帳人口が8日に出そろった。帯広市は16万5459人(前月末比98人減)で、釧路市の16万5287人(同270人減)を172人上回った。1月末は同数の16万5557人だったが、再び帯広市が道内5位、釧路市が6位となった。

 帯広市の人口は昨年12月末、わずか3人ながら釧路市を上回り、道内5番目の16万5670人となった。1月末は同数になったが、釧路は基幹産業の低迷など人口減に歯止めをかける要素に乏しいため、今後は帯広市を下回る状況が常態化し、差は広がるとみられている。(五十地隆造)

2173荷主研究者:2021/03/29(月) 22:57:16

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB097BT0Z00C21A3000000/?unlock=1
2021年3月15日 2:00 日本経済新聞
コロナで変わる東北の人口 首都圏への転出10%減

2174とはずがたり:2021/04/03(土) 14:22:30
2021/4/2 05:30神戸新聞NEXT
女子中学生「まるで刑務所のよう」私服着用できず、異性との会話禁止… 児相「異常」な規則
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202104/0014204679.shtml
神戸新聞NEXT

 児童相談所の一時保護の在り方が問われる中、神戸市こども家庭センター(同市中央区)に保護された経験のある女子中学生と父親が神戸新聞社の取材に応じ、「異常」と映った規則と暮らしぶりを明らかにした。生徒は規則に反すると1人で小部屋に入れられるとし、児童の間で「説教部屋」と恐れられていると指摘。一方、施設側は「内省を促すため」とし、意識のずれを浮き彫りにした。(名倉あかり)

 生徒は昨年、子育ての方針を巡って言い争う両親を止めようと警察に通報したことがきっかけとなり、同センターで一時保護されることになった。

 入所後、職員から数々の規則が伝えられた。「男子と話してはいけない。目を合わせてはいけない」「トイレに行くときは必ず職員に声を掛ける」「私服は着用できず、下着やズボン、靴下など2セットだけ与えられる」…。生徒は「耐えられない規則。悪いことをしていないのに刑務所にいるようだった」と語った。

 規則を破った人は、「説教部屋」と呼ばれる2畳ほどの個室に何日も入れられるほか、話したり、目を合わせたりするなど他の子どもとの接触が遮断されるという。生徒は「罰を受けている子を無視するのがつらかった。いじめているような気分になった」と声を落とす。特に異性間の規則が厳しく、男子生徒と恋愛関係になった別の女子生徒は個室に3週間入ったままで、食事は職員が部屋まで運んでいたという。

 また、トイレへ行く際は必ず職員に声を掛け、付き添ってもらわなければならない。恥ずかしくて言いだしにくく、体調不良にならないか心配だったという。

 私服は基本的に着用できず、冬はジャンパーを与えられるが、生徒は「薄手で寒かった」と振り返る。

 父親によると、精神的な影響が残り、退所後は学校を休みがちになっているという。生徒は「一時保護所が少しでも改善され、同じように『おかしい』と感じた子たちは声を上げてほしい」と話していた。

【子ども守るため必要 神戸市こども家庭局こども家庭センター 黒田尚宏副所長の話】 個室は「罰」ではなく暴力を振るった子らに内省を促すためで、長くても利用は3日程度。部屋の外にも出られる。ただ、集団生活が難しいなどの別の理由で数週間過ごす子もいる。

 大人の想像を超えた経験をした子もいる。家庭や学校に比べると、その特殊性が理解されにくいかもしれないが、一定の規則は子どもを守るために必要だ。

 現施設は約30年前に建てられ、増加する保護対象の子どもに対応できていないのも事実。来年春には神戸市兵庫区に移転し、小学生以上には個室を用意する予定だ。現状はのびのび生活できる広さがなく危機感を持っており、規則も今後変えていくべき課題はある。

2175とはずがたり:2021/04/05(月) 13:18:37

県議が同性カップル住所無断掲載 三重、自身のブログに
4/5(月) 10:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21a802c07be0ee08add9bb1b4acf6631360eae2a
共同通信

 三重県議会の小林貴虎県議(47)(自民党県議団)が、自身に公開質問状を送ってきた同県伊賀市の男性カップルの氏名と住所を、無断でブログに公開していることが5日、分かった。削除要請にも応じていない。2人は質問状で、性的少数者のカップルを自治体が婚姻相当と認めるパートナーシップ制度などに関し、小林氏に見解を尋ねていた。

 カップルは伊賀市の同制度を利用する嶋田全宏さん(45)と加納克典さん(41)。小林氏がツイッターに「地方のパートナーシップ制度は国を追い込むための戦略」などと投稿したことに関し、説明を求める質問状を3月15日に送っていた。

2176荷主研究者:2021/04/11(日) 20:52:32

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/521812?rct=n_hokkaido
2021年03/16 05:00 北海道新聞
<釧路・帯広 人口逆転>十勝 道央直結で物流加速 道東道、企業進出後押し 釧路駅は高架化進まず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210316hokkaido01.JPG
高架化によりマチの南北のアクセスが良くなった帯広駅周辺。写真左にJR帯広駅がある

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210316hokkaido02.JPG
線路で道路が分断されている釧路駅周辺

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210316hokkaido03.JPG

 今年2月末の住民基本台帳で、帯広市の人口が再び釧路市を上回った。帯広が釧路より有利といわれる条件の一つに、高速道路や鉄道高架化など交通環境の違いがある。帯広は北海道横断自動車道(道東道)が道央圏と直結するほか、鉄道も高架化されている。一方、道東道が釧路市街地までつながる時期は未定。JR釧路駅の高架化も長年の課題だ。交通環境が、物流や企業進出、市街地再開発など両市の発展に影響を及ぼしている。

 2011年に未開通だった道東道占冠インターチェンジ(IC)―夕張IC区間が開通。道央圏と直通となった十勝では、ICに近い芽室や音更で工業団地が造成されるなど企業進出が加速。農産物や生菓子を迅速に道央圏に届けることができ、物流面の効果も高まった。

 IC近くに芽室東工業団地を持つ芽室町では開通後、特に物流関連企業の進出が増えたといい「道東と道央を結ぶ中間に位置し、中継地点としての役割を求められるようになった」(町商工観光課)と分析。消費や人が大都市に流出するストロー効果の懸念もあったが、帯広市中心市街地活性化協議会の秋元和夫会長は「雇用を創出し、人口減少の度合いが緩やかになった」と開通を評価する。

 一方、道東道は現在、阿寒ICまで。釧路市郊外に位置する釧路西ICや、その先の根室管内へつながる時期は未定で、釧根では早期開通を望む声は少なくない。開通すれば、国際港でもある釧路港から輸入した飼料や肥料を短時間で酪農家に運べるほか、水産物もより新鮮な状態で札幌など道央圏に届けられる。主力産業の酪農、水産業の活性化にも結びつき、三ツ輪運輸(釧路)の増田憲彦常勤監査役は「釧路港の強みを生かし切るには早期延伸が必要だ」と強調する。

 帯広より道央圏に遠い釧路市が期待するのは、鉄道の高架化を軸にした中心街の再開発だ。跨線橋(こせんきょう)は駅から遠く、南北が分断された状態が続く。高架化は1950年代から議論される長年の懸案になっている。

 市は、高架化を見据え、中心部の北大通の歩道を広げ、カフェの屋外席を設置できる場所や停車スペース、自転車通行帯を整備し、にぎわい創出を図る計画を検討。蝦名大也市長は「高架化は長年の悲願。釧根管内の拠点として都市機能を高めたい」と言う。

■高架で「駅裏」一変

 一方、帯広市は96年に帯広駅を中心に6・2キロが高架化されて以降、倉庫群だった駅南側の風景は一変。多目的施設「とかちプラザ」や市図書館、ホテル、病院などが相次いで新設され、「駅裏」のイメージだった南側にも人の行き来が生まれた。ただ、中心部にあったイトーヨーカドー帯広店の移転など交通アクセスの改善で、逆に郊外に大型店が集中する一因にもなった。中心部のオフィスビルの空室は埋まらなかったとの指摘もある。

 帯広、釧路両市の高架化に関わる法政大デザイン工学部の高見公雄教授は「北海道経済の中心、札幌との距離や移動時間の差は、どうしても覆せない」とした上で「人口減少対策は、高架化だけで解決できる問題ではない。(計画性を持った)区画整理が大切で、民間企業を巻き込んだ議論が必要だ」と提言している。(古谷育世、五十地隆造)

 ◇

 2月末の住民基本台帳人口は、帯広市が16万5459人(前月末比98人減)で、釧路市の16万5287人(同270人減)を172人上回った。1月末は同数の16万5557人だったが、再び帯広市が道内5位、釧路市が6位となった。

2177荷主研究者:2021/04/11(日) 20:56:39

https://www.yamagata-np.jp/news/202103/16/kj_2021031600291.php
2021/3/16 09:36 山形新聞
酒田市人口が10万人割れ 2月末で9万9935人

酒田市役所(資料写真)

 酒田市の住民基本台帳に基づく人口が、2月28日現在で9万9935人(男4万7648人、女5万2287人)となり、10万人を割ったことが15日分かった。前月末(10万49人)から114人減った。県内で人口10万人以上の自治体は、山形、鶴岡の2市のみとなった。

 市によると、2005年11月に八幡、松山、平田3町と合併した時点の人口は11万8189人だった。これら旧3町を合わせた人口のピークは、1955(昭和30)年の12万8273人で、以降減少が続いた。昭和50年代に一時増加に転じたが、近年は少子化や若者流出が顕著となっていた。20年の自然動態は1011人減(出生522人、死亡1533人)、社会動態が148人減(転入2189人、転出2337人)だった。

2178荷主研究者:2021/04/11(日) 21:22:44

https://this.kiji.is/745602475347853312?c=39546741839462401
2021/3/19 20:18 (JST)3/19 20:33 (JST)共同通信社
鳥取県人口、戦後初55万人割れ
若者流出が主な要因に

鳥取県庁=鳥取市東町

 人口が都道府県別で最少の鳥取県は19日、推計人口が1日時点で54万9925人になったと発表した。終戦から約20年間の調査方法とは異なるものの、55万人割れとなったのは戦後初めて。若者の流出などが主な要因とみている。

 県は、国勢調査の結果に住民基本台帳の人口を反映させた推計人口を、1966年から毎月算出している。県統計課によると、戦後最初に国が実施した45年11月1日時点の調査では、県人口は約56万3千人。第1次と第2次のベビーブームを経て、88年10月1日時点で最多の61万6371人となった。

 その後は2008年1月に60万人を割った。

2179とはずがたり:2021/04/30(金) 18:21:08

児相職員の本当の姿、知ってください〜現場の訴え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/k10013003551000.html
2021年4月30日 16時46分

「あすニュースになるのは自分の児相かもしれない」
自分の仕事の危うさをある児童相談所(=児相)の職員はこう語りました。
痛ましい虐待事件があるたびに、対応の不備を追及される児相。しかし、仕事の実情を聞くにつれて、その過酷さを実感しました。
(おはよう日本ディレクター 中村幸代 / 国際部記者 白井綾乃/ 社会部記者 藤島温実)



増え続ける業務
虐待事件が相次ぐなか、寄せられる相談件数は、年々、右肩上がりです。
さらに、通告から48時間以内に児相が子どもの安全確認をするルールなどが新たに作られるなど、業務量は増加の一途をたどっています。
福祉司は国の方針もあり、年々増えていますが、それでも業務はひっ迫しています。
新型コロナウイルスの感染拡大で、外出自粛や休校により家庭内の様子が見えにくくなったり、保護者の経済状況も不安定になったりするなど、虐待が起きるリスクは高まっているとされています。



疲弊する職員たち
取材をすればするほど、明らかになる職員の置かれた状況の厳しさ。
心身のストレスやプレッシャーなどを理由に、休職や離職など、現場を離れる人も少なくないといいます。心身ともに疲弊する職員たちの現状について、長年児相に勤めてきた立正大学の鈴木浩之准教授は、次のように語りました。
立正大学 鈴木浩之准教授
鈴木准教授
「本来、児相の仕事は、親御さんと一緒に子どもの未来や幸せを作るお手伝いをする、とても意義のある仕事。しかし、実際は日々の業務をこなすことに追われ、その“意味”を見いだす時間や心の余裕すらなく、疲れ果ててしまっている。児相の組織内でも、“できたこと”より“課題の分析”ばかりが取り上げられる。むしろ“よい実践”を学んだり、フィードバックをもらえるような環境づくりも必要です」

2180荷主研究者:2021/05/04(火) 21:16:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/526297?rct=n_hokkaido
2021年03/26 21:01 北海道新聞
釧路人口減、やはり雇用減が原因 帯広・苫小牧に比べ際立つ 市と釧公大が分析

 【釧路】釧路市と釧路公立大地域経済研究センターは26日、釧路市の人口減少が、ほぼ同じ規模の帯広、苫小牧両市に比べて進んでいるのは、雇用の場が2市に比べ急激に減っていることが原因との研究結果をまとめた。1980年代以降、事業所数は2市に比べ大幅に減り、最近の新規開業の割合も最低。雇用と人口が密接に関係することを改めて裏付けた形だ。

 研究によると、1981〜2014年の釧路の事業所数は4068カ所減。帯広は340カ所増、苫小牧は129カ所減で、釧路の減少が際立つ。新規開業した事業所の割合を示す開業率も12年時点は3市とも2%前後だったが、16年には釧路3・7%に対し、帯広6・2%、苫小牧5・4%と差が開いた。

残り:98文字/全文:405文字

2181とはずがたり:2021/05/13(木) 01:53:18

思ったより深刻な案件だった。

【独自】秘匿DV保護施設の所在地に言及 嘉田由紀子氏、オンライン集会で
2021年5月12日 16時00分 (5月12日 16時02分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/252279

 前滋賀県知事の嘉田由紀子参院議員(無所属、滋賀選挙区)が四月、親権を巡るオンラインの集会で、県内にある家庭内暴力(DV)被害者らの一時保護施設(シェルター)の所在地の特定につながる情報を明かしていたことが、関係者への取材で分かった。
 シェルターの所在地は被害者保護のため、施設を運営する自治体などが秘匿しており、発言は被害者を危険にさらす恐れがある。発言は一時、動画投稿サイトのユーチューブに掲載されて広く閲覧できる状態になっていた。県が嘉田氏の事務所に対応を求め、削除された。...

2182チバQ:2021/05/30(日) 12:56:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b9bcf24e8cd39fe3a8ad93a75b8362091d4ad0d
コロナで出生数激減、首都圏の「産み控え」目立つ
5/30(日) 8:00配信
朝日新聞デジタル
窓越しに家族と面会=2021年4月30日、埼玉県幸手市、瀬戸口翼撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大で、「産み控え」の傾向が顕著になっている。厚生労働省が25日に発表した今年1〜3月期の人口動態統計速報によると、出生数は19万2977人で、前年同期と比べて9・2%減ったことがわかった。


 これまでの政府の推計では、年間出生数が80万人を下回るのは2030年ごろと予測されていたが、少子化が急速に進み、今年は通年の出生数が過去最少を更新することがほぼ確実で、10年ほど前倒す形で80万人を割り込む見通しが高まってきた。

 都道府県別では、東京都が2万860人(前年同期比14・1%減)で減少幅が最も大きかった。埼玉県が1万491人(同11・9%減)、千葉県が8843人(同11%減)と当初から感染者数の多かった首都圏を中心に、減少が目立った。

 女性向け健康管理アプリ「ルナルナ」が昨年7〜8月、10代以上の女性4173人を対象に行った調査では、「妊活を休止している」と答えた人の7割以上が「新型コロナが関係している」と回答。感染拡大で「産み控え」が進んだと見られる。

朝日新聞社

2183チバQ:2021/06/04(金) 22:21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0a8025b92349d189b9abc05aab71e746be2ad6
出生数、過去最少の84万832人 婚姻数が急減して戦後最少に
6/4(金) 14:38配信

朝日新聞デジタル
厚生労働省=東京・霞が関

 2020年に国内で生まれた日本人の子どもは84万832人と、前年より2万4407人(2・8%)減って過去最少となった。減少は5年連続で、政府の推計よりも3年早く84万人台に入った。婚姻件数は前年より12・3%減の52万5490組と急減し、戦後最少となった。新型コロナウイルスの影響も重なり、日本の少子化が加速している。


 厚生労働省が4日、人口動態統計を発表した。20年の出生数は、90万人を初めて割り込んで「86万ショック」と呼ばれた19年の86万5239人から、さらに大きく減り、統計がある1899年以降で最少となった。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の直近の推計(17年)では、84万人台になるのは23年と見込まれていた。

 一人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数を示す「合計特殊出生率」は、20年が1・34と、前年から0・02ポイント下がった。低下は5年連続。都道府県で最も低いのは東京都の1・13。最も高いのは沖縄県で1・86だった。

2184チバQ:2021/06/04(金) 23:12:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8be4a55e6722436be6ca89fe75e3e8110e70ba3
コロナ、少子化に拍車か 2020年の出生数、最少84万人
6/4(金) 21:05配信
毎日新聞
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影

 厚生労働省が4日発表した人口動態統計によると、2020年の出生数は前年より2万4407人減って、84万832人だった。1899年の統計開始以来、過去最少。合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は1・34で前年より0・02ポイント下回り、5年連続で低下した。

   ◇

 新型コロナウイルスの感染拡大が、人口構造に深刻な影響を与える可能性が出てきた。1回目の緊急事態宣言が出た2020年春に妊娠を控える動きがあったことで、20年の出生数を押し下げた。出生数に直結する婚姻数も20年は戦後最少。21年の出生数は80万人を割る可能性があり、そうなれば16年に100万人を割ってからわずか5年で20万人も急減することになる。

 少子化の背景には、バブル崩壊後に雇用が不安定化し、正社員も賃金が減る中、若年層が結婚や出産を避ける傾向が続いてきたことがある。コロナはこれに拍車をかける恐れがある。

 全国家計構造調査によると、子ども1人当たり年30万円以上支出が増えるという。日本総研の藤波匠上席主任研究員は「待機児童解消など現物給付に頼る政策は限界がある。所得に関係なく年30万円の児童給付を行うか、結婚や出産をするごとに税金が軽くなる税制の導入など現金給付政策の検討が急務だ」と訴える。

 教育財政学が専門の末冨芳日本大教授によれば、若いカップルが新生活を始めるにあたり、住居費用の補助や出産費用の全額無償化で、結婚や出産へのハードルを下げることが求められるという。中間層から高所得層は教育無償化の対象外とされ、年収1200万円以上の世帯は児童手当を廃止とする法案が今国会で成立した。末冨教授は「所得によって突然支援がなくなると、保護者の不公平感につながる。どんな所得層にも段階的な補助があり、子どもの成長過程に応じた支援策をパッケージで示す必要がある」と指摘する。【中川聡子】

2185荷主研究者:2021/06/05(土) 17:57:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530326?rct=n_hokkaido
2021年04/07 05:00 北海道新聞
「自然減」歯止めかからず 苫小牧人口17万人割れ 市、減少幅縮小へ転入増狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210407hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210407hokkaido02.JPG
空洞化が進む苫小牧市の中心市街地

 苫小牧市の人口減少に歯止めがかからず、ついに17万人を割り込んだ。出生数が死亡数を下回る「自然減」が響いた。市は少子高齢化による人口減少は避けられないとの認識で、転入者を増やして、減少幅を小さくする政策を練る。

 市は王子製紙の企業城下町として発展。人口は住民基本台帳制度が始まった1952年時点で4万人台だったが、89年10月末に初めて16万人を超えた。自動車や石油産業の進出も後押しし、95年10月末には17万人台に到達。恵まれた雇用環境を強みに2000年代に入っても増加傾向を維持していたが、13年11月末の17万4485人をピークに一転して減少が続いている。

 最大の要因は、少子高齢化にある。年間出生数は70〜80年代に2千人以上だったが、昨年は1152人。対して死亡数は増え、出生数を上回る自然減に歯止めがかからない。近年の人口は年間数百人から千人減り、今年3月末時点で16万9808人となった。

 人口減は税収減に直結し、市の財政悪化につながるだけでなく、にぎわいを失って地域の衰退を招く恐れもある。市は3月には市街地の再生計画「都市再生コンセプトプラン」を策定。今後は計画に基づいて新たな人材確保や街中の活性化を実現し、人口減や税収減の対策としたい考えだ。

 苫小牧商工会議所の冨田聡子専務理事は「ワーケーション」がコロナ下の新しい働き方として注目されていることを踏まえ「市内キャンプ場などをワーケーションで利用しやすくして交流人口を増やし、苫小牧の良さを知ってもらうことで移住の増加につなげてほしい」と期待する。

 釧路公立大地域経済研究センター(釧路市)の中村研二センター長(地域経済)は「物流拠点であり、大手自動車メーカーの工場の立地する苫小牧市は人口が同規模の釧路市などに比べ優位な点が多い。地場企業の育成や市内での起業支援を行えば、転入者を大きく増やす潜在能力がある」と指摘した。(中秋良太、工藤雄高)

2186荷主研究者:2021/06/05(土) 18:28:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/535006?rct=n_hokkaido
2021年04/20 05:00 北海道新聞
<人口逆転 釧路・帯広>釧路から帯広へ転出超過 19年127人、産業低迷で若者流出

釧路市内で3月下旬に開かれた合同企業説明会

 年度替わりで釧路、帯広両市とも進学や就職、人事異動で転出が進んだ3月末の人口は、帯広が釧路を703人上回り、2月末より差が500人以上広がった。基幹産業が低迷する釧路の若年層が、農業を基盤に食品加工業などが発展する十勝方面へ就職するケースも多く、釧路から帯広へは転出超過となった。釧路市は若者らに帰郷や移住を促す取り組みを続け、少しずつ成果も出始めている。

 釧路高専では例年、卒業生の大半が道外の家電メーカーなどに就職する一方で、カルビーポテト帯広工場(帯広市)や明治十勝工場(十勝管内芽室町)など、十勝の食品工場を勤務先に選ぶ学生も少なくない。

 同高専で電子工学分野の学生を指導する高義礼教授は「食品工場も大規模だと電子工学の技術が生かせる。高専は本来、地域への人材供給の目的があるが、学生がやりたい仕事の会社を選ぶと、おのずと市外へ出ることになる」と話す。

 釧路公共職業安定所によると、釧路管内の2月の有効求人倍率は1・26倍と高水準で、雇用の受け皿はある。それが就職につながっていないのが現状だ。釧路市は漁業や紙パ製造など基幹産業の低迷が経済の衰退を招いており、市の就職関係の担当者は「給料など待遇で優れる市外企業に若者が流出している」とみる。

 釧路市は、若者がいったん市外に出ても、就職・転職で帰郷・移住してもらう事業を続ける。2019年から地元企業の情報誌「釧路企業情報」を作成し、成人式で配るほか、市内高校の進路指導で活用してもらっている。市の仲介で釧路管外から市内企業に就職した人数は、19年度5人、20年度7人と増えつつある。

 一方、帯広の若者は地元就職を望む傾向が強い。帯広南商業高は毎年100人ほどの生徒が就職し、ほぼ全員が地元で働くという。鈴木和彦・進路指導部長は「十勝は農業という安定した基盤があるため、企業が生徒の地元愛に応えられるだけの求人数を確保できている」と力説する。

 帯広市出身の日下百恵さん(22)は今春、千歳市の専門学校を卒業し、帯広信用金庫に入庫した。「帯広は活気があり、戻りたい思いが強かった」と話す。こうした地元愛によるUターンも多く、帯広の人口減を抑える要因になっている。

 ◇

 3月末の住民基本台帳人口は、帯広が16万5001人、釧路が16万4298人だった。

 総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、2019年、釧路から帯広への転出は394人(このうち、進学や就職による移動が多い10〜29歳は138人)。対して、帯広から釧路は267人(同85人)だった。釧路が127人(同53人)の転出超過で、この4割以上を10〜29歳が占める。

 対札幌でも、釧路からの転出超過は759人(同169人)で、帯広の553人(同74人)を上回る。釧路市から転出が最も多い都市は札幌で、2番目は釧路管内釧路町、3番目が帯広市と東京。帯広からの転出が多いのは札幌、十勝管内音更町、東京の順で、釧路市は5番目だった。(古谷育世、五十地隆造)

2187荷主研究者:2021/06/05(土) 18:42:24

https://this.kiji.is/758520462444101632?c=174761113988793844
2021/4/24 15:00 (JST)
©株式会社長崎新聞社
長崎県人口 2015年から6万4084人減 20年国勢調査
県独自集計 131万3103人

 長崎県は23日、2020年国勢調査の県独自の集計結果を発表した。昨年10月1日現在の県内総人口は131万3103人(男性61万6927、女性69万6176)で、15年の前回調査の確定値から6万4084人減少した。

 国勢調査で本県の人口が減るのは1990年から7回連続。ピークだった60年の176万421人から60年間で、約44万7300人減った。

 前回調査と比べて、21市町で減少率が最も高かったのは新上五島町の11.19%(2207人減)。北松小値賀町の10.51%(269人減)、対馬市の9.37%(2946人減)と離島が続いた。県本土は南島原市の8.97%(4175人減)が最も高かった。

 前回から人口が増えたのは2市町。大村市は2695人(2.91%)、北松佐々町は297人(2.18%)増加した。

 県内世帯数は、前回調査から2348世帯(0.42%)減って55万8372世帯。1920年の第1回調査から一貫して増えていたが、21回目の調査で初めて減少に転じた。

 国集計の速報値は、前回は調査翌年の2月に発表されたが、今回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で6月に発表予定。

2188荷主研究者:2021/06/05(土) 19:40:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/538872?rct=n_hokkaido
2021年04/29 14:00 北海道新聞
室蘭の人口減、見えぬ特効薬 青山市政10年 病院再編も不安要素

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429hokkaido03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429hokkaido04.JPG

 室蘭市の青山剛市長(43)が5月、就任10年と3期目の折り返しを迎える。就任時からの課題、人口減は解決の糸口が見えず、年平均1300人以上が消失する状態が続く。経済分野は、環境装置製造の月島機械(東京)などの誘致が実現したが、JXTGエネルギー(現ENEOS)の石油製品生産の撤退などもあり成果と失点が交錯。残る任期では市内3総合病院の再編など難題への決断力も問われている。

■民間頼み現状

 「高齢化と人口減に伴う空き家や空き店舗増加への対応は課題だ。中央地区の活性化には民間の力が不可欠だ」。青山市長は3月の市議会で、中央地区のまちづくりについてこう答弁した。青山市長の発言は、中央地区の人口減について明確な成果を出せていないため、民間に期待を寄せるしかない現状を表している。

 室蘭市の人口は直近20年で約2割減り8万762人(3月末)。青山市政の10年間では減少率が若干増した。15年に9万人を切り、近く8万人を下回ると予想される。北海道の人口は20年間で1割弱の減で、室蘭の人口減は際立つ。

 青山市長は生産年齢人口(15〜64歳)の社会減を19年までの5年間で1750人に抑える目標を掲げたが、実際には2081人減少。減少は前の5年間より331人多かった。若者の市外流出は「焼け石に水の状態」(市幹部)が続く。

 青山市政は人口減対策として、子育て支援に力を入れている。合計特殊出生率は全道より0・17ポイント高い1・41%(19年)、子育て支援策に満足な20〜30代の割合は18年に30・2%と15年比で4・7ポイント増えた。それだけに、若年層流出を止めるという課題の重要性が浮かび上がる。

■税収減緩やか

 一方、製造業が多いこともあり、地域経済の状況を示す市税収入は減少幅が緩やか。02年度決算で143億円だった市税収入は、増減を繰り返し、21年度は131億円(予算ベース)と20年間で8%減だ。

 経済関連では、日本製鋼所室蘭製作所(当時)が福島の原発事故以降、受注が低迷、19年にJXTGエネルギーが室蘭での石油化学製品製造を終えた。一方、19年には月島機械が進出、大岡技研(愛知)第2工場も稼働。20年には日本製鉄室蘭製鉄所が19年ぶりに高炉改修を実施し、来年度はまとまった固定資産税収入が期待できるという。市は脱炭素社会に向けた産官学組織を5月に立ち上げ、さらなる企業誘致を目指す。

 3期目最大の課題は、市立室蘭総合病院など3総合病院の再編問題。病院間の意見の食い違いなどで1年間、協議は進んでいない。「25年以降のできるだけ早い時期」に再編を実施するとの目標について、青山市長は昨年末「(間に合うかどうか)現時点では申し上げられない」と述べ、方向性が見えない。市立室蘭総合病院への繰り出しは毎年16億円にのぼり、今後の青山市政のアキレス腱(けん)となる可能性もある。

 まちづくりでは、体育館や環境科学館・図書館など公共施設の更新を進めている。築69年の本庁舎は、防災面からも建て替えは必須だが、55億円とされる総工費の工面が懸案だ。青山市長は3月下旬の市議会で具体的な言及を避けた。

■指導力に不満

 昨年は市職員による不祥事も続発。リーダーシップに課題が指摘されている。市長選初出馬の際に市幹部出身の候補を下したため市役所内の関係構築は課題だったが、今も市幹部から「十分な意思疎通ができない」との不満が出る。2年後の市長選に向け前回出馬した元道議や現職市議から出馬を探る動きが出ている。

 青山市長は19年の3期目当選直後、「持てる力の限り挑戦し、市民と目指す姿を共有する」と宣言した。3期目の残り2年で成果を出せるか。10年の経験を生かした課題解決能力が問われている。(高野裕美、河田俊樹)

2189荷主研究者:2021/06/05(土) 19:42:02

https://www.sakigake.jp/news/article/20210429AK0001/
2021年4月29日 6時58分 秋田魁新報
県人口の減少率、減少数過去最大 20年国勢調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429akita01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429akita02.JPG

 秋田県は28日、2020年国勢調査(10月1日現在)の人口速報集計を発表した。県人口は96万113人で、15年の前回調査より6・2%(6万3006人)減少した。減少率、減少数ともに過去最大だった。

 市町村別では、東成瀬村を除く24市町村で減少した。東成瀬村の増加は「成瀬ダムの建設に伴う作業員の居住が主な要因」と県調査統計課は説明している。

 市部の減少率は5・8%だったのに対し、町村部は9・1%。町村での人口減少が特に目立った。調査統計課は「秋田市やその周辺は人口減少率が比較的小さい」と分析した。

 減少率が最も大きかったのは藤里町で13・7%(461人)。上小阿仁村13・1%(312人)、男鹿市11・3%(3200人)と続いた。

 東成瀬村は3・7%(97人)増加。県内市町村で人口が増えたのは、05年調査の潟上市以来となる。村によると、村内のダム建設作業員は20年9月末時点で約600人。

 人口が増えた東成瀬村を除き、減少率が県平均の6・2%より抑えられたのは秋田市2・5%(7929人)、大潟村3・1%(96人)、潟上市4・1%(1340人)、大仙市6・1%(5068人)。

 県人口は近年、年間1万4千人前後が減少。25年の次回調査では、90万人を割る可能性がある。人口減対策を担う県あきた未来戦略課は「高齢化による自然減が著しい。短期間での改善は難しいが、子育て世代への支援を強化したい」としている。

 県内の世帯数は38万5422で、前回調査より0・8%(3138世帯)減った。

 今回の速報集計は、各市町村がまとめた人口と世帯数を県が集計した。全国の速報集計は6月、年齢別人口など詳細は11月に総務省が公表する。

2190荷主研究者:2021/06/05(土) 19:42:34

https://www.yamagata-np.jp/news/202104/29/kj_2021042900673.php
2021/4/29 09:14 山形新聞
県人口4.9%減、106万8696人 国勢調査速報値、過去最大の減少率

 県は28日、昨年10月1日を基準に全国一斉で行われた国勢調査の速報値を発表した。県人口は106万8696人で、前回から5万5195人減少した。1920(大正9)年の第1回調査以来、3番目に少ない人口数で、ピーク時の50(昭和25)年比で28万8651人減。県全体の減少率は拡大傾向を示し、過去最大の4.9%となった。

 男女別は男性51万6529人(2万3697人減)、女性55万2167人(3万1498人減)。男性の減少率4.4%に対し、女性は5.4%。

 県内4ブロック別の減少率は村山3.5%、最上8.9%、置賜6.1%、庄内5.7%。置賜以外はこれまでで最も高い。人口の構成比は村山が49.8%、庄内が24.7%、置賜が18.9%、最上が6.6%。村山の構成比が伸び、県人口の半分を占めた。

 市町村別は前回唯一増加した東根市を含め、今回は35市町村全てで減少。減少数が多い市町村の上位は鶴岡市(7198人)山形市(6085人)酒田市(5924人)米沢市(4627人)新庄市(2449人)。減少率は金山町(13.0%)、戸沢村と西川町(ともに11.9%)尾花沢市(11.6%)真室川町(11.5%)の順。

 世帯数は39万8358で4962増加した。1世帯当たりの人数は2.68人で0.18人の減。世帯数は核家族化の進展などで第1回調査以来一貫して増えているものの、伸び率は鈍化傾向にある。

 人口増減の要因となる出生数から死亡数を差し引いた「自然動態」、県内転入数から県外転出数を引いた「社会動態」のうち、自然減の影響が大きいとみられる。県統計企画課は「県総合発展計画に盛り込んだ人口減少対策の推進が重要になっている」としている。

2191荷主研究者:2021/06/05(土) 19:54:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543397?rct=n_hokkaido
2021年05/13 16:25 北海道新聞
留萌市人口2万人割る 4月末 ピーク時の半分以下

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210513hokkaido01.JPG

 【留萌】留萌市の4月末時点での人口が1万9997人となり、2万人を割った。住民基本台帳によると、1947年の市制施行後、人口が1万人台に落ち込んだのは初めてで、ピーク時の4万2469人の半分以下に減った。石炭や水産業などに代わる基幹産業を創出できなかったことが背景にある。

 留萌市の人口は市制施行時、約3万人だった。以後増加を続け、61年には4万人を突破。67年のピーク前後も9年間、4万人台を保ったが、70年に4万人を割り込み、3万8691人に。この後も毎年、数百人ほどの減少が続いてきた。

 4万人を割ってから3万人を割った97年までは27年間かかったが、3万人割れから2万人割れまでは24年と短くなり、人口減のペースがやや早まっている。

 留萌市が60年代後半から衰退の一途をたどったのは、近郊の炭鉱閉山による石炭や木材などの留萌港からの移出が激減したほか、200カイリ規制の導入などで水産関連の漁獲量も大幅に減った。天塩炭砿鉄道(67年廃止)、国鉄羽幌線(87年廃止)など鉄路が消えゆく中、官公庁の統廃合も人口減に拍車をかけた。

 現在は振興局や開建、自衛隊駐屯地などの公務員を含む3次産業が多くを占め、このほか官庁発注の工事に依存する土木・建築業が目立つ程度。大学など高等教育機関がないため高卒者の流出に歯止めが掛からず、Uターンしたくても希望する仕事が見つからないとの指摘もある。

 人口2万人割れについて、市商店街振興組合連合会の土田悦也理事長は「人口減によって消費や雇用の規模も縮小してしまう。経済活性化には、商店街をはじめとする地元の商業施設に人の流れが及ぶような施策が必要だ」と期待する。

 しかし将来の明るい展望は見いだしにくい。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が2018年に発表した人口推計によると、留萌市の人口は45年に1万人を割って9861人。それだけでなく、人口の半数以上が65歳以上の「限界集落」になることさえ予測されている。

 人口減少をなだらかにする施策をどう打ち出すのか。18年に初当選した中西俊司市長は「想定していたよりも早く2万人を割ってしまい残念だ。道の駅の活用や企業誘致に努力し、交流人口と定住人口の双方を増加させるための施策を進めたい」と将来構想を示す。留萌信金の宮井清隆理事長も「交流人口の増加を目指す市と手を組んで人口減に歯止めをかけたい」と協力する考えだ。(吉川幸佑、高橋浩志)

2192荷主研究者:2021/06/05(土) 21:45:21

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=755450&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/5/18 21:37 中国新聞
広島市120万都市に 20年国勢調査速報値、増加2市2町のみ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210518chugoku01.JPG

 広島県が18日にまとめた2020年の国勢調査(10月1日現在)の速報値で、広島市の人口が120万1281人となり、初めて120万人台に達した。ただ、県内の全23市町のうち、人口が15年の前回調査から増えたのは、広島市を含む2市2町にとどまった。県東部の拠点である福山市が80年ぶりにマイナスへ転じるなど、県全体では人口減少が進んでいると浮き彫りにした。

 人口が増えた2市2町は、広島、東広島市と府中、海田町。増加率は海田町の3・4%増がトップで、東広島市2・0%増、広島市0・6%増、府中町0・3%増の順だった。

 県人口の42・9%を占める広島市を全8区別にみると、増減は2分している。プラスになった4区の増加率は、マンション建設などが進んだ中区の4・5%増を筆頭に、南区2・2%増、佐伯区2・1%増、安佐南区1・9%増だった。

 一方、ほかの4区は減少した。前回調査でも減少していた東、安佐北の2区に、西、安芸の両区が加わった。市は両区とも、転出が転入を上回る社会減が影響したとみている。

 人口規模は広島市に続き、福山市が46万1268人▽呉市が21万4717人▽東広島市が19万6755人―の順だった。うち福山市は1940年以来の前回比マイナスとなり、広島市と東西の両拠点が明暗を分けた。福山市情報管理課は「国の基本集計がまとまり次第、分析して対策を考えたい」としている。

 減少率は安芸太田町の11・2%減が最も高く、大崎上島町と神石高原町が各10・4%減、安芸高田市が10・3%減で続いた。

 18日の記者会見で速報値を発表した湯崎英彦知事は、この5年間で県人口は社会増となる一方、死亡が出生を上回る自然減が拡大したとの見方を説明。「人口減少は重要課題で、総合計画に掲げる施策を着実に進めたい」と述べた。(岡田浩平)

2193とはずがたり:2021/07/23(金) 17:15:18
仏マクロン氏、来日時に子供の「連れ去り」問題を討議へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20F340Q1A720C2000000/
2021年7月21日 5:00

2194荷主研究者:2021/08/08(日) 14:00:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/559465?rct=n_hokkaido
2021年06/25 22:33 北海道新聞
<人口逆転 釧路・帯広 インタビュー編>(上)高架化 法政大教授・高見公雄さん

ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で、駅高架化による経済効果などについて話す高見教授

 人口が減るペースは釧路市より帯広市が緩やかとはいえ、両市とも人口減に歯止めが掛からないのは同じだ。どんな対策を打ち、未来を描けば良いか、学識者や市民団体の代表ら3人に聞く。まずはJR帯広、釧路両駅の高架化に関わる法政大デザイン工学部の高見公雄教授(65)から。(3回連載します)

■帯広:人口減一定の抑制効果 釧路:若者も参加整備論議を

 ――帯広駅の高架化が与えた地域への経済効果はどんなものがありますか。

 「帯広駅の高架化は1996年。バブル崩壊後ですが、今と比べるとまだ景気が良い時期に駅周辺が整備され、マンションとホテルが建ちました。駅の直下に道路が通ったことで南北の通行がスムーズになり、駅周辺に人の意識が向くようになって、民間企業が投資をしました」

 ――高架化が人口減の抑制にもつながりましたか。

 「帯広駅周辺の整備によってにぎわいが創出され、(サービス業など)3次産業の雇用が生まれたので、ある程度の抑制効果はあったと思います。ただ、帯広・十勝の基幹産業である農業など1次・2次産業の振興にはあまりつながらず、そこまで大きな効果はありません。人口減対策は高架化だけでは全く足りず、工事に伴う区画整理によって空き地をまとめ、何をするかの方が重要です」

 ――釧路市は財政的に厳しい中でも、高架化を進めるべきでしょうか。

 「高架化するとなれば、地元負担もありますが、多額の国費が入ります。それを地域経済の起爆剤と捉えられるなら、やるべきです。高層ビルの建設と違い、高架化の工事は実はそこまで難しくなく、地元の建設業に広くお金が落ちる利点があります。ただし、それで地域が潤うのは一時的なもの。本当に地域経済を発展させるには、民間を巻き込んで議論を進めていくことが必要です」

 ――どのようにして民間を巻き込んだ議論を進めればいいでしょうか。

 「釧路を愛して残ってくれている若者の声を多く取り入れたいところですが、パブリックコメント(意見公募)は堅苦しい。若者の意見を聞き、まちづくりに参画してもらう仕組みが重要です。その意味で(民間企業や釧路公立大生らが協議する)『RINK釧路まちづくりラボ』に期待しています」

 ――釧路駅前では空きビルも問題になっています。

 「帯広も、高架化によって空いていたオフィスビルが埋まったわけではなく、新しいオフィスビルもできませんでした。今の時代は仕事をする上で、街中にいる利点は特にありません。空きビルをどうするかは簡単には答えが出ない問題です。中心部は住むところと遊ぶところにしていかないと、もたないと思います」(聞き手・五十地隆造)

2195荷主研究者:2021/08/08(日) 14:10:42

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/920152.html
2021.6.25 静岡新聞
静岡市、人口70万人割れ 2020年国勢調査、再び政令市最少

 総務省が25日発表した2020年国勢調査速報値で、静岡市の人口は69万3759人となり、政令指定都市の目安とされる70万人を割り込んだ。5年前の前回調査から1万1230人(1・6%)減り、減少数は県内市町でワースト、全国市町村でも13番目に大きかった。

静岡市役所

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626shizuoka01.JPG
政令指定都市の人口

 静岡市によると、若者の人口流出が主な要因で、進学や就職で首都圏などに転出するケースが目立つという。市が第3次総合計画で目標に掲げる「25年に人口70万人維持」のハードルは極めて高い。

 特に減少が大きかったのは清水区で、前回調査から7776人減の23万1201人だった。葵区も4142人減の24万9451人と落ち込む一方、駿河区は688人増の21万3107人と前回を上回った。

 静岡市は前回調査で岡山市に抜かれ、2回連続で20政令市中で最少となった。浜松市は6825人(0・9%)減の79万1155人。政令市では北九州市や新潟市も2万人以上減り、全国的な人口減少の波が地方の大都市にも及んでいる実態が浮かんだ。

 静岡市によると、新型コロナウイルス禍で移住に関する相談が増えており、希望者向けの「お試し住宅」を拡充するほか、都内の移住支援センターの相談対応にも力を入れる。担当者は「強い危機感を持って人口の活力維持と交流人口拡大に取り組んでいく」と強調した。

2196荷主研究者:2021/08/08(日) 14:12:26

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/760816/
2021/6/25 20:50 (2021/6/25 23:37 更新)西日本新聞
北九州市の人口減全国最大…福岡市は2番目の増加数 国勢調査速報値
郷 達也

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210625nishinippon01.JPG
九州7県の人口と増減率

 総務省が25日発表した2020年国勢調査の速報値によると、総人口は1億2622万6568人で、15年の前回調査から約86万8千人(0・7%)減少。全1719市町村のうち、82・4%に当たる1416市町村で人口が減った。北九州市は、全市町村で最も多い2万1664人(2・3%)減、長崎市が3番目に多い2万203人(4・7%)減だった。一方、福岡市が全国で2番目に多い7万4680人(4・9%)増となるなど、人口増加は一部の都市部のみに集中。地方の過疎化、縮小が一層加速している実態が鮮明となった。

 総人口は、前回15年調査で初めて0・8%の減少局面に転じ、その傾向は今回も変わらなかった。総務省は「外国人の増加と、新型コロナウイルス感染拡大で海外に在留していた日本人が国内に帰ってきたことから、減少スピードはやや鈍化した」としている。国連推計によると、日本の人口は世界11番目となり、比較可能な1950年以降、守り続けてきたトップ10に入らなかった。

 人口減の市町村では、長崎県佐世保市も1万2052人(4・7%)減と、全国11番目に多い減少数だった。減少の程度を測る減少率の内訳は、10%以上の減が245市町村▽5〜10%未満の減が630市町村▽2・5〜5%未満の減が289市町村-など。全国最大の減少率は、熊本県球磨村の34・1%。20年の熊本豪雨被災による村外避難が続いていることが影響した。

 都道府県単位の人口で見た場合、福岡を除く九州6県を含む38道府県が減少。九州の最大減少率は長崎の4・7%だった=表参照。

 人口増の市町村の増加率では、いずれも福岡県の福津市(14・2%)、久山町(10・4%)、新宮町(8・6%)、苅田町(7・8%)が全国トップ20にランクイン。

 また、人口増の9都府県のうち、福岡の増加率は0・7%に。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県を合わせた人口は前回調査から約80万8千人増加し、総人口の約3割を占め、首都圏一極集中に依然として歯止めがかかっていない。

 国内の世帯数は5572万世帯となり、227万1千世帯(4・2%)の増。1世帯当たり人員は2・27人で、前回の2・38人から減った。

(郷達也)

2197荷主研究者:2021/08/08(日) 14:14:22

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/565720
2021年6月26日 東奥日報
青森県人口123万8730人 過去最大5.3%減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626too02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626too03.JPG

 県は25日、昨年10月1日現在で実施した国勢調査に基づく青森県人口の速報値を発表した。人口は123万8730人(男性58万3541人、女性65万5189人)で、2015年の前回調査確定値より6万9535人(5.3%)減った。減少数、減少率ともに過去最大。減少率は全国で3番目に高かった。青森市の減少数は1万2308人で全国市町村で10番目に多かった。風間浦村の減少率は17.4%で全国で10番目に減少割合が高かった。

 県人口は1985年調査の152万4448人をピークに7回連続で減り続け、人口規模は47〜50年の水準まで落ち込んだ。死亡者数が出生数を上回る自然減と、転出超過による社会減が続いているとみられる。

 世帯数は51万943世帯で、前回に比べ2世帯減と横ばい。1世帯当たりの人数は2.42人(前回2.56人)。県は核家族化や高齢夫婦世帯、高齢単身世帯の増加傾向は変わっていないとみている。

 県内市町村で人口減少率が高かったのは、風間浦村に次いで佐井村の16.8%減、今別町の15.3%減、中泊町の13.6%減、深浦町の12.8%減。市部ではむつ市の7.5%減が最も高く、次につがる市の7.0%減。

 増加したのは六戸の0.3%(33人)増、おいらせの0.2%(60人)増の2町だけ。県によると、市部に隣接する2町は、住宅を新築して転入してくる人が多いという。

 人口が多いのは青森の27万5340人(前回調査比4.3%減)、八戸の22万3529人(同3.3%減)、弘前の16万8564人(同5.0%減)。3市で県人口の半数以上の53.9%を占めた。県統計分析課の野藤明仁課長は「人口が集中する市部から離れた町村部ほど人口減少率が高く、この傾向は長く続いている」と話した。

2198荷主研究者:2021/08/08(日) 14:21:34

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210626-630086.php
2021年06月26日 08時35分 福島民友新聞
福島県人口8万人減 戦後最少183万4198人、相双以外マイナス

 国勢調査の速報値によると、昨年10月1日現在の県人口(外国人人口含む)は183万4198人で、15年の前回調査と比べて7万9841人(4.2%)減り、戦後最少となった。原発事故による避難地域への住民帰還が進み相双地方で増加した一方、相双を除く全ての地方で減少し、減少幅は過去最大だった前回調査(5.7%減)に次いで大きかった。

 原発事故で避難指示などが出た12市町村では、避難指示解除などを背景に飯舘村や葛尾村、楢葉町、広野町など9市町村で人口が増加した。前回調査で人口がゼロだった富岡、浪江、大熊の各町も増えたが、帰還困難区域が大部分を占める双葉町は前回に続きゼロとなった。

 川俣町と田村市は復興関連の作業員の転出により減少。川俣町は飯舘村からの避難者の帰還が進んだことで減少幅が15.7%と県内で2番目に大きかった。

 12市町村以外で人口が増加したのは大玉、西郷の2村のみ。59市町村のうち47市町村で減少し、特に檜枝岐村(17.6%)や金山町(14.7%)、鮫川村(14.5%)の減少幅が大きく、少子高齢化に伴う人口減少の傾向が深刻化している。県は移住の促進や雇用の創出、子育て環境の整備など人口減少対策を進める方針。

2199荷主研究者:2021/08/08(日) 14:23:40

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210626624953.html
2021/06/26 11:00 新潟日報
新潟県人口10万人減 220万人
国勢調査速報値 減少数全国2位

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626niigata01.JPG

 総務省は25日、国勢調査の速報値を発表した。2020年10月1日時点の新潟県の人口は220万2358人で、前回15年調査より10万1906人減った。減少率は4・4%減と前回よりも1・4ポイント拡大。減少数、率ともに過去最大となり、人口減少が加速する現状が浮き彫りになった。減少数は、北海道に次いで本県が2番目に大きく、全国市町村別でも新潟市が北九州市に次いで2番目となった。

 本県人口は、少子化と県外への転出超過を背景に、2000年調査から5回連続で減少した。都道府県別の人口順位は前回と同じ15位。前回福島県に次いで3番目に大きかった減少数は今回、福島と順位が入れ替わった。

 本県世帯数は86万4375世帯で、前回から1万6225世帯増え、過去最多となった。一方、1世帯あたりの人数は2・55人となり、過去最少だった。1人暮らしや核家族の増加が要因とみられる。

◎新潟市全区でマイナス

 県内唯一の政令市である新潟市は、前回よりも2万442人減り、県内の減少数の2割を占めた。前回は市内8区のうち中央区と西区が増加したが、今回は全区でマイナスとなった。中央区が3335人減、西区が2091人減だった。上越市は8868人減と新潟市に次いで減少数が大きく、19万人を割り込んだ。長岡市は8018人減だった。

 減少率が一番大きかった市町村は阿賀町で、14・6%。関川村、津南町、佐渡市もそれぞれ10%以上の減少率だった。

 一方、聖籠町は1・6%増え県内唯一のプラスとなった。町によると、新潟東港で働く技能実習生が増え、宅地造成も進んだことなどが理由という。

 国勢調査の速報値を受け、花角英世知事は、人口減少問題が本県の最も深刻な課題との認識を改めて示した。その上で「中長期的には子どもを産み育てやすい環境と、魅力ある働く場をつくっていくこと。短期的には移住定住関係の人口を増やすことに取り組んでいきたい」と話した。

2200荷主研究者:2021/08/08(日) 14:32:18

https://www.sakigake.jp/news/article/20210627AK0006/
2021年6月27日 9時13分 秋田魁新報
国勢調査速報値の人口、全国38番目 減少率6・2%で最大

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210627akita01.JPG

 総務省が公表した国勢調査速報値によると、2020年10月1日時点の秋田県人口は、96万113人で全国38番目だった。15年の前回調査より6万3006人減り、減少率は6・2%と5回連続で全国最大となった。減少率は00年の2・0%から拡大を続けており、人口減少が加速していることが改めて浮かび上がった。

 20年の人口は38道府県で前回と比べ減少した。本県に次いで減少率が大きかったのは岩手、青森両県の5・3%だった。

 市町村別にみると、秋田県は成瀬ダムの建設に伴い作業員が増えた東成瀬村を除く24市町村で減少した。減少率は6市町村で10%を超え、最大だったのは藤里町で13・7%(461人)。上小阿仁村13・1%(312人)、男鹿市11・3%(3200人)と続いた。

 秋田県の世帯数は38万5422世帯で、前回から0・8%(3138世帯)減った。全国で他に世帯数が減少したのは高知、長崎、山口、岩手、青森の5県だけだった。

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は、秋田県の20年の人口を95万5838人と推計していた。国勢調査速報値の県人口は社人研の推計よりも0・4%増とわずかに上向いた。県あきた未来創造部によると、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、県外への人口流出に伴う社会減少が抑制されたことが背景にあるとみられる。

 小野正則部長は「人口減少には依然歯止めがかかっていない。社会減を引き続き抑制できるよう、若年女性や県外に進学した学生の県内回帰や定着を重点的に進めていく」と話している。

2201荷主研究者:2021/08/15(日) 21:06:18

https://www.saitama-np.co.jp/news/2021/07/06/09_.html
2021年7月6日(火)埼玉新聞
さいたま市の人口、初めて133万人突破 7月1日現在、前月比で385人増 南区が最多に

さいたま市役所=埼玉県さいたま市浦和区常盤

 さいたま市の7月1日現在の人口が、133万286人(男性66万504人、女性66万9782人)となり、初めて133万人を超えた。前月比で385人増、前年同月比で8720人(0・7%)増だった。世帯数は62万409世帯で、前月比で509世帯増、前年同月比で1万379世帯増だった。

 市デジタル改革推進部によると、2019年7月1日時点の前年同月比の人口増加は1万1795人(0・9%)増、20年7月1日時点の前年同月比の人口増加は1万1257人(0・9%)増だった。今年の人口増は1万人を下回り、伸び率が若干下がった。新型コロナウイルスの影響を受けたかは不明という。

 10区別の人口と世帯では、南区が最多の19万2469人、9万205世帯、次いで浦和区の16万7080人、7万7123世帯、見沼区の16万4525人、7万5824世帯だった。

2202荷主研究者:2021/08/15(日) 21:15:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/564719?rct=n_hokkaido
2021年07/08 11:21 北海道新聞
函館市の人口25万人割れ ピークより7万人減

 【函館】函館市の住民基本台帳人口が6月末現在で24万9802人となり、25万人を割ったことが8日、市のまとめで分かった。人口が25万人を割るのは、旧亀田市と合併する直前の1973年11月末以来。

 函館市の人口は、旧亀田市との合併の73年12月末に23万人台から30万人台になり、84年1月末にはピークの32万2530人にまで増えた。その後、次第に減少し、96年3月末に30万人を割った。2004年12月末に旧渡島東部の4町村(戸井、恵山、南茅部、椴法華)との合併で一時的に30万人台に回復したが、人口減に歯止めがかからない状態が続いていた。札幌、旭川に次ぐ道内3位は変わらない。

残り:73文字/全文:364文字

2203とはずがたり:2021/08/15(日) 21:22:53
現状ではそうだろうけど,求めるべき理想は男女の差別無く正職に就けて対等な処遇を得られ且つ男女ともに潤沢に育児休暇や子どもが発熱した時の急な休みを平等に取れる状態の筈である。

「共働きでも、やっぱり男性には稼いでほしい」という女性の要求は、至極まっとうなもの。
雨宮紫苑2021/8/12
https://blog.tinect.jp/?p=72112

2204荷主研究者:2021/08/15(日) 21:24:21
>>2202
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/564908?rct=n_hokkaido
2021年07/09 05:00 北海道新聞
函館市の人口 48年ぶり25万人割れ 市、都市機能集約へ 市長「持続可能な環境に」

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210709hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210709hokkaido02.JPG
人口が25万人を割った函館市の函館駅前周辺。「棒二森屋」跡地の再整備などが進む=3月(本社ヘリから)

 函館市の6月末現在の住民基本台帳人口が24万9802人となり、48年ぶりに25万人を割った。25万人を下回るのは旧亀田市と合併する直前の1973年11月末以来で、人口は50〜60年代と同水準になった。市の推計では今後も減少が続く見通しで、公共施設の統廃合などコンパクトな町づくりを進める。

 函館市の人口は、旧亀田市と合併した1973年12月末に23万人台から30万人台に増加。その後も増え、ピークの84年1月末には32万2530人になった。そこからは減少が続き、96年3月に30万人を割った。

 2004年12月に市東部の旧4町村(戸井、恵山、南茅部、椴法華)と合併して一時的に30万人台に回復。しかしその後は減少が続き、18年7月末に26万人を割り、3年後に25万人を割った。ピークと比べると、23%減少したことになる。

 人口減少の主な要因は出生数の減少と若年層を中心とする大都市圏への人口流出で、市の推計によると、30年には22万人、60年には13万人に減少。60年の高齢化率は44・9%になると試算している。

 市は都市機能の集約化を図る必要があるとし、例えばJR函館駅前の百貨店「棒二森屋」跡地の商業施設に入る公共施設については、周辺の既存施設の機能をまとめる考え。西部地区では空き家の利活用を通じ住居機能を集約するなどの再整備事業を進めている。

 工藤寿樹市長は「人口減は全国的な課題で避けられない。人口が減っても、持続可能な生活環境をつくることが重要だ」と話した。(鹿内朗代)

2205荷主研究者:2021/08/28(土) 22:01:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=774048&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/7/18 8:00 中国新聞
東広島の人口2%増 20年国勢調査、中心・周辺が二極化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210718chugoku01.JPG

 総務省の2020年国勢調査(10月1日現在)の速報値で、東広島市の人口は15年の前回調査から2・0%増え、19万6755人だった。市内九つの旧町のうち西条、八本松の両町が増加し、残る7町は減った。人口が集まる市中心部と、減少傾向の周辺部との二極化傾向が続いている。

 総務省が6月下旬に結果を公表し、市が旧町別の集計をまとめた。西条が8・0%増の8万8553人で、市全体の45・0%を占めた。八本松は2・8%増の2万9252人。人口が2番目に多い高屋は05年から3回連続の減少となる1・4%減の3万221人だった。

 減少率が最も高かったのは豊栄で、12・8%減の2818人。2桁を超える減少率は3回連続となった。安芸津が11・1%減の8782人、福富が8・2%減の2179人と続いた。市全体の人口は3848人増えたが、西条、八本松以外の7町では計3532人の減少となっている。(教蓮孝匡)

2206荷主研究者:2021/08/28(土) 22:27:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/570694?rct=n_hokkaido
2021年07/25 05:00 北海道新聞
函館旧4町村の人口減深刻 若年層流出、ピーク時の4分の1 世界遺産登録で活性化狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210725hokkaido01.JPG
人通りが少ない椴法華市街。人口減少対策が急務となっている

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210725hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210725hokkaido03.JPG

 【函館】「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録が目前に迫る函館市で、2004年に合併した東部の旧4町村(戸井、恵山、椴法華、南茅部)地域の人口減少が深刻化している。20年の国勢調査速報値による地域の人口は計1万67人で、ピークの3万8523人(1955年)の約4分の1。縄文遺跡群の大船、垣ノ島の両遺跡がある南茅部地区を含め、いずれも漁業の不振などで若年層の流出が続き、市は対策に頭を悩ませている。

 「家でテレビばかり見ていてもつまらないからね。地域のみんなで集まる機会はありがたい」。6月下旬、椴法華地区の新八幡町会館で開かれた警察官の講話会(函館市社協主催)に参加した主婦中田マサエさん(87)はこう話した。

 中田さんは元々、会館がある地区とは別の町内会だったが、椴法華地区は人口減少で14年に5町内会が合併。自宅から離れた会場まで友人の車に乗せてもらい、訪れた。中田さんは「運転免許は持っていないし、歩いては来られない。近くで活動があればいいのだけど、仕方がないね」と嘆く。

 椴法華地区の人口は55年の3799人から、2020年には745人へ約80%減った。残る戸井、恵山、南茅部の減少率もそれぞれ70%を超す=表=。

 要因は若年層を中心とする大都市圏への人口流出だ。南茅部町内会連絡協議会の熊谷儀一会長(73)は「4地域の主要産業は漁業。不漁が続き、先行きが見通せない。子に継がせたくない親も多く、若者が都市部に流れ出ている」と語る。

 工藤寿樹市長は「人口が減っても生活を続けられるようにするため、漁業者一人一人の所得向上を支援していきたい」と強調。市はコンブなど水産資源確保のための人工藻場の整備などに取り組んでいるが、目に見える形での成果は上がっていないのが実情だ。

 札幌市立大の丸山洋平准教授(地域人口学)は、人口減少対策は減り方を抑える「緩和策」と、若者がいなくなる中で残された人が住み続けるための「適応策」の両面から考える必要があると指摘。「過疎が進めば行政の支援が手薄になりやすい。住民間で『適応策』の模索に向けた議論が重要になる」と提言する。

 市全体の人口も1984年の32万2530人がピークで、4町村との合併で一時回復したものの、今年6月末は24万9802人と25万人を割った。ピーク時から約23%減少している。

 こうした中、旧4町村では縄文遺跡群の世界遺産登録を活性化につなげる動きも出始めている。市は共通の課題を話し合う「東部地域まちづくり懇談会」を20年から開催。来訪者の増加を見据え、旧4町村の観光施設や飲食店の紹介を1枚の地図に落とし込んだ「函館イーストエリアガイド」の作成を進めており、縄文遺跡群の正式登録に合わせて配布を始める考えだ。

 市中心部に比べると、著名な観光資源が少なかった旧4町村。椴法華地区町会連合会の川口英孝会長(72)は「人口増に直結するわけではないが、世界遺産登録は地域活性化の絶好の機会。魅力を発信していきたい」と力を込める。(高橋智也)

2207荷主研究者:2021/08/28(土) 22:51:57

https://www.sakigake.jp/news/article/20210726AK0027/
2021年7月26日 20時43分 秋田魁新報
秋田県の人口94万人割れ 半年で1万人近く減少

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210726akita01.JPG

 秋田県調査統計課は26日、7月1日現在の県人口を93万9855人(男44万2214人、女49万7641人)と発表した。今年1月に95万人を割り込んで94万8964人となっており、それから半年で1万人近く減少した。

 この1年間をみると、県人口は1万4570人(1・53%)減少。県内への転入者数から県外への転出者数を引いた社会減は新型コロナウイルス禍の中で例年より抑えられたものの、出生者数から死亡者数を引いた自然減が大きく、減少率は過去5年間で最大となった。

 減少の内訳は自然動態が1万1437人(出生4420人、死亡1万5857人)と過去5年で最も多かった。

 一方、社会動態は3133人(転入1万1495人、転出1万4628人)。近年は毎年4千人前後のマイナスとなっていたが、新型コロナの感染拡大を機に昨年から抑制傾向が続いている。

 6月の1カ月間で、県人口は前月から1029人減少した。内訳は自然動態がマイナス830人(出生349人、死亡1179人)、社会動態はマイナス199人(転入669人、転出868人)だった。

 市町村別の人口は25市町村全てで減少した。減少数が最多だったのは秋田市の199人。横手市103人、由利本荘市100人と続いた。

 全県の世帯数は39万520世帯で、前月から68世帯減った。

 2020年国勢調査の速報値によると、昨年10月1日時点の秋田県の人口は96万113人で、都道府県で38番目だった。東北6県の中では最も少なかった。

2208荷主研究者:2021/09/11(土) 11:15:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/574839?rct=n_hokkaido
2021年08/04 23:11 北海道新聞
道内人口、全国最多3万5千人減の519万人 総務省調査、23年連続減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210804hokkaido01.JPG

 総務省は4日、今年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表した。全国の日本人は前年比42万8617人減(0・34%減)の1億2384万2701人と、12年連続で減った。道内は同3万5428人減(0・68%減)の519万638人と23年連続で減り、減少数は9年連続で全国最多だった。新型コロナウイルス感染拡大で、外国人住民も2014年以来7年ぶりにマイナスに転じ、道内でも後志管内倶知安町などリゾート観光地で軒並み減少した。

 死亡数から出生数を引いた日本人の「自然減」は53万608人となり、集計を始めた1979年度以降、最多となった。一方で人口流入による「社会増」も10万1991人と、同年度の集計開始以降最多で、コロナの影響で海外から帰国する人が増えたとみられる。

 働き手となる15歳〜64歳の割合は59・09%と4年連続で6割を下回った。65歳以上は28・73%と過去最大を更新。高齢化は地方都市ほど顕著で、全国の市で夕張市(52・78%)が最も高く、2番目は歌志内市(52・58%)だった。

 都道府県別に見ると、人口が増えたのは東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)と沖縄の5都県だった。三大都市圏では、東京圏が前年比0・15%増の約3564万人。名古屋圏(岐阜、愛知、三重)と関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)はともに微減した。新型コロナの影響で郊外への転出が増えたものの、東京圏集中の傾向は続いている。

 道内で人口が増えた市町村は昨年と同じ札幌、千歳、江別、恵庭の4市のほか、上川管内東川町(65人増)、釧路管内鶴居村(11人増)など計9市町村に増えた。減少数は函館市(3353人)、旭川市(2640人)の順に多かった。

 日本に住民登録している外国人は、前年比5万5172人減(1・92%減)の281万1543人。道内は同3602人減(8・64%減)の3万8094人だった。コロナで帰国する人が増えたことや、外国との往来が減ったことが影響した。後志管内倶知安町は外国人の減少数が全国の町村で最多の1674人に上り、前年から67・04%減った。

 外国人を含めた日本の総人口は前年比0・38%減の1億2665万4244人、道内は同0・74%減の522万8732人だった。(荒谷健一郎)

2209荷主研究者:2021/09/11(土) 11:33:07

https://www.sakigake.jp/news/article/20210816AK0005/
2021年8月20日 秋田魁新報
秋田の出生数最少ペース 40年で7割超減、女性の流出影響

 秋田県の少子化に歯止めがかからない。県の人口統計によると、2020年10月〜21年6月の出生数は3238人で、過去最少ペースとなっている。出生数減少には若い女性の流出が大きく関係しており、識者は「女性を引き付ける仕事や働き方を真剣に考える必要がある」と話す。

 県の人口統計は国勢調査にならい、10月1日を年間の起点としている。20年(同年9月までの1年間)の出生数は4508人。比較可能な1981年以降で最少だった。81年の出生数は1万5440人で、この40年間で7割超も減った=グラフ①。

 21年の年間出生数はまだ確定していないが、残り3カ月の時点で前年同期を約90人下回っている。

若い女性の流出続き「縮小ループ」

 ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーの天野馨南子さんは「秋田県は全国の中で戦後最も赤ちゃんが減った県だ」と指摘する。

 厚生労働省の人口動態統計によると、秋田の出生数は1950年から2019年にかけて89%減少。50年時点の統計値がない沖縄を除く46都道府県で、最大の減少率となっている。

 天野さんは秋田の少子化の背景について「将来のお母さん候補である若い女性の流出が長期にわたり続き『縮小ループ』に陥っている。女性の転出超過数は20代前半が最も多い。進学よりも就職の方が大きな要因だと認識する必要がある」と話す。

天野さんインタビュー詳報 データで読み解く秋田の少子化・女性流出

 国立社会保障・人口問題研究所が2018年に公表した推計によると、秋田県は今後も人口減少と少子高齢化が進み、45年には総人口60万人、高齢化率50%になるとみられている。

 この年の0〜4歳の推計人口は1万2千人余り。単純計算すれば、年間出生数は2500人ほどまで減る見通しだ。新型コロナウイルス禍で妊娠届出数は全国的に減っており、少子化のペースは推計より速まる可能性もある。

 佐竹敬久知事は今月2日の記者会見で、少子化には結婚、所得、社会風潮、暮らしやすさなど、さまざまな要因が絡んでいるとの見方を示した。その上で「特効薬はないが、若い方に照準を合わせた政策が必要だ」と話した。

出生・死亡差の「自然減」、人口減の8割占める

 人口動態は出生数と死亡数の差の「自然増減」と、転入数と転出数の差の「社会増減」という二つの要素で決まる。県の人口統計の推移を見ると、社会減は景気などの影響で変動する一方、自然減は1990年代半ばから年々拡大。直近の2020年(同年9月までの1年間)は人口減全体の約8割を占めた。

 県の人口統計によると、20年の人口減少数は1万3922人だった。内訳は自然減が1万1012人、社会減が2910人。

 自然・社会動態の両方が減少局面に入ったのは1993年。この年の人口減少数は2518人で、内訳は自然減が2割弱、社会減が8割超。現在とは正反対の構造だった=グラフ②。

 少子高齢化が進んで自然減が年々拡大する一方、新型コロナウイルス禍で社会減は縮小傾向にある。20年の社会減は2910人となり、19年ぶりに3千人を下回った。

 ただ、これはコロナ禍で県外転出を控えた影響が大きい。転入者は増えておらず、県などが力を入れる移住・Uターン促進が目立った成果を挙げているとは言い難い。

2210チバQ:2021/10/18(月) 16:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c96954b41c4e137f6072b1a354bd3e491cdc69
ファミマ「お母さん食堂」廃止 プライベートブランド刷新
10/18(月) 14:41配信

共同通信
ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」の商品=18日、東京都港区

 ファミリーマートは18日、総菜に使っていた「お母さん食堂」など複数のプライベートブランド(PB)を廃止し、19日から「ファミマル」に刷新すると発表した。2022年春までに約810商品を切り替える。

 お母さん食堂を巡っては、ガールスカウト日本連盟(東京)の高校生が「女は家事をこなし子どもを育てる」といった意識を助長しかねないと表明し、議論が巻き起こった経緯がある。ファミマ幹部は「PB刷新は議論が起こる前から決まっていた」としている。

 ファミマは全国約1万6600店で総菜、菓子、弁当、冷凍食品など幅広い分野でPBを展開している。

2211とはずがたり:2021/11/08(月) 22:35:28
行方不明の米少女、TikTokで覚えた身振りで助け求める 後続の車が気づいて通報
2021.11.08 Mon posted at 10:02 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35179112.html

2212荷主研究者:2021/12/12(日) 14:52:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/603623?rct=n_hokkaido
2021年10/24 14:03 北海道新聞
三笠市の人口8千人割れ 移住施策などでペース鈍化

 【三笠】住民基本台帳に基づく三笠市の人口が、1957年の市制施行以来初めて8千人を下回った。10月1日現在で7982人となり、9月と比べ25人減。ただ国立社会保障・人口問題研究所が2018年に公表した20年の人口推計の7743人を上回り、市は移住施策などの効果で減少ペースが鈍化したとみる。

 市によると10月1日現在の人口は男性3657人、女性4325人で、4675世帯。1879年(明治12年)の幌内炭鉱開鉱以降人口が増えたが、石炭産業が衰退し1960年4月の6万3360人をピークに減少が続く。17年2月に9千人を切ってから、4年8カ月で千人減った。

 死亡数が出生数を上回る「自然減」が毎年160〜170人ほどで市は人口減が今後も続くとみるものの、子育て支援や移住促進事業を始めた2011年度以降、転出が転入を上回る「社会減」が改善。15年の105人を除きいずれも100人未満で、14年は10人、20年は3人転入が多い「社会増」だった。政策推進課は「社会減は努力次第で鈍化でき、施策の効果が出ている。これからも効果的な施策を検討していく」と話す。(石橋治佳)

2213荷主研究者:2021/12/12(日) 15:40:16

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/610979?rct=n_hokkaido
2021年11/12 05:00 北海道新聞
釧路市295人減 16万3466人 帯広との差 1805人に拡大 10月末人口 日本製紙工場閉場響く

 釧路市の10月末現在の人口は16万3466人となり、前月末と比べて295人減少した。地区別では9月末で閉場した日本製紙釧路工場のある鳥取地区の落ち込みが最も大きかった。閉場に伴い、多くの工場従業員が市外へ転勤した影響とみられる。

 人口の減少幅を地区別でみると、鳥取地区が前月末比95人減と最多。以下、JR釧路駅北側の鉄北地区が59人減、愛国地区と幣舞橋から南側の橋南地区が36人減などとなった。市によると、鉄北と橋南の両地区は高齢者が多く、死亡数が出生数を上回る「自然減」とみられるという。

 9〜10月は例年、企業の異動が少なく、転出と転入の差である「社会増減」が少ない時期。市は「鳥取地区の落ち込みが特に大きいことから、日本製紙釧路工場の従業員が転出した影響と考えられる」(都市経営課)とみる。

 日本製紙は釧路工場を釧路事業所に改称。石炭火力発電を主力とする新会社「日本製紙釧路エネルギー」を立ち上げ、事業所と合わせ約100人が勤務する。工場稼働時はグループ会社を含め約500人が勤務していた。

 帯広市(16万5271人)との人口差は1805人に広がった。(今井潤)

2214とはずがたり:2021/12/15(水) 14:24:09
過去最高“生涯未婚率”が右肩上がりのワケ……都道府県ランキングを発表、独身研究家に聞く 「価値観の変化」「結婚のハードル」は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/575ad88d6405a9886540db9cfb7bbb0a767f2464
12/15(水) 10:19配信
日本テレビ系(NNN)

「生涯未婚率」の都道府県別ランキングが公表されました。男性はトップ3を東北地方が占めましたが、女性は大都市を抱える都府を抑えて高知県が1位でした。未婚率は上昇の一途で、結婚を望む人にもハードルがあるといいます。背景を独身研究家に聞きました。

「生涯未婚率」女性の上位は?

生涯未婚率ランキング

有働由美子キャスター
「一度も結婚したことのない方の率を示す『生涯未婚率』。東洋経済オンラインで独身研究家の荒川和久さんが発表した、都道府県別のトップ10のランキングを見てみます」

「男性は岩手・青森・秋田と東北勢がトップ3に入りました。一方、女性は5位から上を確認すると京都・大阪・北海道・東京と来て、1位は高知県でした。なぜこのような結果になっているのでしょうか」
「価値観」に変化 「ハードル」も

生涯未婚率の推移

小野高弘・日本テレビ解説委員
「男女それぞれの生涯未婚率の推移のグラフを見ると、全体的に右肩上がりになっていて、去年は過去最高を更新しています」

「去年の国勢調査をもとに、50歳時点で未婚の方の率を出したものですが、なぜここまで高まっているのでしょうか。この調査をした荒川さんに聞くと、理由の1つとして挙げたのは価値観の変化です。そもそも、結婚に必要性を感じていない方が増えたとみています」

有働キャスター
「完全に私個人の思いですが、10年ほど前までは結婚しなきゃと思っていたのですが、時代と、加えてキャリアを積んできたこともあるのでしょうが、今は積極的に結婚する理由がむしろ分からなくなっています。ですので、この考えは分かります」

小野委員
「一方で、結婚したいと思う方にもハードルがあり、それは収入だといいます。国税庁がまとめた民間の平均給与の推移によると、この30年はあまり上がっていません」

「特に若い世代が家庭を持ち、子育てをするにあたって、『収入が上がらないと結婚は考えられない』と諦めざるを得ない人が多いのでは、と荒川さんは分析しています」
ランキング「地域差」の背景は?

未婚率上がる理由

有働キャスター
「地域差はどう考えたらよいのでしょうか?」

小野委員
「特に地方では、若い世代が大都市圏へと流出することが多く、これが未婚率を上げているとみています」

有働キャスター
「確かに男性のトップ3はいずれも東北地方です。ただ、女性の2位は東京です。この理由は何でしょうか?」

小野委員
「大都市では経済的に自立できている女性も多く、結果的に未婚率が高まるとみられています」

有働キャスター
「女性の1位は高知県です」

小野委員
「高知県に聞きました。未婚率は以前から高かったそうですが、明確な理由は解明できていないそうです」

落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー)
「未婚率が上がることは先進国であれば、ある程度は仕方ないと思います」

「その上で、少子高齢化や人口減少は、どうすれば『問題じゃない』と考えられるかが、これから大切ではないでしょうか。そこにおける新しい成長とは何かを考えることが重要だと思います。国や自治体が『結婚しろ』と言うのも、今や昭和の価値観だなと思います」

有働キャスター
「落合さんが結婚した理由は?」

落合さん
「結婚してみないと結婚のことは分からないので。結婚は制度ですが、活用してみないと分からないと思っています。アンド愛」

有働キャスター
「もちろん結婚する、しないは完全に個人の自由ですが、『結婚したいけれどできない』という問題はずっとあるので、政治と社会と、両方からサポートしていかないといけないのかもしれません」

(12月14日『news zero』より)

2215とはずがたり:2021/12/26(日) 15:40:50
10万円相当給付 明石市は実際に養育している親を確認し給付
12月21日 18時13分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20211221/2020016498.html

18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、明石市は政府が決めた給付のしかたでは、ひとり親世帯の一部で実際には養育していない方の親の口座に振り込まれる可能性があるとして、市として独自に養育実態を確認した上で、給付することを決めました。

明石市によりますと、18歳以下への10万円相当の給付について、政府が決めた給付のしかたでは、児童手当の振込先として8月末までに自治体が把握している口座に振り込まれるため、9月以降に離婚や別居をしたひとり親世帯の一部では、実際には養育していない方の親の口座に給付金が振り込まれる可能性があるということです。
このため明石市は、より適切な形で給付すべきだとして市独自に実態を確認した上で、養育している親に給付の通知を送ることを決めました。
市によりますと、給付対象となるおよそ3万世帯のうちおよそ80世帯が該当するということです。
市の担当者は「子育てを支援することがこの取り組みの趣旨なので、本当に必要な世帯に対して給付金を支給したい」としています。

明石市の泉房穂市長は「コロナ禍における子どもたちのための10万円なのに、国の基準日は漫然としていて誰のためのものか分かりません。明石市としては子どものところに届くようにしなければいけないと思うし、こうした動きが全国に広がってほしい」と話していました。

2216とはずがたり:2021/12/26(日) 17:30:02
日本の「子ども連れ去り」に海外が注目する理由
「共同親権」をめぐる日本と海外の大きな溝
レジス・アルノー : 『フランス・ジャポン・エコー』編集長、仏フィガロ東京特派員
2021/07/24 6:00
https://toyokeizai.net/articles/-/442410

2217荷主研究者:2021/12/27(月) 23:39:11

https://www.sakigake.jp/news/article/20211128AK0002/
2021年11月28日 秋田魁新報
社会減、2年連続2千人台にとどまる コロナで転出者減

 秋田県外への転出者が転入者を上回る「社会減」が昨年10月から今年9月までの1年間で2992人となり、2年連続で2千人台にとどまったことが、県のまとめで分かった。新型コロナウイルスの感染拡大により、転出者が減ったことが要因とみられる。一方で、死亡数が出生数を上回る「自然減」は、比較可能な1981年以降で最多の1万1636人だった。

 県は毎年10月1日時点を基準に、9月までの1年間の人口推移をまとめている。県政運営指針「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」では、社会減を今年9月までの1年間で2560人にするとの目標を設定していた。目標には届かなかったが、一昨年までは4千人前後で推移しており、縮小傾向は維持した形だ。

 人口減少対策を担当する県あきた未来戦略課は「コロナの影響から、進学や就職、転勤で県外行きを控える人が前年に続いて多かったのではないか」と分析する。

 今年9月までの1年間の転出者は1万4439人。19年ぶりに社会減が2千人台となった前年より、さらに370人少なかった。ただ、転入者が前年より452人減ったため、社会減は前年比で82人増加している。

 市町村別では、23市町村で社会減となった。最も多かったのが横手市で448人。大仙市306人、湯沢市268人と続いた。

 社会増となったのは、秋田市と潟上市で、人数は秋田市148人、潟上市141人だった。

 一方、今年9月までの1年間の死亡数は1981年以降で最多の1万6019人だった。出生数は最少の4383人にとどまった。

2218荷主研究者:2021/12/28(火) 00:01:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/619321?rct=n_hokkaido
2021年12/05 14:46 北海道新聞
札幌・手稲区の人口、南区を抜く 10区制後、初の逆転

 札幌市の南区と手稲区の人口が、11月末公表の2020年国勢調査の確定値で市が10区制となった1997年以降、初めて逆転した。

 5年に1度行われる同調査によると、南区は2000年の15万6787人をピークに減少傾向が続いた。最新の調査は13万5777人で、20年間で2万1010人減らした計算になる。手稲区は2000年の13万6006人から20年は14万2625人と、6619人増えた。

残り:61文字/全文:300文字

2219とはずがたり:2022/04/27(水) 17:43:04

2022.04.27
「女性は男性より幸福度が高い」「だから女性の支援は後回し」という議論の危うさ
適応的選好形成とは何か?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94680
山本 咲子
お茶の水女子大学リサーチフェロー

みなさんは世論調査に協力したことがありますか? 世論調査には生活の満足度や幸福度を問う質問があり、この調査結果は様々な社会政策に反映されています。

2018年度の調査によれば、現在の生活に対する満足度について、男性の72.9%、女性の76.3%が「満足」と回答し、男性の26.3%、女性の22.7%が「不満」と回答しました。この結果だけを見ると、多くの人は男性よりも女性の方が現在の生活に満足していると思うのではないでしょうか。

なお、過去の調査でも、生活に満足している人の割合は20代女性が最も高いことや、男性より女性の幸福感が高いことが報告されています。これ以外にも、多くの調査や研究において、女性は男性よりも生活の満足度や幸福度を高く回答する傾向があり、日本では一般的に女性は男性より生活満足度や幸福感が高いと認識されています。
〔PHOTO〕iStock
本当に、女性は男性より幸せなの?

では、本当に、女性は男性より幸せなのでしょうか?

日本の女性は生活上で多くの困難をかかえ、危機にさらされています。たとえば、家事と仕事の二重負担、家事や育児介護などの無償労働の偏り、男女間の賃金格差、企業や政治などの意思決定の場における女性の不在、ドメスティックバイオレンスや性犯罪被害など、あげだしたらきりがありません。このような状況と、女性は男性より幸福度や生活満足度が高いという調査結果は、あまり整合的ではないように見えます。

私たちは、幸福度の高い人は幸福度の低い人より条件のよい暮らしをしているのだろうと考えがちですが、実際のところ、常にそのようになっていると言えるのでしょうか。以下、幸福度調査や満足度調査にひそむ「落とし穴」について、説明したいと思います。
「幸福度」の落とし穴

幸福度や生活満足度による調査は政府統計でよく用いられていますが、この調査結果だけを見て、幸福度や満足度がより低い人の生活を改善させようと政策が進んだ場合、本当に必要な人に支援が届かなくなってしまう危険性がでてきます。

2220とはずがたり:2022/04/27(水) 17:43:16
>>2219
ここで1つたとえ話をしたいと思います。とある2人の人物に10万円をあげるとしましょう。1人は年収1000万円で、もう1人は年収200万円です。比較のために、この2人は年収以外の性別、居住地域、家族構成などの条件はすべて同じと仮定します。

もらう額は同じですが、きっと年収が低い200万円の人の方が10万円もらったことに対する喜びを大きく感じる(幸福度や満足度は高い)はずです。逆にいうと、年収1000万円の人が10万円もらったことに対する喜びは年収200万円の人より小さい(幸福度や満足度は低い)といえます。

もしこの2人が暮らす国で、幸福度や満足度が低い人の生活を改善させようと政策が進んだとして、為政者が「先日もらった10万円に対する満足度が低い人に優先的にお金を配る」という政策を採った場合、年収200万円の生活が苦しそうな人よりも、年収1000万円の人が優先的に支援を受けることに結びつきます。これは極端な例ですが、ここで示したかったのは、満足度や幸福度だけを見て判断をしていては、本当に必要な人に支援が届かなくなってしまう危険性がでてくるということです。

じつは、このように満足度や幸福度だけをみて人々の暮らしぶりを判断することの危険性については、倫理学などにおいて専門的な議論が積み重ねられてきました。以下では、そうした議論で用いられる「適応的選好形成」という考え方を紹介したいと思います。

すっぱい葡萄

適応的選好形成とは、社会学者のJ・エルスターが、自著『酸っぱい葡萄 合理性の転覆について』(原著1983)のなかで、満足度や幸福度によって生活の質を測ることを批判する際に用いた用語で、イソップ寓話「すっぱい葡萄」によって説明されています。

「すっぱい葡萄」は有名な話なのでご存じの方も多いでしょう。主人公はお腹を空かせた狐です。狐はたわわに実ったおいしそうな葡萄を見つけ、葡萄を食べようとして懸命に跳び上がります。しかし、実はどれも木の高い所にあって届きません。何度跳んでも届くことはなく、最終的に狐は怒りと悔しさから、「どうせこんな葡萄はすっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と負け惜しみの言葉を吐き捨てるように残して去っていった??。

つまり、欲しいものが獲得できないとわかると無意識のうちにそれへの欲望が消えてしまう現象を示唆する寓話と言えます。

適応的選好形成は、この寓話が示すように、人はある状況に置かれたときその状況に「適応」して「選好」(何をもって満足と感じるか)を形成してしまう可能性があることを示す概念です。この概念を用いて考えると、劣悪な環境にいる人は、その環境に適応することで些細なことでも満足度を高めてしまうかもしれません。…

2221とはずがたり:2022/08/23(火) 20:07:16
菅前首相が選択的夫婦別姓制導入に賛意 「先送りすべきでない」
https://www.asahi.com/articles/ASQ8R622FQ8RUTFK00S.html
吉川真布2022年8月23日 19時00分

 菅義偉前首相は23日、選択的夫婦別姓制度の導入に前向きな姿勢を改めて示した。通信制高校「N高校」と「S高校」の講演で女子高生の質問に答え、「これ以上先送りしないで、政治の責任で議論して方向性をつくっていくべきだ」と述べた。

 講演で菅氏は、選択的夫婦別姓制度を認めないと名字が途絶える問題もあるため「これ以上先送りはすべきでない」と指摘。「与党として責任をもって方向性をリードしていくことは大事だ」と強調し、子どもが生まれた際にどちらの姓を名乗るかといった課題などを議論していくべきだとの考えを示した。

 菅氏はもともと選択的夫婦別姓を推進する立場だったが、首相在任中は「国民の間でさまざまな意見がある。国会の動向を注視しながら対応を検討したい」と慎重な姿勢を示していた。(吉川真布)

2222とはずがたり:2022/09/27(火) 15:05:35
学習性無力感を示した有名なセリグマンの犬の実験:人にも確認された無力感の影響と例
https://www.katsuiku-academy.org/media/learnedhelplessness/

2223チバQ:2022/12/04(日) 09:43:57
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQD33S63QD3ULEI003.html
保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感
2022/12/04 05:00朝日新聞

保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感

保育園に通っている子ども

(朝日新聞)

 保育士1人で、1歳児なら6人、4歳児なら30人――。保育士1人あたりみてよい子どもの数は、国の「配置基準」で定められている。現場は、この基準では子どもの安全を守れないと指摘。約10年前に政府は見直しを約束したが、いまだに実行されていない。(田渕紫織)

 現場では、保育士たちがギリギリの状態で保育を続けている。

 茨城県の認可保育園に勤める女性保育士(29)は、コロナ禍で3歳児クラスを担当した際、20人の子を1人で保育した。国の配置基準ギリギリの人数だ。

■子どもに謝ってばかり

 一つ間違えば重大な事故につながりかねない「ヒヤリハット」は日常茶飯事。

 子どもたちが隙を見てベランダに出ていたり、おもらしした子をケアしている間に別の子が机の上に乗ろうとしていたり。アレルギー児が他の子のごはんを口に入れてしまったりしたこともあった。

 自身は夕方までトイレに行く暇がなく、膀胱(ぼうこう)炎になったこともある。

 隣の4歳児クラスでは、1人で30人近い子どもを見ていた2年目の同僚が忙しさと重圧で心を病み、出勤できなくなった。

 心身をすり減らした同僚たちは、「とてもこの生活を続けられない」「心も体も壊れる」などと毎年3〜5人辞めていく。そのたびに若い保育士を採るため、経験が浅い保育士ばかりになってしまう。

 床にひっくり返って大泣きしたり、抱っこをせがんだり、「聞いて聞いて」と言ったりする子たちに応えてあげたいが、手が足りなくてできず、気づけば「ごめんね。ちょっと待ってね」と謝ってばかりいる。

 園長に窮状を訴え、改善を申し入れても、「国の配置基準には足りています」と繰り返されるばかりだ。

 今年9月、静岡県の認定こども園のバスに置き去りにされた3歳児が亡くなった後は、保育士の配置基準の低さにも改めて焦点が当たった。

 しかし、決まっていくのはバスへの安全装置の設置義務付けやマニュアルの整備で、それを実行するための人手をどうするかは聞こえてこない。「肝心な基準はずっと変わらないまま。私たち現場と社会でこんなにギャップがあるのか」と絶望感が募った。

2224とはずがたり:2022/12/09(金) 11:06:46
クレーマー一人で公園が閉鎖になるのは可怪しいやろ。しかも国立大(信州大だろな)名誉教授がごり押ししたように見える。
そうではないと云う指摘も見かけたが,納得はし難いなぁ。

【公園廃止】「子供の声がうるさい」と意見したのは国立大学名誉教授 市役所は忖度か
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%BB%83%E6%AD%A2-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%84-%E3%81%A8%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%95%99%E6%8E%88-%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80%E3%81%AF%E5%BF%96%E5%BA%A6%E3%81%8B/ar-AA14Xty3?ocid=ob-tw-jajp-661
4 時間前

 たった1人の「子供の声がうるさい」という意見で廃止になった長野市内の公園。市に対して意見を言っていたのは大学の名誉教授だったことが週刊ポストの取材で明らかになった。その1人の声で、子供の遊び場である公園を閉鎖した市の対応には疑問の声があがっている。

 長野駅から車で10分ほどの住宅地に、問題の青木島遊園地はある。青木島小学校、青木島保育園、青木島児童センターに囲まれた場所にある青木島遊園地は2004年に地区住民の要望を受け、農地だった場所を公園として整備した。長野市の公園緑地課が管轄となって公園を整備し、隣接する青木島児童センターや地域ボランティアによって雑草駆除などの管理を行なってきた。青木島児童センターの責任者はこう話す。

「児童センターは青木島遊園地ができたのと同時期に設立されました。保護者が就労していて自宅に不在の小学1、2年生を下校時間から保護者の仕事が終わるまでここで預かっています」

 ところが公園ができてからしばらくして、公園付近に自宅があるひとりの男性から児童センターに苦情が入る。国立大学の教授(当時)を務めていたこの男性は、 「子供を迎えに来る保護者の車のエンジン音がうるさい」と主張したという。児童センターの関係者は言う。

「児童センターはこれを受け、駐車場に面した児童センターのガラスに、エンジンをかけっぱなしにしないよう張り紙をするなど対応しました。それでも『車のエンジン音がうるさい』という男性からの苦情の声は、変わらず児童センターや市の公園緑地課に寄せられました。市の公園緑地課はさらにそれを受けて、男性の自宅前にあった公園の入口を移動させ、自宅に近い場所で遊ばせないように植樹して子供の遊び場を限定、雲梯の位置も男性宅から遠い位置へと移動させるなど、さまざまな配慮をしました」

 教授だった男性は昨年3月に国立大学を退職し、名誉教授となった。すると程なくして、今度は青木島児童センターに「子供の声がうるさい」と男性から注意があったという。児童センターの責任者が説明する。

「遊ばせ方を考えなさいという話でした。小学校低学年に、静かに遊ばせるというのは困難ですので、現在は屋内で遊ばせるようにし、外での遊びは小学校のグラウンドを放課後に借りるという形で対応することを考えています」

 公園に隣接する住宅に住み、男性とも面識のある住民は困惑気味にこう話す。

「子供の声はしますが、それは夕方まででそれほど気になりません。男性は教授だからといって偉そうにするわけでもないし、地域の集まりにもちゃんと参加していました。酒席でも普通に話す人で、特に神経質な性格という感じもありません。威圧されるような感じもない。ただ教育者という立場なのに、なぜ子供に対して寛容な目で見られないのでしょうか……」

 男性は以前から市の対応にも不信感を募らせていたようだ。昨年8月、市と男性による協議の場が設けられ、公園緑地課の職員に対し男性はこう伝えたという。

「公園を作りたい、拡げたいのはわかるが、自分たちに都合の良い人たちだけに声をかけて説明し、不利益を被る人たちを説明会に呼ばないのはおかしい。(公園の利用について、お考えを変えていただくことは困難でしょうか?という公園緑地課の問いかけに対して)これまで18年ですよ」

 市に情報公開請求をして、この問題を追及してきた小泉一真・長野市議はこう話す。

「大学教授は上級国民と言える立場です。その男性の意見を聞き、忖度したと思われかねない対応をした市側も、果たして適切な対応だったと言えるのか疑問があります。市側の対応が男性の意見を増長させ、同時に不信感も増長させた可能性があります」

 男性の自宅を訪ね、話を聞かせてもらないかと告げたところ、「市に話した通りですので、すみません」とのことだった。大人の事情に不利益を被ったのは、理不尽に遊び場を奪われた子供たちだ。

2225OS5:2023/01/16(月) 16:40:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea6a2d24f1591564dffeaee731ea7066777e9744
加速する少子化  自治体、あの手この手で支援 地域間競争過熱の懸念 出生80万人割れ見通し
1/15(日) 19:00配信


産経新聞
長泉町立竹原保育園に通う園児たち。政府も自治体も競うように少子化対策を打ち出している=静岡県長泉町(同町提供)

保育料や医療費の負担軽減、育児休暇への報奨金、商品券支給…。少子化が想定以上に加速する中、危機感を強める自治体はあの手この手で子育てしやすい環境整備に力を入れている。ただ、財政力によって格差が生じ、支援策を巡る地域間競争に拍車がかかる懸念も拭えない。

静岡県東部の長泉町。子育て関連の担当者は、全国で昨年1年間に生まれた赤ちゃんの数、いわば出生数が初めて80万人を割る見通しについて「新型コロナウイルス禍もあって減るのは仕方ないが、行政として減少カーブを緩やかにする必要がある」と話す。

■第2子保育料無償

三島、沼津両市の間に位置し、高速道路や東海道新幹線・三島駅にも近い長泉町には多くの企業が集積する。近年、急速に進む宅地化に伴い、子育て施設整備や経済的な支援策に予算を重点配分し、女性1人が生涯に産む子供の推定人数を示す「合計特殊出生率」(平成25〜29年)は1・80と県内トップだ。全国の1・30(令和3年)も上回っている。

町は来年度から第2子の保育園とこども園の保育料を無償化する。現在、3〜5歳児は全国的に無償だが、住民税非課税世帯に限って無償だった0〜2歳児について、世帯年収などに関係なく無償に。町の推計によると、年収600万円世帯では年約20万円の負担軽減となる。6歳に成長するまで計5万円分の「こども商品券」も支給する。

■充実の誕生祝い金

全国的な少子化の主な原因とされる未婚・晩婚化の増加をよそに、きめ細かな支援策が奏功し、若年層の結婚が目立つのが新潟県聖籠町だ。合計特殊出生率は1・91(令和2年)、人口も増加傾向にある。

町は、誕生祝い金として第1子〜第3子に各5万円、第4子以降に各10万円を支給。子供が4人以上の多子世帯には、末っ子が小学生になるまで月5千円の支援金を用意。加えて0歳から高校3年までの子供が通院、入院した際の医療費も助成するなど手厚い。

実際、「未来への投資」が若年層の結婚を後押ししている状況を裏付けるような調査がある。新潟大などとの共同調査(令和2年実施)によると、昭和61〜平成2年に生まれた女性が20代に産んだ子供の推定数「出生率」は聖籠町が0・76。新潟市(0・38)など県内自治体を上回った。

町総合政策課の小林幸宏課長補佐は「町の出産・子育て支援策もあって早く結婚した女性が子供を多く出産しているのではないか」と指摘する。

2226OS5:2023/01/16(月) 16:40:58
■「うらやましい」

一方、東日本大震災による東京電力福島第1原発事故で一部が避難区域となった福島県南相馬市。市の出生数は17年後に推計190人と、震災前の579人(平成22年)の3分の1まで落ち込む見通しだ。

震災で故郷を離れた若い世代に戻ってきてほしいとの思いも強く、市は今年度から結婚、妊娠・出産、子育て-と各ステージに合わせた支援メニューを拡充した。例えば、結婚の仲介者に〝成功報酬〟として1件5万円を用意すれば、新婚生活の支援金(最大30万円)や育児休暇取得の父親に報奨金(最大20万円)を支給。給食の無料化も小中学校まで広げた。

ただ、充実した子育て支援を展開できる背景には、豊かな財政力がある。長泉町などは多くの企業立地に伴う安定した税収を子育て支援に充てているが、多くの自治体は国からの補助金を含め財源確保に苦心している。

三重県の一見勝之知事は5日の記者会見で、東京都の小池百合子知事が表明した18歳以下の子供1人当たりに月5千円程度を給付する方針について「うらやましい。財源を持っているところはすごい」と指摘。その上で「都が先行すると、人口がそっちに動いてしまう危惧がある」とも述べ、支援策を巡る地域間競争の過熱に懸念をにじませた。(岡田浩明、本田賢一)

■少子化問題 厚生労働省の人口動態統計によると、全国の出生数は昭和48年の約209万人以降、減少傾向で、昨年は80万人割れとなる見通し。最終的には77万人台の可能性がある。政府の推計は「80万人割れ」を約7年後としていたが、想定を超えるペースで少子化は急進している。

未婚・晩婚化の影響に加え、新型コロナウイルス流行が長引く中、雇用環境や膨らむ教育費など将来不安から妊娠を控えるケースもあったとみられる。岸田文雄首相は少子化について「放置できない課題。異次元の対策に挑戦する」と表明し、今春発足のこども家庭庁を司令塔に子供関連予算の倍増を打ち出している。

2227OS5:2023/01/16(月) 17:01:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/4516860316e95d738483938bb16b29d52bcf76cc
「2人目を産むのは無理」ワーママが産後に仕事復帰して感じた過酷すぎる生活…少子化解決“無理ゲー”な理由
2022/12/27(火) 12:30配信


480
コメント480件


スポーツ報知
◆写真はイメージです◆

 急速な少子高齢化に歯止めがかからない。出生数は80万人を割る見込みだ。共働き世帯が7割超という現在、コロナ禍で働き方にも多様性がでている。育児をしながら仕事をする女性のリアルな現状を取材した。

* * *

 2020年の共働き世帯は1240万戸。専業主婦571世帯の2倍以上になり、専業主婦世帯が多数派だった1980年から逆転。96年に同数となってから、国による「女性の活躍」推進も影響してか、減少する専業主婦に反比例して働く女性は増え続けている。ただ、共働きといっても、まだまだ育児・家事の負担は女性に偏りがちという声も多い。少子化改善のためには男女ともに家事、育児に参加できる態勢を公、民ともに考えていく必要がある。

■共働きなのにワンオペ育児

 関西に住む30代の会社員女性は、大学卒後から正社員として勤務し、19年に出産。子供が1歳を迎えるタイミングで復職した。夫は激務で朝早く出社、帰宅は深夜という状況で「ほぼワンオペ育児」。夫の職場は男性が多く、「子育てで休むことに理解がなさそう」だと感じ、頼りづらかったという。核家族で両親は遠方に住んでいるため、気軽に頼れる相手もいない。復帰当初は、保育園に通わせる子供がたびたび発熱をし、月の半分ほど保育園を休むことも。その時の対応もすべて女性が行ったといい、「自分も正社員で仕事しているのに、なぜ自分ばかり…心身ともに疲れた」と理不尽を感じたといい、「共働き家庭に限らず、子供が小さいうちは残業の上限を厳しくするとか、週に数回は定時帰宅を義務づけるとかしてほしい」という。

■コロナで在宅勤務も体調不良に

 新型コロナウイルス流行にともない、リモートワークが推進された。30代の会社員Bさんの2歳長男が通う保育園では、一時期は登園自粛要請、それが明けると鼻水など少しの風邪症状でも登園を控えるよう通知が出た。その結果、自宅でリモートワークをしながら1〜2歳の子供を育児するという日が多くなった。「リモートワークさせてもらえたおかげで仕事を辞めずに済んだので、本当に会社に感謝しています。全部休んでいたら、有休なんて3か月で使い切るところだった」と振り返るが、自己主張の出てきた幼児を見ながらの仕事は過酷だった。

 子供にはテレビを見せっぱなし、しかし幼い子供が長時間の1人遊びは難しく「遊ぼう」と手や体をつかんで連れて行こうとするし、仕事のPCも触ってしまい怒鳴って泣かせてしまうことも。子供は仕事でかまってもらえないと畳の上で自らオムツを脱いでおもらしをするようになった。昼寝をさせている途中に起きてしまい、自ら降りようとしたベビーベッドから落下、頭を強打し病院を受診した時には「何をやっているんだろうと、自分を責めた」という。そんな日々が続くうち、女性は呼吸が苦しくなる症状が出たため病院を受診。胸部エックス線検査で異常はなく、「ストレスのせい」と医師から告げられたことで、「自分もギリギリの精神状態で仕事をしていたことに気付いた」という。

■3歳で発熱は減るも疲れ果て…

 現在3歳になった子供は免疫がつき、発熱をすることは減った。育児をしながら仕事をすることは減ったが「2人目を産むのは、今のところは無理」「当時のことを思い出すと涙が出る。2人目を産んだとして、その子がまた同じようなペースで発熱をして、それが上の子に移って…というのを想像すると、仕事の有給なんてすぐになくなってしまう。何より、自分もまたあの地獄のようだった日々に戻りたくない」と2人目を欲しい気持ちはあるが、1人目の育児と仕事の両立でのつらい経験からちゅうちょしているという。

■経済的に仕事は辞められない

 Bさんは復帰後1年は有給休暇も半分以上は残ったというが、「元々、有給をとる人もほとんどいない職場で働いていたので有休をとるのはよくないと思っていた。今思えばもっと休んだら良かったが、毎日数字で結果が出る仕事なので、数字を落としたくなかった」という真面目さで心身に異常がでるほど自分を追い込んでしまった。それでも仕事を辞めるという選択肢はない。「これだけ物価が上がっていて、年金も出るかわからないという状況で、夫だけの収入では不安。自分も希望していた会社に入って好きな仕事をしている今の生活が好き。子供にはこれまでつらい思いをさせたのは申し訳なかった。これからたくさん休みの日など遊んであげたい」と話した。

報知新聞社

2228OS5:2023/01/16(月) 17:02:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/a13b459982353a9d1ae2dd5d0867d99a2c9ba7a8
22年の出生数、80万人割れへ 統計開始以来初、10カ月4%減
2022/12/20(火) 16:11配信

共同通信
生後間もない赤ちゃん

 今年1〜10月に生まれた赤ちゃんの数が速報値で前年同期比4.8%減となり、年間出生数の概数が初めて80万人を割り込む見通しであることが20日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。12月まで傾向が変わらなければ77万人台の可能性があり、統計開始以来最少となる。国の推計は80万人割れを2030年としていたが、想定を超えるペースで少子化が進んでいる。

 新型コロナウイルス流行の影響が長引く中、経済状況の懸念や感染不安などから妊娠を控えるケースもあったとみられる。加速する少子化に少しでも歯止めをかけなければ、年金や医療といった社会保障制度の維持が危ぶまれる。

2229OS5:2023/01/16(月) 17:50:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b156edc74d63ec24a191d9eb60696a36c79ab5
「一人で6人みるのはムリですよ」…「魔の1歳児」に追い込まれる保育士たちの「ヤバすぎる労働環境」
1/12(木) 8:08配信


117
コメント117件


現代ビジネス
Photo by iStock

----------
前編記事『相次ぐ保育園児への虐待事件の背景 保育士が恐れる「魔の1歳児」…どうしても手を出してしまう「瞬間」』から続く。2022年11月、静岡県・裾野市のさくら保育園で起こった壮絶な園児虐待事件。この背景にあるのは、「魔の1歳児」の存在と保育士を取り巻く過酷な環境だった。
----------

【画像】年収500万円の夫に隠れ夜の副業を始めた妻に訪れたヤバすぎる結末

保育士配置の問題、3対1から6対1に
Photo by iStock

 保育士だから、聖母マリアのように全てを受け止め、愛情で包み込む。というのは、一般社会が描いた理想であり、偏見だ。

 保育士の虐待が起こってしまう背景にあるのは、配置問題も大きくあるとされる。0歳児は3人に対し、保育士の数は1であるが、1歳児になると一気にその数は倍になり、園児6対保育士1になってしまうのだ。

 一人で1歳児を6人みるのは、保育士の許容範囲を超えている。

 度重なる虐待報道や、置き去り事件の問題を受けて、政府は、大規模保育園の4〜5歳児クラスの保育士を手厚く配置できるようにするために、人件費補助を拡充することを決定したばかりだ。

 しかし、それ以外の年齢に関しては、現状が維持されたままだ。それも、この配置基準は平成28年に緩和されたものの、70年以上ほぼ変更されないまま、今まできている。

しわよせは、現場の保育士に
 これだけ時代が移ろえば、社会の生活環境も変化する。現に働く女性が増加し、保育園のニーズが高まっている。さらに、少子化によって、保育園も園児確保のために質の向上が求められているのだ。

 時代に見合わない配置基準だけ取り残され、そのしわよせは、現場の保育士に来ているのである。

 都内にあるB保育園で勤務する利恵さん(仮名)も保育士が置かれた厳しい環境をこう話す。

 「1歳児6人は、一人でみれるようなものではありません。ご飯もちゃんと食べられないうえに、遊び食べしますし。危険もまだ伴い、すごく気が張る。危険がわからない状態でいろんなところに上るうえに、ふらふらで安定していないんです。

 3月に生まれたお子さんなんて、1歳になったとはいっても、4月生まれとは成長が全然違います。4月のスタート当初は、補助の先生が入ることもありますが、いきなり1人で3人見ていたのが、1人で6人を見るというのは相当ハードです」

 そして、チームでの対応が現場を左右するという。

 「先生同士のああうんの呼吸っていうのがあるんです。そこに先生がいたら、こっちに自分はいるっていうように。メンバーの連携がかなり大事になりますよね。とはいっても、1歳児だったらトイトレしている子もいますし、うんちとかしたら誰かが部屋に入って替えなければいけない。その間、どうしても二人で見る時間ができてしまうんですよね」

保育士の馴れ合いが、助長させる
 静岡の虐待事件では、保育士同士のなれ合いも原因ではないかと指摘されている。

 「なれ合いも大きくありますよ。誰も止めなくなってしまう。そこに、職員同士のパワーバランスが存在していたら、なおさらです。言いたいことも言えなくなってしまう。それで感覚が麻痺してきちゃうんですよね。なれ合いって本当に怖い。仕事じゃなくて、ママ友みたいになっちゃうんですよ。

 うちのクラスにも、すごく良い意味で天然なお子さんがいて、それを悪気はないでしょうが。茶化すっていうんですかね。それはありましたよね。

 主担任が誰になるかで、そのクラスの雰囲気は全く違うものになる。うちの園では、主担任が虐待事件を起こし、周りは恐怖で止めることができなかった。でもその主任がいなくなり、他の人に変わってからすごく良い雰囲気になりました」(利恵さん)

 保育士は、お遊戯会やイベントごとの準備や研修など、保育以外の雑務も多く抱えている。

 C園で働く、由美子さん(仮名)は保育士への負担の多さをこう嘆く。

 「保育士って保育を担当しているだけではなくて、雑務がすごく多いんです。お遊戯会やイベントごとの準備もありますし、研修もある。育児以外の雑務がストレスになっていることも多いにあります。

 夕方になると、パートの職員さんたちが来てくれたりするので、その間に雑務をこなすこともありますが、時間が全然足りていない。だから、家に持ち帰って仕事をすることも度々あります」

2230OS5:2023/01/16(月) 17:51:03
親との軋轢が心身を疲弊させる
 さらに、乳児は親への報告もあることで、さらに負担が増すと話す。由美子さんが続ける。

 「乳児の場合、お帳面も書かなくてはならず、子どもの昼寝の間に書くのですが、起きてくる子もいるので集中できません。休憩はあってないようなものですよね。給食も一緒に食べますし、食べられなかった場合は、お昼寝の間に食べたりしてます。お帳面を書きながらなので、なかなか大変です」

 そして、親との軋轢が極めて心身を疲弊させるという。

 「親との関係とか大きいですよね。いろいろクレームを言ってくる親もいるので、その対応とかが一番ストレスかもしれません。だからといって、その親の子どもに対して何かするわけではありませんが、親を見て対応する保育士も中にはいます」

 保育園は、少しの怪我などでも丁寧に報告してくれる。それがかえって負担になっているのではないかと、こちらが心配するほどである。

園児向けサービスが多大な負担
 今、保育園は保護者ファーストになっている部分が大きく、保護者からのクレームが何よりもリスクになっているという。

 「少子化ですし、どこの園も体操クラブをやる、英会話を取り入れるなど、カラーを出して保護者に売り込んでいかないといけない時代です。保育園といっても経営を成り立たせないといけない。保護者はお客様なのです」

 とりわけ私立保育園で顕著なのだが、保育園といっても単なる預かりだけではなく、様々な園児向けサービスを取り入れている。働く女性が多くなり、子どもを習い事に通わせられない共働き夫婦も多くなり、保育園の付加価値を高める傾向が強い。

 「園長や理事長がそういった方針を持っており、現場に取り入れるのですが、保育士が疲弊するケースも多くあります。ただでさえ業務が多いのに、その付加価値のサービスのためにさらに、時間も労力もとられ業務の負担が増す。そういったサービスを取り入れる人に限って、現場の事がわかっていない人が大半です」

 さらに最近、多く見られる監視カメラの整備も、保育士にとってはストレスだという。

 「監視カメラがつけられる事が増えました。あれは結構しんどいですよね。抑止力になっているのでしょうが、ちょっとしたこともためらって園児に注意できなくなります」

自身の子どもに虐待ができるのか
Photo by iStock

 最後に取材した保育士が全員口にしたのは、

 「1歳児は口答えしない」「親に言うことができない」――。

 「1歳児は親に言えないというも大きいでしょうね。2歳児なれば、話す子は話しますし、親に言うようになる。それを保育士もわかってるんですよ」(利恵さん)

 お尻を叩く、頭を少し叩く程度であれば、母親でもやってしまうだろう。しかし、静岡の保育園の虐待では常軌を逸していた。さらに、それは母親ではなく、あくまで保育士なのだ。
 
虐待事件を起こした保育士の3人のうち2人は、母親だったという。自分の子どもが、自分たちがやった虐待を受けていたらどう思うのか、本人たちに問うてみたい。

中西 美穂(ジャーナリスト)

2231OS5:2023/01/23(月) 12:00:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/eda3ac45fb04e596eaba5ba216895d2b8d98037c
「これほどまでに?」 コロナ禍での20歳未満の自殺者の増加率が「半端ない」
1/23(月) 11:20配信
東京都医師会副会長で「ひらかわクリニック」院長の平川博之氏が1月16日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。男性より罹患率が高いと言われる女性の「うつ病」について語った。

コロナ禍以降、女性の自殺者が増加
※画像はイメージです

新行市佳アナウンサー)コロナ禍で女性の自殺者が増えたという報道を耳にしたのですが、実際はいかがでしょうか?

平川)令和3年度のデータを見ますと、自殺者の総数は約2万1000人で、令和2年より74人減少しました。ただ男女別に見ると、男性は12年連続で減少しているのですが、女性は2年連続で増加しています。その結果、長年自殺者の男女比は概ね7対3だったのですが、コロナ禍以降は6対4となる勢いです。本当に心配です。

令和3年8月の20歳未満の自殺者は令和2年度の4倍に
新行)やはりコロナ禍が大きく影響しているのでしょうか?

平川)コロナ禍において、これまであまり支援の目が行き届いていない方々に負担が大きく掛かっており、その負担によって不幸な結果を生んでいると推測されています。

新行)どのような年代の女性に多いのでしょうか?

平川)女性のなかでも、特に若い女性の自殺が急増しています。令和3年8月には、20歳未満の女性の自殺が令和2年度と比較して、11人から40人へと約4倍に増加しています。

新行)4倍も。

平川)また10月のデータを見ると、20〜29歳、30〜39歳、40〜49歳の女性の各年齢層でそれぞれ2倍増加しています。

対面での授業もなくなり、人との関係が薄れたことも影響
新行)女性の自殺者が増えているなかでも、若い世代に増えている原因は何でしょうか?

平川)若い世代は友達関係など、人とのつながりをうまく噛み合わせながら成長していくのですが、コロナ禍においてそれらが制限されてしまい、普段の何気ない会話や思い、悩みを伝えることができなくなってしまいました。

新行)授業もリモートが多くなった。

平川)SNSでのつながりはありますが、本当の気持ちは伝えにくいところもあります。そのような影響が今回、弱者に対して表れたのではないでしょうか。

男性よりも女性に「うつ病」が多い理由
平川博之氏、新行市佳アナウンサー

新行)男性に比べて女性の方がうつ病になりやすいというデータもあるそうですが、詳しく教えていただけますか?

平川)厚生労働省の調査では、うつ病の発症率は女性の方が男性よりも1.6倍ほど多いという結果が示されています。

新行)なぜ女性の方が多いのでしょうか?

平川)明確な理由はわかりませんが、いくつかのことが推測されています。月経周期や妊娠など、女性はホルモンの変動が非常に大きいので、それが関係しているのではないかと考えられています。

新行)ホルモンの関係。

平川)更年期においては女性ホルモンのエストロゲンが減少し、並行して脳内の神経伝達物質であるセロトニンも減少します。セロトニンは「幸福ホルモン」と呼ばれているように、感情や不安のコントロールに関連する大切な物質なので、その影響は大きいと思います。

新行)セロトニンの減少が。

平川)また、女性の場合は男性と比較すると、就職・結婚・妊娠・出産・子育て、あるいは親の介護や老後の一人暮らしなど、ライフイベントもかなりドラスティックです。当然、心理的な負担は大きいと思います。

新行)なるほど。

平川)仕事の上でも、女性の社会進出が進み「男女共同参画」と言われて久しいのですが、まだ格差があります。そのような背景もあり、女性の方がうつ病の発症が多いのかも知れません。とても残念です。

決して珍しい病気ではない「うつ病」
新行)女性ホルモンの変動でも影響を受けると考えれば、誰でもうつ病になる可能性があり、珍しい病気ではないということですね?

平川)厚労省のデータを見ても、通院している方だけでも100万人います。実際は診察を受けていない方もいらっしゃいますから、もっと多くの方がこの病気に罹患しているのです。

新行)そうなりますね。

平川)日本人の生涯のうち15人に1人が、女性については8〜10人に1人がうつ病を体験することになります。決して珍しい病気ではありません。

2232OS5:2023/01/24(火) 11:54:49
https://www.asahi.com/articles/ASQDW0P7KQCQUJHB002.html?oai=ASR1R5TNYR1RUJHB00C&ref=yahoo
江戸時代の藩の名残?それともTX? 茨城が人口分散率1位の背景
有料記事

西崎啓太朗2023年1月4日 12時00分
「集中率1位は北海道。分散率1位は茨城県」。10月下旬、こんな短文とともにツイッターで公開された日本地図が注目を集めた。

 社会における所得分配の平等・不平等を測るジニ係数を応用し、都道府県ごとに人口の集中度合いを示した「人口分布ジニ係数」を落とし込んだ。0から1までの値で、0に近いほど分散しており、1に近いほど集中していることを表す。

〈人口分布ジニ係数〉人口の分散や集中の度合いを測る指標の一つ。人口と可住地面積を計算式に当てはめて0から1までの値をとる。国土交通省などが全国における人口分布の推移について、この指標を使って調べている。

 地図は値に応じて色分けされ、北海道や高知では人口が特定の都市に集中している一方、茨城や福井では多くの市町村に散らばっていることが一目で分かる。

 分散の度合いは、茨城が0・22で1位、栃木は0・273で7位、群馬は0・339で28位だった。集中の度合いは北海道、高知、鹿児島の順に高かった。

 京都大大学院修士課程の重永瞬さん(26)が地図を作って投稿した。京都市出身で、人文地理学を専攻している。2022年1月には「統計から読み解く色分け日本地図」(彩図社)を出版した。

 重永さんは「茨城は人口が各都市に散らばっているイメージがあると、以前から地理好きの間で話題になっていました。ただ、散らばりを示す具体的な数値は見たことがありませんでした」と話す。

 重永さんのアカウント、永太郎(@Naga_Kyoto)でツイートした地図は、国内の全市町村の人口や可住地面積のデータを集め、人口分布ジニ係数を計算して作った。

 「今までのデータでは見えなかった日本の姿が見える」「新しい観点の地図で面白い」。こんなコメントとともにツイートは拡散された。

 茨城県民からの反応は特に大きかった。「茨城県は東京以上にまんべんなく人が住んでいるということ」「茨城県は昔から日立、水戸、土浦の主要3都市が適度に離れて発展し、今はつくば、守谷、神栖とこれまた適度に離れた都市が発展している」。こんなコメントが寄せられた。

 茨城県の人口は、22年12月時点で、約284万人。全国で11番目に多いが、政令指定都市はない。最大都市は県庁所在地の水戸市で約27万人。つくば市が約25万人、日立市が約17万人と続く。他にも10万人を上回るひたちなか市、土浦市、古河市、取手市が県内各地に散らばっている。

記事後半では、なぜ茨城の人口がこれほど分散しているのかを探ります。47都道府県の人口分散度合いランキングも掲載します。

理由は江戸時代に?
 なぜ茨城の人口はこれほど分…

2233OS5:2023/01/26(木) 10:12:34
[だから、田舎は]ってリプがたくさんありそう

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc9c43eec8779566c58a5ffcd04b5d2382870fd
「もう限界」移住失敗した男性の後悔 限界集落で起きた「うわさ話」
1/26(木) 8:00配信

朝日新聞デジタル
「移住失敗」、それでも一家5人は里山暮らしを続けている=男性提供

 「移住失敗」「もう限界、引っ越します」

 地域おこし協力隊員だった男性(34)が「YouTube」に投稿した動画が300万回超再生されている。


 男性はコロナ禍で行動制限が多い都会暮らしに疑問を抱き、小学校教員を退職して地域おこし協力隊に応募。2021年に妻子と共に東京都調布市から四国地方の山間部の限界集落に移住した。

 しかし、地域振興の活動の中で地元の顔役的な数人との関係が悪化したという。

 男性は「集落の大半の人とは仲良くさせてもらい、農作業や猟など様々な体験をさせてもらった」と感謝しつつ、「身に覚えのないうわさ話が出回り、親しかったのに関係がギクシャクしてしまった人もいた」と振り返る。

 男性は「人間関係の問題はどこでもあるけど、私が行った集落では都市部のような付かず離れずの関係は許されなかった。郷に入るか、出るかの二者択一だった」と話す。動画が多く再生されていることには「とても想像していなかった反響で驚いている」と話す。

 男性が移住した自治体の担当者は「任期の途中で辞められたことは残念に受け止めている。動画には事実もあれば、詳細は控えるが歪曲(わいきょく)されていると感じる点もある」と話す。今回の件を受けて、地域振興の業務に関するやりとりは、地域おこし協力隊員と地元住民の直接連絡は避けて自治体が間に入るようにしたという。

 昨年には東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の人口が1975年の調査開始以降初めて減少するなど、コロナ禍で注目が高まっている地方移住。

 男性は「後になって知ったが、過去にも同じようなトラブルで地域を去った隊員がいた」と言い、移住者の定住率を事前に調べなかったことを後悔している。

 一方で「東京で田舎暮らしに興味を持ち続ける生活だったら、それはそれで後悔していたと思う」とも言う。現在は東京に戻らず、別の地域の山間部で新たな移住生活を始めている。

朝日新聞社

2234とはずがたり:2023/02/15(水) 22:01:35

鹿児島か。保育園に理解なさそーだw

待機児童 全国ワースト解消なるか 鹿児島市、予算倍増11億円 市長「若い世代に選ばれる街に」【23年度当初予算案】
https://www.47news.jp/localnews/8945014.html
新聞社
2023年度の事業内容を説明する下鶴隆央市長=鹿児島市役所
12時01分南日本新聞
 鹿児島市の2023年度一般会計当初予算案のうち、子育て政策は443億円と15.9%を占める。その中でも22年4月時点で全国ワーストの136人だった待機児童対策に前年度に比べて倍増の約11億円を計上し ...

記事全文を読む

2235OS5:2023/02/17(金) 19:51:39
https://www.sankei.com/article/20230217-RINIDORMFZODLBZQIUWY6AO52M/
子供予算、何から「倍増」? 政府答弁混乱、野党追及
2023/2/17 19:26
千葉 倫之
岸田文雄政権の子供関連予算を巡る発信が混乱している。首相は15日の衆院予算委員会で、子供政策を含む「家族関係社会支出」が令和2年度に国内総生産(GDP)比2%に達したとしたうえで「それをさらに倍増しようと言っている」と明言。ところが翌16日、磯崎仁彦官房副長官らが記者会見で「倍増を考えるベースとしてGDP比に言及したわけではない」と述べ、軌道修正した。野党は追及を強めている。

首相が言及した2年度の家族関係社会支出は10・8兆円で、これを倍増すれば20兆円規模に上る。

数字の独り歩きを恐れる政府は17日も火消しに追われた。松野博一官房長官は同日の衆院予算委で「子供政策に関連する予算はさまざまな見方がある」として、少子化対策関連予算(6・1兆円)、こども家庭庁関連予算(4・8兆円)を列挙。「どこをベースにして将来的に倍増していくかはまだ整理中だ」として、6月の「骨太の方針」策定までに大枠を提示する考えを重ねて示した。

松野氏は、首相答弁と矛盾するとの指摘にも「首相の答弁の趣旨を説明しており、答弁の修正ではない」と繰り返した。野党は「何を信じていいのか分からなくなる」(立憲民主党の梅谷守氏)と反発し、首相が出席する予算委集中審議の追加開催を求めた。


広告


立民の泉健太代表は17日の記者会見で「官房副長官が国会でのやりとりを外で否定してしまっては、国権の最高機関が成り立たない」と批判。「言葉だけの倍増になりかねないと懸念している」と語り、予算委などで首相に真意を問いただしていく考えを示した。(千葉倫之)

2236OS5:2023/02/21(火) 15:37:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8674752ef5faf3f825d175db1d8d4852ba984221
泣き出す母親も…「できない」選択肢ないPTA役員選びに困惑
2/21(火) 10:20配信

西日本新聞
イメージ(写真と本文は直接関係ありません)

 読者の「知りたい」に応える西日本新聞の「あなたの特命取材班」に、小学生の子がいるという母親から、PTAに関する懸念が寄せられました。通達やガイドラインでは、PTAはどのように規定されているのでしょうか。

【画像】PTAの上部団体

【投稿】
 今年も小学校のPTA役員選出の時期が近づいてきました。

 毎年春ごろに委員を募るアンケートが保護者に配布されます。しかし選択肢は「委員をやってもよい」「誰もいなければ委員をやってもよい」の二択です。「できない」という選択肢はありません。「どんな事情も聞きません」という強すぎるメッセージを感じます。

 私は人付き合いが苦手ではなく、パートタイムの仕事だったので、子どもが幼稚園のころにはPTAに協力してきました。園では各クラスから補欠も含めた委員が6人選出されました。選出は未就園の子どもがいる家庭以外は「公平に」くじ引きで決まります。ハードな仕事をしている人やコミュニケーションが苦手な人にとっては、とてもつらいことのようで、泣く姿を何人も見てきました。「仕事がフルタイムでとても役員の仕事に時間を割けそうにない」と泣き出す母親に「みんな嫌なんだから、だめですよ」と冷ややかに言い放った別の母親の表情は忘れることができません。

 子ども会もおおむね同じような方法で選出されます。PTAも子ども会も、月に1回の役員の集まりが平日の午後7時半からというところもあるそうです。

 私も今はフルタイムで働いており、委員や役員になれば負担は小さくありません。きっとみんな「嫌だ」と思っています。母親たちは、なぜ泣いてまで、心を痛めてまで、PTAや子ども会に参加するのでしょうか。「住んでいる地域の母親の間で波風を起こすくらいなら」と従うしかないからです。

 今やほとんどの母親が働いています。社会はすっかり変わってしまったのに、「地域で育てる」という耳触りのよい言葉で、旧態依然とした組織が存在しています。PTAがなくて困ることは何なのでしょうか。私には理解できません。

【あなたの特命取材班から】(2月15日更新)
 福岡市教育委員会の人権・同和教育課に聞きました。

 PTAは保護者と教職員で任意に組織された、学校とは別の団体であり、市教委としては「PTAの運営に関与する立場にない」としています。ただ市教委にも保護者からPTAの運営に関する不満の声が寄せられており、市教委は2022年3月末、各学校長に対してPTAの活動支援に関する通達を出しました。通達は①任意性の周知②個人情報の提供における同意の取得③通知文の適切な表現―について示し、同様の通達はこれが初めてとしています。

非入会の意思を含めて確認を
 通達①の任意性の周知に関しては、保護者全員に「入会」「非入会」の意思を確認する用紙を配布・回収するなどして、意思確認をすべきだという趣旨です。現状では、保護者全員を入会扱いとし、退会や非入会を希望する保護者だけに届け出の提出などを課すPTAがありますが、こうした運用は「望ましくない」との見解です。

 通達②の個人情報の取り扱いについては、学校が保有する個人情報をPTAに提供することが問題になったことなどを背景に、「PTAが会員の個人情報を得る際は、直接収集することが望ましい」などとする見解を示しています。

2237OS5:2023/02/21(火) 15:38:10
高圧的・強制的な文言は不適切
 通達③では、入会や活動に関する通知文に、高圧的・強制的と受け取られる恐れのある表現を使わないよう求めています。不適切な例として、委員決めの通知文に「委員ができない事情は当日出席して説明し、保護者全員の承諾を得てください」などの表現を盛り込むことや、委任状に「出席できない場合は一任し、決定に従います」といった文言を記載することを挙げています。

 取材班にはPTAの会計などに対する不満の声も寄せられています。会費の徴収や引き落としに同意を得てないこと、学校徴収金との区別が曖昧なこと、運営と活動以外への支出などが挙がっています。

 福岡市教委によると、PTA会費については、初めから学校が学校徴収金と合わせて全員から徴収する仕組みになっており、非加入や退会の意思確認があった場合には、引き落としの対象から外すという運用にしているといいます。

非加入でも子どもの扱いは平等に
 保護者の中には「運営のあり方に問題を感じる」「PTAに入りたくない」と思っていても、「自分の子どもが不利益を受けるのではないか」という不安から言い出せない人もいます。これについて市教委は「PTAはその学校に在籍する全ての児童・生徒のための活動」とした上で、「保護者が非加入であることを理由にその子に他と異なる扱いをしたり、不利益になるような取り扱いをしたりすべきではない」と注意を促しています。

見解を示したガイドラインも
 保護者の間で懸念されているこうした内容については、各学校のPTAでつくる福岡市PTA協議会が「『入退会問題』対応ガイドライン」の中で見解や対応をまとめ、同会のウェブサイトで各PTAの役員などが閲覧できるようにしています。

 PTA活動を巡っては、福岡市以外の自治体も、学校へ通達を出すなどしています。名古屋市立小中学校 PTA 協議会は、同様の内容を盛り込んだ「PTA運営ガイドライン」をウェブ上で一般公開。「PTA 会費の引き落としを学校に委託することに同意するとともに、個人情報取扱規則の事項を確認のうえ、記載の利用目的の範囲内で以下の個人情報を取り扱うことに同意します」などの文言を盛り込んだ入会申込書のサンプルや、退会届のサンプルなども見ることができます。

 PTAのあり方や活動について不安や疑問を感じる場合には、こうした通達やガイドラインを参考にしてみるのもいいかもしれません。(黒田加那、仲山美葵)

2238OS5:2023/02/28(火) 17:00:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/22d15b83218be77ba617892632e2644c629db520
2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より8年早く
2/28(火) 14:29配信
 厚生労働省は28日、人口動態統計の速報値を公表した。2022年の出生数は過去最少の79万9728人で、統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割った。一方で死亡数は高齢化を背景に、過去最多の158万2033人。出生数から死亡数を引いた「自然減」は78万2305人で過去最大となり、少子高齢化による人口減少社会の進行を象徴する結果となった。

【グラフ】戦後は多い…ひと目でわかる少子化

 出生数は前年から4万3169人減り、5・1%減となった。21年は新型コロナウイルスの感染拡大により出産を先送りする「産み控え」の影響が指摘されており、22年も出生数の落ちこみ幅は大きい結果となった。

 死亡数は、前年から12万9744人増え、8・9%の増加。20年に新型コロナへの警戒から一時的に減少したものの、高齢化を背景に増加が続く。婚姻数は51万9823件で3年ぶりに増加。離婚件数は18万3103件で前年比2・5%の減だった。

 速報値には、日本在住の外国人や在外日本人の数が含まれる。今後発表される確定値は、日本に住む日本人の数で集計するため、速報値より少なくなる見込みだ。国立社会保障・人口問題研究所は、確定値で80万人を割るのは30年と推計していたが、想定より8年ほど早いペースで少子化が進んでいる。【奥山はるな】

2239OS5:2023/02/28(火) 17:01:36
https://mainichi.jp/articles/20230224/k00/00m/040/346000c?inb=ys
減る出生数 家が手狭な都市の悩み 「すべてが近い」地方の強み
山縣章子
社会

速報
毎日新聞 2023/2/28 08:00(最終更新 2/28 15:57) 有料記事 1684文字

 厚生労働省は28日、2022年の出生数は過去最少の79万9728人(速報値)だったと発表した。統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割った。かつて、有識者から「消滅可能性都市」の一つと指摘された東京都豊島区は、あの手この手の対策を繰り広げながらも、都市部ならではの悩みを抱える。【山縣章子】

 「出して!」。豊島区内の公園に子どもの声が響く。外遊びに来ている近くの保育所の園児だ。保育士たちが倉庫の中から赤や緑など色とりどりの三輪車を次々と取り出す。子どもたちは早速、笑顔で乗り回す。プラスチック製の平均台をつなげ、渡って楽しむ子もいた。

 同区が20年度から始めた「おもちゃ倉庫」という取り組みだ。都市部の保育所では十分な広さの園庭を確保できず、近くの公園を利用する園は多い。区が倉庫と遊具を用意し、近くの保育所が共同で使う。「子どもの遊びが広がる」と歓迎の声が上がっている。

「消滅可能性都市」のいま
 東京都の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当)は、都道府県で最下位。特に豊島区は14年、有識者による「日本創成会議」がリスト化した「消滅可能性都市」に、東京23区で唯一含まれた。人口減少に有…

2240OS5:2023/03/03(金) 18:13:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/af4320439b949badeb5166bffa3bd9633ee916ae
“母の罰”に屈しない 「育児も仕事も」もがき続けた先に #女性の選択
3/3(金) 14:00配信


778
コメント778件


毎日新聞
育休が取れず退社を選んだ陽子さん(仮名)。仕事と子育てを振り返る=千葉県松戸市で2023年2月13日、前田梨里子撮影

 育休は取れなかった。
 千葉県松戸市の会社員、陽子さん(仮名、48歳)は大手住宅メーカーに入社して3年目、子供を授かった。上司に言われた。「育児休暇制度はあるけど、実際に取った例はまだないよ」。陽子さんは退社を選ばざるを得なかった。今から24年前の話だ。
 社会学では、子供がいることに伴って母親の賃金が低下する現象を「母親ペナルティー(Motherhood Penalty)」と呼ぶ。だが、母親たちが被っている「罰」はお金の問題だけなのか。

図解でわかる!日本のジェンダーギャップ

取れない育休「辞めるしかない」
 陽子さんは1997年、建築学科を卒業した。当時は就職氷河期。就職活動では、同じ学科の男性には企業から案内はがきが来ても、自分には届かないことがあった。入社しても、女性新入社員は、オフィスの灰皿を集めて洗うことが仕事の一つ。総合職も一般職も関係なかった。
 家を造る仕事はやりがいがあり、楽しかった。でも、妊娠で身動きが取れなくなった。

 毎晩11時まで働いていた。つわりもきつい。
 「辞めるしかないのか」。他に選択肢はないと感じた。
 「会社の皆さんに迷惑をかけると思ったし、周りに相談できる人もいなくて、苦しかったですね」
 「いいお母さんになりたい」と「おしゃれな住宅を造る仕事がしたい」の板挟みの末の決断だった。
 でも、それから、ずっと胸の奥に劣等感のようなものがくすぶった。

やっぱり働きたい
 2000年1月、長女を産んだ。逆子で帝王切開、それに未熟児だった。気にする必要はない。でも、陽子さんは自分を責めた。「もっと体調管理をしておけば良かった」
 慣れない家事にも戸惑い、育児ノイローゼ気味だった。
 遅く帰宅してきた夫に、愚痴をこぼす日々が続いた。夫は言った。「このままでは良くない。外に出て、知り合いや友達を作った方がいい」

毎日新聞が1月24日、全国のYahoo! JAPANユーザー(男女1000人)に実施したアンケートより

 10カ月の娘を日中、保育園に預け、別の住宅メーカーでCAD(コンピューター利用設計システム)オペレーターとして働き始めた。派遣社員だった。
 月収は手取りで13万〜15万円。保育料が6万円かかった。新卒で正社員だった時は年収で380万円ほど。収入は大きく下がった。
 これが「母の罰」なのか。子供が熱を出せば、会社を休まなければいけない。資格もなく、実務経験も浅い。陽子さんは、転職先を選べるような立場ではないことを思い知らされた。
 「働くモチベーションを保つのがきつかった」

「小1の壁」家庭訪問でショック
 長女が小学1年だった06年春、家庭訪問で担任の先生に指摘された。「周りの子より、読み書きが遅れていて……」。担任が居残りさせて教えているのだという。自分が働いているせいなのか。ショックだった。

 陽子さんは長男を出産した翌年の04年、別の会社に転職した。職場は、自宅から1時間ほどかかる。
 自宅の最寄り駅に着けば、学童保育に通う長女と、保育園に通う長男のお迎えに行ってから、夕飯を作らねばならなかった。
 夫の帰りは遅い。助けてくれたのは、車で10分ほどの所で暮らす自分の母だった。母は孫たちを迎えに行って夕飯を食べさせたり、お風呂に入れたりしてくれた。

「働くことをあきらめないで」
 母は、地元の商工会議所に就職して2年目に結婚。転勤族の夫についていかなければならず、仕事を辞めた。
 「あなたは結婚しても、資格があればできる仕事に就いてほしい」が口癖だった。
 陽子さんが長女を妊娠した時も「働くことをあきらめないでほしい。孫の面倒は見るから」と話していた。

 陽子さんの夫も家事や育児に積極的だった。洗濯機を回して、子供たちを保育園などに送ってから出勤する生活を当たり前のようにやっていた。働く女性たちが直面する「壁」を、どうにか乗り越えることができた。

2241OS5:2023/03/03(金) 18:14:31
上司の一言 資格取得を決意
育休が取れず退社を選んだ後、派遣社員を経て、住宅メーカーの管理職として働く陽子さん(仮名)=千葉県松戸市で2023年2月13日、前田梨里子撮影

 転機は不意に訪れた。
 陽子さんは06年、現在勤めている住宅メーカーに転職した。
 翌07年のある日、設計課長に声をかけられた。「建築学科を卒業しているんだよね。1級建築士を取って、うちの会社で正社員になればいいのに」
 「子供もいるし、難しい資格を取るのは私には無理ですよ」。課長は首を振った。「僕はそう思ったことはないよ。あなたは向いているし、できるんじゃない?」
 その晩、布団に入っても、眠れなかった。うれしかったからだ。「母親になって初めて、仕事で誰かに期待されたと思いました」

 あこがれ続けた「設計」の仕事。新卒の時と違って、毎日家事に携わる立場だから、顧客に寄り添った設計ができるとも思った。
 週に3回、塾に通って資格講座で学ぶことにした。洗濯、掃除、炊事から子供の寝かしつけまで平日の2日分は夫が、夫が出社する日曜日は母がやってくれた。
 2年後、1級建築士に合格した。翌年から正社員になった。ずっと胸の奥にくすぶっていたものが消えていった。退職を余儀なくされたあの日から、11年が経過していた。
 16年には、設計課長に昇格した。会社で女性が管理職に就くのは初めてのケースだった。
「母の罰」という言葉に思うこと
 陽子さんは振り返れば、周囲の支えがあって、働き続けることができた感謝の気持ちの方が大きい。
 ただ「母の罰」という言葉には、思うところがある。
 「働きたい気持ちを抑えられないことがずっと劣等感でした。家族の手を借りないと働けない。それなのに、働いても中途半端、お母さんとしても中途半端で……」

 夫のように家事や育児をこなす男性は当時、珍しかった。知り合いのお母さんたちが夫をほめそやす。一方、夫が「良い人」なのをいいことに、自分は好き勝手に働いているのだろうか――。
 「そんなに夫は偉いのか。そんなに私はダメなのか。賃金面というよりも、それが私にとっては『母の罰』だったかもしれません」

 管理職になって気付いた。「部下を尊重して、話をよく聞いて、アドバイスする。想像していた以上に子育てと似ているんです」
 育児も、仕事も。二つの「夢」を追ったからこそ、分かった感覚だ。
 「子育てしながら働くことが、もっと普通にやれる社会になってほしい」。陽子さんはそう願っている。【安藤龍朗】

家事・育児の負担重く
竹内麻貴・山形大准教授=本人提供

 日本における「母親ペナルティー」について研究している竹内麻貴・山形大准教授(家族社会学)が行った社会調査データの分析によると、子供が1人いる女性労働者は約4%、子供2人の場合は約12%、子供がいない女性よりも賃金が低いことが確認されている。
 「母親ペナルティー」が起きるのは、キャリアが中断され、技術や知識を蓄積できないことが大きいという。妊娠・出産を機に退職し、融通が利くパートや、正社員でも時短勤務など育児と両立しやすい環境を求めることが背景にあるという。

 竹内さんは「企業は勤務地や仕事の内容が限定されず、長時間働く『男性的な働き方』を前提にしています。そのシステムに子育て中の女性が合わせるのは無理ですし、男性が家事や育児に携わることも難しくしています。企業や行政は、母親たちの給与が一時的に減ったとしても、影響が長期化しないように対応していくことがポイントです」と指摘する。

2242OS5:2023/03/03(金) 18:14:50
毎日新聞が1月24日、全国のYahoo! JAPANユーザー(男女各1000人)に実施したアンケートでは、「望んでいる子どもの人数と現実に差がある」と考える人を対象に、理由を尋ねた。「家事育児の負担が重い」を挙げた女性は28・0%で、男性(14・2%)の約2倍に上った。

 「経済的に厳しい」(女性53・6%、男性56・6%)、「晩婚のため」(女性15・2%、男性14・9%)など他の項目では男女間に大きな差はなかった。家事や育児は今も、女性に負担が重く、仕事に影響する傾向がうかがえる。
 ※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースとの共同連携企画です。

2243とはずがたり:2023/03/06(月) 20:31:18
以外に遅いw

「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析
2022.12.21
前沢 裕文/博報堂生活総合研究所 上席研究員/コピーライター
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/120500165/120500006/?n_cid=nbpbkp_twed&twclid=21s4pdao8csg5a5smw70kyxh88

2244OS5:2023/03/10(金) 10:26:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1620451eaed6e0d585f446af611ee31f8773821
自民「夫婦別姓」議論に熱 背景に安倍氏不在、多様性尊重
3/10(金) 9:02配信
産経新聞
「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」であいさつする浜田靖一会長(中央)=2022年10月27日午後、国会内(石鍋圭撮影)

自民党で、選択的夫婦別姓の実現を求める動きがにわかに熱を帯びている。慎重派の代表格として目を光らせてきた安倍晋三元首相が死去したことに加え、家族や性のあり方などの多様性を尊重する潮流が背景にある。主要野党は夫婦別姓の導入を目指す立場で、自民の大勢が容認に傾けば一気に現実味が増す可能性もある。

自民の有志議員でつくる「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」(会長・浜田靖一防衛相)の総会が9日、国会内で開かれ、野田聖子元総務相や岩屋毅元防衛相、小渕優子党組織運動本部長ら約20人の議員が出席した。

講師を務めた早稲田大の棚村政行教授が「自分らしく堂々と生きられることはとても大事だ。政治の力は大きい」と制度導入を訴えると、出席議員から拍手が起きた。議連は党内議論を促す決議をまとめた。

自民は伝統的な家族観を重んじる立場から、夫婦別姓に慎重な姿勢をとってきた。保守派議員の一人は議連の動きに「わざわざ党を分断してどうするのか」と危機感を示す。

ただ、最近では党執行部や重鎮にも容認論が広がりつつある。岸田文雄首相は議連の呼びかけ人の一人だ。1日の国会答弁では議連の存在に触れ「動きを注視したい」と語った。自民中堅議員は「本音は賛成だろう」とみる。

菅義偉前首相も前向きな立場で、2月18日に訪問先の北海道で「悩んでいる方がいることを重く受け止め、国民全体で議論することが大事だ」と述べた。茂木敏充幹事長も外相時代、国会で「多様性は今まで以上に大切になってくる」と答弁している。

党内では安倍氏が〝防波堤〟となり、賛成派を強く牽制(けんせい)してきた。死去後も高市早苗経済安全保障担当相らが慎重論を唱えているが、安倍氏のような重しは見当たらないのが現状といえる。(石鍋圭、野村憲正)

2245とはずがたり:2023/03/29(水) 00:08:21

人生の幸福度を調査「47〜48歳が最低…最高値に達するのは82歳以上」
Live News α
2020年1月21日 火曜 午後8:30
https://www.fnn.jp/articles/-/22769

アメリカ・ダートマス大学の教授が「人生の幸福度と年齢の関係」について調査
幸福度が最も低い年齢は先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳
日本は49歳で、そこから徐々に回復し82歳以上で最高値

人生の幸福度 47〜48歳が最低

アメリカ・ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が、人生の幸福度と年齢の関係について調査したところ、世界132カ国で、年齢とともにU字型カーブを描き、中年で最も幸福度が下がる傾向があることがわかった。

この記事の画像(9枚)
https://www.fnn.jp/articles/gallery/22769?image=2

人生における幸福度が最も低い年齢は、先進国で47.2歳。発展途上国で48.2歳。
日本は幸福度が最も下がるのは49歳で、そこから徐々に回復し、82歳以上で最高値に。

幸福度に影響を与えるとされるのは年齢により変化するものが多く、収入や子どもの有無に加え、健康や障害、結婚など、既婚者は単身者や離婚経験者に比べ幸福度が高いとの結果も。

40代といえば、失業や別居などのライフイベントが起こりやすいことから幸福度が下がることが考えられると調査を行った教授は分析している。

あなたの人生の幸福度、マックスは何歳の時だろうか。

三田友梨佳キャスター
余裕は大事なんですね。

津田塾大学・萱野 稔人教授
私はまさに49歳なんです。この世代は自分のキャリアの終着点が見えてしまう人もいますし、あるいはそこそこ責任ある立場にいれば、部下に残業させられない分、自分で残業しなくちゃいけないとか、子供の教育費がかかって自分のお小遣いが減らされるとか、あるいは更年期で体の調子が昔ほど良くないという人もいますし、幸福度を下げる要素はたくさん揃っているんだと思います。私も気がつくと涙が頬を伝うことがこの世代になると出てきましたから。関係している可能性もありますよね。

三田友梨佳キャスター
そういう年なんですね。

津田塾大学・萱野 稔人教授
この世代は中年ということもあり風当たりも強いんです。いろんな責任とか重荷を背負って生きているということで、一つの希望としては、幸福度は底を打って今後は上がってくるということを思って今を乗り切っていくしかないと思います。
年をとれば幸福度も上がるかもしれない、というのが我々世代の希望かもしれません。

三田友梨佳キャスター
それまで積み上げてきた経験や磨いてきた感性というのは、年を重ねることによってこそ活かされるのではないかなと思います。
年を重ねることもポジティブに考えていくことが大切なのかもしれません。

(「Live News α」1月20日放送分)

2246OS5:2023/04/10(月) 18:25:43
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6459763
「職場結婚」2割に減少…若者敬遠「仕事と恋愛は別に」 “セクハラリスク”も
4/10(月) 9:58配信


結婚のきっかけについて、かつて「王道」とも言われた職場恋愛の割合が、この30年でおよそ4割減ったことが分かりました。

■若者敬遠…“セクハラリスク”も

 30代 女性:「(夫とは)職場で出会いました。(職場の)教育係みたいな感じで」

 配偶者と「職場や仕事」で知り合った人の割合は、1990年代には全体の3分の1以上を占めていましたが、最新の調査ではおよそ2割にとどまっています。

 最近では、新型コロナの影響で出会いが減ったことに加え、職場結婚に対する若者の意識の変化もあります。

 学生時代から付き合っているというカップルは…。

 社会人3年目:「仕事と恋愛は、ちょっと別に」
 
 新社会人の女性は…。

 社会人1年目:「後々面倒くさいことになっても嫌なので、避けたいです」

 婚礼サービス会社の調査によりますと、2017年度の新社会人で「社内恋愛をしてみたい」と回答した人は38.2%でしたが、2022年度の新卒を対象にした調査では32%に減少しています。

 また、男性からはこんな声も上がっています。

 SNSから:「職場の若い子を飲みに誘おうかと思ったけど、セクハラにならないか不安で誘えない」

 独身研究家 荒川和久さん:「1990年代に、日本で最初のセクハラ裁判の判決が出た。下手に何かをして、訴えられたら困るよねって話になるから。社内結婚・職場結婚って、もう論外だよねみたいな話になってしまう」

 かつては仲人を務めることも多かった上司が、部下のプライバシーに介入しなくなったことも、職場結婚が減った要因の一つだということです。

(「グッド!モーニング」2023年4月10日放送分より)

テレビ朝日

2247OS5:2023/04/14(金) 19:52:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e48634a1b5f2a4197db845a8f0a139e6410056
「私たちはサンドバッグじゃない」ストレスで休職する保育士 コロナ禍で保護者の苦情に接し
4/14(金) 10:22配信


沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県内の保育園(記事とは直接関係ありません)

 全国で最も新型コロナウイルスの感染が深刻だった沖縄。感染リスクと、保護者の就労を支える社会的役割のはざまで、しわ寄せを受けた保育現場の実態が、沖縄タイムスのアンケートで浮かんだ。動画配信で保護者に子どもたちの様子を伝えるなど感染対策との両立を模索する取り組みは一部で進んだが、現場の自助努力によるものが大きい。社会として保育士の負担軽減に向き合う必要がある。(デジタル編集部・篠原知恵)

【写真】保育の仕事 軽視されている? 声を聞いて 保育士たちが伝えたいこと

 「対策どうなっているの?  また陽性者出たの?  本当はいないんじゃない?  休みたいだけ?  そう保護者にぶつけられた日もあった」

■「拭いても拭いても不安に」

 本島南部の30代保育士は吐露する。園に通えるかどうかが収入に直結し、いら立つ保護者の気持ちも「分かる」としつつ「私たちはサンドバッグじゃない。精神を病む保育士は明らかに増えた」。

 おもちゃなどを念入りに消毒するが「拭いても拭いても、新たな菌がついているのではないかと不安にもなった」。平時からぎりぎりの人数で回す現場。欠勤する保育士の穴埋めをする日々は「1人が復帰したと思ったら別の人、次はまた別の人が長期欠勤など、いっときの辛抱とは言えない苦しさがあった」と明かす。

■「いっそ感染して休みたい」

 「次は誰が休むのかと毎日おびえた。感染したことがない職員に『もういっそ感染して休みたい』という言葉を出させてしまうこともあった」

 園にウイルスを持ち込む不安から、自主的に行動制限を続けている保育士も少なくない。別の南部の30代は「過度のストレスで体調を崩し、休職する同僚が珍しくなくなった」とつづる。中部の40代も「誰が悪いわけではないけれど苦しくて仕方がない。子どもと携わる仕事は続けたいが、退職を考えている」。

■泣きながら寝た日々

 南部の40代は、感染リスクと隣り合わせの中で出勤を続けたことがトラウマになった。「夜に泣きながらベッドに入る日々が忘れられない」と振り返る。感染拡大時は超勤続きだったが「子どもたちに影響が及ばないよう努めた」。

 子どもはマスクをせず、陽性で症状がないことも。「持病を持つ私や高齢職員は不安で地獄のような毎日だった」と心境を記した。

2248OS5:2023/04/14(金) 19:52:44
■保育を軽視する国の姿勢が浮き彫りに 蓑輪明子・名城大准教授

 コロナ禍は、保育の社会的必要性とともに保育労働に対する政府の政策的軽視を改めて浮き彫りにした。感染拡大の中、経済を動かすために開園を強制された認可保育園はさまざまな矛盾と困難を押し付けられた。

 そもそも保育現場は、平時から、保育士の自己犠牲の上に成り立ってきたように思える。子どもは自然に育つという誤った社会認識の下、誰がどう子どもを育て、労働条件はどうあるべきかが議論されず、ブラックボックス化された。

 これが男性多数の職種だったらどうか。高い専門性にもかかわらず、保育士の待遇が低いままであることに、ジェンダーの問題が根深く関わる。そこに甘んじ、劣悪な配置基準をはじめとする保育現場の課題を長年放置した行政の責任も大きい。

■労働環境と待遇の改善が急務

 保育士の配置は自治体で格差があるが、県内の多くの園はほぼ行政の加配がない厳しい状況と思われる。長時間かつ過密な労働環境に、コロナという強いプレッシャーが直撃し、保育士たちは感染リスクにさらされながら子どもを守り、保護者の不安を受け止める役割も負わされた。

 「5類」移行後も感染再拡大の可能性はある。現行法制度は、労働者が子どもの看護休暇を1年に最大5日しか取れず、無給もありうる。所得保障を伴う看護休暇を充実させ、保護者が仕事を休みやすい社会の仕組みが必要だ。

 政策として保育現場の人員を増やし、各園の対応力を引き上げ、保育士の職務に見合った待遇の大幅改善も急がれる。保育士が安心して生活でき、働ける環境を整えるべきだ。

(談、女性労働)

2249OS5:2023/04/14(金) 22:06:22
https://www.sankei.com/article/20230330-XDYANIINRJNCJHB4IVFAALLKV4/?outputType=theme_localelection2023
少子化対策、空振りの30年 なぜ未婚者に寄り添わぬ
2023/3/30 20:00
矢田 幸己

4年に1度の統一地方選。結果が国政に影響を及ぼすこともあり、各党は国政選挙並みの体制で挑んでいる。今、問われているものは何か。日本の現状と争点にデータから迫る。



「静かなる国難」がボディーブローのように効いている。昨年に生まれた赤ちゃんの数は79万9728人(人口動態統計速報値)で統計開始以来、初めて80万人を割った。そのペースは平成29年の推計より10年超も速い。

「これからの6、7年が反転できるかどうかのラストチャンス」。3月17日、岸田文雄首相は記者会見で改めて危機感をにじませた。政権が打ち出す「次元の異なる少子化対策」。児童手当など経済支援の強化▽子育てサービスの拡充▽働き方改革―の3本柱を掲げるが、内容にはどこか既視感がある。


「子育て支援」の域出ず
「1・57ショック」と騒がれたのは平成2年。前年に、女性1人が生涯に産む子供の推定人数を示す合計特殊出生率が戦後最低だった昭和41年(丙午・ひのえうま)の1・58を下回った。以降政府は30年間にわたり、少子化問題と対峙(たいじ)することになる。


平成6年に「エンゼルプラン」を、11年に「新エンゼルプラン」をそれぞれ策定。15年には、少子化社会対策基本法が成立した。その後も「子ども・子育て応援プラン」(16年)と続いた。


この間、家族関係社会支出、いわゆる子育て関連の公的支出は増加の一途をたどる。国立社会保障・人口問題研究所によると、令和2年度は10兆円程度でGDP比約2%。平成2年度と比べ7倍近い伸びだ。それでも令和2年の合計特殊出生率は1・33どまり。過去最低となった平成17年の1・26を踏まえれば、効果は見えない。

地方の自治体でも子供に関する予算は増加傾向にある。大阪市では、少子化対策をはじめとした子供施策を担う子ども青少年局の予算が、一般会計ベースでここ数年、2千億円以上で推移。だが、令和2年の合計特殊出生率は1・17だ。国の予算に加え独自の少子化対策予算を組む自治体もあるが、効果が出ているのは一部にとどまる。

2250OS5:2023/04/14(金) 22:06:33


こうした現状は、いずれの施策も子供が誕生した後の「子育て支援策」に過ぎないとの指摘があるように、根本的な解決策ではなかったことを示唆している。

男性軽視
少子化を考える上で向き合うべきデータがある。国立社会保障・人口問題研究所による出生動向基本調査(令和3年)では、「一生結婚しない」と答えた人の割合が男女(18〜34歳)ともに過去最高。男性で17・3%、女性は14・6%に達し、センセーショナルに報じられた。だが裏を返せば8割超の男女に結婚する意思があるといえる。


そして50歳まで一度も結婚したことがない人の割合「50歳時未婚率」は、同研究所の2年時点の算出で男性約28%、女性約18%と30年前の4〜5倍に上った。婚姻と出産の結びつきが極めて強い日本では、少子化の主因は未婚者の増加に行き着くのだ。

なぜ未婚化が進むのか。中央大の山田昌弘教授(家族社会学)は多くの実態調査などから、少子化は未婚の若者、特に男性に寄り添ってこなかった結果だと断じる。女性が結婚相手の男性に求める年収と、実際の年収にはかなりの開きがあるとのデータもある。


その上での「次元の異なる少子化対策」。山田氏は「今までやってきたお金の使い方に『上乗せ』するだけで少子化が解消すると思う方がおかしい」と手厳しい。大学など高等教育の無償化による経済負担の軽減や奨学金免除は「マスト」と言い切る。

「なりふり構うな」
一部では結婚や出産を条件に奨学金の減免・免除する制度導入を検討する動きがある。ある元閣僚は奨学金の返済減免制度に言及し「地方に帰って結婚したら減免、子供を産んだらさらに減免する」と発言。経済的負担を軽くする代わりに女性に出産を強いる「グロテスクな案」と批判にさらされた。しかし出産に対するインセンティブ(動機づけ)の付与は、他国の成功例を見ても方向性として大きく間違ってもいない。


例えばハンガリーでは、さまざまな税制上の優遇措置を講じる。子供を4人産めば、母親は所得税を生涯払わなくていい。2011年に1・23だった合計特殊出生率は20年に1・56まで上がった。

子供の貧困対策に取り組むNPO法人「キッズドア」の渡辺由美子理事長は「高等教育の無償化は将来的に必要だが、今まさに子供を産みたいと思っている若者の心に届きにくい」と語る。今年2月、政府の子供政策に関する会議で出産に伴う奨学金の返済免除を提案。「30年間効果を上げられなかったのだから、なりふり構わず手を打つべきだ」と訴える。


少子化に歯止めをかけるには、年間出生数が120万人前後で安定推移していた1990年代に生まれた男女が、結婚や出産の適齢期を迎える今後10年が正念場といえる。国も地方も、既存の発想からの脱却が不可欠になっている。(矢田幸己)

2251OS5:2023/05/31(水) 17:06:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/82c5ec0529ec09372bd054f280dfcdeb85cd00fa
難民審査は「参与員ガチャ」 現役参与員が語る不認定が「楽」な闇
5/31(水) 15:00配信
 「現在の難民審査参与員制度は参与員によってあまりにばらつきがある。まともな参与員に当たらないと認定されない。まるで『参与員ガチャ』だ」――。

 入管法改正案の審議が国会で続く中、出入国在留管理庁による1次審査で難民不認定となり、不服を申し立てた外国人を再審査する難民審査参与員制度のあり方が課題に浮上している。

 5月23日の参院法務委員会に参考人として出席した元参与員の阿部浩己・明治学院大教授は、委員会後の記者会見で「参与員は(難民認定の)専門家ではない。有識者と名前はついているが、難民認定については全く経験していない。審査の研修すら受けていない。あくまでそれぞれの分野での専門家だ」と指摘した。

 毎日新聞は現役の難民審査参与員4人に取材し、匿名を条件に、制度に対する課題を語ってもらった。

 ◇参与員により経験や知識に大きな差

 入管庁のホームページによると、参与員は法律または国際情勢に関する学識経験者の中から任命され、3人で班を構成。難民申請が却下された申請者に対して口頭意見陳述や質問等の審理手続きをする。非常勤の国家公務員で、参与員が多数決で決めた意見を法相が尊重して、難民と認定するかどうか最終判断する。

 法曹関係者で、難民認定すべきだとの意見を積極的に出しているという参与員A氏は、難民認定の明確な基準が参与員に示されていないことを問題視し、参与員による判断のばらつきがあると指摘する。「国際人権法や難民条約の何に、どう沿って判断をするかなどの基準が入管から示されていない。運用は班に任され、班によって相当判断が違う」と話す。

 学識経験者の参与員B氏は「裁判官や検事出身などの法曹関係者は、申請者の国家がきちんと機能しているという前提で話を進める。難民が来るのは破綻した国家から。申請者に対して『どうして警察や裁判に訴えなかったのか』と問い詰めるが、国によっては警察が迫害主体になっていたり、裁判が政治にまみれていたりする。紛争国や途上国に対する見識をお持ちでない」と語る。

 別の学識経験者の参与員C氏は「口頭意見陳述で、ある国際協力に携わってきた参与員は、自分の経験だけで申請者の訴えに『そんなことはあり得ない』と詰めていた。はなから難民該当性を否定にかかっているように見えた」と訴える。

 B氏は参与員の知識や経験不足を解消するために、入管庁に参与員へのトレーニングや審査事例の共有を求めてきたが、実現していないという。「植民地支配の歴史や紛争地の現状に対する知識が不足していたり、途上国に関わった経験が全くなく、紛争地を想像できなかったりする法曹関係者がほとんど」と指摘する。

 A氏も「難民条約について知識を持っていない参与員がいることは確か。参与員の中に共通の認識がない」と語り、研修がないことに対して危機感を募らせる。

 ◇あまりに低い難民認定率

 現役参与員のD氏は「難民該当性を決定的に証明することは難しい」と語る。一方、A氏はDV(ドメスティックバイオレンス)の被害者が決定的な証拠を持っていないことと同じように「拷問など、証拠がないのは当たり前。当局が拷問してその記録を本人に渡すわけがない。客観的に証言が不自然ではないかが判断基準」と話す。

 ◇参与員にとっては、不認定が「楽」

 A氏は「嫌な言い方をすれば、不認定の方が参与員にとって楽」と審査のシステムに疑問を呈す。

 B氏は「不認定になった1次審査の書類には、複数の不認定の理由が書いてある。再審査で認定の意見書を作るには、それに一つ一つ反論することが求められる。数十時間の作業になる」と語る。不認定の場合は、「入管の用意する書類に『異議無し』と述べればいいだけ」という。事前に資料を精査したり、意見書を執筆したりする時間も含めて期日1回分の報酬は2万円強だという。

 C氏は「こんなアルバイトみたいなことなら気楽にやろうって人が当然増えてくる」と指摘する。

 現在審議中の入管法改正案では、3回目以降の難民申請者は強制送還が可能になる規定がある。A氏は改正案を率直に「怖い」と語る。「2回、3回と申請して認定される人もいる。(改正案では)難民認定されるべき人が取りこぼされてしまう」と話す。

 C氏は「国から独立した、専門知識を持ちトレーニングを受けた人による新たな機関が必要だ」と訴えた。【白川徹】

2252OS5:2023/06/13(火) 00:16:32

>「行政が『結婚して出産を』という価値観を押し付けることになり、性的少数者や子どもを持てない人への配慮に欠けていた。多様性を尊重する時代に逆行している」と話す。
これは意味わからないあ 少子高齢化の解決策の一つとして、結婚願望がある人にその機会を与える。そこに行政が支出する。
それが価値観の押しつけになるとは・・・?
そんなこと言ったら性的少数者に対して補助金出せないし、不妊治療にもお金出せないことになるのでは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfaeec6f03127f6be280efdfb32362670ad37a6
“官製婚活”、コロナ禍が落ち着き再燃 「押しつけでは?」疑問の声も
6/12(月) 11:31配信
 新型コロナ禍が落ち着き、自治体による「官製婚活」が再燃している。関連予算を倍増させてイベント数を増やし、マッチングに人工知能(AI)を導入するところもある。「異次元の少子化対策」をうたう国は本年度13億円の交付金を支給し、さらに拡充する方針。ただ実効性を評価しづらい上、「結婚し子を持つことが素晴らしいという価値観の押し付け」につながるとして廃止した例もある。


 満開の桜の下、男女のペア6組が散策していた。3月下旬、福岡市中央区の市植物園であった福岡県による交流イベント。参加した女性(30)は「行政の主催だから安心。男性とも自然な会話ができた」と話す。

 県は2005年から婚活事業に取り組んできた。年間3千万〜4千万円を投じて300回を超える交流会を開く。629組の成婚が確認されたという。

 感染禍の落ち着きを見越し、本年度の関連予算は過去最大規模の6530万円を計上した。イベントの数を増やすほか、秋には登録する男女の相性を診断するAIシステムを導入する。

 長崎県は本年度予算に前年度から1千万円増の8450万円を積み、若者に事業を周知するための新たなウェブ広告を打ち出す。担当者は「人の動きが活性化する今、出会いの場をつくり人口減少を食い止めたい」と意気込む。

 熱心な取り組みの背景には、国の財源支援の拡充がある。「要望や問い合わせが多く、交付額は増加傾向」(こども家庭庁)。婚活事業に使える地域少子化対策重点推進交付金は本年度、最大助成率を3分の2から4分の3に引き上げた。

 一方で「費用対効果が見合わない」と手を引いた自治体もある。千葉県香取市は、事業を中止した19年7月末までの8年間で35組が成婚した。1組に140万円かかった計算になるという。予算の無駄を洗い出す市の事業仕分けで「他の少子化対策の方が実効性が高い」との意見が多数を占め、事業の凍結が決まった。

 広島県安芸高田市は、取り組んだ12年間で59組の成婚がありつつも、21年3月末で事業を終えた。20年8月に就任した石丸伸二市長(40)は「行政が『結婚して出産を』という価値観を押し付けることになり、性的少数者や子どもを持てない人への配慮に欠けていた。多様性を尊重する時代に逆行している」と話す。

 大正大の江藤俊昭教授(地方自治論)は「市民が実効性などを踏まえ、何が少子化対策に効果があるのかを考えることが大切。今がその良い時ではないか」と語る。

 (野村有希)

2253OS5:2023/06/14(水) 11:45:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a483fdeba8c20dd979b0c5b898831420cdd680
少子化反転、不透明に 安定財源確保も課題 こども未来戦略方針
6/14(水) 7:06配信


46
コメント46件


時事通信
下校する小学生(資料)

 岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」の実現に向け、政府が決定した「こども未来戦略方針」では、児童手当の拡充や保育サービスの充実などを打ち出した。

 しかし、安定財源の確保が大きな課題として積み残されており、今回の対策により危機的な少子化に歯止めをかけることができるかどうかも不透明だ。

 「2022年の合計特殊出生率、過去最低の1.26」「年間出生数、初の80万人割れ」―。戦略方針が検討されていた今月2日、厚生労働省は衝撃的な統計を発表した。「30年代に入るまでが少子化トレンドを反転できるラストチャンス」としてきた岸田文雄首相の危機感が数字となって表れた形だ。

 危機克服に向けた戦略方針の柱の一つが児童手当の拡充だ。所得制限を撤廃し、第3子以降への加算なども拡大する。一方、首相は増税を否定し、歳出改革などにより捻出する方針を強調。財源をひねり出す上での「痛み」は明確にしていない。

 これに対し、自民党内からは「歳出削減の余地はない」とけん制する声が続出。高齢化の進展で社会保障費の拡大が続く中、少子化対策に必要な財源をどれだけ捻出できるかは見通せない。

 児童手当の内容にも懐疑的な見方がある。日本総研の藤波匠上席主任研究員は「多子世帯支援の増額より第1子を出産する前の人への支援を拡充すべきだ」と指摘する。

 戦略方針ではまた、妊娠から出産への切れ目ない支援や奨学金制度の充実による教育費の負担軽減、男性の育児休業取得率の引き上げを通じた共働きの推進など、子育てしやすい環境の整備に向けた幅広いメニューをそろえた。藤波氏は「経済成長や雇用の安定、所得アップを通じ、若者が安心できる豊かな社会にしなければいけない」とし、若年層の所得向上をポイントに挙げる。

 ただ、こうした改革の実現には中小企業を含めた社会全体の意識改革が不可欠となる。戦略方針を絵に描いた餅にしないため、政府には実現に向けた各方面への働き掛けが求められる。

2254OS5:2023/06/19(月) 10:10:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/28eea37183e4456c728f23df8d473fed169949e3
人工中絶、広がる選択肢 飲み薬の使用始まる 負担軽く、課題は拘束時間
6/18(日) 7:11配信


408
コメント408件


時事通信
海外で使われている人工妊娠中絶薬「ミフェプリストン」と「ミソプロストール」(ラインファーマ提供)

 国内で初めて4月に承認された人工妊娠中絶のための飲み薬が、医療現場で使われ始めている。

【図解】人工妊娠中絶件数

 実際に使用した妊婦からは「精神的、身体的な負担を軽減できる。選択肢が増えたことは良かった」と評価する声が上がる一方、処方した医師らは「妊婦、医師ともに拘束時間が長く、運用方法を改善する必要がある」と指摘する。

 処方が始まったのは、英製薬会社ラインファーマが開発した「メフィーゴパック」。妊娠9週までの妊婦が対象で、2種類の薬を36〜48時間の間隔を空けて服用する。

 この薬を処方しているフィデスレディースクリニック田町(東京都港区)の内田美穂院長によると、8日時点で20〜40代の女性11人が服用し、中絶をした。重大な副作用はなかった。

 器具を使う従来の方法では、一般的な手術時間は10〜15分程度で、妊娠初期(12週未満)までは日帰りで受けられる。これに対し、経口中絶薬は、1剤目を服用してから中絶が完了するまで3日程度かかる上、現在は厚生労働省の通知で2剤目を飲んだ後の院内待機が必須とされており、処方は有床の施設に限られる。

 内田院長は「精神、身体的な負担が少ないことから経口中絶薬を選択する患者もいる」とした上で、「時間がかかるため受け入れ人数には限りがある」と話す。海外では2剤目は自宅で内服、待機できるといい、運用方法の改善を求めている。

 東京大大学院医学系研究科の大須賀穣教授(産科婦人科学)は「女性の働く環境や健康に対するサポートが整っていない現状を踏まえると、(経口中絶薬を選ぶ割合が)急速に増えるということは考えにくい。欧米でも50%を超えるまでに10〜20年かかったので、日本でも10年くらい必要ではないか」との見方を示した。

2255とはずがたり:2023/07/04(火) 12:23:54

「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も
2023年6月27日 06時00分
マイナンバーカードの見本
https://www.tokyo-np.co.jp/article/259074
マイナンバーカードの見本
 政府は今月9日に閣議決定したデジタル施策の「重点計画」で、母子健康手帳(母子手帳)とマイナンバーカードの一体化を目指す方針を示した。一体化に対し、子育て中の親や医療関係者らから不安の声が上がっている。相次ぐマイナカードのトラブルで情報流出への懸念が高まっている上、親と子双方の情報を一覧できる紙の手帳の良さが損なわれる可能性があるためだ。(嶋村光希子)
◆「プライバシーのかたまり」だから
 「これだけトラブルが重なると、情報が消えたり漏えいしたりしないか心配」
 東京都千代田区の診療所に、生後2カ月の長男の予防接種に訪れた会社員女性(32)は声を落とす。子育て支援をする一般社団法人「乳幼児子育てサポート協会」の行本充子代表も「母子手帳は体重や疾患などプライバシーのかたまり。情報管理の安全性が担保されないままでは一体化は反対」と訴える。
 政府は重点計画の中で、健康保険証や運転免許証などとともに母子手帳を挙げ、マイナカードとの一体化を目指すとした。ただし、母子手帳を一体化する時期や、紙の手帳を廃止するかどうかの方針は計画の中では明確にしていない。
 政府はこれまでも、必要なときにスマートフォンなどですぐに情報を確認できるといった利点を挙げ、母子手帳のデジタル化を進めてきた。現状でもマイナンバー取得者向けサイト「マイナポータル」で、出生時の体重や乳幼児健診の結果などを確認できる。
◆情報入力は「職員が手作業で」
 今後マイナポータルで確認できる情報を拡充する方針だ。しかし、自治体職員が手作業で情報を入力するため、マイナ保険証で実際に起きている誤入力や、職員の負担増も懸念される。
 こども家庭庁によると、母の情報は母のマイナカードに、子の情報は子のカードにそれぞれ記録している。一体化されると、親子の急病時に出産までの記録や予防接種などの医療情報をすぐに確認できなくなる可能性がある。
 小児科医で母子手帳の歴史に詳しい大阪大の中村安秀名誉教授は「丁寧な議論をすることなく、一体化を進めることは拙速すぎる」と批判。「母子手帳は母子一体の考え方で母と子の情報が合わせて書かれている。親子の絆の証しとして、親が子へ手渡すことも多い」と指摘する。
 「紙の手帳がなくなるのは困る」との声が多く上がっていることについて、こども家庭庁の担当者は「当面は紙の手帳を廃止する議論は難しそう」と話した。

母子健康手帳 1942年に発行された「妊産婦手帳」が始まりで日本発祥とされる。母子保健法に基づき、妊娠を届け出た人に自治体が交付。妊娠の経過や乳幼児の発育、予防接種履歴の記録だけでなく、育児に役立つ情報も載る。妊産婦や新生児の記録など厚生労働省が様式を定めた全国共通部分と、自治体が独自に編集できる任意部分がある。今年4月、11年ぶりに内容を拡充した。

2256とはずがたり:2023/07/04(火) 13:32:33

出生「数」変化で知る都道府県の「本当の少子化」(2)-東京一極集中が示唆する出生減の理由-
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75073?site=nli
生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子

【女性転入超過エリアの低出生率は悪なのか】
日本の合計特殊出生率(以下、出生率)が2022年は1.26であると発表されたことで、出生率に関する記事が増えている。しかし、いまだに「出生率とは何なのか」十分に理解しないまま原因分析に入ってしまうケースが少なくないように思われる。その場合、必ず「あんなに出生率の低い東京都は少子化促進エリアだ」というような議論が浮上する。

はたして、これはいかがなものか。出生率の計算式の因果関係を理解したうえで慎重な検討がなされなければ、単なる若者に人気の都会叩きにとどまることになる。

そもそも、出生率が上下する要因は3つある。

1.既婚者(日本は98%が婚内子)のもつ1組当たりの子どもの数の減少

2.未婚者割合の増加(日本では未婚者の出産に占める割合は2%程度で捨象する水準)

3.測定エリアにおける未婚女性の移動状況(日本国全体では移民比率が2%程度なので捨象できるが、都道府県以下の単位では出生率に大きな影響をもつ)

つまり、出生率上昇要因は

ア.既婚者に対する支援(妊活、子育て支援)⇒既婚者の出産支援を通じた出生率上昇

イ.未婚者割合の低下策(若年層のライフデザイン支援、婚活支援)⇒既婚割合の増加を通じた出生率上昇

ウ.エリアからの未婚女性流出⇒エリアの未婚女性割合の低下による出生率上昇

と計算構造上、説明できる。

実は3つ目の「ウ.エリアからの未婚女性流出⇒エリアの未婚女性割合の低下による出生率上昇」を理解していない者がいまだに非常に多く、「東京都って出生率が低いね、よほど夫婦に子どもが生まれないんだね、教育費かかるから当然だ」「低出生率の東京都なんか幸せじゃないから、女性は東京都にいかない方が幸せなはず」などの事実を十分に把握しないままでの「感覚論」を述べてしまいやすい。しかし、これらは女性が大量に(四半世紀で90万人超)地方から東京都へと移住・純増し続ける(地方から出ていって戻ってこない流れが止まらない)、という前提条件を棚上げし、少子化との因果関係を1人当たり指標にすぎない出生率だけで説明しようとして、逆読みしているのである。確証バイアスの典型例といってもいいかもしれない。東京圏がそんなにだめなエリアならば、なぜ東京圏から男性より女性が地方に戻ってこないのだろうか。

1996年に女性の転入超過により始まった東京一極集中は、2009年以降、つねに男性より女性の方が多く移住増加し続けており、「女性一極集中」ともいえる男女集中格差をみせている。更に、年々その格差は拡大するばかりで、コロナ禍が始まった2020年からの3年間では、男性の2.2倍の女性人口が東京都に集中し、転入超過数の男女比は過去最大となった。

このように継続的かつ男性を上回る女性の転入超過が止まらない東京では、当然ながら「ウ.エリアからの未婚女性流出⇒エリアの未婚女性割合の低下による出生率上昇」の逆の現象が発生することになる。エリアへの未婚女性の継続的な流入⇒未婚割合の上昇(高止まり)となり、出生率が低く抑えられる。これは地方都市における低出生率も同じことが言える。高知県なら高知市、石川県なら金沢市が最も出生率が低位となることに同義である。反対に、過疎地域において出生率が急上昇する現象も同じ背景にある。

低位出生率をもって「都市が悪」というならば、都市における出生率の引き下げ要因がそもそも地方からの未婚女性の流出であるという因果関係を考えずに批判していることになる1。

2257OS5:2023/10/09(月) 15:52:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/45be4190ae7656fa2cf3d4ca8418431ba6c3cf63
埼玉県条例改正で子どもの「留守番禁止」へ 子育て家庭に負担懸念も
10/6(金) 21:17配信
毎日新聞
埼玉県議会=山越峰一郎撮影

 小学3年生以下の子供の「放置禁止」を盛り込んだ埼玉県虐待禁止条例改正案が、県議会9月定例会で議論されている。児童の保護者らを対象に、子供を住居に残したまま外出することなどを禁じる。罰則はないが、いわば「留守番禁止規定」。改正案に反対の会派からは「子育て家庭への負担が大きい」などと反論が相次いだが、6日の福祉保健医療委員会で賛成多数で可決された。13日の本会議で成立する見通し。

 改正案は、車内などに子供が放置されて死亡する事件が相次いだことを受けて、自民党県議団が9月定例会に提案した。自民は全国初の条例としている。

 改正案では、養護者の義務として、小学3年生(9歳)以下の児童の放置禁止を追加。同6年生(12歳)以下の児童についても、努力義務とした。養護者に当たるのは保護者や保育士、教職員など。自民県議団は、未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても「放置」とする。

 県にも、待機児童の解消や放置を防ぐ施策を義務づけた。学童保育や登下校の見守り要員の拡充が必要になる可能性がある。

 虐待の通報義務も新設。県民は、虐待が疑われる児童、高齢者、障害者を発見した場合、速やかに通報しなければならないとした。

 6日の委員会では、民主フォーラムの小川寿士県議が、県内の学童保育の待機児童が相当数に上ると指摘し、「学童保育が利用できない中で、(放置禁止の)義務が課される」と懸念を表明。無所属県民会議の八子朋弘県議は、「子供を残して出勤したり兄弟で面倒をみたりすることもある」とただした。共産党の城下のり子県議は「養護者を精神的に追いつめ、虐待を助長しかねない」と批判した。

 提案者代表の小久保憲一県議は、「短時間でも子供を放置してはならない。県民の意識改革を促したい。待機児童の解消など、県の施策も義務づけた」と説明したが、具体的な対策については「県が適切に運用すると考える」との答弁に終始した。

 民主フォーラムが継続審議を、無所属県民会議が9歳以下に対しても努力義務とする修正案を提案したが、いずれも賛成少数で否決された。

 県幹部は報道陣の取材に「待機児童の解消は一朝一夕には難しい」と説明。県は今後、どのような事例が放置にあたるかも含め、県民に改めて示す方針。

 田村琢実自民県議団長は、「『カギっ子』などの認識を変え、子どもをきちんと見守る社会を作る必要がある。通報を受けた警察や学校は適切に対処することが求められる。今後、放置事例がたくさん出てくれば、罰則について再考する必要がある」と話した。【岡礼子、鷲頭彰子】

2258OS5:2023/10/09(月) 15:53:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/312a5176cd5fc52ef48c6f0409630332ec103797
「生活できない」 埼玉県の“子供留守番禁止条例案”に批判相次ぐ
10/7(土) 20:38配信
毎日新聞
埼玉県議会9月定例会の開会の様子(2023年9月22日)=同県議会ホームページの動画から

 埼玉県の自民党県議団が県議会に提出した虐待禁止条例改正案がSNS(ネット交流サービス)上などで波紋を呼んでいる。小学3年生以下の子供を自宅などに残して外出したり、公園などに放置したりすることを禁じた「留守番禁止」「放置禁止」の規定に対し、子育て世代とみられる人たちなどから「現実的ではない」などと疑問の声が噴出している。【デジタル報道グループ】

◇働く親にとって深刻な問題

 「保育園児がいるシングルマザーです。この条例が可決されたら、生活していけません」「一人親家庭には死ねと言っているも同然。子育て家庭は今すぐ埼玉から転居することをお勧めします」

 改正案に罰則規定はないが、子供を預ける環境が身近になければ外に働きに行くことが難しくなることから、一人親家庭の人たちには極めて深刻な問題と映ったようだ。

 しかし、この問題は何も一人親に限った話ではない。夫婦共働きの家庭にも影響が及ぶ。

 「今でさえ子育てと仕事を何とかやりくりしているのに、働きながらこれは無理があります。専業主婦が少なくなっている昨今、時代錯誤です」。この投稿者は「可決されたら埼玉から引っ越したり、子供を産まない選択をしたりする人も出そうな予感がします」と続けた。

 ◇「『きょうだい育児』もできない」

 改正案では、養護者の義務として、小学3年生(9歳)以下の児童の放置禁止のほか、同6年生(12歳)以下の児童についても努力義務とした。養護者に当たるのは保護者や保育士、教職員など。自民県議団は、未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても「放置」とする。

 こうした規定に対し「放置はよくありませんが、生活の中での一般的な範囲でのお留守番や子供たちだけでの行動に制限をかけること自体が無謀すぎます」という声もあった。これは保護者が働いているかに関わらず、対象家庭に共通する懸念だ。

 また、兄に弟の面倒を見させて働きに出ているとみられる人からは「こんな条例成立したら、『きょうだい育児』やっていられません」といった投稿もあった。

 議会では改正案に反対の会派から「子育て家庭への負担が大きい」などと反論が相次いだ。しかし、10月6日の福祉保健医療委員会で賛成多数で可決されたことから、13日の本会議で成立する見通しだ。自民は「成立すれば全国初の条例」としているが、批判の矛先は議員にも向けられた。

 「一生懸命子育てしている人たちの意見は聞いたのだろうか。車内の放置に対する規定は理解できますが、自宅の規定は非現実的」「こんなの発案した議員は子供いるの? 奥さんに聞いてみたら?」「この条例案を作った人にお子さんがいるとしたら全く育児に参加してこなかったんじゃないのかと思う」

 ◇条例の前に「学童保育拡充を」

 不満は「子供を見てくれる人や場所なんてすぐ見つからない」といった子供の受け入れ先が不足している実情にも及び、学童保育の拡充を求める声も目立った。

 「共働きをしなければ生活できない世帯も多いこの時代、義務を押し付ける前に土台を整備することが先。手を挙げれば全員が家の近くの学童に公設並みの価格で必ず入れるように整備してから言うべきだ」

 「まずは学童を希望する人が皆利用できるようにしてほしいです。仕事は続けたいけれど、もし学童に入れなかったら……。フルでリモートワークにするのか、夏休み中はどうなるのかなど悩みます」

 虐待防止の趣旨には理解を示す投稿も多く見受けられるが、一方でこうした批判も相次ぐ虐待禁止条例改正案。13日の本会議の行方に注目が高まっている。

2259OS5:2023/10/10(火) 17:18:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/daa01d9a97a9f5a1dd9bb7b1c4bab6655acae3a7
「子供留守番禁止」条例案、自民が取り下げへ 埼玉県議会
10/10(火) 14:16配信


53
コメント53件


毎日新聞
埼玉県虐待禁止条例改正案の取り下げを発表する田村琢実・自民党県議団長=さいたま市浦和区で2023年10月10日午後2時16分、増田博樹撮影

 小学3年生以下の子供を自宅に放置することなどを禁止する埼玉県虐待禁止条例の改正案について、県議会に議員提案していた自民党県議団は10日、議案を取り下げる方針を決めた。田村琢実・自民党県議団長が同日記者会見し、発表した。県民などから「生活実態からかけ離れている」などの批判が相次いでいた。


 改正案は、保護者らが子供を住居に残したまま外出することなどを禁じる内容だった。罰則は盛り込まれなかったが、虐待が疑われる児童を発見した場合、速やかに通報しなければならないとした。

 また、自民県議団は子供だけの登下校や、子供が未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても放置に当たる、などと説明していた。【鷲頭彰子、岡礼子】

2260OS5:2024/03/15(金) 00:23:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2cb1feb7ca12c8248bad368099db91931954eac
<独自>保育士を「コマ」呼ばわり、パワハラ理由に大量退職 堺市の認定こども園、運営困難に
3/14(木) 11:32配信

0〜5歳児クラスの園児約160人が在籍する堺市西区の認定こども園で、保育士の大半が4月末までに退職する意向を示し、運営の継続が困難になっていることが14日、分かった。園を運営する社会福祉法人の幹部によるパワハラなどが理由という。堺市では、転所を希望する保護者をサポートする考えを示している。

【写真】取材に応じる「あいあい浜寺中央こども園」の宮下鉱二理事長

問題が起きたのは、堺市の幼保連携型認定こども園「あいあい浜寺中央こども園」。

複数の園の関係者によると、運営元の社会福祉法人「森の子ども」の宮下鉱二理事長(47)の母親で「会長」と呼ばれる女性が、保育士に対しパワーハラスメント的な言動を繰り返していたという。

この女性は保育士のことを「コマ」と呼んでいたほか、職員らが何度も人手不足を訴えたのに、改善しようとしなかったとされる。その結果、正規雇用の保育士12人のうち10人が、4月末までに退職する意向を示している。

園では保育士を補充する方針だが、早期に規定数を確保することが困難で、規模を縮小して運営せざるを得ない状況という。今後、在園児には別の保育所などへの転所を促すほか、4月以降の新たな入園を制限する考えなどを示している。

宮下理事長は取材に対し「このような事態になってしまい申し訳ない。人員確保、立て直しに向けて頑張る」と話した。

堺市幼保推進課は「今後、園の運営継続とともに、転所を希望する保護者を支援していきたい」としている。

新年度まであと2週間余り…「会長」姿見せず

堺市の認定こども園で起きたパワハラ騒動。保育士の大量退職が保護者に伝えられたのは、進級や入園のタイミングとなる新年度まで3週間を切った今月11日だった。園側は12、13両日の夜に保護者説明会を開いて経緯を説明したが、騒動の発端となった「会長」の女性は姿を見せず、急遽(きゅうきょ)子供の転所を迫られる形となった保護者からは怒りの声が漏れた。

「まさに寝耳に水。子供の転所先が簡単に見つかるわけでもなく、何てことをしてくれたんだという思いだ」

園に2人の子供を通わせる30代男性は憤る。


13日夜の説明会で配布された文書には、運営法人の宮下鉱二理事長名で、保育士の大量退職の原因について「現会長からのパワハラ的な言動等が根底にある」と記載。早急に役職を解く方針が示されたものの、「体調不良」を理由に女性は説明会を欠席した。

午後7時に始まった説明会は約3時間にも及んだ。会場の保護者からは女性の欠席に対する非難が渦巻いた一方、園長ら現場の職員には「あなたたちは悪くない」といった声が上がった。

説明会の終了後、取材に応じた保護者の女性は「(人員不足の解消を求める)先生の声が握り潰されたと思うと、とても悲しくてつらい。何も知らなかったこと、できなかったことがただただ悔しい」と語った。(調査報道班)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板